◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
大阪桐蔭557 YouTube動画>5本 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/hsb/1753685091/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
大阪桐蔭、この3年間は人選ミスったな
ノーコンピッチャーに4番不在
こんなんで甲子園行っても恥かいただけだわ
むしろ東大阪大柏原でよかったわ
東大阪人やし、こうなったら桐蔭の分も応援するで
投手
・小泉凛太郎 大阪福島シニア
オリックスバファローズJr、MCYSA全米選手権大会日本代表、BFA U-15アジア選手権日本代表と華々しい経歴を持つ二刀流。
投げては最速144キロ、打っては日本代表でも4番を経験。大谷翔平二世。
・石原慶人 大阪舞洲ヤング
サイドスローから最速140キロの快速球。
関西No.1投手との呼び声も。
林昌勇を彷彿とする速球派サイドスローで低反発バットとの相性も抜群か。
打撃も豪快で本塁打を量産する。
倉敷国際少年野球大会では投打で格の違いを見せつけた。
・井上友吾 関メディベースボール学院ポニー
ポニーリーグ全国選手権で優勝した関メディベースボール学院のエース。
全国選手権ではMVPとなる活躍を見せた。
U-14ポニー日本代表でもエース兼主軸打者として10年ぶりのワールドシリーズ制覇に貢献。
・吉岡貫介 大東畷ボーイズ
関西を代表する投手。
野茂JAPANでも活躍した最速140キロの本格派右腕。
投球術に対する評価も高く大阪桐蔭でも早期ベンチ入りを期待される。
・谷崎太一 広島鯉城シニア
中田翔を輩出した広島鯉城シニアからやってくる中国地方を代表する本格派右腕。
140キロ近い速球と打者としても長打力が魅力。
・小川蒼介 鳥取中央シニア
鳥取出身、140キロ級のストレートを放る速球自慢のサウスポー。
ZETT社体力測定では30m走で全国1位のタイムを叩き出す身体能力の高さも将来性を裏付ける。
捕手
・谷渕瑛仁
中学No.1捕手。森友哉の再来。
二塁送球タイム1.86秒はまさにプロ級。
本塁打の最長飛距離135m(本人談)で場外本塁打は朝飯前。公式戦でも本塁打を量産。
投手としても最速140キロ。
・藤田大翔 生駒ボーイズ
関西No.1捕手。
谷渕が怪物なら藤田も怪物だ。
全国大会でも2本塁打を放つなど打撃は世代最高クラス。
野茂JAPANにも選出され活躍を見せた。
・黒須大翔 鴻巣ボーイズ
鶴岡一人記念大会で東日本選抜の正捕手を務める。
名将西谷浩一が埼玉から初めて獲得する強肩強打の捕手。
・水侍孝太 忠岡ボーイズ
鶴岡一人記念大会では関西選抜の正捕手を務める。
捕手としての能力が高く大阪桐蔭以外の強豪校ならどこでも正捕手を目指せる逸材だ。
・中西佳虎
ヤングリーグNo.1捕手。
クーニンTVでは最強中学生として紹介され
再生回数は20万回を突破。
二塁送球タイム1.84秒、打撃も中学3年では打率.700と異次元の活躍。
内野手
・吉村斗 神戸中央シニア
小学時代から北海道で超有名。
神戸中央シニアでは関西屈指の走攻守揃った遊撃手として活躍した。
・大津昴偉留 生駒シニア
阪神タイガースJrとカルリプケンU-12日本代表を経験し早くから頭角を表していた。
投打で高い能力を有するが内野手として高校では勝負していくだろう。
中学通算本塁打は27本と中学トップクラスだ。
・黒川虎雅 忠岡ボーイズ
前田健太を輩出した名門忠岡ボーイズで2年時から3番ショートが定位置。
打撃、守備ともにハイセンス。
・能戸夢生愛 とかち帯広シニア
西谷監督とも親交のある札幌のシニアチームの監督が大阪桐蔭で通用する人材と見込み紹介した北海道を代表する俊足好守の内野手。
足の速さは特に素晴らしくランニングホームランを打つことも。
・山下崇十郎 南大阪BBC
大阪桐蔭に毎年のように選手を送り出す南大阪BBC出身の内野手。
外野手
・内海竣太 広島北ボーイズ
内海三兄弟の三男にして最高の逸材。
中学No.1外野手。
体こそ大きくないが打撃センスと強肩を生かした中堅手としての守備に定評がある和製ムーキー・ベッツ。
高校野球ドットコムでも個人特集が組まれた。
・岡安凌玖 豊田シニア
U-15日本代表では5番を経験、シニア東海選抜でも主砲と東海地方を代表する強打者。
小柄ながら長打を連発するパワーに率を残せるセンスを兼ね備える生粋のバットマン。
・小松栄貴
投手・外野手の両方で高い実力を持つ。
世界少年野球西日本選抜にも選出され俊足の外野手として活躍した。
田端「間違いなく相模が勝つ」
試合途中でライブ打ちきって逃亡してワロタ(笑
2014年世代は弱い弱い言われながらも選手権優勝したんだよな↓
2014年夏の甲子園で優勝した大阪桐蔭の歓喜の輪の中心にいたのが、エースの福島孝輔だった。あれから3年、甲子園で優勝した瞬間を振り返ってもらうと「勝ったというよりは、苦しかった練習や寮生活からやっと解放されたという感じでした」と苦笑していた。
「高校3年間はしんどかった思い出しかありません。日本一になれるからもう1回やれと言われても絶対にやらないです」と言うほどの厳しい環境。特に福島の世代は秋の大阪大会4回戦で履正社に5回コールド負けを喫している。西谷浩一監督からは「史上最弱の世代」と言われ、例年以上の練習量だったという。
https://baseballgate.jp/p/147709/ ラストミーティングで西谷さんをヤジってる奴なんなん
選手や親がいる前で、敗戦後の1番大事な時間やのに
ほんま終わってる
はよ帰れ、黙っとけ
最後柏原に三塁線抜かれた時、なんで締めてなかったか分かる人いる?
何か警戒してた?
連投オヤジは履正社にコールド勝ちしたから力はあったと言うが
そもそも履正社自体秋の話にはなるが最弱スレのレジェンドに片足突っ込んだしがたんにいい所無く負けた程度のチームやからな
そこの認識がまずズレてるんちゃうか
見た目からしてほっそい選手が増えたよなあ
晩年のPLみたいだったわ
浅村世代とかヤバいくらいガチムチだったのに何故こうなった
静岡大会で優勝した聖隷クリストファーのエース部は
埼玉の武蔵嵐山ボーイズ出身で1学年下の川本晴大が
東京城南ボーイズ経由で大阪桐蔭に進学したと思うが
新チームのレギュラーになれそう?
しかし締まった一冬しっかり追い込んできましたって身体と気迫があったけども
大阪桐蔭はムチが足りん
低反発でやるにはあきらかにムチ足らず
>>13 連投キチガイは桐蔭と履正社以外の大阪は秋田、佐賀1回戦コールド負けレベル以下と思ってるからな
府内の敵は履正社だけって認識してたし
奈良の智弁も甲子園逃したけど近畿大会で当たる可能性もあるけど小坂さんと仲いいし夏休み中練習試合するのかな?
橋本コーチは、打撃練習に関して、やってきたことは間違いではなかったと言ってるね
あの打球で圧力はかけられない
だから勇気を持ってストライクを投げ込まれた
>>22 なんて事ない130キロ右腕を満足に打てない打撃で間違いじゃないなら何が間違いなのか
即刻クビにするべきやろ
>>20 そんな事もないが、履正社が当然一番強いとは思っていた。
他が他の地域に比べて弱いとかは全く思っていないよ。
学院も強いとは思っていたが、
履正社は大阪大会の勝ち上がりも阪南大にコールド勝ちやし
練習試合とはいえ、智辯和歌山にも勝っている。
最大の敵とは思っていた。
その認識は間違ってはいなかったと思う。
履正社が柏原の山にいたら、履正社と決勝やったと思うし。
履正社が柏原に負けるイメージは全くわかない。
でも履正社に勝ったから、柏原には絶対に勝てるとは思っていた。
去年も履正社コールドして苦戦はしたけど仰星に勝ったし。
府内の最大の敵は履正社と学院に来年もなると思うけどな。
でも俺は完全に油断していた。余裕こいていた。
4点差も追いつけると思っていたし、追いついたから
運もあったから完全に勝てると思い込んでいた。
だからショックが余計にデカい。
気持ちの切り替えが出来ないわ。
どうしたらそんなに簡単に気持ちの切り替えが出来るのか教えて欲しいわ。
激戦区大阪では夏の甲子園出場は3年連続が最長記録。そんなに簡単なもんちゃうで。あのPLでさえ、予選で負ける時は完封されたりしてた。
柏原は組み合わせ次第やけど、甲子園で2つくらいは勝てるんちゃうか。
ざっくり10校くらいには勝つんじゃないか
1つ勝った学校に勝つ力はたぶんない
>>11 ネットでイキるかリアルでイキるかだけの違い
試合後西谷が保護者に挨拶してる時、「声小さい!もっと大きい声で喋れ!」て言ってるおっさん偉そうに誰やねん
低反発になって打てなくなったというより
相手投手が長打を恐れなくなったし
点差も広がりにくいから「いけるんちゃう?」と相手に思わせてることが要因らしい
もう全てが遅れてる。
健大高崎や智辯和歌山の設備や食トレ外部コーチからの指導
>>24 まあね
130から出るか出ないかの投手にバンバンストライク揃えられてたのが屈辱的よね
姫路には絶対そんなことできん
>>32 今はその分野に特化した指導者がいるのにな。
その点大阪学院はその分野に特化した指導者、設備が整ってるから強くなるよな。
噂では智辯和歌山のコーチは、慶應高校OBと中京大中京OBらしい。
話し流れたが健大の打撃コーチだった人も入る予定だったみたいや。
桐蔭も外部の血入れた方がえんちゃうか。
>>30 本人に直接言えるだけここのオッサンよりはマシやな
東洋大姫路にコールド負けするのも当たり前だな
歴然した差がある
オーラも向こうの方が上
最後の打者のセカンドゴロ後ろから撮った動画Youtubeで見たが
アンチの俺でさえこれホントに大阪桐蔭の打者の打球なのか?公立校1,2回戦レベルの打者の打撃だろと目を疑ったわ
>>41 そらイチローでも大谷でも毎打席打てるわけないからな
>>42 相手にしてる投手のレベルが違い過ぎるわ
それ以前に投手と言えるレベルかどうかすら怪しい
そんなの相手にあの打撃はある意味衝撃的だわ
しかも大阪桐蔭の最後の打者って一応来年の主軸を期待されてるんだろ
大丈夫か本当に
いつもボコボコに打ちまくって勝つのが大阪桐蔭みたいな幻想を抱いてるんだろうな
まあかわいそうでもある
森選手晴れて2代目伊藤拓郎の襲名おめでとうございます
秋に向けて自分の気持ちの切り替えも出来ていないけど
秋からの新チームも期待できないのか。
吉岡は高校入ってから10キロ以上スピード増しているし
伸びしろ十分違うか。石原も好投手やし。
打線も今年よりは打つと、このスレでもさんざん言われていたような気がするが。
1年もメンバーにかなり入るやろし、期待したいわ。
まだまだ昨日のショックが残っているけど
唯一の希望やわ。
>>41 本田はU-15日本代表で5番を打っていた選手な
公立1,2回戦レベルのわけがない
>>47 まあオッサンの気持ちの切り替えとかどうでもいい
森友哉レベルの能力があるならまだしもチビは基本取らない方が良いわ
黒川とかちっさすぎてあんなのがレギュラーってマジでやばいぞ
>>47 お前本当に学習しないよな
毎年同じ事言ってるじゃん
ボケ老人かよ
兵庫県で強打のチームなんて作れないと思っていたけど
岡田監督が就任して履正社みたいなチームを作り上げた
夏は否が応でも筋力落ちるから
2日に1回ウェイトしてるんだと
大阪桐蔭は逆にジャンパー羽織ってランニングして
無駄に筋力落としてる
岡田監督に教えを請うたほうがいい
>>3 人選ミスってどういう意味だよ
育成力不足だろうが
大阪桐蔭はかつての横浜みたいに監督変わったらメチャクチャ体格良くなって強くなりそうだよな
本田君とかあんな体で強豪の中軸はらされるのは最早罰ゲームだよ打てるわけない
乱獲いい加減やめたら?めちゃくちゃ嫌われてるよおたく
今回ばかりは大荒れだなぁ
やばさでいえば過去一レベルだもんな
あんな打てない桐蔭見たことないレベルだもん
>>22 ヲタども良かったな
これからも大阪桐蔭の旧金属バット打ち貧打線は見られるってよ
そもそもこれだけ集めて全く結果を残せない監督が交代しないことがまたヤバい。
なぜ居座れるのか理解に苦しむ。
春に練習試合した、静岡のクリスとふぁ高校が甲子園決めたね、えいすの高部君は2年生で、埼玉から来ている。準決勝と決勝の間が1日空いたんだけど、その日は午前中は全体練習、そのあと寮から外出して、お父さんと温泉に行ったらしい。
連投ガイジのおっさん昔からのファンってホンマか?
過去に今回と似たようなPに何度も苦しめられてきたやろ大阪桐蔭は
履正社以外にも僅差でどっちに転んでもおかしくない試合あったっつーの
こんだけ歴史があって大阪は甲子園3年連続出場最多の時点でおっさんが思う程甘くないの
田端ブラザーズ、過去には清原、立浪、片岡と皆同じ事言ってるやろ
自殺自殺ていちいち騒ぎすぎやアホ
本当ここのピッチャーって伸びないよな
森とか1年の秋に衝撃受けたけどな
どの選手も量産型の選手にしかならん
>>64 1年秋だけ見たらそうだけど中学時代からは伸びてると思う。吉岡も153まで伸びたし。ただ2年から3年にかけては伸びてないしそう思われるよなぁと思う。
森はメンタル的に厳しいわ。
あれじゃプロなんて全く通用しない。
桐蔭の育成法にも大きな問題があった事も否定はできないね。
去年あれだけ期待感のあった投手をよく1年でここまでへたらしたなと思う。
たしかに最後の打者のセカンドゴロはまじ吹いたwww
あれ秋からの主軸?やばいで
選手は悪くない、ほんと指導者が問題
本田の打撃フォームなんて例えばイチローなんかに見せたら発狂するで
ドアスイング、開きが早い、上半身主導(金属打ち)
こういう打ち方にされているのを見るのは結構辛い
履正社にコールド勝ちしたからさすがに甲子園来ると思ってたけど
ズッコケだな
多分、履正社も岡田監督いなくなってレベル落ちてるんじゃないの?
連投ガイジは統合失調症だろ
毎年大阪桐蔭は圧倒的な力で全国制覇出来る幻覚が見えてるわ
ほんとこいつは現実が見えてない
次の世代について悲観的な声が多いけど
2014世代とか2022世代は新チーム発足時はどういう評価だったの?
2022世代なんかは1つ上が黄金世代扱いで、選手権でも早々に敗退して新チームに対しては悲観論が多かったとような記憶があるんだが。2014世代に至ってはこの時期、全く期待されてなかったんじゃなかったか
2008や2012世代も結果的に優勝したけど、もともと谷間扱いじゃなかったっけ
佐井川は結局あんま出番がなかったな
かわいそうだわ
関西ナンバーワン左腕の呼び声高く入学したのに
>>44 何言ってんのやら
本田は3年ですよ。
知らんなら黙っとけよ
聖隷クリストファーの2年生エースの球が凄かった
桐蔭では絶対に出てこないタイプ
どんな投手も桐蔭投げに改造されてしまうからな
>>69 桐蔭は技術的な指導はほとんどないと聞く。全くないわけではないがほぼ自主的なもの。先発みて学ぶとこもあるやろうし、先輩の見本がダメなら下はダメになるよな。
>>58 それよりも打てなかったのが2023年履正社戦
3安打完封負け
2012が谷間はないけど2008と2014は谷間世代と言われていた
>>77 西谷は投手のフォームはケガに繫がるもの以外は触らないって言っていたな
智辯和歌山の福元、渡邉、山田、荒井、朝来、井本、山下、藤田、大阪桐蔭が声かけた選手たちみんな智辯和歌山に進学して正解や!寮も最新器具あるしBBQもできるしグラウンド設備に関しても最高峰。コーチにはインディゴおるしコーチには慶応OBおるし進路も今年も充実や。どんどん智辯和歌山に突き放されていくぞーしっかりせえや
報ステは解説松坂呼んでるからまぁ横浜一色だね。全国で知られてる番組で横浜、横浜と連呼されたら球児の憧れの的になるわね。
当たり前だけど大阪桐蔭のおの字もなかったな
アンチだけど大阪桐蔭が弱体化してしまったのは悲しすぎる
履正社も弱体化したしまた2000年代の大阪暗黒期になってしまうのか
>>83 桐蔭に松坂クラスはいないからな
織田は生まれる前の松坂伝説にあこがれて横浜入学
桐蔭も春夏連覇を二度したり優勝回数も多いがPL桑田清原や松坂横浜みたいな伝説級のチームを出せなかったな
>>87 慶應の場合活動期と休眠期があるので一般的な意味での弱体化とはちと違う
履正社は前スレでも話題になっていたが野球部の強化指定自体を既に辞めてるので弱体というよりは撤退
本当の意味で弱体化してるのは大阪桐蔭
はよ後継に譲ったほうがいい西谷は 1人2人はおるだろ 別にOBに拘る必要だってなかろう
西谷は山田健太川原海老根事件の時点で
辞めるべきだった
これだけ日本代表クラスを乱獲しておいて甲子園にすら出れないのはね…
今の3年を谷間世代とか言ってるアホがいるがそれを言ったら来年は谷間ってレベルじゃないぞ
>>94 今年が谷間な訳ない
近年トップクラスだ
来年は…
クソ弱かった前田世代って一応神宮優勝センバツベスト4なんだよな
学校の名前で勝ててた最後の代か
https://x.com/cbh5ar1jzz20052/status/1949370296521338978?s=46 良い感じなこと言ってるけど数字盛ってるやろこれ。石原148はまだ有り得そうだけど川本145 小泉146とかどこ情報だよって感じだし内海がU18いり確実視ってのもあり得んわw。
>>81 ホンマやな。智辯以外で言えば横浜の奥村 池田 小野なんかも桐蔭に来てたら二刀流どころか投手専かつ桐蔭投げに改造されて量産型投手になってたと思うし下級生から公式戦で使ってくれて投打両方やらせてくれる横浜に行って正解やったと思うわ。
>>34 いやその前から兆候はあったよ
やはりキーは下関国際戦
あそこから歯車が狂い出した、で選抜での報徳の連敗で化けの皮が剥がれこの世代になって近畿大会も勝ち抜けず春夏逃して完全に絶対的王者から陥落してその他大勢の一つになった
>>97 大津が牧2世は草wwww
古門みたいなかつての桐蔭なら間違いなくベンチ外の選手にも勝てなかったのに
>>83 もう桐蔭はええやろ正直
森友哉以降のプロ野球選手なんて限りなくゴミに近い小粒なやつしかおらんし
林がいる間の学院が希望の星や
>>100 古門 桑元 黒川より実力劣るって時点で色々と察する物がある
奥村は打者としてもプロのスカウトから注目され始めたようだな
元々打撃も良い選手だが、準決勝、決勝の2試合でホームラン3本で打者としても注目されたようだ
プロを目指すなら大阪桐蔭よりは横浜の方が可能性を試せるかもね
ただ、守備力が低い選手は横浜は向かないかもしれない(特に内野)
吉田、明治で一年から出て活躍してるけど
弟は天理に行って智弁とや決勝4打数3安打と大活躍。レフトを守り最後のウイニングボールをしっかり掴んで優勝。
桑元と古門って中学時代そんないい選手だったの?
全く打てる気配なかったんだけど。
まぁ大阪は学院に覇権とられると思うわ
後柏原の監督さんの対談動画とか色々見たけど柏原も人気出ると思う
今回も大失敗した大阪桐蔭は今年で一旦終了でまた10年位かけて強くなるしかないわ
この三年生世代で駄目なら凄い面子揃ってる一年世代も絶対駄目
>>105 小学生の時はいい選手だったんじゃない?
ここは小学生で手つけてるのが多すぎるよ
しかもハズレだからタチが悪い
>>97 富山の高校野球ってセンスないよな
朧の二番煎じだしあっちの方がユーモアあって面白かったわ
>>96 前田が打てなかっただけ
2軍での傑出度合いえげつないし
そこに徳丸や一応大学で試合でれてる南川もいたから今年よりは軸はあるけどな
結局前田がそもそも終わりかかってたのに問題を見えづらくしたのよ
俺はずっとこのスレでも書いてたよ前田はお薬って
前田いる間は超気持ちいいが抜けたら廃人になるよと
2022も前田を早期投入してはんぱなくキマっちゃったけどあのチームだって前田いなきゃ秋は早期敗退夏だってどうなってたかわからん
松尾も今頃東都あたりにいたかもしれん
そんで性懲りも無く次のお薬狙いに行ったのが森と中野なわけよ
全然効かないからあぁ吉岡あぁ川本とかいってそのうち道端に転がってるのが末期の姿ね
前田はチートって言われてたもんなぁ
ただ森が柿木以下になるとは流石に予想つかんかったわ
3年の退寮の様子はどうだったのか。前に柏原に負けた時は田端によると当時の3年は仲悪かったけど最後は夜にみんなでサッカーしてたとか言ってたな
やっと自由になれるうれしさと一抹の寂しさも残る複雑な状態か
今回の負けで指導方法が変わらないなら秋以降も勝てないと思う。特に学院には。
今回の負けで何か変わる傾向があるならば新チームで結果残せなくても次の世代で結果が出ることはあると思うけどな。
智辯和歌山も2021優勝以降結果残せなくて色々変えて今ようやく結果残せてるのよ。やっぱ変えないとダメなのよ。変えるのは勇気が必要だけどな。特に大阪桐蔭は今のやり方で春夏連覇してきてるから。
>>114 肝心のコーチがあまり聡明には見えない
今年のチームの打撃方針もこれで合ってたらしい
側から見てたらどう見てもフィジカルが足りてないように見受けられるけど
智辯や横浜の打撃トップ校は筋肉もさることながら意図的に脂肪もつけて体重をかなり意識してるのが見て取れる
まあそんなことよりもまともに守れないとか課題も沢山だが
東大阪大柏原は元プロ野球監督かぁ
大阪桐蔭は低反発バットに相変わらず対応しきれてない監督変えたら(笑)
>>116 まぁ打線は水物だから柏原戦は仕方ないと見てみよう。実際履正社戦は結果残してたわけだし。
だけどおっしゃる通りフィジカルが足りてないは同意。身体付きが違うやん。これは見てわかることだしトレーナーはつけるべき。
柏原の監督はインタビューされたときグランドに向かって勝ったぞーー!とか言う面白いキャラクターしてる
西谷なんかマスコミの前ではただの謙虚なタヌキ
学校を大東市から東大阪市に移転すれば南大阪代表で記念大会には出れるぞ
履正社戦は相当対策を積んでたんだなぁと言うのがよくわかる
2022年あたりから見られる既に一二打席立ってから試合してるの?ってアジャストの速さだった
2022のチームは全ての相手にそれができた
今年の子達には履正社を詰め込むだけが限界だったんだろうね
結局打撃はどれだけ個人に集積された経験を活かすかだからね
レベルが高い選手ほど少しの情報でも過去の経験と絡めて自分の中で再現できる
ここ数年の桐蔭の特に主軸以下の選手達はその辺がとても弱い
130キロの球に結果がでないだけじゃなくアプローチもままならない
三年偏重主義の弊害がここにも出てる
下級生に将来の主軸がいるなら早いうちから経験を積ませるのが最適解になってきている
横浜って今の監督になってからミート力高い選手だらけ 控えも どんな教えしてるんだろ
>>103 OB田端
「今の桐蔭の練習を見たら分業の度合いに驚いた」
「ピッチャーはピッチャーの練習しかしてない」
「俺らの頃は藤浪ですら内野の練習でショート入ってましたから」
横浜の奥村頼人も桐蔭に入ってたら9番ピッチャーの投げるだけの選手になってただろうな
勝って当たり前の中で、勝つのが一番難しい。初回無死1塁で、大事に送りバンドしたやろ。あれを見て嫌な予感がした
みんなよく頑張った。
勝負は時の運。
西谷よ まだまだやったな。
頑張れ、頑張れ!
3回戦の星翔の投手も130キロくらいでそこそこの変化球があったけどボコした
偕星、柏原の投手との違いは制球力か
>>105 桑元は九州では今宮の再来として注目されていた
投げては最速142km、打っては中学通算40本塁打
>>105 古門も桑元も有名でしょ
古門は強豪の北摂で4番遊撃手だし当然のように西や東の強豪校から声掛かるレベル
桑元はいわずとも超有名
>>128 柏原のPは内角で勝負してきたけど星翔は外に逃げてばかり
選手のレベルは柏原も星翔もさほど変わらんけどほんのちょっとの采配の差が
大きく結果を変えるからいかに監督が大事かって事やな
北海道で超有名だった能戸に期待せよ。
能戸は健大高崎の加藤と似ているが、その加藤の所属していたシニアの監督が凄いショートが北海道にいると西谷監督に推薦した逸材。
打撃エグい今井、小泉、石原、川本が投げる時はDHの恩恵ない気がする
>>131 ということは早熟だったか、うまく育たなかったっていうこと?
