◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
クラシックギター総合スレPart104 YouTube動画>30本 ニコニコ動画>1本 ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/classical/1556284983/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
クラシックギターとその音楽について語るスレです。
勉強方法、演奏家、歴史、疑問点、演奏うpなど
粘着は徹底スルーを心がけましょう。
前スレ
クラシックギター総合スレPart103
http://2chb.net/r/classical/1552403435/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
だから、今井が年20本だと言ったのに。
自分も数年前、本人にそう聞いた。個人で30~40とか聞いたことがない。
ラベルがどうとか、贋作騒ぎは魔改造の仕業だろ。無茶な話題で注目されたいだけの釣り師
この人の特徴は、とにかく話が通じない事。メチャクチャな主張と破綻した論理
>>3 せっかくスレを立ててあげたのに、罵倒から始まるのは残念だねw
僕は、今井氏本人から、多かったころは年30本と聞いた。
次に、これは他の製作家を含めて本人から聞いた話ではないが、一般的な製作家の受取額は定価の半額強程度らしい。
50万のギターであれば25万、10本であれば年間250万、20本であれば500万。
もう少し多いとしても、その中から材料費や工房の維持費を出すから、30本ぐらいは作らないと、かなりタイトな生活になる。
真贋問題も、可能性の多寡を論じていたのに、小さな可能性を取り上げて真作だと断定するのは行き過ぎだ。
フレタ、ハウザーの出品者の態度は、どう見ても普通ではない。
贋作かどうかは即断できないとしても、売るために出品したのではないことは確かだろう。
ハウザーの作りやサインにも疑問がつく以上、贋作の可能性があるとみるのも不自然とはいえない。
>>4 >僕は、今井氏本人から、多かったころは年30本と聞いた。
アホ過ぎ。
お前ここ↓で
http://2chb.net/r/classical/1552403435/536 「全盛期の今井の年間製作本数は、だいぶ前だけどどこかの記事に出てた。」
って書いてただろw
噓つきな上に馬鹿なんだな。
5chで嘘吐く暇あるならハローワーク行け無職。
>>5 本人から聞いた話は、あえて伏せた。
話を終わらせたくなかったから。
もっとも、どこかの記事で読んだのも本当だ。
君に真贋を見抜く力がないのは、他人のレスについてもギターについても同じみたいだなw
こういう輩は相手にするだけ無駄
とにかく話が通じないから。釣りとマウントだけが目的の構ってちゃんだよ。
前スレのこの人の書き込みも噴飯物だった。スルー推奨だわ
>>8 多数の中で1枚だけ逆さのバルベロのラベルも本物、ハウザーも作りは変わっているけど、そういうつくりもあるに違いないから本物、フレタは木目がよさそうだから本物に決まってる。
別にいいんだけど、これが君の主張だもんな。
60代の今井氏に年間製作本数を聞いたら20本だった。
40代の時のことは聞かなかったの?
>>14 なに言ってるんだよ?
君のレスを再掲したんだよw
>今井が年20本だと言った
>自分も数年前、本人にそう聞いた。
数年前なら今井氏は60代半ば。
海外ギタリストとの交流も多く、60代で年20本はなかなかの体力だ。
そのほかにEXの表面板を作っているなら、さらに作業量は多い。
いつまでも健康で、良いギターを作り続けて欲しいものだ。
>>17 今井氏を見習ってあなたも働いてみては如何かな?
クラギは一人でもできるから楽しい。
音もさほどうるさくないし
なにより和音が美しい。
特にやはりFernando Sorは最高だね。
>>20 働くことが好きな人は働き、ギターを弾くのが好きな人はギターを弾く。
それでいいだろ?
ソルのエチュードは名手でも良い音色で弾いてるの
あまりないね。ジョンもなんかパサパサ
素晴らしい。ソルのアルペジオのエチュード
♭シレ♭シファファレていうやつも範彦さん弾いてが絶品だたよおかくれるまえにもう一度ききたい
ソルのエチュードはノートがサクシーディングで、つまり音階メロディが連続していて
楽曲を構成している点が素晴らしいし、これに熟達すればギターをモノにできると
セゴビアに言わせしめた所以であります。
>>29 魔笛じゃなくてOp.6の練習曲の方にリンク貼りたかった?
いい音だね。
ところで、このソルの月光、誰の演奏か当てられる人いるかな。名演だと思うけど。
ヒント:日本人です。LPからデジタル化しました。
http://www.mediafire.com/file/g8rx0nv1bd8j16a/%25E6%259C%2588%25E5%2585%2589.mp3/file 初めて使うアップローダーなんで、ちと不安です。
月光は人によって好みもあるだろうけど自分はこれ推し。
この曲はこう弾くものだという主張に満ちあふれているw
多少おせっかい過ぎる感じもあるけど・・・・・
3:45あたりから



@YouTube >>29 同じナクソス内でも
コリヴォカピチ
クリヴォカピッチ
と二つの標記がある人?
セゴビア17番も弾いてるけどもう少しゆっくりしたテンポのがいいけど全体にいいね
以外にスカルラッティが編曲・演奏とも良いな
セゴビアの♫スカトロラッティ♫はヘボいぞ。
セゴビアと言えば【セビリア】アルベニス作だ。
>>30 あれほんとだ魔笛から流れてしまう
練習曲のほうです
この演奏は誰だろう
月光ってねっとりくどい演奏が多いけど、あっさり系の気風が良い演奏ですね
>>32 多分その人です
GFA、ミケーレピッタルーガ、セゴビア国際、アルハンブラ国際等、最近の主要なギターコンクール総なめにしてる名うてみたいです
>>33 いつもの変な人は絡まないでいいよ頓珍漢だし
阿部保男はもっともっとゆっくりだな
鈴木巌こんなの綺麗な音出せたのか?
>>31 この演奏はCDで所有してます。月光は、実に堂々たる重厚な演奏ですね。
以前、Op.35 No.34を練習していた際に、参考のため色々な人の演奏を探して聞きましたが、イエペスのは別格というか、マネしようにもマネできない独特な演奏でした。
ついでながら、この曲(Op.35-34)もカポタスト付けて演奏してますね。
>>37 鈴木巌でした。ヤフオクで手に入れたLPクラシックギター教室Vol.1から。
ソルの練習曲は版によって速度記号好き放題変更されてるな
セゴビア編の2番とか快速テンポにされてるけどオリジナルはゆったりした曲なんだよね
バルベロのラベルは美術デザインとしては違和感ないな。工の方が文化的意匠、自然の摂理からするとあれでねえの。
慣例で納品時に違うの混ぜるとか
つうかスレ職のおまえらが島ながしなんじゃね
2ch見てる記者とかスポンサー批判やらねえからリコールやらないて暴走する
月光で印象に残っているのは、平田宏さんの演奏(CD)かな
クリヴォカピッチ のCDでは14番のテンポの斬新さ
イエペスは2番の伴奏音をスタカートで弾くアイデア
フェルナンデスの12番におけるレガートさ
ソル集としては、ブンガルテンとコルホーネンのが印象に
残っている
>>43 下2行の意味がわからないけどもしかしてあれか、
中野潤がここのコメント欄で書いている様に
https://caminoantoniod.blog.so-net.ne.jp/2012-11-19 ネイティブのスペイン人はわざとデザインを完成させずに
逆さのものを入れたりするとかのくだりと同様の話かね。
スペイン語わからないから現地の哲学はわからないな。
>>46 クロードチアリがバックバンドなしで完全な
ソロを収録した録音物はあるかな?
物知りの多いこのスレの住人ならご存知
かも、教えてくだされ
魔笛やアルハンブラは無理でも禁遊とか
鉄道員あたりは弾いていてもいいかもね
夜霧のしのび逢いも若い世代には一周回って新鮮なのだろうか
>>45 裏板の継ぎ目の模様を見てラーメンを思い出すのは僕だけだろうか?
>>53 わかるw
トーレスが一時期引退して陶器を売ってたらしいから陶器のデザインを真似てつくったのか??
...と、思っていたが古い絵画でもラーメン模様っぽいのがあったりするんだよな。
案外よくある模様なのかも。
クロードチアリ大全集がググったらでてきたよ
全10枚CD 3万円
オケやコンボの伴奏付きのなかに一枚、アルハンブラやアラビア風奇想曲、アストリアス、アデリータなんぞやってる一枚あり
クロードチアリのメロの歌い方やビブラートの付け方はクラシックギタリストにも大いに参考になるので、このセットは買いだ
http://www.u-canshop.jp/ciari/ >>56 面白そうだけど、3万円か。
ブリーム全集40CD+2DVDでも2万円しなかったのに。
日本はCDもDVDも高すぎるよね。
今どきCDに何万円もかけるとは
特に、日本の奏者なら、無料でも
いらない
>>58 ア) うーん、この演奏が名演と言えるのだろうか?
