最新版ジャンプ糞漫画一覧表置いときます >>4
「神光援団紳士録」が「何か」と「空気」に入っている 赤点教師梨本小鉄
連載時で既に一世代前という感じだった
ごっちゃん
サバイビー
好きだけど切られた理由もなんとなくわかる漫画
ドリーム仮面
いいデフォルメだったなぁ。
ジャンプ連載が信じられない。
地獄戦士魔王は>>1の条件に全て当てはまるが糞漫画とは思えない
作者が質を維持できないので幕引きしたという説もあるくらい 逢魔ヶ刻動物園
ダブルアーツ
パッキー
リリエンタール
オーバータイム
バオー来訪者も条件に当てはまる短命打ち切りだけど糞漫画ではないな
伝説の柳生烈風剣連也とロケットでつきぬけろを挙げないとは何事か
サスケ忍伝にはお世話になりました。。
一番インパクトがあったのは海人ゴンズイだろうな。
とりあえず最新版ジャンプ短命漫画の面白さ一覧表置いときますね バオーは打ち切りじゃなくて荒木がジョジョ描くために終わらせたんじゃないっけ?
それはビーティーだったかな
ウルトラレッドもA.O.Nも好きだったけど当時何で終わったか分からなかった
マジシャンスクエア面白かった、マジで続きが読みたい
四谷先輩の怪談好きだったのになー
はまりだしたところで終わった
ハンズとかいう最終回付近までずっとヤクザとの抗争が続く8週打ち切りハンドボール漫画
神力契約者M&Yか
あれはもう少し続きを見たかった
ロケットで突き抜けるやつ
痛みを知らない子供が嫌い
心をなくした大人が嫌い
やさしい漫画が好き
バイバイ
野間吐史「怪奇!真夏の夜話」 戦国あーまー
設定次第ではマンキンぐらいできたはず
男坂
車田正美は星矢よりこっちのほう描きたかっただろうに
でも結果星矢がばか売れしたから儲け的には良かったのだろうけど
Drるっる
ToLOVEると雰囲気がかぶってたせいで打ち切りなのかな
元ジャンプ漫画家の移籍先
YJ
高橋陽一、本宮、井上、森田、桂、梅澤、猿渡、坂本、甲斐谷、河野
大亜門、加地、藤崎、村瀬
やはり「VAICEバイス」でしょうな。
北条司のアシスタントをしていたらしく、絵がすごくきれいでした。
やたらケンカっぱやい高校生が、ある日渋谷で出会った彼女を探し求める話なんですが、気持ちの表現がストレートすぎて面白かったです。
キャラクターの着ているファッションがストリート系で、当時、憧れてました。
途中から、なんだか彼女は実はものすごい家の娘で~みたいなマフィアみたいな、北条司みたいな話になってきて、ちょっとつまらなくなってしまいました。
北条司が悪いのじゃなくて、作者のオリジナルがなくなってきたので。
結局、単行本は出ましたが、またちゃんとした作品でこの作者のマンガを読みたいです。
>>111
VICEでした。綴り間違い。
著者は柳川よしひろ(ヨシヒロだったり、嘉弘だったり)でした。アマゾンで見るまで忘れていました。
構図がきれいで洗練された絵だったなあ。 田中加奈子氏の作品、読みきりはおもしろいけど
連載になるとおもしろくない。
ジュゲム・謎の村雨くん無しか…いとうみきお生きてる?
絶望先生のパクリでいいからカフェオレとやらを書いてくれ
>>76
切法師な
出そうとしてた味方キャラも2巻の最後に書いてあったけど、狸が化けた術使いの可愛い巫女、
デコにゴーグル装備の女好き天狗の若様、
不死身の自分を殺してくれる奴を待っていた頭半分白髪のビジュアル系吸血鬼…
それならいっそモンクとか竜騎士とか踊り子とかシーフとか白黒魔導士も出せと 最近のは分からんなあ
てんぎゃんとか恐竜大紀行とかあの世代
ジャンプ編集は逸材逃しすぎ
進撃の作者もそうだが鈴木央とかマガジンでヒット飛ばしてるじゃねぇか
神児くん 三巻打ち切りが不思議なほどのクオリティで伏線全回収。
長期連載になってたらグタグタになったんだろうなとは思う。
>>118
鈴木央はなにげにグランドスラム達成しているんだよな
(ジャンプ・マガジン・サンデー・チャンピオンすべてで連載)
誰以来なんだろう >>120
コヴァ以来。コヴァは五誌制覇だからもはや破られる事は永遠にないが。 確か銀魂と同じくらいに連載始まって、すぐ打ち切られた戦国時代あたりの設定の漫画誰か覚えてない??