特に桑元、古門に打順が回ってきたとき全然期待できなかったし中堅以上の相手から打ってる記憶がない
>>120 隣県に移転して奈良桐蔭になればいいんじゃね
一類は東大寺、三類は天理、智辯がライバルになる
>>135 大阪桐蔭のピッチャーはバッティング良くてもみんなデッドボールで怪我するのを防止するためにバッターボックスでインコースギリギリに立たずに必ず真ん中かそれよりも外側に立ってるからDH制導入は有利に働くと思う
>>139 それが出来るのはデカい
今の代なら吉野とかな
>>97 石原147
川本142
小泉138です。
今年は谷間世代だったから勝てないのは仕方ない
秋からの新チームはガチのマジで逸材揃いのタレント集団
タレント層の厚さはこの10年で一番かもしれん
高校野球界のレアル・マドリード銀河系軍団がこれだ
投手
・小泉凛太郎 大阪福島シニア
オリックスバファローズJr、MCYSA全米選手権大会日本代表、BFA U-15アジア選手権日本代表と華々しい経歴を持つ二刀流。
投げては最速144キロ、打っては日本代表でも4番を経験。大谷翔平二世。
・石原慶人 大阪舞洲ヤング
サイドスローから最速140キロの快速球。
関西No.1投手との呼び声も。
林昌勇を彷彿とする速球派サイドスローで低反発バットとの相性も抜群か。
打撃も豪快で本塁打を量産する。
倉敷国際少年野球大会では投打で格の違いを見せつけた。
・井上友吾 関メディベースボール学院ポニー
ポニーリーグ全国選手権で優勝した関メディベースボール学院のエース。
全国選手権ではMVPとなる活躍を見せた。
U-14ポニー日本代表でもエース兼主軸打者として10年ぶりのワールドシリーズ制覇に貢献。
・吉岡貫介 大東畷ボーイズ
関西を代表する投手。
野茂JAPANでも活躍した最速140キロの本格派右腕。
投球術に対する評価も高く大阪桐蔭でも早期ベンチ入りを期待される。
・谷崎太一 広島鯉城シニア
中田翔を輩出した広島鯉城シニアからやってくる中国地方を代表する本格派右腕。
140キロ近い速球と打者としても長打力が魅力。
・小川蒼介 鳥取中央シニア
鳥取出身、140キロ級のストレートを放る速球自慢のサウスポー。
ZETT社体力測定では30m走で全国1位のタイムを叩き出す身体能力の高さも将来性を裏付ける。
捕手
・谷渕瑛仁
中学No.1捕手。森友哉の再来。
二塁送球タイム1.86秒はまさにプロ級。
本塁打の最長飛距離135m(本人談)で場外本塁打は朝飯前。公式戦でも本塁打を量産。
投手としても最速140キロ。
・藤田大翔 生駒ボーイズ
関西No.1捕手。
谷渕が怪物なら藤田も怪物だ。
全国大会でも2本塁打を放つなど打撃は世代最高クラス。
野茂JAPANにも選出され活躍を見せた。
・黒須大翔 鴻巣ボーイズ
鶴岡一人記念大会で東日本選抜の正捕手を務める。
名将西谷浩一が埼玉から初めて獲得する強肩強打の捕手。
・水侍孝太 忠岡ボーイズ
鶴岡一人記念大会では関西選抜の正捕手を務める。
捕手としての能力が高く大阪桐蔭以外の強豪校ならどこでも正捕手を目指せる逸材だ。
・中西佳虎
ヤングリーグNo.1捕手。
クーニンTVでは最強中学生として紹介され
再生回数は20万回を突破。
二塁送球タイム1.84秒、打撃も中学3年では打率.700と異次元の活躍。
内野手
・吉村斗 神戸中央シニア
小学時代から北海道で超有名。
神戸中央シニアでは関西屈指の走攻守揃った遊撃手として活躍した。
・大津昴偉留 生駒シニア
阪神タイガースJrとカルリプケンU-12日本代表を経験し早くから頭角を表していた。
投打で高い能力を有するが内野手として高校では勝負していくだろう。
中学通算本塁打は27本と中学トップクラスだ。
・黒川虎雅 忠岡ボーイズ
前田健太を輩出した名門忠岡ボーイズで2年時から3番ショートが定位置。
打撃、守備ともにハイセンス。
・能戸夢生愛 とかち帯広シニア
西谷監督とも親交のある札幌のシニアチームの監督が大阪桐蔭で通用する人材と見込み紹介した北海道を代表する俊足好守の内野手。
足の速さは特に素晴らしくランニングホームランを打つことも。
・山下崇十郎 南大阪BBC
大阪桐蔭に毎年のように選手を送り出す南大阪BBC出身の内野手。
外野手
・内海竣太 広島北ボーイズ
内海三兄弟の三男にして最高の逸材。
中学No.1外野手。
体こそ大きくないが打撃センスと強肩を生かした中堅手としての守備に定評がある和製ムーキー・ベッツ。
高校野球ドットコムでも個人特集が組まれた。
・岡安凌玖 豊田シニア
U-15日本代表では5番を経験、シニア東海選抜でも主砲と東海地方を代表する強打者。
小柄ながら長打を連発するパワーに率を残せるセンスを兼ね備える生粋のバットマン。
・小松栄貴
投手・外野手の両方で高い実力を持つ。
世界少年野球西日本選抜にも選出され俊足の外野手として活躍した。
他校を圧倒するレベルの逸材揃い
春夏連覇余裕で達成できる
甲子園出場校がほぼ決まったけど
勝てるかどうか微妙な高校なんて健大高崎くらいだよな
横浜は倒してるし東洋大姫路とか試合やってるから今度は勝てるしな
>>147 秋からの新チームなら健大高崎なんて相手にならんわ
石垣から20点は取れる
地域選抜、プロのチームのジュニア、U-12が多い世代は大体弱い
U-15、NOMO JAPANが多い世代は結果残す
>>146 いや余裕で大阪大会敗退だと思うよ
甲子園すら行けない
>>150 来年の新チームはプロでも最下位のチームは普通に負けるレベルの強さだぞ
高校生じゃ相手にならんわ
ヤクルトやロッテには余裕で勝てるくらい完成度が高い
今年は谷間世代だったから勝てないのは仕方ない
秋からの新チームはガチのマジで逸材揃いのタレント集団
タレント層の厚さはこの10年で一番かもしれん
高校野球界のレアル・マドリード銀河系軍団がこれだ
投手
・小泉凛太郎 大阪福島シニア
オリックスバファローズJr、MCYSA全米選手権大会日本代表、BFA U-15アジア選手権日本代表と華々しい経歴を持つ二刀流。
投げては最速144キロ、打っては日本代表でも4番を経験。大谷翔平二世。
・石原慶人 大阪舞洲ヤング
サイドスローから最速140キロの快速球。
関西No.1投手との呼び声も。
林昌勇を彷彿とする速球派サイドスローで低反発バットとの相性も抜群か。
打撃も豪快で本塁打を量産する。
倉敷国際少年野球大会では投打で格の違いを見せつけた。
・井上友吾 関メディベースボール学院ポニー
ポニーリーグ全国選手権で優勝した関メディベースボール学院のエース。
全国選手権ではMVPとなる活躍を見せた。
U-14ポニー日本代表でもエース兼主軸打者として10年ぶりのワールドシリーズ制覇に貢献。
・吉岡貫介 大東畷ボーイズ
関西を代表する投手。
野茂JAPANでも活躍した最速140キロの本格派右腕。
投球術に対する評価も高く大阪桐蔭でも早期ベンチ入りを期待される。
・谷崎太一 広島鯉城シニア
中田翔を輩出した広島鯉城シニアからやってくる中国地方を代表する本格派右腕。
140キロ近い速球と打者としても長打力が魅力。
・小川蒼介 鳥取中央シニア
鳥取出身、140キロ級のストレートを放る速球自慢のサウスポー。
ZETT社体力測定では30m走で全国1位のタイムを叩き出す身体能力の高さも将来性を裏付ける。
捕手
・谷渕瑛仁
中学No.1捕手。森友哉の再来。
二塁送球タイム1.86秒はまさにプロ級。
本塁打の最長飛距離135m(本人談)で場外本塁打は朝飯前。公式戦でも本塁打を量産。
投手としても最速140キロ。
・藤田大翔 生駒ボーイズ
関西No.1捕手。
谷渕が怪物なら藤田も怪物だ。
全国大会でも2本塁打を放つなど打撃は世代最高クラス。
野茂JAPANにも選出され活躍を見せた。
・黒須大翔 鴻巣ボーイズ
鶴岡一人記念大会で東日本選抜の正捕手を務める。
名将西谷浩一が埼玉から初めて獲得する強肩強打の捕手。
・水侍孝太 忠岡ボーイズ
鶴岡一人記念大会では関西選抜の正捕手を務める。
捕手としての能力が高く大阪桐蔭以外の強豪校ならどこでも正捕手を目指せる逸材だ。
・中西佳虎
ヤングリーグNo.1捕手。
クーニンTVでは最強中学生として紹介され
再生回数は20万回を突破。
二塁送球タイム1.84秒、打撃も中学3年では打率.700と異次元の活躍。
内野手
・吉村斗 神戸中央シニア
小学時代から北海道で超有名。
神戸中央シニアでは関西屈指の走攻守揃った遊撃手として活躍した。
・大津昴偉留 生駒シニア
阪神タイガースJrとカルリプケンU-12日本代表を経験し早くから頭角を表していた。
投打で高い能力を有するが内野手として高校では勝負していくだろう。
中学通算本塁打は27本と中学トップクラスだ。
・黒川虎雅 忠岡ボーイズ
前田健太を輩出した名門忠岡ボーイズで2年時から3番ショートが定位置。
打撃、守備ともにハイセンス。
・能戸夢生愛 とかち帯広シニア
西谷監督とも親交のある札幌のシニアチームの監督が大阪桐蔭で通用する人材と見込み紹介した北海道を代表する俊足好守の内野手。
足の速さは特に素晴らしくランニングホームランを打つことも。
・山下崇十郎 南大阪BBC
大阪桐蔭に毎年のように選手を送り出す南大阪BBC出身の内野手。
外野手
・内海竣太 広島北ボーイズ
内海三兄弟の三男にして最高の逸材。
中学No.1外野手。
体こそ大きくないが打撃センスと強肩を生かした中堅手としての守備に定評がある和製ムーキー・ベッツ。
高校野球ドットコムでも個人特集が組まれた。
・岡安凌玖 豊田シニア
U-15日本代表では5番を経験、シニア東海選抜でも主砲と東海地方を代表する強打者。
小柄ながら長打を連発するパワーに率を残せるセンスを兼ね備える生粋のバットマン。
・小松栄貴
投手・外野手の両方で高い実力を持つ。
世界少年野球西日本選抜にも選出され俊足の外野手として活躍した。
今年は谷間世代だったから勝てないのは仕方ない
秋からの新チームはガチのマジで逸材揃いのタレント集団
タレント層の厚さはこの10年で一番かもしれん
高校野球界のレアル・マドリード銀河系軍団がこれだ
投手
・小泉凛太郎 大阪福島シニア
オリックスバファローズJr、MCYSA全米選手権大会日本代表、BFA U-15アジア選手権日本代表と華々しい経歴を持つ二刀流。
投げては最速144キロ、打っては日本代表でも4番を経験。大谷翔平二世。
・石原慶人 大阪舞洲ヤング
サイドスローから最速140キロの快速球。
関西No.1投手との呼び声も。
林昌勇を彷彿とする速球派サイドスローで低反発バットとの相性も抜群か。
打撃も豪快で本塁打を量産する。
倉敷国際少年野球大会では投打で格の違いを見せつけた。
・井上友吾 関メディベースボール学院ポニー
ポニーリーグ全国選手権で優勝した関メディベースボール学院のエース。
全国選手権ではMVPとなる活躍を見せた。
U-14ポニー日本代表でもエース兼主軸打者として10年ぶりのワールドシリーズ制覇に貢献。
・吉岡貫介 大東畷ボーイズ
関西を代表する投手。
野茂JAPANでも活躍した最速140キロの本格派右腕。
投球術に対する評価も高く大阪桐蔭でも早期ベンチ入りを期待される。
・谷崎太一 広島鯉城シニア
中田翔を輩出した広島鯉城シニアからやってくる中国地方を代表する本格派右腕。
140キロ近い速球と打者としても長打力が魅力。
・小川蒼介 鳥取中央シニア
鳥取出身、140キロ級のストレートを放る速球自慢のサウスポー。
ZETT社体力測定では30m走で全国1位のタイムを叩き出す身体能力の高さも将来性を裏付ける。
捕手
・谷渕瑛仁
中学No.1捕手。森友哉の再来。
二塁送球タイム1.86秒はまさにプロ級。
本塁打の最長飛距離135m(本人談)で場外本塁打は朝飯前。公式戦でも本塁打を量産。
投手としても最速140キロ。
・藤田大翔 生駒ボーイズ
関西No.1捕手。
谷渕が怪物なら藤田も怪物だ。
全国大会でも2本塁打を放つなど打撃は世代最高クラス。
野茂JAPANにも選出され活躍を見せた。
・黒須大翔 鴻巣ボーイズ
鶴岡一人記念大会で東日本選抜の正捕手を務める。
名将西谷浩一が埼玉から初めて獲得する強肩強打の捕手。
・水侍孝太 忠岡ボーイズ
鶴岡一人記念大会では関西選抜の正捕手を務める。
捕手としての能力が高く大阪桐蔭以外の強豪校ならどこでも正捕手を目指せる逸材だ。
・中西佳虎
ヤングリーグNo.1捕手。
クーニンTVでは最強中学生として紹介され
再生回数は20万回を突破。
二塁送球タイム1.84秒、打撃も中学3年では打率.700と異次元の活躍。
内野手
・吉村斗 神戸中央シニア
小学時代から北海道で超有名。
神戸中央シニアでは関西屈指の走攻守揃った遊撃手として活躍した。
・大津昴偉留 生駒シニア
阪神タイガースJrとカルリプケンU-12日本代表を経験し早くから頭角を表していた。
投打で高い能力を有するが内野手として高校では勝負していくだろう。
中学通算本塁打は27本と中学トップクラスだ。
・黒川虎雅 忠岡ボーイズ
前田健太を輩出した名門忠岡ボーイズで2年時から3番ショートが定位置。
打撃、守備ともにハイセンス。
・能戸夢生愛 とかち帯広シニア
西谷監督とも親交のある札幌のシニアチームの監督が大阪桐蔭で通用する人材と見込み紹介した北海道を代表する俊足好守の内野手。
足の速さは特に素晴らしくランニングホームランを打つことも。
・山下崇十郎 南大阪BBC
大阪桐蔭に毎年のように選手を送り出す南大阪BBC出身の内野手。
外野手
・内海竣太 広島北ボーイズ
内海三兄弟の三男にして最高の逸材。
中学No.1外野手。
体こそ大きくないが打撃センスと強肩を生かした中堅手としての守備に定評がある和製ムーキー・ベッツ。
高校野球ドットコムでも個人特集が組まれた。
・岡安凌玖 豊田シニア
U-15日本代表では5番を経験、シニア東海選抜でも主砲と東海地方を代表する強打者。
小柄ながら長打を連発するパワーに率を残せるセンスを兼ね備える生粋のバットマン。
・小松栄貴
投手・外野手の両方で高い実力を持つ。
世界少年野球西日本選抜にも選出され俊足の外野手として活躍した。
今年は谷間世代だったから勝てないのは仕方ない
秋からの新チームはガチのマジで逸材揃いのタレント集団
タレント層の厚さはこの10年で一番かもしれん
高校野球界のレアル・マドリード銀河系軍団がこれだ
投手
・小泉凛太郎 大阪福島シニア
オリックスバファローズJr、MCYSA全米選手権大会日本代表、BFA U-15アジア選手権日本代表と華々しい経歴を持つ二刀流。
投げては最速144キロ、打っては日本代表でも4番を経験。大谷翔平二世。
・石原慶人 大阪舞洲ヤング
サイドスローから最速140キロの快速球。
関西No.1投手との呼び声も。
林昌勇を彷彿とする速球派サイドスローで低反発バットとの相性も抜群か。
打撃も豪快で本塁打を量産する。
倉敷国際少年野球大会では投打で格の違いを見せつけた。
・井上友吾 関メディベースボール学院ポニー
ポニーリーグ全国選手権で優勝した関メディベースボール学院のエース。
全国選手権ではMVPとなる活躍を見せた。
U-14ポニー日本代表でもエース兼主軸打者として10年ぶりのワールドシリーズ制覇に貢献。
・吉岡貫介 大東畷ボーイズ
関西を代表する投手。
野茂JAPANでも活躍した最速140キロの本格派右腕。
投球術に対する評価も高く大阪桐蔭でも早期ベンチ入りを期待される。
・谷崎太一 広島鯉城シニア
中田翔を輩出した広島鯉城シニアからやってくる中国地方を代表する本格派右腕。
140キロ近い速球と打者としても長打力が魅力。
・小川蒼介 鳥取中央シニア
鳥取出身、140キロ級のストレートを放る速球自慢のサウスポー。
ZETT社体力測定では30m走で全国1位のタイムを叩き出す身体能力の高さも将来性を裏付ける。
捕手
・谷渕瑛仁
中学No.1捕手。森友哉の再来。
二塁送球タイム1.86秒はまさにプロ級。
本塁打の最長飛距離135m(本人談)で場外本塁打は朝飯前。公式戦でも本塁打を量産。
投手としても最速140キロ。
・藤田大翔 生駒ボーイズ
関西No.1捕手。
谷渕が怪物なら藤田も怪物だ。
全国大会でも2本塁打を放つなど打撃は世代最高クラス。
野茂JAPANにも選出され活躍を見せた。
・黒須大翔 鴻巣ボーイズ
鶴岡一人記念大会で東日本選抜の正捕手を務める。
名将西谷浩一が埼玉から初めて獲得する強肩強打の捕手。
・水侍孝太 忠岡ボーイズ
鶴岡一人記念大会では関西選抜の正捕手を務める。
捕手としての能力が高く大阪桐蔭以外の強豪校ならどこでも正捕手を目指せる逸材だ。
・中西佳虎
ヤングリーグNo.1捕手。
クーニンTVでは最強中学生として紹介され
再生回数は20万回を突破。
二塁送球タイム1.84秒、打撃も中学3年では打率.700と異次元の活躍。
内野手
・吉村斗 神戸中央シニア
小学時代から北海道で超有名。
神戸中央シニアでは関西屈指の走攻守揃った遊撃手として活躍した。
・大津昴偉留 生駒シニア
阪神タイガースJrとカルリプケンU-12日本代表を経験し早くから頭角を表していた。
投打で高い能力を有するが内野手として高校では勝負していくだろう。
中学通算本塁打は27本と中学トップクラスだ。
・黒川虎雅 忠岡ボーイズ
前田健太を輩出した名門忠岡ボーイズで2年時から3番ショートが定位置。
打撃、守備ともにハイセンス。
・能戸夢生愛 とかち帯広シニア
西谷監督とも親交のある札幌のシニアチームの監督が大阪桐蔭で通用する人材と見込み紹介した北海道を代表する俊足好守の内野手。
足の速さは特に素晴らしくランニングホームランを打つことも。
・山下崇十郎 南大阪BBC
大阪桐蔭に毎年のように選手を送り出す南大阪BBC出身の内野手。
外野手
・内海竣太 広島北ボーイズ
内海三兄弟の三男にして最高の逸材。
中学No.1外野手。
体こそ大きくないが打撃センスと強肩を生かした中堅手としての守備に定評がある和製ムーキー・ベッツ。
高校野球ドットコムでも個人特集が組まれた。
・岡安凌玖 豊田シニア
U-15日本代表では5番を経験、シニア東海選抜でも主砲と東海地方を代表する強打者。
小柄ながら長打を連発するパワーに率を残せるセンスを兼ね備える生粋のバットマン。
・小松栄貴
投手・外野手の両方で高い実力を持つ。
世界少年野球西日本選抜にも選出され俊足の外野手として活躍した。
今年は谷間世代だったから勝てないのは仕方ない
秋からの新チームはガチのマジで逸材揃いのタレント集団
タレント層の厚さはこの10年で一番かもしれん
高校野球界のレアル・マドリード銀河系軍団がこれだ
投手
・小泉凛太郎 大阪福島シニア
オリックスバファローズJr、MCYSA全米選手権大会日本代表、BFA U-15アジア選手権日本代表と華々しい経歴を持つ二刀流。
投げては最速144キロ、打っては日本代表でも4番を経験。大谷翔平二世。
・石原慶人 大阪舞洲ヤング
サイドスローから最速140キロの快速球。
関西No.1投手との呼び声も。
林昌勇を彷彿とする速球派サイドスローで低反発バットとの相性も抜群か。
打撃も豪快で本塁打を量産する。
倉敷国際少年野球大会では投打で格の違いを見せつけた。
・井上友吾 関メディベースボール学院ポニー
ポニーリーグ全国選手権で優勝した関メディベースボール学院のエース。
全国選手権ではMVPとなる活躍を見せた。
U-14ポニー日本代表でもエース兼主軸打者として10年ぶりのワールドシリーズ制覇に貢献。
・吉岡貫介 大東畷ボーイズ
関西を代表する投手。
野茂JAPANでも活躍した最速140キロの本格派右腕。
投球術に対する評価も高く大阪桐蔭でも早期ベンチ入りを期待される。
・谷崎太一 広島鯉城シニア
中田翔を輩出した広島鯉城シニアからやってくる中国地方を代表する本格派右腕。
140キロ近い速球と打者としても長打力が魅力。
・小川蒼介 鳥取中央シニア
鳥取出身、140キロ級のストレートを放る速球自慢のサウスポー。
ZETT社体力測定では30m走で全国1位のタイムを叩き出す身体能力の高さも将来性を裏付ける。
捕手
・谷渕瑛仁
中学No.1捕手。森友哉の再来。
二塁送球タイム1.86秒はまさにプロ級。
本塁打の最長飛距離135m(本人談)で場外本塁打は朝飯前。公式戦でも本塁打を量産。
投手としても最速140キロ。
・藤田大翔 生駒ボーイズ
関西No.1捕手。
谷渕が怪物なら藤田も怪物だ。
全国大会でも2本塁打を放つなど打撃は世代最高クラス。
野茂JAPANにも選出され活躍を見せた。
・黒須大翔 鴻巣ボーイズ
鶴岡一人記念大会で東日本選抜の正捕手を務める。
名将西谷浩一が埼玉から初めて獲得する強肩強打の捕手。
・水侍孝太 忠岡ボーイズ
鶴岡一人記念大会では関西選抜の正捕手を務める。
捕手としての能力が高く大阪桐蔭以外の強豪校ならどこでも正捕手を目指せる逸材だ。
・中西佳虎
ヤングリーグNo.1捕手。
クーニンTVでは最強中学生として紹介され
再生回数は20万回を突破。
二塁送球タイム1.84秒、打撃も中学3年では打率.700と異次元の活躍。
内野手
・吉村斗 神戸中央シニア
小学時代から北海道で超有名。
神戸中央シニアでは関西屈指の走攻守揃った遊撃手として活躍した。
・大津昴偉留 生駒シニア
阪神タイガースJrとカルリプケンU-12日本代表を経験し早くから頭角を表していた。
投打で高い能力を有するが内野手として高校では勝負していくだろう。
中学通算本塁打は27本と中学トップクラスだ。
・黒川虎雅 忠岡ボーイズ
前田健太を輩出した名門忠岡ボーイズで2年時から3番ショートが定位置。
打撃、守備ともにハイセンス。
・能戸夢生愛 とかち帯広シニア
西谷監督とも親交のある札幌のシニアチームの監督が大阪桐蔭で通用する人材と見込み紹介した北海道を代表する俊足好守の内野手。
足の速さは特に素晴らしくランニングホームランを打つことも。
・山下崇十郎 南大阪BBC
大阪桐蔭に毎年のように選手を送り出す南大阪BBC出身の内野手。
外野手
・内海竣太 広島北ボーイズ
内海三兄弟の三男にして最高の逸材。
