◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
昭和のカメラ機材を語ろう 2
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/camera/1738121550/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
昭和に発売したカメラを中心にお話しましょう
写真、撮影方法は別板にてお願いします
※前スレ
昭和のカメラ機材を語ろう
http://2chb.net/r/camera/1697801509/ 35mmフィルムのカメラも有った
距離計も距離計連動もあった
スクリュー方式のレンズ交換式もあった
巻き上げとチャージの連動も有った
布引フォーカルプレーンシャッターも有った
こう見るとライカもパクリカメラなんだよなって思う
>>1おっつ
断捨離するかな...
一眼はナニを残すか...
TopconかCanonかminoltaか...
ニコンは8ミリカメラも出してたね
スーパー8だったような気がする
キヤノンは16ミリのシネカメラも作ってて学生の頃の自主映画制作で使ったことがあるけど、
16ミリはうまくデジタイズすると、今どきの4K-CAMで撮ったのか?というくらい生々しくなるから侮れない
フィルムの動画取ったこと有るのは羨ましいな
子供が生まれた頃には8mmビデオとVHSCが主流で
16mmフィルムは小学生の時に公民館のアニメ映画上映でしか見たこと無いわ
レンズ欲しいからボディごと買うけどボディ要らねえ
しかもフィルムより安いレンズで何撮れというのか?
8mmはCanonとNikonとBeaulieuを映研で回したコトあるな
16mmに憧れてBolexやBell&Howell持ってたけどARRIは手が出せなかった
Angenieux付きだったけど処分したのがシネレンズ流行る前だったんで二束三文だったっけなw
今はKODAKのスペシネだけ防湿庫で眠ってるぜw
俺はニコンのR8中古を随分前に買って、最初のフィルムを入れ、・・・
入れたままかれこれ40年
>>23 何言ってんだお前
ライカは実用カメラとして小型化したことに存在意義があるわけで
従前の大きなフォーマットのカメラの存在は端から折込済だろよ
電話もカメラもウォークマンも前からあったとスマホを腐すようなもん
>>33 そうそう
だからキャノンもニコンSもライカのコピーじゃないんよ
何がそうそうだよw
キヤノンはライカの模倣だし
ニコンはライカとコンタックスの折衝
ライカ判で徹底してライカの構造を避けたのは
有名どころではコンタックスくらいだろう
8mmカメラだと、Fujica ZC1000が憧れだったなぁ。
ELMOやFujicaのカメラを使ってたけど詳しい型番は覚えてないわ。
>>33 >>23 ライカはライカ判(24x36mm)を作った功績が大きい。
でもライカ判の普及で、現像技術と写真表現が陳腐になった。
もしライカ判が普及していなかったら、中判から大判の繊細で
ダイナミックな写真表現が全盛だったかもしれない。
今後の中判デジタルの進化に期待したい。
やれライカだコンタックスだと言ってるけど
レンジファインダーからカメラの主導権を奪ったのは一眼レフであるの
ライカの模倣を良しとしなかった旭光学が一眼レフでカメラの勢力図をひっくり返したのだ
その後、半世紀以上にわたって一眼レフがカメラの王様に君臨したのはここの誰もが認めることだろう
>>30 70年代。
>>40 たしかにそうだが、メカ部が複雑になり巨大化してしまった。しばらくは
コンパクトカメラといえばレンジファインダーが定番になった。
俗にいうM3ショック
M3が凄すぎて日本メーカーがレンジファインダー開発を諦めたと
んなわけねえだろwどんだけライカ信者なんだよww
旭光学がクイックリターンミラーを搭載したことで
一眼レフの優位性が揺るぎないものとなりライカを駆逐したのが内実ね
>>38 シングル8しか知りませんが、録音も出来ましたよ。
フィルムに磁気トラックが有りました。
無いフィルムでも現像するときに頼むと磁気トラックを塗布してくれました。
ビューカメラから始まり
ミラーで光軸の切り替えるレフレックスカメラになり
距離計連動カメラ(二眼レフ、光学式など)となり
ペンタダハプリズムによりレフレックスの小型化
デジタルカメラによりシームレスなビューカメラ(ミラーレス)
そう考えると原点に回帰してるよね
>>44 そうなんだ、無声映画のイメージがありました
いまも8mmとか16mmは現像してくれるんでしょうか
ちょっと撮ってみたい
>>45 そうかあ
時代は、デジタルビューカメラ
しかもデジタルはフォーマットフリー
8ミリビデオカメラじたいはたまにドフに転がってるけど使えるのかどうかは
半導体メーカーの都合に振り回されるからいうほどフォーマットフリーでもないだろう
56mm×56mmなんて素子は(天文学研究用のCCDみたいなの以外)多分作られないだろうし
ムービーカメラ買うのはフィルムの規格間違えると詰むよなw
シングル8やダブル8、おふらんすの9.5mmとか...
