◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

電気管理技術者 part7 fc2>1本 YouTube動画>2本 ->画像>4枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/atom/1532820557/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無電力14001
2018/07/29(日) 08:29:17.72
ここは主に自家用電気工作物の外部委託承認を受理された個人、いわゆる電気管理技術者の情報交換スレです

実務のノウハウ、ヒヤリハット、銭に関して等々ざっくばらんに質問し、回答し、罵倒され、進歩する様に努めましょう


前スレ
電気管理技術者 part6
http://2chb.net/r/atom/1526477458/l50
2名無電力14001
2018/07/29(日) 08:32:15.52
電気管理技術者を始めると痩せるよね
3名無電力14001
2018/07/29(日) 14:59:06.05
電気関係の仕事の人の子供は娘さんが多いって本当ですか?
4名無電力14001
2018/07/29(日) 15:47:36.70
この仕事しながら電験講師とかもやりたいんですけど、それって副業アウトとられます?てかアウトなんでしょうけど、咎められずにできちゃったりします?
5名無電力14001
2018/07/29(日) 15:48:10.43
電磁波の影響か知らんけど、携帯電話をズボンのポケットに入れると精子の数が少なくなるってのは聞いたことある。
Y染色体は酸に弱く寿命が短いが動きが速いのでX染色体と受精確率が同じくらいだが、
生殖機能の何かでY染色体の動きが遅くなれば X染色体の受精確率があがることがあるんかな?
とりあえず携帯電話は胸ポケットがいいと思います。
6名無電力14001
2018/07/29(日) 16:11:10.14
膣内は酸性だけど性粘液はアルカリ性だから、排卵日によく刺激濡らして膣奥で射精すると男の子が生まれると言われているね。
7名無電力14001
2018/07/29(日) 16:29:31.31
子供については 殆ど運やろ
出来なくても、相手が変わったら
すぐ出来たって話も聞くし。
8名無電力14001
2018/07/29(日) 16:47:40.25
>>4
できる。っと言うか、やってるんだけどマズイのかな
電験の試験対策だけじゃなくて、いろんな技術系の講習の講師依頼も受けてる
他にもやってる人がいるからOKなのかと思ってた
9名無電力14001
2018/07/29(日) 17:40:13.07
>>4
ギャラを貰ったらアウト
前スレの最初の方に書いてあったような気がす
10名無電力14001
2018/07/29(日) 17:42:53.01
義侠では重鎮からの嫌がらせを避けるために、
真面目な新人を消すようなことが行われているのか?
11名無電力14001
2018/07/29(日) 17:53:08.86
>>8
レスありがとうございます。副業禁止がどの程度の拘束力があるか雰囲気を知れた気がします。
12名無電力14001
2018/07/29(日) 19:18:23.52
全く知り合いがいない状態から紹介者になってもらったらお礼は何かした方がいいんでしょうか
13名無電力14001
2018/07/29(日) 19:25:18.11
>>2
いやいや、節制しないとブクブクいくでしょ
14名無電力14001
2018/07/29(日) 19:34:27.89
>>4
その手の質疑応答があったような?
年次や竣工の応援が副業か?とか
どこまでが良くてダメなのか?
みたいな。
15名無電力14001
2018/07/29(日) 20:48:20.61
>>13
80超えてもできる楽な仕事だからな
仕事で痩せるってことはない
年次で屋上に機材運ぶのは若い人に頼むし
16名無電力14001
2018/07/29(日) 21:07:27.95
せやね、しないとまずいよね。
17名無電力14001
2018/07/29(日) 21:11:21.64
誤爆すんまそん。
>>12
せやね、しないとまずいよね。
18名無電力14001
2018/07/29(日) 21:21:32.42
>>17
全く知らない人なんですが、缶ビールセットとかお菓子セットを持っていけばいいでしょうか?
19名無電力14001
2018/07/29(日) 22:00:26.58
客やるから、毎月一万(エンドレス)よこせって奴がいるけど、なんなんだあれ?
20名無電力14001
2018/07/29(日) 22:01:59.40
義侠で睨まれないために秘書技能検定試験などのマナー・接遇検定を受けようかな
21名無電力14001
2018/07/29(日) 22:02:24.77
>>18
その辺は気持ち程度にして、早く仕事覚えて頼まれるレベルになるのが恩返しだと思うよ
その為には足りない経験を先輩からの話や資料から吸収して
見習う部分、排除する部分を自分で考えて判断する

毎度飲み物や食べ物を贈ってくれる人がいるけど、いつまで経っても覚えてくれないから困ったちゃん的な印象しか持てない
22名無電力14001
2018/07/29(日) 22:21:08.82
>>18
自分の地方では、面接に同伴するので足代として半日分くらいの日当相当額を、
菓子折りを台にしてお渡しする方が多いようです。ただし、人によるのでお礼を
したいのですがと聞いてみると良いでしょう。多分その方が1件目の物件をお世話
してくれると思うので最初にお礼を断られた場合は、1件目の受注後にお礼をすると
良いでしょう。最近は40代、50代の若い人はお礼は要らないと言う方が多いです。
しかし、見ず知らずの貴方の後見人になっても良いというような殊勝な方も少ない
のできちんとお礼をすることをおススメします。そう言う方は、少なからず協会内
に発信力を持っている方ですから、ここで睨まれたら…
23名無電力14001
2018/07/29(日) 22:25:39.55
>>22
ハンコをもらう時と面接同伴を頼む時で具体的にどのようなお礼をしたらいいでしょうか
24名無電力14001
2018/07/29(日) 22:36:38.15
>>23
それぐらい自分で考えろよ
ホンマに社会人か?

俺なら100万位欲しいところやな(本気にするなよ)
25名無電力14001
2018/07/29(日) 22:37:58.31
体で払う
26名無電力14001
2018/07/30(月) 00:03:12.07
 ∧__∧
(´∀` )
 ⊃⌒*⌒⊂)
 /__ノωヽ__)


冗談はさておき、物件頂いた対価にガチホモの方に掘られた噂を…
27名無電力14001
2018/07/30(月) 00:06:31.42
マジかよ肛門接地してきます
28名無電力14001
2018/07/30(月) 02:21:32.19
>>23
ケースバイケースですが、その紹介者の方は、今まで縁もゆかりもなかった貴方の
紹介者となり入会後は後見人そして指南役となって頂く方ですから、まずはそのこと
に深く感謝する態度が重要です。事前にハンコを頂くような場合は、3,000円~5,000円
程度の菓子折りまたは、季節柄お酒の好きそうな方ならビールとかも宜しいかと思い
ます。面接時は、会場に来て頂く交通費も少なからず係るはずですからその交通費と言う
意味とスケジュールを調整してあなたの為に1日休みを取って頂くのですから、本日は、
面接に同伴して頂きありがとうございます。些少ですがここまでのお車代ですと、できる
だけ簡素な封筒に白無地のままか、お礼、あるいはお車代と書いて30,000円程度お渡し
するのが良いとおもいます。尚、当日、紹介状のハンコを貰う場合や、面接会場に向かう
道すがらファミレスでハンコを貰う場合、後日ハンコを貰う場合は適せんアレンジして
下さい。私は、1件目の受注の後にお歳暮としてお礼しました。
29名無電力14001
2018/07/30(月) 02:25:33.12
>>23
ちなみに最近は、お礼は要らない派が増えています。また、このような、慣習を
凄く嫌がる人も増えています。ですが、紹介者の方だけは別ですね。紹介者が
いなければ入会できないし、1件目も受注できないし、入会後しばらくの間、色々と
面倒を見て貰う訳ですからね。
30名無電力14001
2018/07/30(月) 07:32:38.09
>>19
紹介した見返りに毎月1回年次の手伝いを
無料で強要している爺さんを知っているぞ。
7~8万くらいの糞案件なのに毎月って?
31名無電力14001
2018/07/30(月) 10:20:32.95
>>19
ひどいピンハネだな
32名無電力14001
2018/07/30(月) 10:33:07.44
適せん?
33名無電力14001
2018/07/30(月) 11:31:04.26
>>10
かなりのレアケースだけどな
睨まれないように無難にやってれば問題ない
下手に営業すると干されて終了だから最初は営業を考えない方がいい
34名無電力14001
2018/07/30(月) 15:35:39.59
適宜 てきぎ じゃね?
35名無電力14001
2018/07/30(月) 16:48:11.17
電気管理技術者 part7 	fc2>1本 YouTube動画>2本 ->画像>4枚
こんなところの選任
大変そう
36名無電力14001
2018/07/30(月) 17:09:31.20
>>35
想定外の豪雨でそのうち無くなるよ
37名無電力14001
2018/07/30(月) 17:16:25.50
>>35
その規模だと特高なのかな?
38名無電力14001
2018/07/30(月) 18:10:24.66
>>35
絶対にヤバい。
パネルの間隔が無いので吹上方向の
風圧過重が絶対にアウトだよな。
感覚とか考えないで1列の計算のみで
okって判断だろうが監督部の査察あったら
アウトだよな。発電停止確定…恐っ。
深い杭でも打ってあればokだが施工できないね。
スクリューでは強度無理だろ…
管理費高くても絶対に外部委託では
受けない案件ですね。使い捨て専任用w
特高?高圧4分割かな?
39名無電力14001
2018/07/30(月) 20:07:48.81
VCB交換で工事会社から竣工手数料貰いながら、客に停電手数料を請求って有り?
そういう人居たからどんなもんか教えて
40名無電力14001
2018/07/30(月) 20:27:56.82
>>39

停電操作+竣工検査→電気工事店へ請求
でしょ?
41名無電力14001
2018/07/30(月) 20:29:37.12
>>30
それも酷いね…
>>31
その物件を譲っても要求されるらしい…
>>33
入る前から諸事情で面識もないジジイから嫌がらせされたから、入会取りやめた。すごくストレスフリー( ´▽`)
42名無電力14001
2018/07/30(月) 21:10:35.87
フリーでやる能力ある人はその方がいいかもな
義侠同士で営業かけたりしたら人生終わる可能性もあるし
43名無電力14001
2018/07/30(月) 21:22:30.69
>>40
某工事店
担当者代わって、竣工検査(完成検査)しないと言い出した
今までは、ケーブル交換すれば耐圧試験、PAS交換したら、耐圧と作動試験してたのに
44名無電力14001
2018/07/30(月) 21:23:58.88
>>42
貴方の地域は義侠は一つ?
45名無電力14001
2018/07/30(月) 22:10:48.99
>>39
常識範囲で無理やけど
言い訳が それっぽく客が納得したら
取れるんとちゃう?

普通は そんな事しない
46名無電力14001
2018/07/30(月) 22:16:52.39
>>43
保安規程の本文と外部委託申請に添付する契約書に反する事になるから、立入検査があったら指導される。

見積と依頼文書出して、客先に責任押し付けておく?(下手打って、タダで検査させられんようにね)
47名無電力14001
2018/07/30(月) 22:22:20.88
>>46
ありがとうございます
参考にさせていただきます

担当書のただの勘違いならばいいのだけど…
48名無電力14001
2018/07/30(月) 23:55:25.39
金払ってくれない工事屋さんはけっこういるよ
49名無電力14001
2018/07/31(火) 00:01:29.43
>>48
見積もりに無いって言われたら
客から取るしかないよなぁ~

工事費をちょっとでも安く見せるために
試験費や立会費別途は よくある話@関西
見積にキチンと書いてあるから
見ない客も悪いけど、
普通に考えたら基本的に客はそこまで知らんわな
50名無電力14001
2018/07/31(火) 01:38:49.88
>>48
某大手でも、担当者によってはケチる
(もしかして知らないのかもしれないが)
でも、そんな担当者は、他でも問題抱えてすぐ居なくなる
地元の職人とも上手くやって行けないからね
51名無電力14001
2018/07/31(火) 03:14:30.86
>>32 >>34
ご指摘有難うございます。
やべーこの年で…
52名無電力14001
2018/07/31(火) 08:16:33.45
https://goo.gl/maps/UBxbpdFtKMu
これかな?横から見るとすごい急斜面ですね。
53名無電力14001
2018/07/31(火) 18:20:01.27
保安規定を理由に竣工検査の必要性を説明したらなんで別料金なんだって言われたことがある
たしかに契約書には保安規定に関わることは基本やると書いてある

年次点検、竣工検査、緊急対応、工事立ち会いや受電設備操作、電力測定やエネルギー診断、行政諸手続、工事その他に関わる打ち合わせへの出席…
どこまでが契約内の業務でどこからが別途費用請求していいものなんだろか
54名無電力14001
2018/07/31(火) 18:34:01.37
標準的な規模を積み重ねて満点になった方って、応援もふくてめ1週間はどんな感じに動くんですか?
55名無電力14001
2018/07/31(火) 20:40:13.93
>>53
毎月 金払ってんのに まだ要るんか!
って言うパターンやな

予定が分かってたら 別料金の前フリ出来るけど
いきなり決まってたパターンが辛いよな。
56名無電力14001
2018/08/01(水) 08:59:16.58
前もちょっと書きましたが、これて、国の指定する機関の講習を修了すると5年の
実務経験が短縮されて電気管理技術者の登録ができるようになるって噂を聞いたけど
あれから、なんの動きもないですがだれか情報ありませんか?
→「実務経験のない有資格者を活用できるような仕組みづくりに、民間とも協力しながら
取り組んでいく考えだ。」

https://www.denkishimbun.com/sp/26012
57名無電力14001
2018/08/01(水) 14:26:07.35
重鎮は気に食わないと、地元の工事店にも手を回しての村八分
みんな心の中では早くクタバレなんだけどな
58名無電力14001
2018/08/01(水) 15:04:45.49
義侠の会員による10人強の電気管理技術者事務所で補助員養成なんかもやってるところがあるんだな
年収が低くても保安協会よりきつくなったら実務経歴を積むには良いかもしれんな
純粋培養だから独立後も睨まれにくそうだし
59名無電力14001
2018/08/01(水) 15:07:07.67
独立というより開業だったな
60名無電力14001
2018/08/01(水) 15:07:10.88
本人が無能and無能で事業主と工事店怒らせて契約切られてんのに、それを引き受けた新参を、客を横取りしたって言い触らしてるクソみたいな話を聞いた。@北関東
61名無電力14001
2018/08/01(水) 15:09:57.67
まだ間違えてた
✕きつくなったら ○きつくなかったら
62名無電力14001
2018/08/01(水) 16:33:06.26
>>60
こっちに伝わってきた話と少し違う
漏電か何かでお客に呼ばれたけど本人が行けないから代わりに若い人を行かせたら、その人の方がいいってお客の希望で契約切られて若い人が取ったらしい
それを逆恨みしてその若い人の悪口を義侠内で広めてるとか
そんな話が南関東まで伝わってきてる
63名無電力14001
2018/08/01(水) 16:42:24.55
なんか身に覚えがある内容だなw
64名無電力14001
2018/08/01(水) 17:10:18.28
その干された人は廃業したの?
65名無電力14001
2018/08/01(水) 17:33:24.54
>>62
逆恨み甚だしいけどそれに同調する人が多いって、どんだけ歪んだじじい世界なんだよ
66名無電力14001
2018/08/01(水) 17:49:50.48
同じ義侠内の物件には絶対に手を出してはいけないって最初はわからないからな
それは本部教育で教えるべきだし、様子がわかるまでは営業とかしないほうがいい
67名無電力14001
2018/08/01(水) 18:00:21.27
>>65
義侠の主力はそういうジジイだからな
ジジイのルールに従わない者はそれなりの仕打ちを受ける
68名無電力14001
2018/08/01(水) 19:08:54.06
>>64
爺をよそ目に3,000万プレーヤーになったときいた。
69名無電力14001
2018/08/01(水) 19:29:04.30
>>65
どこを見て、何を気にして仕事しているんだ!
と、自分が嫌になるときがある
70名無電力14001
2018/08/01(水) 19:39:45.08
>>68
干されてないのか
干されてやめる人もいるからこの世界は怖い
71名無電力14001
2018/08/01(水) 19:53:49.20
>>69
そういうところを日本テ○ノが焼き畑的に奪っていくのかな?
じじいよりまともな仕事してれば、焼き畑にされずに業界がじり貧になることもなさそう
72名無電力14001
2018/08/01(水) 20:33:09.69
>>69
重鎮に睨まれないようにやるのが1番重要
73名無電力14001
2018/08/01(水) 20:38:44.45
>>66
知らずに営業しまくって重鎮と戦争中。
お客は爺に騙されていたことをそこで知る。
総攻撃食らったが今では寝返った周囲爺さんが味方に、
恐らく敵は戦々恐々…仕方ないよな。
自分もそう言う時がきたら引退する。
74名無電力14001
2018/08/01(水) 20:47:13.67
だから干されるってのは
おこぼれ狙いの なんちゃって個人事業主やろ

キチンと実力ある人は 爺さんなんか
関係ないよな
75名無電力14001
2018/08/01(水) 20:57:45.59
>>74
最初から実力ある人は少ないよ
特に若い人では最初から1流の実力がある人なんてほとんどいない
76名無電力14001
2018/08/01(水) 21:58:22.54
>>75
という事は実力つくまで 爺さんに媚びるのか。なんか情けない自営業やな。
77名無電力14001
2018/08/01(水) 22:01:47.17
過去にも出てたかもしれませんが、バッテリー+インバーターでリレー試験されてる方、いらっしゃいませんか?

DGRでは、やってます
OCRの場合、試験器の電源容量に合わせて1000~1500Wであれば問題無いような気がするんですが、どんなもんでしょうか?

バイク用のバッテリとかで、1日1件1台だけでも試験出来れば、夜間定検の時、管理先の隣のマンションから「発電機うるさい」とか言われなくて済むので助かります。
78名無電力14001
2018/08/01(水) 22:16:22.41
>>77
SOGはオムロンのやつ使う人が増えてきたけど、OCRはまだ一般的じゃなさそう
自動車用のリチウムとかでできないのかなとは考えてるけどまだ駆け出しでお金ないから試せない
79名無電力14001
2018/08/01(水) 22:52:03.32
>>77
前スレ探した方が良いと思うが
1500Wは30秒定格なので実際は2500~3000くらい必要
鉛電池ならバイク用だと放電性能が落ちるのでお勧めしない
オススメは小型車用のlifepo4バッテリー
多少雑に扱っても問題ない
80名無電力14001
2018/08/01(水) 23:01:33.70
>>75
うちの田舎の場合は、電気工事店の関係もあり逆らえないな
81名無電力14001
2018/08/01(水) 23:15:24.74
>>77
連動じゃなくてOCR単体だったらできないかな
それとも発電機がうるさいって言われるんだったら自電源でやったら?
82名無電力14001
2018/08/01(水) 23:17:27.78
>>6
それでよく先輩が、後輩をからかってました
娘ばっかりなら、短小早漏テク無しと
息子ばっかりなら、嫁がスケベだとね

その先輩、今だに独身なんですけどね
83名無電力14001
2018/08/01(水) 23:39:39.98
>>77
過去に、既製品ならマキタが出してたようだけど…短期間で販売止めちゃった模様。
埼玉の方が使ってるのは見たことある。
84名無電力14001
2018/08/01(水) 23:51:21.73
マキタのポータブル電源を検索したら、昔は900wまで出せるやつが売ってたんだな
今は売ってないけど
ということは900wでOCRいけるのかな
85名無電力14001
2018/08/01(水) 23:56:24.80
>>48
検査しようとするだけまし
工事後なんにもしない工事店もある
86名無電力14001
2018/08/02(木) 00:00:25.98
>>84
ORT-50Sかな?
87名無電力14001
2018/08/02(木) 00:29:27.52
皆さんは、業務上知り得た不正等、誰かに言いたくて言いたくてたまらない時はどうしてます?
何かあったときのカードとして、大切に隠してますが
当人が生きている間に知らせて、反省させたい(本音は恥をかかせたい)

もし、自分に何かあった時、一緒に埋もれて消えていくのは、あまりにもしゃくなので、なにかいい方法はありませんか?
当人が、なぜ知ってるの?誰が知ってるの?と思う程度で良いので、わかる人にだけ、わかる方法で公開したい
88名無電力14001
2018/08/02(木) 00:36:51.90
>>84
1500wのもあったみたいなのよね。
89名無電力14001
2018/08/02(木) 05:10:55.07
内容をここに書けば万事解決
90名無電力14001
2018/08/02(木) 05:40:27.74
アマチュアボクシングの会長みたいな話だな
91名無電力14001
2018/08/02(木) 05:53:01.72
>>87
全部暴露で良いでしょ。
悪は滅ぼすべし!
92名無電力14001
2018/08/02(木) 07:18:54.80
>>77
最近は車のエンジン始動用でジャンプスターターが売ってるから使えないかなと考えてる
5リットルエンジン始動可能、800Aまで流せるやつとかある
あれとインバータでできればいいんだけど
93名無電力14001
2018/08/02(木) 08:11:52.20
例えばこれなんか電流も容量も足りそうに思う

http://store.shopping.yahoo.co.jp/takayamashop/175000009.html

これにインバータを繋いで試験できないかなと思ってるけど、まだ余計なものにお金を使う余裕がないから手が出せない
94名無電力14001
2018/08/02(木) 11:04:17.20
>>93
20000mAhで8000円は容量詐欺だわ
12vで20000mAh(240Wh)なら電池のみで20000円近くするはず
多分1セル分で表示しているから12v出力なら3セル必要なので1/3の6600mAh(80Wh)相当
それでもまぁ安いとは言えるけど

OCRのみで瞬時なしかショートレンジで使用なら3組くらいは試験出来るかな?もたもたやる人だと1組できないかも
95名無電力14001
2018/08/02(木) 11:38:15.95
ホンダのバイクに搭載されているエリーパワーの日本製リチウムイオン電池が気に
なっている。2個直列で24Vのインバーターでどうだろう?ただ、容量少し少ない。
http://eliiypower.co.jp/products/motorcycle/hybattery.html
あと、このUSB電源エリーワンに内蔵されているセルがきになる。エリーパワー社は
滋賀県なのでsoukouと義侠と組んで24Vの組電池作ってくれないかな。
96名無電力14001
2018/08/02(木) 11:40:26.02
失礼しました。エリーワンはこちら

http://eliiypower.co.jp/products/general/eliiyone.html
97名無電力14001
2018/08/02(木) 13:28:19.38
これだな、24V50Ah

98名無電力14001
2018/08/02(木) 15:27:27.56
私は3kのインバータで6セル、10200mA、C35のLiPoバッテリー使ってます。
満充電でOCR、VCB連動で6台は試験出来ます。
Cレートが低いと、2~3台試験をすると瞬時が出来なくなることがあります。
インバーターの容量は、試験器によって異なりますので、ご自分の試験器で瞬時
の時の試験器入力電流を計って決めると良いと思います。
99名無電力14001
2018/08/02(木) 15:35:36.29
>>95
hy110なら2直か2並で24v,12vで使えるね
海外製BMS内蔵の12v7.5Ahタイプで試験した実績はあるよ
安くてもショーライの電池は容量詐欺なので買わないようにね
100名無電力14001
2018/08/02(木) 15:54:03.34
16iを運ぶために若い人が呼ばれたりしてるな
このクソ暑い時期に屋上まで16iを運ぶなら割増料金欲しいくらい
数年以内には大容量の12Vバッテリー1個とインバータ1個でできるようになるかな
ムサシでもどこでもいいからそういうの作れば売れると思う
技術的に難しいことはなさそうだけど安全性とかが問題なのかな
101名無電力14001
2018/08/02(木) 17:14:27.60
「電気技術者」の7月号
商用電源を必要としないOCRテスターの開発

バッテリー込で11kgの試作器の記事あり
特許出願中だそうです
102名無電力14001
2018/08/02(木) 17:17:28.50
>>100
以前、ムサシに提案したことあるけど、メーカーが作ると、メーカーの看板や
保証とかがかかるから、すごく高くなると言うような話だった。
双興のインバータが250VAぐらいで23万位するからね。
103名無電力14001
2018/08/02(木) 17:27:19.94
そんな大げさなものいらない
OCRができる容量のバッテリーとインバータと接続する電線と充電器だけでいい
インバータは探せばあるけどバッテリーは1個で容量足りるやつが見つからない
並列でやればいいんだろうけど
104名無電力14001
2018/08/02(木) 17:57:27.07
>>99
マツダとエリーパワーが自動車用のリチウムイオンバッテリーの開発に乗り出してる。
それなら1個でいけるかも。
>>100
エリーパワーは、爆発しない電池にこだわって製品開発している。だから気になる。

105名無電力14001
2018/08/02(木) 18:39:28.98
>>104
LiFePO4電池の特徴だねA123が潰れてから一般では中々手に入らなくなったから頑張って欲しい

でもLiPOと比較するのは可哀想すぎる話だ
106名無電力14001
2018/08/02(木) 22:41:18.43
>>102
もしどこかのメーカーが作ってすぐに不具合とか出したら一気に悪評流れて売れなくなるだろうしな
電気管理技術者個人の責任で電池とインバーターを組み合わせて使うのがコスト的にもいいのかなと思うけど現状では電池の選択肢が少ない
107名無電力14001
2018/08/03(金) 06:11:41.91
ホンダが500wの蓄電池作った事ですし時期が来れば1500wクラスも出てくる事を期待したいです。
108名無電力14001
2018/08/03(金) 08:23:38.09
>>107
あのホンダの500wのやつは9iと並列運転できるんだな
並列なら容量足りるのかな?
10977
2018/08/03(金) 09:05:17.12
77です。
色々、書込してもらえて、ありがとうございます。

感覚的な物ですが、
 動作電流試験、動作時間試験
 瞬時電流試験、瞬時200%動作時間試験
の一通りの試験をやる時、整定を含めて、試験電流を流してる時間は、実際5分程度ですね。

ORT50SVかOCR40LTRVあたりを使うと

1000W✕5分÷60分=83Wh
83Wh÷12V=6920mAh
が、必要なバッテリー容量てとこでしょうか?
(実際にやる時は、もう少し余裕見た物を買いますが)
110名無電力14001
2018/08/03(金) 09:32:52.24
この車用リチウムバッテリーなら容量足ります?

https://item.rakuten.co.jp/baikumentenansu/r-pp-46b24l/

これとブースターケーブルとインバータでできるようになると運搬が楽になりそう
111名無電力14001
2018/08/03(金) 12:50:48.51
>>109
算定の考えとしては合ってる
ただ始動や300%,700%などではフルの1000wは使用していないからもっと少なくなるので必要量も少なくてすむ
112名無電力14001
2018/08/03(金) 12:51:50.93
>>110
いけるよ!似たモデル使っている人居る
113名無電力14001
2018/08/03(金) 13:20:17.67
>>112
使ってるバッテリー、インバータを教えてほしいです
電線は市販のブースターケーブルでいけます?
114名無電力14001
2018/08/03(金) 17:29:52.74
皆さんはDGRに、いたずらor嫌がらせされてPAS開放したことありますか?
115名無電力14001
2018/08/03(金) 19:37:49.57
バッテリーとインバーターの組合せって
運搬や試験器の針振れ具合の感覚はホンダの9iみたいなもん?

