◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
NHK クラシック音楽館 第 13楽章 YouTube動画>9本 ->画像>15枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/classical/1595602181/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
[NHKEテレ1・東京] 2020年07月26日 午後9:00 ~ 午後11:00 (120分)
日本のオーケストラ特集(2)きらめく おらが町のオーケストラ
地域の音楽文化を支えてきた日本のオーケストラの名演をお届けする企画の第2弾
▽井上道義指揮のオーケストラ・アンサンブル金沢によるベートーベン「エグモント」序曲
▽飯森範親指揮・日本センチュリー交響楽団によるハイドンの交響曲第77番
▽小泉和裕指揮・九州交響楽団によるブルックナーの交響曲第1番
▽広上淳一指揮・京都市交響楽団によるマーラー「巨人」
▽高関健指揮・群馬交響楽団によるヴェルディ「ファルスタッフ」
>▽小泉和裕指揮・九州交響楽団によるブルックナーの交響曲第1番
素晴らしい!九州にもブルックナーブームが到来していたとは!
▽広上淳一指揮・京都市交響楽団によるマーラー「巨人」
絶倫ゲーハーだった。。。
まさに、
「燃え上がりはげ上がる広上」
であったことよ!
▽高関健指揮・群馬交響楽団によるヴェルディ「ファルスタッフ」
全体的に、ムチムチすぎると思う。
2週に渡り、いい企画だった
群馬交響楽団の音が素晴らしかった
この先、N響の演奏を今までのようにメインに持ってこれるのだろうか(コロナしだいかな?)
京響は最後盛り上げて終わったのはさすがだった
ただ4楽章全体では流れがいまいちの感じで、部分的な演奏の寄せ集めの
ように個人的には聴こえてしまった(演奏の技術レベルは高かったが)
広上先生は見たら負け。
見なければ、スバラシイ音楽が聞こえてくる。
コンマスしていた誰かがリサイタルで別に指揮者がいなくてもオケは演奏できるとか
大事なのは本番での指揮者とオケがかもし出す空気の中で名演が生まれるのだとかも
これは首都圏オケでやっていた元コンマス(だから今はコンマスではない)の
リサイタルで話していこと(誰かは絶対に言いません、その人もこんなところで
晒されるとは思ってしゃべってないでしょうから)
優秀なオケメンバーほど指揮者不要論を唱える傾向はあるな。
>>25 実際に不要かどうかはともかく、そういうこと得意顔で発言しちゃう演奏家は二流だな。
2人のティンパニスト云々カッケー
どこかで劇伴になってる?
9日(日)は、日本のオーケストラ特集・第3弾で
神奈川フィル、日本フィル、大阪交響楽団、東京シティ・フィル、大阪フィルで楽しみだ
【出演】【指揮者】川瀬賢太郎,【管弦楽団】神奈川フィルハーモニー管弦楽団,【指揮者】アレクサンドル・ラザレフ,【管弦楽団】日本フィルハーモニー交響楽団,【指揮者】児玉宏,【管弦楽団】大阪交響楽団,【指揮者】飯守泰次郎,【管弦楽団】東京シティ・フィルハーモニック,【指揮者】井上道義,【管弦楽団】大阪フィルハーモニー交響楽団,【語り】金子奈緒
詳細
新型コロナウイルスの影響で活動休止を余儀なくされながら、独自の活動を継続して音楽文化を支えてきた日本各地のオーケストラ。そうしたオーケストラの名演奏を鑑賞するシリーズの第3弾。神奈川フィルのヒンデミット作品、日本フィルのハチャトゥリヤン作曲「スパルタクス」、大阪交響楽団のバーバー作品、東京シティ・フィルの組曲「惑星」から水星と木星、大阪フィルのベートーベン作曲「英雄」第4楽章をお送りします。
391
>
> > あはは、ばかじゃねえかw
> > 君はグールドの音は死んでも理解できないし
> > とにかく必要ないからきかなくてよいよ。
> > グールドは作曲家ではないしあんなものはお遊び。
> > しかしグールドは作曲家の精神、曲の構造、何を表現しているか、人間の恥のようなものにも過剰に敏感であり、特にモーツァルトに関してはシアトリカルな部分が耐えられないと言っていた。俺にはよくわかるなあ、グールドの気持ちが。
> > 俺も魔笛のあの有名なメロディとか大袈裟でくだらないと思うし、恥ずかしい。
> > おそらくすぐ感情的になり逆上する人間だろモーツァルトは。
> > 俺はモーツァルトの曲は全オペラ含めほとんど聴いているが
> > つまらない曲は大量にある。しかし
> > モーツァルトはバッハの次に好きだし
> > モーツァルトのかわいい曲は好きだけど、
> > グールドは幼稚な人間ではなかったからね。
> > ハイドンありきだろ、モーツァルトはあまりにも
> > 過大評価だよ。
> > ただ他の作曲家ではありえないほど凄いメロディを持っているのは
> > 凄いと思うよ。羊かいのアリアとかミサ。ピアノ協奏曲とか交響曲は飽きてしまったな、単純すぎて、あんなメロディにうっとりしてた20代前半の若き自分が懐かしいw
> > メロディは所詮飽きる。
>>30 飯守泰次郎のブルックナーか、ワーグナーかを聴きたかったなあ
ショパン「ベートーベン有り難がる阿呆にはモーツァルトは未来永劫判らんよ」
>>33 その惑星Youtubeにアップされてるし。
> 偉人達がくちを揃え神の様に讃えたモーツァルト!しかし自分にはデタラメベートーベンとかのが良く聴こえる音楽センス無し!よほど居たたまれ無かったのだろう!こいつはブラームスやら、その他モーツァルト信者作曲家も聴くらしいが、ブラームスやらを侮辱してでも、これを言って憂さ晴らししたかったのだ!結果!音楽を聴く資格や本物が未来永劫判らん証拠を遺しまくってしまってる。
> ↓
> > ↓
> > 386
> > モーツァルトって頭悪かったのか?あまり知性を感じないけど
> > > 389 天才グレングールドがモーツァルトは発展性がないって
> > >392 グールドを否定する奴は必ずグールドの作曲家
> > > としての能力を引き合いにだす。
> > > おきまりパターンw グールドは実はモーツァルトの物凄い理解者だよ。あの弾き方でわからない?
> > > モーツァルトも平均律のチューニングが
> > > 大嫌いだったのは知ってるよね?まあ、平均律とかとんでもない日本語だけど会話について来れるかな?w 自分で音を理解できない奴隷には無理だよw
> > >393 所詮映画アマデウスみて洗脳されてる奴隷ばっかなんだよな。自分の考えなど何一つなし。モーツァルトは実にくだらない曲が多い。
>>31 どこかの首相、云々を国会でデンデンと読んだっけね
今の安倍政権gotoキャンペーンみると、
年末の第九は無理かもしれんね
https://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&;date=2020-08-16&ch=31&eid=05683&f=2506
今日、現在のところ16日の放送内容は空白に。前にたしか過去の著名な指揮者の演奏をやるとか言ってなかったっけ?
当初予定だったのは土壇場で権利関係の許諾取れず
急遽代替コンテンツの交渉中
【出演】
【指揮者】川瀬賢太郎,【管弦楽団】神奈川フィルハーモニー管弦楽団
,【指揮者】アレクサンドル・ラザレフ,【管弦楽団】日本フィルハーモニー交響楽団,
【指揮者】児玉宏,【管弦楽団】大阪交響楽団,【指揮者】飯守泰次郎,【管弦楽団】東京シティ・フィルハーモニック
,【指揮者】井上道義,【管弦楽団】大阪フィルハーモニー交響楽団
,【語り】金子奈緒
新型トレノの影響で活動休止を余儀なくされながら、
独自の活動を継続して音楽文化を支えてきた日本各地のオーケストラ。そうしたオーケストラの名演奏を鑑賞するシリーズの第3弾。
神奈川フィルのヒンデミット作品、
日本フィルのハチャトゥリヤン作曲「スパルタクス」、
大阪交響楽団のバーバー作品、
東京シティ・フィルの組曲「惑星」から水星と木星、
NHK Eテレ
2020年8月16日(日) 午後9:00~午後11:00 (120分)
最新の映像リマスター技術により巨匠たちの演奏がみずみずしくよみがえります
カラヤン、バーンスタイン、ベーム、クライバーの名演奏を紹介します。
「交響曲第4番 ヘ短調 作品36から第1楽章」
チャイコフスキー:作曲
(指揮)ヘルベルト・フォン・カラヤン、
(管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
(18分14秒)
~1973年12月 フィルハーモニー(ベルリン)~
「交響曲第9番 ニ短調 作品125「合唱つき」から第4楽章」
ベートーベン:作曲
(指揮)レナード・バーンスタイン、
(管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、
(ソプラノ)ギネス・ジョーンズ、(アルト)ハンナ・シュバルツ、
(テノール)ルネ・コロ、(バス)クルト・モル、
(合唱)ウィーン国立歌劇場合唱団
(26分29秒)
~1979年9月 ウィーン国立歌劇場~
「交響曲第40番 ト短調 K.550から第1・第4楽章」
モーツァルト:作曲
(指揮)カール・ベーム、
(管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
(13分40秒)
~1973年6月 ウィーン楽友協会大ホール~
「交響曲第2番 ニ長調 作品73」
ブラームス:作曲
(指揮)カルロス・クライバー、
(管弦楽)ウイーン・フィルハーモニー管弦楽団
(38分56秒)
~1991年10月 ウィーン楽友協会大ホール~
古いのはともかく、全曲演奏がひとつだけってなんとも中途半端だな。
>>48 ブラームは、2018年のメストの東京での生演奏との聴き比べとなるので、興味深い。
ピリオドオーケストラのピリオド奏法をリスニングするのに最適な環境はなんだろうな・・・
ありえん発想だな
正確な2chモニターに勝るものなし
>>46 カルロス・クライバーが視聴者の人気を独占しそう
リマスター映像がどのくらいなのか気になるのでちょっとは見る
クラシック音楽館 いまよみがえる伝説の名演奏・名舞台
カラヤンとベルリンフィルが奏でるチャイコフスキーの「交響曲第4番」第1楽章、
バーンスタインとウィーンフィルのベートーベン「第九」第4楽章、
べームのモーツァルト「交響曲第40番」第1、第4楽章、そして
クライバーのブラームス「交響曲第2番」全曲。
いずれ劣らぬ4人の名指揮者たちの名舞台をお楽しみいただきます。
コロナ禍でライヴ演奏が困難だから、過去のアーカイヴ主体になるわな
放送よりパッケージソフトの世界だが、Bモードステレオを復活させろよ
5.1サラウンドとか、低クオリティのインチキ音声放送は、一切不要
地上波なんだからオムニバスで十分
後から8Kで全曲やればいいだけの事
バイヨリンの位置よりも、
ハゲでみっともないの団員にはカツラをかぶらせ
映像収録したカリヤン!
ねぇ、どうして、このおじいちゃん眠りながら指揮をしているの?
映像はパッケージソフトより綺麗だが、音声は美しくない
オーディオは成熟したメディアだから、5.1サラウンドの不自然さはごまかせない
なぜオリジナルの音声を尊重しないのか
NHKの奴らの道楽の道具にされて残念
やはりこの放送局は縮小するべき
無駄な力を持て余しすぎ
一度きりのマスターテープの解凍!
ベビーベーマーなオレが登場だ!
全世界の英知を集め、
AI Carlosで、
Brahms, Beethoven, Mahler, Bruckner
交響曲全集を作ろう!
Brahmsだけでもいい!
今回の4巨匠の修復フィルムは、画像は良いが
音質は、カラヤンとベームは良かったが、クライバー
は、ウィーンフィルらしい輝かしい音はせず、やや
堅い音だったね!
今回の4巨匠の修復フィルムは、画像は良いが
音質は、カラヤンとベームは良かったが、クライバー
は、ウィーンフィルらしい輝かしい音はせず、やや
堅い音だったね!
クライバー指揮のウィーンフィルの音がやや堅い
理由の一つは、彼は録音嫌いなので、マイクを
天井からぶら下げている。それだと、最適なマイク
セッティングでないので、やや堅い音が収録された
と思います。
蔵出しのサヴァリッシュの名演奏期待してるのだが
来ないねえ
>>73 >彼は録音嫌いなので、マイクを
>天井からぶら下げている
カメラを何台も使って録画している時点で、
録音嫌いも何もない気がするが
どうもよく分からない
「ブラ2」は裏青盤の方がテンション半端ない
俺はそっち先に聴いてたから
後からこの映像(当時はLD)観てがっかりしたものだ
クライバーを初めて観た。両腕の動き、指揮棒の動きが実に美しい。
録画したカラヤン見てるけど映像は古めかしいな。
4Kでそう感じるくらいだから8Kだと見るに耐えないだろ。
映像が美しく進歩したのはつい最近なんだね。今のスマホのデジカメは35mmフィルムを凌駕してる。ちょっと意外だった。
>>79 ユニテルの映像あまり観たことないのかな
あれがデフォだよ
フィルムカメラに例えたらアグファの色調
高関氏の言うとおりベームの目玉やカラヤンの睫毛はクッキリ
舞っていたはずのチリ埃も処理されている
ブラ2の弓のアップダウンが逆の奏者は計算意図的とは知らんかった
ベームとクライバーの視線で指揮する話しは面白かったが、実際コンサートを
生で観る聴衆の大半は見えないのが残念だなと思った。
番組のクライバーは録画したが、同じ映像がユーチュブにあって、
画質は多少落ちるが許容範囲なので、録画は消しました
同一演奏の別編集だったら、嬉しかったんだけど
N響、5か月ぶりの聴衆を前にしての公演「夏のフレッシュコンサート」をご紹介。
▽指揮は期待の若手・沖澤のどかちゃん!
司会は俳優の石丸幹二。
▽追悼レオン・フライシャー出演者ほか
【出演】NHK交響楽団,沖澤のどか,牛田智大,中野翔太,レオン・フライシャー,
【司会】石丸幹二,【語り】金子奈緒 詳細コロナウイルスの影響で、3月以降の公演が中止となったN響。
感染防止対策を優先して実現した聴衆を前にしての公演を紹介。
▽【曲目】1.王宮の花火の音楽・序曲~ヘンデル
2.交響詩「夏の牧歌」~オネゲル
3.アルルの女組曲第2番「メヌエット」「ファランドール」~ビゼー
4.動物の謝肉祭~サン・サーンス
▽「コロナ下の音楽文化を前に進めるプロジェクト」飛まつ実験の結果を速報でご紹介。
追悼レオン・フライシャー
下手くそピアノを覗き込む、のどかちゃん!
Kawaii !
