◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【社会】大学新テストに「プログラミング」検討 IT人材育成 ->画像>6枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bizplus/1526437907/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1ムヒタ ★2018/05/16(水) 11:31:47.37ID:CAP_USER
政府は大学入試センター試験に代わって導入される「大学入学共通テスト」の科目に、プログラミングや統計などの情報科目の導入を検討する。ビッグデータや人工知能(AI)活用の必要性が高まる中、文系・理系を問わず素養を身につけさせて、IT(情報技術)人材の育成につなげる。17日の未来投資会議で議論に着手する。

大学入学共通テストは現行の大学入試センター試験に代わり、2021年4月に大学に入学する人が受験す…
2018/5/15 18:58
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30535270V10C18A5EE8000/

2名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 11:34:19.92ID:vkC1HLGD
いいんじゃない?役に立たない科目やるより。

3名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 11:34:54.57ID:zwdFTFfD
むかしは大学新卒で即戦力求められたが
とうとう大学入学で即戦力が求められるのか~

4名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 11:35:37.27ID:UX7ysJx0
無駄オブ無駄

5名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 11:38:14.72ID:yBK1XEBt
地底以上は選択できんだろうから
どっちでもいい

簿記で受けたら満点取れるらしいけどw

6名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 11:38:57.24ID:JWxXOfKl
アセンブラとか懐かしすぎだろ

7名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 11:41:52.90ID:94JKOzgf
IT土方の育成ですか

8名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 11:43:04.47ID:Y6oTvgE7
>>1
高校生向けの参考書とか学習塾の需要も高まるね!

9名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 11:43:13.17ID:I+PVliln
謎の女子高生の正体は? 45年前に撮影されたモノクロ写真がカッコよすぎる
【社会】大学新テストに「プログラミング」検討 IT人材育成 	->画像>6枚

10名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 11:44:26.61ID:aNZE7zpq
今でもセンター試験でBASIC出題してるんじゃなかったっけ?

11名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 11:46:28.03ID:1by7ARC3
まず業界のゴミ労働環境をだな

12名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 11:47:43.81ID:ywtH3MYI
プログラミングの適性を見るならシンプルにIQテストで良くないか
知識なんか後から調べればいいだけだが頭の悪いのはどうしようもない

13名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 11:48:04.38ID:Z2psMfAs
プログラミングをセンターに導入しても正解は一つだけしか認めないんでしょ
プログラミングはそういった類のものじゃないし
それにこんな付け焼き刃程度じゃプログラミングバリバリこなせません
色々ズレてるしやっぱ黄猿列島らしく猿並の知能しかないんだなw

14名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 11:50:19.30ID:Y6oTvgE7
>>10
数学の科目からは消えた。
情報関係基礎とかいう科目ではBASICではなく、国資格の情報処理試験みたいに
擬似言語でやってる。

15名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 11:52:45.96ID:+CYQt0gz
これって実際にパソコンに入力させるってこと?それとも筆記?
筆記だけなら糞過ぎるな

16名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 11:54:43.10ID:AXschXd7
>>1
これまで若者を使い潰してきたせいで
IT奴隷枯渇している・・・
補充しないとね

17名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 11:55:38.18ID:Y6oTvgE7
大学入試科目にならないと親が投資しない、
本人も本気で勉強しないという美しい国民性。

18名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 11:56:01.63ID:qw1UfxKh
良い時代になったな
うらやましい
でも数学や物理を選択する奴が減ると本末転倒だが

19名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 11:56:07.28ID:V1ePDbLI
やっぱり疑似言語かな

20名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 11:56:53.30ID:cdd7Dg4O
予備校、学習塾にプログラムの授業が増えるね

21名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 11:58:18.94ID:ren6WRIh
特定の言語やらせる訳じゃないだろ
大まかなざっくりした技術知識のペーパーテストって感じ

22名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 11:58:56.42ID:14JXG+Dc
プログラミング能力って、紙と鉛筆で測れるものなの?

23名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 11:59:50.55ID:bPp1WBrx
こういう科目を入れようと考えている、考えた人はだれ?

24名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 12:01:07.06ID:ShbV55b/
常に答えは一つだけ
そういう解き方をさせてる限りプログラミングはできるようにならんわ
プログラミング嫌いを増やすだけだしペーパー試験に不向きな分野

25名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 12:03:14.43ID:+bD2vT6M
プロクライミングテストにした方がいい

26名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 12:03:19.85ID:078AUCbF
伝統のBASIC今はないのかセンター試験

27名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 12:05:00.27ID:8WpKzQeH
>>1
ペーパーテストでプログラミングとはねぇ

28名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 12:05:39.77ID:hEG52Aa2
英語話せる人が居ないのと同じ轍を踏むなコレ

29名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 12:05:55.24ID:+bD2vT6M
穴埋め問題だろうな

30名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 12:06:15.47ID:N6o9UXvg
無能量産マシン

31名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 12:15:29.22ID:uX0q6z/j
パイザ?のPGスキルチェックなかなか面白かった。
あれに動くかどうか以外の点数要素入れたらいいんじゃないかな

32名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 12:17:40.61ID:U+nDiCD/
この国では新興産業ほど既得権に潰されるんだから
無駄な努力はやめといたら

