◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
静岡大か理科大か ->画像>4枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1548763757/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
電気電子を学んで研究開発職に就きたいんやがどっちがいいのかね
研究職志望なら当然院は行くだろうしどうせ国立だろ?
静岡大から浜松地場の大企業に就職するコースが研究開発職への道としては手堅い気もする。
理科大からどこかの院をでて都内の大企業に就職した場合実際どうなんだろ?営業に回されたりしない?
学部と違う大学に進むなら国立にしておいた方がいいかも
時々アラフォーのじじいが学部卒でもいいとか寝言ぬかすけどそれは無視して
研究開発職は今の時代は修士でないと採用ノーチャンス
マーカン理系もノーチャンス=そもそも採用の募集が来ない
院進学は当然考えて基本的には国立進学すべき
私立は早慶理科大だけが研究開発職の可能性が普通にあり(他もゼロではないがゼロに近い)
理科大工学部以上なら国立と天秤かけていい
静岡工vs理科大工(理工基礎工ではなく工学部)
であれば
理科大工が確実にセン利か個別でとれる自信あり=前期名大特攻すべき
理科大工が確実にとれるほどではない=前期静大工で理科大工を受かれば理科大工優先
(学費下宿費問題ないという条件で、理工基礎工ならば静岡優先)
>>8 マーカンの理工系の就職先って同じランク帯の金岡千広に比べるとなんかしょぼく感じたけどやっぱそういうのあるん?
就職系の情報欲しいから教えてほしい
>>1 補足すると
研究開発職は理科大でギりセーフ可能性ありといった感じなので
基本的には
名古屋大学目指せよ
といっておく
>>9 そもそも理系だと
理科大>=マーカンで
金岡千広>理科大くらいだから
マーカンは5sクラス
金岡千広とか言うパワーワード
千葉以外のザコクには誰も行きたくないww
ワタクしょーもな
ワタクにはこういう国立コンプレックスの馬鹿が沢山いるから国立行った方がいいよ
>>15 自分静大浜松だけど静大ごときにコンプもないだろ
地元静岡と東京で迷った場合に選択肢に入るのがほぼ必然的に静大と理科大になるんだよね。
名大に入れるならそれに越したことないけどさ。
>>5
参考に
理科大vs千葉大の過去スレから拾ったから
理科大有利に偏った情報だと思うが
電気電子なら理科大工学部はありか
電気工学科出身者(ほぼ修士のみ)の活躍紹介
http://www.power-academy.jp/human/society/ パワーアカデミー 社会人インタビュー
vol22 東京理科大学工学部→博士 →JAXA 太陽電池の研究開発
vol29 東京理科大学工学部→修士 →電力中央研究所 研究員
vol16 名古屋大学工学部 →修士 →電源開発 研究員
vol3 東京大学工学部 →修士 →住友電工 超電導ケーブルの開発研究
vol2 東北大学工学部 →修士 →ホンダ バッテリー開発
vol6 東京理科大学工学部→修士 →京セラ 携帯端末開発
vol17 千葉大学工学部 →修士 →三菱電機 電源設計
vol32 北海道大学工学部 →修士 →北海道電力 変電所のメンテナンス
vol11 北海道大学工学部 →修士 →JR東日本 電力設備の施工管理
vol1 横浜国立大学工学部→修士 →東京電力 変電所の保守管理運用 静大志望で理科大受かるのって中々レアケースじゃないか?
理科工やが今のところ宮廷東工落ちか専願しかみたことないぞ
静大工学部は侮れんぞ
静大のなかでは断トツ最強学部であることは間違いない
理科大工の偏差値60~65だぞ
理科大受かるなら普通は電通大に出願しないだろ
静大工学部は受験難易度的にはお買い得度ピカイチだと思う
>>26 でも現実電通とでほぼ蹴られてたような…
しかし国私で偏差値比較か
分かっててやってるんだろうけど
>>26 偏差値って言っても三科目じゃん しかも辞退率8割だし
国公立は七科目必要だからワタクの三科目偏差値と同じ二次偏差値の国公立を受けられると思ったら大間違い
>>27 工学部って就職一番いい割には偏差値1番低くなりがちなのはなぜ?
>>34 私立の合格発表は国立前期よりも前にあるって事まで言わないとわからない?
>>29 センター取れたら2次も同じ偏差値帯の国立受けるだろ普通
>>35 それで受かった私立よりまだ分からない国立を待つってことは
そういうことだよね?
>>39 ?
だから受験生は国立の方に行きたいと思ってるってことでしょ?
関東の大学のローカル化がやばいな
2018年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。
大学 東京 神奈川 千葉 埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○上智 45.2 19.6 10.0. 8.8 3.7 87.3 12.7
○立教 35.8 17.7 12.1 14.7 5.4 85.8 14.2
○法政 31.2 19.1 12.2 11.3 5.5 79.3 20.7
○青学 32.1 25.8 8.3 7.8 4.9 78.8 21.2
○明治 32.5 21.0 9.6. 10.3 4.9 78.2 21.8
○慶應 41.5 19.0 7.2 6.2 3.8 77.7 22.3
○早稲田 38.2 17.5 9.1 8.5 4.1 77.4 22.6
●東工 38.1 19.5 8.8 5.9 3.5 75.8 24.2 ※入学者
●一橋 39.5 16.6 6.7 7.2 3.3 73.3 26.7 ※入学者
●農工 44.0 10.6 3.2. 10.6 3.8 72.2 27.8 ※入学者
○東理科 30.3 12.3 10.2. 9.6 6.9 69.3 30.7
○中央 30.4 16.7 6.3 9.2 6.2 68.8 31.2
▲首都 33.5 16.7 3.9 5.8 5.5 65.3 34.7 ※入学者
●千葉 18.7 3.6 27.1 7.6 8.0 65.0 35.0 ※入学者
●お茶 29.2 10.4 6.2. 10.8 7.7 64.2 35.8 ※入学者
●東外語 32.8 10.5 5.7 7.8 6.7 63.5 37.5 ※入学者
●横国 19.4 31.6 3.0 4.5 3.4 62.0 38.0 ※入学者
●埼玉 11.5 1.4 4.8. 29.4 14.5 61.5 38.5 ※入学者
●東大 37.3 11.2 4.2 3.0 3.6 59.4 40.6 ※入学者
http://2chb.net/r/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc >>40 ガイジかよ
理科大優先してる方はもっと上の国立受けるか受けに行かないんだよ
タブル合格の母数には含まれてない
>>42 つまり高々学費300万程度の差で電通大に100:0の差を付けられるってことでしょ?
