◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
大学の序列って何年経っても変わらないもの? ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1519182969/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
私立で言うと、
トップに早慶があって上智にICUにマーチ、
そして成成明学獨國武、日東駒専、大東亜細帝国とあるけど、
この序列ってもう何十年も変わってないの?
それとも、一気に序列を上げた(もしくは下げた)大学ってある?
もしくは、これから10年後に今とは大きく変わってそうな大学ある?
明治大学って昔は馬鹿だったのですか?
お婆ちゃんから聞きました。
早慶や上智、立教青学などは今と同様にレベルが高く、中央や法政はあまり良くなかったらしいです。
明治はさらに低く、日大よりも下だったと言ってました。
受験で全部に落ちた人が行くところが明治や専修だったそうです。
1961年の旺文社模試から見た大学入試難易ランキング(1961年8月号蛍雪時代より)
https://www.inter-edu.com/forum/read.php?20,1671365 慶応義塾大(法学部) 165
早稲田大(法学部) 147
上智大(法学部) 133
関西学院大(法学部) 129
中央大(法学部) 125
同志社大(法学部) 115
青山学院大(法学部) 111
関西大(法学部) 109
立命館大(法学部) 104
立教大(法学部) 103
明治大(法学部) 89★
1961年度・旺文社大学入学難易ランキング
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12151586977 61 中央大学(経)
62 熊本商科大学【現在の熊本学園大学】
63 立教大学(社会)
64 東洋大学(経)
65 拓殖大学(政経)
66 明治大学(政経)★
67 成城大学(経)
68 明治大学(経営)★
69 大阪経済大学
70 神奈川大学(法経)
71 亜細亜大学(商)
72 愛知学院大学(商)
73 国学院大学(政経)
74 明治学院大学
75 日本大学(経)
76 福岡大学(経)
77 東京経済大学
78 法政大学(経済)★
79 専修大学
80 福岡大学(商)
81 法政大学(社会)★
82 関西大学(商)
83 日本大学(商)
偏差値は結構動くが、大学の「格」はあまり変わらない
歴史の浅い上智が今やマーチ抜いてることからも例外があることがわかるだろ
関西学院大は数年前まで私立大では同志社に次ぐ難易度だったのに、一気に凋落して、関西大に並ばれる始末。
こういう例もある。
例えば、今は難関だけど10年後に中堅くらいになってしまってたらコスパ悪いし、
その逆ならお得だよね。
でも、やっぱり
>>4の言う通り、大学の"格"やイメージという意味では、何十年経っても変動しないものなのかな。
だとしたら、大学側もイメージアップに努めても限界があるのかね。
>>5 上智ってそんなに一気に台頭したの?
何が要因なんだろう?
神戸女学院とか小樽商科大学みたいに凄まじく落ちぶれるパターンもあるけどね
國學院と武蔵は昔結構低かったような
大学のカラーでくくってるのかな
偏差値10は上下するよね
婆さん世代は私大は全部アホだろ
変わるやろ。
津田塾とか昔は良かったし、私立医は昔は酷かったって聞くけど。
戦国時代が終わって、江戸期が成熟して行ったように
戦争でガラガラポンして、それから受験バブル期で社会階層の再構築が概ね完成した
ここからはおそらくドラスティックな変革は起こらない
偏差値が多少上下しても、クラスチェンジは起こらない
変わってるけど評価する人は自分が受けた時代でイメージが止まってる
>>9 小樽商科大学ってそんなに良かったの?
今じゃイメージ的に関東学院くらいのイメージなんだけど
>>10 2つとも今じゃ日東駒専より上のクラスを確立してるもんね
学部によってはマーチに匹敵するし、成成明学独國武のどれかがマーチに食い込まないかなあ
>>11 津田塾は今も悪いイメージはないなあ
>>5 上智は少なくとも60年代には既に早慶に次ぐ位置にあったよ
ネットで昔の偏差値みれば一目瞭然
日大は良くも悪くも人が多過ぎて、レベルが低い層も目立っちゃって評判落とすのかな
>>14>>15
なるほど、これは一理あるかも
レベルを上げようと思ったら、有名な人を多く輩出することかな?
逆に下げるのは、やっぱ犯罪とかかね
慶應とか事件が相次いでるけどな
1960年以前だと、
阪大=神戸大=大阪市大
北大文系=小樽商大
東京教育大(現筑波大)>早慶
関関同立トップは関西学院経済
早慶>上智=津田塾>立教関学同志社・・・
だった
人々が抱き続けるイメージはそれぞれの年代で変わらない傾向にあるのでしょうね
いわば完全に遅行指標
でもそういうイメージって多くの人が持つ限り定評として鎮座するのよ
いっぽうで受験産業が毎年それぞれに分析定量化する数値
こちらは先物指標として受験生にとっては出願を決めるうえでの拠り所
でもこれに翻弄されることは避けたいわね
>>18 ただ女子の動向は男子に比べて弾力的だし、少人数の学校は上下しやすいので、
絶対にないとは言えないよ
河合塾は成成明國武といっており、獨協は既に滑り落ちてるかも知れない
>>2 そのランキングいつも思うんだけど、なんで当時は熊本学園大とかいう現在河合偏差値35の大学が入ってたの?西南や福岡は無かったの?
