◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:あれ、何て言うんだっけ? 原稿用紙3枚目YouTube動画>2本 ->画像>10枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bun/1349361521/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
何かモノの名前が分からなくなった時に教えあうスレです。 三人寄れば文殊の知恵で分からないことを解決していきましょう。 (例)あの、郵便局にある、赤いやつ、ハガキとか入れるの何だっけ? ↓ ポストのこと?
念のため即死防止しとくけど、3レスでも即死しないんだな、この板…
保守がてら。 中年になると腕が上がらなくなるあれ、四十肩と五十肩と、どっちの方が一般的なんだろうか?
"五十肩" 約 2,910,000 件 "四十肩" 約 905,000 件 五十肩の方が段違いだな
キャスター付いてる椅子とかをコロ付きというがそっちのが一般的なの? 伊集院がラジオで言ってて、この前なんかのアニメ見てても 「なんでコロ付きの持ってくるんですか!」みたいな台詞があって 一瞬なんのことだがわかんなかっただが。 昔の人の言い方?
("コロ付き"|"コロつき") 約 128,000 件 ("キャスター付き"|"キャスターつき") 約 2,630,000 件 また例によってグーグルだが、段違いである。 とはいえ、コロ付きも一般的に使われる言葉ではあるようだ。
>>11 言うけど、たしかにちょっと古い言い方かもしれない
「これまさよし、あそこにあるコロ付きの椅子持って来い」 「コロツキってなんだよじいちゃん。ああ、キャスターか」 こんなかんじか。
飛行機の搭乗口なんかで使う 移動式の階段なんていうんだっけ?
口先では威勢がいいが、内心は臆病なことを四字熟語でなにかないですか
場が盛り上がってきた時に外国のお調子者とかがやる フルルル(巻き舌)ヒャッホーイ!みたいな雄叫びってなんていうの?
女の、青年に該当する言葉って何かある? 描写とかで示すしかないんだろうか?
青年は本来男女兼用の言葉なんだがな まぎらわしくしないように描写したほうがいいとは思うが
>>24 です、ありがとう。
>>25-26 最初に辞書に当たったんで本来は兼用はわかったんだけど、辞書にも「特に男子をいうことが多い」ともあるしねえ。
>>27 妙齢か、そういやそんな言葉あったなw
そいつにしよう。
年齢を指す表現は時代や人によってかなり幅があるから気をつけてな
青年だと18~22ぐらいで 妙齢だと23、24ぐらいのイメージ
就職や結婚で年齢意識するからかも 青年って自由でモラトリアムなイメージだから大卒なら23からはもう自由のない社会人って感じ 妙齢だと結婚適齢期前って感じだから20代半ばかな でも就職せずぶらぶらしてたらモラトリアムだから青年かもしれん 「働き盛りの40代」ってのもピンと来ないんだけど
3つボタンのスーツ?ジャケット?で ネクタイが見える部分が極端に短い型のやつってなんていう?
海外小説なんかでよく出てくる 宅配人とかサービスする人をなんていったっけ クから始まったと思うんだけど
小学生ぐらいの男の子が女の子の格好したり、女の子が男の子の格好したりするのも 女装男装でいいのかな 男の娘って言葉もあるけど女の子だとそれ系が無い
男装女装でいいんじゃない? 女子が男の格好をしても、ボーイッシュだねえで終わるからな
>>38 それずっと思ってるんだよなあ
最近は漢の娘って言い回しも出てきてるみたいだけど、
これは男の娘が加齢したカマと、男前な姉御肌との三通りに判別が分かれてるし
一応、男装の麗人とは言うけど、女の子っぽくはないよね
学校の教室って3年教室は3階、2年は2階って学年ごとにフロア一つ使ってたりするけど その階全体や廊下ってなんて呼ぶ? 「二年生のフロア」とか「三年の廊下通るのこえーよ」みたいのでいいのかな
>>42 うちの学校がそのシステムじゃなかったけど、それで意味は通じるから大丈夫と思う
でも学校だとフロアって言わないかもなw
そういう学校ならわざわざ「二年生のフロア」って言わなくても「二階」って言うだけで在校生には二年生のフロアって通じると思う。 台詞では省いたほうがリアルかも。
階段の段のところで足を置くとこじゃなくて垂直な面ってどう言えばいいんだろか 駅の階段だと昇り、降りとか書いてあったりたまに広告とかも貼ってあるとこ
白人の女の人がリゾートで着てるイメージの、胸のところだけの服って、チューブトップよりもう少し具体的な名前ある?
本当に胸だけだとチューブトップブラじゃね、リゾートで着てるかわからんが 丈は関係ないんだと思われ
お腹空いてるからとりあえずなんか食べたんだけど、身体は絶対これを欲してなくて後悔する、 みたいな現象ってなんか名前ついてる?
むしやしないにおひとつどうどす?。゚ 。゚ ゚゜。゜゜ 。 ゚゜。 。゚ 。゜。∩∩゜。゚ ゜。 。。(^o^)) 。゚ 。 ゜。 (っοц~ 。゚ ゚ 。゜(「 ̄ ̄ ̄>>55  ̄∩∩ようけ食べてもう ((^o^)ようゆわんわ っцyυ ц~ □υ`υ「 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄>>55-57 >>55 食べる方はドカ食いくらいだろうし、後悔とか自己嫌悪とか、感情の方はそんなもんだけど、一連の流れには特にないと思う。
そもそもダイエットしてる人は、体が欲するとか何とかじゃなくて、負けて食べてしまったことそれ自体に後悔するし。
>>55 あーわかるわー
もうすこし行けば、小腹が空いた
なんだけどそんなにお腹が空いてないけど食べれるよなー食べちゃえみたいなやつだよな
偽食欲みたいな……
え? 腹減ったからとりあえず台所にあったパンかじってみたけど 体が欲してたのはもっとするっといける麺とかだったぽくて 精神的にもコレジャナイ感じになるしちょっと胸焼けもするしみたいなやつじゃなくて?
コレジャナイ感が一番近いのかな でも一般的ではない言葉だよね。GoogleIMEでは一発だったがw
伊集院光がラジオでいろんな現象に名前付けるコーナーやってて (狭い道をチャリで走ってるとむこうから自転車で来たおばちゃんとぶつかりそうになって、 でもよけられる自信があるのに婆がチャリを降りちゃう現象とか) それにも名前付けてた気がする うまい事言うもんだなぁと感心した気もする でも思い出せない
コンビニとかでお弁当やらパンやら入荷した商品入れてる 平たい四角いケースってなんて言うの?
>>64 コンテナでいいと思うんだが他の呼び方があるかもしれない
プラスチック コンテナ でぐぐって探してみてくれ
上がり框が通じそうな人が読者層ならそう書くけど、中学生くらいだったら玄関とか書いちゃうかも。
自分も昔あそこを描写しようとして記憶を頼りに上がり框と書いてから調べたら、 上がり框はあのスペースを指すのではなさそうだと知りでは何と呼ぶのか結局わからず終いだったことがある
ドヤァ
左右対称の絵柄を切って真ん中で折りたたんで組み立てる工作なんていったっけ
トラックで、荷台の部分がアルミのコンテナみたいな形になっていて、 後ろの部分だけが開く形式のがありますが、ああいうのを、端的に呼ぶ 言い方とか名前とかあるのでしょうか?
>>74 バンボディ車
ちなみに荷台に箱がないものは平ボディ車
>>75 さっそくのご回答ありがとうございます。
助かりました。
高校生は、昔は革の学生鞄とか持っていたけど、 最近ではそういうのは珍しいようです。いまは、たいていショルダーバッグタイプの カバンを持ってますよね? たいてい合繊の布か合皮のヤツ。あれって、 一般的にはなんて呼ばれているんですかね?
略してスクバ ところで最近はスク水、つまりスクール水着は少ないらしい。 大半がスパッツタイプなんだって。
建物内部にある、部屋と廊下を隔てる襖なども「戸口」といいますか?
旅館の和室に置いてある机はなんて言うんだっけ ちゃぶ台じゃないよね
>>83 戸口=戸の立ててある家の出入り口、だそうだから、言わないっぽ
>>86 ちゃぶ台=和室で用いる足の短い食卓、だそうだから、ちゃぶ台でいいのでは
そういうのは家具やのサイトで商品カタログを見ればいい
>>86 座卓(坐卓)
ちゃぶ台はその中でも
「折りたたみ式の短い脚をつけた食卓」だそうだ
>>85 ダメだ、言わせてくれ。おれの楽しみを奪わないでくれ!
スクバ学園都市!
突然胸のあたりが締めつけられるように痛くなるんだけど あれ、なんですか?
>>94-96 ㌧
恋ではないです
狭心症って体型ガリガリでもなるんでしょうか?
三ヶ月に一度あるかないかのレベルなので病院に行っても先生が困るかなと……
>>93 狭心症は身動きならないくらい痛くなる場合が多いから、軽いなら肋間神経痛とかかもしれんが、
狭心症なら造影剤とかで見りゃわかるし、とりあえず病院行っとけば?
