◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【志賀直哉】 白樺派総合 【武者小路実篤】->画像>6枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bun/1284264813/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
有島武郎(1878-1923)、正親町公和(1881-1960)、志賀直哉(1883-1971)、武者小路実篤(1885-1976)
木下利玄(1886-1925)、園池公致(1886-1974)、児島喜久雄(1887-1950)、里見惇(1888-1983)
長與善郎(1888-1961)、千家元麿(1888-1948)、柳宗悦(1889-1961)、郡虎彦(1890-1924)...etc
志賀直哉が小説の神様?へ、笑わせるな!
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/book/1120287644/ 【私小説】志賀直哉【白樺】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/book/1252849866/ 元祖!武者小路実篤伝説
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/book/1054477668/ アクセラレータ 【accelerator】
圧縮
CDコンピュータ用語辞典(日外アソシエーツ)
by JLogos
印刷用ページ
このページを追加
リストを消去
(使い方を表示)
コンピュータなどの特定の機能や処理能力を向上させるハードウェアやソフトウェア。新たな機能を追加することもあるが、すでにある機能の性能向上をはかる点に着目した語である。
処理能力を上げる方法はなんでもよいが、ハードウェアではCPUが担当する処理を肩代わりするものが、ソフトウェアでは処理の効率を高めるものが一般的である。
ハードウェアアクセラレータの代表例として、3Dグラフィック表示の計算を肩代わりしCPUの負担を減らす3Dグラフィックスアクセラレータや、古いCPUと交換してCPUの能力そのものを上げるCPUアクセラレータが挙げられる。
しあわせなお坊ちゃん達の一派ですな。
ばからし派。
志賀直哉、城之崎にて読み終わって和解を読み始めたけれど
つまらない。純文学ってほんとにつまらんね。
好きだと言う奴は頭がおかしいとしか思えん。
志賀直哉の作品の中では、城之崎にてはけっこう良い方だよ。
脊椎カリエスを克服して一皮むけた後の作品だから。
世間知らずの頃に書いた作品よりもずっと良い。
志賀は晩年の作品以外は特に見るべき作品はないかな。
「小僧の神様」、「万暦赤絵」とか短編もいい
「城之崎にて」はハチの死骸の描写がいいと思ってたけど
作者も死に直面した後の話だったんだね
そりゃラノベやケータイ小説で頭ちゃらんぽらんになった状態で読めば
理解できないだろうね。白樺派だけでなく、新感覚派も、第一次第二次戦後派もね。
文学板でやれ
■■■■□■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■□□■■■■■□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□■■
■■□□■■■■■□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□■■
■□□■■□■■■□■■■■□■■■■■■■■■■■■□□■■■
■■□■□□■■□□□■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■
■■■□□■■□□■□□□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■
■■□□■■■■■■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■■
■■□■■■□■■■□□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□□□□□■■□□■■□□■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■□□■■■■□□■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■□□■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■■□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□■□■□■■■■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□■■□■■■■□□□■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■□□□□■■■■■■■
国語の教師に志賀直哉の文体を真似しろって指導されたけどww
くだらないニシオイシンとか東野圭吾とかよむより、志賀直哉の短編ひとつのほうが感動が大きい
別に好きじゃないけど、大した苦労もしてない現代のガキが
偉そうにおぼっちゃんがどうと吠えてんの見るとむかつくなw
お前は自分がそういうガキだから他もそんな風に見えるんだよ。
白樺派は確かに問題もあるが、読んでおいて損はない。
志賀直哉の短篇が良いとか言う人がいるけれど、彼の作品は
ほとんどが短篇。暗夜行路以外に長編ってあったっけ?
