◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
電気管理技術者/保安業務従事者 part18 YouTube動画>1本 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/atom/1612580985/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
電気管理技術者/保安業務従事者 part16
http://2chb.net/r/atom/1598838357/ ※前スレ
電気管理技術者/保安業務従事者 part17
http://2chb.net/r/atom/1606203111/ ここは主に自家用電気工作物の外部委託承認を受理された個人、いわゆる電気管理技術者の情報交換スレです
実務のノウハウ、ヒヤリハット、銭に関して等々ざっくばらんに質問し、回答し、進歩する様に努めましょう
建設的な意見を述べずに他人を罵倒するだけの人は来ないでください
保安業務従事者とありますけど電験持ってなくても従事してれば書き込んでOKですか?
>>1 電気管理技術者/保安業務従事者 part18
http://2chb.net/r/atom/1612579467/ すでに新スレは立ってるのでここは廃棄で削除申請よろしく
神奈川県藤沢市湘南台7-3-12
電話0466-44-3234の
油井理は放射性廃棄物の中間処理業者になったんだな
強い者には何も言えず弱い者をイジメるしか脳のない人間のクズだったが
贖罪のために頑張れよ
油井理は一生十字架を背負って生きればいい
最近はPASの連動試験はやらない方が良いってなっているの?
まずは一財が大量に人材確保するから攻勢に出てくるか
先々派動向でわからんけど、当面は無いでしょ。
攻勢の前に、現状の人員足りてないのがようやく補充になるだけ。
そのための法改正。
愚痴は管技目の敵にしてるあの連中の仕業でしょ。見当違いな話ばかりだし。もひくはテク○の社員が煽ってるか。
現状の人員足りてないのがようやく補充された、そのあとがどうなるのか考えると地獄って話をしてるんだが
3年から5年後くらいにちょうどいい人員になるだろうが、
そのときにまた年1の試験に戻すなんてことはないからな。
>>12 YouTubeにて年次点検をされている動画を見てたら、保安監督部やメーカーから注意喚起の通知があったと書いてありました。
GRのP1P2に試験機のトリップ接点をつなげてVTを焼いた事故が増えているようなことが書いてありました。
>>19 片方外さんで流したのか。。。
馬鹿じゃね?
>>21 オマエの方が更に馬鹿だよね
PAS入り状態でP1P2外すか?
出直せ(笑)
PASのVTって25VAなのに試験器の電源をVTから取って電源喪失で時間測定しようとしたり接点モードが電圧じゃなかったり、根本的な事を解らずに見よう見まねで試験するから焼損するんだよな
>>22お前はPAS入りでリレー試験してんの?
補助電源繋いで流すときに片方は外すんだが?できれば両方やるけど
>>22 試験やってないペーパー丸出しwww
普通にピンと来ないとかwww
PAS連動の話は全国に広がると荒れる
関東ではやらないとこがほとんどだから。
もうちょい丁寧に解説してやれよ。
VT焼くのはDGRとかのP1P2をVT送り繋いだまま、試験機の補助電源つないで印加したりしちまったときに多い。
だからDGRの試験するときには
P1P2外してから補助電源つないで印加してやりゃ安全。
もちろん PASは切ってな。
>>24 >>25 PAS切であれば構内側に6.6kVでるだけで
短時間であればVT焼けたりしない
短絡接地着いていればすぐにわかる
それやって心配なら抵抗値みれば
焼けているか判断できる
PAS入で試験するのであれば
Vc外せばできるだろ?
おまえらの方が素人ではないか?
笑える~
>>28 年次で焼いたときに予備用意しとくのか?
操業できなくるぞ、客。
竣工ならとにかく。
>>30 間違った場合の話。そんな事するか?
まあ、絶対はないけどね
連動トリップ時間のみ、電柱に高感度振動センサー付けてP1P2触らず、試験器電源はリペイドで実施してる。その後はPAS開放状態でP1P2離線して補助電源入れて一通り試験。
P1P2を外さないって普通に考えて逆送電になるのを知っててやってんの?
例えばLGRやるときもブレーカー切って電線は繋がったままLGR本体のP1P2に試験器の補助電源繋いでるの?
>>33 突っ込んでみる
誰もP1P2に逆送して試験する話はしていない
今頃確定申告。
1000万未満の売上に押さえているけど
こんな面倒なら勤め人の方がマシでは?
>>33 SOGは自電源で試験器の補助電源は入れないて話ですよ?トリップは振動センサー。
GRのP1P2に試験機のトリップ接点をつなげると書いてあるのに、どうして試験機の補助電源つないだ話にになっているの?
電柱にショックセンサー付けるか、P1P2の配線の被覆の上から電圧を検出できるセンサー使えばVT焼くことなくGRとPASの連動試験ができる
そのための商品が存在する
電柱にショックセンサーでも反応するのか
そういや試したこと無かったな
>>39 ムサシとかのは無理よ。
技協会員が作って会員のみに販売してるやつ。
ムサシのショックセンサー使えない 400円で買えるオムロンの振動センサーのほうがよっぽど使える
建設中のビルの名前と完成後の名前が変わってる
変更の申請を出したいんだけどオーナーがそんなの必要ないってハンコを押してくれない
変更しないと問題になりますか?
事業場名は任意だよね
保安規程変更届で済むんじゃないか
それなら設置者代表者印は不要になったよね
>>42 ムサシのショックセンサー高いけど、使えんの?
>>45 VCBに貼り付けて連動とる分には充分。電柱に貼り付けてPAS連動取るには感度不足。
>>46 ありがとうございます
オムロンの400円のセンサーって中に鉄球が入っているやつですよね?
>>47 そうです。
実験結果、どちらも支障ある差異は無かったです。
>>48 オムロンのセンサー購入して自作してみます
ありがとうございました
ありがとう
安いから買おうかな
マグネットはどんなの付ける?
試験器の上にドライバー落としてメーターのガラス割れてもうた
ガラスだけ交換出来んのかなぁ?
オムロンセンサーはMONOTAROでも通販扱っている。
マグネット、金具他を併せ買いすれば送料無料になる。
>>53 俺もやった。 アクリルに交換したら、 湿度の低い日は静電気で針が動いて読めない。
濡れ雑巾で軽く拭いたら直るけど あったとおりガラスに交換したほうがいいよ
この動画よく見ていたらVCB遮断せずに、PAS開放で年次点検スタートかよ。自分がオーナーや発注者側だったら絶対許さない。これが普通のやり方なのか?
>>59 なんで許さないの?
VCBを先に切ったら設備によっては電灯トランスから構内柱に継電器電源送ってるし、ケーブルの電荷が溜まってる時あるし危険だぞ
昔は下から切れって言ってたからそうやってたけど、最近はPASやUGS,UASから切れって言うから大元から切ってる
VCBから切ったら何も音がしなくて、VCBを切ってすぐに高圧絶縁を計ったりVCBの接点を取ろうとしたりして何度か死にそうになったのを見た。
検電をしないのかとか言うかもしれないけど、それが事故
>>60 まさにこれなんですよね。
ただ昔からの決まりで下から切るのが当たり前だろ!ってのは何も考えてないね。
業務上知り得た顧客情報を漏らしたら契約違反だろ
俺がオーナーだったら絶対に許さない。
>>59 検電、放電、ショートアース取付で高圧ゴム手袋を着用していないね。
高圧の絶縁測定もS相しかやってないように見えるけどVCTがつながっているからOK?
>>64 その辺は俺も思ったけど他の業者が同時作業するわけでもないし、一人でちゃちゃっと終わらせるならこんなもんでしょ。
>>59 年次点検の意味を取り違えてるぞ。
突入やら遮断電流で機械壊すの面倒だからVCB切ってるけど
事故を想定するとPAS単独切り切りが正解。
これで壊れるなら本番で壊れるから。
PAS一発切りっつても
ほとんど負荷落としてるしな
PAS一発切りを批判してる奴って、実務にロクに就いた事のない、工場保全テレフォンエンジニア()だから仕方がない
初めて動画検索したけど、意外と多くの動画があるんだな
>>73 目線の高さっぽい
手ブレが少なめ
ヘルメットに装着したGoProじゃないかね
>>74 作業確認のために撮影してみようかな
やっぱりGoPro1択でしょうか?
以前にDJIポケットを使ってみたことがある
ジンバルによる振れ補正は確かに凄いが視点に合わせた映像には向かないなと感じた
>>76 ありがとうございます。
DJIも検討しておりました。
参考にさせていただきます。
学部生 電気分からん
院生 電気分からん
ポスドク 電気分からん
教授 電気分からん
高卒電気試験員(管技) 俺は電気の専門家
なぜなのか
実務屋と学生理論屋比べる意味わからん。
文脈からbaby?
やたら学歴マウントするのはあのバカしか心当たり無いわ。
俺、高校中退だけど。
売上1600万、年収1000万までたどり着いたぞ。
この仕事は学歴関係ないからいいよな。
電工しながら勉強実務経歴積んで人生が明るくなった。
>>80 良いね
興味なし、今じゃない無駄!って考え方だと院卒でもその後上手くいくわけがない
いずれにしろ学歴は子ども時代の足跡なだけだから
>>82 積み立ても保険も共済も入らない人かな?
自営としてごく当たり前の事をワザワザ書く時点で誰だか察するわ。
>>83 積立、保険も共済もインフレとかには一切対応しないし、お得意さんへのフォローは病身でできるの?
>>84 ほんとにこの業界の事なにも知らんのな。問題にならんわ。相手するだけ無駄。帰れよbaby.
>>1 外部委託承認申請し,承認を得た者だよ.
承認を受理されたのは誰だよ.
>>85 閉鎖的な電気保安村に住んでると外の世界を知らずに済んでそれはそれで幸せか
取説読めばできるリレー試験程度でイキれる世界だし
承認書には管理技術者の名前は印字されないし、役所は管理技術者に対して許可、認可することはなくて、あくまでも承認のみ
設置者が選任出来ないから外部委託を承認してもらう申請書を提出してる
意外と分かってない人が多い
>>87 ブーメランやん、ホントに世間知らんのな。自社が世間の全てかwwww
>>82 世界中の個人事業主を全否定?
まぁ起業家全体にも言えることだけどね
てか完璧な保証がなきゃ怖くて何も出来ないとかって人はサラリーマンでも出世すら拒むのかね
ちなみに管技系なんとかってほざいてブルジョワ生活送ってる事を自慢してる奴は、保安協会出身だったな。外様には厳しい世界なのか
ブルジョワ生活送ってるなら、バイクの自賠責ぐらい払えよ
>>90 電気設備の点検しかできないやつと
他の技術持ちを一緒くたにできんよ。
高圧ケーブルの端末処理とかできる?講習受けた?
vcb交換できる?
PASも交換できる?
謎のぎんなん㌠△@nazonoginnan3
自賠責も切れ、距離もそこそこで不具合が多少でてきたシグナス君
開業当初に普段の足として活躍してくれましたが先程新しいオーナーの元へ…
トンペーの義侠は無保険運行黙認してるの??????
ぎんなんみたいな自賠責払わずにTwitterで贅沢自慢しているアホ管技がいるから、規制緩和されるんだろうな
>>87 飼い主に死ぬまで飼われてろ。
大企業でも最近は簡単に捨てられるけどな。
管理技術者。
別に否定しないです。
でも電験三種くらいの知識があるなら、別の自分だけのビジネス考えて起業してもいいかと思いますが??
ちゃんと様々の選択肢をみて選びましたか?
会社員でないけど、社会に縛られた労働者みたいにみえますが??
資格って?CBTでカンニングし放題、6回も科目合格を持ち越せる
えんぴつ転がすだけで受かるオワコン資格のこと?
>>98 全然?
意味不明。
ワークライフバランス最高に良いこどな。同じ起業でも、定休日・営業時間に縛られる商売はやりたくないね。
>>93 病気やケガでのリスクはどんな個人事業主でもかわらないでしょ
逆に違うというなら具体的に何がどう違うのか教えてくれ
あと俺は元電気工事屋だからその辺の内容を出来る・出来ないレベルで聞かれても…って感じ
底辺にありがちな職人至上主義みたいな人かな?
君がバカにしてる連中と中身は変わらないね
同種族だからこそマウントの奪い合いをしたくなるのかな
>>98 若くして開業してる人は他の仕事も並行してやってる人が多いね
それこそ奥さん名義で法人持ってる人間も結構いる
専業でやってる人のメインは定年退職者とかじゃないかな
この辺の人は第二の人生をのんびり過ごすことが目的だろうから起業なんて考えてはいないかと
あとは資格くらいしか取り柄が無く団体行動もできない無能系コミュ障系の人とかがいるけど
この辺の人はそもそも起業なんてマンパワーは持ち合わせてないわけで
ってことで、どういう層に投げかけた意見なのかさっぱり理解できない
外部の人なんだろうけどもう少し現実をよく学んでみようね
出来てもやらないね~
電気屋さんとの関係は大事
仕事を奪うようなことすれば
その後の仕事に響く
>>105 >>104 管技目の敵にして嵐にきてるbabyとかオグリとかあの辺だよ。
相手にすんな。
>>98 >1を1M回読み返して吊ってこい
1種の人から貰った書類が酷すぎる…立入入ったら1発アウトどころじゃない
80歳にもなるとなんでもありだな。
鬼の首でも取ったかのように「大企業でも安泰ではない。リストラもある。」という人、確かに合ってるがそれで大企業も中小と同じだとミスリードしようとするんだよね。そんな確率の概念もない人を見ると涙が止まらなくなる。まぁ大企業がリストラする時は会社が全力で再雇用先を探してくれるんだが。
ぽまえら管技にはなにがある?
>>109 じいさん管技の靴舐めれば仕事はもらえるやろ
そもそも誰かにお守りして貰う前提が首輪付き社畜らしい発想だな。
己で開拓して自分で稼いでいくという覚悟があるのが事業主なんだが。
管技一括りでいわれても、その人によって手段方法はそれぞれ。問いかけてる内容がおかしい。
>>111 電気事業法にお守りしてもらってる管技が己で開拓だとw
面白い人だねぇ
自己評価高いわりには技術が機械に置き換え可能だから
国も見捨てたことの自覚のないスレはここですか?
電気主任制度を主宰している経産省が「電気主任は金喰い虫だから切り捨てるわ」ってスタンスなのはさすがに引く
>>112 毎度のブーメラン
それは選任含めどの業種も同じだわ。
法治国家って知ってるか?
>>116 法治国家だとw
覚えたての単語を使いたい厨房みたいだね
残念だけど使い方間違ってるよ??
>>117 >1も読めない奴に言われなかぁないね。さっさと消えろよ。
>>118 反論されたら消えろか
まともに議論もできないんだな管技の先生はwww
電気主任技術者が電工1種も必須にしてればまだまだ生き残れただろうね。
メーターとIG測って、年次は試験器ピコピコだけで技術者気取ってて、かつ高度な技術者と思ってんだもなあ
少し頭のいい電気主任技術者は、さすがに昨今の規制緩和の流れはヤバいと悟ってるので
もう他業種に逃げる準備をしていると思う。
>>119 スレチって解るか?
日本語わかる?
鮮人?
>>124 スレチって意味分かるか?
日本語ok?