>>43 その100:0ってのは理科大蹴る前提で受けてる人しか含まれてないってこと、だから国立に圧倒的有利
理科大選んでる人はチャレンジしたら受かったか、理科大不合格かと思って国立を安全な国立して補欠で来たとか
関東民なら理科大、静岡県民なら静岡大。
μ's派なら理科大、Aqours派なら静岡大。
>>44 だから国立だと電通大とか埼玉大受けるレベルの受験生に「蹴る大学」って認識されてる訳でしょ?
>>46 そもそもほぼ受からんて
理科大受かって電通大受けるのは経済的な理由だろ
普通だったら理科大受かったら宮廷東工受ける
>>49 つまりレアケースって言いたいんだろうけどそうしたらなぜ週刊誌でレアケースがとりあげられる訳?
話の腰を折るけど、ちょっと調べたら開発職への近道は静大だと分かったよ。
やっぱり浜松という地の利は大きいな。
電電は需要大きいからどんな大学でも就職はできるし大差ないよ
でも行き先間違えると40代でリストラだから
気を付けてね
NとかPとかCとかw
地の利というのは単純に就活のしやすさではなくてさ、工業の盛んな地域に静大があって企業とパイプがあって就活に有利ってこと。
>>57 東京の方が共同研究とかのチャンスも多いんだが
企業の研究所って東京近郊にめちゃくちゃ多いよ
地の利で東京に勝てるわけないだろカッペ
>>58 ネットも新幹線もある時代に地の利とかフワッフワッやんけ
>>3 静岡程度じゃでかい会社の研究職は難しい
国立だから研究設備良いと思ったら大間違い
>>58 トン金の左上らへんの芋臭い下町住むくらいなら、地方の中核市住んだ方がマシ
>>60 静大だと研究職につけないという根拠は?
任天堂Wii開発、アイボ開発、クォーツ腕時計開発、テレビ開発、VHSビデオ開発とか研究開発職こそ静大だと思うんだが。
>>60 理科大でも結局多くは他大院(国立)に行くじゃん
>>59 新幹線で来なきゃ行けない時点で不利なの気づかないの?バカなの?
>>65 別に抜き打ちで入社面接が行われる訳でも新幹線に乗ることが命がけな訳でもないわなw
>>67 研究の合間の就活がどんだけ大変か知らないんだな
説明会やインターンだって殆ど東京で開催されるのに
>>68 いやせいぜい一回2時間の差だろ
それぐらいの調整が無理とか…
あと関西の方が東京より静岡から遠いけど任天堂OBとかいるじゃん
>>69 時間と金がかかってしょうがないだろ
インターンも交通費や宿泊費でないとこも普通にあるしOB訪問だって苦労する
東京にいれば昼学校抜けてOB訪問したり家からインターン通えたりする
インターンで仲良くなった社員と飲みに行ったりすることもある
地方がどれだけ不利かって事を認識した方がいいよ
>>70 時間はさっき言ったし金はそれこそ国立と私立の差額から捻出出来るよね?
>>72 うだうだ言ってないで現実見ろって
地方は不利だってブログ散々あるから
http://rkym6921.hatenablog.com/entry/2017/12/08/004052 片道2時間っていっても電車みたいに本数もでてないし融通聞かないから結局1日潰す羽目になる
研究室配属されたら学会発表やら卒業研究やらで忙しい中合間ぬってインターンや説明会に行かなきゃいけない
OB訪問だって満足にできない
就活費用はバイトで稼ぐだろ?それは学費云々とは別の話
「あそこの企業は気になるけど新幹線代~万円か、、やめとこう、、」
とか普通にあるし、そんなの機会損失以外の何物でもない
東京だったら数百円、下手したら定期圏内
気になるとこはどんどん挑戦できる
地方の学生は圧倒的に不利だよ
東京で一人暮らしする方が費用高くなるけどなそれも結構な額
>>73 でも実際は殆どが院行く訳だよね?
結局同条件でしょ?
>>73 つーか就活費用はバイトとかいう謎ルールを勝手に押し付けんなよw
研究開発職就きたいなら国立選んだ方がいいよ
静岡大についてはよく知らないけど
基本的に日本の私立は研究環境が貧弱だから
理科大でも院でロンダすれば良いって意見あるが
ロンダする前提なら理科大みたいなマンモス大学で多額の学費払って私大特有のチンパンジーと授業受けるよりは
国立行って少人数で勉強した方がいいと思う
まあこれで理科大選ぶのは
理科大しか行けなかった敗北者の負け犬の遠吠えやろね
理科大は敗北者じゃけぇロンダしなきゃ価値なし!
>>62 「研究」と「開発」は違うんだよ。知ってるか?
純粋な「研究職」に就けるかどうかで考えてみろよ。アカポス就職者をどれだけ輩出しているかがその目安になるぞ。
んで、静大はどうよ?w
馬鹿を金で補うのがワタクだろ
国立に受かる学力があるのに高い学費払って理科大って、馬鹿なの
近い方でいいよ
どっちも基本アカポス就ける学歴じゃないし
旧帝から笑われるぞ
>>19 理科大工学部JAXA 研究職
>>71 静岡大工学部JAXA 研究職
いい勝負だな
どちらも良い大学というところで手を打たないか?
