◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:一級建築施工管理技士part39 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/doboku/1729809557/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
1、型枠工事 2、山留め壁の一部を外周型枠として利用する。これにより掘削量と型枠組みの手間が減り、現場作業軽減となる。 3、土圧による山留め壁の倒れの防止、及び鉛直精度確保のため、親杭の根入れを深くし、裏込め土を隙間なく詰めることに留意する。 どうですか?評価求む
問1に3つ軽減策を問う設問がありますが、 各設問の項目(工種、軽減、留意)でそれぞれ加点されるのでしょうか?満点8点として4点、6点とか。頭の中、ぬるぬるです。
セルフレベリングが正解になる解答例を考えよう なんとかして正解に漕ぎつけよう
>>6 よし、私もセルフレベル被害者の一員として救済策を考えますよ
まず流し込む部位についてだが、これは風除室一択で相違ないか?
皆の意見を聞かせてくれ
乾式二重床の居室と外部廊下で書いた場合は絶望的とみた
セルフレベリングオリンピック 書いてるだけで偉いのでみんな優勝
甘めの採点になる事を祈る 全くやった事ない人だと書けなかった人とかも居るだろうし 過去形で書いてしまった減点は問題文に書いてあるからしょうがないんだろうけど
部分点もらえるかが生死を分けるポイントかな どなたか添削サービスを受けたことのある方いらっしゃいますか セルフレベラーが余計な工事と判定された場合の得点の参考にしたいです これだけが気になって夜しか眠れず、夢でもレベラー流し続けてます
心配なら日建に再現答案送ってみるといいさ 二週間程度で返してくれるってさ 俺はもうダメだから2級がんばるわ
要求品質 重点品質管理目標 管理項目 で、今回書くべきだったのは重点品質管理目標だよなぁ
Nから回答返ってきた者やけど機械式継手は「計画変更確認申請が必要となる内容」となる可能性があります。 だと どっちやねん!
逆にセルフレベリングが◯だったりして笑 配点がどうなってるか教えてほしい
セルフレベリングの施工部位は外部でも内部でも良いのではないんですかね? レベラーが豊富になってるので雨にも強く外部でも使えるので大丈夫なのではないでしょうか?
しかしセルフレベルこんなに多かったのかw どこに使うのかよく分からなかったんで避けといて良かったのか
外部でも勾配部でも使用できるのあるからね 施工にも回答にも万能な材料だよね
合格発表、例年より1ヶ月近く早いんだね。そんなに採点作業短縮できるもんなのか。
セルフレベリングにするか造作大工にするか迷い、セルフレベリングにしましたが床下地の平滑性を書きながら、ベタですが留意事項は通風を避けるは勿論書きました。
添削作業 年々複雑化する施工経験記述を施工軽減策提案記述に変更する。テンプレ回答丸暗記のアホを素早く炙り出すことで添削作業の軽減、人員削減ができるため。 見たこともない工事内容をドヤ顔で書いてくる受験生に対して容赦なく不合格とすることを確保品質とし、セルフレベリング工法の「セ」の字をみた時点で容赦なく不合格とすることに留意する。 ほなまた来年・・・
書く内容は限られますし、被っても仕方がないですよね。
>>28 もしかしてセルフレベリング書いちゃった?
ごめんねぇ〜〜〜
>>28 Google AI解説ではだそうです。
セルフレベリング工法は、工期短縮が実現できる工法です。セルフレベリング材は、流し込むだけで自然と水平になるため、コンクリートの直押さえやモルタルの金ごて押さえなどの工程が省け、工期が短くなります。また、プライマーの塗布作業を省略できるため、さらに工期が短縮されます。
勾配レベラーは金ゴテ抑えが必須 左官工いるじゃん・・・ 塗る材料が変わっただけじゃん・・・
>>13 前スレの最後の方でもあったけど、マジでその違いが分からない
品質は品質ちゃうの
セルフレベリング材は、現場経験ない人が書くテンプレ
>>7 基本的な考え方として平滑さが求められる張り物下に用いるのがレベリング。
その前提と今回の条件で俺なりに考察する。
駐輪場はバイク置き場等の可能性が有る為耐荷重的に計画変更案件なので×
居室は置き床と指定されてる位なので、構造体天端を元々下げている、それをレベリング置換にするとなると100mmはゆうに超えると予想する、これも計画変更案件なので×
BAL•外部廊下•階段は使用する材料によっては有りだが、採点者の知見次第なので△
あとは風除室。どうしてもレベリング流したいならここだけしかないかと。
>>40 部位を書かないほうが部分点の可能性ありそうだな
>>42 最初から100点回答狙わないと部分点すら貰えないのではと考える。
AIはもっともらしい事書くけど出鱈目だらけだよ 試したけどコンクリートはクリティカルパスなのに雨でできない間に他の作業するから工期短縮に繋がったとか出て来るし
>>41 TACのYouTubeでは、使うところないって言ってたぞ
問2以降7割取れてそうだから 問1で5割取れてたらギリ合格かも
部位を書けとはどこにも書かれてないから必要ないのでは?
途中で送っちまったぜ 部位や工種書かないとさすがに提案にならんだろ ましてや今回のMVPセルフレベリング工法ならなおさらじゃん
>>36 例えば機械式継手について書くなら
要求品質・鉄筋コンクリート構造体強度の確保
重点品質管理目標・柱、梁鉄筋の継ぎ手性能の確保
品質管理項目・鉄筋ガス圧接部の適正な外観、形状の確認
てなって、今回は重点品質管理目標を書くべきところ要求品質書いちゃった感じですわ
>>52 要求品質で良いと思います
合理化によって低下が懸念される品質を言い換えて要求品質とすべきだから
それだけ品質品質ってこだわってて 軽減策がセルフレベリングだったりして
>>56 経験者があの建物概要みてセルフレベリング工法書くわけないだろ
カスが
>>55 信じてええの…?
完全にやらかしたとおもってるんだけど
やらかしたと思ってるのは君だけだよ笑 セルフレベリングは可能性ないわけではない
何度か書き込まれてるけど ワイヤーメッシュ溶接金網はどうなの? 言われてみれば外部廊下や外構駐輪場なら可能性ありそうだけど
今日は休めたので午前中に添削してもらいながらいろいろ聞いてきましたのでまとめます セルフレベリングはダメとキッパリ言われました。 溶接金網はありです おっしゃる通り、用途は駐車場が良い様です 共通して私が言われたのはきちんと軽減場所を書かないと採点対象にならない可能性がある若しくは大きく減点される ということでした これはショックでしたね・・・
セルフレベリングの施工部位は外部でも内部でも良いのではないんですかね? レベラーが豊富になってるので雨にも強く外部でも使えるので大丈夫なのではないでしょうか?
型枠合板をフラットデッキに変更とした人は施工部位をどう書いてる?
>>65 採点者にその認識あるかなぁ
天下り堅物ジジイなら知らないだろう……
フラットデッキって書いとけばスラブってわかると思うんだけど書いとかないと減点対象かもね
記述自体が間違っていても書き方によって点数は貰えるとは思うけど、それがどの程度貰えるんだろうか 完全に合っていないと部分点すら貰えないとかだと品質確保の理由がかなりいい加減だからきついけど
>>65 ダメなもんはダメなんだよ!
もし書いてたとしても他のところで点数取れてたら大丈夫さ!
床型枠合板、スラブ型枠合板、床スラブ型枠合板 どれか書いたと思うけど、ただただ型枠合板って書いたかもしれない…
>>72 前半の意味がよくわからないんだけど
今回は私の希望込みで甘めの採点やないかな?
>>73 わかっちゃいるけど▲8点はデカいからあがいてあがいて部分点だけでもほしいんだよ
>>65 ずっと調べてたけど、採点者(大学教授説)の知識があるどうかもありますよね?
外部通路用や防水下地仕様のセルフレベリングも販売されたり、メーカーのホームページも存在するそうです。速乾タイプみたいですが。
>>65 ずっと調べてたけど、採点者(大学教授説)の知識があるどうかもありますよね?
外部通路用や防水下地仕様のセルフレベリングも販売されたり、メーカーのホームページも存在するそうです。速乾タイプみたいですが。
>>65 ずっと調べてたけど、採点者(大学教授説)の知識があるどうかもありますよね?
外部通路用や防水下地仕様のセルフレベリングも販売されたり、メーカーのホームページも存在するそうです。速乾タイプみたいですが。
採点者による不公平がないように予め採点基準、よくあるネタに対する判断基準はあると思う。セルフレベリングも風除室の記載があれば◯、なければ✖︎、文末過去形は一律マイナス1点とかね。
>>81 セルフレベリング
軽減・理由
部位無し▲3点
説明不足▲2点
文末不備▲1点
品質・留意
内容論外▲3点
説明不足▲2点
文末不備▲1点
昇給かかってますからねぇ そりゃ、諦めも悪くなる うちの会社ケチだから補じゃ給料上げなかったのよね 浮かってますように
工事概要の工期の欄に2024年1月~2025年6月とあります。 二次検定は10/20(日)だったじゃないですか。 1月に着工して10/20時点で確実に完了している工種の軽減策を書いてたら、 「お前、工期見てるか? いま10月だぞ」 でバッテンくらうという強烈な引っ掛けはありますかね?
二級12,000円/月 一級捕15,000円/月 一級22,000円/月 今二級だから一級の資格手当欲しいわ イチホはいややぁ
>>90 名刺に表記されるぞ
カネとるかプライドとるかや落ちたら報告せんことにしとる
同じく 一次合格者というより2次不合格者の印象が強いのでハズい
みなさんの添削結果を参考にしたい。 学校により見解が違ったりがあるだろうから 正答が出ない、配点が不明で合否がわからない等あるが、この掲示板(ここしかない…)を有効利用し、意見交換したい。
バルコニー ウレタン2液性→1液性 屋上 アスファルト断熱→常温粘着工法 金属工事 スタッドのプレカット その時考えて書いたから合ってるかは、わからん
>>94 添削出してみたからお返事返ってきたら書き込むよ多分今週中には来ると思う
>>90 普通、技士補はないとこがほとんどだぜ
スゲ〜ずら
中小じゃ補は経審でプラスになるくらいで実際は役にたたんからな
>>94 n建は問1に関しては機械式継手ダメとだけ添削きました
ラス型枠、PB直張り工法も書いたけどそこは無添削でした
>>99 機械式継手ダメなんだ。TACは解答例に入ってるけど、予備校によって判断分かれてるね。
日建学院の添削サービス、どの程度信頼度あるんだろう。
C判定の人が合格だったっていうブログあったけど。
C判定はボーダーラインって事なので合格されたのではないでしょうか
日建的には機械式継手ダメなんかこれはまた荒れそうだ 結局セルフレベルングもどうなのかはっきりせんし謎が謎を呼ぶ展開ですわ
一級建築士の人にガス圧接から機械式継手への変更が確認申請に当たるか聞いたら当たらないと言われた。 大丈夫だと思いたい。
私もC判定で合格の人のブログの回答内容みたけど 正直この程度の内容でよく合格出来たなって 内容だった やはり採点者次第なのだろう
で、各学校は今年の問題1の出題形式は当ててました?
ケンシンはめちゃくちゃ範囲当たってたなぁ。 1次が2問間違いだけで余裕で合格したのもケンシンのおかげだったし。 もし浪人したらまたケンシンで勉強したい。 逆にNは模試の採点間違いもあり、ちょっと信用できん。
>>105 合格者のブログ参考にして添削出したらボロボロな評価だった
厳しく評価した方が論文の出来は上がるにしても資格学校は逆にハードル上げ過ぎて通る内容まで不可にしてるんじゃないかってたまに思う
>>108 お!
ケンシン生発見!
一次も二次も問1以外はめちゃくちゃ打率良かったよな!
オレも落ちたらまたケンシンに世話になるし受かったら会社で激推奨する予定!