流行ってそうやけど
バッテリーが優位なのは
圧倒的に静かな事以外には
何があるん?
116名無電力14001
2018/08/03(金) 19:57:59.13
>>115
軽さが1番重要だと思ってる
117名無電力14001
2018/08/03(金) 19:58:07.20
>>115
軽さが1番重要だと思ってる
118名無電力14001
2018/08/03(金) 23:59:45.88
>>115
軽さと、排ガスと燃料が無く地下室内でも使えること
119名無電力14001
2018/08/04(土) 00:04:12.67
まだ新参でお金もないから試せないけど余裕が出たらバッテリーとインバータを買ってみたい
すでにやってる人で実績ある製品とかあったら教えてほしいです
まだ発電機は持ってなくて、いまは16iを買うか迷っているところ
120名無電力14001
2018/08/04(土) 00:08:38.79
発電機も持ってないとバッテリー上がったら終わりだから怖いですよね。
121名無電力14001
2018/08/04(土) 00:17:23.87
>>120
最初は9iでいいんでしょうか?
あとあとを考えたら16iがいいのか、バッテリーがいいのか迷います
まだ仕事が軌道に乗ってないので大きな投資は控えたいところです
122名無電力14001
2018/08/04(土) 00:24:44.66
出費を抑えたいと言うのならば、大は小を兼ねるで16i1台でしょうか。
それかOCR無いなら9i1台で、必要になったら9iもう1台とか
9i entryはダメですよ。並列運転出来ないから。
というかPASだけならヤフオクでオムロンのUPS買っとくのが一番出費抑えられると思いますけど。
123名無電力14001
2018/08/04(土) 00:28:24.96
夜年次とか仮設電源が必要なお客さんなら発電機必須ですよ。
124名無電力14001
2018/08/04(土) 00:32:54.38
まだPFSしかないんですけど、今後を考えたら16iは必ず必要になるんですかね
最初は16iにしようかと思います
OCR用のリチウムバッテリーと仮設用のポータブル電源でなんとかならないかなとも考えてます
125名無電力14001
2018/08/04(土) 01:00:47.54
バッテリーとインバータも必要次第ってことでいいんじゃないでしょうか。
126名無電力14001
2018/08/04(土) 01:34:49.52
>>122
9i+9iエントリーは可能だよ
127名無電力14001
2018/08/04(土) 08:22:15.40
軽さと排気かぁ
確かに地下は メリット大きそうやな
そういうお客が出てきたら
要検討やな
128名無電力14001
2018/08/04(土) 08:41:47.46
>>108
9i買った方が良い。
16iの重さは別階への持ち運びかなり厳しい。
OCR単体であれば9iでも可能。
それにホンダ500w電池を買えばが9i並列
で連動も出来るし、それ以前に300kw以下は
この電池だけでok。
余裕が出たら2台目9iを追加購入で良い。
恐らくOCRがついている案件も少ないでしょう?
無理な買い物しないほうが良い。
129名無電力14001
2018/08/04(土) 13:36:54.25
>>128
まだPFSしかないので、最初に買うならホンダ500wでしょうか?
今後OCR物件が増えても9iを買って並列にすれば連動も全部できます?
16iを買う必要はないですか?
130名無電力14001
2018/08/04(土) 15:39:32.54
>>129
充電切れて困るから9iが先だね。
大きい現場が増えれば+9i。
それが数件であれば500w電池で良いと思う。
9i+電池500wで耐圧12Aまではいける。
131名無電力14001
2018/08/04(土) 15:42:32.70
>>129
そこまで気になるなら16i買っとけば
何も心配する必要は無いぞ

ケーブル耐圧とかにも一人で順応したいんか?
応援呼ぶなら 自分は9i買って
9iや16iとか持ってる人を呼べばいいやん
132名無電力14001
2018/08/04(土) 15:55:02.19
>>130
個人的には16iはいらん。
現場で壊れたら
133名無電力14001
2018/08/04(土) 16:07:30.21
>>130
耐圧のボトルネックがトランスじゃなくて電源というのは作業性として厳しい気がします。
134名無電力14001
2018/08/04(土) 16:36:51.35
これから始める人ならまずは9iでいいんじゃないのかな
OCRも9iで全部出来る試験器あるし

これ以上の電源欲しくなるとしたら仮設とか耐圧とかの時かな
こういう仕事は初めのうちは少ないしあってもまずは他人にお願いしてもいいわけだし
仕事が増えてきてこういうものも多く受けるようになったら9i買い足したり色々していけばいいような
135名無電力14001
2018/08/04(土) 16:43:03.74
>>133

オマケの話ですね。
1.5kで耐圧するのには9iが2台あった方が
フルの能力(15A/150mA)出せる?って話。
書き方が嫌われる。否定ではなく補足や
助言で書きましょう。
136名無電力14001
2018/08/04(土) 18:31:09.94
いろいろと情報ありがとうございます
9iを買うことにします
1人でやることはないので、9i持ってる人と2人でやれば問題なさそう
16i運搬要員として呼ばれることもありますが、あれを屋上まで運ぶのつらかったです
137名無電力14001
2018/08/04(土) 21:02:07.32
YAMAHAの900は並列出来ないのですね
HONDAより評判いいのに残念
138名無電力14001
2018/08/04(土) 21:34:14.40
>>137
出来るよ。取説読みなさい。
なぜかHondaが評判良いですよね?
お爺さんが高負荷時の粘りが違うって
教えてもらいました。YAMAHAの方が
静かだと思うけどね。

因みにHonda取扱店(主に農機具屋)で
購入すると後々のメンテもしっかりしてくれる。
機械苦手はお勧めします。
139名無電力14001
2018/08/04(土) 21:42:57.57
>>138
https://www.yamaha-motor.co.jp/generator/lineup/inverter/ef900is/index.html
並列運転のアイコンないけど
140名無電力14001
2018/08/04(土) 22:15:23.08
>>139
16以上だね。ごめんね。
141名無電力14001
2018/08/04(土) 22:57:35.78
利用価値があるのは、900Wだと思うけど…
YAMAHAから900wの並列運転できる発電機出たら欲しい
142名無電力14001
2018/08/04(土) 23:03:44.18
>>124
高く付くけど、最初から9i二台お勧めします。
143名無電力14001
2018/08/05(日) 04:17:42.88
うちの周りではみんな9と16をを持ってる 16だけとか9を2つとかはいない。
9だけっていう人はお手伝いしかできないような人
144名無電力14001
2018/08/05(日) 09:08:19.88
頭がいい人は「分かりやすい説明」をする時、何を考えているのか
http://nonou.americanunfinished.com/news/20180800232

「25歳で資産運用? 眠たいこと言うなよ」DMM亀山会長から若者へのお金のアドバイス
http://nonou.americanunfinished.com/news/201808040534
145名無電力14001
2018/08/05(日) 09:08:20.55
頭がいい人は「分かりやすい説明」をする時、何を考えているのか
http://nonou.americanunfinished.com/news/20180800232

「25歳で資産運用? 眠たいこと言うなよ」DMM亀山会長から若者へのお金のアドバイス
http://nonou.americanunfinished.com/news/201808040534
146名無電力14001
2018/08/05(日) 09:58:07.08
>>143
9を3台持ってるけど
もう、町内のお祭りでしか使ってない
147名無電力14001
2018/08/05(日) 13:03:49.98
1台だけ買うなら16iかな
年取ったら運べないと思うけど
148名無電力14001
2018/08/05(日) 13:27:09.59
9i2台で足りないことってある?
仮説は安いポータブル電源を使うとして
149名無電力14001
2018/08/05(日) 14:34:28.90
今なら最初16iで次に500Wバッテリーが最善手の一つに思えてきました。
150名無電力14001
2018/08/05(日) 16:23:36.96
>>149
運べる自信があれば16i。
16i+9iは必要ない。
9ix2台が個人的にはオススメ。
軽い&100vが必要に応じて分散できる。

少し大きめな施設では…
PAS、UGSまで16i運ぶのは大変。
500w電池があれば、PASを電池で試験、
もう1班でOCR(9ix2)、PAS班戻って
GR系等の容量が不要な試験を電池でおこなう。
発電機止められるので静か。
電池を持ってなければ9iをPAS→Qbに
移動しながら上記作業ができる。
発電機の音が嫌いなので最小限の運転に
したいね。
151名無電力14001
2018/08/05(日) 16:54:10.53
自分は16i、300Wバッテリー×2で運用。OCR以外はバッテリー電源で大抵なんとかなる。
コジェネリレーテスタも、二時間くらいならバッテリーでいけた。
蒸し返すけど、OCR試験できるレベルのバッテリー電源あれば、地下変とか凄く楽になるんだがなぁ、
152名無電力14001
2018/08/05(日) 17:31:53.43
最近16iを屋上まで運ばされて本当に嫌になりました
もう少し仕事が安定してお金に余裕が出たら自動車用リチウム電池とインバータで試してみたいです
153名無電力14001
2018/08/05(日) 18:34:46.97
昔の2kVAの発電機に比べたら16iが重いとか甘っちょろいわ!

みたいな爺さんが出てくるかと思いきやそうでもないのね
154名無電力14001
2018/08/05(日) 19:28:23.05
昔は自電源でやるのが普通だったからそんなに苦労しなかったと思う
今でも高齢爺さんで自電源でやってる人いるけど下手なこと言うと干されるから黙って従ってる
155名無電力14001
2018/08/05(日) 20:22:03.15
>>153
みんな楽なのが良いに決まってるからね

>>154
どこまで自電源?
156名無電力14001
2018/08/05(日) 20:27:59.33
前職でヤマハの2500iはよく使ってましたよ…でも基本二人以上だから思ったほど重く感じなかった。
一人じゃ無理!
157名無電力14001
2018/08/05(日) 20:44:53.93
>>155
SOGもOCRも自電源
自電源でできるものは全て自電源
158名無電力14001
2018/08/05(日) 21:30:10.43
>>156
そうなんです。ただ16iは一人で持てるが故に階段の移動がキツイという、、、
9iばりの軽さの16出たらいいのに。
159名無電力14001
2018/08/05(日) 21:37:37.07
16iは2人で運ぶ用にできてないしな
160名無電力14001
2018/08/05(日) 21:40:28.96
エンジン部分 発電部分 燃料タンクって3分割できて 現場で組めるようにすればいいのに
161名無電力14001
2018/08/05(日) 21:48:54.54
リチウム電池、ブースターケーブル、インバータと分割して運べたら最高なんだけどな
まだ仕事少ないので試せないけど、余裕がある人に試して欲しいです
余裕が出たら自分でやります
162名無電力14001
2018/08/05(日) 23:36:21.11
32歳でいまの会社で勤続10年。義侠入ろうと思ってツテの人にあたったら「若者がやる仕事じゃない。」って言われましたが、実際のところどうなんでしょ?
若者のメリットも多いと思ってますが
163名無電力14001
2018/08/05(日) 23:51:07.55
>>162
メリットも多いが若すぎてお客に信用されない。
営業は厳しいので仲間を作って仕事をもらえる
ルートを確保しないとダメだね。
やはり最初は苦労するし、資金が必要。
貯金もそこそこでしょうから厳しいかな?
40過ぎて知識と資金をある程度準備して
それからが良いと思うな。
164名無電力14001
2018/08/05(日) 23:53:05.67
>>161
Honda500w電池x2台でよろしいかと。
作り物より安全だし、コンパクトだと思う。
10Aあればほとんどの仕事が出来るよ。
165名無電力14001
2018/08/06(月) 00:20:48.32
若くても2種持ってたら多少は信用してもらえます?
166名無電力14001
2018/08/06(月) 00:36:08.16
お客に対する技術的な信用だったら、どの種を持っているかより保安上がりか否かの方が重要じゃない?

協会に対する人間的な信用なら仲間、協会への貢献度なのかな
勤めながら仲間、協会を応援していくのが近道なのかもしれない
167名無電力14001
2018/08/06(月) 00:46:36.30
>>157
今時、殆どのSOGがVT内臓じゃん…
1号柱がキュービクルの真横なら、電灯盤から試験電源取ることも考えられるけど、そんなところあまりないし。
168名無電力14001
2018/08/06(月) 00:47:24.81
何だかんだで、協会入るの前提の人多いね…
169名無電力14001
2018/08/06(月) 02:29:24.67
>>163
40過ぎての意味がわからん
自分は30から始めたが上場の部長クラスの報酬がずっと死ぬまで確保出来るんだから早く始められるならそれに越したことはない
170名無電力14001
2018/08/06(月) 06:59:22.70
>>169
経験と資金が必要ってこと。
40に固着している訳ではないし、資金に
余裕がでて経験もそれなりになる時期かと。
まあ、独身であればもっと早いかな?
もしくは保安協会上がりで人脈、経験とも
十分であれば…技協内でネットワークあるからね。
30代が少ないのはそう言う理由だよ。
171名無電力14001
2018/08/06(月) 07:34:08.73
>>170
資金と言っても、開業にあたって器具と車を揃える200万くらいと当座の減収分でしょ?

…確かに金は必要だな笑
172名無電力14001
2018/08/06(月) 08:01:19.82
ビルメンからだと最初に保安協会行ったほうがいいのかな
173名無電力14001
2018/08/06(月) 08:15:22.53
>>165
32でも大丈夫。可愛がられるよ。生意気な奴はダメだけど。
>>170
お金は、借りるしかないね。
174名無電力14001
2018/08/06(月) 11:03:11.47
あと、意外にかかるのが(地区にもよるのだけど)物件譲渡時の礼金。
100万円前後必要になったケースがあったとか。
175名無電力14001
2018/08/06(月) 11:43:16.33
軽自動車、月次用の測定器、その他備品で200万くらいかな
こっちは物件譲渡費用3ヶ月だから100万くらいは用意したほうがいい
それから年次用に試験機揃えていくとさらに100万くらいかな
合計400万と当面の生活費あれば大丈夫
176名無電力14001
2018/08/06(月) 12:03:01.83
>>175
軽は中古にすればもっと減らせる?
177名無電力14001
2018/08/06(月) 12:50:27.48
俺の地域の義侠は36歳で支部長をやってる人がいるね
二世だけどね
178名無電力14001
2018/08/06(月) 13:19:37.31
車はスポーツカーとかじゃなければ既存でも取り敢えずいけるのでは。
試験器関係は慎重に揃えるのが良いかと。
179名無電力14001
2018/08/06(月) 13:41:39.54
>>174
引退って話があって、オーナーが義侠では無く保安法人に替えようとして、その金が入って来ないから必死に義侠の後輩紹介している爺さんいた
結局保安法人に変更された

後で聞いた話だが、年次点検もやってないし、設備容量も住所も違っていたそうだ
180名無電力14001
2018/08/06(月) 13:47:33.42
年次用の車はどうする?
181名無電力14001
2018/08/06(月) 14:21:37.13
年次は軽ワゴンとかじゃないときついかな
182名無電力14001
2018/08/06(月) 14:30:14.54
>>174
最初は、小さい物件が多いから1~2ヶ月分でも2~3万じゃね。20件紹介で
60万くらいかな?物件譲渡時の礼金=仲介手数料な訳で領収書もらうか、
出金伝票書いて経費で落とすしかない。赤字は7、次年度に繰り越し。
183名無電力14001
2018/08/06(月) 14:49:34.87
こっちは3ヶ月が基準なのに他は1ヶ月とかあるのか
184名無電力14001
2018/08/06(月) 15:21:46.51
>>183
これは先方に良く聞いて支払いしないと面倒な事になりかねないです。
あと、端数は切り上げて支払いした方が無難です。
185名無電力14001
2018/08/06(月) 16:19:10.55
>>182
体(年次の助っ人)で払いますはいかんの?
もちろん最初からある程度作業に貢献できるレベルだとして
186名無電力14001
2018/08/06(月) 16:44:19.42
九州だけど3ヶ月が普通
新参で払えない人は3ヶ月分割で払う
つまりお客にお金もらったらそのまま渡すってこと
187名無電力14001
2018/08/06(月) 18:23:54.07
関東だけど、此方も3ヶ月が普通。
今は、物件?紹介してもらったのは良いけど、値切られて、1年後にテクノや保安法人に
移ることがあるので、引退爺様の物件は避けている人も居る。
188名無電力14001
2018/08/06(月) 20:50:41.17
3ヶ月分払って譲ってもらってすぐにテクノに取られたって聞いたことある
若い人には大打撃だと思う
189名無電力14001
2018/08/06(月) 21:47:53.31
>>162
電気管理技術者はどうやっても規模や収入の上限があるからその歳で自分の将来決め打ちしちゃっていいの?ってのはあるかな
どこまでいっても個人事業主だし作業は自分でやらなきゃいけないしで仕事の範囲を広げるのも難しい
今は法人立ち上げてゆくゆくは…って事も可能ではあるけど制約がありすぎて大きく発展させるにはかなりの時間がかかりそう

やっぱり電気管理技術者ってのはある程度人生でチャレンジし終えた人が趣味も兼ねてやるような仕事かな?という気がするね
野心があるなら電気工事店とか盤システム屋とかそういう事考えた方が将来性は大きいと思う
あとはやっぱりいい会社に就職することを目指すことかな
個人事業主と一部上場企業社員じゃ扱える金も人も権力も成果も桁違いだからね
190名無電力14001
2018/08/06(月) 21:53:33.74
親の介護をしながら電気管理技術者をやっている方はいますか?
191名無電力14001
2018/08/06(月) 21:58:27.50
>>190
親や奥さんの介護のために辞めた人なら知ってる
192名無電力14001
2018/08/06(月) 22:04:05.90
30代で一部上場企業から電気管理技術者はなし?
体が限界なんだけど脱落者と見られる?
193名無電力14001
2018/08/06(月) 22:15:49.97
>>186
良心的なの仕組みに思うのは私だけ?
194名無電力14001
2018/08/06(月) 22:23:24.00
>>185
信頼関係がよっぽど強固でないと、いつまでも頭が上がらなくなる関係が続いてしまう恐れがあるので、お金で一旦清算した方が後々良いみたいです。
195名無電力14001
2018/08/06(月) 22:25:23.42
ずっと年次手伝いを無料でやらされてる人もいるな
196名無電力14001
2018/08/06(月) 22:27:12.30
>>192
正直、サラリーの方が楽だよ。
やる気とそれなりの稼ぎが欲しいなら
オススメするがたいへんな業界だよ。
精神的に辛いと思う現状であれば、
お客と直で面することも多くストレスは
人によるがそれ以上に絶大な気がする。
197名無電力14001
2018/08/06(月) 22:51:32.71
厚労省「はい 医療法人潤和会NG」
https://video.fc2.com/content/20180607uZCBN0zX https://video.fc2.com/content/20180606GENcGke5
198名無電力14001
2018/08/06(月) 22:54:43.69
>>196
日本語が色々とおかしい。
それでも務まる業界だと安心しました。
199名無電力14001
2018/08/06(月) 23:02:58.50
管理技術者って一番若くて何歳なんですかね。
知ってるのは26歳だけど、高校で三種取って卒業就職5年とかで23歳でもいけそうな気がしますが。
200名無電力14001
2018/08/06(月) 23:04:05.42
>>192
楽したいなら他の道をお勧めするかな
好きと言える人じゃなきゃうま味も何も無い業界な気がする

仕事の内容は単調だし成果で得られる達成感もあまり大きくない
楽しいと思えなきゃやっていけない気がする
サボろうと思えば究極までサボれる業界でもあるしね
201名無電力14001
2018/08/06(月) 23:07:47.95
日本語がおかしいぞ
202名無電力14001
2018/08/06(月) 23:09:15.31
80代でもできる仕事を楽と思えないとかどんだけだよ
203名無電力14001
2018/08/06(月) 23:10:19.40
>>198
一言が仇になる。
全力で潰してやるって思われる。
仲間がいなければ仕事できない。
そう言う世界だから覚悟しなさい。
204名無電力14001
2018/08/06(月) 23:12:57.12
>>201
理解できない方が頭悪い。
205名無電力14001
2018/08/06(月) 23:21:55.06
干されてやめて行った人は見たことあるから怖さもわかる
道具一式揃えてから干されたら家族心中もあるからな
206名無電力14001
2018/08/06(月) 23:30:49.75
>>204
すまん、アスペ?
207名無電力14001
2018/08/06(月) 23:44:19.20
>>206
アスペ?ガイジとか?会話を逃がす行為が
精神的にヤバいらしいよ。気をつけな。
20877
2018/08/07(火) 00:25:04.06
>>192
給料を気にしなければイケる。
全物件を隔月+小規模10件での満点(多分80件超?)までガンガンに営業と点検やって目一杯稼ぐか、20件程度の物件でそこそこの収入でじっくり点検するのかは、自分次第。
209名無電力14001
2018/08/07(火) 00:38:23.82
やべえやつがいるな
210名無電力14001
2018/08/07(火) 00:42:38.19
会話できてると思ってるのがウケる
211名無電力14001
2018/08/07(火) 00:54:37.94
>>202
ごめん、>>200への意見ってなら電気管理技術者が楽じゃ無いという意味では無く
つまんないし儲からないから同じ楽でも他の仕事の方がいいんじゃ?ってこと

お金とかで入ってきた人は数年もすればまず腐ってくる
腐ってもバレないからとことんまで腐る
月次すらやらなくなる人って大抵こんなパターンが多い
212名無電力14001
2018/08/07(火) 03:10:00.36
>>192
どうでしょう、例えばその疲れた体が癒えるまでスローペースで仕事して
やる気スイッチ入ったら体に差し障りの無い範囲で徐々に仕事を増やしていく。
満点とかそんなじゃなく、あくまで働いてて幸せだなあと思える位の仕事

これで上手く立ち回れば売り上げ1000万とか楽勝でさらに--------
なんてのも出来ますよう。

今だと電気だけでなくエアーやら水の面倒も見てるでしょうけど、管理技術者は電気みれば良いから、その点については管理技術者有利ですよね。
213名無電力14001
2018/08/07(火) 03:14:47.25
皆さん開業費用の中で重要な物を忘れています。
絶縁監視装置ですよ。
お客ゲットしたら必ず付けないと後々泣く羽目になります。

因みにみなさん300kVA未満の通報装置何使われてますか?
214名無電力14001
2018/08/07(火) 03:19:36.00
>>192
お盆あけでもいいので義侠の事務局に「電気管理技術者に興味がある」って電話してみて下さいな。
215名無電力14001
2018/08/07(火) 03:25:45.21
>>213
どんな目にあったのですか?
216名無電力14001
2018/08/07(火) 03:26:28.43
>>208
え、え、いくら一部上場企業のはいうものの、保全課32才相応ポジションでの電気主任技術者(3種)って給与1本とかフツーなの?
217名無電力14001
2018/08/07(火) 03:32:14.57
>>215
絶監なしで契約進めるーー点数足りなくなるーー絶監付けるべく再契約 ここで相手の代表者印が登場するから大抵先方からのネゴスタート
結果的にボチボチ値下げか、結局毎月行っちゃうかになる方が多いみたいです。
218名無電力14001
2018/08/07(火) 07:25:25.00
1点3万円が0.6点3万円になるなら毎月でもいい。
219名無電力14001
2018/08/07(火) 07:33:47.40
絶縁監視装置っていくらするんですか?
取り付けは簡単?
220名無電力14001
2018/08/07(火) 07:50:34.93
>>219
3.5~4万円くらい。
221名無電力14001
2018/08/07(火) 07:51:57.27
>>218
俺は今そのくらいになった。
整理するの大変だったな。
222名無電力14001
2018/08/07(火) 08:11:46.71
>>221
33/0.6*3*12=1980万か
凄まじ過ぎるな。。。
このレベルが全体の数パーでもいれば良い方?
223名無電力14001
2018/08/07(火) 08:17:29.34
古くて水使ってるとこだと絶監つけると大変じゃない?
224名無電力14001
2018/08/07(火) 09:24:04.06
>>216
福利厚生その他全て考えれば生涯獲得賃金はどう考えても一部上場企業の方が上でしょ
まぁ末端の営業所採用みたいな人は知らないけど
225名無電力14001
2018/08/07(火) 09:26:12.07
>>213
初めの頃は点数割引目的だからなんでもいいとブザー式とか付けてたけど
今は便利だから設備容量関係なく監視王付けてる
あと最近は客が変わったときとかめんどくさいから全部Iorにしてる
226名無電力14001
2018/08/07(火) 09:29:51.03
>>223
そういう事業所ほど24時間監視すべきという技術者になってください
227名無電力14001
2018/08/07(火) 09:37:52.22
>>223
HKが外部委託で入ってた事業所で他の要件で行った時、HKの担当者と話したが、
毎月契約の時は文字通り月一の来所で良かったが、隔月にしたら週一くらいのペースになったとぼやいていた。
HKの絶監は注入型で以前は拾えなかった不良を拾えるようになったかららしい。
しかも深夜の発報がほとんど。
個人で2時間事業所でそんなことになったら大変だわ。
228名無電力14001
2018/08/07(火) 09:48:54.40
>>224
企業はだいたい60才で定年
その後は65才までアルバイトみたいな再雇用
電気管理技術者は体が動けば75才くらいまでは働ける
どっちがいいかは微妙なところ
229名無電力14001
2018/08/07(火) 11:44:45.05
>>186 >>187
最近は、要らないという人も多い。辞める人は退職金代わりみたいなものなんですかね。
ただ、知り合いに聞いた話だと、要らないと言うから菓子折りだけもって行ったら、
後でブチ切れで仲間内にあいつは常識がないと悪い噂を流されたそうです。そんな
噂を流されると他の重鎮からも無視されかねないので困ったものです。だから、要らない
と言われても2ヶ月分は無理にもらって頂いています。ただ、若い人で要らないという人
は概ね2000万プレーヤーで自分の物件の入れ替えに躍起な人が多い印象です。太陽光の
工事保留分が終息するとどうなるか判りません。地域によるかもしれませんが最近は、
3ヶ月分くれとはっきり言うひとは少ないですね。高齢化の著しい地域なので年次の
応援を心配しての事かもしれませんが。でも、そんな空気の読めない昔ながらの人も
少なからず存在しますね。自分も師匠には一生頭が上がりません。
230名無電力14001
2018/08/07(火) 11:57:35.42
>>229
太陽光バブルの人って将来どうするの?
貯金で生活するのか?
231名無電力14001
2018/08/07(火) 13:23:48.34
若いって何才までを考えてる
こっちだと60才は若い方に入るけど
232名無電力14001
2018/08/07(火) 13:57:02.02
>>231
同じ。
233名無電力14001
2018/08/07(火) 17:44:48.49
>>3
マイクロ波関係の調整保守をしている人は娘が圧倒的だったという
狭い範囲の事実はある。 統計的にはどうだろうねえ。
234名無電力14001
2018/08/07(火) 19:26:04.35
>>199
25歳で始めたという協会の生き字引のような重鎮の人が居た。
235名無電力14001
2018/08/07(火) 20:46:06.49
若ければ初心者でも年次の応援に呼ばれやすいですか?
236名無電力14001
2018/08/08(水) 08:32:39.85
>>235
最初のうちは使える人間か確認するために応援呼ばれるよ
そこで使えないと判断されたら呼ばれなくなる
237名無電力14001
2018/08/08(水) 20:02:41.27
これ以上俺の悪口言うと許さんど
238名無電力14001
2018/08/08(水) 20:41:49.36
>>237
年次で使えない老人か
239名無電力14001
2018/08/08(水) 21:21:53.79
>>237
そんなあなたは年収どのくらい?
240名無電力14001
2018/08/08(水) 21:26:56.36
70歳以上は90%使えない。
80歳以上は99%使えない。