33名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 12:20:38.77ID:cVH7gOA2
持っててもお金にならない知識

34名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 12:21:26.14ID:HU+l6f1g
数学とか選択するより無茶苦茶楽勝だと思うよ。
ゆとりみたいなのが、増えるだけだぞ、やめとけ。

35名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 12:26:28.86ID:u/rbHIIg
GOTO HELL

36名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 12:27:23.85ID:cdd7Dg4O
日本からイノベーションを起こしてほしい。

37名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 12:27:48.54ID:quc+WEWn0
さっさと古文漢文捨てろよ
いつまでやってんだよジャップ

38名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 12:29:49.49ID:ESMmME83
入試でやることじゃないだろ

39名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 12:30:15.47ID:oDcpaorA
var a = 0
a++
var b = a + 1

このプログラムを実行後の b の値を答えよ

くらいの問題だろうな

40名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 12:30:30.97ID:pGCUYLpx
参加せんときゃええわ。無駄、無駄。

41名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 12:30:45.28ID:juO3SI9s
関連スレ

プログラミング教育を必修化して天下り先を確保したい公務員
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1499525032/

42名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 12:32:33.14ID:mVSPmYhg
#include <5ch.h>
int main(void) {
for (;;) {
printf("無駄");
}

43名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 12:33:41.66ID:UX7ysJx0
>>42
URYYYY

44名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 12:35:53.37ID:RkreCBiZ
CASLだな ww

45名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 12:36:28.44ID:Q9gPqQg9
センター英語でも答えは一つ、プログラミングでも答えは一つ
こういう正解がないものを科目として採用するのはふさわしくない
現にセンター英語で満点取ろうが碌に喋れんし
如何にもお役人的発想な試験だな

46名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 12:38:13.02ID:ESMmME83
大学入試レベルだとアセンブラで会話できるんだろ。

47名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 12:38:16.82ID:G8r/mtZ+
プログラム?
知ってる!
10 RUN
20 GO TO 10
とかでしょ!?
MSXで打ち込んだことある!

48名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 12:40:19.49ID:XrQZ1XS3
>>1
新しいスキルが必要になるなかで、こんなことしか思いつかないってヤバくないか
教育や育成がうんぬんじゃなくてペーパーテストに科目増やすだけってだれが考えたの?

49名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 12:42:06.79ID:HrtJC3Sb
DBにぶち込めば高速でやってくれる検索やソートを、わざわざ自分でメモリ解放して二分木だの複雑怪奇なソース組んで実装とかの考古学に意味あんの?

50名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 12:44:27.00ID:qRDTwASg
結局また暗記して解答っていう形になるんだろ?
ほんと意味ないわこんな試験

51名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 12:45:52.80ID:6UV4oBSy
別にプログラムじゃなくても、論理的にものごとを考えられる頭ならちょっと学べばすぐできるようになるだろ

52名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 12:46:01.28ID:xdDGWKf/
この入試改革
中身が無茶苦茶なんだがさらに負担を増やそうとしてて笑える

53名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 12:46:39.99ID:iQyDzb7i
だからさ、IT人材が増えないのはITに進んでも旨味がないと思われてるからなんだって

54名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 12:50:15.85ID:HrtJC3Sb
>>53
ソフト技術者の著名人って

ひろゆき 犯罪者
ホリエモン 犯罪者
金子 犯罪者
グリー田中 犯罪者
コインチェック 和田 犯罪者

ほぼ犯罪者だしな
まともな著名人はみんな文系

55名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 12:50:29.60ID:nrE696Ld
小2の息子がなんかやってるぞ?
絵を選んで文章を選択していくと画面上に動くやつ
これもプログラミング?遊んでるだけだけど

56名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 12:51:11.05ID:ZOyEnOkE
企業はエクセル、パワポ職人求めてるんだからこんな試験やる意味ないよ
プログラミングするやつは自発的に独学で黙々とやるもんだし
穴埋め形式で神エクセルをセンター試験に採用しとけ

57名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 12:51:26.68ID:5/Yw691T
いい加減、入学試験に重きを置くの改めた方がいいだろw

58名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 12:52:29.17ID:UX7ysJx0
>>54
誰が技術者だって?

59名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 12:54:22.86ID:Nay1Zxwd
プログラミングよりも新規性のあるアイデアの方が重要なんだけど。
プログラミングなんてものは品質に差あるけど、
基本的な動きは100人いれば100人出来る。
新規性のあるアイデアは、1000人いても生まれるかどうか微妙。

60名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 12:58:05.31ID:oAoKTzyI
回答用紙に書かせるんだろ?

