◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
静岡県の自転車情報 その34 YouTube動画>5本 ->画像>32枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bicycle/1579928979/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
静岡県の自転車情報について語りましょう。
西部も中部も東部も伊豆も静岡県です。
不毛な罵り合い煽り合いはなるべく慎みましょう。
前スレ
静岡県の自転車情報 その33
http://2chb.net/r/bicycle/1536615095/ 藁科川、初めて走ってきた
夕方だからか、ロードは1台としか行き会わなかった。やっぱり午前中の方が自転車乗り多いのかな?
自転車道の整備に4億7千万か。砂に埋まっている所はどうするんだろ
気になる所ですね。砂ありきでオフロード走行区域に指定ですかね。海沿い気持ちいいんですよね。
週一で静岡〜富士を通勤してて興津由比間のバイパス通るけど1回でボトルに煤が溜まるほど排ガスがやばいからあそこ整備してほしいな
せっかくの自転車道なのに走ってる人少ない
あそこぶっ飛ばせるから結構好きだけどな
風向きにもよるけど
静岡の国1まわりって地元民しか通らないんじゃない?
いきなりバイパスで自転車通れなくなるから土地勘無い人には辛いわ
静岡駅北口のバスロータリー歩道で「自転車から降りて歩いて通りなさい!ここは歩道だ!」と注意してるおっさんを何度か見たことある。威圧的な注意で嫌な気分になる。
自転車で行けなくないんだけど駿河健康ランドを過ぎて太平洋自転車道の終わり〜由比駅まで片側交互通行でバイパス真横通るところが排ガスMAXでキツいんだ…
それ以外は富士山、太平洋、由比の旧街道ととても良い道のりなんだが
narooマスクなるものをみつけてネットで買おうと思ったら昨今のマスクフィーバーでホワイトはどこも在庫切らしてた
ナルーマスクは去年買ったなぁ。生産国が韓国だったから、使わずに捨てたけど。
>>13 バスの乗降客と衝突事故起こして駅前交番に突き出された奴いたな
目立つヘルメットを被っていたからよく見るとTREKのクロス乗りだった
チャリのマナーは気をつけようよ。歩道では強者、車道では弱者。整備が不充分で立ち位置が定まらん所があるけどね。街中で車道横断とかもやめないとね。
名物おやじね
普段は地下通路に陣取って人生相談だかなんだかやってるよ
名物霊視おじさんな(世直しおじさんとも)
いつもスーツで地下道に立ってる。職業不明
俺最近不幸続きでまいってたから、その人に相談しようかなと思ってたけど、やめとくわ…
>>14 西倉沢交差点やバイパスを跨ぐ歩道橋がある辺りかな?
実際に行ったことなくて、「静岡バイパス攻略ブログ」でしか見たこと無いけど。
すまん自己解決
モディに入ってるのとカネボウ通りにある店行ってみるわ
多分ガッカリすると思う
部品なら桜橋のオオムラ自転車見てみたら
>>26 カネボウ通りはバイシクルわたなべかな?それなら近くのマークイズ内の
スポーツデポにも行ってみるとイイ。
静岡新聞社は、しずおか自転車ツーリングの新しいの出さないのかな?
発売からもう7年くらい経ってるよね。
ネタで済むわけねーじゃん
しんやっちょですらそこそこ騒ぎになったのにはじめしゃちょークラスでやらかすとか馬鹿としか言いようがないな
>>28 >>29 桜橋の店がいちばん品揃えが良かったよ
スポーツデポはシューズとメットが充実してた
教えてくれてありがとな!
>>30 まぁ今はネット上で色々なコースが紹介されてるしね。それにその本の前身にあたる、静岡県サイクルツーリングガイドがでたのが2002年だから
間が11年開いてるわけで、それからいくと次はあっても4年後かなぁ。
>>34 お役に立ったようで何よりでした
アキラは行った?
最近行ってないからアキラだけは品揃え分かんなかった
アキラは景気イイらしいね。向かいの以前リサイクル店だった建物でも営業してる
396号線を使って西に向かってました。
由比手前で1号線に合流するようでしたが、
あのまま1号線に入って走行できたのでしょうか?
なんか怖くなって手前で薩田峠への道の方に逃げました。
静岡県の国道1号線は自転車は走行できないと聞いていました。
>>36 アキラは思ったよりママチャリ屋さんだったけど
スポーツ車のパーツは薄く広ーく揃えてある感じ
あ、でもブルックス系が割と充実してたね
>>38 由比手前では無く由比を過ぎた辺りかな?
そのまま行ってバイパス側道に入れるけど知ってる人じゃなきゃ無理だと思う。
だって一方通行逆走して途中のフェンスの句切れから横断歩道橋に入るなんて想像出来ないでしょ。
>>38 多分、さった峠入口と書かれた看板の所を右折したと思いますが、そこから
少し先に進むと自転車歩行者進入禁止の標識がありますから
そこを右折して、その先の大きな歩道橋を渡れば興津まで行けますよ。
詳しくは「静岡バイパス攻略ブログ」でググって下さい。
>>39 ありがとー
パーツ豊富な店って本当に少ない…もっとも、今の状況で在庫置かなくなるのは正しい商売とは思う。
>>40 1号線を跨ぐ橋の手前でマズそうと感じてすかさずストリートビューチェックしました。
先に行くと歩道には入れそうでしたが、
あの生の雰囲気は怖かったですね。
>>41 おそらくそこからです。
旧東海道?さった峠の激坂に繋がる道です。
あそこを左に降りて踏み切り渡って自転車道で西に行きました。
ブログ紹介ありがとうございます。
オツムの足りない池沼をフィルタリングしていると考えれば
交通安全意識向上に役立つ関所として役立っているづら
長崎人->静岡人 「づらげな」
静岡人->長崎人 「げなづら」
3月28日・29日に開催予定の浜名湖サイクルツーリング2020は
コロナ感染予防で中止になったら参加費7,000円は返還されるの?
http://www.hamanako-ct.jp/ 静岡空港と河口湖を往復する高速バスで、富士山方面への遠征がしやすく
なるかと思ったけど、自転車の持ち込みは不可とか…。
これって輪行袋に入れてもダメなのかな?
取ってつけたように自転車振興を謳いながら自転車に厳しい県、静岡。
富士急バスは分社も含めて輪行は嫌がるイメージ
何度か断られた
藤枝の葉梨川の誠和藤枝病院辺りの土手を舗装してるけど、あの辺は歩行者
ろくにいないから、自転車で走るの楽しそう。
>>59 そろそろ告知があってもいい頃なんだがな
仮に中止になると七千円は返ってこないしイタい
・自転車のサドル盗んだ疑い 運転手逮捕 倉庫から5800個押収 2020年2月28日 16時42分
全国各地を回り、自転車のサドルを盗んでいたとみられるトラック運転手の男が逮捕されました。
借りていた倉庫からは5800個ものサドルが見つかっていて「サドルが好きでたまらなくなった。
25年間、盗み続けている」などと供述しているということです。
逮捕されたのは静岡県沼津市のトラック運転手、須田広昭容疑者(57)です。
警察の調べによりますと去年11月、東大阪市の近鉄吉田駅近くの駐輪場で、
2台の自転車のサドルを取り外して盗んだ疑いが持たれています。
サドルを保管しておくための倉庫を自宅の近くで6つも借りていたということで、警察が調べたところ、
中からおよそ5800個のサドルが見つかり、押収したということです。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200228/k10012306481000.html?utm_int=all_side_ranking-social_003 こういう振り切れたフェティシズムを目にする度に、人間の心の奥深さを噛み締めている。
トラック運転手だと車道を走る自転車がうざくてしょうがなかったとか言い出すかと思った
ハマイチ(浜名湖一周)・ガイドライド・大試乗会はコロナの影響で中止だ
参加費返金はなし、参加記念品は郵送する
来年も参加すれば参加費2,000円引きになるから
来年は絶対に来てくれよ
【重要】浜名湖サイクルツーリング2020及び関連イベントの中止について
http://www.hamanako-ct.jp/wp/archives/987 新コロナで静岡まつりも中止決定か
ただ静岡まつりの公式サイトだと何がなんだかわからない
ゆるキャン10巻後半の舞台が大井川なんで、陽気が良くなってきたら、自転車で回ってみるかな。
りんちゃんは山梨からどこを通って来たんだろ?安倍峠じゃないよねぇ?
背景見る感じ52号線を興津まで南下して静岡駅を通過して362号線をひたすらだな
原付でよくやるわ
教えてくれてありがとう。言われてよく見たら、92ページ最下段右のコマは
静清バイパス近くの、
52号線と1号線の交差点だね。右側に描かれてる鉄塔がまんまだ。
362号線て尾崎商店から登って千頭まで行ったことあるな。藤枝の蔵田と清笹峠越えてからだったからキツくて、
途中のはなのき休憩所の手前で足ついちゃったけど
日曜に浜石岳登って裏側に降りた所の近くに面白そうな坂があった
まあ300mくらいなんだが乗って登れるレベルじゃなかったわ
最大斜度は浜石岳の3割増って感じでコンクリ舗道では日本一の激坂かも知れんな
上に軽トラあったけどあれ登れるの凄いわ
アピアで待ってるっ!ってCMは知ってる
深夜に流れるって記憶がある
そして実際に行ったことはない。
天候不順で2年連続中止になったから今年は6月です!
新コロナまだ落ち着いてません!
本当にふんだりけったりだ
今日箱根の帰りに県道22号線で反射ベスト着たロードが30台くらいすれ違ったけどブルベでもやってたのかね
この自粛のご時勢によく強行できたな
>>83 千本浜の旧国でも見たな
あれは死んでも自己責任だから出来るんだろ
>>83 県道22号って根方街道だろ
あの道を自転車数十台はさすがに迷惑行為
反射ベスト来た意識高い集団を叩いてる意味が全く分からない
>>86 三島から続いてるからそっちの区間だろ
>>84が千本浜で見たって言ってるし
富沢峠行ってきた。斜度20パー越えてる所もあって超キツいな。帰りに
玉露の里に寄ったんだけど、男子トイレの注意書き見て笑ったよ。
アレ作ったの絶対ヲタだろw
29er で静岡から御前崎まで行ってきた
向かい風で行きで嫌になった
トレックとかスペシャってみんな乗ってるから乗る気がしない
ブーム終焉と思われる今にこそチャンスを見出す
これも浜松のやらまいか精神の現れだろう
トレック浜松直営店のメンテナンス料金だけど、かなりお得な値段設定。(他直営店の値段は知らない)
工賃が自転車のアサヒ以上に安い料金設定なので、ママチャリレベルのアサヒなんかもう行く必要もない値段。
なので通販組はもちろん、他店舗購入組もトレック浜松店で修理依頼したほうがかなりお得な値段設定。
トレック浜松店工賃一例
ホローテックUクランク交換 1600円
BB交換 3600円
サイクルベースアサヒ工賃
ホローテックUクランク交換 4000円
BB交換 4500円(圧入式7000円)
https://www.cb-asahi.co.jp/lp/service/maintenance/price/ 試乗も、オープニング期間終わってるけど今後も浜松店では今後も店頭でロードMTBクロスEバイクと、出来るとの事。
コースもオープニングセールと同じコースで、1周2.6キロのロングコースで、早く飛ばしても信号込みで15分位と十分試乗できる。
このスレでメンテ料金がかなりお得(キリッとかギャグでしかないw
倒産寸前のオンボロ自転車屋
>>99が浜名湖スレでも発狂
料金安すぎで発狂
この手のマジキチはなにいってもダメだからホント始末に負えんな
チャリ屋のおばちゃんに乗ってた自転車メチャメチャこき下ろされて、トレック以外はゴミくらいのこと言われてからトレック嫌いだわ。
ただでさえ色が微妙なのに
>>101-104 わざわざIDまで変えて立て続けレスして気持ち悪いショップみたいだな
また
>>105と
>>107、必死になって、また両方のスレで必死な書き込みw
>>105と
>>107、また必死になってんじゃんw
↓このものすごい安いのが知られたらぼったくり貧乏自転車屋が商売に困るので必死w貼ってやるから潰れろ火病しろ皆お得で困らねえよw
トレック浜松直営店のメンテナンス料金だけど、かなりお得な値段設定。(他直営店の値段は知らない)
工賃が自転車のアサヒ以上に安い料金設定なので、ママチャリレベルのアサヒなんかもう行く必要もない値段。
なので通販組はもちろん、他店舗購入組もトレック浜松店で修理依頼したほうがかなりお得な値段設定。
トレック浜松店工賃一例
ホローテックUクランク交換 1600円
BB交換 3600円
サイクルベースアサヒ工賃
ホローテックUクランク交換 4000円
BB交換 4500円(圧入式7000円)
https://www.cb-asahi.co.jp/lp/service/maintenance/price/ 試乗も、オープニング期間終わってるけど今後も浜松店では今後も店頭でロードMTBクロスEバイクと、出来るとの事。
コースもオープニングセールと同じコースで、1周2.6キロのロングコースで、早く飛ばしても信号込みで15分位と十分試乗できる。
https://hamamatsu.keizai.biz/headline/2480/ https://hamamatsu.keizai.biz/photoflash/2135/ 自転車屋の存在価値が分からないわ
パーツは通販でいいし自転車の整備くらい全部自分でやれ
>>111 釘撒いてパンク修理にこさせる店まであるからね
>>106 店名伏せてるのにどこの店のことだかすぐにわかるのほんとワロww
>>115 通りががりに一回寄っただけだけど有名なとこなのか?
ちな東部
ただ宣伝を貼り付けて行くだけなら誰も気にしないがわざわざ悪態ついて自ら評判を落とすバカショップ
浜松で自転車関連のイベントがある度に静岡、愛知スレや
個人ブログにまで毎度懲りずにコピペ連投してる御仁か
国交署の天下りを理事に据えて公益法人と下部組織をつくり
浜名湖に自転車専用路を整備するよう提言したまだ良かったが
浜名湖が日本のサイクリング発祥地などと宣言しだした頃から
サイクリストを蔑ろにした金儲け主義が鼻につくようになったね
https://hamamatsu-daisuki.net/hamacon/ >>117 >ただ宣伝を貼り付けて行くだけなら誰も気にしないがわざわざ悪態ついて自ら評判を落とすバカショップ
ぼったくり貧乏自転車屋がショップ探しに必死でほんとワロww
この過剰反応笑えるw
↓このものすごい安いのが知られたらぼったくり貧乏自転車屋が商売に困るので必死w貼ってやるから潰れろ火病しろ皆お得で困らねえよw
トレック浜松直営店のメンテナンス料金だけど、かなりお得な値段設定。(他直営店の値段は知らない)
工賃が自転車のアサヒ以上に安い料金設定なので、ママチャリレベルのアサヒなんかもう行く必要もない値段。
なので通販組はもちろん、他店舗購入組もトレック浜松店で修理依頼したほうがかなりお得な値段設定。
トレック浜松店工賃一例
ホローテックUクランク交換 1600円
BB交換 3600円
サイクルベースアサヒ工賃
ホローテックUクランク交換 4000円
BB交換 4500円(圧入式7000円)
https://www.cb-asahi.co.jp/lp/service/maintenance/price/ 試乗も、オープニング期間終わってるけど今後も浜松店では今後も店頭でロードMTBクロスEバイクと、出来るとの事。
コースもオープニングセールと同じコースで、1周2.6キロのロングコースで、早く飛ばしても信号込みで15分位と十分試乗できる。
https://hamamatsu.keizai.biz/headline/2480/ https://hamamatsu.keizai.biz/photoflash/2135/ てかBBとかクランクの交換なんてほとんどやらないんだから、
もうちっと日常的なメンテで比較しろや
大井川の七曲スカイパーク行ってきた。
クルマがほとんど来ないのはイイけど
舗装の状態がイマイチだし、石や木が
散乱していて、走りにくい所あるな。
斜度も最初の4kmくらいがキツい
大井川西側の473号線て怖いね。狭い道を大型ダンプがバンバン通るし、川を下ってるのに登り坂が多いし、
疲れてる帰り道にアレはキツい。
東は東で普通車多いけどな
日曜なら大型通らんから西いいぞ
東側はトンネルが多いから敬遠してたけど、迂回路があるし今度はそっちを
走ってみるかな。
『新型コロナ肺炎は高齢者の病気』のイメージがついたと考えられます。
これに拍車をかけたのが、新型コロナウイルスの体内への侵入経路だ。
SARSは下気道で感染して肺炎を起こす。
一方、新型コロナウイルスはSARSと同じ「下気道」だけでなく
「上気道」や「腸管」にも感染する。
「新型コロナウイルスは、SARSと同じようにACE2と呼ばれる酵素と結合することを足掛かりにして感染します。
ただ近年は、細胞内に侵入して感染するには補助となる別の酵素が必要だとわかってきました。
心臓にはACE2が多く存在するのに新型コロナウイルスは感染しないのはそのためです。
まあ、取り敢えず、お茶でも飲みながら一休みしようぜ。
https://shizuichi-cycling.jp/ こんなサイトがあったのね。
ロングルートはキツそうだけど、挑戦しがいがありそう。
229週目 春の旅3週目は、静岡県! (※3月23〜26日に撮影したものです)
4/14(火)▽912日目 静岡県森町
この日は豊かな山々に囲まれた“遠州の小京都”森町へ!
