◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
大学生で趣味でベース作ってるけど質問ある? [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>5本 ->画像>5枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/compose/1457509618/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
スレを立てるというよりか2ちゃんねる初心者なのでお手柔らかにお願いします。
質問でも罵倒でも
>>2 インチの6弦ベースくらいデカイです。
>>3 ちんこです
>>5 いつか工房を立ち上げたいと思っているのでその時には是非に
>>7以下スペックリストなんですが、調子に乗ってこだわったので8-9万というところです。
時間は長期休みだったので1ヶ月かからないくらいです。
Body : right weight ash、cocobolo & snakewood cat's eye
Top : olive wood & mopane wood
Neck : quartersawn maple & cocobolo laminate
Headstock : cocobolo & mopane wood
Truss rod : hot rod & carbon rod
Fingerboard : quartersawn rosewood、24frets、400R
Scale : 34.5"
Nut : brass(47mm)
Fret : jescar #55090 stainles
Joint : set-neck
Tuner : gotoh compact tuner
Bridge : hipshot style "A" brass(18mm)
Pickup : nordstrand big single 5(18mm)
Preamp : noll electronics TCM3(noise hell塗布済)
Parts color : black
Finish : shellack(french polish)
正面からの画像を追加します。
サーモウッドについてどう思う?
後、ファンドフレット
>>9 なかなか良いデザインじゃん
>>10ありがとうございます。
サーモウッド割れやすいです。
硬くはなりますが、柔軟性はなくなるようです。
大学で森林と木材の研究をしているので、もっと良い処理があるのになぁと思います。
ファンドフレットは元々クラシックギター(フラメンコギター)から始まった物なので、今更だなという感じはします。
テンション感はネックの剛性とナットとブリッジの駒への弦の角度で決められるので、あそこまでファンドフレットの必要性は感じません。
>>11これまで作ったのは木の皿やコップ、指輪、机、ギターなどです。
鉋とノミがあれば大体の形のものは作れます。
>>14座奏時のバランスを考えると下のホーンが長い方がいいんですよね
逆に太い側はホーンじゃなくてこんなふうにボディと一体みたいのがいい
っつうやつがいて
そいつとケンカになりそうになった
デザインで考えると
やっぱほしいなホーン
>>16 シングルカットかダブルカットかっていう話ですね。
完全に好みの問題ですよね。
私はシングルカット独特の低音の出方が好きですね。
もちろんダブルカットも取り回しが良かったりハイフレットが弾きやすいというメリットがあるので好きですよ。
>>12 割れやすいのか…なるほど。
工房立ち上げるのなら頑張れよ。日本のメーカーって未だにFenderのコピー多いから、
独創的なの作ってほしいね。YAMAHA BBとかAria Pro SB-1000みたいなの。
>>18 ありがとうございます。
Fenderの呪縛といいますか、デザイン面での変革は重要だと思います。
FoderaやKen Smith、Carl Thompsonのようなハイエンドのハンドメイド工房を目指しています。
>>19 リチャードボナのインペリアルからの影響がかなりあるように思える
なぜ34.5inchに?
>>20 そうですね。
デザイン面ではFoderaやCarl Thompsonに影響を受けているのでその系統ですね。
コンセプトとしてリチャードボナのベースに似せようと思ったのでトップ材もボディ材も同じ材を使っています。
34.5"なのはLow-Bのテンション感を良くするためです。
裏通しなのもそのためです。
デザイン面で1フレットが遠くならないようにしているので34"からの持ち替えでも違和感はないかと思います。
>>19 ハイエンド系かー日本でいうなら、SugiとかSTR Guitarsとか?
言っちゃ悪いけど、昔ながらのフェンダータイプって今思うと、色々と欠陥あると思う。
変革は必要だね。最初は他の物真似でもいいと思うけど、最終的にはオリジナリティで勝負しなきゃ。
>>22 そうですね。ただ最近のsugiさんはなんというか少し変わってきていますね。
私はラインで作るのではなく、私が1人で全ての工程を手がける工房を目指しています。
そうですね。Fenderの改善点はありますが、Fenderにしか出せない音というものがあるのでなくならないかと思います。
Fenderのコピーを作るだけだと競争力に欠けるのでそれはやらないと思います。
いやあ現代の車が馬車~T型フォード~~と綿々と続いて
デロリアンといえどもその延長にすぎない
同様にフェンダーベースが作った仕様はもうほとんど不変普遍じゃね
昔基地害のバステ○てメーカーあったな
廃業した?
むもしかして息子さんかな?
>>24はい
Fenderのベースは一生残ると思います
バイオリンが数百年構造を変えていないのと同じように
もう完成されてしまっているので
しかし、それで思考停止せずに別の方向に向かえれば良いかと思います。
>>26申し訳ないのですが、せっかく作った物ですので出来かねます。
使われた木材にも申し訳が立ちませんので
>>29 そうですね。ボディは広めです。
しかし、ボディ厚が薄いので重くはありません。というより軽いです。
>>31 好きですよ
あのモコモコした音いいですよね
SGベースのフロント音が好きです
現在はグラフテッドウォルナットトップのフレットレスベースを製作しています。
>>34 snsよく利用して宣伝してます。
>>35 作業場は大学ですね。住んでるのは神奈川です。
>>36ESPは楽器業界でも嫌われてるみたいですね。まああれであの値段はどうにも...
作りはいいかと思いますが、やり方がどうにもえげつないですよね。
>>39 頑丈ですか
物理的な強さなら無難にメープルでしょうかね。
ウェンジのように硬くても油分量が少なくて割れやすい材もありますし、エボニーも割れやすい物です。
適度な剛性と油分量が重要なのでメープルが良いのではないでしょうか
俺もギターとベース作りたいと思って最近いろいろ考えてるんだけど
アパートで自作はやっぱり騒音的に無理があるよね...?
将来、有名になることを条件に買うわ。いくらだね?
もっと軽そうで取り回しのいいやつ作ってくれ。
>>41 希望価格は13万です。
>>42 手道具が使えるなら無理ではないと思います。
鉋やノミや小刀ですね。
ルーターやバンドソーは無理だと思うので
>>43 Namm Showに出ることが夢です。
一応あるギター工房に就職が決まっています。
売るとすると13万あたりを考えています。
>>44 ありがとうございます。
>>46 ありがとうございます。現在はオーダーを受け付けてません。
いずれ独立したいと思っていますので、その際には是非よろしくお願いします。
>>45 安いな
就職中でも自分の売れるの?独立後だとそんな価格じゃ破綻するだろうし
>>48 ほぼ材料費です
素人なのでフルプライスでは売れません。
最低でも材料費が回収できればという価格です。
就職中は無理だと思います。
>>50 ノーコメントでお願いします
>>51 ありがとうございます。
デザイン面での改善点は感じております。確かに一般受けするデザインではないとは思いますが、バランスなどを考えた結果の形なので少しずつ直していきたいと思います。>>
かっこええな
木材の加工とかも全部一人でやってるん?
>>53 ありがとうございます。
はい。
デザインから私1人でやっています。
今は大学の実習室かなんかで作ってるの?
工房持って原価8万で食っていこうと思ったら月3本くらい売るとしても30~40万の値付けじゃないとやれないよね
ギターと比べたら本数増やす人は少ない楽器だと思うんだけどギターも作るの?
>>55 確かにヨーロッパ産などに比べると材質は劣るかもしれませんが、基本的な材質は変わらないので使えますよ。
しっかり乾燥された木取りのしっかりした物を使えば良いかと思います。
>>56 そうですね。化粧板として有名な黒柿などもありますが、ハンノキなどもよい杢が出ます。
ネック材に使えそうな木材としてはアオダモというメープルと同じくバットに使われている木材があります。
日本の材も捨てたものではありません
>>57 そうですね。大学の1室を借りています。
いえ。個人で材料を買うとどうしても高くなるのは仕方ないので、しっかりとした木材サプライヤーとのコネクションを作れれば5万以下には抑えられるかと思います。
ギターも作れますが、ベースの市場規模もかなり大きいと思いますよ。ギターが大きすぎるだけで。古楽器などはもっと売れませんからね。
fodera辺りと自分のベース較べてみてどう?
やっぱり差を感じる?
テンション感はブリッジとナットの角度で決まるって分かってるのになんでその理由で裏通しなの?
馬鹿だと思われるよ?
木のフレットのベースがあるとしてフレットレスベースみたいな音出ると思う?
>>59 やはり重厚感というか、その辺りが違いますね。
使っている材の違いもありますが、デザインであったり、接着の精度であってりの違いかと思います。
>>61 酸化したあとの茶色のほうが好きですね。
硬くて良い材ですよ。
日本ではESPさんが大量に持っているという噂を聞いたことがあります。
>>61 すいません。説明不足ですね。ヘッドからナットにかけての弦の入り角とブリッジのボールピース止めからブリッジの駒への入り角によって決まります。
裏通しにすることでその角度がキツくなり、テンション感が上がるので、裏通しにしています。
あとは何よりネックの剛性によるところが高いと思います。
意味不明なピックアップやオリジナルグッズ商法せず、得意な木を活かして作っていってほしい
>>木ではないですが、リュートやビオラダガンバなどは巻きフレットと言ってガットを巻いていますね。
柔らかい音になるかとは思いますが、例えリグナムバイタなどを使ったとしてもベースは鉄弦なのですぐに減ってしまうと思います。
>>64 そうですね。得意な木というか好んで使っている木はココボロですね。
>>65 ビッグシングル最高ですよね
ファットスタックと迷いましたが、やはりビッグシングルですね
>>75いい音...というのはわかりませんが、インディアンローズより硬く油分量も少し多いのでそういう音になると思います。
値段が高いのは見た目とその希少価値によるところが大きいので、音だけなら代替材で十分だとは思います。
主さんはどんなジャンルのベース弾きですか?
そういえば
>>33の2枚目の後ろにあったトンプソン風なダブルカッタウェイが気になったよ
>>77 初心者なのでわからないのですが、うpろだというものは数日で消えてしまうものなのですかね?あげなおします。
>>79 そのろだは昔からすぐ流れる
最近だと
http://imgur.com/ が主流だけど、削除を考えた場合は他のろだがいいかな
>>78 自分はジャズ、フュージョン、ファンクなどですね。
しかし、楽器製作とリペアなどもしていますので、時間がなく、全く弾いていませんね。
このギターは初めて作ったギターですね。
現在はリフォーム中です。
>>80 ありがとうございます。
次回からそちらを使いたいと思います。
>>81 これギターだったのか
ジャンルはやっぱりそっち方面なんだね
ネックの強度に問題ないなら今の路線良いね
Foderaは日本だとネックに難ありだったりすることがあるようだし
>>83 ありがとうございます。
海外と日本だと湿度が違いますからね。代理店さんの扱いなどでも変わってくるかと思いますが、Ken Smithのように10年自然乾燥されたものとかでない限りはまあ動くでしょうね。
私は一応柾目のメープルにカーボンロッドを二本仕込んでいるので、まあ強い方だとは思います。
>>84 しっかり対策してるんだね
これは好みとは思うけど、主のベースに張ったほうがいい弦とかあります?
自分はFodera持ちでもKT持ちでもないけど、Rココのニッケル(ライトゲージ)が好み
>>私はエリクサーが好きですね。
弦は好みで選んで頂いた方が良いかと思いますが、弦を替えた際のオクターブチューニングや、弦の太さを替えた際のナットの溝幅、高さで鳴りが変わるので、その辺りを気をつけて頂いた方が良いかと思います。
ライトゲージだとテンション感が弱くなるので私はレギュラーゲージの物を使っています。
>>87 良く聞かれる質問ですが、パッシブの場合ですが、ピックアップ:木材:その他(ブリッジやペグなど)=6:3:1だと考えています。
ピックアップで音の大部分は決まりますが、木材でも左右されると思っています。
形も重要かとは思います。ボディやネックの厚みや幅で鳴りは変わってきますので。
あとは適切なセッティングによるものが大きいと思います。
弦高やピックアップの高さで音の質はかなり変わるので、しっかとした調整が必要だと思っています。
バスウッドボディのベースってどう思う?フェンジャパとかボンゴとかの。
スレタイからの先入観wでスルーしてました。
スレ主さん、作品(も対応もw)いい感じですね。
将来スレ主さんの造った楽器に接する機会があるといいなぁ。
楽しみにしています。
>>90ボンゴってバスウッドなんですね。
安くてコスパに優れた材だと思います。
ただ木肌があまり綺麗でなくナチュラル塗装に向いてないので塗りつぶし限定になるかとは思いますが。
フェンジャパなどはバスウッドうんぬんより3pc、4pcなどで使っていることが問題になっていると思います。
pc数が増えると鳴りが弱くなる傾向があると聞きますので。
>>91 ありがとうございます。
質問スレのタイトルをそのまま使ってみたのですが、印象はあまり良くなかったようですね。
将来独立した際にはよろしくお願い致します。
ESPの回しもんが建てたスレにこんなに釣れるなんて
>>97 ESP出身ではないです。
専門学校に行くか悩みましたが、受験期は楽器を作るより木材の研究がしたくて大学に入りました。
ネックとボディではどちらが音に影響すると思いますか?
>>99 言葉で「鳴る」というのを説明するのが難しいのですが、ボディやネックがよく振動するということだと考えています。
弦の振動を妨げないので、結果音が良くなるのではないかと思います。
>>100 ボディは音の傾向を。ネックは音の良し悪しを決めるような気がします。
ネックが良ければボディがある程度悪くても良くなったりしますね。
>>103 ありがとうございます。
バスウッド論争が不毛なのはネックの良し悪しを無視するからだと思います。
>>101 アコースティック楽器は熱で木を曲げるベンダーというものが必要なのですが、それを持っていないので現状は作れないですね。
いつかリュートを作ることが夢なので、通り道として作るかもしれません
50年くらい前のヴィンテージギターが音が良いと言われるのにボディやネックの木の材質の変化の影響があると思いますか?
>>104 なるほど。バスウッド論争というものがあるんですね。
私はネックが重要だと考えているので、ボディの材質は個性を重視しています。
>>106 確かに材質の変化はあるかと思います。
産業革命以降の木材ですね。
ビンテージになると、木の疲れや乾燥で鳴りが変わるということもあるかとは思いますが、50年前の木材と今の木材の質の違いというのもあると思います。
木は環境に非常に左右されやすいものです。
しっかりと管理された杉材と問題になっている放置人工林の杉材では雲泥の差があります。
ルネサンス時代あたりのバイオリン製作家達が使っていたような、北イタリアの自然木の南斜面の南側の木を斧だけで製材して何年も自然乾燥させた材のようなものはもうほぼないでしょう。(一部で流通しているという話は聞いたことがありますが)
100年、200年前の木材で今出回っているものは建築材や家具材の再利用、またはダムの底に沈んだ製材所の木材(いわゆるアクアティンバー)などです。
話が変わってしまっているような気がしますが、木材は確かに変わっていて、それは楽器の質も左右していると思っています。
>>109 反りに強いですか。
たけのこで取ったメイプルか、3pcの中心本柾目でサイドがハの字の取りのメイプルでしょうかね。
あとは乾燥が重要だと思いますね。
カーボンロッドを入れたり、トラスロッドの質によっても変わりますね。
>>0111
主に大和マークさんですね。
アイチ木材さんはサプライヤーと揉めたらしくて品数少なくなっているので。
あとは唐木のダイキンさんあたりですかね。
>>113 どうでしょうか
感覚的な違いかもしれませんが、確かにあるような気がしますね。
>>114 もくもくさん品揃えはいいですが、楽器に使うちょうどよいサイズの材はあまりないですね。
>>116 >>80で教えていただいたサイトの使い方がわからなかったので同じところで上げ直しします
ログ録に読まずあれなんだが、
ロー側のボディー接合部張り出しがやけに多すぎるよう思うんだが、
これはネック下がり対策でやってんの?
俺、時にはネックに親指かけてミュートするからコレ気になるんだが、大丈夫?
フジゲンのサークルフレッティングシステムってどう思う?
>>118 これはシングルカットという形ですね。
背面部はこのようになっております。
親指の位置はシングルカットの課題でして、なるべく邪魔にならないようにはしていますが、完全に親指を出すプレイスタイルには合わないかと思います。
主に多弦で親指を出さない(出せない)ものに使われています。
この形になることで、低音の鳴りが良くなるので様々なメーカーが採用しています。
最近様々なメーカーがこぞってシングルカットのベースを出し始めています。
>>119 あれは個人ではできませんね。
確かに考えればその通りだなという感じです。
ピックアップ巻いたり、プリアンプ設計したりしないんですかい
シングルカットは低音が良くなるって言うけどボルトオンでもそうなの?
>>123 挑戦したいとは思うんですが、電子系がめっぽう苦手なもので...
ネックの低音弦側のボディ接地面が広くなることで得られる効果だと思うので、似たような感じになるかとは思いますが、ネックをフロントピックアップまで伸ばしてディープジョイントにしないととても高フレットが弾きづらいことになるかと思います。
ハの字、上半分ネックスルー
ケンスミスと同じかな?
カーツトンプソンはネックポケット上手く掘れなくて
ああいう作りになったらしい
興味あったけど今売れないと聞くと萎えたな。なにしろ何本スレの住人だから。
作ってるベースが結構好みだし応援してるわ
いつか独立したらオーダーしたい
>>127 ネックスルーではないです
セットネックです
>>128 すいません
売れないというのは?