セコカンじゃないけど、一級建築士の試験添削をしていた人の話、製図なんていちいち紐解いていけないから、パッと見たときの印象で◯✖で振り分けるんだって。 記述もある程度埋めていて簡潔で読みやすければOK、小さい文字で沢山書いてるのはダメらしいよ。
>>114 私もそう思ったのですが、nさんの添削によると簡素なのは記述不足なんですって
これも原点対象もしくはバツってキッパリ言われましたん
まぁ、無料の添削なので参考ですけどね
字の綺麗さには自信あるけどあの回答欄ではどうしようもなく汚くなってしまう…😭
今年の合格率40%いくと思いますか? 私は八王子で受けました
通常採点で35%未満 一次が低かったので甘め採点で40%くらいと見た
全体で30~40%の合格率とするなら 問1は文章の体裁さえ整ってれば多少外れたこと書いてても得点はもらえそうな気がします 丸暗記で挑んだ方が殆どでしょうから問われた通りに答えられた人って意外と少ない気がします 問1はあくまで経験がありそうかどうかの判定と見ています だから私含めセルフレベリング勢も希望もち続けましょう
N院に採点してもらった者だが、解答例がまだできてないから、採点できないって連絡がきた 自分も含めてセルフ勢がみんな合格しますように💯
多少論点ズレていてもそういう解答があまりにも多かったら正解にせざるを得ないわな。極端に合格率下げる事も出来ないし、問題の出し方が悪いとか言われるかもしれないし。
みんな大好きセルフレベリング工法♪ ちなみに「セルフレベリングにする。」って書くとバツだって知ってました?「セルフレベリング工法にする。」が正答 やらかした上にやらかした・・・
やっぱり施工部位は書かないとマズいかな 施工部位を書けとはどこにも書いてなかったから敢えて書くのやめて回答をボカシたんだけど
>>125 例えば溶接金網
駐輪場なら大丈夫だけど、スラブだとダメ
部位は書かないとまずいかも
「床のコンクリート直ならしの施工を、左官工のコテ押さえの作業を軽減させるため、設計監督者の承認を得て、セルフレベリング材に変更を行った。」 👆工程もわからんし問われた事もわからんし過去形に書いてたわ 来年や
>>121 経験あるならあの工事概要で、セルフレベリング工法は、書かないと思うが、少なからず点数は貰えるだろ
>>126 それならセルフレベリングも乾式置き床下地はダメだね
鉄筋継手も鉄筋地組みも全部の箇所に適応するわけじゃないよね
>>127 過去形はアレだけど間違ってないよ
セルフレベリングがOKなら正解になるかもよ
>>129 承知してます
言い方が悪かったです、部位を書かないと減点の可能性ありってことです
>>127 書き方がまずいかも
スラブにおけるコンクリート直均しをセルフレベリング工法とすることで、左官工の均し作業がなくなり現場作業の軽減となる。
この工事概要ではたして一年半で終わるのかが疑問❓ セルフ❌機械❌どーしたらええねん
>>122 今日の昼間に問2以降の解答例届いたよ?
>>134 どこのスラブ?ってならないか?
とか言い出したら鉄筋地組や機械式継手もそうだよね
狭い居室や駐輪場では軽減策にならないし…
部位を書かないほうが無難な作業もありそうだね
>>136 ご親切にありがとうございます。確認いたします。
>>137 「〜の〜を〜から〜に変更する」
だろ?どこを軽減するかわかれば良いんだし自分が施工検討会議の場面に出て発言していること想像したら分かるだろうに
機械式継手なら柱と梁の継手をガス圧接から機械式継手に変更する
言葉に色つけるなら柱と梁の継手をガス圧接から熟練の鉄筋工でなくとも施工可能な機械式継手に変更する
かな
でもn建見解でダメならダメなんだろうな
まぁ確かに施工箇所を書いてなかったら、工事概要理解せずに、とりあえず参考書で、覚えたやつ書いたなって思うわな
①【型枠大工の作業の軽減と工期短縮を目的として、スラブ合板型枠をフラットデッキに仕様変更の提案を設計監理者に行い、承認を得て実施した。】 ②【フラットデッキは衝撃に弱く型崩れや損傷を生じると、はめ込みにくいなどの不具合が発生する為、クレーン等の揚重時は布製吊バンドを使用する点に留意した。】 ⬆︎これって、ありでしょうか?
フラットデッキも型枠大工の作業なので建込や解体作業の軽減って書くべきと思う それと過去形は減点対象になると思う はめ込みにくいではなく躯体精度が落ち品質低下する等と書くべきと思う
とにかく配点が知りたい やはり問1は4問✕8点だろうか
>>1 建設産業・不動産業:公共事業労務費調査(令和6年10月調査)のご案内 - 国土交通省
ps://www.mlit.go.jp/totikensangyo/const/sosei_const_tk2_000006.html
>>143 問われた順に書いた方が良いよ
「型枠大工の作業軽減となるため」とか理由聞かれていたら「〜のため」基本ですな
留意事項は参考書からかな?どこかでみたな
0143のコメ主です。 添削指導ありがとうございます。 8点満点で何点ほどいただけますでしょうか? 初受験でわからない事が多くて申し訳ありません。
ここで聞けば答えがもらえると? 公表されてない以上誰にもわかんねえんだよ
>>149 N院の添削サービス申し込んだら?
目安になるんじゃない?
確か今日か明日までの受付だよ。
最大で4点 おそらく2点 根拠ナシなんとなくの感覚で
>>152 採点ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
厳しい試験である事が伺えました。
それでも甘めな採点だと思う みんなもそんな感じだよね?
なんか半数くらいの受験生が過去形で書いているような気がするな
過去形▲2 文章ややヘタ▲3 文章かなりヘタ▲5 論外▲8
文字小さくして、大量に書くのって過去減点になったとかきいたことある? ずっと参考書で勉強してきて、模試もやってなかったから想定してきた文言書こうとすると全くなりなくて 1文字5mmくらいでめっちゃ文字数書いたんだけど不安になってきた
>>157 思いやりがないからダメです
冗談としても簡潔にできない時点で伝える能力はないし採点側はクソみたい細かい字読む理由はないよね
これくらいの文量で書けっていう事だからね、解答欄の大きさは。意図を汲み取らないと。
案外聞かれた通りにちゃんと書けてる人少なそう こりゃ文章の体裁が整ってさえいれば書いた内容がセルフレベリングですら評価されるな そもそも無理矢理1文で纏めようとする人多すぎ 変更する工法とそれが現場作業軽減になる理由を二文に分けて書けば、支離滅裂な文章にはならん
問題文で聞かれてる通りに答えないと丸暗記判定食らって点数もらえないと思います 今回の試験改定の意味を思い出してください 丸暗記による突破を防止する為ってのが大きな目的だったはずですよ いかにも暗記した内容をそのまま書いたような文章の人が多すぎです 問題文で聞かれてる通りに答えましょう
あの回答欄に1行半〜2行で収める感じだと 必然的に5ミリくらいの大きさの文字になるよね まさか3行とかにしてないよね???
No.0143のコメ主です。 N院の先生が問1は「とにかく3行を埋めて」と言っていたので支離滅裂ですが、とにかく埋めました。 70〜80文字くらい書きました。
>>165 まじか
問2、4は一つの留意事項につき一行でびっしり書いたんだが、二行で書くのデフォなのか
どなたか詳しい方、いますか?
>>167 現場作業の軽減となる理由が書いてないから厳しいかと
143の場合、型枠解体の手間がなくなるため現場作業の軽減となる。ってな感じで答えないと
でも空欄よりは1億倍マシです
ナイスファイト
>>169 ありがとうございます。当日は頭が混乱して、上手く書けませんでした。(笑)
N院の先生ですが、冷たい方であまり寄り添って、添削指導してくれませんでした。(笑)
来年頑張ります。
(経験)記述なんて小学生以下の文章の奴が山ほどいるからな。そいつらが分母だ。そんだけ書けてりゃ大丈夫よ。
問2 4/6 問3 3/6 問4 7/8 問5 7/8 問6 6/6 の状態で 問1は 鉄筋 機械式継手 軽量鉄骨 プレカット 木製扉枠 既製品 のネタを記載、過去形ではなく「〜する」「留意する」の文末なのでその点の減点はなさそう 軽減理由も書いた 問1が半分減点でも何とかなるのではと期待してる
先生〜解答用紙は何行ですか?自分は字が大きいからどうしたらいいですか?って質問してるオッサン居たわ マジかと思ったけど冗談ではなくて真剣に質問しておられた。 あのおっさん小さく書けたんかな
文末や表現の仕方が若干違うだけで不正解の場合と 減点の場合とで15〜20点くらいの差が出るからホント合否が分からない 減点の幅もかなりあるし…
内容間違っていてもこれこれこう言った理由で作業軽減できるって理由がちゃんと書けてれば多少は点数貰えるんだろうか
過去形はダメなの?工事概要を見ると、(工期2024年 1月〜2025年 6月)現在着工中ですよね。 「左官工の作業の軽減を図る為、セルフレベリング工法に変更を行う。」 「左官工の作業の軽減を図る為、セルフレベリング工法に変更を行った。」 後者の方が、自然だと思い過去形にしました。
>>180 一理ありますね
語尾での減点防止のために過去と未來をまたいだ工事にしたのかも
だとしても、「この工事概要であなたならどうする」って問い方だから「私はこうする」って答え方の方が好ましいとは思います
>>180 一理ありますね
語尾での減点防止のために過去と未來をまたいだ工事にしたのかも
だとしても、「この工事概要であなたならどうする」って問い方だから「私はこうする」って答え方の方が好ましいとは思います
>>180 一理ありますね
語尾での減点防止のために過去と未來をまたいだ工事にしたのかも
だとしても、「この工事概要であなたならどうする」って問い方だから「私はこうする」って答え方の方が好ましいとは思います
着工前の工法検討案なら、「〜する。」としていましたが着工中なので、「行った。」 に試験終了の五分前に変えました。
着工前の工法検討案なら、「行う。」「〜する。」としていましたが着工中なので、「行った。」 に試験終了の五分前に変えました。
試験後10日過ぎてこんな考えが出てくるとはすごいな 過去形で書いた人には朗報だね
問いに示された工事を実際にやったわけではないので、「~した」は変。 試験日が工期中なのでとかいう理論はちょっと無理があるような。 まぁ来年からは工事開始日を試験日以降にしてくるだろうけどw
設計変更したのは過去だが 実施工するのは未来って言いたいんだよね 例えば今年6月に設計変更して 実施工するのは来年2月とか
型枠工事において地中梁の一部を合板ではなくラス型枠にするものとした うーん、苦しいか やはり、する。で締めた方がいいな
とんでもなく間違った事を書いていないなら、ニュアンスとして伝わっていれば点数入ると思うけどな。 お互いに知識がある前提にはなるが、実務で事業主監理者職方と会話する際、ニュアンスで会話して意思疎通する事って多いと思うけどな。
監理者「なんか提案ある?」 施工者「~を行いました」 監理者「はぁ?」
>>194 採点者じゃないし何点かは知らんよ笑
概要見る感じ特に地下ピットがある云々の記述は無いし、それを加味するなら何処にでも使える。
「て事は合理化にならないじゃん!」と思うだろうけど、梁底や外周部、脱型の厳しい箇所等の補足があれば、ある程度現場経験のある人間には十分通じると思うよ。
ただし外周部に関しては山留めの位置にも触れておくべきだとは思う。
ところでセルフレベリング工法は、何があかんの?具体的に詳しい方おらへんのかいな。
>>196 在来スラブをフラットデッキに変えても、多少の工期短縮にはなれど職方とゼネコンの手間は減らないし、今回の設問単体で見るとそぐわない気がする。
レベリングは張り物下で部位指定してたら通ると思う。ただ、居室でレベリングは荷重の関係で構造耐力上軽微変更以上に該当するだろうから現実的じゃ無い。
各々の材料の比重を理解していれば避けれるのかなと。
そうは言うが色んな資格学校でオッケーだとされてるんなら、そちらが俺は正しいと思うがね。
>>201 それならば最初から採点基準を明確にしては?と思うけどね。
乾式二重床の脚(束)がまばらやと、おき床屋に手間かかる言うて怒られるやん その為のセルフレベリングやで 一手間かけただけで職人の作業が軽減されんねん おいら言うてる事おかしいんかもしれへんけど、現場作業はしんどいし楽したいねや
言いたいことよ〜くわかるけど置き床やOAの脚元は接着剤でのレベル調整が一般的なんだよね でも言ってること間違ってないから正解!!
日本語の理解力に乏しい人が監督だとトラブル多いのよね
>>205 接着剤で固定してからのレベル調整ね
まあニュアンスで分かるけど記述じゃ✕になるよ
セルフレベリング工法は、ほとんど学校がダメって言ってるんやないの
ニュアンスでわかるから○やろって言う奴、甘すぎるわ。試験やで。
ぶっちゃけ、工法が合ってるかなんて大して見てないと思いますよ 問われた内容に対して適切な文章で答えられているかを重視してると思います 丸暗記の文章だと即0点 文体さえ整っていればセルフレベリングでも加点ありと見ています
添削サービスで62点のC判定… まだ合格ラインにはのれていますかね…
>>212 6割超えてるので合格ですね
おめでとう御座います!
けど6割超えててもC判定になるんですね
大手予備校の採点は参考にはなりますが、A判定で不合格、D判定で合格もよく聞きます その結果で一喜一憂するものでもなさそうです とケンシンからメール来てた
確か A80以上 B〜70 C〜60 こんな感じではなかったか?
>>215 マジか!!
幅ありすぎだろ!!何を当てにしたら良いのか?
