「\ __ __
│ト、l、 /´, '`⌒'´ `ヽ: : .
ヾヽ!lV/ / ,/ / ,' ハ、: .
,ィニ≧ゝレ' / / ,./ / , ハ : : .
く<-‐7´ _」] l l/_,∠/ / / / い : : .
 ̄ノ/: :f r'l l /レ'/、_/‐ト'、/l| li l : : : : .
. : {ハ : :|{(l|y==ミ _ノ、/ソリ ll | : : : : : ちょっぴり地味だけど
: : : :ヽヽ: :|、lハl、゙ ⌒ヾlノリ ll l : : : : : : ご主人様のために
: : : : : : : : V\ヽ、 `ー ゛ノルんイリノ : : : : : : 素直ないい娘で
: : : : : : : : : ,.--、_ハ`-r=ニ--、′ノ. : : : : : : : いたいと思います☆
: : : : : : : : / /-ョロ'ヲ´ i l : : : : : : : : : :
: : : : : : : 〈 ,ハフ'兀「 ! } : : : : : : : : :
: : : : : : : : ヽ, ト{‐lハ. ヽ ' ノ : : : : : : : :
: : : : : : : 〈 , !{ソ ヽl/|、: : : : : : : : ,r-、
: : : : : : `ヽ V j _ノ ,スヘ_ノ7---イ∧〈
: : : : : : : { / ,ハ、 _//く 〈 ___ r'九〈ハ.}
: : : : : : :レ' ' ,ハヘニイヽ_厂 、ノソト}〈V´
: :_ノ-- 、' {∧ トヘ_「 {Y: :仔 之_
〈l ̄>-、_ 丶レ^ヽ厂` 上l_:/Z/ソ‐′
r个y'⌒ll_,/‐、;_,、ト、__ト、 ` ー/「>,、 └トf‐′
{_Y^lヽ、,ど , , 〈__j,ハ、) 、_イソ´`ヽヘ、ノ、lフ
ヽ>ゝハ 〈ノ{ l! ハ_j人lJ /ソ: : : . ノフく_.イ
〉 〈、ソ´ UU 、ノ入 : :__rクー<__〉
∠__, 〈_⊥、′ i _,rくソヽ√ヽフ それがMOクオリティ
j__ルく_/T'┬_ヒス⊥イ \ノ http://.
ヽ√ \丿 ヽ/ 128MB, 230MB, 640MB, 1.3GB, 2.3GB全部動態保存してる。
SCSI HBAが無いので繋いでないけどなwww
MOはデフラグ繰り返すと自動でエラーの代換処理やってくれるぽく、
最後にリードオンリーではなく、媒体が認識できなくなるから使わなくなった
別メーカーのドライブでも媒体が使えないになるので
大抵の人は、DVD-RW、DVD-RAMなどの書き換えが可能な媒体でも、
一度録画(録音)してしまえば、あとはファイナライズをして、実質的にリードオンリーの状態にしてしまうし…。
書き換え回数は限りがあるので、程々に。
○
⊂⊃ ⊂⊃ /~~\ ⊂⊃
林林............,,,,傘傘傘::::::::傘傘傘.........林.林...
このスレ、使う時になったら起こしてね
_,,..,,,,_
、, ,,, 、,, ./ ,' 3/⌒ヽ-、_ 、 ,, @
、, /l. /____/ ヽ|ノ,,
@ ,,, 、,,  ̄,, ̄ ̄ ̄ ̄,, ̄ ,,, 、,,
ヽ|ノ 、、, ,, 、,, , " ,, 、、, ,,
結局、持ち運びはUSBデバイス、バックアップとか長期保存は複数のHDDに落ち着いた。
〃∩ ∧_∧
⊂⌒(´・ω・`) シーン
`ヽ_っ⌒/⌒c
⌒ ⌒
興味がある人だけどうぞ。ネット小遣い稼ぎ方法など。
グーグル検索⇒『工藤のジョウノウノウ』
RA0R80S3YY
もうドライブを必要としないUSBメモリーが数GBで数百円の時代だからな・・・
今まで保管してたMOのデータ全てが数百円に収まってしまう
でもMO好きなんだよな
1.3Gドライブで2.3Gメディアを
1.3として使える…?
フォーマットの違いから一切認識できず…。
検出孔を塞いで、旧メディアだと誤認識させる手もあるが、
フロッピーディスクで言えば、2DDのディスクを無理やり2HDとして初期化するようなものであり、
規格外の不良ディスクとなって出来上がってしまう危険がある。
確か医療機関向け?に5インチだか8インチだかの大口径MOメディアとドライブってなかったっけ?
