◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【PS5】SIE次世代機予想スレ 【携帯機&PSVR2】【遂にPS5開発キット配布開始】8代目 YouTube動画>1本 ->画像>18枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ghard/1524840685/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
さてと、発表される前に立てとかねばwww
SIEは果たしてどんな次世代機を投入してくるのか!?
・普通に据え置きPS5
TYPE A ZEN+VEGA
ZEN2+NAVI?
TYPE B INTEL+VEGA NVIDA打倒連合
・モバイルでPS5 SOCは上記のモバイル版
・モバイルでPS4(VITA後継機) SOCは同様
・携帯機はスマホに統合(VITAの後継機とする?)
・PSVR2はスマホはめ込みの無線式とする
SOCはスマホ系またはX86系(VITA後継機?)
相乗効果で販売台数を見込める
とSIEにはこれぐらいの選択肢があり、
今日明日決められるような簡単な事ではない。
どれも製品開発に於いてはソニーにとって不可能ではない。
問題はソニーの要求性能に見合ったチップセットが揃うかどうかである。
※前スレ
【PS5】SIE次世代機予想スレ 【携帯機&PSVR2】【遂にPS5開発キット配布開始】7代目
http://2chb.net/r/ghard/1522719193 地域対応を強化するらしいです。
社長は日本担当。
欧州は副社長担当。
ソニー・インタラクティブエンタテインメント
組織変更のお知らせ
https://www.sie.com/corporate/release/2018/180301.html ほんまかいなー頼んまっせ!
携帯機撤退したのにいつまでスレタイにいれてんだよ 外せ
AMDは下から上まで組み合わせ自由自在
AMDがISSCCでZENベースSoC「Zeppelin」の詳細を明らかに
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1107967.html APUかMCMどっちも行けます。
>>7 撤退はしてないよ。
VITAが生産終了ってだけで。
なぜならスイッチの売り上げがシカト出来なくなってきた。
任天堂も頑張れwww
>>9 2014年にファースト撤退
2015年に決算非公開
海外販売終了
直近決算でも決算非公開
これであると思う方がどうかしてるよ
ちなみにPSVRのPUの特許では60Ghzと5Ghzのデュアルバンドを考えてるようだ。 通信環境によって圧縮率とか動的に切り替わるような説明。 製品化できればPSVR2は無線になるね。 携帯機はで60Ghzの無線チップ搭載機が出始めた。
VIDEO 今年一番グラがすごいゲームが発表されたぞ
……え?ゴッドオブウォー?冗談はよしてくれwproの時点でないからw
>>12 まあ、PS5は最低このレベルだからいいけどwww
モジュール形式の噂(妄想?)あり 開発キット配布リークしたやつの書き込み There would be no dedicated PS5 Pro system. There would only be 2 SKU's. A regular PS5 and the PS5 add on. If you are a new gamer jumping into Playstation, then you'd buy a PS5 and the add on. They could sell the add on for a fraction of the price if the add on is $199 than the $399 Sony sold the PS4 Pro for. 専用のPS5 Proシステムはありません。 SKUは2つしかありません。 通常のPS5とPS5が追加されます。 あなたが新しいゲーマーであれば、PS5を購入して追加することができます。 ソニーがPS4 Proを販売していた399ドルを199ドル上回った場合、価格のほんの一部分を追加販売することができる。 まあ、モジュール式だったらいいと思いますか? って聞いてるけど。 自分の考えなのかそうゆう情報があんのかわからんだろこいつ。
>>16 まあ2年間買わなくて済むなら。
2年って長いよー?
>>17 これギミック的には面白い。
合体ロボみたいな。
まあコストと故障リスク増えるから無理かな?
>>17 面倒くさ過ぎ
サードが死ぬ
買う方もPCの方がいいわ
2018年度は研究開発費1000億円超えらしいから大分本格化してるみたいね
>>20 考えようかな。
アップグレード自体は合体技じゃないけどPROで経験済だね。
ソフト的にはPROの対応と同じになる。
ハード的にはPCよりはケース開けないから楽ってぐらいだけど、
やっぱり追加投資が少なくて済むって方が大きい。
といいつつSIEとしたら現実売り上げ上がらないからやらないかも…
>>21 1000億かー
結構使うなw
試作機ぐらいは楽勝作れるね。
現行品のZEN2+VEGA64乗っけた奴とか現存するんだろうな。
ほとんどPCだけどw
VG占いも始まりましたw
PS5 release date, specs, games – everything we know
https://www.vg247.com/2018/04/27/ps5-release-date-specs-games-features/amp/ Obviously we don’t have any official announcements for games on the PS5 just yet, since the console hasn’t been announced, but there are always games that never manage to release on their target generation.
Remember The Last Guardian, anyone? So, what will be this year’s The Last Guardian?
Here’s a list of games that could well skip PS4 and end up releasing on PS5, as well as some obvious candidates:
Death Stranding – even though Hideo Kojima says it’s coming this gen
Ghost of Tsushima
The Last of Us: Part 2
Cyberpunk 2077 – CD Projekt Red already confirmed Cyberpunk 2077 is built with next-gen consoles in mind
Call of Duty PS5
FIFA PS5
PES PS5
Battlefield PS5
Final Fantasy 7 Remake
>>25 >Death Stranding – even though Hideo Kojima
PS5ロンチに間に合うの?小島監督
4kテレビが5万円台で買えるようになったおかげですよ
PS5でcivとtotal annihilation、Master of Orion2、アルファケンタウリ出せ
全世界で見たら2018会計年度(FY:2018/4〜2019/3)はPS4の6年目なのだな。
今年来るでPS5。ただし、日本は除く。
>>32 いや最低限の希望性能だけは拘ってほしいわ
おお?AMDは順調なのかな?
今年今年中に7nmサンプル出荷されるみたいだな。
19年量産でやはりPS5は20年発売か?
または19年に量産してそのまま発売か??
いや現実は7nm+じゃないと安くならないって話しだけどな。
AMD Sampling 7nm Zen 2 CPU This Year,
Intel Delays 10nm Again
https://wccftech.com/amd-sampling-7nm-zen-2-cpus-later-this-year-launching-in-2019/ 2、3日前、AMDは7nmのRadeon GPUをラボで実行しており、今年の終わりにサンプリングを開始する予定であることを明らかにしました。
Zen +コアと12nmプロセステクノロジに基づくRyzen CPUの第2世代ファミリの発売が終了しました。
Zen 2コアと7nmテクノロジをベースにした同社の第3世代チップについてはすでに詳しく知りました。
AMD、2019年に7nmのCPUとGPUを強化
私は、7nmランプのGPU側の詳細については、昨日のレポートをチェックすることができますので、詳しくは説明しません。
しかし、CPU側では、数日前にAMDの収益から出てきたより多くの情報があります。
失礼。やっぱ7nm+は20年だな。 但し20年に量産まで行って発売か21年に発売か微妙。 だがその場合はZEN3だ。 6年もたせるつもりならそれがいいだろう。
>>35 そう。
コストパフォーマンスがだいぶ上がるらしい。
何しろダイレクトに紫外線で露光すんだから液でエッチングしたりする為のマスクも工程も減るって算段なんだが…
ランダムエラーが起きてるって話題も出てるから心配はあるなあ。
トリプル露光と思うがTSMCで7nmプロセスは多数の品目で量産中でっせ。
台湾TSMCは、第一世代7nm FinFETプロセス技術を使用したチップが量産体制に入った
と発表した。すでにTSMCは18製品でこの7nmプロセスを使用したチップの製造に着手
しており、2018年末までに50以上の製品を製造する予定だという。
TSMC、7nmプロセスを使用したチップの量産を開始 2018年4月26日
https://gadget-walker.net/2018/04/tsmc-begins-mass-production-7nm-chips/ >>38 ちなみにIntelの10nmは他社の7nmとほぼ同じ密度
7nm FinFETプロセスはTSMCで既に量産が始まっている
Wei CEOは更に、モバイルデバイス、サーバCPU、ネットワークプロセッサ、ゲーム、
GPU(graphic processor unit)、FPGA(field-programmable gate array、製造後
に購入者や設計者が構成を設定できる集積回路)、仮想通貨、自動車そしてAI業界など
から、2018年の終わりまでに50以上の顧客がテープアウトする(設計の最終段階を
迎える)としています。そしてN7と名付けられたこの7nmプロセスを使用した製品は、
既に量産に入っているということです。
TSMC、7nm FinFETプロセス量産開始か、次期iPhoneに搭載?40%の省電力化が可能に
更新日 2018-04-23 (日本語はぐぐって)
http://www.patentlyapple.com/patently-apple/2018/04/tsmc-reveals-that-smartphones -with-7nm-processors-on-track-for-q4-2018-could-bring-up-to-40-power-reduction.html
server CPU, network processors, gaming, GPU
(CPU、GPUでない) gamingキター。 PS5、PS5
>>41 NAVIはGFが作るって誇示してるみたいだがどっちやねん。
まあ遅れなきゃどっちでもいいが。
NeogafのPS5スレでも話題になっていますよ。PS5、PS5!
PS5 Progress May Be Boosted With Top News From Chip Manufacturer
https://www.psu.com/news/ps5-progress-may-be-boosted-with-top-news-from-chip-manufacturer/ CSでもRTSやリアルシム系とか次世代では横マルチ増えそうな気がする
>>44 PCも伸びるとしたらお手軽なAPU搭載機だろうから、
P5と同等スペックぐらいのレンジだろうな。
ハイエンドはゲーム市場としてはじわじわ衰退するだろう。
需要あるとしたらマイニングかVRぐらい。
だいたいゲハ民自体が低脳しかいないからな。 日本終わってるなーマジで。
>>37 ランダムで不良箇所がでるのは試作5nmのEUV
>>47 あ、そっか。失礼失礼、
じゃあ20年まで待つかどうかだな。
12LPでそれなりにーか
7nm+でコストが収まる待っての2択。
>>48 これ通りの場合の話し
休んでる場合じゃねーよSIEw 任天堂信者調子に乗り過ぎだから早く何とかしてくれ。
Switch終了のお知らせ
NVIDIAのTegraプロセッサに脆弱性の情報、Nintendo Switchなどに影響
ユーザーが手持ちのデバイスの脆弱性を修正することは不可能とされる。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1804/25/news065.html >>44 家ゴミに頭使うゲームが売れるわけないじゃん
>>53 いやPCにしても一般層はPS5と横マルチだろ。
キチガイのガラクタコレクターなんか変態市場だから、
テキトーにぼったくってりゃいいwww
ちょっと性能上げて倍ぐらいで売りつけても大丈夫だろ。
>>52 まあ元々ソフト買わない奴は買わないからな。
海賊版動かしたりチートする分については。
端末にクレジット情報とか打てないけど。
ちびっこ向けソフトはあんまり影響ないか?
ハード需要としては昔っからその輩の分はあるよね。
>>43 んー
VEGA20だけど確かにTSMCの方は7nmのベンチはリーク来てるねえ。
MD 7nm Vega 20 32GB GPU 3DMark Performance Benchmark Leaked
https://wccftech.com/amd-7nm-vega-20-32gb-gpu-3dmark-benchmark-leaked-up-to/ By Khalid Moammer
3 hours ago
Only a couple of days ago we reported that AMD has working 7nm Vega 20 GPUs running in its labs and the results of those lab tests are already leaking out.
Thanks to a tip by a valuable source we’ve managed to spot Vega 20 in 3DMark’s benchmark database, and if this result is anything to go by we might be looking at an absolute beast of a GPU.
Vega 20 70% Faster Per Clock vs RX Vega 64 Liquid, if the Numbers Aren’t Lying With that being said, if Vega 20 manages to deliver similar performance to the Vega 64 Liquid at 1GHz we’re looking at no less than 70% faster performance per clock, which seems absolutely bonkers. The alternative hypothesis is that Vega 20 is running at a modest but unknown boost clock speed that 3DMark is just not picking on, although we’ve never seen boost functionality operational on any of AMD’s engineering samples in the past. クロック当たり70%の向上? ではNAVIではあと何%伸びるのかー
>>58 3dmarkがブーストクロックを拾えてないだけだろうな
Vega20は4スタックだからVega10の2スタックの倍は高性能というだけ NaviのハイエンドはHBM3だから、更にその倍の性能の予定 PS5は256bit GDDR6 だろうから、HBM2 2スタックと似た性能(Vega64位)になる予定
出来たばかりの初期サンプルだし、ブースト機能は切って低クロックで取り敢えず動かしただけでしょ
PS4ではPS3に大したソフト資産なかったから互換性なくても良かったけど、今回はどうなるやら
>>62 ソフト資産についてはPS3と4でどうなの?
因みに単に売り上げランキングだとこんな感じ 国内PS3売上ランキング 順位 売上(万本) タイトル メーカー 1位 190.0 ファイナルファンタジーXIII スクウェア・エニックス 2位 86.0 ファイナルファンタジーXIII-2 スクウェア・エニックス 3位 82.5 ワンピース 海賊無双 バンダイナムコ 4位 82.1 バイオハザード6 カプコン 5位 72.9 グランド・セフト・オートV ロックスター・ゲームス 6位 70.6 メタルギアソリッド4 ガンズ・オブ・ザ・パトリオット コナミ 7位 63.2 テイルズ オブ エクシリア バンダイナムコ 8位 60.0 グランツーリスモ5 SCE 9位 57.4 龍が如く5 夢、叶えし者 セガ 10位 55.7 龍が如く4 伝説を継ぐもの セガ 11位 55.3 北斗無双 コーエーテクモ 12位 52.0 バイオハザード5 カプコン 13位 50.9 龍が如く3 セガ 14位 50.4 機動戦士ガンダム エクストリームバーサス バンダイナムコ 15位 47.9 ワールドサッカー ウイニングイレブン2012 コナミ 16位 47.0 真・三國無双6 コーエーテクモ 17位 47.0 メタルギアライジング リベンジェンス コナミ 18位 46.8 ジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトル バンダイナムコ 19位 46.8 ドラゴンズドグマ カプコン 20位 45.3 ドラゴンクエストヒーローズ 闇竜と世界樹の城 スクウェア・エニックス 21位 45.0 ワールドサッカー ウイニングイレブン2011 コナミ 22位 43.9 ワールドサッカー ウイニングイレブン2013 コナミ 23位 43.8 ワールドサッカー ウイニングイレブン2010 コナミ 24位 40.9 龍が如くOF THE END セガ 25位 40.9 みんなのGOLF5 SCE 26位 40.9 テイルズ オブ エクシリア2 バンダイナムコ 27位 40.8 戦国BASARA3 カプコン 28位 40.6 ワンピース 海賊無双2 バンダイナムコ 29位 40.5 ワールドサッカー ウイニングイレブン2009 コナミ 30位 40.5 テイルズ オブ ヴェスペリア バンダイナムコ
https://twitter.com/RockstarGames/status/990953926181695489?s=19 アサクリオリジンズも相当やばいと思ったけど、
そのハードルをあっさり越えてくるようなことがあればオールタイムのベストゲームになるかもしれん
……まぁその神ゲーのベストバージョンはX版なわけだがw
国内PS4売上ランキング 順位 売上(万本) タイトル メーカー 1位 191.7 モンスターハンター:ワールド カプコン 2位 132.1 ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて スクウェア・エニックス 3位 99.5 ファイナルファンタジーXV スクウェア・エニックス 4位 41.5 メタルギアソリッドV ファントムペイン コナミ 5位 39.8 KNACK SCE 6位 36.5 コール オブ デューティ ワールドウォーII SIE 7位 36.5 コール オブ デューティ ブラックオプスIII SCE 8位 36.2 ペルソナ5 アトラス 9位 34.9 龍が如く6 命の詩。 セガ 10位 34.5 グランド・セフト・オートV (新価格版) ロックスター・ゲームス 11位 34.3 NieR:Automata スクウェア・エニックス 12位 33.0 ダークソウルIII フロム・ソフトウェア 13位 32.4 バイオハザード7 レジデント イービル カプコン 14位 32.1 ドラゴンクエストヒーローズ 闇竜と世界樹の城 スクウェア・エニックス 15位 29.5 Minecraft: PlayStation 4 Edition SCE 16位 27.2 ドラゴンクエストヒーローズII 双子の王と予言の終わり スクウェア・エニックス 17位 27.2 バトルフィールド 1 エレクトロニック・アーツ 18位 22.2 地球防衛軍5 D3パブリッシャー 19位 21.5 テイルズ オブ ベルセリア バンダイナムコ 20位 21.1 レインボーシックス シージ ユービーアイソフト 21位 20.8 ドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよ スクウェア・エニックス 22位 20.3 Bloodborne SCE 23位 20.2 グランツーリスモSPORT SIE 24位 19.9 Horizon Zero Dawn SIE 25位 19.2 龍が如く 極2 セガ 26位 18.8 グランド・セフト・オートV ロックスター・ゲームス 27位 18.6 キングダム ハーツ HD 2.8 ファイナル チャプター プロローグ スクウェア・エニックス 28位 18.6 ゴーストリコン ワイルドランズ ユービーアイソフト 29位 18.6 コール オブ デューティ インフィニット・ウォーフェア SIE 30位 17.9 アンチャーテッド 海賊王と最後の秘宝 SIE
>>65 アンチャ2、ラスアス、RDRが圏外ってマジかよ
クリアしても売らずに持ってたのその3本くらいだったからPS3の互換性なんてどうでもよかったな
PS4はそこそこの本数お気に入りのソフトがあるから個人的には互換性付いてほしい
>>71 国内売上だとね。
ラインナップも和ゲー中心だとショボイね。
箱Xは毎週10個くらいしか売れてないからな 累計で1000個も売れてないだろう
やっぱRDR2もこれぐらい差が出ちゃうのかねぇ
せっかくProと4Kモニタ買ったのにこういうの萎えるからやめて欲しいわ
マーケティングパートナーはソニーなんだし糞箱版だけ意図的に劣化とかしてくんないかな
>>76 それは聞き飽きたなあ。
一般層はPCなんて頭にない。
pro買ったけど、次はPCになるだろうな 元々自作オタだから、スペック高めのグラボ追加でエエし proの次考える頃にゃ高騰した値も落ち着いてるだろうし
>>75 そりゃスペックの差位はでるよな。
1年前の構想ではそれなりに考えたんだろうけど。
まあ箱より倍ぐらいの売れ行きだからって余裕こき過ぎなのかな。
心配は次のハードルだが。
性能に拘って欲しいもんだ。
Proが出た2016年の時点では、本気で4k対応するには相当なコストがかかるから、Proの性能に留めている 2020年なら、$399〜$499で 7nm Zen2+Naviで4k対応も可能だから出すだけ Proはあくまで妥協の産物、PS5は4kネイティブに本気を出す製品
4kネイティブだけじゃ全くウリにならんな さんざんproで4k4kさわいであの売れ行きだし 「proの4kとなにが違うの?」って言われて終わり
【マイトLーヤとPS4】 FFとDQの最新作、VR開発は危険、プレーヤーの日常感覚を損なうおそれ
http://2chb.net/r/liveplus/1524621704/l50 【安全デマにブーメラン】 山口が自殺したら、次は城島、他のメンバーも酷い運命、食べて応援が応報に
http://2chb.net/r/liveplus/1525137558/l50 >>39 AMD 7nm Vega 20 Benchmark Leaked, 70% Faster Per Clock vs Vega 64
https://wccftech.com/amd-7nm-vega-20-32gb-gpu-3dmark-benchmark-leaked-up-to/ Vega20がPolaris20並の消費電力(150W)でVega64並の性能(13Tflops)というのは本当の様だ
今年中にも出るらしいが7nmはハンパないな
PS5も来年、再来年ならこの辺りか
>>85 PS5に積むとなると半分以下の消費電力が理想だな。
そこがハードル高い。
PCの劣化版てよく言うけどそうは思わないよ。
PCの方が筋肉馬鹿だから作るの楽だよ。
7nm+も来年量産開始だからな 一気にブレークポイントがきたな
RISC-Vのスマホはいつ出てくんのか。 まあ、NVIDIAも参加してるからスイッチも性能上がってしまうかもしれんが… 邪魔くさー まあARM一強が崩れた方が面白いよな。 クアルコムはケチだから絶対乗り換えるよ。 その時がARMの終焉か?
ZEN3とかモバイルまで網羅するぐらい性能いいなら使わないかもしれないが。
>>1 来月のE3でPS5が発表されるんだっけ?
最低でもPS4の完璧な後方互換と蠍の5倍の性能、400ドル以下なら十分だわ
PSVR2は発売されそうやな
>>93 中華製で今MIPS使ってる様な所とかがその内出すんじゃない?
>>98 いやいやMIPSはほぼ使ってないけど
中華系は多分全部乗り換えるぜ?
ARMに払いたくないもの。
つまり全世界の60%ぐらいだっけ?
残りはiPhoneか。
しかしスマホも全然中華に太刀打ちできないよ。
HuaweiとかXiaomiすげー勢いだよな?
情けなー
OPPOてのもいたなあ。
>>99 あぁ、MIPSの激安スマホ/タブって最近売って無いんだな
まぁちゃんとしたのが出るかどうかはGoogleがどこまで手厚く
サポートするか次第なんじゃないの?
取り敢えず既存のバイナリ互換の必要性が薄い
ルータとか低価格NASとか、レーザープリンタとか
その辺で普及出来るかじゃ無いかね
RISC-Vは組み込みではかなり使われると思うけど スマホとかには期待してないな 現行アプリとの互換無いだろうし
>>101 とりあえずWDはHDDとかSSDのコントローラー系には採用決定してるようだ。
>>105 そう言うのは動作速度が求められるアプリに多いし
それがエミュレーション動作になるんじゃ商品価値激減だよ
ATOMも結局上手くいかなかったしね
>>106 そういやVITAはMIPSのPSPソフト走らせたよな?逆は?