A判定で不合格だったら立ち直れん 1月10日まで待つしかないってことか
無料だから適当なんですかね Aで不合格、Dで合格は適当すぎますね
>>215 Aで不合格ってことは、他取れてても設問1の経験記述が、取れてないと不合格じゃん
しかし学校で経験記述を添削して教えてる先生が出した判定と試験団体の判定に差異があっては受験者はたまりませんね
A判定で不合格 問1で本番は緊張してハチャメチャな文章を書いたのに、添削(採点)サービスでは見栄をはって綺麗な文章に直して出した とかしか考えられんな。
>>222 文字が汚いため解読不能だったかも知れんぞ
結局落ちた原因はそいつにしかわからんし原因考える力なければそれまでよ
セルフレベリング勢に朗報かも。 万協から出てる、 TIタイプ 乾式二重床の需要を拡大する超低床乾式遮音システム TI型・TIS型支持脚の1品番の床高さ調整範囲は5mmです。コンクリートスラブ上に設置する場合は、セルフレベリング材などでスラブ面を平滑にした上でご使用ください。 やっぱり乾式二重床のメーカーはセルフレベリング材を推奨しているんじゃないのかな? この商品はなんでも天井高さを確保したい場合に使うみたい。
住宅紛争処理支援センターから ① コンクリート下地の汚れ・付着物等を除去する。 ② コンクリート下地に不陸がある場合には、最も高いレベルを基点に全面補修(セルフレベリング)または部分補修(モルタル塗)等の処理を行う。 ※ 不陸の高い部分をはつることは構造床版の強度低下を招くばかりでなく、遮音性能の低下にもつながるので極力避ける。 セルフレベリングの乾燥養生期間は夏場は3日、春・秋は7日、冬場は14日程度とする。
メーカーによる個別の施工方法より一般的な常識を問われてると思う。 どの学校もセルフレベリングを正答にしていないってことはそういうことだろ?
>>227 どこの学校もセルフレベリングを正答にしてないんですか?
T◯Kだけかと思っていました。
セルフレベリング勢が必死になって検索して頑張ってるな
>>234 確かに荷揚げ作業や片付けの軽減にもなるから俺は良いとは思うけど今回バルコニーだろ?
圧送効率は平米数に比例するからなんとも言えないマジで微妙だけどマルが貰えるのを祈っておくよ!
>>237 現場で何か不具合な事象等が生じた場合に、有資格者個人に責任を持たせられ、それにより会社自体を守る事が出来る。
セルフレベリング材を駄目って、最初に言い出したみたいのはタ◯クみたいだけど、 いまだ、N院、S院何も言ってない
タ◯クのYouTubeで、「今回はセルフレベリング材は使う所がない。」と断言していますが 今回の問題は 「あなたが考える現場作業の軽減策とそれが現場作業の軽減に繋がる理由」 です。 セルフレベリング材を軽減策として使って何がいけないのでしょうか?
タ◯クに抗議の電話をいれる方も多いのではないでしょうか?
>>244 その考えは素晴らしい
私もそうあってほしい
確かに問うてることはそうなんだけど
それだと回答例丸暗記記述で正解になっちゃうんだよね
>>244 与えられた工事概要に対して有効な現場作業の軽減策を問われているんだから、使うところがないセルフレベリングは不正解なのが当たり前
使えない訳ではない 使おうと思えば使える 有効といえば有効になる 軽減策といえば軽減策になる
>>248 ちなみに問題文に
・工事概要に示す工事において施工上必要としない工事及び作業に関する内容
は不可と明確に書いています
>>249 それってつまり必要としない作業ですよね?
左官工事における、コテ押さえの風景を見た事はあるかと存じますが、見ていて大変そうでギックリ腰の私にはできない作業です。(笑) 楽に効率的に、精度良く作業を行なっていただく為には、セルフレベリング工法に変更を考えるのが、統括的施工管理技術者の仕事ではないでしょうか? また、コストの部分については、問はれていません。 (セルフレベリング材は厚み20ミリまでOKのものもあり、6時間で歩けるものもあります。) よって、「右に示す工事概要の建築工事において、あなたが建設現場における統括的な施工の技術上の管理を求められる立場として、機能、性能等の要求された品質を確保しながら適正、かつ合理的に進める上で、有効と考える現場作業の軽減策を3つ提案し、具体的に説明しなさい。」 「工事概要で示す工事において施工上必要としない工事及び作業に関する内容」 よってセルフレベリング工法は必要不可欠です。 と私は考えます。
コンクリート直均し全部にセルフレベリング使用可ってことになるってことか?
誰でもできるセルフレベリングなんて邪道すぎる 先ずは金鏝買ってきて水面を撫でるようにして毎日練習しろ
>>210 なら例文通りに解答した者は全て合格になるね。
それを避ける為の改正なのだがね。
まあまあ ここでフガフガ言ってても結果でわかるから大人しく待っておけってタ◯クに抗議の電話とかアタマ大丈夫かいな
例文どおりでも仕方ないと思うがな。たかが2~3行程度の文章でオリジナリティ出すほうがムズい。
オリジナリティを出すというより、問題文をよく読んで適切なネタを選択して記載できるかを見てるんじゃないか? 例文そのままっていうのは過去問丸写しだろ? その丸写しをさせたくなくて今回の問題変更なんじゃないか?
今回からの問題形式のほうが各学校や参考書の例文どおりになりやすくなると思うんだが。
セルフレベリングが該当するかが争点 仮にセルフレベリングがOKでも 設問に正確に答えてないと不正解になるよね だから作文が下手な人は問1は大幅減点でほぼ全滅でしょうね ほぼ全滅の人があまりに多いと減点が甘くなる可能性はあるかもね
>>264 私もそう思う。
「〜のため、〜に変更する」「〜の品質を確保し、〜に留意する」と作文するのは当たり前。
過去問丸暗記だと、「〜した」と過去形の文末になるから大減点。
丸写しの奴って「~した」って覚えていったものを「~する」に2文字変える事も出来ないんか。それは論外だわ。
監理技術者には的確に求められる対処ができる臨機応変さが必要なので固定概念で思い込みの行動しか取れない人はお呼びでない 問題文をちゃんと読めない人は安全管理を任せるには不安だろ
>>265 まあそこまでガチガチな文章にしなくても大丈夫だろうけど
TACの解答例がそんな感じでガチガチなんだけど確保する品質についての書き方はガチガチ過ぎて逆に今ひとつな感があるんだよね
改めて問題見ると、一番上の働き方改革が太字になってる。軽減策が働き方改革に繋がる内容じゃないとNGってことか。書いた内容があやしくなってきた。
問題文のマンネリ化を防ぐためにいろんなワード散りばめているだけなんじゃないの?聞いてくる事は例年通り
問1の配点が、合計、32点(8×4)ではなくて、 合計24点(8×3)に配点が変更になってたら終わりだな ‥‥
問1-2が働き方改革についてって事やないかな? まあ問1-1も労務確保が困難な状況下で作業軽減して省力化に繋がることとか書いてたら働き方改革に繋がるんやないかな?
どこの学校も32点で予想していますから、変更はないと思いますよ。
測量にはドローンを使用する。 墨出しにはプロジェクションマッピングを使用する。 締固めには自動転圧ローラを使用する。 鉄筋の結束には鉄筋結束機を使用する。
変更あるとすれば 9✕3 + 5✕1 だったらあり得るかな こっちのほうがバランスいい
>>277 とうとうマジモンのアホが紛れ込んできたな
日建さんに採点サービス頼んだ人で返ってきた人ってどのくらいいますか? 私は21日に出してまだ返ってきてません。
指定建設業において、監理技術者となるには、一級国家資格等の保有が必要です。 (指定建設業とは、土木工事業、建築工事業、電気工事業、管工事業、鋼構造物工事業、舗装工事業、造園工事業の7業種)
監理技術者は現場に1人だけ 1級セコカンは現場に沢山
>>279 私も21日に出しましたが、返ってこないので問い合わせた所、「まだ解答例ができていないので
お答えできかねます。」と言われました。(2日前)
問題1が変更になったからだと思われます。
どの程度までが正解、減点、不正解かが未だに明確に決まらないのかもね?誰が決めるのだろうか?
事務局側も初めての試みである問1だから、出してみたものの、想定外の反応で収集つかなくなるのかも。 その場合、問2以下の正答率で合否が決まるかもね。
T◯クの参考例は文章が短いし、いまいちな気がするのよね。 あれが一番良いと思ってはいけない気がするな
従来の経験記述の形式なら例文丸暗記で減点させられるのは分かるけど この形式になって例文暗記がダメだとしたらもはや意味わからないよな やった事ない工事なんて例文見て暗記するしかないじゃん
丸暗記文をそのまま丸写しするのではなく 設問に正確に答える為にアレンジする(並び替える)ことが出来ればいいんだよ
>>286 やったことない工事の自分の知識から想像して考えを述べろってことでしょ
>>286 やったことない工事の自分の知識から想像して考えを述べろってことでしょ
5ちゃんとはいえもう少し有意義な掲示板にならんもんかね
やっぱ所長にもなったら職人からキャバクラ接待されたり お心付け貰えたりするの?
で、それぞれの変更案と部位はどこになるんだい? セルフレベリングや溶接金網の場合の部位は 「〇〇(部屋や場所)の床」 フラットデッキ、トラス筋付きデッキの場合の部位は 「床スラブ」だけでオーケー? ここまで細かいとこまで採点者はチェックするかね?
ついに鉄夫が国土交通大臣から退くのか 伝説のサインペン証書持ってるやつはレアだぞ全く威厳ないけど
>>298 デッキ=床だから部位書かなくても分かるから部位不要
Nの採点が帰ってきたんだけど 全く自信がない問1が全部丸になってた…。 正直なところ信じていいのかわらからない。
「〜する。」「行う。」にされたんですよね。 すいません。セルフは入れてたんでしょうか?
セルフは大丈夫と言うのは理解しましたが、念の為お聞かせください。 おねがいいたします🙇♀
>>303 試験から数日後です。一般枠です。
セルフレベリングは書いていません。
>>299 やっとだよ。
これで合格証再発行してもらう。
あいつのせいで余計な金かかった。
斎藤はコンクリート博士だか知らんけど、センス悪すぎ。
受験者の気持ちわからなさすぎ。
>>306 自分はNo.0252の書き込みをみてセルフレベリング工法は大丈夫、なんだと理解しました。
N建さんからメールにて添削結果が送られてきましたが問1含めて記述に関してはところどころに赤丸をしてありバツ印はしてありませんでしたが判定はCでした 自分はセルフレベリングを記述しましたがセルフレベリングの文字には丸がついてました…それがダメで丸なのか意味は分かりかねます 結果モヤモヤすることになりました 落ちたかな
セルフレベリング勢多くて✖︎にしてほしいわ! 必死すぎておもろい
>>311 先方に確認することはできないの?
全体のバランスみてどっちっぽい?
>>314 確認までは正直めんどうですみません…
軽量鉄骨も書いたのですがスタッド材などにも丸が付いてるところを見るとセルフレベリングは可として見てるのかなと
すいませんこんなお答えしか出来ず
>>315 セルフレベリング工法の記述で「〜する。」「行う。」と、きちんと書いてあれば、OKだと思います
たぶん。
>>311 メールで来たの?
郵送じゃなかったっけ?
私も20日の深夜に添削サービス申し込んだけど、まだ郵便もメールも来ない
>>317 自分も郵送で来るものだと思ってましたが昨日最寄りのN建さんから電話かかってきて添削結果が出たのでメールにしますか、郵送にしますかとの事だったのでメールでお願いしますって言いました!
>>318 そうだったんですね。
確かにメールのほうが早くて便利。
ちなみにどの地域のN建ですか?
私は東京都内が最寄りで、まだ音沙汰なしです。
人数多いのかなー
>>318 そうだったんですね。
確かにメールのほうが早くて便利。
ちなみにどの地域のN建ですか?
私は東京都内が最寄りで、まだ音沙汰なしです。
人数多いのかなー
>>320 私は奈良です!
田舎なので早いのかもしれませんね
>>321 そうなんですね
地域差ありそうですねぇ
早く確定結果を知りたいもんです
落ち着かん
>>321 そうなんですね
地域差ありそうですねぇ
早く確定結果を知りたいもんです
落ち着かん
>>321 そうなんですね
地域差ありそうですねぇ
早く確定結果を知りたいもんです
落ち着かん
どんな採点方法だったのか どんな記述内容だったのか 教えてほしいです
Nはよくやらかすから復元添削は厳しめに見そう だからC判定でも合格するのではないかな 甘め添削でA判定で不合格となったら叩かれるからね
問4にセルフレベリングの記述問題がある 問1の記述のヒントになるようなことを書くだろうか と言うことからセルフレベリングは不正解なのか それとも敢えてヒントを与えることによりセルフレベリングを排除させ別の記述をさせようとしたのか
>>330 これだけ出題範囲が広いのにネタ被りってしないんじゃない?
