◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

ピアノ協奏曲で最高峰の曲って何よ? [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>31本 ->画像>2枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/classical/1431787056/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :名無しの笛の踊り:2015/05/16(土) 23:37:36.22 ID:LzPjwNzs
まぁラフマニノフのピアノ協奏曲第3番だよね

関連スレ
ピアノソロの曲で最高峰の曲って何よ?
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1317914607/

2 :名無しの笛の踊り:2015/05/16(土) 23:40:12.05 ID:yPx5Vrmi
モツヲタとべト厨が大挙して押し寄せてくるぞw

3 :名無しの笛の踊り:2015/05/16(土) 23:53:14.80 ID:IIBT+d1T
レオンハルトが弾く曲
というのは冗談
モーツァルト ピアノ協奏曲第20番 ニ短調 K.466

4 :名無しの笛の踊り:2015/05/17(日) 00:00:40.52 ID:QIaxokGU
ベートーヴェンのピアノ協奏曲第5番

5 :名無しの笛の踊り:2015/05/17(日) 00:05:54.16 ID:YIMVLegq
ブラームスのピアノ協奏曲第2番

6 : 【だん吉】 :2015/05/17(日) 00:25:32.17 ID:Y3u0k2oZ
ベートーヴェン ピアノ協奏曲第4番

7 :名無しの笛の踊り:2015/05/17(日) 00:33:57.55 ID:CjNbP2b9
ベートーヴェン ピアノ協奏曲第3番

8 :名無しの笛の踊り:2015/05/17(日) 00:37:34.12 ID:pXIQ02ze
ブゾーニに決まってんだろ
次点でプフィッツナー

9 :名無しの笛の踊り:2015/05/17(日) 01:10:21.97 ID:/ked8RY4
プロコフィエフの3番

10 :名無しの笛の踊り:2015/05/17(日) 01:21:52.13 ID:M1Lsrj9Y
リストのため息

11 :名無しの笛の踊り:2015/05/17(日) 02:45:20.37 ID:/wg3ncji
糞スレsage

12 :名無しの笛の踊り:2015/05/17(日) 06:22:06.07 ID:XPCWmvj5
どんなピアノ協奏曲も、ベトソナ29番と32番の足元にも及ばない

13 :名無しの笛の踊り:2015/05/17(日) 08:21:49.33 ID:0nJ8jE30
松村禎三の2番

14 :名無しの笛の踊り:2015/05/17(日) 10:49:25.36 ID:324U27xr
>>5
>ブラームスのピアノ協奏曲第2番
同意

>>12
独奏曲の最高峰はリストのソナタだと思うぞ

15 :名無しの笛の踊り:2015/05/17(日) 11:27:22.02 ID:AkJTkWEd
>>5 >>14
ブラームス ピアノ協奏曲第2番には、同意できない

「ピアノ助奏付き交響曲の最高峰」としては、同意

16 :名無しの笛の踊り:2015/05/17(日) 12:07:56.75 ID:L3SdB+WQ
出たよ
ほとんど様式化してると言ってもいいくらい
ブラ2を挙げるとこういう水差し野郎が出てくるな

でも、逆にショパコンを管弦楽付きピアノソロ曲と言わないのはなぜなのか

17 :名無しの笛の踊り:2015/05/17(日) 12:08:10.50 ID:AkJTkWEd
という訳で、
モーツァルト ピアノ協奏曲第22番
に1票

18 :名無しの笛の踊り:2015/05/17(日) 12:11:30.10 ID:6D0Xhwfx
ラヴェルの左手だよ

19 :名無しの笛の踊り:2015/05/17(日) 12:23:13.41 ID:S/d0vAiC
何だか、この手のスレ、大嫌い・・・

20 :名無しの笛の踊り:2015/05/17(日) 12:49:37.54 ID:Lbni+kPR
嫌なら見なくていいんだよ

21 :名無しの笛の踊り:2015/05/17(日) 13:03:50.85 ID:RQD2ZtrQ
モーツァルト:ピアノ協奏曲第17番 ト長調 K. 453

@YouTube



22 :名無しの笛の踊り:2015/05/17(日) 13:11:31.26 ID:RQD2ZtrQ
モーツァルトは交響曲などと比べて木管に力入れて書いてる印象
オーボエやファゴットがいないと成立しない曲だよね

23 :名無しの笛の踊り:2015/05/17(日) 13:16:56.28 ID:wWzzBTB6
チャイコフスキー ピアノ協奏曲第2番

24 :名無しの笛の踊り:2015/05/17(日) 14:01:45.97 ID:pXIQ02ze
通俗名曲ばっか上げんじゃねーよ

パヌフニク、レーガー、プフィッツナー、ブゾーニあたりを抑えてからレス白よ屑ども

25 :名無しの笛の踊り:2015/05/17(日) 14:01:56.59 ID:Pam6ChbA
ソラブジ的にはメトネルの2番なのか?

26 :名無しの笛の踊り:2015/05/17(日) 14:06:40.86 ID:zaXXLjQ0
>>24
通俗名曲なんて、1曲も挙がっていないけれども、何か?

27 :名無しの笛の踊り:2015/05/17(日) 19:13:44.30 ID:iyHlaJIg
伊福部のリトミカ・オスティナー^タ

28 :名無しの笛の踊り:2015/05/17(日) 19:31:43.41 ID:BWkV0f1g
エベレスト

29 :名無しの笛の踊り:2015/05/18(月) 07:04:02.40 ID:HY/45Irh
ベートーヴェン 合唱幻想曲

30 :名無しの笛の踊り:2015/05/18(月) 08:50:13.92 ID:8WoL2VZ4
大塚家具

31 :名無しの笛の踊り:2015/05/19(火) 13:09:55.60 ID:PnvCWVBo
ピアノコンチェルトで最高峰とかどうでもいいだろ

32 :名無しの笛の踊り:2015/05/19(火) 14:57:24.26 ID:mzh+97hI
なんで?

33 :名無しの笛の踊り:2015/05/19(火) 15:58:59.51 ID:+B9+9hw2
スクリャービン
プロメテ 火の詩

だろどう考えても

34 :名無しの笛の踊り:2015/05/19(火) 17:22:40.41 ID:5QvspLlr
>>31
同意

35 :名無しの笛の踊り:2015/05/19(火) 17:42:17.07 ID:5Q2fgaaC
>>1
技巧的に最高峰という意味?

36 :名無しの笛の踊り:2015/05/19(火) 17:58:07.31 ID:PGL9NT21
矢代

37 :名無しの笛の踊り:2015/05/19(火) 18:05:32.58 ID:baG77zWj
ブゾーニに一票!

38 :名無しの笛の踊り:2015/05/19(火) 18:40:39.13 ID:DPZveoGj
ベト4

39 :名無しの笛の踊り:2015/05/19(火) 19:25:52.15 ID:aYDq915o
>>38
好きなのということであれば、これ。

40 :名無しの笛の踊り:2015/05/19(火) 20:19:08.83 ID:jV9AkPFa
モーツァルトの21番と27番

41 :名無しの笛の踊り:2015/05/19(火) 21:46:22.71 ID:r2G9EQYq
>>39
このスレは、人気投票のスレじゃないよ

42 :名無しの笛の踊り:2015/05/19(火) 23:07:40.81 ID:LT3tvwI4
プロコフィエフの第2番

43 :名無しの笛の踊り:2015/05/20(水) 04:53:55.66 ID:f+uzq5TD
シューマンに決まってるだろ

44 :名無しの笛の踊り:2015/05/20(水) 06:21:41.05 ID:FInpN23W
ベートーヴェン ピアノ協奏曲ニ長調 Op.61
(ヴァイオリン協奏曲ニ長調のピアノ協奏曲版)

45 :名無しの笛の踊り:2015/05/20(水) 21:03:27.41 ID:owIUsXgS
なんか通ぶってる人ばっか。

46 :名無しの笛の踊り:2015/05/20(水) 22:24:44.25 ID:83wX2fyR
↑上から気分で指摘したつもりの中学生w

47 :名無しの笛の踊り:2015/05/20(水) 22:30:35.28 ID:9ngP9xve
>>45
チで始まる作曲家のあれは、お前が書き込むように取ってあるんだぜ。

48 :名無しの笛の踊り:2015/05/20(水) 22:41:22.22 ID:j2If+xeS
チ・・・フリードリッヒ・チェルハかな?

49 :名無しの笛の踊り:2015/05/21(木) 06:24:27.89 ID:eOwxNhEh
チェレプニンだろ

50 :名無しの笛の踊り:2015/05/21(木) 12:29:00.91 ID:AYW3srM8
モーツァルト ピアノ協奏曲第9番

51 :名無しの笛の踊り:2015/05/21(木) 20:10:35.15 ID:28ZlMyMP
モーツァルト24番

52 :名無しの笛の踊り:2015/05/23(土) 09:21:38.29 ID:sFQaCxNd
ここで意外なのは
チャイコフスキーのPコン1番が挙がっていないこと

53 :名無しの笛の踊り:2015/05/23(土) 09:27:11.22 ID:fDswjn6k
>>52
最高峰じゃないから、当然

54 :名無しの笛の踊り:2015/05/23(土) 12:27:27.64 ID:G9tZAPhN
>>52
あえて触れなかったものに触れてしまいましたね。
てか、47にも気づけよ。

55 :名無しの笛の踊り:2015/05/23(土) 12:42:28.68 ID:rgRZYGR4
ボリスチャイコフスキーねぇ…

56 :名無しの笛の踊り:2015/05/23(土) 13:14:32.85 ID:1oLHHrhj
ジャニコロの松

57 :名無しの笛の踊り:2015/05/23(土) 16:48:22.72 ID:0P6epNkH
チャイコフスキーP協3の第一楽章(完成部分)、ギレリス、マゼルで。
(これはまじ。他の名曲と比べてどうかということはよくわからないが、
これは恐ろしいほどすごい。悲愴の比ではない)

58 :名無しの笛の踊り:2015/05/23(土) 18:58:41.74 ID:pAFFT+6n
作品番号がこのレス番号のピアノ協奏曲

59 :名無しの笛の踊り:2015/05/23(土) 19:18:37.50 ID:/g/yf0jy
>>58
モシェレス?

60 :名無しの笛の踊り:2015/05/23(土) 20:38:07.24 ID:/2PbycCV
バルトーク Pコン3

61 :名無しの笛の踊り:2015/05/24(日) 05:27:28.61 ID:B9ITh41N
ベートーヴェンの第5番変ホ長調 作品73「皇帝」

ブラームスの第2番変ロ長調 作品83

プロコフィエフの第2番ト短調 作品16

モシュコフスキのホ長調 作品59


これが最高峰の四天王です

62 :名無しの笛の踊り:2015/05/24(日) 06:47:49.14 ID:0c6Wh8vo
ピアノ協奏曲 Op.16

63 :名無しの笛の踊り:2015/05/24(日) 09:54:36.15 ID:eroMatz6
皇帝 はカレーの匂いが付いちゃってて、落とせない。

64 :名無しの笛の踊り:2015/05/24(日) 11:04:44.07 ID:FqYi/Nxf
>>59
ト長調の曲

65 :名無しの笛の踊り:2015/05/25(月) 21:36:49.44 ID:ojccUNnS
モーツァルトのピアノ協奏曲第27番

66 :名無しの笛の踊り:2015/05/25(月) 21:40:40.71 ID:cFK+si6D
確かにモーツァルトの21か27だな

まあ27かな

67 :名無しの笛の踊り:2015/05/25(月) 21:47:47.79 ID:EKHG+ELn
ピアノ協奏曲 Op.44

68 :名無しの笛の踊り:2015/05/25(月) 23:21:47.88 ID:ekOZGTcY
モーツァルトなら23だよ

69 :名無しの笛の踊り:2015/05/25(月) 23:33:00.87 ID:jo3HBTsU
ベートーヴェン ピアノ協奏曲第2番

70 :名無しの笛の踊り:2015/05/25(月) 23:34:13.49 ID:qAlRySek
技巧的に困難なの三大

プロコフィエフ第2番
ラフマニノフ第3番

71 :名無しの笛の踊り:2015/05/26(火) 00:58:25.83 ID:Jsp09aet
>>63
SUKIYAKIの香りも少々するな

72 :名無しの笛の踊り:2015/05/26(火) 01:18:23.98 ID:QuplP3Nb
モーツァルト23番。谷崎で言うところの「陰翳礼讃」。
“落ちる”んだ。

73 :名無しの笛の踊り:2015/05/26(火) 01:24:28.35 ID:iahO2aTG
>>67
アーネルの結構好きかも

74 :名無しの笛の踊り:2015/05/26(火) 01:25:49.80 ID:Jsp09aet
>>72
ごめんよくわかんない

75 :名無しの笛の踊り:2015/05/26(火) 01:56:34.56 ID:QuplP3Nb
>>74
第一楽章の自筆のカデンツァ聴いて何とも思わないかな?

地獄の底に転げ落ちていくようじゃないか。

76 :名無しの笛の踊り:2015/05/26(火) 06:36:27.06 ID:mHqLzJ51
該当なし

以上

77 :名無しの笛の踊り:2015/05/26(火) 15:22:59.09 ID:zMPcwtWN
>>70
あと一つは?

78 :名無しの笛の踊り:2015/05/26(火) 16:28:32.65 ID:nQiFKvpy
「モーツァルトが本気でじっくり曲書くとここまで他の曲と差ができる」
代表格が23番

79 :名無しの笛の踊り:2015/05/26(火) 16:59:36.71 ID:vl3mpu4n
モーツァルト23人気あるな
聴き直さないとな

80 :名無しの笛の踊り:2015/05/26(火) 17:21:30.31 ID:PW9IusuT
ベートーヴェン ピアノ協奏曲第4番 Op.58
ベートーヴェン ピアノ協奏曲第5番 Op.73

81 :名無しの笛の踊り:2015/05/26(火) 17:22:48.28 ID:PW9IusuT
>>58も、ベト4にカウント

82 :名無しの笛の踊り:2015/05/26(火) 18:27:25.95 ID:ToSc1W6u
>>79
クラハスいいよ

83 :名無しの笛の踊り:2015/05/26(火) 19:36:22.08 ID:wJJuF0j4
プロコやラフマが難しいとかwwwwwwwwwwwwwww
現代音楽にもっと難しいの山ほどあるってのwwwwwwwwwwwwwwwwwww

84 :名無しの笛の踊り:2015/05/26(火) 20:25:14.56 ID:rIzJnbnB
シナファイ定期

85 :名無しの笛の踊り:2015/05/26(火) 23:49:56.31 ID:98wLAYXA
>>77
メジャーどころならバルトークの2と言いたかったんだろうと思う

86 :名無しの笛の踊り:2015/05/27(水) 23:49:42.19 ID:XqX3vY5q
やはりベト4とシューマンに戻って来るんだが

最高峰と言ったらラフマ3かブラ2でいいんじゃね

87 :名無しの笛の踊り:2015/05/27(水) 23:57:43.16 ID:epb1+hpX
シューマンだろやっぱ
最強だよあれは

88 :名無しの笛の踊り:2015/05/27(水) 23:58:52.48 ID:NmGlcDPC
>>86
確かに、ベートーヴェンの交響曲第4番は素晴らしい曲だ

89 :名無しの笛の踊り:2015/05/28(木) 00:19:24.66 ID:1ciIooek
シェーンベルクは?

90 : 【ぴょん吉】 :2015/05/28(木) 00:21:11.49 ID:1eVrL1wQ
協奏曲のスレなのに交響曲を語るとはこれいかに

91 :名無しの笛の踊り:2015/05/28(木) 00:33:59.94 ID:usdcNJYY
ベト4はモツ17を参考にしてると聞いたことがある

92 :名無しの笛の踊り:2015/05/28(木) 06:26:42.81 ID:+M67l5/R
>>91
そして、ベト4は、最強のピアノ協奏曲となった

93 :名無しの笛の踊り:2015/05/28(木) 08:23:15.21 ID:2aVh8/8j
>>88
茶化すなよ

94 :名無しの笛の踊り:2015/05/28(木) 08:42:03.90 ID:7kMbOrwi
>>88
冗談も程々にしろよ

95 :名無しの笛の踊り:2015/05/28(木) 11:54:57.78 ID:BpW+Zpph
モシュコフスキのピアノ協奏曲こそが最高峰

96 :名無しの笛の踊り:2015/05/28(木) 12:48:26.23 ID:L5DE6jC4
シャルヴェンカの4番はリストっぽくてカッコイイよ

97 :名無しの笛の踊り:2015/05/28(木) 12:52:39.97 ID:gUborIod
シャルヴェンカは1番が群を抜いて傑作だよな

98 :名無しの笛の踊り:2015/05/28(木) 14:25:15.85 ID:HO+u19TO
>>1が聴いたこともない曲ばかり

99 :名無しの笛の踊り:2015/05/28(木) 14:53:02.32 ID:Q6L4HnKG
シューマンだろうな。
なんだかんだいって、また聴きたくなる。

100 :名無しの笛の踊り:2015/05/28(木) 20:06:16.43 ID:1AAUheU/
シューマンかグリーグかで迷う

101 :名無しの笛の踊り:2015/05/28(木) 21:55:24.57 ID:LIVbU2vc
モツ20かベト4かベト5かで迷う

102 :名無しの笛の踊り:2015/05/29(金) 08:23:20.45 ID:mORTOEUN
絶対的なイントロ、メロディー
シューマンだよ
これがナンバーワン
異論は認めなくていいレベル

103 :名無しの笛の踊り:2015/05/29(金) 08:24:53.66 ID:76oAKgyw
なおオーケストレーション

104 :名無しの笛の踊り:2015/05/29(金) 08:40:21.80 ID:MpQgNZAN
も素晴らしい

105 :名無しの笛の踊り:2015/05/29(金) 12:09:59.29 ID:KpY1CYlb
>>102
いや、異論たっぷり
グリーグ、チャイコフスキー、ラフマニノフよりはマシだと思うけど

106 :名無しの笛の踊り:2015/05/29(金) 14:18:06.77 ID:V5AttBMJ
どうやらブゾーニに決まったみたいだね

107 :名無しの笛の踊り:2015/05/29(金) 23:42:23.05 ID:/aHn68Ni
色々聴いたけど、シューマン、イ短調

108 :名無しの笛の踊り:2015/05/29(金) 23:46:54.51 ID:dzlKzCbU
色々って演歌かな

109 :名無しの笛の踊り:2015/05/30(土) 00:27:46.87 ID:1ZxyRE1g
シューマンの上位互換のグリーグ

110 : 【豚】 :2015/05/30(土) 00:30:05.24 ID:I2F7vYbt
モーツァルト ピアノ協奏曲第21番

111 :名無しの笛の踊り:2015/05/30(土) 01:36:40.69 ID:/XotPNat
ベートーヴェンの1番。後期の崇高な作品群なんてどーでもいい。
バーンスタインの若い頃の弾き振りが好きだな。

112 :名無しの笛の踊り:2015/05/30(土) 02:53:23.89 ID:CUqpgA6v
フローラン・シュミットみたいなのもピアコンになるのかな
生で聴きたいものだ

113 :名無しの笛の踊り:2015/05/30(土) 14:24:50.16 ID:Sv9q0Ojn
16番以降のモーツァルト
夏月さん、大好きです。

114 :名無しの笛の踊り:2015/05/30(土) 14:28:34.56 ID:Sv9q0Ojn
ベートーヴェンさんの5番と
シューマンさんと
チャイコフスキーさんも

115 :名無しの笛の踊り:2015/05/30(土) 14:37:41.76 ID:T943Yv3L
まあハリソン・バートウィスル、エリオット・カーター、PMデイヴィス、ラッヘンマンのAusklang
でしょうね

116 :名無しの笛の踊り:2015/05/30(土) 17:38:14.97 ID:EIde8/eX
ハンクラが最高峰

117 :名無しの笛の踊り:2015/05/30(土) 19:07:57.37 ID:6QGywHv/
ハンドクラフト?

118 :名無しの笛の踊り:2015/05/30(土) 21:07:12.17 ID:yU3CZxdJ
>>111
ベートーヴェンの4番も5番も、後期ではない
中期真っ只中だ

119 :名無しの笛の踊り:2015/05/31(日) 03:21:21.20 ID:MUo7d5uh
グリーグは一楽章だけしか良くないな

120 :名無しの笛の踊り:2015/05/31(日) 03:22:35.46 ID:jqjYw+1u
>>118
耳が遠くなって自分がソリストとして演奏会で弾けなくなってしまってからは作曲する意味の無くなったジャンルだもんな

121 :名無しの笛の踊り:2015/05/31(日) 08:22:23.85 ID:QUwhk05x
あの時代もう自分で弾くことはなかったよ

122 :名無しの笛の踊り:2015/05/31(日) 10:28:46.51 ID:VPM6RpOU
リストやショパンより後の人なのか

123 :名無しの笛の踊り:2015/05/31(日) 10:31:44.47 ID:jqjYw+1u
>>121
ベートーヴェンは四番までは自分が独奏者で初演してた
難聴が進んで五番で初めて他の奏者に初演を譲らざるを得なくなって
それ以後ピアノ協奏曲を作曲しなくなった

124 :名無しの笛の踊り:2015/05/31(日) 10:41:46.96 ID:jqjYw+1u
リストやショパンはもちろん、ブラームス、シャルヴェンカ、ラフマニノフ、プロコフィエフ、ショスタコーヴィチ等も自身の独奏で自作を演奏してる

125 :名無しの笛の踊り:2015/05/31(日) 12:44:18.01 ID:2UcG4VqR
ブラームス「ピアノ協奏曲第1番」

第2番より好きかも

126 :名無しの笛の踊り:2015/06/01(月) 00:14:09.44 ID:sm1c5EP5
ブゾーニのP協聴いたが、もうちょっと短くならんかw

だいたいP協の名曲が3曲聴けるぞ

で、疲れる

ピアノの技術はかなりなものだが、つまらない

アイデア?インスピレーション?

足らんね。

127 :名無しの笛の踊り:2015/06/01(月) 00:29:06.95 ID:TYjdZViZ
ベートーヴェン第4が最高。

128 :名無しの笛の踊り:2015/06/01(月) 06:54:36.21 ID:3Wa9A4H6
これはブラ2
異論はそんなに認めない

129 :名無しの笛の踊り:2015/06/02(火) 00:01:14.39 ID:45Apyobl
チャイコフスキー第1番は有名通俗曲として皆避けるのかな

演奏者によってはとってもスリリングでクールな曲なんだけどね

私はあえてピアノ協奏曲の最高峰として挙げますよ

異論は大いに認めます

130 :名無しの笛の踊り:2015/06/02(火) 00:06:20.81 ID:jGy+aFvg
チャイコフ好きぃ?

131 :名無しの笛の踊り:2015/06/02(火) 00:10:57.52 ID:m+SglKqW
>>128
大好きだけど最高峰かというとちょっとね

132 :名無しの笛の踊り:2015/06/02(火) 00:11:54.27 ID:m+SglKqW
↑レスがズレてたw
×>>128
>>129

133 :名無しの笛の踊り:2015/06/02(火) 00:17:31.70 ID:NFI+WVG4
>>129
一つの曲を挙げるだけのことに自意識過剰なんだよ

134 :名無しの笛の踊り:2015/06/02(火) 00:21:44.55 ID:fghIlsws
俺もブラ1かな
あのモノモノしさがたまらん

135 :名無しの笛の踊り:2015/06/02(火) 00:43:51.03 ID:j+XH3W6h
チャイコフスキー1番に1票

136 :名無しの笛の踊り:2015/06/02(火) 01:45:24.94 ID:uQX+Iu/V
有名という点では皇帝とチャイコだろうね。
最高峰かどうかはしらんが。

137 :名無しの笛の踊り:2015/06/02(火) 02:00:28.62 ID:tzyzggU/
グリーグも有名だろ
おれん中ではモツの戴冠式が4番目ぐらいに有名だけど戴冠式はモツの中ではやや平凡

138 :名無しの笛の踊り:2015/06/02(火) 02:04:53.22 ID:tzyzggU/
おれん中では、というのは、昔ローカルのCMで第2楽章と第3楽章が使われてたので、
聴いたことあるというところ

139 :名無しの笛の踊り:2015/06/02(火) 07:59:52.36 ID:45Apyobl
>>133
反省します

140 :名無しの笛の踊り:2015/06/02(火) 11:33:57.90 ID:2gptKH6Y
チャイ1は演奏による。
まあ、それをいうとどの曲もそうかもしれんが。

141 :名無しの笛の踊り:2015/06/04(木) 00:10:55.23 ID:tjli7Ob/
チャイコフスキーの2番は不遇だよな
ペーテル・ヤブロンスキーで聴いたら1番が霞む衝撃だった
弾き飛ばしすぎだと思ったけど2番の宣伝にはいい感じ

142 :名無しの笛の踊り:2015/06/04(木) 11:19:01.96 ID:Hh06b02l
モシュコフスキに一票

143 :名無しの笛の踊り:2015/06/08(月) 08:04:28.56 ID:ftdzmVmr
モシュコフスキーの最初のピアノ協奏曲Op.3って発見されたんだね。

144 :名無しの笛の踊り:2015/06/08(月) 13:53:40.79 ID:R4ovm/oZ
>>143
2011年に発見されたってことになるのかな?
めでたいことで

145 :名無しの笛の踊り:2015/06/08(月) 14:03:55.40 ID:tmd1mnTC
聴き始めた時はショパンの一番が最高だと思ってたけど、最近大したことないと思うようになったな
ベト1や5もいいけど、シューマンもいいな

146 :名無しの笛の踊り:2015/06/08(月) 16:18:30.56 ID:wLMG/Zca
一般的な有名度では、
S 皇帝、ショパン1、チャイコ1
A モツ20、モツ21、シューマン(ウルトラセブン効果)、ラフマニノフ
  2、ラフマニノフ3
B モツ23、モツ24、モツ27、ベト3、ベト4、ブラ2、グリーグ、
  
といったところだろう
大体のところなので、異論もあるだろうが。

147 :名無しの笛の踊り:2015/06/08(月) 16:29:46.18 ID:C3qlEyri
モツ21って映画に使われた第2楽章だけだろ。
シューマンもウルトラセブンには第1楽章しか使われなかった。
まあ、そう言いだすとチャイ1は第1楽章序奏だけとか、ね。

148 :名無しの笛の踊り:2015/06/08(月) 16:40:55.29 ID:niuQG2sS
ラプソディ淫ブルー

149 :名無しの笛の踊り:2015/06/08(月) 18:48:47.63 ID:VdW1LZ0F
サンサーンスが出てきてないね。まあ、最高峰とはいえないだろうから仕方ないが、
候補にすら全く挙げられないのは、ちょっと寂しい。4番は循環形式で書かれた傑作。
5番「エジプト風」は爽やかで何度聴いても飽きない名作、
第2楽章ではピアノの倍音共鳴効果を用いていて面白い。

150 :名無しの笛の踊り:2015/06/08(月) 18:53:04.61 ID:kOCmnPE6
ラプソディーインブルー
パガニーニの主題による狂詩曲
アステリズム
ピアノと管弦楽のための幻想曲
フランスの山人の歌による交響曲

151 :名無しの笛の踊り:2015/06/08(月) 19:01:18.52 ID:VdW1LZ0F
>>150
その路線なら、ファリャの「スペインの庭の夜」も加えて。

152 :名無しの笛の踊り:2015/06/08(月) 21:06:13.26 ID:x96yXf2S
ガーシュインのピアノ協奏曲へ長調も挙げておこう

第3楽章カッコイイ

153 :名無しの笛の踊り:2015/06/08(月) 21:16:24.74 ID:YmTNDACB
>>146
異論大いにあり

クラシックをあまり知らない人でも知っていそうなのは、
グリーグ、チャイコフスキー1、ラフマニノフ2の3曲ぐらいだと思う

クラシックをあまり知らない人は、モーツァルトやベートーヴェンの
ピアノ協奏曲は、1曲も知らないと思う

154 :名無しの笛の踊り:2015/06/08(月) 21:25:35.43 ID:+DRbFtii
ゲーゼの交響曲でピアノ協奏曲みたいなのがあったな
何番だっけ

155 :名無しの笛の踊り:2015/06/08(月) 21:31:24.96 ID:+DRbFtii
俺がクラシック聴き始めたのは高校を卒業してからだが
クラシックとは無縁だった高校生の頃に知ってたピアノ協奏曲は
チャイコ1番の冒頭とグリーグの冒頭だけだったな…
ラフマニノフは有名曲というけどこんな曲知らねーよってのがクラシック初心者の頃の感想

156 :名無しの笛の踊り:2015/06/08(月) 21:49:50.99 ID:H5QLqtRP
>>154
ピアノではないけれど、協奏曲みたいな交響曲なんて、18世紀にもあるので
ヨーゼフ・マルティン・クラウス - Joseph Martin Kraus (1756-1792)
交響曲 ハ長調 「ヴァイオリン・オブリガート」 VB 138
Symphony in C Major, VB 138, "Violin obligato"

@YouTube



157 :名無しの笛の踊り:2015/06/09(火) 00:26:19.16 ID:eDHCz56/
>>154
5番じゃなかったか

158 :名無しの笛の踊り:2015/06/10(水) 20:52:38.90 ID:Y0sQRhZa
深夜に読響、ショパンやるな

159 :名無しの笛の踊り:2015/06/15(月) 17:27:59.40 ID:hl88Cg++
一般人でもフィギュアをよく見るか見ないかでかなり違うよね、特にラフマ

160 :名無しの笛の踊り:2015/06/15(月) 17:51:43.38 ID:LSt9lwrP
そこだよな
主題歌やスケート関係だとそんな良くなくても良いと勘違いするからね

161 :名無しの笛の踊り:2015/06/15(月) 18:21:25.02 ID:ELphY1NU
そもそもチャイコ1ってそんな有名か?