4/15(水)▽913日目 静岡県浜松市
この日は遠州灘から南アルプスに連なる山々まで、豊かな自然が広がる浜松市へ!
4/16(木)▽914日目 静岡県御前崎市
この日は駿河湾と太平洋に面し、雄大な自然が広がる御前崎市へ!
4/17(金)▽915日目 静岡県富士宮市
最終日は世界遺産、霊峰・富士の南に広がる富士宮市へ!
>>131 うわ、コロナ持ち込みに来てるようなもんじゃねーか
紹介した店には近寄らないようにするわ
>>131 火野正平の日本縦断こころ旅、今週の静岡県がラストランとなり、これで火野正平最後の見納めになるかと。
「にっぽん縦断 こころ旅」からのお知らせ【出演】駒村多恵 4/17(金)07:44、11:44、19:29、/18(土)11:58、/19(日)11:58
静岡市近辺でスペシャライズド、キャノンデール が置いてる店舗ってありますかね?
久しぶりに自転車乗って出かけたいので購入したいのですが素人なもので知識が全くありません。
購入希望は、クロスバイクです。
SPECIALIZED(
http://cycleshop-bonds.com/ CANNONDALE
サイクルユートピアうみの駅南店
石川サイクル
バイシクルわたなべカネボウ通り店
>>136 ありがとうございます!
週末に回ってみます。
NHKの関係者なのか観光業者か知らんけど
また懲りずに無関係の板、スレにもコピペ連投してるのな
逆効果なの理解できないのだろうか
三島スカイウォークへ行ってみたいんだが
やっぱ山ん中にあるの?登り?キツイ?
葵区住みで沼津港までは行ったことあります
>>141 沼津港から20kmもないし、上り区間も10km標高400mくらいだから余裕でしょ
でもあんま面白いもんでもないぞ
料金高いし
>>142 早い返答ありがとうございます
1100円するんですね
1回くらい行ってみようと思いまして
大井川リバティ走ってきた。照明なくてほぼ真っ暗な中、ジョギングや
散歩してる人が結構いて、気を抜けないな。上の道走ってるクルマのライトで
前が見えなくなったりもするし。
平坦だから、ダイエットの為に心拍数をあまり上げずに走るには最適だけど
この板でもキチガイが必死な自演www
>>139=
>>140 火野正平が走るルートのすべての都道府県スレに
執拗にコピペしてるキチガイだしな
>>148 スーパーボランティアの尾畠さんの東京から大分へのリヤカー帰郷旅も
天竜川を渡った頃から執拗なサインや写真撮影の要求に口数が減り
いい歳した大人なのにアホな自転車乗りの追っかけまで大量発生して
可美公園でヤジ馬の地元DQNが暴れた騒動の取り締まりに警察が出動し
浜松で無念のリタイアに追い込まれたんだよなあ
スーパーボランティア「尾畠春夫」さん浜松で行方不明!?
「異常事態」1100キロ徒歩帰宅断念
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201902260000585.html ナニこの暴風。いつもこの時期にこんなに風強かったっけ?
なんか自転車、散歩、ジョグまで不要不急の外出って事で悪モン扱いされてるようだがソロライドならなんの問題も無いよな
まあランニングは悪そうだな。
ハアハア言いながら走る自転車もダメだろう。
http://www.scienceplus2ch.com/article/474727991.html 俺今年一回も乗ってない。今年中はダメなもんだと思って諦めてる。
昨日、大井川リバティ走ったら結構人多かったな。ロードの人も何人かいた
リバティ家族連れ多かったな
ちびっ子自転車とスケボーとキックボードに注意
コロナが無ければ平和なGWの始まりって感じなのに
【コロナ後遺症】新型コロナウイルス感染症から回復しても肺には深い傷跡が残るとの指摘 「完全に回復すると考える事は難しい」 ★2 [ごまカンパチ★]
http://2chb.net/r/newsplus/1587810233/ 浜松からあべのハルカスまで自転車で走破!大阪☆春夏秋冬、感動の“ドキュメンタリーMV”公開
;feature=emb_logo
;feature=emb_logo
大阪☆春夏秋冬は、3月中旬に「Brave Soul」のミュージックビデオの撮影で静岡県の浜松市から大阪にある日本一の高層ビル“あべのハルカス”まで丸2日間にわたって自転車で激走。
最後に“日本のてっぺん”あべのハルカスの屋上・ヘリポートでパフォーマンスを行った。
https://www.m-on-music.jp/0000406242/ 昨日梅ヶ島行ってきた
ロード数人見ただけバイクのツーリングが結構いた
黄金の湯は閉鎖
どんつきまで行ったが赤い橋のとこの売店やってた
有東木のうつろぎや魚魚の里とかどうなんでしょ
帰りに真富士の里寄ってわさび漬け買って帰ってきた
リバティの第二期工事区間て、いつになったら工事を始めるんだろう?
沼津千本公園の駐車場なんて車止めの僅かな隙間までロープ張ってあって人も自転車もお断りアピールしてるわ
人多すぎも困るけど散歩サイクリングくらい許してよ
千本公園なんて感染経路になるベンチも遊具も無いのだから問題は少ないと思うけどなぁ
真面目な話すればサーフィンや登山やサイクリングが感染に繋がるリスクは殆ど無い
満員電車通勤に比べたら万分の1以下だな
問題の本質は東京で満員電車通勤してる人にかなりの確率で無症状感染者が潜伏してるから県境を越えた移動して地方にウイルスをばら撒くなってこと
ただそんな本当なこと言えないからサーフィンとかがスケープゴートに利用されてるだけだ
??
よく分からんな
満員電車が感染拡大の温床と判明してるならそれを公表すればいいだけでは?
そうすれば県を跨いでの移動をなぜ制限するのか理由がハッキリしてみんな守るのに
満員電車が感染経路だなんて言えば通勤出来なくなるだろ
それこそ本当にロックアウトになる
政府も都知事もそこ迄はしたくないから黙ってる
ちょっと考えればパチンコ屋と満員電車でどっちが閉鎖密着空間で危ないかは判るはずだぞ
>>165 満員電車が感染経路なら電車通勤を自粛させればい良い
俺を含め商売人の多くは営業していないししていても売上げが無かったのでもう2ヵ月赤字でマジでヤバイ状況なのだからそれに比べれば難しい事では無いと思う。
現実には地方で電車利用は少ないので都会程は問題無いだろうが。
アホほど他人と接触する俺の仕事は休みになってないのに
「サイクリングは自粛しろ」って言われてもなぁ・・・
そーですか(棒読み)
としか言いようが無いわ
俺もアホほど他人と接触する仕事なんだよ
医療従事者だから
入院、入所してる家族は面会禁止だし
(ターミナルな患者は除くが厳しい規制付き)
それで内勤者の俺が狩野川沿い走ってエンジョイは心が痛いので走ってない
本当は走りたい
>>168 走ればいいじゃん
仕事中の感染リスクを100としてサイクリングはいくつよ?
話にならないぐらい低いだろ誤差だよ誤差
在宅勤務者とか休業中の人は誤差じゃないから家に居たほうが絶対に良い
まーそういうことなんだよな
限りなく低いリスクなら運動してリフレッシュした方が却って健康でいられるという
>>168 狩野川は人多そうだから、なるべく他のサイクリストとかランナーがいないルートを走ればいいんじゃないかな?
俺は少なくとも連休明けまでは様子見だな。整備でもしてるよ
事故って死ぬ可能性の方が遥かに高いから一生整備してなさい。外は危ないよ
外で乗らない理由を色々と考えてるようにしか思えない
賎機トンネルを抜けて安倍川渡って、羽鳥から西に抜けたい時に
自転車は何処を迂回するのですか?
仕方なく手越まで南下し、丸子周りにしようと思って丁子屋まで行ったら自転車道があったので計画変更で安倍川駅方面に進み150号から帰ってきた
バイパスの丸子藁科トンネルは上り線側に歩道があるよ
通ってる人見たことないけど
新東名のスマートIC沿いにひと山越えて朝比奈に抜けるべし
修善寺駅ちかくのファミマでアクエリアス買ったら
ゴミ箱は使えません言われた(イートイン封鎖)
背中に空ペット入れて守山西公園でゴミ箱あったのでそこで捨てた
>>176 ありがとう。今度確認してみる
>>177 バイパスの下道は、自転車道の青いペイントがずっと
清水の方から引いてあるので走りやすいんだ
静岡大橋から行けばいけるのは分かっています
>>178 西又峠キツイ、ヘタレなので
静岡市の給付金6月以降だってさおっそ・・・
福岡市は5/1から申請開始だというのに
>>181 仕方ないよ。良いことは下から、悪い事は上から数えた方が早い県だから
藁科川から富士見峠を越えて井川に抜けたが途中自転車乗りとは3人しかすれ違わなかった
やっぱみんな自粛してんのかな偉いなぁ
富士見峠とか普段からそんなもんじゃないか?strava見ても今年20人くらいしか走ってないし
大型トラックが結構通るから怖い
羨むことか?
誰も居ない所で空気にのって新コロが飛んでくるわけじゃないんだから
自転車趣味に影響全く出てないけどなぁ
>>176 通りました。最低な道ですね
暗くてトンネルの中で風が渦巻いて息苦しい
>>189 羨ましいよ
うちからだと河川敷出るまででもカオスだからな
車で偵察行ってもマスクしてないランナーだらけだったり
収束したら静岡行きたい
今日は徳願寺の山行ってきた
まったくもって自粛してない
ネックゲイターを着けて走りに出掛けてる
羽虫も増えてきたし
でも覆面したままコンビニで会計すると店員さんにメチャ引かれる
昨日はフジイチして来た。
山中湖も河口湖も道の駅も駐車場閉鎖で渋滞無いし人は居ない。
オートバイカーはゴチャマンといたのであいつらは自粛無いな。
他県ナンバードライブ組は寄るとこ無いからコンビニで弁当食ってる。
俺もSNSに挙げたらさっそく自粛警察に注意されたわ
GWは口坂本温泉から大日峠を通り、一旦、富士見峠まで行って、そこから登りなおして
井川まで行くつもりだったのになぁ…。
今日は竜爪行ってきた
おじさんおばさんハイカーや子供連れハイキングが結構いたなぁ
ロードも3人見た
ママチャリのおじさんと若いやつもいた
お疲れ
興津側への下り、路面どうだった?
派手にパンクしていらいトラウマなのよあそこ…
>>198 ゴメン
マウンテンで行ったもんだから
ソーラーのとこのコンクリ打ってるとこ下って行ったから
穂積神社の方はわかんないや
一昨日、牧之原台地の茶畑の中を走ってたら、ロード乗り10人くらいとすれ違ったな。
新野原の辺りよく走るけど、普段はほとんど見掛けないのに
秋葉山へ行きたいです。天竜あたりまで車で行こうと思うのですが駐車場ってありますか
ちなみにGWには行きません
連休後も公共施設が使えないとしても、鹿島の河川敷はさすがに閉鎖されないんじゃないかな
宇津ノ谷峠の岡部側で、原チャに引いてもらいながら
ガチで登ってる練習してる方ってプロの人?
平地のスピードで駆け上がっていった
>>205 そこで競輪選手が何人か集まって練習してるの見たことあるよ
今日は梶原山、一本杉行って久能回って帰ってきた
山にスゲー人いたぞ
一本杉の方なんて家族連れグループがBBDQNして大騒ぎしてたわ
粟ヶ岳とか富士見峠とかとんでもないとこで見るからな競輪選手、すげぇわアイツらw
最終日雨だと思って諦めきってたら持ちそうとか一番泣ける
>>210 俺は午前中に走ってきた
まだ雨降らないな
安倍川河川敷やら大浜人いっぱいじゃねーか
連休後大丈夫なのか?
俺はこの休み中、自粛なんかしてないが
まだ6日休みあるからどこ行こうかな
空港に行く坂道でも、後ろのハッチ開けた軽自動車を風除けにして走ってる
ロードを見たな。あの人も競輪選手かな
静岡も16日まで自粛要請延長したけどGWがコレだと何が何だわからないw
まぁ人のことは言えないけども
新型肺炎消毒に家庭用中性洗剤が効果
食器洗いに使う市販の中性洗剤が、新型肺炎(重症急性呼吸器症候群=SARS)ウイルスの消毒に有効なことを、国立感染症研究所(感染研)が突き止めた。
感染研のSARS研究チームは、「直鎖アルキルベンゼン系」と「高級アルコール系」の界面活性剤をそれぞれ主成分とする中性洗剤2種類を水で様々な濃度に薄めた中に、
SARSウイルスを2分間入れ、ウイルスを殺す効果を確認した。
すると、いずれもわずか0・5%の濃度で、「100万個」のSARSウイルスを退治。中性洗剤には薄めても十分に消毒効果があることがわかった。
SARS予防にはこれまで、塩素系化合物やアルコール類などが消毒剤として推奨されてきたが「危険で使いづらい」との声があった。感染研は実験結果を受け、
SARS消毒指針を改訂、無害で入手の容易な中性洗剤も消毒剤に追加した。
(2003/12/1/11:54 読売新聞)
元になったウイルス自体、こんなにか弱い物なのに感染者大杉だわ
日本平に車で行ったけと、チャリもバイクも多いな〜県外ナンバーもいるからトイレなどは気をつけた方がいいかもな
静岡県は新規感染者が1週間ゼロだから今月中には自主解除になりそうだね
東京 神奈川 愛知から人が流れて来るだろうな
そして再感染って分かってるのに
俺らは自衛するしかないら
その辺を気にしなそうなやつからも距離を置くし
いつものコース流して来たけど
人もクルマも多くなってきた
水戸ナンバー国1で見たわ
転勤族はナンバー変えずそのままってのが多いらしいからな
今頃あせって陸運局殺到してるのかも知れない
五つ隣の陸運局のナンバーだけど、嫌がらせされた事も無いし、そんな理由でナンバー換えないわ
懲りないキチガイこどおじID:kVq0sTmoにマジレスとか
★★☆自転車ダイエット☆★★172kg
411 :ツール・ド・名無しさん[]:2020/05/09(土) 22:13:07.17 ID:kVq0sTmo
>>405
ぬるめのお風呂につかる
栄養ドリンクやレッドブルとか飲む
早く寝る
女の子って案外遅いよね
34 :ツール・ド・名無しさん[]:2020/05/09(土) 19:00:10.71 ID:kVq0sTmo
レーパンじゃなくスカートだと後についても
ガッカリだよね 観光地寄りながら伊豆一周を考えているのだがどの辺りが鬼門?
この質問、ここであってるのかな
熱海側と沼津側のどちらから入るのか
日帰りか何泊かするのか輪行か
ロードかランドナーか電チャリかと自身の走破能力がどの程度なのかで話が違う
まあ1日で一周しながら観光地巡りは無理だとは思うが1泊でも伊豆イチはかなりハードコースになる
海岸線でもかなりのアップダウンがあり西伊豆スカイラインや天城越えを経由すると一周で240km獲得標高4000m以上あるぞ
沼津側からスタート、勿論1泊(もしくは2泊)
日帰り無理っしょ。出来る人もいるかもしれないがせっかくの伊豆だし寄り道しないと楽しくないしっしょ。
旅の要素も楽しみたいし、途中で温泉入りたいし景色が良いところは寄りたいし、美味しいものも食べたい。
ロードでザック背負ってどこでも寝られる様にツェルト等持っていくつもり。そういう経験者いないかなぁ。
1日で伊豆イチしたことはある
気をつけたほうがいいところは黄金崎トンネルってのが西伊豆にあるんだが暗くて長いから気をつけること
あとは松崎から海岸線沿いに下田に行く区間は補給ポイント皆無だから松崎で整えてから向かうこと
くらいか?
東伊豆はまだ走りやすいかな
東なら電車も通ってるからエスケープも楽
伊豆は狭い道を軽トラに煽られ続けるツーリングで楽しいかどうか
>>228 参考になります。ありがとうございます。
コンビニなんて下田に行くまで無さそうですね。
>>229 基本国道と思いますがどの辺りが狭いんですか?
沼津〜下田間の国道沿いのコンビニは土肥、宇久須、堂ヶ島、松崎、下賀茂温泉かな?