まぁ飾っとく分にはいいかもね
それにしてもKODAKには頭上がらねえぜ
アマチュア用のスーパー8とか出してくれてる
写真の方もE100とか復活してくれてるし泣けるぜ
1973年ころのGenesisを16ミリで撮ったのを4KにしてるのがYouTubeにあるんだけど、
今の若者が当時のプログレをそれっぽい感じでやってる?と錯覚するほどリアルなんで脳がバグるんだ
今は太って禿げちゃったPGも50年前は長髪&逆モヒカン、そこそこの美青年だったんだなあと
70台は脳がバグるとか5chに書き込めるなんてカッコいいぜ
俺もそんなファンキーな爺ちゃんになりたいぜ
>>36 それは当然だろ
それでキヤノンも「びっくり箱」を編み出してる
堂々とパクってるところは有耶無耶にしたか
戦争もあったし
70、80の爺ちゃん達が書き込んでると思うと胸熱だね
介護対象世代の高齢者の健康増進はこの先も暫くは国の将来を左右する国是でも在るからな
どんどん面白い事を思い出しては思い出話に周りを巻き込んで花を咲かせるべき
戦後の世代の日本製品の中古品を世間様に隈なくショーアップするのは孫の世代の教育にも良いだろうしな
ボケと体の老化防止に役立てろよ
なんか老老介護が凄く多いからカメラがそれを食い止めてくれそう
そしたらフィルム生産も延命されて俺たちも安泰やな
そして立春、春に使うカメラは、FGくん君に決めた!
ミノルタ35は裏ブタ開閉式で意地を見せたね
ただアパーチャーASSYを後づけ部品にしたためフランジバックが狂いやすい
キシアンがIDコロコロしながら老人連呼を始めたのか
80年代スレでもそれをやって嫌われてたよな
しかしなあ、誰が〇〇は写りがいいとか言い出したんだろ?
声が大きい人が言い出すとステレオタイプな半可通がわが意を得たりと
さも鬼の首を取ったのごとく右から左へ吹聴しまくる構図
日本はコピー大国だったけど脱却も比較的早いよな
釣具のDAIWAもABUのコピーだったけどいつの間にか本家に真似される様になったw
料理とかも分りやすい
この服はバカには見えませんと言われたら
見える見えると言い聞かせるもんだ
ミノルタ35シリーズはデザイン好きなんだけど
幕修理がし辛いよね
すみせん、質問させてください。戦前の古いレンズなんですが一定程度絞ると写真に絞り羽が写り込みます。絞ると絞り羽の面積が増えて(?)真ん中に光が通る小さい穴ができますよね。ああいうのが写真に写り込むんです。これはレンズ内部での反射でしょうか?改善する方法はないでしょうか。
解放で撮る、偏光フィルター入れる、かぶせ式の円形絞りをつける
とかかな
ありがとうございます。まるで絞り羽をマクロ撮影したように写り込んで、初めて出会う症状だったので困惑しました。まずはフィルターを探してみたいと思います。
>>73 その玉さぁ...
被写体にピント来る?
来なかったら玉が逆付けされてたり最悪ただのガラスって場合もある
>>74 その可能性は私も考えたんですが、写りはちゃんとしててピントも合うんです。それで余計分かんなくなったんですよね。
コーティングしてないか剥げたか
まさかのフィルターオチ
戦前レンズだからノンコートです。フィルターもつけてないです。ドイツレンズなんですが、もしかしたらレンズだけソ連製と入れ替えられたとかありますかね?
レンズ名は?
戦前のドイツ製なら、Tessar F4.5辺り?
