前スレの最後らへんでUR22mk2かUMCかstudio26で迷ってた者ですが
studio26に決めました。Artisit付いてるしMagicスイートとかってプラグインも付いてるそうなのでとりあえずもうこれで
IPアドレスは要らんで、攻撃されるからな。
>>4
乙。
PRESONUSのOIFはもっと売れてもええと思うで。 DEQ2496の192kHz対応バージョンのようなインターフェイスをご紹介下さい。
なんだかんだでRubixが新定番になれて良かったじゃん
IP表示ないと気分で荒らしちゃうだろ
あ、URのヘッドホン出力は本当にポンコツなんで
URは確かにダメだったけど最近出たUR-RTは高い分アウトも違うのかな
カスのスカもカスだったけどクラレUSBは良いんだろうか
この辺は低価格枠と言えなくなるし単体ヘッドフォンアンプ追加が安いかな
低価格でヘッドフォンアウト良いインターフェイスって存在する?
良いってどんなの
モニターできるかどうか?
大抵できるだろ。。
音質なんか基準なくちゃ語れないべ
モニターには普通に使えるだろ
なんか困るとこあるの
>>14
低価格で出力音が高品質なの探してんだ
自分持ちの機材評価知っとくのも大切だぞ
URやカススカのヘッドフォンアウトは基準以前に誰が聞いてもコストシワ寄せの悪い音だ
audientヘッドフォンアウトは良いんだろうか
も少し安くて良い出音のあると良いんだけどな
最近話題に出ないエムオの2x2mやスティック型dacは良さそうだけど使ってる人いる?
そもそも2x2と2x2mの違い何なんだ?
ベリのは音良かったりしないの?使ってる人いる? >>16
音分かってないバカセやオーオタではないぞ
根拠なく疑うのも立派な基地だから気をつけような
同じ価格帯でプリや機能やモニター音質でそれぞれ優先出来る機材選べたら悪い事ないだろ URのヘッドホンの音質は前からずっと言われててずっと異論無かったのに今さらなんだよ
いつも思うんだけどURとかスカスカってヘッドフォン何使ってんだ?
UR-RTってこっちなの?マイクアンプいいなら欲しい
AT4040のお供にオススメのIFありますか
高音キンキンしがちなボーカル向け
>>23
申し訳ない
女性ボーカルでキンキンしがちなのであまり刺さらなく録音できると尚良いと思ってる
値段はとりあえず置いておいて(と言っても10万以下)何が良さそうか知りたいです audient id4のヘッドフォンアウトは10万円クラスだよ
>>25
ベビフェよりは良いのか?
低価格で同程度か以上なら考えたいな いや、むしろBFPは素の音を出来るだけ忠実に録るのが売りだから、
録りの段階で音変えたいなら向かない。
それでもBFP使うなら、キャラの違うマイクを数本用意すべき。
あとはApollo Twin USBのような、プラグイン掛け録りできる機種。
俺は素の音が気に入らなくてもとりあえず出来るだけ忠実に録音して、そのあと加工する派だけど。
>>15
価格帯で頭ひとつとびぬけて音良いのはpresonusしかない >>15
ベリのUMC202HDなら持ってたけどかなり音質良かったよ。非常に鮮明(US144mk2との比較だけど)
ただハイファイ寄りな感じで自分好みではなかったから売ってしまったのよね…今なら昔よりは使いこなせるだろうし買い戻そうか考えてるわ
192khzの低価格帯A/Iの特性とかわかる人っているかな? audient id4はFireface UCのDACと同じでヘッドホンアンプ回路はFireface UCより気合入ってる
ID4?