61名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 12:58:17.53ID:HrtJC3Sb
>>58
全員最初は自分でコード書いてただろ
金儲けが早い奴はさっさと他人任せにしただろうが
あと、江東区で住人をミキサーにした奴とか、警察挑発して江ノ島の猫がどうたらって奴も技術者兼犯罪者だわ
プログラムやると犯罪者になると言っても過言ではないな

62名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 13:01:47.39ID:UX7ysJx0
>>61
基本コピペの俺は許されたようだな

63名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 13:05:05.68ID:lhA3fkpA
>>57
本当にそう思う
なんでこう頭の悪い方向ばかり全力なんだろう

64名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 13:17:03.83ID:RDQnxDrD
そうでなくてさ、、プログラマーがちゃんと生活して家庭を築ける待遇になるよう
土方方式の多重請負を禁止しなよ
死ねよ自民党

65名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 13:25:39.16ID:GAFZ5B38
そりゃIT奴隷の量産には不可欠だからなw

66名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 13:36:17.94ID:IgOP+e2x
>>28
ほんこれ

英語教育しても英語喋れないジャップランド
プログラミング教育してもプログラミングできないジャップランド

天下りがウマウマするだけ

67名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 13:42:32.42ID:k9gyO4ke
>>3
いやあ、制御構文を知ってる程度では即戦力にはならないよ

68名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 13:45:14.74ID:7wHclIMS
重箱の隅つつきみたいなコードが出題されるんだろ?

69名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 13:45:31.75ID:k9gyO4ke
>>64
発注側にシステムの見識がないのが現状の最大の問題点で、
遠い将来、プログラミング教育を受けた発注側担当者が、ちょっとは受注側のアレコレを
理解できるようになると良いなあ、という話なんだと思うよ
その頃に日本がどうなってるかわからないけれども

70名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 13:49:45.31ID:ePsvxXzO
センターや共通テストじゃなくて良いから
私立理系の大学の入試で情報科目というのがあればとは思う
英語と数Ⅲに加え、選択で物理・化学・情報から1つ選べるとか

71名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 13:58:56.43ID:Nay1Zxwd
電機メーカーでソフト開発しているものですが、
電気、電子、情報系の工学科卒業の者が、プログラミングなんかせずに、
仕様書を書いて外注管理している人が大部分なのに、
プログラミングの試験を意味あるのかな?

72名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 13:59:06.80ID:AXschXd7
>>1 >>28
>英語話せる人が居ないのと同じ轍を踏むなコレ

うん、そんな感じがする

73名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 14:01:38.02ID:3+r0z06x
ほんっと役人つうのはくだらん事しかしねえな

74名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 14:04:34.45ID:jPre7LcI
>>1
もうさ、高卒時点で国家公務員として一定数採れよ
そのための試験なら分かるよ
でもさ、その辺の実戦経験0の子に試験させてもさ…
はっきり言うけど何の意味もないよ

厨房に立ったこともない若い子に座学だけさせて、
真昼の忙しい食堂でご飯作らせるか?
チンで終わるならいいよ、でもそうじゃないよね

75名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 14:06:19.19ID:uhrItBou
>>74
調理師は実務要らなかったっけ?

76名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 14:11:21.18ID:vkC1HLGD
>>71 
だから日本のメーカーはダメになったんじゃない?
ソニーのウォークマンがipodに負けたのもプログラムがクソだったからだし。

77名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 14:14:37.16ID:BA2y1Eih
試験の選択科目にするならともかく、全員必修にするのはおかしいわな。

78名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 14:20:38.56ID:Nay1Zxwd
>>76
プログラミングは、仕様書を形にしただけだよ。
仕様がダメだから、iPodに負けただと思うよ。
だから、プログラミングより新規性、創造性のあるアイデアが大切なんだよ。

79名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 14:26:55.06ID:8sSqKfXU
>>28
廃人と情弱の差がでかいぶにゃだからな

80名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 14:29:22.00ID:t2Mc/0hs
そんなことより私立文系にもセンター数学を受けさせろよ
そして足切りすれ

81名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 14:30:41.56ID:aNZE7zpq
>>22
ホワイトボードとマーカーでもわかるし

82名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 14:30:52.79ID:/wz5ZKbk
>>78
Google検索やAWSのアイデアを思いついたとして、
仕様だけ書いて下請けに丸投げして完成すると思うか?

83名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 14:31:11.02ID:UBOjvzKu
まあ数学やロジックの試験の代わりにはなるよな。
会社の入社試験代わりにしてもよい。

特に昔の英文法の試験なんて実用じゃなくて
半分パズル化してたし

84名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 14:32:09.21ID:y9GbsGa6
>>75
国家試験としての調理師には受験資格があるがバイト2年でもいいからな

85名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 14:35:35.78ID:BRatgkqm
作者も答えられない現国と止めた方が

86名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 14:37:09.22ID:aNZE7zpq
>>49
秒間何億万回とかやるにはプロセス間通信が時間かかりすぎじゃね?
sqliteって言う手もあるけど
SQLのパースとかもったいない

87名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 14:37:22.56ID:0PYbVNvi
10年遅い

88名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 14:40:20.82ID:aNZE7zpq
>>82
研究者はアルゴリズムやプロトコルだけ考えて
実装は外注(or 研究室の学生)ってのはよくある

89名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 14:40:41.14ID:Nay1Zxwd
>>82
>>仕様だけ書いて下請けに丸投げして完成すると思うか?

どうして丸投げになるのかな?

