◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
Steinberg Cubase総合スレ87 YouTube動画>14本 ->画像>5枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/dtm/1606434732/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:default:vvvvv
!extend:default:vvvvv
ヤマハグループドイツSteinberg社製DAW、Cubaseシリーズの総合スレッドです。
バージョン・グレードに関わりなく、自由にご参加下さい。
Nuendo、Sequel等、専用スレが無いSteinberg社製品の話題もどうぞ。
音が出ない・使い方が分からない等の質問は質問スレでお願いします。
Steinberg 日本語サイト
http://japan.steinberg.net/ ■前スレ
Steinberg Cubase総合スレ86
http://2chb.net/r/dtm/1594893193/ ■関連スレ
Cubaseシリーズ 初心者質問スレ Part26
http://2chb.net/r/dtm/1589059755/ Dorico 次世代楽譜作成ソフト
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1478477663/ Steinberg WaveLab Part2
http://2chb.net/r/dtm/1474491708/ 【HALion】Steinberg Absolute 2【Groove Agent】
http://2chb.net/r/dtm/1554034391/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
10.5でもオートメーションとccのバッファサイズ問題残ってたけど
11で解消されているのだろうか
>>4 基本的にはプラグイン側が対応しないとどうしようもないのでなってないよ
Cubase側はとっくに対応できるようになってる(VST3策定時の主要な機能だったと思う)
自分が対応してるのを知ってるのはSteinbergのシンセのNEパラメーターとSonnoxのプラグイン
DAWのVolumeフェーダーぐらいは特別に対応してもいいとは思うけどね
他のDAWはそうしてるものが多い
一部のDAWでは内部処理のバッファサイズを極小にすることで精度を上げてる(負荷は上がる)
FLとかがそうだけど、すべてのプラグインがそれで動かせるわけでもないので
不具合が起きたら個別に設定を変更する必要はある
ちなみに、フォーラムでちょうどその話が出て
自分でVST3のSampleAccurateなゲイン調整とフィルタのプラグインを作って公開してくれてる人がいる
やられた…
ファイルがぶっ壊れてこれまで作った分が丸ごとオシャカだ
頭で覚えてるやつだけで新たに作り直すしかない
そうなんだ!バックアップファイルらしきやつを開いて何とか復帰できたwww
Studio1のChorderみたいな機能ってありますか?
>>11 ありがとうありがとうありがとう!!!!!
こんな機能あったんだね
知ってたらscaler買う必要なかったかも
cubase11にしたら
UADとかのプラグインのGUIが小さくなって
ウィンドウサイズの変更を許可にすると
プラグインが動かなくなる
俺んとこだけかな?
ヤマハがCubase関係の動画を一気に7つ、さらにDORICOの動画も本日上げるようだけど
なんで企業ってyoutubeの使い方を考えないのかね
こんな登録チャンネルに一度に大量の動画を上げられたら、登録してる方は困っちゃうんだよな
全部見られなかったら、ウザいから登録外しちゃう可能性が高いだろ
なんでそんな基本的なことがわからないんだろ
大多数はおそらくウザいと思ってないし、興味がある人は一度にアップされれば次々見るだろうし、小出しにチビチビ動画出すより一気にドンと出したほうがSNSなんかでも話題になりやすいかもしれないし、とか色々考えるとこうなるんじゃないの?
自社HPのアクセス数を増やすという企業の使命をしらない学生さん
>>16 別に好きなときに見ればいいだけだし、何も困らないな
ツイッターでもとにかく嫌われるのがタイムライン汚すやつだからな
Cubase11にしたら頻繁にフリーズしてMacごと落としやがる
いい感じにベストテイク録れてても途中ですぐ落ちるからホント迷惑
Mac Pro2019モリモリだからスペック不足はありえんし
なんか眠るように落ちる
11ではなくてWIN10だろうな
>>25 メモリは384GBだ
普通に使う分にはじゅうぶんかと
CPUはとりあえず一番いいやつにした
cubase 11にしたら再生カーソルや小節線以外に以外に黄色い線あるんだけど何コレ?
マーカーだと思う。
Cubaseアプデしたら入れた記憶ないのにマーカー入ってるプロジェクトがいくつかあったわ
>>32 ありがとうございます!マーカーでした!
確かに別プロジェクトでも出てる
Cubase10.5をインストールしたら、HDDの空量が減った。
元に戻したいので、やり方を教えて。
cubaseインストールしたぐらいで空きが気になるHDDの容量って?
どうせエロ動画エロ画像でHDDパンパンにしてるんだろうw
出来損ないのプロジェクトファイル消せば空くんじゃない?
新しい曲録る時、設定がめんどいから前のプロジェクトをコピーして始めるんだけど前のトラックを読み込まないようにす方法ない?
それかよりスマートな方法
マジでMacproでOSもろともクラッシュさせるのやめてほしい
本日10回目だし
早くアプデくれ~
cubaseってmidiキーボードからの入力感度の調整できませんか?
midiキーボードやエレドラで打ち込むとベロシティがすぐMaxになってしまいます。
できない。velocity curve設定するとこ無いからね。
一応MIDI pluginのMIDI Compressorを挿せば入力に対する
MIDIのvelocityの強さを増減出来るけど応急処置的な感じ。
自分は逆に相当強くたたかないとMax出ない鍵盤使ってるから辛い。
artistの10.5使ってるんだけど、トラック名が表示されなくなってしまって、cubase起動しなおしてもなおらないのだが、誰か同じ症状なってる人いませんか?
>>44 機器側で調整するのがベストだけどね
元データがMaxでクリップしちゃってるなら
後で弄ってもその状態はどうしようもないし
11.0.10にアップデートしたけどミキサーの色が変わったな
11の初パッチかな
そろそろ10.5からアップデートするかのう
どなたか知恵をお借りしたい
なぜか、コードトラックを一番上に置くと、トラック選択に数秒かかったり、画面がたまにコマ送りみたいに重くなったりして(音は変化なし)、コードトラックを一番下に置くと問題なくサクサク動くって症状出てるんだけど、理由わかります、、、?
トラックの位置で変化することってあるんだっけか
あ、っていうか正確にいうと、コードトラックよりも下に置いたトラックを選択するとなぜかラグが起きて重くなる
なのでコードトラックを一番下におくと全部さくさく選べる、、、
11.0.10いれた
見た目は別に変わってなくないか?
ミキサー画面で音量レベルの色が前まで水色だったけどオレンジっぽくなってるやろ?
最近使用したプロジェクトからRemove flom list出来ないバグがなおってない
わかる。特定のノート全選択でドラッグしてヴェロシティ上げてくと
止まっちゃうバグもある。
数値がね。引っかかって止まっちゃう。一回離すと上げられる。
そうとうパソコンの状態を
良いものにしていないと
ちょっと不安定だな
11からインストールが別個になったから
全部は入れなかったので
アップデートもどれが必要かようわからんね
落ちる落ちるってまた素人が、、、って思っていたが、頻繁に落ちるな確かにww
ヤマハさんどうにか相手ください
>>64 あの管理ソフト使いにくいよな
コンポーネントの一つのspectra layer ONE も実はバージョン.020じゃなく最新ver.021が出てる
英語サイトのサポートページからDL出来る
ヤマハはちゃんと仕事して欲しいわ
PC内検索してみると、.vstsoundのディレクトリーがまちまちでいろんな所に散らばってるな
バージョンごとにデフォルトのインストール先がちがってたのかな
Cubase 11なんだけど’トラックプリセットを選択’画面で
すべての音色一発で出すのどうしたらいい?
昔のインストゥルメンタトッラクを追加で検索を押したら全部出るやつ
>>70 どの画面のこと言ってるのか候補がありすぎてわからないが
推測で言うと、その画面にあるボタンとかメニューとか全部試せばわかる
>>70 念のためだけど、たぶんコレだろうなってのを確認した上で言ってる(正解かどうかは定かじゃないが)
この程度の簡単なものぐらいは、自己解決できるっていう経験をしておいた方がいい
DAWって自己解決しないといけない問題多すぎだよな
他のDAWと一緒にするな
Cubaseは孤高の存在だぞ
ステレオミキサーが使えなくなったので全消し&返品したのは正解だったようだな
欠陥多すぎじゃん
cubase pro 11.0.10で気づいたらMIDIキーボードから音源を鳴らせなくなってたんだけど
何か考えられる原因ってある?
鍵盤押すとcubaseのMIDI入力メーターは反応してる。
あと起動した音源上の鍵盤押せば音は普通に出る。
キーエディターの左側の鍵盤押しても音が出ない。
でもキーエディターにノート入力すると音は出る。
音源をスタンドアローンで起動すればMIDIキーボードで演奏出来る。
追加
MIDIキーボードでリアルタイム入力出来る。
その録音したトラックを再生しても音が出ない。
音が出ないとかのくだらない事で
悩まされてる時間にいくらでも作曲でも演奏技術でも
向上できるよなあって思ってしまうわ
音が出ないトラブルへの対処能力は現代の音楽家には不可欠なスキルと資質だろ
環境設定のMIDIの項目やMIDIフィルターの欄でnoteをスルーするー状態に
なってないかようチェケ。わからんならデフォルトボタンおしちゃえ。
ああそれMIDIフィルターが勝手にかかってるやつだな
解除すれば無問題
初期化して直りました。
11はちょこちょこバグが気になりますね。
一番左下のコードパッドからコードトラックにドラッグすると
アサインしたコードとは違うコードに変わってしまう。
俺のごときのCUBASEPro11でNIのKompleteをパラアウトするなんて
100年早かった、昨晩2時間かけたが駄目だった、知ってた
でもこれはNI側のせいなんだろうな、きっとそういう事だろう
NIの公式HPのCUBASEでのKompleteのパラアウトの解説見たが駄目だった
知ってた 知ってた 知ってた
音出ない時の一つとしてパソコンの右下のサウンドを一括ミュートして
10秒後くらいに解除したら音がでることもある
あーそうそうコンタクトコンタクト書き間違えたw
それにしてもシュワーとか書いてる
キチガイ韓国人婆さん閉経済み才能なしはまだ死なないのw
万年底辺w腐った羊水をもう何十年も腹に抱えてるw
俺がDAWや音源のバグや不具合を書くたびに「八つ当たり」してくる
処置不能のチョンババアwまああんまり相手にしないけどなあw
メンタル相当やられてるみたいだからw
こんなところに不具合を書いてもどうにもならないのに
頭バグってるの?
自分の小さなミスを誤魔化すのに必死で
使えない人間だな、って感じる
トラブルやバグを報告するってより、馬鹿にするのが目的なのに自分がくだらないミスしてたってのは、少し恥ずかしいな
>>92 大丈夫?どう見てもあなたのメンタルやばそうだけど・・・
キモイ一人三役必死すぎw
大草原不可避w
>こんなところに不具合を書いてもどうにもならないのに
>頭バグってるの?
5チャンネルはそういう雑談するところだろうが知恵遅れ民族婆w
その次のも韓国人特有の言い回しでしかないw
最後のは必死すぎw
お前は罵倒しかしないから絡んでも面白くない、
お前はそういう感じで生きている価値ない
才能ないんだから腐った羊水と穢れた血で
いつまでも生きていなくていいってばよ!
全部アンインストールしてハードもオフしちゃえよ、俺のように
こっちの世界は気持ちええぞ~
自由、どこまでも広がる宇宙、自然に溢れるメロディー
理不尽な破綻や苦痛と無縁の世界よ
11へのアップグレードどーすっかなー
BiasFX2落ちまくる現象なおるならやるたわけどなー
毎回アップグレードすると、費用の面だけに関しては損するからまじで迷うな
やっぱりfx2落ちる?cubase8だけどかなり落ちるんよね
11、マイナーアップデートしたら不安定になった。ほぼ毎回、普通に終了できない
環境次第。
俺はWin10だが10はむしろ着実に安定していったので、新11出ても10は消さない。
自分のはOS10.12と10.0.50が1番安定してる
新しいOSと11でやりたいけど仕事なのでこの環境がメイン
プロジェクト閉じたらアプリケーションごと終了にできる機能ってあるんだっけ?
プロジェクト閉じた後アプリ落とさずPC切って、正常に終了しませんでしたって次回怒られるのめんどい、、、
11不安定過ぎるよなー
まだ10.5の方が安定してる
メディアベイからMIDIループを選んでも
コードトラック追従との相性があまり良くない
どういうことか? 1小節なり半小節を超える長さの
MIDI音符がその内側にあるからだ
全部一小節内完結のMIDIループ、半小節内完結のMIDIループを
沢山追加してほしい
それをコードトラックに追従させれば、
高度なバックトラックになる
11.5の目玉はそれだ!
それこそがコードトラックの本領発揮だ!
コードトラックに全く頼らない自分はそれが目玉になるのは勘弁してほしいところ
1小節ずつコードチェンジする曲なんて、昭和歌謡みたいだな
112が言ってるのは
コルトレーンチェンジみたいなヤツや
モーダルな曲の事を言っているんじゃないか
もしくは和声の概念がない前衛系かもしれん
>>115 そうね。別にビバップこそが音楽だ、とはいわないけど、そんだけコードチェンジにこだわってるなら分解能は高いほうがいいでしょうに。と思っただけ。
そもそもでいうと
MIDIなんだから適宜ちょん切れよ、って思うけどね。。。
コード細分化もやり尽くしたら
E一発なんかに回帰するよな
どっちがっていうより曲やアレンジによる適材適所
コード進行によるドライブ感や展開が要求されるならそうするし
空間演出や色彩感、リズムのミニマル感なんかを際立たせたければモーダルに
双方がほしければハイブリッドでいく
今は自由度が高すぎてな
どうしたらいいかわからなくなるわ
Pro11 midiトラック再生してるだけで落ちる
酷すぎるわ
様子見してたけどまだ11.0.10不安定なのか
11.0.0
11.0.10は地雷みたいだね、かなり殺傷能力が高い
そうなの、
11は全然大丈夫。
11.0.10がやばすぎるの
落ちすぎて作業にならん
今までこんな事なかったのにな
11にしたらプラグイン立ち上がるの異様に遅くなったんだけど
Cubase好きだけどこの不安定さはWindows95並だわ
どげんかせんといかん
不安定なのは同意だけど落ちまくるなら大人しく旧バージョン使っとけよwwwドMかよ
Cubasis3が3200円だから買おうと思うんだけど使ってる人いる?
11.0.10を11.0に戻すのって再インストールしかないのかね。
普段からプラグイン刺しまくりで制作するけど11にしてから、
ミュートオフなのに鳴ってないトラックとか、エフェクトオンなのにかかってないトラックとか、
再生時におかしくなる症状が出るようになった。
Cubasis LE 3 からCubasis 3 にアプグレしたのたまに使ってるよ
Cubase持ってるなら過度な期待はせずにおもちゃかメモアプリ程度としての用途なら価格も安いしありっちゃあり
まあCubasis云々以前にiOSがまだまだ音楽制作環境として中途半端で微妙な感じだから仕方ない
普通のアンドロイドスマホで使えるQちゃんの弟分は
出来ないものかなあ
CUBASEファイルを開いてちょっと楽曲を再生しただけで
何一ついじってないのに「保存しますか?」聞いてくる
超重大バグに苦しんでいる
11.0.0
Android版Cubasis3買ったけど遅延が酷いな。リアルタイム演奏は無理ポ
Android笑
流石にDTMはiPad一択だよ
AUシンセの数が違いすぎて話にならないし
Androidのハードとソフトの仕様が変われば
いつかは機能するようになるんだろうけど
Google師匠がなかなか本気にならないのね
USB音源が使えるようになった泥4の頃からDTM用途対応の可能性を言われ出したが、いつまで待たせるんだよと
>>142 わざわざAndroidでDTMする必要なくね?
iPhoneの方の対応も理解しかねるわ。
>>143 iPhoneは知識の乏しい人が使うから、詐欺まがいのビジネスをやりやすいんだよね。ゴミみたいなシンセを1000円とかで買ってくれる。
一方で泥は、クレバーない人もしくは最貧困層が多いからクソ商法が成り立たない。世界的に見ればどっちが大きい市場かなんて秒でわかるけど、実際の商売としては逆転してるっていう
CubaseスレでiOSとAndroidのマウント取り合いするのがクレバーなの?かっこいいですね
俺はApple嫌いだからiPhoneもiPadもMacも買わん。Android版Cubasis3は遅延あるけど打ち込み主体だからとりあえず問題ない。
>>146 Androidはよく分かんないんだけど他社製のシンセ使えるの?
iPadでいう所のAUとかIAAみたいな
>>145 お前はさしづめ最貧困層だなw
どうやったらマウントに見えるんだw
>>149 そうなんだ
iPadでcubasis3にArturia、IK、KORG、synthmaster、Moogのシンセ使ってるけど
いつかは尼タブでも買ってみようかと思ったけどまだって感じか
Cubaseは最新のRyzenでも
問題なく動くのでしょうか?
教えてくだされ偉い人
正直、このレベルの質問する奴にAMD向かないと思うが
泥とiOSで争ってるやつまだいるんだな
スレ違いだから巣に帰れよ
そんなことより11そんなにヤバいのか、とうぶん様子見だなこりゃ
こういう情報はありがたいわ、被害こうむった人には申し訳ないけど
専用スレの面目躍如だな。
そんなに変な動きないけどな
32bitプラグイン使うと変な動きすることあるけどそうでなければ普通だ
ライセンスサーバーいつ治せるんや
無能すぎるやろスタインは
>>154 RyzenとCubaseの相性が悪いって
前はよく言われていたはず
>>155 すぐそうやって罵倒・攻撃してこなくていいよ
どんだけ人生惨めなのよ
AMDはAdobeと相性が悪かったりするので、どっかのプラグインとバッティングする可能性はintelより高いかもね
コスパの高いRyzen使いたいけどDAW用途ならまだintelの方が無難だろう
無事何事もなく普通に動く
パソコンのセッティングに保つのは
重要だから、そっちに向かって機材を集約させる
ポックンは25年くらいwin機一筋で、おそらく無意識的に最適化する癖がついてしまったんだろうけど、どうやったら不安定になるのかわからんでしゅばい
教えてくりくり
RyzenだとDAWのレイテンシを詰められないとか
レイテンシ良好なCPU/マザボ/オーディオIFの組み合わせが
限られるとかよく聞くけど
>>163 Adobe製品も普通に動くわ。バギーすぎるPremiere以外はな。
俺も11最新版でRyzen 5600Xという組み合わせだが快適に動いている
Steinberg Keyの調子が悪いから渋々新しいKeyを買って、ライセンスを移そうと思ったら...
25日にメンテナンスってあったから今日にしたのに、まだやってるの?
新しく購入してウキウキでインストールした新規ユーザーは最悪だね。
ホント、現状のサポート体制を根本的に見直して欲しいわ...
たまたまタイミングが悪かっただけだろ?ワガママ言うなカス
UR22C買って届いたその日にサーババグって登録できなくてメンテナンス終了待ちの人間もここにいる
まだかな~やだな~怖いな~って
>>170 そういう言い方はないでしょIP[14.3.158.60]さんさあ
あんた過去にも暴言吐き過ぎ
>>172 IP晒したから何だっての?お前のやってることが真正のクズだってことに気付け
なにこの言い争い………?どっちが悪いのかもわかんない。
>>163 それは初代zen1コアの初代Ryzenまで
今のzen3コアのRyzenならAdobe系も問題ないよ
>>174 誰がどう見ても
人にいきなり酷い暴言を吐きかける
170が一方的に悪いだろ
何言ってんのお前、170本人ちゃうか?
