◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
正直、選択科目の偏差値換算っていらねーよな??? ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1517699552/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
なんか日本史、世界史、政治経済での科目間の平均点がはなれると平等じゃないっていうけどさ
別にそれはその科目選んだやつがラッキーだった、でいいじゃん
そもそも地歴科目なんて自分の知ってるかどうかのが出るだけの運ゲーなんだから偏差値換算なんかして平等ぶる必要ないと思うんだよ
お前らはどう思う??
世界史で100点とってもクソ馬鹿日本史選択の平均点が低いと65点とかなるのほんとクソ
>>2 すまんな
数学選択も地歴選択が馬鹿だと得点ガッツリ減って可哀想だわ
偏差値換算みたいな糞制度考えたの誰や??
これ30年前から存在してるって言うなら納得だわ
なんで今の受験生だけ苦しまなアカンねん
すべての大学が素点にしろ
そもそも素点採用大学と偏差値換算大学が同時に存在するのがおかしい
やるなら全部の大学がやれ
やらないなら全部の大学やるな
>>5 確かにこれやな、いろんな大学で変わるのおかしい
そもそも選択科目って自分の得意なやつ選んでるから取れなくても仕方ないやろ
あんま詳しくないんだが偏差値換算で不利被るのって政経と世界史なんか?
受けてる層の受験者レベルが同じかも分からないのに偏差値はおかしい
センターみたいに6割目処に作るようにできないのかね
世界史選択ってほんとそんだよな
日本史なんてガイジが平均下げてるだけなのに
偏差値換算無くなったら政経の一人勝ちやで
特に國學院は日本史早稲田レベルでせいけいは中学生レベルやで
>>14 そういうことになれば、大学も政治経済を難しくすればいいだけじゃないか?
そもそもセンターは政治経済でも日本史でも偏差値換算してないんだから
政治経済の1人勝ちみたいな風潮なれば大学もそれなりの対応するだろ
もし対応しないなら皆政治経済選べばいいだけ
政治経済のがゴミだろ
俺1.2年授業全部寝てなんも頭に入ってないのに3年から日本史始めたが余裕で偏差値65はいったぞ
政治経済は甘え
>>7 ただでさえ世界史の母集団レベル高いのに早稲田の易化社学レベルの問題出されて得点調整無しだったのかよ。
偏差値下がるわけやないんやからええやろ
何が不満なんや
>>19 100点とっても70点にしかならないのが不満なんや
地歴強いやつが圧倒的に不利になる
世界史選択だけど自分の選択科目を不利有利言うやつ本当に嫌い
>>21 Aの大学なら100点とったのが100点として持ち点になる
Bの大学なら100点とったのが70点として持ち点になる
これに不満がないならそれでいんじゃね?
英語国語でカバーするとかいうスレチなのはやめてな
偏差値換算って絶対的にみるんやなくて相対的にみるもんやないの?
最近日本史世界史の俺の選択科目は不利だー厨驚くほど増えたよな
そんなこと考えるならあらかじめ調べればよかったのに
>>23 そりゃ相対的でしょ
ただ偏差値換算って偏差値がそのまんま点数になるんだから実質70点満点なんだよ
それが不満なの
>>25 満点が100じゃないのが不満ってだけか?
>>26 まぁ言っちゃえばそういうこと
英語と国語は素点なんだから満点は100点だろ
なんで地歴だけ満点が70点なんだ
うーん
なにも点数減るわけではないし別にええと思うけどなぁ
まあ減ってるんやけど
金持ちの家は、息子の選択科目に0点部隊を100人くらい送り出し
偏差値操作してくるからな
俺も国語が苦手で英社で稼ぐタイプで早稲田大学とかたまったもんじゃなかったから慶應専願にした
>>29 何かワロタ
>>30 面白そう
早稲田は偏差値じゃないけど標準化が配点の半分の点数と平均点の兼ね合いでされるんだけど、
必ず平均が世界史が高くて日本史政経が低い
で、世界史が引かれまくって日本史政経が上がる
明らかに進学校に世界史多くて底辺に日本史政経が多いのにこの標準化方法は酷すぎる
英国の選択別平均点出して母集団を考慮した標準化してほしい
>>14 そもそも4単位まる2年やって、難関私大に必要な知識全然揃わない世界史と、二単位8ヶ月だらだらやりながら終わる政経が同じ受験科目として扱われること自体おかしい
>>33 それな
私立文系政治経済は受験科目から抹消していいレベル
>>33 それな
私立文系政治経済は受験科目から抹消していいレベル
社会とかいうヌルヌル科目と数学とかいうハード科目のアレをアレしてるだけだろ
平均点からの調整は受験者のレベルにも依存するからちょっとおかしいよな
センターを見習え
だって日本史難しい所はくっそ難しいじゃん
一問一答にも乗ってないようなの平然と出るし
満点とったら満点になるんちゃうの?
