◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
輸送機 空中給油機総合スレ part24
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1740616522/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
C-17なんぞ導入しても着陸できる滑走路が国内にどれだけあんだよ
しかも新品の在庫は1機だけ
現役すぎるせいで中古品も無く、導入できたとしてもコストや人員数の面から数機しか運用できない
しかもC-17を導入しようとする理由が「せんしゃがのるから!!」とかアホなんじゃねぇの?
C-17の再生産がないなら
対米手札とは言えないだろな
モハーベのモスボ漁ったところで
米国内の労働者が喜ぶ訳じゃないし
トランプの感心かえない
他にもっとディールして
日本の税金を湯水のごとく使う物あるやろな
アメリカの輸送機か
C-17再生産が無理なら
C-2拡大版をGEnXの4発で米軍&自衛隊用に開発か
あるいはステルス輸送機の共同開発w
C-2は日本が使う用途に限れば大成功だよ
だがトランプをなだめないといかん
何を買おうか
輸送機では無くて給油機の追加購入か
政府専用機ならぬ主要自治体専用機でも買うか(東京、大阪、京都、愛知、静岡、福岡など)
ひょっとしてマスク率いるDOGEが米軍輸送機のリストラを命じてて
日本に売り付けようみたいな動きがあったりしたんだろうか
軍オタ発想ならC-2って内容積自体はA400Mより大きいくらいだし
エンジン換装して搭載量アップとか言った方が良くない?
エンジン換装して推力上げると、燃料消費は増えがちだし
積載重量は貨物室の耐荷重によっても制限される
加えて言えば、全ての任務で重量ギリギリまで積む訳でもないからね
(軽い物を大量に積んで、重量には余裕あるけど容積がいっぱいなんて事もある)
F-15の再生産があったんだから、C-17の再生産もあり得るだろ。
米軍用の製造が終わった後も、輸出用のF-15Eはずっと作ってたからな
>>8 AIM-260(仮)沢山買えばいいんじゃね?まだ現物がないけど
あとはオスプレイ追加したりAAV-7追加したりトマホークやグローバルホーク等色々
AAV7は何とも言えないけどグロホは要らんな
というか既存機も早期に廃して、MQ9を大量調達すべき
>>8 C-130をC-130で更新
外務省が前ほしがっていたG550を買うか機材統一の見解からB-777追加発注
割と純粋な輸送機・旅客機だけでも買うのが多い。
アグスタやユーロコプターのヘリをアメリカ製に交代させてしまえ。
陸自、海自、海保、警察、消防などで100機以上買える。
>>13 CF6を後継エンジンのGEnxへ換装すれば性能アップは出来るんだけど、やりそうもないな
C-1だってあれだけ長く使っていて1度もエンジン換装しなかったし
>>14 それは最大推力時の話であって新しいエンジンなら巡航推力では逆に燃費アップするよ
>>19 アメリカ製の無人機なんていつ生産打ち切りになるか分らないし、糞高いしで、あんなのイラン
ベース機体はトルコ製かイスラエル製を買ってアビオニクスは自前で載せろ、まだその方が安上がりだ
あんなのFMS調達したら幾らぼられると思う
C-2のサイズでも、30m×30m×0.1mの発泡スチロールみたいなシートで余裕で浮くんだよなぁ
簡易な飛行艇に出来ないかねぇ?
下一面板状にして、複葉機にすれば揚力も増えるし
>>25 ジェット飛行艇ってロシアにはあるけど世界的に少ないなあ
C-2にフロート付けたとしてどこで使うのか
機体やエンジンに波浴びるのは想定されてるの?
//x.com/BoeingAirplanes/status/1894808772838859177
ボーイングカーボン機体の自動製造
>>25 C-2をどうやって超低速にして揚力を得ながら離着水させるのよ?
超低速が実現できなかった中国の飛行艇もどきは、波の少ない水面を
高速で動かして陸上機並みの滑走距離必要になっているけどな。
どうしてもというのなら、飛鳥みたいなエンジン配置なら出来なくもないが。
C-2のエスコートジャマーって1機しか作らんのなんで?
C-2て80ktsくらいの超低速は要求されていそうな気はするんだよね、C-1は75ktsを要求されていたし、C-2はC-1で出来る事は出来るようにと要求されていたので。
なお、C-X/P-Xの一連のスレでC-2エンジン換装ネタはAn-70あたりと対でいいだけやっていたよ。
CF6-80C2とサイズが同じなE1で出力は確保できる、最大積載が2.25gで36t(2.5gなのは32t)なのは必要十分な機体強度としたから、なんだろうけど
C-27Jが2.5gで8.6t、2.25gで11.1t積めるから、C-2もちょっと弄れば44tなら頑張れそうな気はするけど、航続距離は減ると思う。
なお、ゲルはC-17が生産終了している事を知らない、大穴でC-5Mを用意しろ、その辺で。
>改修は何号機?
ゴメン!前スレ見て確認したら改修するのは「RC-2」だった
「EC-2」は4機新造
「RC-2」は3機新造、1機改修(試作2号機)
C-2試作1号機→FTB化(今年度終わるはず)
C-2試作2号機→RC-2化
「美保基地が報復攻撃の対象に」空自美保基地の空中給
油機追加配備の計画撤回を…市民団体申し入れ(鳥取)
https://www.fnn.jp/articles/-/835514 ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
軍民問わず全ての飛行場は攻撃の対象
言わせるな恥ずかしい
>>37 この市民団体(中共工作員)とやらの人民の国が攻撃してくるんでしょう。
昔と違って今は玩具みたいな安価な自爆ドローンが1000キロ飛んで来て1万機単位でスウォーム攻撃して来る時代
輸送任務で40機くらいは確保できるといいんだがなあ
時々飛んでるのは見かける
ホントそれ
C2空自22機とは別に海自6機と自衛隊海上輸送群に12機ぐらい必要だよな
でも石破が戦車が載るからってC-17購入打診したって事は
C-3の要求性能に「戦車運べる事」って入るよな?
その場合、
・10TKの44t
・90TKの50t
・16MCV×2の52t
のどれになるかな♪
仮にC-3作ることになっても運用開始なんて早くても2040年代かもっと後で、その頃には90式なんて既に退役始まってて早晩なくなるから考慮外でしょ
今すぐにC-3が出てくるか延々90式使い続ける想定か
> 16*2にかな?
お、52tか。そうなったら良いけどなぁ
C-2の30tの1.7倍だけど、それでもC-17の77tの2/3だ
C-17よりは使い易いだろう
ただ他国の戦車は載らないから、海外販売は期待出来ん
>>25 すぐ何でも現在の事件、社会問題に絡めて考えるのもどうかという人もいるが
・C-2に簡易なフロートを付けて出来れば機体断面も少し改造して飛行艇化して
海水を大量に運べるようにして
佐々木朗希ドジャース投手の実家のある大船渡で現在起こっている
大規模な山林火災を消火する機体を作ろう!!!!11!!1!!!!
って煽ればいいんか?
石破首相、米軍輸送機の購入意欲伝達 日米首脳会談で
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA26CIW0W5A220C2000000/ 防衛省内では日本の防衛産業へのメリットが少ないことや、大型になることで運用可能な基地や空港が限られることなどから慎重な声がある。
遂にC-17が来るのか?w
せいぜい4,5機程度で十分だと思うが
駐機場は千歳で間違いない!
C-2でも砲塔と車体を外せば3機で2台運べないことはないんじゃないか
戦車1台ずつ運んで日本で何しようって言うんだろうね?
戦車を空輸可能な滑走路も生きてるような地域に、戦車を空輸しなけりゃならん緊急事態ってあるか?