忍者か何かの少年主人公が、姫さん守るみたいな話の
ギャグとか織り交ぜてたけどものすごくつまんなくて衝撃的だったの覚えてる
ふと思い出して調べてるんだけど、全く分からん
>>123
少年守護神
ってのが連載時期としては適合するっぽかったが、どうか? >>124
ありがとう
う、うーん…さっそく画像ぐぐって見たけど印象と微妙に違うよーな…
なんかお目付役のジジイみたいなのも居たんだよなー
古本屋まわって実物見てみるよーthx ソワカ
もう少し我慢して見守れば、ポストナルトになれたのに
P2、タカヤ
P2は結構期待していただけに打ち切りを見た時は正直残念だった
タカヤはあの路線変更さえ無ければなぁ…
瑪羅門の家族
最初の頃の必殺仕事人みたいな感じで悪を痛快に
やっつけてくれて、しかも笑える漫画で大好きだったのに。
なぜか男塾路線になるんだよね。男塾も最初の頃の方が好きだった
>>136
過去の栄光よもう一度ってやつだな。
ゆでたまごの幽霊小僧とか瑪羅門は特に二番煎じの失敗作として記憶されるな。 ウルトラぷっつん大作戦
ガンブレイズウエスト
ぷーやん
天然男児ブライ(うろ覚え)
元気やでっ!
ガンブレイズは酷かったな。
アメリカ西部を舞台に、るろ剣と同じ不殺をやろうとして案の定失敗。
「かおす寒鰤屋」というタイトルはネーミング良いなと思う
ブライって、北斗の拳みたい絵だった頃のカズキの漫画か
ダブルアーツは最初は期待したが序盤だけだった
手錠とかでなく自分の意思で繋がるのは手が広がりそうで良かった
タトゥーハーツは後半は結構面白かったので残念
ユートは回想が少なければ良かった
コマンダー0
ギルファー
連也
サバイビー
は好きだった。
シャカの息子も好きだったわけじゃないがなんか妙なインパクトがあった。
昔、ドルヒラという糞つまらない漫画が速攻で打ち切りになったのが印象に残ってる
リリエンタール
四谷先輩
ウルトラレッド
は好きだな
HACHIは案の定打ち切りだったね
2巻打ち切りのぼっけさんとほとんど同じ設定・展開なんだもんなあ
最近かおす寒鰤屋買ったけど面白いな
作者の裏話みたいなの読むと結構環境で苦しんで打ち切りになったみたいで残念
キャラの書き分けはあまり上手くないけど話は割りと面白い
TOKYO WONDER BOYS
面白くなってきたところで打ち切り
かおす寒鰤屋、お椀とヒロインのGパンしか覚えてない
>>166
骨董品ではないが前衛仏像が一番印象に残っている かつてはほぼ13週打ち切りだよな
単行本1冊分
必ず出すかは知らんけどw
今は21話くらいだよな
単行本に10話位しか入れないから2巻分
インフレだな
それにしても何でまた、週刊少年ジャンプ限定で話進めてるんですか?
どうせだったら漫画全般で語ってもらいたいんですが……
>>170
13回もやらんだろ
4回目のアンケート結果で打ち切りが決まる
新人は2週分先行で描いてるから6話目の制作中に編集から終われと言われて
猶予が1月(4話分)で10週打ち切りだよ 俺……あまりにも品質がアレ過ぎる所為で打ち切られた作品は
同時に単行本化も止すべきだって言いたいんだ……
>>173
スレタイ読んで下さい。
邪馬台幻想記。今の矢吹が描いたら大ヒットするはず。 10年以上前くらいにやってたドラクエっぽい漫画のタイトル知ってる人いない?