>>86 アカポス目指すなら博士から旧帝でいいと思う
駅弁でもアカポスつけるけどな
論文誌投稿しまくって実績残してりゃ
ただそのための土壌がしっかり出来てない就職予備校と化した私立はダメ
静大ならわざわざ就職のためにロンダする必要がないもんね。
理科大はロンダに失敗した場合のリスクがある。
まあでもどっちもいい大学だ。
理科大はロンダに失敗した場合のリスク
つまり都会なら芝浦でもいいってことか
>>
ロンダエアプはっけーん
アンサイクロペデイアに書いてある
入学当初からロンダする気で東大院試にむけて勉強する「院試予備校」とは理学部物理学科のこと
工学部は普通に自大院に進んで就職する
ロンダは主に成績足りずに自大院の推薦とれなかった落ちこぼれ
>>76 でも全体的にお前の負け
説得力に欠けてる
>>88 アカポスってそんなに魅力的か?
東大博士でも非常勤講師や予備校講師とかざらにいて地方F欄工業大の教授でも常勤なら成功した部類のいばらの人生なのに
修士で就職して社会人実績つんで
縁があれば母校に戻って博士教授ルートの方が安全かと思いますが
早慶駅弁理科大→旧帝ロンダ→教授なんてごくごく一握りの成功者だけでしょう
QS World University Rankings2018
工学技術総合
8位東大 14位東工大 21位京大 44位大阪大 48位東北大
85位北大 87位九大 97位早稲田 103位名大 126位慶應
255位神戸 271位筑波 323位東京理科大 335位広島大
401-450位横国大
451-500位大阪府立 首都大
自然科学総合
8位東大 15位京大 24位東工大 35位東北大 37位大阪大
45位名大 86位九大 112位北大 113位早稲田 153位筑波
253位神戸 261位広島大 317位慶應 329位東京理科大
383位首都大
401-450位岡山大
451-500位千葉大 大阪市立大
化学工学
5位京大 10位東大 20位東工大 34位阪大 46位東北大
51-100位北大 九大 名大
101-150位早稲田
151-200位広島 神戸
201-250位東京理科大
251-300位大阪府立大 東京農工大
土木工学
12位東大 13位京大 31位東工大
51-100位東北大
101-150位北大 九大 名大 早稲田
151-200位阪大
コンピューター科学
22位東大
51-100位東北大 東工大
151-200位慶應 阪大 早稲田
201-250位九大 東北大
251-300位北大
301-350位名大 筑波大
451-500位神戸
電気電子工学
13位東大 20位東工大
51-100位京大 阪大 東北大
101-150位慶應 九大 早稲田
151-200位北大 名大
301-350位横国
351-400位千葉 神戸 名工 首都大 東京理科大 筑波大
機械航空生産工学
9位東大 26位東工大 27位京大 30位東北大
51-100位九大 阪大 早稲田
101-150位北大 慶應
201-250位筑波 横国
251-300位広島 神戸 東京理科大
301-350位
あんま知られてないけどロンダする奴のの殆どは内部の推薦貰えなかった成績下位層だよ
基本的に理科大の院にそのまま進んだ方が良い
物理宇宙物理学
9位東大 17位京大 26位東工大 35位東北大 37位大阪大
51-100位名大
101-150位北大 九大 筑波 早稲田
201-250位広島 神戸
251-300位首都大
301-350位東京理科大 千葉大 大阪市立大
401-450位岡山大
451-500位東海大
数学
17位東大 32位京大
51-100位東工大
101-150位大阪大 早稲田
151-200位九大 名大 東北大
201-250位慶應
251-300位北大 神戸
環境科学
24位東大
51-100位京大
101-150位北大 東工大
151-200位九大 名大
201-250位阪大 筑波
地球科学海洋学
13位東大
51-100位京大 東工大
101-150位北大 東北大
151-200位九大 名大
化学
8位東大 16位京大 29位大阪大 31位東工大
51-100位北大 九大 名大 東北大
101-150位早稲田
201-250位慶應 東京理科大
251-300位広島大
301-350位 千葉大 神戸
401-450位名工大 岡山大 信州大
451-500位熊本大 首都大
材料科学
15位東大 23位東北大 27位東工大 29位京大 45位大阪大
51-100位九大 名大
101-150位北大
151-200位筑波 早稲田
201-250位広島大 東京理科大
地理学
19位東大
51-100位京大
101-150位早稲田
151-200位慶應 名大
http://univ-benchmarking.jp/ 静岡大 論文数2,378 引用数上位10%論文数135 引用数上位10%論文率5.6%
理科大 論文数4,040 引用数上位10%論文数343 引用数上位10%論文率8.5%
http://univ-benchmarking.jp/ >>92 君一人に言われてもね…
具体的な反論は言えない訳?
それとも相当な毒親持ちか
■
■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
■
ロンダするならどこでもよくない?
どうせロンダしなきゃどっちも3流止まりでしょ
電電なら絶対に静岡行ったほうがいいよ
旧帝に次ぐ強さ
>>105 ロンダするなら尚更学費の安い国立に行くべきじゃないか?
就職したら開発職なんてたいてい国立修士卒だらけだからね
国立のほうがいいんじゃないの
社会に出てしまうと、「静岡・・・大?ふ、ふーんそうなの」という反応をされるだけだぞ。それ以上話が続くことは無い。
やっぱ立地はでかいよ
勉強以外で色々な刺激や出会いが多い分、金があるなら東京にいた方が可能性が広がるよ
理 工→理科大優先
理工→トントン ワイなら学費安い静岡
基礎工→静岡優先
これでいいだろ
この程度の学歴じゃロンダしなきゃいけないんだから
学費安い方がお得なんじゃない
電気ならロンダなんかしなくても就職は困らないよ
就職先も多少地域性がある程度でさほど変わらんし、地元に近いとこでよし
>>120 スルーだよ
微妙な態度 ではなくスルー
早慶の場合と同じ、「別に珍しくもないよね」的なスルー
その意味がわからないならこれ以上考えない方がいいぞ
>>122 別に学歴なんて世の中どうでもいいんだよという話ならそもそもこのスレを開かない方が良いと思うぞ
>>125 意味とはなんぞ?