安倍の時は散々
「FMSが増えて日本の防衛産業がぁ……」
ってグチグチ言ってたんだから、戦車運びたいなら
C-2(改)をやりゃ良いだろうに
アメリカから買うのが目的ならSPY-6とかF-35Bにしとけ
CF6でも良いぞ
>>55 一応、過去に米軍が実戦でやったことはあるらしいけど、それも航空優勢を長期間に渡って維持しつつ現地で戦車の組み立てと運用に必要なバックアップ態勢の構築を同時進行で行うとかいう、「米軍にしかできねぇだろそれ」をやって初めて成立するような内容なんだよなぁ……
しかもそれを日本でやるような場所は無いし、展開速度を重視するならMCVをどう輸送して現地で展開するかで考えればいいわけで
「せんしゃがのる!!」とか言ったところで、その根底には「国産憎し」と「国家権力を握ったオタクの我儘」しかないというクソなんだが
湾岸戦争じゃ重装備の緊急展開でC-17で重宝された
あれで金食い虫と言われた4発大型輸送機が見直されて
議会から「もっと買え」と言われた稀有な機体
まあ、まだアメリカが世界の警察やってた頃の話だけどな
日本国内での有事を想定した場合には大型輸送機が降りられるほど余裕があるならフネで運べばいいだけだからね。
鹿児島から沖縄本島まで約800km、石垣島まで約1100kmだから輸送艦(フェリー)でも片道数日で到着可能。
例えば最近進水したようこう型輸送艦の積載能力が千数百トンだから1回の輸送でC-17×15ソーティー程度相当。
おおすみ型とかPFI船舶もあるし、この数倍の輸送力は確保出来るはず。
戦車等の重装備を輸送するために少数のC-17導入は割りに合わない。
KC-46Aの主構造に亀裂、ボーイングは対策を講じるまで納入を停止
https://grandfleet.info/us-related/cracks-in-kc-46a-main-structure-boeing-halts-deliveries-until-fix-is-implemented/ 納入前の期待なので
・経年劣化による構造疲労ではない
・一次構造や二次構造なので重要強度部材で発生している
ベースが767型機なので、どこまで軍用と共用しているかだけで下手すりゃ同時期生産の767型機も疑われるし
KC-46固有の問題だとしても、こうも製造に起因する不祥事が多すぎるのは流石にボーイングはもうダメだろと
思わざる得ませんね
メーカーとして立ち直れるんでしょうか
訂正)どこまで軍用と共用しているかだけで → どこまで軍用と共用しているかですが
輸送機じゃなくて貨物機くれって言ったんだよ知らんけど
>>60 戦車が駄目ならMOABでも運べばいいじゃない
バンカーバスターでもいいぞ
テ口リストや帝国主義の尖兵が離島の洞窟に引きこもっても殲滅できるようにC-17にバンカーバスター沢山積んで爆撃できるようにしたらいいんじゃないか
今日の小牧はKC-46AとE-767には柵が二重に設置してあって
近寄るなという内容の物々しい文言があったが
KC-767にはそういうのなかった
この違いは何なんだろう
E-767は厳密に警備するのわかるんだけど
KC-46AとKC-767の間にはいったい何が
>KC-46Aの主構造に亀裂、ボーイングは対策を講じるまで納入を停止
これって767でこれまで問題なかったのに
ボーイングの製造工程が劣化したということか
同じ767でも200LRFと300ERと300Fをくっ付けますなんて変な事をした弊害
> 変な事をした弊害
単に組み合わせを変えただけなのに弊害とかあるかよ
寧ろ767は日米伊共同で作ってるんだから日本企業のやらかしを心配しろ
運搬や組立ての手違いなら影響はその機体だけで済むんだが…
>>74 日本企業のやらかしなんてボーイング様のやらかしに比べたら足元にも及ばず比べるのもおこがましいですぜ
大物は応力もデカくなるし、組み合わせ変えて全く影響がない訳はない
>>76 日本企業の場合、やらかしのせいでそもそも製品化できませんから表に出てこないだけかと
既存機の組み合わせで性能アップさせるんでノーリスクですという触れ込みで盛大に失敗したのがKC-46じゃん
もっとでかい777Fや777-200LRはセーフだったじゃないですか
そうなんだよな
KC767割と成功してるから、これベースにデジタル化とか施す感じでよかっただけだし、ボーイング自身もだから固定額で米軍と契約したのに
マジ何でKC46がここまで盛大にやらかしちゃってるんだろという最近のボーイングの自滅が本当に極まってヤバい
>>78 737MAX2兆円以上の損害、今回の決算でも赤字1.8兆
文字通り桁違いなんだよなあ
コンステレーション級は既存艦ありきで要求作ってやっぱそれじゃ無理で要求増えて炎上させて、完全新規のB-21が上手くいってて
F-15、F-16、F/A-18、アーレイ・バーク級の時代の成功体験から脱却出来ずに小手先で何とかしようとして失敗続き
ムムム、、、誰も
「C-2の空中給油機化!」
をぶち上げないけど、そんなに難しい?
まぁ空自だったらフライングブームになるけど
>>85 わざわざ国産機として開発するほど選択肢が無いか?っていうのが大きいのと、海外機推しの面子を黙らせておく意味合いも込みで「このままで!」ってなってる感
C-17は複数国から生産再開の要請があるから、再生産に便乗するなら悪くない選択肢なのよね
ぶっちゃけC-2と役割被るけど、有事の際に太平洋をピストン輸送する米軍のC-5とC-17をアシストするならC-2は邪魔なノイズだし
なにより財務省に削減された輸送機定数をこじ開けるのに「外圧」を使うのは良いアイディアだと思う
>国産機として開発するほど選択肢が無いか?
「選択肢」っつっても
米のKC-46 か エアバスのA330MRTT の二択だし
それで米のKC-46が駄目ならA330MRTTの一択じゃん
それだったらKC-2の夢見るのもアリだけどなぁ
>輸送機定数をこじ開けるのに「外圧」を使う
C-17の運用経費の高さを見せて、C-2を増やすんですね!分かります
>>88 >米のKC-46かエアバスのA330MRTTの二択だし
国産で開発しなければならないほど選択肢の内容が酷いかというとそうでもない(なんとかなる範疇ではある)ってつもりで書いてるから、選択肢の数だけ見れば少ないのは理解してる
いや、取り敢えず「輸送機 空中給油機総合スレ」なんで
今の日本の技術でフライングブーム式の空中給油機の開発が可能か?
知りたいなぁ、と
中谷防衛大臣が記者会見 C-17の購入意欲報道やF-35Bの新田原基地での垂直着陸訓練についてなど(2月28日)
https://j-defense.ikaros.jp/docs/mod/002739.html どうやら官僚がゲルを黙らせてる最中な模様
>>85 C-2は良い機体だけど、別に空中給油に向いてはいねえだろ
ヘリに空中給油するならペラ機の方が速度域の観点で良いだろうし
ジェット機ならデカい民間機ベースでいい
>>85 容積が大きすぎて無駄が多いし、フライングブームの設計製造技術を養えるほどの数
給油機買うわけでもないからね
むしろ現有のC-130の後継にKC-130入れるのかどうかが気になる、あまり意味はないけど
米国が軍事予算を削減してC-17を減らすなら、それを何機か買ってもいいんじゃないのかな
いらねえ
予算減らすてことは間違いなく部品枯渇してゴミになる運命しか無い
>>88 一応同系列の310もできるはずよ。
767運用しているところなら滑走路の強化はいらないはず
>>93 有事に使える様に全機KC-130仕様で
>>96 実際20tでも給油してくれると嬉しいしな
>別に空中給油に向いてはいねえだろ
まぁ向いては無いわなぁ
ただ空自で自由に出来る機体ってだけだし
空中給油機としたら海自のP-1の方が向いてるのかなぁ
デカい民間機だと日本の機体じゃ無くなるし、、、
まさかMSJ(MRJ?)って訳にもいくまい
>容積が大きすぎて無駄が多いし
それはそう
>フライングブームの設計製造技術を養えるほどの数
>給油機買うわけでもない
うーん、この辺は微妙だなぁ
国産機だったら1機で数百億が国内に落ちる訳だし
値段と言うより数がな
まあでも、このままKC-767とKC-46Aを購入して、C-130新旧22機をKC-130に置き換え22機購入したら
給油可能な機体が41機になる
日本じゃF-35B、オスプレイぐらいにしか使えない給油機そんなにいるんかね?
KC-46でも素体のB767の事業分担分は日本に還流してくるはずで
30億円程度にはなるんかね
ゼロよりはいいでしょ
米空軍だと、C-17とKC-46Aはセットで前方展開するのが前提になってる
野戦滑走路のエプロンも両機体を駐機する前提でスペース確保してるし
日本も両方揃えとくのはアリだろうね
C-2とKC-46のセットでいいでしょ
すでにC-2、C-130、KC-767のフルセット派遣とかしたことある
awacsそろそろ次考えとないと
E-2Dもなんか納品されないし
E-2Dはバンバン入ってきとるで
それはそれとして順当にE-7Aで決まりだと思う
E-7aは時代遅れでしょ?
射程400km~のミサイルが投入されて来てる現在では
Distributed AEWが必要だね。あくまでもネットワークのハブとして
色んなプラットホームの監視ダータをばら撒くと言うか
>>106 まあそうだろうね、各国で発注してるし結構数売れたし
E-767よりは狭いが、E-2よりは広いから空中管制も多少しやすい
767版作らないかなあ
いやどうだろねぇ
順当かもしれんが
ボーイングの品質問題がなー
C-2ベースに三菱電機あたりの国産レーダー積んでみたい気はする
>>107 E-3は時代遅れだけどE-7Aより先進的な早期警戒管制機ってちょっと思い浮かばないな
E-2DはAEWとしては優秀でも、管制機としては乗員の少なさ・周波数由来の解像度でE-3の代わりにならない
SAABのグローバルアイくらいだろうね
P-1やC-2に積む案は出ては消えるのがちょっと腹立つw
>>111 管制機と言う概念がもうだめ、て事。
アメリカも多スペクトラムでの監視能力を
強化したい、と言ってるし
(E-7A自体がストップギャップ…またぞろ開発始めて
アホか思うけど)
>>113 E-10か、つくづく中止がもったいなかった
実現してたら今頃迷わないか、機能過剰で高騰するかの2択だったのかなあ
>個人的には、310かってほしい・・・。
A310押しもちゃんと居るんだなこのスレ。ちょっとホッコリした
>KC-46でも素体のB767の事業分担分は日本に還流してくるはず
あーそう言えばそうだ、有難う
>P-1やC-2に積む案は出ては消えるのがちょっと腹立つw
そうね!期待してるから消えるとモヤモヤする
でもP-1の電子作戦機は開発入ったよね
まぁEP-3とOP-3Cの後継なんだろうけど
767もそろそろ生産終了になるけど後継機は787系で純粋な767の後継機7X7の開発予定はないのかな?