とりあえず、身体的な相談はスレどころか板が違うので、これ以降は 「心と身体」カテの質問スレで質問し直して。
ちょっとスレの趣旨と違うかもしれないけどお願いします 横文字表記ですが 例)「GPS」と書く場合、横倒しの半角で記載する? 全角で普通に記載する? 読み手としては全角アルファベットで寝かさずに入れた方が読みやすいかなと (I Love Youみたいに文字列なら寝かしての半角でしょうけども)
港の桟橋なんかで、もやい綱を引っかけたり結んだりする、 大きな鉄製の突起があるけど、あれはなんて言うの? 下が細くて上が広がっているのとか、長靴を逆さに立てたようなの とかあるけど。
サバを味噌で煮込んだアレって何て呼べばいいんだっけ
裁縫でつかう材料なんだけど……。 布製のテープというかベルトというか、それの端に取り付ける 黒い樹脂製のもので、それが一対あり、カチャッとはめ込んでつなぐジョイントみたいなやつ。 よく、旅行バッグなんかにも使われてる。あれ、なんて言うんですか?
リュックサックやシートベルトみたいやつだよな? 差し込みバックル
>>111 違わない
違うと思うなら想像してるものが違ってる
カバンに付いた環にベルトに付いた釣り針みたいなのでカチッとやるクリッカー想像してないか?
世界に誇る日本文化=萌え豚、ライト勃起ノベル、AKB69、ガラパゴス、クール(冷え込んだ)ジャパン、秘密裡にアメリカの言いなり政権、原発推進大国、
>>109 プラスチックバックル
http://www.ohmotokk.co.jp/ykk04.htm >>112 用途は確かに似ているが、構造も材質もかなり違う。
シートベルトでプラスチックなんか使ったら安全上の問題があるでしょ。
一番の違いは、バックルの♂側のプラスチック自身の弾力のみを利用して
いる点かな。シートベルトでは、♂には弾力のある部分はなく、単に
金属に穴が空いているだけ。弾力あるいはフック解除の機構は♀側に付いている。
A「はじめまして、Aです。よろしくお願いします」 B「こちらこそよろしく」←この行為、なんて言う?自己紹介に対する返事というかなんというか C「Bさん、そんな奴に○○する必要なんてないよ」みたいな流れで使いたいんですが…
「そんなやつによろしくなんて言う必要ないよ」にすれば良いのでは? 挨拶とか返答とか返礼とかもっと難しい類似のことばはあったにしても、君の書くような 小説の読者にそこまでの語彙力はないだろう。
ちょっと一言余計ですが、教えてくれてありがとうございました
>>114 あ、それですそれです。ありがとうございました。
道路工事の時に片側交互通行になってるのを、警備員を置かずに自動的に信号を赤と青に切り替える装置 が置かれているけど、あれはなんて言うか誰かわかりますか?
装置? 片側と特に付けずに「交互通行信号」と呼称するから 「交互通行信号制御装置」あたりでいいんじゃないか
>>121 何で名前失点のにわざわざ足したんだよw
交互通行信号なら交互通行信号でいいだろ
>>121 信号が「信号機」なんだし、制御装置じゃなくて機つけときゃいんじゃねw
切り替える装置なら制御装置でよくね 信号機本体と別のボックスになってるのか知らんけど
よくマンションの共同廊下に胸くらいの高さの壁?がありますが、 あれって名前はありますか? 「○○にもたれかかる」のように表記したいのですが、 壁だと大きく高いイメージがありますし、柵だと隙間があるイメージです。塀もまたちょっと違う気がしますし……。へりもちょっと……。 名前があればいいですが無い場合は皆様どう表記されるのかお聞きしたいです……。
通路に接地された転落防止壁に寄りかかって○○は溜息をついた ゴミ出しで出会った美人妻はどこに住んでいるんだろう
「胸壁」でいいんじゃねえの?と思ったけど ググったら屋上の縁やバルコニーの壁は指すようだが 共用廊下の壁を指してくれるかは微妙そうだな
悪人が生き延び善人が死ぬニュアンスを表す諺や熟語あったっけ?
英語だとそのまま、The good die young なんて言ったりするっぽいけどねえ
>>126 手すりはどうかな
コンクリートの手すりにもたれかかって、とか
笠木とか腰壁とかいう建築用語もあるようだが、素人にはなんのことやら
胸壁→胸の高さまである壁 腰壁→腰の高さまである壁 じゃないの?w
2a+2bを2(a+b) に書き直すような作業は何でしたか?
因数分解 「昇天」の反対の言葉を教えてください 「地獄に落ちる」のような意味で熟語はなかったでしょうか
世間一般的な感覚では堕獄って言葉はあるけど、まあ日常的に使う言葉ではないような気もする キリスト教だと、昇天はイエスのみに使う言葉でマリアは被昇天、一般人は招天で、対義語は堕天だろうな
>>146 「堕獄」という言葉は知りませんでした
ありがとうございます
多くの書き込みありがとうございます。結構出ていて驚きました……w 直感的にもわかる胸壁、腰壁がいいかと思ったのですが、調べてみると意味は違ってくるようですね……。とはいえ大抵の人には伝わる気もしますが……。 皆様とても素晴らしい言葉を提案していただきましたが、 転落防止壁か塀あたりがいいかなと感じました。それか、漢字からして意味は伝わるでしょ?wと割り切って胸壁にするか……(汗) 提案いただいた言葉を改めて吟味していってみます^^ ありがとうございます!
>>135 ピカレスクはあくまでも悪者が主人公というだけ。
必ずしも生き残るわけではない。
というか、質問の答えとしては不適切だと思う。
>>148 厳密に言えばニュアンスは違ってるとしても読者に伝わりやすい言い方にしたほうがいいと思うよ
専門用語連発する小説ってほんと萎えるもん。ほとんどの読者はその分野の素人だからね
>>150 よくよく自分の内面を観察すると、ニュアンス(本来の意味)が違ってて、そこを突っ込まれることを過度に恐れてる自分がいるかもです……。
なんていうんだっけ?とはちょっと違うんだけど。 病院のベッドで入院患者が腰まで掛け布団をかけていて上半身を起こした姿勢で窓の外を眺めている、 みたいなのをどうやったら描写したらいいんだろう 腰かけている、ではなくて(腰かけているだと椅子に座るみたくベッドに座っている感じ)。 どなたかご教授お願いします
「潜水できる水深」のことを何といいますか? 潜航距離や潜水距離は、 「潜った状態で水平方向に移動できる距離」として使われているようです
>>152 普通に「体or上体を起こして」じゃ駄目なのか?
>.156 入った病室の中で彼女はベッドの上で上半身を起こした姿勢のまま、まためんどくさいのが来たのか、 という表情を見せていた というような文章を書いたのですが、どうにもしっくりこないというかもうちょっとスマートな言い回しがあるような気がして… でも今自分でこの文章を読んでいてなんかそれ以前の問題のような気もしてきましたもうだめぽ
病室に入ると、彼女は半身を起こしてこちらに顔を向けた。 まためんどくさいのが来たな、という表情だった。 これじゃだめ?
知り合いに秘密のメッセージとか残すやつで、 1人目、書けないボールペンとかで紙に文字を書いとく、 二人目、あとで斜めにした鉛筆でシャーって擦る?と筆圧で文字が浮き出てくる、 みたいなやつって何て言う? コナンの美術館回のトリックとかでもあったような
>>160 厳密には違うけれど美術技法に似たものがある
【フロッタージュ】
落ち葉などの上に紙を置き、その表面を鉛筆で擦ることによって
紙の下の対象物の模様を写し取る技法
自分は「擦り出し」とか読んでるから
そっちの訳語(一般的かは不明)の方が意味が通じるんじゃないか
擦り移し 擦り出し 鉛筆しゃこしゃこ 見よ、これが魔法の鉛筆だ作戦
大きな書類を入れる茶封筒の口を閉じるのにひもをくるくる巻く丸いのが付いているのが あるけど、あれはなんていうの?
あれ全体で玉つき封筒って言うけどなんだろうな 玉か?w
正解の言葉探しだしても「こんなのはじめてきいた…」っやつが多くて それを組み込むとどうしても文章自体から浮いちゃう気がするから その言葉が出てきちゃうシーン丸々カットすることある
パティオ:スペイン風の家の中庭、テラス。建物に囲まれた中庭。 東屋:庭園や公園に設ける休憩用の小さな建物。
言葉で説明してから「いわゆる~だ」とか付け加えればいいじゃん
>>168 東屋=英語だと『サマーハウス』
語感に中世ヨーロッパ庭園的な香気が無いのが残念なところ
それと質問なんだが、
バイクとか、乗り物関係でさある一定のスピードになると性能が急激に変化する
現象を意味する言葉ってたしか専門用語があったよね?