知名度ならタックル大学もあるが
静大じゃ理科大は受からんだろ。せいぜい立命館くらいだろ
理科大じゃ静大は受からんだろ。せいぜい、、、あ、国立はどこも受からん、、
>>128 勝手に立命館巻き込むなW
【2017年度大学別科研費配分額(新規+継続)】
( )内は百万円(間接経費を含む)
●:国立大学、▲:公立大学、○:私立大学、
24位:○立命館大学 (1,170.1)
34位:○東京理科大学 (948.6)
35位:●静岡大学 (946.0)
>>132 最新版サンガツ
立命館 科研費更に上がってるやん
非医学部の大学では
早稲田 東工大に次ぐ3位だし
週刊朝日 2017年12月22日号
W合格進学率対決(東進データ)
静岡工 100-0 立命館理工
東海駅弁岐阜三重静岡にとって立命館は昔から滑り止め
入口 理科大>静岡>立命館
出口 立命館>理科大>静岡
なぜ立命館を持ち出してきたのか
私には理解に苦しむね(ペチペチ
静大工学部
センター 2次
機械工 71% 50.0
電気電子工 70% 50.0
電子物質科学 69% 50.0
化学バイオ工 68% 50.0
数理システム工 66% 52.5
こんなとこを受験するような連中が理科大工に受かるかよw
センター7割いくかいかないかだぞ 身のほどを知りなさい
>>140 私立は高く出るよ
しかしセン利で71パーの学科もあるんだな
難易度も就職も学生の質も院進実績も圧倒的に理科大です
静大が優っているのは学費の安さと学部生一人当たりの教員数、それからキャンパス面積くらい
静大が悪いというわけではなく、例えば後期静岡工と理科大工で静岡を選択してもおかしくはないと思うよ
理系なんて大抵の学科は個人の努力でどうにかなるもの
2-3教科だけで入れる理科大モンキーは静大が7教科+二次試験が課されることを知らないのかな?
それと私大の偏差値は頭のわる
私大の偏差値の母集団は低レベルであるのに対して静大など国立の偏差値の母集団はハイレベル。
例えるなら底辺高校の中での席次真ん中あたりの子(理科大)と、進学校の中での真ん中あたりの子(静大)という違いだよ。解るかな?
>>142 院進実績って何?
29年の院進率なら僅かに静岡が上みたいだが
センター受けたことあるやつならわかると思うけど7割りとるのはめちゃくちゃ簡単だぞ
いくら五教科7科目とはいえ
理科大受かる方がハッキリ言って全然難しい
河合塾での偏差値は
私立の場合は個別試験の難易度
国立の場合は二次試験の難易度
ってハッキリと入試難易度と定義されてるよ
偏差値10の差をたかだかセンター70%で埋められるとは到底考えられないけどね
センターの難しさを語るならせめて80%辺りからにしてくれよw
ザコクは70%程度で科目負担語るから片腹痛いw
主要科目の偏差値上げてから他の科目手つけろよ低脳w
>>144 いまだにこんな勘違いしてるバカいるんだな
じゃあ志望校に国立書くか書かないかで偏差値変わると思ってるのか
144のバカはこれ説明してみろよ
そんなに顔真っ赤にして怒らなくても。理科大チンパンども。
理科大先願の勉強してきた人達では静岡はおろか山梨にすら受からないよ。
それと、理科大なんて合格者の8-9割に蹴られるんだし、理科大に入学する残りカスの偏差値なんて私大偏差値50台程度。
静岡理系の入学者偏差値は確実に40台だがな
>>151 さっさと
>>150説明してみな
おバカさん
>>151 河合塾は偏差値を
私立大学の個別試験
国立大学の二次試験レベル
と定義してる
偏差値50のやつがマグレで合格は有り得ない
センター70%がそんなに誇らしいか笑
理科大生いうてもセンターぐらいはみんな受けてるよ
70%もとれないやつなんて見たことないけどな
1998年とか随分古いデータ持ってくるねえ。
書き込んでいるやつは理科大卒のおっさんソルジャーか?
面倒くさいしお前が説明してみろよ。
バカは
A君が偏差値55をとった場合
同一教科の国立(B判定55)と私立(B判定60)で
同じ判定になる可能性もあると思ってるらしい
入学者偏差値が出たのはこれしかないんでね
この頃も今も理科大が上位国立や早慶に蹴られてるのは変わらんだろう
理科大卒オッサンイライラで草
資料古すぎるけど今40才超ぐらいか?
人生の半分も学歴コンプとはつらいな
バカは本当にバカだなぁ
>>159 私立は優秀な人と底辺の差が大きいからね
ネットでコンプに狂ってる人は底辺、優秀な人には迷惑だと思う
今の理科大はマーチ理工と変わらないし
駅弁を笑える立場ではないよ
>私大の偏差値の母集団は低レベルであるのに対して静大など国立の偏差値の母集団はハイレベル。
この主張はどうしまちゅたかー?
理科大は先の時代の敗北者じゃけぇ…
ロンダしなきゃ価値なし!
