>>1 MX BRIO 700■ロジクール 4K Web usbカメラ 解説明使い方レビュー
いくらなんでも50cmも振ってる人はいないと思うが
マウスパッドのサイズが基本的なので横が50弱縦が40程度
これでギリギリまで振り回す設定のプロはいないよ
まぁ横900とか1200みたいなので縦ももっと大きいのならわからんけどシビアなプロでそんな振り回すって考えられん
いるなら見てみたいわ
30cmぐらいから肘支点じゃ無理だから使わない
あと肘手前まで机に乗せる人も使わん
VoltaicでJade出せれば何でもいいんじゃないの
Masterだよっていうかもしれんけどそれはムリ🙄
アームレストはセンシによるでしょ
ミドルだけどアームレスト跳ね上げても肘浮かせてる意味があんま無いし肘を固定するというか肘~上腕の支えがあった方が力のブレがなくて繊細に動かせる
どこでみたか思い出せないんだけど手首につけるリストバンドにソールがついたようなやつってどうなんだろう?
finalのVR3000 Wirelessが気になってるんだけど買った人いる?
今結構人気らしいけど
ゲーミングイヤホンでワイヤレスにノイキャン付きで15000円は結構破格だと思うんだけどどうなんだろう
共通点が多いINZONE Budsは接続途切れまくるって以前聞いたけどこっちも途切れまくるんかな?
エイム自体は肘つけてる方が安定するかな
縦方向のエイムが腕を引けなくなって詰むから俺は浮かせてるけど
steelseriesのノイキャンワイヤレスは最近買ったけど切れはしなかった
が、結局dac+iPhoneイヤホンに戻ったわ
dac使ってる人何使ってる?
mix ampとgsx1000はホワイトノイズが酷すぎてとてもじゃないけど使えなかった
自分はベタだけどgamedac gen2とgc7
gc7のほうが音良い気はする、気だけ
ホワイトノイズは感じた事なし
FiiO K3ESで特に困ってないな
4.4mmバランスがないのが欠点といえば欠点
自分はFiiO K7使ってるな
今AmazonでFosi Audio SK02が2000円オフクーポンあるからおすすめ
ps5と同時に使いたかったからgamedac1のまま
valorantやっててPadsmith Gaming iemという製品を購入検討してます
定位などかなり評判がいい製品なんですが直挿しでも定位とか問題なく機能するんでしょうか?
持ってないんですが別途アンプなど買わないとダメですか?
どなたか教えてください
>>202 俺もFiiO K3ES使ってるわ
もう3年以上経つから買い換えてもいい頃合いだけど現状何も問題ないからそのまま
新しく出るfosi audio K7がスペック的は覇権らしいが
今M300SE使ってるけどFosi AudioのK7出たら乗り換えるでー
>>204 個人的にはイヤホンの性能をちゃんと引き出す為に直挿しよりDACアンプ使ったほうがいいと思う
アンプよく分からないからlogocool astro使ってる 違いは私の耳では分かりません
>>208 足音の定位がわかれば問題ないんですが
アンプがあったほうがいいですか?
もちろんアンプ使うほうがいいとは思うんですが
padsmithは商品もう少し供給してくれよと思う
U2のソールとZA13DWのソールって一緒?
見比べると微妙に違う気がする
ZA13DWのソールがまだないからU2ので使おうと思ってるんだが
>>196 買って使ってるから情報上げるわ
一応言っとくけど オレは音楽のためにイヤホンとか買わないタイプでpcゲー専
付け心地は耳全体にぴったりフィットして重量を
分散してて快適
ドングルでDelta Forceで使ったけど
音質は普通
遅延は全く認識できなかったわ
人間が感じれる遅延時間は30ms以上からだった
はずだから あと接続が今の所 一度も不安定に
なってないから接続良好
足音はしっかり聞こえて 音の定位も
良かったわ
ノイキャンは外部音には少し効く程度だけど
イヤホン本体から聞こえてくるホワイトノイズが
完全なぐらいカットされた ことに驚いた
バッテリーがノイキャンONで8時間は良いわ
SMSLのM300SE使ってる
ゲーム系買うより普通のほうがいいよ安いし
一般用途用はレイテンシ怖くない?
音楽鑑賞に振った場合遅延ってそんなに問題にならないだろうし
オーディオ関係でゲーミング名乗ってるものは高確率でゴミだから買わない方がいい
イコライザで足音強調!とかするよりモニター系の音でしっかり聴こえるほうがゲーム用途としていいと思う
pcなら音楽用でいいぞ
イヤホンもヘッドホンも音楽用でいい
ゲーム用はcsで仕方なしに使うぐらい
最近話題の情強しか手に入れることができないFPS専用イヤホンDove Earphoneどーなの
>>214 ありがとう
あの値段で無線ノイキャンで足音ちゃんと聴こえるなら普通に購入候補だなー接続切れとかはない感じ?
ここだけの話しPadsmith gaming IEMは日本支社代表が今回のモデルは最後って発言してたから改良モデルか後継機が出るかも
上でも言われてるけど10万近いマザボとかで無ければPC直挿しだと平面的で全部の音が同じ距離感で聴こえる眠たい音になるから今何使ってるか知らないけど価格分の違いは感じられにくいと思う
ボトルネックになるからイヤホン側を変えたところでってのは実際ある
楽器練習向けの機材はゲーム用途よりも前から遅延低減を詰めてきてるのだからそっちの心配は要らないんじゃね
bluetoothとか内蔵イコライザ入れてる変な製品なら遅延するかもだが流石にそれは見分けろって話だし
>>219 AV機器板でFPS向けイヤホンの話題になった時に名前出てたけど思ってたほどじゃなかったって感じだったみたい
結局絶賛してる人達も元々何使ってたのかもよく分からないしね
FPS専用イヤホンとかほんと眉唾物だわ
モニター系統のしっかりした機器で揃えるのがいいと思ってる
遅延は気になったことないし、気にするならASIOだの手を出すことになりそう…
それでiPhoneのイヤホン直挿ししてるやつにボコられると
ミックスアンプ?
ドングルDACアンプ?を買うことに決めたので
予算一万で皆さんのこれだっていう
オススメ教えてください
お願いします
用途valorantです
TRN TE PROとかEPZ TP35とかいいんじゃないですかねしらんけど
仮に直挿しでヘッドセットでvalorantで定位全然わかるよって人いたらそれも教えてください
イヤホンヘッドホンとセットでDACも使わないと意味ないぞ
もはやSound Blasterは少数派かぁ…
今はX5使ってるけど上で出てるFoai audioのK7が気になった
>>234 わかりました
予算一万程度でおすすめ教えてください
PCと接続するワイヤレスイヤホンは延長ケーブル買ってドングルをPCから離して壁とかの高い位置に置いたほうがいいぞ
結構PC周りのノイズ凄いから
自分で調べてみてsteelseriesのgame DAC gen2というのを購入検討してるんですが上に挙がっている製品とどっちがいいんでしょうか?
>>236 なにを重視してるとか情報出してくれないと誰もお勧めできないぞ
個人的には1万円じゃ足りないからおすすめできない
色々買い漁ったけど
ゲーム専用で使うヘッドセットやヘッドホンなら
Razer BlackShark V2 で良いと思うわ
音の方向性はゼンハイザー GAME ZERO
(中音,高音メインの乾いた音)方向だから 足音の定位が良いわ あと軽いしクッションの質も
良いし
>>239 求めるものは valorant の定位が良かなるってことだけです
game DAC gen2というのが気になってるので予算2万にします
今Amazonで見たら14000円だった
前は10000前後だったのに
もう1ドル110円ぐらいでいいよ(怒)
過度な円安 はよ終わってくれ
ゲーミングじゃなくてオーディオメーカーの選んどけば良さそう
ちなみに7.1サラウンドで取り囲むようにスピーカー置くと位置は結構分かる
足音の周波数強調で
ソニーのMV1とオーディオ向けのDACアンプだけど今まで使ってきた何よりゲームの音聞こえるわ 一緒にやってる人たちの中でも最初に音で気づけてるぽい
定位だけが目的ならSteelseriesのGGってアプリ使っとけばいいんやない?無料やし
ヘッドセットやヘッドホンの話だが
オールインワンならオーディオメーカーだと思う
ゲーム専用ならゲーミングメーカーの
ロジやrazerが足音聞き取りやすく定位も良いわ
一昔前はゲーミングメーカーの奴ってイマイチだったけど最近はロジもrazerもヘッドセットに
えらい力注いでたから 現行の売れてる奴は
かなり足音聞き取りやすくて定位も良い
>>247 それで十分なんですかね?
無料は良いんですがでもどうせならDACというのを買ってみようかなと思ってます
Linsoul ZiiGaat×Fresh Review AreteとFiio k7買ったけどINZONE Butsでいいやって思った
オーオタの言うことなんて話半分で聞いといた方がいい
MV1 HD490 HD660S2あたりが気になってる
逆にコスト度外視でFPS向けのオーディオセットアップってなに?
>>254 USB-DDC→DAC+外部クロック+アンプの完全セパレート構成が多分一番音質は良い
ちなみに値段は上を見ればいくらでもかけられるw
Sound Blaster G6からMOTU M2に変更して出力の音質向上すると思いますか?