スレチだったらスマン
レディジャスティスはもっと展開を考えとくべきだったな
背すじをピン!と、は19話あたりで終わっとくべきだった
あれがいい最終回だった、と言われ続けるんだろう
マイナー競技の場合、アイシールドみたいに図で徹底して示す必要があるが
漫画で何やってるのか判り難いし
画では上手と下手の区別が見えないから、上達も描きにくい
闇神コウ
主人公もヒロインも不快の塊過ぎて(特に守銭奴で表向きは優等生だが本性はゲスそのものなヒロインが)
打ち切られたと聞いた時は本気でざまぁwwwと思った程だった
ジャンプ黄金期の連載は皆男受けしか狙ってなかったからなあ
だからこそネタが濃く面白かったわけで女受け狙うとどうしても浅くなってしまうんだよな
女じゃ理解できないから。濃いネタを調べてまであるあるするのが男で
女は理解できないと思えばまったくそこに立ち寄らない
だからこそネタの陳腐化がおきるんだよな。あときれいな絵しか受け付けないから
ヘタウマな奴が入れなくなる。アイデアあるんだけれど絵がいまいちの人間は
ジャンプじゃ入りづらくなった。男受けも悪かったが大相撲刑事とかも
今ならもっと連載できないと思う。つまるつまらない以前に絵の時点で
確かにたけしとかつの丸とかテンテン君とかはもう今のジャンプじゃ受けないだろうね
最近で長く続いた漫画はいぬまるだしも斉木もそんなに「汚い」絵じゃない
磯部は絵で笑わせに言ってるのに汚いって感じでもないというのが斬新だった
103 ?? 108,109,136,252: なまえないよぉ~ []
ジャンプ黄金期の連載は皆男受けしか狙ってなかったからなあ
だからこそネタが濃く面白かったわけで女受け狙うとどうしても浅くなってしまうんだよな
女じゃ理解できないから。濃いネタを調べてまであるあるするのが男で
女は理解できないと思えばまったくそこに立ち寄らない
だからこそネタの陳腐化がおきるんだよな。あときれいな絵しか受け付けないから
ヘタウマな奴が入れなくなる。アイデアあるんだけれど絵がいまいちの人間は
ジャンプじゃ入りづらくなった。男受けも悪かったが大相撲刑事とかも
今ならもっと連載できないと思う。つまるつまらない以前に絵の時点で
タブータトゥーというアニメ見てタトゥーハーツ思い出した
山田考太郎先生のエトワールは惜しかった。
月ジャンプ末期に始まったロザバンとかクレイモアとか押さえて(ビィトは休載中)アンケはブッチギリのトップだったらしいけど
月ジャンプ廃刊で打ち切り。タイミングさえよければアニメ化する長期連載になったかも知れなかったのにもったいなかった。 かおす寒鰤屋は平成1ケタの当時からしても
ちょっと古くさいせわしい雰囲気が好きだった
読み切り版と、前作(かずはじめのマインドアサシンが最優秀になった若手登用イベントの作品)が
単行本未収録なのは残念
王様の仕立て屋は良くも悪くも落ち着いた雰囲気になったけど
バスケ
スラムダンク>越えられない壁>黒子のバスケ>越えられない壁>フープメン、とがしかでん
サッカー
キャプテン翼>越えられない壁>ホイッスル>越えられない壁>ライトウイング、カイゼルスパイク
小畑健作画のランプ・ランプは最初は結構期待してた
始めの数話は少しコメディー入ってたのに
数週したらシリアスバトル路線に変わったのは
拙速だったというか結果的にブレたように見えたというか
とにかく惜しかった
読み切り終盤で主人公が正体を現すパターンの作品が連載化
→でも第1話で主人公は正体を隠したまま
こういう漫画は確実に打ち切り直行になる
例えばあっけら貫刃帖がこれに陥った
るろ剣、マインドアサシン、黒猫みたいに人気出る漫画は第1話中で正体現してる
もしくは連載が読み切りの正式な続編になってる(ダイ大がこのタイプ)
>>208
つかみの第一話で出し惜しみしちゃいかんよね。
ページも沢山もらえるんだし。 「くじら大吾」梅本さちお
創刊号~10号で打ち切り
魔少年ビーティーは最初は悪人を意外なトリックで打ちのめす話だったが
後半はありえない異常者と対決する話ばかりになったのがまずかったと思う
それこそ露伴先生が読んだらリアリティーがないと言いそう
AT Ladyは一気に読み返すと7号のボケと警部のツッコミがくどいんだな
その分を少し姉貴分達の出番に回してキャラ立ちさせてたら違ってたかも
まんゆうきも>>1の条件に当てはまるが糞漫画かアレ?
糞はよく登場するが。 最近の掲載位置を見ていると、またこのスレで語るべきサッカー漫画が増えそうな気がしてくる
もはや角界の伝説となった
平成の大横綱・貴乃花親方が>>8get!!
