所持アイテムの中からランダムにアイテム拾得するスクリプトってどうやって書けばいいの…?
所持アイテムを乱数に突っ込んでランダムで数字返す方法がワカラナイ…
keys = Object.keys(window.$gameParty._items)
keys[ Math.floor( Math.random() * keys.length ) ]
これでどうだ!
>>8
ありがとう!
でもどうやってゲームに反映したら良いんですか・ varとかつけ忘れてた
var itemKeys = Object.keys(window.$gameParty._items);
var itemKey = itemKeys[ Math.floor( Math.random() * itemKeys.length ) ];
$gameParty.gainItem( $dataItems[itemKey] , 1);
たぶんこんな感じでいいと思うが、アイテムを持ってないときの処理も必要だと思う
上級のスクリプトのところに貼って
>>10
なるほど出来ましたありがとうございます!!
ただアイテムの処理はイベントでやってるので
ゲーム内変数に選ばれたアイテムIDを入れる方法が知りたいです!お願いします!!! 現状は$gameVariables.setValue(2,(itemKey));を追加して
メッセージで\V[2]を書くとゲーム内で数字が反映されてるのは確認出来るんですが
変数を利用した条件分岐などが機能しなくなる感じです…
ハシタ金では動かなくてもスレの質問にはしっかり答えてくれる義侠の人
>>12
メッセージで表示されるのに条件分岐が効かないなら型が違うのかもね
文字列 数値 変換 js でググれ >>14
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
動きましたありがとう!!!! 前のスレの最後のオフにルーラっぽい魔法の話があったけど
変数やスイッチを組みあわせてコモンイベント使えば割と簡単に出来るよ。
とは言え、例えばドラクエ3みたいに途中から行かなくても良い町とか出来たら
それだけで処理が少し変わってくるが、そういう所はあえて
行先の禁止をすれば結構簡単な処理で平気だし。
スクリプト使えばスイッチや変数周りがスッキリするんだろうけど
ツクールってスイッチと変数そしてコモンイベントがあれば大抵の動きは賄える印象。
無理してスクリプト組むより手っ取り早いよな。
>>13
スレはアフターサポート要らないからな…… VXAceの時はヘルプ付属のスクリプト入門・実践編に回されていたな
あれはシーンの作り方、ウィンドウの作り方、ハンドラの設定方法等が段階的に解説されていて評判が良かった
MVで色々な要因でスクリプトの修得難度が上がって書ける人と書けない人の溝が広がったから
書けない人は素直にイベントで妥協した方が改造やバグ対応が容易だろうね
すみません
良かったらアイテムの所持数で抽選確率上げたりする方法も教えて下さい…( TДT)ゴメンヨー
ルビー3は使いやすかったって意見が多かったけど
MVでJAVAに変えちまったからな。
頼る前に聞きたい要点を絞る作業や、結果どういう完成形を望んでいるのかを伝える程度のことはしてみるといいぞ
コマンドでやる分には、対象アイテムの数だけ乱数の幅を設定して、変数に乱数で代入
対象アイテムを取得したら、その所持数の数だけ乱数を使って確率抽選を繰り返して、0になったら対象アイテムから再抽選
これらをループで行えばそれっぽくなるんじゃね、ってコマンドしか使えない頭で適当に考えてみた
どうやっても泥臭くなるな
もっとeach処理使えば切り詰められる気もするけどこんな感じでいけんじゃないの
const itemNumbers = Object.values($gameParty._items);
const itemKeys = Object.keys($gameParty._items);
const sum = itemNumbers.reduce((n, c) => (n + c), 0);
let r = Math.floor(Math.random() * sum);
let i;
for (i=0; i < itemKeys.length; i++) {
r -= itemNumbers[i];
if (r < 0) break;
}
$gameVariables.setValue(2, itemKeys[i]);
>>22
Javaとjavascriptは区別しような スクリプト配布サイトでDLしたスクリプトの使い方がどこにも書いてなくて試行錯誤繰り返した結果メモ欄にコマンド書き込むって事が解ったんだがこれって一切説明なしで解るもんなの?
不親切すぎワロタ
どのスクリプト?
個人的にはTerraxLighting?だっけあれ全然使い方分からない
>>29
あれはサンプルプロジェクトあるからコピペすればすぐに使えるんだが >>28
アノテーションに:jaが入ってないってオチじゃないのかそれ?
MV/MZの仕様でプラグインのコメント先頭に「/*:ja」って文字列が入っていないと
プラグイン管理>プラグインの設定>ヘルプ欄に設定したヘルプ内容が反映されないんだよ
デフォルトは:en(英語)
海外プラグインはヘルプ欄がまっさらに見えるけど、その言語のエディタで起動すればびっしり書き込んでる
無記の場合は起動したツールの言語設定に準拠する、だったら良かったのに地味に気が利かないんだよなぁ
プラグイン作者が黙って対応しているだけで地味に日本人差別 俺も、フサフサなのか薄毛なのか分かりにくいラインに位置取ってるんだ
それは自分への判定が甘いだけでもう世間的にはハゲてるよ
MVのスクリプトをMZで使えるようにするプラグインってもう公開してないの?
ダウンロードしようとするとエラーが出るんだが
>>36
ツクマテ公開のMVJoint.jsの事なら今でも普通に落とせるじゃん
まぁ、あれ子供騙しのゴミだから使わない方が良いけど
MV/MZのプラグインはワンクッション置けば互換が取れる程単純な仕様じゃないんだよ
無くても動く物は動くし動かない物は動かない
動かない物が動くようになるよりも、動く物が動かなくなる(競合バグが発生する)リスクの方が遥かに問題 MVのスレは荒らしだったか過疎だったかで人の寄り付かない場所になってたような記憶なんだけど
こうやって新作が出る事でコミュニティらしきものがまともに再生されていく感じは少し嬉しいものがあるな
他にも語れる場所はあるけど色々あっていいと思うし
>>37
もしかするとログインしないと落せないファイルとかあるのでしょうか?
試しに他の物をダウンロードしようとするとエラーは出ないのですが
なぜかそのMVjointって奴だけ許可されませんでしたってエラーが出て落せないんですよね ゲーム中に通貨の単位変えられるスプリクトありませんか?
現実世界で円なのを仮想世界でゴールドに変える等
変数と貴重品アイテム使ってやってるよ。
現実では円で異世界ではG
変数を使う世界の方を変数で買い物するプラグインとか使って買い物可能にしてる。
途中送信してしまった…
このサイトを参考にしてました
立ち絵は横に並べる場合があるから、キャラの大きさ合わせて座標配置かな。
座標のデフォが左上揃えだから縦はフルサイズが揃えやすいけど、横は切り詰めた方が良いかも。
キャによってPNGの画像横幅が違うとスクリプト組むときに座標いちいち考えなきゃだから
皆同じフルサイズで作成していいと俺は思う
俺は同一キャラの表情差分も含めて右向きと左向きでそれぞれ画像用意してるけど
デフォルトのままピクチャ表示してもすぐ使えるように
キャラクターを画面端に寄せてその反対側は透過部分ばかりのフルサイズ画像を使ってる
画面端に2キャラとか並べる必要があるときだけX座標で移動させたりしてる
フルサイズだと重くなるって思ってたけど、透過部分が増えてもファイル容量はほとんど変わらんのか。
良いこと知ったわ。
公式でようやくMZ用ジェネレータ素材が出たと思ってポチったんだが
後で見直したらMV用だったorz
コンビニ払いだからほっときゃキャンセルされるとは思うが
能動的に取り消せないのはモヤる
流用できるんじゃね?
と思ったけどもしかしてSV素材じゃなくて顔グラ部分か
しかしMZの顔グラなんか受け付けねえな…
>>49
MZ買った時にMVから流用できないかと思って
真っ先に比較してみたんだが
SV素材はMVとMZで結構ポーズが変わってるし
TV素材もよく見ると腕の角度とか変わっていたりする
まあMVのジェネレータで作ったキャラが
MZで使えない事は無いだろうから
MZのジェネレータに固執しないほうがいいのかもな 公式素材、萌えキャラにしろとは言わんが微妙にブサイクだよな
1つのジェネレータの中にはMV,MZ仕様のパーツは共存できないけど、ジェネレータから生成したキャラチップはMV ,MZ混在でも違和感ないし、キャラのバリエーション増やす意味でも持っておいて損はない気がす>MV素材
>>51
目が気に入らないから直して使ってるわ
目だけでだいぶ印象変わる MZで敵作ろうとしたら○○god.PNGみたいなボスクラスの画像ばかり入ってて
スライムやスケルトンやクロウラーといった定番雑魚の画像が見つからないんだが
敵画像選ぶフォルダ選ぶ場所間違ってたりする?
