ほかの暗記科目はまだやってても
仕事に使ったり、やってて話の役に立つことが多かったりするけど
このふたつに関してはただの物好きの趣味だろ?
なんでやるんだよつまらんし文科省死ね
日本文化の歴史的形成への自覚を促して真の教養を涵養するには古典が不可欠だから
>>5
教養学ぶならわざわざ訳したりする技術いらなくね?
しかも受験科目で古典を使ったであろう大学生を見て日本文化の歴史的形成への自覚を持てるようになったやつがちょっとでもいると思う? マーチや慶応なんて文系でも古文漢文一切試験に出ないんやろ?
国立は理系でさえやらされるよな
意味なし
ただでさえ負担多いのに、余計な負担かけさせんな(怒)
教養云々言ってる奴もキチガイ
重要なのはほとんど現代文になってるし、古文漢文を原文で紐解く機会なんぞ、99.999%の日本人にはない
100%と言い切れない辺り、よっぽど自信ないんだな
古典としての古文と漢文,古典に関連する文章を読むことによって,我が国の伝統と文化に
対する理解を深め,生涯にわたって古典に親しむ態度を育てるため
>>6
現代語訳した時点で古典がもつ滋味深さとか品格がなくなるだろ じゃあ大学3年で抜き打ちで古文漢文のテストして7割取れるぐらいじゃないと
勉強した意味ないよねー
急速に国際化の進む社会で生きていくに当たって,諸外国の伝統と文化を理解しそれを尊重するためにも,我が国の伝統と文化について自覚し,我が国と郷土を愛し,それを尊重する態度を育成することが大切となる。
そこで我が国の文化の形成に強い影響を与えた中国の文化との関係について考察することなどを通して,我が国と外国とのかかわりにも関心をもち,我が国の伝統と文化をより深く理解する必要があるんだよなぁ。
長年にわたって伝えられてきた古典を読むことを通して,人間,社会,自然などに対する様々な考え方や感じ方を知り,人生を豊かにしていくことのできる人間を育成することを示してる。具体的には,日常生活において古典や古典に関連する文章を読むことを通して,
古典の中の人間の生活や人生を知り,自らの生き方を見つめ直すとともに進むべき方向を模索しようとする態度,また,古典などの表現から自らの思考や感情を表現する様々な方法を見いだし,表現に生かそうとする態度などを育成することになる
国立理系は>>1みたいなことに疑問を持たずこなしてくれるから兵隊向き
明治理工クラスのエリートだと古文意味ないじゃんってことがわかってしまうからな 高等学習指導要領より
第6 古典Ⅰ
1 目標
古典としての古文と漢文を読解し鑑賞する能力を養うとともに、ものの見方、感じ方、考え方を広くし、古典に親しむことによって人生を豊かにする態度を育てる。
第7 古典Ⅱ
1 目標
古典としての古文と漢文を読解し鑑賞する能力を高めるとともに、ものの見方、感じ方、考え方を深め、古典に親しむことによって人生を豊かにする態度を育てる。
第8 古典講読
1 目標
古典としての古文と漢文を読解し鑑賞することによって、我が国の文化と伝統に対する関心を深め、古典に親しむ態度を育てる。
自国の古典文学を読まないって普通に考えてヤバくないか?今でさえ The Tale of Genji の知識がろくにない馬鹿な日本人が溢れてるのに
漢文は欧米で言うラテン語みたいなもんだろ、日本語の源流を知らなくてどうする
訳した漢詩学んでなんか意味あんの?
原文じゃないと韻とか分からないだろ
>>12
そんなもの無くなっても誤差の範囲だろ
やりたいやつだけがやってればいいのに受験では意味もない科目を多数やらされて負担が増える 自炊するか(国立理系)ファストフード(私立理系)のもの買うかの違い
>>24
?