別にマイク入力用にオーディオインターフェース持っててG6もあるから一つにまとめたいけど音質落としたくない
2万近くするgamedac gen2を買うの普通にお勧めしない
中古で買ったことあるけどミックスとかの機能が使いたいなら別だけど結構微妙だった
狭いところで音が鳴ってるみたいでやっぱゲーミングアンプって微妙なんだなって感じた
中古で1万以下なら悪くはないけどSK02買った方がまだ良いよ
Razer BlackShark V2は
Dac付いてんだけどな
ヘッドセットなら
これ買っときゃ良いよ
>>259 gamedac gen2定位の評価はかなりいいんですがマイクにノイズが入るとかsteelseries ggというソフトウェアがvalorantと相性がよくないとかのレビューが多いのでちょっと微妙に感じてきました
sk02調べてみますありがとうございます
この製品はvalorant の定位で間違いなく良い効果が得られますかね?
ちょっと高いですがfiio k7という製品も候補にしました
あと上で挙がってたKiwiEars Allegroも候補です
そもそもHRTF使えるゲームだとアンプ通すとあんま良くない言われとるからな
ちなみに令和の覇権ゲームヴァロラントだとHRTF対応してます
https://www.makeuseof.com/what-is-hrtf-valorant/ ddcだけじゃなくオーディオグレード()ケーブルやアイソレーターや安定化電源も必要だぞ
>>261 VALO自体がそもそも音に関しては優しい設計だから確実に効果を感じるかどうかは人によるけどまぁ大抵の人はPC直挿しでPadsmith gaming iem使うのに比べたら格段に定位掴みやすく感じると思う
そもそも直挿しじゃ高いイヤホン買ってもボトルネックになるから買い替えても変化が感じにくいかもね
あとFPSで電源やらケーブルやらのオカルティックな話しはマジで必要ないから考えなくて良い
結論
PCで使うなら音楽用DAC
CSで使うならゲーミングDAC
ゲームに収録されてる糞音源を再生するのに大層なシステム要らんやろ
Gamedacもmixampも最近のFiioのK11も大絶賛レビュアーの胡散臭さで買わなかったわ
>>268 K11は大絶賛されてたから買わないは勿体無い
まぁ自分はその価格帯に多いゲーミングアンプ買うぐらいならそれ買っとけって程度だけど
他に近い価格で有力候補ってなんかあるのかな
MV1気になる人いたから書くと聞き分けが格段にしやすいから足跡や特定のスキルの音なんかに気付けたり聞き逃しにくくなった アンプはTEACのAI503 比較対象はPHILIPS fidelio x2とSONY M1ST
ロジのヘッドセットは微妙じゃね?
gpro x2持ってるけどvaloのデスマとかやってると周りの銃声うるさすぎて足音聴こえねえ
>>264 ありがとうございます
色々調べてSK02が値段含めて一番良さそうなのでこれを第一候補にして検討していきたいと思います
オーオタに聞きたいんだけどlogicool mix amp proの評価教えて欲しい
人気だからそれなりにいい?
>>269 Bluetoothとリモコン付いてたからほぼ同価格のM300SE買ったよ。XLR→TRSでアクティブスピーカーに繋いでるけどRCAより音質云々はわからず
人気かどうかとか人の評価より自分が気にいるかどうかだと思うよオーディオなんて
自分はmix amp使っててエペはマスターまでしかやらないけどヴァロはレディいってる
イヤホンはシュアのse215
てかこれってLogicoolだったんか知らんかった
あ、オーヲタじゃなくてすまん
今まで1000円位のtype-c DACにヘッドホン刺してたけどヘッドホンアンプに変えたら音は良くなったけどFPSだとぶっちゃけどっちでもいいわ
自分もヘッドホンだけはいくら金かけてもFPSで良いなって思ったことないな
音質は良いんだろうけど細かい音を聴き取るってことに関しては適当な中華イヤホンの方が良かった
音が過剰すぎる
どのFPSによるかだけどVALOは出しても一万円ぐらいまでで良いと思う
シージとかCODとかは明らかに差が出るから金かけた方が良い
エペはまぁ音バクは抜きにしてなってる音だけみるとse215とか使ってるフレンドと一緒にやってると結構差を感じる
FPSで一括りにして高いイヤホンいるいらないの話しすると終わらないと思う
音は沼るとお金が飛ぶんや
マウスとパッドでもう両足沼に浸かっとるんや
>>283 一応イヤホンはpadsmith gaming iemをもう買いました
まだ届いてないですが
今まではhyperx cloud2を直挿しでやってて芋3底辺まではいけたんですが結構足音の方向を間違うことがあり DACというものを初めて買ってみようと思って探してます
色々探しましたがたくさん種類があって正直どれにしたらいいのか迷ってます
3万くらいまでだと正直どれも似たり寄ったりですかね?
valorant だと
シージのキル数世界一位が使ってるヘッドホンがATH-M50xなんだよなぁ
金かければいいってもんじゃない
まぁdacやアンプは使ってるかどうか知らんけど
>>287 もちろん変えたからレディアントいけるとかは思ってないです
ただ方向とか上下を間違うことがよくあるんで最低限そういうことが起こらない環境にしたくて
mix ampも検討したんですがXとかだとかなり酷評されてますね。。。
上下は音で聞き分けられるようになってないはずじゃなかったっけ
>>287 ATH-M50xは普通にいいヘッドホンだぞ
ゲーミング系メーカーのよりよっぽど
>>287 ATH-M50xは普通に神ヘッドホンです
モニター系なんでFPSやるならゲーミングヘッドホンなんかよりよっぽど向いてる
シージプロは音に拘ってるイメージある
1番使われてるオーテクのイヤホンも4万ぐらいするやつだからね
>>294 PUBGは使えた。タイトルによるんじゃない?
エミライは、直販ストアにて数量限定のアウトレットセールを開催した。期間は12月25日23時59分まで。
FIIO買え!
K7が2年でボリューム怪しくなってきたから正直勧めづらい
買うなら延長保証付けたほうがいいぞ
>>291-292 それはわかってるよじぶんも白いの1個持ってるし
そこは値段を言ってるのよ
もう一個シージネタだけど初代チャンピオンチームにいた人で未だに配信でランクやってる人いるけど毎回チャンピオン2桁前半は行ってる
その人が使ってるのはコルセアのゲーミング用無線ヘッドホン
上の方でオーディオでゲーミング名乗ってるのはゴミってあるけど結局は使う人のスペックよ
穴が空いたマウスって内部に手垢などが溜まりますか?
親指トラックボールでも自分の親指のカスに驚愕していますが
手のひら全体だとどうなるのでしょうか?
底面だけ肉抜きで穴が空いてるマウスを使ってるが別にゴミが入ったりはしないな
表面に穴が空いてるようなマウスは使ったことないのでわからんが汚れるのは防げないだろうね
分解して洗浄すれば問題ないと思うけどね
>>298 使う人のスペックがーって全てのデバイスで言える暴論やめろ
>>290 今というかやってた時はhyperx cloud2です
一年くらい前に一度パソコン売ってやめててこれから復帰するのでデバイス揃えてます
そのスペック高いプレイヤーが良いデバイス使えばもっと成績上がるんじゃないか?
HMが半年で陳腐化したのを見てなお10人買ってるとしたら相当おめでてーな
金余ってるならOLEDモニターやグラボに回せばいいのに
>>299 手垢溜まるよ
特にクリック部にハニカム構造近いやつは指当たる部分に垢溜まりやすいし掃除ミスると内部に落ちるよ🤗
まあ逆さにしてうまく落とせばいいけど
ag03ってゲーム用途で考えるとどうですか?
fiio k7とかと比べてどうですかね
K7相手じゃAG03は比較対象にもならないよ
というかオーディオインターフェイスは取り敢えず確認の音が取れれば良いやぐらいの音しか出ない
>>312 そうなんですか
fiio k7ってめっちゃいいんですね
k7いいなあと思うんですが三万五千円と少し高くて
k11なら二万で買えて値段もお手頃で手が出しやすいのですが二つは結構性能違いますか?
ヘッドセットスレ潰されて溜まってたオデオトークが溢れてるな
>>313 正直耳が肥えてるわけでもなさそうだから差を感じないと思う
どっちも持ってたけど別で音楽視聴が趣味とかでなければK7まで金かける必要無い
ラピトリの0.01mmとかマウスのポーリングレート8Kとかに価値を見出すようなデバオタでない限りは出して2万までで十分
35k出すならFiio選ばんだろ
FPSならモニター系の良いやつを DACとセットで買っておけばいい
U30Kだと適当に有名メーカーの買うか、評判良さそうな中華 DAC買うとか
イヤホンだとfinalのvr3000とか安くてそこそこ使えるかな
ちょっとチープだけど
素朴な疑問なんですがキーボードも乗せるタイプの大判のマウスパッドってキーボードまで動いちゃわないんですか?