戸田ってコンビニあったっけ?
沼津からなら海岸線なりに走って西浦から真城戸田峠抜けて西伊豆スカイライン通って松崎に下り御前崎行って下田付近で一泊かな
次の日は河津から天城越えして修善寺から沼津迄は狩野川サイクリングロードを通るライトコースか海岸線を河津伊東熱海と進んで十国峠から箱根峠登って三島沼津に下るヘビーコースって感じかね
mtbで峰山小まで行ってきた
13%とかキツいわ (´・ω・`)
MTBってフロントサスのせいでサドルが高い位置にあって座り姿勢での上り坂に向かないよね
>>233 凄いな、途中の強烈なヘアピンカーブは13%どころじゃない
>>234-236 一応ステムベタ付けで低いんよ
サスもロックして空気圧高めで行ったよ
15%のとこもあったかな
一番軽いギアで歩くぐらいの速度だよ
貧脚デブだから
峰山小って、久能尾の尾崎商店の辺りから、千頭へ抜ける国道362号線を走ったの?
昨日静岡側から富士見峠越えて千頭から362で戻ったけど下りは13%と12%の看板だらけだったな
富士見ルートは平日ながらロードが何台かいたけど362は誰にも会わなかったわ
久能尾から362上がっていくなんてバケモノだな
どんな脚しているんだ?
頂上茶屋があるあたりは蛇塚峠って呼び名でいいのかね?
あの道は上がなだらかな区間が長いから峠って呼ばれ方してないね
直線登りなら20%クラスの峠道はよくあるけど九十九折でずっと13%表示はなかなか無いわ
20%って例えば何処なの?標識はあんまり無いよね
由比側から薩埵峠くらいの勾配だろうか
日坂下道から飴屋がある尾根道に登る坂
あそこはサッタが逃げ出すヤバイさ
自分が実際登った所だと明神峠のドーナツ区間と鳥坂峠の登坂車線が19%、浜石岳に25%オーバー区間がある
まあそういう激坂は長くて500mは続かないのが普通
たまたまさっき行った芝川の羽鮒山展望台への林道が20%だったわ
みんな凄えな、鍛えれば登れるものなのか
何回か凄い所をチャレンジしたが、足を着いてしまい引いて登った。悔しさも恥ずかしさもある。
さったの東側からが逃げ出すほどの坂ってなるとフロントタイヤが浮かないで走れる気がしない・・・
上半身完全にハンドル前に被せるくらいの感じになりそう
>>245 「二の曲がり」と「沓掛」か…短いけどキツイよな。サッタは直線的でアウターでも登れる程度だけど
>>250 30×29の限りなく1.0に近いギア比で挑んで敗れ去った
26インチMTBの22×36とかならワンチャンある…かも
さったの方が勾配はキツイと思うけど最初の数十メートルだけだからな
横道たくさんありすぎて大勢で会話成立してるのが不思議だわ
>>238 そう。あそこのGSから362行ったの
やけにみんなスゲーって言ってくれてるけど
ホントに歩くぐらいの速度5kmくらいだからね
ゼーゼー言いながら汗ダラダラで
全く脚つかなかったわけじゃないし
スマホでマップ見るためにmtb降りたりしたからね
それなら俺でも行ける。浜石岳もあざみラインも余裕。
余り知られてないけど浜石岳は裏ルートからなら激坂を避けて登ることが可能
ただダート区間が1キロくらいあるからロードでは難しいと思う
>>252 普通そこ以外にない
二の曲がりは真ん中28%、イン側30%超えてる
暗峠の一番キツイ所と同じくらいだけど短いからマシ
せっかく回復したのに抗体が型違いでは無効だとしたら罹り損じゃん
ちなみに日曜の夕方5時から
富士市に誕生!自転車プロチーム
『レバンテフジ静岡』に迫る!
の放送があるよ〜
https://www.tv-sdt.co.jp/smp/f/dspo/ リバティはコースも駐車場も、コロナ前や去年とかよりも人が多い
今日、島田からの帰りにリバティ走ってきたけど、昼間だとスゲー気持ちいいな。
富厚里峠も結構キツい区間ありますよね。でも九能尾からの国道362の方が大変かな。千頭側に降りてみたいけど、あの峠越えをした後に金谷から戻ってくる自信がなかったので、まだ千頭側に行ったことがない。
>>267 富厚里からダイラボウに登るアレか?
集落を抜けるコンクリ舗装の直登がエグいよな
何か静岡の掛川?だかの車校前通った時技能実習で毎日同じルートで毎回同じ場所で止まって何か女生徒が他人の家盗み撮りしてるのも何人か居たけど普通何処の車校でもそんな物なの?講師もニタ付いて何も言わんかったけど田舎コワイわ
三島大社行ってきた
往復100キロ超え
久々に100超え
人いっぱいいたよ
静岡中部で海外ブランドのヘルメットを試着出来る
品揃えが良いとこってどこ?
ヘルメットならマークイズ静岡の中のスポーツデポかなあ
土曜日の朝8時半ころに御前崎の辺りを走ったけど、時間帯のせいか自粛のおかげか、
サンロードもクルマが少なくて走りやすかったな。
静岡市オンライン申請の給付金振り込まれた!
自転車パーツのあれやこれやで一瞬で使い切って経済に貢献したる
高草山行ってきた
帰り雨降られた (´・ω・`)
mtb濡れちゃったよ (´・ω・`)
軽く拭いといたからサビ大丈夫だよね?
まずネジ頭から錆びるからそこ念入りに拭いとけ
大きなパーツはそうそう錆びん
登ってなくてコロナ収束したらと思ってますが、
静岡で、5から7%位までの坂道でジトーっと登れる道ありますか。
出来れば車も少なくて。
>>283 県道60号南アルプス公園線?湯ノ島温泉に行く道だよね。
>>283-85 良い道をありがとう。
今すぐでも行きたいぐらい!
山原登って伊佐布側へ降りて
キャンプ場から竜爪登って
疲れた (´・ω・`)
ハードだな
伊佐布から高山に出る急坂登れた?
あれ20%はあるんじゃないか
空港の辺りから御前崎回って、菊川の土手を走ってきた。80キロ弱の中に
海あり坂あり茶畑ありと、バラエティーに富んでいてイイね。
>>288 トンネルのとこ?
あそこマジキツイ
設計した奴アホか
車でさえ唸って登ってくもんね
mtbで行ったんだけど
庵原球場越えた辺りでローディーに抜かれたのよ
少し離されながらも付いて行ったのね
ローディーもトンネル越えて行くんだろうな
きっと速くて千切られるんだろうなと思ったら
トンネル手前で左折したのよ
おっ!激坂回避の道知ってんのか!ラッキーと思い付いて行ったら
ただの方向転換でそのまま下っていっちゃった
日本平ですらギア比1まで駆使して時速7kmで登っていくのが限界だというのに・・・
行ったことある人いる?
そのまま196どん詰まりまで行くと
有名な石あるじゃん?弘法大師が休んだとかいう
そこをもうちょい行くと舗装路無くなってダートになるんだけど
その先行った人いませんか?
前にクロスで行ったんだけど砂利道でやめたんだ
田代峠って標があったけど行くと何処へ抜けるんだろう
mtbでまた行ってみたいけど
駄文連投すみません
そこは田代峠という県境だな、山梨に出る東海自然歩道になっている。リアサス着いてるか知らんがMTBこそ輝けるんじゃね?
>>296 thanks(`・ω・´)
俺んのフルサスじやなく
ハードテイルなんよ
無理して行ってみるかな
35cのシクロで山梨まで抜けたことあるぞ
航空写真で何となくわかるけど、県境までは簡易舗装とダートを織り混ぜた林道でたどり着ける
山梨側は完全に登山道の下りだったので、半分ぐらい押したかな
林道にとりついちゃえばすぐに奥山温泉だよ
MTBならヨユーヨユー
田代峠なんか自転車で越えられる道じゃないわ
舐めた素人が行ったら遭難するぞ
>>299 確かに夏場に登山でも行ったけどヤマビルは確実にいる
行くなら雪のない冬がいいかもね
>>300 日帰り登山の装備は持ってって、YAMAPなどの山岳地図も用意があると安心だろうね
安易に勧めて遭難されたら寝覚めが悪いのは確か
今日は久能尾から32へ行って
黒俣の大イチョウ、宇嶺の滝、びく石公園
81抜けて岡部に出て帰ってきた
先週、山原竜爪行って何かに刺されたらしく
上半身発疹が出来て凄く痒い(つД`)ノ
毛虫では?
皮膚科でステロイド処方してもらうとラクになるかもよ
今日は天気が曖昧だから近場で日本平へ行った
ものすごく久々で旧道新しくなって初めて行った
幼稚園とこから斎場へ行く道ができたんだね
最後登りのとこも日本平ホテルへ行く道が出来てた
前よりキツく感じた
みんな何分で登るの?みんなロードかな?
俺はmtbで22分だった
痒いのだいぶ治まってきたムヒ効くわ
山原の電波塔のとこでタンクトップが汗でビッチャだったから
脱いで柵のとこにかけて乾かしてたんだよ
帰ったら痒いブツブツがタンクトップの形に合わせてびっちり
鏡見て寒気がしたわ (´・ω・`)
今日はクロスで日本平へ
昨日のmtbより4分縮まって18分52秒だった
20分切れて嬉しい(`・ω・´)
ロードバイクだけど、旧道、スタジアムの信号から山頂まで20分かかります…
スタート地点どこだよ?スタジアムなのか公園なのか、一番下の県道なのか
>>309 旧道といえばスタジアム前の信号から山頂の停止線までってのが定番
俺も久しぶりに夜景見に行きたくなった
日本平なんて一番自転車のことを嫌ってる奴らが頂上でたむろってるのによく行けるな
かっけー車とかバイクとか見に行くのもおもしろいよ。
>>312 一番自転車のこと嫌ってるのは店だろうね
今月から静岡市でPULCLEってシェアサイクルが始まったけど、利用した人いる?
浜松市遠州灘防潮堤のサイクリングロードが出来てる模様。
完成具合はどの程度なのか情報くれ。
防潮堤は既に完成していて往復すればマラソン以上の距離がある。
遠州灘防潮堤からの眺め、なかなかいいです。
舞阪付近は、自転車でも走ることができます。
6月8日
https://www.facebook.com/hamanako.ct/posts/3054127791346793?__tn__=-R 遠州灘防潮堤、舗装されてるのは舞阪町だけで馬郡から中田島までは未舗装、ロードではキツイと思う。
あっという間に砂に埋まりそうなのが写真からもわかるな
どうやって維持整備して集客に繋げるか
行政の腕の見せどころですな
作って満足してメンテナンスは全くせずアッという間に廃れてる。
のが基本パターン。
>>326 5日前か
舞阪から中田島まで写真な感じで全部つながってるんでしょ?
未舗装の部分でもコンクリ舗装道路だから俺なら走れるかもしれん
今まで舗装前の砂利道もロードで走ってたからね
昔は自転車所々担いで走ってた
2枚めの写真の脇道みたいにいずれはアスファルト道になりそうだな
自転車が入れるスロープがあるのは舞阪、篠原、米津、中田島ぐらいで、あとは勾配のキツイ80段ほどの階段を担ぐしかないかと。
篠原と米津は工場車両用のスロープでバリケードがして車両が入れなくしてある。
路面は親指より大きな石がゴロゴロでロードはキツいと思う。
中田島あたり
倉松あたりの階段
舞阪の駐車場
天気があいまいだったから走るの諦めてたけど
やっぱ走りたくなって今日本平w
雨降られたくないから今日は通勤用のあさひプレシジョンで来た
25分だった
mtbもクロスもあんま変わらんな
登ってく時下ってくるロード2台とすれ違った
頂上靄ってて涼しい
25分ペースで走ってると倍の速度で抜いていくローディー居るから次元が違う
しばらく自転車に乗ってなかったのを復帰したらいつの間にか静岡でもうーばーいーつの自転車走っててカルチャーショック
大井川のリバティを走っている者ですが、リバティ付近のおすすめコースありませんか?
できれば、リバティから外れてまた戻ってこれるコースが良いです。
家山の方に行ってもいいし、千葉山の方に行ってもいいし
どこでも走ってみるのが自転車の楽しみだと思うよ
>>339 千葉山方面から行ってみます。ありがとうございました。
150号を清水市立病院のとこ曲がって日本平へ
曲がる手前で前方にロードがいて距離を保ってついて行った
ロードも893のとこ曲がって日本平へ行くから
ついて行ったんだけどチョイチョイ俺の方に振り返り見てきた
ロードは速いんだろうなすぐ千切られるだろうなと思いそれでも出来るだけついて行きたいなと思ってたら
急に俺の方を振り向いて止まりやがった
俺は追い抜いて行くしかないから先に行った
絶対俺の後ろついて来るだろうと思い
俺も必死で漕いだ
ロードだったら引っ張ってくれよ
なにも後ろにベタ付きするわけじゃあるまいし
俺が幼稚園?保育園?とこで振り返ったら案の定ついて来てた
クロスだけど俺だってあっさり抜かれるのは嫌だ
必死で漕いだ
息も絶え絶え頂上に着いて10分位登ってるか見てたら全然来ねーじゃん
なにアイツ
>>342 どうでもいいことでよくそんなに長文書けるな
クロスとMTBの奴だな
ロードバイクと張り合ってどうするんだ?レースじゃあるまいに
>>342 ゆっくり登りたかったけど追いつかれそうだから道を譲っただけな気がする
ロングライドの途中の登りで力使うアホもいないだろ?
ロードはトレーニングでもない限りは基本省エネだよ
でもカッコだけの登れない走れないローディーっているよね
そりゃある日突然自転車に興味持ってばりっと格好から入った瞬間の人と出会っただけでは
お前ら必死だなw
国1でも走ってたなら既に超長距離走った後の帰りとかある
けど日本平で疲れてましたはない
自転車もそれなりに年季が入ってたから新人ってこともない
なんだったんだろうなアイツ
こんなことでクロスバイクでロード抜いたって報告されてもなあ
ヒルクライムレースでも出ればいいのに
そう競争心があるならヒルクライムレースに。
良いライバル見つけて頑張ってれば良い成績を残せるかも知れない。
それより日本平のココがお勧めポイントを是非。
国200キロ走った後、ついでに日本平上ったんだよ。
お馬鹿だなぁ
謙虚でいればいいのにマウント取ろうとして失敗。このスレや静岡中部でイキったクロス要注意レッテル。敵ばかりとなった
そんなに勝負したいならヒルクライムレース出ろ、カスが
クロスなんか相手にすんなよ
それとも貧脚ローディーたちが痛いとこ突かれてムキになってるのか?
痛いとこってか粋がってた若い頃の自分を思い出すようで可愛いやら恥ずかしいやら
何がドピーカンだ騙された
箱根方面超どんよりじゃねーか
嘘かと思われるもしれないけど日本平の登りでマジでロードバイクをチギッた。つまりロードバイクですら俺のクロスバイクには勝てないというわけで、それだけでも個人的には大満足です
速度にかんしては多分ロードもクロスも変わらないでしょ。ロード乗ったことないから知らないけどハンドルが曲がってるかいないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもクロスなんて買わないでしょ。個人的にはクロスでも十分に速い。
レバンテフジ静岡の選手が日本平で練習しているみたいだから勝負してくれば?
>>375 マジレスすると
一般的にはロードよりクロスのほうが重いから速度落ちるし、空気抵抗の差(ポジションも含めた)も大きい
ロード、クロス、MTB(クロカンタイヤ)で登ったけど、ロードとクロスは1分は違うかな
>>377 それコピペだから
神のGTOだっけか?
クロスがイキるとローディーはすぐに
じゃあレース出ろとか競輪選手と勝負だとか言うよな
俺と勝負しろやとか言う猛者はいない
結局ここにいるローディーさんは口だけ格好だけ無駄にいいバイク持ってるファッションローディーさんたちですね
同じ人間が両方乗りゃわかるんだから競争とか以前だわな
プロがママチャリ乗ってそこらのローディーと競走させてもプロが勝つだけの話だが
それをもってママチャリ最高最速機材とは誰も思わんからな
>>379 他のヤツはどうか知らんが少なくとも俺に関してはお前の言う通りだ。
DOGMAでポタリングして悪いか?