理科大は電通名工農工金岡千広には
当然の如く蹴られるわけだから、静岡新潟信州岐阜などの後期合格と迷うのは普通
よってイッチのような質問が出る
>>164 蹴る蹴らないの以前に受かるかどうか悩めよ笑
筑波合格者でも6割落ちんのに
そういう予備校の統計ってサンプル数10人とかだよね
じゃ合格者の90%が辞退してしまった残りカスの理科大生はどの国立なら受かったんだよ
>>165 そういうのって取り敢えず受けとくかみたいなノリで対策とかはしないでしょ
明治落ち名古屋とかだっているがな
第一筑波と理科大で何割が理科大を選ぶのか
>>168 理科大入学者の殆どがとりあえず受けて抑えたやつらだよ
本命の東工大や宮廷早慶に落ちて来てるヤツらが殆ど
実際理科大の問題はクセが無くて特別な対策は必要がない
落ちるヤツは純粋に頭が足りないから受からないだけのこと
静岡大か理科大選ぶスレかと思って開いたら理科大信者が発狂していた
アホなことばかり抜かす駅弁連中に理科大側が訂正してあげる図
>>114 理科大基礎工電気電子 河合偏差値60あるぞ
静岡志望じゃ受からんよ
>>180 科目数が違うじゃん
東京農工≒芝浦工業でいいのか?
静岡大がバカにされるのは分かるが
理科大が静岡大バカにしてるのは滑稽だな
お前それ以下だろ
名大に挑戦すらしなかった奴らに理科大をディスる資格は無いと思うがなぁw
>>189 国立受験したことないの?
5sは前期旧帝落ち普通におるよ?
でも落ちた大学でマウント取っても虚しいだろ
理科大は国立前期も後期も落ちてるくせに、横国や筑波と同等だと言い張るから恥ずかしいんだよな
笑われてるぞ
後期でうかるような国立にはいきたくないから受けないorやる気なし勢もいるんだぞ
私立にそこまで行きたくないから受けないor赤本すら開かないやる気無し勢もいるぞ
地方にはマーチや理科大みたいな適当な私大がないから理系は国立一本も多いんだよ
地方住みで研究職狙うなら学費の安い静岡でいいんじゃない?
どうせ院ロンダするんだろうし
>>192 ほんこれ
>>193 関関同立のある近畿でも「理系は国立」という考えが大勢だぞ
>>192 それはごもっともだが、静岡大なら落ちることはないよ
>>196
> 地方住みで研究職狙うなら学費の安い静岡でいいんじゃない?
> どうせ院ロンダするんだろうし
静大HPに掲載されてる最新データでは
卒業生 514名
うち
静大院 302名
他大院 17名
進学者のうちの他大院進学率は 5.6%
5.6%で「どうせ院ロンダするんだろうし」はねーだろw 関東の大学のローカル化がやばいな
2018年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。
大学 東京 神奈川 千葉 埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○上智 45.2 19.6 10.0. 8.8 3.7 87.3 12.7
○立教 35.8 17.7 12.1 14.7 5.4 85.8 14.2
○法政 31.2 19.1 12.2 11.3 5.5 79.3 20.7
○青学 32.1 25.8 8.3 7.8 4.9 78.8 21.2
○明治 32.5 21.0 9.6. 10.3 4.9 78.2 21.8
○慶應 41.5 19.0 7.2 6.2 3.8 77.7 22.3
○早稲田 38.2 17.5 9.1 8.5 4.1 77.4 22.6
●東工 38.1 19.5 8.8 5.9 3.5 75.8 24.2 ※入学者
●一橋 39.5 16.6 6.7 7.2 3.3 73.3 26.7 ※入学者
●農工 44.0 10.6 3.2. 10.6 3.8 72.2 27.8 ※入学者
○東理科 30.3 12.3 10.2. 9.6 6.9 69.3 30.7
○中央 30.4 16.7 6.3 9.2 6.2 68.8 31.2
▲首都 33.5 16.7 3.9 5.8 5.5 65.3 34.7 ※入学者
●千葉 18.7 3.6 27.1 7.6 8.0 65.0 35.0 ※入学者
●お茶 29.2 10.4 6.2. 10.8 7.7 64.2 35.8 ※入学者
●東外語 32.8 10.5 5.7 7.8 6.7 63.5 37.5 ※入学者
●横国 19.4 31.6 3.0 4.5 3.4 62.0 38.0 ※入学者
●埼玉 11.5 1.4 4.8. 29.4 14.5 61.5 38.5 ※入学者
●東大 37.3 11.2 4.2 3.0 3.6 59.4 40.6 ※入学者
http://2chb.net/r/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc >>200 理科大だとどのくらいの他大院進率なのかな?
国立はそのまま院進んでもいいけど
ワタクはロンダしないと設備がね…
平成30年(2018年) 一級建築士(設計製図の試験)の合格者数
順位 大学 合格者数(□国公立大 ■私立大)
■01 日本大学 209□08 千葉大学 66
■02 東京理大 117 ■09 工学院大 58
■03 芝浦工大 100■10 東京都市大 54
■04 早稲田大 96_■11 大阪工大 50
■05 近畿大学 77_■12 名城大学 49
■06 明治大学 75_□13 京都大学 47
□07 神戸大学 70_■14 法政大学 46
http://www.mlit.go.jp/common/001265948.pdf 院進学率は理科大
理科大は東大院とかにも大量に行くしな
まあこれは理科大一択だな
理科大は早稲田に次いで東大院進が多い
東京大学大学院 理系進学者数大学別
1 早稲田 73人
2 理科大 56人
3 東工大 52人
京都大学大学院 理系進学者数大学別
1 神戸大 49人
2 立命館 38人
3 京繊大 29人
これは流石に理科大だわ
私立理系は基本クソだが、早慶理科大だけは国立理系にも十分対抗できるからな
こういう微妙な所同士の争いはガチバトルが見られるから好き
東京住まい
東京就職希望
学部就職希望
→理科大
地方住まい
中部就職希望
修士就職希望
→静岡
迷わず理科大かな
もしMARCH理系と比較するなら静大行くけど
■
■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
■
どう考えても理科大だな
院の進学先、院進学率
どれをとっても理科大圧勝
悪いが、静岡とか眼中にないわ
>>217 他大院に行くことを前提にしてしまうと理科大の分が悪くならない?