暗夜行路は有名だが、今読むとたいしたことないな。
というよりむしろ退屈。
書かれた当時はそれなりにインパクトがあったんだろうが。
飼ってた山羊、雇っていたお手伝いの婆さん、墜落した飛行機など、
「で、あれはどうなった?」と思うことが多い作品だ。
騙されて満州に行く女の子の描写と共に、切なさが募る。
志賀直哉の嫁は武者小路実篤の従妹だが実は庶子でしかも未亡人である
ごめんね文学板に立てるつもりが間違ってここに立てちゃったの
resが20いかんければ勝手にdat落ちするかと思ったけど、板死亡後の救命措置で即死仕様が外されてたんだね
しかも20肥えてる詩。。。邯鄲には落とせないしね。あーどうしよう、もうきませんさよならごめんねごめんねー
純文学で白樺派的な文学を書きたいという人もいるだろうから、
このスレはこのまま存在しても良いと思うよ。
スレは残って良いけど、「創作文芸」的な要素はどこにあるの?
白樺派的な作品を募集している文学賞とかある?
純文学の賞はいくつかあるが、白樺派的なのは特にないと思う。
このスレやっぱ落ちるべきだよ。
起承転結のない小説が多くて大好き
しかし武者小路は、愛と死とかいう駄作で起承転結をやろうとして大失敗、みたいな
起承転結のない小説?
抑揚が無くてつまんない小説だよな、普通は。
オフィススイート (Office suite) とは、パーソナルコンピ
ュータを用いたオフィス業務に必要なソフトウェアをセットにした
、ソフトウェアスイートの一種。スイート (Suite) とは、「ひと揃え」
という意味。より一般的にはオフィスソフト (Office software) とも
呼
ばれる。ワープロ、表計算がその中心的な構成物であり、さらに個人情報管理、プレゼンテーション、データベースなどのアプリケーションが組み合わされる。
群れるとホント人って頭悪そうに見える
実際有島なんか死に方が馬鹿そのものだし
物語の起承転結とか思想がなくても、
文章が綺麗ならそれで良しとされるのが志賀直哉。
昔はマジに流行ったらしいが、今読んでつまらなくても当然だし恥じることはない。
起承転結ないっつうこともないし、そんなにつまらなくもない
読んでねえんだろうなコイツ、と思った
読んでるよ。
豊年だ豊年だとか、弟に続いて兄貴もニート化して座禅行ったりとか。
口癖は「いやな気がした」だろう?
志賀直哉は晩年の作だけは読む価値があるかな。
というのが俺の個人的感想。
志賀よりも上手い文章を書いた作家はいない、という話を聞きました
特に志賀の文章の上手さが目立つ作品と言えば何ですか?
太宰とか志賀の事クソミソに言ってるけどな
小僧の神様とかが、小説の神様と呼ばれるきっかけになったやつで
本人的にも一皮むけたというか、志賀の文章を確立したものがあるらしくお勧めです
なにも起きない小説を書かせたら太宰より、志賀直哉のほうがうまいと思うな。
まあ梶井基次郎は志賀直哉に近いね。
「ロードノベル(road novel)」は、
「主人公が旅をしていく、その先々でおきる出来事を描く小説」です。
>>55 お前いったい何言ってるんだよ、中学生あたりか?