>>177 同意。
なんと鯖まだ直ってないからな。
土日休みで週明け直ると期待したら裏切られるパターンだろう。
1ヶ月くらい平気で放置しそう。
さすが底辺子会社。仕事できねーできねー。
>>179 ほんとそれ
楽観的に考えても今日はまあ無理だろうな…
まあ気楽に待たねえと気がもたねえ
えっ、鯖落ちてんの?
PC入れ替えで再インストールするつもりだった
あぶねえ、先にここ見てよかった
そういう情報って本当に大事。
専用スレの利点がまたもや活かされてるな。良い事だわ。
iLOKのサーバーも落ちてるよね。
一体何があったんだ。
地味に困っている。
>>183 eLicenser内にすでにライセンス情報がある項目に感しては
サーバー云々には左右されないんじゃないの?
実害はメンテやらライセンス移動やらバージョンアップの登録がができないとかで
>>178 精神障害者
CUBASEに人生をボロボロにされた狂人ババア
また喧嘩してんのかよ
俺のケツ貸してやるから仲良くしろよ
>>175 分かってないな。amd系はつい最近でもUSB周りに問題が出てる。
全く調べようとしないことと、問題がない事は別。
asmediaが設計したUSBコントローラは問題を起こしてたが、今asmediaはamd系チップセットを設計してるので、当然のようにusbで問題を起こしてる。
MIDIのドラムのループパターン(グルーブ)をもっと寄こせ
そもそもGAはワンドラムセットとワンループパターンセットが
ツインになってるのが鬱陶しい
まあ今は少しは別のドラムセットのループパターンも差し替えが
しやすくなったが、
それでもこれからもセットの新規追加とかはツインでという
縛りがある(だべ?)
そもそもハリオン/ハリオソニックにもドラム音色はあるのだし
もっと独立したところで、ドラムループの追加が欲しい
それもメディアベイみたいな他の音色と一緒のところからの
検索じゃなくて、ドラムパターン専用の検索/選択のシステムが
あればいいじゃろ! 作れよ! もちろんMIDIパターンが
ある程度、可視化された感じの! 楽しげな奴!
陰キャなメディアベイとか、もうええから!
asmediaは個人的にいい思い出がない
SATA関係で大変な目に遭った
amd usbで検索しただけで、ほんの9日前に500系マザボにusbの不具合についてのニュースがヒットするのに、
>>196みたいな愚かなAMDerが無かったことにしようと無駄な努力をする。
ダチョウ症候群そのものだな。
ピアノロールを開いたときに、イベントの頭が左端に来るのどうにかできないかな
左端じゃなくて、1小節あけて頭が来て欲しいんだよ
それが普通だと思うけど
マクロかショートカットなんかでピロッと巻き戻したらいいんじゃないの?
オートスクロールで画面も見えるようになるでしょ
制作を2小節目とかもっと後ろからすればいいんだよ
ちなみにWAVとかmp3に書き出すときに最初に無音部分を
入れないといけない、という観点からもそう
話は別だけどイントロは後から作るべというプロの中には
10数小節目くらいからAメロしこしこ作り始める人いっぱいいるよ
またピント外れ回答だなww
まあそれだけピアノロールが左端にくっつくことを誰も気にしてないわけだ
Pro10.5だけど11にアップデードしようか悩んでる
貧乏なので気軽にアップデードできない
11いい感じですか?
>>205 正直かなり不安定だから飛ばしてもいいレベル
cubase11でやりはじめたプロジェクトを
10でいじってたらSSDごとぶち壊された
SSD壊す機能は流石にないわなw
あと11は別に特別不安定だとかはないけどなぁ
そんなことより11に上げるメリットがほとんどない方が問題だわw
x.5でやっと安定するのはいつものことでは?
新規ユーザーならまだしも既存ユーザーでx.0に特攻するのは人柱上等って人じゃないと
いずれ廃止されるようだよ。
公式のTwitterで書いてる。
パソコンがでかくてスペック低い時代は
出先のパソコン使うためにドングル持ち歩きも意味あったかもしれないが
いまノート持ち歩けるからねぇ
逆にドングルが邪魔という
Cubase5まで使ってて久々にDAW始めるかと思ってるけど
主にドラムは打ち込み、MOTU m2でギター、ベースを録音で考えてるけど
凝った編集しないならLEでも十分かな?
5使ってた時で既に機能が多すぎて使いこなせてなかったんだけど
>>219 LEでもやれるけど、ちょっとした便利機能がいっぱいつく上位バージョンの方がより良い。
>>219 Proまでとは言わんけど、Artistくらいにはしといた方が後悔しないと思うよ
LEとArtistは結構差が大きいからね
>>219 ギターやベースの演奏を録音するならテイクコンピング機能のあるArtistかPROの方がいいと思う
USBドングル必須になるから鬱陶しいかもしれんけど
>>219 とりあえずM2の付録のDP light で良いと思う
去年かおととし5からでも結構安いバージョンアップオファーあったね
またやらないかな
>>219 Cubase 5の正規ユーザーなら
現行のCubase Pro 11に1.6万円でアップデートできる
https://japan.steinberg.net/jp/shop/list.html アップデートせずに新規で買うなら
Cubase Elementsがお勧め
ドングルなしで運用できて一通り機能が揃ってる
もの足りなくなったらCubase Pro(市価6.2万円)に
4.9万でアップグレードできる
モツはもう持っているんですかねえ(シャレちゃうで)?
でもそれでLEというのはなんでかな?
付いてるのかな?
ちょっと見るところでは付いてないみたいだけど、謎ですわ
LEで十分かどうかとかはみんなLE触ってないから分かりにくいよね
やーっぱグレードあがるごとに良くなるんだよねえ
と言ってもいきなりPro買うような状況でもないようだろうし
エレメントくらいで手を打てないのですかねえ
モツはまだ持っていないのならURシリーズ買ってAIでどや?なんだけどね
5のProならまんま上げたらいいよ
勉強すれば他の機能はすぐに使えるんだし
音も良くなっているから
多分Proはもう持ってないんだと思う
たとえば離婚した奥さんに剝ぎ取られたとかなんかで
という推測をした
それでLEの権利持ってるならCubase Elements 11は多分
¥5,400(税抜き)この辺でどうなのかな
多分生バンド系の音作りでだからそこまで凝らないでええわ
という気持なんだろうけど
皆さんアドバイス有難うございます
あの後11アーティスト買っちゃいました
LEはオクで安く売ってたので買おうかなと思ってたので
MOTU m2は悩んだ上とりあえずで買ったので買い換える可能性が有るので
製品登録せずにバンドルソフトも使用してません、そちらの方が高く売れるかと思って
メインのソフトはCubaseしか使ったこと無いのでDP light使うならLEかなと思ってました
よかったね
いいんじゃないすかArtist
LEは「バンドルでついてきたら」使うレベルで制限きついし
やっとドングリ無くなるのか
それは助かった
壊れかけのドングリがどこまで持つかヒヤヒヤしながら使ってたからね
ネットでオーサライズよりもドングルの方が良かったのに
ProToolsとかサーバー落ちると使えなくなるんだぞ
>>237 「使えなかった」ではないと思うよ
新しくライセンスをアクティベートしたりってのが出来ないだけじゃないかと
ちょっとキーボードショートカットの事で聞きたいんですが、マクロかなにかでMidiノートを例えば10tick前にずらすなどのショートカットの作成はできないのでしょうか?
>>239 ロジカルエディターでプリセット作ってそれをショートカットにアサインにしてやればいい
Cubase11でオーディオイベントの「選択を反転」ができなくなってませんか?これはいつから?
MIDIエディター内では相変わらず使えるんですが、オーディオイベントでは挙動がおかしいというか、できなくなってます。
あと昔みたいに、右クリックメニューの上半分はツールボックス、下半分は編集操作ってできなくなりました?
一番上に「ツール」ってメニューが出てそこからさらに掘らないとツール選択ができなくて不便になったような……。
とりあえず11artist届いたのでインストールして登録したら5の情報も残ってたw
アップグレードすればProが安く買えてたんだ
どうせドングルは買わなきゃイケなかったけどartistを高く買ったガッカリ感ハンパない
HALion買った情報も残ってた
そう言えばドラム音源でBFD持ってたなと思いだして
ウェブでアカウント情報探してみたらBFD2のシリアル情報が出てきた
そのままダウンロードして使えるし149$でBFD3にアップグレードも出来るけど
Cubaseに付いてるドラム音源とどっちが良いんだろう?
めっちゃいいよ、Cubaseの付属ドラム音源にはもう戻れない
ユーチューブ内の検索で、BFD3とやってみるのも、お勧めします
>>244 My Steinberg に Cubase 5 の情報が残っていても
Cubase 5 のライセンスが入った USB eLicenser を持ってないとアップデートできないよ
初めてドングル買ったんだろうし
その買ったドングリに入れ込めるのでしょう
まあアーチストを買ってしまったのは非効率だったんでしょうけど
もう過ぎたことはくよくよしない方が良いですね
プロに上げるならCUBASE5からの方が安そうですね
BFD3もいいのだろうけどもう古いし
GASE5もいい音ですよ
英語版公式フォーラムの中での発表をグーグル翻訳
お客様各位、
あなたの多くにとって、これはあなたが長い間待っていた発表です。私たちはお客様の最善の利益のために画期的な製品の開発に心を尽くしていますが、最近のスタインバーグのテクノロジーのあらゆる部分でお客様にふさわしいユーザーエクスペリエンスを提供するという約束を果たしていません。
私たちは何年もの間あなたのフィードバックに耳を傾けてきましたが、大きな変化には時間が必要であり、私たちは将来のビジョンを注意深くレイアウトしなければなりませんでした。しかし今、私たちの注意の中心にライセンス管理へのアプローチを置く時が来ました。
私たちは、今後の要件に備えるために誰もが恩恵を受ける新しいライセンス管理テクノロジーを採用することを決定しました。
承認システムが邪魔になることはありませんが、オンボーディングプロセスであなたをサポートします。
違法コピー防止テクノロジーは、顧客としてのあなたを制限するのではなく、投資を保護する必要があります。
ライセンス管理は、製品の使用を妨げるものではありませんが、いつでもどこでも創造性を発揮できるようにする必要があります。
現時点で言えることは、Steinbergの全員が、柔軟性、信頼性、そしてもちろんシームレスな移行を提供するソリューションをできるだけ早く提供することを強く約束しているということです。
スケジュールや新しい環境の詳細を発表するのは時期尚早ですが、確かなことが1つあります。それは、将来がドングルフリーになるということです。
スタインバーグチーム
↑
7日くらい前の発表ですね
今更でゴメンよ。。。
まあ他社がやれてることをやると。
すごいニューテクノロジーでということではなく。
シェア拡大の足かせだったんだろうね
これは良いことではある
ヾミ || || || || || || || ,l,,l,,l 川〃彡|
V~~''-山┴''''""~ ヾニニ彡| ドングルはやめる!
/ 二ー―''二 ヾニニ┤ やめるが・・・
<'-.,  ̄ ̄ _,,,..-‐、 〉ニニ| 今回 まだ その日時の
/"''-ニ,‐l l`__ニ-‐'''""` /ニ二| 指定まではしていない
| ===、! `=====、 l =lべ=|
. | `ー゚‐'/ `ー‐゚―' l.=lへ|~| そのことを
|`ー‐/ `ー―― H<,〉|=| どうか諸君らも
| / 、 l|__ノー| 思い出していただきたい
. | /`ー ~ ′ \ .|ヾ.ニ|ヽ
|l 下王l王l王l王lヲ| | ヾ_,| \ つまり・・・・
. | ≡ | `l \__ 我々がその気になれば
!、 _,,..-'′ /l | ~''' ドングルの廃止は
‐''" ̄| `iー-..,,,_,,,,,....-‐'''" / | | 10年後 20年後ということも
-―| |\ / | | 可能だろう・・・・・・・・・・ということ・・・・!
| | \ / | |
>>251 可能だが信用は無くなる
そして戻らない
サブスク導入の可能性はあるけど
今ここに来るような、既に買っているユーザーには、
関係ないだろうね。
新規の人もそんなにはサブスクは選ばないような気がする。
サブスクになるならロジに移るわ。今どきは主要DAWならどれ使っても最低限の基本的なことは出来るし。
というかM1出てからMACにしてからロジに移るきっかけ探してた感もあるからちょうどいい。ロジがサブスク化したらそっちで続ける。SXより前の糞でかいドングルの時代からお世話になったけどさよならスタインバーグ。というすきあらば自分語り。
Logicの最新バージョンは2~3つ下のOSでしか動かないので実質アプデ強制のサブスクみたいなもんだぞ
Macってそういうとこあるよな
ソフトウェア上だけならまだし
デバイス延命して使おうにもそもそも物理的に差し口がないとか
>>255 さようなら。
ヤマハはあなたは要らないってよ。
はやく移れよ糞爺さんって言ってるよ。
>>257 そんなのMac 関係ないよ
ヤマハやローランドの昔出してた音源モジュールやオーディオインターフェイスの穴はWindows マシンに刺さらない
>>259 いや、うちのRMEはもはや20年前のレガシーのPCI接続だけど、Win10の最新版で最新のドライバーで普通に使えてるし。
そういうはMacじゃまず無理でしょ。別にWinなら何から何まで使えるなんて一言も言ってない。あくまで相対的な傾向上の話。
>>260 自分のジャンクな環境を維持すれば、Mac だろうがWindows だろうが何でも大丈夫だよ。
Apple だったらCORE AUDIO, CORE MIDI があるわけで。ずっとドライバーのサポート変わらず。
>>261 そういう話?ちょっと違う気が…
Winのマザーボードの中にははいまだにレガシーのPCIスロットが
装備されてるものが最新のラインナップにあったりする。少ないけどね。
Macの最新機種にはそういうのないでしょ?っていう話だと思う。
まあMacは自作ができないからその点ではWinには敵わない。
自分とこでCPU作る
その方がもうかる
とか言って不具合多いんでしょマック
第一その金儲け主義の根性が気に食わない
クリエイティブな分野はマック
そういう棲み分けはかつてはありますた。
でも多数派のウィンのユーザーが
おっちゃん、ウィンでももっと良くしてと。
多数の人がそう願う、そこには金の匂いあり。
そうするとおっちゃんたちは、本当に頑張っちゃうのな。
当たり前の資本の力が働いて
もうマックにアドバンテージなどありません!
ないです!
かつてじゃなくて今でもDAW使うプロはMacの方が多いやん
他人がどうだろうと自分はWindowsって話なら別に人それぞれで終わるが
プロの作曲家でも周りを見る限りWinの方が多いな。
Macがゴミ箱になったあたりからWin使う人が増えた印象がある。
でもノート派の人は何故かみんなMacBookだよね。
デスクトップがWinで、サブの持ち出し用のノートがMacBookって人もいる。
スタジオはほぼ100%Macだけど。
プロって一口に言っても作曲家とエンジニアでは結構違うんだよな。
>>266 プロのエンジニアさんとかはパソコン触り始めて
10年以上だろうからその頃の名残でマック、
10年前に入門したお師匠さんがその時にもう
パソコン触り始めて10年以上のマックだったんだろうしね
PCで仕事するような余地は全然なかったんでしょうなあ
師弟関係があるところ(エンジニアさん)は永遠にマックかもね?
エンジニアさんの話なんてどうでもいいですけどね藁
ProToolsのwin版の出来が酷いのでエンジニアさんはしゃーない
ん?漢字Talkの話でもする?それともOpcodeの話にする?
March 11, 2021 – The Cubase 10.5.30 maintenance update is
the last update for the 10.5 generation of Cubase.
10.5.xxではM1正式対応しないってことか?
静岡県が茶産出額1位陥落、史上初
鹿児島に抜かれたんだと
ヤマハもあんまり安泰と思わねえ方が良いぞぉ
自信過剰&自意識過剰
日本一嫌われている県じゃなかった都じゃなかった道じゃなかった
大阪府じゃなかった
何の話か忘れた、何の話をしてたかな
あそこは強烈なんですよね
「お宅の娘さん、ピアノうまいな」
「やはり耳障りですか、すいません防音します」
このリアクションがないと住めない町、最初聞いた時は驚いたよん
劇判に限らず作家はmacのほうが多いでしょうよ
劇判だとMac+DP多いし、実際winはボーカロイドあがりしか使ってないでしょう
Cubaseの事例とかハンスジマー以外誰それ?ってやつばかりだし
今は作家さんでもWindows多いけどいつの時代のひとなんだろ
そもそもDPのシェアよ
いや、DPは悪いソフトではないんだけどさ
Windows使いがボカロ上がりだけってこたないし増えてるけど、そこそこ名前が通る作家はまだまだMacが多数派だよ。
今は大半がWindowsだな。Macなんて使ってるのは才能のないゴミだけ。
今どきMacとかWindowsで争うなよ
君ら過去からタイムリープでもしてきたんか?
remote controlの人たち全否定とか視野狭すぎ
それ結局ジマー一派やんww
まあでもワイの周りもCubaseばっかりやで
マックなんて関西方言でマクド言うあれだけで十分やろ
自社CPUでバグウンコになってんだろ最新マック、ダメだろこれ
ウィンドウズの時代ですわ、ウィンの勝ちですわ
ウィンで何の不足もないですわ
Cubase11の最近使用したプロジェクトのリムーブ出来ないバグいつ治るんだ?
>>289 メーカーに問い合わせしたら把握しているらしいので次のアプデに期待
初めてdawソフトの購入を考えててcubaseの購入を検討しているんですがどのグレードを買えば良いのかわからないです
一般的にはどのグレードを購入するのでしょうか?
SteinbergのWebサイトに機能比較があるから、それ見て判断すれば良し。
>>292 ホームページに体験版あるからそれで試して
>>292 上位グレードは多機能。初心者アシストになる機能もあるし、上級者が使う機能もある。
初心者だからこのグレードっていう選び方が間違いで、自分の予算で決めるだけだと思う。
自分はCubaseAIが付属するオーディオインターフェースを買って、即アップグレードしたよ。
>>292 自分も「必ず要る」オーディオインターフェイスを買って
付属するCubaseAIを触ってみるのも良いかもと思った。
バンドとかブラバンとかあるいは音大受験コース勉強とか、
音楽に長く触れていた人なら、もっと上のグレードから
買っても良いかもしれないけど。。。
ドングルはArtistとProで必要だけど、そのうち不要になるらしいよ。
いつかは分からないけど。
↑
あーでも下手なこと書いたかもしれません
ドングルは4000円しないので廃止を待って何か月も
ProやArtistを買わないのは間違いかもです、すみません
ちなみにCUBASEのセールは年の半ば頃
検索して調べてみて下さい
AIを導入してその頃上位にあげるのが良いのか
今すぐProでも買ってしまうのが良いのか
そのへんは予算、やる気、お急ぎの度合い、
色々な兼ね合いがあるよね
どんなものか分かってなければ、一番安いやつを買うと良い。そのうち、足りない機能があると判断したら、その時にアップグレードすればよい。
大抵の人の場合はそれで充分。フル機能版は初心者には不要で害悪。慣れる前に使えず飽きる(他のソフトを物色したくなる等)。
初心者は比較表見ても何が足りないか分からない
体験しても分からんし最上位版買うのが正解だろ
最初からProにするほうがいいよ
結局、最上位版にしてしまうから
まとめると、予算次第ということだね。初心者に機能比較は無理。
お金があるなら迷わず最上位。あまりないならAIから始めれば。
そもそも金の無い奴にはCubase向かない
コンマ以下で課金が必要な唯一のDAWぞ
AIに一瞬触って(数週間とか)
趣味としてイケルと思ったら
Proに翔べ
こんな占いが出ております
>>303 いや、毎年11月ごろの10→10.5→11みたいなバージョンアップに
お金が要るのは事実だけど、数年アップしない人だって多いから。
でもだんだん「今回のは、やっておく」という必要性を感じて
毎回上げるようになっちゃうんだけどねw それもまた楽しいw
>>292 最初に必要なものとしてオーディオインターフェイスとあとは
モニターヘッドフォン(モニタースピーカー)があってまあ両方で
2万円くらいは最低出したいけど、それでCubaseAIとかを触ってみて
趣味にしなくても、ネットで音楽聞く時のクオリティーがワンランク
上がるので、何も残らないわけではないよ。
他にはコンデンサーマイクやマイクスタンドやポップガードも
録音するなら必要かな、2万円弱くらいから。
これはダイナミックマイクをサウンドハウスで1000円で買って
手に持って歌うところから始めても、いいかも知れないけど。
書き漏れたけど「趣味を始めるなら数万円の出費は覚悟しよう」
ってのはあるよね
野球やサッカー、カメラ撮影や楽器いじり、みたいな感じで。
興味が出てきたならそれくらいは出せるっしょ? 頑張って!