のどかタンかわいいよのどかタン・・・(*´д`*)ハァハァ
>>96 「羊は安らかに草をはみ」
バッハ:作曲
ペトリ:編曲
(ピアノ)レオン・フライシャー
(5分00秒)
~2009年10月19日 武蔵野市民文化会館で収録~
「旅立つ最愛の兄に思いを寄せる奇想曲 BWV992」
バッハ:作曲
(ピアノ)レオン・フライシャー
(10分00秒)
~2009年10月19日 武蔵野市民文化会館で収録~
「半音階的幻想曲とフーガ BWV903」
バッハ:作曲
(ピアノ)レオン・フライシャー
(13分00秒)
~2009年10月19日 武蔵野市民文化会館で収録~
「シャコンヌ」
バッハ:作曲
ブラームス:編曲
(ピアノ)レオン・フライシャー
(16分00秒)
~2009年10月19日 武蔵野市民文化会館で収録~
>>100 「組曲「王宮の花火の音楽」序曲」
ヘンデル:作曲
ハーティ:編曲
(管弦楽)NHK交響楽団、(指揮)沖澤のどか
(6分05秒)
~2020年8月2日 NHKホールで収録~
「交響詩「夏の牧歌」」
オネゲル:作曲
(管弦楽)NHK交響楽団、(指揮)沖澤のどか
(8分20秒)
~2020年8月2日 NHKホールで収録~
「「アルルの女」組曲 第2番 から メヌエット」
ビゼー:作曲
(管弦楽)NHK交響楽団、(指揮)沖澤のどか
(4分25秒)
~2020年8月2日 NHKホールで収録~
「「アルルの女」組曲 第2番 から ファランドール」
ビゼー:作曲
(管弦楽)NHK交響楽団、(指揮)沖澤のどか
(3分25秒)
~2020年8月2日 NHKホールで収録~
「組曲「動物の謝肉祭」」
サン・サーンス:作曲
(管弦楽)NHK交響楽団、(指揮)沖澤のどか、(ピアノ)牛田智大、(ピアノ)中野翔太、(語り)石丸幹二
(27分55秒)
~2020年8月2日 NHKホールで収録~
オーケストラはある程度の人数がいないと
表現の多様性に対応できない
コンマスの隣に予備のヴァイオリン置いてあるの珍しい
と思ったが、よく考えたら奏者がはなれてるからリレー
できないんだな
丁度いいスレがないのでここに書くが
先週のチコちゃんで
指揮者が意図的に早く振り下ろすことがあると
「運命」冒頭を例示して
音が遅れて出るというような説明をしていたが
休符で始まる曲で何言ってんだお前と小一時間
せめて7番だろ
楽譜見たことないんだからしゃーないがな。
おそらく「読譜など必要ない!」と威張る聞き専じゃろうな。
あの番組でさ、ずばり正解答えてチコちゃんに叱られなかったことってあるの?
またサヴァリッシュかマタチッチになるのがオチ。
せめて来日オケのアーカイブにしてくれ。
ハイティンクのブル7だって。愚鈍の極みと言えよう。
歌ものなら見たいものいっぱいあるぞ
オブラスツォーワとかシャシュ再放送せーや
NHK Eテレ
2020年9月6日(日) 午後9:00~午後11:00 (120分)
ザルツブルク音楽祭2019。昨年現役を退いた、
巨匠ベルナルト・ハイティンクの引退間際の公演。話題の演奏となった、
ウィーンフィルとのブルックナー交響曲第7番ほか。
オランダ出身の巨匠ベルナルト・ハイティンク。長年、地元のロイヤル・コンセルトヘボウ
管弦楽団の首席指揮者をつとめ、マーラーやブルックナーなどの録音を残したベルナルト・
ハイティンクが、昨年90歳で現役を退きました。引退間際のザルツブルク音楽祭から
ウィーンフィルとのブルックナーの交響曲第7番とベートーベンのピアノ協奏曲第4番
(ピアノ:エマニュエル・アックス)をノーカットでお届けします。
「ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58」
ベートーベン:作曲
(指揮)ベルナルト・ハイティンク、(ピアノ)エマニュエル・アックス、(管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
(35分50秒)
「交響曲第7番 ホ長調」
ブルックナー:作曲
(指揮)ベルナルト・ハイティンク、(管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
(1時間9分55秒)
~以上、2019年8月31日 ザルツブルク祝祭大劇場~
>>126 もう8回目くらいだよ、パトラッシュ。
ハイティンクとベルリンフィルのブル7はなかなかの演奏で見てよかった
前半のコンチェルトもピアニストがいい音を出していた
うちの方ではアラームつき竜巻警報連発していたが九州辺りは気象枠ついて録画は悲惨だろな
90歳になるハイティンクが得意な
ブルックナーなので、ボケること
なく、要所押さえて振っていまし
たね!ウィーンフィルの金管の響き
と合って、良い演奏だったね!
ハイティング観てたら思い出すな
ジェフリーテイトを
彼もあのように長生きしていたらもっと良かったのに
うちの方ではアラームスつき竜巻警報連発していたが九州辺りは気象枠ついて録画は悲惨だろな
フランスの軍楽隊、えらい良かった、面白かった。
楽器の構成以上に、音楽が違う響き。
>>135 ハイティンクね。人の名前は正しく綴ろう。
かぷすーちんは、BlueNoteを知らないようだね。
正直、この程度なら、Bill Evansを聴いたほうがいいね。
あいりちゃん、この種の音楽が広まらないのは、感動しないからだよ。
常動曲は、テクニックを見せびらかすだけのシロモノ
↑カプースティンも知らないバカがいんのかwwwwwwwwwwwwwww
自作自演のCD、日本レーベルが製作だよなwwwwwwwwwwwwwww
楽譜の話は、どーでもいいとしてwwwwwwwwwwwwwww
番組見たのならわかると思う、具体的には言わねえが、途中、マスクした女が美人っぽくてsexしてえと思ったがwwwwwwwwwwwwwww
マスク取ったらブスだったーーwwwwwwwwwwwwwww
コロナでマスク美人、いるなーーwwwwwwwwwwwwwww
マスク着用時用メイクもあるらしいしなwwwwwwwwwwwwwww
>>マスクした女が美人っぽくてsexしてえと思ったが
オナニーでもしていろ!
クソガキレキ野郎
>>147みてえなジジイwwwwwwwwwwwwwww
欧米に言ったこともねえ貧乏人カスwwwwwwwwwwwwwww
英語も分からないクソジジイwwwwwwwwwwwwwww
社会の底辺の低学歴バカゴミって分かったwwwwwwwwwwwwwww
「プーティン」っていう発音分かるか?wwwwwwwwwwwwwww
「テクサス」って発音、どこか分かるか?wwwwwwwwwwwwwww
低学歴の貧乏人、海外に行ったこともない底辺wwwwwwwwwwwwwww
N響の演奏はけっこう多様なプログラムで楽しめた
武満特集は今でなかなかやれない濃いい内容だった
武満知らない人も増えてるだろうから、いい企画だったと思う。
弦楽のためのレクイエムを初めて聴いた時の衝撃がついこの前のよう。懐かしい。
もう少し長生きしてほしかった。
November Steps
琵琶の鶴田さんが、女性だとは。。。
これ、豆な。
日本の作曲家の中で世界で1番評価されているのは武満なのか?
評価されてるかどうかは別として名前を知られてるのは
武満、坂本、久石の3人だけだろ
>>155 当たり前。
坂本、久石については、世界は誰も知らない。
>>160 パッと見、字面が何かエロいこと言ってるように見えたわ
欧米の指揮者やオケが運命や第九でせかせかした演奏をするのは
それが欧米人に受けているからなのか?
飲みたくてしょうがなくてペースアップしてたのはコンヴィチュニー
第1番 広上 京都市so
第2番 飯守 仙台po
第3番 高関 群馬so
第4番 小泉 九州so
第5番 阪 山形so
第6番 尾高 大阪po
第7番 川瀬 神奈川po
第8番 秋山 札幌so
エグモント 下野 広島so
第9番 ? NHKso
・・・の予定
シフのピアノが昨日放送があった中では白眉。そのあとのウェールズ弦楽四重奏団もなかなかよかった。
メインのベートーベン交響曲では京響は今や東京のオケにも負けていないと言われるようになり、そんな
演奏だった。そのあとの仙台フィルはオケのまとまり的には京響には及ばないかという感じもあったが、
演奏の熱演ぶりでは京響を上回っていたようにも思えた。聴く者にとって何をよしとするかによって
その人にとっての名演は異なってくることだろう。指揮者の飯守泰次郎さんが放送があった演奏後体調を
崩されているようで多くのファンは無理されないでしっかり体をお治しくださいと思っているはず。
かわいい子はいたか?
>>164 Kawaii 子は、でるか?
アンサンブル金沢を入れてほしかったな。
でも9つの地方オケ出演という企画は面白い。
本当やな
NHKがカラヤンしか認められない名古屋飛ばし
名古屋には立派に育った青少年交響楽団があるのに
小泉が監督だからだろ。
九響と被る。
CDも九響とばかり出すし、小泉の中では名フィルより九響の方が優先度高いんだろ。
2週続けて1番から4番まで観たけど、地方オケってどこも似たりよったりだな。
音楽に順番をつける意味はないとは思うが、しっかりと記憶するには自分なりに
順番をつけておくと思い出しやすい。これまでの4つのオケの演奏を聴いて、どの曲を
やるのかということが聴く者にとってはやっぱり1番大きなことになるので、違うオケが
その曲をやってみたらどうなるのかというのは実際のところとやって聴いてみないと
わからないだろうが、テレビの放送の音からのみで判断すると、演奏的には九響が
総合的にはポイントをあげたような気がした。熱演という尺度なら仙台フィルだったか。
(これはその人の好みで全く変わってくるだろうから異論は大いに認める)
>>175 同意。だから小泉は九響を使って大曲を録音してるんだろう。
一地方オケとしては実力は高いような。
群響との差が圧倒的に目立ってしまった放送でしたね。小泉九響の演奏もっと聴きたいですね。
え、今や弦楽、打楽器は全員マスクなの
肝心な音楽が入ってこない
Twitter検索したら大フィル称賛の声が多いので驚いた
大フィルの人は喜んでいるだろう
>>181 驚く?
いい演奏だったから絶賛されても当然かなと思うけど
来週の予告編によると7番は名古屋フィルとなっていたから、今回出番がないのは神奈川フィルだな。
山形響ってなんでナチュラルホルンとトランペット使ってるんだ?
ホルンなんて聴き苦しいだけでなんのメリットも感じないんだが。
群馬は指揮者グッドオケイマイチ
九州は指揮者イマイチオケグッドって感じだったかな?
オケグッドにはホールのよさも多分に含まれると思うが
山形はメタメタでしたね...
大阪はさすがの名演 無観客で響きまくってたのも印象的だった
>>185 よほどの名手でもなければ現代楽器のほうがいい音出るのが当たり前だろうにな
まあ、自己満足ってやつでは
同一条件ではないから単純に比較はできないが
大フィルはやはり図抜けていたね
山形響、エンター・ザ・ミュージックで詳しく紹介してシベリウスの3番やってた
指揮は藤岡氏で演奏も良い印象だったんだけどなぁ
昨晩の運命は思いっきり期待外れ…
お聞きしたいのですが、
最近のクラシック音楽館の
コンサートプラスで
広上淳一の若い頃の演奏と
3年前ぐらいのドヴォルザーク8番を
やるとの情報(ネット?)を
見た記憶があるのですが、
録画したもののどれにも
入っていません。
番組編成変わった?もしくは
私の勘違いですかね?
お聞きしたいのですが、
最近のクラシック音楽館の
コンサートプラスで
広上淳一が激しく禿げ上がっていた
記憶があるのですが、
録画したもののどれにも
入っていません。
番組編成変わった?もしくは
私の勘違いですかね?
マエストロ下野は自分が朝比奈秋山になれないことを自覚すべき
お前は広上井上系だ
でも体格はネッロサンティだ
今さら録画みてるけど京都もさすがだね
広上もよくやってる
彼の能力を思えばもっともっと多くを期待してはいるんだけどね
仙台も悪くないなあ
山形は難しい曲を引いてしまっただけなのかもしれない
それにしても音楽監督の飯森範親は職務怠慢だと思う
こいつが育てたオケがひとつでもあるか?こいつが名演奏した記憶が誰かあるか??
山形がメタメタだったとしたら それは音楽監督である飯森の責任だ!!
ウィキペで見たら歴代の指揮者もカスみたいなのばっかだし・・・
僻地オケとはいえ もうちょっと何とかならんのかなあ
コンサートプラスで
広上淳一が激しく禿げ上がったのは、
麻呂とのデュエットでも、ピアニカだろ。
>>198 広上さん
髪の毛ある頃の映像みたけど、
超怖いんだよな
楽員を睨みつけて指揮してた
今の広上はコメディアンにしかみえん。
管楽器奏者たちよく吹き出さずに演奏できるな。
山響は新鮮だと思ったけどね。
いろんな意味で恣意的にやってたし、解ってあげないと。
>>203 指揮者はなかなかよかったんじゃない?
マンネリにならずわざとらしい表現にもならず力任せにもならず、新鮮と感じたのは当たっていると思う。
ただオケの精度がね。運命の戸も4回か5回叩かれるし、対向配置は逆効果だったような。
「恣意的」ってその時々の思いつきにより物事を判断することだよね
アドリブっぽい部分が多い演奏だったということ?
恣意的の意味は変化しているからそれこそ恣意的に意味付けもされる
今週は名古屋・札幌・広島!
西日本在住者としてはなじみの薄い札幌が楽しみ
尾高・秋山が鍛えた北のオケ 実力や如何?
川瀬氏 なかなか有能ですな
山田和樹よりずっとよい
生オケ初体験が名フィルの「第九交響曲の夕べ」だった
指揮はもりしょーさん(森正)
小学6年のクリスマスイブ
カノジョとふたり名古屋市民会館で
志位的の意味は変化しているからそれこそ志位委員長的に意味付けもされる
共産主義において
名古屋つまらんな~
指揮者が奏者の自由度殺してる
アンコールも選曲ありえん
だから頭頂部がピカなんですよ
そのうちドンときますからね
容姿はともかく解釈はマジメで棒は端正な下野
秋山の後継者は彼だと思っている
川瀬にはガッカリ 上滑り空回る精神異常者
でもあの体格だと若く突然死とかしそうで心配だよ下野
>>227 でも残念ながら川瀬の方が圧倒的に面白い
川瀬はコバケンになりたいんだろう
うわべだけ真似しても無理だぞ
ヤマカズさん→コバケン→山田が系譜だよね
ヤマカズさんが最もぶっ飛んでるけど
地方オケでベートーベンチクルス、いい企画でしたね
無粋ながら演奏の出来を私見で順位付けしてみると
6>8>エ>1>2>4>3>5>7ってとこかな
偶数番号の魅力を知るいい機会になったよ
第九はN響じゃなくバーンスタインVPOみたいだね。
N響の第九もあるんじゃないの?