,r'^⌒⌒ヽ,r''⌒`ヽ、
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;ゝ
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノノ~~~~`ヽ;;;;;;;;;;;;i
!;;;;;;;;;;;;イ::. /~~~\ ヽ;;;ノ
ゝ;;;;;;;|:::: (●) ,(●) |シ
从从/: \ 、_! / ノ
从从 i 'ー三-' i l
ノ从ヽ._!___!_/
>>1 非常にすがすがしいスレであります。
>>3 >>2getには心の底から納得しております。
>>4 >>2getに不惜身命を貫く所存でございます。
>>5 集英社は昔、ジャンプで連載されていて若花田、貴花田の半生を描いたまさに幻かつ伝説の作品
小畑健が作画を担当し、あの和月伸宏先生もアシスタント時代に手掛けていた
『力人伝説』を今こそアニメ化、そして完全版で出すべきであります!!
>6 ・・・・・・・・・(マスゴミ共め俺の事を色々嗅ぎ回りやがって・・・!
うぜーんだよマスゴミ共の分際で!!俺様の謎の圧力をかけてぶっ潰すぞテメーら!!) 俺としては別に、ジャンプ限定でなくてもいいと思うんだがな……
あと打ち切りマンガについては、伊集院光&岸川真の「球漫」で『変死マンガ』なる
呼び名が新造されていたのでひとつよろしくおねがいします。
とりあえず蹴撃手マモルは連載版より読み切り版の方が面白かったんだよって
クロスアカウント
ラブコメ全体でもあまり例がなさそうな「一般人と芸能人の破局」
をひそかに期待していたのに・・・
打ち切られた漫画の中で印象に残ってるのはBE TAKUTO~野蛮なれ~だな 主人公は昔空手をやってたけど
何かの理由でやめて今はバイクに乗って青春を謳歌してるみたいな内容 空手をやりたいのかバイクで遊びたいのか
最後までよく分からなかったけどなんか好きだった 多分作中のテンポやノリが好きだったんだと思う
もっと見たかったのに終わったときはがっかりしたな
あやつり左近の信州百狐血雨地獄編に出てくる古美術商の沖克己ってキャラ
今見てみると絵柄的に武装錬金に出てきても違和感がない
実際のところこの頃の和月って小畑のアシだったんだっけ?
和月の「GUN BLAZE WEST」
最終回の扉絵に「これから出すキャラこんなに考えてたのに!」とあてつけのようにキャラ紹介
天地を喰らうも坂エンド
当時は打ち切るときに坂を上らせる風潮があったのか
>>249
あのエセウェスタンじゃなあ。
作者はるろ剣に似た作風で当てる気満々だったかもしれんが。 ガンブレイズウエストは打ち切られたけどそんなにひどい漫画じゃなかったような気がする
他社とか別の雑誌でやったら続いてたかもしれないな 自分が好きだったのはブリーチの久保帯人が
描いてたゾンビパウダーって漫画なんだけど主人公の過去とか説明されてない点が多くて気になったな
主人公の恩人?の女性みたいなキャラは何者なのかとか 単行本にも書いてなかったし
もし続いてたらどんな展開になってたのか気になる
週刊になってからの通常連載での最短記録は
やはり『セコンド』の全6話か?
>>10>>220
だから次からはテンプレートから糞漫画って単語を外して貰いたいんだがな……
あと、短命&打ち切り漫画ってのは別に週刊少年ジャンプ限定でも無いんだから
次からは短命&打ち切り漫画を総合して語るスレで良いんじゃあないのかって言いたいさ。 >>153
> 組織名JAPは打ち切られて当然
それ以外は問題ないと思うんだ ジャンプ以外のよその短命&打ち切りの場合はどうなんだろうね? 比較的ソフトライティング……か?
ジャンプの語るんならその辺り比べてみるのも好いと思うんで、皆さんも如何か宜しくお願いします。
我ながらイヤなクセができてしまって、
続いた漫画の2巻の終わりが まとまった話(幽白とか)だと笑ってしまう
>>238
後から2巻の加筆を読んだが背景がないコマがあって淋しい描写だったな・・・ はねバドみたいにジャンプで打ち切り二回でもアニメ化までいける
切法師
絵もうまかったし話もこれからって時に打ち切られて
は?ってなったわ
恐竜大紀行はもっと評価されてもいい
年食ってから良さがわかった
キミを侵略せよ!
