◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

シューマンって知名度ほどの作曲家か? YouTube動画>2本 ->画像>12枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/classical/1535950017/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しの笛の踊り
2018/09/03(月) 13:46:57.46ID:Ehz2l2xg
微妙じゃない?
2名無しの笛の踊り
2018/09/03(月) 13:53:14.98ID:zdb97jF/
音楽史上の橋渡しをしただけでも歴史には残る
ベルリオーズやフォーレ、ブルックナーのようにね
3名無しの笛の踊り
2018/09/03(月) 14:24:32.23ID:Ehz2l2xg
その三人ともぐうの音も出ない名作曲家だろ
4名無しの笛の踊り
2018/09/03(月) 15:12:28.05ID:gubPB+Y/
あくまでも好みの問題だが、シューマンは比類のない作曲家だと思う。
演奏が難しいんでしょう。
よほどの演奏家でないと無理だと思う。
5名無しの笛の踊り
2018/09/03(月) 15:53:19.72ID:XU/EdJTe
シューマンだけはガチだぞ
6名無しの笛の踊り
2018/09/03(月) 15:54:40.85ID:xFlT0gWL
むしろドイツロマン派音楽の頂点だろ
7名無しの笛の踊り
2018/09/03(月) 17:16:01.46ID:k73J/aYe
>>1
バーカw
8名無しの笛の踊り
2018/09/03(月) 18:37:50.00ID:rcejWM5x
ピアノコンチェルトは名曲でしょ
9名無しの笛の踊り
2018/09/03(月) 19:09:41.95ID:4YlYdsYe
室内楽は全般的に質が高い
10名無しの笛の踊り
2018/09/03(月) 19:42:56.76ID:1gZFa6yE
天才的ひらめきで以って書かれた佳曲が多数あるものの
通俗名曲の域にまで突き抜けたのはトロイメライだけだった

作風は悩みに悩んで悩み疲れて吐露される境地といおうか
それらを第三者的に突き放した冷たい言い方をすれば「痛々しい曲」が多いとなる
11名無しの笛の踊り
2018/09/03(月) 19:58:10.75ID:E/6t69w2
交響曲第2番が最高やな
12名無しの笛の踊り
2018/09/03(月) 21:33:32.67ID:QhNuxqC6
>>11
同じく
13名無しの笛の踊り
2018/09/03(月) 21:52:00.81ID:eCYYcyU2
天才性という点ではダントツ
交2はその頂点 チョット危ない面も見せるが....
クライスレリアーナは出だしからかなり危ない
天才!!
14名無しの笛の踊り
2018/09/03(月) 21:52:25.52ID:0jtRKbo8
マーラーみたいにその音楽のあり方に理解を示すとか癒されるとかじゃないかな
通俗化はありえないけどちょっと扉を開けると同士がたくさんいたみたいな世界
15名無しの笛の踊り
2018/09/03(月) 22:03:25.26ID:ipiChGZz
ピアノ協奏曲以外どうでもいい。
16名無しの笛の踊り
2018/09/03(月) 23:32:07.17ID:xFlT0gWL
>>11
2番は狂気を形式に無理やり嵌め込んで、でもなおそこから溢れでてしまう狂気がたまらん
17名無しの笛の踊り
2018/09/04(火) 00:40:11.39ID:a5PjXrfl
ヴァイオリン協奏曲もたまらん
18名無しの笛の踊り
2018/09/04(火) 00:41:22.88ID:es14TK1b
シューマンもマーラーもグロテスクすぎて俺は無理
19名無しの笛の踊り
2018/09/04(火) 01:13:17.28ID:6E1wIqvt
マーラーに天才性は感じないがシューマンには感じる
痛々しくてグロテスクで良き良き
20!ignore名無しの笛の踊り
2018/09/04(火) 07:24:49.99ID:cp9DkP5l
いったいいくつクソスレたてれば気が済むの?
21名無しの笛の踊り
2018/09/04(火) 07:26:48.89ID:G97SBaV6
古典と真っ向対峙した凄い奴だよ
おかげで自身は発狂に至るも芸術と健康というテーマを身を挺して引っ張り出して見せた凄い奴だよ
22名無しの笛の踊り
2018/09/04(火) 12:22:03.09ID:kgopOwdJ
発狂したのは梅毒が原因でしょ
23名無しの笛の踊り
2018/09/04(火) 19:08:35.56ID:WelpkDfP
CPEバッハ好きのおいらからすれと、こいつは嫌いな作曲家。
24名無しの笛の踊り
2018/09/04(火) 19:55:26.81ID:BNtIflvz
ピアノ曲だけでも凡庸なショパンとは段違いだろ。
あんな文学的なピアノ小品は音楽史上シューマンしか書けなかった。ショパンは女子供向きだから人気があるんだな。
25名無しの笛の踊り
2018/09/04(火) 20:36:09.53ID:es14TK1b
>>24
はあ?
シューマンオタってやっぱ頭おかしいわ
26名無しの笛の踊り
2018/09/05(水) 11:38:41.03ID:lYHY3VS2
全然>>1に賛同はしないけど
まあ一般的な評価と個人の中での評価の差に
その人の嗜好が現れるとは言えるかも

>>1は逆に誰を一般的な評価よりも高く評価するんだい?
27名無しの笛の踊り
2018/09/05(水) 18:23:08.44ID:d27Ourx1
>>24
E.T.A. ホフマンとか、ドイツ浪漫派の作家・作曲家から、ロマン派が開始したようなことが
グラッシ博物館の壁に掛かっている説明に書いてあった。
実際、文学的世界から展開している感じがする。
「クライスレリアーナ」は E.T.A. ホフマンから取ったものらしいし。

ショパンはショパンで好きですが。別の世界だと思う。
28名無しの笛の踊り
2018/09/05(水) 19:17:22.52ID:MoAYuaRi
ショパンとリストに便乗した感
29名無しの笛の踊り
2018/09/05(水) 19:26:34.93ID:bI8Gr1io
>>28
全然違う
30名無しの笛の踊り
2018/09/05(水) 20:25:30.34ID:BfjOboF6
ブラームスにNTR
31名無しの笛の踊り
2018/09/06(木) 18:28:11.47ID:qAY1KTbj
ある様式や趣味の絶頂期を盛り上げた作曲家が
偉大な評価を受けることに気付いたシェーンベルクは

様式の創始者と完成者の双方を兼務すれば評価値最高じゃん!と考えた。

以後、ケージやクセナキス、ライヒ等が同様の道を目指した。
32名無しの笛の踊り
2018/09/06(木) 20:04:32.69ID:jTdCnUsx
クライスレリアーナとp協聴く限りはつまらなかった
33名無しの笛の踊り
2018/09/06(木) 21:45:05.07ID:fu/hudZV
耳 大丈夫か?
34名無しの笛の踊り
2018/09/06(木) 21:52:20.12ID:SfQZ1ny7
シフで聴き直せ
35名無しの笛の踊り
2018/09/06(木) 22:23:12.34ID:zulRjJRi
2番は第一第二楽章はシノーポリVPOが好きだが
終楽章はバーンスタインが好き
36名無しの笛の踊り
2018/09/06(木) 22:37:51.56ID:ch8HohTE
しうまん
37名無しの笛の踊り
2018/09/06(木) 22:46:05.44ID:GYt42r0o
崎陽軒
38名無しの笛の踊り
2018/09/06(木) 23:30:41.79ID:aie49XOk
クレーメルアルゲリッチのソナタ聴け
39名無しの笛の踊り
2018/09/07(金) 06:24:56.81ID:hW0y0Nlm
ミッシャ・マイスキーとマルタ・アルゲリッチ

40名無しの笛の踊り
2018/09/07(金) 06:40:25.91ID:sH5R/wZw
2番はカラヤンのあっさりしたのが好き
41名無しの笛の踊り
2018/09/07(金) 06:55:39.30ID:shkZ1TFi
2番はクレンペラーもいいんだなこれが
42名無しの笛の踊り
2018/09/07(金) 13:09:05.22ID:i/ZqYaY1
バーンスタインにクレンペラーか、ツベばかりで聴いてないでもっと金使えや
43名無しの笛の踊り
2018/09/07(金) 13:46:19.42ID:hW0y0Nlm
10/31 サントリーホール
指揮:クリスティアン・ティーレマン
ドレスデン国立歌劇場管弦楽団

シューマン交響曲 1 番、2 番

11/1 は 3 番、4 番
44名無しの笛の踊り
2018/09/08(土) 03:55:02.89ID:GIhcrzhs
シューマンが好きだった作家は誰だったか
なんだっかうんうんやっていたら思い出したよ、音楽で表現すべきものの理想とするほどジャン・パウルかという人の言葉が大好きだったんだな
俺の記憶はあってるのか?
45名無しの笛の踊り
2018/09/08(土) 16:50:14.71ID:3uBZkswM
ハイネもじゃなかったかな
46名無しの笛の踊り
2018/09/08(土) 19:33:17.18ID:QBQVqAhj
ユダヤ土人に媚び売って発狂した
残念な人でしょ?
旧約聖書のダビデとか重犯罪者だし
アウシュビッツが起きたのも納得
47名無しの笛の踊り
2018/09/10(月) 10:20:01.95ID:qJELjFpa
>>37
受けると思ったんだろうな
48名無しの笛の踊り
2018/09/12(水) 19:06:56.47ID:PWJPavSg
>>9
ピアノ四重奏はいい曲だけどそれ以外は今一つな感じが、、
49名無しの笛の踊り
2018/09/12(水) 19:09:53.20ID:PWJPavSg
>>22
梅毒で発狂する頃は容貌無茶苦茶だぞ
別の原因では?
50名無しの笛の踊り
2018/09/13(木) 19:43:34.66ID:DzhFXdS6
シンフォニックに聴ける人じゃないと、つまんないと思うよ。
内声が聞こえなくて音抜きに気付かない人とか。
シューマンの内声は音楽を立体的にしてる。
ただ音を重ねただけでなく、存在感ないのに効果的。
シューマンを聴くときは内声に注目すべき。
51名無しの笛の踊り
2018/09/13(木) 20:24:06.73ID:yuLKNMyh
クララがたった
52名無しの笛の踊り
2018/10/27(土) 03:26:37.51ID:WkReUeVf
演奏する人にはすぐわかると思うけれど、ひらめきというかアイデアも豊富にあるし、恥ずかしげもなく直情的に音楽を語らせてしまう熱い男だよロベルトは。
53名無しの笛の踊り
2018/10/27(土) 04:17:36.88ID:jAIwFitI
交響曲2番の第3楽章、何度聴いても訳が分からない、変な曲だな
54名無しの笛の踊り
2018/10/30(火) 08:41:58.22ID:MAw+aIIM
タケミツだと思って聴いてみたら?
55名無しの笛の踊り
2018/11/06(火) 01:25:04.48ID:aAs288dQ
歌とピアノ曲、特に歌じゃないの良いの多いと思うわ
56名無しの笛の踊り
2018/11/06(火) 01:26:59.45ID:VvxNJVp8
交響的練習曲のあたり神ってる
57名無しの笛の踊り
2018/11/06(火) 01:39:13.00ID:aAs288dQ
練習で神っててもしゃーねーだろ本番で力出せや
58名無しの笛の踊り
2018/11/06(火) 02:13:02.74ID:/2/5rQDZ
>>57
ギャグはやめろ
59名無しの笛の踊り
2018/11/06(火) 19:10:58.72ID:XYnKYT7z
ピアノ協奏曲は第一楽章だけでいいよ。
実際あとから第2、第3楽章足して3楽章制にしたんでしょ。そんな感じだし。

でも何か天才的なところがあるのは認める。
評論家としても影響力すごかったわけで、となるとやぱ外せない人だよ。
60名無しの笛の踊り
2018/11/06(火) 19:15:31.58ID:8IZl88IY
シューマンの作品は室内楽と独奏曲と歌曲にいい作品が多いけれど、
シューマンの一番偉大なところは、
駆け出しのころのショパンとブラームスの才能を見出し、
マイアベーアだっけ?とかいううんこを†(逝ってよし)と評価し、
事実彼の批評の通りになっているところだと思う
61名無しの笛の踊り
2018/11/06(火) 20:31:40.00ID:DhX5Nw5Z
クラシック史上、最も病的で奇妙な作曲家(の一人)だと思う
この年は交響曲、この年は歌と、あるジャンルを集中的に作曲する姿勢からして奇妙
62名無しの笛の踊り
2018/11/06(火) 22:49:38.76ID:ttS0j8u/
>>60
偉大なところはそこじゃないと思う
63名無しの笛の踊り
2018/11/07(水) 00:15:59.85ID:yMp1Q8y+
シューマンの趣味・批評が現代人の好みに反映されているというのは、
シューマン本人の審美眼が確かだったというのもあるけれど、
後世の評論家たちが、偉大なるシューマン先生が言ったんだからそうなんだ!あとにならえで迎合したという側面もあるので、
一概にシューマンひとりを正しいということはできないよ
マイアベーアは現代では過小評価されてるけど、ダガーで片づけるほど価値のない作曲家ではないし
64名無しの笛の踊り
2018/11/07(水) 01:08:40.26ID:ajhFVQZ7
演出以外に目新しい事がなくマンネリのオペラ業界で、
上演される価値のある作品なら発掘上演されるものだし、
新作が乏しい一方、音楽史的な関心が高くなる傾向にある現代は、
埋もれた作曲家の再評価もなされる時代だが、
マイアーベーアは根付きませんね~