明日から本格的に雨週間だな、今日は走っておくかとか思いつつ結局晴れ
を何度も何度も繰り返しつつこの二週間で700km走ってしまった
荒らしになれてない過疎スレの住人はコレだから…。イチイチ相手せずに、放置しとけよ
梅雨も長いチャリ旅を計画しづらくなるだけで合間合間いくらでも走れるからな
>>373 まあ、自転車は乗り手次第だからなw
初音ミクのコスプレしたママチャリにぶち抜かれたことある人は多いはず。
先月辺りから配備されたPILCLEのバッテリースペックしょぼすぎ問題
静岡駅前とかのPULCLEの事?アレ、現金や交通系電子マネー使えないから、
たまにしか静岡市に行かない俺みたいなのは使いにくいな。
利用頻度低いのに、クレカ登録したくないし。
>>389 マナーやルールは守ってほしいですね。少し前のピストの時は酷かった。
御前崎の辺りを走ってきた。自粛ムードのせいか、灯台の前の海沿いの道とか
人も車もほとんど通らなくて、スゲー走りやすかった。
今まで夜練は大井川リバティに行ってたけど、歩行者に気を使わなくて済むこっちの方がイイな
>>394 蓬莱橋の辺りは道路にライトが埋め込まれたりしてるけど、街灯ないから
暗いね。
そんな中で、橋の下で明かりもつけず座り込んでる人がいて怖い。 あと、上流から
下流に向かって走ると、河川敷の道路を走ってるクルマのライトが眩しくて前が良く見えなくなるのも怖い
>>394 リバティの夜中はヤバイな
一時期夜中に走ってた時、、背後から何か憑いてくるよな悪寒
特に旧国1の大井川橋をくぐった辺りから暫く続く
あんだけ開けた河川敷で怖いとなると夜の峠は走れないな
夜練、以外と皆さん走ってるんですね。何気にリバティは広くする工事してません?ちょっと期待してます。
リバティでホントに怖いのは、予測できない動きをする歩行者と、
アチコチにある、自転車の高速走行禁止の看板からのプレッシャー。
>>402 確かに。傍から突然現れたりもしますよね。
ジョギングしててもヤバイ時あると思います。
蔵田伊久美線、および玉露の里手前から静岡SA通って藁科に抜ける道が土砂崩落のため通行止め。
覗いてないけど他の零細林道もダメだろね…
玉露の里の手前ってことは野田沢峠ですか。アソコ崩れたんだ…。
太陽だっ!!
数週ぶりの大陽だ!!
ひ、光が…ヽ(; ̄Д ̄)ノ゚
ア、アァ…ヽ(; ̄Д:;.:...サラサラ
今日一日だけだから満喫しとかないとな
俺も出てくるわ
空港から御前崎灯台のあたりを走ったら、いつも以上にロードバイクが多かったな。
やっぱりみんな考える事は同じだね
暑かったけど気持ちよかったw
>>405 あそこって沢の名前がそのまま峠の名前になってるのね…亀だけどありがとう。
あと伊久美→滝沢の桧峠も通行不可の看板出てました。
>>315 せっかくだからママチャリだと毛嫌いせずに利用してみた
静岡駅からさった峠往復してみたけど60%ほどバッテリーが余って意外と長持ちだった
まぁ23km/h程度でアシストが効かなくなるから平地の道中は信号スタート時の数秒しか使われないんでほぼ消耗なしなだけだけども
レバンテのジャージ着た選手が日本平で練習していたので下りでの通りすがりに観察してみたら、めちゃ前傾でヒルクライムするのな。強い人の走りは迫力があるわ
そういや今日通りすがったら後輪ディスクで登っていく人見たな。
こっちバイクだったからちらっとしか見えなかったけど。
ディスクホイールってことだろう。ディスクブレーキじゃないよ。
最近道路に青い矢印書いてあるけど、通勤通学の方々効果感じてますか?
>>419 走行中の車は結構青矢羽踏まないように走ってくれてる
が、路駐する時は当然のように無視して塞ぐ
アホ自転車は矢羽の向きを理解するほど脳が発達してないので平気で逆走してくる
でも無いよりマシかな
逆走は困ったものですね。ある意味根性があると思います。過信しても危ないし、まだまだ公道は肩身が狭いですね。
信号待ちの度に先頭に出られるけれど、自動車に抜かれての繰り返し
自転車はいいけれど、自動車の運転者は嫌だろうな
信号待ちで止まってる車の前に出ることはないなぁ。自分が車乗ってる時に
やられて不快なことはやらない。
>>425 今日沼津伊豆方目をポタリングしながら同じ事思ってたけど現実には左側擦り抜けバンバンしてきた。
休日の渋滞に付き合うより擦り抜けで前に出たって自動車には大して迷惑かけない…多分
追い抜きがド下手なおばぁはムカついてるかも
俺はそれはしないな
走ってる時は白線の右をここが自転車様の走る場所ジャイとやっていながら
前が詰まったら必死に左を抜けていくのは自分を許せない
>>427 そう思うだろ
実際にはその白線右側に停車した自転車に被せるように二重停車してくる車が殆ど
>>427 私も同じポリシー。自動車に嫌がられるようなことはしない。自分を抜いた車を左から抜き返すことはしないようにしてます。
自分を抜いた車がその先で信号待ちしてたら、その手前で止まるようにしてる。
何度も同じ自転車を抜くのって、自動車からするととても嫌なので。
結果的に自転車に追いつかれるのにわざわざ抜いたのは相手の判断力不足
というポリシーのもと俺は遠慮なく抜き返してるな
バイク車自転車と三種目制覇してるせいか特段自転車の追い抜きで邪魔とか思わなくなってるな。
邪魔と思うような奴はどうやってたってネガな事思う気短・輩根性の奴だし気にしてもしょうがないんじゃない?
それ大事
絶対に自転車しか乗らないとか絶対に車しか乗らない視点の偏りが問題だと思う
クルマに乗っていたら自転車邪魔だなぁ。自転車に乗っていたらクルマ邪魔だなぁ。人間なんて勝手なもんだ
左側をチョロチョロされて、信号待ちで自動車が左に寄せて自転車を通せなく意地悪するも、右からその車だけ抜いてまた左側をすり抜けるロードバイクも見たことがあるぞ
確かにあからさまな意地悪に対してはあからさまな意地悪で返すわw
お互い、相手の気持ちを考えておおらかな心でいきたいよね。
私は自転車で市街地走ってる時は、とにかく車にぶつけられそうなことは避ける。ちょっと接触しただけでもこっちは大怪我するリスクがあるし。
ただ、静岡は少し走れば交通量の少ないエリアに出れるのでいいね。東京の自転車乗りは大変だなぁ、と思う。
>>434 流石に左折目的で先頭車両やその後ろ2〜3台くらいが左に寄せてたら待つけど
はるか後ろの方で何故か左寄せてる車両は右から抜くね
新富士川橋走ってる時だけ、サイコンのスピード表示がやたら不安定になるのは自分だけ?
サイコンもスピードセンサーもgarmin使用
>>436 ほんとそう。
荒川、多摩川近辺とか奥多摩じゃないと利便性極端に悪くなる。
東京住んでた間はロード乗らんくなった。
>>439 あそこは気圧の変化激しくておかしくなるよ
俺はほぼ遅くなるガーミン!
キャンツー派だけど、コインランドリーに自転車置いとくと
サイコンがとんでもない数字出してるな
>>441 ありがと!自分だけじゃないんだね
気圧の影響受けるんだ?
スピードセンサーのデータを表示するだけだと思ってた
一昔前なら「あそこは子泣き爺が出る」と言われてただろうな
>>443 あそこは本当におかしい。川幅広いからかなぁって思ってる
50hzと60hzが切り替わるポイントなのが関係してたりして
一昔前と言えば、GPSサイコンどころかスマホすらまだない時代
スポークにマグネットを装着するタイプのサイコンの頃にも
富士イチで特定のポイントを通過すると異常な計測値がでたり
LCD表示が乱れたりするので「○○○の仕業」と言われてたっけ
子供の頃テレビで観た、樹海の中でグルグル回るコンパスは本当だったのか…
飛行機にサイコン持ち込んだら
積算距離がえらいことになってた
柏尾峠行ってきた。梶原山公園の方から登ったけど、峠の直前は下ってたり
物足りないなーと思ってたけど、逆側に下っていったら、斜度20%超えが
バンバン出てきて、一時もブレーキから手を放せなかった。
コッチから登ったら、達成感もアルだろうな
柏尾峠行ったことがある
ヘヤピンの所の勾配は20%以上あるぞ。下りは怖いだろなぁ、苔を路面に着いているし。
あいこでしょの後にしょっしょっしょになるのは静岡だけらしい
家族旅行で伊豆高原に行くんだけど、近くに良いヒルクライムコースないですか?
朝ご飯前の4時〜7時で走れる位でお願いします
今のところ細野高原を考えてます
安倍川河川敷でこけた
この前の大雨で砂が堆積しててハンドルとられた
ビンディング咄嗟に外せなかったよ
あちぃ
夏休みでも平日は走るつもりだったけど嫌になってきた
>>455 東伊豆ならどこを登っても激坂ヒルクライムだらけ
>>458 誰がハゲじゃいw
幸い砂地だったからかすり傷もなかったよ
汗で砂が貼りついたけどね
ディレイラー側にこけたけど無事でよかった
焼津大井川の海岸沿いの堤防は走れるようになりました?ずっと工事してましたよね?
>>462 前より走れる距離は伸びたけどまだ繋がってはいない。
工事期間が12/25までになってたのでもしかしたらそこでさらに伸びるか繋がるか。
ただ、鳥の糞が酷かった橋周辺を避けれるようになったのはありがたい。
>>464 >>463 お返事ありがとうございます。
栃山川の鳥はどうにかならないものかと思いますよね。いつからですかね、あんなに住み着いてるの。藤守は松林の中コースがなくなってません?
小鹿から諸子沢へ茶を買いに通うためロードバイク入手したった
>>466 多分大丈夫
狩野川沿い(川の駅)ならトラックとか車中泊してるし出入りが少ないので静かだと思う
>>456 サンクス
だけど距離が短そうだったので、結局細野高原から三筋山駐車場まで行ってきました
朝から超蒸し暑かったけど、細野高原ってすごい景色綺麗だね
うりぼう見かけてフシューって言われたけど、近づいたら逃げてった
静岡の皆様へ
和歌山県から静岡の海岸を浜松から焼津まで走ったけど、砂が多くて迂回が多かったなあ。迂回せずに無理やり行ってみたら走れるところも一部あったけど、
今は行けない時期なのかなあ?
>>472 気になって過去ログを見たけど、2015年ぐらいからずっと砂は問題になってるね。
一本浜から離れた松林の中のダブルトラックなど、う回路はあったから、県が通れる道をまとめてくれんかな?
>>473 静波海岸の辺りで海岸から離れたところを走れるようになってるけど、
海岸沿いの堤防を走れたよ。
ここは砂もなく快適だった。
狩野川沿いを走ってたらサッカーゴール(多分)が置いてあった
その先が自動車専用道っぽいから道を塞いでたっぽいけど、フェンスくらい作れよ・・・
昨日、清水の自宅から興津川を登って和田島から庵原に抜けるコースを走った、というか押して歩いたんだけど死ぬかと思った
トンネルある方とない方、両方走った記憶あるけど
押すほどキツイとこあったっけ?
トンネルある方だね
結構な坂よ
てか、パニア付けたツーリング車で行ったんだけど、暑すぎて押すのも大変だった
引き返せばその分遠くなるし
この数日の暑さは普段は気にならない登り坂でも心折れるしマジで命の危険を感じる
俺も先日に風を感じれない緩い登りで吐き気で休憩してたわ
松林だけでは飽きると思って大渕笹場にも足を延ばしたのだが、
サイクリストは一人も見かけなかったなあ。
途中の道ものどかだし、個人的には満足できた。
【風俗行く前にED薬!飲むと最高だ】
ここのクリニック、ED薬の正規品を初めてでも、家かクロネコ局留めですぐに送ってくれるし、
直接店に行ってもすぐ出してくれるぞ!
飲んでから風俗行ったらビンビンで嬢マジで大喜びだったよwww
やっぱり個人輸入は偽物もあるし正規品に限るわ
https://www.eastcl.com/shizuoka/ https://www.fnn.jp/articles/-/46369 中部か西部でサイクルジャージたくさん置いてあるお店があったら教えて下さい
中部でスペシャライズドのPOWERサドルのフィッティングが出来るお店はありますか?
>>485 ジャージの在庫多い店少ないよねー
プレ葉のわたなべとデポも一応
たまたまだと思うけど、ここ数ヶ月県内道路の路面あれてる箇所をよく見るようになった。
穴、ひび割れ、轍。自転車で通過するのに気を使うことが多い。
>>490 静岡県は良い方だと思うわ
富士一やると山梨県の路面のボコボコにはウンザリする
梅雨の大雨の影響でアスファルトが浮いて剥がれてしまってますね。自動車が走る部分は補修してますが、自転車走行部分は行き届かないのかも。
牧之原市旧相良町の太平洋岸自転車道も、県道239号相良浜岡線と交差するあたりが
水道管の工事のせいで、ガタガタになってたな。砂に埋まってるよりマシだけどもう少し平らに出来ないものか…。
【静岡】UberEats配達員がニコニコ生放送しながら運転 接触事故を起こすもそのまま逃走
清水ひきこもり研究所
https://twitter.com/shimizuhikikom5 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
伊豆じゃない静岡の方って今頃の時期も割と暑そうな感じがするけど
北上したら割と涼しい?
富士山周辺くらいじゃないと涼しくないでしょ。
まあ後2週もしたら自動的に何処でも涼しくなりそうだけど。
Googleは9月18日、地図サービス「Googleマップ」の一部地域で、ルート検索結果に自転車ルートが選択できるようになったと発表した。
自転車ルートが使えるのは、東京、神奈川、大阪、愛知、埼玉、千葉、兵庫、北海道、福岡、静岡の10都道府県。
自転車ルートでは、急坂・トンネル・悪路などを避けたコース、自転車レーンがある道などが優先的に選ばれるという。
Googleは、日常的に自転車で移動する人や、公共交通機関を使いたくないという人、運動のために自転車を使う人などが、効率的なルートを見つけられるとコメントしている。
自転車ルートでは、自転車を利用する中でできるだけ避けたい急坂やトンネル、悪路などを避けたルートや自転車レーンがある道路を優先的に検索する。
たとえば、自動車ルートでは、主要な道路を中心に経路選択するが、自転車ルートでは交通量の多い道路を長く走行することがないよう経路を選択する。
グーグルでは、自転車ルートについてのフィールドバックを受け付けている。検索ルートに関する意見や感想を「フィールドバックの送信」から寄せてほしいとしている。
自転車での移動する多くのユーザーから、「もっと使いやすいルート検索」を求める声がGoogleに寄せられていたことから、自転車ルートに対応。
ナビモードに入ると、Google マップが目的地までの道順を案内。自転車に乗るときは、道路から目を離さず、音声ガイダンスに従って次の曲がり角を認識できる。
静岡ってこういうことからハブられて後回しにされること多いのに珍しいな
太平洋自転車道があったりオリンピック自転車会場で静岡が大いに関わってるから
自転車的にそれなりに重要拠点とみなされたのかもね
大谷崩れ行ってきた。展望場が地味過ぎてソレと気づかず通り過ぎて、
登山道の入り口まで行っちゃったよ。
ココは斜度キツくてつらいね。短めなのと、クルマの少なさと、若干斜度が
緩む所があるのが救いかな。
掛川の原田あたりから家山に抜ける道を見つけて走ってきた
あのへんは訳わからん舗装林道が多くていいな
鹿と落石多いけどw
くんま一本行ってきたわ
飽きてきたから春野町の方にコース探ししてくるかな
薄毛で困ってる人、初めてでも治療薬を郵送してくれるって!!!
【朗報】
ここ、初診からフィナとかデュタとミノキを家かクロネコ局留めですぐに郵送してくれるってばよ
しかもクレカ払いもOKだってばよ
https://www.eastcl.com/shizuoka/ https://www.fnn.jp/articles/-/46369 フジニュースネットワーク
麻機遊水池の北にある谷津隧道って自転車で通ってイイんだよね?
一般車両通行禁止とか書かれてて怖いんだけど。
富士山チャレンジライドっていう普段自転車が走れないエバーグリーンラインのヒルクライムやるイベントがあるんだけど、出る人いないかな?
>>513 今年度はイベント全部控えてソロライドだけにするつもり
なんか来年も無理っぽいけどな
そもそもイベントのメリットわかんないんだよな
コースを参考にさせてもらって気ままに走る方が好みで
密にならないしね
>>510 あれ一台分の幅しかないのに反対側からDQNが入ってきたらどうなんの?
>>515 コロナのせいで自転車の楽しみ方の価値観が変わった。
レースとかイベントライドとかもうどーでもいいかなって。
好きな時に好きな場所走ればいいし。
>>517 元々そのスタイルだけど、うかつに食堂に入れないからモチベーション下がる
あと便所も極力寄りたくないし
静岡マルイ閉店でモディに集約らしいけど、3階の自転車屋は大丈夫だろうか?客入ってる所見たことないけど
リニューアルしてキレイになったのに閉店って何を言ってるんだと思ったら本当だった
>>519 自転車屋を3階に置くって丸井はアホなのか?