>>22 確かに。
獨協はそのクラスにはもういない気がする。
神戸女学院は1990年代初頭までは関西の家柄が良くてそこそこできる女性の有力進学先だった。
山崎豊子の「華麗なる一族」では、神戸の地方財閥の長男が東大、次男が慶應、長女と次女が神戸女学院という設定。
1993年の代ゼミ偏差値では神戸女学院は偏差値66だった!
女子大の没落っぷりはすごい
潰れそうだよね
あと理科大が昔は結構難関だったような
>>23 熊本学園大は熊本では強い財閥を持っていたからな(今でもだが) 昔の熊本は今より更に地元志向が強かったから、偏差値も高かったんだろ
神女は今や武庫川女にも抜かれてるん違うか
女子大でもここまでの凋落は珍しい
関学と同じでバブル人気に甘んじてなにも改革しなかった結果だな
>>20 戦後あたりだと、旧商大ということで大阪市立>大阪大学文系、とかも普通にあったらしいな。
文系は旧商大、旧高商とかが強かったり、理系だと旧工専、旧農専とか。
ワタクは早慶以外は誰でも入れる大学だったが、バカだから行くという感じではなく、近所だから行くという感じ。
そのうち学部ごとから、大学ごとの序列に代わってきて
単科大学、女子大学が総合大学に徐々に抜かれた。
受験生人口が増えた平成初期はワタクが急激に難化して、マーチ>地帝に。
受験生が減ると、私立は凋落。
今後は少子化が続いて、18年後まで減ることが確実だから、ワタクはさらに易化する予定。
>>8 昔は帰国子女向けの女子大だった
英語の比重が高いので、偏差値高く出てたイメージだそう
神戸界隈は斜陽かな
甲南は昔は東京四大の関西版という風で一段格の高いイメージがあったが
産近甲龍に括られてしまったのが運の尽き
序列には偏差値だけでなく、格、人の持つイメージ、就職力などがあり、偏差値以外はなかなか変動するもんじゃない
女子大が随分落ちたなってレスあったが、それは偏差値ぐらいで、逆に就職コスパは高かったり、な
大学の括りがその時代の難易度ランキングから作られたものだし
早慶上、MARCH、日東駒専なんかの括りは私大バブルが終わったころに作られたし
早慶上、MARCHなんかも10年後、20年後は無くなっている可能性が高い
意外と序列は変動するもの
社会変動期でもあり、これからは生き残りで変動が激しくなるだろうね
早慶・・昔から私大の象徴で人気高く東大の定番併願校として
偏差値も私大最高となっている
上智、ICU・・語学、国際系志向で学力の高い女子の志望が多い
特色あるカラーで固定客を掴んでおり偏差値も高い
マーチ・・立教青学は昔から女子の指名多く偏差値高め
明治中央法政は上位大の定番併願校として安定している
結局大学の偏差値を決めるのははっきりした特色があって
学力の高い層が本命にするかどうかだと思う
都内の私大はもう固定されてる気がするけど
一極集中続いてるし
>>30 上智はもともと男子のみの大学で私大でも最も遅く女子を
受け入れたって知らないででたらめ言ってる?