162 :名無しの笛の踊り:2015/06/15(月) 18:59:55.26 ID:LSt9lwrP
チャイコ1はクラシック真剣に聴く前から名曲だと知ってたな

163 :名無しの笛の踊り:2015/06/15(月) 19:34:05.04 ID:gN/1K6+M
TVアニメ とんでも戦士ムテキング」を見たことある世代ならチャイコ1番は知ってる

164 :名無しの笛の踊り:2015/06/15(月) 22:12:17.11 ID:Ow1j6/ux
有名なわりにたいした曲じゃない。

165 :名無しの笛の踊り:2015/06/15(月) 23:16:13.84 ID:Th3iNIxV
ホロヴィッツやアルゲリッチで聴くといいよ。

166 :名無しの笛の踊り:2015/06/15(月) 23:43:29.67 ID:entdIqlb
クラシックを聴き始めた初期に好きになる曲で、確かに名曲なのだが段々積極的に聴こうとは思わなくなる曲ってあるよね

そこら辺がモーツァルトやベートーヴェンだと初期から好きになりかつずっと聞き続けたい曲が多い

167 :名無しの笛の踊り:2015/06/16(火) 00:23:29.24 ID:Pd1SP5kF
チャイコ1はパロディウスで知った

168 :名無しの笛の踊り:2015/06/17(水) 09:38:25.48 ID:nASdvJDU
>>113
>>114
ベートーヴェンさんの4番も追加でm(__)m

169 :名無しの笛の踊り:2015/06/17(水) 11:47:19.44 ID:Z8ZDG/+2
チャイコの一番は冒頭の超有名な部分が終わった後はダラダラと続いているような印象しかないな

170 :名無しの笛の踊り:2015/06/17(水) 21:57:13.65 ID:snFuE3EB
>>169
そうなんだよな。
ところどころ魅力的な部分はあるんだが全体にそんな出来のいい曲とは思えない。
でもまあこれだけ有名なんだから・・

171 :名無しの笛の踊り:2015/06/17(水) 23:24:27.52 ID:DwddCw/L
ピアノ協奏曲といえばまずはモーツァルト
モーツァルトは交響曲に関しては後期四大以外はクズだが
ピアノ協奏曲はおしなべて一般の交響曲並みにはよくできてる

172 :名無しの笛の踊り:2015/06/18(木) 03:50:16.02 ID:1DbLo/NZ
モツの交響曲をプラハからジュピターまでの四曲以外クズ(小ト短調もハフナーもリンツもクズ)だという価値観ならピアノ協奏曲もK.466ニ短調からの八曲以外はクズだな…

173 :名無しの笛の踊り:2015/06/18(木) 05:54:54.07 ID:FB9+BW+g
全面的には賛成しないが
モーツァルトはコンチェルトは
若いうちから凄く上手いというか
魅力的な曲を書いている

交響曲の方がモーツァルトにとっては
難しかったんじゃないか?

逆のパターンはシューベルトじゃないかと思う

174 :名無しの笛の踊り:2015/06/18(木) 05:58:06.13 ID:FB9+BW+g
俺がシューベルト好きということもあるが
シューベルトは若書きの第1番から驚くほど魅力的な交響曲を書いている

一方でピアノの腕もかなり練達だったのに
ピアノ協奏曲は書いていないし、協奏的作品はヴァイオリンのためのコンチェルトーネ位で、それも余り成功しているとは言えない

175 :名無しの笛の踊り:2015/06/18(木) 06:42:24.64 ID:889cnbwP
シューベルトのピアノの腕がかなり練達だったというのは新見解ですね。

彼が協奏曲を書かなかったので演奏家としてヴィルトゥオーゾで無かったのと、
そもそも名人芸を如何に披露するかという分野を好まなかったせいじゃないかと。

176 :名無しの笛の踊り:2015/06/18(木) 09:33:02.23 ID:VPWkG+5r
どう考えても釣りにしか見えない

177 :名無しの笛の踊り:2015/06/18(木) 09:38:52.80 ID:A5QmT2Uk
モーツァルトの35番ハフナーは好きだな

178 :名無しの笛の踊り:2015/06/18(木) 10:46:01.35 ID:V6i6QL46
>>175
「かなり練達」というのは幅のある表現であり、「新見解」といえるような見解を表明している訳では全く無いないと申し上げておく。
彼がピアノのヴィルトゥオーゾだったと主張している訳ではない。
「さすらい人幻想曲」は分からないが、それ以外の自作のピアノ曲は人前で披露できるほどの腕前
だったといことだ

その「さすらい人幻想曲」だが、ヴィルトゥオーゾ的な技巧にも意欲がみえる。
音楽の内容から余儀なくされた技巧か、それとも技巧をもって音楽の内容を拡大しようとしたのか、
そこは卵が先か鶏が先かで余り意味のある議論とは思えない。
頭の中にある響きをピアノに移し変えようとしたとき、ああいう技巧を必要とする音楽になったのだろう。

>そもそも名人芸を如何に披露するかという分野を好まなかったせいじゃないかと。
ここはそういうことだと思うし、大体同意するけどね

179 :名無しの笛の踊り:2015/06/18(木) 11:11:08.22 ID:xGR6RsE4
ハフナー・リンツはクズというのは言い過ぎだが、ハイドン等のアイデアをモーツァルトなりに消化しただけにも思える

180 :名無しの笛の踊り:2015/06/18(木) 11:14:13.55 ID:xGR6RsE4
ちなみにプラハは、コンチェルト・グロッソの原理でできている とくに終楽章

181 :名無しの笛の踊り:2015/06/18(木) 12:07:17.36 ID:889cnbwP
>>178
普通に話の流れと>>175の書き方を読めば、
「かなり練達」というのは「自作の協奏曲で名人芸を披露できるレベル」ということに思われるのが普通ですよ。

「さすらい人幻想曲」はフンメルの弟子のピアニストのために書かれたというのが定説かと。

182 :名無しの笛の踊り:2015/06/18(木) 15:32:17.06 ID:tRaQHDKr
えええ~いリストの協奏曲編曲版で満足せ~いw

183 :名無しの笛の踊り:2015/06/18(木) 15:48:49.59 ID:889cnbwP
>>182
あれは最後のフーガでリストが急に考えるの面倒くさくなった感がなんとも

184 :名無しの笛の踊り:2015/06/18(木) 15:52:59.26 ID:889cnbwP
シューベルトのピアノ協奏曲編曲で言えば、Dmitrij Kabalewskijが四手連弾の幻想曲を編曲したのがあった。
あれはかなり良いと思う。

シューベルトの音楽的好みでもし協奏曲を書いたらこんな感じだっただろうと、かなり説得力があるのでお薦め。

185 :名無しの笛の踊り:2015/06/18(木) 15:55:19.65 ID:V6i6QL46
>>181
はいはい
それも程度問題だが
シューベルトもいくつかのモーツァルトのピアノコンチェルトでも演奏できる程度の技量はあっただろう
無いというならオタクがピアノを弾けないか大して弾けないため、シューベルトのピアノ曲からシューベルトがピアノを弾く技量についての判断力が無いと思われる
実際にコンサートにかけてピアノコンチェルトを弾く気があるかどうかは別問題である
ヴァイオリンのための協奏作品も彼自身が弾くために書いたのではない

186 :名無しの笛の踊り:2015/06/18(木) 15:58:48.14 ID:889cnbwP
>>185
モーツァルトのいくつかのピアノ協奏曲を前提にするなら弾くことはできたんじゃないですかね。
シューベルトの時代にそれを前提にする意図はよく分かりませんが。

187 :名無しの笛の踊り:2015/06/18(木) 16:27:53.91 ID:V6i6QL46
>>186
シューベルトのヴァイオリンのための協奏的作品(3つある)を例に挙げたのにまだ理解できないようなので、説明してあげなければならない。

それらは技巧的にはモーツァルトのヴァイオリン協奏曲程度かそれ以下である。
当時のヴィルトゥオーゾコンチェルト全盛の時代にそういう作品を書いている訳

>シューベルトの時代にそれを前提にする意図はよく分かりませんが。

ピアノ協奏曲の技巧が時代とともに直線的に困難になっていくというなんて事はない。
モーツァルトの幾つかのコンチェルトはシューベルト時代のヴィルトゥオーゾ的作品と比較しても結構上位のものがある。
かつシューベルトはヴァイオリンのための作品を書いたときそういうヴィルトゥオーゾ的な意識で曲を書いていない。
おたくは時代に囚われすぎて、シューベルトが作品を書くときの意識をわすれている。

188 :名無しの笛の踊り:2015/06/18(木) 16:34:20.51 ID:V6i6QL46
因みにシューベルト自身がピアノパートを弾く為に書いたのでは無いが、
ピアノ五重奏曲「ます」のピアノパートは結構難しい。
弦に対して協奏的に華やかに書かれている部分もある。

189 :名無しの笛の踊り:2015/06/18(木) 17:17:38.18 ID:889cnbwP
>>187
「シューベルトもいくつかのモーツァルトのピアノコンチェルトでも演奏できる程度の技量はあっただろう」
から
「モーツァルトの幾つかのコンチェルトはシューベルト時代のヴィルトゥオーゾ的作品と比較しても結構上位のものがある」
だと話が繋がらないと思うんですけど。

作曲について言いたいことは分かるんだが、そもそもシューベルトの技量の話だったような。

190 :名無しの笛の踊り:2015/06/18(木) 18:29:43.17 ID:V6i6QL46
>>189
>話が繋がらないと思うんですけど。

「かなり練達」という表現についても、
おたくは事物には幅があるということが余り理解できないようだ
モーツァルトには25曲くらいのピアノ協奏曲があって、難易度には割りと幅がある。
9、20などは結構難しい

シューベルトについては、おれは初めからヴァイオリンのための協奏的作品を
引き合いに出している。
ピアノのためにもそれのようなそれほど難易度の高くない曲を書いて
シューベルト自身が弾いても良いし、あるいは仲間に弾いてもらっても良かったのに、
そのような曲は書かれず仕舞いだったということだ。

>>174には1行目以外は同意している
不毛な突っ込みはそろそろ止めにしてくれ。

191 :名無しの笛の踊り:2015/06/18(木) 18:31:25.23 ID:V6i6QL46
>>190
訂正
同意しているのは>>175の1行目以外

192 :名無しの笛の踊り:2015/06/18(木) 18:45:56.47 ID:889cnbwP
>>190
つまり>>174で言いたいのはシューベルトはモーツァルトの難易度の低いピアノ協奏曲なら弾けるレベルだけど、
シューベルトが生きたい時代のヴィルトゥオーゾ的な協奏曲を弾くのは難しかったであろう、ということですよね。

>一方でピアノの腕もかなり練達だったのに ピアノ協奏曲は書いていない
だと逆接の使い方から、彼が当時のヴィルトゥオーゾ・スタイルのピアノ協奏曲を演奏できるレベルだったと
言いたいのかと思いましたが、やっと言いたいことが分かりましたw

193 :名無しの笛の踊り:2015/06/18(木) 18:56:23.12 ID:wdeTE0/8
シューベルトにピアノ協奏曲がなかったからと言ってシューベルトの価値が
下がる訳でもない。ベルリオーズ、ワーグナー、ブルックナー、マーラーし
かり。書く意欲も機会も時間もなかったってことだろ。

194 :名無しの笛の踊り:2015/06/18(木) 19:55:57.76 ID:LawqmpVL
>>193
ですね。

モーツァルトさんの交響曲25番は傑作だと思いますし
19番以前のピアノ協奏曲も魅力的だと思います

最近は、今まで流し聞きしていた
ベートーヴェンさんやJ・S・バッハさんのピアノ協奏曲等が
あらためて素晴らしいと思います。

長々とすみませんm(__)m

195 :名無しの笛の踊り:2015/06/18(木) 21:21:14.00 ID:889cnbwP
>>193
そもそも協奏曲自体の歴史がブラームスあたりで終わってる気がしますけど、どうなんでしょうね

シューベルトは根本的に名人芸を披露するための作品として協奏曲を好んでなかった雰囲気が。
酒場でホルン奏者に「今度俺のために協奏曲を書いてよ」と軽く言われた時にブチぎれて相手を罵りまくって周囲をドン引きさせたという逸話がw

196 :名無しの笛の踊り:2015/06/18(木) 21:36:32.73 ID:bVqhTWwf
プロコフィエフのピアノ協奏曲第1番、第2番、第3番がいい

第5番はよくわからないが

197 :名無しの笛の踊り:2015/06/18(木) 22:09:30.73 ID:VPWkG+5r
ここまでまったくソースなし

198 :名無しの笛の踊り:2015/06/18(木) 23:17:51.06 ID:4IQEz2zS
>>195
ブラームスで協奏曲の歴史が終わってるとか何を言ってるんだおまえは

そういえばマーラーで交響曲の歴史は終わってるとかいう暴論も一時期よく見られたな

199 :名無しの笛の踊り:2015/06/19(金) 00:15:58.48 ID:DQKcQJjS
19世紀後半の有名な協奏曲ってなに?

200 : 【末吉】 :2015/06/19(金) 00:19:53.89 ID:NhYm7w2S
モーツァルトのピアノ協奏曲17番と21番はエルヴィラ・マディガンで
使用されなければ人気が出なかっただろうな

201 :名無しの笛の踊り:2015/06/19(金) 00:24:17.52 ID:KtMn/oLU
>>199
ブラームスとかチャイコフスキーとかグリーグとかじゃね?
あまり有名でないがサンサーンスとかドヴォルザークとか

20世紀に入ってからプロコ、ラフマ、バルトーク、ショスタコなど

202 :名無しの笛の踊り:2015/06/19(金) 01:17:32.41 ID:jGfcKHUd
20世紀の作品だったらラヴェルが最高。両方とも甲乙つけ難し。

203 :名無しの笛の踊り:2015/06/19(金) 01:34:52.93 ID:O3vaFPlJ
Gershwin : Piano Concerto in F




@YouTube



204 :名無しの笛の踊り:2015/06/19(金) 10:41:50.52 ID:cvcBQ0AO
何年か前にラ・フォル・ジュルネでエル=バシャが弾いたプロコフィエフのピアノ協奏曲第2番を聴いたが本当に素晴らしくてあれこそ20世紀のピアノ協奏曲の最高峰だと思った

205 :名無しの笛の踊り:2015/06/19(金) 11:11:40.58 ID:lzCdhDkN
お前だけだよ

206 :名無しの笛の踊り:2015/06/19(金) 11:17:01.61 ID:8yVm03LF
シェーンベルク

207 :名無しの笛の踊り:2015/06/19(金) 17:56:46.27 ID:ssSXSAdk
まあそう言うな。普通3番か。自分は5番のいかれたようなリズムが好きだ。
プロコのP協。
>>203
いいね。グリモーを愛聴している。

208 :名無しの笛の踊り:2015/06/19(金) 20:35:51.99 ID:i9+G7hRg
>>149
5番は傑作。
4番は名作という程度。

209 :名無しの笛の踊り:2015/06/19(金) 21:48:46.84 ID:ssSXSAdk
グリモーとユジャ・ワンは共に協奏曲やること多いんだけど、どっちが上手い
のかねえ。

210 :名無しの笛の踊り:2015/06/19(金) 22:46:55.21 ID:AoR4+cmp
プーランクのはさすがにないか・・・
プーランクの時代にはなかなかならないな

211 :名無しの笛の踊り:2015/06/19(金) 23:20:04.56 ID:gKZTxi3z
矢代秋雄に1票。
高校生の時に演奏会で聴いた。
終わった後、矢代さんがステージに上がって来てお辞儀していた。
あの時は何とも思わなかったけど、CDで繰り返し聴いて好きになった。

212 :名無しの笛の踊り:2015/06/19(金) 23:20:42.77 ID:F2m5uykY
>>208

サンサーンスにレスありがとう。
日本でのサンサーンスの評価の低さには本当にいつも残念に思っています。
全体の様式感、一般的な評価から、4番のほうを「傑作」と表現したまでで、
私も、自分でピアノ譜やスコアを買いこんで勉強しているのは5番のほう。
いずれにせよ、4番、5番、どちらも(さらには2番も)大好きですよ。

213 :名無しの笛の踊り:2015/06/19(金) 23:28:04.24 ID:gTpD8qCt
>>210
プーランクの好きよ

214 :名無しの笛の踊り:2015/06/20(土) 02:16:19.91 ID:mEVNQqgF
サン・サーンスの協奏曲は確かに日本では演奏回数少ない。
華やかな演奏効果も充分あるのにもったいない。4番は名作だね。

ついでだけどフランクの交響変奏曲ももっと取り上げてほしい曲だね。

215 :名無しの笛の踊り:2015/06/20(土) 03:40:56.62 ID:SuUqgY/v
>>212
サンサーンスは2番が好きでしょっちゅう聴いてる。
内容が薄いとか言われるみたいだけど全楽章大好きだ

216 :名無しの笛の踊り:2015/06/20(土) 08:52:01.18 ID:fWUvNun2
サンサーンスは最高とは思わないけどどれもすごく好きだな
リストとモーツァルトとメンデルスゾーン煮込んで上品にきっちり仕上げた感じ
それでいて二番煎じって感じはしないし
いまいち不人気なのは色物批評家じゃなくてそれなりに権威ある評論家が空疎とか言ってるからだろうか

217 :名無しの笛の踊り:2015/06/20(土) 11:05:17.28 ID:9AsiPiq6
普通にうまくてビビる
サン=サーンス 2番

@YouTube



@YouTube



218 :名無しの笛の踊り:2015/06/20(土) 15:27:32.70 ID:/TVKy+yv
日本では演奏回数少ないサン=サーンスのピアノ協奏曲だが
サン=サーンスのピアノ協奏曲第5番の世界初録音は1943年、草間加壽子のピアノと尾高尚忠指揮/東京交響楽団(現・東京フィルハーモニー交響楽団)による

@YouTube



219 :名無しの笛の踊り:2015/06/20(土) 17:57:57.96 ID:qtQ8YRwv
>>217
凄いですね。握手もかっこよかったです。
二番は管弦楽がたしかにモーツァルトっぽい所がありますね。

220 :名無しの笛の踊り:2015/06/20(土) 19:52:35.24 ID:qtQ8YRwv
>>218
チャーミングですね。

221 :名無しの笛の踊り:2015/06/20(土) 20:41:28.91 ID:Gn0noLAG
チャーミングの極みといえよう。

222 :名無しの笛の踊り:2015/06/20(土) 22:10:24.67 ID:my5/bfGZ
そうですか

223 :名無しの笛の踊り:2015/06/20(土) 23:10:10.97 ID:N6G+5TFP
サン=サーンスは作風が協奏曲という形式に抜群の適性を示している。
オーケストレーションも非常に上手い。
5つのピアノ協奏曲は例外なくアメージング。
それでいて一つも最高峰と思えないのは何故なのか。
威圧感やカリスマ性の問題? でも一番好き。

224 :名無しの笛の踊り:2015/06/20(土) 23:27:32.63 ID:kmTzmWlr
>>217
かわいいけど堂に入ってるなあ
小さい巨匠だ
アラウを12歳にしたみたいだ

225 :名無しの笛の踊り:2015/06/21(日) 02:03:12.61 ID:G8GO4FFL
まあ別に好きな曲が最高峰じゃなくてもいいんだけどね。
ただ他の有名協奏曲に比べて遜色ないのに演奏機会が少ないのはなぜだろう。

226 :名無しの笛の踊り:2015/06/21(日) 06:28:56.73 ID:mIoZNakg
モシュコフスキのピアノ協奏曲とかもなんでこんなに演奏も録音も少ないんだろう

227 :名無しの笛の踊り:2015/06/21(日) 06:30:02.49 ID:whrKFHvw
>>223
カリスマ性といえば、やっぱりベトの4番と5番

228 :名無しの笛の踊り:2015/06/21(日) 06:41:33.38 ID:zLZZQjd1
サンサーンスのコンチェルトならヴァイオリンの第3番がもっとも有名で演奏もされるな
次いでチェロのための第1番
ピアノのほうは2 4 5の3曲が主に演奏されるが、とは言っても頻度が少ない

229 :名無しの笛の踊り:2015/06/21(日) 11:09:08.78 ID:ObcT9ORQ
曲自体が人気曲になるには曲自体の魅力の他に素晴らしい演奏、絶対の名演が必要なんだよ

230 :名無しの笛の踊り:2015/06/21(日) 11:24:23.91 ID:5xU3fLQI
20世紀代表とか言って世紀前半のゴミ通俗名曲ばっか挙げられててワロタ

231 :名無しの笛の踊り:2015/06/21(日) 11:43:48.19 ID:ObcT9ORQ
しかし自分は何も曲を挙げずくさすだけのチキンなのであったw

232 :名無しの笛の踊り:2015/06/21(日) 12:31:56.68 ID:/qrGjYx/
世に知られていない隠れた名曲があるなら教えて欲しいが現音は勘弁な

233 :名無しの笛の踊り:2015/06/21(日) 15:08:28.23 ID:zNz4zCpN
>>232
ドーマンだかドルマンだかのピアノ協奏曲でも聴いてろwwwww

234 :名無しの笛の踊り:2015/06/21(日) 15:11:30.96 ID:t6vAyq2b
>>232
春日八郎でも聞いてろ

235 :名無しの笛の踊り:2015/06/21(日) 16:48:05.63 ID:5xU3fLQI
>>232

なんで現音は簡便なの?
パヌフニクとかバートウィスルとかエトヴェシュとかシュニトケとかカレヴィ・アホとか
いいの沢山あるよ

まあシェーンベルクのピアコンが好きなら、スカルコッタスのピアコンもいけるだろう

236 :名無しの笛の踊り:2015/06/21(日) 16:49:34.60 ID:gIiTGjPF
>>232
タンスマンのピアノ協奏曲第2番、フローラン・シュミットの協奏的交響曲はどう?
どちらも20世紀の曲
確かyoutubeの演奏があった

237 :名無しの笛の踊り:2015/06/21(日) 16:57:54.41 ID:gIiTGjPF
暇だったから探した

タンスマン

@YouTube



@YouTube


シュミット
https://www.youtube.com/playlist?list=PLE560CC50622BAF87

238 :名無しの笛の踊り:2015/06/21(日) 23:59:49.10 ID:whrKFHvw
>>229
ベト4番:グルダ
ベト5番:ミケランジェリ

239 :名無しの笛の踊り:2015/06/22(月) 00:14:58.00 ID:fP5JnPuV
ベートーヴェンはそんなに良いかな

240 :名無しの笛の踊り:2015/06/22(月) 02:08:29.61 ID:iKmCPmB7
チャイ子の2番ももう少し演奏されても良い曲
2楽章は名品だし3楽章の演奏効果もある
追い込みのところは1番に雰囲気がよく似ている
ただああいうほとんど演奏されない、かつ難曲を練習してコンサートにかけてくれるピアニストがほとんどいないんだろうな

241 :名無しの笛の踊り:2015/06/22(月) 04:01:49.37 ID:NEnJML+e
ショスタコーヴィチのピアノ協奏曲第2番は1957年作曲
ラウタヴァーラのピアノ協奏曲第3番『夢の贈り物』は1998年作曲

242 :名無しの笛の踊り:2015/06/22(月) 06:20:00.73 ID:AJWlIfnd
>>239
良いよ

243 :名無しの笛の踊り:2015/06/23(火) 11:15:21.25 ID:n/0xorni
>>230
プロコの二番ってもう通俗名曲と呼ばれるほど聴かれるようになってたか
だとしたら嬉しい

244 :名無しの笛の踊り:2015/06/23(火) 12:07:54.12 ID:r/7ffGjF
スクリャービンだろ

245 :名無しの笛の踊り:2015/06/23(火) 12:32:38.43 ID:Wo6iG+5u
>>236
結構良いな
さんきゅー

246 :名無しの笛の踊り:2015/06/26(金) 12:04:44.34 ID:tzXXHHz+
>>240
そんなに割にあわない曲?