そもそもボーイング自体がオワコンになりそうだったりもあるが・・・・
日本勢は767のワークシェアが減る分をエアバス側と組めないんだろうか
そこはP-1後継哨戒機の空自仕様で
(※RCSはテニスボール並みだそうです)
今さらだけど、E-10のAWACSバージョン(スパイラル2)のレーダーはE-7用の改良型を使う予定だったんだね。
C-17買うぐらいならE-7でいいと思う。
今から計画して導入したとしても運用開始まで5年はかかるだろうし、E-767後継(ストップギャップ)に米空軍と同等の改良型E-7は自然な流れでは?
E-3より新しいとはいえE-767だってもうすぐ30年選手だしJALとANAの767の退役も近い。
あとあんまり言われてないけど、どうもE-767の運用自体も微妙な感じなんだよね…何故かまだ改修が2機しか終わってないみたいだし稼働率も良くないみたい。
射程400キロ以上に伸びようかって長射程AAMと早期探知し辛いステルス機の組み合わせ今後どんどん普及するなかで
高価値航空装備として最優先目標にしかならない従来型のAWACSやAEWはもうオワコンってのが米国の考えみたいだし
>>114 むしろその考えが間違いかと
早期警戒管制機を別の手段で置き換えようと努力した結果、2040年代以降まで完膚なきまでに無理だと判明したので、今後の長いお付き合いを考えてアメリカ+西側諸国のE-7A大量導入が始まった経緯がある
常に最新の情報を仕入れないとね
>>121 2035年までに無人機やクォーターバック機()の導入は可能でしょ?
NGADは風雲の灯だけどB-21は順調だし、無人機はもっと管制が
可能…それで統制する話は出てるっけ。
と言うより空中給油…F-15EXで対応させなければヤバいのか?
https://trafficnews.jp/post/135109/2 対テロ戦争では多くの場合、相手がテロリストや武装集団など対空能力を持たない相手であったため、空中給油機は事実上どこへでも展開することができました。
→しかし強力な対空能力を持つ敵国家との戦闘においては、旅客機をベースとした空中給油機は脆弱な目標であり、より後方で空中給油せざるを得なくなると考えられます。
F-15Eであれば高度な自己防御システムを装備し、自衛戦闘も可能です。また、他のミッションを担う戦闘機に随伴できる高い機動性を備えており、既存の空中給油機では難しい最前線近くでの空中給油も可能となります。
>>122 空中給油機で話をすり替えるのは愚策かと
2035年までに代替手段が導入できるなら、2035年頃に本格化するE-7Aの導入は初めから立ち上がらなかった
>>123 更に後方の空中給油機が撃墜される環境にあると認識してるよな?
アメリカ空軍は…
その、この一二年、つまり最近の認識な訳だがw
さて早期警戒機の迎撃態勢に進展はあるのかな?小型ミサイルとか
…まぁそれまで考え出すと何時配備出来るのかと成るけど
石破首相「輸送機は大きい方が良い」、米C17調達に意欲との報道で
[東京 4日 ロイター] - 石破茂首相は4日の衆院予算委員会で、米トランプ大統領との会談で米国製の大型輸送機C17を自衛隊向けに購入する意向を示したとの報道について、
「大統領との会談内容は明らかにできない」としつつ、「一般論として輸送機の強化が必要で、輸送機は飛行距離が長く大きい方が良い」と説明した。
田村貴昭委員(共産)への答弁。
田村委員が、C17は整備されていない滑走路では離着陸ができないなどと課題を指摘すると、石破首相は「であれば世界でこれほど使われていない」と反論した。
https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/BC2DWJ6ZVBOQXCZCSNB7FU5FIE-2025-03-04/ >>125 こいつ真性のアホだったんだな
F2調達中止にした時もヤバイ奴だと思ってたけど、今日で確信したわ
ここにいる軍オタも同様の論理だよな
技術的工学的な話じゃなく、他所ではこうだとか予算がこうだとかで脳みそがいっぱいいっぱい
キヨタニ先生は小型の輸送機を薦めている
仲違いしたのかな?
>>124 撃墜されるほど前進するのはAEW=E-2Dであって、AWACS=E-7Aではないので ┐(´д`)┌
ぶっちゃけアメリカの圧力を言い訳にしてC-17を導入しまくるのはアリ
定数を有耶無耶にできるメリットは計り知れない
>>130 何か対抗意識でも持ってる二課?(^^
現状では(高高度上がっても地平線の)限界が
ある訳で、その範囲をカバー出来る長距離
対空ミサイルも拡散しつつあるのが現状ね。
それに沢山のクルー乗せて飛ばせば(行灯照らした鴨葱?
まぁC-2も初飛行から15年経ったし
次期輸送機の研究開発始める時期かもなぁ
要求性能の一つは無論
「戦車を運ぶ」
だろ?
先ずはこれ
防衛省技術研究本部平成27年度予算概算要求≫概要
○国産大型機への早期警戒機能付与に関する調査研究
27年度要求額 : 0.8億円
将来の早期警戒機の開発に資する性能検討等に必要な、警戒監視レーダ搭載形態の機体空力データ
等の調査を実施
円盤型レドーム方式
(3) 警戒監視能力向上
全機低速風洞試験概要
軍事知識ゼロの糞プラモヲタ
全自衛隊員から一番嫌われている屑野郎
こんなの置いといたら
日本の安全保障がどんどん窮地に陥れられるだけ
マジでさっさと止めさせろよ
糞自民議員共
C-3はどうなるかな
アメリカのBWB輸送機が成功すれば追随するかな
>ミデアかガウぐらいの作れと
日本の場合は50tあれば十分だから
IL-76ぐらいのでOK!
次期輸送機ではできれば無人型でも作って従来の調達数の少なさをカバーできるようになったりしないかな?
たくさん積めない?機数を増やして運べる量を増やすんだよ!!
石破の中での最強の輸送機はムリーヤって事か
1号機破壊されて2号機完成させるぞって言って進展ないし、ウクライナに出資して再生産計画を推進してもらおう
An-225が壊されたままだなあ
C-5とC-17とC-2合わせて、という訳ではないが
GEnXの6発か8発の輸送機作って
需要あるのかどうか
>>139 だったらY-20(搭載量66t)を買えばいいじゃないか
恐らくC-2の半値ぐらいだぞ
それこそ西側の大バイパスターボファンに換装すれば性能も上がる
アメリカから買うなら長距離と輸送力が必要なら2027年に完成するらしい777Fとか買ったらお得じゃない
民間航空機が使えない時や大量に物資を送りたい時などで需要はあるでしょ
政府専用機で777-300ER買ったから運用に問題も無いだろうし
アメリカなんか好きに買えるボーナスチャンスを
グローブマスターで使っちゃうのもったいなくね?
>>131 どこの世界に存在するんだよその導入しまくれるC-17が
というかノースロップと組んでKC45を入れた方がましやろ>C-17入れる
>>148 それならB-21輸送機を導入しようよw
今は非難してても、いざC-17を買ったら買ったで日の丸C-17で持ち上げるだろうよ
航空祭でも日の丸C-17で大人気だろうさ
>>146 それこそ原潜用の原子炉だとか、輸送機に限定したいならC-130J系を海・空自のC-130系の後継にするからちょっと値段を優遇してねとかあっただろうに、そこでとっくの昔に専門家によって捻り潰された持論のC-17配備を幼稚な根拠で実現しようとしてるのを見てると、「やっぱゲルって小物なんだな」って思うわ
>>125 だれか首相を止めろ、共産党のツッコミへの回答になってないし
実際強度の弱い滑走路じゃ厳しすぎる
>>130 ほらな?アイツ相手にすると、足りない知識で開き直って長文返してくるからw
触らない方がいいw
ついついアメリカから買う事ばかり考えがちだけど
貢ぎ物としてUS-2をプレゼントするのはどうだろう?
