1 :
名無しなのに合格
2017/02/25(土) 16:47:32.29 ID:+k6RGvzJ
そういうことを大学で学びたいが何をすればいいかよくわからない。非力だが少しでも役に立ちたい。
2 :
名無しなのに合格
2017/02/25(土) 16:50:35.30 ID:+k6RGvzJ
ちな高一。理系です
3 :
名無しなのに合格
2017/02/25(土) 16:52:01.89 ID:onyeMNdW
人類滅亡兵器の開発
4 :
名無しなのに合格
2017/02/25(土) 16:56:12.36 ID:5R37dDBB
まずは直接的に大気、水、土壌が大切だな
5 :
名無しなのに合格
2017/02/25(土) 16:56:55.95 ID:Fuw6dG7H
>>1 砂漠の緑化を研究している大学はあったと思う
>>3 人類絶滅はガチの正解だと思うが、マジレスすると人類が一気に絶滅すると、
生態系や環境が変わり地球が滅亡する可能性があるらしいぞ
6 :
名無しなのに合格
2017/02/25(土) 16:57:20.86 ID:5nw0xyoo
ワイは食糧環境経済でそういうこと学ぶンゴ
イッチはとりあえずレスターブラウンでも読んでみたらいいと思うンゴ
7 :
名無しなのに合格
2017/02/25(土) 17:00:04.05 ID:Fuw6dG7H
ベタすぎるけど昔レイチェル・カーソンの「沈黙の春」なんかも読んだなあ
高校で読んだ人も多いと思うけど
8 :
名無しなのに合格
2017/02/25(土) 17:00:59.76 ID:+k6RGvzJ
>>5 調べたら鳥取大学って出てきたがあってる?
>>6ありがとう。環境活動家なのか。読んでみる
9 :
名無しなのに合格
2017/02/25(土) 17:02:18.54 ID:+k6RGvzJ
10 :
名無しなのに合格
2017/02/25(土) 17:08:15.52 ID:+k6RGvzJ
やりたい事がアバウトすぎなんだよなー絞った方が良いかも
11 :
名無しなのに合格
2017/02/25(土) 17:09:48.10 ID:UYQxB+zC
どんな脅威があふれているのか
私たち一般人にとっては知らぬが仏の部分もあるのでしょう
知れば知るほどにストレスの要因
有識者として取り組むのであればそういうところ(現状)をよ~く掘り下げることが大切かしら
人類を含め生物にとって露出の歴史が浅いもの
当然それぞれの遺伝子に対応すべく情報として積みあがってない部分
自然界に自浄能力を持たないモノをこれ以上生み出さないように
これが目先とても大切に思えるの
12 :
名無しなのに合格
2017/02/25(土) 17:10:35.03 ID:5nw0xyoo
どういった方向から環境問題と向き合うかは決めた方がいいかもな
あと言い忘れてたけどレスターの言うこと全部鵜呑みにするなよ
13 :
名無しなのに合格
2017/02/25(土) 17:11:50.37 ID:+k6RGvzJ
>>12 流石に全部鵜呑みにはしないと思うが、何故?
14 :
名無しなのに合格
2017/02/25(土) 17:14:32.57 ID:Fuw6dG7H
>>8 合っていると思う
>>10 ガチでやるなら農学部・理学部系の生物科・自然科学科だけど、工学部とか法学部でも
扱っているっぽい
ただ、直接環境に関わる職業はあまりないし、門戸は狭いみたいね
15 :
名無しなのに合格
2017/02/25(土) 17:15:29.86 ID:5nw0xyoo
>>13 世界的に有名だけど彼はあくまでもジャーナリストであって学者では無いから学者が首を傾げるようなことも書いてたりするのよ
他の人の本も読んで複合的に考えてほしい
16 :
名無しなのに合格
2017/02/25(土) 17:18:42.35 ID:+k6RGvzJ
17 :
名無しなのに合格
2017/02/25(土) 17:32:04.06 ID:+k6RGvzJ
世界の環境破壊調べたら多すぎて何からすべきか全くわからない。順序なんてないんだろうけど
18 :
名無しなのに合格
2017/02/25(土) 17:37:33.47 ID:+k6RGvzJ
環境悪化→動物たちへの悪影響ってのが嫌だ
19 :
名無しなのに合格
2017/02/25(土) 17:37:40.29 ID:mlgKtOxZ
ホンマでっかに出てる武田先生の見解を見てみろ
20 :
名無しなのに合格
2017/02/25(土) 17:38:14.10 ID:mnibvbGY
勉強せぇ
全部お前ひとりで解決できるわけじゃないんだから
21 :
名無しなのに合格
2017/02/25(土) 17:44:14.85 ID:+k6RGvzJ
>>19 ホンマでっか見れば良いの?