247 :名無しの笛の踊り:2015/06/26(金) 12:26:22.92 ID:pQhzEIEz
シェーンベルクなんだよなあ

248 :名無しの笛の踊り:2015/06/26(金) 23:28:36.79 ID:LV5vVMMO
そもそもソリストにやる気があってもオケ側が断るパターンもあるからな

249 :名無しの笛の踊り:2015/06/27(土) 10:18:11.27 ID:bpmPrM/g
作曲家は、自分の作曲した曲が
最高だと思っている

それで、いいじゃない

250 :名無しの笛の踊り:2015/06/27(土) 12:11:45.66 ID:+UHTyFkn
>>195
シューベルトさん短気すぎる!www

251 :名無しの笛の踊り:2015/06/27(土) 12:19:37.89 ID:2D9rIxCu
>>195
ホルニストが下手すぎたということもありうる
どういうののしり文句だったのかが問題だ
出典はあるのかね

252 :名無しの笛の踊り:2015/06/27(土) 16:39:59.22 ID:BeA0V+uI
グリンツィングのホイリゲでオペラ座のコンサート団員に向けて、バウエルンフェルトの証言

「『芸術家だって?君たちは楽師だ!それ以上でもそれ以下でもない!
それは手仕事、器用さだ、それで金は稼げるだろうが、それだけのことだ!
君たちが芸術家か!僕が芸術家なんだ、僕が!僕はシューベルトだ!
全世界がその名を知っていてその名を叫ぶフランツ・シューベルトだ!
君たちには全く理解できない大きい美しいものを作った男だ!
芸術という言葉が語られるとすれば、それは僕についてであって、
独奏部部を要求する君たち虫けらについではない。
君たちの独奏用になど僕は決して書きはしない』
こんなふうな、あるいはもっとずっと酷かったかもしれないが、内容的な忠実な長広舌が、
唖然として口を開いたまま何の返答もできずに立っている名手立ちに頭ごなしに浴びせられた」
(『回想』179-)

253 :名無しの笛の踊り:2015/06/27(土) 20:39:41.09 ID:RPQw2Vbc
モーツァルトみたいにわざと独唱者を苦しめるような技巧を要求する曲を書いて
演奏中に苦しんでるのを見て嘲笑う位の性格ならもっと生きやすかったのにw

254 :名無しの笛の踊り:2015/06/27(土) 20:40:21.36 ID:bfiMAx1D
エイミービーチはかなりの傑作

255 :名無しの笛の踊り:2015/06/27(土) 21:20:13.74 ID:OvlxpoQa
シェーンベルクに1票

256 :名無しの笛の踊り:2015/06/30(火) 09:57:47.24 ID:nPhEYbUl
>>232
ブゾーニのピアノ協奏曲とかごった煮感が凄い

257 :名無しの笛の踊り:2015/06/30(火) 10:02:51.93 ID:nPhEYbUl
>>169
プラネタリウムで第一楽章冒頭と終楽章を繋げてるのを聴けたけど正直原曲より良かった

258 :名無しの笛の踊り:2015/06/30(火) 13:08:49.74 ID:Fizm837N
>>253
どちらかというと、モーツァルトは演奏者の技量に合わせて
作曲されていたエピソードが多くある人なのですが

夜の女王のアリアとかは大変ですが
経験を積んだ方で元気なら90代でも
歌えるかもおられるぐらいで
高いわりにはまだ出しやすいみたいですし

259 :名無しの笛の踊り:2015/06/30(火) 13:14:58.14 ID:l/YOZanP
大ミサ曲ハ短調は、妻となるコンスタンツェの独唱をアピールするために
注文によらず自発的に書いた曲

260 :名無しの笛の踊り:2015/06/30(火) 14:30:30.04 ID:GBuSEoO3
バルトークのピアノ協奏曲1番が一番好き

261 :名無しの笛の踊り:2015/06/30(火) 14:34:25.51 ID:AMxhL7TI
誰か「エリーゼのために」に管弦楽を付けてくれないかな。

262 :名無しの笛の踊り:2015/06/30(火) 15:23:28.05 ID:24ij/wqp
>>232
ライネッケの3番マジお勧め1番もいいけど3はもっといい

263 :名無しの笛の踊り:2015/06/30(火) 15:33:38.24 ID:Fizm837N
>>260
アダム・フィッシャーさん指揮、アンドラーシュ・シフさんピアノの演奏が好きです

264 :名無しの笛の踊り:2015/06/30(火) 17:51:29.79 ID:3DsjPJk7
ラフマニノフは2&3番ばかり有名だけど、1番が好きだ

265 :名無しの笛の踊り:2015/06/30(火) 20:48:52.59 ID:qLcyijY+
>>264
でもやはり最高傑作は3番かパガニニだな

266 :名無しの笛の踊り:2015/06/30(火) 23:12:13.16 ID:Q+DW72jk
3番が2番に勝るとはどうしても思えないわ

267 :名無しの笛の踊り:2015/06/30(火) 23:21:47.44 ID:IcVmrYkm
>>262
ライネッケの三番いいよね
録音一種類しか知らないけど

ライネッケの一番は幾つか聴いたがポンティが別格だった
三番の録音した人は一番の録音はつまらなくて残念

268 :名無しの笛の踊り:2015/06/30(火) 23:22:05.51 ID:gRHL9TS3
バルトークの一番は俺も好き
もっと評価されてもいい

269 :名無しの笛の踊り:2015/06/30(火) 23:24:08.13 ID:NqzvWnaV
バルトークは雑音て聴いたけど良いのか
聴いてみるかな

270 :名無しの笛の踊り:2015/07/01(水) 01:22:26.77 ID:MfmdeoAf
プロコフィエフの1番

271 :名無しの笛の踊り:2015/07/01(水) 13:03:32.54 ID:nclxHHq2
>>262
youtubeで聞いてるけど4番好きかも

272 :名無しの笛の踊り:2015/07/01(水) 13:38:47.72 ID:egfGv68f
ライネッケ四番は取っつきやすかったな
演奏のせいか物足りなさも感じたが(cpoの全集で聴いた)

1(ポンティ演奏)>3(cpo)>4(cpo)>1(cpo)>2(cpo)

273 :名無しの笛の踊り:2015/07/01(水) 17:26:45.04 ID:VnegUFQG
ピアノいい感じやで

@YouTube



274 :名無しの笛の踊り:2015/07/01(水) 17:46:49.90 ID:3yZEFL60
皇帝に勝てる曲ってあるかね

275 :名無しの笛の踊り:2015/07/01(水) 17:55:05.73 ID:sP9DZcPZ
>>274
皇帝も素晴らしいですが
1番や4番のほうが名作かなと最近は思います

276 :名無しの笛の踊り:2015/07/01(水) 17:56:05.39 ID:wjc1+ggL
グリーグ

277 :名無しの笛の踊り:2015/07/01(水) 18:47:23.61 ID:yYrSQ7Sk
皇帝ってわりには真ん中ぐらいだろ

278 :名無しの笛の踊り:2015/07/01(水) 20:40:59.01 ID:BUxJIjC+
>>274-275
個人的には、4と5は同等のハイレベル

279 :名無しの笛の踊り:2015/07/01(水) 22:30:40.32 ID:gztmLS88
>>269
あなた2ちゃんねるに書いてあることを鵜呑みにしてたんですかもったいない

280 :名無しの笛の踊り:2015/07/01(水) 23:45:00.46 ID:EzijbBY5
モーツァルトピアノ協奏曲24、27番
(20、23、26も好きだけど、だんだん27番に傾いています)
ベートーヴェン 4、5番
(前期のも好きですが、やっぱり滋味のある4番と、ワクワクするKaiserで)
シューマン ピアノ協奏曲
(ウルトラセブンの最終回はリパッティ演奏。何度聴いても素晴らしい。恐らく女性受けすると思います)
ブラームス 1番
(若い頃は2番が好きでした。でも今では若きブラームスのほとばしる情熱に惹かれます)
チャイコフスキー 1番
(これも何度聴いても素晴らしいです。ストレス発散向け)
ラフマニノフ 2番
(起死回生の乾坤一擲の名曲。女性受けが凄い。伊藤みどり選手の銀メダル獲得の時のテーマ曲)

番外…メンデルスゾーンのピアノ協奏曲2曲、ドボルザークのピアノ協奏曲
(これも意外と悪く無い。でも魂を揺さぶられた事はないです)

281 :名無しの笛の踊り:2015/07/02(木) 00:00:24.95 ID:y4QHo0XK
メンデルスゾーンは2番より1番の方が圧倒的に演奏機会が多いが
なぜかわからん

282 :名無しの笛の踊り:2015/07/02(木) 00:28:53.23 ID:CyW0Yukg
ストレス発散ならリストの1番。トライアングル大活躍かっこいい。

283 :名無しの笛の踊り:2015/07/02(木) 00:43:01.46 ID:OIDDELes
ストレス発散系なら、先ほど挙げたチャイコフスキー1番とショパンの1番でしょうか。
後、ラフマニノフの3番でしょうか。

284 :名無しの笛の踊り:2015/07/02(木) 10:25:32.78 ID:BwcTCdHq
>>283
ストレス発散ならラヴェルのト長調だな

285 :名無しの笛の踊り:2015/07/02(木) 10:34:44.76 ID:njiYMhBm
ああ、ゴジラ♪

なにげにシューマンさんのもストレス発散に良さそう

286 :名無しの笛の踊り:2015/07/02(木) 11:44:13.83 ID:3U5fZxmM
ストレス発散なら俺はハチャトゥリアンを聴く

287 :名無しの笛の踊り:2015/07/02(木) 11:56:37.14 ID:RyfF24o+
ジョリヴェのピアノ協奏曲いいよ

288 :名無しの笛の踊り:2015/07/02(木) 12:10:24.93 ID:3U5fZxmM
楽しい幸せな気分になりたい時はモシュコフスキを聴く

289 :名無しの笛の踊り:2015/07/02(木) 17:35:32.02 ID:botzz3VU
>>282
リトルフのスケルツォのほうがずっといいわ

290 :名無しの笛の踊り:2015/07/02(木) 18:09:22.52 ID:UcsCwi/G
ショパンなら2番のほうが好きだわ
あと、プーランク、ブラームス一番、あたり

291 :名無しの笛の踊り:2015/07/02(木) 23:33:39.12 ID:y4QHo0XK
ゴジラならリトミカ・オスティナータを聴けばいいじゃん

292 :名無しの笛の踊り:2015/07/02(木) 23:42:13.52 ID:CBumanlb
プロコの2番がええ

293 :名無しの笛の踊り:2015/07/03(金) 05:02:20.61 ID:FCVUWiKD
>>291
リトミカよりもラヴェルト長調のほうがよりゴジラのテーマに近いけどな

294 :名無しの笛の踊り:2015/07/04(土) 00:19:34.81 ID:mavTfSKU
響きはリトミカの方が

295 :名無しの笛の踊り:2015/07/04(土) 00:42:57.72 ID:k4w/FfTw
響きというかリズムだろありゃ

296 :名無しの笛の踊り:2015/07/04(土) 14:22:57.28 ID:mXN9T3yo
ピアノ協奏曲じゃなくてヴァイオリン協奏曲ならゴジラのテーマに一致するのがあるけどな

297 :名無しの笛の踊り:2015/07/04(土) 14:58:59.32 ID:v0uE2qPe
>>296
おしえて

298 :名無しの笛の踊り:2015/07/04(土) 17:04:41.61 ID:mXN9T3yo
>>297
スレ違いな話になっちゃうけど
ヴァイオリンと管弦楽の為の協奏風狂詩曲(ヴァイオリン協奏曲第1番)
1948年1月に「ヴァイオリンと管弦楽のための協奏曲」のタイトルで脱稿
その後、映画『社長と女店員』(1948年12月)で旋律を使用し『蜘蛛の街』(1950年)、『ゴジラ』(1954年)と使い回したそうな


ニコ動
sm5540111 ←7:10辺りから

YouTube
HpE_mfajOGU ←9:10辺りから
1LVnCPziPhw ←7:50辺りから

299 :名無しの笛の踊り:2015/07/04(土) 17:56:58.68 ID:1KHmONof
>>298
同じ作曲者じゃ、似るの当たり前じゃん

300 :名無しの笛の踊り:2015/07/04(土) 18:20:33.30 ID:z5pwvwdx
ベートーヴェン ピアノ協奏曲第一番
時折ハイドンとモーツァルトかと思わせる旋律が聴こえるがいい曲だ

301 :名無しの笛の踊り:2015/07/04(土) 18:24:04.52 ID:k4w/FfTw
似てるんじゃなくて明らかに使いまわしてんだよなあ
有名な話

302 :名無しの笛の踊り:2015/07/04(土) 18:30:32.06 ID:FZVlDEQl
まあここでは通俗名曲ばっか挙げられてるけど、
最低ブゾーニ、プフィッツナー、シェーンベルク、スカルコッタスは聴いてほしいね。

303 :名無しの笛の踊り:2015/07/04(土) 18:39:58.19 ID:FJRijxw/
何で?

304 :名無しの笛の踊り:2015/07/04(土) 18:47:28.13 ID:FZVlDEQl
それが脱ニワカの試金石だからだよ^^
まあクラシックの中でもエンタメ色が強いピアコンなんて聴いてる時点でニワカなんだけどね

305 :名無しの笛の踊り:2015/07/04(土) 19:02:59.17 ID:ShKyPmaF
そんなことをわざわざ書き込みの来るなんてお前だって十分俗っぽい
2chに書き込みなんてしないでブゾーニ、プフィッツナー、シェーンベルク、スカルコッタスを
ずっと聴いてなよ
それともただのレス乞食かな?

306 :名無しの笛の踊り:2015/07/04(土) 19:12:49.18 ID:mXN9T3yo
>>299
「似る」じゃなくてこれは使い回しの一致
ていうか似るの当たり前ってのは>>291のリトミカオスティナータの時点で言いなされ

307 :名無しの笛の踊り:2015/07/04(土) 19:22:50.73 ID:FZVlDEQl
>>305

つーかそのラインナップは入門編なんだけどね
全部20世紀前半だし

マジでハリソン・バートウィスルやカレヴィ・アホくあい押さえてもらわないと話にならないわー

308 :名無しの笛の踊り:2015/07/04(土) 19:23:02.36 ID:FJRijxw/
ブゾーニは聴いたが時間の無駄という気がした

309 :名無しの笛の踊り:2015/07/04(土) 19:29:24.65 ID:ShKyPmaF
ただの自分は人と違うぜ自慢のレス乞食かw
満足したら家でハリソン・バートウィスルやカレヴィ・アホを聴きこむ作業に戻るんだな

310 :名無しの笛の踊り:2015/07/04(土) 19:40:34.84 ID:mXN9T3yo
単なる20世紀以降好きレス乞食やな

311 :名無しの笛の踊り:2015/07/04(土) 19:53:07.75 ID:mXN9T3yo
そんなことよりもライネッケのエンタメ色強いピアノ協奏曲全集録音するピアニストがあと1~2人でも増えてくれないだろうか

312 :名無しの笛の踊り:2015/07/04(土) 21:39:03.31 ID:FJRijxw/
ハリソン・バートウィスルやカレヴィ・アホのピアノ協奏曲なんてないじゃん
スレチじゃないか?

313 :名無しの笛の踊り:2015/07/04(土) 22:54:18.30 ID:0tZ+y0y4
アホは協奏曲書きまくってるからピアノ協奏曲くらいあるでしょ

314 :名無しの笛の踊り:2015/07/05(日) 01:06:35.47 ID:P1JNm2LZ
ジュノーム

315 :名無しの笛の踊り:2015/07/05(日) 04:49:13.00 ID:BbBs/Xvw
アルベニスのがいい

316 :名無しの笛の踊り:2015/07/05(日) 05:07:18.31 ID:kTs7l773
ヒナステラ

317 :名無しの笛の踊り:2015/07/05(日) 21:13:40.52 ID:wQaz4V7t
シューマンって人気の割にはちょっと難解だよね

318 :名無しの笛の踊り:2015/07/05(日) 21:32:09.89 ID:BbBs/Xvw
難解? そうかな…?

319 :名無しの笛の踊り:2015/07/05(日) 22:27:54.88 ID:amDSaMsM
シューマンは聞きやすい

320 :名無しの笛の踊り:2015/07/06(月) 00:28:41.50 ID:NgxRyCqj
いや意外と渋い。みかけほどやさしい曲じゃない。

321 :名無しの笛の踊り:2015/07/06(月) 02:17:35.18 ID:sAJ84Pew
びっくりするという意味ではラヴェルの左手だったな

322 :名無しの笛の踊り:2015/07/06(月) 22:52:27.42 ID:X8BRJVvP
ラヴェルの左手は最初聴いたとき衝撃を受けたなあ

323 :名無しの笛の踊り:2015/07/07(火) 01:49:26.25 ID:5vkJ4md4
>>321>>322
俺も。初めて聴いたのがいきなりナマ演奏で小山実稚恵だった。
それはもう鬼気迫るようなもの凄い集中力で、技術的にもほとんど完璧。本当に左手1本なんだな。
この曲にはソリストから否応なしに極限の力を引き出して完全燃焼させてしまうような、怪しい黒魔術みたいな魅力がある。
もしかしたら1回弾いたら100日寿命が縮むんじゃないのか。

324 :名無しの笛の踊り:2015/07/07(火) 02:28:42.56 ID:kwUsXjIC
左手のための協奏曲は他にプロコフィエフやらヒンデミットやらあるけど
最高峰はラヴェルなのかな

325 :名無しの笛の踊り:2015/07/07(火) 04:38:58.83 ID:zwfvaOvi
>>324
それはもう圧倒的にラヴェルだと思う

326 :名無しの笛の踊り:2015/07/07(火) 22:36:59.66 ID:e1GWcMcK
聴けば分かる
ラヴェル、プロコ、Rシュトラウス、コルンゴルト、ブリテン、ヒンデミット・・
みんなあいつの委嘱だよな

327 :名無しの笛の踊り:2015/07/07(火) 23:25:07.67 ID:r62aqDmu
金持ちのわがままなボンボンね。作品にケチ付けたり拒否したりして、まあネタとしては面白いけど。

328 :名無しの笛の踊り:2015/07/08(水) 07:19:22.33 ID:aG9q3qoD
>>327
単なる金持ちボンボン傷痍軍人で、ピアニストとしては駄目だった、みたいな印象あるけど、
録音聴いたら割とまともだった。
あと、「イゾルデの愛と死」の自身の左手編曲があって、
これは素晴らしい編曲だと思う。

329 :名無しの笛の踊り:2015/07/08(水) 13:11:47.96 ID:CkKPRqYP
作ってもらった協奏曲をどれか弾いたんだっけ?
結局弾かなかった話ばかりを聞く気がするが

330 :名無しの笛の踊り:2015/07/08(水) 14:18:16.56 ID:jYuxqyTz
>>329
結構初演してるな
https://en.wikipedia.org/wiki/Works_associated_with_Paul_Wittgenstein

331 :名無しの笛の踊り:2015/07/08(水) 15:27:40.10 ID:aG9q3qoD
>>329
ラヴェルは録音残ってるよ

332 :名無しの笛の踊り:2015/07/09(木) 23:44:19.42 ID:YcwOUbgD
ラヴェルは2つとも素晴らしいね。
左手では豪快な3管の大編成オケを鳴らすのに対し、両手のほうは1管編成オケで薄い響きに仕立てた。
ふつう逆だろ、と思いたくなるがラヴェルは敢えてそうしなかった。凄いひとだ。

333 :名無しの笛の踊り:2015/07/09(木) 23:56:57.96 ID:JBLl1KSe
??「オケの編成デカすぎ。これじゃ俺様の左手が聴こえないんだが?」
Rシュトラウス「」

??「技巧に懲りすぎ。俺様が弾きやすいように編曲しといてやったから」
ラヴェル「」

??「一音も理解できん。こんなもん演奏してやらん」
プロコフィエフ「」

334 :名無しの笛の踊り:2015/07/12(日) 23:02:14.17 ID:xPneMzOp
なるほど
名前通り、ウイットが足らない、ウイット減シュタインだったわけだな

335 :名無しの笛の踊り:2015/07/16(木) 07:49:49.16 ID:FMzGMpGr
ブルレスケはアルゲリッチの演奏でしか聴いたことがないけどかなり難しい?

336 :くれ ◆cNa.Hm7rC7f8 :2015/07/16(木) 18:17:51.40 ID:NsjgpDzm
ティペットのコンチェルトも面白いですよ

337 :名無しの笛の踊り:2015/07/16(木) 23:19:45.73 ID:GhAjDlxD
>>335
難しそう

J.S.バッハさんのチェンバロ協奏曲1番、
モーツァルトさんの9番や17番や23番の元にもなっていそうで
大変、美しいです

第二楽章にはアベ・マリアの元になったアリアのように聞こえる所もあります

(><*)ノ~~~~~
http://same.ula.cc/test/r.so/nasu.bbspink.com/feti/1345098664/300

338 :名無しの笛の踊り:2015/07/16(木) 23:24:37.55 ID:GhAjDlxD
>>336
聞いてみたいです。
検索してみて、人物像に惹かれました。

339 :名無しの笛の踊り:2015/07/19(日) 07:42:14.06 ID:hskjVmcd
8 名無しの笛の踊り sage 2015/05/17(日) 00:37:34.12
ブゾーニに決まってんだろ
次点でプフィッツナー

24 名無しの笛の踊り sage 2015/05/17(日) 14:01:45.97
通俗名曲ばっか上げんじゃねーよ
パヌフニク、レーガー、プフィッツナー、ブゾーニあたりを抑えてからレス白よ屑ども

106 名無しの笛の踊り 2015/05/29(金) 14:18:06.77
どうやらブゾーニに決まったみたいだね

230 名無しの笛の踊り sage 2015/06/21(日) 11:24:23.91
20世紀代表とか言って世紀前半のゴミ通俗名曲ばっか挙げられててワロタ

235 名無しの笛の踊り sage 2015/06/21(日) 16:48:05.63
>>232
なんで現音は簡便なの?
パヌフニクとかバートウィスルとかエトヴェシュとかシュニトケとかカレヴィ・アホとかいいの沢山あるよ
まあシェーンベルクのピアコンが好きなら、スカルコッタスのピアコンもいけるだろう

302 名無しの笛の踊り sage 2015/07/04(土) 18:30:32.06
まあここでは通俗名曲ばっか挙げられてるけど、最低ブゾーニ、プフィッツナー、シェーンベルク、スカルコッタスは聴いてほしいね。

304 名無しの笛の踊り sage 2015/07/04(土) 18:47:28.13
それが脱ニワカの試金石だからだよ^^
まあクラシックの中でもエンタメ色が強いピアコンなんて聴いてる時点でニワカなんだけどね

307 名無しの笛の踊り sage 2015/07/04(土) 19:22:50.73
>>305
つーかそのラインナップは入門編なんだけどね全部20世紀前半だし
マジでハリソン・バートウィスルやカレヴィ・アホくあい押さえてもらわないと話にならないわー
 

340 :名無しの笛の踊り:2015/07/19(日) 10:07:59.23 ID:bZ0IKFYf
はいご苦労さん!
お疲れ!

341 :名無しの笛の踊り:2015/07/20(月) 14:42:32.53 ID:4+0V3Bka
そのへんの曲って日本で演奏されたことあるのかね?

342 :名無しの笛の踊り:2015/07/20(月) 14:43:35.96 ID:zo5qiWRp
せやで

343 :名無しの笛の踊り:2015/07/20(月) 23:50:40.99 ID:4b1AaN+0
時々、ブラームスの一番の二楽章だけ聴く。良い。

344 :名無しの笛の踊り:2015/07/21(火) 00:00:15.98 ID:gK+SfrRd
せやな

345 :名無しの笛の踊り:2015/07/21(火) 06:56:44.53 ID:WaNerit+
わたしモーツァルトの2楽章だけを集めたCD作って就寝時によく聴いてるよ

346 :名無しの笛の踊り:2015/07/21(火) 14:54:01.63 ID:AXONAC34
リストの呪い
どうよ


@YouTube



347 :名無しの笛の踊り:2015/07/21(火) 22:00:24.53 ID:exCtX0K7
ブラ2だと思うけど
録音少ねえよなぁ…

348 :名無しの笛の踊り:2015/07/22(水) 00:18:04.57 ID:FkDH7E+x
>>343
ドイツレクイエムもおすすめ
深い関係があるのがよくわかる

349 :名無しの笛の踊り:2015/07/22(水) 00:20:09.80 ID:2IEnOBBL
ブラームス聴いてるよりモー娘。聴いてた方が調子良いな

350 :名無しの笛の踊り:2015/07/22(水) 15:04:24.48 ID:mmmPvQ6r
>>347
録音少ないって?
ブラ2のことじゃないよな?

351 :名無しの笛の踊り:2015/07/22(水) 15:05:41.66 ID:mmmPvQ6r
モシュコフスキの録音もう少し増えてくれないかな

352 :名無しの笛の踊り:2015/07/23(木) 13:13:57.76 ID:KqK7b5n1
>>347
ほんとチャイ2は録音少ねえよな

353 :名無しの笛の踊り:2015/07/23(木) 22:46:15.64 ID:xIOmiEsB
ベト4と5だよね!

354 :名無しの笛の踊り:2015/07/24(金) 07:43:33.66 ID:cihvWhlo
チャイコ二番は無駄に技巧に走ってる気がする

355 :名無しの笛の踊り:2015/07/24(金) 23:54:42.76 ID:guViAAkD
チャイコなら協奏的幻想曲かな

356 :名無しの笛の踊り:2015/07/25(土) 10:42:56.47 ID:ltYhEozA
ベト1って何気に名曲だよな

357 :名無しの笛の踊り:2015/07/25(土) 11:42:37.38 ID:0dvoXnt9
>>356
第一楽章再現部直前のソロのオクターブのグリッサンドと、提示部終わり近くの斬新な転調の連続がいいな。

358 :名無しの笛の踊り:2015/07/25(土) 15:54:21.65 ID:LjtqSAeT
かなりノリノリでキャッチーだよね

359 :名無しの笛の踊り:2015/07/25(土) 15:56:19.46 ID:LjtqSAeT
ベートーヴェンはジャンルを問わず初期もいい
ベートーヴェンらしい力強さは既に発揮されてる

360 :名無しの笛の踊り:2015/07/25(土) 16:10:43.06 ID:9I1L0X2S
>>359
ピアノソナタは、第1番から力強い

361 :名無しの笛の踊り:2015/07/25(土) 17:41:03.06 ID:y2jzvzac
ラフマニノフの3番に決まったみたいだね(ボソッ

362 :名無しの笛の踊り:2015/07/25(土) 20:07:39.53 ID:nKtkJoWS
>>361
同意していないけれども、なにか?

363 :名無しの笛の踊り:2015/07/25(土) 22:18:24.29 ID:nATVhOMd
>>362
ラフマニノフの3番に決まったみたいだね(ジェラルミンケースの中の札束を見せながら

364 :名無しの笛の踊り:2015/07/26(日) 02:13:19.03 ID:tBomnuqr
異議なし。

365 :名無しの笛の踊り:2015/07/26(日) 06:41:41.89 ID:4Vm+FiMm
>>361-364
大いに異議あり。反対多数で否決。

366 :名無しの笛の踊り:2015/07/26(日) 06:57:18.23 ID:Wk69q1M9
>>356で決定!

367 :名無しの笛の踊り:2015/07/26(日) 08:08:23.82 ID:Ffw6Ok6e
チャイコ1番は名曲の定番だと思うけどポリーニやツィメルマンが弾かないのはなぜ?
ラフマニノフの3番も聴いたことがない
弾けないわけないと思うんだけど

368 :名無しの笛の踊り:2015/07/26(日) 08:39:45.52 ID:HTzsO79B
弾けないんだろ

369 :名無しの笛の踊り:2015/07/26(日) 09:09:30.57 ID:YVIndG27
>>367
両者とも、名曲しか弾かないから
ベト4とベト5は弾いている

370 :名無しの笛の踊り:2015/07/26(日) 11:29:48.68 ID:JRCnfjuN
>>339のブゾーニ信者さんも一言どうぞ

371 :名無しの笛の踊り:2015/07/26(日) 11:55:55.35 ID:Ffw6Ok6e
コンサートは聴衆やスポンサーがあって初めて成り立つものだから
人気のコンチェルトは絶対にオファーがあったと思うんだよね
コレ弾いてくれませんかって
弾きたくてもオファーがないピアニストとは違うもの
ポリーニ、ツィメルマンの二人が共通して録音してるのはライヴも含めて
ベートーベン3,4,5
ブラームス1,2
ショパン1,2
シューマンイ短調
バルトーク1
だけ?

372 :名無しの笛の踊り:2015/07/26(日) 13:29:53.09 ID:JRCnfjuN
奴らはモーツァルトは弾かない人か

373 :名無しの笛の踊り:2015/07/26(日) 13:31:48.48 ID:ukndJdAT
やっぱりチョピンが1番!

374 :名無しの笛の踊り:2015/07/26(日) 14:49:09.77 ID:JRCnfjuN
>>371
チャイ1弾きのアルゲリッチも弾いてるのはベト3、ショパン1、2、シューマンぐらいか

375 :名無しの笛の踊り:2015/07/26(日) 14:52:12.14 ID:JRCnfjuN
>>369
逆にアルゲリッチはベト4とベト5の録音してないね

376 :名無しの笛の踊り:2015/07/26(日) 16:12:06.39 ID:Ffw6Ok6e
YouTubeでポリーニが弾くリスト「死の舞踏」があったような…
ツィメルマンは録音があるしアルゲリッチもYouTubeにあがってるよね

377 :名無しの笛の踊り:2015/07/26(日) 18:00:42.55 ID:/lQjdcUH
ラフマニノフの3番に決まったみたいだね(ホッ

ホロヴィッツは別格としてボレットの69年インディアナライブが決定的だよね(ニコッ

378 :名無しの笛の踊り:2015/07/26(日) 19:58:58.09 ID:EZgB10c+
>>377
何言っているのwww
ベト4に決定ですよ
グルダ、ブレンデル、ポリーニ、その他もろもろ

379 :名無しの笛の踊り:2015/07/26(日) 20:51:42.12 ID:ukndJdAT
>>377
明美ちゃんの伝説的録音を知らんのか

380 :名無しの笛の踊り:2015/07/26(日) 22:36:12.73 ID:Udw/nTBx
大変不謹慎だけどツィメルマンが早く死ねば本人が許可せずお蔵入りになった音源が聴けるかもしれない

381 :名無しの笛の踊り:2015/07/26(日) 22:47:46.95 ID:tgGtC01j
本当に不謹慎だな
もう寝たまえ

382 :名無しの笛の踊り:2015/07/26(日) 23:09:50.92 ID:Oj97r5ml
ツィメルマンはベトはバンスタと3~5だけでなく全曲入れてたような

モツのコンチェルトは全然録音してない?
演奏会ではどうなんだろう

383 :名無しの笛の踊り:2015/07/27(月) 06:41:51.79 ID:0vXwjyuH
>>363
>>362
>(ジェラルミンケースの中の札束を見せながら

収賄罪でタイーホ
見逃さないよwww

384 :名無しの笛の踊り:2015/07/27(月) 06:43:52.04 ID:0vXwjyuH
>>383は、一部リンク誤りなので、やり直し

>>363
>(ジェラルミンケースの中の札束を見せながら

収賄罪でタイーホ
見逃さないよwww

385 :名無しの笛の踊り:2015/07/27(月) 22:11:59.94 ID:EIT2R5YX
シャルヴェンカの4番はもっと知られてもいいよね(ニコッ
リストの孫弟子だけどリストの1番2番より魅力的だよね(ウットリ

386 :名無しの笛の踊り:2015/07/28(火) 17:16:43.08 ID:y2h7mIdZ
ツィマーマンとポリーニはベト1、2も入れてるね
なぜか一方だけ入れてるのは、グリーグ、リスト、ラヴェル、モーツァルトあたりか

387 :名無しの笛の踊り:2015/07/28(火) 17:57:05.38 ID:I34aZKQy
>>372
>>374
たしか何曲か弾かれてますよ。
アルゲリッチさんは、二台のピアノのための~~。も弾かれてました。

388 :名無しの笛の踊り:2015/07/28(火) 22:20:49.76 ID:u0r41G8s
キーシンの協奏曲に名盤なし!