偏差値換算ってそんな珍妙な計算方法なん?
英語国語数学地歴2の5科目を最初から私立入試にも課しておけばいいんだよ
選択科目の間の歪みも小さくなろう
>>40 世界史でも出るんですがそれは
早稲田もだけどマーチも普通に
>>44 で、お前は日本史も早慶レベルにして自分でやったことあるの?
凄い滑稽なんだが
最近受サロで世界史は進学校中心、日本史は記念受験の馬鹿ばかりみたいな意見を同じような文体でよく見るけど全部書き込んでるのお前だろ
>>41 偏差値換算の得点って偏差値がそのまんま点数になるんじゃないのか?
どう考えても地歴で偏差値80以上が出る問題を作るわけないし満点とっても偏差値70程度だろう
だから70点
そもそも選択科目制にしてるのがダメなんだよ。初めから国数英に統一してしまえば誰も不利にならずに済む。
まあ自分としては早稲田数学で受けるから現在の制度かなり美味しいんだけどね
例えば早稲田を例にとると英国の偏差値で見たとき、世界史>日本史>>>>>>>>>>数学になってるんだよね。
こうみると世界史が明らかに不利かのように見えるけど、そもそもこれ知ってて世界史選んだんなら自分が悪いよね。もちろん大学側も実力通りに入学者を選べてないとも言えるけど
>>1 まぁ、言いたいことはよく分かるよ(´・ω・`)
結局、各科目の母集団のレベルがバラバラだから
偏差値で得点決めようがなにしようがどこかしら問題はあるんだわ
でも、得点の計算の仕方は各大学が主体的に決めることだから
大学がそう決めたなら従わないといけない
例え自分にとって理不尽であってもね
>>32 進学校に世界史が多くて底辺に日本史政経が多いソースは?そういうデータでもあんの?
そして偏差値法が嫌ならセンター利用狙うなり受験科目固定の国公立ならば受ければいい。お前らの行きたい大学が選択科目制ならそれに黙って従うしかない
早稲田とか慶應とかマーチ私立は明らかに数学得意なやつを多く取ってるよ。世界史、日本史、数学のそれぞれの受験者数に対する合格者数は数学が最も多いと言われてる
ほんとうは大学側だって国数英に固定したら受験者選抜するのにすげえ楽なんだよ。だけど、それだと数学できないあほがなかなか受からないから救済制度としての世界史日本史だからね
だから多少不平等性があっても仕方ないんじゃね
偏差値換算は受験者の内情を汲み取ってくれているぐう聖制度なんだよ今の所。これ以上的確に受験者選抜できる方法が今のところないからやってんの
>>54 それは君が数学選択しててその恩恵もらってるからそう思えるだけだろ
第一MARCHでも早慶でもやってる大学やってない大学あるだけで公平じゃねーわ
>>55 いやいやもともと色んな科目の中から好きな科目を選ぶ権利を与えられているんだからまだましだろ。
世界史選んでるやつだって日本史とか数学選んで恩恵もらうチャンスはあったんじゃん。そのチャンスを自ら捨てた人間にも非はある
>>56 だからその有利不利ができちゃうのがおかしいってのがこのスレの主旨だろ
選ぶ権利とかどれを選ぶとかはぶっちゃけ関係ない
どの選択科目もセンターみたいに6割平均になるように日本史も世界史も数学も作れってことやろ
そうしたら偏差値換算するまでもなく得点が素点になるわけだから
このスレにおいて大学側が数学強いヤツがほしいとかは関係ない、と俺は思うけどな
>>58 まぁそれを言っちゃえばおしまい
>>22でも言ってるけどスレチ
>>57 数学どうたらはおいといて
1大学の教授がそんなに質のいい問題を作れるわけないんだよなあ。センター試験は全国のお偉い教授が集まって作成するものだけど私立の場合そんな真剣に作ってないかもしれない。
ぶっちゃけあの人たちからすればある程度勉強できるやつならどんなやつが入ってきてもいいと思ってるだろ。
だから入試にそこまでこだわっていないとも言える
私立大学だって所詮企業と同じなんだからそれが提供するサービスが気にくわないなら別の大学を受ければいい。そのサービスがクソだと思うのならお前にはその大学が向いてないってことだ
日本全国に大学なんて数多あるんだからその中から自分のニーズにあったとこを選べばいい話
>>60 それは納得のいく意見ではあるな
