◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:音楽制作アプリ Part15 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>14本 ->画像>35枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ios/1500218656/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
iOS用音楽制作アプリのスレです。
iOS搭載機種(iPad、iPhone、iPod touch)の話題はここでどうぞ。
混乱を避けるため、書き込みには機種名とOSのバージョンを添えることをおすすめします。
前スレ
音楽制作アプリ Part14
http://fate.2ch.net/test/read.cgi/ios/1491633825/ 関連スレ
[MAC]Korg Gadget[iOS] Part5
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1485737793/ (iOS大型DAW)Wavemachine labs - Auria Pro
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1449727885/ RytmikUltimateも1トラックに複数の音源とパート?を持てる作りになってたな。あれはクローズドのアプリなのであれだけど、、、。 BM3覚える事たくさんあるなぁ~。 乙
BM3、IAA読み込もうとしたら 「Can not IAA Plugin」 ってエラー出るアプリ多すぎる
BM3はiPad専用になったの? iPhoneはBM2使えってことかな?
>>26 後日iPhoneに版が出る…というかユニバーサル化されるっぽいよ。
iOSで和楽器だとbs-16i+サウンドフォント一択? それともなんかクリプトンのRAみたいな音源集あったりする?
BeatHawkってこのスレだとあんまり話題にならないけどどんなもんなの?
>>29 機能はいいけどUIがちょっと分かりにくいかな
音色選ぶときダブルタップしないと
試聴出来ないとか
ちょっとしたことで気が利かない感じ
追加音源はかなり充実してて
インドや中近東の楽器とかトイ楽器みたいに
他にはないものが揃ってるし音も良い
ダンス系以外も作りたいならおすすめ
そのうちFalconのiOS版も出して欲しいなー
>>28 BeatHawkの「ASIA」を含めて二択かな?
尺八琴あたりの代表選手はガレバンサンプルタンクthumbjamあたりでちらちら見るぞ
コードパッドって無いのかな やっぱりcubasisが一番手軽に出来る
>>21 ほんとこれ
スレチに必死な自治厨もしかり
BM3って音源の切り替え(IAA、AU)どうやるの?
>>31 んー…その辺って結局その他大勢の域を出ないんだよね、まあiOSに限らずなんだけど
>>32 サンプリングではどうしても自分の技術じゃ電子音楽の域を抜け出せなくて
精進するか金かけるしかないかやっぱり…返答ありがとうございます!
何となくできた。 Bank1…2としておいてpage1の左下pad1にAUなりIAAをアサイン?させると。。
BM3って、bankのAからHの8トラックしか使えないのかな、BM2の時みたいに無制限じゃないのか、、
質問ですがBM3ってgadgetみたいなスケール対応のピアノロールと cubasisみたいなコードパッドって付いてます?
BM3ってもしかしてmidiキーボード使えない?Korg nanoStudio使いたいんだが…
Bank1..2じゃなくてBankA...B..だった。。 スケール指定とコードのことはiMaschine2の様なののイメージです。 bluetooth midiもついてるよ。キーボード入力出来ます。 1日や二日弄った程度じゃとても把握しきれないや。。
>>44 情報ありがとう、ポチった。
DTM初心者だけど頑張ってみる。
gadgetセールくるまで遊び倒すか…。
Bluetoothイヤホン使ってる人いたら、製品名と使い勝手教えて 以前このスレで、アプリによって全く使い物にならないとか、音質が著しく劣化するけど遅延は無いとかいうのを見た気がして、どれにするか悩んでる 今の候補はtao tronicsのTT-BH07で、Gadgetが遅延無く動けばいいんだけど、どうかな?
Bluetoothだと数十ミリ秒の遅延は避けられないと思うけど、シーケンサーのスイッチやピアノロールに配置していく系なら少しくらいの遅延は関係ないかも リアルタイムに叩いていくタイプは有線じゃないと死ぬ
BM3、センドトラックはあるけどバストラック無いのは辛くないか? 折角AUホストなのにこれでmixするのはしんどいだろう
>>41 考え方が違う
バンクはA~Hの8つしか使えないけど
各バンク内でパッドの1ボタンに付き1音源を割り振れる
1パッド16枚モードだと8ページ迄いけるから128音源が割り振れる
64枚モードだと2ページ128音源
つまりメモリとCPUが破綻しなければ128x8音源が使える
まだ足りない?w
あれからちょっと弄ってみたけど、ボタン一つずつに音源割り当てることが出来るんですよね。
>>48 個人的にBTイヤフォンは音楽鑑賞用で制作じゃ厳しいよ
動画ですらズレが気になるからリアルタイム系は無理だと思うよ
そういえばそのBTイヤフォン前に買って何処かに放置してあるわ
一つのBankに128トラック持つことが出来るってことかな?
>>52 2パッド以降割り当てしようとしたら
>>25 のエラー出るんだが
>>52 IAAなら複数パッド割り当てられるけど、結局Songで打ち込めるのは1バンク単位のようだ。
幸いオーディオトラックは無制限だから、今まで以上にバウンスを多用しながら作業進める感じになるのかな。
ちなみにBeatmaker2では1曲につき、50トラックくらい使っていました。
なるほど、やっと理解した。 Bankの下に128トラックある意味わかったwww ただLoad Bankでストアからダウンロードした音色選ぶ場合は1Bank1音色なのね。
おまとめサポート (平成29年7月よりスタート) 他社のおまとめローンの審査が通らなかった方、ご相談下さい。 ・勤続年数2年以上の方 ・金融事故のない方 ・来店可能な方 保証人、担保は不要です。 まずは、お電話でお問い合わせ下さい。 特定非営利活動法人 STA
52ではないけど。。立ち上がらないエラーの出るアプリは一度スタンドアローン(IAA)で立ち上げて、それで終了して再度BM3で選択すると立ち上がる事があるよ。一つのBankにIAAとAUの混同も可能なので、上記の事試してみるのお薦め。
MACROSってどうやって(どういう用途で)使うんだろう
総じてまだ使えるレベルになってないね、BM3 取り敢えずバグ報告って感じで書きます こちらの環境はiPadpro9.7、ios9.3 試してみて欲しいんだけど、4小節の同じサンプルをソングに2つ並べて8小節分にしてエキスポート その書き出したサンプルをソングに置いてタイムライン見てみると、本来5小節目の頭は1小節目と全く同じになる筈なんだけど多分5小節目の頭が走って書き出されてる 同様に、サンプルをソングもしくはシーンに置いて、全く同じサンプルをバンクの方で切り貼りして同時に再生してもかなりズレて聞こえるので 恐らくサンプルトリガーの時点でだいぶヨレが発生してると思われる ここまでズレてるとビート系の曲作ってる人は意図したノリが出せないので厳しいんじゃないかなぁ 小節数の違うサンプルが混在すると結果的にズレちゃうからね BM2はこの辺のトリガーがかなり精度高かったんでバグだろうから修正待ちですね
Free Beatonal IAP 400円(セール中らしい) ユニバーサル
64部音符(128bpm)迄は行かないけど突っ込み気味だね。
AUMに立ち上げてableronlinkで同期 サンプルとか他アプリと一緒に再生しても2回目以降ズレてくね
このハゲー!ってやつ サンプリングしたら問題あるかな?
同人界隈ならグレーで許されるかもしれないけど、商業だと炎上するかもしれない
参考に画像置いておくわ。
iElectribe for iPad買おうと思ったらiPhone用の方が音がいいとかレビュあったが?操作性以外はiPhone用と変わらないかんじすかね?
iPhoneの方が音良い?初めて聞いた アプリじゃなく単にその機種のパーツの差じゃないのかな
出た当時は衝撃的だったけど32Bit のままだし アップデートも無いしKORGも役目を終えたと思ってんじゃないの?
とりあえずガジェット買ったわ 他にオススメのKORGのアプリある?
iDS-10買おうか迷ってるんだけどこれDAWや他の機材との同期ってどうやるの?
連レスすみません 本当は楽曲のメモに凄く良いなと思って欲しくなったんだけど、どうやらMIDIデータをエクスポートすることが出来ないようなので、 それなら楽器として使おうと思って同期周り調べてみたところ、どうもいまいち分からずで…お持ちの方教えていただけると嬉しいです
Notionで記譜するのにApple Pencil買ったんだが、これGadgetでもすげー使いやすいわ。 昔もXG-Worksの楽譜入力にワコムのペンタブレット使ってたことあったが進化が凄まじいな。お絵描き趣味はないんだがんま、やってみてもいいかな。
>>82 モジュールのアプリ内課金の音色はガジェット内で使えますか?
>>84 使えます。
全部買ったけど、意外とmoduleのデフォルトで入ってるので充分という気もする。音質が少しリッチになるぐらいでね。
>>85 ありがとうございます!もう少し本体いじってみます
>>78 >>80
iDS-10もiMS-20もAbleton Linkがまだないから、同期は難しいよね。
そういう使い方するなら他の、KorgならOdysseyのほうがいいかも。
>>81 Nothionの手書き入力ってどんなかんじ?
BM、、、自前のSynth持ってたらなぁ。。 良いAU Synth必要だな、やっぱり。
>>87 普通に手書きの音符書くと、きれーに変換してくれる。
>>90 あぁ~morph とか今更感があったけど舐めてたわ
8レイヤーかよw
AUなんで買いますた
>>90 同じくAUなので買いました
長文さんありがとう
BM3変わりすぎてて使い方がさっぱりわからねえ 仮想キーボードどこあるんだ
左に有るパッドモードを選択すると画面下にキーボードの��アイコンとChord&Scaleと選択する所が出てくるよ。
>>91 俺も即ポチしちゃった。結構いいよね!
>>95 いえいえ、そう仰って頂けて嬉しいっす。
お互い楽しみましょー。
>>96 うん、それもアリよね。
俺は待ちきれなかったw
同期出来ないのって単体の電子楽器としてどうなのって思っちゃうよね
もう遺伝子を残すことが絶望的な50歳ぼっちの負け組ジジイが 必死に2ちゃんで人とのつながりを求めてる姿がキモい。
>>99 ありがとう
時間あるときに色々試してみるわ
誰かBM3の使い方ブログはよ
>>90 ヨナックはデザインさえ洗練されればなあ…
見た目がダサすぎるんだよね。
これはコルグもそうだけどUIちっとも進歩してない。
>>106 ダサいっていうか独特だよね。合う合わないがある感じ。
BM3で使うのにKaspar買ったわ。iSEMでもまあ良いんだけど、飽きたっていうのともうちょっと遊び要素の強いSynthが良いんじゃないかと思って。AUでの画面表示切り替えもいいし、良かったわ。
BM3でKasper AUで使ってるんだけど、 作った部分再生したあと止めてもKasperのdelay(?)が止まらないんだけどバグかな 対処法誰かご存知だったら教えてください
取り敢えずBM3のメインのストップボタンで止まったけど。バグなのかな?ちょっと変な感じだよね。
サンプルをワンショットからホールドに変えるとかでも。。
soundscaperと格闘していてBM3まで手が回らない
IAA関連バグ多すぎて消した 初期のAuria Proみたい
BM3はiPhoneでオーディオも扱えるdawとして、cubasis替わりに期待してたけど iPhone版が遅れている バグ報告が多い UIが刷新され使い辛い 日本語tipsが少ない と、まだまだ手を出すには時期尚早っぽいな
このビックウェイブに乗らないでどうするよ!?!!と俺は言いたい!
>>117 Gadget、cubasis、auriaなんかが来た時と比べたらさざ波小波じゃねーかw
実際の所、もうみんな核となるdawは固まってるだろうから、そこへ来てUIの変更って、かなり厳しい戦いになりそう
一番の懸念はBM2からのユーザーすら「慣れれば…」みたいにお茶濁しdisってることかな
iPhone版が出るまでに、少しでもtipsブログ増えて欲しいけど大丈夫か?
好みとかどういう音作りたいかによるだろ Cubasisなんかはサンプラー糞だしgadgetはプリシンセとしか使えないし BMはかなりクラブミュージック寄りに作られてるから愛用してるけど
AudiobusがAumになったぐらいの違いを感じたけどな。。
>>121 ちょっと長くなるけど、BM2をメインで使ってた側のレビュー
BM2は内臓エフェクトがお粗末だったからAUIAA対応は大きい、内臓も幾らかマシにはなった
後はサンプル扱う場合のメモリリミットが96MBだった(無制限には出来たけどすぐ不安定になった)のが
今の所500MBくらいまでは安定して動いてる、この辺はデバイスのメモリ次第になったのかなって感じ。
ただスレに出てる書き出しエラーは痛いね、パッドに読み込んだものは正確に書き出せるんだけど
サンプルを直接エディットがメインのご時世、今更MIDIメインで作らないといけないの?と。
これは修正待ちかな~と期待してる
続きです 不満点はWAVEフォームがBM2の方が細かくて見やすい点 例えばkickの長さをサンプルで直接エディット、フェードアウトさせたり貼り付けたりとかが難しくなった ミキサーにバストラックなくなったのも不便だね リズム隊だけまとめてコンプかけるとかが気軽に出来ないのでこれでmixは無理だと感じる もうひとつバグッぽいのが、サンプルをパッドに読み込む時にオートスライスがあるんだけど 普通5MBのサンプルを5分割でスライスさせたら1MBのサンプルが5つ読み込まれるよね? 現状5MBのサンプルを5つ読み込んで25MB使ってしまうので 再生範囲とマッピング、MIDI自動生成のみの対応でサンプルまでは自動分割してくれないみたいだから スライス使う場合は注意しないとキャッシュメモリ圧迫の原因になります BM2はこの場合サンプル自体のスライス書き出しにも対応してたので不親切だなと思ったよ
一番の不満はナンバリングタイトルなんだからもう少しインターフェイス同じにできなかったのかと思うわ
BankをBusとして使うのを提案してるんじゃないかな?パット個別にエフェクトも掛けれるし。
そゆこと ミキシングも階層化されてスッキリるしあの辺は良いと思うけどね
>>127 2であったBUSトラックをわざわざ削ってくるって事はそういう事なんだろうね
他アプリで書き出したトラックを複数まとめたい時はbankに並べて切ってMIDIで並べ直すしかない
DAWとしてよりシーケンサーとして特化していくのかも
音は良くなったね。BM2は分離悪かったから改善されて、同じファイル再生させても低音の出が強くなった感じがする
>>124-125 分かりにいよ。箇条書きとかできないの?
BM3の、他DAWには無い機能や魅力ってどんなとこ?
BM3はModstepをスタンダードなDAWよりに振った感じ。 アルペジエーターとスケールの機能がない、または簡素化されている代わりにDAWの機能が付いたみたいな。アルペジエーターなどは付ける予定があるらしいです。 俺なんかはこうやってDAWの機能を付けてきた事に感心したけどね。
iphone4sとipad3のどちらも16Gを持ってるんだけど iphobeを音源モジュールとして扱ってipadのDAWアプリでmidi同期させる方法ってないかな?
両方に30pinのオーディオインターフェース接続してmidiケーブルで繋いだらいいんじゃないの?やったことないけど
>>136 同期だけならableton link対応アプリ使えばいいと思う
>>137 それが現実的かなあ
>>138 なるほど!ありがとう!と思ったけどsampletank対応してなかった…ショック!
>>123 Syhthscaperは面白いよ
動画だとアンビエント系ばっかだけどシーケンサーで16分ビシビシ鳴らしても楽しい
ただ、このデベロッパのアプリのUIは非常に癖が強いので注意
例えば何かを選択した場合、ダイレクトに反映されず、setなどのボタンを押さないと選択が反映されない
Modstepが苦にならない人なら大丈夫でしょう
シンセサイズ方式はウェーブテーブル式で3レイヤー持つオシレーターを3つ鳴らせる
合計で9レイヤー使えるけど活かせるのはDelayっぽく振り分けるくらいしか今のところ思い付かん
各レイヤーのレベル、パン、LPF、HPF、アドレスマスクにそれぞれエンベロープとLFOが1つずつついている
また、オシレーター内部とは別に各オシレーターに3つマルチフィルターが付いていて、これまたエンベロープとLFOが1つずつ付いてる
まぁとにかく色々モジュレーション出来るって事ですな
アドレスマスクは強制フレームスキップ?で音がFM変調っぽくなる
Soundscaper持ってたらアレの簡易版と言えば分かるかも
以上、長文失礼
>>141 ・Syhthscaperは面白い
・動画だとアンビエント系ばっかだけどシーケンサーで16分ビシビシ鳴らしても楽しい
・このデベロッパのアプリのUIは非常に癖が強いので注意
(例えば何かを選択した場合、ダイレクトに反映されず、setなどのボタンを押さないと選択が反映されない)
・Modstepが苦にならない人なら大丈夫
・シンセサイズ方式はウェーブテーブル式で3レイヤー持つオシレーターを3つ鳴らせる
・合計で9レイヤー使えるけど活かせるのはDelayっぽく振り分けるくらいしか今のところ思い付かん
・各レイヤーのレベル、パン、LPF、HPF、アドレスマスクにそれぞれエンベロープとLFOが1つずつついている
・オシレーター内部とは別に各オシレーターに3つマルチフィルターが付いていて、これまたエンベロープとLFOが1つずつ付いてる
・とにかく色々モジュレーション出来る
・アドレスマスクは強制フレームスキップ?で音がFM変調っぽくなる
(Soundscaper持ってたらアレの簡易版と言えば分かるかも)
以上、箇条書き失礼
Korg Gadgetは王道のポピュラー音楽制作の進化版だが、 音楽を熟知してる人はgroovebox凄いと言うと思うわ。 リズム音程ハーモニー、音色の変化の幅は抑えられてるが、瞬時に切り替えて 即興演奏できる。 ジャズ畑の俺としてはもっと細かい転調しやすければ逆にやりやすいんだが。 iPadで作る音楽が最も先進的だな。PCすら凌駕してる。
箇条書きは読み手が書き手と同程度以上の 知識を持っているのが大前提の表記法なので 読みやすくはなるが分かりやすくなる訳ではない
ネットってそういう風に言い切れられると なんかそういうものなのかなって錯覚させられちゃうよな
丁寧なレビュー >箇条書きにしろ 箇条書きになる >三行で わがまますぎぃ!