レンジファインダー用のゾナーです。業者さんに清掃に出したときは何も言われなかったので、もしかしたら私のデジカメの環境が悪いのかもしれません。
ノンコートで答え出てんじゃね
どこ製かはもう関係ない
しかし凄いなw
やっぱ普通じゃないですよね。みなさん、いろいろありがとうございました。
舶来レンズはなぜか軒並み評価が高い
どんなに瑕疵があっても超絶人気で写りもいいらしいw
これが100円ゴミジャンクレンズだとボロカス叩かれておわり
たぶん皆ネットで聞きかじった知識を刷り込まれて実際の写りとか見えてない
ごめん、、これは流石に遮光不良か内面反射だと思う
自作のアダプターか手で合わせてるだけかな
しっかり遮光する方法と内面反射対策を考えた方が良い気がする
コメントありがとうございます。遮光や内面反射について調べてみます。
>>87, 86,
>>84 昔のZeiss Contax用のSonnar 50mm F1.5か2.0とすると
レンズ構成は3群7枚か3群6枚なので、反射面の数は多くない。
ただその分レンズの曲率が大きいので、逆光の強い光がレンズに
直接入ると光のゴーストは避けられないと思う。(自分の古い
スーパーアンギュロンも、強い逆光でリング状のゴーストが出る。)
対策としては、大型の専用レンズフードを使うこと位か。
あと、ノンコートでは強い逆光で撮らないというのも懸命な策。
マウントアダプターとフードを見直してみます。ありがとうございます。
結構多くのノンコート玉使って来たけどオレは経験ないな...
以前オクでCONTAX- SONY Eマウントをいくつも出品してる業者から買ったことある
マウントはおそらくキエフから摘出したものだったけど、デジ側マウントと接着剤で止めてる素人加工の粗末な造りだった
片ボケするし無限遠通り過ぎるしで使いようがなく、ジャンクパーツBOXに放り込んだままだわ
労組の役員やってた元同僚、昔ウラジオストックに行ったときメプロゼニットを買ってきて使ってた。
何年か後、使ってるかどうか聞くと壊れた、と。
どう壊れたか聞くと、壊れたなんてもんじゃない、崩壊w
90年代から00年代頃に、中古買い付けに来てたロシア人がよくキエフとかジュピターを売りに来てたな
レニングラードどモスクワを売ってもらった
がっつり平成だな
俺も小樽のカメラ屋でフォトスナイパーを見たが
渋谷のking2や荻窪のプリズムはよく行ってたな
そいやぁ西武新宿近くの怪しい雑居ビルにもロシアンカメラ売ってた店あったっけ...
当時は中判ばかり使ってたからサリュートやキエフ6cとか買って遊んでた
新宿はダックビルだな
あそこで買ったマクストフカセグレン1000mm の反射レンズとか今でも使ってるわ
カメラ屋どんどん潰れてるわ
パトロールする楽しみもなくなったわ
ロシアものは90年代あたりだと露店みたいなとこで売ってたと聞くね
今はオクで手に入れる人が多いだろうけど、出品者が偏ってて(ロシア東欧ものメインでやってる人が多い)
やっぱり今でも調達ルートが独特なんだろうな、普通の中古屋ではやっぱり今でも見かけにくいし
オクでゼニット買ったら梱包材にロシア語の新聞が使われてたw
世田谷ぼろ市に出してる店があったな
塩田だっけ?
ターレットファインダーを買った記憶
ソ連・東欧共産主義の崩壊直後にロシアで仕事していたが、カメラが大量に売りにだされていたね
ソ連製だけでなく、東ドイツ製のものもあった
日本にはないユニークなカメラが多かった(時代遅れというか)
Horizon 202は、フィルムの鑑賞方法がなくて、フィルムスキャナとPhotoshopで合成していた
Horizonはもう十年以上使ってないけど手元に残してある
Wideluxとは比べるまでもないが外観と小型なのがいい
ファインダーを外付けにした意図が不明なのもいいw
大庭商会が無くなったのはショックだったな
大中判使いにとって2Fはパラダイスだったよw
恐らく中古カメラ店で一番買い物してた記憶
ノックスフォトサービスも意外に穴場だった...
一番の思い出は生涯共にするであろうROLLEIの二眼に出会った田中商会だな
デジタルの時代になり銀塩が廃れ始めた頃に生き残ってた店も、一部は高級カメラ指名買いの中国人とかいて持ちこたえたみたいね
二眼レフといえばマミヤCが中国の人に大人気らしいけどなんでだろ?
中国には鳳凰があったけど、今はどうなったんだろう?あれだけの巨大市場だからメーカー
は他になかったのか?それとも日本のメーカーが優秀過ぎて、自国産はあきらめていたのか?