イ) うーん、誰が弾いてるのかわからない。
ウ) うーん、このアップローダーはひどい
のうちどれですか? いずれにせよ、
ア) 評価は人それぞれ
イ) 鈴木巌です
ウ) 確かにひどい。downloadをクリックすると、関係ないサイトが開くとか、ほんと勘弁してほしい。
というわけで、誰かいいアップローダー教えてください。
スマホでもすぐ聞けるようなの探してるんですが。
このレコード持ってるわw
茶色ベースの重厚なデザインのジャケットのやつだよね。
益田正洋さんのCDは新作の度に買ってる、あれは素晴らしい
只一回聴いてそれっきりのやつも多いから、最近は評価が固まってからにしてる
>>55 それ、ローマの卍模様だよ?
”写真素材 - カギ十字卍の家”で画像検索するとヒットする
(URLが長すぎて貼れない)
>>63 なるほどローマの模様だったのか...
ラーメン模様とはちょっと形違うもんね。
情報ありがとう。
>>65 大ローマ帝国って、地中海沿岸部だけだったんだよな。
連休中はギター三昧、という人が多いんだろうな。
自分はラミレスが好きなんだけど、みんなの好きなギターは何?
>>68 自分は650だけど、IIIなら664?
まさか、マーク付きとか?
暗譜して
録音し
人前で弾いて
初めて一人前だなあ
ラミレス持ってるし好きだけど、ちょっと大味に感じる時もある
倍音が少ない音が本当は好きで飽きが来ない
そういうわけで長年メンヒ1世を使っている
>>72 ラミレスとメンヒ持ってるのか。
両極端の音を使い分けてるんだろうな。
理想かもしれないが、普通のアマチュアにはできない。
妬みはしないが、うらやましくはあるなw
私もラミレス以外の楽器は諦めてましたが もう少し地味でも
バッハが似合う深い音の楽器で且つサイズが小さめのを弾いてみたくなりました。
でもほとんど一穴主義だったので何がどういいのかもよく判りません。
ラミレスと交換に近い値段でお勧めの楽器は何でしょうか
ここには詳しい人がいるみたいなので教えて頂けませんでしょうか
>>74 個人的な感想だけど、ラミレスは音に比べて価格が安いと思う。
同じ価格帯で、例えばメンヒやハウザーのような音のギターを探すのは難しいだろう。
まして、下取りに出すときは販売価格より大幅に安くなるから、交換は期待できないんじゃないかと思う。
交換とか下取りとか関係なく、同じ価格帯で音の違うギターという意味なら、桜井とか尾野とかの一流の国産かな。
>>75 ありがとうございます。
やはりそうですか。ラミレスは中古がバカ安になってしまうけど有名ではないけど
結構いい中古 とかなら結構同じ程度の値段でいいのがあるかなと期待したん
ですが....
あまり国産に戻る気が... 贅沢言って済みません。
ある程度の出費は覚悟しないとならないようですね。
>>76 それなら、ブッフシュタイナーを試してみたらどうでしょう?
製作技術はしっかりしてるし、和音の分離もいい。
地味といえば地味だけど、良いギターだと思う。
>>78 >>77 ありがとうございます。
早速調べてみます。
あと古いけどマイネルって東ドイツのギターなんかもいいよ。
知名度低いから安いし。
>>80 マイネルは父親作のと娘作のがあるはず。
どっちが良いとかは知らない。
>>82 どっちにしても、そこまでマイナーだと専門店にもないんじゃない?
>>80 >>82 ありがとうございます。
色々ググってやって出てきましたが確かに二人いますね。
在庫などはどこにもなさそうです。
頂いた情報の中ではブッフシュタイナーが希望に合ってそうです。
いずれも売価で30万円程度なので利益分をお支払いすれば何とか譲ってくれるかも
頑張ります。
アドルフ・マイネル持ってる
派手さはないが、独特の奥行きが素晴らしい楽器だ
父娘とも本職はチター製作らしいね
ラミレスとブッフシュタイナーでは必要なタッチが全く違うよ
ラミレスは多少の誤差を受け止めてくれる寛容さがあるから誰でも鳴らしやすいけど
ドイツ系のギターはタッチがシビアでミスが目立ち易い。
ただ、ドイツ系のギターが弾きこなせるなら、ラミレスを弾きこなすのは簡単。
逆は難しいと思う。自分はメンヒとラミレスだけど、メンヒに慣れてからはラミレスでの音も良くなった。
ラミレスからメンヒ入手時には結構苦労した。自分に聴こえて来る音が全然違うし、全然鳴らせてない感覚があったから。
アポヤンドでのスケール練習を日常的にやれば、次第に順応していけるだろう。
>>85 同じ東ドイツのワイスガーバーなら試奏したことがあるけど、似てるのかな?
>>86 歳とともに楽に音が出せるギターに移っていくことが多いと思うけど、難しいギターにする人もいるんだね。
それだけメンヒの音が気に入ったんだろうな。
トレモロのコツってなんですか?半年くらいタラタラクラギやってるんですけどできないです
爺さんになったらやたらダブルトップが良いって人がいるよね。
あんまり複雑な音が聴き取れなくなるんだろうな。
>>89 人それぞれ指と爪が違うから何が合ってるかは自分で考えるしかないが、
自分はドラムのダブルストロークロールの感覚と同じように弾いてます。
ドラムのように直接リバウンドが在るわけではないけど、p指で弾いたエネルギーを利用して後の3本を弦に押し込む感じ。
コツなんか無いメトロに合わせて練習積んだ奴だけが出来る
>>89 ある程度慣れるまでブリッジの近くで弾くといいよ。
穴の近くになるほど弦が暴れてキャッチが微妙にやりにくくなるから。
あと、pima pamiとかpami pimaとかパタン変えてみるとか。
半年で成果出ないのはごくふつう。折れるなw
トレモロは練習してたら
ある日、突然出来るようになった。そして一度出来るようになったら忘れたりはしなかった。
後は日々、音の粒を揃えたり、ブラッシュアップしていくだけ。
今のところ、練習して良くなる事はあっても悪くなるという事はない気がする。
上手い人の弾き方を見てイメージしたり、ゆっくりトライ&エラーを繰り返しながら
自分にとっての最適解を見つけるのが良いと思う。
>>89 昭和の時代だと半年でアルハンブラとか若造がなにをという感覚だったが、
令和の時代はスピードが求められるのだな
ひたすらメトロノームも正しいというばそうなんだが我流だと時間をかけて
間違ったフォームを指に覚え込ませることになるから注意だよ
アルペジオの最初で1~3弦にami、4~6弦をpのフォームでやったよね
これでpamiがなめらかに弾けるのが最初のステップ
で、トレモロの音型に移して、最初はゆっくりからpami⇔pimaを交互に練習
これでいびつに聞こえないように練習(ここ念入り)
それから、本来のpamiで徐々にスピード上げていこう
が、ここで
・つらくて長く続かないよ (いらない力が入ってればそうだろう)
・俺流のpami以外の方がよくね? (そんなことはpamiが弾けてからほざこう)
・速いと弾けるけど(勘違い)、遅くすると弾きにくい
みたいな症状が出るなら変な癖がついてるから最初に戻る
でも実際ちゃんとトレモロ出来る人ってほとんどいないよね。
>>99 わからないから適当なこと言うんだけど、弾いてる人のオリジナルじゃないの?