なんで高校生なのに他の科目は仕事に使ったりすることがわかるの? タイムスリップした時くらいしかこんな科目必要にならねーわ
>>23
えぇ・・・
そのくらいならやらないほうがマシだわ
もう古典課さないとこ行けよ >>28
いやごめん全然理解できないんだけど
将来の職業がに決まってて尚かつ古典の知識が必要ないって既にわかってるってこと? 古文漢文やって理科大明治理工以下の国立行くやつって
自炊してココイチのカレーよりまずいカレーおいしそうに食うやつに似てる
要らないだの喚いてるやつらはただ古文漢文が出来なくて悔しいだけなんだろ?
高校で履修する程度の教養に将来への実用性求めんなよ
実際大学で専門的に学んでる学生からすれば高校で習うようなもんは全部ままごと位にしか思ってねぇよ
>>30
数学物理化学生物英語地理は結構な割合で使う仕事が存在してるじゃん?
政経倫理現社は実際に社会で生きる上で必要
世界史とか日本史現代文は単に教養として役に立つことが多い
古文漢文←受験終わったら物好き以外必要なし >>32
別に俺はできてない訳では無いし悔しくもないが意味もない科目なんてやりたくないわ >>33
自分のルーツさえ知らないなんて恥ずかしくないのか? >>33
でも受験では必要だろ?
そんな嫌ならお偉方にでも直接言ったらどうや? 古文漢文の内容は教養としては素晴らしいけど文法とかは専門分野で大学行ってからやればいい
一般人が古文の単語なんか覚えてどうすんのよと思う
>>35
誰もそんなこと気にしてねーしどうでもいいよ >>34
あ、そうなん?wまぁ、高校ごときの教養なんてどれも池沼じゃない限りよゆーだしなぁw >>38
文系職が使わないかじゃなくて
数学を仕事で使う割合は古典に比べると全然違うでしょう >>39
誰も気にしてないって(笑)
自分が属するコミュニティのレベルの低さがバレるぞ >>42
じゃあコミュニティのレベルが高い人は自分のルーツを知ってるんですかね?
そんなものは関係ないでしょ >>43
おまえ高校生だろ?あの程度でガタガタ言うようなやつに受験は向いてないからバイト探しといで どうせ戦前の教育カリキュラムを惰性でやってるだけでしょ?
そんなことより政治経済とか英語のがよっぽど有用だしそっちの量を増やすべき
入試科目に課されない=その科目の知識0といいわけではないでしょ
古文のテストで点取らないと高校卒業できないわけだし
国立理系も入試に課されても下手したら二次試験の時期には忘れてるぐらいだから
結局同じ
>>33
すごい自信だけどさ、君高校生でしょ?
10年そこら生きただけで全てがわかるわけ無いじゃん >>45
あんなだたの詰め込み学習の集大成みたいなので英語力がつくかよwwwwwww そろそろ自分の価値判断は絶対ではないってことを知ったほうがいいと思う
>>48
それでも古文漢文よりは役に立つし最近改善されてるでしょ 古文を読解し鑑賞する力(丸暗記の受験用テクニック)
そら現代人に不要でしょ
本来の目的の教養も文法や単語、現代語訳の技巧にとらわれて表面的な理解にとどまってる高校生がほとんどでしょ
>>50
はぁ~wwwwwwwやっぱり損得勘定でしか物事を判断できないやつは滑稽だなぁw
しかも大して古文漢文できないくせに損だ!とか喚いてるってwwwwwww
こーゆーのはただの受験マシーンになって将来落ちてくんだろうなぁ~ 教養を学ばせる機会を与えるだけで十分で、受験科目としてまで強制する必要はないよね。
副科目みたいな扱いでいいでしょ
>>52
「表面的な理解」が何を指しているのかよくわからないけど
あくまで文科省は>>17っていう目的の為に高校で教えるよう定めてる訳で現場レベルの教師の無能さで語るのはちゃんちゃらおかしい 日本への帰属意識を増大させるためって学校の先生が言ってた
東京の上空をアメリカ空域にされておいてなにが帰属意識だよ
とは思うね
社会に何の貢献もしない古文漢文なんか好きな奴が大学で勝手にやればいい