今日のは稲垣のシリーズで 地方オケリレーシリーズは別にあるのでは
プレミアムシアターではラトル&ロンドン響の第九もやる。感染前の収録みたいだな。
まあそれにN響も加わって、いろいろやってくれるのは楽しくていい。
放送であったバーンスタイン指揮の第九は
テンポをめまぐるしく変えて変化をつけていたか
今の外国指揮者に多い快速第九よりはいいように思った
バーンスタインの第九よかったけど、楽章ごとにスタジオに切り替わるのがうっとうしい。
そのたびにボリューム下げないとやかましいし。
ららら拡大版て感じだったな
広上の鍵盤ハーモニカ
あれ穴に直接口付けて吹いてたのか?
笛みたいな吹き口も何もなかった
稲垣シリーズはイマイチかなー
今さらバンスタってのも新鮮味がない
広上さんの指揮者の観点からの解説は実に面白かった。第2楽章は対峙とかキーワードもいれて分かりやすい。
稲垣さんアイドル起用え広くすそ野を広げる意味でいいかなと思う。専門家広上とアイドル稲垣の会話の食い違いが
それはそれで一興として楽しむのかなあ。
なんか、バーンスタインの第九
迫力があったけどもう古いなあ。
>>248 ものすごく迫力があり、表情もよく捉えられていて、感動した(古いけど)。炎のコバケンの第9のほうがずっと整然としているなという印象だ。
バンスタは底が浅い気がするんだよね
所詮はアメリカの指揮者というか
その底の浅い指揮者がウィーンをはじめとする欧州で大人気だった訳だが。
すぐ比較する人間でそれをよく注意される。それでも比較したくなる。
クラシック音楽館で放送のあった札幌交響楽団のベト8を100点としたら
今日の名フィル定期でのベト8は200点つけてもいいくらいだった。
そう思うくらい名フィルの今日の演奏はよかった。
(放送の録画と生演奏を比較すること自体がナンセンスだし、この企画の
演奏での練習量と定期の練習量では全く違うだろうしなあ)
>>255 こうやって、突っ込み合うのが楽しい。クラシックファンの間でどこでも起きている現象。音楽愛あればこそで、門外漢にはわからないちょっとスノッブな会話。
歳とっているね。ポリーニの映像は去年だけど再放送だね。枯れてたのを覚えているよ。
>>258 ピアニスト関連でのベートーベン特集か
そのピアニストは超有名人たち
そらあああ、興味がふつふつと湧いてくるなあああああ
>>262 全員存命中。
しかしピアニストも長生きできる職業だなあ。
アルゲリッチとブロムシュテットはいつの演奏ですか?
途中から見たのでわからなかったが、ごく最近のようにも思えるが
>>265 ありがとう
表示をPC版に変えたら出てきた
ブロムシュテット、元気だなあ
力をもらったよ
>>270 今、見ていた番組のを書いてしまった
(番組の感想)
アルゲリッチ、ポリーニ
凄いと言われるのが今日の放送を見てわかった気がした
>>271 間違いはどんまいだけど、それにしてもユニークな感想270w
>>273 そのあともEテレを見ていて、サイエンスZEROでは農作物被害を出すイノシシを特集。
子どものウリ坊が映っていて実況板に書かないといけないのにブックマークに残して
いたこのスレになんか勘違いして陽気に書き込んでしまった。
プロムシュテットいらんかったな、
アルゲリッチの指揮、ソロで十分だった、
アルゲリッチの目力は怖いほどだ
クラシック音楽館→美の壺→サイエンスZEROという流れはオレもよく見るな。
その前の日用美術館からずっと見ちゃうこともある。
こういう番組群はNHK Eテレならではだと思う。
どこぞの首相ブレインがNHKから切り出してしまえなどと言ったらしいが、
それではめちゃくちゃ低俗な番組に堕してしまうだろう。
うーん、日用美術館じゃたいした所蔵品なさそうだなあ。
>>276 バレンボイムは指揮をしていると言っても、特に何もしてない、やってもやらなくても変わらないんじゃないかと感じたんだけど、どうなんだろうね。
とりあえず、トリプル・コンチェルトは冗長な退屈な曲だと改めて気付かされたわ。
ブラームスのドッペル・コンチェルトは面白いのに、この差は何だ?
当時は受けたが本人はあまり気に入ってない
という話だったような希ガス
私もトリプルコンチェルトはあまり真剣に聞いたことが無かった。今回放送を見ていて、三人の巨人が楽しみながら演奏していたと感じた。
人に聴かせるよりは楽しむ曲か。ベートーベンにしては深刻さがなかったように思うが、私が真剣に聴いていなかったのかもしれない。
>>277 同じく。
何か落ち着くし、面白いし。
Eテレ切り離しとかバカなの?と思うわ。
>>286 大人の知的好奇心をくすぐる時間かな。
そういうのは大切だと思う。
>>287 そういう意見をどうやったら伝えられるのだろうか。>NHK。ここ見てないかな。
ヘウレーカ!見てる?
野本パンパンに浮腫んでるが大丈夫か?
>>277 全く同意
最近の総務相も、NHKの番組をほとんど見てないからこその発言が多くてなさけない。
新年1月は「鈴木雅明 X N響(今年10月)」3連チャンだなぁ
諏訪内氏、女ボスのように迫力ありすぎ。
気合入りすぎ。
本気出しているね。
ウィーンフィルハーモニア・ピアノトリオによる大公トリオは手慣れた演奏で凄くないですか?
昨日12月20日、静岡交響楽団の演奏を聴きに行ったら
神尾真由子がクラシック音楽館でやっていた同じ曲を演奏していた。
もう凄かった。今日は東京オペラシティで静岡交響楽団の東京公演を
やるらしいから神尾真由子の凄さを堪能してみてはどうかなあ。
神尾真由子ちゃんは、ちょっと前に、
Nkyo Concerto@東京芸術劇場でのアンコール曲がすごかったよ。
相変わらず、だんなは、ぶちゃいくだけど。w
>>300 バイオリンの女性て、性格似てこない?
キョンファにつながるところあるね。
>>309 共通点あるぞ。でも別能力が加わる。ちさ子のコンサートいったことあるけど、司会能力すごかったぞ。
>>310 まあそれも客をたくさん呼び込むための能力なのかもなあ
そういう努力をせずに自治体やらに援助を求める演者は応援する気にもならないし存在価値ないと思う
おきさわって指揮者が一部層にあまり良く思われてないらしい情報SNSで出てたが誰か知ってる?
どんな指揮者かも知らないが。BBAだな
>>317 いい評判しか出てこないぞ。確かに苦労した人みたいだが、期待の新星じゃん。
>>317 怖
妬んだ奴が悪口言いふらしてんのかな
昨日大晦日夜のEテレを見ていたらクラシック音楽館でやっていたものの
使いまわしがけっこうあった。あの企画は地方オケにとってもよかったし、
NHKもN響定期がコロナで中止でストックもなかったから両者にメリットとなった。
「デイ・シグナル」 武満徹:作曲 (ブラス・アンサンブル)NHK交響楽団、(指揮)鈴木 雅明 (2分16秒) ~2020年10月22日 東京芸術劇場~
「ガーデン・レイン」 武満徹:作曲 (ブラス・アンサンブル)NHK交響楽団、(指揮)鈴木 雅明 (6分52秒) ~2020年10月22日 東京芸術劇場~
「ナイト・シグナル」 武満徹:作曲 (ブラス・アンサンブル)NHK交響楽団、(指揮)鈴木 雅明 (2分52秒) ~2020年10月22日 東京芸術劇場~
「サクソフォーン協奏曲 作品14」 ラーション:作曲 (サクソフォーン)須川 展也、(管弦楽)NHK交響楽団、(指揮)鈴木 雅明 (20分45秒) ~2020年10月22日 東京芸術劇場~
「交響曲 第4番 変ホ長調「ナイーヴ」」 ベルワルド:作曲 (管弦楽)NHK交響楽団、(指揮)鈴木 雅明 (26分37秒) ~2020年10月22日 東京芸術劇場~
「「オルガン小曲集」から「来たれ 創り主にして聖霊なる神よ」BWV631」 バッハ:作曲 (オルガン)鈴木 雅明 (0分57秒) ~2017年2月 聖マリア大聖堂(ドイツ・フライベルク)~
「前奏曲とフーガ ト長調 BWV541」 バッハ:作曲 (オルガン)鈴木 雅明 (7分30秒) ~2017年2月 聖マリア大聖堂(ドイツ・フライベルク)~
「「オルガン小曲集」から「来たれ 異教徒の救い主よ」BWV599」 バッハ:作曲 (オルガン)鈴木 雅明 (1分27秒) ~2017年2月 アルテンブルク城(ドイツ・アルテンブルク)~
「「オルガン小曲集」から「イエス・キリストよ 汝はたたえられん」BWV604」 バッハ:作曲 (オルガン)鈴木 雅明 (1分43秒) ~2017年2月 アルテンブルク城(ドイツ・アルテンブルク)~
「「オルガン小曲集」から「天使の群れ 天より来\たれり」BWV607」 バッハ:作曲 (オルガン)鈴木 雅明 (1分10秒) ~2017年2月 アルテンブルク城(ドイツ・アルテンブルク)~
「「オルガン小曲集」から「キリストは死の絆につきたまえり」BWV625」 バッハ:作曲 (オルガン)鈴木 雅明 (1分37秒) ~2017年2月 アルテンブルク城(ドイツ・アルテンブルク)~
「「オルガン小曲集」から「聖なるキリストはよみがえり」BWV628」 バッハ:作曲 (オルガン)鈴木 雅明 (0分44秒) ~2017年2月 アルテンブルク城(ドイツ・アルテンブルク)~
「「ああ 我らのもとにとどまれ 主イエスよ」BWV649」 バッハ:作曲 (オルガン)ダーヴィット・フランケ (1分35秒) ~2017年3月 聖ヴェンツェル教会(ドイツ・ナウムブルク)~
「幻想曲とフーガ ト短調 BWV542」 バッハ:作曲 (オルガン)鈴木 雅明 (11分40秒) ~2017年3月 聖ヴェンツェル教会(ドイツ・ナウムブルク)~
>>323 「交響曲 第101番 ニ長調「時計」」 ハイドン:作曲 (管弦楽)NHK交響楽団、(指揮)鈴木雅明 (26分11秒) ~2020年10月17日NHKホール~
「交響曲 第39番 変ホ長調 K.543」 モーツァルト:作曲 (管弦楽)NHK交響楽団、(指揮)鈴木雅明 (29分35秒) ~2020年10月17日NHKホール~
>>326 「「展覧会の絵」から「プロムナード」」 ムソルグスキー:作曲 山下康介:編曲 (トランペット)高橋敦、(トランペット)長谷川智之、(ホルン)日橋辰朗、(クラリネット)吉野亜希菜、(ファゴット)石井野乃香 (1分40秒) ~2020年7月27日めぐろパーシモンホール 大ホールで収録~
「「ニュー・シネマ・パラダイス」」 モリコーネ:作曲 山下康介:編曲 (フルート)神田勇哉、(オーボエ)広田智之、(イングリッシュホルン)池田昭子、(ホルン)日橋辰朗、(バイオリン)篠崎史紀、(バイオリン)矢部達哉、(バイオリン)石田泰尚、(チェロ)菊地知也 (5分43秒) ~2020年7月31日めぐろパーシモンホール 大ホールで収録~
「「ケ・セラ・セラ」」 リビングストーン:作曲 山下康介:編曲 (フルート)神田勇哉、(フルート)梶川真歩、(オーボエ)広田智之、(イングリッシュホルン)池田昭子、(クラリネット)吉野亜希菜、(ファゴット)石井野乃香、(チェロ)菊地知也 (2分46秒) ~2020年7月27日めぐろパーシモンホール 大ホールで収録~
「「くるみ割り人形」から「花のワルツ」」 チャイコフスキー:作曲 萩森英明:編曲 (バイオリン)篠崎史紀、(バイオリン)矢部達哉、(バイオリン)石田泰尚、(チェロ)菊地知也、(フルート)神田勇哉、(フルート)梶川真歩、(オーボエ)広田智之、(オーボエ&イングリッシュホルン)池田昭子、(クラリネット)吉野亜希菜、(ファゴット)石井野乃香、(ホルン)日橋辰朗、(トランペット)高橋敦、(トランペット)長谷川智之 (6分52秒) ~2020年7月27日めぐろパーシモンホール 大ホールで収録~
>>326 「威風堂々 第1番 ニ長調」 エルガー:作曲 萩森英明:編曲 (フルート)神田勇哉、(フルート)梶川真歩、(オーボエ)広田智之、(イングリッシュホルン)池田昭子、(クラリネット)吉野亜希菜、(ファゴット)石井野乃香、(トランペット)高橋敦、(トランペット)長谷川智之、(ホルン)日橋辰朗、(チェロ)菊地知也 (6分25秒) ~2020年7月27日めぐろパーシモンホール 大ホールで収録~
「「エニグマ変奏曲」より「ニムロッド」」 エルガー:作曲 山下康介:編曲 (バイオリン)篠崎史紀、(バイオリン)矢部達哉、(バイオリン)石田泰尚 (3分03秒) ~2020年7月31日めぐろパーシモンホール 大ホールで収録~
「「展覧会の絵」から「キエフの大門」」 ムソルグスキー:作曲 山下康介:編曲 (バイオリン)篠崎史紀、(バイオリン)矢部達哉、(バイオリン)石田泰尚、(チェロ)菊地知也、(フルート)神田勇哉、(フルート)梶川真歩、(オーボエ)広田智之、(オーボエ&イングリッシュホルン)池田昭子、(クラリネット)吉野亜希菜、(ファゴット)石井野乃香、(ホルン)日橋辰朗、(トランペット)高橋敦、(トランペット)長谷川智之 (5分51秒) ~2020年7月27日めぐろパーシモンホール 大ホールで収録~
「Till There Was You(2009 Remaster Mono)」 The Beatles (1分12秒) <EMI TOCP-71042>
「Two Of Us(2009 Remaster)」 The Beatles (3分33秒) <EMI TOCP-71034>
「Dig A Pony(2009 Remaster)」 The Beatles (3分52秒) <EMI TOCP-71034>
「Across The Universe(2009 Remaster)」 The Beatles (3分44秒) <EMI TOCP-71034>
「Sour Milk Sea」 The Beatles (1分17秒) <UNIVERSAL UICY-78857>
「Junk」 The Beatles (0分57秒) <UNIVERSAL UICY-78857>
「Jealous Guy」 John Lennon (1分00秒) <APPLE PAS 10004>
「Strawberry Fields Forever(2009 Remaster Mono)」 The Beatles (1分21秒) <EMI TOCP-71049>
「I Me Mine(2009 Remaster)」 The Beatles (2分24秒) <EMI TOCP-71034>
「Dig It(2009 Remaster)」 The Beatles (0分50秒) <EMI TOCP-71034>
「Let It Be(2009 Remaster)」 The Beatles (4分03秒) <EMI TOCP-71034>
「Maggie Mae(2009 Remaster)」 The Beatles (0分38秒) <EMI TOCP-71034>
「Moanin’」 Art Blakey and Jazz Messengers (0分30秒) <EMI TOCJ-66371>
「Cuando Te Beso」 ORFEON UNIVERSITARIO (1分26秒) <VICTOR VICG-60160>
「God Rest Ye Merry,Gentlemen」 Charlie Haden & Hank Jones (0分44秒) <UNIVERSAL UCCM-1207>
「Hattrun」 清水 靖晃 & サキソフォネッツ (1分31秒) <VICTOR VICL-62359>
「Cherish」 Pat Metheny (0分50秒) <WARNER WPCR-14176>
「Wake Up and Dream」 上原 ひろみ (1分55秒) <UNIVERSAL UCCO-9998>
「Smoke Gets In Your Eyes」 Clifford Brown (1分20秒) <UNIVERSAL UCCU-8036>
「Jeannine」 Cannonball Adderley (0分44秒) <UNIVERSAL TOCJ-50053>
「Speak Low」 Hank Mobley (1分20秒) <UNIVERSAL TOCJ-6539>
「天 ama」 金子 飛鳥 (1分41秒) <Disc Ave DDCZ-1460>
「Sandpaper Ballet」 白石 光隆 (2分12秒) <KING KKCC-3024>
「In My Life」 Bill Frisell (2分24秒) <Savoy Jazz SJ-17836>
「Sidewinder」 Turtle Island String Quartet (1分18秒) <Windham Hill Records WD-0114>
「Tallahassee junction」 Chris Thile & Brad Mehldau (1分24秒) <WARNER WPCR-17668>
「Cello Suite No.1 Prelude」 清水 靖晃 & サキソフォネッツ (2分10秒) <VICTOR VICP-63779>
「Pathetique」 菅野 よう子 (2分10秒) <Grand Trax GTCA-27>
鈴木雅明指揮の武満徹を聴いている。ブラスアンサンブル。鋭い鋭角な音楽だ。
鈴木雅明のドイツオルガン紀行もとても興味深い内容だった。この部分だけでも私の録音は永久保存にしたい。
もう一度ドイツへ旅したくなった。昔ドイツ語を習った時の辞書をごく最近断捨離してしまったことを悔やんだ。
ブラームスの4番を久しぶりに聞いた
聞きながら、まったく違う曲であるチャイコフスキーの6番とどこか似通ったところがあると思った
調べたら4番発表の8年後に6番発表、影響を受けているかも知れない
ブラ4「もう来ねーよ!」
チャイ6「もうここらでよか」
>>291 首相の息子が民放関係者だという
そのほか自民党の多くの議員が民放と何らかの関係を持っているのだろうな
だからNHKの影響力を極力排除したいんだろう
神尾真由子の素晴らしい演奏と
ちょっと独特な新世界
けっこう楽しめた
独特の新世界で悪くないのだが
ライナー指揮CSOで口直し
全然違う曲に聴こえる
原田君はどうも素人臭いね
まだまだ経験不足・勉強不足か
日本人の若手が見られてよいと思う
彼らは今は未完成だけど明日のオザワかもしれない
まあテレビなんかで見てるより
現場でダイレクトに感じるほうが良いがな
現場に来てねというメッセージなのかも
4月からのリニューアルでオペラとかバレエも放送するようになるのかね?