ちょっと前だと国立のドンケツ争いしてた神戸商船とか、九州芸工、図書館情報、が旧帝とか筑波に吸収されて駅弁を一気に抜いたりした。
最近だと、地方のFランが公立化すると突然ニッコマンを抜き去ったりするな。
その同じ括りの中では序列の変動はそこそこあるよ
明治も昔は立教よりも確実に下だったけど10年くらいかけて逆転したし
法政も万年最下位だったのが最近中央を逆転しかかってるし
あとは関西だと立命館が関学を抜いただとかね
この同じグループ内では10年単位くらいで序列変動は今後もあるよ
受験人口によっても難易度変わるし
少しは変わるんじゃね
>>8 立地的に良いところにもあり、元々男子校だったのが周りの女子高校から入学したいという要望があり、共学になった
1960年代の学生運動が激化し、運動が盛んで危ない学校に娘を入れたくない親
学生運動を構内に警察か治安部隊(ここはうろ覚え)をいち早く上智が迎え入れて、沈静化に成功
娘を持つ親が上智に娘を入学させるケースが増えた
そういった事情もあり、真面目に勉強させる上智大学に優秀な生徒が集まるようになった
1970年代には偏差値が早稲田>上智>慶應になり、予備校でも早慶上智の呼称が使われるように
バブル期到来辺りで上智の国際関係法新設が当たり、学部によっては最難関に(当時の景気の良さと校風や国際的な学部がマッチした)
就職の強さや司法試験の強さ(人数的には少ないが合格率が高い少数精鋭感)があり全盛期の80~90年代の流れを引き継ぐ感じで2000年代も強かったが、ロースクール制度になり法科大学院が作られたがそこでの実績を上げられなかった法学部の偏差値が低下
更に国際的イメージの良さも他大学の学部新設(例:早稲田国教)により相対的に低下
リーマンショックで多額の損失を出して定員増やしたのも偏差値低下に影響したかも知れない
更に私立大学志望者が多かった代ゼミが衰退していき、偏差値も出せなくなったため他の予備校偏差値を参照する場合のイメージ低下もあるかもしれない(志望校を決める時に前年の偏差値を参照にする受験生が一定数いるなら)
大体こんな歴史を経て、上智は今踏み止まってる状態
TEAPが当たるか否かでも大学のこれからのレベルに影響あると思う
医学部だと結構変わるぞ
ここ数年で、順天が上がって、日医が下がった
成成明学獨國武で伸び代があるのは
成城、明治学院 國學院この3校は一般を絞る事も軽量もまだ行っていない為伸びる(改革を何もしていない状態でこの位置)
逆に伸び悩み、最悪没落する恐れがあるのは
成蹊、武蔵 一般を現時点で絞り始め軽量入試をこれでもかと実施。武蔵に関しては既に改革した上でこの位置なので伸びる事はない。
上智は私大バブル期ぐらいには早慶と並んでたけど
今はかなりMARCHより
>>45 学費でかなり変わるからな
日本医大は500万値下げしたから復活するかも
>>47 大学どこ?
レス見ると明治以外のマーチの人かな
軽量入試で偏差値操作してるような大学は嫌だな
3教科ぐらい真面目にやれと
>>47 どっちよりか知らないけど
偏差値65.0の学科が最多の上智とほぼ60.0から62.5に収まる
マーチじゃ難易度は格段に違うよ
実際に受験したら良くわかるはず
90年代だと早慶蹴り上智も十分ありえた。
特に上智法学部国際関係法は、合格者数が少なかったこともあり、早稲田政経に負けない偏差値を付けていた。ここに受かれば一種の英雄だった。
今現在だと、早慶と上智のダブル合格だとほぼ100パー早慶が選ばれている。
だから、当時から比べると、上智はやや落ちたとは言える。
それと、昔は、慶應SFCが慶應法や慶應経済と同等以上のステータスがあり、慶應法蹴りSFCもありえた。
神戸女学院内部生で付属の大学行くやつっておるの?
すごい落差だな
四天王寺も大学は..
世間的な風潮で 北里≧帝京なのが分からん。
北里のが高いし、僻地なのに
>>2 はい青学ごくろうさん。
1964年11月実施旺文社模試受験者=24万人 →青学は普通に明治より下
(明治経営は1953年設置でまだ地位が低かった)
http://d.hatena.ne.jp/akamac/touch/20100104/1262616164 >>2の模試参加者=8万人 単純に精度が低かった。
それにしても、序列で言ったら、戦前に大学になりたくてもなれなかった青学は日東駒専より下ですがな。
神奈川県での評価
早慶>横国=神戸=上智>首都=広島=マーチ>千葉=明学獨協.
千葉県での評価
早慶>千葉=神戸=上智>首都=広島=マーチ>横国=明学獨協
上京する人はこれに注意
東京四大学でmarchとは別のラインのブランド形成するから安心してや
学習院とかいい例だな
MARCH→GMARCH→MARCH(今ここ)
>>41 逆転してねえし。
しれっと言うんじゃないよ。
青学って実は戦後に大学認可されてできたから私立の駅弁なんだぞ
>>62 いや、立教は明治に抜かれたな。
いまのマーチ序列は中央法>>明治>立教>青学>学習院>中央>法政だな。
立教は異文化、経営とかの少数学部で一般絞り込んでるから偏差値高く出るな
それだけ。
>>10 國學院の文とかむしろ落ちてるだろ
昭和中期は早稲田の文蹴るやつもいたぞ
今だとゴミ扱いされる高千穂大とか拓殖大が戦前とか50年前とかはそこそこレベル高かったという事実
高千穂ってなんでそんなに落ちたんだ?
なんかあったのか?
>>16 小樽商大って昔は北大文系より遥かに高評価だったんやで
落ちぶれた現在でも5s相当だけどな
>>43 北大なんて新渡戸稲造がいた頃は東大以上だったんだぞ
この140年でジェットコースターのように変わった
都内とその近郊以外の大学は今後下がっていくかもしれないが
都内の需要が高まり続けてるからなあ
>>69 高千穂も酷いがそれ以上に酷いのが千葉商科
ここは旧巣鴨高商時代は名門中の名門。ちな今はガチFラン
東京経済、高千穂、千葉商科はそれぞれ大倉高商、高千穂高商、巣鴨高商を母体としてるかつては一橋高商(のちの一橋大学)と設立時は同等ほどだった名門だが、基本的には内部の混乱や商業科のみの設置だったためにいまいち学生から魅力とされなかったために急落した
小樽商科大学って今でもそこそこ高いの?