アフィカスやステマカスがはりついて、
嘘ばかり書いてるところがだめ。
あと代理店が異常なぼったくり。
Studio one 4欲しくてオーディオインターフェース何買うか色々迷ってたけど、サウンドハウスのStudio26に付属するs1artistのバージョン尋ねたら4って回答もらえたので早速ポチりました
公表からすぐさま4になったのはめちゃ嬉しい
URのヘッドホンアンプ本当悪いよな24/192とは思えん出音だわ オレはそれでわざわざリスニング用にDAC買ったクチ
>>37
artistってサードパーティVST使えないんでしょ? そ、そんなことできるの逆に
VSTに縛り入れるとか
ArtistはサードのVSTは一切使えない。アンロックするなら1万円だっけね
>>42
上でも言われてるとおりで解除が必要ですね
まぁ標準のプラグインが結構強いから暫くは十分と思ってる
ちょっと質問ですが、ワウのプラグインやVST ってノイズリダクション効果あるのが普通? >>45
ワウってフィルターなのでそういう効果を感じる時はあるとは思うけど それどころか音まで勝手に変えていい音と誤認識させる機能まで付いてる
くそ!またWindows10のアップデートで
YamahaのUR22のUSBドライバが外れちまったぜ!
しかも今回はWindowsがドライバが無いことを自動検知したらしく
自動で修復しようとした形跡があるんだが
失敗したらしくシステム固まった・・・
Windowsのバグなのか
ドライバが適応してないのか・・・・
でもドライバは今確認したが最新だった
仕方ないからアンインスコして手動で再インスコで修復完了
朝から1時間無駄にしたぜ!
もともとNT系OSの大型アップデートはおま環の発生率が高くてドライバ更新できなかったり設定吹っ飛んだりするのは普通で
それなりに知識のある人間が情報を集めて検証した上で適用するものだったけど
うんこ10はそれをMSの都合のいいときに自動で強制的(Home)にやるようになっちゃったからね
普段御用記事しか書かない各社IT系情報サイトでさえ苦言を呈する始末
あきらめるしかw
うちはDTM関係はずっとwin7でやってる
無問題
ヤマハが力不足なんじゃね?
同じ win10でRMEとNI使い分けてるけど、アプデでトラブル起きたことない
正直、10はゴミと思ってる。8より優れてる点が何も無いっていうね
>>53
確かにYamaha steinberg のUSBドライバは大型アップデートのたびに問題起こしてるんで
技術力ないっていう指摘も正しいとは思うw studio26届いたけどレイテンシ情報ってどういう測定すればいいの?
レイテンシが気になったことなかったので今まで何もやったことなかったんだけど
今us2×2+S1使っているんですが、
シンセを走らせながらギター弾いて、ヘッドホンで同時確認できる環境を作りたいです。
最低限TRS入力×1、ST入力×1が同時に使えるオーディオIFだと
UR242か6i6 G2辺り買わないとできないでしょうか。
アドバイスお願いします。
>>60
thx
公式に付属プラグインのsOne4へのインストール可否書いてなくてちと不安だったけど、無事にPlugin-Alliance導入できました
ギターしかやらないのであとはKlanghelmとLexiconをアクティブさせようと思う Audient iD44 - Getting Started
Audient iD44 - iDミキサーアプリケーションの概要
AudioFuse Win環境作ってレイテンシ測定したら、INOUT合計で4msだった。最速ね。
新製品出る度旧製品ドライバ開発やめるような所のよく買うな
スペックだけの人達専用スレって無かったか?
>>68
4msの時のサンプリング周波数とバッファサイズを教えてもらえませんか
あと合計じゃなくて出力だけだと何msですか? >>72
ああ思い出した。
48Khzだったのは確定で、
たしか6msだったとおもう。
出力は2.3とか2.4とかだったとおもう。
Inが1ms代だったので。 >>71
お前がゴミ買おうが勝手だが低価格でもないからスペックスレでやれば?邪魔 この話の噛み合わない感じはそもそもの何円から低価格なのかって基準がズレているんだろうな
まあテンプレもないしポッと出の人は何も分からんだろな
三万は低価格じゃねえとかいろいろやり取りあったのなんてなw
テンプレなくなっていたんだな
5万以下が低価格で当時ベビフェはあっちだった
iD22貼ってる貼り男も今後はステマやめろ
当時はとか、どうでもよくないか
バカセがわいてあっちのスレが荒らされまくった背景から、
こっちに人が流れてきたという過去も事実としてある
URRTの話も貼ってあるし、ベビフェの話もされてる
ムキになって追い出そうとしてる理由がわからない
なら5万前後で別でも立てたら?