>>100 そうなんですかね~いい曲だなと思ったので気になっちゃって
こんだけ弾けてもチャンネル登録45、視聴回数70だもんなあ
クラギでアクセスを増やすにはうまいだけじゃダメなんだよな
>>103 あ、これ某ギターショップの販売ギター紹介の試奏動画なんですw
”何を弾いてるか”より”誰が弾いてるか”が重要だからな
>>105 そりゃ典型的な権威主義者の発想。
高名な演奏家でも「なんだこりゃ」ってのがあるし、無名のアマチュアが
神懸かった演奏をすることもある。
姉ちゃんが弾いてると仏様やて有難がって
腹心が弾いてると下手くそがっ!だもんなあ
>>96 あり。
フレーズのはじめの音はアポヤンドしてるよ。
あと、3連符のスラーのところと。
p指も結構してるなあ。
全部の音アポヤンドはまだやったことないので数小節試してみた。
できなくはなさそうだ。
そりゃ、福田進一のリサイタルに行くくらいなら
朴葵姫ちゃんのリサイタルに行くよ
7月のアランフェスと8月の川口のリサイタルはもうチケット買ってある
今月、村治奏一見に行きたかったが平日の昼間だった。
主催者は何考えてんだよ。主婦と爺とニートしか見に行けないじゃないか。
奏一は音がなあ。良い音でひこうと思っても弾けないのがクラギなのは痛いほどわかるがあれじゃ弾いてて
苦しいだけじゃないかなあ
>>117 美しい音、なんてのは下手で他にとりえがない人の言い訳さ。
美しい国、は知らない。
>>113 アナ・ヴィドヴィチも平日の昼間にやるよ
https://www.melosarts.jp/melos-arts/concert/AnaVIDOVIC2019 主催者は何を考えているのかわからん
これ紐付きコンサートじゃないみたいだから
単純に平日の昼間しか抑えられなかったみたいだけど
ギターの音は
ダイヤモンドのような輝きとビロードのような温もりを両立させた
ほとんど奇跡のような音で且つそれが密やかに震えて歌っているという
ほとんど無音の奇跡のような音
それが出せない人はギタリストではない。
ほとんどの人は出せていないが 音がしていれば引けていると思っている
アンプのないエレキ以下の音
弾いてて
これじゃないこれじゃないこれじゃない・・の音がずっと続くんで練習終わるとぐったりするよ
アルハンブラを弾けるようになった
所々ミスしたり出せない音もあるが
トレモロのメロディが聴き取れる
レベルになった
近々オープンマイクにでてみるよ
アナ・ヴィドヴィチのリサイタル、結局、行くことにして
今、チケットを買ったけど、残席が残り8、最後列しか残っていなかった
紐付きコンサートで安いと、平日の午後でも売り切れちゃうことってあるんだね
セゴビアは独学じゃない
ミゲル・リョベートとか他のスペインのギタリストから教わっていただろうに
ただ独学の割り合いが高かったのは事実。。
独学ではダメだよ。
まあこれについては解説しなくても分かるだろうけど。
俺はギターはほぼ独学だけど
バイオリンは先生に付いている。
独学でも習ってても、上手ければ良い
一般的には、独学よりも習った方が上達は早い
あとはご自由に
>>119 アナは人気あるし東京なら満員御礼だけど、奏一の知名度で三島市で平日の昼間やってどうすんのよ。
お前バカだろ?
独学では音楽が分からないだろう。
めちゃくちゃな演奏だろうに
病院行けよ
キチガイ。
>>112 キム・キョンヒちゃんいいね
音楽を感じる
>>126 本人が独学としている。後である程度出来るようになってから
他の人に学んだから独学じゃないとかいうのは変
>>130 こういうのは人に何か習っても何も学ばない真の独楽
物わかりがいいな。
おれセビリア弾けるしさ
アルベニスね。
お前ら何も弾けないんだろ
ギター裏返して
その上にラーメンのどんぶりおいて
食ってんだろ?
>>135 ギターは高いし大切だから、ラーメンをこぼしたりしたら大変だ。
こぼしていいのは、コーヒーだけw
アコースティックギター
つまりアメリカ・イギリスで発達した
スチール弦のフォークギター
は邪道
排除されるべき。
セゴビアだったら
殺してるぞ。
>>129 それは招聘元が何を考えているのかさっぱりわからん、としか
村治香織でも朴葵姫でも平日の昼間にはさすがにやらないし
クラシカルK布さんが居なくなって実力者不在
元からあれだけどなんだかな
うーん女は山下娘とtatyana さんぐらいだな、見たいの
クラシックギターは女の時代なのかなあ
天は二物を与えたと言われるように頑張ってくれたまえ
>>137 ナイロン弦の良さもスティール弦の良さも分かるのが真のギター愛好家
世界を自ら狭くしてどうするの?
ここギター合奏の全国大会で優勝したらしい
(相模原中等学校)



@YouTube とても巧いんだけど、なんかこれじゃない感が凄くする
無理してオーケストラの真似をしても
音がチンチンして駄目だわ
なんでギターは複数で弾くと駄目になるんだろうか
たぶんギターという楽器自体がデュナーミクの表現を大変苦手としているんだろうね
最大音量で弾いても破綻しないし、合奏しても良しのヴァイオリン族は
楽器としてやはり傑出している
クラシックギターはやはり独奏に限るわ
ギター合奏の是非はさておき、今時高校でこれだけの人数を揃え、これほど高いレベルの合奏をするとは! いやー、びっくりした。
どうやって人を集めて、どんな練習をしてるのか知りたいものだ。
不思議なこと?に大学より高校よりメカ的に上になっているとは昔から言われているね
そこからギタリストが生まれてないのは残念
>>146 中高一貫教育校だから、中高生の合奏じゃないの?
アタックが揃っているのは凄いんだけど
デュナミークが楽器の制約で大きくないのが残念
あと、チンチンした音が、駄目
撥弦楽器で、小音量でデュナミークの表現が出来ないのはチェンバロに似ているのかもね
チェンバロも爪で弦をはじく音量の差を出せない制約のある楽器だから
テナントの動画見た
右足に載せて足台使わないのは太り過ぎのため?
一昔前はコンクールの勝負曲はバロックだった
お行儀のいい演奏だが、これもものすごく練習積んだんだろうな
ブランデンブルク協奏曲第3番 第1楽章 多摩高校ギターアンサンブル部



@YouTube >>142 クラギなんて、狭い世界だよ。
広い世界がよければピアノやヴォーカルやったほうがいい。
スティール弦でジャカジャカやっても音楽にはならない。
だから、クラギからスティール弦が消えたんだよ。
>>152 あなたが弾くクラギは程度が低いことがよく分かる書き込みだ 音楽やめた方がいいかもね
ギターの合奏も楽しそうだね。
オーケストラと比べたり、ギター独奏と比べて聴いたりする人もいるけど、ギター合奏というのは違うジャンルだと思う。
少人数のギターアンサンブルとも違う。
独特の音の世界を作り出している。
管弦楽だと楽器をはじめて1、2年の人たちだけで合奏を披露するのは無理だが、ギターはできる。
ブラスバンドもそうだ。
ブラスの練習は時と場所をものすごく選ばないといけないが、ギターならいつでもどこでもは言い過ぎとしてもとても練習しやすい。
ブラバンみたいに、日本中の中高校のブームになって行くといいね。
>>153 ああ、程度が低いのがバレちゃったかw
でもね、程度の低いクラギ愛好家がいないと、クラギが消滅しちゃうと思うよ?
>>156 ギター合奏やってるのは偏差値の高い学校が多いね。
芝学園のギター部も有名だけど、あそこも都内屈指の進学校だ。
>>153 それ音楽やめた方がいいというよりも音楽を聴けないだろう。
聴く耳がないのだから。程度が低いというより音楽の外にいる。
それでいて何か吠えたいというただのアホw こういうバッタほど
クラシックというものに関わりたがる。高尚になるわけないのにw
芝学園伝統の全身全霊にょろにょろ奏法



@YouTube えらくバンカラな熱い演奏だが、こういうのは大人がでしゃばって口を出したら
つまらない演奏になってしまうんだろうな
>芝学園伝統の全身全霊にょろにょろ奏法
だめだwww気持ち悪くて最後まで聞けなかったwww
まあ
Nホリよりは自然な首振りだろ
音もアルトにしてはギターっぽい音だし
初心者です。
「この作曲家の作品はまず聴いておけ」って人はいますか?
>>159 いい曲、いい演奏だと思うが、何を持って「コンチェルト」なのかが気になる
>>166 作者解説
> 「コンチェルト」というタイトルを選んだのは、「音」そのものの美しさを追究したいという思いに基づき、バロック音楽の「合奏協奏曲」を現代に蘇らせたい、という意図があったからです。
作曲者が指揮してる演奏



@YouTube 芝学園のは3:36からの部分から開始してさらに再構成してずっと短くしてるね
>>167 ありがとう。マンドリンオーケストラの曲でしたか
同じく断トツでタレガだろうね。
ただし、タレガ作品の持つ音楽の豊かさ
を表現できる奏者は、世界でもほんの一握り
なのが難点
>>161 相模原中等学校は「指導者」を呼んでいると書いてあったけど
特殊な楽器編成と使用楽器からして新堀が仕切っているんじゃないの?
学校にギター合奏を広めたというのがニュービジネスの功績だって
日経だか産経だかに取り上げられていたよ
チンチンした音上等、首振り上等なのは新堀しかいないから
学校のギター合奏も指導しているのは新堀系しかないんじゃないの?
早稲田大学のギタークラブはアンチ新堀が基本理念らしいけど
やはりチンチンした音で弾いているから違いは無い
>>154 吹奏楽はギター合奏よりも熱量が沢山必要だよ?
朝練、昼練、夕方から夜まで一日練習していて、土日も休み無し、お盆休みも無し
相模原中等学校は週に4日しか活動していなくて、日曜日は完全に休み
5年生(高2)で引退だから、ホワイト部活
吹奏楽はブラック部活筆頭
ただ、吹奏楽はメソッドが確立しているから
2年も吹けば、誰が聴いても巧いと思える演奏が可能
俺は小学校金管バンド、中学吹奏学部だったけど
まあ初心者でもまる1年、そして2年あればなんとかなるかな
ギターは音出すのなら、2ヶ月もあれば大丈夫だから敷居は圧倒的に低いけど
出てくる音はチンチンしているから、まあ合奏には向いていない
吹奏楽の完成度には勝てない
>>171 相模原の講師の荒井さんはOBのボランティアで新堀の人じゃないですよ
是非はさておき新堀にはない大編成オケの編曲とか斬新ですよね
>>173 でも楽器は新堀から買っているんだよね?