名前だけ聞くと、地元のクソ馬鹿学校かと思ったわ
俺の地元でいう山梨学院とかと同じレベルかと思った
>>76 北日本で数少ない社会科学系の国立だからな
昔は私立で名門女子大(津田、トン女、ポン女の御三家)もあったが
今は凋落してるな
立命は一時期参勤トップの京産に抜かれてたけど今は関関同立3番手だしその京産も今や参勤再開
>>64 おまえの認識は古い
https://ameblo.jp/hennessy-pandra/theme-10094657296.html さて、この数年の青山学院大学の
動きをみてみよう。
難易度に関しては全学部平均して
模試偏差値では➕2.5pointアップ
している。
2005年のGMARCHの総合ランクの
順位はRMAGCHの順だったが、
2015年は一体どう変わったのか?
ARMCGHの順である。
最近は上智大学との競り合いと
なる学部も多くなりかなりの
難関となっている。ひと昔の
我々のイメージランクとはまるで
変わってしまっている。
青学はなんていうかブランディングがうまいよね
ちょっとお洒落な感じを出して、特に女子に人気でしょ
女子アナとかも効果あるし
青学の見果てぬ夢は学歴板で語ったほうがいいよ。
あっちなら現実との接点がない年寄りしかいないから。
W合格者の進路 2017
明治文68 対 立教文32
明治法76 対 立教法24
明治商84 対 立教経済16
明治経営73 対 青学経営27
明治商83 対 青学経営17
明治法100 対 青学法0
立教経済91 対 青学経済9
立教文72 対 青学文28
>>82
それって週刊朝日が東進のごく一部のデータを載せてだけだろ
それに試験日程だとか合格発表日なんかにもかなり左右されるんだよW
東進の全体的なデータはこれね
[2018東進偏差値/私大文系]
http://www.toshin-hensachi.com/
大学名-対象学科数- -Aライン学科平均-Cライン学科平均-Aライン学部平均-Cライン学部平均
①早稲田-18- 69.8333 ①早稲田 65.5278 ①早稲田 70.1133 ①早稲田 65.8300 ※教育学部の数学科、理学科を除外
②青学大-18- 68.4444 ②青学大 64.2222 ②明治大 68.3095 ②青学大 64.0296
③明治大-13- 68.1923 ③慶應大 63.8571 ③青学大 68.1667 ③明治大 63.9048
④慶應大-07- 67.7143 ④明治大 63.6923 ④慶應大 67.8333 ④慶應大 63.8333
⑤上智大-25- 67.5200 ⑤上智大 63.2400 ⑤立教大 67.5278 ⑤上智大 62.9354
⑥立教大-23- 67.2609 ⑥立教大 62.5652 ⑥同志社 67.3667 ⑥同志社 62.9333
⑦同志社-21- 67.0476 ⑦同志社 62.5238 ⑦上智大 67.2789 ⑦立教大 62.9074
⑧立命亜-02- 66.5000 ⑧立命亜 61.5000 ⑧立命亜 66.5000 ⑧立命亜 61.5000
⑨中央大-14- 65.6607 ⑨中央大 61.3571 ⑨中央大 65.6833 ⑨中央大 61.4000
⑩法政大-25- 65.0800 ⑩法政大 60.9200 ⑩関学大 65.3580 ⑩法政大 61.0909 青学は上じゃなくて横を見るべき。
都心回帰みたいな大イベントもない法政のほうが勢いがあるのだから。
2016年度全統マーク記述模試受験者の大学別合格者平均成績一覧
【マーク模試】
明治 62.6 (法62.9 政経63.4 商学61.6)
立教 61.8 (法62.1 経済61.2 経営62.1)
中央 60.7 (法63.9 経済58.7 商学59.4)
青学 58.9 (法59.1 経済58.0 経営59.5)
法政 58.2 (法59.4 経済56.8 経営58.4)
【記述模試】
明治 63.10(法63.1 政経64.0 商学62.2)
立教 62.47(法62.8 経済61.7 経営62.9)
中央 60.53(法64.0 経済58.4 商学59.2)
青学 59.40 (法59.4 経済58.9 経営59.9)
法政 58.30 (法59.6 経済56.6 経営58.7)
河合塾 合格者平均偏差値(2017年入試結果) 全統記述模試
英語 国語 地公 総合 経済
67.1 60.8 62.8 65.1 上智
65.5 61.6 64.3 64.9 明治
62.8 59.5 63.0 62.2 立教
60.0 58.3 60.8 60.4 中央
61.0 57.0 60.6 60.2 青山学院
58.5 56.8 59.1 58.6 法政
https://ameblo.jp/hennessy-pandra/theme-10094657296.html さて、この数年の青山学院大学の
動きをみてみよう。
難易度に関しては全学部平均して
模試偏差値では➕2.5pointアップ
している。
2005年のGMARCHの総合ランクの
順位はRMAGCHの順だったが、
2015年は一体どう変わったのか?
