難関国立二次で戦えるレベル、少なくとも足引っ張らないレベルまで持ってくには何したらいいですか?
青チャート→文系プラチカ1a2b、理系プラチカ3→過去問
教科書→白チャート→黄チャート→青チャート→赤チャート→FG→一対一→プラチカ→やさ理→スタ演→過去問
数研体系数学(要するに教科書だがこの本は全ての問いに解答例が付いている,手持ちの教科書とガイドでもいい)
↓
教科書を理解できないなら理解するために白チャートや導入者向けの参考書を併用する
↓
河合文系の数学,駿台数Ⅲ基本演習
↓
過去問
↓
過去問を理解するため,弱点の補強,得意分野を伸ばすなどの目的で好みの本を併用する(東京出版合否など)
計算力強化とセンター対策は別途並行して行う
既習単元から合格る計算,各社のセンター模試の過去問集をやる
時間に余裕のない受験生向けの方法ではないが問題を作ってみるのもいい練習になる
例えば空間ベクトルの問題で垂線の足が格子点になるように数値を調整したりする(整数問題の練習になる)