Cubase買って半年経ったけどどうやら有料音源も買った方が良さそうと分かってきた
Kompleteのコレクターズエディション買うのが最終的に一番安上がりなのかな
やりたいジャンルによる。例えばクラオケ系をやりたくてなにか音源を買ったとして
ひとつだけでは納得できずにいくつもの音源に手を出すことになる。これは保証する。
NIのKompleteは総合音源としては使い応えはあるが、それでも他の音源が欲しくなるよ。
ちなみにクラオケ系は専用音源には全く敵わない。ミクでピコピコしたポップスをやるのも
あまり向いてないかな。ただし悪い製品ではない、オレも持ってる。工夫次第でかなり
追い込めるとは思う。要はどんな音楽をやりたいかによる。
ちなみにオレは今作ってる曲でファンクっぽいギターのカッティングが欲しいのだが
ギターの知識がなくてどうやったらいいのか分からない。KompleteにもFunk Guitarist
があるけどイメージと違う。それでギター専用音源を買ってしまった。
どうせならファンクのwaveのパック買ったら
そっちも音良いしありかも
>>307 コンプリートは11から12にあげたけど13には
あげてないし今のパソコンに入れたコンテンツは2割くらいだわ
結局、決定打が欲しくなる。
それはコンプリートには入ってない。
ドラム音源ならSDとかADとか。まあ
GAもいいけどね。
ギター音源なら他のメーカーの。
ただしコンタクトで動くのも多いね。
シンセならセラムとかネクサスとかあと5種くらい強いのがある。その全部をおいらが
持ってるわけじゃないけど。
コンプリートはコンタクトもあって否定はしないけどセールで買うのだけをお勧めすりゅ。
いろいろやるつもりでKOMPLETE買ったけど結局生系全然使わないしシンセも他社製ばっか使ってるしKONTAKTすら使ってないな
もう手放してもいいかも
だから最上位版の体験版ダウンロードして使ってみれば要らない機能とかわかるじゃん
そこまで本気じゃないなら最下位版の体験版ダウンロードすればcubaseがどんな雰囲気かくらいはわかるでしょ
>>312 kompleteはGUIで損してると思う。音質で劣るわけでは全然ないのだけど
あの四角四面の色気のないインターフェイスで地味な印象を免れない。
その気にさせるには見た目って重要だからねえ。
>>313 多機能だし付属のプラグインも多いしで、元々わかってる人以外は使ってみてもすぐには判断付かないと思う。
他のDAWに慣れてて乗り換え先探してるとかならまだしも、本当に初心者だと使い始めて数ヶ月、あるいは1年経つぐらいで何が必要で何が不要かわかるぐらいかもしれない。
下位グレードをしばらく使ってみてからアプグレを検討するのもありだ。自分なら初めから最上位にいってしまうけど。
>>314 >音質で劣るわけでは全然ないのだけど
劣るところもあるよ。劣るよ。
>>317 叩くなら具体的にな。
そりゃ専用音源を含めた全ての音源の頂点だというつもりは
まったくないが、良い音使える音は沢山あるよKompleteには。
ここにしかない音もある、という意味も含めてね。
>>314 コンプリートのGUIとは?
根本的に理解できてないやつの説得力はマイナスになるw
>>319 KONTAKTのGUIと書こうと思ったが、そういやkompleteのGUIって
全般的に地味だよなーと思ってな。なにか間違ってるか?
自分の音楽に必要な音源だけひとつずつ買い足していけばいいって考え方と全部入りのを買うことで選択肢が増えて創造力のエンジンになるって考え方があるだろうから一概にどちらがいいとも言えないかなと思った
まあCubaseユーザーに多いバンドサウンドでボカロとかやるならkompleteは不要なのかも
>>318 なんでいちいちあんたの気に入るように具体的に書かないといけないのよ。
音質という言い方がまた的外れなんだけど、
劣るものばかり、と言うのには近いのよコンプリート。
ドラム。ギター。ベース。シンセ。など。
「もう少しいいのがある」つまりわずかにだが1.1流のものばっかり。
音楽作ろうって人間にはそこが許せないという話になるわな。
ほんの少しだがもっといいものがある、ばっかりで許せるならそれでいいが。
そんな奴には大したものは作れないんだよ。
だから流行ってない。
コンタクトにコンプリート外から入れ込むとか。
あとピアノは割合とまともとか。
それくらいでしょ。
確かにKONTAKTのGUIはフリーソフトみたいな陳腐な感じはあるよねw
まあ今時はフリーソフトも凝ったGUIだったりするけど
Kontaktは本来"サンプラー"でサンプラーは汎用的なデバイスだから、ライブラリーごとに
固有のGUIを適応できるということ自体が、当初は画期的で特殊だったんだけどね。
Kontakt 2でスクリプトが搭載されるまではソフトサンプラーはどれも画一化・統一された
汎用のGUI上で音色を読み込んだりエディットしたりするだけだった。
プラグイン音源ってどれも2、3万円って感じだからね
やっぱそのときマウントポジション取ってる音源、使いたいよね
ライバルに差を付ける(古い)大切なこと
>>322 >>なんでいちいちあんたの気に入るように具体的に書かないといけないのよ。
そんなこというな。情報交換スレだろここは?
オレだけにじゃなくてその他大勢に役立つように書くべきといったつもりなんだが
そんなにおかしいか?
人の意見100%聞かない奴いつまでも相手する時点でお前も頭おかしい
人の言う事を聞かない奴と難度の高いコミュニケーションを行おうとするする人を頭おかしいと断ずるなら俺は頭のおかしい人間の方を尊敬するな
因みに俺はkomplete12uceを持ってるが十分実用に耐える品質だと思う
玉石混交のある意味おもちゃ箱的な音源だと思うし特化した一流の音源と比べる製品ではないよね
過激な意見があっても全然良いが読み手を納得させる書き方をしない奴は叩かれても仕方ないね
>>330 自分だけは違う態度のお前こそナンバーワンだよw
頭がおかしい事をもっと誇っていいよ
いつの間にか10.5.3出てた
しばらくこれでねばれるな
11.0.10
音量メーター黄色くね?
キモくね?
色のカスタマイズなんてほとんどしないな。デフォルトで使ってる。
そんなことより曲つくりに集中したいから。
>>343 こいつは何イライラしてるんだ?
ここは正義くん面したり
悪態点いたりしやすいんじゃない
まあ、いいけど
今回は答えを書いてくれているだけまし
>>344 やっぱチェリーボーイなんですか?そうなんですね!
>>346 いつまでラクッペペなんだよ
早くテテンテンテンにしろよ
この鈍臭いグズノロ情弱ジジイが
って友達が言ってました
僕は言ってません
>>347 ねぇチェリーボーイ?友達いないのに そのレスは虚しくないかい?
You bastard! You are NOT allowed to say that before his majesty!
>>348 ん? 内容に反論なしで
「この言い方をすれば勝った感じになるニダ」
の韓国式対応?
韓国人の方だったのか、それはそれは
>>343 デフォルトの色がキモくなったと書くと
「自分で直せ、ご主人様に文句を言うな!」と書いてくる
なんという奴隷従属の被支配使用人の低学歴丸出し根性wwww
駄目だこいつ
なんかこいつ「チェリーボーイ」と書くと
自分が勝ったつもりになる韓国人なん?www笑えるwww
>>353 チェリー、何でそんなに怒ってんの?風俗で抜いてもらってこいよ。
頭おかしい奴を尊敬するとか言っておいて何が薬飲めだよ
>>360 陰湿な日本人煽りですね
陰湿さでよく分かります
ほら来た
クレーマー気質の陰湿日本人が
こういう人は他人を監視したくて仕方ないんだね
広島県福山市出身の朝鮮ババアが
「俺はネトウヨCubaser。朝鮮人の閉経ババア死ね!」
と自演するスレ
>>364 これ、キチガイ韓国人ババア閉経済才能無。
自分が気に入らない展開になれば
スレ潰してもいいという動きに出る
本当に性格が悪いゴミ犬ババア
コレを相手する奴とソレを尊敬するガガイ共しか居ない事に呆れるわ
それをオッペケに言われてもも説得力マイナスなんだよねw
そろそろCubase11のアップデートが来そうな気もする。
ダウンロードアシスタントの最新版、バグがあるね
ダウンロードファイル保存場所を指定すると、指定したディレクトリの上の階層のディレクトリにダウンロードするみたい
あと、11.0.10 Proのアップデーター、なぜかインストールできない
途中まではいくんだけど「インストール元が見つからない」ってエラーが出て終了してしまう。
なので未だに11.0.0使ってる
そもそもアップデート出たときにインストールした記憶があるのだが、
今使ってるCubase起動しても11.0.0のままなんだよなあ
あれ?インストールしてない?と思ってインストールを試みたんだけど、もしかしてCubaseのスプラッシュスクリーンの表記は11.0.0のままで変わらないとかなのかな?
インストールしたかしないかすら記憶があやふやになってきたw
なんなんだろう俺のインストールの不具合
インストーラの途中でCubase 11 Pro(アップデートされます)ってちゃんと表示されるんだけど
もうすぐ4月か…去年は4/30まで40%オフだったよね。一昨年は50%だったのにね。さて今年はどうだろうか?
ごめん
>>370-371はオレ環だったw
Cドライブの空きが少なくなって一か月ほど前にインストーラーのバックアップをシステムから大量削除したんだが、レジストリと整合性が取れなくてインストール中に「インストール元を利用できません」とかいうエラーが出ていたようだ。
マイクロソフト製のフリーウェアのインストーラーのレジストリをきれいにしてくれるやつできれいにしたらバッチリインストールできた。
ただ
>>369は治らない、仕様かな?
バージョンアップでメーターの色変わったのな
環境設定で普通に色指して速攻戻したw
なんか黄色はしっくりこない
なんで新色を突然押し付けてきたんだろう
>>375 ほんと、下品な黄色だよね
誰があんなの好きになるもんか
俺も変な色だなぁとは思ったけど、設定で色変えられるからそれでいいのでは
まあ何でこの色に変えてきたのか意味不明ではあるけどw
Yoおまえら
今から自慢するから泣くなよ
俺は今WAVESの地平線をマーキュにアプグレ、
コンプリ Uはコンプリ UCEにアップした!!
Golden Age Project PRE-73 DLXを買った
はっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっ
はっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっ
はっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっ
はっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっ
はっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっ
はっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっ
はっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっ
はっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっ
はっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっ
wavesが悪いとは思わんけどマーキュリーはもう浪漫枠だわ
他の物を選んじゃう
オッペケカスイズはwaves買ったおじさんほどお金持ってないしあっても使わないanytimeコジキスピリッツだろw
動画先生もケチくさいキーボード買うの散々迷うほど金無いんだから浪費云々言っても単に貧乏人が羨ましがってる姿にしか見えんw
つかリアルに貧乏人だよな二人とも
CUBASEと関係のない話である
で、お前はプロじゃないんだろって話でもある
ひさんだなあ
動画先生の妄想やksisの痛さもかなり高レベルで悲惨だと思う
単にcubaseの話をすれば良いのに自分も煽ってる時点でかなり悲惨な事に気づけないんだから人間って面白いよね
だからcubaseの話しようぜw
下らない煽りあいは置いといてさ
いくらでも話す事あるだろ?
因みにこのスレはどんな話題がメインなんだ?
初心者スレで話す事以外の事なんだろうが
>>390 セール!
グレースピリオド!
バグ!
他DAWにここが劣る!
>>392 だからそのチェリーボーイと書けば
自分が勝ったと思いこむのは
韓国人特有の血の穢れている勘違いだってば
>>380 10万以下、しかもEQ無しのマイクプリ自慢は禁止とします
WA73-EQやそれ以上のプリアンプを買い出直してきなさい
>>396 リアルチェリーボーイがイキるなってw
もうじき魔法使いになるんだろw
>>396 わりぃ、魔法使い歴30年くらいか。おそれいりやしたw
>>399 よぉリアルチェリーボーイw
いつも糞みたいな煽りごくろうさん
まあ自業自得だけどな
勉強になったなリアルチェリーボーイw
だからそのチェリーボーイと書けば
自分が勝ったと思いこむのは
韓国人特有の血の穢れている勘違いだってば
だからそのチェリーボーイと書けば
自分が勝ったと思いこむのは
韓国人特有の血の穢れている勘違いだってば
>>412 この韓国人ババア
半島に帰ってくれないかなあ
閉経済みだし才能無いし
精神疾患だしナマポだし
https://www.youtube.com/user/SteinbergJapan/videos 俺のFunaさんは相変わらずいい仕事をしてる。
3週間も前にEDM制作入門動画を上げていたんや。
知らなかったんや。
お武家様、話題をお恵み下せえ、お願いだ、お願いしますだ
アップデートは対象外やんけショボーン
ぬか喜びだた
セールっていう情報
メールも来ないし
公式ホームページでも
公式ツイッターでも
確認出来ないゆ涙
まあ今はプロ11だから必要ないけど
M1のネイティブ対応まだ?諸々動かんプラグインがまだある
去年は4月にアプグレセールそして7月にアプデ&アプグレセール
なのでアプデは7月に期待
11月11日に11を出すという語呂合わせしてきたから6月かもね。
普段はクリスマス近くになんとか出してたのに。
>>428 んん? このところ
ブラックフライデーで客の財布すっからかんの時に出すよりは作戦で
11月に出してたでしょ?
2019.11.14 Cubase 10.5 リリース
2018.11.15 Cubase 10 リリース
2017.11.15 Cubase 9.5 リリース
11月11日にCubase11出したのには薄ら笑いを浮かべるしかなかったけど
Cubase好きだけど11は擁護できないかなあ…ゴメンね?
やはりマイク録音のレベル決めるのが20世紀的な
オーディオインターフェイスの小さなつまみを
ちびちび回転させて調整するのがもう少し
なんとかならないか問題はあるよなあ
知恵を使ってどうにか改善でけん?
十分な分解能でサンプリングできるなら絶対クリップしないレベルで取り込んでノーマライズすれば良いのでは?
>>436 ノーマライズもいらなくね?ミックスするときにコンプを通すところで持ち上げてれば適切な音量になるでしょ
プラグインのコンプでゲイン上げるとON/OFFの比較がしづらいから、その前段でゲイン上げる用のプラグイン挿すか、波形自体のボリュームを上げておきたい
>>435 ・RMEのインターフェイスを買う(デジタル調整仕様)
・ステップ式のツマミが付いているマイクプリを買う
ノーマライズって音質悪化するから
アマ上級あたりから禁じ手なのでは?
糞コンプで持ち上げるくらいなら
ノーマライズのほうがマシだな
32bitフロートならなおさら。
録る時にコンプ掛ければいんじゃね
音楽のジャンルによるけど。
ノーマライズで音量劣化って、WAVファイルのbit数依存になるから確かに多少変わる可能性はあるが、
そんな微々たる差より、低音量で録音してノーマライズするとSN悪いから、
ノーマライズが必要な時点で音が悪いって意味じゃないのか?
>>443 うん。
そういう事だと思うんだ。
(よく分かっていない)
君たちから音楽制作してる感じを受けないのはなぜだろう
(・・?
>>439 >ステップ式のツマミが付いているマイクプリを買う
ごくまともな回答だと思うのだけど、そこをどうにか
どうにもこうにもだいたい、あっはーん、でぃーぎでぃぎ
CUBASEとURの間でやれんのかって話ですよね
>>443 24bit以下だと劣化する
32bitフロートなら劣化しない
>>447 それは違うぞ。
Cubaseスレなのでこれ以上はやめるけど、気になるなら自分で調べて。
cubase11.0.1
macOScatalina 10.15.7
variaidioでオーディオワープすると変更前と変更後の音が同時再生されてダブリングみたいになるバグって俺だけかな?
ワープのアルゴリズムがelastique proだと出てstandard soloだと出ない
タイムストレッチツールのアルゴリズムは変えても影響はない
俺はその症状遭遇したことないけど、サンプルエディターとオーディオパートエディターは
昔から挙動が怪しくて細かいバグがけっこうある
適当に折り合いをつけてやっていくしかない
Optaneを使っていたけどMBごと入れ替えたらOptaneを使うには再インストールが必要っぽいのでHDD 4TBをSSD 4TBにクローンして入れ替えたら…
まぁライセンスがめんどくさい、再インストールよりはマシだけどフィンガープリントがどうこうとか勝手にHDDの内容をハッシュしてるのかめんどくさい。
Waves, iZotope, IK も独自管理やめてくれないかなぁ。皆さんはハード更新の時どうしてる?
MicrosoftはMSアカウントに紐付けていればどんなにハードを変えても文句をいわなくなったのにね。
>>451 おお、有難う
そうだねー昔っから不安定だよねぇ…
さっきARAって機能で初めて外部のメロダイン廉価版使ってみたけどこっちも再生がバグったりバグらなかったり不安定だなー
M1チップへのネイティブ対応まだかな、、、
もうライセンス売っ払ってLogicProXに完全移行してみようかな?
いままで、スケッチをガレバンとLogicで、ミキシングとマスタリングをCubaseで仕上げてたんだけどね。
>>450 トラックレーン上で素材をカットして配置するとズレるのはWin+Cub11のうちでも起こる
一本のwavなりの素材にしてやるとズレないよ
ただだブリングみたいになるってことはズレは少しだから上記のとは違うバグな可能性もあるかも
Cubase Pro最新版のバグ発見した。
MIDIエフェクトのアルペジエーターのApacheだけど、
インストゥルメントトラックやMIDIトラックにInsertした状態で、MIDIファイルとして書き出しするとハチャメチャなデータになる。
"MIDIマージ"のコマンドでも同様。
でも、報告するのが面倒だからいいかw
ヤマハの人ここ見てたらSteinに報告してちょ。
Apacheかけていい感じになったので書き出してから取り込んでちょっとエディット、と思ったがバグのせいでどうやってもぐちゃぐちゃなデータになってしまいw
もうしかたないからApacheかけた音を人力で耳コピしたわw
MIDI Insertをかけた状態で別のMIDIトラックまたはInstトラックにMIDIをルーティングしてレコーディング、、、ってやればいいかと思ったが、そんなこと簡単にできると思ったのに、いろいろやってみたが、なんとできないのね。
結局書き出すしかないのだが書き出しがバグるからもうしょうがない状態でw
結局試行錯誤して最後は耳コピして合計2時間もかかったわw
>>456 なるほど、こっちはオーディオ波形編集の別ウィンドウからボーカルの任意の箇所をタイミング修正するって事してる
普段使ってないwin7+cubase9.5で試しても同様の結果で、場合によっては上手くいったりいかなかったりするし条件不明で不安定
今までアルゴリズムをelastiqueで上手くやってたはずだったのに…ってのがそもそもの勘違いだったかも知れない、お騒がせしました
>>457 バーチャルなMIDIケーブル(loopMIDIとか)や
入力されたMIDIをそのままスルーしてアウトできるプラグイン(Cthulhu、Scaler2とか)
を使えば、MIDIを他のトラックにレコーディングできるよ
ちなみに、11.0.20が出た
新規参入者(初級者)です
ボカキューを使っています
Cubase Elements 10
USB e-Lisencer を使いたくないのでPro 11への
アップグレードを諦めていたところ
近々 USB e-Lisencerが廃止されるんですね
朗報
https://www.otomata01.com/entry/2021/03/08/234654 このスレのドングリ推しのおじさん達、今頃泣いてるだろうなw
ドングルは一長一短だし、今でもソフトウェアライセンサーもあるんでね?