そんな集団のなかで作業すると
自分だけ仕事している感じになる。

因みに重鎮なんていない。
若さに対抗出来るものは無いからね。
年取るのが怖い。お客さんと仲良くして
必要最小限の収入は維持しないと。
って思う今日この頃…。
241名無電力14001
2018/08/08(水) 22:06:18.63
>>240
うらやましい
重鎮の機嫌を伺いながら細々と仕事してる
242名無電力14001
2018/08/08(水) 22:30:00.31
退会しちまえば無関係ヽ(´▽`)/
243名無電力14001
2018/08/08(水) 22:53:31.08
受託退会は悪という統一認識があるから無理
それが自由になったら終わりそう
244名無電力14001
2018/08/09(木) 03:16:28.73
>>222
>>243
受託退会=(協会から見たら)客先の持ち逃げ。
245名無電力14001
2018/08/09(木) 04:12:20.68
ボクシング会長も辞めたし、そろそろ引退した方が良いよ
246名無電力14001
2018/08/09(木) 10:03:44.21
>>199
デトロイトトーマツの資料だと22歳になってるW中卒かW
247名無電力14001
2018/08/09(木) 11:19:38.68
>>244
その認識が変。
あくまで個人事業主で、契約者は客対管理技術者。
個人事業主が、業界団体たる技術者協会に加盟しているだけ。
協会が客取ってきて斡旋してるなら解るが。
248名無電力14001
2018/08/09(木) 11:54:48.60
>>247
その通り。
でも理屈を理屈として理解しないのがじじい世界
249名無電力14001
2018/08/09(木) 12:03:12.14
>>244
協会の無駄さ加減が半端じゃない。
無駄な事務員多過ぎ。
支部のお姉ちゃん要らねえ…シルバー雇えよ。
赤字運営であればさっさと解散で良い。
250名無電力14001
2018/08/09(木) 13:32:23.28
>>249
支部の構成人数って何人ですか?
経費結構かかりそうですよね。
251名無電力14001
2018/08/09(木) 13:44:08.88
儲かってれば気にならないのかもしれないけど、支部会費とか節約できると思うから下げてほしい
252名無電力14001
2018/08/09(木) 16:27:31.25
誰が受託退会したとかってすぐに広まるよな
県外にまで伝わってくる
253名無電力14001
2018/08/09(木) 19:15:29.84
>>252
でもそれ言い出したら、引退するか一度全部義侠の誰かに譲渡するしかなくなるじゃん。
ホントくそな団体だな。
254名無電力14001
2018/08/09(木) 21:20:39.32
>>253
引退するまで会費を払ってください
255名無電力14001
2018/08/09(木) 21:39:44.88
くそなのは文句を言う老がいたち
256名無電力14001
2018/08/09(木) 22:10:15.51
少し指導すれば仕事できるようになりそうな若い人もジジイの機嫌をちょっとでも損ねると干されちゃうからな
都会は知らないけど田舎は老害が支配してるから仕事の後輩を誘うのはリスク高くてできない
257名無電力14001
2018/08/09(木) 22:45:43.97
>>256
そこをテクノが価格破壊を起こして、爺ともども朽ちていくんですね
258名無電力14001
2018/08/09(木) 23:13:32.12
義侠って元老院そのものだな
259名無電力14001
2018/08/09(木) 23:32:55.52
>>257
そのうち年金もらいながら働くのが前提の仕事になるかもな
260名無電力14001
2018/08/09(木) 23:39:01.38
関東でも、久喜から南はそんな事無さそうな話。今時、フリーも義侠も法人もシームレスにつき合ってる方が増えてるみたいですね。
261名無電力14001
2018/08/09(木) 23:48:47.93
>>249
それな。「本部支部会計の一元化」の布石らしいぞ。
本部、支部一括徴収で¥20,000らしいぞ。
262名無電力14001
2018/08/10(金) 03:46:11.49
>>260
同じ職場から独立した先輩後輩いるが
義侠だけは無い
263名無電力14001
2018/08/10(金) 05:55:52.46
>>257
ないない。
テクノはもうすぐ終了ですよ。
7年縛りが終わると2~3割が契約終了。
継続出来ないだろうね。
人もいないみたいで詐欺広告出しているしw
264名無電力14001
2018/08/10(金) 07:57:02.21
>>263
物件が減ったらまた他のとこに営業かけて来そうで怖い
テクノに行くくらいなら義侠のほうがいいと思うけどなんでテクノに行く人がいるんだろう
265名無電力14001
2018/08/10(金) 09:19:27.53
>>264
営業できないからじゃないの?
お客と会話できない人もいるからね
266名無電力14001
2018/08/10(金) 09:26:29.89
>>265
そんな人は義侠にもたくさんいます
267名無電力14001
2018/08/10(金) 18:50:48.13
テクノってもう出来てから20年以上経つんだよね
出来た当時から>>263みたいなこと言ってる人いっぱい居たけど
結果としては業績は伸び続けて今や日本一のシェア持つ企業に
268名無電力14001
2018/08/10(金) 19:36:56.67
質問
変圧器を定格電圧以下で使うのって問題ある?
例えば、6600/3300の変圧器を420/210として流用するとか、変圧器の1次側に電圧調整器置くとか
269名無電力14001
2018/08/10(金) 19:38:53.16
かまんよ
270名無電力14001
2018/08/10(金) 20:19:23.10
効率悪くなるとか、電圧変動率悪くなるとかありそうだけど、壊れはしないか?
271名無電力14001
2018/08/10(金) 20:29:44.13
壊れることは 無いだろうけど
内部巻線は低圧用より細いだろうから
たいした負荷は かけられないと思う。
272名無電力14001
2018/08/10(金) 21:30:00.91
>>267
発足当初と違って組織もできてきてるからな
電気管理技術者の採用が途絶えることでもない限りは今後も伸びて行くと思う
義侠がテクノよりも魅力があるということを全く示せていないことも問題
273名無電力14001
2018/08/10(金) 22:16:35.00
>>270
>>271
ありがとう、やはり定格以下で使うのはリスクありそうだな
274名無電力14001
2018/08/10(金) 23:10:13.05
皆様にお伺いしたいのですが、絶縁監視装置の簡易版とも言えるシステムの一端を担う
「呼べる君」の最新バージョン教えてください。
275名無電力14001
2018/08/10(金) 23:18:43.42
>>274
もしくはそれに変わる新機軸を、、、
電気室に電波が入らないこの状況(300kVA未満)
が始めてきて、火災報知器盤とLGRが繋がってなく、あるのはコンセントのみという体たらくです。
経験豊かな技術者たる皆様のお知恵を少しでも分けて頂く訳には行きませんでしょうか。
276名無電力14001
2018/08/10(金) 23:20:41.15
「呼べる君」ってなんですか?
277名無電力14001
2018/08/10(金) 23:22:17.92
皆様にお伺いしたいのですが、絶縁監視装置の簡易版とも言えるシステムの一端を担う
「呼べる君」の最新バージョン教えてください。
278名無電力14001
2018/08/11(土) 04:05:09.86
この流れステマっぽいからスルーされそう

>>273
定格以下なら問題ないでしょ
3φ100kVAとすれば高圧側が定格8.7Aなんだからそれを基準に考えればいい
単純に100×420÷6600=6.3kVAでも考えられる
常設でそんな使い方はマヌケだが緊急、仮設なら良いんじゃない?
279名無電力14001
2018/08/11(土) 09:18:45.71
テクノみたいな仕事で保安協会くらいの管理費もらえたらいいな♪~
と思ってる義侠の・・さん。
280名無電力14001
2018/08/11(土) 11:17:48.65
>>279
それは誰でも少しは思うだろ
281名無電力14001
2018/08/12(日) 19:59:54.70
みんな年次が立て込んでる?
282名無電力14001
2018/08/12(日) 20:02:12.35
5月8月12月連休はブラック会社以上
283名無電力14001
2018/08/12(日) 20:55:14.40
>>282
あえて入れない。
大きいところ応援2件だけ。
284名無電力14001
2018/08/12(日) 21:07:48.53
この時期に16iを運ぶと死にそう
285名無電力14001
2018/08/13(月) 02:30:34.24
色川高志(葛飾区青戸6-23-21ハイツニュー青戸103号室)の挑発
色川高志「関東連合文句があったらいつでも俺を金属バットで殴り殺しに来やがれっ!! 関東連合の糞野郎どもは俺様がぶちのめしてやるぜっ!!
賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 糞バエ関東連合どもっ!! 待ってるぜっ!!」 (挑戦状)
286名無電力14001
2018/08/13(月) 02:39:29.32
最近、キュービクルメンテ協会のシールが良く張ってある。関東。
287名無電力14001
2018/08/13(月) 06:14:46.27
クソ安いからな 協会はいくら取ってるのか知らないけど 500kVAで技術者が2000円から3000円ぐらいもらえる 
やってられないから辞めようとすると違約金で200万円払えって言われるって
288名無電力14001
2018/08/13(月) 06:25:40.85
>>287
マジですか?
設置者には安くても20000円程度は
請求してますね。テ○ノ含めブラック?
289名無電力14001
2018/08/13(月) 07:38:17.09
キュービクルメンテは新聞に募集広告をよく出してる
伸びてるのかな
290名無電力14001
2018/08/13(月) 10:19:49.94
キュービクルメンテ協会の採用ページ見てみたけど、給料については出来高制としか書かれてないな
モデル年収くらい書くべき
http://www.km-kyokai.co.jp/recruit/entry/
291名無電力14001
2018/08/13(月) 10:25:58.93
450kで19000円、600kで22000円か
保安管理なんてどうでもいいと思ってる企業側にとっては喜ばれるんだろうな
https://www.j-logitec.jp/network/pictures/pdf/4_km-kyokai.pdf
292名無電力14001
2018/08/13(月) 16:57:56.33
義侠のシール貼っとくと、キュービクルメンテ協会の
営業がくるから((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
293名無電力14001
2018/08/13(月) 17:56:20.97
安ければいいと思ってる客は多いからな
値下げ競争になったら年金もらってる爺さんしか仕事できなくなる
294名無電力14001
2018/08/14(火) 03:43:40.97
http://shinwatecno.moon.bindcloud.jp/report.html
やっぱテクノってやばいな
295名無電力14001
2018/08/14(火) 04:51:35.09
>>294
1番上のやつは独立禁止ってこと?
やっぱ人の流出を恐れてるのかな
みんな独立してくれれば業界全体としてはいい方向に行きそうな気がする
296名無電力14001
2018/08/14(火) 06:49:35.49
要は 自分で営業したくない(出来ない)管理技術者が
厚待遇の夢のもと 下請けをやってみたら
不満爆発したって感じやな
297名無電力14001
2018/08/14(火) 07:00:40.28
>>296
だな。
つーか営業くらい自分でやれよ
298名無電力14001
2018/08/14(火) 08:06:35.51
営業ていってもテクノのシール貼ってあるところは行っても無駄だし、義侠のシール貼ってあるとこ行ったりしたら干されてしまう
299名無電力14001
2018/08/14(火) 08:15:16.37
義侠の爺さんと会話したことがないオーナーさんいるからね
いつ来ていつ帰ったのか?
点検来てたのか?

酷い所だと、毎月来てたかな?
停電点検?何それ?
今までそんな事したこと無いよって言われたわ
300名無電力14001
2018/08/14(火) 08:20:23.54
以前勤めてた会社で、夏場に消費電力が上がると
自動的に優先度の低い部屋からエアコンが効きにくくなるような
そんなシステム導入してたと聞いたんですが、どういった物なのか
詳しいサイトがあれば教えて貰えますか
301名無電力14001
2018/08/14(火) 09:10:42.80
>>294
競業避止義務の範囲にについて弁護士交えて交渉すれば前に進めそうだけど、どうなんでしょ。
302名無電力14001
2018/08/14(火) 10:09:45.82
>>300
デマンドコントロールで調べて
303名無電力14001
2018/08/14(火) 10:45:49.75
>>302
ありがとうございます
304名無電力14001
2018/08/14(火) 11:37:28.99
>>294
可哀想だけど何一つテクノに勝てない気がする
てか安請け合いしておいて後から契約内容に文句言ってるだけにしか見えない
競業避止義務撤廃とか泥棒と変わらない
305名無電力14001
2018/08/14(火) 12:08:15.88
アホなオーナーの物件はテクノにお任せ
306名無電力14001
2018/08/14(火) 12:10:55.05
組合結成趣意書
日本テクノ協力会・日電協に加盟の皆さんへ

私たちは定年後の人生を充実したものにと希望を持って日本テクノと契約し仕事に励んできました。
当初、日本テクノは組織も大きく技術セミナー等でのケアもしっかりした会社だと喜んで働いてきました。
しかし働いて来て、日本テクノと日電協の組織が分かるにつれ会社の運営方法、方針に疑問を持つようになりました。
保安規定を守らない不良な顧客に対して勧告、契約解除を行うどころか覚書を貰って言い訳をすれば良いという指導(違反行為)。
不良な顧客を契約解除したくても、実行すれば以後、顧客の紹介はしないという言葉に、会社の方針に従うより仕方が有りませんでした。
2017年7月1日に業務提携契約書が一方的に変えられ契約を結び直しさせられました。
内容を調べるうち、第6条で仕事を増やされ、第8条で罰則を設けテクノ支援報酬を取り上げることが書かれています。
会社はこれまでも数回、日電協の皆さんの仕事内容・待遇を変えてきました。
最初は私たちは月次点検だけ行い、年次点検は会社が行うというお誘いで加盟させ、その後、年次点検報酬名目でテクノ支援報酬を出し、年次点検は私たちに行わせ、点検の報酬は無しへと勝手に変更。 
その間会社は運営が苦しくなって仕方なしだったでしょうか、本社は相模原から新宿へ、売り上げは右肩上がりです。
 私たちの待遇は年々悪化しているのに、です。
こうしたことを改善していく方策として、労働組合が必要であり、又、企業の発展は労働組合に負うところも多いと考えています。
私たちは、いたずらに労使対立をおこすことなく、諸問題に対し、会社と社員、日電協会員が対等で自由に話し合う場が是非とも必要であると考えます。
社員、日電協会員の皆さん!!組合に加入され現状を変えていきましょう。


全国一般三多摩労働組合テクノ分会
http://shinwatecno.moon.bindcloud.jp/about.html
307名無電力14001
2018/08/14(火) 12:16:33.77
嫌ならやめてフリーになればいいのに
308名無電力14001
2018/08/14(火) 12:24:51.53
>>306
これでテクノが内部崩壊もしくは義侠以上の金額になってくれるとありがたい。
309名無電力14001
2018/08/14(火) 12:45:33.99
>>306
この爺さんはテクノが爺さん達を儲けさせるために存在する会社だとでも思ってるのか
客の選り好みさせろ、年次点検はやりたくない、もっと金よこせって何いっちゃってんのって感じ
グズグズ言うなら独立するなり社員として雇ってくれる保安法人でも探せばいいのに
全部他人任せの癖して我が儘だけは一人前ってテクノなんかに頼ろうとする人間性がモロ出てるように思える
310名無電力14001
2018/08/14(火) 12:54:53.70
年次点検やらせてるのに報酬なしはアカン
311名無電力14001
2018/08/14(火) 13:03:41.50
日本テクノの7つの大罪
①リース契約(5~7年)は途中解約出来ない事を顧客に説明していない。
②再リースできるのに、できないと嘘をついている。
③売却したにもかかわらず、7年経過すると更新を迫り、更新をしなかった顧客に設置されて
いたES(顧客の資産)を勝手に撤去している。
④市販品だと5~6万円(原価3万以下)の絶縁監視装置をデマンド監視とドッキングさせて10倍以上で売っている。(リースもリース会社に売却ですよ)
⑤③で撤去したESはどこへ行くのでしょうか(まさか再利用してないでしょうね)
⑥顧客と電気管理技術者との業務委託契約の事務代行をしているだけの会社が技術者から
預かっている印鑑を勝手に押印(犯罪行為ですよ)して契約解除している。
⑦担当技術者が①~⑥の事に気づき契約解除(顧客は契約継続を望んでいる)を拒否すると
除名処分と脅しをかける。

http://shinwatecno.moon.bindcloud.jp/93864/index.html
312名無電力14001
2018/08/14(火) 13:05:36.75
>>308
テクノは総額なら昔から保安協会とほとんど変わらないよ
テクノの売りは営業とサービスサポート
313名無電力14001
2018/08/14(火) 13:15:16.57
>>310
いやいや年次点検は別会計みたいな契約書じゃ行政に認めて貰えないよ
314名無電力14001
2018/08/14(火) 13:24:08.40
競業避止義務があるから迂闊に転職、独立することもできないんだろうな
315名無電力14001
2018/08/14(火) 14:32:47.22
テクノこぇwこんなんヤーさんやんけ
316名無電力14001
2018/08/14(火) 16:42:03.27
>>314
競業避止義務ってテクノ時代の顧客に営業しちゃいけないとかそんな程度
同業他社に転職や独立ができないとかは取締役とか業務上の太いパイプ持ってる人とか特殊なエンジニアとかそんなん
保安協会とかも同じ
317名無電力14001
2018/08/14(火) 16:42:58.25
>>311
こういうひどいことやってるのが本当ならテクノが営業かけてきたらコピーして渡しちゃおうかな
318名無電力14001
2018/08/14(火) 17:38:38.70
>>316
んじゃ保安協会、保安法人の平社員が独立するなら同エリア内で1年間は喪に服さなければならないとかも無効なの?
319名無電力14001
2018/08/14(火) 18:02:39.15
>>318
競業避止義務で言えるのは以前の立場で知り得た情報等を利用して以前の会社の仕事を奪ったりすること
なのでその保安協会、保安法人の顧客を奪ったりすることは禁止できるけど同エリアで商売しちゃいけないなんて事は言えないはず
320名無電力14001
2018/08/14(火) 18:08:11.27
>>319
でもそういうの書かされたよ
実際に喪に服してた人もいる
321名無電力14001
2018/08/14(火) 18:26:50.31
>>320
それは訴えれば勝てると思う
しかし同一エリアってどのくらいの規模のこと言ってるんだろ
322名無電力14001
2018/08/14(火) 19:43:14.71
競業避止義務に合意してしまっていざ違反になる場合はそれが無効であることを証明するのには争わないと無理なのね
暗黙でなあなあになってるところもあるかもしれないけどさ
323名無電力14001
2018/08/14(火) 21:17:39.36
まともに仕事できる人なら最初からテクノに行かないで独立すると思うんだけど
324名無電力14001
2018/08/14(火) 21:56:19.92
少なくともここ見てる人は行かないね

ただ、65歳で電験を持ってるからで
再就職検索すると引っかかるだろね

独立はリスクあるし、対人苦手な理系は多いよ
325名無電力14001
2018/08/14(火) 22:04:33.06
パソコンが使えてネットが使える人は○電協とかQビクルメンテは行かないだろ 
新聞に募集されてるからって 何も調べずに応募して後悔する。 助言してくれる友達もいないんだろうな
326名無電力14001
2018/08/14(火) 22:12:01.63
逆にそういった無能な人の受け皿になってるのかもね
個人で開業するスキルもなく保安法人にも受け入れて貰えずって人でもなんとか仕事にありつける
327名無電力14001
2018/08/15(水) 03:06:02.33
敵は身内の中にいた!by義侠
328名無電力14001
2018/08/15(水) 06:53:26.30
資格要件は満たしてるけどビルメンなので実際の試験をしたことがない人の場合はどこがベストなんですか?
最初は保安法人で経験積んだほうがいいのかと思ってます
329名無電力14001
2018/08/15(水) 07:23:43.22
>>328
ビルメンでも経験積めるでしょ?
年次点検など前年記録と実務をしっかり
見てみればどういう事やってるか分かる。
みられる方は嫌かもだけど…
330名無電力14001
2018/08/15(水) 07:36:18.11
>>329
年次点検は見てるので何の試験をしてるかくらいはわかりますが自分でやれと言われたらできません
経験するためにQビクルメンテを考えていましたがここを読んでやめました
331名無電力14001
2018/08/15(水) 09:11:39.04
実務経歴の申請は問題ないが、自グループの設備の試験しかしたことないから、いきなり業務委託で働いても、新旧様々なタイプの継電器試験は到底できないと尻込みしてしまいます。
かといって保安法人の社員になるのは自由が無くて魅力がないし…
皆さんはどうやって対応していったんですか?
332名無電力14001
2018/08/15(水) 09:39:15.93
>>331
試験屋めざしてんの?
デジタル型の特殊な継電器マスターしてから独立する気?
主任技術者は より良い保安に努めるんやで。
やってるうちに 色々と覚えるわ。
333名無電力14001
2018/08/15(水) 10:25:08.02
>>328 >>331
年齢によるが、いきなり電気管理技術者協会で無問題!前スレみてね(^^)/
334名無電力14001
2018/08/15(水) 10:35:59.72
>>332
ありがとうございます。
皆さんはその顧客で初めての年次の日に、上手く試験ができなかったら、別日に再試験するんですか?
それとも、ぶっちゃけ、その年は適当に報告して、来年以降の課題として持ち越しですか?
335名無電力14001
2018/08/15(水) 10:41:49.09
>>334
その前に月次いとるがなぁー月次の時にOCR等の型番メモってネットで取説
ダウンロードすればなんとかなるやろ。
336名無電力14001
2018/08/15(水) 10:51:19.69
>>335
ありがとうございます。
何とかならなかった場合を心配してしまう自分は、やはり無理かもしれません。
知り合いの知り合いは、業務委託でやっていて、試験は自分ができる範囲しかやってないらしく、自分にはそのいい加減さは持てそうにないし。
337名無電力14001
2018/08/15(水) 11:11:32.44
試験業務なんざ保安協会なら新人の仕事
ただの機能チェックだし誰がやっても結果に大差ないし熟練を要する部分が皆無

てかリレー試験がやりたいのなら試験屋にでも就職したほうがいいんじゃ?
338名無電力14001
2018/08/15(水) 11:41:37.39
試験できなくてもやってるうちに覚えていくから大丈夫と考えていいんでしょうか?
339名無電力14001
2018/08/15(水) 12:15:38.18
覚える能力が 無ければ 無理やな
そんな事より 客をとれるか気にしたら?
340名無電力14001
2018/08/15(水) 12:41:08.62
説明会では新人に優先的に仕事を紹介する仕組みになってるから大丈夫とのことでしたが
341名無電力14001
2018/08/15(水) 12:58:01.43
>>340
説明会でそう言われたならきっとそうだろうし、新人研修会で実技の講習もあるのでしっかり学んで下さい。
342名無電力14001
2018/08/15(水) 13:30:36.68
新人優先ったって自分より後輩が入会したら 後輩が新人になるから
自分に仕事が回ってこないと言う真実
・・・だったりして。
343名無電力14001
2018/08/15(水) 13:37:51.32
しかし新人に優先とかできる時点で緩い商売だなと思う
業者紹介してって頼んで独立したての新人送られたら普通信用されないよね
しかも値段は一人前という
こんなもん業務内容がほぼ名義貸しだから通用する話だよね
344名無電力14001
2018/08/15(水) 13:56:58.50
>>343
だな。
でも客からしたら、技術の良し悪しはよっぽど悪い限りは分からないんじゃ?
客から見える金回りの対応で、仕事の良し悪しが決まりそう。
345名無電力14001
2018/08/15(水) 14:26:13.52
>>328
保安協会は無理なの?
346名無電力14001
2018/08/15(水) 15:03:48.09
誰がどの質問しているのかわからん
347名無電力14001
2018/08/15(水) 15:32:18.42
教えて下さい
キュービクルの天井設置の排気ファンの縁に結露しています

キュービクルは電気室内設置
外気温、電気室温共に34度
キュービクル内、変圧器3台(温度46~55度)
電気室内には、非常用発電機、スプリンクラーポンプ(水漏れ等はなし)、排気ファンあり、外壁にガラリがあるため外気とは常に開放状態

電気室から冷房された屋内に通じる鉄ドアには結露なし

この状態で、結露する理屈がわかりません
また、対策等ありましたら教えて下さい
348名無電力14001
2018/08/15(水) 16:01:18.69
>>347
結露じゃなくて単に湿気が入り込んでるんじゃない?
低圧幹線用の配管が屋外のハンドホールにつながっててそこからとか

よくキュービクルで結露とか言う人がいるけど理論的にもあり得ないし起きるとしても真冬に外面に水滴がつくくらい
内部に水滴がつくのは漏水とか湿気混入とかコロナ放電とかそんな理由がメイン
機器に水滴がつくのはまず間違いなくコロナ放電が原因
349名無電力14001
2018/08/15(水) 17:15:17.93
>>343
最近は弁護士も税理士も資格取っても食えないことがあると聞く
新人だからと格安で仕事受けたりもあるらしい
この仕事はそういう点では恵まれてるかもな
350名無電力14001
2018/08/15(水) 18:19:36.38
シニアの年金逆ブーストはあるけどね
351名無電力14001
2018/08/15(水) 19:28:09.99
定期的に心配性の人が現れる。
まさか同じ人でもないだろうが。
いい加減さだけが取り柄の我が師匠に爪の垢でも煎じて飲ませたい。
352名無電力14001
2018/08/15(水) 22:01:23.48
>>350
年金もらい始めると仕事減らす人もいるけど80過ぎても減らさない人もいる
353名無電力14001
2018/08/15(水) 22:16:21.34
>>348
水滴が温度の境目で発生するのを結露と言うのだからキュービクル内に結露が発生することなんてよくあることでしょう
温度の高い湿気を含んだ空気が温度の低い面に触れれば発生するんだから人間の感覚で暑い寒いは関係ないからね
354名無電力14001
2018/08/15(水) 22:16:57.78
>>352
正に鉄人じじい
もしくは守銭奴
355名無電力14001
2018/08/15(水) 22:22:50.73
>>347
排気ファンの縁にどのくらいの結露が発生しているのか判りませんが早く錆びるくらいのデメリットしかないと思います
下にポタポタと垂れ続けるくらいでなければ無視でいいでしょう

どうしてもというのであれば50mm幅くらいのブチルゴムで外か内を囲えばいいと思います
356名無電力14001
2018/08/15(水) 22:37:48.52
コロナ放電で水ができるの?
357名無電力14001
2018/08/16(木) 00:04:45.98
>>348
サーモグラフィー持ってますか?
結露部分がQb内雰囲気と比べて冷えていれば可能性あり。
恐らく結露と思うがその部分が冷える原因
と湿気侵入ルートを探らないとダメだね。
上部は結露が発生する場所では無いけど…。
1)管路などからQbへ湿気侵入
2)Tr熱など温度上昇により飽和水蒸気量
 が上昇。そこに湿気が入り絶対湿度上昇
3)夜間など電気室涼しくなる。
4)排気口付近が温度下がっていて結露
空気線図みないと分からないが、Qb内が
50℃くらいで飽和していれば、電気室の
温度が35℃くらいでもそれなりに結露するハズ。
まずはネオシールなどで湿気侵入を
防ぎましょう。
358名無電力14001
2018/08/16(木) 00:47:30.03
泣けた↓
http://www1.kcn.ne.jp/~tanii/tenshoku/ten-11.htm
359名無電力14001
2018/08/16(木) 09:48:33.14
管理技術者は、海外旅行とか行けないですよね?
それとも、長期で保守エリアを離れる時は、相互扶助的に誰かに代わりを頼む仕組みやネットワークがあるんですか?
360名無電力14001
2018/08/16(木) 10:56:28.10
>>359
代わりを頼むシステムがあるよ
保安監督部に代務者の届けもだすからフリーでもオケ
361名無電力14001
2018/08/16(木) 11:10:18.53
>>360
ありがとうございます。
362名無電力14001
2018/08/16(木) 12:08:48.93
夜間呼び出しとかどのくらいの頻度であるんですか?
酒飲めないですよね?
363名無電力14001
2018/08/16(木) 12:21:22.26
雨の日は飲まない
っていうのは基本ですね。
364名無電力14001
2018/08/16(木) 12:41:04.08
3種取得前に5年間主任技術者のもとで仕事し(2.5年換算)、3種免状取得後に1年間主任技術者のもとで仕事しました。
その間に、1種免状取得できたのですが、この場合は実務経験3.5年として管理技術者の要件(1種3年)を満たしていることになりますか?
365名無電力14001
2018/08/16(木) 12:53:26.01
一種すご
366名無電力14001
2018/08/16(木) 13:05:09.80
1種持ってると有利なことあります?
367名無電力14001
2018/08/16(木) 14:07:23.32
>>366
もれなく巨大な太陽光発電所の主技が出来る。
年収300~400万円…超余裕。散歩みたいなお仕事です。
ただし、超広大な敷地で場所によっては勾配すごい。
専任になりますが如何ですか?