AR★M★CGHの順である。
最近は上智大学との競り合いと
なる学部も多くなりかなりの
難関となっている。ひと昔の
我々のイメージランクとはまるで
変わってしまっている。
>>83 お前キモすぎワロタ。スケベ中年男そのものw
一浪女だけどマーチ全落ちした
http://2chb.net/r/jsaloon/1518879967/ 161 :名無しなのに合格[]:2018/02/18(日) 08:56:37.92 ID:518FW3xN
自称可愛こちゃん
きょうは顔写真upしてや
226 :名無しなのに合格[]:2018/02/18(日) 09:38:20.20 ID:518FW3xN
そうやな
女浪人で可愛いの本当少ないからな
2浪だと人生に疲れた顔しとる
546 :名無しなのに合格[]:2018/02/19(月) 00:30:04.42 ID:JO7XVPHk
早く顔写真upしろよ
眠れないだろ
550 :名無しなのに合格[]:2018/02/19(月) 00:38:59.22 ID:JO7XVPHk
ほんと
はやくカワイイ地顔みせて
このままじゃ眠れないから
552 :名無しなのに合格[]:2018/02/19(月) 00:40:34.08 ID:JO7XVPHk
はやくupして
557 :名無しなのに合格[]:2018/02/19(月) 00:52:04.26 ID:JO7XVPHk
メンタル病んだの俺も知ってるから教えてやるよ
写真UPできんか
561 :名無しなのに合格[]:2018/02/19(月) 00:56:13.81 ID:JO7XVPHk
NGワード
なんか変なことば入れてないか
写真だけでいいんやぞ
2018/02/18(日) ID:518FW3xN
http://hissi.org/read.php/jsaloon/20180218/NTE4RlczeE4.html 2018/02/19(月) ID:JO7XVPHk
http://hissi.org/read.php/jsaloon/20180219/Sk83WFZQSGs.html 青学工作員がおかしくなるのもわかるよ。
都心回帰が決まったころには、これでマーチトップは確定と浮かれ回っていたのに、
現実はマーチ最下位が目前なんだもの。
【2018年度/第3回ベネッセ・駿台マーク模試】B判定
https://manabi.benesse.ne.jp/nyushi/2018/hantei/3nen11m/shi-syuto.html 明治 法72 文69 政経69 商※69 国日71 情コ68 経営69
立教 法69 文67 経済69 経営72 異文72 社会71 現心68 コミ65 観光68
青学 法66 文67 経済65 経営66 国政69 社情65 教人69 総文69
法政 法66 文66 経済65 経営65 グロ72 社会65 人環65 国文68 キャリ64
>>16 小樽商大は特に戦前小樽が北海道の商都で栄えていたことと
北海道帝国大学に理系しかなかったことで北の優秀な文系学生の
受け皿だったんだって
>>75 一橋の前身は東京商科大学。つまり商大。高商(高等商業)ではない。
>>91 一橋も元々私立だったのに、そこらへんとはすごくさがついたよね
官立移管されたかどうかで、ここまで変わるなんて
あとそこらの私立高商は財閥解体が相当大きいね
>>54 上智国際関係法は早稲田政経政治と同等、少なくとも経済より難関だった。
早稲田教育釈迦戦は早稲田政経経済と同レベルで商より難しかった。
東大後期がセンター三科目+小論受験可能で、詩文でも超優秀な奴は、チャレンジしてた。
(現在より平均点が低くリスニングのないセンターで500/450以上のやつが二次にチャレンジ可能。普通の早慶合格レベルでは足切り)
ちなみに思いがけずに後期で受かってしまっても、初志貫徹でSFCやICUに進んだケースがあった。
慶應法政治は付属落ちこぼれやスポーツ推薦がいくところだった。早稲田法も政経経済より難関だった。
同志社法、中央法、青学国際政経も早慶商レベルの難易度だった。
>>92 それは明治時代初めのことだろ。私立とか官立という以前のこと。
その理屈なら阪大医学部も私立になる。緒方洪庵の適塾が出発点とされている。
それから、東京経済大や千葉商大は昭和のころはそれなりのレベルだった。
財閥解体? 昭和20年代のことだろが。おぢいちゃん、歳いくつ?
神奈川県での評価
早慶>横国=神戸=上智>首都=広島=マーチ>千葉=明学獨協.
千葉県での評価
早慶>千葉=神戸=上智>首都=広島=マーチ>横国=明学獨協
上京する人はこれに注意
>>23 なんでソース見ないんだ?