中学No.1外野手。
体こそ大きくないが打撃センスと強肩を生かした中堅手としての守備に定評がある和製ムーキー・ベッツ。
高校野球ドットコムでも個人特集が組まれた。
・岡安凌玖 豊田シニア
U-15日本代表では5番を経験、シニア東海選抜でも主砲と東海地方を代表する強打者。
小柄ながら長打を連発するパワーに率を残せるセンスを兼ね備える生粋のバットマン。
・小松栄貴
投手・外野手の両方で高い実力を持つ。
世界少年野球西日本選抜にも選出され俊足の外野手として活躍した。
今年は谷間世代だったから勝てないのは仕方ない
秋からの新チームはガチのマジで逸材揃いのタレント集団
タレント層の厚さはこの10年で一番かもしれん
高校野球界のレアル・マドリード銀河系軍団がこれだ
投手
・小泉凛太郎 大阪福島シニア
オリックスバファローズJr、MCYSA全米選手権大会日本代表、BFA U-15アジア選手権日本代表と華々しい経歴を持つ二刀流。
投げては最速144キロ、打っては日本代表でも4番を経験。大谷翔平二世。
・石原慶人 大阪舞洲ヤング
サイドスローから最速140キロの快速球。
関西No.1投手との呼び声も。
林昌勇を彷彿とする速球派サイドスローで低反発バットとの相性も抜群か。
打撃も豪快で本塁打を量産する。
倉敷国際少年野球大会では投打で格の違いを見せつけた。
・井上友吾 関メディベースボール学院ポニー
ポニーリーグ全国選手権で優勝した関メディベースボール学院のエース。
全国選手権ではMVPとなる活躍を見せた。
U-14ポニー日本代表でもエース兼主軸打者として10年ぶりのワールドシリーズ制覇に貢献。
・吉岡貫介 大東畷ボーイズ
関西を代表する投手。
野茂JAPANでも活躍した最速140キロの本格派右腕。
投球術に対する評価も高く大阪桐蔭でも早期ベンチ入りを期待される。
・谷崎太一 広島鯉城シニア
中田翔を輩出した広島鯉城シニアからやってくる中国地方を代表する本格派右腕。
140キロ近い速球と打者としても長打力が魅力。
・小川蒼介 鳥取中央シニア
鳥取出身、140キロ級のストレートを放る速球自慢のサウスポー。
ZETT社体力測定では30m走で全国1位のタイムを叩き出す身体能力の高さも将来性を裏付ける。
捕手
・谷渕瑛仁
中学No.1捕手。森友哉の再来。
二塁送球タイム1.86秒はまさにプロ級。
本塁打の最長飛距離135m(本人談)で場外本塁打は朝飯前。公式戦でも本塁打を量産。
投手としても最速140キロ。
・藤田大翔 生駒ボーイズ
関西No.1捕手。
谷渕が怪物なら藤田も怪物だ。
全国大会でも2本塁打を放つなど打撃は世代最高クラス。
野茂JAPANにも選出され活躍を見せた。
・黒須大翔 鴻巣ボーイズ
鶴岡一人記念大会で東日本選抜の正捕手を務める。
名将西谷浩一が埼玉から初めて獲得する強肩強打の捕手。
・水侍孝太 忠岡ボーイズ
鶴岡一人記念大会では関西選抜の正捕手を務める。
捕手としての能力が高く大阪桐蔭以外の強豪校ならどこでも正捕手を目指せる逸材だ。
・中西佳虎
ヤングリーグNo.1捕手。
クーニンTVでは最強中学生として紹介され
再生回数は20万回を突破。
二塁送球タイム1.84秒、打撃も中学3年では打率.700と異次元の活躍。
内野手
・吉村斗 神戸中央シニア
小学時代から北海道で超有名。
神戸中央シニアでは関西屈指の走攻守揃った遊撃手として活躍した。
・大津昴偉留 生駒シニア
阪神タイガースJrとカルリプケンU-12日本代表を経験し早くから頭角を表していた。
投打で高い能力を有するが内野手として高校では勝負していくだろう。
中学通算本塁打は27本と中学トップクラスだ。
・黒川虎雅 忠岡ボーイズ
前田健太を輩出した名門忠岡ボーイズで2年時から3番ショートが定位置。
打撃、守備ともにハイセンス。
・能戸夢生愛 とかち帯広シニア
西谷監督とも親交のある札幌のシニアチームの監督が大阪桐蔭で通用する人材と見込み紹介した北海道を代表する俊足好守の内野手。
足の速さは特に素晴らしくランニングホームランを打つことも。
・山下崇十郎 南大阪BBC
大阪桐蔭に毎年のように選手を送り出す南大阪BBC出身の内野手。
外野手
・内海竣太 広島北ボーイズ
内海三兄弟の三男にして最高の逸材。
中学No.1外野手。
体こそ大きくないが打撃センスと強肩を生かした中堅手としての守備に定評がある和製ムーキー・ベッツ。
高校野球ドットコムでも個人特集が組まれた。
・岡安凌玖 豊田シニア
U-15日本代表では5番を経験、シニア東海選抜でも主砲と東海地方を代表する強打者。
小柄ながら長打を連発するパワーに率を残せるセンスを兼ね備える生粋のバットマン。
・小松栄貴
投手・外野手の両方で高い実力を持つ。
世界少年野球西日本選抜にも選出され俊足の外野手として活躍した。
今年は谷間世代だったから勝てないのは仕方ない
秋からの新チームはガチのマジで逸材揃いのタレント集団
タレント層の厚さはこの10年で一番かもしれん
高校野球界のレアル・マドリード銀河系軍団がこれだ
投手
・小泉凛太郎 大阪福島シニア
オリックスバファローズJr、MCYSA全米選手権大会日本代表、BFA U-15アジア選手権日本代表と華々しい経歴を持つ二刀流。
投げては最速144キロ、打っては日本代表でも4番を経験。大谷翔平二世。
・石原慶人 大阪舞洲ヤング
サイドスローから最速140キロの快速球。
関西No.1投手との呼び声も。
林昌勇を彷彿とする速球派サイドスローで低反発バットとの相性も抜群か。
打撃も豪快で本塁打を量産する。
倉敷国際少年野球大会では投打で格の違いを見せつけた。
・井上友吾 関メディベースボール学院ポニー
ポニーリーグ全国選手権で優勝した関メディベースボール学院のエース。
全国選手権ではMVPとなる活躍を見せた。
U-14ポニー日本代表でもエース兼主軸打者として10年ぶりのワールドシリーズ制覇に貢献。
・吉岡貫介 大東畷ボーイズ
関西を代表する投手。
野茂JAPANでも活躍した最速140キロの本格派右腕。
投球術に対する評価も高く大阪桐蔭でも早期ベンチ入りを期待される。
・谷崎太一 広島鯉城シニア
中田翔を輩出した広島鯉城シニアからやってくる中国地方を代表する本格派右腕。
140キロ近い速球と打者としても長打力が魅力。
・小川蒼介 鳥取中央シニア
鳥取出身、140キロ級のストレートを放る速球自慢のサウスポー。
ZETT社体力測定では30m走で全国1位のタイムを叩き出す身体能力の高さも将来性を裏付ける。
捕手
・谷渕瑛仁
中学No.1捕手。森友哉の再来。
二塁送球タイム1.86秒はまさにプロ級。
本塁打の最長飛距離135m(本人談)で場外本塁打は朝飯前。公式戦でも本塁打を量産。
投手としても最速140キロ。
・藤田大翔 生駒ボーイズ
関西No.1捕手。
谷渕が怪物なら藤田も怪物だ。
全国大会でも2本塁打を放つなど打撃は世代最高クラス。
野茂JAPANにも選出され活躍を見せた。
・黒須大翔 鴻巣ボーイズ
鶴岡一人記念大会で東日本選抜の正捕手を務める。
名将西谷浩一が埼玉から初めて獲得する強肩強打の捕手。
・水侍孝太 忠岡ボーイズ
鶴岡一人記念大会では関西選抜の正捕手を務める。
捕手としての能力が高く大阪桐蔭以外の強豪校ならどこでも正捕手を目指せる逸材だ。
・中西佳虎
ヤングリーグNo.1捕手。
クーニンTVでは最強中学生として紹介され
再生回数は20万回を突破。
二塁送球タイム1.84秒、打撃も中学3年では打率.700と異次元の活躍。
外野手
・内海竣太 広島北ボーイズ
内海三兄弟の三男にして最高の逸材。
中学No.1外野手。
体こそ大きくないが打撃センスと強肩を生かした中堅手としての守備に定評がある和製ムーキー・ベッツ。
高校野球ドットコムでも個人特集が組まれた。
・岡安凌玖 豊田シニア
U-15日本代表では5番を経験、シニア東海選抜でも主砲と東海地方を代表する強打者。
小柄ながら長打を連発するパワーに率を残せるセンスを兼ね備える生粋のバットマン。
・小松栄貴
投手・外野手の両方で高い実力を持つ。
世界少年野球西日本選抜にも選出され俊足の外野手として活躍した。
捕手
・谷渕瑛仁
中学No.1捕手。森友哉の再来。
二塁送球タイム1.86秒はまさにプロ級。
本塁打の最長飛距離135m(本人談)で場外本塁打は朝飯前。公式戦でも本塁打を量産。
投手としても最速140キロ。
・藤田大翔 生駒ボーイズ
関西No.1捕手。
谷渕が怪物なら藤田も怪物だ。
全国大会でも2本塁打を放つなど打撃は世代最高クラス。
野茂JAPANにも選出され活躍を見せた。
・黒須大翔 鴻巣ボーイズ
鶴岡一人記念大会で東日本選抜の正捕手を務める。
名将西谷浩一が埼玉から初めて獲得する強肩強打の捕手。
・水侍孝太 忠岡ボーイズ
鶴岡一人記念大会では関西選抜の正捕手を務める。
捕手としての能力が高く大阪桐蔭以外の強豪校ならどこでも正捕手を目指せる逸材だ。
・中西佳虎
ヤングリーグNo.1捕手。
クーニンTVでは最強中学生として紹介され
再生回数は20万回を突破。
二塁送球タイム1.84秒、打撃も中学3年では打率.700と異次元の活躍。
今年は谷間で来年は銀河系
あれ…今年も谷間だったか、来年こそが銀河系軍団
もう飽きたわ
毎年、その大阪桐蔭の中学時代の功績ずらずら並べたの張ってるやん
どうせ、吉岡も来年は見る影ないよ
エラーは3 安打は柏原の半分
これは酷い内容だな
柏原の監督の采配がうまくいったよなぁ
交代投手が相手ひとりに投げてすぐ交代させたし
>>177 中学時代のステータスしか見てない頭肩基地だから…
吉澤世代すら根尾たち入学したんだからとっとと引退させろと谷間扱いしてたからな
>>147 阿部も為永もいない、奥村も終盤途中出場の状態でようやく1点差勝利の横浜
公式戦できっちりコールド喰らった東洋大姫路
とどめは全国を唖然とさせた府予選決勝での醜態
言ってて虚しくならないか?
吉野は元々ミートに難ありだったからそれほど意外でもなかったけど、期待の星だった桑元はまさかだな
あんなにこじんまりした選手になってしまうとは想像もつかなかった、打撃も守備もびくびくしてやってる感じ
で球際も弱いしスローイングもミスしないように縮こまってた
中学時代の桑元を見てたら別人かなと思う
その状態の桑元でもずっとレギュラーだったんだから練習試合では良くても本番では力を出せなかったんだろう
メンタルって大事
柏原戦の終盤見てたら桐蔭の選手はみんな当てにいってるよね、須貝も畠中も内角の球に焦ってカットしようとして三振、宮本も外のボール球にポップフライ
最後の本田もコツンと当てただけ
一球目から強く振れる選手をスカウトしてるとは思えない
思い切って藤田拓と藤田大に高めをマンブリしてこいと指示するくらいで良かったのかもね
みんなスマート過ぎる、考えすぎてる
大阪桐蔭を背負うな
1人の球児として思い切り自分の力を出しきれ
三振やエラー恐れるな、結果なんて後からついてくる
思い切りプレーして欲しい
何の意味もない寮生活が厳しいってのを改善しないと復活はない
結局PLとあまり変わらない束縛をしてるだけ、甲子園優勝できてもプロで育たない
今時スマホ禁止コンビニ月一とかストレス溜めるようなことしてどうするんだか
横浜健大高崎智弁和歌山仙台育英山梨学院みんなスマホ自由コンビニ自由
いい加減時代遅れに気づいたらどうだね
大阪桐蔭「うちはPLみたいに付き人制度とかないし練習中水溜りの泥水で喉を潤うことはしない!キリッ」
田端「そういう問題ちゃうやろ、てか付き人昔やってたやん、PLで問題になったからやめただけで」
>>184 その環境で甲子園出て優勝できるなら分かるけど今はなかなか結果残せなくなってきてるからやり方変えないとダメだよな。いつ気づくかだな。
大阪桐蔭はめっちゃ良い選手は毎年入学するのになぁ
なぜだろう勝てないのは
横浜は低迷中も愚直に守備とか連携とか緻密な野球は継承してた
決して大味野球にならず
あの路線が低反発の追い風もあり今になってハマったな
しかもその上でフィジカルも強化しだしたから強いわ
個人的には2番、3番、7番、8番が
21世紀の桐蔭で1番力が無いと感じた
個人的にはっていうか大分確定だけど
>>125 これホンマなんか?だとしたら中学の時に打でもトップレベルやった平嶋 中野 佐井川あたりが野手で全く使われんかったのも納得やわ。
>>125 今井 川本 石野あたりも桐蔭投げの投手専になっちゃうんかな……
>>191 横浜高校は低迷してた時もプロで活躍しているOBが多数いたから野球関連では横浜高校の名前は聞くから忘れ去られる存在にならなかった
大阪桐蔭は仮にこれから10年低迷するとしても藤原松尾がいるから問題ないと思う
>>194 平嶋は捕手、中野、佐井川は外野もやってたよ
打撃もちゃんとやってるから
>>191 いや、平田の時は守備の緻密さよりもフィジカル・パワーヒッティング重視の打って勝つ野球に傾いてた
その結果中途半端で勝負弱いチーム作りになってしまった
1年後の今頃も谷間世代だったなとか、ほざいてそうだな。
横浜は守備練習や走り込みは徹底的にやってるけど
打撃や投手育成は別に特別な事はしてないだろ
素材のまま上のステージに渡す感じ
だから伸びる選手はとことん伸びて、ポシャる選手はとことんポシャる
桐蔭の右腕は上半身に筋肉が結構ついてて、背負い投げみたいに投げるね
体重移動を意識しすぎ?
野球部柔道選手権では優勝いけるね
田端の明豊謎の超絶高評価草生えるわ
あれなんでなん?
明豊ヲタでさえ誰一人ここまで明豊を高く評価してる奴なんておらんやら
甲子園で東洋とガチでやりたかった、甲子園で東洋に負けるイメージない
>>180 そもそも練習試合のモチベが全然違うからな
全国を知らない大阪桐蔭は張り切って臨んだと思うけど横浜は飛車角落ち以前にコンディションもそんな試合に合わせてない
最弱スレで柏原が最弱候補扱いされてるけど
桐蔭倒したなら新聞評価AABBBBくらいの力はあるよな?
>>175 内海の現状考えると全く期待できないのが笑えないな
逆に柏原投手陣がめちゃくちゃ良かったって説はないの?
健大高崎みたいな石垣島、ドラゴム、下重みたいな投手陣ならそら打てないわ
エースの子はピッチャーらしいピッチャーだったよ
その後は間に合わせ要員と言っていい
最後の子に3回凌がれたのは名門校の看板が泣く
>>214 ほぼ変化球攻め
ストレート勝負以外は打たれないとバレてた
夏は近畿総大将の柏原にまかしとけや!東洋やらティベンらあくかよ
14年前の夏と同じく、同じ柏原に同じエース中野で負けたのは凄い偶然だよな
まぁ実力は今世代の中野の方が遥かに上だけど
履正社にコールド勝ちしてあんなに喜んで
翌日確実に勝てると思っていた柏原に負けるなんて
天国から地獄に落ちた気分がまだまだ抜けない。
代表校が決まったが、桐蔭の名前がない。
全然興味わかない。
もう今年の夏の甲子園も選抜と同じく全く見ない。
桐蔭の出ない甲子園なんて興味がない。
何故柏原に負けたのか。
油断なのか、単に実力がなかったのか。
嫌実力がなかったとは思えない。
あの履正社にコールド勝ち出来るのだから。
油断やな。
高校野球は分からんな。強いからと言って勝つとは言えない。
あれだけ素質豊富な選手が多いのに。
設備を整えることと、外部コーチを招くことは今すぐできる。
寮を綺麗にすることも出来る。
今すぐできることを今すぐやらないと。
もう夏の楽しみがなくなった。
今日も何とか仕事をしてきて帰宅したところだが
何もやる気が起きない。日曜日が悪夢に思える。
本当に死にたくなるが、家族のためにも死ぬわけにもいかない。
お前らの気持ちの切り替えの早さは羨ましい。
どうしたら気持ちを切り替えられるのか。
2022の圧倒的な強さの桐蔭はもう帰ってこないのか。
あれから3年しか経っていない。
あの年は楽しかったな。選抜も圧倒して夏も優勝校の筆頭で。
今年は何の楽しみもない。
秋からの新チームも期待できないのか。
その楽しみもないのか。
>>215 ストレートを打つ練習は積みやすいからな
桐蔭には軟投派の練習台がいないというのもあるな
履正社の辻は軟投派だったけど軌道はまっすぐ来てたので練習しづらいボールではなかったな
柏原には完全に打たされてたな
腰の入ってないスイングをしてたのもあるけど根本的に身体の厚みが足りてない気がした
藤原、泉口、前田、松尾、横川あたりの活躍を楽しむしかないなぁ。能力高い選手が集まってるから上で活躍する選手は増えていくんだろうけど肝心の高校が強くないと面白くないね。
履正社にコールド勝ちして柏原に決勝で負けるなんてことが
現実にあり得るのか。
何か悪い夢を見ているのではないのか。
あれだけ野球漬けをして頑張ってきて3年間甲子園に行けない選手もいるのが
可哀想でならない。
練習量だけなら日本一やし、寮生活含めて野球にかける生活も日本一やろ。
そんな学校が報われないのは理不尽やわ。
おかしすぎるわ。
履正社にコールド勝ちして甲子園を逃したことなんか今まで一度もなかった。
今年はおかしいわ。
こんな時、純粋な高校野球ファンで、桐蔭のファンじゃなかったら楽やろな。
いよいよ甲子園の季節とワクワクできる。
桐蔭の野球部が好きやし、桐蔭の野球が好きなんや。
その桐蔭が甲子園で春夏ともに見れない。
2019以来や。2019は戦力的に諦めてた。
今年は戦力的には大阪ではダントツやったやろ。
これで甲子園に行けないのはひどすぎるわ。
可哀想すぎるわ。
俺はやっぱりもう死にたい。死にたくなる。
何の希望もない。
甲子園への道で智弁和歌山が寮で特大オムライスを食べてたけど桐蔭って食事量は少ないの?
何で日本一能力の高い選手を集めて大阪すら勝ち抜けないのか。
おかしすぎるやろ。
その強い証拠に準決勝で絶好調最強履正社にコールド勝ちしているやないか。
履正社なら柏原に完勝しているぞ。
その履正社を倒した桐蔭が柏原にまけるのはおかしい。
受け入れられないわ。
俺はもう還暦を過ぎて何の楽しみもないんや。
桐蔭が甲子園に出て活躍することだけが楽しみなんや。
その楽しみすら奪うのか。
誰も甲子園で優勝しろとは言わない。
甲子園出場だけで良かったんや。
あれだけ頑張ってきた選手、特に中野が可哀想すぎるわ。
✕日本一能力の高い選手を集めて
◯日本一肩書きの多い選手を集めて
何度も同じこと言わせんなバーカ
今の最強1年生の代も甲子園で優勝できるか疑問になってきたわ。
絶対に春夏連覇を本気で狙える世代だと思っていたのに。
でも新チームの吉岡だけは本物。それだけは言える。
さっさと死ねや連投ジジイ
テメーの一連のコピペは桐蔭だけでなく柏原にも失礼
柏原を秋田、佐賀1回戦コールド負けレベル以下と見下してないと出ない発言ばかり
もうジジイに保険金かけて俺が殺してやろうか(怒)
もっと最新設備のトレーニングでガチムチの体形にしないといけない。
桐蔭の選手は細すぎるわ。
そんな事、今すぐにでもできるやろ。
今すぐにやれ。秋に間に合わないぞ。
>>232 これは同意
智辯和歌山とか完全にフィジカル野球になってるしあれが桐蔭の完全系だと思ってるわ。
軟投右腕打てないのバレたから選抜また出れないかもね
>>231 誰も柏原をそこまで弱いとは言っていないやろ。
でもお前らも全員決勝は楽勝と言っていたやんけ。
俺だけを責めるなよ。
俺だけが柏原に絶対勝てると思っていたわけではないやろ。
このスレの殆どの人が柏原には絶対に勝てると思って居たやろ。
今更嘘つくなよ。
大阪桐蔭がやったところで結局浦学みたいなチームしか作れんよ
フィジカルだけ鍛えてもな
ムキムキに鍛えた浦学とかフリーバッティング選手権なら全国トップクラスだけど、今夏は甲子園出れなかったし
練習試合と言えど、森に手も足も出なかったし
こういうのは大阪大会で戦った相手に対して失礼なんじゃないのか
西谷さんは日ごろから謙虚謙虚と言ってるんだから近年のイキり吹部を何とかしてほしい
そのくせコンクールメンバー抜きでも100人以上部員が余ってても秋の近畿に来ないし
数年前までは「大阪桐蔭は左腕が苦手」と言われていたのにとうとう右腕まで打てなくなったの悲しいな
大阪府予選でもブラバン許可してほしいよな。
選手の一生に一度の晴れ舞台なんだから。
甲子園行けなければ、華やかな応援を受けられないなんて選手が可哀想だ
横浜に負けた東海大相模の選手は横浜スタジアムであれだけの大観衆の中で華やかな応援受けて負けた。桐蔭の選手は南港スタジアムでひっそりと負けた。
同じ決勝負けで県によってこんな違いがあるのも酷だよ
マジで今回の負けを活かしてほしいよな。あれは偶然じゃないし打線見直したけどヒットらしいヒットは宮本と吉野だけじゃん。その吉野はアベレージヒッターになってるし。
打撃部門のコーチ呼んだほうがいい
>>226 履正社はあの選抜最弱候補のシガタンに負けた高校だぞ…
東大阪大柏原って吹奏楽部ないっぽいけどどうすんだろうな
甲子園でも口ラッパは悲しすぎるぞ泣
>>225 お前らの中坊祭りの勘違いだよ
能力高ければPL並みにスター揃いで活躍してるわ
プロ輩出も抜かれたろ?
ヲタがさわいでる逸材揃いならプロ輩出数ダントツだわ
>>245 打撃コーチはあのザマを見てやってきたことは間違ってなかったと言ってたからクビにならん限り変わらんで
舞洲騒音出してもいけるやろ
なんで禁止にするんだろうな
打撃だけ言われとるけど守備もなぁ
去年からずっとアカンのよな
去年の秋に負けて夏1本に絞るといってこのザマなんだから指導者は何か責任とるべきなんじゃないのかね。こんなんだからいつまで経っても勝てない。
秋にそれやったら頑張れよという気にもなれない地獄のような試合をかましてどういうつもりなんだろね。
能力高いならいつぞやの秀岳館が日本一になってないとおかしいしな
プロ入りしたのも九鬼くらいだし結局早熟なだけだった
機動破壊の頃の健大なんて今の桐蔭みたいな体型で貧打だったよな。ガチムチにシフトチェンジしてからすっかり強打になった。
桐蔭の飯不味いってみたが、スポーツって飯めっちゃ大事やろ
不味いってほんまなのか?ガセやろ?
食生活の動画とかないの?