低価格機では当然達しないスペ表貼られてもここでは完全に需要外だと分からない?
5万前後でも高性能ならあっち行くかスペスレでやるべき内容だろ
そっちで基地受け入れたのはこちらに関係ない
過疎スレをさらに分裂させよようとする意味わからんわ
多少の基地外は我慢しろ
多少のキチガイは我慢してもとのスレに戻ればいいってことか
短文の嫌味で書いてしまうのはお前何も知らないガキなんだろうな>>85
もう来るなバカセと仲良く基地やってろ子供 Audio Fuseちゃんとレイテンシ数値見てみた。
★44.1Khz
8samples IN 1.678 OUT 1.497 Safe mode off
8samples IN 1.678 OUT 2.494 Safe mode on
★48.0Khz
8samples IN 1.667 OUT 1.500 Safe mode off
8samples IN 1.667 OUT 2.500 Safe mode on
★96.0Khz
16samples IN 1.667 OUT 1.500 Safe mode off
16samples IN 1.667 OUT 2.500 Safe mode on
★192.0Khz
32samples IN 1.667 OUT 1.500 Safe mode off
32samples IN 1.667 OUT 2.500 Safe mode on
母艦 (iMac 2017にBootCampで構築)
DAW:Cubase 9.5 Pro
CPU:Core i5-7600K
OS:Windows10 Pro
正しく書けていなかったのでこのように訂正。
IN+OUTで4msといっていたのはsafe mode onの数値だった。
safe modeを切ると最速3.1msだった。
ちなみに録音時やDAW上での再生時に音飛びはない。
流石にミックスダウンはCPU負荷が高くなりすぎるから、
等倍速書き出ししか無理になりそうだけど。
ちなみにMac OSで使うとASIO Driverが不要で、
OS標準ドライバでの認識となるが、
バッファ設定がOS側で勝手にきめられ、
CPU性能に依存するのでIN+OUTはWinより遅くなる。
最速でも確かIN+OUTで8ms位だったきがする。
Core i7にアップグレードしたものを買うとか、
iMac Proとか使えば速くなるんだろうけどね。
自分らがバカセ以下の荒らし行為してるの認められないんだろうな馬鹿だから
高価なゴミ使いはスペックスレ行け本当邪魔
最低の荒らしだな
専スレあるのに目的から外れた書き込み続けるのが荒らし行為だと理解できないんだろうな
自分の間違いを認められず嫌がらせ意図だけで書き込んでるなら人間までゴミ確定だしな
そんな奴らが使う機材なんてバカセと同じく相手にされない上に悪評につながるだけだからな
>>88
詳細にありがとうございます、MacのWin環境ですか。
しつこいですがバッファサイズを教えていただけませんか?
CPU負荷が高すぎるということは32sampleくらいですかね? >>93
出かけてるのでIDころころ変わってます。87です。
上に書いた通り、44.1Khzなら8samplesだし、192Khzなら32samplesですよ。
ちなみにsample数はASIO側で勝手に設定されます。
それ以外ASIO側でも、Cubase上でも、
バッファに該当する部分を設定できる場所は無いと思うけれど別の話かな?
MacのWin環境だけれど、実態はただのWinマシンと同じなので変わらんと思います。 >>93
>>93
ああよく読んでみたけど、最速のレイテンシではなく、
実用的なレイテンシを知りたいって事かな?
まずレイテンシを詰める必要がある時って、
リアルタイム録音の話だと思ってて、
例えばキーボードで生演奏しながら歌を入れるとか、そういう時だよね?