何本スレというものもわかりません
>>129 ありがとう
その際には是非
>>130 そんなスレがあったんですか
気になります
>>131 一般的に薄い方が良いと言われていますが、あえてラッカーではなくポリを選ぶ人もいるので一概にはそう言えないと思います。
サスティーンが長いのがいやという人もいますし、鳴りすぎるのがいやという人もいますからね。
>>132 シングルカットなら丈夫だね
握り込んでスタクラごっこする自分には無縁かも知れないけど。
どの辺までネック仕込んでいるのか気になる所。
>>135 ネックは指板のところまでですね
ダブルカッタウェイモデルも製図中です。
>>132 俺は128ではないけど、
>>47であなたが今オーダー受けないって言ってるから、今欲しいけど売ってないんだってことでは。
何本スレってのはこの板にあるけど、ギターたくさん欲しい人の集うスレ
>>137 材料費は8~9万というところです。
>>138 私はプロではないので大丈夫だと思います。
しかし、言えるのは工場や工房で作ってる楽器はもっと原価が安いということですね。
20万30万で売ってる楽器も5万以下。下手をすると2万あたりというものもあるかと思います。
>>139 なるほど。
解説ありがとうございます。
オーダーは受けてけていませんが、製作した楽器の販売はやっています。
何本スレというのはそういうスレなんですね。
お金ありますね....
>>142 楽しいですよ。
弾くのを忘れてしまうくらいに....
>>144 それはメーカーさんによって違います。
木材の乾燥方法にも種類があって、主に強制乾燥と自然乾燥があります。
Ken Smithなどは10年以上自然乾燥された材を使ったりしていますが、普通は2、3年の乾燥と強制乾燥などですね。
多くの音楽雑誌に広告を打ち続ける「アマチュア向け★簡易防音施工会社★
(株)アコースティックエンジニアリング
(株)アコースティックデザインシステムが肝心の★遮音性能をごまかす★★★「インチキ防音会社」である証拠★★★
★★★同社社員 =斎藤氏が自社の手抜きを内部告発★★★
それを、日本音楽スタジオ協会の前理事長、スタジオ設計界の世界的権威者で音響の学者である=豊島政実氏 
(英国で80年代にアビーロードスタジオを4つとも全面設計し直し改修、タウンハウススタジオ、 オリンピックスタジオを設計、
スティング、フィルコリンズ、ジョージマイケルらのスタジオを設計、
アメリカでは、JCCカッテングルーム、ルーカスフィルムスコアリングスタジオブースドイツではEMIスタジオなどを設計した人)
が直接聞いた。
そのあと、酷い施工のスタジオを豊島氏が複数回視察し、あまりに杜撰でひどい手抜きを
ネット上で告発してこれ以上被害者がでないよう助言。
★★★スタジオ設計の世界的権威で音響の学者がアコエンのインチキをハッキリ認めたことの意味は大きい★★★★
このことによりアコースティックグループが詐欺まがいの手抜き施工で客を騙し、不当に金銭を受け取っていた事実に
★★信憑性が付与された★★★豊島氏は米国AESフェロー受賞の音響のプロ中のプロ★
★★★★同社は今現在も、東京で提訴されて公判中★★★★
全国に被害者は数多く居るが、今の時点で同時に抱えている他の裁判の数は,決して把握し切れるものではない。
>>147 iOSのイラストレーターですね
>>148 foderaタイプのスルーネックはあまり意味ないかと思います。
ピックアップで途切れてますからね。
サスティーンが伸びると言われていますが、私は伸びすぎる感じがするのであまり好みではありません。
>>149 あのベースにしか出せない音がありますよね。
ミュートつけてブルンブルン言わせると気持ちいですよね。
ワンピースメイプルネックの見た目以上のメリットってなに?
>>148 >foderaタイプのスルーネックはあまり意味ないかと思います。
>ピックアップで途切れてますからね。
カール御本人のインタビューでサスティーン云々ではなく確実に作る為だと。
>>152 オープンな鳴りになると言われていますね。
3pcあたりだと確かにコンプ感があるように思います。
確かにどんなに綺麗に接着しても接着剤の層はできるので、それが鳴りを妨げているということなのかもしれません。
>>153 確かに押しカンナ1発でネックのサイドは出ますが、製作の工程を考えると少し面倒くさいことになると思うのですがね。
今はピンルーターやNC旋盤が当たり前なので、昔は重要だったのかもしれません。
出先なのでURL分からないけど
「綺麗なバーズアイメイプルにネックポケット掘ろうとしたらバーズアイが飛び散ってガタガタ、鑿放り出して飲みに行った先で思い付いた」
こんな話でした
>>156 まあバーズアイは固いですからね。
良く切れる鑿やルータービットを使わないとチップしますね。
>>157 値段通りです。
改造が好きな方なら面白いベースですね。
>>158 すいません。
録音機材が全くないのでできません。
34.5インチしか作らないの?
35インチ以上の音の締まり具合結構好きなんだけど
>>160 33.5インチも製作可能です。
35インチ以上になるとやはり弾き辛さが出てきてしまいますからね。
確かに36インチの音などは出ませんが、34.5インチでも十分なテンション感が出ますよ。
5キロ近いような重たいベースと、3キロ後半くらいの軽めのベース、どっちが好き?
ギターマガジン、ドラムマガジンなど10以上の音楽オーディオ雑誌に広告を打ち続ける
アマチュア向け★簡易防音室施工会社★
(株)アコースティックエンジニアリング
(株)アコースティックデザインシステムが★★★「詐欺まがい防音会社」である確証★★★
★★★この会社の正社員 =建築士、 斎藤氏が★★★自社の手抜きを内部告発★★★
その告発を、日本音楽スタジオ協会の役員、スタジオ設計界の世界的権威で音響学者である=豊島政実氏
(英国で80年代にアビーロードスタジオを全面設計し直し改修、 オリンピックスタジオ、メトロポリススタジオを設計、
スティング、フィルコリンズ、ジョージマイケルらのスタジオを設計、
アメリカでは、ルーカスフィルムスコアリングスタジオブース、ドイツではEMIスタジオなどを設計した人)
が直接聞いた。
その後、その酷い手抜き施工のスタジオを豊島氏が,直接複数回訪問し入念に調査し、あまりに杜撰な施工に
「web上でこのずさんな手抜き施工を公表してこれ以上被害者がでないようにしたらいい。そして、この会社に法的罰則を」とアドバイス。
★★★スタジオ設計の世界的権威で音響の学者がアコエンの手抜きをハッキリ確認した意義は大きい★★★
これによりアコースティックグループが詐欺まがいの手抜き施工で客を騙し、不当に金銭を受け取っていた事実に★★★信憑性がはっきりと付与された★
★豊島氏は米国AESフェロー受賞の音響のプロ中のプロ★
★★★★★★同社は現在も、手抜きされた被害者によって東京地裁で提訴されて公判中★★★★★
日本全国に被害者は多数居るが、現在同時に抱えている裁判の数はとうてい把握し切れるようなものではない。
>>162 重さはプレイヤー的には軽いほうが良いと思うのでなるべく軽くなるように作るようにはしてはいますが、木材によって重くなってしまうのは仕方のないことだと思うのであまり気にしていません。
重いには重いなりに理由があると思うのでどちらがどうとは言えません。
セルロースナノファイバーってどうおもう?
鉄より硬く軽いってことはネックの強化に期待できそうに思う
>>165 調べました
京都大の矢野教授の研究ですね
バイオリンの木材の研究をされたりしていた方です
実用化はまだされていないようですが、カーボンロッドより値段が安いようなら使ってみたいですね
矢野先生はヴァイオリン用の木材のオールド化加工していまいち上手く行かなかったようだ
ボディのトップに張ったメイプルが年々黄色くなってくんだけどそういうもの?
>>167 ホルマール化などの化学処理の方面では上手くいったと聞きましたよ
ヤング率が上がると鳴りが良くなるというやつです
>>168 フィニッシュはオイルですか?
メイプルは黄色いものなので経年劣化として楽しんでください。
>>170 シースルーで色ついてる
だから黄色強くなって色変わってきたw
徳永二男さんが最初は音が良かったけどだんだんダメになったと言ってた
オススメのレモン(オレンジ)オイル教えてクリトリス
>>172 そうなんですか...
結構ロマンのある話だったんですけどね...
>>173 やっぱりKen Smithのオイルですかね
自分も何本使ったかわからないくらい使ってます。
>>175 バンドソーとルーターなどですかね
仕上げなどはなるべく手工具でやるようにしていますが
現在製作中のベースをあげておきます
メイプル以外のネック材で作る事ある?
あとメイプル以外のネックの音の傾向とかあったら教えて
>>180 あまりないです
いちおうパドウクのネック材を仕入れたところです。
そういえば今回製作しているのはメイプルとローズウッドのネックです
例えばwarwickなどのウェンゲネックだと硬質で乾いた音になりますし、パドウクネックだと甘いローミッドの気持ちいサウンドになるかと思います。
>>181 クラロというよりはグラフテッドウォルナットですね
接ぎ木したときのその部分です
>>98見て質問
楽器作りはいつ、どこで勉強したの?
>>183 youtubeの動画を見たり、製作している人のブログを見たりして独学ですね
道具の扱いはいちおうチェンバロ職人の方に教わってはいますが
>>184 製作したベースはフレンチポリッシュですよ
鏡面仕上げが好きではないので艶消し程度ですが
>>185 へえラッカーとかポリエステルじゃないんだ。
やっぱり大掛かりな器具がいらないから?
>>186 そうですね
コンプレッサーなんてないですからね
大体はオイルフィニッシュかフレンチポリッシュです
タンポンみたいなのにアルコールで溶かしたシェラックとベビーオイルで刷り込んでいく感じ?
>>188 自分はオリーブオイルを使ってますね
工程としてはサンディングのあとに1カットシェラックをシーラーとして塗ってサンディング、目止めをして1カットにアルコールを足しながら刷り込みつつアルコールのみでオイルを抜いてく感じですね
滅多に見ないけど、ローズウッドネックってどうなの?
>>190 パドウクとウェンゲは大変ですよね。
ココボロはさらに怖いですが...
>>191 今のベースは3kg後半ですね
>>192 自分もベースでは見たことないですね。
今回使っていると言ってもバインディング程度なので音色はあまり変わらないかと思いますね
>>193 バイオリンは作れませんしあんなにイケメンじゃないですね
アルコールに溶かしたシェラックはすぐ使い切る?それとも数ヶ月は使う?
>>195 半年は使えるらしいので使ってますね
まあ継ぎ足してるのでそんなに長期保存はしてませんが
ベース作るならネックにグラファイトかチタンバーで強化してくれよなー頼むよー
>>199 1番最初に作りましたよ。
いろいろ失敗しましたが
ギターはまた作りたいですねー
申し訳ないけどベースが見れないので画像またアップして欲しい
>>201 私はスタンドですね
一般的には壁掛けの方が良いと言われていますが、そんなことより温度や湿度に気をつけて貰えば大体大丈夫です。
人間が快適だと思う温度湿度がちょうど良いかと思います
>>202
>>204 まあ冬場はそうなりますよね
温度湿度が低ければ良いというわけでもないので気をつけてください
ヘッド側の弦間が狭いように見えるけど演奏に問題はない?
>>206 遠近感ですね
ナット幅は47mmなので普通ですよ
>>207 あの丸太ネック大好きですね
ブリッジやピックアップなども自社製なのにあの値段は信じられないですね。
フォデラやベナベンテみたいなシングルカットのシェイプのギターが欲しい
最近海外の工房やアイバのシグネででてきたけどもっと現実的にてにはいるようにならんかなぁ
>>1もそういうの作ろうぜ
>>209 現実的に手に入るというのは値段的な話でしょうか?
ああいうのは溢れてますからねぇ...
シングルカットはダブルカットよりデザインの幅が狭いのでなんとか絞り出した形ですね
>>210 現状は俺がしっている限りだと海外の工房しかなくてさ
国内でも頼めばやってくれるだろうが所謂フルオーダーになっちゃうだろうし。
個人的にギターはベースに比べてデザインが保守的だと思うんだよね。特に家具調っぽい方面には。最近になってやっと出てきたイメージ。
>>211 なるほどギターですか
見落としていました。
ベースだと思っていました。
確かにそうですね。こういうタイプのギターはあまりないですよね。
ギターを作る際はこのシェイプをギターに流用して製作をしようとは思っています。
ブリッジはヒップショット?にした理由ある?
あとモノレールブリッジは素晴らしいと思うのに流行らないのはコストや手間で?
木の響きやら学んできた事
製作者でありプレーヤーの視点から教えてほしいな
5弦以上は作らないんですか?
あと、チタンのパーツの音についての意見が聞きたいです
>>213 hipshotのA-styleのブラスの物を使っています。
立ち上がりの早い音を目指していたのとボディのバランスをとるためですね。
裏通しもできるのが大きいです。
私の場合はモノレールブリッジはコストもそうですが、単純に見た目が好きではないので使っていません。
メーカーは原価を安くすることに夢中なのであの値段は流行らないでしょうね。
>>214 製作道具の関係で現状では5弦以上は作れません。
今後どうにかしてやってみます。
鉄の領域は専門外なのですが...
チタンだと明るいハイの出た音になるんでしょうかね。
ただフレットなどもそうですが、チタンと一口に言ってもメーカーによって全く違うものを使っている場合があるので(炭素含有量など)気をつけた方が良いかと思います。
日本人向けであるならナローピッチのブリッジ(17mmとか)も検討してほしいな
Adamovicの登場で需要の掘り起こしを確認できたからね
あとスレ主が上で書いてた33.5inchは試してみたいな
33inchだとちょっとダークと思える個体もあるから
>>217 17.5mmなどもありますね。
フィンガースタイルだけの人には良いですがスラップする人には向かないかもしれません。
Hadrien Feraud好きとしては17.5mmピッチは試したいところです。
現在製作中のフレットレスベースの次にコリーナボディパドックネックのベースで33.5インチを試そうと思っています。
>>219 コントラバスに限らずバイオリンなどもかなり参考になりますね。
特に古楽器などが好きで、ビオラダガンバなどは面白いです。
>>220 まあ森林のある大学は少ないですからね。
住んでるのが神奈川で、東京神奈川で森林があるのが4つくらいなので絞り込みやすいかもしれません。
俺も森林関連学んでて加工施設とかがある大学に居たから何かやっとけばよかったな……
俺はぜんぜん違う分野やってたから施設使わせてもらうのはムリだったろうけどw
>>222 まあ大体加工施設ありますよね
まあ自分も木材加工とかとは違う分野ですね。
教授に頼み込んで使わせて貰ってます。
>>224 レフティですか。
難しいことではないので用意できるかと思います。
その際には是非。
>>225 どのような需要があるのかわかって参考になりますね。
>>227 着色は使っていません。
木材の色味で十分ですので、その色味をなるべく活かせるようにしています。
ウンチク垂れるのはいいが誰も音すら聞いていないのが事実。見た目ならどうでもなる。ある程度のセミプロにでも弾かせてジャッジしないと見た目だけで終わる。最終的には音なんだから音源上げるべき。
>>229 >>230 音源を取る機械がないんですよね
都内のいろいろなセッションには行ってプロの方に弾いて頂いてはいます。
>>233 PJですか
どっちつかずな感じですよね。
ピックでゴリゴリ弾くにはいいですかね
>>234 stewmacのウォーターベースグレインフィラーのクリアーですね。
ブビンガはどうですか?
自分はオールブビンガボディに
オールエボニーネックのギターを持ってますが
暖かく丸い音がするので驚いてます
>>236 すごいギターですね。
ブビンガは巨木なので、木取りによっては良くも悪くも柔らかい部分があると聞きますね。
しかしオールエボニーネックはすごいですね。
現在製作中のフレットレスベースの途中経過です
>>215 >>213だけどありがとう。
低音の響きからのシングルカットを補う目的でのセレクトだったわけね。
メーカーは木で商品価値言う割に、響きにおいて重要なブリッジ軽視してるのが疑問なんだよねw
>>239 木は楽器の商品価値としてわかりやすいですからねぇ...
綺麗な木を使えばわかりやすく高級感出せますし、貴重な木材を使えば値段を上げられますからね。
>>240 現在作ってるフレットレスの次がコリーナボディパドウクネックのhi-c5弦ですね
>>243 代理店がかなり取っているのが大きいような気もしますけどね...
6弦オーダーはベースプライスで1万ドル超えてるししょうがないでしょ
>>248 どうと言われましても、ワンハムはピックアップの位置によってかなり変わりますからねぇ
嫌いではないですが、音の幅は狭いですよね
指板やボディで接着剤を使えば使うほど重くなるのってマジ?
そんな量使わないと思うんだけど
>>250 うーん
それはピース数が多くなると、という話でしょうか?
接着する際は圧着する前にすり合わせて無駄な接着剤を取り除いた後にクランプしてさらに接着剤を拭き取っていくので無駄に使うというのはないかと思います。
どんなベースも肯定的な意見を出してるけど嫌いなベースって何かある?
>>252 なんでもそれはそれという感じですね。
正解はないですし。
タバコ臭いベースは嫌いですが笑
>>253 逆にこれ凄く気に入ったってベースある?