予告を見る感じだけど。
オペラやバレエは別番組でやって、オーケストラ中心を崩さないでほしい。
ピアノと管弦楽のためのリトミカ・オスティナータ凄いよかったな
録画忘れたから再放送してくれ
井上道義さん、良かった!このところ日本の指揮者をずっと特集してきているけど、彼もベテランの一人だと
いうことを再認識した。ブログとかツイッターとかも書いている。いつも直言するスタイルなのも個性だろうか。
4月からリニューアルということでヴァントとのブル5を放送してほしい。
以前第一楽章のみ放送したが全曲あるんやろ?宝の持ち腐れや。
松田カノンちゃん、良かった!このとこ女性のピアニストをずっと特集してきているけど、彼女もベテランの一人だと
いうことを再認識した。ブログとかツイッターとかも書いている。いつも直言するスタイルなのも個性だろうか。
>>354 この番組自体がNHKプラスでは送信されないことから
再放送は著作権処理がむずかしいのでは?
N響の演奏会についてはBPOのように有料のストリーミングやってくれても良いような気がするね
愛されるゲーハー、ミッチーの指揮が意外と良かったな。
最後ダンスも見せたなw
コロナ禍で亡くなった若きヴェルディニコフ、
悲愴では自らの死の予感を感じさせていた。
RIP...
ヴェデルニコフがコロナで亡くなっていたなんて…
なんてことだ
昨日の放送、「ミサ・ソレムニス」はどーでもいいやと思って見てなかった。
そして次の「美の壺」を見ようと22時55分ごろにつけてみたら、
なんと松平頼則の「主題と変奏」をやってるじゃないか。
ああああ、時すでに遅し、録画しておくんだった。
まさかこんな曲をスタジオ収録していたとは!!
番組表の情報が足りないんだよね
何で出し惜しみするんだろ
ヴェデルニコフはかなりの肥満体だったから、何か持病があったのかもしれない。残念なことだ。
>>368 ウヒヒ。俺は事前に情報をキャッチしていたので、その部分だけ録画したぜ。
>>375 番組が新しくなったのなら
来週の予告くらいはしてほしいよね
NHKの一部の番組がradikoタイムフリーで
聞けるようになった
たとえばこの番組はタイムフリー対応
音楽の泉
ラヴェルのダフニスとクロエ
出演者 : 奥田佳道
4月5日(月) 05:00~05:50
NHK FM「古楽の楽しみ」
バッハの「ヨハネ受難曲」を中心に(4)
出演者 : 加藤拓未
4月1日(木) 06:00~06:55
バッハの「ヨハネ受難曲」BWV245(第2稿)の第2部からお
しまいの「第33曲」~「第40曲」までをお送りします。
どうも4月1日以降放送分がradikoタイムフリー対応のようだ。
N響次期首席指揮者正式発表の前に番組内容を知らせるわけにはいかなかったってことかあ
オリンピック開会式で安倍マリオとルイージルイージ共演してほしい
>>390 歌舞伎の若いやつはどうやらクラシックなんてあまり興味なさそうだったな
アバド/ベルリン・フィルの「火の鳥」
とても素晴らしい演奏だった
中野信子先生は、ストラビンスキーみたいな男性にふらりと行くようだ。さすが女性の脳科学者のコメント。
火の鳥は、最後のストラビンスキー指揮N響のお客さんの反応が異常に凄かった
広上師匠、飾らない人柄で、いい味出してますね!失敗談と40過ぎになんとかわかったこととか。
鈴木優人さん、かざらず、淡々と良かった。全員立って演奏のバッハでは拍手もすごかった。
>>368 今秋の「日本のピアノ」プロジェクトの
番宣みたいな感じで取り上
げていたから、
秋の放送に期待していいかも。
カラヤンが取り上げたって、すごいね。
尾高と下野を差し置いて熊倉かあ
言外にプレミアム契約しろって言ってるのかなあ
今Eテレ見てるけど、何かBS放送で前に見たやつをやっている。これって単なる使い回し?
そやね。
ところで、なんでデーブスペクターが指揮やってんねん?
テロップ見逃してしまったんだけどドゥダメルはどこを振ってた? ロスフィル?
>>400 BSを見られない貧困層から地上波で放送しないのは差別だと
クレームが来るらしい。
今度放送するのがユーチューブにあるとか実況にあったので探して聴いた。(同じものが放送されるか
わからないけど)カラヤンの悲愴はかなりレベルの高い演奏でさすがだった。ただ強奏部は自分の好みとは
違う感じがした。バーンスタインのマラ5は歌心がある演奏でよかったが、ややもたもたしているように
感じる部分もあったのはもったいなかった。マラ5の生演奏を16回聴いた中では歌心のない演奏がけっこう
あったりしたので、その点では楽しめた。
>>407 調べてみろよ、「ドゥダメルの火の鳥」というオケの名前無しのNHK公式HP情報しか出てこない。
ここで聞くのには理由がある、と思えないのかね、のたりん。
nhk.jp/timetable/
で日付とチャンネルを指定して番組情報を表示させると見られるけど
それじゃダメなのかな
「バレエ組曲「火の鳥」(1919年版)」
ストラヴィンスキー:作曲
(管弦楽)ロサンゼルス・フィルハーモニック、(指揮)グスターボ・ドゥダメル
(19分26秒)
~2019年10月24日 ウォルト・ディズニー・コンサート・ホールで収録~
>>412 その程度で調べたと言い張られましてもw
欧米の桶を無条件に崇拝してたら 東洋人が主力だった
>>416 忙しいんで親切なヒマ人に聞いた方が早いと判断したんじゃね?
って言われて気分を害したなら教えなきゃよろし。
アメリカでは、普通にオーディションやると合格者はほとんど東洋人になるらしい(特に弦)。
一流オケは上手い新人が来ると下手なベテランをやめさせる。
(一流で無いとFirst in Last outが定年まで続く)
それで東洋人ばかりのオケになる。
それが問題になっているオケもある。
と以上は現地のアマオケの友人から聞いた。
シカゴ響・フィラデルフィア管はその典型だと思う。
特にシカゴ響は弦の主席が全員東洋人だったものなぁ。
それが良い悪いは別の話だけど。
弦は東洋、管は西洋って俺の思う理想のオケなんだが。
まあ基礎技術と協調性が必要な弦はアジア人
個性とパワーが重視される管は欧米人が向いてそうなイメージはある
このおじいちゃんは、どうして眠ったまま指揮ができるの?
>>420 成績でいえば、医学部が全員が女子になるといった問題と一緒。
おそらくすべて職業、大学では女子のほうが優秀。
しかし、男だけのオケってなんか今みるとすごい異様な光景だな。
人数も特大編成だし、地の底から湧き上がってくるような力強さがある。
芸術の世界は厳しいのだ。
女人禁制。見るほうも集中できたりして。。。
>>427 中学までは女子の方が全体的に成績良かったけど、高校から完全に逆転して上位は男子だな。内申点が重視された年だけ県立トップの高校で女子が増えたり。
カラヤン 、面白い?
放送中なのは知っているがみていない
もう昔と感覚が変わってしまってそれほど楽しめないだろうと思って
>>430 よくある傾向だよね。試験の点数だけなら男子が優勢。
カラヤンとカラヤンの音楽を美しく魅せる為のPVみたいなもんだからなあ
弦楽器のマツヤニが舞い上がるアップとかな
今日のはしらんけど
カラヤンベルリンフィルの方が音楽性があったが、ずっと目をつぶったままの指揮者より
ウィーンフィルと対話しながら指揮するバーンスタインの演奏の方が好感が持てた
バーンスタイン言うほど対話してたか?
素人臭いオッサンがパタパタと上滑りしてただけに見えたよ
カラヤンはカラヤンで寒かったけどな
ありゃ映画の撮影だよ
バーンスタインのマーラー最後のほうはめちゃくちゃに乱れまくりじゃん。
素晴らしいなあと思うところも多々あったが、あんなテンポ取られたんじゃオケも堪らんだろ。
バーンスタインって何を振ってもこってり系になるよね
好き嫌いがハッキリ分かれるタイプ
まあ昨日の放送(カラヤンは記録映画だったかもしれないが)二代巨匠と
言われるだけの存在感は2人とも感じさせたかな
バーンスタインはカリスマという域での指揮ぶりではなかったから
一生懸命さが出ていたのかも?
亡くなる10か月前くらいの演奏になるといかにもカリスマ指揮者になっている
ただ演奏は個性的だったから好き嫌いがわかれるかも?
>>447 記録映画でなく映像作品
カラヤンはそれを始めた人
https://tvuch.com/private/xpwvacfo9gjwgaluv3/ 日本の巨匠コバケンの悲愴(55:10~)
情感表現がとても素晴らしい
5ちゃんねるではコバケンを低く見がちのような気がする
フルトヴェングラーがハーケンクロイツの前で振ってるとか
記録映画というとそんなイメージw
>>450 悲愴の前に、あれだけ粘っこいチャイ4は気持ち悪すぎる。。。
5ちゃんねるでの評価は間違っていないと思う。
評価知らんけどw
海原はるかだと思ったら、、、
ゲルギエフだったyo!
6月は2週連続でオペラかー
オペラはプレミアムシアターでやってるから、こっちはオケ中心にしてほしいな。
ネタ切れはわかるが、過去の名演を探せばいくらでもあるだろうし。
演奏を長く放送した最後のダフクロよりもその前に放送が
あったキレキレの演奏にもっと時間をとってほしかったなあ
最後のKOBUクロよりもその前に放送 ga yokatta yo!
権利関係の都合で?NHK PLUSで放送しないできない
今週の企画よかった N響ザレジェンドみたいで
抜粋なんかせずに月イチくらいでやってほしいよ
印象に残ったコンサートを思い出話付きで丸々再放送とかでもいいじやん
来月は一転して三ッ橋と再放送でプレミアム契約を迫る内容ですな
スヴェトラのパドドゥ!昔N響アワーで見て大感動したやつだ
嬉しいなあ 今回は録画したぞ!
>>465 個人的には昨日の番組の中では断トツに素晴らしい心のこもった演奏でした!