最近協会入ったけど上から目線の死にかけの頑固じじいだらけ
ここも同じ様な人間しかいないし情報もないし荒れてるし見るだけ無駄ですな…
荒らしてる奴も電気やってんだろうけど、俺も含めて電気やってる奴は変人が多いな
>今後、自家用の大型火力や大規模再エネ(洋上風力の本体設備や系統接続のための電源線)
>においては、自立的で高度な保安力を有する事業者に保安管理業務の委託を可能とすることで、
>保安水準の確保や専門人材の効率的な活用、ひいては社会的な保安管理コストも低減されていく
https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/hoan_shohi/sangyo_hoan_kihon/pdf/003_01_00.pdf どうやら二種選任もやばいらしい
もう面倒くさいから主任技術者制度廃止でいいや。
トラブルが起きたときだけ保険会社か電力会社か電気工事屋が対応する。
基本放置。
普段のメンテは総務のねーちゃんが更新時期を確認してメーカーに取替依頼する。
それで十分回るだろ。
あと3年持ってくれれば引退できるだけの金が貯まる
本当は死ぬまで働きたかったけど条件が悪くなって責任は重いままなら引退してのんびりさせてもらう
まあなあ。
GWにお盆に年末、さらには深夜と世間の休みにも働いて
台風地震と家族を優先したくても働いて
さらに薄給ではねえ。
ケータイのないときには居留守も可能だけど今じゃな
まあ経産省が器械で代行できるって判断だ。
途上国なみに停電しまくってからじゃ遅いことに気づかないんだろうし
制度廃止してくれたらあきらめがついて次の仕事に移りやすい
少しずつ締め上げていかれるのが1番困る
海外の先進国みたいに資格ではない方法で
法令規制しつつ無資格でも電力会社の人に保安管理させれば安定供給維持はできるね
ここにきて管技ではなくあからさまな法人優遇がきてるね
自由化させつつ一財や電力系、重電メーカー系の法人を優遇しとけば差し引きできると学んだようだな
太陽光発電所に転職しようと思ってたのですが、辞めたほうがいいのですか?
そんなすまし顔で評論家みたいなこと言ってるけどさ
こちとら顔面蒼白で絶望しかない
経産省、特高保安を外部委託化へ/洋上風力念頭に検討
https://www.denkishimbun.com/archives/121062 電気新聞にももう決まりみたいな記事きてるぞ
真面目にやばすぎるな
外部委託→資格者激増で単価爆下がり
特高選任→外部委託化で解雇
もうこの業界絶望しかない
>経済産業省は21日、特別高圧の自家用電気工作物について、保安管理業務の外部委託を容認する方向性を示した。自家用の大型火力や、今後拡大が想定される洋上風力の本体設備・電源線を念頭に置き、7千Vを超える特高にまで外部委託の範囲を広げる。
あーあ、聖域侵犯しちゃうんだねえ
>自家用の大型火力や、今後拡大が想定される洋上風力の本体設備・電源線
当面これにとどまるのか、それとも、これを皮切りに一気に全面外部委託化するのか
でもこんなの通るなら5万Vや8万Vどころじゃなくて50万Vまで全部外部委託OKになるな
令和の電験改革で若い人、優秀な人、他に逃げ道のある人はみんなこの業界から
逃げてしまうだろうな。電気事故が増加する日も案外早いかもしれない。
50kW未満の太陽光を自主保安から外部委託…これやばいだろ。
こんな仕事が激安で依頼きたら今の人員では絶対無理~
>>148 保安協会の家庭訪問みたいな感じやろwww
こんなことで絶望とかしてる人が大勢いるところをみると、正しい規制緩和の方向性なんだなとつくづく思う
法人中心になってくれば全体的なレベルアップにもつながるだろうな
もっと早くやればよかったのにね
>>150 まあ明治以来のなんでも人力から
機械化に進む規制緩和だからね。
idも何も無いからって自演してんなよbaby。
スレ違いだって言われてんだろ?
日本語も理解できない院卒が聞いてあきれるわ。
>>144 東電の余剰人員の受け入れ先なんだろうなあ
●顧客情報漏洩
●グレーな人材紹介
●詐称して個人情報収集
●取得済と匂わせ信者集め
●非現実な美辞麗句で受験煽り
●責任転嫁でインシデントを正当化
●マターリ高給だと宣伝する個人事業主
これだけ民度の高さを見せつけらると、経産省の役人も規制緩和を加速させたくなるだろうな
正に自業自得
>>132 独立して何年?
国は最終的に電気売ってる会社に責任を押し付けるんだと思うぞ
保険も然り
保安法人と提携するもあり
そらとも自社で有資格者雇うか
電気と保安管理とセットになるんだろうな
規制緩和でこの業界も終わりだな
社畜に戻ったら年収半分以下やで
個人的に使ってた経費の部分もあるだろうし
年金爺さんは月20万貰えればいいから
有利だな
若い奴は早いうち逃げとけ
持てる件数が倍になって
管理費が半分になっても
年次が毎年あるから実際多くは持てないな
電気トラブル等の緊急対応も増える
>>159 義侠見捨ててみんな保安法人にしろってことかな?
あからさまな電気保安法人の優遇だからなあ
個人より法人へという流れなんだろう
頑張ってもなんとかならないものは世の中にはごまんとあるんだぞ
都内の商店街みろ
個人のお店は大手スーパーに飲み込まれている
ほとんどお店のシャッターが閉められている
今後、保安業界も同じ道を歩む
早よ、良いところに就職しれ
個人には無停電年次も認めないしな
仲間を集めて法人を作る流れになっていくのだろうか
俺は1年以上前からここで規制緩和で法人優遇になると何度も言ってきたんだけどな
個人で生きていくならそれなりの付加価値を高めないとダメだよって
ほんと今更何を騒いでるのって感じなんだけど
別に業界が無くなるわけじゃ無いし、逆に広がりを見せる動きすらあるわけで
その中で自分を高めて経営センスを発揮して勝ち組に入れば今以上に儲かるかもしれないってのに
自分で何も出来ない人は今からそれなりの保安法人に移籍しておいた方が得かもよ?
毎月メーターの数値メモるくらいしか出来ない個人が淘汰されてからじゃ行く先もなくなっちゃうかも
自分1人のことを考えてる人と業界全体のことを考えてる人では話が噛み合いません
>>168 あほやなあ。
ほとんどのヤツが3種とって経験積んで主技取って点数が満タンになった地点でゴールやで
スタンプラリーと、計測器ピコピコやって手早さをドヤる定年オーバージジイや、管技系○○とイキリ散らすぎんなんみたいなガキか路頭に迷うと思うと、ワクワクするね
82歳で延長とかどうかしてる…75歳で強制定年にしてほしいわ。一緒におるのも嫌になる
年齢よりしゃきしゃきしてるかだな
元気だけが取り柄も困るけど。
前の自由化の時も自由化のおかげでより稼げるようになった人も僅かながらもいたかもしれない
だが業界としては大きな単価下落があったことを忘れてはならない
自分だけが成功したから業界全体が落ちぶれていこうが関係ないと言う人は視野が狭すぎる
自由化っていうか事実上の保安協会回帰になるんじゃね。
末端の協会員にとっては何の得もないけど保安協会の経営陣はウハウハな規制緩和メニューだし。
会社としては経営がやりやすくなるんで保安協会は強くなる。
一体どんだけ天下りを受け入れたんだろうね。
医師会は知能レベルが高いから業界全体を考えて全員が稼げるような政治活動をしている、そのおかげで値下げしてでも仕事を取るというような競争は発生しない
この業界は自分が今稼げれば他人が値下げして困窮していっても関係ないと考えるから、値下げ競争という消耗戦に入っていく
長期的な視点を持てるかどうかも知能レベルが関係していると思われる
今の東京の技術者協会の上層部は、官庁から来た人誰もおらんのよなぁ。そりゃあ弱いわ。
>>177 所詮はブルーカラーって言いたいのか?
そーです。東京義侠はブルーの作業着でし
技術者協会や保安協会って役所の人 追い出したって噂聞いたけど本当の話なん?
>>180 逆。
普通に天下りさんが
この業界終わりって10年前の自由化の時に講演して退職していった
>>175 逆に人が減っていくから見積り高くして受けていたから良くなったけどな
2007頃年の自由化は、人材が贅潤におる状態からの自由化だから単価爆下げになった。保安法人乱立で安月給の保安業務従事者が量産された。しかし、この業界に入職し易くなったというメリットもある。それ以前は物凄く閉鎖的で酷い業界だった。
今回は人材枯渇からの規制緩和故、全く同じ道をたどるかというとそうとも限らない。勝ち組負け組の落差が広がりそうな気がする。
今回のは遅効性の毒かと思う。5年後、保安管理受託だけで価格差別化出来ない人、価格安いしか取り柄無い人は厳しくなるかもしれん。
66kVクラスの選任は今後死亡確定かな。
>>182 個人の話ではなく業界全体で見てどう?
自由化前の価格表と見比べてみて全体的に前より良かったと思える?
価格表を知らないってことはないよな?
>>183 価格差別ってどうやってするの?リレー試験の速さで価格差別する気かい?
40件月収80万
竣工、耐圧で小銭稼いで1000万ぐらいが理想
75歳でリタイア
>>190 つか、自分はエネルギー系大手PPSの代理店と自家用の特殊な設備の代理店やってる。それでなんもせんでも月30~40は入ってくる。
あとは某大手試験屋の地元地区の担当、大規模ソーラーの点検月4日。
保安管理含めて月平均160位かな。
それで月実働18日くらい、これ以上仕事増やす気は無い。
トップレベルの頭脳の自分達が国のために苦労してると言うのに頭すっからかんのおっさん達が簡単な業務で売上自慢してるのを見たら報復したくなるのも分かるわ
役人の私怨説が信ぴょう性を持つのもわかるくらいに
制度を破滅させる勢いの規制緩和なんだよなぁ
どこかの業界団体の利権や天下りならもう少し手加減する
ここまでやってしまうのは役人の私怨、恐ろしい
>>193 だからbabyこっちに来るなよ。
スレ違いって散々言われてんだろ。
大層な学歴と勤務先だろうが性格腐って嫌われて窓際じゃただのクズ。
頭が弱いと
>>194みたいなことを本気で考えてそうで怖い
ここまでバカだとテクノの下請けすら務まらなさそう
てかそろそろ愚痴や泣き言はお腹いっぱい
喚いて現実逃避したところで世の中は何も変わらないんだからそろそろ諦めろ
これから保安法人が増えてくるだろうから、個人で営業できなさそうな人はそこに行けばいいだけ
たったこれだけの話
>>196 概ね同意
くっだらない悲観論流してる基地外の娯楽になってるの自覚したほうが良い。
悲観論は聞きたくないというその姿勢こそ現実逃避だと思うがなあ
>>198 まともに現実を直視したら発狂するような惨状であることは事実なんだから…
現実逃避くらいさせてやれよ
>>198 一生懸命守ってる農業、医療すら既得権衰退してるのになんかねえ。
自由化した電力供給業界も戦国時代で普通に既得権守るためにエグい戦いしてるのに、本当に呑気。
自己評価が高いヤツが大杉なんだよ。
どんなにタイプライターを早く打ててもタイピストに今は仕事あるか?
コロナで飲食店は潰れ駅前のテナントビルも運用が厳しそうだな
保安管理費未納とかありますか?
または半額にさせられたとか!
なら死ぬまで愚痴ってろ
まぁ天に唾吐くってのは底辺が持つ唯一の権利だからね
こうやって泣きわめくしかできないからずっと底辺だったんでしょうに
あんたも不安でしょうがないから、無視もできないでそんな風に過剰反応してんじゃないの?
なら強がってないで同じようにギャーギャー騒げばいいw
まあ頭の良い主技は知り合いの電気屋にソーラー作らせて基本的な収入確保したりしてるしねえ
>>203 泣き言や糞みたいな陰謀論恨み節でスレが埋まるのが邪魔くさいだけなんだけど
止められないなら別スレでも立ててそっちにでも行って欲しい
きみ自身は絶対大丈夫という自信があるからって
不安に思っている管技もたくさんいるのに、きみに発言権を奪う権利はないんじゃないの
所詮ブルーカラー仲間なのに上から自慢わらうw
イーロンマスクみたいな奴から言われたら「ホエー」って聞けるけどねえw
匿名掲示板で上から目線じゃw
面倒な連中だな
バカみたいな泣き言でスレが埋まって邪魔くさいってのがなんでわからないんだろう
スルーしてれば延々書き続けるし
邪魔だと言えば泣きながら噛みついてくるし
敵視してみたり仲間と言ってみたりと情緒不安定なのはわかったけど、ここでどれだけ吠えても何も変わらないんだよ?
せめてなら建設的な意見でも書くようがんばってみればいいのに
将来が不安ならこんなとこで愚痴ってる場合じゃないでしょ?
>>208 建設的な意見を個別具体的にplz
技術磨くとかコミュニケーション磨くとか保安法人に入るとかじゃなくてさ
管技でもないクソが荒らして面白がる為だけに煽ってんだから相手すんな。
なぁ、baby?小栗? スレ違い、>1も読めないアホ。
Twitterの方にこのスレのスクショ張って面白がってるが、お前ら選任の方が立場危ないっての。
どっちの方が立場危ないってことはない。電験で生活してる奴は全員生命の危機。
>>211
,一-、
/ ̄ l | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■■-っ < んなこたーない
´∀`/ \__________
__/|Y/\.
Ё|__ | / |
| У.. | このくらいの緩和で大きくは変わらんよ。
ダメな奴は終了するかもしれないけどな。
>>214 監督部の中の人に同級生おって昨年コロナ前に色々話だけど、全然趣旨違うからな。煽るのもたいがいにせい。
とりあえず経産省に通報しといた。
二年前に情報漏洩とか大問題じゃねーか
酒とタバコの専売が崩れた時もうちは常連がいるから大丈夫と言ってたところもあったが今はほとんど絶滅してる
前回の自由化でも体感で単価は2割は下がってる
3年先の話ではなくこの流れで20年後どうなっているか
国が毎年停電するのが嫌になったのが本音じゃねーの?
コロナで保安費用削減も要求なんやろ。だから低圧ソーラーにまで仕事増やすから値下げしろやってメッセージやろね
電気保安や保全の分野は、再生可能エネルギー、カーボンニュートラル、
電動化という文脈の中でますます需要が高まっていくと考えています。
しかし電気主任技術者制度については、あまり期待は持てない気がします。
資格で飯を食うのではなく、技術で飯を食うという姿勢がますます重要になる。
>>220 国はそこまで大事にしてないよ
低圧ソーラー1000円で受ける奴いないだろ
>>221 需要は高まってもスマート化で無人化していったら仕事がなくなるね
もう辞めるから関係ない死にかけた爺ばかり
もう何年も年次点検してない激安物件押し付けてサヨナラ
業務自体は80代のヨボヨボの爺さんでもできるから、
技術力など一切関係ない。業務自体は時給800円のマクド店員より楽。
資格の有無だけが全ての業界。
資格不問にしたらブラック企業で薄給でこき使われてる有象無象が
多量に参入してきて大変なことになる。
資格が最後の牙城だったが、今それが崩されようとしている。
そもそも電験や主任技術者制度の存在自体知ってる人間が世の中に少ないから
そんなに変わらん。
経産省も参入増やすんだったら、テレビとかで主任技術者が活躍するドラマとか
流した方がよっぽど効果的。
「電管探偵ボナン」とか
「電管は見た!」
「はぐれ電管、波及編」
なんかか
自分は特別な技術が必要なすごい仕事をしてるんだ
資格の有無なんて関係ないという勘違い君がいるからな
医師会も弁護士会も資格者増の政策には絶対反対するんだが、むこうはそういう長期的な業界全体の視点を持った人が業界団体を運営してるのに、こっちは自分は関係ないから勝手にやってくれという人が多いのが残念なところ
役人を怒らせた管技が全部悪い。経産省に土下座しに行け。
結婚するならどっち?
高卒自営業(オワコン管技) 売上1000万 17.6%
院卒大企業社畜(安定) 年収800万 82.4%
残り23時間
twitter.com/SHBBAG3/status/1386246519729184772
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
マジレスすると電験を使わない仕事してて高給安定の人
>>230 年収2000万だったら違うだろうな?
この仕事の最低ラインが1000万だと思うが
3年以上でその年収ない方いるのか?