…お爺ちゃんのお仕事です。
368名無電力14001
2018/08/16(木) 15:58:39.38
>>366
60歳以上で試験も出来れば神と崇められ、40以下だと疎まれて仕事来ないから
隠すのが吉。
369名無電力14001
2018/08/16(木) 16:26:33.41
>>368
でも義侠に経歴を提出するから、年数3年とかならばれるぞ。
経産には3年で出しつつ、義侠はふかして5年にするんかなぁ
370名無電力14001
2018/08/16(木) 17:02:44.56
1種持ってるだけで干されるのか
義侠って怖いところだな
371名無電力14001
2018/08/16(木) 17:40:51.88
1種を持ってても5年勤め上げて、3種の免状で提出すればいいのかね
それでも2種以上選任上がりだったら、実務経歴でバレちゃうよね
それとも2種ならギリセーフなのかね
いずれにせよご機嫌とりを念入りにやっとかないとまずいな
372名無電力14001
2018/08/16(木) 18:09:05.26
そんなくだらないことに気を使うならフリーのがいいよ
373名無電力14001
2018/08/16(木) 19:01:28.93
>>370
既に時代は違う…
干されると言っている方がビビってるだけ。
引退組が多くて人手不足。酷いことになる
可能性があれば相当性格悪く、仕事できない
ってことだよ。自分は自信あるの?
374名無電力14001
2018/08/16(木) 19:12:01.47
電気屋さん、鼻っ柱強い人多いから。
ヒガミ根性も強い人、多いよ。
375名無電力14001
2018/08/16(木) 19:36:44.32
http://www1.kcn.ne.jp/~tanii/tenshoku/ten-9.htm
>「アンタ、1種やとか、
検定でとったとか、雑誌の講師をしたとか、絶対に
うちの若いもんの前ではいうな!!」
376名無電力14001
2018/08/16(木) 20:03:01.83
>>373
試験合格組の頭でっかちが、辛うじて実務経験貯めて入るとかでは?
だから自信が無くて、周りに聞こうにも干されて聞く相手がいなく、首が回らなくなるのを恐れてるんじゃない?
377名無電力14001
2018/08/16(木) 20:44:13.75
男の嫉妬が一番醜い
378名無電力14001
2018/08/16(木) 21:11:52.53
試験で3種取った人も認定で取ったと言っておいた方が無難
379名無電力14001
2018/08/16(木) 21:41:25.97
>>378
番号見られたらばれるけどな
380名無電力14001
2018/08/16(木) 22:25:44.71
50才以下で始めれば失敗する人はほとんどいないと思うけどな
65才以降で始めた人とかは先が長くないからあまり仕事が回ってこないかも
381名無電力14001
2018/08/16(木) 23:05:13.37
保安協会をワンクッション挟むのが無難かな
382名無電力14001
2018/08/16(木) 23:12:51.57
保安協会って、一般財団法人の?それとも、それ以外の普通の法人の○○保安協会って会社ですか?
383名無電力14001
2018/08/16(木) 23:29:48.51
一財だね
相対的にマシなところは一財しかないと思う
あくまでも相対的に
384名無電力14001
2018/08/16(木) 23:31:27.68
一財以外だといかにピンハネするかしか考えてないところばかり
385名無電力14001
2018/08/17(金) 00:08:38.31
>>375
このブログの本文中に出てくるN本て、例の会社の事でしょうか?だとしたら、
この方は、例の会社の創業初期のメンバーですよね。
>>378
みんな知らないのかなあ?概ね1種は2000年まで、2種は1995年まで試験取得より
認定取得の方が多い。3種は1980年まで認定取得が多く1985年までは、認定と
試験が同程度。したがって先輩は、認定が多い。あと10年すると認定組はみんな、
辞めてしまう。関東。
386名無電力14001
2018/08/17(金) 00:11:02.97
知りませんでした。勉強になります。
387名無電力14001
2018/08/17(金) 00:24:07.05
手が足りないから70代の人でも年次の応援を頼む状況
今の70代が引退したらどうなるんだろう
388名無電力14001
2018/08/17(金) 01:25:16.31
もう人手不足が顕在化してると思うけど、ガチで人手不足が顕在化するのは2020年ごろらしい
389名無電力14001
2018/08/17(金) 07:35:43.39
>>383
>>384
皆さんの実感としては、
フリーor技協>一財保安協会>>○○保安協会(普通の法人)って感じですか?
390名無電力14001
2018/08/17(金) 08:29:05.81
人手不足解消には資格と実務経験年数を満たした人が定年前に独立してくれるようになるのが一番かな
若いうちなら仕事も覚えられるだろうし
391名無電力14001
2018/08/17(金) 08:32:36.35
>>376
試験合格組の頭でっかち

斬新なワードだな
392名無電力14001
2018/08/17(金) 09:26:18.42
>>389
保安法人って一括にできないよ
見学orアルバイトに行ったら?
393名無電力14001
2018/08/17(金) 10:02:03.70
>>391
私、あたまでかいです。
ヘルメットのバンド調整はMAXです。
394名無電力14001
2018/08/17(金) 10:22:26.79
>>389
389て何歳なの?40歳以下なら社会勉強に何社か行ってみると良い。それからフリー
でも技協でも入ればよい。392の言っていることは正しいと思う。
395名無電力14001
2018/08/17(金) 11:17:42.99
>>394
389です。43歳です。
実は2年ほど前に地場の小さな保安協会でデビューしたんですが、1年ほどで心変わりして別の仕事に転職し、また、管理技術者に返り咲いてずっとやっていこうと考えている次第です。
396名無電力14001
2018/08/17(金) 12:13:02.10
>>395
実務わかってるだろうからフリーか義侠でいいんじゃないかな?
最初は金かかるし収入も少ないからある程度の金は必要だけど金借りることもできる
397名無電力14001
2018/08/17(金) 12:19:32.89
>>395
技協かフリーでいいんジャマイカ!技協なら最初の3年間はクソ物件でも
満点になるまでもらって4年目から入れ替えて行けば。今後、10年間は、
引退が増えていくので最初の3年我慢すれば。
398名無電力14001
2018/08/17(金) 12:24:48.53
俺フリーだけど、良く勘違いされてるけどさ…
営業できればフリーがいい!っていうけど、もっと大事なのは人間関係の維持だぞ?
フリーってだけで変な目で見られてはなかなか信用得られないこともあるから。
399名無電力14001
2018/08/17(金) 12:56:19.39
損害保険はどこがいいかな?
400名無電力14001
2018/08/17(金) 13:27:06.83
>>395
因習が強くない地域なら義侠でもいける気がします。
401名無電力14001
2018/08/17(金) 13:40:56.34
どう?
http://www.multimic.com/assets/j/catalog/ca_ls-4s_series.pdf
402名無電力14001
2018/08/17(金) 13:50:55.14
>>396
>>397
>>400
アドバイス誠にありがとうございます。
正直、過去1年の経験時は、OCR試験や竣工検査は半分くらい先輩頼みだったので自信が無く、○○保安協会のいくつかで検討していましたが、皆さんに教えてもらったので、技協も検討してみようと思います。
403名無電力14001
2018/08/17(金) 14:16:30.96
>>402
最初は通常点検が出来れば良いと思いますよ。
リレー試験等は試験器共々手伝って貰いつつ慣れれば良いかと。
保安法人時代とは覚える意欲もスピードも違うと思うので。
404名無電力14001
2018/08/17(金) 14:33:20.00
そういえばフリーの方とかで法人化を考えた人はいますか?
一人でやるにしても法人にした方が何かとメリットがありそうな気がするのですが…
技術者協会とかだと法人化すると退会させられちゃうんでしょうか
405名無電力14001
2018/08/17(金) 14:34:32.04
>>395
保安協会と保安法人をごちゃまぜにしているよね
そこらへんの定義をしっかりしないと誤解されますよ
406名無電力14001
2018/08/17(金) 14:54:26.29
>>405
私が業務委託で所属していたのは、株式会社○○電気保安協会という所です。保安法人はサラリーマンと同等に拘束される為、初めから対象外だったので、文から省きました。わかりにくくてすいません。
407名無電力14001
2018/08/17(金) 15:26:28.29
>>404
電気管理技術者は一人法人が実質的にできないんすよね

https://den1-tanaoroshi.com/money-simulation#i-9
詳しくはここを読んでね
408名無電力14001
2018/08/17(金) 15:56:53.51
>>397
新参なんですが最初の数件が1万円以下/点です
今後も同じ管理会社の同じような物件を紹介されそうなんですがクソ物件でも最初は満点まで受けるべきですか?
このままだと満点になっても30万円に届かないです
409名無電力14001
2018/08/17(金) 16:21:07.53
>>408
詳しい業務が分かってきて、見えてこなかった稼働時間を積み上げ始めたら、到底今までの価格は無理で、3万/点でないと無理です。

って言えば?
410名無電力14001
2018/08/17(金) 16:22:11.77
>>407
奥さんにでも社長やってもらえばOKですよね?
不正にもならない気がするんですけど他にも何か制限があるんでしょうかね
保安管理担当者になると色んな制限が個人の電気管理技術者より厳しくなるとか?
411名無電力14001
2018/08/17(金) 16:46:38.51
>>409
同じ値段でその管理会社の仕事を受けてる人が他にいるから値上げ交渉は無理だと思います
412名無電力14001
2018/08/17(金) 17:24:18.12
>>411
どちらにしろその価格では受けたくないし、持ち点の平均が下がるから断れば?
わざわざ下げる必要なくね?
413名無電力14001
2018/08/17(金) 17:29:33.90
>>410
電気保安法人設立の裏話「いろは」ブログ
http://xn--gmq90av5ykuqh1az62dutydxw.com
Q:保安業務従事者は1人でも大丈夫ですか?

A:地区によったり、担当者(課長補佐)によって違います。

これに関しては、本当に何とも言えないです。
ちなみに今年度の関東と九州はまだこれでいけます。
414名無電力14001
2018/08/17(金) 17:55:29.05
>>412
クソ物件とは言え最初の数件を譲ってくれた人には頭が上がらないし、他にもその管理会社の仕事を紹介するって言われてます
新参で断ったらもう紹介されなくなったりしません?
415名無電力14001
2018/08/17(金) 17:59:44.86
>>414
そんな糞物件いらないだろ?
あとで足かせになるから受けない方が良い。
○クノやキュー○の餌にした方が良いですよ。
416名無電力14001
2018/08/17(金) 18:06:01.64
>>414
師匠とどういう関係かは分からないけど、正直に相談すれば?
というか、師匠のポートフォリオの整理に付き合わされた面もあるし。
417名無電力14001
2018/08/17(金) 19:08:37.41
>>413
一人じゃダメな地域もあるんですか
小規模法人はあまり認めたくないということなんですかね
418名無電力14001
2018/08/17(金) 19:13:07.12
>>414
ちなみになんて言われて紹介されてるんですか?
糞物件だけどよければ…という感じなのか
初めはこんなもんだよ、文句言わずにまずは受け取りな…という感じなのか
419名無電力14001
2018/08/17(金) 20:40:35.33
>>418
あまりいい仕事ではないけど最初は勉強だから件数こなしたほうがいいというようなことを言われました
420名無電力14001
2018/08/17(金) 20:47:24.26
>>419
糞物件を数年で誰かに擦り付けられるなら確かにそうね
421名無電力14001
2018/08/17(金) 21:49:04.04
>>408 >>419
きっと師匠は、貴方のことを考えて紹介してくれていると思います。
あなたを、クソ物件の処理係にしようなんて微塵も思っていない筈です。
422名無電力14001
2018/08/17(金) 22:10:08.50
>>421
やはりそういうことでしたか
こちらから契約解除するようなことはできるのでしょうか?
契約的にはできるのはわかりますが実際にできるのでしょうか?
423名無電力14001
2018/08/17(金) 22:15:55.15
契約的にできるのならできるよ
424名無電力14001
2018/08/18(土) 13:07:34.61
義侠はいろいろと罠があるんだな
保安法人からフリーの方が間違いないかな
425名無電力14001
2018/08/18(土) 13:56:46.20
一財以外の保安法人上がりなら義侠へ行かないほうが良いんじゃね
426名無電力14001
2018/08/18(土) 15:34:36.54
>>422
解約できると思います。ただ、金額だけで物件の判断をしない方が良いですよ。
金額は安いが初心者には管理し易い物件とか、接しやすいオーナーさんとかの
物件もあります。月次年次の報告書も簡易だし、付いている保護装置も基本的な
ものだから年次の練習になるし。3年もたてば今度は、貴方がその物件を次の
新人さんに練習用として渡す番になることでしょう。
427名無電力14001
2018/08/18(土) 16:23:25.73
点1万以下の物件なんて誰が受けるんだよ
428名無電力14001
2018/08/18(土) 19:26:20.35
簡単に解約できるならクソ物件処理のために後輩を誘う悪い人もいなくなるだろうけどな
429名無電力14001
2018/08/18(土) 19:49:40.23
http://www.safety-kanto.meti.go.jp/denki/jikayou/data/PDF/07_11.pdf
契約書類はほとんどこの様式じゃないの?
13条か14条で契約解除できるよ。

例えば7条の報告、助言を無視した場合は契約解除できる。
14条の期間満了までにか期間満了の6か月前までにとかあるけど、
書面により契約を更新しないことを通知すれば、
6か月後(契約条件)には双方同意なしに契約解除できるよ。
430名無電力14001
2018/08/18(土) 21:22:53.07
>>429
クソ物件であることを理由に契約解除したことがありますか?またはクソ物件を理由に契約解除したことを聞いたことがありますか?
431名無電力14001
2018/08/18(土) 21:26:32.47
義侠の定型文契約書はしらんが、自分は指摘項目が一年以上対応頂けない場合は、既契約の価格の見なおしの交渉をする、重大な事故の原因となりうる指摘項目が対応いただけない場合には、乙は契約の更新を拒否することが出来るって感じの項目入れてる。
432名無電力14001
2018/08/18(土) 21:55:06.22
これから人手不足になるのわかってるから糞物件は容赦なく切るって流れになればそういう被害者も減るのにな
近いうちにそうなるのかな
433名無電力14001
2018/08/19(日) 11:51:35.16
こうやって糞物件が延々引き継がれていって低価格が固定化するんだね
434名無電力14001
2018/08/19(日) 11:58:18.23
みなさんは月次点検は毎月やってますか?
それとも年次点検月は省略?
435名無電力14001
2018/08/19(日) 13:12:53.49
>>432
えっ?!
1万円/点以下ばかり紹介されてる僕は被害者なの?
436名無電力14001
2018/08/19(日) 13:24:21.60
>>435
被害者という認識がないなら被害者じゃないよ
437名無電力14001
2018/08/19(日) 13:26:30.04
教えて下さい!みなさんは自分の純契約分と、応援などのそれ以外の分の収入割合はいかほどですか?
438名無電力14001
2018/08/19(日) 14:08:51.85
>>437
応援による収入増を知りたいのかも知れないけど、自分の管理してるところで頼む応援の人工と、応援を頼まれる回数が同じなら、プラマイゼロと考えるべき。
439名無電力14001
2018/08/19(日) 14:09:59.42
>>437
契約分2000:応援、試験800
440名無電力14001
2018/08/19(日) 14:54:35.89
初心者でも若い人の方が応援に呼ばれます?
441名無電力14001
2018/08/19(日) 15:02:05.48
使えないと思われたら次から呼ばれなくなるんじゃないの
442名無電力14001
2018/08/19(日) 15:10:54.20
>>439
因みに外注費が700~800くらい。
443名無電力14001
2018/08/19(日) 15:56:43.07
>>442
外注分(仲間への応援依頼?)と応援、試験分が相殺しているってことですか?

どちらにしても凄い額ですね。
444名無電力14001
2018/08/19(日) 16:18:53.95
>>440
年下の方が指示しやすい。
そんな感じもない若い方もいるけどね。
445名無電力14001
2018/08/19(日) 17:45:22.54
>>442
ちなみに、単位は万円ですか?
446名無電力14001
2018/08/19(日) 18:21:02.13
2000万いく人もいれば、点1万以下で400万いかない人もいるのか
怖い業界だな
447名無電力14001
2018/08/19(日) 18:24:17.66
中央値は満点で1300万てのが所感
448名無電力14001
2018/08/19(日) 19:22:57.95
都会はいいなあ
出稼ぎも考えようかな
449名無電力14001
2018/08/19(日) 19:57:25.33
>>445
万です。
試験時の応援費は応援者にもケチらずに
還元してます。以降も喜んできてくれるし、
それ以上に仕事やネットワークが広がり
良い案件を紹介してもらえる機会が増えます。
450名無電力14001
2018/08/19(日) 21:24:55.37
>>440
てか、初心者の若い人は、応援ばかり。最初の1年は、応援で何とか食える感じ。
紹介者の方が応援をいっぱい手配してくれるので応援に行って仕事を覚えたり、
知り合いを作ったりする感じ。
451名無電力14001
2018/08/19(日) 22:07:32.59
>>449
すごいですね。
F番ですが、私も今年は3000マン以上いきそうなのでお互いがんばりましょう。
452名無電力14001
2018/08/19(日) 23:07:44.88
>>434
年次の月の月次は省略することが多い
年次終わった後にやることもあるが
453名無電力14001
2018/08/19(日) 23:34:33.68
>>434
年次点検と併せてやって、月次報告書も別に出してる。
454名無電力14001
2018/08/20(月) 00:52:16.39
300kVA未満の物件で警報鳴らすのってどうされてますか?
455名無電力14001
2018/08/20(月) 00:58:14.99
>>449
同じく停電点検の請負の際には土日丸1日として(昼間)だと最低3万になるべく美味しい昼食を提供する様にしてます。
逆に言うと客先には利益率50%前後を狙って見積もりしてます。
全てが上手くいくわけではないですけどね。
456名無電力14001
2018/08/20(月) 01:00:20.35
>>450
そこが義侠の数少ない良いところです。
特に若手はより有利ですよね。
457名無電力14001
2018/08/20(月) 13:23:05.15
 自民党 福井照 大臣
電気管理技術者 part7 	fc2>1本 YouTube動画>2本 ->画像>4枚
458名無電力14001
2018/08/21(火) 09:48:12.98
こっちだと応援は2万円払ってる
多めに払ったほうが後々いいのかなあ
459名無電力14001
2018/08/21(火) 10:03:37.77
ある程度物件を整理できたとして、平均すれば点いくらほどになります?3万いく?
460名無電力14001
2018/08/21(火) 11:17:08.49
半日2万、1日8hで3万、深夜は2割り増しかな。機材出してもらったら+3千円
461名無電力14001
2018/08/21(火) 13:46:20.24
>>458
呼び専なら3万くらい払ってもいいかも
相互なら相手も同額払わなきゃってなって逆に距離おかれる可能性も
462名無電力14001
2018/08/21(火) 17:20:11.67
>>460
夜は最低1.5倍で、通常2倍ですね。
2割増しで2日潰れるような応援は
行かないですよ。
463名無電力14001
2018/08/21(火) 17:21:01.87
>>462
書き方悪かった…
次の日に影響あるよな場合ね。
464名無電力14001
2018/08/21(火) 18:36:48.50
丸山さん、ブログやめちゃったの?
465名無電力14001
2018/08/21(火) 19:12:32.88
ブログ削除は ちょっとショックやなぁ~
466名無電力14001
2018/08/21(火) 19:15:46.40
>>464
自己顕示欲の塊のおっさんが止めたってことは身バレしたってことだな。
467名無電力14001
2018/08/21(火) 20:16:11.57
>>460 >>461
まじか、地域に寄りずいぶん違うな。
468名無電力14001
2018/08/21(火) 21:57:27.31
1日3万もらえるなら応援に呼んでもらえれば最初から食っていけるのかな
でも仕事覚える段階でそんな金もらえないか
469名無電力14001
2018/08/21(火) 22:53:33.74
>>467
人集めが大変な現場とかだとなるべく高めの費用払うようにしてる
そして毎年恒例って感じで優先して来て貰えるようになればありがたい

ただこんな費用払ってると逆に呼ばれなくなる
まぁ3万貰っておいて呼ぶときは1.5万…とかじゃ気も引けるだろうし
正直他人のお手伝いって呼ばれるのも昔からの知り合いとかくらいだし
行く回数も年間で10回以下程度だと思う

お互い手伝い合うみたいな人はその周りの相場を意識したほうがいいと思う
470名無電力14001
2018/08/21(火) 23:25:39.89
人がいないので70後半の人にも応援頼まないといけない状況
50代だと若者扱いされる
471名無電力14001
2018/08/22(水) 01:38:56.00
将来のことを考えてこの業界で調整弁的に週一くらいでバイトがしたいです。
あとは盆とか正月、GWの長期休暇。
高圧の点検は自家発含めて過去に1年間手伝いをした程度。
今は低圧だけで盤の簡単な改造程度ならってレベル。
登録サイトや仲介屋があれば登録したいのですがないですかね?
荷物持ちや力仕事でも構いません。
電験3、電工1、電施1の30台半ばです。
472名無電力14001
2018/08/22(水) 04:17:19.40
>>471
領収証書けますか?
473名無電力14001
2018/08/22(水) 06:40:14.29
東京の義侠は昨年度は会員数減で物件はわずかながらも増だったのか
今までは会員数減、物件数減だったのに
これはだんだん人手が不足する傾向になってきたのかな
474名無電力14001
2018/08/22(水) 12:40:09.73
>>471
経験が欲しいの?
人脈がほしいの?
お金?
475名無電力14001
2018/08/22(水) 18:20:47.97
>>471
その辺求めるなら試験屋にあたってみるのがいいかも
バイトの口なら毎週とかでもありそう
476名無電力14001
2018/08/22(水) 19:15:50.65
今日の新聞 チャデモが150kWから500kWにアップし10分でフル充電で
世界標準を目指すとあったけどガソリンスタンドが特高受電の充電スタンドになったりする?
477名無電力14001
2018/08/22(水) 20:11:27.73
>>476
それは期待
478名無電力14001
2018/08/22(水) 20:33:59.33
特高だと外部委託にならないだろ
479名無電力14001
2018/08/22(水) 20:36:21.57
充電は駐車場の端っこでも
できるから省スペースで良いよね

給油は5分くらいだから
2台給油できるスタンドが
4台充電で同じ台数になるとして
2000kWになるね

10台給油のスタンドが
20台充電に変わると10000kW
480名無電力14001
2018/08/23(木) 07:00:47.38
高速道路とかの長距離用じゃないかな?短距離なら家庭用で十分。
481名無電力14001
2018/08/23(木) 08:46:27.52
>>479
10000kWだとトランスもGISもかなり大きくなりそう
482名無電力14001
2018/08/23(木) 18:24:49.13
受電単価が20円/kWhとして1回の充電で500kW*0.166h=83kWhが1660円
販売単価が30円/kWhとして1回の充電で差額830円だと元とれないね
50円/kWhくらいじゃないと商売にならないけどそれなら家庭用充電で良いわ
483名無電力14001
2018/08/23(木) 19:12:31.72
500kWって3相440Vでも550Aくらい
250sqくらいの電線いるけど車にどうやってつなぐのか

配電線のフィーダ容量がだいたい3MW
7台同時に充電しちゃうとフィーダVCBがOCで飛ぶ
484名無電力14001
2018/08/23(木) 19:14:03.36
>>482
そこにガソリン税同等の充電税かけなきゃ国庫がすっからかんになる
485名無電力14001
2018/08/23(木) 20:47:54.68
職業病だぞ。
たぶん抜け道使うから…
既成概念は通用しないと思うぞ。
486名無電力14001
2018/08/23(木) 23:06:04.24
ガソリンスタンド全部に電気主任技術者置くって無理だしな
外部委託するにしても人手が足りなくなる
487名無電力14001
2018/08/23(木) 23:09:45.56
でもコンビニも高圧受電が多いよ 
488名無電力14001
2018/08/23(木) 23:27:10.63
20代前半。ビルメン行こうか保安協会から管理目指そうか迷い中
管理技術者って四六時中臨戦体制じゃないとダメなのかな
それとも家帰ってきたらオフモードになるくらいは出来るのか
489名無電力14001
2018/08/24(金) 00:55:54.53
>>488
独立するまで、商業施設の選任で数店兼任してて、冷凍機異常も見てた時から考えたら、天国
ちなみに酒は飲まない
490名無電力14001
2018/08/24(金) 07:01:00.57
>>488
60件とか持っていたら雷雲近づいてきたら
オフモードにはならないな。それ以外は
諦めて何かあれば仕方ない…くらいな感じ。
491名無電力14001
2018/08/24(金) 07:26:44.18
>>488
電気管理技術者でなくても
ビルメンとか担当受け持ったら
電話ぐらいかかってくるやろ
って言うか ビルメンのツレは
休みでも よく電話かかってきてる
492名無電力14001
2018/08/24(金) 09:13:35.72
正直ビルメンの魅力ってよくわからん
どこいっても扱いが完全に3K雑用班
夜勤休日出勤当たり前なのに給料激安
多少出世しても職務内容も給料も大差なし
保安協会よりマシなところってあるの?
493名無電力14001
2018/08/24(金) 09:29:59.42
確かに電験持っててビルメン行くのは旨味がないと思います。私はかじったことありますが、オフィスビルだったので土日祝休みで日勤のみの点はよかったものの、トイレ詰まり対応や蛍光灯取り替えばかりで嫌になり、2ヶ月で辞めました。
494名無電力14001
2018/08/24(金) 10:02:26.61
エネ管免状化するにはビルメンやらないと実務経験にならない
ビル管エネ管免状化したらやめるつもり
495名無電力14001
2018/08/24(金) 10:03:34.95
>>492
系列は電験あったら
496名無電力14001
2018/08/24(金) 10:04:35.15
>>492
系列ビルメンは電験あったら昇格に査定される
そしてマネ業務もやるようになる
497名無電力14001
2018/08/24(金) 11:14:21.56
とは言え、マネージャー候補として採用されても、初めから全く現場をやらなくていいとはならないから、当然、トイレ詰まり対応や蛍光灯取り替え、汚水ポンプ点検とかやりますよ。最初の数年だけと我慢できるのならいいかもしれないですが。
498名無電力14001
2018/08/24(金) 11:49:05.48
>>492
電験持っているなら、ビルメンなんかするもんじゃない
早く独立するか、法人に行ったほうが良い
名の知れた大手のビル管理会社に電話した事があるが、いい年した爺さんが態度が横柄で基本的電話マナーも出来ていないし、管理会社としての知識も皆無だった
結局、現場に出向いたが、受付業務をしていた女性の方が理解が早かった
外部の人に対してあの対応だから、
ビルメンなんて…
499名無電力14001
2018/08/24(金) 12:08:11.54
ビルメンは5年の経験を積むための場所
500名無電力14001
2018/08/24(金) 15:21:20.41
3種ビルメンで外部委託承認の実務経歴がきっちりカウントされることが保証されてるところは限られてる
仮に実務経歴は積めても実務経験は積めないと思う
501名無電力14001
2018/08/24(金) 15:27:40.16
実務経歴証明ってオーナーは押印しなきゃいけない義務はあるんだろうか
そんなもん発行したくないとか実際の実務と一致しないとかって延々拒否もできるのかな?
502名無電力14001
2018/08/24(金) 15:56:58.75
労基に訴えれば、すぐ動くよ
503名無電力14001
2018/08/24(金) 21:20:27.26
生涯賃金を考えたら定年のない電気管理技術者と、60才で年収大幅減、65才で定年の今の仕事とどっちがいいのか考えてしまう
504名無電力14001
2018/08/24(金) 21:34:07.02
定年無いけど 仕事が
あるかどうかも保証無いで
505名無電力14001
2018/08/25(土) 02:52:13.42
5年の実務経歴が積めてハンコが貰えれば、どこでも無問題!実際の所、
電気の実務経験よりも対人関係の実務経験の方が大切なので、トイレの
詰まりや蛍光灯交換の方がよほど役に立つ経験だったりする。(実際の
作業ではなくお客様や管理会社や他の業者対応のスキル向上)リレー試験
なんか覚えるより余程大事。
506名無電力14001
2018/08/25(土) 03:37:56.73
>>505
リレー試験って覚えるもんなの?
理論的に理解するものだよ
507名無電力14001
2018/08/25(土) 06:52:29.35
>>506
操作手順を覚えてから理論がついてくる。
保安協会など専門団体に勤めていると
違うかも知れないが、はじめから理解は難しい。
代表的なリレーの理解難易度(整定の考え方含む)
OCR→DGR→VR→OVGR→RPR
かな?連系用は別ね。
RPRは保安協会出身も分かってない。
508名無電力14001
2018/08/25(土) 10:11:45.88
>>507
操作の前に結線しないの?
509名無電力14001
2018/08/25(土) 10:33:39.10
理論も結線も大切やな。
言いたいことはわからんでもないけど
現場作業で実地訓練な新人には
とりあえず試験器操作(仕事より作業)からやろ。
結線する記号から場所から 初めから
説明しながら試験器操作も教えてたら
仕事が進まん。
510名無電力14001
2018/08/25(土) 12:54:36.70
>>506
電気管理技術者=サービス業(税法上はコンサルタント業ですが)なので、
お客様の気持ちになって考え、どう対応するかが一番大切だと思います。また、
優良な顧客だけではないので処世術に長けた人が仕事を集める傾向にあります。
リレー試験は、いくつか講習に行くと覚えられます。従ってハンコが貰えること
が第1優先事項で第2に折衝能力を磨くことが良いと思います。質問主が20代
前半とのことで、そのように回答させて頂きました。
511名無電力14001
2018/08/25(土) 13:04:38.38
50代前半だとどんな感じですか?
512名無電力14001
2018/08/25(土) 13:22:32.84
>>511
ともかく5年の実務経歴のハンコが貰えるところに潜り込む必要があるでしょう。
実務経歴の緩和の話が出ていますが何時になるか分かりませんので。
513名無電力14001
2018/08/25(土) 13:53:22.40
>>509
いきなり現場で試験機は触らせない
前もって教え込む

