アブダビテスト1日目の結果
>>567 また正月にやるって誰かがここで言ってたからやるんじゃね?
>>332 タイヤの赤や黄色のマーカーが主張し過ぎじゃね?
もうちょっと小さくならんかね?
大々的なホンダありがとう、さようならセレモニーないってことは、そういうことだろうな。
>>561 M捨てた時点であー2ストップで合わせるのかって思ったわ
>>522 その部分だけ再放送で録画してループしてみてたわ
>>246 ティクタムなんてライセンスポイント全く足りないんだからタラレバにもならない
シーズン中はホンダはほとんど情報を出さないのがもどかしすぎる
もう少しファンサービスがあってもいい気がするけど
>>555 良く見ると固まってる人も多いよね。
ケニアって英連邦だっけ?
そういや青山でPVあったけど会場の映像がないってのは、DAZN(もしかするとNHKも)が撮影に入ってて総集編で出す予定なのかな?
>>246 単純に速さが足りんやろ
ラティフィに勝てる保証すら何処にも無い
>>522 個人的にF1のエンディング推しは In this country
総集編DVDとブルーレイって年明け発売かな?
12月までレースやってるから発売遅いのよね
>>522 リアルタイムでその曲が流れてた時は5~6才だったけど何回も見てしまってたわ
>>585 普通に応援してる人もいるし、シューマッハの絡みで応援してる人もおるからね
そこが難しいところなんだよなメルセデスは
勝てば勝つ程ドイツで嫌われてしまうジレンマ
>>555 右下のメルセデスとレッドブルの服着て並んでる2人はいつ喧嘩が始まるのかと思ってひやひやする
メルセデスは他チームと最終戦まで争う経験がない分コンサバに戦いすぎたね。
レッドブルは2010、2012を勝ち切った経験があった。
ドイツ人ってF1に関しちゃ結構恵まれてるよね
シューマッハvsハッキネンの頃も前者が勝てばドイツ人チャンピオン、後者でもドイツメーカーのエンジンがタイトルってどっちに転んでもメシウマ状態だったし
>>592 イギリス系のインドですらパブリックビューイングやとほぼマックス一色やったし
連覇してるとどうしても挑戦者側にどんどん流れていくよね
>>497 ホント最終コーナースピンしなくて良かったな~
>>583 今回のNEXTがIn this countryからA Latchkeyに変わる流れだからすごく見入ってしまった
>>555 ハミルトンが並びかけた瞬間メルセデスファンが誰か判明するな
>>600 開幕戦には全くの別物が出てくるだろうけどね
まあ、何度も見返してると、ハミルトンはストレートでデプロイ使い切っちゃった感あるよね
あっこから終戦になってる
世界でこんなに盛り上がってるし、日本の人気も復活させたいわ
>>587 どうなる?
まずは初戦でドルゴビッチやルンガーあたりの荒っぽい先輩たちから可愛いがられます
まあ、ハミルトンとメルセデスが連覇してるのは凄い事ではあるが
そういのに挑む若者って構図も視聴者側には美味しい展開だからね
そして、シューマッハの記録を守ってくれ!みたいな古い層もいる訳で
>>540 この知恵遅れくそ程必死で草
もう間違えたってのを認めてるようなもんやんけクッソうけるwwww
>>561 早くM捨ててタイヤが対等となってもアンダーカットの芽さえ積んでしまえばもう負けは無いとレースペースを見て見切った結果なんじゃないかと
一点その可能性だけ摘みたかったから早めに動いたってところかなと
>>614 まあ、裏目っちゃったね…
ああいうちょっとした博打要素もあって、チームとしてはSCの存在すらも認められない
みたいな強情さにも繋がってるのかもな
>>540 お前は他人に対して圧力をかける時
いつも厳つい態度と言葉で接するとても思っているのか?
お前が英語圏の会話マナーに詳しいならとやかく言わんけど
つーか、ブラウンがわざわざ言及するに至った経緯を考えろよ
格が上がるほどにボクシング興業もなんだかなあ・・・・
18インチタイヤテスト用の改造車はいつの車がベースなの?今シーズン?
>>497 日本人みたいに顔の前に手を合わせて祈るんだな笑
アニマルチェコの戦いから振り向けばマックス展開がスゴイすこ
人種宗教関係なく、人間って何かを願うときに手を組んで顔の前に掲げるんだなって思った
あとは両手を頭の後ろに抱えるのもw
まあ、緊張しすぎると身体が強張って何かを握っちゃうそうだからね
メルセデス的にはSCに関してはコースのSC出動率からしてある程度計算に入ってただろうけど
ペレスに抑えられてロスしたタイムが最後まで響いたね。
あれさえなきゃマックスはずっとSCウィンドウ外で
最後も楽々ソフトに換えてトップで戻れた。
>>353 ペレスと角田の活躍がメルセデスから戦略の選択肢奪ったお陰
ボッタス役立たずにした角田の頑張りはペレスの鬼ブロックと並ぶ影のMVP
>>625 みんな落ち込んでるのに一人だけはしゃぐメンタル凄いw
>>627 あれは計算外だったろうね
更なる計算外はタッペンの後ろに誰もいない事だな
タッペンも「差を出来るだけ小さく、そして後ろをクリーンにし続けた事が成功に繋がった」
と語ってた
角田に捕まってる場合じゃなかったのだ…
いやーまだ興奮冷めないなぁ
どちらのファン、条件が有利不利あったにせよ、チェコとハミ、最後の1周は見どころがあったね。あとはトトの無線芸とか
何回見ても最終コーナーでマックス車のケツが滑るのひぃってなる
>>613 なんかかなり若そうな気がしないでもないから
その煽りは勘弁してやって欲しい
もし耐性無かったらキツ過ぎる
>>627 そもそもさっさとミディアム捨てたメルセデスの自業自得だよなあ。
動くにしてもペレス入ってからでよかっただろうに
あとはマックスとチェコがNSXを手に入れられたかが気になる
結局、敗戦を認められないのってメルセデス内部で誰かの責任になりかけてるから
という気がしないでもないんだよな…
最初のチャレンジは分かるんだが、却下喰らった後に誰もコメントするなみたいな戒厳令状態なのは異常
>>632 ハミトマックスが並びかけてる時に角田の4位ジャンプアップを拾ってるのが凄いな
そこまで冷静にいられる自信ないぜ
>>621 タイヤテストは古いマシンを使わないといけないんじゃなかった?