設備ボロい飯不味いコーチ無能スマホ使えない
今どきこれは無いわ
近畿でも底辺級の環境やろこれ
>>247 前回出た時のチャンスコール「柏原そーりゃー」
それなりに盛り上がってたからいんじゃね
マジでいい選手が来てるんだから環境変えたらまた王者に戻れる可能性はあるって。
今時他校の設備とかスマホで見れるんだから参考にしてほしいわ。
飯がまずいなんて当時のPLでも聞かれんかったぞ 給食センターから運ばれてくる具材を自分らで調理してるからなんだろうが
まあさすがに栄養価は足りてるだろうしいくら不味くても桐蔭の選手なら文句言わずに食うだろうから問題にはならないんじゃね
>>247 そんなもんおっさんが心配せんでええやろ
そんな事より個の力では圧倒してるのに甲子園に行けない推しチームをを心配しとけやハゲw
2007も2011も決勝で負けた時は信じられなかったけど
今回の方がよほどショックやわ。
それほど個の力では圧倒していた。
投手のレベルも違っていた。
打力のポテンシャルも上だった。
でも負けた。
原因が分からんから余計にショックを引きずっている。
どうしたらこのショックから立ち直れるのか。
夏の甲子園が終わったら立ち直れそうやけどな。
秋の大会が始まったら、また桐蔭頑張れと応援しているとは思うが。
それまで短いようで長いな。
ショックやな。
>>241 安心しろ
来年あたりからは「大阪桐蔭は野球が苦手」と言われるようになるから
過程を見たら力があるとは言えない
秋は滋賀学園に初戦敗退で春は飛車角落ちの姫路にコールド負け初戦敗退
この1戦だけをいうなら野球はそんなことがある競技だけど過程を追えばこれはアンラッキーじゃなくて実力
滋賀とか柏原とか10試合したら8回は勝てるであろう相手に負けたわけやからな
まあこのチームは運もなかったわ
運も実力のうち
>>189 田端よりも毎回わざわざ桐蔭スレにウンコを運んで来るお前みたいな糞に群がる蠅が一番うぜえわ
つべでチャンネル非表示にすれば田端のツラなんて一切拝むことねえし何言ったかなんて一生見ないで済むんだからここに持ってくんなゴミ屑
今年の阪神と巨人は阪神の13勝5敗
その5敗がたまたま当たったみたいなもんだろう
しらんけど
全国の決勝を戦った大体のチームに力負けすると思うぞ
才能がないとは思わないし努力もしたと思うが方向性が間違っていたんだろう
連投ガイジ死ぬ気なんかさらさら無いんやろどうせ
スレ荒らしクソニワカファンのお前ウザイし死んでくれたら万々歳やわ
毎年毎年同じ事言いやがってクソゴミ野郎
吉岡は本物やと思う。
劣化はしないと思う。
野手は1年生を多い目に使った方が良い。
2年の野手は非力なイメージ、中西とか黒川とかがレギュラーなら
非力さは否めない。
もっとスケールの大きな1年を使いながら育てて欲しいわ。
このショックは引きずっているが
秋にはワクワクさせるようなメンバーを使ってくれよ。
でもまだ始まってもいないが、早く夏の甲子園終わらないかな。
終ったらショックも和らぐわ。
>>273 死にたいほどショックなんは本当やわ。
それににわかファンではない。
毎年毎年同じこと言っているのは認める。
死んでくれたらよいとか死ねとかいうのは誹謗中傷やな。
スレ荒らしてるつもりはない。
この辛い気持ちを吐き出すところがここしかないやんけ。
同じ桐蔭ファンやし、そんなキツイ事言うなよ。
これも一種の予祝かな
履正社倒してウッキウキの状態で収録してたんだろうなぁ
それともウインズスコア様の都合でこういう楽譜販売用プロモーションビデオを作らなければいけない事情でもあるのか
野球部員が世俗と完全に隔離されているのに超がつくほど世俗にまみれてるのがちょっと
愛知の豊橋中央とか秋も春も大した成績残してないのに準々決勝で杜若(愛知ではそこそこやる強豪)準決勝で名電、決勝で東邦を倒して甲子園だからな
一発勝負のトーナメントなんてそんなもんだよ
でも豊橋中央は実力あるけど
>>276 野球部が負けたのに、【新曲あり】野球応援2025/前編って何やねん
野球部が負けたこのタイミングで野球応援公開ってなめてんのか?
>>247 そんなもん全国に自分らの華麗な演奏()を響かせられなくて欲求不満を溜めてる桐蔭吹奏楽部に依頼すれば簡単に股開くよww
あいつら別に野球部がどこだろうと関係ないからwww承認欲求さえ満たせれば北海道から沖縄までどこでも出張しますわ
>>272 いや相手より倍のヒットを打ちながらあと一本が出ないとか良い当りがことごとく野手の正面つくとかで今日は運がなかった
ならお前の言うことも一理あるが
実際は向こうの方がちゃんと捉えたヒットを打ってて対するこっちはボテボテのラッキーヒットで点が入っただけという
運が良かったのはこっちなのにそれでも負けたんだから普通に力負けです
所詮は秋は滋賀に負けて初戦敗退、春は3回戦で東洋大姫路にコールド負けの糞雑魚世代よ
大阪桐蔭野球部の歴史から消去したいレベルの黒歴史世代
マジで一年通して負けっぱなしのカス世代だった
この俺様に恥をかかせた罪は重いよ
動画に#夏の甲子園 タグつけてるのはもはや野球部への煽りやんけ
長文連投ガイジマジうぜぇわ。
死にたいって連呼してんだから
とっとと死んてくれや
おまえの家族も内心ホッとするかもな
こんなやつといっしょに暮らしてたらこっちがおかしくなるやろな
>>268 いや相手より倍のヒットを打ちながらあと一本が出ないとか良い当りがことごとく野手の正面つくとかで今日は運がなかった
ならお前の言うことも一理あるが
実際は向こうの方がちゃんと捉えたヒットを打ってて対するこっちはボテボテのラッキーヒットで点が入っただけという
運が良かったのはこっちなのにそれでも負けたんだから普通に力負けです
所詮は秋は滋賀に負けて初戦敗退、春は3回戦で東洋大姫路にコールド負けの糞雑魚世代よ
大阪桐蔭野球部の歴史から消去したいレベルの黒歴史世代
マジで一年通して負けっぱなしのカス世代だった
この俺様に恥をかかせた罪は重いよ
吹奏楽部って自分たち中心よなあ
動画公開タイミングといい、甲子園で披露できなかったからってここぞとばかりに新曲ありとかタイトルにつけんでほしい
再生回数稼ぎにはなるんだろうが、野球部が数日前に悔しい思いしてんのに
>>286 そもそも桐蔭の吹部は野球部応援しに来てるんじゃなくて自分らの宣伝しにきてるって知らんかったん?
>>286 そら吹奏楽部やからな
野球部のためだけにやってるわけじゃないし
柏高ごときに負けるとは落ちたもんよな
連投ガイジにはもう構わなくていいよ
ただの構ってちゃんだから
死ぬ死ぬ言って注目を集めたいだけのメンヘラJKみたいなことをいい年こいたジジイがやってんだよ
想像してみ?おぞましいだろ?
時間の無駄だから構わない方がいいよ
>>282>>286
俺がこのスレを代表してお前らの不満を全てまとめて代弁しておいたぞ
吹奏楽部に不満があればもっと書き連ねて構わない
アカウント1000個くらいあるから1000人の桐蔭ファンとしてお気持ち表面できる
>>288 大阪特有の事情とはいえ、
出場が決まっていないのに当然のごとく甲子園の応援練習ってのが理解できない
そら大阪桐蔭の野球部と吹奏楽部はワンセットみたいなもんやん
野球部のおかげで吹奏楽部も注目されてるし
10回やれば8回は勝つ相手に今回は運悪く偶々負けただけって西谷監督が考えてるとは思えないが、このまま何もやり方を変えずに行くんだろうか
甲子園でアホみたいな大差で勝ちまくったからな
発狂してるのは大阪桐蔭は甲子園でアホみたいに勝ちまくるのが普通と思ってるアホだけやんか
春夏連覇を普通にやれるとか考えるアホなおっさんが多いんだろう
大阪桐蔭オタは
>>286 別に野球部のために部があるわけじゃないだろ
甲子園で吹奏やるために練習したんだろ
>>299 野球部が府大会制してから準備すりゃいいだろ
バファローズコラボで1回野球応援やってるんだし
楽譜屋から最新ポップスの楽譜タダでやるからあれもこれもやれと命令されてるのか
松尾シオン世代が卒業して以来ずっと貧打線なのをこのまま放っておくのかちゃんと気付いてテコ入れするのか。
松尾シオン世代が卒業して以来ずっと貧打線なのをこのまま放っておくのかちゃんと気付いてテコ入れするのか。
でも野球部のおかげで大阪桐蔭の吹奏楽部が注目されたわけやからな
ブルーハーツとかBOOWYのドラムを呼んで演奏会するぐらいやで
今年の天理の伊藤とか赤埴とか永末とか強い時の桐蔭にいそうよな
桐蔭はいつのまにかこんな感じのガタイよくて打撃も洗練されてる逸材がいなくなってもうた
さすがに小粒過ぎてるで
田端「間違いなく相模が勝つ」
試合途中でライブ打ちきって逃亡してワロタ(笑)
大阪桐蔭のラストミーティング
画面右奥の黄色のジジイが「西谷監督!聴こえない!もっと大きな声で!」とか言い出すし、スピーチ中に西谷監督の前を自転車が通過していく
舐められすぎ
チョン陰オタ「吹奏楽の応援が無いから負けた」
ワロタ(笑)
チョン陰オタどもが選手どころか、まさかの吹奏楽部のせいにしてて草
徳丸やラマルも横浜に行っていればときっと後悔してるだろ
横浜に行っていれば徳丸は近藤のように、ラマルは万波のようになれただろう
阿部と奥村を取れてれば全国制覇だっただろ?
奥村は入学してもおかしくなかったし紙一重やね、福田と金本はハナから取る気なかったし西谷もまだ見る目はある
>>309 高校時代の万波からすると、今のような凄い選手になるとは思わなかった。高校時代は潜在能力が高そうだったけど粗くてそんな大成せーへんのかなと思ってたけどな。
吹奏楽部のせいにしてる奴は本当にファンなのか?
頭がおかしいとしかいいようがないな(笑)
>>306 黄色のジジイは保護者?それともアンチ?西谷監督可哀想やわ。監督て大変やわ特に負けたらめちゃ言われるし西谷監督も辛いやろうな、中野君はしっかりしてて本当にいいキャプテン!苦しかった事の方が多かったけどお疲れさま
春からの投手陣
数字見たら 佐井川くんが
すごかったね。
>>288 野球部がなければ大阪桐蔭の吹部なんて吹部界隈にしか注目されなかったろ
https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2019/12/28/kiji/20191228s00001000227000c.html?page=1#google_vignette 福田は自己最速の122キロにあと1キロと迫る121キロを出す力投。「絶対勝とう、絶対抑えようと思った」と話した。あこがれの選手は中日・根尾。根尾を擁して昨年の甲子園春夏連覇を果たした大阪桐蔭への進学、そしてプロ野球でのプレーを夢見る。
相模に行って同郷の先輩である吉田凌と同じルートになってしまったけど仮に桐蔭に入ってたらどうなってたんだろう?
NOMO JAPANのエースと正捕手が大阪桐蔭でもバッテリーを組むのは初めてかな?新チームがとても楽しみ。
徳丸も中々の紅白戦、練習試合番長だったけど
畠中はそれ以上だったな…
>>224 田端が飯クソ不味いて言ってたから量食われへんねやろ。
智弁和歌山の寮飯は、選手がみんな美味いと言ってて、めちゃくちゃみんな食うから体大きい。
中谷の嫁が作ってるから、選手の食べたい物リクエスト出来る。
>>233 イチローの使ってる初動不可マシーンをイチローの紹介で入れて貰ってるし、ウエートも最新のが揃ってる。
中谷嫁が経営してる酵素風呂も入り放題。
そのかわり寮費は高いけどな。
一体いつの話をしてんだよ
今はもちろん管理栄養士はついてるし、元コックの新しい寮長のサポートもあって
寮の飯はかなり改善されてるぞ
昼の学食もメニューが豊富で美味いしな
菓子やアイスも全然食えるし
>>321 でもまだ500円コンビニ旅行してるんやろ?
まあ山に寮あるからしゃーないかこれに関しては
>>322 もうしてないんじゃね。YouTubeとかで結構そのネタ擦られてるけど星子世代の選抜終わった後くらいの記事に今は近くの店や弁当屋でも食べてるみたいなこと書いてた気がするしコンビニ500円はもう無いと思うけど。
>>323 山に寮あるのに、どうやって店行くんだよwしかも外出禁止やろ
この代の選手は甲子園へ行けず、近畿大会で結果を残せなかった
大学の推薦入試の調査書に書く事が無いね
横浜との練習試合に勝ったとでも書くのかw?
大阪外の公式戦未勝利は前に柏原に負けた時の代以来だからねえ。2019の代すら秋近畿で1勝してる
まあ今の3年は昨年の甲子園経験者も多いし進路自体はほとんどが夏前にに決まってると思われるのでそんなに影響は無い
影響が出るのは2年以降か。まあ前に柏原に負けた翌年に春夏連覇したからそれに期待して。あの時もチーム立ち上げ時は甲子園経験者いなかったんだな
https://youtube.com/shorts/tggS-DZBlZI?si=nK_5skUigTztTTcZ 令和の時代にこんなことしてるなんてヤバすぎやろ…
こんな囚人並みの生活させといて甲子園行けませんプロにも指名されませんじゃ
ほんまに貴重な青春時代の3年間ドブに捨てたようなもんやな
そら最近の子はこんなキチガイ学校なんて目もくれず横浜や智弁に進学するわな
俺が中学シニアのコーチやったら進路先で桐蔭だけには行かせんわ
特に投手だけはほんまに説得して絶対に行かせん
他県から選手スカウトしてる私学の中でダントツに投手育成下手くそ
ほんまに人材の墓場すぎるわ
森も桐蔭じゃなければプロに上位指名される逸材やったのに桐蔭の3年間で劣化しまくって今では育成でも指名されるか怪しいレベルまで落ちぶれた
田端や近田が大学ですぐ野球辞めたのも桐蔭時代が厳し過ぎた反動がでかそう
履正社行ってたら大学経由でプロ入りして今頃ロッテでスタメン入りしてたかも
田端「いくら奥村くん阿部くんがいないとはいえ大阪桐蔭なんかに負けたらあかんでしょww」「練習試合でもあんなしょぼい相手に負けたらあかんて」
OBからもボロカスに言われとるで今の桐蔭wwww
こ甲子園出てたら評価Sで横浜の対抗で優勝候補にあがっていたやろな
谷間世代で準優勝は立派
>>318 徳丸は印象的な活躍がないだけで試合でも鋭いあたり連発してたけど
小松戦も1人鋭さが違ったし
畠中は根本的にすごい選手ではないわな
横浜なら真面目にベンチだし
>>309 万波の頃のスカウトならラマルはそもそも取らない
あの人はアスリートタイプ好き
ラマルは投げ方も守備も見るからに悪いしね
東洋なんか大会中も筋トレしてフィジカル維持してんのに、この高校ときたら追い込みとかいって大会前にわざわざ、しょぼい器具と適当なトレーニングでつけたなけなしの筋肉削ってんだもん。
そりゃ凋落しますわ。
一年生なんか筋トレせずに山ランなんかして、痩せるわ怪我するわで終わってる。
育成力ゼロの終わった学校
有望中学生は絶対に行くべきではない
育成力ゼロの終わった学校
有望中学生は絶対に行くべきではない
龍生時代の履正社みたいな高校が出てきて、さっさと取って代わって欲しいわ。
大阪学院じゃなんか心許ない。
>>330 桐蔭は昔基準ならゲロ甘な環境と言われたのに
もはや桐蔭基準が厳しいことになったからなあ
長髪はNGだがスポーツ狩りはOK スマホSNSしなきゃOK
お菓子購入OK 食事改善
これくらいしなきゃ良い選手来ないわな
あと西谷は継投下手だし、狙い球絞らせるのが下手で選手は謎の見逃しで好球見逃すわ、謎エンドランするしで采配もダメ。
トレーニングマシンなんか今時公立の中でもしょぼい方だろ。
>>330 田端が進学したのは亜細亜大だと思うけど、亜細亜の野球部は厳しくて有名だと思う
入った子が後悔するくらい厳しいらしい
大阪は公立の方がまともに身体作ってて(個人比ではあるが)私立は中学生みたいな身体してるやつ多いよな
柏原も別に身体は大きくない
サッカーの静岡県みたいに謎のこだわり見せてると一気に凋落するぞ
もうしてるか
>>326 近畿出場で関西圏は大丈夫
実績不足で出願できないのは早慶立だけでしょ
>>330 逆や
2012基準やと大阪桐蔭なんか上下関係の面で超絶緩々
亜細亜のヤバさに逃げたのが正解
>>333 ほんまに言うとって草
OBにカスチーム呼ばわりされる今の桐蔭のゴミ世代どう思っとんの?
これだけボロクソに言われてもヘラヘラ笑っとるんやろうな
だって今の桐蔭なんて田端さんの代の1000分の1以下の強さやろ
2012年の歴代最強桐蔭の4番務めた人やもん今の軟弱カス世代見とったらそらしょぼい言うわな
今の世代が2012桐蔭に入学してたら誰もスタメン張れんよ
というかベンチにも入れん奴が大半やろ
ほんまゴミカスばかりの糞チームやった
柏原なんぞに力負けとか100年笑われる黒歴史を作った最低最悪の世代
まあ環境はアップグレードするしかないよな
他校が緩くなったらこちらも緩くせんとな
決勝なんか負ける気が1ミリもしないのが本来の大阪桐蔭だもんな
対戦相手は引き立て役でしかなかったはず
>>311 誰か忘れてしまったが
あの時点で将来性は根尾や藤原よりも万波のほうが遥かに上と断言してた元プロおったぞ
来年も糞弱そうやし
悪いけどしばらく桐蔭を応援するのやめとくわ
だって今の糞雑魚桐蔭を応援するとか恥ずかしいもん
今では全国最強やったから応援しとった俺も鼻が高かったけど地方の弱小校にすら負けまくってたら応援する価値0やん
高校野球板でも肩身狭いわ
Yahooニュースの記事にもなってたけど、打撃のスタイルは変えてるらしいな
低く強い打球を打つようにと
でもそれだと全国の普通の高校とやってること全く同じになってしまうという話
数字的にもその通りになってしまった
低く強い打球を打つという凡百のやり方よりかは2ストライクまでは従来通りの大阪桐蔭伝統のフルスイングの方がまだ良いかも分からんな
毎年毎年大阪から夏の甲子園に出るのは至難の業。そんな簡単なものやない。
最低でも春夏連覇するくらいやないと今後俺がこの高校を応援することはないやろうな
悪いけど雑魚には興味ない
>>342 いい選手が来てないと思ってるとか相当バカだろ
>>310 大阪桐蔭に入学した時点て育たないのは明らかだろ
>>329 お前、コーチちゃうやん。
コーチになってから言え。
俺が今田美桜の彼氏からやったら、、、。
と同じレベルやぞ。
妄想すんな。
もともと戦い方に哲学のある監督じゃないからな
選手のポテンシャルありき
そのスカウトが最近は微妙
特に下位打線とか普通に下位打線
智辯みたいに重たいバット持たせてチョコンとやるとかあそこは発想が柔軟になってきている
中谷だけのアイデアとはとても思えない
横浜高校も智弁和歌山もコロナ前くらいに監督交代してうまくいかない時期もあったけどそこの試行錯誤が活きてるのよな
逆に桐蔭も少し限界が見え始めてたとこで前田前田前田でなんの試行錯誤もしなかったツケがここで出た
当然スカウトも大事だがそれを最大限活かす方法をかんがえなければならない
今年も森と中野をしっかり伸ばせてたら普通に大阪で負けるとか考えられへんわけで
>>362 智弁和歌山って今中京大中京と慶応のOBが指導してるんやろ
外部の血も入れなあかんわ
確かに
インタビューとか聞いててもあまり野球理論とか無さそう
スカウトやモチベーターとしての資質はあっても野球の指導者としてはどうなのか
>>329 実際、中学強豪チームではそういうとこ増えとる
柏原は今の監督になって8割の部員が高校卒業後も大学で野球続けてるらしいな
10年ちょっと前のヤンキーだらけだった時代の事を思えば物凄い躍進や
対する大阪桐蔭は進路こそ安定してるもののそれ以外が全て下降傾向
頼みの綱である進路も落ちてきたら二度と甲子園の土を踏む事は無いやろうな
因みにワイはアンチではなくファンやけど今回の負けは前回柏原に負けた時より倍以上にヤバいという認識や
多分1番の問題はスマホ禁止だと思う
高蔵寺の芹澤みたいに今の高校球児はネットで情報収集して能力を高める選手が多い
それをスマホ禁止してコーチの言うことが絶対の環境に身を置いたら、そりゃ同じような桐蔭投げのpが量産されるし、昔の金属でしか通用しない打ち方の選手が量産されるよなと
前田悠とか完成された逸材が来ないと今のやり方だと厳しいよなぁ。
境とかポテンシャルが高い選手だと上で伸びるけど強いチーム作るならフィジカルと技術の両立だよな
>>354 そうしてくれ
そんなファンがいる事こそ
同じファンとして
恥ずかしいわ
>>368 桐蔭は割と勝手に動画とか見てやってると記事で見た
勝手にやってるから本質的なことを落とし込めずマネになる
中野の山本の真似とかチョイ似くらいだし全然
今更やけど
タイブレーク先頭のノーアウト1.2塁で
なんで吉野にバンドさせたん?
試合の流れ全然わかってなくない?
>>358 強いチーム応援してる俺TUEEEEしたいだけの虎の威を借る狐は消えるべき
>>373 相手投手は変化主体。吉野が変化に合っていない。足も遅い。ダブルプレーは避けたい。
内海,本田は大会通じて好調。この2人で最低2点は取れる計算だった,が正解だと思う。
>>369 前田なんて一年秋からの伸び代は微妙だけど最初の完成度だけで乗り切っちゃったもんな
あそこまで突き抜けてたらどうとでもなる
中野や森はスケールを一段あげないとダメだったがそれができなかった
>>319 何年前の話してんだか。
お前こそ情報アップデートしろよ。
YouTubeの俄然情報そのまま鵜呑みにしてるのかよ。
>>377 高校野球板ってガチで低知能の情弱だらけやししゃあない
佐賀ガイジ、連投ガイジとか割と真面目に境界知能すら無いと思う
こいつらは触れてはいけないんだろうけどスレが汚染されてるが故に触れざるえない
>>364 後徳島インディゴソックスのコーチが指導しに行ってるな。どういう契約してるのか分からんけど、頻繁に行ってる
田端は桐蔭が敗退して大はしゃぎだな(笑)
めっちゃ嬉しそうなんやあいつ
田端「俺言うたよな? 桐蔭はカスチームやって」
(笑)
タバティは自分に全然向いてない亜大に送られて恨んでるのかな
>>382 なんでそこまで己の母校貶せるのかとずっと思ってたけど、そういうことか
いずれにせよ人間としてクズだな
タバカスという近畿の裏切り者のゴミクズの予想は全て外れて恥晒して欲しい
初出場の埼玉の高校は埼玉県出身者が95%
こういう高校こそ応援しがいがある
大阪桐蔭は金足農業(秋田県人100%)と決勝で当たった際は大阪出身者がたった3割
イカサマが過ぎんわw
やっと少し大阪の子達の割合が増えてきたけどそれでもまだまだ強奪率は高い
そりゃ全国から嫌われるわなw
まずは地元の子達で固めて鍛えろよ
元々上手い子集めて甲子園?
ダサいを通り越してクズだわ
柏原に負けたのをたまたまとか言ってるなら当分弱そうで気分がいいな
>>386 打撃コーチ様はやってきた事に間違いは無かったと仰ってるので
来期以降も変わらんでしょうな
全国から逸材集めて地元オンリーのチームに負けるって最高にダサい
>>363 それはわかるわー
桐蔭は何事もアップデートせずに昔の良き時代を忘れられんのよ
昨今、他のスポーツもそうだが時代にあった取り組みにアップデートせんと取り残されてしまう。スマホ禁止など私生活面も含めてな
最近台頭してきた仙台育英の須江さんも初めは西谷さんに教えをこいたが、しっかり自分なりに指導法をアップデートしながらやった結果が、令和以降に桐蔭を上回る勝ち星をあげてる要因のような気もする
何かの記事で読んだが、須江さんはメディア出まくりでヘラヘラしてるようだが、彼には猿橋部長という名参謀がついている。歳も20ぐらい猿橋さんが上なので須江さんへのアドバイスもしやすいんだろう。どこの強豪校もそうだが監督一人の力じゃたかが知れてる
桐蔭も西谷さんに物申せるくらいの強力な参謀がいないとこのまま変われんでしょ
>>390 まぁその仙台育英も3期連続甲子園出てなかったけどな
>>391 下級生からレギュラーとりする有能世代に頼りすぎてしまったこれもツケがきた
ただ基準自体はしっかりしてるので何とか今年巻き返せたな
この夏一番プレッシャーを感じていたのが西谷さんでつぎが須江さんだと思う
ただ前者はもう何をやってもダメな匂いがしていたし須江さんの方がミスしたら致命的なだけに須江さんが一番でもおかしくないね
中学何十発かき集めてももうダメだ とにかく細くてもミート力の高い選手かき集めよ そしてガチムチにすりゃなんとかなるだろw
>>363 森は、ここまで劣化してしまうと、U-18は選ばれないだろうから、予選決勝が高校最後の登板になってしまうね。残念としか言いようが無い
>>391 まぁ、けど3季ぐらい甲子園を逃すだけでで周りからグタグタ言われるんだから名門の監督っとしんどいよな。
桐蔭も次逃せば3季だから大変だわ。
東北と違って近畿は選抜の間口は広いからね
全く出られないことはないだろう
藤原泉口とかいう小粒な奴らが桐蔭衰退の象徴としてプロで地味な活躍しながら最期を迎えていきそう
というか藤原ヒョロガリすぎやろ
泉口と並んだ時の体格差大人と子供やんけ
打撃の話ばかり出てるが横浜の地方予選動画見直してみ
全ての面で大阪桐蔭の2ランク上行っとる
この代でこれだけ差付けられるとか無能にも程がある
打撃の話になるのは仕方ない
投げる方は世代最強とか絶対的とは言えないまでも厳しめに見ても全国上位
たとえそれが素材のおかげとしてもだ
打つ方は箸にも棒にもかからない
>>400 相模との決勝戦の後に大阪大会の決勝戦を見ると、その差に愕然とするよな
履正社の投手をあれだけ打てたのだから
打撃力は弱くはなかった。
東洋の投手からもヒットを結構打っていたし。
たまたま柏原の変則投手を打てなかっただけ。
実力的には遥かに上。
甲子園でもくじ運良ければベスト8には行けた。
もったいない世代。
投手力は全国屈指は間違いなかった。
本当にもったいない。
柏原と決勝以外で当たっていたら必ず勝っていた。
履正社の研究に精一杯になって対策する時間がなかった。
本当にショックな敗戦。
2007や2011よりも遥かにショックな敗戦。
本当にショックすぎて何もやる気がいまだに起きない。
仕事だけはやるが、それ以外はまだ呆然としている。
選手や監督もいまだに信じられないだろう。
本当に10年に1回あるかないかのショッキングな敗戦で番狂わせだった。
秋からの新チームは吉岡が本物だから期待できる。
打線も有望な1年生が何人も入る事になるだろう。
楽しみにしたいが、それまでが長すぎる。
夏の甲子園で世間が盛り上がっているのが辛い。
そこに桐蔭がいないのが辛すぎる。
森の中学時代の柔らかいフォームを見ると、本当に逸材を潰したんだと恐ろしくなる。
毎年毎年怪物とかスーパーと言われる選手を集めまくってて現在の結果になるのは
もう少し目を付ける選手を考え直さにゃいかんという事なんだろう
>>406 森は潰れてなんかいないよ。
必ず上位指名される。
準々決勝は素晴らしいピッチングだったわ。
中野も指名される。履正社戦のピッチングは見事だったわ。
ドラフト見とけよ。
>>405 広島から化け物キャッチャーは、
大阪桐蔭に来るってこと?