それに、シューマンの評論は、オペラ業界に対してはそこまで影響力は無いと思いますね

若い頃にマイアーベーアの影響を受けまくったのにも関わらず、後年人種を絡めて彼を罵倒したワーグナーの評論の影響の方が、この件に関しては断然大きいのでは無いでしょうか
65名無しの笛の踊り
2018/11/07(水) 01:21:07.75ID:ajhFVQZ7
ま、評論の影響は測り難いですが

ユグノー教徒は割とリバイバルしている感じでしょうか
66名無しの笛の踊り
2018/11/07(水) 01:46:52.53ID:3ut73fxl
>>48
ピアノ五重奏は?
67名無しの笛の踊り
2018/11/07(水) 09:53:46.79ID:g4f8VQtt
シューマンの批評は「ドイツ観念音楽(?)マンセー」って偏りがないこともないけど
筋は通ってるし、鋭いと思う。
作曲家としてはシューベルトに資質が近い感じ。きわめて直感的で小品向き。
68名無しの笛の踊り
2018/11/07(水) 11:20:04.63ID:Xy0lOFXY
思索的、じゃない?
69名無しの笛の踊り
2018/11/07(水) 23:20:00.49ID:NlCXqnXU
>>64
俺もそうだがほとんどの人が戴冠式行進曲しか知らない
でもあの素晴らしい曲を聴く限りこれだけってこたーねえだろうとは思うよね
大ロッシーニでさえ忘れられてたくらいなんだから
70名無しの笛の踊り
2018/11/08(木) 01:28:00.92ID:cae11bTg
コンサートでもシューマンはめったに取り上げられない
人気の低い作曲家であるし、それほど名曲を残していない
71名無しの笛の踊り
2018/11/08(木) 09:43:41.00ID:2TwGbfM+
シューマンで知られた曲は「楽しき農夫」だけ
72名無しの笛の踊り
2018/11/08(木) 09:59:10.21ID:6lV3pLpT
いや「流浪の民」だけだろう。
あるいは「トロイメライ」だけか
それともウルトラセブンの最終回にも使われたピアノ協奏曲くらいか
73名無しの笛の踊り
2018/11/08(木) 10:23:35.09ID:XzG4rOmD
>>72
それだけ出てくるってことは「だけ」じゃあないね
ヨーロッパではペリで有名だと思うが
74名無しの笛の踊り
2018/11/08(木) 13:57:17.75ID:bCsi6kYO
ヴァイオリニストにとっては稀代の天才
ソナタもコンチェルトも異次元の美しさを感じる
75名無しの笛の踊り
2018/11/10(土) 13:52:30.61ID:SBxivlzJ
たまたまメンデルスゾーンの「イタリア」とシューマンの「ライン」のレコードがあるんだが
終楽章が好一対だと思たシューマンはほんと不器用で懸命に音楽の建築物を作ろうとしても積み木みたいな感じ
逆にメンデルスゾーンは器用過ぎて小綺麗な感じを与えてしまい荘厳さみたいのには欠ける
どっちも「ジュピター」の終楽章みたいにしたいにしたいんだろうけどそれぞれの個性やね
76名無しの笛の踊り
2018/11/10(土) 15:15:06.79ID:OJOmPikB
シューマンの四番の最終楽章はまるでブルックナーだ
77名無しの笛の踊り
2018/11/10(土) 15:16:26.69ID:VphEAnp+
>>74
ピアノは?
78名無しの笛の踊り
2018/11/10(土) 19:57:21.31ID:qoHX2XOi
>>70
シューマンは難しいんだと思う。
ピアノだと、音が深いというか。
リストみたいに技術で弾ける作曲家ではない。
弾ける人があまりいないんじゃないか?
79名無しの笛の踊り
2018/11/10(土) 21:09:22.11ID:zz9dreyB
シューマンの交響曲も協奏曲も第一楽章で息切れしてる印象なんだがw
80名無しの笛の踊り
2018/11/11(日) 07:42:50.95ID:TSnqtSBf
歌曲はみんな聴かないの?
どれもシューマンの天からの贈り物がさく裂しているのに
僕のおすすめは


君のお顔は愛らしく綺麗だ

クララと出会うまでに書いていた作品は面白くないけれど
81名無しの笛の踊り
2018/11/11(日) 09:42:30.61ID:ZeDK7enw
アニメ「アルプスの少女ハイジ」の
クララのお父さんゼーゼマン氏はあきらかにシューマン(の肖像)がモデルだよなw
82名無しの笛の踊り
2018/11/11(日) 10:31:07.58ID:Ukcmqvx5
シューベルト風マーラー
83名無しの笛の踊り
2018/11/11(日) 11:21:03.62ID:dRHyXdD+
人によって違うんだろうけど俺は最も芸術性を
感じる作品達 何故だか判らないけど
闇は闇として描いてるからかな
84名無しの笛の踊り
2018/11/11(日) 13:19:00.27ID:rkW8y8ba
>>79
ピアノ協奏曲は1楽章だけっていうのよく見るけど、3楽章も傑作じゃない?
聴くたびに涙が出そうになる。
もちろん1楽章も素晴らしいし。
85名無しの笛の踊り
2018/11/11(日) 17:02:33.14ID:x/ab1YwV
確かクララ・シューマンも第三楽章を弾いて泣いたんだよな
で、ブラームスに相談するにいたる
86名無しの笛の踊り
2018/11/11(日) 17:05:07.19ID:ZMSspV1A
>>1さんは健康でまともな人なんだろう

俺みたいなうつ病っぽくて自殺願望ある人間だと
シューマンは最高の作曲家と思える

今月はチーレマンの聴いて感動した
87名無しの笛の踊り
2018/11/11(日) 17:27:33.40ID:PxREfY+Q
私はシューマンはピアノ曲と室内楽を普通に好きです。
特にあの熱に浮かされたような数々のピアノ曲は他の作曲家には望み得ないものだと思う
88名無しの笛の踊り
2018/11/11(日) 17:30:17.70ID:TSnqtSBf
>>86
強く生きて
89名無しの笛の踊り
2018/11/11(日) 18:40:48.82ID:Le3cD6DZ
示された響き、サウンドを聴くんだよな
ピアノ協奏曲第一楽章のメロディもそれを聴くんじゃなくて一歩引いて(あるいは踏み込んで)そのサウンドを聴くみたいな
90名無しの笛の踊り
2018/11/11(日) 18:49:42.29ID:Ukcmqvx5
マニア向け
91名無しの笛の踊り
2018/11/11(日) 19:17:38.83ID:GjGcmk1E
シューマンは青臭いロマン主義って感じ
俺は好きだけど
92名無しの笛の踊り
2018/11/11(日) 19:22:45.23ID:Le3cD6DZ
わかるまでアマチュア臭いと思ってたw
わかったら音楽の聴き方が一変した
一変したところで他の作曲家の美点もよりくっきりするんだけど
93名無しの笛の踊り
2018/11/11(日) 19:56:27.35ID:nesdVBfm
世に言うモーツアルティアン、ワグネリアン、そしてシューマニアーナ
何故シューマンの音楽がある人々の心を強く捉えるのか、俺にはわからなかった
久しいあいだ、モーツアルトの音楽だけが俺の心に届いていたが、今はシューマンの音楽をただひたすらに美しいと思うのだ
94名無しの笛の踊り
2018/11/11(日) 21:40:55.08ID:Ukcmqvx5
まあブルックナーのほうが上だがな
95名無しの笛の踊り
2018/11/11(日) 21:49:42.82ID:NiXDQ/gC
ブルックナーはワーグナーからシューマン引いて10で割った感じ
96名無しの笛の踊り
2018/11/11(日) 22:20:25.91ID:j8LeN6t2
シューマンの最大の功績は、シューベルトのグレートを発見し、
シューベルトの後期ピアノソナタを世の中に紹介したことかな
ただし、現在演奏されているグレートはシューマンが大幅に改編した
ものと言われ、アバドの原典版グレートを聞いた時は唖然とした
とは言え、今日シューベルトの音楽を聴くことができるのは
シューマンのおかげであることは間違いなく、ひたすら感謝ですな
97名無しの笛の踊り
2018/11/11(日) 22:37:17.43ID:Ukcmqvx5
まあたしかにシューベルトの発見は評価すべきだな
98名無しの笛の踊り
2018/11/12(月) 01:30:08.03ID:fhq5wamB
>>61
トロイメライが有名すぎるけど
あの優しく美しい曲調に騙されてはいけないよなw

奇妙な作曲癖は理解できる
なぜなら彼もまた我らと同じヲタクだからです
99名無しの笛の踊り
2018/11/12(月) 15:14:08.70ID:Lrx5TmBD
>あの優しく美しい曲調に騙されてはいけないよなw

だったら音楽なんて全部ダマシじゃねーか
100名無しの笛の踊り
2018/11/12(月) 16:56:37.97ID:fChUuWnn
でも、シューマンって必ずしもシューベルトのすべての作品に対して肯定的じゃないよね
何番は忘れたけどピアノソナタをこきおろしてたはず
101名無しの笛の踊り
2018/11/12(月) 17:00:31.44ID:fChUuWnn
×何番は忘れたけど
○何番かは忘れたけど

その点、「シューベルトのどんなささやかな小品からも、我々は学び取れることがたくさんあります」といったブラームスや、
シューベルトの歌曲の楽譜を読むことに一日を費やしていたプーランクとは対照的
102名無しの笛の踊り
2018/11/12(月) 17:03:39.70ID:fChUuWnn
シューマンの音楽に親しめるかどうかは、
その人がドイツ語を理解できるかどうかでも違ってくると思う
19世紀の音楽って言語と切り離せないでしょ?
103名無しの笛の踊り
2018/11/12(月) 17:16:23.36ID:Lrx5TmBD
君の言っていることは日本語を理解できる人でも理解しにくいと思うよ
104名無しの笛の踊り
2018/11/12(月) 21:02:27.79ID:qbx+4fQc
確かにシューマンの音楽は文学的なものとの関連性が強いけど、聴き手がそこにどこまで踏み込んでいくかは難しい問題だね
105名無しの笛の踊り
2018/11/15(木) 00:08:38.36ID:VKZHSNxJ
>>80
ケルナーの二曲目「愛と喜びよ、消え去れ」てのが良かった
何か失恋して尼寺へ行くみたいな女の歌だったと思う。当時流行のメロドラマぽい
このお涙頂戴的な歌詞がシューマンの曲が付くと素晴らしいドラマになっちゃう。裏声みたくなるとこもあって切ない
106名無しの笛の踊り
2018/11/15(木) 22:22:08.58ID:Rv6OcjXA
まったく正直なところを言うとクラシックの歌曲聴くならポップスや日本の歌曲聴くわ。
107名無しの笛の踊り
2018/11/15(木) 22:46:59.42ID:W0mdBZQA
いやシューマンはフォークのように聴けるのだよ
108名無しの笛の踊り
2018/11/15(木) 22:58:28.99ID:L135jKSG
クライスレリアーナの7番てジャズみたい
109名無しの笛の踊り
2018/11/19(月) 04:41:33.03ID:uQ3Offnj
シューマンの曲聴いてると展開早すぎて笑ってまう
110名無しの笛の踊り
2018/11/19(月) 20:40:41.77ID:5KOek7pk
何故作品17が話題に上がらない?
111名無しの笛の踊り
2018/11/19(月) 22:14:07.19ID:Jj//9SG7
まあ>>110のレスが話題にあがらないようなものだ
112名無しの笛の踊り
2018/11/19(月) 22:34:32.79ID:JomI4WP9
過疎なので自分で語るべきでしょうね
113名無しの笛の踊り
2018/11/19(月) 23:20:54.22ID:AX/r7rEP
17とか森の情景とか素晴らしい作品たくさんあるのにな
114名無しの笛の踊り
2018/11/19(月) 23:37:44.04ID:EGn9XRLI
それぞれが感じればいいんちゃう?
115名無しの笛の踊り
2018/11/20(火) 22:38:39.71ID:rdQJrOoM
交響曲第2番 第3楽章 いいなぁ
カラヤンしかないが、これだけあればよい
116名無しの笛の踊り
2018/11/21(水) 13:25:50.71ID:mShJ5X1g
シューマンは通好みの音楽なんだよ
子供にはわからないw
あの不思議な旋律の数々を聴いただけでも音楽史上稀に見る天才だとわかる
117名無しの笛の踊り
2018/11/21(水) 17:54:40.37ID:Q9RRh5Sg
シューマンには他で代えがたいものがあるね
みんな唯一の個性だと言えばそうなんだが、シューマンは特にね
118名無しの笛の踊り
2018/11/21(水) 19:01:39.74ID:evGCV+UQ
今シューマンのピアノ協奏曲聴いてるんだが、いいじゃないか。
交響曲第4番とかそんなにいいとは思わない。
交響的練習曲はいいと思うな。
あと、ベートーヴェン交響曲第4番を「ギリシャの乙女」と称した点はいただけない。
まあ、そういう風に一長一短だから、他の作曲家と同じことだよ。
119名無しの笛の踊り
2018/11/21(水) 20:02:09.40ID:Y3uEfcII
↑ もう少し深い所を聴く必要があるんじゃ無いの?
120名無しの笛の踊り
2018/11/21(水) 20:12:18.34ID:mShJ5X1g
ヴァイオリンソナタ第2番 ニ短調 op. 121
弦楽四重奏曲第1番 イ短調 op.41-1
(ピアノのための)3つのロマンス op. 28