訓練できてない新人は、荷物持ち、掃除、記録、撤収ぐらいだな
514名無電力14001
2018/08/25(土) 14:21:06.73
リレー試験てそんなに大事?
ただの性能チェックで結果は良否の二択
たいていの場合はまともに動いたかどうか程度の結果
操作さえ間違えなければ誰がやっても同じ結果
理屈を並べても結局はシーケンスの中のひとつのパーツチェック

それより絶縁不良の調査とか目視による異常の確認とか
そういう部分の方がよっぽど知識技術そして経験熟練度を要する内容だと思う
515名無電力14001
2018/08/25(土) 14:24:17.03
>>512
系列ビルメン20年超えてるので経歴は大丈夫だと思いますが実務が蛍光灯交換とかトイレつまりばかりです
516名無電力14001
2018/08/25(土) 15:05:28.40
受電点のRPRとDSRの試験は解るんだが、やればやるほど違いが解らん。
RPR 逆潮流で発電機解列
DSR 受電点より上流の短絡事故時、逆潮流の電流流れたら解列

RPRだけでいいんじゃね?って思ってしまう。
517名無電力14001
2018/08/25(土) 15:18:01.53
売電してるかしてないかの差があるやろ
518名無電力14001
2018/08/25(土) 15:29:18.50
リレー試験は やってたら覚えていくし
自分が操作出来なかったら
爺さんみたいに出来る人を呼ぶだけやな

俺は 碍子をピカピカにしたり水滴跡とか気付ける人の方がすごい人やと思う。

ひとくちに電気管理技術者っていうても
試験屋みたいな人も居てれば
選任の電気主任技術者みたいに
点検結果から より良い保安に努める人も居てる
何故かリレー試験出来る人が
凄い人、現場の偉い人の様な空気は否めない
519名無電力14001
2018/08/25(土) 16:21:36.88
一般的に50代なら

60まで会社員
61で失業保険貰いながら準備ですよ
よほど現職が嫌じゃなければね

退職金減額や厚生年金も考える
早期退職制度あるなら悩む
520名無電力14001
2018/08/25(土) 16:37:46.78
>>519
30代前半なら?
521名無電力14001
2018/08/25(土) 16:54:33.39
45才なら?
522名無電力14001
2018/08/25(土) 17:23:03.88
>>514
>それより絶縁不良の調査とか目視による異常の確認とか
>そういう部分の方がよっぽど知識技術そして経験熟練度を要する内容だと思う

その通りだと思う
なので、リレー試験なんかを任せられる人を育てなくてはならないので応援者には出来る限り触らせてる
523名無電力14001
2018/08/25(土) 17:31:03.20
>>515
つまり世の中が完全にLED化した時には電気の仕事はほぼ無くなるわけですね
524名無電力14001
2018/08/25(土) 18:30:50.67
>>520
30代で教育費とかローンの心配が無いのであれば、管理技術者になるのも良いのでは。
若いから、成功する可能性もあるので、40代で2000万も夢ではない。
ダメだったら、そのまま保安協会へ行けばよい。
若くして独立するのは、リスクがかなりあるので、早期退職とか定年後の爺様がこの
業界では多い。
525名無電力14001
2018/08/25(土) 18:34:28.23
>>524
リスクってのは仕事のリスクじゃなくて、家計のリスクってことで理解した。
若いから仕事が取れないことがないなら頑張ってみようかね。
526名無電力14001
2018/08/25(土) 18:36:35.88
年だから仕事が取れないことはあっても若いから仕事が取れないことは無いかな。応援するから頑張れ。
527名無電力14001
2018/08/25(土) 18:38:44.03
成功する可能性があるのは30代まで?
528名無電力14001
2018/08/25(土) 19:03:29.92
独立して失敗して保安協会とかに行く人もいるのか
リスク高いのかな
529名無電力14001
2018/08/25(土) 20:00:40.51
義侠に学校の同窓会組織があった
歴史もあって人数も結構多い
義侠にも学閥というものはあるんだなと思った
530名無電力14001
2018/08/25(土) 20:58:06.97
>>529
工業高校だろ
こっちもある
531名無電力14001
2018/08/25(土) 21:43:53.72
>>530
違う
大学
532名無電力14001
2018/08/25(土) 22:15:31.49
>>514
リレー試験が大事かどうかではなく
理論がわからない新人に現場で試験機触らせたくないだけ
単純にそれだけなのに
533名無電力14001
2018/08/25(土) 22:17:16.56
今でもあるのか知らんけど
京大ネットワークが昔あったって
聞いたことあるわ
バブル期とかあったから新設多かったやろうし
学校や先輩後輩繋がりで 仕事回ってたやろうな
534名無電力14001
2018/08/25(土) 22:51:00.49
>>516
系統連系規程にそのへんの話詳しく載ってる
535名無電力14001
2018/08/25(土) 23:21:48.46
>>532
あんなもんそうそう壊れないし
壊してナンボの経験もあるしょ
それで手駒が使えるようになればOKじゃね?
536名無電力14001
2018/08/25(土) 23:51:50.49
>>515
いきなり技協で大丈夫です。リレー試験は、技協の初任者研修で教えてくれます。
自信なければ、他にも講習はあるので2~3回受ければ大丈夫です。そもそも、
最初から太陽光とか大きい施設を受けない限りOCRとDGR(SOG)が出来れば、
問題ありません。
537名無電力14001
2018/08/26(日) 00:10:07.89
>>535
現場でやりたければ勝手にどうぞ
538名無電力14001
2018/08/26(日) 00:15:41.18
>>535
年次点検中に教える時間ないし、壊されて良い経験出来たねとはならない
教えてもらう側だから、そんな呑気なことが言える
539名無電力14001
2018/08/26(日) 01:14:30.23
なんかこうリレー試験ができますみたいな特権意識がちょっとみっともない
そしてリレー試験を重要視しない人=リレー試験ができなくて悔しがってる人みたいなレッテル貼りしちゃってるところもなんか痛い
保安協会いけばリレー試験なんざ新人の仕事なのにね
540名無電力14001
2018/08/26(日) 01:47:17.16
>>539
ブーメラン
541名無電力14001
2018/08/26(日) 01:56:17.13
>>539
どこでそんな感じに受け取ったの?
試験機買えなくて僻んでいるのか?
542名無電力14001
2018/08/26(日) 01:58:08.15
何ができないと聞かれたらガス分析くらいかな
触って点検が一番大事
543名無電力14001
2018/08/26(日) 06:42:12.87
なんだか盛り上がっているな…w

分からない人には教えてあげる。
実際に作業させないと覚えない。
教えてもらった側は教えてくれた人に
悪い気はしない。そうやって出来る仲間を
増やせば結果的に自分にメリットある。

知らないヤツに触らせないとか…
アイツの手伝いはゴメンだってなるよ。
544名無電力14001
2018/08/26(日) 06:54:22.74
>>543
そうだよねー
試験機壊れたら新しい方式の購入するキッカケになるし
誰か壊してくれねーかな
545名無電力14001
2018/08/26(日) 08:27:25.54
これから電気管理技術者目指してます。リレー試験は練習でどうにかなると思いますが、
柱上作業はどうしていますか、その都度電気工事屋さんに頼みますか?
急に年次点検中に柱上作業必要な時 根性で昇柱しますか。おしえてください。
546名無電力14001
2018/08/26(日) 08:39:18.46
>>545
柱上作業は 根性が基本やと思う。

PAS紐切れたら 少なくともDS棒が
届く高さまで 嫌でも昇柱せなあかん
547名無電力14001
2018/08/26(日) 08:41:55.79
柱上作業て何するの?PASの開放は、自分で登るよね。技協に入会すると登柱訓練て
のがあるよ。PASの引き紐が切れた時は、カラビナ付きの紐をつけるていう人はいるね。
でも電力側のAS開放しないとちょっとてのもある。AS無くなるらしいが。
548名無電力14001
2018/08/26(日) 08:47:52.04
私は545ではないですが、60歳越えてこの仕事始めた昇柱経験ない方も、PAS紐切れたら皆さん根性で登ってるんですか?もちろん安全帯は着けるにしても。
549名無電力14001
2018/08/26(日) 09:00:48.52
SOGの開閉操作(ひも)以外で(SOGがいし掃除とか)柱上作業 何歳ぐらいまでが限界ですか。
550名無電力14001
2018/08/26(日) 09:07:05.41
>>549
そんな危ないことしない。
551名無電力14001
2018/08/26(日) 09:41:54.61
海のすぐ近くだからPASの負荷側を磨かないと絶縁悪くて仕方なく登って磨くこともある
60超えたらできないかも
552名無電力14001
2018/08/26(日) 09:53:29.27
>>548
どうしようも無いときは
出来る人を呼ぶだけや
最後は 応援代で解決
553名無電力14001
2018/08/26(日) 10:08:29.46
>>552
ありがとうございます。
そういう人脈を作っておくのが大事なんですね。
554名無電力14001
2018/08/26(日) 10:16:52.68
>>552
登ってもらうときは大目に払ったりするんですか?
555名無電力14001
2018/08/26(日) 10:30:31.36
>>554
俺は 登れるからなぁ
出来ないことを人に頼むときは
それって頼まれた側からしたら
応援じゃなくて請けやから 多目に渡しても
いいとは思うけど
普段から 一緒に仕事してたら
呼ばれる側としても 別に多目に欲しいとは思わへんし・・・

初めから年次に呼んでたら 応援代に
含みで昇ってくれるやろうけど
緊急で呼んだら交通費次第やけど1.5万現地取っ払いでも 仲が良ければ
気にならんのとちゃうかな?
556名無電力14001
2018/08/26(日) 13:29:56.10
大成功しなくてもいいから1年で年収500万くらいに達する確率は50%くらいあります?
557名無電力14001
2018/08/26(日) 14:22:23.27
>>556
地区によって違いもあるが、それはあなたの頑張り次第。
558名無電力14001
2018/08/26(日) 14:25:01.43
>>556
無理
3年待てればいける
559名無電力14001
2018/08/26(日) 14:32:07.95
コネコネアンドコネ次第やな
560名無電力14001
2018/08/26(日) 14:34:05.19
>>558
応援も込みにすればもっと早期では?
561名無電力14001
2018/08/26(日) 15:57:09.82
>>554 >>555
俺は高い所が大好きだから頼まれなくても登ってしまう。
電柱のてっぺんに立ち上がることもできる。
562名無電力14001
2018/08/26(日) 16:00:30.72
>>556
1点3万として、年商500万になる顧客の数を大体でよいから計算してごらん。
顧客の規模・地域にもよるが、最初から20件ぐらいの顧客が確保出来ないのであれば、
まず無理。
563名無電力14001
2018/08/26(日) 16:33:54.03
>>560
こっちは、新人さんの年次応援は、新人さんが使える人か、使えない人かの試験のような感じだよ。
使える人であれは、年次の応援にちょくちょく呼んでもらえて、顧客も紹介してもらえるが、使えない人
だと噂がたつと、応援に呼んでもらえないし、顧客なんてまったく紹介してもらえない。
564名無電力14001
2018/08/26(日) 16:53:35.46
>>563
新人はまず初年度に応援だけで年300万を目指せと言ってる人がいたな
要は皆からやる気や誠実さを認めてもらえって意味なんだろうけど
565名無電力14001
2018/08/26(日) 17:31:28.16
年次に時間的余裕がある場合なら、新人呼んでも良いけど、そんな事業場ほとんど無いし、急いでいるときにミスされるほうが怖いわ。
566名無電力14001
2018/08/26(日) 17:48:55.09
こっちも年次に新人呼んで使えるかどうか判断する習慣ある
使えないと思われると仕事も回されないで終了
567名無電力14001
2018/08/26(日) 19:35:14.57
>>551
PASの負荷側がいしを磨くと絶縁どのくらい良くなりますか。
568名無電力14001
2018/08/26(日) 19:55:03.06
>>513
前もって教え込むって そんな時間とれるんや
それはそれで 良いのか悪いのかわからんけど
スゴい事やな。
教えられる側は 有りがたいやろうけど
俺は そんな時間取られへんわ
指導料で金くれるなら 無理にでも
そんな時間作るやろうけど。
569名無電力14001
2018/08/26(日) 20:15:16.49
>>566
そういう環境は電気管理技術者が余ってるエリア?

保安法人も含めて足りないエリアなら、使えないやつにも仕事は行きそうだけど。
570名無電力14001
2018/08/26(日) 20:34:40.31
>>569
使えないヤツには仕事は回りません。
あとね…喋りすぎる方は嫌われる傾向あるね。
中途半端な知識披露して回りも相手しなくなる。
特に後者は自分の胸に聞いてみた方が良い部分。
それに比べて尖っていても知識がしっかりして
信頼できる人間が成功しているね。
571名無電力14001
2018/08/26(日) 20:35:36.57
>>570
色んな部分でも小回りが出来る。
工事屋さんが大好きなタイプですね。
572名無電力14001
2018/08/26(日) 20:41:07.78
>>569
今なら相手かまわず回ることはあるね
場合によっては糞物件ばかりが集中するけど

以前何も出来ないおじいさんの点数表みたら小規模物件がずらずら並んでた
聞いたら40年以上経過してるH柱の物件が多いとか言っててちょっと同情した
573名無電力14001
2018/08/26(日) 20:44:38.58
>>569
仕事があったとしても俺なら絶対に受けないようなやつばかり
574名無電力14001
2018/08/26(日) 20:53:41.99
>>569
俺のところは管理技術者が少ないい地域だけど、使えないやつに仕事なんか紹介しないよ。
575名無電力14001
2018/08/26(日) 21:07:47.32
使えないヤツに仕事を回した場合、
保安法人なら社員が巡視点検に行くから
文句があれば言う先があるし
担当変えろ!とか言える

しかし個人は契約が個人だし
最悪 紹介した人の信用問題になる
576名無電力14001
2018/08/26(日) 21:08:48.51
まったく使えない爺さんでも10年以上やってるとそこそこいい物件持ってるからな
人口減少社会でこれからは新設減るかもしれんけど、後数年で今の70代が引退したらいい時代になるかもしれん
糞物件を後輩に押し付ける風習をやめて値上げ交渉できるようになるといいんだけど
577名無電力14001
2018/08/27(月) 01:06:58.77
>>543
知らない奴にいきなり現場では触らせない

前もって教えるって書いているのに
頑固だね
578名無電力14001
2018/08/27(月) 10:12:41.11
PASやUGSのリレー動作試験に使用するオムロンのUPSの型式わかる方おしえてください。
579名無電力14001
2018/08/27(月) 10:48:08.11
>>578
ホンダの500w買った方が良いよ。
580名無電力14001
2018/08/27(月) 11:18:58.81
オムロンの方が安い
581名無電力14001
2018/08/27(月) 16:27:50.51
>>580
ボロい。
仕事は格好からだぞ。
見た目が良い方が受けが良い。
582名無電力14001
2018/08/27(月) 17:09:12.65
ホンダの500wと9iで瞬時何Aまでいけます?
583名無電力14001
2018/08/27(月) 17:43:42.06
>>582
ショートレンジなら50Aまで行けると思う
9iだけでも出来るから
584名無電力14001
2018/08/27(月) 18:23:54.44
>>583
並列すれば50A連動いけるかもな?
20~30Aであればまず問題無い。
585名無電力14001
2018/08/27(月) 18:39:51.94
基本は連動じゃないの?
みんな単体でやってるの?
586名無電力14001
2018/08/27(月) 19:11:41.87
578  オムロンBY50Sで問題無いでしょうか?
587名無電力14001
2018/08/27(月) 19:46:00.80
バッテリー&インバーターでリレー試験って
何年ぐらい前から普及しはじめたんかな?
やっぱり定期的にバッテリー交換してるの?
588名無電力14001
2018/08/27(月) 19:55:22.61
>>586
俺は使ってないけど知り合いでそれ使ってる人いた
589名無電力14001
2018/08/27(月) 20:46:10.28
高齢化の著しい業界だから軽さが重要になってるんだろな
590名無電力14001
2018/08/27(月) 21:08:57.63
>>585
連動は巻き上げなどの無駄時間があるから1~2回しかやらない
591名無電力14001
2018/08/27(月) 21:11:19.07
>>589
今でも鋳物で出来たようなIPRを使っていられる?
592名無電力14001
2018/08/27(月) 22:36:21.24
>>591
何使っているの?
593名無電力14001
2018/08/27(月) 22:38:12.63
巻き上げの数秒も待てないくらい忙しいのか
年次一件どのくらいの時間で、1日何件やってる?
594名無電力14001
2018/08/27(月) 23:40:30.25
点1万円以下のとこで年次応援に2万も払ったら実質的にはほぼ赤字だ
そういう場合はどうしてます?
595名無電力14001
2018/08/28(火) 06:39:39.80
年次別料金
596名無電力14001
2018/08/28(火) 06:54:03.86
>>594
そんな規模は1人 作業で十分じゃないの?
応援要る?
597名無電力14001
2018/08/28(火) 07:40:56.32
こっちだと1人で年次やるのはやめろって言われてる
あと素人を連れて行くのも
598名無電力14001
2018/08/28(火) 08:33:34.97
>>594
テ○ノみたいに清掃は別料金って
あとは簡易作業でしょう。
赤字で仕事なんてバカですよ。
1人でやるしかない。

そもそも自分はそう言う案件無いけどね。

月次の備考欄に

本日、年次点検実施しました。

①接地抵抗 … 良
 PAS 8Ω、AD 3Ω、B 12Ω
②PAS … 良
③絶縁抵抗
 高圧回路 … 良(一括2.4GΩ)
 低圧回路 … 異常なし
④外観機能
 大きな異常なし
 ※清掃作業をオススメします。

程度でokでしょう。

自分は小規模案件用の年次用紙を作ってありますよ。
ちなみに清掃は絶対にやります。
599名無電力14001
2018/08/28(火) 14:12:59.63
>>597
それって 誰か出来る人が
無料フォローしてくれるの?
ダメなら それなりの措置が欲しいよな
600名無電力14001
2018/08/28(火) 15:18:52.23
>>597
こちらでは素人でも(奥さんでも)いいから誰か連れて行こうってなってる
誰かに見られてれば手抜きしない(安全面の話)ってのと
何かあってもすぐに救急車くらい呼べるようにと
601名無電力14001
2018/08/28(火) 17:45:27.82
こっちでは素人の家族は連れて行かないように言われてる
新人でもいいから電気のことわかる人
602名無電力14001
2018/08/28(火) 19:49:03.26
>>600 >>601
どんな小さな物件でも必ず2人で行くように指導されている。それと、応援者の
保険に入るようにと。ただ、なんとなく納得いかない。
603名無電力14001
2018/08/28(火) 20:34:52.06
>>602
まったく同じ
同じ地域なのかも
普通の物件ならいいけど最初は押し付けられたクソ物件ばかりだから、赤字続きでこのままだと家族で冬に七輪と練炭のお世話になるかも
604名無電力14001
2018/08/28(火) 21:11:31.32
糞物件と客の質の悪さは比例する
605名無電力14001
2018/08/29(水) 08:10:39.19
糞物件と管理技術者の質の悪さは比例する
606名無電力14001
2018/08/29(水) 17:09:17.75
糞物件押し付けられて、初めての点検の時は、そんなに見るなって感じだもんね
年次点検で停電すると言うと、余計なことするな!だもんね
607名無電力14001
2018/08/29(水) 20:21:06.13
糞物件を押し付けておいて、あいつの最初の物件は俺が譲ってやったとかでかい顔する人いるしな
608名無電力14001
2018/08/29(水) 23:29:53.21
>>607
それ、最悪パターンですね。
609名無電力14001
2018/08/29(水) 23:32:58.26
>>606
それ、安いは責務を果たしてないは
もう何と申し上げれば良いのやら、、、
610名無電力14001
2018/08/29(水) 23:35:42.05
>>567
それは碍子というより、ケーブルヘッドをメンテしなくなくちゃな事案な気がします。
611名無電力14001
2018/08/30(木) 00:34:51.49
実際に碍子磨いて復活した事は有りますよ!PAS交換した後に原因追求しての話しだから後の祭りですけどね
他にもCHより電源側にあるピン碍子の清掃でも回復!ってのもあった

ただ未だかつてCHのやり直しはやった事ないね
エフコで綺麗に巻き直せば大体戻る
612名無電力14001
2018/08/30(木) 03:28:08.19
高圧用碍子って各電力会社が日本全国で数億個くらい屋外で使ってるけど
掃除もメンテも何もしてないよね
それでも汚れが原因で碍子が壊れたとかまず聞いたことが無い
というかそんなもの怖くて使えないよね
613名無電力14001
2018/08/30(木) 18:30:08.23
>>612
鉄道会社に聞いてみなよ。
視野が狭いことが分かるよ…。
614名無電力14001
2018/08/30(木) 18:39:52.45
>>611
三菱の茶色いLBSも磨いてよ
615名無電力14001
2018/08/30(木) 18:43:56.47
>>611
>実際に碍子磨いて復活した事は有りますよ!

それは引出部のがいし部分でしょうか、引き回し部のピンでしょうか?
616名無電力14001
2018/08/30(木) 20:26:08.30
>>614
あの茶色いやつは設計ミスじゃねえかと思う
すぐに絶縁悪くなるよな
この業界ならみんな知ってるだろうけど
617名無電力14001
2018/08/30(木) 20:27:41.35
>>613
鉄道用と電力用ってどっちの数が多いの?
それで鉄道用だけ壊れまくってるってなら鉄道がおかしな碍子採用してると言われてもしゃーない
つーか鉄道用の碍子が汚れで壊れたとか実際聞いたこと無いんだけど

絶縁てものに惑わされて右往左往してるだけじゃないの?
618名無電力14001
2018/08/30(木) 22:34:00.84
>>614
アルコール付けて素早く磨くんだよ!表面剥げて絶縁回復するよ
>>615
どちらもあるよ
619名無電力14001
2018/08/31(金) 02:29:10.12
>>614
あれだけはどうにもならん
620名無電力14001
2018/08/31(金) 06:02:46.39
アルコールで磨いたあとサンハヤトでコーティング
621名無電力14001
2018/08/31(金) 08:32:39.67
磨き方は重要。
所謂、研磨的に磨いてはその時は良くてもその後は更に悪化する。
風呂のタイル目地のカビ取りと一緒。
622名無電力14001
2018/08/31(金) 10:09:38.25
>>620
そこまでやっても、あっさり切られる
623名無電力14001
2018/08/31(金) 13:46:18.70
>>619
あれ不良品じゃないの?
624名無電力14001
2018/08/31(金) 13:53:01.20
SCL…(´д`)

東芝のV○-Uも大嫌いだわ。
625名無電力14001
2018/08/31(金) 14:02:06.74
LBSは三菱にいいイメージない
626名無電力14001
2018/08/31(金) 14:13:26.66
三菱でイメージ悪くないのは、鉛筆くらいかな
627名無電力14001
2018/08/31(金) 19:32:28.31
>>626
三菱グループじゃ無いからな
628名無電力14001
2018/08/31(金) 19:44:42.34
PASとLBSはいい思い出がない。良いのはシーケンサとインバータと霧ケ峰とかな
629名無電力14001
2018/08/31(金) 20:24:31.51
三菱以外の茶色いLBSは問題ないの?
メーカーとか気にせずに茶色いLBSを見るとやだなぁという印象を持つようになってしまった
630名無電力14001
2018/08/31(金) 20:37:05.00
>>629
ひだの無いツルツルのあれねー
裏の空洞部分が悪くなるよね。
631名無電力14001
2018/08/31(金) 20:39:02.29
三菱の人に聞いたらヒダヒダがないからねって言ってたけど ヒダがあってもダメだよな 材質が悪いと思う
三菱のOCRの正面カバーもすぐに割れる 説明書を見たら上下を持って開けてみたいに書いてあるけど ふつうは真ん中の取っ手を引っ張るだろ
そのOCRのカバーのリコールもあったけど割れるからじゃなくて静電気が出るからって 
三菱化学とか三菱ケミカルとかプラスチックのメーカーも関連会社にあるのに もっとしっかりしろよ
632名無電力14001
2018/08/31(金) 20:42:58.72
>>629
これ使うあれ。絶縁回復剤 レクステンド

https://xn--rckp7fzdc5h.com/lp/lextend/
633名無電力14001
2018/08/31(金) 20:53:50.80
新人さんにここを見せてあげたい
あの茶色いやつが絶縁悪くなるって知らない人が多い
634名無電力14001
2018/08/31(金) 21:00:56.29
レクステンドは よく使うわ
高いけど。
635名無電力14001
2018/08/31(金) 21:05:08.17
>>634
三菱のにも効くの?
636名無電力14001
2018/08/31(金) 21:24:50.40
>>634
貧乏人は、水:アルコールが50:50で汚れを落とした後に乾拭きして良く
乾いたら↓このしたので同等の効果があるとか。但し、俺はまだ試してない
ので誰かやったら報告してくれ。レクステンドより安いぜ。
http://amzn.asia/d/1DuiFCM
http://amzn.asia/d/5SiiQpD
http://amzn.asia/d/eXA4LWP

>>635
三菱にもバリバリだぜーてか、まわりが635には、教えてくれないの?
637名無電力14001
2018/08/31(金) 21:29:22.45
>>635
効果あるで。
一年経っても スプレーしなかった頃と比較して
メガ測定時に思わず おぉ~って言葉が出た

実績は何台もあるし、VCBでも 使ってる
638635
2018/08/31(金) 21:49:42.46
>>636
レクステンドって初めて知った こういう絶縁が回復するスプレーがあるっていうのも初めて知った 
周りで使ってる人は誰もいない
639名無電力14001
2018/08/31(金) 22:03:13.62
地域にもよるだろうしここでいろいろ情報仕入れるのはいいな
こっちの爺さんどもは何もしてない
640名無電力14001
2018/08/31(金) 22:54:37.77
>>638
レクステンドは 旧型が ダイプラス
メーカーからは ダース買いしか
出来ないから
普通に買う人は少ないと思う。
1本5,000円×12本は お試しで買うには
勇気が要る
仲間内で買うとかしないと 正直 減らない
641名無電力14001
2018/09/01(土) 02:43:49.12
>>639
年次やってないからな
月次もついうっかり忘れてただもんね
642名無電力14001
2018/09/01(土) 08:50:37.22
三菱のLBSのチョコ色はやばい、なんちゃって大理石になってからは良い。
あと三菱のAS(電流計スイッチ)もやばくないか?
643名無電力14001
2018/09/01(土) 08:54:56.63
横にスライドする奴?
644名無電力14001
2018/09/01(土) 09:20:21.03
普通のロータリー型。
受電中、まわすのがこわい。

