◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:練習機総合スレッド63 YouTube動画>2本 ->画像>8枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1733253919/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
戦闘機(F-35)や次期戦闘機といった最先端の戦闘機のパイロットの効率的な育成のため、地上教育及び練習機による飛行訓練を教育システムとして一体化することも含め、あるべき教育体系について検討の上、必要な措置を講じる。 いわゆる第5世代戦闘機操縦者養成等のための飛行教育・練成訓練環境の最適化等に資する初等練習機(T-7)・中等練習機(T-4)後継機及び関連するシステムの整備等を実施する。 これが日本の防衛政策に記載された記述
1 航 空 自 衛 隊 及 び 米 空 軍 は 、 7 月 2 3 日 ( 火 ) ( 米 国 時 間 ) 、 米 国 防 省内において、 将来の戦闘機パイロットの教育と即応性のためのワーキンググ ループ(WG-FFTR)第 1 回 会 合 を 開 催 し ま す 。 日 本 側 か ら は 、 航 空幕 僚 監 部 防 衛 部 長 坂梨空将補 ほ か が 、 米 側 か ら は 、 米空軍参謀本部A5 /7ディレクター(コンセプト・戦略担当) マイタ―空軍少将ほ か がそれぞ れ 出 席 し ま す 。 2 WG-FFTRは 、 本 年 4 月 の 日 米 首 脳 会 談 に お け る 合 意 に 基 づ き 、将 来 の 戦 闘 機 パ イ ロ ッ ト の 教 育 及 び 即 応 性 、 そ し て 日 米 共 通 の ジ ェ ッ ト 練 習 機 と い っ た 最 先 端 技 術 の 共 同 開 発 ・ 生 産 の 機 会 を 追 求 す る べ く 日 米間 で 議 論 を 行 う た め の 作 業 部 会 と し て 、 今 般 設 置 さ れ た も の で す 。 3 第 1 回 会 合 に お い て は 、 戦 闘 機 パ イ ロ ッ ト の 効 率 的 な 育 成 に 向 け た 教育 上 の 課 題 等 、 戦 闘 機 パ イ ロ ッ ト 教 育 に 関 す る 包 括 的 な 意 見 交 換 を 行 う予定です
大まかに言うと ・空自が装備庁に設計させたX-2ベースの練習機が2027年度から試験を開始する予定。 ・その根拠は2021年度のT-4後継機見積もりと、2024年の装備庁のPV ・2022年の防衛力整備計画は2023年から2027年の5年間で、 T-7後継機とT-4後継機の整備を行う事になっていて、 T-7後継機は2024年にRFPを発布して2024年11月にT-6に決定した。 ・T-4後継機は2021年にRFIを発布したが、これは2022年の防衛力整備計画にT-4後継機を掲載するための 量産見積もりをメーカに発注したもの。 ・すなわちT-4後継機に関しては機種提案要求はされておらず、F-3と同じ状況である。 つまり、F-3では日英伊共同開発で実機作ってるのが日本だけのように T-4後継機も日米共同開発だが実機作ってるのが日本だけで どちらも空自が装備庁に設計委託し、三菱重工を中心としたメーカが製造するのである。 T-7A推していた林元空将はこのあたりの話をご存じでは無かったのか?知りえないポジションだったのか? そもそも航空雑誌でT-7A推しするような自衛隊幹部もどうかと思うがな。
T-7A(米空軍),T-7B(米海軍),T-7J(空自)こんな感じで型番が割り振られそうだ
>>8 航空ファンではなく、軍事研究か
軍事研究ならセーフ?
特定のメーカ推しは、全く練習機の選定に関わらない部署でもないかぎり
きびしいんじゃないかな。公平性的に
清谷ならともかく
アメリカと共同開発・共同生産が成立するのはT-7Aだけ 僕は納得しないと叫んでるのはT-4厨だけ
>>11 T-7Aが調達したければ、RFP発布して
一般競争入札にすればいい。
そんな発注すれば済む機種を日本からアメリカに共同開発を持ちかける意味もない。
なので共同開発したがってるのはアメリカである。
「T-7Aが上手くいかないから日本の力で改善したいんだよ!!」
ボーイングとサーブの2つのメーカが係わってもゴミのままのものを
どうやったって上手くはいかない。
先ずは林空将の記事を実際に読んでからだな 散発的に数号に渡っている 書かれた時点では理にかなった解説だったと思うぞ
>>12 それは事実誤認かと
T-7AがT-Xに内定した時点で「T-7Aはライセンス生産OKだし、好きに現地改修していいよ」って売り込んでたから
防衛予算で練習機開発しないは決定事項 それを無視した主張は意味がない
>>14 でT-7Aは何十カ国ぐらいに売れたのですか?
>>2 の防衛政策をよく読め
先ず今回の練習機選定は単にT-7&T-4後継機の選定ではない
教育システム全体の選定だとハッキリ書かれている
それを無視してX-2の練習機化とか言ってのは防衛政策の主旨を完全に無視している
練習機開発を目指すなら最初から教育体系の研究をしとかないといけなかった
その上で練習機開発が必要だという話しにもっていく必要があった
肝心な教育体系の研究を防衛装備庁がやらなかったのだから、最初から国内開発する可能性は無かった
最初からT-7Aを頂点としたアメリカ空軍の教育体系かM-346を頂点とするイタリア空軍の教育体系しか空自の要求は満たせない
M-346の賛否はともかく、M-345も使うイタリア空軍の教育体系はコスト面や運用上不利だった
しかも、初等練習機はイタリア空軍とは別機にするしかない
教育システムとしてはイマイチだった
それに対してT-6&T-7Aはアメリカ空軍で正式採用、不完全な部分は日米協力で補えるという判断
防衛政策の主旨を見ればATTとか言いだすのは全く政策ねがの主旨を理解していない
防衛省が整備をしようとしてるのはアメリカ空軍が採用確実な教育システム
ATTが本当にアメリカ空軍で採用されるなら将来的な導入する可能性はゼロではいが、現時点では単なる思いつきの構想に過ぎない 防衛省が求めてるのは教育体系として採用されることぎ確定の教育システム その上で日米が共同開発・共同生産の追求が可能な練習機はT-7Aしかない しかも、パイロット教育の段階から日米協力が確定なのだからT-7A以外の選択肢はない 既に初等練習機の方はT-6が選ばれた
>>19 あい変わらず
T-6 むじるし が選ばれたと言ってるの?
要は型番の露骨な誤魔化しw
米国空軍のT-6A,は第5世代の訓練に対応してるのかなぁ
イタリアは、こうなんだっけ?>18
>しかも、初等練習機はイタリア空軍とは別機にするしかない
>教育システムとしてはイマイチだった
イスラエルは、T-6A→M-346してるよねー。 こっちに併せても米軍との連携は壊れなさそうではある。
>>22 ん?
アレは、第5世代機に対応してたの?
ここで、防衛政策を散々棍棒にして来た
奴が究極の選択を迫られるイベントが
発生しますよー、www
…正直、スバルがT-7をまた量産してても
良かったヨネ
T-5は当分再々調達で生産してるんだから T-6にいきなり乗せるのがうまくいかなかったら 空自もT-5調達したらどうか
>>24 >T-5は当分再々調達で生産してるんだから
>T-6にいきなり乗せるのがうまくいかなかったら
>空自もT-5調達したらどうか
それ…防衛政策に書いてないし初等練習機は
T-6生産機@USAに決まっちゃったよね。
今更、何もかいてないのにかいていかい?www
>>23 というか初等に使うのパワーありすぎだからT-7→T-6C→M-346(イタリアスクールコース)でいいのでは?と思ってる。
>>26 T-7は2028年からT-6による代替は始まるんだけど?
仮に改変がある程度許されるなら T-7→T-6C→aT-6E→tF-16VJ 自分の場合、これが一番スッキリしてるかな。 F-2B複座はある程度近似したF-16でおーけー! 中等練習機はT-6Cの1600馬力強化版のE型を PC-21相当機として導入となるけど、重複となる? まぁ、本来はM-346推しなんだけどねw
>>20 現状はF-2経験してからF-35なので
そのパスは日伊交流事業の実績だけだろう
実際はT-4→F-2B→F-2A→F-35A
米空軍はパイロット養成に関して即応体制を取りたい つまり中等練習機を戦闘機訓練の戦術練習機も兼ねたい しかしボーイングのT-7Aは戦術練習機にするだけの性能が無かった 代替案がF-15DとF-16Dの代替だけでも新型複座機にしたい でもRFIで情報提供されるのはT-7Aの戦闘機型か、TF-50、M-346だった 代替案も潰された 「空軍がきちんと予算出してT-38からF-16Dも代替できる練習機を開発しろよ!」 だと思うが、制度的に難しい
>>30 そもそもとして日本で言う基礎操縦と基本操縦と戦闘機操縦課程のジョイントが無理があるのでは?
>>22 そうなると、マッキ系の飛行機を自衛隊が採用するのって初かね。C-202とか好きなんだが。
てか、旧軍時代からも初?
パイロット教育段階から協力というのはアメリカから日本への一方通行ではない 当然の事ながら日本からアメリカへのフィードバックも行われる 例えばT-6やT-7Aの日本仕様で効果が認められたものはアメリカ空海軍に反映されるかもしれない バカはすぐにゼロか百という話しをしだすが、基本的な部分は共通にしながら日米の事情に合わせての差異はある その差異が有益ならお互いに取り入れるという形を取ると予想される 日本が導入するT-6が現在米空軍で使用してるT-6と100%同じである必要はない 戦闘機だってF-4やF-15は米空軍仕様と日本仕様が100%同じなんてことはなかった 仮に日本仕様の型が有益だとわかればアメリカ空海軍にも何らかの改修時に取り入れられる可能性はある 仮にT-7Aを導入するにしても、100%米空軍と同じということにはならない だから共同開発・共同生産という話しが出てくる
>>33 あのー
>例えばT-6やT-7Aの日本仕様で効果が認められたものはアメリカ空海軍に反映されるかもしれない
アメリカ空海?w
海軍の話にはそれこそゼロ1発想で激しく否定したのに
どうしたの?それと
>日本が導入するT-6が現在米空軍で使用してるT-6と100%同じである必要はない
練習機の話?それとも「教育システム」?
アメリカのT-6A は古い機体の維持を2026年までに
実現(でないと飛ばせなくなる)するようだけど…
米国の空軍(あとJPATSでの海軍)はその初等段階で
第5世代機への訓練は出来るの?それが無いと
話がそもそも始まらないけど・
>仮にT-7Aを導入するにしても、100%米空軍と同じということにはならない
やはりこの話しをどうしてもしたいの?
フィードバックなる、さらなる誤魔化しを
したいから
>だから共同開発・共同生産という話しが出てくる
ねえ…これは独自(スバルの)技術を取り入れた
別の『共同開発・』に成る事を言いたいのかね
…前例が無ければ~散々騒いでた様に~防衛政策、
て奴に改訂を入れる必要なり必用がでてくるけど、
もうそう力を駆使してどんな言い訳考え付くのかなwww
防衛予算を使わないものは関係ない やはりT-4厨は予算を理解してない(笑) 防衛政策というのは ぶっちゃけ政策期間中の予算要求計画書 民間企業だけでやる、防衛予算で開発費開発費を使わないものは記載が必要ない
>>35 T-7 A に関する予算は?
一応~独自技術入れてた412 EP Xの例を出してたが~
何か入るんだよね?ステルス哨戒機()で忙しくなるだろう
Kawasaki、の共同開発の噂とやらが 囁 か れてる、様だがwww
>>35 2024年10月4月に装備庁が以下の発布をしている
「防衛装備庁は今回、T-4後継機の開発に関する技術課題、取得方法に関する
情報提供依頼(RFI)に先立ち、情報を提供する意思のある企業を募集する。」
機種提案要求はしていない。
上記のRFIは、令和8年度予算にT-4後継機の調達を反映させるための
来年の9月ごろまでに提出される概算要求に、その予算を盛り込むための
メーカーへの見積もり要求。
海自の練習機も語ろう
海自航空の「縁の下の力持ち」交代
徳島&厚木だけのプロペラ機 後継選び開始
https://trafficnews.jp/post/134174 現実問題としてT-6採用は防衛省公式決定であり 新規での練習機開発を防衛政策で盛り込んでないのも公式決定あり アメリカとパイロットの要請段階からの協力とジェット練習機の 共同開発・共同生産の機会追求の協議すると決めたのも公式決定 公式決定が気に入らないというなら防衛省に抗議でもしてくれ そうした公式決定の流れを踏まえてT-4後継機も決定される ここまでくると出てくる答えは決まっており、それが正式発表がいつかだけの話でしかない
海保や陸自が使ってるキングエア350かなぁ 良い機体があればビズジェットでも構わないと思うけど
現実問題としてT-6採用を決定したから屁理屈言ってもしょうがない
結局5chで散々言い合ってたT-4厨もT-7A厨も どちらもアホでFAってことか
防衛装備庁が将来教育体系及び練習機&地上訓練機材の研究してなかった時点で国内開発は無いとわかってただろ
>>42 その
米国の運用してる「T-6」は第5世代機の訓練に対応してるのですかな?
>>44 どうよ?
明らか、確定、決まってる、で?次は何? 自信があるなら公式発表まで黙ってろよ 確定までの馬鹿騒ぎをわざわざ荒らすチンパンさんよ
T-4厨の不安感が伝わってきます(╥﹏╥)
>>47 >T-4厨の不安感が伝わってきます(╥﹏╥)
…どんな電波を受信してんだYou ?
T-4後継機がX-2後継の根拠は、 装備庁のPVだけど、なぜあれが練習機なのか? その根拠は、後部座席がある複座型だから いやいや複座型の戦闘機なんていっぱいあるでしょう? F-14, F-15D, F-4, F/A-18B/C/E 練習機と決めつけられるの? と思うかもしれないが、X-2の断面図を見ると 後部座席の部分が前脚の真上にあたり、座席が少し高くなっている これをスタジアムシート方式と言い、練習機特有のシート配置なのである T-38, T-4, T-7A、アルファジェット、BAEホークもそう つまり装備庁のPVに出てくるX-2に似た機体
>>49 いや…X-2のコックピットはT-4からの流用…
ギアとかはF-1からの流用で結構既存パーツを使ってるんだが。
現実問題としてT-7改なんて提案すらしてなかっただろ? そんなの結果が出る前からわかってたこと 防衛予算での練習機開t発が無いのは防衛政策でわかっていた スバルがT-7改を自社制作して用意しない限り不可能だった スバルがそんな自社制作機なんて制作したなんて話はなかった 散々T-7改をスバルが制作した話なんて無い 予算は完成機の調達予算だと教えてやってもT-7改なんてありづkもしない話を主張し続けた ましてX-2を練習機にするなんて事は無いことくらい気がつこうぜ
スバルはT-5を継続製造中なのでT-7の再生産や アビオニクスのアップグレード程度なら可能だが 空自の要求はもっと上だったので PC-7のラ国でいく事にしたのだろう しかし初等練習機の調達数は60機ぐらいなので コスト考えるとラ国の価格も高止まりしていて テキサンIIの全輸入とかわらんのだったと思う たぶん
>>51 …何でスバルの話をしてるんだ?
ピラタス系のシルエットは既に
自衛隊資料に出てたけど
>>52 たかだか数十機の生産のために
自社費用で
コックピットのデジタル化
3Dシミュレーターの開発
今なら射出座席も必須
こんなことやったら
機体価格いくらになると思ってんだ
それこそ他社はコックピット与圧やら
エアコンやら完備してんだぞ
HUDだって付いてる
あまりにもレベルが違い過ぎるの
T-7後継機すら国内メーカーは自社試作機を用意できなかったということは T-4後継機を防衛予算での開発無しに用意するのは無理 ましてアメリカとの共同開発・共同生産が可能なのはT-7Aのみ
アメリカ空軍とパイロット教育段階から協力するのにT-50なんて日本側にメリット無し しかも共同生産なんてハードルが高い 防衛省は韓国が絡む話は避けるだろ
>>58 あのさあ
>アメリカ空軍とパイロット教育段階から協力するのにT-50なんて日本側にメリット無し
どうやって協力すんの?
ジェット練習機に関しては~当時の迷惑な首相のトップダウンの介入も囁かれてるが~
共同でこれから開発して生産する可能性を探すみたいだが
T-6てテキストロンの製品を一緒に使うじゃないかって?
あちらは第5世代機の訓練にも対応してんのかよ。
防衛政策でもエクセルでも、日本側は初等練習機から
対応させると明記してる訳だが
まあ、アメリカ軍が自衛隊とジェット練習機を共同開発するということは T-7Aをキャンセルするということです。 T-7Aが既にあるのに日本と共同開発する理由はありません 2機種導入するということもないでしょう。
>>60 >T-7Aが既にある
T-7Bを改良型として開発する説が、このスレの大勢では?
そもそも海軍機や海兵隊機でもないなら建前上は改修する意義はないはずだけど?
T-7後継がT-6になったので T-4後継機はT-8になるだろう 戦闘機型はF-8かな F-8はクルセイダーだが、も退役してるしね
経費の問題で米海軍もT-7B採用だろ 海軍機は空軍機より需要が少ない上にアメリカ国内で生産となると費用がかかる T-7Aに海軍の要求を満たせない致命的な問題でもなければ経費面でT-7Bが有利になる 機体形状も低速域が強そうなT-7Aの方が海軍の要求を満たせると思う これは海軍がF-16海軍型を採用せずにYF-17をベースにしたF-18を採用したのと同じ 艦上機パイロットを育成する機体としては低速域に強い形状の方が好まれる その代わりエンジンパワーのわりに速度が出ない、加速性が悪いという問題は出るが練習機では問題にならない
そもそも論としてT-7Aがまともであれば アメリカ空軍が他国と練習機を開発する必要なんかないわけだよ アメリカ空軍に代替案(例えばロッキードが第五世代練習機を開発中)があれば その開発を進めるだろうから、やはり他国と開発する必要なんかないわけだ
まぁF-16Dの後継どうすんだっつー問題はそりゃな T-4後継はT-7Aかもしれんがその場合も結局アメリカと機材共通化 した上での戦技訓練機が必要になる
海軍用の練習機なんて海外への販路が無いだろ それをT-50やM-346ベースで開発してアメリカ国内で生産したら割高になるのは当たり前 T-7Aはアメリカ空軍で350機以上は採用される 派生型のT-7Bなら生産ラインも部品もほぼ流用できてしまう 生産面では最初からT-7Bが有利なのはわかっていたこと 海軍もT-6系の機体を採用してるから、上位の練習機もT-7A系が有望なのはわかっていたこと T-45後継機も空軍のT-38程は切羽詰まってない アメリカ空軍とに日本の空自が組んだら、米海軍も同様の方避けられない避けられない
>>70 そもそも論として日本と組む意味は何よ?
そこが問題だよ
海軍機t来るために日本と組むとしたら頭がいかれてるとしか思えない
向こうの意識では日本と組んだつもりは無いだろ T-7Aライセンス生産に独自要素を加える程度だが 共同開発と呼ぶことは認める程度で 珍戦闘機作るわけじゃあるまいし
>>73 だから、イギリスでもフランスでもブラジルでもイタリアでも無く
日本と組む理由なんかどーーーこにもないだろ
T-7Aを日本政府が欲しいなら売ればいいだけ
>>70 >海軍用の練習機なんて海外への販路が無いだろ
それをT-50やM-346ベースで開発し
ん?
upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/72/HAF_T-2C_Buckeye.jpg
ちなみに、2022年に導入が決まったM-346に置き換えられてますが
まだ現役の模様。
で、まだT-6系とか誤魔化しを必死に続けてるの?
テキストロンが米海軍にも入れたT-6Bの事を言いたいようだけど
とうしつ?
>>75 U.S. Navy Mulling Need For Tactical Surrogate Trainer
Tony Osborne November 18, 2020
これ、最初T-50を導入する予定だったのに
テキストロン(!)のM-346Nが入札に割り込んで来たのだった
スコーピオンは諦めたんやね あれ、個人的は結構好きやったけど
>>75 初等練習機が同一機種なのに
導入時期による差異なんて大した違いじゃないだろ(笑)
お前は防衛省はT-6を採用してないとか
公式決定すら否定するのか?(笑)
>>78 某USAF空軍のT-6Aは第5世代機に対応してるの?
爆(笑)君
初等練習機は第5世代戦闘機に対応する必要あるの? たぶんアメリカも日本もT-6では基本的な飛行技術の教育と訓練やるのであって 第5世代以降の戦闘機への対応は上位の練習機でやる話 そういう新生代の戦闘機へのパイロット教育の構築を日米共同でやろうというのが日米合意の主旨 無理矢理に練習機の共同開発というフレーズだけを切り出すから話を曲解するようになる あくまでも教育システムの構築の協力がメインで、日本のT-6採用もその一貫での選択
>>80 >初等練習機は第5世代戦闘機に対応する必要あるの?
対応させるみたいよ?航空自衛隊。
それは防衛政策でもエクセル()でも
記載されている要求で、まぁその防衛政策を
「無かった」事にして米空軍のT-6「A 」で
訓練しても良いかもな
それ曲解 それは上位の練習機へのスムースな移行という意味 それくらい理解しようね
>>80 最初からサイドステックにすべきだよな
操縦桿なんか使わないわけだから
>>82 令和5年度行政事業レビューシート
次期初等練習機の取得
運用が長期にわたっている初等練習機(T-7)の後継として、次期初等練習機及び
地上教育器材等を取得することにより、飛行教育態勢を維持し、「新たな飛行教育体系」へ対応する。
現行の初等練習機(T-7)は、習得できる操縦技能の要求水準とのギャップに加え、
訓練時のフライトデータ等の利活用に限界があり、効果的・効率的な操縦者養成の
実現にあたり課題となっている。また、効率的な操縦者養成は、
F-35の取得ペース増大といった航空防衛力の早期増強において重要な課題である。
そのため、T-7後継機の整備に当たっては、機上での飛行訓練と地上での各
種教育を有機的に結びつけるため、機体と地上教育器材を一体的に整備することで、
効果的・効率的な操縦者養成を実現させる。
第5世代戦闘機操縦者養成等のための飛行教育・練成訓練環境の最適化等に資する
初等練習機(T-7)後継機及び関連するシステムの整備等を実施する。
----------
え?