・親切丁寧(懇切丁寧「こんせつていねい」)
・永遠と(延々と「えんえんと」)
・代替え(代替「だいたい」)
この手の表現を見たら、まず馬鹿が書き込んでるんだなと思うわ
あと
>>143 は本当に箇条書きにしただけでまったく要約はしてないから
なんの解決にもなっとらんな
>>150 親切丁寧は、店内のBGM的アナウンスでもよく聞く
今思いつくのはビックカメラだけだけど
代替えは、単に言い方の違いでは?
「代替品」だったら間違い無く「だいたいひん」だけど
永遠と、これはアウトだね
携帯小説で拡散された、馬鹿発見ワードの代表格
でも10年後には市民権を得たワードになってると思う
>代替えは、単に言い方の違いでは? これはアウトだね
appleやauで普通に 「代替え機は...」 と案内されるけれども
>>145 釣りか?いや疑ってはいけない、、。うん。
GrooveboxのIAPがセール中だと思った。
ちょっとリアルタイムで動かすのは大変だけど。。
「代替え(だいかえ)」は重箱読みとして、いまではポピュラーな例になりつつあるとおもうけどね。 一所懸命よりも一生懸命が使われるようになったように、これもそのうち違和感なくなるんじゃないの? ところでiMPCシリーズがセールしてるけど、iPhone版ってどう?120円ならあり?
音楽家 佐伯栄一はなぜMacBook1台での作曲を続けるのか
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/400/400960/ iOSオンリーの人もそのうち登場するんだろうね
なんかつまんなくなったね 昔はどんなアプリが出るのかドキドキしたけど もうここ数年そんなのないよね いまはタッチ操作もスレートも関係ない たんなるシンセシーケンサDAWばかり ウェルメイドはウェルメイドだけどつまんね ただだれだっけヒゲながーい海外開発者の あのひとは面白いよねUIも趣向も
DreamTheaterのKeyなのに……。 アプリの髭のオッサンってイメージが先になってるって面白いな。
ドリームシアターなんて最近の人はもう知らないでしょ
>>165 おじいちゃんだから大好物です
ドリムシとニルヴァーナが同時代なんだよな アメリカのロックの幅はやっぱ広いわ。
IPhoneの3Dタッチが活かされた音楽アプリは面白い ドラム系アプリだと、強弱を表現したり、押し込んでロールが鳴らせる、鍵盤でベロシティも効く iPadProでもできるのだろうか?
Orphionっていうアプリがタッチセンサーの接地面積で判断して音色変えるみたいなことしてたな。
thumbjamの画面とスケールで各種アプリが演奏出来りゃ最高なんだけどなぁ
>>176 virtual MIDI対応AppであればThumbJamをMIDIのマスターにして演奏できる
ThumbJamって演奏しやすい? タッチパネルの楽器アプリいろいろ試した結果、結局普通の鍵盤が一番マシなんじゃないかと思い始めてるんだが
Animoogとかtc-11とかSamplr、後はパラメーターを線で引くのとかはマッチしてるけどな。
すいません
場違いかもしれませんが、私のガレージバンドで不具合が生じています。
↑このようにYouTubeにアップロードする時にこのような画面が出て来ます。
YouTubeでアカウントが消されてしまった訳ではありません。Googleのアカウントもちゃんとあります。
何がいけないのでしょうか。自作曲の投稿は私の唯一の趣味なので、無くなると死にたくなるほど悲しくなります。
どうか助言をお願いします。
GarageBandから直接アップロードしてエラーが出るならiCloudなりDropboxなりにエクスポートしてからアップすりゃ良いじゃん それでもダメならPCなりMacなりにデータ移してアップしなよ
泥も次期OSからはもうちょっとまともになるのかね。
現状だとiOSから移植されてるのあるけど、あまり使い物にならないらしいし。
新型端末しかこのOSでの恩恵が受けられないとなると、
まだまだiOS側が一歩有利ってことだろうけど。
遅延大幅減で “音ゲー” も増える? 次期「Android O」で大きく変わるオーディオ環境 (1/3)
- PHILE WEB
http://www.phileweb.com/review/article/201708/02/2675.html @philewebさんから
低遅延という特性の為だけに、iOSを使っているから、Androidが低遅延になるのは嬉しい
>>184 どちらかと言うと泥好きでipadも使ってるが一歩どころの差じゃないでしょw
BM3アップデート来てMIDI関係治ってるかな?と思ったが、、。色々な企画が混在してるし、他のアプリとのマッチングの問題も多かれ少なかれあるので。。 頑張って下さい。
この調子だとBM3 iphone版リリースはまだまだ先だな_(:3 」∠)_
>>189 いろいろ来てたけど例のオーディオトラックのエキスポートはfixしてないねぇ
それに動いていたアプリが動かなくなってしまったりもあって。。 更新の情報をみると、見切発車で取り敢えず出してやってない所を今追加で出したみたいな所が有るので、未だ修正にはだいぶ時間が必要みたいに思える。
BM2の安定性を考えると3は少しお粗末な感じ そもそもやれる事が減ってるしバグも多い これ以上延期させられないからとりあえずリリースしたってとこかね 修正追加で早く完成してくれるといいなぁ
方向性としては良いと思うので、頑張って欲しいです。 これをメインに使っていこうと考えてるので。。
PPG Infinite Audio Damageのエフェクト 近日発売。 *BM3 betaでBank追加されているらしいが 補助的な追加?のようだ。。
今更ながら、impcが安くなってるので、買ってみた 触ったらいきなり落ちた w
Sugar BytesのTurnadoが気になってる 誰か使ってる人居ない?
>>198 定期的にセールするし、古参は使ってる人多いと思うよ
まずどう使いたいのか書いた方がいい
>>198 ?
どう使いたいもなにもエフェクターアプリなんだから使い方はエフェクトかけるだけだろ?
俺はフレーズのバリエーションを増やすのに使ってる。8種類だったかな?エフェクターが有ってそれを複数同時に動かす事で主にトリッキーな効果を得る事が出来る。評判も良いんじゃないかな。
訂正 24種類有り、その中から8種類同時に動かす事が可能。多分これでいいかと。違ってたらすまん。
>>200 あれマルチエフェクターだから199はどういう用途で使いたい?って意味やと
単品に比べたら其々のグレードが低くはないがちょい下がるからな
具体的に何にどう使いたいかで話は変わる
売りはLFOで細かくパラメーター動かせて、かつ8系統のエフェクトの効きをリアルタイムで変えられる事
Auria持ちなら純正プラグインとして機能するからパラメーターの殆どをオートメーション出来る
BM3とかMIDIオートメーション書けるホストならそれなりに出来るけどね
逆に動かさないなら使う意味は薄いな
>>202 >>204 ありがとう、あくまでもはっちゃける用で作り込む用じゃないんだねやっぱり
音痩せとかはDFXとかと比べてどうなんだろう?
>>205 sugarbyteのapp全般に言えるけど飛び道具的にはベストかな
作り込んでしっかりfixするっていうよりネタを広げたり、動かしてブレイクやフィル作ったりってタイプだね
PCプラグインでも定番な会社だけに音は悪くないよ、極端に痩せたりとかはないね
歪み系とフィルターなら同じ会社からWOWが出てるからそっちのが良いけどね
>>207 おお、wowは歪み系強いのか。ありがとう!
んーじゃあセール待ってまとめ買いするかな、こないだcicropと同時に買っときゃよかった(´・ω・)
Rolandが純正で808クローン発表。8/8の日付に合わせたっぽいな。
しかし、これのためにRe-birthが消えたのかと思うと……。
https://www.roland.com/jp/products/tr-08/ >>208 でもアンプシミュ積んでる訳でないからギターとか綺麗に歪ませたいなら相応のapp使ってね
LFOやらenvelopeで細かくパラメーターを動かせる点はtornade同様、原型なくしたりエフェクティブな音使いに良いよ
jamupのオールアクセス買えば全部つかえるの? それならなんでオールアンプとかオールエフェクトとかと同じ値段なんですか?
VatanatorってDrum MachineがAU対応してるみたいだけど 使ってるかな?AU対応させるのにIAP別料金は幾らかな。。 BM3で使いたいのだけど。Ruismakerちょっとシンプル過ぎて面白く無いんで。
>>211 後発のBIAS fxに力入れてるからjamupどうでもいいんだと思う、ぶっちゃけサポート切りたいレベルだろうし
>>211 オールアクセスは\3000。オールアンプとオールエフェクトは\2400だよー。
「アンプとエフェクト両方買うなら\600プラスでレコーダーとかも全部使えるオールアクセスがお得です!」って事ね。
>>213 でもJamUpのデスクトップ版出すし、iOS版もアプデはしてるから見捨ててる訳では無いと思う。
>>214 セールで3000円じゃなくなったの?
Bias FXのiPhone版がないから、iPhone対応のJumupは残してるんだと思うけど。
>>214 3000円じゃないの?2400円なの?
>>212 取り敢えず買ってみたわ。AU対応のIAPは新規で買うと支払った事になっているようです。参考にIAP価格は840円。AUで使うと一部機能が省略されるようです。
>>215 >>216
あれ?それって今?俺の今撮りはこうなんだけど…
>Bias FXのiPhone版がないから、iPhone対応のJumupは残してるんだと思うけど。
うん、これには同意。
オメーのレス見てわざわざスクショ取ったんだろうから 当然今に決まってんだろハゲ どうせ何かを購入してて割引が適用されてる独自環境なだけなんだろ
>>214 だったらいいんだけどねぇ
iPhoneでBIAS出てもjamup残しといてくれ~
>>219 俺も2400円だったぞ
AUってIAAで言うところのinstで音源のみなんだな。入力系統も使えると捗るのだけどなぁ。。。。。。。。。。。
ストア見るとオールアンプもオールエフェクトも無いな
>>224 OSや機種によって表示バラバラなのかもな、やる気なさそうだし
jamup 良いねぇなんで今まで気づかなかったんだ… amplitubeより抜け方が好みだ
>>206 同じ会社のfinal touchもいいよ
>>220 あ、やっぱり\2400だった?
何が違うんだろうね…よくわからん。
>>224 確かにストアで見ると無いわ。
>>225 それは無いと思うんだけど、でもそれを否定しようにも説明がつかないやね。
>>226 iPad持ってるなら、どこかのタイミングでBIAS&BIAS FXを入手するともっと幸せになれると思う。
Gadgetメインで10トラック程度の音源を使った曲を作ろうと思っています。 Air2を中古で買うか、2017iPadを買うか迷っています。この程度ならどっちでも良さそうですか?
その程度ならAir2でも大丈夫だけど、最初にいいものを買っておいて後悔することはないと思う
>>229 初代Airでもそれ位出来てるから、性能的には問題無いと思う
比較機種で値段はどれ位違うの?
2万以上違うならAir2で、差額をカメラコネクタとMIDIコン、ないしMIDIキーボードに回した方が幸せになれそう
1万しか変わら無いなら、無理してでも2017iPadかな
>>230 >>231 2つの機種の差額は、だいたい1.5万円~2万円くらいです。
基本的に持ち運ぶ予定はないので、2017のWi-Fi 128Gにしようと思います。
ありがとうございました。
>>233 目的が明確で、その目的に対してiPad proは明らかにオーバースペックなんですが、それは…
いやー、高性能なハードが現れると、その性能を前提としたソフトが現れるからねぇ。後から良いソフトが出た時に後悔するかもしれないし。
そしたらそのソフトが出た時に考えればいいんじゃない? 何十万もする物じゃなし 大人が出せない金額じゃないだろ なぜ機材オタクは「~かもしれない」の不明瞭な妄想で高性能品だけを勧めるんだ? もしかして高性能品を所有したとたんに、何者かになれるとでも勘違いしてるのか?
大人が出せない金額じゃないからproなんじゃねーのかw
>>237 10万程度が出せない大人ってヤベーって自覚した方がいいぞw
もちろんその金あったら子供に回すって言う本当の大人は別だよ
そもそもそんな人は、有りもしない可能性っぽいものへの無駄遣いを推奨なんてしないだろうしな
>>238 ん?その通りだからproがいいんじゃねーのか?
僅か30分足らずで心変わりしたのか?支離滅裂だぞお前なにが言いたいんだ?
この人は最初のレスから、 AIR2買って満足出来ないならPROを買えばいいという主張で矛盾はないと思う
最初はAir2+MIDIコン買ってスペック不足感じたらProの買い増しでいいじゃない?メモリ2GBはまだまだ使えるしiOS機2個の連携も楽しいぞ
>>240 あぁゴメン
>>237 を「大人が出せない金額だから」って見間違えた
でも金額の「出せる」と「出すべき」は別物
今回の例で言うと、過不足無い性能で金額の出せる(出し易い)Air2で自分の目的を確かめてから、更に金額を出すべきと判断してもよかった
それをpro一択とは可笑しな話だ
たかだか数万円を出し惜しんで、性能の劣る型落ちモデルを しかも中古で買うとか俺には到底考えられねえな
>>243 IDよく見ろ、一択言ってんのは俺じゃねーw
茶化してるだけの奴にレスやんなよ喜ぶだろw
Ruismakerがスタンドアローンモードに対応するらしい。
ガレバンの連携がBM3触った後だと心地良い。。
AUはドラムアプリのシーケンサーからホストアプリに入力できないんだよなぁ。
せめてMIDIアサインでBM3からリモート出来ればいいのに。。egoistやThesysなんかも初めのバージョンではリモート出来たのに出来なくなってるし。。
大体使い方覚えたので、アップデートくるまでガレバンいじってよ。。
iPadもiPhoneも、今のモデルが32ビット対応アプリ使える最後てことになるのか。 初代Air売ってiPad Pro10.5を考えてたけど、コレはこのまま保存して、 iOS11完全対応モデルが出る来年以降まで待つのもありかな。
Audiobus3でModstep立ち上がる様になってた。Modstepは前からIAA対応してないアプリが立ち上がったりしてちょっと変わってたけど、今回のAudiobus3のアップデートでポテンシャルを更に引き上げたみたい。。シーケンサーはやっぱりこいつが頭一つ抜きん出てて一択だな。
あっ、そう言えば PRO10.5 と12.9ってRAMが原因のトラブルが出てるらしいね。音がグリッチするとか。。iOS11の為らしいのだけど。フレームワークが60とか。。
>>252 マジか~月末10.5買う予定だったからその情報助かる
どこかにそのバグ出てるアプリ一覧とか無いかな
俺Pro2持って無いので項目に出てこないけど、設定アプリ、アクセシビリティのディスプレイ調整の欄にリミットフレームワーク?って出てるらしい。。。なんかそんな話題をみたよ。iOS11が出てくれば解決する問題かもね。症状が出るアプリ一覧みたいなのは見たことが無いなぁ。
Chris Randall of Audio Damage has stated that these issues are caused by 'RAM allocation bugs' I spoke to Chris personally a couple of days ago and he also said the same thing. His words about the iPad Pro 2 - 10 and 12inch "My friends in the business are of the general mind that the 12.9” is a bit of a dog, and that Apple pushed the platform a little too far. ( That’s why I didn’t get one to begin with.) So I’ll be honest; I’m not going to lose sleep over this. I just stacked 30 AD plugs in AUM on a Mini 2. Of course, the CPU meter was pegged and crackling like a bitch, but they all still worked. This is going to turn out to be a RAM or GPU issue of some sort, related to how JUCE plugs are built and are thus something I’m almost certainly not going to be able to do anything about it. The best I can say is that I’ll have a look at it and poke around in the allocation, and maybe come up with something." About the hardware... "The graphics architecture is the same, but it has to push almost twice as many pixels (3.3 million versus 5.9 million.) So that’s a lot more math that has to happen on the same hardware, and a lot more RAM being vampired from places it’s actually needed for something besides doing screen animations at 120Mhz. Like, I say, hosting audio plugins. Just as a for-instance. So a 12.9 will be noticeably less capable than a 10.5 at the same tasks. But all that said, this smells like a firmware problem to me and is almost certainly RAM-related. Hopefully, Apple will acknowledge and fix it. iOS 11 is just around the corner, and it has a full AUv3 rewrite, so hopefully, the problem will be solved for me."