>>46
データ容量は圧縮のおかげで大して増えないけど
表示するのに使用するメモリは透明部分も含めて画像のサイズの分だけ確保しちゃうよ
処理負荷の点ではむやみに大きい画像を使わない配慮はあってもよいかもしれぬ きらびやかなボスキャラを描きたい気持ちはよくわかるけど、
庶民が求めてるのは大量の地味な雑魚キャラなんだよね
キャラチップはマジマジと見ないから別にいいんだけど顔グラが気にいらない
なんか正気が感じられないというか
ホラーに出てくる人形の瞳みたい
カーソルで選択中のスキルとかアイテムを変数に入れる方法ってスクリプト書くしかないんか
検索してもそれっぽいの出ないし困ったンゴ
直前に使用したアイテムやスキルのIDだったら変数で取得できるけど
カーソルが指してるコマンド等をリアルタイムで取得する必要があるならスクリプト頼みかなぁ
そこ気を付けないとカーソル合わせてる間ずっと変数更新され続けることある
低スペなら負荷で落ちるかも
そういう常時監視系ってオンラインで遊ぶサイトにうpした場合凄く重くなってゲームにならなくない?
プラグイン複数使用する事すら重さを考えると怖いんだけど
1人でイラストもrpg部分もって思ってたより大変だなあ
やりこみたくさんの作りだからプレイヤーさんにできるだけ楽しんでもらえるといいな
頑張るぞ
低スペの事まで考えてたら何も作れなくなるから自分の環境で動いてればいいやと思う事にしてる
多少カクついてもそれで有利不利になるような内容じゃねえしな俺のは
>>55
昔買ったMV製のエロゲで、モンスターもSVキャラも色数少ないドット絵製だからファイル容量は低いんだけど
迫力ある異形とのバトルを意識したのか雑魚敵でもとにかくサイズがデカくて、中には画面内に全身像が収まりきらない奴までいるのに
使用されている画像内ではご丁寧にはみ出る箇所までしっかり描かれて縦横共に1000超えてるっていうのがあって
そのデカい雑魚を攻撃対象に選択する際の明滅演出や、倒した際に明滅しながら沈んでいくって演出で
毎度PC(確かメモリ4GB)が数分間固まってたのを思い出した 正直メモリ4G程度じゃそもそもMZのエディタの動作もあやしいからな…w
フリゲならともかくメモリ4Gのパソコンでよく金払ってゲーム買おうとしたな
昔って言ってるし、4Gで処理落ちする同人ゲーと言うのもまた問題がないとは言い切れないと思うが
俺のPCではそれまでにプレイしたMV製ゲームはフリゲも有償作品も問題なく動いてたし
公開されてるゲーム画面のスクショで見た感じ戦闘画面はデフォそのままで
エロシーンは静止画のみでムービーも無いっぽかったから普通にいけるだろと油断したんだよw
結局数回雑魚と戦った時点で心が折れてエロシーンに到達しないままプレイ断念した
連投すまん、さすがに8GBでツクール製のゲームが固まらんだろうと思って記憶を頼りに4GBって書いたけど
今ちゃんと調べてみたら8GBあったわ
常識的な範囲内であればメモリ増設は数万もあれば済むし、CPUやGPUよりも優先して欲しいと感じる
古いタイプの増設できないノートPC使ってる人はさっさと買い換えるか滅んでくれとも思う
たかが2Dゲームと見くびっているとそれくらい行っても不思議ではないね
MV製プレイするなら16-32GBは無いと安心出来ない。未だにVXAceが根強い人気を誇る理由の一つ
>>76
流石に8GBがあれば大体事足りるし
最近のPCでも意識的に増やさないと初期メモリ4-8GBは珍しくないと思う
スマホ需要の為にノートPC切り捨てたら本末転倒、というかスマホでも起動こそ出来てもまともにプレイ出来んと思うわ >>78
大学レポートとか小作業用の廉価ノートpcなら今でも大して珍しくもないだろ……
ツクールゲーって元々、そういう層でも気軽にプレイ出来る低コストゲームの位置づけだったし
逆に初期で16GB積んでるノートPCなんてオプションで指定するかハイエンドの部類 自分が困るだけなら低スペPCでも構わんけど
「重くて動きません(メモリ4G)」
みたいな苦情を作者に送るのは勘弁してあげて欲しい
MV初期は動作環境メモリ2GB謳っていて、作者もそれに倣ってこぞって2GBって表記していたからしゃーないわ
MVリリース当初のユーザ向けスレでは「最低8GB、推奨16GBってちゃんと書いておけ」
「たかがツクールでそんなにメモリ消費するはずないだろ」でよく論争が起きていたよ
ちなみにVXAの推奨メモリは512MB、2000/2003は256MB(Steam版準拠)
メリットばかりでVXAからのデメリットを語らず、無責任な誇大広告かましたツクール開発部が悪い
たかが見下ろし型のドット絵2Dでスペックばかり要求されてもな
面白いならまだいいんたけどさ
この手のゲームは2000で作っても面白いゲームは面白いしクソゲーはどんなキレイでも凝った処理入れてもつまらないものはつまらない
昔とちがってクソゲーのくせに無だに重く容量デカイってのはそれだけでDLすらしてもらえない事態に陥るだけだ
まーやってることは解像度以外はスーファミレベルだからねぇ
発売当初はメモリ4GBのクソ雑魚PCで製作プレイともにやってたけどそれなりに動いてたよ
MVの最初の頃ってメモリリークがどうとか騒がれてなかったっけ?
遠景マップにしてると戦闘を数回するだけでゲームが落ちて使い物にならねえとか
俺は逆に32GB積んでるから大して気にしないけど
「動作環境メモリ4GB(4GBじゃ動く訳ねーだろ)」の慣習をやめろと言いたい
と思って久しぶりにDLsiteの紹介ページじっくり眺めていたら
動作環境欄の表記は任意、というかほとんど無記入が主流になっているんだな
賢明な判断だわ
MV初期はまだまだ化石を使ってるやつが多かったからな。買い換えてユーザーのPCがまともになっていったのはちょうどここ五年の間だし。オンボの能力も上がってるからあまり問題にならなくなったが、当時はまだまだ買い換えてない化石が多く、それにメモリバグが相まってMV=重いの印象が一時定着した。当時はXPもゴロゴロいて、当然そんなPCのオンボはゴミなのでさすがに買い換えろと言われたりもした。
セガサッターンみたいなヌルっとした感じに気持ち悪く移動する3DダンジョンならMVにあったと思うで
低スぺ合わせすぎてちんたらやってるから欧米に比べてPCゲームは遅れてるんだよ
そんな奴はゲームやるな
別に「俺のゲームはゲーミングPC以外お断りだ」と言い切るのならそれで良いんじゃね
それを中途半端に伏せて「駄目とは言わないけど空気読んで欲しいな~」とか女々しい事をしたらトラブルの種になるってだけ
それに上でも出てる通り
メモリの無駄遣いやボトルネックの解消に普段から気を遣わないとメモリ8GBあっても枯渇する
プレイヤとしての心構えと製作者としての心構えは別の話
並列処理を濫用したり、巨大なマップにイベントを大量に配置したらリソースがいくらあっても足らない
ただツクールの主旨的に制作者は素人寄りってことが多いだろうから、自分トコで動くなら問題ないって判断しちゃうよね。
やはり体験版だいじか。
>>60
MVのアイテム選択に画像表示するプラグイン応用したら行けるでそ プライオリティ弄ればよかったのか~~😭
本棚で文章入れたいと思ってたけどグラフィックのエフェクト挟まなきゃだめなんだと泣く泣く追加したり本棚の前のところにイベント置いたりとかしちゃった
ググっても全然出てこなくてわがんな゛がっだよ~💦
研究とか物見遊山で他人のツクール作品をプレイしようという気にならんのだが…君らどんな感じ?