三菱のASはあまりみないけど、その変電設備は何から何まで三菱で成っている。
645名無電力14001
2018/09/01(土) 12:25:37.03
スライド式はいい加減にして欲しいわ
646名無電力14001
2018/09/01(土) 13:23:04.25
>>644
回すやつでトラブル経験してないけど、CT2次が解放しちゃうってこと?
647名無電力14001
2018/09/01(土) 15:38:41.11
スライド式は学校にしろボリュームにしろ良い物無いな
648名無電力14001
2018/09/01(土) 17:42:58.80
>>647
座布団1枚!
649名無電力14001
2018/09/01(土) 20:18:51.24
>>642
三菱じゃなくてSEIKO ELECTRICの電流計切替器の故障が多い 電圧計のは壊れないのに
油切れかと思って開けてみたら中で割れてる 
スライド式のは隙間からオイルスプレーをシュッてして直す
650名無電力14001
2018/09/01(土) 21:11:37.50
>>649
自分が4月から契約した客先は、シャフトへし折れたよ…
651名無電力14001
2018/09/02(日) 12:18:08.57
>>650
そういう場合はどうするの?
クランプで電流測る?
自分で新しいのつける?
652名無電力14001
2018/09/02(日) 16:12:34.88
キュービクルの電圧電流計は精度が悪すぎてダメだと毎回テスターやクランプで測ってる人がいる
漏れ電流も小数点以下2桁までしっかり読めと言ってくる
653名無電力14001
2018/09/02(日) 17:43:35.52
>>652
漏洩電流の小数点なんて計測器のみ誤差。
通常電流も最小限読み値以下は最小値以下。
消費電力の推移をしっかりデータ化した方が
良いと思うな。
654名無電力14001
2018/09/02(日) 23:21:58.73
>>651
とりあえずクランプで読んでる。
年次の時に取り変える予定。
655名無電力14001
2018/09/03(月) 07:58:15.66
メータの不良ぐらいでぐちゃぐちゃ言うと客に嫌われる。
656名無電力14001
2018/09/04(火) 14:01:13.18
停電復電通報ラッシュアワー
657名無電力14001
2018/09/04(火) 14:45:17.23
>>655
年次点検(停電を休日か夜間)計画のため予定を聞くだけでも嫌われる
前任クソジジイがやっていなかったから
658sage
2018/09/04(火) 16:21:07.42
前スレで、電気管理技術者の補助員で実務経験・・・てあったけど、
ウチの所轄の監督部様は今はNGだ。
管轄の産業保安監督部に確認したほうがよいよ。
659名無電力14001
2018/09/04(火) 16:49:18.61
今晩は酒飲めないな
660名無電力14001
2018/09/04(火) 17:15:21.56
>>658
それ、監督部様じゃなくて担当者様かも。
661名無電力14001
2018/09/04(火) 17:43:54.83
>>658
実際に電気管理技術者の補助員で実務経験満たした人を2人知っている。
実際にそのうち1人には、会ったことがある。2人とも2世。関東。
662名無電力14001
2018/09/04(火) 18:03:31.91
>>660
言葉が足りなかった。担当者様だ。
>>661
俺も、2世w
とにかく、うちの管轄はいまの担当者が認めないそうだ。
義侠事務局の情報。
663名無電力14001
2018/09/04(火) 18:50:45.40
>>662
義侠はダメ
法人ならOKと聞いたけど
664sage
2018/09/04(火) 18:56:02.94
>>663
そうなんだ。。。
このままだと義侠の爺様やめたあと、受け皿がいなくなる。
保協の策略か?
665名無電力14001
2018/09/04(火) 19:04:02.35
関西の方は大変でしょうね・・・
666名無電力14001
2018/09/04(火) 19:18:11.98
義侠だとごまかしたりする人いるからな
息子に継がせるためにとか
667名無電力14001
2018/09/04(火) 19:34:19.24
保安法人への誘導はあるかも
668名無電力14001
2018/09/04(火) 19:34:53.49
たまに関西弁で書き込んでる人いたけど今頃走り回ってるんだろうか
直接的な被害が無いといいね
669名無電力14001
2018/09/04(火) 20:47:31.78
最近、2世が補助員でオッケーになってる
関東
670名無電力14001
2018/09/04(火) 21:30:54.35
>>669
ここだけの話、現実はごまかしてる人いるよな
671名無電力14001
2018/09/05(水) 00:07:07.66
>>669
自分もそう聞いた。800件分の証拠を提出したと聞いた。これ以上書けない。
関東。
672名無電力14001
2018/09/05(水) 00:35:37.49
>>662
義侠事務局は監督部内部の事情にかなり詳しい。
我が経歴に一点の曇り無しの方なら他所でも普通に通るが際どい方は義侠に問い合わせてみるのが良いかと思います。
673名無電力14001
2018/09/05(水) 05:59:55.13
再生可能エネルギーの闇…「風力発電」暴風で倒壊、「太陽光発電」水没で感電死の恐れ
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/180904/soc1809040007-n1.html

太陽光パネルが崩落!真下には住宅や国道!
https://ameblo.jp/neko-10-inu/entry-12391190321.html

リスクだらけの太陽光パネル
韓国中国とソンバンクの利権
674名無電力14001
2018/09/05(水) 09:34:35.44
あぁ~もうホンマ 色々 最悪やぁ
普通の私服で移動してる一般車両の人達多すぎやろ
家でおとなしくしといてくれぇ~

あちこち復旧しに行く業者の妨げや~

会社の様子見は 偉いさんだけで
済ませて 従業員休みで エーやろ
675名無電力14001
2018/09/06(木) 03:07:57.53
>>674
お疲れ様
大変でしょうけど体調やケガには気をつけてね
676名無電力14001
2018/09/06(木) 06:52:13.20
今度は北海道の人大変だろうな
677名無電力14001
2018/09/06(木) 07:52:49.55
>>675
ありがとうございます!
678名無電力14001
2018/09/06(木) 21:57:56.64
北海道…大変だな。
停電復旧したら太陽光発電所を速攻で
起動しなければならないよな?自然エネの
割合が北海道は最大70%くらいあり異常?
平均でも30%くらいだからね。
中枢の火力発電停止で太陽光も停止した。
主技の復電操作が必要な太陽光は止まったまま。
完全な悪循環…太陽光含め復電自動起動を
認めないと他でも同様なトラブルの可能性
がある。みんな認識あるかな?
保安監督部は主技に頭下げても太陽光の
連動した復旧を指示しないとダメだよな。

北海道の方、指示きてますか?
それどころではないと思いますが…

被害にあわれている方には
お見舞い申し上げます。
679名無電力14001
2018/09/06(木) 22:41:47.99
そう言えば高圧は
商用受電しても自動復旧を
認めない理由は何やろ?
考えたこと無かったな。
680名無電力14001
2018/09/06(木) 23:00:55.87
単独運転を極度に嫌がってるからだと思う
たしかに大問題だけど
681名無電力14001
2018/09/06(木) 23:20:33.28
送電経路の制御が出来ないから。
不意な逆流で送電線がトラブってしまう。
位相と電圧などから出力抑制を厳密に制御
出来る施設だけでも自動復旧認めれば
良いと思うけどな。難しいかな?
682名無電力14001
2018/09/07(金) 00:07:02.52
停電の原因によっては、復電が迂回系統のこともある、その場合、太陽光を連係されると電圧制御が崩壊するからとのこと。
683名無電力14001
2018/09/07(金) 00:09:04.87
あと、北海道の管技の方は、交通インフラもダメージ受けてる中、復電完了まで忙しいかと思われます。御安全に!
684名無電力14001
2018/09/07(金) 00:20:07.19
夜も寝ずに復旧に回ってるのかな
病院とか持ってる人は発電機止まるの怖いだろうな
685名無電力14001
2018/09/07(金) 02:35:17.70
>>678
まるっきり逆だよ
系統が安定するまでは太陽光みたいな大きな変動要素は邪魔にしかならない
そういうものはある程度のベース電源とベース負荷が安定稼働状態に入ってから
電力供給ってのは需給バランスの調整が全てといっても過言じゃ無い

こういう時こそどこかがメインで全体を監視しながら制御していかなきゃいけない
なので他人が勝手に電源を連系とかは基本許されない
その瞬間の需給バランスを見ながら新しい電源を一つ一つ連系し、それに応じて負荷も増やしていく
自動復旧を認めないのは正にこういう非常時のため
あと、設置者の電源供給責任に関する自覚を求める意味もある
686名無電力14001
2018/09/07(金) 04:46:01.10
>>685
これ間違い。外の人?
687名無電力14001
2018/09/07(金) 05:46:28.05
客先で来月変圧器交換。
工事会社では変圧器の出し入れ、復旧まで5時間程度かかるとの事。コチラではこの間、耐圧試験をするつもりです。
休日2人作業で5時間の拘束なので7万円弱を申し伝えたところ、工事会社からは3万程度でしょ?耐圧済んだらやる事ないんだろうから何処かに行って受電前まで時間潰ししてて欲しいと言われました。

こんなものですか?
しかし、工事会社の物言いに少しイラついてます。
688名無電力14001
2018/09/07(金) 05:56:33.66
耐圧済んだら受電の工程にすればいいんじゃね?
689名無電力14001
2018/09/07(金) 07:27:41.71
トランスの台数とか 荷物運びへの場所によるけど
一人で行って3万で いいんじゃないの?
貰えても荷物運びの坊主と行って5万やと思う。
応援に試験器もった仕事できるひとを呼んだなら
勉強代として自分の取り分を減らすべき。
工事屋がそんな感覚と言うことは
そういう技術者と普段 取引してるんやろ
というか 施工不良が有るかもしれんし
据付け前の耐圧は無意味やと思う。
据付け後の結線前に耐圧するべきやな
690名無電力14001
2018/09/07(金) 08:33:23.60
>>687
ぼったくりでしょ…7万円って。
待ち時間に近所の月次とかできれば
1人で3万円で十分な内容ですね。
ビル5階以上であれば少し考えるけどね。
技協ベースの契約内容であれば無料では?
ってクレームを言われる内容だぞ。
貰う相手が顧客であれば気をつけた方が
良いですよ。
691sage
2018/09/07(金) 10:10:27.74
停電操作ー据え付け後耐圧ー復電操作で
3~4万かな。一人で十分できるし。
現場が屋上とかなら機材運搬費にプラス数千円
または工事屋のあんちゃんに手伝ってもらう。
692名無電力14001
2018/09/07(金) 10:31:25.19
二人で何するの?
693名無電力14001
2018/09/07(金) 12:08:24.49
>>692
危険作業は2人だぞ!

おれ検電係!おまえは試験機操作!
停電・復電操作は1号柱と受電盤で
手分けして声掛けのうえで操作!

電気屋)
2人いらねぇだろうがぁぁぁ(怒)

俺)
すみません。
3万円で良いです。応援者には1万円…

応援者)
もうオマエの応援はお断りぃぃぃ!

こんな感じです。
694名無電力14001
2018/09/07(金) 12:25:11.45
>>687
正味の作業時間て30分くらいだよね?
それで7万の見積もり来たらぶったまげるし嫌みの一つでも言いたくなるかも
695名無電力14001
2018/09/07(金) 13:19:52.88
>>693
絶対応援を頼まなければならならば、何故自分のを確保した残りを渡すのか
696名無電力14001
2018/09/07(金) 14:39:46.14
>>693
自分の顧客なら応援者に2万、自分は1万だよね。
休日5時間も拘束されて応援者が怒るのも無理はない。
いやだったら、立ち会い費2~3万もらって、耐圧試験は工事会社でやってね。でいいのでは?

昔は耐圧1発やって、10万なんて事が普通にあったけどね。
697名無電力14001
2018/09/07(金) 14:47:45.57
させてもらえるだけでも羨ましいよ
耐圧試験、作動試験、工事会社が何故やるの?!
はぁ?と言われたことあるわ

調べたら、今までやったこと無い!
年次すらやってないから、そりゃそうだ
698名無電力14001
2018/09/07(金) 19:16:40.40
絶縁耐力試験ではなくて常規対地電圧を印加する試充電試験ではダメなんでしょうか。
699名無電力14001
2018/09/07(金) 19:47:32.45
最初に買わなければならないものとか合計すると50万で足りますか?
車はあります
稼げるようになったら少しずつ揃えるってのもありでしょうか?
700名無電力14001
2018/09/07(金) 20:22:53.06
>>686
テレビで停電の原因は、周波数の安定を保てなくなった為、と言っていた。
ゆえに685は、正しいと思う。そもそも強固なベース電源を持たないと再エネ
の接続は困難と思う。
701名無電力14001
2018/09/07(金) 20:34:52.66
687です。
耐圧終わって諸々で1時間で撤収なら3万でも十分だと思ってますが、それ以降、受電まで4時間以上の拘束に疑問を感じてます。
他所で時間潰しても受電までは拘束されるので、現場に居ようが居まいが13500円で計上考えていました。
能力ある無しに関わらず、停電作業は2人が基本なのでPAS操作込み13500円/時間を根拠にしてました。
702名無電力14001
2018/09/07(金) 21:24:46.10
協調作業で電工がいるから一人作業にはならないよ 年次で誰もいない時に一人で作業したらアウトってことで工事業者と一緒の作業ならセーフだよ
703名無電力14001
2018/09/07(金) 21:47:08.92
>>687
こういった場合工事屋さんとの綿密な打ち合わせが必要に思えます。
停復電作業の補助員をこちらが出すのか、工事屋さんがPAS操作を代行するのか(出来るのか)
はたまた機材の搬入等に協力してくれるのかなどなど。

何となくですが当該工事屋さんは高圧工事に慣れていてこちら側には、ただ耐圧だけやってくれれば良いというスタンスなのかなと思えます。

ただ自分のお客さんだと仮に工事屋さんが感電とかされると火の粉がかかって来ますからねえ。
取り敢えずKYの書類作っておいて当日作業員全員のサインはもらった方が良いかもです。
704名無電力14001
2018/09/07(金) 21:47:40.02
>>701
ぼったくり価格だろ?その単価。
待機時間も同じ価格とか…老害と同列。
705名無電力14001
2018/09/07(金) 21:53:03.08
こっちも必ず2人でって制約あるけどそれがかなり弊害になってる
706名無電力14001
2018/09/07(金) 21:55:09.67
>>705
それ無視したらどうなるの?
個人ではないのかな?
707名無電力14001
2018/09/07(金) 22:00:14.27
>>703
これは非常に大事なことだと思います。
責任の所在を明確にするためにも作業分担をはっきりさせる必要があります。
耐圧は試験機操作と検電と二人必要ですので
やっぱり工事業者等の第三者ではなくこちらの応援を頼むべきということになるのではないでしょうか。
708名無電力14001
2018/09/07(金) 22:08:20.38
>>701
4時間拘束ってトランス入替え作業やから
拘束じゃなくて工事の監督時間やろ?

一人で3万、何の問題があるんや?
そもそも 儲けを狙う内容の仕事じゃない
709名無電力14001
2018/09/07(金) 22:25:01.71
>>706
知らんけどそういう指導受けてる
1人で行って感電して発見されずに死んだことがあったらしい
710名無電力14001
2018/09/07(金) 22:27:39.81
堪らずカキコだが、
拘束時間x時給で考えてると思うが
その雇われ感覚は捨てないと、やっていけないよ。
711名無電力14001
2018/09/07(金) 22:34:46.06
なんで受電までいるの?自分の受託事業場なの?
712名無電力14001
2018/09/07(金) 22:42:53.26
電気工事店に3万円で補助作業員を頼めばいいよ
713名無電力14001
2018/09/07(金) 22:44:18.78
>>703
同意
>>711
確かに、受託先かどうかで対応の仕方は変わるよね。
714名無電力14001
2018/09/07(金) 22:45:32.74
他人の受託先でこんな相談すると思うのか
715名無電力14001
2018/09/07(金) 22:51:04.53
>>713だが、悪かった。
確かにな。退出するわ。
716名無電力14001
2018/09/07(金) 22:59:05.87
お前が主任技術者なんだからお前の判断で工事屋に受電操作させたら良いだけじゃん。
717名無電力14001
2018/09/07(金) 23:08:13.77
>>699
まずは ペンチ ドライバー ナイフ モンキー ソケットレンチ等 工具
登録に必要な 電圧計 電流計 クランプメーター 放射温度計 絶縁抵抗計 接地抵抗計 低圧検電器 高圧検電器
これで15万円ぐらい
それから 高圧手袋1万 長靴1万 作業着1万 
OCR試験機40万 DGR試験機40万 耐圧用トランス リアクトル 5000Vメガー

とりあえず20万円 全部揃えようと思ったら100万円ぐらい
718名無電力14001
2018/09/07(金) 23:24:31.68
>>717
電工用ヘルメット、電柱登るための装備、脚立、安全靴、カメラ、双眼鏡、ヘッドライト、その他照明、発電機

清掃道具や除草剤、草刈り機、高枝切り鋏
キリ無い
719名無電力14001
2018/09/07(金) 23:29:18.05
キリはある ( ・`ω・´)キリッ
720名無電力14001
2018/09/07(金) 23:31:02.49
車より車内に積んでいるモノの方が
高い

応援してくれる方が居れば、50万でスタートできるけど、そんな事をここで聞いているようじゃ…
721名無電力14001
2018/09/07(金) 23:34:47.39
事務機器もいるからね
722名無電力14001
2018/09/07(金) 23:40:33.88
心配症だから
電圧計 クランプメーター 放射温度計 絶縁抵抗計 低圧検電器 高圧検電器電圧計
これらは各々2台以上所有
723名無電力14001
2018/09/08(土) 00:27:06.77
カギは200番だけで90%OK?
724名無電力14001
2018/09/08(土) 02:24:01.82
>>722
高圧検電しようと思ってテストボタン押したら情けない音が…
しかしこういうときのためにも予備がある!と車から持ってきてみたら
こちらはウンともスンとも言わなかった

適当にローテーションで使うべきなのかね
725名無電力14001
2018/09/08(土) 02:33:33.83
>>724
いつも2台使っている
テストもボタンじゃなくて、停電前の受電している時に確認
昔、電池の液漏れで壊れていたことがあって、それから2台購入
726名無電力14001
2018/09/08(土) 07:51:41.10
>>723
200、500、TAK50、TAK60あたり
あとは、ハンドルキー6種類くらいかな?
古い扉と発電機用ね。車に常備している。

200番も脆いので複数所有です。
727名無電力14001
2018/09/08(土) 07:54:54.47
>>726
200番が80%、ハンドル15%、それ以外5%
くらいの感覚かな?
ハンドルキーは色々あった方が良いですよ。
屋内施設でトラブルあったときに照明盤や
機械電源BOXなどで使えます。
持っているとお客にもすごいねってw

タキゲンの通販オススメです。
開業していれば事務所名で買えますよ。
728名無電力14001
2018/09/08(土) 12:27:58.98
計画停電の人とか大変なのかな
729名無電力14001
2018/09/08(土) 13:36:59.70
TAK50は、今のところ見たことがないのですが。
730名無電力14001
2018/09/08(土) 14:02:38.06
まじか、タキゲンの500番送料込み1000円以上か。楽天
731名無電力14001
2018/09/08(土) 20:21:33.23
滝玄仙一 星野仙一
732名無電力14001
2018/09/08(土) 23:03:55.27
あとは
タキゲンの0061って鍵か 世田谷って呼ばれてる鍵
それと地方で違うと思うけど東京ではアルファの南京錠の鍵 40 73 69 50 
733名無電力14001
2018/09/08(土) 23:16:55.07
古いのだと日東210とか松下ハンドルとか
分電盤用でタキゲン30
ハンドルはワールドロックのHL60、40,30,310
ワールドロックはとっくの昔に廃業しましたけど
734名無電力14001
2018/09/09(日) 01:50:34.98
>>732 >>733
有難うございます。こちらでは、アルファ1000-45です。はじめは、知らなかった
のですがアルファの南京錠共通カギでみんな開きます(^^)あと、一つ分からないのは
40年ほど前の物で丸い穴が開いていて棒に2か所フォーク状に突起のあるやつがあるの
ですが、あれは何でしょう。
735名無電力14001
2018/09/09(日) 02:17:41.85
EPSの簡易扉のやつかな?
ドアの隙間から引っ掛けを薄い板状のもの(関係ない鍵とかマイナスドライバー)で持ち上げたら開かないかい?
736名無電力14001
2018/09/09(日) 21:01:04.32
50才早期退職で退職金割増ありなら大企業を退職してでもやる価値ある仕事ですか?
あと数年で役職定年で年収600万以下になりそうです
737名無電力14001
2018/09/09(日) 21:45:03.19
>>736
大企業なのに役職定年しただけで600万円を下回るのか…
738名無電力14001
2018/09/09(日) 22:08:24.10
>>737
役職定年すると平社員扱いなので給料は30万円代になりそうです
その前に部長以上の役員になれれば別ですけどそれは無理そうです
739名無電力14001
2018/09/09(日) 22:15:14.36
>>735
それいつもボールペンの先で回してる 
740名無電力14001
2018/09/10(月) 03:21:15.50
>>735
先っぽがタキゲンの30番みたくなっているが、かといって30番では、届かない。
それと、当方、タキゲン550番もあります。
741名無電力14001
2018/09/10(月) 03:47:14.68
>>735
SH-73Aと言う代物でした。

http://k2.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/worldlock/?pnum=2_52
742名無電力14001
2018/09/10(月) 04:01:31.45
必要なカギを調べた結果
タキゲン No,030 No,200 No,500 No,550 TAK50 TAK60 A-61-H
ワールドロック HL-30→タキゲンA-312-3Hが互換品
ワールドロック HL-40→タキゲンA-312-2Hが互換品
ワールドロック HL-60→タキゲンA-312-1Hが互換品
世田谷→タキゲンA-121-Hまたは、ジェフコム BMK-4が互換品(互換品は形状が薄ぺらい。なぜ?)
743名無電力14001
2018/09/10(月) 09:39:54.63
>>736
大企業で何をやっていたかによる
744名無電力14001
2018/09/10(月) 18:25:19.03
北海道の人いる? キュービクル内でなんか異常あったりした?
745名無電力14001
2018/09/10(月) 19:23:50.53
電気室のブロック壁が最上段だけ崩れていた
幸い母線にもぶつからずに床に落ちてた
よくよく見てみたら床の方が沈んでいた
設備的には異常ないけど建物に異常あるのは不安だわ
746名無電力14001
2018/09/11(火) 12:45:50.05
そういうのありそうだよなぁ
復電時にGR働いたってとこも多そう
747名無電力14001
2018/09/11(火) 15:12:15.86
311の時からやってる人ってあの時は大変だったの?
748名無電力14001
2018/09/11(火) 17:02:12.74
北海道は大変みたいだな。
今日、東電の作業者と立ち話で影響に
ついて聞いたら、応援部隊が作業車乗って
行っているみたいね。こちらの仕事が逆に
ヤバいって。
749名無電力14001
2018/09/11(火) 17:30:19.05
電源車もいっぱい来てる
逆に関西で台風あったとこが手薄になりそう
750名無電力14001
2018/09/12(水) 06:54:57.78
>>678みたいな文系素人が言いそうな長文書いてる人がいてびっくり
それに同意するような人もいて更にびっくり
普段生産的な職務をしていないとはいえ有資格者だろうにこんなレベルなのか
751名無電力14001
2018/09/12(水) 07:53:51.93
>>746
それはないだろwww
復電前にはメガやるし。
お前は素人か?www
752名無電力14001
2018/09/12(水) 08:27:24.25
>>750
ド素人が何かの扇動のために書き込みに来たって感じだな。
753名無電力14001
2018/09/12(水) 09:04:41.96
>>750
>>752
どこが違うか教えて欲しいな。
結局は需給バランスの話で発電所が
自動起動できない事実は違わない。
どこが素人?
おまえらより真っ当じゃないか?
754名無電力14001
2018/09/12(水) 09:38:17.84
>>751
復電ってのは北電からって意味でしょ
北電の復旧も早い所では震災当日から始まってるし管理技術者が全事業所の開閉器を切って回れる余裕も無いだろうし
当然まともに走り回れる状況でも無いだろうしね

逆に危ない状況だけどGR動作までしてないってな事業所の方が怖そう
感電事故とかは本当に気をつけて欲しい
こういうときは思わぬ事が起きるから
755名無電力14001
2018/09/12(水) 11:29:38.01
>>753
今でも北海道の大規模再エネは全停止してるよ
電力会社も経済産業省も再エネ業者もその理由はちゃんと理解してる
これが理解できずに騒いでるのはバカなマスコミや文化人程度
そもそも再エネが火力発電の助けになるとか思ってる時点で技術者顔しちゃいけない
756名無電力14001
2018/09/12(水) 11:51:50.83
自動立ち上げについて
単独運転って言葉が出ない時点で

主技でも発電所の素人が多いんだねえ。。。
757名無電力14001
2018/09/12(水) 15:10:24.15
>>756
俺は>>680で指摘したよ
758名無電力14001
2018/09/12(水) 15:32:10.95
>>757
電力が自動認めないのはいちもにもなく単独運転なんだよね。

逆潮流自体FIT前はごく少数だったんだから。

電力の本音として単独運転防止機能なんてクソ民間業者の作ったシステムに命掛けられるか、ボケえってのがあるから。

基本電力会社は民間信用してない。低圧は電力側のPAS切っちまえば動かんし。
759名無電力14001
2018/09/12(水) 16:09:00.30
>>758
電力出身以外だと単独運転の問題に気づかないのかな
電力ならわかって当たり前だけど
760名無電力14001
2018/09/12(水) 16:14:07.14
再エネの人達は、投資目的だから、売電できない期間の損失を何処に求める
のだろう?
761名無電力14001
2018/09/12(水) 19:34:56.72
>>680
単独運転!確かに大問題やね
一撃で納得出来たわ
762名無電力14001
2018/09/12(水) 22:06:58.56
>>754
北海道の停電事故は負荷遮断によるものだから、GRが働いたとしたら誤動作じゃないか?
763名無電力14001
2018/09/12(水) 22:15:37.41
単独運転に気づける技術者は全体の1割もいなさそうだな、、、
764名無電力14001
2018/09/12(水) 22:36:38.11
>>763
説明できるのはその半分も居ない
765名無電力14001
2018/09/12(水) 23:17:04.43
工場主技上がりだと全く理解できないかも
766名無電力14001
2018/09/13(木) 00:26:26.49
>>764
説明してみなよ。
767名無電力14001
2018/09/13(木) 06:48:09.53
>>755
現地?違うよね。
適当なこと言わないで
もう稼働しているよ
768名無電力14001
2018/09/13(木) 07:46:08.52
>>765
某保安協会出身の方は試験は出来るが
理論、理屈って分かってない方多いですね。
知識より経験、スピード命。かな?

工場出身の方は広い知識あって良いな。
工事屋たくさん知り合いがいることも羨ましい。
報告書や資料などもしっかりして見栄えも良いな。

それも一部の工場出身かもしれませんが
自分が知っている工場出身の方には
あなたはかなわないと思いますよ。
769名無電力14001
2018/09/13(木) 17:55:26.64
ちょっと古めのGRで再投入時に不必要動作するケースが困っちゃいます。
今回の台風では発現しなかったので良かったですが、どれだけ試験しても検出できないだけにやっかいです。
770名無電力14001
2018/09/13(木) 18:24:24.64
>>769
負荷に不平衡起きてないかい?
デカイ単相のヒーターとか

それらは試験じゃ見つけられないよ
771名無電力14001
2018/09/13(木) 18:45:10.91
なんで三相交流なのかすら分かってないのいっぱいおるで
772名無電力14001
2018/09/13(木) 19:47:02.76
>>769
慣性特性試験は?
773名無電力14001
2018/09/13(木) 19:55:36.80
>>768
ん?心当たりあるな。
774名無電力14001
2018/09/13(木) 20:41:04.62
>>769
年次で再現出来ないということは
電源再投入(継電器電源投入)と同時に
整定電流以上を検出する様な環境で
継電器がちゃんと判断できへんのかな?