まあゲーム機の旧作ならまだしも、スマホアプリは重すぎだな。
>>96 CS向GPU、AMDは1070TI以下しかないのに、妄想しても
悲しいだけだぞ。
>>109 さあ、NAVIはミドルらしいから10Tから13Tぐらいかな。
>>107 VITAはPSPのソフト動かすのにハードウェアでアシストしてるらしい
何をどこまでアシストしてんのかは詳細不明だが
とりあえずNaviがGTX1080級のパフォーマンスを250ドル以下で、という話だし どうやらPS5は現行ハイエンド級のチップは搭載できそうだね 4Kにはまだ力不足というのが定説だけど、最適化すれば大丈夫だろう 解像度は今後もムリせずスケーラブルでいい、ウリは60fpsだよ
>>112 一応10Tぐらいなら4K60FPS行けそうなんだろ?
>>111 それGPUの方の話みたいだよSGX543MP4+の
+の部分がPSPエミュに関連しているらしいとの話
>>113 10Tじゃキツいな
NVIDIAの10Tならイケるが
>>102 androidならかなりの程度互換性は確保されるんじゃないか?
x86でもほとんどのアプリが問題なく動くし
(数少ない例外がポケモンGoだった)
>>96 されないよ
これまでE3で本体を発表したことないよ
7nmで思ったより性能向上がありそうなので あとはAPUにするにはどうするかだな 8コアCPUは必須として、GPUもSP数で言うと2500から4000くらいまで可能性ある
>>120 APUにする事自体は問題ないだろう。
PS4だって4コアしかないJaguarを8コアにして乗っけてるわけだし。
CUもPROで倍増してる。
難しいのはコスト的なさじ加減だよね。
>>122 なんだかんだ言って、家電のマイコンだと定番はMIPSかなwww
実はDVDやら炊飯器やらプリンターやら
あっちこちに潜んでいるのであった。
ARMの代替にRISC-Vをとの話が時々出るけど Cortex-A72並みの規模のRISC-V CPUコアのアーキテクチャ ってそもそも存在するの?(そんでもってオープンソースとか)
>>125 いやすごい可能性感じるよ。
家電からHPCまで使えそうだよ?
元TransmetaのDitzel氏が新会社で4,000コア以上のRISC-V CPUを発表
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1093/844/amp.index.html >>124 そういやPIC32とかもMIPSなんだっけ
でも炊飯器にMIPSはオーバー過ぎる気もするなw
過去スレでも話題にしたんだけど、 ソニーらしく4000とは言わないけど 今度の次世代機は1000コア! とかだったらインパクトない?
>>126 中華が使うとしたらBOOMの方か。でBOOMの性能どんなもんなの?
>>125 少なくとも引けはとらないし、もの凄い制約ないwww
ARMはやばいなマジで。
またハッタリかとおもうけど 千とか言われたら、GPUもコア数に入れてんだろうけど、そうなると少ないなと思うし 一般人は何コアでもすごいと言われればすごいと思うだろうし、実際に画像がでるまで気にしないと思う
>>133 何コアCPUって書かないとな。
まあ1%も期待は出来ないが。
でも結局IPC高めようとすると莫大な開発費要るだろうから、RISC-Vは皆で足並み揃えて開発に勤しんでほしいな。 AppleとQualcommだけ最新で強い、みたいなのはもういいっす
>>135 それはやまやまなんだけど、クアルコムコムが採用しない限りは、
スマホはスナドラ(ARMコア)と中華系RISC-Vに分裂するかな。
まあどっちにしろARMも必死になるからライセンス料下げてくるとか、
いい影響は出るだろう。
>>126 これがものになるかどうかによって展開かわるね。
どこも2匹目狙うから。
>>126 これもそうだが中華オリジナルのスパコンCPUも結局CELLに似た感じになるんだよなあ。
Cellは良い反面教師だよな あんだけ失敗したから、良い教訓になってる
>>139 CELLアンチオジサンちーす!www
そりゃあんときにメモリの持ち方とか容量の問題があっただけで、
結局流れは生きてるじゃん?
これあれだなあ、CELL誕生20周年の時とかに復活だな! 正確にはCELL(RISC-V ISA)だがwww
Cellは完全に失敗だぞ その後の流れとは全く無関係
>>142 どこが関係ないんだよ。
結局行き着いたら一緒じゃん。
細かい仕様の話しじゃないぞ?
>>142 RISC-Vというまだどう使うか分からないようなものを次世代機に載せる
そういうやり方だとCELLの二の舞になるんじゃないかというのもあるよな
CELLやRISC-Vのチップの性能がどうだとか関係なく
>>145 まあほぼネタだけどwww
現実はスナドラの中身はXperiaか。
正当進化だとARM+POWERVRだが
PVRの将来性が闇www
性能的にはPVRしかないと思うが。
別にXperiaの側だけ変えるかロゴ貼って併売すりゃいいじゃんよ? モバイルテコ入れするんなら横展開すればいいのに。 PSVRもXperiaはめ込みにして。 セットのしかたとレンズでどうにかなるだろ。 GALAXYVRは大分良くなってるみたいじゃん?
>>147 いや発狂はしてないから心配すんな。
連投は平常運転www
>>142 で煽り抜きでわかりやすいとこでどう違うのー?
よく分かってないんだわwww
911 名無しさん必死だな (アークセー Sx27-B76Z [126.246.133.205]) 2018/04/24(火) 17:38:55.78 ID:L2W1P7kZx
>>905 そういや余談だけど中華のCELLもどきのCPUどうなったのかな?w
世界最速スパコン中国「神威太湖之光」のCPU「SW26010」の概要
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1056/229/amp.index.html >>145 なんかいきなり4000コアみたいなの見せられて誤解があるのかもしれんが
RISC-V自体はMIPSの発展型みたいな単なるISAであって、どう使うもくそもない
基本的にはARMやMIPS、PPCとかと同じような使われ方をしていくと思われる。
>>145 単純な話し思いっきりARMの競合。
しかしオープンソースで基本ライセンス料なし。
仕様さえ守ればチップ化できる所ならそりゃ興味湧くし、
性能もARMにそれ程劣る事は無さそうだからな。
>>151 RISC-Vの事?
スポンサー料で運営してる感じ。
大学の研究費でやってんのかな。
他は金取られる事はなさそうだよ。
ツールもタダだけど開発用基板でやる時はだけ各ベンダーから買わないとな。
これで4K携帯機(PSVR兼用)作ってくれw
有機EL4Kでね。
Imagination、さらに演算効率を高めたモバイルGPU「PowerVR 9XE/9XM」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1081/975/amp.index.html >>154 CPUはRISC-Vにしても
GPUとかaudioとか色々なDSPのIPが必要だから、本当にただって所までいくところは少ないと思う
ARMはファブと提携してるから、チップ作るときにサポート有るとか、RISC-Vが全てにおいて優れてるってわけではない
>>156 GPUは
>>155 系じゃないと他は性能期待できないな。
NVIDIAは個人的に好きじゃないしw
ゲーム機にRISC-Vwwwwww 頭湧いてんじゃねw
VRは、どうせそれ専用につくって他と普通のハードとのマルチも無いんだからCPUもGPUもごりっごりに専用でつくったほうがいいと思うけどねぇ 出来る限り値段を安く、という縛りもあるんだし 具体的にいうとGPUはハード固定シェーダーにして、 3DSよりもさらにシェーダー厳選してただただ頂点計算性能とピクセル描画性能、テクスチャ関係だけに注力して、それらの馬力だけ上げまくるとかさ
>>158 ん?
携帯機はARMかMIPSなのに無知なの?
www
>>159 いやいや。
今更専用なんて有り得ないだろ。
スイッチにしろ既製品使ってんじゃん。
既製品で十分だって。
但しTegraかPowerVR位の性能があればのはなしだが。
まあ消費電力次第でRyzenMobileも無くはない。
あ、明日は5月5日5時5分5秒とか5並びがあるなあ。 くだらね
おー!?久々の新ネタ?
ソニーは5Gの携帯機を発売する?
Did Sony just hint at a 5G PlayStation Portable?
A new 5G PSP handheld console makes perfect sense. Here's why
https://www.t3.com/news/5g-psp-sony-playstation-portable Sony PS5 could let gamers lend or sell on their downloaded games
PS5でDLしたソフトは貸したり売ったりできる!?
https://www.t3.com/news/sony-ps5-could-let-gamers-lend-or-sell-on-their-downloaded-games By Robert Jones 2018-05-03T21:00:12.122Z
ソニー株式会社が2018年4月26日に提出した特許は、映画、テレビ、ビデオ、音楽などの管理能力を備えているため、PS5が潜在的かつ非常にエキサイティングな目的地となっているブロックチェーン技術に取り組んでいることを確認しています。
オーディオ、ゲーム "などがあります。
Blockchainは、暗号化されたデジタル著作権管理システムであり、メーカーまたはその仲介店舗や管理ソフトウェアに何が起こっても、ユーザーのコンテンツを永続的に関係させます。
このように、統合すれば、ブロックチェーンは、プレイステーション5コンソールを使ってゲーマーに、デジタル購入に対する保護、アクセス、コントロールを強化することができます。
物理メディアは金額ベースでいまだ7割占めてる ソニーファーストタイトルと並ぶPSプラットフォームの力の源泉 急いで自分から変える必要性は感じない
>>167 因みにこれはDL専用になるという話ではない。
DL版を貸したり売ったりできるようになるってだけ。
中古屋脂肪だけど。
DL版が売れるって事になるとDL比率も上がるだろうなあ。
場合によってはオークションに出展できるかも。
性能だけじゃなくて使い勝手も良くなりそう。 SIEは総合的に構築できる所が強み。 ゲーム&映画&音楽。VR化もできる。 スマホ&ロボット&TV&カメラ。 他は真似出来ないな。 オリンピックをVRで見る事もできるね。 スタジアムの臨場感を感じたらなかなかいいよ。
HPC向けのアーキテクチャとゲーム向けのアーキテクチャってだいぶ違うんで スパコンで上手くいったからってゲーム用で上手くいくとは限らん
>>155 アップルに見捨てられて行き場のなくなったPVRはどうなるんだろうね
IPhone以外だとそれこそVITAくらいしか採用なかったし
PowerVRごとソニーが買い取るチャンスなんだけどね 以前からCS機への進出したいと公言してる会社だし キチンと予算付けてやれば二強の後に続くGPU作れる会社 もう少し早くこうなってればARM採用で完全自社開発のPS実現のチャンスがあった もう遅いけどね
>>171 全くどうなるかわからん。
実現は難しいだろな。
中華スマホで使ってたとこも変わりの使うしかないか。
Huaweiあたりがライセンスしてくれりゃいいのに。
勿体ない。
>>172 逆に言うと携帯機を出し続けないといけなくなるぞ
任天堂一強の携帯機市場に殴り込みかけるのはかなりきつい気がするが…
GPU買収なんて無駄にリスク背負い込むだけだよな 他社からのライセンス料は、もう期待できないし 自社製品に使えば、ライセンス料は節約できても開発費がもろにかかる また、Cellみたいに失敗したらどうするんだ
VRに特化したらいいんだよPS5は もう順当な性能アップゲーム機は訴求力ないっしょ
そうでもない。性能が上がることによってもっとできる事(新たな表現やルールのゲーム)が増えていくのだから
>>178 もうそれによる魅力は頭打ちだわ
PS4世代でなんしかPS3時代に出来なかったことができるようになった!なんてほとんどなかった
せいぜいゲームに直接関係ない、水の表現がリアルになった〜とかどーでもいいところばかり
性能向上で出来ることって表現力向上以外の新しいことってVRくらいしか思いつかないけど、他になにかある? コントローラーやセンサーやモニター自体が新しい何かに進化しない限り、見た目がキレイになる以上のことにはならないと思う
次世代はCPUも強化もされるはずだから性能向上はグラフィックだけにとどまらないが この辺はゲームの作りて次第だからな…
本体の性能だけ上げられても、ソフトが代わり映えしない PS3の頃から大きく違うのは VRくらいでしょ
PS5になるとVRは今のボケボケから大分マシになるの?
大分ってのはどうだろうな fpsはVR側で小細工しなくてもでるようになるから、酔いはマシになりそう
>>178 そう。
そうじゃないと夢も希望も無いしね。
>>179 開発が数段楽になったってのは差し置いて、
ほとんどなかったってのは、開発陣が聞いたらそうでもないよ〜
って言いたくなるかもなあ。
まあ伝わってないならそれも問題だが。
具体例をって言うとちょっと手間がかかるが、
折角ゲハでは希少な真面目?なスレだからその辺の話題も合間に出してこう。
ありゃ? 変なもんくっついたw ゴミだから無視ね。
>>176 そうだね。
まずはクアルコムが買い取るかライセンス取得すればスマホのGPUとして生き返るんだがなあ。
色々みたところ、
今のところモバイルでTegraに対抗できそうなのはPowerVRぐらいしかないように見える。
>>183 >>184 いや新型だすなら解像度片目2K以上って言うかPCVR並にはならないと将来はないから、
大分違うはず。
>>175 将来的にモバイル機器だけになる可能性は大あり。
と言うかどう考えてもそうなる。
スマホがハイエンドPC並の性能になって来るはず。
(逆に言えばPCがスマホサイズに)
ソニーがモバイル捨てないのはそこが頭にあるだろう。
既にRyzen Mobileの携帯ゲーム端末出てきてるし。
>>187 クアルコムはGPUを自分で開発してるから、ライセンスはあり得ない
PS5世代はもう上限見えてるんだけど Switch2は出した時のインパクトはデカいと思う
>>180 グラ以外のところってのはまとめてないけど
グラに限っても一般人にはPS4すら認知されてないのが現実だね。
PS5でゲームはこんなに進化したって所からリスタートする必要あるんじゃね?
プロモーション上のテクニックとしてはそれもある。
例えばこんな感じ
http://www.bromygod.com/2014/12/18/playstation-games-now/ まあこれは見た目に限ってのところ。
>>191 まあね。
買収も期待薄いけど。
しかし他の中華系だとソニーとの縁が薄いからなあ。
Xperiaに中華系を載せる訳ないし。
残念ながらこのまま消滅か…
>>192 どんなインパクトが?
3DSの後継って打ち出せばね?
持ち運びが出来るって事以上はPSより
目に見える進歩は少ないと思うけど?
バッテリー持つとか歪まないとかしれっとマイチェンするぐらいだろな。
ただ2年やそこらで出したらスイッチ買わされたジジババから不評がでそうwww
>>192 あとスイッチはちびっこ向けで3万台って制約があるから最初から枠が決まってるよね。
PSは制約ないけど。
>>197 ああ、失礼失礼。
CSなら価格的にはせいぜい$500以下じゃないと売れないわ。
>>195 スイッチの性能がアレだから2だとそれなりにインパクトあるって話じゃね?
PS5はzenとNAVIで箱Xと段違いの性能が出せるのは確実だけど
コスト的にいつ出せるかが謎だからねえ、今年のE3で期待はしてるけど
でもそれって2の性能が相対的にアレじゃない前提だよなぁ
スイッチは今以上に表面上の性能とか求められてないからな。 3DS並の値段で子供1人1台買い与えた時の負担を軽くする事が望まれるよね。
まあスイッチを出した時点で任天堂は性能競争からは降りたわけだし 何かしらtegraの改良版なり新型が出たときにスイッチ2が出るって見ればいいしね とはいえ性能がアレで今でもマルチ厳しいからPS5等の次世代機の登場は任天堂的には歓迎出来ないだろね
>>201 うるせーなジジイ
ちょっと口が滑っただけだろうが。
「任天堂に比べたら価格の制約が少ない」でした。
ああすいませんね。
>>204 レベル低すぎだ書きここ未自重しろ間抜け
>>199 んー
どうでしょう?
某信者的に単なる偏り発言なのか考えて言ってんのか。
スイッチは携帯兼用ってとこが最大の変化だから、
処理能力アップはそれ以上のインパクトにはならないと思われ。
それこそPS3→PS4で何が変わったの問題wになる。
>>205 は?報道機関じゃねーし。
所詮ゲハクオリティwww
まあ他のクソみたいな糞ゲー云々スレよりましwww
大体書き込みもしねーで突っ込みだけすんな。
(あ、箱の自慢話はいらんよ?)
>>199 残念だが今年のE3は余り期待を持たない方がいいというのが、大方の予測。
20年発売説が有力という事は来年発表。
>>208 余計なお世話だっての。
煽り以外ならここは雑談スレみたいなもんだ。
>>203 PS5はCS市場の取り合いだけど、今のところ据え置きだから、
それよりスイッチが売れてSIEが携帯機を注視しだしたら都合悪いだろうな。
>>199 誰もがzen系かと思ってたらまさかのjaguar改 32コアとかの変態構成だったりしてなw
まぁマーク・サーニーが関わってるからそういう取り扱い辛い構成にはしないと思うがw
スイッチの性能だけで言わせてもらうと 2はps5のマルチソフトできるだけの性能にするよ ps5は4kでスイッチ2はWQHDもしくはfhd 仮にマルチにされたらスイッチの勝ちだと思う
2018年の現時点でPS5とマルチできるだけの携帯ハードのSOCの情報が無い以上、無理でしょ…
>>212 いやいや、流石にその心配はなさそう。
Jaguarコアで製造させる方が無理があると思う。
12nm以上で旧コアを設計し直すような無駄な事は誰もやらないでしょう。
そういや前スレに貼ったけど旧世代の8コアとこんだけ差があるみたいだよ? Jaguarコアで同じ性能目指したら16コアとか24コアとか以上にしなきゃいけない。 単純に考えて無理だよね。 422 名無しさん必死だな (ワッチョイWW cfe3-SNOn [153.215.211.151]) 2018/04/10(火) 16:30:41.30 ID:PuSH7AhW0 因みにFX-8100とRyzenをGeekbenchで比べるとスコアが3倍も違う。 Geekbench Multi-Core Score Ryzen7-1700 8Core 3.0Ghz 20,229 FX-8100 8Core 2.8Gzh 6,666 それだけで大分性能上がるような…
>>214 正直今はないね。
スマホ系がダメなら2年後ぐらいにRyzenMobileがどこまで進化するか。
但しその方が縦マルチはし易いだろうけど。
>>213 それってTegraの何を前提の話し?
性能も何もリサーチしてないから知らんけど。
PS5は4K60FPSは最低8Tflopsと言ってるから、
多少余裕持って10〜13Tflopsだと噂も含めてそうなるけど、
スイッチの情報はなんかあった?
>>216 コア数増やしたってメモリ帯域足りなきゃ無意味だよ。
APUの場合はGPUに帯域取られるからコア増やし過ぎるのは問題になる。
キャッシュにしろバスにしろ複雑に設計になるしな。
普通にRyzen積んだ方が面積もコストも安い。
>>213 なんかDQとかダークソウルとか今でさえなかなか出てこないけど、
PS5だと更に無理になるんじゃないかって気がしてくる。
3DSみたいにちびっこ市場に特化した方が身のためじゃないかと。
>>219 だよね。
AMDにだってそう言われるだろうし。
ZEN+VEGA以降は確定だろうね。
それに普通GPUの情報はハイエンドから先に出てくるはずなのに、
実は7nmNAVIはミドルクラスだった。
ってのが、これどう考えてもPS5に載せるために急いでるからだろ?って勝手な推測w
SIEはベースコアにはこだわらずに実験台代わりに技術の先行投入でOK出してるからAMDが急いでるとしたらMSからのリクエスト向けだろ
>>222 それにしても同じじゃないの?
7nmNAVIって噂しかないけど?
7nmで常識的な経済感覚で作れるダイは1080相当の規模のダイだけで AMDなんてこのプロセスでハイエンドコア作るの諦めた ソニーがやろうとしてるのは、それに追加でZen8コア載せたビッグダイのAPU製造 14nmの立ち上げでPolarisだけ出した時と状況は一緒 ソニーはこれにJaguar8コア載せてProを出したけど いまだに399ドルから値下げできていないので、APUが占めるコストは相当なんだろう
つまりここで満を持してDUAL APUが爆誕するわけですねっ
>>225 マジレスすると無理だなあwww
何しろ7nmZEN+NAVIってだけで1杯1杯かとw
>>224 > 7nmで常識的な経済感覚で作れるダイは1080相当の規模のダイだけで
> AMDなんてこのプロセスでハイエンドコア作るの諦めた
そんな話は無い
> ソニーがやろうとしてるのは、それに追加でZen8コア載せたビッグダイのAPU製造
PS5というかゲーム機向けはいつもは300mm2位だからビッグという規模でもない
> 14nmの立ち上げでPolarisだけ出した時と状況は一緒
AMDはいつもミドルサイズから出している、ハイエンドはいつも1年位遅れる
> いまだに399ドルから値下げできていないので、APUが占めるコストは相当なんだろう
PS4pro APUは300mm2位で$100位だから、今以上の低価格とか無理
>>224 ん?
AMD自体はハイエンドは別に諦めてないね。
この前7nmのVEGAサンプル出荷したってはなしだし。
そっちはハイエンド向けでしょ?