フロリダ沖の波が穏やかだと良いけど
珍しくkytnがこの手の話題でダンマリ決め込んでんな
米軍が必死こいて延命しつつ後継機の検討をしてるような代物を「中古でもいいから買え!!」とか私情で調達しようとしてるの見え見えなんだよなぁ……
上っ面のスペックでしか見ていないんだよ
最大離陸重量なら2900mの滑走路が必要になる、ボ社のHPでは2100mらしいが条件はわからない
石垣島や宮古島、与那国島の2000m滑走路じゃ離陸に難ありだ
百里や美保だって2700だろ、フルスペックで扱える3000m空港なんて新千歳や那覇くらいじゃないか
滑走路があればどこも同じなわけじゃない
距離が足りたとしても輸送機にとって存在意義に直結する重量に滑走路が耐えられなきゃ意味が無いという二段構え(運用面)
>>154 大モノの兵器は、購入費用だけでなく購入後の継続した出費も重要
「US-2あげます!使ってね!」つったって
その補修パーツやらを定期的に日本から取り寄せなきゃならなくなるだろ 相手にとっては別に美味しくもなんともない話だぞ
いや、トランプの4年間だけ保ちゃ良いかなって、、、
いやそれはさすがに無責任極まってしまうので
1機?1隻?700億はちょっとあげる値段ではないな
アメリカはリバティリフター計画始まってるしバカ高いUS-2要らん
>>157 だから
「生産ラインの再開費用を日本が出しますから、その中から何機が売って下さいよ、旦那」
「長年の酷使が祟って初期ロットが寿命迎えてて、まだまだ使いたい機体だし、やっぱ新造機が欲しいでしょ」
・・って言ってるだけだよ、ボーイング救済にもなるから一石二鳥だろ(C-17は旧MD→今はボーイングな)
>>158 >石垣島や宮古島、与那国島の2000m滑走路じゃ離陸に難ありだ
離陸なら、ペイロードを卸して軽荷状態での離陸になるから2000mどころか1200mでもC-17は離陸出来るぞ
やる事は重機材の緊急展開だから石垣島や宮古島、与那国島に対しては現地で荷物積み込むじゃなくて
そこで卸す方だろ
最大離陸重量を基準にするなら基本的にB777が離着陸出来る滑走路ならC-17でもいけるよ
それ基準にして国内で使える空港を探すんだな
燃料とペイロードを少し減らして200トン未満にすればB767(又は後継のB787)が使える滑走路なら離着陸出来る
それでもC-2よりは60トン以上離陸重量をC-17は稼げる(ちなみにC-2とC-17の自重差は30トンだ)
>>164 米軍は新型の後継機が欲しいみたいなんで再生産は無いと思う
>>167 何年先になるんだよ、まだ具体的に仕様もメーカー選定もしてない段階じゃ量産機が飛ぶなんて10年以上先の話だぞ
C-17は湾岸戦争からアフガン紛争までずっと働きっぱなしで酷使しまくりしなんだから、それまでに寿命尽きる機体が出て来るから
ストップギャップはいるだろう、だから改修延命計画が持ち上がってるんだし
C-17の最大離陸重量に対応するならLA-1/LA-12規格の滑走露が必要で、これは国内の民間空港なら
成田国際空港、羽田空港、関西国際空港、中部国際空港、新千歳空港、福岡空港、沖縄那覇空港となる筈
いずれもかつてはB747の国内線仕様を運用していた空港
その下、LA-2規格の滑走露はB767クラスの中型機用となるが、この場合は上にもある通り200トン未満となるので
C-17のペイロードをフルには活用出来ない
ただしギリ設計しているわけではなく余裕係数はある筈、だからLA-2規格であってもC-17が最大ペイロードで降りて
即滑走露がヒビ割れたり路面が陥没とかにはならない筈で有事の緊急時なら特別許可で許されるかもしれない。
問題の滑走露長についてはC-17輸送機の最大着陸重量での停止距離は914メートルとされているので
全く余裕無しではあるが1200mのLA-2滑走路でギリギリ運用出来るといった所(ただこんなギリな運用が許される
のはあくまで有事の緊急輸送だね)、平時ならLA-1規格滑走路を持つ第一種空港でしか運用出来んでしょうよ
書類上のスペックに関係なく、地方の1200m滑走路に140tのC-2が降りたら路面こそ無事でも舗装の下を入念にマッサージ()して耕してしまうので、結局C-130しか出番がないのよね
大昔のことだが羽田の現A滑走路の新築?の現場を見た
アスファルトの厚さが1.5mくらいあった
>>166 それもう「輸送力の向上」じゃなくて「C-17を導入すること」が目的となってるよね?
わざわざ性能を削ってまで別種の機体を導入するよりシンプルにC-2を増産した方が良い
>>169 改修延命で済むと判断されたからこそ再生産の話が出てこないわけで
延命しておけば少なくとも新型機が出てくるまで保たせることができると判断されたんだろ
C-130の荷室は
長12.0m/幅3.2m/高2.7m/重19t
みたいですが、幅2.8mのパトリアAMVは載ります?
幅2.72mのストライカーは載るようですが
離陸中にエンジントラブルで離陸中止する場合の過走分も考慮せんなイカン
>175
離陸滑走距離は当然それ(V1ギリで離陸中止して止まりきれる)が含まれてるぞ
中止しない場合でも浮揚すればよいのではなく、浮揚した上で50ftまで高度を稼いでる
はずの距離だからな
逆説的にVr経て50ftまで上昇する距離以内で、V1でRTOしたときに止まりきれる制動性能
持ち合わせろよということでもある
C-17が難なく離着陸できる空港に新たにそれ用に整備基地を作らなければならなくなりそうではある。
民間や共用の空港にそんな余地があるのかどうか。
いいかいジョジョあげちゃえばいいんだ
あんなの(C-17)日本じゃ一回片道だけ使えれば御の字でしょ
それに離島の空港に戦車積んだC-17なんか強行着陸させたら滑腔砲の的だよ空港ごとミンチさw
石破首相、米軍の大型輸送機導入検討 「安全保障の観点から議論」
石破茂首相は5日の参院予算委員会で、米軍の大型輸送機C17について「いかに部品が安定的に供給されるか、メンテナンスが十分であるか、日本の安全保障の観点からきちんと議論して決断したい」と述べ、購入に向けた検討を進めていることを明らかにした。
首相は2月の日米首脳会談でトランプ米大統領と「具体的に話したわけではない」と断った上で、航続距離が長い大型輸送機は「陸上自衛隊のニーズから導入を検討すべきだ」と強調した。C17はすでに製造が終了しており、米軍の中古品を購入する案が浮上している。
https://mainichi.jp/articles/20250305/k00/00m/010/273000c >いかに部品が安定的に供給されるか、メンテナンスが十分であるか
それで中古品狙いとは本当に頭が悪い
なんだかんだ文句言ってても、いざ日の丸C-17がやって来たら皆でマンセーするんだから
今から日の丸の小旗用意して正座して待ってろ
>航続距離が長い大型輸送機は「陸上自衛隊のニーズから導入を検討すべきだ」と強調した
陸自のニーズとか言い出したら、C-2でも航続距離は過剰だろうに
一体どこまで行く気だ
そりゃシベリア出兵やろ
その前にまず北方四島奪還があるが
>>165 まあそれは分かるんだが、陸自も輸送艦を買うのに何を少量展開するんだろうという気はするんだ
大型輸送艦もさらにPFIで増やすらしいし、港を封鎖されでもしない限りC-17の出番はない
まさか国内でそれは無いだろう、ないよな、ないはず
というか港を封鎖される様な状況なら滑走路なんてもっと前に使用不能にされてる
>>179 >メンテナンスが十分であるか
中古のC-130R買って酷い目見たのを知らんのか石破首相
将来C-3作る時に邪魔になるんだよなC-17の存在が
プラモオタクの介入で装備品の整備計画がおかしくなるのは好ましくない
>>187 沖縄の場合は特別で、自衛隊車両の輸送は港湾協会が拒否するんだよ
つい先週も、港湾作業員自宅待機検討までいった
沖縄を守りたいのに沖縄が敵に回るんだ、それを考えたら装備の空輸能力向上は正しい判断ではあるが、悲しいよな
https://yaeyama-nippo.co.jp/archives/25008 少数派になりつつあるKC-767と繋ぎで買ったC-130を抱えてる
しるこサンドの里に預けられそうな案件やね
>>191 それこそ
KC-767は中古で良いから買えば良いんじゃない?
アメリカは怒るかも知れんけどw
(なおイタリアあとエアバスはハッピー✕ハッピー
財務省のせいでこれ以上C-2は増えないんだから
アメリカ本土やグアムとの戦略輸送を追加取得したC-17に任せて、今あるC-2は南西諸島への戦術輸送に専念させられれば良いんだよね
>>190 それ、頭のおかしい労組が日米艦艇の入港に際して民間物流を止めて抗議しようとした(実際しなかった)って話であって、自衛隊車両の輸送が拒否・妨害された訳じゃないよ
>>179 AN225のラ国で良いヤー真顔で
>>182 はよ捨ててC-2のCFT搭載エンジン強化型入れろボケかな
C-17を「もし」本気で導入するなら南西諸島の主要離島の空港滑走路は延長強化するやろ
それはセットだろうな
>>189 どのみちC-130Hの後継枠があるんだから、そこをC-17に充ててC-130なんて骨董品のJ型なんて時代遅れ品を買う数を
減らせばいいだけだろ(C-17x3+C^130Jx7とかな)、C-2後継の邪魔にはならんよ
ただ俺様的には3つの輸送航空隊はC-2で統一しろって思うし、C-17買う金があるならC-2能力向上型を作って
それをC-130Hの後継で1個航空隊分調達しろって思うけどね、そして、ゆくゆくは初期型も能力向上型へアップデート
だからC-17導入には反対の立場だ
>>194 沖縄ではこれが普通だし、日本の民間船舶関係者は海軍大嫌いな人間が多い
荷役拒否だからまだこの程度で済んでるけど、戦時に本格的に敵に回る想定は必要になると思うよ
自分らが最前線の矢面に立ってる自覚がないんだから、しょうがないけど
>>198 海運を1ミリも信頼してないからこそPFI船舶8隻、LSV 2隻、LCU 4隻とか整備してるんでしょう
いずれにせよ、民間船舶が信用できないなら自前のフネを増やせって話であって、空輸に切り替えるってのはないかと
>>196 C-17を離島地域の戦術輸送に使おうと考えてるのここの住人くらいやで
>>198 歴史的経緯を丁寧に考えると、沖縄含む東南アジア全域で台湾有事に乗じてしっぺ返しされてもやむを得ないし、文句も言えないくらいの事はしてる
もう少し現地の機微な歴史感情を学習しないと
>>199 別に有事か準有事状態で民間船舶の交戦海域(又は危険海域)への徴用輸送が難しいのは日本だけの問題じゃないよ
ロシアや中国みたいな国はともかくも欧米先進国は同じ問題を抱えてる
だから米陸軍だって自前の海上輸送部隊を持ってるんだし
そうはいっても大戦後のどさくさに紛れて大陸の国を奪取した連中は
いざことが起これば金的かますのも躊躇ないだろ
沖縄は金カップが必要な金玉みたいなもんや
>>201 だったら自分たちで自分たちを守ろうという意識になるならともかく
ノーガードになってればいい方に転がると思ってるようじゃ
同じことの繰り返しなんじゃないですかね
なんくるないさーとか毎回言ってるからひでえ目に合ってるんだろ
イライラするのは分かるけど、せめて差別感情を隠すくらいの知恵は身に着けないと
>>204 中華はまず漁民軍団が漁船で尖兵として突っ込んで来るからな
日本の漁民にはそんな愛国心はないからな
かと言って、海外派兵専用で使うとして海外派兵がない時は格納庫に鎮座させとくんかい?という話にもなる
アメリカみたいに、首相や天皇陛下の外遊時に専用車も運んだりとかやる?
