ミスターBOSS
BOSSギヤ解説は
>>567 クレイ・ジョーンズの記事読んだが面白いな
ブティックペダルがどういうもんかよくわかる
ギターを単なる入力装置と捉えるならそうだろう。
だけど手先や指、はたまた感情の矛先と捉えるならアナログ回路は捨てきれない。
分かりやすく言うならデジタルはいつも調子良い。安定もする。アナログ回路は風邪をひく。
どっちが生き物に近いのか?そんな感覚と見解をもってるよ。
デジタルの象徴たるスマホとかネットとかすごい好きなくせに…
いやいやデジタル否定派では全くない。むしろ合理的過ぎて損するタイプ。DTMって言われてた時代に宅録も挑戦しててデジタルも見てきたよ。けどパソコンのファンの音拾ったりして限界はすぐ来たけどね(笑)
LINE6もZOOMのアンシュミも大体追ってきた。iPhoneも3GSからでアプリアンシュミも使った。宅録で完結するなら外付けもしくはVSTのアンシュミ。
これには異論ない。けど自分を奮い立たせたい時、人に聞かせるならアナログで完結させたい。のる感じ?が違う。
パソコンにアナログで作ったせっかくの音がなんつうかデジタル化されていく時に親和性があんまりないんだよ。
そこを解決できなかった。録音媒体がデジタルだから。誰かはわかってくれると思う。
>>586 他にも頼む
looking glassが好みです
Chase Bliss Audio BrothersはJFETを使用してるデジタル&アナログペダルって感じかな
>>580 こんなに色々やってきた人がシュミと言うのか。
これからも何もやらないんだろうな
間違った理屈ばかりで
今のデジタルは処理速度がハンパないから、アナログ入力した場合でも、ほぼ同じ音を再生できる。
おまけにフィルターもデジタルでノイズも消せる。
でも俺はアナログの方がいい♪
SUNSETや、もうじき発売されるOD-200みたいなデジタルエフェクターは、
昔のラック式デジタルエフェクターに多く備わっていたデジタルIN/OUTを追加して欲しい。
無用のAD/D,D/A変換の繰り返し劣化を避けれるように。
おれもそう思う。むしろメーカー横断で規格を作るべき。
先にやったもん勝ちのような気がするがボスなどの大手も
やらないね。自社単独でも囲い込みになるはずなのに
俺が半年前にその話書いた時誰も乗ってこなかったけどな。
ビジネスは難しいと感じたよ。
やるならスイッチャー絡みになるから、昔のBOSSでは無理だったよ
今のBOSSならそういう事もあり得るかもだけどね
BOSS自体はそういうのは嫌いではないと思う
が売れないのが分かってるから手が出せない
んでBOSSがやるなら基本的にボスコンで完成させると思うわ
だからスイッチャー込みのボードタイプになる
余計売れないのでやらない
チューブライクな音が出せるエフェクターって何がある??メインの歪みで使う予定。予算は2.5万で中古可。
アンプライクなら聞いたことあるが、チューブライクって初めて聞いたよ。
チューブライクなってことはチューブじゃないってことだろ?
接続するアンプも多分チューブじゃないんだよな。
何を求めてんの?
>>579 デジタルIN/OUTの大多数はSPDIFコアキシャル
>>600 クオリティの問題なんでアマチュア、プロも無い
歪みペダルでデジタルモノは最近目立つけど、現行のBOSSのフェイザーやオートワウは中身が同じな完全デジタルエフェクターだった。エフェクトのDSPアルゴリズム違い。
空間系は殆どがデジタルだけど、揺れモノもいつの間にかデジタルばかり。
やはり、無用のAD/D,D/A変換の繰り返し劣化は避けたい。
デジタル出力をドコに入れるの?アナログアンプに刺さないとか風情もなんもねえんだな
俺らは劣化も含めてアナログを愛してるから「ふーん」って感じだわ
なんなん一体 プロなの?プロ意識だけ?
”チューブライク”っていううたい文句に惹かれる人ってどういう用途を考えてんの?JCをマーシャルにしたいの?
>>604 いくら説明しても無駄だからもう黙っとけ
現実世界で話通じない奴と話したことないの?
アンプライクもよく解らんよな
「アンプが好きそう」みたいな意味だと思ってドヤ顔で言ってる奴とか絶対居るし
>>605 「俺らは」「アナログを愛してる」?
数レス上も覚えていないアナログ愛の低脳にもう一度、「デジタルIN/OUTを追加して欲しい。 」
追加ね、追加ってことは既にあるアナログIN/OUTはそのままで削除するわけじゃ無いんだよ。
>>605 みたいな低脳の為にあえて書くと、アナログ入出力との併用だから、デジタルエフェクターの最終段でD/AされたアナログOUTとアナログINの機器をつなげるのが当然。
インアウトの端子がどんどん増えていくとアナログおっさんはどんどん遠ざかっていくんだよ
そういうめんどくさいのが嫌いだからギターとかいう雑な楽器に腰を据えたズボラな人の集まりだから
実際魅力的で一斉を風靡したギタリストって80年代以降でてきてないし
fulltone dp1使ってる人いる?voicingはミドル、highsは高域だと思うんだけど、聴感上voicingで高域、highsでミドルが上がって聞こえるんだよ。で、スペアナで確認したら、やっぱりそうなんだよね。これって修理してもらったときに配線間違えたのかね。詳しい人教えて下さい。
好きな音出ればデジアナどっちでも良い。
歪みはオペアンプ、dsp、コンバーターは代替わり激しいんで、便利で好きな音出ててくれればなんでも良い。
ネットオクみて調べたとか出音と相関できない調べ方で、金ない素人のやり方。馬鹿馬鹿しい。
4558をリストアップしてる奴はエンジニアだったとしたら、こだわるべきポイントズレててどうかと思うわ。
なんか語りだす子増えたよなあ
前スレなんかペダルの機種名だけ書くようなスレだったのに
>>601 il torino overdrive
若い時bossが一番だと思い込んでた
おっさんになって音屋で買い物
ポイント期限切れが迫ったのでTS MINI購入
TS MINIめちゃくちゃ良いじゃねーか!
語って、ごめんね
>>619 これ、あんまりゲイン上げない方が良いと思ってたけど
セッティング悪いのかな?
貴殿のセッティング例を教えてください。
>>622 横からすまん
俺の場合、アンプはキラキラクリーン
ミニのゲインつまみは11~12時の間に良いポイントがあったなぁ
皆さんのも聞いてみたい
おっととんでもない勘違いをしていたようだ
二度と現れないので勘弁してちょ
>>621 片田舎在住だから置いてるとこないと思う
セッションで梅田出た時にでも探してみます
ありがとう
>>625 MINIにしか持ってないからMINI推しですが
TSの良さにやっと気がついたんで808や9も弾いてみます
もしかしてMXRのbadassってbossと関係あるのかい?(名前も似てるっちゃ似てる)
78ってディストーション3じゃなくてDS-1くさいし
77はTSじゃなくてSD-2のMODなのかな?
スーパーバダスはぜんぜん関係なさそうだけど
ds-1ってさあ、ホントに評価されてたのかな
実はds-1の名演って全部モディファイなんてことないよなまさかな
>>632 持ってないの?