>>20 もちろんしてる。少しでも貢献したい
22 :
名無しなのに合格
2017/02/25(土) 17:51:28.56 ID:Fuw6dG7H
>>18 動物絶滅云々に関しては、熱帯雨林破壊が最大の要因だね
23 :
名無しなのに合格
2017/02/25(土) 17:53:12.74 ID:+k6RGvzJ
人為的なものを防ぎたい。
24 :
名無しなのに合格
2017/02/25(土) 17:54:30.46 ID:mnibvbGY
それならレスターのこれオススメ
25 :
名無しなのに合格
2017/02/25(土) 18:04:06.08 ID:+k6RGvzJ
>>22 そうなのか。原因は非伝統的焼畑農業とか無理矢理な土地拡大とかだよな…それらを減らすには環境活動家になって世界中で訴え続けるか、研究者になって化石エネルギーを使わなくて済むような開発?
26 :
名無しなのに合格
2017/02/25(土) 18:04:49.53 ID:+k6RGvzJ
27 :
名無しなのに合格
2017/02/25(土) 18:09:45.29 ID:GUWFZcTv
武田邦彦って人素晴らしいよ。
28 :
名無しなのに合格
2017/02/25(土) 18:14:49.41 ID:Fuw6dG7H
>>25 研究者はともかく、環境活動家は結構非現実的かなー
今は1日に100種も生き物が絶滅してるみたいでやばいよね
29 :
名無しなのに合格
2017/02/25(土) 18:18:29.63 ID:PrxNKkAh
五大国の自己正当化をやめさせること。
30 :
名無しなのに合格
2017/02/25(土) 18:19:11.73 ID:+k6RGvzJ
>>28 環境活動家は影響力小さいの?そうなると研究者か
31 :
名無しなのに合格
2017/02/25(土) 18:21:39.85 ID:+k6RGvzJ
>>29 アメリカ、イギリス、フランス、ロシア、中国だよな。自己正当化やめさせるって方法思い付かん。それって総理大臣クラスでも無理じゃないか?
32 :
名無しなのに合格
2017/02/25(土) 18:27:00.32 ID:Fuw6dG7H
>>30 影響力が小さいということはないだろうけど、それで食っていくのは難しくないか?
33 :
名無しなのに合格
2017/02/25(土) 18:32:58.11 ID:+k6RGvzJ
>>32 確かに調べてみたら環境活動家について詳しいことが載ってない。収入源やなり方すら載ってない。みんな仕事ついでにやってるのかな
34 :
名無しなのに合格
2017/02/25(土) 18:43:09.36 ID:+k6RGvzJ
化石エネルギーを必要としないために、研究者となって新たなエネルギー開発が一番現実的なのかな。そういえばドイツがプラズマ生成ってなんかで見たな
35 :
名無しなのに合格
2017/02/25(土) 18:47:41.04 ID:KtIFI21K
オナニー、セックスで発電
36 :
名無しなのに合格
2017/02/25(土) 18:54:21.46 ID:Fuw6dG7H
>>34 環境問題に熱心な企業を調べるのもヒントになるかもね
前、富士フィルムが排水処理にこだわっていて、そこで飼っている鯉が死なない様に
気を使っているってのを見て「へぇー」ってなったことあるわ
37 :
名無しなのに合格
2017/02/25(土) 19:00:23.33 ID:+k6RGvzJ
エネルギー開発って核融合研究なのかプラズマ研究なのか新物質研究なのかわからない。他にもあるだろうし、よくわからない。とりあえず理学部に進む事に決めました。エネルギー開発の相談お願いします
38 :
名無しなのに合格
2017/02/25(土) 22:32:48.90 ID:Fuw6dG7H
>>37 「大学学部・研究板」ってのもあるけど、一応見てみたら?
煽り合いとコピペだらけであまり参考にならなそうだけどw
39 :
名無しなのに合格
2017/02/25(土) 23:57:49.70 ID:vhao/Mks
武田先生は中部地方の理系の私大でトップの中部大の教授だぜ
40 :
名無しなのに合格
2017/02/26(日) 16:03:26.61 ID:wfZ0+N6t
みんな相談ありがとう。自分の進路決めることができた
41 :
名無しなのに合格
2017/02/26(日) 16:05:09.95 ID:amrQNcNR