あの楽器編成は新堀そのものだから参加しているコンクールも含めて
新堀とは無縁のギター合奏なんて有り得ない
>>171 なんにしても、君たちの弦楽コンプはなかなかだね。
たしかにアマクラギストの演奏なんて聴けたもんじゃなけど、ヴァイオリンよりはうるさくないだけマシ、ともいえる。
>>172 ブラスは家じゃ練習できないからな。
クラギなら、家でいくらでも練習できる。
ブラスもクラギも卒業するとやめちゃうことが多いけど、クラギは大人になってから思い出したように弾く人も多い。
ブラスは青春の思い出、だな。
完成されている吹奏楽だってしょせんはヴァイオリンの役目をクラリネットにやらせていて
弦楽のように訓練期間も圧倒的に短く済んで費用もかからないから学校吹奏楽として広まったという共通認識があるのに
吹奏楽のように旋律をきちんと描けずにマンドリンからパクつたトレモロを使う以外には
チンチンとした情けない音しか出せないギター合奏が音楽を騙るのは百年早いというか
まあ吹奏楽の足元にも及ばないと思うよ
ギターと吹奏楽の両方をやったからわかる
管弦楽の安い代替手段が吹奏楽で、その吹奏楽の足元にすら及ばないのがギター合奏
そういえば、大学のギター部ってどこも下手だよね。
独奏で上手い(つもりの)人はたくさんいるけど、合奏は中学にも劣る。
きっとこのスレのだれかみたいに、合奏嫌い、新堀嫌いの怨念が漂ってるんだろうな。
ほうら、混ぜるな危険、触るな危険の新堀クンのご登場だw
なにしろ、イムジチよりも新堀のほうが演奏の質が上とか言っているキチガイだから
もう話は通じないw
完成度の高い高校吹奏楽だってプロオケに匹敵するなどという寝言は絶対に言わないからな
新堀のネット、SNS工作は敵を作りまくるだけで逆効果にしかならないといい加減学習しろよ、バカw
ギター演奏、ギター合奏という狭いコップの中の世界ですら
その独善性、宗教じみたキチガイっぷりでえんがちょ扱いにされるのが新堀だからなw
新堀の免罪符は山下和仁w
まるで今日の山下和仁があるのは新堀のおかげだと言わんばかりのキチガイっぷり
牽強付会ぶりに、一般人は話についていくことは不可能
黙れ、キチガイ
>>179 どこからその怨念が生まれたんだろうね?
ギターのトンデモ薀蓄より、その方が興味あるw
きっと周りから疎まれ続けて、暗い人生送ってきたんだろうな。
5chでは、ヘイトにならない程度なら思いのたけをぶつけても大丈夫だから、安心してね。
アンチ新堀の必死さがマジで恐い・・・
あと、芝学園は俺の母校なので悪口は許さんw
まぁギター合奏やってると原曲聞けばいいじゃんってなること多いからなぁ
編曲者の力が試されるね
このギター合奏なんかは割と好きだわ



@YouTube アンチ新堀でも山下信者でもないけど
>>新堀の免罪符は山下和仁w
って言ってる意味がわからない
山下の公式プロフィールに山下が新堀に
参加、共演したなんて記述はないのに?
山下の音楽的方向と新堀とは真逆なような
気がするんだけど
山下はすごいけど、新堀は大したことない
よ、というのがごく普通人の感想です
合奏はカヴァレリアとか美しく弾いてみせないと土俵にもあがれん。トレモロをもっと上手く綺麗に聴かせるようにしないと。
>>184 免罪符とかいうのはバカげた言い草だけど、山下の音楽の素養は新堀からつながっていることは多分間違いない。
山下の父は新堀系列の合奏団の主宰者で、和仁も尚子もその合奏団でソロを弾いたりしてた。
「山下の音楽的方向と新堀とは真逆」というのは意味が分からないけど、合奏やアンサンブルという意味では、山下も子供たちとやってた。
「山下はすごいけど、新堀は大したことない」というのはよくわかる気がするが、山下と比べられるギタリストは、少なくとも日本にはいない。
新堀ではこんなのが流行ってるらしい。



@YouTube 


@YouTube 首振りをディスると、YOSHIKIが怒るかもしれないw
出たよ、新堀クンの軒を貸して母屋を取る論法w
山下和仁が「僕が今日あるのは新堀さんのお陰です」と言っているのならともかく
本人の公式プロフィールやインタビューですら一切、言及していないことを
さも、新堀が山下を育て上げたようなことを平気で言っちゃう
その論拠は俺が思うところ「多分間違いがない」
新堀は宗教がかっているのはよく知っているけど
痛い新堀信者も信仰心厚く帰依していてめでたいことだ
一般人とは会話が成り立たないけどなw
合奏と独奏で使うテクニックは全然違う。
フラメンコとクラギ以上に違う。
単音でいくら弾けても独奏では通用しない。
>>190 大昔新堀ギターオーケストラwの公演でジュリアーニのソロやってくれた
のを根に持つ...いや唯一の救いにしているんだねw
免罪符とは小悪党が罪を免除してもらうために持つものであって
クラギ界の正義の権化とも言える新堀にはそんなもの必要ない。
ただ王道を往くのみ。
山下とは音楽の方向性は確かに異なるが、高みに昇った者としての共通認識がなにかあるのだろう。
これは絵画と音楽などジャンルが違っても起こりうること。
【買って良い物】
クラシカルギター・フラメンコギター
【買ったら死刑に値する物】
フォークギター(スチール弦)・エレキ
合奏もそうだけど重奏もなかなか伸びてない分野だと思う。
LAGQは良かったけどそれ以外のグループが後にも先にも無いのが残念
>>195 ナクソスに時々ギターの重奏(音域の違うギターも含めて)上がるけど
思ったような効果出てないなあ 確かに
>>192 新堀は宗教という噂は本質を衝いていると思うわ
己の信じること=新堀は素晴しいと売名するためには
高名な演奏家に迷惑をかけるデッチあげすら厭わない、
その手法がまともだと思い込んでいる
新堀クンは、触るな危険、混ぜるな危険であるのがよくわかったと思う
山下は音楽家としちゃ大したことないと思うがギタリストではレジェンドだしnみたいな悪徳商人と比べちゃばちがあたよくだらん自画自賛はやめた方がいいよみっともない
プライム何とか? クラシックギターの理論が解ってないから無理な奏法で不協不完全和音を生む
挙げ句にボディーを叩く、吠える ゴリちゃんのダンス
てなわけで、タコは少し浜照けどなんだかな。チャーでさえクラプトンのpositioningに
感動したけど、エレキやアコギとも違う。そういや、ユーチューブでラグリマ見たけど
正しい運指はnothing 群生は咲いても真の美しさは旬の時
指頭の音ぽくないね爪ぽい
指弾きなら和音とか織り交ぜたらと思うが
音楽的にも演奏家としても
大したことがないのに、名だけ
売れた典型はジョンだな。
>>203 作曲家の方と同姓同名だから名前だけは売れたんだろうなぁ
>>204 セゴビアの指導の下でやってた時はとても良かった。
技術は高いし、音楽もセゴビア直伝だから。
セゴビアと離れて彼自身の音楽になると、上手いだけのギタリストになってしまった。
比類ない美しい音色、強靭なメカ、熱い血の通った音楽と三拍子揃ってたんだなあジョンは。それぞれの要素ひとつやふたつ越えてるギタリストは最近増えてきたけどジョンほど高水準で三つ揃ったギタリストは今までいないんじゃないかなあ。
全てが要素がセゴビアの二段落ちだった
ジョンの価値って?
ジョンのメカのなど、現代の奏者から
すれば並み以下。
>>207 そうでもない
メカにもいろいろ見方があるよ
あの門下はメカで師匠を超えちゃいけない不文律みたいなものが足かせになってたんだろう。
門下といったって定期的にレッスンしていたわけでもないし
いわゆる師弟関係にはないでしょ
>>210 セゴビアのマスタークラスの動画を見ると、自分の指使いや編曲以外は認めない。
受講するにはセゴビア的な奏法をマスターするしかないから、上限がセゴビアといわれるのにも理由はありそう。
セゴビアが上限てあほか
ジョンもパークニングもメカは師匠のはるか上
いっとるわいシャコンヌセゴビアは音は凸凹でスケールも拙い感じ全曲今にもとちりそうだがジョンは最初から最後まで均質な音色で余裕ある演奏しとる、もしかしてネタ?
