◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
名前で損してる作曲家・演奏家 YouTube動画>3本
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/classical/1729523190/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
ベルクとシェーンベルク
ベルク被りが無駄な誤解や妄想を生む
>>2 >ベルク被りが無駄な誤解や妄想を生む
そんな話は全く聞いたことないが?
もしベルクとシェーンベルクを勘違いしてる奴がいるんならそれは名前じゃなくて新ウィーン学派という同じカテゴリにいるのが原因だろ
クープランとプーランク
名前が似てて紛らわしいのでクラシックファンでもよく間違える
フランツ・シュミットとフローラン・シュミット
名前が似ててフルネームで書かないと区別がつかない上にほぼ同年代に活躍してるのが紛らわしすぎる
ジョン・ケージ
4分33秒があまりにも有名すぎて一般人からも現代音楽を聞かないクラシックファンからも一発屋作曲家だと思われてる
ドビュッシーやマーラーは一般人に下ネタ扱いされがち
コダーイ
近代なのに(ry とか作品なんて聴かない半端なクラヲタジジイにネタにされがち
古代進は近代どころか2178年に生まれる未来人だぞ
20世紀前半に活躍したハインツ・シューベルトっていう作曲家もいる
もちろんフランツ・シューベルトとは全く関係ない
フルトヴェングラーが録音してる曲が一番有名だろうな
20世紀ドイツの作曲家で、本当にカール・マルクスというのがいる。
ジョン・アンソニー・レノンも居るよ。
米国の現代音楽作曲家で英国レノンより10歳年下
ジョン・ウィリアムズとジョン・ウィリアムス
ウィリアムズの方が有名か?
ダイヤモンド
ゴルトシュミット
ゴージャス系の名前はなんか安っぽい
小林秀雄
大岡昇平みたいに手すさびで色んな事やってて作曲もやるのかと思ってた
ユリウス・レントゲン(レントヘン)
その名の通りX線発見者の親戚で作風はブラームス+グリーグで親しみやすい
今世紀になってやっとCDも出始めたが未だに知る人ぞ知る状態
ハンス・シュミット・イッセルシュテット
ハンス・シュミットの時点で「地獄の料理人」と呼ばれたプロレスラーを思い出す
>>30 ヴォーン・ウィリアムズも
アタリマエだが作風は全然違っていて…
吹奏楽方面だが、ドナルド・ハンスバーガー
(イーストマン・ウィンドアンサンブルの指揮者)
どーしても某ファーストフード店の、セットでポテトとドリンクを注文する食べ物、及びそこのキャラクターを連想させる…
ハインツ・ワルベルク→別に悪いヒトではない
ヨーゼフ・フランツ・ワーグナー →行進曲「双頭の鷲の下に」の作曲者
大ワーグナー(リヒャルト)と間違われやすい
マクシミリアン・コブラ→ ある種の毒の生き物を…(ry
>>43 シュミットはある種の界隈ではやたらいる
ウイリアム・シュミットとオーレ・シュミット
共にテューバソナタを書いている
そのテューバではマウスピースのメーカーにもシュミットがあるし、ホルンのメーカーにもエンゲルベルト・シュミットが…
>>44 ヴォーン・ウィリアムズの表記はRVWかヴォーン・ウィリアムズが一般的だからウィリアムズ単独で言うことはないな
ルドルフ・ケンペとパウル・ファン・ケンペン
あと、ジークフリート・ランペ
間違えやすい?のと、共になんかマヌケな名前
「んぺ」がそうさせるのだろうか?
こまわり君みたいで…
セルジオ・ティエンポ きわどい名前だが、日本でも活躍中
オルガ・ロマンコ 一線を越えてしまってた感 日本で公演したことあるのか?
>>50 …www
マルク・ミンコフスキも…
フランス語の発音と表記に従わないのはやっぱりアレだから?