それとインテルと比べたらRyzenのコアは割と小さめらしく、GFのCTOが言うには
現行213mm² → 100mm² 以下になると豪語している。
IBMと手を組んだのが功を奏してるね。
TSMCでもダイサイズは同じ事が言えるが。
http://www.planet3dnow.de/cms/36777-global-foundries-035x-flaeche-mit-bis-zu-5-ghz-in-7-nm/?utm_source=dlvr.it& ;utm_medium=twitter
👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:1777ba470a0705a8ff6b3177e04ccfb6) >>230 ああ、単にAMDがハイエンドは作るの諦めたって事への返答。
CS向けはNAVIがハイエンドじゃないって事だから分かっては来ている。
つうかハイエンドって選別品みたいなものだから大量納入が必要なCSに採用されるわけ無いじゃん したり顔で何いってんだかw
電力熱制限の緩いPCですら7nmNaviはGTX1080以下の性能なので コンシューマに落とし込むのはせいぜい7〜8TFLOPSだろうな。 EUV 7nmに至っては同等DRのIntel 10nmが躓きまくって進んでいないことから 20nmでプレーナTrが全く動作できなかったような何らかの地雷が埋め込まれてる可能性が高く TSMCやGFはさらに遅れるのがほぼ確定。
1080並の性能のNaviって、RX580と同等規模の200mm2位のミドルレンジでの話だからな 規模的に150Wで256bitバスのGDDR6だから、GTX1080クラスになるのは妥当 Vega20の話が本当なら、GF 7nmは順調でNaviの開発も順調だろうな
新しいコアの素性がどの程度のものか次第だね 規模は生産効率と価格面のバランス取るだけだろうから冗長性どれだけ取るかって話だし
なんかGPUのこと理解してないのか勘違いしてる人がいるな
Vega20を見れば7nmプロセスの素性の良さは分かるな あれだけメモリ盛ってるのにVega64並の性能を150W以内に収めてるのは凄い
>>171 アップルに見捨てられたんじゃない
タダ同然でGPU技術を全て渡せ、嫌なら潰れろと言われたんだが
アクションゲームは全て画質優先にするか60FPS優先にするか選べる様にして欲しいな 敵を視認して照準合わせる系のゲームは30FPSキツイわ
>>233 確定はしてないけどね?
今じゃintelの方が遅れてるって噂の方が多いし。
GFの方はIBMに応援頼んだのは正解だったか。
TSMCも順調と言う話だが真相はどうかわからん。
AMDのCPUに付いてはコアの面積からして
intelよりもシンプルに設計出来てるから作りやすさに繋がってるのでは。
ハードの性能競争よりオンラインストアやgame passなどのソフトの魅力で選びたい 箱と任天堂が手を組んで箱向け海外大作が画質下げてswitch で遊べたり、期間限定で週末だけマリオが箱でプレイできたりしたらおもしろいな
MSと任天堂が手を組むとか、どこからそんな妄想が出てくるのか不思議でならない
廉価版ゲーミングPCとして箱xは優秀だし、非4KならPS4でも十分 でもやっぱり任天堂のソフトが遊べる点でswitchは魅力的 だがカジュアルな中間層がスマホゲームに流れて空洞化しつつある そこで洋ゲー大作や難易度の高い死にゲーを安い月額料金で体験させることが重要になってくる ここはswitchに足りない分野 つまり箱とswitchにとってお互いの潜在的な需要と供給が一致するわけ
>>171 因みにX1とPowerVR Fusionの比較はこんな感じ。
CPU性能差がどのぐらい影響してるかわからんが、NVIDIAに勝る性能が出ている。
だから何度も新型携帯機にはこれを推している。
マジで考えてくれないかな。
ゲーム機と言わずXperiaにでも採用したらiPhoneに対抗出来る性能の作れるのに。
Appleはどんな設計でPVRより性能高いものを作るのか??
PVRの思想を流用するってんなら酷いはなしだなあ。
なんか独自の手法でもあんのかな?
PVRは早くからタイルベースとスケーラビリティの思想が優れてたんだろう。
NVIDIA Tegra X1 Maxwell GPU vs Apple A10X Fusion GPU / PowerVR
https://www.notebookcheck.net/NVIDIA-Tegra-X1-Maxwell-GPU-vs-Apple-A10X-Fusion-GPU--PowerVR_6152_8072.247598.0.html Average Benchmarks NVIDIA Tegra X1 Maxwell GPU → 100%
Average Benchmarks Apple A10X Fusion GPU / PowerVR → 120%
>>241 一応DLのライセンスとしては、転売したり貸したり出来るんではないかと言う噂が…
>>166 ちょっとした革命だな。
中古屋には悲報だけど。
売上にもカウントできるだろうし、
そこからサードのライセンス料収入にもなる。
しかも転売される度に。
>>246 多分行かない。
現実13Tぐらいかな?
>>244 ええ、そんなの根拠にしてすごいすごい言ってたのか
OSがアンドロイドとiOSだし
プロセスも20nmと10nmじゃねえか
消費電力3分の1以下にできるから余裕だろ
PS5=12.6TFLOPS=PS4Proの3倍が現実的か。
PS5はPS4の8倍の14.7TFLOPS行ってほしい。
善司のブログでリアルタイム・レイトレーシングのSOUND CLOUD記事内で 「PlayStation5ってのがあるとするじゃない?前世代のグラフィック性能から5・6倍から8倍のグラフィック性能が上がっていると考えると、次は(レイトレーシングが)出来るんじゃないのって感じはするよね」 と言ってるから善司のPS5の性能予測は11〜14Tfpsというと事かな 流石にPROで計算すると8倍で33.6TfpsになっちゃからノーマルPS4での話だと思うが
乱暴な計算だと使用プロセスは7nm+か7nmでチップ面積300〜350mm2 CPUはzen mobile8コアで上記面積からこれ引いた残りがGPUに GPU側のリダンダンシーがだいたいユニットの1割でメモリは256bit gddr6 hbm3はたんぶんない だいたい見えてくるだろ
GOWやっててPROの性能引き出したいのは分かるんだけど、この騒音はあまりに酷い。 ヘッドフォンなんてしたくないんだよ。 XBOXの爆音ドライブ思い出したわ。 PS5で性能が上がっても静音に振って欲しいわ。 フィルター交換くらいするから冷却に重きを置くとか、簡易水冷採用するとかさ。
>>255 PS5の筐体設計も基本的にはPS3、PS4からの踏襲になるだろうし
あんまり期待しない方が良いんじゃない?
>>256 本体全てで放熱できる様なモデル作って欲しいわ
フルアルミとかさ
薄型にしないで、12cm低速PCファンを使ってくれればいいんだけどな ダサすぎて怒る人でるだろうけどw
CS機は見た目も重要だからなあ PS4proですら「三段腹w」とか言われてたし
見た目もそうだけど筐体の大きさはパッケージの大きさに関わるし それは保管や輸送のコストに関わってくるからね
>>248 まあ現状を挙げただけ。
OSの違いでそんなに極端に違わないよ。
消費電力って1/3になんの?
知らんなあ。
>>256 としても7nm+で発熱も低くなる事を期待してるが。
PS4でSSD換装が楽だったみたいに、大型の静音ファンとそれ用のガワにユーザーが楽に換装できればいいんだけどな
>>263 換装は改悪はないでしょう。
但しファンはユーザーが交換てのは常識的にないから、
APU自体の発熱が低い事を期待するしかない。
>>259 もし拡張ユニット式になるならまたそうなるけど、
個人的には別に嫌いじゃないけど。
三段腹なんかアンチが言ってるだけだから。
ただの四角い箱も芸がないけどな…
放熱的には楽だろうけど。
お前らが言う冷却と騒音がそれほど大事なら渡りに船だよ つまりAPUはクロック思いっきり下げてイールド対策で余剰コア取りまくって CPUも1コア捨てて7コアで全量OKみたいな選別ハードルにすれば コストも下げられるだろう
今のAMD見て、RYZENのブラッシュアップ以外に期待してる人いるの? RYZEN作った天才とVegaチームリーダは、 インテルにいるし性能諸々に妄想さえ無理。 今出てるAMDGPU見て期待出来る人は、凄い。
>>267 Ryzen2迄は設計終わってるんじゃなかったっけ?
>>266 CPUは普通に最高クロックで選別してるだけみたいだな。
GPU側は今まで通り数個CU余計に積んどくだろう。
>>268 そう。
新チームの実力はZEN5とNAVIの次の世代からだな。
PS5についてはNAVIの実効性能がどんなもんかと。
>>252 レイトレーシングに関してはソレくらいの性能があれば
とりあえずはラスタライズと併用する形でならいけると思うけど
併用じゃ高品質なエフェクトって位の意味しかないんよね
次世代機は演算性能の高低よりもGPUメーカー各社がレイトレーシングに対する専用の
ハードウェアアクセラレータを搭載するまで待てるかどうかだと思ってるわ
>>271 併用ってかシャドウに利用するんだろ
現状別モデル用意したりめんどくせーことしてるから、標準モデル利用なら作業効率も上がる
>>271 レイトレーシングは負荷に見合った効果がどのぐらいあるかな。
ユーザーの感性に寄るね。
解像度とFPSと光源処理のどこが効果的なのか?
現状の擬似光源処理でも事足りてる気がしないでもない。
レイトレは原理を見れば分かる通りメモリ帯域もしくはキャッシュ容量があるかどうかが問題 計算自体は単純なものなのでシンプルな演算機が数があれば事足りる
西川善司の3DGE:DirectX Raytracingにおける最適解は「レイトレーシングを行わないこと」!?
Futuremarkが語るその真意
http://www.4gamer.net/games/033/G003329/20180323164/ この記事読む限りだとフルレイトレは現実的じゃなくて
当面は一番効果的な反射処理だけにレイトレーシングを使うって感じになりそう
>>273 ピンポイントな利用じゃなく、少なくとも現状のグローバルイルミネーション手法を
完全に置き換える位のパフォーマンスが出せるようになれば
今のゲームでアホみたいに容量食ってる各種事前計算データを使わなくて済む
パッと見の映像的な差は(今のRTXデモを見ても判る通り)素人目には変わらんかもしれんけど
現行機だと見た目と両立させるのが非常に難しい大規模なオブジェクト破壊が可能になったり
ロード時間が一気に短くなる、と言えば利点も判りやすいか?
>>276 なるほどー
解説ありがとございます。
因みにAMD版はこちらー
AMD Japan
@amdjapan
#リアルタイムレイトレーシング をサポート!ラスタライズとレイトレーシングを組み合わせたリアルタイムGPUアクセラレーションのための #AMD #Radeon #ProRender サポートを発表!詳細はこちら(英語)
https://twitter.com/amdjapan/status/979689711525646336 >>275 今のGPUアーキテクチャだとレイトレーシングを直接アクセラレーションする機能が無いから
どうしても演算性能頼りの力技みたいな形にならざるを得ないし
この状態が続く限りはピンポイントな利用に留まると思う
逆にEPICのトップなんかは数年でハードウェアアクセラレーション機能を積んだチップが出る事で
モバイルでもレイトレーシングが利用可能になると予想してたりする
http://jp.gamesindustry.biz/article/1804/18042701/ 仮にGPUメーカー側がレイトレース用のアクセラレーターを搭載するなら
据置やPCでフルレイトレが可能になるのはそう遠くないとは思うよ
GPU業界全体が「次はレイトレーシングだ」と足並み揃えて動く事が前提になるけど
>>278 つってもメモリアクセス命なものだからピンポイントのアクセラレーションが効くような処理じゃないよ
だいたいエフェクトだなんだとだと言ってるけど理解してないよねw
>>279 http://www.4gamer.net/games/032/G003263/20151104044/ レイトレーシングのメモリアクセスに関しては色々と研究されてるよ
嘗てのPowerVR Wizardなんかもモバイルの狭いメモリ帯域を前提に
レイトレーシングのアクセラレーションを実装してた訳だし
懐かしの10年前のPS3のリアルレイトレの記事www
(残念ながら画像リンク切れ?)
PS3×3台!IBMによるリアルタイムレイトレーシングデモ動画
https://s.gamespark.jp/article/2007/04/06/11814.amp.html >>281 残念ながら頓挫してしまったんだよねえ?
タイルベースと相性いいのかな?
>>261 お前はPVRが優れてるって書いてたけど、プロセスだけで20%以上有利だから、PVRが優れてるとは全くいえないって事だよ
OSの違いで変わらないとか本当にアホだな
まあ、いいや。もうPVRがどうこう言ってもアホが適当な事言ってるだけとしか思わないし
>>284 そんな事は承知の上だ。
プロセスの違いを差っ引くとしても悪くはないと思うけどね。
そもそもOSでそんなに差があったら3Dmarkとか全機種ある意味なくね?
何がいいかとかの話までになると正直面倒。
PSVRの仕様見てくれとしか言えない。
>>284 お前も人をアホ呼ばわりする割に何が分かってんのかしらんけど。
>>278 しかし、レイトレース用のアクセラレーターってどんなものになるんだ?
結局大量の積和を処理することになるから、現状のGPUとあんまり変わらんような気がするが
アクセラレータって言うよりやっぱり演算性能上げてけばいいんじゃないの?
AMDも結構やってるな。
これはOpenCL。
https://www.slideshare.net/mobile/takahiroharada/2017-gdc-radeon-prorender-and-radeon-rays-in-a-gaming-rendering-workflow [2017 GDC] Radeon ProRender and Radeon Rays in a Gaming Rendering Workflow
>>287 結局現状と変わらん
演算機の並列度とメモリ帯域勝負になる
品質を上げようとすると無限地獄に陥るメソッドだからどこであきらめるかってバランスになる
そんなことするなら現状のサーフェイス処理に最低限のシャドウだけレイトレにってのが無難だろう
なんかゲハでこんなスレやってても虚しくなるな。 ほんと酷いね。 まあここは平和だからいいけど。 他のスレなんか開かない方がいいレベルw
静音とかどうでも良いから、出来るだけ高性能で出来るだけ安くしてくれ
>>291 >>293 どっちやねん。
ユーザーってワガママだよね?
SIEも悩むわwww
いやPS5は高性能省電力!
まあ史上最強の据置機にはなるよ。
(発売時www)
正直10万円代なら20万相当?のPCぐらいの 作れそう?
どんどんスマホに侵食されてくぞー
Global Games Market Revenues 2018 | Per Region & Segment | Newzoo
テッセレーションと同じく 「可能は可能だけどコストに見合うリターンが得られない」 とかでお流れになりそうだな
>>297 レイトレよりもまずプリミティブシェーダーがどのぐらい効率アップするか興味ある。
DXより先にオリジナルAPIで先取りしてほしいねー
>>298 プリミティブシェーダは公称でジオメトリスループット2倍だからなぁ
例えばポリゴン密度が低くてシルエットがカクカクしてる、みたいなのを軽減する方向だと
ジオメトリ量2倍程度じゃどうにもならんし…公称通りに動いても微妙な気はする
AMDが未だにデモの一つも出してないのは大きな違いを見せられないからだと思う
しかしPVR使った携帯機欲しいならそれこそiPhoneでいいじゃない しかもXperiaで採用したらジムケラー設計のARMであるAシリーズとただのCoretexシリーズとの対決になってCPUの差でスコアボロ負けするぞ
もっと言うとこのスレ的にはソニー携帯機の為にAppleはSONYに安くA11XかA12Xあたりのライセンス寄越せだろ もちろんSONYのセミカスタムOKで それくらいAシリーズのCPUの性能は魅力的ではある まぁ勿論Appleがそんなこと許すはずないけどな
携帯機に凄いグラフィックなんか求めないから、クアルコムのSnapDragonで十分でしょ スマホゲーム程度でいいんだよ、ソニー独自の面白いゲームが出ればいい
単なる技術情報
Researchers achieve HD video streaming at 10,000 times lower power
10,000倍の低電力でHDビデオストリーミングを実現
http://www.washington.edu/news/2018/04/19/researchers-achieve-hd-video-streaming-at-10000-times-lower-power/ 現在、ワシントン大学のエンジニアは、プラグインする必要のない新しいHDビデオストリーミング方式を開発しました。
そのプロトタイプは、電力が消費される部品をスキップし、スマートフォンのようなものにビデオを処理します。
彼らは後方散乱と呼ばれる手法を用いてこれを行います。この技術を通じ、デバイスは送信された信号を反射して情報を共有することができます。
スナドラのGPUってAMDのGCNの前のアーキテクチャでVIEW5かVIEW4ベースだろ NVのMaxwell相手にゃ部が悪い
>>300 2倍で効果ないかねー?
それとピクセルデータ圧縮も併用するって話しだね。
>>305 でモバイル系だとどう考える?
現状の同行では。
個人的にはPVRぐらいしかないかなーと。 MailもPVRだっけ?
>>307 ベストはAppleのAシリーズだよ
GPUがPVRだけじゃなくCPUのクロックあたりのパワーが他のARMの2倍はある
仮にPSP3をPVRで設計したらCPUの差で確実に劣化iPhoneにしかならない
次点がTegra系列
GPUのパワーはなんやかんやであるしPCに近いのもいい
CPUのDenver系は採用実績が少なすぎて何とも言えないが
まぁこの場合SONY版Switchにしかならないけどね
PVR主張するのはいいけどCPUがCoretexシリーズに劣化したiPhoneにしかならないってのは覚えておこう
携帯は省電力重視になるのでほぼPVR系に近いTBDR系レンダリングに特化されたもの一択だね CPUは内部バスとSIMDまわりでかなりいじる余地はあるかな TEGRAは省電力動作で性能落ちすぎるので話しにならない
>>312 SwitchのTegra携帯モードは384MHzしか出てないけどVitaのPVRも211MHzしか出てないし
例え7nmプロセスでも500MHzで回せればいい方だと思う
ゲームはフルスピードで延々と動かすからアーキテクチャ関係なくクロック上げられない
>>310 そりゃそうだけどAppleのは現実的にありえないじゃん。
除外だろw
Vitaの例で見るとCPUはCortexA9 4コアで当時としては結構頑張ってるんだよな クロック低いけど 今時ならCortexA7? 8コア位で低クロック駆動するみたいな感じになんのかね
>>316 Appleのアーキテクトって表に出てるんだっけ?
優秀な奴がいるのかな。
全くエンジニアを持ち上げない所が流石と言うかブランド至上主義みたいでやだな。
まあAMDみたいに調子んのってホイホイ外に出てかれないようにかな?w
>>315 だよねー
単に来年位の最新チップと有機EL復活させた位でいいんだけどPVRが消息不明ですw
でも実は先月CEOは新任になったんだよ?w
451 名無しさん必死だな (アークセー Sxe7-SNOn [126.184.43.128]) 2018/04/11(水) 21:55:50.66 ID:F5F4qON0x
POWERVRってまだやる気ある?
2018年4月3日
イマジネーションテクノロジーズグループ、CEO継承を発表
https://www.imgtec.com/news/press-release/imagination-technologies-group-ltd-announces-ceo-succession/ Microprocessor Reportの編集者、Linley Gwennap氏は次のように述べています。
「Leo Liは、成功している半導体事業をリードしてきた実績があります。
彼の深いエンジニアリングの専門知識は、彼が技術動向を予測し、市場ニーズを満たす製品を開発するのに役立ちます。
イマジネーションの最高経営責任者(CEO)として、SoC設計チームのリーダーとしての経験を活かし、顧客がIPサプライヤーから求めていることを理解することができます。
>>317 AppleのAシリーズのアーキテクトは元AMDのジムケラー、とっくにApple辞めてる
>>318 PVRはAppleが独占的な利用契約を押し付けたおかげで他社との契約を失い、他社は自前のGPU開発をガンガン進めた
そのせいでAppleに裏切られた後に手を組める相手が殆ど無い
>>315 ふたを開けてみたらPSPとあんまりクロック変わらなかったんだよな
それで別アーキテクチャのCPUをエミュれるというのがかなりの驚きだった
ハードウェア併用って何やってたんだろうな?
>>323 ハードウェア併用はGPUの方でCPUのエミュは関係ない
PS5が出てもネイティブ4K60fpsは微妙そうですね。
デンソーはその後どうしたんだろ?
NVIDIAに乗り換えたのかな?
デンソー、自動運転に向けたCPUのマルチスレッド技術で英企業と共同研究
https://m.japan.cnet.com/amp/story/35092144/ >>326 流石にそれは箱Xでほぼ出来てる感じだから大丈夫だね。
少なくともCPUはJaguar→ZEN2で2倍性能?
仮に箱Xの2.5倍の15TFLOPS行けばネイティブ4K60fpsでも安定ですか?
つかたとえホントに15tFLOPSだったとしても4K60FPS出せるのは最初だけだろうな 2020年代に入ればゲームの作り込みも今よりずっと上がるだろうし 同じ1080PでもFO3とFO4じゃ要求スペックがぜんぜん違うしな
>>316 これ20%性能アップって
TSMCの10nmから7nmで20%高速化できるから、単に微細化の恩恵を受けてるだけだな
>>332 オブジェクトやたらと増やすとね?
プリミティブやらピクセル圧縮がどのぐらい効くかなあ。
トームレイダーとかGODとかRDR2ぐらいで60FPS固定でCSユーザーは不満でないんじゃないの?
まずはカクカクが無くなるってとこだよね。
>>328 スコピオの4K60fpsってノーマル箱Oneベースで2K60fpsが出来てるものに限るぞw
フレームキャップが30fpsに抑えられてるものCSには多いからね
60fpsにこだわるより、画面派手にした方が客の食いつきがいいんだから どちらを選ぶかなんて答えが出てる
Freesync対応でfpsに拘ることもなくなるだろ 多分40fps位でも余裕でさくさく動きそう
>>340 HDMI2.1で規格化されたからSonyも対応はしてくるだろうな
>>339 別にそれは画面オプションで選ぶだけの話し。
どちらに振るにしても性能は高い方がよい。
>>340 モニターの対応周波数の下限による
あと、モニターが低フレームレート補完LFCに対応してると、30fps以下でもなめらかとAMDは言ってる
毎秒1000兆ポリゴン表示できるゲーム機はいつですか?