パドドゥは短いけどとってもいい曲ですねぇ、心が揺さぶられました。
コロナ注意報発令中。
100歳では、航空便は体に悪い。
本人のためにはならないだろう。
>>466 そんな時にはN響の音はやっぱり聴く者の心をとらえる
ベルリンフィルやウィーンフィルみたいな音は出せないが
心が動く音は指揮者とN響団員が一体化した時に見られるような気がする
>>468 そりゃあパックに梱包されての来日はキツイな。。。
The Nutcrackerのpas de deuxごときで感動してるような弱脳のクソゴミwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
アホだなwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
アホには、丁度いい曲wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
N響なんか、おめえらアホに丁度いいwwwwwwwwwwwwwwwwwww
アホ、低学歴の、貧乏人にはちょうどいいwwwwwwwwwwwwwwwwwww
相応しいwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
おい、アホwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
まさに、ナットだなwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
くせーーーwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ばーーかーーーwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
イギリスの中・上流階級の人たちの価値観の尻馬に乗って、日本人を叩いている人がいる。w
http://2chb.net/r/kankon/1615639098/734 清塚信也
ぶっちゃけピアノ下手じゃね?煩いだけでミス多くて金取るレベルじゃない
ほとんど喋りで売ってるのにピアニストとしてどこにでも出てくる
NHKのクラシック番組もこいつになってうざい
まるで自分は素人ではないと思い込んでるかのような書き込みですね
ミュージカル「レント」のもととなった作品、プッチーニの傑作「ラ・ボヨ~ン」の映画版。
ネトラレプコ&ビリャソンのドリームキャストで甘く切ない青春の群像劇を描きます。
昨日の試みは初めて?コロナ禍でN響のコンサートが少ないから
放送できないのかな
アーカイブスがあるだろうに
家族で楽しみにしてたのに2時間映画
今週そこそこ面白そうじゃん
去年のベートーベンの再放送かと思っちゃったよ
ベト7をゴミみたいに演奏した名フィルは外山でリベンジできるのか?
ベト8開眼させてくれた札響は武満の魅力も教えてくれるのか?
そして何気に楽しみなのが京響の大河ドラマ音楽・・・!
>>497 クラシック音楽館 希望のシンフォニー オーケストラ・ショーピース
[
「管弦楽のためのラプソディー」外山 雄三:作曲
(管弦楽)名古屋フィルハーモニー交響楽団、(指揮)川瀬 賢太郎
(7分19秒)~2020年11月14日 愛知県芸術劇場で収録~
「ダンソン 第2番」マルケス:作曲
(管弦楽)名古屋フィルハーモニー交響楽団、(指揮)川瀬 賢太郎
(9分34秒)~2020年11月14日 愛知県芸術劇場で収録~
「「乱」組曲」武満 徹:作曲
(管弦楽)札幌交響楽団、(指揮)秋山 和慶
(10分51秒)~2020年10月6日 札幌コンサートホールKitaraで収録~
「バイオリン協奏曲 ホ短調 作品64」メンデルスゾーン:作曲
(バイオリン)北田 千尋、(管弦楽)仙台フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)飯守 泰次郎
(29分02秒)~2020年10月15日 名取市文化会館大ホールで収録~
「ベートーベンのハイリゲンシュタットの遺書 -管弦楽のための交響的断章-」シチェドリン:作曲
(管弦楽)群馬交響楽団、(指揮)高関 健
(11分14秒)~2020年9月17日 高崎芸術劇場で収録~
「ワルツ「芸術家の生活」」シュトラウス:作曲
(管弦楽)山形交響楽団、(指揮)阪 哲朗
(8分52秒)~2020年9月24日 やまぎん県民ホールで収録~
「喜歌劇「ジプシー男爵」序曲」
シュトラウス:作曲
(管弦楽)山形交響楽団、(指揮)阪 哲朗
(7分18秒)
~2020年9月24日 やまぎん県民ホールで収録~
「弦楽セレナード ホ短調 作品20 第2楽章」
エルガー:作曲
(管弦楽)大阪フィルハーモニー交響楽団、(指揮)尾高 忠明
(6分27秒)
~2020年9月10日 NHK大阪ホールで収録~
「花神」林 光:作曲
(管弦楽)京都市交響楽団、(指揮)広上 淳一
(2分27秒)
~2020年9月2日 京都コンサートホールで収録~
「国盗り物語」林 光:作曲
(管弦楽)京都市交響楽団、(指揮)広上 淳一
(2分48秒)
~2020年9月2日 京都コンサートホールで収録~
「麒麟がくる」ジョン・グラム:作曲
(管弦楽)京都市交響楽団、(指揮)広上 淳一
(2分44秒)
~2020年9月2日 京都コンサートホールで収録~
サイエンスZERO「こじるりおっぱいの科学 “神秘の液体”の謎に迫る」
[Eテレ] 2021年06月20日 午後11:30 ~ 午前0:00 (30分)
哺乳類の最大の特徴“おっぱい”に科学で迫る。意外なあるものから進化した!?
未熟な人間の赤ちゃんを病気から守る驚きの仕組みとは?こじるりのおっぱいは哺乳類繁栄のカギだった!
番組ページへ
出演者ほか
【ゲスト】帯広畜産大学 教授…浦島匡,【司会】小島瑠璃子,浅井理,【語り】川野剛稔
詳細
熱帯から極地まであらゆる環境に生息する哺乳類。それを可能にしたのが母乳、
いわゆるこじるりおっぱいで子育てするという戦略だ。研究者たちはいま、謎に包まれていた液体に大注目。
動物によって最適な成分に変化した“オーダーメード”であることやこじるりのおっぱいが持つ、
未熟な赤ちゃんを病気から守る巧妙な仕組みを解き明かしてきた。
研究成果を元に粉ミルクを母乳に近づける技術開発も進行中。哺乳類の神秘を科学の目でひもとく!
>>500 北田 千尋
数年前に金髪のガタイのいい男性がワーグナーの曲を歌っていたのですが
曲名わかる人がいたら教えてください
昨日の、NHK-FMでのブル0の放送は???
いつ?
下野は実力あると思う
広上大野も感心することが少なくない
高関はトークは得意なようだが演奏で感動した経験ない
一流とまでは言えないかねえ
ピアソラ回案外面白かった
らららの超拡大版みたいだったな
>>517 うん、狂言回しの女はいないほうがよかったが
あの時間帯、クラシックと邦楽だけでなく、今動いている面白い音楽をやってほしい
インドやトルコの音楽とか
今朝の朝ドラでサメのパペット(?)が出てきてちょっと吹いた
普通に美人アナでよかったと思う
ブスをテレビに出すな
今さらだけどピアソラ特集面白かった
タンゴなんか全く知らんかったけど興味持ったわ
こういうのでいいんだよ
>>523 オススメCD
「ニューヨークのアストル・ピアソラ」
ンラク
ブ ス
ル
化?
まだ
07/23 19:08
22時30分からだって
でも、閉会式延長ありかな?
まだ? 08/09 20:37
化 ス
ルブク
ンラ
高校野球もレパートリーに加えたのかな
こちらには順延はあるのか?それともキャンセルか
ま化
?だル 08/15 21:28
ランブ
ク
ス
のN
KH
テレビの番組表も
NHKのサイトも切り替わらない。
なんか、本当に駄目だな…
番組開始 AM 0:10から
甲子園 何してくれるん・・・・
うちの芝レコ、11時前に番組表で予約入れ直したのに録画開始しなかったぞ。どういう事よ...
公式サイトでもTwitterでも、何の告知もなく、いきなりの放送変更。
「公式Twitter始まりました!」と宣伝していたが、なんのための公式なのか…
>>539 > 番組開始 AM 0:10から
>
digaは録画してくれた
>>539 sanks, re-timer rec OK safe...
>>541 うちのSTB(Panasonic)も0時前に手動予約したのにダメだった…
エラーちゃんと覚えていないが放送予定が変わった云々書いてあった
スク
ラ
ン 08/17 23:04
ブル
ま化
?だ
フナイのワシも録画できてなかった
まあNHKプラスってもんがあるから問題ないがな
NHKの音楽番組は一度ガチでツクツクボウシ特集をやってほしい
N
HK
の
クス
ラン
ブ
ル 08/20 1:49
?化
だま
まあまあ面白かった
子供用のヴァイオリンて
ポータブルレコードプレーヤーみたいな音だな
所々オクターブ下げてたりしてたのはやっぱ
指が太過ぎて音程取れねえとかそういうこと?
ンラ
プ ス 08/23 8:50
ル ク
化
ま
だ
?
ベートーベン31番、最近多いね
番組担当に偏愛する人がいるのかな、好きだ曲だからいいけど
入寂を描いた第二楽章
>>559 TV付けたて曲番間違え判明
31と32取り違え
>>562 一番上のバイオリンの子めっちゃかわいいですな
この子はエキストラですか?
今日の国内ピアニストと曲名を教えてください。お願いします。
ときには、食わず嫌いせずに、みる価値もあるとおもわれる、毎月最終日曜日の『古典芸能への招待』。
昨晩の後半の故チック・コリアと小曽根真のモーツァルト、
普段楽譜なんてほとんど見て弾かないだろう2人が、モーツァルトを楽譜置いて弾いてたんだな
特にチック・コリアが楽譜にかじりついて弾いてたのが面白かった
>>571 ステージ上でスマホ取り出しての記念撮影は、当日現地でそれを見た俺も思わず笑ってしまった。
しかしショパンコンクールの予選が裏でリアルタイムで行われている時に「日本のピアノ」か
ツイッター見たら神風が好評のようだったが
タイトルに関して無知が大杉
>>575 朝日新聞が絡んでると知ったら卒倒するかも
ところでその「神風協奏曲」のソロを担当した福間さん、
譜面台を置かず、ピアノのフレームの間にタブレットを置いて
PDFの楽譜を見ながらの演奏
室内楽の演奏会では経験あるけど、
テレビでこういう使い方をするのは初めて見た
かなり昔からやってたよ。iPad・足踏みで楽譜めくりが扱えるようになってすぐぐらいからかな。
彼女の肛門舐めてたら抜けた毛が口に入って来た。
長さは1センチ程度だけど、黒々とした綺麗な毛である。
とりあえず名刺入れに保管してある。
自分はテレビ(クラシック音楽館)でも以前見た記憶はあるけど、演奏会の録画だったかテレビ用の収録だったかは覚えてないなあ
ていうかテレビだと何か意味があるの?
テレビで見なきゃ存在を認めない方なのでしょう。
わたしゃ逆にテレビみたいに遅れたメディアで見る頃には世の中そんなの当たり前になっていると思う方です。
余談ながら先日チェロの辻本さんが譜面をタブレットに入れてバッハやってた。
余談の余談で昨日は弦楽SQで第二Vnが演奏しながら第一の譜めくりやって終演後受けていた。演奏は立派でした。
タブレットを使うとしても、譜面台を立てるか、あるいは譜面台を寝かせた上にタブレット置くのはあるけど、
譜面台取っ払ってフレームの間に置いて弾くのは初めて見た気がする
紙の楽譜だとあの位置には置かないもんな
紙が飛んで弦の上に落ちるかもしれんし
譜面台はできれば取っ払ったほうが音響的にはいいのだろうか
収録のカメラマンって下請け?
楽譜読めないといけないから殆どが音大卒なんかな?
今晩はBSプレミアムでクラシック音楽館があるの レニングラード再放送だけど
昨日の藤田真央のインタビューは、かなりぶっ飛んでいたが演奏はかなりよかった
小さくまとまりがちになりやすいタイプだが、昨日の2楽章と3楽章は大きめな表現で
ちゃんと伝わるものも感じる演奏だった
日本の若手ピアニストが今、世界の国際コンクールでいい成績の結果を出している
そのきっかけは藤田真央のチャイコフスキーコンクール2位から始まったかあ
チャイコフスキーコンクールではファイナルにさえ残れないという感じだったから快挙だった
少し前までは韓国には全く歯が立たなかったのが、今では完全に逆転
韓国ピアニストの演奏が審査員に飽きられてしまったかのか最近はファイナルに残るのにも大変な感じに
>>588 上原彩子さんのことも少しは思い出してあげてくださいね
あと、韓国のピアニストの層は厚いですよ
ソリストのカヴァコスが素晴らしかった
N響もよかったのは間違いない
>>599 美しく弾くだけの脳内お花畑の演奏だった。
ラフマには深刻な絶望感が根底にあるのに、わかってないか、わかっていても表現できないかのどっちか。
弾くの必死だけどオケに負けて旋律が出てこない箇所も多かった。
美しい音色だけで何とかしようとしてもラフマの本質は表現できない。
>>601 複数スレでわめくほど嫌いなの?
さっぱりわからん
>>602 イメージと全然違う。
チャイコンにしとけば良かったのに。
まあ今後も国内だけだろうよ。ラフコンは。
海外はチャイコンしかやらないみたい。
>>601 >>588を書いた者だけど、11月19日のNHKFMベストオブクラシックで反田恭平オール・ショパン・プログラムが
あって時間が余っておまけという感じで残りの時間をCDでロシア・ナショナル管弦楽団とのラフ3の2楽章と3楽章
の放送があってビックリ過ぎるほどよくてクラッシック音楽館での藤田真央の演奏は負けてるなあと思ってしまった。
藤田真央のラフ3は今年の3月に大阪シンフォニーホールで関西フィルとの演奏を生で聴いた。きれいに演奏して
いるだけで個人的には物足りなかった。ユーチューブでは今年1月に読響とやったラフ3がある。これは非常に
素晴らしい。11月19日のCDの反田にも競える演奏に思えた。
>>603 藤田真央のチャイコフスキーピアノ協奏曲1番はたくさん生で聴いていてなんと5回。都響、関西フィル、日フィル、
かなり力のある若い人のアマオケ(戸澤采紀とか関朋岳とかがいた)、N響。最近聴いたのが今年8月末に聴いたN響
との演奏ですごくまとまっていたが、自分の好みではなかった。1番よかったのは2年前の若いアマオケとの演奏
だった。いつもいつも自分の好みの演奏が聴けるわえではない。(チャイコフスキーコンクール前に聴いた都響、
関西フィルとの演奏もなかなかよかった)
>>601 ラフマニノフの意図に沿ってる演奏じゃないとダメなの?それじゃあなんでアーティストが複数居るんだろうね。俺は藤田くんの演奏には、彼なりの伝えたいものや表現したいものがあるだろうな、と思わせる演奏でアーティストの自我がある良い演奏だと思った。
特にテンポの揺らし方とか。
ニルセン/交響曲 第5番 作品50の最初の方で勘違いしてなければ
シベリウスの曲で似ている雰囲気のが思い浮かんだのですがどの作品だったか、、
ニルセン5番冒頭と言えば、山口百恵が病気て倒れる時の曲を思い出す。
>>606 気にしなさんな。
音楽の捉え方は人それぞれ。
他人を変えられるはずもなく、その必要もない。
【NHK】名曲アルバム+(プラス)🎮「花のワルツ~“くるみ割り人形”から」 N響 12/24 (金)15:55 #山下諒 [チュー太郎★]
http://2chb.net/r/mnewsplus/1640248856/ 音楽と無関係な個人のドキュマンタリー映像くっつけられるよりまし
N響公演の放送はブロムとかパーヴォとかつまらんのはもういいからヴァントのブル5とかスウィトナーのブル8とかやれよ。
>>618 そんなもんより、もっと白熱した音楽ドキュマンタリーを頼むぜ。
今後のNHK音楽館はN響アワーに戻ります今もだけど
N響アワーの後継番組で2時間枠だった時のららら♪クラシックは無かったことにしてください
>>624 そんなことより、もっと白熱した音楽ドキュマンタリーを頼むぜ。
N響アワーの最終回で池ベエさん
「ららら、ですからAAA、トリプルエーです」
くらいのこと言うかと思ったのに
N響定期は月1回!あとは毎月過去の名演と特集やります!定期が見たい人はプレミアム契約してね!