>>403 毎回負けると同じこと言うとるなお前
誇大妄想に陥りすぎなんよお前は
現実が見えていない
森も中野もあんまりスペック的にも伸びてないのが痛いんだよねドラフト的には
同じ投球してても一年から徐々に伸びて来た投手なら上位もあるかもしれんけどね
2年の時から大して変わってないねだと難しいよね
これは株と同じですよ
夏の兵庫決勝で東洋大姫路と僅差の接戦を演じた報徳はその試合メンバーは大半は残るし、新チームはかなり強いだろうな。
報徳、報徳、東洋大姫路と3年連続兵庫勢に負けてるがまた秋はまた報徳に負ける可能性がある。
秋からは履正社じゃなく学院がライバルになるやろな。
吉岡は本物やから抑えられる。
問題は林を打てるかや。
1年の有力野手を多く入れてくれよ。
ロマンを見せてくれ。
中西、黒川がレギュラーになるのはちょっと弱々し過ぎるわ。
谷渕、大津、藤田、中村、今井、谷口、岡田、当然内海ぐらいの打線に
なってくれないとロマンを感じないわ。
秋からのチームには期待している。
大阪で履正社と学院に勝って近畿でもベスト4に入って
選抜に出て欲しい。
秋からも近畿は東洋、報徳、智辯和歌山、智弁学園、天理は強いやろ。
なかなか厳しい戦いは続くが、まずは大阪を1位通過することや。
吉岡、石原、小川、石野、川本の投手陣は
新チームも全国屈指やろな。
現状の力でプロで通用することなんて100ないのでね前田と違って
そうなったらそりゃ伸び代重視なわけですよ
プロからしたら黙ってても伸びる選手が欲しいわけで成長が停滞してる選手って何か手を加えないといけないから怖いのよね
間違えたらあかんで!
横浜は低反発に対応したんやない!
元々のゴキブリ野球に低反発が嵌っただけや!
いまさらだけど横浜奥村と前田親戚ってすごいよな しかも中学の時、試合したこあるとか
>>408 指名はされても森は大成しないよ。(中野もだけど)
あんなカチカチのフォームでどうすんの?
健大高崎や横浜を選んでいたら違う未来があったと思う。
大阪桐蔭卒の投手でプロで活躍できそうなのって横川と前田くらいか。
左腕はパワー系に魔改造されにくいのかな?
桐蔭は食事は改善されたみたいやけど
ウエイトの器具はまだあのままか。
根尾の時のウエイトの器具みたけど
今どきの公立と同じレベル。
藤原と根尾が綱を引っ張り合っていたけど
あんな原始的なトレーニングしていたら
流石に実績が伴わなくなってきている今はアカンわ。
最新設備の導入なんか今すぐに出来るやろ。
今すぐに導入しろよ。
それから田端、お前桐蔭出身で、だからユーチューバーやれてるのに
母校をボロカス言うのはほんまに止めろよ。
人間として終わってるで。
一時期登録していたけど解除したわ。
あいつはさすがにOBとして認められない。
藤浪とも仲悪いやろな。
近田ぐらいしか相手にしていないやろ。
あいつのせいで最近成績が伴わないまであるわ。
あいつもかなりの桐蔭のガンやで。
とにかく秋からの新チームは楽しみ。
投手力は盤石。
後はパワーのある1年を打線に並べろ。
ガチムチ打線を作らないといけない。
内海が1番を打つぐらいじゃないと。内海がクリーンアップではあかん。
>>419 健大はどうだったか知らんが横浜は森を獲りには行ってなかったみたいだから
「横浜に行ってたら」という世界線はどの道ない
今年のチームは期待値が大きかっただけに落胆は大きくて
いまだに落ち込んでいるけど
こんだけ色々なところで落ちぶれたと言われるのは我慢できないわ。
落ちぶれてはいない。
こんな年もある。
新チームから巻き返すで。
吉岡頼んだ。首脳陣も吉岡のフォームをいじるなよ。
戦犯はあえて言うなら西谷親方やろ。
中野を同点の場面で吉岡に代えなかった事と
吉野に送りバントをさせた事。
中野を思い切って代えてたら
タイプレークでも2点は取られていない。
吉野に打たせていたら、ヒットは打っていたわ。
信頼されていると燃えるタイプやからな吉野は。
あそこで4番に送りバントは試合の流れをわざわざ相手に渡しているようなものや。
投手陣も実際今後の実績を見ていかないとまだ何とも言えん
今までも毎年投手陣は凄い凄い言われて、チームとしてはそれ程の結果を
出せてない訳で。
新チームは智辯和歌山打線の核が残るので打線は相変わらず強い。
でも投手は和気と井本だけ。
チームとして越せる可能性はある。
横浜も投手は織田と小林いるから強いし、打線も池田、小野残るし強いけど
桐蔭が打線が1年が未知の伸びを見せれば勝てる可能性もある。
2017のイメージやな。
最上級生の良い投手と打線に下級生が多く入ってアクセントとなって
選抜で逆転で全国を獲る。
こんなイメージで、新チームは戦って欲しいわ。
2年と1年の融合で近畿でベスト4、選抜に出て2017の再現を狙って欲しい。
それが出来ると信じているで。
桐蔭は中学生から避けられていると言うけれど
2年世代は東海中央から断られて避けられていたのも事実やけど
1年は全国から有名選手が多数入ってきているし
中3世代もかなり集まっている。
まだまだ桐蔭ブランドは健在や。
まだ桐蔭の名前と進路で選手が集まっている間に甲子園で実績をあげておかないといけない。
来年と再来年で実績を積んでおきたい。
プロでは松尾と前田と泉口、藤原、横川が頑張ってくれるやろ。
森と中野もそれに継いでくれるかもしれない。
まだまだ可能性は広がるで。
俺も落ち込んでばかりいないで秋からも応援する。
ただ夏の甲子園は一切見ないけどな。
桐蔭ブランドは捨て去って
泥臭く戦わないとな。
集めて集めて集まって、結局、実を結ばない
そういうことだ
一足早く今年の秋近畿を展望しておくと決勝は平安と桐蔭かな
桐蔭はなんだかんだ言って仕上げてくるし準決勝が神宮回避したくてピッチャーどころか全員控え先発でも負ける事が無さそうな相手なのが大きい
府大会でも失点してた西田先発でも勝てる程に準決勝で当たる4校とは差がある
平安は初戦でカモの岡田が采配する東洋に守り勝ち、準々決勝はどちらが来てもコールド圧勝、準決勝の履正社は多田が神宮回避したくて辻や矢野を先発させないどころか1イニングも投げさせず近附にボコられる程度の古川先発で大量失点負けによる撤退で平安決勝進出という流れになるだろう
>>407 目を付ける選手は悪くない
育成力があまりにもうんち過ぎるだけ
前々から言っているように、他の高校に行けば
そぐ戦力、スタメンという選手が桐蔭に行ったあげく
補欠というところだろう。
おまけに結果も出せない。
>>417 今年の横浜は低反発に対応してるよ
体もいつになくムチムチにしてきて明らかに打力勝ちが多いやん
いつもの横浜なら立花学園で終わってる
田端「近畿は雑魚しかおらん、智弁も姫路も過大評価、この地区から優勝校は出てこない」
田端「俺言うたよな? 桐蔭はカスチームやって」
田端「近畿は雑魚しかおらん、智弁も姫路も過大評価、この地区から優勝校は出てこない」
田端「俺言うたよな? 桐蔭はカスチームやって」
>>435 タバカスという裏切り者はとっとと死んでくれって思うわ
もう報徳の大角、東洋大姫路岡田両監督はもう大阪桐蔭の野球の弱点を見抜いている気がするわ。
畠中、吉野、増田のポシャり具合に比べたら
森、中野は遥かにマシだろ
>>419 付属中の選手取るのは辞めた方が良い。
明徳の田村(現カープ)が智弁和歌山入りたくて打診したが高嶋は断ったと聞いた
岡田はんは阪下木下レベルであのチームを作り上げたから凄いな
智辯の中谷もな
横浜健大はちょっとバブリーというか奇跡の世代とも言える
今年味をしめすぎると桐蔭と同じで前田お薬状態となる
織田奥村佐藤石垣は20年に一回くらいだと思う
桐蔭も前田の事はいい加減忘れてチーム力で勝負するしかない
2024の前田お薬で腑抜けてしまった選手たちを見るのは辛かった
前田さんならこんなピンチも余裕なのにという顔をいつもしていた
健大も横浜も来年からはそうなると思う
>>415 吉岡,石原,川本,小川この4人が軸
あとは小泉か,梅野やろな
OBにカスチームと言われる学校はかつてないだろうな(笑)
泉口、打撃はショートでリーグダントツだけど
守備のUZRもリーグ1位になりそう
>>446 Twitterでアンチと喧嘩しててワロタ
>>447 次から次へとプロで結果を残すヤツがあらわれるな
打撃の指導方法迷うだろうな
現状での低反発バット対応のセオリー「低く強い打球を打つ」では他校との差別化が図れずますます埋もれていってしまう
やはら大阪桐蔭伝統のフルスイングをどうにかマイナーチェンジして魅せる打撃をしてほしいなぁ~
https://x.com/tugukf/status/1950442139751489591?s=46&t=0cPeHEbyht-QBjBlh46X5A 各新聞社
過大評価されすぎな高校
鹿児島、神村
和歌山、智辯和歌山
宮城、仙台育英
兵庫、東洋大姫路
群馬、健大高崎
優勝戦線から上記は除きますし
A、S評価はやりすぎ。
Bが妥当かと。、
田端先生大暴れで草
>>449 にしてもだ
大学入学後も打撃に強い自信が有るわけでもなくインタビューでも「打撃はあんまり、守備の人」を自称してたんだもんな
マジで分からんもんだな
田端は桐蔭に何か恨みがあるのかってくらいボロクソに言ってるな(笑)
>>453 最近桐蔭グランド行ったてか言ってたから、そこで何かあったんちゃうか?
>>453 奴はちょっとYouTubeが登録者増えたから
調子に乗っているだけ。
段々コラボしてくれる奴も減ってきて
あいつに愛想をつかしたんやろ。
承認欲求のかたまりや。それは理解できるけど。
桐蔭をボロカスに言うのはムカつくわ。
自分を育ててくれて今の自分があるのは桐蔭のおかげやろ。間違いなく。
桐蔭卒で2012世代じゃなかったら、誰も相手にしないよ。
あんな奴。
>>391 でもよぉ、その3季出場逃してた仙台育英と我らが大阪桐蔭、令和以降お互いに夏の甲子園
3度づつ出場してるが
大阪桐蔭 5勝3敗、片や仙台育英 13勝2敗
どっちが大阪桐蔭かわからん成績なってるし…
これがいわゆるアップデートできる監督と出来ない監督との違いなんかな?
統合失調症がまともな書き込みをしてるのを初めて見たわ
>>455 正直、あのような人がやってる会社には絶対行きたくはない
よくあれで商売してるわ
動画のCM、バットスイングしてる時の腹の肉はみっともな無さ過ぎ
よく関東の某会社もCM起用したよ。逆にイメージダウンの気もするけどね
>>456 桐蔭からすれば悔しいが令和甲子園の最多勝利校が仙台育英だからな。
令和甲子園で10勝以上してる所で唯一の勝率8割越えだから文句のつけようがない
大阪桐蔭吹奏楽部の応援メドレーが、今年も公開されましたね。
プラバン禁止の大阪大会では1度も披露できなかったので、いくつかの曲は日の目を見ずにお蔵入り。
やきう部、やっちまったな。。。
逸材揃えて低い打球打たせようとしてたらしいなw
そりゃ勝てねーよw
指導者が超がつくほど無能すぎるw
花咲千丸も小銭稼ぎしてるし
高校野球人気すぎるのも考えものってやつ
野球部もそうだけど吹部も勘違いしてるって言われてるな
応援してるんじゃなくて演奏会をやってるだけだと
大阪桐蔭って学校ぐるみで教育方針が悪いんじゃね?
西谷よw
お前3年の親御さん土下座しろよw
甲子園に出させてやれない上に選手の能力すら伸ばせないw
>>453 もっとボロクソに言っていいw
西谷ら首脳陣に届くぐらいなw
ネタ抜きに田端が指導した方がマシになるだろw
今の大阪桐蔭ならなw
>>460 逆だろ
甲子園決まってないのに甲子園応援のPV作ってネットにアップする馬鹿がどこにいるんだよ
パブリックビューイングの様子アップするのとは違うんだぜ
>>467
せっかく体育館で撮影したのに、冷たいことを言いますね。
この曲目を甲子園で聴きたかった、、、
一度も甲子園行けない弱小校なのにアンチの数だけは他の追随を許さないチョン陰wwwwwwww
OBにもカスチーム呼ばわりされるゴミ校wwwwwwwwwwwwwwww
ここの信者とか絶対に精神病むだろ
こんだけ毎日のように全方位から馬鹿にされるとか可哀想にwwww
乱獲しまくって高校野球つまらなくしたからそらアンチも増えるわ
健大高崎、練習終わったら焼き肉屋行ってて草。ホワイト部活やな〜。
ここ最近の田端で一番ドン引きしたのは相模の選手とラインでやり取りしてるらしくて
横浜戦後にも相模の選手が横浜に対する想いとかを田端にも伝えてて
そういうプライベートなやり取りを相模の選手に了解も取らずに生配信でスパチャで大きい額入れたら一部公開しますよ~って平気で商売の道具にしてたこと
流石に名前までは出さなかったが普通そういう個人的な会話とか公には言わんだろ
しかも金を払えば話すとか高校生を金のなる木としか見ていないとか人間性がゴミすぎるわ
こんなカスに野球指導を依頼してる高校があるなんて信じられんわ
かつて最強最悪と言われてたのにこのていたらく 去年石川に負けた時から強さに陰りがみえたのかもな
今年は選抜に出れず夏も出れない 大阪桐蔭はPLみたいに忘れ去られる存在・・・
>>471 青春を謳歌しながら仲間と切磋琢磨して甲子園出場を果たす理想的な高校野球生活だな
一方、桐蔭は隔離された山の中で24時間監視カメラ付きの寮で囚人みたいな生活を余儀なくされ
一番の楽しみが月に一度のコンビニ旅行(500円までの使用が許可される制限付き)
人生たった一度しかない貴重な青春時代を抑圧しといて春夏一度も甲子園に行けず
どっちの方が幸せと言えるのか
>>472 残念ながらお前はそのカスより遥か格下の無能雑魚カスなんや
>>444 おいおい
育成力ゼロどころかマイナスの大阪桐蔭と一緒にすんなよ
健大はともかく横浜は来年がプラチナ世代本番の年だぞ?
横浜は来年が黄金世代と呼ばれているけど、阿部葉太の後釜になるキャプテンは比較されて相当辛い1年間だろうな
桐蔭野球部もええ加減、携帯禁止とか辞めたら?
携帯禁止で楽しみは月1回だけのコンビニとか刑務所かよって話。
健大なんか携帯OKで外食もできるメリハリつけたことをして甲子園
一方桐蔭は……
低反発バットも時代の流れにも柔軟に対応できなすぎ!
PLみたいに将来なるぞ!
健大高崎の焼肉屋は有名だよな
前にもネット記事になってる
焼肉店で出た「諦めている」本音…プレッシャーを乗り越えた健大高崎・向井翔が横浜戦で初先発
2025年03月28日 10:32
https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2025/03/28/kiji/20250328s00001002092000c.html 取材が終わり、東京への岐路に着く前に、同校から近い焼肉店で夕食をとることにした。
ガラッと入口を開けると、さすが野球部のなじみの店。投手の島田大翔(3年)、佐伯幸大(3年)、そして向井が着席していた。食べ盛りの高校生にとって焼肉はテンションマックスになるはず。ただ、向井だけは暗い顔で食べ進めていた。
>>475 田端さんお疲れ様です
5ちゃんも見てるんすか?笑
>>481 今年が谷間なら来年以降はマリアナ海溝になるがいいのか? 笑
原発関連の仕事にしてもそうだけど
あの男の周囲にあまり良くない類の人間がいる可能性あるね
>>466 高校生があんなのに指導されたいと思うか?
田端ブラザーズという名で出てるのに弟は出てこないよなあれ?
>>485 いわゆる「人工出し」だな
それも原発工事関連とかw
一番ヤベエ界隈のピンハネ屋だよ
末端受けでも1人工4万円で仕事を取り、働くヤツには日当たり1万3千円の弁当付きとか
もちろん病気やケガの保証はナシという世界線
ウチの会社もアスベスト除去を受けた時はずいぶん儲けたけど、さすがに原発工事は受けなかったな
野球野球野球の修行僧みたいのは今は流行らないよ
慶応なんて彼女をアルプスにご招待しているんだからな
>>468 こんなの出したら桐蔭に勝った柏原に対して侮辱してるも同然だろ
柏原が自力でこういう規模のブラバン組織できないの知っててやってんだからな
甲子園に相応しい学校はうちらのはずだった
って意識が透けて見えるわ
>>492 ひねくれすぎやろ
吹奏学部は野球のためだけにやってるわけちゃうぞ
いっそのこと吹奏楽部の無い柏原の為に友情応援に行ってこい
>>493 ここは大阪なんだからしょうがないだろ
そういうのやりたきゃ学校が他県に移転しろ
奈良なら近いし学校数も少ないから甲子園に出やすくなるだろ
>>494 あのPV、ブラバンのない学校への営業目的もあるかもな
2018年の時も甲子園決まる前からチアなどが応援練習してたはず。甲子園はすぐ開幕するから決まってから準備じゃ間に合わないんだろう
今年はラグビー部を応援したらいいやろ
ラグビーはリクルートで仰星や常翔を上回る世代も出てきたし、今年も花園優勝狙えるぞ
>>489 やべえな、原発って放射性被ばく(白血病とかがんのリスク)の中で除染作業とかさせるやつでしょ?
何がヤバいって桐蔭と柏原の寮•施設などの環境に殆ど差がないこと
桐蔭より明確に環境が下の強豪校って報徳学園以外にあるか?
全国トップクラスに良い選手が来てるんだから何とかならんのか
>>493 だけど吹部の顧問は元々野球の応援をやりたかったという話
>>496 それは無い
大阪桐蔭の吹奏楽部が応援演奏をしたのは、現時点では平成31年春の東邦が最初で最後
それも甲子園のブラバン評論家の梅津が橋渡しをした結果
夏の予選で打てなかった試合なんて何回もある。ただホンマに強い世代はそういう試合を2ー1とかで、ものにする。
中野、森という大型本格派右腕が2枚いたから目立ってはいたが、実は意外と失点が多かった。
決勝は気持ちで受けに立ってしまった。
西谷も森も。しゃあない。
>>455 大学やめて野球また復帰してすぐやめたひと?なんかいたなそんなの 木製で結果も出してないのにいつまでも野球語るのはちょっとな
田端は同世代の藤浪や水本なんかから無視されてるらしいな
>>504 森は如何にも番手らしく簡単に点を吐き出すからな
偕星くらい打撃弱くてなんとか
>>497 練習するのは勝手だが、加盟校に対する敬意を欠く行為なので示威するのは良くないな
パブリックビューイングでもやったんなら多少は許されるが
田豚さん母校をカスチーム呼びは草
もはやただの誹謗中傷やんけ(笑)
>>506 当たり前やろ
あんなドチンピラと関わりたいって奴なんか近田みたいに和歌山でマイルドヤンキーやってる奴ら位
ミノルマンとかも完全に避けてるし
旧チームは宮本ぐらいしかまともなバッティングしてなかった。
3、4番も中学時代逸材と言われてたわりに小さくまとまってあまり打ってるところ見たことない。
せっかくスラッガー獲ってるんやからもっとでかいの打てる練習するばいいのにな
京都国際はまともなグラウンドないのに甲子園で優勝してるぞ
桐蔭はコンパクトなスイングで右打ちやゴロを打つ方針に変えたけど花巻東は時代に逆行してフルスイングしているみたいだな
山梨学院には是非負けてもらいたいな
何とかブラザーズが関わってるとこには勝ってほしくない
田端みたいなゴミに相談する奴もアホだろ。
横浜に負けて当然だ
田端が大阪桐蔭OBの代表みたいに振舞ってる現状はとんでもないな 中田翔が引退したらYOUTUBE開設してコラボしてくれよ
低反発バットになり確実に進塁打を打つことが大事になったからセカンドゴロを打つ練習だったり、データでバットの重さを決めるなど桐蔭も旧来の考え方にとらわれず新しいことをどんどん試してると思うよ。
昔と変わらんことしてるって言われてるけどセカンドゴロをひたすら打つ練習とか今までしてなかったことだし
田端さんを亜大に送り込んだ大阪桐蔭がわるい
上下関係ゆるい強豪に送り込んでいたら今頃水本や河原右京、福井らと共にアマチュアやきうのレジェンドになった可能性もある
亜大にはもっとこう精神的にタフそうな人を送るべきだった
>>518 決勝での須貝のスイング見てみろよ
そういうの絶対やってないから
田端を見てたら西岡がまともに見えてくるのが恐ろしいわ あれなんて田端と比較とならないくらい暴れてたのに
田端カンパニーのスーツオーダーの仕事って弟がやり始めた事業であり、兄の良基は弟にくっついだけなんだよな
つまりアイツは無能
>>513 凄いとは思うがあと何回か優勝してから言ってくれ
こっちは春4回夏5回優勝してますから(笑)
まあ亜細亜はしょうがないわ 巨人の吉川も逃げた それこそ1年なんて死んだほうがマシみたいな扱いなんだろう
こっちってのはどういうことだ お前が大阪桐蔭ってことか 説明せんか
でも同期の水本は亜細亜の主将まで行ったからな
田端は高校野球で燃え尽きて、どこの大学に行っても辞めてた可能性は高い
どのスレでも田端は大人気やな
高校野球板における最も有名な桐蔭OBになったんじゃなかろーか
そもそも桐蔭って田端以外も大学ですぐ辞めるケース結構多くね。特にその辺の前後の代。
>>507 森は、当初の目標だった、160km・ドラ1から、今だと150km・支配下指名まで劣化してしまった
囚人並みの生活を強制させられてんのに
春夏一度も甲子園に出場できません
プロのスカウトも桐蔭産は早熟で伸びしろないとレッテル貼られ指名されません
そら令和の子がこんな昭和の遺物みたいな高校に入学するわけないわな
秋からの新チームのメンツ見ても分かるように才能ある子はもうこの高校なんて眼中にないよ
来年以降は本当の暗黒時代の到来
俺の息子も少年野球やってるけど
こんなとこに入学させるつもりはないわ
>>533 才能ある子は大阪桐蔭に集まる。
投手
3年中野 中学BIG4 関西No.1二刀流 鶴岡関西選抜 MAX150km
森 中学BIG4 軟式中学No.1投手 MAX151km 和製デグロム
高橋 U-15日本代表 プエルトリコを抑えた豪腕
西田 ボーイズ関西オールスター大阪南選抜 投打で関西屈指
佐井川 ボーイズ鶴岡関西選抜 大会MVP 関西No.1左腕
西口 ソフトバンクホークスJr. ボーイズ鶴岡九州選抜のエース 九州No.1左腕
2年石原 サイドスローからMAX140km ヤング大阪選抜関西No.1右腕
吉岡 NOMO ALL JAPANエース MAX144km
小泉 シニア日本代表 U-15日本代表で4番経験 MAX144km二刀流
井上 オリックスバファローズJr. U-14ポニー日本代表 ポニー全日本選手権MVP
小松 ボーイズ世界少年野球西日本選抜 左腕から130km台後半
1年川本 U-15日本代表 MAX142km 190cm超大型左腕 東日本報知オールスター東京東選抜
今井 U-15日本代表 MAX140km 184cm大型二刀流 東日本報知オールスター東京東選抜
石野 阪神タイガースJr.U-14ポニー日本代表 ポニー関西選抜 投打に注目
新屋 NOMO ALL JAPAN 変則投法でアメリカ打線を封じる
梅野 U-15日本代表最終候補 シニア関西選抜 関西No.1左腕 MAX140km
古田 オリックスバファローズJr. 中学軟式屈指の大型二刀流
捕手
増田 ボーイズ関西オールスター大阪阪南選抜 ボーイズ鶴岡選抜4番捕手 関西No.1捕手
本田 U-15日本代表5番 関西No.1スラッガー 3試合連続本塁打
2年谷渕 二塁送球タイム1.86秒 2打席連続場外ホームラン 中学No.1捕手
藤田大 NOMO JAPANの中軸 ボーイズ全国大会2試合連続本塁打
水侍 ボーイズ鶴岡関西選抜正捕手
黒須 ボーイズ鶴岡東日本選抜正捕手
1年
三島 シニア東海選抜
内野手
3年桑元 U-12日本代表 世界大会首位打者 中学通算本塁打日本トップ
吉野 U-12カルリプケン日本代表 190cm超大型スラッガー
宮本 オリックスバファローズJr. ボーイズ関西オールスター大阪北選抜3番
藤田拓 村瀬杯滋賀県選抜 ボーイズ関西オールスター滋賀県選抜 体重100kg巨漢スラッガー
今城 ボーイズ関西オールスター大阪北選抜
古門 関西No.1決定戦大阪北選抜
2年吉村 シニア関西西部選抜 関西No.1ショート
大津 U-12カルリプケン日本代表 中学通算本塁打関西トップ
1年中島 ソフトバンクホークスJr. U-15日本代表5番 世界大会打率4割
谷口 ボーイズ世界少年野球日本代表
中村 ライオンズJr. 和製ジャッジ 全国大会で神宮球場上段に特大アーチ
小吹 NOMO JUNIOR ALL JAPAN 村瀬杯愛知県中央選抜
磯崎 阪神タイガースJr. 中学屈指の飛ばし屋
村上 カープJr. ボーイズ鶴岡広島県選抜 100m11.07の俊足
外野手
3年畠中 オリックスバファローズJr. U-15日本代表3番 ボーイズ関西オールスター大阪南選抜
須貝 中学通算37本塁打 中2で京葉ボーイズ4番 関東No.1スラッガー
西岡 村瀬杯愛知県選抜
2年内海 中学No.1外野手 和製ベッツ
中西 2塁送球タイム1.84秒 中学通算打率7割 ヤング京滋和歌山選抜3番
岡安 U-15日本代表5番 シニア東海選抜
1年岡田 ソフトバンクホークスJr. U-15日本代表4番 世界大会首位打者 和製アクーニャJr.