誰か教えてくだせえ。ド忘れしてメモもどっかへやっちったよ
ググってもやっぱ見つからん
エクステリア系の雑誌で、『東屋=ガゼボ』ってあったなぁ。
法衣や僧衣、コックコートなど 職業固有の服の総称は何ですか?
複数の性能曲線の交わる所、確かに何か言い方あった気がするが シンギュラリティじゃないしw、何だっけな
貴人に会う前などに武器を外すことを指す名詞があった気がするのですが何ですか?
ポメラみたいなシンプル執筆機を使って台本書いてるシーン出したいんだけど あーゆーのなんていうんだろ
SFとかによく出てくる 大規模な自然環境を再現した建造物ってなんだっけ
バイオスフィアは固有名詞だが多分それでググれば一般名詞の方も出て来る
ときたら テラフォーミングっ! 施設とは言わないな
わたしはーーーー 泣いています べっどの下で あなたに潰されて幸せだった 昼も夜も重かった ニートに恋して 隠れた私が 馬鹿だった
「悪知恵を使う」をもっと文章語っぽく言うと何ですか?
それが蛇口です 全体を蛇口と言うことも多いけど ウィキペディアも見てちょ
>>186 テラリウム?
歴史上の制度とか状態で、迫害の一種のカタカナの名前
ホロコーストみたいな奴で黒人差別系だったと思うんだけど、誰か知らない?
アルコロジーうんどう【アルコロジー運動】 《アルコロジーは、歩く+ecology(生態学)からの造語》 バイコロジーにならって、自分の足で歩くことを通して自然と接し、人間性を回復しようとすること。 「日本歩け歩け協会」が推進する市民運動。 本当に?
東欧の映画の中で、 冬が来る前に、主人公が 庭の木の下部に白い塗料のようなものを塗っていました。 あの塗料のようなものの名前は何でしょうか?
多分石灰じゃない 木の中で冬を超そうとする害虫や細菌を石灰で殺す。
ネコが前足、後ろ足を畳む姿を「香箱を組む(作る)」といったりしますが、 前足をぴんと立ち、後ろ足を座らせた、犬でいうところの「お座り」にあたる 座り方の俗称ってありますか?
裁判所の中の、裁判が行われる部屋のことを何といいますか
>>212 自分は普通に、猫が座っているって言うなあ…名前あるのかな?
>>213 法廷
よくカレーパンとかを包むのに使われる、 内側に油をはじく素材がつかわれている 2辺がとじられた紙って名前ありますか?
過失犯……過失による行為で犯罪として罰せられるもの 故意犯……殺人罪・窃盗罪など故意を要件とする犯罪 確信犯……悪いことだとわかっていながら行われた犯罪や行為
確信犯って悪いと思わないで行う犯罪行為が正しい意味じゃないの?
開き直って誤用で使えば良いんだよ。 「姑息」とか「憮然」みたいに、そのうち誤用の方が定型になる。
よく「あたらしい」って言う奴いるけど、正しくは「あらたしい」だからな 日本語は正しく使おうぜ
馬鹿か。それは成り立ちだろ。 よくマンゲを伸ばっぱなしにしているけど、正しくはパイパンだからな。 毛を剃ろうぜ。 な? アホだろ。
>>231 の頭の不自由さに表情筋が引き攣って笑うことすらできない
「あらたしい」っつか、「あらたし」だな。当時は「しい」と伸ばさなかったろうから。
不良がたまに良いことすると良い奴に見える これを表した故事成語ないかな
ドアの真ん中が縦にガラスでできてるやつ何て言えばいいんだろう?
飾り戸かなあとおもったが違った。 ガラスドアでいいんじゃないの?
ガラススリット入りドアもしくは ガラススリットドア ガラスドアでも、飾り窓付きドアも可
そんなこたぁ住宅屋に訊けよ。  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄//\____ _____/∩∩ ̄ ̄ ̄/| 「 ̄ ̄]((^o^) / | ____(っц) / |  ̄ ̄ ̄ ̄\/υυ / / ロ―/ ̄ ̄「 ̄ ̄]/ / __┃ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄┃ /| __┠―□―□―┨ / | __┃_____┃/ //  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄Τ // ―□―□―□―┤ // _______|// _______⊥/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
こんなことでいちいち住宅屋に聞いてみろ リフォームのご相談でしょうかって躍起になって絡んでくるから面倒なんだよ いちいちAA荒らししやがるハゲ野郎みてえにな つーか俺自身が住宅屋なんじゃこのボケ そういうことだから自分専用のねぐらへお帰り下さい ごきげんよう
>>234 故事成語は知らないが、コントラスト効果(心理学)
故事成語ではないけど 現代語が使えない状況ならいっそ創作したら? 赤鬼効果とか(赤鬼が良いことをしたのかは知らないが) 赤鬼の涙は玉にも勝る~とか 適当なんで後は自分で考えてくれ
>>234 「人はみかけによらぬもの」
だと長すぎるし当たり前すぎるかな
「ツンデレ」なんかも広義ではその仲間の気がする
外見爽やか中身エロ親父全開の俳優沢村●樹にちなんで「沢村効果」とか、
痛々しい外見の割に女性遍歴(特に離婚歴)の噂される俳優六角●児にちなんで「六角効果」とか
俳優縛りで考えてもぽろぽろ出るよね?
あ、俳優の名前出すのはやめるようにね すぐ風化するし、B層にしか通じないから読書する層(文化人気取りかオタク)とは相性悪い
日本の城郭でいうところの本丸(城の一番大事な中心)のことを外国語で何というのでしょうか? ネット辞書で調べてみても、「the keep of a castle」とか、「the main enclosure (of a castle)」とか、 どうも一言でうまく言い表す言葉が、見つからないのでお願いします
>>249 なるほど、こんなページがあったのですね。勉強になります
うーん、こうして見ると、日本式の城と西洋式の城とは構造からして違うようですね
だから、いまいちシックリとくる言葉が見つからない、ということでしょうか
ともあれ、情報ありがとうございました
作品には適当な造語をでっち上げて、なんとかすることにします
全く酒を飲まないので初歩的な質問で申し訳ないが 「ショットグラス(くらいの小さいコップ)で一杯分だけ酒を飲む」という言葉を 「ショットで飲む」という表現にするのは、正しい? 例)「ショットで飲んだだけなのに飲酒運転になるのかよ!?」 もし不自然なら別の表現を教えてほしい
>>251 意味は分からなくは無いので、その言葉を使うキャラクターに因るかと。
ショットグラスで飲むのは一般的にテキーラとか強いお酒だと思うので、
一杯だけでも、普通の人は酔っ払うと思います。
(そもそも一杯かどうかも分かりませんが)
ちょこっと飲んだだけなのにって言いたい時は
一般的には「お猪口一杯飲んだだけなのに…」だと思います。
>>251 リアルで聴くのは「引っかける」、「軽くいく(orやるor飲む)」辺りかな
「ちょいと引っかけたくらいで~」とかが無難じゃない?
>>173 自分に亀レス
ピーキー、だったでござるの巻
たどり着くまで長かった
ピーキーは何かちょいと
>>173 とニュアンスが違うような気もするが…
まず、そもそも現象じゃなくてチューニングのことじゃないっけ? エンジンに関しては高回転にならないとパワーが出ないから高回転になると一気にパワーが出る(から扱いにくい)って感じだし、 エンジン以外の場合も、ある部分に特化して尖ったチューンになってる(から扱いにくい)マシンってイメージがある。
現象ではないな 性能特性 「自己解決、ピーキーでした」って言われたら、まあわからなくはない
クルマのエンジンでいえば、パワーバンドとかトルクバンドが狭いことだな
>>173 の説明には合致しない
だから、「ピーキー」が求めていた単語で、 173の説明はうまく説明できてなかったってだけの話だろ これだからエンスーは
どっちかっていうと、聞いた感覚だけで辞書や何かで調べたりせず自己流に解釈して、ちょっと間違って記憶してた気配がある
飛行機のラダーとかフラップを一纏めにしてなんていうんでしたっけ? 的確に操縦舵を切るだけだと、多用すると空戦らしくないかなと思っております。
ご意見番とかご隠居とか?なんか和風っぽいな 仙人みたいのをイメージしてたら違うか
教室ぐらいの広さ、って他に例えられないかな ぐぐったら7m×9mくらいらしいけど
教室って単語が使えない世界なんだろうから、ほかにも制限がかかるわけで、その情報だけじゃ代案出すのは無理だ
握りこぶしを作ったら 第二関節部分で、平らな面ができるけれど その平らな面のことをなんて言えばいいのかわかりません 教えてください……
>>274 >>275 長年の謎が解けました! ありがとうございます!
