ちょっとまって
日本史の方が量少ないでしょ?だって世界と日本だよ
世界史
マルクス=アウレリウス=アントニヌス
セルブ=クロアート=スロヴェーン王国
羈縻政策(きびせいさく)
と
日本史
凡河内躬恒(おおしこうちのみつね)
季瓊真蘂(きけいしんずい)
阿弖流爲(あてるい)
で嫌じゃないほう。
代ゼミの土屋文明の日本史を速習講座で受ければ余裕。20万かかるけど
興味あるやつでいいよ
ないなら政経が楽だからいいよ
迷ってるやつがいまから1年で世界史or日本史とか厳しいだろう
理系なら文転するときは数学使うし
まともな文系なら日本史か世界史に着手してこの時期なら、もう履修選択はとっくにすんでる
明治大学以下のマーチを目指すか、
政経選択で政経学部以外を受けなはれ
今からどっちやっても無理
まだ数学のが現実的
世界史も漢字むつかしいけど日本史に比べればマシかな
どっち選んでも勉強しないやつはしないし、するやつはする。
結局は自分次第だし効率とか関係ないで。
私文三科目においてはな
難しくて標準化で稼げるなら日本史
そこそこ優しくて高得点安定して取れる自信があるなら世界史
世界史広く浅く
日本史狭く深く
俺は日本史の文化史で萎えたw
早稲田レベルなら世界史も浅くはないんじゃない?
日本史は確かに鬼畜だった
えっ?ちょっと待って。早稲田って政経学部以外は来年も政経使えるの?
世界の広さより日本史の深さの方が問題らしい
あまりにマニアックすぎだから日本史オタ以外は避けた方が良いらしい
うちの子は日本史オタだから日本史で早慶受かった
慶應は楽勝だったけど早稲田は鬼畜だって言ってた
世界史は=とか・が面倒くさい。あとヴァとバの違いとか。
日本史で書かされる漢字で難しいのは鸚鵡とか盧舎那仏とか蠟とかこの辺やろ
早慶は難しい漢字より教科書用語集に載ってないワード聞いてくるけど
てか難しい漢字はみんな書けないし差がつかないから大丈夫だぞ
日本史は難しい漢字の記述そんな出なくね?どっちかっていうと基本レベルで漢字が出てマニアックは正誤やら穴埋め
大抵どっちが量多い少ないと言ってる奴を疑え
両科目やってる東大文系が言うならまだ分かるけどな
大学にもやるけど日本史は文化史と難関大目指すなら史料対策はやらないと確実に差をつけられるからな
どっちも科目も全く楽じゃないと思うよ俺は
俺はコスパとか考えずに単純に興味がある方で選べばいいと思う
例えば俺はカタカナが覚え辛いなんて理由で日本史にしたけど漢字が嫌いなのに日本史、カタカナが嫌いなのに世界史選ぶのは地獄になるかと
Daigaku haitte kara yakuni tatsu kotoga ooi to yuu imi dewa Sekaishi osusume.
Nao juubun maniau. Maa eigo no jitsuryoku nimo yoru ga.