あれなんか理由でもあるの?
同じ地方都市の東北大は結構強いのに
あえて言い訳を言わせてもらえば北大法学部は
四割公務員、四割民間企業、二割進学だから、民間企業に就職するのが実質100人もいないんだ
北大や九大は、飛行機を使わんと東京に面接しにいけないので、必然的に受ける会社の数は限られるからな
札幌と東京を往復するだけでも3万円近くかかるだろ
せっかくの旧帝大なのに北洋銀行やセイコーマートや労働金庫だと「うーん、、、」という感想は否めないなあ
地元志向が強いのは悪いとは言わんが、、、
定員と所在地を考えたら良い方だろうな
そもそも旧帝大って各地方のエリート養成のためにできたんだから地元就職が本来のあるべき姿では
『2017 AERA MOOK 親子で探す 就職力で選ぶ大学/朝日新聞出版』 より
≪銀行・証券≫の学生人気TOP10企業 就職者数 国公立大学編
( )はうち銀行7社の人数(証券3社は野村,大和,SMBC)
※東大は非回答
113人 京都大(88)
110人 大阪大(96)
104人 神戸大(85)
102人 一橋大(88)
65人 東北大(60)
57人 <公>大阪市立大(49)
51人 名古屋大(43)
47人 横浜国立大(25)
43人 北海道大(33)
41人 九州大(28)
36人 埼玉大(27)
34人 広島大(27)
31人 東京外国語大(21)
28人 筑波大(17)
27人 岡山大(22)、<公>首都大東京(19)、<公>大阪府立大(23)
25人 滋賀大(22)
19人 和歌山大(15)、<公>高崎経済大(15)
17人 新潟大(8)
15人 金沢大(11)、<公>横浜市立大(9)
14人 熊本大(8)
11人 お茶の水女子大(6)、奈良女子大(7)
8人 山口大(5)
7人 福島大(5)、信州大(5)、<公>兵庫県立大(3)
6人 <公>北九州市立大(3)
5人 富山大(1)、島根大(1)、香川大(3)、<公>下関市立大(3)
4人 茨城大(2)、鹿児島大(1)、<公>釧路公立大(0)、<公>国際教養大(2)
3人 秋田大(2)、東京学芸大(3)、岐阜大(2)、<公>京都府立大(2)、<公>長崎県立大(1)
2人 宇都宮大(1)、群馬大(1)、千葉大(0)、三重大(2)、愛媛大(0)、<公>都留文科大(0)
・調査概要「2017年卒マイナビ大学生就職企業人気ランキング」の「業種別就職人気企業ランキング」をもとに、本誌が人気企業140社を選択し、就職者数を調査した。
・調査対象は主要大学211(国立51、公立20、私立140)の2016年卒業者(一部15年6,9月卒を含む)
※比較の際は教育学部教員養成課程を除いた文系学部・学科の設置とその入学定員(≠前後期入試の募集人員)に注意
東北なんてあだ名はパチンコ大学だからな。
文学部で一番多い就職先はパチンコ産業。
辺境地底なんて1流企業から相手にされてないのさ。
製造業のような負け組4流業種とか地方公務員に行くしかないね。
北大東北名古屋九州は就職弱すぎ。
1流企業と1流業種からは相手にされてない。
地方公務員とか流通外食製造業ぐらいしか行くとこない。
駅弁神戸には全然負けるよ。
旧帝は入るならせめて阪大までに入るべき。
阪大も就職弱いけど、辺境地底よりは全然ましさ。
ずっと京大理学部卒のニートが暴れてるらしい
京大理学部出て無職ってことはガイジなんだろうね
<エリート大学・学部>
文系・・・東大・京大・一橋大・慶應・早稲田・阪大
理系・・・東大・京大・国公医・東工大・慶應・早稲田・私立医・阪大・名大・
東北大・阪府大(工)・九大・北大・国公獣医・国公薬・国公歯
旧帝とは言っても文系の東北北海道九州みたいなエセに至ってはMARCHレベルだしなあ
下手すると明治立教や同志社あたりには負けてるんじゃないのかな
北大東北九州とかマーチ受けたら
7割8割落ちるからな。
高学歴とは言えんだろ。
高学歴と呼べるのは
東大京大一橋東京工業阪大神戸慶応マーチ国際基督までにしてくれ。
あと難関企業の指定校(旧日本興銀とかの政府系金融とか)
って東大京大一橋東京工業早慶上智国際基督
が多いんだよね。
林修先生がテレビで言ってしな。
あと商社とかは採用重点校に神戸が入って来るね。
国立だから偉いわけじゃない。
東京に立地してるかどうかが大事なんだ。
日大東京、明治東京、法政東京を見ろ!
辺境地底より全然就職いいから。
そこんとこよろぴく。
まじレスすると、旧帝大は文系でも「学歴フィルター」にかからないんで、ただ単に「Uターン志向」とか「公務員し志向」が高いだけかと・・・
なお、九州枠で九大が必ず内定貰える模様
例 大手ゼネコン
駅弁小樽商科大に就職で大敗する
辺境地底に
存在意義はナッシング!
北大の文学部って4分の1くらい就職先決まってないやつがいた気がする
東北文学部の最大就職先は
パチンコの「ガイア」だという
衝撃。
ワイ早慶やけどマーチは何地底に噛みついてるんや
早慶にも嚙み付けないくせに調子にのるなや
関東の大学のローカル化がやばいな
2017年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。
大学 東京 神奈川 千葉 埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○立教 36.9 17.2 11.8 13.9 5.4 85.1 14.9
○上智 43.8 19.3 10.0. 8.2 3.7 85.0 15.0 ※特別入試を含む
○法政 31.2 18.1 11.3 12.3 6.0 78.9 21.1
○青学 33.4 24.5 7.6 7.5 5.1 78.1 21.9
○明治 32.7 20.0 8.7. 10.1 5.7 77.2 22.8
○慶應 41.3 18.1 7.2 6.0 4.1 76.6 23.4
○早稲田 37.9 17.2 9.0 8.2 4.2 76.5 23.5
●農工 48.6 9.2 3.3 11.0 3.8 75.8 24.2 ※特別入試を含む合格者
●東工 35.5 18.6 9.8 6.1 3.1 73.2 26.8
●一橋 37.8 13.6 10.1. 7.1 3.4 72.0 28.0 ※入学者
○東理科 28.9 12.1 10.8 10.4 7.8 69.9 30.1
○中央 29.9 16.7 6.3 9.6 6.5 69.0 31.0
▲首都 34.5 18.3 2.2 6.3 6.8 68.1 31.9
●千葉 17.5 4.3 28.8 6.5 7.9 65.0 35.0 ※入学者
●横国 19.1 29.0 3.4 5.5 5.2 62.1 37.9
●埼玉 12.8 2.2 4.9. 29.1 12.3 61.4 38.6 ※入学者
●東大 35.9 10.2 4.8 3.1 3.5 57.4 42.6 ※↓
※東大は推薦入試を含めた都道府県別の合格者数を公表しないため大学通信(週刊誌等に高校別合格者数を提供)の資料
注;都道府県別に含まれない「高認」「帰国」などは除いて算出
旧帝といっても
東大京大阪大と北大と東北と名古屋と九州には
大差がある。
駅弁神戸以下の大学と日本のトップ大学を
一緒にするのはやめれ。