とりあえず買ってきてから語りなよ
お話にならない
>>632 自分の中では、良くも悪くも全てのディストーション中での標準型だと思ってる。
これを中心に、歪み量とかトーンとか比べてる感じ。
持ってるのはメイドインジャパンの黒ねじの二代目辺りの奴だけど、
今のディストーションと比べるとノイズ多めで古さは感じるけどね。
>>631 78はDS-1との比較動画でそっくりだぞ
ディストーション3との比較ではぜんぜん似ていない
今検索したらDS-1タイプとして比較されてる動画もあったぞ
SD-1はまあどっちにしろts系か
SD-1とTS808持ってて音全然違うと思うんだけど、TS-9と似てるん?所謂TS系ってTS-9なの?
>>636 SD-1と808は全然違う
TS9の方が似てるがTS9ともまた違う
MXR Custom Badass '78 Distortionは Keeley Mod DS-1 Ultraのコピー
>Dunlopの担当者は本質的にキーリースタイルの改造DS-1であり
さらにいくつかの変更が加えられていることを知っている人々に語りました
http://www.freestompboxes.org/viewtopic.php?f=1&;t=13121
はーやっぱDS-1なんだな
じゃあ俺Distortion+系は持ってねえじゃん何かいいのあるかな?
DODの250が確か同じなんだよねえ
ルッキングラスも同じ系列なんかな?
本家買うのはなんかつまらない
MXR Custom Badass Modified ODもBOSS SD-1のコピー
>私が以前に作成したことがなかったことに驚いた別の1つがあります
Custom Badass '78 Distortionと同様に古いBossペダルSD-1にも基づいています
(Zakk Wylde Overdriveの修正版と言えるかもしれませんが
それはSD-1に基づいています)
http://effectslayouts.blogspot.com/2019/04/mxr-custom-badass-modified-od.html >>630 DS-1と78両方持ってるが、はっきり言って全然似てない
>>643 それは何と比べて似てないの?同じとは言ってないんだぜ?
系っていうあいまいなくくりでまとめているのに違うっていうなら何系と似てんの?っつう話だわ
>>637 ああ、どちらかというと78はDS-1よりガバナーの方が近いね
ガバナーも持ってるから分かる
Keeley Mod DS-1 UltraもガバナーもLEDクリップだしな
某リサイクルショップでboot-leg hzm-1.2が安かったから試奏してみたら想像してたのと違った
歪ツマミ回すと(特に12時前後で顕著に)トーンも一緒に変わる気がしたんだけど気のせいかな?
ガバナーなら俺も持ってるわ
試したが低音の反応がぜんぜん違うじゃんクソ耳の話は信じないぜ
DS-1は代わりデジテックのホットロッドのDS-1を試したがやっぱこれだわお疲れサンボ
割ってすいません808~TS系での質問です。
ギター側ボリュームを小まめに使って、
歪~クリーンをコントロールするスタイルです。
曲中でこまめにスーパークリーン/フラット特性にバイパスしたいが為、
いつもの高LEVEL、低DRIVEという前段ブーストの定番設定よりも
ユニティLEVEL&高めDRIVE設定においてもきちんと
定番設定の様にギターボリュームでまろかやミッド風味のクリーンに落とせる
TS系ペダルお奨めしてくれませんか?
(理由は曲中バイパス時の音量落差悩み)
実際MS50Gはかなり良くできてる
好きなの探して本物買ったら?
とにかくちゃんとしたTSが手っ取り早く欲しけりゃミニでいいんじゃない?
>>656 ギターはレスポ、テレ、ストラトのみ。
ピックアップ交換なし。
概ねツインリバーブかJC120です。
クランチ以上は後段にBBやBOR~ピナクル等を
サポーとバンドによりけりで追加同時ON。
前段はTS9揺るがず鎮座。
>>657 ツインリバーブとJCだと仕様を変えて臨むのもいいかも。
Fender系にはダンブル系(zendrive等)が合うしタンブル系はトランジスタアンプだと淡白。
JCはプレキシ系かプレキシ系がネタにしてるドライブがスタイルに合いそうだなって感じたよ。
古くはROD880とか。3バンドEQあるから狙いやすいかもね。ただ減衰感は薄いかも。主観なんで聞き流す程度によろしく。
JanRayはどうかね?
バイパス時と歪み時の音質差がかなり小さい
アンプは歪み無しで
エフェクターのノブを全部12時にした時に音量差が無いとなんか嬉しい秋の夜長
真空管かソリッドでもだいぶ変わるじゃん、真空管はあんま音量上がらないだろうし。
>>657 自分もギターのボリューム良くいじる方です。
JCでレスポールなら、マップロのロイヤルブルーOD
(ジャンレイの廉価版的な評価?)
ストラトならSNDのREDを使ってます。
(レクティーク版は試した事無いです)
どちらもメイン歪みで弱クランチ、
前段クリーンブースターで両方常時掛けっぱ。
ボリュームの追従性は僕的には良好に感じます。
ジャンルはブルースロックです、、
>ジャンルはブルースロックです、、
デラックスリヴァーブの様なアンプが一台有ればそれで良いようにも思える、、、
ds1の様な細かい分離感があり
なおかつ ギター側のボリュームでクリーン、クランチまで出せるエフェクターはありますか? ds好きなんですが、distつまみゼロでも歪んでしまう
>>667 MOOERのMicro Preamp 001から019までの好みの歪みを選ぼう。
ちなみにオレは008が一番好み
>>667 PSAになる前までの台湾製までの初期型DS-1はオペアンプ前のダイオード(D8)が無いから
ギターのボリューム絞るとキレイなクリーンになるよ
誤字った
PSAになる前までの台湾製の初期型DS-1
>>667 Ratどうよ
Dist絞った時はDS-1よりゲインが低く、全開ならDS-1よりゲイン高い
Filter左の方にまわしとけばDS-1より分離いいぞ
>>658 >>659 >>660 >>664 御助言ありがとう。
JanRay、ロイヤルブルー、試してみます。
>>671 そういえば俺のRATはダイナミクスしぬんだけど、一番のハズレ年の個体ってのが原因なのかな?
どこ弾いても800前後くらいの一定の周波数の音がずっと鳴り続けてるような感じがして気持ち悪いんだけど、普通は多少奥行き感あるの?
RATはラージボックスのを5台コレクションしてるけど
ナショナルセミコンダクターのでFilter期のはダイナミクス出まくりで超良いよ
Tone期のが意外とファズっぽくてダイナミクスは出なかった
ホワイトフェイスの初期もナショナルセミコンダクターだから試してみるといいよ
モトローラ期が駄目とは言わないがこれもファズっぽいし特筆すべき点はなかった
ベースで歪みを一発入れたいがRATかOCDだとここの皆的にはどっちかね?
>>676 ベース専用ドライバーでよくね?G用は輪郭出にくくないか?
うんだね
あと原音吐き出せないと埋没しがち
ベースソウルフードでいかが?
ギターでも美味しいらしいし
>>668 こういうスピーカーシュミレーターとかついたプリアンプって、他のエフェクターと併用しても問題なくつかえますか??
>>669 同じds1 でもそんなに違うんですね! ds1好きなんで中古で見つけたら試してみます!日本製の古い物でも同じような感じですか?
>>671 ratつかっとことなかったんですが、イメージだとすこし纏まったミドル寄りの音を想像してました!これも試してみます
助言、ありがとうございました!
>>679 スピーカーシミュはOFFれます。安心を。
クリーン、セミクリーン、クランチまで、SUNSETのGe32モードが素晴らしいです。
チューブアンプの歪みチャンネルでクリーン作って
音量を上げずにディストーションを作る方法って無いかな?