梶井なんてあの頃の数多くいた志賀に憧れた派なんだから似てるというより模倣に近いだろうが。
梶井の小説はともかく、文章の中には才能を感じさせるものがある
桜の下には死体が埋まってるとかさ、作品よりも文章だけが一人歩きして生きてる
今だに(今だにだぞ)、丸善には言いようがない不安にかられて
檸檬をおいてく馬鹿が年に数回あるらしいし
やっぱこのスレ、この板には不似合いだわ
読み専板に移動すべき
シェアワールド云々いってる馬鹿は、日記にはストーリーがないとでも思ってるのかな?(笑)
さすがラノベ王。
放浪記や、真実真正日記や、椰子・椰子や、アルジャーノンに花束をや、電車男や、原稿零枚日記や、二十世紀旗手や、東京日記や、予定日はジミーペイジや、その他もろもろ読んでから出直してきなさい。
ストーリーとプロットは違うんですぜ。
フィオナ旅行
暗夜行路を読んで、途中でやめようと思った。
文豪というし小説の神様というから、自分の読み方が悪いのだろうと思い、
短編も読んでみた。
おかしいな、読んでいて少しも面白くない、笑いもしなければ涙も出ない、
メモすべき文章もほとんどない、読み続けるのが苦痛なのだ。
「.....その時から人類は漸次退化していく。そして到頭或る日哀れな最後の一人が死んで、人類は絶えて了う。人類ばかりではない。総ての生物が段々に死に絶えて行く。....」
こんな文章で感動するはずがない。
暗夜行路は事実、あまり出来の良くない作品だと俺も思う。
それと、それが書かれた時代背景とかをよく考えないと
なぜそれが当時感動的な作品だったのかが理解できない。
今の人はありとあらゆる刺激に慣れているし、
小説の中の設定も、まず絶対にあり得ないようなものを
何度も読んでいる。そんな現代人の基準から言うと、
暗夜行路はすごく退屈だし設定もつまらない。
志賀直哉は、大病を経た後に書いた短編は読む価値があると
思うが、それ以外は俺はあまり好きではない。
ただ、君がそこに例としてあげた文章は、前後を読んでみないと
良いのか悪いのか判断できないね。
>>67 2chにははじめての投稿なのです、誤った記述もあるかと思います。
・暗夜行路p=490
中の海の日の出の様子が簡潔にしかも細密に述べられていて感動する場面なのだが、
感動しているのは謙作だけで、私は感動しなかった。
枕草紙は簡潔な表現ながらすばらしい響きをもっていて心がはればれする。
樋口一葉の文章はそれとは対照的だがこれまた音楽を聴いているようで、涙が止まらない。
春琴抄ではチンポが硬くなる。
特にはじめて読む場合、情景を思い描いて読みはしない。
「田園」を聴くとき、風景を頭に描くだろうか、
そうではない、直接肉体に働きかけてきて心を動かす。
本を読む場合でもそうだ、
音楽を聴くときのように直接に心に働きかけてくるからつい肉体が反応してしまう。
絵や彫刻等を鑑賞するときのように、
じっくりと情景を思い描きながら読み進める場合もあっていいと思うが、
やはり朗読に堪えられるものでないと小説としての魅力は薄くなると思う。
小津安二郎監督は志賀直哉を尊敬していたそうだが、
なるほど志賀直哉の文章の雰囲気で撮影しているように思われる。
これは成功している、ストーリーはいらない、すべてのシーンが美しい絵になっている。
>>69 >特にはじめて読む場合、情景を思い描いて読みはしない。
私の、「それが書かれた時代背景とかをよく考えないとなぜそれが当時感動的な作品だったのかが理解できない」
を受けての意見だと思うけど、その通りです。私も暗夜行路は全然良い作品だとは思っていないから。
ただ、「歴史的に評価されたのはなぜか」を考えるときには、前記のようなアプローチが必要だと
述べたにすぎません。
>>1 うーん、我慢していろいろ読んだけど
やっぱり、シラバカ派って感じ……
創作文芸板には不似合いなスレだよね。
読み専板に行くべき。
そりゃラノベ脳は読んでも意味ないだろうけど、純文学新人賞目指している奴は読んでいないと人間扱いされんぞ。
白樺派も読んでおくことは俺も推奨する。
ただし、ここは「創作文芸板」なので、読んでの評価や感想は
やはり読み専板の方がふさわしいと思う。
志賀直哉はわかりやすく言ってしまえば大正時代の村上春樹みたいなもんだったんだよ。
作家志望者はみんな大好きでワナビが大量に続出した。
そういう意味では長編は暗夜行路くらいだし、中編は和解だし、あとは短編なわけで
あの無駄の全くないつけ込む隙のない簡潔な文体が日本を席巻したことを実際に読んでおくのは重大な事なんだよ。