自営のいい所は、数カ所くらい得意先失っても、何とか食えていける点。
(イヤな仕事先はこちらから断ってもいいくらい。リスクが分散)
雇われの社畜はパワハラ上司や職場環境最悪な部署に配属されたら
逃げ場がないので一巻の終わり。(リスクが一点集中)
しかし、制度依存自営は制度いじられたら窮地に陥るリスクがある
今回のがまさにこれ
>>230 自営業(電管1000万円+別法人でソーラー売電720万円)ならどうでせう
アンケート途中だけどほぼこれで確定
女性が結婚相手に選ぶ優先順
①院卒大企業社畜 年収800万
②高卒大企業交代勤務 年収600万
③高卒自営業 売上1000万 ←管技
・・
・・
④大卒子会社現業 年収390万
※④でも結婚してくれる懐の広い女性もいるので希望は捨てずに頑張りましょう
良かったなお前ら、ビリじゃなくてwwwww
今月もお前ら憧れのスタンプラリーで売上102万!応援、年次、単発試験で売上64万の内、取り分38万!今のうちに稼ぐぞー
>>241 2019年に年次点検について通達出てたのが関係するのかな?
それならざまぁない
普通にGW前は月次の前倒しとGW中の年次の準備で忙しいだけだろ?
>>253そんな感覚ないおまえは主技じゃないだろ?
ZCTをKIP3本束ねて通ってるところあるんだけどあれでも平気なんだな
セパレーターもなし
KIP同士は離隔距離取らなくてもいいのか
主技なんて言い方、電力上がりかな?
ゴールデンウィークに年次やるなんて最低4,000kVAぐらい無いとやりたくないわ
家族サービス重要だぞ
>>250 サブ変なし、サブ変ありで違う。サブ変たくさんならそれなり(w
婚活サイトで知り合った女に◯された事件だよ
金銭トラブルがあったらしい
無期懲役
あの事件は悲惨だったよなぁ
へんな女に騙されて男と共謀してやられたんだからな
オンナは怖いよ
昨日、ある中学校の応援にて見つけた。
50センチ四方のソーラーパネルが北向き垂直に取り付けてあり、その下に小さなプラボックスと照明器具が付いていた。
照明器具には雨水が入り錆びている。プラボックスには直に穴が開けられ100均の南京錠がかかっている。
授業で実験でもやっているのかと思ったら、その町の全ての小中学校に補助金で設置された防犯用外灯だった。
どう見てもプロの仕事に見えないが幾らぼったくったのだろう?
役所のチェックも杜撰なもんだなぁ。
近所の中学校に補助金で設置されてた風車+ソーラーパネルの街灯も1年後には風車が固まってたな
役人も自分の金じゃねえからチェックなんかしないわな
最高記録は200kVAクラスPF-Sを5件。特段の理由無い限り、規模にもよるけど普段は午前一件午後一件しかやらない。
午前6000kVA午後1800kVAの受託案件あるけど、それは比較的キツい。
今度は年次の件数自慢か
年次5件とか、大規模で午前午後なんか月次とかわらんペースだな
つーか午前午後1件づつじゃないと
事故や不具合あったらどうすんの?
目をつむって受電すんのか?
なんのための年次?
「接地抵抗値が11オームで不良です
パスを切って帰ります
改修するまで入れないで下さい」
>>272 原因究明は?
放置するとかしか判断できないってのは無能だな
下がるまで追加で打ち込む事しかやったことないわ。地下水位とか銅腐食とか推測はするけど。ボーリングで含水率とか硫黄分を測定すれば究明できる?接地って難しくて面白いね。
これだけ医者不足が問題になってても早稲田の医学部新設を徹底的に潰す医師会
自分は関係ないからと資格者増をなんとも思わない電気主任技術者
知的レベルが違いすぎるから未来のことを考える能力もこれだけ違う
管技やりながら電験生かして太陽光のオーナーもやってる方も
おられるのでしょうか?
他人の物件より気が楽なものなのでしょうか?
>>276 それをコソコソこんな所で晒すお前は?本人に直接言えよ。
>>279 レスありがとうございます。
気楽ですか。
ロマンがありますね。
>>276 君もたった今他人の工場の写真を勝手に晒してるんだよ
コピペも同罪扱いになるって知らなかった?逮捕者も出てるんだけど
リツイートですら同罪となった判例もしらんのか
>>282 太陽光事業は副業にはあたらないと公式見解が出てる
まぁ太陽光促進の足を引っ張るような見解は一切だせなかったみたいだね
ただし自分の太陽光に自分を外部委託することは絶対に認められないとか
かといって専任で届出だせばその時点で管理技術者の要件は失うらしい
>>277 あほ。
今さら個人でどうにかなる話ではない。
対策や努力をする構えなどをみせず
前を向かずに慄いている自分がどれだけ愚かなのか?
結局、力も技術も劣った人材が増→魅力ない案件の担当
しばらくはこれ。お客もバカではないよ。
お客から頼られる、魅力ある人材と思われましょう。
今度40やるんだけどメーカーによってZA、ZB、ZFと書き方が異なるんだな。
今まで三菱しかやったこと無かったからZB、ZFに馴染んでたけど世間一般では、どんな呼び方が多いの?
このスレにテクノで働いてる人いますか?
年金もらうような年齢じゃないけど加入しようと考えてまして、
どのくらい売り上げでるのか参考に教えて頂きたいです。
手伝いなど含めて週5で稼働するつもりでいます。
このスレにテクノで働いてる人いますか?
年金もらうような年齢じゃないけど加入しようと考えてまして、
どのくらい売り上げでるのか参考に教えて頂きたいです。
手伝いなど含めて週5で稼働するつもりでいます。
>>292 (一財)電気保安協会/電気保安法人 Part27
http://2chb.net/r/atom/1617705080/ こっちで聞いた方がいいかも
現場であった人に聞いた話では満点で30万円近く行くらしい
そのほかに耐圧や工事をやれば上乗せされるって言ってた
聞いた話なので本当かどうかはわからん
点一万以下やんけ…
さらに機材車両燃料費保険自前だろ?
それならコンビニバイトの方がいいな。
>>297 そんなに低いんですか・・。
それなら我慢してサラリーマンやったほうが良さそうですね。
俺の聞いた話だとミニキュービクルで
2000円/件みたいだ
主技月次で平均5000円くらいとの噂
年次は別部隊が対応するみたい
そんなやり方で管理できるのか不思議
年次だけ対応する方が効率よく稼げる?
>>302 相場ってことは金額としては悪くないんですね。
テクノでも生活出来るだけ稼げるなら入会を考えてみようかな。
>>276 管技系客先設備晒し
本当にコンプライアンスの欠片もないんだな
>>305 なるほど。それだと33万にしかならないですねw
やっぱこの業界はもうダメなんですかね。
選任経験もない雑魚なので、いきなり協会に入って独立も怖いのでテクノで修業しようと思ったんですが、さすがに売り上げ33万じゃ生活出来そうにないですね。
年金貰える年齢になったら加入を考えます。
今はまだいけるところはいけるけど
今後はかなりまずくなると思うねえ
どっかの会社で緊急応動だけ対応してくんないかな
一回5万位で
この状況だと旅行も行けないわ
電力会社でそう言うサービス始めてくれないかなぁ
どーせ24時間で待機してるだろうし
>>306 先ずはコンプライアンスの意訳を示せ。日本語不自由な所を見るとbabyか?
独立してもすぐに満点になるか知らんし修行と割り切るならいいのでは?最後が独立なら年金もらうようになって修行はつらいと思うけど。
>>307 法人の従事者でも経費精算やら試験器やメガー類は会社の使うとかあるからあちこち話聞いてみれば?
>>312 確かに修行と割り切ればいいのかもですね。
ただ、そこそこいい年齢で家族もいるので、あまりにも安い取り分で働くわけにもいかなくて。
修行するにしても、テクノは駄目そうですね。
>>314 最初に金かかるし、毎月の会費もバカにならんけど…
工事屋とか同業者のコネ無ければ、素直に義侠入るの推奨。
何だかんだで人足りないから、クソ物件とはいえ客は回ってくるし、年次応援のお呼びもかかるから何とか食いつなげる。運が良ければ、一年で満点よ。
なお、自分は義侠の回し者ではない、フリー。満点まで3年かかった。
>>305 全●協の場合は上限∞点だぞ。
求人内容みると分かるけど、
客(点数)持てば持つほど稼げるしくみ。
割のいいのだけ集めて70点オーバーの人もいる。
監査が入れば一発アウトだが。
>>315 義侠って、関東で言ったら東京電気管理技術者協会のことでいいんでしょうか?
単価の低いクソ物件受けて生活出来なくなるのも怖いので躊躇しちゃいますね。
それでもテクノより稼げるんですかねぇ。
>>311 意訳www
そういう時は日本語訳(直訳)って言うんだよ高卒君wwwwww
社会不適合で低学歴だから大企業に入れず管技という名の一人親方で
試験機ポチポチスタンプラリーしか出来ない癖に年収1千万程度のイキり
大企業総合職にはトータルで一生勝てないし社会保障も薄いwwwwwwww
893ビルとか更新しない物件しか来ないよ
コロナでテナントビルも金払い悪いしそんなのしかこなちよ
断ると、あいつは
仕事いっぱいだみたいになるし
>>320 やっぱ今の電気管理技術者はリスクありますね。
昔の管理技術者たちが羨ましいですw
今が年収500万で休みも多いビルメンやってるのでこのまま継続することにします。
いろいろ情報ありがとうございました。
束縛されて旅行にも行けない現実
サラリーマンの方が良いですよ
賠償保険加入で無くなる仕事かもね
>>319 やはりbabyだわ。
論点逸らしのやり方に特徴あり。
>>318 そんな物件はかなり淘汰されて無くなりつつあるよ。
法令順守が絶対なんだから、話わかる人と話せば何とでも対応してくれる
そんな人が居ないタイミングでややこしい話をするからややこしい
メンタル鍛えられて強くなれるぞ
中途半端な製造業が一番タチ悪いと思うわ
>>321 その待遇なら辞めない方が良いよ
クソ爺に薦められて義侠に入り、クソ物件押し付けられて、、、
>>330 実務経験の緩和とかも変わったばかりですし様子見たほうがよさそうですね。
爺たちがさらに減って、若手がそんなに増えなければ条件も良くなるかもしれませんしね。
いずれにしろ、業界に知り合いもいない人が今から参入するのはテクノでも義侠でもリスク大きそうですね。
管技系ヴェルファイアで、測定器や工具たくさん積んで年次点検
ヴェルファイアで管技?
荷物乗りますか?
この仕事は定番ハイエースでしょ?
仕事用に軽。
プライベート用にレクサス。
が管技のデフォルト。
こんなのツイッターとかでアップするから
経産に狙い撃ちされるんだよ。
業務家庭兼用を軽自動車で済ませる人だっている
ハイエース乗りは間違いなく多忙で儲かってる試験屋の仕事もしてて仕事が趣味の人だよ
もしくは倉庫代わりに使う
>>333 今が、管技不足なのでチャンスかもね。
今後、資格大幅緩和で、技術者余ってくるし。
>>338 いずれ緩和で技術者余る予想なら、最終的に仕事減る可能性もあるので今がチャンスとは言えない気もしますね・・。
結局テクノ所属の管理技術者は、このスレにはいなさそうですね。
働いてる人からの悪い噂の書き込みとか少ないので、
実際は満足できるだけの収入あるのかもしれませんね。
テクノの労組の掲示板みたいなとこあっただろ
年次もやらされるようになったとか書いてあった気がする
保安協会の待遇がよくなったり、保安協会にいい人が増えたら個人に仕事回ってくる件数減るよな
今のところは 保安協会が断るから回ってくる良案件も多い
引込みケーブルの劣化だけど
38sqで常に50A近く流れているケーブルと
殆どの流れていない同じ使用年数ケーブルを
比較した場合、前者の方がリスク高いのかな?
>>342 湿気や熱などの雰囲気や外因の方が寿命に影響する。
常時100A以上の高負荷(発熱もあるだろう)
であても若干の影響くらいでしょう。
ハンドボールの中覗いたけど管理してるお客さんの引込みケーブルは殆ど水に浸かってたな
>>339 本体の正社員だったらそれなりに待遇いい気がする
日電協の方は年金の足しにしかならんだろう
本体なら口コミサイトに載ってる
https://jobtalk.jp/companies/23749 >>342 設置環境が同じなら、当然リスク高くなる。毎年、年次点検毎にシース絶縁、静電容量、成極比弱点比取って変化見た方がいい。
>>342 38sqで50Aなら定格の1/3程度だし劣化に影響しない
>>347 そうか?
それなりに流れてた方が熱持って乾燥するから条件いい気がする
>>349 それも環境によるかもしれませんね。
放熱悪い環境で劣化早かった経験があるので、そんな判断しました。
>>345 去年だけど、日電協の説明会行って来たら満点で45万くらいの売り上げだって言われた。
そこから経費とか引くんだろうけど、管理技術者の経費って交通費くらいなのかな?
測定器とかは、10年くらいで償却するって考えればそんなに大きな金額でもないのかなと思うけど実際は違うのかな。
売上45万で、他の技術者の手伝いとかすればそこそこの稼ぎになりそうかなと思ったけど、なんか胡散臭くて結局加入しなかったわ。
>>351 交通費以外にも年金や税金はかかる
概ね半分ちょいが手取り
>>352 やっぱ個人事業主はそんな甘くないですよね。
1000万以上稼げる自信ないので諦めます。
>>354 車が個人持ちか会社持ちか、試験器が会社持ちか個人持ちか、特に大きな買い物が無ければもう少し手取り増えるから余り悲観せずに修行してから他協会に行くのもひとつの方法ではある
俺が思うのは最終的にいくら欲しいか?だよね。
>>347 弱点比は何V掛けてます?
3000/6000と4000/8000をぶら下がってる機器がある無しで変えているんだけど
>>356 基本3000/5000でやってる。
ケーブル単体だと5000/10000とか。
>>351 満点で60件くらいかな
年次のお手伝いを頼むだけでも支払額100万は軽く超えそう
>>355 サラリーマン辞めて上司がいない環境で仕事出来るのは大きなメリットだとは思うけど、
あまりにも収入が減るのは怖いですよね。
ここのスレ見てると、管理技術者に将来性が無いって書き込みがチラホラ見えますし、
修行しても意味なさそうに感じちゃいますw
いや30年前やね
テクノ別働隊の個人事業主団体ができる前
20年くらいこの業界に居てるが、ずっと将来性が無いとか制度が無くなるとか言われ続けてたぞ
自由化ショックは実際でかかっただろ
利権を貪りまくるとかできなくなったからな
おいおい、まさかbabyの自演じゃないだろな?
管技がだめって話否定する書き込みは全く無視とか不自然過ぎるし、急にbabyの荒らしが消えたし。
もし今の管理技術者が稼がないって言ってる人の話が嘘なら、管理技術者が人手不足ってのも信じられなくなるよね。
同業が増えても人手不足なら稼ぎには困らないだろうし、そんな嘘つく必要ないもんな。
結局、電気管理技術者は昔は稼げてたけど今は儲からない仕事ってことなんだろうね。
>>360 私は独立して25年になりますが、テクノの営業が凄い時代でした。
当時、一件契約したら7万貰えた歩合制だった様に聞いております。
もう、その営業マンも布団の営業と同じで居ないと思います。
どうしても院卒大企業勤務のボクチンより、個人事業主が稼ぐのが気に入らない、年商と利益と年収の違いもわからないキイガイが、スレチのここにしつこく書き込んでるらしい。選任スレで居場所無くなったからな。
所詮ブルーカラーだからね。
25年前にITで起業してたら今頃は金持ちだろうし
最近管理技術者のyoutuberが増えたよね。
その人たちの動画見てると、そこそこ稼げてるような気もするw
可処分所得なら
普通に年商≒年収やろw
必要なのは三種の仁義wと検電器とテスターと接地金具ぐらい?
車は好きな車を作業車でええしな
日◯電気管理協会ってどおよ?