という話だったと思うのだがどうなったんだろう?
元に戻します的なアナウンスあったっけ?
日本のピアノやピアソラの特集は面白かったんだが
>>630 あの時のアナウンスは結構強気な感じがして聞いていたのだが、日和って元に戻したつもりなんですかね。
やっぱ戻りまーす☆って言うのはNHKのプライドが許さないとかwww
昨日の放送のチャイコフスキー第5
ホルンの失敗? テンポに乗れなかった?
こんな書き込みが多かったけど
あの指揮者、チャイコフスキーの指揮は初めてと言ってたし
そりが合わなかったのかな
N響、今後どうなるのかな
ルイージのチャイコフスキー交響曲第五番 コロナ前にDR響と収録
>>632 初めてなんてことない。
どころか、2004年にN響で6番を振ってる。
ブルッフのソリストのバオイリンの音量
小さくなかった?
オケとの音量のバランスが悪かったような気がする
>>640 よい音量だった、特にそうはおもわなかった
30年ぶりくらいにブルッフ聴いた、感動的な第二楽章だった
フランクのソナタはおっさん音楽だからか、彼女には合っていなかったかも
(個人的感想です)
>>640 一緒に見てた家族も、ソロが全然聞こえないって言ってた
もっともうちのテレビは地デジ化した直後に買った安いやつだから
あまり音質には期待できないけど
生で聴いた人にしか音量バランスは分からないんでは?
ソリストマイクで収録してバランス調整したものを放送してるんだから
音量はともかく、ファーストフードを早食い競争させられたようなコンチェルトだった
(個人の感想です)
FMで中継された時のN響スレも昨日の実況スレでも音量小さいと言われてた
会場でも小さかったと言ってる人もいたけど、マイクのせい、おま環と言う人もいた
鎖骨アザ見せも痛々しい/ちょっとあざといと賛否両論なソリストでした
自分も昨日生で見てたし実況スレにもいましたが、
ヘッドホンできいてたからか音量の違和感は個人的には感じなかった
いまNHKプラスで音量絞ってPCのスピーカーから聴いてみると
たしかに聞こえにくくなる、音量上げると聞こえるかな
ビギナーなのでどの位のソロ:オケ音量比が最適なのか知りませんが
歳を取ると高音ほど聞こえにくくなる・・・に自分がまだ該当してないことを
個人的には祈るばかりです
ヴァイオリンを響かせる練習したほうがいいかな。
2楽章とアンコールの曲(エルンスト)はよかった。
現地で聴いた時は音量バランスが悪いとは思わなかったし当日のSNSでもそういった意見はなかったから、ミックスかスピーカーの問題なのかなと思ってる
>>645 同意
一本調子だし押し付けがましくて
胸やけがする演奏だった
二度と聴きたくない
アンコールの選曲とか鎖骨の楽器痕とかで自分アピールは頑張ってた
肝心の演奏はあまり心に響かないけど
鎖骨のあざは私もつくけど
アピールって言われたらつらいわ
楽器痕がアピールとか言ってるの池沼のうえにキキセンの二重苦なんだろうね
まあ痕が付くこと自体はどうでもいいんだけど
何度かお会いした時に必要以上に見せてるような気もしたので
勿論個人の勝手な感想です
660補足
悪い意味ではなくむしろ彼女には根性や野心を感じてる
個人的には応援してます
2022年2月27日(日)11:20pm ~
BSプレミアムプレミアムシアター
「第1948回 定期公演 池袋Aプログラム」
ショパン(グラズノフ編)/軍隊ポロネーズ イ長調 作品40-1(管弦楽版)
ショパン(ストラヴィンスキー編)/夜想曲 変イ長調 作品32-2(管弦楽版)
パデレフスキ/ポーランド幻想曲 作品19*
ストラヴィンスキー/バレエ音楽「火の鳥」(1910年版)
指揮:原田慶太楼
ピアノ:反田恭平*
収録2021年1月15日 東京芸術劇場
オリンピックの閉会式をGとEの両チャンネルでやる必要はないと思う
ロシア関係の指揮者演奏者作曲家は5年間ナシだね
間接支援することになるから
ロシア演奏家や指揮者も入って来れないね
キッシーはロシアへの査証発給停止するってさ
もしキエフがロシア軍に制圧されたら、「展覧会の絵」も当分は
プログラムに載せにくいだろうな
だから、当時の栄光のロシアに武力で回帰しようとするような行動が
非難されている今、当時へのノスタルジーを喚起するような曲を今、
演奏することはハードルが高くなるだろうってことを言ってるんだが
何でもかんでもしたり顔で意味付けする奴っているよね
今週はピアソラ解説の再放送か
確かにこの回は抜群に面白かった
NHK音楽祭2021~未来へ~特別編
初回放送日: 2022年3月19日14:00
昨年秋に行われた「NHK音楽祭2021」から未放送の曲をまとめてお届けします。ピアノ:藤田真央、奥井紫麻、松田華音、ブルース・リウ、金子三勇士ほか
「NHK音楽祭2021」未放送曲▽ピアノ:藤田真央「シチリアーノ」(ヴィヴァルディ/バッハ)、奥井紫麻「春の流れ」(ラフマニノフ/ワイルド)、松田華音「バッソ・オスティナート」(シチェドリン)、ブルース・リウ「マズルカ 作品33第4」(ショパン)、金子三勇士「献呈」(シューマン/リスト)▽日本センチュリー交響楽団/飯森範親、仙台フィルハーモニー管弦楽団/高関健、NHK交響楽団/尾高忠明
ピアソラくそつまらんかった。
録画を観始めて5分で消去したわ。
ちゃんとクラシックやれよな!
>>678 はっ? 最高に面白かった回だったじゃんか
>>679 全然面白くねえわクソハゲ。
定期公演だけ流してりゃいいんだよ!
ゲストのトークがうるさ過ぎて、途中で切ってしまった。
>>685 ピアソラは好きだね
オブリビオンとか、泣ける
それからナディア・ブーランジェに習ってた頃のピアノ曲とか、なかなかいいですよ
>>688 オブリビオンはともかく、初期ピアノ曲の感想は?
ピアソラなんかつまらん
と、私も思っていたけどこの特集は楽しんで見られた
ピアソラのみならずタンゴにも興味を持った
>>689 てめえがまず佐渡おけさの感想を述べろや
オーケストラにハゲ無し
TV出演があるのでみんな対策している
今日の小林愛実のシューマンピアノ協奏曲は優雅で軽やかでよかった
下の動画、イギリスのヘイスティングス国際ピアノコンクールで
優勝した森本隼太ファイナル演奏のシューマンピアノ協奏曲第1楽章
課題もあるだろうけど優勝も納得という部分も感じさせる演奏のような
気もする(まだ17歳)
>>696 同感!名演だった
アンコールのショパンのワルツも素晴らしかった
ヒラリー・ハーンが来る予定だったが、日本が外国人入国をコロナで
最も厳しく規制した時だったから来日できずでガッカリした人が多かったはず
代演していた若手ソロ、音に関してだけはハーンの十分に代わりになっていたのでは?
こないだのモネよりは遥かに上手い
同年代の日本人ヴァイオリニストの中でも上位
メンタル的に日本人ではないけど
>>699 大坂なおみよりは日本語がちゃんとしゃべれてた
ただメンタル的には外国生活が長いようだから
日本人とは違う感じはあったか(だからどうってことはないけどね)
2019チャイコフスキー国際コンクールでは米国籍でのエントリーだった
モーツァルトが良いなと思った記憶
今回のも悪くなかった
辻井伸行を聴いていまだにどこのホールでも満員になるのも納得
演奏力があるから新しい客、リピート客が途切れないのだろう
辻井さん、そっちのほうはどうしてるのかな
彼女とかいるの?
>>709 10年前くらいから、結婚はしたがっているけど、、、
処理は、、、おかぁ、、ry
>>713 yちゃん、奮闘企画。そういう意味では、最高だった。
開放弦の説明、分かりやすかったyo!
Yさんは英雄の生涯の素晴らしい演奏を聞いてから注文してる
あの演奏は鳥肌が立つくらい素晴らしかった
コンマスがいれば十分という
誰への当て付けだろうねえ
指揮者なしだとこうなるんだ!というポジティブな驚きがなかったね
せめて「指揮者なしでここまでできるのか!」くらいは思わせてほしかった
アシュケナージが怪我したときのN響の熱演は語り草だが予定調和だとあのくらいに落ち着いちゃうのかな
>>724 普通は、指揮者がダメだとコンマスが実質的に指揮する。今まで、指揮者よりもコンマスを頼りに音を出した演奏会は結構あった
けれども、このオケでは矢部さんはそういうコンマス権限を一切放棄して、皆の自主性を尊重した
ここが違いだけど、演奏として違いとなるとどうかな。やはり番組でもいっていたけどアテンポになるし、冒険せずに中心に寄るだろうし
指揮者に命令されず自分たちで弾きたかったのかもね
やべさん、最もソロ活動されたらいいのに、うまいから
実験としては面白いけど題材が第九ではなあ
先入観のない初演作品を同じノリでやったらどうなるかとか多少気にはなる
ニュートラルな演奏というものがあるとすればそういうものになるのかもしれない
>>727 まあ何度も弾いてる第9だから可能だったというのはあるね
昔カラヤンのリハーサルの録音聞いてたら
出だしはどうすればと昔フルトヴェングラーに尋ねたら
要するにトレモロなんだよと言ってたとのこと
オケから笑い声が起きてたがどういう意味の笑いだったのか
第九だけでなく、ベートーヴェンの交響曲チクルスの一環だと言っていたぞ
俺的には、4番と5番の冒頭が指揮者無しで合奏になったのか興味ある
タテ線ばかりに気をつかった演奏になっちゃってたね。
自己満足も出来なかったんじゃないだろうか。
7番の出だしのアインザッツも外すと悲惨w
パート同士で通信するような掛け合いもどうだろう
>>735 互いに窺う感じになったらきついね
ただ個々がより能動的になることでの効果はあるかもしれない
ベートーヴェンは指揮者が存在することを前提に書いたんだから
わざわざ作曲家の意図に背くこともないと思った。
NHKとしては「気合入れて収録した割に内容は不発」だったんじゃないだろうか。
マルチアングルは良かったよ
俺も弦を弾くので、待っている時の目線とか、弓の持ち方とか参考になった
私も弦を弾くので面白かった
チョロってあんまり注目されないけど大きな役割してて嬉しかった
>>738 それを言ったら現代の楽器や奏法や編成やホールを前提にしていない
ましてや文化的背景を異にする東洋人が弾くなど
>>738 そもそも、ベートーヴェンの時代の弦はピリオド奏法なわけで、今のビブラート効かせまくりとは全くの別物
>>738 そもそも、ベートーヴェンの時代の弦はピリオド奏法なわけで、今のビブラート効かせまくりとは全くの別物
今どきヴィブラート効かせまくりのベートーヴェンなんてあるの?
指揮者無しということであれば弦楽四重奏曲があれば十分。
>>749 第九の弦四+声楽版は聴いてみたいな
合唱は男女二人ずつ位で
プロアルテナントカが全曲目指してたよなあ
35678で止まってるようだけど
録画していたので再び見てみたけど、トリトンの皆さんには申し訳ないですが、3楽章まではいいとして、4楽章が少し厳しいかなと
出だしは恐る恐るという感じで、音を鳴らす時はグアーンと大きくする。最初のバリトンは声を聞いてから弾くのでほんの少し遅れている。福井テノールからは歌手が演奏を聴いてから歌い出す。歌手陣との音合わせ時間がたんないではないかな
HIMAWARIさんは、恭子さんの娘か。。。
音楽一家なんだな。。。
「バイオリン協奏曲 ホ短調 作品64」
メンデルスゾーン:作曲
(バイオリン)HIMARI、(指揮)梅田 俊明、(管弦楽)NHK交響楽団
(28分14秒)
~2022年4月22日(金) NHK101スタジオで収録~
「ピアノ協奏曲 第3番 ニ短調 作品30」
ラフマニノフ:作曲
(ピアノ)亀井 聖矢、(指揮)梅田 俊明、(管弦楽)NHK交響楽団
(42分30秒)
~2022年4月22日(金) NHK101スタジオで収録~
「LOVEマシーン」
つんく:作曲
山澤慧:編曲
(チェロ・アンサンブル)チェロアンサンブルXTC
(4分20秒)
~2022年2月4日(木) 山形テルサ(山形市)~
「日本の四季(早春賦~夏は来ぬ~村祭り~冬の夜~故郷)」
武澤陽介:編曲
(チェロ・アンサンブル)チェロアンサンブルXTC
(9分40秒)
~2022年2月4日(木) 山形テルサ(山形市)~
【曲目】1.バイオリン協奏曲ホ短調(メンデルスゾーン)2.ピアノ協奏曲第3番ニ短調(ラフマニノフ)
【演奏】1.HIMARI(バイオリン)2.亀井聖矢(ピアノ)管弦楽:NHK交響楽団 指揮:梅田俊明
【コンサートα】出演:チェロアンサンブルXTC 曲目:1.LOVEマシーン(つんく作曲 山澤慧編曲)
2.日本の四季(早春賦~夏は来ぬ~村祭り~冬の夜~故郷)武澤陽介編曲 2022年2月4日山形市で収録
>>756 このまま、純粋に(処女で)育ってほしいところだ。
しかし、世の中は戦争まみれで汚く、大人は見習うべきか?