このへんを聴いてみてね、>>118に出てる超有名曲はそれほどでもない
有名になるだけあって、フツーなんだよね
歌曲だとリーダークライスもいいね、2つとも(ハイネ op. 24、アイヒェンドルフ op. 39)
121名無しの笛の踊り
2018/11/21(水) 21:27:24.73ID:yXEA0jrt
音楽に「深い」とかちゃんちゃらおかしい
122名無しの笛の踊り
2018/11/21(水) 21:49:42.70ID:Y3uEfcII
ぢゃぁ笑ってればいい
123名無しの笛の踊り
2018/11/21(水) 22:23:07.97ID:0GUDFm7x
深いよねシューマン。
今日も交響曲第2番
124名無しの笛の踊り
2018/11/21(水) 22:35:47.44ID:Q9RRh5Sg
深くないものはつまらんだろ
125名無しの笛の踊り
2018/11/21(水) 23:05:20.59ID:iNKlSSZ0
シューマンはアラベスクハ長調18が好きすぎる
定番すぎますか
126名無しの笛の踊り
2018/11/21(水) 23:14:36.75ID:7/vOSszF
予言の鳥が好きすぎる
127名無しの笛の踊り
2018/11/21(水) 23:40:52.81ID:m8LaAXQS
シューマンのピアノ曲全曲解説的な本にトライメライのアルバンベルクの解説が載ってたんだが良かった
あの曲もまた脳汁が出る曲なんだと分かった
128名無しの笛の踊り
2018/11/23(金) 01:24:35.54ID:qf+75/UL
交響曲第2番の第3楽章は何度聴いても良く分からない変な曲だ。
聴き始めたと思ったらいつの間にか終了している感じ。
129名無しの笛の踊り
2018/11/23(金) 16:16:22.06ID:fMGy1rcP
誰だよこんなクソスレ立てたの
130名無しの笛の踊り
2018/11/23(金) 17:15:48.43ID:VFBT7NAg
どこがクソスレなのかさっぱり分からん
シューマンという仮面を剥がして核心をついた
スレだと思って今までロムってた。
131名無しの笛の踊り
2018/11/23(金) 18:22:46.05ID:Hom4vALE
>>129はシューマンが大好きなんだよねワカルー
132名無しの笛の踊り
2018/11/24(土) 12:27:46.84ID:GTXlsyOi
ずっとシューマン苦手だったのにモーツァルト聴いてるうちに好きになってたわ
133名無しの笛の踊り
2018/11/24(土) 12:46:42.36ID:nE2K1MAk
本当の芸術が理解出来ない気の毒な方が
お勃てになったんでしょ
134名無しの笛の踊り
2018/11/24(土) 15:19:08.22ID:pl8Wi5+d
モーツアルト弾きのピリスはシューマンの録音多かったりする
俺はモーツァルトとシューマンは意外と似てると思う
135名無しの笛の踊り
2018/11/24(土) 17:06:02.25ID:wZZ+ison
確か内田光子もシューマンについて熱く語ってたような
136名無しの笛の踊り
2018/11/24(土) 19:26:37.20ID:GK3xrZXC
交響曲第2番
カラヤンさん、よくぞ録音なさいました。凄い低音の迫力
それにしても、3楽章の深いこと。

そして、
レクイエムの組み合わせで聴くと
よりシューマンが分かる。
サバリッシュさん、いい演奏です。
137名無しの笛の踊り
2018/11/24(土) 19:33:17.13ID:tN8yHJBm
分かりたくもねえよ
ユダヤの犬
138名無しの笛の踊り
2018/11/24(土) 19:42:34.69ID:nE2K1MAk
これ程の芸術が・・・お気の毒
139名無しの笛の踊り
2018/11/25(日) 21:47:27.28ID:P1Iuwuod
子供の情景の1番「知らない国々」はシンプルで簡単な曲なのに
いつ聴いても何度聴いても夢見るようにうっとりとさせられる
140名無しの笛の踊り
2018/12/02(日) 08:48:18.57ID:dQZGo5Jg
若きサヴァリッシュのシューマン交響曲第4番を聴いたが、今更たけど、すばらしい。サヴァリッシュのwikipediaの記述を読むと、ある時期以降、失速したんだな。不憫。
141名無しの笛の踊り
2018/12/07(金) 01:19:51.66ID:rT9SpkDy
世界で一番美しいピアノ曲であるトロイメライを
つくってしもうたし(異論は認めねえよ)、
知名度あっても仕方ないかと。
142名無しの笛の踊り
2018/12/07(金) 01:36:07.28ID:MNkrsI6i
シューマンとショパンは同い年なのに、
生誕200年特集はショパン一辺倒で、
シューマンは全く無視だった・・・
143名無しの笛の踊り
2018/12/08(土) 20:26:20.45ID:era4VJf+
病み感が癖になるんだよね
144名無しの笛の踊り
2018/12/09(日) 23:55:55.71ID:ayEoyXNg
ピアノコンチェルト自体好きじゃないから聴かない
145名無しの笛の踊り
2018/12/10(月) 02:07:41.01ID:swpoA9Rx
>>48
ヴァイオリンソナタ(二曲とも)いい曲だと思うけどなあ
146名無しの笛の踊り
2018/12/10(月) 13:46:30.31ID:oA5ZWKTk
>>142
ショパンはんと比べたらアカン
あの人は別格やさかい
147名無しの笛の踊り
2018/12/10(月) 16:41:00.84ID:bc3VHC6B
ショパンより好き
148名無しの笛の踊り
2018/12/10(月) 18:14:15.17ID:4TrFA1GB
ここまでチェロ協奏曲の話題なし
149名無しの笛の踊り
2018/12/10(月) 21:04:52.45ID:8uYL+OxP
オレもシューマンが大の苦手なのでこのスレには共感する。
ただ例外的に好きなのは交響曲第1番と幻想曲ハ長調。
シューマンらしくない明るさと開放感のせいだな。
150名無しの笛の踊り
2018/12/11(火) 22:41:57.85ID:dDxbd64+
トロイメライ聴くとブラームスのop.117-1思い出すんだよな
そっちのがいい曲
151名無しの笛の踊り
2018/12/12(水) 23:04:38.77ID:NpfJcmL2
一般人にとってはトロイメライだけの一発屋
クラシックファンにとってはオーケストレーションが下手な人
152名無しの笛の踊り
2018/12/12(水) 23:58:13.14ID:oiEgWFRo
そして音楽家にとっては無二の偉人
153名無しの笛の踊り
2018/12/13(木) 18:10:01.80ID:eWhtUcXp
フランス人ってシューマン好きが多い印象
154名無しの笛の踊り
2018/12/13(木) 18:25:14.83ID:pWTAjmXi
ブラームス、ショパン、ドヴォルザークには冷たかったブーレーズもシューマンには好意的だったしな
155名無しの笛の踊り
2018/12/13(木) 19:24:25.40ID:4u5JRF8m
クララ・シューマン:「私の事じゃないのね」
ウィリアム・シューマン:「俺の事じゃないのか」
ゲオルク・シューマン:「俺の事じゃないのか」
156名無しの笛の踊り
2018/12/13(木) 21:30:13.01ID:A96lDu9n
>>153
フランス人演奏家はシューマンの室内楽をよく録音するね
157名無しの笛の踊り
2018/12/13(木) 21:57:29.47ID:eWhtUcXp
あとフランス人の書いた本にはシューマンの名前がよく出てくるね
例えばジャック・ティボーの自伝(『ヴァイオリンは語る』)には
カフェでヴァイオリン弾いてた少年時代に詩人のヴェルレーヌに出会うシーンが出てくるんだけど
そのときティボー少年がおずおずと訊いた質問が「シューマンはお好きですか?」だった
158名無しの笛の踊り
2018/12/15(土) 11:12:42.61ID:8OzDTGGl
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。☆
そのためには、公的年金と生活保護を段階的に廃止して、
満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば
財源的に可能です。頒布も含め、よろしくお願い致します。
159名無しの笛の踊り
2018/12/15(土) 17:42:01.32ID:ZySYEVIM
天才と謳われたシューマン
160名無しの笛の踊り
2018/12/15(土) 22:54:22.82ID:f3YKg9e7
ピアノ曲は好みだろうが個人的にはショパンより好きだ
歌曲や交響曲も最高とは思わないがそれなりに個性を発揮した曲と思える
マーラーだって同じようなもんだ
161名無しの笛の踊り
2018/12/16(日) 19:30:49.53ID:zoSpTwTu
>>148
いい曲だよな
デュ・プレ病床での最期に聴いた曲だったと伝えられてるな
162名無しの笛の踊り
2018/12/16(日) 19:43:26.96ID:0H/FGhBz
クララが批評家やファンに囲まれて賑やかなときある人がロベルトの方に来て
「(´∀`)ご主人も何か音楽関係のお仕事をされているんですか?」
「………。」
163名無しの笛の踊り
2018/12/16(日) 19:48:47.55ID:s/yQyVLt
この人なんで同じリズムを延々と続けるの?
楽譜がワンパターン
164名無しの笛の踊り
2018/12/16(日) 19:52:49.00ID:jp+3g7QW
同じリズムを続けるといえばバロック期がそうだし、古典派もある程度そう
ある作曲家の特徴としてさほど本質を突いた指摘とは言えない
165名無しの笛の踊り
2018/12/16(日) 19:55:44.87ID:SEyjMbVF
弾いててビリビリくる
166名無しの笛の踊り
2018/12/16(日) 20:09:07.85ID:EJv4YHjm
つか今なおクラシック作曲家の一人として有名な時点で大成功だろ。
ほとんどの作曲家は一曲すら残らず忘れ去られたんだぜ?
一曲どころか何曲も有名曲として残ってるシューマンは
紛れもなく大作曲家。
167名無しの笛の踊り
2018/12/16(日) 20:17:02.26ID:SEyjMbVF
閃きがあるよな
見知らぬ国の初っぱなで閃く
168名無しの笛の踊り
2018/12/16(日) 20:28:26.13ID:jp+3g7QW
アラベスク op. 18は確か、クララの父フリードリヒ・ヴィーク(将来のシューマンの岳父)から
「君もいつも難しい曲ばかり書いてないで、たまには大衆受けする曲を書いたらどうだ」
と嫌味を言われて作曲したらしいんだよ
シューマンもその気になればああいうわかりやすい曲が書けるのだ
169名無しの笛の踊り
2018/12/25(火) 17:39:17.37ID:BEaD+EtU
早死したのが悔やまれる
もし長生きしてもっと傑作を書いていたら、
ドイツ三大2B1Sとしてバッハ、ベートーヴェンと共に讃えられていただろう
170名無しの笛の踊り
2018/12/25(火) 18:04:44.68ID:ugZPPnyn
ドイツには先に3大Sというのがいるじゃないか
シュッツ、シャイト、シャイン ああ古すぎておよびでないね
171名無しの笛の踊り
2018/12/25(火) 19:27:37.97ID:6MlscyES
>>60
全く同感
評論家として、ショパンとブラームスという西洋音楽史上最大級の天才を2人も見出したのは大変な審美眼だと思う
しかも、この2人とも若書きの習作に触れただけなのに
彼の評論家としての経歴はショパンに始まりブラームスに終わったというのも象徴的
172名無しの笛の踊り
2018/12/25(火) 20:03:05.55ID:aKjKORv5
>>60
天才は天才を知るってことだね
173名無しの笛の踊り
2018/12/27(木) 14:54:12.80ID:E8Y9hGhA
崎陽軒の広告に出ないかな?
174名無しの笛の踊り
2018/12/27(木) 15:48:09.36ID:CFdHpU//
あれはシューマイではなくて、シウマイ
従って彼の出る幕ではない
175名無しの笛の踊り
2018/12/28(金) 21:54:14.54ID:E6HNjCIr
NHK教育を見て56656倍賢くタイタニック
http://2chb.net/r/liveetv/1545993820/
176名無しの笛の踊り
2018/12/29(土) 01:03:55.33ID:i8hr3FwB
「むきになって」を弾こうとしたが調号の多さと拍をずらしてることであきらめたこれわざと難しくしてるだろ
177名無しの笛の踊り
2018/12/29(土) 01:36:46.23ID:Yw6V/gF2
そこはむきになって弾き通さなきゃ
178名無しの笛の踊り
2018/12/29(土) 12:49:11.57ID:6lsVUlof
あく「しゅー」がする「まん」こ
179名無しの笛の踊り
2018/12/29(土) 14:08:49.74ID:EjPaANk8
何こいつキモい
180名無しの笛の踊り
2018/12/29(土) 18:47:42.92ID:atdh+RWe
超シスコンのシューマン
181名無しの笛の踊り
2018/12/31(月) 06:27:32.63ID:a0HtuBsv
トロイメライだけの1発屋
別に無理に聴く必要は無い
182名無しの笛の踊り
2018/12/31(月) 06:58:28.73ID:k+oh9nvw
ゝー '_ W       (9)ノ(@)ノヽ)
 ノ(@)   . _ __ .. .._   )ノ(ノノ(@))
(@(@ヽ   ..____ ..........      (9)ノ(@)
(ヽノ(o)                (ノノノ(8()
(()ノ(@)          二__    (ノノ(9ヽ))
(()@ヽ    二__, --、r'"___、 ヾ ト-' @)ノ(ノ8)
(o)ゝノレ'"~,-,、 !  ! ' '" ̄ .ノ \(9)ノ(@)
  ゝ K/ー'~^~_/  ヽミ:ー‐‐'"   ヽ@)ノヽ)
   !〉 ー―'"( o ⊂! ' ヽ       Y
   i      ,.:::二ニニ:::.、.        l i  
   .!     :r'エ┴┴'ーダ       !Kl ショタはシュウマンが嫌いだよw
   .i、  .   ヾ=、__./        ト=  
    |.  :、   ゙ -―-    ,;    ,! 
    |.    :.         .:    ノ 
    l、      ;ミシミッ       l
    /^‐-,,____,,,,,,,,ミ.i i.ミ........,,,,,,,__,,,.--ヽ
    ~‐‐'~    ,,`∪'      ^'‐‐~
183名無しの笛の踊り
2018/12/31(月) 08:46:23.28ID:E0xR0Thb
なんでトロイメライしか知らない人が来てるの?
184名無しの笛の踊り
2018/12/31(月) 09:58:32.33ID:L7d3uGtE
>>181は義務教育の音楽の授業でしかクラシックを聴いたことない人なんだよきっと
185名無しの笛の踊り
2018/12/31(月) 11:17:02.05ID:+MD8VNqj
「W」としか言えない
186名無しの笛の踊り
2018/12/31(月) 12:26:06.95ID:XMSBTOHn
「子供の情景」しか聴いたことがない・弾いたことがない
10年ROMってろ、ゴミがwww
187名無しの笛の踊り
2018/12/31(月) 12:37:01.63ID:rvouTGa5
>>181は子供の情景を通して聴いたことすらないだろ
下手したら「『子供の情景』?何それ?」とか思ってそう
188名無しの笛の踊り
2018/12/31(月) 13:09:11.51ID:dMPydpJg
トロイメライだけじゃなくて、ピアノを少し知ってれば楽しい農夫もあるんだけどね
189名無しの笛の踊り
2018/12/31(月) 17:20:32.37ID:qlfujIQL
少なくとも前期ロマン派を代表する作曲家なのは間違いない
190名無しの笛の踊り
2018/12/31(月) 17:21:47.29
百歩譲ってロマン派前期なら分からなくもない
191名無しの笛の踊り
2018/12/31(月) 18:42:10.17ID:hKMqXWVq
>>181
とりあえず赤くしとくね
192名無しの笛の踊り
2018/12/31(月) 20:02:55.58ID:a0HtuBsv
ベルリオーズにも、メンデルスゾーンにもショパンにもワーグナーにも成れなかった人
それがシューマン
193名無しの笛の踊り
2018/12/31(月) 20:26:20.11ID:rvouTGa5
そりゃトロイメライしか知らなければそうなるわな
194名無しの笛の踊り
2018/12/31(月) 21:51:42.82ID:YZ34Zfu8
シューマン好きにとっては「ファウストの情景」ってどうなの?
195名無しの笛の踊り
2018/12/31(月) 21:59:50.37ID:XMSBTOHn
「情景」は演奏会で聴いたことあるよ
第3部の児童合唱がかわいかった
多分もう生で聴く機会に恵まれることはないだろう
196名無しの笛の踊り
2018/12/31(月) 22:09:24.89ID:0tG5Gan1
おまいら、Rシュトラウスのトロイメライも偶には思い出してやってくれ(´;ω;`)
197名無しの笛の踊り
2019/01/01(火) 10:44:11.36ID:A0k1gCwc
ばらの巡礼とレクイエム注文した
届くの楽しみ
198名無しの笛の踊り
2019/01/03(木) 21:34:47.14ID:fBu06ek9
エリック・ル・サージュのシューマンピアノ作品集をアマゾンで1/1にポチったのが
単身赴任先に届いてた。当分楽しめそうだ
199名無しの笛の踊り
2019/01/03(木) 22:29:19.06ID:iWvCBqq4
、シューマンの曲って総じて精神性高いよな
200名無しの笛の踊り
2019/01/04(金) 00:24:14.74ID:oNINShyS
楽園とペリ、第二幕の終盤はアカン
バラの巡礼はまだ聴いてない
201名無しの笛の踊り
2019/01/16(水) 18:52:34.44ID:c3VL3men
今年はシューマン生誕210周年だからシューマン特集多いだろうな
202名無しの笛の踊り
2019/01/16(水) 19:04:49.11ID:GcOZYMSu
んな訳ない
生誕200年の年、ショパンと比べて圧倒的に少なかった
2人は同じ年の生まれだからいつもショパンの陰に隠れてる
ああ、かわいそうなシューマン
ショパンをドイツに紹介したのはシューマンなのに
203名無しの笛の踊り
2019/01/16(水) 19:33:19.58ID:inueijRI
イメージ的にショパンは子供も含めて女性ファンが多そう
その差じゃん?
204名無しの笛の踊り
2019/01/16(水) 20:29:29.66ID:pGb5ACQA
シューマンのファンは俺も含めて根暗が多い
205名無しの笛の踊り
2019/01/17(木) 22:50:47.14ID:N4IVGchf
シューベルト、ショパンと並ぶ、
ロマン派三大Sの1人だな
206名無しの笛の踊り
2019/01/18(金) 01:16:36.53ID:htnDzyR4
シューマンはロマン派感みたいなのが抜群だよね。それやりすぎじゃん?みたいなのを含めて、脳裏に浮かんだことを全部吐き出してる感じ。
207名無しの笛の踊り
2019/01/18(金) 02:24:49.12ID:U7SlU6cY
わかる。
逆にメンデルスゾーンとか古典的で、
お前ロマン派舐めてんの?って感じ
208名無しの笛の踊り
2019/01/18(金) 02:34:29.21ID:htnDzyR4
メンデルスゾーンは全てに予定調和的で自分の語法の殻から出てこない感じw
たまにはああいうのも安心感があっていいけど。
209名無しの笛の踊り
2019/01/18(金) 04:57:31.29ID:fEMhz75r
>>205
せっかくおじさんがボケたっぽいのに
誰かこれに突っ込んであげないと可哀そうじゃないの?
210名無しの笛の踊り
2019/01/18(金) 05:03:06.23ID:X7oaGi3U
Schopin
211名無しの笛の踊り
2019/01/18(金) 05:08:37.75ID:X7oaGi3U
>>206
シューマンのことを評して「ポエム君」と言ってた人がいたな
212名無しの笛の踊り
2019/01/18(金) 10:31:44.49ID:i7s2PjCu
>>211
自分的にはポエムというよりかは、もっと直情的なものを感じるけどね。
ポエムを紡ごうとあれこれとトライしている作曲家自身のある種の熱さみたいな。
213名無しの笛の踊り
2019/01/18(金) 23:04:15.69ID:dz0P5KXR
あえて荒らしにならせて貰うが、まあ、あのギャルド・レピュブリケーヌ吹奏楽団を普通の人間が
聴いてもその凄さがわかるのに蔑視している連中に、まず本当の意味での芸術的理解力なんてないがな。