金だけ払えば余計な仕事はしなくていいみたいだよな
公社は支部の仕事を押し付けられて若手は大変だと聞いた
>>371 応援費支払いはバカにならんよ。
年間200万は払ってるし、燃料費も100万近く行く。他の消耗品が30位行くかな。
各種税やら保険やら会費やら支払ったら、自由に使える利益は4~5割位じゃない?
車関係が経費になるのは大きいけど。それ考慮しても6~7割かな。
>>373 応援者の燃料も出してるってこと?
自分は年間20万もかからないけど
ランクルのガソリン車で年4万キロ走るとそん位になるかもしれないねー
高速代も入れてるんじゃないか?
俺は行き帰り高速使用するが年50万はいく
待遇の良いビルメン会社にいた方が安心安全で暮らしていけるなw
管理技術者で儲かってる人は、運もあるかもしれないけど元々要領も良くて頭良いんだろうね。
>>377 待遇の良いビルメンに就職しつづけられることの方がそもそも幸運。
>>378 テクノの委託契約だと儲かってなさそうじゃない?
>>379 俺は有給別で年間休日125日以上の自社ビル管理会社にいるから、たぶん待遇は良いと思う。
年収も500万くらいあるので管理技術者やるなら、売り上げ1000万くらい稼がないと損だよなぁ。
>>384再来年からインボイスだから
3年後からがんばるwwwww
>>374 5人以上応援呼ぶ事業場が約10件
15人以上呼ぶ請負年次が数件
1人1日三万が相場の地域
ほかを含めるとあっと言う間に3桁
>>386 急激な変化は税務署が着目点
相当額を払う覚悟しておきな~
お客の信用も失う良い制度だ
無保険運行に続いて税金未納とかたまげたなぁ
客先設備の写真アップロードといい
稼げればそれでいい爺と
それに触発された就職もまともに出来ない
勘違い若手だらけだな管技って
>>389 あほやな。
税務署員の売上あげなきゃいけないから
納税なしより
このコロナの間も中途半端な納税してるとこ狙うに決まってるだろw
調査にいってガチ赤字のとこにいくと無駄だから
管理技術者の所に税務調査なんて客や取引先からの波及事故、もしくはタレコミしかないからな
正直、インボイスまで超過小申告で逃げ切って引退したら一番儲かってると思う
特に消費税非納税者は人から預かった金をポケットに入れてる盗人だという自覚がない
>>391 頭悪いな
白でなに想像する
この仕事で赤は相当バカでなければ有り得ない
>>390 管技系自賠責未加入
管技系脱税
管技系客先設備漏洩
>>394 羨ましい。
協会に所属してるんですか?
>>397 フリーのメリットって何ですか?
デメリットも教えてください
>>398 メリット
しがらみ、縛りが少ない、高い会費が無い。自由。
デメリット
一から十まて全て自分でやらなきゃならない。顧客開拓や仲間探しもおのずから動かなきゃならない。
フリーと言っても個人の場合どこかの組織に属してないといけないんですよね?
◯協会とか◯機構とか
確か20年前は団体に属してないとダメだったけと
今は一匹オオカミでも大丈夫なんですか?
1人だと緊急対応に遅れが生じるからと
当時の通産にはそう言われた
>>403 45件位かな?
点数外の案件もあるんで、参考にはならんかも。
80件近く抱えている方は
売上あるけど休みなしとのこと
若いうちはお金欲しいから頑張れるかもね
仮に売上1000万で45件だとすると
1件平均22万/年
1.8万/月
このうち半分くらいは税金、害虫費や経費だろうから
年金受給者の仕事だな
>>406 点単価40000位×30点+諸々代理店やら請負業務やら点数外契約やらで1800万位。
15分くらいのこんな仕事で2万円ももらっていいのかなと不安になることがある
>>409 15分で終わるなんてキュービクルで数値控えて終わりでウルトラホンやリークホンも使わず、現地の機器配置図控えたり低圧の点検とか全くやってないだろ
保安規程にリークホンしろって書いてあんの?
低圧は連絡責任者が実施し報告を受けるとの契約なら問題ない
殆どの人がやってないだろうな
車で月報書いて1時間後にスタンプもらうだけ
工場とかはクリーンルームだらけなんで逆に低圧触れんぞ
>>409 お客さんは見てるぞ
あいつまた請求書持ってきたってな
パートさんは時給1000円で雇ってるのに
電気管理は!
>>413 んなことやってるから安く叩かれんのにな。
低圧盤も担当者の目の前で見て、少し指導とかワンポイント教えるだけで先方印象は相当変わる。
自分はそうしてきて、値下げ要請は皆無、かつ此方からの値上げ交渉は100%通ってる。
キュービクルと事務室の分電盤だけ見ているよ
他の盤はみてない
キューピーもメーターの面だけ開ければいいだろう
国は電力自由化で売った電力会社に責任押し付ける方向になるんじゃないか!
そうなったら個人はお終いだろう
これから始める奴は法人だろうな
保安法人の社長は兼業してもええんか?
やってる奴居るんだが
マヨネーズじゃあるまし
いまだにキューピクル キューピー って言う奴いるんだ
>>423 論点そこじゃねンだわ
これだから高卒社会不適スタンプラリー管技は
Cubicle type Power receivingでQPだよね
キュービクルもキューピーも正解
>>422 保安法人の社長が保安業務従事者でなけりゃ間違い無く大丈夫。
保安法人初期は、社長が保安業務従事者やるのはNGだった筈なんだが、今は一人保安法人okになったと聞く。どんななんだろ?
現場に行くだけマシ
一回も行かず金だけもらっているジジイがいる
問題起きたら丁稚に投げる
>>423 キューピー3分チェッキング
早くこの域に達しろ
>>431 えっ!緩和されたの?
昔は駄目だったから
みなさん、点検前の挨拶して
何分後に点検後のサイン頂いてますか?
規模にもよりますが100キロレベルで30分
VCB付きで1時間ぐらいですかね?
B種が1ミリ以上だと1時間以上かかるし
1ミリ以下ならはやいね
ここまで
「キューピー」じゃなくて「キユーピー」だろ
というツッコミが無い事に誰も気づかんのな
タブレットpcに入力してプリントアウトまですると1時間ぐらい。
サブ変が有ると2時間弱かな。
手書き報告書の頃はもっと短かった。
タブレット使ってた時期あるけどPCやプリンタートラブル多いから手書きに戻したよ
活字だと見てないだろうし
独自に作った月報だけど見やすと好評だよ
>>434 容量は関係ないかな。
現場設備による。
分電盤がP-1、L-1二面しか無いところなら30分。
サブ変三カ所、現場盤が100面越えるところは2日かけてる。
>>437 iPhoneの標準メモアプリで記録取って
RDPで事務所のPCのエクセルに取込み
ONEDRIVEへPDF出力して
アタッシュケースに入れたIP110で印刷してる
iPhoneでRDPは目に辛いのでiPad使うが最低限ならスマホとモバイルプリンターでいける
プリントまでに掛かる時間は5~10分
事業場の規模によらないから大きい事業場ほど短縮出来る
勤務先に来ているお爺ちゃんは、電気室までの移動往復40分、点検5分、ちょっと一服15分って感じかな
毎月の漏れ電流いつも10mAで異常ナシ
たまに廊下の角で止まっているけど、近づくと動き始める
>>442 クビにならないって事は安くやって貰ってるんでしょ
>>417 突き抜けてますなぁ。ってか、色々仕事して保安規程守れるのかって役所から突っ込みこないの?
>>443 442はB種接地線のこと言ってるんだろ
>>448 特に無いかな。
支障出るような業務回ししてないし、代務もキッチリ組んでるし。
>>446 ホントそれな
技術基準に不適合か、不適合の恐れがあるか、否かで判定できない人はこの仕事辞めた方が良いよな
>>454 絶監なしの場合は、前月比+10mA越えは要注意とかあったはず。
ソースが今は見つからない。
お前のとこの保安規程は「10mA以上はアウトとする」とか書いてあんのか
インバータ機器多くある所なんて、高調波の影響で漏れ100mAとかザラに
あるぞ?
>>415 高圧の事業所なんてたいがい月100万くらい
電気代払ってるから、保安管理料も電気代の
一部程度の認識だよ。
10年保安管理やってる客先からいまだに電力会社の
人と思われてるからな。
あと1000kVAとか大容量だとどうしても大きくなるね
そういう場合はIgrがいい
電動射出成型機が40台ある事業場、常に800mAも漏れてるからなぁ。
I0rで何とか50mA以内。
一部メーカーの冷凍機は新品でもI0rで50mA以内に収まらない。メーカーは異常無しの一点張りだし。
>>465 確か、中部電気保安協会の人が執筆してた本の記載だったはず何だけど…元の本が見つからん。すまぬ。
>>466 個人の感想てことすかね
でも例えば800mAが翌月には810mAになったとしてだからなにとしか言えない気がしますねw
>>462 その成型機って200V?
400Vでたくさんあるとこあるけどそんなに漏れてないな
>>470 大型機の漏洩電流大は接地の取り方間違っているから
機械の施工手順や説明書読み直しましょう~
あほな工事屋がノイズを戻している可能性
もしくは大型機(一流メーカー品)では少ないが
メーカーがバカなのでフィルタや絶縁対策してない
2種選任、8:00~17:00、年間休日120日で年収200-300万円て求人があるぞ
URLを貼ろうと思ったらうまく貼れなかった
これってコンビニバイトより下だろ
>>473 生産性はないからそんなもんだろハゲ
と思っていそう
>>467 はい。
なんで、私は自分の基準で、前回値+20%増えたら調べるようにしてます。当然業種設備によって変動大きいこともあるんで基準は変えますし、I0r測ってから判断してます。
>>470 200ですね。400は零相が実質ゼロだからIcが無視できますし。
>>471 それは私も経験あります。
何のために漏洩を測ってる?電技58条解釈14条の適否を判定していないなら無意味
現場出たことあんの?I0の話してんの文脈からわかるだろう。
電球しか無い時代しかしらんのか?
分岐回路もB種接地も1mA超えたらすべて不良!
改修してね!
技術基準に不適合か、不適合の恐れがあるか、否かで判定できない人はこの仕事辞めた方が良いよ
やっぱ管理技術者になるには電験三種はすらすらくらいじゃないとだめですか?
三種認定は学校に感謝しないとな
電気科を勧めてくれた親や先生周囲の方々にも
それがなかったらどうなっていたことか
試験が緩和されんだから
認定は廃止させろよ
試験合格者は今までの倍以上になるんだろうから
ほんとだよな
認定は事故のもとだよ
震災のとき思い知ったろ
資格パスしねーとあぶねーよ
だからあんな難しいんだし
>>496 俺、認定ではない保安協会→技協
工場主技(認定)経験で技協にいる仲間だけど
全く太刀打ちできない技量あるぞ
現場経験で取得した知識の方が強いことある
仕事も貰っているし認定を絶対にバカにしない
あんたらも絶対勝てないよ
はじめは内心バカにしていた俺が恥ずかしい
>>497 追伸
保安協会ってただの試験屋だったと
そのメンバーと付き合って
設置者側からの視点もすごく重要って知らされた
>>497 そんなに経験あるなら3種の試験なんて楽勝だよ
さらっと取っちゃいなよ
保安協会は客に対して思いやりというか、こうすればお客が喜ぶかな?って思う人、動く人が少ない
だから保安協会嫌いな客は多い
実際は動けないんだろうけどね。
>>497 現場経験ありの試験取得が最強ってことでOK?
保安協会じゃないなら保安法人いけばいい?
個人でやる自信ない
数人の仲間で法人を作る人いるけどあれメリットあるのか
>>503 喧嘩できる。
つかリーダー格が仕切ってそのうち
「おればかり苦労してる」って取り分増やして空中分解
>>503 節税しやすくなるのと、電気保安以外の仕事もできることかな。
仲間で法人を作って自分の稼ぎは自分のものでその中から法人の経費をみんなで払ってるところがある
あれは少し興味ある
保安法人なのに集金は個人でやってるってこと?それとも保安法人で集金して入った分を担当者で別けてるってこと?
歩合制の社員みたいで良さげだな
>>502 法人は選ばないとレベルが技協以上に差があるから注意だな
ぬるま湯も度を越してるところは辞めた方がいい
>>506 それって後から加入した人には技協となんら変わらないね
経済産業省中途採用の論文課題。もし自分が採用されたら、Twitterで管技系なんとかなど贅沢自慢している人を駆逐し、電気主任技術者地位向上の為に、電気主任技術者の実務経験取得の認定面接をマネーの虎並みの面接にしたい
>>515 たぶんmAの間違いじゃないかな
これじゃB種の値やD種とB種との関係も全く考慮されてないから再現としてはメチャクチャ
検証結果と電力量の増加量との関係も説明できないしで電力会社が可哀想だね
消防は原因を決めないとダメだから不明な出火は漏電確定
DePowerって言うアプリなんだけどオムロンのAllWatchが見れる
結構便利
>>517 首里城は電気火災?
一財が、管理してたんか?
受託したかない業種はなぁに?
一位は入院設備がある病院かな?
それともパチンコ屋?
ヤクザが入ってるビルをやってて事務所の中に電力量計があってそれを見に行くのが嫌だった
>>517 主任技術者がしっかり受け答えできずにアウアウやってたらそうなっちゃうだろうね
20Aの配線用遮断器が作動したとあるからmAではなくAなんだろうけど、
ヒンジを40オームで接地したクリップともう一つクリップしているのが見えるけどそっちが直接なのか
分電盤がD種接地されていたのかないのか?
分電盤ボックスと大地間が81オームでアースがとれていたのが確認できるってのはD種がとれていたってことなのか?
>>522 消防と対応したことないだろ
主任技術者どうこう関係ないぞ
延焼部分に電線があれば漏電で処理するんだわ
電気火災と決められたら何か処分あるの?
事故報告を出して波及と同じ手順?
火災原因の4%が漏電、
原因不明は10%みたいだけど、
不明な出火は漏電確定とは
ならないみたいよ
>>516 B種は関係ないでしょ?
分電盤の一次側がケーシングからビスを通じて壁に漏電した、それだけの話。
>>521 停電して機器が壊れたら文句言われそうだな
>>523 ELBなんじゃ?少なくとも60A流れて端子が2mmくらい溶けただけとかありえないかと
81Ωは接地がとれてたってよりは建物とそれなりにつながってたってくらいだろうね
>>528 B種を経由しない漏電があるの?
クランプメータKAISE−SK7715の分解能は0.1Aだから。mAではない。
>>530 そらあるでしょ。D種だろうがA種だろうが、アースに電流が流れるのが漏電。
>>532 じゃあB種で漏洩電流監視してるのは大間違いってことだね
すごい発見だ
>>524 何度もあるよ
そんな理由で勝手に漏電と処理されたことなんか一度も無い
てか現場検証で主任技術者としての見解を求められるし後日レポート出してあげたこともある
逆に消防や警察も無理矢理出火原因作らなきゃいけないわけでもないしで強引に漏電で処理する必要性もない
言っちゃ悪いが頼りなさそうに見られたんじゃ?
みんな何度も消防と立会とか火事起きすぎだろ~俺はこの業界15年程になるがまだ1回も無いわ平和でなにより
>>533 いや、そこに食いつくんじゃなくて、、、
消防の見解がメチャクチャとおっしゃったから、別にそんなことないよって言ってるんだけど。
繰り返しになるけど、分電盤の一次側がケーシングからビスを通じて壁に漏電した、この見解は誤りではないわけ。
OCR試験を発電機を使わないでバッテリーで行いたいのですが、お勧めの試験機・バッテリーなどあれば教えてください。
>>536 B種を経由しない漏電があるの?
これがあるなら漏電をB種接地線に流れる電流でやってても意味がないって事だよね
逆に必ずB種接地線を流れるならB種接地抵抗値を考慮しなきゃ再現にはならないよね
絶縁不良が発生したときの等価回路書ける?