そう?
そもそもネット掲示板で綺麗な言い草求めてもって感じだけど、平和の恩恵享受しながら侵攻幇助するって歴史的経緯で正当化されるもんじゃないし、ボロカス言われても残当では?
そうしたいならそうすればいい、良くは思われないというだけ
行き過ぎがよくないのはそうだけど、よく思われたくて侵攻幇助を批判できないってのも変な話でしょ
>>213 爆弾でOK?
高高度から落とせば250lb爆弾でも全乗組員含めて
海の底に沈められるよね
>>202 はくおうとなっちゃんだけじゃとても足りないしな
無闇矢鱈と特定地方全体をdisるのは大陸中国からしたら勝手に分断してくれるわけでありがたいやろね
なんか深夜なのに低空でkanto51とかkanto53うるせえな
ADS-Bもオンだし
とうとうゲルが「滑走路を改修すれば問題無い!!」とか言い出したか
改修したとしても必要な数の滑走路を揃えた段階での機体側の寿命とか考えてんのか?
というかそれをやろうとしたら今度は「その金を老朽化したインフラの再整備に使えよ!!」って言い出すのが出てきそう
https://www.sankei.com/article/20250305-4ZDQ756JAFHURK6AMWVYOJAWJA/ >田村氏は「自衛隊内部でも使い勝手が悪いと酷評されている」と見解をただした。
>首相は「そのような物なら世界でこんなに使われているはずがない。どうやって限られた自衛隊の規模の中で機動展開していくかということは真面目に考えなければならない。滑走路が脆弱だから降りないというのは理屈として逆だ」
戦略輸送と戦術輸送の違いすら分かってないで大暴走してるバカ首相
しかも限られた規模とやらは定数で、予算ではないらしいからC17とか言っちゃってるアホ
財務省にC2予算出させろよマヌケ
>>219 ロマンだけで言うならAN225の方がましだな
つーかC-5AをC-5M改修して購入した方がましでは?>C-17よりもまだ弾があるという意味で
>>218 彼はマジだよ
196 自分:名無し三等兵[sage] 投稿日:2025/03/05(水) 19:23:26.39 ID:+F7skypd [1/2]
C-17を「もし」本気で導入するなら南西諸島の主要離島の空港滑走路は延長強化するやろ
それはセットだろうな
>>221 スマート
て先に付ければ良いかな?w
まぁ91式爆弾用誘導装置、て1500万円するキット位は付けて良いよねとw
>>222 改修終わるころまでにまともに生きてる個体があるかどうかが考えられてないんだよなぁ……
「今後もし大型機を導入することになった場合のため」ってことで滑走路の強化だけやればいいものを、ゲルはC-17を導入することが目的になって導入した後のことを一切考えてないのが丸わかりというか
>>69 今更だけど航空祭スレ689の452に書いてる人おったぞ
誰かゲルに、C-5Mならもっと積めるしウォークスルーも出来るぜ、って教えてやれ
大船渡でチヌークがバンバン飛んでるみたいだが
やはりUS-2消防機いらんか
2018年ころテストしてた
トランプ大明神が我が国の
防衛費をバンバン増やしてくれるみたいだが
「巨大輸送機、買うよ」石破総理の本気度 軍事マニアのご趣味ではなさそうなワケ
https://trafficnews.jp/post/526228 嘘つけ何も考えてないぞソイツ
もし事実だとしても大型機を買う理由にはなってもC-17を買う理由にはならねぇんだよ
やっぱりジェット6発で
フロート付けると海面に離着水もできる輸送機とか
作らないとダメか?
そして海水を機内いっぱいに貯め込んで
土地は塩でダメになるが消火に大活躍
チヌーク使っても、搭載してる水袋が2m2もなさそうな小さなやつで焼け石に水
トランプ政権が4年も続く。
あのジジイ何言いだすか分からんからなw
>>229 深謀遠慮の結果やで
これで輸送機定数増えるなら儲けもんや
>>218 どのみち滑走路の延長と強化は既定路線でしょう
別にC-17無くても恩恵はたくさんあり過ぎてお釣りがくる
建材・人材不足で馬毛島すら年単位で遅れてる状況で、これ以上インフラに負担かける機材入れて戦力化は何年後になるんすかねマジで
マジでC-2への私怨以外なんも頭にないだろ
>>227 母機のC-5最大で25機はあまる(予定)だからね。
C-5を近代化改修とパーツ取り14機(うち6機は部品取り)してもそこそこいける気はする。
>>235 空自が自分達のための戦略輸送手段欲しいんだって
ついでに空中給油機も
「巨大輸送機、買うよ」石破総理の本気度 軍事マニアのご趣味ではなさそうなワケ | 乗りものニュース
https://trafficnews.jp/post/526228 輸送力どうこうなら大人しくC-2を増産すればいいだけの話で、改善すべきはC-2じゃなくてKC-46の方では?
「アメリカから調達した」という実績が欲しいだけならC-130Jでいい
>「アメリカから調達した」という実績が欲しいだけならC-130Jでいい
だなー
今保有してるC-130の更新はそのうちどうせ必要になるんだし
>>237 そいつゲルやキヨと同じでC-2に私怨があるやつだからまともに受け取らない方がいいぞ
>>238 >>239 「アメリカから調達した枠」はC-17で消化して、本命はフライングブーム空中給油機能のあるKC-390とのこと
いらねぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ>C-390
トランプでなくともC-130買いませぼけしか出てこないやつだ
>>241 だからその記事を書いてる奴はゲルやキヨと同類の奴なんだから話半分ぐらいで聞いとけって言ってるだろ
そもそもそらじが求める戦略輸送ミッションなるものがなんなのか分からんね…
"そらじが"戦略輸送したいものってなにさ?
台湾有事や沖縄有事の際にアメリカが本土から日本に送ってくる増援部隊?
ほかになんかありうる??
そのために、米軍が保有するC-17をぶんどりたい、と?
本末転倒じゃねぇ?
C-2増産かC-2ベースで無人機作って便数を増やす!!って言い出す方がよっぽど現実的だわ
どうやってもコスパも輸送効率もC-2より落ちるんだから趣味以上の物じゃない
そこはいい加減理解したほうがいいんじゃないか
荷姿によっては分割・分解を要するかもしれないが
C-2を2機使えばC-17の1機を超える輸送能力を発揮するからなぁ
最終目的地にC-17が降りられないため途中でC-130への積替えを要するような場合も
C-2ならそのまま直行可能だったりしてな
>>196 >>南西諸島の主要離島の空港滑走路は延長強化するやろ
残念ながら日本政府と沖縄とで南西諸島の空港(那覇空港除く)は軍事利用しないとして
協定を結んでいる。それ故に強化もクソもない。
下地島の空港を自衛隊が利用出来ていたら、軽空母のいずも、かがは作る必要は
なかったかもしれない。
ほらほらほら!KC-2の需要が出て来たよ!