>>271 ぱっと思いついたのは一目で見渡せるくらいの広さ
メートル法が使えるならそのまま使うとか
大股何歩で横切れるだけの広さとか
○○が○個敷き詰められるだけの広さとか
直観的に例えるのはちょっと難しそう
ちょっとスレ違いかもしれないので、スルーしてもらっても構いません ・江戸時代~幕末にあった職業 ・旅に同行し「その旅の全ての災厄を引き受ける」のが仕事(ボディーガードという意味じゃなく、あくまで縁起物的存在) ・強盗や自然災害など、物理的なトラブルに巻き込まれても何もしないし、雇い主も空気のように扱う ホントにただ同行するだけ ・一見楽そうだが、同行中は(ゲンかつぎとして)着替えや入浴を許されない 他にも制約があったかも ・漢字二、三文字程度の名前 「~屋」や「~師」といった単語はつかない この職業の名称をご存知の方は教えて下さい とある時代劇漫画(作者名も題名も失念)で見かけたので、作者の創作かもしれないが…
古代の航海に同行した「持衰(じさい)」ってのがあるけど、江戸時代のは聞いた事ないなぁ。 持衰を元ネタにした落とし込みじゃないかな?
あぁありがとうございます!!持衰です!スッキリしました! 作中で魏志倭人伝
途中で書き込みボタン押してしまった… 作中で魏志倭人伝での一節が引用されていて、それが印象に残ってるので、まず間違いないと思います 本当にありがとうございました!
│ ┌┴─┐ ┌┴┐ │ │ │ │ ↑こんな感じでぶらさがってる風鈴みたいなインテリアってなんていうんだっけ?
トーナメント表にしか見えないけどモビールのことかな
自分が書いた小説の誤字脱字チェックを自分でするのも「校正作業」でいいのかな なんか校正さんとか、他者にしてもらうイメージがあるんだが 自分でするのは「推敲作業」?
【校正】印刷物等の字句や内容・体裁・色彩の誤りや不具合をあらかじめ修正すること 【推敲】文の字句や文章を十分に吟味して練りなおすこと
>>287 自分でやるのも誤りのチェックならば校正でおk
根拠は著者校正という言葉
ゲラ刷りでチェックするのは自分でやっても推敲とはいわないだろうな 誤字脱字のチェックだけ
ストラップと鍵とを繋げるときとかに使う、金属を三周わっかにしたような、あれ何ていうんでしょうか
>>289 だめだろ、著者だからいいんであって、校正って職業あるし、
自分でのプリントアウトをゲラとかいっちゃう恥ずかしさがある
推敲がその言葉にあてられてるけど、厳密にはこれも違うなら
誤字脱字直し、とか、ミスチェックとか手直しとか言えばいいんじゃね
あれだよ、意味的にそうでも ニコニコで歌ってる人が自称「歌手」って言っちゃってるような 恥ずかしさがあるよね。 それで歌い手とか言い換えてるじゃん雑誌のライターが自称作家っていうようなやつね 校正もさプロでもないなら使わないよ、他人事ながら恥ずかしい 学校で新聞部だ、とかならありだろうけど
>>294 なあ、なんで気違いに構ったの?
住み着いちゃったじゃん
もうこのスレ使い物にならんぞ
遅レス >>248 ばら戦争(新紀元社)刊のP18にはウォークワース城の「本丸」 の事を単に〈keep〉と表現している ファンタジー小説の類いで表現するなら、 keep 「敵のあの城の本丸を目指せ!!」みたいな感じにルビを振れば良いと思われ 同じ職場で働く人を同僚っていうけど、 同じ学校の部活とかサークルに所属している人を一言で表す言葉はありますか?
>>297 レスありがとう!
最近、規制されてたんで、お礼が遅れた。申し訳ないです
>>298 部員ならサークルでも使ってた
固めの表現になってもいいなら構成員とか
>>300 なるほど、部員ってサークルでも可なんですね
ありがとうございます
部活なら部員だけどサークルの場合はメンバーかな……
WindowsPlayerとかで使われてる視覚エフェクトみたいな 複雑な図形ってなんていうんだっけ
よくドラマの港?埠頭?のシーンとかで聴こえる プゥアープァプァーン みたいな音って何ていうの?
赤ちゃんのベッドの上にある回転するやつなんていうんだっけ
モビールの名前はラーメンズですごく強く記憶に刻み込まれた モビールが!!!!
横からだけど、オルゴールメリーか 最初はガラガラじゃねーのとも思ったけどカッコイイ名前があるのな 二つの単語は逆の方が語呂がいいような気もするが
ショートホームルームって日本語では何と言えばいいんだろう 高校生くらいで朝の会帰りの会というのも幼いしショートホームルームだと無駄に長く感じてしまう
うちの学校は、帰りの方は終礼って言ってたな 朝は特に呼び名がなかった SHRって書いてルビ振るとかは?
朝のホームルーム、帰りのホームルーム、でいいだろ。
>>317 終礼
イメージにぴったりの言葉でしたありがとうございます
調べてみたら朝は朝礼で夕礼って言葉もあるようですね
>>318 字数的には変わらないです…
一回雇用関係を解消してからどこかに遷すのって何ていったっけ 異動じゃないし出向でもないし
ゲームのクエストみたいな任務ってほかになにか言い方なかったっけ?
なんだろう、ピンとこない… もしかしたら特に他の呼び方なかったのかなぁ みなさんありがとうございます
人間ドックとか健康ランドとかラブホテルとかで着る、甚平とパジャマの 合いの子みたいなのって、何ていうんだアレ?
人間ドックで着せられるのは病衣 サウナとかは館内ウェアとか館内着とか
バラエティとかで急遽「じゃあちょっと電話してみましょう」みたいになってケータイ使う時に 向こうとの会声を拾うためになんか機具みたいのつけてるんだけど あれってなんていうんだろう 充電用のジャックみたいなのだったりするんだけど
昔のSF(たとえば銀英伝とか)に出てきたような、 家の電化製品を一括管理するようなコンピュータってなんて呼べばいいのかな? ホームコンピュータっていうと、なんか単なる家のパソコンって感じだし 特にないようなら、勝手な造語でっち上げちゃうんだけども
>>341 専門用語では「ユビキタス」じゃね?
ただピンとこねーけど
>>342 レスどうもです
なんか、調べてもしっくりする言葉が出てこないんで、造語で切り抜けることにします
高校とか大学とかでさ、 授業じゃないんだけどカリキュラムの説明とか今後の説明とかがあるやつなんて言うんだっけ カタカナでさ…レクリエーションは全然違くて… つい最近聞いたのに出てこねぇ
>>345 それだ…ったかな…?
普通に聞く言葉だからなんかピンとこねぇ
でもそれ以外だと該当しそうな単語ないよな?
>>345 >>347 うん、オリエンで間違いないと思う
サンクス!
「君子は豹変する」ということわざ?の反対になることわざがあれば教えてください。 「小人は面を革める」というと表面上だけは変わったという意味になり、 表面すら変わらないような人には当てはまらないような気がするからです。 なにか適切なことわざはあるでしょうか。
くだけてもいいのなら バカは死んでも直らない なんていう身も蓋もないやつも
>>350-351 どうもありがとうございます
どちらもわりとあてはまる感じがしますが、
「バカは頑なに自分の考えを絶対に改めようとしない」
ということが、もっとも強調したいところです。
なかなか難しいですね・・・
鳩山だっけ、日本の元首相。あれと同じだな、あいつは。
基地外は鼻血が出るまで鼻をかむw 1回でいいなら轍を踏むとか、端的なやつなら、馬鹿の一つ覚えとか、ニュアンスがプラスになっちゃうけど、虚仮の一心とか…
賢者は歴史から学び 愚者は経験から学ぶ 経験してすら学べぬやつは・・・
よく時代劇に出てくる江戸時代の居酒屋とか飯屋だけど 四人掛けとか六人掛けとかのテーブル→長机? カウンター→? 厨房→そのまんま厨房は堅苦しいので、何か言い方はないだろうか?