ゲームでガチャガチャやってるとどんどん滑っていきそうな
>>316 全然肥えてないと思います
まずはk11にします
キーボードはwooting 60heマウスはviper v3かgprox2
イヤホンはpadsmith iemに決めました
マウスパッドは前使ってたvaxeeのやつにしようかと思ってます
こだわり無いならsound blaster g6とか買ってvr3000あたりでいいと思うけど
fpsならあれ以上いらん
何のために金かけたいんだよ
Rainy75RTって簡単なマクロというか例えばF1キー押せばAキー+Bキーみたいな同時押しショートカットみたいなの作れる?
つべとか見ても誰も触れてないから持ってる人いたら教えてほしいです
最近イヤホンへの関心が多いのは正直キーボードとかマウスのスペック競争もFPSではこれ以上いらんってラインに来てるから他に金かけたくなってんだと思う
>>321 k11とpadsmith iemで三万八千円くらいなのでそんなに金かけてるんですかねこれ
どっちも評判のわりに値段は安い気がしてるんですが。。。
>>325 padsmithは使ったことないからなんともいえないけどセール時7000円ちょっとで買えるEarfun UA100とVR3000で困ったことがない
Valoに限っていえば足音の方向や種類、強弱もわかるしFPSだけに限っていうなら高いやつを買う必要性を感じない
必要かどうかは人それぞれだけどさ
オーディオよりモニター強化した方が勝率上がるだろ
15万出してINZONE M10S買おう!
>>320 個人的に今wooting60he買うなら80heか中華キーボードのがいいかなぁって感じはする
あとその構成だとk11はイヤホン端子が6.35mmだから変換端子が別途(必要普通のイヤホンは3.5mm)とマイクが必要になるかな
オーディオは音を気にするならオーディオメーカーの買ったほうが良いんだけど手軽さを求めるならゲーミング系のほうが良い
>>327 まあそれもそうなんですけどね
久々に復帰してデバイス1からまた揃えるのである程度いいものを買っておこうと思って
>>328 そこまでは手が出なかったですが2566kは買いました
>>329 k11に変換端子が付属でついてるらしいのですが違うのですかね?マイクは買います!
wooting 60じゃなくて80の方が良いとする理由はなんですか?
初めてメカニカルキーボードデビューしたいのですが、G515にするか、奮発してG915Xにするか迷ってます
G515にしたら後から後悔しそうな所(G915Xの長所)ってありますか?
本体の高級感と音量ホイールくらいの差なのかなと思ってるんですが、他にはありますでしょうか…?
>>333 ごめんあんまりその2つの商品知らないんだけど
もしゲーミングヘッドセット使ってるなら音量ホイールは不要だと思う
あとは見た目とか質感の好みと値段分の差があるかどうかかなぁ
逆に高い方買って後悔することもあるかもしれないし
実はVR3000も発売から随分経つし流石にPadsmith IEMとの差は歴然だよ
コスパ云々の話しじゃなくて単純に良い物揃えたいってマインドならソフマップで今買えるうちにポチっちゃった方が良い
海外合わせてもう在庫ないし2次生産分も世界中でソフマップのみ
ブランド名使って委託生産してるだけのエントリーモデルイヤホンなんてコスパ以外いいところないだろ
FPS用って銘打つだけで売れるんだからボロいよな
いやいやVR3000は値段が安いからわからんでもないけどPadsmith IEM買うならモニター系の1万前後の普通のイヤホン買った方がいいわ
ゲーミング(を選択する必要性が全くない)
俺も5年以上くらいずっとEarPodsだわ
何代目かわからんけど3代は超えてるけどこれ以上の物に興味ない
>>318 キーボードの重さ、ゴム足の長さ、マウスパッド裏側の吸着力の組み合わせで変わりそう
今試しにアルミケースゴム足大きい組み立てキーボードにPA black載せたけど全く動かない
というか重くてゴム足がしっかりしてるキーボードは指で押そうとしたら机の天板とディスプレイの方が揺れる
持ち上げないと動かせない
静かな環境ならearpods悪くないよ
雑音多いなら密閉型にした方が微かな音拾いやすいけど
>>341 楽曲制作なんかで音のチェックに使えるような音質傾向の系統、いわゆるフラット系
真逆のものとしてはドンシャリ系が近い
ie100proで不満無いから脳死で3年くらい使ってるわ
>>336 ポチりました
最悪合わなくて売っても損はしなそうだしあんだけ評価高いのでとりあえず買っといて損はなさそうな気がします
ゲーミング用途としては「フラット」で「解像度」が高いモニター系が適してると思う
フラットなだけなら各価格帯でそれぞれいい物があるからお好みで選べばいい
変に低域盛ってたりすると足音埋もれたり聴き取りにくい音が出てくる
解像度は価格におおよそ比例する
イヤホンなら1万、3万、5万、それ以上くらいがステージの目安と思われ
解像度は定位、聴き分けのしやすさに関わってくる
安い物でもちゃんとした製品なら十分、高いのは趣味、PC直挿しダメ絶対。
音の上下位置の聴き分けは金掛けないと無理かもTAGOのT3-03は割といけた
>>332 fiiok11変換端子は別途必要無かったわすまん
60heよりも80heのがスペック良いから買うなら80heいいかなと
あと届くの遅いし送料とかで結構な値段するし評判良い中華キーボードでも良いんじゃね?って思った
安定を求めるなら60heでもいいっちゃ良いんだけどね
名前挙がった中から手持ちでfps使い心地順はモニター系低いんで全く逆の感想だわ
Arete>kraken v3 pro>K712≒M50x
DACはAollo Solo USB
Areteはリケーブルしてる
>>347 別途買う必要なくてよかったです
スペックいいんですか
少し調べて検討してみます
valorantをやるのでwootingは間違いなく買おうと思ってます
届くの遅いのも全然平気ですpc買うのも来年3月くらいなので!
>>348 arateっていうのはすごくいいみたいですね
ただ値段が高すぎて自分は手が出なかったです。。。
xのレビュアーさんにもarateが一番いいと言ってる人がいてその人曰くpadsmith gaming iemも同じくらい良いと言ってたのでゲーミングだけど性能がいいのはある程度信憑性があるのかなと思ってます
そのXのレビュアーさんはvaloのランクいくつなの?
>>348 自分もモニター系が良いとは思わないわ
邪魔な音含めて全部均一だから聴き取りづらい
>>352 何と比べてどういいの?
K712は開放型だからFPSには向かない
>>85で書いた私のGPRO SuperLightまた壊れて1回クリックすると2回クリックになった
もうやだこれホイールもおかしくて上にぐるぐるしても下に移動するときあるし
>>86さんの言ってる接点復活剤ってやつ使えばなおるのかな~でも分解とか自信ないし新しいの買おうかな
重くてもいいから壊れない頑丈なやつがほしいよー
>>355 Dunu falcon ultraとS12pro
FPSで使えるとか言われてる音楽視聴用途のイヤホンや今までのゲーミングイヤホンと違ってマジでFPS向けに仕上げてる感じ
無駄な物はゴッソリ削ぎ落としてるから逆に音楽視聴ではてんでダメだけど
ってか開放型の方がFPSに向いてるとかいう風潮なかった?
ふもっふが開放型と密閉型でアンケートとってそれであのヘッドセット作ったはずだし
>>343 へ~🤔音楽映画鑑賞にも使えそうでええやんけ!
padsmith gaming iem買ったんで今更ですがkiwi ears quintetっていうのもかなり気になってます
どなたかfpsで使ってる方いたらレビューお願いします
リリリリケーブルwwwwww
こりゃ信頼性ゼロですわ
>>350 勘違いしないように言っとくけど、そう言う一部で絶賛されているデバイスを使う事で聞こえやすくはなるかもしれない(環境や人や、やるゲームによって誤差あり)
ただ自分には聞こえてて相手には聞こえてないって状況にはならない
絶対的優位という物はなくあくまでお気持ち程度の投資と考えて好きな物を買うといい
プロゲーマーでもiPhone純正のイヤホン使ってる人もいるし有名なストリーマーで数十万もするイヤホン使ってる人もいる
DP1.2→1.2aでAdaptive-Sync対応らしいけどケーブルも1.2と1.2aで構造的に違うんだろうか
まぁオーディオ関係は金に余裕がある人向けだよ
モニタだけはどうしようもない差が出来るから最優先だけど
>>363 もちろんそれはわかってます
今まで直挿しでやってて定位の面で最低限の水準もなかった気がするので、定位で不利を背負わないようになれれば安いのでもいいんですが
どうせなら予算内で良いの買いたいので
Appleの使ってる人多いですよね
AppleのイヤホンもDAC通して試してみようとは思ってます
>>363 それはそう
足音や定位で多少状況不利になりにくいだけで結局最後は腕だわな
areteのケーブルはフレが是非に言うから買ったけど俺には違いがわからんかった
デバイス投資はそんなもんよな
お前らもこのスレいるんだしマウス大量に転がってるでしょ?