ヒントなんて不要でしょ
問3の4 フリーアクセスフロアのペデスタルの墨出しにかかる工程を見込んでおらず、1日追加する。の問題があるが、 墨出しってなんやねん。
室内の中央に基準の墨を出して、端部にフロアが150ミリ以下にならないように割り付けをする為の墨出しだと思うけど‥余裕をみて1日予定したのでは?
室内の中央に基準の墨を出して、端部にフロアが150ミリ以下にならないように割り付けをする為の墨出しだと思うけど‥余裕をみて1日予定したのでは?
そういうのじゃ無いんだよ!真面目か! そういうのじゃ無いんだよ!真面目か!
N建さんの解答が来ました。 採点方法が変わる可能性がある為、A.B判定はしないとの事でC評価の回答でした。 正答率は高い方とのコメントがありましたが結局うやむやな感じで不安です。
ご報告ありがとうございます。 セルフレベリング工法は◯でしたか?
問1の点数配分が変わるかもしれないと言う事ですね。
上位4割が合格ラインっていう変則的な合否判断なのかなぁ。 事務局側は資格者は増やしたいんだし、厳しくしすぎて合格者激減とか望んでないだろうし。 わかりやすい文章、丁寧な文字、文末と内容が設問に沿っていればいいのか?
どうやらN建さんの中でも判断がまちまちなのではないでしょうか 私はC判定でしたが同僚はB判定だった者も居ますので各地方のN建添削者によって違いそうですね 余計にややこしい採点だということになりますね 結局のところ発表までは分からないって事ですね
報告ありがとうございます じゃあほとんどの人がC判定になるでしょうね 復元添削依頼するくらいの人はほぼ同レベルだろうから
ちなみにB判定C判定の方は自己採点でどれくらいだったのか教えてもらえませんか?
N建は模試の採点間違えていた悪例あるからなぁ。 去年の書き込み読んできたけど、やらかしてたみたいね。 あんまり信用できないのかも。 他の予備校やYouTuberの情報ないの?
問1 1 工種名又は作業名 2点 2現場作業の軽減策 4点 3確保すべき品質 4点 ×3 = 30点 2 増長させた原因 4点 組織としての取り組み 4点 問1で合計 38点 で予想してたが、甘かったようだ。 来年に向けて頑張るか〜
減点法なので何かしら書いといたら点になるって言ってる人もいるので工事名も1点くらいはあるかもね
この試験レベルで余裕で受からないのかよ。何勉強してきたんだよ今まで。精子からやり直し
5ちゃん掲示板だからクソ書き込みは仕方ないよ… 引き続き情報提供求む!!
日建学院に添削申し込んだのにまだこねぇし 仕事遅すぎ
出題傾向変わってしまって対応に困ってるんだよ そしてどう採点したら添削申込者が来年受講してくれるか考えてるんだよ
過疎ってるなー セルフレベリングは〇✕決着ついたのか? N建がまたヤラカシてくれたら盛り上がるのに
カウントダウン姐さんは合格したから今年はいないね。
セコカンって何かせこい監督ってイメージだからカッコいい英語で名前をつけてほしい
First-Class building operation and management engineer
合格ラインギリギリのあなた、カウントダウンを始めるのです。みんなのためにスレ維持に努めた方には2ヶ月後幸運が舞い降ります。
そーいえば、試験終了の15分前にトイレに行ったけど、戻ってきたら、三分の一に人数減ってた。 みんな自信があったから帰ったのかな? それとも、今回は諦めたのかな? おいらは最後までねばってたけど
>>358 こないねー
俺のとこだけだと思ってもう返事こないものと諦めてたけどけっこう遅れてるのか
>>358 こないねー
俺のとこだけだと思ってもう返事こないものと諦めてたけどけっこう遅れてるのか
遅すぎだろ 所詮来年の受講者獲得の為の情報収集がメインで 採点なんて二の次なんだろう
>>213 今日、メール来ました。
セルフokみたいです。
情報ありがとうございます 部位や部屋名は何て書きましたか?
じゃあ部位を書いてないけどコンクリート直均しをセルフレベリング工法にって書いた私も正解かも!!
セルフレベリング談義から外れますが 問1-2で過去スレに下記の書き込みがあったのですがこんな感じの回答であってますか? どの視点、誰からの視点、どこからの視点で解答が変わってくると思うのですが・・・ 1.工程工期最優先の古い体質の労働環境が当たり前のように横行しており、誤った感覚だとわかっていながら継承されているのが要因 2.勤怠管理アプリ等を導入し、外部管理者からも残業時間外労働を管理できる環境を作り組織的に改善に取り組む
自分の住んでるマンションのリビングは、セルフレベリングにフローリング直張りになっていますね。 キッチンと子供部屋と洗面所は設備配管を通す為なのか、乾式二重床になっていますが‥ 全棟同じ作りだと思います。 なので、居室のコンクリート直ならしの施工をセルフレベリング材に変えてコテ押さえ及び乾式二重床の作業を軽減させたは、正解じゃないですかね〜 セルフ反対派のみなさんどう思いますか?
>>377 「コン直ならし+乾式二重床」から「コン躯体+セルフレベリング工法」への変更ってことよね??
それだとFLまでの高さ帳尻を合わせるために乾式二重床分のコンクリート荷重がプラスされることになるね
要は各住戸・各フロア何トンというとんでもない追加コンクリートによる荷重が乾式二重床想定の躯体にプラスされるわけさ
想定スラブ厚180〜200ミリ程度のところ恐らくスラブ厚350〜380ミリくらいになるかな?ユニットバスの設置高さとかにも寄るけど
よって現設計の構造計算からやり直さないとダメなので問題文にある「計画変更申請が必要となる内容」に抵触するね
そこまで手間暇かけて設計変更待ちの工期遅延発生させてやる事が「左官工作業負荷軽減のためのセルフレベリング」はないと思いますはい
経験記述でよく書かれるが実際はしていないもの セルフレベリング工法 塗料缶の再利用
>>374 居室だけだと規模が狭くなるので、コンクリート直ならし全部でいいんじゃないですかね〜
単なる二重床の脚元の不陸をセルフレベリングで調整したって程度の話では? まあ普通はしないけどそういう考えがあってもいいのかなって判断なら正解になるのかもしれないね。
>>381 私もそう思います。
工事名または作業名は問われてるけど、部位や場所まで書けとは問われてないし、あくまでどのような作業を軽減する方法(施工の合理化)をあなたなら考えますか?ってことだからね。だから従来通りの施工の合理化を問われた通りに作文出来れば良いだけだと思う。
N建が学校によってセルフレベリング◯✕違ったりしてヤラカシそう
今、仕上げ担当の先輩から聞きましたが実際、コストダウンと天井を広くする目的で乾式二重床を、セルフレベリング材に変更して(水周り以外)フローリングを直張りする元請もいるそうです。 どれが正解なのかわからなくなりました。自分は、セルフを書きました。
確かに N建さんは学校・講師によって言う事バラバラですからね
しかしここまで添削返答遅れてるってのは色々と意見割れてんのかもね 確認申請の有無とか
S資格の令和6年の各種資格試験 総評一覧見てきたけれど一級建築施工管理技士二次の総評はまだ発表はされていませんよ。 どこ情報なのかな?
S資格は添削が返ってきて、その中の総評みたいなプリントに書かれてたはず、自分もバツで加点ゼロだったけど笑
もしセルフレベリングが正解だった場合、日建学院の株上がるw
>>391 もうS資格の添削答案、戻ってきてるんですかぁ?私はまだ戻って来てません
問2〜問6で20問、正解なら合格する試験やないの? 後は問1で20点とれば合格するんちゃうんかいな?
その通り でも減点の仕方によっては10〜15点くらい開きがあるから確信が得れないのでみんな不安なんだよ
教えてください。実地5回目の者です。 1 ・ 工種名又は作業名等 左官工事 2 ・ あなたが考える有効な現場作業の軽減策とそれが現場作業の軽減につながる理由 居室のコンクリート直ならしをセルフレベリング材に変更する。左官工の作業を軽減させ、精度の良い、スラブ面を確保できる為。 2・ 2の実施にあたって確保すべき品質とその為の軽減策における施工上の留意事項 施工前の事前確認として、接着の妨げとなる、埃、砂、コンクリート脆弱部を、ディスクグラインダー等で適切に処理を行う点に留意した。 と書きました。 これ全部アウトになるんでしょうか? 1点もなし でしょうか?
>>400 どうして4回も落ちてるの?
記述以外は取れてるんですか?
4点欲しいね 何で3に書くべき品質を2に書いたのかな?
作業名 1点 作業の軽減策 0点 確保すべき品質 1点
>>404 理由
作業名 セルフレベリング工事だと✖
作業の軽減策 セルフレベリングは使わない
確保すべき品質 問4と同じ内容だと✖
>>404 1.2.3の各々に点数付けるとしたらそんな感じかな
むしろ2が0点なら3も0点だよな
工事名以外は設問に対する回答になってないもんな
>>406 甘く見ても恐らく頑張ったで賞で1点だな
>>405 問4と同じ内容だと✕ってどういう事??
あぁ自己解決した セルフレベリングは該当しないから✕ってことね それでも工事名で得点出来るんだ
5回目なんてたいしたことないですよ。私の上司は11回目で合格したそうです。 かく言う私も2回目です笑
おいら1時間30分ほどかな。終了の15分前にトイレに行ったんだけど、 戻ってきたら三分の一消えてた。みんな頭いいんだなって思った。 ここに来てる奴って、問2以降は25問、前後正解してて、もう少しなんだけどな〜あって 奴が集まってる気がする。心配しなくてもみんな合格していると思うよ。
>>414 去年2〜6で8割正解してだけど落ちたよ
問2から問6まで25問正解なら50点、8割正解なら点数配分が分からないけど48点から54点くらいになると思うけどそれで受からないと言うことは問1の記述でほとんど点取れてないって事ですね そこまで点取れる方が記述で落ちるなんて考えられないけどな そんなことあるんやなあ
令和6年度技術検定の合格基準について 級及び第一次検定、第二次検定の別に応じて、次の基準以上の者を合格とするが、試 験の実施状況等を踏まえ、変更する可能性がある。 建築施工管理 一級 ・第一次検定(全体) (施工管理法(応用能力)) ・第二次検定 得点が 60%以上 得点が 60%以上 得点が 60%以上
>>417 あくまで自己採点だからね
8割取れてるつもりが実際は6割程度かもしれないし
昔なら2回までなんだから2回で受からない時点でどうなのか この試験3回以上落ちてる時点で文章能力に問題あり
得点60%以上って基準も変だよね 実は100点満点ではないとか?
今回から合格発表が一ヶ月早いから採点大変だろうな 短期間だから細かいとこまでチェック出来ないだろう
なかなか採点基準が定まらないのかな? 地方によってまちまちな採点になりそうだ。
試験関係ないけど 建設業って現場じゃないと得られない知識が多すぎるよな 例えば現場の技術的なトラブル解決のヒントをネットで当たってみようとしてもまず見つからない…
今日、N学確認したら「手違いで漏れてました、 講師の先生に添削お願いしますのでしばらくお待ちください」 アホですか?
あーーーーー 受かりてぇよおおおお 来年も同じ勉強なんていやだあああああああ
>>434 手違いって何?いい加減だなぁ 大丈夫かね?
>>439 N建て結構いい加減
前に模試の回答、取り違えられた
自己採点と結果が違ったので問い合わせたら発覚、
成績表を出し直すようお願いしたけど放置された
だから添削依頼してるけど、あんま信用してない
添削結果が返ってきたら内容教えて下さいm(_ _)m
セルフレベリングについて。 日建は◯だったけど、総合資格はコンクリート直均しにセルフレベリングは× 意味わからん!
総合資格はモルタル下地のセルフレベリングはokらしい。
総合資格はモルタル下地のセルフレベリングはokらしい。
セルフレベリングでの正解は諦めた 部分点や減点がどの程度か知りたい
乾式二重床でも支持脚の長さが300ミリ必要なマンションや 支持脚の長さ140ミリのマンション、フローリング直張りなど様々だが、(玄関ドアのくつずり上端で高さは決まってくる) 試験問題の七階建だと100〜140ミリがほとんどだと思う。(経験に基づいて) (乾式二重床は下階に音を伝わりにくくする事と、設備配管が自由に行える利点がある。) 意外とスラブ面の水平精度は良くないですよ。 実際に墨出ししてて、わかります。 したがって私は、コンクリート直ならしにセルフレベリング材はありだと思います。 私がコストを気にせず、統括的施工技術者なら迷わずに セルフレベリング材に変更します。 左官工事のコテ押さえを少しでも軽減させ、 おき床工事の作業も軽減できると考えるからです。(支持脚の調整、際のシステムネダの調整)
東京在住。 N建から昨日採点届きました。 C判定。B判定以上の方いらっしゃいますか?