難儀な話やな
775名無電力14001
2018/09/13(木) 21:19:01.41
再現出来ないなら
手順として間違ってるけど配電ブレーカーを入れてからVCB投入してみ。
再現できたら
配電ブレーカー一個づついれて投入。

おそらくコンデンサがパンクしてんだと思う。
776名無電力14001
2018/09/13(木) 22:01:57.09
東京行ったら本当に仕事ある?
点三万で25点行くなら単身赴任する価値ある
777名無電力14001
2018/09/13(木) 22:16:12.00
>>769です。
OMRON AGFシリーズの古めに良くあるのですが(というか他メーカーでは一度も無い)
投入と同時に動作と、通常運転中にいきなり動作。
前者は確かに慣性試験とかで検出できるかもだけど実際検出されないという不条理。
基本的に継電器試験って不動作を発見するためであって、不必要動作を発見する事は出来ないと言うのが持論なんだけど、皆さんどうですか?
778名無電力14001
2018/09/13(木) 22:17:52.13
>>769
はちょっとフワフワした表現でしたね。
失礼しました。
779名無電力14001
2018/09/13(木) 22:30:55.42
>>776

定期的に聞いてくるけど
法改正後はどうなるかわからん

リスク避けたいなら雇われがいいよ
780名無電力14001
2018/09/14(金) 00:37:48.29
>>769
あまりに基本過ぎてなんだけど
ZCTに通してるケーブルシースは問題ないんだよね?
781名無電力14001
2018/09/14(金) 01:02:25.26
>>776
入会金と講習費で30万ぐらいを取られて1件はもらえる 
1年ぐらいいても増えなくて辞める人もいる
782名無電力14001
2018/09/14(金) 01:17:01.46
>>781
もらえる一件は、同じ協会の方から?
その一件にも、お礼が必要?
783名無電力14001
2018/09/14(金) 01:30:08.12
主任技術者セミナーでさえ、当時単独運転防止の説明やってたのに、今時管理技術者でわからんレベルが居るの信じられんわ…

保安協会出身者がリレー試験自体出来ても、理論全然解ってないのがいるのはたびたび感じる。試験項目網羅して数字出すのは拘るけど、何故その数字が必要なのか答えられんのが実際いる。
酷いのは、51の瞬時値設定根拠解ってなかったのいたぞ。

ところでついでに聞きたい。
25試験やれる人、試験器どうしてる? NF位しか出来ない?
電源同期出来るDGR試験器三台でスター組んで出来ないかな?
784名無電力14001
2018/09/14(金) 01:31:52.41
>>782
田舎でフリーだけど、1年で20件。単価はトータル24kで安いけど。
同業者とコミュニケーション出来なきゃ、協会入っても無理じゃね?
785名無電力14001
2018/09/14(金) 02:43:46.54
>>777
それ年式で 誤動作絶好調のやつやろ。
昔 メーカーに文句言ったら
新品くれたわ(リコールではない)
さすがに もう更新の年代やから
更新させないとアカンやろうけど

ネットで出てくるから 年式合致したら不良品 確定やで
786名無電力14001
2018/09/14(金) 04:45:30.37
田舎だとやっぱ不利だよ
物件数が少ないし
こっちだと数年は250万くらいでも耐え抜かないと無理
そろそろ引退するジイさん増えそうな気はするけど
787名無電力14001
2018/09/14(金) 06:48:34.42
>>783
25って試験やらないね。
NFであれば正確な試験できるだろうけど、
周波数と電圧、同期と非同期くらい
は出来そうだが位相差までは無理だろうな。
回路作ればできるだろうがそこまで試験要求
あったらNFで試験するしかないかな?
788名無電力14001
2018/09/14(金) 08:05:39.82
>>782
そんな細かい奴は
やってけないなあ
789名無電力14001
2018/09/14(金) 08:10:38.41
都市部だと太陽光なんて全くないからそっち系の知識全くない
覚えた方がいいのかな
790名無電力14001
2018/09/14(金) 09:14:30.97
>>783
自分はやったことないからなんだろうと思ったら同期検出装置なのね
使ってる25の型式記載してみたら?
単相で出来るのもあればテスト端子のあるものも…
たまたま見たカタログのもの第一のASY-100なら単相で周波数継電器試験機とDGR試験機と治具で行けそうな気がする
791名無電力14001
2018/09/14(金) 12:10:35.07
>>784
同業者もそうだけど、工事業者との関係も難しいね
公共施設の改修工事後、コンセント回路の電圧が無くて調べたら、渡りの未結線、他にもブレカートリップしていたので調べたら、コンセントの結線ミスで短絡
正直に報告したら、翌年切られた
792名無電力14001
2018/09/14(金) 12:47:31.75
>>777
この9あたりにヒント無い?
https://www.fa.omron.co.jp/data_pdf/cat/agf_ds_j_2_6.pdf?id=826

知り合いの受託施設でGRが動作したときは、ZCT信号線と幹線が近接していたため、新たに導入した機械の
初期不良でキュービクル内のでかいブレーカーをトリップさせ、その誘導でGRが動作した。
複電後、新しい機械の電源を入れたらキュービクル内のブレーカーがトリップして、GR動作したが、機械屋
から聞いたGR動作時の状況と一致していた。
ZCT信号線の取り回しを変えて解決したので間違いないと思う。
手元開閉器、機械についていたブレーカー容量がキュービクル内のブレーカ-より大きかったのは、電気工事
屋のチョンボ。
793名無電力14001
2018/09/14(金) 13:21:13.79
>>791
そこは、工事店に先にこっそり連絡して貸しを作る場面だろ。
真面目すぎも…
794名無電力14001
2018/09/14(金) 13:23:49.47
>>790
年次だけの仕事だけど、まだ契約に至ってなく詳細がわからんのよ…今まではTDSがやってたらしい。
一相づつ出来るなら、GCRT仲間から借りて何とかなりそうだけどなぁ。
795名無電力14001
2018/09/14(金) 15:00:47.15
>>786
仕事あるけど、都心は結構大変だよ。駐車場無いし、停電するとエレベーター
止まるし。東京から1時間か1時間半の周辺地域が良いかな。
796名無電力14001
2018/09/14(金) 18:52:35.57
>>789
知っとくと何処かで
役に立つからなぁ
日々 精進やで~
797名無電力14001
2018/09/14(金) 20:57:48.79
>>791
意味わからん。工事業者と公共施設は裏で繋がってたの?
798名無電力14001
2018/09/14(金) 21:55:30.21
俺は施工不良は構わず指摘してるけどな。
それで切られた事なんかないよ。
他に理由あんじゃね?
799名無電力14001
2018/09/14(金) 23:15:38.10
完成検査していない事も問題あり
そんな事を指摘すると…
800名無電力14001
2018/09/15(土) 06:00:23.84
能力がないから切られた。でもそんなこと言えない。
施工不良を指摘したら切られた。これにしよう。
801名無電力14001
2018/09/15(土) 15:13:26.97
俺もお抱えの電気工事屋の施工不良を指摘したら裏で俺の悪口をボロクソに言ってきてたらしい
無駄に細かすぎる、あんなもん守らない方が普通、ああいう融通が利かない教科書バカは役に立たない…みたいな感じで
仕方ないのでお客の上司含め俺が指摘した内容と根拠とリスクを丁寧に伝えたところ、その工事屋が切られることになった

でもまぁお客のレベルが低かったりお抱え工事屋とツーツーだったりすれば俺が切られてたかもね
でもそれで切られる客なら正直こっちとしてもあまり付き合いたくない
802名無電力14001
2018/09/15(土) 18:09:20.51
>>800
なんのためにそんな嘘つくの?
施工不良じゃない所を施工不良と言って誰も調べないと思っているの?
803名無電力14001
2018/09/15(土) 22:15:03.88
うちの重鎮と電気工事店の社長は〇〇

何も言えない
804名無電力14001
2018/09/15(土) 22:32:14.19
>>803
モーホーってこと?
805名無電力14001
2018/09/16(日) 14:01:33.27
言えないってんだから問うなよ

だから空気読めない奴になるんだぞ
806名無電力14001
2018/09/16(日) 15:44:41.31
>>803
キックバックを貰う仲
とかじゃね?
807名無電力14001
2018/09/16(日) 15:55:04.13
バブル期とか手数料的なものの
受け渡しは多かったやろうね
今は だいぶ廃れてきたとも感じるなぁ
808名無電力14001
2018/09/16(日) 18:30:36.74
UVRでは瞬低対策にならないですよね?
UVRは停電を検出して発電機を動かしたりするもので、瞬低はUPSとかで対応しますよね?

今年に限って瞬低が3回起きたところがあって、対策を考えないといけなくなりました
809名無電力14001
2018/09/16(日) 18:41:36.33
CVCFとか高そうですよね
810名無電力14001
2018/09/16(日) 19:19:52.50
>>808
基本は商用→発電機の切替時の
一時しのぎはUPSだよね。
発電機なければUPSは瞬低のみと
思った方が良いです。深く放電すると
バッテリーが劣化しますよ。

サーバ室など停電補償の確実性と
大容量への対応はCVCFなどだね。
811名無電力14001
2018/09/16(日) 19:20:47.22
>>804
ヒント
同性ではない
812名無電力14001
2018/09/16(日) 20:14:47.88
>>811
よくあるパターンだな
親子とか夫婦とか兄弟とか
813名無電力14001
2018/09/16(日) 21:07:33.77
>>811
不倫か
814名無電力14001
2018/09/16(日) 21:10:36.78
ネットの通販で3000円程度のピークホールド機能付きクランプ電流計が
あるがこれはOCR試験時の瞬時遮断電流(瞬間)の計測に使用できるでしょうか
815名無電力14001
2018/09/16(日) 21:49:48.91
>>814
使えない。

>>808
uvrは系統側保護のため。

系統停電時に逆送防止。
816名無電力14001
2018/09/16(日) 22:11:22.38
>>808
瞬低を対策するなら UPSかCVCFしか
ないと思う。
27検出から発電機起動は切り替えの瞬間停電になるし。
817名無電力14001
2018/09/17(月) 08:39:05.71
サンプリングが0.3秒の奴か
限時でやって0.3秒以上なら同じで出るけど
0.1秒だとやるたびに違う値になるし
高速サンプリングの奴があればいいんじゃないけ?
818名無電力14001
2018/09/17(月) 11:17:08.09
瞬低対策にUVRなんかを何に使うつもりなんだろうか
819名無電力14001
2018/09/17(月) 12:57:06.60
>>815
誰か使えない理由をおしえて
820名無電力14001
2018/09/17(月) 19:38:44.61
東京とか大阪の人って月次の道具を持って電車移動してんの?
821名無電力14001
2018/09/17(月) 19:44:52.60
https://www.kew-ltd.co.jp/files/jp/document/SG-ClampMeter_30J.pdf
キョーリツのピークホールドタイプのサンプルレートは2.5回/秒だからサンプリング間隔は400m秒。
瞬時動作時間は電流出力が50m秒くらいだから400m秒サンプリングでは測定できない?

瞬時最小動作はリレーが10A以上は3秒内制限だから手動操作早すぎて50%を1秒で操作すると
400m秒サンプリングでは20%誤差るから判定15%に対し誤差20%だと使えない?
80%までを1秒、残り20%を2秒で操作すると判定15%に対し誤差4%なら使える?
オペレータの腕次第ってこと?

サンワのDCL31DRはピークホールド(4A以上2m秒以上)でサンプリング間隔1m秒だから測定できるかも?
JIS規格じゃないから使えないって意味ならゴメンなさい。出直してきます。
822名無電力14001
2018/09/17(月) 20:43:22.65
>>819
UV動作時間100ms程度では瞬停、
電圧低下を確実に検知できないでしょ?
そもそも検知した際に動作開始では
供給を途切れさせないことは難しいそれに操作回路もバックアップがないと動作しない。

UPSも電圧低下を検知してバックアップに
切替、供給するものがあるが確実性がない。
常時バッテリーからACに変換して電源供給
している方式をサーバ等には推奨しています。
前者は安いUPSですね。WebでUPSの
仕組みを検索してみよう。
823名無電力14001
2018/09/17(月) 22:35:57.24
みなさんはG端子5000Vメガーってやってますか?
824名無電力14001
2018/09/17(月) 22:39:15.17
E方式で5G未満なら
825名無電力14001
2018/09/18(火) 01:33:47.09
同じく。自分は根拠無いけど2G未満で。
826名無電力14001
2018/09/18(火) 06:07:07.19
>>821
長い…。

瞬時動作1秒10A上昇させて試験した場合、

100ms→誤差1A
10ms→誤差0.1A です。

感覚的に目標値近くでそのくらいの
電流上昇で試験するはず。

50ms+VCBの動作時間を加味しても
10msを選択すれば誤差max1A程度です。
100msは誤差max10AでNGですね。

因みに共立電気のピークホールド機種は
サンプリングレート10msね。
2432Rなどおすすめ。SANWA苦手。
827名無電力14001
2018/09/18(火) 06:10:47.47
すいません。初心者です。
5Gとか2Gとかどういう意味ですか?
828名無電力14001
2018/09/18(火) 06:14:43.88
>>826
因みに時限の際は700%でも10ms以上の
動作時間(計測できる時間)はあるので
上記機種選定で問題ない。
829名無電力14001
2018/09/18(火) 07:06:46.12
5000Mとか2000Mとか
830名無電力14001
2018/09/18(火) 07:13:29.38
>>827
単位はΩです。
831名無電力14001
2018/09/18(火) 07:29:50.90
821・826さんありがとうございました。OCRの瞬時動作電流を
アナログ電流計で動作時点の一瞬の値を読み取る精度とP.H付き
クランプ電流計の精度を比較すると・・・・?
購入して試して見ます。
832名無電力14001
2018/09/18(火) 07:41:59.03
アナログ計器の応答時間はJISC1102によると
目盛の66.7%印加して4秒以内にズレ1.5%以内だね
目盛の66.7%に整定して試験ボタンから
指針が安定するまでの応答誤差はあるよ
833名無電力14001
2018/09/18(火) 09:55:43.43
>>826
自分も共立の2433Rで無問題。

>>827
爺さんの数
834名無電力14001
2018/09/18(火) 12:19:09.95
>>831
アナログ電流計は頭の中で針の勢いを
メーター上昇補正に換算する必要がある。
経験が必要w(…瞬時30A以上はホント)
835名無電力14001
2018/09/18(火) 12:32:22.41
瞬時の最小動作にそこまで拘らなくても…と思っちゃう
2433Rもリーク用がメインでこれだけの為に買うようなものでもないような
836名無電力14001
2018/09/18(火) 16:34:43.52
動作点確認でスライダックを瞬間的に300度回してるのか?
動作予想点まで一気に回してあとは1A/0.1秒上昇くらいの感覚じゃない?
837名無電力14001
2018/09/18(火) 20:29:40.73
動作予想点まで一気に行っちゃだめじゃん 八割くらいまで一気
838名無電力14001
2018/09/18(火) 20:48:31.77
電流トリップの瞬時動作値の事やんなぁ?
動作する瞬間のアナログの針が
下がる直前を読みたいんやろ?
双興で1.0級の慣性あるメーターは
読みにくいわな
839名無電力14001
2018/09/18(火) 20:49:47.94
>>836
>>837

826をよく読んでね?!
840名無電力14001
2018/09/18(火) 23:02:36.27
うん、書き込んだ後で見直して同じこと書いてるのに気がついた
恥ずかしいから放置してた
841名無電力14001
2018/09/18(火) 23:43:51.90
>>838
電源が2kVA後半あると楽なんでけど、なかなかねえ。
確かに0.5級のメーターと比べるとリニア感が欠けますね。
心眼が必要な時はありますw
842名無電力14001
2018/09/19(水) 06:29:35.09
瞬時は最小タップで試験するようになっているが整定値しかせんのんか?意味わかってやってんの?
843名無電力14001
2018/09/19(水) 06:56:01.64
>>842
それ機器としての性能試験ね。
保護協調が維持されていることを
補償するために試験していることを
何故か忘れている方が多い。

逆に整定以外の試験は無意味に近い。
考え方を切り替えよう。
844名無電力14001
2018/09/19(水) 08:03:56.46
瞬時値を回して決めるやつは最小タップでやった後にきっちりと元と同じ値にはできないだろ
845名無電力14001
2018/09/19(水) 08:25:37.94
日立の瞬時はそれだね
846名無電力14001
2018/09/19(水) 09:49:10.92
過電流継電器の試験の時、電源として発電器(1.6KVA以上)を使う人と
自電源でやる人の割合はどのくらいだろうか?
847名無電力14001
2018/09/19(水) 11:17:43.88
こっちでは基本的に自電源はやめろって言われてるから発電機
だから軽いバッテリーを探してる
848名無電力14001
2018/09/19(水) 12:51:48.13
>>843
リレーの仕組みも理屈も何もわかってないんだからメーカの指定する性能チェックだけしておけばOK
性能チェックでOKなのに保護協調の確認でNGなんてまずあり得ない状況を想像して
大電流流して無駄に消耗させるなんて方が保守管理上よっぽどNG
てかそんな細かいこと言い出したら整定値でチェックしたら保護協調が維持されてるなんて事も言い切れないでしょ
こういうのってただの自己満足でしかないよね
849名無電力14001
2018/09/19(水) 13:48:59.22
>>848
嫌われない?
850名無電力14001
2018/09/19(水) 14:43:42.49
>>848
よく考えた方が良いな。
遮断器連動での時間で保護協調特性を
考えるために整定&連動で実施することが
最良だろう?継電器メーカー指定の試験
なんて意味ないだろ。何のために継電器が
あるのか分かっていますか?
851名無電力14001
2018/09/19(水) 15:21:55.65
整定値で試験やらんと
ホンマにその整定値でリレー動作するかどうかわからん
三菱のタップ回すやつとか 絶妙な位置でリレー不動作あるんやし。
ネジ回しの誘導型とか目視設定では
不安が残るわ
852名無電力14001
2018/09/19(水) 16:42:46.15
通常受電と近い状態での保護協調確認のために試験やるに同意。極論、特性誤差が規定値を外れてても、協調取れてればいいんだよ

最低最後に、整定値の遮断器連動はやらんと気持ち悪い。
東芝のVCBなんか、トリップ機構不調なんてざらだし。

保安協会から取った物件で、受電T5L10INS50(CT400/5)のままで放置されてた物件あったぞ。
生半可リレー単体でやるからこんなミスも起こる。
853名無電力14001
2018/09/19(水) 16:56:10.64
俺は、整定値しかやらない。
854名無電力14001
2018/09/19(水) 18:28:56.40
みなさん、真面目に試験されてるんですね。
そのうちCT一次側に試験電流を流さないと気が済まないなんて言い出さないでくださいね。
855名無電力14001
2018/09/19(水) 19:40:14.38
期待通りでスマンがCT交換したら
結線間違い有無の確認で1次側から流すわ
たまにRT逆とか絶妙な接触不良あるし、
古い工場とか 元々 配線が色々と怪しい(色キャップや線番がない)現場とか。
工事屋の間違いって意外とあるもんやし。
疑ったらキリが無いのも分かってるけど
「試験したでしょ?」って言われたら
何か腹立つやん。
856名無電力14001
2018/09/19(水) 19:56:22.96
理屈こねるのは結構だけどそれでどれだけの不良を見つけられたんだろう
ダイヤルの合わせ損ねなんて自分のミスでしかないわけだし
そしてこれをするためにどれだけのリレーの寿命を消費したんだろう
無駄な試験のやり過ぎでいざ事故の時には壊れて動かないとかってならなきゃいいね
857名無電力14001
2018/09/19(水) 20:20:49.23
>>847
自分も保安法人で働いているとき自電源でやるなと言われた。
みんな自電源ではやっていないのだろうか、安全性の問題
858名無電力14001
2018/09/19(水) 22:20:36.51
>>856
不良 見つかるなら 点検やから
理屈こねる価値はあると思うぞ
試験で壊れるのは どっかで 撤去品貰って 試してみるわ
15年超過で壊れてたら 試験とか関係無しに寿命やろ?
10年経たずして試験で壊れたら・・・まだ聞いたことないな
ここ最近の 59やデジタルリレーは 過電圧の癖に
大して耐えられないから すぐ壊れるみたいやけど、
そう言うのは試験で壊れたと言っていいやろうな
859名無電力14001
2018/09/19(水) 23:37:40.25
>>856
因みにリレーの寿命ってどのくらい?
試験で壊れたらそこが寿命でしょうね。
まあ、壊れたこと無いけど…
860名無電力14001
2018/09/20(木) 00:26:53.98
>>856
具体的にこんな試験しかしないと書かないと、不毛な議論
861名無電力14001
2018/09/20(木) 00:47:47.36
>>854
海外じゃそれが普通の国結構あったような?
862名無電力14001
2018/09/20(木) 00:52:34.44
瞬時が一番重要なんだろうが、静止型は以前のスレに書き込んだ如く、接点痛める可能性考慮して精密点検時のみか、どうしても要求されたら最低タップでやってる。
でも実際、10数年整定連動で試験やってても、リレー壊れた事例経験無いんだよな。
863名無電力14001
2018/09/20(木) 01:59:50.71
>>862
10年やって壊れたことないのは、制定ではなく、最低タップの200%流しての連動?
それとも制定?
864名無電力14001
2018/09/20(木) 05:07:06.91
>>863
L10で限時700%を毎回実施する方が心配。
試験器にも負担が…。自分も整定だけ。
メーカー指定でみたいな書き込みは謎だな。
865名無電力14001
2018/09/20(木) 07:31:43.09
瞬時40Aや50Aの時も200%やるん?10Aの200%しかやらんわ。
866名無電力14001
2018/09/20(木) 08:02:35.22
>>864
50Aの瞬時200%を毎回実施する方が心配。
試験器にも負担が…。自分も指定値だけ。
整定値だけみたいな書き込みは謎だな。
867名無電力14001
2018/09/20(木) 09:20:48.31
>>866
それが謎だって。保護協調理解している?
50Aになる可能性ってどれだけあるか?
そもそも限時特性を配変に寄せてない
適当な協調だから瞬時がおおきくなる。
それにL10の700%と瞬時の熱量計算しても
瞬時の方が負担少ないだろ?短絡と違って
試験時は一定電流だよ?理解できる?
868名無電力14001
2018/09/20(木) 11:15:15.05
>>865
俺もそうする
瞬時20Aの時もそうするけど
本当は設定いじらず20A(100%)or30A(150%)流して試験した方がいいような気がするけど…
869名無電力14001
2018/09/20(木) 11:18:24.32
>>863
いずれのパターンも。
870名無電力14001
2018/09/20(木) 11:29:29.63
整定値で動作確認出来て 管理の意味で点検じゃないの?
接点容量や過負荷耐量考えたら
殆どはタップ60Aまであるんやから
問題ないやろ
100Aで時限は 電流トランス使って誰か試して。
52A程度でも 時限取れるしな。
仕様にあるなら やらなしゃーないけど。
871名無電力14001
2018/09/20(木) 13:45:08.65
重鎮にこんな話をすると期限が悪くなる
結果、応援に呼ばれない
872名無電力14001
2018/09/20(木) 20:26:18.13
>>871
そりゃそーだろ
持ち上げられて崇めて欲しいんだから。
873名無電力14001
2018/09/20(木) 21:33:05.22
瞬時の時限を最小ダイヤルで実施した後に、瞬時の最小動作電流を測定すれば、試験終了後にダイヤルを一切触らずに、かつ両者の正常動作を担保出来るのでは。
というか、どのリレー試験でも整定値を最後に実施するのがセオリーかなと。
874名無電力14001
2018/09/20(木) 21:51:27.98
人によってこんなにやり方違うのってどうなん?
経年や環境で劣化状況は違うだろうが基本的に継電器は汎用品だし気にしすぎじゃね?
875名無電力14001
2018/09/20(木) 23:09:50.33
>>874
気にしない貴方のやり方は?
それを書かないと意味ないレスです
876名無電力14001
2018/09/21(金) 05:36:37.63
瞬時はトランス定格の10から15倍にするからそれくらいになるよ 
877名無電力14001
2018/09/21(金) 06:04:05.86
負荷100Aで120/5なら限時6A瞬時50A、150/5なら限時5A 瞬時40A、250/5なら限時3A 瞬時20Aくらいじゃないかな?
878名無電力14001
2018/09/21(金) 19:47:47.11
瞬時整定の根本が…
突入で落ちないように、はわかるが、、基本は受電点短絡電流と突入想定値の間で決めるんだろが。

設備容量バカでかいのに、短絡電流小さくて困ったことはあるけど。
CT比 400/5
5000kVA 約430A×10=4.3kA
受電点短絡 2kA
INS20Aで設定したけど、遮断器投入で希にINS飛ぶからイヤだねぇ。
配電線復電時は電圧降下のお陰で飛ばずに済んでる模様。
879名無電力14001
2018/09/21(金) 19:54:31.54
>>878
いつも極論
880名無電力14001
2018/09/21(金) 20:04:03.86
閑話休題

明日からの3連休の内の1日、停電かけてLBSの取替。
工事担当さんが言うには「今回のLBSは、クレジットカード払いのネット通販で取寄した」らしいです。

今の立ち位置でふんぞり返ってたら、近い将来、足元からひっくり返されそうな気がしました。
881名無電力14001
2018/09/21(金) 20:17:23.29
毎日車で通る度にチェックしている、某施設の引き込み柱のPASの操作紐の結び
ここ数年、全く変わっていない
大丈夫か?
882名無電力14001
2018/09/21(金) 20:26:44.97
>>879
極論もなにも、自分の現実の受託先。
883名無電力14001
2018/09/21(金) 21:47:20.64
そりゃ整定が悪い
5000KVAの突入はざっと
0.01s後2200A
0.05s後1600A
0.1s後1400A
0.5s後900A
1s後630A
5s後430A
だから限時6A、レバー0.25の強反限時か反限時、瞬時25A
で配電線と協調してればok
884名無電力14001
2018/09/21(金) 23:51:55.94
>>883
6?
885名無電力14001
2018/09/22(土) 00:25:13.02
>>883
瞬時25は2kAに対してギリギリすぎませんか?
カーブの協調は電流3.5限時0.25強反限時で、ようやく配変の二段カーブ回避出来るほどシビアなんですが…
886名無電力14001
2018/09/22(土) 04:24:55.75
アホだなぁ(そうだよアホだよー)
アホだなぁ(整定できないアホだよー)

アホだなぁ お前
瞬時を追っかけまわして またドジしてるー

アホだなぁ~
887名無電力14001
2018/09/22(土) 05:25:20.92
ハイ、マウント取りました!
888名無電力14001
2018/09/22(土) 06:44:29.33
メルプロDとかDUTとかにしないと
889名無電力14001
2018/09/22(土) 08:01:55.54
20Aタップで1600Aは小さい
25Aタップで2000Aは大きい
300/5に替えて30Aで1800Aにする?
ならMELPRO-Dの方が安いか?
5/4.5の補助CTが簡単やな
890名無電力14001
2018/09/22(土) 10:25:40.49
>>891
良いんじゃね?