389 :名無しの笛の踊り:2015/07/28(火) 22:51:10.13 ID:l7rT6X5v
キーシンは小綺麗にまとめすぎだよね
小沢征爾とのラフマニノフはピアノの音が埋もれちゃってるよね
本人も協奏曲は苦手って多分言ってるよね

390 :名無しの笛の踊り:2015/07/29(水) 00:16:32.89 ID:7ZdOeEgL
まるで独奏曲には名盤があるというような言い方

391 :名無しの笛の踊り:2015/07/29(水) 06:55:04.99 ID:CAqIdCHu
キーシンのコンチェルトは本当につまらない
ただ、ブラームスのパガニーニバリエーションなんか凄いよ

392 :名無しの笛の踊り:2015/08/01(土) 16:36:48.11 ID:Jq3slQ4P
結局ラフマニノフの3番に行き着くんだよね

393 :名無しの笛の踊り:2015/08/01(土) 16:50:30.90 ID:CSXXfKOs
>>392
いいえ、絶対行き着かないよ

394 :名無しの笛の踊り:2015/08/01(土) 20:23:40.76 ID:+CxPdBJG
ハイドンのニ長調がいいや

395 :名無しの笛の踊り:2015/08/01(土) 23:29:00.78 ID:pVCY9p+3
ラフマニノフは自分の書いた協奏曲が史上最高の名曲になるのがわかってたんだろうね

396 :名無しの笛の踊り:2015/08/02(日) 00:11:38.03 ID:Q8QZMU22
w

397 :名無しの笛の踊り:2015/08/02(日) 00:15:08.70 ID:tMhOUANJ
自分が聞いたことのあるなかでは
シューマンさんか
サン=サーンスさんの5番か
モーツァルトさんの21番か
ベートーヴェンさんの1番か4番か
チャイコフスキーさんの1番か
ラプソディー・イン・ブルーやと思います

次点でモーツァルトさんの9番、16番~27番
ラヴェルさんの両手と片手の
シェーンベルクさん
ブラームスさんの1番
ベートーヴェンさんの5番
J.S.バッハさんの1番(編曲ですが)
バルトークさんの……

ぷっるる~ん♪ぷっるる~ん♪るっる、る~るるるっるる~ん♪
10代目ぷるるんクイーン(><*)ノ~~~~~
http://same.ula.cc/test/r.so/nasu.bbspink.com/feti/1345098664/300
http://same.ula.cc/test/r.so/nasu.bbspink.com/feti/1345098664/305
http://same.ula.cc/test/r.so/nasu.bbspink.com/feti/1345098664/306

m(__)m

398 :名無しの笛の踊り:2015/08/02(日) 00:20:55.47 ID:tMhOUANJ
ラフマニノフさんの2番や
ショパンさんの1番や
モーツァルトさんの5番~15番の曲も好きですが

完成度や特徴や
圧迫されずに安心して聞けて退屈もしない、美しいと
個人的に思うのは上記の曲がとくにですm(__)m

399 :名無しの笛の踊り:2015/08/02(日) 06:45:30.95 ID:DrnsDOpr
>>395
ラフマニノフは、モツベトの足元にも及ばない

400 :名無しの笛の踊り:2015/08/02(日) 09:05:26.87 ID:mVbNq/62
ラフマニノフ以上にドラマティックな協奏曲ってないんだよね
モーツァルトは病院や本屋で良く流れてるよね
ハスキルやピレシュでもやっぱりBGM止まりなんだよね
内田光子は音声だけじゃ顔芸が伝わらないよね

401 :名無しの笛の踊り:2015/08/02(日) 14:16:15.29 ID:vJfqVXv8
>>339でブゾーニに決まっただろ

402 :くれ ◆cNa.Hm7rC7f8 :2015/08/02(日) 14:19:34.26 ID:zSCTKQjM
実際ブゾーニのピアコンはいい曲

403 :名無しの笛の踊り:2015/08/02(日) 17:32:12.90 ID:bNPNa/WK
これだけは聞いておきたい。ブゾーニのPコンは誰かに委嘱されて書いた曲ですか?

404 :名無しの笛の踊り:2015/08/03(月) 15:50:56.37 ID:YA0zYNaf
>>394に禿同

405 :名無しの笛の踊り:2015/08/03(月) 21:43:05.32 ID:WEZt5LOq
やっぱりラフマニノフの3番になっちゃうんだよね・・・(ため息

406 :名無しの笛の踊り:2015/08/03(月) 22:00:32.71 ID:zMW+d/rp
やっぱりラフマニノフの3番になっちゃうんだよね・・・(オナラとゲップ

407 :名無しの笛の踊り:2015/08/04(火) 07:32:01.77 ID:JfWt0Nqn
今朝はアルゲリッチが弾くラフマニノフ3番を聴きながら出勤した

408 :名無しの笛の踊り:2015/08/04(火) 08:25:24.26 ID:PGfK6MFL
やっぱり、ラフマニノフの3番は超駄作だよね

409 :名無しの笛の踊り:2015/08/04(火) 09:25:45.88 ID:Ude92Lto
アルゲリッチが弾くと面白い

410 :名無しの笛の踊り:2015/08/04(火) 09:43:32.15 ID:XYcuUfmA
ジャニス/ドラティ
SACDかアナログで

411 :名無しの笛の踊り:2015/08/04(火) 15:33:29.76 ID:EJvCMAWP
スクリアービンの若い頃の協奏曲は好きですね。
若い時代でないと書けない、なにか青春の憂いが感じられます。それで
いて清々しい。
いい曲なのに、演奏されない。

412 :名無しの笛の踊り:2015/08/04(火) 16:38:11.09 ID:xOvExyNf
冗長ではあるし、紋切り型の構成だったり
ただ比較的幼少のみぎりに覚えてしまった曲なので
弱点を意識せずに聞けるし甘美な情感に浸る誘惑には勝てない

アシュケ/マゼールで

413 :名無しの笛の踊り:2015/08/04(火) 20:41:04.44 ID:xKGBuS6O
>>412
アシュケって、ステファン・アスケナーゼのことですか?

414 :名無しの笛の踊り:2015/08/04(火) 21:32:46.03 ID:xOvExyNf
ガイジかな

415 :名無しの笛の踊り:2015/08/04(火) 22:53:56.78 ID:ZqRNUvRe
ラフマニノフの3番より、プロコフィエフの3番の方が、断然イイ

416 :名無しの笛の踊り:2015/08/05(水) 06:50:39.43 ID:d1dspofN
両方ともアルゲリッチの演奏が最高に面白い

417 :名無しの笛の踊り:2015/08/05(水) 07:16:44.27 ID:w5eLX92o
両方とも、作曲者本人の演奏も面白い

418 :m(__)m:2015/08/05(水) 09:18:47.05 ID:uPLER4bD
>>397
やっぱりモーツァルトさんの20、23、24番もm(__)m
17番や27番も好きで、素晴らしい曲だと思いますが
やはり23番の全楽章の良さ、独特で優しげな曲風は飛び抜けていると思います
20、24番はJ.S.バッハさんやベートーヴェンさん、ブラームスさん、
マーラーさんの大曲名作にならぶ傑作だと思います

>>411
独特の爽やかさがありますよね。
無調音楽の素朴な楽しさ、緊張感のやわらぎとは違いますが
近いものがあるような気がします

419 :名無しの笛の踊り:2015/08/05(水) 09:21:39.94 ID:uPLER4bD
>>417
ラフマニノフさんの自作自演は私も持っておりますが
楽しいと思います

420 :名無しの笛の踊り:2015/08/05(水) 09:31:26.37 ID:uPLER4bD
モーツァルトさんの20、23、24番は
中間楽章に独特の良さと詩情があるのも
はずせない気がしました

何度もすみませんm(__)m

ぷっるる~ん♪ぷっるる~ん♪るっる、る~るるるっるっる~ん♪
10代目ぷるるんクイーン(><*)ノ~~~~~
http://same.ula.cc/test/r.so/nasu.bbspink.com/feti/1345098664/300
http://same.ula.cc/test/r.so/nasu.bbspink.com/feti/1345098664/305
http://same.ula.cc/test/r.so/nasu.bbspink.com/feti/1345098664/306

m(__)m

421 :名無しの笛の踊り:2015/08/05(水) 11:02:50.72 ID:RM+V7pht
ハチャトゥリアン

422 :名無しの笛の踊り:2015/08/05(水) 11:19:51.05 ID:2GRvgCPp
ハチャトゥリアンも結構だるい
終楽章のメロディーがキャッチーな分ヴァイオリン協奏曲の方に分があってピアノの方は影の存在
いくつか聴いた中では意外にもラローチャがよかった
ってかラローチャが録音してるってのも意外だが(中1で初聴きした演奏)

423 :名無しの笛の踊り:2015/08/05(水) 12:53:20.78 ID:6Z1TBEGu
ラローチャもラフマニノフの3番を録音してるんだよね
ちっちゃなお手々でがんばってたよね

424 :名無しの笛の踊り:2015/08/05(水) 13:17:26.31 ID:0UFiYVV9
ラローチャはさすがにピアノの女王と言われただけのことはあって、
レパートリーは相当広いね。

425 :名無しの笛の踊り:2015/08/05(水) 13:31:05.68 ID:d1dspofN
ラローチャはアルベニスとグラナドスだけを聴いてれば良い

426 :名無しの笛の踊り:2015/08/05(水) 13:32:03.80 ID:0UFiYVV9
>>425
せめてモンポウも追加してほしい

427 :名無しの笛の踊り:2015/08/05(水) 16:18:05.64 ID:X4TWNvU8
「出来として全てに勝る最高傑作」とか言うつもりはないが、一番好きなのはバルトークの3番
不気味な作風に走ったバルトークが、病で死ぬその日まで書き続けた、わかりやすく明るい音楽
自分の中でそういうエピソードも含めて好きという部分があるし、純粋な曲だけの判断でないとは思うけど

428 :くれ ◆cNa.Hm7rC7f8 :2015/08/05(水) 18:24:53.96 ID:HqCP5hzd
バルトークは晩年明るく平易になったタイプ
他にはRシュトラウス、プフィッツナー
モーツァルト型と呼ばれる、らしい・・・

429 :名無しの笛の踊り:2015/08/05(水) 20:05:22.42 ID:Qdp8CKnS
バルトーク3番、シュトラウスのブルレスケもアルゲリッチの演奏が面白い

430 :名無しの笛の踊り:2015/08/05(水) 20:38:36.10 ID:yTOTYYtV
リストの演奏もおもしろい!

431 :名無しの笛の踊り:2015/08/05(水) 20:58:08.42 ID:oAUsEbhy
バルトークは3番が良いな
特に2楽章

432 :名無しの笛の踊り:2015/08/05(水) 21:01:09.45 ID:X4TWNvU8
>>428
絶望しかないショスタコの晩年なんかとは違う境地だと思ってる
ラフマニノフの交響的舞曲なんかもだけど、最後の輝きというか、特別な感じがある
佐村河内問題の後だけど、どうしてもエピソードに影響されて音楽の聴き方変わってる感がある

433 :名無しの笛の踊り:2015/08/05(水) 21:36:58.39 ID:n/AzbpX3
>>430
聴いたことないよね?

434 :名無しの笛の踊り:2015/08/05(水) 21:43:02.28 ID:Gyv78ucf
俺は意欲作の1番が好きだなぁ
バルトークの才気走った作品だけど
2番や3番ほどには支持されてないね、残念

435 :名無しの笛の踊り:2015/08/05(水) 22:33:56.44 ID:2CFaoJTx
ケクロプスが好きです

436 :名無しの笛の踊り:2015/08/05(水) 23:03:16.01 ID:0P3O8Vpz
ユージン・リスト・・・・

437 :名無しの笛の踊り:2015/08/07(金) 06:22:53.04 ID:a6kMFhTV
寝起きに聴くならラフマニノフの3番だよね

438 :名無しの笛の踊り:2015/08/07(金) 07:11:43.14 ID:fbBVqF6b
今朝はモーツァルト9番を聴きながら出勤
朝に相応しい曲だ

439 :名無しの笛の踊り:2015/08/08(土) 16:00:41.11 ID:f7P8jva6
朝から皇帝でも問題ないと思う

440 :名無しの笛の踊り:2015/08/15(土) 15:30:58.48 ID:ZmsGZaeO
ブラームスピアノ協奏曲2番

モーツァルトなら22番

441 :名無しの笛の踊り:2015/08/15(土) 17:40:49.07 ID:Cb4x9DYq
シューマン

442 :名無しの笛の踊り:2015/08/15(土) 19:36:22.56 ID:GejHJCJ1
>>425
リストのソナタも追加で頼む

443 :名無しの笛の踊り:2015/08/17(月) 21:09:51.30 ID:+GFTYGRF
>>105
こういう人多いのは一体何? 通っぽくてカッコいいの? モツバッハ信者? 現代音楽の誰それ的な信者? どっちにしてもカルトだわな

444 :名無しの笛の踊り:2015/08/17(月) 21:23:15.11 ID:Ehn8elyh
ベト信者です

445 :名無しの笛の踊り:2015/08/17(月) 22:12:58.55 ID:3289QX4X
ブゾーニ、パデレフスキ、モシュコフスキ それとリャプーノフの2番

446 :名無しの笛の踊り:2015/08/17(月) 22:50:59.07 ID:eGIKsTh2
>>443
モツ信者しかありえない

447 :名無しの笛の踊り:2015/08/17(月) 23:12:19.49 ID:SPQdW6c0
>>445
モシュコフスキだな

448 :名無しの笛の踊り:2015/08/18(火) 12:50:14.38 ID:4rUeaUh/
ラフマニノフの3番ってオトナの音楽だよね
モーツァルトは子供とお年寄りって感じなんだよね
『ピーターと狼』みたいな言い方になっちゃったよね

449 :名無しの笛の踊り:2015/08/18(火) 13:01:13.70 ID:S0FPoFWQ
優勝 シューマン イ短調
準優勝 モーツァルト 第23番イ長調
3位  プロコフィエフ 第3番 ハ長調

もうしばらくすると秋。自分的にはシューマンの季節だいね。

450 :名無しの笛の踊り:2015/08/18(火) 15:08:33.56 ID:5G5zSbQ9
>>449
おっ自分とかなり近いな。
それに、バルトークの1番2番、ラヴェル、ブラ1、ラフ3か加わると完璧だな。

451 :名無しの笛の踊り:2015/08/18(火) 16:33:59.38 ID:wnUgX1me
何賞になるの?

452 :名無しの笛の踊り:2015/08/18(火) 16:45:13.23 ID:gYxMWgDA
クラオタで賞

453 :名無しの笛の踊り:2015/08/18(火) 17:37:50.76 ID:SW8upRCN
ベスト4
チャイコフスキー1番、ブラームス1番、ベートーベン5番、シューマン、グリーグ

454 :名無しの笛の踊り:2015/08/18(火) 23:14:13.54 ID:2M6GX3Pf
>>449-450
優勝 ベートーヴェン ピアノ協奏曲第4番&第5番
3位 モーツァルト ピアノ協奏曲第20番
4位 プロコフィエフ ピアノ協奏曲第3番
5位 モーツァルト ピアノ協奏曲第17番

455 :名無しの笛の踊り:2015/08/18(火) 23:24:01.74 ID:J2q4WUxN
優勝 ハンマークラヴィーア
2位 ワルトシュタイン
3位 テンペスト

456 :名無しの笛の踊り:2015/08/18(火) 23:43:06.25 ID:/6yJNeix
優勝 ジュピター
2位 リンツ
3位 プラハ

457 :名無しの笛の踊り:2015/08/19(水) 02:31:32.40 ID:/sTqWoyU
watch/sm26657700
これで流れてるピアノの曲名おしえてください

458 :名無しの笛の踊り:2015/08/19(水) 09:37:47.77 ID:ucYCd5sd
>>457
クラシックに聴こえない 板違い

459 :名無しの笛の踊り:2015/08/19(水) 13:18:07.59 ID:E4SBWQ+A
ベートーヴェンだったら1番ハ長調が一番。
1>5>2>3=4の順かな。

ショパンの2番(調忘れ)やプロコだったら5番ト長調もいいがな。
ラフマニノフは巷では人気だが、さる人の登場まで俺も好きだったが
途端に何か聴く気がなくなった。でも3番の2楽章はかなりグッとくる。

ところで、タコのピアコンの評価って、スレ住人的にはどうなんでしょう。

460 :名無しの笛の踊り:2015/08/19(水) 14:39:32.69 ID:KOfDga69
>>459
ベートーヴェン、3、4の評価が異様に低いな。
ショパンの2番はへ短調です。

ショスタコのやつは、あの最後のほうのトランペットが我慢できない。
あのズンチャカチャッチャはもちろん意図的にやっていることは頭ではわかっていても、こっぱずかしくてとてもまともに聴けない。

461 :名無しの笛の踊り:2015/08/19(水) 18:12:33.26 ID:GU6piWMi
>>459
全く同意できない(激怒)
4=5>1=3>2

異論は絶対認めない

462 :名無しの笛の踊り:2015/08/19(水) 18:23:46.92 ID:aUM2DrL3
モーツァルトだったら20番二短調が一番。
20>17>15>19>9の順かな。
ベートーヴェンの4番ト長調やプロコフィエフだったら3番ハ長調もいいがな。
チャイコフスキーやグリーグは聴く気がなくなった。

463 :名無しの笛の踊り:2015/08/19(水) 21:35:27.70 ID:NO/Oulms
>>453
ベスト4なのに5曲あるぞ

464 :名無しの笛の踊り:2015/08/19(水) 21:41:56.99 ID:NO/Oulms
プロコフィエフは第2番だなぁ
古い録音ではレーゼル、新しい録音ではヴィニツカヤの演奏が良い
アルゲリッチが1番3番やって2番やらないのが残念

465 :名無しの笛の踊り:2015/08/20(木) 17:33:49.40 ID:lhkIcQIz
>>461あ、ごめーん。
でもベト2の3楽章、弦ピチカートとピアノのシンコペーション掛け合いは
鳥肌モンだけどな。

1≧5≧2≧3=4これでどぉ?

466 :名無しの笛の踊り:2015/08/20(木) 19:27:17.59 ID:6NmipVxn
>>465
同意致しかねる
少なくとも2番よりも4番が同等以下とは貴殿の耳を疑う

467 :名無しの笛の踊り:2015/08/20(木) 23:13:52.54 ID:0Nz3UIV9
>>465
首吊って氏ね

468 :名無しの笛の踊り:2015/08/20(木) 23:17:07.53 ID:ogOz6HoJ
アルゲリッチはベートーヴェンの2番好きだよね

469 :名無しの笛の踊り:2015/08/20(木) 23:18:44.63 ID:NGmF/cYM
>>462
100%同意します

470 :名無しの笛の踊り:2015/08/21(金) 01:35:39.86 ID:npBeAMxH
俺の好みでは1番が一番。

471 :名無しの笛の踊り:2015/08/21(金) 05:19:09.67 ID:cFvALIZC
自分の意見と違うとファビョるとか市ねとか
該当者は朝鮮人なのか?或いは虐待されて育ったから
根性ひんまがっているのか?たんなる精神異常?人格障害ってのもあるな。

472 :名無しの笛の踊り:2015/08/21(金) 06:24:17.03 ID:/pHyAhJg
ピアノ協奏曲は、全部駄作
よって、最高峰なんてありえない
ゴミスレageるな、ヴォケ

473 :名無しの笛の踊り:2015/08/21(金) 06:41:46.05 ID:lXN7uU8z
バルトークは好きだが、チャイコフスキー、グリーグ、ラフマニノフは大嫌い

474 :名無しの笛の踊り:2015/08/21(金) 09:03:42.12 ID:oh0qOeBH
>>468
でも、4番は彼女にとって特別な曲だから演奏しない
だよね。
そんなこと言わずに録音してほしかったなあ。

475 :名無しの笛の踊り:2015/08/21(金) 11:41:44.88 ID:AZAEu6eG
シャルヴェンカという作曲家のCDがシャンドスから出てたんで買ってみたけどピアノ協奏曲第2番聴きやすいね

476 :名無しの笛の踊り:2015/08/21(金) 12:49:11.84 ID:zJZZmkJF
最終的にはラフマニノフの3番なんだよね
あれ以上にドラマティックな協奏曲はないんだよね

477 :名無しの笛の踊り:2015/08/21(金) 16:08:37.09 ID:4B2nx33F
>>473
なんで?

478 :名無しの笛の踊り:2015/08/21(金) 17:05:20.99 ID:AZAEu6eG
モシュコフスキもいい曲だが何故こんなに録音が少ないのか…
世界初録音したのはポンティだっけ?

479 :名無しの笛の踊り:2015/08/21(金) 17:42:08.80 ID:RXzJkZVi
誰もリゲティの話をしない。

480 :名無しの笛の踊り:2015/08/21(金) 17:44:53.23 ID:0a+MkFm6
ゲリティって有名なの?

481 :名無しの笛の踊り:2015/08/21(金) 22:16:15.01 ID:smFVMLiX
下痢茶

482 :名無しの笛の踊り:2015/08/22(土) 10:04:14.91 ID:bGajbzil
>>476
モーツァルトのピアノ協奏曲第16番の足元にも及ばない

483 :名無しの笛の踊り:2015/08/22(土) 11:31:44.98 ID:xK95zDZD
シュターフェンハーゲンはどうよ?

484 :名無しの笛の踊り:2015/08/22(土) 12:58:21.49 ID:fzMw2jwB
モツベトのピアコンの話題は、もうすっかり飽きた
モツベト以外のピアコンの話題をよろしく

485 :名無しの笛の踊り:2015/08/22(土) 14:19:32.95 ID:4Uj++65J
>>484
ではハイドンだな
ニ長調の協奏曲はいいね

486 :名無しの笛の踊り:2015/08/22(土) 16:36:18.70 ID:P3L6oJYW
こんなに素晴らしいのに驚くほど録音されないライネッケのピアノ協奏曲をどうぞ

ピアノ協奏曲第1番 嬰ヘ短調 op.72

@YouTube



ピアノ協奏曲第3番 ハ長調 op.144

@YouTube



487 :名無しの笛の踊り:2015/08/22(土) 16:41:29.36 ID:8RwVgjTI
>>482
16番は名曲だと思いますが、どうでしょうか?
ラフマニノフの3番はキーシンさん、小澤さんがおすすめですか?

488 :名無しの笛の踊り:2015/08/22(土) 19:22:20.02 ID:7J9R0nF4
好き嫌いの話でいいなら
メトネルの3番かな

489 :名無しの笛の踊り:2015/08/22(土) 22:19:45.70 ID:kk849t7s
ピアノソロのブゾーニの対位法的幻想曲と
ピアノ協奏曲のモシュコフスキーはある意味定番になったな

490 :名無しの笛の踊り:2015/08/22(土) 22:28:21.14 ID:R8O6lzrp
>>482
うん、モーツァルトじゃラフマニノフの3番の足元にも及ばないよね
モーツァルトの協奏曲は誰が弾いてもあまり違いが出ないよね

491 :名無しの笛の踊り:2015/08/22(土) 22:36:47.30 ID:KqsC9NMc
>>212
勉強ってどんなことしてるん?
勉強すると、聴き方も変わってくるかな?

492 :名無しの笛の踊り:2015/08/22(土) 22:57:35.56 ID:KqsC9NMc
>>474
そのエピソード詳しく
一流の音楽家の特別ってなになんだろうな

493 :名無しの笛の踊り:2015/08/23(日) 06:29:22.94 ID:TlmVghTL
>>492
4番は一度演奏中におなかが痛くなったことがあったから、
なんた理由だったりいたら笑えるが。

494 :名無しの笛の踊り:2015/08/23(日) 10:30:48.42 ID:AlWx3mzF
>>492
「アルゲリッチの音楽夜話(Evening Talk)」というDVDの中で
本人がインタビューで語っていたんだけど、6歳の時、母親に演奏会に
連れて行かれ、アラウが弾く4番が演奏され、最初は眠かったけれど、
第2楽章のトリルを聴いたとき、演奏の素晴らしさに電気ショック以上の
衝撃を受け、それ以来、この曲が特別なものになり、自分が演奏すると
何が起こるかわからなくて怖くて弾けない、というのが理由だって。

この時に聴いた演奏を神格化しすぎて、自分が触れてはいけないような
気がしてるんじゃないかな?

495 :名無しの笛の踊り:2015/08/23(日) 12:21:13.13 ID:lIRd0D1D
ラフマニノフ第3番が最高峰はさすがにないわ
第3楽章とかもう、難技巧を追求したとはいえピアノの内声ばっかゴチャゴチャしててバランス悪くて鬱陶しいし全然美しくないだろ
ラヴェルが3管編成に対してあの分厚い左手のピアノパートを書いたように、大作曲家はそういうバランスに気をつけるけど
ラフマニノフはそれができない、ピアノソロはともかくオーケストレーションに関してはかなりレベルの低い作曲家だよ。

496 :名無しの笛の踊り:2015/08/23(日) 22:54:40.30 ID:8vlm7GZ4
>>495
確かにそうなんだが、ラフ3にはそういう理屈を超えて我々の心に強く訴えかけてくるものがあると思う。
完成度の点では2番にずっと劣るし、技巧のデモンストレーション的要素も多分にある。
だけれども聴き終わったときには圧倒されている。最高峰と断言はしないが不思議な曲だ。

497 :名無しの笛の踊り:2015/08/23(日) 22:59:40.25 ID:y8aStlA2
>>492
ベト4番が世界一のピアノ協奏曲だから

498 :名無しの笛の踊り:2015/08/23(日) 23:26:56.71 ID:Cb+ADauP
チャイコフスキーの第1番はポゴレリチの演奏聴いてやっぱり最高峰だと思ったわ。

499 :名無しの笛の踊り:2015/08/23(日) 23:33:18.61 ID:E2Yb8lS9
>>498
うん、チャイコフスキー1番は、変ロ短調の
ピアノ協奏曲の中では、ダントツの最高峰www

500 :名無しの笛の踊り:2015/08/23(日) 23:41:20.62 ID:4ENJvbJa
ベートーヴェンの4番が一番人気高いんだな

501 :名無しの笛の踊り:2015/08/23(日) 23:52:27.48 ID:lny4Wm/2
知名度がダントツで高いのは、チャイコフスキーの1番とグリーグ

502 :名無しの笛の踊り:2015/08/24(月) 00:03:00.03 ID:j1EgVfYZ
>>495
495さんが思う、バランスが良くて美しくて、オーケストレーションに関してレベルの高いピアノ協奏曲って何?