>>254 わざわざ英文までありがと~Audio Damageの中の人が発見したってとこなのかな
今はmini4で音楽アプリ使ってるからProの方はiOS11出るまで様子見てみるわ
Fugue Mashineでは症状が出ないとか言ってるね。 Pro厨の気休めになれば。。
あっ、そう言えばBM3アップデート来てるね。あとでダウンロードして確認してみよ~~~。^ - ^
BM3、ちょっと弄っただけだけど、バグがかなり取れてるみたい。他のアプリとの連携が良くなってる。
>>259 FIXリストに幾つかオーディオトラックの修正載ってたんだけど書き出しでズレるエラー直ってないね…
再生してズレるトリガーは直ってるけど
90bpmで2小節のコピペで1/128以下だけど。。きっちり出来るならしてくれた方が扱うのに楽だよね。前できていたのなら、未だ手を付けてないのかもね。
>>261 数字で言えば大きくはないんだけど実際聴いて分かるレベルだからね
やっぱりサンプル多用する人には大問題ですよ
小節数の異なるループを併用したらズレ方が各ループで違ってきちゃうし
BM2の良さはフレーム単位でサンプルエディット出来て、前ノリ後ノリが細かく調整し易かった事なのに勿体無いよね
ミュージシャンだ。。^ - ^ 前にメール送ったら返事くれたんで、写真添えて要望を聞いてもらった方が早いかも。確かに回数重ねたり、尺が異なるタイプのだと問題有るだろうし。
BM3のイントロセールとKorgの夏半額セールを天秤にかけて、 結局ArpとWavestation買った(´・ω・`) セール終わってBM3の正価4800円みるとちょっと高く感じるなぁ。 Korgのアプリはさらに割高感あるけど。
>>252 >>254 フレームレート、ね
初めてこのスレに来たけど有意義で素晴らしい
Pro2/12.9+ApplePencil使ってるんだが
フレームレート60に落としてどのくらい影響があるのか試してみてる
今はThesys+ApplePencilにハマってる
iOS11のパブリックβも入れるつもりだから
メモリの使用率でもそのうち報告するよ
iMono/Polyきたか…!! ( ゚д゚) ガタッ
Arp買ったばかりだからパスだな(´・ω・`)。 冬か来年の夏セールまわし。
新アプリ出すのもいいんだけど、iMS-20もAudiobusかIAAでエフェクト扱いで 外部の音声データ取り込む機能つけてくれないかなと。 あと、Korgのアプリって64bit化済んでるの?
10%アップのときiTunesコード買っとけば良かったな
実機は勿論触った事ないし音もよくイメージ湧かないんだけどmino/polyってどうなの? korgのアプリは大体持ってるし気に入ってるけどpoly6は殆ど使ってないな 同じ様な80sリバイバル流れだよね?単純に音源として違いとか特色とか詳しい人即買いの人、レビュー下さい
>>273 警告されないから64ビット化されてると思われ
セール Erastic Drums しかしRuismaker、良くなったね。 vatanator買わなくても良かったかも? まあ、パターン組めるし、シンセっぽいこともできるAUドラムマシーンなので 使い分ければいいけど。 Ruismaker、アンドゥ欲しい。。
タッチノーテーション、Gadget、Novationの3つ、録音でMacのLogic使う以外もうiPadが完全メインなったー
タッチノーテーションって初めて知ったけど、面白くて便利そうだね 楽譜全く読めないから、セールがあったら買いたいな タブ譜に対応してたら迷わずBuyNowだったのに
あぁミスった 楽譜読めないから、覚える為に欲しいなってことね
>>281 Notionならタブ譜(gp3とか)読み込めるよ。
Jam Maestroならタブ譜だけで曲かける。Lite版が無料セール中みたい。
>>283 うおお!Notion欲しい!
教えてくれてありがとう
手書きで使いたいから、その追加機能も買うと¥3,000か…
とりあえずウィッシュリスト入れとこう
プロの音楽家ならあまり値段は気にせず買って使うのだろうけど趣味で音楽やるには3000円前後のアプリって躊躇するよねwいいアプリ作る開発者は応援したいのも山々だが...
>>284 gp3,gp4,gp5に対応だね。
使ったことなかったけど、ギターの指板からTAB作製もできる。
いやいや、普通シンセって安くても5万以上したんだから全然安くなったもんだよ ビンテージもの探しのために中古屋回らなくていいしw 昼飯を数回安くするだけで買えちゃう
すぐ昔は幾らだったとか講釈垂れる老害と、幾らも出せない奴はとか言い出す、安物買いの銭失いパターンの貧乏人が湧くんだよなぁ どっちも馬鹿なんだろうな
> どっちも馬鹿なんだろうな > いや、彼らの方が正しいよ。
BeatmakerにGrooveboxとReSlice合うな。Beatmaker、バンク切り換えるとシーケンス止まっちゃうアプリが多いんでジャムるアプリを選ぶなぁ。ジャムりながら曲にしていくんでちょっと困るンだよね~~。
IAAだけじゃなくてMIDIもセットしておけばいいのかな。 AU便利だけどIAAの方が使い出があるな。。
iOS11でファイルの取り扱いが変わるらしいんで楽しみですね。素直にフォルダ管理させてくれ
昔のシンセの再生ものは その音を再現できることがメリットですか? 演奏や操作などの部分にも独自のメリットがあるんですか?
そもそも昔も今もたいして機能変わってないからなぁ 使い慣れた機材や手の届かなかった物が安価で手に入るだけでもおっさんにはメリットだし若いのには教材として使えるのがメリットぐらいかね? 使いやすさだけなら最新機種のがいいんじゃない?
>>297 俺みたいなオッサン層は、懐かしさや実機は高くて買えなかったとかでワッホーイ!してる人が多いだろうね。
まあ他のシンセと違って、Mono/Polyは4VCOっつーとんでもなく分厚い音が出せるから、代わりってなかなか無いのは確か。
それをライヴで使う人には、アナログ機特有のチューニングの不安定さも解消されてるし、PC持ち込まずiPadやiPhoneでOKなのは価格や持ち運び易さも含めてかなりのメリットなんじゃないかな。
iTunesのお勧めにモノポリ来たけど、みんな一緒?
>>298-299 なるほど
音が最大のポイントだけど
だからといって懐かしさだけじゃないという感じですかね
ボタンひとつで”あの音”が出て来るっていうのは、結構感動ものだよね。 オイラも捨ててあったMS-10を工学部に行ってた友達の兄さんに直してもらって つかってたんだけど、作ったパッチを一所懸命メモったのに、なんか違う音になったりしたもの。 ドラクエの復活の呪文がセーブになったような感動ってわかるでしょ?
>>299 EDMのファットな感じのプリセットある?
復活の呪文世代はアナログシンセ世代だろw SFC→PSでギリじゃない? そういやsound canvasって結局スーファミやプレステの内部音源って認識でいいのかな?
買ってやるか。^ - ^ DM1 ウィークエンドセール 120円
>>302 うん、人それぞれだと思うけれどね。
>>303 ほんそれ!
>>304 ごめん、まだ買ってないからiOS版はわかんないや。
サウンドテストルームのおっさんのやつでも参考にしてみて。
@YouTube 今年50歳のジジイがワッホーイとかほんそれ!とかカタカタ書き込んでると思うと
身の毛がよだつ思いがするな。
>>308 おい長文、お前何歳になるまで2ちゃんにしがみつく気でいんだよ。
嫁も子供も作れなかった非リア充負け組だけに一生依存していくつもりなのか?
cubasisのAUって最近のiPadなら何台ぐらいまで使えます? 初代Airだと4.5台で限界ぽいですけど
>>309 あなただってここに書き込んでる時点で同じ穴のムジナ
ここに書き込んだらみんな50代嫁子供なしの負け組ぼっちで iPad Proも中古じゃないと買えない貧乏人になるのか? ただでさえあいつの女々しくて幼稚な文体が鼻についてたけど 実物がミジメな負け組ジジイと知って心底薄気味悪くなったわ。
あなたはその50代と同じことをここでやってるってことだよ
fluXpad Repricant2 Kaspar Reslice Beatmaker3 Lurssen 最近のお気に入りです。
>>315 repricant2はreplicant2ですね
Appstoreで検索しても出なかったから焦ったw
自分の最近のお気に入りはSynthScaperとRipplemakerです
おぉ、サンクス。Replicant2です。 Ripplemaker俺も買おうかなと。 AUだとあれぐらいのUIが妥当だよね。 あとHarmony Eightもお気に入りです。
I symphonic orchestraっていうバイオリン音源って誰か買ってない?音良かったら買いたい。
>>318 orienntaru stringsの方は持ってる
音は良いけど主役で使わないならsoundcanvasやsampletank、thumbJAMで事足りるかなって感じ
個人的な感想だけどね
youtubeにいっぱい動画あるよ
>>318 本当は、Sound CanvasやSampletankで済ませたいけど、AUに対応してなし、
サマーセールだから、
AUに対応してる、I symphonic orchestraに興味があるってことでいいかな。
自分も、これから買おうと思ってたところw。
とりあえず、自分は本体だけ買ってみようと思ってる。
http://www.crudebyte.com/isymphonic-orchestra/ DTM板にスレが無かったからこっちで聞いてもいい? cubasisなんだけど 1:グループトラックはある? ぱっと見は1本のトラックなんだけど、クリックするとフォルダ的に複数のトラックが出てくるやつ ドラムや複数ギターの管理に便利なアレ 2:Busトラック(っていうのかな?)はある? やりたいのは、上記1のグループ内に4つトラックがあるとして、a&bトラックとc&dトラックにそれぞれ別のエフェクトを掛けてからマスターに持って行きたいんだ 用語が間違ってるかもだけど、言いたい事が伝わってくれると嬉しいんだよ
毎月のお支払い、生活費、携帯代でお困りの時はご相談下さい。
最高級の美女勢揃い☆ B-2NDでしか味わえない花びら〇転! 貴男のご要望にすべてお応え致します!!! 興味のある方は、「福原ビギナーズ セカンド」で検索♪ lxx
スレチだけどseだと画面が小さすぎて操作しづらい。。。
>>324 SEだけで使うのが辛いならiPadがあるじゃないかー買ってしまえw冗談抜きにiPadあればユニバーサル対応してない専用アプリもあるから便利だよ
>>321 旧世代ipadだけど
1は無いけど2はsend effectsの項目あるから可能じゃないかな
>>321 伝わってます、大丈夫
どちらもiPad版には搭載されてないですね
フォルダトラックはいいとしてbusは欲しいとこだね
現状AuriaとBM2くらいしかついてないんじゃないかな
Sunrizer AUv3に対応しないのかなって待ってたら、
新しいのAUv3対応で出して来たよw
http://www.beepstreet.com/ios/zeeon 金無いから当分御預けだけど
>>321 Auria ProにはSubBusがあるんで可能。
>>327 BM2にはあってBM3にはないの?
>>329 そうね
BM2も後々に追加されたからこれからなのかな
結果的にCPUやメモリの節約になるからセンドは勿論バスも個人的に必須だと思う
現状まだまだバグ多くて修正にリソース割いてるのかなって感じだしね
初音ミクがmobile vocaloid editorにきた
>>331 さっそく買ったよ
とにかくPCの前に座って作業をするのが嫌だからミク使えるようになったのはありがたいや
買った 初ミクです VY1やFlower幸子で作った曲のボイスチェンジが楽しみ はよダウンロード完了しろ
設定→一般→APPで動作しなくなるアプリわかるね 幸いメインで使ってるやつは大丈夫だわ
Sale Sunrizer Synth 50%off
虎の子を大事にしたかった気持ちも分かるけど、すっかりボカロが下火になってから出て来てもなぁ 最後まで出番の無かった大和かよ 3年早ければスマホ勢にも裾野が広がって、ボカロ人気もまだ続いてただろうに まぁでも個人的にはずっと待ってたし、やっと出てくれて嬉しいよ
>>338 クリプトン側が渋ってるのかと思ってたから、出たのは意外。しかし夏休み終わりだったり周年イベント後だったり売り方ヘタだね。
あと、キャラクターグッズとしては初音ミクのバリューが圧倒的だろうけど、クオリティはVY1のほうがいいね。
UTAUもiOSに来ないかな~ 雪歌ユフのウィスパーボイスが1番好きなんだ
歌詞書いてみたんだが上手くいかない誰か見てくれないか?
2chに直接書き込むと著作権がややこしくなるらしいから、テキストでアップロードして貼るといいらしい
notion買ってみた スコアとマニュアル見ながら3時間、やっとギターのイントロだけ打ち込んでみたけど、全然CD通りに鳴らなくて挫けそうw まだ機能も把握して無いし、楽譜が読めないからどこかで音符間違えてるんだろうけど、何だこのズッコケリズムはwww
とりあえず楽譜のスクショとできた音アップすれば詳しい人がなんか言ってくれる 俺予想ではたぶんシャッフルリズムの設定がうまくいってない
>>344 フォローありがと
でも多分そんな大層な事じゃなくて、もっとド初歩の段階でつまずいてる気がするw
今はまだ何が分からないのか分からないレベルだから、これで質問するのは流石に失礼だよw
昨日は心が折れて愚痴りたかっただけなんだ、ゴメン
しばらく触ってみて、それでも分からなかったら質問させて下さい
取り敢えずDrのキックとハットみたいに、音の長さが違うけど同時に鳴る様な時は、短い音から先に入力しないとダメな事がわかった
DTM初心酒ですが、 Macは10年ほど使ってて慣れています いまはiMac2017 5k です 今年はDTMを始めたいんですが どのDAWを買えばいいですか おすすめありますか 予算は5万円くらいで
まずiPadかiPhone買ってからまた来てください
>>348 恥ずかしがってんじゃねえよ死ね
思わせぶりなほうがよほど失礼だよ
そういうの教えるために見てるやつだっているんだよ
Samplrみたいなグラニュラーアプリて言うのかな? iPhone版で似たようなやつ誰か知りませんかー
mobile vocaloid editor+ミクとwindows版で 機能的に大きな違いはなんでしょうか? 操作性はかなり違うと思うんですが 拡張性にも違いはあるのでしょうか?
>>356 http://www.dtmstation.com/archives/51934087.html ここで色々解説してるよ
グロウルが使えないとか
俺はvsqxを変換してCevioに読み込ませるのに使ってるから大して困らないけどボカロで作り込む人には不便な点もあるかもしれない
Serumみたいなリッチな音の質感のアプリってiOSにある?
>>356 pcのミクは5つ音源がある、ウィスパーとかシャウトとかしっとり系とかドライ系とか
それらを自在に混ぜ加減を自分で決めて自分なりのミクを作り出せる事ができる
>>357-359 ありがとう
制限はあるけど閉じた環境ではそこそこ使えそうですね
PCでDTM環境整えると金かかりそうで気後れしてます
スクラットパウの動作がかなりぎこちなく、 というか固くなってきた 時々、不快な引っかかり方をする。 ウチのMacBookもそろそろ寿命かなあ ついに2台目を購入しようかな スクラットパウだけ交換できれば安上がりだけと、 どうせ5年も前の機種だし 新しい機種にしたほうが快適だろうしね
>>362 スレタイも読めない、意味不明の単語を書く様な知恵遅れを相手にするなよ
無料になってる……。 持ってないなら落としておいたほうがいいよ。 BeatHawk by UVItouch
>>365 さんきゅ~~。
昨日、購入しなくて良かったわ。^ - ^
>>365 情報ありがとう、補足すると無料は6日までだね
>>365 ありがとう
…air以降になってた…そりゃないよ(ノД`)・゚・
BeathawkってAU対応なんだな。しかもAUで使ってる時でもSongモードとか使えるっていう。。^_^
Beathawk既に購入済みなので EGLM1とEGDR606、MV08買って遊んでます
>>369 air1の俺が言うのもアレだけど、流石に買い替えようぜw
実際air1も、gadgetやcubasisでトラック増やせなかったり、色々力不足を感じる今日この頃
10.5proに買い替えたいけど、レイテンシー発生する欠陥があるから、新OSでの改善待ち中
>>369 取り敢えずPC/MacのiTuneesでDLしておいたら?
>>372 なんというおまおれ
>>372 PCやmacより安くつくって理由だけで買ったからなぁ…でももうダメか流石に
>>373 おおおおお!その手があったありがとう!
>>374 発売当初に買ったなら、もう充分値段以上の働きはしてくれたさ
一線を退いても、電子書籍ビューワーやネットサーフィン等、サブとしての使い道ならまだまだ行けるしね
>>375 別に誰もディスって無いけど、快適な音楽制作は出来ませんよってだけ
ただいま値下げ中!! 9/14頃まで、Mobile VOCALOID Editorアプリ本体が、通常4,800円(税込)のところを、3,600円(税込)にてご提供中です。 って書いてあるのに、 今見たら、元の価格4,800円に戻ってるんだけど...。 ヤマハ信用出来ない❗❗
>>376 いやぶっちゃけ3年ほど前に7000円でたまたま落札出来たiPad4の16gなんだ
その価格で買えちゃったせいで踏ん切りつかなくてw
携帯買い換える時に最新の奴分割で買うよ、ありがとう
>>378 ほんとそれ
買おうとしたら値段もとに戻っててキレて買うのやめたわ・・・・
iMiniのカットオフとかをcubasisからコントロールしたいんですが、どのパラメーターがどのccか載ってる一覧みたいのって無いですか?
>>380 会社が大きくなるとセコセコと小狡い手法で金儲けするようになるのよ。どこの世界でも同じ。
iDensity気になってるんだけど。。 Samplrみたいにアルペジオとかスライスとかの演奏モードの様なものあるのかな?AUでも使えるみたいだけど、使い心地はどうですか?