>>344 それを全て表示できる画素数のモニターが出る頃かな
>>347 CSゲーマーはそんなの使ってないから大丈夫
PS4ユーザーは2万もしないような LGとかBenQのモニタの奴ばっかな印象
2020年、7nmプロセスのネイティブ4K60fpsのゲーム機が1つの区切り・目標でしょうか。
>>350 だと思う。
あとはコンテンツと使い勝手だねー
>>333 Intel、10nmチップの量産開始を2019年に延期
http://eetimes.jp/ee/articles/1805/02/news050.html >Krzanich氏は、歩留まりの問題は、10nmに必要なマルチパターニングに起因する欠陥が関連していると明らかにした。
>なお、Intelは10nmの次に、EUV(極端紫外線)リソグラフィを用いた7nmプロセスに移行する計画である。
クアドラプルパターニングでは歩留まりが上がらず
チップサイズを小さく抑える必要があり
回路を増やすことができないんだろうな。
石の小さいスマホチップならそれでもまだ生産できるんだろうが
同じくクアドラプルパターニングを使う
GF 7nmのZenやNaviもおそらく躓くだろうよ。
10nm→7nmで性能が20%しか上がらない理由だよ。 歩留まりが悪くてトランジスタを増やすことができないってこと。
>>353 はてさて、AMDは今年中に7nm ZEN2をサンプル出荷して2019年量産。
intelは2019年10nmで量産。
どんな結末が待っているやら。
プロセスはINTEL最強神話が崩壊したりしてwww
GFについてはIBMと手を組んだことと、
ZENの設計が良かったのかもしれないな。
TSMCサイドはよく分からん。
でもTSMCの7nm VEGAも出来上がったんだろ?
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1047/507/amp.index.html 低電力コアのサイズに近付くZENコアのサイズ
ZENとSkylake/Kaby LakeのCPUコアコンプレックスを比較すると、CPUコア自体のサイズが、AMDの方が小さいことが分かる。
ZENのCPUコア+512KB L2キャッシュのサイズは、ISSCCでの発表では7平方mm。それに対して、IntelのSkylake CPUコア+256KB L2キャッシュは8平方mm以上。
Intelの方が命令デコード帯域が広く、浮動小数点演算ユニット(FPU)の規模は倍という違いがある。
しかし、それを差し引いてもZENコアはコンパクトにできている。
>>358 TSMCの7nmにZenも移植されるみたいな話が有ったけど如何なった?
Zen2とNaviはGFとTSMCの両方で製造できるようにJaguarみたいなシンセサイザブルな設計になってるかも知れない
AMDは7nmでZen2とNaviを安定して量産できるように、Vega20を先行開発して調整中
>>362 NAVIでそこまでは考えないのでは?
ネームバリューと4Kとコンテンツ勝負かと。
中古屋脂肪だけどブロックチェーンでDLソフト売り買いって噂、
地味に面白いかなw
>>359 GFとの契約内容が謎。
違約金が発生するだの言ってるサイトもあるし。
>>365 GFとの個数契約とか在ったとしても独占契約までするかな?
…前にGFはやらかした前科もあるし
PS5世代でも30fpsが基本だろな ハイエンドのゲームで性能が足りることなんてない あればあるだけ新たな高度な処理やるわけ フレームレートにはまわされない pcの場合は標準動作環境に対する余力がフレームレートにまわせるってだけ 固定ハードだとその状況は生まれない ただPS4proやXB1Xのような上位互換ハードがでると近い状況にはなるし、実際なってると言える なのでPS4と同一バイナリでPS5対応できるとかならそういう選択肢は増える可能性はありそう
>>367 今更30FPSは箱を意識すれば商売上ないね。
つーかPROより10T以上行ければクリアできるだろう。
>>368 アホかお前
大多数の消費者は30fpsで問題ないし60fpsにしたからって大して訴求力は無い
それより4Kや見た目のグラを優先するだけだ
ほら、PCゲーマーって マウス操作だから無駄な視点移動とか多いじゃん そう言う点でフレームレート至上主義なんだろうけど 見た目のインパクトのほうが訴求力はあるよね
>>369 アホじゃねーよ。
今更PS5を4K30FPSでたすなんてそれこそアホ。
>>370 そんなもん箱Xに毛が生えたぐらいでも出来るだろ。
何言ってるかな。
弱気なのか高性能機だして欲しくないのかしらんけどwww
>>371 4K60fpsなんてCS機のコスト範囲で出せるわけ無いだろこのバカ
サーニーは実効性能がどのぐらいあれば4K60FPSでるか開発機(PC)上で分かってると思うよ? それが8Tflops以上だって言ってるんだろう。
>>373 箱は完全じゃないにしてもJaguarで出来てるじゃん。
バカ呼ばわりされるレベルじゃないね。
>>374 PS4が1.84TFlopsで1080Pだから4Kなら4倍で7.36TFlops=8TFlopsってだけ
もちろんGPUの処理能力だけじゃなくCPUやメモリ帯域やメモリ容量も全部クリアしての話だ
>>376 うむ
スコピオもそうだしな
でもこの話、バカには分からないらしいよ
実際は次世代向けの重い処理使うから4倍じゃ済まないけどね 10倍くらいは本当は欲しい
>>375 XはJaguarアーキテクチャではあっても
フルカスタム仕様でJaguarではない
4.2TFlopsのProであの状況だからね マークサーニーのTFlops試算はかなりの眉唾
>>380 JaguarはJaguarだよアホくさ
>>368 GPU性能が向上したとしてそれをシェーディングにまわすか、フレームレートにまわすかはゲーム開発者次第
で今までの歴史を見るとシェーディングにまわしてきてるわけ
対xboxのソニーの都合なんてサードには無関係だし
ソニーはそこをどうしろとは強制しない
したらアホだよ
開発者から大ブーイング受ける
>>380 XB1XのCPUコアはカスタムし過ぎだよなw
SIEと違ってMSはhotchipsで独自に講演できるだけの新規開発要素を積み上げてるのは凄いと思う
一応TSMCは今のところ19年前半7nmEUVで量産開始予定らしい。
TSMCがロードマップを発表、EUV導入は19年前半
http://eetimes.jp/ee/articles/1805/10/news033.html >>366 RUZENが好調なスタートダッシュ決めた事に対して
「一つのアーキテクトを一つのファウンダリに集約する事で
生産性の向上と問題点の浮彫り及び改善につなげやすくなる」
とリサおばちゃんが言ってた上に
周りの予想を裏切ってRYZEN APUはGF製だったんだから
普通に考えたらZENアーキテクチャのCPUコアはGF以外では製造されないだろ
>>383 そりゃ基本シェーディングに回すでしょ。
後はモンハンみたいにユーザーが選べばいいじゃん。
MHWの画面オプション例:
解像度優先:描画解像度を優先してより高精細な表示に
フレームレート優先:動作フレームレートを優先しキャラクターの動きがよりスムーズに
グラフィックス優先:グラフィックスを優先して配置物の量や影などの品質が向上
ここPS5の性能を上げないでクレってスレじゃねーよ某信者の人達www
>>388 XもPS4Proも持ってる
悪いもんは悪いというだけ
>>389 悪いなら良くすればいんじゃね?
なぜそんなにネガなのか不思議だねえ。
>>390 さあね
それをネガだと勘違いしてる人がいるみたいよ
未所持なんじゃないかね?
PS5が2020年に出るとして 2027年くらいまでは戦わないと行けないわけだからなぁ 15TFLOPSあったとしても後半は足りないだろう
このご時世、ハードウェアサイクルはそんなに長くないでしょ さらにハードウェアに依存したビジネスも変わってるよ
>>357 GFの7nmって名前だけで実際はIntelの10nm以下だぞ
>>395 このご時世だからハードウェアサイクルは長くなるんじゃ無いの?
微細化の難易度もコストもどんどん高くなっているわけだし
スイッチにサードがたくさん集まっているし、性能なんて本当に意味ないwww
性能で差別化できないのに新しいハード出すのは意味分からんよな サイクルを短くすると量産効果の恩恵も無くなるし
1つのゲームのライフサイクルは伸びてる ハードウェアとしては世代という垣根はなくなり スマホやPCみたいな概念になってと思う ハードウェアのライフサイクルは約7年は変わらないけど リリースサイクルは早くなると思う ただソニーがそういう方針にいくかは不明だけど サービスとしてのビジネスに移行するのは世の中の流れ
>>401 今世代もそうなるって言われてたけどならなかったな
ソニーもMSも
本体で儲けないゲーム機がスマホやPCみたいに売るわけがないんだよな
>>402 MSはその方向性を構築するために
サービス体系含めてプラットフォーム強化してる
ソフト開発は疎かだけどね
3世代互換もその一環
まあ、、これ以上グラフィック強化して起こりうることは、利益回収のためスマホ課金が更に蔓延、関連商品にプロダクトコード、店舗特典満載 dlc地獄
>>392 そこでやっぱ合体ロボかな。
PS5は何台も合体できるようにした方がいいかも。
グリッドコンピューティングで!
PSNでの売上がかなりデカイんだから サービス充実させて顧客をつなぎとめるのが普通だと思う まあソニーはハード屋だからね
>>408 でもガチの据え置きPSは押さえつつ、クラウドも色々研究しながらスマホアプリの会社も運営してる。
将来に備えてるよ。
>>409 うーん…PSのコンパニオンアプリ微妙すぎるよ
それとアプリ分けずに統合しろよ
クラウド技術があるとは思えんな
>>407 よし、10GbitEtherが必要だな
まずIPv6 over IPv4でなくIPv6対応をだな
>>412 IPv6なんてそもそもなんでPS4で対応してないんだっていうね
次世代のゲームがどういう方向に行くかは知らないけど、 直近で言うなら、4k 60fps対応のZen2+Naviで問題ないだろ その更に先だと8k 60fpsとか4k VRとかレイトレースとかになってくるけど、そんなのはその時に考えればいいだろう
JDIが1,001ppiの高精細VR HMD液晶を'18年度量産へ。高速応答、120Hz駆動
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1121155.html 1000ppi!
最近HMD用液晶の進化が加速してるね。PSVR2もこの発展系採用したりするのかな。
>>414 それは感じる
PS4Proでせめて対応させろよと…
で、解像度向上にパワーが行っても、表示ポリゴン数は増えるかな?
>>418 でもプリミティブシェーダーは隠れたところは先に捨ててから描画するから多少減らせるよ。
DXとは逆の流れに近い。
大幅リニューアルだよ。
>>416 お?
ここソニー東芝日立が立てた会社だよ?
PSVR2はこれだな!
>>418 今日日の統合型シェーダーGPUでは、解像度向上にパワー行く=表示ポリゴン数も増える だろ
>>413 スマホなんてコストの2、3倍の価格で売るけど、今世代のゲーム機なんて逆ざやじゃないだけで大した儲けじゃないだろ
当たり前だけど儲けないって言ったのは、1円も儲けがないって意味で言ってないからな
ハードウェア依存の考えから 抜け出せないのはソニーではなく ソニーのファンボーイだけだな ソニーもサービスでいかに儲けるかシフトしてる
>>421 だから旧世代よりは減ったってば。
>>419 >>424 それは旧世代よりも、さらに高細密の画面をつくるときの負担を減らす工夫が出来ただけであって
旧世代よりも減ったわけじゃないだろw
>>420 有機EL→液晶ってVitaを思い返す流れでちょっと悲しいものもあるけど、もう既に液晶使ってるHMDも多いし問題ないのかな。
>>401 >>402 ユーザーは勝手だから、ある時急速に変化するよね。
そろそろ4K〜8K世代は新鮮味が薄れて来たよね。
そういや最近のXperiaってデザイン酷いことになってるのな モバイルに関してはVita共々ダメダメだなTVすら持ち直したのに PSP3どころかXperiaさようならでCMOSだけ作ってろ状態になりそう
>>428 既になっちゃってる
CMOSだけだと儲けが少ないからガッツリ稼げるカメラユニットに手を出すも、大失敗して撤退
デュアルカメラモジュール、国内メーカー独占か...ソニー「事業撤退」宣言
http://japan.mk.co.kr/view.php?category=30600007& ;year=2016&idx=4524
またソニー憎しが出発点の人が集まり始めたか そういうスレじゃないのに
撤退の原因が震災の影響なのに大喜びとか…最早反日レベル
>>425 ああ、失礼モデリング上は増えるなw
FHD → 4K 当然増える
PS4 4K 演算 → 陰面処理 → 描画
PS5 4K 陰面処理 → 演算 → 描画
効果の程はまだわからんが。
DXは未対応だから従来のフローで処理される。
>>430 ソニーが憎かったらTVが持ち直したとか口が裂けても言わんわw
>>428 どちらかと言ったらまだゲーム機絡みやらせた方がマシじゃないかと。
だからロゴ違いでコントローラーセットと併売した方がいい。
それとどうせニッチなんだからVRも対応した方がいいかも。
盲目的な信者よりマシじゃね? 未所持で持ち上げたり
>>426 まあとりあえず解像度とリフレッシュレートが大丈夫ならいいのかな。
たしかに今のPSVRじゃちょっとボケボケだよね。
余興程度ならいいけど。
没入感は予想外によい。
やってみないと伝わらないが。
しかし日本の将来が不安だ。 内需なんかショボイのに、世界市場で通用してんのは、 ゲーム機 カメラ キーエンスのセンサー 車 そんなもん? スマホもTVもほぼ中国韓国
そういった意味でもソニーには踏ん張って欲しいしXperiaも生き残って欲しい。
>>423 ハードもそれなりに購入意欲が湧くようなものじゃないと敢えて据え置きを買わなくね?
韓国や中国製品とか論外だからXperia使ってるな ベゼルとかデザインとか気にしたこともないけど、そんなに気になるもんなのか? それと、国内メーカー同士の比較でソニーをクソ扱いするのは別に構わんけど、 中国韓国や海外メーカーと比較してソニーを馬鹿にするのはどうだろうな 圧倒的に優れているなら海外製品も使うけど、そうじゃないなら国内メーカーを優先して使うなあ
>>441 デザインよりも普通に性能&値段の問題でしょ
正直、値段と性能考えたらPCやスマホとかはソニーはじめとして国内メーカーは中韓あたりのソレとは勝負にすらなってないわ
>>442 単にベンチ性能で言ったら今上位じゃなかったか?
>>443 スナドラ835端末だったらソニーだろうが中韓だろうがそこまでの差はないよ
つかスペック気にするならiPhoneが1番いいぞ、CPUがとにかく速い
>>444 それ言ったらそうだよな。
つまらんからAndroidにしてるけど。
>>441 少なくともランチパックなXZ2はクソ分厚いくせにイヤホンジャック廃止してるからな
これで中韓の端末笑ってるんじゃお先が知れる
でもスマホにイヤホン挿す機会なんて滅多にないしそこは別に良いかな
https://www.t3.com/amp/news/ps5-did-sony-just-confirm-existence-of-playstation-5-games The job listing shows that the Sony studio is "seeking a Senior Staff Gameplay Programmer to contribute to our development process"
and that the successful applicant should have "Next Gen game console experience" and a "strong understanding and familiarity with current UNREAL technology".
Now, this is exciting news for three reasons.
>>448 求人リストには、ソニーのスタジオが「開発プロセスに貢献する上級スタッフのゲームプレイプログラマーを求めている」ことと、
成功した応募者が「次世代ゲームコンソールの経験」と「現在のUNREALテクノロジーに精通していること」があることが示されています。
さて、これは3つの理由でエキサイティングなニュースです。
何かXperiaに文句言ってるやつは言いがかりみたいなものが殆どだな
>>442 が性能がーとか言ったら即効で
>>443 、
>>444 に否定されてワロタ
とりあえず、Xperiaが存在する間は買い続けるから頑張ってほしい
それと似たような製品だったら国内品優先ってもう考え方が古いのかな
日本メーカーが負けるってことは国内産業が弱くなって国際競争力が低下してしまうってことなんだが
ソニーがMSに負けたら日本のゲーム産業は壊滅的に衰退するだろうな
スマホはハードもゲームも殆ど中国韓国だからな、日本にはほとんど関係ないのもキツイ
>>449 このぐらいで動くならまあまあインパクトあるんじゃね?
>>443 >>444 値段のが重要
同性能なら、より安いほうを選ぶだろ?
TVとかが駆逐されたのも同じ理由でしょ
ある一定の性能基準超えたらあとはもうとにかく安いほうが売れる
そして日本メーカーのは中韓のそれに比べてあまりに高すぎる…
>>452 どうせ48分割で買うんだからあまり気にならないけどな
48000円と96000円のスマホでも、月々だと千円と2千円になるし、
色々オプション付けたら、9千円と1万円になって殆ど誤差みたいなものになる
>>453 お前さんが気にならないのは別にいいけど、世界的にはみんな気にしてるポイントだから世界中で圧倒的に日本メーカーのスマホやPCが駆逐されたんだよね…
”部品”のほうで商売するしかなくなったわな
こうやってアホみたいにスマホ(含むソシャゲ)にお金吸い込まれてく人が量産されるんだなー
>>455 どうしたって金も吸い取られるしチマチマしたゲームにのめりこんじゃうし、
そりゃCSは衰退するよなあ。
だからスマホじゃ出来ないようなこんな
>>451 画像がでる性能が必要になってくるのかな?
>>454 海外のスマホ事情とか知らないよ
国内なら48分割で買えるし、月々なら気にならない差になるんだから、中韓製スマホ買う理由にはならないだろって話
国内で売れない理由は、
>>454 みたいに単に中韓を持ち上げるマスゴミに流されてる奴が多いだけなんだろうな
テレビみたいなそうそう頻繁に買い換えないものなら 折角だからちょっと良いもの選びたいよね。 今なら有機ELテレビが良いし
>>457 ああ、お前さんがそう思うならそうなんだろうな
それでいいよ
>>457 48分割してまでスマホなんかに金かけたくないわ。総額でいくらになると思ってんだ。
BCNのランキングでは android端末で国内で2017年一番売れたのはHuawei 海外で人気不動のGalaxyは日本ではイマイチ 海外ではサムソン、アップル、Huawei、OPPO 偏った右寄り知識拗らせた子供かな?
金で選ぶ人もいるしブランドで選ぶ人もいる 国が貧しかったりコモディティー化された商品ではボリュームゾーンが下になるので当然安いものを選ぶ傾向が強くなる ポイントは事業継続できるだけの収益を挙げられるかどうか
48分割…4年も払うのか 随分使うんだなw ママにおねだりしたのかな
まだPSP諦めてない人がいるw
Sony PSP rumors: did Sony just hint at a 5G PlayStation Portable?
https://www.t3.com/news/5g-psp-sony-playstation-portable まあスイッチが今のところ売れてるのは後押しかなーwww
ここでPS4,5と連携とってサードも集めた上にスマホユーザーも誘いこむ。
スマホアプリ→据置でなんかメリットがあればいいんだよなあ。
Sony just made an interesting and potentially very revealing comment which suggests that the company is planning to release a new portable PlayStation, perhaps alongside the upcoming PS5. ソニーはちょうどPS5と並んで新しいポータブルプレイステーションをリリースする予定であることを示唆している興味深く、潜在的に非常に鮮明なコメントをした。 それだったら面白いが無理だろーwww
トリクルダウンが来ると思っている底辺が 日本企業だから応援している姿が見えるのがなんともな 革命でも起きないと自分の生活はよくならないのにね まぁ現実も「バトロワ」してきているのかもしれないね
>>465 しかしこのままリモプやPS nowを、それこそ世界的には絶望的に売れてないXperia +PS4コントローラーだけでやっていくってのは…ねぇ
>>447 これがアップルならそれでいいけど
ハイレゾ推してるソニーがBTのうんこ帯域でいいわけないだろ…
>>468 いやハイレゾ音源なんてスマホで聞かないって事。ちゃんとDAP使うよ。
>>466 一言余計じゃね?
そんな事まで思ってるか?
単に日本人だから日本メーカーを応援したっておかしくないだろ。
サッカーや野球と同じじゃん。
まあ俺はそこまで拘らんけど、ただ罵りあいはそろそろ辞めとこう。
>>467 まあ夢みるとPS5と新型携帯機が理想だけどねー
このスレもラオウ並に昇天できるw
それにしてもゲハは酷い有様だな… ここはオアシスだわ。 変な輩くるより数人でブツブツ言ってた方ががマシwww
>>469 聞くか聞かないかはお前さんの決めることじゃないでしょ
これで端末が薄けりゃまだ分かるけどすげえデブだからな
PS5はsteamとも連動して、マウスとキーボードで遊べるようにしてほしい 変なギミックは任天堂に任せて、性能を頑張ってほしいな
>>474 マウスとキーボードはソニーには無理だな
その辺融通効かんから
11ax搭載したPS5と1080p(720pでもいいけど)60fpsでリモートプレイ出来るLR2LR3の物理ボタン搭載した携帯機が理想
>>474 連動ってのは無いんじゃない?
NOWってどっちかと言ったらPCユーザーも取り込もうって魂胆でしょ。
ストリーミング出来るぐらいのPC環境あればPS4のゲームも出来んだもの。
海外のaltくんか 日本より壊滅的なのにいるんだな
>>476 無線は元々PSVRのPUの特許に60Ghzと5Ghzが盛り込まれてる位だから、
間違いなく高速化されるな。
>>478 んー向こうじゃ携帯機は人気が無いと思ってたがスイッチが売れてるから苦々しいんだろなwww
今年のE3で新ハードの発表はない By ショーン・ライデン
普通勝ってるほうが先にカードを切ることはないからな
>>482 >>483 >>484 20年発売が濃厚だからねー
発表は来年。
つーわけで後12スレぐらい付き合ってね?www
>>481 携帯機とかじゃなくマリオや任天堂ゲームが人気なだけ
一応3DSトータルで7千数百万台累積だから、 機種変のユーザー被り無視しても3000万台ぐらい買い替え需要はある様な気がする。 しかしサードが過去の経緯から言って、 じゃあサードソフトはどれ位売れんのかなって心配はあるね。
新ハードは発売前が一番楽しいのである。大抵発売後に失望するのだから。
>>488 ある程度早い段階から全力を出して客に信用させるのが大事だな
最近で言えば3DSのレベル5とか昔で言えばDCのカプンコのように
そうすれば席はできる
>>490 任天堂は毎回そう言ってるが今みたいにソフト飢餓になるよなあ。
人任せだから蓋開けたら性能足りないとかになるんだよな。
>>489 PS4は当初はそうでもなかったような…
>>491 飢餓か?