一般用も5インチだったら大容量でもうすこし長生きできそうだったかも
>>16
ソニーが大容量のを出してたよね業務用とか >>15
MOメディアってDISCにある螺旋模様のセクタ?が不動で刻まれてるから、フロッピーのような
容量のズルや誤魔化しは難しいんでないの? やはりMacWIn共通で使うには事実上230MBまでってのが、欠陥だよ。
540MBなんて入手不可能だし。
>>16 5インチ持ってたような・・・とガラクタ箱捜したらPDドライブが2台出てきた 5インチが生き残っているならLDだって生き残っていたはず。
現実にはDVD、BDしか見かけないよね。
>>19
メルカリ投げたら売れるか>540MB MOディスクw MOがクビキリサイクルってアニメで克明に描写されてた
つい最近のアニメだから観た人で何人知っているのだろうかって思った
友達から教えてもらった自宅で稼げる方法
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
KPL
Win10でCENTURYのCIF-IDEに繋いだMCP3130APがちょくちょく見失われる
同じI/Fに繋いだIDEのPCカードドライブはずっと認識してるのに
MOはもうだめポ
>>28
俺の富士通のは何の問題もないぞー
まだまだいける MOいるかなあ。
ファイル整理が下手な性格には合わない気がする。
デスクトップにぐちゃぐちゃ置いてるし。
フォルダに入れて整理しきれない。
MOはHDDが大容量化したことで自分には利用価値がなくなり、ドライブもディスクも処分はしてないけど使わなくなった。
過去にHDDに入りきらず何十枚ものMOに保存した動画などのデータも全部新しいHDDに戻した。
やっぱHDDに全部入れとく方が、ディスクの入れ替えもなしにいつでも気軽にデータにアクセスできるからね。
バックアップに使うにも、1枚で最大でも2.3GBってのは今の時代にはきびしいし。
そんなMOも動作音が結構好きだった。
読み書きするときの「カシャカシャ」いう乾いた音(ヘッドの移動音?)、
イジェクト時の「ギュイィィ、ガシャッ」という力強い音。
HDDだって昔のは「スココココッ」とか「カリカリカリ」とかアクセス音がしてたのに、今のは静かで物足りないよね。
富士通ドライブの例のフックが折れまくってる。もう三台。
USB-SCSI変換みたいなのっていま売ってないんだな
PCIEスロットに入るSCSIカードも売ってない
いままで量産されたメディアでいちばん信頼性が高いのはMO
MOが順当に進化して容量的にも普及的にもブルーレイ並みになってたら最高だったのにと思う。それゆえハードの脆さがなければな~。
MOディスクのデータ転送レートはかなり遅く、4倍速のCD-RWディスクにデータを書き込むようなもの。
DVD-RAMディスクはベリファイが伴われるので、3倍速メディアでの書き込みは、
実質的に8倍速のCD-RWハイスピードタイプと同じ。
DVD-RAMは4.25GBほど入るので、実際には書き込みにかなりの時間を要するがな…。
細かいファイルが多いとDVD-RAMって極端に落ちるけど、MOはそう落ちなかったな。
シークタイムのせいかな。
PC-9801時代はMOをリムーバブル固定ディスク(NEC流)代わりに使ってた。
すぐ壊れる良くない使い方らしいけど。
SecureMO LightがWin10で動いてる人居る?
