もし受かったとしたとしたら行くか、それとも蹴って一橋を目指すか
意見がほしい
神戸は司法試験合格率めっちゃ高かったよな
神戸なら行くかな
ちな法曹志望
行く
一浪して一橋受かる自信あるならいいけど、自分だったら後期蹴ったの後悔して病みそう
神大なら行く むしろ行きたい
北九でもレベルは少し下がるが悪くない選択
千葉…?
千葉なら近すぎてコンプ抱きそうだな
それ以外のとこなら切り替えて頑張れそう
一浪して後期受かんない可能性も十分あるしな
それで私大も早慶滑って結局マーチとかになったら悔やんでも悔やみきれんだろ
>>2-5 就職フィルターとか、予備試験とか国家総合職とかの一橋でもかなり難しい系の資格を
とれないかどうかが気になる
>>8 それが心配
今年たまたまセンターがよかっただけで、来年爆死するかもしれないし
俺だったら行く
もしそれで1ヶ月間過ごしてしっくり来なかったら仮面で一橋目指す
司法試験目指しているなら浪人する1年間は無駄だよ
さっさと大学入って司法試験の勉強した方がいい
神奈川県での評価
早慶>横国=神戸=上智>首都=広島=マーチ>千葉=明学獨協.
千葉県での評価
早慶>千葉=神戸=上智>首都=広島=マーチ>横国=明学獨協
上京する人はこれに注意
友達が東大文三落ちて神戸法の後期に合格して入学前はジメジメしてたけど
女子が可愛いとかそんなことでスッカリ満足したみたい
後期とか前期とか関係ねーよ
ほんと言い訳がむなしいよな
一橋落ちで神戸って一橋落ちの中でもトップクラスで落差小さいじゃん
受かったら行った方が良いよ
去年の東北法辞退者は2名。ちなみに千葉法政経辞退者は29名。
このように旧帝大以上は辞退者が非常に少ない。つまりは、旧帝大以上は早慶上位学部を蹴るということだ。
>>24 ありがとう まだ法曹を目指すかどうかはわからないし、
予備試験は相当難しいらしいけど希望は持てた
>>25 ・問題が難しいらしい
(仮にも一橋志望が何言っとるんだと言う話だけど)
・東京に行かないと受けれない
・今年は国公立に落ちたら浪人するつもり
だから受けなかった
神戸は下手したら大阪より司法試験合格率高い
ただしローに限る
神戸なら行けよ
クラスの女子は変な奴多いけど
周りの女子大からもてるぞw
千葉以外なら進学でいいと思うよ
それより大学4年間で遊んで人間的魅力を増し、資格勉強頑張る方が圧倒的に重要
一橋落ち神大法なら後期合格としては理想的だろ
後期文系で神大法より上なのは京大法と一橋経済だけだから一橋落ちには無理だし
いや普通に一橋落ちて神戸とか納得出来んだろ
受サロは神戸ガイジ多いから言っとくけど大したことないぞ
>>38 神戸をフィルターで弾く会社なんてないよ
京大でも大学時代も勉強頑張ってコミュ力や行動力ある奴なんて全然いないしそこまで大した事ないやつばっかりだよ
それより神戸大で学生時代に課外活動と勉強にしっかり打ち込んだ奴の方が京大の平凡君より圧倒的にいいよ
ただ千葉大になると中堅国立の枠に放り込まれてmarchと大差ない扱いされるから
千葉大なら浪人した方が良い
神奈川県での評価
早慶>横国=神戸=上智>首都=広島=マーチ>千葉=明学獨協.
千葉県での評価
早慶>千葉=神戸=上智>首都=広島=マーチ>横国=明学獨協
上京する人はこれに注意
法科大学院が廃校予定の明治よりも
国から最高評価の法科大学院の千葉
俺も阪大落ちで神戸受けたけど受験者多くね?
小論むずかったし受かる気しないんだが、、
・
・生涯年収6億円! 総合商社でもイケメン「慶応ボーイ」、がダントツ!