それに来月になったらC-2FTBの変な姿が見られるんだよなっ
>>237 C-2に私怨抱いてるアホの擁護に、C-2に私怨抱いてる風俗記者の三流記事持ってくんのガチ草
>>241 最新のC-130は実質的に空自のC-130と別の機体、という状況は置いておくとしても
KC-390にする意味があんまりない、速度は確かに早いが
>>245 戦車以外の装備ならもうC-2で運べるし、戦車だけを運んでも意味がなあ
港を民間人に封鎖されたときには、C-17があってよかったになるかもしれないが
彼らを本土へ運ぶのもまたC-17になるのかどうか
政治的に、米国装備の購入にある程度の金額を使うべき理由はあっても
ブラジルから買わなきゃいけない理由は全くないので、KC-390買うくらいならC-2増やせで終わり
確かに本気で離島防空戦をやるなら
オーダーしてる数を含めてもまるで不足してはいる
アメリカ空軍を基準に考えると、空自にも最低50機くらいの大小タンカーは必須なんだよな
石破 「自動車の追加関税を避ける手立ては・・・ピコーン♪」
米帝から購入実績欲しいのは分かるが、どう考えてもC-130Jだよなぁ
F-35追加、潜水艦発射型トマホークとかで良かったのでは
>>263 その辺は米軍の需要すら満たせていない状況だから
活動家が移住した島もあるそうだから新たな航空基地の確保は難しい
実は壮大な計画かも!? C-17購入に意欲のワケ
https://trafficnews.jp/post/526228/2 >しかし、国産防衛装備品に好意的な佐藤正久参議院議院が2025年2月27日に自身のX(旧Twitter)公式アカウント
これか
https://x.com/SatoMasahisa/status/1895003765482365011 ただしこの非難については的外れだと思う
>中古故に部品等含め確保にも難。
生産終了とは言え米空軍の主力輸送機で後継機が出るまでは使い倒す機体だから
早々に補用部品が底を付いたら米軍側自体が困るのだから、あまり心配はいらんと思う
佐藤正久もちょいちょいウカツな言動があるからナントモ
そりゃ自国分確保してるだけだぞ
売った先の相手の分なんて真っ先に締め出されるのが目に見えている
早期退役したKC-130Rを引き取った海自がどうなってるか知ってれば出てこない発想だわな
あれはYS-11Mというなんちゃって輸送機からC-130Rという本物の輸送機になったことが大きい
いきなりC-130Jを導入しようとしたら財務省の抵抗が大きかっただろうし
C-130Hの後継は空中給油能力のあるA400MやKC-390を狙ってるっぽいのか
KC-46/KC-767
C-17
C-2
A400MorKC-390
かなり豪勢だな、航空支援集団の充実ぶりが凄いな
陸自が攻撃ヘリの後継として検討している多目的攻撃用UAVや海自の滞空型無人機やらで
防衛省はMQ-9リーパーを取得するみたいだけど、あれも米空軍は高価でもはやレガシーとして
調達打ち切りが決定されてるから今後の部品供給が不安なのよな
先日の海自の艦載無人ヘリの調達失敗みたいに、アメリカさんは突然調達打ち切るから怖いのよな
>>275 MQ-9って費用対効果バランスのいい無人機に思えてたのにあれが高価なのか
スピードも航続距離も兵器搭載量も実に丁度良いって感じなのに
中国、ロシアも似たようなの作ってて航空戦力に対抗できないから
というのが理由という
というかトルコですらまあ基本が同じようなのをいっぱい作ってる
RQ-170辺りを増やしたいのかなあ?
C-130Jは高すぎる
C-130HはC-2に置き換えでええやろ
小規模基地用の輸送機もないと困るし、
今となってはヘリ空中給油用のプロップ輸送機も無くせないのだ…
>>279 小規模基地とは具体的にどこ?
立川とかなら陸路やチヌークの出番だよ
そして少数派に収まる輸送機がまた小牧基地に配属されると
>>276 価格ではイスラエルやトルコ製に負けとるからなぁ
日本もあっちにすれば良かったのに
スレチだけど、そもそも陸自はヘロンやヘルメスで検討中、海保はガーディアン、海自はシーガーディアンだからリーパーは採用予定ないだろ
ガチで攻め込まれたら空軍なんて全く出せない状況になると思うけどな
>>266 石垣島とか在日偽右翼とか北朝鮮チャンコロが移住してるよ
アジア版クリミアを狙うなら石垣とか与那国とかちんけな島なんて狙わないでガチで沖縄本島だろうな
もうだいぶ入り込まれてるし
日本の輸送機も40機位あるんだから
・大:ターボファン
・小:ターボプロップ
の2系統で行けば良いと思うけどね
以前はC-1がいたから
ターボファン < ターボプロップ
になってたけど、C-1も退役する事だしやっとスッキリする
それよりFTB化されたC-2初号機はまだ目撃されてない?
所内試験が今年の3月末で終わるハズなんだけど
日本じゃ無くてもいいからGE90搭載輸送機作ってくれ
アメリカから何買ったら良いんだろうね?
ズムウォルトとか?
アメリカの兵器で費用対効果が良く海外販売可能なものが
無いんだよなあ
M2ブラッドレー
結構ウクライナで活躍してない?
まぁ後方から前線の塹壕までの行き来
要はバトルタクシーの任務に限定すれば
活躍してるM113先輩も
C-130Jでいいでしょ どうせいつかは必要になるんだし
CH-47増やすのもいいけど
オスプレイか
ティルトローターの4発機とか6発機とか
ティルトローター機には肯定派だけど
V-22の生産、2026年に終わるのよな (運用は後30年くらい継続するらしいが)
V-280はまだ開発中だし、今はちょっと時期が悪いね
>アメリカから何買ったら良いんだろうね?
まぁ自衛隊的にはC-130Jが一番無難じゃないかなぁ
CH-47は川崎のライセンス生産じゃない?
日本は良いけど米国的に旨みが少ないのでは、、、
あとはF-35Bを21機追加とか、SPY-6とか、
V-22でも新古品位だから10年落ちのC-17程酷くはないだろう
でも
>M2ブラッドレー
はアルミボディだから止めとけ
意外なとこでF-15EXとかどう?
アビオニクスは基本的にF-15JSIと共通(というかJSIがEXからの転用)だし、エンジンもF-2と共通だからE系統の機体だけど国内でもある程度運用基盤はある。嘉手納にも来そうだからそっちとまとめて面倒見るということで整備のための設備投資も対米支援名目で可能。
GCAPは予定通りいくかわからんしF-35の運用安定性も微妙、JSI改修も遅れそうな感じだから2飛行隊分ぐらい輸入はありだと思う。
>>214 >>223-224 低価値目標な小型漁船に対して誘導爆弾などを使うのはそれ自体で貴重な誘導兵器の浪費だし
安価とは言え自由落下型の爆弾では例え高精度なFCSで狙っても小回りの利く小型漁船へ命中させるのは至難の業だよ
接近して機関砲弾か無誘導の多連装ロケット弾攻撃が有効と思うけど、小型漁船団と言えど
迂闊に低空に降りて近づくとMANPADSを持ってる漁船が混じっていたらそいつに反撃される
そんな特攻船団が尖兵として数百隻も向かってこられたらかなりな対処が厄介だし脅威だよ
>>302 正直F-15やF-2(に付随するF-16)のソースコードとか買った方がましではとは思ってる。
これならいちいち問い合わせる必要がなくなるから。
輸送機に限定したいならC-130J、限定しなくていいなら無難に輸入分の弾薬の量を増やすとかかな
>>304 言い訳、いまさらしてるの?w
1500万プラス60万円で工作員をこれ全て抹殺だろ?
(正しくは500lb爆弾のMk.82)
>>305 F-16のソースコードは飛行制御関連の供与不可が問題になったけど、それ以外はF-2開発時に供与されてるよ。
輸送機ならC-130J一択だろうね。
他は手堅いとこだともう出てるけど航空機ならE-7。
>>307 無誘導のMK82じゃジグザグ運動で回避運動する小型漁船には充てられないと思うけどね
>>310 作れば良いだけの話だろ?
それでも4桁必要かどうか…
>>309 誘導式の話だよね?
あとMANPADS ノ事を気にしてるようだが
その場合投下高度はまぁ6000 m以上になるよねー
その高度からの攻撃はきちんと認識出来るの?
>MANPADSを持ってる漁船が混じっていたらそいつに反撃される
だったっけw
>>308 手堅いかな?>E-737
あとアメリカ製造分の権利とかね>F-2関連
あとは議員の移動用にB737とかもよくね?予算は外務省持ちで
>石破のC-17
まぁ元がC-17なんでこのスレでやるのはしょうが無いけど、
どうせなら
「C-17よりもコレを買え!」
みたいなスレ立てた方が、モノに囚われず自由にやれそう
>>276 ゲリラや民兵みたいな相手には良いけど正規軍相手ではただの的にしかならないでしょ。
ウクライナでバイラクタルTB2かすぐに損耗した様に。
>>313 E-737はどうせ余計な機能付けて炎上するし、B-737は長距離機としては速度が遅くて微妙。
>>314 普通に運用会社少なくね?>G550
スケールメリットが一応ありそうな737といってるだけで特に他意はない。
無駄にでけえよB737
河野太郎が欲しがってたガルフストリームがええわ、あれもアメリカ製だし
日本企業(三菱)が参画してるのはボングロのほうだけどあれカナダだからな…
>>309 ほらな?そいつ話成り立たないだろw
だからどこでも総スカンなんだよ
>>315 輸送機としてはC-130Jしか思いつかない
KC仕様にするのか、長胴型の-30にするかはわからんけど
>>320 あら?
ひょっとして実際にKF-21 スレを始めとして
総スカン状態の所謂8c-君かな?
