◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

練習機総合スレッド47 YouTube動画>6本 ->画像>6枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1661114208/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無し三等兵
2022/08/22(月) 05:36:48.91ID:ppSeZHNv
ますます蓋然性が高まる 
T-7Aライセンス生産はスレの総意
文句がある奴はかかってこい


※前スレ
練習機総合スレッド39
http://2chb.net/r/army/1635824751/
練習機総合スレッド40
http://2chb.net/r/army/1639076219/
練習機総合スレッド41
http://2chb.net/r/army/1643140768/
練習機総合スレッド43
http://2chb.net/r/army/1647708089/
練習機総合スレッド44
http://2chb.net/r/army/1650533607/
練習機総合スレッド45
http://2chb.net/r/army/1653577259/
練習機総合スレッド46
http://2chb.net/r/army/1658156492/
2名無し三等兵
2022/08/22(月) 05:38:15.25ID:ECvQ/bH3
そんなの常識
3名無し三等兵
2022/08/22(月) 20:26:40.76ID:E6WuvpP2
4名無し三等兵
2022/08/23(火) 00:50:46.58ID:8yCE5X5T
T-7Aライセンス生産はスレの総意(人*´∀`)。*゚+
5名無し三等兵
2022/08/23(火) 10:17:24.62ID:EHTkPMJA
>>1

<(_ _)>
6名無し三等兵
2022/08/24(水) 05:24:08.29ID:Vgpff39X
https://www.outono.net/elentir/2022/08/18/la-nostalgica-despedida-de-la-academia-general-del-aire-al-casa-c-101-aviojet/

やっぱりAFJTはダメなのか?
7名無し三等兵
2022/08/24(水) 18:34:23.20ID:5m9FhpCi
戦闘機の方が空中分解寸前だからな
練習機どころじゃないだろ
8名無し三等兵
2022/08/24(水) 19:08:50.94ID:zWT4JXIv
T-7AだけでなくE-7Aも同時に入ってきちゃいそうです


日本、極超音速ミサイル対策としてレーダーの能力強化や早期警戒機を新規取得

https://grandfleet.info/japan-related/japan-strengthens-radar-capabilities-and-acquires-new-early-warning-aircraft-to-counter-hypersonic-missiles/
9名無し三等兵
2022/08/24(水) 20:25:25.70ID:+t/X3BTm
>>1
T-7A厨捏造の歴史(林元空将編)

練習機総合スレ21
http://2chb.net/r/army/1590464083/l50
>224「林氏が使った必要な措置を講ずという言い方は機種選定を意味する」
→言っていないので捏造
>423「は? 林は開発においてトップになんてなってないぞ。」→技術開発官(航空機担当)は技術側における航空機開発のトップなので捏造
「飛行開発実験団という、開発された装備の評価と試験を行ってはいたが、開発を担当する航空開発実験集団には在籍していない。」→航空開発集団幕僚長も勤めているので捏造
>512「技術開発官時代も航空開発集団司令よりも階級が低いのでトップとは言わない。」→技術開発官(航空機担当)は航空開発集団司令と同じ空将ポストなので捏造
>「林の最終階級は空将補だ。上には空将がいる。」→林元空将の最終階級は空将なので捏造

練習機総合スレ29
http://2chb.net/r/army/1604259228/
>540 「F-35A/BとF-3の配備が進むとPreF-15DJとF-2Bは引退するから現行体制は維持できない
林氏の話の展開はF-35の配備は少数しか配備されない
PreF-15DJやF-2Bが残り続けるという防衛政策を無視したあり得ない前提の話をしている」
→「空自戦闘機がすべてF-35になれば、同様の訓練用に高機動性を持つ複座機が必要となるが、F-2退役後は将来戦闘機の複座型以外に利用できる機体はない。」(軍事研究2018年6月号)と林元空将は述べているので捏造


T-7A厨の捏造は現在進行形(撤回も何故捏造したのか説明もない)
10名無し三等兵
2022/08/24(水) 20:26:20.02ID:+t/X3BTm
T-7A厨捏造の歴史(トレードオフ編)

練習機総合スレ29
http://2chb.net/r/army/1604259228/
>468「次期戦闘機に関してはもうトレードオフを検討なんて段階は過ぎてる
国民に理解を深めてもらうなんて意味で秋のレビューで取り扱われた
試作機も約3年後には製作開始するのいまだに検討中のわけもない」


次期戦闘機の性能に係るトレード・オフ検討に向けた評価分析 1件
Center forStrategicand Budgetary Assessments1667K ST,NW,SUITE900WA,DC20006,USA
本件の履行にあたっては、次期戦闘機にとって最も重要な米軍の航空戦闘や米空軍・海軍航空部隊の運用構想や体制について、AIや電子戦の視点も踏まえ、長期にわたる体系的な研究実績が必要不可欠であり、上記の要件を満たしているものは、該者1者のみであるため。
https://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf_ichiran/02-ekimu-zuikei-h-12.pdf

全体スケジュール(出所:防衛省)
構想設計:機体の形状や重量、エンジン推力等のトレードオフ検討を実施
https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashikosuke/20200708-00187222/

「航空機としての形式は安全性と継戦能力を考慮した双発・単座のステルス超音速機が基本で、複座型はニーズ、経費、スケジュールのトレードオフの対象となろう。」
「「構想検討」や「初期的な設計」は従来の開発では使われない用語だが、111億円の予算規模は基本構想だけではなく、基本設計の一部まで含むものと推察される。
また、「戦闘機システム全体の初期的な設計作業」を技術的解釈すれば、機体、エンジン、搭載電子機器、兵装を含むシステム全体の「構想設計」を指すと考えられるが、機体の基本形状も確定することになろう。」
林富士夫 元防衛省技術研究本部技術開発官(航空機担当)/空将 軍事研究 2020年8月号別冊

構想設計が本格化しているとの記載あり(2021年7月時点)
練習機総合スレッド47 YouTube動画>6本 ->画像>6枚
11名無し三等兵
2022/08/24(水) 20:26:49.45ID:+t/X3BTm
T-7A厨妄想の歴史(状況証拠編)

練習機総合スレッド35
http://2chb.net/r/army/1623544920/

>15「T-33なんかは運用開始25年位経過すると経年劣化による故障が増えたそうだ
T-4は既に運用開始して30年以上経過してるから故障が増えても不思議はない
T-4やF3エンジンが性能・品質が低いということではない
T-4開発はT-33が経年劣化による故障が増え始めてた頃から研究に着手している
それに対してT-4の後継機は全くの放置状態
T-4後継機の選定予定を2023年末までに入れなかったのは国内開発が見送られた状況証拠にされている」



T-7後継機、T-4後継機及びそれぞれの地上教育システムの取得方法の検討の情報提供企業の募集について
https://www.mod.go.jp/atla/rfi/rfi030719.pdf
12名無し三等兵
2022/08/24(水) 20:27:28.09ID:+t/X3BTm
T-7A厨妄想の歴史(自己論破編その1)
練習機総合スレッド36
http://2chb.net/r/army/1626752609/

>386「0%を下回るような利益率では何も波及しないのである」

vs

>424「原価が確保された上で利益率5%」(T-7A厨提示ソースより)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41572560R20C19A2TJ1000/


T-7A厨妄想の歴史(自己論破編その2)
練習機総合スレッド41
http://2chb.net/r/army/1643140768/

>>15いや違わない
間接費やラインの維持費、人件費に至るまで必要な費用を賄えていないとのこと
US-2の直近3機の受注はすべて赤字で企業側の持ち出し
防衛タブー視のツケ 静かに消えていく企業:日経ビジネス電子版
https://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/special/00923/

vs

防衛タブー視のツケ 静かに消えていく企業:日経ビジネス電子版(T-7A厨提示ソースより)
「防衛省はメーカーに対して材料費など原価を積み上げ、一定の利益を上乗せして発注する。発注時には5~7%の利益率が約束されているが、間接費が十分に盛り込まれないケースが多い。専用治工具は防衛省から手当てされるが、その後の維持管理費はほぼ新明和の負担になる。」
5~7%の利益率が約束されているとはっきり明記
「防衛産業の窮状に、防衛装備庁も改革に動き出した。2020年度から、各年度で同じ量を契約している装備品については、翌年度価格が下がった場合、値下げ分の8割を企業の利益として上乗せする制度を導入した。装備品の調達価格が下がるだけでなく、企業側も自助努力の成果を受け取ることができる。
 また、メーカーによる研究開発では、契約額よりコストが膨らんでも上昇分の5~8%は防衛省が補填する仕組みも取り入れた。20年度から、三菱重工が主契約者の次期戦闘機「F-X(F-3)」や、川崎重工業が手掛ける電子戦航空機などに適用されている。」
生産機数が極端に少ないUS-2の事情があったが、それすらも既に改革が行われ、内容が明記されている
13名無し三等兵
2022/08/24(水) 20:36:32.89ID:Tv2ds048
T-7AだけでなくE-7Aも同時に入ってきちゃいそうです


日本、極超音速ミサイル対策としてレーダーの能力強化や早期警戒機を新規取得

https://grandfleet.info/japan-related/japan-strengthens-radar-capabilities-and-acquires-new-early-warning-aircraft-to-counter-hypersonic-missiles/
14名無し三等兵
2022/08/24(水) 20:43:57.62ID:U7jJPTZI
>>8
SM-6との連携があるからE-2DかE-2Dのシステム移植した何かだな
15名無し三等兵
2022/08/24(水) 20:54:08.86ID:fXEARHBx
E-2Dなら新規取得とは言わないし
E-2Dのシステムを移植する非合理性は過去スレで完全に証明されてしまったので...

まぁE-7Aで確定かと
16名無し三等兵
2022/08/24(水) 23:34:40.19ID:QLB/6lO2
> まぁE-7Aで確定かと
導入するとしても米軍のシステムとの共通性に欠けるE-7Aではなく、新アーキテクチャ採用の仮称E-7Bになるだろうから、納入は米軍のIOC以降で大分先だろうね
2015年にIOC取得の米軍のE-3G (Block 40/45)に相当する、E-767 MCUの4機目の改修完了が今年か来年位の話だし
17名無し三等兵
2022/08/25(木) 01:45:18.53ID:RqQIerrp
>>16

E-7(米軍仕様)の引き渡しは5年以内とされているので何ら問題ないだろうね

追加取得とされているのでE-767と競合する必要もない
18名無し三等兵
2022/08/25(木) 05:02:42.91ID:zFgaaJJf
概算要求前に練習機開発の話は出なかったな
年末に中期防改訂に記載となると流石に現時点で何もやってないは厳しい
19名無し三等兵
2022/08/25(木) 05:32:49.70ID:U0iqdOiY
>>16

E-2を導入してる時点で当分はないだろ
20名無し三等兵
2022/08/25(木) 09:49:33.68ID:HUGh1o0Z
>>17
(母機のB-737に不安しか感じない顔)
21名無し三等兵
2022/08/25(木) 15:59:05.49ID:1fVVi1+B
件のMCASはKC-767Jにも搭載されている
もしかするとE-767にも搭載されているかも知れん
22名無し三等兵
2022/08/25(木) 16:35:12.67ID:i4hlB//7
むしろピッチ角を自動制御するシステムなんて、今時どの機体にも付いとる
慌てなさんな
23名無し三等兵
2022/08/25(木) 17:48:03.97ID:k9ynheLe
自動制御のFBWとかパイロットが動かしていない舵が勝手に動く事の危険性について全く報道されていないよね
24名無し三等兵
2022/08/25(木) 18:27:51.62ID:QKwCjTQ5
まあ、グリペンは試験中にFBWの不具合で墜落したな
日本のT-2CCVも墜落しかかったことがある
その経験がF-2開発で生かされて運用開始以来FBWの不具合による墜落事故はない
FBWに関しては相当に信頼性が増してるから心配ないレベル
25名無し三等兵
2022/08/26(金) 11:34:18.30ID:hHK5BMql
>>17
5年後と7年後に受領する機体は評価用のラピッドプロトタイプ
26名無し三等兵
2022/08/26(金) 13:55:57.09ID:wBsqYYn/
>>23
>舵が勝手に動く事の危険性
エアバスの小牧事故とか、それなりに明確に報道されていたよ
27名無し三等兵
2022/08/26(金) 16:56:38.13ID:3FyEqzBE
>>25

その認識は間違ってるよ
そもそも既存のE-7Aから大して弄らんからね
28名無し三等兵
2022/08/26(金) 18:51:52.92ID:8HjxXn3A
>25はオープンアーキテクチャの事を気にしてるんだろうが、OSのプロテクトを管理者権限で外すだけの話なので、ソフト・ハード共に全く無改修で済む事を解っていないのだと思われ
29名無し三等兵
2022/08/27(土) 14:20:07.27ID:cG8p6g+3
>>27
>そもそも既存のE-7Aから大して弄らんからね

いや結構変わるという予測しかなかったような
https://breakingdefense.com/2022/04/air-force-chooses-boeing-e-7-wedgetail-to-replace-old-awacs-planes/
30名無し三等兵
2022/08/27(土) 14:36:36.41ID:MbKWyOB6
とうとう概算要求が出る段階でも練習機開発話はでなかった
31名無し三等兵
2022/08/27(土) 23:21:18.64ID:CIvP4Ur+
https://www.airforcetimes.com/news/your-air-force/2022/08/26/kc-46-forced-to-land-with-refueling-boom-out-stranding-hill-staffers/

ボーイングがニューハンプシャー州議員団を乗せたままブーム出し着陸

林元空将の慧眼がまたしても証明される
T-7A厨はまたしても思考停止かな?
32名無し三等兵
2022/08/27(土) 23:22:42.27ID:X2sHrXdr
あーそれ出しちゃいます?
まーまたかと言う感じですが
33名無し三等兵
2022/08/27(土) 23:59:46.47ID:3dpi9Fmy
>>31
何かつらいことあったの?
34名無し三等兵
2022/08/28(日) 00:11:58.23ID:RNSf/2Lr
Bに軍用機やらせていいのか?が定期的に出てくるのは定期的にネタを提供してくれるが故ですし。
35名無し三等兵
2022/08/28(日) 00:48:52.30ID:WZx0kUqF
米軍の大半がボーイング機である以上、ボーイングからネタが出てくるのは当然と言える

統計学における典型的な誤謬を踏んづけて、T-4厨はまた1つ大人になれたわけだ

初学者が学びを得ていく姿はそう悪いものではない
36名無し三等兵
2022/08/28(日) 03:37:54.19ID:e7ogHAf+
ぶっちゃけ日本の航空機メーカーはP-1のように候補機が被る時以外は
ボーイングと仲良くしといた方が儲かるのは事実なんだよ
実質的にエアバスという会社は欧州域内に仕事を分配する目的の会社だから日本は対象外
B787のように日本が開発に大きく関与するようなことは難しいと考えた方がいい
将来的に787ベースの軍用機が登場した時は日本も生産に関与できる可能性もある
メーカーとしての姿勢としては正しいかどうかはわからないが
同じ米メーカーでもLMより開放的で開発や生産に海外メーカーを関与させることに躊躇がない
現にT-7Aの開発にもサーブを大きく関与させている
このスレ的にはT-7Aのライセンス生産にも積極的なので敢えて欧州機を選ぶ要素もない
練習機の国内開発をする気がない以上はボーイング機採用は国内企業も歓迎するところだろう
37名無し三等兵
2022/08/28(日) 06:00:00.99ID:r5xZTQO+
流石に現時点で練習機の開発構想ができてないと
来年度早々に開発着手なんて無理

T-4クラス以上の機体を設計から運用開始なら2030年過ぎじゃないと難しい
38名無し三等兵
2022/08/28(日) 08:56:03.36ID:yZwUNQXv
そもそも練習機に開発必要か?
型落ちの戦闘機を装備取っ払って複座にしてエンジン強化させるだけでいいだろ
39名無し三等兵
2022/08/28(日) 09:03:06.29ID:XEmvOj1b
複座にしてっつーかF-2Bが使える内はF-2Bで良い
F-3就役で押し出されたF-2Aから予備パーツも取れるし、F-2B自体も1飛行隊に2機ずつある奴が出てくるし

ただ、いつかは次の機体を用意しなきゃならんけどな
(2040年以降とかで間に合うと思うが)
40名無し三等兵
2022/08/28(日) 09:28:40.91ID:jsjaePtX
F-15DJもあるしね。
41名無し三等兵
2022/08/28(日) 09:30:22.68ID:GNAHWZFs
戦闘機を練習機代わりに使うのは経費上不利
それと戦闘機を練習機代わりに使うのは実戦部隊の戦闘機不足に繋がる
それと古い機体は永久に使えるわけじゃない
42名無し三等兵
2022/08/28(日) 09:31:02.11ID:yZwUNQXv
つってもあの鈍足T-4で22億円もするんだぜ
アホとしか思えない
43名無し三等兵
2022/08/28(日) 09:32:19.10ID:jsjaePtX
>>41
ライセンスの維持や拾得には有利だな
それによる結果としての経費削減になってるし。
44名無し三等兵
2022/08/28(日) 09:34:19.63ID:XEmvOj1b
経費とか言い出すなら、まだ使える機体を捨てて別の機体買えっつー方がよっぽど不経済だな
45名無し三等兵
2022/08/28(日) 09:36:18.46ID:GNAHWZFs
T-4は練習機としては速度性能はある方だぞ
遷音速域まで速度が出せるのは高級な練習機
ただ、その高級練習機を中等練習機として使ったのは
日本のジェットエンジン開発技術の為にやったもので
今後は中等練習機にあれだけの高級機は使えない
46名無し三等兵
2022/08/28(日) 09:40:16.21ID:yZwUNQXv
練習機に必要なのは、戦闘機以上のGと速度性能
それで均して、実戦では余裕でいられる方が一番
47名無し三等兵
2022/08/28(日) 09:41:44.32ID:yZwUNQXv
っていうか桜花なみでいいんだよなw
耐G訓練機
48名無し三等兵
2022/08/28(日) 09:46:23.59ID:XEmvOj1b
>>46
>戦闘機以上のGと速度性能
具体的にどの練習機よ? 実例をどうぞ
49名無し三等兵
2022/08/28(日) 11:10:47.54ID:fIzsC1zs
米軍の大半がボーイング機である以上、ボーイングからネタが出てくるのは当然と言える

統計学における典型的な誤謬を踏んづけて、T-4厨はまた1つ大人になれたわけだ

初学者が学びを得ていく姿はそう悪いものではない
50名無し三等兵
2022/08/28(日) 11:58:38.45ID:jHr2mrBM
>>44
こどもかな
51名無し三等兵
2022/08/28(日) 20:36:27.94ID:8gv5YNLI
>>33

3年前から見てもボーイングの状況は悪化し続けている

「ボ社はT-X475機とシミュレータ120台を92億ドルで提供する約束をしたわけだが、米空軍の要求は351機と40台に過ぎない。オプションを行使することなく351機で終われば、約68億ドルしか受け取れない計算だ。米空軍見積もり(約190億ドル)との乖離は約120億ドルでKC-46の累積赤字の4倍(KC-46の2018年度3四半期末の累積赤字は約34億ドル)にも上る。外国への売却でその穴埋めをしようとするはずだ。」
林元空将 軍事研究2019年3月号

辛いことがあってもT-7A厨は戦わなきゃ、現実と
52名無し三等兵
2022/08/28(日) 20:49:37.12ID:uofiBoiu
>>51

追加調達どころかATTの契約まで見据えてしまっているので、現実が雄弁に語りかけてきます
53名無し三等兵
2022/08/28(日) 21:07:34.90ID:jsjaePtX
ATTに関しては契約実現してからいえで終わるんだよな。
54名無し三等兵
2022/08/28(日) 21:25:22.07ID:NAVBNqkx
>>53
ほとんど出来レースみたいな内容だからしゃーない
55名無し三等兵
2022/08/29(月) 00:06:27.56ID:gM1eai6O
>>53
外国での穴埋めしてから言えよ、ってことか
56名無し三等兵
2022/08/29(月) 00:16:22.80ID:1jmqmmP3
そもそもこれボーイングのせいなんか?
57名無し三等兵
2022/08/29(月) 17:23:42.18ID:7rVds4RI
ATTは構想自体が成立するかわからんな
それより海軍のT-Xがどうなるかだ
練習機が空海統一になるかどうかは
高等練習機市場の趨勢を決めることになる
58名無し三等兵
2022/08/29(月) 17:32:55.03ID:2VaSfzof
T-7Aの構成自体が空軍よりも海軍を本命視しちゃってるから...
59名無し三等兵
2022/08/30(火) 02:17:24.23ID:hhbTtMWM
練習機総合スレッド47 YouTube動画>6本 ->画像>6枚
60名無し三等兵
2022/08/30(火) 03:34:50.93ID:VHUpQqNJ
海軍でT-7系の機体が採用されれば
要求性能さえ満たせればコスパ面では有利になる
61名無し三等兵
2022/08/31(水) 05:31:43.26ID:tZKVz4aZ
普通に考えればアメリカがT-50を採用するメリットはない
M-346は性能面で未達か?
62名無し三等兵
2022/08/31(水) 18:56:14.33ID:3n0wf7Iq
今年度の概算要求にも練習機関連はほぼゼロ
練習機開発はもうなさそやね
63名無し三等兵
2022/08/31(水) 18:59:51.20ID:b8J3EWo5
>>62
今年度は年末に防衛三文書改定があるので載るなら概算要求でなくそこだろ
今の概算要求は今の防衛三文書を基にした物なんで
64名無し三等兵
2022/08/31(水) 19:12:27.22ID:nZpKM+7k
いきなり概算要求に練習機開発予算が計上されるわけなかろう
例え出来レースにしろ何らかの比較検討してから結論に至るプロセスは不可欠
取得方法の情報要求しかされてないから年末の中期防に開発することが記載されることもないだろう
優先順位が高い開発案件が山ほどあるから優先順位の低い練習機開発は重視されんようだ
65名無し三等兵
2022/08/31(水) 22:54:13.74ID:SFtLDRih
F-2とP-1が共食い整備してて泣いた (´;ω;`)
66名無し三等兵
2022/08/31(水) 23:10:36.37ID:AsfxVCSu
国産だから部品ガーと言っていたのは何だったのか…
67名無し三等兵
2022/09/02(金) 18:24:30.78ID:S0qs4NDl
概算要求に将来練習機や教育体系の研究のような項目があればなあ
練習機国産路線は厳しい感じはする
68名無し三等兵
2022/09/02(金) 19:00:22.09ID:96L3pdBS
>>67
>>63
69名無し三等兵
2022/09/02(金) 22:25:32.75ID:e8qVTL0a
そこには燦然と輝く「T-7A」の記述が!
70名無し三等兵
2022/09/03(土) 05:40:45.01ID:VtKiS5C6
国内開発にしろ外国機導入するにしろ
年末に練習機に関する決定がされることはないだろう
練習機に関する検討が次の段階に進んでない
具体的な機種提案(含む開発案)をしないうちに決定がされることはない
71名無し三等兵
2022/09/06(火) 01:04:58.71ID:hTSQneEM
https://aviationweek.com/defense-space/light-attack-advanced-training/finland-retires-vinka-indigenous-trainer

フィンランド国産の初等練習機Vinkaが退役
後継はGrob G115E
何年か前にRAFから売られていったやつだな

自衛隊もそろそろ陸海空パイロット育成の初等一本化と民間機&民間委託してくれ
72名無し三等兵
2022/09/06(火) 01:17:50.40ID:X12LxYi/
陸にいたか?
そもそもほぼ同系列機を使ってるしなー>空海
73名無し三等兵
2022/09/06(火) 01:27:38.82ID:VRV+w6dN
空は縦列複座、海は並列複座を要求してるんだから無理に一本化するもんでもない
(米海軍と違って海自には戦闘機が無いから尚更)
74名無し三等兵
2022/09/06(火) 01:49:36.93ID:X12LxYi/
P-1の護衛機に空自のお古のF-15でも譲ってもらわん限り戦闘機とか配備する理由もないしね
75名無し三等兵
2022/09/06(火) 04:36:26.56ID:DbvuDaZY
F-35Bは空自所属だからなあ
軽空母に空自機が出張して運用する扱い
たがら海自独自の戦闘機パイロットの教育体系は生まれないでしょう
76名無し三等兵
2022/09/06(火) 12:22:13.39ID:CSyIqhYF
F-35Bは将来的に海自に移管するだろうし
陸自も生残性の高い固定翼機導入は避けられないだろう

練習機課程への道はキレイに舗装されている
77名無し三等兵
2022/09/06(火) 12:31:26.37ID:X12LxYi/
次のジェット機で縦にすれば良いだけだから横の方が向いてるなで終わるな
そもそもP-1やC-130などの大型機のパイロット育成するのがメインだからF-35B/Cが併せて百機以上いれないと変えるメリットがないな
それとて中等課程から空自出向でいいわけだしな
78名無し三等兵
2022/09/06(火) 14:49:40.03ID:VRV+w6dN
>>76
妄想100%で草
特に陸自はねえよ、米陸軍ですら固定翼機なんて中型ビジネスジェットベースの軽輸送機くらいだぞ
79名無し三等兵
2022/09/06(火) 20:43:17.37ID:DNbomW73
>>78
建前は"陸"自だけど
実質的に海兵隊化しつつあるからね

これでは固定翼機導入は避けられん
80名無し三等兵
2022/09/06(火) 21:34:13.60ID:ha0969M4
>>79
>実質的に海兵隊化しつつあるからね
回転翼機→オスプレイ ○
軽飛行機 ○
輸送艦 ○
次は、F-35Bか中型~大型輸送機か、5万トン級揚陸艦とか
81名無し三等兵
2022/09/06(火) 21:46:20.93ID:VRV+w6dN
水陸機動団にそれ抱えるほどの人数いねえわ
82名無し三等兵
2022/09/06(火) 22:14:33.35ID:HVu1qADi
>>81

心配せんでも北海道から続々と戦力移転中やで
主戦場が完全に変わってしまったんや

何もしてないのにロシアの東部軍管区は壊滅しちゃった
83名無し三等兵
2022/09/08(木) 06:00:57.06ID:OqTlMBto
T-7Aライセンス生産はスレの総意(人*´∀`)。*゚+
84名無し三等兵
2022/09/09(金) 13:03:29.79ID:uQRLk7Fb
年末までに練習機開発プランが出る可能性は無さそう
85名無し三等兵
2022/09/09(金) 14:46:51.36ID:Ff/j//4K
>>84
>年末までに練習機開発プランが出る可能性は
中東練習機の不足(旧式化、トブだけならT-4で良くても兵装訓練無しでは・・)は、米・伊に出張で補うのかな?
86名無し三等兵
2022/09/09(金) 21:26:29.60ID:yCSJUSO4
>>85
そもそも戦闘機のライセンスと併せて実機でやった方が安い定期
米軍並みに複数の機種に渡り歩くんなら別としてな
87名無し三等兵
2022/09/09(金) 22:10:42.09ID:dAEqOALF
>>86
複数の実機と同じ内容を1/5くらいのコストの単一練習機で出来るから、
世界的に高等練習機へシフトしてる
88名無し三等兵
2022/09/09(金) 23:05:34.84ID:yCSJUSO4
戦闘機搭乗ライセンス維持の固有最低搭乗時間短縮ってできんの?>T-7Aやそれ以外
89名無し三等兵
2022/09/10(土) 01:30:45.11ID:f3ct+fAD
>>88
コスト下がったんだから
むしろ搭乗時間を増やす方向に持っていけるよ
90名無し三等兵
2022/09/10(土) 01:45:11.06ID:3/rdFXGo
高価なステルス戦闘機を練習機代わりに使用は現実的じゃない
そんな機体を装備する余裕はアメリカですらない
1機でも多く実戦部隊に配置しないと戦闘機不足に陥る
米欧機では戦闘機の機種転換訓練機が必要なのはラファールやタイフーンが最後になりそう
後は旧式機の改良版であるF-15EXやF-16Vとか迄
91名無し三等兵
2022/09/10(土) 09:03:48.11ID:AxFXR0a4
>>89
ライセンス維持の最低搭乗時間が減らないなら実機でついでにやればいいなで終わるんだが>兵装訓練
92名無し三等兵
2022/09/10(土) 12:13:05.27ID:09ipEwYv
>>91
その実機が軒並み問題だらけだから高等練習機へ移行してる

飛行コストが低いなら、たっぷり搭乗して充実した飛行訓練ができるしね
93名無し三等兵
2022/09/10(土) 12:55:18.98ID:AxFXR0a4
>>92
で、高等練習機って言うかT-7Aで各機に設定されている最低ライセンス維持飛行時間は削減できるの?
94名無し三等兵
2022/09/10(土) 13:31:04.75ID:3gQLRIGw
>>93
で、それって削減する必要あるの?