ソ連もそうだけど共産主義の体制下では、競争力のある会社は育たないやね。
昭和末から平成は、フィルムカメラがおもしろかったね
ロシア、東ドイツのカメラやレンズが簡単に手に入る
日本の高級コンパクトフィルムカメラブームもあった
フィルムの選択肢も多かったし(ネガもリバーサルも)
69です。例のレンズ、フィルム撮影の現像ができたんですが、そちらには絞り羽の映り込みはありませんでした。そもそも逆光的な状況で撮っていないのですが、日中屋外でも普通でした。デジタルだとイメージセンサーに反射するとかあるんですかね?あと、レンズ清掃に出した際の納品書が出てきました。肉眼では分からないですがクモリだそうです。クモリに反射するとかあるんですかね?よく分からない症例なので、一応ご報告まで。
>>109 自分の経験では、光のゴースト(絞り型)は、
1. 光源(太陽や電灯)が構図に入る時に出やすい
2. 絞りを開ける程大きく出やすい
3. ノンコートで曲率が大きいレンズで出やすい
自分のテッサーやヘリアーはノンコートだが、曲率が
小さい為か、あまり派手なゴーストを経験していない。
スーパーアンギュロンとロテラーはシングルコートだが
曲率が大きい為か、1+2の条件でゴーストが出る。
(ハッセルの初期型プラナーも五角形ゴーストで有名。)
ノンコートの初期型ゾナーも似た傾向かもしれない。
野外での撮影だと1と2が該当しないと思う。
イメージセンサーでの反射はどうだろう。
反射はレンズに依存しないので無関係と思うが。
結像してるからレンズ起因と考えがちだけど...
撮像素子やローパスフィルターの鏡像なのかも知れんね
マミヤCシリーズは時々使うけど、初期の頃のレンズってロクな状態の玉ないよねw
特に望遠系は全滅じゃね?
この写真の絞りは裏面
撮像素子(or/and 各種フィルター)からの反射光が絞りの裏に当たり、それが反射して写り込んでいる
みなさん、コメントありがとうございます。とりあえずフィルム専用レンズとしてなら使えそうです。
>>114 撮像素子は光を反射する(光をまったく反射させないコーティングは無理)
とくに強い光が入射すると強い反射が生じる
この反射光がレンズ内部で反射し再度素子に入射することでコントラストが低下することがある
これは昔からよく言われている
なるほど、フィルム用レンズだからデジでの挙動は考慮されてなかったわけか
当たり前の話だけど、なるほどなあ
あんまり聞かないってことは発生する機種は限られるのか
フィルム時代のレンズ構成は、後端のレンズ面が平坦というのが結構ある。
だがこれは素子面と完全平行であるため鏡面反射を起こしやすい。
それゆえディジタル用として設計されたレンズは平坦面を避けている。
撮像素子から反射した光のレンズ後玉からの反射もこまるが、レンズ周辺の鏡筒部分からの反射もより問題だね(つや消し黒色だけど効果がパーフェクトではない)
これは、フィルムカメラ時代にも問題になることがあった
また、フィルム面からの反射光よりもその周辺部分(カメラボディ内部)からの反射光が問題にされた
フィルム面よりも撮像素子面からの反射のほうが強いだろうね
昔は、フィルム面からの反射光を測光してストロボの光を調整するTTL調光があった
また、シャッター幕面からの反射光を測光して露出を決める機種も(ライカM6やミノルタCLEなど)
フィルム面からのレンズ方向への反射はさけられずそれを測光に利用した
デジカメではこれは害悪のみ
結局FTとFTbをまた買ってしまった...
巻き上げでイキそうになるぜw
早速FD漁ろうとヤフオク見てたんだけど...
昔愛用してた35/2s.s.cが妙に高くて驚いたぜw
標準レンズに毛の生えたような価格だったのにな...
確かに良い玉だったけど異常じゃね?