新井 読売ジャイアンツJr. 185cm大型中堅手 シニア東京西選抜 鈴木誠也二世
宮崎 シニア関西選抜
よくこんだけ肩書考えるわ
実際見たら大したことないんだろうな
基本U-15とNOMO JAPAN以外は価値ない
2018年世代はNOMOとU-15の主力が大阪桐蔭に集まったからめちゃくちゃ結果残した
〇〇選抜とかは大体たいした事ないし結果も残さない
U-15と野茂がかなり少ない現2年世代は結果全く残せだろうけど現1年世代はそこそこ集まってるから結果残す可能性が高い
吉岡の確変が予想外だったから来年は1年をどれだけ出すかで結果も変わってくると思うけど2017年みたいに下級生ばっか出すのなんて滅多にないからな・・・
準決勝で履正社にコールド勝ち
決勝まで行って負けたからと言ってボロクソ言われる
まあ、あの決勝内容だと、君等何練習してきたの?って思うわ
完敗の内容だもんなぁ
吉岡 藤田が野茂のエースと正捕手だったってのは納得だけど小泉 岡安が侍U15の4番と5番だったってのは信じられんわ。
>>542 集まってるだけじゃな
そこからどれだけ伸ばせるかが飛ばないバット環境では重要になってる
和製アクーニャジュニア岡田みたいなタイプには厳しい環境だ
体格のない選手は小技系
大柄な選手は打撃系
はっきり棲み分けされてるからね
>>542 2年のU15&NOMO JAPAN
大阪桐蔭
吉岡藤田小泉岡安
横浜
池田東濱
なので強いと言われてる横浜の2倍だよ
小泉はU15の時に投打で主力としての活躍期待されてたが怪我してほぼ試合出れなくて、高校でも怪我が長くあまり練習てきてないけどポテンシャルは凄い。吉岡追い抜けるか分からんが石原追い抜くところまではある。打撃でもクリーンナップ打てる。
185センチの大型外野手新井陸仁に期待しろ!
鈴木誠也二世
甲子園練習が始まったが桐蔭がいないのが寂しいな。
桐蔭がいない甲子園はつまらない。
横浜や健大や智辯和歌山や仙台育英がいくら強くても
桐蔭がいるのといないのでは盛り上がりが大違い。
来年は春も夏も甲子園に出て欲しいわ。
何回も言うが新チームは2017の再来を目指すべき。
徳山に匹敵するエースは上級生の吉岡。
捕手は藤田。
野手は有望な1年生の中村、今井、谷口、岡田あたりをスタメンで使え。
少々結果が出なくても目をつぶって使い続けた方が良い。
未知の成長をして来年のチームばかりかその次のチームにまで
良い影響があると思う。
投手は吉岡、石原、梅野、小川、川本と揃っているので
野手は2年は打力のある大津、谷渕、岡安ぐらいで良い。
中西、黒川両方がスタメンは寂しいぞ。それは止めろよ。
どちらかはスーパーサブで良い。
本当に新チームの上級生と1年生の融合がされれば
楽しみなチームになる。
2年中心なら小粒なチームになる。
何しろ中西と黒川両方がスタメンはあり得ないぞ。
>>540 3年で一番成長した宮本は、U15やNOMOどころか、鶴岡にも選ばれてない
不毛な会話してもしゃあないよ
廃部してラグビー部に全員異動だ
がたいいいのもいるだろ
全国制覇や
ラグビーで
夏の甲子園見ないけど
柏原が意外と躍進したらおもろいな。
柏原は実は非常に強かったとなると
桐蔭が決勝で負けたのも納得できるかもしれない。
柏原が1回戦負けとかだと余計に落ち込むわ。
柏原頑張れ。
村上2世と呼ばれた吉野の最後が送りバント。肩書凄くても期待しづらい。
地元鹿児島の神村学園に進んでたら、甲子園で優勝もありえただろ。
1 吉岡
2 藤田
3 岡安
4 黒川
5 大津
6 谷口
7 谷渕
8 内海
9 中西
秋からはこんな感じのスケール感無いレギュラー陣になりそう。
>>558 野球部はアームレスリングでラグビー部に勝てなかったらしいぞ
日体大戦見た時に気になったのは変化球もストレートも全部アプローチが一緒なとこ
結局本番も変化球にひねられてしまった
対策積んできてるわけないから生の情報が大事なわけで
相手の球種引き出すような意識があったらああはならんわな
どれだけ普段から大人に与えられた情報で野球やってるかよくわかる
流石に履正社以外は何とかするやろと思ったらどうにもならんくらい下手くそやったって話やな
黒川はやはり怪物だね
忠岡で2年から3番ショート任されるだけあり怪物だった
改めて決勝見てるとなんていうかバッテリーが酷いな
打撃はいうまでもないがこりゃ勝てんわ
そこしか待ってなさそうな打者にストレートゲロ甘コースとか
捕手がインに早めに寄って本当にインコースにストレートとか
勝負に臨むとして甘すぎないか
正直黒川の打撃には期待出来ないと思うが
違うのかな?
>>534 まずスカウト来ないから気にしなくて大丈夫。
>>561 スケールなさ過ぎてロマンがない。
1年を多く入れないと本当に将来ないぞ。
このスタメンではアカン。
2006年以降の歴代大阪桐蔭の甲子園優勝阻止校一覧 (⭐︎:該当なし、大阪桐蔭が甲子園優勝)
2006 春:北大津 夏:早稲田実
2007 春:常葉菊川 夏:金光大阪
2008 春:PL学園 夏:⭐︎
2009 春:金光大阪 夏:PL学園
2010 春:大垣日大 夏:桜宮
2011 春:加古川北 夏:東大阪大柏原
2012 春:⭐︎ 夏:⭐︎
2013 春:県岐阜商 夏:明徳義塾
2014 春:履正社 夏:⭐︎
2015 春:敦賀気比 夏:大阪偕星学園
2016 春:木更津総合 夏:関大北陽
2017 春:⭐︎ 夏:仙台育英
2018 春:⭐︎ 夏:⭐︎
2019 春:智弁和歌山 夏:金光大阪
2020 中止
2021 春:智弁学園 夏:近江
2022 春:⭐︎ 夏:下関国際
2023 春:報徳学園 夏:履正社
2024 春:報徳学園 夏:小松大谷
2025 春:滋賀学園 夏:東大阪大柏原
横浜みたいにスタメンほぼ下級生というのはできないでしょ?
それやったおかげで今の横浜の強さがあるけどさ。
本当に勝ちたいなら学年は関係ないよな。
それプラス環境、育成を変えていかないと来年も厳しいだろうね。
>>542 どうせ森みたいに伸びないから結果出せるわけがねえだろ
>>573 それをやらないから3年生の進路が毎年良く
優秀な中学生が毎年集まってるとも言えるな
桐蔭はあくまで進学校で進路は最優先事項の一つ
そのためには最上級生を多くベンチ入りさせないといけない
横浜は進学校でも何でもないから好き勝手やれる
実際に両校の進路は大学•社会人ともに雲泥の差がある
まあまあ田端からするのオラついてないと忘れ去られてしまいまわけだから
生活の為にはオラつく芸風を続けるしか無いのさ
インプ稼ぎの為にもね
最近はインフルエンサーなんかもキレ芸でインプや再生稼ぎする奴多いからね
まあまあ田端からするのオラついてないと忘れ去られてしまいまわけだから
生活の為にはオラつく芸風を続けるしか無いのさ
インプ稼ぎの為にもね
最近はインフルエンサーなんかもキレ芸でインプや再生稼ぎする奴多いからね
>>569 打撃も守備もあかんやん。
タイブレークの守備も弱々しい打球も伸び代ないわ。
>>558 無理、やっぱり神奈川県の桐蔭学園に負ける。
黒川は有名な強豪校ほぼ全てからスカウトされたほどの選手だから
2年からでも桐蔭で試合出れる理由、試合見たら分かるだろう
良さが分からん奴は見る目ない
新チームの正捕手候補筆頭は藤田選手かと思いますが、中学時代は谷渕選手の方が評価高かったんですか?
>>577 横浜が関西五連盟眼中にないだけじゃね
出願すれば受かるだろうけど
>>584 いや黒川は智弁和歌山断られて水侍と一緒に拾ってもらったんだが
>>587 関西云々じゃなくて、六大学•東都でも桐蔭の方が全然上
横浜はコネのある大学が弱すぎる
関東学院大学、桐蔭横浜大学、松蔭大学etc…
水侍ってそういえばどうなんだろう
関西選抜の正捕手だったけど
当然ながら今年は横浜が進路も圧勝
大阪桐蔭は甲子園出場出来ないなら過去みても進路悪いんだから
上級生にこだわらず有望株使っていけばいい
本当に新チームは下級生をたくさん使ってくれよ。
2017は実際そうして成功したやん。
2017はもちろん、2018も春夏連覇出来たやん。
実力のある下級生は使うべき。
この夏見てもパワーがないと低反発バットでは勝てないと気づいたやろ。
今の2年生、黒川、中西はパワーないのは誰が見てもわかる。
パワーのある2年生、センスとパワーのある1年生を使わないと。
幸い投手陣は万全に近いんやから。
近畿でも戦えるし、春には全国でも戦えるようになるかもしれない。
何より勝負年の再来年に向けて今から準備しとかなあかんやろ。
>>592 おまえらを喜ばす為にやってんじゃねーんだわ
府内でもろくに勝てないとなると進路もそのうち横浜に負けるやろ
>>594 アンチ死んどけ。一足早く今年の秋近畿を展望しておくと決勝は平安と桐蔭かな。桐蔭はなんだかんだ言って仕上げてくるし準決勝が神宮回避したくてピッチャーどころか全員控え先発でも負ける事が無さそうな相手なのが大きい。府大会でも失点してた西田先発でも勝てる程に準決勝で当たる4校とは差がある。
平安は初戦でカモの岡田が采配する東洋に守り勝ち、準々決勝はどちらが来てもコールド圧勝、準決勝の履正社は多田が神宮回避したくて辻や矢野を先発させないどころか1イニングも投げさせず近附にボコられる程度の古川先発で大量失点負けによる撤退で平安決勝進出という流れになるだろう。
>>593 アンチ死んどけ。一足早く今年の秋近畿を展望しておくと決勝は平安と桐蔭かな。桐蔭はなんだかんだ言って仕上げてくるし準決勝が神宮回避したくてピッチャーどころか全員控え先発でも負ける事が無さそうな相手なのが大きい。府大会でも失点してた西田先発でも勝てる程に準決勝で当たる4校とは差がある。
平安は初戦でカモの岡田が采配する東洋に守り勝ち、準々決勝はどちらが来てもコールド圧勝、準決勝の履正社は多田が神宮回避したくて辻や矢野を先発させないどころか1イニングも投げさせず近附にボコられる程度の古川先発で大量失点負けによる撤退で平安決勝進出という流れになるだろう。
>>591 桐蔭比で進路が悪い年でも、他の強豪校に比べたら全然マシ定期
智弁和歌山が全国から選手を集めはじめたから
大阪桐蔭へのタレント集中が無くなってきた?
ぷろしこうこ球児から見れば
そら元プロの監督に教わりたいわな。
平安ってアホか
中学生から避けられまくってろくに選手入ってきてへんの知らんのか
連投基地外、秋田佐賀基地外といいこのスレマジでガイジ多すぎやろ
>>599 コピペガイジにマジレスしてるお前も(略)
来年も谷間世代やからな
横浜に池田も小野も江坂も連れて行かれたからな
横浜は少し常識がないよな
このスレに限らずこの板は高齢且つ頭おかしいのが多い
生き物苦手板と高校野球板が5ちゃんを代表する基地外板と言われてる
>>601 今時スマホ禁止なんてやってるチームに
いい選手が来るわけ無いだろ
そりゃ横浜とか他の強豪に逃げるわ
江坂って別に昔から大したことないだろ
お前らがもっとスケールある選手を取ってこいとわめくくらい嫌いな中背の中距離ヒッター外野手だぞ
あの世代の東海中央って別に言うほどでもないし春は全国で勝ったけど夏は早々に負けてる
小野ってこの夏まで大して打たないなと思ったが
、凄まじいアジャスト力身につけてた まだ長打は少ないが 横浜は低反発の対応確立したか
全盛期のオール枚方じゃあるまいし、そこそこ上手い奴らが多く集まっただけで別にこいつら怪物じゃないしな
田端ブラザーズは半年前から大阪桐蔭は府大会で負けるって言ってたみたいやな
確かに秋の近畿大会観に行った時はクソヘボイと思ったが流石に夏は優勝と思ってたなぁ…
大バカ桐蔭オタ意気消沈しててクカ
時代遅れなんだよ大した育成力もないしブランドだけで応援してんのか😅
練習試合だがその東海中央を完封したピッチャーが大阪桐蔭にいるんだよね
関メディ出身の井上ね
>>608 手に入れられなかった途端「そこそこ上手い奴ら」か?
ほんとおまえらの思考ってとことん幼稚で感心するわ 笑
間違いなく大阪桐蔭のどの選手より能力高いから安心しろよ
井上に完封されたり高松ボーイズに完敗するレベルじゃん
東海中央ビッグなんとか
その東海中央の連中より愛知で評価高かった岡安が来てるから安心せよ。
U15で常時スタメン出場、クリーンナップも任されたり東海選抜では主砲だった。
Bチームで脅威の打力を見せつけたから、秋からスタメンだろうけど岡安の打撃に驚くだろうなここの奴らは。なんで夏にベンチ入りしなかったのが不思議なくらい。
本当に学ばないなこのスレの馬鹿どもは
中学時点の評価高いなんて意味無いっていい加減気付けや
ましてやろくに育成出来ないんだし尚の事そんな議論は無意味
小野はなんと言っても捕球が上手すぎる
プロ野球選手の中に入っても通用するようなワンバン捌き
>>591
奥村頼 →プロ志望
奥村凌 →法政大学
為永 →明治大学
阿部葉 →早稲田大学
タイミー→法政大学 大阪桐蔭なんかに行ってる時点で「秘密のまま終わる秘密兵器」確定だわw
>>548 ないない。メンバー入りさえ危うい。
そもそも投手専念の今,ケガばかり。
それより小川,川本に期待したい。
橋本さん交代しよう
良いキャラだけど今の大阪桐蔭にちょっと合ってない
分かりきったことをペラペラ話すな、切り取られるんだから、負けてヘラヘラ笑ってるのはちょっと無理だわ
悔しいのは一緒だけど
キャッチャーフライも滑ってるよ
>>620 橋本コーチて選手から好かれてるんかな?何かコーチとしては微妙だと思う。本当に合ってないと思うし元プロの平田とか投手コーチも岩田稔がいるし橋本、石田コーチは首で。田中コーチが帰って来るて誰かこのスレの人が言ってたけどいつから指導してくれるんかな?楽しみやわ
U15で岡安はDHだったが守る方はどうなのか
横浜行った池田は投げて打って守ってフル活躍
U15で獲る選手も横浜は兎に角攻守にセンス抜群っての好むが
大阪桐蔭は打撃特化型が多いな
ここらも将来性で差がついてしまう要因かも
横浜高校の池田は筋肉がつきにくい体質だから打撃は苦労してるよ
見かけの体重を増やせても筋肉量増やせないからいつまでもパワー不足
小野は中学でも175センチ80キロくらいで筋肉付いてる体格だったしさらに筋肉増量して打撃にパンチ力がある
野手はある程度体重があり筋肉つく見込みがある選手を取らんとあかんよ
食トレが中学生でも浸透している今、ほっそい野手は遺伝的なもので高校でも大して体デカくならないことが多い(みかけの体重増えても筋肉量があまり増えない)
>>623
横浜の池田は神奈川大会で首位打者だぞ
神奈川大会タイトルホルダー(打者編)
首位打者 池田(横浜) 5割6分5厘
本塁打王 奥村頼(横浜)3本
中村(東海大相模) 3本
打点王 山浦(立花学園) 15打点
盗塁王 楠本(川和) 6個
和田(鶴嶺) 6個 球速140kmオーバー
大阪桐蔭 森、中野、高橋、桑元、西田、佐井川
智弁和歌山 長瀬、宮口
履正社 上田
東海大相模 福田
日本代表経験者
大阪桐蔭 本田、高橋、畠中、桑元、吉野
智弁和歌山 藤田、渡邉、宮口
履正社 矢野、辻
東海大相模 金本
鶴岡関西
大阪桐蔭 中野、増田、佐井川
智弁和歌山 なし
履正社 なし
公立高校の新米監督が指揮しても甲子園出られるで。なんでいじり壊すんだ?
保護者とオタに謝った方がええで。
>>621 田中コーチは静岡のとこがついに甲子園出れたけど本当に帰ってくるのかな
甲子園に出れるチームにいた方がいいのでは
生島、橋本、中村、平田、高島、山地、北川、三国、岩田
橋本コーチってかれこれ10年くらい前から指導力が疑われてるよね
智弁和歌山を見習ってもっと身長の低い選手を多く取るべし
桐蔭も体の大きな選手は最近控えやベンチ外に甘んじることが多いし身長低い選手のが伸びる
智弁和歌山1年野手登録選手身長一覧
参照サイト球歴ドットコム
久米173
東村173
和田172
長友171
田村168
垣淵167
水野166
和田166
192センチの吉野や180センチの上田や178センチの増田があまり使われなかったな
自分を変えられる選手が強い。
黒川は強打のショートで有名だったが打撃を捨てて小技を徹底して鍛えた。そして出場チャンスを掴み取った。
大津はどうだ?180cmの大型遊撃手として注目され確かに秋前はレギュラーすら取れる勢いだったが小技を捨てて打撃を選んだ。その結果ベンチ入りすら叶わなくなった。大型選手は自分に自信を持ちすぎる。
>忠岡ボーイズ時代は1番打者だったが「バントした記憶がありません」と打撃に自信があった。だが、全国的な名門・大阪桐蔭に入学して、すぐに現実を受け入れた。「自分は体が小さいし、先輩たちの練習を見て、ただやっているだけではダメだと。自分がここで生きる道を探さないといけない」。小技を徹底して磨く決意を固めた。
大津の中学時代はピッチャー兼ショートで、ホームランも関西の中学生で一番打ってたみたいね
大型でロマンはあるけどショート谷口、セカンド黒川になるのかな
あれから1週間近くたつが、いまだに桐蔭が柏原に負けたのが
信じられない。
時間が止まっている。
甲子園で横浜や健大や智辯和歌山と試合をするのを見たかったのに
負けてもいいから。
甲子園に出ない桐蔭は信じられない。
この黄金世代で出られないなんて。
何かの嘘で会って欲しいが大会は始まる。
こうなtったら、柏原に勝ち進んで欲しい。
甲子園は見ない。早く終わってくれ。
早く秋の大会が始まれ。
秋の新チームを必死で応援する。
学院がライバル、履正社も相変わらずライバルになる。
学院の林を打つためには小柄なバッターでは打てない。
パワーが必要や。1年生を多く入れろよ。
桐蔭が出ない夏の甲子園を開催する意味あるのか。
桐蔭はアンチも多いけど、ファンも全国的に多い。
盛り上がらんやろ。
吉岡、石原、小川、梅野、小泉、川本投手陣は盤石や。
打線は内海、藤田、谷渕、大津、中西、中村、今井、谷口、岡田、新井あたりで。
1年を多く入れたロマン打線を見せてくれ。
小粒な打線は見たくない。それは桐蔭ではない。
打たないと勝てない。結果が出なくても1年を多く使ってくれ。
今すぐにガチムチになる最新設備の導入。
打撃コーチに平田、投手コーチに岩田を外部コーチで招け。
それはすぐに出来るやろ。
特に最新設備はすぐに導入しろ。
金は腐るほどあるやろ。
野球部がこのまま衰退していくと学校にとってもダメージやぞ。
学校も野球部の設備改善に今すぐ金を使えよ。
秋からの新チームで選抜に出たい。
大阪を1位で勝ち抜いて近畿でベスト4に入る必要がある。
大阪では学院が一番のライバル。林を打てるか。
近畿では報徳、智辯和歌山、東洋大姫路、天理、智弁学園あたりか。
履正社も相変わらず強いやろ。
柏原も勢いに乗っている。
いばらの道になると思うけど、新チーム夏の間に1年の力を伸ばして
選抜に出場できる成績をあげてくれ。
ロマン比重高めならこのオーダーかな
投手・川本晴大 190/91
捕手・藤田大翔 174/78
一塁手・中村勇斗 181/95
二塁手・大津アイル 180/85
三塁手・吉村斗 176/70
遊撃手・谷口球児 175/70
外野手・今井幹太朗 184/74
外野手・内海竣太 176/72
外野手・新井陸仁 185/80
三塁手を谷渕瑛仁 176/84でも良いがそうすると守備が厳しくなるので
>>623 パワー馬鹿の大阪桐蔭なんかと一緒にすんなよ
そもそも横浜の打撃は始めから長打は狙ってねえし
長打はあくまで結果論
池田の打撃技術は阿部・奥村頼・為永・小野と並んで横浜の選手の中でもトップレベルだよ
連投ガイジは負けると死にたくなるんならファンなんかやめろ
>>643 アンチ死んどけ。一足早く今年の秋近畿を展望しておくと決勝は平安と桐蔭かな。桐蔭はなんだかんだ言って仕上げてくるし準決勝が神宮回避したくてピッチャーどころか全員控え先発でも負ける事が無さそうな相手なのが大きい。府大会でも失点してた西田先発でも勝てる程に準決勝で当たる4校とは差がある。
平安は初戦でカモの岡田が采配する東洋に守り勝ち、準々決勝はどちらが来てもコールド圧勝、準決勝の履正社は多田が神宮回避したくて辻や矢野を先発させないどころか1イニングも投げさせず近附にボコられる程度の古川先発で大量失点負けによる撤退で平安決勝進出という流れになるだろう。
新チームも高身長の選手は相変わらず多いが、大きい選手より小回りのきく選手を起用しそうな傾向は変わらない
>>637 こんな事あまり言いたくないんですけど,昨日センターしていた中西くん,ひどいですね。
新チームになって,みんな必死にやってる中,彼のプレーや姿勢は見ていて気持ちのいいものではありませんでした。
私は相手チームの保護者ですが,交代させられてホッとしたくらいです。
大阪桐蔭はこんな選手は使うべきではないと思いましたし,チームの士気下がりますからね。
田端「智辯和歌山言うてる奴は脳内お花畑 さすがにない」
ワロタ
田端「星林に2-0の智辯和歌山は優勝戦線に絡みません」
ワロタ
>>645 それではアカンな。
柏原に負けたので気づけよ。
それと死にたくなるのは本当だが
逆にお前ら平気なのか?死にたくならないのか?