以前動いてたのに、いつぞやのうpだて以降動かなくなったっぽいんだが
>>40 修正
MOとM-Discとどちらが信頼性が高いの? >>34
うちにも例の破損で使えず放置中のMCFが2台…そのうち金具作らんといかんなぁ。
ていうかこの破損箇所って何で2ピース式なんだろうと思ったらMCMでは1ピース式
にコストダウンされとるのね。てコトはわざわざ2ピース式だったMCFの設計者は
折れやすい片方を丈夫な素材にするつもりがあったその名残。って事なんだろうな…
MCMの部品も軸に穴あけりゃMCFに流用できそうなんだが折れやすそうで迷う… 光学系が先にイカレたMCMから外した例のパーツ参考用。
カケラが紛失してたりするとパーツ自作の時に困るよね…
ブレ気味でピント甘いけど47の裏面画像
早い話MCEやMCFの2ピース式って分割されてる意味失ってるのね
逆に言うと2ピースタイプの修理って
プラ側から自作の金属パーツに対して皿ネジで固定しちゃっても
構わないんじゃね?って思った次第。
うちのMCC3064は今日も元気。
樹脂パーツの疲労破断に怯えなくていいし
それよりビーム発生部にある2ヶ所の調整孔が気になる
どっちをどっち方向にどの位回すとどうなるのかが
サッパリ検索に引っかからん
さっそく直してみた。ビスはありふれた3mmが丁度良かった。
直ったのはいいがMOドライブ今は足りてるんだよなぁ…
要らなくなった光学ドライブのシャーシ側面にあるネジ穴を
再利用する形で巧く切り取って加工できる鍛治スキルがあれば
ネジ山切る手間省けてネジもビシッと締まって一石二鳥かもね
ネジ止メ式の欠点は4mm径の支点軸とビス穴との
位置や距離に誤差が殆ど許されない点、それに尽きる
もう一台直してみてそう実感した…
ズレた時は4mm径の穴削って帳尻合わすしかない
外付けUSBのMOで挿入時ディレクトリ取得にリトライが発生するなぁと思ったら
ACアダプタの出力低下だった。別のACアダプタに交換したらそれだけで回復した。
使わん時はACアダプタ抜かなアカンね
そういや2台のMCFって、手持ちのMOA-AX640Sのスケルトン(Macブルー)が
どうにも馴染めず、黒ベゼル欲しさに7年前Junkで確保した2台なのだった
入手動機として動作は二の次だったし、修理して余るのも当然ではあるな
寝かせていた分レーザーがくたびれていない所は不幸中の幸いと言うべきか
Power Mac G3 のおかげで何でもかんでもスケルトン化されてた頃だよな~
玩具じゃあるまいし。そんなふうに考えていた時期が俺にもありました。
スケルトンブームに関係なくMOはかっこいい
中に入ってるディスクがキラキラ光るのが良いのだ
円形のディスクと四角いケースの織りなす幾何学ハーモニーが良いのだ
色、形の両方で見栄えが良いメディアなのだ
俺が言ってるのはベゼルや筐体や接続ケーブル方面ね
MOメディアの殻が透明系なのを玩具だとは思っとらん
オレは初期の2重パネルが好きだったわ
2枚扉で埃の侵入をシャットアウトする奴ね
あのパタン…って閉じる所に味わいがあったのだよ
ドラマか特撮かなんかで出たMOがカッコいいと思ってCD-R出たばかりの頃に高額なオリンパスのドライブ買って速攻壊れて後悔したが、今でもカッコいいと思う。
MOが先行する日本じゃZipドライブは苦戦したもんな、
ドライブ自体は低価格で初期投資的にはハードル低かったけど
メディアの量産効果による単価下げがちっとも進展しないから
Zipメディアを買い足すほど割増し感も増大していくという…
>>62
zip行くくらいならjazzに手を出したかったわ
高くて流石に手が出なかったが Zipは当初100MBしかなく容量的にMOより見劣りしてたもんね
その後250MBを出して最終的に750MBまで頑張ったみたいだけど
それが2002年9月の事らしいし、GigaMOは1.3G到達が1999年だもん
Zipは後手にまわりすぎた。Jazもdittoも価格面で折り合わなかったし
Jazの後継のREVもMOっぽくてかっこいいぞ
写真だけでお目にかかった事ないけど
MOというよりはMDかな?
ま、とにかくかっこいい
ディスクを捨てようと思っているのですが、
他人に拾われて読み込みされないためには
ディスクのどこをどのように壊せばいいでしょうか?
MOとフロッピー、最後までドライブ供給されるのはどっちかね
MOも金融分野で使い続けるみたいだし
用途はパスワードリスト保管
>>72
俺もまだ大切なデータはMOで保管しているよ
各所の契約情報とか。ドライブとディスクは別々に保管で。
ドライブは探せばまだ買えるし手元に3台ある。 scsiドライブ3台、USBドライブ2台健在
scsiドライブ1台破損。何れも10~15年前の中古650MB
見向きもされないので\200くらいで購入。写真保存に重宝してます
確か書き込み後にベリファイするから古くなっても安心なんですよね? ?
>>77
この後などいらぬ!
媚びぬ!引かぬ!顧みぬ!
帝王にMO以外の選択肢はないのだぁあああ!
MOが使えぬゆえに 人は悲しまねばならぬ
MOが使えぬゆえに 人は苦しまねばならぬ
こんなに苦しいのなら…
こんなに悲しいのなら…
MO以外のメディアなどいらぬ!!!