ディストーションペダルだと潰れるし
オーバードライブだとクリーンとかクランチと音量差が出来すぎる
>>681 ディストーションペダルのボリュームを下げたらいいのでは
>>681 べつにディストーションペダルだからって音が潰れるとは限らないし
音量レベルは工夫して調節するものだからもうちょっと頑張ろうよ。
動画のポールギルバートの様に歪みペダルの後にナチュラルかなコンプで小さなギター音楽を持ち上げる
>>681 一昔前のジョーサトリアーニがDS-1でそうしてたな
オレの歪み探求の旅はディーゼルハーバートペダルとメガリスデルタで終わりを迎えた。
強いて言えばVH4-2が欲しい位。
俺最近はExpandra2000RとDOD OPのブレンドだな。
ギターはストラトキャスター
みんなアドバイスありがとう
とりあえず安いから
>>687をポチったけど最終
>>684やるわ
歪みチャンネルにディストーション突っ込むって結構みんな普通にやるの?
>>681 BOSS LS-2でディストーション通す時とクリーンが同じ音量になるよう調整する
もしくはクリーンもBD-2あたりをGain1ぐらいでボリューム調整して音量合わせる
>>688 ディーゼルのペダル良さそうなんだけどあのサイズの大きさで躊躇してしまう。音はよさそうなんだけど
G2D Custom Overdrive使っている方居ますか?どうすか?
ディストーションつないでも、ゲインはあげないでボリュームだけを上げるとかね。
オーバードライブでアンプをプッシュするときにゲイン上げないで使う場合があるけど、これはディストーションでもファズでも試すべき。
これをやると、同じくカテゴリーのエフェクターでも意外な個性が見えてくる。
田渕ひさ子はマーシャル直の音が一番デカくなるようにしてBD-2で音量を下げた通常の音を鳴らし、その後ろにブースターを置いてる
JOYOの新しいFULL DRIVE2のパチモン良さそう
あー自分も好きっすね
デラリバやマーシャル高域が痛くなる限界まで上げて
手元ボリューム低目で弾くと脳味噌溶けます
BDはタイトな音域の特性があって歪みは少しメタリックな感じですよね。
>>701 わかる
BD-2は好きなんだけどシングルコイルだとなんとなくメタルっぽくなっちゃうと感じてた
仕方ないからKeeley mod買い直したんだけど、より音抜けと歪みのキメが細かくなるからもっとメタリックになっちゃった
>>626 TS808とnuTubeどっちがいいの?
>>697 ちょっと違うくない?でっかいクリーンの音を作ってBD-2で音量を下げてハリのある音をつくってる
そういえばアンビエント系のバンドに居た時に
同じやり方でこなしていた
バッキングが激歪、ソロはマイルドクランチ狙い
だからRATでアッテネートしてソロ時にOFF
ファッキングラス買うたよ
とりあえずVT40Xで試したらシューーっつうノイズが気になる
失敗かと思ったがAC4C1ではさほど気にならないな
ベースカットが思ってたのとかなり違った
右回りほど低音が出てくる左回りでカットっつうより右回りでブーストか
っつうほど出てくるゲイン上げるよりもむしろ歪んでくるぞ
hotcake勧めてもらった人です
ゴリっと音が前に出て張りがある良い音でびっくりしました、良いです
何種類かアンプ替えましたが、どれも良い音でした
ただ価格も安くはないので購入には至らず
店員さんが勧めてくれたppseとサンセットってのも良かったです、この中のどれか買おうかと
試奏環境はレスポにjc40 dsl40 ツインリバーブでした
勧めてくれた方ありがとう
>>710 SUNSETはちょっと高いけど買っちゃった方が良いと思うよ。
代表的な歪みを4つ網羅していて、そのどれもが素晴らしいから、
これを基準にすれば、後の散財が減らせる。
ホットケーキはオールドサーキットが最高
3ノブはイマイチ。。。
>>712 そりゃ、SUNSETを買ってないからだ
Hotcakeはミッドリフトオールド、3ノブスタンダード、プレゼンススタンダード
3個買ったなあ。3ノブって微調整効くんだろうけど
ミッドリフトスイッチをパチっと変えたらドカーンとギラつく豪快さがない気がしたな
結局悩み続けるのが半分趣味みたいになってるから
本当に便利なものは逆に手が出ない
>>715 Hotcakeユーザーきた
マルチで申し訳ないんだが教えてください
この音源のサスティン部分のジリジリ(倍音の歪み?)が、ゲイン低めだとどうにもぶつ切りになるというか落ち着かない
hotcakeって大体こんな感じなのかな?
https://dotup.org/uploda/dotup.org1949851.mp3 そろそろSUNSET推しが面倒臭い感じになってきたな。
匿名で責任とらない気マンマンの癖に、他人の散財がどうとか代表的なのがどうとか余計なお世話だと思うんだ。
良いのは良いんだけど、すきあらばSUNSETアゲするのちょっと痛々しい。
他のもあれこれ推してくれないかな?
>>717 おお~良いところに気が付きましたねえ。実は
>>715でこのことを書こうと思って書かなかったのです
このサステインの終わりのほうのジリジリした音が気になって
いつからかあまり使わなくなった。いま家にあるミッドリフトはまさにこの感じ
不思議なことに昔はこのジリジリした音に全然気が付かなかった
>>719 ありがとう
実機もこんな感じなんですね
自作HotCakeなんだけど、実機はどうなんかなーと気になって
感謝します
ジリジリがぶつ切りになるのが気になる
RATやTS系やJaxRayではスムーズに減衰していくんだが
ダイオードクリップかどうかも関係あるんだろうか?
>>720 自作でこれは再現度高いと思う
先月に収納箱から何年かぶりに引っ張り出して使ったら
歪み方が汚くて壊れてるかと思ったんだぜw
Youtubeで動画見まくったもんな。同じ感じの動画見つけて一安心したところ
まぁ20年ぐらい前からFenderアンプの割れたような歪みとか言われてた気もする
>>723 ありがとう
HotCake実機は高くて買えない貧乏自作人なので助かりました
つべを観まくったんだけど、サスティン部分は大概ミュートしちゃうからわからなかった
自分的にはこのブルータルな歪みがかなり好みw
>>713 試奏したのは2ノブでノーマルとリフトのスイッチのタイプだった
一台でも良い音だったけど店員さんお勧めのソウルフードをブーストした音もこれまた良かった
今まで歪みエフェクターの試奏って、ほとんどした事なかったけど、音の好みが合う人だと楽しいですね
ビンテージ808のハリと独特のキラキラ感を再現出来ているペダルを教えてください
あーRAT1なんで売っちまったんだろ!OD、TS系とは違う押し出しの良さが恋しい・・
エフェクターは絶対に手放してはいけない。
今は要らないと思っても後で必ずまた使いたくなるからだ。
METAL ZONEは二度と使うことないと思うのだが・・・
手放して後悔ってほとんどないなあ。そのうち買おうと思ってるうちに
生産終わってプレミア化ってのはよくあるけどな。Del marァァ!