何だかんだ言っても謝肉祭頃から楽器無しに紙の上だけで作曲出来るようになったらしい
時点で、はっきりと天才の域に達した面があるがな。「ワーグナーにも成れなかった人」なんて
馬鹿を書いた奴がいるが、楽器無しに作曲出来なかったヴァーグナーのほうが、シューマンよりも
比較できない程遙かに下だが、当の作曲をする立場として言うと。第一シューマンが賞賛しなかった
事からもわかるように、ヴァーグナーのどこが天才なのか。自分も天才とは、決して判断しない。

実際、(バッハ以降の作曲家はシューマンに限らず対位法がただの数学に終わっている嫌いがあるが)
ヴァーグナーの対位法は、音の線同士がそれこそ内的に結びついていないため、シューマンに比べて明らかに
聴くに堪えられない。そもそも自分がバッハから教わった事で、対位法の内的な結びつきを聴けばその作曲家の
程度がわかり、対位法はその作曲家の試金石になり得るという事があるが、それを基準にしてもヴァーグナーなど
シューマンに比べて話にならない。霊感や精神的内容でも、明らかに劣るが。

関係ないが、自分が作曲する時にも、基本的に全て楽器無しに紙の上だけで作曲するが。もっとも
こんな話しても、それこそど素人に過ぎないここの住人にはわからないだろうが。というより今の時代、
クラシックの才能それ自体を、まともに理解出来る奴自体がいないがな。事実、クラシックの作曲家のくせに
楽器無しに紙の上で作曲出来ない連中が幅をきかせ、才能がない連中のごまかしに過ぎない、無調音楽が
横行しているところからもわかるように。
214名無しの笛の踊り
2019/01/19(土) 00:35:52.03ID:Ga1I6Ana
才能あるんだったら卑屈になっちゃ駄目だろ。世の中の人間はいろいろ、理解出来る人もいれば理解できない人もいる。
自分の価値を客観的に理解出来ているなら、周りなんてまったく関係ないじゃん。
215名無しの笛の踊り
2019/01/19(土) 00:39:09.10ID:96WbjKCQ
スレ住人困惑この大先生をどうしらいいんでしょう
216名無しの笛の踊り
2019/01/19(土) 01:19:02.10ID:Ga1I6Ana
ピアノ曲ではクライスレリアーナとかシンフォニックエチュードとかも唯一無二だよね。
217名無しの笛の踊り
2019/03/30(土) 04:14:40.73ID:J9kbJ2+w
歌曲以外は大半が駄作
218名無しの笛の踊り
2019/03/30(土) 07:23:40.81ID:686JeqTC
オーケストレーションに難があったと言われているが、返って曲のテクスチャーがよく見えて明快だし、
指揮者も色んな工夫の余地があるので、中々楽しいと思う。ふ
219名無しの笛の踊り
2019/03/31(日) 22:25:25.95ID:FeDeeFRU
交響曲は2番がめちゃ好き
220名無しの笛の踊り
2019/04/30(火) 20:55:14.40ID:koMKbAvC
室内楽がいいね
221名無しの笛の踊り
2019/05/01(水) 14:09:00.88ID:i8GOcO8o
そーだそーだ
弦四は過小評価されてる!
222名無しの笛の踊り
2019/05/02(木) 08:32:21.10ID:8oVN/1qZ
弦四いいよね、ピア五より好き
223名無しの笛の踊り
2019/05/05(日) 15:51:33.16ID:86gE0gOG
しうまん
224名無しの笛の踊り
2019/05/10(金) 11:46:13.48ID:UkZrehCW
女で才能を伸ばしたが女で身を持ち崩したよくある男
周りに才能が多く集まりすぎたのも彼の安心立命を損ねるマイナス要因になった
主体が弱く、他者の共感的なリアクションを期待しすぎるアマちゃんな姿勢
努力家だが齎される結果を信じてはいない 自己嫌悪と英雄崇拝的妄想の間を絶えず揺れ動く
思い詰めるよりかは呆けるべきだったのだろうがそのような環境ではなかったのだろう
知的に高度な環境というのはある意味逃げ場のない場所でもある
225名無しの笛の踊り
2019/05/10(金) 16:25:12.70ID:m1Y/3d1l
スレタイにふさわしい妄想
226名無しの笛の踊り
2019/05/10(金) 23:09:19.76ID:gbfULyE6
最初聴いた時はよくもまあ恥ずかしげもなく頭の中の閃きを大っぴらにできるなあと
でも超絶にカッコいい瞬間があるのは分かる
227名無しの笛の踊り
2019/05/15(水) 23:14:06.12ID:HpCqKCFp
シューマンの映画を見た
どこかで見た俳優だと思ったらUボートの従軍記者(主人公)だった
それに気付いて以降、変な同情心が湧くのであった
228名無しの笛の踊り
2019/06/20(木) 17:23:13.08ID:np/YAkjD
ブラームスはクララにプロポーズしたのかどうか気になる。2、3回はセックスしただろうな
229名無しの笛の踊り
2019/06/20(木) 17:28:47.43ID:bcNgVxiU
いったん致したら2~3回で終わるもんじゃなくないか?