マクラーレンはエンジンスワップとかの関係で今年のMCL35M使ってるっぽいけど
>>616 結果的には最低でもあと5-10周はM引っ張れたしアンダーカット喰らうほどのペースも無かったね
25までいけば最後余裕でタイヤ残せたでしょうな
※"物乞い"は記事本文ママ
来季からチーム代表とレースディレクターの無線連絡を禁止へ、ロス・ブラウンが言及
https://nos.nl/artikel/2409415-fia-wil-komend-seizoen-verbod-op-contact-tussen-teambazen-en-wedstrijdleiding >理由は、アブダビGPでのメルセデスのトト・ウォルフの行動。
>ブラウンは、レース中にウォルフがレースディレクターのマイケル・マシにプレッシャーをかけすぎたと考えており、来シーズンからレース中のチームボスとレースコミッティーとの連絡を完全に禁止したいと考えている。
>「サッカーのように、レフェリーと交渉するようになってしまった。そのため、せっかくの美しいラストバトルが台無しになってしまった。チームのボスがレースディレクターに大きなプレッシャーをかけることは、普通ではなく、許されることでもない」
>ウォルフはマシとの会話で物乞いをしていたが、ブラウンによれば、それは気が散るだけだという。
>>635 2010に焦ってウェバーに合わせてアロンソ入れたフェラーリと一緒だね。守りに入ったらダメ。
>>619 分かった
つーか、スパイシーガールの件はもういいのか?
まあ、マシの手順がグダグダだった擁護要因としては、トトがしつこ過ぎた
ってのもあるかも知れないな
お仕事の邪魔wレースは秒単位で動いてるからねえ
レース中はマシ無能と思ってたけど、段々と意外と有能なのではと思い始めてきたわ
>>638 視聴者としては言われなかったら気づかなかったよな
最終コーナーはヒヤッとした
タッペンも玉が縮みあがったろうなw
毎周0.5秒離される絶望的な状況でも
とにかく前についていって
後ろとの差は広げる努力をやめなければ
時に運が味方して幸運のポケットに
入れることがあるんだな。
オーストリアで1タッペン2ボッタス3ノリス4ハミ
だったよね。あのときボッタスにザンユーして4位まで下がらせれば
最終戦でハミ3ポイントリードで迎えられ、ハミはアグレッシブに戦えたはず。
ガチでチャンピョン狙うなら間に誰か居ようがザンユーするべきだったね
最後の5周はNETFLIXがいろんな人の視点で神編集してくれるだろう。
一連の過ちを認め押し黙るのもまた大人やからな。必死に俺は間違ってないんやと騒ぐのは餓鬼のすることやな。
>>651 前に可能な限り近付き、後ろを引き離さなければそのチャンスもふいにしちゃうからねえ
18インチ、格好良く無いけどヘローと一緒で見慣れると当たり前になるんかな
>>601 メシウマは他人の不幸で飯が美味いの略だぞ
ボッタスがクラッシュゲートやればハミルトンが逃げ切れたのかな?
>>652 さすがにノリス挟んでてそれはない。
終盤戦でもないのに。
>>659 流石に3度目の相手だけクラッシュは誰も擁護出来ないだろw
>>659 SC中にクラッシュはさすがにバレバレすぎだろうな
>>632 何回聞いてもトトの断末魔が心地良い
これこそ2014年から始まったHybridEra時代にに我々がずっと望んだものだ
物乞いを禁止にするとかとんでもない話である
エンタメやぞ?
特別企画で2021ハースマシンで誰が一番早く走れるか!をやって欲しいな
出場者:マゼピン、ミック、角田、アロンソ、ハミルトン、マックス
インド人たちがみんなフェルスタッペンヲタ過ぎてびっくり
やっぱ、イギリスの植民地だったから、ブリカス死ね!って感じなんやな
トトは無線を禁止してもSNSのメッセージを見て!とか伝言ゲームで他の人に伝えさせるとか
あらゆる手段を駆使しそうな気もしないでもないw
50年に一度レベルの奇跡的レース見てF1地上波でやれとか騒いでる奴は普通のレースじゃ寝るから
今年は最高に面白かったから
総集編Blu-ray買うかな。
総集編の本とかもあったっけ。
ハミルトンが優勝するにはSCフィニッシュしか無かったと思う
通常通りに周回遅れを先に行かせて残り5周位あったとしたらタイヤの差でやはりフェルスタッペンが優勝しただろう
>>659 昔ならともかく今の監視のされ方でそれをバレずにわざとやるのは完全に不可能と言ってもいい
タッペンは最近には珍しいものすごい熱血レースバカ(褒め言葉)だから
若手を見ると同時にセナとかを彷彿とさせる人も多いそうな
>>651 国内も見てるとホンダの関わるレースここ2年そんなのばっかだったわ
>>652 コンストを3ポイント差で逃す可能性もあるから無理かと。
レッドブルの方はイギリスでコンストは捨てたレースをしたのが
アブダビで若干有利な状況で望めたけどね。
>>646 普段ガイムーブばかりしてるからいきなり健常になってビビるやつだわ
てかチーム代表同士でAmongUs対決してほしい、トトとホーナーの争いがめっちゃ面白そう
>>641 アブダビ以前にあったトトとマシのやりとり
電話する→来るな
メールする→レース中は読まない
そっち行く→来るな
不慣れなマシにトトのあの詰め寄りは恐怖だったわ
>>585 だってメルセデスF1はイギリスチームだからな
シャシーはイギリス拠点のイギリス人ファクトリー
エンジンもイギリス拠点のイギリス人ファクトリー
資本の3分の1だけダイムラー
名ばかりメルセデス
これでドイツ人に応援しろと言う方が無理筋
まぁ正直言って鼻ピアスのチャンピオンなんて嫌だもの
アゼルバイジャンで直進してしまった挽回に自らぶつけて相手をバリアに突っ込ませ、
ボッタスミサイルも発射した後だったからな
そういう残弾はもう使い果たして使えなくなってたのが敗因でもあるだろう
アブダビでタッペンが勝ってホンダが有終の美を飾れたのは本当に良かったけど同時にハミルトンのスポーツマンシップとパパハミルトンの振る舞いに感銘を受けたわ
パパハミルトンに10点
基地外気味な書き込み数記念
>>665,666,676
でも運営がめちゃくちゃやったんだから
それをつぶしても正当性はあると思うわ
>>679 コンストの3ポイントよりチャンピオンシップの3ポイントの方が100倍貴重だろ
>>671 確かに一年通して見て最終戦の意味も分かるからなあ
色んな意味で複雑だ
どっと疲れたヨスに気持ちもわかるw
フェラーリがバリチェロに2位を譲れって指示しただけで問題になったからな
シーズン折り返す前にそのチームオーダーは必要かってことで
ドイツではメルセデスがドイツ人ドライバーを採用しないのはハミルトンのせいでは?