>>213 まあ、二人とも単純な技術は上だけど、総合的にはセゴビアに遥かにかなわない。
ギターのシャコンヌでセゴビア以上の演奏はいまだに聴いたことがないな。
「均質な音色で余裕ある演奏」が好きなら、DTMが最強だよ。
チェロスレではカザルスのカの字もでないが
ギタースレはセゴビア礼賛
いいことなの?ダメなことなの?
彼が長いこと君臨してたおかげでいろいろ正常な発展が阻害されていたことは否定できない。
今では当たり前の演奏が異端者として迫害されてもいた。
礼賛ばかりではなく、そのような状況がかんばしくないことを知っていた人もいたけどおおっぴらに
発言できない空気もあったのは不幸なことだと思う。
セゴビア個人に負う部分も少なからずあるだろうが、むしろセゴビア以外は悪みたない信者の狂信的な
弊害もかなりのものだった。
>>216 バッハのチェロ組曲の話題でも、カザルスは出てこないの?
たまにぽ~んてはいる澄んだアポヤンドの音がセゴビアトーンなのかな。あれはここぞいうところでやるんで可能なんで全部セゴビアトーンでひこうと全音アポとか狂った団体様
偉大なる新堀寛巳尊師の指導によるアポヤンド奏法がセゴビアトーンへの唯一の道筋
悔い改めて新堀尊師を信ぜよ
セゴビアトーンかどうかは別として、合奏での単音弾きでは新堀のアポヤンドは有効だね。
やりすぎると指を壊す危険はあるが。
合奏だろうが独奏だろうが 基本となるトーンはしっかりしたものでないと
音楽にならん
どんな楽器でも基本的な最低水準以上の音は終始できて初めて
楽器だし ある程度平均以上の普遍的な音が出せるものだけが
「クラシック音楽」に適応できる楽器として採用されてきた。
いわゆるアポヤンド奏法というのは今まで無意識に何となく弾いていた
ギタリストの意識革命ではあるが 隣の弦に触れないと出せないとか
独奏で他の声部の弦に触れたら出せないとかいうレベルでは
クラシック音楽は演奏できない
>>223 セゴビアの演奏は、クラシック音楽ではない?
>>225 セゴビアのアポヤンドは、隣の弦にもたれかかってるけど?
隣の弦にもたれかかるのがアポヤンド奏法の定義でもある。
アルアイレで同じような音を出してる奏者は知らない。
>>226 セゴビアは普通の和音で上声部にメロディーがあるときでもきちんと
アポヤンド「的」にしっかりした音で歌えてるよ よく聞いてみて
何でもかんでもアポヤンド(隣の弦に持たれる)
でないといい音が出ないなどというとセゴビア自身がびっくりするだろう
ちなみに
ピアノは実は一番弱い小指で最低音のバスと最高音のメロディーを弾かないと
ならない
ギターはバスは親指で弾ける
和声を伴うほとんどの独奏では実はメロディの核はa指になる
その音がアポヤンドでないといい音が出ない
何て言っていたらほぼ独奏は不可能
>>227 アポヤンド「的」、とか関係ないよ。
メロディーを浮き上がらせるのは普通のことで、誰でもやってる。
でも、アポヤンドの音とは明らかに違う。
異なる音色をどう配置するかも音楽の表現。
アポヤンドもアルアイレも音色が同じとか、そんなことが良い音楽につながるわけではない。
多彩な音色を操って面白さを出すからこそ、クラギの意味がある。
アポヤンドは別に隣によりかからなくたって出来るよ。
メロディーを浮き上がらせるには大きく分けて二つの方法がある
ひとつは音量変化
もうひとつは音色変化
稀にアルアイレでアポヤンドと同じ音を出す、とかふざけたこと言ってる人がいるが、あれは大嘘
実は純粋なアルアイレじゃなく、アポヤンドと同じ動きを、隣の弦に触れることなく行うだけ
アポヤンドがしっかり身について初めて出きること
同時にその力加減や角度、弦に触れる位置や弾く位置などを変えることで多彩な音色変化になる
初心者がアポヤンドの練習せずにいきなりアルアイレだけでアポヤンドと同じ音出そうとしても永遠に無理
隣の弦に寄りかかるまともなアポヤンドが出来なきゃその音色すらわからず、その音色を出すときの指の動かし方もわからないんだから
だから、アルアイレでアポヤンドの音出せるからアポヤンドの練習したことない、というのも大嘘
アポヤンド知らないのにアポヤンドと同じ、なんてわかる訳ないんだから
神の国は近づいた
今こそ偉大なる新堀寛巳尊師の教えによる新堀アポヤンド奏法でアルアイレを駆逐せよ!
神の国に入れるのはアポヤンドのみ!!
アルアイレは不要!!!
徹底的にアポヤンドするぞ。
徹底的にアポヤンドするぞ。
徹底的にアポヤンドするぞ。
徹底的にアポヤンドするぞ。
さあ、アポヤンドの実践だ。
さあ、アポヤンドの実践だ。
さあ、アポヤンドの実践だ。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
セゴビアを上回るメカなど存在しない
ジョンやパークニングのメカなど
傾聴に値しない
メカと言うより
アーティキュレーションな
完全に音楽を飲んでいる。
どうでもいいけど
シャコンヌのセゴビア録音(新版の方)のスケールが拙いとか
音がデコボコとかいうのは頓珍漢過ぎ
セゴビア編の通りの下降スケールをスラーでスムーズに弾くことが
どんなに難しいか
バルエコとか最近の若手とかで普通のスケールで右手で弾いてスケールの
練習曲みたいになっているのが多いけど 音を揃えて早く引けばいいというもん
ではないということがわかる
>>n信者
アポアポうるせえなあ
アポはたしかに比較的楽に良い音色だせる技術だがそれは単音だからだぞ。単音アポの音質で連続アポできるやつなんかわずか。全然普遍性ない。無理すると指壊すのは上で誰か言ってる通り。
わしのしっとるnの講師なんか単音アポですらかすれたしょうもない音だた。かわいそうにnの机上の空論うのみにしていくらやっても上手くならなかったパターンや。指壊さなかっただけ儲けものか。
大体nの奏法がそんなに優れものならとっくにどっかの国際入賞ソリスト数人だしてもいいはずがゼロ。ゼロはないいくらなんでもあれだけ大所帯で。
言っとくが大昔nはソリストから合奏まで学べる普遍的なnメソッドと言ってたから今さらソロはやってないだのあれは合奏用とか言い訳は通用しないからな。だからのnの連続アポは恐ろしい弾き方や。n堀の兵隊になるかか指壊すクレージーメソッド
n掘なんてもんどうでもいいが、確かに無理な練習続けて指壊しちゃしょうがない
無理なく自然に出きることから少しずつ、が基本
強制的に連続アポやらして低音質でも均質な音色の合奏用の兵隊確保するのが目的なんだよな
>>240 セゴビアに言わせればスケールが拙いとかでこぼこは、メカの未熟さではなく
芸術的表現なのだ。
>>213 シャコンヌに関して言えばジョンとセゴビアでは全く格が違う
って感じだ
というかセゴビアが別格
ギターで弾いたシャコンヌはバイオリンに勝てるわけがないが
セゴビアの演奏はバイオリンのものとは違った境地を見せてくれる
>>259 勝てるとかなんとかいうのは意味ないが
ギターとしてきちんと表現できれば少なくとも同等以上の表現が出来る曲だよ
バイオリン固有の特性はあまり強調されていない音型・曲想だ。
この点はトスカニーニに賛同する。
>>260 バイオリンのシャコンヌと同等以上には見られないと思うよ
一般音楽ファンにはね
セゴビアだけは独自の境地としてバイオリンとは別の価値が認められてる
ような気がする
>>259 あたりまえ。シャコンヌはセゴビアの曲といってもいい。
上司の十八番を上司よりうまく歌っちゃいけないでしょ。
ジョンはむしろ空気の読める人ってことだよ。
ジョンのシャコンヌはバヨリン意識
山下はダイナミックレンジ誇示どんなもんじゃい
ふくはアカデミズムかぶれリュート真似
バルエコはスケール弾くのは男らしさの証だって
セゴビアだけが思いのたけ語ってるシャコンヌ
あの曲は人類が生み出した最も美しいものの一つだと思う
宇宙の意識で構築された様な音符...
人間の都合から解放されたもっとも美しく響く純正律という現象...