>>381 iMiniはMidi Learnはできるけど、デフォルトでCCの設定とかはないみたい。
何かフィジカルコントローラー繋いで、一度設定してからやってみるとかしかないかも。
>>385 iDensityはグラニュラーシンセだから、想像しているものとは全く違うと思う。
知らない人が聴いたら、”音階っぽいのがあるノイズ”って言ってた(´・ω・`)
>>386 ありがとう。Borderlands Granularみたいなものの様ですね。
他探してみます。
PCでも難しいジャンルだけど良いギター音源出ないかな yonacのsteel guitarなんかすごく良い音だけどハード音源として使う機能無いし
>>387 Granularとは違うけどね。もっとちゃんとシンセしてるというか。
ノイズドローンっぽいの作るには面白いんで、一時期ハマって遊んでたけど、
それ以外になかなか使いみちが見つからない。
つか、オイラの音楽素養の問題かもしれんが。
Suger BytesのEgistとか、VirsynのReslice、あとはNovationのBlocs Waveとか見てみたら?
>>388 どこまでの事したいかにもよるよ
埋もれさせる程度でいいならthumbjamやiFretless Guitar+エフェクターでそれなりに出来る
マイナーかつボカロで申し訳ないけど「いろは唄」みたいなことしたいならiOSじゃ今の所思いつかないや
上のアプリ極めりゃ出来るかもだけど
>>389 ありがとう。Egoist、ResliceあとBlocs Waveは使ってるんで、取り敢えずiDensity買ってみたよ。これにAudiodamageで最近出たエフェクトを乗せて使うつもり。
BiasFX買ったんですけど、これベースアンプは入ってないんですか?
>>390 ありがとう
ifletlessはギターもベースも持ってるから試行錯誤してみるよ
PCの方でギター音源持ってないからiOSで何とか出来るの無いかなぁって思ったんだ
そりゃあ専用のvsti探した方が良さそうだけどそれはスレ違いなのとりあえずifletlessをいじくり回してみる
>>392 Bass Expansion Pack\600
追加購入だよ
>>394 ごめんなさい書き忘れたけど、そのアドオンは買いました
アンプの名前に「ベース」って入ってないのかな?
エフェクターはそう書いてあるから分かり易いんだけど…
ベースアンプってEQついてるイメージだけど、そんなの無いしなぁ
分かればでいいんですが、どれがベース用か教えてもらえませんか
>>396 ありがとうございます!助かりました
ギターアンプは見た目でなんとなくモデルが判るけど、ベースアンプ自体あまり見慣れてないので困ってましたw
ToneCloudでBassってカテゴリーあるから、そこからいい感じの音するやつを選んで使えば音作りの勉強にもなるしいいと思う。
Tonecloudってたまにスピーカークラッシャーまじってない?
BiasFX、想像より全然レベル高くてワロタw ここまで高レベルだと、遊びスタジオならもうこれでいいかなって感じ 後はRat系の歪みとリバースリバーブ追加してくれたらPC版も迷わず買う
AUM地味に良いな。rリアルタイムだとこれ良いわ。
>>402 2013年の記事だけど4年くらい前からタイムスリップしてきた人かな
出した音をデバイス内でそのまま他のアプリで使えたのは当時としては画期的と言っていいほどには便利だった
今はiOSに取り込まれてIAAやAUといった機能があるし、Audiobusもバージョン3が出てる
iDensity買ったんだけど、iPhone内にある曲を切り取って素材にできる?
ミュージック ライブラリーからのインポートは項目が有るので可能では。 俺、ライブラリーに曲が入っていないので確認出来ない。。すまん。
>>405 レスありがとう
AudioShareとAudioCopyでwav作るとこまではできたんだけど、サンプルの読み込み方がわからん(´;ω;`)
Audioshareからidensity にwavファイルを送って idensityのフォルダー��を開く。 下に(iPadのケース)スクロールすると,送ったファイルが有ると。。 ファイル選択すると、どのストリーム(トラック)に貼り付けたいかポップアップメニューが出てくるので任意のストリームを選択。 これで良いと。。。
一応写真。
>>409 ありがとう!
ただiPadではできるんだけど、iPhoneではできないのかな?
今、iPhoneに入れて無いので。。
俺はこんな感じで使えないかなぁ~と最近試してる。
iDensityの波形を弄りつつ、Resliceのこの場合リズムパターンを変化させる。
AUだと同時に弄れるし、AUMだとAUのアプリの画面?を一度に何個も立ち上げる事が出来るので。。
今年中にiPad買い換えようと思ったらiPad5、128Gで良いかな? 持ち運ぶし用途はもちろん音遊びなんだけども pro12はちょっとでかいし10はレイテンシーがあるみたいだけどもどうなんだろ?
>>412 iPad5ってのは、現行のiPadの事だよね?
いいんじゃない?
10のレイテンシーはiOS11で修正されるといいんだけどね~
ところでiMPC Proでタイムストレッチ出来るか判る人いますか?
ググっても発売当時の記事しか引っ掛からず、出来るとあったり出来ないとあったりして途方に暮れてます
>>411 なんかすごいね!
でも俺の環境でもできるから同じくやってみようかな
ipad5は結構よいのじゃないかな airよりメモリ倍だし・・ 正直ライブの安定目的でpro10.5買った身としてはとてもショック・・結局airでやってる iMPCのタイムストレッチは出来なかった気がするけどやり方があるのかな サンプリング時ならテンポそのままでピッチ変更できるけど、 元々のサンプリングされてる音源はピッチ変更するとテンポ変わっちゃうね。
新型iPhone発売で旧型が値下げ。 その影でiPad Proが値上げかよ(´・ω・`)
>>413 >>415 ありがとうございます!現行iPadの事です!
pro10は個体の不具合っぽいのでアップデート期待出来なさそうで…
ちなみに128Gの方で容量のせいで泣く泣く手放したアプリとかありますか?
マウス使えるようにならんかなぁ ピアノロール編集タッチじゃきつい
データのやりとりでiTunes使ってたけどiTunesでiOSアプリの管理ができなくなるみたいね……
あ、なくなるのはApp Storeだけでデータのやりとりは引き続きできるのかな?
>>415 やっぱり無いんですね
タイムストレッチあるだけで、かなり遊べるアプリになるのになぁ
>>417 128GBなら、24/96で生録多用とかしない限りかなりいけると思うけどな
64GBで電子書籍30冊前後、サンプリング素材多数、16/44.1でのギター&ベース録音の環境で残り15GB
>>420 iTunes12.7以降だと、App自体は管理出来なくなるっぽいね。
今まで「書類」で管理してたモノは、iOS11から使えるようになる「Files」で管理するようになるんでないかな?
どこまでのデータが共有出来るようになってるのかわからないけどね。
>>418 ApplePencil使ってみい。胸がすくようだぞ。
>>421 64Gでもそんなもんなんですね、音楽ぐらいだしair2も安けりゃ検討しようかな…
そういやimpc proのアプリ説明にはタイムストレッチの項目あるけどなんなんでしょうね
>>422 Filesが来たら、アプリ毎にAudio Shereからサンプルコピーしてたのが、1つのフォルダを参照するだけでよくなるんだよね?
かなりの容量節約になりそうだし期待してる
>>424 iMPCのタイムストレッチ、スライスループって機能で出来るみたいだけど、何か欲しかったのと違ったw
スライスの境目でプツプツ音入るし…
Cubasisのみたいなのが欲しいな~
あとiPad長く使うつもりなら、今後AU対応のアプリが増えて、プラグインアプリを幾つも同時起動する様になる可能性も気にした方がいいかも
今ですらうちのair2は、CubasisとBIASが特に重くて、CPU使用率40~70%でよく落ちますw
音楽制作のマルチタスク性能が重要なら現行のproは見送って来年以降のA11世代待ったほうがいいと思う
>>427 とりあえずAUはミックス時だけでいいやって感じなんで現状大丈夫かなと
あといっそBeatHawkに浮気するとかどうですかw
iTunesのアプデきてるけど、怖くてあげられない(´・ω・`)
AppleのWebページの現在の最新バージョンは12.6.2 おわかりいただけただろうか
>>426 立ち上げたら、すぐ落ちてしまう
iPhone 7+
>>427 乗り換えるならBeatMaker3をオススメします
半分くらいスレチなんだけど、Luma fusionて動画編集アプリがアプデでAU対応して嬉しい。
bark filterって使ってる人いる? アナライザーついてるマルチバンドコンプらしいけどしかもauv3対応だし これなんかすごそう。
>>434 Beatmaker3で使うつもりで買った。使い易くて良いと思うよ。以外に軽いのでマスター以外にも各トラックに個別に掛けて使っても大丈夫だと思う。
IAAで立ち上げるとこんな感じです。
グラフの比率の調整が固定なのが使いづらい言えるかも。。
同じ virSinのaudioRebarbっての、良いリバーブ欲しかったんで買ってみたら、 LogicのSpaceDesinerみたいに良かったわー
AU対応のシンセサイザーのパラメータをオートメーション出来るホストアプリってありますか?
Audiodamageからaxon 2 が来週出るらしい。。 買わなくては!
使ってるのは10.5PROなんだけど、BIAS FXって本体のスピーカから音出せないよね? あとBluetoothからも出力できないよね?まあこっちは遅延あるからしょうがないのかもだけど
>>443 インターフェース次第。入力のみの製品だったら出力はiPadのスピーカーか、
ヘッドフォンジャックからになる。
>>444 あ、なるほど!
Sonic Port VX使ってるんだけどこっちに出力されてるって事なのか
iPad 自体のイヤホンジャックからも音は出てたからその発想はなかった
>>443 iRigHDならイヤホンジャック無いからスピーカーから音出せるよ
初代Pro持ちだけど練習用の簡易アンプとして便利
>>436 ありがとう。アナライザー素晴らしいね。
動画で確認したけど周波数のアナライザー表示してる時に上から赤いラインがピロピロでてるのってコンプのゲインリダクションかな?
もしそうだったらスゴい。
どの周波数がどれだけ圧縮されてるのか見えるなんてチートじゃね?貧相なモニター環境だからめちゃ助かるんだけど。
>>447 そうそう、ゲインリダクションです。あとちょっとしたことですが、midi learnでマスター画面にあるパラメーターはオンオフ、動かす事が出来ます。
説明が見えるかな?
>>449 かなり多機能っぽい。
iosのプラグインって飛び道具ばっかだからこういうの待ってたわー、絶対買おうー金できたら笑
周波数毎のメイクアップゲインとヴォリュームもBeatmaker3やAuriaなどでオートメーション効くみたいだけど、、、。うまく動かせない。まあ、いいや。 俺は買ってからマスターに挿しっぱなしです。w
無料でもアドオン?で課金されて金がかかるやんけ!!
>>453 可能性があるとしたらブラックフライデーか年末年始じゃね?
毎月のお支払い、携帯代、生活費でお困りの時はご相談下さい。 お金の悩み、相談はエス ティー エーで 詳しくはHPをご覧下さい。
毎月のお支払い、携帯代、生活費でお困りの時はご相談下さい。 お金の悩み、相談はエス ティー エーで 詳しくはHPをご覧下さい。
何でNG設定してるん?? 普通の会話しかしてないような… てか無駄にあぼーんして有用な情報逃してね?
>>455 >>456が何故かNGIDに入ってたが
別に有用な情報じゃなかった(´・ω・`)
>>465 ただの(と言う言葉は正しくないかもしれないが)ヴィンテージシンセ音源だと思うけど、音のクオリティは割と良い。
フルバージョンで\4800!が高いか安いかはその人の価値観によるけど、俺はOSCarのモデルが無いから購入はしないかな。
初代iPad Pro9.7で無料版試してみて、個人的にはタウラスのベースペダルとPolymoogが本物に近くていい感じだった。
PC版だと無料版と購入音源で音質が違うらしいけど、iPad版は不明。
買わないのは自由だけど、PCの最新ソフトウェア移植したのが凄いことなのにリスペクト精神が足りないな(一言多い
オフィシャル読んだ方が間違いなく分かりやすい。 フルプライスは4万円
syntronikってやつの事を言ってるの? ググってサイト見たけど、面白そうだね ただサイトもappストアも、動画が現代的な音で、アナログって感じの音が無いのがなぁ 仕様的にはAU非対応と、4マルチしか使えないのが残念 まぁこんなの16マルチでも出たら、ウチのエースGadgetの出番激減する訳だが
今サイト読み返したら、4マルチって、4つの音源をレイヤーやスプリット出来るって事で、4マルチティンバーって事じゃ無いのか… あと何でエフェクターの種類のとこだけ日本語訳されてるんだよwww
>>470 >>468 はPC版の価格の方見たんじゃないの?
Syntronik (USB drive/boxed) €329.99
BeepstreetがSunrizerに続きGyroSynthも64bitに対応 もう見捨てられたかと諦めていたぜ
皆んなありがとう!4800円かぁ~。 これってIAPはプリセットって事になるの? サンプル?って。。PCMみたいなものになるのか?わからない。。課金無しでもプリセット保存出来るし、4ギガチョットらしいね、容量。セール迄待つかな。
iOSとITunesのアプデは当分様子見( ;´Д`)
iPadガレバンでキーボード叩いてたらドックが出てきてしまう問題の対処法誰か…
>>476 64GBでやり繰りしてるから、4GB持ってかれるのはキツイなぁ
arturiaが対抗して、VコレのiOS版出してくれると容量的にも嬉しいんだけど
>>475 >>477 うおおおマジか!
オサレなインターフェースだな期待
ホモ体制になってからフィットネス偏重で、DTM周りの優先順位下がってんじゃない?
>>481 インターフェース公開されてたっけ?
もしかしてSoundCloudの画面では…
iOS11は良さそうなんだけど古いアプリも使ってるから様子見で人柱待ちー報告たのむで!
iOS11にしてみた。あまり有り難みを感じない。ランチャーが目立つぐらい??バグらしいバグも出ないし普通に動くよ。(2017 iPad) アプリがスライドオーバーやドロップでmidi fileを受け取れる様にアップデートしてくれれば捗りそう。
対応してるアプリだとこう言う事も出来る様になった様です。
DJアプリなんかだともうiOS11でスライドインとかでサンプルデータをドラック アンド ドロップできる様だね。
>>488 AudiobusじゃなくてLoopyのとこから出てる
Samplebot
https://itunes.apple.com/jp/app/samplebot/id1265824117?mt=8 Loopy Masterがコレに化けちゃったのかね?
Synctronik、10月末までリリースセールで以降9800円だから買うならそれまでに買った方がいいかもしれない(現在半額4800
>>491 steel guitar のIAPも半額だったのかな
だとしたらかなりいい買い物だった
サンクス!
>>494 それ、インスコしたが30秒で削除したわ。なにがえーの?w
>>492 やっぱり4,800円はセール価格だったんだ。。朗報としてはこれ、AUにアップデート予定らしい。というのを聞いたです。まあ、俺は半額じゃ無ければ手を出せそうにないので買っておこうと思ってるけどね。
マルチエフェクターの購入を考えてるんだけど いろいろ調べてTurnadoか、Flux:FXのどちらかにしようと思っているんだけど、誰かここがいいとかどこが悪いとか俺にわかるように説明して背中押して!
>>499 Youtubeで見て好きな方を直感で購入するの良いと思うよ。
両方持ってるけど、同じ種類エフェクターを使って音を出したとしても
両者では雰囲気が違うです。トルネードが明るく暖かい感じだとしたら、
Flux:fxはダークまあ、煌びやかではあるけど、、冷たい印象を受ける。
俺の場合。
です!
>>500 ありがとう!
いろいろ探しててもともとturnado寄りだったってのもあるし、turnadoにします
サンクス!
そう言えば新しいシーケンサー出てたな。 Xequence
>>504 長らくMagellanとSyntheMasterだったけど、今はKasparがMagellanをサブに追いやった。
俺はSynctronikになりそう。。色々考えるのめんどくさいんで。^_^;
syntronik、初めてodysseiやmodel15 触った時みたいな驚きや興奮は無いな
サンプリング音源だから弄れるパラメーターが簡略化されてるせいもあるかも
音は良いのかも知れないけど、俺の耳じゃよく分からないし、それより試行錯誤しながらあれこれ弄れる方が好きなんだと気付けた
手軽さが身上のiOSアプリで、すぐ目的の音が出せるって意味では即戦力なんだろうけど
あと鍵盤面積が広いから、MIDI鍵無くても割と弾きやすいね
>>504 iMS-20かな
ハード版含めて日本語の音作りTipsが豊富なんで、効果音は大体これでやってる
普通のシンセとしてはイマイチだけど(^_^;)
Layer Kasper がSerumライクな音作り方式なんだけど(音は違う)、 SyntronicはOmnisphereみたいな 音創り方式と個性がある
>>510 iMS-20がシンセとしていまいち??そうかそういう人もいるのか
Ableton Linkついてないとこはいただけないけどな
>>510 察しの通り、正解?です。^_^;
全くその通り!
俺はSynctronikのアルペジエーターが凄く良いと思う。惚れたといってもいい。
ハイ、ズボラです。(^^)
>>511 チェックしなくては!
IK特有の安っぽい音だね まあこれはこれで使いやすい
SampletankのIAPにもムーグとか、ビンデージシンセとかあったと思ったけど、 あれよりマシなの?