503 :名無しの笛の踊り:2015/08/24(月) 06:55:41.64 ID:3hHtXqSo
>>502
モーツァルトのピアノ協奏曲第16番

504 :名無しの笛の踊り:2015/08/24(月) 07:26:18.56 ID:7F9cvsE8
ぶっちゃけモーツァルトはピアノの性能を使いきれてないから全部だめだと思うの

505 :名無しの笛の踊り:2015/08/24(月) 07:55:47.82 ID:EbhyXuaF
>>504
そりゃあ、モーツァルトの時代のピアノ(フォルテピアノ)に合わせて作られてるから当然だろ

506 :名無しの笛の踊り:2015/08/24(月) 08:00:05.91 ID:MgUIVOoY
>>504
モーツァルトが活躍してた時期はピアノの発展期(フォルテピアノ)で今のピアノより音量は出ないし音域も狭い。音色も違っている。それをさもモーツァルトが悪いように書くのはどうかと思うよ。

507 :名無しの笛の踊り:2015/08/24(月) 08:30:07.53 ID:7F9cvsE8
モーツァルトより4つほど年上のクレメンティが近代ピアノ奏法の父ってくらい性能つかうから
時代のせいだからうんぬんっていうのじゃなくてモーツァルト自身の好みによって、だよ
最高峰っていうんだからやっぱりピアノの性能を弾きださないとね

508 :名無しの笛の踊り:2015/08/24(月) 09:21:32.69 ID:pTauMYNK
>>507
それはちと違うな。
リストとショパンは同時代人だけど、リストのほうが使う音域も広くテクニック的にも多彩だけど、
だからといってショパンのピアノ曲のほうがレベルが低いということはないでしょ?
彼のバラード4番や舟歌は最高峰のピアノ曲といっていいはずだ。
モーツァルトにしても同様。

509 :名無しの笛の踊り:2015/08/24(月) 09:42:57.94 ID:zcfxdxqO
>502
シューマンのイ短調

510 :名無しの笛の踊り:2015/08/24(月) 10:33:32.68 ID:7F9cvsE8
ショパンは舟歌はまあまあいいけどバラード4番だったらそれより前奏曲集だろう
それにショパンはピアノの中だけに納まったからカバーする範囲はぶっちゃけリストより劣る
実際今のコンサートホールでの響きはリスト系のそれでショパンの意図とはだいぶ違うだろうし
そもそもショパンはコンサートホールは苦手だった

511 :名無しの笛の踊り:2015/08/24(月) 11:09:07.50 ID:pTauMYNK
>>510
また話が違う方向に行ってるな

512 :名無しの笛の踊り:2015/08/24(月) 11:19:08.48 ID:7M5eCxVJ
馬鹿ばかりなんだから同じ方向に行くわけ無いだろ

513 :名無しの笛の踊り:2015/08/24(月) 11:48:20.51 ID:pTauMYNK
>>512
それもそうだ
ということで私のお気に入りは矢代秋雄のピアノ協奏曲

514 :名無しの笛の踊り:2015/08/24(月) 12:01:10.65 ID:XuzJd5VP
>>502
モーツァルトのピアノ協奏曲第22番

515 :名無しの笛の踊り:2015/08/24(月) 18:58:48.00 ID:Brtd3sh3
>>499
否定になってないからw

516 :名無しの笛の踊り:2015/08/24(月) 20:15:02.39 ID:uozML1Ki
>>497
またおまえか
しつこい

517 :名無しの笛の踊り:2015/08/24(月) 21:02:33.52 ID:NORN3GWj
モーツァルトのピアノ協奏曲第16番こそ世界一

518 :名無しの笛の踊り:2015/08/24(月) 21:06:56.91 ID:x7GxiEwo
二短調のピアノ協奏曲といえば、モーツァルトの第20番
異論は認めない

519 :名無しの笛の踊り:2015/08/24(月) 21:13:37.19 ID:eQPXr3yI
外国の某サイトでは、モーツァルト20番を1位にしていた
だから、最高峰は、モーツァルト20番が最もふさわしい

520 :名無しの笛の踊り:2015/08/24(月) 21:42:06.84 ID:j1EgVfYZ
日本人だけかと思ったら外人も演歌が好きなんだな。
外人には失望した。

521 :名無しの笛の踊り:2015/08/24(月) 21:46:57.28 ID:eQPXr3yI
いや、モーツァルト20番を1位にするのは、すごくセンスがよいと思う

522 :名無しの笛の踊り:2015/08/24(月) 21:58:07.54 ID:ZbIgs+up
>>507
モーツァルトが使ってた楽器とクレメンティが使ってた楽器は違う
クレメンティの楽器はかなり進んでいた
時代のせいではなくて楽器のせい

523 :名無しの笛の踊り:2015/08/24(月) 23:37:05.43 ID:C3ues3Lh
>>520

カデンツァを書いちゃったベートーヴェンも演歌好きということになるねw

524 :名無しの笛の踊り:2015/08/24(月) 23:42:32.76 ID:An5+eoeU
モーツァルトは27番が好きなんだがなぁ

525 :名無しの笛の踊り:2015/08/25(火) 11:57:43.19 ID:sILegtz+
モーツァルト20番こそ世界一
海外サイトのお墨付き

526 :名無しの笛の踊り:2015/08/25(火) 12:15:47.43 ID:pCeY6//F
なんだかんだモーツァルトが一番だよな

527 :名無しの笛の踊り:2015/08/25(火) 12:44:08.16 ID:1Oti7Vf9
>>523
もちろんベートーヴェンも演歌大好きでしょ。
ただ、後期ピアノソナタみたいに演歌じゃないのもポツポツあるけど。

528 :名無しの笛の踊り:2015/08/25(火) 12:46:01.85 ID:5fSlTNwV
ベートーヴェンの4番は第一楽章があと5分短ければぶっちぎり1位だった

529 :名無しの笛の踊り:2015/08/25(火) 12:57:51.03 ID:95wjIxA9
ベト4ってそんなにいいのか モツ17を参考にして書いたと言われるが 聴いてみるか

530 :名無しの笛の踊り:2015/08/25(火) 13:29:53.87 ID:+CEAUq0B
出だしの和音を聴いただけでホッとするのよ私は

531 :名無しの笛の踊り:2015/08/25(火) 13:44:58.95 ID:OqCcRirC
通ぶるならベト4

532 :名無しの笛の踊り:2015/08/25(火) 13:56:40.77 ID:mql3XkPz
ちょっと待て
ベト4すら聴いたことない人がいるスレなのか

533 :名無しの笛の踊り:2015/08/25(火) 16:54:50.47 ID:sILegtz+
>>532
きっとそうに違いないw
ベト4は、知名度が低いからw

534 :名無しの笛の踊り:2015/08/25(火) 18:11:48.97 ID:jDd6ttun
あちこちで駆逐されたモツ信者の最後の砦がここかw

535 :名無しの笛の踊り:2015/08/26(水) 00:35:08.53 ID:lLl/61bC
4番はなあ・・どうしても第1楽章が立派すぎて後半と釣り合わない気がする。
全体のバランスでは1番が最高だな。

536 :名無しの笛の踊り:2015/08/26(水) 04:38:52.91 ID:gtW4gdXn
マルタ・アルゲリッチ&広島交響楽団 被爆70年・平和への祈り
NHK Eテレ
2015年8月30日(日) 午前0:00~午前1:55(115分)

「エグモント」序曲、ピアノ協奏曲第1番(ベートーベン)、交響曲「世界の調和」(ヒンデミット)
ピアノ:マルタ・アルゲリッチ 管弦楽:広島交響楽団 指揮:秋山和慶

537 :名無しの笛の踊り:2015/08/26(水) 04:54:44.21 ID:53qepad+
アルゲリッチも歳だから軽い曲しか弾かなくなったのね

538 :名無しの笛の踊り:2015/08/26(水) 06:57:25.42 ID:8tIyUe9+
うん、ベトソナ4番は名曲だ

539 :名無しの笛の踊り:2015/08/26(水) 08:20:26.06 ID:5rifAp/7
>>538
作品7、変ホ長調だな。
中学生の頃レッスンしたなあ。
大して難しい曲じゃないけど、3楽章の右手のパッセージがやたら弾きにくいので難儀した。

540 :名無しの笛の踊り:2015/08/26(水) 10:55:35.86 ID:v5eRCvCW
サイコウホウのキョク

 と

ウノコウホウのキョク

 の

違いについて誰か

541 :名無しの笛の踊り:2015/08/26(水) 12:36:47.24 ID:YfuCq9UE
モーツァルト20番はピアノ協奏曲どころかクラシック音楽随一の名曲だろ
23番?知らん

542 :名無しの笛の踊り:2015/08/26(水) 13:36:21.71 ID:t6Ga0O4T
〉〉538
またお前か

543 :名無しの笛の踊り:2015/08/26(水) 13:44:12.85 ID:tV2k75Do
>>542
またおまえか

544 :名無しの笛の踊り:2015/08/26(水) 14:21:19.59 ID:b9v+uGyN
リスト
ハンガリー幻想曲

545 :名無しの笛の踊り:2015/08/26(水) 14:43:46.80 ID:CVw3Lgct
>>538
ミケランジェリ、単品でLP1枚だったな

546 :名無しの笛の踊り:2015/08/26(水) 17:06:54.99 ID:m3HjJES0
ラフマニノフの3番はピアニストならではの作品なんだよね
あれ以上にピアニストが格好良く見える協奏曲は存在しないからね

547 :名無しの笛の踊り:2015/08/26(水) 18:48:03.90 ID:v5eRCvCW
じゃあやっぱりプロコフィエフだな

548 :名無しの笛の踊り:2015/08/26(水) 19:47:36.32 ID:OwWn56/w
じゃあスクリャービン

549 :名無しの笛の踊り:2015/08/26(水) 20:20:11.26 ID:CVw3Lgct
リストの1番が時間も手ごろ

550 :名無しの笛の踊り:2015/08/26(水) 20:35:45.95 ID:mCXFfwEI
リストは音楽史的意味は大きいのかもしれないけどちょっとダサい
手頃て路線ならサンサーンスが好き

551 :名無しの笛の踊り:2015/08/27(木) 01:27:39.22 ID:svCDO2xk
リストのダサいところが好き。

552 :名無しの笛の踊り:2015/08/27(木) 06:48:19.78 ID:jyPoFVqC
サンサーンスは2番、5番が好き

553 :名無しの笛の踊り:2015/08/28(金) 17:37:56.58 ID:F6wtEZV+
ショパンの1と2、両方大好き

554 :名無しの笛の踊り:2015/08/28(金) 22:16:58.47 ID:tk0rkzq0
ショパンの1と2、両方大嫌い

555 :名無しの笛の踊り:2015/08/28(金) 22:22:09.81 ID:1qixtFGZ
ピアニストが交響曲を書くと協奏曲になる

556 :名無しの笛の踊り:2015/08/28(金) 22:33:22.01 ID:zYsevLN2
モーツァルトのピアノ協奏曲がいい例だな

557 :名無しの笛の踊り:2015/08/28(金) 22:34:44.05 ID:Ei+jijQT
ベートーヴェン「.....]

558 :名無しの笛の踊り:2015/08/28(金) 22:46:15.06 ID:CIn68b+r
そうなるとラフマニノフの3番しかなくなるんだよね
消去法というのとおかしな話だけどね

559 :名無しの笛の踊り:2015/08/28(金) 22:46:43.18 ID:CIn68b+r
消去法というのも、だね
ゴメンね

560 :名無しの笛の踊り:2015/08/29(土) 12:26:49.43 ID:DZXyYR0/
では、全員一致でブラームスの二番に決まりましたね。
目出度し目出度し。

561 :名無しの笛の踊り:2015/08/29(土) 16:36:10.76 ID:yNZoJS5Z
>>560
いいえ、モツ20番以外ありえない
異論は絶対認めない

562 :名無しの笛の踊り:2015/08/29(土) 16:50:20.07 ID:CfVtj/gF
かわいそうになあ

563 :名無しの笛の踊り:2015/08/29(土) 17:24:50.39 ID:nWZDuiE8
ブラームス2もラフマニノフ3も最有力候補だと思うが、どちらかひとつに決めるのは難しいなあ。

564 :名無しの笛の踊り:2015/08/29(土) 17:37:01.07 ID:EbiMpIIj
モツの27
泣いちゃう

565 :名無しの笛の踊り:2015/08/29(土) 17:45:59.20 ID:9ytM6Gmy
哀しいことがあったのか

566 :名無しの笛の踊り:2015/08/29(土) 17:57:57.53 ID:EbiMpIIj
天国と地上の中間という感じ?
モーツァルトが半分天国に行っちゃってるやんか

567 :名無しの笛の踊り:2015/08/29(土) 18:23:40.34 ID:aSETQsRu
>>563
どっちも完全に候補外だよ、ヴォケ!

568 :名無しの笛の踊り:2015/08/29(土) 19:47:37.76 ID:QJVOo2/n
ラフマニノフの3番は88鍵フルに使ってピアノの可能性を最大限に引き出してるからね
結局モーツァルトはピアノ協奏曲の王様になれなかったね(ため息

569 :名無しの笛の踊り:2015/08/29(土) 20:10:36.30 ID:aSETQsRu
88鍵フル活用すればいいというものじゃない
曲そのものがヘタレではどうしようもないよ(ニヤリ

570 :名無しの笛の踊り:2015/08/29(土) 20:16:54.88 ID:hOV/Cgs5
リゲティ

571 :名無しの笛の踊り:2015/08/29(土) 20:47:21.41 ID:TY6y5Y9a
悪いな。皇帝、ブラ2、ラフマ3でいいわ

572 :名無しの笛の踊り:2015/08/29(土) 23:31:04.87 ID:ve9/SH35
ベト4、モツ27、ラヴェル両手、プロコ3かなあ

573 :名無しの笛の踊り:2015/08/30(日) 00:03:54.19 ID:U1AxV1an
グリーグ殿はきんぎょ注意報!

ぷっるる~ん♪ぷっるる~ん♪るっる、る~るるるっるっる~ん♪
10代目ぷるるんクイーン(><*)ノ~~~~~
http://same.ula.cc/test/r.so/nasu.bbspink.com/feti/1345098664/300
http://same.ula.cc/test/r.so/nasu.bbspink.com/feti/1345098664/305
http://same.ula.cc/test/r.so/nasu.bbspink.com/feti/1345098664/306

m(__)m

574 :名無しの笛の踊り:2015/08/30(日) 08:41:12.12 ID:dE3O5Idd
モーツァルトは論外。独奏パートが貧弱で定型通りの曲ばっか。
パターンが読めてつまらん。
モツ27など創作力が枯渇した駄作以外の何物でもないのに
近年の入門者にありがちなモツ信仰が理由で
強引に祭り上げられてる感強し。モツなら20のがずっとマシ。

もうブラ2、ラフマ3、ベト5(皇帝)かベト4で決着でいい。

575 :名無しの笛の踊り:2015/08/30(日) 09:24:08.21 ID:3HE7xCK5
>>574
それでは、モツ20も入れよう

576 :名無しの笛の踊り:2015/08/30(日) 09:52:59.03 ID:KC/AZ0ph
3楽章(あるいは4楽章)全部が良いって曲は少ないね

577 :名無しの笛の踊り:2015/08/30(日) 11:58:39.47 ID:d6LuNpX8
完璧って考えをやめましょう

578 :名無しの笛の踊り:2015/08/30(日) 12:04:20.34 ID:v18xe59v
ということでシューマンに決定だな

579 :名無しの笛の踊り:2015/08/30(日) 12:18:37.90 ID:OWjdvI/V
モーツァルトはBGMにしかならないからね
ラフマニノフの3番は人間ドラマが描かれてるから聴き入っちゃうよね

580 :名無しの笛の踊り:2015/08/30(日) 12:47:21.73 ID:YPIZO3c0
安っぽいメロドラマなw
BGMのがマシ

581 :名無しの笛の踊り:2015/08/30(日) 13:17:43.57 ID:v18xe59v
マジレスしてしまうとラフマニノフの三番はつまらない曲だよ

582 :名無しの笛の踊り:2015/08/30(日) 15:48:52.86 ID:3HE7xCK5
>>579
聴き入ってしまうのは、モツ20番の方

583 :名無しの笛の踊り:2015/08/30(日) 16:24:54.67 ID:v18xe59v
プロコフィエフのピアノ協奏曲第一番の引き締まった完成度の高さ

584 :名無しの笛の踊り:2015/08/30(日) 18:31:06.24 ID:31jToO1c
>>574
なんでラフマだけ三文字で略すの?ラフ3じゃいかんの?

585 :名無しの笛の踊り:2015/08/30(日) 18:35:18.76 ID:y7F624yV
ラフっていう作曲家がいるから

586 :名無しの笛の踊り:2015/08/30(日) 18:41:40.29 ID:uDKpJ5k9
>>584
チャイコなんてのもいるぞ。
シューマン、シューベルト、ショパン、バッハあたりは何と略すのだい?

587 :名無しの笛の踊り:2015/08/30(日) 18:47:26.44 ID:Ly/9314X
シューマンはマンシュー

588 :名無しの笛の踊り:2015/08/30(日) 19:26:20.22 ID:31jToO1c
>>585
そいつ有名なの?

589 :名無しの笛の踊り:2015/08/30(日) 19:28:40.98 ID:QEVPl9XK
ショパン三世

590 :名無しの笛の踊り:2015/08/30(日) 20:54:33.87 ID:lA+f7G9M
>>588
無名とはいえない こんなCDが出てるぐらい
スイスの大作曲家、ラフの交響曲全集が特価でセット化!|HMV ONLINE
http://www.hmv.co.jp/news/article/912240079/

591 :名無しの笛の踊り:2015/08/30(日) 21:14:20.59 ID:fqZqhTAD
>>588
ヴァイオリンの小品はよく演奏されてるよ。名曲✕×選とかにも入ってるし。

592 :名無しの笛の踊り:2015/08/30(日) 21:33:13.04 ID:KC/AZ0ph
ショパンって誰だよwwwwww
チョピンの間違いか?w

593 :名無しの笛の踊り:2015/08/30(日) 21:47:46.06 ID:q3eVDR7w
ラフくらい押えとけ
ピアノ協奏曲もハ短調とピアノと管弦楽のための"春への頌歌"を書いてるぞ

594 :名無しの笛の踊り:2015/08/30(日) 21:50:39.58 ID:d6LuNpX8
リストの弟子だっけ?

595 :名無しの笛の踊り:2015/08/30(日) 22:48:28.22 ID:lA+f7G9M
>>590のリンク先より

ラフはリストの助手としてキャリアを始め、19世紀前半から後半にかけて絵画的でロマンティックな
管弦楽作品を多数発表、後のR.シュトラウスにも大きな影響を与えました。
その作風はベートーヴェンの骨太な構成とリストの劇的な展開、そして何よりもシューマン、
メンデルスゾーンのみずみずしい歌謡性を加えた大変雄大で抒情的なものです。
『春の響き』『夏に』『秋に』『冬』『森のなかで』のタイトルにも表されているように大自然の
神秘を悠々と歌い上げます。

596 :名無しの笛の踊り:2015/08/31(月) 02:11:56.88 ID:3MklCIfZ
ラフ、ライネッケ、ラインベルガーの三人で「忘れられた3R」と呼ばれることが

597 :名無しの笛の踊り:2015/08/31(月) 02:14:41.65 ID:3MklCIfZ
>>584
プロコ3もプロ3と略す方がいいかな?

598 :名無しの笛の踊り:2015/08/31(月) 16:12:11.76 ID:thGopAdo
曲の充実感は皇帝、危機終わったあとのブラボー感はチャイコかな

599 :名無しの笛の踊り:2015/08/31(月) 23:09:21.20 ID:inHJSjC5
3大出落ち協奏曲
ベト5
グリーグ
チャイコ1
ラフマ2

600 :名無しの笛の踊り:2015/08/31(月) 23:12:49.17 ID:0ytJ7FIN
4つ入ってるんですがそれは

601 :名無しの笛の踊り:2015/09/01(火) 01:13:20.18 ID:djV64MBc
ブラームスの二番が充実だな
悪く言うと聴き疲れもするけど
しかし自分が弾くの前提なのにあんな難しいのをつくるなんてブラームスちょっとおかしいんじゃないか
特に終楽章とか
実演見ると最後はピアニストのあー疲れたって声が聞こえてきそうだ

602 :名無しの笛の踊り:2015/09/01(火) 01:23:39.25 ID:MpPI9VaN
当代一のヴィルトゥオーゾのリストの協奏曲よりブラームス2番の協奏曲の方が難しいと言われているからな
しかも自分で弾いていたというw
ブラームスやるなw

603 :名無しの笛の踊り:2015/09/01(火) 12:11:22.56 ID:qYtZcEV+
ブラームスといったらこのスレだよね
http://mimizun.com/log/2ch/classical/1079123857/

604 :名無しの笛の踊り:2015/09/01(火) 12:37:41.93 ID:xDcT7bFA
リストの1番2番、死の舞踏よりも
シュトラウスのブルレスケの方が難しいという事実

605 :名無しの笛の踊り:2015/09/01(火) 12:42:54.97 ID:MpPI9VaN
しかしシュトラウスはブルレスケの指揮はしたけどピアノパートを自演した訳じゃないからなw

自作自演で良くやるなと思うのはプロコフィエフもそうだね
第2番とよく自分で弾いたなw

606 :名無しの笛の踊り:2015/09/01(火) 14:08:08.61 ID:GrQnGWtj
シュトラウスのブルレスケといえば、かの羽田健太郎がサヴァリッシュ/N響と競演した曲だな。

607 :名無しの笛の踊り:2015/09/01(火) 14:31:40.50 ID:7ScOm3Xj
若林顕もN響と協演したけどモタモタしてつまらなかった
やはりこの曲は92年のアルゲリッチ&アバド&ベルリン・フィルにトドメをさす
異論は認めない

608 :名無しの笛の踊り:2015/09/01(火) 15:35:59.80 ID:GrQnGWtj
>>607
というか、曲自体つまらないと思うんだけど。
ブラームスの2番なんかと比べられたら日には目も当てられない。

609 :名無しの笛の踊り:2015/09/01(火) 16:05:42.18 ID:7ScOm3Xj
つまらない曲でもアルゲリッチが弾くと面白いから不思議
死の舞踏、ストラビンスキー1番、ハイドンニ長調、プロコ1番、スペインの庭などは
彼女の演奏で再認識した

610 :名無しの笛の踊り:2015/09/01(火) 16:31:03.74 ID:GrQnGWtj
>>609
おいおい、スペインの庭の夜みたいな極上の名曲を何てこと言うの。
それに、この曲ならラローチャを差し置いては語れない。

611 :名無しの笛の踊り:2015/09/01(火) 17:03:00.91 ID:C7qjLFMk
>>588
http://www.asahi-net.or.jp/~RD6Y-TKB/Raff_Pcon.html

ラフの音楽-小協奏曲とピアノ協奏曲-
 スイスの作曲家、ヨアヒム・ラフは、リストがピアノで成し遂げた音楽語法を管弦楽に取り入れた最初の作曲家として、高く評価されていますが、
初期において多数のピアノ小品を書いたというラフが、まとまったピアノ協奏曲をたった一曲しか残さなかったというのは、何だかとっても不思議なことのように思えます。
 小協奏曲「春への賛歌」Op.76とピアノ協奏曲ハ短調Op.185、それにピアノとオーケストラの為の組曲Op.200というのが残されています(以下略

612 :名無しの笛の踊り:2015/09/01(火) 17:16:02.60 ID:C7qjLFMk
>>605
しかもあの第2番ロシア革命時に楽譜紛失したので10年後に記憶を頼りに復元させたら初演時の曲よりは穏やかになったとかいう

613 :名無しの笛の踊り:2015/09/01(火) 17:22:56.41 ID:C7qjLFMk
>>607
ブルレスケなら俺は95年のグリモー&ジンマン&ベルリンドイツ響の演奏も好きだ

614 :名無しの笛の踊り:2015/09/01(火) 22:42:45.18 ID:kiBNnyX3
>>609
ストラヴィンスキーの1番って「ピアノと管楽器のための協奏曲」のこと?

615 :名無しの笛の踊り:2015/09/01(火) 23:12:42.89 ID:tOSC8uw1
>>607-608
ベートーヴェン4番は、一定レベル以上のピアニストだったら、誰でもOK

616 :名無しの笛の踊り:2015/09/01(火) 23:26:19.39 ID:0bHrimyf
>>612
きっと原曲は現行版ほど優れたものじゃなかった
そういう意味で2番は一度失われて良かったと思う

617 :名無しの笛の踊り:2015/09/02(水) 06:26:53.16 ID:7qpyVJiz
ガーシュウインのもいいよ

618 :名無しの笛の踊り:2015/09/02(水) 09:40:01.47 ID:1mwynlaY
>>617
第1楽章、特にピアノの出だしのテーマの扱い方なんかはとても素敵なんだけど、
第3楽章がやや安直に聞こえるんだよなあ。
なんというか、ラプソディ・イン・ブルーの後半に似てるし。

619 :名無しの笛の踊り:2015/09/02(水) 17:26:22.85 ID:5R5fJYZX
シューベルトのリスト編曲のさすらい人のピアノ協奏曲版とかいいよ!

620 :名無しの笛の踊り:2015/09/02(水) 18:56:55.69 ID:ktUblKLc
>>619
そうねえ、オレは原曲のほうがいいな

621 :名無しの笛の踊り:2015/09/02(水) 22:44:01.29 ID:nJozY+7Q
俺も原曲の方が

622 :名無しの笛の踊り:2015/09/02(水) 23:06:49.96 ID:P+ymHDPg
シューベルトのピアノ協奏曲編曲なら幻想曲D940一択と言ってるだろうが。リストのさすらい人幻想曲編曲は論外。

623 :名無しの笛の踊り:2015/09/02(水) 23:18:30.66 ID:ktUblKLc
>>622
え、あの連弾の?
編曲者は誰?
それこそあの奥深くどこまでも悲しい原曲を超えるとは思わないが。

624 :名無しの笛の踊り:2015/09/03(木) 17:14:52.33 ID:givrgIFE
>>623
Dmitrij Kabalewskijの編曲。
https://www.jpc.de/jpcng/cpo/detail/-/art/Dimitri-Kabalewsky-1904-1987-Klavierkonzerte-Nr-1-4/hnum/4963366

625 :名無しの笛の踊り:2015/09/03(木) 19:52:30.22 ID:Vl5qP4x+
Franz Schubert-Dmitri Kabalevsky (arrangement), Fantasy in F Minor, Emile Gilels

@YouTube



626 :名無しの笛の踊り:2015/09/03(木) 21:34:00.23 ID:1KlaalgP
カバレフスキーがシューベルトの編曲をしていたとは

627 :名無しの笛の踊り:2015/09/03(木) 23:30:20.48 ID:Q0gXMa12
長さでは多分最高峰に位置する壮大な作品
ソラブジ ピアノとオーケストラのための交響的変奏曲 (Symphonic variations for piano and orchestra,1938-56)
とりあえず導入部からどうぞ。
http://nico.ayakaze.com/player/sm/sm12401439

ピアノ協奏曲で最高峰の曲って何よ? [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>31本 ->画像>2枚
このスコアは43段あります。

だれでもいいから初演して下さい。お願いします。

628 :名無しの笛の踊り:2015/09/04(金) 01:34:11.18 ID:bF1RMWkY
ピアノもだがオケも相当難しそ・・

629 :名無しの笛の踊り:2015/09/04(金) 16:36:31.87 ID:TCTozTwo
ソラブジのピアノ協奏曲も1曲除いて初演されてないんだな
長さなんかは常識的なのに

630 :名無しの笛の踊り:2015/09/04(金) 20:21:27.51 ID:HKeZcLFw
>>625
これはひどい
シューベルトの最大傑作に対する冒涜だよ
原曲の良さを殺してしまってる
ギレリスともあろう人がこんなの演奏するとは

631 :名無しの笛の踊り:2015/09/05(土) 07:58:35.18 ID:JtMNC5m1
大カデンツァ
プロコ2
ラヴェル左手
メトネル2
ラフマ3 ossia
ダルベール1

632 :名無しの笛の踊り:2015/09/05(土) 12:08:34.35 ID:iIdpjUnE
>>630

カバレフスキーはスターリン賞を2度受賞の当時ソ連で最大の権勢を誇ってた作曲家だから
演奏を委託されたら断れないよ

633 :名無しの笛の踊り:2015/09/05(土) 13:49:47.00 ID:g3n7wkee
まあ原曲の良さを殺さない編曲なんてほとんど無いし
展覧会の絵だって編曲は糞
ラヴェル編曲だろうが糞

634 :名無しの笛の踊り:2015/09/05(土) 14:46:58.08 ID:A0nm3jot
>>633
そうは思わない
展覧会の絵は原曲のやりたいこと、表現したかったことが必ずしもうまく楽譜に定着されたとは言えない
そこをラヴェルはうまくとらえたとは思うよ

635 :名無しの笛の踊り:2015/09/05(土) 17:16:33.72 ID:bZPdcRDQ
ラヴェルが編曲しなかったら知られざる名曲として歴史に名を残すにとどまっただろうな

636 :名無しの笛の踊り:2015/09/05(土) 17:57:57.16 ID:Le1zdUxC
G線上のアリア

637 :名無しの笛の踊り:2015/09/05(土) 23:25:54.75 ID:qVbxOQcI
パッヘルベルのカノン

638 :名無しの笛の踊り:2015/09/05(土) 23:27:30.95 ID:0pC+Nhyo
アベマリア

639 :名無しの笛の踊り:2015/09/05(土) 23:45:46.05 ID:jV2Mv4tE
ワルトシュタイン

640 :名無しの笛の踊り:2015/09/06(日) 10:03:14.73 ID:DC2SaMkp
ラフマニノフが展覧会の絵をピアノ編曲してたら素晴らしい出来だっただろうね

641 :名無しの笛の踊り:2015/09/06(日) 15:04:42.01 ID:D/iwGlg0
ピアノ曲をピアノ編曲って
要するに原曲へのダメ出し?