>>50 ロマンコが口(くち)マンコにも見えてしまうという罠
Riccardo Minasiは日本でミナーシと表記されてるが正しくは「ミナーズィ」
ミナーシでは「身無し」や「みなしご」を連想するので良くない
Marianne Crebassaは日本でクレバッサと表記されてるが「クルバッサ」が近い
美人歌手クレバッサは好色文学に出てくる「美女のクレバス」を連想するので良くない
ブルーノ・ワルター
俺は全くそうは思わないが、「ワルター」という名前は「悪太」を連想させて面白いと言ってた奴がいた。
クレバス(英語: crevasse)とは、氷河や雪渓などに形成された深い割れ目のことである。
片仮名表記ではクレヴァスとも書かれる。
つまり、クレバスは女性器の隠語だから「中のモノを運び出す」行為は「出産」に見立てられるものだ。
もしワルターがヨキターだったら
もしフルトヴェングラーがフルトベンデラーだったら
もしトスカニーニがトサカミーミだったら
もしクライバーがクロイボーだったら
損してると言う訳じゃないが
一度ブルッフの曲を聴きに行くつもりでコンサートに行って客席についたらErnest Bloch ブロッホの曲が始まったことがある
俺なんかクープラン聴きにいったつもりがプーランク聴かされたことあるぞ
>>30で似たような話題が出てるが
ジョンウィリアムスのギターのCDを放送で流しながら「彼はギターも弾くのか、多才だな」と大真面目に語ってたラジオのDJがいた
第二次大戦のドイツ軍に
ブランデンブルク騎士団・カールリヒター中尉がいる
アメリカに住んでた時にFranz Welser-Moestの事をFrankly Worse than Most と呼んでた(遥かに格下の)同業者がいたw
ヨーヨーマと書かれれば凄いと思うが
馬友友と書かれるととてもかわいそう
日本語のようにも聞こえる名前 演奏家編
飾る巣
厚顔
洗う
日本語のようにも聞こえる名前 指揮者編
謝意
番頭
憲兵
日本語のようにも聞こえる名前 女性歌手編
烏
コソッと
金輪
>>72 厚顔、洗うはわかるが飾る巣はただ日本語に置き換えただけじゃん
それとも飾る巣って言葉を日常的に使ってるのか?
>>71 トン・コープマンと書かれれば凄いと思うが
豚生協男と書かれるととてもかわいそう
日本語のようにも聞こえる名前 指揮者
江戸 出 悪戸
短すぎて据わりが悪い名前
ドミニク・ミ
フランソワ=フレデリック・ギ
>>80 原語通りに書くとどうなるの?
興味深いし、浅学ゆえご教示を
バルビローリ
我が家では、よくカルビロールと間違える
ホセ・カレーラス
どうしてもインドの煮込み料理が浮かんでしまう
音楽家じゃないけど、オチンコという野球選手がいたな(Ochinko)
あと、マンコフスキーという名の映画監督(Mankofsky)
俺は、女の前でマタチッチと言うのが、なんか恥ずかしい。
>>88 マンチーニというのもなんか恥ずかしいよな
昔、音大の女の子が「わたし、コーガンが大好きなの」と言っていたのを思い出した。
もちろん、ヴァイオリニストの睾丸、じゃなくてコーガンの事を言っていたのだが。
>>85 もしオチンコが日本人の女と結婚して日本に住んだらどうなるんだろう?
家の表札からしてオチンコだろ?マトモなご近所さんらはまず近づかないだろうなw
銀行や病院などで名前を呼ばれる時もみんなの前で「オチンコさ~ん、3番窓口までお越しくださ~い」なんて言われるのか?
だいたい子供が学校で絶対に馬鹿にされるよなw 授業中に先生が座席から起立させる際に「オチンコ立ちなさい」って言うのかなw
>>89 それ言ったら、(ユージン)オーマンディなんかも…
ホセ・カレーライス
どうほせ今夜も我が家はカレーライス、、、が浮かんでしまう
ピンカス・ズーカーマン
一字違いでエラいことになる
・パーシー・グレインジャー ← 某特撮作品につながってしまう
・クセナキス ← 音楽は癖だらけ
・ジェンキンス女史 ← どうしてもあの事件につながってしまう
(ジェンキンス女史を音楽家と呼べるかはともかく…)
>>85 野球選手ならマンコビッチ(Mankovitch)という名前の人が日本のプロ野球に昔いたよ
みんなマンリーコとかマントヴァ公とか
違和感なく受け入れてるんだろうか
>>105 マジかよw
日本に来たら最高にヤバいなw
さらに調べたら、マンコ氏はスカラ座管の首席で既に来日もしている。
>>110 来日?