俺は初代のニッコール35ミリF1.4を持ってる
最小絞りF22だったが、Ai改造出したらF16になってしまった・・・
35mmF2はオールドレンズだと、明るい広角として常識的な価格で手に入るギリギリの線だからな
28mmF2だと時代的に作るのが難しかったし需要も多くなかったしで、高くなりすぎている
ニッコール35mmF2もそれなりに値上がりしているし
スマホカメラの普及で24〜28mmくらいの焦点距離の写真が一気にポピュラー化したけど
正直手元とか撮るのには使いにくいよな
デュアルレンズの望遠のほうばっか使ってる
記念写真とかが多いし殆ど縦位置だからスマホの広角は妥当なんじゃね
俺は昔から28mmが標準だな
50mmは望遠w
たしかに昭和時代だと広角はまず35mm
標準ズームも35-70mmが一般的
28mmはちょっと踏み込んだ感じがしたし
24mmともなるとやや冒険的
それ以下は特殊用途
メーカーの値付けもそんなだった気がする
GR1やTC-1使ってたけど28mmは結局馴染めなかったな
35mmが標準で広角は24mmをよく使う
ズームだとミノやペンタの24-50がツボにハマりまくりでw
今はクモリの少ない(奇跡的?)Tokinaの25-50を愛用している
Nikonも考えたがちょっと大きいんだよな
まぁ年代的に仕方ないけど...
AF Nikkor24-50mmf3.3-4.5Dをよく使っている。それもフルメカ式の旧いボディで。捨て値で綺麗なのが手に入るし違和感無い程度に地味な外見だし。コンパクトで軽いのも良い。オールドレンズっぽい写りでは無いけれど。
を!IDがFTb。
NF-FDアダプタも持ってるからF-1でもCanonflexでも使ったよ。
mftに35mmをつけると換算70mmの望遠画角になってしまう
>>132 Tokina 25-50は貼り合わせレンズの化学接着剤が曇りの元だよね
ズームにしてはいい描写なのにほんともったいない
>>131 一眼レフ以前、レンジファインダーカメラの時代は28ミリの撮影効果が
ファインダーでは予想が付かず嫌われる傾向があった。
一眼レフになって撮影の準備段階で認知できるように。
>ペンタの24-50がツボにハマりまくりでw
これいいよな、28mmだとああ広角だって感じだけど、24mmだとおお超広角だ!!って感じで。
24-50は「無理」してないから写りがいいの?
それとも気分的なものなのか?
28‐50はさらに「無理」してないからいい写り?
それとも、そう言われてるから乗っかってるだけ?
自分で撮ってみりゃ分かるだろ?
分からんなら説明してもムダなw
>>141 24-50←約2倍 24‐85←約3倍
ズーム倍率高くなれば収差補正に余計な手間がかかるので2倍程度なら比較的スッキリ設計できる
例えば28-200の7倍ズームとか補正のためにレンズ枚数が多いけど広角域の写りはダメダメでしょ
ズームの写りが、どうのこうのと言ってるなら単焦点を使えよ。プロなんか誰もズームなんか使ってないぞ!
刷り込みってやつだね
ズームは写りがわるい
無理してないから写りがいい
どれも巷に氾濫してる都市伝説
元々24-50はAF以前のラインナップだったよね
ニコンとかミノルタはAiやMDの光学系をAF化したんだっけ
キシアンに話しかけるなよ
こいつは脳味噌がまともに機能してないんだから、消えろくたばれうせろ以外の声をかけるな
>>147 ニコン24-50は25-50のAF版なんだっけ サイズがだいぶ違うような……?
ペンタの28-50と24-50は気になってるし価格的には安いんだがなんかいいのに居合わせなくてなあ
PENTAXの24mm~35mmはMXにつけっぱなしになってるわ。
遊びで買ったSFXnと24-50に「あれ?俺コレで十分じゃね?」と思った2000年の夏...
その頃はMZ-3に魚眼ズームつけて遊んでたな~
2000年前後の用品カタログとか見てるとデジ用品がちらほら出始めた頃で
エツミやキング、マイネッテ辺りがまだ元気だったいい時代だったなー
KingといえばBENBOのイメージがあったっけ...
あの異様な雰囲気...
まさか自分が使うようになるとは思わなんだw
lud20250215020920このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/camera/1738121550/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「昭和のカメラ機材を語ろう 2 」を見た人も見ています:
・昭和のデートカーを語ろう
・名古屋市昭和区を語ろう 8
・名古屋市昭和区を語ろう 11
・名古屋市昭和区を語ろう 3
・音楽イベントで『重さ240kg』のカメラ機材倒れ観客に直撃 女性ら4人ケガ 大阪・泉大津市 [Hitzeschleier★]
・名古屋市昭和区を語ろう
・【歪み】エレキ機材について語ろう【part5】
・昔のヅカを語ろう~昭和編~17
・【昔のヅカを語ろう~昭和編21】
・【昔のヅカを語ろう〜昭和編22】
・【昭和のおもかげ】懐かしの純喫茶を語ろう。
・昭和ウルトラ主演俳優について語ろう その2
・昭和48年生まれ神戸不良を語ろうⅢ【神戸三宮】
・昭和48年生まれ限定 原チャリデビューを語ろうぜ
・【鶴屋】 40代で昭和の熊本を語ろうぜ 3 【大洋】
・「昭和の日」を記念して、昭和についてみんなで語ろうぜ!