世界で起ってるメタゾネ再評価の風潮はOlaさんの動画が発端ですね
>>739 誰かと思ったら、いかついけど目が綺麗なあの人かw
見るところ偏ってんな。
YouTubeだけで見てもアンダートンのおっさんらやら、JHSのおっさんらは結構前からBOSS、BOSS言ってて、特にアンダートンのところはブラインド企画やってる中にチョイチョイMetalZone仕込む。
それ以前から動画ネタとしてMetalZoneはコロコロ上がっていたが、1年前のMetalZoneトピックで一番鮮烈なのは技シリーズに入った事だろ。
再評価の流れがというならそこからだ。
Olaのは再生回数はあるが、音が大きくて近所の人に怒られた以外の良さがさっぱりわからん。
MT-2 はワウ半止めみたいなピーキーミッドが加減できれば
もうちょっと色々使い道あるんだけど
セミパラは簡略化していいからさ
(LO HI はtiltでまとめるとか)
PPSE79買ったよ
トーン0、ゲインMAXが素敵
>>687 Yamaha di100来たけど歪んだアンプにキレイに乗るディストーションペダルは初めてでビックリした
少しチープな感じも足されて凄くいい
トーン0で轟音、10時でミッドブースト、3時でカラっとしたハードロックサウンド
凄く幅広いし音作れるしノイズめっちゃ小さいから、ディストーションペダルにハマりそう
>>745 PPSE俺も欲しい
Jan Ray買ったけど、他と差別化図りたい
作れる音色の幅は広いのかな?
動画見る限り、あんまそうは聞こえないけど。歪みを足すときに使って色付けしたい感じ
今どき金皮とwima使って音ハイ上がりにしたTSクローン系とかアホらしいにもほどがある
フットスイッチにこだわりましたとか(笑)趣味だけにしとけ
>>750 そんな事言わないでよ!
確かにフットスイッチはどうでも良いけどw
むしろポップノイズが気になるなあ
ポップノイズはトゥルーバイパスの宿命だ
あきらめれ
ハンドメイドで税込¥9800って良心的で音が悪いわけでもないんだから扱き下ろすこともないとおもうけれどな
正直言うとピュアオーディオでWIMA使わんよ
ダイアモンドコンプの小型版で採用されてたパナソニックのECHUとかもう2-3段上の高域がきれいなコンデンサが出てる
たぶんKlon KTRにも使われてる
PPSEはOP275の音がだいぶ貢献してると思う
高域硬めのOpampだし
踏むたびボッコンボッコン音が出る機械式スイッチなんて誰でも作れんだよ
70年代のロックバンドライブなんてギタリストのソロになるたびエフェクター踏んでボッコン、ソロ終わればボッコン
そんなレベルからテイクオフしたのがボスやマクソンのバッファードの電子スイッチ
それが80年代の幕開けになったのに、今更30年も退化して音がどーたらとか池沼としか思えん
>>757 「トゥルーバイパス」の宣伝文句のイメージに夢を見て買う輩がいつの時代の一定数は居て、そんな輩が居るから2019年の今も商売になっているのが現状。
トゥルーバイパス、逆に考えれば電子スイッチをエフェクターに組み込む技術力の無いガレージメーカー(ブティック笑)の逆手の売り文句w
まあそうなんだけど、例えば風俗嬢の可愛い、ブスの話にさ、なんだよ素人抱けねえのかよ、みたいな話してもしょうがないよね。それはそれで楽しい話題なんだし。
音なんて湿度でも変わる。
日本なんて目茶苦茶かわるよ。
この時期は鳴るようになってくる。
ビビーというメーカーのアテナという新製品試した人いる?改造マーシャル系では良さそうだけど
ピービー(Peavey)かと見間違えたぜ
改造マーシャル系(本当のアンプで)は色々な方向性の改造機が過去に幾つも評判になっては消えていったな。今のマーシャルが十分に良いし。
エディバンヘイレンと共同開発した5150(今6505?)とか。ポールジャクソンとか。
>>763 公式ツイッター見て何とも思わないならいいんじゃない
ネットスラング使いまくりで臭すぎて無理だわ
田村進さんのインタビュー読んですげえなと思うのはTS808系列の開発でキャラメルスイッチの踏み込みの心地よさとかバネの反発係数とかそれを計算でつくってもなかなか想定どおりいかずすごく開発に苦労したとかいうとこだよ
一つ先の時代を呼び込む人の仕事の実態ってそういうことだよね。本人は意識してなかっただろうけど
基板上の実装部品の定数がどうとかそんなあたりまえのレベルに留まってない。
生身の人間が触れてスッスッとオンオフが変わってポップノイズもないあの箱が世界中席巻したしプロが使ったのは当たり前だよ。ギタリストはみんな無意識で望んでたことなんだから。その上で音が絶妙に良いというね
あの箱全体が人間工学上の未来を見据えたデザインというかさ。
基本あの時期の日本のエフェクターが電源の位置やらインアウトの端子の位置、大きさ、ノブ、いまだに世界基準になってるってすごいことだよ
キャラメルは今となっては引っ込んだままの故障とかあるけど、TS-9 で完成の域に達したし、ボスはボスであの下部全体がスイッチ稼働するすごい頑強なデザインのコンパクトを考えていまだにあのデザインだし
あの時代の日本の会社ってホントの意味で次世代のデザイナーだよな
「踏み心地の良い機械式スイッチを見つけました、メーカーは秘密です」とかほざいてる今の趣味の延長上のゆとりブティック製作者のバカさ加減じゃ比べもんにならない。スイッチ部品見つけてくるだけでその踏み心地は他人に丸投げとかねw
志というか、ものを作る意識の次元が違いすぎ
所詮は先人がつくったレールの上で、やれコンデンサはどうだ、抵抗はどうだとかアホみたいな重箱の隅突きをしてるだけ
Landgraffの詐欺商売をいまだ継続したいシ●ン●キ●なんたらとかその亜流も同じ穴のムジナ
クレイジョーンズも書いてたよねやってきて商売の契約を結びたがったタハラの人に
「なぜコレなのだ?なぜ日本人が30年前に生み出した回路に、本物のエンジニアと電子回路の専門家が作り上げたものにここまで注目するんだ?なぜあなたたち(日本人)は、あなたの国の回路を盗んだアメリカ人に大金を払うんだ?」
ppse好きだけどts miniと傾向似てるからminiで良いやってなる
話題がガラっと変わりますが、皆さんパッチケーブルどんなの使ってます?
日本の斜陽製造業の自画自賛は、正直鼻白むわ。所詮は換骨奪胎なのに、オリジネーターへのリスペクトが感じられない。日本の自動車メーカーと同じ匂い。
トゥルーバイパスのすべてが盛大にポップノイズを出すわけではない。ノウハウのない連中が「宿命」って言ってるだけ。
電子スイッチは表面実装じゃないとかさばるから、大手以外は無理。技術じゃなくて資本の問題。
大手以外はエフェクターを創る資格すら無し、にしたいんだろうが、それこそ衰退期老成期の企業の特徴。格差固定のために悪知恵を絞り始める。
エレハモやMXRのトゥルーバイパスはかなりのハイゲイン
でもボコっとはならないですもんね
ブティック系に酷いのが多い
「電子スイッチは表面実装じゃないとかさばるから、大手以外は無理」
>>769 うそつき
言いたい事はめちゃわかるけど
有名なミュージシャンが使用したっていう人間的心理は拭えないものね。
例えば色紙のサインなんて確かに紙とインクだろ?ってなるものね。
答えの無い主観的価値のぶつけ合いだからねぇ。
自分はだからDTMの世界も学んだよ。
ノイズレスだし。
けどシングルコイルは使い続けてる(笑)矛盾だらけだねぇ。
bonsaiの基板に田村氏への敬意が記されていて、この世界はこの世界で文化形成されて行ってるんだなって素直に感動したけどね。
スイッチにこだわったのにポップノイズは気にしなかったのかな
使う人にとっては一番気になるところだと思うんだけどね
ppseはライブで踏めないスイッチだけどSRVみたいにかけっぱなしにすれば良いよ
電子スイッチなみにポップノイズ出ないトゥルーバイパスエフェクターなんてある?出会ったことないわ
だれかそのエフェクター教えてくれん?試してみたい
黒星なんてTBじゃないのにポップノイズあるんですけど?
