パラメータ計算式などがよく分からなく、ノーリセッターとしては辛い。
・経験値が入るのは名前のあるキャラのみ?
・HPが0になると離脱と表示されるが、章が終わると復活する?
・攻撃力 = 力(魔力) + 10
・守備力 = (守備 or 加護) * 1
・ダメージ = 攻撃力 - 守備力
・命中率 = 75 + 技 * 5
・回避率 = 速さ * 5
・命中回避率 = 命中率 - 回避率?
・必殺ダメージ = 相手守備力無視?
・必殺率 = 技 + 視野
・必殺回避率 = 視野?
・必殺命中回避率 = 必殺率 - 必殺回避率?
・その他、急所、攻撃に備える、再攻撃の発生条件、確率、効力
それから、疲労でいろいろ良くない事とはなんぞや。
FEで出てきたのはトラキアのみだが、
出撃できなくなるだったから、
最大HPを超えたら行動できなくなるとかなんかな。
また、疲労の増え方。
・攻撃選択:歩+1、騎+4、飛+6?それともクラスで別々?
・移動せず攻撃:?
・移動して攻撃:?
・移動せず待機:-2?
・移動して待機:-2?
・なにもしない:?
・攻撃された:?
・反撃した:?
主人公のクラスはLV10毎にひとつ追加できるのか。
LVは30までみたいだから、最高は4種類。
主人公の最初のレベル、クラスをどうするかがポイントか。
LV1から始めても戦力的には足りているし、
レベルアップ回数が多くなって成長も望めるが、
クラス数が当分ひとつなのが辛い。
名無しの味方にアーチャー、ナイトがいっぱいいるから、
それとは別にしたいので、始めは飛行系か回復系かな。
移動力が高いと有利だが、名有りの二人が5と6だから、
7以上あっても単独行動しかできない可能性もある。
それと1章のクリア条件が制圧でないから、
2章以降も制圧でないなら、主人公をたくさん移動させる
必要はないから、移動力は必須ではなくなる。
飛行系はFEなら1章から居ればかなり有利だが、
このゲームは木も飛び越えられず、移動の有利さはあまり無いかも。
また、疲労が6増えるっから、それが心配。
弓の弱点はないっぽいし、戦力的にはそこそこある。
速さが下回っている敵からも再攻撃を受ける事がある。
急所(守備無視)、会心(ダメージ3倍)の確率も分からないし、
重複して出ることもあるから、戦闘の結果がまったく予想できん。
逆に言うと、わざと予想できないようにしていて、
名無しを捨石にうまく使えという事なんかな。
主人公の職業はユーフォー(UFO?)にしてみたが、
飛行+魔法攻撃+射程2+守備が高めで使いやすい。
パラメータの振り分けは、成長率がよく上限の20に行きそうだから、
2ずつ振って、HPの上限100にも行けるように残りは全てHP。
ただ、HPが高くても、先ほど書いたように、
再攻撃+急所+会心が合わせて出る事があり、
HP全快でも一撃死なので、速さに全部振って、
回避を135にするとかしないといけないんかな。
速さを多く上げる作戦は良かった。
相手の攻撃が殆ど命中しないし、(急所の一撃もミスる)
他の味方に攻撃できれば狙われない。
ただ、主人公は加護の成長率が悪いみたいなので
(クラスの成長率?)、加護にも振り分けたほうがいいかも。
(LV5回UPでH9魔5技5速4視5守4加2)
倒された名無し味方の復活はどういう法則なんだろう。
2章に行き、ナイト5、アーチャー3だが、
前の章の残りに何体か追加とかなんかな。
疲労はHPを超えても行動できた。
また、ボスも移動してくるし、2章は制圧マップだった。
ただ、主人公の制圧ではなく、味方の制圧と書いてあるので、
味方なら誰でもいいのかな。
ノーリセットプレイ 第2回
振分:L1 H11(22) 技2 速7
職業:ユーフォー スナイパー