もちろん既存機の飛行コストが高い = 削減する必要があることは承知している
95名無し三等兵
2022/09/10(土) 16:56:33.93ID:/RgS8XgU
普通に考えれば特定の人のライセンス維持の為に高価なステルス機を練習機代わりに使うなんて選択はしない
その特定な人達がパイロットして出撃するなんて可能性はほとんど無いのだから
その人達の為に多額の負担と戦力低下を受け入れるほど空自には余裕なんて無いでしょう
96名無し三等兵
2022/09/10(土) 18:38:48.10ID:7c+L/8ea
そうじゃなければ精神が持たない、何時もの念仏です。

そもそも話として各国での戦闘機パイロットに向けた高等練習の内容が結構違うから。
空自の場合機種転換過程も内包しています>高等訓練、戦闘機の実機を使用。
97名無し三等兵
2022/09/10(土) 20:19:56.95ID:bFRALL+5
念仏だと思わなければ精神が保たない、いつもの現実逃避です >>96


現代の高等練習機はFBWと高度なシュミレーションによって複数の機種の挙動や兵装を模擬できるので、高コストな実機の完全上位互換となっております
98名無し三等兵
2022/09/10(土) 20:32:25.69ID:AxFXR0a4
>>95
各国ともやっているで終わる。
99名無し三等兵
2022/09/10(土) 22:28:38.12ID:0nVqimjv
>>98
高等練習機の導入も、各国ともやっているで終わる。
100名無し三等兵
2022/09/11(日) 04:33:53.38ID:f91W8xVu
F-35が単座のみでF-3も単座のみが濃厚だから
練習機や教育体系もそれに合わせたものにしないといけないのは確定
教育体系や練習機を今まで通りにしろといっても無理がある
101名無し三等兵
2022/09/11(日) 12:16:21.44ID:SxBDkhbL
防衛装備庁が将来練習機と教育体系の研究やらんからなあ
102名無し三等兵
2022/09/12(月) 18:46:32.86ID:VPtCGjxr
※F-3の座席配置は現在決まったものが何もありません。単座のみ、は希望的観測もしくは意向を酌んだ希望ですので御間違えなく。

コストの問題でF-35の複座はあきらめたけど、別にステルス機だから単座必須、なんて理はありません。
103名無し三等兵
2022/09/12(月) 19:14:11.14ID:YqafsT+9
※F-3の座席配置は現在決まったも同然の状態です。複座あり、は希望的観測もしくは意向を酌んだ希望ですので御間違えなく。

コストの問題でF-35の複座はあきらめたけど、別にステルス機でも複座アリ、なんて理はありません。
104名無し三等兵
2022/09/12(月) 21:12:53.56ID:Vml781bZ
クラウドシューティングのコンセプトは
特殊用途の複座機に機能を集中するコンセプトではない
無人機は基本的に自律飛行が基本
複座機の後部座席からラジコン飛行機を操作するコンセプトではない
105名無し三等兵
2022/09/13(火) 17:03:04.09ID:ledt3aBJ
面白いくらい練習機の話が日本では出ないな
T-4を改修するタイミングも逃しただけに・・

改修するならF-35が配備される直前からやらんといかんかった 
10年前に計画してればチャンスはあったがなた
106名無し三等兵
2022/09/13(火) 17:33:30.48ID:ceIsJHHG
5年あればアジャイル開発で何とかなるだろ
107名無し三等兵
2022/09/13(火) 18:02:46.27ID:BOaSYOOF
>>105
つい最近イタリアスクールに送るって話が出たばっかりだからな
それらのせいかが集まるまで出るわけないだろう。
あとT-7Aとてまだ米軍の実際の運用データが出たわけでもないんだから即採用とか起きるわけないだろう。
現時点だとまだ超音速機限定で実際の運用データのあるT-50の方がまだ採用しやすいわ。
108名無し三等兵
2022/09/13(火) 18:37:02.11ID:KeFXbSKJ
日本を仮想敵国にしてる国からは防衛装備品は購入できないでしょう
韓国は日本を仮想敵国にしてるので防衛装備品を政治的理由で購入しないでしょう
台湾は日本が国家として認めてませんで防衛装備品の購入はできません
防衛装備品を購入できるのは同盟国及び政治的に問題がない友好国からだけです
109名無し三等兵
2022/09/13(火) 19:00:02.91ID:BOaSYOOF
外販は一応米LMだぞ>T-50
110名無し三等兵
2022/09/14(水) 05:28:09.63ID:q2UtrpI9
米空軍正式採用機があるのに
わざわざT-50を採用する理由は空自には無いでしょう
111名無し三等兵
2022/09/14(水) 07:31:14.93ID:XT+F36g7
>>109
提案してきた事、あったっけ?
112名無し三等兵
2022/09/14(水) 08:43:07.13ID:Ag0nodX+
>>111
>提案してきた事、あったっけ?
韓国のネット・新聞では、そう言う話題はしょっちゅうだが。LM社の提案の形跡は無さそう
113名無し三等兵
2022/09/14(水) 09:57:20.82ID:aUhwBZlz
>>112
F-35の小牧FACOを使う代わりにT-50を買えという話は、周知の事実
114名無し三等兵
2022/09/14(水) 10:36:21.32ID:WieRrHo5
>>113
>周知の事実
韓国軍や大統領府は正式には言っていないはず
115名無し三等兵
2022/09/14(水) 14:08:07.12ID:mSOziTb5
>>111
そもそも練習機自体が正式にスタートしてないんだから提案するわけが
116名無し三等兵
2022/09/14(水) 15:51:21.12ID:XT+F36g7
Super改は提案してただろう



あれって一体何だったんだろ
117名無し三等兵
2022/09/14(水) 16:50:52.48ID:syBx54Wi
LMが教育体系の提案としてT-50を用いた訓練体系を提案した可能性はゼロではない
これはボーイングやレオナルドにも言えることではある
まだ具体的な機種や開発案の提案ではないから参考程度の機種提案かもしれないがな
あとライセンス生産は可能かとか改修は可能かとかの回答はあったかも
118名無し三等兵
2022/09/15(木) 19:41:47.38ID:YjkgMJvh
装甲騎兵ボトムズ(そうこうきへいボトムズ、Armored Trooper Votoms)は、日本サンライズ(現・サンライズ)制作のロボットアニメ(SFアニメ)。テレビシリーズが1983年4月1日から1984年3月23日、テレビ東京系ほかで放送された。全52話。


アストラギウス銀河を二分するギルガメスとバララントは、もはや開戦の理由など誰も知らない戦争を100年も続けていた。その“百年戦争”の末期、ギルガメス軍の一兵士キリコ・キュービィーは、味方の基地を強襲するという不可解な作戦に参加させられる。その作戦でキリコは軍の最高機密「素体」を目にしたため軍から追われる身となり、町から町へ、星から星へと逃亡の旅を続ける。その逃亡と戦いの中で、やがて陰謀の闇を突きとめ、自分の出生に関わるさらなる謎の核心へと迫っていく。



主人公とその仲間たち

キリコ・キュービィー
声  郷田ほづみ
本編の主人公。 ギルガメス暦2326年7月7日生まれ。ギルガメス軍の「メルキア方面軍」曹長。一時は第24メルキア方面軍戦略機甲兵団・特殊任務班X-1(通称「レッドショルダー」)にも所属していた。生まれながらの孤高のパーフェクトソルジャー(PS)でありワイズマンの後継者である異能者。キリコが極秘作戦の最中、偶然フィアナと出会い、心の暗闇に光をあてられたところから物語が始まる。

炎のサダメ

119名無し三等兵
2022/09/16(金) 04:33:16.82ID:m4n3bD5e
T-7後継機はともかくT-4後継機開発の機会は逸した
やるんだったら今年が最後の機会だった

イギリスもホーク後継機開発なんて国防省レベルでは関心ない模様
BAEは2027年迄にテンペストのデモ機制作をしてテンペスト開発の可否を決める模様
事実上、日本は次期戦闘機開発を先行して開発継続するしかなく
テンペストはデモ機のコンセプト評価後にどうするかが決定される
共通化云々もテンペストが正式スタートする迄は確定ではなくなってしまった
現時点ではテンペスト開発の前段階である構成要素開発の協力しか確約できない状況
テンペストの正式開発スタートは2020年代後半にズレ込むのが確定的状況

こうした状況でイギリス国防省も練習機開発には全く予算を割く気配がない
開発するにしても民間企業の自主開発に頼るか
又はテンペストグループのレオナルドからM-346等を導入する可能性が高い
120名無し三等兵
2022/09/16(金) 15:54:37.01ID:YEQNv6a9
RAFが例の珍練習機に金出してるのをガン無視するのはどうかと
121名無し三等兵
2022/09/16(金) 16:27:38.62ID:PWNQVuWA
>>120

あれはモジュール式の時点で、やる気無いのが丸分かりだからね
122名無し三等兵
2022/09/16(金) 19:09:04.75ID:9uJVzaPz
幾らデジタル時代とは言え一向にモニターから立体物が出てこないのが怪し過ぎる> モジュール設計のトレーナー
もう何年、ストラマ状態続けてんねんて話だわな
123名無し三等兵
2022/09/16(金) 20:19:43.82ID:lhSFzOMq
もう何年て、会社ができたのが2015, RAFに納入契約したのが2021, 初飛行予定が2024
別に怪しいとも遅いとも思えんが
124名無し三等兵
2022/09/17(土) 03:30:56.48ID:RQxHw7nU
https://www.janes.com/defence-news/news-detail/hawk-engine-problem-will-affect-uks-fast-jet-training-output-for-three-years

なんかホーク練習機のエンジンに問題が発見されたみたい
125名無し三等兵
2022/09/17(土) 18:55:56.47ID:RnLVuaPI
>>119
あんたホラ吹きって呼ばれて友人居ないだろ?
126名無し三等兵
2022/09/17(土) 22:05:18.84ID:Ca7ZYonx
何か唱えていれば信仰に救われる念仏ですし
127名無し三等兵
2022/09/18(日) 02:24:54.35ID:wlWO8D0r
つまりM-346は念仏か
128名無し三等兵
2022/09/18(日) 02:34:33.16ID:cX2SYZzT
どう考えてもT-7Aとかいっているほうだろう。>念仏
T-7Aいれたいやつは最低各戦闘機のライセンス維持の搭乗時間すら削りきってT-7Aに乗せて戦闘機部隊を壊滅させたいみたいだしな
129名無し三等兵
2022/09/18(日) 04:05:57.90ID:xlSCwosY
図星なのか
誰もT-7Aのことなんて話題にしてないのに
130名無し三等兵
2022/09/18(日) 04:06:58.39ID:xlSCwosY
M-346は念仏
スレの総意ですね
131名無し三等兵
2022/09/18(日) 05:15:39.52ID:cofCY//a
アドーアは古くて熟成してるエンジンなのに
何が問題だったのだろ?

どちらかというとT-4のF3エンジンと同じで経年劣化によるトラブルだろうか?
132名無し三等兵
2022/09/18(日) 06:05:51.66ID:z/UOs/ES
現実問題としてM-346はT-50にすら劣勢な有様
そこにアメリカ空軍正式採用機が市場に投入されたらM-346は市場価値は無くなる
日本も日米同盟が基軸なのだから国内開発しないなら米空軍正式採用機を選択するのは避けられない
めぐり合わせだからしょうがないよ
133名無し三等兵
2022/09/18(日) 06:12:10.90ID:QaT0+iRz
また何時ものループ?
同盟国云々なら、何故ガチでアメリカの犬の
オーストラリアがPC-21採用してるのかと。
練習機はそこまで共通化は必要ないし現に
米帝様の練習機はそこまで売れてない。
T-6はそこそこ売れてるが(そして上に戻る
134名無し三等兵
2022/09/18(日) 06:20:14.75ID:bhr5vhum
僕が考えた教育体系は意味がありません(笑)
135名無し三等兵
2022/09/18(日) 15:29:17.47ID:rboJA6Yy
ターボプロップ練習機はアメリカメーカーもやる気ない
T-6も大改造してるとはいえ元はピラタスの練習機 
日本もT-3、T-7とT-34の改造型を延々と使い続けているやる気の無さ

ボーイングが小型軍用機市場から撤退の瀬戸際だったから
変にやる気出しでBTX-1を自社制作してしまった
それと練習機は維持に手間がかかる双発は受けない
特にエンジンの信頼性が格段に上がった現在ではデメリットの方が大きい
136名無し三等兵
2022/09/18(日) 17:05:46.75ID:QaT0+iRz
ターボファン練習機も特にやる気無かったんじゃない?
ジェット練習機から変えるのにどれだけ時間かけてんのよ
137名無し三等兵
2022/09/18(日) 17:10:01.48ID:83us2dIZ
まーた帰って来るのか単発双発問題。割譲受ける時に事業用多発に直結している双発機と単発だけだと人生変わる程度に違いはあるぞ。
いや、今の空自で単発だけしか免許持っていないのは初等でエリミ喰らった方くらいだろうけど。
138名無し三等兵
2022/09/18(日) 17:19:12.06ID:X8RoJrJm
練習機1機種を1国で100機以上購入する国は数えるほどしかない
アメリカ、中国と辛うじて後は日本が該当するかどうか
T-4もT-33、T-1、T-2の一部を統合して200機の量産に無理矢理した
シミュレーターが発達してターポプロップ練習機が高性能化すると
日本も高等練習機以外でジェット練習機が必要かどうかはビミョー
ジェット練習機の自国需要なんて多くて数十機あればよいだけ
これだと国防予算で練習機開発しようという話が出ないのは仕方がない 
海外セールスしないと採算合わない上に技術的意義も低い
日本も純粋な中等練習機ならT-4のようなハイスペック練習機は必要ない
高等練習機なら確実に100機に満たない国内需要しかない
練習機開発を国防予算で開発しろと叫んでも厳しいだろ
139T-4改良が最良と結論ありがとw
2022/09/18(日) 17:36:41.56ID:83us2dIZ
長い念仏お疲れ様です。そうです、お経は長い程信心を伝える事出来ます。ご自宅に是非マニ車のご用意もご検討を。
140名無し三等兵
2022/09/18(日) 18:38:04.19ID:fpEMF6yB
「念仏だと思わないと精神が保てない」「負けを認めるので、正しい事実を書き込まないでほしい」まで読んだ (´;ω;`)
141名無し三等兵
2022/09/18(日) 18:55:28.80ID:+joZZW6f
T-1 日本初の実用ジェット機

T-2 日本初の超音速機

T-4 日本初の実用ターボファンエンジン搭載機

流石にもう練習機に技術的意義を見つけて開発しようと叫んでも説得力ない

次期戦闘機開発に金をかけろとか無人機で遅れをとるなとかの方が説得力がある
開発技術が間接的に民間に波及効果があるかもしれないから
流石に練習機ではそれは挑めない
142名無し三等兵
2022/09/18(日) 19:19:51.13ID:cX2SYZzT
新人に対するバトンを渡す気がない。=航空業界衰退しろかな?
143名無し三等兵
2022/09/18(日) 20:25:37.26ID:ol49bOy3
新人なんて何処にも居ないのだよ...
144名無し三等兵
2022/09/18(日) 21:16:57.71ID:wpla5AeZ
自分はデュアルユースやマルチユースなど研究開発重視の点や雇用の点から国産機の開発になると思う。ただのオタの意見だけど。
145名無し三等兵
2022/09/18(日) 21:52:45.03ID:tyteXbKS
>>144
その観点はF-3がたっぷり満たしてくれるので心配ない。
よって輸入1択になってしまうというわけ。
146名無し三等兵
2022/09/18(日) 22:24:04.07ID:cX2SYZzT
うん?T-7いれてF-3はぽーいがお望みなんだろう>T-7A推している奴ら
147名無し三等兵
2022/09/18(日) 22:31:06.22ID:N4DbZVcq
普通に考えれば次期戦闘機の開発リソースを
練習機に割こうなんてバカはいないだろ
次期戦闘機本体だけでなく関連無人機開発だってあるのだから
148名無し三等兵
2022/09/18(日) 22:38:06.35ID:oknh8qco
>>146
自分の欲望に正直でよろしい
149名無し三等兵
2022/09/18(日) 22:41:16.25ID:QaT0+iRz
>>147
次期戦闘機の仕様が確定しないと練習機なんて作れない
て事?

無人機との連携もカリキュラムに組み込まれるんだろうな
150名無し三等兵
2022/09/18(日) 22:49:51.38ID:LOD2koxb
無人機の連携を高等LIFTでやるとしても
レーダーや兵装と同じく機上のシミュレータになるやろ
T-7Aでいけるな
151名無し三等兵
2022/09/18(日) 22:54:14.98ID:QaT0+iRz
レオナルドやBAEに任せれば良いだろ?
まあ欧州勢だが(次期戦闘機関連でディール出来る所
152名無し三等兵
2022/09/18(日) 23:06:58.15ID:f1PAyEwM
欧州勢はかけ声だけで金出してくれしか言わないからな
テンペストなんかも結局は2027年以降じゃないと設計に入れない
当面はデモ機を航空ショーで見せて金策する算段しか考えてない
日本のF-3と歩調を合わせて開発する気なんてサラサラ無い
だから防衛省も次期戦闘機の開発方針を全く変更しなかた
エンジンの共同実証も具体的に何をやるかも今だに発表もできない
とっくに共同実証をやることは合意できてるのにだ
BAEやレオナルドなんてそんな程度でボーイングなLMと同じことを望むべくもない

アメリカは横暴だが実力はある
欧州諸国は言ってることは立派でも実力がない
欧州メーカーに任せてもウダウダ協議ばかりして話が進まない
153名無し三等兵
2022/09/18(日) 23:12:42.99ID:QaT0+iRz
>>152
日本のF-3ベースだろ?テンペストのデモンストレーターは。
あっちのスレでもそれは何度か書いた。

戦闘機の共同開発はそれなりにされると思うぞ?日本機を
苗床にして。センサーはレオナルドがかなり関与するだろうが。
この辺りはボーイングにせよロッキード・マーティンにせよ
技術もってないやろな
154名無し三等兵
2022/09/19(月) 00:26:21.08ID:mIR+ytrt
デモ機なんて、そのままでは実動機になんてならない
YF-23なんてウェポンベイすら無かった
ようはコンセプトの正しさを証明するだけのもの
現在開発してるXF-3A(仮称)は実用審査を受けるほぼ実働機と同じ機体
普通に考えればXF-3Aがテンペストのデモ機になるなんてことはない
デモ機はBAEが考えるコンセプトと実証機だよ
実働機のカストマイズとデモ機の役割が区别がついてない珍論
155名無し三等兵
2022/09/19(月) 08:59:28.66ID:uZHo8B79
無人機との連携に関する訓練なんてシミュレーターの仕事
わざわざ有人練習機でやりような訓練じゃない
そんなのはF-35やF-3のシミュレーターでやればよいこと
またT-4厨は話をすり替えてるのかよ

あくまで有人練習機は戦闘機パイロットに必要な技術を身に着けさせる為の訓練機材
特定機種の機種転換訓練や習熟訓練はシミュレーターや実機でやること
156名無し三等兵
2022/09/19(月) 09:39:56.30ID:S9jrYiqv
AN/APY-9
AN/APG-67
AN/APG-78
センサー言ってこの辺知らんのは流石にまずかろう
157名無し三等兵
2022/09/19(月) 10:00:51.99ID:bQJqUP/X
>>155
実際に飛ばして実践すると思うが
…その理屈で言うならばLVC等が不要になると言いたいのか。

>>156
AN-ZPY-8とかは?
一応、いまはやりの無人機用のAESAレーダーな。
まあNGって所がインテグレーションを担当するとの事
https://www.navalnews.com/naval-news/2020/05/first-deployed-mq-8cs-will-be-equipped-with-leonardo-an-zpy-8-radar/
APG-67って来年ポーランドに納品する韓国のFA-50に
搭載されてるんだっけ?
158名無し三等兵
2022/09/19(月) 13:28:24.05ID:AoHUIQfg
ファンタジー世界かパラレルワールドからこちらをのぞいているひとですしおすし。

無人機協働とか絶対実機での訓練するわ、飛び物だから空中で何起こるか解ったモンじゃ無いし、シミュレーターに蓄積するデータも圧倒的に不足している。
159名無し三等兵
2022/09/19(月) 14:19:05.94ID:P3ElXlBV
T-4厨はファンタジー世界かパラレルワールドからお越しになっているので、実機とシュミレーションが混合するという発想を持てないとのこと ┐(´д`)┌
160名無し三等兵
2022/09/19(月) 14:58:12.93ID:Wx+nQzcX
無人機と連携することになれば、当然UIは統一されるから
練習機でUCAV連携の訓練をやってもおかしくないんだよな
戦闘機はLVC用のポッド積んでやるけど、今後の練習機はLVC用の機器が内蔵されるだろうし
161名無し三等兵
2022/09/19(月) 15:07:55.02ID:TfhXtSB0
レオナルドのAN/ZPY-8=オスプレイ レーダーって要はBAEのAESAシースプレーの小型廉価版だからな
まあ、AESAシースプレー自体はレオナルドになっても残ってるが
本を正せばフェランティがリンクス用に作ったものでドップラー版になる前のがフォークランドでも活躍してる
162名無し三等兵
2022/09/19(月) 16:46:49.93ID:gPggXuXu
で?っていう
163名無し三等兵
2022/09/20(火) 02:33:04.19ID:7M1CMbCW
現実問題としてM-346は生産終了が視野に入っている
T-50にも国際商戦で劣勢なのにT-7が出てきたら
大きな新規受注を獲得しないと生産終了がチラつき始めてる
もし日本のT-Xが数年後決定ならT-7に対して勝ち目がほとんどない
実績での有利さをアピールできるのは今年が最後だろう
数年後はアメリカでもT-7の運用実績が確立しだしてるので
アメリカ空軍正式採用機のブランド力には対抗できなくなる
164名無し三等兵
2022/09/20(火) 08:12:56.78ID:6jsaBw8g
T-7Aって何処が買うんだ?
セルビアあとアルゼンチンを始め、軽攻撃機や戦闘機よりで
新機体導入するのはL-15辺りに流れると思うが。
M-346にとっては強力なライバルだろうが逆に
政治的にF-16程度も買えん国が他の米国製機を
買うようには思えない。あの国の威信は確実に
落ちてる訳でな。
165名無し三等兵
2022/09/20(火) 13:02:07.01ID:YCf0fxcD
>>163
T-50に関しては新規大型契約結んだばっかりだろう。
>>164
外販は米LMだしなー
むしろF-16をこれから購入するカスタマー的には、交渉メーカーを統一できるし部品を統一できる分T-50の方が有利では?
なんでロシアの国境付近の国が手放した機体の代わりとかにT-50をいれるんじゃあないですかね?
166名無し三等兵
2022/09/20(火) 13:03:15.93ID:1IkVjrs+
今後20年間で最も生産さえる戦闘機はF-35であるのは確定
パイロット教育もF-35のような複座機種転換訓練機が無い戦闘機を前提にパイロット育成してく体制になるのは避けられない
米空軍に次いで米海軍もT-7を採用したら
T-7A/Bとターボプロップ練習機の組合せによる教育体系というのはスタンダードになるだろう
金と時間をかければ独自の教育体系・教育機材を開発するのは可能だが
どこの空軍もそこまで練習機等にお金をかけられないのが痛いところ
米軍向けの教育体系と訓練機材を自国向けにアレンジするくらいしか金がかけられないのが実情
日本の空自も例外ではなく教育体系や練習機を含む訓練機材に関する研究をやろうとはしていない
このままいけば米空軍との関係性からも米空軍と同系統のシステム導入の可能性が高まる
167名無し三等兵
2022/09/20(火) 13:05:18.13ID:6jsaBw8g
>>165
T-50ってサイドワインダーしか使えんだろ。

LM だとレーダーは何処までのものを
載せるんだろうね
168名無し三等兵
2022/09/20(火) 13:12:55.18ID:YCf0fxcD
>>167
一応Block20でAIM-120統合予定らしいよ。
メーカー側の本音としては、KF-21開発予算でT-50Block20を開発して、米ATTトライアルに出したかったって言う本音はあるだろうけどね。
まあ、なんでT-7Aの武装版が当分でないからロシア・ウクライナ戦争の需要分で一定数は売れるのでは?

本命のF-16Vが台湾の改修機しかロールアウトできてない関係も含めて
169名無し三等兵
2022/09/20(火) 13:18:22.18ID:6jsaBw8g
>>168
それ、2025年からだろ?>block 20
さて幾らまで跳ね上がるのか

その頃は更にロシアが弱体化しててデンマーク辺りは
余裕が出るから、更にF-16初期型の放出分が出るかな。
アンチT-4が何故か良く言及する無人機開発も進んで、
近距離対地ならトルコから買えば安価に済む気がする
(あとはハイマース
170名無し三等兵
2022/09/20(火) 13:27:07.44ID:YCf0fxcD
>>169
そこまではしらなーい>いくら跳ね上がるか
攻撃機型T-7Aはとりあえず外販分は当分は目がなさそうではあるってだけは確かだが

あと問題はF-16の近代化改修キットがどれだけ作るかとかも焦点よね。(V改修キットや新造Vの関係含めて)>各国のF-16A/Bの手放し
171名無し三等兵
2022/09/20(火) 13:31:18.24ID:6jsaBw8g
T-72B~系戦車の体たらくを見るに
AMRAAM 撃てる(要は現NATOの)F-16A/Bでも
ロシア軍は大苦戦するでしょう。

正直、変更要らんと思いますよ?
後はロシアが完全に没落する迄10年ほど
何とか飛ばし続けるだけ。
172名無し三等兵
2022/09/20(火) 15:16:31.76ID:bB/KbeNh
またしてもT-4厨を自演のお人形劇へ追い詰めてしまった ・・・


T-7Aの蓋然性が高すぎるあまり、正統過ぎる主張はT-4厨にとって念仏のように染み渡っていく

T-7Aの威光を借りて連戦連勝してしまっているので申し訳無い気持ちで一杯だが、改めて敗北を知りたい・・・
173名無し三等兵
2022/09/20(火) 15:17:49.91ID:6jsaBw8g
…大丈夫?
174名無し三等兵
2022/09/20(火) 15:20:13.36ID:cmYfufuu
>>173

受けたダメージの回復に専念するんだ (´・ω・`)
175名無し三等兵
2022/09/20(火) 15:29:42.09ID:6jsaBw8g
自己紹介か?

>>172とか念仏、と言うのか北朝鮮のウェーハッハおばちゃんが言ってそうな勝利宣言感があるし(なお現状
176名無し三等兵
2022/09/20(火) 15:31:49.08ID:YCf0fxcD
>>175
いい加減コテでもつけてくれればあぼーんできるんだがなー
177名無し三等兵
2022/09/20(火) 15:32:39.31ID:6jsaBw8g
>>176
ん?誰が?
178名無し三等兵
2022/09/20(火) 15:42:51.22ID:9672A804
T-4厨はF-3スレでも練習機スレでも敗走
もう再編成は不可能かもしれない(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)
179名無し三等兵
2022/09/20(火) 15:45:26.03ID:6jsaBw8g
F-3スレ、て今何かIP狩りに躍起になってる所か(で実際には魔女狩りになりそう
180名無し三等兵
2022/09/20(火) 15:57:41.20ID:dj7LYo1f
T-4厨は論破されすぎて
とうとう本論から外れた行動でしか
自我を保てなくなったのだな(笑)
181名無し三等兵
2022/09/20(火) 15:57:46.55ID:YCf0fxcD
>>177
ID:bB/KbeNhあたりな
182名無し三等兵
2022/09/20(火) 15:59:40.92ID:6jsaBw8g
また書き込んでるぜ…(直ぐウェ
183名無し三等兵
2022/09/20(火) 16:24:36.34ID:VD6xP691
F404「論敵が弱過ぎる...敗北が知りたい...」
184名無し三等兵
2022/09/20(火) 21:20:57.04ID:H0ZAQSB+
ID:6jsaBw8g
毎日必死だよな
185名無し三等兵
2022/09/21(水) 04:47:50.49ID:G7M/TjBZ
T-7はアメリカ空軍だけで最低でも300機以上
多ければ400機を超える採用が見込まれている
これが最大の強みだろう

軽戦闘機がどうとか言わなくても既に300機以上の量産が約束されている
更に海軍でも採用されたら米軍だけで500機以上の採用になる
米海軍も既に空軍で採用されてるT-7を蹴るほどの積極的理由が他機種にはない
T-7、T-50、M-346が同じ位のコストで開発されていたなら量産効果で圧倒的有利に立つのはT-7となる
しかもF-35以降の戦闘機パイロットの育成システムとして米空海軍から採用されてるというブランド力を持つことになる

技術的にはT-7より優秀な練習機を開発するのは難しくはないだろう
問題はコストをかけてまでT-7以上の練習機とパイロット養成システムを開発する価値を見いだすのが難しい
特にアメリカと同盟国・友好国には練習機に大きなコストをかけたくないのが実情
欧日のように航空機を自力で開発する力が既にある国には将来戦闘機や無人機開発に力を入れて
練習機開発にリソースを割きたくないだ

特に日本はアメリカとは同盟関係であり米空軍と密接な関係がある
しかも次期戦闘機をはじめ開発案件が立て込んでる状況だ
この状況でわざわざ練習機関連にリソースを割くことは考えにくく
国内航空機産業とボーイング社との関係の深さからも国内メーカーもT-7を推す可能性が非常に高い
防衛装備庁が突然に練習機開発に熱心にならないかぎりT-7有利の状況が変化することはないだろう
186名無し三等兵
2022/09/21(水) 10:59:56.80ID:k4vM7s/I
FA-50とかF-16Aとかでも火器管制レーダーを積めばアムラーム撃てるけどお値段もそれなりになっちゃうわね
187名無し三等兵
2022/09/21(水) 13:16:15.50ID:4PPHHHz9
1970年代のF-16Aなら配線やコンピュータまで替える大規模アップグレードになっちゃうぞ
188名無し三等兵
2022/09/21(水) 13:46:06.02ID:8Jrg0nqS
F-16の最初期型なんてアメリカの砂漠ですら残ってるの?
189名無し三等兵
2022/09/21(水) 16:12:35.72ID:0iwiijAS
>>188
>F-16の最初期型
未改修でAMRAAM撃てないレベルのはほぼ退役ですよね (ほとんどの国はとっくに改修済み)
wikipediaでは・・砂漠で保管中 = Block1(94機), Block5(197機), Block10(312機)、結構多いですね。
欧州機はBlock15系から出発で、AM改修されてAMRAAM他に対応。米州空軍も同じ。
190名無し三等兵
2022/09/21(水) 16:19:21.00ID:lgGIJbBL
アムラームは発射機はどうでもいい
撃った後に他の管制機が誘導出来るから
191名無し三等兵
2022/09/21(水) 17:06:30.64ID:k4vM7s/I
アムラームって撃ちっ放しにできるのが肝だから僚機からの誘導なんて必要なの?
192名無し三等兵
2022/09/21(水) 18:26:38.73ID:IB++GSbD
海外ではわからないが日本では練習機改造の軽戦闘機は必要ない
余計な装備がないシンプルな練習機専用の機体の方がコストが安くて導入しやすい
T-Xが外国機導入だろうと国内開発だろうと軽戦としての機能はT-Xには求めない
あくまでもF-35以降の戦闘機パイロット養成に最適な訓練機材というのが絶対条件
193名無し三等兵
2022/09/21(水) 18:32:27.94ID:0iwiijAS
>>192
>F-35以降の戦闘機パイロット養成に最適な訓練機材
飛行しながら、機上で兵装シミュレータ使えるのがT-7世代でしょ?
194名無し三等兵
2022/09/21(水) 19:07:32.82ID:NNCoNsmJ
>>191
短距離で相手を探知できれば勝手に飛んでいくが
長距離前提で撃った場合に、相手が見えないとどこに行くかわからんw
見えるとこまで誘導しなきゃならん
195名無し三等兵
2022/09/21(水) 19:08:06.02ID:ZQGQou5d
> wikipediaでは・・砂漠で保管中 = Block1(94機), Block5(197機), Block10(312機)
コレ、LMの生産数と全く同じだから絶対におかしい

> 欧州機はBlock15系から出発で、AM改修されてAMRAAM他に対応。
最初のオランダ、デンマーク、ノルウェー、ベルギーはBL5/10/15全て揃ってた様な気がするし、冷戦終結で予算が無くて全てをMLU改修出来てないと思うが

> 米州空軍も同じ。
ANGのA/BはADFのまま砂漠行きで、MLU相当に改修されたのはBL40/42以前のC/Dだったと思う
196名無し三等兵
2022/09/21(水) 20:46:26.63ID:8Jrg0nqS
>>193
『最低』機上時間内で実機でやれぱいいだけだな
197名無し三等兵
2022/09/21(水) 21:00:10.61ID:5dcakdof
>>196
その実機の飛行コストが高過ぎるので
みんな仲良く高等練習機を導入しているというお話
198名無し三等兵
2022/09/21(水) 21:03:14.21ID:8Jrg0nqS
>>197
乗れる人間いなくして日本の防空に大穴開けたいですって主張か?
それともF-35からT-7Aに戦闘機を変えたいって主張か?
199名無し三等兵
2022/09/21(水) 22:01:04.97ID:Qrl6E5ax
>>198
実機の複座機の稼働率低下で実際にそうなったからね