TCのぬるっとスイッチは少ないね、ゼロでは無いけど
デイドリのKCMとゴーストステップあるけれど電源入れたら1回踏めばあとはポップノイズ出ないな
確かにスイッチは大事。だけど結局ギターのピックアップセレクターどうすんの?という自己矛盾に陥るからなぁ(笑)それに弦にアースなんだぜ(笑)
自作もやるけど半田付けの腕落としたくない的な部分もあるしな。出音は博打だし。創りたいのも今はあんまないや。
Suhrのペダルとかあまりスイッチングノイズ目立たない気がする
必要ならバッファードに切り替えたりできるのもあるし
サーはバッファードじゃんTB謳ってるの見たことねえぞ
切り替えは電源繋いだ時にオンかオフかの切り替えでしょ
ボッコンボッコンノイズの出る機械スイッチを選びたくなる程BOSSのバッファをクソと感じる奴が多かったんだろ
な~にが技でバッファを改良しましただ、とっととやるべき事だったろ技術力あんだろ?
ユーザー舐め腐ってるのがミエミエのメーカーそれがBOSS
今ではブティックのマネごとどころかご自慢のクソダサペダルスイッチも新製品では封印しTBでも同じみの機械スイッチと区別が付きにくい見た目にする始末
まあモノマネが日本の製造業の原点だから回帰は身の程を知る良い事なのかもな
>>787 コンパクトとマルチの話がごちゃ混ぜで酷いなw
マルチで機械式スイッチのTBなんてあんのかよ?w
マルチの話してる奴いる?
あと、バッファとTBの話の要点はインピーダンスとバッファ回路による音変化をどうトレードオフするかだろ? スイッチングノイズはまた別の話じゃないか?
TBでも完全になくすことはできなくとも、極小化する工夫は出来上がってると思うが。
>>779 フランスのJACQUESてメーカーはサイレントトゥルーバイパスっていうバイパス売りにしてる
>>794 OD-3はアンプ、竿を選ぶよ
ローがすごく出る
好きなものを語ろうぜ!!!
僕のフェイバリットドライブはtightrock!!!
ソロを弾くときはファズフェイスを足すぜ!!!
少女達と無敵の人による或る秘めやかな「性的儀式」
無敵の人3.0 POST HUMAN SEXと
量子的シンギュラリティに関する最終報告
https://ncode.syosetu.com/novelview/infotop/ncode/n3344fs/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be20a4887bc3d3353f527d3636c44e3) チップ基板になった事教えてくれたからSD-1試してきた。これはこれで良かった。手持ちの82年のより抜けるかも。ウォーム感は古い方があるね。
あの値段なら軽いし売れるわな。
TS-miniも試したんだけど良かった。
けど初めてのOD探しで人に薦めるならSD-1かな。艶感がいい、やっぱり。
>>770 「表面実装できないんですう~、だから電子スイッチ無理ですう…」って
そんな言い訳しかできないやつが技術者ズラしてんのがそもそも滑稽
ボッコンボッコンポップノイズだしてろよ、この令和の時代に(笑)
お前らなんて所詮アマチュアの電子工作なんだよ
MXRの78ディストーションってどう?
Youtubeだと良さそうだけど、、、
だいたいトゥルーバイパスは音がいいとか零細メーカーの戯言鵜呑みにしてるバカが多いんだよな
>>787みたいな
実際はバッファードよりハイ落ちするっての(笑)これはスイッチャー多様派も同じ。連中バカ耳だから気がつけないだけ
技術的説明なんかしねえけどなw
バッファード電子スイッチのほうが音はいいしたくさんつないで音量落ちが気になるならそれこそプリアンプや補正系バッファを探求すればいいだけ
>>803,805
よかった。このスレで無視されてんの俺だけかと思った。
>>803 ハッ そのアマチュアの電子工作に市場を荒らされてちゃ世話ねえな
ユーザーが本当に望んでるものを作れない技術者のオナニーペダルなんぞ誰も買わねえわ
令和についてこれてないのは感覚が80sで止まってそうなジジイ共じゃねえのか?
日本企業が一番輝いてた時代をいつまで引きずってんだよ
>>804 >>639でも書いたけどほぼDS-1 Ultraだけど良いっていうのなら良いと思う安いし
>>805 あまつさえ市場のユーザーをバカ扱い
救いようがねえなお前は
企業の人間ならバカの極みだし信者としても迷惑な狂信者
BOSS信者だったらお笑いだぜ
今やBOSSがブティックのマネごとする始末
>>809 BOSSは独自の路線で時代のニーズにやっと合わせてきたイメージなんだがアンチはこういう捉え方するんだな
なんか滑稽だわ
>>811 どこが独自の路線だよ
散々世に出回ってるブティックのマネごとを本家がやっただけじゃねえか
な~にが技だ 技じゃないのは手を抜いてんのかコラ
しっかしBOSSはMODする必要がないほど完璧とか言ってた信者はざまあねえぜ
そもそもBOSSとかとブティック系って対立軸でもなんでもないしなあ
どっちかが上位互換になれるわけでもなし
ボスは実際よく考えられてるからね
ギターに直接インプットになりやすいオーバードライブとかコンプ系とかの入力にFET系使ってるしね
OD-1OPアンプ入力はすぐ置き換わったしバイポーラ…まあいいや教えんとこ
トゥルーバイパスが音が良いとかいうのも2000年代以降のガセだからねあんなん
踊らされるバカほど消費者になってくれる「耳」業界だから戯言が流通する
おいおい
トゥルーバイパスが音が良いってのは比較対象がBOSSとかのバッファだろ?
なんで胸張ってBOSSのバッファの方が音良いって言わねえんだよ まあ言えねえわなw
「ブティック系」とかいう言い方がそもそも間違ってんだよw「学生系」だよwただの学生w素人
専門家でもなんでも無い素人がLandgraffのやり方真似て誇大広告で小銭稼ぎたがってるだけ。大昔に他人のつくった回路だけパクってね。どーでもいいようなマーブル模様の表面塗装だけ必死に考えてw
その暇で新しい回路考えられたりポップノイズ除去したりできるほどの電子工学の知識はないからねw
で作れない電子スイッチは安物機械スイッチどっかで買ってきて「こっちのほうが音が良いんです」とか大ぼらこいてねw
奴らにできるのはネット使っての大ぼらと誇大広告。釣り糸をたれてアホが食いつくのを待ってる商売だよ
ブティックってフランス語で小さな店だろ?
キモダサいボロ布巻きつけてるジジイが勝手にコンプ拗らせてんじゃねえよ
つーか本当に使えねえ商品なら市場から淘汰されるし必要とされてるなら残り続ける
BOSSやローランドのゴミ製品が消えてくのを見て歯ぎしりしてんだろうなブティックコンプ爺は
「なぜじゃ、なぜ高度な技術(爆笑)の製品が淘汰されていくのじゃ~」ってな
自分で音楽やってねえからわかんねえのだろうな
ギター界の勢力バランス見て沈黙してるのだろうが本音は真空管アンプにも文句ありそうなのが笑えるわ
今日からブティック系とかやめて「学生系」、「素人系」エフェクター
これだな!以後これな
安価つけて書いてくれない?