でも、仕様書が抜けなく書かれていれば出来ると思うよ。
仕様書に不記載、矛盾等があれば、質問しなければ完成しないよ。

90名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 14:41:15.59ID:YMrVZF/4
>>10
あれはプログラムかじった奴からするとボーナスステージだったな

91名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 14:45:46.78ID:xRR5qpIQ
その昔、二種持ってるだけで特待生扱いしてくれるど底辺大学もありましたw

92名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 14:48:19.90ID:4CuWyLdz
プログラムの仕様書かいている時点で負け組なんだけどね
プログラム自体が仕様書だと考えるべきで、仕様書完成=製品完成とおもったほうがいい。

93名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 14:50:03.50ID:39wSSulL
馬鹿だな数学出来ればITなんて知識ゼロでいいんだよw

94名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 14:52:41.72ID:I0Bg2UfE
プログラマーなんていらんだろ

95名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 14:53:19.34ID:XAkHoy98
代わりに英語を入試から外すならいいんじゃない?
すべての元凶は入試に英語があることだし

96名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 14:54:53.08ID:XrQZ1XS3
コーディングまでが設計行為だというのは常識なんだけど
それすらわからんから日本のソフトウェアは弱いんだよ

97名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 14:56:16.66ID:Nay1Zxwd
>>92
完成品の良し悪しを完成するまで、
第3者が判断できなんてことはあり得ない。

出来上がったものが、売れない物だったらどうするの?

仕様書を書く前の企画段階で開発に着手するか、否か、判断しないといけない。

98名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 14:56:35.25ID:RkreCBiZ
例えば、3を4回足すは四則演算で乗算を使えば、3*4で書ける。これを使った数学は
無限の広がりがある。
でも、1から10までを足せはΣ[0, 10](i)だけれど、これは単純に書いただけで、実際には
そのままでは答えが出ない。
1. Σ(0, n)(k)=n(n+1)/2を使う → 四則演算に変換
2. for (i=0, i<=n; i++) sum=sum+i;
にするかいずれ、
1.は単純ならいいが、ややこしくなると2.のほうが楽。

もっと複雑に最適化問題のように数式で書くと面倒なのに、より小さい方、より大きい方を
探索するようなルールを示すだけで、簡単に理解される場合もある。

初等数学では解決ない問題がプログラミングで解決される場合もいろいろある。

99名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 14:59:20.09ID:nNIWjXsy
あっそうですかw

100名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 15:09:52.04ID:riURvn/y
>>1
文科省って、人材不足だね。

101名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 15:14:42.28ID:jYeywMIO
if ホニャララ then ホニャララ

102名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 15:15:43.33ID:swoqddLX
中長期的には良いとは思うが、そもそも利用者のIT音痴をどうにか改善しないと。
現状の業務に合わせた余計なカスタマイズをせずに、業務をパッケージに合わせることも教育すべき。
それでだいぶ技術者浮くだろ?

103名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 15:16:44.96ID:P04ihwpM
これ意味わからん

104名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 15:18:09.79ID:P04ihwpM
みんながプログラミングするわけじゃないだろ
文科省は頭おかしい

105名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 15:19:23.34ID:WtNi0RvI
入試でプログラミング?
文科省ってバカなんじゃないの?

106名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 15:19:34.70ID:P04ihwpM
数学だけでいいよ
こんなものいらんわ

107名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 15:21:51.03ID:WtNi0RvI
たぶん、文科省のプログラミングしたことのない人の発想w
プログラミングが出来る→スゲエと思っちゃったんだろ?

何をするかの方が重要なのにな

108名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 15:22:00.34ID:P04ihwpM
なんか英語のテストも大きく様変わりするようだね

俺らの頃とは大違いだ

109名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 15:23:32.70ID:XrQZ1XS3
数学と統計学を分けてやったらいいだろうな
日本は統計学がやたら弱いから人材不足なんだろう
日本初の統計学部が2016年らしいからな

110名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 15:23:38.56ID:RXyu6pbH
コレジャナイ感しかしないわ
プログラミングは目的達成の手段であってだな
プログラミングが目的になってるだけだしもっと違う科目にしたら?
本当にプログラミング出来る人材作るにはPC使って鍛え上げるしかないんだよ
ペーパーで解かすとかズレ過ぎ

111名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 15:23:50.22ID:ceddQ8vT
今もセンター試験数学の中にくみこまれてるよ。

だから何?

112名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 15:26:55.85ID:uaGYGz3l
8時間やるから、なんかつくれ
でいいだろ。いろんな能力が測れる。

113名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 15:27:23.20ID:Nay1Zxwd
>>107
>>プログラミングが出来る→スゲエと思っちゃったんだろ?

そうだと思う。
文系の人に良くある傾向だね。
官僚は、ほとんど文系。

「朝生ワイド す・またん」で、辛坊さん、森さんが、
小学生のプログラミングで、「すごーい」
と言っていた。

114名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 15:28:29.21ID:fu6wxGC2
簿記なんかもいれてやればいい。
職業高校の人も喜ぶだろ。

115名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 15:28:55.51ID:8p6pKM3y
自民党の公務員の馬鹿に任せてたら後進国化待ったなしだな

116名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 15:31:10.11ID:F/URqC3J
アプリなんてコピペで作れちゃう
作れるけどテストやったら確実に0点

117名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 15:34:15.74ID:aNZE7zpq
>>113
30年前からマイコン少年はプログラム組んでたしな

118名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 15:34:23.43ID:wKlaLp60
プログラミングは暗記じゃないからな
考える力が求められる
それに解法は多様にあり決まってない
一問一答形式のセンター試験に出すのはお門違いだと思う