Syntronik、概ね好評の様で。。(^_^; SampletankのIAPにもMoogの有るけど、、、まあ、使い分けなんだろうけど、 もっとアンビエント感が素の状態でもありますね。 最終的にどのSynth使うかって話だったんで、、、。 単体で音出すならModel15が好みですよ、俺。
>>512 イマイチって言い方は良くなかったね
俺はどうやらmoogとarpの音が好みらしくて、それならiminiとodyssei使った方が早いってだけ
パッチシンセとしてiMS-20は大好きだよ
gadgetのdublinは簡素過ぎるし、model15はワケガワカラナイ
その中間の丁度いい絶妙さで手放せない
>>516 無料だし落としてみたら?
>>517 model15使いこなせて羨ましい
俺はほぼプリセットしか使えてない\(^o^)/
>>518 最終的にSyntronikなんで。。。^_^;
もうシンセはお腹いっぱい。Korgのだけでもたーくさん。 それより大枚叩いてSampleTankの追加音源まで全部購入インスコして、 これ使うのが楽しいわーAudio busとCubasisもセットで。
みんな音作り込んでるの?前は作り込んでだけど今じゃプリセットをちょこちょこ弄って抜けだけ考えてこんな感じでいいやって妥協してるわ。 プリセットが充実してきたせいか昔みたいに想像もつかない音って無くなった気がする
rebirth、iPhone版はiOS11で使えなくなったけどiPad版は今まで通り使えてるね。 良かった良かった
iOSアプリも無料デモとか、Androidみたいに購入後一定期間なら返品可にして欲しいな 買ったはいいけど思ってたのと違って、使って無いアプリが結構あるんだよね
無料でもとか返却可とかね、そのぶんのコストが本当に必要で買った人たちに返ってくることは理解してるのだろうか?
>>521 俺は正直、曲作ってるより音作ってる時間の方が長いな
出来た音の良し悪しは別としてw
すべての楽曲をiPhoneでつくる18歳、スティーヴ・レイシー
https://wired.jp/special/2017/steve-lacy/ ギタリストでプロデューサーのスティーヴ・レイシーには、
ラップトップPCも、スタジオさえも必要ない。
1台のiPhoneにギターをつなぎビートを刻むレイシーは、
1台のiPhoneで愛するヒップホップキングとつながった。
ケンドリック・ラマー『DAMN.』をはじめ、2017年の
重要盤の数々にクレジットされる、恐るべき18歳に密着した。
リッケンバッカーの白黒ギター / iPhone 6 / iRig / GarageBand
気になっていたので人柱になってみた。 Soundfruuze Samplrのエフェクター版の様なアプリ(ちょっと言い過ぎか? AudiobusやIAAのエフェクトにセットして使う。 Soundtestroomでも紹介してるのでYoutubeでアプリの操作や雰囲気は チェックしてみて。
>>527 自分はジャズ畑のプレイヤーだけど、次作はiPadだけを伴奏で作ろうと思ってる。
fluXpad for iPhone iPad版のユニバーサル化
>>529 Jazz屋さんなら知ってるかな。ブラシのいいドラム音源って何かある?
BeatsBot Free (IAPは600円 セール)
今使ってる初代 miniがだいぶ厳しい感じなので、今iPad買うとしたらどれが良いのかしらん? ガジェットとキューベーシスメインで使うつもり
>>543 予算や好みを無視して主観で言えば、Pro12.9の256GB以上を買うのが幸せだと思う。
CubasisでAudio BusやAU駆使するなら特に。
持ち歩くなら10.5でもいいけど、持ち歩かないなら作業領域が広いのはとても捗るよ。
>>543 画面描画120Hz対応のiPadでのレイテンシー問題は、iOS11で修正されたのかな?
されたならpro10.5だけど、どうせまだだろうし、無難に無印がお勧めかな
miniから無印の画面サイズに変わるだけでもかなり快適だと思うよ
俺は
>>544 とは逆に、12.9まで大きいと寝っ転がって出来なくなるから、いっても10.5までだな
>>545 俺が最新を勧める理由としては、バグはマイナーアプデで解消される可能性が高いけれど、SoCは新しい物の方が将来的のアプデ的にも有利だから。
買い換える余裕があるなら、今使いやすい初代Proでもいいと思う。
大きさは悩みどころだけど…音楽制作やお絵描き的な使い方メインで
>>545 の様な使い方をしないのなら、大きい方が快適だと思うよ。
あと、外付け鍵盤使わずにソフト鍵盤で使うなら更に12.9の方が捗る。
>>546 >バグはマイナーアプデで解消される可能性が高い
レイテンシー問題は全然解決されてねえだろハゲ
どっちにしろ最終的に判断するのは
>>543 自身なのであって、
おめーがクドクド自説を押し付けるような真似するべきじゃねえだろ馬鹿か
うっとおしいのがおるのう。いやお前のことだよ
>>547 新iPad proって、レイテンシー問題があるのか
まだiPad Pro⒐7買って1年立たなしこれ使うが、次に買う時は12.9買うわー 新しい12.9はこれより軽い。
iOS11からは64ビットアプリしか動かなくなってるし、 iOS10.3ぐらいからファイルシステムも変わってるから大きな線引をAppleがしてるっぽいんだよね。 これから本格的にっていうんなら、中古とかじゃなくて、現行モデルを選ぶべきだと思う。 あとは予算との兼ね合いだと思うけど、Storageはできるだけ大きいのを選んだほうがいい。
>>551 俺もそう思うんだけど、結局は
>>543 がどういう使い方するかで変わってくるよね。
最新の一択でしょ なんで今からわざわざ型落ち買う必要あるのか
そりゃiOSに夢中、iOSでなんでもやりたいって人は最新、最大画面、最大容量一択よ でもiOSはあくまでサブ、今目的のアプリが動けばそれでいいって人は、それこそ中古のair2でも充分だろ 差額で美味いもんでも食べた方が幸せ CPUが64bitに対応さえしてれば、当分は使えるしね 容量は64GBはあった方がいいと思うけど 個人的にiOSの音楽アプリは色々試したけど、結局PCでやった方が早いから、今はスケッチにしか使ってない iPhoneはgadgetが動けばいいから、壊れるまで6sで充分だし、iPadは手書きノートするけど10.5で必要以上
色々レスありがとうございます
>>544 本職絵描きなんですけど、12.9は寝モバにはデカすぎるかなーと
初代無印iPad使ってた時も正直持て余し気味のサイズだったので…
容量は最低256必要そうですね
>>545 レイテンシー問題が解決してくれれば10.5が一番現実的なんですけどね
その後の情報が知りたいところです
初代Proだと9.7Proはメインメモリ不足に泣きそうなのと12.9はデカすぎなのが悩みどころで
iPadPro miniが出てくれたらいいのに!
iPadがでかいとか言ってる奴はスタンドの存在を知らないのかね?
スタープラチナに持って運ばせるってこと? 流石にそれはちょっと…
なんかもうちょい役立ちそうなスタンドがありそうだけど
ちっとコマンドが足りないけどマニアックだよな。オートメーションも効くよ。
>>557 電車の中とかでかいと取り回しに苦労するですよ
>>564 VirtualRoom AU って言うアプリで少し前に出たVirtualRoom ProのAU版
本当はアップデートで対応する様な事言っていたけど、アルゴリズムの変更でAudiobusが使えないらしく、新たにAU版として販売された。600円。
XYZ軸3次元でスピーカーとリスナーの配置を変更できる、(バイノーラル)
リバーブはコンボルーションらしい。唯、3サイズのルーム指定のみで、壁の材質などは不明で固定等、ちょっと省いているところがアル。
取り敢えず、BM3ではパラメーターのオートメーションは出来た。
まだBM3とのマッチングでは怪しいところが少しあるようだけど、、。
Youtubeにもあるみたいなので、ヘッドホンで着けて聴いてみて。
>>565 つべで観たけど、結構面白い効果だね。
Audiobus版とAU版とで別アプリってのはちょっとなぁ。
Symphony ProがUpdateしてiPhoneとのユニバーサルになった。 ハンドライティング認識がIAPで1200円。これはリリース50%オフで。 Notionのハンドライティングは960円だから、そっちに乗り換えるか(´・ω・`)
>>565 まだ動画を見てないが面白そうだな
分かりやすい説明をありがとう
bm3パッドのサンプルいじってると急に頭部分しか再生されなくなるバグ?で進まぬ 切腹する
VirtualRoom AUを多少高いけど購入する方が良いです。 PROの方は音源(スピーカー)がモノラルでZ軸無し、ルームサイズも固定なので、あまり遊べないです。(^_^);
Poison202のデベロッパーJimAudioから近日中にアプリ出るみたい。
Tabletop、iOS10でフルアンロックしたのにiOS11で別課金にされたのでブチキレながら消しちゃったわ
BIASって最後のセールは5月のやつなのかな? この会社のセールって年一?
>>573 何それ?どっかに「復元」ボタンがあるの見落としてるんじゃない?
メーカーに問い合わせた方がいいよ
もし本当に復元出来ないとしたら、そんなメーカーはブラックリスト入りだ
って思ったら、俺もiMPC proで関わってた!
OS11に上げるの怖い
>>574 appshopper というHPで検索するとアプリの値段の履歴のようなのを見る事が出来るよ。それを見ると最近はヴァージョンが上がる時にセールしているようです。
iOS 11.1 beta2でproの遅延問題解決したらしいな
>>578 まだ買ってなくて急いでないなら、とりあえずクリスマスセールまで待ってみたらどうかな?
>>577 ㌧ それは朗報だね。
>>556 の選択肢も広がるかな?
BIASのJumUpつーのはIAP全部買って持ってるけど、それと上位のBIASFXとBIASなんたら、両方いるかねえ? ちなギタリストじゃないけどギターコードは練習してるんで毎日立ち上げてはいる。 ギタリストじゃなきゃ要らないよねえ。。
>>580 決定的に違うのは音のクオリティだから、そこに拘らない&ギターで遊ぶ程度ならJamUpあれば不要だと思う。
ただ、BIASはアンプそのものの内部を改造して頼むアプリだけど、BIAS FXはエフェクターも入ってて、そこそこ高品質なんだよ。
他のアプリでAudio BusやInter-App-Audio咬ましてエフェクト使う人なら乗り換えても良いと思う。
↑これを50歳にして孤独な非リア充負け組のジジイがカタカタ書き込んでるんだと思うと 本当に薄気味わるい気分になるもんだわなあ。 わざわざ自分でみすぼらしい50歳非リア充のジジイなのだとカミングアウトしてからは 潮が引くようにここでの反応が薄くなったというのにも関わらず 相も変わらず必死に2ちゃんにしがみ続けようとする執着心はどこからくるもんなんだかな。 いかにも現実世界じゃぼっちだからネットに逃げ込んで救いを求めてますという情けなさが こちらにもヒシヒシと伝わってきて引くわ。実物想像したらキモすぎるわ。
ドラムマシンアプリのPatterningってサンプル編集でリバースにできなかったっけ?俺の勘違い?
>>584 若くてリア充で勝ち組のあなたがなぜここに
>>577 ネタ元教えて下さい。宜しくお願いします。
>>584 書き込み内容的にはお前のほうが圧倒的に非リアっぽいけどなw
中身がどうあれ有用なレスしてくれる人のほうが良いわ
>>588 https://9to5mac.com/2017/10/09/ios-11-1-beta-2-2/ >Fixed an occasionally occurring issue with audio latency or distortion on iPad Pro (12.9- inch) (2nd generation) and iPad Pro (10.5-inch). (33844393)
>>592 まあ、ここでなくガジェットスレで話題になってたヤツだからね
Quantumシーケンサー買ってみたが、10.3以降対応でインストできなかった 10.2から10.3にあげることてできる?
最近RECしなくなったなぁ、、。PLAYはするけど。
BIAS FXで鳴らしてる音をGadgetで録音っ出来るの? Zurich使ってもBIAS通ってない生音が録音されちゃうんだけども GarageBandなら録音できるのになぁ
>>596 出来ん、他所で録ったデータインポートするか大人しくRosarioで作り込むかどっちかだわ
>>597 やっぱりそうなのね
スッキリしたわサンキュ!
定番の録音アプリとかあるのかな
Sequecism Free LinkやBluetooth midi あとAU host、おまけにSoundfont も使えて 意外に打ち込みしやすいです。
Syntronik、音のバリエーション凄いあるんだろうなと思いきや個性がほぼ同じ差分みたいな音色で水増ししてるので半額で買って良かったー!!!
>>598 garagebandで充分じゃねーかな
個人的にやってるのはgadgetで軽く作ったらオーディオエクスポート→Cubasisに貼り付けてBIASかましてギター録音
んでギターだけエクスポートしてgadgetに読み込んでを繰り返して微調整って感じ
めんどくさいけどwinxp時代に比べりゃ全然マシだわ、でもいい方法があったら俺も知りたい
ios11にしてから、BM2でDropboxへのアクセスが出来なくなったんだが 他にも同様の人いる? coldn't load meta data /ってやつ 海外のフォーラムとか見ると、前にもapiの問題で起きてて、BM2側のfixで解決してるみたいなんだけど
Borderlands granular セール 1日のみ あっ、それとVirtualroom pro もアップデートでAU対応したみたい。 AU版も入れてるのではっきりしないところが有るけど、AUで立ち上げた場合、 音源がステレオになるみたい。(Z軸とルームサイズの変更は不可)
>>603 Dropboxは旧APIを切り捨ててv2に変わったので
対応してないアプリは軒並みアウト
>>604 サンキュー!
ちょうどsamplrとどっちにしようか迷ってたからナイスタイムングだよ
iPadならではのUIで楽しいね~
朝からずっとborderlandsいじってるけど、これパラでの書き出しと、他アプリとの同期に対応して欲しいな あとグラニュラー系のアプリって初めてなんだけど、音階があるフレーズサンプルを自前で用意する場合、キーは揃えた方がいいのかな?
>>605 ああ、だからKorg Moduleの録音をアップできなかったのか
一応ピッチとかで音程は変えられるんだけど、手動で合わせるのは無理だと。。 見た目?タイムストレッチみたいにテンポは変わらない風に変化する事が出来るんで良いのだけど。 一度グラニュラーシンセについてググって見るの強くお勧めする。Audiobusでエフェクトとして使えるので、何かインプットで流しながら、、(例えばシーケンサーとかアルペジエーター)グラニュラーをRECにしっぱなしにして、弄るとか。。
グラニュラーシンセだと、iPulsaretとかGrain Scienceとかかな。 GoogleのDoodleがEMSになってる。ApeSoftはiVCS3のセールやらんかね(´・ω・`)
>>611 誰に対して何を言っているのか、分かりそうで分からない
要介護者みたいな不気味さがあるな
なにが見えてるんだろう 句点や読点が2つ重なってるのはバグか?
>>614 横からだけど
お前が出て来なきゃ叩かれる事も無えんだよ
すっこんでRomってろ
馬鹿は馬鹿だと自分で気付けないから馬鹿とはよく言ったもんだよ
ハッキリ言うけどお前馬鹿の知恵遅れだから、よく自覚しろ
自覚したら発言は、聞かれた事に最小限応えるのみに自重しろ
知恵遅れのイミフ発言ほど周囲をイラつかせるものは無いからな
アプリの話は盛り上がらないでこういう時ばかり出てくるやつが多いんでイラついてるんだよ!! もう来ねえわ!
スレ伸びてると期待して開いたら、ただのケンカかw
しかし発端の
>>611 はヒドいなwww
しかも「お勧めする」とか上から目線だし
俺もBorderlands使ってみたけど、確かにパラアウト欲しいね
それとモーションシーケンスみたいに動きをMIDI的に記録して、後から修正出来る仕組みが欲しいな
現状だとせっかくいい音の流れが作れても、それを再現出来ないし、後半で失敗すると最初からやり直しなのがキツイ
>>621 誰に対して何を言っているのか、分かりそうで分からない
要介護者みたいな不気味さがあるな
BM2がアプデしてくれた。 上にでてるDropboxの新API対応してくれるみたい。 こういうメンテナンスのアプデしてくれるディベロッパーは信頼できるしサポートしたくなる。
>>624 これオーディオファイルよく使う人はオススメー
ABリピートとかスライス書き出しは当たり前として読み込んだファイルのリアルタイム音階表示?みたいなのがかなりいいよ
オーディオ可変なら神アプリ mimicopyがあるではないか。ま、こっちはオーディオバス対応してるから、別の使い方出来そうだが。120円だからポチっておいたが。
>>626 教えてちゃんでごめん、買ったんだけどスライス書き出しはどうやるの?
>>631 スライスしたい部分選んで右上の書き出しから任意のアプリに書き出せるけども
Kittarとか分かりやすくて自動でフレーズ分けもしてくれる楽チン
久し振りにギター再開したんだけど、以前に良く使ってた指板図くんっていうアプリが開発終了してて悲しみ 似た様なアプリでお勧めあったら教えて
>>634 YamahaのCordtrakerかmysoundプレイヤー
ツイッターで見かけて名前忘れたこのアプリ誰かわからん? ユニバーサル モジュラーシンセなUI インカメラからのリアルタイム画像入力でplay テルミンみたい?
>>637 追加
同じ名前のハードシンセも出してた(アマゾンに在庫なしだった
>>641 これやこれ!いま落として遊んでるけど超たのしー!
ありがとー!
AUフォーマット対応のマルチエフェクトでおすすめはありますか? VirSynのAudioEffxを検討してますが他の選択肢を探してます。
ストリングスとギターを鍵盤で弾きたいんだけどオススメのアプリある? 値段は高くて良いからとにかく音質が良いやつがいいっす 録音はライン出力側でサンプリングするんで出音特化で
ラインでサンプリング出来る環境あるなら弾ける友人探して録った方が良い気がする、特にギターは 手軽にかつ音質を求めたいってんならbs-16iってアプリ入れてで納得いくまでサウンドフォント漁り倒すのとかどうよ?