Twitterとかでサンプル動画流れてるのを見ると「おぉスゲェ」とかは思うんだが実際にプレイしたいとか殆ど思わねえ
ネット小説は読む気しないけど、イラストなら一瞬で味わえるから見てるよ~みたいな感覚とでも言うべきか
だからか知らないが、自分で思い付いてやり始めた事が誰かの猿真似っぽくなってる事がある
ツクールやってるのにそのツクール界隈に疎いというか
自分で作ってて夢中になる瞬間はあるんだけど、頭の隅では「結局はツクールだしなぁ・・・」って考えがあるから
人の作品は特にその傾向がある
MZのキャラメーカー、顔グラが微妙だから直そうと思ったがパーツ単位で見るとそんなに悪くはないんだよな
パーツよりパーツ配置の位置が悪いんかな?パーツを描き直すより位置調整したほうがいいのか?
>>95
そういうときのアツマールとかのブラウザ対応してるサイトじゃない?
いちいちDLせず、ぱっとはじめて触れるから、自分はこういう感じかーって具合でチェックしたりしてるよ
ただ気になってもそのほとんどの中身が見れないのが残念ではあるが 下世話な話になるけどエロゲは完走しやすいから、そこらで流行りの演出や機能の知識と手応えをインプットしてる
アツマールやりづらいからツクールプレイ用のアプリ作って欲しいわ
そこだけツクトリ見習って欲しい
MZのスレでMVプラグインの用途外使用の話を拡げんなよ…
こんなのprototype.selectをフックすれば解決する程度の話だろ
どのウィンドウを想定しているのか知らんが
愛情を素直に表現できないと、誰からも愛されない寂しい人生になるよ
>>95
とりあえずプレイして見るけど大半はのめり込めなくてもういいかってすぐやめてしまう
ツイッターとかで見てたら面白そうに見えても実際プレイするとこれじゃない感 クソゲーや地雷は不条理な世界である
これはいろいろあるがここでいうのは世界観のほうな
クソゲーはプレイヤーが真面目に世界を考察する気になることがない
考察どころかそもそもこの世界に何分もいたいと思ってないので即ゴミ箱かブラウザバックされる
昔のツクールならレトロっぽさがこの不条理をある程度かくせたかもしくは発覚を遅れさせたので
プレイヤーはとりあえずやってみよう
もう少し続けてみようっていう気になった
しかし今のツクゲーはクソゲーと良ゲーの格差があるのでデフォルトのみ=クソゲーと断定されやすく誰もやる気になってくれない
逆に確固たる世界が構築されているのが良ゲーや神ゲーてある
共通点としてはプレイヤーが真面目に世界を考察しようとする
神ゲーにもなると何周もしてくれるようになる
これはクソゲーとは真逆の世界を合理的に構築していかなければ無理である
それは現実かどうかということではなく作者が持つ論理によって世界が構築されているかどうかということ
クソゲーの作者はそもそも持ってないがこれがあるならデフォルトでも良ゲーは作り出すことは可能である
>>109
お前の良ゲー観は他人にとってはどうでもいいものだぞw 戦闘中の立ち絵プラグインって無数にあるけど
これサイドビューでのアクターサイズ大きくしてそこに入れるのでも表現上は同じよね?
攻撃アニメーションさせるならそっちのが良いんかな
MZで両手武器属性つけるにはプラグインつかうしかない?
武器を両手で持つ斧にして盾部分にアクセサリーのようなもの装備して埋めたりとかしたいんだけど
盾が装備できなくなる類の一般的な両手持ちであれば、特徴の装備封印を使って、対象の部位を装備禁止にすればおk
そうではなく、盾を別の装備枠に変更したいのであれば、二刀流とプラグインを併用するとかして、二刀流時の装備枠をいじる等の必要があるかな
一応、特徴の武器/防具タイプ装備を利用して疑似的に再現することもできるけど
特徴による装備タイプの付与はできても、消去は存在しないから、すこしややこしい組み合わせをしないといけなくなる
(例:片手武器に「盾のタイプ」をつけて、両手武器に「盾枠アクセのタイプ」をつける=ただし、盾だけを装備することができなくなる)
デフォルトの設定で二刀流キャラにで両手武器を持たすとどちらの手にも両手武器を装備できてしまうから
二刀流をあきらめて盾部位封印しかないんですよね
やっぱりプラグインで設定いじるのが必要なんですね
まじで敵のグラ少ないな
襲いかかってくる勇者みたいな絵ばかりで半分占めてるが全部いらんだろw
俺らが必要なのは豊富な雑魚なんだよな……
とはいえ、実際、雑魚キャラのバリエーションって、少ないよね
ゴブリン、スケルトン、スライム、こうもり、くらいはさらさら出てきても、
それ以外はなかなか……
むしろMZはその雑魚キャライマジネーションを補完する方向で素材を用意すれば、
勝てたんじゃないか、という気すらしてくる
MZのエネミー素材は今までの定番を敢えて外している気がする
サキュバスとかも今回いないし
MVの絵師はおまけ素材以外有能だったのに何か全体的にパッとしないよね
まあ敵グラは素材探せばいくらでも見つかるから
ツクール付属のが微妙でも特に困らないけどな
てかアニメーション以外は過去作と仕様変わってないから使いまわせるし
状態異常の表示もイマイチじゃない?States.pngのやつ
下から2つめこれ何か分からん
エディタで見るに呪いらしいけど
五寸釘を表してるんかね? ネジにしか見えないがw
アイコンセットなんてピクセル比率が奇麗になってるだけでMVと同じ内容だからな
魔法用の★で代用すりゃいいとはいえ武器枠に手裏剣すらないという
ツクールMVあまってる人いたらください
bnka6gpeaog8@sute.jp
>>126
ください!!!!!
bnka6gpeaog8@sute.jp 金を出したくないなら大人しくウディタでも使っとけよ
その昔は1万円程度のツクール買う金すらない貧乏人乙wVS金出してツールや素材揃えれば面白いゲーム作れると思ってるバカ乙w
みたいな無益な論争をたまに見かけたけど最近はそういうのもあまり見かけなくなったな
MVのライセンス、5つも持ってるけど乞食にはあげたくない
描いてたら抜きたくなる
イベントを作成してたらムラムラする
なんてこったこれじゃ進まないよ~
ツクール用に配布されてる初音ミクの音声素材って自由に使っていいの?
初音ミクのパッケージ購入してアカウント所持してなきゃ駄目とか?
現状ツクール用に配布されてる初音ミク素材ってグレーゾーン?
それはここで質問するよりその素材配布してる奴に尋ねた方が確実だろ
過去に、公式に尋ねたら黒といわれる可能性の高いグレーゾーンなのはわかってるけど
確認とらない内はグレーなんだから黙っていればバレさえしなければおk!で素材使って
結局色々問題になって使われた素材屋まで巻き添えにして消えた奴とかもいたし
絶対大丈夫って確証が取れないような危ない橋なら渡らないほうがいいよ
現行ではボカロ(初音ミク)の「曲」はパブリッシャーではなく、作った人が著作権を持つことになってるね。
シーケンサー通して出力したものなら音声でも同様じゃないかな。
ただ、これはYAMAHAが決めるんじゃなくてパブリッシャーが決めてることなんで製品によりけりだね。
もっとも僕の言うことが公式見解かどうかは保証できませんが。
>>133
クジラックス先生の回数カレンダーを思い出した
創作に賭ける熱意、執念って、こういうところから生まれるんだろうなぁ やさしいおじさんいないの?
あつまーるAPIつかいたんだ!!
MVくれ!!!!
やさしいおじさ????????
be5ffarp1smu@sute.jp
>>142
一日100円でお風呂掃除とか肩叩きとかお母さんのお手伝いしてごらん?
毎日頑張ったら3ヶ月もすれば買えるよ
もっと早く欲しいって場合はバイトしてみるのもいいかもね
最低賃金の792円でも12時間くらい働けば買えちゃうよ ドット打てますとかスクリプト書けますとか何かスキルとそれをツクールに活かすやる気のある人なら兎も角
素性もよく分からないクレクレ言ってるだけの何者かにポンとくれてやる奴なんているのかね
年に1~2回くらい半額以下の割引セールしてくれるのはありがたいよね
年末くらいにMV買ったけど、思ったより良いツールでVXAceとかも欲しくなった(これはセールでも高いから悩むけど)
MZって変数番目のアイテムを増減するってできない?