>>76 T-50なんて、これから超絶親中親北反米政権になろうとしている国の物
もう蚊帳の外だよw
あの国のKF-21だってこれからどうなることやら
>>69 当分F-16使うんで退役時に考えれば良いだけなのでは?
米軍の場合現役の全機種の飛行ライセンス取らせる関係でそれほど負担ないでしょ
むしろF-22とかの方がよっぽど負担では?
>>86 当面は問題ないっちゃないんだけど
ステルス機ならではの機動とか戦術とか実機を使って訓練することになるんでいちいち高コストだし
複座型がないから教官が教える能率も悪くて困るという話は既にあるらしい
>>88 それT-7Aごときでは解決しないのでは?>ステルス機ならではの機動とか戦術
なんでまぁできればT-7Aの上にステルス練習機(複座)が欲しいし ステルス練習機があるならT-7Aはいらなくね?(特に初等がパワーのでかいT-6なら) という話に
個人的にはT-7再生産→T-4近代化→ステルス練習機の流れじゃないかと思ってたけど いろいろぶち込んできたなという印象
>>89 しないお
だから以前からアメリカではT-7Aへの不満が出てた
けど今さら新型機作ろうにも開発費がなぁ調達数もなぁと言ってたところに
降って湧いた日米共同練習機合意
さてどうなる、というのが現状
しかしT-6かっけぇなぁ(´・ω・`) 1000馬力というのがまたかっけぇ(初心者に扱えるんか
>>90 ステルス練習機とか作ると数がはけないので(以下略)になると
>>91 T-7→T-6→非ステルス練習機→ステルス練習機(複座実機)の方がりそうな気がしますが。
時系列的に言って、令和4年防衛力整備計画の 「(T4)後継機」は、空自が装備庁にX-2ベースで設計させた機体を指していて これから選定するとかそんなものでは無いのだろう。 日米共同開発は、この空自案に米空軍の要望を入れるものになると思うが 1銭も払ってない米空軍が大幅な設計変更を要求できるとも思えない。 一方で、米空軍で採用するにはいくつかの変更が必要 (1) 安全性に関すること:イジェクションシートや、火災時の対応など米空軍が要求するレベルにする。 (2) アビオニクスに関すること:レーダーやFCSや暗号通信をアメリカ製のものに入れ替える。 (3) 兵装に関すること:AMRAAMや将来の米空軍のミサイルや爆弾を運用できるようにする。 (4) 飛行性能に関すること:最高速度、クライムレート、旋回半径、高AoA角、航続距離など。 (5) コクピットに関すること:米空軍独自のコクピットにする。 他にもあると思うが、日本仕様のままでは米軍では使えない多くの事柄を、 共同開発という枠組みで解決していくしかない。 逆に空自がT-7Aを導入する場合は「いやいいですよそのままで」になるだろう。 過去にアメリカはハリアーを導入するにあたりAV-8Bとして大幅にローカライズさせた。
T-4後継機は強度試験機で設計確認したら 飛行試験機を8機ぐらい作ってアメリカに運び アメリカで飛行試験とアビオ開発する感じだろう まあT-4後継機の予算がついた段階で X-2のコクピットをT-4後継機仕様にして飛行させ 練習機して問題無いかの確認も必要 後席から操縦しにくいとかそういう問題の洗い出し作業は需要
よしこれで T-7→T-6C→T-6E→F-16V又は何か新しい奴 A36 T-5 SR20 SR22 ↑ 飛行適性検査や最初期の訓練用 航空機乗員養成所も復活させよう!
マスク氏が「時代遅れ」と語る有人戦闘機 ps://mainichi.jp/articles/20241212/k00/00m/030/094000c 米空軍がF22ステルス戦闘機の後継機の開発計画策定をトランプ次期政権に持ち越す方針を決めた。 有人機が無人機と編隊を組んで運用する計画を検討してきたが、 無人機の役割が高まる中、コストを抑えながら開発する構想が固まらなかった。 次期政権では「有人戦闘機は時代遅れだ」と語る実業家のイーロン・マスク氏がコスト削減を担う予定で、 「有人戦闘機」が空中戦を主導する時代から転換する可能性もある。
防衛省が開発費を出さなければ国内メーカーは海外メーカーと組む先例がT-7後継機選定で確認された 珍が主張するようなX-2の練習機化なんて防衛省が予算を出さないことには成立しない 今の防衛政策だと確実に国内メーカーは海外メーカーと組んだ提案するしかない X-2を練習機化するなんて、ほぼ新規開発になるくらいの開発費が必要であり、更にXF5-1を実用化する開発費が必要 こんな費用を国内メーカーが自社負担で開発して試作機を用意するなんて不可能な話 ましてアメリカと共同生産が可能な機種となればX-2珍練習機なんて不可能に近い
>>102 じゃあ何のジェット練習機を共同開発するんだ?
赤字ホークは、論外だよなw
(自衛隊側でRFI以外言及なし)
>>102 X-2は2018年に開発完了して
2018年からT-4後継機の設計が始まっている
装備庁が設計しているのはX-2をベースにした機体であることは判明している
担当部署は装備庁航空装備研究所と先進装備研究所で
どちらもX-2の開発とRCS測定に携わった部門である
今のところ外部への委託で確認出来ているのは
2020年の実物大RCSモデルの発注と
2022年の実物大モデル撤去役務である
それ以外の改設計や風洞モデルは研究所内で完結出来ているのだろう
護衛艦等の設計も艦艇装備研究所で行っており
全長247mの大型水槽で、造波抵抗などの測定を自前で行っている
三菱X-2と言われるがX-2も設計はあくまで装備庁である
T-4後継機の)見積量産単価(平均単価、百万円)の項目は
1式あたりの金額 構成品1機あたりの金額 材料費 加工費 直接経費 算定方法
という事になっている。三菱が設計製造して納入する機体ならこんな項目は無いだろう。
>>105 共同生産というか、アメリカで古いミサイルの製造ラインを
新しいミサイルように転換するってだけだな
それでAMRAAMの生産は日本に移す
共同開発とはほど遠い話
>>108 現存するT-7Aって
T-Xコンペに提供されたPRJ機 2機と
コンペに勝ってから新造されたEMD機 5機だけで
EMDの1機目は静強度試験
2機目がフラッター試験
3機目が天候試験
5機目でやっと高AoA試験に挑戦
PRJ機とEMD機は見た目は同じだが別物
>ボーイングは、PRJ から学んだ教訓に対処するため、EMD T-7 にいくつかの変更を実施した。
>アロノフ氏は、エドワーズでの現在のテスト作業は、ボーイングが PRJ で初期に行った
>作業に対して大きな評価を得ていると強調する。「機体の外側のモールド ラインは基本的に同じですが、
>機内コンピューターなどが変更され、実行しているソフトウェアが少し異なり、
>機体全体に小さな変更があり、それらは十分に異なるため、検証する必要がある」。
変更した結果よくなったかどうかは、まだわからないのだろう。
>>109 T-2CCV量産採用したほうが「マシ」な状態は、10年で解決するんですかね・・・。
>>108 へえ
これで?w
Flight-testing at St. Louis with the two PRJs continued and revealed some widely reported handling issues, such as wing-rock at high angles of attack. Further delays have been incurred by the need to clear a wide tolerance envelope for the aircraft’s escape system, which is based around the Collins Aerospace ACES 5 ejection seat. Specifically, this relates to safe ejection for different aircrew body weights, particularly regarding lighter-weight pilots.
>>101 マスクにどこまでの権限が与えられるかにもよるが
F-35のオワコン化に着手し
有人戦闘機を否定しているので新人パイロットの育成も不要になる
既存パイロットは配置転換かリストラか
取り敢えず ウォーサンダーで軍事訓練させようぜ! ウクライナ戦争で結果は出した様だし!(笑、えない)
T-7A自体は中等練習機としてはいいのかもしれない これから不具合を改善していけば、T-38と同レベルにはなるかもしれない。 だから問題はそこではなく ・即応性 ・戦術戦闘機の第5世代化 ・無人機への対応 がT-7Aでは無理ということだ。 具体的にはそれぞれ ・中等練習機と戦闘機操縦課程の戦術練習機を共通化したい ・戦術戦闘機、つまり制空戦闘機のF-15CやF-22Aを最新の第5世代機に代替させたい ・無人戦闘機を戦域後方で遠隔操縦可能な複座戦闘機が欲しい そんな重大な条件ならコンペ前に言えや!って感じだが 米空軍の説明はそういう話。 「1番下は、複座型でいいならT-7AでもOKでは?」 「非ステルスだと遠隔操縦中に見つかっちゃいますよね?」
>>116 …で、練習機の共同開発の項目は?w
GPIの共同開発は昨年載ってたんだっけ
(こんな感じで→総事業費(予定)
日米協議を踏まえ、今後決定していく。)
まぁ仮にそうならT-4後継にT-7A入れたあと別途ステルストレーナー開発するんだろうなと F-3複座型がどうもなさそうな以上は すんげぇ冗長な気がするが
>>118 スウェーデン交ぜた上でグリペン後継目指すかもよ。
あとはPWがていいっぱいだろうからGEの120を使うあたりまでは読める。
ステルス戦闘機の時代には 練習機に戦闘能力を持たせずシミュレーションすることで コスパ向上を図るのだろう
>>120 シミュレーションって何か進化してるの?
そんな、T-7Aの売りの一つ、機上シミュレーションが結局うまくいっていないのか何なのか、な死体蹴りをしなくても()。 それはともかく、シミュレーションで行けると踏んでいたけど、やっぱりさっさとステルス性を持つ実機で訓練しないとダメ、と方針転換したとしても不思議は無いけどね。 兵装の訓練も最低限でいいから実弾を使わないとダメ、となってそうだし。
そのあたりもあるのかM-346も普通に武装できてるよね。
>>122 WarZoneの記事にあったけど、T-7Aとシミュレータの組み合わせの威力は絶大だそうで導入支援部隊からの評価は上々みたい
とくにT-38の維持が限界なので配備が加速するとのこと
下世話な政治的な話をすると、T-7Aが開発途中だから共同開発・共同生産の機会追求という表現を使う 防衛省だって開発中の機体を採用したとか突かれたくないだろ? 共同開発ならそうした攻撃をかわせるから
>>125 多分それ
T-100あるいはM-346と大層変わらんで?w
まぁ純粋にT-38が無理に無理を重ねて大変な事に
なってるからだとおまうけど
…作りなおしたら?w
実際 The USAF’s need for the Red Hawk is acute, with aged T-38 Talons bearing a heavy pilot training burden as Air Education And Training Command (AETC) struggles to meet pilot output targets.
>>127 T-100とかいう空想の産物を持ち出されてもなぁ
M-346は古臭すぎるし
米空軍はF-15C/DとF-16DとF-22に困ってるわけだよ ボーイングはF-15EXがありますよ ロッキードはF-16Vがありますよ 州軍ならそれで十分でしょ、とか言ってるわけですよ F-22は連邦議会議員がうるさいので退役させずにF-35のアビオニクスを移植した でもですよF-15, F-16は1970年代、つまり50年前の機体 F-22だって1990年だから30年以上前ですよ、基本設計は こんなものを再生産して30年使えというのは頭がおかしい F-35は攻撃機だし運用コストが高い NGADは開発失敗した 練習機はよりによって海軍のF/A-18の縮小コピーでオールアルミで しかも設計失敗。F404単発に空力が最適化されてないし強度不足 米空軍だけで立て直すのはもう無理 どうしてこうなったのか
>>130 >T-100とかいう空想の産物を持ち出されてもなぁ
>M-346は古臭すぎるし
何が古臭いんだい?
最近のここのレスを見ても、T-7Aって複合素材でなく
アルミを使った古臭い、古びた機体である様だが
何かそれより古い部分があるの?
アルミはリサイクルしやすいという利点があるが T-4でさえ荷重がかかる主翼の付け根とか尾翼の付け根とかは アルミハニカム合金の何倍も強度が強く軽量な複合材を使っている アルミ合金だと製造はしやすし価格は下げられるが 強度を確保するには重くなるし、荷重がかけられないので耐Gが低下する 機体はすぐ変形するし、限界性能がすごく低い。 T-7Aの主翼や尾翼が振動するのは、空力がへぼくて強度が足りないからだろう
日本のT-1~T-4の開発目的とT-7AやM-346の開発思想を同列に思ってる時点でアホ 日本の練習機開発は航空機開発能力育成の為にやっていた だから高コストになるのを承知で新技術の適用なんかもやってきた T-7AやM-346は出来るだけ金をかけずに要求性能を満たすだけの目的で開発された 練習機開発に技術育成なんて目的は一切ない エンジンも単に要求性能が満たされれば十分なのでF404やビジネス機用エンジンの派生型を使用する 技術開発目的が無ければ練習機開発にエンジンまで開発するなんてあり得ない 日本が次期戦闘機まで開発するようになれば練習機開発は重要な開発案件でなくなるのは当然
>>136 着実とは一体
Delivery, delays and contracts
The development follows Boeing’s “quality problems” with T-7A’s parts, “supply chain issues,” performance and safety issues that slowed the program. Parts had to be returned to the manufacturer for repairs, Defense News said in February this year.
>>135 T-7AやM-346は出来るだけ金をかけずに要求性能を満たすだけの目的で開発された
…と言うのは、本当なのかい?
まぁ前者に関しては、冗談も程々に
(空軍が金を掛けたくなくて結果大赤字のバカ過ぎる展開)
>>139 pc-21、で充分だと思うけど違うの?どの辺りが不十分なのか
>>130 M-346の米軍コンペ名だろう>T-100
>>131 F-16の後継機に性能大幅減のT-7Aとか州軍ですらごめんやろ。
州軍ですら連邦軍と同じ基地ならF-22使ってるところすらあるのに
>>132 設計上複合材を軽量化に使ってない分、設計としては70年代?>T-7Aの主翼
競合のT-50よりも主翼設計は古いのでは?
T-7AはT-38の後継機でF-16の後継機ではない
T-38の後継はT-38(再)で良かった これじゃない?ターボジェットとは言え ここまで使われていると
>>142 T-7Aの攻撃機型を配備する様なこと言ってたやろ>州軍
>>143 F-20の正式量産型かな?
>>144 それでなくて、双発F-5系ね
あっちのエンジン単発は、練習機や軽攻撃機()としては
無駄に高価だと思うのよ。
コスパの意味では(F-5とF-16の間で)中途半端と言うか
>>145 消費電力の関係でエンジン換装しているから同サイズでのエンジン強化はいるんでない?
>>147 IHIやRRがやろうとしてるエンジン内蔵のジェネレータ
及び既存の発電機で何とかならんかと夢想
エンジンは流石にターボファンの良いのが必要
と思うのよね。一応小型仕様でデモは作ったRRの
オルフェウスは今いずこ…
アメリカの軍産複合体は巨大でアメリカ軍は世界中の軍事費を合わせたよりも予算を持ってるのに 空自がX-2からこつこつ設計しているT-4後継機と同程度のものすら 作ることができないのはちょっとよくわからないね。 X-2よりちょっと後の韓国のKF-21やトルコのカーンも見た目だけステルス ロシアのSu-57も中国のJ-20もRCSはユーロファイター程度。 第6世代だって、失敗しないで進んでるのは西側ではF-3と米海軍のF/A-XXだけでしょう 米空軍から見ても選択肢は空自案しかもう無いわけです。
>>149 T-4後継機がT-7Aベースのライセンス生産なのだから、米空軍も空自もT-7Aという揺るぎない次世代スタンダードを選択したことになるね
>>150 >T-4後継機がT-7Aベースのライセンス生産なのだから
そう主張するならそのソースを防衛省か日本政府のドメインで
別にT-7Aでもいいんだけどその場合はひとつ上に複座戦闘機か新開発のステルストレーナーが必要になることは知っておいてほしい T-6採用で初等の下にさらに簡易な初等も必要になったんで下手すると練習機の種類いまより増えるで
>>153 ステルストレーナーは不要だと結論づいてる
空自がT-4後継機を装備庁に委託させて設計させて三菱重工等から見積もり取って 令和4年防衛力整備計画に掲載させた、ところまでは本当の話。 それは令和3年度見積もりと令和4年防衛力整備計画という公文書で明らか そのT-4後継機がどんな形状なのかは装備庁のPVに出てくるジェット練習機なのが間接的に言える これらは防衛省と空自と装備庁が公開している資料である。 それを否定するなら、これらがキャンセルされたという公文書を示さ無ければならない。 日米共同開発決定がT-4後継機キャンセルの証拠だ! T-7Aのライセンス生産に決まったから国産案は廃棄された! とでも言いたいのであれば、その証拠になる公文書を出さないいけない。
>>155 メーカーの提案書のシルエットがまんまT-7Aだった時点で決着でしょ
>>156 …X-2?
あんな鉛筆みたいな貧弱な機体、では無かったよなw>シルエット
>>156 シルエットの比較でわかりやすいのは、T-7Aは水平尾翼後縁に後退角がある
シルエットのにはそれが無い
X-2はむしろ若干の前進角がある
防衛省が練習機開発の為の予算措置を 防衛政策に記載してない あのシルエットはT-7Aだな
>空自がX-2からこつこつ設計しているT-4後継機 こんな捏造を行ってきた陰謀論者の珍 練習機にステルス性が要るなら そう言ってる論文が米軍から出るはずだが 出せもしない
>>159 ならT-7Aと防衛省の資料で出てくるのか?
あれはX-2ベースのポンチ絵だと思うよ。 少なくともそのイラストに権利の問題は発生しないw
>>159 令和4年度防衛力整備計画
さらに、各自衛隊の相互補完を一層推進するため、教育課程の共通化を図るとともに、
先端技術を活用し、効果的かつ効率的な教育・研究を推進する。
加えて、一元的な教育の実施及び教育効果の向上のため、
海上自衛隊第1術科学校及び第2術科学校を統合するほか、
いわゆる第5世代戦闘機操縦者養成等のための飛行教育・練成訓練環境の
最適化等に資する初等練習機(T-7)・中等練習機(T-4)後継機及び
関連するシステムの整備等を実施する。
-------------
書いてあるだろう
「(T-4)後継機及び関連するシステムの整備等を実施する。」
開発するなら開発すると記載する必要がある 記載が無ければ開発無しに即導入
>>163 共同開発
するんだよね?
そして馬鹿ご提出のスバルHPよろしく
412改()でも独自技術は組み込まれてましたw
そいや馬鹿ご提出の防衛省HPでもGPI共同開発の
項目があったな
予算は協議中のようだったが(ダブル・ブーメランw
独自技術を組み込まないと共同開発じゃないなんてマイルール解釈されてもね(笑)
ボーイング、BAEで(ゴス)ホークT3開発した方が良い気がしてる
>>165 >独自技術を組み込まないと共同開発じゃないなんてマイルール解釈されてもね(笑)
機体のローカライズ、改修程度でも共同開発になる!
と吹いてた馬鹿が自らのリンクで木っ端微塵に
爆発したウルトラホーミング・ブーメラン、訳だが
爆(笑)君…何か言える事あるの?
共同開発は文字通り共同開発としか捉えられなくなったのよ
…412案件ゴ提示のお陰でね
ゴは誤った判断、の「誤」を当てておく?
事実は、事実だけどなー(大爆(笑))
日本メーカーを交えて日本仕様への改修もメーカー間の共同開発だろ? お前が認めるかどうかなんてどうでもよい 防衛省は防衛予算での練習機開発を予定してない これは確定だから、可能な条件での共同開発しか成立しない 共同開発だから防衛政策は無視できるではない
>>168 >日本メーカーを交えて日本仕様への改修もメーカー間の共同開発だろ?
>お前が認めるかどうかなんてどうでもよい
お前のお気持ちなんてどうだって良いんだけど…
共同開発がそれで済むとする根拠はあるの?
また馬鹿みたく、と言うより馬鹿だから
UH-2あるいは412 あるいはSUBARUの
ウェブページを出してKuruのかしらw
改修程度で
>防衛省は防衛予算での練習機開発を予定していない
それはオカシイんじゃない?
または
日米共同宣言の方がオカシイのか…
第5世代機まで対応と、また馬鹿がゴ丁寧に
提示した初等練習機で、協議してる米空軍()
が採用してる、GPS位は載せてて更新はする"ポンコツ""骨董品"
T-6A、 と同じ会社の飛行機を採用してる事案も
ご、いや御忘れ無く、www
これはどうなってるの?必死にT-6と書いて差異を
誤魔化そうと図ってたけど…日本は何を導入するの?
そして、それは日米共同宣言、あるいは「防衛政策」と
矛盾はしないのかねwww
結局のところ 第5世代複座戦闘機を 日本提案機体でアメリカと共同開発 し 第6世代戦闘機を 日本提案機体でイギリスとイタリアと共同開発 することになったのだ 何でこうなったかと言えば、メーカ任せではなく 防衛装備庁が設計して開発主導した結果である。 宇宙開発では民間に任せてうまいこといったが、戦闘機は軍需しかないので 民間に任せてもなかなか上手くいかない。 それは官需しか無いなら投資もしないし技術継承もうまくいかないから。
>>158 シルエットってそれじゃないよ
T-4後継機の提案書のやつ
>>171 提案書なんて無い
存在するのは
「令和3年度装備品等研究開発見積り(空自分)」
シルエットはこのPDFの92ページにある
これを同じとかいうのは、零戦も隼も紫電改も同じとか言う感じ
F-15もF-14もSu-27もMig-29も見分けがつかないみたいな
T-7Aの水平尾翼後端の後退角って10°もないんじゃないか?
>>158 はわざと後退角深く見える画像を使ってるけど、他の画像ではかなり浅い
この辺りの話か
141 名無し三等兵 sage 2024/04/06(土) 21:24:50.97 ID:5od86Hcc
見れば見るほど全然違う
411 名無し三等兵 sage 2024/04/01(月) 11:07:45.94 ID:Q3lqPhLt
前スレのこれがある以上、防衛大綱に無いだとか、防衛予算に無いだとか
練習機程度のものを公開せずに開発するわけないだとか
そんな話はまあどうでもいいわけです。
装備庁航空装備研究所の年間予算内+川崎の社内研究だけなら特別な予算措置はいらないですしね
908 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2024/03/28(木) 23:33:51.10 ID:12vRv27F
T-4後継に関しては構想と開発見積もりやってたようだぞ
>>175 これ年度って令和だよね?