>>646 サウンドフォントか~、全く盲点でした
例のアプリポチってみます
サウンドフォント使った事ないけどやってみるっす!
>>646 連投すみません
謝辞忘れてました
ありがとう!
iphoneかユニバーサルで、sugar bytesのturnadoみたいなアプリない?
持ってるのではDjay Pro(iPhone版)のアドオンPack(Sugerbytes製)かなぁ 機能性では当然劣るが音はそのものだよ
>>650 Echo Padかなぁ
マルチってことならVirsynのAudioeffXとかも
>>651 >>652 ありがとう!
参考にするわ!
キーボードとオーディオインターフェースって同時に使えないの?
>>654 具体的な機器名書かないと誰も答えられんな~
USB的な事を聞いてるならセルフパワーのハブとか使えば同時には使える機器もあるが
>>654 midiコネクタしかないキーボードならmidi端子のあるオーディオインターフェース使えばいいし
USBキーボードなら上の人が書いてる通りだよ
アコースティックドラムでリアルなのってあります? Cubasisとsample tankのにゲンナリしてます
>>657 BT midiは有線に比べて明らかに遅延が大きめだから現状簡易用途向けだよね
演奏にも普通に使える遅延が気にならないレベルまでもっと進化して欲しい
Anytuneは複数箇所指定できるので神。 ビデオ版ならbeat timeが良いが、 場所指定が少しやり難い
>>658 ちょっと前にも似たような質問あったけど(前回はストリングスだっけ?)、
その時、bsー16iを買ってサウンドフォントを漁るのがいいんじゃないかって回答きてたけど、
オイラもそれがいいと思うね。フリーでたくさんあるし。
AuriaProのサンプラーだと、ロジックのEXS24のファイルも読めるみたいだけど。
>>658 もし初心者なら一度生音っぽい打ち込みの仕方とか勉強してみたらいいよ、それだけでcubasisでも劇的に変わる
MT Power Drum Kit 2ってフリーのVSTにmidiパターンいっぱい入ってるからPCやmac持ってるなら一度使ってみると勉強になるよ
iPadなら
>>661 かdrum session(ngo minh ngoc)ってのが個人的にゃ好き
上級者ならすまん
>>661 sound fontは音色集めとマッピングが面倒臭さそうで敬遠してたけど、ドラム以外にも便利そうだし手出してみます
>>662 Drum Sessionいいですね、高価いけどw
MIDIパターンが付いてくるの助かる
動画漁ってて気になったのが、パラで書き出す先はiTunesしか選べないんですか?
英語動画なんでよく分からなくてw
>>663 iTuneの上にopen inって項目があってそこから対応アプリにmidi送れるよ
ちなみに操作性は悪いから注意だw
慣れが必要だよ、どのアプリでもそうだけど
ところでAUMってiOS11に対応してないのかな? 一応使えはしてるけど挙動がおかしい
>>665 障害報告雑すぎるわ せめてなんのアプリ使ってたくらい書こうよ
>>666 いや待て、もしかして現場現場言ってたAUMアンチのAudiobus信者か?
あーすまん。 そうだな、説明下手で書くと長くなってしまうんだが… たとえばiOdyssei、iWavestation、ModuleをSOURCES→IAAとして設定してるときに、立ち上がらないことが多い。 iPad再起動は時間の無駄。それよりも格アプリを一度立ち上げてタスク終了、その後AUMの方から立ち上げで上手くいくときもあれば行かないときも多々ある。 そんな時はひたすらAUMを立ち上げては試し、上手くいかないとAUMタスク終了てのを繰り返したりしてるうちになんとなく上手くいく。まぁこれの規則性?がわからんから面倒なわけだが。 メモリーが足りてない可能性も否定できないが、ただ同時に鳴らしたいだけなら上記3つのシンセアプリをAUM使わず各々立ち上げても問題ないため必ずしもそうとも言いきれないわけで。 機種はAir2ね。
AUMが立ち上がらないのではなく、IAAに設定した各シンセアプリが赤の斜線?みたくなってしまうってことね
BorderlandsってiOS11で動きますか? いろいろググってるんだけど情報がない。。。
>>670 現状OSが10.3以上なら、設定から動くかどうかは調べられるよ
不具合があるかどうかは使ってる人のレス待ちだね
【徹底解説】ついにiPhoneだけで完結!音楽アプリで作った伴奏曲をnanaにアップする方法! - 島村楽器公式ブログ
http://blog.shimamura.co.jp/entry/2017/10/26/125424 nana使ってる人いる?
>>672 Nanaってどんな人に需要があるの?
モノラル制限や90秒制限のせいで、いわゆるDTMerには関係無い世界なんだろうけど
nanaはちょっとやって今は放置しちゃったなあ やっぱ1分半ってのは微妙なところ
初シンセなんだけどimono/polyとodysseiどっちが良いと思う? 鍵盤とライン出力環境はあります gadget経由でサンプラーにぶち込んで ヒップホップ等でコードやベース鳴らしたりするつもりです
操作性は nanologue→オデッセイ ssssynth→モノポリー って感じだからそれら試して見て気に入った方でいいんじゃない? 厳密には違うけどまぁ感じは掴めるかと んなわけあるかいと思う人いたら指摘してくれ
>>675 ヒップホップはよく知らないけど、その2つ俺は完全に用途分けてるから比較出来ないなぁ
odysseiはリード、アルペジオ用。音、操作性、ルックスが超好み
imono/polyはベース、パッド用って感じ
あくまで個人的にだけど、ベースはiMiniやModel15使う事の方が多いから、正直imono/polyの出番は少ない
まぁどの機種も、どういう音でもそれなりには出せるから、愛着や好みのルックスで選んで使い倒すのがいいとは思うよ
>>676 >>677 >>678 ありがとうございます!
ちょっと名前が出て来たアプリ含めて動画漁ってみます
model15音はカッコイイですけどUI的に初心者殺しっぽそうですね
DM-1とかセールしてるね。
ハロウィンのセールかな?その割には他のディベロッパーはあまりないみたいだけど。
しかし、本当にSwitchでGadgetだすのかね?iOSやMac版とファイル互換性あるなら
ユーザー増えるって意味では歓迎だけどさ。
http://nintendoeverything.com/korg-gadget-coming-to-switch-in-spring-2018/ iOS Korg GadgetはDTM史上に残る大名作だもんな
ios機器はデスクトップじゃなくパームトップ枠だけどな。
>>680 DSの頃から出してたからSwitchにも同じ様なのは出すと思ってたけど、まさかGadgetとはね
>>683 それなりに名作だとは思うが、その物言いは信者っぽくて気持ち悪いなw
シンセとしては優秀だけど、MIDIならmodstep、オーディオならAuriaに大きく劣る
まだまだ大名作と呼ぶには至らない
スイッチでガジェかなんていらねー アイパッドに注力してくれ
>>687 KORG「お、おう...(買い切りアプリはあんまり儲からないんだよな...アプデも面倒)」
ガジェットのAPP内課金とKorg全アプリ揃えるなんて昨今のDTMの基本でつ。
どなたかmodel15の追加パック値段据置か値下がりしてるか分かる方いますか?
Moogもセール来た。Model15が最安値。 そういえば、Animoogのハロウィンプリセットっていうのがあったけど、 あれってもうDLできなのね(´・ω・`) あと、BeathawkのIAPも半額セール。こっち何かおすすめある?
GarageBand2.3良き!中国楽器追加された時から、いつか和楽器来ると思ってたけど意外と早い追加だった。 今日は仕事やらないで弄りまくろう。
FLにってる人います?
使い勝手はどうですか?
追加音源なくてもこのぐらい出来ますかね?
@YouTube Moog Model15 AUv3対応! GarageBandも2.3になってオレのiPad Pro無敵w
iOSのGaragebandでステップ入力のドラムマシン機能ついたな。
ガレバンでミックスってどうやってんの? エフェクトとか機能が足りなくない? 使いやすいんだけどな…
>>702 そもそも本家macのgarageband自体がlogicの販促ソフトみたいなもんだからあんま期待しないほうがいい
>>703 ほんとGarageBandって痒いところに手が届かないよなもうちょっとこうしたい、こういう機能欲しいってAppleに要望出してもlogic使ってねだろ
いっそのことiOSでもlogic出してくれれば良いのに
iPad ProならLogic動かせるくらいのスペックあるのかな?
Auria ProはLogicくらいの性能あるのでは
開発が数年止まってるのか 使うならいいんだろうけど
>>718 BIASFXにFenderアンプのスプリングがあって、結構それっぽかった。
でもiOSのリバーブはこれが一番だよ。Moblie Convolution Reverb
https://itunes.apple.com/jp/app/mobile-convolution-reverb/id910004782?mt=8 フリーのスプリングリバーブのIRファイル探すのが面倒といえば面倒だけど。
ちょっと教えて欲しいんだけど、楽器演奏してオーディオ録音するのに、 ある部分だけループさせておいて何度もテイク録ってあとからどれか選ぶ作業が しやすいDAWない? PCやMacのDAWならどれも当たり前にテイク1テイク2とチョイスできるが iOSのCubasisだとただ重なってしまって、前のテイクの音も聞こえてしまうし チョイスもしにくい。
BeatMaker 3のScene modeじゃダメなの?
bs-16iってver.3でAUv3対応になったんだね
>>723 ありがとう教えてくれて。bias biasfx 共に買ったが使い方がさっぱりわかんねえwww
Yonacは一体何をするつもりなんだ?
Positive Gridみたいにハードウェア販売に乗り出すのか…
https://instagram.com/p/BbU5CkEhEy5/ biasfxのセール直後にあった1200円のパックが無くなってた…見間違いかな 買っときゃ良かった
>>726 これなに?英語わかんね。ヨナック日本人だったよな?
コードを鍵盤上、もしくはピアノ譜に表示するアプリを探しているんですが 選んだ複数のコードを鍵盤ピアノ譜に表示出来るアプリありませんか? コード全く暗記出来てなくて次に押すべき鍵盤が分からなくなってしまうので… 有料で構いません。
>>729 YamahaのChrodTrakerかmysoundplayerその用途に合ってるかは知らないけど
>>728 俺の翻訳が間違ってなければ「もうすぐ来るよ」的な感じだから、撮影ブースに「来る」って事はソフトじゃなくハードなのかなーって。
Yonacは日本じゃなくアメリカだよー。もしかしてiceWorksと勘違いしてる?
>>730 >>731 ありがとうございます!
帰ったらチェックしてみます!
ノイズや歪みに特化したシンセやエフェクターってSugar Bytes以外にオススメありますか?
>>729 コードの勉強ならChordboyとかPiano Companionみたいなのは?
>>735 歪み系のエフェクトなら各種ギターエフェクト系アプリがあるし、無料版でも結構使えるんじゃないかな。
単体だとNilsとか、Muckrakerとか、Wretchupとか、Flux:FX。
あとはAuria/ProのIAPのFabfilterのSaturen。
Bias ampでbias fxを呼び出そうとすると、bias fxのアップデートを行ってください!と出るんですがストアに行ってもアップデート項目が有りません。 ただ単にまだアップデートが来てないだけなのでしょうか? ちなみにjamupはアップデートして使えてます。
>>739 Bias fxのアプデ来てました!
ありがとうございます!
Sampletank買ってもうた IAPはどれがオススメ?ProのAll Sounds買えば無印All Sound Packsはいらないのかな?
mv08って言うTR-808クローンのドラムマシンアプリ買おうか悩んでる。 もってる人いたら聞きたいんだけど、 ・iPhoneに入れておいて暇つぶしに遊べる ・iPhone/iPadで実用的 なら買いたいのですがどうだろう?
>>743 iGrand pianoとかも、2400円→1200円になっているね
サンプルタンクは、audiobus3とCubasis 必須だなあ。
>>746 i grand pianoってmoduleのアイボリーより音いい?
pcの時はアイボリーお世話になった
>>749 自分はやっぱりアイボリーの方が良いと感じたなあ
好みもあるだろうけど
Kauldron買った奴いる? 使えるのか感想聞きたい デモ聞く限り音は良さそうだが
>>751 Yonac推しの長文のオッサンが買うだろうからレビュー待ち。
いまのところ60%offらしいから買ってもいいけど、
Black Friday控えてるからなぁ。
オートメーションで可変しまくれるんだけど、Cubasisでも出来るの?
GoodReader使ってsf2ファイルをbs-16iで開こうとすると必ず落ちるのだけど、推奨される入れ方とかあるの?
iPolysixのアプデキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! と思ったら、なんかストアのバグだって? やたらとアプデが多くて何かと思った。 そういえば、ModstepとかSugerBytesのセール始まったね。 BlackFridayのフライングか?
詳しい方にお聞きしたいんですけど、 AUM or Audiobus3 or Beat Maker 3 or Cubassis2 のいずれかで、IAA にてdeejay Proというアプリを立ち上げ、 別チャンネルに刺したAUエフェクトアプリにセンド、 そのセンド量をdeejay ProのMIDIコンで操作することって可能なんでしょうか? また、それが可能なDAWアプリって他には何かあるでしょうか? エフェクトはTurnadoをdeejay ProのMIDIコンは A/I付きのMIDIアサインをカスタマイズできるものを買う予定でいます
>>761 理屈から言えばできると思う。
でも、実際の運用だとDJアプリとエフェクトアプリを切り替えるときにノイズが乗ることがある。
お家DJとか焼肉パーティDJならiPadだけでも十分に遊べるけど、箱でDJするならSend/Return付きのDJミキサーと、カオスパッド買ったほうがいいと思う。
>>760 ありがとう、超ありがとう
tornadoやべぇ、楽しい
ただすぐ落ちる
>>762 ありがとうございます
今回なぜこのようなことを聞いてるかというと、各地回る時になるべく荷物を減らしたいからなんですね
で本題に戻ると、理論上は可能と聞き、少し光明が見えた気がします
実際、ガレバンで試したんですが全く出来なかったので、
ほとんど無理なのかもと感じてました
ちなみにホストアプリは何をお使いになってますか?
DJアプリとエフェクトアプリを切り替えずに、MIDIコンのみで裏のエフェクトアプリへのセンド量を操作するという形ならどうでしょうか?
あとエフェクトアプリは実機で慣れているpioneer RMX-1000 for iPadも考えていますが、AUに対応してるかわからないんですよね
IAA対応、AU対応アプリってどうやって見つけてるんですか?みなさん
質問ばかりですみません
DJアプリの名前間違ってました 正しくは djay Pro でした
>>764 手持ちの機材とアプリでちょっと遊んでみた。
Audiobus2のInputにiLectric Piano、EfectにTurnade、Outはスピーカー。
iLectric PianoにはMIDIキーボード、Turnadeには別のiPadからBT経由(Apolloというアプリを使った)でLemurを使って同時にコントロール。
MIDIチャンネルを分けてやったら、キーボード弾きながらTurnadeのコントロールもできた。
フォアグラウンドのアプリはTurnadeでもiElectric Pianoでもいけた。
DJ機材は持っていないので同じようにできるかどうかはわからないけど参考までに。
RMX-1000はIAAとAudiobusに対応、AUはしてないね。
そういった情報はアプリの説明にちゃんと書いてあるので、細かくみていくしかない。
あと、ホストだけど、AudiobusかAUMかでいいんじゃないの?
もしくは録音するならAudioshare単体でもIAAでいけると思う。
We are thrilled to announce the first Waves plugins available on iOS devices: Q10, L1 and AudioTrack are now available exclusively through in-app purchases in @SteinbergMedia Cubasis for iPad!
https://www.waves.com/audio-plugins-ios AuriaのFabfilterとCubasisのWaveか。 面白い対決だね。
そろそろアプリの性能だけなら個人的にはPC要らずなんだけど、iOSだと操作性がクソだからPC使うしかない iOSでマウス使える様になって、アプリ側でPCと同じキーボードショートカット使える様にしてくれないかなぁ
>>770 そうは言うが今の若い作家からすりゃマウスやキーボードより指先のがやりやすいみたいよ?