642 :名無しの笛の踊り:2015/09/06(日) 15:23:55.27 ID:D/iwGlg0
ちなみに『展覧会の絵』のピアノ演奏の主流をリムスキー=コルサコフ改訂版からムソルグスキー原典版に戻すきっかけになったリヒテルは、ラヴェルの管弦楽編曲版に関しては「ムソルグスキーの音楽を理解していない」とかなり批判的だったそうだよ

643 :名無しの笛の踊り:2015/09/06(日) 15:31:12.69 ID:grmy4tiD
>>642
展覧会を自分の編曲で弾いてたのはモイセイヴィッチかホロヴィッツぐらいで、
他のピアニストは普通に原曲を弾いていたぞ

644 :名無しの笛の踊り:2015/09/06(日) 15:37:16.67 ID:D/iwGlg0
つか、ここピアノ協奏曲のスレだよねw
ピアノ協奏曲に編曲された「展覧会の絵」(レナルド編曲版とナウモフ編曲版)について書かれた記事のリンク貼っておくね
http://www.numakyo.org/c_pic/13.html

ついでにムソルグスキー原典版の聴き比べ
http://www.numakyo.org/c_pic/5.html

645 :名無しの笛の踊り:2015/09/06(日) 15:41:04.90 ID:D/iwGlg0
>>643
http://www.numakyo.org/c_pic/4.html
>私の調べた限りでは1940年代に録音されたモイセヴィッチ、ホロヴィッツのスタジオ録音が最も古い部類で、1930年以前の録音はありませんでした。
>したがって大部分の録音は原典版を使用していると予想していました。
>ところが実際は、「ヴィドロ」をppで始めている録音は意外と多く、ホロヴィッツ、ワイルド、ペルティシュ、ベロフなどで、
>中でもアール・ワイルドの演奏は「サムエル・ゴールデンベルクとシュミイレ」の終結部もドレドシと弾いていました。

646 :名無しの笛の踊り:2015/09/06(日) 16:45:24.51 ID:X5MIvfnn
>>642
ムソルグスキーの音楽お言うより、ムソルグスキーの人となりを理解
したら、もしかしたら編曲しなかったもしれない。

原曲は洗練された作品ではないからね。ムソの書きたかったのは、まぁ・・
農民文学みたいな素朴なものだろうから。
でも、ラヴェルに委嘱したボストン交響楽団のクーセヴィツキー自身は
派手できらびやかな管弦楽曲を望んでいたと思うね。
だから・・当代第一のオケの名手に依頼したんだろう

647 :名無しの笛の踊り:2015/09/06(日) 21:45:04.70 ID:bEhMFj/+
展覧会の絵の原曲の最後のほうのページのあの2分音符ばかりの羅列からはとてもラヴェルの描いたまばゆい世界は想像できない。
実際ピアノで弾いても物凄く表現が難しい。
ただ、あのムソルグスキーの書き方は、ドビュッシーの沈める寺に影響を与えたように思う。
もし、ドビュッシーならばどう編曲したのか、空想するのも楽しい。

648 :名無しの笛の踊り:2015/09/07(月) 15:31:54.73 ID:v5WV/2wS
>>630
シューベルトの最高傑作って幻想曲だったの?!!
ピアノ連弾って相当マイナーなジャンルだけど、シューベルトには良い曲たくさんあるよね‥なんだかんだおれもシューベルト=歌曲とピアノ連弾みたいなところあるかも
弦四も良いけど

649 :名無しの笛の踊り:2015/09/07(月) 16:27:20.89 ID:jRIPmws7
シューベルトの940はピアノ連弾曲の中でも最高峰だと思うよ

650 :名無しの笛の踊り:2015/09/07(月) 16:44:20.93 ID:65odD69U
>>648
うん、あの連弾の幻想曲は格別だよ
何より最初の主題のあまりの悲痛さが心を捉えて離さない
それに加えて大曲としての構成も斬新かつしっかりしていて、最後はフーガも聴かせる
「さすらい人幻想曲」の構成を借りて中身は「冬の旅」のようにした、みたいなところがある
>>649
そう、フォーレ、ブラームス、ラヴェルらの有名連弾曲を越えてると思う
連弾の持つ家庭音楽的な雰囲気からは遠い、どこまでもシリアスな傑作だと思う

651 :名無しの笛の踊り:2015/09/07(月) 19:54:19.50 ID:khuKBnCC
>>648
シューベルトの最高傑作かどうかは知らないが、例えば弦楽五重奏と比するような傑作と言えないこともない
四手連弾の作品としてはクラッシク史上に残る傑作なのは確か。

652 :名無しの笛の踊り:2015/09/08(火) 21:24:44.94 ID:4sCmV3Wu
レントラー、ディベルティメントもいい、
シューベルトの連弾曲、良すぎる‥泣
シューベルトの連弾曲好きにお勧めの曲を教えてもらえませんか?シューベルト以外でも全く構いません

653 :名無しの笛の踊り:2015/09/08(火) 21:53:55.59 ID:V+z35lud
>>652
軍隊行進曲

654 :名無しの笛の踊り:2015/09/09(水) 00:17:07.41 ID:vXJoOri2
普通にスレ違いだと思うんですが、馬鹿ですか?

655 :名無しの笛の踊り:2015/09/09(水) 00:20:27.32 ID:GjGpaSvz
コラッ!
   _/ ̄ ̄ ̄\
  ノへヽ(_∠_\
  //●>=゙イ●\
 | ̄(_人_) ̄ ( |
 |  v⌒ヽ  ⌒ /
  \   ̄ ̄   /
  /       \
  /       | |
 |       | |

656 :名無しの笛の踊り:2015/09/09(水) 00:44:48.41 ID:/qJPiD2W
ガーシュウィンのピアノ協奏曲

657 :名無しの笛の踊り:2015/09/09(水) 08:28:35.82 ID:x5NWeSJG
>>656
>>617>>618だな、自分は

658 :名無しの笛の踊り:2015/09/09(水) 22:48:19.06 ID:Y6j4mMlz
>>644
そんなのあったのかw

659 :名無しの笛の踊り:2015/09/11(金) 06:59:04.65 ID:6qY24Z0S
菅野光亮「ピアノと管弦楽のための宿命」

660 :名無しの笛の踊り:2015/09/11(金) 09:54:16.06 ID:p81Pf2K9
>>659
砂の器だな
あの、黛敏郎に喧嘩を売った作品か

661 :名無しの笛の踊り:2015/09/11(金) 14:32:01.65 ID:mW4lyBwP
編曲具合はともかく>>625>>644はこのスレに書いても良かったと思うが…
協奏曲編曲版と無関係に連弾と展覧会の絵の話が続いたのは駄目だよな

662 :名無しの笛の踊り:2015/09/12(土) 23:35:11.37 ID:l3djWbg6
結局オイシイ所はラフマニノフの3番が持ってっちゃうんだよね(苦笑

663 :名無しの笛の踊り:2015/09/13(日) 03:34:48.71 ID:rQW/1B05
>>660
黛は

日テレスポーツ行進曲
阿含宗の入場
日本の首領

で名を刻んだ

664 :名無しの笛の踊り:2015/09/13(日) 14:49:53.47 ID:cbx386kn
サン=サーンスの4番

665 :名無しの笛の踊り:2015/09/17(木) 23:23:08.98 ID:SV0seJnr
サン=サーンスは魅力的なパッセージを書くよね

666 :名無しの笛の踊り:2015/09/18(金) 00:03:00.70 ID:5Wbu8xHi
散々既出だがベートーヴェンの4番

667 :名無しの笛の踊り:2015/09/18(金) 00:17:40.87 ID:upFwkGsh
今ベートーベンのPコンを聴いてるけど、なんか退屈だなあ‥
モーツァルトの20の方が好きだなおれは

668 :名無しの笛の踊り:2015/09/18(金) 03:38:40.44 ID:5ojhiMrP
サンサーンスはエジプト風が有名だけど私は2番が好き
特に第3楽章はワクワクする

669 :名無しの笛の踊り:2015/09/18(金) 06:00:58.69 ID:nhVgghgx
サンサーンスのピアノ協奏曲はエジプト風も特に有名なわけじゃない
マイナー曲扱いの中でもまだ比較的人気あったのは2番と4番

670 :名無しの笛の踊り:2015/09/20(日) 18:04:54.63 ID:l0jKVvQd
サン=サーンスの4番は終楽章の主題が魅力的

671 :名無しの笛の踊り:2015/09/24(木) 22:13:13.01 ID:38qUG5aQ
循環主題だけどね

672 :名無しの笛の踊り:2015/09/24(木) 23:15:44.74 ID:1scIHd4B
>>666
ベートーヴェンの4番
ピアノソナタもピアノ協奏曲も交響曲も名曲!

673 :名無しの笛の踊り:2015/09/26(土) 21:35:07.18 ID:Rcq9wiCW
涼しくなってきたよね
ラフマニノフの3番の足音が聞こえてくるよね

674 :名無しの笛の踊り:2015/09/27(日) 08:01:12.35 ID:aun7C3V2
いや、やっぱりベートーヴェンの3番と4番が素晴らしい

675 :名無しの笛の踊り:2015/09/27(日) 12:54:38.80 ID:ruLSz00V
常識的に考えたらシューマンとブラ2が双璧だろ

676 :名無しの笛の踊り:2015/09/27(日) 20:35:32.75 ID:btPOZNym
いや、モツベトの中から選んだ方がよい

677 :名無しの笛の踊り:2015/09/30(水) 00:18:42.74 ID:0zzGlCad
ベートーヴェン4番は、結構好き嫌いが分かれるような気がする

678 :名無しの笛の踊り:2015/09/30(水) 16:52:52.21 ID:kqc1tQMw
シェーンベルク

679 :名無しの笛の踊り:2015/10/02(金) 07:19:48.48 ID:jwb+8SBm
やっぱりプロコフィエフの2番と3番が素晴らしい

680 :名無しの笛の踊り:2015/10/02(金) 09:18:54.19 ID:oyW68Q+m
モーツァルト ピアノ協奏曲第26番

681 :くれ ◆cNa.Hm7rC7f8 :2015/10/04(日) 06:57:23.87 ID:qVGnhH41
ルトスワフスキって挙がりました?

682 :名無しの笛の踊り:2015/10/04(日) 07:06:46.06 ID:nId/0zC1
モツ9 17 23 27

ベト4

シューマン

ブラ2

プロコ2

683 :名無しの笛の踊り:2015/10/04(日) 07:07:25.26 ID:nId/0zC1
バル3

684 :名無しの笛の踊り:2015/10/04(日) 11:39:20.75 ID:FGUuoECq
フルトヴェングラー

685 :名無しの笛の踊り:2015/10/04(日) 13:20:48.58 ID:/nE2F+Zf
ラフマニノフの3番がピアノ協奏曲の終着点なんだよね
それ以降はオマケだものね

686 :名無しの笛の踊り:2015/10/04(日) 16:02:37.63 ID:1f3/hhx7
シェーンベルク

687 :名無しの笛の踊り:2015/10/04(日) 16:06:33.73 ID:IzY3BdPp
>>685
×ピアノ協奏曲の終着点
◯ロマン派ピアノ協奏曲の終着点

まあいずれにせよピアノ協奏曲史の巨大なマイルストーンのひとつではある

688 :名無しの笛の踊り:2015/10/04(日) 22:00:44.87 ID:pdGkD9/L
モツを挙げてる人、何番が何番よりも上とか下とか区別する必要ある? ってかどれも同じすぎて区別つかん。

689 :名無しの笛の踊り:2015/10/05(月) 04:51:28.56 ID:nrq1CakE
モツ、ハイドン、バッハの話題になるとよくいるよね
俺の音楽理解力じゃ区別つかないって自虐するやつ

690 :名無しの笛の踊り:2015/10/05(月) 12:15:59.33 ID:ykLpy6Rg
TVのCMで頻繁に聴いてた26番は実際他と比較するとイマイチといえよう

691 :名無しの笛の踊り:2015/10/05(月) 12:22:42.90 ID:PeJw+NZw
モーツァルトは、ピアノ協奏曲は各曲に個性を出していると思うが
ピアノソナタになると特に緩徐楽章の区別はほとんどつかんな

692 :名無しの笛の踊り:2015/10/05(月) 12:40:28.30 ID:L5R8eCIG
モーツァルトのピアノ協奏曲を聴くと、モーツァルトが木管好きだったことがよくわかる
ピアノ協奏曲なのに、ピアノも弦も沈黙して木管アンサンブルやってることがある

693 :名無しの笛の踊り:2015/10/05(月) 12:52:04.40 ID:PeJw+NZw
>>692
そうだね
モツのピアコンは木管の扱いが本当に美しい
器楽曲に限れば、モーツァルトがもっとも成功したジャンルだろうな

694 :名無しの笛の踊り:2015/10/05(月) 13:40:41.77 ID:xDQA2Tlb
モーツァルトは、木管の重要性をマンハイム楽派から学んだのに、
ピアノ協奏曲以外でそれを生かしているとは言いがたい

マンハイム楽派の一例
クリスティアン・カンナビヒ (1731-1798)
交響曲 変ホ長調

@YouTube


交響曲 変ロ長調

@YouTube



695 :名無しの笛の踊り:2015/10/05(月) 15:06:49.68 ID:VjHfYgdP
>>694
譜例で説明すること
少なくとも何分何秒かを示すこと
お前の示したものとモーツァルトの何の曲のどの部分を対比しているのか示すべし
どのように学びどんな点が劣っているのかを指摘する必要がある

無責任なリンク貼り付けだけで住人に無駄な時間を使わせないよう配慮を求める

696 :名無しの笛の踊り:2015/10/05(月) 15:12:34.04 ID:6WPeCmNq
その通りだな
ただ貼り付けただけなんだから単なる印象批評をすればいいんだよ
モーツァルトの方がいいな
そもそもジャンル違いを持ってきて何を言ってんだって話よ
ジャカジャカうるさいだけでホントにつまらない曲だったなリンク先のつべ

697 :名無しの笛の踊り:2015/10/05(月) 23:09:53.06 ID:f3P/4LtC
ラフマニノフの3番はピアノの演奏効果がこれ以上ないぐらい素晴らしいよね
クラシックをあまり聴かない人たちにも受け入れられる理由がわかるよね

698 :名無しの笛の踊り:2015/10/05(月) 23:28:13.67 ID:1ay3YROg
>>697
>クラシックをあまり聴かない人たちにも受け入れられる理由がわかるよね

ハーブ不可避

699 :名無しの笛の踊り:2015/10/05(月) 23:57:56.84 ID:lpMVRUbe
プロコ2、ラフマニノフ4、ショパン1、ベト4

700 :名無しの笛の踊り:2015/10/06(火) 00:09:54.19 ID:66gfOLCe
意外と人気がないベートーヴェンの5番

701 :名無しの笛の踊り:2015/10/06(火) 00:19:55.80 ID:M8J1XMQJ
>>697
クラシックあまり聴かない人は2番しか受け入れてないよ

702 :名無しの笛の踊り:2015/10/06(火) 00:19:59.72 ID:h4IoHHiK
ベト5番はダサいだろ
まあベトは駄作ばかりだし

703 :名無しの笛の踊り:2015/10/06(火) 01:05:25.77 ID:Mwy62/dB
皇帝は小学生の頃にはまり過ぎて毎日そればっか聴いていて、お袋に笑われていた。
その反動からか、大学生あたりからぱたりと聴かなくなってしまった。別に今でも好きなんだが・・

704 :名無しの笛の踊り:2015/10/06(火) 04:43:32.49 ID:IAMWK3RI
皇帝はチャイ1と似たような位置にあるから
ここで名前が出てきにくいんだろ
名曲であることには変わりない

705 :名無しの笛の踊り:2015/10/06(火) 07:08:02.03 ID:olQR5pAI
皇帝は気分を物凄く高揚させる
俺も初めて聴いた時、皇帝だ。皇帝万歳!って絶叫したよ

706 :名無しの笛の踊り:2015/10/06(火) 08:26:52.71 ID:7YiKBHLy
>>702
氏ね

707 :名無しの笛の踊り:2015/10/06(火) 13:42:17.02 ID:nKBbRuQA
ベト5は普通に冗長すぎる部分がある
まあベートーヴェン自体が全体的に冗長なんだがその中でも特にだ
そして連符も美しくない数字を無理矢理つっこんでくる部分があるから
それがだささを強調してしまう部分もある

708 :名無しの笛の踊り:2015/10/06(火) 14:20:30.27 ID:olQR5pAI
>>707
そう感じるのはおまえだけだろ
キチガイモツヲタ死ね

709 :名無しの笛の踊り:2015/10/06(火) 14:44:44.92 ID:IAMWK3RI
冗長なのは>>707の人生だろ

710 :名無しの笛の踊り:2015/10/06(火) 16:33:03.05 ID:hhVaUAey
>>707
いやいや、ヴァイオリン協奏曲(更にはそいつを編曲したピアノ協奏曲)だよ、冗長なのは。

711 :名無しの笛の踊り:2015/10/06(火) 18:06:55.76 ID:D1ayqXKz
>>710
お前の人生も冗長なんだよ

712 :名無しの笛の踊り:2015/10/06(火) 21:19:03.53 ID:KnHOe3oT
みなさん健康に気を付けて長生きしてください。

713 :名無しの笛の踊り:2015/10/06(火) 21:31:25.61 ID:qeqd6T7w
ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲のアポロン的美しさがわからない人は
一生メンコンの第1楽章ばかり聞いてアヘ顔していれば充分といえよう

714 :名無しの笛の踊り:2015/10/06(火) 21:39:16.91 ID:olQR5pAI
ヴァイオリン協奏曲か
怒れる獅子ベートーベンが書いた何と甘美な曲であることか

715 :名無しの笛の踊り:2015/10/06(火) 23:00:07.46 ID:sKwJGXHo
>>709-711
ハーブ不可避

716 :名無しの笛の踊り:2015/10/07(水) 10:26:11.42 ID:XQiayjEu
冗長といえばラフマニノフの交響曲第2番だろ
ブルックナーの交響曲やマーラーの交響曲は普通に聴けるけどラフマニノフの交響曲は駄目だ
ピアノ協奏曲はいいけどな

717 :名無しの笛の踊り:2015/10/07(水) 14:55:52.16 ID:b9rCq/QH
ラフマニノフなどジョンウィリアムスやジェリーゴールドスミスと大差ない
精神的に底が浅すくて飽きやすいから映画音楽にはうってつけであろう

718 :名無しの笛の踊り:2015/10/07(水) 15:01:42.76 ID:dToqS5Nh
>>717
君は一度ラフマニノフの徹夜祷を聴いたほうがいいよ。

719 :名無しの笛の踊り:2015/10/07(水) 15:16:16.23 ID:WS+FJjRs
徹夜祷を聴いたけど良くなかったな

720 :名無しの笛の踊り:2015/10/07(水) 15:19:00.33 ID:zC6qXveA
ラフマニノフは対位法をたくさん入り組ませた多声的な表現が大好きで
その根幹をたどっていくとバッハの平均律が見えてくるもんだけど
別に>>717がそれを理解できなくても問題ないだろう
ベートーベンでも聴いてればいいのさ

721 :名無しの笛の踊り:2015/10/07(水) 15:21:04.36 ID:WS+FJjRs
ラフマニノフはアイススケート好きのお姉さんが聴いてる感じ

722 :名無しの笛の踊り:2015/10/07(水) 15:46:48.21 ID:Xe8Y0Z2z
>>83現代音楽はカスばっか
聞いて誰も得しない

723 :名無しの笛の踊り:2015/10/07(水) 15:48:21.22 ID:Xe8Y0Z2z
>>721
ラフマニノフが浅田真央で汚された気分
1楽章のクライマックスでうっざいうっざい手拍子

724 :名無しの笛の踊り:2015/10/07(水) 15:50:10.90 ID:Xe8Y0Z2z
個人的には交響曲なんかよりピアノ協奏曲
ピアノ協奏曲しか興味がない

725 :名無しの笛の踊り:2015/10/07(水) 15:53:50.39 ID:Xe8Y0Z2z
まあ将来俺がおまいらが中毒になる曲描くからそれまで死ぬなよ

726 :くれ ◆cNa.Hm7rC7f8 :2015/10/07(水) 19:13:10.84 ID:rr2z3Hgd
じゃあ演奏不可能とまで言われたカーターのピアノ協奏曲で

727 :くれ ◆cNa.Hm7rC7f8 :2015/10/07(水) 19:20:53.92 ID:rr2z3Hgd
>>722

楽しんでる人もいるんだからそういう言い方良くない
しかも現代音楽って十把一絡げにできないし

728 :名無しの笛の踊り:2015/10/07(水) 19:24:07.04 ID:WS+FJjRs
そう言う言い方しか出来ない人が作る曲なんか聴きたくないな
ベトみたいに攻撃的な曲を作りそうだな

729 :名無しの笛の踊り:2015/10/07(水) 21:25:51.95 ID:NccYDM3u
「現代音楽」なんて定義の曖昧な言葉を平然と用いて嫌いだと断言するような人は
新ウィーン楽派すら理解できていなさそう
むしろ新ウィーン楽派の12音音楽=現代音楽みたいに認識してそう

730 :名無しの笛の踊り:2015/10/07(水) 21:53:57.78 ID:kpjHUX9q
定義が曖昧だったら新ウィーン楽派の12音音楽も現代音楽ではないとは言いきれないだろう

731 :名無しの笛の踊り:2015/10/07(水) 22:32:03.41 ID:TCPD04CD
語弊があったわ
要するに現代音楽=12音技法による無調音楽で
その他の技法を用いた音楽を全く知らずにイメージだけで語ってるんじゃないかと
まあ新ウィーン楽派は完全にクラシックだとは思うが

732 :名無しの笛の踊り:2015/10/07(水) 23:13:27.76 ID:CIxJr4AA
ラフマニノフの3番は比較的親しみやすいんだよね
2番ほど映画音楽じゃないけどね
ベートーヴェンは孤高で武骨で近寄りがたいよね

733 :名無しの笛の踊り:2015/10/07(水) 23:42:59.77 ID:9IUOuyCn
>>732
>ラフマニノフの3番は比較的親しみやすいんだよね

ハーブ不可避

734 :名無しの笛の踊り:2015/10/08(木) 00:29:23.32 ID:tNz6t6LF
最高峰とまではいかんが
ヨハン・ゴットフリート・ミューテル (1728-1788)
ピアノ協奏曲 変ロ長調

@YouTube



エルンスト・ヴィルヘルム・ヴォルフ (1735-1792)
ピアノ協奏曲第1番 ト長調

@YouTube



735 :名無しの笛の踊り:2015/10/08(木) 05:10:50.51 ID:6LDmVnYy
ハイドンが最強かと

736 :名無しの笛の踊り:2015/10/09(金) 10:53:34.54 ID:xb/fp0FN
ピアノ協奏曲で最宇野功芳の曲って何よ?

737 :名無しの笛の踊り:2015/10/11(日) 10:06:04.53 ID:4jXNCjV7
ベーはつまらん

738 :名無しの笛の踊り:2015/10/11(日) 10:16:46.23 ID:5Yum6T5c
>>737
マンガボックスで連載中のブラームスの漫画?

739 :名無しの笛の踊り:2015/10/11(日) 10:21:23.15 ID:+5Ev7pFA
ベーヤンだろ

740 :名無しの笛の踊り:2015/10/11(日) 12:22:55.30 ID:2nvSJgC8
お前らラフ3とプロフ2番弾けるのかよw

741 :名無しの笛の踊り:2015/10/11(日) 14:04:12.81 ID:ntIch7d5
バル1ならなんとか

742 :名無しの笛の踊り:2015/10/15(木) 21:20:41.09 ID:yYyB2EKd
>>287
ジョリヴェでてた

シューマン、モーツァルト、ベートーヴェン、サン=サーンス、シェーンベルク

743 :名無しの笛の踊り:2015/10/16(金) 19:32:49.11 ID:ifDwCrJ7
個人的には、モシュコフスキのピアノ協奏曲ホ長調作品59は技術・体力・集中力が要ると思う。
あと、ライネッケやブゾーニはどうですかね

744 :名無しの笛の踊り:2015/10/17(土) 09:14:41.37 ID:k5nuT2sb
>>743
ブゾーニは大がかりなだけで退屈だなあ

745 :名無しの笛の踊り:2015/10/17(土) 09:49:20.54 ID:DbLEPq5G
>>743
ライネッケの一番と三番好き
四番も演奏次第で良くなりそうな雰囲気だからもっと録音の種類増えてほしい

746 :名無しの笛の踊り:2015/10/17(土) 10:11:00.94 ID:DbLEPq5G
モシュコフスキのピアノ協奏曲もそろそろミーハーなリスナーも興味もってくれそうな有名ピアニストが録音してくれないものか

747 :名無しの笛の踊り:2015/10/18(日) 00:10:06.60 ID:3KG8F1+B
ハフしか居ないよね

748 :名無しの笛の踊り:2015/10/18(日) 02:11:19.12 ID:xVSdPGCJ
フレデリック・カウフマン作曲 ピアノ協奏曲「ゲルニカ」

749 :名無しの笛の踊り:2015/10/18(日) 11:13:21.30 ID:Ap/d2RRO
私の好みとしてはベーとーヴェンのピアノ協奏曲第3番、4番が
最高峰です。

750 :名無しの笛の踊り:2015/10/18(日) 11:53:19.47 ID:eIxRvwYp
ショパン ピアノ協奏曲第一番

751 :名無しの笛の踊り:2015/10/18(日) 12:15:04.53 ID:aMsluTvi
ヤン・ラディスラフ・ドゥシーク (1760-1812)
ピアノ協奏曲 ト短調 Op. 49

@YouTube



752 :名無しの笛の踊り:2015/10/18(日) 12:50:47.37 ID:aMsluTvi
ヨーゼフ・アントン・シュテファン (1726-1797)
ピアノ協奏曲 変ロ長調

@YouTube



753 :名無しの笛の踊り:2015/10/18(日) 13:32:17.02 ID:aMsluTvi
ヨーゼフ・アントニン・シュチェパーンという表記のほうが一般的だったか

754 :名無しの笛の踊り:2015/10/19(月) 01:48:28.29 ID:cZHFiW3o
絶対ラフマニノフ3番。まずは楽譜見て。

755 :名無しの笛の踊り:2015/10/19(月) 04:23:42.57 ID:HT5Mjfej
ブラームスのピアノ協奏曲第2番
未だかつて誰も弾けてないけどw
ピアノにかまっちゃいないベームとウィーンフィルは素晴らしい。

756 :名無しの笛の踊り:2015/10/19(月) 10:24:53.32 ID:t1XccU4s
プロコフィエフの第2番
最近の録音ならヴィニツカヤの演奏が良い
古い録音ではレーゼルの演奏が良い

757 :名無しの笛の踊り:2015/10/19(月) 12:01:50.62 ID:cZHFiW3o
ラフマニノフ3番、ブラームス2番、プロコフィエフ2番、この3曲。

758 :名無しの笛の踊り:2015/10/19(月) 18:33:34.06 ID:UEOAPiCH
ラフマ3番、プロコ2番は大好きだけど、ブラームスなら断然1番だなぁ。

759 :名無しの笛の踊り:2015/10/19(月) 21:15:59.41 ID:BUd7xpU3
>>758
ブラームスの1番は若さならではのほとばしる情熱があるが、あらゆる点でまだまだ未熟。
これに対して2番はかめばかむほど奥が深い名曲。

760 :名無しの笛の踊り:2015/10/19(月) 22:27:39.50 ID:kHDFDERz
>>749に同意

761 :名無しの笛の踊り:2015/10/19(月) 23:05:17.72 ID:buyLzuhs
>あらゆる点でまだまだ未熟

762 :名無しの笛の踊り:2015/10/20(火) 07:44:14.69 ID:VXpDBbkQ
ブラームスのピアノ協奏曲はさっぱり面白くない
バイオリン協奏曲は素晴らしいのにな
ピアノ協奏曲なら圧倒的にベートーベンの方が好きだ

763 :名無しの笛の踊り:2015/10/20(火) 10:30:06.66 ID:65rbSosO
>>762
そうかな。
ブラームスの2番なんかは名曲中の名曲だと思うけどなあ。
最初のホルン独奏に続いてピアノのカデンツァが来るところでもうぐっと引き込まれちゃう。

764 :名無しの笛の踊り:2015/10/20(火) 10:43:22.64 ID:FikxkQd8
ブラームスは人気あるわりには良い曲が少ない

765 :名無しの笛の踊り:2015/10/20(火) 10:43:29.05 ID:rjmbRuBg
ブラームスのヴァイオリン協奏曲をピアノ協奏曲に編曲したやつってどうなん?
聞いたこと無いんだけど

766 :名無しの笛の踊り:2015/10/20(火) 11:50:20.76 ID:65rbSosO
>>765
そんなのあるの?
ベートーヴェンではなくて?