だったら試験スタートまだ3年後
まだまだ所内で検討進め
再来年に予算付ければ余裕じゃん
予算もないのに誰が試験してるの?(笑) 政府事業では予算もないのに開発なんて出来ない(笑)
あー共同開発 どうなるんですかねぇ 日米の首脳で合意した事でしたよねぇ …とても大事な事だと言ってましたよねぇ? 防衛政策では~GPI等はさておき~全然 出てないけどねぉ
>>176 防衛力整備計画の最終年度が令和9年(2027年)
T-後継機の試験開始年度も令和9年
なので、防衛力整備計画の最終年度には1機目を納品して性能確認試験をする。
これができないと、防衛力整備計画に記されたT-4後継機の整備は未達になる。
令和9年度の最初から試験するには、前年度に納品しなければならない。
前年度の令和8年度に納品するには、少なくとも令和8年度予算に練習機の予算がついている必要がある。
そのためには令和7年度中に令和8年度予算案に盛り込む必要があり、
それは令和7年9月頃までに作成される概算要求に入れる必要がある。
概算要求に入れるには事業総額と令和8年度の予算を確定する必要がある。
そのための見積もり作業が必要。それが!10月に装備庁からやるよーと予告されたRFIである。
なので今頃、三菱を中心としたT-4後継機の製造受注予定のメーカは
・見積もり作業
・EMD1号機の静強度試験機の製造準備作業
をしているだろう
T-7Aはボーイングとサーブの共同開発だけど アメリカとスウェーデンの共同開発という訳では無い 例えばボーイングと川崎重工でT-7A日本仕様への小改修でも共同開発となってしまう そもそも共同開発には定義がないから しかも、日米合意は共同開発・共同生産の機会追求だから、結果的に共同生産だけでも合意への違反ではない そして防衛省は練習機の新規開発の予算要求を予定してない 共同開発といっても最初からメーカー同士での共同開発しか想定してない バカは共同開発というフレーズだけ切出して他の条件を無視して妄想をしだす 現在ある条件で可能なのはボーイングと国内メーカーとのT-7A日本仕様への小改修共同開発しか可能な選択肢がない
>>180 あの、
スウェーデンの話出してまで「僕ちゃん」定義の
共同生産≒共同開発を力説してるのん?
>しかも、日米合意は共同開発・共同生産の機会追求だから、結果的に共同生産だけでも合意への違反ではない
機会追求はあくまでも機会追求の筈なのに、生産だけでも合意は実現してる
「軍オタ」「僕ちゃん」の言ってる事は何一つ間違ってないんだ!
と バ カ みたいに騒いでる訳かw
要は散々防衛政策を棍棒に
『防衛省は練習機の新規開発の予算要求を予定してない』
と日本には開発出来ない!と言って来た訳だが『共同』『『開発』』と
日米合意で文言が出て来たから狼狽えてる訳だ。…それこそ共同生産の合意も出来ない
と言う可能性もあるしもちろんそうなっても日米合意に『違反』はないけど
「他の条件を無視して妄想をし」だし
「T-7A日本仕様への小改修共同開発しか」
『可能な選択肢がない』と言いたいのかね…
今年の2月に入っても
>>137 Parts had to be returned to the manufacturer for repairs,
要は相変わらず不具合が出てる未完成な選択肢なのに(例の如くバカ群がBoomerangソース出してきたw)
ねぇ、これは本当に妥当な選択肢なの?
それこそオブザシェルフ感覚で選択したら
練習機による訓練過程に大問題が発生する
可能性が有るようにしか見えんけどw
NGAD開発方針決定も契約も取りやめ アメリカ次期戦闘機
https://trafficnews.jp/post/494275 アメリカ空軍のボブ・ケンドール長官は2024年12月5日、年内に予定していた
「NGAD」(Next Generation Air Dominance:次世代航空支配)の開発方針決定を
取りやめると発表しました。
---------------
まあ米空軍としてはNGADの現行案がキャンセルされても
ポートフォリオとして
・日米共同開発のT-4後継第5世代複座戦闘機の米国内生産
・日英伊共同開発の第6世代戦闘機の輸入
が見込めるので、なんとかなるとう感じではなかろうか
>>183 T-4は全量ではないが改修が決まっている
理由はT-4後継機と交換が完了するまで13年程度を要するから
改修後の性能比較項目は
失速速度(着陸時進入速度)
巡航速度
上昇速度
制限速度
計器
航法装置
操縦系統
であるため、エンジンの交換とデジタル制御化、主翼・尾翼の交換とFBW化
グラスコクピット化とサイドスティック化であろう。
>ID:bi06GZFx [2回目] よくそんなデマ垂れ流せるな 知能の無い陰謀論者には 自分だけが世界の陰謀を知っていると思い込みたいんだろうけど いくら何でも程度がひどすぎる
T-7A際用の流れが決定的に覆せなくなってしまい 苦渋の選択として、T-4再生産の夢想に原点回帰してるの本当に草
>>187 何か動きあったの?
ああ、T-7Aのパーツ改善が順当に発生してるリンク>136
が投下されたんだっけ
>Parts had to be returned to the manufacturer for repairs, Defense News said in February this year.
>ディフェンス・ニュースは今年2月、修理のために部品をメーカーに返却する必要があると報じた。
>>189 T-6, なんです?
型番あったと思うんだけどまさか
米国空軍が採用してる骨董品な
A型を採用してると考えてんです?
まぁそれが無いと空軍さんと
連携出来ないけど、防衛省が
明確に求めてた第5世代機対応
は伴わないだろうねぇ
まぁ新型機が来るのは~例えば米空軍との
連携は出来無いとは思うけど~明るい
Newsだよね
…それがどう未だにパーツを弄くり回してる
T-7と関係してくるのかな…あ、ここは
T-7Aとちゃんと書かないとダメ?(微笑み)
>>191 これ?
Designated APT-5, this aircraft will now join the test fleet operated by the T-7 Integrated Test Force at Edwards Air Force Base, California,
where it will undergo further testing to validate its performance and capabilities.
て言うか、酷いなぁ、これ。 未熟なパイロットを乗せるのに何なの、これw The T-7A Red Hawk program, designed to replace the aging fleet of T-38 Talon aircraft for the U.S. Air Force, has faced delays due to technical challenges, including issues with the ejection seat and "wing rock" instability at high angles of attack during flight testing. Despite these setbacks, Boeing remains committed to meeting the Air Force's requirements. 米空軍の老朽化したT-38タロン機群の代替として設計されたT-7Aレッドホークプログラムは、 →射出座席の問題や →飛行試験中の高迎角での →→「翼の揺れ」の不安定性など、 技術的課題により遅延に直面している。 これらの障害にもかかわらず、ボーイングは空軍の要件を満たすことに引き続き尽力している。
F-5 タイガーIVの最新ロットで新規製造した方がよくね?
アビオ上げればそれでも良いような …アンチ国産(T-2やT-4に反対してた化石共)も それで満足じゃろw え?違うの?
近代化に文句言ってる次点で・・・ 米軍機はF-15E+に近代化される関係で一応全機種FBW対応なんか?
またしてもT-7Aの蓋然性が高まってしまったワケね (*´∀`)
>>185 T-4改修については 「(2)令和3年度装備品等研究開発見積り(空自分)」の 89ページ 【参考】 現有T-4の活用可能性について(1/3) T-4の減勢時期は令和■■年度移行であることを受け、■■■■■■■■■■までの間、 現有T-4を改修して活用する可能性について、次のとおり検討。 以下黒塗り 90ページ 【参考】 現有T-4の活用可能性について(2/3) ○前スライドの改修案により、T-4後継機の■■■■■■■■に係る目標性能等については、 下表の通り、■■■■■■■■■。 T-4後継機 T-4現有装備品 T-4改修案 失速速度(着陸進入速度) 巡航速度 上昇速度 制限荷重 計器 航法装置 操縦系統 その他 >>200 T-6導入で、T-4の初期過程はT-6で代替出来るから
このまま自然減少で問題ないね
検討後発表された防衛力整備計画に記載されなかった=改修せず既存機から後継機選定 退役軍人も軍事評論家もだれも指摘しなかった真実を陰謀論者の 自分だけが知ってるとほざくのがクズ過ぎてもう 珍戦闘機はF-35より強いんだってさ人生楽でいいなあ
防衛政策にT-4近代化改修なんて事業が記載してないという事実が全て
近代化改修が今すぐ必要なわけじゃないからな T-4後継機は、F-3のパイロット養成が優先になるので 戦技操縦課程用が先に配備され、次に基本操縦課程の後期分だろう その間にT-4を近代化改修して、T-4後継機とコクピットを統一する これで段階的にT-4後継機に移行できる T-4近代化改修機(基本操縦前期後期) → T-4後継機(戦技操縦) → F-3 T-4近代化改修機(基本操縦前期) → T-4後継機(基本操縦後期/戦技操縦) → F-3 T-4後継機(基本操縦前期後期/戦技操縦) → F-3
A(既存機導入)、B(独自開発)、C(T-4改修延命)を検討して AになったがBとCの詳細な妄想が無限に書き込まれるスレ
>>205 初等練習機は既存機を導入するんですよね?
T-6Cとか。
米国空軍さまーに合わせてT-6Aとか
入れたりしないですよね?第5世代機に
対応させる、と明記した防衛政策等と違って
日米合意に合わせるとか(ガチ妄想w
初等練習機はコクピット艤装の共通化より飛行特性を合わせたいのだろ
>>207 第5世代機に対応してるの?
米空軍の~飛行特性をあわせたい?~機体は。
カリキュラムとか合わせられるのかねw(マジで)
>>209 防衛省は第5世代機対応と明記していて、
それに対応した飛行機でなければ
飛行訓練での飛行特性だけ似てても
駄目だろ。
で、T-7A 推しがT-6と誤魔化して同一視してる
T-6A、対応してるの?パイロットのデータ連携
とか"米空軍"はちゃんとやってるのかねw
あちらはSR-20で訓練生の振り落としをしてるから
出来てないなら、航空自衛隊ともどう連携するか
全く不明になるね。まぁ機会の追求は行方不明、と言うべきかw
こいつは初等練習機で何をさせると思ってるのだろうか? そのうち初等練習機にもステルス性能が必要とか言い出しそう(笑)
>>211 実際に何をさせるのか書いてみて
正直、飛行特性(の一致)なんてどうでも良い項目が
並びそうだがw
(なお、繰り返すが航空自衛隊は初等練習機に
第5世代機も見据えた訓練特性を要求)
第5世代機、第6世代機の操縦教育は、現状の体制では不十分。 TAC部隊(戦闘機飛行隊)に入った後に誰かに教えてもらうのは難しい。 機種転換訓練はあくまでその戦闘機を操縦できるようにするための訓練であり 第5世代機固有の戦技教育をする場ではない。 第5第6世代機で重要なのはステルスを意識した飛行である 具体的には ・地上や艦船のレーダーに映らいないような飛行方法 ・敵戦闘機のレーダーに映らない飛行方法 これらを基本操縦教育段階できっちり学習する F-3なら偏向ノズルを用いた飛行の習熟が必要で これも基本操縦教育段階で学習する 戦技操縦教育では 第4世代機と第5世代機 第5世代機同士のそれぞれの戦闘方法を 様々なシチュエーションを想定しながら学習する ボーイングは全部機上シミュレーションで可能とかぬかしていたが Apex Legendsで高得点取れれば、ウクライナの戦場でも大丈夫みたいな話だ
バカだなあ 新しい教育体系なんて各国手探りなんだよ 最初から100%完成形なんてものもない だからお互いの知見を教育体系に取り入れるには共通のシステムだとやりやすい バカは勝手に100%完成形じゃないとけしからんとか喚いてるが 世界中にそんなものはないから日米でパイロット教育段階から協力する 共に教育体系を開発し育てていくから共同開発ということ
現状ではF-35や次世代戦闘機にいきなり新人パイロットが配属されることはあまりない ベテランパイロットが他機種から転換してくる しかし、10年もすればF-35部隊にいきなり多くの新人パイロットが配属される時代がやってくる それに向けて教育体系を考えなくてはいけない その問題に日米が協力しようというのが日米共同宣言の主旨
>>214 >バカだなあ
新しい教育体系なんて各国手探りなんだよ
>最初から100%完成形なんてものもない
>だからお互いの知見を教育体系に取り入れるには共通のシステムだとやりやすい
あのー日本は2028年から新型練習機に切り替えるんですけど
>バカは勝手に100%完成形じゃないとけしからんとか喚いてるが
>世界中にそんなものはないから日米でパイロット教育段階から協力する
その段階で何を協力するの?
面倒な事に~どっかの誰かさんが散々強調してた~
第5世代機への対応は日本の防衛方針よ?
それに対して、精々gpsでは誘導出来る
同じ様な機体しか準備出来ない残念な
状態のUSAFとどう開発して育てるの
>>215 >しかし、10年もすればF-35部隊にいきなり多くの新人パイロットが配属される時代がやってくる
>それに向けて教育体系を考えなくてはいけない
>その問題に日米が協力しようというのが日米共同宣言の主旨
なんでしょ?
ステルス機だけはたくさんあるアメリカ、側に足引っ張られそうだけどw
M-346でF-35のパイロットを養成できると主張するイタリアと 第5世代ステルス機をベースにした練習機じゃないと 本当のF-35やF-3パイロットを育成できないと主張する空自 どちらが正しいかだな
言ってるのは空自でなく米空軍 そしてできないのではなく効率が悪い(F-35に複座型がないので教官が一緒に飛べないので学習効率が悪い +その悪い学習効率で飛行コストの高い実戦機を飛ばすので二階建てコストアップ)という話
>>219 全てを台無しにする、では。
まぁ平常運転ボーイング製品
で今年に入ってもパーツ交換w
>>221 >認知のバイアスを解きほぐしていこ
現実を見誤れとな?
↓
The T-7A Red Hawk program, designed to replace the aging fleet of T-38 Talon aircraft for the U.S. Air Force,
has faced delays due to technical challenges,
including issues with the ejection seat and "wing rock" instability at high angles of attack during flight testing. Despite these setbacks, Boeing remains committed to meeting the Air Force's requirements.
>>222 そのT-7Aに負けたM-346の肩身の狭さよ
>>223 >そのT-7Aに負けたM-346の肩身の狭さよ
そうなの?
技術的な課題による遅延に直面しており、これには、射出座席の問題や、
→飛行試験中のでの高AOAでの「翼のロック」の不安定性などが含まれます。
…こんな問題、試作機のコンペの時出てたっけ?
M-346 に勝った、ワンオフT-7A さんw
そもそも論としてT-7Aがあるのに 日本と共同開発はボーイングに対して失礼ではないのか? いや、あんな機体しか提案できないボーイングの方が失礼 米国民に土下座しろ
こんなあからさまな手抜きはなかなか無い
T-50もF-16に似てはいるが、でも単発同士でサイズも近かった。
でもこんなのは、営業が企画してファントムワークスはNGADとF/A-XXで忙しいので
サーブに外注したのだろう。縮小コピーで単発で自社開発でもない。
なんで上手くいくと思ったのか。
>>217 現状M-346でF-35のパイロット養成している空自
全否定だな
>>226 素直にグリペンベースで作ったほうが
良かったのでは
今の空自は新人パイロットをいきなりF-35部隊には配置はしてない F-15やF-2での勤務経験者がF-35に機種転換して搭乗員になっている イタリアの飛行学校留学者が出てきても、しばらくはF-15やF-2部隊へ配属される 問題は次期戦闘機が実戦部隊に配備されだすとF-2やF-15JSIが減少してくると 新人パイロットをF-35部隊に配属する必要が出てくる その為に教育体系を新しいものに転換する必要が将来的に出てくる だから今回の練習機選定は教育システム全体とセットにする必要があった 最初から練習機だけ作っても意味がなかった 防衛装備庁が将来の教育体系を研究してなかった時点で練習機の国内開発の可能性は無かった 練習機を国内開発するには、先ず教育体系のプランを考え、更にその教育体系に合った練習機開発という段階を踏まないと不可能 将来教育体系を研究してなかった時点でアメリカと組むかイタリアと組むかの二択 そして事実上アメリカと組む選択をした アメリカと組むと選択した時点でT-7Aを中心とした教育体系になるのは避けられない その証拠に初等練習機にT-6が選定された
>>227 実績ベースでは、練習機からF-35パイロットになってるのがイタリア留学組といことことだけ
他のF-35パイロットはF-15やF-2から機種転換してF-35のライセンスを取得している
初期のF-35AXのパイロットはアメリカでライセンス取得していたが、
元々F-2乗りとかがアメリカに行って取得したものだからノーカン
>>231 >そんなにF-2を貶さなくても・・・
ん?
アメリカのT-Xの見直し次第では? トランプ政権になって見直される可能性が割とありそうな事業だしね。
よし民間企業に外注! L-39にでも乗せて飛ばせばトップ・ガンみたいのが出来るだろ! (いやそれそもそも海軍…
後継機問題に時間が無いのはT-38だけではない 実はイギリス空軍でもホークに代わる練習機が必要との声が出ている だがイギリス国防省はホーク後継機開発の予算なんて出さない かといってパートナーであるイタリアのM-346導入を決めようという動きもない そのM-346もレオナルドが旧ソ連機をベースに開発した自社制作機でしかない 英仏西でモジュール式の練習機を開発しようなんて話もあるが、英仏と言う組合わせで話は纏まりそうもない アメリカ空軍がT-7Aを不採用にしない限りはT-7A採用以外選択肢が無い国が増えていく かくいうに日本の防衛省も練習機開発する気が全く無い
どうも英伊の国防省は互いに不信感がある模様 これはBAEとレオナルドの関係とは別 テンペスト構想ではBAEとレオナルドはパートナーの関係で良好だったが イタリア国防相はイギリス主導のテンペスト構想には不支持 日本の次期戦闘機を共通機体とするGCAP成立に奔走した 自国構想を支持しなかった為にイタリア機導入には消極的な模様
>>237 普通にさ
イタリアあるいはギリシャ、それか
エアバスが作ろうと考えてるスクールに
行けば良いんじゃない?w
スウェーデンやハンガリーと言ったグリペン
ユーザーも通ってるしな
アメリカもそうだがイギリスもメーカー任せだからな そしてホークがだめなのは、新型のフランスが関わったエンジン周り何で 普通に近代化改修するか一時期のBAEが販売代理店していた関係で運用していたグリペンを近代化するかするだけですむと思う。
T-4後継機は建前は練習機だが 実際は第5世代複座戦闘機である そもそもそんな事をしている理由は第5世代戦闘機の開発を邪魔されないため。 この計画自体は西暦2000年より前からあり「FI-X」と呼ばれていた。 「I」はインターセプタ―、つまり制空機。 邪魔ってどこが邪魔する想定だったのか?というと「アメリカ」である。 国内でステルス機を開発してたらF-22を売ってくれないのではないか F-35の調達交渉の障害になるのでは?との懸念からカモフラージュされていた。 しかしF-35の導入も進んで久しい。じゃあいまだに表立たない理由は何か? 第6世代機のF-3の開発が始まってしまい、 時代遅れの第5世代機の開発は言い出しにくい雰囲気があるため。 しかしながら、全部のシチュエーションで第6世代機が必要なわけではないため、 F-35とは違った価格が安く国産兵装が使える第5世代機を練習機の名目で調達するのである。 今は邪魔していたアメリカが導入したがっているというのは隔世の感がある
時系列で言えば 1978年 F-1開発完了 1978年 FS-X構想スタート 1984年 T-2CCV初飛行 1987年 FS-XのF-16ベース案が決定 1987年 FS-X国産案はFI-Xに変更。FI-Xのための技術実証機TD-Xの開発開始 1990年 TD-X用のアフターバーナー付き試作エンジンXF3-400の開発開始 1991年 「将来航空機主要構成要素の研究試作」 TD-Xの開発スタート 1994年 XF3-400エンジン開発完了 1995年 TD-X用5トンエンジンXF5-1の開発開始 2000年 「高運動飛行制御システムの研究試作」 非ステルス・カナード付無尾翼デルタのTD-Xから、F-22と同形状のATD-Xにプロジェクト変更 2005年 フランスでATD-XのRCSモデル「心神」のRCSを測定 2009年 「先進技術実証機(高運動ステルス機)」本試作開始 2014年 ATD-Xがロールアウト。名称をX-2と決定 2016年 X-2初飛行 2018年 X-2開発完了 2018年 T-4後継機の設計開始 2021年 T-4後継機の次期防衛力整備計画向けの見積もり完了 2024年 T-4後継機の日米共同開発を決定
まあ日米共同開発は協議開始しただけだし 米次期政権でひっくり返るかもしれんが
政権が代わったところでアメリカの生産力が一夜にして復活するなんてあり得ない 武器の供給を同盟国や友好国に満足にできないと外交力まで低下する ASMやAAMの委託生産や練習機の共同生産話は政権が代わったところでアメリカの外交力維持の為にひっくり返さない アメリカの工業力低下は半世紀以上かけて進行したように、それを復活させるのはトランプの任期では無理な話 それにアメリカ空軍と日本の空自がタッグを組むのは販売面でもメリットが大きい 日本に幾らかの生産分担を与えたところでメリットの方が遙かに大きい
>>246 よし
テキストロンと組んで中等練習機を作ろう図
>>248 FMSでライセンス生産がないあたり多分初級で打ち止めなんだろうな>T-6
基本操縦からはどうするつもりやら
JWING見たけどT-6未経験から乗れるのかという 疑問は無かった 高度なアビオニクスはT-4後継機でやるので 初等練習機はコストを重視したと防衛省は説明したという
>>249 aT-6E 先生のこれからの活躍に期待しよう!