N建さん総合資格さん共にA判定、B判定の方々もたくさんおられると思います! ただ各都道府県(最寄りの学校)に振り分けてそこの講師が添削してるかもなので判定に統一性は無いのかもしれませんね。 私の同僚はN建さんでB判定でしたよ 自分はC判定でした
統一性は無さそうですね 皆さんは自己採点と添削採点に開きはありますか 例えば 自己採点60ギリギリなのにB判定でほぼ合格圏内 自己採点80あるのにC判定で合否怪しくなった 自己採点70でB判定で妥当な添削だったetc
タックはYouTubeで風除室を例に挙げて、今回はセルフレベリング工法は使うとこが余り無いって言ってたような?
>>453 そのクセ「何かしら書いていたら採点者はちゃんと読んでくれるので大丈夫でしょう」的な言ってるんだよね
何だか設問にちゃんと答えてる文章なら大した減点にはならないような口振りなんだけどその程度でホントに大丈夫なのか?
試験問題もおかしいんだよね。 各学校も、無難な事しか言わないからね。 学校も現場を知らないから、あれは駄目、これは駄目ってかってに決めつけてるんだよ。
結局のところ記述の判定の基準というか出題者側の判断になるので記述を自己採点出来るわけもないのでN建さんや総合資格さんに添削依頼して皆さん一喜一憂してるんですよね 記述以外は自己採点が確実に出来るのであとは記述だけの問題でしょ 記述の自己採点なんてできる人は合格してます なので自己採点との誤差を知っても意味ないです
一喜一憂はその通りでしょうけど 記述の自己採点出来る人は合格してますは???
>>459 どう言えばいいですかねー、自分の記述に自信があれば自己採点は高得点となるしわざわざ添削してもらう必要がないんじゃないですかね?
そもそも新しい取り組みで資格学校側の判定もバラバラなのにどうやって自己採点するんですかね
あくまでも自分の希望でしょこれが正解なら半分は得点もらえるかなあとか
その辺の曖昧な配点も分からない正解か不正解か分からないから皆不安なのでしょ?
なので自信のある人は自己採点する必要もなくここに来てませんよきっと
合格率から考えると、2人に1人は合格するので、ある程度手応えがあれば合格するのではないでしょうか。N建などの採点サービスでB判定以上が2人に1人ということもないでしょうね。
採点者がこの掲示板みてセルフレベリング勢の圧力に屈して正解にしてくれますように……
>>457 セルフレベリングへの変更がOKとなっていました。
あと、軽減策の三つとも留意事項のつもりで書いたモノに「留意事項が抜けています」と書かれてました。
>>463 〜に留意するって書き方にしてなかったってことですか?
>>464 問1-2 2/2
問2 4/6
問3 4/6
問4 6/8
問5 6/8
問6 5/6
でした
>>465 そうですね。
風による波打ちを防ぐため、施工中は養生を施して通風を避け、ひび割れ等を防止するために標準塗厚10mmを守る。
という書き方でしたので。
なるほど 確保する品質と施工時の留意事項を明確に記述しないといけないということですね この内容でどの程度の減点になったのでしょうか?
>>468 問1に関しては点数が明記されてなかったので、減点度合いは分かりません。
>>466 問2〜6で50あれば合格確定ですね!!
羨ましいです。
>>467 見せてくださり、ありがとうございます。
>>470 セルフレベリングに関してですよね?
床のコンクリート直均し下地をセルフレベリング材塗りに変更する。
セルフレベリング材の流動性により、均し作業のみで平滑な床面を得ることができ、タンピングやこて押さえの作業を軽減できるため。
としました。
風除室だけだと面積が小さすぎて軽減にならないかと思い、二重床の下地も含む全体としました。
9点満点中、7点はありますよ。余裕で合格ですね。おめでとう!
コンクリート直均しをセルフレベリング工法に変更する。熟練工の労務確保が困難な中、人力を使わず重力のみで平滑になるので、仕上げ作業が軽減される為。 こんな感じで書いたと思うけど、何点くらいですかね?
通風を避けるため流し込みから硬化するまで窓や開口部を塞ぎ、表層のシワ発生防止に努め、品質を確保し、常温で7日、冬期で14日以上養生期間を置き、その間は立入禁止措置を講じる。 続きはこんな感じだったかな?何点くらいですか?
個人的に満点ですよね。私、日建学院生なんですが先生にそんな厳しく言われなかったような。
>>478 >>480 ありがとうございます。
厳し目にみて6点くらいを想定しておきます。
セルフレベリングがNGだったら0点ですけど笑
セルフレベリング工法あかん言われたら、土間屋本気で怒るで。
>>482 どのYouTuberか教えて下さい。
今回落ちたら参考にしたいので!!
セルフレベリングは余りにも鉄板すぎて仮に間違ってはなくても採点者の印象は良くなさそうだよな いかにも試験対策だけの人って感じがする 本来印象と採点は切り離されるべきなんだけど 採点者も人間である以上悪い方向に影響する可能性は否定できない
だから鉄板の定型文の丸暗記だけでは正解できないように設問をひねってる訳だから工種や作業内容での選り好みはないと思うよ。
セルフレベリング、フラットデッキ、ラス型枠 機械式継手、鉄筋地組み、プレキャストコンクリート この6大鉄板が、採点者を飽きさせない、より高い文章力が問われるかも?
言われてみれば、コンクリート直均しの土間屋(左官)の作業を軽減できる方法は‥‥と聞かれるとセルフレベリング工法しか思いつかないですね。 他に方法などはあるんでしょうか?
ほーついに添削返ってき始めましたか しかし評価あまり当てにならん感じですね
>>489 そうですか?とても良いとおもいますが?
あなたなら、どのように書きますか?
参考にしますので
是非、教えてください。
コンクリート直均し作業は、一般事項として金鏝押さえは、必要とあります。 4節 床コンクリート直均し仕上 15.4.1 一般事項 この節は、床コンクリート打込み後、コンクリートの表面を金ごて仕上げ及び粗面仕上げと する工事並びに塗物、敷物、張物等の下地及び防水下地の工事に適用する。
>>490 これは失敬ここの書き込みのことじゃなくて添削の評価が合否を占う上であまり当てにならんのかなと
>>492 そう言う事だったんですね。私の添削評価の事かと勘違いしました。
>>492 またあいつかと思って無視してたら違った笑
>>491 どういう意味?
金ゴテ仕上げ作業が軽減されるからイイんじゃないの?
>>495 わかりにくい文章をコピーしてしまったようです。
後から気づきました。
工事概要にコンクリート直均しと書いてある以上は、木ごてと金鏝は『絶対に』使わないといけないのでセルフレベリング材に変更して左官工事の作業を軽減するは正解と言う事です。
受検日の2週間前に受検会場が記載された受検票が届くのでそれまではわかりません
気が付きゃ合格発表まで2ヶ月切った!! 前回まではあと3ヶ月だったんだよなぁ〜
セルフ反対派は、ぐうの音も出なくなったな〜 資格学校に騙されたのかな。 まぁ今日は二級建築施工管理技士の試験日だからな。 どんな風に問題が出されているか楽しみだぜ
ただただ過去問丸暗記して試験に臨んで文章力なく不合格になる層って全体の3割くらい占めてそうだね。
>>500 ありがとうございます
知られたらいけない理由でもあるのだろうか
受けてる人に聞くしかないのか
例えば受けてないけど受けてることになっていて 問題は翌日公表されたらすぐ目をとおしたのでどんな問題でたの?には答えられたんですが どこでうけたのって聞かれて困りました
受験者の人数に合わせて収まる会場を抑えるから受験申し込みした人しか分からないだけだと思うが 現に当日は資格学校は朝から居るし
転職先に偽造の合格証書と資格証でも提出するつもりだったりして???笑
Nの添削返ってきた 居室のセルフレベリングは○になってたぞ 75/100でB判定だとさ
会社の指示で受けに行かないといけないのにサボったとかか? どっちにしても結果通知で受けてないのはバレるけど
>>512 どこの地域?
ちなみにうちは都心3区でまだ来ない
>>516 結果通知書を出せって言われた場合、受験してないから通知書を出せないってことでは?
問1 一・工種名 二・あなたが考える有効な現場作業の軽減策とそれが現場作業の軽減に繋がる理由 三・二の実施にあたって確保すべき品質とそのための軽減策における施工上の留意事項 二の解答が破茶滅茶でも、三の確保すべき品質が、良ければ三のみ採点されるのでしょうか? 又、逆に三の解答が破茶滅茶でも、二が良ければ、二のみ採点されるものなのでしょうか? 一と二は別々の採点なのか? それとも、全体的に見ての採点なのでしょうか?
独学で勉強していたので、採点方法などがわかりません。 専門学校などでは、どの様な採点規準か教えていただけないでしょうか? どなたか詳しい方がいれば教えていただけないでしょうか?
>>520 採点基準や配分は公表されていないので誰も知りません
学校は独自に推測しているだけで、それが本当かも保証はないし、そのように断りがあります
Nの添削が返ってきたのですが、ご存知の方ご教授いただけますでしょうか。 ランクC 70/100 問1 -5 問2 -8 問3 -8 問4 -4 問5 -4 問6 -1 となっていたのですがランクCの位置付けが分かりません。 ランクはどこまであって70点でランクCは合格圏内なのでしょうか。
問1が思っていたより減点が少なく、問2以降が思っていたより減点されてましてすごくドキドキしています。
問6がマイナス1ってことは 選択問題の配点は1ってことだな
>>525 問2〜6の自己採点はどうでしたか?
配点が分からないから不正解の数で良いので教えて欲しいです
自己採点です。 お恥ずかしいですがご意見くださいませ。 問2 6 7/12 1 作業半径内にはカラーコーンを設置し立入禁止区域とする 作業員が運転席から離れる時はバケットを地面に降ろしておく 2 施工する箇所のなるべく近くにアースを取る 感電防止のためろう電遮断装置を設ける 3 高所作業車 なるべく地上でセットし高所での作業を少なくする 安全帯を使用し、一人で作業を行わせない 問3 3/6 6/12 ×天井ロックウール化粧吸音板張り ◯床タイルカーペット敷設 ◯28 ◯2 ×0 ×29 問4 6 9/16 1 接着剤は接着不良を防ぐため可使時間内に使用する 接着剤を防ぐため5℃以下の施工は中止する 2 笠木の伸縮調整部は材質の線膨張係数を考慮して取付間隔、幅等を定める 直線部材は笠木の形状を考慮して定尺を中心に割り付ける 3 硬化不良を避けるため5℃以下の時は施行を中止する セルフレベリング材の流し込みから硬化まで通風を避ける 4 下地への接着剤は貼付け後、所定のオープンタイムを取ってからシートを貼り付ける 湿気がたまる場所ではエポキシ樹脂系接着剤を使用する 問5 6/8 12/16 ◯3 ◯5 ◯2 ◯4 ◯3 ◯1 ×4 ×3 問6 5/6 10/12 ◯4 ◯2 ◯1 ◯3 ×3 ◯1
申し訳ないけど 問2問4見た感じだと問1の高得点が信じ難い…
問2〜問6(問3除く)は問1のような、記述ではないので、それこそ暗記の勝負だと思います。 厳しい見方をしているだけで、実際はもっと良い点数だと思いますよ。
自己採点をめちゃ聞いてる人おるけど何でそんなに人の自己採点気になるん? それ聞いて何か安心する材料あるん?
様々なご意見を有難うございました。 お陰様で少し気が安らぎました。 ここにいる方々が合格しますように。
敷設の意味を今さら調べてみたら、「主に鉄道、道路、水道管の整備に関する文脈で用いられる事が多い」と書いてあった。 減点なのかなぁ?
>>514 関西
>>515 経験記述以外は7~8割取れてる予想だから
経験記述次第な自己採点
>>538 採点する先生によって違うみたいね
本試験のほうは採点基準、統一してて欲しいなー
Nに添削依頼している人って9割合格してると思う。 だって手ごたえがあるからでしょ?
>>541 合否どちらでもいい難い人が解答を思い出してまで添削サービスに申し込むかな?
無駄な時間じゃない?