モニターとか昔は144Hzと240Hzじゃ変わらんから144で十分って言われてたのに今じゃ540Hzなんてもん出てるんだよな
>>363 でも野良の観戦画面とかみてるとなんでお前今の聴こえて無いんだよって場面めっちゃ多いからこっちが聴こえてる音が相手には聞こえてないって場面まだまだあると思うで
padsmithはやっぱり提供レビューが多いから胡散臭く見えるか
ばら撒きが害悪になるっていつになったら学ぶんだあの辺りのメーカーは
それ聞こえてないんじゃなくて聞いてない説もあるからなぁ
OWとか上手い人はウルトのセリフに構えてるんでしょ
音の定位もValoのスパイクが設置された位置まで知りたいってならデバイスこだわらないと駄目そうだけど、敵がどこにいるかみたいなレベルなら左右の違いが分かればマップ構造と状況合わせて事足りそうだし
padsmithはyoutubeとかでの動画があまりないねぇ
areteは動画あげてる奴がいてapex検証でこのイヤホンで「皆さんのイヤホンだとどこら辺から聞こえてますかね?」って言ってて「私は足音マークが出た時に聞こえてるんですがー(画面に足マークが出てる)」って普通にマークが出た同じタイミングで聞こえててまぁそうやろなってなった
何処まで聞こえるかは正直爆音にしたもん勝ちだから
定位は差出ると思うけど同じデバイスでも個人差あるからややこしい
わかってないなぁ
動画の中でのこの音聞こえますか?なんだからみんな同じ音源聞いてさあどうかって話なのに音バグがどうとかアホなのかな?
インゲームとYouTubeにアップロードされた動画じゃ音声データからして違うからなんの検証にもならないけどな
ふーん君がそう思うならそうなんじゃね
技術的な指摘もできずインゲームとyoutubeだから検証できるわけないって、それyotubeに出てるゲーム以外の検証音源も全てそうなるけど
8000円のエレコムのイヤホンと4万円のareteっていうイヤホンで何も違い分からないんだけど耳終わってる?
そのARETEのレビュー動画すぐ出てきたけど固定コメが
「APEXは音バグで足音聞こえない~っていう人毎回絶対出てくるけど、
そういう話をしてるわけじゃないですw」
まぁ要するに聴こえてない音の話は誰もしてなくて聴こえてる音の中で差をつけるって話でしょ
音質とかいう数値化しにくい分野は平然とバカみたいな商品が売れるから面白いよね
拗らせるとオーオタ用の高額USBケーブルとかに違和感を感じなくなるんだろうな
お前らも気をつけろよ
>>381 YouTubeって音源含め非可逆圧縮されてるから元データの再現性は無いよ
聴力チェックとかでスイープ音流す動画とかあるけどあれらもある帯域からカットされてるから
技術的な指摘を求める奴が周りがこうだからこう!みたいな思考停止してんのほんまおもろいw
XでFPSおすすめイヤホンとかいうツイート見てarete買ったけど俺にはちっとも良さが分からなかった
だから3.5iPhoneイヤホンかcloud2で十分って結論でてるだろ
>>386 そんなふうに思う人もいるんですね
DACは何を使ってるんですか?
PadsmithのIEM、Xで調べたら称賛してるレビュー内容がまんまモニター系のそれじゃねえかよ
しかもよくみたらレビューですら無い「PR」だったしw
AirPodsが一部の人に人気なのもモニター系だってのがあると思う
ちゃんとPRつけてたひと一人しか知らんぞ
ステマだろあれ
ヘッドホンは密閉型としてはドフラットなAKG K371の有線版をサウンドハウスから買って家で何にでも使ってればそれでいいよ
イヤーパッドをdekoni audioのエリートベロアかシープスキンレザーに換えればかなり長持ちする
nTeck skateのターカイトのスピード形状(TRZ-S)を買って4つはっつけて使ってるんだが
x-ray obsidianと同じくらいの適度なすべりでかつストッピングをちょっと加えてる感じで
ジュラコンのフラット形状で引き摺りが強いと感じてた身にはかなり丁度いいや
Obisidianの滑り具合のまま高速フリックの止めをマシにしたい場合はかなりオススメできる
ちなみに強く押し込んでもジュラコンと違ってブレーキが凄く強くはならない
>>382 エレコムのゲーミングイヤホンブラックフライデーで捨て値だったから買ったけどちゃんと耳に合っててアレとARETEの違い分からないの結構ヤバいかも
cs2のmodにどこで音がなったのか当てるゲームあるけど
あれに距離も変わるようにしたやつだれかこしらえてくれんかな
でインフルエンサーとかが90点とれました!とかPRすれば情報の餌食になるキッズ減るし
ケーブル変えたら平均点上がりました!みたいなまさかの結果が出たり
APEXの快適性と成績が向上したレビューがあっても第三者からしたら信憑性がないんだよな
実物がちゃんとFPS向けの良い製品だとしてもそれとは別の問題
apexってそもそもvalo民からは見下す対象
故にapexの検証なんて参考にする気にならない
あると思います
valoもそろそろ国内だとエペルート入ってきてる気がする
ちょっと前から右肩下がりではあるよな
valoはネオンのせいとtier1日本チームが地獄の年だったのもある
最近流行りのマウスパッドとラピトリはvalo専用って感じするね
>>323 4キー同時押しまではセットできて、元のキーを動作させるかも選べる
とはいえガラスが流行ってたのは明らかにvalo需要じゃないしな
俺はdacなしearpodsでvaloレディまでいってるしイヤホンやヘッドホンはまじでなんでもいい
そんなこと考えてる暇あったら練習せえ
>>403 ありがとう それが引っかかってたので助かりました
最近やったデバイス周りでの失敗はキーボードのゴム足を取ってマウスパッドの上に置いたら
逆にマウスパッドなしと大して変わらんレベルで打鍵音が大きくなってしまったことだな
マウスパッドの上であってもゴム足が間に噛まされていることは消音の為にはかなり大きいらしい
マウスパッドに跡がつくことよりも優先した方が良いと思った
提供断ってデバイスやイヤホンを自腹で買った感想上げてる人とかタオバオで買った日本に来る前のデバイスの感想上げてる人とかは幾つか参考にしてる人いるけどその周りに乗っかってくる提供レビュアー達が揃いも揃って胡散臭い
食いつきみてると例のアンプもどうせ提供で溢れかえりそう
ここ一年ぐらいでめっちゃ増えたな
売る側からしたら商品10個くらいばら撒くだけで自社SNS発信の十倍百倍のアピールになるだろうからか格安なんやろね
Finalさんの2万円マウスパッド
ガラスベースで表面が布ってこと・・・?
マジで何を言ってるのか分からないんだけど
https://x.com/finalmouse/status/1871645546378936509 >>408 自腹で買ってたとしてもyoutubeで使う分は経費扱いにできるからな
有名youtuberが高額な商品をバンバン買うのは経費にできるから節税にもなる
結局提供とあまり変わらんつーことで「提供はけしからん自腹やろ!」は意味ない
>>411 YouTuberだとかブロガーなんて初めから除外してるよ
今は各々がディスコ鯖に篭ってるんだろうけどデバイスに関してはちょっと前までは居たSNSで趣味や善意で情報共有する人が減っちまったなって
っていうか節税と提供でタダで貰ってるのをあまり変わらないって言ってるのエアプすぎ
経費をなんだと思ってるんだ
ここでたまにいる「提供ないから自腹では買わないからあの品はレビューしてない!」とかいうキッズはガイジかなだと思ってる
あと経費だろうがなんだろうが自分達で金出してる方が好き勝手言えるんだから提供レビュアーと一緒にしてやるなよ
レビューは酷い下振れを引かないために存在していてほしいって感じ
やっぱこの感じオーオタは他のスレに隔離でもしてもらったほうがマシそう
提供が無くなれって言ってるわけじゃないよ
特にここで叩かれがちな大手とかを批判したいわけじゃない
存在を知るきっかけは必要だからね
あそこまで毒にも薬にもならない有象無象の提供レビュアーで溢れかえる必要はないって話し
作為的に代理店が作った話題ばっかりで実際出来の良いやつまで全部胡散臭く見える
>>361 これだれか教えてくれる方いますか
quintet持ってる人
音に関してValo民がApe民バカにしてるみたいだけどValoの音の定位もクライアント時点でヘボいからデバイスに過度にカネかけてもあんまり意味ないと思う
バラしてたけど提供する側からPR入れないで下さいみたいなステマ依頼や否定的な部分はカットして下さいみたいな指示普通にあるからな
パナソニックの600円のイヤホン使ってるけどvalo芋1踏んだよ
ID:o81rQ9xd0はそんなに熱弁を奮うくらいなら自腹で10個ほど購入してレビューすればいいじゃないの
それがあなたの望むレビュー方法でしょうよ。自分で体現してみせるのです
FPSの定位のレビューするのに有名タイトル使う必要ないよな
やり慣れたシングルプレイのストーリーや映像作品でいい
有名マルチタイトルでの感想は末尾に添えとく程度でさ
Apexは音バグもだけどFPS系の足音にしては珍しく高音寄りだからってのもあると思うぞ
だから謎にオススメされがちなドンシャリのSE215だと聞こえなくなる
タイトルは揃えた方が良くね
元がクソだと何やってもクソだぞ
>>410 布マウスパッドの構成ってベース(滑り止め、ポロンとか)、中間層(フォーム)、表面(大体ファブリック)やんな
中間層がガラスになって、全く沈まなくなった布マウスパッドってことなんか?