所持アイテムぜんぶ0にする場合は
アイテム1減らす99
アイテム2減らす99
アイテム3減らす99
アイテム4減らす99
アイテム5減らす99
っての繰り返すしかないの?
$gameParty.initAllItems()で初期化出来るでしょ
これだけだと装備中の装備品は含まれないけど
ツクールを始めて触ろうと思うのですが
触るとしたらMVかMZかどっちが良いんでしょうか…?
>>148
もちろんMZです
最新版で、公式サポートもMZが中心、
今後はプラグイン作者もMZの方を拡充するでしょう
自分が熟練することには十分に環境も揃うはず
MZを買うとMVもついてくるので、慣れたけどMZだめだ!ってなったら
その腕を生かしてMVで作ればいいし >>148
もちろんMV
安定、プラグイン豊富、素材豊富(MZでも使いまわし出来るとは言えアニメーション素材なんかはMVが軽い)
MZ浸透まではあと3年はかかるとみたね >>149
ありがとうございます
あとこれも初歩的で申し訳ないのですが…ツクールの経験をUnityや他のプラットフォームなどでも活かせたりしますか?
いつか他のにも手を出してみたいなという気持ちもありまして
スレチだったらすみません MVが付いてくるのは予約特典だろ
じゃVXAce挙げておくわ
エディタ機能に関してはVXAceからずっと停滞していて大して変わらないし
多少無茶な処理を組んでもツール自体の軽さでカバー出来るし
スクリプトも全メソッドにコメントが振られていて読み易くステップアップチュートリアルも完備している
>>151
できますよ
ゲーム制作用のフレームワークのイメージのベースにできるので
「先にツクールみたいなエディタが必要だな」
「ここはツクールに喩えるとアレだな」
などと必要なもののイメージを持ちやすい >>151
ノウハウ持ち込み出来るのはWOLFRPGEditorくらいじゃないか
なんだかんだでUnityはスクリプト(C#)弄りが大前提だと思う。キット系のアセットもあるにはあるが、って感じだし
MV/MZから始めて自作プラグインに手を出す人なんて稀
学習ハードルが高くてそこまでスキルを伸ばすのは難しいと思う C#も同時に勉強できればとは思っていましたが難しいみたいですね…
別で勉強していきたいと思います
ツクールの方はVXAceも気になるので少し調べてから決めたいと思います
様々なご意見ありがとうございました
あれ、いつの間にかMZスレなんて出来てたのか
しかも以前までと違ってわりとまともにスレが稼働してるのも珍しいな
前のなんてひたすら誹謗中傷や晒しばかりで地獄絵図みたいなスレだったのに
つまりただ荒らし達に見つかっていないというだけか
まあ俺自身本スレがあるのをついさっき知ったばかりだしな
今までMVvsVXAceでさんざん言い争ってたのが
これからはMZvsMVvsVXAceで言い争うのか
胸が熱くなるな
他のスレ見てればわかると思うけど、プログラム主体系は挫折するほうが普通だからな
最初からRPGツクール一択で考えたほうが無難かもね
ツクールは多少凝ったことでも、スクリプトのコピペかプラグインで殆どできちゃうし、本当に個人制作向けだと思う
結局純粋にゲームを作りたいって言うのならツクール一択なんだよな後にも先にも
金がない時に限りウディタという選択肢が生まれるくらい
ゲーム作りたいでツクール一択はねーよ
RPG限定だしアクツクはクソだからアクション系は他のツールになる
MVでプラグインの利用と制作に溝を作ってしまったから
UEにせよUnityにせよアマチュア/プロ向けのゲームエンジンの足掛かりにするのは厳しいだろうなぁ
RGSSの時は独学で勉強しました、って公言している人はそこそこ見掛けたけど
MVでは下地なしで始めて設計・構造レベルからプラグインを組める人なんてとんと見掛けない
OOP何それ?で部分的な改造が出来れば良い方だろ
正直、まともな自作システムの設計ノウハウを身に付けるって意味では
ウディタ使いや2000/2003使いの方がレベル高いまである。他人(プラグイン素材)に頼りきってる人が多過ぎる
なんらかの物語を表現したいと思い立った時に「キャラを移動させてイベントを起こす」って強引な手法によって
途中経過すっ飛ばして「書きたいシーンだけ書ける」っていう、一見ハードルが低そうな点がツクールの魅力だと思う。
やってみるとそう簡単にいかんから途中リタイアも多いのは皆さんもご存じの通りだけど。
他の制作ツールだとキャラを動かすにはまずはプログラムから~だったりするけどツクールはすぐに操作出来るもんな
実際ハードルは低い
ツクールで下げたハードルの先にまだまだ高いハードルがあるという
この辺は他のエンジン使っても一緒だからなあ
お前なんでトランプ大統領だけフォローしてるんだよw
あとここは2chじゃなくて5chな
>ツクールスレのひとは説教ばっかりまともなことしかいわないジジイ💢💢
まともなこと言われてるという認識はあるんだなw
ここでフォローリストにネタを仕込んでいて面白かったらあげても良かったが、残念ながら不合格や
ツイッターの方がアレな奴らが多いから気をつけろよ
ここだとジョークで済まされてもツイッターだとガチギレする奴らいるからな
作りたいゲームの企画書とかイメージとかツイートしてくれ。面白そうならあげる
MZじゃなく特典で余りやすいMVってところで、実は意外におくゆかしい人物なのでは?
FF5の????みたいな魔法作るスクリプトあるかな?
特定の変数をダメージ計算に含めるみたいな感じでお願いします
>>181
普通に計算式に変数入れればいいだけでは >>182
a.atk * \v[1] *5 - b.def * 2 みたいにはできませんでした
たぶんスクリプトなしだと変数は入れられない >>184
出来ました!お礼に俺のちんこもんでもいいです! 計算式の所にカーソル置いて暫くしたらヘルプ出てこないか?と思ったがMVやMZは変数については出てこないっぽいな…
>>185
出来たようでよかったです
先程自分のモノをこれでもかってほど揉んだので結構です >>187
遠慮せんでええでwワイとアンタの仲じゃねえかw ????なら「a.mhp - a.hp」だけで良いんじゃないの
わざわざ変数通す必要ある?
ああ????はHP比例ダメージでしたか
歩数ダメージを計算したかったので????の例は間違いでした
ああ。そういえばFF6の方にあったな
ダメージ計算式はそのままスクリプト解釈使ってるからもしもv[1]に歩数を代入してるだけなら
「a.atk * $gameParty.steps() * 5 - b.def * 2」とかでも出来るね
いい音楽無いかなーと探しても結局魔王魂等の定番BGMに帰ってきてしまう…
あれ?バトルエフェクトってエフェクト作成ツールで作った3D動画しか使えないの?
ドット絵動かすレベルでいいんだけどw
>>169
>>注意: このアカウントは一時的に制限されています
ワロタ >>169
逆にあげたがってる奴に乞食しろ
「ツクールMV 欲しい 人」
でツイッター検索したら何人かいる フォローした内の複数のユーザーから不審なアカウントとして通報が入ったのかな
ツイッターの人達は2chの人達よりイジワルだったみたいだねw
一気にフォロー数増やすと制限されるんじゃなかったか
最後に確認したとき100人超えてたけど
前スレからいる能も金もないくせに3Dダンジョンプラグインをクレクレしているヤツはツイッターでも痛い様を晒してくれないの
変なのは相手にしないのが一番でしょ
調子に乗ってどんどん亜種が湧いてくるぞ
ちゃんとスルー出来ないと「変なの」に分類されちゃう可能性もあるしな
前スレと違う者ですが、自分も天井が通れてしまい困っています
切れ目なく囲うというのはこういうことでは無いのでしょうか?
>>201
床と壁が同一レイヤー上になってるとか? >>201
同じように作っても通れなかったから、これを作る過程で何かしてたりしないかな?