このスレではワッチョイ表示が無くて良かったね____
>>321 全機給油機能つけるかオプション通しておいて必要なときにつけるとかでもいい気がしないでもない。
>318
なぜ候補がG550なのか分からんが、そいつは生産終了してるっぽいよ
直系の現行後継モデルはG600になるらしい
政府専用機的な使い方で人気なのはワンランク上のG650、またはその拡大新型のG700
湾岸各国王室などがよく持ってる
海自用の艦隊AEWで、G650ERかG700かG800にAPY-9とかE2Dのアッセンブリしたの10機ぐらい欲しいな
E7はレンジ6400kmで短いからフィリピン海方面に展開難しいし
>>323 丁度いい落としどころよな、給油機が多くて困ることはないし
KC-46Aがまた何か不具合起きても、C-130からできるなら冗長性確保できる
分量が少ないのはまあしょうがない
KC-130系列で空中給油できるのはプローブ&ドローグ方式だけだから
日本の運用(予定)機だと相手はヘリとF-35Bだけだぞ
F-35B以外の既存戦闘機はNG
KC130Jでも給油用の搭載燃料量ってF35Bで2機分ぐらいしかないから基本的にヘリ用
それは残念、ならば給油は考えずに-30で容積増大を狙うのがちょうどいいかね
>>313 つなぎとはいえアメリカ、イギリス、NATOがE-3後継として改良型E-7の導入を決めたから日本も続くのは自然な流れだと思う。
E-7が不安だったのは運用国が限られて改良が進まないことだったけど、米空軍の導入でそれは解消した。
トランプ大統領には検討段階から上手くアピールするとしても実際には詳細検討が必要になるし、他の装備も含めて装備防衛力整備計画自体の変更も必要になるから調達は早くて再来年(2027年度)予算になりそう。
そもそもE-3の老朽化が酷くて急ぐよう指示が出てるけど米空軍向けの改良だって遅れるかもしれないし、順番的にはNATOの次になるから運用開始は2035年以降になると見るべきでそれからE-767の後継として早いなんてこともない。
トランプの顔を立ててE-7導入を決定!とぶち上げて実際の納入は2035年でもいいな
昨今の米兵器は一寸先は闇w
>>330 とんでもなく先に見えるが、2035年は今からたった10年後
時間が経つのは早いな
>328
実際のミッションではべつに、ほぼ空っけつなとこから満タンにしないといけないわけでもなし
1/3ほど消費して飛んできたところに満タンにして送り出すなら6機行けることになる
本家の米海兵隊が自前の航空機のみで作戦遂行するときはKC-130からF/A-18シリーズや
AV-8B、F-35B/Cに空中給油してるし
日本駐留部隊が四国南方などで空中給油訓練してるよ
>>329 -30は離着陸性能がな。
今から導入するなら全機MC-130J仕様がいいと思う。
空中給油も出来るし全廃されるU-125Aの仕事も出来る。
海外邦人救出でもより危険度の高いミッションに投入可能。
>>324 あーごめ記憶違いだったわ
河野が外務大臣のときに言い出したのは、650だったわ。
>>330 正直レーダーとかはE-2Dの規模拡大版のほうが使いやすいきするぞ。>日本の事情
「使いやすい」の定義が必要な気がしてくるけど
メンテナンスアワー、メンテナンスコストを削減するには物理回転するロートドームは廃して
電子的なスキャンで代替する現在のトレンドがそのまま進行するのではないか
>>339 固定式AESAは360度カバーのために多面を必要とする。
レーダーそのもののメンテナンスは固定式AESAの方が多いでしょ。
回転レーダーの回転部分が弱いなんて聞いたことないな
モーター交換や油指したりぐらいはするだろうが、メンテナンス問題ってナニソレ
APY9やSPQ-9だってAESAだし、回転式とAESAは別の話だぞ
>>311 作れば言い・・簡単に言うなよ
そんな事を言えば全部そうだ
JDAM誘導キットなんて、電子工作マニアに作らせりゃ20万円
それが120万円だ
それを日本重工に任せたら500万になるだろうな
>>304 実際にやられたら脅威だけど中国に実際にそんな計画あるの?
絵空事じゃないの?
北朝鮮じゃあるまいし漁民が自殺攻撃に志願するほど党への忠誠心なんてないと思うよ
>>311 流石に走ってる小型漁船相手に中高度から無誘導爆弾放り投げても百泊百中では当たらないだろけどな
投網方式で包み込むとか、1機に主翼下STにトリプルラックで6発x4=24発とかで一斉投下でもしないとな
ただ相手からすれば主戦力投入する前に弾薬を無駄に浪費させるのが目的だから、それでも目的には適うわけだが
>>344 海上民兵でググれと
https://www.spf.org/islandstudies/jp/wp/wp-content/uploads/2017/11/7-1-6_sample_james_micheal.pdf (一部抜粋)
(1)組織、設備及び訓練
中国の海上民兵を構成する約 20 万隻の漁船は、PLAN に正式に組み込まれているのではなく、南シナ海及び東シナ海における中国政府の戦
略的な目的を促進するために、軍隊と連動して展開している。中国は、大規模な商業ベースの漁業セクターを擁しており、世界全体の漁業就労
人口の 25%に相当する 1,400 万人が漁業に携わっている 3 。これらの漁民は、集団組織に配属され又は民間企業に所属して、海洋における中国の
国益促進を目的に動員されるため、軍事訓練と政治教育を受けている。
海上民兵の漁船は、通信システム及びレーダー等を含む高度な電子機器を装備しているので、PLAN の軍事機構を補完するとともに、中国
海警等の他の機関との相互運用性を高めている。さらに海上民兵は、中国の戦艦に対し後方支援を提供している。
3. 海軍・海警を支援する中国漁船:海上民兵
file:///C:/Users/satos/Downloads/AjiaTaiheiyouTokyu_30_3.pdf
これらプラス、これからは特攻UAVやUSVが第1波の尖兵としてわんさかと押し寄せて来る
だから中国軍の空海の人海戦術に対してはC-2やP-1のキャパを利用した空飛ぶアーセナルシップが必要になるんだよ
漁船に乗ってくる兵士て補給どうすんだろうね?
今まで出来なかったのはそれが原因だし問題が解決してるように見えない
補給が無いと直ぐ制圧されて終わりだろ
補給というけど、何を行ってそのために何をどのくらいいつ補給するのか、を教えてほしい
漁船って意外と無補給での行動日数って長いのよ
沿岸漁業用の小型船でも航海日数は約10日ぐらい、これが遠洋魚船になると30日から90日程度とか
それこそ武装漁民に何させたいか教えて欲しいけどね
内陸にある地対艦、対空ミサイル叩けないと後から来る部隊上陸出来ないが個人で持ち歩き出来る装備じゃ無理だし
キーウに来たスペツナズと同じ運命だよ
海上民兵や航空民兵での海や空での人海戦術は昔から言われてるけど
これからはUAVやUSVに置き換わっていくので廃れて行くと思う
流石に西側ライクになって来た今の中国ではあれらを維持するには
膨大な人員とそれ相応の費用がかかるから負担も大きい
もっと安上がりな無人手段が出来たのだから、それに置き換えて行くだろう
それだって例によって数の暴力でスケールが凄いだろうけどね
>>350 ただの肉弾兵だもの、ただ突っ込め、上陸して国旗揚げて来いでいい
攪乱目的なんだから成果なんてはなから期待しちゃいないよ
ただ中国の近代化で国民意識も変わって来てるから、もう昔みたいには
党への忠誠心とか振りかざしても思う様に行かないと思うよ
これからの人海戦術は黙って言う通りに動く無人兵器に置き換わるだろうね
そうは言っても今でもやってはいるけどね、海上民兵戦術
https://www.cnn.co.jp/world/35207786.html いつまでこんな人命軽視した無謀戦術がまかり通るだろうね
島に対して、沿岸小都市に対して、護衛艦や巡視船に対して、それぞれアプローチは異なるけれど
こういうのが群がってきて暴れると厄介ではある、人権無視できない国には嫌な感じで効く
1000発ある貴重な対艦ミサイルを、たかが1000隻のこいつらに消耗して本番の揚陸艦相手に使えない
なんてことになったらバカの極みだ
そんな想定の馬鹿はいないとは思うけど
漁船クラスだと対艦ミサイルじゃなくて機雷撒いて終わりなんじゃ
機雷は敵重要港への設置じゃないか?
30㎜は射程が短いからなあ
艦載できるヘルファイアのようなものは無いだろうか
数には数だ、やはりC-2ミサイルキャリアは必要だな
今後の防衛費はGDP比5%相当で年30兆円規模になるんだからC-2ミサイルキャリア100機とか余裕でいけるだろ
財源なんて年寄りの年金を半分に削れば十分だし
これからは対艦ミサイルも大中小と相手に合わせて1万発単位で備蓄が必要な時代よの
民間漁船クラスが相手ならレーザーみたいな安い兵器でなんとかしたいな
それこそ竜巻兵器とか台風兵器とか気象コントロール兵器が欲しいわ
神風兵器だなw
対ドローン兵器では旧ナチスのトンデモ兵器、風砲の現代版でも復活させるか
>>352 まあ結局漁船兵に橋頭堡確保なんて現実的に無理なんだよね
・上陸させて既成事実を作る事
・それを当該国の水上警察や軍組織が排除に乗り出して来たら自国民保護の名目でより上位な組織が出張ってくる
今の南シナ海でやってる事がまんまこれ
>>365 その上位の組織とやらが九州や沖縄に近づくのは厳しいのではないかな
地対艦ミサイルの射程内では出来ることは限られる
いきなり対艦ミサイルなど撃てんし、いざ撃ち合ったらあっちはこっちの量の10倍
しかも戦術弾道ミサイルや極超音速ミサイルまで降ってくれけどな
結局いきなり撃てないなら漁船要らないよね
最初から10倍の戦力で押し切ればいいんでね?
>>345 そこらだとガンポット搭載して機銃でよくね?
>>368 逆、こちらへの消耗と口実づくりになる
日本人は旭日旗を振って艦隊決戦が大好きだけど、アイツラはゲリラ戦の延長に物量を載せてくる
いやらしい既成事実作りが大好きなんだよ、本当に嫌らしい、相性が悪い
>>345 誘導弾でやれ、と言ってる訳なんだが。
それこそドローンも無誘導で戦車を破壊してる訳じゃないだろ?