人様に言えないわ
マンコのコンサートに行ってきた、なんて
特に女の子に言えないw
カルロ・マリア・ジュリーニ
最初に名前を聞いた時は女性かと思った
イタリア人で同じかは知らないけど、
特にスペイン人でホセ・マリア、または縮めてホセマリと言う名前の持ち主の男性名は時々いる。マリアはキリスト教の聖母の名前だけどホセを最初にすることで名前の性別は男。
一般名の「ホセ・マリア」を説明するウィキペディアも存在していて、それによるとマリアを他の男性名にくっつけるカルロス・マリアも例として載っている。
逆にマリア・ホセという女性名もあって、このホセはキリストの養父の名前から取られた。
なぜこれらを知っているかというと、実際にマリア・ホセという名前のスペイン人の女性に会ったことがあって最初不思議に思ってその時に調べたから。
ナチス食いしん坊指揮者編:
お酢割ると、蒲吸った
くれ麺す、喰らうす
減る減ると、盆、空やん!
消化のため念入りにかんで食べる菜食指揮者編:
反芻、喰う菜っ葉潰す
あまりにも古典中の古典だから書かなかったけど…「振ると面喰らう」
マンコが次に来日したらカワイ子ちゃんを誘ってコンサートへ聴きに行ってみよう。
>>121 おお、マンコが来るのか!
待ってるぜ、マンコ!
マンコのフルートを今から楽しみにしてるぜ!
マンコ大好き!
マンコ最高!
「真央~!」の歓声に合わせて「マンコ~!」と叫べば宜しい
手ぐらい振ってくれるかもよ
マンコのリサイタルより「牧神の午後への前奏曲」
ソロCDも出している
マンコとコーガンの共演はあったのでしょうか?
マンコとマタチンチの共演はあったのでしょうか?
相性抜群のような気がしますが。
>>129 スカラ座でマーラーを演奏する予定
2025年2月の海外公演情報
◎2月10(20:00)、14(20:00)、16(20:00)日
D.ガッティ指揮スカラ・フィル
マーラー:交響曲第10番(クック版)
https://ebravo.jp/archives/174801 >>132 そのマンコのリサイタル、駅のポスターや目に付く場所に広告宣伝を大いにしてみ
マンコ、マンコ、マンコという字が嫌でも目に入るように
話題にもなりリサイタルの黒字は間違いなし!
マンコは実際上手だしな
Borne Carmen Fantasy flute: Andrea Manco
関係ないけど2002のサッカーWカップでオカンvsカカーっていうのがあった。
>>133 「テクニシャン・マンコのフルートであなたも大興奮」
みたいなキャッチコピーはどうかな
あんたらマンコのネタでこのまま1000まで進めるつもりなのか
NHKとかテレビに出演したら、画面にマンコという紹介文字が出るんだよな
聴き手の女子アナも、マンコさんマンコさん、って話すんだよな
マジで有りなのか
オチンコという野球選手を何故日本のプロ野球界は引っ張ってこなかったのか?
少なくとも話題性などで本人及びチームが人気沸騰したのは確実だったのにもったいない
「オチンコ大きい大きい~伸びる伸びる~入った入ったオチンコ入った~ホームラン!」
というような実況中継が聴けたのに
近畿大学がキンダイユニバーシティを名乗っている理由の闇が深すぎた…
マジでマンコのコンサートに行ってみよう
彼女を誘って
それで、まじまじと万個を見るのか!?
圧倒的ま*KOを!!!
>>149 ソロCD持っていけばサインもらえるかもよ
>>150 そうだよ
コンサートでマンコを見て、その後に彼女の…
マンコ大好き
マンコのファンになっちゃう
マンコ無しでは生きていけない
マンコは私の全て
ああ、マンコマンコマンコ
このスレでマンコって言っても問題ないと思います。
フルート奏者のことを言ってるわけですからね。
しかし紛らわしい名前ではあります。
>>151 CDにサインをしてもらってもマンコと書くわけですよねえ。
恥ずかしくて私はそのCDを所有する気がしません。
もし誰かにそのCDを見られたら卑猥な放送禁止用語を
私自身がいたずら書きしたみたいに誤解されますからね。
マンコのサインしてもらったCDを誰かに見られてもフルート奏者のことだからって言えばいいのに
既にジャケットにAndrea Mancoと印刷されている なんの問題があろう!