済まん、ひとつだけ自己解決 厨房→板場、でいいや(・∀・) 後のふたつ、何か思いついた方はよろしくお願いします<(_ _)>
そういうシーンはテレビなんかでよく見かけるが、実際には 都市圏以外では腰掛けて着くテーブルは少なかったそうだよ。長いすや縁台みたいなのに腰掛けて、 その横にお盆や器を直に置いて食わせるところが多かったそうだ。あるいは手持ちで。 無論テーブルもあったが、高級品なので、安い居酒屋などでは少なかったそうだ。 高い店になると、一旦履物を脱いで板の間や畳に上がるから、低い食卓や独りずつ の「お膳」を使っていたそうだ。それすら使わず板の間に直接、器を置くケースも 多かったらしい。テーブルの呼び方は「飯台(はんだい/めしだい)」など。 厨房は厨房で良いと思うが、「釜屋/釜家(かまや)」「煮屋/煮家(にや。転じて「にわ」とも)」これは 煮炊きするかまどがある土間のこと。ただしこれは、屋内の土間を「庭」と呼んだことから、とする説もある。 かまどとまな板のあるところも含めて「賄い(部屋)」などとも呼んでいたらしい。 おれだったら「煮屋」を使うかな。今も田舎の方では「にや」とか「にわ」という言葉が 使われているところがある。一部、地名として残っているところもある。
カウンターはお寿司屋ならつけ台とか ただ時代考証しっかりするとそもそもカウンターは江戸時代にはないらしい テーブルは卓子かなあ 長卓って言い方思い浮かんだけど一般的ではないっぽい
卓子というと、かなり文語的というか、堅苦しくなるよ。 詩の中で使うなら良いけど、江戸時代の庶民が口語として しゃべることはまずない。
あれ、ナンて言うんだっけ。インドとかで食べられてるパンみたいなやつ。
彡∩∩彡~ (`。'))、彡~ (`っ┳υ◎゙ 、し~_◎゙´彡  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ナンは日本のカレー屋で見ましたよ。
彡~∩~っ゙ ~((`。')彡~ υ┳υ~)◎゙ 彡◎゙_ゞ彡  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ いや、ニュージーランドかインドネシアかどこか外国だったかもしれない。
最近はインド料理屋(カレー屋)行けば普通にナン食えるだろw オシャレパン屋でも売ってるとこあるしな。
マイケル・ナンしか思い浮かばなかった。前
>>371 次に浮かんだのがジョー小泉さん。
ペンネームの歌手版に当たる言葉ってなにかある? 源氏名は違うだろうし、芸名だとなんか芸人みたいなんだ。
芸名 名義 ソロ名義 ソロユニット ソロ・プロジェクトネーム
西洋の騎士とかが持ってる、持ち手に三角錐つけたような槍の名前ってなんだっけ?
ごめん円錐だわ ランスでいいの?ランス=槍で、あのほそっちいやつのイメージなんだけど
「ランス 騎兵槍」で画像検索してみては? ランスにも色んな形があって、普通の槍っぽいのもある
>>388 見た目は良いんだ。ただ名前が知りたいんだ。
ランスで通じそうだし、あとは普通に説明つけてみるわ
ゲームとかだとたまにジャベリン、スピア、ランスをごっちゃにしてるのあるから紛らわしいよなあ とりあえず、馬上槍とかの突きに特化した形=ランスって覚えとけばいい
正式な名前書いても読者に通じなきゃ意味ないし、難しいとこだな
裁判長が座ってる?あの台座の上の部分って何ていうの?
台座の上の部分って? 演台か机みたいになってて書類とか 置いてるところ? 単に裁判長席と書いたんじゃだめなの?
なんか物々しい名前でも付けられてないのかと思ったんだ 普通に裁判官席とかなのね、ありがと
剣の分類について教えてほしい 漫画やアニメで大抵のモブ騎士たちが持っているような、片手でも振れるそこそこの長さの剣って何ていうんだ? 短剣ならダガーやエストック、太刀なら太刀だし、両手剣ならバスターソードとか言い方があるが、オーソドックスな剣の呼び方が分からん
このスレの初代のスレを見たいんだが、なんという名のスレなの? 前スレにも書いてないし。
>>401 武器好きからすると、そこに挙がってる例は、それぞれ形状や目的が異なるし、
バスタードソードは片手でも使えるし、いろいろと認識に間違いがあるので、
その感じだと、片手剣って言っとくのが安全。
>>402 多分、鯖が飛んだときにデータ飛んだんだと思う。
>>401 一応言っとくと、ダガーは短剣、エストックは片手剣、バスタードソードは片手でも両手でも使える剣。
短剣の中にはスティレットやらソードブレイカーやら、いろいろある。
短剣と書いてダガーとルビを振る場合は、使ってる短剣がダガーの場合であって、短剣=ダガーなわけじゃないよ。
>>401 ブロードソードでいいんじゃね
ぐぐってみると、レイピアに比べて幅広な剣ってことらしいが
ジジイは去れよ 二度と来んなヘタレ 早く死んじまえクソジジイ
西洋剣術スレだと、バスタードソードは片手半剣って呼ばれてたような 片手剣の刀身に両手持ち用の柄がついてるのが基本 剣は長剣(ロングソード)、小剣(ショートソード)というのが小説的 両手剣をグレートソードとか呼ぶのはゲーム的
バスターは片手でも使えるのか、参考になったわ 片手の両刃直剣のことなんだが、ロングソードって呼び方がよさそうだな
連スレ申し訳ない ネトゲでよくある、バッグとかフレンドとかのタブ あれの装備にあたるタブのカタカタ表記が存在するゲームってあるか? ウェポンだと何か違和感あるんだが
ROはまんま装備表記で、AIONはステータスウィンドウ内に装備枠が入ってた気がする
ああ、あとなんかの洋ゲーでarmedってのもあった つかえらい細かいとこまで考えるな
Equipmentってゲームの装備で結構普通に見るけど、それじゃなく?
装備だとequipmentで、武装だとarmedだね。たぶん
ぼーっとして空中を眺めたりすること、漢字二字でなんかない? 放心とかじゃなくてさ
火をともす部分:火袋 てっぺんの丸い部分:宝珠 その下の傘部分:笠 その下に火袋
>>421 本のこと? だったら、そういうのは存在しないと思う。
複数ページを一度に印刷し、それを折り畳んで(折り本)から
重ね、さらに3方向をカットしてようやく本の原型になり、
表紙を付けるのはその後のことだから。つまりこの段階で既に
印刷されている。
>>421 白紙ページと仮表紙(これも白紙、というボール紙)のやつだろ?
あれは製本後の厚みを実見するために作るもので、
「つか見本」と呼ぶんだよ
>>421 425のいう通り「束見本(つかみほん)」だな。
実際の本のサイズを見るためのもの。
案外、紙質やわずかな厚みの差でも製本すると結構違ってくるんだよね。
雑誌なんかだとクライアントに「こんな感じの本」って見せるために作ったりもする。
余談だけど、後で編集がメモ帳やスクラップブックとして活用するw
束見本ってそんなに頻繁に作ったり配布したりするものなの? 印刷屋や出版社にいくつかの種類置いておけば事足りそうな気がするが。 しかも装丁がされていないから、大きさを判断する材料くらいにしか ならないし。
>>428 大きさってより厚みとめくった時の手触りだね。
束=厚みって意味で出版・印刷関係は使ってる。
「束が出る」=「厚みが出る」って感じ。
で、頻繁に作るのか?……といえば、雑誌の場合は創刊やリニューアルの時にほぼ作るよ。
本文は数種類の紙を混ぜて使うから、その組み合わせで数パターン作る。
書籍も作ってた。
これは装丁家やデザイナーからの要望が大きいかな。
帯かけたりするからね。
大抵は印刷屋さんが「束見本はサービス」とかいってくるから、気楽にガンガン作りますw
サービスといいつつ、最初から印刷・製本代に織り込み済みなんだけどさwww
ポストには「投函」するというけど 配達している人が配達先の「郵便箱に配達物を入れる」ことはなんていうの?
とう‐かん【投×函】. [名](スル)郵便物をポストに入れること。「手紙を―する」 ポスト【post】. 1 郵便差し出し箱。また、郵便受け。
なんて言うんだっけじゃないけど、「飲み下す」って言葉、 「認めたくない事実を我慢して受け入れる」って意味で使うと間違い? 国語辞典二冊引いたけど、どっちにも載ってなかった。 間違いである場合、代わりにこの状態を表現する言葉ってなにがある?
>>435 ありがとうございます、通じるならそのままで行こうと思います。
>>434 の人もありがとうございました。
自然界に存在するものを研究するために持ち帰る、その持ち帰られた対象物のことを何と言いますか。 サンプルではなく、標本でもなく、実験台に似たニュアンスの日本語があったような気がしているのですが。
ありがとうございます。 思い描いていたものだと、もう少し「捕獲」色が強かった感触があるのですが、とりあえず験体で進めようと思います。
>>440 験体は医療用語でもあるから、そのことを知った上で用いるといいかも。
>>441 死体ですよね。それは思ってたんで、ちょっと悩んだとこです。
>>442 あー個体か、それが近いかもしれません。そっちにしよかな…。
ネトゲやってる人とか、ゲームをやってる人なら良く分かると思うけど 武器の能力値とは別に副助効果? ってあるじゃん 例を挙げるなら、STR+5、INT+5とかは武器の能力値であって、副助効果は攻撃時HP吸収とか、MPポイント+50とか ドロップアイテムごとにランダムで付いてくるような能力じゃなくて、その武器名共通で備わってる最低限の差別化要素とでも言えば分かってもらえるかな? この俺が副助効果って読んでる能力値の部分って、正式名称って何になるかな? OP(オプション)とでも呼べばいい? 和名と略称とカタカナ名を教えて欲しい
>>445 違う、追加効果じゃない 武器ステータス画面における副助効果の名称を知りたいんだ
アクションによって武器がプレイヤーやMOBにもたらす効果じゃなくて、その武器特有の固有能力というかなんというか……
でもこのサイトは凄く便利そうだわ、活用させていただきます!
