◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
英検1級の長文は大学入試でいえばどこレベルなんだ? ->画像>4枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1530271010/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
英検1級舐めすぎ
慶応とか裸足で逃げるレベル
東京外大でも追いつけん
そんな英検1級でも裸足で逃げ出すという国連英検特A級
外交官試験の面接試験免除されるぐらいムズい
高校の時の英語教師が四苦八苦してたから
受験英語の比ではないかと思われる
>>2 じゃ準1はどうなんだ?
1級解いてたら語彙はむずくてあんまり解けなかったけど読解は9割正解だったから
気になって聞いてみたんだが、そんなにむずいのか?
>>5 準1の語彙は早慶の上位レベル
ただ読解はmarchレベルかと。
英検の壁は筆記じゃなくてリスニングと面接な
二級のリスニングでもセンターの二倍は難しいはず
英検1級持ってるやつが外大落ちてたわ
まあ英語以外の部分で落ちたんだろうけど
英検1級≒TOEIC950
厳密には英検1級持っている人の多数は高確率でTOEIC950を取れるが、TOEIC950しかない人が英検1級を取るのは難しい
早慶の一般組でもTOEIC平均600くらいしかないぞ
大学入試の英語なんてレベル低い
1級の語彙がクッソむずい
TOEICとか比較にならん
それ以上に酷いのは国連英検特A級だけど
読解だけなら早慶合格者なら7,8割は取れると思うぞ
問題は語彙問題とスピーキングだからな
英検の読解は設問が簡単だから大雑把な理解でもわりと余裕なんだよなあ
壁になるのは語彙と作文
1級ならさらに面接も
英検1級持ってるけどTOEICはまだ900前半...
またTOEIC勉強しようかな
正直世間で言われてるほど1級って難しくないと思う...
TOEICみたいに速く正確に解く問題の方が難しく感じた
英検1級は、語彙問題は大学受験を遥かに超えるレベルだけど、長文問題は慶應法ぐらいの難易度に留まってるよ
>>19 実際受ける人は読満はほぼ満点だと思う
リスニングや語彙でいかに落とさないか
いうて慶応法の長文9割以上安定って普通にやばいと思うんだよな
>>23 ?
俺が言いたいのは難しい慶応法の問題で9割必要なくらいだから簡単な読解でも相当レベル高いんだなっていう事なんだが
バカばっかりだな 英検より慶應のほう点数取るの難しいんすけど
>>25 俺英検準1までしか受けてないから1級はわからんけどさ 長文って結構適当に呼んでも取れるイメージなんだが正直慶応法より簡単な気がするんだけど
問題自体は慶應法のが難しいだろ
あれ英語9割取れたらもう合格決まったようなもんだぞ
英検一級の難しさは読解以外、特に語彙と面接だからな
リスニングと英作文はtoefl等と比較して難しいとは思わんが大学受験生には酷かもね
>>25 慶應法が難しいのって、文法問題や会話問題の話でしょ
長文(特に一番最後の大問)は普通に得点稼げるタイプの問題だった記憶があるが
ちなみに準1の長文はMARCHレベルで異論は無い。リスニングは東大レベルまで難易度が跳ね上がるが
2級になると、もはやセンター英語と何も変わらん
まあ英検は語彙でどこまで落とさないかだからなー
2級までしか持ってない俺が言うのも何だが読解は1ミスに抑えたし
ニッコマtoeic900超えやで(ニッコリ
なぜ長文読解の議論で話せる話せないの煽りをしだすのか
ガイジ?