なんとチャーミングなマンコであろうか
マンコさえあれば他はいらないといえよう
クラヲタならばマンコを知らなかったとは言わせない
関係ないけど、スイスのレマン湖って、なんか、女の前で言いづらいな。
マンコヴィッチはピッチャー、オチンコはキャッチャーだった
この二人がバッテリーを組めば最強だったな
誰かマンコのスレを立ててやれよ
どいつもこいつもマンコマンコマンコって
香港の作曲家 マンチン・ドナルド・ユー (Man-Ching Donald Yu)
関係ないけど、沖縄ののマン湖って、なんか、女の前で言いづらいな。
マンコだけでは寂しいと思い、調べたらイタリアの作曲家で
チポリーニ というのが居た
Gaetano Cipollini (1855—1935)
代表作は一幕物オペレッタ「ハイドンの少年時代」Il Piccolo Haydn (1895)らしいが
音源も無く、詳細は分からない
ガエターノ・チポリーニの生涯
www.calabriangenealogy.com/family/gaetanocipollini.html
ガエターノは幼い頃から音楽に対する素晴らしい才能を発揮し、さらなる訓練と指導のためにナポリの音楽院に送られた。1800年代後半のイタリアでは、オペラの上演を見たければ、ミラノがその場所だった。ガエターノは自分の夢を追い求めるためにミラノに向かった。そこで初めて書いたオペラが『シメタ』だった。この野心的なオペラは、リブレットが印刷された時点でマスコミの評判は上々で、プッチーニの『スカラ座』とさえ比較されたが、取引上の不手際、豪華な衣装や舞台装置の制作費、7年以上に及ぶ長い交渉がこの作品の初演を阻んだ。この失敗は、ガエターノの人生の最後までつきまとうことになる。ガエターノは、1935年10月2日、ミラノの引退した音楽家のための家、カーサ・ヴェルディで亡くなった。
アラビア半島にあるオマンという国の名前もなんかエロいな
オマン航空という会社もあるんだよね
あと、横浜の中華街にあるマンチン楼という中華料理店
これは女の前で言うのがほんと恥ずかしい
フェレンツ・フリッチャイ
もう少しカッコいい名前だったら、夭折の天才として語られる機会ももっと多かったかも
>>178 沖縄にマン湖なんてあるのかよっw
と思って調べたらあるじゃねーかよっwww
マジでやべえ名前だなwwwww
>>182 2ちゃん時代からオマーン国のスレに国際空港や国際女子マラソンは定番でしたよ
青梅国際マラソン
スレタイからすっかり逸脱してしまったではないか…
元に戻すよ
外山雄三
どうしてもあの若大将と間違えられる
飯守泰次郎と飯森範親
名字見るまで血縁関係あるのかと思ってた
このスレ読んでてどいつもこいつも色魔ばかりで満腔の怒りを感じる
作曲家でも演奏家でもないけど
音大の「チューバ科」…w
(声に出して読むとわかる)
あちこちに書かれたネタだし、実際には「○○音大 器楽科 チューバ専攻」だったりするんだけど、昔、某有名指導者がしきりに言っていた
>>196 これは分かる
というか飯守と飯森の違いに気づくのにも数年を要した
作曲家編
モーツァルトの息子
シューベルトの兄
ヴァーグナーの息子
ストラヴィンスキーの息子
ヒンデミットの弟
血縁はあったらあったで辛いもの
>>202 「嘘吹きはトロンボーンの始まり」というコトワザもある
オマン航空を日本へ就航させよ!
そして日本人スチュワーデスを大量に採用させろ!