知人が言ってるだけで統計があるわけじゃないが
俺もマウスやキーボード欲しいがこれからの事考えると慣れないと時代に置いてかれるのかなとは思うわ
>>764 他の方も書いてますが自分も、
ホストはAUM、インプットに音源ソース立ち上げてIAAでtornadeをインサート、
ipadでソース、MIDIコンで裏のtornadeを操作って感じでやってます
djayだろうがソースはIAA対応ならなんでもいいと思うのでMIDIルーティングの可能なホスト、
CCが自由に設定できるエフェクトアプリなら問題なくいけると思う
ホストでセンドを操作するよりエフェクトのアプリ側でmixなりかかり具合を
CC経由MIDIコンで動かした方がシンプルかつ切替ないので安全かなと思います
全部チャンネル合わせて可能な限りCC振り分けるって手も勿論あるけどね
>>771 その若い作家とやらは、単にタッチパネルに慣れてて、キーボードに不慣れなだけでしょ
タッチパネルは何をするにも目視が要求される時点で、腰を据えた作業での主流になる事は無いよ
トラックの再生停止するだけでそのボタンを「見」なきゃいけないとかストレス過ぎる
まぁ効率良かったらしいレコポとかの数値入力をピアノロールが駆逐した様に、タッチパネルの方が圧倒的にできる事が多いってなったら状況も変わるんだろうけど、あんまり想像出来ないな
セール終わってるかもだけど、 cubase2は単独でも使えるのかな? いろんな外部から経由させないと使えない? iPad版だけでなくて、 Mac版必要だったりかとかです。 今Gadget使ってるから、UI違っても、 細かいサウンドメイキングするのに、 プリセット音源オプションだったりでも良いから。 と思ってて。
>>773 まあ、慣れ主張はどっちもどっちだわな
正直PC使わなくなった
俺はiPadに慣れすぎてpcが面倒くさくなった でも、最後までちゃんと仕上げるにはpc必須だし Winタブでも買おうかな… やっぱsurfaceか
WindowsのUIでタッチ操作のみというのは正直最悪の選択肢 ペン以外使いもんにならん
>>773 いや、どっちかってーとスマホ世代だからって理由だと思うよ
俺らみたいにマウスキーボードで育ってきたかタッチパネルで育ってきたかの差なだけじゃねーかな
>>773 寝ぼけて一行目飛ばしてたわすまん
その通りだ、慣れてるか否かだよきっと
Scythe Burgerkone ¥480 → 無料
>>764 DJMIDIコンがOMNIで動くようなやつだと厄介かもね。
DJayProのMIDIの設定ってMIDIチャンネルの設定とかなくて、対応した専用のコントローラー繋がないとダメっぽいし。
Cubasisのwavesはうれしいけども付属の音源もっとパワーアップしないかなあ AUやinter-Appだと対応してなかったり不安定になるし
趣味だとiOSだけで良いや DTM専用ノートパソコンを作ったが殆ど使ってない
現場でiPad だけのやつなんて見たことないんだが
確かに 俺も工事現場ではipadは見たことないな 多いのはandroid
大学関係だとなぜかみんなLetsnoteとiPadだよな
Auria proまだ持ってないなら買っとけってくらい?
>>791 cubasis持っててもあったほうがいいかな?
Eギター弾きです、iPad mini4で曲作りしたくなってセール中のcubasis、Auria Pro、Beatmaker3を検討してます。楽器の打ち込みがやり易くてギターのアンプ、エフェクトが充実してるアプリはどれですか?Bias ampとfxはこの前買いました。
>>793 auria→録音メイン
cubasis→中間
beatmaker→打ち込みメイン
って感じだからその用途ならcubasisじゃないかな?
beatmaker3の値下げ(´・ω・`)キタコレ!!
korgも半額来たね 先週モジュール買ったばっかりなのにうんこちんちんやん
Discchordのリストから50%以上安くなってるアプリ Unique for iPhone $0.99 (On Sale, $4.99) Elastic Drums $3.99 (On Sale, $8.99) Melody Composer Squared Free (On Sale, $3.99) Sequential for iPad $0.99 (On Sale, $4.99) Synth Automata $0.99 (On Sale, $2.99) iSyn Poly $1.99 (On Sale, $4.99) TC-11 $9.99 (On Sale, $24.99) zMors $2.99 (On Sale, $9.99) zMors EQ $1.99 (On Sale, $4.99) DM1 for iPhone $0.99 (On Sale, $2.99) DM2 $1.99 (On Sale, $4.99) Cross DJ Pro $1.99 (On Sale, $4.99) ThereMIDI $3.99 (On Sale, $8.99) GlitchBreaks $1.99 (On Sale, $4.99) Effectrix $9.99 (On Sale, $17.99) iCathedral Organ $5.99 (On Sale, $13.99) iSequence HD $6.99 (On Sale, $14.99) Scythe(Bitmask Studio) $4.99 (On Sale, $14.99) Scythe(Burgerkone) Free (On Sale, $3.99) RS-08 $0.99 (On Sale, $3.99) dot Melody $1.99 (On Sale, $4.99) Addictive microSynth $1.99 (On Sale, $4.99) Cross DJ Pro $2.49 (On Sale, $5.99) Arpeggionome for iPhone $1.99 (On Sale, $4.99) B Flat Free (On Sale, $0.99) Stereosun Pro $1.99 (On Sale, $4.99) Photophore Synth $0.99 (On Sale, $4.99) Thesys $9.99 (On Sale, $14.99) WOW Filterbox $9.99 (On Sale, $14.99) Limiter $0.99 (On Sale, $2.99) FourTrack $2.99 (On Sale, $4.99) Moebius Lab $5.99 (On Sale, $12.99) DrumKick for iPhone $0.99 (On Sale, $2.99) SynthDrum Pads $1.99 (On Sale, $4.99)
DTMアプリも多くなりすぎてどれを買ったらいいんだか分からなくなってるんですが、iOSアプリとMacBookProと連携させるとしたらKORGが一番いいんでしょうか?
究極はオーディオファイル吐かせればPCだろうがMacだろうがDAWでどうにでもできる
>>801 どんなセットアップで連携させたいかで使うアプリが変わってくるよ
ableton live なら 以下
https://www.ableton.com/ja/link/apps/ 他のDAWは知らん。似たのがあんだろ
>>801 logic持ってるんならガレバン
live持ってるんならgadget
cubase持ってるんならcubasis
教えてください やりたいこと←既存の音源(打ち込みではなく音声や効果音など)を組み合わせての多重?録音? 要は特殊な雑踏とか室内の状況を作るために特定の音源を鳴らしたり鳴らさなかったりで長尺の音源を作り鯛のです PCはないのでiPhone だけでやれるアプリあれば教えてください
>>806 まずは無料のGarageBandじゃないかしらね。iOS11.0以上かつ空きが4GBぐらいないとダウンロードもままならないけど、どのジャンルもできるし。
Final TouchとSequential for iPadもセールで安くなってる
ZmorsのEQ買おうとおもったらセール終わってた(´・ω・`)。 クリスマスにもう一度くるかなぁ。
>>807 ありがとうございました
でもUI がよく分からなかったので
効果音をLaunchpad のボタンに割り当てて
プレイ録音でやってしまいました
>>811 要はコントや舞台で使う生活音を作りたいってことかな?
garagebandでその状態なら多分どのアプリも同じでわけわんないと思うよ
使った事ある友人に直接教えてもらうかラブホ行ってUSENのアリバイチャンネル流して録音したほうが早いわ多分
>>811 Launchpadで自前サンプル扱うのって有料オプションだったから俺は使ったことないけど、まあ悪くないチョイスじゃない?
同じようなことをGarageBandのライブループ(だっけ?)でもできるけどね。
>>814 Moduleの何かったの?
BFセールでKRFTが120円になった。
>>815 全部
エレピとivoryが今のところお気に入り
Korg Moduleって過大評価されすぎだと思う Ivoryは本家と次元が違うレベルでクソだったし、録音も高音質で保存できないし 無料で追加できたMellow Tapeは良かったけど
ivoryの本家は次元が違うレベルで凄いのか Moduleで満足してる俺にはわからん世界だな
Moduleのivoryのどこがクソなんだよ。すごい良いわアホウ
PCM/サンプルベースは、サンプルのデータ容量に比例するからな。 あとはエンジニアの腕で何処までカバーできるかってところなんだが、 MuduleのIvoryはiOS用として高いレベルだけど、サンプル容量の割にはって気はする。 あとGeosharedが今日だけセールっぽい。
ピアノ単体で14GBあるcolossus piano が最強だろう
まだ持ってないならこれだけは買っとけってアプリ教えろください
tonestackのIAPが安すぎて泣ける。゚(゚´Д`゚)゚。
>>823 本家のフォーラムにこれまでAudulus3で作られた巨大なライブラリがあるから
とりあえずDLして遊ぶのが良いよ。
>>824 セールほとんど終わっちゃったよ(´・ω・`)
moduleのデフォルトで入ってる音源は追加音源の低ビットレートサンプルみたいな印象。 かといっていざ追加音源買っても、インターフェースが共通だからありがたみがないというか逆プラシーボで大差ない気がしてくる… ただオルガンだけは明らかに違う性質の音だね。ゴリゴリが気持ちイイです。
音源とかエフェクター シーケンサー いがいだと audibusとかaudioshereとかも必要かな?
>>829 audioshareは買っとけ
余裕があればAUMも一緒にどうぞ
arpeggionome for iPhoneのアプリ内課金ってどこにある? だれかエロい人教えてクレメンス
>>831 横だけどAUMってそんなに便利なの?
悩んでるけどcubasisあったら要らない?
>>833 俺も初めはいらんと思ったけど
ちょっとしたシーケンスを録音→Cubasisに張り付けが便利だった
ソフトじゃないけどインターフェイス何使ってる? ur22mk2が充電もできて良いみたいだね
Duo Capture EXだけどSonic Portで間に合う事が多くてあんまり使ってないなあ PCで使ってるから良いんだけど
>>832 ストアにPro Upgrade無料ってあるからIAPなくなったじゃないかな?
>>838 いえいえ
CubasisでMIDIトラックとWAVEトラック作って録音するのが面倒かつ不安定なんだよねー
インプレイスレンダリング実装して欲しい
Beatmaker3とかだとこういうルーティングは楽なんですかね?
Beatmaker3とAuriaPro使ってるけどIAAでもレンダリング(バウンス)できないアプリ結構あるよ
Christian Schoenebeck d/b/a Crudebyte っていうディベロッパのアプリセットを買った。 ここのストリングスとかオルガンってAUv3に対応してるみたいだし。 ほかにPCM系でAU対応ってあったっけ?
Sugar Bytes EgoistのiPhone版みたいなアプリない?
BandSim2がストアから消えてた itunesで落としておかないと脱獄以外に救出再インストールの手段がなくなるのほんと困る
bias fxからbais呼び込もうとしたら使いたかったら買えよって言われてさ BUYボタン押してアプリストア開いたらbias amp1200円って出て使えん bias fxもbiasもjumupも持ってんのに謎や それとも新しく買い直せって事なんだろか、こんな事あるの? まさかbiasとbias ampって別物?
自己解決したっていうかなんか安かったから買った bias fx持ってりゃパックで買えば600円で買えるんだな これに限らず他のセット売りのアプリも持ってるアプリ次第で格安で手に入るのかね ちなみにbias fx finaltouch jamup持ってる状態で biasfx biasampセット→600円 biasfx biasamp jamupセット→840円 biasfx biasamp jamup finaltouchセット→840円 こんな感じ よくあるお得ネタだったらスレ汚しすまん
CubasisアップデートしたらCubaseで読み込めなくなっちゃった…
>>845 もう解決しちゃったみたいだけど、
ちょっと上に同じような書き込みあったけど、最新バージョン同士じゃないとうまくいかないとかかも。
>>847 それがさ、今ホームにbias二つあんのよ
どっちも独立して動きよる、不思議
>>849 ほんまや!確認したら旧baisは間違えてiPhoneの方買ってたわ!
スッキリした、ありがとう!
iPadのガレバンやガジェットで打ち込みしてるとき、ベースやギターの画面とかスケールに合わせたキーボードだと和声探しにくくない? そういうときの補助にできるiPhoneのピアノかキーボードのアプリあったら教えてほしい
>>851 gadgetもgaragebandも普通にクロマチック鍵盤表示あるぞ
ただgaragebandはキーボードの方でギターベースの音色選択しないと出来ないけども
和音探すなら大人しくちっちゃいmidiキーボード買ったほうがいいと思うけどね
sampletankって結局コンプリートしようと思ったら二種類あるall soundどっちも買わないとだめなの?
240円ぐらいで遊べる感じのiPhoneアプリある? Sir Sampleton はかった
>>854 遊ぶだけで良いならtachyon
遊びで使うぐらいならなんとかって感じだけど
>>855 Miroslavのシンフォニーものとかもあるから、その2つだけじゃコンプはしない。
>>856 Synthecasterおヌヌめ。遊べるし、本格的にも使える。
https://itunes.apple.com/jp/app/synthecaster/id705067086?mt=8 >>860 じゃないけど上の全部持ってて草
どんだけ積みAppしてんだ自分...orz
>>858 まじか、金食い虫過ぎるだろsampletank
ずっとBiasFX使ってて、初めてTonestack使ってみたけど、これ結構いいね!こっちにしようかな
cubasisのwavesplug-inってfinaltouchあったら特に買わなくていいレベル?
>>865 finaltouchは2MIXに、wavesは各トラックのインサートで使うから役割が違う
Cubasis付属のEQとリミッターに物足りなくなったら買ってみたらいいんじゃね?
>>866 の書き込みの意味がわからないんならWAVE買わなくてもいいでしょ。
オイラはAuriaでFabfilterのIAPを今回のセールでようやくコンプしたからあまり興味ないけど。
>>869 使い方次第ってだけで、使えないってことはないんじゃないの?
>>858-860 良さげなアプリたちだね!
505って書いてあったのは、Funkboxあるからいらないかな?
他は買ったよ
いじるの楽しみ
>>866 返信遅くてすまぬ
wevesそうか負担なく各トラックいけるのか、じゃあありだなありがとう
867は俺じゃない
ModStepのデベロッパーからDJアプリ
Soda DJ
https://itunes.apple.com/jp/app/soda-dj-app/id1118842181?mt=8 前にd(--)bっていうの出してたけど、あれの焼き直し。
Updateするといってたけど、結局しなくて消えちゃたんだよな。
初代Beatmakerが無料。 最後の御奉仕ってところか。 ご苦労様です。
Bias FX買ってみたんだけど、音量が小さい あんまり歪まない これはヘッドホン端子に繋げるタイプのiRigつかってるから? ちゃんとしたI/Fで繋げば音量出るんでしょうか?
>>884 sonicport VXで使ってるけど実機と同じくらいは歪むね
この前今さらiVCS3買ったけど、なんで今まで買わなかったのか 後悔したわ。永遠に遊んでられる。 曲作りに戻れない弊害あるけど
>>887 そっか~ありがとう、ちゃんとしたI/F買ってみます
>>889 マジかよケチくせーなw
BMもそうだったけど、こうゆう所でCubasisやGadgetとの差が出るよな~
iMPCと今のBeatMakerはユーザーが用意した素材を入れることはできないの? 昔のBeatMakerはツールがあってできたみたいだけど
>>892 素材ってサンプル音の事?
無印は分からんけど、iMPC proは自前サンプル使えるよ
BM2と3は別物だったから分かるけどiMPCは単に機能追加っぽいな
iMPC pro1の機能で十分だから2は買わないけど、リアルタイムストレッチとか多少気になる機能もあるのが悩ましいw でも間違い無く、求めてるレベルじゃないんだろうな マジでiOSアプリもデモ版か期間内返金に対応して欲しい 今まで何個のアプリで「この程度ならいらなかった」を重ねて来た事か…
>>896 分かる
逆に大したことないだろと思ったら結構使えるアプリもあるから、つい期待して買っちゃう
まあ、 Retronyms には幻滅してるからiMPC Pro2は買わんけど
せめてAU対応(別アプリからサンプラーとして使う)するとかしてくれたら良いんだけどな
tabeltopだったらプラグイン扱いで使えるんだけど、そういうことではなく? それならAU対応はGadgetもして欲しいな
Soda DJ APPが前のアプリとバンドルで1100円だった(笑) そういえば100円で落としたもんなぁ。 フルプライスで買ってれば、無料で落とせることだな。 まぁ、コイツはしょうがないか。 iMPC Pro2もバンドルで安くなるから、もうちょっと待てって言ってる。 こういう形でのアップグレード、今後も増えそうだね。
>>896 それな
音楽系に限らず、ホント期待外れのアプリ多いからねぇ
目的の機能があっても使い勝手悪いとかもザラだし
こう言うと安いんだから~とか言い出す的外れなバカがいるけど、そういう奴は携帯や部屋の中も、使いもしない不用品で溢れてるんだろうな
>>904 Gadgetだけだとシーンを跨ぐ白玉コードとか入れられないから、AuriaなりCubasisなり、普通のDAWも1個は要るだろ
>>903 自分で作ってるわけじゃないから、あらゆるところに手が届くアプリなんてないよ。
目的としてた機能が実装されてなかったとかならともかく、あれが使えない、
ここがダメとか言ってるだけじゃ、ソレもダメだろ。
それなら自分で開発すればいいって話になる。
それより、ここをどうすれば使い勝手よくなるかとかそういう工夫を探すほうが建設的。
そのためにココとかもあるんだし、なんかうまい方法みつけたら情報共有するために揚げてくれよ。
>>891 iMPC Pro持ってるが3000円表示にしかならないんだけど
>>906 あのな、「お試し制度」が欲しいって話なの
誰も機能の足りないアプリの批判なんてしてないの
大雑把に音楽アプリ選んでの話じゃ無くて、目的の機能が明確で、焦点はその精度なの
工夫もクソもあるかよ
精度が期待値より低かった時点で無駄金確定なの
それを避ける為に「お試し」が欲しいって話なの
流れぶった切るだし今更だけどChordanaComposer面白いね 音源差し替えるだけでも結構形になる
>>905 できないって思ってるからできないんじゃないの?工夫次第だよ
>>910 Gadgetだけでも出来ない事は無いけど、クソ面倒臭いからね
Gadgetで枠組み作って、仕上げはCubasisの方が断然楽
ただでさえPCより作業効率の劣るiOSなのに、工夫なんてしてらんねぇよ
そんな時間あったら音作りに回すわ
StudiomuxでPCから音源部分だけ使えると考えていたが A6世代では重くて実用無理だった つかVSTエフェクターやVSTi的な感じで元トラックにリダイレクトするのかと思ったら 別のオーディオトラック用意してそっちで録音するんだなこれ。ずれるな
トラック繋いだりミキサー調整したりマスタリングエフェクトかけたりやろ
できるけど、「あのアプリなら一発でできる処理」を再現するのに手間がかかるという話なのでは…
Gadgetで枠組み(?)作る Stemを全トラック書き出す Stemを全トラックCubasisに読み込む 枠組みなのでディテール作る 一発で出来る処理(?)をする どう考えても面倒では
>>919 どっちでも好きな方でやりゃいいんじゃねーの?