俺はファンは止められない。
桐蔭が好きなんや。全てや。
秋は勝つで!
田端のコーチしている山学だけには勝ち進んで欲しくない。
あいつ調子に乗るやろ。
どうせ横浜、健大、智辯和歌山、沖縄尚学ぐらいから
優勝校が出るやろな。
組み合わせ次第で分からんけど。
どうせなら番狂わせの連続で柏原が勝ち進んで欲しいわ。
柏原が実は強かったと分かると桐蔭が負けた諦めもつく。
選手の能力云々の前に勝負事に対して甘い考えが浸透している
決勝もツーアウトとって8番バッターに初球ストレート
捕手の構えるところも中途半端でど真ん中にいってタイムリー
6回の投球も全部中途半端
全部防げた失点よ
>>641 投手吉岡以外は同意。
サードは守備には目をつぶって谷渕で。
このスタメンで行ってほしい。
多少結果が出なくても使い続けろ。
間違っても黒川と中西を同時にスタメンに並べるなよ。
非力では低反発バットは通用しないのは分かり切っている。
俺は出身は大阪で、今住んでいるのは和歌山。
昔の智辯和歌山は好きやった。地元民が多くて。
今の中谷になってからは桐蔭の真似をして嫌いになった。
桐蔭だけがずっと好き。
2022の世代が春夏連覇していればな。
あの世代は桐蔭史上でも最強に近かった。
もう一度あのロマンを見たい。
なんやかんや、森は支配下でプロ。中野もプロ。
宮本は大学経由でプロ。吉野も大学で化けるが守るところないのでプロは無理やな。
ドラフトも楽しみにしておくわ。
吉岡も上位指名でプロに入れる逸材。
いまのままのフォームでいけよ。
コーチはいじるなよ。
西谷親方はもうそろそろ総監督でええんと違うか。
監督はプロ出身者を招いたらどうや。
岩田は理論家やから監督向き。病気を克服した苦労もしっているし。
適任やと思うけどな。
全国から希望を持って大阪桐蔭に集まって
あれだけの過酷な野球漬けの毎日を送って
春ともに甲子園に行けないのは可哀想すぎるわ。
甲子園に一回も出れなかった3年生の気持ちを考えると泣きたくなるな。
>>658 おまえみたいな鬱の引き篭もり野郎に批判される桐蔭スタッフや選手がかわいそうだわアホ
死ぬんじゃなかったのかよ?
とっとと富士の樹海に旅立ったらどうや?
今年は谷間世代や
来年は奇跡の”TOIN黄金世代”が神宮・センバツ・夏・国体の四冠達成するから見とけや
YouTuberの田端って人が大阪桐蔭OBみたいだけど、大阪桐蔭ファンが結構彼を嫌っているように見受けられる
なぜですか?
>>658 今はもう全然練習してないみたいだよ。
西谷が裏金を使って選手を連れてソープ三昧っていうのは有名な話だよ。
大阪桐蔭は弱いから負けただけでその程度の実力なんだよな
あんだけ選手集めてこの結果なんて育成が良くないのかわからないけど昔の圧倒的に強いはなくなったな
>>663 これさすがにアウトじゃないか?
通報される前に削除依頼出したほうがいいと思うが
勝ちまくってたチームはどこかでターニングポイントを迎えるもんよ盛者必衰やね
これからは試合の中で勝ちを拾ってくような逞しさが必要になるよ
>>662 そりゃ母校をカスチームと言って叩きまくるOBが好かれるはずがないやろ
しかも桐蔭どころか主に近畿勢を叩きまくってるし
田端「智辯和歌山に関しては体内時計が違うので正直どうでもいいです」
意味不明だけど馬鹿にしててワロタ
田端は桐蔭から注意されないのか?笑
母校をカスチーム呼ばわりするOBなんてかつていないやろ(笑)
横浜とか健大高崎、仙台育英なんかはYouTubeにも積極的に出てくるから球児人気あるんだろうな
どういうふうに部活送ってるかのイメージが掴みやすいからそれだけでも志願者増につながる
あまり練習とか寮生活を公開しない桐蔭は情報戦略からまけている
柏原含む近畿勢には田端のゲボカスゴミクズ野郎に一泡吹かせて欲しい
>>668 香ばしいアタマの良さ
エンタメとしてもユーモアセンス無いから0点
>>672 仙台育英とか健大高崎なんてプロで活躍するOBが皆無なのによくいくよな
健大高崎は歴史が浅いからまだわからなくもないけど
最近は野球部自体のYouTubeチャンネル作ったりする学校もあるからね。
時代は大きく変わってきている
>>635 学院とか智弁とか健大みると育成力が大切だと改めて思う。
スマホ禁止、外出禁止
今どきの高校生にはむごくないか?
小学生だってスマホ持ってる時代なのに
>>663 さすがに誤報だと思う。世間から認知されている監督が、そんな悪い事できるはずないと思う
>>675 育英はプロ自体は数多く輩出してるだろ
それ言ったら桐蔭もプロで活躍するOBそこまでいないし
何より育成がゴミだからな桐蔭は
育成できないのは外部コーチを招かないのと
最新設備がないことが大きな要因。
それを早急にやる事。
桐蔭の中野と森を甲子園で観れないなんて信じられない。
あの宮本の好守を甲子園で観れないなんて。
甲子園に出て居たらくじ運次第でベスト8には行けてたのに。
あの世代を甲子園で春も夏も観れないなんていまだに信じられない。
強い世代だったよ。
柏原に負けたのは不運だった。
決勝以外で当たっていたら楽勝だった。
中野は疲れていたし、森は本来の出来ではなかった。
それでも同点に執念で追いついた。
問題はそこで吉岡にリレーしなかったことと
吉野にバントさせたこと。
監督の采配ミスで負けたようなものや。
吉岡にリレー出来ていたら、タイブレークでも勝てたわ。
3年にこだわり過ぎた監督が悪い。
そのせいで甲子園で黄金世代を見れなくなった。
>>675 わかってないなー
やっぱ高校自体の自由さや設備に魅力を感じている中学生が多いってこと
またyoutubeでここの高校OBがあれこれ野球部の内情を公開してるもんだからな
そんなの中学生が見たら桐蔭はちょっと行きたくないなーとなるわ
しかも3年以上か?優勝からも遠ざかってて決勝進出すらない。普通の高校なら3年くらない…と思うかもしれんが桐蔭はそうみられないから
3年間の確率から言っても仙台育英や健大高崎の地域の方が甲子園に出やすいというのもある
>>670 今の子供は田端みたいなチンピラが大阪桐蔭のOBだと知ったら大阪桐蔭を避けるだろうしマイナスだよな
桐蔭はさぁ、もう新チームに移行してる訳だから、甲子園出場組には近畿大会で絶対負けられないのよ
夏甲子園出場で新チーム発足が遅い高校に敗退となれば正に衰退が始まったことになる
昨年も府大会敗退で新チームが早くから始動したにも関わらず選抜出場を逃した。そんなのは2年続けて見たくはないからな
田端のYouTubeって野球版の粗品やろ
何かを批判してないといられない人間なんじゃない?
ブランド私大に進学させてもらえなかった怨みでもあんのかね
関関同にはベンチ以下のやつでも進学してるしな
低レベルな関関同で俺つええええして上場企業に入りたかったんか
>>659 確かに俺はうつ病で精神科に入院を繰り返したか
引きこもりではない。毎日仕事しているぞ。
死にたくなるが、まだ死ねない。
新チームで選抜決めるぞ。
西谷は最高の指導者だよ。
じゃなきゃ頂点をとれるはずがない
やっぱり智弁和歌山も大阪桐蔭も体内時計が違うからもう全国制覇することは無いな
田端なんて碌な予想しないから
登録者数全然伸びないやんけw
>>688 あんた今夏から健大オタになりいなw
群馬じゃ無敵やでw
OBの言動もPL衰退の一因だったな
こういう行為が続くと、進学校イメージ維持のために吹部以外強化撤退する可能性もあるだろうな
ちんこみたいな頭してるから
ちんぽこブラザーズに改名すりゃいいのに
横浜よりは強いからな
大阪桐蔭4-3横浜
大阪桐蔭4-3横浜11-3東海大相模という現実がここにある
田端は単純に金だけやろ
自分に仕事の依頼してくる山梨学院や中央学院や相模なんかは贔屓するけど
近畿にはどこも田端に依頼してくる学校が無いんやろ
だから忖度なんかするメリットが田端にとって何一つない
あくまでもビジネスとして考えたらごく自然の対応や
>>696 アホw
何ちゃら柏原なんてBチームでも勝てるわ
>>693 無理!
桐蔭一筋や。
弱い時も桐蔭オタやった。
桐蔭の圧倒する野球が好きなんや。
スケールとロマンのある。
>>702 意外と桐蔭も吉岡先発のBチームなら
負けて当たり前とのびのび出来て勝ったかもしれない。
>>659 俺はスタッフは非難しているが、選手は非難してないぞ!
>>689 これだけ全国から強奪すれば優勝できないわけがないw
それで優勝できなければただのデブだわw
あとはプロで活躍できない子供を育てたら日本一だなw
入団前に騒がれまくって入ってみたら役立たずw通用する子達は大学で良い指導者に巡りあえたかプロで良い指導者につけた子達だけw
>>699 どっちのアカンだよw
行っててアカンのか?
何気に今年一番恥ずかしいのは雑魚公立相手にコールド勝ちしてた程度で夏に向けて仕上がってきてるとかほざいてるアホがいたところ
>>710 アホか、履正社をコールド勝ちした時点で
仕上げていたわ。
油断と中野を引っ張り過ぎて負けた。
吉岡継投なら確実に勝てていた。
秋はいよいよ本格的に学院の林と対戦する。
林を打たないと学院に負けるぞ。
そのためには1年のパワーが必要や。
>>711 何いってんだ知的障害者
大阪桐蔭は柏原のゴミみたいなぴっちゃー打てずに負けたクソザコやぞ
秋なら大阪の各校も仕上がってないから負けんだろって思考になってるのがもうダサいよな
>>672 そりゃ…残酷な現実として
桐蔭は寮や施設などの環境が全国トップ100にも入ってないから、わざわざ公開はしないだろうな
逆にイメージダウンに繋がるかもしれんし
学院の林はエグすぎる。
秋にあの速い球を打てるか?
相手も吉岡の速い球を打てないだろうけどね。
>>713 だから油断したんやろ
いつでも打てるって、舐めてた。
技術もだがメンタルも課題やったな。
おい連投ガイジ死ぬんちゃうかったんか?
何を悠長にレスしてるんや
お前はスレ荒らしてるって認識ないんか?
>>722 死にたくなるのは本当だが
また死ねない。
スレは荒らしていないよ。
桐蔭を応援しているだけや。
大阪一位で通過してどっかの3位倒して近畿8で甲子園や
これならそんなに高いクオリティなくても達成できる
まずはそこから
>>687 東都に入るより全然コスパ良いんだよな
練習も比較的緩いし、上場企業にOBたくさんおるし
そういや田端と同じく亜細亜に進んだ妻鹿は、大学卒業して地方公務員になったな
練習しながら公務員勉強をして受かった訳だから、中々根性がある
DH制導入正式に決定した。
桐蔭には追い風になるのか?
良い選手は集まってるわけだから期待通りのパフォーマンスを発揮すればそうそう弱くなる事はない
今年の代は森を潰した事、目をかけて育てていた増田の見込み違いこの点が大きく尾を引いた
決勝見かえしても森はピッチャーとしては何ら成長してない
本田はよくは頑張ってたが配球はやはり控え
勝負所がいまいちわかってない
DHは強豪にとっては追い風やな
ただ吉野、ラマルが居る時に導入して欲しかったな
平嶋とか中野くんみたいなピッチャーなら下手な野手より打てそうだけど
森はるきとかは打てないからDH導入されても難しいな
中田世代が敗北の時は空気読め意見多数だったのに
もはや全くないのは悲しいよな
この秋も甲子園逃したらいよいよやばいね。
履正社も大阪桐蔭も本気のはず
田端ブラザーズ曰く今年度まではギリギリオッケーらしい
次の世代でまた春夏出れなかったら大阪桐蔭終了との事
中田世代って2007世代のこと?
府大会を何回か見に行ったことあるけど
あれは試合というよりイジメを見てるようだったな
>>726 そんな考えだから野球で通用しなかったんだろうな
素材S 育成G 総合C
育成力が圧倒的に劣ってるから最終的に並程度の強さになるんだろうな
桐蔭並のスカウトなら公立校の無名監督でも余裕で甲子園出場出来るだろ
選手もむしろそっちの方が伸びそう
桐蔭にはこういうサイドストーリーが皆無だからな
横浜は低迷していてもこういうネタがワンサカ出て来てきてたから古豪化せず
なんだかんだで高校野球界の一角を占めていた
https://www.sanspo.com/article/20250801-7KKV2UCY7JMFZOTOFGVSDZGZZM/ 高校野球シミュレーションゲーム作るとしたら主要校のパラメータはこんな感じだな
[大阪桐蔭]
人気:S 素材:S 投手育成:D 打撃育成:B 守備育成:B
[智弁和歌山]
人気:A 素材:A 投手育成:B 打撃育成:S 守備育成:B
[東洋大姫路]
人気:B 素材:B 投手育成:A 打撃育成:A 守備育成:A
[横浜]
人気:S 素材:S 投手育成:S 打撃育成:A 守備育成:S
[東海大相模]
人気:S 素材:S 投手育成:B 打撃育成:S 守備育成:A
[健大高崎]
人気:A 素材:B 投手育成:S 打撃育成:A 守備育成:A
[山梨学院]
人気:B 素材:B 投手育成:B 打撃育成:B 守備育成:B
[仙台育英]
人気:A 素材:B 投手育成:A 打撃育成:A 守備育成:B
>>743 古豪化しまくってたやん。
何年振りの優勝やねん。
>>744 横浜高校は神奈川では相当人気ないやろ
アンチがかなり多いから人気度はBでもいいわw
>>744 これどういう基準で決めたの?
まさか個人のイメージじゃ無いよね?
大阪桐蔭の投手育成はトップクラスに上手いんだが素人は下手だと思うらしい
吉岡なんて大阪桐蔭入ってからめちゃくちゃ伸びたのにそれすらも知らないらしい
多分大阪桐蔭を推してる人間は甲子園で毎試合20-0くらいの圧勝で優勝するのが理想なんだろうと思う
>>754 野茂JAPANのエースかつ高校入学時点でMAX145キロと言うそもそもの持ってる物が違うからそれくらいやって当たり前
森と中野は指名届出せば森が2位までには消えると予想
中野は5位くらいの指名と予想
>>756 いや逸材が潰れる例なんて全国で大量にあるんだが
むしろ逸材の才能が開花する例の方が圧倒的に少ない
てか
チョン陰オタってカスチーム応援してるってマジ?笑
お前らさぁ
田端さんに土下座して桐蔭の打撃指導頼めよ(笑)
>>744 たつおと柏原の監督が甲子園で談笑してたみたいやけど大阪桐蔭に勝つ方法分かったなとか話してそうやわw
>>737 しばらく甲子園から縁が無くても問題ないね。
>>756 大阪学院の林もそうかな?設備うんぬんより才能
田端は口悪いけど言ってることは間違っとらん
俺も贔屓目なしで見ればそら近畿より関東の方が抜けてレベル高いと思う
まず第一に今回の大阪がお荷物化しとるのが一番痛い
近畿の中で見ても下から数えた方が早いんちゃう?ってくらい今回の大阪は全く期待できん
やっぱ何やかんや強いときの近畿って大阪という柱がドンと立っててそれに触発されて周りの雑兵も頑張るみたいなのが一番結果が出てた
今年の近畿の柱って毎年雑魚死しとるヒョロゴと智弁?そら勝てるわけないわ
言っとくけどヒョロゴなんて智弁よりも期待できんわ
お前らもいい加減学べや
今年のセンバツも結局無駄に前評判高いだけでベスト8にすら残れず広商レベルに敗戦
口だけ番長でいざ甲子園に出ると地元やのにテンパって負けるのがテンプレ化しとるやんけ
そもそもほんまに結果を残せるんやったら31年も優勝から遠ざかってへんわ
結局今まで大阪におんぶ抱っこされてただけやもんな
大阪がおらんなったらあとはミジンコレベルの雑魚の集合体や
そら田端にも馬鹿にされるわ
大阪おらんなっただけでここまで弱々しく見えてしまうものなのかと唖然とするわ
今年の地域別にランキング付けるとしたら
S 関東、九州
A 東海、東北
B 該当地区なし
C 近畿、中国、北信越、
D 四国
こんなもんやろ
>>757 森は、現状max147.148km、しかも上昇基調(伸びしろ期待の)での計測では無く、
劣化し続けての計測だから、どう見るかなスカウト。4年間大学でフォーム矯正・体力強化してのプロ入りの方が良いと思うが・・
使えん最上級生はとっとと引退させる選択も選ぶべきや
現実の厳しさを教えるのも監督の役目
横浜みてーに世代関係無く毎年、とまでは言わんが行き詰ってる時は春の近畿大会や夏に2年多めにしたり1年をベンチ入りだけに止めずスタメン起用したりしていくべきだわ
上級生が下級生に比べて総合力が少し上回る程度なら、下級生を使うのが横浜
上級生と下級生の総合力が同じくらいなら、下級生を使うのが履正社
下級生が上級生に比べて総合力が少し上回る程度なら、上級生を使うのが大阪桐蔭
これずっと前から言われてるから
>>771 真面目な話贔屓のチームが森を2位指名したら絶望感に包まれると思う
>>775 森は確実に上位指名されるよ
伸びる要素がありすぎる
>>776 伸びる子じゃなくて伸びてる子を取りたいのよ上位なら
この違いがわかんない人が多いけどね
その理屈なら下位か育成でいいし進学してもらって4年後上位指名でもいいしね
田端「智弁和歌山の優勝は100%ない。智辯和歌山に関しては体内時計が違うので正直どうでもいいです」
体内時計ってなんやねん(笑)
>>774 それは田端も言ってたね。思い出作りって
本当は下級生使って次に繋げた方が良いと
藤浪の1つ上の代が2年生藤浪に1与えたらやる気なくなった
そこから桐蔭は上級生優先になった
>>780 引きずりすぎな所あるよな西谷って
当時の中野のメンタルがゴミカスだっただけじゃん
2年藤浪より実力不足なだけなのに
これが無けりゃ1年秋からエースナンバー背負う前田も見れたしエースとしての責任感が芽生えてより大成しただろうに
4月に1年生だけの全国大会があったら毎年全国制覇やろ
>>779 と言うか入学時に絶対にメンバー入りさせるとか1年から使うとか約束されてる選手が何人もいそうな気がする
>>773 去年の横浜の夏の面子、エグイで。スタメン、3年生1人。あとは1年生、2年生という布陣。
もちろん、キャプテンは2年生。
秋からは「何で今夏ベンチ入りできなかった?上級生優先も大概にしろよ」ってキレたくなるような良い野手が数人いるから安心しろ
逆に投手陣はこのスレで実際より過大評価されてる部分があるが
投手陣は今夏の5人が本当に抜きん出てたから
>>784 その2年生キャプテンは、あの阿部だからな
実力主義というか、いい人材、質が揃ってる
森は確実に上位指名されるからドラフト会議を楽しみにしておけ
>>787 育てられない、3年見殺しを実力主義と呼んでいいのかね。才能の墓場やん
>>789 実力があればたとえ1年生だろうと試合に出れる
チャンスは全員に与えられる
文句のつけようのない実力主義だろ
才能の墓場はどう見ても大阪桐蔭のほう
>>788 上位指名されるかも知れないけど、1年の秋時の期待感が、重複1位クラスだった事を考えると、凋落感は拭えない
毎年U15や全国トップ選手をいっぱい入って来てるが、年々負けが増えて来てる
それも粘らずあっさりと負ける
早熟が多いのも前からあるが
2年半で能力の伸びが少ないし
観てて以前の桐蔭の迫力は失せたな
このままじわりじわり衰退する危機もある
大学行ったほうがいいと思うけどな
正直プロ野球より大学野球の方が育成力は↑じゃね
>>744 打撃育成Bはないやろ、素材を考慮するとDが妥当
横浜の選手が、デッドボールぶつけられてバット叩きつけて怒ってたが
大阪桐蔭西谷監督ならああいう行動は絶対に許さないと思う
西谷監督は監督である前に教育者だから
そういう意味ではいま結果を残してる関東の強豪は教育者と呼べる監督は少ない
うまくいかないことあればすぐに感情的に怒鳴り散らしたり
花咲徳栄の岩井監督も言っていたが、勝てばいい、という高校野球の転換期だと
>>795 奥村は村田にめちゃくちゃ怒られたらしいぞ
低迷したといってもこの2025年の甲子園逃しただけだろ?
去年の夏も甲子園出たし、別に本格的な低迷期に入ったわけではない。
進学実績も良好だし、有望中学生が大阪桐蔭目指す構図はしばらく変わらないでしょう。
横浜はメンバー変更で1年の川上が入ったな
実力主義かな
田端のせいで大阪桐蔭アンチが増えてるわ
アイツそのうち学校から通達来そう
アンチ桐蔭というより
アンチ田端が増えてるだけじゃね?
「けーーーんまの雄叫びーもーー聞けない!」
「おおざことういん」
にならないように、来春センバツ出れるように、まずは打撃力鍛えろ!
大阪桐蔭は人間形成すら出来んのか
名電OBのヨゴスポーツというtuberがいるけどめちゃくちゃ人格者で頭もいいし高校選びは大事なんだな
>>795 OBの中田が暴力事件お越したから西谷の指導は駄目だな
柏原戦7回に4-3と追い上げているとき、4番吉野の3塁への弱い打球のとき、柏原の3塁手が暴投したよね!そのとき何で2塁ランナーはホームに突っ込まなかったのかなーー??
打てないんだったら、積極的な走塁しろよ!!
今更だが負けるべくして負けた!!
本当に何をしてるんだよ!甲子園行く気本当は半分諦めてたんだな!
>>802 西岡は違うけど他のOBは
ただ野球が上手いだけの人で
人格的な魅力に乏しいわ
柏原戦は森が不用意にストレートを高めに投げて打たれたこと。
中野の2点は相手が上だった。
4点追いついたとき、中野を吉岡に代えなかった事。
吉岡に代えていたら点は取られない、または1点で済んでいた。
タイブレークで吉野にバントさせたこと。
吉野は信頼されていると思ったら何とかしたと思う。
総じて監督の采配ミスが多かった。
相手が強かったというより、桐蔭が油断して自滅した形。
本来なら今頃甲子園で甲子園練習しているはずなのに
信じられない。
履正社にコールド勝ちして柏原に負けたのは信じられない。
こんな事は今までになかった事。
中野と森と心中と決めていたのがそもそもの間違い。
投手陣全員の力で勝たないといけなかった。
投手が最少失点に抑えていればギリギリ勝つことが出来た試合。
でも気持ちを切り替えて秋からの新チームの事を応援しないと仕方ない。
吉岡、石原、小川、川本、梅野の投手陣はかなり強い。
打線は内海、大津、中村、今井、谷口、新井が中心になる。
春になれば谷渕もDHで使える。
1年中心に大型打線にして戦うのを見たいな。
今年のチームはなんやかんや結果は出なかったが
世代として弱くは決してなかった。
強い世代だった。
でも結果が出なかった。こんな世代もある。
春か夏に甲子園に出て居たらベスト8には入っていた。
3年生の楽しみは進路や。
森は志望届だせば必ず指名される。順位縛りをする必要はない。
中野も下位だと思うが指名されると思う。
宮本は6大学やな。畠中も6大学。吉野は関西で伸び伸びプレーしてほしい。
守備がファーストだけやからプロは難しいが頑張って欲しい。
甲子園は横浜や健大や智辯和歌山中心は間違いないだろうが
番狂わせの連続で沖縄尚学あたりに優勝してほしいわ。
柏原にも頑張って欲しい。くじ運に恵まれれば2つぐらい勝てると思う。
桐蔭の場合は投手の駒よりもかなり改善しないといけないのは打線!打撃力!
全く低反発バットに対応できていない!
桐蔭の弱い打線のままでは、味方投手が大谷やダルでも勝てません!
中田が引退した後で西岡と組んで
田端をこき下ろしてほしいな。
中田と西岡は母校愛は強い。
田端は母校愛より金が大事。
あいつは叩かないといけない。いい加減にしとけよ。
中田と西岡にしめられろ。
>>813 西谷が大柄な選手を集めないから、暫く低迷するよ
偕星にスクイズ1-0で勝ったり、柏原には5安打しか打てない時点で打撃練習してるんかなと疑問に感じます!