これはIN 1.667msという低速が実現できるので、
遅延を感じる事はないと思います。
それとは別に録音した音を2mixして出力する場合の話だけど、
これはレイテンシは関係なくて、レイテンシを大きくしたとしても、
一般的なDAWは自動遅延補正がついているので、
極めて大きなバッファにしても実用上なんの問題もないよ。
いちいち切り替えるのが面倒臭いという事であれば、
CPU計算の倍速書き出しではなく、再生しながら書き出す、
等倍速書き出しにすればたぶん大丈夫って事ね。
こういう回答を期待していたのかな? >>94
なるほど、バッファサイズ固定になるんですか
Win環境では変更できるらしいですよ
何度もすみませんでした >>96
MacでもWinでもDAWにより変更できる場合があるのは知っていますが、
Cubase+ASIOではできないとおもいますよ。 はじめて購入考えてるのですが
用途はディスコードやTS3でのボイスチャットで
理想は、ミュートスイッチがあると有難いのですが
友人にはFOCUSRITEのSOLOを勧められたのですが
どうなんでしょうか
なぜデスコティップミュージック板でそれを聞くのかね?
あえて言おう、クソである、と
インターフェイスにもヘッドホンアンプ付いてるんですが
どうもちょっとイマイチに感じます
やっぱりインターフェイスからヘッドホンアンプ繋いで出力したほうが良くなります?
音よりお前がどうもちょっとイマイチだな
日本語って大切
板違いとだけ教えてやろう
帰りなさい
お、陰湿な日本人気質の代表みたいなのがいるね
そんなのは無視して回答待ってなよ
板違いの意味分かる?
何聞きたいかも不明だし恐らくこの板では答えられない内容
日本語も自演も下手な原因他にありそうだな
>>100
当たり前だろ、インターフェースのおまけアンプより専用品の方がいい。 板の意味分かってる?
自演以外なら優しく答えてあげたら?
馬鹿をスルー出来なかった俺も悪かった
こまけえことはいいんだよ、5ch初心者か?かたの力ぬけよ
おまけアンプを使うよりコスパが悪くなるから使うべきじゃないな
音質なんてバカにはわからないだろうし
>>107
答える気がないならレスすんな
質問に答えるとあった方がいいけどものによってはそこまで劇的な変化がなかったりする 質問のネタはゲームのディスコだよね?
そんなのぶっちゃけオンボードで十分。
わざわざAiFかう意味はない
ヘッドフォンマイクならボリュームもついてふだろうし
マザボにもブラボにもデジタル出力がついてるような時代に
わざわざ畑違いのDTM用OIFを購入する意味が見いだせない
お前らやさしいなw
オンボの可能性に気づいてもらいたいんだよな 偉いわ
でもオンボのデジタル、クロックしょっぱくない?usbのが安定する
スレチ初心者介護して他スレも荒れてるからな
ユトリ世代は今いくつになったんだ?
ゆとり世代を「学校教育の内容が減らされてバカになった世代」と定義すると、それは1980年から始まっている
それ以前の詰め込み教育と比較すると、例えば数学(小学校は算数)・理科は20%程度内容が減らされ(遅らされ)たため
単純に1980年以降の公教育を受けた人間は前世代より20%バカになっているといえる
ヘッドホンアンプとかマジで板違いだしな
マジで死ねや
UA-4FX2が安売りされてるけど音は最低限いいかな?
知るかよクズ
お前が最低限に届いてない
よって答えようがない
自分異答える知識が無いことを棚あげて相手を貶す・・
なんて虚無な人なんだろう。
こいつにとっては答えられない質問をするやつが悪者なんだろうな
自分が分からないんでなく自分が分からないことを聞いてくるやつが悪い…
恐ろしいな
まあ最低限て何かが伝わればまだ話にはなったかもな
知らんがなで済む話や
>>126
「音」って書いてあるだろが
上のもそうだけど日本語に不自由してんのお前じゃん こいつ甘やかされて競争もしないで育ったんだろうな
自分が答えられない質問をするやつが悪いって、どんな教育受けてきたのか…
安売りしてるけど最低限いいかななんて聞き方するかね
どんだけ上からよ
こんな聞き方は愛用してる人は答えたくないだろうし
ごちゃん的にはアホ即罵倒でいいと思うけど
お前も自分と違ういけんだからってレスしなくていいんだよ
>>131
お前には自分がおかしいってことを自覚してもらいたいからレスする必要がある 101 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2018/06/06(水) 12:33:17.65 ID:8rQyk5T3 [1/3]
音よりお前がどうもちょっとイマイチだな
日本語って大切
板違いとだけ教えてやろう
帰りなさい
122:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2018/06/07(木) 23:49:48.33 ID:VgHsgGfz [2/2]
知るかよクズ
お前が最低限に届いてない
よって答えようがない
突然コピペしてどうしたんだろう
気が狂ったんだろうか
id4買ってみたけどヘッドフォン出力は少なくともめちゃくちゃ解像度高くてよかったよ
id4のヘッドホンアンプは気合入ってるからね
10万までの価格帯では最強だと思う
特にヘッドホンアンプは20万クラスとも十分戦える音質だと思う
このAudient上げの人はいつまでいるの?