>>43 慶應>1級>>東大>>早稲田ぐらいの難易度だよな
>>35 英語の話になると高確率で会話厨出てくるよな
一般的に外人と話す機会より英文読む機会のほうがずっと多いしあいつらは「読解だけじゃだめ」とのたまうがリーディングすら実用的なレベルに到達するのは困難
なのに会話ばっかり勉強して器用貧乏になるアホの多いこと多いこと
まぁ、実際に英検1級受ければ分かるよ
ちょっと野球がうまい高校生がいきなりプロテスト受ける感じだから
慶応>1級とか言ってるやついて草
ヤンキーがプロのボクサーに試合して勝てると思ってるヤンキーみたいだな
>>50 長文パートだけなら確かに慶應の方が難しい
慶應って語彙レベル大したことないじゃん
そもそも大学入試問題って英文そのまま出してる訳じゃなくて
難しめのアカデミックワードは「易しい単語」に書き換えてんだよ
入学してから原文読んでみ
だって高校生のボキャブは英語得意な奴でもせいぜい6000~7000語なので
軽めの通俗小説(ペーパーバック)すら読めない
せめて2万語はないとね
こんなんじゃ勝負になりませぬわ
悔しかったら語彙力上げるこっちゃ
慶応>英検1級とか言ってるやつは、慶応のTOEIC学生平均出してから発言するようにwww
>>10
______________
| . ____________ .|
| | __ | |
| | / \ | |
| | / _ノ \ | |
| | | ( ●)(●) | |
| | | (__人__) .| |
| |. | ` ⌒´ノ | |
| |. | } | |
| | 丶 } . | |
| | ヽ、.,__ __ノ .| |
| | - ''": l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、 .| |
| | 、 :::::::::l_:::;、>、_ l||||l゙!:゙、-、 | |
| |::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙| |
| .  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .|
|. W A N T E D |
| |
|. 中 央 大 学 工 作 員 |
| |
| 糞スレ乱立、 大量コピペ攻撃 .|
|. AA泥棒、ヘイトスピーチ .|
|. 明治大学叩き等の罪 .|
|________________________| >>10
______________
| . ____________ .|
| | __ | |
| | / \ | |
| | / _ノ \ | |
| | | ( ●)(●) | |
| | | (__人__) .| |
| |. | ` ⌒´ノ | |
| |. | } | |
| | 丶 } . | |
| | ヽ、.,__ __ノ .| |
| | - ''": l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、 .| |
| | 、 :::::::::l_:::;、>、_ l||||l゙!:゙、-、 | |
| |::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙| |
| .  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .|
|. W A N T E D |
| |
|. 中 央 大 学 工 作 員 |
| |
| 糞スレ乱立、 大量コピペ攻撃 .|
|. AA泥棒、ヘイトスピーチ .|
|. 明治大学叩き等の罪 .|
|________________________| とりあえず国内の大学なら準1レベルですべて対応できる
というか、準1でもオーバースペックだと思うけど、英語得意な高校生なら目標としてちょうどいい
俺、1級は英作以外満点で合格したよ
読解は慶應や京大より簡単
慶應法みたいな本質的でない悪問出すとこはどうでもいい
自分の年から準一級でセンター満点扱いになるらしいからとらないとなあ
英検って3級からとった方がいい?
東大の英語だけは、準1に余裕合格してる人でも6割以上取るのはかなりキツイわ。下手したら5割すら取れん
高校上がるまでに2級 高3までに準1級
英検をペースメーカーに使っている東大合格者は少なくない
桜蔭の高2生が英検準1級にバンバン受かっていて、そこらの外大の学生より英語できる。
それ公式データじゃないけどな(笑
あんなもん信用してるのは池沼だけ
まともな東大生なら真剣にやれば誰でも850ぐらいはいく
というか、800以下ならESに書かない方がマシ
医学部のtoeic平均が700ぐらいなので十分現実的な数字でしょ
そういうあなたは客観的なデータでもあるの?
リスニング対策もロクにやってない上に筆記の実力で東大より格下でも700な
なら東大の平均は800ぐらいが妥当値かな?
真面目に対策して850以上という俺の見立ては正しいようだな
うーん、それはどうかな
同じく2次試験でリスニングがあり、筆記の英語力も東大に比肩するであろう東京外大の「希望受験者」でさえ平均は700前後
>今回の試験では358名が受験し、平均点は前回を30点も上回る719.3点、最高点は965点でした。
http://www.tufs.ac.jp/common/is/gakusei/koenkai/news/2006index.html 医学部の平均が700というのは俺の言い過ぎで、実際調べてみると600ぐらいという方が正しかった
http://home.hiroshima-u.ac.jp/flare/toeicip/data/h22-1.pdf >広島大学 医学部医学科 平均640
http://www.cphe.chiba-u.jp/ge/activity/archive/pdf/plc03-06.pdf >千葉大学 医学部医学科 平均640
http://www.sc.admin.saga-u.ac.jp/toeic147.pdf >佐賀大学 医学部医学科 平均605
http://www.startlife.jp/osaka-cu/pdf/encyclopedia33.pdf >大阪市大 医学部(医学科限定かは不明) 平均538
ちなみにあなたの言う800とか850ってのは帰国子女や海外経験者の多い上智英語科の「希望受験者」の平均だからね
東大全体の英語力が上智の英語科に並ぶとは思わないけどね・・・
http://dept.sophia.ac.jp/fs/english/未分類/toeic-ip/
んじゃ訂正するわ 平均750 対策すれば誰でも850
あんなもん対策法はカチッと決まってるからやったかやってないかに過ぎん
さらに言えばそういうお勉強は東大生が一番得意なんでな
ちな英語力は東大文系>東外大な
全統記述だと偏差値で2~4ぐらい差がある
750
まあそんなもんかね
お互い推測でしかないからなんとも言えんわ
追記すると東外大は英語科な
他のマイナー言語だと集団レベルでは東大とは大差あるよ
>>80 外大って専攻語ごとに科目の偏差値分かるの?