残念ながら前期落ちて理科大いったもんやけど、前期後ガチ無勉で後期静岡受かったぞ
流石に旧帝クラスに匹敵するとは思わんけど、理科大ってそこまで言われるレベルけ?
理科大は地底が併願してるから静岡より2ランクくらい上だろ
静岡電電の強さ知らないとか
自分は無知ですって言ってるようなもんじゃん
安倍政権から政権を奪還しない限り地方の衰退は進むでしょうね
静岡大とか知らなくても無知とは言わんよ。検討もしないのだから。
理科大じゃ5s蹴ったったとドヤるのがせいぜいってこと
金岡千広には蹴られるんだから
東海地方受験生なら静岡岐阜信州優先で
理科大蹴るパターンもありでしょ
大金かけて下宿してまでいく大学か?
だから住むところによって違うに決まってるじゃん
ワタク理系に下宿していくなど地方在住には最終手段だよ
頭悪いのかな
そうカッカすんなよ バカがよけいバカになっちゃうぜ?w
理科大が静岡に負けてる要素がないww
院進学率、院進学先、就職、平均年収、、、
静岡ごときじゃ相手にならん
電農名金岡千広に蹴られる理科大なら、
5sと変わらないじゃん
それなら国立のほうが安上がりでいいよ
>>229 そういう価値感なら下宿してでも理科大いきゃいいだけ
でも別に国立電電修士なら就職は困らんのよ
静岡名古屋には企業たくさんあるからね
>>94-101 理科大なら最上位駅弁並みの研究力だが
静岡は一つもランクインしとらんな
静岡が理科大に牙をむくとはね
偉くなったもんだわ静岡も
その牙で理科大に噛み付いても噛み付いた瞬間にポキっと折れちまう貧弱な牙だけどねw
あらゆる指標で理科大が圧勝してる以上、静岡が何を言っても無駄
まあ貧乏人は静岡行っとけw
そうそれだけの話
まぁ後に給料差で十分元取れる可能性もあるがね
前期静岡受ける奴とか、マーチも受からんやろ。
理科大がどうこうとか、心配する必要ない。
静岡大受ける層は名城大がいっぱいいっぱいだった気がする
>>220 落ちた大学の名前を出したところで恥ずかしいだけなのだが、理科大工学部入学者だと、併願先国立大を多い順に並べると
東工大(圧倒的多数)>(地底合計)>東大>筑波大>>横国大、農工大、千葉大>その他諸々
という内部調査データがある。
まあ、びびって初めから名大を避けて静大を受験するような奴らがとやかく言えるようなレベルではないということだろう。
名大あきらめ組は筑波とか横国とか広島とか神戸
それも無理だと名工大
それも無理だと信州とか静岡
かなり諦めないと静岡まで来ない
静岡大か理科大かなんていう選択肢無いだろ
受験者層がまず被らん
>>242 名大は静大生のロンダ先No.1の憧れの大学だから引き合いに出しただけ。
その名大を学部入試の時点で諦めずに挑戦した、けど及ばなかった連中が入っているのが理科大工。それを静大生が笑うとか、ギャグでしかない。
>>244 すまん訂正するわ
名大あきらめ組は筑波とか横国とか広島とか神戸
それも無理だと金沢
それも無理だと名工大
それも無理だと信州とか静岡
かなり諦めないと静岡まで来ない
一人暮らしの国立と自宅から通う私立なら後者の方が安く済むぞ
>>246 国立理系がそんないちいち序列気にして細かく検討するか?
名大と神大なんか変わらんし
名工のほうが金沢広島より上だろ
茨城だの広島だの横浜だの何かこだわりでもないと受けないよ
うちの高校は金沢でも受けるやつ珍しいわ
>>226 同じ下宿なら国立の方がずっと安く済むよ
2教科この程度で名大落ちか
後期の中でもごくわずかにいる程度だな
静岡後期
工|機械工 後期 55.0
工|電気電子工 後期 55.0
工|電子物質科学 後期 52.5
工|化学バイオ工 後期 52.5
工|数理システム工 後期 52.5
>>252 理科大とは5違いか
しかし国私の偏差値比較はなぁ
農工≒芝浦とかになるし…
名大落ちが多くを占める名工後期に静岡後期がうちにも名大落ちが(わずかに)いるよと言ってもな
>>259 だから
>>254とか見て感覚的にって話ですけど何か触れちゃった?
農工≒芝浦というパターンで+5だとしたら
理科大と
>>252のパターンならそれよりはるかに小さくなることは分かるよね
なんだ原因は分からないのか
じゃあ様々なパターン分けに対応できないじゃないか
>>261 確かに農工と芝浦の補正は5じゃ効かんかもな
理科大は滑り止め私大としての確固たる地位を築いてるよな
他にまともな私大工学部もないからとりあえず受ける大学としてな
確か合格者の90%以上が辞退するんだよな?
学生はあらゆる国立私立落ちが集結し、数千人ぐらいそんなのが集まってるわけだから、
滑った大学談義も盛り上がるだろうよ
国立は前期合格はそこしか受けてないし、
後期合格は多くても一学科あたりせいぜい数十人だからな
>>152のころも理科大の辞退率は変わらんかったと思うが
蹴られた後でも駿台で55程度はある
広島や大阪市立工程度はある
けられた後のカスより数段ゴミが静岡入学生だな
>>267 ところで駿台って辞退率とか考慮してるの?