みたいな勘ぐりしてる層もいるそうだから
実際は全然そうじゃなくても、そう思われたら嫌われるし、シューマッハの記録を越える
みたいな話も関わってくる
日本人野球選手がメジャーで活躍してても、そうした記録達成妨害があったしな
まあ、綺麗事ばっかりじゃない
素直にタッペンファンも結構いると思うけどね。元々VWとかBMWファンとか、DTMファンな人は
そもそもメルセデス好きじゃないし
ひろゆきが宇宙旅行に対してF1最終戦を引き合いに出した事が記事になってたけど
案の定F1なんてまだやってたんだ?とか興味ねーよみたいな反応が殆どだなw
今年はサウジアラビアGPでの、マックスの狂気のタイムアタックも記憶に残るな
アロンソも目を剥いて見てたw
かつてのセナのモナコとかのタイムアタックに並ぶ神レベルのシロモノ
>>692 だとしても2位4位の入れ替えなんてやらないだろw
>>699 あれはもう本当に鬼神のような走りだよね、見てて鳥肌立ったもん
>>277 FIAとマシに作られたチャンピオンダーティードライバー顎2世のマックス相手にラスト茶番のSCルールまで
歴代最強の維持を見せたドラだなハミルトンわ
>>671 谷原章介「せやな」



@YouTube 谷原「いやー、僕見ててですね、冒頭から実は有利なタイヤを履いていたのに全然メルセデスが速かったんですよ。あーこれはだめだなーと思いつつホンダのラストランなんで目に焼き付けておこうと思ったら、まさかファイナルラップにこんなドラマティックなことが起きるなんて思わなかったですよー」
「(チームの諦めない力も)すごかったです、何度もバーチャルセーフティーカー、イエローフラッグが出るたびに、チャンピオンのハミルトンはポジションを守るためにステイアウトつって残り続けるんです。(レッドブルは)常に新しいタイヤ新しいタイヤに交換していって、最後、そのバーチャルセーフティーカー、セーフティーカーが入る直前で入ったときにまた一番いいソフトタイヤに替えて戦える態勢を整えていたんです。それでまだ実はねえ、フェルスタッペンとハミルトンの間に4台くらいあったんですけど、ファイナルラップになる前にその4台が前に抜いていっていいってことになって、1対1のバトルになった!ハァ」
男性アナ「大丈夫ですか?皆さん伝わりましたか?」
谷原「色んな所があって、実は序盤の方でもセルジオ・ペレスっていうフェルスタッペンの相棒がね、パートナーがずーとブロックして、あのーハミルトンをガードしてたりとかして、ね」
女子アナ「止まらない(笑)とにかくすごいことが起きたと」
男性アナ「まとめましたね」
橋下「このまま2時間行きますか(笑)」
谷原「劣勢だったレッドブルホンダが最終戦でも劣勢だったんですけどまさかこんな奇跡が起こるとは」
橋下「谷原さんFIAの解説の仕事やったほうがいいじゃない?」
谷原「あーでもねー、フジテレビさんが中々地上波でやってくださらないんですよー!」
>>652 史実よりもっと早くボッタスがやる気ゼロになって例えばトルコがもっと悲惨な結果になっていたかもしれんぞ
ひろゆきなんてネットの誹謗中傷の賠償金を踏み倒してるクズだから
死ぬほど嫌いだわ
>>675 だからそれくらい周回残ってたらハミもソフトに履き替えてるって
でかいハンマーと机を用意してあげろ
サーキットの真ん中で思う存分破壊していいぞトト
>>557 最終戦ならではの特別措置って言うてもうてるやん
それが運営の匙加減ってことよ
レースのレギュレーションもそんな感じでガバガバだし、車体のレギュ等も含めてF1は他のスポーツと違って特殊で、より興行寄りの競技だったんだなって20年以上観てきてようやく理解した
文句言ってた自分が悪かった
あくまでF1は興行で、ストーリーを楽しむ物なんだなと
純粋なスポーツが観たいならサッカーとか野球みたいにもっとプリミティブな競技を観た方がいいってことだなと
>>703 つべにあがってるやつ見たけどガチすぎて笑ったわwww
それはそうとネトフリの効果って凄いんだね、ビックリ
おしゃぶりして乗ってたとは恐れ入った
しっかし次メルセデス以外がタイトルとるって一帯いつになるんやろな?
PU時代は結局2021年1度だけでしたーにならん事を望むよ
>>703 キャスターF1やってた西岡だったのか、これはいい動画
今回マシを批判するか褒めるかでF1に何求めてるか分かるよな 米家みたいな批判派はスポーツとして見てるし
ワシみたいな良くやった派はエンタメを求めてる
まあ、ハミルトンは散々プレゼント貰ってたのだから、ベッテルの慰めで満足しとかないとな
これがボッタスとかマゼピンとか色々な件がなければもっと違ったんだよ
お前らクラッシュするなよってレース前に指導喰らってる時点で既におかしかったからな?
サウジは素晴らしかったけどやっちまったからな
意味ないわ
マシ「くそう!トトの野郎!バカにしやがって!最後は目に物見せてやる!」
SCルールを歪曲して復讐するマシであった...
スポーツで見てたらボッタスの一件は絶対に許してないだろw嘘を付くのも大概にしろとw
あれをペレスがやってたら、トトとハミルトンは絶対許してないw
>>701 気持ちが入っていたね
最終戦最後も足痙攣してつるまで頑張ったからね
>>707 といことはSCフィニッシュを信じていたと言う事だよね?
>>706 お前がバカだ
上に立つものは犯罪しまくっても許されて下の者は少しも悪いことやったらダメって
安倍晋三や北朝鮮と同類だぞw
まあスポーツとしてはどうかと思うがエンターテイメントとしては最高だったってことだな
これにはネトフリもニッコリ
>>715 俺もエンタメ派
スポーツとして見ちゃうとあまりにも不公平過ぎてシラけちゃうからねえ
ハミルトンがタイヤ不利なんだからレースさせないで終われよ、って言ってる奴もスポーツとして見てないだろw
2022はサウジが2レース目
周とアルボンは確実にやらかしそう
そもそも不利なタイヤにしたのメルセデスなんだよな…
むしろ、ハミルトンの為にタイヤセーブ&きつくなったタイヤ交換チャンスかと思ったし
やっちゃいけない、いけないってとこで
あちゃーwやるのも人間だもんで
そんなもんよw
ホーナーは褒めてる
ラティフィ「(クラッシュは)決して僕が狙ったものじゃない。影響を与えてしまったこと、チャンスを作り出してしまったことについて、僕にできるのは謝罪することだけだ」「でも繰り返すようだけど、ミスをしてしまったんだ」
https://news.yahoo.co.jp/articles/14e8a3f480792d68df564595f3a2b5469c0191fc >>699 あれは失敗してしまったところが振るってる気がした
結局、応援してる方が負けたら文句言ってるだけ。
これもスポーツです。
メルセデス自慢のAIで終盤誰かがSC出す確率まで読んで出せなかったんだろうか。
基本的にモタスポからSCは切り離せないし、有利不利は必ず出る
今回のSC適切だった
この有利不利が嫌ならモタスポなんて見るべきではない
としか言えねー
逆の立場やったらボロカスに叩いてたよ。
だからマシは絶対に叩かれていた運命や。
>>703 映像の編集は「最後で抜きました」みたいに簡単だったのに
トークは俄然地上波の視聴者置いてけぼりでワロタw
>>699,701,720
壁が近いコースだと極限の攻め具合が分かりやすくていいよね
>>739 AIならなんでもできると思ってるタイプ?