119名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 15:35:21.22ID:P04ihwpM
>>114
簿記は今でもあるよ

120名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 15:35:51.53ID:bFXccJU0
>>114
簿記とファイナンスの知識の重要性がかなり高まっているので、
高校までで全ての生徒がやったほうがいいんだろうな。

簿記3級レベルでも知っているだけでかなり違う。
ファイナンスも金利と債券の関係を知るとか、利回りの計算ができますってだけでかなり違う。

とにかく時代に合わせて科目はどんどん入れ替えていかないとな。

121名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 15:37:55.74ID:5V43pDob
単に、高校の科目の「情報」もセンター試験に出すという話だろ。
今までだって必修科目だったんだから、ある意味当然。

122名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 15:38:34.14ID:Nay1Zxwd
>>117
>>30年前からマイコン少年はプログラム組んでたしな

そんなレベルの話でなく、
最近、小学校で学ぶプログラミングと言われている
パズルのような内容の話です。

それでも森さんは、授業に参加して、四苦八苦。

123名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 15:42:00.90ID:kuNSFopU
15年前子供をプログラミングの英才教育しようとしたら嫁に気持ち悪がられてオワッタw

124名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 15:42:31.21ID:F/URqC3J
IT奴隷を国家をあげて養成するのか

125名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 15:43:26.53ID:F/URqC3J
>>109
数学科と言うニート養成学科から採用したれ

126名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 15:45:13.27ID:RqnkEJMr
htmlとcssのほうが役に立つんじゃない?

127名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 15:46:17.30ID:j7q+m1zJ
IT奴隷選抜試験

128名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 15:48:16.17ID:6+M+jUnh
今の子はいいなぁ
プログラミングなんて空想の世界だったのに

129名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 15:49:41.04ID:IobRE6wf
社会をなくしてプログラミングにしよう!
社会ほど無益な学問はない。

130名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 15:50:14.30ID:uhrItBou
>>128
俺が小学生の頃なんて
10 20ニイケ

とかやったぞ

131名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 15:51:13.31ID:vlAaWvcK
この方面の塾講師需要できるかな?

132名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 16:00:01.86ID:wKlaLp60
>>129
古文漢文が要らんだろ
あんなの大学の専門課程で好きな人がやればいいのさ
やったって実社会で使うことがないし

133名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 16:05:41.60ID:W8jRHCvg
基本情報技術者のプログラミング言語選択者の合格率 3~5%だからなぁ

微分積分より難しいぞ

134名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 16:08:25.39ID:WKS4rjpb
IT(情報技術)人材=土方、奴隷ってわかってんのかよ
ITに関わるのは馬鹿だろ

135名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 16:19:48.49ID:XVlpHoRl
元ハンドアセンブラー少年を召還しようw

136名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 16:20:54.15ID:WtNi0RvI
ほんと昔と違って、いちいちコード書くっていうより
コピペである程度できちゃうっていうのも知らない人が
入試でやろうとか言うんだろ?
馬鹿だよなw

137名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 16:24:06.03ID:i5HOaF5W
知識なんか後からどうにでもなる
それよりIQテストやった方がよい
文系でも

138名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 16:27:46.37ID:yge64jaQ
政府ってアホだよな
ペーパーテストでプログラミング力なんて測定不可能だって
ググる力と論理的思考力を測るテストを用意しろよ

139名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 16:28:24.13ID:mgc/HkTk
IT利用が増えている世の中とはいえ
プログラミングを必要とする人の数は限られる
テストで測れるプログラミング能力なんて限られる
テストで採点できるような問題の作り方は限定され
それ用の参考書ができ、みんなその問題の解き方を覚えるだけ
プログラミングの技能にはつながらない
大学入試の要件にして受験という強制力によってどうにかしようって発想がまるでダメ
実際の企業のなかでプログラミングの能力に応じて大きな報酬を与える
それ以外の対策はムダ

140名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 16:29:30.80ID:6ONEU6cM
そろばんと習字
古文漢文

141名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 16:31:57.23ID:XtYQinys
外交力、交渉力、臨機応変なサービス、英語力、ITスキル 全て6流以下の極東土人国だからしょうがない。

142名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 16:32:08.81ID:Oexdwvf7
国だってIT人材のレベルを1~7に分けて、
5以上はペーパーじゃ測れないって言ってんじゃん。
どうせ入試なんて1,2のレベルだろ

143名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 16:37:49.08ID:iMQPcQdl

数学必修にしろや
高校で教える教員いねえべ

144名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 16:37:50.97ID:i5HOaF5W
まじめな話をしよう
実はプログラミングは学校教育に馴染まない。特に日本の場合
英語なんかの自然言語もだけど
なんでも体系付けてボトムアップ式に積み上げようとするからダメ。身につかない

145名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 16:43:12.14ID:A1xT2FsJ
本気でプログラミングやらせるならベイシックなんてやってんなよ
Cですらもう下火で使える現場がなくなってきてるだろ
今一番新しい旬のプログラミングやらせろよ
それ+でjava辺りか?
オラクルももうだめみたいな感じだから新しいのやらなきゃならんし