てか本当に主任技術者か?こんな初歩的な話しなきゃいけないとは思わなかった
>>539 接地相が地絡してると多重接地になってB種に全部通らないよ
あとBとDが共通だと大地通らないこともあるから接地抵抗によらずかなり大きな漏電になる
経験不足のペーパー主任技術者君かな?
>>540 最近だと、スイッチング電源やらインバータの入力にYコン付いてて、同じ理屈でYコン経由で漏洩電流が逆流なんてのもあるね。
実際 出火に繋がる地絡電流って何Aぐらいからなんだろう?電線の許容範囲なら基本的に問題ないと思うが建物内のどこを流れるかはわからんしなぁ
経験では配管真下の盤に水漏れで電源表示ランプが地絡(8A)して鉄板が熱かったのと、ちょっと電気かじった従業員がELBをNFBに変えた病院の食洗機から32Aでスチームと焦げ臭さが強烈だったが火は出なかったな
電流の大きさ以外に材質湿度通電時間等にもよるんだろうが、高感度高速度型elbの負荷側でもなったことはある。
>>540 B種接地線以外で接地されてるケースがあるかも~とか、そんなごく希なレアケースを持ちだせば消防の検証方法が正しいことになるのか
てかBとDが共通だとB種を経由しないとか意味がわからないし
あと低圧引込だぞ?BとDが共通ってどうやって実現すんの?
噛みつけばいいもんじゃないっての
それとも他人か?横入なら文脈見て語ってくれ、やりとりの中の一部の文面だけに反応されても面倒だから
>>545 低圧引き込みなのか
それなら共通接地はあり得ないな
ただ低圧配電線は多重接地になってることよくある
他の低圧配電線と中性相だけ繋がってることがある
ちなみにB種とD種が共通でD種に繋がれたフレームに地絡すると短絡相当になるよ
TN接地系統で地絡したときと同じ
>>513 採用されたら自家用のオーナーに点検やっているか?とたまには電話しろよ
金だけ払って何もやってないことに気づいていないアホがいるぞ
>>548 電流が通過する部分の材質、環境が同じであれば…だよな
はい、やり直しw
>>550 平たい滑らかなコイルがうねうねしてるんだよ
客からの値下げ要求はどうやって断ってる?
150kVAで20000円もらってるから下げられるんだけどできれば断りたい
>>539 なんかだいぶ勘違いしてるみたいだけど、この場合は鉄骨アースに電流が流れて、分電盤のD種に回って回路が成立したんだよ。だからB種は関係ない。
>>558 大手や大規模の試験業務請けたり応援行くなら、高圧・特別高圧電気取扱特別教育。
あと、自家用発電設備専門技術者持ってると、常用発電持ってる事業場を隔月以上に出来る。
1種工事士持ってるから関係ないけど、認定電気工事士は産業保安監督部に申請だから気が引けるわ
>>557 だからその珍説が成り立つかどうかまずは自分で等価回路書いてみな
そして
>>515にある報告書のP66に答えが書いてあるからよく見比べてみようね
で、漏電が何故起きるか全く理解できてない人がこんな商売続けていていいか本気で考えてみよう
てかここまでレベル低いとマジで怖いね
お前に2万の価値はないって言われたんだから証明できないなら解約だよな
まぁでもソープ嬢とおなじ金額のサービスをできてるかというとできてないよな
他の法人からこの金額で見積もり出てるんだけど値下げできないかって言われたことはある
>>568 天秤だな
少なくとも良い関係ではないから
縁を切った方がいいよ
100平米の飲食店を開業予定です。
オール電化です。コロナの関係から開業を伸ばしてます。
1階店舗(今、何も無い)で、2階が住居
当初、エアコンの効率も良くなってるので
単相で、全て賄おうと思ってました。 動力はインバータ使おうかと
ですが、夜だけでなく、昼も開けるとなると、動力が必要かと思いましたが
そこで動力引くなら、高圧のほうが安いのではと思いました。
3種は持ってます。主任技術者は経験してます。 第一種電気工事士で
店の工事は全部DIYで行います。住宅の設備も全部自分で行いました。
複雑な計算や、契約の部分がいまいち理解が出来ませんで
50KWも使うか疑問ですが、コンビニでも契約してると聞いて
もしかしてと、思い出しました。
>>571 あんたが死んだら誰が管理?病気なら?
確かに高圧、季節時間別、ソーラー発電で最安な電気になるけどね。
小規模店舗
選任の主任が死んだら次を雇うか外部委託にするだけ
選任が病気なら代務者
>>573 よく嫁。
工事から保安管理までDIYしてかつ飲食店兼自宅に高圧やぞ
>>571 高圧で十分に採算取れそうですね
しっかり管理できればメリット大きいかと
将来的にその経験実績でこちらの世界に移行できる?!
フリーの電工1種で1日3万円くらいもらえるらしい
休みがないほど忙しいって言ってた
工事の方が確実に稼げるかな
死んだらを考えたらきりが無い
ローンが無くなり、余裕出るわ
電気の学校の出てる子雇って、経験年数で取得
装置も少ないし、かんたんじゃy
>575
絶対行きたくねー
兼務で、一般用電気工事なら考えてるが 作ったり直したほうが楽しい
まーどんなに考えても50KW使わんわ
やめときます。
逆に、50kw以上使うと、高圧で申請して
実際に20KWしか使わなかったら安くなるのでしょうか
使わなくても、50kwの基本料金はとられるのでしょうか
>>578 デマンド契約なら1年は50kw分、デマコンいれたりして下げるエビデンスがあれば契約後に下げられるけど。
基本的に高圧じゃないといけない理由をでっち上げる必要はある。
契約電力30kWくらいなら外部委託の金を払っても電気代だけで見れば高圧の方がかなりお得だと思う
コンビニはそのために高圧にしてるとこあるし
検索していくと、50kw未満でも高圧申し込めるようです?
普通、高圧受電デメリットしか無いのでそんな人居ないに等しく
情報がないだけのようです。
真面目に、高圧受電考えよ! うわー面白くなってきた。
ヤフオクで新しいのが安く多く出てる♪
そうかPASが必要になってくる
どこに取り付ければいいんだ。。。。。
木造・・・・
>584
地中BOX見たのですが、高圧の電柱まで自前で穴掘る必要があるのでしょうか
使用機器が少なくて高圧にして費用面でメリット出るのは電灯負荷が多いときだぞ
低圧との単価が約2倍差があるからな
壁からアングル出して、PAS置いてるの見たことないですよね。。。
全部の工事と装置を100万で揃えられれば、何するより安くなるのかと
コンビニぐらい100V回路が多くてもLED照明が増えてきたから高圧にしても得することは無い
鍋物屋で電気コンロ多数なら少しは期待できるかも知れんがせめて20台ぐらい常時稼働してないと高圧にする費用がもったいないだろうな
ヒーター系の電流さがらんかね
すぐブレーカーとぶわ
内線規程3310、3705に脱してんじゃないかな?配線設計を再検討してみたら?
エアコン3馬力4個 冷蔵庫5個や冷凍庫1個、超低温冷凍庫1個、製氷機、
ダクトファン、機械吸気、スチコン、床下エアコン 他細かいの かな
熱源は炭を使います。
最初は、単相で集めることを考えてましたが
これほどあれば、やはり低圧かなと
低圧にするなら、高圧のほうがお得かなと
あと業務用IH2個、電子レンジ、食洗器 などかなー
これだけいてコンビニがなんで高圧にしてるかちゃんと理解できてる人がいないってのもまたすごいな
こんなん20年くらい前からそこらじゅうで飛び回ってた話だと思うんだけど
電気かじってるならWかVAで言いなよ
馬力って使わずにトータル容量ね
小さいってのはわかるけど
エアコンは電気かじってる人なら馬力で言うことが多いよね
今は能力でもW使うしメーカの人間でも馬力で言う人も多い
逆にVAとか使ってる人見たことがないわ
>>601 能力のWは電気屋関係ない話だし
電気屋で重要なのは入力のVAやろ
>>602 VA表記なんてどこのメーカもしてないし消費電力も記載されてないことは結構ある
逆に馬力ならどのメーカのカタログにも表記されてるし電気かじってる人ならこれで全て通じる
いちいちVA計算して答えてあげなきゃ通じない人と仕事するのは面倒くさそ
>>603 カタログに電流表記されてるでしょ
換算すれば済む話
>>603 HPなんて単位未だに使われているんだ
PTとかMOFとかも使ってそうだな
>>605 そんなことを言われなきゃ知りもしないってほんとド素人がやってんだね
こういう無知な個人は淘汰されて当然かもね
カタログ値って環境で全く違うので、やってみなわからんのが本音では
この板なら経験者も多いと思って
と言っても 居酒屋の管理なんて
誰も請け負ったことないか
オークションでキュービクル買うことも
飲み屋ビルやってるよ
夕方からしか点検できなくて困ってる
>>608 新設なのにトップランナーのキュービクル付けないと産業局から指摘くるぞ?
>>607 カタログ値で積算して設計した結果、設備容量がかなり過剰な新設って時々見かけるよね。
>>610 それこそ あなた達に試験してもらって 提出すればいいのでは
>>611 そうなのよ 過剰でも動くしね
大半が過剰すぎだと
突っ込む人も居ないし
カタログ値しか数字がないし
十数人の店に動力なんて必要なのか
いつも思う
エアコンの能力を馬力で表現してることを全く知らないとか
カタログに電流表記があるとか
こんなレベルの人が技術者を名乗って開業してるのか
馬力って古いよな
冷凍トンもどうかと思う
キロワットでええやろ
エアコン屋やってたけど ルームエアコンはkWを使って 業務用は馬力を使ってた
そーゆーのがよくないんよ
キロワットでええやろが
馬にだっていろいろあるんやから
トルク型とかスピード型とか
>>616 ルームエアコンのkWは冷房能力ね
ルームエアコンは容量計算する必要がほぼないので(20A、2mm配線で十分)能力値で呼ぶのが一般的になってる
業務用の場合でも基本は能力値なんだけど消費電力のkWと混乱する人が多いので従来の馬力で呼ぶのが一般的になった
エアコンは電気だけじゃなく熱系の技術者も多く関わるからこういう共通語があった方がお互い便利なんだよね
まぁこういう使い分けの便利さなんてのは実務に関わったことがないとなかなか理解できないものかもね
馬力が新しいとか古いとかそんなことはどうでもいいこと
熱や電気の技術者がそれぞれのkWと紐付けられる便利な単位というだけのこと
地元の電気管理技術者を見つける方法は
どうすればいいでしょうか
検索で出てこない
>>619 保安法人+地名
あとは電気管理+地名で検索かな?
>>619 産業保安監督部のサイトに個人で情報出していいと承諾した人たちはリストで上がっていると思うのだが
>>618 その馬力は消費電力を表すのですか?能力値の方ですか?
>>625 保安法人は2名以上で成立するから小規模も多いよ
細かいことは電話して問い合わせるしかない
>>624 あとは電気管理技術者協会に電話して紹介してもらうかな?
支部会員で決めるんでチェンジできないけど
>>623 馬力ってのはコンプレッサーの能力値
ただこの数字は規格みたいなもんだから、馬力がわかればそこから冷房能力(kW)と消費電力(kW)はすぐにわかる
熱屋と電気屋でkWを勘違いしないようにと便利だから使ってるだけ
>>628 室外機の世代や機種に応じてCOPが異なるのに馬力表示では能力値と消費電力は比例するの?どういう事?
馬力は能力値か消費電力のどちらかを表すんじゃないの?
>>625 監督部のサイトを調べたところ
北海道、那覇は個人名簿あり
東北、関東、中部、近畿、中国、四国、九州は個人名簿なし
>>630 だから仕事量は入力なのか出力なのか
馬力はどちらを指しているのか
>>609 厨房の点検やってるか?
油ギトギトしてるから漏電多し
それ火事が怖いね
オーナーは知ってて掃除しないのか
>>635 バイトして分かった オーナーが考えてない。
吸気も考えないオーナーが大半だし
なので、排気は水の中を通すシステムにする。
油や匂いを90%取り除く
そにお水を、オゾンにすると、無臭なみになるかと
オゾン水にステンレスが耐えられるかが悩み。
>>635 コンセントに刺さっていたプラグがトラッキングで火が出た事があった。
火災までに至らなかったが、それ以来は飲食業がメインの雑居ビルは遠慮している。
>>633 了解、能力値が馬力を表しているってことね
Panasonicがトラッキング検知コンセント発売
価格は通常のコンセント10倍…普及しないよな
自分の家には要所に着けてみようかな
>>629 そんな細かい話じゃなく、おおざっぱに分類分けするために馬力ってものを使うんだよ
例えばこれ
https://ec.daikinaircon.com/ecatalog/CP05176E05/images/CP05176E05004.pdf ここの真ん中にある性能特性の所
定格冷房能力が12.5kWで定格冷房消費電力が3.02kW
このそれぞれのkWの意味わかる?もし○○kWのエアコンと言われたらそれが何を指してるのかわかる?
この勘違いをなくすために、このエアコンの能力を真ん中の左に書いてある5馬力相当って言い方をするんだよ
ここ見てもだいたいこの位の部屋にはこのくらいの馬力のエアコンが…って言ってるよね?
一般的にまずはこんな感じでエアコンを選定するんだよ
https://daikinproshop.jp/useful/select/1101_4.html 最後にこの二つ、どちらかが電気代の計算を間違えてるんだけどわかるかな?
https://office-frt.com/257/ https://ko-jiyasan.com/user_data/electric_bill_of_industrial_air_conditioner.php 素人が中途半端にkWを使ってしまうとこうやって混乱しちゃうんだよね
なるほど?
よくわからんが馬力はやめてくれ
なんかもっといい単位ねーのかよ
冷凍トンとかよ
>>641 エアコンに詳しいようなのでご教授願います
冷房能力12.5kWなのに電気の消費電力は3.02kWですが、エネルギー保存則から外れている様に思えます
エネ管レベルでは常識なのかな
2つのサイトでは下のサイトが正解なのかなと
VAが一番いいよね
他は変換しないといけないから
まあ、それも仕事よ
エアコンは熱交換だからね
温かい空気と冷たい空気を作るのに使う電力と
温かい空気だけを作るのに使う電力の違いですね
>>645 すみません理解が追いつかないのですが
どう違うのでしょうか
図はよく見るのですが冷たい空気から暖かい空気を電力無しで作れるのが今一わからないのです
例え話に置き換えられませんか
電力なしでなんて無理でしょ
凝縮放熱の話してんの?
>>642 JISの改定で冷房能力をkWと言うようになってややこしくなったから従来からの馬力での呼びが一般的になっただけ
ここでまたわざわざ新しい基準とか作ったら更に混乱するだけかと
てかなんで馬力にそんな否定的なの?全国的に古くから馴染み使われてきてるってのに何で変えて欲しいの?
>>643 冷房能力ってのはその空間の温度を冷やす能力
昔はkcal/hで表してたけどJISの改定から国際単位であるkWに変更された
消費電力ってのは室外機・コンプレッサーの定格電力
単位が同じkWでも内容は丸っきり違う
冷房能力(kW)と消費電力(kW)の関係は通常COP(単位消費電力あたりの冷房能力)っていう係数で表される
熱は電力のみに依存するわけじゃないから効率が高まればCOPは普通に1を超える
単位が同じkWってだけでそもそもの理論や計算方法が違うから単純比較できない
詳しくはヒートポンプの原理でも学んでくれ
熱屋からすれば消費電力なんてどうでもよくて、必要なのはになる
電気屋からすれば冷房能力なんてどうでもよくて、必要なのは消費電力になる
お互いが全く違う根拠でkWを使ってるから混ぜたら混乱する
だから馬力ってのが都合のいい共通言語として現場に残ってる
いや馬って力がそれぞれ違うやろ
今日のソダシでわかったろ
なんやねんハギノピリナって
とりあえずエアコンの能力を馬力で呼ぶのは全国的な一般常識だってことはそろそろ理解してくれ
わかれば
>>595に文句言ったりした人はとりあえずごめんなさいしておこうね
素人は自分の方でしたってことで
あと、電気管理技術者やってればエアコンの増設の相談とかこないのか?