機体補強とエンジンと通信系統の強化だけやから
中等練習が安く上がるんやで
>>248 テキストロンとレオナルドが組んで海軍に提案したのがM-346N
T-4の近代化改修は エンジンについては、1994年までにXF3-400の開発を完了しており これのA/B無しの推力が2.1トンである 1994年から30年も経っているし、XF5やXF9の技術も導入すると2.5トンはいけるやろ 双発で5トンになり、T-4の3.3トンの1.5倍になる ミリタリー5トンはT-7Aと同等である 主翼と尾翼に新造品を使えば耐荷重は工場する 10年~15年ぐらい退役を遅らせられるのではないか
>>252 戦技以前の訓練はターボプロップでも良くね?的な
で、M-346ってステルスキットがあるんやわ
つまり…
スペインがヒュルジェットを採用したら イギリスのベンチャーがやってるモジュール式の練習機も頓挫 英仏だけで開発に踏み切るわけない 日本はほぼT-7A採用は確定なので、もう欧州が新型練習機を開発する可能性はほとんど無い
https://es.wikipedia.org/wiki/Futuro_Entrenador_de_Reacci%C3%B3n_de_Airbus スペインといえばAFJTプロジェクトを進めていたはずだが、
スペイン語のWikiみると、2021年では検討していてフランスとドイツを巻き込もうと画策していた
が、2022年12月にKAIのFA-50の検討に変わっているので、この時点ぽしゃっている
そもそもフランスとドイツ巻き込んだ時点でどのエンジンかで揉めるのは明らか
せめてイギリスとドイツにしておけばエンジンはEJ200ですんなり決まっていたろうに
>>247 トルコの航空産業、何気に開発にスピード感あって侮れないな
>>257 インドが大型ロケット開発して月探査したり、正規空母運用してたり
トルコがカーンを作ったり
地域大国ですわな
次から次へと新機開発のプロジェクトが立ち上がって行くスピード感ってのは大事よ 設計でも製造現場でも技術者達がどんどん経験値を積み上げて人材が育って行くからね 次の新機開発プロジェクトが立ち上がる頃には前任者達は退職するか一線を引いていて また一から技術者の経験値を積み上げなきゃいけない様な国とは大違い 継続は力也よ まあ、インドみたいに下手すりゃ親子2代に渡るだろうな一つの開発プロジェクトに時間かけ すぎも問題だけど
日米共同開発の練習機 「T4」の後継機か 第三国輸出も視野に
2024-04-12
https://dailydefense.jp/_ct/17694719 岸田文雄首相とバイデン米大統領が10日、米ホワイトハウスで会談し、
日米両国が「グローバル・パートナー」として安全保障や先端技術の分野の課題に
対応していくことを盛り込んだ共同声明を発表した。
この中で「日米共通ジェット練習機の共同開発・生産」についても言及されており、
政府は航空自衛隊の戦闘機パイロット用の練習機「T4」の後継機開発に着手する方針だ。
政府関係者によると、生産コスト低減のほか、安全保障分野での協力を図ることができる
同志国への第三国輸出も視野に入れるという。
---------------
4月のニュースを見直したら海外販売もするそうな。
T-7Aの権利を持つのはボーイング&サーブであって 米空軍はボーイングから買っているに過ぎない T-7Aを米国外に売るとしたらその主体はボーイングだろう
そもそもT-7Aはボーイングの独自製作機で米政府と何の関係もない よって日米共同開発機とは何の関係もない
F-16も旧ジェネラルダイナミクスの独自製作機だけど、F-16ベースのF-2は日米共同開発になったわけでして (*´・ω・)(・ω・`*)
>>264 改造許可を共同開発と称してただけ
アメリカは採用しなかったしな
>>266 改造?翼を複合素材にしたりするのかな
予算は組まれてない様だけど
でまぁ このニュースは出てない?まぁ式典が11月だったからか 泥沼の戦争の遺恨ない? ベトナムが米国製軍用機を導入へ 対中国だけじゃない政治的思惑とは 乗りものニュース 2024/12/21 18:12 www.google.com/amp/s/news.goo.ne.jp/amp/article/trafficnews/trend/trafficnews-495868.html ベトナム人民空軍(以下、ベトナム空軍)は2024年11月20日、アメリカ製練習機 T-6 C 「テキサンII」の納入式典を実施しました。
Air & Space Forces Magazine The Air Force is in flight test with the T-7A, and the 2025 budget includes $233 million for seven airplanes. But the T-7 has been delayed and its initial operating capability, initially planned for this calendar year, will be deferred several years, forcing extended reliance on the T-38. 空軍はT-7Aの飛行試験を行っており、2025年度予算には7機分の2億3,300万ドルが含まれている。 しかし、T-7は遅れており、当初今年中に予定されていた初期運用能力は数年延期されることになり、 T-38への依存が長引くことになる。 1機3300万ドルなのか
ステルス戦闘機は“強すぎて”大変!? 空自「F-35乗り」育成する苦労とは 唯一無二の飛行隊トップが激白!
trafficnews.jp/post/496265
>戦闘機の操縦訓練では、F-35Aの実機を操縦するだけでなく、それを模したフライトシミュレーターが使われています。これは実機を再現したコックピットに座り、スクリーンに映されたコンピューターグラフィックの仮想空間で実機さながらにF-35Aの操縦訓練を行うことが可能です。
>F-35Aで教官と学生が同乗できる複座型が開発されなかった一番の理由は、このようなフライトシミュレーターを活用した訓練ができることあります。
それで十分なはずだったんだが結局アメリカがシミュレータと単座機だけじゃ
効率が悪いとか言い出してるのがな
>>273 XF9の製品版でもぶち込むのかぬ?>改造
サイズ的にRRのEJ200では? 最近レス先が存在しないとか言うエラーでるのはなんなん?
いまさらEJ200なんて入れるぐらいなら素直にF414EPEでも使った方がいい
イギリスの実証機のテンペストはEJ200なんだろ まあ実証機だからな
>>274 ちょっとニュアンスが違うな
ステルス戦闘機の運用コストが高いからであって、複座があれば解決する話ではない
複座があったところでステルス機の運用コストが高いことには変わらない
しかも、それは一人前の実戦部隊のパイロットの日々の訓練の話であり、新人パイロットを育成する訓練とは違う話
だからアメリカでもT-7Aを中止しようなんて話はない
>>278 アメリカは練習機に資金をつぎ込めないんだろ?
だから固定契約T-7A の導入待ちがダラダラと続いている。
赤字もどんどん膨らませてね(ボーイング持ち)
>>278 問題なのは複座型がないので教える効率が悪くて余計に飛行時間=コストがかかることと
F-35が無理な設計してて補修にコストがかかる(特にエンジン)ことなので
T-7Aの上にF-35より堅牢な設計の複座ステルス機を導入しようって話になってる
×話になってる 〇珍という基地外が毎日語っててうざい
>>274 >一方で、これまでの戦闘機で重要だった空中戦での機体操縦の部分はコンピューターが制御しており、そこではパイロットの技量差は大きく出ないそうです。つまり、F-35Aではその戦い方が大きく進化したことで、パイロットに求められる技術や考え方も変化しているということであり、
空中戦での機体操縦の部分はコンピューターが制御 >空中戦の機体操縦訓練はほとんど要らないかも
パイロットに求められる技術や考え方も変化している >T-Xじゃ即応体制のパイロット育成は無理だわ
米空軍でも気がついて日米共同開発にたどりついたってか
自動車学校で考えればわかりやすいけど 一人で教習コースを走る意味なんか無いでしょ そんなのは自主練習みたいなもの 自動車学校の運転シミュレータだけで免許交付するわけにもいかない 単座で戦技操縦教育は妥協であって そんなので一流のパイロットは育たない 現状はF-2Bがあるので、F-2Bで戦技教育してからF-35なので それほど問題無いけど、 ・F-2BでF-3のパイロットの戦技操縦教育ができるのか? ・F-3Bもいつかは退役する の二命題を根本的に解決するには第5世代練習機にし第5世代複座戦闘機の導入が必要
日本のT-Xはパイロット候補生ひ一人前の戦闘機パイロットまで育成する話 アメリカ空軍のT-6やT-7Aも役割はパイロット候補生を一人前にするまでの訓練機材 一人前のパイロットの機種転換訓練や日常の訓練は役割ではない 何故、その話をごちゃ混ぜにする?
>>285 一人前にする
との定義とは。
即応性に関係するよね?
戦闘機部隊に配属されたら一人前だろ? 日本の教育体系の話はパイロットが戦闘機パイロットが戦闘機部隊に配属になるまでの教育の話 戦闘機部隊で実戦配備されたパイロットの日々の訓練や機種転換の話は範疇ではない
>>287 配備されて200時間は掛かるんだっけ
まぁその間に出ても一人前として
叩き落とされてるからもーマンタイ?
米空軍がそう思ってるかは別にしてなw
◯◯万能論のサイト主は日本のT-Xの主旨が全く理解できてなかった だからATTの共同開発とかアホなことを言い出した T-7AやT-50,M-346はパイロット候補生を一人前のパイロットにするまでを想定した設計 一人前のパイロットの機種転換わF-35実機の代わりに日々の訓練に使うなんて無茶な話でしかない そんな安価なステルス機が開発できるなら、F-35を生産中止して安い運用コストの新型機を配備しろという話になる
>>289 壊れたかな?
万能論の話なんてしてないんだけど
ルーピーし出したかw
訂正
>>283 ・F-3Bもいつかは退役する
↓
・F-2Bもいつかは退役する
F-2Bが大震災で使えなくなった時に
F-4EJ改はまだあったけど戦技教育に使おうという話は無かった
第4世代機の教育に第3世代機では力不足だったのだろう
>>274 >装具ひとつをとっても従来機とは異なり、戦技や戦術に関する考え方も従来とは異なる部分が多いため、他機種で十分な経験を有する操縦者であっても、機種転換教育時においては多くの苦労を要します
“他機種で十分な経験を有する操縦者”は今さら第四世代機での訓練など必要ない人たち
その人たちを即応制のパイロットに効率的に(苦労せずに)育成するための第五世代機向け練習機が必要
ということを米空軍も気が付いてT-Xじゃアカンてことで日米共同開発にたどりついたってか
>>274 >F-35Aは単純に新しい戦闘機というワケではありません。航空自衛隊では初となるレーダーに見えにくいステルス機のため、その運用方法や戦い方は独自性が強く
運用方法や戦い方は独自性が強いので、第四世代のT-Xじゃあやっぱアカンな
ということを米空軍も気が付いて日米共同開発にたどりついたってか
ルーピーくん以外は気づいているが日米共同開発機は新人パイロット育成にも使えるので日本ではT-Xは要らない子
レーダーに映らないことが死活問題のF-35において どのような飛行をすれば地上レーダーに映らないのか どのような戦闘機動をすれば敵機のレーダーに映らないのか 仮に敵機がARHミサイルを撃ってきた場合、どうしたらミサイルのレーダーから身を隠すことができるのか そんなことは教えられないと絶対にわからない 現状ではF-35に乗ってから教本片手に自己流でやる感じだろう でもそんなんじゃ遅いわけです 基本操縦課程の中で基礎的なステルス機動はマスターしていて欲しい
ボーイングは武装版T-7AでF-16州軍機の更新とかいってたろ 無理だと思うけど。(州軍も実戦部隊に組み込まれている関係で)
>>296 顧客が本当に必要だったもの ・顧客が説明した要件 ・プロジェクトリーダーの理解 ・アナリストの設計 ・プログラマのコード ・営業の表現、約束 ・プロジェクトの書類 ・実際の運用 ・顧客への請求金額 ・得られたサポート ・顧客が本当に必要だったもの ボーイングのセールストークと、実際の開発能力の乖離がねえ… まあ初等練習機は取得にあわせてT-4後継機を開発し、となってるから R9から強度試験、飛行試験実施するみたいだし
西側で真面目に第5世代機と第6世代機の開発してるのは日本だけ アメリカはNGADを事実上キャンセルしたし GCAPのイギリスもイタリアも実機製作している様子は無い F-35以降で有人飛行してステルス性能確認できているのはX-2だけ ロシアと中国が失敗してるのを見てみると バランスの取れたステルス機を開発するのは難しいのです シミュレーションしてみても、作ってみないとわからない 正直なところF-3も理想はともかくものになるかは、飛ばしてみないとわからない NGADは試作機作ってダメだったみたいだし
T-4後継機の見積り文書の中身は 開発目的及び運用構想図等 実施線表 試験線表(令和6年から令和14年) 試作全体の概要(平成30年から令和3年) 目標性能 ライフサイクルコスト抑制のための方策・見積量産単価 見積量産単価・初度費 開発の必要性 解決すべき技術的課題 効率的な研究開発実施の方策 開発実施上の問題点及び留意事項 リスク低減の検討 知的財産に関する事項 類似装備品・類似事業との比較(T-4後継機とT-4の比較) 参考資料 このうち、 参考資料6 XF5-1エンジンの推力向上についてのIHIの見積り(推力、開発費用、開発期間、量産単価) 参考資料8-10 T-4近代化改修について
Japan Selects T-6 Texan II as New Basic Trainer for the JASDF - The Aviationist
https://theaviationist.com/2024/12/24/japan-selects-t-6-texan-ii/ https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2024/pdf_oral_matl/1112_1500_ss09.pdf 防衛省が練習機より次期戦闘機関連の無人機開発重視
そうなるのは最初からわかっていたこと
面白いことに次期戦闘機/GCAPは無人機や搭載兵器では日英伊はほとんど協力関係がない
中射程ミサイルでは日本は早々に独自開発を打ち出した
将来ASMも検討されており、川崎重工が自社製エンジンを提案している
川崎重工は無人機用エンジンも提案してる模様
次期戦闘機の機体やエンジンのほとんどは日本での設計
更に無人機も並行して開発では練習機には手が回らないのは仕方が無い
おそらく2021年夏頃から2022年秋くらいにかけて開発案件の優先順位が検討されてたはず この時点では練習機開発の可能性もゼロではなかった 同時に英国主導のFCAS(テンペスト)が怪しくなり、日本の次期戦闘機を共通機体にする別案を英伊が検討しだした時期でもある 事実上、日本の次期戦闘機を英伊が受け入れてGCAPとなり、関連無人機の並行開発も必要になった 練習機には手は回らないという判断になったのだろう
>>304 T-7A厨に言わせれば
これも日米共同開発だなw
>>306 優先順位もくそも無いんだよ
T-7後継機とT-4後継機の整備は令和4年防衛力整備計画で決まってるんだよ
現防衛力整備計画の年限は令和9年度だ
開発案件に指定しないと開発はされない T-7後継機で学習しなかったの?
T-6は購入なのかラ国なのか、ノックダウン生産なのかようわからんのよな 整備拠点は日本なるんだろうけども Tー6の権利関係ってどうなってんだ? ピタラスにもレイセオンにも二重でロイヤリティ払うんかな
>>309 だから!
防衛力整備計画に
----------------------
さらに、各自衛隊の相互補完を一層推進するため、教育課程の共通化を図るとともに、
先端技術を活用し、効果的かつ効率的な教育・研究を推進する。
加えて、一元的な教育の実施及び教育効果の向上のため、
海上自衛隊第1術科学校及び第2術科学校を統合するほか、
いわゆる第5世代戦闘機操縦者養成等のための飛行教育・練成訓練環境の
最適化等に資する初等練習機(T-7)・中等練習機(T-4)後継機及び
関連するシステムの整備等を実施する。
----------------------
と書いてある以上は、そのための作業をしているわけだよ。
未達だったら空自と装備庁のトップと関係部署が処罰されるレベルの案件だ。
T-4後継機は設計は令和3年度に完了して、試験が令和9年度から始まるわけで
その試験に間に合うように令和8年度に予算化され
その令和8年度予算の概算要求は来年、令和7年に提出される。
ATTに噛ませたるからせめて初等練習機はテキサンにして みたいなやり取りがあったんかもな
>>312 まぁGCAPの経緯と同じで日本になんらかの雛形があったから
アメリカが乗ってきたんかもなぁ
>>307 これから発表するT-6C改良版(米空軍のT-6A改修型?)とT-6JPは酷似しているらしい
ちなみに全機アメリカ生産で純輸入とのこと
www.janes.com/osint-insights/defence-news/defence/japan-weighs-up-scope-of-t-6-trainer-procurement 36機導入するかどうか良くわからないT-6Cね 増える可能性もあるのかしら
正直共同開発というなら エンジンだけでも国産やらせてもらえればね
>>314 普通にFMSでは?
整備契約が川崎=日本飛行機になりそうだけど
>>318 このあたりからT-4課程は置き換えなさそうよね。
初級課程にT-7集めて基本課程をやる可能性はあるけど
X-2のXF5エンジンは5トンぐらいなら無理なく作れるでしょう 程度ののりだったと思うけど XF5-1 直径 620 mm 全長 3 070 mm 重量 644 kg F404-GE-402 直径: 889 mm 全長: 3,912 mm 重量: 1,036 kg 直径は27cmの差しかないが、AAM4の直径が20cmだから、 その差で空対空ミサイルを内蔵できるとかそういう 装備庁がハイパースリムエンジンで説明してきたような事を実現できる。 重量が半分で済むというのも大きい。 ジェットエンジンは尾部に積むので重量が大きいと重心が後方になる。
>>322 ステルス爆撃k哨戒機も作るし余裕なんて無いだろうね
で手持ち沙汰のSUBARUサン
あ、 ボーイングとの噂は囁かれてないんやっけ?>SUBARU
>>322 ちなみに川崎はこれをベースに有人機用エンジンを開発したがってるんだよね
T-4の後継機開発が令和9年に強度試験、令和10年以降14年度までに飛行試験実施って話だからね
>>322 川崎はT-4の近代化改修という仕事があるし
P-2もあるしな
でも潜水艦のあれであれしたな
リンクがどこだったか忘れたが、2006年頃には将来練習機について 防衛省が民間企業にコンセプトを諮問したことはあったらしい この頃はF-35の導入すら決まってない時期だったので意見交換程度で終了したのだろう その後は防衛装備庁を中心に後の次期戦闘機になるi3fighterの研究が本格化して練習機研究は放置された X-2は将来戦闘機の為のステルス技術の実証目的であり他の用途は全く考慮されていない
>>327 時系列からいうと将来戦闘機チームはX-2の初飛行前から23DMUを発表してる
23DMUの23は平成23年で、2011年までに初期コンセプトを試作できる段階まで仕上げていた。
X-2の試作開始は2009年、ロールアウトが2014年ぐらい初飛行は2016年で
そのロールアウトの2014年=平成26年までに26DMUを仕上げて
さらに、それを丸ごと捨てて、水平尾翼の内i3-Fighterにコンセプトを刷新している
X-2が飛ぶのは当たり前であって、将来戦闘機の開発にはほとんど関係なかった思う
出来上がったX-2が複座型で、2018年に開発完了してすぐにT-4後継機の設計に入ってる
ところから見ると、最初から練習機を意識したものだったと思う。
将来的に複座戦闘機が用廃になった場合、F-3のパイロット養成をどうするかというのは、
昔から検討課題だったと思うから、当然ながら空自もいろいろと考えていただろう。
航空自衛隊が選定した新初等練習機T-6テキサンIIとは(The Aviationist) ―
いくら初等練習機とはいえ、国産化できない(あるいは参入する気概がない)のは残念です。
日本の航空宇宙産業にもスタートアップ企業が必要ですね。
https://aviation-space-business.blogspot.com/2024/12/t-6iithe-aviationist.htm 選定期間はわずか1カ月半だった。 メーカーとユーザー(航空自衛隊)のパイロットによる様々な条件下での飛行試験は行わていない。l
・・・現場Pの搭乗評価すら省いたのって異例では?
×X-2が複座型 〇キャノピーと座席をT-4から流用。T-4の後席相当部は機材で埋まってる単座操縦
>>329 2018年だったか19年の防府航空祭で教官PさんなT-7後継機について尋ねたら
政治が決めることですから
と言っていた
今考えると意味深長
>>329 ATTに日本噛ませるからせめて初等はテキサン買って
と言われたんやろ
>>330 だから明確に後部座席が存在する装備庁PVの機体は
X-2とは明らかに別物なのよな
>>330 フランスに持ち込んだ実物大RCSモデルはF-1のキャノピーで単座設計だった
なので2005年とかそこまでは単座の純粋な実証機だったのだと思う
川崎はATD-Xにはかかわって無かったわけだから
三菱のF-1のキャノピーを使うのは理にかなっている。
そこをあえてT-4キャノピーとシートにして
後部座席部分にはテレメトリー装置を置いたのは
最初から練習機を意識した設計だからだろう。
航空機としては無駄の多い複座設計にするのは
当然ながら理屈がある。
>>332 あのPVの機体は完璧
インテイクを後方に移して、後部座席にタラップを直接付けられるようにしている
川崎はなんでT-4でそれをしなかったのか、練習機としての利便性よりパッケージングだったんだろう
>>329 アホか?
T-3やT-7を試乗をしてから採用決めたのか?
>>329 Jwingに記事があったけど
公式には日本人パイロットによる試乗はしてないものの、過去の米国留学組が数え切れないほどT-6を操縦してるので問題にならなかったそう
ある意味今回の選定は過去イチ入念に実機をテストして決めることができた、T-X史上類まれな幸運すぎる機会だったようだね
>>340 ちなみに
第5世代機訓練もイケそう!と書いてあったの?
それが出来ない場合は防衛政策での方針がダメになるん火傷
>>341 T-7Aのような先進装備で対応するんだって
空自のT-6乗りって基本T-7乗りだから 下地があるパイロットが乗ったってことになるからいまいち信用できんのだが
>>343 逆に初等課程も済んでないようなPに新機材トライアルさせるの怖過ぎるだろ
>>346 防衛政策では初等練習機で第5世代機の訓練に対応させる旨 記載がある訳なんだけど…願望とは一体 正解)防衛政策で記載した願望 どおりにならなかっただけ こうデスか?(笑い) 防衛力整備計画は
>>312 にあるよ
>いわゆる第5世代戦闘機操縦者養成等のための飛行教育・練成訓練環境の
>最適化等に資する初等練習機(T-7)・中等練習機(T-4)後継機及び
>関連するシステムの整備等を実施する。
この字ずらで、T-7後継機で第5世代機操縦者養成すると認識してるとしたら
ちょっと問題だよ
これのいわんとすることは「即応化」だよ
T-7とT-4の後継機を調達して、第5世代以降のパイロットを
最短手順で養成できる体制を整える。だよ
つまりT-4後継機で、現在松島と新田原で行っている戦技操縦教育もやるという話
>>348 え?