146名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 16:43:55.95ID:vgjB/3D6
>>100
文科省の役人って、旧帝大未満のレベルが大半で、キャリアの中では二流・三流
しかも、大学の勉強そっちのけで試験対策の勉強だけを頑張った奴ら

そんな奴らが大学教育にあれこれ口出しするんだから、洒落にならんわww

147名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 16:50:21.11ID:ht7fC8gT
本気でプログラミングやらせるわけないじゃん
デスマに放り込む人材と言う名の人間材料の基礎作りや

148名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 16:53:07.19ID:A1xT2FsJ
現場に使えん人間連れてこられても役に立たん邪魔だ
いないほうがマシまで言われるぞ
そういう事が全く理解できんのが阿呆の日本人たるゆえんだな

149名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 16:55:19.73ID:i5HOaF5W
>>145

パソコンの商用ソフトはC/C++だわ
資産あるし
ほか重いし遅いし

150名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 16:55:35.88ID:uPgzqQA0
実技のみ、ペーパーテストなしが良いな

151名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 16:57:19.56ID:i5HOaF5W
構造化プログラミング言語使いながらやってないよね
動けばいいみたいな小汚いコード書いて

日本人は人工言語も苦手なのか?

152名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 17:01:22.37ID:i5HOaF5W
日本語捨てて英語公用語にしよか(暴論)
話はそれからだ

プログラミングやるのに日本語邪魔(思考の)
技術ドキュメントも全部英語だし読めなきゃ世界に遅れるだけ

153名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 17:03:03.40ID:GEIXhZww
IT業界だけはやめたほうがいい。日本人はシステムを組み立てるということを理解できない。
だから矛盾だらけの環境で地獄の苦しみを味わうだけ。

154名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 17:13:27.36ID:Egav0Byv
ばかじゃねえの
いるやつだけにしろよ

155名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 17:19:35.39ID:HNn4WBYK
プログラミングなんて自発的にやるもんだ
そういう姿勢の人は上達する
やらされ感があるうちはいくらやっても無駄
センターもやらされ感があるみたいだししかも筆記で解答するとか意味不明

156名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 17:24:06.95ID:pwe9B60y
だね

157名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 17:25:12.80ID:PBLngKL6
プログラミング思考は身に着けてもいいと思うが、プログラミング言語を大学の受験科目にする必要ってあるのか?

158名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 17:25:21.66ID:ht7fC8gT
日本人がシステムを組み立てられないんじゃなくて
技術屋の日本人が上に行けない仕組みになってるだけ

159名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 17:35:31.48ID:hrj5ozaS
プログラミング能力=言語習得能力(語学力)+数的論理力+発想力(創造性)

殆どの世のプログラマー(データの受け渡しプログラム作成業務)
プログラミング能力=言語習得能力(語学力)

160名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 17:49:56.48ID:mn3Weo89
まぁ 確かに・・・
while(x) {} と do {} while(x)のx前後値判断を直感で不安に感じるぐらいになっていないとIT世界では生きられない。
OOP感覚も、ケーススタディーで、中学までには掴まないとねぇ・・・
そんな、教育ができるかは知らんが・・・

161名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 17:52:43.80ID:jtzfzxcV
科目にプログラミングや統計などの情報科目を入れるのでなく、回答の手段として電子機器を利用させればいい
紙のテストなんてやめてスマホやPCでテストすればいい

162名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 18:06:39.41ID:RcObkogq
すまんが言語は何にするの?

てかストラクト能力試す感じ?

163名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 18:08:24.80ID:f9WARMiP
言語はこんなにたくさんあるのにか?

164名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 18:10:00.14ID:Nay1Zxwd
>>145
javaは、デストラクタが無いから、
プロフェッショナルすれば片手落ち。
javaのfinalize()は、非推奨だったする。

androidの場合は仕方がないが。。。

c++が使えるなら、c++がベスト。
STLは、なかなかいい。

165名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 18:11:21.08ID:f9WARMiP
言語はまずどれにするの?

166名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 18:14:00.24ID:RcObkogq
>>164
c♯の方が良いような…

167名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 18:15:01.44ID:RcObkogq
Python辺りが初心者向けだし学生には丁度良いのかなあと。

168名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 18:15:27.58ID:RihgiRTn
保護者の理解が浅いことが問題だわ。
まだ小学生から導入される事を知らない親もいるし

169名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 18:18:54.81ID:Nay1Zxwd
>>166
C#は簡単だから良いのだけど、ネイティブコードにならないからね。
組込系を開発する場合なんかは、結局、最終的にC/C++を勉強することになる。
それなら、C/C++から勉強すれば、すべてに通じる。

170名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 18:20:03.83ID:+Zhi0T6N
受験制度自体が歪みだらけだと思うが。

171名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 18:20:29.26ID:RcObkogq
>>169
これからはC++も廃れるでしょ
より簡易化されるからPythonくらいで良いのかなあと

172名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 18:20:50.58ID:Nay1Zxwd
>>168
小学生のプログラミングは、プログラミングと言うよりパズルだよ。

173名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 18:21:13.36ID:otU1LBWI
くっそ、昔にやってほしかったw
数学の成績は悪かったけどプログラミングは好きだった

174名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 18:23:40.56ID:Nay1Zxwd
>>171
電機メーカーで組込系の開発する場合、C/C++だよ。