不良の責任がお客自分持ちになるんだし。

つか主任技術者のくせに構内事故は自分の責任になる感覚ないの?金銭的な責任は客持ちだか産業局に報告すんのは自分になるから手数料の予防線はらないと
891名無電力14001
2018/09/22(土) 10:49:03.57
そもそも2kAしか流れないなら瞬時整定考えなくていいんじゃ
892名無電力14001
2018/09/22(土) 17:56:03.22
>>561
アホと煙は高いとこに行きだがる
893名無電力14001
2018/09/22(土) 18:03:40.41
配電線のOCRの動作特性は0.5秒と0.2秒の2段だから当たるならここ、
電流3.5Aダイヤル0.25の強反限時で1.9倍の2.8倍の所になるけど、
ギリ回避できているなら配変の1段は720Aで2段が1440Aかな?
それだと限時が2000A0.5秒で効くから瞬時ロックでも大丈夫だよね。
894名無電力14001
2018/09/22(土) 21:57:20.91
>>878
すっごい基礎的な質問でなんですが、5000kVAクラスだと受電以外にも遮断器等がありますよね。
手動にしろ自動にしろ順次投入してない前提なんですが、実際一括投入ですか?
あと、そんな条件で投入したら同一配電線の需要家に電圧降下くらわせてません?
波及に至らない僅かな配電線停電でも損害賠償請求来かねない時代に色々心配です。
895名無電力14001
2018/09/23(日) 04:34:40.67
8MW太陽光逆潮流運転で全負荷遮断試験したけどオシロで見てもほぼ問題のない波形だった

むしろこっち発電してない状態でも毎日平日12時00分前後に需要家の負荷激減して電圧上がってるのが目についた
896名無電力14001
2018/09/23(日) 06:15:54.31
昼休みに誘導負荷が減って進むから?
897名無電力14001
2018/09/23(日) 11:11:21.77
ウチの電力会社管内だと、励磁突入電流によって引き起こされる配電線の電圧降下が一定以上と認められると励磁突入電流低減装置の設置を求められますが、これって全国的にスタンダードなんですかね。
898名無電力14001
2018/09/23(日) 15:42:24.36
>>897
最近はスタンダードだね。
数年前までは指示は無かったが
ここ2年くらいかな?
899名無電力14001
2018/09/23(日) 16:18:43.42
先輩方教えてください
OCR試験器で、OCR試験時は定電圧特性?定電流特性?
900名無電力14001
2018/09/23(日) 16:34:51.00
おっと、可変抵抗の温度上昇による試験への影響があるのか知りたいのです
901名無電力14001
2018/09/23(日) 18:01:27.69
>>900
温度上昇で電流少なくなるよ
OCR何組かやって試験機がそこそこ温かくなってからEI300%10Dを試験すると0.1Aほど下がる
オート型の試験機はフィードバックがあるから安定してる

昔、セットする電流はどれくらいの精度にすれば良いか計算したところ3AT300%では±0.5Aほどなので温度上昇での電流低下は許容出来る範囲と思います
ちなみに3AT700%では±1Aでした
902名無電力14001
2018/09/23(日) 18:03:51.20
追記すれば、試験機のレンジを1段上げれば(9A出力で25Aレンジにするなど)温度変化はほとんど起きない
903名無電力14001
2018/09/23(日) 21:28:53.19
先輩ありがとうございます
詳しいですね、勉強になりました
あたまが下がります
なるほど、ということは定電圧特性なんですね。
904名無電力14001
2018/09/25(火) 07:00:19.21
知り合いから教えてもらった確実稼げるガイダンス
関心がある人だけ見てください。
グーグル先生に聞いてみちゃおう『羽山のサユレイザ』

TOF
905名無電力14001
2018/09/25(火) 19:45:01.34
小さめの魚市場みたいなところ500kVAで冷凍庫あり、飲食店2軒あり
点2.5万なら受けます?
まだ始めたばかりで仕事は少ないです
まだ現場は見てないけど漏電が多そうな気がします
906名無電力14001
2018/09/25(火) 20:19:52.72
断る理由が見当たらない
907名無電力14001
2018/09/25(火) 20:48:36.92
>>906
海のすぐ横なので絶縁落ちやすいのかなってのと、停電で冷凍が溶けたら大変なことになるかなと思ってました
仕事もないので受ける方向でいきます
ありがとうございました
908名無電力14001
2018/09/25(火) 21:11:59.56
>>905
年次点検の時にブレーカー入れ忘れるなよ。
商品代だけでなく販売に対する機会損失を
請求されて破産するぞ。
案件に余裕あれば自分なら受けないけど
仕方ないのではないかな?
909名無電力14001
2018/09/25(火) 21:46:49.73
元旦に年次点検させられそう
910名無電力14001
2018/09/26(水) 00:10:14.73
みんな、契約書の損害賠償の項目に直接損害以外は責を追わないって書かんのか?
911名無電力14001
2018/09/26(水) 05:57:02.25
それは年次の入れ忘れでセキュリティが無効になった時の泥棒の損害も含まれますか?
912名無電力14001
2018/09/26(水) 06:44:12.25
>>909
特別料金になりますがokって
聞かないと厳しいでしょ?普通は1.5~2倍。
913名無電力14001
2018/09/26(水) 08:30:56.18
自販機のブレーカー入れ忘れたことはある
914名無電力14001
2018/09/26(水) 10:09:57.30
< ;`д´ >
915名無電力14001
2018/09/26(水) 20:03:20.64
>>908
そんなの大半の需要家に言える事じゃ?
逆に電気を何時間も止めても損害が殆ど無い需要家ってあまり想像できない

てか保険くらい入ろう
916名無電力14001
2018/09/26(水) 20:29:48.75
>>915
特に冷凍庫は停電1時間くらいであれば
大丈夫って言われて2時間くらい経過したら
中身がダメになっていたってなる。生産機械
であれば動かないけどブレーカ大丈夫って
くらいの話で取り返しがつく。他にも
換気ファンや撹拌機など長期止まると影響
が大きくなるものあるからな。
よく考えてみよう。
917名無電力14001
2018/09/26(水) 20:49:04.46
新参に冷凍庫は厳しいでしょうか?
年次応援以外はほとんど無収入なので少しでも安定収入は欲しいです
918名無電力14001
2018/09/26(水) 21:03:29.17
>>916
いやいや、生産機械止めればその間の営業補償だの従業員の残業代だのって話になってもおかしくないでしょ?
親会社のライン止めたりってことに発展すればとんでもない賠償額になるよ

なんで食品の補償リスクだけそんなに過大評価したがるのかわからん
病院とかで生命にかかわる責任を負いたくないとかってならわかるけど
919名無電力14001
2018/09/26(水) 21:35:21.28
>>918
初心者か?
920名無電力14001
2018/09/26(水) 21:37:17.64
>>918
義侠なら保険は一通りカバーしてるはず。
足りなきゃ追加で保険入ればよい。
921名無電力14001
2018/09/27(木) 23:32:34.05
高速道路使って片道2時間の500kvaならいくらもらう?
922名無電力14001
2018/09/28(金) 00:03:26.63
>>921
引き受けない…
敢えて受けるから、隔月25k+キロ60円交通費かな。
923名無電力14001
2018/09/28(金) 00:18:16.94
隔月25kって
年15万もらうってこと?
それとも30万?
924名無電力14001
2018/09/28(金) 06:30:54.52
高速で2時間、150Kはあるだろう。こんな地域もある(北海道?)のか、
自分は30Kでも辞退していた。すみませんでした。
925名無電力14001
2018/09/28(金) 06:56:21.31
受付がかわいかったら良く
926名無電力14001
2018/09/28(金) 08:11:03.69
>>921
絶対に請けません。
何かあってもたどり着かないリスクや
高速代往復入れたらかなりの値段になる。
対応が遅いし高い。って言われるな。
時間が勿体ないし、それは人生の無駄使い。
927名無電力14001
2018/09/28(金) 09:09:59.29
>>924
離島だとフェリー使う所もある
フェリーでも30分以内で一日に数本有るなら気晴らしにイイかもだけど
鹿児島なんて2時間かかる所は、台風時期とか、フェリー止まったらどうしているんだろう?
928名無電力14001
2018/09/28(金) 17:03:20.72
現地の電気工事店と提携
929名無電力14001
2018/09/28(金) 22:24:25.26
何かあったってって何があるの?ちゃんと月次点検していたら台風や雷でもまず何もないから。月次どこ見てるのって言われるだけよ。
930名無電力14001
2018/09/28(金) 22:56:26.05
月次でしっかり見ててもなんかある時は、なんかあるやろ
931名無電力14001
2018/09/29(土) 00:04:18.29
台風で電柱倒れたり雷で全焼したりしてるけど月次点検しっかりしてれば防げたのか
932名無電力14001
2018/09/29(土) 00:46:40.00
トラブルって月次点検と関係ない事で起きる方が多い
例えば、馬鹿な工事店がやらかしたり
933名無電力14001
2018/09/29(土) 14:47:22.43
俺のところは、ユニック車で一号柱倒された!!。
波及したけど、電力側が地絡だか短絡したので、事故報告はしないですんだ。
934名無電力14001
2018/09/29(土) 15:41:12.56
>>923
30万。
出来れば年次別。
935名無電力14001
2018/09/29(土) 20:15:37.80
あぁ~ また台風かぁ~
936名無電力14001
2018/09/29(土) 20:21:06.21
地方ですが義侠に入会の入会手続き終えました
仕事は1件だけ譲ってもらえました
実際の仕事はまだ自信ないけど、頑張って家族が飢えない程度には稼げるようになりたいです
937名無電力14001
2018/09/29(土) 22:21:22.97
低圧受電で非常用発電機が10kw以上の田舎の消防署
皆さんならいくらで受けます?
台風等の災害時は割り合わないでしょうね
おまけに山の中の無線中継局も付いてくる
938名無電力14001
2018/09/29(土) 22:26:00.15
>>937
良くて12000円。
爺様からの引き継ぎは5000円とか…。
消防署は嫌だねぇ~大変だよ。
939名無電力14001
2018/09/29(土) 22:37:29.09
>>938
回答ありがとうございます
そうですよね、嫌ですね
現任の爺様が全く顔出さないので
なんとかできないかと言われたのですが…
940名無電力14001
2018/09/30(日) 00:39:06.98
>>939
余裕があるなら断ったら?
941名無電力14001
2018/09/30(日) 12:13:25.92
FAXって必須ですか?
持ってないので必要なら買います
942名無電力14001
2018/09/30(日) 12:21:35.11
>>941
インターネットファックス使うなら
あえて買う必要はないと思うけど。
昔ながらの代替わりしない経営者の中には 年齢的にもファックス多いで。
943名無電力14001
2018/09/30(日) 12:49:22.28
プリンタ買うときにfax機能付きのやつを買っとけば良いじゃん。

光回線引っ張ってるんだろうし、必要になったら光でんわだけ追加で契約すれば?
944名無電力14001
2018/09/30(日) 14:54:13.21
>>941
古い方は必ずFAXで来るから必須。
自分は物理的なFAX買わずに、efaxを使ってる。
945名無電力14001
2018/09/30(日) 15:33:06.82
日置だけ、なんでメガーの目盛り逆なんだろう?
946名無電力14001
2018/09/30(日) 18:44:44.81
なぜ日置だけなのかという答えにはなっていないかもしれませんが、
他の電流計とか電圧計とかにあわせておる
とセミナーで日置の人が言っていました。
947名無電力14001
2018/09/30(日) 19:21:08.23
メーターって基本的に0が左やからなぁ
リレー試験器とか配電盤とか。

共立使いすぎて メガーは0点右が
基本やと 思うようになったんやろ
948名無電力14001
2018/09/30(日) 20:21:06.85
>>944
efaxにします
参考になりました
949名無電力14001
2018/09/30(日) 21:26:24.32
入会手続き終わったのでこれから少しずつ道具などを揃えていきたいとおもいます
最初に買った方がいいものとかあったら教えてください
950名無電力14001
2018/09/30(日) 22:09:21.90
>>949
1)名刺、タオル
2)車、パソコン、プリンタ
3)検電器、leakクランプ
4)テスタ、メガ、接地抵抗計
5)発電機、清掃道具、短絡接地、DGR試験器
6)OCR試験器
7)耐圧試験器

5までは速攻で準備。
できれば7までを半年以内に揃えよう。
揃わないと仕事増えないよ。
借りれば良いって…甘い考えです。
951名無電力14001
2018/09/30(日) 22:34:32.18
双興なら、開業支援キャンペーン?で初回支払い遅らせた上で分割払い対応してくれたような?
DGR試験器はケチらずに、出力大きいの買うのオススメします。
同じく、高圧メガもケチらずに可変電圧のオススメします。
952名無電力14001
2018/09/30(日) 22:59:43.41
>>948
基本的には全てPDFになってメールに添付されてきます。
併せて、PDF-XChangeとかのPDF編集ソフト導入すると、完全ペーパーレスになって便利ですよ。
953名無電力14001
2018/09/30(日) 23:27:58.73
eFAXって知らなくて便利そうだけど月料金なのか
別回線FAXを印刷やめてPC転送してるんだけどこっちの通信料の方がまだ安いかな
しかしFAXなかなか止めさせてもらえないなぁ
954名無電力14001
2018/10/01(月) 00:17:44.05
>>953
既に物理FAX回線あるなら、その方が良いです、わざわざ切り替えるメリット薄いですよね。
最初でFAX回線用意するなら、efaxとかのインターネットfaxもアリ。
955名無電力14001
2018/10/01(月) 12:44:01.47
>>950
OCRとGR等の試験ができるマルチリレーテスターよりもDGR試験機の方を優先した方がいいでしょうか?
956名無電力14001
2018/10/01(月) 14:32:41.71
OCR無いけどPASやUGSがある施設の方が
多いし、貰えるのは300KVA以下が多い?
でも、基本速やかに記載全部揃えましょう。
957名無電力14001
2018/10/01(月) 15:14:17.84
>>950のタオルって汗拭き用?
それとも配布用?
958名無電力14001
2018/10/01(月) 16:24:59.10
ヘルメット
作業着
安全靴
空調服
脚立
仕事用スマホ
959名無電力14001
2018/10/01(月) 18:17:34.46
>>955
マルチリレーテスターって角度も計れる?
960名無電力14001
2018/10/01(月) 18:59:50.47
>>958
ライトが抜けてるぞ。
あと年次点検用の発電機か蓄電池
961名無電力14001
2018/10/01(月) 19:19:55.87
>>959
無理。
962名無電力14001
2018/10/01(月) 19:22:33.37
>>957
営業用が主かな。
飛び込みや工場現場での挨拶など
気を使わない程度のタオルは
お互い良いと思うよ。
963名無電力14001
2018/10/01(月) 20:47:19.15
地方の銀行や商店で発電機置いてて、自家用電気工作物なのに、未選任な所は300万円の罰金?
964名無電力14001
2018/10/01(月) 22:58:57.42
罰金規定はあっても実行されたことはないんじゃない?
聞いたことないな
965名無電力14001
2018/10/01(月) 23:20:45.72
実際、15年間キュービクルの存在理解してなかった町工場がどこにも保安管理頼んでおらず、電力会社切り替えようとして発覚した例はある。今はうちの客だ。
966名無電力14001
2018/10/02(火) 00:45:11.00
某地方銀行の支店にその話をしたら、発電機点検してもらっていると言ってたから
どこ?って聞いたら、発電機設置した設備屋が半年に一回来ているだけだった
こんなのが沢山あると思う
967名無電力14001
2018/10/02(火) 01:51:19.50
震災時の給油や来るEV時代に向けて小規模ガソリンスタンドでも発電機をって話があったね
そしてこれを期に内燃力発電機の主任技術者要件を50kWまで上げると

これを阻止するために発電機の点検の必要性をPRしてほしいとか頼まれたけど
電気管理技術者のやる点検なんざどうでもいい内容ばかりだから断った
968名無電力14001
2018/10/02(火) 11:46:27.00
>>966
>発電機設置した設備屋が半年に一回来ているだけだった。

機械に疎い電気屋が点検するよりそっちのほうが良いかも?
969名無電力14001
2018/10/02(火) 12:16:44.70
2年くらい前に今のプリウスが出たとき
エンジンで発電して停電時に家庭に供給するスキームがトヨタから出てたけど
これエンジン出力とか大きいし電気主任技術者要るんじゃね?と指摘したら
今はその機能がなかったことにされてる
970名無電力14001
2018/10/02(火) 12:24:16.37
電気管理技術者 part7 	fc2>1本 YouTube動画>2本 ->画像>4枚
971名無電力14001
2018/10/02(火) 12:54:26.73
>>959
角度の測定は出来ないですが、動作不動作の確認は出来る。
具体的に何度で確認してるかは不明ですが。
972名無電力14001
2018/10/02(火) 13:46:00.33
>>969
ずいぶん前に役人にプリウスには電気主任技術者はいらないのか?って聞いたことがある
まぁ酒の席での冗談みたいな話だけどね
するとあれは自家用電気工作物じゃ無いしって答えが返ってきた

>>971
単純に線の向きを変えてるだけ
つまりは位相差0°と180°
973名無電力14001
2018/10/02(火) 18:09:08.08
毎回ループで、スレ毎に現れるけれど、初心者が最初に揃えるベストな機器は何か?
考えてみたい。こんな案んでどうでしょうか?諸先輩たちのアドバイスをお願い
致します。

1)電圧計  HIOKI デジタルマルチメータ DT4255 ¥20,000
2)電流計  共立 漏れ電流・負荷電流測定用クランプメータ MODEL 2433R ¥36,000
3)絶縁抵抗計  HIOKI PV専用レンジ付5レンジデジタル絶縁抵抗計 IR4053-11 ¥39,000
4)接地抵抗計 共立  接地抵抗計 MODEL 4102A-H ¥35,000
5)検電器  長谷川 高・低圧用検電器 HSS-6B ¥18,900
6)検相器  HIOKI 金属非接触検相器 PD3129-10 ¥22,000
7)DGR試験器 ムサシ GR・DGRリレーテスタ GCR-mini ¥240,000
8)OCR試験器 双興 多機能型試験装置 BCT-25K ¥430,000
9)高圧絶縁抵抗計 共立 高圧絶縁抵抗計  KEW 3125A ¥110,000
10)耐圧試験用関係 トランス、リアクトル→それぞれ都合にあわせて
11)発電機 HONDA 正弦波インバーター搭載発電機(ハンディタイプ)EU9i ¥128,000
12)蓄電機 HONDA ハンディータイプ蓄電機 LiB-AID E500 ¥80,000
974名無電力14001
2018/10/02(火) 21:45:30.00
低圧の絶縁抵抗計はデジタルよりアナログのほうがいいよ
975名無電力14001
2018/10/02(火) 21:48:32.50
>>974
車に積みっぱなしだと針が抜けやすいから車に積みっぱなしならデジタルにしろって言われたけど
976名無電力14001
2018/10/02(火) 22:08:06.48
リレー試験機も初めはアナログの方が操作ダイアルとメーターの針の動きが連動する感覚を掴むには有効
メガーも慣れるまではアナログがいいけど、デジタルの方が機能豊富で表示もアナログっぽい動きする奴(日置IR4053とか)は使いやすいね
977名無電力14001
2018/10/02(火) 22:08:45.26
>>975
針だと反応速いからなあ
分岐多いとどうしてもアナログ欲しい
ただ今のアナログ針ってデジタルを変換してるだけだから壊れづらさ選ぶんだったらそうだろうなあ
978名無電力14001
2018/10/02(火) 23:02:54.60
>>973
検電器はHSN-6A型がオススメ。
5000Vメガを何かとかけたがるくせに放電が疎かな御仁がいるので、、、
あと、交直流耐圧時の放電にも使える。
始めの一台には是非。
979名無電力14001
2018/10/02(火) 23:15:28.11
>>973
初心者がBCT-25Kはどうなんでしょ。
応援先で普通の試験器渡されたら手早くこなせない気がします。
それだけのお金と重さが許容出来るならいっそOCR-25CVGはどうですか?
980名無電力14001
2018/10/02(火) 23:19:38.52
>>973
あとGCR-miniは基本第1柱の試験用ですよ。
981名無電力14001
2018/10/02(火) 23:23:13.36
>>973
しつこいの承知であと一つ
9iだと電流引き外しの連動試験厳しくないですか?
試験器の取説に必要な容量の記載がありますから見てみて下さい。
982名無電力14001
2018/10/02(火) 23:30:41.61
9iとE500並列ってことだろ
983名無電力14001
2018/10/03(水) 00:52:42.62
高圧メガーは、ハイビットかHVT-11K推奨。
DGR試験器は、予算許すならminiVSか5000KD買っとけ。
OCR試験器は最初からオートは必要ないっしょ? 応援も当初は先方機材で自分の機材は出番無いと思うし。
最初からOCRだらけの規模デカいとこ受託する見込みかるなら良いけど。
984名無電力14001
2018/10/03(水) 01:57:16.42
自分らの所は、最初からOCR試験器はオート推奨ですね。年配の方も買い替えてる。
ただ、引退が近い方は、そのままかな。
985名無電力14001
2018/10/03(水) 02:03:34.59
>>984
どうせ買うなら、最初からオートって考えも有りだとは思います。
ただ、個人的には半導体制御なしのシンプルな試験器も手元に置いておきたいかな。
986名無電力14001
2018/10/03(水) 02:31:25.01
>>978  ちょっと高いですが融通が利きそうですね。検電器はHSN-6A型で。
>>979 そうなると、やはり、OCR-25CVKですかね。私は、オートのスイッチを
切れば良いと思ってます。なにせ10年は使うものだから悩みますね。
>>980 はい、こちらでは、miniの方が多いです。
>>981 はい、それは承知で最初に1台で後から買い足す方向でどうでしょう。
>>983 じゃあ、高圧メガーは、ハイビット絶縁抵抗計 DI-11Nで。これPIとれるのかな。
    DGR試験は、ここはやはり、miniで。最初なので。
あと、近接警報器とか要りますかね?
ここまでで、まとめると。
《初心者が最初に揃えるベストな機器》
1)電圧計  HIOKI デジタルマルチメータ DT4255 ¥20,000
2)電流計  共立 漏れ電流・負荷電流測定用クランプメータ MODEL 2433R ¥36,000
3)絶縁抵抗計  HIOKI PV専用レンジ付5レンジデジタル絶縁抵抗計 IR4053-11 ¥39,000
4)接地抵抗計 共立  接地抵抗計 MODEL 4102A-H ¥35,000
5)検電器  長谷川 AC/DC高・低圧用検電器 HSN-6A型 ¥34,500
6)検相器  HIOKI 金属非接触検相器 PD3129-10 ¥22,000
7)DGR試験器 ムサシ GR・DGRリレーテスタ GCR-mini ¥240,000
8)OCR試験器 双興 多機能型試験装置 OCR-25CVK ¥341,000
9)高圧絶縁抵抗計 ムサシ ハイビット絶縁抵抗計 DI-11N ¥195,000
10)耐圧試験用関係 トランス、リアクトル→それぞれ都合にあわせて
11)発電機 HONDA 正弦波インバーター搭載発電機(ハンディタイプ)EU9i ¥128,000
12)蓄電機 HONDA ハンディータイプ蓄電機 LiB-AID E500 ¥80,000
以上、出来たらテンプレに入れたい。
987名無電力14001
2018/10/03(水) 06:22:40.67
昔のスレでもテンプレに入ってなかったっけ?
988名無電力14001
2018/10/03(水) 06:38:43.33
昔のスレに書いてあったやつ

40 名前:名無電力14001 :2017/11/20(月) 20:00:40.02
修正しました
サーモグラフィはスマホ取り付け型じゃなくて専用機にしました、スマホのほうがいいのでしょうか?
最初はテスタ、クランプ、メガー、接地抵抗計、検電器だけ買って、年次は測定器を借りて応援頼むで大丈夫でしょうか?

・日置ハイテスタ 6490円
http://www.monotaro.com/g/00006829/
・クランプテスタ (漏れ電流計測タイプ) 29900円
http://www.monotaro.com/g/00316138/
・GR・DGRリレーテスタ GCR-mini 240000円
http://www.musashi-in.co.jp/catalog/P.023.pdf
・過電流・地絡継電器試験装置 OCR-50CKT 328000円
http://www.soukou.co.jp/product/html/0001.html
・アナログメグオームハイテスタIR4042-10 29900円
http://www.monotaro.com/g/01291591/
・音響式光式高低圧用検電器 13900円
http://www.monotaro.com/g/00264611/
・接地抵抗計 日置FT6031-03 39900円
http://www.monotaro.com/g/02656550/
・発電機EU9IT1JN1 109000円
http://www.monotaro.com/g/00026747/
・サーマルイメージ放射温度計 53900円
http://www.monotaro.com/g/02373634/
・短絡アース線14sq+14sq 30000円
http://www.soukou.co.jp/product/html/0199.html
・高圧用ゴム手袋 22900円
http://www.monotaro.com/g/00248974/
・保護革手袋 5690円
http://www.monotaro.com/g/00248977/
・絶縁ゴム長靴 11900円
989名無電力14001
2018/10/03(水) 18:11:55.70
過電流継電器にはEU9i(900W)は使用できないと思うが
皆さんどうしているのでしょうか?
990名無電力14001
2018/10/03(水) 19:26:21.39
パラでやりますが
991名無電力14001
2018/10/03(水) 19:52:03.67
>>989
単体とか延長ドラムの長さとか
条件に因るけど。
前もって試験環境 分かってたら
基本的に問題ないで。
992名無電力14001
2018/10/03(水) 20:56:56.39
>>986
近接検電器は安全啓蒙しているというアピールになるよ
実際に着けていると
おっ!このくらいで反応するんだ
と見えない電界が見えてくるかも
993名無電力14001
2018/10/03(水) 21:07:06.99
9iとE500のパラでできます?
994名無電力14001
2018/10/03(水) 21:43:12.71
>>993
ホンダ同士だから間違いなく出来る
ホンダの同期機能は賢い!何故かヤマハとは同期しないが
995名無電力14001
2018/10/03(水) 22:07:14.17
>>994
連動もできます?
996名無電力14001
2018/10/04(木) 00:13:58.25
埋める
997名無電力14001
2018/10/04(木) 00:14:36.75
それにしても似たような
質問が多いから
埋めたいんやろうな
998名無電力14001
2018/10/04(木) 00:15:11.37
暇潰しの おっさんに釣られすぎか。
999名無電力14001
2018/10/04(木) 00:15:46.63
999
1000名無電力14001
2018/10/04(木) 00:16:04.31
1000
ニューススポーツなんでも実況



lud20250913023129ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/atom/1532820557/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「電気管理技術者 part7 fc2>1本 YouTube動画>2本 ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
電気管理技術者 part3
電気管理技術者 part6
電気管理技術者 part4
電気管理技術者 part5
電気管理技術者 part9
電気管理技術者 part 8
電気管理技術者 part10
電気管理技術者 part11
電気管理技術者/保安業務従事者 part14
電気管理技術者/保安業務従事者 part23
電気管理技術者 保安業務担当者 part12
電気管理技術者 保安業務従事者 part13
電気管理技術者/保安業務従事者 part19
電気管理技術者/保安業務従事者 part24
電気管理技術者/保安業務従事者 part16
電気管理技術者/保安業務従事者 part18
電気管理技術者/保安業務従事者 part22
電気管理技術者/保安業務従事者 part21
電気管理技術者/保安業務従事者 part17
電気管理技術者/保安業務従事者 part20
電気管理技術者/保安業務従事者 part15
電気管理技術者/保安業務従事者 part18
電気管理技術者/保安業務従事者 part18 (IDワ付)
電気管理技術者/保安業務従事者 part25 (98)
監理技術者
鉄骨製作管理技術者
鉄骨製作管理技術者
鉄骨製作管理技術者
2級舗装施工管理技術者
日本語処理技術者の憂鬱
1級舗装施工管理技術者
宇宙飛行士 vs 情報処理技術者
芝管理技術者は集まれ パート1
情報処理技術者試験ってどうなの?
なんJ情報処理技術者試験部🤓
明日情報処理技術者試験を受ける嫌儲民
建築物環境衛生管理技術者 118棟目
【悲報】春期「情報処理技術者試験」中止
情報処理技術者試験 総合統一スレ 5
情報処理技術者試験 総合統一スレ 4
情報処理技術者試験 総合統一スレ 5
情報処理技術者試験 総合統一スレ 3
情報処理技術者試験 高度総合 Part1
情報処理技術者試験は何故こんなに難しいのか
【ワカヤマン】情報処理技術者能力認定試験
1級土木施工管理技士part.16【監理技術者ヘ】
1級土木施工管理技士part.20【監理技術者ヘ】
実用英検と情報処理技術者(応用、基本)の難易度
【*^o^*】情報処理技術者試験 総合統一スレ
情報処理技術者試験 高度試験共通午前1 Part5
情報処理技術者試験 高度試験共通午前1 Part6
1級土木施工管理技士part.21【監理技術者ヘ】
情報処理技術者試験 高度試験共通午前Ⅰ Part3
情報処理技術者試験 高度試験共通午前Ⅰ Part3
情報処理技術者試験 高度試験共通午前Ⅰ Part.1
1級土木施工管理技士part.15 【監理技術者ヘ】
1級土木施工管理技士part.14 【監理技術者ヘ】
1級土木施工管理技士part.18 【監理技術者ヘ】
1級土木施工管理技士part.16 【監理技術者ヘ】
【通称】建築物環境衛生管理技術者 91棟目【ビル管】
【*^o^*】情報処理技術者試験 高度試験共通午前Ⅰ
【通称】建築物環境衛生管理技術者86棟目【ビル管】
【通称】建築物環境衛生管理技術者85棟目【ビル管】

人気検索: 女子高生 Preteen 爆乳 豢狗i蛻ゥ 12 years old nude ワレメ 蟷シ Child porn 女装 女子小学生エロ画像 jb
03:14:27 up 4 days, 3:28, 3 users, load average: 59.66, 59.62, 57.75

in 0.061214923858643 sec @0.061214923858643@0b7 on 102116