>>255 最近だとmayonesのjabbaですかね。
aguilarのJピックアップの個体でしたが、とても抜けが良くて気に入りました。
あとは62年のPBを弾かせて貰う機会がありまして、そのベースのサウンドは未だに忘れられないですね。
音の良し悪しを客観的に測定する方法ってあると思う?
>>256 所謂ビンテージ物は饒舌さが失われるよね。実音を前にしてどんな分析も安っぽくなるというか…
ところで工作精度についてはどう考えてる?
ボルトオンネックの接合面の塗料とか、あれは有害な物?
塗料残りは関係ないかな?
何が聞きたいかというときっちりした仕事を積み重ねることで音が良くなるか否かって事かな
>>257 京都大学の矢野教授は数値での計測をしていましたね。
しかし、音の良し悪しは人が決める物で、かつ食べ物の好き嫌いのように趣味趣向が大きく関わってくる物だと思います。
特にエレクトリックベースは管楽器などと比べて、多種多様なサウンドを求める傾向にあるので、サスティーンが長い鳴りが良いから良いと言う物でもないかと思います。
>>258 >>259 工作精度はかなり重要だと考えています。
まあこれも精巧だから良いというわけではないというのが楽器の難しいところであるのですが。
そもそも塗料は1mmもない厚さの層なので、それほど関係してこないと私は考えていますが、何よりネックポケットの精度はボディの鳴り、サスティーンに大きく関わってくるのでかなり重要だと考えています。
その精度を出すのは経験が必要ですし、塗装も組み込みも、フレットを打ち込むということさえ経験が物を言ってくるものだと思います。
>>261 62年製のPBのネックポケット見たらびっくりするよ
>>262 写真や動画で見たことありますね。
まあ木工家ではなくラジオ工が作ったものですしね
つうかラジオ工は発明したわけで
実際つくってたのは出稼ぎ労働者とパートのおばちゃんだわな
タデオゴメスがやめる前と後で工作制度は大分変わるというね
>>264 試作などはやったと思うんですけどね
TGの人ですね
スタンダートなギターベースに触れて来なかったせいかあまりその方面には詳しくないんですよね
>>265 悪い材ではないと思っています。
なんだかバスウッド論争なるものがあるそうですが...
バスウッドの値段が安いために廉価モデルによく使われていますが、バスウッドが良い悪いではなく、廉価モデルならではの精度の低さなどが音の悪さにつながっているケースが多いかと思います。
ヴァイオリン族の場合
杢のある楽器は音がいい 事実
加工が難しく音に無関係なのに高く売れるのでスキルの高い製作者が使うから
アーチトップって削り出した事あります?
あれは面倒くさい?
木材の価格は音の良し悪しではなく
家具や建材に使う需要と供給で決まるというのは本当でしょうか?
>>267 縮杢のある方がサウンドは固くなるかと思いますが、まあ加工には製作者のスキルも必要なのでそうなんでしょうかね。
今は電動カンナで簡単に加工できるのであれですが...
>>268 ないですね
見た目があまり好きではないので
海外の方だとルーターで段に掘ってから削ったりしているようなのでやり方次第ではないでしょうか
>>269 音の良し悪しというよりはブランドですかね笑
エレクトリックの楽器の場合ですが、木材の価格はハッキリ言ってそんなに高くないです。
どちらかというとピックアップやブリッジペグの方が高いです。
そもそも楽器に使われる木材と建材に使われる木材は全く違いますし、家具は少し被る場合がありますが、家具の木材サプライヤーと楽器の木材サプライヤーが同一だったとしても、家具に使う材と楽器に使う材で分けるので、あまり関係してこないかと思います。
その都度その都度の木材の価格はその木材の希少性(原産国の政策によって左右もする)で決まるので、楽器の値段が左右するのは仕方ないことだとは思いますね。
>>272 継ぎ方次第ですかね。
意外と楽だったりします。
>>273 ありがとうございます。
質問してくださる皆様のおかげでございます。
>>266 バスウッドで気になる話をどっかのスレで見たんだが所謂メヒコフェンダーとかで使ってるバスウッドに比べてフェンダージャパンのバスウッドは別格だから一緒にすんなみたいな内容だったんだけどマジ?
アメリカンバスウッドはいい材ってのを聞いたことある
>>275 うーんどうでしょうか。
まあローズウッドも産地によってかなり変わりますからね。
>>278 どこのメーカーか忘れましたが、フェノウッド指板のベースがありましたね
>>271 高級品ならともかく
普及品は家具に使って余った端材が楽器に使われてるとおもってました
勉強になりますね
そういえばチークやオークはギターやベースにあまり使われませんね
>>281 大手であればあるほど木材サプライヤーから安く大量に仕入れるので、下手をすれば家具の市場より大きい場合もあると思いますしね。
チークやオークはなくはないですが、ただ単に楽器に適さなかったんでしょうね。
モリモリ溜まっていく廃材をSTAVE工法でスネアにするのも面白そうだな
>>283 無理ですね。
興味がないものは作れませんね
>>284 stave工法調べましたが、このサイズの板は廃材とは言いません。全然使えます。
>>285
初めて見たわ可愛いな
なんでパネルってバックが主流なんだろうね。トップに付けて全部纏めた方が色々楽なのに
おお、シングルカッタウェイか
お尻がモタっとしてる感じが可愛いね
よければヘッドも見せてほしいな
>>287 トップ材を見せるためでしょうね。
ジャズベなどはパネルですしね
>>288 ありがとうございます。
弦幅が違って見えるからもっと良い写真にしたほうがいい。
あとナットからペグまでが直線のほうが、個人的には精神衛生がよろしい。
>>290 まあ実際違いますしね
弦の中心で取るか弦の幅を考えて取るかの違いですね。
ナットからペグが直線は確かにそうですね。
ヘッドのデザインは一回り小さくなる予定なので直線とまではいきませんが近くはなるかと思います。
今日楽器屋で33インチの5弦弾いてきたけどかなり演奏しやすかったわ
>1はショートスケール作った事ある?
>>1の画像は1日たたずに消えるから未だ開けた事がない
張り付いてる奴の特権だというのか
nordstrandのビッグシングルを良くハイエンド系で見かけるけど
普通のシングルと比べてそんなに違う?
今はnordstrandのDC使ってるからちょっと気になる
>>292 現在制作中のフレットレスの次が33.5インチのベースになります。
>>293 画像うpろだを使っているんですが、すぐ流れてしまうみたいです。
前に教えて貰ったろだは使い方がわからず、画像うpろだを使い続けています。
>>294 違いますね。
説明が下手なのであれですが、シングルコイルの特徴を残しつつ、よりファットにモダンになった感じですね。
レスポンスも早くて、扱いやすいです。
nordstrandのDCはいいですよね。
値段が高いので手が出ませんが...
>>296 聞いた限りではなんか好きそうだし今度試してみるわ
今見たらnordの新しいPUも出てるみたいだし
>>297 Nordstrandだと弦間ピッチが合ってればDCからBigsingleでもFatstackでも変えられますしね。
bladeですね。気になってはいるんですが、bladeタイプはあまり好きではないという偏見があるんですよね...
>295
良さげだね、ゆくゆくはベナベンテみたいなベースを作って欲しい
ベース作ってみたいな
1は作る環境がある程度整ってるからいいな
俺の先輩も在学当時、研究室を私的利用して楽器のパーツ作ってたし
木材の良し悪しの定義というか基準みたいなものはあるかい?
ひとまずねじれる向きを見極めればいいんじゃないか?
>>298 jazz barっていうソープバーサイズのシングルも出たのよ
ブレードタイプは俺もあんまり好みじゃないわ
>>299 ありがとうございます。
ベナベンテのようなというのはデザインの話でしょうか?
>>300 作ってみれば良いと思いますよ。
整っているというより整えた環境ですし、時間はかかりますが、大型の木工機械がなくても手道具だけで作れますよ。
>>301 >>302 音の良し悪しと木材のマテリアル的良し悪しは全く違いますね。
ヤング率が高ければ音も良いという研究結果も出ていますが、すべての木材に当てはまるような気はしません。
ねじれる向きは木目を見ればある程度わかりますが、あくまである程度です。だからこそ、加工の際に狂い出しをしなくてはいけません。
>>303 ああ
あのaguilarみたいなやつですね。
レビューが全く回ってこないのでわからないですね
>>304 比重も重要ですね。
音の硬さを決めるには重要です。
あとは油分量などもかなり関係してくるかと思いますね。
>>295 カンナも使うんだな
橋本環奈はかわいい
>>308 基本鉋ですよ。
修行だと思ってなるべく電動工具は使わないようにしてます。
かんなめっちゃ使ってます。かんな。
>>310 それやると色々と問題出てくるんですよね。
5弦hi-cの方が現実的だと思いますよ。
>>312 まずネックが長くなります。
そうなることで、長い目で見てハイ起きなどの問題が出てくることがあります。
さらに30フレットになるとピックアップのスペースが限られるので、1ハムで限界くらいになります。
さらにフレットの幅が狭くなるので高フレットの弾き辛さがすごいでしょうね。
>>313 じゃあ、zonのハイパーベースが限界ギリギリの形なんだね
>>313 なるほどハイ起きがあったか
レスクレイプールの前のメインは28フレットあるけど長い事使ってたな。カールトンプソンって凄いのねえ
>>12 これのもっと良い処理って具体的にどういうものなの?
既存のサーモ工法と比べてどんなメリデメがあるの?
ヤマハが高温と湿度コントロールして木を変質させてギターやヴァイオリンで製品化してるな
結局は人工的に経年変化を早めてるっていう、大雑把にいえばそんな感じよ
個人でやるとしたら、完成形に近い荒削りの状態で夏の間暑いところに半年くらい放置
(木口は割れないようになんか塗ったり貼ったりしとく)
40℃とか50℃とかの赤道直下あたりだとめっちゃいいと思うよ
でも木材のもともとの質のほうがそもそも良くないと意味無いが・・・
ムック本読みかじりの想像力たくましいバカが他人の土俵で講釈始めたぞ。
このスレももう長くないぞ
文体でふざけてるみたいに見えたかもしれんけど
俺もちゃんと木材とか木工の道を歩んできた人だよ
スレ主もちゃんと勉強してる人でしょ
そんなに全力で人を罵倒するってのはなんか理由でもあるのかね
日本でも夏に屋根裏とかに置いとけば50℃くらいいってるかもしれんね
生鳴りのいいベースはアンプに通してもいい音なのだろうか
>>321 ぶっちゃけこの大学生君に対して疑念を持ってる人はかなりいると思うよ
断定的で上から目線の割に言ってること結構怪しいからね
>>324 うちは2階だと40度超える日があるし、屋根が黒っぽいから屋根裏は確実に50度超えると思う・・・ハァ・・・
おや
少し見ないうちにたくさんレスが付いてますね。
>>317 ホルマール化などでしょうかね。
狂いにくくなってヤング率が高くなり、鳴りが良くなるらしいですね。
まあ私はサーモ工法などしなくても人工乾燥と自然乾燥で十分だとは思うんですけどね
>>318 ヤマハは企業努力すごいですよね。
>>319 丸太材で10年くらいに自然乾燥できればいいんですけどね...
雨に当たらない風通しの良いところで、じっくりと...
>>320 まあそうですね。
ですが良くても乾燥の段階で割れたり狂ったりすると使えないので、乾燥は重要な工程だと思いますね。
>>321 まあ考え方はそれぞれですしね
>>322 そうですね。
森林と木材の勉強をしています。
>>325 どうでしょうかね。
ですが生鳴りが良いとアンプを通した際もいい音しているのでそうなんじゃないですかねぇ...
>>326 おや、そうですか
すいません
気をつけますね。
まあインターネットの掲示板で信じる信じないは受け取る側に任せるしかないのでどうとも言えないですね...
温度の話で思い出しましたが、沖縄にオーボエ職人さんがいて、気候があってるっていう話をしていましたね
断定的でもそれはあくまで自分の意見を断定してるだけであって
モヤモヤする端切れの悪さがないほうがいいだろ
>>316 レスクレイプールのカールトンプソンは32インチなので長さは結局変わってないかと思います
メイプルとかはけっこう厄介だからね
だから大手メーカーでもネックの形に近い形にした上で長いこと寝かせてる
それじゃないと捻れや反りが取れない、逆に言うとそうしない場合、製品化してから反っちゃう
>>335 まあ木材としては素直な方だと思いますけどね。
1mmの狂いで楽器はダメですからね。
>>336 狂いやすさの指数ですね。高いほど狂いにくいです。
今までの累計製作本数ってどれくらい?
あと独立するうえでセールスポイントや独自理論みたいなのってあるの?それともフォデラとかより安価に製作できます、って程度?
>>340 まだ4本くらいですね
リペアなどもやっています。
独自理論ですか。堅実さですかね。
オリジナルのデザインと良い木材で堅実な音を目指しているので、あまり奇抜なことをやるつもりはないですかね。
>>342 自作楽しいですよ。
ありがとうございます。
>>343 自分がベースを弾いていたからですね。
>>344 レスがたくさんついていたので適当に答えてしまいましたね。
職人気質の強い場合はアコースティックとかクラシックとか古典とかに
向かうという選択も良いかもね
エレキの場合はある程度のクオリティーを超えるとあとは電気の部分が多く占めるし
木工やる人って電気部分詳しくない人多いよね
そっち得意な人と組んだほうがいいかもね
リペア屋とかまともに電気部分直せないとこ多くて
結局自分で覚えるはめになったよ
>>346 古楽器は大好きですね。
特にリュートの音色は目指すところです。
いつかはリュートを作ってみたいです。
>>347 私も電気関連はダメダメです。
ピックアップ巻けるようなパートナーがいればいいんですがね...
現在製作中のフレットレスのヘッドです。
まだ削り途中ですが...
>>350 レースウッドですね。
見てると気持ち悪くなります。
>>351 それは指板材の話ですかね?
ローズウッド類の次にエボニー、メイプルの順ですかね
幅広で8尺くらいあるブビンガがあるんだけど
ずっと手付かずのままや
何10年も経った古い家具を流用するって駄目なの?
乾燥しきってるでしょ。
少し前に話題になった
・木の板に弦張ってPU載せた場合どんな音になるの?
・ベニヤ合板にEMG載せた場合ry
>>355 クラシックギターなどではもうされていますね。
現代で言うところのマホガニーと昔のマホガニーは実は違うという有名な話がありまして、昔で言うところのマホガニーのキューバンマホガニーからできた家具を解体して製材、ギターを作るというのはよくされているそうです。
ハカランダでできたタンスなども、解体すれば何本ギターが作れるのでしょうね...
>>356 ジャックホワイトのあの感じですかね笑
PUの音になると思いますよ。
木材はあくまで特徴をつけるだけだと思っているので、多少なりとも音質の変化はあれ、基本はPUの音が出ると思います。
>>359 回答サンキュ
木は特徴付けかー
まー、弾き易さ軽さ見た目も重要だもんな!w
>>361 アコースティック系はやったことないですね。
そもそもベンダーがないのでできないですね。
現在製作中のフレットレスです。
サンディングまで入りました。
>>364 顔みたいで可愛いですよね
フランケンウォルナット(俗称)で、別種を接ぎ木したその部分とのことです
>>365 ほほーそんな洒落た名前があるんだね
接ぎ木ってこんな芸当が出来るんだなあ。色んな変わった杢目作れるやないか
>>365 フレット溝の埋め木の色を変えてポジションマークの代わりにしてるのか
面白いアイディアだな
>>366 グラフテッドウォルナットでした。
すいません
>>367 おお
そこに気づかれるとは
ポジションマークをメイプル、それ以外をサペリの突き板で埋めてます。
木材送るから作ってもらいたいな
3本作れそうな材あげるから1本作ってちょうだいってのはどう?
体壊しちゃってあんまり自分で工作できなくなっちゃったから
頼みたいなあと思ったんよ
3本分とかさっき書いたけどもっとごっそり渡してもいいんだけど
送るの大変かなあと思って
50ミリ以上の分厚いカーリーメイプルとかブビンガとかBウォルナットとか黒檀とか
けっこうあるんよ
メイプルはトップ材ブックマッチにするなら1切れで2ペア取れるけど
柾目部分にしか模様出ないから挽き方をちょっと工夫すればそこそこ虎目になるかもしれない
>>372 むしろブラックウォルナット売ってほしいわ
ブラックウオルナットは杢とか出てる希少なやつじゃなくて
普通のやつだけどね、でも結構黒いけど。荒材で厚み33ミリくらい
>>374 杢目なくても、本物のブラックウォルナットでトップに使えるくらいの面積があるなら十分貴重ですよー
いいなぁ
>>375 北欧家具ブームで今は根こそぎ無くなったのかな?
アイバニーズのSRにBウォルナットTOPのがあるよね
>>372 なるほどそういう事情だったんかゴメンね
>>372 有難いお話なのですが、自分は大学生なので製作に時間が掛かってしまうというよりか、時間的に完成までいけるかわからないという問題があります。
今はまだアマチュアなので、無責任に人のオーダーを受けるのは避けています。
ブラックウォルナット....
ものすごく気になりますが、申し訳ないです。
>>376 ブラックウォルナットは現在流通はあります(主に家具メーカーですが...)