大手サードの大作しか遊べないって特殊な嗜好の人ならともかく
数はそろってると思うんだが
しかしps4の今の普及台数でもはや次を出すのは更なる国内先細りを招くんじゃなかろうか
>>493 大手サードの大作が全くないってのは欠陥やん
PS4はFHDゲーム用、PS5は4kゲーム用 4k TVの普及次第でPS4が延命するか、PS5がすぐに売れ始めるかと言うだけ どうせ最初の数年はマルチで両方で同じゲームが出るだろうから、手持ちのTVに合わせて買えばいい
>>496 少なくとも現時点だと任天堂のタイトル群がそれ以上の価値を持ってるわけで
そこに価値を感じられない一部の人以外はさほど気にしてないんだよな
そりゃswitchだけを所有するユーザーの目線だと選択肢は少ないより多いに越したことはないけど
>>493 特殊?
任天堂ソフトが目的の人間なんてゲーム市場の何分の1だろ?
なんか勘違いしてるな。
Horizon以降のソニー製ゲームはPS5で大々的なパッチ登場で大化けするから楽しみだ GoWなんてProだと別物だけど、Performanceとチェッカーボードじゃない本物の4K解像度の 両方を備えた真のバージョンはハードが生まれる前から出来上がってる
グラフィックが向上するのは良いんだが ストレージとかもそれに応じて高速化してくれんだろうな HDDオンリーだとそろそろ厳しくないか?
>>499 ここ最近の国内市場って枠をはめるとそうでもないんだわこれが
任天堂関連がその他全部を足したものより倍近いシェアを持ってる
当然任天堂系を買ってる人だって他も買うわけだし
避けてる人の方が現状ではかなり希少
>>501 http://www.gdm.or.jp/review/2018/0509/261610 HDDとSSDを1つにまとめて高速化。画期的なストレージ技術「AMD StoreMI」を試す
次世代はM2スロットも付いて、安いのはHDDのみ、上位機はSSDもついてくるんじゃね
お金持ちは大容量のSSDだけの運用と
>>502 国内市場限定とか任天堂も落ちたものだな
>>502 そこでコクナイ出してもw
まあそれにしても避けてるとかないわ。
ガチゲーマーの眼中には入ってないよ。
ちびっこ需要とWiiを思い起こすものがある。
PS5待たずにPCSX4で4K,60FPS実現されますがなにか?
>>503 HDDのSSDを合体して運用って流石に次世代だともう時代遅れじゃないかな
>>467 ソニーのモバイルはむしろ切った方がいいレベルまで来てるよ
勿論CMOSは継続するべきだが
リモプも自前でやる必要ないと思う
>>503 今更とか思ったが実測ロード1/2とかになんの?
だがフルSSDかこれの導入コストのトレードオフでもCP高いかどうかによるね。
>>508 いや将来性を考えた場合モバイルは捨て切れないと言う判断だろ。
何れスマホは今のデスクトップPCを超える性能になり、
純粋なデスクトップは滅びる可能性がある。
(わかり易く言えば全部スイッチの様になる)
ここが踏ん張りどころだな。
PS2アーカイブスが出来る15000円以内の携帯端末ならワンチャンいけるかもよ? もちろんボタン体系はリモプが快適にできるようなもので
>>508 それにソニーは本来ハード屋
リモプを他ハードに委ねたらビジネスモデルが崩れるよ。
今ってPS4で市場を占領出来てるから成り立ってるじゃん?
>>511 それって本道じゃないよね。
単純なはなしPS2miniじゃん。
収益は1/3とかになるよ?
よく考えてみなよー。
安易に安い商売するもんじゃないね。
ま?? いやガセかな… SIE社員の会 Part154 922 It's@名無しさん sage 2018/05/12(土) 10:57:22.09 ライゼンのVITA2はGAMESCOMで発表する 震えて待て 923 It's@名無しさん sage 2018/05/12(土) 11:09:04.41 ロンチタイトルは ごんじろーとゆかいな仲間たち(トロクロやピポサルもあるよ)
RyzenでVita2なんか発熱の関係で無理 AMDがスマホクラスに搭載するように設計してない、最低ラインで12インチのノート
PS4タイトルが動く携帯機を作るくらいしか携帯機で成功するのは難しい気がするんだけど、モバイルでそのくらいのスペックが実現するのってまだ当分先?
ソニー板に本物ソニー社員なんていない いたことない
>>517 TDP最低12Wだぞ
Switch据え置きモードがシステム全体でこのくらい
おまけにV1202BだとGPUが3CU=192SPだから
256SPのSwitchよりGPU性能が劣る可能性すら出てくる
>>516 7nmでもまだ厳しいと思う
MAX-Qみたいなことをモバイルでもやればいいんだが
任天堂はそこまでコストかけないだろうし
スマホはフルパワーをそこまで持たせておく必要がない
あとAMDというかGCNじゃMAX-Qやっても無理
>>519 LPDDRが使えないしチップセットも携帯向きじゃないしな…
CPUに関してはクロック1GHzに落としてもSwitchより上だけどね
本当に携帯ゲーム機を出すの考えてるなら7nmのLPDDR使えるタブや2in1向けの
開発が終わるまで待った方が無難だよな、なんかそっちも計画が在るみたいだし
>>520 そっかー。
新型携帯機に専用ソフトが無くてPS4資産がそのまま使えるなら、好調な据え置き機に何もマイナス要素無くなるし、発売後の維持管理も楽だから良いと思ったんだけどなー。
まあストレージの問題があるけど…。
PS4のダウングレード版にして、既存のPS4タイトルも極力軽い手入れだけで動くようにする、くらいが現実的なのかな
>>521 そもそもGCNはタイルベースレンダリング実装してないからモバイル向かないんだよ
GeforceはMaxwellからタイルベースのちょっと変形みたいなのを使ってる
>>523 モバイルに特化するならPowerVR + cortex-a75の方が無難で良いよそりゃ…
AMD系を使っての携帯ゲーム機に期待するのは
新型携帯ゲーム機用ソフトが無条件でPS4、PS5でも動くことかな?
PS3より少し上位の絵作りでいいから昔のソフトのリメイクや
インディーズ、スマホゲーム移植の標準受け入れ用のスタンダードモデルが欲しいの
先端は据え置きに任せてストアの優位性を上げる携帯機がね…
>>523 Vegaもタイルベースっぽいのは搭載してるけどね
>>524 その構成だとどう頑張ってもCPUの差でiPhoneに勝てないのよ
しかも最新のA75は今ケチついたし
>>527 そもそもなんでiPhoneに勝つ前提なんだ?w
>>527 ARMを選択するならcortex-a75以外は無理じゃないかね?
iPhoneに勝つことだけにこだわるなら zen +PowerVRの
変則カスタムSoCとかをamdに特注するしかないのでは?
アンドロイドとiPhoneとスイッチの性能差なんて誰も気にしてないからな 使いたいソフトで決めてるだけだ
>>530 いやどちらかと言ったらこのスレ的には、
iPhoneとじゃなくてtegraとPowerVRを比べる参考に使ってる感じ。
>>188 >>526 ん?
先に携帯機が出るー?
今だして性能はどんな程度かってのが懸念だな。
>>528 POWERVRの最新ベンチがiPhoneでしかないから貼ったのが紛らわしかったかな。
まあiPhoneに勝てるに越した事はないけどハードル高いw
何しろi5より性能高くね?位になってるよなあ…
>>525 一応タイルベースではないけど、
プリミティブシェーダーは今まで全部の頂点演算してから陰面処理してたのが、
陰面処理して無駄なジオメトリ捨ててから描画するってのがタイルベースで陰面のジオメトリを軽くするってのと共通の目的。
NVIDAはそうゆうシェーダーじゃなくてタイルベースに似た事をやってる。
>>522 ダウングレードってよりもストリーミングで解像度落とす方向じゃない?
それなら内容的には変わらん。
小ブロックに分割して処理するってメソッドだから今どきの自由度のあがったgpuならtbdrっぽいことは出来る
>>536 AMDはタイルでやらなくとも帯域落とせるって算段なんだろう。
プリミティブシェーダーに加えLDCCってピクセル圧縮機能もあるようだ。
PROには載ってるけど使われてるかどうかしらん。
Lossless Delta Color Compression
ピクセルデータをほぼ遅延なしのリアルタイムで可逆圧縮して,実効メモリバス帯域幅を向上させる機能。
平均的にプラス約40%の実効メモリバス帯域幅向上。
GPU内のキャッシュ容量もデカくなってるし大は小を兼ねるってやつだな 携帯向けSoCだとチップサイズや帯域、電力の問題が出るので特定アルゴリズムに特化する必要が出てくるだけでさ
>>537 AMDはHBM推進してるからむしろ帯域狭いのを想定しなくなってるんじゃない
というかGCNをモバイルで出す必要性全然感じない
>>538 いやモバイルって消費電力の問題と、
今までCPUとメモリが非力だから帯域低くなる様なアーキが前提だったんだろうけど、
別にGCNだろうが消費電力低くて性能高けりゃ問題ないと思うけどね。
まあGCNはNAVIで終了らしいが。
>>539 AMDはいい方向に進んでるのかもしれん。
ZENコアって設計がシンプルで小さめらしいよ。
消費電力コアに近ずいてるとさ。
守備範囲広いかもね。
Jaguarはその点では悪くなかったようだwww
>>228 に貼ったけど
過疎スレだから基本ネタ貼るしかないから 色々貼っつけてる。 過去レス読むのおっくうだろうけど、 気が向いたら一通り眺めとくれーw 結構既出レスもあるから。 まあもっかいフォローするから基本お気楽レスでいいけどw
>>539 一応補足だけどAMDは全領域カバーしようとしてる?
8 名無しさん必死だな 2018/04/28(土) 00:01:29.37 ID:xubSMjKZ0
AMDは下から上まで組み合わせ自由自在
AMDがISSCCでZENベースSoC「Zeppelin」の詳細を明らかに
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1107967.html APUかMCMどっちも行けます。
>>416 やっぱPSVR2に採用される可能性高いとか言ってるとこあるしw
https://wccftech.com/jdi-announces-1001-ppi-lcd-for-v/ Chances are a new PlayStation VR could appear alongside PlayStation 5 in 2020.
まあそうだろうけど。
>>543 そのレベルだとやっぱモバイルって言ってもノートPCクラスでスマホや小型タブレットクラスは前提としてないように見える
>>544 今より高解像度だと有機EL難しいらしいから必然的にそうなるよね。
>>546 大人の事情もあるよねえ。
グループ内で業績上げるには自ら使うしかないか。
有機ELにまで投資する金はないし。
まあ液晶で日本メーカーが生き残るのって相当厳しいから助けあいだな。
>>548 ああ、AMDの正式名称はDSBRっていうのか
Xperia得意なはずの日本でもAQUOSに負けたのね 今のシャープが実質台湾企業になって奇しくもPS4の設計をアメリカに持っていかれて良くなった件と似たようなことになってるな まぁそれで設計良くなるからユーザーとしては全く問題ないが ソニーもエリクソン復活させてそこでXperia作らせた方がいいと思う
>>550 純粋にスマホ事業だけで業績上げられればいいけど、
その辺も心配だからグループ全体で5Gの技術を活用したいって言い方になるんだろうな。
まあゲーム機への活用って事でスマホ事業部に仕事振れるとは思うけど。
>>551 スマホ関連も液晶もグループ内の調達でメリットだせるならいいんだけどね。
PS5は肩の荷が重いなあw
今のソニーが携帯機出したらイヤホンジャックなくしそう
>>553 ゲーム機ならイヤホンジャックとスピーカーは付けといて貰いたいね
>>550 R2とXZ2で比較するとベゼルレス、デュアルカメラ、イヤホンジャックあり、重さもAQUOS R2のがXZ2より10g軽い
これでXperiaXZ2が勝ったら日本人がソニー信者だわ
デザインもダサいし
オトメイトの移籍のおかげでVITAの後継機がない ソニーの携帯機市場の撤退が確定したわけだが
>>557 逆神のめぐみちゃんの発言だからむしろ出る可能性高くなった
兎にも角にもVita後継は採用するIPの噂が立たない限り出ないだろう 出始めたらそこから1年後くらいでようやく発表、2年後で発売になる まぁ当分の間はないだろうなとしか今は言えない
TVが120Hz時代に突入しつつあるのにいつまで30fps続けるんだろうね
入力120Hzに対応したテレビはまだそんなになかろ
中韓の家電メーカーは優秀だから120HzTVはあっという間に普及価格帯まで降りてくるぞ
PS5が120fpsになったとE3で大発表。 出てくる映像クォリティはPS4のGOW以下(120fpsの弊害)。 ネットでE3見てる大衆、モニターと配信の関係で60fpsの映像しか確認できず。 発表後、ネット大荒れ。PS5、もっとも期待されないPSに。 こうなりそう。
次世代はディスクドライブなしの3万9800円とドライブ付きの4万4800円の二種類にして欲しい ディスクドライブに金なんか掛けるよりメモリに金かけて欲しい
>>567 流石に4K120FPSまでは言わないと思うよ。
PS3で反省しただろ。
してるよ…な?
>>568 いい拡張方法があればね。
複雑になるだけ故障リスク増えるからね。
>>560 ひとつはスマホの5G活用するって話しなんだけどね。
>>569 PS4Proのスペックは反省してほしい
vita後継機なんて作っても 海外のサードは絶対にソフト作らないし もはや売りようがないよね
>>569 俺の書き込みは
>>561 が言ってる事を実際やったらこうなりそうって話だよ。
>>572 それね?
ただPROの性能ってどんだけ使ってんだろ?
って疑問はある。
まあ2016年11月発売だと石の選定はいつだったのかって話しだけど。
こんなもんかも。
>>574 んーそんなアンチみたいな書き方したら反発食らうわなw
>>575 VR販促のためのくせに
色々尾びれ背びれつけていつものように売るからだよ
XBOX ONE Xがでなければもう少し4Kを売り文句にできたのに
今は4Kの看板をスプレーで消しちゃったみたいな感じだからな
>>573 インディーと中堅、過去作の移植くらいなら大丈夫でしょ。あと海外つっても欧米大手の話でそれ以外は
普通にマルチに加えてくると思うが。
スマッチZ?でGTA5が出来るならVITA後継機でも大丈夫でしょ。
SIEも米国は赤字が出ない程度に押さえて欧州、アジア、日本を主戦場とするんじゃないの
altかよ インディーと中堅だけでどうやって売るんだよ PSの名前だけじゃ売れないからvitaは売れなかったのに
>>577 VR販促よりもヘビーユーザー繋ぎ留めの目的の方がウエイト高いでしょ。
最初からそんな事言ってたもの。
その記事が行方不明なんだけどな。
>>580 そのヘビーユーザーが満足してないと思うの…
ヘビーユーザーはもうみんなゲーミングPC持ってるし目が肥えるのも仕方ない
SMACH Zなんてまともに完成するか分からんもの参考になるのかね 出来上がったとしてもSwitchどころかWiiUより重くてでかいものをソニーが売るのか?
VitaのROM生産工場そろそろ畳むって噂あるけど次世代機あるなら絶対畳まないしなぁ
>>584 ソフトはDL専
ストレージは16GB〜128GB位内蔵で容量違いの複数モデル
>>585 ストレージがそれしかないと
システムウェアでいっぱいになるな
エターナルのストレージ容量増やすのでなく
XBOXONEみたいに外付けで
32TBとかに出来れば良いよ
>>585 16GB版なんて用意したら一本もDL出来ないのでは
Switchみたいにインストールレスなら容量少なくてもなんとかなるが
DLオンリーなら最低でも128GBはいるだろ、
これでもソフトによっちゃ3本くらいしか入らない
>>586 まぁ最小が16GBなのか32GBなのか64GBなのかはともかく
携帯機に外付けで32TBのストレージつなぐの?
だから携帯機なんか出さないってw つーかPS5に何が不満なの? ほんと頭いかれてるよな
>>575 XB1X対抗でギリまで使ってるよ
当時の技術でも出来たメモリ3ch化をコスト削減でキャンセル、JaguarもMSみたくフルカスタマイズせずそのまま、チップ価格(イールド)と筐体価格(熱設計)を下げる為にクロックを欲張らず
>>584 VITA6月以降の発売予定 ソニーからサードにもうVITAやめるって通達あったんやろうな ■7月 07/05 【ADV】ザンキゼロ 07/05 【ADV】セヴンデイズ あなたとすごす七日間 07/19 【ADV】殺し屋とストロベリー ■8月 08/02 【ADV】グリザイア ファントムトリガー 03&04 08/09 【ADV】CharadeManiacs 08/23 【ADV】フローラル・フローラブ 08/23 【ADV】ボクと彼女の研修日誌 ■9月 09/20 【ADV】金色のコルダ3 フルボイス Special 仮にクラウドストレージにするとしてもWi-Fi接続なら通信出来るとこオンリーだし 5Gならパケ死確実というのがもう
>>594 2018年度下期が無いねえ。上期で終了か
Vitaやめるならついでに今Xperia専用になってるPS4リモートを全スマホに開放して欲しいけど セキュリティ面で駄目なのかね
とは言えゼノブレのはよっぽどRPGを貪欲に継続プレイしてる人向けでしかないのがなぁ あれじゃ新規は入ってこれないよ
>>593 あえてなのか?
関心がないとか、考えるまでも無いとかでは
>>597 性能かとVITA向けの開発費って問題かな
>>599 既に今年向けの大量なチップ出荷ネタあり
未発表ハード向け開発情報もあり
PS5はまだ数年先は確定
この事実から何が見えるだろう
>>601 噂と事実はちゃんと分けて考えような
噂があったのは事実とか言うなよ?
>>601 んー今年から来年に大量に使う機種なんて思い浮かばん。
ソフトはどこが作るんだ? あるとしてもジャパンスタジオ位しかないだろ それでソフト揃えられるとは思えない
>>601 今年向けのチップってそれどの程度の性能なのよ
今最新の次機種の噂はこれだよ!
とりあえず話をまとめると ps5は 450ドルで2020年発売 zen2+navi+gddr6-32gb 4k+120fps+18.5tflops ps4-slimは 200ドルに2018年値下げ ps4-tabletは 300ドルで2018年発売 ps4-proは 300ドルに2018年値下げ
>ps4-tabletは >300ドルで2018年発売 Vita2の方がまだリアリティ在るかな…
工場じゃイールドかわるシュリンクされたものも新チップという扱いだよ
>>604 でたらいつもの顔ぶれになるんじゃない?
>>608 まとめってか価格はどれもここで出てないようなw
てか4K120FPS 18Tはハードル高いな…
4K60fps 15TFLOPS メモリー16GB
ps4、Proをさらに値下げするにはもう一度シュリンクが必要なのでは? 2019年がシュリンクしてから3年だから妥当な頃合いではあるけどね…
ps5が出たらPS5〜PS4でハイローミックスになる その間のProは中途半端で存在意義が無くなるし 継続させるほど普及もしてないから打ち切りが順当
最新のメモリーを使って容量もPS4の倍にしたら価格的には どうみても上がるよな。ただでさえメモリー高騰してるのに まあ逆ザヤするっていうなら別だけど
>>612 いつもの顔ぶれじゃ絶対失敗する
スマホがある以上 携帯機に付加価値つけられないし
ソフト勝負の世界だぞ
>>617 一応、今年からメモリは値下げ基調に成るらしいが?
2年で何処まで下がるかは知れないが
今よりましに成るのを期待するしかないだろうね…
PS4のGDDR5は市場出てから既に5年経っててこなれてたけど PS5が2020年あたりでGDDR6採用で出すなら割といきなりの採用になるな NVは今年後半でGDDR6採用の新GPU出すけどAMDは今年リネームで来年か再来年の7nmでやっとGDDR6やるペースだす
メモリはGDDR6+DDR4の混在構成になると予想 DDR4はOS領域って感じで
>>622 メモリバスラインを2倍に増やすのか?
其れする位ならGDDR5でメモリバス512Bitにする方がましじゃねえか?
>>623 別にDDR4側は256bit接続する必要はあるまいよ
>>624 ではなんbit接続で接続するの?
事実上退避場所にと考えているならProと同じ方式か?
>>625 32bitでも64bitでも
Proの場合は退避場所としてしか使えてないが
シームレスに使える様にすれば退避する必要もないでしょ
16Gb品2枚積めばGDDR6の領域をかなり開けられる
メモリはGDDR6の16GBで確定だよ ていうか8コアZenといいNaviといい既にスペックは公然の秘密でしょ 「NaviはGTX1080相当の性能を250ドルで実現」 これ聞いた時にPitcairnのこと思い出した ああ当時と全く同じだって
>>626 現実的に考えてメインメモリにメモリ混在はないでしょ
性能の要のメモコン自体設計が難しいのに、さらにそんな特殊な仕様のものを
一から作るのは時間も金もかかるわけで不合理
ソフト的にも遅いメモリと速いメモリを意識しないといけないのは退化
OSは遅いメモリでいいわけがない
システムコール遅かったらゲームにも結局影響でる
最適化でOSの使用メモリ減らしてゲームにわたすこともできなくなる
もちろんPS4がやってるようにサウスブリッジの向こうにぶら下げるのは可能だよ
メインメモリとしては使えないけど
メモリー16GBは残念やな。出来れば GDDR 32GB 無理なら DDR5 32GB + GDDR6 16GBで妥協
メモリ容量は最後の最後までわかんねーだろ 初期開発機以上になる分には基本問題ないからね
なにも分からないから反論もできんな 発売までまだ2年近くあるしメモリーもどうなるか分からん
末尾aってPS4持ってないコでしょ PS4だけでなくゲーム機もゲーミングPCも持ってないコ 独自の世界が心の中にあるみたいだね
>>632 PS4もかなり終盤でメモリ4GBから8GBにしたらしいからな
>>630 DDR4のアドレス帯はOS領域としての使用ならゲームからは意識する必要は無い
もちろんOSレベルでは意識する必要はあるだろがね
DDR4 1600MHz 32bitバスで12.8GB/sも帯域あるんだぜ?