一緒にNG出来て読まないで済むから。
よせやい
学生や素人の工作に荒らされてる市場で大手なのってる企業が惨め過ぎるじゃねえかよ
まあ実際惨めかもな、市場のニーズを掴みきれてないのだから
注意書きしておけば誰も文句はいわないよ、
『当社のエフェクターはアンプに直接繋ぐとオンオフのたびに「ぼっこんぼっこん」ポップノイズが出ますので、ボスのエフェクターなどを間にお繋ぎください』、
www
こりゃ良いや傑作だ
マーブル模様の回路丸パクリポップノイズ発生機、「素人系」エフェクター!!!
我ながら良い命名だ
BOSSにこそ注意書きが必要だろ
『当社のエフェクターはユーザーのニーズを無視したただの技術者オナニー製品ですので音楽的なエフェクターが欲しければブティックをお求めください』、
www
こりゃ良いや傑作だ
技術の粋を集めた音の出るおもちゃ!
楽器と呼ぶのもおこがましいからおもちゃ売り場に置くべきだな
お前ははえーんだよネタ切れが
BOSSのように薄っぺらなエヘクタ使ってるからボキャブラリーも貧困な訳だ
ところでブティックペダルが高額なのってブランドの主催者本人が作ってるってのが理由なのもあるよね
そんなのはインチキ?ほう…では
技クラフトが日本製なのはインチキビジネスかい?
wwwwwwww
行開けのアホは相手にしてもらえてると思ってるんだろうな
あっコイツ本当にネタ切れじゃねーか
終始言ってることがスイッチだけとか
情けねーぜまったく
スイッチにご執心なくせにてめえは話のネタを切り替えられないとか
とんだ欠陥商品だな
wwwwwwww
行開けると沢山の人に読んでもらえると思ってるんだろうな
実際のところTBの音って好きじゃないんだよなぁ
んで結局ど頭はバッファ入れるし
TBのメリットってないんだよね
先頭に良質のバッファ繋いで2台目以降は全部TBでええやん
BOSSが好きな訳じゃないけど、ライブで弾きながら歌いながらペダルを踏むとなると、やっぱり操作しやすい。
後から撮った音を聞いたら、他のペダルより馴染んでる気がする。
でもボードにBOSSばっかりってのもなんか恥ずかしい。
この矛盾に悩んでる。
バッファードの音は安っぽい初心者に弾きやすいスルッスルのアホメタ音なんだよ
トゥルーバイパスやケーブル劣化させた音がギターの音、ゲインの下がったガッツのある音
ガッツのある音と言う表現を聞くたびに、精神論的な意味合いを想像してしまう。
ガッツのある音って一体どんな音なのか。
すごく良い音というわけではなさそう。
安いギター試奏して、「いい音してんじゃんこのギター」みたいな時に使うことが多く、決してクラフトクラスの楽器に対して、「これガッツのある音出ますね」と言うとある意味失礼にあたる。
ほぼ普通のアンプのアン直の音といってもいいんだけど
一部フェンダーアンプみたいにスルッスルのもあるから
ジミヘンの音聞いてインピーダンス下げてスルッスルと思う人いないだろ
70sサウンドはインピーダンスの悪いガッツのある音で技術がないと弾けない音
バンヘーレンみたいな初心者釣りが出てきてアホみたいな音に時代が変わったわけ
ローインピ、ハイゲインでジミヘン弾くと、イングベーみたいに恥ずかしいカバーになるでしょ
インピーダンスが悪いぐらいでギターらしい音が出るからプロがGeorgeL’sを使ったりもするわけ
そういうので調整できるわけです
抜けの悪いケーブルの音=インピーダンスの悪い(上がった)音とほぼ同じだから
>>804 いいよ
ガバナーっぽい少し金属的な音
マーシャル的な
DS-1に近いという意見もあるけど、俺はそうは思わない
ボスのペダルとは違う音
ああいう粒が細かい高域が出るペダルをボスは作らない
DS-1の高域は粒が荒い
>>827 お前も大概目くそ鼻くそやぞ エフェクター買う前に自分を客観視できるようになれ
ボスと肩を並べるような凄いメーカーってエレハモくらいしか無いよね
MXRでもちょっと釣り合わない
BOSSがコンパクト(というより"MXRサイズ"がエフェクターだった)エフェクターを発売前は
MXRが憧れの製品だった。
Maxonなんて名前からして真似だし、もちろんサイズもMXRサイズ。
Distortion+が1万円以上して、金が無い子たちはMaxonをまず買った。D&SIIとか。5千円で買えたから。
BOSSが発売された時は、「なんかMXRとは形が違うな、、、」だった。
じじい過ぎる
bossはギターやり始めた時から既にあったよ
>>846 >>847 お前らも否応無しに「ジジイになる未来」が待っている。
自分の未来に自分で呪いを掛けるなよ。
>>848 俺はマウンテンなジジイにはなりたくないよ
>>849 バカにする今の性格がどんどん悪化して、相当に醜悪なジジイになってる未来が待ってるよ
もうすぐ仏様になろうかっていう人に対してあまりひどいこと言うな
別にマウントは取っとらんがな
ただの年寄りの昔話
戦時中の話をしたがる爺婆と同じやん
マジで自分らの親世代のおじいさんが画面に向かって
こんな文章打ってること想像してみ
いろんな複雑な感情がこみ上げてきて浮かんでる酷い言葉
思わず飲み込んでしまうからやってみて
書いてるのは推定40~50代
その世代はもうみんな管理職でバリバリ働いてるんだぜ?
自営かニートか知らんが、ただただ気味が悪いよ
>>854 管理職でバリバリ働いてる合間の5chへの書き込みがそれ?
>>845 この書き込みは
>>842 の今現在の状況や印象とは大きく違うBoss登場時の状況の話だろ
よく昼間の書き込みをニートか自営って決めつけてるのを見かけるけどなんでなん?
40~50代 、その世代はもうみんな管理職でバリバリ働いている
現実社会経験がほとんど無くドラマとかで見た印象が全てw
“管理職"が実際に居る職場で働らく経験が必要だ
浅はかなバカがどんどん歳をとると仕事に出るハードルもどんどん高くなる。超えられないほどに
>>855 コイツは40以上だろうな 図星でテンパっとる
>>860 未明に大量のヘイト書き込みをしてたトゥルーバイパス信者が今お目覚めか?w
>>861 なんでもいいからさー
おじさんはどんなギターでどんなペダル使ってどんな音楽が好きなの?
すげぇ興味ある
>>858 「"働らく」 って一度「働く」で変換してからわざわざ「ら」を付け足すの?
BE-OD DELUXE持ってる方いたら青CHがどこまでゲイン下げられるか教えて欲しい
年齢でマウント取ってるつもりだろうけど、年寄りにジジイと言ってマウント取ってるのも同じじゃねーの?滑稽だよ
>>845 テメェの孫に話せよ。
>>848 波紋なんて古いんだよ。
>>850 いいんだよ。遊んでるだけなんだから、
世に言うTS系ってストラトのネック側専用と考えたほうがいい?発送の起点が、そもそもレイボーンを理想として、というか、
メタルのザクザクにもいいとかの説明も分かるけど
買ったもののハムだとそれほどでもな感じがして
>>869 セクシーな音が出るのはいつでもストラトのフロントだよ
TS系と言ってもかなり守備範囲広いよ
オリジナルのTSならハムではパッとしないだろうけど
有名どころでFull Driveなんかはハムにも合う
>>869 レイボーンの音はまずフェンダーアンプ有りきで、ペダルは特にTSじゃなくてもいい気がする
フロント選択時はジミヘンみたいなフレーズで、リアではアルバート キングみたいなチョーキングの音程変化の粘っこいフレーズの頭に強いアタック音を活かしている感じ
>>874 なんでだろうね
ハムの方が総合的にはメリット大きいじゃん
生音はシングルの方が良いとしても
>>875 ハムの方が明らかに粒も揃った良い音出るけど、弾いてて楽しいのがシングルなんだよなぁ
ハムはSD-1派になりがち
自分もレスポールにはSD-1使こてる
TSよりもローがタイトでハイもより出る
ストラトやテレだとTSの方がいい感じ
先祖が三味線弾いてたから
やっぱシングルでペケペケかんある方が血が騒ぐんじゃね?