研究され尽くした文体だというのはわかるが、
「無駄の全くない」はちょっと語弊があるかも。
というのは、シンプルさを追求するあまり、言いたいことが
言えてない、読者に伝わっていない。いや、なにを伝えたかった
のかさえ分からなくなっている、という側面もある。
というか、彼の小説の中で、本当に主張したい物がはっきりと分かる
作品って、何があるかな、と思ってしまう。あるにはあったにしても、
さほど重いもの、大きいものではないような気がする。
おれも志賀の小説は八割がた読んでいるからここまで言える。
が、読んだことによって貴重な物が得られたとは思えなかった。
彼のファンに言わせれば、「それは君の学び方に問題がある」と
いうことしになるのかも知れないが。
その読み方はあっている、と思うが受け取り方に違いが出るだろうな。
まあ志賀は志賀で父親との対立みたいなのが文学部学生の卒論にするテーマだろうけど
ぶっちゃけ純文学なんて伝えたいものなんてない、なんかイイよねっていう雰囲気を作り出せればそれでよしという風に受け取ったよ、俺は。
実際、今でもあまりにメッセージ性が強すぎると変な扱いされるだろ。
このスレがこの板で頑張りたいというのなら
自ら書いた白樺派作品を書き込んだり
リンクを貼ったり
そして自分の文学賞受賞作品は白樺派だと
ここで広言する事だろうな。
お前ら読めお前ら読めだけでは板違いだ。
・ブルーシート(一部商品を除く)
・懐中電灯
・乾電池
・カセットコンロ及び同ボンベ
・非常食、ご飯
・ミネラルウォーター
・簡易トイレ
>>7 純文学=クラッシック音楽
一般エンタメ=歌謡曲全般
と考えるとわかりやすいよ
>>84 それはあまり良い例えではないとおもう。
クラシック音楽は一聴すれば良いとかすごいとか素人にも分かる。
純文学だって一読で素人にも良いものがわかる場合があるだろ
そしてクラシックで俺素人だけど良い物とかすごい物って、
あったためしないぞ
キェルケゴールと志賀直哉の唯一の共通点、「世界的にそれなりに知名度があること」
思想家とも称される武者小路は成績不良の学生だったんだと。
http://takitazemi6.h00.jp/tenant/a/kiroku.1.html 「成績だけが全てじゃない」という建前のような能書きを、建前でないと証明してくれている。
よ‐ぎ【夜着】
寝るときに上に掛ける夜具。特に、着物の形をした大形の掛け布団
武者小路の「真理先生」に出てくる馬鹿一は笑えないレベルの悲惨さなんだが
それを思うとこの作品自体があまり良いものにも感じられなくなった
馬鹿一というのはきちんとした仕事に付いているわけでもなく
画家でもないのだが熱心に決して上手くは無い絵を描いているという。
金も無く、結婚もしてないようで見た目も酷いらしい。
女とも付き合ったことすらないようだ。
これで若者だというならともかく老人なのだという。
悲惨すぎるとしか言いようが無い。
「良い人たちに囲まれているから幸せ」なんて言えないと思う
普通なら生きていけないような人が生活していけるのだから幸せだとでも言うのだろうか?
582 :名無し物書き@推敲中?:2012/10/06(土) NY:AN:NY.AN
ネットのコピペが選ばれちゃう審査基準って・・・
583 :名無し物書き@推敲中?:2013/04/17(水) NY:AN:NY.AN
888 :阿部敦良 :2013/02/25(月)NY:AN:NY.AN
それにしても、無名草子さんたちとは、さぞやすごい作家先生の匿名書き込みなんでしょうね。
作家なんて才能が全てだから、津井ついみたいに、いくら努力したって駄目なものは駄目ですよ。
私なんか、早々に見切りをつけて趣味の世界で細々ですから。
小説現代ショートショート・コンテスト優秀賞受賞
2ちゃんねる創作文芸板出身文学賞受賞作家 阿部敦良
584 :v(・x・)vピース ◆JSPf4VvHXo :2013/05/08(水) NY:AN:NY.AN
そのコピペなついなあ
585 :名無し物書き@推敲中?:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN
半分懸賞みたいなこの賞で、新人賞とったかのように威張ってる人がいたから、
おもしろがって揶揄して最後の行つけたしてワナビ煽りコピペにした ってかんじでそ
志賀直哉って一人称と三人称
どちらで書いた小説が多かったですか?