楽器用材はボディ材3Aで16000円ほどです。
>>380 ルイスジョンソンにハマった時期があって、憧れでしたね。
指弾きで弾いた時のゴリゴリブリブリ感も堪らなく好きです。
>>378 そうですか、それは実に残念です
しかしながら、予想外にBウォルナットへの反応があって驚きです
せっかくなので画像うpしてみました
・作りかけギターのバックとトップ(もう1年以上まったく手付かず)
・2年ほど前に作ったベースのバック
ベースって音が地味な反動か、とりあえず銘木使いましたって楽器が多い気がするけどどう思う?
逆にギターは偶像崇拝みたいな精神的付加価値が強いかんじで
>>382 あ~
2枚目のメイプルいいですねぇ.....
ベースもいいですね。
お仕事は楽器関係というわけではないんですか?
>>383 どうなんでしょうかね。
ベースに家具調が多くてギターには少ない理由ってなんなんでしょうかね
自分的にはギターはスタンダードのモデルが強すぎて停滞しているイメージですかね
>>386 ギターの場合音云々より誰かが使ってるっていう動機で買ってるのかな
ベーシストって絶対的なヒーローが不在で、ビンテージ市場もギターの後を追う形でしょ?なんというか流行を牽引するアイコンが欠けてる感じがするなぁ
>>385 楽器関係の仕事では無いですよ
メイプルは厚材から自分で挽いたものだけど、両端付近がどうしても杢が弱いので
ランク的にはイマイチでしょう多分
ただ、これ完成しない可能性がきわめて高いんだけどね・・・やり始めたとしても超超超スローペースでしかできない
>>387 ジャコパスとかベースヒーローだと思うんですけどね。
スタンリークラークやマーカスミラーも一時代を築いたと思いますし。
>>388 そうなんですか
両端の杢が弱くても、これはこれで良さそうですけどね
趣味でやるなら急ぐ必要もないと思いますよ。
やらなくちゃいけないという義務感が生まれたら趣味ではないですからね
家具調ベースなんて揶揄されるけど、エグい木目を全面に出したシングルカットのベース大好き
雑魚もマーカスのJBだからねぇ
スタンリーはアレンビック、高すぎて買えないんじゃないか?
>>391 家具調って揶揄なんですかね
>>392 アレンビックに関してはKAWAIさんが...
ギターの方が値段エグくないですかね
家具調ベースにEMGで人気を博したスペクターNSをデザインした人が
元家具屋だから家具調はしょうがないのでは
フォデラはスペクター社員だしスペクターイズムを受け継いでるしな
ベースとギターは張力がぜんぜん違うからね
ベースが強度優位になって硬い材のラミネート多くなるのは必然だと思うけどね
逆にエレキギターの場合は硬すぎると腰があってサスティンはあるけど無機質な音になりがちだから
アルダーとかマホで丁度具合のよい感じの「鳴り」のものが重宝されるってのもまた必然だと思うけど
>>393 30年前で17万、BB2000より高かった
ヤマハ放出のディスタレートで18万だった
>>394 スペクターは現在では家具調ではないですよね
昔のヴィニーは作っていたワンピックアップのモデルなんかは家具調感ありますけど
>>395 まあ硬いから強度がいいってわけではないような気もするんですけどね。
自分もギターはマホガニーなどの比較的柔らかい木の方が好きですが、ベースもマホガニーボディのような柔らかい方が好きだったりします。
硬い木だけで作ると音の腰は出ますが、どうしても低音が削られるので、その調整にアクティブサーキットを足したりしなくてはいけなかったりしてめんどくさいんですよね。
>>396 結構したんですね...
まあそれでも本家よりは断然安いですが....
>>399 トーカイあまり弾いたことはないんですが、ビンテージのやつめちゃくちゃ良かった覚えがありますね
>>400 なんの音質的効果でしょうか?
>>401 Nordstrandですかね
本日完成させようとしていたフレットレスベースなんですが、ピックアップが死んでいました....
nordstrandのbigmanだったんですが、ジャックに直で落としてもウンともすんとも言いません...
サウンドハウスで買ったので交換してもらえるか問い合わせ中です....
次のベース作りつつ待ちます...
>>405 壊れてませんでした!!!
ジャックが死んでただけでピックアップは無事でした!!
良かった......
>>403 配線前にアナログテスターでチェックしないと返品不可になるから気をつけなよー
>>407 すいません....
舞い上がってました...
後で写真あげます...
以下自分用のやつですがスペックリストです。
Body : african mahogany
Top : walnut
Neck : quartersawn maple、rosewood binding、cocobolo laminate
Headstock : cocobolo & lacewood
Truss rod : hot rod & carbon rod
Fingerboard : ebony 15"R 26F
Scale : 34.5"
Nut : multi wooden (47mm)
Flet : fretless
Joint : set-neck
Tuner : gotoh
Bridge : hipshot style "A" (18mm)
Strap pin : jim dunlop SLS1403BK
Pickup : nordstrand bigman5(18mm)
Parts color : gold
Finish : shellack(french polish)
>>411 Ken Smithのハーフラウンドですね。
ブラックナイロンに替えようかなと思っています。
>>409 カッコイイですね。
腰痛もちの私としては、重量が気になります。
何kg位ですか?
>>415 パラレル-リアシングル-シリーズの切り替えですね
ネオプレべ的なベースを作るとしたらどういう仕様にする?
>>414 ありがとうございます。
軽いですね、個人的には最高です。
質問です。
ベースは個体の重量で音の良し悪しは、ありますか?
よく重い方が鳴りが良いと言われますが、どうお考えですか?
ベースって基本的に全体の質量が軽い方が倍音が豊かになるはず。重いとサスティンは伸びるけどバンドとしては埋もれてしまう地味な音になってしまう
シングルカットのネックとの結合部分からリアまでの曲線のバランスが美しいベースっていいよな
フォデラの力強い見た目も好きだしベナベンテの気取った感じもひかれる
1はそこら辺のこだわりある?
アンソニージャクソンとかが使ってそう
体でかいとこういうベースは様になるよな
>>417 ネオプレべ....?
新しいかんじのプレべですかね?
フロントにパラレルのハムつけて、ピエゾでも突っ込みますかね
>>418 うーん
重量は結局木材の種類によって変わります。
重量は作ってみたら軽いか重いかだけで、狙ってやるものでもないかと思います。
まあ軽いに越したことはないのですが
鳴りは木材の乾燥具合やネックポケットの精度が重要だと思っています。
>>419 ありがとうございます。
>>421 自分はまあ曲線と曲線、曲線と直線の繋がりの美しさは意識していますが、弾きやすさがやはり1番頭にありますかね。
弾きやすさを突き詰めていけば美しい曲線になると思っています。
>>422 まあ少しボディは幅広ですが、座奏時の高さなども考えた結果なので、身長はあまり関係ないと思いますよ
>>429 色々教えて貰ったんですが、使い方がわからなくて、1番使いやつ画像うpろだを使ってます。
>>431 ディマジオとかですかね。
あとはブレードタイプのピックアップは苦手です
>>433 説明が難しいのですが、独特のドライブ感というか、そういうのがありませんか?
音のキレが悪いというか....
ディマジオのウルトラジャズめっちゃいいと思うんだけどな
多弦使いにはあまり縁のないメーカーだからな
てことはサドもあんまり好かないの?
ディマジオのベースピックアップって、他のメーカーと違って、ボールピース調整出来るんだよね
最近このスレ見ないと思ったら1週間きてないのか1が
>1の作った楽器を弾いたことある人間が本人しかいないので盛り上がらない
あ、すいません。
完全に忘れていました。
1です。
>>435 ベースピックアップって作ってましたっけ?
>>436 弾いたことないですね
何かのベースに載っていますか?
>>437 サドはあんまりですかね
>>438 1つの形ですかね
市民権は普通に得てると思います。
>>439 すいません。
画像うpろだはすぐ消えるんですよね
>>440 6角でしたよね
>>441 すいません。
完全に忘れていました。
>>442 すいません。
>>443 まあ趣味で作っているものですからねぇ...
>>444 それは素晴らしいスレですね
覗いてみます。
本日は木材の仕入れをしてきました。
ブログみたいに活動の報告を定期的にしてくれるんだったら質問することも湧いてきそうだけど、基本的にスレタイの「大学生がベース作ってる」っていう出落ちだけだから、一般的なこと聞いたら質問は続かなくなるよね
プレベのPU一発のベース作るとしたらどんな仕様にする?
>>451 ブログですか...
なるほど。
気になってはいたのですが、素人が講釈垂れるのもなんだかなぁと思っていたのでやってなかったんですよね。
活動報告だけのブログでも初めてみます。
>>452 前にも同じ様なこと聞かれましたね...
ソフトメープルボディで少し芯がある感じにしますかね。
>>453 あ、本当だ。ネオプレベってなんかかっこいい…
ピックアップは何載っける?
ベース作ってるって事は楽器屋に市販のベースも参考程度に弾きに行ってる?
>>454 最近はやりのアギュラーですかね。
まあ弾いてみたいってだけですが...
>>455 めっちゃ弾きに行ってます。
写真ではわからない細かな造形なども見られるので。
>>456 あります。
なんというか、木製ネックとはやはり違う鳴りですよね。
指板材ってどこで買ってる?
作ってみようと思ってるんだけどアイモクはギターサイズしか置いてない
>>458 あいもくさんでもインディアンローズなら6弦ベース用までありますよ
それ以外でも4弦ベース用ならあるとは思います。
5弦ベース以上の材でインディアンローズ以外を求めるなら唐木のダイキンさんとかで地道に待ち続けるしかないですかね
インドローズはやだな…自作の良いところは市販品ならアフリカンマホガニーをホンジュラスマホガニーにアップグレードするのに何万もかかるところを数千円で済ませられるところがあるよね
>>460 インドエボニーは好かれるのに、インドローズは嫌われるってのは面白いですよね。
今のレートだとアフリカンからホンジュラスにするのに1万くらいはかかりますよ。
まあそもそもなかなか手に入らないんですけどね。
>>461 電装系苦手マンなのでアクティブ嫌いです。
奏者としてはついてたらいいな、くらいです。
実際は最近のヘッドアンプやオンボードプリの流行で、変に癖のある内臓プリを入れるくらいならキャビティを広くとってパッシブで作って、買った人が後から好きなプリアンプを入れればいいと思っています。
>>464 ありますよ。
百瀬さん....
コスパはいいですよね
そういえば、製作したベースが売れました。
資金確保ができたので一安心です。
>>467 120kでした。
気に入って頂けたようで良かったです。
実際この素人に毛が生えたレベルの工作で百瀬ディスっちゃうのはちょっとヒクわ……
愛木の指板材はフレットの溝切りしてもらえないから自分で切らなきゃいけないよ、stewmacという海外のサイトとか見てみるといいかも、
>>469 おや
そうですかね
>>470 自分は特に機械があるわけではないので、ダンボール被せておくくらいですかね。
結局鉋で製材し直すのでまあ狂ってもってかんじです。
>>471 まあコントロールパネル作り直したり色々したんで取れてないですね。
まあ仕方ないです。
>>472 フォローありがとうございます。
>>473 まあ純粋な材料費は9万くらいですが、消耗品も多いのでまあ....ってかんじです。
>>474 いや百瀬さんをディスってるわけではないですよ。
momoseというブランドの話であって。
レジェンドですからね。
>>475 >>476 アイモクはNC加工だけですよね。
自分で切るのは大変ですよね。
自分はstewmacのマイターボックスを使っています。
ジグなしで深さを均等に直角に真っ直ぐ切るのはまあ不可能に近いですからね...
やっぱメイプル1Pはトラスロッド埋め込むの面倒なの?
>>479 絶対にやりたくないですね。
メイプル指板にしたいなら貼りにします。
ネックの中にカーボン仕込んだりするのかな?
自作でネック作るってなるとロッド溝をどうやって掘るかって壁にぶち当たるよね、
一番楽に掘るのは2軸のトラスロッドを使うことだね、溝は1軸みたいにアーチをつけずに直線で掘れば良いしロッドを固定する埋木も必要ない、欠点としてはめちゃくちゃ効きがいいから微調整しづらいことだけど(笑)
ベース自作とかスゲェな
レフティとかって作れないの?
>>481 自分はビンテージ思考ではないので、最初からstewmacのhot rodという2wayのやつでやってますね。
いちおう埋め木はしています。
指板にあまり負荷をかけたくないですからね
>>482 レフティはテンプレートを裏返すだけなので可能ですね。
弾けないのでセッティングを詰めるのがかなり難しいでしょうが...
凄腕ビルダーともなると右でも左でも楽々弾けるのかな…
>>483 レフティ作るのってそこまで難しくはないのね
工房持ったら特注するね。
>>484 どうなんですかねぇ...
頭の中で反転させながら完璧に作業したりするんですかね...
>>485 どこかミスりそうな気がプンプンしますが、大丈夫だと思います
是非よろしくお願い致します。
ジャズべのシェイプが好き というより他に興味が持てない
こんな自分だけど
>>1のベースには魅力を感じた
応援してます
フレットが低音と高音で段差がついてるけどこういうのも作れるの?
個人で工房作るってなると場所とかも大きめの所確保しなきゃいけないっすね
大変だろうけど頑張ってね。
>>490 む、難しい質問ですね。
見た目はfodera、音はwalですかね
>>491 >>492 そうですね
さすがにこれは無理です。
サークルフレッティングシステムくらいならジグ作ってなんとかいけそうなきもしないですが、これはどうやって作ってるのか見当もつきません
>>493 まあ広いに越したことはないかと思いますが、個人だとそこまで広さはいらないかもしれないですね。
木材をどの段階で仕入れるかにもよるのかもしれないですが
フェノリック指板とかフェノウッド指板って個人でも手に入れられるの?
>>496 好きですね。
FenderのダフマッケイガンモデルのPJをバルトリーニPUにしてジャズで使ってました笑
>>497 うーん
売っているという話は聞いたことないですね。
真空で樹脂を染み込ませることができる環境があればあるいは...
>>498 割れやすいですね。
やりすぎた強制乾燥って感じです。
>>500 最近だとHadrien Feraudが好きですね。
どジャズというよりかはフュージョンよりな人間なもんで笑
>>502 リッチライトは売ってるんだね。フェノ系と比べて強度はどんな感じなんだろう
フェノール系=ベークライト系でリッチライトもお仲間なのかと思っていた
>>502 おー
売ってるんですね
しかも結構安い...
でもこれ鉋かかんないですよね...
>>508 バンジョーでしたか笑
ベースサイズってないんですかね?
>>509 死ににくいので好きですね。
ただ音は少しくどいというか、スラップ多用するならいいかなって感じですよね
>>511 >>512 ありがとうございます。
音的にはどうなんでしょうね。
ここ数年良いエボニーが出回ってないらしいので、そのかわりになるのなら良いんですがね
よく初心者入門セットとか買わないほうがいいって言われてるけどベース製作者としての観点から理論的に説明とかってできたりする?
何となく壊れやすかったりってイメージがあるから周りの人にはおすすめしてないんだけど
>>514 入門用はネックが弱い(個体が多い)ので、はっきり言ってあまりよい状態になってるものはほぼないかと思います。
それを弾き続けることで、弾き方に変な癖がついたり、指がすぐに痛くなってしまい挫折してしまうということが多いように感じます。
調整ができる人が周りにいる場合なら入門用でもありだと思います。
自分は入門用から初めて、それを使って改造や調整を勉強できたので、リペアや製作の面では入門用がいいのかもしれません笑
壊れやすさですが、ハードの面では雑に扱わない限りは大丈夫だと思うのですが、配線などで壊れている個体は多いように感じます。
前のレスでブレードタイプのピックアップを嫌いと言いつつ、Janek Gwizdalaリスペクトでaguilar DCBを載せようとしています笑
>>515 なるほどありがとう
人に説明しやすくなった
助かりました
>>516 テンプレートってアクリル板?塩ビ板?
手加工?それともCNCとかレーザー加工?
自分も2コほどベース作ったけど作ってみるといろいろと仕組みがわかってメンテナンスの勉強になったと思ってる。
ところで、ほぼネックの出来でベースの良し悪しって決まると思うんだけど、ネック製作時に気をつけてることってある?
漠然とした質問で申し訳ないんだけど。
アイバニーズの豆系のラミネートネックどうよ
アイバはネック薄いので有名だけどその分強い材使ってるんだと思うけど
具合はどうだね
>>518 いえいえ
質問頂いて自分でも整理できました。
>>519 ハカランダの削り屑は袋に詰めて家に持ち帰りました笑
黒檀は特に使えないと思いますね。
>>520 それはフレットレスのエポキシコーティングみたいなものになるのでは...
>>521 アクリル板だったと思います。
「はざいや」さんというところにイラストレーターファイルで図を送ってレーザーカットで作って貰っています。
前まではMDF板で作っていました。
自分もネックが重要だと思っています。
木取りを決めるときに木目や順目逆目の方向も気にしています。
あとは強度の面で必ずカーボンロッドを入れるようにしています。
>>522 豆系...?
薄いですよねぇ...
こないだ測ったら1フレットで17~18mmしか無かったですよ....