767 :名無しの笛の踊り:2015/10/20(火) 13:34:11.12 ID:rjmbRuBg
>>766
これ
http://www.amazon.co.jp/dp/B003122H50/

768 :名無しの笛の踊り:2015/10/20(火) 13:41:04.93 ID:NS+/WDZ3
ヴァイオリン協奏曲の編曲なら、ヴィヴァルディの協奏曲をオルガン独奏に編曲するのがドイツで流行った バッハもその一人

769 :名無しの笛の踊り:2015/10/21(水) 04:21:06.18 ID:A/SEdf4u
0041 アンチ独墺交響曲至上主義者 2015/10/20 15:15:29
  ノ⌒⌒⌒⌒ヽ
 ///ソノノ人((( \
( / ≡   ≡  \ ))
(/  ― /  ―  9)
 |  人_ノ 宇野功芳氏が、ドビュッシーのバレエ音楽「遊戯」を
 |  (LLLL) エサ=ペッカ・サロネン氏と一緒に
  \   ∵∴∵ノ / テニスラケットで指揮する夢を見た。
ID:Nm7ckCh9(4)
0042 アンチ独墺交響曲至上主義者 2015/10/20 21:34:54
  ノ⌒⌒⌒⌒ヽ
 ///ソノノ人((( \
( / ≡   ≡  \ ))
(/  ― /  ―  9)
 |  人_ノ 宇野功芳氏が、ドビュッシーのバレエ音楽「遊戯」を
 |  (LLLL) エサ=ペッカ・サロネン氏と一緒に
  \   ∵∴∵ノ / テニスラケットで指揮する夢を見た。
ID:Nm7ckCh9(4)

770 :名無しの笛の踊り:2015/10/21(水) 18:33:57.87 ID:jKWLqoO+
>>767
そのCDとは違う演奏がyoutubeにあった

771 :名無しの笛の踊り:2015/10/22(木) 06:40:32.57 ID:5g3qiUWM
>>762
同意

772 :名無しの笛の踊り:2015/10/23(金) 00:16:21.63 ID:J+xdaVud
ブラームスの2番とベートーヴェンの4番て似てない?
で、個人的にはどっちも好きじゃない。
そのあたりの年代だとシューマンかブラ1かなぁ。

773 :名無しの笛の踊り:2015/10/23(金) 06:22:35.58 ID:j7sYNOkg
>>772
似ていないと思う
で、ベト4は好きだが、ブラ2はあまりすきではない

774 :名無しの笛の踊り:2015/10/23(金) 08:27:48.29 ID:BwH3XfxO
禿同
ベートーベンのピアノ協奏曲特に3、4、皇帝は人類の至宝
それに引き換えブラームスは全くのゴミ

775 :名無しの笛の踊り:2015/10/23(金) 12:16:34.17 ID:BwH3XfxO
第4は怒れる獅子ベートーベンが書いたなんと優美な作品であることか
ムッツリスケベのブラームスには到底書けない曲であろう

776 :名無しの笛の踊り:2015/10/23(金) 13:23:31.78 ID:CqE2VdcH
>>762
ブラームスのはヴァイオリン協奏曲も冗長であまり好かんわ

ヨアヒムがゴミ扱いしやがったシューマンやドヴォルザークのヴァイオリン協奏曲の方がまだ好きだ

777 :名無しの笛の踊り:2015/10/24(土) 00:46:29.46 ID:IA6SN6NX
ベトの4番、華がある作品なのはわかるけど、特に終楽章とかとってつけたようなゴージャスさで逆に陳腐に感じる。
ブラ1の、目一杯頑張って立派に作ろうとしだけど、ついつい素のブラームスの甘くて可愛い旋律がそこかしこに顔を出す感じが好き。
ブラームスは特に好きでもないんだけど、なぜかピアノコンチェルトの1番だけは大好き。

778 :名無しの笛の踊り:2015/10/24(土) 00:52:09.89 ID:DN/xxN/v
>>777
それって、ベト4じゃなくてベト5のことでは?
ベト4って、どちらかというと地味でしょ

779 :名無しの笛の踊り:2015/10/24(土) 01:33:36.10 ID:3ndTn7Cb
メンデルスゾーンは実力のある作曲家でしっかり精巧に作り上げているという事は感じられるが、それ以上の何かがない。
彼のピアノ協奏曲はどちらも面白くない。

ブラームスは晩年にモーツァルトとメンデルスゾーンとを並べて賞賛しているが、
モーツァルトはともかく、メンデルスゾーンよりブラームスさん、あなたの方が遥かに
魅力的な曲を書いているよ。
ヨハネス様の2曲のピアノ協奏曲はどちらもたまらなく良い。

780 :名無しの笛の踊り:2015/10/24(土) 01:37:45.91 ID:nmsLhfJV
全体ではメンデルスゾーンのが凄いな

781 :名無しの笛の踊り:2015/10/24(土) 03:53:10.74 ID:cjrLnoSq
メンデルスゾーンのピアノ協奏曲はゼルキンのCDはわりと良かった
ステレオ初期にこんな名演奏残してるのに現在の演奏家は何やってんの

782 :名無しの笛の踊り:2015/10/24(土) 07:53:45.06 ID:f5IowGNI
そうなるとラフマニノフの3番しか選択肢がなくなっちゃうんだよね・・・

783 :名無しの笛の踊り:2015/10/24(土) 08:49:54.32 ID:yzkgvGlx
>ステレオ初期にこんな名演奏残してるのに現在の演奏家は何やってんの

だったらあんなつまらない曲を苦労してレコーディングする必要ないだろが
大方お前が知らないだけだろうし

784 :名無しの笛の踊り:2015/10/25(日) 19:38:12.13 ID:wBApl6uJ
最高峰シューマン

785 :名無しの笛の踊り:2015/10/26(月) 00:00:55.51 ID:KJXdgW/M
>>772-775

Beethoven Piano Concerto No. 3 Brahms Cadenza

@YouTube



Beethoven Piano Concerto No. 4 Brahms' Cadenza

@YouTube



やっぱり、ベートーヴェン本人のカデンツァの方がイイ
特に、4番の長い方のカデンツァは、最高!

786 :名無しの笛の踊り:2015/10/26(月) 00:04:59.03 ID:PoG5l/xZ
しかしブラームスのは無駄に難しそうだな…
ブラームスらしいというか…

787 :名無しの笛の踊り:2015/10/26(月) 06:54:04.71 ID:KJXdgW/M
Beethoven Piano Concerto No. 4 in G major Op. 58 - Various Cadenzas

@YouTube



788 :名無しの笛の踊り:2015/10/26(月) 11:57:52.89 ID:XD0F92q9
>>787
作曲者本人のカデンツァがあるにもかかわらず、
多くのピアニストが独自のカデンツァを書きたくなるのは、
ベト4が超名曲である証

789 :名無しの笛の踊り:2015/10/26(月) 12:43:12.98 ID:O1rh13nF
ベートーベンがカデンツァを書いたモーツァルト20番

790 :名無しの笛の踊り:2015/10/26(月) 22:44:48.52 ID:IAKwr/xj
ベト4、ピリオド演奏で聴いてもまた素晴らしいね。
じつに爽快でワクワクする。音楽の楽しさに溢れてる。

791 :名無しの笛の踊り:2015/10/27(火) 01:35:32.62 ID:IkkLBNAP
ベトの皇帝がCMで流れてるな

792 :名無しの笛の踊り:2015/10/27(火) 02:23:22.80 ID:CHSxXkTa
>>788
ベートーヴェン本人が2本カデンツァ書いてるしなw

793 :名無しの笛の踊り:2015/10/27(火) 07:22:36.34 ID:Iv10LP0p
>>790
ベト4は、純度が高い音楽

794 :名無しの笛の踊り:2015/10/27(火) 08:26:37.14 ID:6YJkyWCO
作曲者自身が二通りカデンツァ書くのが名曲の証だとすると、ラフマニノフの3番は正にこれに該当するね。
それにしてもラフマニノフは2番ではどうしてカデンツァ省いたんだろ。

795 :名無しの笛の踊り:2015/10/27(火) 09:06:45.99 ID:eBhTVFb/
誰にでも弾きやすくする為でしょ

796 :名無しの笛の踊り:2015/10/27(火) 10:45:38.15 ID:B3tF3ZqG
くたばれ小菅豚

797 :名無しの笛の踊り:2015/10/27(火) 12:08:58.87 ID:c97LyX2p
>>794
>作曲者自身が二通りカデンツァ書くのが名曲の証

残念ながら違うよw

作曲者自身のカデンツァがあるにもかかわらず、
多くのピアニストがカデンツァを作っているのが、
名曲の証だよ

798 :名無しの笛の踊り:2015/10/27(火) 12:33:10.54 ID:CHSxXkTa
>>797
おたく人に頭固いと言われない?

799 :名無しの笛の踊り:2015/10/27(火) 14:23:03.86 ID:6m03gn9V
ラフマニノフの三番推してる奴が必死過ぎる

800 :名無しの笛の踊り:2015/10/27(火) 14:54:42.33 ID:hkDpmQ+9
実際演奏されるのは二番のほうが多いのにね

801 :名無しの笛の踊り:2015/10/27(火) 18:19:52.35 ID:zeSl/842
>>797
本当にあんたが主張している条件(断定)は名曲の指標になるのかね?
>>794
は仮定の条件で言ってる話なのに
あんたはそれに噛み付いて否定してみせた上で持論のゴリ押しまでしているが

ちなみに俺はラフマニノフ自体あまり好かないし滅多に聴かないのでこの話題は中立

モツの9番27番はモツ自身のカデンツァが残されれているが(9番は2種)、
あえて自分のカデンツァ書いている人どの位いるのかね

802 :名無しの笛の踊り:2015/10/27(火) 20:44:16.45 ID:I0Cv7KEo
>>801
自分でカデンツァを書くといっても2種類あるからね。
ベートーヴェンの4番やモーツァルトの27番なんかはメインの楽譜には書かずに、一例として自分でも書いてみたわけで。
それに対してロマン派以降の大半のコンチェルトは最初から演奏者には選択の余地なしで作曲者が書き付けてる。
古い例でもバッハのブランデンブルク協奏曲5番はバッハが自分で完全に書いてるし。

803 :名無しの笛の踊り:2015/10/27(火) 22:41:07.17 ID:B3tF3ZqG
797が硬いといいより798が脳ミソ柔らかすぎかと

804 :名無しの笛の踊り:2015/10/27(火) 23:06:15.91 ID:d7qnTrYG
>>802
でも、ベートーヴェン4番のカデンツァは、
実質的には一例ではなくて
完全に曲の一部になっている

805 :名無しの笛の踊り:2015/10/28(水) 00:05:49.43 ID:d+X8qbXo
何だかんだでラフマニノフの3番がとどめを刺すんだよね

806 :名無しの笛の踊り:2015/10/28(水) 00:11:26.33 ID:2fWLBC1B
ラフマニノフ3番の「カデンツァ」は、オケがいつの間にか沈黙してピアノのパートだけが残るという展開で始まりがはっきりしないし、
途中でオケ(のソロ楽器)が割り込んだりするし、カデンツァとは別物という気がする。

807 :名無しの笛の踊り:2015/10/28(水) 00:28:03.73 ID:k1GZ6N6l
メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲のカデンツァなんかも完全に曲の一部になってるが、
やはりカデンツァであることには変わりないね。
あの唯一無二の素晴らしいカデンツァを別のカデンツァで演奏した録音を聴いたことがあるが、情けない代物だった。

808 :名無しの笛の踊り:2015/10/28(水) 01:41:40.98 ID:vXH32Bye
>>806
スコア見てどこがカデンツァなのか、よーくお考えなさい

809 :名無しの笛の踊り:2015/10/28(水) 01:46:16.78 ID:/FmQS1Gn
>>804
802はそういうことを言ってるんじゃないんだよ
置き換え可能な形ってこと

810 :名無しの笛の踊り:2015/10/28(水) 08:00:19.15 ID:cH048ykk
そもそもカデンツァなんだから書くなよ
即興でやれよ

811 :名無しの笛の踊り:2015/10/28(水) 10:31:01.60 ID:jxjJR5TM
ベートーヴェンが「皇帝」の楽譜にカデンツァ不要って書いて本来の即興カデンツァを弾かせなかったんだっけ?

812 :名無しの笛の踊り:2015/10/28(水) 17:38:33.54 ID:O0wIHQk9
>>810
ベートーヴェン先生に文句を言いましょうwww

813 :名無しの笛の踊り:2015/10/29(木) 00:38:39.90 ID:f9TzdzfP
ガーシュインの協奏作品だからといって曲のどこでも好き勝手に即興入れるのはやめてほしい

814 :名無しの笛の踊り:2015/10/29(木) 01:35:57.44 ID:cButJM76
なんかベト4の評価が互いにみたいだけど、好きな人は何楽章が特に好きなの?
それともすべての楽章がいいの?

815 :名無しの笛の踊り:2015/10/29(木) 06:15:09.59 ID:IKG42yea
>>814
うん、ベートーヴェンのピアノソナタ第4番は、
すべての楽章がとても魅力的だよ

816 :名無しの笛の踊り:2015/10/29(木) 09:47:08.76 ID:PJmHIkg9
モツベト辺りはピアニストによるカデンツァも種類があって、自分で書けないピアニストがその中から選ぶことも多いけど
例えば音大生が、師事してるピアニストのカデンツァを練習しているとき、そのピアニストから演奏上の注意を受けるものなのかね
「それじゃダメだ、こう弾きなさい」なんて感じで、何となく偉ぶったイメージがあるんだよね
カデンツァ書いてるピアニストも所詮は大作曲家の掌で踊らせてもらっているだけなのにさ

817 :名無しの笛の踊り:2015/10/29(木) 12:43:04.68 ID:0iVIip6R
>>814
ドラえもんやアラビアンナイトの
ラビリンスっぽさが好きです

818 :名無しの笛の踊り:2015/10/30(金) 06:54:10.83 ID:srbD4Ann
>>817
なんちゅう例えだw

819 :名無しの笛の踊り:2015/10/31(土) 15:15:23.47 ID:66HH1lxR
ワルトシュタイン

820 :名無しの笛の踊り:2015/11/01(日) 00:18:10.39 ID:2h4s+yw8
ラフマニノフのカデンツァを自作しろっていわれるとHAHAHAナイスジョークって感じだけど
モーツァルトのカデンツァなら自作するのもそんなに大変じゃない
自分で描けないといってもピアニストならやる気があるなら自作できるだろう

>>814
1楽章が一番いいかな、そして2楽章から3楽章に入る時の
静けさの中から有機的なつながりが浮かび上がってくる瞬間
でもそこからの3楽章はちょっと中盤くらいから冗長だなーってだれる感じはある

821 :名無しの笛の踊り:2015/11/02(月) 22:01:44.71 ID:ePets5El
4番になると出だしの雰囲気からしてもう3番以前とはレベルが違うといった感じ。

822 :名無しの笛の踊り:2015/11/03(火) 04:13:49.80 ID:1atES3Q7
最初のG-durの和音を聴いただけで癒される4番

823 :名無しの笛の踊り:2015/11/03(火) 20:56:28.02 ID:J492tJXF
うん、ピアノソナタ第4番 Op.7には癒される

824 :名無しの笛の踊り:2015/11/03(火) 21:40:14.58 ID:fF8I3DmL
確かにシャルヴェンカの4番はカッコイイよね

825 :名無しの笛の踊り:2015/11/03(火) 23:33:08.55 ID:UKK8WHtf
シャルヴェンカの二番好き

826 :名無しの笛の踊り:2015/11/06(金) 06:52:25.32 ID:NsqCMqwh
>>821
3番もいい曲だと思う

827 :名無しの笛の踊り:2015/11/06(金) 07:28:22.34 ID:mdCJcQLr
3番はベートーベンの普通にいい曲
4番はベートーベンの中でも最高峰の曲

828 :名無しの笛の踊り:2015/11/06(金) 11:14:05.37 ID:ONRya/x7
>>821
ああラフマニノフの話だね

829 :名無しの笛の踊り:2015/11/07(土) 08:08:43.63 ID:48Aidor4
ラフマニノフの4番の冒頭は宇宙を感じるよね

830 :名無しの笛の踊り:2015/11/07(土) 23:47:33.24 ID:pEP2a1dX
>>23
あ…ありのまま 今日のコンサートで 
起こった事を話すぜ!
「おれは ピアノ協奏曲をきいていたと
思ったら いつのまにかヴァイオリンとチェロのための2重協奏曲をきいていた」

これは、ブラームスのヴァイオリン協奏曲(オーボエの長いソロ)やピアノ協奏曲第2番(チェロの長いソロ)と同じやり方。
チャイコフスキーは、この曲の少し前に書かれたブラームスのヴァイオリン協奏曲が嫌いだと言ってたそうだ。
気にはしていたということだから、影響を受けたようにも思える。

831 :名無しの笛の踊り:2015/11/15(日) 23:42:51.32 ID:E5bA2Saz
>>827
痛み止めとして、先ほどベト3番を聴いた

832 :名無しの笛の踊り:2015/12/02(水) 07:06:46.69 ID:zEF6eZ6U
ベト1

833 :名無しの笛の踊り:2015/12/08(火) 12:36:47.69 ID:i3KSPqhG
>>821
ショスタコーヴィチの交響曲だね
ここはピアノ協奏曲のスレだけど

834 :名無しの笛の踊り:2015/12/08(火) 18:51:26.85 ID:oCzplA/v
>>821の冒頭には、
「ベートーヴェンのピアノ協奏曲の」
「ベートーヴェンのピアノソナタの」
のどちらも当てはまる

835 :名無しの笛の踊り:2015/12/10(木) 05:36:20.93 ID:eyJLKCJp
どうでも良いんだけど、モショコフスキーwブゾーニwの名が挙がって
なんでスクリャービンが挙がらんの?

モショコフって、ショパンの若い頃のままパクリって感じだなw

836 :くれ ◆cNa.Hm7rC7f8 :2015/12/10(木) 06:01:57.61 ID:mz8wUNXY
言われて交響曲全集に入ってたスクリャービンのピアノ協奏曲今聴いてるけど

どうもスクリャービンの交響曲は好きになれない
ピアノソナタは好きなのはあるんですけどね。

837 :名無しの笛の踊り:2015/12/10(木) 12:25:41.12 ID:1lfGgGfj
ライネッケ

838 :名無しの笛の踊り:2015/12/11(金) 05:30:26.64 ID:FIcNl85t
シューマンのはやはり名曲だ

839 :名無しの笛の踊り:2015/12/12(土) 13:08:40.45 ID:+BoYnUSO
ただのセブンヲタだろw

840 :名無しの笛の踊り:2015/12/12(土) 13:45:40.45 ID:K4fnBNgZ
モーツァルトのピアノ協奏曲第16番は、いい曲だ

841 :名無しの笛の踊り:2015/12/18(金) 23:51:56.01 ID:ZkBRI7Gt
ト長調の17番がかわいい。

842 :名無しの笛の踊り:2015/12/27(日) 11:54:14.92 ID:qODG/oXU
モーツァルトだろな

843 :名無しの笛の踊り:2015/12/27(日) 14:00:03.93 ID:10g5L09+
セブン見たことないけどシューマンだろ

844 :名無しの笛の踊り:2015/12/31(木) 06:52:45.92 ID:cAsy0yfe
やっぱり、ベートーヴェンのピアノ協奏曲5曲全部

845 :名無しの笛の踊り:2016/01/06(水) 00:21:15.68 ID:gbn6ye4x
モシュコフスキの新発見の協奏曲(Op.3)

@YouTube



846 :名無しの笛の踊り:2016/01/06(水) 01:25:42.99 ID:v5GPFv1Z
>>845
コメントでソリストが商業録音されるらしきこと書いてるから楽しみに待ってるんだが

847 :名無しの笛の踊り:2016/01/06(水) 23:21:15.36 ID:Ay9dck1U
おまいらは嫌いかもしれんけどレーガーのが最高だよ
ブラームスの1番2番を束にしたって敵わない曲だけど
まともに弾ける奏者も少なそうな難曲かつ名曲

848 :くれ ◆cNa.Hm7rC7f8 :2016/01/07(木) 06:02:13.84 ID:6mR1bBRv
レーガーは演奏効果も高くて割と派手なのでお薦めだけど
レーガー節はVnコンチェルトより効いてますね

849 :フレデリック:2016/01/17(日) 22:11:36.76 ID:LgHhr/gk
ショパンのホ短調で決まりです。不毛な論争かもしれませんねえ。
自分の好きな曲を押すしかないですよね。ただしこの選択もしいて
言えばということです。ほかにも好きな曲たくさんあるしね。

850 :名無しの笛の踊り:2016/01/17(日) 22:48:35.30 ID:Bzz0trGL
>>849
ショパンは絶対ありえんわ

851 :名無しの笛の踊り:2016/01/18(月) 09:27:24.65 ID:EL2XjlMK
冬にはラフマニノフの3番なんだよね
これは仕方ないよね

852 :名無しの笛の踊り:2016/01/18(月) 10:19:46.16 ID:WRTdqkrS
ショパンいいんじゃない。

853 :名無しの笛の踊り:2016/01/18(月) 10:30:13.61 ID:GB1sm7s6
ショパンのコンチェルトは他の何物にも代え難い独特の魅力があるから人気の曲だけど、
若書きのこともあって欠点も目立つのも事実。
だから最高峰かと言われるとちょっと違うかな、ってのが正直なところかな。

854 :名無しの笛の踊り:2016/01/18(月) 10:41:27.18 ID:cDJOZAH0
ニコラウス・クラフト (1778-1853)
チェロ協奏曲第1番 ホ短調 Op. 3 (1815)

@YouTube


チェロ協奏曲第3番 イ短調 Op. 5 (1819)

@YouTube



855 :名無しの笛の踊り:2016/01/18(月) 12:33:40.09 ID:GB1sm7s6
>>854
ここはピアノ協奏曲スレなのだが

856 :名無しの笛の踊り:2016/01/18(月) 23:33:02.07 ID:OgMT+DF2
>>851
お前このスレのこと忘れてただろ

857 :名無しの笛の踊り:2016/01/19(火) 16:21:50.13 ID:VWwyxgHZ
ラフマニノフ3番

858 :名無しの笛の踊り:2016/01/19(火) 17:08:16.82 ID:zuFnyrKL
ベートーベンピアノコンチェルト3番。イッセルシュテット指揮ウィーンフィルハーモニー管弦楽団。

859 :名無しの笛の踊り:2016/01/19(火) 17:10:48.85 ID:zuFnyrKL
ショパンのピアノコンチェルト1番は名曲ですが、クリスチャン・ツイマーマンの実況録音でキリルコンドラシンのが好きです。ツイマーマンは若い時のものが良い感じがします。

860 :名無しの笛の踊り:2016/01/19(火) 20:27:36.34 ID:JF8QVylL
実は2番がわりと好き。

861 :フレデリック:2016/01/19(火) 22:23:22.88 ID:hJECX4Kd
最高峰ねえ。よく解らないけど、良く書けててしかも感動を与えてくれる曲ということでいいのかなあ。モーツアルトの21番とかは最高峰としてはふさわしくないのかなあ。みなさんご意見下さい。

862 :名無しの笛の踊り:2016/01/20(水) 00:33:32.70 ID:RvXl7Fjp
最高峰の定義なんてやってたら800以上もレスがつきませんよと

863 :名無しの笛の踊り:2016/01/20(水) 12:27:25.95 ID:xTTofy4e
>>856
忘れてはいないけどね
最初から答えは出てるからね

864 :名無しの笛の踊り:2016/01/21(木) 01:32:39.84 ID:lJDH6x+Q
最高峰というのは数多く存在するものなのです。

865 :名無しの笛の踊り:2016/01/21(木) 01:39:03.01 ID:guGQpgA/
みんな下からしか見れないから見る角度によってどれでも最高峰になる

866 :名無しの笛の踊り:2016/01/21(木) 06:48:53.00 ID:NFQbGv6t
>>863
少なくとも、ラフマニノフ3番は不正解

867 :名無しの笛の踊り:2016/01/21(木) 12:59:26.60 ID:ZtlQwPf6
>>866
うん、ベートーヴェンの3番は不正解だよね

868 :名無しの笛の踊り:2016/01/21(木) 14:51:18.83 ID:z8soIMm2
>>867
だって、正解は3番じゃなくて4番と5番だからね(´∀`)

869 :名無しの笛の踊り:2016/01/21(木) 15:58:28.67 ID:khxsLndg
ベト4はモツ17のコピーだという意見が何度も出てるがそれに対する反論は?

870 :名無しの笛の踊り:2016/01/21(木) 17:10:30.95 ID:ro6QwLtJ
>>869
×ベト4はモツ17のコピー
○ベト3はモツ24のコピー

871 :名無しの笛の踊り:2016/01/21(木) 21:09:07.33 ID:lJDH6x+Q
いろいろと参考にはしたんだろうし共通点もあるだろうが、コピーじゃないだろ。

872 :名無しの笛の踊り:2016/01/21(木) 23:36:43.16 ID:q+kfPk/u
ベトはパクリ魔だからな

873 :フレデリック:2016/01/22(金) 01:23:46.80 ID:YXqCl6s+
ショパンのコンチェルトに欠点があるのを初めて知りました。どのあたりが欠点なのか教えて下さい。

874 :名無しの笛の踊り:2016/01/22(金) 06:37:15.04 ID:ptXzfY1N
>>873
オケが貧弱

875 :名無しの笛の踊り:2016/01/22(金) 12:58:08.56 ID:VebWTkoB
ジョン・フィールド (1782-1837)
ピアノ協奏曲第7番 ハ短調 H. 58a (1822)

@YouTube



876 :名無しの笛の踊り:2016/01/22(金) 13:03:23.51 ID:VebWTkoB
ジョン・フィールドならこっちか
ピアノ協奏曲第2番 変イ長調 H. 31 (1816)

@YouTube



877 :名無しの笛の踊り:2016/01/22(金) 22:32:30.37 ID:THHnvqkD
フィールドなら銅鑼がガシャーンってなるやつだろ
5番か?