全てのソフトウェアが帯域を必要とするわけではないしハイパフォーマンスが必要なわけでもない
帯域やレイテンシに敏感ではない物を配置すれば良い
遅くなったら困る物を配置する必要もない
あと、サウスブリッジの向こうにぶら下げるとなんでメインメモリとして使えんのよ
当然レイテンシは落ちるが別に使えんわけでもないだろ
いずれにせよ2020年に発売するなら そこから7年は持たせる必要がある訳で 最低でも24gbは搭載されると思うが ps4の8gb×3では次世代感に乏しいので 恐らく32gbが搭載されることになる
>>636 混載メモリでメモリ管理をシステム側に任せて性能が出るか、正直かなり疑問があるが…
>>638 なんか動的にやったりするような複雑な制御はいらんでしょ
静的に決まったものだけDDR4のメモリアドレス使えばいい
>>636 技術の話あんまりわかんないみたいだから別観点で言うと、
過去のソニーはメモリ帯域命でそういうヘテロジニアスなメモリアーキを採用する指向があった
でもサーニーはそういうのと決別してPS4を作ったわけよ
理屈上、メモリ混在でコストを抑えてかつ効率的に動くシステムは組めるだろう
でもその実現のために何をどこに置いたら最適なのかのパズルを解くのは非生産的ということ
真の主役のスイッチに勝てると思っているのか 性能の差がありすぎるぞ
E3で発表されるPS5が楽しみだわ おそらくPS4完全互換で4k 60fps化する
価格は350ドル以下にする必要があるだろうな 350ドルで15テラフロップス、GDDR6 32G積めれば上出来。
>>640 そういう難しい話では無く、今のPS4Proでセカンダリ側にある直接参照できないメモリに退避するような泥縄式なシステムではなく
最初からスッキリした形でシステムに組み込んでしまえってことだよ
PS4Proで退避してるような物をサブメモリ側で直接動かせるようにすれば良いだけだから
パズルなんてもんじゃないよ
メモリアーキテクチャは難しい話なんだよ お前のいうようなチップわざわざ作るぐらいなら普通にキャッシュ増やす路線の方が筋がいい
>>645 HMB2をMCMでキャッシュにする計画はまだ無理か?
もう200ドルで20TFLOPSメモリ128GBとか言っとけばいいか
まあ急がず確かな進化が感じられるハードにして欲しいな。 多分もうこれ以上高精細な造形にしても苦労に見合う程のインパクトはないだろうから、 キャラの服を粘土みたいにくっつけず、ちゃんと裸体の上に服の形をした布を本当にまとわせるとか、 ポーズに応じて体の表面の筋肉が動くとかさせる必要が出てくるだろうな。 特に関節部分とかで皮膚や服の巻き込みとか隆起をしっかり表現すればまさしく次世代レベルって感じになると思う。PS5のAAAタイトルにはその位水準を期待させて欲しいな。
>>638 それもあるけど、1000万台単位になるとGDDR6に集めた時って量産コストに響くかね?
だったら一種類で量産を増やすメリットはあるな。
ただしOS用は今まで通りDDRでもいいかもしれん。
CPUGPUそこそこでいいからメモリ32GBやったほうがいいんじゃね
混載メモリより一つの速いメモリのほうが、性能的にはより理想的なのは当たり前 そんなのは誰でもわかってることだろ しかしこの性能とコストはトレードオフなわけで、コスト面で許容範囲内で速いメモリ一つよりかは混載メモリでトータル”量”を増やすほうが良いね ”量”が同じで、少々コストを安くするために混載にするのなら反対だけど 本体値段がライバル機より5000円安くても、性能で明確に劣れば恐らくビジネス的に負けるから
メモリは時期やコストから考えてGDDR6 16GBか、GDDR6 8GB + DDR5 8GBだろうな メモリの階層制御はHBCCが上手いことやってくれるだろう
そこまでするならGDDR5 16Gbit品を作ってもらえば? PS4は次のシュリンクでMCMでAPUにメモリまで実装が狙えるし PS5 16GB 512bit接続でProよりクロック上げれば500GB/sec位まで狙えるだろ…たぶん GDDR6が256bit接続で576GB/sec位ならそんなに変わらないのでは?
DDR5は無いなハイローミックスにするならDDR4でいいし DDR5は予定より遅れてて2020年にやっと量産開始だから、コストダウンもされてないしで良いところは全くない
>>656 ハイローにする場合、ロー側はとにかくローコストでないとね
DDR4ならライフサイクル終了まで調達も問題なさそうだし
>>655 バス幅広くしたらコスト上がるだろ
規格にない特注品なんて開発費取られて、量産効果も無いし良いところあるか?
GDDR6なら将来的に微細化で容量増えればチップ数も減らせるのに
GDDR6てレイテンシの増大を解消できるのかね? そこがうまくいかないとメインメモリとしてはコストだけ高くて性能的に微妙な状態が続くと思うけど
混載と混在、全く違うものでしょ? 混載が実現したら、ハイエンドのGPUに帯域では圧倒する事になる
>>658 メモリ2種類なせるならメモコンも二つだしバスラインも2種類
バス幅広2倍にするより安くつくか本当に?
>>644 省電力のためにセカンダリ側のメモリを分離してるのに、それを統合したら意味なくね?
>>663 色んな想定をしてる人がいるけど、個人的には別にAPU側に持たせずセカンダリ側のメモコン使えば良いと思うぜ?
>>661 それを考えるとGDDR6に統一かな。
(OS用は元々べつ)
>>644 単純な話メリットが出れば統合するだろう。
今度こそスタンバイとかダウンロードでARMが有効活用出来るならね?
>>664 それだとPS4と同じ
おれはそれで十分だと思うけど、そうじゃなくその相対的に遅くて安いメモリもAPUに
ダイレクトにつなげてOS動かせばいいと言ってる人がいるわけよ
>>667 実際に試作してみるのか机上計算かしらないけどいい方をとるでしょう。
開発費でそれぐらい出来るはず。
メモリなんか費用対効果最悪なんだから安くて遅いのでいいよ その分CPUGPUを盛れ
AMD,Vega世代のGPUを統合した「Ryzen PRO」APUを発表。ゲーム性能の高さも謳う
http://www.4gamer.net/games/300/G030061/20180515059/ 時期的にこれらカスタマイズして投入
>>669 アホだろお前
遅いメモリ積んだら足引っ張るだけで全部台無しだ
速度がそれほど必要ないCPUでも高速なメモリを使うしかないのはAPUのデメリットの一つだが
HBMあたりを内蔵してキャッシュとして使ったらいいかもな
>>661 そう思うよ
別に俺はハイローミックス推してるわけじゃないぞ、GDDR5の特注品とDDR5は無いと書いただけで
GDDR6オンリーが現実的だと思ってるし
>>672 内蔵と言うかパッケージングだな
>>670 現行のAPUが1030相当まで届くかどうかだから
仮にジャンプアップしたところで1050相当まで届くか怪しいもんだけどな
んでそこに届いてようやくPS4のノーマル以上プロ未満
つか4kやるならGPUを別途用意するしかないからAPUである必要がないわな
>>675 VITAの事はここに貼っても意味無いだろ。
次世代機をどうにかしろと。
>>676 ベースは来年の7nmAPUになると思うけど。
少なくともCUはPROの48+何CUになるかだ。
あとNAVI世代になってどのぐらい性能アップするか。
>>678 てことは早くて2020年以降の発売予想?
PS3以前のように数千億ぶっこむならともかく軽いビジネス路線で行くなら最先端は搭載できんよね
>>676 あと4KはGPU用意しないとって言い方はへんだよ?
APUに載せるGPUコアをどんだけ盛るかによる。
>>679 以降と言うより20年発が大方のよそうだよね。
来年最先端の7nmEUVが間に合うのか?
て瀬戸際だな。
NAVIはミドルクラスって事だけど1番新しい物にはかわりない。
来年になってロードマップを引き合いに出して最先端じゃないって輩はアンチの煽り。
発売する半年1年前に量産するんだから当たり前だな。
>>680 レス先を見てもらえばわかるけど
RyzenProの採用って話に対する部分だもの
そこに盛ったところでどうにもならんわな
カスタムレベルじゃなく別の仕様を用意するしかない
カスタムレベルってカスタムの範囲をどう考えてるんだ
>>677 カード生産工場畳んだら次世代機がないだろ
まさかDLオンリーにでもするのか?
>>683 元の仕様に手を加えるくらいまでがカスタムだな
構成そのものを変えるのはカスタムではなくオーダーメイド
ん? PS4ってJaguar8コアって時点でこの世にないAPUだよ? 更にはGDDR5の8GB乗っけた上にバスを増設してるからな。 そりゃ何千万オーダーなら結構融通きくよな。
PSハード何も持ってないのにSIEあげって気持ち悪くね?
>>688 そりゃカスタム言ってるやつの日本語能力が怪しいかあほなだけだ
恥の上塗りだな ID:xlINVPSY0は言葉を知らなくて会話にならないからNGに入れるわ
やべー まさかこんな根本部分で異次元の認識とは思わなかった ヌルヌルの誤用のレベルじゃねーぞこれ いくら言葉の意味が移り変わるものとはいえひでーな
PS4のAPUもProのAPUも既存製品には存在しないAPUだしな 今更の話だ
PS4に関してはジャガーアーキテクチャの新APUが正解だろうね 煽り目的以外でジャガーカスタムの表現は感心しない
AMDが一向に気合入れたPC用のAPU作らないよね 帯域がボトルネックなんだろうけど20CUくらいの出せないものか 4C8T/12CUとかPS5が狙ってるサイズとかけ離れすぎてて 本当に作れるのか心配になる
既存のCPUコアIPとかを使いSoCを作るレベルまでをカスタマイズと云っているのがAMDだね まぁ、細かい所でフルカスタムとセミカスタムとかも有るしね… オーダーメイドはCell/B.Eレベルじゃないかな?
>>695 PC用だと需要ないからな
そこまでするならビデオカード買ったほうが早いし安い
>>698 TDP150Wくらいを想定する据え置きゲーム機のはノートPC用じゃないだろ
一応オンボAPUのPCにもクロスファイアーってできなかったけ? いざと言う時アップグレードできるな。 ノートはINTEL HD+RADEONも普通にあるけど。
PS4の18CUやProの36CUのAPUもPC向けとはかけ離れたCU数だし巨大ダイサイズだものな
ノート向けのRyzen APUが7nmプロセスに移行した時 200mm2 ダイ面積を維持した場合に増やすのは CPUを8コアにする、GPUのCUを増やすのどっちを取るのかな?
>>695 メモリがボトルネックだからな
どうにもならないボトルネックがある以上、今以上のiGPUなんかただの熱源にしかならない
Kaby-Gが結構人気があるからゲーム機レベルのAPUにも需要はあるよ
単にそれに答えられるサポート力がAMDにないだけ
>>700 CrossFireと言うかDualGraphicだけどAシリーズのAPUではそれなりに効果はあるにはあるが実際は
dGPU買った方がマシなレベルだったからな
Ryzen APUでは今のところ不可
>>646 良いバスがあるのならメインチップ周りmcmにしてパッケージングする可能性はあると思うよ
HBMのロードマップを見る限り次にCSで使うことはもうないと思う
コスト面の問題はあるけどSSDを積んで超低速退避用領域として利用する可能性のほうが現実味あると思うな
ファーム類のHDDへのインストールの手間とSSDのコスト面や工場での量産工程での問題を天秤にかけてね
メインメモリはGDDR6でコストの折り合いで枚数詰める限り積んで帯域稼いでくるでしょう
次もサーニー入ってるだろうから開発の融和性、簡単さをひっくり返すことはもうないかと
>>706 HBMのローコスト版はまだだろうしなあ。
GDDR6とどっちが上か…
まあGDDR6だろ DDR5提供してたサムスンが量産始めたらしいし
PS4が8GBだから32GBくらいは欲しいけどねぇ 良いとこ16GBかね?
4K解像度だし違いを見せるためにも32狙ってくると思うよ 問題はチップ枚数増えるので価格面で実現できるかどうかってとこでしょう
今年発売ならいざ知らず2020年発売なのだからメモリは32gb一択だね ps4はサプライズ的に当時高価なgddr5を8gbにしたおかげで今の優位がある そのことを理解しているソニーが24gbで発売することすらあり得ない 仮に24gbならそのインパクトはps4でいうところのgddr5-4gbと同じ
それしかないわな メーカー側がHBMのCS採用予定を諦めてるんだから わざわざ複雑な構造にいまさらしたくないだろうしね
>>713 サーニーにゲハで決定したからって言っといてwww
GDDR6の32GBだと49800円になりそうではある 2008年からAMD製GPUに載っててこなれてたGDDR5と違って AMDのGDDR6採用は早くて2019年遅けりゃ2020年になるから一発勝負になる
今のAMDはGDDR系には興味あまりなくて後回しなんだよな かといって廉価HBMの話はポシャったし2020年でHBM系ならHBM2しかない PS5がHBM2なら12GBが限度かな
>>716 正直なとこそれに収まれば上出来だね。
メモリ容量って停滞してるからな。
マイニングバブルが弾けたら値下がりするかもしれんがww
>>717 まあそれでも直近で困らないかも知んないけど5年後はしらん。
そんな先の話ししてもしゃーないし。
もう製品サイクル3年とか妄想レベルで拡張式とかwww
VitaのWide I/Oも128MBしか積めなかったし正直鬼門だよな2.5Dや3Dメモリ
あとふと思うのは次世代機アピールし易いのって次ぐらいまでだな。
まだこれぐらいの画がでれば、おっ進化したんだーって一般人は感じる人も居るとは思うが、
その次はインパクト無いなー。
来年位の発表でいいタイミングかもしれん。
後出しは辛くなるんでないの?
>>715 4chの決定があるからって断られそう
>>716 PS4での8GBも当時の感覚では40000円に収まったのは驚きだったし何とかしちゃわないかな
>>721 何度も貼られてるけど、これでゲームってPS6世代レベルでしょ
>>722 あくまでGDDR5を8GBなのが凄かったのであってDDR3ならそれほど無理な数字じゃなかったのよね当時でも
32GBってなるとGDDR6どころかDDR4でも厳しい数字だぞ
GDDR6で面白いのは hynixは1つのダイで8Gbit、1つのダイで2チャンネル Samsungは2つのダイで16Gbitで、2つのダイで2チャンネルなんだよな マイクロンはわからない、多分hynixと同じ? 次世代機は2つ基盤設計するのか、片方しか採用しないのか気になるわ
遅いメモリとの混在でコスト軽減でも性能的には全く問題ないでしょ それがそれこそ速いの16GB+遅いの16GBならなおの事 今のXBOX ONEとPS4のマルチの差を見てみろよ ほっとんど変わらないだろ? 60fpsターゲットのゲームで重いところでPS4が50fpsになるところがXB1で45とかになる程度の差しかない それ以外はまったく一緒 XB1なんか混載でより速いとは言え、速い部分は業か32MB 、残りの遅い部分8GBはPS4の半分以下の帯域しかない それでもこの程度の差で済んでるわけだ
>>726 PS4はCPUとのアクセス競合でメモリ帯域はカタログスペックの6割くらいしか無いから注意しろってSIE公式資料に書いてる
>>727 アクセス競合問題はXB1でも同じでしょ
esRAM32MB分は別としても、たった32MBだからな
>>722 1000万オーダーのメモリだと独自仕様でも相当自由効く
XDRだってほぼPS3のみのマイナーメモリだがなんとか軌道に乗った
PS4からはマルチを可能な限り少ない手間で移植できるようにしてる これでソフトを集めてるわけで複雑なメモリ構造で扱いにくいハードと思われる方が損失はでかい
>>730 えっとつまり…なんとかしちゃうかもって事?
>>723 これ実機は何とか載ってたっけ?
よく見てないわ。
UEも随分進歩したなあ。
昔はいかにもインディー向けツクール見たいな感じだったよなwww
>>725 帯域結構差があるよね。
サムソン使うとしか思えん。
>>726 まあCPUがボトルネックだからね。
ZENになるだけでもFPSあがるだろ。
>>732 メモリメーカーにとっちゃ10年近く大口で買ってくれる上客だからね
一寸先は闇の装置産業なんでかなり無理がきく
>>736 だが残念て言ったらアレかも知んないけど、
サムソン1人勝ちになっちゃいそうなのがなあ。
しかしメモリーなんて財力いるし簡単なもんじゃない。
サムちょんとか馬鹿にしてる場合じゃなかったよな。
DMC5は19年3月だとPS5ロンチじゃないなー
PSにつなぎ留めか…
発売時期はもともと2018年11月が設定されていたが、2019年初頭に変更された。
2019年3月までにはリリースされる見込み。
ソニーが何らかの独占契約を結んでおり、それがPS4独占なのか、時限独占なのかは不明。
https://www.resetera.com/threads/leak-massive-devil-may-cry-5-info-potential-heavy-spoilers-inside.8198/ >>738 まぁロジック捨てた時点で日本の半導体産業の先はなかったと言うしかないね
>>739 PS5ロンチ時に4kか8kに対応したDMC5UHDエディションとして売ればいいんじゃもね?
PS5でメモリ32GBとかアホだろ 8kゲーミングでもそんないらないよ
>>742 20年のOCでも16GBとかありゃじゅうぶんかな?
盛りすぎかw
RAM容量はあればあるだけ使い道でてくるから、どれだけだろうが多いほうが良いに決まってる 快適性の追求には一番大事だしな
最近のGPUは圧縮技術が進んで、メモリの帯域と 容量に余裕が出来るとか云ってなかったか?
>>742 今世代のアセットをベースにテクスチャ解像度を少し上げる程度なら判るけど
扱えるデータの総量自体に大差が無いと演算量があっても持て余すからなぁ
8Kで32GBなんていらん、ってのはあくまでPS4世代のゲームを
高解像度レンダリングする場合の条件でしか無いだろうに
CS機は1世代ごとにメモリ量を10倍以上引き上げ続けてた訳で
本来メモリコストが上がって無ければ32GBですら次世代機には足りないと言われてたかと
ゲーム機に32GB積んだ所で、今のハイエンドGPUが8GBや12GBしか積んでないし、 次世代でもNaviやゲフォのハイエンドで16GB積むくらいだろうし、殆ど使われないだろうな 今後必要になってきたら、その時にPS5proとかで積めばいいだけ
>>744 メインメモリが大量にあれば、マップデータほとんど格納しておいて、悟空の瞬間移動のごとくファストトラベルすることが可能になるかもな
こういう方向に性能を使ったほうが、グラをフォトリアルにするよりも、よっぽどゲーム体験が向上すると思うんだ
>>748 >>749 PS4の時も全くおんなじこと言われてた気がする。
HDDだと16GB分のデータをロードするのに2分もかかるのでSSDを載せたいがコストがね…
>>752 AMD StoreMIテクノロジー
https://www.amd.com/ja/technologies/store-mi 酒にゲーム向けに出してきたものだし次世代機では対応してきそうだよね
>>750 https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1087053-2.html こんなの見てもHDDよりは早くなるけど瞬間移動みたいなのは全然無理っぽい
ゲームのロード時間って中身はデータ読み込み以外の部分が多いからなぁ
>>754 それはあんまり参考にはならないだろう
SSDとの差があまり無かった例は、おそらく元々のロード時間の大半が圧縮データの展開時間だったものだろうから
圧縮データで展開時間がかかるようになってるのは、帯域の狭いHDDからのロード時間を前提にした作りになっていて、
少しでも”読み込み”時間を短くするためにしている工夫のせいだから、CS機みたいに同一環境でハナっから全部RAMDISKのように超高帯域のメモリからの読み込めるっていう環境でプログラミングするなら
また全然違ってくるだろ
>>755 圧縮展開だけだとでも思ってるのかな
不揮発性RAMをHDDと同じ容量でも積まない限り無理だよ
>>756 > 不揮発性RAMをHDDと同じ容量でも積まない限り無理だよ
なにいってんだ?こいつ
Vega56か64ぐらいの性能のAPUをTSMCに10nmか7nmで作ってもらうんでしょ 良くて12TFLOPS メモリはGDDR6 16GB
今どきのゲームだとオブジェクトの自動生成とかそういう処理もありそうね
HBM2,3実装はやっぱ無理っぽい? GDDR6だと当たり前すぎて何だかなってならない?