あんだけ薄いとカーボン仕込んでもまあ反ると思いますよ。
実際反ったり最悪ねじれたりしている個体は時々見かけます。
反ってなくてもロッドがほぼ締め切りとかも見ましたね。
SR1400Tはすんげえ良く出来てたけどネックが薄いから買うの躊躇ったわ。
>>1は試した?
前にもちょっと書いたけど体がアカンから作業ちょっとずつしか出来んけど
Bウォルナットの実験ネックちょっと進めたわ
とはいってもブビンガを埋め込んでかなり補強してるから30%くらいは実質ブビンガなのだが
進むのは超遅いから早くても夏完成かな、どんな感じになることやら
ナット幅42ミリで極太シェイプの予定
>>524 レスありがとう。
アクリルで作るってことは量産してるの?
自分みたいにテンプレと制作ベースが1対1対応してるとMDFで断面に瞬間接着剤塗布して固める程度だけど。
やっぱりベースぐらいネック長いとカーボンロッド入れたほうがいいのかな?
以前作ったやつがどうもビビるもんだから確認したら元起きっぽい現象が起きてて、
フレットすり合わせでは対応できなかったからフレット抜いて指板をサンディング中。
ヴァイオリンだと黒檀を粉状にして指板の凹み傷に接着剤混ぜて埋め込むというのがある
失敗を修正するパテ技術もまた大事な技術だからなw
木粉は重要だったりするわな特に色のある木とかは
失敗が多いとけっこう色んな技が身につく
>>526 Nordstrandピックアップのやつですよね?
試しました。
確かに良かったですね
ただピックアップは廉価版みたいであまりでしたね...
>>527 おお
どうもです!
ウォルナットネックですか。いいですね。
楽しみにしています!
>>528 量産...ではないですが、同じシェイプで3本目ですね。
あとは木目が見やすいようにですかね。
中心なども取りやすいので便利ですよ
カーボンは入れた方がいいと思いますね。
大和マークさんのがオススメです。
最悪指板を剥がして付け直すっていうのも手かもしれませんね。
>>529 タイトボンドに木粉混ぜて埋めるのはよくやりますね。
>>530 そうですよね。
1度失敗すると2度としないように努力しますもんね。
基本的に出る屑のほとんどが鉋屑なので利用が難しいんですよね。
柾目取りにするため2枚矧ぎにしてるから若干見栄えは悪い
仕上げはちょっと着色して目立たなくさせる予定
>>513 個人的にはリッチライトで十分いけると思う
既製品モデルでエボニー使ったやつがリッチライト採用で同じ値段だと気持ち的に納得いかないがw
ベースじゃないけど
50thシェラトンをリヴィエラに改装するの際、樹脂指板を選択
店の人が基礎の材質が紙だったり木だったり木の配分がどうのこうの説明してきたが
工賃が高いから一番安い紙のやつを選んだ(フレットも国産w)
エボニー指板の77セミアコ(白で板バネ付き)と生音比較では遜色ない
PUが違うので別の話になるけど
とくに高音域の変化が顕著で低音域とのバランス調整で演奏中にノブを弄る回数が極端に減少
安ギターなのに結構使えると思っていた50thシェラトンの
なんちゃってローズ指板の音が凄まじくか細かった事に気付いた
>>533 まあ3pcネックとして作れば良いのではないですかね?
それはそれでアリだと思います。
ただラミネートネックはどうしてもコンプレス感が強くなるのであまり好きではないんですけどね...
>>534 詳しい評価ありがとうございます!
なるほど...
高音域と低音域のバランスが取れているという感じですか。
確かにカーボンネックなどもどこ弾いてもほぼ同じように鳴りますもんね
ネックの重さはやはり軽くなった感じですか?
フレットってどうやって入手してる?
最近リフレットしたんだけど、市販の24本パックとかだとアールはゆるいし、
すでに短く切ってあるからフレットベンダーは通らないしすごく使いにくい。
両側をペンチでつまんでアールをキツくしたんだけど、捻れたり、角が立ったりして難儀した。
長い状態のフレットが手に入ればいいんだけど、国内で難しそうだし。
>>537 先行投資だと思ってもJescarの30mのフレットワイヤーを買いました。
ステンレスでもベース1本1600円くらいなのでお買い得です。
30m・・・そんな単位で買えるんだ。
ステンレスは加工性が悪そうで使ったこと無いな。
さすがにそれは使い切れそうもないので真似はできないけれども、
やっぱり適切なアールが必要ならそういった長いタイプを調達するしか無いね。
そもそもどこで買えるかすらわからんのよ。
自分にとっては無用の長物だから軽く調べただけだけどさ。
>>539 Jescarのステンレスは程よい硬さで意外といけますよ。
リペアの依頼もあったりするので、意外と減りますね...
あとは5、6弦ベースだと24Fの切り売りのものだと幅が足りないので、ワイヤーで買うしかないんですよ。
>>540 それいいですね
>>541 Jescarならサウンドハウスで購入できますよ。
欲しいものがなくても問い合わせれば大体取り寄せて貰えます。
>>542 サウンドハウスでjescarの55090の24本パックを買って使ったんだけど、頼めば長い状態の取り寄せてもらえるんだ?
次必要なときはそうするよ。
>>543 長い状態というか30m単位ですけどね...
主もサウンドハウスで取り寄せてもらったってことね。
ちなみにステンレス30mおいくらだった?
自分はニッケルにするだろうからステンレスの1/3~1/2ぐらいの値段ぐらいかと考えてるけど。
>>545 いや確かステンレスが3万5千円くらいでニッケルでも2万5千円くらいだったと思います。
>>546 ありがとう。
サウンドハウスではないんだけどjescar55090のニッケル30mで16000円ってっとこがあった。
フレットが必要になる案件は今のところないんだけど、今度買うならもしかしたら長い状態で買うかも。
切断済みを更に曲げるのがほんとつらかった。
>>534 前に安いセミアコすれで見たな。音家ジェッタシー()アンプに立てかけた黒光りしてるファットヘッドのリヴィエラ
フレットなんてスチュマック製とかでええやん
品質悪くないのに安いし
ネックちびちび進めてるけど体が病気だからしんどいわ
補強とヘッドの成形ちょっと進めたわ
1君気が変ったら作ってくれ、連絡くれ
なんか臨時金入ったら今度はワーモス辺りで好みのスペックで全揃えしようかな
うちのベース22Fなのに17Fあたりでジョイントされてるんだがどうにかしてハイフレット弾きやすいように出来ないかしら
カッタウェイ深くするのはしたくない
>>549 stewmacのフレットいいですよね。
ただステンレスがないんですよね
>>550 いま色々と忙しいのですいません...
出来上がったら写真ください。
>>551 カッタウェイ深くする以外ないと思いますね。
それかジョイント部のボディをネックに向かって細くするとか...
トラスロッドってどこのつかってます?
stewmacの順反り逆反りにも対応できるやつを使いたいと思うんだけど幅とかが特殊(インチ規格なのかな?)なので国内で調達してるんだけど。
>>554 stewmacのHot Rodですね。
幅は確かに特殊ですが、専用ビットを買えば問題ないですよ。
ただ、そのビットは6mm経ではなく6.35mmなので気をつけてください。
これ言っていいのかわからないのですが、来年あたりに日本の某パーツストアーが2-wayのベース用トラスロッドを出すみたいですよ。
そもそも弦張っても逆反りするようなネックは捨てたほうがマシだと思うが
変わったアイデアってアトランシアが全部やり尽くしてそうだけど
>>1はなんか持ちネタある?
>>555 コレットまで買わなきゃいけないから、主みたいにコンスタントに製造するならありだけど、
自分みたいに稀に作る程度だとどうしても出資が億劫になる・・・
それならその分で代用の効きにくい他のツール買おうかなとなってしまいますね。
なので国産に期待してましょうかね。
>>556 確かにその通りだと思うんですが、指板サンディン後にフレット打ち込むと
溝の幅とタングの幅の関係で逆反りする場合があると聞いたことがあります。
その場合トラスロッドなんかで矯正可能なのかはわかりませんが。
>>556 逆反りうんぬんより、2wayの方が加工が楽なんですよね。
>>557 ヘッドのスカーフジョイントの構造ですかね
>>558 自分は元々外国製ルーターだったのでコレット径が6.35だったんですよ。
stewmacで買って正解だったのはフレットマイターボックスとネックレスト、それとバインディングテープなどでしょうかね
フレット打ち込んでネックが逆反るのはおそらく溝幅があってないためだと思いますね...
>>560 マジですね。
ダブルカッタウェイの6弦ですかね。
>>562 いやぁ....
あれ需要あります...?
少なくとも俺は欲しいな。コヤブボードはもうないみたいだし
>>564 うーん
あんまり7弦以上のベースは好きじゃないんですよね。
>>516より前の画像が見えなくなってるんですが、参考にさせてもらいたいので再うpしてもらえませんでしょうか?
それかブログでも作って欲しいw。
>>566
では前回作ったベースと現在製作中のベースをば...
ブログ作りたいのですが、どこかオススメのサイト知りませんか?
ありがとう。
foderaみたいでかっこいい。
すまぬ、ブログはよくわからんです。
>>548 本当は黒じゃなくて本当は紅溜という色なんだけどね
シングルバウンドに見えるように
50thシェラトンのボディにある積層バインディングを塗りつぶしていたら
計5回で濃いワインレッドに仕上がった
50thシェラトン改のリヴィエラもどきは
間接照明の下で撮影したら黒く写ったという話
ネックジョイントのカパカパがヤバイので
とりあえず操作性のためにホーンに移設したストラップピンを元にもろした
1963年製リヴィエラにふぇ~んの安コーティング弦張ろうとしたら4弦がギリで届かなかった
で、50thシェラトン改のリヴィエラもどきで試してみたらポストにギリギリ通った
そのままペグを回すと折り目が付きポストに巻けた
コーティング効果は数日で消え「あっちゅうまにヌルヌルが消えて変色した(小沢一郎調)」
ほぼ同型なのに全長で2cm近く違うんだなw
今の工作が終わったら次はEギターだけど
トラスロッド入れないでカーボングラファイト補強だけにしようかと思ってる
>>573 サンクス。やっぱり一本じゃ少ないのかなぁ?
っていうか自作スレと間違えて書き込んでたわw
何かしらの方法で音聞きたいな
全然改造とか木の種類ごとの聞きくらべしないからわかんないけど、木以外全く同じベースあったらかなり音違うもんなの?
>>541 都内で安いといったら秋葉原の千石電商に行ってみるといいよ、フレットのみならずいろんな部品が売ってる
ロッド溝の幅は5mmでやらないとかなりガバガバなんじゃないかな。。俺が作ってる時はそうしてた。
1軸の時は中央と端のたわみが3mm付くようにつけてそれと同じたわみの埋め木をしないといけないが、スチュマクのホットロッドは直線で11mmより気持ち深くほって埋め木なしで接着出来るから一般の人でも扱いやすいよ
スチュマクでオススメの商品は喰い切りだね、力を入れなくても切れるしなおかつそれでフレットを抜くのも容易
>>571 それはさすがにキツいんじゃないですかね...
カーボンネックでさえトラスロッドないとキツいのに...
>>575 木以外同じベースですか。
さすがに変わると思いますよ。
>>576 千石電商いいですよね
ピックアップ気になってはいるんですが、勇気が出ません。
>>577 6mmとか6.35mmっていうのはルータービットのコレットの経ですね。
stewmacのhotrod用のビットは確か刃幅5.7mmくらいだったかと思います。
hotrodでも自分は埋め木はしていますね。
まあ理由は特にないんですが。
>>578 まずはEギターってのが前提ということと
あとは「キツイ」というのが何に対してかという部分もあるよね
張力に対してか?その材の経年の反りやねじれに対してか?
それともシビアな弦高調整に対してなのか?
>>579 曖昧でしたね。
エレキギターだとしてもネックは動きますからね。
おっしゃる通り弦の張力、材の狂いは楽器なので少しのズレも大きいものです。
シビアな調整でなくても、フレットだけで調整できる幅には限りはありますからね。
わざわざフレットをすり合わせる手間を考えるとトラスロッド仕込んだ方が楽なのではないでしょうか。
32インチ28フレットネックでLowB良く出る4弦ベースって作れないもんかね
作れたら絶対需要あるよ絶対
>>581 レスクレイプール好きでしょうか?
あれは元がピッコロベースですからねぇ...
>>580 いや量産品ならその考えで大正解なんだろうけど
手工品・逸品を作るつもりならトラスロッド無しでも動かないネックを目指さなきゃ
入れる入れないは別として、トラスロッドは保険程度に考えるくらいの、元の木工の質の良さは非常に重要だと思うよ
その上でさらに補強材としてのカーボングラファイト埋め込む予定なわけだから、これで不具合が出たら
自分(俺のことよ)の腕が甘かったということになると考える
狂いが出ない木材なんてないから木工云々じゃどうにもならんし
樹脂やアルミかなんかで作らん限り無理やろ
>>583 ありますよ。
>>584 いやぁ...
ネックが動く動かないは木工の質ではなく完全に材の質だと思うんですよね。
勿論木工の質で変わる部分はあるかとは思いますが、木という素材である以上動くのは仕方のないことですし、完全に動かない木材なんてものはないでしょう。
1mm動いただけでアウトですからね。
カーボンロッドはあくまで補強で、トラスロッドに頼らざるおえないと私は思っています。
>>586 うん、一点言葉足らずの部分補足すると
木工と書いたけど実際はまずは材の選定と乾燥・反り捻れの力を逃す期間
そういったことが中心だね
まあこういったことを考察するのもまたモノ作りの楽しみの一つであるわけよ
考えることをやめたらそこから先がないからね
板目のネック材を使うとき、木表と木裏のどちらを指板側にした方が良い、なんてのはセオリーとかあるんですかね?立木状態の水平方向なら木表側に反っていくのは聞いた事あるけど垂直方向の場合、どちらが弦の張力に対して強いんでしょうか?
仮にロッド入れない主義だとして、反ったら一々フレット外して指板の調整するつもりなのか?
ロッドはないとダメだよ、加工する段階で狂いを多く出して完成した時に狂いが出にくいように作るけど、気候や弦張ったときの牽引力で反ったりねじれるから
ましてや日本なんか湿度が高い地域が多い。木材に狂いは絶対出てしまうからそれを治すためのトラスロッドでしょう、かつて反らないと言われていたカーボンネックでさえ今はロッドを入れているのだから。
意地悪するのが目的では全然ないのだけど(むしろ向上心由来のものなのだが)
この辺の話ってのは幾らでも膨らむもんよね
さっきはギター前提の話だったけど、ベースだって「トラスロッドなんて全然イジったこと無いよ」
ってケースも多々あるし、「ロッド調整しても捻じれるし反るしもうどもうならん・・・」ってケースも多々ある
ギターの話に戻せば、クラシックギターなんていまだにほとんどトラスロッド入ってないしね
じゃあ、問題が生じるものと生じないものの差はなんなのか?考える・勉強する余地はたくさんあると思うけどね
>>589 まず、ロッド入れる入れないというのはどうでもいいので横に置いといて
そのカーボンネックがなぜ反ったのか???それを検証する必要があると思うよ
素材の強度的に見て張力で反ることは考えにくい、なのに反る
なぜなのか??
自分が想像するには、制作過程における技術力にあると想像しますよ
カーボンシートとそれを固める樹脂があると思うんだけど、そのシートの貼り具合、伸ばし具合に
不具合が生じてると自分は想像してます、それが温度変化などによって顕著に現れてしまったりする
そんな現象をイメージします
木材に関しても同様
その特性を十分勉強しているでしょうか??
たしかに日本は四季の気候の変化が激しく木材も0.5~1%収縮することもあります
しかしそれは繊維に対して横方向だけです、長さ方向はごくごく微小な変化しかしません
しかも楽器は塗装で覆われているのでさらに影響は小さくまとまります
そういった気候の変動で反っただの捻れただの言うのは、そもそもの素性が駄目な証拠です
だから量産品ではない高級品の場合は、元の素性の作りの良さが重要であると主張している所以であります
>>588 セオリー・正解ってのは常に「無い」と思ったほうがいいと思うよ
でも木表指板側にすると若干柾目ネック的の要素が出てくるというメリット
逆は、もろに板目ネックの要素全開になるけど木裏の方が硬いから、その点のメリット
天秤にかけてみるしかないね
材の目や水分の入り方、元々受けていた負荷、それから受ける負荷なんかは均一な訳じゃないからな
そういう色々な条件によって反りや捻じれはどうしても出る
でかいメーカーがフラッグシップ作るときに膨大なウッドストックの中から極上材厳選して
ラフカット状態で何年もシーズニングしたのでネック作ったとしても狂うときは狂うんだから
天然の木材で作る以上はそういうもんだと思うしかない
いやだから・・・話が堂々巡りになるけど、、、
そんなに狂うネックはそもそもが3流品なんだから、、、
元々の時点で駄目なんだってば、、、、、
生物である木を使うから狂いが出る
ただそれだけの事
堂々巡りも糞もないよ
お前らには聞いてないんだけどなぁ…
主さん、
>>588の質問お願いね。要点は弦の張力に対して木表木裏どちらが強いか?
一概には言えない以外の答えを期待してます
>>597 今起きたんですが、長文は朝にはキツいですね...
木表木裏どちらが指板面の方がいいかと言われれば、木裏が指板面の方が良いかとは思いますが...