大穴空けたい願望が漏れてるのはそちらでしょ?
200名無し三等兵
2022/09/21(水) 22:16:36.13ID:8Jrg0nqS
最低時間って乗る時間維持できなければそれこそなくなるってわかってて言ってる?
201名無し三等兵
2022/09/21(水) 22:24:11.83ID:oNfTiaNF
>>200
高等練習機があれば訓練課程も実機課程も「最低」にしなくて済むからね (゜゜)
202名無し三等兵
2022/09/21(水) 22:30:43.85ID:8Jrg0nqS
どうやっても削れない他機種で代用してを削ります。→LMおよび米軍の保証範囲外で飛行ライセンス凍結で置物化になるな
ID:oNfTiaNFのいう未来は
203名無し三等兵
2022/09/21(水) 22:43:45.38ID:uAtSDghy
むしろ作戦機のMC率が向上して万々歳なので、その懸念は杞憂よん >>202
204名無し三等兵
2022/09/22(木) 00:34:00.63ID:Ryf8ExDj
そもそも空自パイロットて年間最低飛行時間あったっけ?
技量維持の90時間しか知らないんだけど
205名無し三等兵
2022/09/22(木) 11:48:11.60ID:iaCDn1xC
主張なんてなくてオルタナンやっているだけなので生暖かく相手してね、無視できないならw
206名無し三等兵
2022/09/22(木) 17:56:13.02ID:o2nAmKiu
どっちにしろ空自は機種転換訓練機が無い戦闘機に対応した教育体系移行は避けられない
F-3が目指すクラウドシューティングは特殊用途機に機能と指揮を集中させるコンセプトではない
後はコスパとか空自での使い勝手で決めていくしかない
防衛装備庁の技術開発も元締め達は練習機開発には関心が無いみたい
防衛装備庁がやる気がなければ国内開発は成立しようがない
207名無し三等兵
2022/09/22(木) 23:15:09.20ID:iaCDn1xC
念仏ももう少し意味ある文章だったりするんだよなー w
208名無し三等兵
2022/09/23(金) 02:23:24.79ID:W7la8iqk
T-7A厨の主張があまりにも正論すぎるために「念仏」という言葉すら封じられてしまったT-4厨

カワイソス (´;ω;`)
209名無し三等兵
2022/09/23(金) 07:29:50.69ID:0w33uA9j
T-4クラスの練習機を国内開発するなら今年が最後のチャンスかな
それとM-346導入も今年が最後のチャンス
今年中に開発案件としてねじ込んどかないと他の重要案件に優先権を取られて終わり
M-346も既にT-50に対してさえ劣勢でT-7の生産が本格化してからだと生産終了が視野に入る
現状なら何とか実績を強調できるがアメリカ空軍がT-7運用を本格的に始めたら勝ち目はない
T-7はライセンス生産も可能で回収の自由もあったら確実に国内開発の優先順位は低いものしか得られない
開発~運用体制確立の期間の問題もあるから今年が最後のチャンスだろう
210名無し三等兵
2022/09/23(金) 07:34:49.93ID:YQRrEpC+
また念仏が暴れてるのか。
211名無し三等兵
2022/09/23(金) 08:20:40.74ID:jf0ykvry
負け犬T-4厨の遠吠えが聞こえてきます
212名無し三等兵
2022/09/23(金) 08:21:36.87ID:YQRrEpC+
色んなもんが聴こえるのかねぇ
213名無し三等兵
2022/09/23(金) 10:42:36.47ID:eMNkX72q
T-4厨の泣き声がこだましてるからでは?
214名無し三等兵
2022/09/23(金) 10:46:03.05ID:YQRrEpC+
何処から?(エコーも掛けてます
215名無し三等兵
2022/09/23(金) 10:48:16.02ID:DM4aIbWS
内なる声に身を委ねなさい、なんでしょ、毎日の念仏も w
216名無し三等兵
2022/09/23(金) 12:52:19.83ID:2c6G3umK
反響言語と観念奔逸に苛まれるT-4厨
217名無し三等兵
2022/09/23(金) 13:12:57.66ID:1DcFWgx+
>>216
この語彙力のなさ
煽ってるつもりなんだろうけど
218名無し三等兵
2022/09/23(金) 13:18:59.65ID:KfwLINmN
>>217

相手を圧倒するような語彙で批判しないと

単純な語彙力の比較でも、216 >>>>> 217 であって差は歴然としてしまっているからね
219名無し三等兵
2022/09/23(金) 13:31:39.09ID:EiIslQXb
T-4厨に難しいことを求めるな
220名無し三等兵
2022/09/23(金) 14:43:48.58ID:QIOyPwPO
語彙力で圧倒するとT-4厨はすぐ沈黙するので、爆撃損害評価がとても簡単
221名無し三等兵
2022/09/23(金) 15:08:06.44ID:YQRrEpC+
護衛艦スレで深夜も暴れてる無職と同じか
222名無し三等兵
2022/09/23(金) 15:22:20.93ID:DM4aIbWS
こっちに憑り付いた反響言語がそこかしで暴れてるんじゃない?
223名無し三等兵
2022/09/23(金) 15:55:16.46ID:HQjM0dAP
自演で取り繕うところまでが敗走ワンセット >>221-222
224名無し三等兵
2022/09/23(金) 17:01:51.13ID:YQRrEpC+
…自演だと思ってる訳ね
225名無し三等兵
2022/09/23(金) 17:10:25.00ID:fixSgb2m
>>224
クスクス
226名無し三等兵
2022/09/23(金) 17:15:20.19ID:YQRrEpC+
頭可笑しいよね

…大丈夫?笑って誤魔化すしかないか
227名無し三等兵
2022/09/23(金) 17:19:15.27ID:Z9PboA9L
>>226
228名無し三等兵
2022/09/23(金) 20:12:21.61ID:FRlbdCCo
自演とか言うならワッチョイやIP出せば良いのに
229名無し三等兵
2022/09/23(金) 20:16:17.72ID:AsvKVVnd
>>228
既にワッチョイスレあるけどな
230名無し三等兵
2022/09/23(金) 20:37:07.22ID:nY6wWCwG
自慢の「端末コロコロ」が使えずT-4厨イライラ
231名無し三等兵
2022/09/23(金) 22:30:33.59ID:DM4aIbWS
頭可笑しいよね、という意味では正直病院に収容されていないのが謎、レベルの逸品です。
232名無し三等兵
2022/09/23(金) 23:09:46.83ID:eFtGCdNN
T-4厨はF-3スレでエビデンス攻撃を受け潰走しました
233名無し三等兵
2022/09/24(土) 01:07:18.84ID:ypkyIW76
世界中で一人しか使わない文言を連呼して自演だコロコロだと言うのは滑稽を通り越して憐れだな

大体軍板において名乗らぬ異名がつくってのはすごいぞ念仏よ
234名無し三等兵
2022/09/24(土) 01:36:19.63ID:Ks/Qvbtw
T-4だってきちんと論陣を張れば幾らでも延命を主張できるのに、たまたまT-4側に味方についた弁士が○○だったばかりにT-7Aに倒されてしまった

これは不幸なことだと思うよ
235名無し三等兵
2022/09/24(土) 11:35:23.18ID:47cA3R/R
※T-7Aを主張する念仏さんは何も論陣を張っていません。
236名無し三等兵
2022/09/24(土) 13:03:59.57ID:pR95eOax
※T-7A厨は幾度となく論陣を張ってT-4厨の主張を退けています
237名無し三等兵
2022/09/24(土) 16:54:58.62ID:3/b7zJx3
https://aeromagazine.uol.com.br/artigo/fab-demonstra-interesse-no-p-8-poseidon-e-no-t-7a-red-hawk.html

ブラジルがT-7に関心をもってるという話があるが
どうなのだろうか?
238名無し三等兵
2022/09/24(土) 23:52:33.78ID:cnZXwVVP
T-7後継機開発の話もでんな
アメリカ海軍もT-34からT-6に交代した
日本はT-34の系譜を使い続けるか?
239名無し三等兵
2022/09/25(日) 00:12:02.01ID:9+7A9bDp
>>237
SAABと繋がりもあるしGripenの生産終わったらT-7Aって考えてるんじゃね
240名無し三等兵
2022/09/25(日) 00:26:54.31ID:pW8NxKNu
サーブはアメリカに工場建てたからな
241名無し三等兵
2022/09/25(日) 09:27:11.07ID:KIJMGC9i
T-4厨がF-3スレで意味不明な言い掛かりつけて暴れてる(笑)
242名無し三等兵
2022/09/25(日) 12:21:04.87ID:KVxj2n2x
>>238
方針的に高度なアビオニクスに最初から対応するかって話もあるがC-130とかの練習機でもあることを考えると現状維持の方が都合が良さそうではある。>T-7後継
海自なんかは保有機の数がP-3→P-1が最多になる関係で高度なアビオニクスを搭載しやすいだろうけど。
243名無し三等兵
2022/09/25(日) 13:46:31.28ID:D7VOJgPs
>>242
PC-7MKXのライセンス生産でほぼ確定たろうね
244名無し三等兵
2022/09/25(日) 13:48:54.55ID:KVxj2n2x
>>243
おう(完全に人の話を聞いてないんでどん引きしている図)
245名無し三等兵
2022/09/25(日) 13:51:23.27ID:D2RHvqQ7
>>244
全ての条件に合致する理想的な練習機だからしゃーない
気持ち切り替えていこう
246名無し三等兵
2022/09/25(日) 15:42:01.68ID:Za5tDT0q
防衛省もT-34のプラットフォームに拘る理由はあんまないけどな
ターボプロップ練習機にどこまで担当させるかだな
247名無し三等兵
2022/09/25(日) 16:32:49.61ID:g2yngIID
日本のT-7後継機については、本気で海空初等共通化でも考えない限りピラタスから買ってくる、が一番だも。
248名無し三等兵
2022/09/25(日) 17:42:01.29ID:MSPtLepz
小型TP単発じゃ技術的にも得るものは何も無いし、これまで付き合いも無い所の機体じゃ全てに於いて勝手が違うだろうから輸入はしてもラ国とかあり得んわな
あんなんラ国する位なら、まだラインの再構築が簡単な分、メンター系の方がマシだろう
249名無し三等兵
2022/09/25(日) 18:13:45.32ID:Za5tDT0q
T-34系統の機体にしろPC-7系統の機体にしろ練習機単体での売り込みだでは今回は厳しいと思うよ
空自が求めてるのはF-35以降の戦闘機パイロット養成の為の教育体系と訓練機材
教育体系の提案があり、その中の訓練機材として売り込むことが求められる
だからこそT-7とT-4の後継機の情報要求が同時に出されている
仮に上位の練習機の候補がT-7AやM-346ならセットで提案しないと採用を勝ち取るのは難しい
初等練習機単体での提案ではなく上位の練習機メーカーと組んで教育体系全体を提案できないと採用獲得は難しい
今回のT-Xでは防衛装備庁は将来練習機や教育体系についての事前研究をほとんどやってない
だからこそ教育体系という1つのシステムを提案できるかが採用の成否を大きく左右する
250名無し三等兵
2022/09/25(日) 18:45:48.59ID:KVxj2n2x
>>249
そのあたりも含めてイタリアのスクールだろうしねぇ。それらを消化するなら最短でも5年はかかりそう
251名無し三等兵
2022/09/25(日) 20:09:54.76ID:CKoVWS1w
>>250

それ以前に米空軍への教育委託は大規模かつねっとりと続いているので、相対的に小さいIFTSへの委託は些末事かと
252名無し三等兵
2022/09/25(日) 20:44:18.19ID:p11Xkb4N
米国は変わんない
て事でしょ?
これからも
253名無し三等兵
2022/09/25(日) 21:42:04.79ID:Crkp9DAQ
>>252
米国はT-7Aへ絶賛機種転換中
空自は追随する
254名無し三等兵
2022/09/25(日) 21:43:29.91ID:p11Xkb4N
>>253
米国で訓練する
今まで通り 

国内は別よ、これも
今まで通り、か
イタリア行きか?w
255名無し三等兵
2022/09/25(日) 21:44:25.26ID:p11Xkb4N
そいや>>241


何か変化あったの?
256名無し三等兵
2022/09/25(日) 21:56:28.85ID:VA+3AAf1
T-4厨は議論に窮すると疑問符を連発する

分かりやすい敗走のシグナル
257名無し三等兵
2022/09/25(日) 21:58:59.95ID:p11Xkb4N
>>256
T-7Aって我が国には何の進展もないよね(結論

で、当然何か書こうとするとシグナルが
どうだの、まあ電波を受信するとw
258名無し三等兵
2022/09/25(日) 22:09:02.19ID:Jjj5K0NF
>>257
疑問符使わなくなって偉いゾ
259名無し三等兵
2022/09/25(日) 22:10:11.70ID:p11Xkb4N
>>258
と一丁前に余裕かましてみたくなりました

?(ppp
260名無し三等兵
2022/09/26(月) 02:07:30.49ID:1ynJBkWE
これは敗走のシグナル
261名無し三等兵
2022/09/26(月) 06:21:39.78ID:mL+xt3O3
今年中にT-Xを決めるという前提なら実績面でM-346が有利と言えなくもなかった
だけどT-X決定自体は先のことなのでアメリカ空軍がT-7Aを運用開始したら
そりゃアメリカ空軍正式採用機は断然有利になるのは当たり前
コスト的にM-346が断然有利ならともかく同等レベルのコストなら確実にT-7Aが有利になる
もともと初等練習機T-7後継機の選定が2023年末だったので
今のペースだと今年中に決めることはないからM-346を使う教育体系はかなり不利だろう
262名無し三等兵
2022/09/26(月) 13:16:16.98ID:SZTOmJuC
M-346とT-7Aのコクピットの差を見ると
M-346は無いなーって感じになる
T-4は論外だが
263名無し三等兵
2022/09/26(月) 13:32:42.64ID:dg2hgJDL
開発時期からいってふつうだろう。
264名無し三等兵
2022/09/26(月) 15:45:26.90ID:GFIUkjFD
その開発時期が古過ぎるのが問題な訳でして
265名無し三等兵
2022/09/26(月) 17:09:19.38ID:L+bYtH7I
T-4開発当時は空自機にグラスコクピットの機体がないという理由でグラスコクピットは見送られたという話があったな
当時はF-4,F-15,F-1の時代だったからしょうがないけどね
266名無し三等兵
2022/09/26(月) 17:11:36.85ID:dg2hgJDL
現用でそもそもF-35がイタリアとアメリカ送りでF-15とF-2はそのまま育成できるんだからなにが問題なんだよ>T-4
そもそも現時点のF-35育成対応で確実に外販されている機体は、M-346かホークあたりしかないわけだしな(ホークは割と怪しいが)
267名無し三等兵
2022/09/26(月) 17:56:43.46ID:7DtYOudi
後からグラスコックピットに改修する位なら機体を買い直した方がいい位改修には大金が掛かるのは知られていない
いつなんどき実戦があるかわからん米軍ならわからんが自衛隊でそれだけの予算を掛けてやるのは非現実的だろう
よくグラスコックピットグラスコックピットと言うが実際はグラスコックピットに改修されているのは一部の機体だけで世界中のT-38やホークの殆どはグラスコックピットじゃないし
268名無し三等兵
2022/09/26(月) 18:08:05.68ID:dg2hgJDL
>>265
当時は大型液晶が高かったのも理由では?
F-35世代あたりからだよね。
1枚の大型ディスプレイになったのは
269名無し三等兵
2022/09/26(月) 18:17:51.37ID:yONM7aEz
>>267
世界中のT-38はグラスコクピットや
グラス化されてない方が珍しいぞ
270名無し三等兵
2022/09/26(月) 22:01:52.44ID:3BlbT0B1
T-38Cはグラスコクピットというより
前時代のMFDって感じやな

あれじゃあ4.5世代機以降の訓練はできない
271名無し三等兵
2022/09/27(火) 03:36:48.50ID:PtvIof2k
中身は多点入力なタッチパネルじゃん
272名無し三等兵
2022/09/27(火) 04:11:21.14ID:IIotU7I8
それすらできない日本の誇り純国産T-4ェ…
273名無し三等兵
2022/09/27(火) 05:39:39.44ID:m7BKWzvD
グラスコクピットがどうとかなんてあんまり関係ないだろ
今時グラスコクピットに慣れるのなんてシミュレーターで何とでもなる
T-4は改修して使う程の寿命が残されてないのが大きい
既に運用開始して30年以上が経過して後継機の検討まで始めている
その段階で改修して使うのは不経済というだけに過ぎない
T-38のような限界を超えた使用は重大事故を含む故障頻発で効率が非常に悪いことが証明されてしまった
改修するなら2010年代前半でやっとくべきことだ
274名無し三等兵
2022/09/27(火) 15:32:47.33ID:in1LcHO/
>>273
普通にPreが主力の半分だから無意味だな
275名無し三等兵
2022/09/27(火) 17:10:10.07ID:jvwgqonp
>>274
消滅確定のSJが主力になる世界線どこ?
276名無し三等兵
2022/09/28(水) 00:08:54.86ID:UDjXfdpg
>>265
あの当時にグラスコックピットにするとしたら、ブラウン管になるよね?
KC767もブラウン管だし。
日本で大型液晶が商品化されたのが1984年頃。
枯れた技術を使う軍用としては、出たばかりの液晶を使うのは冒険ではないかと。
277名無し三等兵
2022/09/28(水) 02:26:18.71ID:k6ozlt9U
T-4を設計してた頃にはブラウン管だっただろう
日本で航空機用液晶が試作されたのは80年代後半
航空ショーに出展してちょっと話題になったそうだ
当時はF-18やF-16Cはブラウン管でグリーンモニターだった
278名無し三等兵
2022/09/28(水) 05:26:40.46ID:PEIGZ5zA
T-4をことさら悪く言うのは間違い
運用開始から30年以上経過して生産終了してからも20年経過してる
いまでも飛行性能はハイスペックで後継機が検討されても不思議がない使用期間
無理な延命・改修は安全面でも訓練効率・費用面からも得策ではないから改修計画が無いだけ
機齢が若ければ高等練習機として十分通用するスペック
技術開発の元締めである防衛装備庁は練習機開発に熱心でないのが練習機開発の話が出ない原因
防衛装備庁は次期戦闘機関連をはじめ高度な分野に研究開発費を集中する方針だから
279名無し三等兵
2022/09/30(金) 16:37:58.10ID:pYLEr7pw
練習機開発の話はとうとう出なかった
280名無し三等兵
2022/09/30(金) 18:54:04.20ID:AZeWxXKp
T-7AはこのARシステムを積むようだけどすげぇな

281名無し三等兵
2022/10/01(土) 04:41:52.02ID:eYz6Q3Xy
テスト
282名無し三等兵
2022/10/01(土) 04:48:13.41ID:asNlmjwE
T-7後継機は2023年末に決定のはずだが中期防改定でどうなるか?
283名無し三等兵
2022/10/01(土) 10:56:31.26ID:C49hQJhU
>>282
>中期防改定で
その段階(今年度末?)では、目標/要求仕様(機体性能と訓練体系と機数)がほぼ決まり
・T-7後継機は必要であり、何年頃から何年頃にかけて何機(あるいは必要な機数)調達する
までが中期防では? その後に2023年度一杯かけて、選定プロセスの公表まででしょう

https://www.jwing.net/news/8311 航空新聞2018年
「中期防の記述から最終年度の2023年度までには後継機を選定するかどうか決めて、機種選定に入ることになる。」
https://grandfleet.info/japan-related/acquisition-technology-and-logistics-agency-soliciting-information-necessary-for-considering-successors-to-t-7-and-t-4/ 鉱区万能論2021年
「防衛装備庁、航空自衛隊の練習機T-7とT-4の後継機検討に必要な情報を募集」
284名無し三等兵
2022/10/01(土) 11:44:49.85ID:lUj8ef9P
普通にメンター系じゃあね?
他機種を積極的に採用する理由がまじめにないし
285名無し三等兵
2022/10/01(土) 14:41:32.83ID:95yEgEC2
維持整備に異常な金がかかるという大問題
286名無し三等兵
2022/10/01(土) 16:30:02.58ID:WvQsPyBi
過去と大して変わらぬ機体を採用しているのに整備費は爆上がりしたでございます。に空がどんだけ怒っているか次第だと思う>T-7後継にT-7を選ぶ。
287名無し三等兵
2022/10/01(土) 16:41:22.85ID:qeUr7JE0
PC-7MKX「コスパ最強ですまない...」
288名無し三等兵
2022/10/01(土) 17:30:27.63ID:OThIhcxl
今回のT-Xは今までの選定とちがい教育体系の中での位置づけが重要になると予想される
あくまでも戦闘機パイロット育成の体系の中での訓練機材であり練習機単体ではセルースルポイントが高まらない
上位の練習機と下位の練習機メーカーが手を組み空自に教育体系全体として提案がされることが望まれる
今までのT-Xが防衛省・空自が教育体系を考えて練習機が導入されてきた
今回のT-Xは教育体系の情報要求から行っている
技術開発の元締めである防衛装備庁は練習機関連の研究をほとんどしてないので
おそらく提案側が体系全体を防衛省に提案することが求められたと思われる
だから上位と下位の練習機メーカーで組んで提案した方が成功確率が高いと思われる
289名無し三等兵
2022/10/02(日) 09:24:51.94ID:i5/MlBLA
またT-4厨がF-3スレで派手にボコられていた(笑)
290名無し三等兵
2022/10/02(日) 10:53:42.96ID:TM6KNgat
せっかくフルボッコを外しても念仏ワードをこの短い文中に二つも入れちゃ意味ないだろ
291名無し三等兵
2022/10/02(日) 11:58:06.31ID:8okfXYMC
>>290
このスレで傷を癒やすんやで
292名無し三等兵
2022/10/02(日) 16:38:01.91ID:qLhXDAIA
AFJT構想も雲散霧消しそうで面白くないな
293名無し三等兵
2022/10/03(月) 04:49:53.90ID:nyXAcNcb
https://www.mod.go.jp/j/publication/wp/wp2022/html/n440203000.html

防衛白書読むと練習機開発には力を入れなそう
294名無し三等兵
2022/10/04(火) 10:25:04.44ID:PB8xH4B3
T-4厨はF-3スレでテンペストに合流と言い出して
公式資料でボコボコにされていたな
協力はサブシステムレベルだと防衛省公式HPでも防衛白書でも書かれているのに

T-4厨は何で練習機スレは国内開発とか言い出すのだ?
295名無し三等兵
2022/10/04(火) 10:30:19.16ID:q4vxI+G9
レオナルドと国際共同開発でもすりゃいいんじゃない?

あとF-3ベースにテンペスト作らせたる
296名無し三等兵
2022/10/05(水) 00:31:35.92ID:qQo5jgrk
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022100401210
ロシア人操縦士死亡 軍用機が墜落―マリ
2022年10月04日23時25分

【バマコAFP時事】西アフリカのマリ北部ガオ近郊で
4日、マリ軍に最近提供されたとみられる航空機が墜落し、
ロシア人操縦士が死亡した。軍当局者が明らかにした。

2020年8月に実権を握ったマリ軍政は
旧宗主国フランスとの関係を悪化させ、ロシアに接近している。

墜落したのは旧チェコスロバキアで当初練習機として開発され、
後に攻撃機としても運用されるようになった「アルバトロス」。

軍当局者は墜落の詳細は明かさず「哨戒から戻るところだった」とだけ説明した。

練習機総合スレッド47 YouTube動画>6本 ->画像>6枚
ロシアからマリ軍に提供された軍用機「アルバトロス」=8月9日、バマコ

練習機総合スレッド47 YouTube動画>6本 ->画像>6枚
【図解】マリ
297名無し三等兵
2022/10/05(水) 12:42:23.70ID:mRoGlfP0
T-4厨がF-3スレで新宿公園と連呼してて(大爆笑)
298名無し三等兵
2022/10/05(水) 12:45:18.44ID:4CrK2mTz
あとは新宿中央公園か
…レオナルドとの共同開発が認められない?
299名無し三等兵
2022/10/06(木) 23:25:11.26ID:vUJqHLG7



尾崎豊 Bow

中卒、中卒、兵隊、学歴だけがやけに目につく、報われない



心の中の狼が叫ぶよ




ドン・キホーテ、ブタメン
300名無し三等兵
2022/10/07(金) 02:45:00.47ID:/eTbHCXQ
T-7A採用が現実味に帯びてきた?
301名無し三等兵
2022/10/07(金) 13:51:40.09ID:N2a67Q3+
T-6とPC-7MKXと
どちらがライセンス生産した場合安いのだろ?
302名無し三等兵
2022/10/07(金) 20:24:30.14ID:3nDyvfuv
https://flyteam.jp/news/article/137727

412EPXが欧州で受注獲得だとさ
303名無し三等兵
2022/10/07(金) 23:00:05.97ID:1KJHsjOe
脈絡なく412EPXとか言いだすのなぜ
304名無し三等兵
2022/10/08(土) 05:14:27.00ID:wgxHzq9P
10月になっても練習機開発話は出ないな(笑)
305名無し三等兵
2022/10/09(日) 00:13:09.57ID:pDnfzv/I
再生産で済ますんじゃないの(棒)
306名無し三等兵
2022/10/09(日) 00:38:29.56ID:/cgZ5fgD
まあT-7の改良再生産でいい気はするわな。
T-7AやM-346のどっちでも良いとしてそれに合わせたプレゼンできないなら無能だとは思うし。
307名無し三等兵
2022/10/09(日) 05:29:01.18ID:Ecd2e/Rw
たぶん教育体系は大幅に変更されるぞ
F-35は複座無しでF-3も複座無しが濃厚
現行の体制と違う教育体系が必要なのは明らかだから
現行体制の枠組みで考えること自体がナンセンス
コスト面だけでいうとT-4のような高性能練習機を中等練習機として使うのは不経済
ターボプロップ練習機で担当可能な範囲はターボプロップ練習機にやらせる可能性が高い
それにT-34系統の機体でよいのかという議論は出るだろう
308名無し三等兵
2022/10/09(日) 06:15:53.69ID:PgZRsQwV
また約束を破ったボーイング、KC-46Aの不具合解消は19ヶ月遅れる

>米空軍は7日、KC-46Aの空中給油能力を制限している不具合の解決が「19ヶ月遅れる=RVS2.0のリリースが2024年3月から2025年10月に遅れる」と明かしため、F-22、F-35A、B-2に対する給油制限(実戦任務時のみ)解消は遠のいた格好だ。
>因みに米政府説明責任局は米海軍がボーイングに発注したOrcaについても「計画から3年遅れで開発コストも当初見積もりの64%増だ」と指摘しており、この問題は「請負企業にプロトタイプの製造準備が整っているのかを確認しない海軍にも責任がある」と指摘している。
https://grandfleet.info/us-related/boeing-broken-promise-delays-fixing-kc-46a-problems-by-19-months/

相変わらず約束違反連発のボーイング
309名無し三等兵
2022/10/09(日) 11:20:23.50ID:4t0LFDXl
ヤクザ、ヤンキー、一般社員とか
先輩にペコペコ、後輩をパシリに使うみたいな馬鹿ばっかなんだよ最初から



451 名無しさん 2022/09/14(水) 17:30:55.09 ID:j3FoVMJt
山口県民は強い奴には媚び、弱い奴には傲慢になる。
安倍晋三がいくら政治を私物化しても必ず当選させてやる。
安倍は東京生まれの東京育ちなのに。
今や国葬に反対する国民が過半数なのに県民葬に反対する山口県民は少数。
そもそも根拠自体が村岡の「裁量というか判断」だけ。
モリカケ桜と同じだろ。
山口県民は奴隷根性が底なしで時代の遺物としか...
310名無し三等兵
2022/10/09(日) 12:06:57.36ID:/cgZ5fgD
>>307
それ極論いうとT-7AやM-346いらないで直でその実機ののシミュレーターに移行しようぜーになるやつだな>ターボプロップ機のやれる範囲を増やす。
311名無し三等兵
2022/10/09(日) 12:35:15.03ID:zgDxyWyU
> B-2に対する給油制限(実戦任務時のみ)
今年のレッドフラッグでB-2、KC-46間の初の空中給油実施って記事があったと思うが…
つか何でココ、参考扱いにして元記事に書いて無い事を勝手に追加しちゃうんだろ?
イチイチ元記事を確認に行って全文読まんと信じられんから逆に面倒くさいんだが
312名無し三等兵
2022/10/09(日) 13:08:59.88ID:I4gYsJdq
>>310

実際に世界の練習機市場の半分がPC-21になるってんで、極論でも何でもない現実
313名無し三等兵
2022/10/09(日) 13:15:46.81ID:d7zJCVXl
高出力ペラ機 → シミュ → 実機 の流れだなー
ただ、そういう国ってライセンス維持とかどうなってんだろ
314名無し三等兵
2022/10/09(日) 19:05:30.81ID:pDnfzv/I
ねーよ>プロップ機からいきなり実機、足りない分はシミュレーションとか。
よしんばそんな教育体系にするなら複座の実機を用意して技量向上、確認に使うわ。
空自が定期的に空間識失調とおぼしき機体損失事故を起こしているのは、シミュレーションじゃやりえない技量を求めているからだろうし。
あと、T-7Aの売りのEBTは空中でのシミュレーションで、それだけ実機操縦による技量工場が必要、て事かと。
315名無し三等兵
2022/10/09(日) 20:13:27.96ID:s3beyRY5
>>314

空間失調や空中衝突が頻発している背景はむしろ逆だろう

空自が本格的な全周シュミレーターを手に入れたのはごく最近(F-35用)であって、訓練機の不足&訓練時間の不足こそが責められるべき要因では?