少し下ネタから離れようよ
ソプラノ歌手のイレアナ・コトルバス
(最近はコトルバシュと表記されるようだが)
最初、バス歌手と勘違いした
少し下ネタから離れようよ
ダンコンブという音楽家がいたな
(男根の部分と憶えたものだ)
ジアン・チンチンという女優がいたね
かなり美人だった
アルヴォ・ペルトが生み出した作曲技法でティンティナブリってのがあるぞ
>>213 なんかさぁ…
「夜露○苦」とか、あの辺のレベルにまで堕ちるし、無理やりくさいんだけど…
>>202 楽器でも、ユーフォニアムなんて「ユーフォ」と略すと、関係者以外の人間は「未確認飛行物体?」と思ってしまう
京アニのお陰でだいぶ知られるようにはなったけど
楽器名では、あと、「サックス」
ある種の行為を…というのは置いといて……
特に「バリサク(=バリトンサックス)」
なんかバリバリしたキタナイ音を連想してしまう
一般人に聞き違いされがちな作曲家編
血ある頭愛撫す
折冷飯庵
ジョン刑事
PL無礼図
類似脳の
>>221 ないよ
第一、『一般人』は知らないでしょ
曲名の略称では『ドボ8(ドボハチ)』『タコ8』『モツレク』『ダフクロ』『ベトコン』『ブラコン』など、業界もしくはスレたアマの中で使われているけど、ミョーなイメージが頭の中にわくのでやめてほしいと、とある在京プロオケの方が書いておられたな
ダフクロやロメジュリとは言うのに
何故トリイゾとは言わないんだ?
ペレメリも
>>224 大阪やけどメンコンにチャイコンにショパコンはよく聞いたな
やたら省略するのは関西由来なのかね
メンコンはググったら今は何か別の意味があるらしい
>>225 ペレメリは言うんじゃない?
でもトリイゾは言わんな トリスタンって言う
トリスハイボールと牛タンみたいだな
最上級では「ツキツカピー」(月に憑かれたピエロ)
やめてチョーダイ…(財津一郎風に)
ニュルマイ
さまオラ
かみたそ
カヴァルス
へングレ
モゼアロ
牧午前
亡き王パ
恋魔
トゥオ白
フラダミ
大祝序
ハン狂
セビ理髪
ペーギュ
ハーヤー
このほど亡くなられた間宮芳生先生
名前は「みちお」なのに
「ヨシフ」と読む奴が・・・・
そんな奴ぁいねーよ!
アテ廃
後逃
Gアリ
水音
スぺ庭夜
イタハロ
メフィワル
美青ド
魔射
禿げ一
マタ受
ヨハ受
ロ短ミ
平クラ
英組
仏組
ゴル変
音捧
フー技
クー墓
夜ガス
マメロ
亡きパ
マダ土
グロセレ
道朝
優感
シャブ風
ボロ風
マイケルティルソントーマス→MTT
アルトゥールベネディッティミケランジェリ→ABM
>>239 オザワ、メータ、アッバード、バレンボイム、ムーティあたり
チャイコフスキーっていつからチャイコフスキーになったの?
昔はチャイコイスキーだったよね?
ピリス
ピレシュ
ピリッシュ
なかなか統一されない名前の音楽家の一例
ローマ字読みされる海外音楽家の例、数知れず
ラテン系は今も酷い状態
アルゲリッチも最初はアルヘリチだったし、マゼールもマーツェルだったんだよな
>>241 アッバードもアバド表記の方が多いんでない?
>>246 アーノンクールも昔のLPなんかだとハルノンクールって記載されてた
レイモンド・レッパードはレパード表記もあるな
Natalie Dessay
×デセイ
○ドゥセ
Augustin Dumay
×デュメイ
○デュメ
英語読みはいいかげんやめろ
>>249 英語読み止めてもカタカナ読みなら大して変わらんぞ
フリッツ・ライナー → フライ
マルタ・アルゲリッチ → マルアゲ
レナード・バーンスタイン → レバー
ロリン・マゼール → ロリ魔
俺は、「弦楽器・打楽器・チェレスタの為の音楽」を「弦打チェ」って言っている
俺は、「ティルオイレンシュピーゲルの愉快な悪戯」を「ティオイ愉悪」って言っている
>>257 弦チェレっていう一般的な略語があるのに
弦打チェは解るよ
弦チェレだと何で打が抜けるのか!って思ってる
不公平だ
弦打チェで長いと言うなら
せめてゲダチェにするべき
そもそもチェレスタなんてオマケみたいなものだろ。
略すとしたら弦打だよ。
弦打。これしかない。
曲名からピアノが外されたのは、ピアノは弦楽器または打楽器に入るって意味だろ
ならばチェレスタは打楽器に入れても差し支えない
しかしバルトークはわざわざチェレスタだけ別にした
チェレスタは何楽器なのか?