それらのデバイスはそう高く付くとは思えんよ アクチュエータ付けてもね。
で海上民兵は殺し続ければよいだろうと。
良くても時速50km(30ノット近く)で動くのが
限界な訳で上記の誘導の飛翔体(落下物含む)で
完全に沈める事は可能。
特定での生還率が6割を割れば先ず抵抗感が増すだろ
この辺考えたら、緊張度が増した時に迅速な戦力事前展開したい、そのために大型輸送機を
ってのは理に適うんだが、16式運ぶ程度ならC-2で十分運べるのがなぁ
で、話を本来に戻してC-17導入は決まりそうなのか?
小牧の第1輸送航空隊の飛行群は
第401飛行隊 C-130H、KC-130H
第404飛行隊 KC-767
となっているのを、C-130HはC-2に置き換えて、隷下のKC-130Hは404飛行隊へ移籍させて
KC-767と共に給油支援飛行隊として纏めてしまえばいいだけ思うが
仮にアメリカが出してくれるにしてもですよ、
C-17はアメリカ軍の戦略輸送の主力of主力なわけで、
米軍が自前の輸送力を削ってまで日本に提供するなんてまずあり得ないんですよな…
ありうるとしたら、運用費用は全て日本持ちで、米軍の下請しますんで米軍の輸送能力は減りません!コストは下げられます!ってゲルがケツナメ宣言くらいしないと
将来はこうしてしまえば良いのだよ
(小牧)第1輸送航空隊 飛行群
第401飛行隊 C-2スーパー改
第404飛行隊 KC-46、KC-130J
C-17なんていらん
どうしても数機程度買いたいなら政府専用機の777と一緒に千歳の特別航空輸送隊にでも所属させろ
C-5の方が使い方が限られるから空自では持て余すな
まだ戦略輸送機と戦術輸送機の中間ぐらいの事が出来るC-17の方がマシ、あくまでマシってだけ
C-17導入擁護派が「C-17が降りられる基地をハブステーションとして運用すればC-17を導入しても問題無い!!」とか抜かしてたけど、完全にC-17を導入することが目的と化してて「輸送能力の向上」ってメッキが思いっきり剥がれてるんだが
大半の滑走路に降りられるC-2の数を増やせで終わるってわかってないんだろうけど
一番声高に叫んでる「戦車を輸送できる!!」ってのも、それで運べるだけの数が現場で十分な戦力として機能するわけねぇだろタコ、って話なんだよなぁ
C-17買って滑走露改修と大金を使うなら、その金でC-2をストレッチして降着装置を強化、エンジンをGEnxに換装したC-2改を作れ
それでC-130Hを代替しろ、それで十分だ、C-17なんていらん
そうすればC-2生産に関わる川崎ほか関連企業にも金が落ちるから防衛産業の維持の面でも一石二鳥ではないか
>>60で書いたけど
日本国内の重装備輸送が目的ならフネを使うのが効率的という結論になる。
対トランプが目的なら散々指摘されてるようにもっと買うべきアメリカ製兵器はいくらでもある。
C-130HをC-2に置き換えてC-2を派生機合わせて50機くらいにしてほしい
C-2能力向上型を搭載量50トンにした場合
流石にファンエンジン2基じゃ足りないか?やっぱエンジン4基?
ペイロード50tってB787-9かA350-900みたいなもんだろ
>>387 STO性能はエンジン出力に比例するだろうが
最大積載量は翼面荷重の問題であって、エンジンの問題じゃない
まあ、滑走路条件を長くすればある程度はペイロード増やせる
>>381 まだ数があるからましといってるだけよ。
全く0のC-17よりかは
殆ど機体規模が同じAN-70の最大ペイロードが47tとかあるから(流石に航続距離は1000海里とかだった気が)C-2の最低限の補強でペイロードは45tとかなら行ける。
でもレンジを無視してペイロード1tあたりの機体価格が、とかアタオカ言ってる奴とか居たし、速度をガチ無視しているし、何と言いますか。
C-17に出来てC-2に出来ない事のほぼ全部が日本では必要無いし、どうせなら圧倒的な搭載力を持つC-5Mとか言って欲しいわ。アレなら運用出来る滑走路が限定されても諦めつくし。
中規模空港の滑走路をイチイチ耕して戦争状態が落ち着いた後の復興に著しい障害を与えるC-17はなー。
C-5はかつて入間にも降りた事があるから空自基地なら運用は出来るだろう
>>388-392 レスどもです
成る程ねぇ、エンジンはSTO性能か
なら50トン積める軍用輸送機を普通に運用するなら
エンジン4基ですかねぇ。ピーキーな性能だと使い辛いし
C-2の4発かって機体規模的には、まんまY-20になっちゃう気も・・・w
ゲルは国産兵器が大嫌いだからな
US-2よりもC-130になるのは予想できたこと
いっそC-17を消防に改装したらw
>機体規模的には、まんまY-20になっちゃう気も・・・w
50トンだったらソコまではいかない……かな?
でも海外に売るには50トンじゃ戦車載らないしなぁ
-
>>397の記事
>公明党の高橋光男氏は(中略)消防飛行艇の導入を進めるべきだ」と主張
>首相は「US2を使うとなると、(中略)」と慎重姿勢を示した。
あー議員の質問に答えただけね、それなら安心。
いや、まぁ、US-2増産して消防飛行艇化するなら歓迎するけど
普通にCH47増やせば良いだろ
そこで何故US2やC130になるという・・・
C-2と変わらない価格になってるC-130に手を加える金はあるのにファミリー化して輸出やUS-2後継機とする方法がある飛行艇開発は否定するあたり国産機排除のための理由付けでしかないなって
lud20250310182607このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1740616522/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「輸送機 空中給油機総合スレ part24 」を見た人も見ています:
・輸送機 空中給油機総合スレ part22
・輸送機 空中給油機総合スレ part25
・輸送機 空中給油機総合スレ part17
・輸送機 空中給油機総合スレ part16
・自衛隊から輸送機と空中給油機、ポーランドへ出撃
・【米国】空母艦載無人空中給油機「MQ-25」を開発 ボーイング
・日本政府。空中給油機をさらに4機追加購入へ。KC-46A
・【米海兵隊】空中給油機KC130が墜落、乗員16人が死亡
・韓国空軍の代表が米国防総省を訪れ、空中給油機の売却を要請「東京を爆撃する際に必要だ」 ネット「左翼はこれをどう擁護…
・【軍事】戦闘機への「自動空中給油」試験に成功…“無人機版”空中給油機の実現に大きな弾み(動画あり)
・【ボーイング】米空軍幹部、ボーイングの「厳しい状況」指摘 空中給油機「KC46」の点検に不備があり、内部にごみや工具
・【仮想敵国】韓国「米国さん、空中給油機を売って」→ 米国「北朝鮮は近いから必要ないよね」→ 韓国「東京を爆撃するのに必要だ」
・【台湾】防空識別圏に中国軍機延べ27機が進入 新型の空中給油機も[11/29] [マカダミア★]
・【航空機】米政府、日本へKC-46A最大9機売却承認 空中給油機 [牛乳トースト★]
・【韓国軍】空中給油機、今日から導入・・・独島の作戦時間が30分から90分に拡大[11/12]
・【韓国空軍】空中給油機KC330を初配備 戦闘機の作戦能力向上へ 作戦可能時間が給油1回当たり約1時間増える[1/30]
・【防衛】新型空中給油機「KC-46A」美保基地に納入 鳥取県 騒音や安全性への心配の声も [夜のけいちゃん★]
・軍事通・青山繁晴「オスプレイはホバリングで空中給油する」⇐空中給油機はジェット機で止まったら墜落するんだけど?
・鉄道事件・事故・輸送障害総合 ★5
・鉄道事件・事故・輸送障害総合 ★6
・鉄道事件・事故・輸送障害総合 ★4
・鉄道事件・事故・輸送障害総合 ★9
・鉄道事件・事故・輸送障害総合 ★7
・鉄道事件・事故・輸送障害総合 ★2
・【輸送】発送総合 メルカリ ヤフオク ヤフマ ラクマ
・包茎スレ総合
・DCG総合スレ
・鹵獲兵器総合スレ
・山上徹也総合スレ
・農機総合スレ
・雁木総合スレ
・大久野島総合スレ
・音作り総合スレ
・歯糞総合スレ
・顔文字総合スレ
・木村隆二総合スレ
・ちんこ総合スレ
・詭弁学総合スレ
・GBEX総合スレ
・家庭用除雪機総合スレ13
・練習機総合スレ25
・車関係 総合スレ
・車関係 総合スレ
・機関銃総合スレ3
・非鉄業界総合スレ
・雑談スレ総合
・連呼総合スレ19
・象印家電総合スレ
・港北区総合スレ
・車関係 総合スレ
・池袋総合スレ208
・大のシコり総合スレ
・架空戦記総合スレ89
・JFL総合スレ127
・おめこ総合スレ
・天神さん総合スレ
・JFL総合スレ140
・京都大学総合スレ
・練習機総合スレ33
・練習機総合スレ30
・練習機総合スレ18
・練習機総合スレ24
・練習機総合スレ32
・急がば回れ総合スレ
・万年筆総合スレ