光の質感で優しく伸びて行くヴァイオリンとの相性
>>セゴビアの演奏はバイオリンのものとは違った境地を見せてくれる
だな。
セゴビアの曲へ理解力と表現力が凄すぎ
天才という言葉もセゴビアには安っぽく感じる
それぞれ個性的な演奏ですね、でよろしいのでは。と言いつつ、敢えて格付けすると、完成度では、バ、ふ、ジ、山、セの順。個人的好みでは、ジと山が入れ替わる。
セゴビアのは、一言で言うと、不快。
バルエコのは旧盤しか聞いてないが、いまだこれ超える演奏には出会えていない。
>>265 中間部の文章表現が素晴らしくて何度も読み直した このスレにも見事な詩人がいるもんだ
崩壊をきわめた別の意味で驚嘆する詩人もいるがなw
>>268 末尾2行は同意
中間はちょっとポエム入り過ぎて意味不明
ギター初心者だがマヌエル・バルエコいいね
午後は彼の演奏を聴いて過ごす
シャコンヌはもっと合唱を意識したマタイ受難曲みたいな感じの演奏が聴きたいガルブレイスがちかい
>>273 中間部の長調部分はオーケストラ編曲版が一番イメージに近くていいね
セゴビアはここでハード音で始めるのが少し違和感
まだオルガン的雰囲気で始めるイエペス(但し6弦旧盤に限る)の方がいい
さぁ!アポヤンドするぞ!!
さぁ!アポヤンドするぞ!!
さぁ!アポヤンドするぞ!!
さぁ!アポヤンドするぞ!!
新堀のアポヤンドが世界を制す!!!
アルアイレは不要!!! 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
最近ようつべで発見したシャコンヌ。



@YouTube アレクサンドル・フラウチというロシヤのギタリスト。
まったく知らなかったが、情感豊かな演奏で聞かせる。
>>273 ガルブレイスは、以前にも書いたことがあるが、「間」の美学がまったくわかってない休止恐怖症的演奏で、好きになれない。
変な呪縛のない演奏がいいな。
シンパであれアンチであれセゴビア意識した演奏はたいていだめだめ。
バルエコのメカはすごいよ
バルエコ10とすると、セゴビア8ブリーム7
イエペス6ジョン5
くらいの差がある
指のコントロールメカはある
それ以外がほとんどない
初心者です。タレガを紹介していただき、有り難うございました。
演奏家では「とりあえずセゴビア聴いとけ」って感じでしょうか?
>>280 とりあえず聴くなら、福田進一かな。
分析的な演奏は好みはわかれるが、模範演奏として最高。
中国人ギタリストも、同じ理由でお勧め。
福田のアルハンブラをyoutube
を聴いて、あまりの
下手さに唖然
アマチュアでも、もうちょっと
まともに弾けるだろうに
最初に聴いたのが腹心だったらクラギに興味持たなかっただろうな
模範演奏ならジョンがよくない?
ジョンを基準にしておけば、他の演奏家の個性がわかりやすいよ
>>276 逆ではないかな
大勢の演奏家はなにか急かされたように間を
とらずあっけなく音をほうりだしていく
ガルは一音一音間を大切にしながら音楽を紡いでいる
感じ
いやあ
改めて全然弾けてないなあ
普通に右手ガチャンと弦をつかんでなかった。
もう一回一本一本と組み合わせ同時2弦2指の訓練(これは独奏楽器の本質)
を一からやったらあっと言う間に3時間経った
さて帰るか
ついに朴葵姫ちゃんまで新堀門下生にしたてあげるのかw
凄いな、新堀は
初心者の母親が通っていたギター教室がたまたま新堀だっただけなのに
朴葵姫ちゃんまで門下生にしちゃうのか、いったいどういう理屈なんだよ、厚顔無恥もいいところ
触るな危険、混ぜるな危険
新堀信者はえんがちょにしよう!
たまたまヤフー知恵袋にパクは3歳のとき横浜の新堀ギター行ってたと読んだあとだったので不確かなこと書いてすいません
>>288 このスレの新堀クンの言い分だと、
それだと、朴葵姫ちゃんは立派な新堀門下生に該当することになるね
福田進一とかは関係なくて、幼少時に一番最初に触れたメソッドこそが
世界の朴葵姫を生んだのだ!とか言いそうw
しかも、ソースは5ちゃんねるw
ヤフオクでラミレス1aのアルトギター出ているね。
買わされたギターですって説明があるんだけど
なんか買うのを強制されたかの様に見えるのは俺だけ?
新堀の商業的成功はあの独特な書体の看板を
統一して使っていたことだな
全国的、画一的、伝統的、信頼感、安心感を
入門者に与えることで信者の勧誘に成功した。
カルト宗教で儲けたいひとには格好のビジネス
モデルといえるし、生徒獲得の手段としては
学ぶべきところが多い
かつて新堀に所属していたのを意図的に隠す人々もいる
nは出自に闇を感じるなあ
あの異様なパフォーマンスは北そのものだもんな
。。
マスゲームを一括りで『北』としか見れない感受性は残念としか言いようがない
>>293 一応お約束のレスをしとくね。
マスゲームは甲子園の花だったりシンクロの審査基準だったりする。
日体大も有名だ。
首振りは、ロック系のほとんどの人にとってなくてはならないもの、だよね?
現代社会が新堀に追いついてきたってことかもしれないね?
君も、早く新堀に追いつくようにがんばらないとね。
>>291 これだけ悪評=新堀を出ても音楽ではまともに食っていけない
が広まってしまっていても未だに学生募集を続けているのだからある意味、たいしたもん
あれだけ高い学費で学生は集まっているのだろうか?
回転休業中にしてもよく経営破綻しないもんだと感心するわ
相変わらず新堀クンはキチガイっぷりが半端ないなw
真実を突かれてしまっているから自虐ネタとし全く通用しないことに気がついていない
>>290 だから、買うのを強制されたんだろう
100万のアルトギターを買う・買わせるなんて
宗教としか思えん
足を洗えたようで何よりだが
ヴァイオリンで100万なら入門者用としてはほどほどだけど
ギターで100万はそんな簡単には出せない金額だからな
新堀へのお布施として信心が試されたんだろう
ケツの毛まで毟るようで怖いわ
>>296 だからマスだからとは言ってないよ
論より証拠
あなたの周りの人にnの首輪振り動画見せてみ
あの首振りはロックだよねの言葉も添えてw
そうすりゃわかる
>>300 普通のラミレス55万で買ったな
当時の相場だし買ってよかったわ
今でも使えるし
ラミレスアルト?要らんなw
>>297 専門学校としては安い方だと思うんだが?
経営状況は知らないが。
>>299 2004年のラミレス1aの新作なら100万ぐらいはしたんじゃないか?
>>301 やっぱり、YOSHIKIをディスってるのかw
YOSHIKIや昔の岩城宏之は首を振りすぎて体調を崩したが、新堀メンバーは指は壊しても首は壊さないみたいだ。
>>302 2004年ごろの1aは、55万だったの?
ひと通りアンチ新堀さんたちへの疑問を並べて置いたけど、まともに答えてくれる人はいるんだろうか?
あの独特な書体の看板を見て
プロギタリストになれると勘違いしたバカ
正直に自白しろよ
そして死ね
>>308 僕のことなら見当違いだよ。
他の教室に通ってプロになろうと思ってたけど、無理だった。
新堀なら、ギター教師にはなれただろうな。
行っときゃよかった、新堀学校w
>>310 へえ、2004年はそのくらいだったのか。
それなら、エリートやセンテナリオ買っとけばよかったね。
もっと前
そんなヘンテコなグレードわけはない
最高級品のみの時代
>>305 ヨシキとかアホか
皮肉がわからんそんな感性だからnの異様さもわからんのだ、もっと頑張れ
>>308 未だにあの看板なのかww
50年くらい前でも時代遅れ感があったのに
>>311 今のラインナップとか全然欲しいと思わないなあ。
ダブルトップのやつとか1aに比べて全然甘い男しない。
製作側は何がしたいんだあれ。
ヴァイオリンの入門者用が100万というデマに誰も突っ込まないのか
ヴァイオリンでも100万って相当良いものだよ
>>320 グレードもそんなになくて、36万円の時代も長かったような。
その当時現代ギターに、
「当店でラミレス・ケース付きを3.6万円でお買い上げになったお客様、
ご連絡ください。M楽器」
というおたずねが出ていてわろた、というか裏山だた。
>>312 センテナリオは工房100年を記念してということで、80年代半ばから作られてる。
エリートもそのすぐあとの年代からだ。
それぞれ初めのころいくらで売られていたのかは知らない。
2004年というと、残念ながら1aはすでに最高グレードではなかった。
>>322 ラミレスケースが重すぎて軽いケース勝った時に処分しちゃったけど
持ってたら良かったなあ
実は55万円の時代、日本には入ってこなかったけど廉価版があったそうな。
見たこと無いけどラベルの色が違うらしい。
ラミレスのオリジナルケース中古かった時ついてたのあるけど、実用性は、、
日本のコンクールは駄目だな。一度もマスタークラスやった事もないのは審査員の
レベルも知れてる。中には自分が弾けないのに評論してるのとか、いくら理論ふりかざしても
資格なし
>>324 センテナリオっていいのかなあ。
弾いた事無いからピンと来ないけど、
アルカンヘルやフレドリッシュよ高いんだよね。
>>326 ラミレスの廉価版というのは、いまでいうEstudioなのかな?