西南は49位にいるだろ
昭和47年度第3回大学入試模擬試験問題回答と解説
付:合否調査結果からみた合格可能性判定資料
旺文社
(英・国・社3教科型)
216 早大政経
211 中央大法
205 早大法
197 立教大社会
196 上智大法
192 立教大経
191 早大商
190 高崎経大経、法政大法、立教大法
189 明治大法、立命館大法
187 青山学院大経、慶大法、中央大経、関西大法
186 法政大経
185 成城大経、同志社大法、関西大商
183 上智大経、明治学院大経
182 中央大商
(英・数・理3教科型)
212 東京理大(工)
199 早大(理工)
197 上智大(理工)
189 武蔵工大(工)
188 明治大(工)
185 中央大(理工)
184 東京理大(理工)、立命館大(理工)
181 法政大(工)
180 同志社大(工)
169 東京電機大(工)
165 青山学院大(理工)
164 関西大(工)
162 日本大(理工)
1990年駿台予備校偏差値=経済・商
65.9 早稲田・政経(経済)
63.1 慶應・経済
62.7 慶應・商B
62.4 上智・経営
62.3 早稲田・商
61.7 慶應・商A
60.9 青山・国際(国際経済)
60.0 上智・経済
60.0 明治・政経(経済)
59.7 明治・商
59.7 同志社・経済
59.6 立教・経済
58.8 学習院・経済
58.5 関学・経済
57.7 中央・経済(国際経済B=j
57.4 青山・経済
57.4 同志社・商
57.1 関西学院・商
56.6 中央・商(会計)
56.0 法政・経済
54.7 立命館・経済
54.5 関西・経済
54.4 日本・経済
54.1 関西・商
53.7 南山・経済
53.9 立命館・経営
1990年駿台予備校偏差値=法・政治 ※二科目入試を含む
67.8 早稲田・政経(政治)
66.8 上智・法(国際関係法) (募集15人)
66.7 早稲田・法
66.4 慶應・法(法律)
65.4 慶應・法(政治)
64.3 中央・法(法律)
64.3 上智・法(法律)
62.3 青山・国際(国際政治)
62.3 明治・政経(政治)
62.2 明治・法
62.2 中央・法(政治)
61.5 立教・法(国際比較法)
61.3 学習院・法
61.0 同志社・法(法律)
60.8 立教・法(法律)
60.6 同志社・法(政治)
58.9 青山・法
58.7 立命館・法(政治行政B)
58.6 法政・法(法律)
58.1 関西学院・法
57.4 法政・法(政治)
57.4 日本・法(法律)
57.3 関西・法(法律)
56.5 南山・法
55.9 立命館・法(法律A)
54.9 西南学院・法
53.2 甲南・法
http://univrank.blog.shinobi.jp/Entry/179/ http://univrank.blog.shinobi.jp/Entry/178/ これらを見ると、早稲田ってずっと昔からトップだったんだな
【難易度~医学部除く】
〔SS〕東京大
〔S1〕京都大
〔S2〕一橋大・東京工業大・大阪大
〔S3〕東北大・名古屋大
〔S4〕九州大・北海道大
〔S5〕神戸大・東外国語大・お茶女大 ・防衛大
〔A1〕筑波大・横浜国立大・千葉大
〔A2〕東京農工大・大阪市立大・広島大・岡山大・金沢大・国際教養大・首都大・慶應義塾大
〔A3〕東京学芸大・名古屋工業大・熊本大・奈良女子大・電気通信大・京都工芸繊維大・大阪府立大・京都府立大・横浜市立大・早稲田大
〔B1〕静岡大・新潟大・滋賀大・信州大・埼玉大・長崎大・三重大・岐阜大・大阪教育大・九州工業大・東京海洋大・兵庫県立大・小樽商科大・名古屋市立大・神戸市外国語大・ICU・上智大
〔B2〕山形大・群馬大・香川大・鹿児島大・徳島大・山梨大・京都教育大・静岡県立大・都留文科大・東京理科大・中央(法)
〔B3〕岩手大・茨城大・富山大・愛媛大・山口大・和歌山大・福島大・福井大・弘前大・宮崎大・大分大・高知大・宇都宮大・高崎経済大・愛知県立大・同志社大
〔C1〕秋田大・鳥取大・島根大・佐賀大・琉球大・前橋工科大・高知工科大・宮城大・会津大・滋賀県立大・奈良県立大・北九州市立大・県立広島大・鳴門教育大・豊田工業大・立教大・関西学院大
〔C2〕室蘭工業大・北見工業大・下関市立大・青森公立大・富山県立大・福井県立大などの県立大・明治大・青山学院大・立命館大・津田塾大
〔C3〕中央大(法以外)・学習院大・法政大・関西大
〔D1〕成蹊大・成城大・明治学院大・芝浦工大・南山大・東京女子大
〔D2〕獨協大・武蔵大・國學院大・東京農業大・東京都市大・西南学院大・日本女子大
〔D3〕近畿大・駒澤大・東洋大・専修大・東京経済大・京都産業大・龍谷大・日本大・甲南大・福岡大・中京大・佛教大・京都女子大・同志社女子大
〔E1〕大阪経済大・神戸学院大・北海学園大・東北学院大・東邦大・順天堂大・東海大・武蔵野大・名城大・東京電機大・愛知大
(以下略)
【国内総合】
東大(レベル5)
京大(レベル4)
東工一橋大阪医科歯科
(↑レベル3+)
名古屋東北九州北大防衛大
(↑レベル3)
神戸東外お茶筑波横国千葉
(↑レベル2+)
首都阪市広島岡山金沢慶應
(↑レベル2)
その他国公立大早稲田
(↑レベル1+)
上智同志社理科大ICU
(↑レベル1)
関関立GMARCH
(↑レベル0以上1未満)
青山学院の都心回帰で深刻な打撃を受けたのが立教と学習院だ
学習院はGMARCHから転落し、立教は受験者数が低迷し青山学院に流れている
https://ameblo.jp/hennessy-pandra/theme-10094657296.html
さて、この数年の青山学院大学の動きをみてみよう。
難易度に関しては全学部平均して模試偏差値では➕2.5pointアップしている。
2005年のGMARCHの総合ランクの順位はRMAGCHの順だったが、
2015年は一体どう変わったのか?