タイルセットの通行判定が間違って〇になってるとか、あやまってctrlキー押しっぱになってるとか >>202
自動で描いていたのですが、壁も床も同一レイヤー(レイヤー1)になっているようです
サンプルマップも壁床両方同一レイヤーでした(ちゃんと天井は通れないようになっていました)
>>203
通行判定の確認をしましたが×になっていました
気を付けて描きなおしましたがやはりダメでした……
別な天井タイルで今までの天井を書き直すように天井を作ったあと、また最初の天井タイルで上書きしたら何故か通れなくなりました
なぜかは分かりませんが自己解決とさせていただきます
相談に乗ってくださってありがとうございました!! ステータスの「運」って何の計算に使ってるの?どこにも書いてないんだけどw
>>97
キャラジェネ作成のコツ
顔 → 一番左上のデフォルト状態のやつは位置を変えない事。()帰ると首からズレる。
左から2、3番目くらいのを選択し、アゴを上げてやるとわりとスッキリした顔形になる。
下段左から2場目のも使える
前髪、後髪 → 触るとしても前髪のみ。
後髪で橋が切れてるものは一つでもズレると切れてしまうので要注意。
ズラすとしても←もしくは上方向で。
目と眉 → 上げてやや左に寄せるとイケメンで大人っぽい印象になる。
鼻 → やや左上に寄せてやる。
口と合わせると「L字型」になるような感じでOK。
耳 → やや上げてやるのもあり。髪型のモミアゲと合わせて左側へずらしてやるのもあり。
口 → 気持ち2つくらい左に。
全体のバランスを見ながら少し上に上げてやるのもあり。
大体こんな感じかな >>205
コアスクリプト見る分には、おそらくステート付与率の補正のみ
その影響も、【 1.0 + (a.luk - b.luk) * 0.001 】の計算式だから
数値差がよほど大きくないと、たいした影響がないのだ >>207
計算上では毒とかを回避するかどうかの判定だけなんですね
まあ運ボーナスの技とか作れるんだろうけどそのままだと微妙な感じですか 運の差が1につき、成功率が0.001%上下するってだけだから、微妙どころか空気っていう感じかなw
運ボーナスの技とか挙げられたように、好きに使い道を考えてねっていう能力値なんだと思う
自分は戦闘開始時のTPBのゲージ初期値に変動をかける、みたいにしたけれども
基本、フレーバーだよ、フレーバー
強キャラ臭漂わせたおっさんは超低いし、可愛い女の子は高い
そう、運の数値は、創造主に愛されてる度なのである(デフォルトの場合)
アイテム消費系スキル作っててヘルプに所持数をv()で入れてるんだけど
次のターンにそのスキルにカーソルあわせた際に変数が更新されません
アイテムは減っていてカーソルを動かして再度あわせるとここで初めて変数が更新されるんだが
これはmzのリフレッシュに不具合があってどうにもならないのかな?
スクリプト使うようなものでもないしモヤモヤする
アイテム消費系のスキルはプラグインあるからプラグイン入れてるわ。
同じ人のプラグイン消費アイテム数と所持数表示もあるし
vは変数じゃないの
どのタイミングでアイテムの個数を変数に入れてるんだ?
というかスクリプト弄らずにアイテムが0個の時は使用不可とかに出来るの?
並列と条件分岐使って技を入れ替える、昔からのやり方でできないことはないじゃろ
>>211のは自分も経験したけど、仕方ないとして諦めたな
上の技入れ替えを利用すれば、カーソルを無理やり初期位置に戻せるから、それで誤魔化すこともできなくはないけども 敵グループの1番目のイベントを全敵グループに対応させるプラグインを入れて
スキル使用→コモンイベントでアイテム減らす→アイテムが0になったらアイテム必要なスキルをその戦闘中だけ封印ステート
このやり方でアイテムが1つしかない時に1ターン中にを2人で同じスキル使っても1人しか発動しないようにはできました
アイテム個数の変数は各ターンの開始イベントで入れています
MZそのものの問題だからプラグイン使うしかないんですね
問題というかヘルプウィンドウの初期化をサボってるだけじゃね
プラグインなんて多分これだけで充分
テキストファイルにコピペして拡張子.jsにしてプラグインマネージャにつっこめば反映されると思う
{
"use strict"
Window_BattleSkill.prototype.refresh = function() {
Window_SkillList.prototype.refresh.call(this);
this.updateHelp();
};
}
そういえばMZプラグインは専用アノテーション書いて警告回避しないといけないんだっけ
最小構成はこれかな。これをファイル先頭に書かないといけない
/*:
* @target MZ
*/
217の下に216を書き足したものを.jsで記録してjsフォルダに入れてプラグインON→効果なし
コモンイベントの上級スクリプトで216を入れてターン終了時に呼び出す→効果なし
どちらも画面上の変数は初期表示の時にかわりませんでした
読みが外れたか
ちょっと再現実験してみたけど確かにこれはMZ特有のバグと言えばバグかも知れない
①「文字列の表示」は比較的処理が重い為、必要最小限しか使わない事を推奨されている
②ヘルプテキストの表示は伝統的に「設定テキストが既存のテキストと同一の場合はスキップする」という条件判定がある
③MZで新たに文字の置換が正式導入されたが、置換前のテキストを②の条件判定に掛けてスキップされてしまう
という流れだろうな。まぁ、①は心構えの問題だから
二行表示のヘルプウィンドウ程度なら②のチェック機構は外しちゃって良いと思う
216-217は消して良い。これがプラグイン作法に則った最小構成のはず
5chの仕様で行頭の半角スペースが全部省略されるのが気に喰わないが
/*: @target MZ */
{
"use strict"
Window_Help.prototype.setText = function(text) {
this._text = text;
this.refresh();
};
}
ミニマップとか定番のプラグインがまるでこないな
外人にも見捨てられたか
プラグインの揃ったMVから移る理由があまりないからなぁ
ミニマップのプラグインは見た気がする。
変数も使ってて変数で主人公と敵と宝の位置情報取得してた記憶
・・・プラグインだった筈
>>220
ミニマップは作ってるプラグイン屋いた
MZ発売2ヶ月も経ってないのに一気には揃わないだろ 君ら自身で作った画像とか音源とかjsとかどこで公開してるの?
SNSや各種フォーラムで公開すると同時にホームにも掲載する感じかな
個人HPとかブログでやってんのかな…場所をどこにしようか迷ってる
作ったものによって置ける場所も変わるだろうけど
>>220
は
?すでに出てるだろ
お前はなにを言ってるんだ・・・ プラグイン探すのめんどくさいから仕方ないね
わざわざMVからMZに移行したくない理由の一つにまずこれがある
>>206 アドバイスを参考にジェネレータをいじってみましたが、
苦労した割に変更前と後とで印象があまり変わらず、微妙な感じを消すことができませんでした
これならジェネレーターで出力した画像を加工した方が早そう
キラキラした目が嫌いだったので全体的に死んだ目になってます 新しいプラグインを一気に見つけた時のワクワク感は異常
>>227
目の位置が低すぎる気がする
もっと上げてやらないと恰好いいキャラは作れないと思う
具体的にはもっと目の、一つ分から半分くらい上げてみるといいかな
それに合わせて鼻の位置も若干上げて調節
あと眉と目の間隔をもう少し2つくらい狭くしてやった方が吉
MZのキャラジェネはオフセットの調節一つでぜんぜん印象変わって来る
具体的に言うと、表情パーツ全体を中央に集めてみるような感じにしてみたり
あと髪色とか買えてやるとガラッと見栄えが変わったりする事も多い
この髪型にはこの色が合うとかね色々と変えてみるといい
とにかく作って調節して、作って調節しての繰り返し
そのうちにだんだんとコツ分って来ると思う
そしたらMVのハーツをMZで組んでみて、細かく調節してやったりとか
そういう楽しみ方も出来るようになってくる >>226
単に自分が調べもしない情弱なだけじゃね
あとプラグインないない言う前に、
とりあえずMZにMVのプラグインとか入れてみてテストとかしてみれ >>227
あくまでも個人の趣味が入るからなんともだけど、自分でやったらこれぐらいの位置にするかなーっていう程度にほぼ同パーツで調整してみた
成人男性でシュッとさせるなら、パーツ位置は思いっきり離しても大丈夫だと思う >>227
とりあえず即席でその中の2キャラだけパーツを真似て
オフセットで調節して作ってみた
自分の伝えたかったイメージとしては大体こんな感じかなー
目をぐっと大きく上げてやって目と眉の間を詰めてやって
あと顔パーツのアゴ全体を上げてやるとこんな感じになるよ
目を上げてやることで前髪が邪魔になるようなら
前髪も上に上げる分には切れないから問題ないしね >>230
俺は別にプラグインがないとか言ったことないけど
既にMVで出来てる動作を再現するためにMZであるかないかも分からないプラグインを探すメリットを教えてくれますか?