それとも、同じ1aでラベルの色を変えて区別してただけ?
どんなものか興味がある。
>>328 好みとしか言えないけど、アルカンヘルが好きな人には不向きだろうね。
アルカンヘルのような”締まった音”ではなく、”華やかな音”だ。
フレドリッシュと同じ傾向と言えなくもないけど、フレドリッシュより繊細で輝くような感じの音。
同じ金額だとすれば、僕なら迷わずセンテナリオにする。
センテナリオ良いねえ。
楽器屋で試奏しかしてないけど、ゴージャス! 音も見た目も。
車で言えばキンキラキンのメルセデスちゅう感じ。
物欲の強い人にはいいかも。
へー意外に評判良いね。
今のラミレスとか全く興味が無かったけど、
見かけたら試してみよう。
ラミレスが55万だったのは1975~80くらいの時期だよ
「ヨセ・ダメデス」って言われてた時期
1972年製くらいまでなら価値のあるものが多少あったかもしれない、
はっきり言ってゴミだな
>>309 え??
新堀の先生って、あのムルシアのファンタジアしか弾けないヘタクソのこと???
>>333 79年作の持っているが
最高だよ
と言っても他と比較していないが
> ヨセ・ダメデス
どこの狭い地域の話だっつの
ゴミだったらをセゴビアや山下、セルシェルとか使うわけねーだろ
セゴビアのブラテロと私がどうしたって? あれでみんなはまったんだよな
折角の良いギターも禁遊や月川 じゃなー
>>282 腹心はバルエコみたいな指揃えて弾けるタイプじゃなく指おりまげて弾くからトレモロとかスケール上手くない
>>282 昔Youtubeに上がってた腹心のアルハンブラ
テレビ番組に出たときの演奏らしかったけど、途中で
トレモロの指が隣の弦を弾いてしまったようで、でかい音で
とんでもない音が鳴り響いてしまって、本人が首を横にふり
ながら弾き続けた
相当でかいミスだ
福田のトレモロやスケールの
下手さ加減は、もはや論外
>>341 弟子だった朴葵姫にトレモロは完全に越えられてしまったけど
持って生まれた才能の違いなのかな?
>>339 隣の弦に触れてしまうというのは
基本奏法が安定していない間違っているということの証拠だな
俺も最近までフォルテシモにしようとすると隣の弦に触れる可能性が高かった
新堀の合奏って、生で聞いたらほんと素晴らしいんだよ
俺は涙が出たね
君達は新堀新堀、て言うがはたしてほんとに生で聞いたことある人は俺以外にいるの?
いたら感想を述べよ。
多分いなくて空想だけで言ってんだよね?www
トレモロとかスケールは練習すればまあ誰でも弾けるようになるがしっかりした良い音でとなると爪に恵まれないと無理、プロでもトレモロ上手いのほとんどいないのは練習でなんとかなるもんじゃないからだよ
ピアノも結局トリルが1番難しいって言うもんな
いつも一緒の常なる動きや音を求められるもので誤魔化しの効かないものが人間には一番難しい
>>334 先生というのは教える人のこと。
自分が弾けるとか弾けないとかはあまり関係がない。
目の前で素晴らしい演奏する以上のレッスンはないよやっぱ。というか寝言はあの狂気のメソッドやめてから言え
>>350 それが一番いいレッスンなら、教わる必要はない。
コンサートを聴きに行けばいいことだ。
教師がこんな風に弾きなさいを
下手くそだったり口でいったりするより
ジョンみたいな演奏で示してくれたらこんな素晴らしいレッスンはない
あのnの講師のかすれたアポには脱力したわい
>>352 誰もが同じ演奏をするべきだ、と?
新堀でも合奏の場合はそう教えているけどねw
イミフ
とにかく目の前でギター嫌いになりそうな音で
教えんでくれ
>>354 君が行かなければいいだけのこと。
自分の感情を他人に押し付けるのはやめなさい。
講師にもできないあの狂気のメソッドだけはやめるべきあとは首振ろうがインチキ商法しようがかまわん
>>355 そうもいかんな
あのクレージーメソッドで教えてるかぎり
警告はぼちぼちさせてもらうよ
先生が出来ない事を教えてようとしても、説得力なくて生徒も納得せんだろ
バカかこいつは
358.359
あちこち書いたし探してみ
クレージーなひとにはわからないと思います
>>360 できることだけしか教えてはいけないなら、世界にギター教師は山下ひとりになるなw
バカなの君って?
>>364 信者でもないし教わりたくもないけど?
君がどんな罵詈雑言を並べるのか、見たいだけだよw
365
基地外は自分が基地外とわからんといっしょやw
まあそのうちまた書くから楽しみにしてて
>>366 自分の精神状態を疑ったほうがいいと思うよ?
なぜ(いまは)無関係な新堀にそこまで執着するのか?
もういいよ
いいたいことは言った
基地外に用ありません
>>356 メソッドというほどの中身あるか?従来の教本の切り貼りジャンカ
>>369 教本はわりとしっかりしてたよ30年くらい前
>>370 だからその内容に特に新しいことは書いてないということ
書きたい人が書けば良い話で話の腰を折るのも無粋かと
大萩とか松田とか巧いギタリストいるのにここでは全く話題にならないのはなぜ?
>>520 こりゃスゲエ
便所みたいな部屋なのがうけるw
萩より弦の方が上手いと思うが音楽は萩の方が上質というか
現代奏者のメカの向上は目覚ましく
ブリーム、ジョン等のメカとは比べものに
ならない。ほとほと、感心している。
さらに、現代トップ奏者クラスのメカは
バルエコをも超えている。
凄いね。
トプチクラスが世界ではゴロゴロしている
中で、日本人奏者は、完全に蚊帳の外。
レベルが違い過ぎていて、聴いたり、批判の
対象にならない。
>>380 日本で天才扱いされてる藤元くんや小暮くんが歯が立たなかったのがトプチィだからねぇ
幸い日本自体の市場が大きいから世界で戦える必要もないけどね
クラシックギターはクラシックでは異例でCDが未だに売れると現ギで評論家たちが言っていた
ブリームは論外だが全盛期のジョンのメカなら今でも大関クラスじゃないかい
>>381 CDなんかいくら売れても、演奏家に入る印税は1%じゃないのかな?
本などの10%と比べると信じられない少なさだが、作曲しているわけではないのでしかたがないのかな?
クラギのCDが何千枚か売れたところで、とても演奏家として生活できる収入にはならないだろうな。
魔笛、アルハンブラ、アストリアス等が
もてはやされていた時代だからねジョンの時代は。
手の内の曲の完成度は高いけど、当時から
難所は改編(改悪)、難曲は避けていたし、
テンポも常に安全圏。
メカの限界点は、現代奏者に比べると低いと
思う。
でもジョンを超えて速く正確で音色も美しいと言ったらそんなにはいないじゃないかな。マタチチ、ガルシア、トプチ、わしが知らんだけか
音を低レベルで平均化しスケールをほんの少し早く弾けるようになったね
でもそれだけ
肝心の一音それ自体の魅力 聴いていてそれだけで充足する最低限の歌心が
無い人ばかり
カプリースの24番ももっと速く弾く人は一杯いるけどジョンの迫力とスリリングさには
どうしても及ばない 不思議だな
サントス、ブリームやイエペスの演奏で聴きなれていたロボ2番
だが、バルエコの同曲の演奏を聴いて、びっくりしたものだが
今では、標準的なレベルになってしまった。
今やカプ24などは難曲にあらず、カプ5番すら
スラスラ弾けてしまう奏者がいる。
好き嫌いでいえば、セゴビアを凌ぐ音楽は存在
しないと思っている。
カプ5は前後の前半のスケールをアルペジオで誤魔化し 後半はテレテレのテンポで弾くかスラーで曖昧に弾く
中間部もどっこいしょ
でのしか聞いたことないが
ちなみに エレキでは 音は貧しくハリガネぷるぷる音をアンプで誤魔化すだけだけど
スケールテンポだけはアホみたいに速く弾いてる
話は変わるが、新しい弦に張り替えたので、ソルの練習曲を録音した
https://dotup.org/uploda/dotup.org1845526.mp3.html 1分くらいの曲だけど、音の感想とかあったらお願いします
同ポジションのなかで音を沢山速くひく曲でテクニックを極端に響く部屋て誇示、ちょっと哀れだな。
展覧会もひけるんだっけ? お父さんはコンクールに同伴中亡くなったんだよな
なんでか知らないけど、無理を強いられてるのを感じとって過呼吸症状になったとか
そうじゃないんだよな? よかった、よかった、、よくねえか
『ギター音楽リスナーズ・バイブル』(朝川博)という本を買ってきて
出て来たCDを順番に集めようとしたけど、
レーベルがマイナー過ぎて検索に引っかからないと、と思ったら
ナクソスには揃っていて、そこのリンクからCDを購入出来た
CDをリップしてライブラリーを構築する手間を考えると
最初からナクソスで聴いたほうが手間もかからず、安上がりなのかもね
>>390 低音の響きが印象的でした。
新しい弦のせいで、やや金属的な感じがするけど、長く保持するところ、消音すべきところなど、丁寧に引き分けられていて気持ちいいです。
最後の方の低音部が早いパッセージで動くところで、ちょっとギクシャクした感じになってるのが残念と言えば残念。
高音弦の方は、爪の雑音が少し気になりました。
高価な楽器の薀蓄話より、こういう小品のうpの方がはるかに価値があると思います。
使用楽器と弦、録音機材、音声加工ソフトなどのデータも教えていただけるとありがたいです。
>>395 ナクソスってNMLのこと?