>>710 サッカーも野球も審判の匙加減でどうにでもなるじゃねえか。
特に野球のストライク判定なんて超単純なもの、とっとと機械にやらせてしまえと。
せっかく誰が見てもBBSというスポークデザインのホイールが6年ぶりくらいに復活したのに
(近年はレーポ、アストンしかBBS使ってなくてスポークデザインはチームが指定して
全然BBSっぽくなかった)ホイールカバーで見えなくなるなんてなあ。
>>734 けっこう真剣派だったからスポーツだと思って見てるつもりだったけど、よくよく考えたらレース中より前後の方が楽しかった気がするしストーリーを楽しんでたのかなーと反省してる
ハミルトンも最後突撃すべきだったな
俺だったらどうせ勝てないならできるだけ危険なクラッシュして相手を殺してやりたいしな
今シーズンは色々あるねぇ、F1の方向性も考えさせられるとは
>>740 その昔はF1にはSCなかったんやで…。
あのあたりからああF1はエンタメに舵を切るんだなと思った。
壁紙きた
仮にルール通りマシが最初から周回遅れを前に出してたらこんなに騒がれなかったと思うんだがどうだろ?
マシン姿勢もよく綺麗なトレースしてるように見えて
アレは半分は路面を滑っていながらだもんなあ
そらちょっとでも当たったらぶっ飛んじゃうよ
自分でもぶっ飛んでるねw
モータースポーツなんて形式的にスポーツ名乗ってるだけでeスポーツなんかと同じ範疇だよ
貶してる訳じゃ無くてね
来年のカーナンバー1にホンダロゴ見たかったなぁ、まぁ仕方ない。波乱のシーズンになりそう…
フェルスタッペン、チャンピオン獲った直後にテスト走るって凄い切り替え力だな
>>745 いや、実は俺サッカーの審判でそれなりのレベルでやってるが審判の匙加減では決まらんよ
それはルール知らない人からみたイメージの話
野球はそこまで知識無いから間違ってたらごめん
>>751 でも実際SC無しでレース運営なんかできないでしょ
だから至るところのレースで採用されてるわけで
マシン処理してる脇で全力アタックさせる?
スポーツなのになんでエンタメなんだよという矛盾のせいで真面目な日本人にはF1そのものが根付かん原因でもあるわな。
バラエティのやらせにすら文句言う国民性やしな。
正直ターン9手前でスリップから抜けるとこはリアタイヤカットしに行ったように見えなくもない
>>753 それやったら今度は事故処理遅れて最終ラップまでに再開間に合わなかったでしょ
>>753 そのとおり
規定無視して
あっちいったりこっちいったりするから
みんなイライラするわけで
>>753 周回遅れ何台もいたしマーシャルが作業してるのに危なすぎる。
とにかくレース再開にはコースクリアが優先だったかと。
>>746 ホイールカバーにBBSホイールっぽいイラストを貼るとか
昔サッカーで神の手ってのがあったわ
日本シリーズの最終戦で大杉の疑惑のホームランもあったわ
>>761 > マシン処理してる脇で全力アタックさせる?
話が飛躍しすぎ。実際92年以前は黄旗赤旗で対応してた。
>>746 カッコいいなぁ、車体にロゴを貼ってもらうしかないかも…
スポーツはスポーツでもありエンタメでもあるという身も蓋もない結論
確かにここの人達が言うように結局フェルスタッペンもホンダもプロレスで勝っただけなんだよな
>>764 それが規定ならそうするべき
クラッシュしたラティフィを恨めよとしか
貰わなくても買えるくらいの金はあるんじゃないのラティフィ
>>762 そもそも論だがアマチュアスポーツ以外全てのスポーツは興行だからねぇ
成り立ちからエンタメですしとしか思わない
ホーナーはあほやな。ラティフィの立場考えんとラティフィのプライベートが潰れるで。
>>760 日本シリーズでバファローズ応援してたから言えるが野球も審判のさじ加減はあると思うよ
実際シリーズでも「審判ヤクルト寄りだな」とか言ってたし
今回エンタメが成立したのは絶対王者に挑戦した側が勝ったからなんだよな ホンダびいき関係無しに
これが逆ならシラケてたよ
まあボッタスもこれでいろんなしがらみから解放されたやろうな
お疲れ様やわ
>>703 この谷原章介は徹夜のテンションだから許してあげて
昔はOKだった!とか言い出すやつ。
今は今だから。
>>769 飛躍は別にしてないでしょ
その後ビアンキという例も出来てしまった
あの時は既にSCあったけど
そう言った犠牲を何も考えずに運営可能なの?
>>774 そうだな。
ハミルトンもメルセデスもミハエルもフェラーリもプロレスで勝ってきただけ。
>>773 ほんとそうだね
でも競技によってその割合が違って、F1はかなり興行寄りという当たり前のことに今更ながら気付いたよ
>>761 昔はSCなしでイエローフラッグでやってたよ
レッドになる事もあったけど
昔はスペアカーへの乗り換えも出来た
78年の日本シリーズでは疑惑の判定で
上田監督が1時間17分抗議してたわ
>>786 SCなしでも対応は可能だよ。赤旗出せばいいだけ。
そうしないのはSCでギャップをリセットした方が面白いとか
中段で間延びしないとか主にエンタメ的要請から。
>>788 どうしてもF1を貶したいのはわかったw
>>769 30年前の話じゃねぇか。そんな昔を持ち出されても
じゃあ同様にピットレーンをレーシングスピードで走らせるか?