いわゆるたけのこと言われるネックはそう取りますね。
自分は板目柾目限らず、順目逆目の方向(繊維の方向)に注意していますね。
繊維がヘッド方向に向かって下がっていくようにしています。
私はネックは動くものだという前提でカーボンロッドを仕込んだり、ダブルトラスロッドを仕込んだりしています。
勿論狂い出しは十分にしますし、よく乾燥された材を使うようにしてはいますが、それでも狂う物は狂いますからね...
ネックの話題が出てるので、ちょうど今製作しているネックの画像です。
パドウクネックなのであんまり参考にならないかと思いますが...
変にこだわる奴がいるな。
素材が均質ではない木を使ってるからトラスロッドは必須。
もしトラスロッドがいらないギターを作りたいなら湿気に強く、強固な物(鉄とか?)で作らなければいけない。
工芸品であろうがなかろうが、ネックの作成に何年かけようがトラスロッドは必要だと思う。
弦だって一度チューニングしたらもう調整しなくていいかというとそうでもないように、どうしても伸びてしまうから調整し直す。
トラスロッドがなければせっかく作っても著しく楽器の寿命は短くなると思う。
主、何か拘りがないならトリップとかつけてもらえ無いかな?
その方が見やすそう。
ヴァイオリンもネックは必ず反るので100年-150年おきくらいで交換する。
>>600 すいません。
トリップとは何でしょうか...?
>>601 指板もよく変えますもんね。
バイオリンは数百年持ちますけど、今のエレクトリックギター、ベースが数百年後も同じように残っていて弾けるかと言われたら微妙でしょうね...
>>602 自分もつけたこととか無いのでよくわからんのだけど、要するに個人を表すハンドルネームみたいなもの。
現状だとカキコした人間全員が「ドレミファ名無シド」になってるもんだから、主を判断するには口調とIDぐらいしかないので。
そのIDも毎日変わっちゃうし。
クラギも同じだな
どんな名工が作ったとしても反るのは宿命として扱われてる
木を選べば反らないとか木工やったことないだろ?
白状しろよ
ちなみにオールドヴァイオリンは板が薄いのでわずかの温度差と湿度差で木の形が変形し魂柱の圧力が変わって音が変わってしまう。
それくらい微妙
クレーマー、クライン、カラハムとかがロッド無しで作ってたから
材や構造である程度は安定した作りにはできるんじゃないかな
ヴィジェなんて今でもカーボンが1割入ってるだけでロッド無いしね
ロッドが無いほうが音がいいってビルダーもいるし
逆にロッドが無いと音に締まりが出ないってビルダーもいるし
その辺はよく分からんね
>>603 なるほど
テストしてみます。
>>604 クラシックギターのオールドはトラスロッドないですもんね...
>>605 そう煽らないようにしましょう...
>>606 2mmよりの2-3mmの間くらいでしたかね?
数百年経っても環境によって変わってしまうのは木材の宿命ですからね...
クラギの寿命って事実上100年もないけどエレクトリックギターは300年使えるんじゃないの?
>>608 ありがとう。
見やすくなると思う。
ただ、現状では誰でも名前欄に「1」を入れるだけで主に成りすます事ができてしまうので
もしそれを主が嫌であればトリップ(詳細はググッて)をつけるといいと思う。
>>609 うーん
今のビンテージの状態を見ると使えるのか微妙じゃないですか?
たかだか50年くらいであれだと...
まあ使われるジャンルが激しいのが原因というのもあるかと思いますが...
>>610 なるほど...
少し調べてみます。
アドバイスありがとうございます。
村治佳織さんのギターにはトラスロッド入ってますか?
ヤマハ「グランドコンサートカスタム」上位機種100万~160万円
にはトラスロッド入ってますか?
ホセ・ラミレスの高級ギター(100万~400万円)にはトラスロッドは入っていますか?
クラギの表板は薄いのに面積が大きいので寿命が短い。
またエレクトリックギターよりはネック太いだろ。
エレクトリックギターはネックさえ曲がらなければ長く使える。
>>612-614 トラスロッドの入ってないギターを作りたければ作ればいいし、どうせそんな技量はないだろうし買えばいい。
執拗にトラスロッドの不要性を訴える事自体スレチだろ。
主は必要だと思うって回答してるんだからスレ的にはそれで終わりだろ。
>>1はチェンバード加工についてどう思う?
俺はサドウスキーのインタビュー見て
良いかもと思ったんだけど
youtube参考にしてラディアスサンデングブロックを削りだす治具を作ったりしたけど、
利用してる便利な治具とかってある?
次はこれ(
)を作ろうと思ってる。
>>618 ホロー感を出すためのチェンバードと軽量化のためのチェンバードがありますよね。
サドは後者だと思いますが、鳴りの面では少し変わってきてしまうのはありますね。
>>619 便利な治具ですか...
スカーフジョイントの構造が少し変わっていて、その専用の治具があるくらいですかね。
基本的に作業台兼鉋台で済ませてますね。
こういうのいいんですけど、チップした時とか立ち直れなさそうですよね...
ルーターでやるタイプよりエコノミーサンダーとかでラディアスを削るタイプの方がいいですかね
>>620 確かにエボニーとかチップしやすそう。
エコノミーサンダーって初めて聞いたわ。
ベルトサンダーの違いってなんだろう?
ネックほど長いベルトサンダーとか買う余裕はもちろん置く場所もないw。
>>622 こんな感じですね。
まあ大きさ的に私も無理なんですが...
ですが、あれば直線直角が1発で取れますし、円錐ラディアスもいけますね。
弦は1本切れたら全部替える?
切れた弦だけ替える?
替える頻度は?
>>626 音的にはエリクサーですが、コスパを考えてKen Smithのテーパーコアではない弦を使っています。
それかステンレスのココですね。
>>627 あまりスラップしないので切れることはないですね(そもそもベースを弾くことがあまりない...)
替える目安は音が明らかに死んでからですね。
死んだ弦をあえて使い続けてるベースもありますが...
>>629 死んでるのにまだ使えると思ってる人はいる
おれは2003年に新品で買ったワーウィックの弦、一度も替えてないや
>>628 626です、レスありがとうございます
ステンレス系なんですね
バイオリンベースやプレべであえて古い弦を張り続けるという伝統があるそうな...
>>634 そうですね
少しキラッとした方が好きです。
弦高は低めが好みかね?個人的には高くするメリットってあんまり感じないんだけど
>>637 まあ弾き手によりますよね。
低い方が好きですが、サウンドを考えるとある程度高めの方が良い場合が多いですよね。
はいさいそろそろ完成ですばい。
>>640 めっちゃ興味あります。
基本的に鉄には興味ないんですが、あれは素晴らしいと思いました。
>>641 似合いそうだから聞いてみたんだけどアレっていくらするのかね
>>642 確か3つセットで4500円とかだったと思います。
予算的にはキツイとこなので、購入者に任せようかなと...
サドルには弦ちゃんと乗せてない状態?
写真写りのせいかな
>>644 まだナットの溝切ってないだけですね。
>>645 大学の1室ですね
大学の一室をそうやって使わせてもらえるってことは、楽器制作とかを専攻?
さすがにゼミとかの研究室を個人利用とか、ましてやその汚し方で使わせてもらえないだろうし。
>>648 説明が面倒なのでノーコメントでお願いします。
専攻は森林ですね。
今日初めてこのスレに来ました
>>1さんの仕事ぶりが大変気になりますが、画像が1枚も見られません
どなたか画像だけまとめてください、お願いします
今現在ご意見を受けましてFC2の方でブログ製作中です。
もう少々お待ちくださいませ
>>654 どうしましょうか
悩みどころですよね。
まあ独立はまだ先だと思うので...
写真のとり方ひとつ教えておこうか
スマホとか携帯って大体が広角なんだよね
全体を歪みなく撮るにはちょっと離れた位置から望遠気味のレンズで撮るとええで
650です
ブログ開設ありがとうおめでとうございます
これからも楽しみにしてますよー
ブログさんくす!
煮亜麻仁油を使ってオイルフィニッシュをしようと思うんだけど少し導管に着色できたらと思ってる。
一般的にはステインとかで木材を着色→サンディング→オイルフィニッシュとなるんじゃないかと思うんだけど、
ステインによる着色とその後のサンディングが難しそうなので、オイル自体に着色剤を混ぜて着色剤入のWATOCOみたいにしたい。
どういった着色料を混ぜたらいいかとか知ってたら教えてほしい。
水性ステインは論外としてオイルステインとかを混ぜてしまえばいいんだろうか?
>>1さんが書き込みできなくて困っているようです
救助できる方いらっしゃいますか?
ブログで書き込めない報告したらいいんではなかろうか
あ、もうしてたか
コメントされた方が的確だったから、それ以外の方法なら別IPのもので書き込むとか
例えば携帯からとか
iPhoneのSafariでやっていたのですが、アプリを入れることでなんとかできるようになりました。
ご迷惑をおかけしました。
>>660 すいません。
着色は一切しない主義なので染色に関しては完全に知識がありません....
オイルではなくポリなどの塗装でしたら、目止め剤に色をつけるという方法がありますね。
>>667 ありがとうございます!
ただ今回のベースはまだ販売していないのですが、もう購入したいという方が複数人いらっしゃいまして....
ありがたいお話なのですが、自分としてはどうすればいいのやら....という感じです。
お互いにとって悪くない、って話でも
大学卒業までは慎重に行動した方がいいと思うよ。
逆に時間がある在学中にいろいろ試してみたらいいのでは?
工数をある程度自由に確保できるのって学生時代だけだろうし。
就職して片手間でとなると時間が確保できなければ修理や製造する上で客を待たせる事になるわけだし。
それで軌道に乗ったか乗らないかで考えればいいんじゃね?
>>669 そうなんですよね...
>>670 今もいろいろ試し中ですね。
まだ試したいことは尽きません。
>>671 初めて聞きました
本当ならすごいことになりますね。
法律的に解決しようとするのでしょうか?
>>672 木材加工ならお近くのホームセンターのほうが正確に早くできますよ笑
基本手道具なので
予算5万、10万、20万でベース買うとしたら何買う?
そういう質問はベース購入関係のスレに行け。
スレ的模範解答はそれぞれの予算にあったベースを作るだろw。
せっかくだし音聴いてみたいわ
試奏した人の感想はどう?
>>660 あらかじめ着色してからの方が楽じゃね?
サンディングはどの道やる必要があるしオイルを何度も塗布する事になるから
オイルに顔料混ぜると仕上がりの色の濃さを調整すんのがむずい
>>678 もちろんさんでディングはいずれの塗装にしても必要なんだけど、
着色後に導管だけ残して濃淡を残しながらのサンディングって難しそうなんだけど?
削り具合で簡単にムラが出てしまうという印象。
自分はソリッド塗装とクリアのナチュラルしかやったことないから、濃淡を調整するようなサンディングはやったことがなくて。
今度やってみたいなと思うんだけど、材をダメにしてしまいそうで。
>>660 横レス申し訳ないですが、こういうことですか?
>>680 削ってけば勝手に染まりやすい導管部だけ濃く残るから別に難しくないよ
ムラはそもそも濃淡をつける仕上げ自体があえてムラ作ってるようなもんだし多少あっても気にならないと思うけど
>>674 それぞれの半分の値段くらいの中古のベースを買って残りのお金で改造しますかね。
>>677 レッドウッドバールのベースはこれからですが、フレットレスはプロからお墨付きを頂けました。
>>680 シェラック塗装だと、2カットを塗ってアルコールで幕を溶かすと同時に導管を埋めるという方法なので、できなくはないと思うのですが、着色の話にはついていけません笑
こちらから皆さんに質問させてください。
ブログの方にも載せているレッドウッドバールのベースを買おうと思った時に、試奏をして音に納得できた場合、いくらまで出せますか?
いくらまで安いと感じますか?
宜しくお願い致します。
>>684 いくらまで出せますか? > 今までの価値観なら40万台
いくらまで安いと感じますか? > 20万台
素人製作だし出せても材料費+手間賃1~2万ってとこだな
長い目で見たときの信頼性もないし
器用な手先の技術はあっても
このスレ自体自演臭い部分が多々あるしな
2chを中心にこれだけ自己顕示欲強いってのは2ch歴長い奴なら誰でもわかることだが
人間性に疑問符を抱かずにはいられないわな
ブログとかロダとかトリップとかよくわかりませんとかありえねーもの
このネット社会においてちょっとググればすぐわかるものだものな
そんなことも出来ない知能の奴が楽器なんて作れるはずがないわな
シーズン2のフルクラム騒動以降
何が目的なのか分らなかったブラックリストだけど
逃亡生活終了後
妊娠太りでアルヴィンリーみたいな風貌になってたエリザベス・キーンがとうとう死んじゃったねw
>>681 そう、こういうのをイメージしてる。
塗装であれば、塗り重ねることで徐々に完成に近づいていく(足し算的?)
でも染料って最も染まった状態から削って戻していく(引き算的?)なプロセスなわけで、それをコントロールが難しそうと感じてる。
>>682 確かに意図的にムラを作ってると考えるといくらか楽かもしれんね。
>>684 楽器は材料費ではなく基本的に信頼性というブランドにお金出してるにすぎないと思うから
>>684に賛成かな。
自分と比べるなんて主には失礼だし、何本か作ったから手間は理解してるけども、
自分がどれほど拘って作ったベースでも所詮は素人の作った無名という信頼性のなさで絶対値段はつかないと思った。
知人がほしいと言ってくれたら材料費程度で逆に作らせて欲しいとすら思うけど、
値段に限らず目の届かないところに譲るのは怖くてできないかな。
あくまでも仕事にしないという条件の元だけどね。
仕事にするならまた話は別かな。
>>684 難しい質問だな。手に取ってみないと全くわからん。
画像見ただけだと、手間賃としてかかった時間で時給600円くらいなら出してもいいと思える。
買いたいと本気で思えるものなら無名でも40万でも50万でも払えると思うよ。海外の無名工房から買ったことあるし。
ありがとうございます。
このべースに限らず学生の間は材料費プラス消耗品の値段くらいで売るつもりでいますが、独立して仕事にするとなると、今の原価だと最低でも30~40万は頂かないと回らないだろうなという感じです。
20までかな。エレクトリック楽器なんて誰が作ったってそこそこマトモなものが出来る、たかだか数本目でプロのお墨付きが貰えるのがその証拠。
楽器を欲しくなる理由って、その実よりも憧れの誰かが使ってる、ってのが大部分だと思うのね。アマチュアに売って小銭稼ぐよりプロに貸しだした方がいいと思う。
わけわからん個人製作に何十万もだす物好きなんてそうそういないだろうし
仕事道具をそんなんに任せるプロもまず居ないだろ
とりあえずちゃんとした工房に入ってキャリアつんだ方がいいんじゃ?
>>695 エレクトリック楽器の製作もなかなか難しいですよ。
箱物製作者から下に見られることは多いですがね。
誰かが使っているから欲しいってのはありますよね。
小銭稼ぐというか、材料費だけでも帰ってこないと次のベースを作れないんですよね...
いちおうプロに現場で使って頂くというお話もあります。
>>696 アコギクラギやウクレレ業界は個人作家ばかりですけどね。
いちおう楽器工房に就職は決まっているので、さすがにいきなり独立はしません。
いつか独立した時の話です。
丁寧な口調なふりで叩くのが増えましたね
心折れずにがんばって
>いきなり独立はしません
アトリエZの菊池嘉幸氏は楽器店のリペアマンからいきなり独立じゃないのかな?
リペアマンからならいきなりじゃなくね
個人製作家でもたいてい何処かで修行積んでるよ
>>698 菊池さんはBOWの頃から楽器作ってたよ
>>700 そそ、青木さんのビデオで言及されてますよね
将来的に楽器工房持ちたいなら、
正直この場の馴れ合いは害悪だと思うよ。
2chのログはずっと残るし。
いや、大学生っぽいから趣味で交流する分にはいいと思ったんだけどね。
スレ主が破綻した訳の分からないこと言ってる訳でもないし、一ミリでもモチベーションに繋がるなら害悪でもないだろ
無駄に親身になる奴ってきもいよな。本人は冷静に受け止めてる意見を叩かれてるって思い込んだり…
スタインバーガーやzo-3ベースを買おうか迷っているんだけど、主個人としてはどう思う?
演奏がしやすいかどうかを聞きたい。
スタインバーガーが演奏しやすいように見える?
ファンサイトには長ーいロッド挿し込んでる人もいるよ
欲しくなる気持ちわかる♪でも使わなくなるのもわかる♪
>>709 スタインバーガーは弾きやすいぞ
ヘッド落ちとは無縁でめちゃくちゃ軽いし
ヘッド落ちはしないが1Fが異様に遠い
いやすまぬ、俺が持ってたのはホーナーだった
スタインコピーだったけどチューニング安定してたな
ヘッドぶつけないし、底が直線だからその辺に立てかけておけるし
地道に真面目に真摯に木工と楽器作りに向き合うべきだと思う
悪しき自演癖は今のうちに徹底的に治して消し去らないといけないと思う
>>711 ボディに手首とか腕とか置いて演奏するタイプなんだがスタインバーガーにも置き場ってある?