触れちゃいけない事を「地雷」って表現して、「あ、「これ地雷だ……」とか言うけど、ファンタジー世界で使える これに類する言葉ってないかな? 「逆鱗」は目上の人に使う言葉だし、平易に使える言葉で。
>>447 パンドラの箱、は?
ほぼ悪い意味で、開けたら何が起きるかわからないってニュアンスだけど。
忌物なんて言葉を作ってみたらいかが 初登場で「これは触れてはいけない忌物だな」 とか説明すれば解るでしょ
>>447 禁忌、タブー、禁句あたり?
>>448 ギリシャ神話のない世界にパンドラはいないだろう、おそらく
>>448 >>449 >>450 >>447 です、沢山候補をありがとうございます。
どれが合うか検討して使わせていただきたいと思います、ありがとうございました。
ムラスポとかヒステリックグラマーとかの口を紐で縛って背負えるビニール袋ってなんていう? ずっと「ショップ袋」て呼んでたんだが今画像検索かけると手提げの方のショップ袋が出てきちゃう
ビームスとかの奴だよね? 形状的には巾着風になるんだろうけど ショップorブランドのラッピング袋としか言い様ないんじゃないか? つか懐かしいねw
大勢の人が口々に意見をいう様子の表現に「けんけんがくがく」って言葉がありますよね? でもどうやらこれ、日本語として正しくないらしく、ATOKでも変換できません この言葉の類義表現ってなにかないでしょうか?
うちのIMEでは「喧々諤々」と変換されたけど、ほんとは「喧々囂々(けんけんごうごう)」が正しいんだっけ? 類語なら「侃々諤々(かんかんがくがく)」もある。意見を主張してるならこっちの方が適切かな?
>>457 レスありがとうございます
ちょっと調べてみたら、侃々諤々が良さそうですね。使わせていただきます
「○○くんもちゃんと反省してるし、もう許してあげなよー」 とかいうの、動詞にすると何だっけ
>>459 >「○○くんもちゃんと反省してるし、もう許してあげなよー」
↑この台詞を喋ったキャラの言動を動詞で表すと何?って質問でええの?
だとしたら「諫める」とかじゃね?
>>460 ありがとう。目的語を「○○くん」にしたいんやけど、
どうしたらええかな。
台詞を言ったのが××さんやとしたら、
××さんが、○○くんを――――した。
こんなふうにできへんかな?
かばった?擁護した?支援した? どれもしっくりこーへん
やんわりと○○した ○○は上のみんなが答えてくれた内の何かで良いと思う キツい注意ではないよってニュアンスを伝えたい訳だよね?
>>465 いや、状況的には○○くんがAさんに頭を下げて謝っとって、
でもAさんはなかなか許してくれそうになくて、
○○くん「ごめんなさい!」
Aさん「……」
××さん「ちゃんと反省してるんだから、もう許してあげたら?」
○○くんを――するように、××さんが言った。
こんな感じでいきたいんやけどな。
やっぱり「やんわりとたしなめるように××さんが言った」ぐらいにしたほうがええかな?
やんわりと言うとるやろ _, ,_ パーン (´・ω・`) ⊂彡☆))Д´;)・・・ >>426 叩く相手まちがえたわ _, ,_ パーン (´・ω・`) ⊂彡☆))Д´;)・・・ >>467 結局「やんわりとたしなめるように」でいこうと思います。 ご協力ありがとうございました。
ボディランゲージしない人の性格はなんていうんでした毛k?」
ボディランゲージは通用しないから勉強し直す努力家か!
戦場の本陣を布で囲ったような場所の事なんて言うんでしたっけ? 〇帳とか帳〇みたいな字面だった気がするんですが
ヨーロッパの地域の映像で、真ん中に聖母マリアみたいな木像を御輿?に乗せてドレスを着た女たちが担いでいく 葬列みたいな行事を見たんですが、行事の名前誰か知りませんか? たぶんキリスト教系で
おお!確かにこんな感じでした イースターだったんですね、ありがとうございます
>>480 >>481 陣幕って場所のことだっけ?
帳下(ちょうか)じゃないかな。
戦場で大将のいる陣屋。またその支配下。幕下(ばっか)旗下。《漢語林より》
よく、和風のものを売っているお店で、店の入り口付近に垂らして斜めに してある布がありますよね? 暖簾ではなくて、鴨居くらいの高さから、地面 付近まであって、たいてい、屋号などが染め抜かれています。 うちの近所では、そば屋がそれをやっています。あと、知り合いの和菓子やにも あります。あの布って、なんて呼ぶんですか?
>>488 レスサンクス。
長のれんとか日除けのれん、太鼓のれんで良いのかな?
日除け幕、日除け暖簾ってのが該当みたいだね 馴染みのある日本文化とは言え難しいよね
>>495 緋毛氈(ひもうせん)
ちなみに、椅子といっているのが外に置いてある長方形の台なら、あれは「縁台」
電柱の上の方の横棒にのってる小さい瘤みたいなのなんていう名前ですか
>>501 そのようです
いろいろ種類があるんですね
どうもありがとう
「療法」の対義語はなんといいますか? ネットの反対語辞典では「予防」と出てきますが 治療の反対に「害を与える、病気にさせる」という意味で 何か言葉はなかったですか?
CMのグラブる?みたいな、そういう意味じゃないのにどことなくエロい意味を連想させるみたいのって言い方あるんだろうか
思い出せない&分からない言葉が3つあるんで教えてください 町中にある舗装された川って何て言うんだっけ? あと、そのコンクリで舗装された川の土手みたいなところの呼び方はありますか? また、その川に生えた生垣みたいな植物たちの呼び方と、合わせて三つ教えてください
>>507 ありがとうございます
街中の川については用水路ではないようです
山の川ではなく、街中にあるコンクリで舗装された川だと一発で分かるフレーズがあれば最高です
また土手みたいなところは「堤防」が近いかもしれません
雑草についてですが「堤防に生えている雑草」という主語述語が入り混じるセンテンスで表現するのではなく、
「草原」「花畑」「庭」のような一発で分かる単語を求めていました
あと堤防では範囲が広いのは難点です
「私は川の堤防にいた」という文章があった場合
読者は堤防の上、つまりは普段歩いてる場所をイメージするかもしれません
自分はそこではなく、堤防を降りた先の草が生えた場所をイメージしてもらいたいのです
「そこだと一発で分かるフレーズ、しかも簡単なやつがあったはずなんだけどなぁ?」
と思い書き込みました
しかし、堤防という回答とこの思考の説明をしていくうちに思い出せそうです
助かりました。長文とケチをつけるような形になりすみません
街中の川なら開渠か管渠だろうけど水路と書けば文脈でだいたい分かるんじゃね? >>自分はそこではなく、堤防を降りた先の草が生えた場所 河川敷?
>「草原」「花畑」「庭」のような一発で分かる単語を求めていました この一発で分かる単語の言い方ってなんだっけ? 名詞? 熟語? 固有名詞?
要するに一言で「雑草が生えている土手ないし河川敷」を表したい訳だよねえ
>>506 河川堤防の斜面のことは「法面」(ノリメン)と呼ぶね
河川敷の植林は「河畔林」だお
過疎ってるようだけどカキコ シンデレラの魔女みたいに、どこからともなくあらわれて、ヒロインに魔法をかけて去っていく、 そういう登場人物のことをひと言であらわす言葉ってないかな? 最初、トリックスターかなと思ってたけど、調べてみるとどうもあってないようなので
シンデレラの魔女ならフェアリー・ゴッドマザーかな?
レスありがとうございます
>>515 フェアリー・ゴッドマザーですか
ググってみたら、まさにディズニーのシンデレラの画像が出てきました
ただ、これ一般名詞として使って、大丈夫ですかね?(著作権とか色々な意味で)
もし大丈夫そうなら、他の言葉にルビという形で使いたいと思うのですが
例)魔法使いのおばあさん(ルビ:フェアリー・ゴッドマザー)みたいな感じで
>>516 とりあえず手持ちの翻訳小説には一般名詞っぽい感じで使われてました
http://www.tsogen.co.jp/np/isbn/9784488503048 これに出てくる妖精のおばあさんには『エセリンダ』っていう名前があったんですが
ディズニーの方は『フェアリー・ゴッドマザー』自体が名前っぽいですね
ディズニー独自の造語だとすると著作権で問題になるかも?
>>517 そのリンク先の小説面白そうですね、というのはさておき
よくよく考えてみたら、投稿用の小説なんて、受賞したら絶対改稿するわけで、
今からそこまで心配する必要もないかもしれませんね>著作権
とりあえず、「フェアリー・ゴッドマザー」で書き進めて、マズそうだったら変えることにします
ちなみにシュレックに出てくる妖精もフェアリー・ゴットマザーだった。 おそらくババア妖精というと響きが悪いからゴットマザーを付けているんじゃないかな?