添削サービスを申し込んだのは頑張ったからでしょ。
あなたも、気になるから書き込みを見に来ているんでしょ。
自信ある人はわざわざ申し込まない 頑張った人が申し込む?? 頑張った人=自信ある人って解釈が意味不明
>>542 気になるから書き込みを見に来ている私は
頑張った人ですが添削を申し込んでないし
手応えあるけど合格してる確信も自信もない
「むしろ合否どっちとも言い難い人が多いと思うが。」 合否がどちらか、わからないから、添削サービスを利用したのでしょう。 添削サービスは自信のある人が、利用するとは限りません。 今回はどれほど、力が出せたか確認のために添削サービスを利用した方も多いはずです。 セルフレベリング勢の合格を願っています。
私は自分でボーダーラインのギリギリだなと思い、添削サービスを利用しました。 回答は覚えていた訳ではなく、回答用紙に記入する前に問題用紙の余白に下書きをしていたので、再現することができました。 無料だったのが一番大きな理由です。
手応えはありましたが、N建添削サービスC判定で焦ってます。添削で確信にしたいところでしたが、やんなきゃよかった。考えてみれば、判定がどうであれ、良いことは一つもない。
>>542 この人は
541の「合否どっちともいい難い人」を「合否どちらでもいい難い人」としてるから
合否どちらでもいい=合格でも不合格でもどちらでも構わない(※難いは読めなかった)人って
解釈なのではないだろうか?だったら概ね言いたいことはわかる気がします。
記念受験ってことね。 それにしても文章力ない人って多いんだな。
Nの添削基準と割合について教えてもらいました。 25人中 A2人 合格確定 B5人 たぶん大丈夫 Cほとんど ボーダーライン前後 (70点以上はBよりのC) Dそれ以外 質問に答えれてない、ほぼ無理 基本厳しめ採点との事でした。 ご参考になれば。
情報ありがとうございます。Cランクは25名中、何人か気になりますね。
>>523-528 これで厳しめ採点でC判定って信じられないんだけど
来ないねー 俺ももう帰ってこないものと考えてるわ結果は変わらんしな
問2は5点ほどだと思いました。7点は微妙と思います。 ・運転手が運転位置から離れる時は、バケットを地上に下ろさせると共に、原動機を止め、走行ブレーキをかけさせる。 ・バックホウの運行経路について、路肩の崩壊を防止する。地盤の不動沈下を防止する。必要な幅員を確保するなどの処置を行う。 と書きましたが。
問2 N建の-8が妥当かな?ということで4点!! 問1 その問2のレベルで-5はあり得ないと思う。
>>567 もっと本当は点数取れていないってこと?
でもさー、Nケンの先生が厳しめに採点してその点数なら、ほかはもっと酷いんじゃないの? ここの人たちのレベルが高いのでは?? ということは!ここ読んでる人は全員合格じゃね?
ランクC 70/100 問1 -5 33 問2 -8 4 問3 -8 4 問4 -4 12 問5 -4 12 問6 -1 5 合計70 だと予想しました。
問1-1が3問✕10点 問1-2が1問✕8点って算段だね
問1だけで4割近くの配点ある?? 高すぎじゃない?
N建さんだけに限らず他資格学校も出題者側も同じ採点者が添削するわけじゃないので採点者によってある程度誤差はあるでしょ その辺の内情は分からないし配点も分からない人による添削なので運要素もあります
二級建築施工管理技士の問1新築と解体はRCだったみたい。改修は木造。
2級のほうが簡単ぽいな。楽勝組が多いみたい。 昨日が試験なのに全く盛り上がってない。
>>582 今年に両方受けたんだけど試験日の順番なんで一級が先なのかと
受けた感想的にはこれ難易度の違いないんじゃないかと思いましたわ
一級の二次の方が後半は暗記が多いので難しいですよ。(経験者より)
一級の二次の方が後半は暗記が多いので難しいですよ。(経験者より)
暗記で回答できることがダメで今年から出題形式が変わった
丸覚えではなく、ちゃんと理解して応用して設問に的確に記載できることを求められてると思う
ただの並べ替え それを応用だなんてちょっと大袈裟かな笑
>>591 内容ある程度わかってないと並べ替えしても文書変になるんじゃね?
そういう回答は減点されるんじゃないか?
作業者に対してレベル低いとかいう人が現場の主任技術者だと作業員はかわいそうだな
作業者に言ってる?作業者とは?わからないなあ? 作業員には感謝してるし、そんなこと言わないよ! 受検者に対して暗記定型文を設問に正確に答えるよう並べ替えるだけじゃないの?って言ってるだけだよ! 決めつけが激しいなあ
東大卒でも中卒でも職業によっては受けなければならないよ
>>597 何を受けなければならないの?職業って?
>>598 学歴云々ではなく文章力の問題だね
>>596 どちらにしても威圧的な物言いは周りが不愉快になるので気をつけられたほうがいいですよ
管理者が偉いわけではなく単なる役割です
私は直接手を動かしている作業員の方を尊敬していますし、大事な仲間として工事を進めたいです
確かに問い詰める感じが気分悪いわな。 何様だよ? 現場で嫌われてるんだろうなーって予測。
結局作業主任者と主任技術者の違いが曖昧なまま試験が終わってしまった…
>>602 現場にいなくても職場にいたら嫌なタイプ
最初から現場ではなく職場って言ってくれれば良かったのに 文章力ないなあ
ここには文脈を読めない大人が沢山いる 無自覚に、自分にとって理解しやすい内容に文章を改編し、自分に都合良いように、勝手な思い込みをしてしまう 文章力も読解力も無いから伝わらない 何故嫌われてるだろうとか嫌なタイプとかの話になるんだろな まあとりあえず合格しないとね 資格持ってないと説得力もない
たまに変な奴やってくるね 5ちゃんだから大めに見てやろう
>>607 同意
自分の文章力読解力理解力の無さを素直に認めること
そうらしいわ セルフレベリング書いた方が点になったみたい
>>616 まだ来ないです。
試験日に登録したんですけどね。
無料採点とか資格学校のカモでしょw 落ちたらお財布した合格目指せよwww
>>616 私もN建添削出してついに今日帰ってきました
>>553 にありますが私はC+とありなんとも言えないラインですね
…プラスってどう言う意味なんだろ
私も今日帰って来ました 同じくC+でした BよりのCってこと?
添削結果が月末になるって書き込みがあったから 続々と返ってきてるのかな?楽しみだな!!
去年とか添削サービスのランクと実際の合否、どのくらい精度があったんでしょう? 発表されてたりしますか?
去年とか添削サービスのランクと実際の合否、どのくらい精度があったんでしょう? 発表されてたりしますか?
去年とか添削サービスのランクと実際の合否、どのくらい精度があったんでしょう? 発表されてたりしますか?
されてるわけ無いでしょ されてるわけ無いでしょ されてるわけ無いでしょ
こんな簡単な試験受からないのはお前らとチンパンジーくらいだろ、大人しく資格学校行け
>>630 セルフレベリング勢が続々と高判定で返ってきてるようだな。
セコカンは1級を名乗ってはいけない。2級は準施工管理技士として今の1級はただの建築施工管理技士でいい。こんなチンパンジー試験で1級を名乗るなんて地球上のすべての動物に笑われる
セルフレベリングではないけどC+でした プレカット、既製枠、機械式継手です
問1ばかりに目がいってたけど問2〜問6も大事だとわかった瞬間だった
俺Bだったけど居室セルフレベリング普通に○だったから ちょっと心配してる
問1の小問2 1・個人住宅での工事において、発注者による急な仕上げ材の変更による納品の遅れがあげられる。 2・発注者には早い段階で仕上げ材のサンプル品を見せるなどの提案を組織として、親会社に申し入れを行っている。又、材料が最短で入るように工夫を行っている。 自分はこんな風に書いたけど、他に見せれる人いる?
記述小問題のアルミ笠木施工上の留意点で5-10mm程度のクリアランス設けるてこれだめだったのかなぁ TACの参考書には書いてあるんだけど…
>>640 継手は原則オープンジョイントとし、熱伸縮や排水機構を考慮して5㎜〜10㎜程度のクリアランスを設ける。って書いた。これ駄目なん?
過去のカキコで問2以下が40点、つまり20コ正解していたら合格の可能性大って書いてた ほんとかな
>>641 採点によると’”はめあい方式です”とあるんだよねはめ合うってことはオープンジョイントにしないてことなんだろうけどどういうことなんだろ
>>643 私、自己採点で40点。
問1の配点が32点だとしたら、合計60点はクリアしてると思うんですけど。ちなみにN建はC判定。
N院の添削で◯だけ数えると問1で4個、問2以下で2 2個、あとは「どう判断されるか?」っいう減点もしくは失点の可能性ありの指摘ありだった。 ◯だけを問1が4点配点、以下2点配点とするとちょうど60点、採点ランクはC+だった。 合格なんじゃないかと期待しているが、どうだろう?
>>646 問1の◯4個って
満点って意味ではないとしてどういう配点?
>>646 問1-1◯◯✕、問1-2✕
問1-1◯✕✕、問1-2◯
のどちらかって事でしょうか?
軽減策◯で留意事項✕とが 軽減策✕で留意事項◯みたいな採点もありましたか?
>>638 それただの工程の遅延への懸念に対する答えやん
建設業における働き方改革の課題の一つとして、建設現場における時間外労働が挙げられる。 右に示す工事概要の建築工事に係らず、あなたの今日までの経験を踏まえて、建築工事の施工に従事する者の時間外労働の現状に関して、次の1及び2について具体的に、記述しなさい。
1 これまでの建設現場における施工や工程、管理等の業務において、施工に従事する者の時間外労働を増長させていた要因と、それが時間外労働の増長に繋がっていた理由 2 1の対策として、あなたが有効と考える建設現場における組織としての取組や工夫
>>376 こんなのあるよ
間違いではないと思うがこんな感じでいいのだろうか?
>>654 個人的には、間違えではないと思います。が工期は守らないといけないし………。
書き込みの内容が理解出来ないのでそれはどういうことですか?と質問する人がいる 書き込む側も短い文章をまとめるのが下手で伝えられない、読み取る側も読解力がないので質問攻めになる その繰り返しをループしているこの5ch そんな人たちの記述の内容が試験団体の添削者にはたして伝わるのかどうか 40%しか合格しないのは仕方のない事
そんなめんどくさい採点方法なら、記述をやめたほうが良いと思う
>>656 今回は40%も合格者がいると思えません。昨年の二級建築施工管理技士は32%しかありませんでした。
資格学校が言っているのでしょうか?
>>658 まあ過去の合格率を見てると平均40%前後の合格率になると思われるので
新しく変更になった記述試験内容になって今年はどうなるのかは分かりませんが
まあ半分以上の方は不合格なのもこの5chのやりとりを読めば納得です
勤務時間内まで働かせその後有志(強制)を集いボランティアでやらせる これならどうですかわかりません
まともな質回があると思えば とんでもなくレベルの低い質回もある それが始まるとイライラ意見が出てくる まぁイライラする気持ちもよくわかるよ
頭の悪い書き込みは試験に落ちた負け犬か、挑戦すらできない出来損ないでしょう 無視しましょう
>>659 いつごろ一級建築施工管理技士に合格したんですか?
合格者とは何処にも書いてないでしょ おそらく合格見込みの人でしょう そんな感覚だから馬鹿にされるんだよ
どうしようもないラリー笑 またイライラ書き込みされるぞ
当選番号発表会1/10なのか去年よりずいぶんはやいね
日建さんの添削を申し込んだ際に「二次検定問題解答参考例」も無料でもらえるということだったので、一緒にお願いしていたところ、昨日発送したという旨の連絡がありました。 届いたらご報告申し上げます。
国土交通省 建設業の各種金額要件や技術検定の受検手数料を見直します ~「建設業法施行令及び国立大学法人法施行令の一部を改正する政令」を閣議決定~ 令和6年12月6日 リンク貼ると規制されるので、各自見て下さい
>>677 時事ネタとしてこれは今皆さんが必要としている有意義な情報だとは思わんのですけど
今回落ちて来年再受験される人の為の情報やね
675です。 届きました。 解答参考例(経験記述部分は除く) ※二次検定の問題は、一次検定で学習した知識を文章にするというもう一つの力が必要になるので、記述練習をしていないと本試験では、ほとんど書けずに終わってしまうことになります。 大変、参考になりましたよ日建学院様。 本当にありがとうございました!!!
解答例も何も「経験記述部分は除く」として問2以降しか書かれてなかったんですよ。
個人情報集めて落ちた奴らに営業かけるためなのやなクソ真面目に参考例出すと思ってたのかよw
>>680 皮肉ってことだよ言わせんなはずかしい///
>>684 今更問2、問4なんか知りたい奴おるんや
調べたらすぐに出てくるやろ
もう皆んな自己採点終わってるぞ
あなた不合格と思うわ
>>685 言われてみれば確かにあなたの仰る通り。
初めての受検だったもんで気付かなんだ!
お恥ずかしい
>>677 これ一級施工管理の価値が相対的に減ったってことになるのか?
二級施工管理技士の採点が始まったから、一級の採点サービスが打ち止めになっただけかも
二級施工管理技士の採点が始まったから、一級の採点サービスが打ち止めになっただけかも
去年はカウントダウンしてくれた人居たけど今年は居ないんだね カウントダウンさんも去年受かったんだね!