・【昭和36年】石橋貴明の少年時代を語ろう【1961】
・【昭和生まれのおっさん集合!!】今はもう見なくなったドリンクを語ろう。
・【昭和】廃業したボクシングジムを語ろう【平成】
・【昭和48±3年生まれ集合】俺らおっさんたち語ろうぜ 熱い昭和ブーム
・プロカメラマンになるのに必要な機材 2
・池上彰のニュースそうだったのか!! 昭和100年SP★2
・昭和の名作アニメランキング、満場一致で決まる★2 [牛丼★]
・【車載】バイクでカメラ、撮影機材総合【ドラレコ】 2
・【車載】バイクでカメラ撮影機材総合【ドラレコ】 4
・良い~レンズ!【軍撮影カメラ機材スレ】糞カメラ.01
・「どうしたら入院中の79歳の父が集めているカメラ機材を退院までに捨てられますか?」鬼嫁、鬼娘に囲まれて生きる人生、悲惨すぎる
・惑星探査機のカメラについて語ろう
・【1988年】昭和63年度生まれのニート 1人目
・池上彰のニュースそうだったのか!! 昭和100年SP★5
・池上彰のニュースそうだったのか!! 昭和100年SP★1
・池上彰のニュースそうだったのか!! 昭和100年SP★3
・令和の婚活では「男で年収400万円は低い」「結婚するなら私と同じかそれ以上」という昭和の常識は捨てましょう ★2
・昭和のおっさんってデジカメもなかった頃って使い捨てカメラいちいち買って現像しに行ってたの?w
・ソニーのカセットウォークマン使ってた奴!!!昭和の音楽鑑賞
・【悲報】森友学園「昭和天皇陛下には当園に御臨幸賜り、園児より紅白のカーネーションをお渡し致しました」←もちろん宮内庁は全否定
・【カツカレー発車です!】SLがつなぐ昭和のカレー 東京・目黒
・グッチ裕三「せや!子供向け番組で昭和の洋楽のカバーやったろ!」←これ
・【乗りものニュース】JR貨物が貨物新幹線の検討を推進 昭和にも存在した構想との違いは? [みの★]
・【テレビ】リメイクして欲しい昭和アニメランキングー! ロボット・メカ編 巨大ロボはロマンだー!★3
・昭和のポップスは歌詞を見れば情景が浮かぶが平成令和のポップスはリズムや世界観だけのカスってマジ?
・BiSとかいうアイドルがミッシェル、ナンバガ、ブランキーらのカバーアルバムを発売。昭和生まれおじさんを狙い撃ち
・【First Star】昭和ロマン 麗しき19才巨乳未亡人は夫の借金のカタに悲哀でエロティックな歌を奏でる…【巨乳/パイパン】 ©bbspink.com
・学校関係のカメラマン!語ろうぜ!★12
・昭和50年代も思い出そう
・昭和硬派男道 昭和のおっさん社会を取り戻そう
・【悲報】広陵高校さん「昭和の残党」として馬鹿にされまくってしまう
・昭和時代のスケバンがこれ ケンモメンなんてイチコロにされそう
・日本の植民地となったアメリカでゾンビと戦う「昭和米国物語」が面白そう
・必死1位ID:ajS+gblv0ケンノスケ、昭和の漫画を語りだしてしまう
・天文機材に関する質問・相談スレッド Part12
・【資機材】広域機関、復旧資機材をDB化/政府と共有、迅速対応へ 2019/06/12
・昭和バス PART2
・★昭和の思い出☆Part2
・昭和55年生まれのリーマン★92
・昭和では当たり前だったこと 2
・昭和58年度生まれの無職part282
・昭和59年度(1984年)生まれのヒキ262
・今では信じられない昭和の常識 Part.22
・昭和58年度生まれの無職part242
・今じゃ考えられない昭和の生活◆132
・今じゃ考えられない昭和の生活◆122
・1986(昭和61)年生まれのひきこもり 42
・昭和52年生まれの孤独な男のスレ その52
・学校関係のカメラマン!語ろうぜ!★8