俺はDAW併用派だけどね
個人的にGadgetのシーケンサーはステップシーケンサーレベルだと思ってるんで、これで最後まで作り切るのは苦行でしかない
ジャンルも作り込みの細かさも人によってそれぞれなんだからマジで不毛
>>921 買って見たけど最初音でなくて焦った
再起動で出たけど
なんとなくあちこち触ったら使える様にはなったよ
課金アイテムが軒並み$480なので怖くて買えない
\480の間違いと思うけど
gadgetがいいというと使いづらいと噛みつく ほかのアプリがダメとは言ってないのになw
逆に他のアプリが使いづらいというと気にならないのに Gadget使いづらいと言われると気になって気になって仕方ないみたいな
>>926 俺もGadget信者の方がウザいな
>>927 みたいなバカとかね
音源の良さやループ物の土台組みなんかでは手放せないアプリだけど、それ以上にはなり得ない
何と比較して神とか言ってんだかw
喧嘩すんなよー(´・ω・`) 使い易い難いは人それぞれでいいだろー(´・ω・`) TC-11触って癒されようぜー(´・ω・`)
iMPC Proのバンドル出てる。3400円。 Proをリリース価格で買ってると2100円だね。
>>932 appストア見て来たけど、どういう事?
pro2は1の上位互換じゃ無いの?
同じ様なの2つあってもしょうがないと思うんだけど
しかしpro2、買うか悩む所だなぁ
どうせ他のアプリも併用するから、機能的にはpro1で十分なのは分かってるんだけど、物欲が湧き上がってくる…
誰か買った人、新機能メインにレビューお願いします
>>934 外部AU対応オーディオトラック対応
簡単に言えばBM3に近づいた感じ
>>935 なるほど、audio関係が強化されたのか
サンクス
すいません コルグのガジェットって普通のロックバンド編成の音楽作りたい私には多分向いてないですよね? 人気みたいですが
>>937 いや、ロックバンド系も大丈夫よ。ギター専用のアンプシミュレーターも付いたし。追加音源のドラムとベースはcubasis2あたりと比べて上だと思う。
問題はgadgetに限らないけどギターも打ち込みでやる場合。「Band Sim2」っていう異常にロックギターに特化したアプリがあ…ったんだけど、ストアから消えてるな…
>>938 アンプシムとかも入ってるんですね 知りませんでした
ありがとうございます !
おまえらシントロニックの話題にもちょっとは触れてあげてください 使えるの?
>>938 購入履歴あるのに落とせないんだぜあれ
譜面をコードに合わせて可変させる機能が知る限り唯一無二なのに
>>941 マジかー… Appleに言ったら返金されるかもね。
あれ、UIとか見た目は完全にアカンやつなのにギターサウンドはパーフェクトという、黒魔法みたいなアプリだったね。
>>940 あれどうせサンプルタンクみたいに課金システムだけ頑張ってる、単なるサンプル音源+簡易モジュレーションのなんちゃってシンセサイザーでしょ?
>>940 無料版落としてみたけど俺には合わなかった
それなりに頑張ってる音だとは思うけど、それだけ
OdysseiとかiMiniの時みたいな感動は無かったな
プラシーボなんだろうけど、やっぱ俺は実機再現したUIの方がテンション上がるし、音作ろうって気になるわ
クレジットの中に885円残ってんだけどこれ買ったら一週間は幸せになれるってのある?
>>945 900円以外って条件だけでも厳しいのに、せめて欲しいジャンルとか傾向みたいのは先に言っとけよ
ザックリ聞いてるんだから答える方もザックリとした返事でいいんだろ。 むしろ好き勝手出していくほうが思いもよらぬ方向でいいアプリと出会えちゃうみたいな。 わざわざ回答の範囲を狭めた上で余計な手間取らせるだけなんだから そういうバカのひとつ覚えみたいな逆質問のほうをやめるべき。
>>945 ギター弾けるなら、これかな。購入済で今の値段わからないけど、多分800円以下でしょ。
ミュートしてのカッティングが直感的に出来る(画面のフレットから指を離す)ギターアプリは、これしか知らない。
Rhism LLC「Guitarism - Pocket Guitar」
https://itunes.apple.com/jp/app/guitarism-pocket-guitar/id409707446?mt=8 クリスマス~正月セールだから、木曜日までは待ったほうが幸せになれると思う。 BM3は半額じゃなくて3000円だけどね……。
ここの住人なら知ってるかもしれんが、明日MC6来るぞ
>>952 MC6ってなんだ?
CakewakのMusicCreator MC6とかじゃないよね
Gibsonはまた買ったDAWを廃棄だよな。VisionといいSonnerといい。
iOS版のZ3TAもいつの間にかストアから消えちゃってるよ。゚(゚´Д`゚)゚。
Cubasis半額セール。IAPも半額。この前出たWavesも。
そういやpro10.5の遅延問題ってどうなったの?まだ治ってない?ていうか治りそうにない?
>>957 11.1 b2で治ったやつじゃなくて?
それ治ったらしいよ そもそも遅延って言うのが俺はよくわかんなかったけど
らしい、じゃなくてベータが取れた現バージョンで本当に治ったかどうかを聞きたいのじゃないの
11.1b2で治ったやつは以降のバージョンでも問題ない
MacでiPhoneアプリが動くようになる。2018年秋に統合か。Windowsよ、怖いか?
http://2chb.net/r/poverty/1513817118/ MacでもiOSDTMアプリ使えるようになるかな
iPadでOSXのアプリが動くならアプリの課金が無意味になるな タッチ操作のUIは秀逸だけどLiveが動くならそっちでやるわ
Mac Bookのディスプレイ部分がそのままiPadになるとか数年後にはありそう
DTM板のガジェットスレが新スレに移行してた
[MAC]Korg Gadget[iOS] Part7
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1513819874/ >>958-961 治ったんか、じゃあproにしときゃ良かったかな
ありがとう
ゲームか。またスレチ? しかし、ゲームで2GBもあるんだな。 サンプル系のアプリが2本入るぞ。
PC版で、やめられなくて会社クビなった人が一杯いる廃人ゲームの決定版でつねーw
gadgetもSwitch版だすらしいね。オトッキーの後継者になるのかな。
配信当日に翌朝のいままでやってもーたCIV6 スレチさーせん!!
CivRevでも相当時間吸い取られたのに、タブレットでフル版はもうやり続けるしかない
やっとiPad2017 128gが家に来た! やべぇ、動作も重量もiPad4と比べて嘘みたいに軽いw んで前にcubasisでよくIAAと2画面で操作してる画像を見た気がするんだけどあれどうやってんの?
>>975 画面下から短スワイプでドック出して、アイコンを画面上にドラッグ&ドロップしろ
というか説明書読め
GROOVE RIDER GR-16 50%OFF
VirsynとSugerbytesもセールしてるね。
>>977 中古だからついてないんよ、ごめんて
そしてありがとう
ガジェットの普通のシーケンサーと違うのってどのへん?
>>982 簡単に言うとGadgetのはElectribeみたいなパターンシーケンサーに毛が生えた程度のもの
かと言ってリアルタイム性に富んでる訳でも無い
パターンシーケンサーだから、短い小節のループ物作る時には便利だけど、その良さはMIDI編集機能の貧弱さで全てスポイルされるな
まぁハッキリ言ってクソだよ
シーケンサーのクソさを補って音源が優秀だから価値があるだけ
>>985 >GadgetのはElectribeみたいなパターンシーケンサーに毛が生えた程度のもの
タイムラインでトリッキーな事ができないだけで普通に使えるけどな
まあ俺もこれ一本で作れと言われると無理だと思うけど、そう言う位置づけじゃないのこのアプリ
DAW機能強化してほしいというのは分かるが、そもそもAUとかも対応してないし、明示的に捨ててる部分でdisるのはちょっと分からん
>>986 DAW機能が欲しいなんて書いてないじゃん
俺もループ製作には優秀だと思うけど、だからってクリップ内の部分コピペが別クリップに出来ない仕様とかはクソだと思う
パターンシーケンサーってのは分かりやすい例えだね
>>987 ごめん、訂正
>DAW機能強化してほしいというのは分かるが
↓
DAW機能強化してほしいというのなら分かるが
投稿してから訂正しようかと思ったが、言いたいことは伝わるかなとそのままにしてた
>>989 いやぁオーディオトラック載せて来た時にKORGがこのアプリをどうしたいのか見えたでしょw
DAW機能は要らない、ってかKORGには無理だ
知り合いが教えてくれた誰でも簡単にネットだけで稼ぐことができる方法とは? ⇒ 『佐々木のファモウイセズ』 というホームページで見ることができます。 グーグル検索⇒『佐々木のファモウイセズ』 63KW24OK8T
いくわよネジ ___ | | オチゆーな L__| /ゝ・_・) _√ ̄|_ //_π_〉(゚Д゚ ) ノノ∪ | /# ̄ヽ | ̄|]_| ノ # ヾ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 163日 17時間 12分 46秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.25 2025/07/21 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250816214309ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ios/1500218656/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「音楽制作アプリ Part15 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>14本 ->画像>35枚 」 を見た人も見ています:・【音楽】宇多田ヒカル…5年10か月ぶりアルバム首位!1stからの6作連続首位は女性ソロ歴代2位タイ!オリコン週間ランキング ・【音楽】竹内まりや「プラスティック・ラブ」12inch発売 アルバム『VARIETY』、『REQUEST』のアナログ再発も決定 [湛然★] ・【音楽】『日本一だと思うロックギタリスト』ランキング! 第1位は布袋寅泰 2位Char、3位松本孝弘、4位矢沢永吉、5位寺内タケシ [jinjin★] ・【芸能】 芸能人移籍、金銭補償制度を導入 事務所とのトラブル防止・・・日本音楽事業者協会 ・ファッションコーディネートアプリ “WEAR” 総合72 ・【嫌儲】2ch荒らしのF9こと川本.恒平(なっちはスバラシイ、茨城)総合スレ ★3【アフィ】 ・【経済】「食費に苦しむ人は夜ご飯にシリアルを。1杯1ドルもかかりません」米ケロッグCEO発言が物議★2 [Gecko★] ・小学生の頃、音楽全く聴いてなかったんだけど、ある日聞こうとおもって浜崎あゆみ聴いてたらめっちゃバカにされたんだけど? ・アンジュルム9人体制を維持するためには研修生から暫定メンバーを加入させる必要があるんだけど狼の有識者は誰がいいと思う? ・【子育て】園児の袋、手作りは必要?「『強制でない』と言うが、子どもに友達が持っている手作りの物を羨ましがられると、心が痛む」★4 [記憶たどり。★] ・アナウンサー「在日米軍にも核にも頼らず、どうやって日本を守るのか?」参政党・神谷『バリア』 ・【子育て】園児の袋、手作りは必要?「『強制でない』と言うが、子どもに友達が持っている手作りの物を羨ましがられると、心が痛む」★2 [記憶たどり。★] ・【尻】ピッタリパンツ総合Part15【ピタパン】 ©bbspink.com ・ラブライブ!サンシャイン!!総合スレ Part540 ・【BD実況】虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 First Live “with You” prat3【22時開始】 ・情強ケンモメンならみんな丸暗記してるだろうけど、一応念のためもう一度痴漢冤罪対処コピペ貼っとく。是非セリフを暗記してくれ ・【DEI悲報】トランプ聖帝、JFK芸術センター理事長を兼任 アメリカから退廃芸術を一掃へ ・【明日方舟】アークナイツ Part1033 ・□□Sound Clash□サウンド・クラッシュ□□Part81 ・【山佐】SハイパーラッシュPart8【復刻】 ・▽新☆パンツの見えるアニメ Part153▽ ・【カルマ】とある病院に入院することになった!そしたら看護師さんが 性欲旺盛!巨乳超ヤリマン女子ばっかりでとんでもなくエロいことになった件【巨乳/ハイビジョン】 ©bbspink.com ・【IT】ファーウェイ、Mate 20シリーズの出荷台数が1000万台を突破 ・どうなる「必殺」シリーズ、松下奈緒が加入しても東山紀之は引退…自宅に招こうとしていた藤田まことの思い [朝一から閉店までφ★] ・予言するけど、多分カリアゲもう死んでるぞ 40代以上のオッサンならソ連崩壊の時と同じ匂いがするよね ・ほぼ全てのオカルト・占い・スピリチュアル関係者「2025年に大災害が起きるぞ」何も起きなかったらコイツらどうするの? ・小泉農水相「5キロ2990円」投稿に店困惑wwwもう春からA・コープなどで2千円代で売ってるじゃんw ・次のゴジラ映画がアニメで作られるのは良いとしてもだ、問題はどういう作風になるかだと思うんだな ・z世代大学生さん「どこにも就職できなかった無能のくせに歳が上だからって理由で偉そうにしてる氷河期フリーターダサすぎww」(保守) ・【映画】 ロックバンドの伝記映画は鬼門? 過去データから『ボヘミアン・ラプソディ』の「奇跡」を探る ・生稲晃子 「人生最後かも」セーラー服ショット公開にファン「永遠のアイドル」「おニャン子の頃のまんま」 [ひよこ★] ・りきゃこ「二階席の皆も見えてるからねー!」俺(どうせリップサービスだろ) ・トルコ大使「日本の国家体制を完全に覆そうとする人がいたら、日本人はどう思うか」 日本もギュレン系団体摘発を 「運動の資金源」と批判 ・ミニマリストwwwとか昔は馬鹿にしてたけど、あいつら正しかったよな 無駄遣いも減るし掃除も楽だし必要最低限のもので暮らすのが最強 ・名越「私はサクラ大戦ファンに刺さるものをどう作ればいいか分からない、だからぶち壊す」 ・今井絵理子氏パートナー橋本健氏「弱い(頭のよくない)ものには強くでる典型」 石丸伸二氏に私見 [PARADISE★] ・◆◆花粉症 関東地方 総合◆◆ Part53 ・【USD/JPY】ドル円専用スレ Part36795【$\】 ・【バーチャルYouTuber】有閑喫茶 あにまーれ 総合スレ Part.143 ・鳴尾浜の若手・二軍選手を語る Part460 ・ポケモンフレンダ part2 ・MNP乞食&林檎厨専用スレPart1 ・ABARTH124spider part21 ・ドローン奇襲でプーチンを怒らせた「ウクライナ保安庁」の正体―ロシア要人の暗殺も次々遂行、源流は旧ソ連のKGB [きつねうどん★] ・(´・ω・`)ここはらんらんの豚小屋だよPart114590 ・★スレ立てるまでもない犬の質問はこちらへPart121 ・仮面ライダー剣Part280【だが私は謝らない】 ・【Pascal】NVIDIA GeForce GTX10XX総合 Part114 ・グッド!モーニング Part4 ・JR東日本車両更新予想スレッド Part186 ・【マターリ】金曜ロードショー「葬送のフリーレン 初回2時間SP」 ・人生終わってる同人者の集い Part.2 ・リアカーなきK村貸そうとするもくれない動力←どこにCa要素あんの? ・どうしようもなくつまらなかったアニメのEDが時々頭のなかでエンドレスリピートで流れる時って人生のあわれを感じる ・【自民党】続投楓セの首相に党内で辞任要求相次ぐ…「居座り続けるならリコール規定使うべき」の声も ★2 [蚤の市★] ・トッドハワード「誰もが何らかの形でStarfieldで遊べるようにしたい」 ・ウクライナの巧妙なドローン攻撃、ロシアの脆弱性あらわに 戦争の構図変える可能性も [きつねうどん★] ・玉川徹氏vs元JA幹部 大激論「5次まで問屋必要?」「何次でも存在理由ある」コメ流通めぐり [きつねうどん★] ・中国が禁止してるもの=Google、Twitter、Youtube、facebook、インスタ これでどうやって生活するの? ・【コメ】石破首相「令和7年度産から増産する」→国民・玉木代表「田植えはもう終わってる。どうやって増産するんですか?」 [シャチ★] ・アメリカ大統領報道官、日本などへ防衛費増を要求…「NATOが可能ならアジア同盟国もできるはず」 ・【教育】制服やカバンなど「指定のものだけでも14万円」学校から求められる入学準備品 その負担 本当に必要? ★2 [シャチ★] ・小沢一郎氏、小泉農相をバッサリ!「とても大臣など任せられない」米に関する投稿めぐり [きつねうどん★] ・「この不思議な感覚がたまらにゃい♪」と楽しそうにお風呂で遊ぶ猫と、その猫が気になってソワソワする同居猫 [きつねうどん★] ・【水産】カニ・ウニ、価格高騰の恐れ避けられず ロシア産が5割前後 代替調達難しく ★2 [ぐれ★] ・もうこうなったらるしあが「ロシア冷めちゃった」までやるしかないなwwwwwwwwwwwww