志賀直哉はコンプリートしているが覚えてない。
たしか一人称が多かったと思う。
あのての耽美的(実はひとりよがり)の作品は一人称が適しているよ。
んなとこたあない。いいとこのおぼっちゃんだから、
晩年の作品以外は全然評価にあたいしない。
志賀を形容する時に〈耽美〉を使う奴、初めて見たわ。
>>104 いいとこのおぼっちゃまだからって、理由が適当すぎるだろ。
評価っていうのもどこから視点なのか分らんし。
もっと詳しく書いてどうぞ。
寧ろ逆にデジモンのアニメの続編を放送して欲しい
他に別にデジモンのアニメの次回作を放送して欲しい
当然正反対にデジモンのアニメの次期作を放送して欲しい
特にデジモンのアニメの最新作を放送して欲しい
∧,_∧ ♪
( ・ω・ ) ∧,_∧ ♪
♪ ∧,_∧ ( つ ヽ、 ( ・ω・ ) ))
( ・ω・ ) )) とノ ∧,_(_∧ ヽ、
(( ( つ ヽ∧,_∧_)( ・ω・ )とノ∧,_∧ ♪
〉 とノ ( ・ω・ )( ( つ ヽ ^(( ・ω・ ) )) (~)
γ´⌒`ヽ
{i:i:i:i:i:i:i:i:}
( ´・ω・)どいてー
ピョン (:::O┳O)
ピョン し-||-J
⊂§⊃
§ , --―-- 、 ♪
, --―-- 、 /`ヽ_o .o_/´ヽ.
♪ /`ヽ_o .o_/´ヽ l / `ー´ヽ. .l -―-- 、
l / `ー´ヽ, --―-- 、三三l .|ヽ_o .o_/´ヽ.
|. l三三 /`ヽ_o .o_/´ヽ 三l |. / `ー´ヽ. .l ))
. | l三三l / `ー´ヽ. .l三l .| .l三三三l .| ♪
(( | .l三三|. l三三三l .|三l | l三三三l |
. | l三三.| l三三三l |.三l .| .l三三三l .|
l .l三三 | .l三三三l .| 三l | l三三三l |
l .l三三 .| l三三三l | l l三三三l .| ♪
.l .l三三三l .|
⌒ヽ〃⌒ヽ〃
(__ノ^(_( つ ヽ 〉 とノ ))( ( つ ヽ
〉 とノ ))__ノ^(_) 〉 とノ )))
(__ノ^(_) (__ノ^(_) ♪
どこの誰かは調べて分かっているので法的手続きを採るしかありませんね。
通信記録等は押さえてあるので。
こんなところでお前のコミュニケーションの残滓を垂れ流すな。
今さらだが、このスレ、創作文芸と関係ないよね。
読み專の板でやればいいのに。
4年経ってもスレが進まないのも当然。
どうしてそこまで敵視するのかな?
そんなに貧弱な読書量がコンプレックスなの?
>>115 114じゃないが、「アホか」と言いたい
このスレには創作のソの字もない
読書には読書専用の板があるからそっちでやれってこと
ちなみに志賀直哉は全作コンプリートしてる
武者小路の「友情」は、今読んでも時代を感じさせない名作。
違反? していると思うなら削除依頼出してこいよ。
志賀の文体についてとか、創作上役に立つスレだと思うけど。
まあ好きにさせておけばよいのでは? 書き込みはほとんどないんだから
邪魔にはならん。上げなければね。
僕の知り合いの知り合いができたネットで稼げる情報とか
念のためにのせておきます
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
5MQ1Y
誰でもできる嘘みたいに金の生る木を作れる方法
念のためにのせておきます
いいことありますよーに『金持ちになる方法 羽山のサユレイザ』とはなんですかね
HAV
西郷どんのやりたかったことが武者小路に引き継がれたと思うのは自分だけかな?