どのみちCubaseだけソフトウェアライセンサーでProも可になったっていらなくなるわけじゃないしiLokも刺さってるしね…
決まったら決まったでそのように運用するんじゃないの?
>>463 Cubase 11でソフトウェアライセンサーがあるのはAIとElementsのみです
e-lisencer不要になるのは超嬉しい
クソ高いくせに抜き差しもしてないのにすぐ壊れやがる
>>459 >ちなみに、11.0.20が出た
どなたかレポよろしく。
>>467 「Cubaseだけソフトウェアライセンサーで[Proも]可になったって」
仮にProがソフトウェアライセンサーで使えるようになったとしても、Vienna Instrumentsもあるからe-Licenser残るなぁ。
どうせiLokも刺しっぱなしだし、二つともUSBハブにさしっぱなしで抜き差ししないのでいいや。
ノートPCの人とかは邪魔に思うのかな。
cubaseがドングル廃止になっても他のソフトで必要になるので外せない
ドングルからネット認証になってwavesやProToolsが便利になったかといえば、
まぁ良い面もあるけどトラブルも増えたしな
唯一Logicはメリットしかないけど、あれはMacがドングルみたいなもんだしな
個人的にはドングル認証の方が好きだが時代の流れ的にネット認証なんだろうな
もうドングルっていうかファミコンのカセットみたいすりゃいいのに
これな
vepのライセンスとか入ってるから結局挿さなきゃならんのよ。。。
スタジオワン形式、プラグインアライアンス形式のような形であればいいのやが。オンラインのそれ。
>>479 HALion とか Absolute はドングルなしでOKになったよ
HALion Q&A
https://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/8684/c/176 HALion 6 / HALion Sonic 3はSoft-eLicenserを使用してアクティベーションを行います。
イシバシ楽器 Steinberg Absolute
https://www.ishibashi.co.jp/ec/product/4513744069708 本製品は Soft-eLicenser でライセンスが管理されますが、USB-eLicenser にライセンスを転送することで、
同一ユーザーが所有する最大 3 台までのコンピューターにインストールでき、
USB-eLicenserを接続した任意の 1 台のコンピューターで起動して使用できます。
ただし新規購入の場合だけね。
ドングルに入っている旧バージョンのライセンスからのアップデートの場合は相変わらずドングル必須
ドングルガードングルガー
ドングルはなくならねぇ、と叫び続けてあげくに人格攻撃に変わってゆく典型的5chの人は、今頃ショックで首括ってるかな?
Vienna Symphonic LibraryもeLicenser廃止の動きですよ。まだ正式発表してないけど。
>>483 新規購入者だけドングルなしでOKってのはなんか悲しいな。
既存の購入者にも選択肢が欲しいね。
どんぐり不味不味
初心者の僕もどんぐり無くなればCubase使えますよね
Cubaseの音源どうなの?PRO買ってもハリオンもしょぼいと聞いたけど
付属に多くを期待するなら他を当たった方がいいとは思う
付属音源でDAWを選ぶのはおすすめしないね。結局3rdの音源も買うようになる
初めてDAWを買う人がちょっと考慮するぐらいで、DAWとしての機能で選んだ方がいい
まぁそれも、使ってみないとわからない部分は多いから、めぼしいものは買えるなら買っちゃうのがいい
実際自分はそうしてる。現実にはそんな「すべてが理想通り」のものなんて存在しないことがわかる
HalionSonicはおまけの総合音源としては普通かなぐらいのレベル。
音源やエフェクト目的でProに期待するのはやめとけ。
基本的に各楽器専用の音源に移っていくことになるが、スタート地点がHalionSonicであってもいいとは思う。
その曲に重要な音から、専用音源や生演奏に置き換えていって、いずれ付属はつかわなくなる。
これはCubaseに限った話でなく、他のDAWでも基本はそうなると思う。
SONAR Platinumだけは割とがちで使えるエフェクトやAddictiveDrumsがついていたので、市販品に引けを取らなかったけどね。
それでも付属総合音源のD-Proは他に音源持っていない人向けだったよ。
Sex3でSLからアプグレしたけど理由はハードシンセのエフェクトかけ録りしたいからだったなぁ いまじゃ全部ソフトシンセだし付属音源も使ってないからプロじゃなくていい気はしてる
死んだ子のくだり必要無いだろ
だから長文は無能だと言われる
>>499 相変わらず罵倒ぶちまけてますなあ
キチガイ韓国人ババア閉経済み才能無し
Funaさんの動画とか見てると、ここまで出来るんかと思うことが多い
結局Proの音源ではきついのは、ギター音源だけではなかろうか
それも、うんこらせっこらどっこいしょと頑張れば、まあそれなりには…
アクティベートコードをステインバーグ公式Hpから再発行してもらってドングリにそのアディクティブコード再登録すれば
cubase 9、5でもアブソルート4でもドングリなしで使える?
>>501 付属はハリオソニックのダウングレードのハリオソニックSEだべ
ハリオンはハリオソニックの上位と言うか、、まあ上位なのかな
アブソリュートとか買うとハリオンとハリオソニックがまとめて来る
どう違うのかあんまり俺には分かんね、まあサンプラーなんだけど
ハリオンは
あとVAとかグラニュラー系の拡張音源や、ピアノ、ストリングス、ブラスなんかの拡張音源もついてるね。
ああそうやった、音色数少し多かったね
まあそこまで、違わないけどね
最近11proでDTM始めたんだけど、これでも音源弱いんだね
初心者にはこれで十分だわ
これより良い音源っていくらぐらいすんの?
Cubaseの拡張音源としてアブソリューション4は買った方がいい?
具体的にどんな音楽作ってるかくらい書けよ
つか本気で買う意思無いだろ?
absolute4は基本的に音のタイプというか音の傾向はハリオンソニックと同じ
cubase 付属の音がまぁまぁリアルになって音が豊富になったくらい
cubase 付属の音が好きなら買ってもいいと思うけどセールも頻繁にやってる
久々にアップグレードしたけど、全部Cドライブにインストールされちゃうのはどうなの
absolute4は値段が高い割には品質が良くないということなのかな…悩む
>>514 自分でいろいろ任意の場所に再指定はできるんだけど
これが色々煩雑でけっこうわかりづらいんだよね…
>>508 覚えることが膨大にあるだろうからしばらく買わない方が良いよ
買うときはギター、シンセ、ドラム、ベースなどの単体の専門の
音源を買っていくことになるだろう。2、3万から5万円ですかね、
あとNI社のKompleteみたいな総合音源もあるっちゃある
他にはプラグインエフェクトにも金を払っていくことになるし、
マイクなんかも金を巻き上げる気満々であなたを待っている
Cubaseの音源はチープだから昔のゲーム曲ぐらいなら大活躍すると言う感じだろうか?
いやそこまで悲惨でもないよ、
ギター音源はちょっと厳しいけど
公式ユーチューブチャンネルでFunaさんの
動画などなどを御覧なさい
音が悲惨というわけでなく、強弱の段階(ヴェロシティレイヤー)が少なかったり、奏法が少なかったりして、その音源らしい演奏を作るのが難しいって感じかな。
もちろん単音での差もあるんだけど、それ以上に「表現力」に違いがでると思う。
>>515 Absolute4の内容はおおざっぱに言うと、最上位版のHALionとGrooveAgent、とそれらの拡張
この2つが欲しかったらって感じで考えていいと思う
値段は全然高い部類には入らない
一個でこれより高いものもいくらでもある(特に生楽器系のサンプル音源で品質がいいものは)
>>514,516
インストール途中で戻るとかなんかで指定できる場所があるんじゃないかな
自分はインストーラーを解凍して中の個別インストーラーでインストールして
vstsoundファイルは手動でコピーして後で認識させるってやってるから
通常のインストーラーで今どうなってるかはっきりとはわからないけど
「認識させる」のは、vstsoundファイルをダブルクリックすると
LibraryManagerが立ち上がって自動でその場所をスキャンしてくれるから特に難しいこともない
Pro11でエクスプローラーからオーディオファイルやMIDIデータを
直接ドロップ出来なくなってるんだけどみんなのとこはどう??
初めてのDAWでPCが古いからCubase AIの9.5を入れようと思うけど、新しいバージョンとだいぶ違いますか?
ID:remjMOiJ0のレス
・Cubase買ったほうがいい?
・Cubaseの拡張音源としてアブソリューション4は買った方がいい?
持ってないDAWの拡張音源悩むって何なんだよ
いつも初心者の面で質問してくる奴と同類で買いもしないのにその商品の情報聞いてくる奴だぞコイツ
キューベースとアブソリューションをセットで買おうと思ってるだけだが
なぜ、本人でもないのに嘘を書くの?
>>527 少しは手を動かせよカス
https://new.steinberg.net/ja/cubase/trial/ https://japan.steinberg.net/jp/products/trial_versions.html#c248638 ここで聞いても文章だけで音を理解できるはずもない
こんなスレで単なる印象をやり取りしても買ったあとに後悔するのはお前なんだよ
体験版を使って自分の耳で確かめろ
PROを試用するにはUSBドングルが必要だからelementの試用版使っとけ
音源はそれで鳴らせるから
elementsは機能がいくつか足りないが試用版の音源鳴らしてちょっとした曲作るのに問題はない
ダウンロードするならSteinberg Library Managerを真っ先に落とせ
https://japan.steinberg.net/jp/support/content_and_accessories/steinberg_library_manager.html これがあるとダウンロードが楽になる
やるなら最初にsteinbergのアカウント作っとけよ
お前らもダベってないで音楽制作しろ
はよCubaseを立ち上げろ
proについてくるループ素材結構使えるから持ってる奴はチェックしてみな
悩んでも仕方ないのでCubaseとアブソリューションを買いました。
USBのレビュー見たら壊れやすいとか買い直したとか酷いな
安もん買えばエエか
すっとCubaseが落ちる
でも、これは8.5Proの場合
最新のは別になんともない
8.5から11にバージョンアップするメリットがあるかどうかだよね
音源無料でもいいもの結構あるとわかったのでアーティスト買ったわ
あとはUSB届くの待つばかりよ
cubaseってグループチャンネルにまとめて同じインストゥルメント、同じ設定で
なんで同じ量のボリュームにならないの?
俺が間違ってるの?何か解決策ってあるの?
>>548の文章が何度読んでも意味わからんのだがw
日本語としておかしくね
お前が馬鹿すぎるだけ
頭悪いにもほどがある
こんな馬鹿でさえ今まで生きてこれててネットまで使えるんだから、日本ってステキな国
日本人は世界で一番均質に、平均的に、人が優秀な国だよ
アメリカとかどことか、腰を抜かすほどボケボケな人もいっぱいいる国
黒人やヒスパニックの話、と思うでしょう? 違うんだよ、全然違う
ボケボケな白人って、ほんといっぱいいるよ
>>548 できたらでいいんで、質問に答えてくれると嬉しいな
あと
>>552は俺が書いたわけじゃないから
俺も全く同じ疑問を持っていたので、つい先程、マニュアルを熟読してきたところだわ
凄い偶然だなw
おかげで疑問は完全に解決した
マニュアルを熟読してきて本当に良かったわ
>>547 Elements+Absoluteもありですか?
>>548 ミックスコンソールのROUTINPOで
同じグループ名にw
>>558 よくあの日本語がわかるな
中国の文法か?
>>559 前使ってたのが安物で音源追加出来るなんて知らなくて、しょぼい音の中で必死でやってたようなド素人なのでその辺はさっぱりです
自己解決した。グループチャンネルにまとめてギター左右に振る時、ギター1とギター2作って
左右に振らなきゃいけないと思ってたけど、ギター1にすべてぶち込めばいいのね。
めっちゃ疲れた
解決した内容を聞いても意味がわからん
文章力ゼロかよ
グループチャンネルを理解して無かったって事だろ
初心者スレ行った方が良いかもね
知らないと検索すら出来なくて詰まる事あるよね。
ボリュームオートメーション使ってるとミックスでボリューム変えられなくて困ったことあった。
センドして戻すとか色々やったけど単独でグループにしてグループのボリューム使えば良いと気付くのにだいぶかかった覚えがあるなぁ
どうしてもでない音域はボーカルちっさくなるしボリュームオートメーションに頼りたくなる
FXチャンネルとグループチャンネルの使い分けは未だに理解してないわ
FXはセンドで送る時、グループはバスでまとめたい時に使うのが普通だと思う。
それは理解してるんだけどdawでそれを使いわかる必要性が分からないんだよね 全部FXチャンネルで良くない?って
じゃあキックとスネアとハイハットとシンバルを1まとめにしてコンプをかけたいと思った場合もFXチャンネルに送ってコンプかけるの?
まとめたい音源をセンドじゃなく、出力先自体をFXチャンネルにしてまとめてエフェクトかける で同じことにならん?
出力先をFXチャンネルに設定できるのか。
その使い方したことなかったから知らなかったわ。すまん。ってか昔からその使い方できたっけ?
だとしたらFXチャンネルもグループチャンネルと同じ使い方が出来ることになるね。。
いやむしろ全部オーディオチャンネルでいい
MCUのせいだよ
こっちはSendに入れたらスイッチを入れる
というところまで分かった
これしないとなにも起こらないし
うろ覚えだた、昔のバージョンはルーティングの自由度が低くて、FXチャンネルとグループチャンネルでできることが違った。
どっかのバージョンで自由度が上がって、どっちもできることはほとんど同じになった。
現行での違いは、FXチャンネルは作るときにエフェクトを設定できるし、トラック名にエフェクト名が反映される。
「選択チャンネルにFXチャンネルを追加」ならセンドの設定もされるから、まあ色々楽。
古参ユーザーが分かりやすいように古いままにしてあるのは何にでもあるよね
Finaleぐらいまでいくとワケ分からんが
シンセの追加方法なんかもいくつもあって使い分けわからないもんな。
バスについてはもともと自由度の高いSONARなんかだとFXとかグループとかないから、Cubaseにうつってきたときに少し混乱した。
Cubaseは割と実機のミキサーまわりのルーティングを模したスタイルからスタートして
徐々にDAWならではの便宜性を優先した作りに変容してるから、ハードのルーティングを経ずに
最近音楽を始めた人にとっては戸惑う部分もあるかもね
元々はハードでリバーブが2機しかないとか
プラグインでもcpuが貧弱でリバーブ1つしか刺せない時代の機能だからね
アナログミキサーを触ったことない人が全部グループチャンネルでこなしてしまうのは理解できるし、なんなら各トラックに同じエフェクトを刺してる人もいるだろう
fxチャンネルだとリターン量を個別に各トラック設定できるとかまだ便利な部分もあるけどね
>>572 グループチャンネルまとめるのとセンドで送るのは違うよ
あとFXチャンネルはエフェクトを確実にかけるために必要
グループチャンネルの場合レイテンシーが高いエフェクトは自動的に外してしまう機能があったと思う
FXチャンネルはプラグインにレイテンシーあっても自動でオフにはしない
グループにまとめるのとセンドで送るのが違うってのは分かった上で会話してるよ。
あとグループチャンネルってレイテンシーが高いエフェクトを自動で外す機能なんかあったっけ?
よくグループチャンネルをステムみたいな感じで使ってOzoneみたいなレイテンシー高めのプラグイン挿すケースなんかもあるけど、特にプラグイン外されたりしないぞ。
プラグインレイテンシーの補正の解除を設定した時の話な
ID:Ynty0n/B0はリアルタイムで音源演奏したりアンプシュミレーター使ってリアルタイムに録音しない人だろ?
ちょっと確かめたかったのでわざと補正の設定話書かなかったんよ
「エフェクトを確実にかけるため」って表現は違和感がある
リアルタイム演奏に、一時的にレイテンシーのあるプラグインを無効にするために
Constrain Delay Compensationをオンにしても、FXトラックのプラグインは対象外
ってだけだから
それと、Constrain Delay Compensationには
どれくらいのレイテンシーまでは無効にしないってスレッショルドの設定がある
こんなに違う!定番ピアノ音源聴き比べ



@YouTube Steinberg
「HALion Sonic SE 3」
Synthogy
「Ivory II Grand Pianos」
reFX
「NEXUS 3」
XLN Audio
「Addictive Keys Studio Grand」
買ったのにアクティベーションコード見当たらなくて何時間も焦ってたけど、もしかしてメール来るの何日後ってオチかこれ…
PCが非力だった頃はセンド使って負荷減らす意味はあったけど、今となっては各チャンネルで個別にエフェクトさしても余裕で編集できるからそのほうが小回り効くんだよな DAWの1番の利点だと思うよ
>>584 ギターやベース、ボーカルとかリアルタイムで弾いて録るよ。
でも録る時はレイテンシーが高いプラグイン挿さないのでよく分からん。
挿してもSSLのチャンストとかくらい。
レイテンシー高いやつはミックス時しか挿さないから。
でもまあ自分は関係なさそうだけどFXトラックとグループトラックのそこら辺の処理の違いで困る人もいるかもしれないから気をつけた方がいいんだろうね。
俺は何が何やらさっぱり。
>>589 小回りという意味では逆にfxチャンネル使った方が良くない?
各トラックに個別に刺してると、
例えば「リバーブのタイムを全体的に上げた状態を試したい」となったときに一つ一つ設定しなければならないので面倒くさいと思う
fxチャンネルを使いつつ特定のトラックだけ設定を変えたい場合はセンドを切って個別に刺すという使い方が一番小回りが効くんでないかな
グループチャンネルとFXチャンネルは上手く補完しあう関係だと思う
両方ありがたい
やってるジャンルによるんじゃないかな。
バンドものとかオケものならそれでいいと思う。
クラブ系の曲とかだとシンセにリバーブ挿して、リバーブごとコンプとEQ掛けてサイドチェイン、みたいな音作りも多いから、センドだと逆に扱いづらいかもしれない。
>>593 あークラブ系とかだと、わざと浮いた(他のトラックに馴染んでない)エフェクト使うのとかも音作りの範疇だったね
確かに各トラック設定を追い込んで作り込むならfxチャンネルはあまり必要ないな
テクノ系やってるけど、なんでも一つの方法でやる訳では無いよ 言われてるようにまとめてエフェクトかけたほうが良い音達と個別で処理すべき音は処理の仕方も分ける
空間エフェクトはセンドでやるべき!とかの定説がDAWの進化でそこまで重要視されなくなってる中、cubaseのシステムはどちらかと言えば昔の考えに基づいてるんだなって思うだけ
でもReverbとかは全トラックに個別にさしてわざわざ設定するの面倒なだけじゃない?