主人公とヒロイン以外の脇キャラが好きだったwww
ウザいヒロインより報われない幼なじみ生徒会長を応援していた
>>262
主人公は性格が真っすぐで好感が持てるけど
肝心の魅力的な仲間、敵キャラを作れなかったのが痛い
画力はあっても女に受ける絵柄じゃないからどっちみちジャンプじゃ厳しかったけどね 大相撲刑事
まんまこち亀の特殊刑事で単発出落ちキャラなのもそのまんまなのにこれを連載させるという集英社の暴挙に全俺が震えた
>>208
神撫手も読み切りで正体バラしたのに連載第1話で出し惜しんで
打ち切り直行になったパターンだっけ? >>271
変態仮面と連載期間がかぶってたんだね。
キワモノがどれくらい支持を得られるか実験してたみたい。 やたら展開が遅い漫画に突然「数年後」とか出ると終わりが近い
あるいは仲間集めやストーリーを急に消化し始めた時
腹ペコのマリー好きだったけど未だにWikipediaに出てないし
>>279
あれは続いたら劣化しそうな気がするので
あそこで終わったのは幸せかもしれないと思っている アイアンナイトとソードブレイカーと三ツ首コンドルは終わり方だけは神展開だったと思う
やたら展開が遅い漫画に突然【-数年後-】とか出ると終わりが近い
あるいは仲間集めやストーリーを急に消化し始めた時
糞漫画には2タイプあるよ
①本当に面白くない作品
②編集に恵まれなかった作品
生き延びる糞漫画は②に恵まれてるなゴリ押しってやつ
最近火の丸ソーマゆらぎ荘が後ろ固定になっているから
次の改編期には短期打ち切りが出ないかもしれない。
重臣猪狩虎次郎好きだった
前半は虎次郎が騒動を起こす一話完結型だったのが
後半はメインキャラがタイムスリップする物語になった
どうやら後半開始時点で作者は連載を畳むつもりだったように思える
主人公は欲望のままに行動してるだけでトラブル起こしまくるけど
結果的に周囲の人達が幸せになる
密かにそんな物語が好きな俺には「奴の名はマリア」が好きだったな
エロゲのランスと似たとこがある
思春期ルネサンス!ダビデ君終了
好きだったからツラい
>>290
同じく
ジャンプのまったり枠が消えて寂しくなるなあ… 97年ごろ武井宏之が連載してた仏ゾーンって漫画がすごい好きだった 千手観音のセンジュって
男の子が仏様の生まれ変わりの女の子サチを連れて旅をするみたいな漫画
終わったときなんでこんなに面白いのに終わるんだって思ったな キャラとかストーリーとか
すごい好きだったのに、武井氏は後にシャーマンキングを連載するけどこの頃から
絵のタッチとか画力とか引きつけるモノがあったし打ち切られるにはもったいない漫画だった
ジャンプがまだ手つけてないジャンルってどれ位あるかのぉ・・・
パッと出てくるのは自転車競技ぐらい
あと競馬以外のギャンブルもの
遊戯王のカードバトルが広い意味でギャンブルに入るかもだが。
ジャンプは高木さんみたいな一対一のラブコメはあまりない
>>295
少年誌限定で作品になったギャンブルって何があるだろう
・麻雀(マガジン「哲也」など)
・カジノゲーム(マガジン「100$キッド」など)
・競艇(サンデー「モンキーターン」)
後何かあったっけ? ギャンブルフィッシュってチャンピオンになかったっけ
あれは分類が難しいので保留したが、大半は「カジノゲーム」ベースだと思う
そういえば「ビリヤード」はジャンプになかった気がする
ジャンプでビリヤード・・・
『プールシューター』とかいう読み切り位しか覚えてないな・・・
ぬ~べ~作者の「魔術師(2)」はジャンプでは珍しい手品もの
>>139
5年前越しの亀レスになるが
そこはサイレントナイト翔を挙げるべきだったろう 車ならサーキットの狼とかよろしくメカドックとかあるけどな
サーキットの狼はもう少し後の時代に連載してたらアニメ化されただろうな
ダブルアーツとジュウドウズ
昔のなら、くおんと魔神竜バリオンだなw
ジャンプでミステリー系の漫画というとデスノートやネウロが知名度高いが
何故かピンとこない
死神や魔人の能力ありきで推理以外の要素の方が強いからか・・・?!
あやつり左近はアニメにもなったけど連載自体は短命だったからな・・・
推理物ではプロファイリングのやつあったね よく覚えてないが
ダブルアーツと四谷先輩は次作が大ヒットしたんだから早めに終わって良かったとも言えるね
ベルモンドだったけ?