その後もずっーと付き合いある訳だし
230名無しの笛の踊り
2019/06/20(木) 17:29:48.90ID:bcNgVxiU
ゼロ回もしくは何千回のどちらかな気がする

ブラームスの性格的に前者だと思うが
231名無しの笛の踊り
2019/06/20(木) 19:33:59.99ID:GzZcBGZX
トロイメライ聴きながら崎陽軒のシウマイ弁当を食べる。
シウマンになった気分でイイ!
232名無しの笛の踊り
2019/06/20(木) 23:25:45.81ID:LNjZ1Y/s
ブラームスはクララの娘に乗り換えようとして、クララと仲が悪くなった事を思い出してあげてください。
233名無しの笛の踊り
2019/06/20(木) 23:39:55.87ID:bcNgVxiU
違うんだなー

アガーテ嬢と結婚前提に付き合っていてクララと一時期関係が悪くなった


クララの娘が好きで結婚したいというヨハネスの気持ちは、娘をイタリア貴族に嫁にやった後にようやくクララの気づくところとなった
234名無しの笛の踊り
2019/06/20(木) 23:44:09.05ID:LNjZ1Y/s
そうでしたか。
ウソを広めてごめんなさい。
235名無しの笛の踊り
2019/07/29(月) 02:41:59.88ID:5PJnzPaw
映画の最初と最後でクララがアンコールでトロイメライ弾いてたけど、
トロイメライは当時から人気曲だったのかな
236名無しの笛の踊り
2019/09/14(土) 17:38:35.19ID:jWzys+cM
歌曲から聴いてみて
237名無しの笛の踊り
2019/09/14(土) 21:36:01.36ID:P0xVSI2i
ショパンよりかは好きだな。ショパンの、あのヒステリックな女が喚いてるみたいな感じがないし。少しキチ入ってるせいでむしろ音楽に深みが宿ってる。
238名無しの笛の踊り
2019/09/16(月) 18:57:35.05ID:aMuQWJEt
>>236
なんで?
239名無しの笛の踊り
2019/10/14(月) 15:13:51.82ID:c1M3KLDO
>>237
お前はショパンのなにを聴いてるんだ??
240名無しの笛の踊り
2019/10/14(月) 15:32:31.56ID:ezcUpx4o
とかく何かと比べないと自分の好みも語れない精神性がね
241名無しの笛の踊り
2019/10/14(月) 17:55:51.42ID:IHyzcK4b
日本ではシューマンよりも崎陽軒のシウマイの方が有名にょ
242名無しの笛の踊り
2019/10/15(火) 02:37:17.67ID:IGrP9b6C
崎陽軒は月餅も売ってるの知らないだろ
243名無しの笛の踊り
2019/10/15(火) 04:25:54.08ID:waTZrzld
シューマンの作品はつまらないものばかり
トロイメライと楽しき農夫ぐらいしか聞くものがない
244名無しの笛の踊り
2019/10/15(火) 09:29:33.24ID:si4I8Sim
それしか知らないんじゃあ低評価になるのも仕方ないか
245名無しの笛の踊り
2019/10/15(火) 21:48:02.81ID:2+Kthl1+
ショクパンよりかは好きだな、シューマイ。
246名無しの笛の踊り
2019/10/16(水) 06:54:53.64ID:m50SFsEX
シューマンといえば焼売

焼売といえば貴男
247名無しの笛の踊り
2019/10/16(水) 12:59:06.07ID:RT1VGEZ0
先日ラジオでN響定期公演(ポーランド作曲家の曲ばかり集めてた)の模様を中継してた際に解説の西村朗が、
ショパンをベタホメしてて、シューマン、リストと比較しても「ピアノ音楽ではショパンがひとつ抜けている」と言ってた
何もそこで引き合いに出さなくてもいいと思うのだが……
248名無しの笛の踊り
2019/10/16(水) 18:44:48.03ID:Oh+imgSG
シューマンのピアノ協奏曲は名作中の名作だと思うけどな

ロマン派のピアノ協奏曲の中でももっともバランスがいい
249名無しの笛の踊り
2019/10/16(水) 18:50:01.78ID:Oh+imgSG
シューマイの話ばかりしてる池沼はパンこねてる間に
シューマンのピアノ協奏曲を聴くべきだと思うわ
250名無しの笛の踊り
2019/10/16(水) 18:56:38.62ID:cMdhEX7k
シューマンは交響曲第4番がすばらし
251名無しの笛の踊り
2019/10/16(水) 18:57:43.23ID:POG719do
シューマンは歌曲が良い。シューベルトよりも繊細。
252名無しの笛の踊り
2019/10/17(木) 09:53:17.14ID:ldrMWLhH
シューマンは室内楽がよい
253名無しの笛の踊り
2019/10/17(木) 15:24:06.90ID:2S1CR4gJ
シューマンの作品を教え広めることをシューマンシップと言うらしいね
254名無しの笛の踊り
2019/10/18(金) 01:29:48.33ID:9B8h3tCv
>>4
あの小品寄せ集めたような作品
一つ一つの作品はなんだかメロディだけとかリズムだけとか
へんてこな曲が多くね?

ぽっぽろっぽろっぽろっぽろっぽろっぽろっぽぽ

とか あれ曲なんか?クライスレリアーナ
255名無しの笛の踊り
2019/10/18(金) 10:26:54.92ID:VeBtUFZV
あまりメロディに頼らない書き方なんだな
モーツァルトと同じだよ
256名無しの笛の踊り
2019/10/18(金) 13:19:10.84ID:34E5CZf8
>>255
??
メロディに頼らないのはベートーヴェンとサンサーンスだろう?
257名無しの笛の踊り
2019/10/18(金) 14:20:11.36ID:Ds/Z/av1
>>256
「白鳥」や序奏とロンド・カプリチョーソを聴いてそう思うんだ?
258名無しの笛の踊り
2019/10/18(金) 14:30:44.80ID:34E5CZf8
>>257
サンサーンスのピアノ協奏曲は基本的にモチーフを発展させる形でかかれてるけどな
ピアノトリオもそうだな

てか「白鳥」は真っ先に頭に思い浮かばなかった
そういえばあれもサンサーンスだったなw
259名無しの笛の踊り
2019/10/18(金) 15:28:11.63ID:Ds/Z/av1
>>258
そもそもサン=サーンスって、シューマン以上にここで名前出すほどの作曲家だとも思わない
260名無しの笛の踊り
2019/10/18(金) 15:44:17.09ID:34E5CZf8
>>259
えー?
「白鳥」と「序奏とロンドカプリチオーソ」しか聴いてないんでなくて?
261名無しの笛の踊り
2019/10/18(金) 16:48:29.89ID:l1pO1HXc
『赤の組曲』土屋隆夫
「ビゼーよ、帰れ シューマンは待つ」
という謎めいた新聞広告の背後には、美貌の人妻の失踪事件が絡んでいた。…
262名無しの笛の踊り
2019/10/18(金) 17:07:02.65ID:Ds/Z/av1
>>260
オレはピアノ弾くので、ピアノエチュードとかコンチェルトもひととおり知ってるつもりだけど、
サン=サーンスは明らかに二流

>>261
久しぶりにその名をきいたな
懐かしい
天狗の面、影の告発はじめ、ほとんど全作品を読んでます
263名無しの笛の踊り
2019/10/18(金) 17:57:09.60ID:dIqpgK8w
ドビュッシーが自分の作品を自画自賛して「ショパンの右かシューマンの左」とした。

右と左のどちらが上かは明確ではないが、一般的には右を優先と考えて、「シューマン、自分、ショパンの順」だろうか。
と、映像第1集を書き終えた頃のドビュッシーの自己評価ならびに彼のシューマンとショパンに対する評価が推察される。


>《映像第1集》を仕上げた彼は、エディターのデュランにあてて 「ショパンの右かシューマンの左……ピアノ音楽の歴史にしかるべき位置を占めるだろう」と書いた。
「12の練習曲」を仕上げたときは、この音楽は、演奏の絶頂からみおろしているのだと豪語した。1世紀を経たこんにちでもその価値は減ずるどころかさらに高まっている。
264名無しの笛の踊り
2019/10/18(金) 18:05:37.27ID:cp+eaDl0
>>263
ドビュッシーのその言葉はよく知られてるけど、
「一般的には右を優先と考えて」というのはどこから出てきたのですか?
当時のフランスのものの見方に則してるんでしょうか?

ちなみにショパンは彼の24の前奏曲を完成させた時に、バッハの平均律の楽譜の隣に置いて、
「自分のものはバッハのこの作品に比べたら殴り書きに過ぎない」と述べたと伝えられています
ショパンのあまりに謙虚な姿勢と、ドビュッシーの鼻持ちならない姿勢との差が面白い
265名無しの笛の踊り
2019/10/19(土) 00:57:55.67ID:t8vU5Awl
>>262
サンサーンスのコンチェルトとエチュード全部一通り弾けるのか
そりゃ凄い
プロでもあまりいないぞ
266名無しの笛の踊り
2019/10/19(土) 07:58:59.72ID:ZmZZD+Rp
>>262
サーンスならピアノじゃなくてオルガン曲を弾きな
267名無しの笛の踊り
2019/10/19(土) 13:49:04.75ID:XU19UX9x
>>264
gauche → 不器用、ぎこちないの意味があるので、
左ほど不器用という事になる。

ただし上に書いたようにドビュッシーの発言の意図は必ずしも明確ではない。

神の右座にキリストがいる事を考えると、自分は神で、その左右にシューマンとショパンがいる、という発言かも知れない。
その場合でもシューマン>ショパンになるが、ドビュッシー本人が最高位になる。
表彰台もそういう位置関係になっている。
268名無しの笛の踊り
2019/10/23(水) 22:46:57.86ID:KyhxDJiP
シューマンが同逆立ちしたってショパンの上になるはずがないわ
269名無しの笛の踊り
2019/10/23(水) 22:47:38.77ID:KyhxDJiP
シューマン地震動時代ではモーツアルトに対するサリエリ的に自己を位置付けてたろ
270名無しの笛の踊り
2019/10/23(水) 23:59:00.30ID:yelXOzfM
シューマンはショパンをべた褒めしてたが、
ショパンはシューマンから献呈された楽譜を開かずに
しばらくピアノの上に放って置いたとか
271名無しの笛の踊り
2019/10/24(木) 14:46:34.85ID:zAugkVWP
しうまん、聴くと美味しい!
272名無しの笛の踊り
2019/10/24(木) 16:50:43.06ID:a+VFW6kS
>>270
ショパンは同時代の音楽にはあまり興味がなかったらしいからね
特にシューマンのような表題音楽、描写音楽はかなり毛嫌いしてた
270が紹介してる楽譜の話は、オレが読んだものとは少し違っていて、
ショパンの弟子が先生のピアノの上にずっと放ってあった楽譜があって、
タイトルをみたらシューマンの謝肉祭と書いてある
弟子が「その楽譜は何ですか」とショパンにたずねると、ショパンは素っ気ない答えをしたというもの
謝肉祭はショパンに献呈した作品じゃない(ショパンに献呈したのはクライスレリアーナ)
273名無しの笛の踊り
2019/10/24(木) 19:32:35.37ID:+eTLcjTv
クララと週4ぐらいでセックスしてそう
274名無しの笛の踊り
2019/10/24(木) 20:10:25.07ID:a+VFW6kS
ああ~ん
クララ壊れちゃう~
275名無しの笛の踊り
2019/11/09(土) 16:22:02.08ID:Qcd/gKbL

ブラームス信者やベートーベン信者は
モーツァルト判らんコンプレックス煽ると発狂して愉しめますよ!
276名無しの笛の踊り
2019/11/09(土) 16:28:02.31ID:wFTYzcr1
何それ
277名無しの笛の踊り
2019/11/09(土) 16:41:18.45ID:Qcd/gKbL
ブラームススレッドでモーツァルト判らんコンプレックス煽りするとめっちゃ激昂して愉しめますよ!
278名無しの笛の踊り
2019/11/14(木) 20:42:31.76ID:wy6cRHSE
シューマイはショクパンをべた褒めしてたが、
ショクパンはシュー饅頭から献呈された楽譜を食べた
279名無しの笛の踊り
2019/11/24(日) 21:37:17.88ID:PGBnphKj
ヤギかよ
280名無しの笛の踊り
2019/11/25(月) 17:02:32.81ID:Rtdha0Bl
八木だったのか
281名無しの笛の踊り
2019/11/30(土) 21:05:26.66ID:ydVQx8cP
簡単に見えて難しいのがシューマン
難曲に見えて優しいのがショパン
282名無しの笛の踊り
2019/11/30(土) 21:40:27.02ID:MaUdFEWz
易しい、ね
283名無しの笛の踊り
2019/12/01(日) 16:20:56.05ID:SIPjIiZs
>>281
シューマンが簡単に見えるとも思わないけどね
たとえば幻想曲の2楽章や謝肉祭の終曲とか、いかにもド派手で難しく聞こえる
284名無しの笛の踊り
2019/12/01(日) 18:47:54.21ID:jQw1zhvi
シューマンは優しいよ
285聞き菩薩 ◆3atCsjSs46
2019/12/12(木) 21:00:26.94ID:XdivTupV
んー、シューマンは音楽界最大のキチガイだからねえ
天才とキチガイはいつの時代も紙一重だよ
286名無しの笛の踊り
2019/12/25(水) 08:08:38.37ID:4Q1am58I
言ってる事は正しいが
正確にはシューマンがダビド同盟を主張して
媚びうった旧約聖書で最悪の犯罪者ダビデがキチガイ

アウシュビッツビルケナウホロコーストも
ベルゲンベルゼンホロコーストも
ダビデとハンスリックが元凶
こいつら2人ともキチガイ
287名無しの笛の踊り
2020/01/28(火) 12:45:24.47ID:0QlqQLHZ
ベートーベンごときリスペクトしてたから大した事ないよ。
288名無しの笛の踊り
2020/01/29(水) 03:35:24.72ID:xzBO3lqe
モーツァルトごときはシューマンの足元にも及ばないよ。
289名無しの笛の踊り
2020/01/29(水) 09:50:18.35ID:iePNQ/0E
モーツァルト???
シューマンごとき聴く奴に、
モーツァルトは関係無いぞ?

低っい低っいレベルで満足したフリをする努力を頑張りたまえ!
290名無しの笛の踊り
2020/01/29(水) 11:34:16.11ID:oZcSqphp
知名度を上回る作曲家です。
(完)
291名無しの笛の踊り
2020/01/30(木) 17:36:31.46ID:8czYhiLg
土屋隆夫『赤の組曲』
「ビゼーよ、帰れ シューマンは待つ」謎めいた新聞広告の背後に、
美貌の人妻の失踪事件が絡んでいた。赤の連鎖が導く真相とは?
292名無しの笛の踊り
2020/01/30(木) 18:47:58.12ID:1E7dBgbv
>>291
>>261
同じもの何度も書くなよ
293名無しの笛の踊り
2020/01/31(金) 20:49:49.69ID:KBc1yWzZ
シューマンか・・・
ポリーニがアンコールで飛翔を弾いていたので
自分も発表会で弾く!と言い張って、弾いて墜落になったのをよーくおぼえておるw
この作曲家、健康だったときは、
ポンパドールピンクのような濃密で、うねるような
情熱があったのに、精神病を発症してからは
、別人のように音楽性がかれていったのが
痛ましいと思った。
シューマンのどこがいいのか?と疑問に感じる人は、森の情景以後の作品を
聞いたからじゃないのかな?
294名無しの笛の踊り
2020/01/31(金) 20:55:59.69ID:KBc1yWzZ
シューマンもひとりの人間だったわけだ

むすこをみて、おお、神よ!と叫び
川に結婚指輪を投げ捨てて飛び込んだんだろ?