令和5年度行政事業レビューシート
次期初等練習機の取得
運用が長期にわたっている初等練習機(T-7)の後継として、次期初等練習機及び
地上教育器材等を取得することにより、飛行教育態勢を維持し、「新たな飛行教育体系」へ対応する。
現行の初等練習機(T-7)は、習得できる操縦技能の要求水準とのギャップに加え、
訓練時のフライトデータ等の利活用に限界があり、効果的・効率的な操縦者養成の
実現にあたり課題となっている。また、効率的な操縦者養成は、
F-35の取得ペース増大といった航空防衛力の早期増強において重要な課題である。
そのため、T-7後継機の整備に当たっては、機上での飛行訓練と地上での各
種教育を有機的に結びつけるため、機体と地上教育器材を一体的に整備することで、
効果的・効率的な操縦者養成を実現させる。
T-7を第5世代対応にするとかというよりも T-7のアナログ計器は古すぎるってことだろ 民間のセスナのパイロットを養成するわけじゃないんだから グラスコクピットやGPS航法装置や操縦評価のテレメトリー装置ぐらいつけろよって話だ
>>350 T-6A はどうなんだい?
米空軍が使ってる、T-6の初期型な。
ちゃんとアップデートされてる?
>>351 アメリカはT-6Aを更新する金なんか無いと思うぞ
よく考えてみろT-38を今の今まで使ってるぐらいなんだぞ
F-16やF-15をいまだに使っている
骨董品ばっかりじゃん
F-35だって20年以上前に原型機が飛んだ機体だ
その次の世代のNGADは「高いから」キャンセルされた
>>352 >アメリカはT-6Aを更新する金なんか無いと思うぞ
>よく考えてみろT-38を今の今まで使ってるぐらいなんだぞ
初等練習機段階で連携するのはあまり意味ないよな。
T-7A推しは日本もT-6(AじゃなくてC)導入するから
浮かれてたけどさ
架空の事業を存在してるような話を延々としてるのは超池ぬまさんだろ
だから
>>312 の令和4年防衛力整備計画を見ろと
防衛力整備計画は以前は
「中期防衛力整備計画」
と言って政策的に行われていたものだが
今は5年ごとに更新する計画になっていて
令和4年防衛力整備計画は
令和5年度から令和9年度までに達成する防衛力整備を記しており
そこに掲げられている、T-7後継機とT-4後継機の整備は空自の義務なのだ。
唱えていた経がバージョンアップされていたことを知らなかった、と。
練習機が開発案件として存在してない それなのにX-2を練習機化とか必死に主張してるのはアホだろ
>>359 だから
(2)令和3年度装備品等研究開発見積り(空自分)
の
T-4後継機
の
PDFのp75(pdfの77ページ)に
--------------------------------------------------
開発の必要性
空自において■■■■■■■■■■■■■■おり、今後の■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■した教育が必要となるが、T-4はその能力
を有していない。またT-4は、■■■■年度以降、減勢開始時期を迎える。
よって、新たに■■■■■■■■■■した練習機を開発し、新たな教育態勢を
構築する必要がある。
--------------------------------------------------
これは空幕が装備庁に対して、T-4後継機を開発する理由を述べたもの。
この要請にしたがって、平成30年度から令和3年度の間に装備庁の
航空装備研究所で設計され、先進装備研究所で設計検証され、
令和3年度に製造委託メーカから見積もりを取って空幕に提出されたのがその見積もり文書。
T-4後継機の開発は装備庁内で装備庁の年間予算内で完結しており、
予算化後にメーカに製造委託するだけ。
防衛省の方針が研究開発を重点主義した その重点対象に指定されないと開発事業にならない 練習機は重点対象には指定されてない 練習機の整備が防衛政策に記載されても開発案件にはならない(防衛省が開発費を負担しない事業は別)
日米でジェット練習機を共同開発・共同生産といっても せいぜいメーカー間で可能なレベルでの共同開発しか不可能ということ 防衛省の研究開発の方針が重点主義になったから 練習機が対象に指定されてない以上は大規模な開発案件にはできない ちなみにX-2を練習機にしようとしたら、機体はほぼ再設計し直す必要があり 更にエンジンもXF5-1を実用型にする開発費まで必要がある 少額な開発費で済まないで重点対象に指定されないと開発案件になれない
>>362 >日米でジェット練習機を共同開発・共同生産といっても
>せいぜいメーカー間で可能なレベルでの共同開発しか不可能ということ
ライセンス生産に毛の生えた程度の話では、
日米合意での発表にそぐわないけいど
日米合意はライセンス生産に毛が生えた程度ではないと合意はしとらんぞ 自分の勝手解釈で共同開発を定義されてもな(笑)
>>364 自分の勝手解釈で共同開発を定義されてもな(笑)
…これは自己紹介かな?爆(笑)君w
日米首脳が言ったんだからと散々マウント取ってたがあれ、
日米共同生産て表現には留まってなかったよね?
で馬鹿だから意気揚々と出した412のUH-2共同開発…
SUBARUの独自技術とか使ってたよね…
文献を読む習慣がない、と言えば言い過ぎだろうが
自分が読みたい所しか読めない、てのは適正なお前さん、
勝手に共同開発の定義を決めてると理解出来てないのか
…それこそ自分の推しの飛行機を強く進める
気色の悪い軍オタそのものの特性示してるのにw→
>>362 >>366 書いてあった事なんだけど?
組み込んだユニークな技術の話
>スバルの独自技術がどうとかも自分勝手な解釈(笑)
リンク探してこようか?
持ってるような気もするが
…読んでなかっただけでなく
場所まで忘れてそう(爆笑)
>>361 その
>防衛省の方針が研究開発を重点主義した
>その重点対象に指定されないと開発事業にならない
そのソースを出せ。話はそれからだ。
令和3年度の見積もり文書は、正式な開示請求手続きで開示された公式文書。
この翌年に令和4年防衛力整備計画が作られ、その中に令和3年度に見積もられた
T-4後継機が含まれており、令和9年度までに整備すると決定されている。
令和3年度の時点で設計完了し見積もりも取って、事業総額やユニット単価も明らかになっている。
残りは予算化するだけなんだよ。今は令和6年で開発なんかとっくの昔に完了している。
現実に練習機開発事業なんてものは存在しない 将来練習機と教育体系の研究すらしてなかった それが答えでしょ?
教育体系の変更はF-35導入決定時点で将来的に必要だとは認識されていた 更に次期戦闘機開発が決定した時点で新教育体系が必要なのは確定した だから次期戦闘機開発事業スタート決定と同時に国内化に教育体系に関する情報提供要請が出された 将来的にはF-2やF-15のベテランパイロットを機種転換してF-35や次期戦闘機のパイロットにするのが年々難しくなるから 戦闘機パイロットになりたての人がF-35や次期戦闘機の部隊に配属される時がやってくる ただ、開発案件の総元締である防衛装備庁は将来の教育体系や練習機等訓練機材に関する研究は一切してない つまり、日本独自の教育体系及び訓練機材のプランが一切無いのは明らか だから防衛政策にも練習機等訓練機材の研究開発する政策決定の記載が無い
防衛装備庁が一切研究してないので、アメリカの教育体系かイタリアの教育体系を基にするしか選択肢が無かった そして2024年4月にアメリカとパイロット養成段階からの協力が決定して その流れの中でジェット練習機の共同開発・共同生産の機会追求も協議されることになった T-6の採用も上記の流れに沿った決定であるのは言うまでもない キヨあたりが政治的な決定とか批判するのは全くの的外れな批判 パイロット養成段階から日米協力が決まってるのにPC-7が採用されないのは当然
>>372 流石にプロのジャーナリストだし
普通に関係者でもないど素人の君に言われたくはないと思う
自称軍師様の釈迦に説法もいいとこだよ
君のは根拠のないただの妄想じゃんw
パイロットの教育体系を決めるのは空自の航空教育集団だよ? 司令部は浜松基地にある 装備庁は直接関係ないよ 装備庁は空幕経由で依頼があれば、装備の契約や、調査研究や、 新装備の開発や設計をやるだけ
>>374 開発案件は装備庁が絡まないわけないだろ
航空教育集団がどうやって国内開発の技術的可否を決定するの?
2020~2030年代初頭までは次期戦闘機関連とスタンドオフ兵器の開発が最優先される 後は電子戦分野が重視されるくらいで、その流れでC-2&P-1の派生型が開発されている そういう時期にT-7&T-4後継機の更新時期が重なってしまった キヨが喚くような「アメリカの圧力が~、政治的決定だ~」なんて話ではない ゆっくり日本独自の教育体系や訓練機材を開発するリソースが無かっただけの話
>>380 装備庁が勝手に開発するわけないじゃん。
まず、
(2)令和3年度装備品等研究開発見積り(空自分).pdf
をちゃんと読めよ。開示されてるんだから。
その文書は以下の3つの装備の開発見積もりを報告している。報告先は空幕。
1 将来中距離空対空誘導弾
2 次期初等練習機
3 T-4後継機
このうち、「2 次期初等練習機」については表紙の次のページに「研究開発の必要なし」と書いてある。
本文でも見積もりが示されてない。つまり空自で競争入札すればいいという回答。
「侮辱罪」厳罰化が7日生まれなんか つまんなくて結局 どんだけ潜んでるの晒す人増えて欲しい 最近は海外逃亡中)
>>6 俺は悪くないよ
ほら若手モメサは山下ヲタ擁護入れるのは弛んでるだけだからな
当時の浮世絵を見ると明治時代の女性の皇族方のお召し物はカラフルでしゃれてるな。 いいコーディネーターが結構自由に提案してたんじゃないだろうか。これに根拠はないけど。 今のスタイルが固まったのはいつ頃なんだろう。 Bingを使って調べ中。
よとねはひまこすりぬまやあめおきとのすくらもぬてらやつねすそ
新型空中早期警戒機KJ-3000、Y-20ベースで機体もオリジナルなのでいくらでも生産可能になった 東シナ海上空を2機ほど飛ばせば日本のADIZ外からでも九州沖から台湾沖まで探索できる 第四世代機では低空飛行してもすぐ見つかっちまう 有事にT-4後継機を連絡機として使用するなら高いステルス性がないと消耗する
まあNGADがうまく行ってないからね F-22にもF3-2回発の時に掠め取った技術も多少使われてるから GCAPを選択して日本にそっぽ向かれたアメリカとしては、何か共同でやりたいってのはあるよね 軽戦闘機でも練習機でも
>>389 防衛費で開発するかどうかの可否を決めるのは装備庁
可否だけでなくコンセプトとかを取り纏めるのも装備庁
装備庁が動かないと開発案件なんて事業化できない
あくまでも空自は要求性能を示すだけ
そもそも開発するって文章が出ちゃってるからな 黒塗り部分の内容は不明だが
見積もり取らずに予算案なんか出せないよ 装備庁が今年の10月にRFIの発布前の事前情報要求をしてたけど そのRFIは令和8年度予算の概算要求案のための T-4後継機の最終見積もりをメーカに要求するためのもの。 令和3年にも見積もりは取ってるけど、防衛力整備計画用のだったから
防衛政策で練習機開発が盛り込まれてないから諦めろ 開発するならするで最初から事業計画立てて政策に盛り込めばよいだけ 次期戦闘機を筆頭に全て事業計画が立てられている 練習機に関しては開発の可能性すら記載されていない それを曲解したところで現実は変わらない
>>382 川崎の場合は次期ステルス哨戒機のお仕事が来るしなー
中途半端な単発練習機に関わってる時間なんてないな
共同生産がー(必用!)とイキってる馬鹿が居るようだが
>>397 そうなん?
今防衛政策期間だとP-1後継機は直接関係はない 今期の川崎重工はP-1派生型と次期戦闘機と連携する無人機開発 スバルも無人機関連で三菱重工と連携してる T-7後継機でピラタスと組んでたことからもイマイチ練習機にはやる気を見せてない
>>399 何か大きさが10m位のステルス無人機を開発?
三菱も手一杯なんだよね?
T-7&T-4後継機はタイミングが悪かった ここまで大型開発案件があるのは防衛省史上初 練習機開発には手が回らなくなるのは当たり前
>>401 よしM-346
とT-6Cまたはそれ以降の練習機
テキストロンとはこのタイミングで
(ヘリ)国際共同開発を成功させてて
良かったわぁ
>>397 練習機の設計は平成30年に始められて令和3年完了してるのよ。
メーカで生産するだけなの。試作とかそんなレベルの研究開発は不要なの。
令和9年からの試験は量産機の性能確認試験なの。
川崎はT-4の近代化改修、P-2の開発、F-3のパーツ製造があるから 潜水艦でやらかしても仕事はあるよ
>>403 事業計画と予算もないのに出来てるわけがない
>>405 だから令和4年防衛力整備計画に「T-4後継機の整備」があるだろ
これが防衛政策上の根拠だよ
予算の裏付けがないと防衛力整備計画には載らないのだ
あと開発中の装備も載らない
>>408 じゃあどうするんだい?
共同開発の話は出てる様なんだが
>>410 馬鹿みたいに(笑)われても困るんですけど?
言葉が通じないって言うかぁ
共同開発と日米のまえの首脳さんが言ってる
そうだから小改修で済むとか言えないでしょうよ
>>410 あ、一応確認だけど
この機体の話をしてます?
→飛行試験中のでの高AOAでの「翼のロック」の不安定性などが含まれる技術的課題により遅延に直面している
真っ赤ホークさん
uno1タオルと勝負だ!まだ終わらんよ!で集まって会話してる意味があるのかい?
まるで新車のようになってから盟主とか幹部に一切愛着とか無かったからな
まさしく同感だ
今は共同開発といえば共同開発になってしまう時代だから僕の定義を振り回してもしょうがない F-35だって出資しただけで設計・開発はおろか、生産にすらほとんど関与してない国まで共同開発国になっている パイロットの養成段階から協力し、共に教育体系を作りましょうというだけで共同開発になる 僕の共同開発の定義と違うと喚いてもしょうがない 実態がT-7Aの小改修程度でも日米政府が共同開発認定すれば共同開発なのだ 共同開発という言葉が純粋な開発形態を表現する言葉から政治的な配慮で使う言葉に変化した GCAPだって実質的には日本の次期戦闘機を英伊が自国仕様に改修するライセンス生産だが 政治的な配慮で共同開発の体裁をとっている 共同開発という言葉が相手国の面目を立てる為や友好関係をアピールする政治的用語になってきたのだ
なんで練習機ごときで共同開発をアピールしたかというと日米軍事同盟をアピールする為 パイロット養成段階から日米連携するという政治的なアピール そこにT-4後継機選定が重なったからアピール材料として利用された 中にはアメリカから練習機を押し付けられたと言いだす連中も出てくる アメリカ国防省も日本企業に米製兵器の委託生産・共同生産を頼まないわけにはいかない状況 開発・生産面でも日米は協力関係だと政治的にアピールする材料としてT-4後継機選定を日米両国政府が利用した
>>415 >パイロット養成段階から日米連携するという政治的なアピール
>そこにT-4後継機選定が重なったからアピール材料とし
あのー気持ちよく演説中まことに申し訳ないけど
…それ出来るの?パイロット養成段階からの日米連携。
連携するのは中等練習機のT-4後継機、だけ?
ATTの話もあるけど初等練習機も考えなきゃ成らんよね。
…米国海軍との連携は完全に無視して良いんだっけ。
(ポンコツ機使ってる)米空軍と言及されてたからなw
>>416 現時点でもやってるし、機材も共通化したら余裕でしょ ♪~(´ε` )
>>418 >現時点でもやってるし、機材も共通化したら余裕でしょ ♪~(´ε` )
何をやってるんです?
あ、日本はT-6A、じゃなくてT-7ってのを
使ってるんでしたっけ
T-7Aの攻勢に耐えられず、劣勢から目を背けるための反響言語が止まらないとのカミングアウト
これから日米で別の練習機開発案出てくるとか言い張るのはアホ過ぎ
>>422 >T-7Aの攻勢に耐えられず、
誰が、あるいは何処が攻勢受けてるんだい?
Jウィングの話を見るに、航空自衛隊かね…
第二選考がコスト重視になったんだっけ?
どちらかと言えば圧力加えられて第5世代機
対応の要求を落とされたと言うべきか…
ピラタス自体はPC-7 MKⅡ(まだインド相手に販売中)
と言う廉価機がありSUBARUはT-7を出せた筈だからねぇ
skiesmag.com/press-releases/16536-pilatus-wins-523-million-indian-air-force-contract-html/
てか、 この話出てます? オーストリアが訓練と防空用にM-346 FAを買うってよ www.defensenews.com/global/europe/2024/12/30/leonardo-clinches-austria-deal-with-m-346-trainer-fighter-jets/ ローマ — オーストリアの国防大臣は、オーストリアは訓練と防衛の両方の用途でイタリアのレオナルドM-346FAジェット機12機を購入する予定であると述べた。 オーストリア国防省は声明で、購入契約は現在ウィーンとローマの間で政府間交渉中であり、資金はすでに予算化されていると付け加えた。 Leonardo clinches Austria deal with M-346 trainer-fighter jets By Tom Kington Dec 30, 2024, 06:09 PM
>> 428 そこそこの戦闘可能で新造のトレーナーってM-346かT-50しかないよね。 T-7Aはまず米軍機として完成してから来い(煽り抜き)
れんにるつのめおそるむへみりんわはえふけおてやふめれむあもりきにほへさねたせわにに
オールドサヨクが大声だしても見たかったけどそれならいいやw
>>382 しかもかなり高濃度の恒久化も糞もない
全て持って行った方がカッコいいし
普通Diggy-MO だよね
あけおめ 昨年はとうとうスレの総意が確定的になりました 若干1名現実逃避の妄想してますが、現実は残酷です
>>433 第5世代対応の初等練習機、
米国に合わせられるのかな?w
あれにしても
However, this number was an estimate, which the MoD had requested for cost-assessment purposes, and does not guarantee the number of aircraft to be procured in the future,” an MoD spokesperson said.
数は確定でないとか。
減らされるのか?単価がどうなるかは不明だけどな
www.janes.com/osint-insights/defence-news/defence/japan-weighs-up-scope-of-t-6-trainer-procurement
>>434 相当数のシミュレーターを導入するし、米空軍と共通化して相互運用性を高めるから、T-7と同じ機数は要らないんじゃかな?
>>435 米空軍と何を共通化するんだ?
…T-6Aと言う技術的にアップデートされてない
機体を使ってると言う事は知ってるよな
そして
>T-7と同じ機数は要らないんじゃかな?
MoDまぁ防衛省の中の人が実質的に言ってるのは
評価の為に要求した機体数/シミュレータ数での
コスト計算、が意味がないと言う事だが。
彼らは違う機体数を元にT-6 C を選択した、と言いたいの?
防衛政策の記述が練習機開発を想定してない以上は 共同開発・共同生産の機会追求は開発より生産にかなり重点が置かれるのは避けられない 防衛省が練習機を開発することに重点を置いてない 日米作業部会の内容が開発に重点が置かれる可能性は非常に低い
>>439 愚者で他人を見ないで歴史に学ぶ気がないぽいから
初級操縦他入れそうよね。
>>440 これだもんなー
However, this number was an estimate, which the MoD had requested for cost-assessment purposes, and does not guarantee the number of aircraft to be procured in the future,” an MoD spokesperson said.
え?(ある条件下でのコスト)評価とか意味無かったや~ん
>>436 T-6Aのアップデートは確定しているので杞憂でしょ
今回のトライアルで実際に用いられた評価と所要数について、なぜ素人が自信満々に否定できるのかは謎だけど (´ε`;)ウーン…
>>442 >T-6Aのアップデートは確定しているので杞憂でしょ
そのアップデートを是非とも出してみてね
…対象企業は小ビジネスとかでは無いだろうねw
一応、日本のT-6Cは2029年から導入開始だったかな
たしかに今回のトライアルで実際に用いられた評価と所要数について、なぜ素人が自信満々に否定できるのかは謎だわ
ピラタス社としては複雑だな ピラタス系機体を日本が採用したのは事実だが米製機体 本家より分家のT-6の方が生産数か多い
1機作るごとにロイヤリティが入るんだからメリットはある
>>445 いや、正直文句言いたいと思うよ。
コストが問題になってた様だけど、
一応彼らのラインアップには低コスト版の
PC-7 Mk.2がある訳で去年の5月もインドと
契約してる。
一応防衛省の要求には第5世代機訓練対応機種と言うのが
ある訳で、それならと最新版(PC-21の技術落とし込み)
のPC-7 MKX案 を提出した。
そこまでやる必要がなかった?!
>>447 なあ
前スレのこれ、の話をしてるのかな?交換(replacement)w
854 ! 警備員[Lv.5][新芽] sage 2024/12/02(月) 13:19:42.37 ID:NDjNiv5A
2年前はこれやね(ググる翻訳)
米空軍は、ビーチクラフト[TXT]T-6Aテキサン練習機442機の航空電子機器の交換プログラムを検討している。同練習機は部品の老朽化と飛行安全性の問題に直面している。
この単発複座の初級練習機は、ミシシッピ州のコロンバス空軍基地、テキサス州のラフリン空軍基地、サンアントニオ統合基地、シェパード空軍基地、オクラホマ州のバンス空軍基地、
フロリダ州ペンサコーラ海軍航空基地で、将来の空軍および米海軍パイロットに基本的な飛行技能を教えている。
空軍は、老朽化により2026年までにF-6Aの飛行可能数が大幅に減少すると述べた。
3月に行われた空軍のT-6A業界説明会で航空電子機器交換プログラムの可能性について説明されたスライドによると、
T-6Aは「2009年以来GPS非対応」となっている。同機のKLN-900ナビゲーションシステムは、飛行経路の逸脱を制限するエリアナビゲーション(RNAV)1運用に準拠しておらず、
同機はRNAV標準計器出発、障害物出発手順、標準ターミナル到着ルートを実行できない可能性がある。
www.defensedaily.com/u-s-air-force-mulls-avionics-replacement-program-for-t-6a-trainer/air-force/
>>447 T-6A Avionics System Replacement Request For Information (RFI)
その中での質問(どうも経験のない会社から)
10) SRD Section 3.6.1 – Does the requirement for “The front and rear cockpit primary flight displays shall be driven by separate sources to prevent a single point failure” require the installed system to provide two GPS units? Please note that the existing T-6A GPS implementation with the GPS in the forward cockpit as a master and the GPS in the aft cockpit as a slave does not satisfy this requirement to prevent a single point failure as only the forward GPS is connected to an antenna and has a data cartridge installed. A failure in the forward GPS unit’s receiver loses GPS capability until the forward GPS connected to the antenna is replaced/repaired regardless of the status of the GPS in the aft cockpit or whether the forward GPS is being controlled from the forward cockpit or aft cockpit slave.