Sendの量で調節した方がいいと思う。
ちなみに、インサートスロットの同じ段数(上から何番目か)にある同じエフェクトの場合
Linkすれば、オートメーション可能なパラメーターもリンクできて
ひとつのプラグイン上で操作して、全部同じ値にしたり相対的な関係を保ったまま動かしたりできる
良いリバーブは最近のPCでも結構重い
無駄に使ってる数増やすとCPU使い切ってしまうぞ
使い方といっても普段はGuitar proのスコアダウンロードしてきてMIDIにエクスポートしてCubaseに読み込み適当にエディットしてオケを作り
ギターパートを録音して絶望し、variaudioで修正するくらいだから参考になる。
タブレットにCubasis 3 入れようか迷ってるんだけど、どんなもんなの?曲の叩き台ぐらいは出来るの?
どんな音源入ってるのかぐぐっても見つからない。
誰か教えて(T_T)
音作りのためのリバーブはインサート
定位調整のためのリバーブはセンド
全体の空間の大きさはセンドチャンネルのボリュームで調整
こんな感じがやりやすいかと
こういうどうでもいいことに拘ってる時って、曲から逃げてるときだよねw
買ったのにアクティベーションコードのメール来ないんだが
俺なんか間違ったかな…心折れそうだ助けて
>>606 Halion用にSteinbergからギター音源出てるよ
このスレでも評判がいいAcousticSamples製だよ
あまり知られてないけど
Steinbergセール時に狙ってみるのも手だよ
× このスレでも評判がいい
〇 セールスレでも評判がいい
セールスレと間違えたw
MusicLabのRealStratとかRealGuitarとかよりストラムとかいいし簡単にギター風のボイシングなどができるUIもよくできてるよ
ample guitarとRealGuitarは初心者向けで記事で紹介されてるの見ますね
参考までに
AMPLE GUITARシリーズで本格的なギター演奏が簡単自由自在!第1回:アコースティックギター編
https://www.miroc.co.jp/rock-on/ample_sound_article-1/ AMPLE GUITARシリーズで本格的なギター演奏が簡単自由自在!第2回:エレキギター編
https://www.miroc.co.jp/rock-on/ample_sound_article-2/ AMPLE GUITARシリーズで本格的なギター演奏が簡単自由自在!第3回:ベース編
https://www.miroc.co.jp/rock-on/ample_sound_article-3/ RealGuitar 3の使い方① コードとアーティキュレーション【with English Subtitle】(Sleepfreaks DTMスクール)



@YouTube RealGuitar 4 新機能「SONG」の使い方(Sleepfreaks DTMスクール)



@YouTube AcousticSamplesで調べたらこれが出てきたけど・・・
AcousticSamples
Sunbird
https://beatcloud.jp/product/633 >>611 Halion用のTGuitarとAMPLE GUITARは操作方法一緒?
最新版にアップデートしたけど、スケーリングしたWindowsでサンプラートラックを開くとウインドウの最大化が解除されるバグがまだ治ってなかった
HALion用としてつかえるのがTGuitarと説明に書いてあった。
そのメリットまでは分からないけど・・・
それはアコギだからなあ、やっぱエレキよ、最も必要なのは
CUBASEとその付属じゃもっとも力不足なのもそれ
たぶん嫌がらせをしてンだよ、ヤマハスタインバーグは、俺たちに
まあ買えばいいんだけどね、別途
>>620 それもよくある意見であって否定はしきれないけど、
ここ1年2年に出たような専用ギター音源をしっかり把握した上で、
そう言ってる? というのも同時にはある
俺にはよく分かんねけど
昔の音源はただポーと鳴ってるだけだからアタックとか工夫してギターに聴かせるだけで苦労したが、最近のは奏法まで入ってるから楽だよな
エレキはスタインバーグは出してないからHALion付属の音源までになるね。
ギターの奏法補助付きのイージー音源は特殊だからなあ
MusicLabとAASがずーっと売ってて特にMusicLabのRealシリーズは人気あったけど、AmpleやAcousticSamplesなどが参入してやっと広がって来たというか
そんな感じの経緯だし、出してるデベロッパーも限られてるし、それ系のギター音源付属してるDAWってないんじゃないか?
NIですら作ってないし。
さすがにそういうのはサードパーティーの追加で買う前提でしょ。
そりゃもちろん付けてくれたらいいけどさ。
Cubase11を起動するのに1分近くかかる。前はもう少し速かった気がするんだけどなあ。
>>625 VST3プラグインが多くなると時間かかるよ
自分も今はエグいパソコンだけど数十秒かは掛かる。諦めるしかないと思っている。
スマホいじったりトイレ行ったり冷蔵庫からジュース出してきたり
爪を噛んだりアキレス腱伸ばしたりあれやこれや1、2分何かする作業を色々考えておき、心が乱れないようにしている
俺大人
エレキ音源はの金字塔は、Vir2 Electri6ity らしいよ。
エレキ音源はアンプをプラグインでシミュレートしないといけなくてCPU負荷でかいから
打ち込みも難しいし
ならシンセのエレキでいいやってなる
いや、そんなことでCPU負荷がどうとかで逃げてはいかん
道は究められないぞ、と言えって、神様からぼくにお告げがありました
>>628 持ってるけど激重だし奏法とかめんどくさ過ぎて結局RealStratとかあの辺使ってるわw
Cubase11の起動時間測ってみたけど
PC起動後初回は15秒、2回目以降は6秒だったよ
Cubase10=15秒7秒、Cubase8=14秒13秒、Cubase6.5=13秒12秒
FLStudio20=3秒2秒、AbletonLive10=12秒9秒、StudioOne4=17秒12秒
(起動時のチェックをオフにできるものはオフにすれば早くはなる)
CドライブNVMeGen4、プラグイン約500、VST2VST3ほぼ半々
プラグインは厳選して、使わないものは消してる
今どきのSSDやAMDの多コアCPUで重いとか時間がかかるなんて考えられないけど古いパソコンの人たちなのかな?
音楽やるなら最低でも1GBのSSDに音源載せないと無理ですよ。
1GBに入りきるような音源ならSSDである必要ないな
うちは3TB分のNVMeに入れてるけどめちゃ快適だわ
パソコンは40万くらいかけてるからスペック高いと思うけど、重いもんは重いのよ。逆になんで分からんのw
使ってるpcがryzen 2以降ならstoreMI試すのオススメ
プラグイン1000個くらいしか入れてないのに起動が遅い。レガシーな糞プロダクトだ。
>>632 >プラグインは厳選して
あー、アマの手口ですね。プラグインはテンプレにたくさん挿しとく
立ち上がったら電光石火の速度でバチバチバチッと名曲制作に突入する
こうでなきゃ。であるから必然的に立ち上がりに時間がかかる、これは不可避
という話なのかな、ぼくは知らないけど。知りません。
>>633 もアマチュア丸出し
>>634 も残念な方、涙なしには読めません!
小室さんが多用してたエレキギター高音のカラカラカラカラ・・・
ってピッチベンドだんだん下げてディレイかかったようなテクニックどうやるの?
何奏法っていうの?
AI技術をベースにした、ループ素材をインテリジェントにアレンジして、新たなフレーズを生み出すプラグインが人気。
Cubaseそのものが古いと言えばそうかもしれないね。素材はネットでロイヤルフリーで豊富にある時代だからね。
>>642 トレモロとグリッサンドを混ぜた感じよね。
ベンチャーズのテケテケを高域でやってるみたいな。
でもなぜこのスレで。
>>644 非常にありがたいです。
エレキのスレはほとんど倉庫に格納されていたので



@YouTube この曲の2:15〜のも同じテクニック?
弦をはじいた感じじゃなく減衰音からはじまってるんですけど
>>645 それはボリューム奏法(バイオリン奏法)。
ギターのボリュームつまみをゼロから徐々に上げながら弾くやつ。
スレ違いだから、楽器作曲板で聞くか、DTM板なら音作りスレでやった方がいいと思う。
ありがとうございました。自分では解決できなかったです。
次は他の場所で質問したいと思います。
ありがとうございました。
>>642 単純にグリッサンドしながらピッキングにディレイ掛けただけだね
>>645 バイオリン奏法だけどこれもディレイかけてる
バイオリン奏法はディレイかけるのは常道
常道とはあまり言わない気がする。王道とか、常套手段とかならわかる。
たまには小説でも読めよw
じょう‐どう〔ジヤウダウ〕【常道】 の解説
1 つねに人間が守るべき道。「常道を踏みはずす」
2 だれもがとる普通のやり方。一般の原則にかなったやり方。「商売の常道」
お前ら本当はCubase嫌いだろ
どうでも良いことに気を取られすぎだ
楽器店のゴリ押しでCubaseとHALionは売れてるけど、ネットではStudioが売れてる。
使ってみてヤバいと思って逃げ出してる現状がそこにある。
Studio One
色々なプロにばらまいて広告塔になってもらってるよな
楽器(シンセとか)だと今まであった手法だけどシーケンスソフトだと新しいやり方かもなw
プロのブログや動画見ると、Cubaseは重くて使い物にならないと言っていて
それに気が付いてCubase11で多コアCPUに対応しましたと表記されていたけど、時すでに遅しかな
初心者には使いにくいユーザーインターフェースも一新した方がいいと思うけど、何もかもが古いし、音源も10年前の質だよね。
そんなこと書いてあった
StudioOneってクォンタイズがズレるとかいうしょうもないバグとかがあって微妙だった記憶。
あとCubaseのロジカルエディター&ショートカットに慣れてると、StudioOneのその辺の自由度が低くて移行しようという気にはなれなかったな。
でもStudioOneのマスタリング&DDP書き出しの機能はCubaseにはないからそこだけ重宝してる。
車に例えるならマニュアル車がCUBASE、オートマティック車がStudioOne
どっちも音源がおまけ程度なので、別売りが必要と言う話。
DTM用プラグインどれを買えば良い?優秀な有料 VST プラグイン 39選
https://vst-joho.com/2021_mustbuyvstplugin/ 多分、初心者はCUBASEの画面が細かくて複雑すぎて難しくて、StudioOneはすっきりしていて扱いやすい。
CUBASEは機能が多いのが売りかもしれないけど、初心者は扱いやすくてシンプルで多機能でなくてもよいと考えてるから
CUBASEは無理だからStudioONEでいいやと思って乗り換えてると思う。
性能したらCUBASEの方が上で多機能だけど、初心者向けではなく初心者からみたらいらない機能で必要としてるのはシンプルで扱いやすいこと。
将来の課題としては、ワンプッシュでマスタリングや作曲支援や自動でフレーズを選んでくれるなど支援機能をつけることじゃないかな?
できれば音源もよくしてほしいけどね。
>>660 Cubaseの画面が細かく見えるのって、デフォルトで左にも右にも下にもウィンドウが出てるからだと思うわ。
Cubaseは15年くらい使ってるけど、昔は左のウィンドウだけの表示だったよね?
個人的に下と右のウィンドウは要らんから消してる。
ピアノロールやミキサー、メディアベイなんかも別ウィンドウで大きく開いた方が見やすいと思う。
S1は最低グレードが無料と言う商売上手な子
後発ならでは、失うものがない子
まあそれだけだけどね藁
>>648 ありがとうございます。なんとか再現できました。
CUBASEとStudioOneのシェアは同じになってしまったよね。
あれって、当時は、初心者が使いやすくて軽くサクサク動くという理由だった。
プロも、CUBASEのもっさり感が嫌でStudioOneに乗り換えたと言っていて、YouTubeやニコ動の放送もCubase使ってる人が少ない。
団塊世代とか昭和の人たちが使い慣れたDAWを使ってるから需要があるだけで、若者や現役世代がStudioONEならシェアは逆転するかもね。
ソフトウエアに詳しくないから分からなかったけど、StudioONEがマルチスレッドCPUに対応してたことが早い理由で
CUBASEが対応したのは現バージョンの11だから、かなり出遅れ感があると思うよ。
もう、戻ってこないし、使いづらいのは相変わらず。慣れてる人はこれでいいのだろうけどね。
簡易版でもいいから、AIでミックスとか自動で処理できるとか、音源をもう少しよくするとかテコ入れしないと人が減って開発費もさらに減るんじゃないかな?
明らかにS1にcubaseが寄せにいってるのがダメだと思う
>>668 マルチスレッドCPUってハイパースレッドのCPUの事?
11になるまでマルチスレッドに対応してなかったなんて事はないよ
ASIOガード使う場合はHTオンが推奨されてたし
11になるまではスレッド数の上限が28だったから14コアまでのCPUなら対応してた
この前、VEPの検証のついでにシンセの最大再生可能数調べたけど
StudioOneは別に多くもなんともなかったよ
CubaseはASIO Guardがあるから桁違いに多くできる(オートメーションの精度にも影響が出ない)
StudioOneみたいな普通のDAWだとVEPのバッファの力で改善できるけど
ASIO Guardの方がVEPより先読みの最大範囲が大きいから最大再生可能数も多い
他の人のデータでも、StudioOneは「普通」っていう結果しか見たことない
CubaseとS1両方買って長い事使ってるが最近はS1優位に感じることが多いな
俺はPC2台並べて2つのDAWをマスターとスレーブを交互に振り分けて使って来たけど最近はCubaseとS1じゃなくS1とその他のDAWの形になってきた
Cubaseは初代SXの時から使ってきたがS1と比べると細々としたところで嫌になる事が増えた
Cubaseの次のアップデートはしないつもり
CC121買ったのに使えなくなるのだけが残念だわ
2012年のMacProの12Coreモデル使ってたけど、
その頃ってCubaseもマルチスレッドに対応してるって謳っていたものの、実際は特定のコアにばかり負荷がかかってて、まだ他のコアに余力があるのに音切れが発生したりとかしてたな。
各コアに均一に処理を分散する能力が低かったというか。
だから当時はCPUを出来るだけフルで使えるように、わざわざ一台のパソコン内でVEPを立ち上げて負荷を分散させるみたいなのが流行ってた。
それと比較すると後発のStudioOneはCPUの使用効率が良いみたいなことが言われてたような気もする。
S1は立ち上げの軽さとワンタッチでサクサク作曲できる作業効率が売り
アイデアをすぐにdawに反映できるそのスピード感
CUBASE立ち上げ遅くないし、テンプレ作ったりトラックプリセット作れば準備も殆どなく作曲に入れる
プラグイン刺しまくったら最後は重くなるのはどのDAWも一緒
全体的に音質が良くなってるから、使うDAWはワークフローで決めればいい
かゆいところに手が届くのがCUBASEの良さかな
アクティベーションコード一週間経ったら送られてきたわ
体験版は一瞬で来たから相当戸惑った
これテンプレにすべきだな
で、買ったあとにスレ見たらS1の方がいいという流れとか勘弁してくれ…
ほんとだS1スレかと思ったらキャベツスレだった件についてw
CubaseきらいだったらS1からVST外しちゃえば良いのにね
>>679 S1はスピード感が必要なプロや楽曲どんどん仕上げたい初心者向きだが
バンドサウンドや1曲をいつまでも弄り続けるアマチュアならCubaseで正解
>>675 単純にトラックを並列に並べただけ、みたいなプロジェクトでもなければ
コアを均一に使ってるように見せるのはかえって効率が悪いよ
直列な処理は同じコアで処理させた方が無駄がない
物理コアの2つ目の論理コアも、遅くなるからできるだけ使わない方がいいし
ASIO GuardとかVEPはバッファ(時間的猶予)を増やすことでピークを均して処理に間に合うようにしてる
(単純にバッファを増やすとオートメーションやCCの処理がガタガタになるので特殊な手法が必要)
マルチスレッドでプログラムを作る場合いくつスレッドを作るかCPUは独立コア何個でSMT/HTTはどこに割りあたってるか全て認識して最適なアフィニティマスクを作ってスレッドを作るのは大変。
OSのスケジューラに任せてしまった方が楽だよね。
ただプログラムの構造なんぞ知らんから最適には割り当てられないけどね。単に負荷分散されるだけ。キャッシュを共有するから同じコアの方が都合が良いとかするなら自分で割り振るしかないけど。
とウンチク垂れてる奴多いけど、プログラム分かる奴は誰一人いないっていうな。
マルチプロセス関連で俺が欲しいと思うのは
詳細なCPUメーターだな
プラグインに割り当てられたCPUコアと
プラグイン毎のコア負荷を一覧できるようなメーターが欲しい
自動最適化もいいが負荷が見えるほうがありがたい
詳細ではないけど、各スレッドごとの使用率は表示されるDAWあるよね
Logicとか
>>675 そんな古い話をされたって。
S1はキューベース開発者が退社して
技術を盗み、欠点を修整して出来た。
最初は良かったみたいだけど
元々の自力はないから時が経つに連れて
バグが酷かったり重くなったりする局面も
増えたんじゃないか
キューベースはヤマハ傘下で歴史もある
年次改良(年貢)もある本格ソフト。
パソコンの性能の爆発的なアップも追い風。
今はUSB青豆の廃止も発表され、
死角がなくなってきたところじゃないか?
このスレまで来て必死にS1の方がいいと
喚き散らす工作員がいる、それだけでS1は
嫌いだし、Cubaseから移るという要素は
何も無いよな。
>>689 Cubaseも各トラックのレイテンシーは
表示出来るべ。
そもそも重いトラックは大体匂いで分かるし、
フリーズやバウンスをガンガンしてけば
パソコンの負担なんてぶちのめせるし。
VI-CONTROLでも度々指摘してくれる人がいるけど
最大処理数で比較するべきであって、CPU使用率じゃ比較できないよ
「CPU使用率が他のDAWの半分です。でも他のDAWの半分の使用率で再生限界に達します」ってことが普通にあるから
まぁその最大処理数も単純化された状態で実際の使用状況とは違うから
それだけでは判断できない部分も当然ある
>>695 このS1キチガイ低能の顔見てみたいな
Cubaseはもう11であって「8コア以上のマルチCPUに最適化された」と
いう局面で、その古いグラフ出してきて
中卒かな? 高校中退かな?
飛び抜けたクソバカで話にならないわ
Cubaseの最大のライバルはロジックじゃないかな
お互いプロがたくさん使っていて、こういうスレでも
「こっちが優れている!!!!」とかS1みたいに
喚き散らす工作員が出てこない
自分のソフトに満足していて、淡々と黙々と制作に没頭しているイメージ
S1は無料から入る低レベル初心者向けソフト
金をもらったごく一部のプロは褒めているけどね
Cubaseの音は6とか7の頃はぼやけていたようだけど
2回は抜本的な対策が施されて、今はそういうことは無くなった。
忠誠を尽くすべきはDAWではなく作品にね。プロの方々は自然にそうなるんだろうけどね。
>>690 うん。知ってるけど。というか俺へのレスなのかこれ。
ID:hK0JbQRm0は動画ニカゲツ先生か?
あのジジイprotools至上主義で他のDAWは絶対認めなかったからな
そしてS1とCubaseに異常な敵愾心燃やしてたよね
曰くS1とCubaseでミックスすると同じ素材でも聞いてられないほど音が悪くなってしまうそうな
そんな迷信撒き散らす脳内妄想おじさんの言う事誰も信用しないよ
>>699が言う通り道具より音楽自体が大切だ
>>702 その反応は本人かなw
ミックス・ダウンスレに証拠ありまくるが?