あんなの狂気の沙汰だぞ
安全を優先したらああなるのは仕方がないし、それをエンタメに振ってるって解釈には同意できない
昔のF1ファンはセーフティカーにもいちゃもんつけてたからな。
全国紙の新聞での扱いは知らないけど、静岡新聞は中日スポーツから
記事借りてきてチャンピオン獲得をから写真付きでかなり詳しく載せてたわ。
詳しい他紙から借りてきたというのにも驚いた
>>793 ともに健康寿命まで、あとちょっとですな・・・・・
>>764 でもレッドブルとメルセデスがレースコントロールとそれぞれ無線で周回遅れの追い抜きについてやり取りしてたときにはすでに事故処理ほぼ終わってたでしょ?
最初に「周回遅れの追い抜きないよ」って言ったのを覆してしまったからスッキリしないと言う意見があるわけだし
>>796 SCが主に安全面の要請で導入されたという発想が短絡的すぎる。
周回遅れがいるのが原因だから、来年から周回遅れはレース終了でいいよ
そのかわり青旗なしで最下位は常にDRSで
MAXはソフトのニュータイヤだけどSCのままチェッカーの可能性もと何度もメルセデスは無線でハミルトンと話してたところを見るとSCが入ったら負けるかもしれないと思ってたんだよね。
メルセデスの一番の敗因は戦略に一貫性が無かった事
最初にタイヤ交換のタイミングを合わせたなら2回目も合わせるべきだった。
そもそも絶対的な速さでかなりの差があったんだから合わせる必要が無かった。
まぁ2回目ではVSCがいつ終わるか分からなかったからタッペンの交換を見てから合わせるのは難しい所だけど
結果的には十分間に合った。
いつもならマシン撤去にはSC出してたのにVSCで済まそうとした運営の対応が裏目に出たな
>>800 最後まで追い抜きなしって間違って解釈しただけで
レッドブルの問い合わせに対してコースクリアになったら前に行かせるって答えてるし。
>>794 エンタメ的要請じゃなくて時間枠に収まりきらなくなるからじゃないの?
野球の時短要請と同じだろ
それに赤旗にしたところで有利不利は出る
VSCが一番あかんわ。ありゃインチキし放題やもん。
>>780 野球のことはわからんから俺の専門の競技の実態を言わせてもらうと、全ての審判が全てのチームに対してフェアでありたいと思ってる
だけど、審判の腕によってフェアにやろうとしてるのに一貫性が無いように見えるジャッジに見えてしまうことはある
今回のマシもそうなんだと思うけどね
単純にF1のレースを仕切る器じゃないんだと
>>772 まさかミシュラン勢ボイコットのアメリカGPより少ないグリッドを見る日が来るとは思いも依らなかった
>>794 赤旗出たってギャップはリセットだろう…
>>807 時間枠に収めるのってまさにエンタメ的要請では…。
>>807 いや時間枠は関係ない
生中継は常に伸びたりするものだよ
SCはエンタメだ!って幻滅した人がいまだに見続けてるってF1って凄いね!
巨人戦の時はアンパイアが巨人寄りとか東京ドームは空調きいてるからホームラン出しやすいとかいう迷信を信じとる奴はおらんやろ。
>>800 ■FIAのメルセデス抗議却下の理由
・ディレクターが一部の周回遅れだけを行かせるのは規定上問題ない。レギュに書いてはある。
・その後隊列整わず再開はかなり強引だが、それも15.3で正当化されている。
つまり、慣例からは外れているが、規定に反してるわけではない
https://www.as-web.jp/f1/769615 サッカーのワールドカップなんてすべてインチキ判定やってるだろ
番狂わせなんてほとんど起きないからな
今もどうせ野球みたいにリクエスト制度もないんだろ?
質問
角田が序盤からボッタスの前で耐え続けたのってチャンピオン争いに多少なりとも影響与えた?
マックスのフリーストップを容易にしたとかはある?
>>812 いわゆるガラガラポン的な不公平の導入を主目的とした導入じゃないでしょって事
>>801 じゃあもうSCが無いカテゴリー見ときなさい
今更SCをなくせなんて無理筋すぎる
>>662 中野はサッシャの邪魔しないようにだまってたって感じもするけどなー
その辺は聞き手の感性の違いかもだけどね。
メルセデスはSCフィニッシュする事を確信していたのが敗因だと思う
レースコントロールの字幕であの4台だけ指定で排除出た時は声出たな
>>779 まあラティフィは1週間前のSGT最終戦でクラス違いのNSXにぶつかったドライバーと違ってSNSで叩かれてないからまだかわいいもんだよね
プロスポーツにエンタメ要素あって何がいけないんだろう。
そもそも車の性能の有利不利がある時点でそういう競技だろ。
>>800 無線が放送に乗るのは
ワンラップほどタイムラグあるから
>>820 その条文には本当びっくりしたよ
慣例ってなんなのかねと
>>811 わるいNG入ってるから
>>824見て気付いたわ。
ツーヒートのタイム合算とかやってたよ。
>>821 一行目と二行目が矛盾してるんだが
両方当てはまるのはまさに02年W杯の韓国だな
>>772 よく考えたらこんな判断力のやつ7回もチャンピオンになれるスポーツなんだな
>>832 有利不利というかF1って車の開発競争だからドライバーに焦点当ててるとこがエンタメかな
>>825 誰がなくせって言ったよw
今のF1はエンタメを重視してると思ってるしそれを楽しんでるよ。
>>819 ドームはセンターが狭いからホームラン出やすいよ
>>822 ボッタスは角田に関係なくマックスのウィンドウ内にいるペースはなかっただろ。
極論を言えば最強最速マシン作ってチームメイトを契約で縛り上げれば連覇も可能やからな。
SCは運の要素が大きすぎるから赤旗出すべきだわ。
で、赤旗でタイヤ交換する場合は、そのコースでタイヤ交換にかかる平均的な秒数を加算した順位でリスタート。
これでええやろ。
赤旗でノーペナでタイヤ交換できるならタイヤ交換引っ張った方が大有利、タイヤ交換不可にすると、直前にタイヤ交換してた方が大有利になってしまう。
>>831 一週間前じゃないだろ
後あれはダイレクトアタックだったからなぁ
>>842 政治力でPU導入させたり開発凍結がある時点で公平な開発競争なんてないでしょ
メルセデスは、昨年まで異次元の速さだった。
今年は、当初から来季の開発に全リソースを割いていた。
つまり、来季は、昨年までのメルセデスになる可能性が高いということ。
今年のように面白いシーズンになることを祈る。
>>806 ホントに?どうしても視聴者としては最初のメッセージに惑わされてしまってるから何が真実なのかと思ってたわ
だから何もかも下手に公平だったら電車ごっこだって・・・・
チーム同士の合意ってレギュレーションより強制力あるの?