何馬力のエアコン入れたいんだけどトランス容量大丈夫?とか聞かれたときに、そのエアコンがどのくらいの電力を使用するか判断するのは主任技術者の仕事じゃないのか?
ちゃんと顧客のためになる主任技術者ができてないと本当に淘汰されちゃうよ
>>643 見落としてたけど2つのサイトの件はそれで正解
ちなみに間違ってる上のサイトはForestwayっていうコクヨ系のそこそこ大手が運営してること
エアコンの能力をkWで呼べばこんな間違い勘違いがそこらじゅうで発生するって例として理解してもらえれば何より
そもそも595が曖昧な言い方なのが悪い
容量調べてから質問しないから変な方向に流れていく
エアコン業者や電気屋と話す際に10馬力7.5kWを会話しながら換算してたんだが意外と知らない人が多いんだな
電気管理技術者やってない人の書き込みが多いだけか?
ちなみになぜ1馬力で覚えないかというと天吊りのエアコンやコンプレッサ10馬力とかが多いから俺にとって覚えやすかっただけ
それと100平米程度で高圧にするなんて無駄に初期投資が高いだけで勿体ないわコンビニみたいに24時間負荷がかからないから使用量からみて圧倒的に不利で電気代が安く見える気がするだけだぞ
俺の予想やけど 15kW6時間25日(週一休み)でも2,250kWhでせいぜい月2万低圧より使用料が安いだけだ
5年で120万安くなりそうだが、そこまで電気使うはずがないし高圧の基本料金はデマンド制だから年間で考えたら安くない
キュービクル置くスペースを客の自転車置き場とかにする方が儲かるぞ
>>516 またお前か
いい加減なことばかり言うな
>>658 ありがとうございます
逆に電灯だけにするのは、どうでしょう
>>661 案外悪くないよ。
業務用天カセを更新せず、家庭用200V2台入れた事務所は、工事費差額かなり安くなるかつ、電気使用量も増えてないとのことで良好でした。
工事費はあまり気にしてないんですよ
自分で行うので卸値 3馬力 15万程なんで
問題は低圧の基本料金を考えると
1周回って電灯にと思ったり
営業時間を長くしたら やはり 低圧か揺れ動いてます。
低圧用のエアコン買ったら 電灯には戻せないので
低圧電灯季節時間帯別契約でソーラーとエコキュートDIYが一番安いで
>>658 ここの人はそんなレベルがメイン
多少電気かじってりゃ当たり前のようなことでもしらな人が結構多い
というか業界の事もあまり知らない人が多い
規制緩和ネタで泣き叫ぶ人も続出してたしね
客から月額の契約してくれって頼まれて契約したけどこれ接待費にならんかな
ソーラー は まだ時代ではないと
それこそ、費用対効果がない
個体電池が確立するまでは動かない
>>661 電灯で家の分足しても全負荷30kWもないんじゃないか?
近くの電柱にあるトランス容量が無ければ高圧に出来るかも知れんけど、全部高圧電灯としてデマンド15kW出たら1,760円×15kW=26,400円
電灯Bで全負荷30kWとして38kVAから30kW×396円=11,880円
基本料金の差額15,000円を使用料単価で埋めるには簡易的に20円で割って最低750kWhの使用量になる
ただし、高圧でも使用料単価10円がかかるから実際は倍の1,500kWh使わないと差額は埋まらない
夏期以外は3馬力4台12馬力の9kWがほぼ無いから6kW6時間25日になり900kWh+家など日中使うkWhで恐らく少し届かないから高圧の方が高い
ただしこの仮説は電灯全部で30kWデマンド15kWが条件だから真夏に店が繁盛して家でも全部屋エアコン全開にするなどしてデマンドが15kW超過する時間が30分あれば、基本料金の差額は広がるから使用量不足がさらに増える
昼間営業しても売上微妙なら閉めるだろうし、高圧はお勧めしない
>>668 パネルにパワコンをヤフオクで買って屋根金具だけ電材屋でネグロスから買ってDIYすれば馬鹿みたいにやすいけどな。
コンビニが高圧にしてるのは高圧にはタイムプランがあるからなんだけどな
上での話でも一切出てこなかったけどほんと知らないんだな
まぁ原発が止まった今じゃタイムプランもお得感は少なくなったけどね
以前は深夜帯は8円/kWhとかだったしね
あと地域によっては電化厨房プランもまだ残ってるはず
これも高圧化するメリットだよね
某レストラン系列とかはこれで全部高圧化してた
まぁ電気料金はスマメも出来て自由化にもなって今後どう変わるか不明な点も多い
電灯に限りタイムプランも出てきてるみたいだし
>>674 10円と8円では大差ないと直感でわかるのですが、そのプランで試算してもらえませんか?
試算もないまま最後に不明な点も多いって、話の最後に「知らんけど」を付ける人みたいで格好悪いです
深夜営業するの?深夜比率に按分して単価掛ければいいよ
知らんけど
だから電灯で季節時間帯別にして昼間DIYソーラーの方がやすいよ
初期コストを数年でとりかえせるのは3~4000kWhくらい負荷がないと難しそうですね
一財は年間200人近い資格者増で年間約1万件の物件獲得の大攻勢に出るって噂だぞ
ここの人たちは誰にも負けないすごい技術があるから無問題だろうが普通の人たちは将来をよく考えた方がいいかも
いつも求人出してるのに増えなかったのをどうやって増やすのかな?
入った人数程度、バンバン力付けたのが止めて独立してくる。その流れは変わらんな。
つか、昨今のそんな流れ知らずに書いて煽ってるアホは管技じゃないな。またハゲかオゲリか?
>>683 講習1回あたり30人くらい増えるらしいよ
>>676 まず俺がどういう理由でどこ誰かも知らない人のために試算なんてしなきゃいけないの?俺に何のメリットがあるんだ?
あと今後どんな電力会社が出てきてどんなプランを作るかなんて誰にわかるんだ?これを不明というとかっこ悪い?
俺は情報を提供しただけ、これをどう生かすかはあなた次第
かっこ悪いだの偉そうに上から物言って気分良くなりたいだけならそのまま悦に浸ってりゃいい
まずは全国のコンビニが50kW以下でも高圧にしている理由は伝えた
あと地域によっては電化厨房にすると割安なプランがあることを伝えた
あとはこれが自分にあてはめられるのか、その場合メリットがでるのかどうかくらいは自分で調べてみれば?
なに熱くなってんだ?言うだけ言って丸投げなんて誰でも出来るじゃん
深夜プラン電化厨房プランなんてホームページに書いてある程度の内容を知ってる自慢したかっただけにしか見えないよ
571氏程度電気知ってる人はそれぐらい自分で調べてるでしょ
だから
電気のプロなら
電灯 時間帯別契約でDIYソーラーが最安値だって。
将来的に蓄電池安くなったら昼間の発電を蓄電も出来るし。
DIY精神が強いなら中古リーフからバッテリーとれるし
テクノも講習を始めるとの噂なので同規模なら毎年200人増えるのか
予約開始初日で完売になるほどの人気らしいから一財で受けられない人はテクノの講習にも流れそう
講習は2年前倒しになるだけ
数年後はなんの影響も無くなってるよ
今年は受講資格を経験4年以上に限定してるのに即完売だから来年も大人気だろう
来年からは3種の試験が年2回、CBTになるから2025年からは来年合格組も受講しにくる
10年くらいしたら落ち着くかな
>>695 そこに仕事取られたことある
電気の見える化ってそこだっけ?
>>686 メリットは試算すると貴方は出来る人だと回りが称賛するよ
つか、先の事なんて誰も分からないのは当たり前で、現行の契約しか無いんだからその前提でしか話できないのに分からないものをただ分からないと言っただけで正直ダサい
せめてコンビニや某レストラン系列の使用量や電気代を嘘でもそれっぽく書いてたら、まともなレスついただろうな
専門学校の臨時講師をやっている人いるけど、これくらいの副業いいの?
>>687 あー、やっぱり今ホームページ見て初めて知ったんだね
言うだけって俺が言わなきゃタイムプランひとつでてこなかった訳だけどね
必死に従量電灯や低圧動力で試算してた人めちゃ哀れじゃん
その誰でも出来ることを俺が言うまで誰一人できなかったってことはこのスレのレベルって死ぬほど低いって言いたいのかな
>>697 こんなところで称賛されるとどんないいことあんの?
まぁヒントを与えても生かすことができないどころか更なる答えを求めて断られたら逆ギレって
俺に褒めて欲しかったら試算して見せろ!とか、こんなこと言われてはいわかりましたって動く人とかいると思ってるのかな
ヒントはあげたんだからがんばって自分で試算してみなよ
>>692 受講条件には書かれてないから可能かもしれないけど商売敵の人材育成を黙ってするとは思えない
>>700 何か俺まで軽く煽られてる気がするが別に必死に試算するものでもないぞ
文言を打つのは手間だがな
電気管理技術者やってたら日常の延長みたいなもんだ
571で、複雑な計算や、契約の部分がいまいち理解が出来ませんで
とあるから高圧にする程の使用量があるか計算してあげないとな
それから適切なプランがあるかどうかだ
コンビニで見かけるデマンドは25kW前後が多いけど仮に年平均15kW24h30日なら10,800kWhで桁が違うんだわ
テクノも全電協も本格的に講習を始めたら年間500人くらい増えるか?
物件数にして3万件近い争奪戦になるのか
3年間なら自社で育てるかと考える保安法人は増えると思う
申請も通りやすくなるだろうし
>>707 100均ってあるけど
保安管理はマン均になりつつあるなぁ
いやらしいけど
3年なら安い給料で雑用やらせて仕事を覚えさせてもいいな
>>715 実務経歴の判子代(書類作成手数料)いくら取る?
あたらしい奴隷連れてこないなら
募集広告もださなきゃいけないから
100万円は欲しいよね。
でも消費者金融ですぐに借りれる50万円の方があと腐れないよね?
>>716 金取れる立場なんか?
ホンマ色んな奴が書き込んでるんやな
>>717 実務経歴書類に判子押さなきゃいけない義務もないし、法律も定めてない。
なんで辞めるやつの支援しなきゃいけないんや?
下手したら競合になるのに。
押してくれといわれても金もってこないと「君なにを貢献してくれたの?今まで教育やら見習い期間とか会社に義理返せてるの?」って押さないし。
でその後は判子をエサに使い倒してケチつけて辞めさせるけど。
経産省に承認貰った実務経歴書って他に転職してもそのまま使えますか?
退職後1年経ったらハンコ押すって話を聞いたことがある
>>721 それは訴訟になって会社が負けたんで無くなったよ。アウトの前例となった。
>>719 おぉ~マジで偉いさんが書き込んでたんか~スマンスマン
辞めるから経歴認めろ言う奴はゴミ扱いして正解やな
別業種だけど、雑務経歴同じようなこと言って認めなかったの訴えられて負けて賠償まで命じられた例見た覚えがある。精々恥書いて会社畳む羽目にならんことを祈るよ。
本当に経営者ならね。
オグソか知能babyの自演荒らしと同じ臭いがする。
>>725 発行したくないから発行しないなんて正直にいったたトラブル起こすからw
発行したいけど、という態度で、申請者の不備をどんどんあげつらえば、引き下がるよ。
お役人さまが違法に申請書類受け取り拒否してる事例が参考w
基本的に捕まってないだろw
だから辞めたくてではなくて会社に利益をもたらすから、と嘘をついても機嫌を取って印鑑貰えよ。
人間心情として辞め方を心得てない奴はわからせる必要はあるな自分のことだけ主張するのはナンセンス
あと、勘違いが多いけど
発行しないと違法な証明は在職証明や退職証明などの会社もしくは雇い主発行の証明ね。
経産省に出す経歴書は申請者が自分で作成した書類に相違ないか?の判子でいわば、借金の保証人の判子。
押印の可否は完全な会社の裁量だろ?
経歴内容に相違があるか否かも議論できるし、嘘の経歴書に印鑑押したら虚偽申告の共犯者になるし
じゃあ、経歴書の内容のどこに相違があるか?とかは完全に業務になるから発行事務手数料として対価を要求するのも当たり前。
経産省もちゃんと判子もらえるぐらいの礼儀と常識、コミュニケーション能力を求めているんだろうし。
>>708 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO72405110Y1A520C2EA4000 今後8年で22000件の自家用が増えるってことですか。
ガソリンスタンド並みにって言うけど50kWでも30分かかるから
1ステーション当たりの充電器台数増やしていけば特高がメインかしら
充電器1基なら低圧別引き込みで済むが2基なら充電器機種によるが50kW越えるとなると高圧決定
低圧受電の飯屋やコンビニの駐車場、ガソリンスタンドに設置となると軒並み高圧になる
>>732 そのために1構内複数引き込みが容認されたじゃん
地下にアンダーグリッドつくってそこから引き込めばいいだろ
低圧ぎりぎりの600ボルトで
e-MobilityPowerと提携しても提携料=急速充電利用時間×10.78円/分では割に合わないし、独自にやっても割りに合わないし。大型商業施設やコンビニじゃないと割りに合わんよ。
>>733 そうだね、うちの近所のコンビニも駐車場に2箇所充電スタンド設置したけど引込は全部単独
まぁ今後また内規の改定はしていくんだろうけど高圧は回避する方向で行くだろうね
ただテスラの充電器とかは流石に高圧じゃなきゃ無理
てかそもそもまだスタンドでの電力小売りは事実上無理だよね?
だから設備利用料で行ってるはず
このあたりも含めて大がかりな改正があるだろうな
>>733 元々太陽光発電の産業用を自宅屋根上のときに緩和してる
電気代にEV充電促進賦課金とかを上乗せしてやらないと普及せんよ。
日産のシンプルプランで急速10分500円。
30分1500円充電して70%くらい200kmしか走らんから7.5円/km。
20km/Lと変わらん。
600kmぐらい走る車なら
家充電で毎夜毎夜補充なら
スタンドに寄る手間が減って快適。
ガススタとかに寄るの面倒
昼夜仕事あるときで充電できない環境なんて、たまにあるからEVは使い勝手悪いよな
発電機常時車載して仕事中に充電するのが普通になりそう
耐圧試験前に充電電流を調べる測定器を使ってるのを見たことあるんだけどあれはどこのメーカーですか?
あれを使って既設のケーブルの長さを計算して出せますか?CVT38です
PASとLBSを含んでいたら長さを出せないでしょうか
自分で測った長さがだいたい正しいか確認したいのでケーブル長さでプラスマイナス15%くらいの誤差でも問題ないです
よくわからないけど放電してすませるわけにはいかないのですか?
トランスの耐圧試験で1相しかしてない人いて、聞いたらコイルが繋がってらから大丈夫だと。
>>746 テスターで静電容量測って計算すればええやん
>>746 マルチテスター持っているなら容量計で試してみたら?ケーブル長がそれなりにあるならPASやLBS分は誤差レベルになると思うのだが
ケーブル曲げただけでも静電容量は変わるから割と誤差多いよね
長さを測るには低抵抗計がいいよ
>>748 それいつか事故する
トランスの二次側接地していればまだ救われるが
充電電流が流れていれば二次側にも電圧でている可能性あり
相間の電位差は必ず0になるようにわたり入れましょう
>>752 それ充電電流も計算、表示する
まあ、pF測れるテスタで十分だけどね
>>754 充電電流も表示するんや
746にメーカーどこ?ってあるから書いたけど、俺はテスターで容量計ってから演算してるから持ってないねん
>>755 電気工事屋さんは、DENSANの測定器でケーブル長を測り、そこから
チャートで充電電流を求めていたよ。その時、共立のクランプメータ
内蔵の容量計と秋月の台湾メーカー製1,000円の容量計で比較したら
1,000円の容量計が一番精度がよかったWww
大雑把でいいならシールド電流測ればいいよ
停電しなくていいし三相測ればVoの影響もないないできるし
登山とか旅行趣味なんですがそう言った場合どうしてますか?