ニカゲツおじさんは全く進歩ないしワッチョイにb1あってトンデモ内容語るから分かりやすいんだよ
脳内ミックスを好きなだけすればいいがここで語るのは止めてくれ
昔から頭がおかしい人 VS 最近頭がおかしい人
普段からキチガイ韓国人ババアとか途方もない妄想認定してるんだから
ワッチョイしか見てない単細胞の人違いくらい大目に見ろよ
つーかシュワーって何でそんなにCubase好きなの?
以前よそのDAWスレたまたま覗いたらCubaseが最強!乗り換えるべき!みたいな連投しまくっててドン引きしたわ
ゲーム機論争と同じでいくらポテンシャルが高くても遊びたいゲームがなければどうしようも無い。
DAWも如何に使いやすく高機能高品質であっても実力を秘めたままで、作品の一本も作らないなら単なるソフトウェアコレクターの自慢話。
まともにCubaseの話をしてない奴らが他人をキチガイ扱いとか頭湧いてるんだろうな
Cubaseスレって本当に音楽制作してる奴はほとんど居ないと思える
キチガイが多い板ではあるがちゃんと音楽作ってる奴なら少しは頭使えると思うがそうでもないのな
あんたがいちばんCubaseとも音楽とも関係ない話ばかりしとるやんw
>>706 >単細胞の人違いくらい大目に見ろよ
人違いを大目に見る?
馬鹿なの?
>>711 人をキチガイ呼ばわしてる奴よりはいくらかCubaseの話してるけどお前みたいなのはマスゴミと同じで自分の都合の良いところしか見ないんだよな
>>713 大丈夫、安心して。あんた十分キチガイだから
>>717 俺はまともなこと以外何も書いてないよ
言い負けた人の別IDかな?
ワッチョイ 0bfe-Hm1g 、
大丈夫、安心して。あんた十分キチガイだから
>>701 >>703 ワッチョイ 0bfe-Hm1g
途方もない勘違いをして、そのあと逆切れして大暴れ
こいつキチガイじゃなです
ドキチガイやんなあwww
ビデオファイルを読み込みはできるのですが、
切ってつなげたビデオファイルを書き出せるのはバージョン10からでしょうか。
>>721 読み込むことは昔のバージョンでもできる物が有りましたがビデオファイル書き出し自体は10.5から出来るようになったとあります
https://info.shimamura.co.jp/digital/newitem/2019/11/133920 Cubase内部でビデオファイルを編集出来ることはあまり無いようです
ステインバーグ毎年アップデートしすぎじゃない?
対して変化しないのにいちいちアップデートしすぎなんだって
そのたび金とってさ
なんか革新的な技術を導入する時だけアップデートしなよ
>>729 あってない。バグフィックスは普通に無料のアップデートでくる。
.5は比較的小規模な機能追加。
>>720 お前の怖さは「キチガイに刃物」だよなあ
まじ怖いわw
そのあと自作自演の質問と回答そしてお礼w
バレバレなんだよ自演猿w
ワッチョイ 0bfe-Hm1g
こんなに頭の悪い自演猿見たことないんだがw
>>731 お前の怖さは自分以前員基地外に見えてる事だよ
コロナ禍で診てもらえないと思うが病院行け
自演の証明をどうやって行ったのか納得させてみろ
cubaseで録音したら音がプツプツして音飛びするんですけど、バッファサイズを上げても改善されませんでした。
他に何か改善策はありますか?
(容量はメモリが16GB、SSDが512GB)
>>732 最後がワッチョイ 0bfe-Hm1gだろw
その前のところから
「これだけ時間を空けて回答すれば自演だとバレないかな」
「最後の回答がワッチョイ 0bfe-Hm1gでも自演だとバレないかな」
大丈夫だろうとビクビクしながらやったんだろ、バーカ!
お前は元々、途方もない的外れな勘違いで人をけなした「ザキチガイ」
誤魔化すなよキチガイwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
無能の精神障害者wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>734 CPUやグラボのアクセラレーション系の機能を全部切る。
CPUやUSBの省電力機能を全部切る。
>>734 録音する際の
・ビットレート
・サンプリングレート
・PCのCPUの名前
・オーディオインターフェースの機種名
を教えてもらえますか?
そこからアドバイス出来るかもです
>>734 肝心のオーディオインターフェースが書いてないけど、往々にしてドライバアップデートすると治ったりする。
Tamaha usb driverは少なくともままある。OSのアップデートの所為らしいけど
cubase も使い慣れたらいいソフトなんだろうなーって
使い慣れる前に挫折したけどさ
Cubaseは使いこなせてるけどLIVEは挫折した
>>736 の言う通り
電源をフルパワーにするか
Cubaseのデバイス設定の
VSTオーディオシステムの中のパワーを上げるとか
後は機械的なこと
>>742 こんなクソバカジジイの動画なんかあてにしたらダメダメ
>>742 だから、CPU使用率じゃ比較にならない
それで比較できると思ってる時点で経験不足
あと、少なくともその周辺見ただけだと設定が同じかどうかわからないね
(条件を特別な機能が無い方に合わせるのもどうかと思うけど)
Cubaseの方はなぜか全トラックRecoredEnable状態になってるけど
それだとCubaseにしか無い特殊機能のASIO Guardが解除されたリアルタイムモードになってるし
もしStudioOneの方でDropoutProtectionの設定を上げてたら
そこに表示される大きいバッファが実際の処理のバッファになってCPU使用率も下がるけど
オートメーションやCCの処理もそのバッファ単位でしか処理されず問題が出るので
許容範囲のバッファ程度までしか上げられないのが実情(Mediumぐらいまで。それ以上だととんでもなく下手な演奏レベルになる)
補足
StudioOneのDropoutProtectionは基本的にシンプルなダブルバッファシステム
DropoutProtectionで設定するバッファが通常使用時のバッファサイズで
他のDAWでのオーディオインターフェイスのバッファに相当する
StudioOneでのオーディオインターフェイスのバッファは
リアルタイムレコーディング時に低レイテンシーモニタリングモードにしたときに使われるバッファサイズ
Cubaseは10年以上前から歴史のあるDAWだから過去の機能を残さないといけないので複雑になっていて、
studioOneは古い機能がないので、レガシィな古い機能がなくて、初心者は直感的に使いやすい。
あとユーザーの平均年齢の調査もCubaseは50代が多いのが特徴で、studioOneは未成年や20代が多い。
将来的にはCubaseは先細りになる可能性が高い。(若者が使ってないため)
なんか、StudioOneの信者の人って宣伝文句を鵜呑みにしてる人が多いんだよね
自分では何も検証せずに誰かが言ってたことを受け売りで言ってるだけだから
どこかで聞いたことがあるような漠然としたセリフばっかり
(StudioOneしか持ってなくて検証できないのかもしれないけど)
>>749 そりゃそうなんだよね
そこがスタートだから
無料でユーザー呼び込むお安いS1
上級層ほどQちゃん
まあそれでいいんではないの
CPU使用率がどうとか言っても
最近のCPUは高性能化が凄いし
フリーズやバウンスの手法も含めて
CPU使用率にびくつく事なんかなくなった現在で
CPU使用率がどうとか、うっせぇわって感じ
S1工作員のこのスレ荒らしの「S1優位だ喚き散らし」
もう邪魔なんだけどな
Qちゃんとロジックみたいに相手を荒らさず制作に専念できんかの
宅エムが暴れてた時代より前から見てるがこの板にいるCubaseユーザーは頭のおかしい比率が高い
鉄ヲタで言う撮り鉄の類だがS1スレより確実に多いのはCubaseスレの特徴と言って良いと思う
同じ症状の方がいたら相談です。
Cubase11の世代になってからかな、
VSTパフォーマンスメーターがオーディオパフォーマンスメーターに、
「Realtime-Peak」から「Maximum」に変わったりしてますよね。
で、この世代のCubase、昔みたいにCPUスパイクが発生するようになってるんですが、私だけでしょうか。
・メーター上はほとんど左端に張り付いてて超余裕があるはずなのに、赤が付く
・Cubase7では発生しない
・Cubase Pro 11とCubase AI 11では発生する
・音源やプロジェクトの演奏・再生中は発生しない。アイドル時のみ発生する
・CPUはRyzen5600X、メモリはADATAの32GB、マザーはASROCKのB550SL、インストールしてるストレージはM,2のSSDで(1GB)、半分も使ってません。
ライブラリとかは別のSSDに逃がしてあります。
・オーディオインターフェースはSteinberg UR28M
・Cubase 11を買ったのは去年、PCを買ったのは1月、この症状が出るようになったのは最近です。
最近何かをしたかというと、
・Cubaseを11.0.20にアプデした
・B550SLのBIOSをP2.00にアプデした
BIOSはP1.90とかP1.80にダウングレードしてみましたが解決せず。
USBケーブルを新調したり、挿すポートを変えたり、初期設定ファイルをリセットしたり、UR28Mのドライバを変えたり、
他のオーディオデバイスのドライバを消したり、試せそうなことは試してみましたが変化なし。
Steinbergサポートに聞きましたが、「環境由来の可能性が高い」との返答で、
FAQのURLを送ってくれただけでした。
>>753 Studio Oneに乗り換えたら解決するよ。
>>754 環境由来だったら同じ現象に陥るだろ
どうして修正できるのか説明して
昭和時代から数十年の歴史のあるCubaseは戦艦アイオワを近代改修して使ってるような代物だから
最新鋭でシンプルなつくりのStudioOneとは設計思想もちがうのだよね。
>>752 スタジオワンユーザー工作員が暴れている
見て取れるじゃないか
>>756 それは下らないたとえだな
鉄の船とプログラムソフトを
一緒にするのは妄想、無理があるよ
アイオワがどうか知らんけど
SXの時にコード書き直されてるで
にしても結構経ったね
>>757 CPUはRyzen masterで全部デフォ設定だったのでEco Modeにしてみたが何も変わらず
グラボはASUS GPU TweakIIでSilent ModeにしてたのでUser1 Mode(デフォ)にしてみたが何も変わらずです
BIOS上ではもともとOCなどは一切してませんでしたが
念のためBIOSアップデート(&ダウングレード)時に都度都度初期化してますね~
Windowsの電源設定は「高パフォーマンス」を「最適なパフォーマンス」に変えてみたり、
追加設定で「バランス(推奨)」だったのを「Steinberg Audio Power」に変えてみたり、
1個ずつメモしながら全部の組み合わせを試したので多分関係なさそうです
>>762 Cubaseのアップデートしてからの不具合なら
Cubaseのアンインストールと再インストールとかは試したの?
>>763 あ、すみません。基本的すぎてつい書き漏らしてましたが、
多分この2週間で2回アンインストールして再インストールしました。
Download Assistantが不調で再インストールができないため、
Download Assistantも2回アンインストールして再インストールしてます。
書き漏らし申し訳ない。
BIOSやCubaseのアプデのタイミングとかぶってたので、USBとかドライバ方面だろうと思い疑ってませんでしたが、
ひょっとするとUR28Mの電源アダプタがへたっただけかもしれないと思い、注文しました。
解決したら報告します~。スレ汚し失礼しました。
>>766 >>767 どうもありがとうございます!
上のFAQはスタインバーグサポートから全く同じものが送られてきまして、
サポートに聞く前に自分で発見して全部試しておりましたが、
サポートからメールがあったときに念のためもう一度試しました。
対策6と対策15がまったく同じ内容に見えましたが、1から15までチェックを付けながらやりました。
特に変化はありません。
ファームウェアは、私は手持ち機材のバージョンが常に最新じゃないと気が済まない性格なので
2.1になった時にアップデートしていましたが、その後もちょくちょくチェックしていました。
今回念のためバージョン確認したら最新版でしたし、さらにインストールしようとしても
「The latest firmware is already installed」と表示されて進みません。
やった対策を「全部」書き出していなくて申し訳ないです。
この2週間ほど、空いてる時間はほぼこの問題にかかりきりで、
海外のフォーラムも読み漁っております……。
>>753 >メーター上はほとんど左端に張り付いてて超余裕があるはずなのに、赤が付く
>音源やプロジェクトの演奏・再生中は発生しない。アイドル時のみ発生する
これ、なにか実害あるの?
>>768 残るはOS再インストールくらいかな
Windows Updateで何かしら引っかかってる可能性も有るけど
ロールバック出来ないならOS再インストール試すしか無いかも
だが症状みたらメーターの表示上の問題であって実害は有るの?
見た目だけの問題なら気にしなくても良さそうな気もするけど
Cubaseはインストールしたら初期化の作業をする
やり方はFAQに載っている
いらないものを削除して
Cubaseの再起動かな
後出し、一言多い、試した事があるなら最初に書くべき。
再生中にノイズが乗ったり書き出しに不具合が無いのであれば気にしない方が良いと思うよ
気持ち悪いとは思うけど、気にして病む方が損な案件だわ
MIDIやオーディオファイルをコード解析できて、コード変更まで可能なのはすごいね。
EZシリーズと同じ機能で、演奏できない人がピアノやギターのオーディオファイルのコード進行を変更できるのは面白いね。
https://sleepfreaks-dtm.com/for-advance-studioone/studioone-4-chordtrack/ オーディオ/MIDI問わず、コードトラックの進行に合わせてフレーズを追従させることができる画期的な機能です。
追従にはモードが用意されています。
パラレル : コード構成音に対してコードトーンの開きを優先し変更します。
ナロー : コード構成音に対して元の音程に極力近い音程を優先し変更します。
ベース : コードのルートを演奏させます。ベーストラックなどに向いています。
この設定を行い再生を行ってみると指定したコード進行に合うように音楽的にフレーズが変化しています。
>>768 自分はまあ最新エグパソコンだと言えると
思うけどキューベース11、お題のメーター
結構真ん中や右側までしょぼいファイルで
行ってムカついてはいます。
でも赤くなっても音はとまらないので、
あんまり気にしてないっす。
細かいけどここからが本番
実は一度、なかなか重いメーター表示だったところ、
ほんの些細な操作をしたら、確か一つのトラックを
フリーズ解除したら、劇的に軽くなりました。解除
ですよ。
なんか安定してないな、8コアに最適化した「改良」に
何か微細な不具合があって、CPUスパイクとやらが
何かの拍子に起きる(でもあまり問題ない)のかなと
思っています。
Pro10.5ですが、右クリックで出てくるオブジェクトの選択で、
トリム、ミュート、ズーム、タイムワープを消せるでしょうか?
特にトリムとタイムワープは間違えて選択してしまうことがあるので
この2つだけでも消したいです。
>>779 右クリメニューの編集はできないと思う(そんなことできるのReaperぐらい?)
ツールの切り替えはショートカットを覚えた方がいいと思う
やりやすいようにショートカットキーを変更してもいいし
Midiファイルがドラッグアンドドロップで入れられなくなったの
どういう思想よw
>>781 普通にできる
「そんな仕様あり得ない」と思ったら、まずユーザー側の問題を疑った方がいい
詳しい情報何にも書いてないし、嘘で印象操作しようとしてるだけか
「ドラッグアンドドロップできない」系のトラブルは
Cubaseを管理者として実行していると発生するやつかもしれん
試しにプロパティの「互換性」タブをチェックしてみてはどうかな
コマンドプロンプトもpowershellも管理者権限で起動するとコピペもドラックアンドドロップもできなくなるのもめんどくさいよね。
多分事故防止のためなんだろうけど
サブDAW持ってる人も多いから、骨董品のCUBASEにこだわらなくてもいいかもね。
CUBASEから他のDAWに移ったプロの動画みると、「もっさり感が嫌だった」「遅いからイラつく」と言う意見が多い。
実はお問い合わせですらこんな感じ
YAMAHA よくあるお問い合わせ(Q&A)
ホームサポート・お問い合わせよくあるお問い合わせ(Q&A)
【Cubase共通】ソフトウェアの動作が重いです。対策はありますか?(Windows 10環境のみ)
https://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/10720 省エネルギーオプションは可能な限り無効にしてください。(スリープをオフにする、など。)
使用していないアプリケーションとプラグインは可能な限りアンインストールしてください。
コンピューター周りの未使用のコンポーネント(Wi-Fi、ウェブカメラ、プリンターなど)を削除または無効にしてください。
バックグラウンドタスクをできるだけ最小限に抑えてください。(Dropbox、OneDrive、Google Drive、iCloudなどのオンラインストレージソリューションも含みます。)
ご使用のグラフィックカード(GPU)に関しまして、ドライバーに付属する追加のソフトウェアはインストールしないことをお勧めします。 これらはゲーム関連の機能であったり、一般的にDAWでは不要であるものが多いです。
結果として余分なCPUリソースを消費し、オーディオのリアルタイム処理に悪い影響を与える可能性があります。GPUドライバー自体は最新のバージョンをインストールしてください。
ウイルス対策ソフト、コンピューター微調整用途の各種ユーティリティアプリ、プリンターソフトウェア、ストリーミングクライアント、管理ツール(Asus AI Suiteなど)などをインストールする必要はありません。
これらのプログラムがインストールされている場合、DAWを使用する際は無効にすることを推奨します。
Cubaseからの乗り換えだとStudio One評判良いけど
MIDI打ち込みがやはりCubaseと比べると弱い印象だ
(最新版はPrimeも触ってないけど改善されてるかな?)
Logicは一番いいんだろうけどMacのみ、DPもMIDI打ち込みだけならいいんだろうけどCubase以上に時代遅れ
ProToolsはエンジニア目線で設計されてるんでクリエイター向きの利便性があまり考慮されてない
FLは「なんでもできるよ」と言いつつやっぱりダンスミュージックやエレクトロ寄りのイメージが強い
LIVEもFLと同様で、あとは名前通り外に持ち出してのPA業務なんかには強そうだが、正直Cubaseから乗り換える理由は薄い
AuditionとかACIDとかABILITYとかユーザー数少なすぎて情報が得られないので論外
「WindowsでCubaseユーザーが」という条件だとやはりStudio One一択になる気がする
作るジャンルによっては一応LIVEとFLが選択肢になるくらいか
>>790 時代遅れは制作とは関係ないだろ
目的は何なんだ?
どれもいっちょういったんだよ。CUBASEは機能が多いことが広告宣伝されてるけど逆に言えば重いしCPU使用率も高い。
トラック数が多いプロが割とStudioOneを好む理由はCPU負荷が高いことだと聞いてるけどね。
何十GBという激重の生音源やエフェクトとか多重トラックで動かすプロだとその辺の絡みもあると言ってた。
実際ノードパソコン使ってるプロが多いから、パソコン自体がハイスペックでもないんだよね。
>>792 プロは自分のプリプロでもProtools使ってるけどね
OpenGL使うようになってから画面周りはだいぶ速くなったよね。裏を返すとCPU内蔵GPUではあまり変わらなかったりするよね。
RTX-3070とi7-11700K、64GBメモリ4TB SSDだけど起動した後は遅いって感じはないかな
それぞれ制約がある中でやってみたら予想外にこんな事になったとかがいいんだよ
さすが評論家様のご意見だ
参考にさせていただきます
>>780 高価なソフトなのにカスタマイズが出来ないのは不便ですね。
ショートカットは覚えるのが大変なので、上書き保存とか
基本的なものと、クォンタイズ関連をいくつか登録して使っています。
数字キーで鉛筆とかのりとか選べるのは分かりましたが、
スピード勝負的な使い方をしてないので右クリックで我慢します。
ありがとうございました。
ショートカットを覚えるのが苦手なら、今流行りのStream Deckみたいなのを導入するのも一つの手かもね。
いずれにしても何らかの方法でショートカットを利用する方が作業効率いいと思う。
>>780 Cubaseのカスタマイズ性に不足を感じるなら確かに残る選択肢はReaperくらいしかないな
戦時中の戦艦を近代改修してなんとか動かしてるのがCUBASEなんだよ。
多少重いのは仕方ない。
初代StudioOneが12年前、KRISTAL時代から数えると17年
設計が古すぎて草
的外れな印象操作(プロパガンダ)ばかりのS1工作員
嫌がられることを公然と繰り返す無神経、
これは朝鮮系業者っぽい
S1は安いせいか音楽系専門学校導入が異常に多い
S1しか知らん若者とかも多い
その辺からシェア増やしてるところはある
【作曲・トラックメーカー】
ポップス・ロックの作曲・アレンジからゲーム・EDMのトラッキングまで打ち込み音楽の世界を学びます。
DAWソフト「Studio One」で楽曲体験!