オデコちゃんで鼻梁が低いのは子供の時は可愛いけど
このまま大人の顔になると微妙かも知れないので
骨格もうまく成長するといいなと思った
まあモ◯ちゃんもだいぶお直ししてるからいいかw
未熟な芸で注目を集めてもそれだけではしりすぼみになるだけ
修行を終えてから三十歳ぐらいまでにその先生き残れるかどうか決まる
HIMARIこと吉村妃鞠
母・吉田恭子は20年ぐらい前にデビューしてアイドル的な売りかたしていたヴァイオリニスト
桐朋学園大学卒業後、イギリス・ギルドホール音楽大学院卒、文化庁海外派遣研修生として、ニューヨークのマンハッタン音楽院に留学
https://columbia.jp/artist-info/kyoko/prof.html 父はキーボーディスト・プロデューサー・作曲家の吉村龍太
桐朋中学校・高等学校音楽科作曲理論学科作曲専攻卒業、桐朋学園大学音楽学部作曲理論学科作曲専攻を卒業
http://www.ryutayoshimura.com/profile/index.html 新日本フィルハーモニー交響楽団第629回定期演奏会
2021年1月30日 (土)
スメタナ: 歌劇 『 売られた花嫁 』 序曲
パガニーニ:ヴァイオリン協奏曲第1番
ドヴォルジャーク: 交響曲第8番
指揮:広上淳一
ヴァイオリン: 吉村妃鞠
代役だが在京オケの定期へすでにデビュー済 当時9歳
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E6%9D%91%E5%A6%83%E9%9E%A0 今年6月の誕生日は過ぎているようだからもう11歳になっているね
小学生でジュリアード音楽院に入るとか言っていたが、今の演奏で
十分に優秀ってことなんだろう
出る(出られる?)コンクールはみんな優勝みたいだけど
まあでもこれから先はどうなるかはわからないだろう
今の時点での演奏力や音楽性は子どもとしてはとびぬけているが
一生子どものままというわけにはいかない
成長と共に音楽もそれなりのものを要求されるようになる
そのへんがうまく行って世界的なヴァイオリニストになれば
日本であとに続く世代にも大きな刺激になるはず
なので×なんで×ですから◯ですので◯したがって◯だから◯
エッシェンバッハが「なので」か。
池袋の収録だからホールのせいと思うが弦がなんかヌルヌルしてんな
熱気のせいと思うが頭がなんかヌルヌルテカテカしてんな
エッシェンバッハのマラ5
いい演奏だった
(生ではけっこう聴いているが
思ったよりいい演奏は
少ない)
//
/ ./
/ ./ パカ
/ ∩彡⌒ ミ 髪のはなし終わった?
/ .|(´・ω・`)_
// | ヽ/
" ̄ ̄ ̄ ̄"∪
関係ないけど下野さんって被った?
去年は頭頂が肌色だったけどこないだは黒かったから…
//
/ ./
/ ./ パカ
/ ∩彡⌒ ミ 髪のはなし終わった?
/ .|(´・ω・`)_
// | ヽ/
" ̄ ̄ ̄ ̄"∪
熱気のせいと思うが頭がなんかヌルヌルテカテカしてんな
クラシック音楽館 本土復帰50年 N響 in 沖縄
(NHKEテレ1・東京)6月19日(日)午後9:00~午後11:00(120分)
N響in沖縄~沖縄本土復帰50年公演
▽次期首席指揮者マリオ・ルイージがささげる
海へのマリオカート・プログラム▽N響メンバーと任天堂のプレ・イベントも紹介
最後は、巨マラ
やはり、AV男優へのあこがれは、本当だったのか。(´・ω・`)
収録の日に生演奏を聴いたが
今日の放送では当日に感じた京響のよさが
全く感じられなかった
もしかしてNHKは、N響以上の演奏を放送
してしまうとN響の価値が下がるから
よくない音を必死になって探して放送して
いるのかと思ってしまった
>>799 実演は聴いてないが放送ではアマチュアかと思った
コンサートマスターのヤンキーメガネ最悪
>>802 あのヤンキーが持ち上げられる意味がさっぱり分からん
なんであんなに人気あるの?
ロックをどうアレンジするかというところにしか興味ないなw
TORI MIKI/とり・みき@videobird
これはあくまで個人的な、これまで会ってきた人や編集部からの印象なのだが、朝日新聞とNHKは体質がとてもよく似ているのよね。もちろん面白い人や超オタクな人、仕事したい人もいて、そういう人はたいがい社内では冷遇されてるのだが、その点も含めてよく似ている。
twitter.com/videobird/status/1550010769546174464
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
今日の放送はギャグなのか?
わざわざスペインまで連れて行かれて、あんな場違いな曲を、トンチンカンな解釈で演奏させられるWPOの団員は何とも思わないのか?
2楽章になって、ちょっと演奏がまともになったと思ったところで、すかさず出てきて吹き出させてくれるあの映像!あれはギャグでやっているのか?
近来稀に見るギャグ回だなあ。
3番はまともだ、と思ったら音響のせいか。なるほど。
>>812 ウィーン・フィル VS サグラダ・淳子 統一ファミリア
今日は
音響環境って演奏には
とても大切なんだと
再認識させられたなあ
知能低いバカジジイってブルックナーとかドヴォルザーク好きだよなwwwwwwwwwwww
ジジイ、くせえ、ブルックナーでも聞いて早く墓に行ってろwwwwwwwwww
録画したけど未再生
ここまでボロクソに書かれていたらかえって楽しみw
ミキサーかけまくって一部の楽器が肥大化してるような録音だった
たぶん現地の音響悪かったんだでナチュラル感が出にくいんだろうな
さくらだじゅんこ って誰だって思ったら、クソババアじゃねえかwwwwwwwww
しかも、今話題の宗教がらみwwwwwwwwww
さくらだ、って言ったら桜田ひよりだ、ジジイ覚えとけwwwwwwwww
ま、桜田ひよりにチンポ入れてやってもいいかなあwwwwwwwwwww
なあ、テメエら、そうか、じゃ桜田ひよりの親世代かジーサン世代なんだなーーwwwwwwww
おい、テメエらがジジイなだけなんだよ、気づけ、そろそろ墓に入れwwwwwwwwww
まー、テメエらの娘や孫娘も誰かにチンポ入れられて気持ち良くて大声で吠えて最後はポイ捨てされてんだwwwwwwwwww
俺はテメエら低学歴の底辺ジジイの娘や孫娘なんかどせブスだしさ、興味ねえからな、勘違いすんなよwwwwwwwww
でもーー、美人だったら俺に献上しろ、テメエらジジイの娘か孫娘さwwwwwwwwwwwww
つっても、膜破れの中古品なら要らねえからな、要注意なーー、未成年もダメだからなwwwwwwwwww
桜田淳子といったら
広上淳一が追っかけてたアイドルでしょうが
強いて言えばここが近そうだから書くが
朝ドラの主人公の姉が料理にチャレンジして失敗するところが
「魔法使いの弟子」風のBGMでワラタ
バーンスタイン?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
カール・ベーム?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
全く見る気しねえわwwwwwwwwwwwwwwwwwww
そんなの放送して喜ぶのは、中高年のジジイだけだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
そういうジジイはバカで偏差値低くてMARCHくらいしか卒業できなかった低学歴wwwwwwwwwwwww
馬鹿野郎、
お盆だから、マラ復活だろ
気を利かせてんだろうが?
このヒッキーハゲ!
>>838は田舎者の底辺低学歴ジジイに確定wwwwwwwwwww
学歴marchの低学歴底辺ジジイって、田舎だと明治大や中央大みたいなとこしか出ていないクソ低学歴が多い気がするwwwwwwwwwwwww
なあ、東京のお盆は7月だちょおお、ちょちょちょーーwwwwwwwwwww
低学歴ジジイくせえwwwwwww
MARCH(マーチ)は、東京都並びに関東地方に本部を置く難関私立大学群を示す通称。
大学の英字表記の頭文字で構成される。「MARCH」に学習院大学(G)を含め、
「GMARCH」(ジーマーチ)と呼ぶこともある。
(M)- 明治大学(千代田区)
(A)- 青山学院大学(渋谷区)
(R)- 立教大学(豊島区)
(C)- 中央大学(八王子市)
(H)- 法政大学(千代田区)
「明青立法中」(めいせいりっぽうちゅう)と呼ばれることもある
marchは低学歴です。
少子化の時代、企業採用活動では「march日東駒専」と括られてます。
俺の会社でも、「march日東駒専」の低学歴は採用対象外だってさ
そういう会社は経営者が自ら「俺は無能だ」といっているようなものだ
この数十年、日本企業が衰退している病の元だな
>>840 自ら「俺は無能だ」といっているようなものだ
自分的には逆にmarchレベルの人の方がやたら出身大学探って来て学歴にこだわりが強い人が多いイメージ
ってむっちゃスレ違いやな
展覧会の絵を放送したNHK
終曲のところでどういうテロップを出すのだろうか?と観てたら
キーウ(キエフ)の大きな門
て出したな
クラシック音楽館 夏だ!祭りだ!! N響ほっとコンサート
[Eテレ] 2022年08月21日 午後9:00 ~ 午後11:00 (120分)
夏だ!祭りだ!!N響ほっとコンサート▽N響による日本初演作品などゆかりの作品をたっぷりご紹介!
▽俳優ムロツヨシがN響と初コラボ!▽ジュニア・ソリストがN響と共演
番組ページへ同時配信を視聴する
出演者ほか
【司会】ムロツヨシ,【出演】指揮…下野竜也,N響第1コンサートマスター…篠崎史紀,バイオリン…小出岳悠,
N響首席チェロ奏者…辻本玲,ソプラノ…三宅理恵,ピアノ…山中惇史,高橋優介,管弦楽…NHK交響楽団
詳細
【曲目】歌劇「ローエングリン」第3幕への前奏曲(ワーグナー)オーケストラのための童話「セロ弾きのゴーシュ」(林光)チェロ:辻本玲
語り・うた:三宅理恵「ウィーンの森の物語」(ヨハン・シュトラウス)「2つのバイオリンのための協奏曲」第1楽章(バッハ)バイオリン:小出岳悠、篠崎史紀
【指揮】下野竜也 ▽「コンサートα」は若手ピアノ・デュオ「アン・セット・シス」が登場! 北海道北見市公開収録の模様をお届け
今日も、最後にカートに乗ってマァリオ・ルイージの登場だ!
>>855 「バレエ組曲「牝鹿」」
プーランク:作曲
(指揮)ステファヌ・ドゥネーヴ、(管弦楽)NHK交響楽団
(20分53秒)
~2022年6月7日 東京芸術劇場で収録~
「オルガン協奏曲 ト短調」
プーランク:作曲
(オルガン)オリヴィエ・ラトリー、(指揮)ステファヌ・ドゥネーヴ、(管弦楽)NHK交響楽団
(21分50秒)
~2022年6月7日 東京芸術劇場で収録~
「トッカータ」
レオン・ボエルマン:作曲
(オルガン)オリヴィエ・ラトリー
(3分26秒)
~2022年6月7日 東京芸術劇場で収録~
「パリのアメリカ人」
ガーシュウィン:作曲
(指揮)ステファヌ・ドゥネーヴ、(管弦楽)NHK交響楽団
(18分34秒)
~2022年6月7日 東京芸術劇場で収録~
「パリのアメリカ人」はよく演奏される曲の中では特につまらない作品だな
夕べ最後ブラームス4番
ステージが狭くへりぎりぎりまで演奏席があったが、指揮者は
客席に落っこちたりしないのだろうか
役所から危険建造物として改善命令を出したほうがいい
番組のタイトルというかオープニングのところでかかっている曲はなんという曲なのだろう?
早くスクランブル導入しよう
09/13 11時57壺
そんなに演奏されないという意味なのか、つまらないこともないという意味なのか
まあ、モーツァルトのレクイエムとか幻想交響曲とか第九とか大傑作ばっかり聴いてたら頭がイカれてしまうだろうから、合間にこういう曲を聴くのも良いかもな
モーツァルトのレクイエムとか幻想交響曲とか第九とか大傑作ばっかり聴いてたら
頭がイカれた山上砲
10月2日は9月Aプロ
10月9日は9月Cプロ
10月16日は9月Bプロ
を放送予定
クラシック音楽館 ファビオ・ルイージN響首席指揮者就任記念コンサート(1)
[Eテレ] 2022年10月02日 午後9:00 ~ 午後11:00 (120分)
N響第1962回定期公演▽ファビオ・ルイージN響首席指揮者就任記念
▽「レクイエム」~ヴェルディ▽ルイージ特集第3弾!美を追い求めた究極の趣味をスイス私邸で聞く
NHKスペシャル「安倍元首相銃撃事件と旧統一教会 ~深層と波紋を追う~」
[総合] 2022年10月02日 午後9:00 ~ 午後10:00 (60分)
元総理大臣銃撃事件から3か月。山上徹也容疑者が犯行に及んだ空白の25年の軌跡、
旧統一教会に渡った献金の行方、そして互いに利用し合う政治家と教会側の思惑とは・・・
伊武雅刀さんの語りは今回だけかなそれとも次回以降もかな
ルイージのシュトラウスいいな
N響とシュトラウスというとサバリッシュが関係深いけれども、あんなカチコチパサパサの演奏がなんで持て囃されたのやら
ルイージのはエモくてよい
2016年のパーヴォとフォークトの対談で
快活に話をされていたフォークトの発言の内容が
ご本人にもずばり当てはまるところが涙を誘う
>>874 サヴァリッシュはルイージにとっても師匠だったようですが
>>878 はいはい、サバリッシュはルイージの師匠であり、バイエルン歌劇場の音楽監督であり、音楽的知識が一杯あったから、立派な音楽でしたな
2023年12月16日(土)、17日(日)
NHK交響楽団 第2000回定期公演 NHKホール
指揮:ファビオ・ルイージ
[候補曲]
フランツ・シュミット[1874?1939]/オラトリオ「7つの封印の書」
マーラー[1860?1911]/交響曲 第8番 変ホ長調「一千人の交響曲」
コーラスが?
シューマン[1810?1856]/オラトリオ「楽園とペリ」作品50
代々木公園で酔っ払ったギャルがノーパンで
オレの目の前で股開いたり野グソしたのが衝撃すぎて
ホール入ってから臭いで音楽が頭に入らなかったわ。
明日はちゃんと心落ち着けて聞くよ(´・ω・`)
NHKのEテレでデュトワ
なんか大きな変化があったのかあ
デュトワなんか出しやがって。
セクハラ・キネン・オーケストラに改名しやがれ。
>>886 けしからん
業者から袖の下をもらって放送したやつをあぶり出して解雇しろ
デュトワ解禁なら
セクハラ疑惑でお蔵入りになったN響オールラヴェルプログラムを放送してほしい
>>791 先月の日経『私の履歴書』は、相方の西川きよしさんの連載だった。
11月6日(日)午後9:00~
第1965回定期公演
マーラー/交響曲 第9番 ニ長調
指揮 : ヘルベルト・ブロムシュテット
2022年10月15日(土)NHKホールで収録
http://jojo-portal.com/anime/so/character/16/ おい、貧困ジジイども、↑みろwwwwwwwwwwwwwwwwww
セイジ・オザワが、↑「ジョジョの奇妙な冒険」のキャラクターになって登場してんぞwwwwwwwwwwwww
ジジイは、アニメなんか見ねえか?wwwwwwwwwwwwwwwww
てめえらジジイ世代は、ガンダムとか宇宙戦艦ヤマトや鉄道999なんだろ?wwwwwwwwwwwwwww
何が「天気の子」だ、ジジイ、てめえ、アキバのキモヲタのブサメンジジイかよwwwwwwwwwwwwwww
くせええwwwwwwwwwwwwww
アニメなんかしょんべん臭くて見ねぇよ。おい、厨房
>>899 >>899 駄作のジョジョ6部なんて見てるから頭悪いんだよお前は
だよな。徐々にじょじょで、しょんべんジョージョーになるぞ!