>>760 ωCVが計算できない人には価値あるだろ
メーカー公称値で2πfcvで計算すると実際と違わない?
真っ直ぐ延ばすとそのくらい
曲げると容量小さくなるから
小さめに出る
俺は双興のカタログにある耐圧の充電電流表を参考にしてる
耐圧試験当日は実測してるけど似たような充電電流になるわ
リアクトルの要否はざっくりメーカーの表から算出、現場でサンワの安テスターの静電容量モードで静電容量測定、充電電流計算して誤差出してるけど、ケーブル新品なら概ね5%以内に収まる。
ごく希な例だけど、端末処理のインチキが、充電電流が大きくて発覚したことある。
>>761 uF入力したらmAが表示されるスマホアプリ作ったら5万くらいで買って貰えるのかな
それに適当なマルチテスター買ったって双興のやつ買うより安いよね
双興ってほんと情弱相手の商売してる会社ってイメージが強い
試験機業界の楽天って感じ
ケーブルを3線一括にして接地線との間の静電容量をテスターで測ればいいの?
その値とメーカーカタログのkmあたりの静電容量から長さわかる?
誤差大きくない?
静電容量は絶縁体の比誘電率、導体外径、絶縁体外径で決まる。比誘電率は変わらないが、導体外径、絶縁体外径は変化する。
>>768 静電容量から耐圧の充電電流(漏洩電流)がわかる
数学苦手なら◯pFx3より少し多いくらい。
あっ50Hzね。
ムサシはただ使いにくいだけやろ
ソウコウより精度良いとかある?
発電機のスイッチを自動に戻し忘れてるのに気づいたの今月で2件目だ
先月戻し忘れたか
俺以外に触る人いないから今後気をつけよう
DGRはムサシが鉄板
OCRは通常は双興が使いやすい。
大電流の試験繰り返しやって双興のスライダック焼いた人見たことある。そんな所の耐久性はIP-Rの方が良いみたいだが、普通の管理技術者でそこまで酷使する人は希でしょ。
>>776 それ都市伝説
スライダックの仕様はほぼ変わらないから
たぶん双興が多いから結果的にそうなるだけ
>>775 点検後、スマホで写真撮ってLINEに送信
LINEの送信先は適当にグループを作っておく
LINEが嫌なら他にもイロイロあるよ
>>775 自動
⬇
手動
⬇
起動
⬇
停止
⬇
自動
こうやっているの?
それならこうしたら?
自動
⬇
手動
⬇
起動
⬇
自動
>>778 双興OCR-25CVK7相当は、IP-R1500?2000?
>>782 1500だぞー2000とは明らか重さと寸法違う
>>775 消防点検後の戻し忘れかも?
点検済みシールの日付も参考になるよ
>>783 保安協会出身者は2000使いたがるよね。
25CVK焼けたとき、平行して2000でやってる人がおったが、そっちは余裕だったかんな。納得。
双興は0Ωレンジがあるから操作ミスで焼けるね
ムサシは0.5Ωレンジからだね
近頃、保安協会辞める人
多すぎませんか?
みんな義侠に行ってしまいます。
和歌山「スマン!電力不足でワクチン1000個おじゃんや🙏」ケーブルが長すぎたため
http://2chb.net/r/news/1622801188/
36 プレアデス星団(ジパング) [CN] ▼ 2021/06/04(金) 19:17:08.41 ID:fHP2uOTJ0 [1回目]
これは完全に嘘だろ
電線長過ぎで作動電圧以下にまでならんやろ
47 トラペジウム(光) [ヌコ] ▼ 2021/06/04(金) 19:20:02.79 ID:uUNlgJeq0 [2回目]
>36
延長コード60メーターだと作動するが機能しない
>>787 技術者協会?
どーなんだろ ブラックそうだけど
実力あれば仕事まわってきてやるだけなのかな?
個人事業主なんだからブラックになるかは自分次第でしょ
仕事選べるんだし直行直帰できるわけだから同じ額稼ごうと思っても実働時間は減る
>>791 天下りの人は
自宅から会食会場まで直行直帰だけどね。
前はパーチー会場だったけど
一財辞めて来た方々、生き生きしてますよ。
中には、年商3000万組がチラホラ。
>>778 双興だけ焼けるのは双興が焼けやすい仕様だからだよ。ムサシは焼けにくい。仕様書見れば分かるだろ。
>>794 メリットはなにもない。
デメリットしかない。
「辞めようかな。辞めたい。」
という意見が多数。
そんな自分も同じ気持ち。
>>791 一部の一財では取り入れる方向で向かっているが、勤務管理が逆に複雑になってデメリットになっている。
勤務管理もクソもないだろ
点検した
終わり
帰る
これでいい
一財がもっと値上げして社員の待遇上げないと問題は解決しないと思う
>>802 それ頼むよ。
市場価格が上がれば俺らにもメリットあり。
>>802 天下り「せやせや、社員=株主の任命した奴の給与あげろやw、会食忙しいや。
従業員は社員やないからそのまんまやな?」
これからどんどんプレーヤーを増やすんだから相場の平均を押し上げるのは無理でしょ
>>802 待遇よりも社内システムを簡略化すべき。
金を積まれても働きづらいからダメだろ。
>>802 ベーベジーが採算度外視で入ってきてるのに無理でしょ 都内は片っ端から取っていってるとか
三種もちは増えねえって
結局だめなやつはだめなんだから
努力でとれる資格じゃない
>>798 そうか?
ムサシのORT50は双興以上にダメだったぞ? OCR-50CKと同じ感覚で大電流試験やったら即煙吹いたわ。
>>808 BVJが資本金に物を言わせて安く入札物件を取りまくってるらしい 人は足りてるのかな
>>812 講習で入職者が毎年数百人は増えるから数万件の物件の取り合いになっていくな
ここの人たちは世界最高の技術があるから関係ないらしいけど普通の人には影響出そう
技術とか資格だけで商売になるわけなかろう。固定良客得るには結局信用だよ。どの商売でも同じだよ。
スレ荒らしに来てる社畜には理解できんだろうけど。
>>805 補欠の間違い
お客もバカではないから。
>>811 OCR-50CKは1.5kVA。
ORT50Sは1.0kVA。
OCR-40LTRVやORT50Sは、
世界最高の腕がない人には難しいね。
保安上、消防と電気にカネかけられないやつはオーナーになるべきじゃない
さっさと退去させて国が買い上げて公営ソープにすべき
ソープの数足りなさすぎるよ
だよね
電気設備は15年で更新して
保安管理は最小限に削減すべき
15年以上使おうとするから
無駄に保安管理が必要になる
>>824 延命の時点でマンパワーの負担がでかすぎる
メーカーが保証してないんだから
おれたちはもっと金をもらうべきだ
金のないやつは電気工作物を使うな
コロナ放電でオゾン臭がしてるのに電気の改修をしないで 壁のペンキを塗り替えてたオーナーがいたわ
しかもUGSじゃなくてモールドジスコン。 しつこく指摘してたら契約解除になったわ 電気事故起きて損害賠償払えばいいのにって思った
早かれ遅かれ、そんな事業場は事故起こして面倒な処理させられるし、責任で揉めるのが目に見えてる。縁切れて良かったじゃん。
>>829 お客が相手するのはレギュラー組です
安ければ良いって思う経営層は少ない
逆に安物には拒否感あるのが一般的
価格は後から付いて来る
色んな意味で対応力が重要です
感覚が全然違うな
ほとんどのオーナーは安さが最重要
今より値段を下げる所に見積もりを出されて同価格にしてくれって言われたことは何度もある
最近はわりと新しい法人が8000円くらいで見積もりを出してくるから防衛戦に必死
世界最高の信頼がある人は違うのかもしれんけども
住んでる世界が違うのか?
値下げ要請されたこと無いし、むしろ此方からの値上げ要請何度も通ってる。
トウホグとかは値上げできるだろうねえ。
人が逃げてるから。
雪かきして点検に行くとかリスクしかないわ
うちは常連が多いから関係ないと言って消滅していったタバコ専門店を思い出す
狭い世界しか見えない人なんだろう
そういえば近所の酒屋さんも規制緩和で一瞬で消えたわ
知的レベルが低い人が多いから業界全体を考えない人が多いな
医師会は知的レベルが高いからさすがだと思う
実際は底辺だけが残る業界になる
今年入ってからの規制緩和をみて賢い人はみんなこの業界から逃げる準備してるよ
電気事業法による主任技術者義務付けがなくなっても、果たしてどれだけのオーナーが保安管理業務契約をしてくれるかな。
おそらくほぼゼロだろう。
車検の法的義務付けがなければ皆誰も車検などしないのと同じ。
ホント電気事業法には感謝様々だわ。
>>833 俳優が保安法人作ったって噂があるな
安いらしいぞ
>>847 その電気事業法が今改悪緩和されようとしている。今まで法の上であぐらかいてたツケが回ってくる。
誰でも点検可になれば、コミュ障の管技など一瞬で淘汰されるだろう。
もっとじわじわ殺しにかかるのかと思ってたら
一瞬で船が沈みそうだもんなあ
他にやりたい仕事もないしほんと困った。
俳優やれよ
管理技術者は全員 劇団員じゃないのかよ
そもそも主任技術者制度なんてのがあるのは日本だけ。
グローバル化が進む中で今まで廃止されなかっただけでも不思議なくらい。
制度を作ってあげた官僚の自分らは薄給激務なのに、その制度の恩恵を蒙っている管技が悠々自適にホクホク顔してりゃそりゃあブチ切れるわね。
自分は関係ないって言ってる人がいるうちは行政は動かせないよ
医師会みたいに一致団結して規制緩和反対、それどころか規制強化の方へ向かっていくくらいじゃないと
自動制御なんて信頼できるわけがない
脳味噌のある人間が管理しないとだめ
今月に入って近所のイオンが駐車券レスにして駐車券を渡してた人が一斉に居なくなったわ
省人化、無人化ってこうやって進むんだと実感し背筋が凍った
そもそもトラブらない保全してるからな
トラブってから対応するやつは三流
トラブらない保安ってどんなの?
具体例がわからん
なお客先は設備投資をしないもとのする
新設から15年は異常ありませんって毎月言いに行くだけだろ
>>833 あなたはものを買ったりするときにはどんなものでも全て値段だけで決めてるの?
ちなみに俺はそうやって値下げ交渉された顧客は数件程度しかなかったよ
そのうちの1社以外はその話の中で解約した
あとは絶監だけテクノ製に変えられないか?とか言われたことならある(電力契約したかったらしい)
結局は俺自身に顧客が値段なりの価値を感じているかどうかだけ
俺のことをただの点検屋としか見ない、電気設備の保守に興味がないようなオーナーとは俺自身もつきあいたくない
逆に俺のような人間に責任者として依頼したいと思ってくれるお客を探し出して信頼関係を得てる
まぁスマホでもdocomo回線でiPhoneが必須という人から楽天0円SIMに中古の中華スマホで十分という人までいる
あとはあなたが自分の売りを何にするか、ターゲット層をどこに絞るかってのをどう決めるかとういだけの話
少なくとも同業者からの紹介でしか客とれないような人はこの先もうしんどいだろうね
こういう人は法的義務付けがなくても自分だけはやっていけると思ってそう
>>871 同感
うちの客は、安値営業かけてくる会社あるけど、断ってるって客ばかりだよ。過去にテクノとかで懲りてる客もままおるし。
それが信用だとゆうてるんだけど、安値しか見ないクソ客ばかり相手してる方は哀れだなぁと思うわ。
楽天が今後シェア拡大する可能性を考慮しなくていいならそうだろな
新興法人の侵略を受けてる地域は自分とは一切関係ないし今後も影響受けない自信があるのだろう
世界最高の信頼を得ている人はうらやましい
個人商店のたばこ屋、酒屋の規制緩和による閉店ラッシュの二の舞いにならなきゃいいけどな
>>876 >>877 今回の緩和ってそれじゃない
安いタバコが増えるかもね?
でも美味しくないかも?
と言うお話です。
吸ってみたら
まあこれでも良いか?
選択肢が増えるくらいで
そうなると言うことは
オマエは不味という事
酒屋はコンビニとなった
我々もそうなるのだろか?
フランチャイズのコンビニもありか?
>>833 どのように防衛戦していますか?
保安を軽く見るユーザーを切り捨てて重く見るユーザーにシフトしている?
新設から15年ほどはトラブルなんて起きんから
技術力もへったくれもない。
いてもいなくてもいっしょ。
主任技術者選任は15年後から義務化してはどうか
>>882 その通りなんだよな
だから盆暮の付け届けくらいしか差がつかない
それも技術なのか
それいいね
世界最高峰以外は大量失業した方がこの業界のためになるね
>これからの電気保安規制の検討の方向性
恐ろしすぎて夜も眠れない標題
保安業界にも医師会のような圧力団体はいないのかね。
ただユーザー側としては技術者の供給が増えて安くなるのは大歓迎だがね。
管技が職失ったら次できる仕事といえば何?タクシーの運転手くらいか。
点検時間よりも車乗り回してる時間の方が長いからドライブテクはいいだろ
役人さんは令和の電験大改革やってるつもりなんだろうし
そこにかねてからの産業界の圧力やカーボンニュートラルというお題目まで加われば
主技側にはもう打つ手なしです。ただ黙って殺されるのを待つだけ。
「検討の方向性」とはいつになく言葉を濁しまくってるけど
油断させといて不意討ち食らわせてくるからなあ
元々認知度皆無で危険なイメージのある業界だから、役所が小手先に制度いじったところで技術者は増えんよ。
放射線取扱主任者が不足で点検料金高いから資格取りやすくしますー、と言った所で来ようとする人が増えるかって話。
10人に1人しか受からない資格が、3人に1人受かる資格になったら値崩れするのは小学生でもわかる話
おまけにスマート保安や点検頻度緩和でパイ自体が減るし
緩和するのは結構だが、ちょっと停電しただけで騒がれるんだから年次はきつくなるんじゃないか?
指摘するヤツが居ないと更新なんてあり得ない
64kVA未満が点検対象になったのが良い例だわ
少なくともこの先数年は講習による入職者が毎年数百人は増える
今は予約できないほどの大人気だが数年後には誰も応募しないような状況になるだろうか
保険屋がお宅の設備は旧式だから保険料上げるねって指摘してくれるから主任技いなくても更新はすすむよ
>>895 いつ減るかだな
講習体制が整ったら国内全体で毎年1000人以上増えてしまう
3種もって講習受けたら即開業可でも何やってるかわからねー
資格取って従事者でこき使われて退職と夢見て入社する人が入れ替わるだけじゃねーの?
とりあえず保安協会が人増えないと請けられるところがないし、そんなに業界人が増えるとは思えん
タバコ屋とか無くなったのは年配者が趣味の延長を辞めただけ
>>872 そうだね
実際今の年商の中で保安管理手数料は半分もないし
>>875 格安SIMが出回ったのっていつ頃からか知ってる?
日本にiPhoneユーザーがどれだけいるか知ってる?そのうちどれだけの人が最新機種に拘ってるか
そういう貴方はかろうじて動く程度の中古スマホと格安SIM使ってるんだよね?
まぁでもここ見てて思うのが、取り柄が電験三種と実務経歴程度の人が方を盾に暢気に商売できてるって現状は社会的にも改善されるべきだと思うね
出てくるのが仕事をくれる同業者への愚痴、客への愚痴、価格競争への愚痴ばかりとか完全に腐敗してる
他に選択肢がないという理由でこの辺の人と契約してるような層には格安SIMに変更できるような改正をしようとしてる行政はほんと正しいのかもね
てか当事者以外でこの人達の味方になろうと思うような人っているんだろうか?