・
「三菱商事総合職採用者数TOP5」
2015 慶應義塾大46、東京大37、早稲田大29 、一橋大17、京都大11
2014 慶應義塾大48、早稲田大40、東京大27、一橋大14、京都大11
2013 慶應義塾大55、早稲田大43、東京大35、一橋大12、京都大8
2012 慶應義塾大50、東京大39、早稲田大29、京都大13、一橋大12
2011 慶應義塾大54、東京大41、早稲田大31、京都大11、一橋大8
2010 東京大37、慶應義塾大35、早稲田大23、京都大10、一橋大9
2009 慶應義塾大40、東京大36、早稲田大27、京都大10、一橋大10
2008 慶應義塾大44、東京大34、早稲田22、京都大17、一橋大9
2007 慶應義塾大33、東京大29、早稲田大22、京都大13、一橋大8
2006 慶應義塾大30、東京大25、早稲田大22、京都大10、一橋大10
2005 慶應義塾大20、東京大18、早稲田大16、京都大9、一橋大8
2004 慶應義塾大25、早稲田大18、東京大9、一橋大9、京都大6
2003 慶應義塾大27、東京大24、早稲田大21、一橋大7、上智大6
2002 慶應義塾大29、早稲田大19、東京大14、一橋大7、京都大5
2001 慶應義塾大21、早稲田大13、東京大11、一橋大6、京都大4
2000 慶應義塾大24、東京大16、早稲田大14、京都大9、一橋大6、上智大6
1999 慶應義塾大25、早稲田大24、一橋大13、東京大11、京都大4
・「衰退中」のブサメン京大は、マスコミでも、総合商社でも、あらゆる分野で大凋落!
三村庸平 氏(慶應大卒) - 三菱商事元会長、元社長、元日本貿易会会長
小島順彦氏(慶應大中退) - 三菱商事会長、元社長
三毛兼承氏(慶応大卒) - 三菱東京UFJ銀行頭取
池谷幹男氏(慶応大卒) - 三菱UFJ信託銀行社長
岡素之 氏(慶應大卒) - 住友商事会長、元社長
勝俣宣夫 氏(慶應大卒) - 丸紅会長、元社長
朝田照男 氏(慶應大卒) - 丸紅社長
足立壽惠雄 氏(慶應大卒) - 丸紅常務取締役、丸紅米国会社元会長・社長、丸紅カナダ会社元社長
森中小三郎 氏(慶應大卒)- 住友商事元副社長、現成田国際空港社長
生田 正治氏(慶應大卒) - 商船三井元社長、元日本郵政公社総裁、慶應義塾評議員 ・阪大? 神戸? 名古屋? 全然、論外!
後期受かって行かないつもりなら最初から受けるなっちゅうねん
千葉 法科大学院最高評価
明治 法科大学院廃止予定
・
●大学医学部附属病院収入ランキング
(※国立大学の額は平成27年度決算報告書より。慶応大は平成24年度の額。)
1.慶應義塾大学病院 519億5700万円 ← ← ←大人気!!
****************************************【500】
2.東京大学附属病院 468億5100万円
3.九州大学附属病院 427億5000万円
****************************************【400】
4.大阪大学附属病院 385億0200万円
5.東北大学附属病院 370億4800万円
6.名古屋大学附属病院 360億6700万円
7.京都大学附属病院 351億1800万円 ← ← ←なんと、「凋落」京大は病院まで、衰退!
****************************************【300】
・
『2017 AERA MOOK 親子で探す 就職力で選ぶ大学/朝日新聞出版』 より
≪銀行・証券≫の学生人気TOP10企業 就職者数 国公立大学編
( )はうち銀行7社の人数(証券3社は野村,大和,SMBC)
※東大は非回答
113人 京都大(88)
110人 大阪大(96)
104人 神戸大(85)
102人 一橋大(88)
65人 東北大(60)
57人 <公>大阪市立大(49)
51人 名古屋大(43)
47人 横浜国立大(25)
43人 北海道大(33)
41人 九州大(28)
36人 埼玉大(27)
34人 広島大(27)
31人 東京外国語大(21)
28人 筑波大(17)
27人 岡山大(22)、<公>首都大東京(19)、<公>大阪府立大(23)
25人 滋賀大(22)
19人 和歌山大(15)、<公>高崎経済大(15)
17人 新潟大(8)
15人 金沢大(11)、<公>横浜市立大(9)
14人 熊本大(8)
11人 お茶の水女子大(6)、奈良女子大(7)
8人 山口大(5)
7人 福島大(5)、信州大(5)、<公>兵庫県立大(3)
6人 <公>北九州市立大(3)
5人 富山大(1)、島根大(1)、香川大(3)、<公>下関市立大(3)
4人 茨城大(2)、鹿児島大(1)、<公>釧路公立大(0)、<公>国際教養大(2)
3人 秋田大(2)、東京学芸大(3)、岐阜大(2)、<公>京都府立大(2)、<公>長崎県立大(1)
2人 宇都宮大(1)、群馬大(1)、千葉大(0)、三重大(2)、愛媛大(0)、<公>都留文科大(0)
・調査概要「2017年卒マイナビ大学生就職企業人気ランキング」の「業種別就職人気企業ランキング」をもとに、本誌が人気企業140社を選択し、就職者数を調査した。
・調査対象は主要大学211(国立51、公立20、私立140)の2016年卒業者(一部15年6,9月卒を含む)
※比較の際は教育学部教員養成課程を除いた文系学部・学科の設置とその入学定員(≠前後期入試の募集人員)に注意