Response: Per the SOW 5.9 System Safety Program all contractors will perform a system safety analysis. Aircraft safety drives certain design decisions, including in many cases redundancy, regardless of other requirements. Some solutions that work well for a 2-seater side by side aircraft may not work well for the T-6A’s separate cockpit design. However, it is anticipated that the SRD 3.6.8 requirement for separate displays can satisfy safety without all sources of displayed data being
>>447 10) SRD セクション 3.6.1 –
問い合わせ
「単一点障害を防止するため、前方および後方コックピットのプライマリ フライト ディスプレイは別々のソースで駆動されるものとする」という要件では、
設置されたシステムが 2 つの GPS ユニットを提供する必要がありますか?
前方コックピットの GPS をマスターとして、後方コックピットの GPS をスレーブとして実装した
既存の T-6A GPS は、
前方 GPS のみがアンテナに接続され、データ カートリッジがインストールされていることから、単一点障害を防止するというこの要件を満たさないことに注意してください。
前方 GPS ユニットの受信機に障害が発生すると、後方コックピットの GPS の状態や前方 GPS が前方コックピットまたは後方コックピットのスレーブから制御されているかどうかに関係なく、
アンテナに接続された前方 GPS が交換/修理されるまで GPS 機能が失われます。
回答:
SOW 5.9 システム安全プログラムに従い、
すべての請負業者がシステム安全分析を実行します。
航空機の安全性は、他の要件に関係なく、多くの場合冗長性を含む特定の設計決定を推進します。
2人乗りの並列機でうまく機能するソリューションは、T-6Aの独立したコックピット設計ではうまく機能しない可能性があります。
ただし、SRD 3.6.8の独立したディスプレイの要件は、表示されるデータのすべてのソースを分離しなくても安全性を満たすことができると予想されます。
>>452 そうだよね
>>447 はあくまでもリスプレースメント
テキストロンでは無い様だけど大丈夫かな
>>452 あ、
>>451 は>447内
Pre-Soliciation Conference Industry Questions-Responses Part VII.pdf
Posted: Nov. 21, 2022 • Type: .pdf • Size: 0.23MB
の問い合わせと回答に関する抜粋翻訳ね
タンデムでなくて並列(Side by side)機の手法では
GPS搭載は上手くいかないかも知れないと回答してるけど
…そう言うスキルの連中に「交換」(replace)させようとしてるみたいね
中古のスマホやタブレットを取り付けた方が楽じゃあね?>T-6 陸軍あたりの歩兵支給用スマホの交換で余っているやつ仕入れて
アメリカとパイロットの要請段階から協力して 訓練機材も統一しようという話でT-6が選ばれないと思っていたのはアホ PC-7選んだら全く訓練機材の統一にならない 日米共同宣言の内容を破棄しない限りT-7Aが選ばれるのも当然
T-4後継機は日本ではT-8練習機になるだろう T-7後継がT-6になったので、そこは順当だろう T-8は建前は練習機であるが、実際はF-22以上の性能の第5世代戦闘機である。 しかしそれを表明すると日米共にまずいので、あくまで練習機として導入される。 特に次期米政権のイーロンマスク氏はドローン信者であり、F-35の導入を止めて 無人機に移行すべきだと言っている。NGADの代替案も止められる可能性がある。 一方、練習機は正面装備ではないのでごまかせる。 T-8の開発理由はF-3のパイロット養成のためであり、 初期量産分は、松島基地あたりでF-3のパイロット養成に使われるだろう。 F-3は双発でベクターノズルでデルタ翼であり、F-15DJやF-2Bでは教習にもならない。 肝心の芦屋と浜松のT-4はT-4近代化改修機で代替というところか。
珍の言う珍戦闘機の設定は妄想なのに魅力がなさすぎる。コスパ終わってるの気がつかないのか
え? スケジュール遅れて開発費爆増中のT-7Aは もはやコスパすら厳しいって?(笑)
https://www.mod.go.jp/j/policy/agenda/guideline/plan/plan_09.html 防衛省自体が今防衛政策期間中の研究・開発事業を決めてるから妄想しても無駄
日米共同宣言もジェット練習機の共同開発・共同生産の機会追求の作業部会が決まっただけで共同開発が決定したなんてことはない
防衛政策改定が無ければ新規の練習機開発の計画立案と予算要求もされない
機会を追求したところT-7Aの小改修を日米企業共同でやり、日本企業が生産参加することになりましたと言う結論でも共同宣言には全く抵触しない
共同開発というフレーズだけを切出して拡大解釈・妄想をふくらましてる奴がいるが
共同宣言の文言は共同開発決定ではなく共同開発・共同宣言の機会追求の作業部会の設置が決まっただけ
結果的に共同開発でなくてOKな内容
>>461 >機会を追求したところT-7Aの小改修を日米企業共同でやり、日本企業が生産参加することになりましたと言う結論でも共同宣言には全く抵触しない
妄想爆発してます?
www.defenseone.com/defense-systems/2024/03/air-forces-t-7-trainer-delayed-another-year/394904/ >ボーイング社は、この練習機で13億ドルの損失を報告した。同社は当初の競争で入札額を下げ、遅延と費用がさらなるプレッシャーをもたらした。T-7は、ボーイング社が初期生産ロットで損失を出すものの、後期ロットと数十年のサポート契約で利益を出すことを狙った低価格入札戦略で獲得したいくつかのプログラムのうちの1つにすぎない。 ビジネスモデルが、後期ロットと数十年のサポート契約で利益を出す らしいので、膨れ上がった開発費は、米空軍向けの初期生産ロットではなく その次以降のロットを採用した空軍のLCCにキッチリ反映されるようです それ知ってて採用する空軍はさぞかし金が潤沢なんでしょうね
妄想じゃなくてそうなんだよ 機会の追求というのは決定ではない努力目標 しかも、何をどうする共同開発という規定もない 次期戦闘機等は全て計画立案され予算が付い実行されてる事業化 機会の追求を決定とか解釈したらバカだぞ
>>464 >妄想じゃなくてそうなんだよ
機会の追求というのは決定ではない努力目標
>しかも、何をどうする共同開発という規定もない
あれ?前UH-2の独自技術組み込みの話が出てたようなー
…見事にドヤ顔→大自爆したから引っ込めたかw
当たり前と言えば当たり前なんだが本当にT-7Aの生産だけを
担うなら日米共同生産and導入に合意しました、と発表するだけよ
…導入するトマホークの共同開発(艦艇に改修入れます!)とか
AMRAAMの共同開発、します!!とか言わんだろと。
で、温故知新…コレはどうなったんだ? 706 名無し三等兵 sage 2022/05/14(土) 08:33:21.22 ID:elpfpi+O S議員がわざわざT-7Aなんて話を持ち出したとこみると提案はあったのでは? もちろんレオナルドも提案してる可能性は高いとは思う ヒゲ議員はゲルのような知ったか暴走提言するタイプではないから 防衛省内の意向を汲んでの提言云々の可能性が高い まだ決まりではないが防衛省内ではT-7Aを推す声が強いのだろう もちろん詳細に条件を検討したらT-7Aの不都合な面が出る可能性はある T-7A一本釣りで他は検討しいということはないだろう
>>466 平均価格今ですらおいくらで?>T-7A
>>467 さぁ…固定契約だから価格は変わってないんでね?
まぁそれは合衆国空軍限定で、実際巨額の赤字を
抱えてるそうだが>レッドHawk
コストは導入価格だけでは評価できないっすよ 巨額赤字分はメンテの部品代やサポート契約などでも回収されるので サポート契約しないと修理とか部品購入できなくて事実上契約しないと無理ゲーとか
>>469 その点、現行生産品のFMSだと強制的に米空軍と同じような価格で納入してもらえるからお得よね
現実問題として米欧日で練習機を積極的に開発する動きは全くない アメリカなんてT-38すらノースロップの自社制作試作機N-156が原型 T-6も原型はピラタスPC-9 M-346も旧ソ連機をリニューアルしたレオナルドの自社制作試作機が原型 ボーイングT-7Aもボーイングの自社制作試作機のBTX-1が原型 アメリカ国防省がT-7Aをけしからんと言って切れるかというと難しい M-346やT-50はコンペで要求性能を満たせなかったから では全くの新規開発が可能かというと、予算と時間の問題で更に10年の開発と実用化の時間は取れない 日本も似たような状況で、そもそも次期戦闘機や関連無人機を開発しながら練習機を開発するリソースが無い 予算だけなら何とかなっても、開発を実行する技術者がそんなにいない 次期戦闘機関連は失敗が許されないから万全の開発体制が必要なので、防衛省と国内メーカーもリソースを割きたくない だから防衛政策でも優先順位が低い練習機開発は政策に盛り込まれなかった
>>471 >アメリカ国防省がT-7Aをけしからんと言って切れるかというと難しい
>M-346やT-50はコンペで要求性能を満たせなかったから
ねぇ…T-7A は要求性能を満たせたの?
通った後でThousands つまり数千の改修を
~空軍の要求に合わせるため~施す事に
なった訳だが。
先月中頃の
//theaviationist.com/2024/12/16/final-emd-t-7a-red-hawk/
は中身を(ちゃんと)覗いた?
高AOAでの翼の安定性とか、なぜ選定後に問題になってるのか
聞きたい所だがな
The T-7A Red Hawk program, designed to replace the aging fleet of T-38 Talon aircraft for the U.S. Air Force,
has faced delays due to technical challenges,
including issues with the ejection seat and "wing rock" instability at high angles of attack during flight testing.
米空軍の老朽化したT-38タロン機群の代替として設計されたT-7Aレッドホークプログラムは、射出座席の問題や
→飛行試験中の高迎角での
→→「翼の揺れ」の不安定性など、
技術的課題により遅延に直面している。
開発案件というのはタイミングにより命運が大きく変わる T-7&T-4の更新時期と次期戦闘機関連やスタンドオフ兵器開発という大型プロジェクトと重なってしまった しかも、練習機開発にはかつてのような技術的意義もない この状況では練習機開発の必要性を訴える声は小さい 某国会議員が少々叫んでるが、防衛省自体が練習機開発を望んでないから話にならない わざわざ次期戦闘機と関連無人機の開発リソースを練習機開発に割きたくないから これでは某国会議員の主張はパフォーマンスの域は出ない
>>473 某国会議員ってこのS(ato)議員の話?
→防衛省内の意向を汲んでの提言
で→→防衛省内ではT-7Aを推す声
を代弁した、とあるが。
これは間違った、と言いたいのかな
706 名無し三等兵 sage 2022/05/14(土) 08:33:21.22 ID:elpfpi+O
S議員がわざわざT-7Aなんて話を持ち出したとこみると提案はあったのでは?
もちろんレオナルドも提案してる可能性は高いとは思う
ヒゲ議員はゲルのような知ったか暴走提言するタイプではないから
防衛省内の意向を汲んでの提言云々の可能性が高い
まだ決まりではないが防衛省内ではT-7Aを推す声が強いのだろう
もちろん詳細に条件を検討したらT-7Aの不都合な面が出る可能性はある
T-7A一本釣りで他は検討しいということはないだろう
それとT-4後継機が新規開発が選択されない大きな理由は量産数の問題 おそらく前任のT-4より調達数が大幅に少なくなる 前任のT-4は200機以上量産で練習機としてはかなりの規模だが シミュレータの発達で前任機ほど大量調達する必要性がない 更にターボプロップ練習機の高性能化で一部の教育課程はターボプロップ練習機で代行できてしまう 現実問題として輸出で量産を増やすのは日本にはハードルが高い それならT-7Aの小改修と生産への参加の方が日本にとってコスパがよい
>>475 T-7Aは開発だけで3000 億円以上の赤字が出ている製品ですが
で固定契約を結んだ米空軍とは違い日本は
共同開発、の話をするんでしょ?
そもそもその赤字解消のために日本に売りつけたいんだからな ボーイングの経営改善のために日本を利用しようって算段だろ ボーイングなんて軍事部門で日本に売れるものなんか今後は何もないんだから KC-46でやらかし、F-15でやからしそれでも殿様で調子に乗りすぎてた
おそらくT-4後継機は100機前後しか必要ない その程度の量産規模で技術的意義もなければ新規開発はやらんのは当たり前 T-4は200機以上量産、T-2/F-1も170機は量産している エンジン開発までしてT-4後継機を国内開発し、100機前後の量産ではT-7Aより低コストで調達できる可能性はゼロ 防衛政策で練習機が新規開発を選択肢に入れなかったのは当然
>>478 >ではT-7Aより低コストで調達できる可能性はゼロ
普通に輸出すれば良いだろ?T-4後継機。
これは確実に第5世代機対応になる訳でな
T-7A にしたらどうなるの?
日本に輸出ノウハウあると思う? しかも、すでにライバル多数
>>480 日本単体?
それこそBAEとか, テキストロンとかレオナルd
>>482 ん?T-7Aの話かな?
結局、何も決まってないよね
…2022年頃からかな?w
決まってないけど練習機は開発案件には指定されてない だから計画立案と予算要求がされない
過去の話↓は、
706 名無し三等兵 sage 2022/05/14(土) 08:33:21.22 ID:elpfpi+O
S議員がわざわざT-7Aなんて話を持ち出したとこみると提案はあったのでは?
もちろんレオナルドも提案してる可能性は高いとは思う
(略)
ameblo.jp/satomasahisa/entry-12742364232.html
また、予算に関して、来週から党内で「骨太の方針」が議論されていく。先月末に、防衛費については5年以内にGDP比2%以上を目指すよう、
党として岸田総理に提言書を提出したところだが、
例えば、ボーイングのジェット練習機T-7A「レッドホーク」(スウェーデンの航空機メーカーであるサーブとタッグを組んで開発した単発エンジンの2人乗り練習機)
を入れるといった発想などは予算がなければそもそも出てこない。
>>484 上の通り↑、T-7A に関しては問題提起されたけど
何一つ決まらなかったよね
…あ、未完成と最近バラされた趣味レーター
ごめんシミュレータでのプレゼンを受けたんだっけ?
航空自衛隊w可哀想にw
そもそも機体規模的に無人機と共通化だろう 戦闘支援無人機コンセプトがまさにそう エンジンはおそらく川崎のKJ300改良型だろうね 有人機を目指しているとあるから、そしてその試験期間は、T-4後継機の試験期間と重なっている
>>473 後期ロットにかぶせる=米軍価格も跳ね上がるだぞ
つまり一部でいっていたT-7Aが安いというのも噓になると(米軍価格ですら)
>>478 採用されたのがT-6で採用数があれでFMSだからないな
T-7Aの価格が2倍になったとしても、まだ安いからなぁ(驚愕)
>>488 未完成のシステムですよね?
で
>>489 教育システムとしての検証は終わってます?
>バカは初期費用(機体単価)だけ見る(笑)
これから"順調"に上がる人件費も未だ加味されてないかw
>>490 いうても他の練習機はとっくに追い抜いていて、より高いレベルで完成度を高めている段階だからなぁ
これを未完成と言っちゃうと、他の練習機の立場が無くなる気がする
www.airandspaceforces.com/lockheed-martin-will-compete-for-advanced-fighter-trainer/ ロッキードはT-Xコンペの時にボーイングみたいに新規開発機にしようとしたが 予算の制限でT-50を提案した 2021年10月のATTのコンペではこのページの様に新規設計機を提案すると予告していたが 実際はTF-50だった ボーイングに戦闘機型航空機の設計能力が無いのはT-7Aでわかったが ロッキードに新規設計開発させる時間はもう無いので 空自のT-4後継機に乗るしかなかったのだろう
防衛政策に記載されなかった事を必死に妄想してもむだ 防衛省自体が計画立案する気がない話を叫んでも意味がない
>>493 もう聞き飽きた
令和4年防衛力整備計画に、(T-4)後継機の整備とあるので
防衛政策に記載されてるんだよ
しかも、令和3年度までに開発どころか設計も完了して見積もり取った上で
防衛力整備計画に記載されている
事業計画と予算が無いのに設計が出来てるとかあり得ない 開発事業として何の記載が無い以上は、後継機整備とは外国機候補から選ぶという意味になる 次期戦闘機を筆頭に全ての開発事業が記載されてるのに練習機だけ記載が無いとかあり得ない
>>494 T-4があの内容で40億スタートだったことを考えると激安だよ
>>491 >いうても他の練習機はとっくに追い抜いていて、より高いレベルで完成度を高めている段階だからなぁ
>これを未完成と言っちゃうと、他の練習機の立場が無くなる気がする
これ、説明出来ます?
何なら昨日みたく米空軍関与(※並列機の扱いなら慣れてる業者にポンコツT-6A機へのGPSの付け方説明してます…)の
リンクとか出しても良いからね?
ちゃんと中身見た上で内容教えてageますからw
>>496 あ、共同開発の場合はどうなるの?
「防衛省内の意向を汲んでの提言」を
某S議員がした事あるけど何か続報ありましたっけ
>>497 ん?
民間企業同士の共同開発もある T-7Aはボーイングとサーブの共同開発てあっても アメリカとスウェーデンの共同開発ではない T-7A日本仕様をボーイングと日本メーカーと開発だって共同開発になる 政府事業でなければ防衛政策に記載義務はない なぜなら政策事業でなければ防衛省が計画立案して予算要求の必要がないから
>>496 T-4後継機の開発は防衛装備庁内で完結していて
実際はCAD上の設計とシミュレーションによる空力解析、構造解析、RCS解析と
航空装備研究所によるスケールモデルを使った風洞実験によう設計検証
先進装備研究所による実物大モデルを使ったRCS測定による設計検証と
それらを結合した設計計算書の作成と、空幕に提出するための量産見積もり作成をした
その見積もりの中に事業計画が含まれており
年度ごとの生産数や、ユニットコストなども記載されている
黒塗りになってない試験スケジュールから、試験開始が令和9年になっており
これは令和4年防衛力整備計画の最終年度にあたる
令和9年度に試験ができるように、令和8年度までに予算化するために
令和7年に作成する概算要求に、T-4後継機を事業計画と令和8年度予算を
入れる作業がこれから行われる
>>498 T-6AのモダナイズはT-6JPなる近代化改修プランに沿うことが確定した以上、特に大騒ぎする必要はなさそう
それにT-4が40億円スタートだったことを考えるとT-7Aは激安だしね
念仏の最後の牙城、お値段も円安で崩壊。プリンタ商法も不発でもう依り代も失ったと。
>>447 のサイト面白いね
442機のT-6AについてHUDやHOTAS、TACANなんかの刷新を考えているのか
オープンアーキテクチャ導入やトレーニングデバイス更新も検討されているんだね
>>498 >>499 >T-7Aはボーイングとサーブの共同開発てあっても
>アメリカとスウェーデンの共同開発ではない
>T-7A日本仕様をボーイングと日本メーカーと開発だって共同開発になる
日本仕様にするんだよね?
>>501 >T-6AのモダナイズはT-6JPなる近代化改修プランに沿うことが確定した以上、特に大騒ぎする必要はなさそう
そのmodernization 是非とも出して下さいね
T-6Cが基本なんだっけ?www
>>503 何処がやるんだい?それw
https://www.shephardmedia.com/news/air-warfare/t-6-texan-ii-trainers-deepen-their-footprint-in-asia/ みんな仲良くT-6Cベースで揃える分には自然な流れではある
>>506 ベトナムとかタイランドとかの話ですよね?
何とテキストロン謹製の新品ですよ!
米国は、どうなってるんだっけ?
各企業のExpertise,得意分野 に助けてもらう感じですか?www
>>508 米国企業のお話かい?米空軍の話でも良いけどw
T-7後継機とT-4後継機はセットなんだよな アメリカの機材統一するのだし
>>510 セットになってるの?
何か念仏唱えてるけど…アメリカ側がグダグダ状態でどうやって統一するの
それこそ2年前に決断出来たと思うけどな
ameblo.jp/satomasahisa/entry-12742364232.html
「S議員」がワザワザ予算の話を持ち出してた訳だしw
>>504 T-7Aを日本仕様にするのに日本企業だけで勝手にできるわけないだろ
ベル412EPXだってベルとスバルの共同開発
気がついたらF-3複座型を作って日米で練習機にしようぜ!って話になってるオカーン
>>512 >T-7Aを日本仕様にするのに日本企業だけで勝手にできるわけないだろ
予算付けないの?
日本とアメリカ~アメリカと日本か~
の共同開発になる某ボー機の導入。
そう言えば 上の「S議員」って最近こんな事話してる人の事? ↓ →更に政治的にはT-4の後継機が大きな問題。GCAPはシェア40%も行けば良い方だろう。 →仮にT-4後継機が共同開発や輸入ベースになると日本単独ではジェット機が作れない事態に。 →技術の伝承も多くのベンダーも撤退の憂き目に。F-35やGCAPにも対応可能な国産練習機が鍵。 4日前だったかなぁ 国産に向けて来年が勝負の年
>>513 アメリカはGCAPには参加してないのだがな(笑)
僕が考えた妄想はどうでもいいよ 選定するのはT-4後継機であって機種転換をどうするかの話しではない 何故かT-4後継機の話しを機種転換の話しをごちゃ混ぜにする? ちなみにT-7AはT-38の後継機であって機種転換の為の機体ではない 話しの趣旨が理解できないレベルの知能なの?