良ければソースが欲しい
英語専攻より上だとすればtoeic平均800超えてても不思議ではないかも
2017年合格者のデータらしい
外語大英語専攻の1年生と2年生の平均スコアは850点
>これらの取組を通じて、英語専攻学生のTOEICスコアの入学時と2年終了時(平成21年~24年)の平均点が、770点から850点程度まで上昇している。
http://www.tufs.ac.jp/documents/abouttufs/overview/mission_re_shakaikagaku.pdf 東大合格者の英語偏差値が東京外大英語専攻の合格者を上回ってるとすると、東大のTOEIC平均が800を超えてても不思議ではないね
>>82 ありがとう
一概に記述模試とtoeicのような問題形式を比較出来ないかもしれないけど
これを見る限り俺が最初に挙げた680ってのは低いように思えるね
少なくともあなたの言う750はありそうだ
どうせ大学入学してから「うけさせられた」テストだからみんな適当に解いていただけなんだよ。
適当に解いたから適当な点数が出るのは当たり前。まあまじめに解くやつもいるけど
そういう意味で、平均値っていうより中央値を持ち出すべきかもな
あと一橋ロー未修者のtoeicスコアが700くらいだったと思う(これは大学化側からの公表)
TOEIC700だの800だの低レベルな次元で争うなよ
ニッコマTOEIC950の俺に蹴散らされる雑魚どもよw
ニッコマとか死んでも行きたくないわ
ちな英検1級持ち
対策したら
高卒だってTOEIC800いくよ
そんなことで東大がーって
恥ずかしくないのか
てかこの手のスレになぜ東大生なら
これだけ採れる
とか東大生かどうかわからんやつが
自慢するんだ?
別に英語ぐらい他大に譲っていいだろ
>>86みたいな低学歴の英語資格バカは東大英語どれくらいとれるんだろうか?
大学主催のTOEICは任意で受けられるのが普通やで
少なくとも東大はそう
10年以上前の東大のリスニングはセンターレベルだったけど、
最近の東大のリスニングは明らかに英検準1のリスニングより難しくなってるよな
もはや英検準1のリスニングが、東大の過去問を解く前の肩慣らしぐらいの位置付けになってる
それでも準1のリスニングもなかなか難しいけど
英検のリスニングと東大リスニングを同列にするのはどうかと思う。音の速さといった面では比較できるが、東大は10分以上に及ぶ講義を正確に聴き取る集中力がいるからね。
慶法生英検一次合格だけど長文自体は早慶の方がよっぽど難しい。まず設問がクソシンプルで紛らわしいやつもないし。英検一級のキツイとこは最初の語彙問題とリスニングな。
>>96 英検1級合格できる実力なら早慶程度の英語なら合格するのは屁でもないけど、早慶合格者が英検1級に合格することはほぼ不可能なんだから、謙虚になれば?
>>96 慶應の長文なんて紛らわしいの有ったっけ?
>>97 あくまで長文に限っての話だからな
今回始めて英検一級受けたけど長文は一問しか間違わなかったぞ
>>99 俺にとってはあったけど、君にとっては無いのかもな
>>101 まあ、慶応法にいくガイジは慶応法レベルの頭だしな
>>102 すまんな でも英検一級、一次に関してはそのガイジレベルでもわりかし余裕を持って受かるレベルだから神格化されすぎなのは確かやで
長文はマーチレベルや
>>102 すまんな でも英検一級、一次に関してはそのガイジレベルでもわりかし余裕を持って受かるレベルだから神格化されすぎなのは確かやで
長文はマーチレベルや
準1の長文がちょうどmarchレベルの難易度と言われてるんだし、
さすがに1級の長文は早慶レベルぐらいの難易度はあるんじゃないの?