自称情報強者さんw MZスレにMVで十分!って言いに来るメリットは?
中学生が、かーっおれ全然勉強してないわーっ!つって周りが勉強しないようにしたいみたいな?
まあでもプラグインを流用できない謎仕様のおかげで
現状MVを使うしかないのも事実なんだよな
早くMZのプラグインも充実してくれるといいが
>>239
>プラグインを流用できない
なんも試してないエアプ丸出しすぎて草 たとえばメッセージ系なら
メッセージスキップ、メッセージ速度調節、バックログ
このへんはMZ上でMV用のも含めてすでに一通り揃ってるし
画面のズームやリージョン使った通行設定のやつもMZ上でちゃんと使えてる
半歩移動プラグインみたいな複雑そうなやつも、すでにMZ対応版出てるし
MV用で決め手がなかったクエストプラグインなんかも出てる
MV用のでも、わりと単純シンプルな機能のやつなら、
だいたい半分くらいはMZでも動く感じじゃね
オードバトルのAIのレベルもMVの時なんちゃってなやつとは大違いだし
現状MZプラグインのリリースが少ないのは
プラグイン作者自身がまだ(セールしてない)MZ持ってないってのもあると思うけど
思ったよりもMZ上でもMVプラグインで動くやつが結構多そうってのもあると思う
流用出来ない、というか流用してはいけないっていうのは正しいよ
誰も責任・保証が出来ないプラグインなんて使うべきじゃない。ましてやそれを前提に他人に薦めるべきじゃない
それで佳境に入ってから致命的な競合バグが発覚した場合どうやって対応するの。自分で直せるの?
責任や保証があるプラグインってなんだよ
「競合した場合徹夜で直します!!」
「バグが出たら金払います!!」
こんな作者の事か?
ミニマップの話出たがMZだと壁の上に登れちゃう関係で自動じゃまともなマップにならないよね
プラグイン作者も使ってもらおうと思って出してんだろうから
バグ報告があれば直すだろ
それを責任と言うかは知らんが
でも「MV用プラグインをMZで使ったらバグりました!」って言われても困るだろ
人のいい作者なら対応してくれるかもしれないが、責任?の範囲内じゃない
そもそもプラグイン自体自己責任で使うのが前提
動かなかったら、とかアホかと
MVプラグインをMVで競合発生したら、それに対して限定的なケスならいざ知らず
百%対応してる作者なんて見たことないぞ
>>243,246
極論で話を濁すなよ
>>245の通り想定内の使用手順で不具合が報告されれば普通は自分の名誉に賭けて直すもんだよ
勿論、対応する義務なんてないが「あそこの作者のプラグインはバグ塗れ」なんて風評立てられたら嫌だからね
というかプラグイン作者が自分の環境で動作チェックしたのなら、そう簡単に新しいバグは検出されないと思う
だけど作者チェックも経ずに勝手にMZで使用した結果ならそういう不具合報告に対応する義理もないし
MVプラグインがMZプラグインに干渉して意味不明な挙動を起こす事もあり得る 可能性の話をしてもキリがない
土壇場になって不具合が出てくればそれまでの話で、
そのプラグインを外せばいいだけの話
そもそみMVプラグイン使う側だって、そのプラグインが
他のと全く干渉する可能性のないプラグインだと思って使うやつはいない
数が多ければ多いほど、干渉する危険性は当然考慮に含むだろう
みんなそういう可能性は考慮に入れてMVでMVプラグインを使ってる
それより目の前でMZで動くプラグインあるのに
動かないかも、土壇場でバグ出るかもと危惧して使わない方が頭おかしい
今はまだ出たばかりなんだからMZ用プラグインは出揃っていない
だから今はそれで凌いで、MZ用のが出てくれば順次それに切り替えていくだけの話
MZではMVプラグイン使うなとかは全くナンセンス
かー!
今日はだいぶマップ弄りいい感じに進んだわ
まだ最初の町だけど
プラグインはあくまで善意の公開なんだから変にお客様根性出さないで欲しい
MZではマップツリーを右クリして一番下の画像として保存でそのマップをそのままスクショ化して取り込める
MVでは半分x半分だったから微妙だったけど、MZでは63x63マスまでならテストプレイしなくても
編集画面上で等倍でマップをそのままpng化して保存できる
スクショ化したそのpngのネームの頭に!を付け足して、それをプロジェクト内のparallaxesフォルダーへ放り込んで、
それをまたマップの設定で遠景画像として取り込む
マップのスクショ化にはマップチップの他に遠景画像も含まれるから
そのスクショ化した画像を保存して遠景として取り込み、それにチップを重ねて・・と続けていく事で
事実上下層レイヤーに関しては無制限状態でチップを重ねる事が出来る
たとえばチップを20回積み重ねたければスクショ化して遠景として取り込んでそれにまたチップを重ねてというのを5回繰り返せばいい
さらに違うタイルセットのチップをその都度タイルセットを変えることで混在させることも可能
たとえば本来の普通の組み方だと城と町屋しか建物が作れなかったマップが
その手法を使うことで城と町屋だけでなく、山小屋から砂漠の家、まで全部揃えたりする事も出来るようになってくる
あとはそれにリージョンとかで通行設定できるプラグイン使って通行可能な領域だけ設定してやれば
事実上ほぼ無制限レイヤー+上層4層マップ機能として使える
これわ応用することで、たとえばMVでマップ作る場合でも、MZのプロジェクトに導入し、
MZ上でマップを組んでスクショ化し、それをMVのプロジェクトに取り込んでマップを組んでやったりとかいう手もある
MZのメリットに「MVプラグインも使えるから」って挙げる方がよっぽどお客様根性だと思うよ
自己責任っていうのは自分でメンテナンス(バグ修正)出来る人が言う言葉
よくわからないけどヨシッ!でスルーしてリリース後にバグ発生してプレイヤが割を食ったらただの無責任でしょ
自分の力でもないのに他人の力でマウント取らないでほしい
MVプラグイン使ってて、土壇場でエラー出たとしても
それまてのテストプレイでは政治用動作してた訳だから
そのエラーが出た原因と思われる機能は諦めて使わないようにすればいいだけ
その場合にはその該当プラグインを外す必要もない
さすがにエラー出るまでテストプレイしてないやつはいないだろうし
某所で総スカンくらって誰にも相手してもらえなくなった例の「標語マン」が頑張ってるな
こいつの意見は特徴的で隔たってるから一発でわかるわ
>>254
別にこういう話はツクールに限った話じゃなくて正規品に拘るか非正規品(用途外使用)まで許容するかって話じゃん
正規品が揃ってないなら見送るわって意見がそんなにおかしいの?
別に君が個人的にやる分には勝手だけど安定性重視、正規品至上主義を否定出来る程の意見じゃないでしょ
他人の褌で相撲を取る姿ははたから見ていて恥ずかしいよ なあ、そんなこと各自が好きにすればいいだろ。
ここはお前の部屋じゃないんだ、ノイズが嫌ならブラウザを閉じろよ。
なんかプラグインに関しては少なくない利用者にとって必要悪になっていて
否定されても仕方がない事なんだけど過敏に正当化する人もいてタブー状態になってる感じやな
少なくともツクール公式は安易に使わないよう警告メッセージまで設定して非推奨化している事実
LVあがったときのステータス吟味してるけどHPはFF並みにインフレしていくのに
他のステータスはDQ並、計算式もデフォルトで入ってるのが攻撃力×4-防御力x2だから
LVが1つ上がっただけで前衛は殺すのが不可能、前衛にそれなりのダメ出る敵の強さにすると
後衛が即死とかめちゃくちゃなバランスになって「簡単設定」からお試しのステータスふりすらできないな
これ全部自力で数字弄るしかないのか・・・
どのレベル帯で、どれぐらいの火力のやりとりを想定してるのかわからんけど
デフォルトの能力値でやりたいなら、特徴やスキル、装備で調整するのが楽よ
ただまぁ、デフォでやるとLv1~15ぐらいの時が一番調整難しいと思うわ
>>258
んなこと言ったらVX_Aceのキャラジェネ素材の追加だって公式は逃げてて非推奨扱いだぞ
もっともAceのは化け物製造機と呼ばれ使い物にならなかったけど 公式非推奨の不具合リスク濃い機能があったらそら使わんやろ普通
前衛職の狙われ率をあげればそちらに攻撃がくる確率を上げられるようですがパーティの並び順は狙われ率の補正に関係してますか?