では前回のカウントダウンさんにあやかって。 発表まであと33日です! みんなで合格できますように⭐︎
資格学校の噂だと、今回の二次検定2割程、受験者が試験会場に来てなかったみたいだぞ。 そんで、ここの掲示板の書き込みを読んでいたら途中退席者が3分の1いるみたいだし 試験団体も合格者も出さないといけないから 採点が甘くなるのを期待してる
正直内容については受かってる自信しかないんだけど 文字を5mmくらいにしてめちゃくちゃ小さくしてびっちり書きまくったからそれで落ちてそうで怖い
>>705 うん、落ちてるかもね
そんな小さく書く意味がわからん
みんな5ミリくらいだよ 1行じゃ短過ぎるから自然と5ミリくらいになるよ
小さな文字でぎっしり書きすぎるのは減点のネタになりやすい、採点者がうんざりするので、簡潔にまとめることが正解と予備校で言われました。回答用紙が1行なのに文字を小さくして2行で書くことは出題者の意図に反しています。
確かに。 現場でもやたら細かく小さい文字で指示書書かれても迷惑なだけだし。 短文でわかりやすく書くことが重要。 学校では文章を的確に削ることが点数につながると言われたよ。
採点者やってたオジサンが小さい字で長々と書いている回答は読む気失せると言ってた
採点者してる人間が細かいから読む気が失せるって本気で言うてるなら採点者として失格やな そんな奴に採点される受験者もかわいそうやね 細かろうが丁寧に回答してるならしっかり採点してやらんと試験が成り立たんわ
日建学院の解答参考例は問2は2行でしたよ。 問4は1行だったはずです。
5ミリ角って、思ってるほど小さくないですね。 試験の時の感覚を思い出しながら書いて測ってみたら丁度5ミリでした。
あまりに小さく書くと よく出てくる「考慮」とか「懸念」とか「覆い」 とか画数の多い漢字が書きづらいですわねぇ(笑)
資格の学校とか行ってないから 問2は2行でいいとかそんなの知らないわ
回答欄みたら文字の大きさくらい配分出来るでしょ すごい建ぺい率の建物を建てそうだな
オレなんか目が悪いから凄い金ぺい糖の建物建てちゃうよ
添削帰ってこない人、受かってる説。 ぱっと見で受かってそうな人はマーケティングに繋がらないから後回しにされてるとかないかな?
自分は添削はしていないけれど、日建学院で採点してもらってC判定だった人のブログを見ていると 記述があまり良くなくても、小問2が良ければワンチャン合格ありそうな気がする……
>>728 憶測ですが、日建学院さんも大学教授や講師の方に採点の発注をしている為、全ての人の添削は不可能だと推測しています。(特に都会)
受かっていそうな人、落ちていそうな人であっても予算の関係で打ち切られているのではないかと思います。
日建に添削申し込んだのが期限ギリギリだったはあるにしても、今回、日建学院通っていたのに未だに結果来ない
コースによっては別の料金がかかるかもしれませんが、問い合わせたほうが、良いと思いますよ。 日建学院のホームページから解答を送ったのか、担当者にメールしたのかわかりませんが。
この資格試験の合格率って50%近いようだけど 建設関係社員ならアホでも受かる程度なの? 実務経験が優先されてるっぽいから
一次が3割台で、一次を受かった奴らが受ける二次が 4割程度の合格率だけど、どう見たら5割になるの?
>>737 合格率が45%程度ってなってるようだけど
5割で正解じゃないの
筆記試験の出題数も他の資格試験に比べて
極端に少ないのもそれ
簡単てこと
一次で半分以上減るのに何を言ってるんだ だから馬鹿しか受けない試験と言われるんだよ
そんなに誇れる資格でもないし、合格率などどうでもいいだろ
計算できないとネットワーク解くのはおろか 出来高とか金勘定で苦労してそう
一級建築士ならよかったのにねぇw 紛らわしい施工技師という現場さん用の呼称 この資格は世間的にはナンチャッテ1級w 一級って付けるからなおさら笑われ馬鹿にされる
国家資格にしちゃ難易度もそうだけど ゼネコンじゃないと使う頻度も段違いで少ないよな 一式7000万云々もあるけどそう多くはないパターンも多そうだし
この資格が無いと施工が出来ないんだから、ある程度簡単じゃないと資格者が減る一方だろ。 この試験受けるやつは頭悪いとかいう奴らは全体が見えてない
>>740 あまり場違いな事書くと、コメントできなくなるよ。
>>748 建築士資格でええやろ
この資格なんてできて年数経ってないんよ
馬鹿どもは建築士資格取れないから国が
仕方なく現場用に作った資格
馬鹿専用ってこと
>>752 まぁお前以上の馬鹿はおらんやろ
仕事はもちろんのこと何してもあかん奴やの
受かってるか、落ちてるか、そもそも受けてないかのいずれかなんだから 気にする事じやないよ
>>765 そうですよねー
出来るなら一回で終わらせたいです。
今日、一級建築士の合格発表があったみたいですね。 今年は学科が簡単だった分、製図が難しかったみたいですね。 早く私も一級建築士に立ち向かいたいです。……。T^T
>>767 受験資格があるにもかかわらず総合合格率が8.8%となった一級建築士試験
似たような資格名で簡単ならそれでええやろ バカ同士ならわからんわからん なんせ一級ってついてりゃいいよ そろばん一級より簡単だけどな
発表まで9日 9日後もおめでとうと祝えますように!
あけまして おめでとうございます。 全員が合格できますように!
あけましておめでとうございます。 採点が甘くなりますように。
1問目以外で厳しめでおそらく35点ネットワーク工程に関しては一問しか正解できてない、、、。一問目の3つの提案も一つは確実にアウトな回答、、、。試験直後から微妙過ぎて毎日気にはなるがどうしようもないなー 今年の二次の勉強始めようか考え中です。笑
1次の合格率が低い年は2次の合格率が高めの傾向があるね。 今回、36%が1次だから50%くらいの合格率だと甘め採点にならないかな。
合格率の悪かった1次試験をクリアした受験者が2次試験受けてるんやから必然的に合格率は上がるやろ 基準に達してない受験者が篩にかけられて分母が減った分そら合格率は多少なり上がる 採点が甘くなるわけがないんやからまた今年受験しなさいや
ここでウダウダ言ってるやつはどうせ落ちてるから早く勉強再開しろ
発表が楽しみ 管は受かったも同然だからダブルで受かっときたい
こんな資格で騒ぐな低脳 現場ブルーカラー資格 中卒でも持つ資格な
日建の添削サービスで指摘なしの◯が問1以外で22個、問1で4個。 60点は超えているはず。 合格していますように!
ああああああ 気になって全然正月気分にならなかったわ
楽しみにするくらいじゃないやつは もう来年の勉強始めとけ
>>804 !?
落ちたら有馬でスッた10万を報奨金で補填出来ないから困る!
地方のほうが体質的に緩いのは何となくそんな気がするが、実際は中央ほど人材不足が顕著だから緩くしないといけないんだけどね
施工管理技士の資格を見下すヤツはこんなところわざわざ見に来なければいいのになぁ。
あけましておめでとうございます。 もう少しで発表ですね。 長かった80日間。 合否はどうだって良いので、早く楽になって睡眠をたくさんとりたいです…
私も合否どっちでもよいが、落ちたらまた今年も勉強しなきゃいけなくなるかもしれないから、受かっててほしい
私は初回受験だけど、また勉強してないと罪悪感がある毎日を過ごすのが嫌なので合格していて欲しい。 これで落ちたら試験前にバカンス行ったことを後悔してしまう。
今回、自分も施工管理技士初受験(独学)だったのですが、少し舐めていた気がします。 学科は54点で楽勝でしたが、二次試験は、正直言ってわかりません。 今まで資格取得で落ちた事がないのであせってます。 落ちたら今年再受験ですが、同僚には負けたくないので複雑な葛藤をしています。
難易度はそこそこだが回答の仕方にクセのある試験だから初受検で舐めてかかると大変な目に合うかもね。 仮に落ちても2度目なら大丈夫でしょう。
2度とこのページに訪れる必要のないよう、みんな合格しましょう!
勉強した人はほぼ受かるから安心しなよ! 少々のミスは全然気にしなくていいレベルだし
頼むぞ一発合格報奨金15万!!!!!! これないと有馬負け補填とケンシン代が払えない!!!
問2以降、ケンシンの模範回答を記載したんだけど、正解しているのかな。 ケンシンの合格率を見ると信頼できるんだけど、Nケンの添削だと不正解だったりしている。 でも駒田さんを信じるぜ!
明日の今頃は笑っているか、泣いているか 施主検査なのに、合否のことしか考えられん
私も去年発表の日に施主検査でした 私は合格しましたが一緒に受けた同僚も同じ現場にいましたがその同僚は不合格で施主からも心配されるほど落ち込んでいました 明日の皆様の阿鼻叫喚を楽しみにしております
見直しや自己採点終わった後は考えてもしょうがないと出来るだけ考えないようにしてたけど そろそろ気になってくる
>>834 鬱陶しいから明日共通事項50箇所くらい喰らいます様に
会社によっては合格したらご褒美的なのがあったりするの?合格祝い金とか、早速給料に反映されるとか。だとしたら羨ましすぎる。
>>839 去年の話ですよ
無事指摘は少なく施主にも大変褒めて頂きました
明日の阿鼻叫喚楽しみにしております
>>842 「阿鼻叫喚」というワードが気に障るんです
施主にも下請けにも裏では嫌われてそう
>>844 ほっとけほっとけ
どうせ中身は単身赴任のいい歳した帰ったらなーんもやることない暇なおっさんだから
受かった ああああああああああああ 15まーん!!!!
合格してました。 自分はセルフレベリングを書きました。
自信あったけど落ちてた 逆に自信ない土木は受かってた
問題に禁則無ければこれ使ったらダメではなく採点者に文説明する試験なんだって何度書かれたらわかるんだ
セルフレベリングで合格 ケンシン 駒田 ありがとう! おかげで楽して合格できました そして5ちゃんも今日でさような
日建学院さんに、行ってよかったです。 初めは疑いました。
ワイ、セルフレベリング&機械式継手勢 無事合格したンゴ
独学で合格~~余裕でした。これ落ちるようじゃダメだろ
ストレート合格できました! 年末年始にずっとカウントダウンしていたのは私です。 そして先代と同じく女性です。 次回もカウントダウンのご利益を引き継いでくれる方がいますように!
女性だとは思いもよりませんでした。 私もストレートでした。 5ちゃんねるが希望でした。ありがとうございました。
自信あったけど落ちてた 逆に自信ない土木は受かってた
問題は7割、経験記述も一応は書けてたと思ったがダメだったか ラス型枠のアスファルト舗装書いたのがダメだったか
受験者数14,816名 合格者数6,042名 合格率40.7% まぁ来年通り
みんなお疲れー ダメだったヒトも次の申し込み始まっているから頑張って!!! ケンシン式マジでありがとう!!!
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
受かりました。 日建添削B+でした。セルフレベリングは書いていません。
私もケンシン生! 1次、2次ともストレート合格です。 無駄なく効率よく勉強できました。 駒田さん、ありがとう😊
合格しました。 二次検定は4回目です。 参考までに、 問題1の1はしっかり過去形で書いてしまってます。 ラス型枠・セルフレベリング・駐輪場土間をコンクリート平板へ変更で書きました。 2の①は施工管理者への負担過多みたいな内容②ICTとDXを取り込める仕組みを積極的に取り入れるといった感じで書きました。 問題2は6問正解 問題3ネットワークは最初の2問内容以外は設備やに騙されて不正解2/6 問題4は8問正解 問題5は6/8 問題6は5/6 といった感じでした。 対して役に立たないかもですが書き込みしておきます。
皆いくらかけてるんだろ? 私は一次試験はTAC出版の本3300+2860円 二次試験はTAC出版2640円+GET研究所3740円 合計12540円 ケンシンさんっていくらくらいするんですか?YOUTUBEで最初の動画だけ見たけどやめちゃいました。あと、ひげの人も動画見たけど腕出してる服装がダメすぎてみなくなりました。 アイベックさんは無料で動画公開していて助かりました。
外部型枠省略工法、軽天プレカット、鉄筋地組で合格しました 神々よありがとう
基礎ラス型枠、ボードプレカット、鉄筋接手機械式へで余裕でしたね。
落ちた理由は問1過去形で書いてたからだろうか 自己採点で6、7割できたからギリギリ受かるだろうと思ったんだが
NもSも二次試験の採点は厳しめに言ってくるよ。厳しいこと言っておけば落ちた時に自分らを頼ってくるからな。
合格しました! 発表までドキドキでした 問一は居室等のセルフレベリング、石膏ボードのプレカット、埋設基礎部のラス枠にしました。
考えても無駄なので、合格発表まで見ないようにしてましたが無事合格しました。 これは来年難しくなりそうなので、ストレートで合格できて良かったです。
足場ユニット解体 ラス型枠 杭余盛りCON で合格でした。
風除室セルフレベリング 鋼製建具焼付塗装 階段SUS板プレカット であかんかった 2~6問で7割は取れてると思ってたのだが
>>883 ケンシン
1次:受けてないから分からない
2次:5.8万くらい
共に不合格報告すると翌年も0円で受講できた説明があった様な
ヒゲ:メンバーシップなら980円/月だったかな
ヒゲは問題の間違いを「下請けが間違えたー」とか言い訳していてアカンと思ったから有料受講はしなかった
①ラス型枠 ②デッキプレート型枠 ③外壁プレキャストコンクリート(これ駄目だと思ってたが笑) この3点で合格しました! ちなみに右半分で45から50点獲得 記述の足切りはなさげでした。参考まで!