調べたら専門学校のほとんどがStudio One使ってるね。
>>806 都内のメジャーどこは高確率でS1だよマジで
昔はそんなことなかったのに
ちょっと調べたらわかるのにどうしてそうつっかかってくるのか
「S1採用の都内メジャーな専門学校」を3校くらい挙げてみろよ
「ほとんど」「メジャー」が何基準だか興味ある
市販シェアが出てるのに「教材として人気」とか意味不明な推しがキモい
弊社レッスンにStudioOneに対応- Sleepfreaks
民間もおなじか・・・
頭ごなしに否定してる人もいるけど、アカデミック(学校教育関係者)価格を調べてみたら納得した。
steinberg Cubase Pro/アカデミック版 ¥41,800
Presonus Studio One 5 Pro/アカデミック ¥21,300
AVID Protools/アカデミック版 ¥38,830
Ableton Live 11 Suite/アカデミック版 ¥48,400
cubaseとprotoolsは毎年お布施があるから維持するのは大変だろうな。
東京 音楽 専門学校
で検索して一番上に出てきた東京スクールオブミュージック専門学校ってとこは
コースによって違うがLogicとAbletonだったぞ
二番目に出てきた日本工学院ってとこはProToolsだったんだけど
そんなことより末光篤が講師にいて超びっくりした
アレグロカンタービレとか、木村カエラのButterflyとか、誰もが知ってる大ヒット曲たくさん出してる
このレベルの作家&アーティストがスクールの講師やんなきゃ食えないのかよ
三番目に出てきたのはESPエンタテインメント東京で、ここもLogic
基本的にMac使うのが当たり前って感じだな
作曲編曲ならロジックとかcubase とか総合力あるdawの方が断然いいだろうね
protoolsはミックスレコーディング用で挙動も古臭いから、用途が限られる
>>815 ロジック安いし、Macの方が若者釣りやすいだろうからな。
Sleepfreaksってオンライン専業でCubaseとLogicバリバリのとこだろ
在籍講師8人全員がCubase講師だよ
ほとんどがLogic講師と兼任
S1講師をできる人もいるという程度でS1特化じゃ無いだろ
デマ飛ばすんじゃねえよ
専門学校って書いてるのになんでsleepfleeks????
専門学校を勘違いしてない?学校法人だよ???
頻繁に毎年アップデートするからCUBASEは避けられてるんじゃない?
単純に経費が少ない方が利益になるし・・・
つまりは
>>810 > ちょっと調べたらわかるのにどうしてそうつっかかってくるのか
学校名3つ4つ1レスで答えられる事を、こういう事書いてるし、そもそもぜんぜん具体的じゃないし。
いったい何なのか?という話
いつまでしょうもないことしてんの?
しょうもないことしかできないしょうもないやつ
Cubaseスレは本当に生産性がなくレベル低いスレだな
これだけ人間が居てCubase使いに1つも利益になる事が無い会話を延々と続けられる神経が理解できん
ここはインターネット老人会か何かなのか?
言い出しっぺなので話題いくつか置いとくぞ
勝手に語りだしても必ずケチつけるやついるから話したければ提供する話題から選ぶか他にあるならその話題を提示しろ
・Cubaseで使うフィジコンについて
・Cubaseジャンル別使用法
・Cubaseで使うオーディオインターフェースについて
・Cubaseと併用するDAWについて
・CubaseでITBする際ちょい足しすると楽しい機材について
・歴代Cubase比較
・Cubase付属のプラグインを語る
・Cubaseのここが好きここが嫌い
・Cubase使いのアーティストを語る
・Cubase使いのエンジニアを語る
・Cubaseのバグについて語る
・Cubaseと使うと効果的なサードパーティプラグインを語る
他にもあるがこのへんで
タイトルバにメニューが入り込むUIはまじやめてほしい。
>>823 無闇矢鱈に基地外認定、しかも誤認定で荒れる原因作ってる張本人が偉そうな事言うな
な?このレベルなんだよ
このスレに本気で音楽制作してる奴なんてほぼ居ないと思える
>>827 本気で音楽制作してるお前の音源モジュール聴かせて
シュワもそうだが頭おかしい奴はアドバイス貰っても礼もしない
明らかな間違いでも認めようとしないし絶対に謝らない
こういう謝れない人間の屑がスレ仕切ってたらそらレベル下がるわ
俺が思うにcubaseはyamahaだからヤマハ系の学校はcubaseなんじゃないの?でエンジニア育成系の学校はやっぱprotoolsなんじゃないの?適当な想像なんだけども
>>827 なにが「な?」なのか一切分からない
知能障害者か、韓国人の出鱈目喚き
>>805 ここから始まったS1韓国人工作員の大ウソ
>>807 とかも、ひでー嘘
>>831 お前のレスを音読すれば俺の言いたいことが分かるよ
理解できないなら心療科の病院に言って先生に話してみると良いよ
相談にも乗ってくれるし薬ももらえるから
>>833 人の事をとやかく言う前にお前が病院へ行け
シュワは年季が入ってるしもう手遅れだが
お前は助かる可能性がある、まずやってみせろ
な?
こうやってCubaseの話なんて一言もしないだろ
これが俺の言いたい事
このスレの住人はCubaseの話が出来ない奴の方が多いんだよ
下らないスレだと思う
815だけどお前らのために調べてやったせいで
どこ行っても日本工学院とかの広告が無限に出るようになって迷惑なんだが
少しはちゃんとファクトを調べた俺に感謝しろよ?
>>837 だからお前も病気なんだよ
都合の悪い事は黙りで話を逸らすな
自分が出来もしない事を人に指図するとか最低な奴だな
複数人から頭おかしいだの基地外だの言われてる現実から目を背けて逃げるんなら
お 前 も 手 遅 れ だ
>>824 Cubaseの付属プラグイン
一軍で使えるのは
Gate→地味だけどRMSモード+LIVE機能(先読み機能)が非常に便利。「ゲートって思ったように動作しねえな」という人におすすめ
Quadrafuzz v2→アナログな各種色付けが超簡単にできるマルチバンドサチュレーター
SoftClipper→これもサチュレーターだが偶数倍音と奇数倍音を独立して調整できる。Wavesのアレみたいな感じ
Distroyer→これもサチュレーターになるのか、まあやれることの幅が広い
Grungelizer→かゆいところに手が届くローファイツール。基本はヴァイナルシミュだがiZotopeのあれより使いやすいと思う
Loop Mash、Loop Mash FX→似たようなグリッチ系マルチFXは他社からもっと多機能なのがたくさん出てるが、「なんとなくそれっぽくなればいい」レベルならこれで十分
Magneto mkII→前からあるアナログテープマシンシミュ。GUIが最近刷新されて今っぽくなった。テープスピードは変えられないけどハイファイ寄りでエディ・クレイマーとかよりも「イマの音楽用」に使える
TestGenerator→FX扱いなんだけどサイン波からノイズまでテスト波形を生成して、オーディオトラックに立ち上げて録音もできる。コンプやEQの挙動テストに使える
音源は
Groove Agent SE→コレ自体がBATTERYとか他社製品より優秀ということはないのだがCubaseとの連携(サンプラートラックとかMediaBay)がスムーズで便利
Retrologue→インターフェースも古臭いんだけど、Steinbergがなぜか未だに力の入ったエクスパンションを出してくるのでたまに出番がある
こんなところかな
あと、コンプ系もじわじわ強化されてる(見た目も機能もイマっぽいのが増えた)んだけど、
コンプはサードパーティー製で足りてるんだよね……
あとチャンストのEQ、サチュ(何気に充実してる)、リミッターは面倒くさいときに使います
好きなところは多機能でカスタマイズ製に優れ、使い込むほどに自分仕様になって作業効率が上がっていくこと
嫌いなところは挙動がもっさりして重たいのと、細かいバグというか不具合が至るところに見られること
今後のバグフィックスと挙動改善以外の要望としては、
どうせ単体ではあんまり売れてないであろうオーケストラ音源(HALion Symphonic OrchestraとかIconica)を付属してほしい
後者はSEとかでもいい
>>839 Thx!
今Elementsを使っているけど
これらを使うためにArtistにした方がよいかな?
>>842 それは人それぞれ。
反語的になってしまいますが、エフェクトの違いに拘っているとすれば、エレメンツからのアップグレードは、いまの仕上がりにある程度満足してればアップグレードもありだけど、そうでなければもう少し使いこなし、それなりの仕上がりにできるようになってからで十分だと思います。
どんなにメーカーが付属プラグインに力を入れても、結局は別売の外部プラグイン買って付属のは使わなくなるな。
付属のプラグインで「ダメだ、どうやっても思い通りの音が出せねえわ」となったら
サードパーティー製のをデモればいい
付属ので試行錯誤してるうちに知識やスキルが身に付くし、
最初からチートプラグインとか買っても結局何がチートかわからずぐちゃぐちゃにしてしまうだけだったりするからな
そのうちアフィブログが「あたおかwww」と騒ぐたびに騙され、
似たようなプラグインばかり増えて曲を全然作らないセール民に成り下がったりするのだ
あ、でも生楽器系は付属のはクソしょぼいので
自分の作るジャンルの主力となるパートだけは専用音源買った方がいい
FXは「実はけっこう付属ので事足りる」ということは多い
例えば見た目が古臭くてしょぼいけどCubaseのマルチバンドトランジェントシェイパーと、
見た目が今風でカッコいいサードパーティー製トランジェントシェイパー、
実は前者の方が全然使い勝手が良かったりするからね
「S1に特化した音楽専門学校の名前」
をひとつも答えられないS1工作員が
「Cubaseの話に戻せよ」「音楽制作の話をしようぜ」
と必死に誤魔化してるだけだろ
まあ「Cubase上での音楽制作に全く関係ないS1乗り換え話」は今後禁止でいいよ
専門家の意見をどうぞ
主要DAWのサウンドを徹底検証 2020年版



@YouTube 今回は皆様より頻繁にご質問をいただく、各DAWの音質比較に挑んでいきます。
プラシーボ? 都市伝説?ただの好み?など色々な憶測が飛び交いますが、各DAWからトラックを同条件で書き出した音楽ファイルを様々な角度から検証します。
【2021年版】DAWソフト(作曲ソフト)人気ランキング・ベスト10|DTMユーザー7526人に聞きました



@YouTube https://sleepfreaks-dtm.com/dtm-materials/2021-daw-soft/ 昨年の3952名から大幅にアップして総勢7526名様にご参加いただけたこと、心より感謝いたします!
昨年と同様、「Cubase+StudioOne」という組み合わせが目立ちます。
1位 Cubase : 2807名 / 使用比率 37.3%
昨年の1位(43.70%)から変わらず首位をキープするという結果となりました。
カスタマイズ性、バランスの取れた機能構成で、アマチュアからプロからまで大人気のDAWです。
近日弊社でもCubase11の初心者講座を開始する予定です。(開始しました。2021/3/14)
2位 Logic Pro : 2069名 / 使用比率 27.49%
昨年は3位(24.40%)のLogic Proが2位に浮上しました。
Macが増えたことが要因と考えられますが、昨年行われた無料大型アップデートによって、更にユーザーの満足度が高くなった点も大きいのではないかと感じました。
3位 StudioOne : 1838名 / 使用比率 24.42%
昨年の2位(28.40%)からワンランクダウンとなりました。
製品の特徴としてマスタリング(DDPファイルの作成が可能)までをこれ1つで行うことができるという点が強みとなっています。
しかし、最近はCDを作成する場面が減ってきています。この点もランクダウンに繋がった可能性があるのではないかと感じました。
●動画では統計を比較しながら、Cubaseは50歳以上の高齢者が利用者が多く、StudioOneは未成年から20代30代の利用者が多いことが特徴だと述べられてました。
団塊世代がいなくなると中高齢者のCubaseと、若者たちが支持してるStudioOneが シェアが拮抗する可能性があると思いました。
あと専門学校などがCubaseだけでなくStudioOneも利用してるのは、
若者たちがStudioOneを使っていて、それに対応してないと学生が来てくれないということもあるのでしょうね。
1位 CUBASE 2位 Logic Pro 3位 StudioOne
2位のDAWユーザーは1位のDAWスレを荒らしに来ないけど
3位のDAWは連日酷い荒らしに来るね
無料で最下位グレード配布してて実態はスカスカなんだろうね
そう言えばstudio oneでミックスすると聞けなくなるほど酷くなるとか言ってた妄想おじさん居たっけ
動画見てミックス学んだとか言ってたなそいつ
つかまともにCubaseの話する奴少なっ!
>>851 >●動画では統計を比較しながら、Cubaseは50歳以上の高齢者が利用者が多く、
>StudioOneは未成年から20代30代の利用者が多いことが特徴だと述べられ
>てました。
この部分真っ赤なウソじゃないかwどんだけよw
>>856 だってS1が連日猛烈なウソ荒らしをするんだもの
(ワッチョイ d744-gSvD)
噓つきはS1ユーザーの始まり
このスレなんでゲハみたいなことやってんの?有用な情報あるかと思って来てみたら
ゲハはそれでしか遊べないソフトあるから戦争になるのわかるけどdawって道具やん両方試してみて自分に合うのを使えばいいんやないの?
>>860 お前が大ウソを吐いたんだろうが!
>>857 で指摘したような! あ゛? どうなんだ!
(ワッチョイ d744-gSvD)
噓つきはS1ユーザーの始まり
な?
Cubaseスレ民ってこんな奴らばかりだろ
Cubaseは間違いなく良いDAWだがこの板のCubaseユーザーはこんな奴らばかり
ちなみに反論してもスレ自体が証拠だから意味ないよ
>>864 だからなにが「な?」か分からないってw
S1工作員に荒らされてるんだって何万回言えばわかるのか?
お前韓国人? この反応の仕方が韓国人なんだけどw
>>860 自分がウソを吐いたことは認めるのか?
認めないのか?
「工作員に荒らされてる」
本気で思ってるなら一度、精神科に行ったほうがいいぞ。
S1を推すんだったら、それでゴキゲンな新曲をアップすればここのスレ民は黙るんじゃね?
それができないから、何を書いてもバカにされるだけ
韓国人だの病院だのCubaseのスレでCubaseの話一ミリもしない奴がまともな訳ない
これは妄想でも憶測でもない
事実だ
このS1工作員は馬鹿だから気づいてないだろうけど
そもそも工作員の日本語が毎回変なんだよね
変な日本語+デマ流す+自信満々+人や物の悪口ばかり+不当に他人を操ろうとする → 在日朝鮮人でした
S1工作員のデマをスレ民が論破すると
「Cubaseの話しろや!おまえら低レベル!」
リアル朝鮮人社会の逆ギレ論法をそのまま使ってるわけよ
これで中国ベトナムではなく朝鮮人だとわかる
頭おかしい奴が2人いるか、愉快犯の荒らしが1人いてそいつに頭おかしい奴が釣られ続けてるか、
どっちにせよこの2人が消えないことには永遠にこのループが続くな……
その中に話題も提供せず愚痴ってる奴も入れといてくれ
とりあえずスレに貢献してない時点でなんの価値もないから
>>876 お前の頭がおかしいよ
分かってないのかなあ?
処置無し
な?
言った通りだろ
Cubaseなんてどうでも良い奴らばかりだ
ID:0tm3WeAm0は自分のレス全部読んでみろ
お前全くCubase自体の話してないぞ
>>1を正座して読めカス
5chでまともな話しが読めると思ってる奴なんていないんやから、工作員だ精神疾患だなんでも結構
画面の中の文字に一喜一憂してどうすんねん
>>879 お前の頭がおかしいよ
分かってないのかなあ?
処置無し
お前が荒らしてけしかけて暴れてるクズゴミカスバカボケウジクソバカなんだよ
出ていけよ韓国人
>>860 S1工作員のボケ
自分がウソを吐いたことは認めるのか?
認めないのか?
まあシェア激減の落ち目のS1の話はいいよな
荒らしに連日来るわけだが
本当Cubaseの話しないよなお前
もう実質お前が1番のCubaseアンチだと気付けよ
>>888 お前みたいな正義面して書き込む奴も大概なんだよ
Cubaseの話振っても何も答えないだろ?
現状見る限り本当にCubase好きとか実際音楽制作してる奴なんてここには居ないものと判断されて仕方ないレベルなんだよ
S1つかってみようかなーとか書けばいいじゃん
そうすれば落ち着くからw
>>890 いいよ
>>752 宅エム懐かしいな
今何してんだろうね
あのすごい機材群まだあるんだろうか
・ドングル廃止(決定)
・LEの無償配布
・ハードウェアの同梱版LEと無償配布版の差別化
・フルバージョン、アップグレード版共に値下げ
ドングル「廃止(決定)・・・ただし古参はこれからもヨロです」
ドングル廃止って言っても、どうせソフトe-licenserになるだけだろ。あれはあれで面倒くさい。
eの方は昔使ってたLEアカの紐づけ切れなかったり不便だわ
アップデートしたら安定してきたな
この調子で頼むぞCubase
>>901 e-licenserのめんどくささはまた別の話
物理プロテクトが不要になることでCubase購入のハードルが下がることが大事
デスクトップPCだと気にならないけど、ノートPCだとドングル邪魔すぎるね
catalinaだけど11.02でちょろっとバグ出たなー
・特定の音声ファイルでダイレクトオフラインプロセシングがビックリマークでて効かない
・特定のトラックの音声ファイルが勝手にタイムストレッチング(もしくは再生タイミングズレ?)されてしまう
1番は公式回答漁ったら初期プロファイルリセットしてねーって見つかったけどやっても治んなかったから
bigsurにあげるかなー
サードパーティのプラグインやらシンセやら多すぎてドングル外せない
>>907 多分ソフトウェアライセンサーも使えるようになるんじゃないの?今のAIとかみたいに。
Cubase起動遅いわけだ…iZotopeとNIの無償配布のメールが来たので、それぞれのソフト管理ツール起動してみたらいつのまにか一杯あるんだ。
で今回のは既に入ってたり。こんだけ読み込んでたら遅いは…
ドングル廃止したら絶対割られて収益率が最悪になってユーザーの俺らにも絶対影響あるわ
最悪Cubaseがなくなってもおかしくない
堅牢すぎるUSB eLicenserのおかげで今では異常なほど収益が保てているのに、、、、きっとドングル廃止してからあれは間違いだったって気づくはヤマハ
vengeanceは今では数少ないeLicenser使用デベロッパーだったのにavengerでいけるんじゃね?と勘違いして廃止したらなんか結局やばくてでもeLicenserには今更戻れなくて結局変なマイナーソフトウェアドングル導入したりして定期的にライセンス更新しろとか出るめんどくさい仕様に
そのうちやっぱハードウェアドングルに戻るわって言いだしそう
nexusもnexus1はひどくてnexus2の当初もやばかったが途中からeLicenser導入したらぱったりとクラック版がなくなったとか
こういうのは学んだ方がいい
iLokは最初からずーっとやばいみたいだが、USB eLicenserはとても優秀なのに
iOSのCubasisがだいぶ使いやすくなってきてるんでもっと応援してやってくれ
AIアップグレードキャンペーン始まった
最近AI入手したばかりだったのでラッキー
>>898 俺がヤマハのサポートに意見したのも少なからず影響したのかも
意見は以下
①ドングルあるから11 Proへのアップグレードを断念した
②ドングルは時代の流れに逆行している
③ドングルの採用で他社製のDAWに移行する人が出ている
>>919 よほどの著名人でもない限り気のせいだと思います。
steinberg本社がドングルフリーの内容をツイートしたのが3月4日なので2月に意見した事は大した影響与えてないと思う
これだけ重大な変更を2月に送った一通のメールで決めたり影響を与えたりする事は常識としてないと思うよ
一般人が自分の意見を一方的にメーカーに伝えて、あの機能は自分のアイデア!みたいに言いふらす人が昔もいて、そういうのが迷惑だからローランドだかどこだかが、一般人からの開発へのアイデアは受け付けませんみたいなのを正式に書くようになったってのがあったよね。
なんかそれ思い出したわ。
Cubaseのフォーラムにもリクエスト書きまくってる人がいて迷惑
だいたい独りよがりのアイデアで考えが浅い
そういう人はすぐ非表示にしてるけど
自分のアイデアがパクられたと思い込んで放火する事件とかあったね
おととい買っちゃったんだけど後悔した方が良い?