ダウンロードして保存できるならあの値段でもまあ納得できるんだけどな
>>397 NMLって言うんですか
品揃えは文句無いです
今、Google Play Musicに入っていて
キャンペーン価格だったので月に780円なんですよね
たぶん巧く検索すればGoogle Play Musicでも見つかるんでしょうけど
デフォルトのキーワードでヒットするのはナクソスでした
面倒臭くないですし、UIも優秀な印象を持ちました
Google Play MusicはAndoroid端末には保存出来るみたいですが
やったことがないです
ジャズを聴くためにアカウントは残して月料金も払い続けていますけど
オンラインのサービスってなかなか聴く機会が無いです
ナクソス入らないなんて...
もったいない
一回ラーメン食う程度の値段で古今の名曲のほとんどが・無限に近い
種類で 何時でも何回でも好きなように聴ける。
新作の売れ筋は無いけど そんなのに対して興味ある演奏は少ない
ちょっと前の有名名盤も少し遅れて入ってきてほとんど聴けるようになった。
ギター関係はマイナーなのもかなり網羅しているし
月数枚年何十枚買っていたCDがこの数年ゼロになったのはいいことかわからないが
たまにせっかくプレイリストに入れておいたのが配信停止になったりするのがあるのが
残念だけど
回し者ではありません
>>390 演奏はまぁ完成度とか目指してないのだろうけど、音は好きな音だ。
>>399 ご大層なマニアというほどでもないけど
スピーカーにVienna AcousticsのBeethoven Baby GrandとHaydn GSE
SACDプレイヤーにMarantz SA-10とDENON DCD-SX11、
アンプにラックス L-590AXIIとDENON PMA-S1というものを使っている程度のオーディオ趣味があるので
圧縮音源とローカルに保存出来ない、というのが引っかかる
もっともGoogle Play Musicのmp3 320kbpsでも初出の音源だと違いがわからないくらいの堕耳
ただ、手持ちの音源とmp3を聴き比べると違いはわかる
なので、せめてDACでアップサンプリング出来るようにローカルで保存出来るようにはして欲しい
ただNMLはべらぼうに枚数が多いから、巨大な聴くカタログみたいなものだな
>>402 わかったてるつもりですが、わかったてないかもしれません。
何かおかしなこと言いましたかね?
>>396 楽器の話は参考になるけど、演奏の感想は参考にならないな。
>>401 普段聴き用だし 気に入ったらダウンロードするかCD購入してねというスタンスだから
それは無理でしょうw
オーディオに拘る人には満足する音質ではないかもしれません。
オーディオはライブ音の参考程度と 普段のBGM程度で十分jという人向きかも
>>407 ちょっと聞くと音が...と思ったけどよく聞くと渋いいい音
他にも半音階弾いてた人がいたと思うけど これは編曲も良くてほとんど省略を感じさせない
幻想曲部分はもっと疾走してもらいたい感じだけど全体に凄いね
まだチケットあるみたいだから即予約した
これと展覧会だけでもすごいけどアルベニスもお馴染みの絵ハガキ曲じゃなくてイベリア
空の数曲というのも凄い
期待します。
初心者ですけど、絵とかは
セゴビアとかイエペスといった巨匠は
弾けるのでしょうか
>>409 マジレスすると
弾けるけど、音楽性を考えてあえて弾かなかったらしい。
スペインでは有名な話。
書いてるのみると超ベテランにしかみえんがw
絵は今のとこ山、トプ、カバしか弾けないんじゃないかなあ、むかし誰か日本人が海外で弾いたらしいが
>>409 セゴビアは山下と初めて会って会話した時もすかさずマウント取りに行ってたもんなぁ・・・・w
安心しました。
セゴビアが弾けないはずはないと
思っていました。
弾けない
8割方弾けるが2割は技術的に弾けない
8割の大多数は弾いてもギターの魅力を出せないから弾かない
ラスゲアード部分は白けるだけだから弾かない
小指トレモロはあの音でもいいから一応弾けと言われても誰も弾けない
なぜ山下が弾けるのか誰も分からない
セゴビア・イエペスに限らず大多数のプロはそうでしょ
>>415 全曲弾き切っている
部分的に山下よりいい感じもある
こりゃ凄いわ
lud20250214191416caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/classical/1556284983/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「クラシックギター総合スレPart104 YouTube動画>30本 ニコニコ動画>1本 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・クラシックギター総合スレPart109
・クラシックギター総合スレPart103
・クラシックギター総合スレPart105
・クラシックギター総合スレPart100
・クラシックギター総合スレPart103
・クラシックギター総合スレPart102
・クラシックギター総合スレPart108
・クラシックギター総合スレPart128
・クラシックギター総合スレPart127
・クラシックギター総合スレPart120
・クラシックギター総合スレPart110
・クラシックギター総合スレPart124
・クラシックギター総合スレPart111
・クラシックギター総合スレPart115
・クラシックギター総合スレPart125
・クラシックギター総合スレPart119
・クラシックギター総合スレPart129
・クラシックギター総合スレPart125(ストローマン出禁)
・クラシックギター総合スレPart122 ワッチョイ有り
・クラシックギター総合スレPart123 ワッチョイ有り
・クラシックギター総合スレPart96
・クラシックギター総合スレPart98
・クラシックギター総合スレPart99
・クラシックギター総合スレPart72
・クラシックギター総合スレPart95
・クラシックギター総合スレPart71
・クラシックギター総合スレPart125(ストローマン出禁) (52)
・クラシック評論家総合スレPart4
・シューゲイザー総合スレpart18
・【オープンレック】高田健志総合スレpart104【ゲーム実況】
・クラシック評論家総合スレPart2
・【オープンレック】高田健志総合スレpart1【abema】
・【オープンレック】高田健志総合スレpart151【YouTube】
・【オープンレック】高田健志総合スレpart141【YouTube】
・【オープンレック】高田健志総合スレpart173【ツイッチ】
・【オープンレック】高田健志総合スレpart192【ツイッチ】
・【オープンレック】高田健志総合スレpart193【ツイッチ】
・【オープンレック】高田健志総合スレpart176【ツイッチ】
・【オープンレック】高田健志総合スレpart188【ツイッチ】
・【オープンレック】高田健志総合スレpart129【ゲーム実況】
・【オープンレック】高田健志総合スレpart126【ゲーム実況】
・【オープンレック】高田健志総合スレpart106【ゲーム実況】
・◎福岡のアナウンサー・リポーター総合スレPart32
・◎福岡のアナウンサー・リポーター総合スレPart28 ©2ch.net
・ウェザーニュースキャスター総合スレPart2
・【オープンレック】高田健志総合スレpart298
・【ATS】 トラックゲー総合スレ Part68 【ETS2】
・【オープンレック】高田健志総合スレpart291【ツイッチ】
・【オープンレック】高田健志総合スレpart257【ツイッチ】
・【オープンレック】高田健志総合スレpart249【ツイッチ】
・【オープンレック】高田健志総合スレpart213【ツイッチ】
・【オープンレック】高田健志総合スレpart83【ゲーム実況】
・【オープンレック】高田健志総合スレpart63【ゲーム実況】
・【オープンレック】高田健志総合スレpart76【ゲーム実況】
・【オープンレック】高田健志総合スレpart295【オープンレック】
・【研修生ユニット】つばきファクトリー総合スレPart38【小片・山岸・新沼・谷本・岸本・浅倉・小野(瑞)・小野田・秋山】
・【祝メジャーデビュー】つばきファクトリー総合スレPart43【小片・山岸・新沼・谷本・岸本・浅倉・小野(瑞)・小野田・秋山】
・FF3総合スレpart170
・商業PBW総合スレpart14
・藤田和日郎作品総合スレpart1
・オフ大会総合スレpart1046 ※転載厳禁
・【ALTER】アルター総合スレ Part176
・ご注文はうさぎですか?総合スレpart1
・【河本ほむら】賭ケグルイ総合スレpart14
・艦隊これくしょん~艦これ~全鯖統合スレpart189