①RC階段から鉄骨階段 ②スラブ合板型枠からフラットデッキ ③ユニット式ハト小屋 で合格だった。 なぜなんだぜ……
自分もクリア出来た。 フラットデッキ ユニット鉄筋 セルフレベリングでした。 どれだけ点が取れてたか気になります。
日建でC+だったからこりゃダメだなと思ったら通ってるわ期待してなかったけどこれは素直に嬉しい ABCDの4段階評価だしB取れてないと無理だろと思ってたんだけどな
人生変わるような試験なんかじゃないけど何かしらのキッカケにはなってくれるだろうな 身の振り方少しは考えるかぁ
これ採点者ガチャあるかも 俺より有望だった同僚が落ちてた 書いた内容聞いたけど、そこまで外れてはいなかったし
受かりやした 試験後、確認申請のくだりで騒いですみやせん~
セルフレベリング材は何の問題もなかったね。 5ちゃん信じてよかったです。
セルフレベリング日建Bだが だめだったぞ どうなってやがんだ
居室ボードの加工搬入 鉄筋の現場先組 風除室のセルフレベリング で合格した 普通の問題の方ヤバいと思ったけど良かったわ
やっぱり国語力だよなケンシン! 明日から三連休だからマジでのんびりしよ〜
セルフレベリングでも風除室書いてるか書いてないかは天と地の差やぞw
>>910 風除室セルフレベリング書いてダメでしたw
1.枠組足場→次世代足場に変更 2.冬期com打設の採暖養生 3.建具枠の工場製作 4.電子小黒板(スマホ)の撮影の効率化 5.竣工書類事前協議で紙、電子のダブり提出をやめて全て電子提出 これで受かった
本日発送ですが合格通知はいつ届くと思いますか? 関東から中1日地域でも、連休中に届いたらいいな。 火曜日に会社に持って行って報告したいし
前日夕方から当日朝までぶっ通しで勉強して合格できました! 気合だけでいけるもんやな
落ちて納得いかなかったら 不服申し立てってできるんか?
合否の通知は月曜日とかかね 数年前に合格した人が2ヶ月以内にセコカン登録しないと合格取り消されちゃうんだぞとか言ってて騙されたわ
合格したら次何すりゃいいの? 監理技術者講習? 建築・設備施工管理CPD制度っていうのの方がいいの? 合格通知がまもなく届くから、合格証の手配はするつもりだけど。
監理技術者証がない人はセンターに申し込み(とりあえず受験番号で先行申込できる) それと受講やね
セルフレベリング ボードプレカット ユニット配筋 仕事量が増加しているのに対して、工期が変わらないことが原因であるみたいなこと書いた 最後は空欄 でも受かってたw
>>923 マジかよ!
何県?
ほとんど俺と解答変わらなかったのにそこだけ全くの空欄だった同僚は見事に落ちたぞ!?
ちな広島
>>924 都内
でも一応どこも資格学校も合格見込みでてたわ!
国語の問題なんじゃないかい。
空欄で受かるとかすごいな 他がよほど出来が良かったのか
>>925 このままみせてやったら泣き出したぞ?
どうしてくれるんだw
とりあえず俺も受かったし敗者はほっといてよかおめw
ネットワークなんかボロボロだったのによく俺受かったもんだな
機械式継手 軽量鉄骨プレカット 扉既成枠 で合格 全て末尾は「〜する。」と過去形にはしなかった。
•梁配筋場内加工(揚重による乱れ注意、パネルゾーンも含めて配筋) •LGSプレカット搬入(前もって出来型採寸して±所要数量見て発注) •H横を使用して外周ベースと梁型枠片押し(躯体欠損予防、埋戻し掘削土量減少) カッコ内は強調して伝えた部分。 他記述は安牌な回答 選択工程は半分いけばいい程度で合格 巷の採点予想あてにならんな。
>>924 採点は都内だろうし、採点基準は統一化しているだろ
解答欄に小さい字で2段にして書いた人たちいたけど、結果どうだったんだろうね? 私は読みやすい大きさの文字でポイント押さえて簡潔に、ただし、末尾には気をつけて解答したら合格してた。 学生時代は現代文が得意だったしな。 文章長けりゃいいとは思わないし、小さな文字は読み手に不評だと思うんだが、結果どうだったんだろうか?
おはようございます。 私は問2問4、は二段で書きました。一段で納めるって、難しくないですか? 合格はしていました。
自分も二行で書いて合格だったよ 資格学校のテキストも二行で書いてあったし関係ないと思う
今年の記述も新築だと思いますか? 改築や内装がでる可能性はあると思いますか?
今回の試験のストレート合格率は15%くらいかな? ストレートで合格した方は、一級建築士や宅建なども取得できますね。 うらやましいです。 私は今から来年に向けて二次検定の準備をしています。 今年こそは合格したいです。
2023年 一次落ち 2024年 一次合格 二次落ち 2025年 二次合格(予定)
>>937 普通ストレートだろ。初めて受けたけど余裕だったよ?
>>939 すごいですね。私には到底できないです。
次は一級建築士ですか?
2025年 二次合格 (予定)←予定の意味が気になりますね。
①鉄筋の継手をガス圧接から機械式継手 ②基礎の型枠をラス型枠 ③基準階の柱をシステム型枠 が計画変更確認申請で駄目だと思い ①鉄筋結束を ハッカーから鉄筋結束機 ②屋上アスファルト防水材料の 荷揚げを手運びからクレーン揚重 ③バルコニーウレタン防水の メッシュを現場裁断からメーカー特注で裁断 にしたんですが合格できました。 問2以降は自己採点で 26/34でした。 初受験で 1次は独学 53/60点 2次はケンシン
2級のほうはスレないのね 1級通ってたから良かったものの同じ日に一次の合格発表あったとは いやそもそも1級のすぐ後に2級の試験開催てそれ順番逆でしょと
>>940 資格なんて目立ったものだけあればよし。建築士なんて持ってても事務所開かなきゃ必要ないよ。二級建築士なら若いころにとったけどな。
資格取得を餌にした商法に巻き込まれないようにしろよ。
>>947 んなもんセコカンだって同じだろ?
何いってんだコイツ
ケンシンって初めて知ったけど そんなに良かったんか?
>>950 けっこう人気みたいね。200人近い受講者いるみたい。6万/人としたら結構な企業だわな
>>949 このレベルの試験に落ちるわけないだろ
何いってんだコイツ
合格者証明書交付してもらっても意味ないぽいな 監理技術者講習受けて監理技術者資格者証と監理技術者講習修了証の2つのカードをセットで提出するのが実務上必要らしい また講習受けなきゃならんのか
監理技術者講習てオンライン講習あるらしい うちのパソコンカメラついてたかなぁ
技士補は一次合格証だけで 特に何もなしに補佐になれるのかな?
>>956 すごいですね。次は管理建築士になれるように努力してくださいね。
私、管理建築士です。
>>960 慣れません
技師補の免状申請をしてください
一次の合格通知に入っていたはずです
>>960 その現場の主任技術者の要件満たしていれば
大丈夫じゃない?
> 一級建築士を差し置いて、私は二級建築士の身分で管理建築士になりました。
>>964 一級建築士を差し置いて、私は二級建築士の身分で管理建築士になりました。
>>968 主任技術者のエビデンスになるものは必要ですね
>>953 顔真っ赤だぞ大丈夫か???藁藁
受かってるんだーすごいねー棒
>>972 すみません。どこに書いてあるか解らないので教えてください。
>>974 要件満たしてるんだから、そりゃ証明できるでしょ
御社は施工体制台帳整えるのに、主任要件は口頭でOKなの?
最近着工した現場の施主が1級セコカン取ったらしくやたら自慢してくるんだが 自慢するほどの資格かね?
>>975 その「証明できるでしょ」は何を持って証明をするのですか。まさか自分で作成した職歴書で証明する訳ではないですよね。法的根拠の話をしています。エビデンスの意味をよく理解して下さい。
問1の記述でセルフレベリング工法がダメとか、使う所がないとか、何だったんですかね〜 T◯クさんとS資格さんに惑わされたよ〜 荒打ち仕上げとコンクリート直均しの意味わかってないんじゃないのかなー? あの程度のマンション規模ならコンクリート直均しをやめて、荒打ち仕上げからの、セルフレベリング工法に変えた方が軽減になるのに。 左官屋さんに悪いじゃん。 コストについても問われてないじゃん そんなのやった事もなければ見たこともないけどね。 ほんとハラハラだったよ〜 今、会社の先輩達と合格祝いで飲んでるから、ごめんね〜
施工管理技士は日建学院!!日建しか勝たんっすよ!サイコー(^O^) (酔っ払いの合格者)
今回まぐれで一発で行きましたけど、ほんとまぐれだと思ってます。 6回7回落ちまくる人ザラですからね。 自分は3回受けてみよーと思ってたら、まぐれで一発で受かりました。 最近はS資格が人気みたいですけど、自分は日建に行きました。理由は近いからでーす。
みんなありがとう!そしてこのスレも今日でさようなら。またどこかで!
>>990 おまえよく受かったな。はっきり言って不合格レベルな質問やぞ。
通知書見ろや
手元にないんだよな。 そんなことすらわからないお前はゴミ以下だな
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 84日 0時間 9分 58秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250212015837caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/doboku/1729809557/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「一級建築施工管理技士part39 ->画像>1枚 」 を見た人も見ています:・一級建築施工管理技士part40 ・一級建築施工管理技士part38 ・1級建築施工管理技士 part22(一級建築士から逃げた社会のゴミども、さあ集え!) ・一級土木施工管理技士17 ・一級土木施工管理技士18 ・一級土木施工管理技士 その8 ・1級建築施工管理技士part17 ・1級建築施工管理技士part20 ・1級建築施工管理技士 part24 ・1級建築施工管理技士part18 ・2球建築施工管理技士 part9 ・1級建築施工管理技士 part23 ・1級建築施工管理技士 part36 ・2級建築施工管理技士 Part15 ・2級建築施工管理技士 Part13 ・1級建築施工管理技士 part32 ・1級建築施工管理技士 part37 ・2級建築施工管理技士 Part.4 ・1級建築施工管理技士 part37 ・1級建築施工管理技士part19 ・2級建築施工管理技士 Part14 ・1級建築施工管理技士 part30 ・▼1級建築施工管理技士part19▼ ・▼1級建築施工管理技士▼ part27 ・▼1級建築施工管理技士▼ part26 ・▼1級建築施工管理技士▼ part28 ・▼1級建築施工管理技士▼ part24 ・▼1級建築施工管理技士▼ part25 ・▼1級建築施工管理技士part20▼ ・1級建築施工管理技士part16 ©2ch.net ・【今年は】1級建築施工管理技士【副産物】1問目 ・地元でチラッと見かけた〇〇工務店をググッたら基本給15万円の癖して高卒以上AT限定不可建築士or建築施工管理技士求めてて草 ・3級電気施工管理技士 ・電気工事施工管理技士1級 ・管工事施工管理技士スレ ・1級土木施工管理技士 その9 ・2級管工事施工管理技士試験 ・1級土木施工管理技士 part18 ・1級土木施工管理技士 part17 ・★3級管工事施工管理技士★ ・1級土木施工管理技士 part19 ・建築施工管理って実際どうなの? ・電気工事施工管理技士 part42 ・電気工事施工管理技士 part37 ・電気工事施工管理技士 part47 ・電気工事施工管理技士 part46 ・電気工事施工管理技士 part40 ・電気工事施工管理技士 part45 ・電気工事施工管理技士 part32 ・電気工事施工管理技士 part44 ・電気工事施工管理技士 part29 ・電気工事施工管理技士 part30 ・電気工事施工管理技士 part43 ・電気通信工事施工管理技士 part6 ・電気通信工事施工管理技士 part9 ・☆1級管工事施工管理技士 その8☆ ・電気通信工事施工管理技士 part13 ・電気通信工事施工管理技士 part11 ・電気通信工事施工管理技士 part10 ・☆1級管工事施工管理技士 その10☆ ・電気通信工事施工管理技士 part12 ・電気工事施工管理技士 part38(ワッチョイ)