めんどくせえから脳死でインゾーンのワイヤレスでも勧めとけばいいんじゃね
DACの有無とか気にしなくていいしBluetoothくらい分かるだろ
FPSやりたい奴にオーディオの知識から身に付けろって今時無理だろ
>>410 布パッドの経年劣化による滑りの変化は相変わらずあるんで沈み込みがほぼ無いという以外の利点がよくわからないな…
ポリエステル繊維オンリーで中間層やベースはポリエーテル系な上でバランス以下の滑りの布パッドを実現出来ればそれでいい気がする
布パッドの滑りの変化は繊維が崩れることの他に皮脂やらの汚れもあるけどこれは洗えばいいわけだし
ガラス表面で沈むやつはあるからとりあえず逆やってみただけかよ
初期ロットはガタガタだったり届いたら割れてるとかありそう
格安メーカーなら兎も角数万もするデバイスでそんなわけw
>>428 INZONEワイヤレス接続切れまくるって聞いたけど…
もしそうなら致命的すぎる
音質どうこう言うレベルじゃない
マウスパッドとして機能しないBauhutteの話?
日本人が新しいものを完璧に作れるわけ無いんよ
手を動かすのは遅いわ、生産に集中できんわ、いっちょまえに権利は主張するわ、終焉民族
Bauhutte製品は何回か買ったことあるけどどれも微妙だったな
bauhutteってデスクは人気じゃないの?
横100奥行き60以上で高さ調節できるおすすめのデスクありますか?
VR3000wireless接続はかなり安定してて良いけど無音バグをアプデで直してくれないと人には勧められないな
そんなバグあるのか?
一週間近く使ってるが
今の所なんの問題もないが
>>440 山善なら幅100で奥行き70のもあるよ
今それ使ってる
PC自体がノイズまみれだからマジで延長ケーブルでドングルをPCから離せ
多分問題ない奴はいいノイズ対策してるマザボ使ってる奴
>>443 なんか音量小さめの音しか鳴ってないと勝手にスリープ状態っぽくなって次に再生されるとき音が遅れるんだよね
ゲーム中は今の所問題は起きてないけど動画見てる時は気になるわ
この無音バグは公式がXにて仕様と返答してる返信ポストがある
ファームウェアアップデートで改善できるか検証中らしい
>>445 確かに良さそうだけど値段が少し予算オーバーかな
物は良さそうですね
>>447 情報ありがとう
ゲームでしか使ってなかったから
気付かなかったわ
MixampとSE215オススメしてる奴は地雷だと思え
デスクは昇降にこだわらなければIKEAでもなんでもいい
VR3000wirelessは問題なく使える分には良さそうだけどTwitterで検索かけると割と音以外の部分でネガティブな感想多いので一旦様子見
自動昇降のデスクでも三万前後で買えるんだな
思ったより安い
上がったまま下がらなくなった話を聞くと手動昇降の方が良いような気がしてしまう
maya x 8k形状良すぎないか?
gproよりしっくりくる
2週間前に買ったZA13-C君気に入ったわ
OWのハバナエイムもエイムラボシックスショットも過去最高
ZA13-C君、お墓まで一緒についてこられるか?
下記の仕様のキーボード探してるんですが
USBハブ付き
バックライト付き
テンキー付き
日本語配列
軽く検索しても見当たらなくて‥売ってたら教えて頂きたく‥
apexproのテンキー付きがUSBハブ付いてなかったかな
>>464 blackwidow v4 proもかな
なんだかんだ言われる大手だけど
当然の様にJIS配列をラインナップしてくれるからありがたい
机の高さ変えられるのって便利なの?椅子の高さ変えられるし別にいいじゃんって思うんだけど
足の長さは変えられないからな
身体に椅子合わせてそれに机合わせるのがベスト
まぁ頻繁にいじるもんじゃ無いし手動式でいい気はする
ウーテスペラレ自動じゃないけど高さ変えれるから良いぞ
電動昇降デスク使ってる知り合いはパッド、キーマウでゲームする時、アケコン使う時とで机の高さ変えてると言ってた
椅子上げてフットレストで補うで良いとは思うけどゲーム用途に絞って言うとパッド、キーマウ、アケコンそれぞれ俺が思う最適な高さ違うから
それぞれように高さの違うフットレスト用意して毎回雑にしか調整できないガスシリンダーで椅子の高さをそれっぽく調整するより
電動昇降デスクの高さメモリー機能使って毎回ピッタリ同じ高さに変えた方が楽
必要性を感じない人がいるのは分かる
鍔迫り合いは連打しないといけないのもダルい
指の負担にならないぐらいのペースで連打すると普通に負けるからな
それなりにちゃんと連打しないといけない
それが1戦闘ごとに毎度1,2回発生するって考えると結構面倒くさい
スタンディングに興味はないけど体型に合わせた椅子の高さを固定したら机の高さもミリ単位で調整したくなるのはわかる
机や椅子、足置きで色々高さ調整できるけど
椅子で調整すると肘置き当たるんだよねー
机で調整できるのが一番楽でいいんだよ高いけど
70cm以下調整できない昇降デスク多すぎる
70cmより低い机が少ないからね
PCデスクとして使うなら低いほうが使いやすいのに
スタンディングはたまにしかしないけどキーボード使う時と絵や文字等書く時で高さ調整出来るのは利点
私、女の中でもチビだから手も当然チビだししかもつまみ持ちだから
GPRO SLのサイドボタンの奥とかめっちゃ押しにくい
だから小さいマウスのが合ってるんだろうなと思っていざ小さいマウスを数カ月使ってみたら
意外と大きいマウスのが使いやすいことに気付いた!ふしぎ!
そんなものでしょう
だからgproみたいなのが売れてるわけだ
FPSプロゲーマーのつまみ持ちでもマウス本体を持つ所で後部側のつまみ持ちと前部側のつまみ持ちの人がいるから
前者のPRXスミスみたいな持ち方だと手が大きかろうが親指と奥のサイドボタンは遠いはず
俺の勝手の想像だけどどつまみ持ちならセンサーの位置とマウスの幅と重量が大事なようにも思える
「対あり!」という可憐な少女漫画を読んでるんだが学校の机でもゲームが出来るから十分だねと思った
ゲーマーはどんな机が推し?
リャングル先生曰く70じゃなくて何センチが適正だと思ってるんだろうか?
リャングル以外でもいいfpsにおいていくつが適正とされるんだろうか
身長や体型によるでしょ でも関節がスムーズに動くように肩が上がらない高さってのは大事じゃないかね 逆にデスクをクソ高くしてるsayaみたいな選手も居るけども
俺の場合はちょっと高いと思いながら70cmのデスクを使っていたけど引っ越しを機会に70cmよりも下げられる電動昇降デスク買って大満足
今使ってるデスクが壊れても同じくらい下げられる電動昇降デスクを買うってくらいには気に入ってるけど
そもそも今使ってる机の高さに不満を感じてないなら買い替えてもそんなにいいものだとは思えない可能性はある
それぐらい気に入ってる俺でも買った直後と比べたら昇降させる頻度はかなり低くなってる
昇降デスク興味あるけど天板自分で選んで取り付けするタイプ含めて180cm幅対応って市場にある?
そんなものだね
会社がフリーアドレスへリフォームしたときにスタンディングワークを推奨して昇降デスクを数台導入したけど
今は誰も使って無くてカバン置き場になってるわ
俺ゲーミングチェアにあぐらで座ってやる癖があるんだけどこれは直したほうがいいだろうか
一番最初は床に座ってあぐらかきながらやってたからその名残りで今も
腕はハの字にして少し前傾気味
やっぱり足は地面につけた方がいいんだろうか
極端な話、マウスを操作するための腕は安定した土台の上に設置されているほうがいいに決まってるから、足は床についてた方がいいし、なんなら椅子は回らない方がいいんだろうなと思ってる
でも極論だし理想だと思うから困ってないならいいんじゃないのかな もしかしたらセンシが低い人ほど安定した土台を求めるとかあるかもね
肩の力抜いて、腕を下ろす、そこから前腕90度上げる そこがベストの机の高さやね
思ってたより低いわ
それで困ってないならいいんじゃね
腰痛いとか首痛いなら姿勢変えた方がいいけど
>>500 それってfpsにおいてはどうなんだろ?