無職の孤独な童貞オヤジzkun(ワッチョイ e11f-0CwP [122.222.116.224]) 朝昼晩共通
50歳を過ぎて名古屋のブラック企業にパート就職し苦痛の日々を過ごしているという
zkunのzは在日のz説どおり、大阪民国の在日部落民じゃん(大阪民国⇔名古屋を毎日通勤しているの?w)
http://whatismyipaddress.com/ip/122.222.116.224 IP: 122.222.116.224
Decimal: 2061399264
Hostname: 122x222x116x224.ap122.ftth.ucom.ne.jp
ASN: 17506
ISP: ARTERIA Networks Corporation
Organization: UCOM
Services: None detected
Type: Broadband
Assignment: Static IP
Continent: Asia
Country: Japan jp flag
State/Region:Osaka
City: Osaka
小規模工房ならギターよりベースメインの方がやっていける可能性は高いな。
仕事としてやるなら場所的にも
技量的にも塗装が難しいんだけど、
手工ベースならナチュラルフィニッシュ
主体で行けるからな。
逆に塗装が上手いとこってのは、木工とか調整にも気を配れる良好な工房である可能性が高い。
主はオイルフィニッシュ派?
ネックをオイルフィニッシュしようと思うんだけど、何使ってる?
近々ドライヤーの添加された煮亜麻仁油を使う予定でいるんだけど、経験上不向きのオイルフィニッシュ剤ってある?
すいません。
色々忙しくてみるの忘れてました。
>>723 PJならアルダーボディのローズ指板でスタンダードで攻めますかね。PHにするならHHにしますね。
>>724 基本的にオイルフィニッシュではなくシェラック塗装ですね。
小さい物はオイルフィニッシュですけど。
だいたい煮亜麻仁油にカシューを混ぜた物を使っています。
色々試しましたが、オイルはどれも扱いやすいですよ。
しかし、溶剤を混ぜたり、乾燥剤を混ぜたりし始めると少し大変になるので、時間があるのでしたらオススメしません。
>>725 さっそくコメントありがとう。
作品の独特の光沢はオイルフィニッシュではなくシェラックなんだ。
煮亜麻仁油+カシューというのに興味があるんだけど調べてもあまり情報が出てこない。
単純な煮亜麻仁油フィニッシュに比べてどういうメリットがあるの?
ちなみに煮亜麻仁油はメーカーによって単純に亜麻仁油を加熱しただけのものと、添加剤を入れてあるものが存在するみたい。
今回自分が使う予定なのは最初から添加剤が入ってるものなので、自分で調合をする予定はないよ。
>>724 ホムセンのチークオイルでギター丸ごとやったことある
自作アンプキャビには荏油を
お手入れは蜜ロウワックス使ってる
>>727 チークオイルってニスみたいなもんだと思ってたんだけど、調べたらちゃんと天然油だったんだね。
同じオイルだし大きな差はないと思うから是非感想を教えてほしいんだけど、ネックの触り心地とかどう?
塗料だと滑りが悪いもんだからサラサラにしたいなぁと思って。
>>728 導管の違いのせいだろうか?ネックはツルツル、ボディーはサラサラに仕上がった
弾きにくいことは無いけど、サラサラとはちょっと違うな
色はメイプルネックが軽い飴色になるくらい
オイルは海外ではメジャーなTru-Oilってやつが凄いぞ
>>729 ポジション移動中に親指が急に引っかかるようなのが嫌なんだけど、そういうのは改善できそうかな?
つるつるだとちょっと厳しいのだろうか?
昔もってたIbanezのGSR320って安ベースがサラサラだったんだけど、あれはオイルフィニッシュだったんだろうか。
ごめん、知識不足だった。
サラサラなのはサテンフィニッシュって言うらしいね。
2ch自演癖の治療が最優先な案件
必要ならば専門家の力も借りて治療に励むべき
社会人として飛び立つ前にやっておくべき極めて重要かつ必要な準備
>>726 シェラックいいですよ。
まだ修行中ですが...
オイル+カシューは結構スタンダードな配合なんですけどね。
カシューを入れると、少し光沢が増します。ただ黄変するので、煮亜麻仁の意味はあまりなくなるかもしれません。
自分は使う材が基本的に色付きの材なので、黄変はあまり気にしていません。
>>730 tru-oilいいですよね。
あれ何混ぜてるんでしょうね?
>>731 あまりツルツルにしたくないのなら、仕上げのサンディングの番手を下げればいいと思いますよ。
オイルだからできることですが...
>>733 自演してないですよ?
まあ証明もできませんが
>>735 自分は木工するときは1000番でオイルフィニッシュするんだけど、番手を下げるとゴワゴワにならないかな?
ギターで使うような木材ではやったこと無いけど、ハードメイプルとかだと主がいうようにサラサラになるんだろうか?
でもとりあえず今回はウレタン+サンディングでサテン感を出してみようと思う。
いろいろありがとう。
渋いフィニッシュとかは何塗るかイメージ出来るんだけど、レイクプラシッドブルーなんかはどんな塗料が使われてるのか全くわからないな
>>736 600番くらいなら適度な感じになると思いますよ。
ただ汚れやすくはなると思います。
>>737 普通にラッカー系とかウレタン系じゃないの
>>738 アドバイスありがとう。
600ってのはオイルフィニッシュでサラサラを出すときの番手?
それとも塗装後のサンディングでサラサラを実現するために使用すべき番手?
深刻な自演病を一刻も早く治療して
まっとうな人生を送ることを切に願っております
苦しくても折れずにがんばってください
>>740 オイルフィニッシュの場合ですね
塗装後はやめた方がいいです。
>>741 いや自演とかしてないですよ?
どこらへんのレスが自演だと思うのか教えてもらえます?
>>742 それは触っちゃダメなタイプの人だから
気にしない方が良い
>>742 塗装後はやめた方がいい?
調べたところ紙やすりでグロス→サテン加工するのはメジャー(?)な方法みたいだけど?
>>743 どうもっす
>>744 なるほど
しつこいので少しイラッとしました。
>>745 いやふざけただけですすいません。
ギリギリ神奈川県民です。
次回がホンマホ1pcのダブルカッタウェイ6弦の予定です~。
>>746 うーん
水研ぎにかなり神経使いそうなんですよね...
まあ塗装はほぼ初心者なので他の方に投げます笑
>>747 そうですね。
1はそろそろトリップを付けたほうがいい
1がトリップが何かを知らないなら、ニコニコ大百科のトリップのページあたりを読むといい
>>749 #つけてやるだけだったんですね。
ありがとうございます。
>>749 別に成りすましが出現してるわけでもないのに
なぜトリップを推奨したのでしょうか?
>>752 荒らしが知恵を付ける前に対策をしたほうがいい
荒らされたら2ch辞めればいい。お前らと違って外に自分の世界があるんだし
ここまでずっと単発・・・
なぜなのだろうかわたしにはわからない
>>759 まあまあ、オマエさんも1レス前は単発だ
わたしは良いことを思いつきました
基本、単発は禁止にしましょう!
そうすればスレの清浄化も捗り荒らしも減ります
スレの治安を守るため
原則単発IDは禁止とします
皆様ご協力のほどよろしくお願い致します
次スレでワッチョイ付けりゃ良いことだろ。なんで無駄にレスせにゃならんのだ
スレタテのテンプレ一行目に「!extend:on:vvvvv:1000:512」こんなの入れるやつ
NBAファイナル始まったよ
人のミスには人一倍、鬼の首をとったかのように小躍りするが
自分のミスは指摘されたらファビョるか
お前らの期待するミスをしたんだと決して認めない
嫌われてもカマって欲しいと迷惑な書き込みをする
迷惑行為を繰り返す厄介者が多いワッチョイ (被りもあるのでカキコミ内容に注意)
(---- MM??-????)
(---- ???4-????)
(---- ???5-????)
(---- ???6-????)
(---- ???b-????)
(---- ???c-????)
(---- ???d-????)
(---- ???f-????)
単発は原則禁止(一文字保全など会話に関連しないものなどは除外)
治安維持のためご協力ください
どもっす
試験ではなく、梅雨と資金不足で製作できてません。
ベーシストの方などからリペアをお願いされたりしているので、そちらをぼちぼちやっているくらいです。
前のHi-Cベースはおかげさまで日本の上の方の方にお買い上げ頂きました。
そういう売買のコネクションってどうやって築くの?
現状3本しか作ってないわけだし、無名なわけじゃん?
>>789 FacebookなどのSNSですね。
無名ですが、作業工程をあげたり、プロベーシストの方にレビューなどをして頂いてるので、そういうのが良かったのかもしれません。
>>790 地形的に上の方(北)です笑
>>791 値段なんかは答える必要ないけどさ
独学ですよね。エスパ卒業生よりもいいものを作れるという自信はありますか?
>>793 値段はほぼ材料費ですよ
さすがにそんなに取れません。
>>794 ESPですか?
就職先の社長がESP出身の方ですが、ESP通っててもここまで作れないと褒めて頂いてはいますね。
それはあなたが器用で丁寧なのか
ESP学校が学費高いだけでロクな授業やってないのかw
とにかく応援してます
肩の力抜いて作業に精出してください
理系の私立だったりすると結構学費高いけど、
おそらく薄給であろう楽器工房への就職って親は特に反対したりしない?
>>796 就職が決まる前にクラフトの学校に行こうと思っていて、その道の方々に相談したのですが、様々な人からESPだけはやめとけと言われました。
ありがとうございます。
>>797 ウチはかなりの放任主義の家庭でして、自分で決めなさい、と。
放任主義ですが、私が本当にやりたいと言ったものは援助してくれるので、感謝しかないです。
ルールの再確認です
守りましょう
771 名前:ドレミファ名無シド[] 投稿日:2016/06/04(土) 12:29:52.98 ID:T2vR0jgJ
単発は原則禁止(一文字保全など会話に関連しないものなどは除外)
治安維持のためご協力ください
ただの質問スレにワッチョイなんかいらんだろ
>>800の基地外が死ねばいいだけの話
>>798 ステマじゃないがESPもしっかり教えてるし上手い人も沢山いるよ
まあ人数多過ぎたらそれだけ糞みたいな奴も増えるし間違いでもないんだろうけどねw
>>790 デザインはカール爺ちゃんが好きなんですが、サウンドはSkjoldなどのハイエンドらしくないハイエンドサウンド(?)が好きですね。
>>804 特に理由は教えてくれなかったですね。
だいたい「あ~。行くならESP以外にしときな」って感じです。
>>804 ぶっちゃけギターはあまりよくわからないですね。
そもそもギター弾けないですしね。
ベースは基本ダイレクトマウントですし...。
ESPのクラフト科、楽器製造関連の就職率良くないからな。
フェルナンデスの方がいいって言われてたけど、知り合いは楽器屋店員になってた。
ルールの再々確認です
守りましょう
昨日は全てが単発でした、異常事態です
771 名前:ドレミファ名無シド[] 投稿日:2016/06/04(土) 12:29:52.98 ID:T2vR0jgJ
単発は原則禁止(一文字保全など会話に関連しないものなどは除外)
治安維持のためご協力ください
あ、スレ主権限で単発ルールとかなしで。
好き勝手書き込んでください。
キチガイの親切をむげにすると逆恨みが怖いよ
顔も割れてるしさsれるよ
もう次スレなんていらんくね?
主もこんなところで後にリスクになるようなことをする必要ないと思うよ。
せっかく軌道に乗ってるのに、長くこんなところに関わり続けると足引っ張られるだけでは?
というかVIPとかならまだしも専板で個人スレとか無理があるからな
>>815 それな
なぜ楽作板で?ブログ作ったみたいだしブログかVIPでやったほうがいいよ
単発を控えようってルールなんて普通の人にはなんの影響もないどうでもいいことの筈なのに
それが影響ある人といったら串使って自演する人だけでしょ・・
えっ、んっ、、、も、も、も、も、もしかして・・・・えっ?まさか・・・・・・・・・・・・
>>1 大学で習ってるのは加工目的とした木材の話なの?
それとももっと木その物の話?
なんか変な文になったが伝わるかな
ようやく読み終えた。
盛り上がってるのに最初は写真が見れずどんなベースだよ!って思ってたけどカッコいいベースですよ主さん!
さすがに作りはどうなのか分からないけどこのスペックで材料費だけで購入できるならいいでしょ。
なんだか色々あるみたいなので、このスレで終了ということでお願いします。
>>820 森林や木材の全般的な話ですね。
生物化学物理など様々です。
>>821 ありがとうございます。
そういってもらえると嬉しいです。
まだ私が未熟だというのと、材料費だけでも確保できれば、次のベースへ繋げることができるのでほぼ材料費で売っています。
>>822 まあ使って頂いてフィードバックをもらえれば現状は良いような気もしてます。
辛口でも的確なよいフィードバックのできるプレイヤーと出会えるといいですね
自分でベース作ろうと思った直接的なきっかけが知りたい
>>824 そうですね。
やはり弾く人のアドバイスが1番重要ですからね。
>>826 リペアや改造の延長ですね。
大学に入って時間ができたのでやってみようかなと
裏山し
学生時代にルシアーに憧れてたけど専門学校には行けなかったし、樹木を学んで独学という発想もなかったよ
趣味としてアコギやエレキを作る人が増えてるのか材やパーツの通販も増えてるし、学生時代の憧れに趣味として挑戦してみたい気もあるけど、やはり敷居高いな
>>1が冷静なフリしながら顔真っ赤にしてるのが伝わってくるから面白いんだろな
良い年こいたおっさんが大学生にムキになってる方が笑えますよ
なんとか発狂させようとするおっさんより
煽られても堪えられる大学生のほうが人間できているねw
>>1 シンプルなジャズベやプレベのコピーを作る気はないの?箱物とかなんかも
援護ありがとうございます。
>>835 個人でせっかく作るのに、コピーではあまり面白くないと思ったので。
もちろんそれらを意識したものは作りますが、そのままではやりませんね。
箱物は、リュートをつくたいのですが、色々課題があるので勉強中です。
ブログの方更新しました。
お暇な方は見てみて下さい。
アーム付きのベース作るとしたらどんなパーツでどんな仕様にする?
>>836 応援してますよ!
ちなみにリュートを作りたいとのことですが、箱物を作る機械があればクラシックギターは興味ないですか?
主さんの感性でどんなクラシックギター作るのか非常に興味がある。
>>838 現状販売されてるベース用トレモロってシャーラーかヒップショットしか無いかと思います。
日本だとTuneさんがオリジナルで作ってましたが、販売してるかはわかりませんね
PrimusのLes Claypoolが好きなので、30インチのショートスケールで作りますかね笑
>>839 ありがとうございます。
ギターを弾けないので、あまり良いものは作れないかと思います。
やはり弾ける楽器でないと、色々な部分で詰めが甘くなるような気がします。
>>841 すいません勘違いしていました。
ケーラーですね。
ベース版トランストレムとか某電子パーツ屋で売ってるよく分からんトレモロとか意外とたくさんあるぞ
そんなわけわからんトレモロついたベース、君は買いますか?
クレイプールが好きって、主さんはスラップの人なのですか?
作品はスラップ的な感じはまったくなくて、どちらかというとマイケルマンリングとか、タッピングぴろぴろ的な感じに見えますがいかがですか?
クレイプールが好きって、主さんはスラップの人なのですか?
Claypoolが好きって、主さんはスラップの人なのですか?
作品はスラップ的な感じはまったくなくて、どちらかというとマイケルマンリングとか、タッピングぴろぴろ的な感じに見えますがいかがですか?
>>818 1は2ch初心者だと言ってスレ立ててる
信じなさい
信じなさい
大学1、2年時は単位取るのに夢中でこんな余裕なかったけど
3年夏のインターンは集中できたし
4年の春には学校枠で内定出てたので皆がES書くときには暇で仕方なかった思い出
向うで若くして独立した奴なんて全員コネとツテとパトロン持ちだよ
自演自演言われて引っ込んじゃったみたいだけど普通に見てた人も大勢いると思うからせめてブログの更新はしてほしいな
水研ぎめんどくさいからから研ぎペーパー掛けてシンナー一回吹いたらそれで綺麗にならないかなと思ってる
あそれ良いな。塗膜にクラッキングする練習もしときたい
結局塗りっぱなしのエンボス状に戻るだけだな。結局コンパウンド必要か
エンボスになるのは吹き足りないんじゃないのかな?
車屋バイクの缶スプレー塗装では、垂れる直前まで吹いて、吹きっぱなしのままでツヤを出すけど
>>881 クリアが溶けて外周アールやエルボーコンターを流れ落ちてもいやだったんだが…気にすることなかったんかな?
缶スプレーだと濃度の関係で今の季節はゆず肌作らずに吹くのはほぼ無理やで
ツルツルにするには一層毎にペーパーかける必要がある
自作自演に溺れるという事象は、精神の成長において著しく害悪なものであると
わたしは思うのであります
これ観て自作自演って思う奴いねーよ荒らしてるつもりだろうがよ
193 名前:バカは氏んでも名乗らない :2017/01/07(土) 21:02:16.76 ID:???