先頭に近いほど敵の攻撃が集中しやすいとか
ターン制設定で敏捷性アップや狙われ率アップの判定をそのターン中に反映させるのは無理?
挑発しても次のターンからしかターゲット変わらないからピンチに使えないんだけど
>>265
軽く調べてみたけどデフォルトでそうなってるはずだが
TPBじゃなければスキル選択されるのはターン開始時だけどターゲット選択はスキル発動直前
別の原因があるんじゃないの >>259
デフォのままだとゲームバランスはどう足掻いても悪くなっちゃうよなぁ
だからどうしてもどこかしらの部分は手を加える必要がある >>265
挑発前に敵が動いてる
リアルラックが糞
このへんかなあ >>265
体感した分だと、狙われ率1000%でやっと少しは狙われやすくなったかな?って程度だから
ちょっと増やしたぐらいじゃ効果薄い気がするよたぶん なるほど
200や300上げたところで体感できるほど差が出ないから誤差にしか思えなかったという事ですね
アドバイスありがとうございます
そりゃそうや。特殊能力値は加算ではなく乗算というのもある
一人だけ200で他全員がデフォ(100)だと200:100:100:100で攻撃が集中する確率は200/500=40%
一度に1000%(10倍)までしか設定出来ないけど特徴の重複は可能だから1000%を二つ付ければ
10000:100:100:100で10000/10300=97%攻撃が集中する。集中率100%にしたい場合は他のアクターの狙われ率を0%にする必要がある
同じパラメーターをつけていって倍々にしていけばいいってことですね
あと話は変わるんですがHPが低いほどダメージが大きくなるスキルを作りたいのですが
現在HPのパーセンテージを出そうとすると小数点以下が切り捨てられるせいで0扱いになって割合が出せないのですが
これって「変数の小数演算 - FloatVariables.js」このプラグイン入れないと出せない数字何でしょうか?
JavaScriptの仕様。二項のどちらかが小数なら結果も小数で算出される
一番単純な方法だと(1.0 * a.hp / a.mhp)って形にするとか
狙われ率の特徴が上限を超えて重複可なのは知らなかった。すごく助かる
いっそ初期値は全員0%でいいかーと思ったけど、こうするとターゲットが先頭固定になるのねw
やってもやっても完成しないんですけど、どうすればいいですか?
その日の作業で何をどれだけ作るか具体的に計画立てた方がいいよ
なんとなく弄ってるだけだと現在の完成度すら分からなくなってくる
>>277
仕事でやってるわけじゃなし完成しなくても別にいいよ
RPGツクールという「ゲーム作りを楽しむツール」で遊んでるだけなんだから 質問ばかりしてるのも何なので手探りでjavascriptをいじってるのですが
公式のスクリプトリファレンスに書いてある最強装備の変更
$gameParty.members(1).optimizeEquipments()
これが動かないので他者が作ったスクリプト解析して
$gameActors.actor(1).optimizeEquipments()
これで動くことがわかったのですが、上のスクリプトの使い方がおかしかったりしましたか?
$gameParty.members()で配列が返ってくる
もしも隊列一番目のアクターを取得したいなら$gameParty.members()[0]が正しい構文
membersは戦闘中か否かでbattleMembers(戦闘参加者4人)と
allMembers(控えも含めた8人)に分かれるけどあまり意識する必要は無いか
RGSS3の方が覚えやすいって言われる理由の一つだよね
javascirptには引数無しメソッドの()省略とか
演算子オーバーロードとか言語仕様に存在しないせいで記述が回りくどい
メソッドか変数かプロパティか見極めて()の有無に気を付けなければいけない
Rubyなら特に違いを気にする必要が無い
javascript
$gameParty.members()[0].optimizeEquipments()
$gameActors.actor(1).optimizeEquipments()
RGSS3(上と同等の処理)
$game_party.members[0].optimize_equipments
$game_actors[1].optimize_equipments
攻撃技にキャラの攻撃回数分を上乗せする変数とかあります?
ステート3回攻撃時に技使うと3回ヒット技になるとか
>>285
この場合は単なるタイポ
スクリプトリファレンス見たけど
$gameParty.members[0].optimizeEquipments()
丸カッコ ( )ではなくて、角カッコ [ ]
プログラミングはちょっとでも違うと動かないよ
あとプログラミングでは順番は0から数えるので先頭メンバーを変えるなら0を指定する
ついでに、
$gameActors.actor(n) は、アクターidがnのアクター(ちなみにこっちは丸カッコ)
$gameParty.members[n] は、今編成されているパーティのn番目のメンバー
なので、指してるものが全然違う
アクターidってのはデータベースのアクターの0001って連番のこと
どうでもいいけど公式のリファレンス中華フォントで気持ち悪いな ツクールMZのヘルプがchromeで読み込めなくなったな。なんでや
>>288
無いよ
やろうと思えばスキル「連続回数」の実行部分を特徴「攻撃回数」の数値に合わせる事は難しくないけど
他のスキルに影響しないように形を整えだすと少し面倒。諦めた方が早い
>>289
https://tkool.jp/mz/plugin/javascript/script_reference/gamedate.pdf
スクリプトリファレンスって何のこっちゃと思ったらこれの事か
上でも書いたが「$gameParty.members()[0].optimizeEquipments()」が正しいよ
132「$gameTroop.members()[n].isStateAffected(id) 」は合ってるのに133以降全て誤植コピペが連続してるだけ
javascriptは面倒臭くて分かりづらいって欠点を公式自身が証明している >>49
MZは時代にあわせたのか知らんけど
男が女に見えるんだよね。特にジェネレータで作った時とか。 >>81
長いツクールの中で前作からのメリットだらけって作品はそれこそVXAceくらいで、
他はデメリットが多い印象だ。2000もなんだかんだで不親切だったしな。 「VXAce以外は、前作よりデメリットが多い」
これが本当ならVXAceが現在も最強のはずなので、全員VXAceを使い続けるべきなのでは?
未だに年三回のコンテスト開催を続けているVIPRPG界隈では2000が主流だし
帽子世界とか片道夜行列車とか自作システムに拘る人はMVに移行せずにVXAce使い続けてる作者も少なくないよ
ウディコンも今のところ先細っている様子は無いしね
結局、自分のスキルややりたい事に合わせてツールを選べって話で最新ツールが上位互換として君臨してる訳じゃない
2000とVXAceは殿堂入りみたいなもんだけど、
MVとMZは「最新ツクールのユーザ層」っていう牌をどのように分け合うのか未だよく分からないな
VXが極端に色々制限された仕様だったから
それらを解消したVXaceが相対的に評価高いってだけだぞ
帽子世界はAceですらなくてVXじゃね
そもそも10年以上の開発を経て完成したような特イレギュラー枠を持ち出して
ツールの良し悪しの話につなげるのは無理がある
乗り換えてないのは十数年の開発資産を捨てられなかっただけでっしゃろ
こんなのを引き合いに出すならMVからせめて10年は待ってやらんと
>>296
本当に改善解消してたら未だに賛否両論になってないだろ >>297
2019年にリリースした新約帽子世界はVXAce製なんやが
というかあの人ブログでjavascriptに馴染めなくてMVは断念したって言ってたよ
ざくアク作者のはむすたさんもブログで昔、MVも検討したけど合わない言って見送ってた 新約帽子世界はAceなのか 知らんかった
その馴染めない、っていうのも言いようというか受け取りようかな
JSで本格的な開発やったことがないなら馴染むにもそれなりの時間がいる
ツールや言語の良し悪しじゃなくて単に慣れの問題であって、その慣れる時間より優先することがあったというだけじゃないの、とは想像するけどわからんな
実際VXA -> MV -> MZ と渡り歩いて
馴染めない・合わない・前のほうがいいって要素が思い当たらないから実感がないんだわ
部分改造ならまだしもOOPに則したシステム設計から始めるならクラスベース言語に軍配が上がるのは当然じゃない?