valoプロとかイメージだとハの字が多いんだよな
>>502 八の字でも机の高さはかわらんよ
同じ90度だからね
ハの字にするのは手首の角度を自然にするためだから、結局自分が楽に動かせるのが目的
ここまで決められた事をトレースしようとしたい行動みるとほんと電車好きそうよね、一部の人
肘90度でも脇の開き方や体の前後の傾きで変わりそうやけどな
あのプロは~を~、これはティアが~、レビュアーがどうの~
草
何が良いかわからんのもしょうがなくね
さすがに机買い漁って50台以上の猛者インフルエンサー様なんていねえよ
極端に高すぎとか低すぎてプレイがままならないって程でもなきゃ
valoのSayaplayerとか机に謎の台付けてイカれた高さにしてたけど強いし
sayaplayerはいったいどういう経緯であの姿勢でゲームやるようになったんだよ
謎過ぎる
さすがに脇締めてるプロはいないよな
腕垂らしてって説明だと脇締めてるように聞こえるわ
逆張りの俺は結構叩かれてるVaxee Soraを買った
関東でzowieのマウス触れることってあります?できればec各種比べたい
>>518 新宿にあるQQ网吧というゲーミングカフェで触れます
千葉県松戸市にあるe-sportsも同様
ふらっと店に入って触れるようなところは無いと思います
そこは割り切るしか無いでしょうね
あなたは明日にでも行ってみてくださいまし
>>500 それ機能的な肢位ではないよ
肩関節は少し開いてやや前方に上腕を出してる方がどの方向にも筋が効率的に収縮する肢位になる
なので肩関節も鑑みるなら割と70~72cmが適切
市販のデスクのデフォルトの高さは実はちゃんと考えられて設定されてる
65ぐらいまでは下げ幅欲しいな
大体70以上ばっか
>>495 フレシキスポットは180対応してるよ
純正天板はそのサイズはないので自前で用意するしか無いけど
RTINGSのマウス分析ってどれくらい当てになります?
zowieも昔は普通に家電量販店とかで買えたのにな
U2っていうのは少し気になる
しかしgproとviper v3がある今わざわざ選ぶ理由は見当たらない
どこでも買えるという点では強みがある>ロジとrazer
ややマイナーだと通販のみだったり終売が早かったりして入手できなくなる
ロジとrazerは性能はいいけどしっくりこないんよ
しっくりくるの探しててzowieに辿り着いた
>>500 肩の力抜いて腕を下ろす
そこから前腕90度前後の角度で曲げる
そして自分の好みの脇の開きの角度、
これで机の高さは自ずと決まる
gproで満足できるならそれでいいよ
満足できないやつが沼にハマっていく
g600みたいにサイドボタンたくさんあって薬指の第4ボタンあるマウスってある?
脇を完全に締めてプレイしているプロなんてほぼいないだろ
zowieマウスのサイドボタンは自然に押せるから好き
自分には押しにくくて合わなかったけどね>ZA12Cのサイドボタン
gproはボタンにもグリップテープ貼ったら多少はマシになる
gproがつまらないなら敢えてgproを使わない縛りでプレイをしてはどうか
当たらなくてストレスを抱えるのも一興
ガラスマウスパッド以外全部捨てたらGPRO使わないよ
尼で新品のg600買ったらソールが擦り傷だらけだったんだがこんなもん?
色んなマウス買いまくっても結局gproに戻るからもうマウスは買わなくていいや
まあ今使ってるのdexだけど
Viper V3 Proがどう考えても上位互換なんだがあの形がいいのか?
マウスはViper V3 Proが過去最高にしっくり来てもう他のマウスはあまり欲しくなくなった
キーボードはhuntsman v3 Proだけどwooting 80heが気になる
gproはもちろん神マウスなんだけどgproって後部がほんの少し高いから窮屈になるといえばなるんだよな
viper v3の方が指先でaimしやすいというか
viper v3が今は一番いいマウスだと思う
gproをこえた
人によりけりだけどvv3よりGproのほうが背の高さが使いやすい
よくみんなそんな高いマウス買うね
キーボードには4万円くらいだしてもいいけどマウスは2万も出したくない
マウスってすぐ壊れるし消耗品感すごい
たまに投げ売りになってるのを買ったらいいと思うよ
ただし欲しいマウスが投げ売りになるとは限りませんけど~
>>546 手の大きさとか指の長さによって違うのかもですね
手首から中指の先まで19センチだけどviper v3 proが1番しっくりくる
マウスパッドからマウスを浮かせて元の位置に戻すときに音がなるぐらい叩きつけるとすぐ壊れるぞ
できるだけ低く浮かせて素早く置いても音がならないように気をつけろ
>>547 すぐぶっ壊すならそれこそgpro買え
サポートにマウス壊れた!って言えばすぐ新品送ってくるぞ
結局R1何事もなく1年持ったぞ
つぎはf1 Extremeいってみよ
10年以上fpsやっててマウス壊れたことねーわ
台パンみたいなことで壊れるとかじゃなくて普通にゲームしてて壊れるってやべえよ
scyroxくん期待してる
どいつもこいつもマウス高すぎなんだよアホかよ
>>551 APEX配信中にマウス叩きつけてる音が聞こえるZETAおにやさんのこと!?
投げ売りと言えばModel D/O2 PROが今7000円くらいだな
まだあの形使ってる人ってどんくらいいるのかね
初代のModel D Wirelessは軽量のEC形状が少かった数年前にお世話になったな
マウス投げ売りされるのはそれだけの理由があるって学んだ
GloriousのD2/O2はソフトも本体も評判悪いからなあ
投げ売りで買ったのは過去に2度だけ
ヨドバシで2980円で買ったMSのPro intelli mouseは4年近く使ったな
大きさはまあいいとして重い
集中してると手のひらの一部が少し痛くなる。これらを除けば自分にとっては操作しやすいマウスで4年も使っただけはある
プリンストンULTRA PLUSは最高のゲーミングキーボー
マウスパッドとソールの組み合わせを大量に試してきたけど今だにこれというのがない
多分、存在しない
そんなもんでしょ
丸ソール大量に買ったから使ってるけどベストだとは思ってない
>>566 FinalmouseとかWootingとか所有欲を満たすためのデバイスって結局安定供給できずに廃れるな
そこらは需要満たしてしまわない製造量に調整してるからな
Finalmouseはポロポロと新作出すけどWootingは今更そんなことするほどの価値なくね
finalは何かポストするたびにCenterPieceどうしたって外人ニキに噛みつかれてたけど最近はもうどうやら諦めたようだ
せめてFounderEdition予約権持ってる人に一部返金するべき
年末だしとりあえず長文
wooting買えない貧乏人だから
格安ラピトリに散財した
win60
着て間もないし体調崩してたからまだ2日しか使ってない
それでもわかるくらいスイッチが良い
一応ケース換装考え中
mad60
使いやすさキャラコンのしやすさは群抜いてるWEBドライバー使いやすい
fighting68
何日か使わないどころか寝て起きたら
ラピトリ設定がバグってる
でも殆どケーブルの抜き差しで治る
安定性の観点からもう使ってない
あとキーキャップが殆ど純正じゃないのは独身の日セールでとりあえず欲しいの買ったプラス
新しいキーボード買う時にキーキャップも変えないと気がすまないタチだから
自分的にロープロは小指で押すコントロールキーに高さと角度無いと無理だった
>>516 普通にvaxeeのビルドクオリティ高いもんな
あの持った時に感じる硬さは唯一無二かもしれん
>>565 それのコピーかOEM元かしらんが尼で売ってるMongeese KB820がクーポン適用で9000円でコスパ最強。デザインがVermiroぽくて女子受けも良さそう。
winキーをFNなどに変更、マクロ可能、FNレイヤー2以上、FNキーをどこにでもバインド
これ全部満たしてるラピドリキーボードおせーて!
キーボードやマウスのレビュー動画はアホみたいに出てくるのにマウスパッドは無い不思議
自分がレビューしてみればいいじゃないの
ライバルがいないぞ
どうせ自分の気になってるピンポイントのレビューがない事がマウスパッドのレビューがないっていう自分本位の意見だろ
コミュニティが善意の情報提供で成り立ってるって知らないお客様気分いるよな
たまには自分が人柱になれよ
Azeron Cyborgを貰ったんだけど、これってキー割り当てどんな感じでやるのが一般的なんだろ?
いざ触るとキーが予想よりも多過ぎて逆に混乱するw
ゲームジャンルごとに纏められてるサイトとかないかな
>>593 rewasdのコミュニティからゲームタイトルを選んでAzeronタグが付いてる人のマッピングを見れば参考になるかも
winキー嫌う人が割と理解できない
ゲーム中だけ無効にしとけばよくない?普段はショトカで頻繁に使うだろ
winキーいらん
ちょん押し半角英数変換
長押しカタカナ変換にしとる
ショートカット使ってる人は別の方法探してWinキーに頼らなくていい環境に整えたほうがいいよ
なぜ?
ショトカを使わずに別のショトカを用意する意味は?
割と単純な話で普段からWinキーのショトカ使わないから要らないんだろ
>>601 まさにそれ
WINキー使う使わないじゃなくその場所を他に使わせろって事
キーマップ変更できるキーボード使えばいいじゃん
その機能なくてもレジストリ弄れば変えられるし
win+eとかwin+v使わないの?