ARMCGHの順である。
最近は上智大学との競り合いとなる学部も多くなりかなりの難関となっている。
ひと昔の我々のイメージランクとはまるで変わってしまっている。
志願者数推移(青学vs立教)
【個別方式】 青山回帰の年に青学が立教を逆転し、その後は差が広がる一方
**** 青学 立教 差
2008 ●33,130 ○36,756 -3,626 ←この年の秋に回帰計画を発表
----------------------------------------------
2010 ●33,363 ○36,549 -3,186
2011 ●32,885 ○34,800 -1,915
2012 ●33,408 ○33,782 -374
2013 ○36,252 ●35,661 +591 ←【青山回帰】
2014 ○36,123 ●33,014 +3,109
2015 ○37,861 ●33,763 +4,098
2016 ○38,923 ●32,451 +6,472
2017 ○39,893 ●32,965 +6,928
2018 ○41,730 ●33,316 +8,114 【難易度~医学部除く】
〔SS〕東京大
〔S1〕京都大
〔S2〕一橋大・東京工業大・大阪大
〔S3〕東北大・名古屋大
〔S4〕九州大・北海道大
〔S5〕神戸大・東外国語大・お茶女大 ・防衛大
〔A1〕筑波大・横浜国立大・千葉大
〔A2〕東京農工大・大阪市立大・広島大・岡山大・金沢大・国際教養大・首都大・慶應義塾大
〔A3〕東京学芸大・名古屋工業大・熊本大・奈良女子大・電気通信大・京都工芸繊維大・大阪府立大・京都府立大・横浜市立大・早稲田大
〔B1〕静岡大・新潟大・滋賀大・信州大・埼玉大・長崎大・三重大・岐阜大・大阪教育大・九州工業大・東京海洋大・兵庫県立大・小樽商科大・名古屋市立大・神戸市外国語大・ICU・上智大
〔B2〕山形大・群馬大・香川大・鹿児島大・徳島大・山梨大・京都教育大・静岡県立大・都留文科大・東京理科大・中央(法)
〔B3〕岩手大・茨城大・富山大・愛媛大・山口大・和歌山大・福島大・福井大・弘前大・宮崎大・大分大・高知大・宇都宮大・高崎経済大・愛知県立大・同志社大
〔C1〕秋田大・鳥取大・島根大・佐賀大・琉球大・前橋工科大・高知工科大・宮城大・会津大・滋賀県立大・奈良県立大・北九州市立大・県立広島大・鳴門教育大・豊田工業大・立教大・関西学院大
〔C2〕室蘭工業大・北見工業大・下関市立大・青森公立大・富山県立大・福井県立大などの県立大・明治大・青山学院大・立命館大・津田塾大
〔C3〕中央大(法以外)・学習院大・法政大・関西大
〔D1〕成蹊大・成城大・明治学院大・芝浦工大・南山大・東京女子大
〔D2〕獨協大・武蔵大・國學院大・東京農業大・東京都市大・西南学院大・日本女子大
〔D3〕近畿大・駒澤大・東洋大・専修大・東京経済大・京都産業大・龍谷大・日本大・甲南大・福岡大・中京大・佛教大・京都女子大・同志社女子大
〔E1〕大阪経済大・神戸学院大・北海学園大・東北学院大・東邦大・順天堂大・東海大・武蔵野大・名城大・東京電機大・愛知大
(以下略)
lud20250219174407このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1519182969/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「大学の序列って何年経っても変わらないもの? ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・「ハロプロは女の子たちの成長物語!」←何年経っても何の成長もしない子達をこれ以上どう応援すればいい…?