俺は、「アイネ・クライネ・ナハト・ムジーク」を「アクナム」って言っている
>>247 チューバ奏者で…
ユージン・ポコルニー → ジーン・ポコルニー
メルヴィン・カルバートソン → メル・カルバートソン
後者のように略されたものしか目にしなくなった例があるけど、何か理由があるのだろうか?
よくある血筋の問題とか…
吹奏楽界でこのヒトの曲をやってなかったらモグリ扱いされかねん、アルフレッド・リードも、本名は「アルフレッド・フリードマン」で、アメリカでは日本ほど評価されていないとか (これは血筋が絡んでいるらしい!)
クラシック音楽の有名な作品で、やたら長い曲名といったら何があるでしょうね。
で、やっぱり弦打チェ(笑)のように略されて呼ばれてるのでしょうかね。
>>271 「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」は?
ググったら「略称はありません」だが
ヒンデミットの
「朝7時の湯治場で二流のオーケストラによって初見で演奏された『さまよえるオランダ人』序曲」
こんなのはどう略すんだか…w
俺は、「オルケストル・レヴォリューショネール・エ・ロマンティーク」を「オレエロ」って言っている
>>254 実際に言われてるかわからんが、これは上手いな!
>>275 ど~しても、エ○方面のネタは避けられんのかな…
略称と言えば、高関健氏がよくLvB67とかGM7とか表記するのは一般的なのか?
L.v.ベートーヴェン / 交響曲第5番 ハ短調 作品67
DKBで検索するとK-POPアイドルしか出て来ないし、何なら本日までヤルヴィさんと韓国ツアー中だった某ドイツの室内管弦楽団
>>274 逆にヒンデミット大好きなので「さまよえるオランダ人の原曲の方」という言い方をして微妙な顔をされている
>>277 レベル・ベートーヴェン67って何だか最強そうw
日本語に聞こえるピアニスト編 その1
安打
菓子折
寄進
夫
犀
白田
日本語に聞こえるピアニスト編 その2
納豆
蓮切る
貘這う巣
乱気
無い
モツベトブルブラマラチャイシベドボタコ等はよく見聞きするが
ストフラリスレススクシェーバル等はほとんど見聞きしない
>>287 シュトラウスファミリーとかWシュミットあたり、誰か上手い略称つけてくれてもよかったのにと思う
本国だとあったりするのだろうか?
超有名作曲家の身内か同姓に生まれたら前途多難
負けなかったのはリヒャルト・シュトラウスくらいだろう
でもクラシカル聴かない世間一般じゃシュトラウスといえば普通ウインナワルツのほうなんだよな
塚原晢夫(つかはら せつお)
別宮貞雄(べっく さだお)
大中 恩(おおなか めぐみ)
…ずっと名前が読めなかったり、間違っていたりした
池内友次郎 長い間「いけうちゆうじろう」と読んでた
中田喜直 なかたじゃない、なかだ!と生前ご本人が言ってたとか
中田喜直「自分の後継者が出来た」と玉置浩二を認めてた
玉置浩二それ自慢する事も無く知られてない
歌謡ロック枠で音楽誌のライターからの評価は低かった
「まだ音楽的評価をされてない」と気にしてた
マンコファンは早めに準備しておけよ↓
238 名前:名無しの笛の踊り 2024/12/23(月) 19:16:38.32 ID:HTHkcasi
スカラ座フィルは真央君ソリストでチケット争奪戦の予想
カナワかなあ
なんか変な名前に聞こえる
それこそ日本人みたい
つ ミッコ・フランク
歌うま選手権やThe Wにエントリーしてても違和感無さそう
俺は、「コンビニエンス・ストア」を「コンス」って言っている
俺は、「ヘルベルト・フォン・カラヤン」を「ヘフォカ」って言っている
ピンポン協奏曲で名を売った Andy Akiho は日系人らしいが、アキホなんて苗字あったっけ?
h
https://andyakiho.com/pages/about# 秋保 およそ2000人 山形/北海道/宮城
秋穂 およそ350人 福岡/青森
だとさ
あと日系アメリカ人には沖縄出身が多いので本土で聞かない名前の人もいる
lud20241225015819このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/classical/1729523190/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「名前で損してる作曲家・演奏家 YouTube動画>3本 」を見た人も見ています:
・名前で損してる作曲家・演奏家 2 (8)
・日本人作曲家・演奏家について語るスレ
・ロシアの作曲家・演奏家について語るスレ
・単独スレのない作曲家・演奏家について語るスレ
・歌手や楽器演奏家より作曲家の方が凄いよな?