Twitterとかでよく 無料でもらった 提供してもらった 頂きました
とか言ってもらってるけど
そういうやつらに無料で配ってる企業のデバイスは絶対に買わないようにしてる
大手はほとんどゲームモードでwinキー無効くらいしかできない
rewasdはfpsでガードされたりがあった気がする
>>604 正直分からないでもない
大手のインフルエンサーに提供するのは全然良いんだけどそこそこ名の知れた代理店がフォロワー数も別に多くもない無名の有象無象にまでばら撒いてるの見ると良い製品でも陳腐化して見える
安っぽい製品のやり口というか
タダみたいなものでマーケティングできたらラッキーお前みたいなのが買わなくても別にOKって事だよ
>>604みたいなのはもう自作しかなくね
今は3Dプリンタがあるから出来るだろ
基板設計から頑張ってね
まぁメリットだけじゃなくてばら撒くことのデメリットもちゃんとあるぞってだけの話し
そんな煩く嘆くつもりもない
実は声が大きいってわけじゃなくてそう感じてる層も代理店が思ってるよりずっと居る
俺なんかは捻くれてるからAmazonでVine先取りレビューが並んでる製品買う気なくすなー
>>612 僻みと言われたらそうかも知んないけどそのへんのなんでもないやつが無料で手に入れてるって事実を踏まえると製品が急に色褪せて見える感覚はすごくわかる
お前もレビュワーになるんだよ
俺は面倒臭いからやらない
ちょっと前から手首浮かせる持ち方に移行したんだけど三角筋がめちゃくちゃ怠いし痛い
筋力不足なだけならいいんだけどなんか間違ってんのかな
手首浮かせる持ち方なんて誰もやってないからやめた方がいいよ
マウスに手のひら乗せて自然に手首が浮くならまだ分かるけど細かいエイム出来ないでしょ
>>616 肘の手前を机に乗せると比較的楽だぞ
miri選手のようなスタイル
上を目指すものなら誰もが挑戦して諦めるzywoo持ちだろ
ロープロラピトリの選択肢増えたと思ったらストローク2.8mmは微妙にまだ深いな
0mmでいいんじゃね
指の肉でストローク2mmはあるだろ
万磁王があの規格のロープロスイッチ出すのなら
中華系は全部なんちゃってロープロ出す感じなのかな
Blackwidow v3 mini買ったけどこれファンクションキーめっちゃ押しづらそう🥺
Fnキー右にしかないやん
ストリーマーとかに製品ばら撒いてないメーカーから買いたいけどわざわざ調べるのも面倒なんだよなぁ
一覧でもあればいいんだが
別にそこそこ知名度のあるストリーマーにばら撒く分にはマーケティング的にはいいんじゃない?
よく分からないレビュアーかぶれのインフルエンサーぶってる乞食に渡すのは買う気無くなるから辞めて欲しい
ばら撒きに嫉妬するなら自分がストリーマーになれとしか思えん
目についた時にもやっとする位なら分からんでもないけどそこまで忌避するのは怖いな
配る相手は選んで欲しいとは思う
酸っぱい葡萄とは言うけど名称が付くくらい当たり前の心理的な作用を無視してたら何かしらの弊害が出てもおかしくはない
モニターばっかレビューしてるやつの顔キモいから検索結果に出てこんといてほしい
ミオニとかちゃんとメーカーから何言っても良いって言われてるとこ以外に提供ばら撒かれるとしょーもない奴らが検索に引っかかってウザいんだよね正直
>>636 やかもちは対人FPSゲーマーじゃないからそこら辺の視点がゴッソリ抜け落ちてるのが玉に瑕
ミオニは昔はともかく今はプロモーション動画しか作らんし見なくなったな
まあ有名になると誰でもそうなるよな
どの企業も、サンプルあげるんでレビューしてください
なのに自腹で買うわけない
嫉妬だのほならね理論使ってくるのがよく分からない
真面目に言ってるなら病気だよ
企業側は数人買えばプラスだし広告費考えたら格安だぞ
ミオニのプロモーションに関してはレビューの数は増えたから一長一短はあれどまぁ良いじゃないとは思う
そこら辺以外に節操無くばら撒くの品が無さすぎ
年々酷くなってくTwitterでの茶番見てるとなんか購買欲が冷める
何事も程々にしとかないと自ら価値を落とすことになりかねないと分かって無いんだよね代理店は
謎レビュアーに提供された謎中華とかマジで買う気にならん
広告になってんのかあれ
ばら撒き製品は買わないという選択をすることでばら撒きシステム自体にnoを突き付けていくしかないか
一応広告にはなってるんじゃない?
やらなきゃ誰からも認知されなさそうなの沢山あるし
まあ一般人はプロの使うデバイス買うからデバイスオタクくらいにしか認知されてないだろうけど
古事記してるのにレビューもしない新興代理店の割引クーポンしか貼らない人の製品は避けてる
ばら撒きされてるのを見るのがイヤ!ってやつが買わなくてもなんともないだろうし
メリットデメリットとかってのもお前には関係無いだろうと。
お前がよく思おうとも思わなくても世間には何も影響ない
君の見える範囲だけを世間って言うのならそうなんだろうね
自分の周りはそうじゃない
ゴミみたいな素人が無料で貰って意気揚々とレビュアーかぶれなことしてるの見るの普通に気悪い
同じぐらい起用した代理店のイメージも悪くはなる
何が世間なのか世間を知ろうと思ってAmazonの売れ筋ランキング眺めてたら
ゲーミングマウスの売れ筋1~50位はほぼLogiRazerで埋め尽くされてるのに
ゲーミングキーボードはそこまででもないんだな
レビュアー()にばら撒きまくってるデバイスメーカーも世間に影響を与えることは無いよね
動画が数本上がるだけで数週間後には忘れられる存在
アマゾンのゲーミングキーボード売り上げトップなんかメンブレン+フルサイズのG213rだからな
世間一般なんてそんなもんよ
デバオタだけに限定して考えてもキーボードの売れ筋がどうなってるのか想像出来ないな
皆んな割と別れてる気がする
それかデバオタはなんだかんだまだ無難にwooting使ってるの多いのかな?
デバヲタは安易なラピトリはNGって言ってると思う知らんけど
1$300円近いレートでも売れるくらいデバオタちょろい
単純に他人にタダでバラまいてる物を買う気にならないだけ
何か損した気分になるし
単純に価値があるものに見えなくなるのは分かる
ただでさえ最近のデバイス高いから余計にね
そこでドン引きして冷静になるからある意味助かってるけどw
新製品発表されてこれ良さそうあれ良さそうってワクワクしてる中でゴミみたいな連中に提供で貰いました!どーん!ってこられるとまぁ冷める
期待してた製品がしょうもない連中のしょうもない言葉で飾られて汚された気分
広告費かかってないほうが同じコストで良いもの出来る気はするよね
良い物作っても売れなけりゃ潰れるんだわ
宣伝費抑えるのにばら撒くのが手っ取り早いだけで
極端な例がゴミ中華
そりゃあゴミみたいな知名度のメーカーがゴミみたいな乞食レビュアーにばら撒くのは身の丈に合った戦略かもしれない
胡散臭いけど
そこそこ知名度のあるメーカーの製品を代理店がゴミにばら撒くのはイメージ戦略的には微妙
公式でカタログスペック公開してもデバオタガイジには長文だと理解出来ないから
ニワカでもいいからレビュアー名乗ってる奴にカタログ読み聞かせ動画やらせるのが理解させやすくて良いんだろう
契約によって汚点は見せずに済むし
素人レビュアーにばら撒くのも電通とか広告代理店介して広告打つのもたいして変わらんと思うが
大衆が全員賢くなれば広告も要らなくなるだろうがまあ無理だしな
ばら撒きでへそ曲げるゴミみたいな客も選別できて一石二鳥だな
イメージ戦略の多少のデメリットが仮にあったとしても製品の性能や使いやすさを伝えてもらい多くのゲーマーに届けてもらうほうがメリットが大きいって普通に考えて分かんないかな
分かんないかあ
馬鹿って居るんだなあ
イメージ戦略がーとか言ってる層がここですら少数か多くて半分なんだからまず切り捨てるよね
俺らみたいな拗らせたやつに売る努力するぐらいならライトゲーマー数人相手にする
ロジのラッピトトリガーがアマゾンでセール価格22000円
皆、ぜひ買ってくれよな
その数少ない拗らせた層からもやり方が飽きられ始めてるんだから世話ないな
結局Razer買っとけば間違いない
ゴミレビュアーワラワラで草
大手から案件貰えるように頑張れよ
ここでの少数か半分ぐらいって一般的なデバオタにも割とそのまま当てはまる気がする
企業目線で言っても見えてない機会損失があってもおかしくはない
RazerはViper V3は最高だろ
ハンツマンはデバオタ的には微妙だけど
Gpro SL2がクリック硬すぎて勝手にコケたのもでかいけどな
gpro dexも割とコケてる感
703を軽量化した方がまだ売れたのでは
Razerとlogiがプロシーンから完全撤退して
プロが自由に好きなデバイス使えるようにならないと
本当のGOD tierはわからない
デバオタ御用達のGOD tierさん的にもSL2とDEXは割と良い方だったから一般人とデバオタの間でデバイス格差は正味無いことになる
>>680 プロって別にデバイスオタクなわけではないから
ちゃんと拘ってる人はそんなにいない
プロってデバイスとか設定適当な人多くね
入手性とかで選んでる人もいるし
何使ったって変わらないからねあの人達
リスナーとかファンが使ってる理由聞いても適当な事多い
Blackwidow v³ tkl届いたンゴオオオオオオオオオ
SL2とDEXがコケた認定したらviper v3 pro以外全部死産だろ
SL2のサイドボタンがチャタりはじめたんだけど上の方にあった放電で直るの?