ジャンプにのってた拷問吏の人が主人公のヤツ
結構楽しみにしてたのにすぐ消えちまった
だいぶ前だが、床屋でジャンプ読んだ時にアイアンナイト?っていう漫画の1話があって、めちゃくちゃ衝撃を受けた
これは絶対流行るなぁと思ってたわ
そこから何年もジャンプに触れないで生きてきて、しばらくしてジャンプで話題作が出たと聞いてようやく日の目を見たのかと思ったが
アイアンナイトはとっくに打ち切られてて話題作とはヒロアカのことだった
通常連載で、長期になった作品が無いジャンルはどれ位あるかな
ラグビーは確定的。平成の間は全く無かったみたいだけど令和になってから
また挑戦するとは思わなかった
卓球はP2がなんとか1年位やってたけど
地味なイメージだけが残ってる・・・。
>>315
ラグビーか。スピリッツで昔やってた「マドンナ」くらいしか知らない。 ホッケーやスケートの氷上競技も少数
連載あったけど長期は無かったな。
【スターズ】
作画の人の絵が好き
今はジャンプ+で屍人荘コミカライズ描いてるけど、いつか本誌で何か連載してほしい
【最後の西遊記】
主人公兄妹がいい子過ぎた。
野々上先生、次回作はよ
魔神竜バリオン
ああいう設定大好きなんだがな・・・。
仲間のロボットが出てきたときは続きそうで喜んだんだが。
サムライ8が打ち切られたね
アニメならアソボット五九
ゲームならプロジェクトミネルバ的な
満塁予告ホームラン→トリプルプレーだったと思う
戦国アーマーズ
設定次第ではマンキンぐらいできたはず
虹のランナー
陸上競技をジャンプ的に面白く見せるのって
難しいだろうな・・・
>>142
かおす寒鰤屋すごく好きだったなあ。
確か読み切りの時は骨董品についた呪いを祓うみたいな、
ちょっとバトル漫画寄りだったんだよね。
それが気に入ってたから、連載化を知ったときすごくうれしかった
けど、連載始まったら骨董品に関する普通の人情話的なのになってて
全然違うじゃねえかって思ってた記憶がある。
でもそれはそれで面白くて好きだったから、終わったときは悲しかったなあ。 >>323
この作家さん、スーパージャンプに移ったらヒットしたんだよね。
WJではダメだったけど、世に出るきっかけを作っただけマシか。 島田紳助・石坂浩二司会のなんでも鑑定団がきっかけで
テレビ番組や漫画・書籍に骨董・鑑定ブームが起きたけど
結局はかおす寒鰤屋も含めて長続きせず
ブーム過ぎても残ったのは元祖のなんでも鑑定団だけだったんだよなあ
紳助・石坂の降板はずっと後の話
聖闘士星矢のヒットで鎧・守護○○ブームが起きて
類似アニメも量産されたけど結局現在まで残って今も新作が
作られてるのは元祖の星矢だけ、みたいなもんか
『人間同士が闘うプロレス』漫画は、リッキー台風やザ・モモタロウが調教連載になったけど
短命も多いよな(パンクラボーイ、ブライ、JOKER、A・O・N等)
東映の版権 ドラゴンボール>ワンピース
バンダイの版権 ドラゴンボール>ワンピース
アニメ DB平均21,2% OPゴールデンから飛ばされED消滅
DBZ20,5%
DBGT14,6%
映画 DBブロリー135億以上 OPスタンビード100億くらい
売り上げ
バンダイナムコグループ全体 単位/億円
DB ワンピ
2006 205 圏外
2007 178 圏外
2008 158 圏外
2009 125 *46
2010 125 *43
2011 *83 154
2012 118 288
2013 *89 339
2014 114 268
2015 194 246
2016 349 233
2017 611 304
2018 979 294
2019 1290 304
2020 1225 304
合計 5843億 2843億
売り上げが通算でダブルスコアになってました
SLAM DUNKと黒子の間に3本ほどバスケ漫画の打ち切りがあったけど
WJでSLAM DUNKより前にバスケ漫画ってあったっけか。
バスケ漫画はヒットしないジンクスって
ジャンプだけで言われてたのか?
そういえばジャンプ連載作が映像化されてない作家で
ジャンプ連載期間が一番長い作者って岩代俊明だっけ?
鈴木信也、叶恭弘も長いけど