歪まさせると攻撃的じゃん
そこの高揚感が日本人向きなのかも
サーフミュージックやマスロック系ポストロックとか一定数の人気あるし
>>878 使うだろ
ローリー寺西もマーシーもTS系使ってるぞ
長文すまぬ。YouTubeのinthebluesの紹介でOD808べた褒めしてて
何とTokaiのセミアコで試奏していて凄く気に入ったのよ。もういっかいTS系見直そうと楽器屋巡りした。
TS808とミニとmod系二つを試奏。それで結局試奏できなかったストックのOD808を買った。
動画を聴くにミドルがある気がしたから。TS系はzenクローンがあるから満足してたけどまあ現行いいね。
mod不要論に賛同だわ。
ふーん
俺mod好きだわ
TS808はキーリーとカルトを持ってて
同じつまみの設定で弾き比べてみたらカルトの方は少し音量が低いように感じるけど俺のだけかな?
>>882 カルトっていうかオーガニックだろ。あそこは全部ローが出ないんだよ。
>>883 全然わかってなくて草
TSは公認改造やど オーガニックはTSつくってない
>>886 開発者が自分で改造してるし公認やん 田村進のサイン入りやぞ
「Tube Screamerは星野楽器株式会社の登録商標です。当製品は星野楽器の認可を得て、販売しております。」
ブティックより、むしろスイッチキャップの登場のほうがBOSSにとって脅威なんじゃね?
trialのbite distortion
このスレの皆様の評価、レビューをお聞きしたい
>>888 田村進はMAXON退職したからそういう事ができる
メーカー公認じゃないっていう事だろ
あと現行のチューブスクリーマーはMAXON作ってないし関係ない
したがって星野楽器(Ibanez)と田村進も何の関係もない
生みの親ではあるが
>>890 スイッチキャップはダサい、なんて意見も結構聞くから脅威程でもないだろ
>>890 あれを丸じゃなくてBOSSの様な四角で作り出したらヤバイかもなw
逆によくある自作用ぽちスイッチのがダサいと思うよ
特に白いナイロンワッシャー最悪!
スイッチキャップは中途半端な大きさのエフェクターだと似合わないかな
何がサイン入りだよ。
タレント アーティストでもないおっさんの顔が浮かぶだけなので、サインとか邪魔でしょうがない。
というか名前出した時点で萎え。
オレが検索したい気持ちにかられる前にこのスレが1000超えて俺の記憶からもその名前が消去されて欲しい。
検索して顔見た日にゃもう一生離れないからな。
名前出した奴はマジで罪深い。
来いよ。
___ ━┓
/ ― \ ┏┛
/ (●) \ヽ ・
/ (⌒ (●) /
/  ̄ヽ__) /
. /´ ___/
| \
| |
あー、統合失調症の症状がでてますねー
お薬出しときます
慢心していた大手に風穴を開けたブティックは偉いよね
BOSSは技で言わずもがなでMAXONもTBをかなり採用してるし
あと俺はMOD肯定派
だってよく考えてみ?
オリジナルとMOD品両方買う奴がいたらだ
結果的にオリジナル売ってるメーカーにとっては2個売れた事になるわけ
オリジナル屋も儲かるMOD屋も儲かるユーザーも楽しめるみんな幸せでwin-winじゃん
MOD屋は、購入者が元のオリジナルを購入してそれをMODして返すということで、MOD費用しか受け取っていないというテイ。
MOD屋の利益が邪魔なだけで、全くWON-WONではない。
邪魔かどうかはユーザーが判断する事だろ?
オリジナル屋は基本MODしてくれないし技みたくMODのセンスが悪いかもしれないのだしw
ユーザーの事をまったく考えないお前のその傲慢さ
メーカーの人間なら無能だし信者ならメーカーにも迷惑な存在だね
疑問点
・なぜオリジナルは技を発売し出したのか。
・オリジナルの技を買わずにMOD屋に依頼という状況はオリジナルにとって良い方向なのか。
・WON3だと言うならわかる。WON2でなぜ良いと言う判断なのか。最終的にはユーザがといってるのでWON1か?わけがわからない。
なぜオリジナルは技を出したかって
目が醒めたんでしょ
レギュラー品は不十分な品でしたってな
wwwwwwwwwwwww
逆に俺がBOSS信のアホに問いたいわ
なぜBOSSは技を出したんだい?
MODなんかする必要のない程完璧な商品と嘯いたはずなのに
wwwwwwwwwwww
な?疑問だろ?
つまりWON3ではないのだよ。
>オリジナル屋も儲かるMOD屋も儲かるユーザーも楽しめるみんな幸せでwin-winじゃん
いやメーカーBOSSに疑問はない
利益を追求するためMOD屋の分の勝ちも総取りしたいなら分かる
しかしBOSS信がBOSSの方針転換をどう解釈してるのかサッパリ分からない
技バッファなんかwwwwやっぱり旧来のは音悪かったんじゃねえかwwwwwwww
>>887 まあ過去の栄光にすがってんのはIbanezやMaxonもだがな
しっかしブティック嫌いのBOSS信はよう
田村進なんて日本の、いや世界のエフェクターの歴史に貢献した人に冷たすぎないか?
大嫌いなブティックメーカーに協力したのがそんなに気に入らねえのかよ
小せえ器だまったく
1人か2人の信者にずっと文句言ってるやつもダサいな
今日JCにBossのSD-1でいたずらしちまったのさ。よく鳴いたぜぇ。
こんなの初めてだってよ。Wildだろ?
SD-1にJCで高音の出方が気に入らないんだけど、SD-1のトーンは上げない方が良いんだろうか、どっかのサイトに載ってた基盤の改造してあるんだけど、C6だったかな?
>>922 自分はC6外したらやり過ぎな感じになって、10n→4.7nFに交換しましたよ。
まーたBOSS嫌いの中学生が暴れてんのかww
宿題やったか?
坊やww
>>922 C6はただ単純に外せばいいだけだから気軽に試せるよ
切ったりしないでハンダ吸い取り線でハンダ吸い取って元に戻せる様にしとけばいいだけ
BOSS嫌いもBOSS好きもウザい かわいそうなボス
ローがあまり削れなくて角が立ちすぎない軽い歪でオススメある?
暗めのreeza2みたいなペダルないかなあ
reeza2をオレンジで鳴らしたイメージ
もうスイッチキャップ恐怖症だな。
他人のペダルなんだから好きにさせとけよ。
レジの横にあるとついつい…って人が買うんじゃないの?