>>753 EnemotusのFuzeDriveに名前付けただけだぞ
Enemotusに対応して貰えばいいけどライセンス料はかかる
HDD+SSDはコストアップだからライセンス料まで払ってソニーが使うかは疑問だな
あと、AMDがライセンス料払うにしても、それを含んだ価格になるだけだし
>>746 多少ね。
>>537 とかプリミティブシェーダーとかで効率は良くなってるはず。
>>749 因みにPS5の場合忘れちゃいけないのはメインメモリ+ビデオメモリね。
ビデオメモリの容量を議論してる訳では無い。
>>761 数千万台のオーダーになるからライセンス料自体は一台あたり数百円程度にかなり安くなるんじゃね
>>721 結局こういうのってゲーム部分を省いた処理だから、ゲームに落とすと途端にショボくなるのはいつものパターン
>>761 まあPCの拡張用ならターゲットが違うなあ。
組み込みで費用対効果あれば別だが。
>>760 HBM2だとメモリ32GBどころか16GBすら怪しいぞ
16GbpsのGDDR6なら256bitバスで512GB/s出るし妥当ではある
気がかりなのはAMDはGDDRやる気ないから2020年くらいだとアイドル時にメモリクロック落とせないとかの不具合抱えるかもしれないこと
昔からGDFR開発を主導してきたAMDがGDDRやる気が無いとか、さすがゲハ脳だな
対応製品がnvidiaよりちょっと遅いくらいでやる気ないって言うのは理解できない 去年末にGDDR6のメモコン作ってるって記事もあったし
>>768 GDDR5まではAMD主体で開発してたがGDDR6は違うからな
GDDR5Xを採用しないでGDDR6を推進したのがAMDとhynixなんだが
>>771 AMDは今もHBMメインで開発してるしGDDR6を推進はしてないな
単にGDDR5XはMicronでGDDR6はHynxとSumsung連合なだけ
AMDがコスパ含めてそれなりに強いのはミドルレンジまでなのに、次世代はすべてHBMでまかなえると思ってるんですかw
https://wccftech.com/amd-gddr6-memory-upcoming-graphics-cards/ AMDがGDDR6用メモリーコントローラーを開発中との記事
ハイエンドはHBM、それ以外はGDDR6でいくとのこと
家庭用ゲーム機はどうかな
GDDR5の1発目ってHD4870だけどアイドル時のクロック下げれなくて消費電力ひどいことになったからね 初回はそれが怖い にしても当時のNVはいつまで経ってもGDDR3のままで移行に苦労したのに今じゃ随分柔軟になったと思う
>>774 まずID:+UXfYqBd0が出てこれなくなるな
>>777 どうしようもないバカだなお前
AMDがGDDR6に積極的かどうかの話だ
AM4の石とソケットでDDR4メモリに対応したからAMDはDDR4メモリに積極的だとほざいてるようなもの 時期的にGDDR6がHBMよりもコストパフォーマンスに優れてるから採用しましょう程度のスタンスだ
時期的にGDDR6がHBMよりもコストパフォーマンスに優れてるから採用しましょう なのにAMDはGDDR6にやる気ない、なのか日本語だけど会話できない人だな バカは出てこなくて良いと言っても、出てくるからNGID:+UXfYqBd0だな
セカンダリプロセッサに安価なメモリをある程度ぶら下げて GDDR6の16GBは出来る限りゲームに投入でOK 現行機は8GBとはいえOSに3GBも取られてる これがPS5になって同規模の6GB必要になるとは思わない 上手くやればバス幅を最低限の256bitに制限してメモリ量16GBでも ゲームに使える容量は倍増以上を確保できる メモリにそれ以上のコストを割ける余地は無い そもそもロード時間考えれば起動の度に16GB以上の転送なんて待てない
>>779 >>780 まあまあ餅ついてw
AMDがってより結局SIEの方針によるんじゃないの?
天秤かけていい方にするでしょ。
まあ決まるのは早くて来年だよな。
今はそれぞれの推し処を発言するしかないじゃん。 決めつけはやめようよ。 結果が出るまでは正解は分からないよ。
>>783 メモリメーカーがCS採用を諦めたローマップに切り替えたからHBMはまず使われない
JEDECのGDDRやHBMの分科会のトップはAMDの社員なんだが どっちもAMD主導で開発が進んでいるよ GDDR5XはGDDR6までの繋ぎとしてNvidiaがマイクロンに作らせてた特別バージョン Voltaで使ってる12nmと同様Nvidia専用みたいなもん
>>781 だからその筋は合理性がないって言ってんじゃん
だいたい普通に考えて次はセカンダリはSoC内に統合するでしょ
結果セカンダリ用のメモリもなくなる
浮いたコストで素直にメインメモリ増やすかキャッシュ増やすかあるいはssd標準でスワップ速くするとか
そういう進化が妥当
>>787 JEDECなんてただの寄り合い団体で一枚岩でも無いし実際に開発してる訳でも無いよw
DVD、BD、配信と来て売りというかハードを特徴づけるポイントを次は何にするんだろうかという方が興味あるかな 性能面では4万くらいでスケールメリット生かして限界まで性能に振ってくるのはわかってるし
>>789 前にCS機のHBM採用を働きかけたけど
コスト考えると難しいって記事出てたし
CSやローレンジ向けはGDDR6になるだろ
>>788 今はOS用のセカンダリメモリはAPUに詰め込んでないよな?
性能格差もあるだろうがAPUがデカくなり過ぎるからだろ?
現状の方が合理的と考えたのかもvb しれんよ?
セカンダリなんて目的がスリープ時に省電力化させるためメインチップとメインメモリ眠らせておきたいってんでついてるものだろ メインから見えないだなんだってズレたこと言ってるようにしか見えんけどねえ
みんなの話をまとめるとgddr6-32gbがコスト的に最もしっくりくるみたいだね あと2020年発売という時間軸を想像しないで16gbで十分だと吠えている池沼がいるみたいだけどちょっと恥ずかしいよね
>>787 第2世代RyzenでAMDも12nm使ってるのにNV専用とか何言ってるんだ
Radeon担当が16nmの次は7nmまでリネームでいいとかintel並に余裕ぶっこいてるだけ
>>797 ただGDDR6の32GBだと399ドルじゃ済まない
499ドルくらいにはなりそうだけどね
米国はインフレが進んでいるから499ドルならギリギリ受け入れてくれそう
>>798 TSMCの12nmの事だと思うよ
12FFNってnvidia向けにカスタマイズされてるという話し
>>799 GDDR6を32GB乗っけて$499で済めば超御の字じゃないかね?
16GBの時点でも$499を行きそうな気がしてならないのだが…
>>801 GFの12nmもTSMCの12nmも立ち位置はほぼ同じじゃないか?
>>803 GDDR5X以外はAMD主導で、nvidia主導のGDDR5Xは12FFNに似てるって例に挙げただけだろ
正直、そこに噛みついても仕方ないと思うんだが
GFの12nmと12FFNが近いってのとは別の話でしょ
>>796 結局能力不足でキャプチャもBD再生もメインCPUになっちゃったみたいだから、
ARMの能力あげるかメインだけでいいやってなったらとるかも。
DDR3はARMに繋がってんだね。
>>805 一体何を言ってるんだかw
構造知らないのに適当なことほざくなよ
>>807 は?
何言ってんの?
DDRはARMにぶら下がってんだが??
そっちこそ分かってんの?
ARM単体で動くようになってるよ?
>>794 セカンダリ用のcpuコアなんて面積食わないよ
socのダークシリコンに詰め込めるレベル
ps4はたぶん当時よいIPがなかったか、socを低消費電力で動かす電力モードがなかったんだよ
実際にスタンバイでダウンロード中は消費電力が結構あがるでしょ?
チップ統合すればコストさがるし、セキュリティは向上するし、次は絶対やるでしょ
>>805 ARMとAPUは排他仕様だろ。
hddのアクセス権でARMが使用中は
APUがアクセス出来ないようになる特許まで取っていなかったっけ?
ビデオ処理はVCEでセカンダリはスリープ時のダウンロードやアップデートに単独運用のために使われてんの アホだろお前
>>810 排他でもいいけどさあ、だからARMにぶら下がってるって言ってるじゃん?
>>809 >実際にスタンバイでダウンロード中は消費電力が結構あがるでしょ?
ダウンロード中は既にスタンバイではないね。
APUスタンバイでのARMでのダウンロードは頓挫した。
頓挫つうか予想以上にダウン速度がはやい時代になっててarm下での容量じゃ追いつかなくなったのでメインメモリを使う仕様になった
配信用なんかのバックグラウンドにはVCEがあるので裏で使う計画なんてはなからない
ARMにあるメモリってARM制御用のメモリの話か? 其れともProの1GBのスワップ用メモリの事?
>>811 知ってるよそんなもん。
当初は動画のキャプチャとエンコードまでARMでやるはずだったが性能足りなかったんだよ。
つーかDDRがARMにぶら下がってるってのどこが間違ってんだよ。
もういいけど。
>>817 そんなMSみたいにVCEはずしたのでCPU動員しなくちゃいけなくなったようなことをあるもの使わずにするわけ無いだろ
VCEは最初からAMDチップの基本機能としてあるんだから
>>814 同じことなんだろけど、
予想以上にarmが遅くてhdd書き込みが間に合わなかったとも云えるのでは?
後、APU起して短時間でDLする方がよっぽど省電力とか
>>816 それはARMが使うやつだろ?
PROでAEM用のDDR3を1GBに増やしたんだろ?
そこのところが勘違いが多いのかな。
見苦しいやつだなあ お前はARMの使い方を全くわかっていなかった これは変わらない コロコロばっかIDかえてんだからはよ変えてこい
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/594708.html SCEは、メインのAPUを使うことなく、APUに接続されるカスタム設計のセカンダリチップによってバックグラウンドプロセッシングができることを明らかにしている。GDCでは、ゲームプレイの動画エンコードも別チップで行なうことが明確にされた。
「セパレートのチップにハードウェアベースのビデオデコーダとエンコーダが載っている。そのため、ゲームに必要なリソースは一切(プレイ動画のキャプチャに)使うことがない。メモリもCPUも帯域も一切使わない」とSCEAは説明する。
また、SCEAは説明の中で別チップにエンコーダだけでなくデコーダも載っていると言っていた。このことは、例えばBDの再生のような動画デコードも、セカンダリチップだけで実現できる可能性を示している
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/621310.html 「最初はバックグラウンドダウンロードをサブだけで行なおうとしていた。しかし、一部の処理はメイン側でやらなければならなくなった。
スタンバイ時にバックグラウンドダウンロードを行なうと発表しているが、その中身がどうなっているのかは発表していない。現在は、実際にはメインの一部を動かしている」と伊藤氏は説明する。
PS4発表時のカンファレンスでフィーチャされたゲームプレイ動画のエンコードも、現状ではメインAPU側で行なっている
ちなみに、BD再生もメインAPUを使っている。PS4のサブシステムチップは電力効率的には優れた試みではあるものの、当初の目的を完全に果たすことはできていないように見える。
>>824 APUを超リッチにカスタマイズして何でもやらせる方針のMSと
サブチップと分業させるSIEとでは方針が真逆で面白いよね
SIE方式はフットプリントが増えるし制御コストも嵩むのでCS観点じゃ不利なんじゃないかな
ただPROでSIEはAPUを扱いきれないってのがはっきりしたし、その結果としてサブチップを使う方針を決めた気もする
>>824 其れは当時も読んだけど、完全に記事を書いた人の勘違いだったな
>>813 お前の定義はしらんがな
ps4のメニューにはスタンバイって書いてあるんだから
ダウンロードでsocが起動するのはarmが遅いからじゃないでしょ
ダウンロードってリアルタイム処理じゃないんだからさ
大方ハード的にセキュリティホールが見つかったとかじゃないの
PS4のセカンダリは色々問題があったから、それを解消したセカンダリをPS5で積んでくると思う
>>828 APUを使って5分で終わるDLを、ARMを使ってどれだけの時間に成るかは
ARMの性能の影響は受けるから、実用的な時間じゃ無かった可能性もあるだろ?
>大方ハード的にセキュリティホールが見つかったとかじゃないの
真実が如何だったかの話は中の人が話さない限り難しいな…
>>829 問題になったセカンダリのARMのコアが何か判る人いるかな?
HDDコントローラーも遅いとの話(暗号化が原因説)も有るしな…
次はCPUまわりの性能がキモになってくるとしたら、普通のCPU&GPUのほかにCELLのSPUだけを抜き出したような特殊なサブCPUをつけるってのも面白いだろう
>>829 解消できるならproで積んでたと思う
仕様と割り切るしかないんじゃないかな
>>832 cell当時でもIBMと東芝が居ないと何も出来なかったし、SIEにサブCPUと連携して処理する非対称マルチプロセッシングの技術は無いし
何よりAPUとサブCPUが通信するバスはどうするのか、サブCPU側にもメモリを付けると更にコスト上がるし
>>821 俺はこれなwww
ID:JTZCgvXnx
ID:/AMwHz7u0
何が全く分かってなかっただよ。
お前こそ分かってたのかよ。
ソース貼ってくれたのはほかの人な?
その話だよ。
細かい事なんか面倒臭いから全部かいてないよ。
>>832 コプロつけても開発側に使ってもらえなきゃ意味がないからな
それならGPU側の演算器増やしてそれ使うほうがいいんじゃないかな
>>829 ぶっちゃけた話、ダウンロードをセカンダリだけで行う必要ってどのくらいあったんだろう?
つまり、セカンダリで更新の監視だけして、更新を見つけたらAPUを低クロックで動かしてダウンロードして、
それが終わったらAPUを眠らせてまたセカンダリで監視状態に入れば良いわけだよな
スリープしてる時間の大部分は単に更新チェックだろうし、実質的な消費電力はあんまり変わらないんじゃ…
>>837 確かEUのほうでスリープ時省電力モードでの最大電力制限がどうとかいう法律ができそうだったからそれに対応しようとしたんじゃないかな
>>834 その辺は全部AMDに丸投げでもいいだろうな
>>836 現実にはそうだね。
AI対応も入るみたいだし。
ZEN側だっけ?
>>837 そりゃ待機電力だけで寝てる間とかゲーム中とか負荷かかんないに越した事ないね。
早くコンソールハード死滅してすべてネットワークサービスにならないかな。 ネットワークサービスならデバイスも自由だし、スペックのアップデートもいつでも自由にできる。 まさに誰も損しない夢のシステム。 5G回線が普及すれば僻地に住む田舎者や途上国のネットワーク難民の格差を是正できるだろう。
>>836 >
>>832 > コプロつけても開発側に使ってもらえなきゃ意味がないからな
> それならGPU側の演算器増やしてそれ使うほうがいいんじゃないかな
GPU側でやるとしたらGPGPUになるわけだけど、実際のところGPGPUの使い勝手はどうなんだ?っていう疑問がな…
今日日のワンフレームのCPUやGPUの処理系統、分散具合だとGPUをCPU的処理として使えるタイミングとその利用可能フレーム時間など考えるとそんな使い勝手良くないんじゃないか?
なんで一部のCPU的処理には凄い性能を表し、場合によってはGPU補佐にも使えるSPUって何気にヘルパーCPUとしては優れているのではないか、と愚考する次第
>>842 1年前にNDIVIA GRID使ってVDI構築して
3D CAD動かしたことあるけど、普通に使えたな
画面転送技術はともかくとして
レイテンシ低くするにはDCへの距離が重要だから
Azure>AWSになりうるけどGPUクラウドではAWS一択
>>844 Asyncならグラフィックタスクとコンピュートタスクを同時にできるから問題無い
>>844 プラットフォーマー傘下のスーパープログラマにはいいんだろうけど、そのテクニックが各社で汎用的に利用できないと習得すること自体が美味しくないからねえ
AMDがZENのSIMDユニットの仕様変更するくらいしてくれたら別なんだろうけどね
そこそこのメモリ付き演算ユニットがあるってのはデータ吐き出しにバスが追いつくならかなり面白いんだろうけどね
>>846 同時にできるつっても、同時にやったらそれぞれの処理能力が落ちるでしょ?
Asyncは処理があいて遊んでる所に処理をねじ込むっていう超並列処理の不効率部分を補うためのものでもあるんで
>>848 AMDの挙げた例だと、ポストプロセスをしないときに245fps
ポストプロセスを普通にやったとき158fps
asyncを利用してポストプロセスをやったとき230fps
まず、ポストプロセスとかやりたいことがあって、やらないか、それを今まで通りやるか、async対応GPUにやらせるかで、どれかを良いか選べばいい
>>849 尚の事使い勝手悪そうだなw
処理能力が一定しないだろうし、それの管理もしづらいわけだろ?
こういうものってプログラマー的にはそれを ”使いたい時に” ”安定した(計算のできる) 性能を出してくれる”ことが一番重要だろう
なんだかんだPS4でGPGPUがめちゃくちゃ活用されてるって話も聞かないしな
活用されてるならGPGPUがもっと使いにくい箱1よりマルチで差がでてないと
>>833 よく考えたらノーマルのソフトそのまま走らせるからそこまでするメリットなかったのかも。
>>844 サーニーは元々AMDが描画と演算を並列に走らせ易いってとこが気に入ったようだよ。
PlayStation Shader Language(PSSL)を使うと描画と演算処理を混ぜるという使い方が出来るようになってる。
HPCよりゲーム機に向いたアーキ。
>>830 日経辺りにCortex A9 シングルコアとか出てた気がする
合ってんのかは知らんけど
>>781 I/Oキッシュとか録画関連とかボイスチャットとかブラウザとか
GDDRに置いておく必要性のないプロセスとかって結構ありそうだしなぁ
>>854 日経の記事面白いな
セカンダリプロセッサにHDMIかDPの回路3つあるってのは
>>824 の記事に関連してる
あと、Xboxはfreesyncに対応するのに、PS4はproでも対応しないのが、GPUの世代的に不思議だったが、セカンダリプロセッサ経由だからと考えると、納得できた
APUとセカンダリプロセッサが2012って刻印があるのも興味深い
2020年発売なら精々スコルピオの5倍の性能で300ドルって所だろうね
>>856 そりゃ発売が2013年だから2012のロットでおかしくはないんじゃない?
>>860 失礼
おかしくないっていうか普通かなと
>>858 せいぜいって…
性能5倍で値段は変わらんの?www
マジレスすると20年で2倍性能も結構なハードルでしょ?
PS5はセカンダリにバックグラウンドからノンゲームアプリまで かなりの役割を任せてAPUのダイ面積節約やメインメモリ有効利用やるよ ある程度メモリ量持った極小電力で付けっぱできるセカンダリがあれば スワップアウトでゲーム起動も恩恵受けられる メモリはGDDR6の16GBになると確信してるけど 仮にOSまで全部セカンダリにオフロードできて ゲームにAPUと16GB全部回せればPS4比で3倍のメモリ量になる GPU性能はPro比で最大3倍が限度だろうし Pro比で3倍、1X比で2倍のスペック向上狙うのが落とし所としては妥当でしょ CPUに関してはヘタすると4C8Tも可能性あるかもしれない 399ドルでロンチできなきゃ話にならない現実を都合良く無視できるヤツは 威勢の良いこと言うけどね
2倍は楽勝 CPUがJaguar 2GHz→Zen 3GHzくらいになるだろうし、GPUもRX580→Vega64くらいになるだろう 単純な性能でも4倍はギリギリいけそう DSBRやプリミティブシェーダーやFP16を最適化して使えるようになったら、更に倍くらいは行けそう
お前らの話を総合するとPS5は10万ぐらいになるのかな?こんな家庭用ゲーム機誰が買うの?
>>863 >かなりの役割を任せて
と
>極小電力
て両立できないんじゃね?
いつものごとく大袈裟に言ってるけどRyzenモバイルで4K可変30fpsだろ
>>867 鳥A10から3回APUを買い替えた俺は
AMDの言うことは話半分のさらに半分にして聞くことにしている
AMDが4K30フレームの可変と言ってるってことはFHDでそのくらいというのが妥当な評価
>>867 Ryzenモバイルなんてたった10CUしかないのに4Kとかアホかw
セカンダリ入れたらまたFreeSync使えなくなるんじゃないの?
>>871 PS4のセカンダリチップをそのまま流用すればそうなるだろうけどね
そんな事するとも思えないけど
>>871 そこはちゃんと考えてくれないとなー。
セカンダリは載せたとして画面出力の経路は変えないといけないかもね。
キャプチャで拾おうとしてたぐらいかな。
>>871 どうやるか分からんけど、freesyncを使えるように改良するか
PS4で失敗してるエンコードデコードを最初から諦めて、スタンバイとかダウンロードだけにすればいい
4Kでエンコードするなら、720Pの8倍は性能必要になるし、H265に対応するなら更に倍の性能が必要になる
エンコードは諦めてダウンロードを今度こそセカンダリでできるようにした方が良い気がするな
>>875 そもそも動画のエンコード、デコードをセカンダリでやろうとしてたってホントなのかね
あったとしても設計のかなり早期に破棄されてそうだけど
セカンダリにそれ用のハードウェアが載っているわけでもなさそうだし
APU側で重複機能になるVCEが丸々残ってるのも変だし
非力なCPUでソフトウェア処理する前提だったとも思えない
>>876 日経のダイの画像だと、右上とド真ん中の用途は分かってない
範囲がでかすぎるから、何らかのDPSが載っているだろ
そもそもHDMIorDPの回路を3つも用意しておいて、画像関係に利用するつもりが無かった何てあり得ない
しかも初期に破棄されたなら、HDMI回路なんて無くして、素直にAPUから出せばいい、ダイサイズ小さくするか、ARMをマルチコアにできる
APU側のVCEはGPUに組み込まれていて分離できないとか、ダイサイズが大したこと無いとか、プリレンダムービーでゲーム側で使うかもしれないとか色々考えられる
>>876 どう考えてもガセだよ
vgleakのリーク資料にはsoc内にビデオコーデック書かれてたし
そもそもいまどきgpuにビデオコーデック内蔵あたりまえなのに
わざわざ別チップにする必要ない
ビデオデータの転送で無駄にサウスのバス帯域くわれてしまうじゃん
セカンダリに過剰な期待持ってるやつ定期的にでてくるけど
別チップって時点で過渡期のものって考えないと
28nmでUVDのサイズは3平方mm程度のCPU1コアより少し大きい程度
300平方mmを超えるAPUでわざわざ削除する物ではない
間違ったVCEか UVDより小さいから削除する意味がないのは変わらんが
それを小さいというセンスが理解できないな ビデオコーデックなんて独立性の高いIPなんだから使わないなら載せないでかわりにcuとかオーディオのdspを増やすことを考えるだろ なんのためにカスタムしてんだよ
CUなんて64SPとかでまとめられてるから1%ダイが開いたから、1CUふやしましょう何てあり得ないし True Audio相当のDPSは載せてるんだから、増やしてもしょうがないだろ True Audioよりコア数を減らしたって話しはないし、3コアから4コアにしたところでゲーム内容に代わりはない
>>866 極省電力って言ったのはバックグラウンドDL時やスリープ時のこと
>>882 さらによくわからんな
cuのサイズはいくつという見積りなんだい?
true audioってなamdの単なるブランディング名で実体はテンシリカの汎用dspが載ってるだけ
数が3つに決まってるわけでないし、オーディオに関してはXB1と比較してps4は非力
実際ps4はボイスチャットの複数人同時使用でいろいろ制限ある
まぁ普通に一人で使うぶんには問題にならないから知らんだろうけど
個別に否定してたら切りないな
カスタムチップなのに使わないものをわざわざのせてダイサイズ増やす真似をするはずがない
あと既に言ったけどエンコードのためにビデオデータをサウスに送る場合の帯域計算してみな
ありえないことがわかるから
縮小すればとか言い出すかもしれないけどじゃあそのスケーリング処理誰がやるのって疑問が生じる
結局soc内でビデオコーデックをガーリックバスにつなげてやる以外は現実的でないってこと
HDMI回路が3つもあるのは何でだ? 結局、失敗してるから、出来るできないは関係無い
>>885 hdmiが3つあるってどこ情報?