>>873 そういう客を同業者から紹介して貰うしか仕事を得られない人がここにはいっぱいいるんだよね
てかそんな客だから単に紹介されただけの個人事業者とすんなり契約してくれるんだろうけどね
信頼関係どころか心の中ではお互いがお互いを糞と罵り合ってる関係の方が多そう
性格ひんまがってなきゃ電気主任技術者になんかならんよ
現場にも現れず格安委託料だけもらっている年金爺が消えてくれんかな
>>902 そりゃ~電気やってるヤツは俺含めてややこしいのが多いからな
>>903 そんな爺さんでも客から、あの人が居たから電気使えたからなぁ~って声を聞いたことあるんだわ
僻んでないで開拓しようぜ
FIT法で再エネ業者が調子づかなければここまで電気主任制度が骨抜きにされることはなかったよ。
主技にとっても一時的に儲かる仕事が増えたからって彼らにいいように乗せられちゃって。
全部再エネのせい。
勘のいい人は最初から再エネはヤバいって気づいてて警鐘を鳴らしていたけどな。
元を辿れば規制緩和しろってずっと要望してたのは再エネ団体だったからなあ
需要家も言ってたけど毎度撥ね付けられてたからそこまで固執してなかった
しかし、再エネはまさにメシに直結するからしつこく規制緩和推進
んで再エネの世界的潮流もあってこのザマ
規制緩和に反対しようものならカーボンニュートラル達成を妨害する抵抗勢力ってレッテル張りして
議論を封殺できるし、おまけに欧米では再エネやEVが主流で~とか言って
日本人の欧米コンプレックスも刺激すればもう従来の仕組みの中で生きていた人間には
勝ち目はないわけだな。
この制度があと5年持ってくれれば金貯まって引退できるから規制緩和大賛成派に転身する予定
内部事情も知ってるからいろいろ暴露するよ
不適切な点数圧縮と隔月点検してた爺さんたちが監視装置を付けましたって申請出したけど実際には付けてない人いるよ
国はそういうところを取り締まってくれ
爺さんは免許無くなってもいいと思ってるんだよ
バレたときはその時
監視装置の事を通報したいマンといいPAS紐マンといい定期的に出てくるよな
現実に対して何も出来ない能無し勇気無し知識無しで営業能力もなく引き継いでは文句ばっかり
いまからでも間に合うから主技は総出で経産省から深夜出てくる
ぐったり疲れた官僚たちに冷えたビールを差し出しながら土下座してほしい。
>>899 楽天がいつから自社回線使い始めたか知ってる?
第6回電気保安制度WG-開催通知
電験界隈に対する天誅のような規制緩和じゃなければ良いのだが。Twitterで管技になって豪遊自慢していた人は、経産省の役人と、日本中の電気主任技術者に謝罪して欲しい
電験3種取ったぐらいで勘違いし、狭い動物園の中でイキってる世間知らずの小童共が、教養がないばかりに思いがけず虎の尾を踏んでしまい焼土にされる展開になるなんて涙が止まらない号泣
そのTwitterにあがってる人は まだイキってんの?
勘違いしてる人多いから少しお灸をすえたほうがいいかもな
自分は特別な仕事をしてると思ってる人が多すぎ
>>916 営業行って年次点検やってないことが分かって指摘したら、は?なんのこと?って言われたことあるよ
貴方は無いの?
同じものではなくて自分だけはスペシャルな高級品と思ってるらしいよ
高級なタイプライターw
高性能でもww
PC全盛時代に誰も見向きもw
タイプライター=主技
PC=スマート保安の機械管理w
まあものになら芸術性がでることがあるがw
おっさんは歳をとったら単なんるジジイw
お、お前も所詮は俺たちと同じただの糞雑魚だろうが!!!
って言ってて空しくならないのかな
目くそ鼻くそっていうことわざは目くそや鼻くそが使っても悲壮感が漂うだけというわかりやすいパターン
マウントってのは嘘でも上に立ててなきゃ成り立たないんだよ
>>926 定期的にPAS紐を操作した感じがしない事業所の近くを通るらしく、通報したいとか事業所に年次やってるか聞きたいが言えないヤツ
>>924 何回もあるぜ
客が海外とのサーバーの絡みで極度に停電を嫌がって年次を拒むところもある
これから正して行けばいいだけの話で、客が納得すれば契約は長く続くぜ
>>935 UPSと蓄電池の提案チャンスやん。
電気工事店つれていってマージンもらえる
新設の現場なんだけど引渡しが来月で受電は今月からの場合、今月から責任が発生するんだけど
請求はどーしてる?
今月から貰う?
契約上は今月からだけど面倒臭いから来月の引渡し後に請求した方がいいかな?
>>934 俺もPASの紐、電柱の蔦や 装柱状態、キュービクル周り等よく見るよ
この仕事やってて気にならないの?
引き渡しからの方がいいだろ。
客も営業まだやってないのに何故金払わないといかんのってなる。
受電月くらいサービス
元々ニッチな業界だから心配いらん。
火薬類製造保安責任者が不足で点検料高いから、人増やす為に資格取りやすくしますって言っても誰も来んだろ
しかし電験はそれなりに受験者数がいるからなぁ、どうなるだろうね?
請求すべきでは?
計画、工事中の指導、監督の方が重要だと思わないかい?
工事中から契約してんのに工事のことは知らないっても逃げられんよ。
まあ請求したらガメツイ奴って思われてすぐに日本テク◯呼ばれて交代だけどな。
そういうときには請求書を送って「初月サービス」ってゼロ円請求するんだよ。
今時不動産でも1ヶ月フリーレントとかしてんだから
ほかの国家資格も改元にあわせた規制緩和でそれはそれは目も当てられない悲惨な状態になってるからな。
電験だけが無事に済むはずはないけど、どこまで傷が浅く終わるか
ほんと今が勝負どころ。
小学生や中高生の将来なりたい職業で電気主任技術者なんか上がることはまずない。
経産省も人増やしたいなら、テレビドラマか何かで電気主任技術者が活躍する姿を流したほうがいいのでは。逆に志望者下がるかも知らんけど。
電験なんて存在知ってる日本人は10人に1人もいないのでは
制度を作った役人らは実際に電気主任技術者業務に携わったことがあるんだろうか。
試験内容と実務が乖離し過ぎてる。
まあ、点検実務を経験すれば、こんなもん別に誰がやってもいっしょやとさらに資格のハードル下げてきそうだが。
>>952 これは知ってる工事屋が死んだから嘘でも言えない
>>953 それ言い出したら世の中の仕事全てがそう。誰がやっても大差ない。芸術家や研究者除いては
>>938 気になるというか無意識に目線をやってしまうけど、年次未実施を通報しようとか、その事業所に聞きに行こうか?なんて気にならんわ
なんかもうめんどくせえから首○って4んだほうがマシな気がしてきた
規制緩和はこれからってやつには人生とか生活設計が狂うやつ出てくるぞ
世の中が押印なしでおkってなったときの判子屋の気分だな
しょせんは国が決めたルールに過ぎないんで
世の中の流れが変わったら一瞬で消える運命の仕事
クールビズやビジネスカジュアルでスーツ屋とネクタイ製造もかなり衰退した
明日は我が身と思うか自分は世界最高だから関係ないと思うかは自由
>>937 普通は今月から貰う
電気料金その他だって今月から発生する
そして普通はこれらはゼネコンが支払う(引き渡しまではゼネコンの所有物なので そして電気ガスあたりは工事業者がそれなりに使う)
請求先は客だったりゼネコンだったりは様々だけどね
お堅い所だと今月だけ建築屋と契約で客との契約は引き渡し後なんてとこもある
ゼネコンは自動的に保安協会に委託する所も多いから引き渡し後にチェンジなんてことも
てかここの人はこういうケースのこともほぼ知らないんだね
訳のわからないアドバイスしてる連中は引き渡し前の電気料金とかも無料になってるとか思ってるんだろうか
まぁ同業者のおこぼれくらいしか契約できない層には新築なんて縁の無い話だろうしわからなくても仕方ないのか
なんでここの人で勝手に主語をでかくしてマウント取ってるの?
>>937 引き渡し前は施工業者に請求、もさくは竣工検査費に乗せてる。
今は工事会社名義での申請は正式には通りませんよ
建設中からオーナー名義
>>961-962 何も需要がなくなるわけじゃないぞ?
今後は安売り法人が増える可能性があるから自分で営業できないような層は食われちゃうかもね?って話
それが怖いと思ってる人は今のうちからその保安法人にでも行った方がいいんじゃ?ってのが俺からのアドバイス
今なら経験者なら好待遇で受け入れて貰えるし、後から入ってきたペーパーの連中にも偉そうな顔できるだろうし
パニックでまともな現状把握すらできなくなっちゃってるのかね
現状維持か破滅かの2択くらいでしか考えられないのかな
15年くらい前だったかな
諸外国に合わせるとか外国資本の大企業からの圧力で日本にしかない主任技術者制度廃止が話題になったよな
あの時は持ちこたえたがそういう歴史を知ってて今後も需要はなくならないと言ってるのかな
物件買い漁ってる中国などの外資系富裕層らが主任技術者を選任せにゃならんと知ったら、何だそれは、日本は何でこんな訳のわからん制度があるんだと訝しがるだろな
>>970 過去にそれがあったんだよ
ここにいる若い人らは知らないから全く危機感ないだろうが
>>968 https://www.safety-kanto.meti.go.jp/denki/jikayou/faq.html 工事期間では発注者が設置者になりますので、発注者側の人として、工事期間中の点検、指導、監督の義務が生じます。ゼネコン側の人ではありません。
工事会社が仮設で高圧受電するなら設置者は工事会社ですけど。
韓国は昔は制度があったが通貨危機の時にIMFが入って制度廃止になった
今でも残ってるのは日本と台湾だけだったかな
他の国は保険でカバーしてると聞いた
>>968 ゼネコンの名前で出したら完成後のオーナーの名前で出せって返されたよ
まあ電力行政つうのは経産省にとって数少ない実態のある仕事だからな。
経産省からこれを取ったら単なる空疎な企画屋だよ。
そう簡単には屋台骨を手放したりないがしろにするような真似はしないだろう。
昔の電気保安制度WGの資料を読むと、昨今唐突に出てきたような数々の規制緩和も
実は以前から伏線がちりばめられてることに気づく。
だから過去の資料を読み込めば来週何が出てくるか予測がつくのではないか。
スマ保を導入により年次だけで良くなる可能性も否定出来ない
>>969 その時に廃止でなく規制緩和することで手を打ったんだっけ
それによってテクノとかの法人が出てきたように思う
お願いです経産官僚さまつつましやかに生活するって約束するんでこれ以上いじめないでください!!!
お願いします!!!
まぁ主任技術者制度があるから自主保安という建前で需要家側に任せられてるところはあるからね
制度なくなったら電力会社とかメーカーの仕事が増えるな
>>981 IOT化で電力会社も人が余りはじめてるからな。
保安法人余裕
海外での停電頻度ってどんなもんなんだ?
つか保守不備による損害も海外は補償してるの?
保険会社に金払って規定年数に更新しなかったら保険金割増または引き受け拒否というやり方はいいと思う
というか、古い設備ほど保安管理に手間がかかるんだから、古い設備は管理料割増してるでしょ?設備更新したら通常料金に戻しますよと言えばすすんで更新するよ。
「これからの電気保安規制の検討の方向性」
なんかの呪文か?
>>937 工事中は毎週点検でコンサル指導もあるしビッグボーナスじゃん
10万以上あるのにサービスはありえんでしょ
もしかして毎週点検も技術指導もしてない?
>>964 それが生き甲斐
自分が若かった頃の失敗は棚に上げて、そんなことも知らんのか!
俺は知っているけど教えないっ!
>>984 日本と大して変わらんよ、先進国では。
途上国は停電頻繁にあるだろう。
制度の問題よりインフラの質の問題。
元々客のニーズからというより、役人らの胸先三寸で成立してきた規制産業なんだから、今更また役人の胸先三寸で変えられることに文句言うなよ
まあな。別に電気主任技術者なんかいなくても世の中まわるだろってのは当事者が一番よくわかってることだ。
天下り先も大して用意しないで
再エネには低圧拡大に反対してほしかったのにボケーっと静観してたからな
いらない仕事だしちょっと教育すれば誰にでもできる仕事
俺すげえと思ってアピールするアホが多いのが業界の問題点
アピールしないと何もしてないと思われるから……
実際何もしてないだろって?
>>997 傍目からはメーター見て、キュービクル開けてみて、記録付けてるしか
見えないしな。。。。
-curl
lud20250118070736caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/atom/1612580985/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「電気管理技術者/保安業務従事者 part18 YouTube動画>1本 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・電気管理技術者/保安業務従事者 part16
・電気管理技術者/保安業務従事者 part23
・電気管理技術者/保安業務従事者 part22
・電気管理技術者/保安業務従事者 part21
・電気管理技術者/保安業務従事者 part18
・電気管理技術者/保安業務従事者 part17
・電気管理技術者/保安業務従事者 part15
・電気管理技術者/保安業務従事者 part19
・電気管理技術者/保安業務従事者 part24
・電気管理技術者/保安業務従事者 part14
・電気管理技術者/保安業務従事者 part18 (IDワ付)
・電気管理技術者 保安業務担当者 part12
・電気管理技術者 part3
・電気管理技術者 part4
・電気管理技術者 part6
・電気管理技術者 part7
・【ワカヤマン】情報処理技術者能力認定試験
・【通称】建築物環境衛生管理技術者85棟目【ビル管】
・【通称】建築物環境衛生管理技術者 109棟目【ビル管】
・【通称】建築物環境衛生管理技術者 138棟目【ビル管】
・【通称】建築物環境衛生管理技術者 107棟目【ビル管】
・【通称】建築物環境衛生管理技術者 103棟目【ビル管】
・【通称】建築物環境衛生管理技術者 119棟目【ビル管】
・【通称】建築物環境衛生管理技術者 96棟目【ビル管】
・【通称】建築物環境衛生管理技術者 133棟目【ビル管】
・【通称】建築物環境衛生管理技術者 107棟目【ビル管】
・【通称】建築物環境衛生管理技術者 141棟目【ビル管】
・情報処理技術者試験 高度試験共通午前Ⅰ Part4
・【通称】建築物環境衛生管理技術者 90棟目【ビル管】
・【FE】基本情報技術者試験(旧・第二種情報処理技術者試験) Part464
・【通称】建築物環境衛生管理技術者 127棟目【ビル管】長文キチガイ出禁スレ
・【通称】建築物環境衛生管理技術者 131棟目【ビル管】長文キチガイ出禁スレ
・【通称】建築物環境衛生管理技術者 117棟目【ビル管】長文キチガイ出禁
・【イリジウム192被ばく】規制 (株)ウィズソルから放射線業務従事者の計画外の被ばくについて報告を受理、4/23広島1名9mSV
・水道施設管理技士
・非破壊試験技術者 その19種目目
・電気通信主任技術者 part48
・電気工事施工管理技士1級
・基本情報技術者試験 Part472
・【技術者派遣】アルトナー
・応用情報技術者試験 Part270
・電気・電子技術者の、雑談スレ7
・第二種電気主任技術者試験 part95
・電気通信工事施工管理技士 part8
・電気工事施工管理技士 part44
・電気・電子技術者の、雑談スレ6
・技術者「鉄道にはまちを変える力がある」
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 364
・電気主任技術者に選任されてる人集まれ part34
・【電験一種】第一種電気主任技術者試験 part17
・電気主任技術者に選任されてる人集まれ part25
・電験三種】第三種電気主任技術者試験 421[dB]
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 535
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 418[lm]
・第二種電気主任技術者試験 part69 [無断転載禁止]
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 366[g/L]
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 497[kV]
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 524[kVA]
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 512[Bq]
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 521[kJ]
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 492[Wb]
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 388[Bq/kg]
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 450[トリップ]
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 397[kvar]
・状態管理技術★オブジェクト指向 VS モナド(関数型)