ドングリレスなんて具体的にいつやるかはわからないし
すぐに使いたいのであれば買うしかない
アウアウウーってa_watcherがそうだし今回も妄想というかヤバい奴が多い印象だわ
>>916 俺はcubasisだけで曲作ってYouTubeにあげてるよ
>>930 今はまだドングル必須だし今使うために買ったんだから後悔する必要無い
むしろ以前のクロスグレードセール時にドングル品薄で高騰した価格じゃなく適性価格で買ったんだから賢い
>>930 Cubaseがドングル無しになっても、e-licencerを使うプラグインはある訳で、買って後悔することは無いと思う。
ドングルがファミコンのカセットみたいな事ならわかりやすくていいんだけどな
>>930 むしろ今買って置いて
良かったと思う日が来るよ
ドングル廃止したらこうなりそう
ヤマハはeLicenserのおかげでどれだけちゃんと使用者から集金できていたかそしてそれが音楽ソフト業界でどんなに奇跡的なことであったか思い知るだろうな。
ドングル廃止
↓
最初はセールもして軽く売り上げブーストしてYAMAHA「やっぱりドングル廃止してよかった」
↓
そんな中、裏では発売直後に速攻で割られて裏流通開始。Soft版のeLicenserはドングルと違って脆弱すぎる。
↓
1年後
↓
ヤマハ「あれ?youtubeとか見てるとCubaseユーザー爆発的に増えてるのに、むしろ売り上げは激減している、おかしいな?」
↓
Cubaseによる収益が1/50以下に落ち込み、次第に厳しくなる
↓
ヤマハ「Cubase Proを19800円に値下げだ!Logicに対抗だ!」
↓
一時的に売り上げブースト。ヤマハ「やっぱり間違ってない」
↓
収益が1/100以下に落ち込む
↓
ヤマハ「サブスクリプションに移行!!!」
↓
最初は軽く売り上げブーストして喜ぶが、瀕死に鞭状態の最後の空元気で、収益はもうゴミレベルに
↓
ヤマハ、ついにCubaseを手放す
↓
零細が雀の涙の値段で買っては→もうだめだ売るわ→の繰り返しを転々と、次第にユーザーも減っていき、最後は消滅
ドングルは20年の歴史でこんだけ短くしたんだからあと一歩なんだよ
このサイズにすりゃノートで邪魔派は減る
VSTプラグインが使えるようになる以前からの25年超えのCubaseユーザーだがドングル廃止は
>>938みたいな未来しか見えないよ
ユーザーの目先の「邪魔だ」「今時面倒だ」に流されたらCubaseが本当に終わるのが見えるよ
俺は多少の不便さは我慢するからCubaseには生き残ってほしい。だからユーザー目線というよりそういう目線で書いてる。
ヤマハの人読んでくれたらいいな。
ヤマハはATARI STを復刻すれば良いんじゃないか?
これ以上の売り上げ拡大!とつい欲を出してしまうけど
DAWなんて小さいパイの奪い合いなんだよ
カンストしてる売り上げは大きくブーストできない
むしろ現状の収益を維持するのが最重要
USB eLicenserと毎年のアップデートで小規模ながらも回り続けるうまいエコシステム作ったのに。
こんなにうまく回ってる高収益DAWは他にはないよ。
DAWのシェア比率だの見た目のユーザー数に流されたら欲出したらそれが全部水の泡になって終わるよ
>>939 大きさなんかどうでもいい
問題は数だ
スタジオでusb4つ占拠されるのがツライ
ドングル自体は大賛成なので統合してほしい
>>943 もちろん使ってるけどmidiコンとかでハブだらけになる
>>945 まったく面白くないな
まあいいや。素人は楽でいいな。
なら
>>946はコミュニケーションの素人だな
他人を尊重しないカスだと思う
お前Cubaseで何作ってるんだ?
敵?
4ポートしかないPCだからハブだらけで困るのはよくわかる。直に接続しないと不具合起こすのも混ざってるし機器が増えるたびに望まないパズルゲームになる
そろそろ16ポートのセルフパワーハブ買うか…
いつもUR242でCubaseにマイク録音してるのに、突然いつもの録音ができなくなって
色々試してるうちに何とか普通(っぽい感じ)のところまで録音できるようになったけど
設定をいじった覚えがないのになぜ突然録音できなくなったのか、不明
>>938 みたいな見方だとS1とかも含めてビジネスが成立しないはずなんだけどな
妄想でしょ
【CUBASE】メタル向けギター音源 有料 VS 無料(HEAVIER 7 STRINGS、METAL-GTX)
DTM初心者にもおすすめ無料のメタル向けギター音源METAL-GTXと、有料メタルギター音源の筆頭HEAVIER 7 STRINGSを比較しました。
0:00 導入
1:31 サンプル音源(比較)
2:29 音作りに関して
4:01 基本的な打ち込み方(METAL-GTXとHEAVIER 7 STRINGS比較)
7:56 HEAVIER 7 STRINGSの機能
10:52 アンプシミュレータについて
12:48 METAL-GTXの方が気に入っている点
14:54 公式音源の紹介(概要欄にリンク在り)



@YouTube 【20分で覚えるCUBASE】シンセの音作り RETROLOGUE 2 初級編 ADSR オシレーター
DTM初心者にとってとっつきにくい、シンセの音作り、特にADSRとオシレータについて、
RETROLOGUEとSynth1を使って世界で一番わかりやすく解説します。
この動画を見ればすぐにオリジナルの音色で曲が作れるようになります。
0:00 導入「音作り、自分でしてますか?」
1:02 使うシンセ紹介(RETROLOGUE2、Synth1)
3:56 エンベロープを使って「シンセパッド」を作ってみよう
7:05 オシレーターを使って音色を変えてみよう
12:15 エンベロープとオシレーターだけでキラキラ「シンセベル」を作ってみよう
18:45 覚えたことをSynth 1でもやってみよう
20:53 今回の締め 引き続き中級編にお進みください(



@YouTube)



@YouTube Absoluteや他のプラグインのドングル廃止は発表されてる?
発表されてないならCubaseだけ廃止されても結局中途半端で困るわ
ただメインPCはドングル、サブPCはオンラインと柔軟に使い分け出来るならアリかも
>>958 まあアブもドングリ廃止にはなるでしょ
併用期間があるうちはドングリでいきたいな俺
何もしないでいいんだから
ドングリ使用者だけ酷い不具合が出る日が
いつか来ないか心配で夜しか眠れないけどね
結局ネットワーク認証、二段階必須またはワンタイムパスワード、最終的にはサブスクリプション制の未来
二段階にしろワンタイムにしろ携帯ぶっ壊れた時の対策で強制解除コードは大事に保管しないとね。
うちはこう言ったコードはパッと見ても意味がわからないようにdropboxとgoogle driveに保存してる。
一度iOSアップデートでワンタイム用アプリが動かなくなって解除した時保存して置いて良かったと痛感した。
そういう面倒を考えるとドングリでもいい気がしてる
選択制にしてくれるとラスカル
ソフトバンクて機種変更
iPhone12にするかredmi note9tと無印ipadのセット
金額的には同じくらいで迷ってる
SSアーマー8個作って1個も不屈出ないのなw
これだけ報われないゲームも珍しい
こんど誤爆したやつは二度と柔道ができんようにしてやる
剣道もやりたかったけど武具が臭くて無理だったー
流れ流れてDAWなんかやってるのね僕の巻
綾波レイへの二次コン愛から脱却するのに
5年掛かった… 庵野先生を尊敬している
おおっとうっかり! 誤爆失礼!
もう、CUBASEと関係ないことばかり話してるから次スレ立てなくていいよ
引き延ばしたりピッチ変更したオーディオ素材をグルーブエージェントで読み込みたいのですが
編集されてない元々のオーディオ素材が読み込まれてしまいます。どうしたらいいですか?
編集したオーディオ素材を一度保存しないとやっぱ駄目ですかね?
バージョン書き忘れたのですがCUBASE9.5です。
それとイベントのルートでキー設定した場合移調するとイベントのルートキーがついてきてくれる
はずなんですがついてこない場合って何が原因ですかね?
REQでもH-EQでもそうだけど、挿すだけで何故アウトプットレベルが上がるの?
32bit float処理だし、上がってもとりあえず無視して、最後で0db以下にすればいい?
>>976 自分はあまり厳密にはやらないけど、コンプとか効果を確かめるときにイン、アウトでピークを揃えるのはよくする。
人間は音量が大きい方が良い音と感じるとこがあるので、それに左右されないフラットさを求めるなら揃える。
プラグインによっては、入力が低いと思うように動いてくれないのがあるので、そういう時はその前段で上げとく。
あとは適当でいいと思う。
Cubase Pro10なんですけど、MacをBig Surにアプデしたら描画?がかくつく感じがします。
Cubase11にしたら改善されますかね?
何で自分で調べないの?メーカーのサイトくらい見ろよな
Pro 10だけど、僕のとこも同じように表示関係おかしくなってる
GrooveAgentなんかノイズまみれでひどい
動作対象外だからしょうがないと割り切っているけど、セール来たらアプデしてもいいかなとは思ってる
>>978 いや調べた上でまだ不安な時期かと思って質問したんだけど…。
>>980 ですよねえ、私もセール待つか悩んでます。
毎回アプグレ出来ない奴はCubase使うなよ
貧乏なのにMac使ってしかもOS上げるとか自爆行為だろ
「カツン、パチン」といった一部分の突発的な音は、いきなりマキシマイザーでバッサリとカットしない方がいいの?
やっぱりコンプで少しずつ下げていった方がいい?
11の体験版試してみたらぬるぬる動くようになったのでご報告まで。
サクサク動くからS1は人気あったから、それでV11で対応したのだろう。
>>987 初心者には充分だと思う。慣れてきて機能が足りないって思ったらアプグレしたらいいんじゃないかな?
でも個人的にはvariaudioとaudiowarpとインプレイスレンダリングとRetrologueとFrequencyぐらいは欲しい。
初心者なんでElementsで慣れてからアップグレードにします。どうもありがとう
すまん、質問スレ落ちてるからこっちで質問させてくれ
【Cubase Ver.】11.0.2
【質問/問題の内容】ダイレクトオフラインプロセシングができない
【何をしたか】zipで送られてきたwavをMIXしようとしたら処理を追加およびプラグインの追加が出来なかった。
mp3に書き出してから取り込んでもダメ。プロファイルの初期化もやってみたけど駄目だった。
【OS】windows10 64bit
【CPU】i7-87800
【メモリー】16GB
【Audio I/F、MIDI I/F】UR22-C
【使用VST】今回は特になし
【外部機器】これも特になし
【DTM歴】LogicXで5年、Cubaseは3ヵ月
【PC歴】15年
誰か助けてクレメンス……
ダイレクトオフラインプロセシングにおいてプラグインの追加ができなくなるという現象は自分も経験したことがある
しかしどうやって解決したかはわすれてしまった…
ZIPはフォルダーに入ったWAVかな?
なんだったら圧縮せずに貰ったら
>>993 ギガファイル便でzipされてきたやつと、圧縮されないで送ってもらったのと、16bit24bitのそれぞれ圧縮されてないやつ貰ってるんだよな
それでもダメだった
それは論点がズレてるし、質問をちゃんと読んでいない
>>990 プロジェクトの保存場所はどこにしてますか?
>>998 保存場所によってダイレクトオフラインプロセシングが出来なくなる挙動があるみたいです
-curl
lud20241211061431caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/dtm/1606434732/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「Steinberg Cubase総合スレ87 YouTube動画>14本 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
・Steinberg Cubase総合スレ94
・Steinberg Cubase総合スレ92
・Steinberg Cubase総合スレ85
・Steinberg Cubase総合スレ89
・Steinberg Cubase 総合スレ83
・Steinberg Cubase 総合スレ85
・Steinberg Cubase 総合スレ73
・Steinberg Cubase総合スレ90
・Steinberg Cubase 総合スレ78
・Steinberg Cubase 総合スレ84
・Steinberg Cubase 総合スレ77
・Steinberg Cubase 総合スレ81
・Steinberg Cubase 総合スレ79
・Steinberg Cubase 総合スレ78 【SLIP有IP無】
・Steinberg Cubase総合スレ97 (758)
・Steinberg Cubase Mac(マック)専用スレ part1
・WACK総合スレッド Part808【BiSH/GANG PARADE/EMPiRE/BiS/WAgg/PEDRO/CARRY LOOSE/MONSTER IDOL】
・Power Your Life. Weider ウィダー総合スレッド
・Shadowverse 総合スレッド part8
・【バーチャルYouTuber】BANs総合スレ【ならず者集団】
・【SEROW】☆セロー・総合スレ☆120台目【旧/ヌ/FI】
・【SEROW】☆セロー・総合スレ☆128台目【旧/ヌ/FI】
・【SEROW】☆セロー・総合スレ☆128台目【旧/ヌ/FI】
・【SEROW】☆セロー・総合スレ☆123台目【旧/ヌ/FI】
・integral総合スレ2855キス目【Shadowverse】シャドウバース
・【バーチャルYoutuber】HoneyStrap -ハニーストラップ-総合スレ Part.118【ハニスト
・TOEICer総合スレ 8
・NBAドラフト総合スレッド part32
・【日本取引開始】Coinbase総合【コインベース】
・【SEI】住友電工総合スレッドPARTⅢ
・□■Sennheiser カナル型総合 Part31■□
・ディズニー系youtuber総合スレ★2 【ワッチョイ・IP無】
・【ベヨネッタ】BAYONETTA 総合 VERSE134
・【ベヨネッタ】BAYONETTA 総合 VERSE114
・Just Cause/ジャストコーズ 総合スレ Part8
・【Xbox One】Xbox総合スレ 18年目【Series X】
・WACK総合スレッド Part847【BiSH/GANG PARADE/BiS/EMPiRE/WAgg/PEDRO/CARRY LOOSE】
・WACK総合スレッド Part978】 【BiSH/GANG PARADE/EMPiRE/BiS/PEDRO/CARRY LOOSE/豆柴の大群/WAgg
・WACK総合スレッド Part896【BiSH/豆柴の大群/GANG PARADE/BiS/CARRY LOOSE/WAgg】
・WACK総合スレッド Part698【BiSH/BiS/EMPiRE/GANG PARADE/WAgg/PEDRO/CARRY LOOSE/他】
・WACK総合スレッド Part931【BiSH/GANG PARADE/EMPiRE/BiS/PEDRO/CARRY LOOSE/豆柴の大群/WAgg】
・WACK総合スレッド Part969【BiSH/GANG PARADE/EMPiRE/BiS/PEDRO/CARRY LOOSE/豆柴の大群/WAgg】
・WACK総合スレッド Part729【BiSH/GANG PARADE/EMPiRE/BiS/WAgg/PEDRO/CARRY LOOSE/その他】
・WACK総合スレッド Part765【BiSH/GANG PAPADE/BiS/EMPiRE/WAgg/PEDRO/CARRY LOOSE】 転載禁止
・WACK総合スレッド Part1011 【豆柴の大群/BiSH/EMPiRE/BiS/GANG PARADE/CARRY LOOSE/PEDRO/WAgg】
・WACK総合スレッド Part812【BiSH/GANG PARADE/BiS/EMPiRE/WAgg/PEDRO/CARRY LOOSE】
・WACK総合スレッド Part803 【BiSH/GANG PARADE/BiS/EMPiRE/WAgg/PEDRO/CARRY LOOSE】
・WACK総合スレッド Part692【BiSH/BiS/EMPiRE/GANG PARADE/WAgg/PEDRO/CARRY LOOSE/他】
・【転載禁止】WACK総合スレッド Part1059【BiSH/GANG PARADE/EMPiRE/BiS/PEDRO/CARRY LOOSE/WAgg/豆柴の大群】
・WACK総合スレッド Part738【BiSH/GANG PAPADE/EMPiRE/BiS/WAgg/PEDRO/CARRY LOOSE/その他】
・WACK総合スレッド Part998【BiSH/GANG PARADE/EMPiRE/BiS/PEDRO/CARRY LOOSE/豆柴の大群/WAgg/】
・WACK総合スレッド Part864【BiSH/GANG PARADE/EMPiRE/BiS/WAgg/PEDRO/CARRY LOOSE/豆柴の大群】
・WACK総合スレッド Part954【BiSH/GANG PARADE/EMPiRE/BiS/PEDRO/CARRY LOOSE/豆柴の大群/WAgg/アイドル研究所】
・【合宿待ち】WACK総合スレッド二期 Part1【豆柴の大群/CARRY LOOSE/BiSH/WAgg/GANG PAPADE/EMPiRE/BiS】
・【転載禁止】WACK総合スレッド Part1066【BiSH/BiS/GANG PARADE/EMPiRE/CARRY LOOSE/豆柴の大群/WAgg】
・WACK総合スレッド Part801【BiSH/GANG PARADE/BiS/EMPiRE/WAgg/PEDRO/CARRY LOOSE】 無断転載禁止
・WACK総合スレッド Part959【BiSH/GANG PARADE/EMPiRE/BiS/PEDRO/CARRY LOOSE/豆柴の大群/WAgg/アイドル研究所】
・WACK総合スレッド Part950【BiSH/GANG PARADE/EMPiRE/BiS/PEDRO/CARRY LOOSE/豆柴の大群/WAgg/アイドル研究所】
・【バーチャルYouTuber】 深層組 アンチ総合スレ その10【🦄x🐴】
・Aqours 3rd LoveLive! Tour ~WONDERFUL STORIES~ イベント総合スレ145日目
・Aqours 3rd LoveLive! Tour ~WONDERFUL STORIES~ イベント総合スレ129日目
・Aqours 3rd LoveLive! Tour ~WONDERFUL STORIES~ イベント総合スレ147日目
・Manchesterunited情報総合スレッド
・KAWAII LAB.総合★23【カワラボ/FRUITS ZIPPER/CANDY TUNE/SWEET STEADY/CUTIE STREET/MATES】
・【MTG】MTG Youtuber (配信者) 総合スレッド3
・【MTG】MTG Youtuber (配信者) 総合スレッド11