なんかやる気出ないけど、晴れた日の休日は
自転車乗りたいから、ひたすら田子の浦港と
千本松原を一人で往復しているわ。
新しい自転車でも買ってテンション上げるかな。
静岡市内ド派手にかなりの規模の花火が上がってるけど何の情報もない
あらゆる方向に行けるけど
割と道の選択肢は狭い。
山梨も伊豆も静岡方面も
あきちゃったよ。
>>528 輪行で帰って来るってのはダメか
さらに遠いとこ行けるし
>>527 俺も同じような場所住みだけどポタリング派なので目的地が無いとモチベーションが上がらないんだよな
最近は第二東名と伊豆縦貫道使えば伊豆方面の行動範囲が広がる
高規格の自動車専用道路を走るとは。
さては貴様アンドロイドだな?
西部住みだけど飽きてきたので東部に引っ越したいな
三島とか函南とか
三島いいよな
箱根にも伊豆にも裾野にも行きやすい
そして何よりうなぎが美味い
>>535 マジレスすると長泉沼津清水町はあっても三島だけは無いわ
自転車乗り的に言ってもどこに行くにしても中途半端だろ
何より市内が走りづらい
全方向に動きやすいから三島も良いかなと思って
都心出身だから街中抜けるのはそんなに気にならない
三島かー新幹線乗るのにはいいかもね
俺も三島の道はクソだと思う
もしヒルクラ好きだったら沼津の戸田がいいよ!戸田!
>>538 戸田も良いね!
西海岸と中伊豆を繋ぐ峠が多いから、ルートが気分や余力次第で選べるのは羨ましいよ
>>538 コンビニも無いとこで生活出来る?
出かける度に戸田峠越えなんて電チャリでも嫌だわ
>>537 全方向に動きやすいなら沼津だよ
御殿場富士宮伊豆
サイクリングロードが沼津港から富士川と狩野川沿い修善寺まで整備されているのは素晴らしい
箱根も自転車なら函南からの方が行きやすい
>>537 三島市内が走りづらいのは都会とは違うんだよ
昔ながらの道は狭くて曲がりくねって方向感がわかりづらい
とにかく信号機と横断歩道が多い
サイクリングロードにも自動車がガンガン入ってくるちょっと走ると交差点
ほぼ三島だけど、函南ゲートウェイとかはサイクリストに優しいよ。戸田、狩野川や天城越え、熱海にも抜けられるよ。サイクルスポーツセンターも近いしガチ勢もたまにみる。
藤枝もいいと思う
初心者は蔵田まででも十分。川根に抜けても久能尾に行ってもいいし。信号が少ない。
>>545 南アルプスが邪魔すぎて道のバリエーションが少ないんですがそれは
この季節日大三島の前を走るのはやめておけ
銀杏だらけでひどい目にあったわ
>>548 銀杏が潰れて臭いんだよな…
殻がタイヤに刺さるしな…
道路が狭いから両側からの銀杏が上で繋がってるアーケード状態なのにな
今年は異常気象だったからなぁ…
長泉の柿も小ぶりで少ない
日大三島の制服は5年位前まではめちゃくちゃかっこよかったんだが今は何処にでもあるような平凡なのになって微妙
google mapで見つけたんだけど
沼津の千本松原から「愛鷹教会水神社」ってとこ目指して
帰りは愛鷹林道通って富士市に降りてくるルート。
ちょっと面白そう。
やる気出てきた。
>>557 MTBだよね?愛鷹林道はシクロクロスでも結構厳しいよ?
愛鷹林道は普段はゲート閉じて通行止め区間ばっかだぞ
確実に通れるのはバンジーの橋付近だけ
まあ遮断棒だけだから突破は容易だけど
そういやチャリが熊に襲われたって話聞かないな
トラックや車にひかれるのはよく聞くが
愛鷹山にも熊は生息しているからね
実際には危険なのは猪や鹿だよな
車と衝突は良く聞くし実際に見た事もある
真昼間に突進する猪を見たことがあるがデカさと速さにビビったよ
イノシシはそのまま獣というか野生の荒々しさがあって怖いよね
丁度今くらいの季節、予想より復路が遅れて暗くなった林道で
ライトに照らされて光る複数の目を見慣れたタヌキだと思い近づくと
瓜坊を引きつれたイノシシ一家で身が竦んだなあ
竜爪山の黒川キャンプ側下ってた時に
凄いでっかい鹿が目の前に飛び出してきて
思いっきり転んだことがあるわ。
手なんて血が溢れてくる前は骨が見えてたし。
そっから沼津まで帰るのは結構つらかった。
竜爪の興津側は今は落石だらけで正直ロードバイクで走れる状態じゃない
ありゃ、
春に走った時は超キレイになってたのにもう荒れたか…
>>567 黒川から市街地まで降りてくるのにも難儀したろうに
そこから富士川越えて沼津まで帰投って鉄人ですか…
篠さんが浜石岳ヒルクライムの動画を上げているけど、結構凄いなあれは
篠さんってLAPIERREの日本国内の評判を地に堕とした中国人のこと?
Zwiftで懲りずに不正したり、TVで中国人だと紹介されて八つ当たりし
コロナ騒動の最中、篠さんは武漢出身ですよねと言われ逆ギレする
坂バカクイーン篠こと程瑶楓(テイ・ヨウフウ)さんね
ロードバイク買ったんだけど、沼津三島近辺で初心者にオススメのコースってある?
>>578 千本浜の堤防と狩野川サイクリングロードあたりかな
慣れたらそこから拡げていけば良いと思うよ
>>578 箱根峠、国士峠、戸田峠、船原峠、天城峠、冷川峠、亀石峠、小峠
明日富士イチしようかと思うんだけど樹空の森の駐車場って早朝でも開いてる?
静岡県西部から行きます
小学4年と静岡から掛川に行こうと思うのですが、
国一ベースの北ルートと、150号ベースの南ルートどちらが向いているでしょうか?
また、1日で行くより、日を分けた方がいいでしょうか?
どなたかご助言お願いします
旧国1 (現県道381) は自転車ではかなり走りづらいので、子供連れなら避けた方が良いかも。片道だけなら南の方をお勧めします。
ただ、焼津に抜けるのは大崩通らないですよね。宇津谷から南に抜けるのは結構遠回りだけど仕方ないですかね。
私はこのルートじゃなくて、大井川の一番南の橋を渡るルートを使ってます。自転車で走りやすいので。
>>586 なるほど南ルートが良さそうですね
大崩れは使わず宇津谷ですが、結構きついですか?
静岡市内は坂道が殆どないので挫けるかもしれませんね
大井川の、一番南の橋までのルートはオススメありましたらお願いします
また、子供用チャリで1日で行けるのかもご助言お願いします
子供連れで大崩は危険なので宇津谷の方が良いと思います。上りが嫌なら昭和トンネル使えますが、大した登りじゃないので大正トンネルで宇津谷越える方が気持ちいいと思います。
岡部に降りたら、私は県道213号使って南の方に移動しますが、子供連れで安全かと言われると微妙ですね…。
焼津の細かい道は詳しくなくて説明できないですが、国道150号、県道31号と進んで使大井川渡って、後は道なりに進め静波あたりまでは歩道も広くて安全だと思います。そこから御前崎まで回るかどうかが悩ましいですね。牧之原、菊川方面に進めば交通量も少なくてサイクリングに最適なのですが、それなりの山越えルートになるので、小学生にはキツイかと。
大井川の一番下流の橋までいくなら、とりあえず大井川まで行って、
河川敷のマラソンコースのリバティを
南下するって手も。歩行者は多いけど
クルマは来ないから安心だよ。
安全取るなら割り切って県道381号を歩道オンリーでゆっくり走るという手もあるよ。
東海道に入った直後の交差点を左折してまっすぐ行けば、
ほぼ歩道の途切れ無しで大井川まで行けるはず。
車が多くて車道走るのはお勧めできないからペースはかなり落ちるけど。
路側帯のみの道があっても平気なら県道213号を南下して焼津の海沿い〜堤防走るのが快適。
>>580 戸田峠、この間初めて登ったわ。あれが初心者向けだとしたら伊豆恐るべし
県道213号より朝比奈川左岸の土手ぞいを下ってくるのが車もいないしR150BPは下をくぐれるし安全かも
朝比奈川は賛成、焼津も堤防を通れば楽しいかもね
磐田目指すなら御前崎に行くのが遠回りな気もするけど、牧之原台地は何処かで越える必要があるしなぁ
これも参考になるかな?
https://shizuichi-cycling.jp/index.html 皆さまたくさん情報ありがとうございます
>>590 さんの県道381号→水上東の信号左折→大井川からマラソンロード
もしくは
>>592,593 さんの朝比奈川→焼津堤防ルートで行こうと思います
県の自転車道のページ
http://www.pref.shizuoka.jp/kensetsu/ke-210/road_action/safe_living/jitensyadou.html では朝比奈川が紹介されていますが、後半ずっと海沿いなのと距離が少し遠回りなので悩んでいます
どうせなら御前崎も見てきたいので、御前崎に迂回して牧之原台地を避けていこうかなと
>>594 御前崎を外さないなら、駿遠線跡に沿って進んで、R150沿いは内陸→浅羽から西に向かって磐田を目指すのはどうだろう?
リンク先のルート6→朝名北からルート27みたいなカンジで
http://www.bt-r.jp/wp-cycle/root >>595 おおおお!
すごくそそられますね!!!
これなら大井川までは朝比奈川→焼津堤防で、御前崎からは内陸部走れそうで最高にいい感じです!
でも焼津の堤防って栃山川の西の工事がどうなってるかだよな
浜通りが平行して走ってるからいいけど
しずおか美味しいものめぐりサイクルラリーなんてのが始まってたのね。
サイクルラリーポイントの地図で
20番の位置バグってんのかと思ったら
梅ヶ島温泉かよ。
>>598 藤守あたりで未舗装歩行者通行帯だけになるよ
浜通りはなにげに大型が結構通るんだよな
>>601 曜日問わず結構多いよね
大井川港のあたりも気を遣うんだよな
>>600 20番だけが異様に遠いんですよね。ここは行かないかも。
後は19番。どうせここ行くなら瀬名から竜爪超えて行きたいので、そこそこ上りが大変。ストレートに行けば楽だけど。
現在11箇所回りました。今週末4箇所回ってくる予定。今週末はどこ行こうかな、というテーマができるので、それなり楽しんでます。
>>587 小学4年のペースがあまり想像できないのですが、移動の平均10〜15km/hぐらいですかね。
そうすると移動時間だけで6〜7時間。それに休憩時間を入れると10時間ぐらいは必要。
朝6時出発なら暗くなる前にゴール出来るかもしれませんが、ちょっと微妙な感じですね。子供連れとのことなので、交通事故のリスクを減らすことが最優先と思います。日没後は絶対に走らないと考えると2日に分けた方が安全ではないかと思います。
ロードバイクに乗った大人なら大したことない距離ですが、小学生にとっては大冒険でしょうね。
>>604 やはり2日がかりが良さそうですよね
牧之原、吉田、御前崎あたりで宿探してみようと思います👍
>>606 牧之原市は商品券だかの宿泊キャンペーンやってたかな
御前崎以西は自転車保管できる宿もあるよ、吉田町のハタゴも自転車歓迎してるね
>>606 参考までに、うちの小4が浜名湖一周した時は
距離 約60km
総時間 約7時間(うち走行時間4.5時間)
だった。
ほとんどがサイクリングロードだったから良かったけど、交通量のある道だと相当疲れると思う。
目的が何なのか分からんけど、できればどっかのサイクリングロードで10kmぐらいでも予行練習した方が良いかもね。
あんま頑張らせすぎても危ないし
自転車嫌いになっちゃうからな
一日に走る限界としては今までの最長距離の二倍くらいまでじゃね?
回復はおっさんより早いけどな
>>608 一応80kmで、12時間の予定です
後出し情報になってしまってもうしわけないですが、カミサンが車でサポートする予定です
>>608 リアルな情報ほんとうにありがとうございます
小5の時にママチャリで藤枝から浜名湖まで行ったことあるから何とかなるら
>>611 友人が親子で初めて長距離チャレンジ
父親の方が先にダウンした
かみさんがサポートだっら安心
お気をつけて
>>612 不可能な距離じゃないけど、小4にはなかなかハードだと思うよ。
あと子供用自転車は重いので、坂道は全部押すぐらいが良いと思う。初めのうちは頑張っちゃうけどすぐバテる。
まぁ楽しんでご安全に!
3月中旬、多摩市の下宿を引き払って磐田市に帰った際、
金谷から日坂に向かうときには既に日が暮れてしまっていた
夜の山道は神経をすり減らす。遠目から路面状況を把握するのが難しいから
慣れていない道の夜間走行は避ける方がいいんだなと思った
>>614-617 皆さまありがとうございます!
安全第一で行ってきます!(と言ってもまだ少し日がありますが)
てか、子供の自転車は何?
ジュニアロードバイクか?
沼津から下田まで行って帰ってくるのに一番楽な道教えてください。
>>621 沼津からなら、ちょっと退屈だけど中伊豆414ルートかなぁ・・・
初めて一本松公園行ってきたけど勾配キツくて死にそうだったギア最軽にしてなんとか登り切ったけど練習しても速くなれる気がしない
>>622 ありがとう。下田一泊で往復してこようと思います。
>>625 1泊するのなら帰りは西伊豆海岸線にした方が良いのでは。
景観は良いし適度なアップダウン
食事も出来る
>>626 戸田港から沼津までは走ったことありますが結構なアップダウンですよね。下田から戸田あたりまでのアップダウンの様子見て考えてみたいと思います。
>>627 戸田から沼津のアップダウンなんて、下田から戸田と比べると無きに等しいレベルかと思う
南伊豆から松崎辺りが結構勾配もしんどかった気がするけど
私的には自転車で天城越えするくらいなら交通量の少ない海岸線を走る
天城トンネルやループ橋は怖い
>>628 ですよね?
修善寺から達磨山登って戸田までは行ったことあるんですが、同じぐらいのレベルなら行ってみたいと思います。ありがとうございます。
>>631 路肩とかは皆無の橋が二ヶ所ほどあるくらいなので、はしっこをふらつかずに走る能力があれば別に問題ないと思う
ただ、一泊して帰路に丸一日かけられるなら西伊豆の海岸線も変化があって楽しいかもね
ざっくり戸田から沼津を4〜5回繰り返すイメージ
>>630 達磨山に登るに比べれば西伊豆海岸線は余裕
何より休憩場所や食事、見どころが多い
>>631 大型トラックも乗用車もぶっ飛ばしてくよ
特に天城トンネルは怖い
>>630 それくらい走れるなら、西伊豆、南伊豆おすすめです
自分は都民なので輪行で年に数回、沼津>石廊崎>熱海を走るけど正直しまなみより好き(別物だけど同じ海岸線の道として)
目立たないおすすめスポットとしては、石部の棚田が綺麗だし、激坂で楽しいし登ってみてね
>>634 東伊豆は勾配は大丈夫そうですね。道の狭さはどうですか?
>>635 ありがとうございます。西伊豆経由、ルート引いてみたいと思います
トンネルとか抵抗無い奴には何とも思わないんだなぁ
俺はダメだ
熱函道路のトンネルは二度と走りたく無い
天城トンネルも無理
乙女峠トンネルも車がいなくなるまでトコトン待つ
>>637 勾配は東伊豆からの方がキツイと思うよ
距離が短いけど
景色も楽しく無い
熱函街道のトンネルといえば去年くらいに集中工事してて
自転車は済の段差の上を走れとか言ってきたよ
あそこは道ではない
トンネルはどこでもあるからなんとでもなるけれど、サングラスしているから怖いのは分かる
ループ橋はスピード出すと膨らみそうになるのがな〜
ゆっくり走ると自動車の邪魔になっているのを感じる
>>638 伊豆箱根の横断は東西ともにキツイが東側からの方がよりキツイ
縦断は東伊豆は平坦で西伊豆はそこそこアップダウン
交通量は西伊豆はサイクリングロード状態
ループ橋は楕円じゃなくて真円の魔力
一度バンク角決めたらそのまま走る形になるから段々ずれてきて難しい
>>641 熱函道路トンネルの段差の上って道路の端にU字こう置いて蓋してあるだけのようなトコだよね
段差高いし柵も無いし路面ドロドロだし
車はぶっ飛ばして走ってるし
それが数キロ続くという…
押して歩いても危険だろ
あの上走れとか常識超えてる
国土交通省の奴に一度走らせろ!