・日本人が最後にノーベル賞を受賞してから何年経っただろうか。暫く日本人受賞の報を聞いてない。衰退ってまさにこれだろ?
・最近のスレの、話題そのものはどうでも良くてただ括りやランキング表で大学序列の印象広めたいだけ感
・【35年の偏差値と就職実績で迫る 大学序列】定着している私立大学のくくり【週間ダイヤモンド】
・今後今のtop大学序列がくずれることってあんのか?
・大学序列ってこんなもんじゃないの?
・2050年の大学序列はどうなってると思う?
・海外にも大学序列とか学歴論争とかあんの?
・駒澤一年生だけど結局一年経っても学歴コンプ消えなかった
・【アニメ】熱狂的なファンに支えられるアニメ「ゆゆ式」が、TVシリーズから4年経っても愛され続けるワケ
・【ガンダム】 『逆襲のシャア』のラストは結局どういうことだったのか 公開から31年経っても議論続く
・名古屋での大学序列
・50年前の大学序列
・関西地方の大学序列www
・関東圏における関東大学序列
・首都圏の大学序列はこんなもんだよな
・南海トラフ起きたら大学序列どうなんの
・大学序列(週間ダイヤモンド9/16号)
・ワイワタクが考える大学序列完成版vvvvv
・Nintendo Switchが3年経ってもまだ値下げしていないという事実
・ワタクと国立派の意見をまとめた妥当な大学序列
・最も美しくバランスが良い大学序列ができた
・彡(゚)(゚)「20前半で親の金盗んで失踪したけど3年経っても母親から連絡きまくってて草生える」
・なぜ30年経ってもMacはWindowsのシェアを上回ることができないのか。iPhoneは売れてるのに
・「キャラが勝手に動く・・・」 スイッチの欠陥コントローラー、3年経っても解決されず
・ワタクだが、なんだかんだこの大学序列が一番正確だと思う
・【朝日新聞】熊本地震から5年経っても、阿蘇市の「ラピュタの道」は復旧の目途が立たず [みの★]
・学内平均層から下位層の学力、就職レベルで大学序列作った
・【音楽】斉藤由貴、35年経っても「やっぱり卒業はいい曲」嫌だったアイドル時代デビュー曲 [muffin★]
・【PRESIDENT Online】 「保育園落ちた日本死ね」から5年経っても、待機児童問題が解決しないワケ 保育所はビジネスとして儲からない [朝一から閉店までφ★]
・【2018大学序列<東洋経済>】中央だが、「マーチ関関同立最下位」の青学を心底見下しているww
・九州の大学序列
・[最新]大学序列
・大学序列(文系)
・コロナ後の大学序列
・なんだかんだこの大学序列が至高だよな
・お前らの地元の大学序列書いてけ
・国立私立含めた大学序列考えた
・やはりこれが至高の大学序列だと思う
・都民高3の思う大学序列イメージ
・今からでもやっておけば力になるセンター数学の過去問って何年度のやつだと思う?
・東進ダブル合格から見た九州の大学序列がこちら
・今後上位国公立の序列が変わることってあんの?
・ノーベル賞出ると同レベル帯の大学序列が大幅に動く事実
・[平和に語ろう]学歴コンプ共ガン無視の大学序列[煽り禁止]
・ジュサロ歴1年のワイが考えた文理国私立共通大学序列
・【早慶上+同志社高め?】世間から見た大学序列【偏差値一覧】
・【大学序列】こんなデザインのTシャツ着てる女子高生をよく見る
・自分が現役の頃の大学序列じゃないと気がすまない中年男性について
・【激震】同志社生が選んだ大学序列ランキングが発表されたぞ!
・月姫のさつきルートを待っていたら17年経ったんだがそろそろ出してくれないの?
・大学の序列ってだいたいこんな感じ?
・昔はよく私大の序列って変わってたらしいけど。
・【悲報】 20歳の時に女子高生とセックスしたプロ野球選手、2年経って嫁もいる今になって事案発覚し無期限謹慎
・ロー含む大学の法学部の実力の序列ってこんな感じ?
・大学の序列に「都落ち」って言葉使うやつ絶対ニッコマだよな
・賃貸営業になって1年経った結果
・バイク買って4年経ったわけだが
・雑談 最後にクンニしてから35年経ってるわ
・NMBの序列って相変わらず代わり映えしないな
・国立総合大学の序列ってこんなもんだよな
・10年前と比べてMARCHの序列ってだいぶ変わったよな
・ラブライブも数年経ったんだし、そろそろ先生が指導してる20人くらいのユニットで三連覇してる学校とか出ても良い頃合いだよな
・【朗報】日本人、永遠にマスクを外す気がないwxwxwxwxコロナインフル再流行でまた着用率爆増wxwxwxwxwxもう4年経ってるぞwxwxw
・国立の総合大学の入口序列は所在地の都会順になってるな
・【政経商】明治大学の学部序列ってどうなん?【法経営】