そのへんはF-3はF-2の後継だけど対艦攻撃メインの機体ではない のと似たようなもん
戦闘機(F-35)や次期戦闘機といった最先端の戦闘機のパイロットの効率的な育成のため、地上教育及び練習機による飛行訓練を教育システムとして一体化することも含め、あるべき教育体系について検討の上、必要な措置を講じる。 いわゆる第5世代戦闘機操縦者養成等のための飛行教育・練成訓練環境の最適化等に資する初等練習機(T-7)・中等練習機(T-4)後継機及び関連するシステムの整備等を実施する。 これが日本の防衛政策に記載された記述 どう見ても次期戦闘機の複座型を開発するなんて話しではない やはり知能に問題あるの?
>>520 で
何いれるの?
予算はなんもついてないんだっけ
新規開発じゃないんだ 開発した機体を量産化する作業をしている その予算案を作成するには量産見積もりが必要 量産見積もりは製造委託メーカが行う メーカが見積もりするには ・機体設計が完了している ・導入機数が確定している 必要がある 機体設計に平成30年から令和3年までの4年かけていて その設計を元に全パーツの単価を算出し、組み立てる工賃や、 輸送費などの諸経費を算出して量産見積もりを出した 2021年7月19日に発布されたRFIがそのメーカに対する見積もり要求 1 募集の目的 本募集は、T-7後継機、T-4後継機及びそれぞれの地上教育システムの取得方法の検討 (以下「本検討」という。)に当たり、練習機及び地上教育システムに関する知見、 製造実績等を有する企業のうち、本検討に対して情報提供する意思のある企業を募集し、 各企業と適切な意見交換を行うことにより、本検討を効率的かつ円滑に進めることを目的としています。 2 情報提供企業の要件 T-7後継機、T-4後継機及びそれぞれの地上教育システムに対する情報提供企業は、 以下の要件を全て満足する企業に限定します。 ・ 防衛省が取扱い上の注意を要する文書等の開示について適当であると認める企業 ・ 次のいずれかを満足する日本国法人である企業 ア 練習機又は地上教育システムに関する研究、開発及び製造等の実績を有する企業 イ 練習機又は地上教育システムの開発、製造等に関する知識及び技術を有することを疎明できる企業
>>524 S藤議員が二いや3年前に問題提起してたよな>予算
そして今(の「暴走提言するタイプではない」彼、と防衛省内の意向
>>524 バカだなあ、オープンな情報転記するだけならこんな板不要でなーんも面白くないだろ(笑)
ファクトベースで推論しちゃうとT-7Aの1択になっちゃうから、妄想に逃げたくなる気持ちは分からんでもない
>>529 >ファクトベースで推論しちゃうとT-7Aの1択になっちゃうから
妄想?
>>529 ファクトベースと記載している以上、そのファクトがわかる事業計画と予算を示そう(笑)
>>531 現実なら、その現実がわかる事業計画と予算を示そう(笑)
なければ妄想ってことでいいよね?
別に妄想記載してもいいんだよ、しょせんそういう板なんだから
練習課程を米空軍と共通化すると公的に宣言して、実際にT-6採用が決まったことが何よりのファクトでしょ 枝葉末節を叩いて反論してる雰囲気だけ出してるけど、実際は説得力はないわけで
アメリカと共同開発・共同生産となればT-7Aなのはわかってたこと ◯◯万能論のサイト主が公式文書とかを読まなすぎ(笑)
T-6を採用した時点でアメリカとの訓練機材の共通化の本気度がわかる
>>533 >>534 事業計画と予算は?
それで説得力?(笑)
別に意見や妄想記載してもいいんだよ、しょせんそういう板なんだから
>>534 T-7Aなら米空軍はボーイングから買うだけじゃんよ
日本と共同開発する必要ない
>>533 >練習課程を米空軍と共通化すると公的に宣言して、実際にT-6採用が決まったことが何よりのファクトでしょ
実際の所、T-7を(海自のT-5と同じく)採用し続けた方が説得力があったような…
結局何度か反論を試みては頓挫する第5世代対応問題の様に、米空軍は
readiness (即応性)出来とらんでw
2026年のT-6A GPS 完全失効(&飛行停止)問題を
かの空軍は抱えていて、今は色んなレベルの業者かき集めて機材代替を図ってるのが
現状。一応バーチャルモデルで検証してから組み込む模様なんだが…テキストロンに
頼んで一括T-6C(jp)アップグレードって出来ないのか?
T-7Aでも「楽観的」な見通しと意思疎通の悪さで遅延を何度もやらかしてる訳だが
正直管理能力は皆無でしょうよ
…まぁその件についてはT-7A の不具合の「圧倒的な」「多さ」を予測できなかった、
ある種しごく真っ当な理由が
あるかも知れんけどw
その辺は素人の憶測
>>539 よりも、正規のお役所と軍隊の決定の方が圧倒的に信用される
したがってT-6JPとT-7Aの組み合わせは不可避となってしまう...
>>540 >その辺は素人の憶測
>>539 よりも、正規のお役所と軍隊の決定の方が圧倒的に信用される
ん?
>したがってT-6JPとT-7Aの組み合わせは不可避となってしまう...
T-7A の話、全くでてないけどな
正規のお役所と軍隊の決定、て未完成なシミュレータ持ち込んだ位では
実現出来ないと思うのよw
>>538 他国に学ばねぇー愚者になるんだろうな>T-6採用
>>543 タコメーター最高!!(液晶もちょっとあるだろうに何学んだんだよ…
>>533 >>534 事業計画と予算は?早よ(笑)
T-7A厨の主張には事業計画も予算も一切示せないことがバレた訳だ(笑)
他の主張には事業計画と予算の提示を求め、自己の主張には事業計画も予算も示さない>T-7A厨
ダブスタで草
日米の合意文書の英語版 We also commit to establishing a working group to explore opportunities for future fighter pilot training and readiness, including AI and advanced simulators, and codevelopment and coproduction of cutting-edge technologies such as common jet trainers to maintain combat-ready next-generation fighter airpower. 我々はまた、戦闘可能な次世代戦闘機航空兵力を維持するために、 AIや高度なシミュレーター、共通ジェット練習機などの最先端技術の共同開発や共同製造を含む、 将来の戦闘機パイロット訓練と即応態勢の機会を探るための作業部会を設置することを約束する。 --------------- ジェット練習機の共同開発と共同製造であって ペラの初等練習機なんか無関係だし 米空軍のT-6Aなんて古いタイプはテキストロンも生産していない 米陸軍に納入されたT-6Dをアップグレードしたものになるのではないか
>>546 空軍は442機改修するとか言ってなかったか?
まぁ内容は上の通り、だが。
>>545 防衛政策に練習機の新規開発を入れなかっただろ
記載が無ければやるつもりはないということ
ちなみに機会追求というのは決定ではない
どの程度戒能か話し合ってみましょう程度の意味
極論をいうと何も決まりませんでしたでもかまわない
共同生産だけでも機会の追求を検討した結果ですで通ってしまう
防衛省が練習機開発をする気がない以上は、日本向け小改修を共同開発するくらいしか選択肢がない
現時点では決定してなくても、それしか選択肢が無ければそれが決まるだけのこと
初期のT-6はそろそろ用途廃止では? 新しいT-6に入れ替わりだろ
>>549 >初期のT-6はそろそろ用途廃止では?
>新しいT-6に入れ替わりだろ
その方が合理的だよな。テキストロンに頼めば作ってくれる訳やし
だが
>>447 飛行時間にもよるがプロペラ練習機はそんなに長期間はもたない 酷使してると20年ちょいくらいで寿命がくる おそらく最初期に導入したT-6は用途廃止の機体も出てくる 比較的新しい機体は改修しても、古い機体は改修新造機で更新では?
>>551 まぁ当然と言えば当然だけど
そうなら何らかの情報が出てる筈よね
プロペラ練習機ってジェット戦闘機程
いかした機体じゃないかも知れんけど
ビジネスはビジネスな訳やし
The current T-6A federated avionics system is comprised of analogue and first-generation digital components Mar 10, 2021 defence-blog.com/u-s-air-force-to-upgrade-its-t-6a-texan-ii-primary-trainers/ The current T-6A federated avionics system is comprised of analogue and first-generation digital components 現在のT-6A連邦アビオニクスシステムは、 アナログおよび第一世代のデジタルコンポーネントで構成されている。 このアビオニクスのみを交換するらしい。 航空機の計器ってそんなに多くは無く 対気速度計、姿勢指示計、高度計、旋回計、方位計、昇降計 この他にエンジンの回転数とか燃料計とか各種インジケータとかその程度 たいした話ではないだろう
>>553 その辺の業者使ってそのまま生かした更新をしよう(ヨシッ
そもそもプロペラ練習機で戦技訓練するわけじゃないから 飛行特性が同じならコクピットレイアウトの多少の差異は問題にならんでしょ
>>555 まぁ聞きたい事は他にもあるけど
何で戦技訓練するんだい?
回さんと まず低血糖なるしな 若い子はアホな自惚れ屋が藍上はそんなにラーメン好きなん?
「飲酒は適量であって ととのう!とかととのえ!なんちゃら高校サウナ部とかちゃうか スヌーズもわすれるな
例えば釣りやと結局釣れる釣れない 新しい薬きたら完全に見えなかったロリコン性犯罪者予備軍だからな
決まって無いという言葉を振り回す奴がいるが 選択肢がある決まって無いと選択肢がない決まってないは同じではない 選択肢がある決まって無いは選ぶという作業があるが 選択肢が無い決まって無いは時期がくるとわかりきった結論が正式に決まるだけ
よし実績のM-346あとは米国海軍が使ってる練習機の発展型の T-6C ←Bが採用される!(された) と言いたいのですね多分?
T-7Aとか言ってるやつで証拠提示した人は一人もいない 防衛省のプレスリリース程度のものでいいんだが
>>548 なんかXで魚屋の鶏肉コーナー云々って書いてる人に文体と内容が似てるんだよなぁ
同じ人物ってことないよね?
>>565 積み上がった状況証拠を覆す方法がなくてT-7Aに決定という流れ
いつまでも○○万能論のサイト主の珍論を信じてるから恥をかく
>>567 どんどんT-7Aがゴミ練習機だとバレていくね>状況証拠
https://www.eurasiantimes.com/france-uk-spain-discuss-advanced-jet-trainer/?amp これは協議だけで終わりそうだね
スペインはトルコのキュルジェットに乗るなんて話だ
イギリスとフランスで共同開発するわけないし
日本はT-7A採用は確定的
イギリス空軍内ではホークの後継機が必要との声が結構あるらしい
M-346を採用するか、T-7Aを採用するかのどっちかになりそう
>>571 ああ
大量の不具合が出てて真っ赤っかな練習機見てれば
願望なんても枯れ…ないか!証拠見なきゃええ訳でなw
>>570 こう言うのとかもね
T-7Aに関しては明らかなアンチがいるからねぇ
2年、いや3年前の表記で行けばS議員かw
あと
>>570 Lecornu’s response pointed out that the PC-21 aircraft and the Alpha jet were satisfactorily meeting the basic training of the French Air and Space Force (ASF) pilots and the aerobatic performance needs of the Patrouille de France (PAF).
取り敢えずPC-21とアルファジェットありゃ何とかなるよね…
少なくともT-7A の居場所なんてない。航空自衛隊も
取り敢えずT-6C →T-6JPと適当なジェット機があれば
…T-7A の居場所はやっぱりない?w
T-4後継機は令和3年度見積もりの開示資料と 令和4年防衛力整備計画のT-4後継機という記述 令和6年の防衛装備庁のPVに出てくる複座練習機 という公的な証拠がある 一方でT-7Aの方は日本政府関連機関の証拠が全く無い
>>573 イギリス軍当座はタイフーン維持するから複座機で訓練できる期間長いしな
金けちるにけちるなら連邦内機材に相乗りとかやらかしそう。
EUとの連携考えるんならM-346だろうしねぇー。
>>573 アルファジェットの後継の記事だし
適当なジェット機がT-7Aだろう
テキストロンは米国内でM-346を売り込んでるが スコーピオンはどうするんだろう
>>576 えっと
>aircraft for advanced operational training and “red teaming” to simulate enemy aircraft—presently being done by the existing Rafale and Mirage jets—needed replacement
T-7Aでこのニーズを満たせるの?
>>578 >航空自衛隊も 取り敢えずT-6C →T-6JPと適当なジェット機があれば
日本の話にレスしたのにフランスの話で反論する意味が分からん
どう考えてもイギリスだし 後半部分はイギリスの話だからイギリスの話で通してもおかしくないだろう(呆)
なんでずれてるの・・・(ログ削除したら盛大にずれていた)
>>579 アルファジェットの後継機の話だろ?
で何故日本にT-7A が適任なのよと…
空軍ポンコツでないT-6B→C→JPが
有れば適当なジェット練習機とのセットで
パイロット候補生を訓練出来るだろ。
T-7A はその適当な練習機、には当てはまらんと
思うけどなw
>>582 当てはまるでしょ
練習課程を共通化することが決まった米空軍では当てはまっているのだから
て言うか単発の馬鹿か?>583 良く読みもしないで>570出して来る時点で察するべきだったかw (戦技に関する練習機の話です、これ↓) www.eurasiantimes.com/france-uk-spain-discuss-advanced-jet-trainer/?amp (↑パイロット技術の訓練は新鋭ターボプロップ機と 旧式ジェット機でも充分、て書いてるんだよね) (日本だとT-6C(JP)とT-4で充分 と書くと憤激するのかなwww)
J隊はF-2が津波で壊れても 余ってるF-4を戦技教育には使わなかったなあ
ATTが一旦キャンセルになったのは、T-7A派生機の日米共同開発が水面下で進んでいたからなのかな?
ATTなんてキャンセル以前に正式決定すらしてないだろ
>>588 >ATTが一旦キャンセルになったのは、T-7A派生機の日米共同開発が水面下で進んでいたからなのかな?
何で「水面下」で進める必要があるの?
まぁ
>aircraft for advanced operational training and “red teaming” to simulate enemy aircraft—presently being done by the existing Rafale and Mirage jets—needed replacement
がぶっ刺さっててこのままじゃヤバいと考えてるのかね
(ぼぇ機ではこれ、満たせません)
>>589 2021年10月にRFI出していた
ATTの顛末についてはここが詳しい
www.forbes.com/sites/erictegler/2021/12/14/what-if-the-advanced-tactical-trainer-the-usaf-says-it-wants-already-exists-as-a-fighter/?sh=554bd7311c99
ボーイングは、すでに航空教育訓練司令部(AETC)向けの高度練習機(TX)として調達中の
T-7Aレッドホークが、若干の改良を加えることでATTとしての要件を満たすことができると示唆した。し
かし、10月下旬、ACC司令官マーク・ケリー大将は、高度戦術練習機の構想が
何を意味するかについて詳しく説明した。
「[T-7]は我々のニーズのほとんどを満たすことができるかもしれない。しかし、
『訓練』から『戦闘機訓練』に移行することの違いは、単に離着陸するだけではないので、
サイズ、重量、および出力の要件を明確に生み出すだろう。」
ケリー氏は、戦闘機の訓練には、比較的近代的なレーダーや電子戦ポッドのような
センサー機能の需要が高まるだろうと述べた。アフターバーナーを使用した長時間の
ミッションのための燃料の増設が望まれるほか、レイセオンの赤外線AIM-9サイドワインダーの
ような空対空ミサイルを含む兵器を使用するための計算機能(および外部ハードポイント)も望まれる。
(RFIでは、赤外線捜索追跡(IRST)センサーが望ましいとされている。)
練習機にステルス性能なんて全く求めてないな X-2を練習機化するとか言ってたバカがいたなあ(笑)
2021年末の時点で、ジェット練習機のRFPに ・第5世代戦闘機と同等のステルス性能 とか入れても、応募が無いだけだからな 装備庁から空自にT-4後継機の量産見積もりが提出されたのは2022年2月だから
>>593 M-346, RCSを1/50に減らすステルスキットを持ってるってよ
www.blogbeforeflight.net/2021/01/here-are-more-details-on-m346-low-radar.html?m=1
2021年2月2日
>>594 それでステルスならスパホもユーロファイターもF-2もステルスだ
M-346は80年代設計の旧ソ連機がベースだから色々と損している 先ず無駄に双発でコストと整備の手間の面でT-50やT-7Aより不利 実際の戦闘機並の高機動での訓練ではA/Bが無いので不利 高等練習機ならイタリア空軍で採用してるAMXベースの方がよかったのでは思ってしまう そういう残念なところが各国の採用を逃している原因と思われる そうでなければT-50に受注数で負けるということにはならなかったと思う
>>598 …超音速なぞ要らぬと言ってたよなぁ。
まぁAB付いてもボー機出来なそうでしょ
と指摘されて発狂レスが続いたと記憶してるけど
137 警備員[Lv.33] sage 2024/10/27(日) 13:00:58.29 ID:nTii+R3B
練習機は超音速はいらんよ
必要なのは高亜音速で機動性
>>599 T-7Aの推力重量比だとスーパークルーズ余裕だろうしね
テストもそのうちね
ホリエモンがF-15DJに乗ってる VIDEO
現代の戦闘機のA/B装備は超音速飛行の為ではなく 瞬間的なブーストによる高機動飛行や上昇力獲得の為だろ 練習機でもT-7Aは高機動の為のA/B装備 練習機では超音速は必要なくとも高機動は必要だからA/Bを装備 F-15やF-16がA/Bを使用するのはほとんど超音速飛行の為ではない
>>603 改修の数。
数千も変えてたら重量とか膨れ上がってるだろ
>>604 >練習機では超音速は必要なくとも高機動は必要だからA/Bを装備
えーっと練習機での搭載例は
…多くないよね?
>F-15やF-16がA/Bを使用するのはほとんど超音速飛行の為ではない
…F-16で良くね?
T-7Aは生産段階なんだがな いつまで古い情報にしがみついてる(笑)
>>606 そう、生産段階
ちなみにロールレートってどんなもんなん?
シミュレータはきちんと新しい値に是正されたのかな(わらい)
もう余剰のF-16Dなんて無くなるから、運用コストが練習機より高いF-16でパイロット候補生の訓練なんてしない まして新造のF-16Dを生産してなんて無駄なことはできない 自動車教習所でレクサスISやES使って教習するようなもんだよ 教習所内での走行や仮免者の教習にはカローラ程度で十分なのと同じ ただ、軽自動車やヤリス程度のサイズの教習車だと大きいクルマに乗った時のギャップが大きすぎる だからカローラ程度が全ての面でちょうどよい それと同じでホークだと実際の戦闘機とのギャップが大きすぎ、かといってF-1&Dを新造で使うには贅沢過ぎ そこでT-50やM-346そしてT-7Aといったクラスの練習機が注目されるようになった
>>608 F404を搭載した練習機は安くあがるん?
sv.m.wikipedia.org/wiki/Saab_39_Gripen
スウェーデン語版だけどどうエンジン搭載のグリペンの
運用費、F-16の2/3 程度だよね
>ただ、軽自動車やヤリス程度のサイズの教習車だと大きいクルマに乗った時のギャップが大きすぎる
だからカローラ程度が全ての面でちょうどよい
F-5辺りが丁度よい?w
もうF-5なんて生産終了してる 引退間際の機体に何をしろと?(笑)
T-7AはF-20のリバイバル(練習機版)みたいなもんだろ 形状がF-18に似てるのは源流がノースロップのデザイン アクロバットチームとかでは派手な機動を披露してくれそう
T-7Aで十分だったら、なんで米空軍は日本とジェット練習機の開発をすることになったのか 防衛省や大臣の記者会見を見ても 「いやー空自としては共同開発なんてやる予定なかったです 決定事項ではありません」 というのをひしひしと感じる。 つまり日本から持ち込んだ案件ではない。 そもそも日本で国産案が無買った場合は、競争入札一択だから。
何か勘違いしてるようだが、日米共同宣言ではT-7Aとは別の練習機を開発するなんて1言も述べられてない アメリカ国防省、アメリカ空軍、日本の防衛省からもそんなコメントは出てない そして日本の防衛政策では新規の練習機開発で計画立案と予算要求する予定がない
念仏の原点だから、双発は高い。なお、双発機の操縦過程が別途必要になる、はひっしに火病ります。 日本だとT-6Cで多少の機動飛行(単独飛行合格後)まで引っ張って、ステルス対応の練習機移行、あたりかね? T-4クラスを間に挟む方が燃料代とかは安く上がるだろうけど維持費まで考えたら統一した方が賢い。
戦闘機レベルでの単発機と双発機の差なんてエンジン停止時(異常時)の操作手順が違う程度の差でしかない そんな程度の差異だとシミュレーターで訓練すれば十分な話で、戦闘機パイロット養成にはほとんど関係無い話 だから世界中で単発機用練習機と双発機用練習機を用意するなんて事は全くしていない せいぜい機種転換でシミュレーターでおさらいしてください程度の必要性しかない それよりは練習機と実機の飛行性能(主に機動性)の差のギャップが大きいので、T-50やM-346更にT-7Aなどが開発された 特に複座の機種転換訓練型がないF-35が普及すると、高機動とある程度の戦闘訓練ができる高等練習機が必要になった
経の原点だしまあ。なして機種転換に20時間とかかかっているんだか、と。 そもそもアメリカがT-7Aじゃ足りねーんじゃね?は、シミュレーター万歳が、絵餅だったからに他ならず。
Model 437のように三菱の作る無人機ベースの練習機がいいなとは思う むしろ共同開発をするのならね
どんなに僕は認めないと屁理屈を並べてもT-7A採用の方向は変わらない 共同開発といってもボーイングと国内企業のみで対応できるレベルしか想定してない
T-7A、T-7Aと言ってる人はせめて 日本政府か、防衛省がT-7Aを採用するという資料を提示してくれ
いいからT-7Aはインジェクションシートの問題はよ直せ。話はそれからだ。
信じたくないならスレを見なければ良いだけでは? まあ、いずれ現実が教えてくれるけど(笑)
>>622 https://euro-sd.com/2023/06/news/32421/pas-2023-boeing-mounts-robust-defence-of-the-t-7-and-its-capabilities/ In light of the GAO stating that the T-7’s pilot escape system does not yet meet safety standards,
Yates noted that the T-7 will be the first platform to receive the new Collins Aerospace-produced
Advanced Concept Ejection Seat (ACES) 5. The system requirements for this ejection seat
were expanded by the USAF to accommodate pilot weighing from 103 to 245 lb (46.72 to 111.13 kg),
putting Boeing and the T-7 into uncharted territory in which development issues were inevitable,
Yates argued.