後藤のセカンダリチップの記事か?
それだと完全に誤読だと思うが
>>887 雑誌の日経エレか?
web上で読めるならリンクたのむ
基板見る限り1つしかないけどな
だいたいhdmiのトランスミッタはセカンダリとはさらに別のチップだったと思うが
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK28017_Y4A120C1000000/ 失敗してるから結局やらなかったんだろう
確認するけど、俺は動画関係をできるとは主張してないからな
やろうとしてたけど、ダメだった
だから、VCEの話しでおかしくなったけど、何で削除されなかったと言うのは、失敗してるから結局は必要だったってこと
PSVitaとPSVita2000とPSVitaTVとPS4とPS4ProとPSVR買ってきたけど、1番楽しみなのはVRの進化だよ PS5とPSVR2が通常ゲームや大作もオプションで全部VR対応出来るぐらいPS5にはパワーアップしてほしい PSVitaの後継機としてはPS4ぐらいの性能にPS12PSPVita互換でTV出力付き 汎用のmicroSDを使い5G対応でPS5のリモートプレイが出来ればいいかな それとPS5はPS4互換にPS123のエミュも 何にしろ新しいゲーム体験ならVRやMRの発展しかないね もう平面でのグラだけの進化はいいから
>>890 VRはもちろん楽しみだけど
平面での進化も全然欲しいよ。グラもまだまだだけど、グラ以外の進化軸だっていっぱいあるはずだし。
俺が期待したいのは完全に生きてるNPC。プレーヤーとは無関係に成り立ってるゲーム世界。そういう発展系が見てみたいな。AIを思いっきり作り込んで。
先日GoogleがAndroid Pの発表会で、グーグルアシスタントが持ち主に代わって美容院の予約をとってくれるってデモしてたんだけど、あんなことが可能になってきたのならゲームに応用すれば十分現実的な話だと思うんだよね。
>>890 VRは、ゲームが2Dから3Dに進化して以来の変化ですしねー
>>889 PS4の設計そのものがダメなのかなぁ
スリープもロンチに間に合わなかったし、実現できなくて放棄された機能も多そう
PROのダイレイアウトも汚くて、とてもCSのものとは思えないし
>>889 確かにhdmiと見られるものが3つと書かれてるわw
これは失敗とか言う前に意味不明
レシーバーかトランスミッタか知らんけどどう信号が入出力されるのか合理的な説明が思いつかないな
説明できるなら頼むわ
少なくともsocからオニオン経由のpcieとかでセカンダリチップにビデオを送ってhdmiで出すってのはありえない
ビデオはgpuからベースバンドで出力するもの
入力2画像を合成して出力用とか チャット画像とゲーム画像を合成しての出力を考えていたとか? PS3とPS4を両方持っていたらPS3のゲームでPS4と近い使い方出来るようにとか?
今更だけどSMACH Zのスペック見たら電池容量が3200mAhしかなくてこれ実は詐欺商品なのではと疑い始めた ライバルのGPD WIN2は4800mAh×2 Switchでも4410mAh これ発売までいけても酷い結果になってやっぱAMDのモバイルはダメだなって売り込みになる結果しか見えない
>>897 それぞれの消費電力ってどんなもんなんだろ?
>>895 もしかして開発始まった当初はPSVRのPUはないもので、
HDMI2本使う事を想定してた?
あと3画面使うのはGTぐらいかなー
ダライアスも使うけどwww
>>899 SwitchはCSなんで分かりにくいから省くけど
GPDWIN2はTDP7.5Wで回して3時間程度
https://www.google.co.jp/amp/s/pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1110/041/amp.index.html ちなみにSMACH Z用も組み込みAPUのTDPは15W
いやーマジでこの電池容量だとうんこにしかならんぞSMACH Z
https://www.express.co.uk/entertainment/gaming/961260/PS5-release-date-news-GTA-Take-Two-PlayStation/amp Asked about a potential 2020 PS5 launch, Take-Two CEO Strauss Zelnick told shareholders that the company has handled console transitions in the past.
ZelnickはGTA 5を "世代のための標準的なベアラーである"ゲームの一例として使用しました。
彼は次世代港での「特別な」作業のためにロックスターのチームを称賛した。
おそらく、次のGrand Theft Autoゲーム、あるいはRed Dead Redemption 2のPS5ポートと似たようなものがあるかもしれません。
Zelnick氏は、ソニーの計画についてはコメントできないと言いました。そのため、詳細についてはこのスペースをご覧ください。
>>902 まあGTA6がでるだけで品薄になっちゃいそうだなwww
最重要ソフト。
絶対ロンチに入れるか発表しそう。
>>901 15Wじゃノーパソまでか…
ハードル高いな。
GTAは同じ商法できるか疑問だな PS5は互換マストな状況で、PS4でGTA6買った連中は当然PS5買った際は 自分が買ったGTA6がタダで次世代クオリティーになるのを求める
GTA6をPS4で買ったとしてもPS5でも買うよ グラやAIや物量が良くなるだろうし 理想としては4K60fpsでVRモードはノーマルPS4グラで1080p60fpsフレーム補完120fpsで出してくれたらいい
>>906 いやそれ以前にPS5発売前にGTA6がでるとはおもえんが。
てか下手すりゃPS5ロンチに合わせるかPS5→PCのマルチ
可能性はあるけど期待し過ぎない方が良い PS4が他をぶっちぎってるからSIEは何も頑張る必要が無い
新作だけで手が回らなくなる予定。 品薄で買えるかどうかすらわからんが。
互換が無いならゴミ 世代が変わる度に過去の資産を捨ててたら ハードを変えても資産を引き継げるPCより大幅にコスパが劣る プラットフォームビジネスで勝者になれるのは ソフト資産が増え続けるストアだけだ DL比率が高まっている今、世代毎にリセットをかけてる陣営は負ける
互換の無いPS4もスイッチも北米でXboxより売れているって現実
PS3もvitaも終了した以上、いい加減アーカイブスは動かせるようにしないとマズいだろうな
技術的には次もAMDのAPUを使うならできない理由はない ただし営業的な理由で互換しない可能性は十分あるって感じかな
互換機能なんてクソの役にも立たないと箱1が身を持って証明しただろw
XB1各種コンテンツの利用時間
XB1ゲーム: 54.7%
Netflix: 16.5%
TVアプリ: 6.8%
Youtube: 6.6%
360互換ゲーム: 1.5%
まぁもし互換やらないとしたら割に合わないって事かね
互換のためにproはGPUの世代変えられなかったし、ハードルはそれなりにありそう もちろん、やればできるだろうけどな
Proの構造は互換のタメってことよりPS4を内包していることが大前提だったのでは? Proは新築じゃなく完全な増築だったからね…
URLが変化してた
>>921 インタビュー見るとゲームとかのアプリの互換てより
ファームウェア側の互換のためにハードウェア変えてないって印象だけど
2種類のPS4向けに2種類のファーム作り分けたくないっていう
PS5ではGTAのニューヨークやロサンゼルスのような都市を次はVRで見上げるような高層ビルや風光明媚な景色を眺めたりして観光したい もちろん銃撃戦や運転席でのカーチェイスも あの世界の中に入ってなりきって住むという体験をしたい それはテレビじゃダメなんだ
>>913 いやだからPSの場合例年だと旧作の出番がないってば。
新作が裁けないんだから。
>>920 すまんがこのスレはSIEの次世代機のスレだからあまり気にしてない
>>917 SFCなんかもハード的には互換できるのにあえてやらなかったケースだが、
あれはどういう経営判断だったんだろうな
>>919 アーカイブズもアーケード以外なくなるようなものだしね
…こっちは割と勿体ないのだが
>>934 あれは全てのソフトを互換することが出来なかったから、だな
FCとSFC世代はカセット内で拡張してるから簡単にはいかなかったんだろう
>>933 そっかー
とりあえずどっかで体験する機会があったらその上でじゃないと何とも言えないよ。
普通のゲーム画面て陳腐だなーって感じるよ。
MHWとかVRでやったら物凄い迫力だと思うよ。
やらないで馬鹿にしてる人多過ぎ。
今更互換やらないとかなり叩かれるよ 箱が出来てるんだし、プレイヤーベースはPS4のほうが倍以上多い そのプレイヤーのゲームライブラリを引き継げないとか ソニーも馬鹿じゃなければそんなこと考えてないだろ
互換だけじゃなくPlayStation Mobileの仮想ハードの発展形をまたやってくれないかな…
>>939 誰も興味ないのに一体誰に叩かれるんだよw
>>941 XBOXと批判されてメディアには叩かれる
そして北米PS Plusまで入ってるような
年間PS4で80本くらい買ってる自分も叩く
>>942 PS4ロンチの時と状況が違うんだよ
SIE決算だってPSNのMAUやPSNの売上が莫大と話してるのに
PSNに金落としたユーザーを突き放すことするかね?
互換タイトルのプレイ時間が10億時間を突破
2017年6月には5億時間だったので確実に利用時間は増えている
https://www.gamespot.com/articles/xbox-one-backwards-compatibility-is-super-popular-/1100-6458692/ >>917 新作が売れてハード周りのコストが減らせる
>>943 メディアとかバカか
判断するのは消費者だ
>>944 PS4〜PS5の互換ならハードにコストはかからないな…たぶん
PS5が発売しても2〜3年位はPS4にも新作ソフトがたぶん出るけど?
互換と云って必ずしも発売済みの旧作をやるためだけに必要とは限らないけどね…
互換は低コストでメリット大ならやるし、高コストでメリット小ならやらないだろうな
PS5の互換で気に成るのが縦マルチの扱いなんだよな… PS4、PS5で其々に縦マルチでソフトを出すのか PS5に互換機能乗せてPS5でもPS4ソフトを遊んで下さいなのか PS4、PS5対応ソフトでPS5用の別アセット搭載型を推奨するのか
ハードウェア収益よりPSNや他のサービスの方が旨味が大きいし 仮に後方互換対応してもplus加入が条件とか新サービスへの加入が条件とか縛り入れて来そうなのが今この頃
PS4互換機能が有料ライセンスになってるとかありそうw
それなら互換ユニットみたいなのを別売りにして商売したほうがいいかもな 簡単にエミュりにくい部分だけ抜き出したようなものをね
>>943 まあ互換が要らないって言い切る事も出来ないし、
突き放すって言ってもそのままPS5に移行するユーザーがほとんどかもしれない。
今互換前提ユーザーと要らない派の比率なんて分かんないよ?
新作需要で爆売れしたらみんなお構い無しに買う風潮になるさ。
それがミーハー
>>945 消費者も批判するよ
PS4でデジタル購入多い奴が損するからな
PSVRの中古価格が下がっていた VR2がでるのは確実だな VRはゴミになるな
>>954 ああ、そのままって言うのはPS5でもPSNには変わりないって意味ね?
なんか還元すりゃいんじゃないの?
>>950 ソフト数はかなりあるがPS4は少ない
そして自分が持ってるタイトルだろうが
遊び放題で月額19.9ドル
互換ではありませんよ
>>956 SONYの場合、新型が劣化版ってケースが多いけど
>>956 VRってさあ、体験して見た人ってほんと少ないんだろうなあ。
ほんと個人的にはファミコン→PS4以上の変革なんだがwww
3DTVなんかと次元が違うよ。
CS用のVRなんかーとか馬鹿にする程酷くはない。
PS5専用タイトルがロンチ後1年くらいでどれだけ出るだろうか 縦マルチじゃなく旧世代には出ないタイトルね 昨今大手サードは積極的にそんなの作ってくれない かつ任天堂みたいにファーストタイトルでぶっちぎるのは難しい となると互換ないのはリスクでしかない
>>960 特許申請では60Ghzと5Ghzのデュアルバンド盛り込んでるし、
液晶も1001ppiの使うって噂だけどねー
>>544 >>962 いや1年位は縦マルチでしょ?
それこそ互換性気にしなくていいじゃん?
あれ静止画で横6032だけど片眼3016だしそれで前面180度はVRで視聴すると全然解像度足らなさすぎた 今日ユーラシアカワウソの赤ちゃん撮りに行ってきたけどだめだ全然3mも離れてるとなんの動物かも区別つかんかった なんか今のイメージセンサー技術の限界感じるね…かといって近づいても今度はVRでピント合わせにくくなるし辛い つか誰かに横に立たれるとそれだけでもう映り込んじゃうし近いほど大きく写るから撮るなら平日じゃないと駄目だと悟ったわ…
>>965 そりゃそうさ。
特に酷い作りの奴はボケボケだからな。
だけどソフトによって結構違うみたい。
それ分かった上でどうって事ないだろー
って思ってやって見たけど、
いやVR凄いわwww
って思った。
何しろ計器類とか字が小さくて近ずいて見ると普通に字が読めるって当たり前の事が現実的。
あと上下左右の映像だけなのに重力を感じてしまうんだな。
>>964 その状況で多くの人にとってPS5を買う理由って何?ってこと
>>966 それハードル高すぎだよw
PSVRにそれを言ってもしゃーない。
流通コンテンツを気軽に楽しむなら第1候補だよ。
スマホ嵌め込みのは基本金ドブみたいだが"…
ギャラクシーのだけはPSVRに迫ってるらしい。
ならばSIEならPSVR2は新型携帯機嵌め込みタイプでも行けると期待する。
そして色々な噂もそれであると…
>>968 PS4でいいやって誰も移行しないな
UMDパスポートみたいなサービスでまた釣るのかな?
>>968 そりゃPS3とPS4縦マルチの時と一緒だよ。
あん時だって何が変わったの?ってゲハでイキってた奴がいたけど、
世の中は新しくて性能高い方を選んだ。
自然の流れってだけでしょ。
>>970 出るまではゲハ民はそうゆうよね。
実際は少数派なんだが。
とりあえずGTA6はPS5版売れるだろうなあ。 PS4にでるかどうかしらんけど。
>>971 PS5のライバルがPS4になって長い間食い合うんだよね
スイッチソフトが1番売れるってならなきゃ良いけど
>>972 ここはともかく日本ではPS2-PS3-PS4とずっとユーザー減ってるんだよ
高性能売れるなら箱がもう少し売れなきゃおかしい
間違いなく日本ではPS5は売れない
そしてサードもついていけない
>>977 PS3とPS4は売上げ大差ないんじゃ?
それにPS4はPS3と違ってAVファンが買う理由が無くなっちゃったから、単純なゲーマー数ではますます大差ない気がする。
>>977 ハードの売れ行きはPS3よりPS4が上だよ国内
>>971 聞かれてないがおれの分析を披露するとPS4は
1. 前世代が長かったので買い替えの機運が高かった
2. コスパがいい
3. シンプルなアーキで開発者の支持が得られた
4. ライブ配信機能のような目新しいOS機能
5. かつ他機種が自滅
というのが売れた理由だと思う
今回もう5はないね、MSとガチンコ
4は重要だけど未知、あまりソニーの得意分野ではないと思う
1は微妙、PS3に比べてPS4はまだ当分遊べる気がする
というわけでセールスポイントは減っていると思う
PS4の成功をまねたからって次も成功するとは限らない
願望なんだし折角だから今絶賛開発中のPower10ベースにしときなよw
Ryzenモバイルで4K可変30fpsのお笑いzenがゲハ的には理想
>>978 PS3はAVをやり過ぎちゃったからね仕方ないね
freesync対応なら可変30fpsでも割といけると思う モニターの対応が必要だけど
>>985 HDMIで規格化されたから普通のテレビでも今後普及していくっしょ
>>977 日本市場は弱気になりがちだが、
PS4よりも売れないかというとそうでもないかも…
なぜならFFDQMH(発売順 略してFDM?w)が出たのはつい最近。
PS5にもFDMの続編が期待出来る。
更には歴代のシリーズはほぼ出るだろうって思うだけでPS5ぐらい安心できる機種はない。
和ゲーでなくともGTA6は日本でも売れるし、
RDR,アサクリ,その他諸々。
ラインナップは過去最高じゃないのかなあ。
スイッチではその辺が先行き不透明。
>>978 >>979 ハードの売上以前にPS4になってからPSNの定期収入が入るってのが大きいなあ。
ここはちびっこ向け任天堂より強みだね。
SIEが本体(しかも低価格)売り上げだけの任天堂より有利な点だ。
毎月3000万人(公称)x 500円=150億は莫大
世界1000万人としても50億だからね。
流石にそんな少なくないだろ。
>>980 共感出来ないわー
MSとガチンコになると思う?
俺は逆のような気がする。
PS5でもダブルスコアの差がついて、
PC会員収益事業で良しとするか流石にゲームハードやるの?って状況になりそうな…
>>983 ないない。
任天堂MS信者がそう思ってんなら業界の癌だから放射線治療した方がいいなwww
>>988 売上げとは言ったけどあくまでハードの販売台数の話ね
>>988 フリプ提供とか考えたら莫大な赤字だろ?
>>980 あ、それと
>4. ライブ配信機能のような目新しいOS機能
ソニーが得意じゃないとか勘弁してよ。
最初からシェア機能とか出来るように設計されてるじゃん?
PCよりは素の状態で利便性高いと思うよ?
>>992 フリプに毎月150億円もつかってるとは思えんわー
卸値5000円のソフトで300万本相当やで、売れないか広告用でフリプに流れとるのにな
>>992 なってないじゃん。
それならあんな黒字でないよ。
そもそもフリプにそんなに金かかるようなソフト持って来てないだろ。
一人辺りたった500円の徴収からサードにいくら払ってるのか考えてみたら?
北米ストアとかフリプは20ドルルールってのがあると言われてる
>>996 全部で毎月150億円分配されるならフリプはソフトメーカーに大人気だねw
フルプライスで300万本相当やで
>>994 レス見たら成功して欲しくない人みたいだよw
-curl lud20250118184708caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ghard/1524840685/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【PS5】SIE次世代機予想スレ 【携帯機&PSVR2】【遂にPS5開発キット配布開始】8代目 YouTube動画>1本 ->画像>18枚 」 を見た人も見ています:・工場に勤める 130交代目 ・一血卍傑 104世代目 ・一血卍傑 43世代目 ・工場に勤める 131交代目 ・工場に勤める 151交代目 ・わグルま!! 6世代目 ・わグルま!! 5世代目 ・一血卍傑 21世代目 ・一血卍傑 78世代目 ・一血卍傑 115世代目 ・☆ドケチの準富裕層☆2代目 ・戦国BASARA 462代目 ・三代目 J Soul Brothers part48 ・ソニー戦士の酒場 35杯目 ・ソニー戦士の酒場 31杯目 ・ソニー戦士の酒場 45杯目 ・【スマホ】はねろ!コイキング 17代目 ・工場に勤める(>_<)149交代目 ・(´・ω・`)けんか腰で馴れ合うスレ2964代目 ・(´・ω・`)けんか腰で馴れ合うスレ2963代目 ・(´・ω・‘)けんか腰で馴れ合うスレ2968代目 ・本日、4回目の 30-0 達成 ・戦国無双5とかいう目に見えた地雷 ・FF15の4週目の売上はいつでんだよ ・なんj騒動ついにあの企業に目をつける ・2作目で終わったシリーズは一本もない。 ・真面目にps4かgtx970で悩んでる ・FE風化雪月 → みんな目が死んでる ・嘘つき姫と盲目王子って完全に差別だよな ・(´・ω・`)けんか腰で馴れ合うスレ2918代目 ・(´・ω・`)けんか腰で馴れ合うスレ2958代目 ・(´・ω・`)けんか腰で馴れ合うスレ2965代目 ・(´・ω・`)けんか腰で馴れ合うスレ3005代目 ・(´・ω・`)けんか腰で馴れ合うスレ6500代目 ・(´・ω・`)けんか腰で馴れ合うスレ3005代目 ・【HONDA】ホンダ・2代目N-WGN★16台目 ・【VG】12月3週目世界週販Switch149万台 ・落ち目のレベル5が復活する道 ・ps5に勝ち目ないのになんで抵抗するの? ・君島:任天堂は映画に目を向けている ・真面目にFF15体験版の感想を言ってけ ・PC vs XBOX 【劣化PC】 4箱目 ・FF15 2週目売上 79,792本 ・発売2週目のPS5 VS Switch ・PSVITAはいつから駄目になったのか ・【PS5Pro】次世代機予想スレ 101世代目 【PS6】 ・ゴキブリ涙目wwwwwwww ・【PS5Pro】次世代機予想スレ 101-2世代目 【PS6】 ・ラスアス2の2週目の順位を予想するスレ ・ハード生産終了王任天堂五三二殺目 ・ブタの二ノ国叩きって何が目的なの? ・ハード生産終了王任天堂五二九.二殺目 ・もう全世界でswitchは駄目じゃないか? ・PS5の良いニュースで1000を目指すスレ ・スマブラ次回作の参戦キャラを真面目に予想 ・(´・ω・`)けんか腰で馴れ合うスレ2778代目 ・プリキュアを性的な目で見る奴は俺が許さん ・【TOYOTA】2代目 シエンタ Part16 ・アラフォーで見た目が若い人はずるい。 ・ガチでPCとSwitchで十分だな★発狂8回目 ・スイッチライトを一台目に買った奴wwww ・(´・ω・`)けんか腰で馴れ合うスレ5000代目 ・ゲハ民が語る自作、ゲーミングPC 3台目 ・ゼノブレシリーズの駄目な点を指摘するスレ ・サード爆殺王任天堂スイッチ 2殺目 ・たこ足配線は駄目って言うけど無理だろ…