不公平な状態で再開することを良しとして全チーム合意したわけでもあるまいし
っていうかなんの件でそういう話になったのか忘れたわ
FIAは「その合意のために48.12に違反してでも再開しました」って明言してるのか?
個人的にノリスに肩入れしてたので残念なレースだった
スタンディングスタートを何回もさせるのは危険な要素を増やすだけだからなあ
今のF1は現地観戦の人間は置いてきぼりやからな。ルールブックに目を通してもどうしてそうなったのか全く分からんもん。
>>851 無理だろう
破片拾ったりダメージ受けてる可能性が高く残るのに
やるならタイヤ交換ノルマにはカウントしないってだけで十分
>>856 ■FIAのメルセデス抗議却下の理由
・ディレクターが一部の周回遅れだけを行かせるのは規定上問題ない。レギュに書いてはある。
・その後隊列整わず再開はかなり強引だが、それも15.3で正当化されている。
つまり、慣例からは外れているが、規定に反してるわけではない
https://www.as-web.jp/f1/769615 >>841 入る入らないの判断は基本的にチームがだしてそれに応じるか否か。
今回と一緒で先頭にいたからこそ判断できなかったんだよ。
>>11 ここもお前らゴキヲタが排斥されるといいな
そりゃマシンの優劣が最後には物を言うわけだが
F1ドライバーは下位カテから這い上がってきた一部の選ばれしドライバーが競い合うからね
金も政治も技術も全て揃った者たちが
より良いマシンのシートを奪い合いレースで競い合う
ドライバーにとってもトップカテゴリーに変わりはないよ
>>856 全チーム同意でレギュレーションは作られるんやぞ
全チーム同意しちゃったら誰にも止められんわ
>>853 「クリアになるまで待ってね」とは確実に言ってたね。
あと、SC出てから赤旗に変えた場合は、SC出たときの順位で再開するべき。
>>852 あのステアリングを押したり引いたりする機構が禁止になってなかったら
他チームが真似したとしてもメルセデスに一日の長があって
今シーズンの結果も違ってきたかなあ
金と権力がものいう世界やからな。他のスポーツは選手の衰えがあるけどF1はマシンが物凄かったら選手の衰えさえカバーしてしまうからな。
メディアや観衆、スポンサー、そしてしのぎを削るドライバーにチーム
アピールの強さや印象は大きいといわさる負えない
政治の世界ではやはりアピール力や声が大きいw目立つのは強力な武器だしねえ
>>867 全チーム合意なんて極々最近からの話だろ
>>861 交換したけりゃ後ろに行かせればいいじゃん
ハミルトンってなんでテスト欠場?
上で出てたナイト授与式のため?
ドライバーのことをマシンだけという人間はこのスポーツのことを全く理解してないアホということやな。
>>874 最近だからとか関係ないでしょ
そういう決まりだからとしか言いようなくない?
でも全部の周回遅れ奇麗にしたらレース終わっちゃうから前4台だけクリアと瞬時に判断出来たマシの頭脳凄くね
>>856 スポーティングレギュレーション第15.3条にある通り、レースディレクターはセーフティーカーの使用をコントロールすることができるが、我々の見解としてはそれはその出動と退出に関するものである。
第48.12条に関しては、完全には適用されなかった可能性があるが、「セーフティカーは(周回遅れが隊列を追い越した)次のラップの終わりにピットに戻る」という部分に関しては、第48.13条の「『SAFETY CAR IN THIS LAP』のメッセージが出されれば、その周回の終わりにセーフティカーがピットレーンに入る」という条文がそれを打ち消す形で優先される。
これがスチュワードの結論
レギュレーションに逸れた事はそもそもやってない
では何故マシはそうコントロールしたのか
それがマシの証言による合意云々の話
まず話の筋を確認してから言った方がいい
>>879 どこにそういうルール、もしくは前例があるの?
純粋に教えてほしい。
チーム同士の合意と言っても
ワークス(エンジンサプライヤー)の意見が強くて
2000年以前の様に民主的とは言えないからな
今なら4チームに供給しているメルセデスの意見が強い
>>877 メルセデスがレース結果に抗議したからチームの意向じゃね
何が気持ち悪いってマラソン走り切ろうとトラックに戻ってきた奴とウサイン・ボルトを戦わせるような状況にするなら周回後れを退かすべきではなかったんだよな
どうせ青旗振られるんだしそのぐらいのハンデあってよかったのにそれをやらなかったから八百長って言われるわけよ
それならit's motor raceと言われてもまだわかるわ
周回遅れは邪魔するなって言ってるけど実際Latifiがぶち壊してるわけだから邪魔するなもクソもねえーだろって話よ
>>39 何や言うてもサラリーマンだからな
会社というか役員からの実質絶対命令だったらお前ならどうする?
>>793 日本シリーズでの日ハム多田野の危険性退場に至ってたそもそもあたってない
これは後年その巨人のバッターが引退後に告白してるから明らか
つまり演技
そして何より重要なのは事実誤認以前にそもそも姿勢を変えてバントに行ってる選手の頭部付近への投球はルール上の危険球ではない
もしそれがルールならバッターは自由に投手を退場させられる事になる
つまり主審が裁量権を大幅に逸脱したばかりかルールブックにない事をした
誤審どころか意図的な職権濫用
それでも判定は靴がえらず主審は謝罪もせず今でも審判を続け多田野はそれを最後に引退した
そして日本のプロ野球と巨人は徐々に人気と信頼をうしなっていった
これに対して今回は最初に処理中で危険がある為に周回遅れを行かせ無かったのもそれはルール上の運営側の裁量権の範囲内
後に一部のマシンだけ先に行かせたのもルール上規定されてた裁量権の範囲内
SCのままのレース終了を極力避けるのも今シーズン確認してされた運営側とチーム間の合意事項
性質が全然違う
今回の裁定の理由がエンタメ的な要素であったとしてもルールを逸脱はしていない
>>332 スポーツタイヤでも別に18インチでなくていいだろうに。
これじゃ馬車のようなイメージだw
ホイールカバー、カバーするならもっと平面でカバーしろと。
何でバケツのフタみたいな形状なの。
いまやメルセデスはF1の株主のような存在でしょ
その政治力やフェラーリと互角かそれ以上
>>882 近頃の例で言えばパワーユニット凍結の話とか色々あるでしょ
フェラーリの拒否権とかもね
PUのレギュとかほんとアホらしいのが多いからな
そんな中にホンダ復帰とか馬鹿なのかと思ったけど
最後にチャンピオン取れて終われて良かった
>>886 勝手にマラソンだぜって思い込んでたメルセデスがアホなんだし
マラソンで確実に勝てたレースになったらマックスに不利なんだからやっぱアンフェアだし
レースさせたほうがいいからレースさせただけで結果にコミットなんかマシはしてない
1位走ってんだから1位守れとしか言えない
PUを供給してくれるメーカーが少ないからメルセデスとフェラーリは大きく出れるんや。
彼らなくしてF1は成り立たんからな。
フジテレビNEXTの決勝放送後PVのBGMがA LATCHKEYだったけど
今さっきあったレースまで思い出にしてしまう曲だよなーw
>>332 フロントタイヤの外径がデカいのはダメだな
マシンが細長く見える
なんか見返せば見返すほど終盤トトのお願い無線とタッペンの
どうせ今回もメルセデス有利になるんやろ最高だぜな無線が
マシを一瞬善性に動かしたとしか思えなくなってくるw
スターウォーズでダースベイダーが寝返って皇帝ブン投げるとこやろコレ
>>655 髪型を気にしてる余裕はあるみたいだな
つまりNetflixに撮られてるから盛大に演技した可能性もある
本当は既に諦めてたんだろうな
>>887 ホンダがそんな社命出すかな?