1級受けたが長文は難関国立大ぐらいだぞ
たぶん私大の意味わからん超長文問題のほうが難しい
東大英語50ちょいで無対策で受けた初toeicが750だった
相性もあるだろうけど東大生(文系)の平均は周り見ても800はありそう
700以下は聞いたことない
lud20250220184625このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1530271010/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「英検1級の長文は大学入試でいえばどこレベルなんだ? ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
・センター試験と同レベルの入試を出す大学
・医学部の研究レベルってその大学の入試の難易度に比例する?
・大学入試で小論文いるんだけど
・金沢大学後期理系一括って早慶理科大マーチやとどこらへんのレベルなんや?
・新大学入試最初に受けることになる現在高1なんだが
・大学入試のセンター試験の制度変わるの怖いんだけど
・中央大学の統一入試で6.9割だったんだけど
・大学入試における学科の扱いってのがイマイチわからないんだけど
・新しい大学入試で入ってきた世代に俺らは馬鹿にされるんだろうな
・入試問題の質が高い大学←どこを思い浮かべた?
・同志社大学法学部に一般入試で行きたいんだが相談乗ってくれ
・東京都立大学法学部って来年も三教科入試なんだって?
・明治志望してるんだけど入試と大学生活について教えて
・文系の場合大学入ったら役に立つのって社会科目なんだし入試でもっと社会科目重視すべきじゃね?
・浪人生だけど受験案内大学入試センターから送ってもらうの忘れたんだが?
・俺の大学の推薦入試と一般入試で合格者の女子比率が16ポイント以上違うんだがw
・早慶って国立でいえば筑波技術大学レベルはあるのに
・中部大学って国公立で言うとどれくらいのレベルなんだ? (23)
・来年の大学入試
・信州大学入試対策
・20世紀の大学入試
・大学入試の英作文って
・獨協大学は大東亜帝国レベルなのか
・各大学の入試数学
・立教大学(一般入試)
・大学入試、難し過ぎだろ
・大阪経済大学と近大って同レベルなん?
・東洋大学入試情報サイト
・入試数学が難しい大学w
・新しい大学入試制度を考えるスレ
・令和3年度東京大学入試受験組
・大学入試史上最長の英語長文
・神戸大学って関東で言うとどのくらいのレベルなの?
・大学入試の難易度どのくらい?
・大学入試共通テストてさ
・入試問題の大学科目別の印象を挙げる
・大学入試って受験以外に活用できる?
・大学入試よりも辛いことなくね?
・入試倍率最高の大学学科は?
・2/6 立教大学全学部入試
・大学入試で女子差別っていうけどさ
・1番軽量入試してる国立大学www
・来年から大学入試は狂い始める
・良問の数学の入試問題を出題する大学
・来年の大学入試の実施って無理だろ
・高校入試と大学入試の勉強量の差を教えてくれ
・地方国立大学 ザコクが生まれた歴史 ザコクはなぜ低レベルなのか
・大学別入試数学特徴個人的まとめ
・金沢大学の後期一括入試を受ける人集合
・関西学院大学 衝撃の非一般入試率
・ザコクのくせに大学入試語ってる奴wwwww
・一般入試で大学入る奴って馬鹿だよなw
・僕医学部志望大学入試中心試験国語得意奴求
・大学入試の物理ってどれくらい部分点もらえるの?
・大学入試より院試の方が大変だった奴集合
・大学や大学入試に関するトリビアを挙げるスレ
・早稲田大学入試改革物語 敗北からの反撃
・大学入試で大学範囲の知識つかっていいの?
・名古屋大学東北大学の推薦入試崩壊w
・大学入試共通テストの「情報」の試作問題が公開
・河合出版「東京大学数学入試問題72年」発売!
・入試で数学も物理も使わずに入れる大学、学部
・大学入試に異変 早慶など私立難関の志望者大幅減
・難関な大学入試を突破した=高学歴として評価されるけど
・熊本大学医学部入試に面接を導入してから
・大学入試って国立だと大体2~3倍だけど