Audient iD4は悪くはないが値段なりの
物なので騙されないように。
>10万までの価格帯では最強だと思う
>特にヘッドホンアンプは20万クラス
とりあえず10万クラスのポタアン聴いて来い。
ID4なんて全然太刀打ちできないし、
20万クラスなら話にならない。
RMAAで機械的に比較されるまでいかなる印象書き込みも信用しない方針
あ、メーカ使用デモ機だった。すまん。5.5万だわ。
UR22のインプットの定位がセンターになるのは仕様なのかな?
一旦DAWを通してそのアウトをモニターすればステレオになるけど
それだとレイテンシが生じる
今までマイク1本しか使わなかったから気にしなかったけど
ステレオ音源録音することがあって録音前後で雰囲気が全然違うから何とかしたいんだけど
高級インターフェースにすればインプットの定位も設定できるものなのかね?
知るかよ
まずは日本語勉強し直してこいゴミが
あとスレチな
そんなクソ初心者レベルの書き込み受け付けてないから
どんな親から生まれて育てられたら>>144みたいになるんだろな こいつの親はテストの問題とかにクレーム入れるような輩だったんじゃね
ウチの子が答えられないような問題を出すな!とか
それくらい甘やかされて育ったんだろうな。
URシリーズはポンコツで誰も使ってないから専用スレ無いんだっけ?
UR22では2つある入力がともにMono扱いなのは仕様だよ
ドライバの設定画面でループバックをオンにしたうえでMixをStereoにセットすればステレオになるけどこれはまた意味が違うから却下
UR242以上になるとDSPをコントロールするための特別な常駐ソフトがあって
それで入力の定位を自由に変更できるようになる
あ、でもURシリーズはヘッドホン出力がポンコツだから
他社のOIFに買い換えるのが最適解だよ(゚∀゚)
>>139
10万クラスのポタアンはヘッドホンアンプだろ?!
オーディオインターフェースじゃねーだろが!! なんかずっとOIFって出てくるけどなんの略なの?
DTM/DAWにそんな用語あったっけ?
検索してもイラク戦争の略とかしか出てこないんだが…
>>147
ありがとう
UR22のモニターはインプットを抵抗挟んで直でアウトプットに繋いだような感じだからね
ステレオに振るだけでもDSP回路入れないとだめなのかな
ところでループバックの設定はどこで変更できるの?
試してみたいんだけど
Windowsのサウンドの設定からドライバのプロパティ開いても見つからないんだけど OIFがオーディオインターフェイスっての略って…
なんかやばい奴がいるのか…
変な略称を好んで使う気持ち悪いヤツがひとりいるのは確か
A/IFをOIFって書く以外にもプラグインのことをプラゲって書いたりするヤツ
口調?も関西弁風というかなんJ民風というかとにかく気持ち悪い
>>143
DAW上で設定してダイレクトモニタリングすればいいんじゃない
それかDSPミキサー積んだオーディオインターフェースにするとかミキサー型のオーディオインターフェースにする OIFはアウトプットインターフェイスの略=聴き専、の事だから無視するのが一番。
>>159
なるほど聴き専にはそういう言葉があるのか。
ちょっと世界違う感じだな。 造語症で検索してみ
そういう事だから
ある種コテハンの役割果たして分かりやすいからそのまま使っててくれ
ua4-fxとm50xって組み合わせからIFをid14に乗換えたら808kickがクラブで感じるみたいに低域ブンブン鳴るようになって草
今までヘッドホン出力全然足りてなかったわwww
m50x、今まで持て余してるの気が付かなくてゴメンやで。。
バスパワー機はパソ本体の給電方法やケーブルの構造や抵抗値等にまで影響受けやすいからね
メーカー側提示の数値やグラフも何処かの誰かが独自環境で計測した物も振り幅がでる
数字やグラフもその裏側まで考えないと結局振り回されるから気をつけて欲しいと思うね
>>161
なるほど
OIF野郎は可哀想な統合失調症ってことね OIF
読み:おいっふ
意味:おいっふ
用法:これで20おいっふは確実ね♥
おいーっふ!もういっちょ、おいーっふ!