安価な高等練習機やシュミレーターは、それらの問題を一掃してくれるだろう
316名無し三等兵
2022/10/09(日) 20:14:47.93ID:9qhnTA4U
>>314
PC-21導入国は基本的にペラ機から実機にダイレクト転換やで
317名無し三等兵
2022/10/09(日) 20:43:55.57ID:/cgZ5fgD
>>313
普通に実機では?
極論言うと対Gのならしに時間かかろうが機体を落とさなければ年1億ぐらいの運用費増加程度なら新規に練習機入れるのととんとん程度で収まるしね。
318名無し三等兵
2022/10/09(日) 21:56:52.37ID:2/Q56qTu
>>317
いや、シュミレーター主体 +αのPC-21やT-7A実機の組み合わせが最適解であることは、すでに海外で実証済み

+1億じゃセスナが限界だからね
319名無し三等兵
2022/10/09(日) 22:38:18.03ID:elck3jQr
>>316
それ小規模空軍だけやで
320名無し三等兵
2022/10/09(日) 22:53:35.55ID:rtQdy0dD
>>319

フランス軍は小規模空軍だった!?
321名無し三等兵
2022/10/09(日) 22:59:10.65ID:/cgZ5fgD
>>318
年1億な>経費の増加
322名無し三等兵
2022/10/09(日) 23:02:23.88ID:4+OoIZ85
>>321
年1億はダウト
323名無し三等兵
2022/10/10(月) 00:00:07.92ID:6BMg6B6r
フランスもさっくり思惑が外れていなかったか?PC-21で高練行けるぞヒャッハー
324名無し三等兵
2022/10/10(月) 00:37:42.80ID:eHIXv/bo
>>320
フランスは17機しか買ってないし
中等練習機の一部にしか使ってない
325名無し三等兵
2022/10/10(月) 01:40:20.61ID:xbclRBTQ
>>324

アルファジェットもシュミレーターもあるから17機でも充分だね
326名無し三等兵
2022/10/10(月) 01:41:29.30ID:Ecgx5yqC
まあ、PC-21からF-35とかはねえわな
まして練度の高さを求める空自はやらん
327名無し三等兵
2022/10/10(月) 01:46:14.17ID:EZ2u1MC1
>>326

そりゃT-7Aがあるからね (^^)
328名無し三等兵
2022/10/10(月) 01:52:10.22ID:OtmhPM6j
どこの世界線だ?
2022年現在米国ですら配備し始めた最新鋭機を日本が装備するなんて世界線
329名無し三等兵
2022/10/10(月) 01:56:04.42ID:LS7A1Gh8
>>328

もちろんT-7AがあればPC-21は不要だよ

T-4の寿命を逆算すると、配備時期は2028~32年辺りって過去スレでとっくの昔に既出の結論だしね
330名無し三等兵
2022/10/10(月) 03:44:27.68ID:KLfaDX5o
>>320
すいません、嘘やめてもらっていいですか?
331名無し三等兵
2022/10/10(月) 14:56:26.01ID:soNIJeBp
>>330

どこが「嘘」なのか、きちんと指摘しないと
332名無し三等兵
2022/10/10(月) 16:03:54.73ID:Zt7BrdaZ
スペイン空軍はPC-21&AFJTで新世代戦闘機のパイロット教育をしようと考えていたが
肝心のFCASが政治的対立で空中分解寸前でAFJTの方も風前の灯火という状態
AFJTもドイツで構想したマコと同じ運命を辿りそうな雰囲気
333名無し三等兵
2022/10/10(月) 19:46:13.22ID:BiSRy/fr
またしてもT-4厨は敗走してしまった

敗北が知りたい...
334名無し三等兵
2022/10/10(月) 23:57:22.30ID:GXqIMGT8
T-4厨はF-3スレでボコられ過ぎて再編成が難航中
335名無し三等兵
2022/10/11(火) 15:40:12.11ID:Vf6eoBRJ
必要な時に必要なモノを準備することが大事
泥縄的に必要になってから開発するのでは間に合わない
アメリカのT-Xなんかは泥縄式の悪い事例で
T-38が重大事故を含む大きなトラブルを頻発しだしてからT-X選考をノンビリやってしまった
日本もその轍を踏まないようにしないといけない
336名無し三等兵
2022/10/11(火) 19:22:46.27ID:22KDmmG3
T-38大きなトラブル頻発の人も定期的に湧くけど何がしたいか全く分からんな
337名無し三等兵
2022/10/11(火) 21:33:32.30ID:VXEBEnuK
それにケチ付ける奴はもっと何がしたいか不明
338名無し三等兵
2022/10/11(火) 21:42:24.36ID:sTVKzD1r
つまりT-38みたいな使い倒し方したらT-4も同じ運命を辿っちゃうよってこと(小学生でも分かる練習機の命運)
339名無し三等兵
2022/10/12(水) 10:14:56.36ID:o7RSzezd
またしても事実を開陳してしまい、T-4厨を絶望の淵に落としてしまったようだ・・・

これだから現実は残酷なのだ・・・
340名無し三等兵
2022/10/12(水) 10:58:46.59ID:FAJTnHme
T38はまともな延命すらしてないからな
まだエンジン改良してるT4の方がちょっとだけマシだわな
341名無し三等兵
2022/10/12(水) 11:08:28.73ID:soY6jpiK
またもT-4厨はF-3スレでエビデンスで殴りつけられ潰走
T-4厨の悲劇は終わらない
342名無し三等兵
2022/10/12(水) 11:17:31.12ID:WSAEWjbi
>>340
下手すると程度の良いF-5使っている海軍や海兵隊の方がいいまでありそうだよね。
343名無し三等兵
2022/10/12(水) 13:38:25.30ID:aC8S/d9P
>>340
>T38はまともな延命すらしてないからな

PC1~3やPMPどこいった
344名無し三等兵
2022/10/12(水) 15:57:55.54ID:iHS3RqfB
現実問題としてボーイングがデジタル技術がどうとか自画自賛してるが
設計開始から運用開始までコンペ期間を考慮しても7~8年かかっている
その間にT-38は故障を頻発して訓練効率が低下して事故リスクも高くなった
いよいよダメになってから後継機を開発なんてやり方は悪い見本
もう少し使えるかもという時に後継機にバトンタッチがよい
空自のT-7やT-4も無理すれば使えるかな程度の時に交代開始が一番効率がよい
345名無し三等兵
2022/10/12(水) 19:45:09.53ID:WSAEWjbi
そもそもやばくなったら他国のスクールに派遣増やせば良いだけだな
その間に代替え機を入れるかどうか極める感じで
346名無し三等兵
2022/10/12(水) 21:28:19.03ID:+3rLpug+
>>345
他国のスクールで定員空いてるとこ皆無やで
347名無し三等兵
2022/10/13(木) 06:50:14.32ID:FFRXyb50
スクールなんて機数に限りがありますからね
しかも教育内容がスクール毎に均一とは限らないですから
中露南北朝鮮という世界有数のトンデモ国家との
最前線に立つ空自の戦闘機パイロット育成に適してるかビミョーですね
周りが友好国か三流空軍しかない国ならともかく
空自の置かれている環境を考えると高度な訓練ができないとこはダメでしょう
348名無し三等兵
2022/10/13(木) 07:28:23.09ID:dXChioUd
ウクライナ以上の最前線の国があるなら教えて欲しいものだ
349名無し三等兵
2022/10/13(木) 17:46:36.64ID:JmGyXS1Q



尾崎豊 Bow

中卒、中卒、兵隊、だけがやけに目につく

心の中の狼が叫ぶよ




ドン・キホーテ、ブタメン
350名無し三等兵
2022/10/14(金) 08:43:31.23ID:+rTil3Ri
またT-4厨がF-3スレでボッコボコにされて潰走
351名無し三等兵
2022/10/14(金) 08:50:14.03ID:ljr8B+hk
https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2022/20221011_gbr-j.html

日英協力なんていっても
実際には10月になっても協力の全体像の合意の為に協議を加速なんて言ってるレベルだからね
ようは共同開発レベルでもなければ、まして機体の統一なんて話でも何でもない
練習機で英伊と手を組もうなんてほど遠いだろう

そりゃ防衛省も米空軍に近いシステムを望むだろうし
国内メーカーもボーイングとの関係性と利害関係が無いのでT-7Aを推すだろうな
352名無し三等兵
2022/10/14(金) 10:47:01.23ID:vf+vuBqN
わかります
T-7Aライセンス生産はスレの総意(⁠人⁠*⁠´⁠∀⁠`⁠)⁠。⁠*゚⁠+
353敗走の無限ループなので単独開発で無限ループ
2022/10/14(金) 21:45:38.51ID:ybsZQvWF
そりゃまあわざわざ中等練習機で国外協力とか必要ありませんし
354名無し三等兵
2022/10/15(土) 13:29:49.66ID:fmBxhjgJ
T-7A有利が盤石過ぎる
敗北を知りたい
355名無し三等兵
2022/10/15(土) 15:37:24.55ID:qzPfjBD9
イギリスが海外でのパイロット養成を検討
https://ukdefencejournal.org.uk/britain-considering-temporarily-training-pilots-overseas/

いまイギリスのパイロット訓練コースは崩壊してるからまあこうなるやろな
356名無し三等兵
2022/10/15(土) 15:53:01.34ID:X9BDpeqQ



葬式っ苦、 ねーよ






So sick NE-YO
357名無し三等兵
2022/10/15(土) 22:03:25.59ID:NFQehqj2
テンペストはスウェーデンが距離をとりはじめた
仏独西FCASのような政治的な対立はなくても開発費ではピンチ
さも日本が参加するような話を流すのはイギリスだろ
それにロイターが煽り記事をだして日本のマスコミが真に受けるの繰り返し
実際はテンペストなんて正式に開発スタートはしていない
あくまでも構成要素研究をやり始めただけ
358名無し三等兵
2022/10/15(土) 22:26:46.57ID:PzvHiP5W
サーブ105の後継どうすんだろうな
359名無し三等兵
2022/10/15(土) 22:31:30.23ID:4nNIp5lR
T-7A「 チラッ 」
360名無し三等兵
2022/10/15(土) 22:34:34.89ID:PzvHiP5W
>>359
根本的に用途にひっかからねよ>T-7A
361名無し三等兵
2022/10/15(土) 22:37:32.03ID:a3zyAy2f
>>359
>T-7A
米軍向けはスウェーデンでの製造なんてないぞ・・(たぶん常識的に)
米以外向けならスウェーデンでの一部の製造はあり (胴体とかのどうでも良いところだけ、エンジンもアビオもレーダーもほとんど米英では?)
米以外でT-7Aが20機売れると、F-35Aを1機購入ぐらいかもね
362名無し三等兵
2022/10/15(土) 22:42:27.40ID:3MNk4Dqw
SAABの工場がアメリカにあるんだから
別にスウェーデンでの生産にこだわる必要も無いだろう
363名無し三等兵
2022/10/16(日) 01:38:48.17ID:ok8a+Muh
田居た、憎(にく)


セリーヌ・ディオン軍
男が氏ぬ方
シソンヌ

保険のCM シソン、純!

V6・岡田ジュンイチ&アオイ


レオなるど、刑事プリ男


スキマスイッチ 奏で


364名無し三等兵
2022/10/16(日) 17:04:20.42ID:veXsvkQe
スウェーデン空軍の需要だけならT-7Aを国内生産するだけの機数はいらんかもね
というかグリペンが現役のうちはF404単発機は必要ないかもしれない
どうもテンペストとも距離をとりはじめてるからスウェーデンの将来戦闘機の動向は不透明

サーブ105と同等クラスの練習機となるとジェット機ならN-345やL-39NGといったとこでは?
分類的には低亜音速練習機がクラス的には該当する
T-4なんかは速度性能では遷音速機になるからスペック的には低亜音速機よりランクが上の機体になる
365名無し三等兵
2022/10/16(日) 17:14:20.37ID:x/guLcBh
スェーデンはテンペスト買うなんて一度も表明してないんで、距離を取っていたのは最初からでしょ
366名無し三等兵
2022/10/16(日) 18:12:23.62ID:ZX6ldMr0
北欧と東欧はT-7AとT-50で完全制圧されるであろう
367名無し三等兵
2022/10/16(日) 21:10:30.34ID:xU7GKOa6
>>364
まあ運用費安いですし

the good thing for us in Sweden is that Gripens are much cheaper to fly and to operate than the Lightning II,
so we are considering a 70-30 split. What will certainly increase is the live virtual concept, so more simulation will be flown in

the real aircraft.”
https://www.edrmagazine.eu/we-are-not-joining-nato-we-are-becoming-nato-the-commander-of-the-swedish-air-force-says
グリペンのC型をそのまま使えば良いな
368名無し三等兵
2022/10/16(日) 21:29:04.07ID:x9KXvPT+
>>367

グリペンCの中古機近代化改修は、本国含めて引く手数多だから練習機に回せるほど数が残ってないのよねぇ
369名無し三等兵
2022/10/16(日) 21:33:08.76ID:InHQ6AOp
そもそもDじゃあね?
370名無し三等兵
2022/10/16(日) 21:33:24.95ID:xU7GKOa6
>>368
ならM-346でも入れますか
記事に出てくるよね(逆に言うと、T-7A一択ではない模様
371名無し三等兵
2022/10/16(日) 21:36:55.76ID:xU7GKOa6
>>369
単座機でもLVC出来るんじゃないの?
F-35の場合はコストが問題になる模様
372名無し三等兵
2022/10/16(日) 21:46:24.23ID:zUPuo5yJ
>>370

なおSAABが許さない模様
373名無し三等兵
2022/10/16(日) 21:50:12.79ID:xU7GKOa6
>>372
あそこ、単独でGripen Eの後継機も作るんだっけ?
そんな海外記事を今年中頃に見かけたが何処行ったか…

スウェーデン、次世代戦闘機も練習機も一企業に
任せたらヤバいで。まあそれだから色々と研究してる模様
374名無し三等兵
2022/10/16(日) 21:56:33.17ID:zIzPE3d0
>>373

安心してお祖父様
戦闘機も練習機も共同開発だから
375名無し三等兵
2022/10/16(日) 22:01:59.37ID:xU7GKOa6
>>374
戦闘機は上にもチョロっと出てるけど、(無人機以外は)大して興味がない模様。

まあチームテンペストで開発されるエンジンは使うんだろうけど、双発になるかは
NATOに加盟しても疑問だし簡易の環境でのメンテナンスはこれからも要求する場合
かなり逸脱した機体に成ると思うよ。
376名無し三等兵
2022/10/16(日) 22:06:40.08ID:uqSLJ8bv
>>375

安心してお祖父様
独自の戦闘機をちゃんと作るから


サーブ、スウェーデン国防装備庁から次世代戦闘機に関する契約を受注
https://grandfleet.info/european-region/saab-receives-a-contract-for-next-generation-fighter-aircraft-from-the-swedish-defense-equipment-agency/
377名無し三等兵
2022/10/16(日) 22:13:07.39ID:xU7GKOa6
>>376


いや、作るとは思ってるが、共同開発に成るかが
かなり疑問。
>>373の所だがStudiesって言葉が入ってるんだな。

https://www.saab.com/newsroom/press-releases/2022/saab-receives-order-for-studies-on-future-fighter-aircraft-development

あくまでも構想に終わらせるルートも
考えてる可能性がある
378名無し三等兵
2022/10/16(日) 23:55:43.21ID:EWM2U+PZ
>>377
studyの語意を調べてみれば分かるとおり、共作習作合同作まで何でもアリだよ
379名無し三等兵
2022/10/16(日) 23:58:29.01ID:xU7GKOa6
>>378
研究はどこまで行っても研究よ。

これ以上の解釈ある?
https://eow.alc.co.jp/sp/search.html?q=study&pg=1
380名無し三等兵
2022/10/17(月) 00:02:59.31ID:6xgxUcm+
>>379

テンペストが研究段階なんだから、そらそうよ
NATO入ったしね
381名無し三等兵
2022/10/17(月) 00:04:47.16ID:gosKxkn9
>>380
テンペストのパートナー国でありながら、
それとは別に研究してるのが笑える所なんすが。

何で英国や日本と一緒に研究しとらんの
382名無し三等兵
2022/10/17(月) 00:06:15.43ID:dgpbp9nW
>>381
共同開発は各自で研究するものだからね

元に日本とイギリスはそうしてる
スウェーデンも倣っている
383名無し三等兵
2022/10/17(月) 00:09:14.09ID:gosKxkn9
>>382
擦り寄せ、してるけど。
日英であんまり差がないそうなんだ。

スウェーデンは何時、将来的な能力に
関して何が必要なのか結論が出せるのかね(棒
384名無し三等兵
2022/10/17(月) 00:10:56.45ID:YrhTT+K6
>>383
日英は完全な共通機体からバラバラ要素技術持ち帰りまで、あらゆるオプションを残している

スウェーデンもそれに倣っているだけ
385名無し三等兵
2022/10/17(月) 00:17:00.04ID:gosKxkn9
>>384
本質的には近似してると日英で言ってる段階なのだが…

スウェーデンは何時になったら判断できるの?
日英仕様のテンペストの機体、スウェーデンが
結論出す前に出来ちゃうよ
386名無し三等兵
2022/10/17(月) 00:19:16.81ID:8ucyHp81
>>385
日英ですら判断できてないのに、スウェーデンが先に判断するわけないっしょ

これは園児でも分かっちゃうファクトだぁ
387名無し三等兵
2022/10/17(月) 00:23:19.41ID:gosKxkn9
>>386
スウェーデンはたしかに先に判断しないと思うよ?
ただし日英では仕様を詰めていてエンジンの実証は
18ヶ月、あちら側のデモ機なら5年で飛ぶ。

これがファクトだがスウェーデンはそんな機体に
自らが欲す要求を果たして組み込めるか。
量産効果は完全に捨てて独自に第6世代機を
用意するならその辺は問題ではないだろうな
388名無し三等兵
2022/10/17(月) 00:26:43.57ID:9WAMIU/Z
>>387

今まで通りなら、スウェーデン独自のグリペン発展型の5.5世代戦闘機で良かったのにね

ロシアが全て御破算にしてくれたので、晴れてフルスペックテンペストの仲間入りよ
389名無し三等兵
2022/10/17(月) 00:29:34.54ID:gosKxkn9
>>388
テンペストの機体を採用するんだよね?
そうなると独自で要求研究する意味が分からん。
現状では日英のディスカッションに参加してない、
よって自らの要求など反映出来ないからな
390名無し三等兵
2022/10/17(月) 00:32:42.85ID:9DgS4B7G
>>389

グリペンでやってるように、自前の電子戦装備や曳航式デコイなんかを付け足すだけでしょう

F-2やタイフーンなんかの国際共同開発でも広く見られる光景で、何の違和感もない
391名無し三等兵
2022/10/17(月) 00:35:10.57ID:gosKxkn9
>>390
スウェーデンはそんな共同開発をしてない件
あと、海外からの戦闘機をポンと導入してない件

あのガラパゴスな国のファクトしりゃ違和感ありまくり
392名無し三等兵
2022/10/17(月) 00:38:43.51ID:+zcuX+UW
>>391
そりゃスウェーデンのテンペストプログラム参入自体が例外中の例外みたいなサプライズだったんだから、過去に例なんてあるわけ無い

逆に言うと、過去に例のある事は起きないという証明でもある
393名無し三等兵
2022/10/17(月) 00:39:55.46ID:gosKxkn9
違和感の話は何処行った
394名無し三等兵
2022/10/17(月) 00:39:58.39ID:nGHPQBOG
>376のリンク先に>377のリンク先にはあるstudiesに当たる"調査"、"検討"等の文言を入れず、単に"関する"としたのは、
>376の様な誤解を狙った意図的な訳にしか思えんのは穿ち過ぎかね?
つか契約金額の2億5千万スウェーデン クローナ(2,500万ドル: 29億4千万円)じゃ大した事は出来んよな
395名無し三等兵
2022/10/17(月) 00:41:19.27ID:g2BHR+BC
>>393

過去に例のないことをやってるんだから、そりゃ違和感まみれになりますよねっていう
396名無し三等兵
2022/10/17(月) 00:42:42.70ID:gosKxkn9
>>395
違和感のないF-2やタイフーンの共同開発の話をしてて
今度は何や
397名無し三等兵
2022/10/17(月) 00:45:00.47ID:iYAMZZKy
>>396

F-2もタイフーンも参加国は国際共同開発やりまくってるんだから、そりゃ違和感はない

スウェーデンは今回初めて戦闘機の国際共同開発に舵を切ったんだから、そりゃ違和感まみれになる

これだけのこと
The・シンプル
398名無し三等兵
2022/10/17(月) 00:46:47.09ID:gosKxkn9
>>397
Simple じゃなくて、schizophrenic ?

390 名無し三等兵 sage 2022/10/17(月) 00:32:42.85 ID:9DgS4B7G
>> 389

グリペンでやってるように、自前の電子戦装備や曳航式デコイなんかを付け足すだけでしょう

F-2やタイフーンなんかの国際共同開発でも広く見られる光景で、何の違和感もない
399名無し三等兵
2022/10/17(月) 00:47:25.75ID:gosKxkn9
そもそも

The・Simple ???
400名無し三等兵
2022/10/17(月) 00:49:03.66ID:mBhayqCe
負けを認めたく気持ちは分からんでもないで (´・ω・`)
401名無し三等兵
2022/10/17(月) 00:50:24.40ID:gosKxkn9
自己紹介だよね、それ…

要素後付けで増やしてるし
強調の為か滅茶苦茶な英語にしてるし
402名無し三等兵
2022/10/17(月) 00:53:19.20ID:V11T68sg
基本に立ち帰れば済むことなんや

独自研究を一切許さない国際共同開発なんて、どこにも無いっていう厳然たる事実を確認するだけでええ


381 名無し三等兵 sage 2022/10/17(月) 00:04:47.16 ID:gosKxkn9
>>380
テンペストのパートナー国でありながら、
それとは別に研究してるのが笑える所なんすが。

何で英国や日本と一緒に研究しとらんの
403名無し三等兵
2022/10/17(月) 01:02:49.70ID:fRc5KT0x
T-7A「敗北を知りたい・・・」
404名無し三等兵
2022/10/17(月) 04:02:21.03ID:vqzkJh4L
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2021/12/22b.pdf

これみれば最初から日英協議はサブシステムレベルでの
協力に絞って協議してることがわかる
共通化の共同分析もサブシステムレベルの話で既に日英合意済み
マスコミは共通化の共同分析というとこだけ切り出して機体共通化と騒いだだけで
全文読むとサブシステムレベルでの協力の為の分析だとよくわかる
これは日英の防衛当局同士が既に合意・署名された話なので破棄しない限りは
この内容は実行されていることになる

最初からF-3とテンペストが機体の共通化なんて目指して協議はしていない
テンペスト側もイギリスが技術デモンストレーターを制作すると発表してるように
独自コンセプト機を実現する気満々で機体共通化とはほど遠い方針を発表している
405名無し三等兵
2022/10/17(月) 04:23:37.05ID:zlCiaX5k
スウェーデンは金さえかければ機体は設計できるが問題はエンジン
小型な機体を開発しようにもエンジンが問題になる

もうF414やEJ200は流石にねえ
テンペスト用やFCAS用エンジンなんて影も形もない
F135は供給される可能性なんてかなり低いしF-35の改良型ともろ被り
新型のXA系統が供給される可能性はない
後は日本のXF9系統がモノになりそうなくらい

スウェーデン独自戦闘機構想は機体構想はあってもエンジンが無いから構想の域を出ない
406名無し三等兵
2022/10/17(月) 08:28:01.87ID:Pc/QQBDG
エンジンなんてただの汎用パーツ
407名無し三等兵
2022/10/17(月) 08:49:25.91ID:gosKxkn9
>>402
許さない、て話じゃないんだけど?

この期に及んで必要な能力などの研究を
これから始めてて、どれくらいそれが他の
パートナー国と一致してるかを把握してない。
これでは(P-1やC-2レベルでも存在した)
パーツの使い回し等は無理でコスト削減等
見込めない訳なんだが。

グリペンEはF414一基を積んだたかが
第4.5世代機でもかなり高価と聞くが、
果たして第6世代機をスウェーデンの
国力で開発、投入して維持出来るのか?
と振り出しに戻る
408名無し三等兵
2022/10/17(月) 09:46:16.48ID:BqS1gLCI
>>407

必要な能力を策定できていないのは、アメリカ以外の全ての戦闘機開発国に当てはまることだから心配しなくてええ

それに独力開発できないからテンペストプログラムに参入した経緯もある
難癖つけたくなる気持ちも分からんでもないが杞憂やで
409名無し三等兵
2022/10/17(月) 10:32:15.11ID:gosKxkn9
>>408
大臣レベルでも近似してると結論が出て
実際に協議してるのは日本とイギリス。
スウェーデンはようやく
https://www.saab.com/newsroom/press-releases/2022/saab-receives-order-for-studies-on-future-fighter-aircraft-development
ちょっと金出して見始めてる程度なのは上の通り。

アメリカ以外、と言っても随分と差はあるよ。
テンペストにスウェーデンの要求、盛り込めるかね
410名無し三等兵
2022/10/17(月) 11:05:07.73ID:vqzkJh4L
厳密にいうと日本とイギリスの二国間協力であり日本はテンペスト参加国ではない
レーダーの協同研究もレオナルドといっても英国法人との共同開発で形上はイギリスとの二国間協力の範疇の話
テンペスト陣営は日本が参加するような宣伝するが日本はテンペスト参加国ではない
よって日本はテンペストに発言権は無くイギリスやイタリアは日本のF-3には発言権は無い
あくまでも協力できるとこは協力を考えましょう程度で共通機体にするなんて協議は昨年末以来やっていない
あくまでもサブシステムレベルでの協力の模索で日英当局間で合意された事項
前にも書いたがイギリスはコンセプト実証機を制作を掲げてるので独自コンセプトの機体を開発する姿勢を鮮明にしている

スウェーデンはテンペスト参加国であるので出資や提供技術次第で発言権が生じる可能性はある
今のままだと発言権は限定的になりエンジンなんかもスウェーデンが求めるエンジンにはならない可能性が高い
少なくともエンジン開発費くらいは出さないとスウェーデンはエンジン選びに苦労する可能性もある
411名無し三等兵
2022/10/17(月) 13:15:51.81ID:zf52svs4
>>409

余裕でしょ

近似しているとは言ってもエンジンやレーダーはお互い絶対譲らないの確定してるしね
412名無し三等兵
2022/10/17(月) 13:19:07.64ID:F+NI9FIZ
F-Xかテンペストスレでやれよ。
413名無し三等兵
2022/10/17(月) 13:22:46.12ID:gosKxkn9
>>411
その辺はかなりあちらが譲歩してくるんじゃないかと思うよ。

機体はモックアップをレドーム大きい日本案に寄せてきたのを
ファーンバラで出して来たし、エンジンに関しては無人機用の
しか公表していない。
いざとなればF-35買えばと国内的に言われてるから
国際的な成果を誇示する為にも日本色の強い機体に
成ると思いますよ、作るのは別々になるだろうけど
414名無し三等兵
2022/10/17(月) 13:25:28.81ID:gosKxkn9
で、スウェーデンは独立独歩、独自規格を
テンペストに盛り込めずに独自色が極めて
強い機体を国産する事になる気がする。

機数足りんから複座型も用意して膨らまさんと
415名無し三等兵
2022/10/17(月) 13:33:57.25ID:MepYVq6g
・気がする
・違和感がある

どれも一個人のお気持ちに過ぎないのである
現実って残酷
416名無し三等兵
2022/10/17(月) 13:36:18.02ID:w9FUrCKU
>>413

ロールスロイスをプログラムから叩き出すような譲歩ができるなら、イギリスの歴史はもっと違ったものになっていただろうね
417名無し三等兵
2022/10/17(月) 13:41:50.01ID:gosKxkn9
>>416
ロールス・ロイスはXF9の情報は把握していて、
同エンジンの共同実証への組み込みの可能性あり
と認めている。
時間の節約も兼ねて既存仕様が大きく採用されるのでは?
そこに違和感持つひと、いるかも知れんけど
418名無し三等兵
2022/10/17(月) 13:57:08.55ID:8OJWaBIR
>>417

言葉遊びを楽しみたい気持ちは分からんでもない

10年前にF136をほぼ完成させていた企業が、今更出力も技術も劣るエンジンに対して何を組み込みたいのか興味津々
419名無し三等兵
2022/10/17(月) 14:02:06.37ID:gosKxkn9
>>418
デモ機納期の設定がなければその考えも成り立つと思うけど、
現実はそれこそ違うだろと。

早く作れるようになったとは言っても十年が5年になった位だ
420名無し三等兵
2022/10/17(月) 14:06:25.04ID:0ChNb0VH
>>418
>何を組み込みたいのか
なぜかRR社無人機用小型エンジンの横に、XF9のパネル展示して
RR社はこれからはテンペストのエンジン開発しますのプレゼンした訳で
日本では当たり前になっている新素材での試作の取り組みが遅れているみたいだよ、英国防省の担当やRR社の担当副社長の談話でもそうなっていた
421名無し三等兵
2022/10/17(月) 14:07:39.99ID:4Y2xk27I
>>419

むしろリアクションエンジンのプリクーラーを、日本が土下座して丸々購入する流れかと
422名無し三等兵
2022/10/17(月) 14:08:17.78ID:gosKxkn9
結局、F136は完成「しなかった」のが冷酷な現実だよな。
423名無し三等兵
2022/10/17(月) 14:09:55.50ID:gosKxkn9
>>421
提供出来る段階にあるの?
424名無し三等兵
2022/10/17(月) 14:11:03.04ID:sVfCj6ks
>>422
残念だけどF136は"完成"はしていたんだよ

>>423
もうアメリカには提供しているよ
425名無し三等兵
2022/10/17(月) 14:17:54.88ID:gosKxkn9
>>424
8割だろ?完成してたのは。
でそれ以上出来ないのは金銭の問題と。
F-35を買えと言う別の共同開発厨()が
英国内にいる現状で、これからエンジンを
用意する余裕なんてロールス・ロイスには
無いと考えるのが普通だよ。
前回だってそんな理由で出来なかったんだから。

あと、この話をしてるのか?
https://www.aerospacetestinginternational.com/news/engine-testing/reaction-partners-with-us-air-force-to-test-air-breathing-engine-technology.html
426名無し三等兵
2022/10/17(月) 14:26:03.77ID:sJX3ENFv
>>425

F136はXA100に発展解消しちゃったからね
427名無し三等兵
2022/10/17(月) 14:29:10.71ID:gosKxkn9
そしてロールス・ロイスはAETD
から叩き出されたと。

現実は何処まで行っても冷たいよね
428名無し三等兵
2022/10/17(月) 14:44:09.28ID:FDD1Ctsb
>>427

プリクーラー技術で自立できる目処が立っていたからね

それにロールスロイスはF136以前にYF120で既に1度完成形を手にしている

日本が現在進行形で汗水流している段階を40年前に通過していたわけで、誠げに恐ろしき連中である
429名無し三等兵
2022/10/17(月) 14:48:36.55ID:gosKxkn9
>>428
でも物はありません
飛ばせるエンジンは5年後に必要です

この四十年は何だったのかと問われる展開?
5年足して45年、と言った方が良いか
430名無し三等兵
2022/10/17(月) 14:53:41.21ID:aOmDnJpA
>>429

現物っていあ担保があるから可変サイクルや超冷却に挑めてるだけなわけで、全てゼロベースの日本の感覚を過大適用しちゃ恥ずかしいよ
431名無し三等兵
2022/10/17(月) 14:58:59.17ID:gosKxkn9
>>430
ちなみにYF120自体にロールス・ロイスはどれだけ
絡んでたの?今持ってる技術も何処までGEの許可無しに
使えるのやら…

あと超冷却に眺めてる、て何?
何か凄くはずかしい(。>﹏<。)表現見せられてるような
432名無し三等兵
2022/10/17(月) 15:00:57.64ID:O2E/yRO/
>>431

ヒント: 超冷却に挑めてる
433名無し三等兵
2022/10/17(月) 15:01:21.74ID:xUGIIigf
(クスクス
434名無し三等兵
2022/10/17(月) 15:03:31.51ID:vqzkJh4L
RRの技術力を下にはみないですが
GEですらXA100を2016年頃から設計開始して実動機で運用できるのは順調にいって2027年頃の予定
RRの上を行くGEでさえ、これだけの年月をかけることを考えれば
日英共同実証エンジンがどんなエンジンになるかも発表できないようでは先が思いやられます
RRならエンジンをポンポン出せるなんて妄想もいいとこです
先を行くGEやP&Wでさえ実用機に搭載するには10年近い年月を費やしているのです
現時点でプロトタイプさえ出せていないRRがすぐにエンジンを用意できるなんて妄想レベルの話です
ちなみに現在開発中の次期戦闘機用エンジンは日英共同実証とは別事業です
435名無し三等兵
2022/10/17(月) 15:05:15.19ID:gosKxkn9
(痛々しい

違和感が無いとか恥ずかしいとか
現実ベースの話をしてるのに主観的な
主張がちょくちょく垣間見えるな。

ロールス・ロイスが立ち向かうのは英国内の
懐疑派及びスケジュールだと思うんだが
何かそれから目を逸らしてない?
436名無し三等兵
2022/10/17(月) 15:07:48.86ID:nPSboNxR
XA100は2016年に開発を始めて2021年には耐久テストを兼ねた実働テストに漕ぎ着けているので、エンジン開発って昔の3倍くらいのスピード感になっちゃってるんですよね
437名無し三等兵
2022/10/17(月) 15:08:38.18ID:ol1wefhQ
>>435

鋭利な自己分析は己自身を痛めつけるだけやで
ほどほどにな
438名無し三等兵
2022/10/17(月) 15:18:38.99ID:gosKxkn9
それこそ米国の開発の延長上でやってるでしょ?XA100

その前任エンジンのF136は既に米国防省によって回収済み。
さてロールス・ロイスさん、完全に宝の持ち腐れ技術を
何とか活かせる展開に持っていけるのか。

>>437

ロールス・ロイスやBAEの立ち位置の
話をしてるんですよね
439名無し三等兵
2022/10/17(月) 15:32:43.91ID:NuFhM2XT
>>438

現実を捻じ曲げたい気持ちは分からんでもないけど、YF120やF136の技術を米国防省に回収されたなんて事実はどこにも存在しないので
440名無し三等兵
2022/10/17(月) 15:32:59.43ID:lBF20+Az
スケジュールの厳しさから言えば日本のエンジンの方が厳しいという事実は厳然として存在はしてる
何しろXF9は概念実証用だからね
イギリスのエンジン開発にあまりにも先行されると乗っ取られちゃうから、ロールスロイスの開発が遅れる方がT-4厨にとっては都合が良いかと
441名無し三等兵
2022/10/17(月) 15:36:21.94ID:4BKnn2F+
ノシ
442名無し三等兵
2022/10/17(月) 15:43:25.97ID:gosKxkn9
>>439
実機は回収されたと言う話だし
YF120はGEだろと。
443名無し三等兵
2022/10/17(月) 15:47:31.04ID:vqzkJh4L
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2020/slide01_xf9.html

XF9は概念実証機なんかではないですよ
防衛省公式資料に戦闘機用エンジンと明記されています

プロトタイプはXF9-1であってXF9は戦闘機用エンジンになります
F-3試作機に搭載するのはXF9-IHI-○○といった表記になると思われます
444名無し三等兵
2022/10/17(月) 15:53:30.11ID:aQPqWw/z
>>431
>あと超冷却に眺めてる、て何?
>何か凄くはずかしい(。>﹏<。)表現見せられてるような

これは凄くはずかしい(。>﹏<。)
445名無し三等兵
2022/10/17(月) 15:55:40.05ID:gosKxkn9
オウム返しですかい

まあガイジならしょうがない?
446名無し三等兵
2022/10/17(月) 18:02:00.94ID:aQIWqgf2
>>442

はいソース
447名無し三等兵
2022/10/17(月) 18:03:40.60ID:vqzkJh4L
練習機の話に戻すとイギリスはホーク後継機を開発する気はほとんどない
イタリアはM-345は海外販売に成功しておらず、M-346はT-50にすら圧倒されている
現時点では日本への売り込みもボーイングほど熱心ではない感じ

ボーイングは日本の国内メーカーと協力関係にある
しかも今回のT-Xでは防衛省・国内メーカーは開発に熱心ではなく国内メーカーと利害対立がない
ボーイングと国内メーカーは手を組みやすい状況にある

後は空自がT-34系統の機体を使い続けることに拘るのか
別のプラットフォームを選んでも良いと考えるかは何とも言えない

ピラタスが独自機体を推すか同社の機体がベースのT-6を推してくるかも注目
確実に売り込むなら米空軍正式採用機としてボーイングやレイセオンと手を組んで売り込むと成功確率は高くはなる
F-35/F-3搭乗のパイロット養成に適した教育体系とは何かを具体的に示せるかが鍵
448名無し三等兵
2022/10/17(月) 18:08:26.55ID:hLVz3t+g
ニュースもないのにスレ違いのスレ流し
449名無し三等兵
2022/10/17(月) 18:15:47.33ID:8TFimOWE
というわけで結論をまとめると

スウェーデンはテンペストベースの戦闘機を導入しつつ、T-7Aも平行して獲得することになる
450名無し三等兵
2022/10/17(月) 18:45:16.31ID:gosKxkn9
>>446
May 5/11: F136 self-funded. The GE/RR team announces that they will self-fund the F136 through FY 2011 and 2012, completing the remaining 20% of development.