>ここはもうキチガイをなま暖かく観察するスレという事で新年明けたらMatchless専用スレたてようかね
あっちのスレを見たけど、ID:vF2H7OoLがスレをたてる事はないと思うw
仮に立てたとしても板の下半分に埋没する全然盛り上がらないスレになる
無理に盛り上げようとしても元々、行動力や継続力がないので、それすらも辛くて投げ出してしまう
深夜から昼過ぎのニータイムに2ちゃんねるしてるID:vF2H7OoLみたいな童貞ジジイって規則正しく継続する社会生活に馴染めないから
深夜から昼過ぎのニータイムに2ちゃんねるしてるID:vF2H7OoLみたいな童貞ジジイになってしまい
次々と買い物したり高価な物を所有する人をやっかんでのイヤガラセが日課になっているわけでしょww
でも、この日課くらいじゃないの?
深夜から昼過ぎのニータイムに2ちゃんねるしてるID:vF2H7OoLみたいな童貞ジジイが唯一継続しているものってwww
あっちのスレの流れの中で出たワッチョイ導入なら尚更無理かと思われる
皆が寝ている時間帯や授業や仕事中の時間帯に
毎日2ちゃんねるしてるID:vF2H7OoLみたいな童貞ジジイはなぜかワッチョイを嫌うじゃん
ご本人が嫌いなことを自らやるとは思えないのでwwww
とりあえず、この手の粘着が単発IDだったら無視するのが一番
しばらくは引っ張り出そうと煽り続けるだろうし、
一旦止んでも何かの拍子でキチガイがぶり返して、なぜ今頃?と思い出したように煽り出すだろうけどwwwww
ID:vF2H7OoLみたいな童貞ジジイは皆が寝ている時間帯や学校や仕事中の時間帯に毎日2ちゃんねるできる生活なんだよwwwwww
もしID:vF2H7OoLみたいな童貞ジジイ対等にやりあうなら同じレベルにならないと無理だし
世間体悪いし何かしたくても金が無くて何も出来ない
そんなID:vF2H7OoLみたいな童貞ジジイと同じレベルの人生送りたくないでしょwwwwww
スレチだけどね
フォデラみたいな繊細な鳴りと、スラップの速さがでるやつ作れますか?
Slot
🎰😜🍜
🌸💣😜
💰👻🍜
(LA: 1.64, 1.46, 1.33)
Slot
💣🍜🍜
🎰👻😜
🌸🎴🍜
(LA: 1.52, 1.45, 1.33)
Slot
🌸🎴👻
💰💰💣
🍒😜🌸
Win!! 4 pts.(LA: 1.31, 1.40, 1.31)
Slot
💰👻💰
🍒🎴💣
😜🎰👻
Win!! 2 pts.(LA: 1.19, 1.37, 1.31)
Slot
🍒🍜🎰
😜👻🍜
🍜🎴😜
Win!! 4 pts.(LA: 1.20, 1.37, 1.31)
Slot
😜💣🌸
🍜🍒🎰
💣🍜😜
(LA: 1.30, 1.38, 1.31)
Slot
😜😜👻
🌸👻🎴
🎰💣🍜
(LA: 1.34, 1.39, 1.32)
Slot
🌸👻🍜
🎴💣😜
👻🍒🍜
(LA: 1.58, 1.43, 1.34)
Slot
🎰👻👻
🌸🍜🎴
💰👻🍜
(LA: 1.68, 1.47, 1.35)
Slot
🍒🎴🎰
😜💰🍜
🍜😜😜
Win!! 4 pts.(LA: 1.85, 1.51, 1.37)
Slot
🌸🎴👻
🎰💰💣
🎴😜🌸
(LA: 1.52, 1.46, 1.35)
Slot
🍜👻🎰
💣🎴😜
🎰🎰👻
(LA: 1.48, 1.45, 1.35)
Slot
💣🎴🍜
🎰🎰💰
🌸😜💣
(LA: 1.70, 1.50, 1.37)
Slot
💰🌸🍜
🍒🎴😜
😜💰🍜
Win!! 2 pts.(LA: 1.59, 1.48, 1.36)
Slot
🎴🎰🎴
🎰🌸🍜
🌸🎴🎰
(LA: 1.39, 1.44, 1.35)
Slot
👻👻🌸
🍒🍜🎰
😜👻😜
Win!! 2 pts.(LA: 1.54, 1.47, 1.36)
Slot
😜🎴💰
🍜🎰💣
💣😜👻
(LA: 1.57, 1.48, 1.37)
Slot
💣🍜🍜
🎰👻💰
🌸🎴💣
(LA: 1.62, 1.50, 1.38)
Slot
😜👻🎰
🍜🍜🍜
💣👻😜
Win!! 15 pts.(LA: 1.96, 1.58, 1.41)
Slot
😜😜🎰
🌸👻😜
🎰💣👻
(LA: 1.81, 1.56, 1.41)
Slot
🎰👻🎰
🌸🎴😜
💰🎰👻
(LA: 1.91, 1.61, 1.42)
Slot
💰😜🌸
🍒💣🎰
😜👻😜
Win!! 2 pts.(LA: 1.63, 1.56, 1.41)
Slot
🌸🍒👻
🎴🍜💣
👻🎰🌸
(LA: 1.75, 1.59, 1.43)
Slot
🍒👻🍜
😜🎴💰
🍜🎰💣
Win!! 4 pts.(LA: 1.67, 1.58, 1.42)
Slot
🌸🎰😜
🎰🌸🍜
🎴🎴💰
(LA: 1.71, 1.59, 1.43)
Slot
🎴👻👻
👻🎴🌸
🍒🎰🎰
Win!! 4 pts.(LA: 1.63, 1.58, 1.43)
Slot
🌸👻😜
🎰🎴👻
🎴🎰💣
(LA: 1.44, 1.54, 1.42)
Slot
😜👻🎴
🍜🍜🍜
💣👻🎰
Win!! 15 pts.(LA: 1.43, 1.53, 1.41)
Slot
🌸🎴😜
🎰💰👻
🎴😜💣
(LA: 1.18, 1.47, 1.39)
Slot
💣🎴🍜
🎰💰🎰
🌸😜🍜
(LA: 1.55, 1.53, 1.42)
Slot
💣🍜👻
🎰👻🎴
🌸🎴🍜
(LA: 1.30, 1.47, 1.40)
Slot
💰💣👻
🍒👻🌸
😜🍜🎰
Win!! 2 pts.(LA: 1.31, 1.45, 1.40)
Slot
💣💣👻
🎰🍒🎴
🌸🍜🍜
(LA: 1.45, 1.48, 1.41)
Slot
🎰👻🌸
🌸🎴👻
💰🎰🎴
(LA: 1.61, 1.51, 1.42)
Slot
🎴💣🌸
🎰🍒👻
🌸🍜🎴
(LA: 1.50, 1.49, 1.41)
Slot
🌸💰🌸
🎴😜👻
👻💣🎴
(LA: 1.37, 1.46, 1.40)
Slot
🌸👻💣
🎴🍜🌸
👻👻👻
Win!! 10 pts.(LA: 1.55, 1.49, 1.42)
Slot
🎰😜😜
🌸👻👻
💰💣💣
(LA: 1.77, 1.54, 1.43)
Slot
🌸🍒🎰
💰🍜😜
🍒🎰👻
Win!! 4 pts.(LA: 1.76, 1.55, 1.44)
Slot
💣😜🎰
🎰💣😜
🌸👻👻
(LA: 2.54, 1.75, 1.51)
Slot
🎴🍜🍜
👻👻🎰
🍒🎴🍜
Win!! 4 pts.(LA: 2.58, 1.82, 1.54)
Slot
🍒😜💣
😜👻🌸
🌸💣👻
Win!! 4 pts.(LA: 3.38, 2.11, 1.66)
Slot
🍜👻🍜
💣🍜🎰
🎰👻🍜
Win!! 15 pts.(LA: 2.93, 2.13, 1.68)
Slot
😜😜🌸
🌸💣👻
🎰👻🎴
(LA: 2.13, 2.02, 1.66)
Slot
🎴🌸🍜
👻🎴😜
🍒💰🍜
Win!! 4 pts.(LA: 1.65, 1.92, 1.63)
Slot
💣👻👻
🎰🍜🌸
🌸👻🎰
(LA: 1.54, 1.87, 1.62)
Slot
🌸🍜🎴
🎰🎰🍜
🎴🌸🎰
(LA: 1.67, 1.87, 1.63)
Slot
💰🍒🍜
🍒🍜😜
😜🎰🍜
Win!! 2 pts.(LA: 1.69, 1.86, 1.63)
Slot
🌸💰💣
🎰😜👻
🎴💣🌸
(LA: 1.12, 1.65, 1.57)
Slot
😜😜💣
🍜💣👻
💣👻🌸
Backingum!! はい300万(LA: 1.15, 1.62, 1.56)
Slot
🍜👻💣
💣💣🌸
🎰🍒👻
(LA: 1.79, 1.74, 1.60)
Slot
🌸💰🍜
🎴😜🎰
👻💣🍜
(LA: 1.94, 1.79, 1.62)
Slot
😜🎴🌸
🌸🎰👻
🎰😜🎴
(LA: 1.67, 1.73, 1.61)
Slot
🎴😜🎴
👻💣🍜
🍒👻🎰
Win!! 4 pts.(LA: 1.75, 1.71, 1.60)
Slot
🌸💣😜
🎴🍒🍜
👻🍜💰
(LA: 1.67, 1.69, 1.60)
Slot
🌸👻😜
🎰🍜👻
🎴👻💣
(LA: 1.58, 1.66, 1.59)
Slot
🍜🎰🎰
💣😜🍜
🎰👻😜
(LA: 1.29, 1.59, 1.56)
Slot
💰🎴😜
🍒💰🍜
😜😜💰
Win!! 12 pts.(LA: 1.36, 1.59, 1.56)
Slot
🍜👻🎰
💣💣😜
🎰🍒👻
(LA: 1.32, 1.56, 1.55)
Slot
🎴😜💣
🎰👻👻
🌸💣🌸
(LA: 1.89, 1.67, 1.59)
Slot
🍒👻🍜
😜💣😜
🍜🍒🍜
Win!! 4 pts.(LA: 1.83, 1.66, 1.59)
Slot
🎴🎰🎴
🎰😜🍜
🌸👻🎰
(LA: 1.81, 1.67, 1.60)
Slot
🌸💣💣
💰🍒👻
🍒🍜🌸
Win!! 9 pts.(LA: 1.51, 1.60, 1.57)
Slot
🌸💣💣
🎰🍒👻
🎴🍜🌸
(LA: 1.48, 1.57, 1.56)
Slot
🎴🎰😜
🎰😜👻
🌸👻💣
(LA: 1.42, 1.55, 1.55)
Slot
👻😜🎰
🍒👻🍜
😜💣😜
Win!! 2 pts.(LA: 1.92, 1.64, 1.59)
Slot
🎴💰🍜
👻😜😜
🍒💣🍜
Win!! 4 pts.(LA: 1.31, 1.61, 1.60)
Slot
🍒🎴🍜
😜💰💰
🍜😜💣
Win!! 4 pts.(LA: 1.36, 1.60, 1.60)
Slot
🌸🍒👻
🎴🍜🎴
👻🎰🍜
(LA: 1.11, 1.53, 1.57)
Slot
😜🌸🍜
🌸🎴🎰
🎰💰🍜
(LA: 1.07, 1.50, 1.56)
Slot
😜🍒🌸
🌸🍜🎰
🎰🎰😜
(LA: 1.61, 1.60, 1.60)
Slot
🍒🎴🍜
😜🎰😜
🌸😜🍜
Win!! 4 pts.(LA: 1.35, 1.53, 1.57)
Slot
🌸💰💣
🎴😜👻
👻💣🌸
(LA: 1.32, 1.51, 1.56)
Slot
🍜🎰🎰
💣😜😜
🎰👻👻
(LA: 1.45, 1.49, 1.54)
Slot
🌸😜🎰
🎰👻😜
🎴💣👻
(LA: 1.45, 1.54, 1.56)
Slot
🌸🍜💣
🎰🎰👻
🎴🌸🌸
(LA: 1.40, 1.43, 1.50)
Slot
👻🌸💰
🍒🎴💣
😜💰👻
Win!! 2 pts.(LA: 1.49, 1.43, 1.49)
Slot
🌸💣🍜
🎰👻😜
🎴🍜🍜
(LA: 3.41, 1.86, 1.64)
Slot
🎴👻👻
🎰🎴💣
🌸🎰🌸
(LA: 2.92, 1.89, 1.66)
Slot
😜🎴🎴
🌸🎰🍜
🎰😜🎰
(LA: 2.50, 1.86, 1.65)
Slot
💣👻🎰
🎰🎴😜
🌸🎰👻
(LA: 2.28, 1.86, 1.66)
Slot
🌸👻🎴
🎴🍜🍜
👻👻🎰
(LA: 2.10, 1.86, 1.67)
Slot
🎰😜🎴
🌸👻🍜
💰💣🎰
(LA: 1.99, 1.85, 1.67)
Slot
🍜🎰💰
💣😜💣
🎰👻👻
(LA: 2.10, 1.88, 1.68)
Slot
😜😜😜
🌸👻🍜
🎰💣💰
Win!! 10 pts.(LA: 1.66, 1.80, 1.66)
Slot
🎴💰👻
🎰😜💣
🌸💣🌸
(LA: 1.68, 1.79, 1.66)
Slot
💣😜🌸
🎰💣🎰
🌸👻😜
(LA: 1.52, 1.75, 1.65)
Slot
🍒👻🍜
😜🍜🎰
🍜👻🍜
Win!! 19 pts.(LA: 1.32, 1.66, 1.62)
Slot
💣🍒🎰
🎰🍜😜
🌸🎰👻
(LA: 1.69, 1.73, 1.64)
Slot
😜🍜💣
🍜👻🌸
💣🎴👻
(LA: 1.65, 1.71, 1.64)
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
SLOT Results
🎰🎰🎰 Excellent!! 0
🎴🎴🎴 Gratz!! 0
🌸🌸🌸 OPPAI Ban!! 0
💣💣💣 Backingum!! 1
Win!! 30
Points 177 pts.
life time: 535日 18時間 1分 34秒 2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
lud20250328122758caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/compose/1457509618/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「大学生で趣味でベース作ってるけど質問ある? [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>5本 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
・女子中学生と付き合ってるけど質問ある?
・女子小学生と3dsで通話Hしたことあるけど質問ある?
・学生時代にアカハラを受けたことがあるけど質問ある?
・女子小学生とあそべてお金がもらえる学童保育のアルバイトしてるけど質問ある?
・趣味でソープ嬢やってるけど質問ある? Part.5 ©bbspink.com
・この前ADHDって診断された大学生だけど質問ある?
・非モテ大学生やけど質問ある?
・学生ですけど質問ある?
・現役医学生やけど質問ある?
・小学生だけど質問ある?
・小学生だけど質問ある?
・小学生だけど質問ある?
・中学生だけど質問ある?
・現役理系大学生やけど質問ある?
・小学生だけど質問ある?
・中学生だけど質問ある?
・東北大学生だけど質問ある?
・小学生だけど質問ある?
・現役中学生だけど質問ある?
・大阪府立大学生やけど質問ある?
・多浪大学生だけど質問ある??
・中学生女子だけど質問ある?
・筑波大学の学生だけど質問ある?
・ホモ中学生だけど質問ある?
・女子中学生だけど質問ある?
・沖縄の中学生だけど質問ある?
・大阪府立大学生だけど質問ある?
・化学系の大学生だけど質問ある?
・小学生の抜毛症だけど質問ある?
・ヤリチン大学生だけど質問ある?
・関西学院大学の学生だけど質問ある?
・地方国立大学生だけど質問ある?
・苦学生の理系女だけど質問ある?
・早稲田社学在学生だけど質問ある?
・引きこもり処女大学生だけど質問ある?
・【底辺】通信大学生だけど質問ある?
・千葉のICUこと東京基督教大学生やけど質問ある?
・中学生から友達いないけど質問ある?
・教育困難大学に在学してる学生だけど質問ある?
・プリンストンの学生だけど質問ある?
・小学生のホモショタだけど質問ある?
・昨日小学生高学年女子を温泉で見たけど質問ある?
・不登校気味の中学生だけど質問ある?
・インド住んでる学生(日本人)だけど質問ある?
・女子中学生だけど質問ある?wwww
・都内の某私立理系大学生だけど質問ある?
・小学生の頃ガイジ学級いたけど質問ある?
・中学生の時いじめの主犯だったけど質問ある?
・きさらぎ駅一人で見に行った中学生だけど質問ある?
・158cm33kgの男子中学生高校生だけど質問ある?
・【PSO2】Fラン大学生だけど質問ある?(´・ω・`)
・大学生フリーランス外資系コンサル投資家で月収60000億だけど質問ある?
・アパートの隣の大学生ぽいやつが女子高生の服着た女連れ込んでたけど質問ある?
・空手やってるけど質問ある?
・金魚飼ってるけど質問ある?
・家庭教師やってるけど質問ある?
・神戸大学に通ってるけど質問ある?
・SMにはまってるけど質問ある?
・創価大学 行ってるけど質問ある?
・海外の大学に通ってるけど質問ある?
・京大生で右翼やってるけど質問あるか?
・電気自動車持ってるけど質問ある?
・中国人とつきあってるけど質問ある?
・インプレッサ乗ってるけど質問ある?
・アメリカの大学に通ってるけど質問ある?