連投になるけど、ババア妖精では響きが悪い、かといってこれといって日本語に訳せないからフェアリー・ゴットマザーなんだと思う。 個人的にはフェアリー・ゴットマザーが登場したらディズニーのキャラが思い浮かんでしまうから使わないかも。 日本的な考えで八百万の神がいるけど、いい神もいれば荒ぶる神も存在する。だから優しい魔法使い(もしくは妖精)という表現の方がシックリくるんじゃないかな?
鮮やかな色を見たあと、目が変になって他のものが違う色に見えること なんて言いますか? 目が○○○になった。 って書きたいのですが。
>>522 グレアっていうんですね。
状況としては反射グレアです。
くらむ か 眩惑あたりでいこうと思います
ありがとうございました!!
スーパーの総菜とかが入ってラップがかけられている白い器ってなんていうんでしたっけ
>>525 そうでした
すっかりど忘れしていた
どうもありがとうございます
「何を」によるんじゃないかな 怪我も癒すし、病気も癒すし、渇きも癒すし、心も癒すし
質問です
この画像の、通りの左側の3階建ての建物でなんですが、
通りの正面からみると3階建てに見えるけど
実際は飾りでしかない部分って、なんて言うんでしょう?
(画像では現在補修中なのか、足場みたいなのが組まれているようです)
Wikipediaで「看板建築」という項目を見つけたけど、
それの英語表記が「Billboard architecture」になっています。
でもWikipediaの英語版にも英和辞典や百科事典にも記載されていません。
ですので「看板建築」というのは、日本独自の名前のような気がします。
上の画像はアメリカの建物ですが、
英語ではもっと別の言い方があるのでしょうか?
あれ、何て言うんだっけ? 言葉によって風評被害や炎上のような被害が起きること 「筆禍」みたいな言葉がなかったけ?
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、☆ ① 公的年金と生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、 ベーシックインカムの導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば 財源的には可能です。ベーシックインカム、でぜひググってみてください。 ② 人工子宮は、既に完成しています。独身でも自分の赤ちゃんが欲しい方々へ。 人工子宮、でぜひググってみてください。日本のために、お願い致します。☆☆
言葉上では逆のことを言って逆のことを感じさせるのってなんていうんだっけ?
>>542 ,543
そういうような感じだけど、なんか文学理論的ないいかたがあったような気がして・・・
とりあえずどうもありがとう
>>541 母親に聞いてきたけど、オクシモロン(撞着語法)とは違う?
怪我をしたときに張るのって絆創膏とガーゼの他に何かあるかな?(包帯を巻くほどのものではない)
絆創膏や包帯が気にくわないなら「傷あて」「傷覆い」「傷パッド」「傷塞ぎ」とか適当な造語を使えば?
>>541 逆、というのとはちょっと違うけど
「行間ににおわせる」とか「言外に伝える」とかそういうことがいいたいんじゃない?
>>548 >>549
もしかしたらすごく一般的なモノで自分がど忘れしてるものがあるかなと思ったけど、
軽い傷なら絆創膏
ひどければガーゼ
それで足りなければ包帯
みたいな感じでいいのかな。
どうもありがとう
>>530 1975年に当時まだ建築デザインの学生だった藤森照信が、
東京神田のフィールドワークで、
特に名称のなかった街頭建築に「看板建築」という名称を付けた。
そのあたりのエピソードは、
藤森照信 (1986). 建築探偵の冒険. 東京編. 筑摩書房. ISBN 4480853065.
に詳しい。
著作としても面白いよ。
このスレの過去ログが読みたいんだが。 前スレは書いてあるが初代スレが分からない。 誰かおしえてくんろ。
ひじを曲げて、手を左右に動かす動作 ドアを開けて客を誘導する時とか「(お先に)どうぞどうぞ」ってやる奴 あれは何か固有名詞あるかしら? 手招きだと猫招きみたいなのだし・・ やっぱりアクションを書くのって大変
>>554 その前に「固有名詞」の意味を覚えましょう
>>558 だったら554の質問自体がおかしいと分かるはずだから、文章も改良して
再度ちゃんと聞き直しては?
というのは、554を読んで、どのような動作か確実に分かる人がどれだけいるかと思うから。
ひじを曲げて手を左右に動かす? この動画の23秒のだってそれに該当するぞ。
VIDEO 掌はどっちに向けるの? まあ、君の言わんとすることは分かるんだが、そのケースだと、
おれのイメージでは、ひじは少ししか曲げないと思うんだが。
>>559 このような感じです!
手は左右に動かしてないじゃん! というツッコミはさておき、特定の呼び方はないと思う。 外国語ならあるかも知れないが。
「抜きんでる」とかの意味で、 ○頭(とう)を○○ みたいな言葉、なかったっけ? 類語で検索しても出てこない…
ごめん、たぶん自己解決 頭角を現す だったと思うわ
会社の事務所で、そこの長の机などに良く置いてある名札みたいなのは なんていうの? アクリルをL字に曲げたのとか、高級なのだと、三角柱を 倒したような形のがあったりするけど。
昔、鉄道で使っていたどうぐで、ちょっけい30センチくらいの金属製の輪になったのを なんというのでしょう? たしか、単線鉄道で、衝突などを防ぐために使うと聞いたことがあります。
>>570 スタフ、あるいはタブレット。
ただしタブレットは輪の部分ではなく、それについたポケットに
収められた小さな金属の板。
僕の知り合いの知り合いができたネットで稼げる情報とか 念のためにのせておきます グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』 XWNXO
林などに積もった落ち葉のことを、他に言い方はありませんか。葉っぱそのものではなくて、積もった集合体や層のことを指す言葉がほしいのですが。
ある公的な機関の、たとえば所長の職などを 引き続きやることを ○任 みたいな言葉なかったですか?
>>575 ありがとうございます。
他に何かあったような気がしたのですが、気のせいかもしれません。
人 (;.__.;) (;;:::.:.__.;) (;;:_:.___:_:_ :) (;;;::_.:_. .:; _:_ :.) (;;;::_.:_. .:__:_:_; _:_ :.) (;;;::_.:_. .:__:__.:_:_;:_; _: :.) . /::::::,,、ミ"ヽ` "゛ / :::::ヽ /::::::== `-:::::::ヽ |::::::::/ .,,,=≡, ,≡=、、 l::::::l i::::::::l゛ ,/○\,!./○\;l::::::! .|`:::| " ノ/ i\` |:::::( < うんこから立ち上るうんこ麻生太郎事故死して~ i ″ ,ィ____.i i i ミ ヽ i / l .i i / l ヽ ノ`トェェェイヽ、/´ ヽ ` ̄´ /. ヽ ` ー-´/ ヽ ` "/ ヽ / 人 (;.__.;) (;;:::.:.__.;) (;;:_:.___:_:_ :) (;;;::_.:_. .:; _:_ :.) (;;;::_.:_. .:__:_:_; _:_ :.) (;;;::_.:_. .:__:__.:_:_;:_; _: :.) 👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
´ ヾ ゛ (⌒) ヽ ((、´゛)) ||||| ||||||| ドッカーン!! ____ / / \\ . / (;;..゜);lll(;;..゜)\ / ⌒(__人__)⌒ \ | ノ( |r┬- | u | \ ⌒ |r l | / ノ u `ー' \ ┏━━┷━━━━━┷━━┓ ┗┳━━━━━━━━━┳┛ ┃ ||. | .|||┃ ┃ ||. | .|||┃ ┃ ||. | .|||┃ ┃ ||. | .|||┃ ┃ ||. | .|||┃ ┃ ||. | .|||┃ ┃ ||. | .|||┃ ┳━┳┻┳━┳━┳━┳━┳┻┳━ ┻┳┻┳┻┳┻┳┻┳┻┳┻┳┻┳ ┳┻┳┻┳┻┳┻┳┻┳┻┳┻┳┻
アパートやマンションには、よくベランダがありますよね。 それではなくて、反対の出入り口は、たいてい共通の廊下になっていると思います。 そこも外に面していて、ベランダみたいな、下だけの壁がありますよね。 これを何と言うんでしょうか?
手摺壁(てすりかべ)じゃね? 画像検索で「マンション 通路 名称」でググってみて
腰壁 下半分だけ内装が違う壁も腰壁と呼ぶ ベランダや廊下の上のない壁も腰壁と呼んでいる。
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; ;;;;/∩∩∩∩ /\;;;; ;;;/((^o`^o^))/「こし; ;;/ っцυ⌒υ/|;か;; ;;∥ ̄UUυυ∥ |べー; ;;∥ □ □ ∥ |_;;;; ∠∥____∥//|;;; [ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∥ /|;  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∥ |; □ □ □ □ ∥ |; ________∥/|;  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∥ |; □ □ □ □ ∥ |; ________∥/|;  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∥ |; □ □ □ □ ∥ |; ________∥/;;  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∥ |,;;;; □ □ □ ∥,彡ミ、;; ______∥川`,`;;; ______∥,U⌒U、;; ;;;;;;;;;;;;;;;;~U U~; ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
手をテーブルの上にひろげて、指の間にナイフを高速で順番に突き立てていくのって、 何か名前ある?