あれって、妻が(ブラームス?)べつの男の子供をもうけた、と
確信して絶望したんだろ?

モーツアルトも、自殺未遂はしなかったが、同じ目にあってたしね
295名無しの笛の踊り
2020/02/01(土) 06:09:54.97ID:Z2ms9m8Z
シューマンはベートーベンが良く聴こえるので、
そんなシューマンの賞賛に価値が無いとショパンは笑って居たんだろな
296名無しの笛の踊り
2020/02/01(土) 06:20:05.38ID:Z2ms9m8Z
モーツァルトよりベートーベンのが良く聴こえる足りない者同士で、
不名誉な徒党組んでたんじゃないのか?

お前らの共通で憎悪を向ける方向はモーツァルトだろ?
297名無しの笛の踊り
2020/02/01(土) 07:42:24.20ID:vtIfQVYY
精神病っていうか梅毒の末期症状じゃなかったっけ
医学の発達ひた現在ではそこまで進行しないやつ
298名無しの笛の踊り
2020/02/01(土) 10:48:01.64ID:1aCWo502
そのとおりです。
梅毒罹患して、脳味噌まで冒されて、結果が精神疾患
ピアノが弾けなくなった原因も梅毒由来では?と主張する向きもあるらしい

シューベルト、モーツアルト、ベートーヴェン、スメタナ、グリンカ(?)などなども梅毒
当時は、特効薬として、猛毒の昇汞(水銀)しかなかったので、それを服用して腎臓などを
やられて治療関連死、あと、あほな瀉血で弱って死んでいた
299名無しの笛の踊り
2020/02/01(土) 11:08:52.60ID:iqTUzJu4
ソースも無い事を思い込みで平気で書き込む阿呆ゴミ屑。
知能も低っい低っい



> そのとおりです。
> 梅毒罹患して、脳味噌まで冒されて、結果が精神疾患
> ピアノが弾けなくなった原因も梅毒由来では?と主張する向きもあるらしい
>
> シューベルト、モーツアルト、ベートーヴェン、スメタナ、グリンカ(?)などなども梅毒
> 当時は、特効薬として、猛毒の昇汞(水銀)しかなかったので、それを服用して腎臓などを
> やられて治療関連死、あと、あほな瀉血で弱って死んでいた
300名無しの笛の踊り
2020/02/01(土) 13:04:06.56ID:DS8PBNMl
低っい、なんてのもあんまり知能高そうに見えないw
まあスレタイからしてレベルは知れてるが
301名無しの笛の踊り
2020/03/09(月) 02:08:31.83ID:mf/fQrFz
クララがロベルト・シューマンの名に値しない作品はすべて捨ててしまったということで評論家からは非難されてるけど

まあしゃーない晩年はほんとにひどかったんだろう
302名無しの笛の踊り
2020/03/09(月) 04:45:58.86ID:V39Uo2eB
シューマンはピアノ曲に一日の長がある。
303名無しの笛の踊り
2020/03/09(月) 15:21:30.66ID:+umq6mZ+
封印されてたヴァイオリン協奏曲は良い曲だったじゃないか
304名無しの笛の踊り
2020/03/26(木) 03:06:43.47ID:9gMIAfRK
ひどい
>この作品を知ったロベルト・シューマンが、自らが編集する『新音楽時報』の1831年12月7日号で「諸君、帽子を脱ぎたまえ! 天才だ」と絶賛したことは有名である。
>もっとも、ショパン自身はシューマンのあまりに文学的な批評に困惑し、「このドイツ人の空想には死ぬほど笑わされた」とヴォイチェホフスキへの手紙(1831年12月12日付)で語っている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%83%81%E3%83%BB%E3%83%80%E3%83%AC%E3%83%A0%E5%A4%89%E5%A5%8F%E6%9B%B2
305名無しの笛の踊り
2020/03/26(木) 20:53:34.73ID:ze0R4FMB
ショパンてそういう男
306名無しの笛の踊り
2020/03/26(木) 23:34:39.45ID:dLnln3V+
今生きてたらTwitterで冷笑系ネトウヨやってそう
307名無しの笛の踊り
2020/03/28(土) 22:24:14.01ID:cSmbv4KT
ショパンはシューマンの中期以降の作品に触れる機会はあったの?
シューマンは研究熱心だからショパンの作品の変遷を追っていてもおかしくないけど
ショパンはシューマンのクライスレリアーナより後の作品は知っていたんだろうか?
308名無しの笛の踊り
2020/03/29(日) 01:38:41.04ID:Ozkxu9/g
シューマンとドヴォルザークはそれぞれヴァイオリン協奏曲をヨアヒムに献呈したがヨアヒムはどちらも弾かなかった
309名無しの笛の踊り
2020/03/30(月) 11:30:27.17ID:vU4SHQNc
>>307
ショパンは同時代の他人の音楽に無関心でいるようで、実は資料として楽譜は
かなり取りそろえていたらしいという最近の研究がある。
たとえばセザール・フランクの初期のピアノ3重奏曲の楽譜の予約リストにショパンの
名前があり、ショパンはフランクのこの3重奏曲を研究してチェロソナタにその
成果を盛り込んだ可能性があるとのこと。
だからシューマンの1840年代の特に室内楽は知っていた可能性が高い。
310名無しの笛の踊り
2020/03/30(月) 14:39:52.19ID:AW3rrg1f
ピアノ曲だけ比較すると

バッハ、ヘンデル、ベートーヴェン>>ブラームス>>モーツァルト、シューべルト、ショパン、 シベリウス>>グリーグ>シューマン
311名無しの笛の踊り
2020/03/30(月) 16:24:46.05ID:+hrbIpfD
へん、勝手にしろw
312名無しの笛の踊り
2020/03/30(月) 17:54:18.37ID:vU4SHQNc
>>310
ピアノ曲でヘンデルとショパン比較してヘンデルが数段上だと?
わはは、斬新だね
ちなみにヘンデルのこれは凄いと思うピアノ曲あげてみてよ
313名無しの笛の踊り
2020/03/30(月) 20:18:41.82ID:LX+hGCgB
>>309
レスありがとうございます
シューマン中期の傑作群にショパンがこっそり接していて、
若い頃シューマンに対して抱いていた認識が変わっていたならいいなと空想してしまう
314名無しの笛の踊り
2020/03/30(月) 20:41:00.28ID:h+KRxzMw
フランクの若書きピアノトリオはリストが賞賛したのでショパンも関心を持ったのかもしれないね

でも当時はまだ全然無名のフランクに関心を持つ位なら、シューマン1840年代からの室内楽や交響曲も知ってただろうな
315名無しの笛の踊り
2020/03/30(月) 20:55:02.98ID:lWyY/DSk
メンデルスゾーン、シューマン、ショパン、リスト、この辺は年齢ほとんど同じ、かつ互いを訪問したり作品を献呈し合うなど密な交際があったよね
この中ではメンデルスゾーンとリストは遠いかもだが
あと、ワーグナーやベルリオーズもここに割と絡んでる
内向的に見えるシューマンが一番誰とも付き合いが多く、親交を結んでいる
316名無しの笛の踊り
2020/03/30(月) 20:55:54.82ID:vU4SHQNc
>>313
そうなんですよ。
ショパンはたとえば謝肉祭のような誇大妄想的な標題音楽は全く受け付けなかったでしょうが、
一方でシューマンのピアノ5重奏曲のような歌心に溢れつつも対位法的にも練られた純音楽だったら、
かなり評価したんじゃないかと思うんですよね。
まあ、いずれにせよショパンはチェロソナタを完成後ほどなく命を落としてしまうので、
叶わぬ夢だけど、ショパンにもし実り多い40代があったなら、きっとシューマンと競うような
室内楽の傑作を書いてたんじゃないかと妄想します。
317名無しの笛の踊り
2020/03/30(月) 21:01:18.97ID:TIEXt/1c
>>310
楽しいか小僧
318名無しの笛の踊り
2020/03/30(月) 21:02:35.46ID:lWyY/DSk
ショパンのチェロソナタのwikiによると
なんかヴァイオリンソナタも書こうもした形跡があるようだね

チェロソナタはチェリストの親友がいたから書いたと思っていたが、案外ジャンルを広げようという積極的な意志もあったのかもね
319名無しの笛の踊り
2020/03/30(月) 21:02:37.42ID:vU4SHQNc
>>315
まさに前期ロマン派の奇跡ような天才集団ですよね。
ショパンがシューマンの自宅を訪問して新作のエチュードを弾いて聴かせ、
シューマンがその時の印象を文章にするとか、その場にいたら夢のようだったろうなと
想像してしまいます。
320名無しの笛の踊り
2020/06/08(月) 11:31:13.37ID:F0xKD8oa
なんであんなにたくさん子どもを作ったの?
321名無しの笛の踊り
2020/06/08(月) 13:30:53.19ID:evQ5iMkm
>>320
クララが名器だったから
322名無しの笛の踊り
2020/06/08(月) 23:33:18.07ID:Z5fqBi/R
アルゲリッチが歳とってシューマン熱に浮かされたり、
リストが晩年に「シューマンさん、今更ながらあなたの偉大さに気が付いた」と述べたり、
シューマンの音楽は生涯かけて味わえるものだね
ショパンも長生きしてたら、シューマンの初期ピアノ曲への評価が変わっていたかも
まあショパンに高く評価されたところで何の影響力もないけど
323名無しの笛の踊り
2020/06/09(火) 06:16:31.39ID:yLDOa/he
楽しき農夫で知り合い、トロイメライで目覚め、
流浪の民(もしくは二人の擲弾兵)で深めてから、
春、ライン等の交響曲やピアノ協奏曲でハマり、
さらにマンフレッド序曲や合唱「ファウストからの情景」で極める、

そんなところか
324名無しの笛の踊り
2020/06/09(火) 08:49:45.57ID:ZUfagMJN
>>322
>リストが晩年に「シューマンさん、今更ながらあなたの偉大さに気が付いた」と述べたり、

出典を求む

>ショパンも長生きしてたら、シューマンの初期ピアノ曲への評価が変わっていたかも

変わらないと思う

>まあショパンに高く評価されたところで何の影響力もないけど

影響力はあるでしょ、長生きしたショパンに評価されたのならね
325名無しの笛の踊り
2020/06/09(火) 11:30:48.35ID:4R7b7DX3
ショパンてそんなに音楽界で重鎮になるような人だったの?
ただの人気ピアノ弾きじゃなかったの
326名無しの笛の踊り
2020/06/09(火) 11:42:58.71ID:gR2cu6rZ
ショパンの事情ですかね
327名無しの笛の踊り
2020/06/09(火) 14:20:33.74ID:ZUfagMJN
>>325
その「ただの人気ピアノ弾き」が19世紀後半のピアノ音楽に絶大な影響を与えたんだよ
ショパン以降、ピアノ曲を書いた作曲家でショパンの影響を受けなかった人はひとりもいないと
言っていいくらいだよ
ショパンよりも前から活躍してたチェルニー先生だって、ショパンのエチュードが出るやいなや
自分の練習曲にフレーズをパクってるくらいだもの
そもそもシューマン自身が「ショパン」とタイトルつけた曲を書いちゃってる訳だし
あれはショパンには迷惑だったろうな
328名無しの笛の踊り
2020/06/09(火) 14:23:07.08ID:ZUfagMJN
>>321
Robert:それ、ほれ、ムフフフ
Clara:あ~ん、クララ、壊れちゃう
329名無しの笛の踊り
2020/06/09(火) 20:57:16.60ID:RjAytO54
面白いと思って書いてるんだろうな
330名無しの笛の踊り
2020/06/09(火) 21:42:40.29ID:yMkA2T1C
物凄いおっさん臭だww
331名無しの笛の踊り
2020/06/09(火) 21:58:42.87ID:ZUfagMJN
どうだ、面白いだろw
332名無しの笛の踊り
2020/06/10(水) 16:58:28.24ID:Z4+DjuYt
いや、全然
333名無しの笛の踊り
2020/09/25(金) 19:24:10.72ID:LSoFnz7W
シューマンって他人の才能を潰さず、
讃えて紹介したのは凄いよな。
商売敵なのに器でかい。
334名無しの笛の踊り
2020/09/25(金) 21:34:13.72ID:/r3NzC8I
いやいや焼売業界への貢献が凄いから
335名無しの笛の踊り
2020/09/26(土) 18:31:40.87ID:gsLPLjgV
ラインは前期ロマン派の交響曲で最高傑作じゃね?
336名無しの笛の踊り
2020/09/26(土) 19:15:02.18ID:62O4ZlUK
シューマンの交響曲って管楽器の独奏部があまり無いみたいだね
337名無しの笛の踊り
2020/09/27(日) 01:08:15.69ID:0BSJYOb3
そもそも音楽評論を始めて、
音楽聴いてもよくわからない音痴でも
文章読めばその偉大さがわかるようにしたのって
シューマンじゃなかったか?
338名無しの笛の踊り
2020/09/27(日) 01:16:31.66ID:RT6tTP9S
喩えて言えばエロ小説で読者を勃起さすることに成功した
最初の小説家と同じくらいシューマンは偉大
339名無しの笛の踊り
2020/09/30(水) 18:35:02.96ID:0dBmaZ35
シューマンって知名度ほどの作曲家か? 	YouTube動画>2本 ->画像>12枚
340名無しの笛の踊り
2020/10/01(木) 11:01:00.38ID:6vlAjy4+
>>325
ショパン本人はそのつもりはなかったが、
取り巻きが御神体のように崇めてて
ショパンにはなかなか面会できなかったようだ