創業者が工場に神棚やお稲荷様を設置する事も嫌った人だよ?
社長が何を信心しようが勝手だけど従業員に強要しちゃいけない、
神頼みで良いものは作れないし困難にも打ち勝てないと言ってた人だからなあ
1番はひとつだけ
だから日本一なんてない、あるのは世界一だけって言ってた人でもあるし
>>76 丸刈りというよりルイスの10年後な
マクラーレン時代はヨス以上にベッタリだったぞ
しかもチームにも口出しまくりでウザがられ、挙げ句に現在の順位がリアルタイムで表示されるマシン装着の電光ボードを売り初め、F1が採用してくれないからインディに売り付けてた
>>805 お前なんにも分かってないな
2回目はvscが出てた時でどっちにしても後ろはメルセデスと逆の事をやるんだよ
SC入るかわからんからハミルトンはピット入れなかったとか言ってるやついるけど、なるべくとはいえ全チームSCゴールはないよう合意してたんだよな。
しかもトト得意のマシへのお問い合わせも出来ただろう。
>>39 日本の自動車メーカーがPU供給したチームが世界チャンピオンになった
それに帯同したスタッフやエンジニアが日本国旗掲げてドライバーと写真撮った
どこに非難される部分があるんだ?
>>805 いつもならマシン撤去にsc出てたとか何いってんだよ
ジョビが止まったところはTRUCK出口のあるとこのすぐ近くだろ?
だからトトは(こんなとこで)sc出すなよって言ってるんだよ
>>902 >>904 なんか片側からの主張にしか見えんなあ
マジで先頭二人以外はどうでもいいって感じの裁定だったんだな
>>859 そうかい
30年前は良かったって言ってる懐古にしか見えんが
>>895 F1の株主と言うか持ち主はアメリカのリバティメディアだろ?
そしてNetflixと某サウジ資本が買収狙ってる
だからメルセデスはNetflixと親密でレッドブルは親密じゃないんだろ?
>>836 2021車両の若手と旧型+18インチの現役勢だししゃーない(´・ω・`)
>>632 ターン9の前か、ハミさんがアウトから並ぶときFWで右リアカットしそうで怖かった
>>912 とは言え、レース再開はあくまでトラッククリアになる事が大前提だから、SC出た瞬間にメルセデスがそれを判断するのはかなり難しかったかと。
>>913 おまえ韓国が同じことやったら全力で発狂するだろw
チーム代表の無線ばかり表ざたになるけど
実はリバティメディアの黒幕からも
マシに頻繁に指示が出てたりして。
英語力無いから通訳や翻訳サイト頼りの知識プラス妄想で語る人間が多いから同じ様な話をぐるぐるしてる
F1観るなら多少とも英語理解出来るようにしておけよ
イギリス人のイギリス人によるイギリス人の為のスポーツなんだろ?
俺は英検3級だから偉そうなことは言えないが
>>913 いつものチョンが難癖つけてるだけやぞ
相手にするなや
時間の無駄やで
マシ トト どうぞ
トト もとに戻してよ これは正しくないよ
マシ トト これはモーターレースなんだ
トト はい?
マシ 我々はレースをやってるんだ
駄々っ子を宥めるような無線のやりとりほんま草
これを公開するリバティメディアもエンタメに振り切りすぎだろ
メルセデスは7回ドライバーズとってるからな。今年逃してこの世の終わりみたいな雰囲気出さないでもらいたいわ。
>>915 だからイカれてるって言ってんだろ
大体サインツからフリーで好条件でルイスに攻撃できたんだぞ?フェルスタッペンは。
意図的にクラッシュした奴はDSQにするって言ってんだからマゼピン以外DSQになったらマゼピンがWDC取ってたんだからほか関係ないってのはやりすぎだろうよ
ラップダウンをそのままやれとか言ってるやつはこれまでの他のSCにも同じクレームすべき
このレースだけというのはダメだな
>>917 いや、、、あの、、、コンテンツの中身はメルセデスやフェラーリあってのF1という話をしてるんでね
だから「株主のような存在」と書いたんだが
>>921 え?
どこに発狂する要素がある?
本当に韓国のたとえば現代とかがPU強級したりチーム作ったりしてワールドチャンピオンになったんなら韓国国旗掲げたって別に何の違和感もないだろ?
>>915 ggって下さって有難うございましたが先だろ
ちゃんと俺が貼ったドキュメント読んだのかよ
実際地球上の99.99%は先頭の二人以外どうでもよかった
お前がサインツ本人か親戚なら文句言う権利はあるが
そうじゃないなら何言ってるのかわからん
>>915 強いSCのコントロール権があるし、何より全チーム合意の御題目に沿って最大限努力した結果だよ
その後の車まで面倒見たら間に合わなかった可能性もあるしね
>>913 チームじゃないんだが
WCCはまた負けてるんだが
おっさんがおっさんの礼儀を正すところ想像したら吹いたわ。
レース後リカルドとハグしてたけど、表情が微妙だったなリカルド。
我慢してたらあんたもチャンピオン争いしてたかも知れないのにな~
>>914 分かってねーのはお前だボケ
こんなのでSC出すのか?VSCでいいだろってところでっていうレースぶち壊しでSC出してたんだよ。
なぜか今回だけそれを例外でVSCでやった
>>930 それはどうかな
公的団体のFISAやチーム側組合のFOCAがやってた興行権をアメリカのエンタメ企業が買い取ってるんだ
そうなったらフェラーリもメルセデスも出演者の立場だと思うよ
リカルドとフェルスタッペンの
コンビが継続してたら
ハミルトンとロズベルグみたいな
展開が待っていたのは確実か…
>>652 トト「我々はドライバー2人を公平に扱っているんだ」
なお後半戦ボッタスはエンジンテストに回されマシンのアップデートも無かった模様
モンスターはメルセデスのスポンサーやってるけどそれほどアピールはしてない
Netflix的には上訴が正解なのだろうか
トトの判断ポイントはもやはこれだけだろう
仮にリカルドが我慢してRBに残ってたらリカルドがチャンピオンになってた可能性もあるよなもったいないなー
おっさんはヒートアップしたら止まらんからな。昭和の人間は特に熱いからな。
周回遅れ全車前に出してる時間はないから
最終ラップはチャンピオン争いしてる2人のレースだけでも見せようって判断は悪くないと思うけどね。
>>939 え?