{t! ィ・= r・=, !3l `!、 , イ_ _ヘ l‐' Y { r=、__ ` j ハ─ 日本国民はバカだからわかりゃしねえよ l / / /〉、_\_ト、」ヽ! /| ' /) | \ | \ ! ! i::::::::l゛.,/・\,!./・\ l:::::::! |! :::} マジ卍☆ ヽ| (_{_)  ̄  ̄''Y /___,-っ_ | .;:'
なんか、そういうの昔『男塾』であった なんていったかな……
誰でもできる嘘みたいに金の生る木を作れる方法 念のためにのせておきます いいことありますよーに『金持ちになる方法 羽山のサユレイザ』とはなんですかね DUY
人 (;.__.;) (;;:::.:.__.;) (;;:_:.___:_:_ :) (;;;::_.:_. .:; _:_ :.) (;;;::_.:_. .:__:_:_; _:_ :.) (;;;::_.:_. .:__:__.:_:_;:_; _: :.) . /::::::,,、ミ"ヽ` "゛ / :::::ヽ /::::::== `-:::::::ヽ |::::::::/ .,,,=≡, ,≡=、、 l::::::l i::::::::l゛ ,/○\,!./○\;l::::::!
だれでもしってるアレなんだけど、なんというのが正式名称なんだろう? 女性の2本の足の間にあり、タテに裂けていて、その裂け目の中に穴がある。 若い個体のその穴には、入り口付近に膜状の肉がある。 アレ、なんていうのかな?
このスレいいね 上の腰壁もなんて言うかずいぶん探した でも腰壁なんて言っても分らないだろうから壁にした
『基本的人権、国民主権、平和主義を無くしてこそ自主憲法』 『国民はお国のために血を流せ』 『国民には国防義務を』 安倍政権主要メンバーが発言
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250214035640このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bun/1349361521/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「あれ、何て言うんだっけ? 原稿用紙3枚目YouTube動画>2本 ->画像>10枚 」 を見た人も見ています:・エロパロでエロネタ書いて叩かれた 原稿用紙6枚目 ・【社会】史上最大の素数を発見。50番目となるメルセンヌ素数は、原稿用紙5万8000枚分[18/01/05]★2 ・【京アニ放火犯】青葉真司容疑者の自宅から京アニ関連グッズや原稿用紙を押収★2 ・寿司屋では緑茶のことを何て言うんだっけ? ・テレビや映画で視聴者に悪役に対するヘイトを溜めてそれを主人公達が打破する展開を何て言うんだっけ? ・自分の事を「人を見る目ある」と言う人の心理 ・【朗報】応募者全員にドラクエ複製原稿3枚セットをプレゼント【鳥山明】 ・一日中要らないA4の用紙でメモ帳作ると言う地獄の仕事が有るらしいな ・【カールスバーグ】��ビール用紙パックの試作品をお披露目 ・池田理代子『ベルサイユのばら』50年の誕生秘話。原稿料は男性の半分、「悪書」と目の敵に。 [鳥獣戯画★] ・【社会】勤めていた新聞社を退職する直前、小ゲラまで出来上がりながら掲載中止を言い渡され、悔し涙がとまらなかったわたしの原稿。 ・【悲報】菅の国会答弁用原稿が激写される😨執拗なまでの蛍光ペン入れ、直筆「シュミレーション」など色々ヤバい ・【共同】母親、重度の知的障害の娘の投票用紙を代筆して投票→在宅起訴 母親「なぜ上から目線で対応するのか」 [速報★] ・れいわ新選組大石「2枚目の用紙は山本太郎、皆さんお間違えないように。日本を変えるため2枚目は山本太郎」 ・【ラジオ】<元NHK相澤氏>「忖度あった」森友問題の原稿手直し!森友学園問題をスクープしたことで異動を命じられ、NHKを退職 ・【高須院長】BTSファンから目のカタキ…「死ねよ!」と脅迫され、ついに反撃「今日中に謝罪がなければ警察に言う」 ・ここに書き込んだら何が何でも原稿へ向かうスレ6 ・【DIY】丸い穴を開けたいんだけど、工具の名前は何て言うの? ・サスケ「写輪眼でカンニングします」←答案用紙置く位置違ったらどうするんだよ ・小6からずっと不登校だったんだが質問あるか?って英語で何て言うんですか? ・EU「5230万回分承認した」→河野「2800万回分輸入した」→国「107万回分出荷した」→自治体「7万回接種した」 こういうの何て言うっけ? ・サンデーに原稿持ち込んだ漫画家の卵「原稿見ている最中もダルそうで感想はつまらないだけ、ジャンプマガジンは批評してくれた。本当糞」 ・【悲報】コーエー「◯◯無双のネタが尽きた…お前らどんな無双ならやるんだよ?」 何て言う? ・【ひるおび】八代弁護士「ハンギョレ、中央日報、朝日新聞は同じ穴のムジナ」 恵「何てこと言うんだ! ・今でも関西で被差別部落と言うのがあって、真面目に差別しているんだな。 ・マスク・トイレットペーパーが完売だらけなんだがどこで入手してるの?3枚目 ・「見た目は子供、頭脳は大人」はコナンなんだけど、「見た目は大人、頭脳は子供」はなんて言うの? ・近所のおばさんと話してて学歴の話になり高卒と言うと大学まで出ないと駄目よって言われたんだがなんでなの? ・割と真面目に言うけどカントリーをつぶした元凶は桃子の悪いところだけ学んだ山木だと思うな ・頭打った俺「なんで一般人の起業が成功率も利益率も低い飲食が多いかって言うと目に入る中で参入障壁が低いからなんだよ」 ・風俗嬢「金払ってんだからサービスしてって言う奴、何様?てめえみたいなキモ爺と目合わせて話すだけで充分サービスだろ」 ・宝塚歌劇でやって欲しい演目あるる? 俺はだしのゲンが見てみたい ・【菅首相】会見後に予定入れたのは「打ち切り」のため? 原稿棒読みの場面も多く [クロ★] ・ワニがやるクルクル回転する技ってなんて言うんだっけ ・映画とかで主人公を助ける名脇役みたいな黒人の人ってなんて言うんだっけ? ・性的に自由奔放な様のことってなんて言うんだっけ ・ど忘れしたんだが、マッチョみたいな体を鍛えて見せてる職業をなんて言うんだっけ? ・「あったかいんだからぁ~」って言う芸人の名前なんだっけ? ・金魚の出来損ないみたいな見た目の熱帯魚ってなんだっけ ・ちっちゃくて可愛いものを捻り潰したくなる衝動の名前なんて言うんだっけ ・ときどき通勤途中で「あれ、どこに行くんだったっけ?」ってなるじゃないですか ・国は公文書改ざんに公文書抹消、大企業はデータ改ざんに粉飾決算 <=こういう国なんて言うんだっけ? ・【声優】上坂すみれ、300投稿目は“可憐な1枚” 黒のノースリーブ姿に「美しいです」 [爆笑ゴリラ★] ・「教師みたいな公務員は社会経験が無いから駄目」 ”社会経験”とは何か? そしてそれを経る事によってどうなると言うのか? ・店員「お持ち帰りですかー?」 俺「あっあっあっ」(持ち帰りじゃないのなんて言うんだっけ…) 俺「持ち帰らない方で…」 ・$卍 DTS-Lite-予想投稿用 卍$【予想大会】 ・【消費者白書】若者は節約志向 消費者白書、SNS投稿用の消費は熱心 ・【となりの怪物くん】夏目あさ子をエロく愛でるスレ ・1999年の気象通報原稿 ・エロ漫画の一番えっちなお話は3話目あたりに持って行くのが一番だと思うの ・原稿朗読担当大臣 陳謝 ・ル セラフィム宮脇咲良(24)「レベルが違うチームとはなにかをお見せしたい」←乃木坂に勝ち目ある? ・息子のチー牛化を避けるには「中学生から美容院に行かせる」といい? その重要性に注目あつまる ★2 [Hitzeschleier★] ・焼肉きんぐ 網3枚目 ・【ワクチン2回目】実測で抗体量が急激増加 感染を防ぐ能力「中和活性」上昇 福島県 (2 回目あとの2週間後に効果が安全常識) [どこさ★] ・3枚目選抜発表 ・Revolut 43枚目 ・用紙会社って談合してるの? ・夏目友人帳 83枚目 ・安全書類 3枚目 ・iPad Air3 3枚目 ・一番くじ◆293枚目◆ ・セックスでイクとき何て言う? ・ほのぼの拾い画像3枚目 ・ぼく投票用紙に「ハズレ」ってかいた