「俺はお前らとは感性が違う」アピールだろただの。
中2病みたいなもん。
別スレでも書いたのですが
XLR端子で1L、2Rともに48Vファンタム電源対応で、バランスの同時出力が可能なインターフェースを探してます
48Vファンタム電源が必須なコンデンサーマイクを1L、2Rで同時出力する必要がありまして…
おすすめ教えて下さい!
手持ちのRubix24が不調続きで別の新しいものを買おうと思っていまして
ちなみに候補はUS-366-CUとUR-RT2を考えております
>>173
説明下手すぎる
ここのお絵描き機能でも使って簡単な経路図書いてくれよ >>174
すみません、オーディオインターフェース使ったことある人ならわかると思って書きました…
簡単に言うと1、2のインプットがありにXLR端子の2本コンデンサーマイクを挿して使いたいのです
それで左右で音が聞こえる必要があり
そのためには両方48Vが使えることが必須なんです
そういう製品を探してます >>176
その説明ならマイク入力二つある最近の機種ならほぼどれで出来るだろ
はじめLRや同時出力とか他の意味考えられる事書いてたから何言ってるか分からない
使い道書けば答えてもらえそうだけどな ipadでガレージバンドするのにおすすめのやっすいヤツお願いします!
>>176
入力1 :コンデンサーマイク1 48v
入力2:コンデンサーマイク2 48v
出力1:左 ← 入力1
出力2:右 ← 入力2 ってこと?
それとも
出力1 : 入力1+2
出力2: 入力1+2 ってこと?
多分 2in 2out 以上の最近の機種ならどれでも出来る
それよりRubix24は新しい機種だけど本当に不調なの?
まともに使えてないだけじゃなくて? >>178
普通にインプット1と2に挿せば1が左で2が右に聞こえるじゃないですか
それを1L、2Rと書きました(UA55、Rubix24ではそのように書いてたので
その2つインプットをコンデンサーマイクで使用したくて
そのためには1と2が48Vファンタム電源対応でなければならないのです…
それが条件でオススメを教えていただきたく書きました
使用用途は二人同時で1と2に挿したコンデンサーマイクを使用することですね
個人ではXLR端子の立体音響マイクを使うこともあります >>180
そうですね
入力1(48V)→出力1:左
入力2(48V)→出力2:右
ですね
できればモニター機能付きのものでループバック機能があるものが良いです
Rubix24は不調だと思います
何も設定いじってないのにさっきまで聴こえていたものが急にマイクの信号が消えたりして
別のインターフェースで試すと普通に聞こえていて…
マイクの故障ではなさそうなので
触っていないのに普通に歌っているときに急に聞こえなくなったり、急に聞こえたりするのは流石に不調だと思います
ドライバーも再インストールしても同じ現象が起きます
今まで起きなかった現象なので >>182
未だ分からない所あるが必要なのはUSBの電力だけだ
他のUSB機器全部抜いて試すか電力供給可能なUSBハブ使えば100%直るから買い替え必要ない
以上 モノラインを2本まとめて疑似ステレオラインとして使うときは+3dBされる場合があることを思い出してね!( ´∀`)
>>173
今はW10でUR44使ってるけど安定感はいいね。マイクプリ1、2連動機能がDSPミキサーに付いてるし。
その最新版のRT2は買おうか考えてたけど、価格が従来?機種のUR242の倍なのでNeveの色づけが凄く好きというわけでなければ242でもいいかなとおもうのだけど。コスパ的に。