フェラーリやメルセデスがF1撤退しますと言ったら
F1興行がどうなるか想像もできないの?
>>937 そりゃあハミルトンとフェルスタッペンどっちにもつきたくないもんな
まだあの段階では
>>915 そりゃグリーンで終える為に周回遅れに構ってるだけの余裕が無いなら前を優先しても当然としか
>>942 長年の経験から察するに開幕前テストまでずっとこんな感じだぞ
>>902 ありがとうございました
>>932 あなたは後出しだからなあ 2位じゃダメなんですよ
SC終了ってベルギーの大雨以外にあったっけ?アゼルバイジャンは赤で再スタートしたし
全チーム合意についてそのソース以外の情報があればありがとうございましたしてやるよ
>>928 それなんだよ
再開するにしてもなんでフェルスタッペンとハミルトンの間だけどかしたんだよって話
他のドライバーだって順位争ってるんだがという
>>937 リカルドは前に出してもらえない周回遅れの先頭だったから微妙な顔してただけでしょ
まぁ結局コレ
>>949 だろうな
間に周回遅れ入っててもSCのまま終わっても総バッシング間違い無し
レギュ的に問題無いなら一番無難な対応ではあっただろうな
>>938 なんか2018年まではしょっちゅうVSC出てたのに、急にSCばっかりになったと思ったらチャーリーさんのせいか
まぁ今年のアブダビは2人のレースがメインで注目されてるわけだし。
ごめんなさい!
スレ立てできなかった...
どなたか代行お願いします
>>954 だね
まぁ来期のマシンがリークされたりお披露目されたら流石に変わるか
世界中からファンリアクション動画UPされてるな
F1がオワコンなのは日本だけじゃないのか
>>957 全ての人が納得する答えはあり得なかったんだからしゃあないよ
>>914 そもそも論としてトトにSC出動云々を言う権利はないんだよ。マシも話を聞く必要はない。
自チームに有利な裁定を引き出そうとする駆け引きに過ぎないから。
だからFIA会長のジャントッドもトトの行為にはっきりと見苦しい物乞いだと苦言を言って、次からレースディレクターとチーム関係者を直接コンタクト出来ないようにしようかと言ってる。
>>940 今年のRBの力だと優勝分け合ってハミルトン独走になるだけな気が
>>950 それがアメリカのカートで起きたよね
事実主要チームが別シリーズに乗り換えて元のシリーズは崩壊した
ルマン24時間では逆にルマン運営側がシリーズ全体に勝利した
起こり得る話なんだよ
でも民間企業に委託された興行である以上フェラーリは出演者
強力な出演者さ
もし運営側がそこをしくじればシリーズは崩壊して他にとって変わられるってだけ
>>967 べつにリカルド以降も行かせても問題なさそうだったけどな
時間的にも
>>954 例年は、どうせ来年もメルセデスなんでしょハイハイワロスワロス解散!みたいな感じでここまであーだこーだ言わん印象
>>703 谷原さん、ガチで好きだったのね知らなかったw
>>972 テストでラティフィコーナーに
突っ込んだ
ハミも来年で引退だろうな!年齢も年齢だし
そろそろ体力的にもキツいだろ腕は落ちてなくても
もう名誉も金も手に入れてるわけだし大成功な人生だろ
引退しても悔いないよな
>>949 2位だけ周回遅れを抜かせたのはおかしい、じゃなくて
チャンピオンシップを同点で争う2人だけ別枠にしたと考えるべきなんだろうなあ
>>973 あなたがそう思うならそうでいいよ。
ずっと文句言ってれば。
>>978 コロナの後遺症を理由に辞めるんじゃないかと思ってる
>>959 ドライで事故によるものだとそこまで遡るのか・・・
>>710 もっとも重要な部分のために特別な措置を取ることは当たり前だろ
サッカーなんかでいうとUEFAが抽選でやってたのはもっと悪質だし
VARなんかや審判の判定基準の曖昧さもF1でよく見るとおんなじ
アメリカのスポーツはそういうのマシだと思うが
F1やサッカーみたいなヨーロッパスポーツでこういうのからは逃れられない
ハミルトンは悲劇の主人公ポジションやからな。自分に酔ってるやろ。
一部の周回遅れだけを先に行かせたのは、トップ争いに道を譲る善意とそこにつけ込んで順位を上げようとするバカによるトラブルを避けるためだよ
全員フェアに全力で戦えるいい判断だと思うわ
ペレスをリタイヤさせたのも同じ理由だよ
エンジントラブルで止まってトラブル出したら水さすからな
>>978 ラッセルにぼこぼこになれて身を引くか
それともラッセルにWCの背中を見せつけながら身を引くか……
VW組が参戦するならどこのブランドで来るんだろ?
VWはないとしてAudiなのかな?
ポルシェかランボルギーニかな?
ベントレーもあり得る?
>>980 このスレに居座ってずっといろんなやつに文句言ってるのお前じゃんwww
>>979 レースディレクターは、第48.12条の目的はトップ争いに「干渉」する周回遅れの車を排除することであり、この状況では48.13条が優先して適用されるとの見解を示した。
別枠にしたってかこういうことなので
トップ争いに干渉しない周回遅れはそもそも知ったこっちゃないくらいの扱い
>>983 大谷投手のストライク判定とか明確に異常だっただろ・・・。
まあ、大谷に対して何か意図があったわけじゃなく、あれが向こうの審判の通常営業なのかもしれんが。
リアルでもセナプロ世代のオヤジは自分の意見は曲げんからな。
そういう時は下手に出て煽てて上げればええで。向こうも気分よくなるから。
>>982 俺が思い出せないだけで他にもあるかもしれない
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 4時間 27分 1秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php