>>645 しかもトンネルに入る時にその段差に上がっていくルートが有るわけじゃなく
トンネルに入ってから持ち上げて乗れという無茶苦茶な交通誘導員だったから
物理的に無視するしかなかった
普通に前後灯つけて堂々と走るべき車線を走ればよくね?って思う俺は少数派なのかしら
ドライバーも別に意図して事故を引き起こそうと思うわけなし、普通にしてれば安全じゃんねって感じ
一部のキチガイは除く
俺もその考えで意識して心臓に毛を生やして走ってる
後ろの渋滞には心の中でゴメンナサイしながらw
迂回できるトンネルは迂回する
熱函道路のトンネルなら熱海峠へ
みんな伊豆好きだね
何処の景色が好き?
自分は三筋山、狩野川放水路〜大瀬崎からの富士山、松崎から雲見の彫刻が置いてある海沿いの崖を走る辺り
>>647 なるほど。そう考えられる人はトンネルの中車道を淡々と走れるんですね。批判してるわけじゃなくて、素直に、そういう考え方もあるんだなあ、と。
私は車が後ろから突っ込んできそうで怖いと感じるんですよね。もちろん、そんな事故はそうそう起きないのだろうけど、オートライトのない車がトンネル入ってもライトつけないケースって結構遭遇するので、こっちを認識してもらえないんじゃないかとドキドキする。
日中でもテールランプ点滅させてるんですけど、一部、何故か自転車や歩行者が視界に入らないかのような運転する人いるじゃないですか。
ああいうの、マジで理解できない。
>>647 普通のトンネルはそれでokだけど熱函道路トンネルと天城トンネルは通用しない
トラックやバスが猛スピードでギリギリを追い抜いていく
アイツら風圧でフラつく恐怖とかわかっていない
熱函道路トンネルは死亡事故も起きたように記憶してる
熱函トンネルは熱海側からだと車の速度に合わせやすいからそんなに怖くなかったな
>>648 むしろ渋滞になるような交通量と道幅なら良いんだよ
交通量がそこそこで道幅が対向車がいてもギリ抜けるような大きな道路で距離も長いトンネルが怖い
まさに今出てる2つのトンネル
旧天城トンネルは交通量が少ない
ちょっと砂利道を走らないといけないけれど
トンネルの事故ってそんなに多いかな?
全く無いとは言わないけど、交差点も飛び出しもまず無いわけだし
ライトさえしっかりしてれば割と安全な気がする
皆さん情報ありがとうございます。皆さんの情報から西伊豆経由が妥当と考えました。
沼津の千本松原から富士へ向かう海沿いの道が
5km先で通行禁止になってた。
放水路を作るって書いてあったような。
令和5年3月31日まで通行禁止だって。
>>660 せめて旧道から工事区間がわかる様にしてくれれば良いのにな
公務員って本当にバカしかいない
今でも一箇所一度下に降りるポイントが面倒なのにまたなんか変わるのか
1km程一般道を走れば堤防に戻れる。
でも、あの道上りは走りたくないな。
>>664 何を作ってるのかと思ったら放水路か
沼川から新しい水路を作るのかな
大工事だね
今ある放水路は全て地下を通ってるから多分同じかと
>>663 自衛隊の今沢基地
国防の為だ
たまにホバークラフトの上陸訓練やってるよ
>>665 その一般道から工事区間がわからないし入り口を通行止めにしていないからわからないんだよ
>>666 表示でてたし、おっさん教えてくれたろ?
たしか大塚の信号から再び入れて、そのまま一段下の海沿いの道をしばらく走ると途中からCRに戻れる、みたいな感じだった
東京から輪行で沼津から西伊豆、南伊豆を走って、下田から輪行で帰ってくる予定です
お昼を堂ヶ島、松崎あたりで考えてますがオススメありますか?
うぐすの三共食堂のこあじ寿司がおいしかったよ
ラーメンも意外なほどおいしかった
ただ、今やってるか微妙だから行くなら要調査です
今日の17時位に沼津の千本街道通ったら
人が轢かれてたな。
自転車かバイクか歩行者かはわからないけど。
>>670-671 サンクス
こあじ寿司美味しそうだけど、量少なさそうだし民芸茶房にさせていただきます
ちなみに自分はいつも西伊豆はコンビニ飯なので楽しみです
>>673 情報ありがと
ただ、折角の西伊豆なので魚介系にしようかと思います
>>676 コロナまた流行り始めたけどチャリ旅は無関係だから清々できますね!
いい旅を!
>>677 ご丁寧にありがとう
金曜予定してたけど、天気悪そうだ
1時過ぎの下田発の電車目指してるから持てば良いけど、、
午前も降るならzwiftか、、
>>681 単車珍走や四輪珍走はいつもの事だが、チャリ珍走集結は珍しいな
>>681 モンキーだかゴリラだかの集団いたね
戯れに手を振ったら全員振ってくれて楽しかった
モンキーのカスタムなんて原付なのにバイクで一番うるさいまであるからな
カスタムモンキーってうるさいし臭いし群れるしいいイメージない。
御前崎の珍走集団、カッコ良いものでは無かった
群れてマナー違反平気でやってるし
他山の石にせねば
沼津今沢基地付近の放水路工事で旧国一に迂回して来た奴は逆走マジで辞めてくれ!
かなりの頻度で遭遇するぞ
緊急で車道中央に逃げる対向車の恐怖が分かるか?
ちなみに東はオレンジ色の「秋元水産 花かつお」看板の東側信号機までが工事区間
西は分からん
図書印刷西側信号機なら工事区間終わってる?
ピックアップ藤枝店に、所々サビてるA-BIKEが2万3千円で出てるけど、
あんな状態なの誰が買うんだ?
10月から試験期間で走れなくてようやく出かけたけど紅葉終わっとる(ノД`)・゚・
西伊豆スカ行ったら民度と程度の低いBMWの集団に遭遇した。
沼津民が寸又峡ライドを計画した場合、新東名使い静岡SAに車置いてサイクリングって計画はどう思いますか?
車と自転車を使ってのお勧めルートがあったらアドバイスお願いします。
SAに車止めっぱに罪悪感なければ良い考えだと思います。
国道で千頭も良いけど県道60号もオススメ。
>>695 車を止めるのは大井川緑地公園辺りが良いかと
>>695 法令だかNEXCOのルールだかでSAに停めたまま外へ遊びに行くのはNGだよ
NEXCOの敷地内で自転車展開するのもアウト
静岡SAって事はR362を登っていく?
>>700 一般道側って書いてある。高速からは一度降りないと駄目だよ。
寸又峡って要所で片交になっててめっちゃ渋滞してたよ。
あそこにロードバイクで突撃は俺は気が引けるな。
この前寸又峡行ったけどロードもママチャリもいたし余裕余裕
まあ確かに車は渋滞してるし一緒に待たされるけど端っこ走ってれば問題なし
県道381号線の日坂から金谷の区間、金谷峠っていうの?登り切った所に
ラブホのある道、久しぶりに走ったけど、相変わらず走りにくいなぁ。
大型車は多いし、狭くて避けられないし。
沼津の海岸スタートで愛鷹山一周してきた。
サファリパーク手前のヘアピン区間がキツくてヒィヒィ言いながら走ったわ。
須山街道じゃなくて演習場側のパノラマコース行けば良かったかも。
沼津スタートで比較的平坦で80-100kmぐらいの長距離のコース教えてください。
>>707 旧東海道をメインに島田までで80kmくらい
>>707 清水とか美保あたりまで行って帰ってくれは100km位じゃないかな?
>>706 愛鷹山イチは距離が短いけど強度はそこそこ高いよ
どこを走ったか分からんけど御殿場演習場方面からが一番楽だけどファミマからサファリパークまではキツい
富士から回る方が一番キツイかな
ただ忠ちゃん牧場辺りから見る富士山は宝永山が正面で角度的にも山の形が良く最高に綺麗
>>707 伊豆方面往復だと狩野川河川敷コース浄蓮の滝で約80k
修善寺温泉60k
沼津大瀬崎60k
軽くヒルクラ1本入れると折り混ぜて楽しい100kが出来るんだけど
>>707 駿河湾フェリー使った駿河湾一周がほぼ100kmで面白いかも
今は半額キャンペーン中だし
俺も来週にでも行こうかな
>>710 距離がちょうど良さそうです。ありがとうございます。
>>712 ありがとうございます。一緒に走る友人が坂がダメででして…。個人的には達磨山とか入れたいんですけど(^^)
>>713 フェリー、楽しそうですね。これも検討してみます!!
土曜日仕事で熱海に来るまで行くんですが、日曜の朝に開放される
ので自転車持って伊豆方面走ろうかと考えてます。
車で道の駅伊豆ゲートウェイ函南に車停めて半日くらい走りに行ってもOKでしょうか? 天城越えしてみようかと思ってます。
>>715 ゲートウェイの駐車は問題ないですが天城越えて西か東海岸で戻るルートだと思いますがかなりきついですよ!脚力大丈夫かい?
>>716 神奈川県の湘南地方から山伏、戸田、箱根登って往復するくらいの
脚はありますがいかがでしょ?
この時期は天城越え寒いですか??
>>717 全然大丈夫ですね!楽しんでください。天城がいま寒いかはよくわかりません
>>717 こりゃ失礼、標高は箱根とあまり変わらないので箱根装備で大丈夫ですよ!
動物に注意してください。
月ヶ瀬の道の駅が新しくてキレイですよ
>>717 今日の微妙な天気の中、浄蓮の滝まで行って来たけど特に寒さ対策は要らなかったよ
下り用にウィンドブレーカー有れば大丈夫
すれ違うライダーも特に対策していないようだった
伊豆は紅葉の真っ盛りなので人出はかなり多かった
天城まで行くならゲートウェイより伊豆のへその方が出入りしやすいような気もするが
まぁ大差ないか
天城越えより湯ケ島から59号で風早登って西天城から達磨山まで北上の方が良いんじゃなかろうか
色々情報ありがとうございます。静岡の人って優しいですね!!
天城峠下って東海岸側から内陸に戻る予定ですが、どこらへんを
登っていくと車が少ないでしょうか? コースの難易度は無視して下さい。
>>725 それなら大室山から鹿路場峠がオススメかな
交通量も少ないし
わりと早めに内陸に入ることになるけど
もっと海岸線を走っていきたいなら下多賀から亀石へ上がるルートはほとんど車来ないかな
でもそもそも海岸線を行くルートが車多いと思う
>>726 ありがとうございます!参考にさせてもらいます〜
>>723 伊豆循環道は伊豆ゲートウェイまでは無料なんだよな
コンビニもあるしトイレはキレイ
どうせ狩野川河川敷走るからアップにちょうど良いので俺もよく利用するよ
>>728 堤防側の駐車場が比較的空いてるから、クルマ停めるには丁度良いよね
サイクリングルートに組みやすい場所にあるのも嬉しい
>>729 以前は空いてるので川の駅の方に車を停めたけどコンビニ行くのにメンドーなので最近は道の駅に置いちゃう
車の陰で着替えるけど多分ワサビ屋からは丸見えだろうな(^^;;
最近ぐっと冷え込んできましたが、この時期のハマイチはキツいですかね?
寒くて耳が痛くなったり、風が強くて凍えたり揺れたりでしょうか
>>732 今週末走ろうと思ったのですが、強風と雪まで降るらしく無理そうですね
>>733 それです
坂の多い湖北を迂回する予定でした
せっかくの休みなのに今日も風が吹くっぽいなぁ
朝方出かけて帰りに昨日のような風だったら絶対に心が折れるわ
全国の天気予報
沖縄除くと静岡が一番気温が高かった
まあ風がつよいと体感温度下がるだろうけど
gotoでホテル代がタダみたいになってたんで、先週、沼津-下田を小径車で往復してきたけど標高高い場所以外は暖かかったな。
行きは普通に天城越え(旧道)、帰りは仁科峠、西伊豆スカイラインからの戸田経由で沼津帰還。仁科峠のてっぺんだけは風強くて流石に寒かったよ。
旧天城トンネルへの旧道がオフロードになってて、スリックタイヤなので気をつけて走ってもパンクした思い出。
>>734,735
明日と明々後日の日曜日は風が弱いだろ
富士山はまだ冠雪しとらんの?
沼津方面から最近みた時はてっぺんも茶色だった。11月に富士-甲府の区間から見た時も茶色。
俺は白い富士山が見たい。
火曜日は東側だけが冠雪してるという珍しい現象が見れたんだぜ
>>741 富士宮からだと山頂付近がうっすら白くなってる程度だな
聞いた話じゃ小山町側は積もってるらしいけど
去年はもっと早かったよな
ユーチューバーが滑落死したのって11月だったろ
【開催のご案内】第18回浜名湖サイクルツーリング/ハマイチ2021
・1日の総定員を750名に限定し、2日開催とすることで三密対策を行います。
・出発時間を30分ごと5回(7時半、8時、8時半、9時、9時半)に設定し、スタート会場での三密回避を行います。
http://www.hamanako-ct.jp/wp/archives/1070 >>745 >1日の総定員を750名に限定し、2日開催とすることで三密対策を行います。
これは当然ギャグで言ってるんだよね?
イベントはある程度まとまった人数で走れるのも楽しみの一つなのに。普通にハマイチするのと変わらんな。
前回はチョットばかし値上げして7,000円にしたら大幅に値上げだ高いと大騒ぎしやがって
1,600名募集枠つくってやったのに800人以下しか集まんなかった恨みを忘れちゃいねぇぞ!
2021年はオマエら底辺チャリダーに合わせて走行料を5千円ポッキリにしてやったんだから
コロナ感染とか気にせずガンガン参加しろよ!中止になっても返金はしねえけどなw
>>745 こういうイベント?って金払ってやるもんなの?
自分はただ乗りに行きたいだけだけど、金額を上回るメリットがあるものなの?
大勢で1つのイベントを走る一体感にメリットを見出せるかどうか次第だね
エイドステーションがケチ臭いと二度と行きたくなくなるよね
>>748 7000千円で地元民はいつも走ってるイベントには行かないから
全国からコロナ大集合イベントってことか
近付かないようにしよう
ライドイベント参加すると「うわあ・・・」ってドン引きするぐらいマナーの悪い連中が目立つ
そもそも封鎖されてない公道を大集団で走るのってどうなのかな?
俺はもうコロナ収まってもレースだけでいいや
大会名は覚えてないけど、松崎発で仁科越えるイベントで天城までの下りの
K59号で落車とか車と接触事故起きててアホかって思ったな。
あれはなんで通行規制しなかったんだろう?
浜名湖畔の禄に舗装もされてない砂利道を釣り針とテグスが散乱するなか
打ち上げられ腐った魚や貝殻をバリバリ踏みながらパンクに怯えつつ
潮かぶりしながら走るイベントの参加費が五千円とか…これは罰ゲームよな
その辺はイベント参加者からしたら普通に楽しいポイントだからなあ
湖畔走行なんてそうそうできないとこから来る人もいるし
達磨山を上りたいのですが今の季節、ウェアはどんな感じですか? あと路面はまだ大丈夫でしょうか?
>>760 伊豆は雪でも降らない限りは一年通して路面の問題は無いよ
ウェアは下りの防寒だけ
私なら冬ウェアにウィンドブレーカーポケットに入れて行くくらい
おいおい、伊豆でも普通に路面凍結するから問題無くないだろ
特に西伊豆スカの北側は凍結しやすいから気を付けないとコケるぞ
>>762 それって雨などのお天気次第では無いのか?
ここ数年正月は西伊豆スカイライン行ってるが凍結なんて気にした事が無いよ
伊豆スカの北側の意味がわからないけど戸田峠から西伊豆スカイラインの開けるまでは道路に凍結防止に薬が撒いてあるから濡れてるように見えるだけでは?
服装もそこそこ身構えて準備して行っても結局は荷物が増えるだけ
>>763 そりゃ単に気温が高かったか運が良かっただけだ。
戸田峠からアクサダイレクトコーナー迄の樹林帯区間は雨とか関係無く凍る。
真城の登りも凍るし海岸線沿いの内浦でも日陰は凍る。
船原峠のすぐ北側のヘアピンも凍る。
まぁ冬は常に凍る訳じゃないけど、問題ないってのはいただけないな。
因みに2年前だけど1月の午前11時頃に真城峠の中腹でこんな感じだからな。
皆さん情報ありがとうございます。土曜日に走ろうと思いますが、アンダーアーマーのベースレイヤー、長袖ジャージ、冬用ジャケットで登ってきたいと思います。
西伊豆スカイラインに行って凍結を経験した事は無いな
>>765 真城峠とか沼津側からは午前中日が当たらないってのもあるんじゃねぇ?