リストやシューマンは気軽に会ってくれたようだが
リストにも取巻きが大勢いて、その総監視のなかで
訪問者はピアノ弾くなりして才能をアピールしないといけないので
プレッシャーが凄いとかw
341名無しの笛の踊り
2020/10/01(木) 13:23:53.36ID:mVA3IN+K
ショパンのレッスン料ほボッタ価格だったと言うけど、
ショパンのレッスン受けるなら金は惜しまんって人なんていくらでも居るよな。
342名無しの笛の踊り
2020/10/01(木) 15:14:42.16ID:KuxF44i1
「ショパンの弟子」の肩書だけで元が取れるからな
343名無しの笛の踊り
2020/10/02(金) 08:38:24.38ID:r1pdgREH
ショパンのレッスン料が払える層は職業的野心がないので
大成した人は少ない
344名無しの笛の踊り
2020/10/02(金) 09:58:45.29ID:049gmHpw
>>343
結核とホモを移されます
345名無しの笛の踊り
2020/10/02(金) 10:36:44.70ID:N4StGiIZ
ショパンの弟子で「この子が一人前になったら僕は廃業するよ」
とリストの前で太鼓判押してた男の子が早世してたな
まさかショパンから結核うつされたとか?
346名無しの笛の踊り
2020/10/02(金) 10:56:40.01ID:049gmHpw
ショパンが晩年の1849年!!にマイヤベーアの「預言者」の初演に参加したという有名な話があるんだが、結核の末期患者がのんきにオペラなんてあり得んよな。周りに死者が出てないか心配になるレベルの話。
347名無しの笛の踊り
2020/10/02(金) 13:57:35.98ID:9tynpR9L
ユダヤ人三大Mのマイヤベーアさん!
他の2Mと知名度に差がありすぎ。
348名無しの笛の踊り
2020/10/02(金) 15:25:44.26ID:99QU2LkL
>>346
最後の歳も割と調子の良い日はあったらしい
で突然逝った
349名無しの笛の踊り
2020/10/02(金) 16:28:20.84ID:N4StGiIZ
ていうか、ショパンが逝ったのって10月だから
4月頃はまだ悪化してなかったんじゃないか?
350名無しの笛の踊り
2020/10/02(金) 18:09:51.40ID:99QU2LkL
肺病は急激に悪化する
コロナもそうだが二、三日で危篤状態になる
351名無しの笛の踊り
2020/10/13(火) 10:56:59.57ID:MPglDoUQ
テレビで見ただけだが
下野さんとN響のシューマン4番良かった
シューマンはオーケストレーションが良くないといわれることがあり
自分もアマオケで演奏したときはオケの鳴りが良くないとか、響きがもっさりしている気がしていた
今回のN響は弦の人数を半分にしていたせいか響きが明確で各楽器の持ち味も発揮されているように感じた
日本センチュリーかシューマンやったらいい感じになるのではないかと思った
352名無しの笛の踊り
2021/02/22(月) 16:56:09.53ID:+a4mPn19
シューマンの交響曲を聞いていると何故か気分が悪くなってくる。
音楽としては嫌いじゃないんだが、脅迫神経症の人が作った作品という感じ。
353名無しの笛の踊り
2021/02/26(金) 19:59:23.36ID:cXaJGXyG
暫くシューベルトのソナタばかり聴いていた後でシューマンのソナタ聴いたら
改めて熱気がすげぇと思った
確かにこの作者ちょっとおかしいんとちゃうか、という感じもあるな

ところでシューベルトのソナタ4番(D537)の第1楽章ってちょっとシューマンぽくないか?
354名無しの笛の踊り
2021/02/26(金) 20:58:47.38ID:+sJ1rAXJ
脅迫神経症の人が作った作品という自己暗示を掛けているのではありませんか?
355名無しの笛の踊り
2021/11/23(火) 19:00:00.63ID:dJrd8cFG
まぁピアノと歌の分野はすげぇなとは思うけど、管弦楽と室内楽、舞台物は言われているほどって感じはする。
356名無しの笛の踊り
2021/11/23(火) 21:59:23.20ID:GMvSepJH
>>355
ピアノ五重奏とピアノ四重奏は名作だと思う
特にピアノ五重奏曲は古今東西のこの編成の曲の中で最高峰なんじゃないかな
357名無しの笛の踊り
2021/11/23(火) 22:30:23.54ID:wSuyagTA
シューマンこそTHE・ロマン派
358名無しの笛の踊り
2022/02/06(日) 08:57:40.91ID:Vrrwtpke
評価は二流ということで定まっているのである
359名無しの笛の踊り
2022/02/10(木) 00:28:19.29ID:wsew3c4D
どこが二流?
前期ロマン派で総合No.1だろ
人気はショパンがNo.1かもしれんがショパンはほぼピアノ曲ばっかだし
360名無しの笛の踊り
2022/02/10(木) 05:40:02.13ID:dNtsL7ga
マルチポストにマジレス。
361名無しの笛の踊り
2022/02/10(木) 10:51:09.13ID:zU1V7uKP
この前のN響定期が珍しくもオールシューマンプログラムだったね
ピアノリサイタルならなくはないが、オーケストラの定期ではとても珍しい
生中継のFMの解説者が「シューマンのオーケストラの書き方はピアノ的だと
言われてあまり評判が良くない」と言っていたが、
逆にピアニストからもシューマンのピアノ曲の書法には無理が多いと敬遠されがち
そりゃ同時期のリストやショパンの華麗で効果的なピアノ書法と比べられちゃうからなあ

ピアニストからもオケからも敬遠される可哀想なシューマン
362名無しの笛の踊り
2023/02/04(土) 11:18:52.12ID:dIW8OUDq
キ印って目立つから
363名無しの笛の踊り
2023/03/11(土) 20:16:19.41ID:EMhy8sbF
「野球オペラ「マイティー・ケーシー」から「最終回と黄昏」」
ウィリアム・シューマン:作曲
(ピッチャー)ラッセル・クルシック、(球場の守衛)フランコ・ポンポーニ、(管弦楽&合唱)ジュリアード音楽院管弦楽団&合唱団、(指揮)ジェラード・シュワルツ
(10分41秒)
364名無しの笛の踊り
2023/03/16(木) 10:07:31.87ID:g8VF0UP1
>>363
オイw
365名無しの笛の踊り
2023/04/01(土) 20:48:40.09ID:ykjA38xJ
シューマンって名字だから、ロベルトとクララ以外にもいておかしくはない。
366名無しの笛の踊り
2023/04/02(日) 00:24:13.42ID:5rBXLqqW
シューマiって名字だから、崎陽軒以外にもいておかしくはない。
367名無しの笛の踊り
2023/04/08(土) 22:53:51.38ID:FfHR8inX
シウマイまん は実在する。
368名無しの笛の踊り
2023/04/16(日) 06:01:55.14ID:+R0NYY+Z
特急やくもに乗ったら彼が天才作曲家だってわかるよ
369名無しの笛の踊り
2023/04/16(日) 17:41:37.98ID:e+YVSfel
『予言の鳥』チャイム希望。
370名無しの笛の踊り
2023/04/16(日) 18:44:00.31ID:rUuCe2yO
>>356
ブラのより上?>p5
371名無しの笛の踊り
2023/04/16(日) 19:00:16.99ID:378aqHIo
>>369
エロ屋、ご用達の定番。

サティもねw
372名無しの笛の踊り
2023/10/05(木) 22:05:47.22ID:0r4tQqpW
ブラームスの師匠。
373名無しの笛の踊り
2023/10/06(金) 17:15:23.74ID:/sBuPWli
>>355
バイオリンソナタの2番は名曲
3番も色々言われるが、ちゃんと譜面読み込んで聞けばすごい曲だと分かるから

ミニョンの為のレクイエム、ミサ曲ハ短調なんかの合唱曲も無茶苦茶いいぞ
374名無しの笛の踊り
2023/10/13(金) 03:50:16.45ID:xPJUEuKV
シューマンって知名度ほどの作曲家か? 	YouTube動画>2本 ->画像>12枚
シューマンって知名度ほどの作曲家か? 	YouTube動画>2本 ->画像>12枚
シューマンって知名度ほどの作曲家か? 	YouTube動画>2本 ->画像>12枚
シューマンって知名度ほどの作曲家か? 	YouTube動画>2本 ->画像>12枚
シューマンって知名度ほどの作曲家か? 	YouTube動画>2本 ->画像>12枚
シューマンって知名度ほどの作曲家か? 	YouTube動画>2本 ->画像>12枚
シューマンって知名度ほどの作曲家か? 	YouTube動画>2本 ->画像>12枚
シューマンって知名度ほどの作曲家か? 	YouTube動画>2本 ->画像>12枚
シューマンって知名度ほどの作曲家か? 	YouTube動画>2本 ->画像>12枚
シューマンって知名度ほどの作曲家か? 	YouTube動画>2本 ->画像>12枚
375名無しの笛の踊り
2023/10/13(金) 09:34:18.74ID:VMMVO5op
>>96
>現在演奏されているグレートはシューマンが大幅に改編した
ものと言われ、

誰? そんなこと言ったアホは?
376名無しの笛の踊り
2023/10/13(金) 09:42:13.92ID:Do42TXeL
>>170
4大Sを思いついた
シュッツ、シューベルト、シューマン、シェーンベルク
377名無しの笛の踊り
2023/10/14(土) 18:57:33.67ID:JPsf5vZN
シュッツ、シューベルト、シュトラウスの3大Sに止めるべき
378名無しの笛の踊り
2023/10/14(土) 19:03:38.23ID:JPsf5vZN
どうしても4人というならカールシュターミッツを。
379名無しの笛の踊り
2023/10/20(金) 23:34:06.88ID:Q+rW8Z05
シューベルト シューマン ショパンやろ
380名無しの笛の踊り
2023/10/22(日) 23:28:33.17ID:+phwuFf7
Schにしておこう
バロック 三大Sch
ロマン派以降 3大Sch
Schubert Schumann Schönberg
381名無しの笛の踊り
2023/10/26(木) 12:26:24.09ID:RjVcmM13
子供のころってシェーンベルグが解ったフリしたくなるよなw
382名無しの笛の踊り
2023/10/26(木) 13:19:18.19ID:v1wCkcGa
シェーンベルクな
語尾のgは濁らないんで
383名無しの笛の踊り
2023/10/26(木) 16:42:09.82ID:m2dPc/Zq
ごめんね
ショーエンベルグって表記すればいい?
英語読みして?
384名無しの笛の踊り
2023/10/26(木) 19:44:39.30ID:95TnKaKM
英語読み?
それあんたの中だけで通じるものがローマ字読みじゃない
385名無しの笛の踊り
2023/10/26(木) 19:45:09.68ID:95TnKaKM
ものが→トル
386名無しの笛の踊り
2023/10/28(土) 11:50:37.48ID:ewmpj2qb
英語読みならショーンバーグや
387名無しの笛の踊り
2023/11/09(木) 02:00:55.29ID:iNmjkQ2d
我らがウルトラセブンのテーマ曲なのだ!
388名無しの笛の踊り
2023/11/09(木) 02:37:07.95ID:c27AkGKs
初期バロック
Schütz Schein Scheidt

初期ロマン派
Spohr Schubert Schumann

近代ユダヤ
Schreker Schönberg Schulhoff
389名無しの笛の踊り
2023/11/09(木) 09:24:28.17ID:eXDVEHRY
菜々緒、沢尻エリカ、黒木メイサ
390名無しの笛の踊り
2023/11/10(金) 14:47:58.00ID:T8SsDEJ9
シュポワって何で知名度低いんだろ
ヴァイオリン協奏曲たくさんあるのに
391名無しの笛の踊り
2023/11/12(日) 01:21:56.20ID:2AOBMzbO
子供の頃、「楽しき農夫」が日本の民謡と勘違いしてたw
でも癒される暖かいいい曲だよね
392名無しの笛の踊り
2023/11/21(火) 01:50:17.44ID:ICOn1RFi
>>390
ヴァイオリンオンリーは知名度低いに決まってるだろ
作曲家としてのクライスラーも
393名無しの笛の踊り
2023/11/21(火) 02:05:29.63ID:pqL2Ebgk
スレタイに関してはサバリッシュと日本の音楽学者との対話があるから、You Tubeを探してみてくれ
394名無しの笛の踊り
2023/11/21(火) 09:15:49.34ID:qXbfsqfF
ショパンはまあピアノオンリーだな
395名無しの笛の踊り
2023/11/23(木) 00:25:40.34ID:EwIBkbGm
「蝶々」という曲集があって、曲名を気にせずに聴いていた。