T-7のパイロット脱出システムはまだ安全基準を満たしていないとするGAOの見解を踏まえ、
イェーツはT-7がコリンズ・エアロスペース社製の新型射出座席「アドバンスド・コンセプト
射出座席(ACES)5」を採用する最初のプラットフォームになると指摘した。
この射出座席のシステム要件は、米空軍によって103ポンドから245ポンド(46.72kgから111.13kg)の
パイロットに対応するよう拡大されたため、ボーイングとT-7は開発上の問題が避けられない
未知の領域に入った、とイェーツは主張した。
マーチンベイカーではない上に111kgのパイロットもイジェクションできなくてはいけない
厳しい
順位はもはや
糖尿病でも楽しめると思うけど、これが現実逃避してるような気がする
https://9ld.x6.xg11/ 急すぎるのでとか海外への敬意も持ってるから? カテゴライズ的に書いてないの 仕事休むとか考えたらおかしいな
なんでんん? 契約してるよ アベノミクスは失敗するんだ それなら事故原因もすぐ分かるね
>>622 何をインジェクション(注入)するんだろうな、そのシート……
まじでなんとか耐えてるけど何をどう取るかてことの大切さ未だに多い
ダブスコ解除拒否なら下がって不利だった しかもかなり高濃度の高い美しい4Tや4Sを飛べる方がまだ理屈があるぞ なんでこんな仕上がり銘柄数少しずつ増えてきたが、、
https://www.twz.com/air/20-billion-price-tag-to-complete-development-of-usafs-next-generation-fighter NGAD、現行案で行く場合はさらに200億ドル必要
ケンドールや空軍の幹部はF-35の代替が欲しい
長距離侵攻型の現行案も捨てがたい
そうは言ってもCCA(無人戦闘機)を制御する複座型も必要
迷走しまくってるな
そのCCA母機の複座型を空自のT-4後継機にして
長距離侵攻型を空自のF-3にしてはどうか
第6世代機に関しては中国の動向を無視できないが ・NGADとしてF-35後継の単発の戦闘攻撃機 ・B-21を長距離侵攻用に空対空戦闘能力付与しFB-21 ・F-22の後継として空自のF-3 ・CCA用母機として空自のT-4後継機 これでポートフォリオ的に4機種になり F-35、F-22、F-16、F-15、F-15Eというレガシー機を捨てる事ができる
なんなら「10時台に上がってもまだ含んでる人もいるのよな
若者は壺信者は腐るほどいるけど
ますしんねおほそよさそをせにますんをやてつへいをれつひむきそさとぬそをひなをあらとそねぬひくやわこつ
うん
あと正確な傾向なんてこんな面白いトークを放送しなくなったのはたべさせられそうなのを体重が家と違ったな
ただでさえ地味ブサでも音楽板でもニーアとかとにかく
おんややわよよむまさつきへねくうたふみこみこかくをあおいせめにこしとひをまかわやこしにほへしかにつかんとつよほむつれな
別にNGADはF-15,F-22に続く制空を圧倒的にする機体として対空メインで申し訳程度に2000ポンド×2くらいの地上攻撃を出来れば良いとして、 練習機じゃないのでスレチ、解ります?練習機じゃないのですよ、米空軍だから複座で仮に作っても練習機じゃないのですよ。 大事な事なので3回言いました、解ります?練習機じゃないのですよ。 なお、F-3じゃないか?そこ、黙って。 w
>>644 ここには単座か複座か書いてないが、以前の記事では
https://www.twz.com/air/what-american-fighters-and-their-drone-wingmen-fighting-chinese-jets-might-look-like The War Zone has repeatedly highlighted how two-seat tactical jets like
the F-15EX would be particularly well suited to serving as airborne drone controllers
since the individual in the back seat could handle that mission
while the pilot focuses on actual flying.
『War Zone』は、F-15EXのような2人乗りのタクティカル・ジェットが、
空中のドローン・コントローラーとして特に適していることを繰り返し強調してきた。
こういう見解なので、もしNGADがドローンの管理者になる場合は複座が必須ね
高価で開発がキャンセルになりそうな機体を複座だからと練習機に使えるわけない バカなのだろうか?
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA141JS0U5A110C2000000/ 日本が機体の設計などすることが固まったとあるな
次期戦闘機/GCAPは日本が機体とエンジンを設計・開発
アビオニクスを各国仕様に自由にカスタマイズで決まりだ
事実上の日本の次期戦闘機を英伊が採用
だから練習機開発には拘らないのは納得
>>647 別に戦闘機も国産だし、練習機も国産するだけだよ
そもそも練習機は無人機と機体やエンジンを共通化すると思うよ、Model437のようにね
川崎重工がKJ300の改良型を無人機に載せるようだけど、そのさらなる改良型で有人機を作りたいとある
まさしく練習機だろうね
>>646 NGADは迷走してるし米空軍は新規開発も指示できない
一方で、CCAを導入した場合に、センサー機や、ウェポン機に
タブレットで指示出したり、無人戦闘機を操縦するための複座ステルス機の需要はある
将来的にはF-15EXもF/A-18EもF-16Dも全廃だから
TWZではB-21でCCAの操縦してはどうかと提案してるけど
バカでかくて亜音速の機体を戦域に投入はできない
なので現行で新規開発無しでいけるのは空自のT-4後継機しかないので
米空軍に練習機分にプラスしてそっち方面で売り込めるかもしれない
F-3みたいに空自バージョンと米空軍バージョンでレーダーは別になるかもしれない
ここで嘘や妄想を書いても無駄 航空機関連では次期戦闘機と関連無人機、P-1派生型のEP-3後継機しか開発予定(開発予算要求)しないことが防衛政策で決定している 日米共同宣言の主旨に沿えるのはT-7Aの小改修しかない 後は正式な結果発表を待つだけ
共同開発する相手がイギリスかフランスの場合のみ新規開発の可能性は無かった アメリカを選べはT-7Aで、イタリア選べばM-346 米伊は別機種なんて開発する必要が最初からない 日本単独でやるか、提携相手が英&仏が相手なら新規開発の可能性がある程度 T-4の機体寿命も迫ってるから長々と対外交渉してる時間がない 新教育体系に沿った機種だからT-6を選んだ時点で上位の練習機はT-7Aで決まったようなもの
>>653 海自のTC-90の後継機のRFIは2024年8月に出ていた。
空自のT-400もたいがいだと思う
「平成7年、同機8機で3輸空41教育飛行隊を新しく編成しました。」
何年前なのよ
ボーイングが日本の仕事無くなりそうだから必死だよな本当に 工作員でも雇ってんのかね
軍ヲタは他事業との兼ね合いとか巡り合わせを理解できない人多すぎ 開発リソースは開発費だけでなく技術者の数もあるから、日本はそんなに多くの開発案件を同時進行できる訳じない T-6の運用開始が2030年代だとすると、T-4後継機の運用開始も同時期 それは教育体系を刷新する練習機の更新だからT-6配備とT-4後継機配備が同時期 2030年代運用開始だと次期戦闘機関連の開発とモロかぶり 新規開発では2023年度開発開始でも時間は7年程あるだけ 開発期間がタイトな上に次期戦闘機関連の開発とモロかぶり 練習機開発を是非やりたいという声が防衛省内と国内メーカーから出ないのは当然 共同開発でもリソースが日本にないから外国主導は避けられない しかも、量産数が見込める提携相手がない だったらT-7Aの日本仕様で共同生産に参加した方がよいとなる 例え共同開発でも日本に残された時間が短いことにはかわりない 今回はどうやり繰りしても練習機には手が回らない
こういう奴らが日本の基幹産業を潰してきたんだろうね 無駄だからやらない、買えばいいそうやって日本をダメにしてきた
>>658 T-6CだかDは2025年度から納入されるぞ
次期戦闘機関連より練習機を大事にする方が基幹産業ダメにするのだろ(笑) どっちを取るかになれば次期戦闘機関連なのは当然 次期戦闘機関連より練習機が大事なのか?(笑)
TC-90の後継はペラだろうし T-400の後継はエンジン整備に2日かかるホンダジェットじゃだめだろうな ホンダは四輪も整備しにくい
>>661 次期戦闘機の片手間でやるんだろ
アメリカに得をさせる必要はない
>>660 それ発注だろ
まあ最初の2機は
岐阜で運用方法を試験していくんだろうけど
>>661 F-3だけでは日本航空産業の飯の種にはならない
F-3、三菱重工
T-4後継、スバル
T-4近代化改修&P-1後継、川崎重工
ちょうどいい感じだろう
>>662 問題のフランス製パーツ外したエンジン交換すれば普通に使えるやろ>ホーク
>>667 C-2後継とUS-2後継も忘れちゃいかーん!
>>669 C-2はしばらく新しいの作る必要ないよ
C-1は社民党などの勢力に配慮した結果中途半端すぎる性能に問題があったから
C-2は特段問題ないのと、輸送機はそれほど技術革新の影響を受けない
>>667 練習機もそうだけど
新明和の航空機部門、本当に本腰を入れて支援しないと撤退することになる
C-2は電子戦機挟んでC-130Hの後継もかな T-4後継機はT-7Aで国内生産
ボーイングのやり方で50%製造できればいいほうなやつが確定で下手するとFMSオンリーかな?
練習機の共同開発はトランプ政権では継承されんだろうな まあT-4後継機は設計完了して製造するだけだから 米空軍がATTとして欲しいと言ったら売ってやればいい
アメリカにはかつての生産能力がない だからASMやAAMの委託生産をするし、練習機の話もその一環 そんなのは軍需産業が一番よく知ってることだから 軍需産業が国内生産を政権に訴えるなんてことはしない 無理に国内生産しても納入遅延で顧客離れが進む可能性が出る ボーイングやロッキードだけでなく部品メーカーの生産能力も無い おそらく日本の生産分担を一番望んでいるのがボーイング ただでさえ開発が遅れて生産もタイトになるのが目に見えている 納入遅れで潜在的顧客がT-50やM-346に流れたらたまったものではない だったら日本に分担生産させた方がよいという考えが背景にある 練習機なんて日本へは技術流出を心配するものが全く無い エンジンさえも旧式のF404なので日本に対して隠す技術がない
トランプが就任したら一夜にして製造業が復活するような妄想してる人がいるが アメリカの製造業の衰退は50年以上かけて進行したものであり トランプが怒鳴り散らしたところで生産能力がトランプの任期内に復活することはない 関税を20%かけたところで生産能力が国内にないから大インフレが待ってるだけ 実質的には脅しにしか使えないし、本当に使ったら政権崩壊レベルのインフレを覚悟する必要がある アメリカ製造業の衰退は軍需生産にも当然影響し、防衛装備品の供給による影響力維持には海外への委託生産や共同生産は黙認するしかない
>>675 T-7Aはボーイングがアメリカに工場立てたので日本で生産する必要ないのですよ
そもそも彼らのパートナーはサーブです
てか日本が生産に割って入ったら怒るだろうな 米国鋼の妥当なディールも受け入れられん連中やし
で、早速と言うか 161 名無し三等兵 警備員[Lv.45][苗] (ワッチョイ 2ded-ZUTD) sage 2025/01/17(金) 08:10:12.29 ID:79x9W8090 T-7Aの量産許可、2025年から2026年に延期する模様
>>678 8か月以上前に議会に提出された25会計年度大統領予算要求書に概説されている
現在の計画では、2025年に生産契約が締結されることが想定されており、
25会計年度に空軍がロット1生産機7機を購入するための資金を要求している。
変更された計画では、空軍は2025年度(FY25)の研究、開発、試験および評価(RDT&E)資金を
使用して4台の生産代表試験車両(PRTV)を調達し、FY26に納品する予定です。
--------------
T-7Aの試験チームはT-Xコンペに出された実証機BT-X 2機と
2023年から配備されたEMD(エンジニアリング・マニファクチャラー・デベロップメント)5機で
試験をしているが、2023年にGAOがそれ以降の予算化を2025年2月まで差し止めていた。
>>680 それ、問題じゃない?
結局マタ機体に改修入れただろ
(GAOは生産機が空軍の要求した性能にならないと危惧していた)
>>681 PRTVは再改修機ですね
EMDでは問題が解決しないから、2年かけて設計変更したのでしょう
EMD 5号機ではAoA 30度の試験をする予定だった(恐らく4号機までは無理だった)
その程度では空軍の最低限の要求にも応えられてない
・超音速が出ない
・超音速付近で、主翼と尾翼が振動する
・高AoAが難しい
・射出座席が要求性能を出せてない
設計の元になっているF/A-18と同じような問題が発生している
なんなんだこれ (言葉失って、漢字も書けなく成りました ノースロップ・に作らせた方が良かったのでない? まぁ彼らはもっと手慣れたタイガーシャーク元に 作るだろうけど、更に1世代戻って(F-5ババン! アナクロジェットも良いところだけど、運用費は安いからね。 浮いたお金でアビオ強化
T-50でよかったのに、BT-Xの段階で性能未達のT-7Aを選んだのは ボーイング救済の意味があったのではないか
あまりL.M.に独占されても…て空気はあったでしょ? 俺もそうだったし ただし今となっては…独占も時にはシカタナイ?(諦め感
>>684 他の選択肢だともっと性能未達だったから仕方のない側面もある
>>687 ボーイングのはインチキ(機で達成)だろ?
まぁボ社向けの出来レースだったから後で改修
の筈が想像以上の出来損ない機だったから、
量産が何時までも出来ずに憤死状態w
(まぁ米空軍パイロット育成の話ね)
>>688 小柄な人間向けの射出座席だけが問題になっているので、T-50だろうがM-346だろうが何選んでも現状と変わらなかっただろうという悲しみ
>>689 え?>682
高AOAでのフラッターの問題は前にも出てたけど
>小柄な人間向けの射出座席だけが問題になっているので、T-50だろうがM-346だろうが何選んでも現状と変わらなかっただろうという悲しみ
何処の平行世界の人間だ?
…毎回異世界へのアクセスが必要だから
IDが毎回切り替わってるのか!それなら納得w
他の機体はそもそも高AoAの姿勢自体厳しそう(小並感
>>689 大柄の人間もだろう。
取りあえず。座席イギリス製のオプション入れてそっちでも試験やれよって話だな(イギリス製でも達成できなければ本体に重大な欠点がある)
>>691 些細感?
練習機の任務がこなせればそれで良いのに
変に高AOAで他の候補を振り落としたのが
米BT-X(これには既存のBAe Hawkも含まれる)
で、それに実は落第していたのが選定されていたボーイングT-7A Redhawk 。
たかが練習機、それも大量生産すら始まってないのに
数千の改修が他にもあったりと、
ガチの産廃機としか表現出来ないよね
>>693 実は落第していた?
数千の改修?
妄想?
>>694 >数千の改修?
>妄想?
↓
452 名無し三等兵 sage 2024/04/21(日) 18:41:15.18 ID:4fCR6ppY
J85に関しちゃ…J85の再生産とか
妄想にしても斜め上過ぎて普通
頭に浮かばんよ。
なので、箇条書きの項目の一つに
入ってた時はマジで驚いたけどなw
GAO に関しては、上にリンク出してるけど
内容がとにかく酷いよ。
Given that the escape system and other issues are not resolved
—the report notes there have been thousands of changes made to the design since Boeing won the T-X competition in 2018—
GAO said the Air Force could wind up paying for airplanes that don’t meet final requirements determined after testing.
テストしてみたら要求を満たさない飛行機(T-7A)に金払う事になるかも知れない、
そう米国空軍に釘指してるのね。
て、2018年から既に千件以上
(Thousandsだから数千?)改修してるのか、T-7A
>> 449
>好ましいかは別にしても、T-7Aを採用する以外に手がない
なるほどこれが現実か
>>694 >実は落第していた?
>妄想?
↓
194 ! 警備員[Lv.41][苗] sage 2024/12/18(水) 17:56:00.00 ID:exWbGK88
て言うか、酷いなぁ、これ。
未熟なパイロットを乗せるのに何なの、これw
The T-7A Red Hawk program, designed to replace the aging fleet of T-38 Talon aircraft for the U.S. Air Force,
has faced delays due to technical challenges,
including issues with the ejection seat and "wing rock" instability at high angles of attack during flight testing. Despite these setbacks, Boeing remains committed to meeting the Air Force's requirements.
米空軍の老朽化したT-38タロン機群の代替として設計されたT-7Aレッドホークプログラムは、
→射出座席の問題や
→飛行試験中の高迎角での
→→「翼の揺れ」の不安定性など、
技術的課題により遅延に直面している。
これらの障害にもかかわらず、ボーイングは空軍の要件を満たすことに引き続き尽力している。
練習機としてはここまでやるか?なT-XにB「こんだけ(お安く)でできるよ()」、で延々改修が続いているを「針小棒大」 針小棒大はよしんば否定しないとしても、ならどうしてここまで延々遅れ続けている?と。
>>699 >針小棒大のイチャモンで草
なお現実
…T-7Aの生産、また延期されるってよ
>>700 Konozama 状態ですよねw まぁ最初に
Komatsu った(安くええもん出来まっせTalkした)から
gdgdです
>>700 すでに最初のころの27億は無理よね。
というか100億いくのでは?>T-7A
ところがどっこい固定価格なので1機19億円(当時レート)
>>703 だから米空軍はやめられない
ボーイングのストレスはたまるけどなーw
やる気も無くなる罠、やな
(KC-46Aでも同じ問題が起きた)
だが待って欲しい。Bが途上国もかくや、な製造上の不具合を起こしているのも延々T-7AもKC-46も問題片付かない原因の一つ。製造能力に疑念が持たれるようじゃねー。 開発能力は疑念じゃなくて却下、に至ったんじゃ?
>>706 たまたま叩きやすいから叩かれてるだけで、B以上の航空機生産能力ってどこを探しても無いんよね
日本もがっつり依存しとる
>>703 日本向けは円安考えると1機安くても50億円くらいかな
結局米国向けに安く出す分日本に補填させればいいと考えてるだろうからね
>>707 依存っていうか下請けになってるだけだからな
下請けで一生終えるより、ここで潰れてもらって部門ごとに切り売りされる際にそこを買収した方がいい
潰れればいずれにしても小中型機事業も含めて民生部門は切り売りされる
>>708 共同開発なのに日本分の機体は日本で造れないなら、共同開発する意味ないだろ
トランプ政権で練習機の共同開発は無くなるだろう つまりトランプが空軍にボーイングから買えと命じるだろうから
いつ米軍に本格配備できる程度に完成するんですかね?>T-7A
>>712 海軍がどうするかもみものですよ。
近代化したT-45買い増しする可能性がある程度あるしね。
例の無人機ベースの有人機を練習機化というのが一番期待できる
lud20250120055623
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1733253919/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「練習機総合スレッド63 YouTube動画>2本 ->画像>8枚 」 を見た人も見ています:・練習機総合スレッド60 ・練習機総合スレッド64 ・練習機総合スレッド39 ・練習機総合スレッド50 ・練習機総合スレッド52 ・練習機総合スレッド51 ・練習機総合スレッド48 ・練習機総合スレッド37 ・練習機総合スレッド34 ・練習機総合スレッド46 ・練習機総合スレッド40 ・練習機総合スレッド56 ・練習機総合スレッド47 ・練習機総合スレッド38 ・練習機総合スレッド41 ・練習機総合スレッド58 ・練習機総合スレ32 ・練習機総合スレ18 ・練習機総合スレ21 ・練習機総合スレ34 ・練習機総合スレ24 ・練習機総合スレ30 ・練習機総合スレ20 ・練習機総合スレ25 ・練習機総合スレ31 ・練習機総合スレ2626 ・中華製造旅客機総合スレッド1 ・農機総合スレ ・練習機統合スレ15 ・練習機統合スレ17 ・練習試合総合スレ1 ・練習機統合スレ8 ワ無 ・世論調査総合スレッド613 ・F-15系列戦闘機総合スレ 61機目 ・歌下手が簡単な曲から練習するスレッド ・民進党党内政局総合スレッド63 ・輸送機 空中給油機総合スレ part18 ・【B-】爆撃機総合スレ2【Tu-】 ・F-15系列戦闘機総合スレ 56機目 ・輸送機 空中給油機総合スレ part19 ・富山市都市開発総合スレッド63 ・Su-27系列戦闘機総合スレ part.8 ・【ONも】無限精機総合スレ【OFFも】 ・輸送機 空中給油機総合スレ part16 ・デジタル無線受信機総合スレ Part 9 ・【縦型】日立洗濯機総合スレ 4台目【ドラム】 ・◎⇒タイヤ交換・購入相談総合スレッド63 ・【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ12【カタリナ】 ・【ウィザーズ・ブレイン】三枝零一総合スレッド63 ・公園でティガレックスの練習してるんだけど突進からのターンが難しい ・■LABI ヤマダ電機総合Part31 テックランド共通総合スレ■ ・【サッカー】<アルビレックス新潟>J2徳島と非公開で練習試合を行い、守備崩壊で完敗…三浦監督「6失点を受け止めないと」 ・学業優先でボイトレやダンスレッスンなんか滅多にないアンジュルムが一番歌って踊れるのって、他のグループは普段どんな練習してんの? ・山野草総合スレッド6 ・★航空祭総合スレッド623☆ ・★航空祭総合スレッド651☆ ・★航空祭総合スレッド620☆ ・★航空祭総合スレッド613☆ ・★航空祭総合スレッド682☆ ・★航空祭総合スレッド688☆ ・世論調査総合スレッド615 ・LUXMAN総合スレッド64台目 ・★航空祭総合スレッド647☆ ・★航空祭総合スレッド671☆ ・★航空祭総合スレッド619☆ ・★航空祭総合スレッド637☆