今はどうか知らんが何年か前の早慶は教授オナニー問題なんてザラにありそうだしな
でもセンターまでとはいかなくても平均6割なるような、できるやつはできて、できないやつはできない良問を個々の大学が作って欲しいものだわ
有利不利の問題を言い出したら、英語の配点が高いとかは1番顕著だけどな
>>63 今教授やってる人たちが受験生のとき無茶振りされたから俺たちも…とか言って無理難題押し付けてるのもあると思う
まあな、今の社会の問題だとぜっっっっったい解けない問題とだれっっっっでもできる問題にはっきり分かれてるせいで実力通りに評価できてないとは思う。
これは選択科目だけじゃなくて社学の英語とか見ても顕著だよ。はっきりいって一部の私立は運+実力みたいなとこはあるのかなと
バカでも単純暗記で高得点取れる選択科目よりも国英ができるかどうかで取りたいんやろ大学は
日本史選択のガイジ全員死んでほしい
お前らのせいでこちとら苦労しとんじゃボケ
>>68 お前はこれからも自分が失敗したら全て他人に責任を押し付けるような奴になるんだろうな
甘ったれた奴だなぁ
正直早稲田の平均点の場合は普通に世界史が簡単で日本史が難しいからやで
入試なんて受験生の上位5割に順位付けして定員まで合格マークがつけられればいいだけのもんだろ
下位5割が混ざらなければ合格者の順位が実力順じゃなくても大した問題じゃない
自分は大学受験なんてそんなもんだと思ってる
公正だとか不公平だとか自分が損するのが嫌だとか、どんだけ温室育ちなんだよ
どの科目を選択しても絶対に合格できるレベルに達してないのなら、落とされても仕方ないだろ
受験勉強が足りなかったのは自分の責任であって、他の科目を選択した奴のせいでも、大学や社会のせいでもない
それぞれの科目の選択者の英国の平均点をとって、その平均点になるように補正するべきだよな
記念受験レベルの奴が多い科目ほど有利になるのはおかしい
>>69 あ?日本史選択の池沼が世界史選択様に楯突いてんじゃねえよゴミ
お前らバカは世界の仕組みすら知らんからな
>>46 私立文系の数学やってない人たちは偏差値法採点をこういう風に理解してるのか
そりゃ馬鹿にされるわ
>>75 ちょっと前の政経みたいに選択ごとに最低点かえればええんちゃうの
>>78 じゃあ偏差値法について詳しく教えていただきたい
そもそも選択科目って社会だけじゃなくて数学もあるんですが
>>52 俺は数学選択だったから、二年春休みの段階で数学だけは過去問3周ぐらい回してた。
3年になってじっくり英語に取り組めたおかげで、ゆとりある受験だったと思う。
ちな早稲田政経政治
数学受験の合格率が高いのは、合格レベルに達するまでの努力が、地歴より
数学の方がはるかに少なくて済むからだと思うよ。
日本史世界史数学勉強済みワイ、高み
もちろん使うのは数学だけどな
ついに国立vs私立、理系vs文系の枠組みを超えて世界史vs日本史まで煽り合いになってきたのか(唖然
上位層は数学選択が多いからでしょ
ワンチャン勢は当然だけど落ちる奴が多い
日本史世界史地理倫理数学の要素を散りばめた政経が一番面白いと思うんだけどなぁ
採用する学部どんどん減ってきそう
日本史世界史だけできる歴史バカなんて取りたくないだろ大学は
100点、0点はそのままなんですけど、、、
文句言う奴に限って100点とか取れないし、不利を被るほど高得点取れない
lud20250311022831このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1517699552/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「正直、選択科目の偏差値換算っていらねーよな??? ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・【悲報】私文ワイ、第1志望2週間前にして社会科目の点数が偏差値換算だと知る
・科目数 偏差値
・明治大 7科目偏差値BF
・河合塾偏差値2022ー3科目
・偏差値換算ってよく意味がわからないんだけど、例えば満点とっても偏差値70なら70点なの?