・世界でその楽曲作品が最も演奏されている作曲家とは
・【作曲・演奏】音楽系総合スレ【作詞等も可】
・オカズにしてる美人演奏家
・オカズにしてる美人演奏家
・過大評価・過小評価されてると思うクラシック演奏家
・🐤クラシック上級者(演奏や作曲除く)とは (57)
・作曲家
・消えた天才演奏家
・最も過大評価だと思う作曲家
・セックスしたい演奏家
・抜けると思う美人演奏家
・ポップスも演歌も書く作曲家
・演歌作詞家・演歌作曲家について語るスレ
・ライバーが好きな作曲家
・好きなゲーム音楽作曲家
・作曲家 田中秀和の思い出
・発達障害が好きそうな作曲家
・高潔な作曲家・津川主一氏の功績を称えるスレ
・一番売れた作曲家・作詞家ランキングを見ろ
・精液を飲みたいイケメン演奏家
・セックスしたい美人演奏家
・無名の作曲家・内山栞さんに大金が舞い込む
・作曲家 筒美京平さん死去 Part.2
・作曲家 筒美京平さんを偲ぶ Part.7
・作曲家 筒美京平さんを偲ぶ Part.8
・作曲家 筒美京平さん死去 Part.3
・古い録音 SP~LP初期時代の演奏家
・フェラチオしてあげたい男性演奏家
・山岸理子にオススメしたい作曲家
・フェラチオしたいイケメン演奏家
・知らない人は可哀想な人だと思う演奏家
・天才画家 vs 天才作曲家 vs 天才投資家
・世界歴代No.1作曲家・小室哲哉、pro tools11導入。
・作曲家・中川幸太郎 【ハヤテ】【コードギアス】
・ゴースト作曲家・浦野貴司にまつわるすべて [無断転載禁止]
・CDはいいのに実演を聞いてがっかりした演奏家
・マーラーとかいう有名な割には中身がない作曲家
・【訃報】作曲家・小田裕一郎さん死去 68歳 「青い珊瑚礁」「CAT'S EYE」など
・「作曲家・田中公平」のナンバーワン楽曲、嫌儲内でまったく一致しない
・作曲家・成瀬英樹「AKB48が再ブレーク、紅白にも返り咲く日がきっと来ると信じている」
・【訃報】作曲家・大熊謙一さん死去 56歳 『大乱闘スマッシュブラザーズX』などゲーム音楽手掛ける [鳥獣戯画★]
・【訃報】 作曲家・横山菁児さん死去 82歳 カープ応援歌、「聖闘士星矢」劇中音楽など[07/11] [無断転載禁止]
・「70年前、ジャニー氏から自室で性被害」作曲家・服部良一さんの次男で俳優の服部吉次さん、記者会見で証言 ★3 [muffin★]
・肛門を舐めたい美人演奏家 (76)
・母乳を飲みたい美人演奏家 (34)
・彼女にしたい美人演奏家 (43)
・ボイン世代の美人演奏家 (10)
・ギャルっぽいと思う美人演奏家 (18)
・名前で損してるブランド
・オカズにしてる美人演奏家を教えろ
・演奏会中に便意を催したときどうしてる?
・演奏家って他人の曲を演奏してるだけでしょ
・休憩時間にロビーで大声で演奏批評してる奴
・クラ板住人って基本的な演奏全部聞いてるの?
・楽器演奏をしてるオッサンたちが集まるスレッド
・川谷絵音が作詞作曲してる作品で良い曲BEST3
・【海外】国歌演奏に起立拒否 NFL選手の人種差別抗議が波紋広げる・・リーグで「最も嫌われてる選手」に
・有識者、正論 「自動演奏ピアノが生まれてもピアニストは職業として成立してるよね?AIが絵師の価値を毀損する事はない」