実用性で使ってるからダサいと言われようがどうでもいい。
名前なんて言うのか忘れたけど、フットスイッチにつけてるキャップ?あれって踏みやすいのか?ダサいとしか言いようがない。
スイッチキャップはケチらずに金属製を買って色も揃えると見栄え良いぞ
たしかに自宅だと素足の場合もあるからキャップがあった方が踏みやすいね
踏むついでに足つぼ効果を狙ってるおじさんには不要かもしれないけど
足元で輝いてるスイッチキャップごときに必死にダサいとか言ってるやつの顔が見てみたいね
ダサい髪型にダサい顔してたら
こんなダサい奴が
スイッチキャップ相手にダサいと言い続けてるのかと思うと
みんな何も言えなくなるだろうな
>>942 MS-3は内蔵エフェクトで歪みやブースターをFx1,Fx2のブロックが行います。
内蔵エフェクトでFx1,Fx2を歪みやブースターで使うと、もうFx1,Fx2は使えないので、
Fx1,Fx2で出来るワウやコンプ、EQ、ピッチシフター、オクターバー等が使えなくなります。
OD-200に歪み&ブースターを担当させれば、Fx1,Fx2が解放され、他のエフェクトに使えます。
ちなみにMs-3のMod1,Mod2は揺れ系エフェクトです。
スイッチキャップって昔は一部のプロ御用達のテックが自前で作ってたんじゃなかったっけ?
今やどこでも見るし特許要素もないが先見の明があったといえるね
なんせ今やBOSSもスイッチキャップ付けてくださいと言わんばかりのスイッチを採用
ご自慢のペダルスイッチが横に2コも3コも並ぶとクソダサいとようやく気づいたのだろう
ツインペダルw
今まで何度も何度も買おうかどうかと迷ったvivaceだけど、決意して遂に買ってみた。最高だなこれ。寄り道せずに早く買っておけば良かった。
>>949 何なのか分からないからググってみたらボッタクリ臭がぷんぷんの誇大広告と提灯記事ばかりヒットしたw
ベンジーが使ってることで有名なペダルだな
他の歪みもなかなかの値段
FINE ODはまあまあ好きだった
VIVACEは玄人様向けって感じで自分には合わなかった
>>949 このペダルはフルハンドメイドのチューブアンプでないと真価を発揮しません(笑)
現実的にダンブルアンプ、少なくとも50万円以上のハンドメイドのフルチューブアンプと使って下さい
なにせ、このペダルは6万円です。それ応の金額のアンプでなければ釣り合いません
Human Gearのペダルなんてかなり昔からあるじゃんどうした今更
格好の獲物を見つけた中学生みたいな奴だな
あそこってかつてはケンタウルスやリンディーフレイリンの輸入代理店で
ネットもたいして普及してなかった時代はチョイスにこだわりがあった分信頼されてたんじゃないかな
つかえねーゴミペダルを記念品とかいって3コセットで売りつけてボッタくる今のBOSSよりはw
ボスコンをお歳暮にという斬新さ
歪んでスレたギタリストの我々に対して、日本の心を忘れずにという気づかいはさすがの一言
>>954 俺のHOT CAKEちゃんを忘れちゃ困るぜ
俺も最近VIVACE買ったけど確かに他の機材との相性がネック
>>948 20シリーズのデザインはめちゃ好きだわ
VIVACEは個体差があるので、今まで4台買って1台残した。
独特の歪み方なので、他に代えられない。
>>961 シリアル250までとそれ以降で全然違うって話は知ってるけど個体差まであるの?
このスレ、定期的に脈絡なくデイドリに触れる奴現れて笑うw
まあねデイドリの製品は使っていていいとは思うけどね
>>967 お前の様に、私は上から眺めてますって奴も多いけどな。
これから死ぬまで3台しか歪み使えないって言われたら何選ぶ?マルチはダメだぞ☆
sunset一台で十分
とか言い出す奴が出てくると予想
デイドリさんのはjrm OD 4.0てやつ?あれはjan rayクローンかな?
メルカリなんかで売ってる1万以下のクローンなんかより良いんだろうか
サンプルとか無いから分からん
JanRayコピーに15000円は高い
デイドリはランドグラフのコピー屋版みたいなイメージ
オーディオグレードパーツのプラシーボを売る
実機は買えないが、見た目だけでも重視したい人向けやね
>>974 >jrm OD 4.0
JanRayクローンだな
ていうかJan rayってTImmyのパクリで海外勢からバカにされてたんだけど
なんだかんだ人気出てきたよな やっぱ有名人が使ってるってのは大きいんだな
https://www.coda-effects.com/2015/03/vemuram-jan-ray-clone.html Jan Rayオーバードライブは、最近ブティックペダルコミュニティを揺るがした多くのスキャンダルの1つです。
実際、Jan Rayは、回路を研究することでわかるように、わずかに修正されたPaul C. Timmyであることが証明されています。
しかし、Vemuramは3年間、古いフェンダーアンプを聴いて作り上げたオリジナルデザインであると偽装しました...
そして、アナログペダルの価格を370ユーロ(400ドル)で販売しました。これは典型的なマーケティング戦略です。
「価格は品質を表しています」。これは基本的な電子ギターペダルとしてはまったく馬鹿げています。
これはクローン化に値するペダルです。この種のオーバードライブを購入したい場合は、ティミーをお試しください!
https://www.coda-effects.com/2016/05/other-vemuram-jan-ray-variants.html なんだかんだPCBまで発注して結構な数作ってるらしい
にてても定数違いででトーンがいいとか
パーツ選別で音があーだこーだあっていいってなるんだわ
どうなんだろうね、KCM-ODの出来は工場生産したような仕上がりだし、パーツも良いの選んで余裕のある筐体にゆったり収めてるけど、やってることはクローンだし、音も優等生という感じだからメーカーとしてみたら面白味はないよね。
実際自分で作ってみると、ハンドメイドで大量生産しない製品を1万以下で売る目的でコピー作るとパーツはそれなりに安い奴使うことになる。
設計が出すJan Rayの音は出るけど、そこまでって感じ。
案外安いパーツでラフに作ったら安いなりに面白い音が出た!ということはあるけど。
あと、良いパーツは期待するほどではないがそれなり良い結果になる。
timmyもjanrayもデイドリのパクリも持ってるけどちょっとずつ違うよ
janrayとパクリのやつは明らかにtimmyよりレンジが狭い。オペアンプのせいかな
>>981 timmyの4559はハイが出るからそうだと思う
回路が違うもん
どっちみちいいパーツで組んでも80年代設計の4558だとかまぼこ型だしね
回路が違うもん
どっちみちいいパーツで組んでも80年代設計の4558だとかまぼこ型だしね
エフェクタ単体だけで音云々しても無意味で
アンプ次第だということに気がついた
クローンでも別に良いんだけど音を聴かせて欲しい、てのはあるよね
janray実機は店で試奏出来るけどデイドリさんのクローンとかネットにも試奏動画とか全然上がってないし店でも見かけたことないや
JCにSD-1かますと真空管ぽくなるっていうけど、ほかにもそういうペダルありますか?
>>987 JHS チャーリーブラウン
JHS アングリーチャーリー
出来ればベースマンとかダンブルぽいのでお願いします。
>>991 ダンブルって時代やオーナーの希望で音の傾向が違うんだけど?
>>987 Bluesbreaker系を試してみてほしい。
MooerのBlues Crabとか安いけどJCと相性いいですよ
>>991 気に入った音のYouTubeのリンクとか貼ったほうが話早いよ
ベースマンがダンブルのルーツなのは知られた話ですけど
ベースマン系を入手するとガッカリ度リスク高いですよ
僕はベースマン系好きですけど、ていうよりAC30じゃね?
みたいなのも多いです
素直にダンブロイドとか弾駆動とか試した方が、、、
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 49日 12時間 38分 45秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php