・同志社明治って地方の高校偏差値に換算するとどれくらいなんだ?
・3科目のワタクが偏差値語ってて草
・3科目偏差値57の僕が行ける大学教えて
・センター58%で7科目偏差値50な件
・科目数が少なくなればなるほど偏差値が上がる
・入試科目から数学をなくせば偏差値は5上がる
・【河合塾経済、経営系3科目一般偏差値2020】
・私立文系科目3教科全部偏差値55の場合
・慶應商aって3科目のせいで他より偏差値低く出るのかわいそう
・【怪しい偏差値】4工大?大東亜w【2科目】
・正直高校偏差値ガイジのこと応援してるやつ来い
・数学偏差値78の逸材だけど正直早慶文系は見下してる
・河合塾高2模試の3科目偏差値60の基準ってどのくらい?
・理系や国立が偏差値低いのって科目数からではなく単に馬鹿だからでは?
・【3科目以下】地ハムってマジで何の為に存在してるんだ?【低偏差値】
・進研模試三科目偏差値63の高2だけど阪市法間に合う?
・【悲報】早稲田大学関係者「慶應は2科目で偏差値が上がりやすい!」←???
・理系や国立が偏差値低いのって科目数からではなく単に馬鹿だからでは? Part.2
・河合全統記述英語偏差値76なら、試験科目英語のみの大学(青山、関関同立)受かる?
・【悲報】頭が悪すぎる早稲田関係者、ついに慶應の科目数と偏差値について言及しなくなる・・・
・【悲報】早稲田関係者のみならず、ザコクも科目数が少ないと偏差値が上がりやすいだってwww
・【ほんとに】受験で使う科目の今現在の平均偏差値を晒せ!【やる気あんの?】
・国立医学部(地域枠・AO4割、2次2科目で偏差値つり上げ)←これwwww
・名大文学部「2次試験4科目で偏差値62.5です」←これ阪大レベルだろ…
・ザコクってセンター(笑)をヒイヒイ言いながら6-7割取って、2次は2科目で偏差値50程度のゴミの事だろ?
・【宮廷理系】センター7科目8割>>>>>>>>>河合偏差値+5だよな【早慶理系】
・【本来あるべき大学の評価指標】就職>立地>知名度>偏差値>科目数
・【悲報】ザコク「入試科目が少ないワタクは偏差値が上がりやすい」←wwwwwwwwwwwwwwww
・国士館大学政治経済学部政治学科 得意科目1科目入試で河合塾偏差値57.5を叩き出す
・進研模試3科目偏差値58英検2級落ちの友人Aが上智理工の指定校行けそうな件について
・名大文系って偏差値ゴミだし2次科目数も軽量の上に資格実績も国家総合も民間就職も弱いけど
・青学「明治に偏差値勝ったあ!どんなもんじゃい!!」←1,2科目のカラ揚げ偏差値ですた。
・3科目偏差値70早稲田政経 VS 2科目+小論偏差値70慶應法 VS 1科目+小論偏差値72.5慶應総政
・早稲田の選択科目でさ
・慶應SFC って3科目換算にしたら日大法学部レベルだよな
・早稲田選択科目政経で出る用語
・早稲田人科社学、選択科目から政治経済を除外
・11月の進研模試の社会科目選択はどうなるの??
・正直数学って入試科目として欠陥があるだろ
・理系の理科2科目で生物・地学選択者っているのかな?
・千葉大岡大金大程度なら受かったけど3科目選択にして
・早稲田の選択科目数学と政経どっちがいいと思う??
・高一時理系科目平均くらいのやつが理系選択したら底辺になるかな?
・文系て高学歴になるには現社や倫理、政経1科目選択できないからだるいよね
・高認全科目一発合格(科学と人間生活&物理基礎選択)→政経選択私立文系専願なんやがどんな印象
・偏差値の意味
・東進偏差値
・旧帝医偏差値
・関学の偏差値w
・この女の顔面偏差値
・一橋の偏差値は捏造
・大学名か偏差値か
・東大で1完の偏差値
・京大情報駿台全国偏差値
・偏差値45の大学って
・偏差値45の大学って
・偏差値40以下の大学
・近畿大学の偏差値www
・九州大学理工系偏差値