寡聞にして知らないが
>>269 おいおい
>>265でそのような節のことを述べてるでしょうが
合格者偏差値が地底並み入学者偏差値が広島や大阪市立工程度というデータだが
>>271 ああ入学者偏差値か
32 :エリート街道さん:2014/06/12(木) 19:58:57.36 ID:eYNl2Q9l
>>30 以前、◯台が出した入学者偏差値というのは、単なる入学者の模試受験時での平均偏差値であって、統計学的には何の指標にもならないんだよ
模試受験時に偏差値70だった合格者が模試受験時に偏差値30だった合格者より入試成績が上位だったとは限らないからね
だから、入学者の模試受験時の平均偏差値であって、入学者の入試(時)での平均学力の指標ではないんだよ
ちなみに、合格者の模試受験時の平均偏差値は、入試難易ランキングの難易ランクの基準となっていることからも分かるように、入試における合格ボーダーライン(合格最低ライン)の指標だよ
入試(時)における合格者の平均成績の指標ではないからね
あと広島と同格が正しいとすると国私偏差値補正が5~10くらいになるんだがそれはいいのか?
君が何を比べたいのかわからん
河合で広島+5=理科大
それで駿台入学者偏差値同じくらいなので
河合の2次難易度が広島=理科大になるって
理論破たんしまくってるよね
>>278 ?
河合塾が合格者偏差値より低いってことはないと思うが
君はさ何比べたいの?
ふんわりとした全体の難易度?2次難易度?合格者偏差値?入学者偏差値?
ふんわりとした全体の入学者の質?
君自身わかってないよね
>>280 偏差値の性質について話してるんだろ
君が分かってないことにしたいだけで
えーと、そもそも合格者偏差値をもって広島=理科大と主張するんだよね?
そこはいい?
ん合格者偏差値 理科大>広島 入学者偏差値 理科大≒広島
な
それでそのデータは駿台のものだけどこれが河合塾に変わっても偏差値での相対的な位置は変わらないってことでいいよね?
合格者偏差値 理科大>広島ではあるがセンター考慮2次理科考慮で差は縮まる
まぁ理科大もセンター対策2次理科2つやったのは大勢いるが
合格者偏差値とボーダーの動きがどうなっているのか不明
勝手に連動させたのは君
それで広島と理科大の河合塾での偏差値差が5~10だから辞退率とか考慮に含めた国私の偏差値補正がそれくらいになるかなって話だけど
だからさ 君が補正した結果って
>>280のなんなの?
>>290 じゃあ最初に君が出したデータも水物ってか先にそちらは指摘したよね?
水物ってその指摘はすべての偏差値で言えるわけで
君はその論が出る前
偏差値を信頼してるのおかしいよね
>>292 国立と私立の偏差値が乖離している印象だから補正値を考えてみたって話だよ
農工=芝浦と考えているならそれでいいんじゃないかな
>>294 君はどの偏差値を信頼してるんだい?
一応河合塾と駿台を同列に扱ってるつもりだけど
じゃあ結局入学者偏差値ベースで考えればいい
あとは対策の問題だね
>>297 だからベースにして考えたって言ってるやん
入学者偏差値 理科大≒広島
では静岡がセンター国社捨てれば英数理 理科大≒広島並みになるか
>>300 知らんが理科大の思ってるほど差は少なそうというのが君のデータから見て考えたことだね
あと志望的には広島>理科大だと思う
で理科大がセンター国社やったらって
やってる奴多いけど
理科大は筑波横国並みとか言ってたのに、広大並みまで下げたのかよ
それなら5sをバカにできるレベルじゃないな
広大は後期なんかほとんど定員ないし、受験回数は一回きりといってもいいからな
やっぱり理科大よりは難しいよ
>>302 やらなくても入れるだろw
指定校も2割もいる
理科大は所詮私大ですからね。
私大は大学ではなくただの営利目的の業者に過ぎない。
学問の府である国立の静岡大は格が違いますよ。
そもそも関東では静岡大という言葉は聞かない。理科大一択ですというか。選択肢に思い浮かばない。スレ自体が無意味。
未満と以下の違いを誰か教えてあげてやれwwwwwwwwwww
↓ ↓ ↓ ↓
マーチ未満の学歴のヤツって人生詰んでねーか?(笑)
このご時世マーチ未満の大学行くくらいなら専門学校やら就職活動した方が期待値高い気がする。
マーチ未満の私文は廃止しろってそれ一番言われてるから
東京だとマーチ未満はクソ扱いだからなー
マーチ以下のゴミ大学って行く意味あるの?
マーチ以下にしか通えない頭の悪い奴等は高卒で就職して社会貢献するべきだと思うんだけど。大学行ってバカ勉強したってバカは治らないんだから。
マーチ以下の大学とか金払って遊びに行ってるようなもんだよ。
早く稼いで親孝行の1つでもしたらどうだ。
死ね私立文系、特にマーチ以下の私立文系は社会のゴミ
というかマーチ以下の大学に行く奴らって頭おかしいよな
MARCH未満はどれも変わらない。
楽歴フィルターを就活で思い知らされるから、法政や中央にでも頑張って行きべきだよ。
>>312 神奈川あたりは普通に候補に入りそうなものだが
>>310 先日、偶然国立国会図書館デジタルコレクションで以下の本を見つけた。
「東京物理学校五十年小史」昭和5年(1930年)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1457202 これを読むと、東京物理学校(現在の東京理科大学)がいかにして幾多の困難に立ち向かい、
明治・大正期に発展していったかがわかる。また、現在の東大、東工大、東北大、早稲田と
理科大の関係がとても深いことがうかがえる。
理科大は「理学の普及をもって国運発展の基礎とする」という、強固な建学の精神を
現在も堅持しており、その経営も16名の創設者(維持員先生)を経て、現在は同窓会が行っている。
この学校を「ただの営利目的の業者に過ぎない」といえるのは、己の無知を晒しているに過ぎない。
官立高等工業学校として13番目にやっと出来た地方の学校が「学問の府」などと僭称するのは失笑ものである。
東京物理学校卒業生初の博士取得者
小倉金之助(理学博士 東北帝国大学)大正5年(1916年)
この時、浜松高等工業学校(大正11年創設)は影も形も計画もなし。
理科大って単純にレベル低くない?
理科大で院まで行くとか考えられないな
>>319 でも東工大の院にロンダしても、プロパーからバカにされまくりだよ
>>321 ??