修善寺からしか登ったこと無いけど
>>767 景色にあまり過度な期待はしないでね
実際に絶景なのは達磨山周辺くらい
道路は最高に走りやすいよ
>>768 ありがとうございます。修善寺から登るんですが、、温泉街抜けて旧道行くのと、虹の里の横を通るのではどちらがおすすめですか?
まぁ、西伊豆スカは凍結しないって信じてれば良いんじゃね
転けて痛い思いするの俺じゃないし
>>769 修善寺温泉から登るルートと大仁から登るルートがあるけど両ルートとも虹の郷は通るよ
わかりやすいのは修善寺温泉から
ユーチューバのtomsは大仁ルートだったね
修善寺の山道通るルートもあるけど通った事が無い
>>769 どっちかというと温泉からの方が道もわかりやすいし楽じゃないかな?
>>770 君のように命をかけて下りカーブに突っ込むライダーもいれば凍結に注意して下るライダーもいる
下界のサイクルロードでも朝露が凍結する場所も所々あるけど注意深く通過するだろ
凍結で事故る奴は場所関係無く事故と背中合わせの運転してるよ
実際に年末年始の西伊豆スカイラインに行くと多くのバイカーやサイクリスト達が走ってる
温泉からの道でも18号は行くなよ
ひとつ南の道の方が遥かに自転車向きだから
>>775 凍結しないと思ってた場所が凍結してたら事故る可能性は高いでしょ。
>>770はそれを心配してるんだと思うよ?
>>775 なんで俺が命かけて下りカーブに突っ込むライダーだと思うんだ?
バカなの?
俺は凍結を経験した事ないとか気にした事ないとか言っちゃう能天気な楽天家とか
お前みたいなアホが自爆するのはどうでも良いけど、事実と異なる情報垂れ流して
第三者が怪我するのを心配してるんだよ
>>777 だからそういう奴は山道とかサイクリングロードとか凍結とか関係なく事故るって
殆どの奴は危険が疑われたり先がわからない道は注意して通行するよ
お前らの説だと下界の一般道も走れないぞ
>>778 何IDまで変えてキレてるの?
怖いわww
>>779 >>770は西伊豆スカイラインが凍結しないと思ってるんでしょ?でも実際は凍ってるわけで。
それを危険だと指摘してあげるのとそいつ個人の事故りやすさは別の問題でしょ。
なんにせよ、こんなどーでもいいことで言い合いするよりも
>>773や
>>776みたいな有益な情報を出す方がいいと思うからこれで終わりにするけど。
>>770は皮肉のレスなんだけどな。
まぁ、もうどうでも良いから俺も消えるわ。
>>782 まぁいいんだけどさ
本当に凍ってるの見た事あるの?
凍結防止剤で路面が濡れてるように見える事はあるけど路面が凍ってツルツルとか経験ないぞ
昨日は休みで伊豆方面の峠に行ったけど普通に走ってる分でいつものように危険を感じるような所は無かったね
唯一が狩野川CR大平辺りの日陰が露が落ちて光ってたけど普通に走る分には問題無い
峠に行くのに万が一を考えて安全運転は大前提だけどそもそも濡れてる路面コーナーを命知らず以外は責めないだろ
凍結防止剤をまいているのを知っているのに凍ることなんてないって言ってる矛盾
あほやね
>>776 結局は18号に合流しちゃうけど、景色がよくて長閑だから好きだわあの道。
>>786 コロナで大変な時期だけどたまには外に出た方が良いよ
普段は過疎ってるスレに数十分の間に急に一方の意見を後押しする奴が何人も湧いて来て怖いスレだわ
クリスマスイブでたまたま暇な奴が多いのかね
長野出身の自分は塩カル知ってるから凍結してるかどうか見ればわかるけど、静岡のカミさんは塩カルあと見て凍ってると思っていたな
長野だと凍って困るところは塩カルと砂を撒いてた
糖質来るとスレが過疎るんだよ
元々浜松スレより圧倒的に早かったのに糖質が来てからスレが過疎って回復しないまま数年が経つ
皆さんありがとうございました。本日達磨山修禅寺から超えて戸田港へ降り、沼津まで走りました。途中スリップ注意の表示はありましたが、道路は幸い乾いていました。
戸田港前にあったセブンなくなったんだよな。
ビルごと取り壊し中でコンクリ剥き出しになってたw
西伊豆スカイライン走ってると補給地点が限られるからあてにしたたのに。やむを得ず道の駅戸田で補給した。
>>794 あそこ好きです。昨日足湯につかって元気出ました。
道の駅は特産品売るところだけど、戸田の名物ってたしか蟹でしょ。蟹をポケットに入れて帰る気もしないので、パンとコーヒー飲んで、沼津まで帰る前に休憩する、ごく限られたスポット。
>>796 ポケットに入る土産なら峯松のソースや戸田の塩があるでしょ
>>794 セブンだったっけ?つぶれる直前はヤマザキストアのはず。
>>793 参加賞と食事が付くとは言え
ここを走るのに7000円はちと高いね
参加者だけが感染するだけだったらまだ良いが
そいつらが又撒き散らすんだよな
今年のハマイチはコロナ感染拡大で中止になり
記念品と来年の参加費二千円引きで手打ちになって
来年エントリーしなかったら割引クーポンは無効…
サイクリストや仕出し提供の飲食店は涙目でも
運営はイベント中止しても焼け太りで丸儲けよね(;´Д`)
準備費用の回収も考えないとね
持続可能なイベントを目指すにはみんなで協力しないと
開催しても赤字やカツカツな」イベントを続けてるわけない
準備費用なんざかき集めた額からしたら微々たるもんよ
そこまでは言わないけど完全に使い分けしてきたのに急になぁと思って
県西部は高度成長期におけるモータリゼーションの波に乗る代償として
自転車を斬り捨て自動二輪から四輪自動車へと鞍替えしてきたおかげで
企業からの潤沢な税収を以て都市と路面整備でも恩恵を受けてきたのに
今ごろになって浜松某店の自転車商協のお偉いさんが行政と連んで
「浜名湖は日本のサイクリング発祥の地」
と○○人みたいな起源を主張して喧伝を始めてからおかしくなってきたな
>>793のような浜名湖沿岸の風光明媚な自然が残る景観を破壊してまで
無粋な自転車専用路を造ることはないと思うがなあ
みんな初日の出走り行く?
クソ寒いらしいが俺は行こうと思ってる
いきなり坂ですかスゴイ
富厚里から登るの?
登ってトイレの所開けてて景色良いですよね
俺じゃあ相当日の出の時間に余裕持って行かないと
俺は久能流そうかなと思ってる
3日か4日に沼津>下田を海岸線を石廊崎経由で走るけど、食べるとこやってるかな?
最悪コンビニ飯かな
土肥と堂ヶ島、松崎にあるよね?
無くなっちゃった?
この一週間だらけ切ってるわ
来週から極寒向かい風登りチャリ通やべえな
粟ヶ岳登って下りたあと北東に進んだらヘリ墜落の影響で通行止めだった
伊豆イチルート雪降ってないよね(凍結もないよね)?
>>829 西伊豆沼津〜土肥海岸線、西伊豆スカイラインは昨日の時点で全く問題無かった
他はわからんけど雪は降って無いよ
しかし天気が穏やかになってサイクリストが多かったな
1/8にイズイチしようと思ったら、風速10m越えの大荒れ、、
折角休み取ったのに、、
>>831 一昨日、昨日と穏やか天気で伊豆ライド
今日は仕事始めだったが明日は定休日
明後日から通常営業
世間はコロナで自営業者に冷いけどお天気だけは優しいわ
千本浜公園から羽衣公園まで行ってきた。寒かった。清水のサイクリングロードは一旦停止が多いんだな。意外と坂がなくても海風で疲れたよ。千本浜公園から田子ノ浦までのCRは、放水路整備で、大塚の信号あたりまで工事中でした。
信号待ちで立ち止まってハンドルから手を話した瞬間にバーーーンと前輪持っていかれて真後ろを向いていた…
何が起こったのか分からねぇ…
まぁビル風の凄まじい突風がやばかったというこってす
自転車が無事で良かった
外れたんじゃなくて風に煽られてこけたってことでしょ。ものすごい風だとありうる。
イズイチ時計回りの終点は沼津ってケース多いと思うんだけど、静浦から先ってどう進めばいいんだ?
414は交通量多くて路肩ほぼゼロだから避けるべきだし、狩野川放水路のトンネルは自転車通行禁止で迂回路の野口の切り通しも土砂崩落で通行止め。
路上の青いペイントもそこで途切れるし、これ詰んでね?
まず口野のトンネルは別に自転車通行禁止ではないので通りたければ通ればいい
414は静浦小中一貫校の西側から一本海側に裏道があるからそこまでは気合いで流れに乗ればどうということはない
別に詰んでない
自分は放水路トンネルから江間に抜けて狩野川沿いで帰ってる
遠回りだけど路肩狭いよりマシ
静岡に来ないでって言われたから伊豆イチできなくなったわ
焼津の150号と静清バイパスで事故
路面凍結とか不慣れな県民なんで勘弁して下さい
山の方はどこも凍結しまくりみたいだな
去年は全然平気だったのに
県を跨いじゃダメ?
神奈川と愛知はダメっぽい。山梨はグレー?
もーマスクと手洗いだけじゃダメだって w
外出るなって www
>>854
オジイチャンいくつなの?
***年齢別コロナリスク早見表***
年齢 人口 重症+死者 確率(%) 確率の例
00-09 *9830千人 ***0人 0% −
10-19 11161千人 ***0人 0% −
20-29 12655千人 ***2人 0.000016% ジャンボ宝くじ1等当選
30-39 14253千人 ***9人 0.000063% 雷に撃たれる
40-49 18498千人 **44人 0.000238% 毎日飛行機に乗って事故に遭う
50-59 16324千人 *107人 0.000655% 山に登りクマに殺される
60-69 16101千人 *336人 0.002087% 殺人事件の被害者になる
70-79 16021千人 *836人 0.005218% 交通事故で死ぬ
80-.. 11302千人 1799人 0.015918% 交通事故に遭う
計. 126145千人
※厚労省発表日本全国年代人口別コロナ重症+死亡者数累計とその確率
(感染データ2020/12/25迄・人口データ2019/12) >>855 致死率の問題じゃなくて、医療機関が他の疾病を治療できなくなるのが問題なんだよね
例えばその場合でも死んでいくのは年寄りなんだけどね
>>853 富士山ナンバーの山梨住みワイ 静岡に行っても気づかれない。
>>856 赤字になるからコロナ受け入れてない病気は用もないのに来るジジババも来なくなったからのむしろ暇してる
>>855 なんでも良いけど
感染対策で今政府がジャブジャブ使ってる金
20から40代にこれからズシっと乗っかり続けるし
今のうち楽しんどかなきゃね
>>855 お前1人で世の中が成り立ってるのは訳では無いんだぞ
家族もいるし社会に出れば人と接する
分かるか?ウイルス君!
この手の老害が医療従事者を保菌者呼ばわりしているんだろうねえ
逆走というのは進行方向に対して右側を走ってるやつのこと言うんであって
一方通行の軽車両を除く、自転車を除くを車に対して逆方向へ左側通行してる自転車の事は言わないんだが
他の板で逆走逆走喚いてる奴の殆どはこのケースを指してる
そして一通だろと喚きながらその一通標識の下にほぼセットで付いている軽車両を除くが何故か頭の中から排除されてる
何なのか一度も意識したことがないんだろうか
教習所でも教えないから本当に勘違いで殺気立ってるバカが多い
浜名湖一周の距離感が羨ましい
静岡市には行ったら同じ道を帰ってくるだけの往復コースしかなくてちゅま
その浜名湖一周ハマイチライドイベントは今年もまた中止だな
二年連続開催中止にはさせないと息巻いていた自転車屋のオヤジ連中も
ハマイチ運営の公益財団法人浜松・浜名湖ツーリズムビューロー自体が
国交省の天下り役人を受け入れるために発足した組織なのだから
端から国の施策に反旗を翻すことなぞできるわけないの理解してるだろうに
>>869 竜爪登って興津に下ってぐるり戻ればいいじゃない
富沢から玉取に抜けて宇津谷から戻ってもいいし
同じルートを考えてた。後は清笹峠超えて瀬戸ノ谷に出て焼津から戻ってくる周回ルートとか。
ガッツリ上りのルートが嫌な時は、R150で西に行って静岡空港辺りを通って島田から旧国一で戻ってくるとか。
静岡市周辺でも70〜80kmで程よい周回ルートとれますよ。私も来た道を引き返すっていうのが嫌いなので、色々工夫してます。
とは言え、周回ルートにしにくいことは確か。
浜名湖の平坦で初心者にも安全な湖岸周遊道とは違い
山岳路や林道は脚力だけでなく相応の装備も必要だから
万人にお勧めできるようなサイクリングコースはないよねえ
安倍川と藁科川の左岸と右岸を上って下るルートを羽鳥を経由して繋ぐのがおすすめ。一応同じ道の往復ではない。足久保川をプラスしてもいい。
変異種ウイルスの発生は静岡県西部?東部?伊豆のあたり?
>>875 東京で変異種出た20代男性の濃厚接触者として調べられた沼津の20代女性?
静岡県発生じゃないわな
コロおじ危険厨はこちらで存分に暴れてください
静岡県の新型コロナウィルス関連情報 Part.42
http://2chb.net/r/infection/1611031923/ >>870 感染経路の不明な罹患者が増えてきたからしかたねえづら
静岡県浜松市の新型コロナ関連情報 Part.5
http://2chb.net/r/infection/1609333787/ 大井川の一番下流にある太平橋の歩道ヒドいな。数メートルごとに金属製の出っ張りがあって、ガタガタじゃん!
>>882 11月に渡ったけど出っ張りわかんなかったや
小径車で余裕だった
橋間違えていない?
>>883 大井川最下流の静岡県道31号 焼津榛原線に掛かってる橋だよ。吉田側にAGCって大きなガラス工場がある辺り。
自動車の速度を抑制するためのスピードバンプみたいな形の金属製のカバーが歩道の幅いっぱいに設置されてる。
その橋を通るルートでサイクリングすることよくあるけど、ガタガタってほどには感じないですね。一定間隔で登場するアレは、ホイール持ち上げてクリアしてる。確かに無い方が嬉しいけど。
金属製のカバーがあって通過する時にガタンと音がするのは知ってるけど
歩道内のアレの何が問題なのか解からん
キャリミ?
あれにケチつけるのは暗闇で躓く忍者ランナーと暴走チャリダーくらいだべ
久能山まで行ってくるサイクリングで、昼食を
さわやか静岡インター店で調達するつもりでいたら
休業してた
ゆるキャンから来ました。
浜名湖一周を考えているのですが、起点はどちらがよろしいのでしょうか?トイレと駐車場が広いと嬉しいです。
あと、時計回りと反時計回りでは違いがありそうですか?
>起点はどちら
どこが良いかという質問?
どこでもいいよ
特にサイクリング拠点となるような設備が充実している場所なんて無いから
なんとなく「自転車道があるなあ」という部分と、
一般道を借りて自転車も通させて貰う部分とを混在させて、
サイクリングロードと称しているだけ
基本的には反時計回りが勧められる
湖に近い側を走れるから
マジレスすると聖地渚園(有料駐車場)かその北のガーデンパーク(無料駐車場がいっぱい)の2択じゃない?ゆるキャン勢なら
緊急事態宣言でてる地域からなら今は遠慮してね
まあ静岡も県独自の緊急宣言でちまってるからなんともw
便乗質問させて
新東名を使って行き来(県東部)すると便利な駐車場はどこでっか?
無料希望
>>896 富士川SAでいいんじゃないか?
スマートから出てすぐの観覧車の下あたり
「男女並び立つマーク」を勘違い? 女子トイレ入った男性が「無罪」になったワケ
https://news.yahoo.co.jp/articles/51427c51cd68cda12eb91026bc8b9978299ee5ed ・個人ではなく浜松市側が通報
浜松科学館は「お子さまなどがたくさん来る施設なので、どんな事情があるにせよ、
女子トイレに男性が入ったとなると、施設側として対応せざるをえず、最終的には警察を呼ぶことになった」と説明した。
・3週間も勾留、更に、虚偽自白の誘導もあった
「起訴後に弁護人になりましたが、『よくこれで3週間も勾留したな』と思いました。また、供述調書を見ると、
虚偽自白をとられかねない誘導もあったように見受けられました。
・警察は虚偽の再現撮影をしていた
警察官による目撃者再現写真は、目撃者が本来立っていない場所から撮影したもので、
『再現写真』ではありませんでした。これは目撃者が立っていた場所からは見えないものが写り込んでいたことで判明したことです。
警察が『都合の良い証拠』を自ら作るような行為は、厳しく非難されなければなりません。
・検察官にも怠慢があった
漫然と証拠として提出した検察官にも怠慢があると思います。
>>896 浜名湖のことやったら気賀駅の真南の都田川土手内に駐車スペースがあるよgooglemapで見てみ
千本浜公園の階段でおにぎり食べてると猛禽類が襲いかかってくる問題は解決してないのか
千本浜公園出発で飯入れて合計6時間ぐらいのおすすめコース教えて!