ある時、俺の大嫌いな蝶々の曲だとハタと気がついたときは身震いしたわ。

大嫌いな蝶々が羽をゆっくり広げたりたたんだりしている!気持ち悪い!
396名無しの笛の踊り
2023/11/28(火) 03:29:04.32ID:nbK8FI43
シュポアの弦楽四重奏曲は30曲以上あるが
CDもロクに出てないので聞きようがないよね
やはり交響曲でケチ付いた部分あるだろう
397名無しの笛の踊り
2023/11/28(火) 17:18:44.24ID:r3owWC0L
オラトリオも書いていて録音もあるよ > シュポア
管楽器入りの室内楽もそこそこあるし
398名無しの笛の踊り
2023/11/29(水) 00:19:29.90ID:ESpWtzlP
なんで妻もいて梅毒になるんだろう?
399名無しの笛の踊り
2023/11/29(水) 00:29:56.52ID:CPfHy4wp
>>398
二十歳頃ヤンチャしてたから
(クララはまだ子供だった)
400名無しの笛の踊り
2023/11/29(水) 01:17:23.65ID:jBJnB7bd
ぼくはね、人間じゃないんだよ!
401名無しの笛の踊り
2023/11/29(水) 01:33:03.45ID:+Grkck5C
若い時にな、、
梅毒は症状が出てから数年が経つと不顕性になって人に移りにくくなるが、代わりに奥に潜って脳神経やられます。。
それでクララは移されなかった
402名無しの笛の踊り
2023/12/02(土) 13:58:58.04ID:Vb8oNMFT
指が広がるように、筋肉を切ったり、指の筋肉を鍛えるために大リーグボール養成ギプスのような
ことをして指を痛めたんだっけ?
403名無しの笛の踊り
2023/12/05(火) 20:10:25.53ID:gdiiAyd4
「楽しき農夫」は「崖の上のポニョ」のテーマに作り替えられたのだった。
404名無しの笛の踊り
2023/12/05(火) 22:17:25.45ID:Zq5l1BGD
ファウスト、メルニコフ、タメスティ、ケラスらの室内楽集が出たようだ。
405名無しの笛の踊り
2023/12/07(木) 01:45:44.04ID:q9MMwVqQ
ウルトラセブンで評価されたw
406名無しの笛の踊り
2023/12/09(土) 22:02:48.25ID:c+TOpnoN
シューベルトは鱒を書いた。いつも中学校であの音楽が鳴らされてたので耳タコ。
407名無しの笛の踊り
2023/12/13(水) 00:33:23.57ID:IBIu1UVi
感情剥き出しで
突き刺さって苦しい
ところが魅力
408名無しの笛の踊り
2023/12/13(水) 02:25:09.33ID:AfLep8AV
交響曲第四番、ヴァイオリン協奏曲、ピアノ協奏曲があれば取り敢えず満足と言えよう
知らなかったと言ってほしくない
409名無しの笛の踊り
2023/12/13(水) 11:18:18.74ID:UX0943sL
感情むき出しでも整ってるのがベートーヴェン
感情のまま突っ走るのがシューマン
どっちも大好き
410名無しの笛の踊り
2023/12/14(木) 03:21:55.53ID:6sjlvftR
>>408
バイオリン協奏曲の2楽章は天才的
ブルックナーとシューマンはアダージョ巧い

チェロ協奏曲も僅か20分だが音楽が凝縮されてる
最後激しく盛り上がって急に暗いチェロが割り込んでの独奏
志村けんが演じるオカマの様に激怒した後に
「もうオカマは冗談が好きなのよ」みたい感じで
また明るいテンポに戻り終わる
あそこで暗いチェロの独奏無いと味気無くなる
411名無しの笛の踊り
2023/12/14(木) 20:37:21.74ID:5Ux+Nuzw
三大春の曲
・ヴィヴァルディの春
・モーツァルト弦楽四重奏曲の春
・シューマン交響曲の春
412名無しの笛の踊り
2023/12/16(土) 02:43:55.82ID:/3yBqB4Z
ステレオサウンド最新号で交響曲2番に関する
記事が有ったが薦めてる録音がシノーポリで古い
ティレーマンの演奏を知らんのかい
413名無しの笛の踊り
2023/12/17(日) 13:23:52.83ID:ggwfPgx6
チェロ協奏曲のバイオリン編曲版
バイバ・スクリデという演奏家が出してるんだね
バイオリンのための幻想曲が収録されてるの珍しい
タワーレコードの各店の在庫見ると都内2店舗しかない
現物店舗に置いてないと売れんよね
414名無しの笛の踊り
2023/12/17(日) 22:10:29.77ID:shjKrIwg
シューマンより地味なサンサーンス
415名無しの笛の踊り
2023/12/20(水) 16:31:44.67ID:UlZH4BMV
>>411
モーツァルトよりベートーヴェンのヴァイオリンソナタ第5番「春」のほうが有名だろ
416名無しの笛の踊り
2023/12/20(水) 17:12:24.36ID:0CgMXh2K
サン=サーンスは存在は地味だが楽曲は派手なの多い
417名無しの笛の踊り
2023/12/20(水) 23:54:39.39ID:Xp+9db9H
つかサンサーンスは何で地味な存在なんだろ?
フランスだから?
418名無しの笛の踊り
2023/12/21(木) 00:44:01.96ID:0gotp1S+
某評論家の影響?
419名無しの笛の踊り
2023/12/21(木) 01:20:55.41ID:CV8Obpha
子供の頃、「楽しき農夫」が大好きだった
420名無しの笛の踊り
2023/12/21(木) 01:30:07.69ID:CV8Obpha
子供の頃、「早春賦」が「楽しき農夫」のパクリではないかと疑ってたw
421名無しの笛の踊り
2023/12/23(土) 10:53:38.63ID:SSe2FVWa
似てないのだが
422名無しの笛の踊り
2023/12/25(月) 01:19:05.08ID:c440F6/7
>>421
レベルが違い過ぎるw
たとえ童謡でも日本の猿にはとてもシューマンに太刀打ちできまいw
423名無しの笛の踊り
2023/12/30(土) 20:09:38.18ID:BHM/nf/D
楽しき農夫って左手がメロディーで右手が伴奏みたいなのが
子供の頃新鮮で弾いててなんか楽しかったな
424名無しの笛の踊り
2023/12/31(日) 04:58:07.96ID:otxbUCYo
正確な記載はシューマイじゃなくてシウマイだったんだねw
425名無しの笛の踊り
2024/01/01(月) 00:52:50.27ID:07dTjfeR
♪おいしいシウマン 崎陽軒
426名無しの笛の踊り
2024/01/03(水) 00:57:34.17ID:QwK+08xt
シューマンはオイゼビウス的人格の出ている曲風が好きなのが多い
しかしop9は絶妙だよな、皆の衆
427名無しの笛の踊り
2024/01/03(水) 01:29:01.11ID:N+a8FCbG
天皇陛下はウルトラセブンがお好き

ニューススポーツなんでも実況



lud20250626214255
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/classical/1535950017/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「シューマンって知名度ほどの作曲家か? YouTube動画>2本 ->画像>12枚 」を見た人も見ています:
シューゲイザーってどうやって作曲するの?
ぶっちゃけ日向坂の知名度ってLisaと変わらないレベルな気がするんだが、どうなの?
クラシックアーティストの好きな作曲家って何で俺らでも知ってる超有名な名前しか出て来ないの?
山本彩卒業によって知名度あるメンバーが指原柏木須田荻野だけになってしまった訳だけど、48Gやばくね?
俺の自作曲を世界的に有名にさせる方法って無いの?
ハロプロってなんで地上波テレビに出まくっても全く知名度上がらないの?
「知名度:C」「おもしろさ:SSS」←こういうアニメってある?
「知名度:C」「おもしろさ:SSS」←こういうアニメってある?
「知名度:C」「おもしろさ:SSS」←こういうアニメってある?
今の日本の18歳~60歳で一番知名度が高い芸能人って誰だと思う?
King Gnuの髭男の人って全曲作詞作曲映像手がけてイケメンで藝大で、米津と並ぶ才能じゃね?
『FF』の作曲家って? 経営危機のスクウェア入社時、周りは職探しをしていた!? [鳥獣戯画★]
家からジムまでの移動時間ってどのくらい?
【ホゲー】繁殖期のホッキョククジラ、自作曲を歌っていた 研究
ぶっちゃけ作曲能力って女のほうが上なのになんでクラシックの歴史に名を残す音楽家は男ばかりなのか
1期生は乃木坂の人気知名度が無い時からここまでやって来たけど2期生3期生はそれに乗っかっただけだよね
諏訪彩花とかいう日ナレ声優。そこそこ仕事をゴリ押ししてもらってるのに人気どころか知名度すらない。
【アーティスト】ともちんこと板野友美、ワンマンライブ開催 新曲初披露 自身初の作曲 ドラマOPテーマに決定!
少しでも知名度上げなきゃいけないこの時期に「ゴリ推しに見えるから止めろ」とかネガキャンする人って、もうただのアンチだよな
小田さくら「さくらのしらべで低知名度曲を歌うのは、『こういう曲があるんだ』って言う発見をして調べて欲しいから、あえてです」
Adoって自分で作詞作曲してないってことで叩かれてるけど
大島ミチルとかいうアニメ劇伴作曲家について知ってること
【悲報】YOASOBIの作曲環境、売れないボカロPやバンドマンの脳を破壊してしまう
炭酸飲料で一番美味いのって何なんだ?知名度ならコカ・コーラだが・・・
ガンダムUCで有名な作曲家の澤野さん、ここ数年でクソアニメ請負人になってしまう
ホテルで風俗店女性と金銭トラブル…部屋に入ってきた風俗店従業員の男性を殴る 自称作曲家の60歳男逮捕
【野球】<大谷翔平>全米での知名度はまだまだ…野球界の人は知っているけど、それ以外はそれほどでもない... [Egg★]
【訃報】アルマンド・マンサネーロ氏がコロナ感染で死去 85歳 メキシコを代表する歌手&作曲家 [爆笑ゴリラ★]
【速報】4630万円横領の田口翔くん、市と和解し完全無罪に 犯罪したのに知名度だけ上がって勝ち組インフルエンサーに
すぎやまこういち(85)が死にそうもない 引退どころか全盛期を上回るペースで作曲「ドラクエ11は全部新曲」 若手に道を譲ってやれよ…
【速報】ハロヲタ「これまでのOGが大物の旦那を獲得出来たのは単に知名度が高かったからってだけ。今後卒業する人は知名度ないから無理」
【テレビ】Z世代の『ビックリマンチョコ』の知名度の低さに違和感「ものを知らなさ過ぎ」「目立つ為にわざと知らないふりしてる」の声★2 [jinjin★]
【北海道】ホテルで風俗店女性と金銭トラブル…部屋に入ってきた風俗店従業員の男性を殴る 自称作曲家の60歳男逮捕 [煮卵オンザライス★]
最も才能のあるゲーム音楽作曲家はDavid Wiseで異論ないよな?
【徹底討論】清宮と村上、一般知名度が高いのはどっちなんや?
巨人・岡本和真、第一子誕生していた!巨人のスターでキャプテンで4番で本塁打王2回なのになんで知名度ないの?
これ知らんかったんだけどワンランク上のタワマンって最上階またはその近くの階にジュースの自販機があるってマジ?
安価で作詞作曲
偉大な作曲家の血液型
作曲初心者のためのスレ23
瀧には作曲の才能がまるでなかった
現役で最も知名度の低いJRA騎手を決めよう
作曲家俺、そこそこ上手い絵描いちゃう
【訃報】作曲家で歌手の平尾昌晃さん死去…79歳
★自作曲、聴いてよ」スレッド★ 85 ワッチョイ
★自作曲、聴いてよ」スレッド★ 84 ワッチョイ
高校生で作曲二年間やりました才能あると思いますか
【宝塚】演出/作曲/振付/衣装について語れ 第42幕
【宝塚】演出/作曲/振付/衣装について語れ 第43幕
【宝塚】演出/作曲/振付/衣装について語れ 第34幕
【緊急訃報】作曲家ヨハン・ヨハンソン氏死去 48歳
【訃報】 作曲家ミシェル・ルグランさん死去 2019/01/26
桜井「知名度がないと芝居の仕事が来ねえ 生駒が憎い」
【悲報】神・杉山勝彦「衛藤美彩さんのソロ曲を作曲しました!」
「十和田湖温泉郷」知名度がないので「奥入瀬渓流温泉」に改名
【訃報】作曲家・小田裕一郎さん死去 68歳 「青い珊瑚礁」「CAT'S EYE」など
日本の有名人知名度ランキング 1位タモリ、イチローは13位
(ID非表示)【作詞・作曲】メンヘラのための音楽総合スレ【楽器・DTM】
Juice=Juice新曲「Borderline」は作詞作曲星部ショウ!!!!!!!!
【悲報】ニューヨークさん、頭がおかしくなってとんでもないマンションを計画してしまう
【悲報】今更mステでセンター西野七瀬とは?と紹介される知名度0の西野七瀬さんwwwwwwww
【視聴率】中条あやみ&水川あさみW主演「白衣の戦士」10・3%発進 Koki,作曲挿入歌も話題
金正日著の音楽理論書「音楽に国境はある!無調音楽はクソ!専業作曲家はいらねえ!」
【悲報】韓国の国歌、親日派が作曲したものだった!韓国政府、国歌変更に向けて動き出す
【悲報】 川栄李奈 衆院選の『顔』抜擢 「乃木坂は全国区の知名度のメンバーがいない」
【悲報】ロベルト・シューマンさん、最愛の妻をブラームスに寝取られ、自殺未遂し、精神錯乱に陥って死亡

人気検索: パンツライン あうあう女子小学生エロ画像 ジョリ 14 year porn video Kids タイトスカートフェチ TV 男の裸 nude masha babko 電影少女 女子高生 ヌード
00:13:30 up 89 days, 1:12, 0 users, load average: 11.53, 11.19, 11.54

in 2.9947159290314 sec @2.9947159290314@0b7 on 071513