あとは接点復活材吹き付けて直らなかったら捨てる
>>687 捨てる前にサポートとチャットしろ
新品が送られてくるぞ
aliに基板ごと千円くらいで売ってるから最悪それで
プロでスポンサーついてても一時のWootingくらい圧倒的な製品があったらスポンサー無視してもそれ使うから
今はマウスならViper V3 Proが最高だと断言できるけどキーボードはなんだろうな
Wooting 80HEか?
大抵のゲームは300fpsが上限だから600Hzって実質Valorant専用なのよな
焼き付き防止の為に定期的にオフしないといけないのはちょっと
1年近く使ってて外出時と寝る時に消すくらいで不便は感じないけどな
定期的というかパソコン消す時にモニターも消すだろ?
その時にリフレッシュすればいいだけ まったく面倒ではないな
リフレッシュする時になったらモニター消す時に自動で教えてくれるし便利だわ
もう液晶には戻れん 応答速度桁違いだわ
マウスやキーボードにはやれ入力遅延だ、デッドゾーンだと拘るんだから、モニターも妥協するなよ
何だったらその辺りに関してはモニターが最優先まである
OLEDは最近では焼き付き防止の自動ピクセルリフレッシュ無しが増えて来てるよ
大手の中で液晶で抗ってるのはZOWIEだけ
前は普段用モニタとゲーム用にZOWIEの2枚使いしてたけどOLEDの価格がこなれてきてスペックも申し分なくなってきたから1枚にしたらものすごく快適なんよな
QD-OLEDでグレア寄りのモニターを使ってるけどこの発色やコントラスト、応答速度に慣れたらもう液晶には戻れないな
xl2586xで17万なら+は20前後でしょ
ヴァロに魂賭けてないと買えんわ
>>629 ばら撒いてないメーカーなんてある?
エレコムかバッファローの2千円くらいのマウスでも使っとけば?
OLEDってなんで24インチ出ないん?
ゲームするとき裸眼でやりたいから24インチじゃないと見えないんだが
INZONEは24インチ表示あるらしいけど、貧乏性だからもったいなく思ってしまう
目悪いならそれこそ27インチwqhdで良くない?
24インチに拘ってるのって画面端まで見やすいからだし
ゲーマーにしか需要が無い24インチのOLEDパネルが出てくるのはもう絶望的らしい
そのゲーマーでさえ24.5インチモードで事足りるから尚更ね
液晶ですら24インチでwqhdでリフレッシュレート高いってのがレアなのよね
今一番の売れ筋が27インチ以上であることと生産の都合上24インチに回せないのが大きい
使ってるのは27インチだが次買い換えるなら32インチを考えてるくらいだし
ってかZOWIEやROGがあの価格だから24インチOLEDが出たところで安くなるわけじゃ無いと思う
去年のCESの時にどっかの記事で書いてたけど各メーカーの既定路線らしいからゲーマーは早めに受け入れちゃった方が良いと思う
>>710 24.5インチモード増えて欲しい
INZONEたっけーの
24.5インチモードって遅延ないの?
昔の記憶だけどBenQの19インチモードは24インチフルスクリーンと比べて遅延あったはず
inzoneやROGの24.5インチモードはスケーリングじゃなくてネイティブ解像度だからそれによる遅延なんてないよ
24.5インチモードこれから増えるんじゃないかと予想
あの額縁モードじゃなくて下基準で小さくなるのいいよな
自分が欲しい物を買うだけだし別にレビュアーやストリーマーに提供するのは構わんけどその前に販路を増やせと思うブランドはある
VAXEEとかね
vaxeeは無料テストとか言って好きなマウス3個入りで1週間貸し出すんじゃなくてどっかの代理店と契約して下さい
無料テストめちゃくちゃ良かったけどさ
32インチって4Kでもザラザラやん
PPIなんか24インチフルHDと変わらんし
実際に使ってみると27インチwqhd がいろいろちょうどいいんだよな
NP-01S V2はスイッチ光学式になってないのと、競技用モードでのバッテリー時間短くなってるのがちょっと迷わせるところだな…
lud20250104221854
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/hard/1734003556/ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「[マウス]ゲーミングデバイス総合 79[キーボード] YouTube動画>1本 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・[マウス]ゲーミングデバイス総合 49[キーボード]
・[マウス]ゲーミングデバイス総合 59[キーボード]
・[マウス]ゲーミングデバイス総合 55[キーボード]
・[マウス]ゲーミングデバイス総合 74[キーボード]
・[マウス]ゲーミングデバイス総合 35[キーボード]
・[マウス]ゲーミングデバイス総合 75[キーボード]
・[マウス]ゲーミングデバイス総合 69[キーボード]
・[マウス]ゲーミングデバイス総合 63[キーボード]
・[マウス]ゲーミングデバイス総合 73[キーボード]
・[マウス]ゲーミングデバイス総合 46[キーボード]
・[マウス]ゲーミングデバイス総合 45[キーボード]
・[マウス]ゲーミングデバイス総合 30[キーボード]
・[マウス]ゲーミングデバイス総合 38[キーボード]
・[マウス]ゲーミングデバイス総合 22[キーボード]
・[マウス]ゲーミングデバイス総合 34[キーボード]
・[マウス]ゲーミングデバイス総合 81[キーボード]
・[マウス]ゲーミングデバイス総合 40[キーボード]
・[マウス]ゲーミングデバイス総合 36[キーボード]
・[マウス]ゲーミングデバイス総合 24[キーボード]
・[マウス]ゲーミングデバイス総合 67[キーボード]
・[マウス]ゲーミングデバイス総合 72[キーボード]
・[マウス]ゲーミングデバイス総合 76[キーボード]
・[マウス]ゲーミングデバイス総合 80[キーボード]
・[マウス]ゲーミングデバイス総合 25[キーボード]
・[マウス]ゲーミングデバイス総合 62[キーボード]
・[マウス]ゲーミングデバイス総合 65[キーボード]
・[マウス]ゲーミングデバイス総合 43[キーボード]
・Lenovo ゲーミングデスクトップ総合 Part1
・【ゲーミングマウス】mad catz【キーボード】
・ PS5「すべてのゲームがマウスとキーボードで遊べます」←こうなったらゲーミングPC死ぬけど、
・[マウス]入力装置ForPCActionGamer[キーボード]141
・エルゴノミクスキーボード・デバイス総合スレ 15
・[マウス]入力装置ForPCActionGamer[キーボード]154
・[マウス]入力装置ForPCActionGamer[キーボード]93
・[マウス]入力装置ForPCActionGamer[キーボード]143
・[マウス]入力装置ForPCActionGamer[キーボード]133
・[マウス]入力装置ForPCActionGamer[キーボード]135
・[マウス]入力装置ForPCActionGamer[キーボード]144
・スノーボードのバインディング、ビンディング総合 9
・Razer、ゲーミングハローキティを発表、頭のおかしいヒステリックキーボードクラッシャー女子に最適
・●2輪ロードレース総合 (MotoGP/SBK etc.) 380●
・● 2輪ロードレース総合 (MotoGP/SBK etc.) 344●
・●2輪ロードレース総合 (MotoGP/SBK etc.) 448●
・●2輪ロードレース総合 (MotoGP/SBK etc.) 406●
・●2輪ロードレース総合 (MotoGP/SBK etc.) 379●
・●2輪ロードレース総合 (MotoGP/SBK etc.) 479●
・●2輪ロードレース総合 (MotoGP/SBK etc.) 436●
・● 2輪ロードレース総合 (MotoGP/SBK etc.) 315●
・●2輪ロードレース総合 (MotoGP/SBK etc.) 369●
・● 2輪ロードレース総合 (MotoGP/SBK etc.) 342●
・●2輪ロードレース総合 (MotoGP/SBK etc.) 451●
・●2輪ロードレース総合 (MotoGP/SBK etc.) 459●
・●2輪ロードレース総合 (MotoGP/SBK etc.) 392●
・●2輪ロードレース総合 (MotoGP/SBK etc.) 383●
・●2輪ロードレース総合 (MotoGP/SBK etc.) 444●
・●2輪ロードレース総合 (MotoGP/SBK etc.) 470●
・●2輪ロードレース総合 (MotoGP/SBK etc.) 356●
・●2輪ロードレース総合 (MotoGP/SBK etc.) 358●
・●2輪ロードレース総合 (MotoGP/SBK etc.) 413●
・●2輪ロードレース総合 (MotoGP/SBK etc.) 487●
・● 2輪ロードレース総合 (MotoGP/SBK etc.)303●
・●2輪ロードレース総合 (MotoGP/SBK etc.) 366●
・● 2輪ロードレース総合 (MotoGP/SBK etc.) 347●
・● 2輪ロードレース総合 (MotoGP/SBK etc.) 336●
・● 2輪ロードレース総合 (MotoGP/SBK etc.) 316●
・● 2輪ロードレース総合 (MotoGP/SBK etc.) 348●