しかも日本は万世一系の~とか言ってる懐古にかぎってアメリカまんせーしてるし
>>57
武士は食わねどなんとやらって言いますし…(震え声) だんだん本性出てきたなwwwwwww
やっぱただ古文漢文が出来なくて発狂しちゃったさるやなwwwwwww
>>63
自分は一切提示していないのに他人には求めるのか… >>55
現実問題として大学受験のためには有名古典作品の理解なんかしなくても全く問題ない
源氏物語だって光源氏の誕生と若紫、よくて車争いくらいしか高校で教えてないだろ
文科省の掲げてる目的は、現状の大学受験にはマイナスにしかなってないと思うぞ >>65
そうなんだよね
ただ現状は本来の目的と乖離してるってことを理解してるかしてないかってこのテーマを語る上で重要だと思うんですよ まー漢文は中国がむかし日本にとって宗主国だったことを思い知るにはいいかもな
>>8
詩文は漢文なしの所が多いけど古文は出されるよ
国立理系は宮廷だと政経単独受験、倫理単独受験が認められなくなったのはひどい 古文漢文は社会みたいなもんだから
理系は実質社会2科目やってるようなもん
自国の文化をとか言うけど、よくよく考えてみたら読めなくても知識と知っていて説明できればいいよな。ヨーロッパのやつらはラテン語読めるんか?って話、おそらく読めないけど書物の内容は知ってるはず
日本の歴史を知らなかったら外国人にバカにされるよ
日本史+古典で最強
ただ昔を知る事にだけ意味があるなら、数百年後には淫夢が受験に出てくる可能性もある。
日本人なら昔の文化知っとけって理由で淫夢学ぶんだろうなぁ…
宗主国がアメリカから中国に変わるんだから漢文大事だろ
教養云々ならわざわざ訳す問題とかいらないよね
訳したやつを現代文風の問題にすればいいよね
東進ハイスクール偏差値表より
68 早稲田大学(政治経済)経済学科
66 明治大学(政治経済)経済学科
65 青山学院大学(法)法学科
61 法政大学(法)法律学科
57 武蔵大学(社会)メディア社会学科
56 東北大学(法)法学科
55 東北大学(経済)経済学科
51 東京経済大学(経営)経営学科
古文
糖質貴族のお遊び文(便所の落書きレベル)
今で言うメンヘラ・ストーカー・岩間が書いた文章を教養(笑)とかいって真面目に勉強するもの
漢文
偽造文書沢山
中国の偉大さを伝えるもの
まぁ普通に利権関係だわな
こいつら無くすと沢山の人間が職を失ってしまうわけだし
文系は古文漢文、法学概論、政経、から1択するようにすべき。
古文漢文好きだけど現代において必要性が低いというのは認めざるを得ないかなあ
でも日本人全体が共有する教養が減ってしまうのは悲しい
スレタイのように疑問を感じたり反感を覚えることはとても自然
でもそれをひっくり返すこと(然るべきところへの働きかけ)ができないする気もないとすれば
自動的にそこに参加するのか否かの選択となるわね
参加を決意したからにはただただこなすのみ
いついつまでになにをどれだけこなしたか
そしてその積み重ね
それを問われるのが受験と捉えてもいいのでしょうね
総理大臣が源氏物語の作者知らないとかだと流石に嫌なので
国民全体の最低限の教養程度にはやっといていいと思います
原文で読めるようにする必要があるのかはよくわからんけど
まあ教養なんて理由で負担増やされるのは腹立つってのもわかる
そんなに教養とやらが大事なら
何で音楽美術保健体育家庭科情報のペーパー試験がないのって話になるしな
そもそも雑学マニアやクイズ王との違いがわかってて言ってんのかね
教養に決まってるだろ。
漢文とかよめたら何かエエやん。
理系だけど、数学、物理の次に好きやで。
てか情報って言ってるけど、プログラミングじゃなくてアルゴリズムとか論理学を数学に追加しろ。
プログラミングなんてメジャーな物除けばドッグイヤーだから。
教養なら大学受験に課す必要はないわけで
本当は戦前からの旧態依然とした入試システムを修正できなかっただけ