坂好きには物足りないかもだけど
清水港か三保の松原あたりまで行って帰ってくるとかかな?
俺がよく行く店は
まぐろ館の魚市場食堂と三保の五郎十
>>908 海岸線を西へ行くか東に行くか
または狩野川河川敷を登る
3時間程度でUターン
脚力がわからんとどうにも
天城トンネル往復ルート
箱根芦ノ湖、乙女トンネルから旧246で帰ってくるルート
土肥まで海岸線で行って修善寺経由で帰ってくるルート
熱函熱海往復ルート
白糸の滝往復ルート
身延山往復は厳しいかな
だいたい飯除いて5時間100kmが目安じゃないか?
>>909 おー、メシが旨そう。気楽に行けそうでいいな
>>910 狩野川サイクリングロード?それも良さげ。
おすすめの飯屋ありますか?
>>911 ありがとう。脚力はフジイチ5時間ぐらい。
戸田峠は辛そうだかけど土肥から修善寺に抜けるルートの方が楽ですか?
>>914 だるま山登るんでなければ土肥からの方がぜんぜん楽だよ戸田から
土肥も結構なもんだけど
フジイチ5時間なら結構強いのでは…
身延山往復いけそうだね
丸子の丁子屋とろろライド
用宗しらす丼ライドとかも出来そう
狩野川サイクリングロードなら天城トンネルまで行って途中の湯ヶ島の鈴木屋食堂で猪なんばんかな
>>914 狩野川登って修善寺から戸田峠ー西伊豆スカイラインー湯ヶ島とか。
修善寺ー戸田峠から達磨山絶景だけ見てUターンー沼津へ下り。
これで6時間くらい?
戸田峠は修善寺からの方がちょっとは楽だよ。
まさに今日、前者ルート予定で西伊豆スカイラインに行って来たけど風が強すぎて達磨山登山口でUターンして来た。
なるほど、身延山は頭になかったけど、行けるかも。
達磨山レストハウスってたしか景色よかったですね
天城トンネルって、新天城トンネル?それとも旧の方?
行ったことがなくて…
>>918 >>917の写真は西伊豆スカイライン達磨山登山口からの富士山
達磨山レストハウスは戸田峠に行く途中にある
今日のレストハウスからの富士山
西伊豆スカイラインを走った事が無いなら行ってごらん
戸田峠から船原峠でも風見峠でもテキトーな所から降れば良いだけだよ
>>919 おー!ありがとう!ホント、景色良さそう。今度行ってみるよ
>>919 このコースでおすすめの飯屋あったら教えてください!!
昔4人で食べた時には2万くらいだった気がする
他に刺身とかも食べたからよく分からないけど
戸田の魚重なら深海魚もタカアシガニも食べられるよ
フツーに頼むと一杯一万以上行くけどサービスランチ丼的なものもやっててそれなら二千円くらいで食えるb
>>922 西伊豆スカイライン行ったら食事どころか補給も出来ないよ
食事は下界で!
>>923 戸田に降ったら6時間は無理じゃねぇ?
湯ヶ島降るか沼津西浦でギリだと思う
>>927 西伊豆スカイラインの最大の弱点だよね。水すら飲めない
>>925 タカアシガニはメンバーと要相談ですね。深海魚も旨そう。
戸田は食べ物楽しみですね。まとめると、修善寺まで狩野川沿い、そこから達磨山登って戸田に降りるかスカイライン通って湯ヶ島あたりで猪っのが良さげですね。景色と飯、楽しみになってきた。
>>930 自販もなしですか? 了解です。レストハウスで補給必須ですね!
中伊豆の国士峠って猪出たりしますか?
先日初めて走ったけどそんな雰囲気を結構感じました
>>933 猪だけじゃないよ鹿、ハクビシン、タヌキ、メジロとか色々出るよ!
藤枝のおとみ坂行ってきた。短いけど斜度は高めで結構キツいね。帰りは32号線を下ってきたけど、道中会った
ロードの人達は皆、逆方向に向かってた。アレ皆蔵田を攻めに行ったんですかかね?
蔵田から久能尾、あるいは笹間に抜けるのは藤枝市民の定番コースですので。
20%の標識があるところだっけ?早々に諦めて歩いたなぁ。
桧峠は伊久美側からなら登れたけど滝沢側はチャレンジしたことないわ、つーか多分無理
桧峠はキツいけど短いから気合いでいけるぞ
むしろ水車村から蔵田に抜ける名もなき峠がダラダラ長くて辛い
今日、県道32号で若くて可愛いロード女子が居た
ああいうの絶滅したと思っていたけど
俺は正直で良いと思うな。可愛い子見たら可愛いと思う。人間の普通な気持ち。心で思うのは自由。
大会とか参加しないマイペースチャリ乗りの感覚だと静岡でガチチャリ女子見ないからな
静岡は高校の指定もママチャリだし、神奈川とかでかけた時に見るロード女子は感動する
>>943 >>946 そして好きな子に告る勇気もなく一生独身のこどおじになるのだった
君等発想がキモいね
居たら嬉しいと自分が接近するのは全く別の話ですよ
ただペダル漕いでいるよりも発見だったり偶然の一期一会は楽しいもんだろロード乗りなら気持ちは分かるはず
珍しい花が咲いていたから愛でる
何もおかしいことはないな
>>945 シティーサイクルが学校指定になっているのではなく、必然的にそれしか選択肢がなくなった、というのが正しい
往事のロードバイクブームもあり遠距離通学する学生以外も、態々自転車で通学する生徒もいたのだけれど
警察が朝の交通取締りで、学生服でスポーツバイクに乗っている生徒を徹底的に検挙した結果として壊滅した
例えば、再帰反射素材にもなっている校名と学年がプリントされた学校指定のステッカーが貼られていないとか
明らかに交通安全上問題になる整備不良の自転車だから停車させ指導したのならまだ理解できるが
クラスメートは「固定錠が装備されていなかった」という理由だけで検挙され、一週間以内に中央署交通課へ
保護者同伴で防犯登録の控えと自転車の購入を証明できる購入店押印の書面を持参して出頭するように
学校前の大通りで交通指導をしていた女性警察官から命じられ生徒手帳を控えから学校へも即日通報された
結果として、年末年始の郵便配達のバイトで購入したロードバイクが半年も乗らずお蔵入りになり泣いてたな
事なかれ前例主義の公立高校らしく、県警から生徒指導と自転車通学生徒の安全教育の徹底通達を喰らって
以降、通学生の自転車はママチャリで、というのが暗黙の了解になった
前に大阪に旅行に行った時にロードバイクで制服で通学中の女子の後ろに付いた時はしばらく抜く気にならなかった
富士ヒルで女子の次の次のグルーだった。遠くの後ろ姿が近づいてきて追い越す時に顔見てがんばろーって声かけるのが楽しくてタイムが良くなった記憶
>>955 そうか? ゴールついてから一緒にハイタッチした子もいたぞ!
>>951 標準でライト、両立スタンド、泥よけがついている自転車とかママチャリしかねーよな
>>745 【重要】第18回浜名湖サイクルツーリング/ハマイチ2021の開催について
2021年3月20日、21日の大会にエントリーされた方、エントリーをご検討されている方へ
新型コロナウイルス感染症の予防とまん延防止に向け、大会の実施について以下の通りご案内いたします。
・大会当日に静岡県に緊急事態宣言が発令された場合、または浜松市・湖西市より中止要請があった場合は中止します。
・新型コロナウイルスが原因で大会が中止となった場合、参加費の一部を返金いたします。
・大会当日に緊急事態宣言エリアが発出されているエリアにお住いの方は、感染拡大防止の観点から、大変申し訳ございませんが自粛いただきますようお願い申し上げます。※自粛いただいた場合は参加費は全額返金いたします。
・大試乗会は大会が中止しない限り2日間に渡り開催予定します。
http://www.hamanako-ct.jp/wp/archives/1112 エアガンなら法的にも問題なさそうですね
ありがとうございます
2chb.net/r/newsplus/1613966836/l50
あやうくだまされかけた
ちなみに静岡のドライバーってチャリにやさしい?
>>958 事業所クラスターが浜松市内の複数件発生しているし
就学児童のいる家庭には新学期前の家庭内行事は
細心の注意を払うように保護者へ伝達されているから
今年のハマイチも早めに中止宣言したほうが良くない?
今日イイ天気なのに走っている人誰もいないなーって、そりゃ居るわけねーわ。
焼津方面から菊川に向かったら、台風並みの風で進みやしねぇ。
>>966 緊急事態宣言が出てるとこだけだぞ
それ以外は養分
>>963 右にウインカー出して左にハンドル切る程度には
くっそやべーのとやたら優しいの両極端に感じるよ
>>966 ・大会当日に緊急事態宣言エリアが発出されているエリアにお住いの方は、
感染拡大防止の観点から、大変申し訳ございませんが自粛いただきますようお願い申し上げます。
※自粛いただいた場合は参加費は全額返金いたします。
浜名湖宿泊プランつきで浜松観光業界とつるんでハマイチを宣伝してるのに…
参加するサイクリストの目線での配慮は皆無という運営の姿勢だけは毎年ブレないなw
浜名湖スレが別であるのにどっちでも同じ話題にしてるやつの粘着性がやばい
>>971 そもそもマルチで宣伝するやつが悪い
去年中止にしてビタイチ返金しなかったことを考えたら一部返金たって怪しいもんだし
うっかりエントリーしちゃう被害者を減らすのには役立ってんじゃないの?
マルチで宣伝するやつ=浜松市内某ショップスタッフw
【静岡西部】浜名湖総合スレ 17周目【旧浜松県】
372 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2021/02/25(木) 08:20:04.64 ID:kI/ryM/i
>>367 全額返金なんだ
サイクリングイベント情報交換スレ4周目
250 :ツール・ド・名無しさん[]:2021/02/25(木) 08:21:44.13 ID:kI/ryM/i
>>247 全額返金なんだ
静岡県の自転車情報 その34
966 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2021/02/25(木) 08:23:18.91 ID:kI/ryM/i
>>958 全額返金
【三河・尾張】愛知県の自転車乗り4【名古屋以外!】
960 :ツール・ド・名無しさん[sage]:2021/02/25(木) 08:23:59.64 ID:kI/ryM/i
>>958 全額返金
>>973 緊急事態宣言出てる地域の人だけが自粛したら全額返金で
そこ以外のとこは中止になっても一部返金するだけなのに
全額返金だけ強調するとかほんとに悪質極まりないな
去年コロナで中止して返金なしで着服したから味を占めたのか?
単純に一つのスレの話題が消えるだけで誰もとくしないだろというと、じゃあ話題で異教しろよと帰ってくるパターン
浜松スレの雰囲気の悪さを、コッチに持ち込んでほしくないなぁ。
>>972 そもそも西の話題だからスレチだし
誰も求めてないからやめてね?
敢えてこっちのスレに聞くけど
東部からでもハマイチ行く価値あると思う?
平日に車で2時間かけて日帰り、一人で行くと思うと考えちゃう
>>974 ハマイチ参加料金って七千円だっけ?
千人単位のイベントだと運営側の旨味は相当なものだろうけど
コロナ禍とはいえ中止になっても返金無しは参加者がかわいそうだねぇ
>>978 俺も重い腰を上げたクチだけど行ってよかったと思えたよ
舐めてかかって時間足りずに猪鼻湖回り損ねたからリベンジも考えてる
>>979 今年は参加費5000円で中止の場合は一部返金ってことになってるけどな
あと去年申し込んだ人は2000円引きだって
台風とかで中止の時は前日中止で返金なしってのはよくある話だけど
コロナはある程度事前に判断しなきゃならんのにな
去年の人ホントかわいそう
>>980 なるほど!
冬の間は走るトコもマンネリ化してるので
休みと天候がマッチしたら行ってみようかな
浜名湖って言ったら強風地区だよね
そこそこ達成感のあるお勧めでGPXファイルダウンロード出来るコースがあったら教えてください。
>>982 サイクリングで優勝したいならハマイチに行け!【サイクルボール ハマイチ】
↑これで動画検索しろ
アプリ「ツール・ド」 が使える
用宗港の辺りを走ってきた。海沿いの道は交通量が少なくて走りやすいし、
パン屋さんとかあって補給もできるし
トイレも何カ所かあるのもイイ。
すぐ近くに大崩があるから、坂と景色も楽しめるのもポイント高い。
大崩は自転車で走るの怖くね?
トンネル通行禁止で迂回したことあるけど正直二度と走りたくない
昨日は静岡空港に結構な数のロードバイクが止まってたな。ゆるキャンパネル展の最終日だったからかな?
今の時代に新しく出来たトンネルにも自転車とか歩行者とか考えてないことに絶望するよ
静岡から西方面にサイクリングに行く時は、大崩で焼津に抜けて、宇津谷で戻ってくるってルートをよくやるんだけど、そこまで怖くないですね。
ただ、静岡側の最初にある洞門は怖い。テールランプはしっかり点滅させてるけど、あそこはライトつけるの忘れたまま走ってる車がしばしばいるので…。なので必死で飛ばして登ってます。
もう一つのちょっと長いトンネルは明るいのでそこまで怖くないですね。
>>987 浜名湖の周遊道をむさ苦しいオッサンが無駄に大きなパニアバッグをぶら下げ
ミニベロで汗だくになって漕いでいるのも「ゆるキャン」ファンのアニオタだろ
湖岸は火気厳禁なのにバーナーで湯を沸かしラーメン食べたり焚き火をしたりで
地元自治会の人に注意され逆ギレとかアニオタは本当にクソ迷惑な連中だ
>>989 いつも焼津側から抜ける身だと最後の洞門はエキサイティングスポットだわ
静岡側からはキツいだろうなあそこ
千本浜公園から田子ノ浦まではあと一箇所だけになったな
ここ以外の新アスファルト張替えは雨上がりの今朝でも水が浮いていなくて良かったよ
lud20250913120616caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bicycle/1579928979/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「静岡県の自転車情報 その34 YouTube動画>5本 ->画像>32枚 」を見た人も見ています:
・静岡県の自転車情報 その29
・静岡県の自転車情報 その37
・静岡県の自転車情報 その33
・静岡の自転車情報その39
・静岡の自転車情報その40
・静岡の自転車情報その42
・静岡県の花火大会情報
・静岡県気象情報 Part5
・自転車板特価情報
・静岡県の新型コロナウィルス関連情報 Part.68
・自転車ルート情報交換スレ
・激安自転車について情報交換
・東北の自転車乗り!その12
・熊本県の自転車総合スレッド その16
・【陸奥】東北の自転車乗り!その8【出羽】
・【岩手】東北の自転車乗り!その10 【秋田】
・熊本県の自転車総合スレッド その17 (11)
・大阪の自転車乗り
・ホモの自転車
・埼玉の自転車乗り 4
・無職の自転車乗り
・埼玉の自転車乗り 8
・飯塚幸三の自転車
・埼玉の自転車乗り 4
・神戸の自転車乗り
・埼玉の自転車乗り 5
・神奈川の自転車乗り
・宮城の自転車乗り27
・宮崎の自転車事情6
・宮崎の自転車事情5
・埼玉の自転車乗り 9
・佐賀の自転車海苔7
・佐賀の自転車海苔8
・栃木の自転車事情 25台目
・佐賀県の自転車海苔
・宮城の自転車乗り24
・宮城の自転車乗り26
・宮城の自転車乗り25
・富山の自転車乗り 16
・神奈川の自転車乗り 3
・栃木の自転車事情 21台目
・栃木の自転車事情 18台目
・神奈川の自転車乗り 4
・EDの自転車乗り Part.1
・富山の自転車乗り 15
・大阪の自転車乗り Part9
・富山の自転車乗り 20
・大阪の自転車乗り Part7
・大分の自転車事情 17台目
・栃木の自転車事情 19台目
・大阪の自転車乗り Part20
・大阪の自転車乗り Part18
・大阪の自転車乗り Part19
・大阪の自転車乗り Part.5
・栃木の自転車事情 20台目
・大分の自転車事情 16台目
・愛媛の自転車乗りpart13
・大阪の自転車乗り Part23
・大阪の自転車乗り Part18
・大阪の自転車乗り Part17
・大阪の自転車乗り Part22
・大阪の自転車乗り Part21
・長崎の自転車交流スレ4