175名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 18:29:29.75ID:XrQZ1XS3
多くの人に必要なのは超高級言語で高生産性をたたき出す言語だな
そうなるとC#、Python、VBA当たりが候補になるだろうな

176名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 18:29:52.59ID:RcObkogq
>>174
その電気メーカーヤバイのでは…
新しい言語(簡易化)使わないと非効率なような…

177名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 18:30:46.84ID:RcObkogq
>>175
敷居の低さわかりやすさでPythonかなあと

178名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 18:30:51.45ID:05c0MuCQ
>>174
電機メーカーどこもオワコンだからなあ
C/C++やる以前の問題

179名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 18:35:52.68ID:z9tS9a4G
CPUネイティブとCは双方向で機能を取り入れあいながら代を重ねているから
いまやCで全てを記述できるようになったわけだからC以外の言語が入り込める余地はないんだよ。

180名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 18:36:34.42ID:RcObkogq
そもそも言語じゃなくても良いんだよね。
動かすパッケージと組み合わせによる効率化で目的の物を動かす、作る、保管する、引き出す、が出来れば何でも良いような…

181名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 18:36:35.92ID:zh36dRLc
特ア向けの異様な高配点を直せよ。

182改めよ2018/05/16(水) 18:40:10.64ID:/ca5QtLa
アルゴリズムは適性があるので
テスト導入は好ましくない。

183名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 18:41:29.73ID:+lnP/wPx
忘れたのかな・・・
日本の大学生は、中高6年間英語勉強して、センター試験受けて大学へ進む。
その99%は英語が話せない。

184名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 18:42:55.44ID:oAoKTzyI
義務教育として教えてるんならいいけどそうじゃないならプログラムそのものよりプログラム的な思考を持っているか試す程度の数学のパズル問題みたいなので充分だと思うけどな

185名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 18:43:59.84ID:RcObkogq
>>183
団塊ジュニアだけどあれで英語話せるようになる訳ないだろ…
普通にECCに通ってた時の方が話せたわ…
先生に発音オカシイから何とかしろって…文句言った懐かしい思い出
5点中2つけらたすべてがオカシイ

186名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 18:49:49.83ID:JB0nUGga
基本情報処理の合格レベルはいるだろ

187名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 18:50:17.32ID:y84+vNc4
出題言語は疑似言語ではなくて、pythonにしよう
AI勉強の下準備にもなる

188名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 18:54:32.60ID:RcObkogq
そもそも社会人なら誰でもプログラムに触れるし先ずエクセルで困るしVBA辺りはただの経理とかでも皆使ってるんじゃないの?

まあ、ウチは開発だからperlからなにから溢れてるけど

189名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 18:55:04.90ID:Z0HxygRt
>>183
言語は日常的に使うでもせんと無理だろ
たかだか一日一時間しか学ばないとか無理

190名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 19:29:50.41ID:Nay1Zxwd
>>176
電機メーカーの組込の開発で、androidのjavaを除いて
c/c++以外の開発言語を使っているメーカーと言語を教えてほしいね。

191名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 19:34:23.22ID:g08yl618
教師のプログラミング能力を測定して、落第だったらクビに出来る制度がまずは必要だろ

192名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 19:35:01.76ID:SRs6brA/
促成栽培のPGなんて使い物にならない
ちゃんと教育受けたSEを増やせ

193名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 19:39:28.45ID:Nay1Zxwd
>>190
追記
アセンブラは、昔からあるのでなしだよ。

194名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 19:43:01.69ID:IPRlIliy
入試テストに追加しても仕事を丸投げ中抜きされた挙句捨てられるからIT業界には誰も目指さないよ
偽装請負とか事前面談とか偽造名刺とかIT業界の闇がネット上にかなりでまわってるしね
今じゃこの業界の信用性・信頼性はゼロに近いよ

195名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 19:48:14.37ID:/8KqOsZa
あれ? 普通に数学でプログラミングって無かったっけ?