日本大学高等工学校(理工 1920年 大正9年) < 大阪工業学校(阪大工 1896年 明治29年)
>>1 静岡大学に決まってるな。
静岡大学工学部と聞いて、川人先生が浮かばない奴は、工学部には全然詳しくない奴だから気にしなくていい。
イメージセンサのトップランナーだよ。NHKの8kテレビ用を共同開発。教授しながらベンチャー会社の会長。
https://newswitch.jp/p/15786 シャープも”第一人者”と呼んでるぞ
>シャープはイメージセンサー研究の第一人者、川人祥二静岡大学電子工学研究所教授、スズキ(>静岡県浜松市、
>津田紘社長)と共同で距離と画像を同時に計測できる距離画像CMOSセンサーを開発した。
https://www.dempa.co.jp/productnews/kobetu/060324/0324_01.htm 川人先生の研究室のサイトを初めて見たが、指導者が優秀だと学生も育つんだね。学生もいろいろ入賞してる。
http://www.idl.rie.shizuoka.ac.jp/ 静岡大の内部のことは知らんけど、人気のある研究室は競争が激しいから、入学後にがんばることだね。
こんなんで迷うやついるの県名ザコクa geミエミエじゃないか 理科大選ぶ奴ほぼ100%(県名ザコク関係者除く)
関東の大学のローカル化がやばいな
2018年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。
大学 東京 神奈川 千葉 埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○上智 45.2 19.6 10.0. 8.8 3.7 87.3 12.7
○立教 35.8 17.7 12.1 14.7 5.4 85.8 14.2
○法政 31.2 19.1 12.2 11.3 5.5 79.3 20.7
○青学 32.1 25.8 8.3 7.8 4.9 78.8 21.2
○明治 32.5 21.0 9.6. 10.3 4.9 78.2 21.8
○慶應 41.5 19.0 7.2 6.2 3.8 77.7 22.3
○早稲田 38.2 17.5 9.1 8.5 4.1 77.4 22.6
●東工 38.1 19.5 8.8 5.9 3.5 75.8 24.2 ※入学者
●一橋 39.5 16.6 6.7 7.2 3.3 73.3 26.7 ※入学者
●農工 44.0 10.6 3.2. 10.6 3.8 72.2 27.8 ※入学者
○東理科 30.3 12.3 10.2. 9.6 6.9 69.3 30.7
○中央 30.4 16.7 6.3 9.2 6.2 68.8 31.2
▲首都 33.5 16.7 3.9 5.8 5.5 65.3 34.7 ※入学者
●千葉 18.7 3.6 27.1 7.6 8.0 65.0 35.0 ※入学者
●お茶 29.2 10.4 6.2. 10.8 7.7 64.2 35.8 ※入学者
●東外語 32.8 10.5 5.7 7.8 6.7 63.5 37.5 ※入学者
●横国 19.4 31.6 3.0 4.5 3.4 62.0 38.0 ※入学者
●埼玉 11.5 1.4 4.8. 29.4 14.5 61.5 38.5 ※入学者
●東大 37.3 11.2 4.2 3.0 3.6 59.4 40.6 ※入学者
http://2chb.net/r/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc 2018就職状況
丸紅
東京理科1
大阪工大1
芝浦工大0
東京都市0
東京電機0
工学院大0
日本放送協会(NHK)
東京理科1
大阪工大1
芝浦工大0
東京都市0
東京電機0
工学院大0
関西電力
大阪工大8
東京理科1
芝浦工大0
東京都市0
東京電機0
工学院大0
lud20250415135502このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1548763757/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「静岡大か理科大か ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
・東京理科大の経営か静岡大の情報だったら
・東京理科大vs静岡理工科大
・静岡大理系だけど理科大とどっちが上?
・信州大、静岡大と理科大ならどっちがいいの?
・理科大理工蹴って静岡大工学部に進学することにしたんだが
・【野球】東大野球部に14年ぶり甲子園球児入部へ 静岡・梅林が東大理科1類合格
・【静岡】理科実験中に児童4人やけど、うち1人は重傷…教員がつぎ足したメタノールこぼれ引火 [すらいむ★]
・一浪北大か現役理科大か
・現役理科大か一浪東大か
・海外大学で数学の博士号取って、東大か理科大の数学科で教員やるのも悪くねえかな?
・横国千葉理科大か地方旧帝か
・後期電通大か理科大理工学部か
・理科大か電通かどっちがええ?
・理科大から仮面して早稲田政経って
・都立大泉高校出身で理科大から日医?の川島翔太くん
・東京理科大から東京大院へ、他の国立大学からより入りやすいの
・センターと二次合わせて理科3科目で東大か京大を受験した強者っているのかな?
・理科の種類
・理科基礎w
・理科大あるある
・中学理科
・理科大vs一橋大
・静岡県警
・静岡県警
・静岡支部
・理科大の2部
・理科大だけど
・静岡大情報学部
・静岡産業大学
・男静岡県2
・静岡の選挙
・理科大と農工
・理科大の経営
・理科大生おる?
・理科大>横国
・理科大第二部って
・理科大vs筑波
・理科大vs筑波大
・静岡のバス釣り
・静岡の無職6
・静岡県焼津市
・静岡の建設業界
・静岡うどん その1
・島の静岡旅行
・静岡って都会?
・静岡ってさあ
・理科大はいいぞ
・岡山理科大学獣医
・理科大って高学歴?
・東京理科大スレ
・理科大理工物理
・理科大落ち東工
・t王匡理科大学は
・理科大って高学歴?
・埼玉大学vs静岡大学
・静岡県の孤独な男
・静岡の看護専門学校
・静岡の不正行為
・上智大学vs静岡大学
・静岡県。。。
・静岡県の花火大会情報
・静岡の引きこもり
・静岡大学 Part57
・理科基礎という科目
・理科大 vs 5山