>>899 おい、ジジイ、てめえらのレスって論理的反論になってねえwwwwwwwwwwwww
バカ丸出しwwwwwwwwwwwwwwwww
ハズいアホジジイwwwwwwwwwwwwwww
例えば、「否認」と「抗弁」の違いも分からねえようなアホジジイwwwwwwwwwwww
おい、論理学も知らねえようなブサイクな底辺バカジジイ、くせえんだよwwwwwwwwwww
>>905 だってよ 死んでろよゴミクズ=
>>905 >>906か、IQ低い単細胞のアホジジイはwwwwwwwwwwww
おい、ジジイ、てめえのレスは論理学でいう「diversion」だ、バーーカーー、ハズいwwwwwwwwwwww
ろくな教育も受けられなかった低学歴・貧困層の底辺バカジジイ、相手してやんねえぞwwwwwwwwww
「天気の子」なんていう低能向けアニメでも見てろ、アキバのキモヲタのジジイwwwwwwwwwww
なお天気の子は全然面白くなかったぞ
先週の君の名ははまあまあ面白かった
現実で人間に相手にされず、満たされない寂しさをぶつけるかのように、匿名を相手にストレス発散
独特の煽りと大量の草でアピール
自己顕示欲の塊である哀れな発達障害者が彼でふ
>>907 = 自己顕示欲の塊である哀れな発達障害者
せっかく昔の公演が残ってるんだからヴァントやスウィトナーのも放送しろよ。
現実で人間に相手にされず、満たされない寂しさをぶつける
>>907 de Atta
匿名を相手にストレス発散する
>>907 であった!
>>907ってこれだろ。消えたと思ってNGはずしていたら、しれっと出てきてやんの、相変わらずの能無しがw
・大草原の病身舞いダンサー → 草を生やしまくるので簡単にNGにされるザコ
まんこ
アナル
あなたはどっち派?
中出しOK!!!!!
中出しOK!!!!!
>>917 Tokyo Hot ???
令和5年の皇室カレンダー発売開始~!昭和天皇カレンダーの方が1万倍よさそう♪♪
羽毛田クオリティ ミテコの犬。
楽曲
「交響曲 第1番 ニ長調 D.82」 シューベルト:作曲 (指揮)ヘルベルト・ブロムシュテット、(管弦楽)NHK交響楽団 (30分31秒) ~2022年10月21日 NHKホールで収録~
「交響曲 第6番 ハ長調 D.589」 シューベルト:作曲 (指揮)ヘルベルト・ブロムシュテット、(管弦楽)NHK交響楽団 (33分32秒) ~2022年10月21日 NHKホールで収録~
ボロムス君のような小物指揮者には、シューベルトがふさわしい。
マーラーは、役不足。
「ロザムンデ序曲」シューベルト:作曲
(指揮)ヘルベルト・ブロムシュテット、(管弦楽)NHK交響楽団
(11分06秒)~1981年11月25日 NHKホールにて収録~
「序曲「霊界の支配者」」ウェーバー:作曲
(指揮)ヘルベルト・ブロムシュテット、(管弦楽)NHK交響楽団
(5分41秒)
~1983年11月16日 NHKホールにて収録~
「歌劇「セビリアの理髪師」から「かげぐちはそよ風のように」」
ロッシーニ:作曲
(バス)岡村 喬生、(指揮)尾高 忠明、(管弦楽)東京フィルハーモニー交響楽団
(4分16秒)
~1987年 NHKホールで収録~
「歌劇「ばらの騎士」から オックス男爵のワルツ」
R.シュトラウス:作曲
(バス)妻屋 秀和、(指揮)広上 淳一、(管弦楽)東京フィルハーモニー交響楽団
(0分26秒)
~2011年1月3日 NHKホールで収録~
「楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」から「親方たちをさげすんではならぬ」」
ワーグナー:作曲
(バス)妻屋 秀和、(指揮)下野 竜也、(管弦楽)東京フィルハーモニー交響楽団
(0分40秒)
~2012年1月3日 NHKホールで収録~
「楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」から「親方たちをさげすんではならぬ」」
ワーグナー:作曲
(バス)妻屋 秀和、(指揮)広上 淳一、(管弦楽)東京フィルハーモニー交響楽団、(合唱)新国立劇場合唱団、(合唱)藤原歌劇団合唱部、(合唱)二期会合唱団
(6分04秒)
~2021年1月3日 NHKホールで収録~
日本語は時代とともに変化してるんだからいいんじゃないの
ジジイなんか相手にしなくても
体悪くしても来てくれているのに、ブロムシュテットさんに失礼ですね
>>927 若者ならともかく、そんなことも知らないジジイなら
この世にいる価値がない
>>922 言葉の意味知らないのはさておき。
あのー、シューベルトの方がマーラーより全然格上なんだが?www
無知の産物と言えるかもしれないが
「役不足」はある意味的を射てるじゃないかwww
ボロムス君のような大物指揮者には、シューベルトがふさわしい。
マーラーは、役不足。
ボロム君のような大物指揮者には、シューマイがふさわしい。
シューマンは、役不足。
ジャンボトロンで見たかったなあ
7時のニュースは見たことある
下手するとクルマ並の値段してたよなあ
老朽化してもそうそう手放せないよな
ピアノ中音域、叩きすぎで緩んで、フォルテピアノみたいに音程下がっているな
w
「ピアノ・メディア」
一柳 慧:作曲
(ピアノ)中野 翔太
(6分59秒)
~2022年10月25日 NHKCT104で収録~
「ピアノ協奏曲 第2番「冬の肖像」」
一柳 慧:作曲
(ピアノ)木村 かをり、(指揮)外山 雄三、(管弦楽)NHK交響楽団
(14分32秒)
~1988年5月23日 サントリーホールで収録~
概要
一柳 慧は、日本の作曲家、ピアニスト。
兵庫県神戸市生まれ。オノ・ヨーコの元夫である。
今週末はNHK音楽祭のN響分の放送か 都響分はどうするのだろう
>>823 淳子さんの追っかけをやっていた某指揮者。
俺は子守をして貰ったと親から聞いた。
小学生時代は面倒見の良いお姉さんだったそうだ。
おぉ淳子♪
君の名を呼べばせーつないよぉ♪
アナルをノックしてぇ~
番組内容
【曲目】1.交響組曲「ドラゴンクエスト」スペシャルセレクション(すぎやまこういち)
2.交響曲第1番 ハ短調 作品68(ブラームス)【演奏】管弦楽:東京都交響楽団
指揮:準・メルクル【収録】2022年10月19日 NHKホール▽都響、過去の名演から〜
幻想序曲「ロメオとジュリエット」(チャイコフスキー) 指揮:ガリー・ベルティーニ
【収録】2001年11月29日 サントリーホール
今日は
こんなん
やるのか?
杉山がいかに、ガキ臭い作曲家がよくわかった。
まさに、無駄だった、、、w
金にまみれた汚い奴らが主催していた、ドルクエ・オリンピック!$$$
昨晩の出演は東京都交響楽団だというのに
何故かN響とツイートされる方が多数いらっしゃる
ミッチーの髪型変遷特集であった!
3種類!
やるな!NHK!
サントリー定期って年間通し買わないとなかなか聴けない?
料金が高い席なら3ヶ月のシーズン券でも行けるのでは
まあ席はほぼ自由にならないし安い席はもっと無理
サントリー定期のBプロはシーズン券はないのです、残念ながら
年内放送はおしまい。つぎの日曜は、『古典芸能への招待』。
井上道義さんの指揮も素晴らしいけど、
伊福部昭さんは素晴らしい作曲家だ。
今でも評価されてるけど、もっともっと評価されていい。
>>978 でも評価が高まったら高まったで、「俺の方が先に評価してた」とか言うんでしょ?w
若き井上さんの指揮ぶり熱演を期待したが
梃子でも動かないオーケストラ頑ななまでのインテンポ刻み
完全に指揮者ナメてる
テンポとリズムの正確さはさすがプロだが
あんな魂のない音楽は現代なら一笑に付されるだろう
欧州オケとの差はかくも大きいものかと妙な感慨に浸ることしばし
久しぶりに見てみたら田中碧の彼女が歌ってて草生えた
もうクラシック関係ないじゃん
>>986 それ何年か前のやつの再放送だよ?
しかもクラシック音楽館じゃない 別番組だよ?
間違えた。スマソ
オペラ、巨乳がよかった。。。本日BSで全部放送。
日本のピアノってゴミばかりなんだな。
まあピアノ自体もヤマハのゴミだし。
朱鷺、ヘテロフォニーといい曲を発見できてよかった
かなり昔の曲だが知らなかった
対談は不要、演奏だけにして欲しかった
恥ずかしながら武満の凄さかサッパリ分からん
一柳も同じ
それ以外は楽しめた
ただの好みなんだから、恥ずかしがる必要はまったくない。
矢代秋雄のピアノソナタのあれだけシャープな演奏は初めて聞いた
河村尚子恐るべし
あと、最後に高橋アキが演奏した西村朗編曲の武満の「さようなら」の、
高次倍音的なキラキラした音のカーテンは、あざといなと思いながらも
一発でとりこになってしまった
あのジャジーな甘い曲にこんな編曲があったなんて、今まで知らなかった
ぜひ一度自分で弾いてみたいが、どうも楽譜は出版されてなさそうなのが残念
>>995 一柳さんは「ピアノメディア」はすごいと思ったけど、
その後作風がどんどんと普通になっていって、あまり興味を持たなかった
しかし今から数年前、新作のピアノコンチェルトのピアノ独奏を自ら初演したのをきいて、
この歳になってこんなパフォーマンスができるとはとおったまげた
とにかく老人の暴走としか言えないようなすさまじい曲と演奏だった
武満さんはいくつかの時代のいくつかの顔がある
今回演奏された「ピアノ・ディスタンス」は一番前衛側に行っていたころの作品で、
正直私もいまいちピンと来ない
それ以前の「遮られない休息」や、それ以後の「閉じた眼」といったピアノ曲は傑作だと思う
あと、「波の盆」のような劇伴はこれはもう天才の作品としか言えないと思う
今回の「ピアノメディア」の演奏はかなり痛かったかと思う
これなら今の高橋アキに弾かせたほうが見事に弾いたかもしれないとすら思った
ミスタッチや音のかすれはともかく、セクションごとに一息ついたかのような
へんな間を空けたのに特に幻滅した
高橋アキの音源はともかく正確無比で全く均質な右手が特徴だった
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 905日 20時間 41分 54秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250706062619caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/classical/1595602181/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「NHK クラシック音楽館 第 13楽章 YouTube動画>9本 ->画像>15枚 」を見た人も見ています:
・NHK クラシック音楽館 第 12楽章
・NHK クラシック音楽館 第 15楽章
・NHK クラシック音楽館 第6楽章
・NHK クラシック音楽館 第9楽章
・NHK クラシック音楽館 第8楽章
・クラシック音楽館 ウィーンフィル・ニューイヤーコンサート2012 ★4
・サロンdeクラシック 13楽章
・サロンdeクラシック 3楽章
・ゼロクラウン 第34章
・ゼロクラウン 第26章
・サロンdeクラシック 10楽章
・サロンdeクラシック 12楽章
・サロンdeクラシック 14楽章
・サロンdeクラシック 11楽章
・NHK教育を見て65104倍賢くクラシック音楽
・NHKのクラシック音楽番組「バッハの名言をテロップで流したいから検索するか。これいいじゃん」→とんでもないミスをやらかしてしまう
・【楽器】クラシック音楽の演奏時の飛まつ、トランペットが最多 クラシック音楽公演運営推進協議会調べ(NHK) [キタノムラサキイガイ★]
・クラシック音楽史
・40代のクラシック音楽
・手塚治虫とクラシック音楽
・ヴェスタリアサーガ 第2章
・クラシック音楽が好きな奥様
・クラシック音楽が大好きな奥様
・嫌儲年の瀬のクラシック音楽部
・クラシック最高のスケルツォ楽章
・クラシック音楽に存在価値あるの?
・クラシック音楽評論家・玉木正之って
・クラシック音楽の奏者なら戦場でも生き残れるのか
・11/3(祝・金) 第7回JBCレディスクラシック(Jpn1) 大井ダート1800m
・【クラシック音楽】楽譜通りに演奏するんだから、指揮者で演奏が変わるとかあり得ないやん?
・【VR】名門オーケストラの演奏者の目線でクラシック音楽のコンサートをVRで体験 /東京芸術劇場
・高収入ほどクラシック音楽好き 年収700万円以上では36.5% 500万円未満はJ-POP、アイドル、アニソン
・日本クラシック音楽事業協会「助けて! コロナのせいでコンサートが中止に、凄い損害が出てるの」 政府に24億円の補償を求める
・クラシック音楽が隠れた人気? 若年層で進むボーダレス化 最近は映画やドラマ、ゲームの“風”な音楽もクラシックに分類され… [muffin★]
・幽霊競馬 第一章
・バビロン 第4章
・ららマジ 第42楽章
・ぼくのりりっくのぼうよみ 第三章
・イースシリーズを語れ! 第36章
・真夏の夜のポケモン 第七十三章
・P真・北斗無双 第3章 Part14
・真夏の夜のポケモン 第六十八章
・P真・北斗無双 第3章 Part10
・俺TUEEE系小説総合スレ 第83章
・俺TUEEE系小説総合スレ 第80章
・【MTG】 金曜の夜の淫夢 第百二十四章
・◎●○ 神輿渡御 第八十章 ○●◎
・【MTG】 金曜の夜の淫夢 第百三十五章
・【テラバトル】TERRA BATTLE 第469章
・【テラバトル】TERRA BATTLE 第477章
・【テラバトル2】TERRA BATTLE2 第2章
・【テラバトル】TERRA BATTLE 第450章
・お前らが笑ったコピペを貼れ in オカルト板 第114章
・【テラバトル】TERRA BATTLE 第552章
・【テラバトル】TERRA BATTLE 第551章
・【テラバトル】TERRA BATTLE 第542章
・【テラバトル】TERRA BATTLE 第560章
・22/7(ナナブンノニジュウニ) 第105章
・22/7(ナナブンノニジュウニ) 第125章
・【テラバトル2】TERRA BATTLE2 第21章
・【テラバトル2】TERRA BATTLE2 第35章
・【テラバトル2】TERRA BATTLE 2 第76章
・【3DS】ファイアーエムブレムif 第777章
・【3DS】ファイアーエムブレムif 第21章
・22/7(ナナブンノニジュウニ) 第二十章
・22/7(ナナブンノニジュウニ) 第四十五章