まだ生き残っていたのかこのスレ
イタチだから、スレ立ては削除依頼出してこい!
-curl
lud20241217013538このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bun/1284264813/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【志賀直哉】 白樺派総合 【武者小路実篤】->画像>6枚 」を見た人も見ています:
・創作に最適な機器を探すスレ
・【D坂を登れ】メフィスト賞 第四十章
・小説家は低収入がデフォなのに
・お久しぶり?
・[帰化、在日]戦後文壇は朝鮮系[乗っ取り]
・初心者・創作文芸についての質問スレッド
・◆中島英樹総合研究所◆
・僕が君の文章を評価する
・戸川桜良と利三郎とエレナと智子と千草孝雄
・【帰ってきた】反吐豚を押し込める養豚場
・【自賛】婆雨まう&土御門靖虎スレ15【粘着】
・ありふれてるけど最初に考えた奴すげえなと思う表現
・誰かみい子の正体を教えてくれ
・☆創作とはあまり関係ない雑談スレ350☆
・【凸】モバスペbook【凹】
・【なんでもあり】このミス大賞34【真相は藪の中】
・PIXIV Part1
・自称アニオタの陽キャこと田中龍弥くん(笑)
・名無しがコテに見えてしまう病気の人専用スレ
・(ヽ'ん`)「作家になるってふんぎりがつかない」
・◆ライトノベル総合研究所6◆
・☆創作とはあまり関係ない雑談スレ436☆
・毎日どのくらい書いてるのか?または書くべきなのか
・リレー小説 諸星島
・作り話なら何でも書いていいのかな
・小説評価してくれって奴来い
・早稲田文学新人賞3
・読書量と文芸創作能力は関係あるのか?
・【イジメ豚】山口敏太郎スレッド277【バロン通信】
・日昌晶
・池澤太一
・小説を書いているのだけど、とても苦しいのよ!
・☆創作とはあまり関係ない雑談スレ133☆
・大畑劣男をウォチするスレ
・池袋ゲ-センミカドのゲ-セン事情 ホンワカキャップ
・【SS】ショートショート全般
・創作板を荒らし回って過疎に追い込んだのは
・バーチャル編集長のクリエーターズ・ホーム【1】
・群像文学賞75
・☆創作とはあまり関係ない雑談スレ328☆
・ワイ中卒の小説ンゴWWWWWWWWWWWWWWW
・「登場人物が勝手に動く」という境地
・☆創作とはあまり関係ない雑談スレ380☆
・◆ラノベ総合研究所1◆
・童話・児童文学・絵本の賞について語るスレ 10枚目
・読了スレ
・許救人壊クソシストが創作文芸板民に購読を勧める本
・★☆★創文板秋のエッセイ祭り★☆★
・【二次選考中】江戸川乱歩賞68【候補決定は4月】
・【巨星清張の】松本清張賞8【威厳復活なるか】
・エブリスタで満足している人たちの会 Part7
・☆創作とはあまり関係ない雑談スレ180☆
・☆創作とはあまり関係ない雑談スレ187☆
・【黄色い救急車】山口敏太郎スレッド224【馬論】
・文學界、群像、文藝、すばる、4誌の編集長が女性に
・【たっぷり】復活・場末のBarスレ6【飲みましょ】
・【横溝】ミステリ新人賞なんでも15【鮎川】
・☆創作とはあまり関係ない雑談スレ257☆
・100年後ここにいる誰もが死んでいる
・【宝屋】山口敏太郎スレッド170【糞ばた】
・Kindleダイレクトパブリッシング その23
・☆創作とはあまり関係ない雑談スレ177☆
・皆で壮大な創作作っちまおうぜ
・小説宝石新人賞
・◆◆◆プロ作家の最低な小説◆◆◆