In return, they will retain the hardware,
assemblies
and testing capacity
funded by the government.

That would keep the alternative engine “viable” for both the F-35 and for a future U.S. Air Force long-range bomber, which gets initial funding in FY 2012

https://www.defenseindustrydaily.com/the-f136-engine-more-lives-than-disco-03070/

これが最後のGEの抵抗で、その後完全に開発止めたよな。
政府の資産をそのまま残せられたと思うの?
451名無し三等兵
2022/10/17(月) 18:46:01.81ID:gosKxkn9
>>449
根拠は?

ナっしんg
452名無し三等兵
2022/10/17(月) 18:50:53.82ID:F+NI9FIZ
>>451
そもそも105って汎用練習機に見える。
453名無し三等兵
2022/10/17(月) 18:52:21.95ID:Lf3M2LwN
納入したエンジン返ってこないだけで2度と同じもの作れないってのも味わい深い世界観やね

秘伝のタレを使ってるんやろうなぁ(笑)
454名無し三等兵
2022/10/17(月) 18:54:19.17ID:gosKxkn9
>>453
同じもん作ったの?

上に書かれてる通り、
テスト施設の使用も
自社ファンディングの
引き換えに要望したけど
455名無し三等兵
2022/10/17(月) 18:56:37.13ID:6hBytkEs
>>454

実に香ばしいスメル
456名無し三等兵
2022/10/17(月) 18:57:44.52ID:gosKxkn9
とっても超冷却な解説?w(中2かよ
457名無し三等兵
2022/10/17(月) 21:34:22.81ID:wfeeO0Ph
というわけで結論をまとめると

スウェーデンはテンペストベースの戦闘機を導入しつつ、T-7Aも平行して獲得することになる
458名無し三等兵
2022/10/17(月) 21:40:43.85ID:7SxH6Se2
念仏
459名無し三等兵
2022/10/17(月) 22:08:47.56ID:CwKSDCpc
ファクト念仏
460名無し三等兵
2022/10/18(火) 02:10:29.44ID:M7S/d3Uz
>>445
否定できないのつらいよね( i_i)\(^_^)
461名無し三等兵
2022/10/18(火) 04:32:10.98ID:4wH59uyF
イギリス式の開発方法は技術的な問題以上に時間がかかる要素がある

テンペストにしろモジュラー式練習機にしろ
構想を派手にぶち上げて出資を募り、それから研究開発を始めるから
開発のスタートが遅れてしまうという欠点がある

派手な宣伝で既に準備が出来てるような錯覚を持つ人が多いが
あれは単に模型を飾ってるだけだから(笑)
現実にはほとんどは金策してから構成要素研究を始めないといけない
テンペストのデモ機制作も出資募集の為のの見世物という役割もある
それを2027年迄飛行なんてノンビリした話をしてるのは金策をしないと開発スタートできないから

スウェーデンがテンペストへの出資に慎重なのは
そうしたイギリスの姿勢も無関係ではないことは知っとくべき
さも日本がテンペストに関与するよな印象を持たせるのも金策の一貫
実際には日本はテンペスト参加国ではなく単なるイギリスの協力国でしかない
462名無し三等兵
2022/10/18(火) 16:07:29.58ID:60xBriMl



尾崎豊 Bow

中卒、中卒、兵隊、だけがやけに目につく

心の中の狼が叫ぶよ




ドン・キホーテ、ブタメン
463名無し三等兵
2022/10/19(水) 03:19:32.39ID:9QY9YW3H
T-7A絶対有利だけでなく
為替レートからしてライセンス生産も実現するかもね
これからも為替変動はあるが日本の経済的構造と人口動態からして円安方向は間違いない
おそらくプラザ合意以来の円高トレンドは終わった
そうなると国内で生産する割高さが減少していく
464名無し三等兵
2022/10/19(水) 04:31:40.77ID:5K+Ky3ja




アゴダ CM、 旅上手の秘密
465名無し三等兵
2022/10/19(水) 10:01:31.74ID:/2uvkIo8
https://news.yahoo.co.jp/articles/61ed13a301d82ba497e866e6de21681c173529e3

防衛装備庁に新研究機関設立して民生技術活用へ
AIや無人機分野を支援
466名無し三等兵
2022/10/19(水) 10:02:25.33ID:/2uvkIo8
防衛装備庁は練習機開発には力は入れなそう
467名無し三等兵
2022/10/19(水) 10:43:03.66ID:tGguztNy
>>466
>防衛装備庁は練習機開発には
防衛費倍増なんて実際に起きてしまうと、装備開発費は3-4倍。
つまり装備庁の技官様の定員も3-4倍にしないと・・だね
計算機/ソフトウェア/半導体/家電メーカーでリストラされそう、先行き不安な皆さんを1000人ぐらい雇用しそう (実際採用するのはリストラが最後の優秀な方で、身辺が堅い皆さん)
468名無し三等兵
2022/10/19(水) 10:49:05.46ID:Q3GxC4ok
防衛費倍増とは言っても実際に増えるのは1.5倍くらい

研究開発費に至っては1.2倍くらいなのが悲しいところ

1000人を雇用するという無邪気なニート観に羨ましさすら感じる
469名無し三等兵
2022/10/19(水) 11:08:23.03ID:glZwUUsX
>>468
財務省がそうしたいだけでまだ決まっていない

決まっていない事を決まったと妄想するのはT-7A厨のはじまり
470名無し三等兵
2022/10/19(水) 13:11:33.99ID:2uCzOTSl
最初から練習機開発なんて対象外
471名無し三等兵
2022/10/19(水) 14:03:08.34ID:lo8bNuYN
>>470
現時点では不明

不明なことを決めつけるのは妄想
472名無し三等兵
2022/10/19(水) 14:17:17.14ID:tGguztNy
>>468
>研究開発費に至っては1.2倍くらい
そんなに悲観的?
2010年頃の防衛費減少の際は、正面装備費がもっとも削られ、
それに伴い新装備の研究開発費が大幅にカットされました。
防衛費増では正面装備費がもっとも増え(元に戻る・・だけか)、その影響で研究開発費が大幅増になりますよ
473名無し三等兵
2022/10/19(水) 14:18:54.33ID:MGlxsGxy
防衛装備庁は練習機や教育体系の研究してない
防衛装備庁がやる気がない分野は基本的にダメだろ
474名無し三等兵
2022/10/19(水) 18:56:10.37ID:qW/+SsA2
>>473
教育体系の検討は始まっている

国内開発で行くか外国開発機で行くかは未定だが
475名無し三等兵
2022/10/19(水) 19:40:00.65ID:AuGoO5xM
>>474
そもそもイタリアのスクール開始とか始まったばかりだしね。
民間委託のデータ取りもしているから10年は決まるはずがない。
476名無し三等兵
2022/10/19(水) 21:42:12.20ID:/Fbv1vbJ
なおT-7後継は今年決まってしまう模様
477名無し三等兵
2022/10/19(水) 22:07:06.89ID:XFneAcVA
>>476
今年の年末までに防衛三文書が変更されるのでそこは未定なのだな
478名無し三等兵
2022/10/19(水) 22:19:25.80ID:acid8ylo
>>477

改定する前に確定してしまったので決定なのでな
479名無し三等兵
2022/10/19(水) 22:45:57.17ID:AuGoO5xM
初等入れ替えるとして脱出装置いるか入らないかになりそうだな>運用面
480名無し三等兵
2022/10/20(木) 02:48:01.98ID:/PtfDiix
T-7後継機は年末までは無理じゃね?
国内開発を含めて具体的な機種の情報要求はしてない
481名無し三等兵
2022/10/20(木) 16:17:51.81ID:6L6CaUXk
国内メーカーもT-34系統の機体には拘らないでしょ
どちらかというと纏まった量産数が確保できる機体の方が歓迎される
T-7のような50機弱の量産数より100機を超える生産が確保できる方が歓迎されるだろう
国内防衛産業の保護という観点では量産数という数の問題は避けられない
それと上位の練習機とセットで効率的な戦闘機パイロットを養成できるかというとこもポイントとなる
おそらくT-7とT-4の後継機は新教育システムという枠内でセットで考えられてるはず
ある程度は上位の練習機候補と相性も考慮されるだろう
482名無し三等兵
2022/10/20(木) 16:53:19.80ID:KMaCJPlY
T-7改なら機数はT-5と合わせて考えるだろう
483名無し三等兵
2022/10/20(木) 17:04:24.75ID:wTFCxpwz
T-5は前回のお替りで打ち止めだろうしねぇ
484名無し三等兵
2022/10/20(木) 20:16:56.74ID:aOmyCHc5
>>481
海自のT-5とでだいたい100機定期
海自の後継機もどうなるか次第だろうね。
初等に関してはエアフレームについては数を出すために海自とセットで考える必要があるからね
485名無し三等兵
2022/10/20(木) 20:30:44.80ID:KMaCJPlY
海自のT-5が既に再調達で決まったからなあ
486名無し三等兵
2022/10/20(木) 20:38:49.11ID:Q3ADjFKN
T-5は前回のお替りで打ち止めだろうしねぇ
487名無し三等兵
2022/10/21(金) 01:22:11.67ID:jndkUeFL
何が採用されるかはともかく
海自と機種統一前提のT-X選定はやらんぞ
あくまでも空自のT-Xは戦闘機パイロットの養成する為の練習機
同系統の機体とはいえT-7とT-5と空・海でで違う機種を使うのは
空自と海自がそれぞれの事情を優先させたから
488名無し三等兵
2022/10/21(金) 01:35:27.54ID:UmioAwFS
>>487
輸送機は?
489名無し三等兵
2022/10/21(金) 01:53:35.06ID:lSIE/uqk
今さら初等で空海分ける理由もない
T-5後継は空ので統一してどうぞ
490名無し三等兵
2022/10/21(金) 05:26:09.00ID:OPi6VQ+3
輸送機と哨戒機は空自・海自合同とかは有るかもな
491名無し三等兵
2022/10/21(金) 15:03:36.15ID:BS/2RULd
https://www.military.com/daily-news/2022/10/20/navy-pilot-training-hampered-grounding-of-t-45s-over-mechanical-failure.html

米海軍のT-45も大きな故障で訓練に支障が出てるみたい
こっちもT-7が後継機に選ばれたら高等練習機の市場はT-7が制することになる
米空海軍のだけの需要で軽く500機は超えれるから練習機として破格の量産数となる
M-346あたりでは太刀打ちできなくなるのは目に見えている
492名無し三等兵
2022/10/21(金) 15:41:41.39ID:2qx6+NAN
サフランのやらかしが世界規模になってきたな
次はどこのホークか?
死人が出ない事だけ祈るわ
493名無し三等兵
2022/10/21(金) 16:56:19.91ID:BS/2RULd
F-2開発のチームリーダーだった神田國一氏が著作の中で
T-2/F-1の開発の時はアドーアエンジンの信頼性がイマイチで苦労したが
F-2に搭載したF110エンジンは大変出来が良いエンジンで
エンジントラブルで試験が延期になったことが一度も無かったと

F110エンジンの信頼性の高さを絶賛していた
実際にF-2で対艦ミサイル4発を携行して低空飛行してもエンジントラブルよる墜落事故は起きていない
空自の単発機アレルギーを払拭した程の実績を残している

この頃のGEエンジンは出来がよく空母運用でも高い信頼性を示したF404も傑作エンジンといっていよい
F404の単発装備はコストと信頼性の両立という面ではベストだといってよい
ちなみにFSX国内開発案もF404エンジンの双発を予定していた
古いエンジンではあるが信頼性も確立しており、練習機に使うには最適ということだろう
494名無し三等兵
2022/10/22(土) 05:16:03.35ID:c6uaz7hE
https://theprint.in/defence/iaf-gets-respite-from-training-nightmare-with-htt-40-deal-focus-now-on-intermediate-jet-trainer/1177561/

インドはピラタスの練習機から国産ターボプロップ練習機に交代の予定
まあ、航空機産業育成という国策だから当然か
他にも低亜音速ジェット練習機も採用予定と言われてホークやテジャス複座型とかもあるから
インドの訓練体系もなかなかにカオスになりそうだ
495名無し三等兵
2022/10/22(土) 06:05:31.99ID:/Q1BQ4+I
インドやエジプトは60年代に超音速戦闘機開発したけど技術もないから無理して国産よりソ連から買ったほうがいいってことになったわね
インドのマルートは少数の生産に終わりエジプトは試作機のみ
しかしそのインドももはやロシアを遥かに凌ぐ国力となったわけでロシア機から国産機や或いはより高性能な西側機になってきそう
496名無し三等兵
2022/10/22(土) 06:07:34.59ID:5C9Frzm/
まあ、ロシア軍のウクライナでのグダグダぶりをみればなあ・・・
497名無し三等兵
2022/10/22(土) 08:54:41.50ID:VCJfjwAD
日本は水に浮く戦闘機を代々継承しないと
498名無し三等兵
2022/10/22(土) 11:30:21.72ID:2pwHFDGe
インドの戦闘機保有はエリア88状態
499名無し三等兵
2022/10/22(土) 18:18:32.09ID:TazEFfEa
T-45はT-4より幾らか就役年数が若い
こうしてみると習作ながらF3エンジンはそれなりのデキだったな
出来としては及第点だったのでは?

とっくに熟成してるはずのアドーアでさえ大きなエンジン故障
T-38の使い方が異常過ぎるだけで使用年数が30年超えればガタがくるのは当たり前
日本もある程度のとこで後継機にバトンタッチした方がいい
無理な長期使用は事故リスク上昇と故障による訓練効率の悪化を招くだけ
500名無し三等兵
2022/10/22(土) 20:04:17.47ID:ryCMi7Kz
話をどうしても老朽化に持ってきたいんだろうけど、もっと古いT.1のレッドアローズは普通に飛んでるからな
501名無し三等兵
2022/10/22(土) 20:11:14.63ID:ZcrCinX+
空自はT-4の後継機は検討してるが
寿命延長の改修なんて検討しとらん
寿命延長話なんてT-4厨の妄想の中でしか検討されてない
502名無し三等兵
2022/10/23(日) 00:24:14.58ID:VQatORtD
Adourで問題になったのは最新のMk951の初期生産分
これとF3を比較するのって意味ないやろ
503名無し三等兵
2022/10/23(日) 02:17:47.00ID:6EKI83FZ
どうしても老朽化を否定したいんだから、無理筋なストーリーを創作してしまうのは仕方のないこと
504名無し三等兵
2022/10/23(日) 03:29:50.72ID:rdWLSQzj
簡単に主翼の交換やらエンジン換装とか言い出す人がいるが
そこまでして古い練習機を使い続けるメリットはないな 
B-52やA-10のように他に代わる機体が無い特殊な存在なら仕方がないが
練習機で主翼の交換やらエンジン換装までやって寿命延長しても費用対効果が低すぎる
T-38を異常な長期使用したのは成功だったとは言い難い結果になっている
狭い国土の日本ではアメリカでも問題視される程の事故リスクと訓練効率の低下は容認できない
T-4やホークに代わる機体がないならともかく
既に代わるべき機体があるなら事故リスクと訓練効率低下を受け入れてまで超長期使用するメリットはない
T-4後継機の開発がしたいから次期戦闘機開発の後にしたいので寿命延長しろといわれても
開発費を防衛省が負担してまでやるには空自としては受け入れられないリスクだろう
505名無し三等兵
2022/10/23(日) 03:34:22.45ID:vsB1cijX
そもそも現在は国外の委託のデータ取りしている段階だろう定期
506名無し三等兵
2022/10/23(日) 10:33:15.20ID:iUJvpZvz
>>505
そんなものは40年以上前からアメリカ経由でしているので
507名無し三等兵
2022/10/23(日) 13:27:30.01ID:HVob29Yg
余剰機たっぷりで運用初期からタイムリーに延命してるT-38と、
運用開始以来、何もしていない、延命の検討さえしてない日本のT-4を
同列に語って延命自体を否定するのはソロソロ無理があると思う
将官のポジショントークをまんま信じてるだけかも知れんが
508名無し三等兵
2022/10/23(日) 13:54:18.08ID:7Oiu4WVV
>>506
新たに取り直しが必要になったんですね
509名無し三等兵
2022/10/23(日) 16:27:28.11ID:F4Y144bu
>>508

取り直し(T-7A査察)は必要ですね
510名無し三等兵
2022/10/23(日) 17:33:18.86ID:cFLbhB+d
>>509
実行する予定は?
511名無し三等兵
2022/10/23(日) 18:38:54.43ID:9XyzMyvZ
>>463
円安になればなるほど国内開発の蓋然性がありまくりんぐ
512名無し三等兵
2022/10/24(月) 04:06:44.46ID:LeJGgUZd
三菱重工や川崎重工が練習機の試作機を自主制作するというなら採用してくれるかもね
ただ、技術開発の元締めである防衛装備庁は練習機開発には全く関心ないから
防衛省が開発費を拠出して練習機開発しようという話にはならん
練習機開発を支援する政治勢力もないから無理でしょう
513名無し三等兵
2022/10/24(月) 18:21:37.10ID:lKKzIhbT
https://news.yahoo.co.jp/articles/61ed13a301d82ba497e866e6de21681c173529e3

防衛装備庁は無人機開発に力入れる方針
練習機開発なんて話は全く出てこない
514名無し三等兵
2022/10/25(火) 06:22:38.89ID:KvmrbdX5
またT-4厨がF-3スレでボコられてる
毎度同じパターンで敗走する
なぜT-4厨は学習できないのだろうか?
515名無し三等兵
2022/10/25(火) 06:59:24.69ID:NI48+Wsu
https://www.nationaldefensemagazine.org/articles/2022/10/24/new-jet-trainer-taxiing-for-low-rate-production

T-7Aの近況を伝える記事
516名無し三等兵
2022/10/25(火) 11:25:52.30ID:R82QFJry
>>514
T-7A厨が論破されてる現実が理解できない精神病だからさ

T-7A厨は戦わなきゃ、現実と
517名無し三等兵
2022/10/25(火) 12:13:43.65ID:bDL0FClK
>>516

そんな現実はどこにも観測されていないことから察するに、本当に現実と戦わなきゃいけないのは誰なのか自明ですね(スマイル
518名無し三等兵
2022/10/25(火) 16:52:25.21ID:48gpPg44
今月のJ翼では練習機の記事が出てたな
まあ、タケの記事だから話半分以下だけど
519名無し三等兵
2022/10/25(火) 17:00:08.26ID:NcDFvaPf
ただ輸入機に関してメーカー先まで直接取材してくれるの、現状のミリタリー界隈で竹内氏しかおらんから話半分どころか全面的に信頼せんといかんのよな
520名無し三等兵
2022/10/26(水) 04:43:49.96ID:gjxdRM7B
練習機に関しては外国機導入が濃厚な感じだけど
タケは防衛省が発表する公式資料に目を通さないという致命的な取材姿勢がある
情報というのは海外企業の取材も大事だが国内問題は公式資料に目を通さないのは致命的過ぎる
しかも目を通さないから用語の意味解釈が怪しい
個人的な意見や考は否定はしないが情報収集は片方向だけではダメだし
相手が何を伝えたいかということは理解する努力はせんとダメだろう
521名無し三等兵
2022/10/26(水) 11:06:35.56ID:b1mPAjG3
取材していたら全面的に信頼しなければならないのか?新聞とかその他の雑誌でも記者が直接取材している記事たくさんあるけど、あれも全面的に正しいのか?
その記者がこれまでに取材してきたものは全て正しかったのか?

大学生でもそんなこと言わないと思うわ。高校生なら分かるけど。
522名無し三等兵
2022/10/26(水) 21:33:29.63ID:Yd8qISV9
>>521
フフ。自演乙。
523名無し三等兵
2022/10/27(木) 06:08:17.75ID:/ByzrNXs
またもT-4厨がF-3スレでボッコボコにされた
どうしてT-4厨は学習できないのか?
524名無し三等兵
2022/10/27(木) 08:22:19.33ID:tan+oI/D
https://www.aerospacetestinginternational.com/news/defense/l-159-t2x-trainer-prototype-makes-maiden-flight.html

チェコはL-159 T2Xなる練習機を初飛行させた模様
525名無し三等兵
2022/10/27(木) 10:12:28.07ID:5pKKzrkx
共産圏は、基本共産圏系よね。
ポーランドが割と例外なだけで
526名無し三等兵
2022/10/27(木) 11:51:56.50ID:7RCBuoBW
インテグラルタンク付きの主翼にして、兵器搭載に使えるパイロンの有効数や搭載量のうpって新型の練習機ではなさげ
> T2X
527名無し三等兵
2022/10/27(木) 14:49:15.98ID:EoZB/Pz7
L-159は以前からある機体で発展型みたいだね
ホークよりや若干パワーがある感じだが双発エンジンのT-4よりは総推力で負けてる感じ
練習機に軽攻撃機させるというより軽攻撃機が高等練習機を兼務する感じなのか?

日本のT-Xでは応募しても勝ち目はないでしょ
T-7AやM-346より練習機として秀でた感じもしないし
日本では軽攻撃機としての機能はいらない
F-35やF-3のパイロット養成用の練習機としてはT-7AとM-346の一騎打ちでは?
流石にT-50は政治的に採用は無理だと思う
528名無し三等兵
2022/10/27(木) 15:00:59.99ID:xU3jSRPQ
>>527
>流石にT-50は
LM社が、FA-50PLベースで、これはLM社のT-8Aですと売り込みにきそう
529名無し三等兵
2022/10/27(木) 16:44:08.17ID:EoZB/Pz7
LMは練習機販売には熱心ではなないでしょ
ボーイングは小型軍用機部門は存亡の危機だから必死だけど・・・・

いずれにしろアメリカ空軍正式採用機があるのに日本に敵対的な国の権利がある機体は政治的リスクから採用できない
LMが売り込みたいのはインターオペラビリティを理由にAIM-260をJNAAMと併用することを求めたり
F-35の搭載兵器をF-3でも運用を求めて調達増を働きかけるといったとこでしょう
実際にF-3開発でインターオペラビリティ性確保の為にLMが関与するのはデータリンクと搭載兵器関連の為と予想される
空自としてもF-3とF-35の両方で運用できる搭載兵器が多くあった方が良いのも確かだ
530名無し三等兵
2022/10/27(木) 19:22:42.91ID:5pKKzrkx
>>527
そもそも日本無関係
>>528
PLというかT-50の2020以降のロットでF-35の直接育成対応しているかは割と気になるな
531名無し三等兵
2022/10/27(木) 20:42:17.98ID:eOZHbuP8
>>530
>F-35の直接育成対応し
ポーランドはF-35A 32機調達するのに、T-7Aを買わずに、T-50PLをLM社と選択した。LM社のプレゼンにボーイングのT-7AよりF-35Aへのトレーニングに適している。。があったはずと個人的には想像しています (根拠情報ゼロ)
532名無し三等兵
2022/10/27(木) 23:01:56.28ID:3spuj5i9
ポーランドが導入したFA-50は実戦向けの戦闘機代替なので、その指摘はすべて的外れでしょう >>531

保有しているM346を無視してFA-50に鞍替えするくらい、超音速能力やBVR交戦能力が重要な証左とも言える

本命はT-7Aシリーズだったんだろうが、ロシア君のせいで納期が最重要命題になってしまったのは不運だったね
533名無し三等兵
2022/10/27(木) 23:05:37.48ID:XjyTU/YF
しかしT-7Aが米空海軍だけで600機近く売れてアジア太平洋全体だと1000機超、T-50系も爆売れで注文殺到、テジャスも引く手あまたという

突然のF404エンジン黄金期がやってきちゃって困惑
534名無し三等兵
2022/10/28(金) 00:52:54.08ID:SrX/aWKj
黄金期言うてもF/A-18ABCDを作ってた頃に比べれば全然少ないから
当時年100とか作ってた
535名無し三等兵
2022/10/28(金) 01:35:05.68ID:kMXa/rHX
>>534

同じくらいの勢いやね
536名無し三等兵
2022/10/28(金) 02:26:26.40ID:SrX/aWKj
同じ勢いなら倍の数生産必須なんやで
537名無し三等兵
2022/10/28(金) 04:32:44.09ID:NesaNcN6
F404は戦闘機用エンジンとしては旧式だけど
高等練習機用エンジンとして信頼性が確立してるからよいのでは?
おそらく比較的安価な無人機用エンジンとかでも使うことになると思う

日本もXF5系統とかが無人機用エンジンとして使えれば良いけどな
イギリスは無人機用に新エンジンを投入したいみたいだが
それほど高性能を求めてないなら既に開発済みのエンジンの方が低コストで済むから
イギリスが採用してくれるなら破格の条件でライセンス生産させてもよいのでは?
538名無し三等兵
2022/10/28(金) 15:35:49.85ID:rDYRoLyn
なんでRB199やEJ200は海外で採用されんかったのだろ?
スペイなんかは好評だったのに
539名無し三等兵
2022/10/28(金) 15:48:28.94ID:UPYGgKGx
>>538
>RB199やEJ200は海外で採用されんかった
1990~2010年ぐらいで、自国で練習機~戦闘機開発しようとしたのは
日本 F110 F-16似を選んだので、推力的にこれしかない
韓国 F404 (最新はF414)を対米同盟の関係で採用 (英はもちろん売り込みした)
台湾 欧も米も戦闘機用は売らなかった
インド 1980年代にF404で話が付いていて・・延期に延期を重ねていた
最後にトルコ = F-16ラ国していたし・・推力欲しいので米製中心で選考、4.5世代以降にはEJ200は既にパワー不足
540名無し三等兵
2022/10/29(土) 01:03:59.36ID:UUSHpSbR
「国産兵器の調達が搾取構造過ぎてドン引き」「もうちょっと金払え(真顔)」

財務省すらこんな事言っててワロタ
541名無し三等兵
2022/10/29(土) 08:44:38.48ID:obYGVTe0
天下りなくせばねー
天下りのせいで日本の役員報酬が安いまま
天下りでなく真に有能な役員だったら高額払ってもいいのに
無能な天下りがかっさらっていくから高額制度にしにくい
542名無し三等兵
2022/10/29(土) 16:24:50.83ID:mkSnVaHV
>>541

何トンチンカンなこと言ってるの

もっと天下り増やしてズブズブの随意契約増やさないと、防衛産業は貧困の巣窟になってしまうだけ
543名無し三等兵
2022/10/29(土) 16:25:01.51ID:kJQsFheu
日本人は為替変動の影響を何故か無視しようとするが
防衛装備品の問題も実は為替が非常に大きな影響を与えていた
昭和末期~平成初頭くらいは1㌦140円だった
それが1㌦80~100円とかになれば外国生産の兵器の輸入は大いに割安になり
国内で生産する兵器は割高になるという結果になる
それをコスト削減努力で何とかしろなんてどだい無理な話で利益を削るしかなくなるという現象を起こした
為替に関係なく競争力が発揮できる産業なんて圧倒的な競争力がある一部の産業や製品しかない
ライセンス生産主体だった国内防衛産業が割高になるのは為替水準からして当たり前だった
それをコスト削減努力で何とかしろなんてのは防衛産業の競争力からして無茶な話