主LV:1 6 8 12 14 -
TURN:11 9 15? 8 ボスのボンボー装備にうっかり、主人公が倒された
撤退:1(ナイト) 2(ナイト3) 3(トニー、コーナ、ナイト3、アーチャー2)
4(ナイト、アーチャー2、ウィズ3)
1章
主人公はボスのいる方へ向かいつつ、獲物を独占し経験値を稼ぐ。
回避率が高く殆ど当たらないが、HPが多く減ったら民家へ。
ジャスタは、職を外し移動力を上げてボスの方へ向かう。
ボスは、HPが減った名無しをナイト範囲に入れつつ呼び寄せる。
2章
主人公は、建物の間の茂みに向かう。
左上、左中の増援の攻撃範囲に入る位置があるので、
ボスの守りに向かわれないようにしつつ経験値稼ぎ。
その他のキャラは、左下、右下の増援にボスの間に
いかれないようにしつつ、ボスを倒しに行く。
3章
全軍ボスの城へ向かう。
増援も無いみたいなので特に難しくない。
4章
NPCのザコが無謀に向かっていって反撃で倒されまくり、
NPCのリーダーが危ないので、
少し危険だが主人公を含めた飛行系は茂みの上を進む。
ボスは動かないと思っていたが、増援と同時に動き出してビックリ。
主人公の第二のクラスは保留していたが、
ボスに攻撃しやすいようにスナイパーにした。
5章
主人公の回避率を信じて突進させたが、
途中、床を通るためスナイパーになる必要もあったのもあり、
ボンバーの攻撃が当たりまくりピンチに。
回復持ちの飛行系(名忘れ)も組にして移動させればよかった。
また、セイント:コーナをどこで待たせておくかも重要か。
その後がさらに大変になりそう。
大量のサイキッカーがボスを守っているし、
増援位置を速く抑えないとさらに増えて大変になる。
主人公の始めのクラスはユーフォーで正解だった。
相手は戦士系が多いから魔法攻撃が有効だし、
速さ、守備が高めだから、守備能力も高い。
室内が多く、そこでは使いにくいが、
クラス無しでも移動力6だし、弱い敵となら戦える能力もある。
二人目のクラスもたぶんスナイパーで正解。
ニンジャの室内での移動力、回避率、
セイントの回復力も有効だと思ったが、
ユーフォーの射程が1〜2、
スナイパーは3〜5でバランスがよかった。
大分前にプレイした記憶なんで何か間違いがあるかもしれないが。
この手のSRPG系は好きだし、戦闘中のクラスチェンジは目新しいシステムだったが、
とにかく短いのが気になったな。ほとんど反乱軍らしい活動してる気がしねえw
後は、ボスが防御の弱いクラスに変わった隙を突くのが割と楽なこととか(これは仕方ないか)、
必殺&急所とかで運ゲー要素が強いのも少し気になった。
2でNormalだけクリアしたが、めちゃ面白かった。ステージ毎に求められる戦略性は、今の大衆化したFEでは失われた、昔の作品の良さを思い出させてくれた。
惜しむらくは、今の萌え絵を前面に出して短くまとめる同人ゲームの流れとは完全に逆行している事。これをまともに評価できる世代は、もうゲームから卒業しているのでは…
ネガロが出てくる森の章、どうやってクリアするんだ?攻撃不可だから守るしかないが、ワープ出てきて絶望した
HSPで作られたSRPGの中では最高峰の完成度だな。FEの最新作ifにも分割マップやワープはあるが、きちんとワープの先まで考慮する思考ルーチンじゃないし、その点もこの作品はオリジナル性がある気がする。
本家FEのIFはキャラゲーになってしまったからなぁ
本格的な戦略ゲームはフリーの方が充実しているのがね
夢幻でコメントしてるやつアホだな
ワープ取らなくても普通にクリア出来るのに
アマチュアでも副業で成功できるガイド
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』
DQIAC