196名刺は切らしておりまして2018/05/16(水) 19:50:20.94ID:JB/tXjbL
そう言えば大学を職業訓練校にするとか言う話があったな


lud20180516195314
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bizplus/1526437907/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【社会】大学新テストに「プログラミング」検討 IT人材育成 ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
【AI】共通テストへの情報科目導入検討 国際競争勝ち抜きにはAI人材の育成が急務
【社会】大学新入試にプログラミング 首相「現代のそろばん」
【IT】政府、AI人材年25万人育成へ 全大学生に初級教育
【企業】大手電機で大幅な人材不足 先端IT技術者育成を加速
【社会】日本の人材育成力、17位に急落。世界ランキング
【IT】グーグル、日本のAI人材育成を支援するプログラム「Google AI for Japan」発表
大学入試の科目って簿記も社会保険も法律もプログラミングも無いの???
【AI】NEC、AI人材育成で講座開設
【企業】伊藤忠 中国語人材1000人育成
【IT】NTTデータなど6社と京大がデジタル人材を育成
【企業】NTTがセキュリティ人材を3万人育成、2020年までの目標値の3倍達成
【IT】日立、「サイバーセキュリティセンター」開設 1万人規模で人材育成目指す
【IT】新人1000人に異例のアジャイル研修、三菱UFJ銀がデジタル人材育成を急ぐ理由
【雇用】パソナグループとベトナム ダナン市が提携「企業進出、人材育成・就職、観光促進」に関する覚書を締結
【ベンチャー支援】帰ってきた孫正義氏のM&A番 日本の起業家支援【国内からAI人材育成】
【IT】IBM、「量子人材」を1万人育成へ [田杉山脈★]
【経済】経団連が学校に喝「人材育成の気概を持て」 [trick★]
【IT】bitFlyerが競技プログラミングコンテスト「codeFlyer」を開催 ~年俸1,200万円オファーの可能性も
【企業】シャープ、社内公用語を1年後に英語に グローバル人材育成加速 [田杉山脈★]
【企業】富士通、「デザイン思考」でサービス生む 人材1000人育成 [ムヒタ★]
【企業】マッキンゼー、経営層が新卒指導 人材育成の投資緩めず [田杉山脈★]
【スマホ】中国OPPOが半導体設計の育成加速 相次ぎ人材獲得 [エリオット★]
【IT】プログラミング言語「ルビー」、島根のIT潤す 誕生25年へ
【IT業界】プログラミング言語別平均年収発表 1位は「Scala」の626万円
【IT】かくして「プログラミング」は生物学者の必修科目となった
【語学】プログラミングで求められる英語力を測る「プログラミング英語検定」開始
【IT】「〇〇センパイ、ここ教えてください」――メイドさんと一緒に学ぶ「プログラミングスクール」開校
【IT教育】「プログラミングで論理思考が育つ」は本当か
【IT】会社員の「プログラミング教室」通い、本当に意味があるんですか?
【IT】共通言語はプログラミング 素顔のAI世代
【教育】ドコモとタカラトミー、玩具でプログラミング教育
【教育】小学校のプログラミング教育、地域間で格差拡大の懸念
【IT】マインクラフトでプログラミング、解説書12日発売
【教育】小学校のプログラミング教育、埼玉8校でモデル授業
【教育】早ければ2018年度から! なぜいまプログラミングなの?
【製品】バンダイ プログラミング学習可能なパソコン型玩具
【IT】プログラミング学習に「GitHubを使用すること」の効果とは?
【教育】ソニーの教育子会社、プログラミング教材をトライに供給
【IT】2017年に最もシェアを伸ばしたプログラミング言語は?
【教育】「進研ゼミ」でプログラミングの勉強 ベネッセ導入
【IT】2019年にフリーランスに求められるプログラミングスキルとは
【雇用】引きこもる人たちを講師に?新手のプログラミング講座とは何か
【IT】開発者7万人に聞く、2018年学んだプログラミング言語第1位は?
【IT】2018年 人気&嫌われプログラミング言語トップ25-
【IT】プログラミング学習、ソニーが小学生向け講座
【IT】Pythonが成長続行 - TIOBEプログラミング言語ランキング
【IT】Pythonが2018年「最優秀プログラミング言語」に--TIOBE指標
【IT】第3回「全国小中学生プログラミング大会」が開催へ--7月から募集開始
【IT】2019年版「最初に学ぶにはふさわしくないプログラミング言語」リスト
【IT】「最も嫌いなプログラミング言語は何?」栄えある1位に輝いたのはあの言語
【IT】4月の人気プログラミング言語、「C++」が「Python」を抜いて3位に浮上
【IT】プログラミング言語人気ランキング2020、2位に「大躍進」したあの言語
【IT】プログラミングコードが魔法に――異色のファンタジーRPG無料公開
【IT】え、そうなの? 「将来性のないプログラミング言語5選」の内容に各所からツッコミ
【IT】プログラミング言語のシェア競争は安定期に? 人気ランキングから見えてきたこと
【IT】男性の3人に1人がプログラミング経験あり、使用経験は「C言語」がトップ、50代では「BASIC」
【IT】統合開発環境人気は1位はVisual Studio、2位はEclipse。プログラミング言語専用の開発環境に人気の兆し
【ホビーロボット】「ザクII」を動かすプログラミング教材、20年3月発売 約10万円【ジオン驚異のメカニズム】
【IT】プログラミングは要らなくなる、Pythonが示す未来
【IT】プログラミング 独学で副業月30万円 [田杉山脈★]
【IT】6月プログラミング言語人気ランキング、Kotlinが急増の傾向
【IT】増えるプログラミング教室、都市部では供給過剰に? [田杉山脈★]
【IT】禅寺で修行しながらプログラミング、鎌倉市で「禅ハック」開催
【IT】プログラミング教室の申し込み、8割が男児 民間調査 [ムヒタ★]
【IT】2022年、平均年収が高かったプログラミング言語 [田杉山脈★]
【IT】最も使うプログラミング言語、Python連覇 COBOL急伸 [田杉山脈★]

人気検索: 繝ュ繝ェ繝シ繧ソ 繝√い繧ャ繝シ繝ォ逋ス繧「繝ウ繧ケ繧ウ jb 女子小学生パン JC エロ 2017 チア 50 【こども】ロリコンさん アウロリ こどもとの 洋ロリ画像
11:59:17 up 78 days, 12:58, 0 users, load average: 13.51, 14.73, 14.69

in 0.13477110862732 sec @0.13477110862732@0b7 on 070500