それが、人口動態などの影響で次第に円高トレンドから円安トレンドに転換してくると話が変わってkる
1㌦80~100円台の頃の感覚で考えると輸入兵器は非常に割高になっていくのだ
それに対して国内開発兵器や国内生産兵器は為替で競争力が回復していくことになる
何もしなくても円安になると外国からの輸入品はそれだけ値上がりしていくからだ
もちろん量産効果とか数の面での優位さは海外兵器の方に分があるものの為替効果で国内生産兵器の割高感は相当に薄れることになる
当然、現在開発を進めてる次期戦闘機調達には追い風になるし、練習機もライセンス生産はしてもよいのではという話の後押しになる
544名無し三等兵
2022/10/29(土) 16:43:24.61ID:M2GRpNTz
円安でも国産が安いまで行かんしリソースの問題あるから精々がそよ風
545名無し三等兵
2022/10/29(土) 18:04:34.59ID:Ns0AUq6w
財務省っておよそ理解不能な基準でC-2サゲC-130H(Jじゃないよw)アゲした所でしょ。
天下りとか言う、大昔の幻想を何時までも言い続ける方はちゃんとご飯食べさせてもらってね、施設職員に(w

なお、今の円安は防衛産業をホントどうすんだ、のタイミングでやっぱ国産きちんとしないとダメだわ、程度にえぐい影響を及ぼすと思われる。
可能性だけなら1ドル200円まで見ておかないとならないからね、そこまで行くとオール国産でもまるで問題無くなるし。
546名無し三等兵
2022/10/29(土) 18:43:06.63ID:dtKvIc69
財務省は単に予算規模しか考えてないから特定なターゲットを絞るのは
バックに防衛省内の外国機派や防衛省OBで防衛商社に天下りした連中がいて財務省官僚に働きかけネタを与えている
防衛省内も国内開発・国内生産派ばかりじゃないから
財務省が特定なプロジェクトをターゲットにするのは防衛省内外の反対派が策動している場合が多い 

ただ、練習機に関しては技術開発の元締である防衛装備庁が不熱心だから仕方がない
防衛装備庁は高度な分野の技術開発に力をいれたいから
ライセンス生産とかは可能性はあるが防衛省の開発費負担の練習機開発は厳しい
547名無し三等兵
2022/10/29(土) 22:00:05.96ID:Flh8++/s
>>545
いうてもコンポーネント単位では輸入品だらけなので、国産兵器が円安で有利になるのは軽装備止まりだよね

航空機は特にお察し
そして円高になってもダメダメ
548名無し三等兵
2022/10/30(日) 04:04:30.57ID:23LzzkR5
そうでもないんだよ

例えば、日本がT-7Aをライセンス生産してたとする
日本で生産するのが割安ならば、民間機のようにボーイングは部品の一部を日本に生産委託するかもしれないから
F404エンジンのような古いエンジンなんかも、部品の一部は日本に生産委託してGE本社は新型エンジンの生産に注力する可能性も出てくる
もう戦闘機用エンジンまで開発する日本に対して古いエンジンの技術は見せても問題ない

完成品輸出はまだまだ難しいかもしれないが、武器輸出規制緩和もあり部品単位では取引に円安は有利に作用するかもしれない
549名無し三等兵
2022/10/30(日) 05:42:31.62ID:djM9eYq+
>>548
いつもの議会が許可すればーがつくやつだな
550名無し三等兵
2022/10/30(日) 08:16:23.84ID:65Ba8pLl
練習機レベルでは議会の許可とか騒ぐレベルじゃないでしょ

しかもボーイングの自社制作だから
安全保障上問題がなければ機体の方はうるさいことは言われない
エンジンに関してはビミョー
551名無し三等兵
2022/10/30(日) 12:20:30.79ID:djM9eYq+
>>550
F404のこと言ってるんだぞ>エンジンコアなどの普通はライセンス生産させない部位
552名無し三等兵
2022/10/30(日) 13:22:48.68ID:Hqz5rEAK
軍用航空機のパーツみたいに数が出ない物、ライセンス生産しても安くなるわけないんだよ
日本製の練習機作るにしても同じ
コクピット周りからコンポーネントは高価なライセンス生産か安価な輸入品の二択になる
553名無し三等兵
2022/10/30(日) 13:45:45.22ID:7tflGfx1
その点、T-7Aはスケールメリット効きすぎてて他国のT-Xを殲滅する勢い
554名無し三等兵
2022/10/30(日) 14:11:03.28ID:+hmNiQpV
電子装備というか機上シミュレーションがT-7Aの最大の売り、てのは永遠に理解できなさそうで何より。
あの部分が気密じゃなくて何を機密にするのさ、Bの戦闘機部門。
555名無し三等兵
2022/10/30(日) 16:39:24.33ID:n5tJaaoW
ぶっちゃけF-35の機上シミュレーションなんて情報開示してもらわないと困るなんてことはないぞ
それを開示してもらって空自が何をするというのだ?

ようはF-3の機上シュミレーションの機能を追加さえOKなら運用上全く困らない
そもそも練習機なんて改修を何度も繰り返して使う代物ではない
T-33,T-1,T-2,T-4と歴代の空自が使用したジェット練習機はほとんど改修していない

もしT-7Aのライセンス生産が検討されるとしたら
1つは防衛産業維持の為の工場生産品として選択される
それと迅速に修理したりメンテの都合上
国内生産した方が運用上便利だということが理由になる
あまりに採用数が少数ならライセンス生産は不可となるが
ある程度の生産数があるなら検討対象にはなるだろう

防衛装備庁が掲げる研究開発重点項目には将来練習機と教育体系の研究は入っていない
これが外国機導入予想の大きな根拠になっている
防衛省の航空機関連の優先順位は次期戦闘機&関連無人機、次いでC-2&P-1派生電子戦機、各種無人機となっている
研究開発対象としては練習機は高い優先順位を与えられていない
556名無し三等兵
2022/10/30(日) 16:56:33.59ID:+hmNiQpV
関連ワードググって広い食いレス乙。
何しているのか判っていないから内容の伴わない長文書いちゃう、あるあるですねw
557名無し三等兵
2022/10/30(日) 17:01:41.84ID:IlY4HCGU
またT-4厨がF-3スレでボッコボコにされている
何度もボッコボコにされて学習しないのだろうか?
558名無し三等兵
2022/10/31(月) 01:10:18.97ID:WQfoS+f2
F-35のシュミレーターを世界中にバラ撒いてバーチャルDACTとかやってる時点でお察し

T-7AのシュミレーターやEBTが機密だなんてT-4厨の願望でしかない (爆笑)
559名無し三等兵
2022/10/31(月) 01:16:20.35ID:36RwyoUD
シミュをシュミと間違って覚えてる奴って実在したんだ
560名無し三等兵
2022/10/31(月) 01:51:17.91ID:Ny0PrvZ8
[悲報] T-4厨、完全に言い負かされてしまい渾身の揚げ足取りで応戦
561名無し三等兵
2022/10/31(月) 03:00:11.15ID:hpOS4KWl
WindowsやzOSのソースは機密だけど誰でもアプリ開発はできる
てだけだよなT-7Aも
562名無し三等兵
2022/10/31(月) 04:35:14.01ID:VIvhkA2B
アメリカ国防省が軍事技術の情報開示や技術移転に厳しいの下記の理由から
兵器の多くは国防予算から研究開発費が出されており
多額の税金を投入して開発された高度な軍事技術が簡単に海外で拡散されては困るから

T-7Aは設計は練習機の中では最新の部類に入るが大した技術は使っていない
機体は複合材すらほとんど使用することなく
練習機なので高度なアビオニクスは搭載していない
しかも開発費のほとんどはボーイングの自社制作なので国防費は投じられていない
エンジンは1980年代に生産開始した古いタイプのエンジン
技術移転・情報開示制限の理由になる高度な軍事技術の適用と国防予算による開発という条件に引っかからないのだ

だからボーイングはT-7Aのライセンス生産可能やブラックボックスが無いとか公言するのはその為
練習機として高性能かもしれないが軍事技術としては秘密にするような高度なものがない
しかも開発費のほとんどはボーイングの自社負担な為に国防省にお伺いを立てる必要性が少ない

この程度の機体の開発に技術開発の総本山である防衛装備庁がT-X開発に熱心ではないのは当然といえる
研究開発費を投入するなら高度な分野に投入していかないと技術開発で遅れをとるからだ
T-7AやT-50,M-346クラスの高等練習機開発では特に得られる技術もないからだ
ただ、防衛産業維持の為の工場生産品としてはライセンス生産する可能性はある
高度な分野ではないが汎用ヘリがライセンス生産や外国機ベースの日本仕様機が国内生産されてるのと同じ理由だ
高度な分野に集中といっても生産品があまりに少ないと防衛産業の末端が壊死してしまうから
563名無し三等兵
2022/10/31(月) 07:12:23.36ID:BdxfpuBD
M-346なんて日本に売り込む気があるのか? 
ほとんどアピールもないような

タケとか某元空将とかが推してるだけ
いわば部外者でしかない

しかもT-7Aはアメリカ空軍正式採用機で
ボーイングは日本メーカーとの関係が深い
空自が欧州練習機を推す要素はなさそうだけど?
564名無し三等兵
2022/10/31(月) 07:21:36.17ID:J+q6622E
"Our ties are strong and this visit is proof of this. We are cooperating together in different areas, on different programs, including the International Flight Training School and the use of common platforms such as the F35 and the KC767 tanker.
Our collaboration is in continuous improvement, together we look at international security, the Space Domain and the common project on the 6th generation aircraft."
565名無し三等兵
2022/10/31(月) 07:23:18.16ID:J+q6622E
練習機総合スレッド47 YouTube動画>6本 ->画像>6枚
566名無し三等兵
2022/10/31(月) 09:18:45.54ID:RBPNvl8K
>>557
>>560

T-7A厨がまた妄想している
T-7A厨は戦わなきゃ、自身の精神病と
567名無し三等兵
2022/10/31(月) 09:31:07.48ID:kJWJkDvZ
>>566

悔しかったねぇ (゚∀゚)
568名無し三等兵
2022/10/31(月) 13:21:11.36ID:n66U9RIT
T-7A厨がおかしいのは普通だろう。
スウェーデンの汎用機の後継にT-7Aを推すキチガイぷりだぞ。
569名無し三等兵
2022/10/31(月) 15:29:23.09ID:I3+lxdaE
>>568
T-4の後継機になるくらいだから蓋然性マシマシ
否定する方がおかしい
570名無し三等兵
2022/10/31(月) 15:40:37.41ID:ZXBZW7AA
悲報 T-4厨、汎用機の意味を知らない…
571名無し三等兵
2022/10/31(月) 15:45:22.87ID:mvMTh0fl
>>570

ヒント: 汎用機
572名無し三等兵
2022/10/31(月) 18:09:52.58ID:3giwJB20
練習機の国内開発の話は全く出てこない
中期防改定には盛り込みそうもないな
573名無し三等兵
2022/10/31(月) 18:12:42.25ID:n66U9RIT
そもそもしばらくはイタリアスクールでの評価だろう>M-346や同盟国以外での国外でのパイロット育成について
574名無し三等兵
2022/10/31(月) 22:00:30.43ID:7c81A+bt
留学先のアメリカでは続々とT-38がT-7Aに更新されるようだね (ニッコリ
575名無し三等兵
2022/10/31(月) 22:04:45.78ID:vlL09ZEb
>>574
今まで通り一部は米国行きですか
576名無し三等兵
2022/11/01(火) 01:56:13.99ID:yRER1/fy
>>575

この先F-2Bが消耗を続ける限り、それ以外に選択肢が無いだろうね
577名無し三等兵
2022/11/01(火) 17:14:22.96ID:VArIc21G
T-7Aと同等の機能をM-346やT-50に付与するのは技術的に難しい話ではないだろう
ただ、練習機にそこまで金かけて改修してまで採用するメリットがあるかという話になってしまう
特に日本はアメリカとは同盟関係なので欧州機や韓国機を改修費をかけてまで採用するメリットがない
しかも日本の国内メーカーはボーイングとは深い関係で協業にも慣れている
リスクとコスト負担を受け入れてまで欧州機や韓国機を採用するメリットは空自は感じないだろう
578名無し三等兵
2022/11/01(火) 21:11:39.77ID:cGmG11lb
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20221101-OYT1T50156/

>連結売上高に占める割合は5%程度。このうち8割が防衛省向けだが、
>営業利益率は0・5%にとどまっている。

これ防衛部門は赤字間違いなさそ。撤退やむなしやね
579名無し三等兵
2022/11/02(水) 01:42:39.88ID:9I01Eq2z
> 防衛省の発注する装備品は原価に8%程度の利益が上乗せされている

奴隷労働で草
580名無し三等兵
2022/11/02(水) 04:32:24.25ID:iJKVDNJS
https://www.navalnews.com/naval-news/2022/11/u-s-navy-resumes-flight-operations-for-some-t-45c-goshawk-aircraft/

とりあえずT-45は運用再開の模様
581名無し三等兵
2022/11/02(水) 09:25:31.90ID:/IBQSOtZ
>>579
いや、普通の企業より恵まれてる
見積もり書いたこと無いの?すべての原価合計して最後に経費名目で8%かけて算出するじゃん
経費って製造部門以外の購買とか雑用一切がそこからねん出されるんだよ
あまり手間かけると赤字になるのはそのせいだ

防衛省案件は、そこからさらに8%上乗せしてくれるってことだろ
582名無し三等兵
2022/11/02(水) 11:25:32.19ID:LzYDJkK2
原価を元に見積ってどんな地獄かな…
583名無し三等兵
2022/11/02(水) 18:23:22.74ID:YnDxR90u
>>581

自動車産業は30%くらいの利益率を上乗せしていて、それでも事業全体の利益率は1~3%やね

防衛産業が原材料費の高騰も認められずに8%を貫いてるなら、さぞ地獄だろう
584名無し三等兵
2022/11/02(水) 22:58:56.49ID:zjS6chWV
社会常識や社会経験を叩きつけるとT-4厨が押し黙って何も言えなくなるパターン、いよいよ様式美になってきたラジね (*´艸`*)
585名無し三等兵
2022/11/03(木) 03:54:32.93ID:JgFPzGtc
>>581
奴隷労働そのものやんけ
ブラック企業以下やぞ
586名無し三等兵
2022/11/03(木) 09:15:43.98ID:ABlnygmc
社会経験ないんだね
587名無し三等兵
2022/11/03(木) 09:31:56.69ID:fEaFIOLO
T4は再生産とか近代化改装とかそういう話はないの?
588名無し三等兵
2022/11/03(木) 13:02:29.33ID:3YHETpb7
古い機体を金かけて改修しても
残り寿命が短いので改修に金をかけても事故リスクに見合うだけの効果がない
練習機を生産したいだけなら古い機体を再生産する必要がなく最新の機体のライセンス生産の方がコスパが高い
既に生産終了したT-4は1から生産体制を立ち上げしないといけないから費用的にもメリット無し
どうせやるなら新規開発の方がコスパが高いという判断になってしまう
589名無し三等兵
2022/11/03(木) 17:15:06.89ID:YFu6kurn
T-4の生産が続いていれば改良発展型も選択肢だったかもな
もう生産終了してから20年だから再生産するほどの価値はない
M-345はS211の再生産改良型だが5時55分イタリア空軍以外での採用無し
L-39NGもリバイバル機だがヒット作とは言い難い
M-346も旧ソ連機ベースの機体だが韓国のT-50に海外セールで劣勢

どうも旧式機のリバイバル改良型は新設計機相手には分が悪い
590名無し三等兵
2022/11/03(木) 17:23:52.75ID:148LIvkz
だから毎年新機種開発すればいい
量産化とかいらねーんだよ
常時試作でいい
591名無し三等兵
2022/11/03(木) 18:34:48.88ID:KJ1H6fka
>>590

つ 「常識」
592名無し三等兵
2022/11/03(木) 20:52:19.34ID:2ZrRwdqt
>>587
普通に考えてしばらく持つアメリカやイタリアに送り込んでいるので
出るとしたらF-3開発終わったあたり
593名無し三等兵
2022/11/04(金) 03:15:31.94ID:Xd/NJ/Dn
うんなワケあるかい
2021年7月からT-7&T-4後継機の検討始めた
何かハプニングが無ければ結論は来年か再来年
594名無し三等兵
2022/11/04(金) 05:35:50.09ID:2tpHLJjX
悲報 またもT-4厨はF-3スレでボッコボコにされる
595名無し三等兵
2022/11/04(金) 13:25:03.19ID:JiQi35Sb
T-4後継機の流れが本格化してしまったせいで、
T-4厨さんの書き込みも焦りが隠せなくなってきてしまったね
596名無し三等兵
2022/11/05(土) 04:47:32.23ID:Ah2RFjcr
12式ミサイルの潜水艦発射型の開発構想とかが話が世間に出るのに
練習機なんて差し障りの無い案件の開発計画が厳重に秘密にされることはない
次期戦闘機でさえアメリカは干渉しないのに練習機開発で干渉することもない
そりゃあボーイングは売り込むだろうが、練習機程度では日米間の政治問題化する可能性は相当に低い
練習機開発構想が出ないのは本当に無いと考えるのが妥当だろう
597名無し三等兵
2022/11/05(土) 05:44:48.98ID:jKdqhTE9
475 名無しのオプ [sage] 2022/09/23(金) 20:02:07.38 ID:lQ6m6eqo
初恋の悪魔
署長の息子が犯人か。
署長は破滅したがってるようだ。
鹿浜、馬淵、摘木を集めたのではないだろうか?
終わりは、摘木が記憶を取り戻し、鹿浜はふられるのだろう。
摘木は鹿浜にとっての”初恋の悪魔”だった。
 
しかし、小鳥と小洗の役割はこれだけなのか?
598名無し三等兵
2022/11/05(土) 06:16:21.64ID:dEluQvQR
202 山師さん 2022/07/20(水) 21:47:21.10 ID:OCqc39mC
楽天ROOMについて語ろう 犬を死なせたアゴリラ5日目で復帰の巻
http://2chb.net/r/affiliate/1637193347/
599名無し三等兵
2022/11/05(土) 08:39:36.56ID:Ah2RFjcr
https://www.nationaldefensemagazine.org/articles/2022/11/4/t-7a-explores-the-metaverse

T-7Aの記事
600名無し三等兵
2022/11/06(日) 21:10:13.33ID:Oj4bBuTI
https://news.yahoo.co.jp/articles/e57f6973c3a8392c08dc87e833bb7784801467da

巡航ミサイル等の話がボコボコ出てるのに
練習機開発の話が意図的に秘密にされる理由はない
おそらく練習機開発話は無いのだろう
601名無し三等兵
2022/11/06(日) 21:19:29.41ID:w0JRuap5
後回しでしょ

F-3の仕様確定が先。
トマで当座を凌げる巡航ミサイルとは違う
602名無し三等兵
2022/11/06(日) 22:30:26.60ID:FKRwZHJp
今までなかった反撃能力の整備に直結する話と既に整備実績がある練習機ではニュースの位置づけが違うだろ
603名無し三等兵
2022/11/07(月) 00:42:03.29ID:XBK0lqgv
防衛関連のニュースは話題性もあるが
予算化の動きや防衛政策に盛り込まれる動きが出るからニュースになる
年末の予算編成や防衛政策に入れるには政治家と役人が活発に動くから

T-7後継機くらいならともかく
T-4後継機となると開発予算や調達予算が大きいから察知される
しかもT-Xの具体的な機種や訓練機材に関する情報要求はされてない
動きがあるのは来年度以降かな
604名無し三等兵
2022/11/07(月) 01:39:33.10ID:X5AKEID2
訓練機材www
605名無し三等兵
2022/11/07(月) 02:40:52.57ID:EkqekUty
練習機を開発するつもりなら計画は報道されるし
原価+8%しかもらえない国内企業が独自開発するはずもないんだよな
現実を直視できない厨が足掻いていて草
606名無し三等兵
2022/11/07(月) 06:21:01.22ID:plCBevPu
機種や開発案の提案募集してない
最近は例え出来レースでも形だけは公募する
元々T-7後継機は来年末が予定
今年は練習機に関する動きはないかな
607名無し三等兵
2022/11/07(月) 09:17:34.70ID:1tlrIBJW
>>606
年末に出る大綱改定に話のせるかどうかだろ、何ものらなければ現体制の継続になるだろし新しい機材の導入なり開発なりが始まるならそこに記載されるだろ
608名無し三等兵
2022/11/08(火) 00:02:48.61ID:+bUZmSWF
>>607

そこは載せるのが既定路線なので
T-4厨は震えて待つしかない
609名無し三等兵
2022/11/08(火) 02:58:51.13ID:nqUsLgdh
新中期防にT-Xについて記載があっても
いきなりT-7A採用決定とか新規開発が決まるなんてことはない
中期防期間中に何らかの決定がされると記載されるだけ
なにせまだ具体的な機種や開発案の募集はされいない
610名無し三等兵
2022/11/08(火) 14:48:17.58ID:0MG3bRPe
現時点では外国機導入(ライセンス生産を含む)や国内開発の可能性とかを国内外の企業に広く情報を求めた感じで
その集めた情報が直接機種選定を左右することはないというのが建前
ボーイングがT-7Aにブラックボックスが無いとかライセンス生産可能とかコメントするのは
日本の防衛省など各国当局へのアピールとしてコメントしていると思われる
仮に国内メーカーが練習機開発は可能という回答をしないと国内開発という選択肢は自動的に消滅する
国内企業が何と回答したかはわからない
611名無し三等兵
2022/11/09(水) 04:41:05.49ID:lCf5X3HJ
https://www.janes.com/defence-news/c4isr-command-tech/latest/tunisia-receives-first-texan-trainer-aircraft

チュニジアがT-6を受領

日本もT-6を採用するかな?
612名無し三等兵
2022/11/09(水) 13:45:50.85ID:XleqCxNt
次期戦闘機をはじめ主要装備品を国内開発しようとすれば練習機はいいやとなる
練習機開発は他にやることがないときにやるもの
ボーイングが練習機開発に血眼になったのも
小型軍用機では練習機くらいしか新規案件の目処がないから
613名無し三等兵
2022/11/10(木) 00:56:15.70ID:GIYd9dSP
F-35の後継機なんて話が出てくるのは今世紀後半ですかね?
614名無し三等兵
2022/11/10(木) 04:42:12.66ID:aSbdcDAv
RRにセンスがあろうが無かろうが次期戦闘機を予定通りに初飛行させて実用審査を通すには
2027年頃にはF-3試作機の地上試験も始まる予定だから
2026年頃にはエンジンが飛行試験をパスできる完成度でないといけない
後3年程度で実用域にあるF-3試作機を要求性能を満たすエンジンなんてRRには用意できない
実証エンジンのコンセプトも目標性能も発表できないようなエンジンをあてには開発できんだろ
しかも実証エンジンだから実用エンジンなんてもっと先だしな
それは予算に正直に記載されていて日英共同実証に関係なく次期戦闘機用エンジン開発の予算が組まれる
いざ開発が始まってしまうと、どっちが上か下か以前に間に合うのかが大きな要素になってしまう
615名無し三等兵
2022/11/10(木) 09:41:29.69ID:3UYY6M6J
>>614
>予定通りに初飛行させて
あえてB案 
RRの可変バイパス+推力偏向を導入するために2-3年遅れてもokかも
燃費25%改善 スパクル実用時間長く(5分→30分) 戦闘行動半径2200km超
ミリタリ推力 20%アップ 
これぐらいでないとF-35A Block4に性能面で迫られてしまう

・・ここは練習機スレだったze
616名無し三等兵
2022/11/10(木) 09:49:24.87ID:/Vgj3AHA
F-3厨が敵を見失い、各スレにネタ投下w
見苦しいバカを晒す
617名無し三等兵
2022/11/10(木) 10:13:25.90ID:TbF0cebI
T-4厨が釣られて出てきてしまいました
F-3スレで毎度ボッコボコにされてるから脊髄反射したようです(⁠•⁠‿⁠•⁠)
618名無し三等兵
2022/11/10(木) 10:16:28.69ID:/Vgj3AHA
T-4厨ってなに?
どういう主張してるのがT-4厨なの?

いつも唐突にF-3スレの厨ってレスつくけどさっぱりわからん
向こうで練習機の話題やってないし、なんかキチガイっぽい
619名無し三等兵
2022/11/10(木) 10:27:05.98ID:+/2beIC/
悲報 T-4厨がすぐに反応してしまう
620名無し三等兵
2022/11/10(木) 22:18:21.29ID:sODt3VoI
T-7A厨がいつも通り次期戦闘機スレでも論破されてこっちに逃げて発狂しておるのか
621名無し三等兵
2022/11/11(金) 03:16:40.64ID:R7vayax2
https://aviationweek.com/defense-space/aircraft-propulsion/boeing-starts-installed-high-power-engine-tests-t-7a

これってT-7AにF414の搭載試験始めたということ?
622名無し三等兵
2022/11/11(金) 10:25:57.63ID:fj+HRBAV
>>621
>これってT-7AにF414
グリペンはどうするわけ? T-7AチームのSAABサン。。
623名無し三等兵
2022/11/11(金) 12:54:49.98ID:3U9EXk4Y
T-7軽戦型へ向けてですかね?
624名無し三等兵
2022/11/11(金) 13:58:17.42ID:ogf824oF
グリペンも性能向上の為に、だんだん肥大化してる
現在のニーズに合わせるとT-7Aのエンジン換装したくらいではグリペンを超えられないのでは?

肥大化させると安価で軽量ではなくなってくる
いくらT-7Aをエンジン強化して軽戦闘機化しても
中露や南北朝鮮というトンデモ国家と隣接する日本な
戦争真っ只中のウクライナとかでは使い途がないのでは?
625名無し三等兵
2022/11/11(金) 14:05:17.96ID:fj+HRBAV
>>624
>使い途がないのでは?
前線でグリペン程度で戦う愚かな国はスウェーデンだけ
永世中立の旗印で、戦わないことが大前提の戦闘機
・ブラジル、南アフリカ、タイ
チェコとハンガリーの動機と選定理由は理解に苦しむね
626名無し三等兵
2022/11/11(金) 15:45:28.95ID:TRUWwSU3
ポーランドがFA-50を買ったりインドがTejasを作ってる時点で愚かなのは自分だと気づかないと
627名無し三等兵
2022/11/11(金) 16:18:43.98ID:fj+HRBAV
>>626
>ポーランドがFA-50
主力はF-35A、でも全機F-35Aにするほどの財政力はないので仕方がない
インドのTejasは空軍実戦部隊ではなく、軍技術官僚の暴走の結果。技術獲得のために許されている。主力はロシア機とフランス機
628名無し三等兵
2022/11/11(金) 16:40:31.77ID:3U9EXk4Y
インドとか韓国のテジャスやFA-50は
かつて日本のT-2/F-1と同じで航空機産業育成の為の機体だな
戦力としてはビミョーであっても最初から完璧な戦闘機なんて開発できるわけがない
技術開発面では意義有る機体なので無駄と切って捨てるわけにはいかんだろう
ただ、いつまでも練習機開発に拘るとなると話は違う
もう練習機開発にリソース割くなら次期戦闘機と関連無人機にリソースを割けという話になる
629名無し三等兵
2022/11/11(金) 19:39:11.25ID:vV6xSsLo
大量に購入する機体が主力じゃないとか
愚か者の証明で草
630名無し三等兵
2022/11/11(金) 21:43:33.53ID:re/La1oP
ちょっと前の事だけど貼られていないようなので
11/8にUSAFのT-38が離陸直後に墜落

https://thehill.com/policy/defense/3725385-pilot-ejects-ahead-of-t-38-training-jet-crash-in-mississippi/amp/
631名無し三等兵
2022/11/11(金) 22:12:19.69ID:jp+9YcAa
T-38限界だね
632名無し三等兵
2022/11/11(金) 22:44:40.85ID:G6RKEvHF
>>625

グリペンの電子戦能力はF-35を凌駕してしまうからね
採用した国は賢明だよ
633名無し三等兵
2022/11/11(金) 23:17:21.21ID:+8COc/oh
T-38の機体のほぼ半分が整備でハンガーに入ったままな上に事故と飛行停止の繰り返しでアメリカ国内では殆どパイロットの訓練が行なえない状況らしいな
これでは今回の事故による飛行停止のままT-38を退役させてどこかの国で運用中のホークかT-50を暫定で導入する話も可能性を否定出来なくなって来る
今の米軍はパイロット不足で実戦部隊の1/3が維持困難な状況で嘉手納のイーグル部隊もそれで解散した位、
幾らイギリスやカナダ、オーストラリアで学生パイロットの半数近くを訓練してるとは言えそろそろ本気でヤバくなってきたようだ
634名無し三等兵
2022/11/11(金) 23:26:46.60ID:RbQd3wKh
>>632
はいはい。ソースソース
635名無し三等兵
2022/11/12(土) 01:12:36.12ID:yrSc7Kmc
>>634
ソースは現実。直視してこ。
636名無し三等兵
2022/11/12(土) 05:40:44.98ID:X3uisurG
今となってはT-50やホークを導入しても間に合わない
機体の運用ノウハウが確立するのはT-7Aと似たようなもの
それよりT-7Aの調達ペースを上げてT-38の更新ペースを上げるしかない
いずれにしろアメリカはT-38を引っ張り過ぎた
637名無し三等兵
2022/11/12(土) 11:03:52.57ID:0J7lM9Vu
>>613
自分は間違いなくこの世にいないから、もうどうでもいいな
それよかF-3の初飛行を見られるかどうかも怪しい
638名無し三等兵
2022/11/12(土) 11:27:41.20ID:VjtxBgWJ
既製品を自衛隊が購入してオプションを追加したりメーカーにカスタマイズして貰うしかない
自衛隊用に練習機を開発してもらうのはもう無理
639名無し三等兵
2022/11/12(土) 12:44:34.12ID:WtQHOIZg
NGADはF-35の後継でもあるから
心配せんでも後6年くらいでお目にかかれるよ

もう実証機が飛んでるとのこと
640名無し三等兵
2022/11/12(土) 16:01:15.15ID:07W85I1E
あれ3軍合同は視野に入ってなさそうだけどなあ
641名無し三等兵
2022/11/12(土) 16:45:53.94ID:uHkff1y0
現在、アメリカで開発中の次世代戦闘機はF-35の後継機ではないでしょう
F-35の次の世代というだけで依然としてF-35と併用されるはずです
ポジション的には少数生産に終わったF-22や老朽化したF-15Eとかを代替すると思われます
当面はF-35もアップグレードしながら生産が続き配備されていくと思われます