Unityのスクリプト言語の一つだったのに
C#と較べてそれ程簡潔でもない上に実行速度が遅くなるから需要が無くて2年前に廃止されちゃったしね
確かトリアコンタンさんも有名になってから一作ツクール作品公開したけどVXAce製だったっけ
逃げるの技で全員逃げるとゲームオーバーになるんだけどこれって仕様なの?w
安全に逃げる技って作れませんか?
MV時代から伝統のバグだよね
修正プラグインはあったはずだが、
なぜ公式が直さないのか、ツクール七不思議のひとつなのじゃ
中々完成までいかない人も多いだろうけど
おれは日記みたいに今日やったこととかこれから作るところを箇条書きしたりしてた
完成しなかったけど
いきあたりばったりの短編なら完成した
日記かあ!いい発想だな見習うわ
確かに次の予定が明確ならやりやすいかも
一枚絵とか楽しいからrpg部分が若干サボり気味になってたんだよなー
実際に作業した分数と、どの項目を作業したか、それを付けることで自身の作業スピードが分かってプラスになる人もいるらしい
おまえがまだ半減と思っているだけで実際にはもう・・・
半分にはなっているが減ってはいないから、0は半減と言う演算の定義域には含まれないような気がする
>>315
しょうもない人間にはしょうもないやり取りがよく似合う
ただそれだけ 今からこのスレは>>315が面白いことを言うスレになりました。 コモンイベントだと「直前に行動した敵のHPを0にする」ってできないんだよね
なぜか敵のパーティ番号○番の敵のHPを0にするってのはできるんだけどまったく意味ないし
本当に考えて作られたソフトなのか気になるよMZは
>>322
>敵のパーティ番号○番の敵のHPを0にする
自爆技じゃなくてパーティメンバーをぶん投げて爆発させる技にするとか 穢れた俺は自爆技と聞いて、自分のHPを0にして敗北イベントを見るためのスキルだと…
2000の頃ツクールやってて、MZで最近復帰したクチなんだけど、昔は版権物の二次創作ゲーム(公式絵使ってたり著作権的にアウトなものも)とか多かった印象なんだけど最近はオリジナルが多いみたいだね?それとも自分が見つけられてないだけで結構ある?
スクリプト公開してる有能な外人がガチガチの某公式画像使ってサンプル作りまくってるのを見た時は戦慄が走ったな
スキルとモラルが両立しないのなんて普通かもしれないけど
>>323
いや普通にありがちな自分は死ぬけど相手に大ダメージ与える技作りたいんだけど・・・
あと戦闘不能ステート与える条件にHPを0にする縛りがあるから確率で即死させるザラキみたいな魔法も作れないみたいなんだがどうすりゃいいの・・・ コモンイベント使わなくてもスキル対象を敵にしてステート付与戦闘不能
ダメージ計算式にa.addState(1)入れれば出来なかったっけ、知らんけど
>>327
自爆技は、変数のゲームデータで直前に行動したアクターID、敵インデックスを取得できるから、それと条件分岐を併用すれば大丈夫
即死技は、普通に使用効果に戦闘不能ステートを付与すればできるけど、これじゃダメなん? 処理を工夫して作るのもツクールの楽しみ方だろうしね
ってか、スクリプト使えば作れないもののほうが少ない気がするけど
>>328のを参考にやってみたら、ダメージ計算式に【a.addState(1), [与ダメージ計算]】でもいけるっぽいかな?
コモンイベントだと、ダメージ判定後にイベント処理を行うから、
FFの暗黒みたいな技をしようとすると戦闘終了後にダメージ受けたりするのよね あ、ごめん、↑のやつだとa.hpが0になっちゃうから、HP依存ダメージにしたい場合は相性悪いっぽい
イベント呼び出して分岐させるしかないんですか
あとこちらの攻撃で倒したときに「~を倒した」
自爆したときは「~は倒れた」と表記を変えたいのですが
それは無理ですか?
敵の配置リージョンで指定してるんだが番号が隣り合ってる色がグラデーション風に変わっていくから番号通りにすると凄く分かりにくいw
こういうの開発中におかしいって気づかないものかね・・・
ぶっちゃけ俺らはデバッガーだよ、デバッガーがそうい愚痴を言う?
ベつにデバッガーでも構わんがw改善点指摘されたら修正してほしいわ
MV→MZで無理だったから聞く耳持たない体質なのかもしれんがw
いずれセールで半額以下になるのを知っていながら発売日定価で買うような俺たちはデバッカー扱い上等だけど、
ほんこれ>>336の言う通りなんだよな 俺が知らないだけで人によっては一括変換できるかもしれないが
エディターでちまちま手作業するのが本来のやり方なのだから視認性は大事よな
まあ255枠ある時点で視認性もクソもねえけど
>>325
制作者側がやれ著作権だの何だのと「権利」をふりがさすようになって
たかが素人素材を「抜かれたら大変!」と騒いで暗号化当たり前にして
200の時みたいに物真似から始めることが不可能になった
ま、2000からやるなら、XP以降から始まったスクリプトやプラグインで
昨日を一々拡張しなきゃならないのが面倒に感じるかもしれないけど、
とりあえずVXAみたいなスクリプトの中身を直接弄ったり、
スクリプトの順番変えるのに一々コピペクシシたりと使い勝手最悪だったVXAの時みたいな事しなくて
2000で゜ラグインのjsファイルを作成プロジェクトのpluginsフォルダーへ放り込んで、
2000で素材をインポートするのと同じような感覚で導入できるから、プラグイン関係の取り扱いが格段に楽になってるのは大きいかな
プラグインの順番変えるのもマウスドラッグで一発で出来るし使い勝手はVXAの時とは比較にもならないのは利点かな まあとりあえず2000以来という人や初心者は、
他人の作ったゲームの「物真似」もしくは「小改変」から初めてみるのが無難かなー
といっても普通のフリゲやせは暗号化されてて開けないので
公式のサンプルゲームの中身を色々と弄ってみるとこから始めるのが良いと思う
・とりあえずここから公式のサンプルゲームをDLして解凍
https://tkool.jp/mz/download/
・次に自分のツクールMZでなんでもいいから新規プロジェクトを作成
そのプロジェクト内の直下にある「game.rmmzproject」を
さっき解凍したサンプルゲーム内のゲームの実行フォルダーがある「gamedata」へ放り込む
・MZ本体を起動して「ファイル」 → 「プロジェクトを開く」から、
そのサンプルゲームのgamedataフォルダー直下にあるだろう
さっき放り込んだ「game.rmmzproject」を指定して開いてプロジェクトを開いてやればOK
あとはそれのイベントを開いて中身を小改変してみたり、セリフを変えてみたりとか
そういうところから始めていくのが初心者は無難かなー
※なお、当たり前のことだが、 サンプルゲームとはいえ、他人の作ったゲームを
勝手に改変改造したりしたやつをネット上では「絶対に公開しないように!」念のため
あくまでチートとかと同じく、個人の楽しみやスキルアップのためだけに活用すること >>340
素材はシリーズ歴代でも最悪クラスで貧弱そのもの
さらに規約もきつくて素材屋さんも匙を投げてしまいVXA用の画像素材自体があまりなく、
VX無印の素材がないとろくな素材が揃えられなくて素材関係はVX無印頼みという体たらく
しかもそんなものを1万3000円とかのボッタクリ価格で売り、認証も不便で不満の声が多数
おかげで愛想尽かしてVXAではなく無料のウデイタへ威光する人も続出
実際には、礼の100円セールで乞食が群がってユーザー増えるまで
VXAは完全にオワコン状態だったのが実態だよ
実際にはそんな上体だったVXAを異様に持ち上げる馬鹿がいるからな
嫌それは違うだろと一言書いておきたかっただけだ
ましてここはウインドウの最大化すら出来ないVXAじゃなくMZのスレ どう見てもリアタイ購入していない誤情報が多くて草
認証があったのはXPからMVまで。パッケ購入組はMV含めてネットワーク認証やってるだろ
DL(Steam)販売自体がMV発売以降に始まっただけだよ
そもそも散々「他の作品から学ぶべき」と主張しておきながら
スクリプトの解読・学習する気がこれっぽっちもないってのがまた香ばしいわ
>>325
自分は昔も今も版権もの作ってるけど、身内で楽しんでるだけでネットでは公開してない >>341
中国製品の日本語マニュアルのようだなw