柏原投手の変化球を打ち上げるか内野ゴロばっかり……
>>811 宮本は東都に決まってるけどな、連投してるこのアホはほんと何も知らんな
吉野も東都、良くここまで外せるもんやわ
>>809 弱くは決してなかったもなにも、歴代大阪桐蔭の中でも確実にベスト3に入るほどの面子だろ
負けた途端今年は谷間だとか手のひら返しするおまえらは決して認めたがらんだろうが
これで春も夏も両方甲子園に出場できなかったってのは指導方法とかも含めて今年だけで済む問題ではないと思うがな
>>818 6大学に進む選手っている?
今年は0と思うのだけど
>>818 そうなんか?知らなかった。
すまん。教えてくれてありがとう。
>>819 確かにこのメンバーで春夏甲子園出れないのは信じられない。
変えないといけないことが山積みやわ。
>>792 今のやり方では今後も勝てないだろうな。少しずつ変えていかないと。多分大阪でも勝てなくなっていくと思う。今までのやり方で結果を残してきたかもしれないけど他校は最新の技術でレベル上がってきてるから変えていかないと。
まずはこんなご時世、寮生活でのスマホ禁止と楽しみが月1回のコンビニという鬼畜をなくすべき!
こんな野球漬けをしても甲子園にすらいけないのでは意味がない!
今は情報社会です!
スマホOKにして、野球の動画などを部員が見れるようにするほうが絶対良いと思います!
こんな糞高校廃校にしろ!
お前らが甘やかすから大人もガキもつけあがる!
大会前、抽選前でヤフーでは高校野球のニュースばかり出てくる。
そこに桐蔭がいないのが悲しくて寂しい。
悔しい。このメンバーで春夏ともに甲子園に行けないとは。
黄金世代やったんや。
何故負けたんや。
仕方ないけど悲しくて悔しくて寂しくて仕方ない。
早く夏の甲子園終われ。秋の新チームの季節になってくれ。
>>827 見たわ。横浜のエースミーティングで皆の前でボロくそに言われてて草。
>>828 おまえにとって高校野球は大阪桐蔭だけなんか?
>>766 お前ババ地区の人間やん。穢い乞食は北カントンの巣に帰れ
泉口、何でもないゴロをエラー
1回はアウトに出来る相手の打球をタイムリーにしてしまう
戦犯の1人になった
>>829 昔は純粋に高校野球が好きでもう50年ぐらい
昔の毎日グラフ、朝日グラフから始まって
最近は週べの甲子園特集号は集めている。
でも桐蔭を好きになってからはどうしても桐蔭中心になる。
桐蔭オタになって30年ぐらいたつが
最近の15年〜20年ぐらいは桐蔭が出ない甲子園は純粋に楽しめない。
桐蔭が出ないと悔しくて他の試合も観れなくなった。
今年は特にそうやな。
春も1試合も見ていない。夏も1試合も見ないやろな。
結果だけ見とくだけや。
桐蔭が出て居ると他の試合も興味わく。
もう桐蔭依存症やな。病気やわ。
自分でも情けないわ。
秋からは履正社の戦力は分からんけど。
辻とか2年のデカい奴も残るから強いんやろな。
でも学院は打線の中心と林がいる。大原もいる。
林の速い球を打てないと大阪1位で勝ち抜けないな。
吉岡も学院を抑えるやろうけど。
対戦したら緊迫した投手戦になりそう。
パワーで林を打てる打線を作って欲しいな。
来年春夏出られなかったらいよいよヤバいぞ。
2年連続春夏甲子園に出れないのは本当に勘弁してくれ。
>>827 動画の半分くらい奥村君が怒られてる動画じゃん
村田、到底涌井と同い年には見えんな
かつての横浜みたいに負けて
甲子園出れんようになって
いずれ古豪って言われるわ
>>836 それくらい期待されてるんだろう
甘ちゃんの西谷とは違うよ
森 中野 宮本 畠中 吉野 佐井川 桑元
などの進路をまとめてくれ
>>839 いや横浜は甲子園にはコンスタントに出ていた
出る度に優勝候補と言われたのに初戦や早期敗退を繰り返し
優勝どころか上位進出できなかっただけ
それを低迷と言われてただけ
古豪というのはかつては甲子園に出てたのにすっかりご無沙汰な学校を指す
今日の谷渕の2ランえぐかったらしい。ライトスタンド上段やて
>>843 大阪15年周期の呪のジンクスってのがあるからな
野球部はチンピラ量産するから吹部を音楽科にしてあとは廃部って可能性がつきまとう
(完全に音楽科にするとコンクール出場資格の問題があるから摂陵みたいにするだろうが)
設備が劣っているのに更新されないうちはな大産大附に野球部統合すればいいんじゃね
大阪桐蔭としては十分売名したし
今日は12ー2で勝ったらしいけど打線どんな感じなんだ?
>>834 去年の横浜がそんな感じやったな。スカウト最強言われてた緒方 杉山の世代と椎木 栗山の世代で4季連続で甲子園逃して終わった
谷渕は本来春季大会にメンバー入りしてたけど、大会前に骨折して夏体も間に合わなかっただけ
東海大相模3点リード時
田端「相模優勝確定したから言うけど、相模の選手と連絡してたのは中村君です」
横浜大量リード時
田端「横浜優勝確定です。(やべ、中村君の名前出したんやばかったかな。監督のせいにして逃げるか)」
配信ブチ切り敗走
ワロタ(笑)
低反発になってもラマルは世代ナンバーワンの長距離砲だったけど
吉野が低反発でこんなにポシャるとは思わなかった
>>850 お前あちこちでつまらんねんボケ!
スベリ散らかしてる自覚ないんかゴミが!
田端とか興味無いねん消えろカス!
>>844 そんな打者たくさんおるわ
要は変化に対応出来るか,公式戦の大事なところで打てるか,やろ
桐蔭が横浜に勝ったと言っても所詮練習試合
ここというとこで打てる打者かどうかが大切
>>849 誤情報。春大メンバー入りする可能性すらない位置だった。A戦ほぼ帯同してなかったぞ
田端「近畿はどこもしょっぱい試合ばかりやっとる優勝は100%ない」
田端「智弁和歌山は赤いだけの雑魚」
そうやっていちいち動画見て喋ってること貼り付けてるから、あのブタは調子乗ってエスカレートするんやで
この秋はどんな試合でも絶対選抜決めないとダメだよなぁ。秋は大阪一位、近畿で一勝は必須になるからマジで勝たないと。
>>844 速球を引っ張り込んでライトスタンドなら期待できる
打撃は吉安の上位互換目指してくれ
柏原良い寮だな
桐蔭の寮もここで言われてるほど悪くはないけどね
横浜は甲子園メンバーに川上を入れて来てたな
春季大会では4番も打ってたし桐蔭もそろそろスーパールーキーお披露目しまくる方向で行くべきや
一年なんだから活躍するしないは置いとい一年はなんだかんだワクワクする
>>862 素晴らしい寮で大阪桐蔭より強い
西谷に騙されて大阪桐蔭に入る中学生はほんとかわいそう
>>863 大阪桐蔭の上級生「3年になったらヘタクソでも試合に出られるって聞いてたのに話が違うじゃないか!」
桐蔭に入れる時点で下手くそではないがな
入ってから伸びずに凡庸な選手になってしまう事はあるが
今年は流石に右打者野手が不作すぎた
畠中や吉野、桑元も期待外れだった
あんだけ乱獲しておいて不作とか
頭おかしいやろ
高校野球見るのやめろ
秋田遠征の時って吉野3番やったんやそれなのにラストの夏は13番やったんや
>>867 畠中は横浜との練試で織田からソロ打ってただ一人得点挙げたけどな
あとは全員織田に抑えられてた
>>827 ミーティング時の部員全員の真剣な表情を見てると、試合中も真剣にやっているのが頷ける
どこかの高校のように、試合中にヘラヘラニヤニヤしてるのは、ミーティングもぬるいんだろうな
お前らだって目の前に西谷現れたらニヤニヤもするやろ
俺はクスクスしてしまうと思う
>>871 2022に関しては親方によると1試合少ない恩恵が大きかったし実際初戦の鳴門との試合は苦戦していた。なのに最強とかって持ち上げられるから戸惑っていたって話
>>871 これ
何より大阪大会1失点で甲子園乗り込んできて、初戦いきなり川原が3失点したものの、聖望戦のあの試合とか、また簡単に連覇してしまうのかという空気だった
あれが最後の王者らしい大阪桐蔭だったね
柏原には大阪代表校として恥ずかしくない試合をしてきてほしいが、土井監督のあの試合後のはしゃぎ方見たら応援する気にはなれない
>>844 取り扱い説明書通りの飛距離やん谷渕
低反発でも130とか飛ばしてるってことだよな
たしかジャイアンツカップのスイングスピードコンテストであのガタイの山梨学院菰田にも勝ってるから振りの鋭さがエグい
・谷渕瑛仁
中学No.1捕手。森友哉の再来。
二塁送球タイム1.86秒はまさにプロ級。
本塁打の最長飛距離135m(本人談)で場外本塁打は朝飯前。公式戦でも本塁打を量産。
投手としても最速140キロ。
>>880 土井はゼロからのスタートで苦労してんだよ
そりゃはしゃぎたくもなるわ
この記事見てくれ
東大阪大柏原・土井健大監督
14年ぶり2度目の甲子園出場
https://hochi.news/articles/20250727-OHT1T51237.html?page=1 >>879 あれだけ破壊的なチームでも前田がいなかったらほかでもない柏原にまけて秋は終わりそうだったというね
あの時から既に問題は生じていたのに前田で誤魔化してきたツケがここで出た
谷渕はめちゃくちゃ飛ばすよ
人殺せそうなライナーも時折打つ
>>870 織田って結構事故で長打喰らうの多いじゃん
たまたま畠中のとこで持病がでただけだろ
平塚学園の7番の方が桐蔭の打者より上か?って話になってしまうわけでねその理論だと
>>860 ストレートは打ってもしゃーない
変化球がからきしなんやから桐蔭としては
以前までのバットなら変化球でストライク揃えるなんて相手はしてこなかったんよ
事故るリスクの方がデカいから
今はそっちの方が安全だからガンガン攻めてくる
今までにない攻めされて打てないってのが去年から今年までの結果ね
ストレートスタンド運んで喜ぶより変化球しっかり引きつけて低いあたり打ってる方が喜ばしいのよ
谷渕のいいところ
絶対プロに行く、絶対世代No.1スラッガーになると宣言して高校入ったところ
お前ら大嫌いな、大学を見据えて優等生演じて3年間野球する選手とは逆のタイプ
>>888 それなら桐蔭いかん方がいいのに矛盾しとるやん
下級生の間は試合でられんしアピールもできん
しかも今の低レベルな大阪でどれだけ打っても誰も見てないぞ
だからこそそういう意識高い奴は皆神奈川行くんやわかるか?
一年から試合でて超満員のハマスタのウイング席に大アーチかけてみぃ
甲子園に出られんでも観衆に谷渕の名前が刻まれるってもんや
どこと当たっても楽勝だろ大阪桐蔭なら。
全試合コールドスコアで勝つだろ。
そろそろ新チーム初の練習試合してるか?名門どころは夏に負けた瞬間に練習試合の申し込みが殺到するそうだが桐蔭も同じだろ
横浜も智辯和歌山もまだ3年と野球やっててざまぁw
スタート遅れるとか来年は予選敗退
>>895 甲子園出場してる所よりアドバンテージあるから来年は桐蔭が頂きやな!
>>895 毎年予選敗退すれば、毎年スタートが有利にならないか?
これで常勝大阪桐蔭復活だな!
今日組合せ抽選か。
寂しいな。1回戦で横浜とか盛り上がったやろな。
たぶん負けるけど。
来年の選抜は何とか甲子園に行きたいものやわ。
2011柏原に決勝で負けた時も春夏出場できていないし
翌年春夏連覇。
新チームでそんな贅沢は望まないけど
大阪一位で勝ち抜いて、近畿で2勝。ベスト4で選抜にはいきたい。
投手力は良いので、あとは打線。
何回も書いて悪いけど、黒川と中西両方スタメンになるのかな。
ロマンがないというか。
1年の大砲中心で良いと思う。中村、今井、谷口、新井、岡田ぐらいスタメンに
いれられないものか。
甲子園はあれやな。横浜の春夏連覇可能性高いけど
やられると2回目の春夏連覇で桐蔭に並ばれるので。
出来たら横浜以外で。
沖縄尚学あたりの優勝が個人的には希望。
毎年8月は高校野球見るぐらいしか趣味ない。
若い時は有給何日もとって甲子園に行っていた。
さすぎに60歳過ぎたらこの暑い中甲子園はきついからテレビ観戦。
今年は何もやることないな。休みもつまらん。
この秋から西谷総監督で進路の面倒とスカウト。
現場は理論家で苦労人の岩田監督で最新トレーニングで
お願いしたい。
岩田じゃ体育免許無いからコーチ陣の専横阻止できないじゃん
早稲田と東海大練習試合してるが、東海大に大阪桐蔭って2人しかスタメンいないのな
プロ志望落ちがゴロゴロいるもんだとおもってたわ
西谷の甲子園解説聞いてみたいが西谷は絶対解説来ないだろうな
ライバルの岡田やリスペクトしてくれてる須江は来れなかったら結構解説に来るのに
池田高校の蔦監督が実は野球素人の銭ゲバという記事が話題だが意外と西谷さんも…
人格者である事は各方面からの証言で間違いないが野球の話はあまり聞いた事ないかも
>>887 根尾世代とかも変化球ホームランした奴ほぼおらんしあの頃から明らかに打者のレベル低下酷かったよな
田端とか失投とは言えスライダーをスタンドイン
澤田も変化球を逆方向にスタンドイン
小池はスライダーを左中間にスタンドイン
甲子園のホームラン集とか見てても大半がストレートを出会い頭でホームランしてるだけなんよな
内角速球を引っ張り込んで捌けるだけで身体能力的には十分突出してることの証明にもなるけどそれだけじゃダメ
>>904 まかり間違って横浜が春夏連覇すると、
春夏春連覇もないことではない布陣
岡田さんは声がアレだから解説何言ってるかわからんかった
すえっちは浦和実の解説担当した時に、チームの狙いとか選手の良い点とか事細かに解説してて頭回る人だなあと感心した
>>911 大阪桐蔭に限らず少し前までの強豪校のバッティングアプローチはハーフスピードのボールを最大効率でしばくこと
ハーフスピードとは所謂投げそこないの変化球かコースを間違えたストレート
桐蔭なんかまともにストライクで勝負してこないんだから尚のことそれがハマる
でも今は相手は普通に勝負してくる
去年の夏終わった時も書いたが小松の投手レベルがインコースにガンガンついてくるなんて以前ならありえんかった
そのギャップに全くついていけてない
智辯とかは克服したその違いが今年の結果
>>912 横浜、織田と小林残るし
野手は軒並み残る。
可能性あるよな。
実績でも桐蔭が抜かれるのは嫌やな。
もう中村監督でもいいわ。
今より近代的な環境になるやろ。
>>917 61にもなったらやることないぞ。
仕事と桐蔭だけや。
今更他の趣味も見つからない。
だから桐蔭が負けたら死にたくなるんや。
もう今は死のうとは思わないけどな。
今年の世代の肩書きも最高やったけど
この結果は育成力のなさなのか?
単なる早熟揃いだったのか?
どっちなんや?
横浜なんか織田と池田と小野と江坂しか2年もいないだろ、谷渕の場外ホームランで終わりや
横浜の2年と比べても谷渕がいかに怪物か分かるやな
池田に場外ホームラン打てるんか?
>>922 で、君の応援してる高校はこの夏の甲子園大会に出るの?
織田、池田、小野、東濱、高浦、小林、福井、中嶋
秋以降、現時点でAチームで投げた投手だけでこれだけいるのか。
投手王国過ぎるだろ
>>902 19年前とかいきなり横浜に決まって愕然としたもんやけどな
懐かしいな
横浜は阿部と奥村のチームやろ
二年生は大したことないやろ
横浜の1、2年って有力選手なん?
桐蔭の方がU15クラスやろ
柏原vs国際ありそうやな。
万全の西村は打たれへんから健大も負ける可能性あるで
>>930 余裕で横浜やで今のレギュラーメンバーも半分以上2年やし。
>>931 自分に言い聞かせて現実逃避してるのか?
どう見ても素材も育成力も横浜の圧勝
監獄みたいなのがスカウトから避けられてから本当に弱くなったなあ
新チームは秋も春も夏も大阪でだけは負けたらアカンな。
近畿では何とかベスト4、全国ではギリギリでもベスト8になれたら最高。
今年悔しい思いをしたから甲子園には出て欲しいな。
>>930 素材は桐蔭の方が圧倒的に上
てか桐蔭は毎年日本一のスカウト力やろ
大阪のレベルの高さを証明するためにも健大高崎or京都国際相手にかってもらわなきゃ困るで
桐蔭ならこの組み合わせだとベスト8間違いなかったよな
貧打の京都国際や球速バカの石垣なら勝てるしな
3回戦で大阪桐蔭vs健大/京都国際なら激アツだったな
柏原は尽誠学園か。
柏原頑張れ、実は柏原が強かったと思いたい。
桐蔭が負けたことが納得できる。
智辯和歌山は花巻東に負けろ。
近畿の盟主はまだまだ大阪桐蔭と思いたい。
秋の近畿ではベスト4に入るで。
吉岡頼んだ。
どうせ甲子園見ないけど
心の中では柏原、沖縄尚学、神村学園応援している。
関東ばかり優勝は面白くない。
田端の推している、山学には早く負けて欲しい。
でもこんなに抽選会に桐蔭がいないのが寂しくて悔しくて悲しいとは。
頼むから来年は春か夏のどちらかは甲子園出てくれ。
出来ればどちらも出てくれ。
今年の秋の近畿は奈良か。
ちょっと涼しくなっているから
見に行きたいな。
この暑さは61歳にはきつすぎるわ。
新チームのメンバーはどうなりそうな感じだろ。
練習試合のメンバー分かれば教えて欲しい。
>>942 ここと横浜、相模、浦学のヲタは毎年懲りもせずウチの補強が日本一、銀河系ていうけどそこから先がアレすぎるからなW
柏原に不覚を取っていなければ
甲子園で中野と森と吉岡と佐井川の快投を見ることが出来たのに。
桐蔭の吹奏楽を聞けたのに。
そう考えると1週間前が悪夢に思えてくるわ。
今年の履正社は弱いと言われているけど
大会前の練習試合で智辯和歌山に快勝しているんやで。
その強い履正社にコールドで柏原に負けるとは。
油断したとしかいまだに思えないわ。
西谷親方は今年のチームで春夏甲子園に出られなかったことを
どう受け止めているのだろうか。
危機感を持って変わろうとしているのだろうか・
大阪がレベルが低いのは今年たまたま。
去年は桐蔭が甲子園で春ベスト8
一昨年は履正社が3回戦ながら仙台育英に大接戦。
3年前は桐蔭最強世代。
今年だけで大阪がレベルが低いというのはおかしいと思うわ。
尽誠学園行くような大阪人とか普通に柏原とかその他府内私学に行くような落ちこぼれより大阪人のレベル高いから初戦惨敗で「桐蔭出てればー」の大合唱になるだろうな
柏原なんか金足農業や佐賀北引いてたとしても初戦惨敗の可能性あるのに
ほんとに悔しかったらTicktockなんてやらずに練習してるわな
>>959 ほんまなんか?
信じられないな。
そんなものなのかな?
>>903 言っとくけど,中村,岡田,新井なんて全く大したことないで。過大評価し過ぎやわ。
今井,谷口はまずまず。
ただな,圧倒的に谷渕,岡安,藤田なんかの方が普通にエグいわ。
ロマンなんて夢見ないで一回でもいいから練習試合見てみろよ
1か月に20試合弱練習試合組まれてるらしいから。
まぁ仕方ないことだけど1年が多くなるよなベンチ入り。今年の秋は絶対選抜決めないとダメだしな。
大阪学院と同じブロック入ったらマジできついけどな
引退メンバー、彼女との記念日あげてたりしてますよ
年末年始で彼女作りまくり
毎日女の子と15分は電話できるし
増田はみんなから嫌われてたっぽい
根尾、くふうハヤテのアマチュア上がりの打率167の奴に決勝2ラン喰らってたな。しかも人生初ホームランだってよ。
今夏の甲子園出場校見たけど
出場校に大阪人が多すぎるわ
もし大半が大阪に留まってたら、大阪はかなり強いだろうなぁ
>>965 この板の岡安の過小評価は酷いよな
まぁ見たことないからなんやろうけど
流石に根尾戦力外かな 最近打たれるわ四球もなおらない わんちゃんラスト野手か
>>977 その中でも最弱大阪人が本家本元の柏原というね
色んな所から誘われたけど桐蔭と履正社を府内でぶっ殺して俺が選んだチームで大阪代表として甲子園出ます、って訳でもなく他府県の寄せ集め私学から誘われないから仕方なく来た、って程度の連中なんだし
ここ最近のオーダー
1捕手藤田
2中堅中西
3右翼内海
4一塁谷渕
5左翼岡安
6三塁大津
7DH 今井
8二塁小吹
9遊撃中島
1から4は固定やな。
黒川は怪我か?
>>981 谷淵って身長176cmなんだけど、大丈夫なの?
また貧打のチーム?
打撃育成は夏から変わったのかな?変わらないならまた打てない試合が続きそう
>>972 この雑魚なんでまだ引退せんの?
根尾世代とかゴミクズ低レベル世代早くプロから一線退けよ
>>970 中野はいい選手だけど,中野の好き嫌いでチームが動いてたっぽいもんな。
中野一強ってチームが最終仇となった気がするよな
>>981 谷渕がついにベールを脱ぐか
みんなに驚いてもらおうか
今年から府大会の予選でもボコられるのが当たり前になるんだろうな
くじ運横浜めちゃくちゃええな
東洋と智弁、京都国際と健大高崎と潰し合いも横浜に追い風
これ春夏連覇確定だわ
>>981 中西練習試合で何かあったみたいですが大丈夫なんですか?
>>992 弱小21世紀枠伊万里、最弱世代花巻東、甲子園出場した中では最弱世代の作新、済美、初出場の雑魚沖学園
これほどの弱小と当たりまくってた根尾世代よりはマシや
あ、忘れてた
決勝でヘロヘロバタバタの吉田と対戦できてたのも忘れててわ
金農程度が決勝に上がれることが超絶低レベル大会そのものなんやけどな
藤平柳いた頃までの横浜なら金農程度に負けてないし日大三も2013世代までならまず金農程度に負けんからな
結局高校野球全体の低レベル化、強豪、名門の弱体化が顕著となったのが根尾世代あたりからなんよなぁ
>>981 練習試合なんて毎試合ラインナップ変わっとるのに、これを信じるヤツがいると思うと可哀想やわ
lud20250929091008ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/hsb/1753685091/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓この板の人気?スレ↓(一覧)
・千葉県の高校野球 Part975
・【真打ち登場】甲子園ぺ行こう!part61【2回戦突入】
・神奈川の高校野球895
・【風林】山梨の高校野球112【火山】
・四国の高校野球 227 【第107回全国高等学校野球選手権大会 鳴門・尽誠学園の次戦】
・【甲子園優勝11回】中京大中京 Part.3(新)【甲子園133勝】
・埼玉県大会決勝で浦和学院が敗戦して甲子園逃したら大宮駅で切腹する
・☆☆☆☆☆☆聖光学院126☆☆☆☆☆☆
・近畿の高校野球812
・決勝は千葉以外の関東民は山梨を応援する
・千葉県の高校野球 Part863
・鎌倉学園「横浜?は?チョロイチョロイwww」
・★★★仙台育英飲酒救急搬送事件★★★
・【神宮大会】関東の高校野球 Part36【横浜】
・2021年選抜大会 最弱代表はどこだ!? part3
・若きソロモン?の悩み
・☆★☆茨城の高校野球324☆★☆
・未だに大社を称える記事ばかりで優勝校の京都国際は完全スルーは何故だ?←ウンコ臭いから
・東・東京は帝京で断然か!?
・兵庫・滝川第二の甲子園での健闘を祈るスレ
・U18日本代表に選んで欲しかった選手
・新事実発覚???大恋愛???現役関西ペイント社員堂山英仁が60歳の女性に恋心???
・☆☆☆☆【2021】九州の高校野球 特設会場 @ 夏から秋へ、新チーム始動・センバツへの道☆☆☆☆
・兵庫県の高校野球を応援しよう268
・【4枠?】2020秋季関東高校野球★19【5枠?】
・大阪の高校野球172
・龍谷大平安、初戦敗退「近畿のみなさんに申し訳ない」
・【風林】山梨の高校野球111【火山】
・センバツの無観客試合は朝日新聞とスポンサー次第だろうなあ。そもそも他の部活なんてほとんど客いない