日本のF-3もF-2後継機と呼称されてますがコンセプト的にはF-15後継機
対空戦闘重視と公言されてますので役割的にはF-15のポジションを引き継いでいくと思われます
おそらくF-2と老朽化したJSIの後継機を更新していくと思われます
F-2を20240年代まで使用するという話もチラホラ出てきてますので
思うように改修できないJSIの方が実質的には引退が早くなるかもしれません
642名無し三等兵
2022/11/13(日) 06:17:33.01ID:fN8KPXCV
もう防衛当局が開発費負担の練習機開発は先進国では難しいのでは?
おそらく韓国やトルコでもT-50やキュルジェットが最後になりそう

ボーイングとサーブで協力してT-7A開発がされたように
民間メーカー同士の協力で開発するしかないよ

三菱や川崎が練習機開発するには防衛省の開発費負担では難しいだろう
海外の練習機開発プログラムに乗っかる
または航空機産業を育てたい国に出資させて開発・生産で協力するとかの条件じゃないと難しい
そういう国は政情的に怪しい国ばかりだけどね
643名無し三等兵
2022/11/13(日) 21:22:10.97ID:22TZ7rZt
もはや中高等練習機というカテゴリー自体が消滅して、初等機訓練を修了したら
すぐにシミュレーター併用で作戦機での転換訓練に入る時代になる?
644名無し三等兵
2022/11/13(日) 21:32:07.11ID:oF8sbfwL
高等なしで中等からそれならアリかもしれないが
中等なし(=基本操縦課程すら削る)のはねえだろ
645名無し三等兵
2022/11/13(日) 22:16:05.90ID:uOZuLYPJ
「中等課程無し ≠ 中等練習機無し」


つまりイコールではない
ここを意図的に混同しないといけないくらいT-4厨は追い詰められてしまってしまっている

敗北に追い込まれてしまい、意地になってデマゴーグを繰り返すbotに成り下がってしまったのは実に不憫なことだろう
646名無し三等兵
2022/11/13(日) 23:21:19.24ID:BBgL1xKU
中等より先に初等練習機が消えるやろ
空自も初等がどうなるやら
647名無し三等兵
2022/11/14(月) 00:24:03.22ID:wUtxwcTc
全てが無人機になって搭乗員という職種が完全に消滅する未来は来るか
648名無し三等兵
2022/11/14(月) 01:40:43.80ID:ZRprqcA1
>>643
pc-21?
649名無し三等兵
2022/11/14(月) 01:42:11.33ID:Tpr7P6qQ
>>647
輸送機を無人化する意味がないので来ない
練習機は戦闘機の為だけにある訳ではないのだ
650名無し三等兵
2022/11/14(月) 02:00:42.15ID:XkF8YeZp
T-7A導入が避けられそうにないので、
軍用機がすべて無人になる未来に一縷の望みを託してるの本当に草

これはオーバーキルなのでごめんなさいm(_ _;)m
651名無し三等兵
2022/11/14(月) 04:05:47.48ID:zIppUn/X
シミュレーターが高性能化すると練習機が必要なくなるではなく
昔ほどの数が必要なくなるが正解だろうな
それとターボプロップ練習機の高性能化で低亜音速ジェット練習機の必要性が薄れてきた
逆に戦闘機に複座訓練型が無くなっていくので高等練習機は必要になってきた
だからM-345やL-39NGといった低亜音速練習機はセールス的に苦戦している
逆にM-346,T-50そしてT-7Aといった機種は軽攻撃機兼任でそれなりに需要がある
練習機の数が昔ほど必要なくなると国防当局としては予算を割いてまで開発する必要性が低下してくる
ここら辺が練習機開発計画が各国で低調な理由だろう
652名無し三等兵
2022/11/14(月) 06:14:21.69ID:demTBmU6
輸送機も有人の意味はないんでは?
旅客機だと難しそうだが
軍用輸送機でも人員を輸送する際はともかく貨物しか搭載しないなら無人で構わんかも
となると民間貨物機も無人になる?
653名無し三等兵
2022/11/14(月) 10:31:28.03ID:J+56SwjZ
コパイや副機長を無人化 or 遠隔化する取り組みは軍民問わずやっている

結局のところ、完全無人化って撃墜リスクの高いSEADやCAS以外の任務では利益が少ないのよね

人間とAIの有機的な組み合わせが至高だと、すでに結論が出ちゃってる
654名無し三等兵
2022/11/14(月) 15:32:46.35ID:Tpr7P6qQ
>>652
貨物専用で人を運ばないとか無いっしょ
どうせ人員輸送に使うなら「撃墜されても人的被害が出ない」という無人化最大のメリットが消える

省人化はメリットあるけどね
655名無し三等兵
2022/11/14(月) 22:25:40.16ID:MntFL79P
T-7AがF414を搭載してしまうと

覇権練習機としての地位が益々揺るぎのないものになってしまう・・・((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
656名無し三等兵
2022/11/14(月) 22:27:17.60ID:ZRprqcA1
むしろ発電力がたりとらんのか無印404のライン閉鎖かのどっちかを心配するべき内容では?
657名無し三等兵
2022/11/14(月) 23:52:25.73ID:7Xxmbg2D
純粋な練習機向けはおそらくF404のままだろ
Hurjetの生産もある
658名無し三等兵
2022/11/15(火) 00:03:11.46ID:tyszs/Eq
T-7Aは採用審査をパスしてるからF404搭載だろ
軽戦型に向けての試験だろ
659名無し三等兵
2022/11/15(火) 00:04:25.03ID:cLbd/2ty
>>654
>人員輸送に使うなら「撃墜されても人的被害が出ない」という無人化最大のメリットが消える

いいこと思いついた。どうせなら陸兵もみんなロボットにすればいいじゃん!
660名無し三等兵
2022/11/15(火) 11:40:05.63ID:6gs6fcf1
100年後の話だな、HAHAHA!
661名無し三等兵
2022/11/15(火) 17:55:52.33ID:+ltZfrdk
T-7Aは練習機としては魅力的だけど
軽戦闘機とした場合はかつてのF-5やA-4のような存在になれるか?
662名無し三等兵
2022/11/15(火) 23:56:29.34ID:mzNi2EP9
まずは軽戦闘機を必要な国に対しては、同国のFA-50系列に打ち勝つ必要がある時点で相当怪しいのでは?
インドのデジャスとかも出てきてるしねぇ>軽戦闘機市場

旧ソ連機を使うところの代替え需要に一定数の需要はあるとは思うけどね。
軽戦闘機の場合の米国議会の出方も見えるし。何ともいえん
663名無し三等兵
2022/11/16(水) 00:28:33.50ID:n5KWRUQi
FA-50がF-16モドキなのに対して
T-7A(軽戦闘機型)はF-35モドキなので上位互換みたいな存在
664名無し三等兵
2022/11/16(水) 07:18:26.74ID:EGZ2msUZ
またT-4厨がF-3スレでボコられてた
論破されると念仏とか「僕が考えた」とか決まり文句で逃走するからすぐわかる
何故、T-4厨は毎度同じパターンでボコられるのだろうか?
665名無し三等兵
2022/11/16(水) 09:16:38.34ID:J69oeWDk
F-3スレでボコられてここに愚痴書きに来たわけですなw
だいたいF-3の話と練習機の話は全く無関係

F-3で対立してる相手とここでも対立してるのか?ここでは同じ側であることもあるだろう
他スレの話を持ち込んでる時点で、貴様は精神的に完全敗北
666名無し三等兵
2022/11/16(水) 09:22:42.39ID:SGCd5bKl
自分がT-4厨だと自覚だけはある
カワイソウなT-4厨
667名無し三等兵
2022/11/16(水) 09:25:07.14ID:J69oeWDk
T-4厨ってなに?どういう主張?
668名無し三等兵
2022/11/16(水) 10:15:11.59ID:z0ZXK3OM
何故か自分で正体をF-3スレで晒してしまう


179 名無し三等兵 (アウアウウー Sa79-AmSe [106.129.71.86]) sage 2022/11/16(水) 09:21:33.03 ID:dAbXu24Pa
>>178
まあこんなこと別の所で書き散らしてるので認識自体が違うのだろ

664 名無し三等兵 sage 2022/11/16(水) 07:18:26.74 ID:EGZ2msUZ
またT-4厨がF-3スレでボコられてた
論破されると念仏とか「僕が考えた」とか決まり文句で逃走するからすぐわかる
何故、T-4厨は毎度同じパターンでボコられるのだろうか?
669名無し三等兵
2022/11/16(水) 11:45:12.93ID:u085ZwwS
>>625 >>632
グリペンはタイが自国空軍の対F-16A/Bと
中国空軍のJ-11(Su-27)との訓練時に
BVR戦闘は満足できたといってる半面
有視界戦闘だとF-16とJ-11にまったくかなわず
振り回されまくったって話が漏れ出ている

タイはグリペンを12機(単座C×8機複座D×4機)
導入してて事故でC型1機を失って現在11機保有

タイはF-5戦闘機の更新計画が有ってサーブは
グリペンE/Fと旧スウェーデン空軍機の
保管C/Dの再整備機だけでなくC/Dのラインを
再開してグリペンC/Dの新造機も供給できると
売り込んでるのにタイ空軍と与党政府は
F-35を希望している

グリペンで満足しているなら11機(内単座7機)の
グリペンを増勢するのが手堅いと思うのだけど
自国の初期型F-16より劣る面が有ったのが
かなり不満なんだろうな
670名無し三等兵
2022/11/16(水) 13:53:06.42ID:QLIGbU7t
>>669
レーダーとか機首サイズ関係で下手するとF-16未満だろうしね>グリペン
671名無し三等兵
2022/11/16(水) 15:49:08.78ID:KL1/Y8Y3
ただし軍事クーデターを繰り返している限り永遠にF-35を買えないので、タイは中国兵器とグリペンのセットで進行していくのが完全な既定路線 >>669-670

BVR戦闘しか起こり得ない点を考慮しても、逆説的にグリペンの優位性が際立ってしまう結果となった
672名無し三等兵
2022/11/16(水) 16:03:06.90ID:ZcdvZXmH
グリペンは戦闘機としては
そろそろ限界かな

スウェーデンもそこら辺は理解してて後継機開発を模索している
どうもテンペストをそのまま購入とはいかない模様
イギリスもデモ機を開発だとか実証エンジンを先にやるとか開発スケジュールがモタモタしている

そこら辺はスウェーデンに見透かされた感じでテンペスト計画とは距離をとりはじめた
日本との協力も結局は設計を進めてる日本とデモ機や実証エンジンとかからやるイギリスとはスケジュールが合わず
どうやら協力の全体像の合意を年末までに目指すというフワッとした内容しか決められない模様
仏独西のFCASのような政治的バトルがないが英伊の態度がモタモタしてるのをスウェーデンは嫌ったのかもしれない
イギリスはもう少し気合いを入れて計画進めないと協力国に愛想尽かされるかもしれん
673名無し三等兵
2022/11/16(水) 16:08:28.70ID:u085ZwwS
>>671
>BVR戦闘しか起こり得ない点を考慮しても

2019年2月に起こったカシミール地方を巡った
インドとパキスタン空軍の衝突でも双方
R-73やAIM-9を使った空中戦があったし
ロシア・ウクライナ戦争でも地上からのカメラで
ロシアとウクライナ戦闘機が同時に撮影できる
距離での空中戦が起こっているので
現代の空中戦だからといってBVR戦闘しか起こり得ない
なんて事はまったくなく依然飛行性能も現用戦闘機に
とって重要な要素なんだけどな
674名無し三等兵
2022/11/16(水) 16:46:34.59ID:rK/EdTlZ
F-35を見ても制空戦闘でWVRなんてほぼ考えてないのわかるしなぁ
675名無し三等兵
2022/11/16(水) 17:36:05.18ID:ZcdvZXmH
零戦時代のようなグルグル旋回する格闘戦はないかもしれないが
ステルス機同士だとお互いに気がついた時には肉眼で見える距離だったなんてことは有りうる
遠方から一方的に攻撃できるのは「ステルス機 VS 非ステルス機」の時だけでしょ
昔、空自でF-15とF104が模擬空戦したら
F-15のレーダーがF-104を捕捉できず、気がついたらF-104が目の前にいて撃墜判定くらったケースもあったそうだ
不意の接近戦まであり得ないというのはステルス機同士では言い切れないだろ
不利な状況から逃走するにはそれなりに機動性は必要だし速度性能も必要
676名無し三等兵
2022/11/16(水) 18:58:43.17ID:rK/EdTlZ
WVR戦があり得ると思ってるならAIM-9を内装しとるわ
677名無し三等兵
2022/11/16(水) 19:40:15.37ID:QLIGbU7t
F-35が無理なら普通に考えてF-16V行くと思う。>タイ王国
678名無し三等兵
2022/11/16(水) 21:05:09.61ID:kO7UfXVk
>>677

F-16Vは納期10年超えでさらに伸びてるのでダメ

現実を直視していこう
679名無し三等兵
2022/11/17(木) 00:04:48.03ID:37KmjasL
ボーイングT-7には強力なレーダーは搭載できんだろ
おそらくグリペンの最新版を超えることはない
軽戦版はアメリカ空軍が採用するかはビミョー
練習機としては順調かもしれないが軽戦としてはセールスで苦戦しそう
680名無し三等兵
2022/11/17(木) 00:24:27.87ID:hWjlDjXb
Phantom Strikeを搭載できるだろうけどね。
レーダーでT-50系と大差ない=F-16運用計画や運用中のユーザーをもっているユーザーならT-50の方がむいているって言う。

T-7Aの互換性?1%もないだろう。メーカーすら違うんだから
681名無し三等兵
2022/11/17(木) 01:32:57.58ID:5wAiSbux
T-7の派生軽戦はランニングコストが安いのはわかりきってるから
アフリカや南アメリカの中進国は導入しやすいだろうな
682名無し三等兵
2022/11/17(木) 01:48:50.92ID:q2cPoQuz
SAABが開発したPS-05/A Mk.5 GaNレーダーの探知距離が200km超

Phantom Strikeは空冷でポン付けできる制約がある分、レーダー性能に関しては歯が立たないだろう

この点に関しては本当に悔しいだろうが、T-4厨には震えて寝てもらう他ない...(哀)
683名無し三等兵
2022/11/17(木) 01:55:30.59ID:LPFEwe9C
T-7A軽戦闘機型ってF-35より優れたレーダー積んじゃう感じ?
684名無し三等兵
2022/11/17(木) 02:08:46.38ID:5wAiSbux
もしT-7AがF-35より高性能なレーダーを搭載できたら
そのレーダー技術をつぎのF-35TRに生かすだけなんだドン
レーダー性能なんて最終的に電力量とアンテナ面積に依存するんだドン
T-7のレーダーがF-35を上回るなんてまずないんだドン
685名無し三等兵
2022/11/17(木) 07:30:40.37ID:SWbv8Yhd
エアバスのAEJTも話が完全に止まってしまった
戦闘機のFCASが迷走してしまったからしょうがないけど
日本も次期戦闘機と無人機開発で手一杯
高等練習機/軽戦闘機はT-7系統が市場を席巻しそう
686名無し三等兵
2022/11/17(木) 09:43:18.28ID:MSUcvT24
>>684

APG-81はGaS素子なんでGaNレーダーには普通にボロ負けするドン

おまけにブロック7以降に至るまでAPG-81の更新は計画されていないドン

このままではPS-05/A Mk.5を搭載したT-7A軽戦闘機型に、F-35Aがレーダー探知能力でボロ負けしてしまうドン
687名無し三等兵
2022/11/17(木) 11:01:39.54ID:CDc7H/cr
練習機にでかい発電機積まんけどなw
688名無し三等兵
2022/11/17(木) 11:04:23.69ID:CDc7H/cr
ちなみに戦闘機価格の8割がアビオニクス
耐G訓練を実機でやらなきゃいけない練習機に、G性能は必要であっても
シミュレータで済ませられるアビオニクス関連機材を練習機に搭載する理由は一つもない
689名無し三等兵
2022/11/17(木) 12:36:28.21ID:NP05yRJJ
F414による100kVAの発電能力があれば、軽戦闘機としては異常なレベルの電力供給量でしょう >>T-7A
690名無し三等兵
2022/11/17(木) 16:14:22.12ID:VOiN5XZt
https://www.shephardmedia.com/news/training-simulation/aero-vodochody-to-deliver-new-l-39ng-jets-to-czech-air-force/

L-39NG、チェコ空軍に納入
691名無し三等兵
2022/11/17(木) 17:05:56.16ID:M1v8xdPT
>>686
>APG-81はGaS素子なんでGaNレーダーには普通にボロ負けするドン

GaAsだろ多分

>このままではPS-05/A Mk.5を搭載したT-7A軽戦闘機型に、F-35Aがレーダー探知能力でボロ負けしてしまうドン

GaAsをGaNにすると素子の効率が最大4割ほど向上するけど
アンテナの面積は出力の2乗で効くので
単純計算でGaN素子のレーダーは、同電力1.2倍の面積を持つGaAs素子のレーダーに勝てない
T-7Aは形からしてそんなレーダーは積めそうにないし電力にも期待できない
692名無し三等兵
2022/11/17(木) 20:47:28.30ID:5w9boljX
>>691

窒化ガリウム採用による出力アップがGaAs比3倍なので、その計算で行くとGaNレーダーの圧勝やね (ニッコリ
693名無し三等兵
2022/11/17(木) 21:42:10.54ID:45n5ZBXv
>>692
それやるにはレーダーに従来の3倍弱の電力が必要になる
T-7Aには無理だしそもそも電力の限られる機上でそれができるのかは疑問だな
694名無し三等兵
2022/11/17(木) 21:56:54.54ID:45n5ZBXv
こういう風にレーダーはいくら中身が変わっても
最終的にレーダーの面積と電力の問題になってしまう
695名無し三等兵
2022/11/17(木) 22:35:36.66ID:RhXNmqoi
実に微笑ましい記述で完全に間違い>>693-694

GaN化することで消費電力が低下して探知距離が増大する
J/APG-2でもPS-05/Aでも実証済み (*´ω`*)
696名無し三等兵
2022/11/17(木) 23:00:55.02ID:45n5ZBXv
>>695
>691で説明済みやね
697名無し三等兵
2022/11/17(木) 23:15:20.83ID:hWjlDjXb
そもそもT-7Aって輸出できるほどの「半導体の余裕」があるのか割と疑問だよな
698名無し三等兵
2022/11/17(木) 23:33:22.99ID:B6xZgpI8
つまり>>691が間違いってことやね >>696

そもそも4割向上ではなく4倍近い変換効率アップなわけだから
699名無し三等兵
2022/11/18(金) 00:03:52.36ID:/ZQg8mtF
>>698
GaNが高効率なのは主に高電圧を許容できることなんで4倍は行かねーっす…
700名無し三等兵
2022/11/18(金) 00:16:28.63ID:SUrTCur3
>>699

変換効率の爆増もGaNの特徴ですよ
GaAsと同じ電力で出力も爆増

でないとJ/APG-2やPS-05/A Mk.5、いずれも機上発電能力据え置きで探知距離が80~100%アップしている説明がつかないからね
701名無し三等兵
2022/11/18(金) 00:58:10.44ID:yYms6I3B
T-4厨は「高電圧 ≠ 高消費電力」であることを理解していないんじゃない?

初歩の初歩で躓いてしまっている
702名無し三等兵
2022/11/18(金) 04:47:02.69ID:R1ApLCqR
そもそも練習機にそんな実戦的レーダー積む必要あるの?
天候用レーダーと練習用のシミュレーターで事足りるのでは
703名無し三等兵
2022/11/18(金) 04:52:43.57ID:XHyVQF4u
おそらく練習機派生軽戦闘機の話をしてるのでは?
704名無し三等兵
2022/11/18(金) 05:33:36.57ID:Fne0d9+6
>>702
兵装訓練を練習機でやらせたがっているやつがいるぞ。>T-7Aとかいってんの
スレの最初の方具体的に言うと>>85あたりにいるし。
705名無し三等兵
2022/11/18(金) 10:19:15.93ID:lr9STJLo
【結審】

このままではPS-05/A Mk.5を搭載したT-7A軽戦闘機型に、F-35Aがレーダー探知能力でボロ負けしてしまうドン
706名無し三等兵
2022/11/18(金) 11:39:03.80ID:sERC3N/6
J/APG-2ってGaNなんか?
707名無し三等兵
2022/11/18(金) 11:52:49.39ID:m+q+K5JV
>>706
>J/APG-2
違うはず、まだGaAs。10年ぐらい新しい素子なので性能が大幅に上がっている、送信側の利得(変換効率)・受信雑音ともに2-4倍は良くなっているんでは?
GaNはP-1用の東芝が最初?
708名無し三等兵
2022/11/18(金) 13:34:21.00ID:mNzVKFEt
J/APG-1はGaAs

J/APG-2はGaN
709名無し三等兵
2022/11/18(金) 13:36:46.80ID:EPb8IYML
もともとPS-05/A Mk.5は米国防省がSAABと直接契約して作らせてた案件
要はT-7A採用もATTへの窒化ガリウムレーダー採用も初めから既定路線だったわけよね
710名無し三等兵
2022/11/18(金) 13:52:02.76ID:T3mb9kTK
T-7A「またしてもT-4厨を正しい知識で撃退してしまった...」

T-7A「敗北を知りたい...」
711名無し三等兵
2022/11/18(金) 19:39:54.35ID:+MNsAs9V
>>708
根拠はあるの?
J/APG-1から2への改修2億円ほどでとてもGaNと思えない
712名無し三等兵
2022/11/18(金) 21:34:53.64ID:69QYSXDC
>>711
むしろJ/APG-2がGaAsである根拠を示そう
713名無し三等兵
2022/11/18(金) 22:14:51.24ID:RvbyVzrj
>>712
>むしろJ/APG-2がGaAsである根拠
2chで皆で、これGaNだよね。と騒いでいたら
ある日「違います」と書き込みがあった
海自艦艇用やP-1用GaNは、それに対応するGaN採用・新型GaNレーダー素子のプレスリリースあったのに、J/APG-2では無かったはず
714名無し三等兵
2022/11/18(金) 22:39:19.61ID:Z825IGCk
>>713

ソースは2ch(失笑)
715名無し三等兵
2022/11/18(金) 23:08:04.41ID:VkUpN4Ih
http://tokyoexpress.info/2018/12/18/%E9%98%B2%E8%A1%9B%E8%A3%85%E5%82%99%E5%BA%81%E3%80%81%E6%96%B0%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9F%E3%80%8Cf-3%E3%80%8D%E7%94%A8aesa%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%92%E5%85%AC%E9%96%8B/

GaNだとよ
716名無し三等兵
2022/11/18(金) 23:14:37.78ID:RvbyVzrj
>>715
>GaNだとよ
F-3用の研究試作AESAが、GaNです。と言う記事だよ
717名無し三等兵
2022/11/18(金) 23:19:45.81ID:4+Q+kp7K
怪しいソースをもとに言われても…
718名無し三等兵
2022/11/18(金) 23:43:43.30ID:VkUpN4Ih
>>716
全部読んだか?ハゲ
719名無し三等兵
2022/11/19(土) 00:24:28.67ID:PvmVWlwU
>>716-717


>> 図3:(防衛省)F-2用三菱電機製[J/APG-2]レーダー(Ga N素子モジュール使用)は、撃ち放し能力を持つ[99式対空誘導弾改(AAM-4B)]が使えるよう探知距離を百数十kmに伸ばしている。
720名無し三等兵
2022/11/19(土) 00:27:50.70ID:JUcLckJ8
T-7A「またしてもT-4厨の頑迷な思い込みをいとも容易く打ち砕いてしまった...」


T-7A「敗北を知りたい...」
721名無し三等兵
2022/11/19(土) 00:41:06.64ID:fMzEWTm6
またF-3スレでもボッコボコにされてた
更に練習機スレでも完膚なきまでに・・・
722名無し三等兵
2022/11/19(土) 09:17:05.76ID:VwyZXLGD
>>721
ちょっとコテつけてみ?
何言ってるかわかんね
723名無し三等兵
2022/11/19(土) 12:48:19.77ID:yM/ilr6P
>>722
くやしかったねぇ・・・
724名無し三等兵
2022/11/19(土) 14:48:06.64ID:KLXDNzH+
>722 既に涅槃の向こう側からこちらを覗いて、つい構ってきているだけなので生暖かく放置しましょう。
725名無し三等兵
2022/11/19(土) 16:24:14.58ID:SXq0hzeu
>>724

T-4厨、成仏してクレメンス
726名無し三等兵
2022/11/19(土) 16:30:32.95ID:6VbohoFF
論破まとめ


・T-7AがF414を搭載して覇権LIFT機へ

・タイ空軍は引き続きグリペン採用濃厚

・T-7AにPS-05/A Mk.5搭載でF-35を凌駕

・J/APG-2はGaN素子
727名無し三等兵
2022/11/19(土) 16:48:13.12ID:KiKx9qzO
T-4厨はF-3スレでも叩きのめされてました
あんまり虐めないであげてください
728名無し三等兵
2022/11/19(土) 17:07:15.62ID:RI2FS7Nz
どう見ても怪しいソースじゃなくて
しっかりしたソース貼ってくれよ
それどっかの大学のパワポを無断転載したやつで信憑性0だ
729名無し三等兵
2022/11/19(土) 17:12:53.59ID:FSODci/n
三菱電機に電話すれば?
730名無し三等兵
2022/11/19(土) 18:01:11.27ID:Q3Au5Tu+
T-4厨「J/APG-2はガリウム砒素素子ですよね?」

三菱「窒化ガリウム素子ですよ」

T-4厨「え~ん(泣)」
731名無し三等兵
2022/11/19(土) 18:24:56.38ID:3kkvMnf7
>>高出力のAESA(アクティブ電子走査アレイ式)レーダーで、半導体素子には高出力の窒化ガリウム(Ga N)素子を用いているとされる。

>>この素子は航空自衛隊のF-2戦闘機や海上自衛隊のイージス艦をはじめ、現在日本が導入を検討しているイージス・アショアのレーダーであるLMSSR(米ロッキード・マーティン社製)にも用いられている最新レーダー技術のひとつだ。

>>すでに戦闘機に搭載できるほど小型化されており、今後性能試験が進む見込みだ。





【軍事ワールド】見えてきた次期国産戦闘機F-3「ここまで出来ている」 - 産経ニュース
https://www.sankei.com/article/20190108-FZ6CTQAPUFNGZKH5Q6EALIID4Q/3/
732名無し三等兵
2022/11/19(土) 21:33:22.44ID:v+555ARn
改めて論破まとめ


・T-7AがF414を搭載して覇権LIFT機へ

・タイ空軍は引き続きグリペン採用濃厚

・T-7AにPS-05/A Mk.5搭載でF-35を凌駕

・J/APG-2はGaN素子
733名無し三等兵
2022/11/20(日) 06:42:09.32ID:2ltg8sd/
日本が導入するなら基本型のT-7Aで十分だろ
必要ない軽戦機能があっても無駄にコストを押し上げるだけ
ライセンス生産も可能で国内メーカーとボーイングとの関係性、米空軍正式採用と
国内開発しない場合は最有力になる条件が揃っている
それより霧の中の選考になってるのは次期初頭練習機の方だ
T-34系の機体の改良という話は今回は不思議なくらい出て来ない
初等練習機なんて金額的に小さいので売り込みがヒートアップすることもないから
開発するならするで異論も大して出ないと思われるが話が全く出てこない
国内メーカーも将来の競争力を左右する無人機開発とかの方が有益と考えてるのかもしれん
734名無し三等兵
2022/11/20(日) 07:20:33.34ID:ixO27JI1
T-4厨はいたるところで論破され
ボコられる結末になるのだろうか?
735名無し三等兵
2022/11/20(日) 11:50:43.92ID:mr1FMkrg
>>733

初等はPC-7 MKXで決まりやろうなぁ
736名無し三等兵
2022/11/20(日) 12:42:07.54ID:2ltg8sd/
https://flyteam.jp/news/article/119484

この記事にあるように、T-Xの最初の情報要求は
パイロット訓練の一部外部委託とF-35以降の戦闘機パイロット育成に適した教育体系

PC-7MKXを単独でピラタスが売り込んでも難しいと思うよ
トータルで教育体系を空自に提案できるかも重要な要素になる

上級の練習機はT-7Aが有力にしても
初等の方は外部委託絡みで尚且つT-7Aとの組合せで教育体系を提案できるかも重要な要素になる
T-7後継機とT-4後継機がセットで検討されてるのも教育体系全体で考えてるから

ピラタスが上手くボーイングや国内メーカーと提携できるかだね
737名無し三等兵
2022/11/20(日) 16:51:46.73ID:udtZ4HQR
以前は練習機を支援戦闘機的に使えるならって思ってたけど貧弱なウクライナ空軍が今でも元気に活動してること考えると別にいらないかもって思い始めた
738名無し三等兵
2022/11/20(日) 17:05:31.49ID:X07aRq60
>>737
最新の報告によると、戦闘機同士の戦いではロシア軍のSU-35とSU-30に視程外からボコスカ撃墜されている

拮抗できているのはブークやオサーといった重層SAMアセットのお陰なので、短絡的な結論を出してはいけない
739名無し三等兵
2022/11/20(日) 18:42:57.46ID:KmM6dP1O
梯子を外されるAFJTの図


エアバスD&S、FA-50の欧州輸出を共同推進したいと韓国に提案

https://grandfleet.info/european-region/airbus-ds-proposes-to-south-korea-to-jointly-promote-fa-50-exports-to-europe/
740名無し三等兵
2022/11/20(日) 18:44:40.38ID:ehkPk/dr
>>739
T-50でなくFA-50なのがミソなのだろ、まあポーランド仕様のを指すのだろけどな
741名無し三等兵
2022/11/20(日) 18:59:04.95ID:QSl+2nzm
マコに続きAFJTもダメか
アメリカ空軍が採用するT-7系統がますます有利になる
742名無し三等兵
2022/11/20(日) 19:25:13.80ID:9KWdEfFF
直近の論戦で完全敗北したT-4厨さんに話題転換の助け舟を出してあげたら
ノコノコやってきてくれたで >>740
743名無し三等兵
2022/11/20(日) 19:38:29.93ID:k4ywnqtz
AFJTなんてそもコロナで旅客機売れないからスペインの航空工業死ぬる、どうしような産物なんでコロナが落ち着いたら消滅して当然かと
数年後にはコロナ以前の商売に戻る見通しが立った現在、誰が好き好んで練習機開発なんて面倒くさい事するかと
スペイン政府だって練習機開発に回す金があったら他に使いたい所が幾らでもあるだろうし、エアバスも旅客機の生産が元に戻ったら練習機なんてやる場所も人も無い
744名無し三等兵
2022/11/20(日) 21:42:10.17ID:pX2duGKO
一説によると
FCASはフランスとドイツで半々で分け合い
スペインは練習機をやらせようと目論んだとか
ところがスペインは1/3のワークシェアをよこせと言い出した
そうすると練習機開発支援はあんまり意味がなくなった
欧州らしい足の引っ張り合い
745名無し三等兵
2022/11/20(日) 21:53:56.39ID:sR5Z5Ls9
>>736
現時点では委託は、M-346とT-38Cだろう。
746名無し三等兵
2022/11/20(日) 23:47:31.87ID:GN0NgEj3
これでは欧州の練習機市場が維持コストの高いM346を蹴散らしてT-50だらけになってしまう

益々F404の天下やね
747名無し三等兵
2022/11/21(月) 02:56:06.33ID:RZEPTzgY
M-346は何となく中途半端な高等練習機になってしまった
戦闘機に近い機動という点ではT-7AやT-50系統には敵わない
かといって高亜音速練習機としてはホークに経済性で劣りそう
やっぱり旧ソ連機をベースに開発したのは筋が悪すぎた
同じ旧式機ベースなら単発のAMXベースの高等練習機としては筋が良かったかもしれない
AMXの初期の構想では練習機版もあったそうだし
748名無し三等兵
2022/11/22(火) 05:21:56.09ID:OgCrJuWV
https://www.military.com/daily-news/2022/11/21/t-38-training-jets-landing-gear-fails-mississippi-marking-second-incident-month.html

またT-38が事故だって
老朽化による事故と故障の頻発は隠せない

T-4厨が主張するようなT-4をいくらでも寿命延長できるという主張は全く現実的ではない
T-38の無理な超長期使用は失敗だったといってよい
特に国土が狭く事故には神経質な空自には受け入れられない話だ

既にT-4は運用開始から34年が経過して十分長期使用しているので後継機検討は当然
現時点で練習機開発の話が出ないと外国機導入の可能性が高いだろう
749名無し三等兵
2022/11/22(火) 08:18:54.77ID:c3ZbjWX2
ほほう
T4厨ってのはT4延命派ってことかね?