878 :名無しの笛の踊り:2016/01/22(金) 23:07:50.33 ID:ovuo5LpD
>>873
やっぱオケ部分が全体的に野暮ったいと感じる。
ピアノは申し分なく華麗で洗練されているだけに余計に気になるってとこかな。

879 :名無しの笛の踊り:2016/01/22(金) 23:16:14.61 ID:VebWTkoB
>>877
これか
ピアノ協奏曲第5番 ハ長調 「嵐の中の火事」 H. 39

@YouTube


12分10秒あたりで銅鑼がガシャーン

880 :名無しの笛の踊り:2016/01/25(月) 12:49:12.84 ID:xvWGwSNo
ベートーヴェンのような長々とお説教っぽい音楽より
モーツァルトのような明るく、透明でそれでどこかリッチな気分にさせる快楽音楽が合うのだ

881 :名無しの笛の踊り:2016/01/25(月) 13:00:04.76 ID:cbxQLDv3
モーツァルトのは好きだけど、明るくてリッチなのは好かん 一部にはそういうのはあるのかもしれんが

882 :名無しの笛の踊り:2016/01/25(月) 13:33:48.41 ID:A0LRYDMe
シューマンのやつだろjk

883 :名無しの笛の踊り:2016/01/25(月) 14:27:27.99 ID:c9CBD/1Y
>>880
ベトのピアノ協奏曲が長々とお説教ぽい?
ベトのピアノ協奏曲でそう感じてしまうならブラームス、シューマン、グリーグ、チャイコ、ラフマ等、ロマン派のピアノ協奏曲はどないなんねん

884 :名無しの笛の踊り:2016/01/25(月) 14:37:08.60 ID:A0LRYDMe
リッチというと俺はサンサーンスのエジプト風を思い浮かべるな

885 :名無しの笛の踊り:2016/01/25(月) 14:39:46.75 ID:87IvfN3j
>>883
ブラームス、以降も全部そうだと言ってるのでは?
ベートーヴェン以降は全部説教臭いのは否定できない

886 :名無しの笛の踊り:2016/01/25(月) 14:40:48.68 ID:GpjhndR+
ぶっちゃけ意味が分からん

887 :名無しの笛の踊り:2016/01/25(月) 14:44:14.77 ID:87IvfN3j
モーツァルトの26番は明るくてリッチな部類だろうが、それゆえにこの曲は嫌い
モーツァルトのピアノ協奏曲なら他にいい曲がたくさんある

888 :名無しの笛の踊り:2016/01/25(月) 14:49:46.17 ID:87IvfN3j
モーツァルトのピアノ協奏曲はオケを充実させたことが最大の革新
オケを弦楽オケに置き換えてしまったら台無しになってしまう

889 :名無しの笛の踊り:2016/01/25(月) 23:43:36.35 ID:cEBbPBVx
オケを充実させながらも決して主役をピアノから奪わないところがいい。

890 :名無しの笛の踊り:2016/01/26(火) 00:07:31.51 ID:Ksv3x5fQ
ピアノ協奏曲第17番 ト長調 K. 453

@YouTube


木管がいい味出してる 弦に置き換えたら台無し

891 :名無しの笛の踊り:2016/01/26(火) 11:37:16.15 ID:LEOQsvyh
ベートーヴェンのような長々とお説教っぽい音楽より
モーツァルトのような明るく、透明でそれでどこかリッチな気分にさせる快楽音楽が合うのだ

だとさ

892 :名無しの笛の踊り:2016/01/26(火) 12:55:15.43 ID:qRBUzV+/
ベートーヴェンが説教臭いという誤った認識は何の影響だろうね
1番の形は古典なのに斬新で独特、2楽章のクラとの絡みは夢のよう
3番の前衛性、2楽章の祈りともいえるおだやかな美しさ
4番、皇帝はいわずもがなだがとくに皇帝の2楽章に惹かれる
それぞれ第2楽章を聴き直してほしいね

893 :名無しの笛の踊り:2016/01/26(火) 13:05:27.25 ID:SA64HWAM
>>892
吉田秀和の昔の番組の最近の再編成放送の中で、ベートーベンの中期までの曲のことを、
「どうか僕の曲を聴いてください」と言いまくるような音楽だと評していた。
なるほどと思ったね。

894 :名無しの笛の踊り:2016/01/26(火) 13:10:21.16 ID:SA64HWAM
つまり、説教臭いのが誤った認識なのではなく、確かにそういう一面もあるってことですよ。
そういう側面を吉田さんは実にうまく表現してた。
ベートーベンを崇拝していた吉田さんならではの説得力がある。

895 :名無しの笛の踊り:2016/01/26(火) 14:15:59.30 ID:qRBUzV+/
例えば皇帝の1楽章を「大げさで押し付けがましい」と言われれば理解・納得はできる
しつこい繰り返しもシューベルトのような叙情性とは異質だ
しかし少なくとも彼のピアノ協奏曲から説教臭さを感じることはオレはないな
説教は上から目線で教条的なものだが吉田秀和の言葉からもそんなニュアンスは感じない
…個人の意見です

896 :名無しの笛の踊り:2016/01/26(火) 23:14:42.86 ID:D7PddZoS
>>891
ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲はわりと長いけどピアノ協奏曲は別に長くないだろ

897 :名無しの笛の踊り:2016/01/26(火) 23:17:42.93 ID:D7PddZoS
>>892
皇帝はペライアとハイティンク/コンセルトヘボウの録音で聴くととことん快楽音楽だわな

898 :名無しの笛の踊り:2016/01/26(火) 23:25:09.21 ID:SA64HWAM
>>896
物理的に長いのと、長々と、っつーのとはまた違うニュアンスだね

899 :名無しの笛の踊り:2016/01/26(火) 23:41:10.92 ID:fUZaaxFe
トリプルコンチェルトは長々

900 :名無しの笛の踊り:2016/01/26(火) 23:55:08.56 ID:1lgPS/II
ルイ・シュポア (1784-1859)
弦楽四重奏のための協奏曲 イ短調 Op. 131

@YouTube



901 :名無しの笛の踊り:2016/01/27(水) 06:55:06.20 ID:9A+YZp11
>>900
それ、ピアノ協奏曲なの?

902 :名無しの笛の踊り:2016/01/27(水) 13:25:09.44 ID:53ekCKRH
>>854を貼りに来たのと同じ馬鹿かな?

903 :名無しの笛の踊り:2016/01/28(木) 00:04:53.15 ID:GRAHTtz6
ベートーヴェンのような長々とお説教っぽい音楽より
モーツァルトのような明るく、透明でそれでどこかリッチな気分にさせる快楽音楽が合うのだ

だよねぇ~

904 :名無しの笛の踊り:2016/01/28(木) 00:07:57.61 ID:yME+LiqL
モツの9番

905 :名無しの笛の踊り:2016/01/28(木) 07:53:08.34 ID:28wSqx2j
モツの25はオケが勝ってるぞ

906 :名無しの笛の踊り:2016/01/28(木) 11:55:03.13 ID:E+ihSssE
ベートーヴェンとモーツァルトしか聴いたことない設定のコピペなのかな

907 :名無しの笛の踊り:2016/01/28(木) 23:57:35.66 ID:JNZ5vRuP
そりゃそうだろ
本気だったらドン引きだわ

908 :名無しの笛の踊り:2016/02/20(土) 05:53:44.76 ID:FQY9jc+U
近現代のピアコンは捨象される感じw

909 :名無しの笛の踊り:2016/02/20(土) 16:43:03.58 ID:8kV9xWcw
メンデルスゾーンってヴァイオリン協奏曲は有名なのに、
なんでピアノ協奏曲ってあんなにショボいの?
小品的だし技巧的にも大したことないしカデンツァもないし何か雑だし、
アマチュアが頑張って作りました的な感じ。
第2番は第1番に比べて多少まとまってるけどやっぱ小品的。

910 :名無しの笛の踊り:2016/02/22(月) 15:37:42.04 ID:rCEWWK0Q
最近聴けば聴くほどガーシュウィンのへ調が最高峰なんじゃないかという気がしてきた
旋律は美しいしピアノもオーケストレーションも華麗だしクラシックとジャズの融合という意味でもユニークだし
協奏曲が持つべき「楽しさ・面白さ」に満ち溢れてる

911 :名無しの笛の踊り:2016/02/22(月) 16:48:11.06 ID:ilZ9SDn2
>>910
その次は?
それで貴方のセンスがわかる

912 :名無しの笛の踊り:2016/02/22(月) 16:49:04.24 ID:rCEWWK0Q
>>911
ぶ、ブラームスの1番

913 :名無しの笛の踊り:2016/02/22(月) 20:08:16.52 ID:Pov87PBu
結局ラフマニノフの3番しか無いんだけどね

914 :名無しの笛の踊り:2016/02/22(月) 21:40:33.28 ID:rCEWWK0Q
3番>>>>>>>>超えられない壁>>>>>>>>>2番>4番>>>>>>1

915 :名無しの笛の踊り:2016/02/22(月) 21:51:42.45 ID:ilZ9SDn2
なんか演歌くさいなブラームスもラフマヒノフも

916 :名無しの笛の踊り:2016/02/22(月) 21:54:16.57 ID:J3mBnG5P
サブちゃんと変わらんな

917 :名無しの笛の踊り:2016/02/22(月) 22:05:38.06 ID:GJfXW+bU
BOSSのCM出てるんだなwww

918 :名無しの笛の踊り:2016/02/22(月) 22:09:19.61 ID:M6Dq/qNI
プロコ2>>プロコ3>>>>プロコ他

919 :名無しの笛の踊り:2016/02/22(月) 22:43:49.02 ID:ilZ9SDn2
ピアノ協奏曲自体だめなんじゃないか?
無理があるんだよな、ピアノとオーケストラとの
対比が、メロディ楽器としては弱いんだよ。
バイオリン協奏曲のがいい。

920 :名無しの笛の踊り:2016/02/22(月) 22:55:33.35 ID:rCEWWK0Q
バイオリン協奏曲は、どだいあのちっさなバイオリン1丁でフルオーケストラと音量的に戦えるわけがないのに
無理に戦おうとするからキコキコやたらうるさくバイオリンが鳴ってしまうきらいがあると思う
トゥッティで弾いたらオケの音に完全に混ざっちゃうしさ

921 :名無しの笛の踊り:2016/02/22(月) 23:02:58.35 ID:ilZ9SDn2
レコーディングではバイオリン協奏曲のがいい気がする。
協奏曲はライブとレコーディングはまるで違うよね、ライブになれるとピアノはレコーディングのミックスでかすぎる。ま、席にもよるのかな。

922 :名無しの笛の踊り:2016/02/22(月) 23:07:49.78 ID:7F+2sGBL
ピアノの音は斜め上に飛ぶから二階席とかの方がいいよ

923 :名無しの笛の踊り:2016/02/22(月) 23:52:05.34 ID:rCEWWK0Q
>>921
ラフマニノフはライブだと割と残念感強い場合が多いんだよな~
ピアノがなんか難しいことやってるのにバックのオケが濃厚すぎてほとんど埋もれちゃうっていうww

924 :名無しの笛の踊り:2016/02/23(火) 12:33:19.34 ID:3Uvg2YSj
>>923
つまり手抜きをしてもわからないという・・・

925 :名無しの笛の踊り:2016/02/23(火) 12:35:45.83 ID:h6Oa4v/X
ラフで良いな

926 :名無しの笛の踊り:2016/02/23(火) 13:08:41.60 ID:G7Lh1jpZ
ヨアヒム・ラフ - Joachim Raff (1822-1882)
ピアノ協奏曲 ハ短調 Op. 185
Piano Concerto in C Minor, Op. 185

@YouTube



927 :名無しの笛の踊り:2016/02/24(水) 03:50:26.41 ID:+gLn2WxR
ラフのCDは3種持ってるけどポンティのピアノがエネルギッシュで好きだな

928 :名無しの笛の踊り:2016/02/24(水) 05:58:33.07 ID:E5y7+Rus
ポンティ/林克昌(ケクチャンリム)/群響の
ラフマニノフの3番。音源残ってないかな

929 :名無しの笛の踊り:2016/02/24(水) 14:08:21.69 ID:5HU6uD6o
>>927
俺もラフのピアコンは三枚
ポンティ、アントニオーリ、アロンスキーを持ってる

930 :名無しの笛の踊り:2016/02/25(木) 00:02:31.54 ID:FuzLN4QE
Joseph Anton Steffan (1726-1797)
ピアノ協奏曲 変ロ長調
Piano Concerto in B-Flat Major

@YouTube


モーツァルトはピアノ協奏曲でウィーンに殴り込みをかけたわけだが
当時のウィーンではどんなピアノ協奏曲がきかれていたかというと
こんな曲

931 :名無しの笛の踊り:2016/02/25(木) 01:46:44.35 ID:T+P2F5vE
才能を感じないメロディーすね

932 :名無しの笛の踊り:2016/02/25(木) 14:37:40.39 ID:RkEObOT+
ここまで駄曲だと殴り込みかけやすかっただろうね

933 :名無しの笛の踊り:2016/02/25(木) 14:47:51.80 ID:GBiiOcKQ
ピアノ協奏曲って なになに協奏曲のはしりなの?

934 :名無しの笛の踊り:2016/02/25(木) 22:46:37.90 ID:cu+ytfgO
チャイコフスキーに決まってんだろ

935 :名無しの笛の踊り:2016/02/26(金) 01:41:05.78 ID:lCQQAqCL
そういやラフマニノフ3番ってまだ一度も実演で聴いてなかったな。
2番やパガニーニ狂はよく聴くけど・・

936 :名無しの笛の踊り:2016/02/26(金) 03:02:03.83 ID:Uq756mkH
ラフマニノフ3番はやはりなんといってもホロビッツのこの演奏が一番好きだなぁ
銭湯にいるような反響音と第二楽章の終盤でのしゃべり声?にも関わらずこればっかり聞いてる
YouTubeだと途中で広告が入るからダメだけどね

@YouTube



937 :名無しの笛の踊り:2016/02/27(土) 10:16:03.60 ID:0HQ5/9dg
ガーシュウイン聴いてみたけど悪くないな
出だしで違うと思って飛ばそうとしたけど心地良いな

938 :名無しの笛の踊り:2016/02/27(土) 20:24:17.66 ID:KGGCg1ll
リストの1番はいないのか…

939 :名無しの笛の踊り:2016/02/28(日) 08:40:00.75 ID:GNTENyyX
ラフマニノフ3番よりも
プロコフィエフ3番の方が名曲

940 :名無しの笛の踊り:2016/02/28(日) 12:20:01.52 ID:z9xoTFpb
プロコフィエフは3番より2番が傑作

941 :名無しの笛の踊り:2016/03/02(水) 18:53:54.83 ID:kud2Ey1o
>>940
プロコは2番が一番苦手だな

942 :名無しの笛の踊り:2016/03/03(木) 03:30:11.34 ID:lcaiMGa2
>>937
いいよね
第二楽章とかもうほんと聴いていてしあわせ

943 :名無しの笛の踊り:2016/03/03(木) 03:33:11.95 ID:lcaiMGa2
YouTubeでググると一番頭に出てくる小澤征爾の動画はガーシュインの原曲とはだいぶ違うから注意だな
あれはあれで面白いけどあまりにジャズに傾きすぎてるというか……

944 :名無しの笛の踊り:2016/03/03(木) 11:25:43.60 ID:D6cGH2vT
大澤の神風協奏曲

945 :名無しの笛の踊り:2016/03/06(日) 10:12:33.07 ID:q+hwUhkh
中国中央楽団創作の「黄河」

946 :名無しの笛の踊り:2016/03/06(日) 13:31:12.39 ID:3GgiJb0K
>>945
なんか意外なとこでカップリング収録されてたなそれ
何のCDだっけ

947 :名無しの笛の踊り:2016/03/06(日) 17:18:47.27 ID:yD2Z5umz
>>946
オザー/ボストンのPHILIPS盤
B面がリストの一番。但しピアニストは文革で失脚。
星条旗よ永遠なれ付き

もしくはオーマンディ/フィラデルフィア
北京訪問記念盤。B面はローマの祭、星条旗よ永遠なれ
労農行進曲付き

948 :名無しの笛の踊り:2016/03/06(日) 17:20:05.25 ID:yD2Z5umz
オーマンディ盤は裏ジャケに御大と江青女史とのツーショット有り。

949 :名無しの笛の踊り:2016/03/06(日) 17:20:37.85 ID:yD2Z5umz
祭⇒松ね

950 :名無しの笛の踊り:2016/03/06(日) 21:58:05.72 ID:hfIlb0wi
最終的にはラフマニノフの3番に落ち着くんだけどね

951 :名無しの笛の踊り:2016/03/07(月) 20:31:37.76 ID:edUyT9lF
いやいや、落ち着く先はいつだってジョリヴェ。

952 :名無しの笛の踊り:2016/03/07(月) 22:02:50.40 ID:HfHl/ka5
ジョリヴェいちど聴いてみたいと思ってるんだよね。
温度丸殿協奏曲も興味ある。

953 :名無しの笛の踊り:2016/03/08(火) 19:00:31.69 ID:ioobLQWt
そういやのだめの新作はのだめがラフマの三番を手掛ける話だったな
平行して千秋と結婚式を挙げようと目論むが大カデンツァが一小節しかまともに弾けずに
結婚式なんか挙げてる場合じゃねえとオチがつく

954 :名無しの笛の踊り:2016/03/11(金) 04:23:45.88 ID:SyIQlesz
ヨシキのやつは?天皇にささげたやつ

955 :名無しの笛の踊り:2016/03/11(金) 09:11:58.94 ID:oaqXGWDV
本気で言ってるのかよ
他所でやれ

956 :名無しの笛の踊り:2016/03/21(月) 21:58:29.41 ID:lfJHA/ux
モツ23

957 :名無しの笛の踊り:2016/03/22(火) 06:48:47.18 ID:MguHx2/J
ベト4とベト5

958 :名無しの笛の踊り:2016/03/22(火) 19:03:21.58 ID:k0vHEQnw
ってつまんないよね

959 :マーちゃん:2016/03/23(水) 09:29:17.75 ID:1PlOSXYQ
私は81歳の現役演奏家です。
約50年前、まだステレオが世に無い時代、NHKがラジオの第一と第二の電波を
使ってステレオ放送の実験をしました。私はラジオを二台並べて待ち構えていました。
その時演奏された曲は「ラフマニノフの協奏曲第3番」演奏者はまだまだ若き
園田隆弘氏でした。あの神秘的な出だしと立体的な空間…未だに鮮明に記憶しています。

960 :名無しの笛の踊り:2016/03/23(水) 11:07:43.22 ID:XZeIkCge
「立体音楽堂」ですね。
1954年11月13日~1966年4月2日の放送とありまする。
https://ja.wikipedia.org/wiki/立体音楽堂

961 :名無しの笛の踊り:2016/03/23(水) 19:50:23.02 ID:zur7Njnu
>>959
高弘

962 :名無しの笛の踊り:2016/03/23(水) 20:42:29.20 ID:ypCBxiFL
>>956
ってつまんないよな

963 :名無しの笛の踊り:2016/03/24(木) 09:27:03.77 ID:nqiHSBKb
>>962
23番は、20番の足元にも及ばない

964 :名無しの笛の踊り:2016/03/24(木) 11:53:55.11 ID:crr784XE
やっぱりラフマニノフの3番なんだよね

965 :名無しの笛の踊り:2016/03/25(金) 00:39:13.39 ID:OmoEGld3
モツ22けっこう好きだけどな

966 :名無しの笛の踊り:2016/03/26(土) 23:38:08.65 ID:UPfVKan9
モツ16もイイ!

967 :名無しの笛の踊り:2016/03/29(火) 22:28:31.31 ID:34o6ANx1
モツは24

968 :名無しの笛の踊り:2016/03/29(火) 22:40:35.25 ID:OFIvKF+J
モツは23

969 :名無しの笛の踊り:2016/03/29(火) 22:58:09.13 ID:cA1ShUx3
出たあ通の中の通

970 :名無しの笛の踊り:2016/03/30(水) 00:06:36.81 ID:UA2etPhw
お通さん

971 :名無しの笛の踊り:2016/03/30(水) 00:10:09.37 ID:XCRCB3Yz
通の極み

972 :名無しの笛の踊り:2016/03/31(木) 19:13:00.40 ID:YBcvY8tW
次スレはいる?

973 :名無しの笛の踊り:2016/03/31(木) 23:26:38.99 ID:o0YCImlP
いらん

974 :名無しの笛の踊り:2016/04/02(土) 08:49:15.40 ID:maRqq0ub
ベトは4と5

975 :名無しの笛の踊り:2016/04/02(土) 23:50:37.75 ID:X1rbe3xk
4はともかく5はなぜか話題にならない。

976 :名無しの笛の踊り:2016/04/03(日) 00:39:17.63 ID:IbohIS93
ラフマニノフはいろいろ使われすぎて軽いのかもな

977 :名無しの笛の踊り:2016/04/03(日) 05:15:01.27 ID:GRPlr+Xz
フランツ・シュミットの全集良いな

978 :名無しの笛の踊り:2016/04/03(日) 07:47:16.66 ID:N+hg4GjJ
おまえら全員アホばっかり。
ピアノ協奏曲の最高傑作はこれから作曲されるであろう
佐村河内守の作品に決まってるやろ。
現代を生きるベートーヴェンだぞ。
他の作品を挙げたアホは反省せい!

979 :名無しの笛の踊り:2016/04/03(日) 08:57:28.55 ID:8TGr9kHo
ヨシキ

980 :名無しの笛の踊り:2016/04/04(月) 17:24:02.55 ID:G4PQFG5t
モツ23
ラフマ2
切ないとき限定

981 :名無しの笛の踊り:2016/04/04(月) 17:44:33.86 ID:qsKDeMP1
ラフマニノフはどうもな
スケート思い出してダメだ

982 :名無しの笛の踊り:2016/04/04(月) 19:16:51.63 ID:UAPjXH1G
じゃあスケート見るな

983 :名無しの笛の踊り:2016/04/04(月) 22:02:51.77 ID:qVsoMs0n
スカートの中は見てるくせに

984 :名無しの笛の踊り:2016/04/05(火) 01:59:48.89 ID:U7EQ6nf4
海外のヲタの間ではラフマニノフをRachと呼ぶらしい
最初見たときだれかと思った

985 :名無しの笛の踊り:2016/04/05(火) 03:01:02.98 ID:XbWA4dJj
ヒナステラの1番
バルトークの2番
ラフマニノフの3番
ベートーヴェンの4番

986 : 【だん吉】 :2016/04/06(水) 00:01:25.43 ID:MVdDmV84
お兄様、次スレはまだなのかしら?

987 :名無しの笛の踊り:2016/04/06(水) 20:44:49.80 ID:Jrf8DOqV
立ててみた
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1459943015/

988 :名無しの笛の踊り:2016/04/09(土) 08:40:09.75 ID:Q4JBR1r9
埋めるか

989 :名無しの笛の踊り:2016/04/09(土) 09:47:59.82 ID:YB0PA1Pb
まあモツ23だろな

990 :名無しの笛の踊り:2016/04/09(土) 09:59:58.31 ID:IjYiYOkn
980超えても1日で落ちなくなったのは面倒くさいな

991 :名無しの笛の踊り:2016/04/09(土) 14:42:50.49 ID:63Q50xC0
ラフマニノフの3番で決まったみたいだね(ニコッ

992 :名無しの笛の踊り:2016/04/09(土) 15:10:41.06 ID:1DWAZeF4
ピアノ協奏曲で最高峰?そんなの(ウノ)コーホーにでも聞いてみたらどうだ?w

993 :名無しの笛の踊り:2016/04/09(土) 19:16:38.79 ID:VGUhqOed
宇野なんかにきくまでもない。ラフマニノフ3番に決まりだから。次のスレもいらないよ。

994 :名無しの笛の踊り:2016/04/09(土) 19:17:42.74 ID:OagkBpS4
無駄に難しいという点ではR.シュトラウスのブルレスケもなかなかのものだよ。

995 :名無しの笛の踊り:2016/04/09(土) 19:54:36.42 ID:L/64BfDs
ブラ2番でいいじゃん

996 :名無しの笛の踊り:2016/04/11(月) 01:42:49.84 ID:YHop1BTD
モツ23番

997 :名無しの笛の踊り:2016/04/11(月) 01:59:49.29 ID:6MZzTAGp
もうどれでもいい。

998 :名無しの笛の踊り:2016/04/11(月) 04:15:03.06 ID:KzLUhykl
なんて不毛なんだ

999 :名無しの笛の踊り:2016/04/11(月) 04:15:30.02 ID:KzLUhykl
なんて不毛なんだ

1000 :名無しの笛の踊り:2016/04/11(月) 04:15:53.88 ID:KzLUhykl
なんて不毛なんだ

1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 330日 4時間 38分 17秒

mmpnca
lud20160607000406ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/classical/1431787056/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「ピアノ協奏曲で最高峰の曲って何よ? [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>31本 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
ピアノ協奏曲で最高峰の曲って何よ? Part.2 [無断転載禁止]©2ch.net
ヴァイオリン協奏曲で最高峰の曲 Part2 [無断転載禁止]©2ch.net
ピアノソロの曲で最高峰の曲って何よ? (966)
交響曲で最高峰の曲って何よ?
モーツァルトのピアノ協奏曲part11 [無断転載禁止]©2ch.net
ベートーヴェンのピアノ協奏曲 その4 [転載禁止]©2ch.net (364)
【女性】アン・ロリモアさんが89歳でアフリカ最高峰の『キリマンジャロ』登頂に成功 男性の記録を塗り替えて世界記録更新[07/28] [無断転載禁止]©bbspink.com
【ユニクロ初女性アンバサダー】南谷真鈴12【七大陸最高峰最年少登頂】 [無断転載禁止]
長調の交響曲・協奏曲は全部クソ [無断転載禁止]©2ch.net
ブルッフのヴァイオリン協奏曲第1番ト短調Op.26 Part2 [無断転載禁止]©2ch.net
【24のカプリース】ニコロ・パガニーニ【ヴァイオリン協奏曲】 [無断転載禁止]©2ch.net
史上最高のデザインのバイクって何だろう? [無断転載禁止]
パチンコ史上最高の連荘数って何連チャンなの? [無断転載禁止]
結局サンシャインで家虎していい曲って何なの? [無断転載禁止]
℃-uteのJUMPってハロプロの楽曲で最高峰の曲だよな
『法の哲学』て何よ? [無断転載禁止]
linux使って何するんだよ? [無断転載禁止]
ラーメンと合わせて何食うよ? [無断転載禁止]
おまえらの好きなタミヤのプラモデルって何よ? [無断転載禁止]
嫌儲でラップバトル(笑)のスレが伸びる理由って何なの!?嫌儲はDQNと低学歴の言葉遊びはお断りだよ?もしかしてDQNへの憧れか!? [無断転載禁止]
モーツァルトのピアノ協奏曲part9
モーツァルトのピアノ協奏曲part10
モーツァルト ピアノ協奏曲第20番
ベートーヴェンのピアノ協奏曲 その3
シューマンのピアノ協奏曲 決定盤を探そう
ラフマニノフ ピアノ協奏曲第3番 《名盤選》
テネシー州最高裁 「まんこやセックスが映っていなければ何歳だろうと児童ポルノではない」 [無断転載禁止]
アベノミクスで個人の証券投資過去最高290兆円、5年で2倍、おまえら何買ってんの? [無断転載禁止]
【朝まで徹底討論】なぜ俺たちハロヲタは「何だかんだいっても結局ハロプロって最高だよな」と振り上げた拳を下ろしてしまうのか [無断転載禁止]
( ヽ´ん`)「水48リットルって何キロになるんだ?」 ケンモメンってマジで頭悪いのしかいないんだな… [無断転載禁止]©2ch.net
GWって何する? [無断転載禁止]
女子力って何? [無断転載禁止]
垂れ乳って最高やん [無断転載禁止]
生きているって何? [無断転載禁止]
20世紀最高の曲 [無断転載禁止]
宇宙って何個もあるの? [無断転載禁止]
射精能力って何歳まで? [無断転載禁止]
原田葵の夢って何なの [無断転載禁止]
これって何なのだろうか… [無断転載禁止]
ウンコマンって何者? [無断転載禁止]
日本人って何よ・公開書簡 [無断転載禁止]
王であるワシって何者なの? [無断転載禁止]
平手って何の為に欅にいるの? [無断転載禁止]
理科大2部ってコスパ最高 [無断転載禁止]
バイクって何が楽しいの [無断転載禁止]
のび太って何気に特技多いよな [無断転載禁止]
虫歯になる奴って何食べてるの? [無断転載禁止]
今のお前らって何の生まれ変わり? [無断転載禁止]
鶴見区って何で横浜市で底辺なの? [無断転載禁止]
浮気や不倫って何がいけないの? [無断転載禁止]
生駒って何でTIFでなかったの?? [無断転載禁止]
柴犬をしばけんと読む奴って何なの?w [無断転載禁止]
ダイエットする動機って何? [無断転載禁止]
攻守最強の動画プレイヤーって何だ [無断転載禁止]
島崎って何でリクアワも半休状態なの? [無断転載禁止]
井上スレって何であんなに荒れてるの? [無断転載禁止]
おまいらの家の三色丼って何色? [無断転載禁止]
新作スレって何であんなキモいの? [無断転載禁止]
サーモンって何であんなに旨いんだろうな [無断転載禁止]
海未ちゃんって何人落とす気なの? [無断転載禁止]
女って何歳からマン毛生え始めるの? [無断転載禁止]
ネ実民って何でそんなにFF14を嫌うわけ? [無断転載禁止]

人気検索: 繧ケ繝代ャ繝? 女子小学生マンコ Olivia model 昔のロリ女子小学生マン 洋ロリ画像 繝代う繝代Φ ショタ 画像 女子高生 女子小学生のパンツ 小学生のマンコ画像 中学生
19:05:07 up 96 days, 20:03, 0 users, load average: 19.19, 19.77, 14.91

in 0.025502920150757 sec @0.025502920150757@0b7 on 072308