それがF-3スレの話題と何が関係してるってんだね?
750名無し三等兵
2022/11/22(火) 10:12:02.05ID:6/cvitvM
>>749
胸に手を当てて考えてみて
なぜファクトチェックされると敗北してしまうのか、ヒントが見えてくる
751名無し三等兵
2022/11/22(火) 11:07:33.81ID:NL7nCEwO
説明できないバカ
752名無し三等兵
2022/11/22(火) 12:21:58.89ID:6wUTHANw
説明してもらえないバカ
753名無し三等兵
2022/11/22(火) 12:27:01.37ID:u/oZhYCf
レスに強烈のT-4厨臭がするから
すぐにわかる
754名無し三等兵
2022/11/22(火) 18:26:02.65ID:OgCrJuWV
現実にはT-4寿命延長改修計画なんて無いけどな
初期選考の段階とはいえT-7&T-4後継機の検討は正式に始まっている
○○後継機という言葉が出た以上は寿命延長策は取らないのは確実
755名無し三等兵
2022/11/22(火) 18:52:00.86ID:4XUPa30j
>>749
T-4厨ってのはT-4を改良しての再生産派やそれに類似する主張をしてる人
ただしT-7Aが嫌いだからT-4厨として振る舞う人(特にT-50推しの反日朝鮮人とか)も存在する
756名無し三等兵
2022/11/22(火) 19:02:23.17ID:CNZhGBD4
続けざまに敗戦した影響で、最近はT-4の存続を完全に諦めているのもポイント >>T-4厨どうしてる?
757名無し三等兵
2022/11/22(火) 19:41:04.61ID:CY0NHCaR
>>755
で、それがF-3スレの話とどうリンクするんだね?
758名無し三等兵
2022/11/22(火) 19:57:25.90ID:Njjp24QK
>>757
自身の胸に手を当てて考えてみよう
759名無し三等兵
2022/11/22(火) 20:16:04.04ID:CY0NHCaR
結局F-3スレでぼこぼこにされて悔しいから
ここの巣に帰ってきて敵を見つけたいと?
敵もここにいるはずだと思ってるわけだね?

で、F-3スレでぼこぼこにした相手が、なぜここのT-4厨をやってるってのが確定なんだ?
ここにいたとしても、お前と同じT-7厨?であるかもしれないぞ?
760名無し三等兵
2022/11/22(火) 21:11:22.08ID:sFV9Mvoh
>>759
鋭い自己分析はいたずらに己自身を傷付けるだけやで (`;ω;´)
761名無し三等兵
2022/11/22(火) 22:12:50.80ID:CY0NHCaR
バカをからかうのは痛快だ
762名無し三等兵
2022/11/23(水) 00:34:09.92ID:wQnnIgh9
自分で自分をからかって痛快なT-4厨
763名無し三等兵
2022/11/23(水) 13:21:47.57ID:xGw+p9yT
T-4厨は国産派とかではなく
単に正論書く人に突っかかりたいだけ
何故か同じパターンで論破され泣きながら逃走する
それはF-3スレでも練習機スレでも同じ
764名無し三等兵
2022/11/23(水) 15:29:41.33ID:bb9Vjo4C
T-4厨は図星で悔しかった模様 
F-3スレで話題にもなってないのに登場


433 名無し三等兵 (アウアウウー Sac7-xseg [106.129.71.27]) sage 2022/11/23(水) 15:05:25.23 ID:kzjFKb4ga
>>428
医療福祉の増加分がそれより大きいのでそこには理由としてはある、プライマリーバランスに拘る事自体にあまり意味はないとは思うがな

>>421
とりあえず何時ものパターンに入ったようだな
763 名無し三等兵 sage 2022/11/23(水) 13:21:47.57 ID:xGw+p9yT
T-4厨は国産派とかではなく
単に正論書く人に突っかかりたいだけ
何故か同じパターンで論破され泣きながら逃走する
それはF-3スレでも練習機スレでも同じ
765名無し三等兵
2022/11/23(水) 17:07:41.24ID:U7TB/RuA
アウアウウのこいつが間抜けってのはわかったが
どっちがT-4厨かよくわからんw



569 名無し三等兵 (アウアウウー Sac7-l1T8 [106.128.192.247]) sage ▼ 2022/11/23(水) 08:49:37.08 ID:uO49Kh/6a
>>497
お前バカすぎw

>>495が言いたいのはp-1は最高速度なのに戦闘機は巡航速度で比較してるところだろww
766名無し三等兵
2022/11/23(水) 17:08:42.76ID:U7TB/RuA
下4桁違うなw
でもどっちも必死な奴w
767名無し三等兵
2022/11/23(水) 17:25:34.83ID:9dsSaTJe
>>739

T-50系統の機体はLMが係わってるのに
エアバスまで後押しするのか?
768名無し三等兵
2022/11/23(水) 19:11:17.76ID:vAtyihYo
>>765
>>766

もはや糖質でワロエナイ
769名無し三等兵
2022/11/24(木) 05:41:04.82ID:chhWyZBw
T-4厨、悔しかったね

(⁠ ⁠T⁠_⁠T⁠)⁠\⁠(⁠^⁠-⁠^⁠ ⁠)
770名無し三等兵
2022/11/24(木) 22:20:10.70ID:R5ZdfZHg
先週T-38が墜落した部隊で、今度はランディングギアが下がらずそのまま着陸
ここ10年で3度目のランディングギア故障らしい

https://www.airforcetimes.com/news/your-air-force/2022/11/23/pilot-safe-after-landing-gear-fails-in-t-38c-training-jet-mishap/
771名無し三等兵
2022/11/25(金) 02:57:13.44ID:Riq1B1eC
T-38がここまでトラブルを頻発すると
飛行停止を何度も食らうから訓練効率が悪化する
ボーイング救済の為にT-X決定を引き伸ばした感じはしないでもない
T-7の数が揃う前にボロボロ
772名無し三等兵
2022/11/26(土) 05:49:17.87ID:SyuCyvbU
またT-4厨がF-3スレで容赦なくボッコボコにされてた
773名無し三等兵
2022/11/26(土) 10:31:24.98ID:7Cewg94v
相変わらずパラレルワールドから覗いていられるようで。
774名無し三等兵
2022/11/26(土) 11:00:06.23ID:naeJ1kfp
すぐに反応してしまうT-4厨
775名無し三等兵
2022/11/26(土) 14:06:24.18ID:e2s+s0E4
https://news.yahoo.co.jp/articles/0948ef00dfa5e391f2ea7d20ab57eb7f89fa9a72

関係ない話だが無人機撃墜に国産ミサイル開発だって
練習機開発の話は一切でないのは開発しないからなのだろう
776名無し三等兵
2022/11/26(土) 18:04:42.42ID:PfofYvjS
射程3000kmのミサイル開発だぁー!とか言ってる時代に
練習機の開発計画が秘密裏に進んでいますとかは無いからな
もう輸入かライセンス生産なのはほぼ決まりでしょ
アメリカとの連携を考えてT-7A以外の選択肢は存在しないだろうね
777名無し三等兵
2022/11/26(土) 18:37:58.88ID:MqloJbFz
練習機開発するにはタイミングが悪かった
大型案件が目白押しの状態で練習機開発期待値が低すぎる
778名無し三等兵
2022/11/27(日) 06:16:08.49ID:a30Dm2n7
防衛省や日本の航空機産業が練習機開発して海外に売るという意識は低い

熱心なのは次期戦闘機用に開発された技術や部品の海外への供与
その為に武器輸出の法律も改正しようとしている
防衛省はF-3用に開発された技術や製品をテンペストに採用させてコスト削減をしたい模様

テンペスト開発の正式決定は数年先なので次期戦闘機用の部品は先にできる
構成要素研究の方は先に終わっている
練習機に手を出すより次期戦闘機開発と
それにより得られた技術や部品を確実に売りたいようだ
779名無し三等兵
2022/11/28(月) 11:34:00.84ID:utzjVNbx
T-4はそのままで別に問題ない
例えば主翼の耐久性が問題になったらそこだけ交換すればいい
交換するパーツが無いなら再製造すればいい
エンジンも再生産すればいい
780名無し三等兵
2022/11/28(月) 16:42:38.42ID:eACtNPvW
>>779
ぜんぶ不可能なのでダウト
781名無し三等兵
2022/11/28(月) 23:59:38.87ID:geFkXYCF
>>779
再生産って工場新設(ライン)から始まるんだけど
生産する人の確保と教育にかなりの時間をかけないといけないし一度失った物を蘇らすのはかなりの大事
しかもそれを作ったら再びラインを閉じて人も解雇とか
巨額の投資とそれを簡単に捨てる事に見合った物が得られるなら良いが練習機ではまず無理だろうね
782名無し三等兵
2022/11/29(火) 01:52:57.18ID:uXjRoVhU
B-52とかA-10のような特殊な機体以外は
無理な寿命延長は弊害が大きすぎる
T-38なんから重大事故を含むトラブルが頻発して不効率な運用になってしまっている
T-4を事故リスクと高いコストをかけて限界を超えた運用する特殊性がある機体ではない
既に十分長期運用してるので後継機検討が始まっている
783名無し三等兵
2022/11/29(火) 16:14:36.24ID:vN9G4kMa
T-4発展型開発なら2000年代初頭、T-4改修案なんて2010年代前半にやっとくべきこと
流石に運用開始して30年以上も経過してからやるには次期を逃してしまった
T-4の飛行性能は高等練習機として通用するレベルではあるが
発展型とか近代化改修とかは時期を逸すると経費の無駄遣いにしかならなくなる
T-4の生産ラインが閉じられる前ならT-4の発展型を高等練習機にするのも有力な案にはなっただろう
もうT-4を再生産するには経費の問題で全く意味がないと判定されてしまう
単純に練習機を国内生産したいだけならT-7Aをライセンス生産したらよいという話になってしまう
T-7Aは最新だからコクピット艤装は進んでいるが機体そのものは平凡といえる
それでも必要な時期にタイムリーに供給できるのが大きい
784名無し三等兵
2022/11/29(火) 17:42:09.30ID:5ZNbUrWo
練習機って鼻糞ほじりながらでも作れるようでなきゃ
軍産としての力は腐ってる
785名無し三等兵
2022/11/29(火) 18:22:10.60ID:Bg051sRw
あんまり練習機は有望な市場ではない
シミュレーターの発達で昔ほど機数が必要ないから
かといって技術的な価値もあんまり高くない
ホークやアルファジェットのようなT-4の数倍生産した練習機の後継機すら国防予算では開発されない
それを考えればお察し 
786名無し三等兵
2022/11/29(火) 19:33:31.16ID:fCfvEEKO
>>781
T-4の再生産なら、パーツ発注して組み立てるだけ
射出成型の金型廃棄されて無ければ金型から作る
川崎もスバルもエアバスやボーイングの旅客機用の下請けかかえてるんだから
そこらへんに発注すればいい
787名無し三等兵
2022/11/29(火) 22:27:07.86ID:Kl+/wUbO
機器もとっくに廃番だろうし
部品製造、組み立て、検査の治具も残ってないから新規製造になるんですがそれは
788名無し三等兵
2022/11/29(火) 23:38:13.06ID:mxl1zjqh
設備は持ってるだけで維持費が掛かるからなぁ
国が維持費や人件費を出してくれるなら何時でもどんな部品でも再生産出来るだろうけど
そんな物出す訳無いから必要無い設備は全て廃棄されて人員も他へ回される
使われない物は全て廃棄され欲しくなったら新設するしか無いのが日本の軍需産業の需要と供給の体制
789名無し三等兵
2022/11/30(水) 02:44:06.91ID:yZumYNMc
T-4は特に短命ではない
ホークなんかは全般的にT-4より短命で比較的早く引退する機体が多い
T-38の運用が異常過ぎるだけ
その異常な運用で事故と故障が多く運用が非効率になった

今年でT-4は運用開始から34年
後継機を入れるにしても運用できるのは5年以上は先
運用開始から40年使用は確定的なので後継機検討は当然
790名無し三等兵
2022/11/30(水) 10:07:35.51ID:ViYdyv/j
>>787
全部新規製造だけど
設計図あるなら個々のパーツを発注するだけでしょう?
無ければ今ある部品から設計図を起こせばいい
発注されればどこでも作ってくれるよ
200機分なら金型から作る場合のスケールメリットもでかい
練習機は性能なんか必要ないんだからそれで問題ないよ

T-4で多少問題だなと思うのはそう操縦かんなところ
新人パイロットが乗る機体はF-35かF-3かF-2になるから
アップグレード時にFBWとサイドステックへの交換はやったほうがいいかもね
791名無し三等兵
2022/11/30(水) 11:39:13.20ID:xB689D0K
航空機製造で金型ってエンジンのタービンくらいしか使わんやろ
792名無し三等兵
2022/11/30(水) 11:51:43.51ID:wuYyVfzB
>>791
RTM製法で複合材作るなら金型要るな
793名無し三等兵
2022/11/30(水) 12:42:58.66ID:ViYdyv/j
T-4の元になっているアルファジェットは重武装
全長: 13.23 m (43 ft 4.9 in)
全高: 4.19 m (13 ft 9 in)
動力: SNECMA/チュルボメカ ラルザック 04-C6 ターボファンエンジン、13.2 kN (3,000 lbf) × 2
武装
27 mm (1.06 in) マウザー BK-27 機関砲 (ガンポッド)× 1
BL755 クラスター爆弾ユニット
AGM-65 マーベリック
AIM-9 サイドワインダー
マトラ マジック II
794名無し三等兵
2022/11/30(水) 13:48:55.11ID:xj5enAc7
T-7Aのライセンス生産の前では霞みたいな可能性でしかないんですけどね ()
795名無し三等兵
2022/11/30(水) 17:16:51.95ID:ixf7lf/a
古い機体に拘るくらいなら最初から新規開発してる
古い機体を弄くりまわすと開発費がかかる割に性能が低く
しかも生産終了した機体だと生産体制を再構築だから費用的には新規開発と変わらなくなる
それだったら新規開発した方がコスパがよいという判断になる
T-4は優秀な練習機ではあってもリバイバル復活させる理由はないだろう
しかもT-4の近代化再生産に技術開発的に価値があるかというと無いに等しい
単に防衛産業維持の工場生産物が欲しいならライセンス生産可能なT-7Aで良いという話に落ち着いてしまう
次期戦闘機やC-2&P-1電子戦機のような技術的価値が皆無なT-4近代化再生産案は全くやる意味がない
防衛省が開発費出すつもりが無ければ三菱重工や川崎重工が自社試作で試作機を開発するしかないだろう
796名無し三等兵
2022/11/30(水) 17:51:08.46ID:SCe52j3m
練習機になんの性能いるってんだよ?
人間がずっと劣化中なのに、練習生がシャアレベルなのかよ?
797名無し三等兵
2022/11/30(水) 19:00:42.29ID:OXBmKV04
練習機をいたずらに高性能化する必要がないのと
T-4を再生産しろという話は全く繋がらない
798名無し三等兵
2022/11/30(水) 19:41:03.25ID:uOm+LLCY
人間は劣化なんてしてないし
航空機は性能向上を続けてるんだよなぁ
799名無し三等兵
2022/11/30(水) 19:44:17.86ID:E21Uz0iO
>>798
お前は戦前の高等部の授業内容についていけない
写真探して見てみろよw
800名無し三等兵
2022/11/30(水) 20:00:01.78ID:RC2WDsOH
練習機は進化してるぞ
より低コストで生産したり維持出来たりとトータルコストでいかに低く抑えるかを追求してる
そしてシミュレーターなどの機能面も充実してるし高価な戦闘機を使う従来の訓練を練習機で代用させる為の能力も付与されてきている
どれもT-4ベースではかなり難しい問題だよね
801名無し三等兵
2022/11/30(水) 20:04:06.86ID:E21Uz0iO
音速出せない二人乗り機が22億円でトータルコスト安いとはwww
もうホンダジェットに頼めよw
同じの7億円あれば作ってくれるだろう
802名無し三等兵
2022/11/30(水) 20:08:59.48ID:RC2WDsOH
かなり安いだろ
海外は数十年ずっとインフレ基調だし最近はインフレ率も高いから昔と比べたら5億円とかそんな感覚だぞ
今T-4作るとしたら一機50億は余裕で超えて下手したら100億近くなる
803名無し三等兵
2022/11/30(水) 20:13:21.43ID:QFipEEss
>>800
財務なら確実にT-7Aで武装とかしたら予算大幅減に走ってくれるって信頼があるわ。
804名無し三等兵
2022/11/30(水) 21:06:58.63ID:6vrtkzYo
>>720
T-7A厨の脳内ではT-7Aが話している模様

やはりT-7A厨はキチガイw
805名無し三等兵
2022/11/30(水) 21:49:30.15ID:uOm+LLCY
>>799
戦前の大学の教科書が愛読書だけど普通に理解できてるなぁ…
そういや戦前京都帝大は誰でも受かったみたいなことを歴史学者の本で見たな。史学の話だが
806名無し三等兵
2022/12/01(木) 01:54:34.45ID:ziAG72S5
https://twitter.com/PaveSpike/status/1597965687783575553
https://chizai-watch.com/p/2022152518
出願日2021-03-29
発明の名称 単発プロペラ機におけるジェット機操縦特性模擬システム及び単発プロペラ機
出願人 株式会社SUBARU

T-4の課程の前半もこれでやりそう
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
807名無し三等兵
2022/12/01(木) 01:59:58.62ID:6QZgtuct
>>804

T-7A「皮肉って知ってる?」
808名無し三等兵
2022/12/01(木) 04:17:06.69ID:l4DCOUl+
>>806

ターボプロップ練習機に一部のT-4の課程をやらせようとするのは考えていたと思う
T-4後継機は現在のF-2BやF-15DJでやってる課程をカバーする必要がある
元々T-7後継機は2023年末までに決定予定だったから何らかの判断があるかも
今までのようにT-34の系譜に拘るかは何ともいえない
809名無し三等兵
2022/12/01(木) 06:07:34.26ID:l4DCOUl+
>>806

敢えてイメージ図から妄想すると
このイメージ図はT-34系の機体とは違う
一部T-4課程をも担当できる機体にするため
ベース機をT-34系から別の機体にする可能性があるかもしれない
810名無し三等兵
2022/12/01(木) 06:49:33.30ID:BoCdqbxS
日本がT-6を導入して
日本仕様に改修してライセンス生産は可能だろうか?

アメリカと同じ機体にしそうな雰囲気
811名無し三等兵
2022/12/01(木) 07:27:24.07ID:hastX4rw
>>810
日本仕様にするならライセンスを2重に払うようなマネはせずに、PC-9を改造すればいいじゃないか。
812名無し三等兵
2022/12/01(木) 07:46:34.32ID:j+t/NIy1
型落ちの古いの使うくらいなら普通に最新のPC-21で良いんだよ
813名無し三等兵
2022/12/01(木) 09:52:56.04ID:7fFepMra
いや既存機ならその特許要らないだろ
814名無し三等兵
2022/12/01(木) 10:28:48.48ID:oyIdeGro
>>808
正直初等練習機に関しては、ほぼ上限に近いとは思う>T-7
これ以上の機体を入れると中等課程に置き換わりそう。
815名無し三等兵
2022/12/01(木) 10:45:14.54ID:xNrsAjX2
>>807
皮肉が喋った!(T-7A厨への皮肉)
816名無し三等兵
2022/12/01(木) 10:51:06.07ID:+hm/32vG
T-4自体を再生産する必要はなく
T-4のパーツのみ再生産していけばいい
817名無し三等兵
2022/12/01(木) 10:59:16.87ID:j+t/NIy1
>>814
下位の機体で置き換わるなら願ったり叶ったりじゃん
PC-21は初等から戦闘機に乗る前段階まで行けるしたった1機種で出来る何て最高のコスパだよ
818名無し三等兵
2022/12/01(木) 11:09:49.16ID:vUEFJrdp
>>807
脳内妄想を「皮肉」とかT-7A厨頭悪すぎでしょw
819名無し三等兵
2022/12/01(木) 11:14:36.59ID:93UwbEY/
防衛省はF-35以降の戦闘機パイロットの養成をする教育課程を目指している
だから現行課程での後継機探しをしているわけではない
T-7後継機がT-4後継機の課程を一部受け持つことになっても問題ない
T-4後継機がもっと上の課程を受け持つことになっても問題ない
というより数が限られている戦闘機を練習機代わりに使う体制は確実にメスが入る
なぜならF-35には複座訓練型は無くF-3も無いのが濃厚だから
しかも高価なステルス機を練習機代わりに使うのも経費や戦力面で無駄
T-7後継機の担当範囲が変更になっても全く不思議はない
820名無し三等兵
2022/12/01(木) 11:14:49.52ID:W4inc5gK
>>815

T-7A「皮肉を知らなかったのか...」
821名無し三等兵
2022/12/01(木) 11:21:48.53ID:oyIdeGro
>>819
現時点で対応しているのがM-346とホークの最新型とT-50の最新ロットぐらいか?T-7Aは今年から量産されて配備が始まるんだったけ?
コロナの影響で伸びているかもしれんが
822名無し三等兵
2022/12/01(木) 11:34:46.72ID:Xf6cH/8I
>>819
シミュレータは何のため?
練習機なんて耐G経験と空間識失調経験だけ出来ればおk
823名無し三等兵
2022/12/01(木) 11:40:06.72ID:j+t/NIy1
シミュレーターは操縦方法は学べても操縦技術は体験しないと学べ無いと言う事だよな
824名無し三等兵
2022/12/01(木) 13:15:31.02ID:OsrO0I/5
>>822

ノンノン
基本的な操縦からアビオニクスの操作、電子戦、空中給油、スタンドオフ兵器の習熟までこなさなきゃアカン

一昔前のLIFT課程を丸々飲み込んでしまっているんや
825名無し三等兵
2022/12/01(木) 13:33:39.06ID:oyIdeGro
>>824
空自が練習機でそれを求めたって言うのは一度も聞かないけどな>電子戦、空中給油、スタンドオフ兵器の習熟
826名無し三等兵
2022/12/01(木) 15:06:43.62ID:v/0Oy7+d
>>825
そりゃ聞いた瞬間即敗北なんだから、耳に入れるわけないよ
827名無し三等兵
2022/12/01(木) 15:55:36.99ID:xC/7ysj6
>>824
それシミュレータで完全に出来るよねw
828名無し三等兵
2022/12/01(木) 15:58:21.80ID:QYMsRlKN
>>827
はいソース
829名無し三等兵
2022/12/01(木) 17:32:22.69ID:j+t/NIy1
今の自衛隊はタブーがほとんど無くなって他の国と同じ事もやれる様にしようとしているから
昔の自衛隊が必要としなかった訓練もこれからは必要になって来る
射程3000km物を始め対地ミサイル10種類?開発とかもその最たる物だな
当然航空機も自国の迎撃に留まらず敵国へ侵入してから目標を攻撃する為の能力確保に動くからこれから先全ての訓練要素は必要
830名無し三等兵
2022/12/01(木) 17:34:28.46ID:93UwbEY/
日本のT-Xで何が求められてるかは不明だな

間接的にはわかるところもある
確実にF-2BやF-15DJを練習機代わりにつかった体制は変更される
主力のF-35とF-3には複座がないから
中露と対峙してる現状で貴重な主力機を練習機代わりに使えるわけないから

確実にT-4後継機にはF-2BやF-15DJが行ってた教育課程のカバーが求められる
だからT-4後継機にはT-4より上級の練習機が必要になる可能性が高い
それと連動してT-7後継機には一部T-4の教育課程をカバーを求められる可能性も高まる
T-4は中等練習機としては超高性能でスペック的には高等練習機と同等
経費の面でT-4クラスの機体を使い続けるのは不利
民間委託も絡んで現行体制が大きく変更される可能性が高い
831名無し三等兵
2022/12/01(木) 17:36:39.54ID:TdP+K2iL
https://chizai-watch.com/p/2022152518
スバルのT-4後継候補用だろうな
T-6, PC-21とこれでコンペになるだろうから、T-4後継はほぼターボプロプロップなのが確定
高等の導入も間違いなさそうだ
832名無し三等兵
2022/12/01(木) 17:37:45.29ID:j+t/NIy1
敵地反撃能力の中に航空自衛隊が入ってくるのは時間の問題だし
将来その為の訓練を練習機に求められるのも必然
833名無し三等兵
2022/12/01(木) 20:13:13.15ID:5qJLuZZK
>>831

名目上はT-7後継機になると思う
○○後継機という表現は役割まで前任機と同じとは限らない
次期戦闘機はF-2後継機だけど空対空戦闘が主任務になるのと同じ
あくまでも引退する機体の代わりに導入する機体を○○後継機と表現する
T-4後継機の方が高等練習機だろう
834名無し三等兵
2022/12/01(木) 21:42:43.99ID:+hm/32vG
T-4をT-7Aで置き換えようなんて珍説をとなえてるのは林航空参謀だけで
空自のだいたいの意見は、リファレンス機体に装置つけて、金属疲労などを計測して
ダメそうになったら新製して取り換えればいいや、ぐらいなもんだと思う。
溶接ではなくリベットなので、外すのは難しくなくて、
とりあえずはパッチ貼って、それでもダメなら交換。
835名無し三等兵
2022/12/01(木) 22:21:34.57ID:BU+Zspls
もうT-4後継機の検討の初期段階に入ってる
836名無し三等兵
2022/12/01(木) 22:49:54.94ID:XCyVtISf
>>834
自分の妄想が空自のだいたいの意見とかいう珍説
やめて貰えませんか?
837名無し三等兵
2022/12/01(木) 23:16:20.67ID:Si861L2C
悲報 T-4厨はF-3スレで決定的な敗北
838名無し三等兵
2022/12/02(金) 02:21:05.05ID:9hGjotvQ
>>834

中等練習機を無くすわけだから
T-7AとPC-7MKXでT-4を分割吸収するという着眼点は何ら間違ったものではないよ
839名無し三等兵
2022/12/02(金) 03:08:04.25ID:RH4mkTe/
最新鋭機過ぎて輸送機向けの育成にむかなそうだがな>PC-7MKX
その前に一つかませたくなるぐらいパワーあるだろう
840名無し三等兵
2022/12/02(金) 03:26:35.53ID:sKKmcx5k
なんでか念仏くんは練習機が戦闘機の為だけにあると思い込んでるよね
841名無し三等兵
2022/12/02(金) 03:51:43.26ID:RH4mkTe/
まあ輸送機の訓練機も兼ねたスウェーデンのサーブ105の後継にT-7Aをいれろっていうキチガイだし

正直どん引きだわ>T-7Aの念仏
842名無し三等兵
2022/12/02(金) 07:14:44.86ID:B/MPPW3h
悲報 T-4厨はF-3スレで玉音放送により敗北確定
843名無し三等兵
2022/12/02(金) 07:32:40.28ID:Qf2hTlk5
>>831

これって機体も新規で開発するのか?
それとも既存機体に適用するのか?

どっちもいけそうではあるが・・・
844名無し三等兵
2022/12/02(金) 10:40:42.19ID:TWEv/bEp
>>839-841

むしろC-2筆頭に輸送機から早期警戒機、給油機までアビオニクスが極度に高度化してしまっているので、LIFT機体以上に初等練習機をハイテクにしないと危険だと言われてるのは周知の事実

ギャップの大きさでいったら、そっちの方が更新の切迫度が高い
845名無し三等兵
2022/12/02(金) 10:52:51.41ID:sKKmcx5k
念仏くんの頭の中にはT-400が存在してなさそうだな
846名無し三等兵
2022/12/02(金) 14:19:06.17ID:wmEy4F80
>>831

イメージ図だけで判断してはいけないが
T-34の系譜とは別系統の機体なのかな?
847名無し三等兵
2022/12/02(金) 15:04:36.37ID:I2n8uUIh
T-400も退役を考える頃で、後継は無さそうだしね
848名無し三等兵
2022/12/02(金) 16:45:47.18ID:UPh+SNZF
>>847
ホンダジットだと小さいかな
849名無し三等兵
2022/12/02(金) 17:07:28.86ID:pexUA97n
>>847
T-400の後継機は、ホンダジェット2600を採用してほしいと思う。
出来ればU-36Aも一緒に。
850名無し三等兵
2022/12/02(金) 17:21:28.52ID:wmEy4F80
https://news.yahoo.co.jp/articles/fbdd22f0db41724ddec6bb8802eba2f295f2f1a6

T-6は生産数が1000機を突破
851名無し三等兵
2022/12/02(金) 18:43:26.31ID:sKKmcx5k
全長14.75m、全幅13.26m、全高4.24m、乗員2+4人、航続距離3,000km、最大速度840km/h、運用高度12,500m T-400
全長12.99m、全幅12.12m、全高4.54m、乗員2+5人、航続距離2,661km 最大速度782km/h、運用高度13,106m HondaJet Elite (EliteSは航続距離+222km)
全長**.**m、全幅**.**m、全高*.**m、乗員2+9人、航続距離4,862km 最大速度833km/h、運用高度14,326m HondaJet 2600
852名無し三等兵
2022/12/02(金) 20:42:18.94ID:RH4mkTe/
>>844
問題にしているのはパワーだし。
そもそも高度アビオニクスについては、輸送機なら実機とシミュレーターで良いだろう。
教官が横に乗れるようになるんだし。
853名無し三等兵
2022/12/02(金) 21:09:43.54ID:sKKmcx5k
むしろ、輸送機について指摘されたら慌てて「初等練習機からC-2へのギャップがー!」とか言い出す辺り
T-7からいきなりC-2に乗ると思ってたんだろう
854名無し三等兵
2022/12/02(金) 21:22:46.53ID:fAK0uhof
虚を突かれて慌てふためくT-4厨
855名無し三等兵
2022/12/02(金) 21:31:27.54ID:UPh+SNZF
大型訓練機としてMSJを採用してはどうか
コクピットをP-1、C-2と共通化すればいけると思う
856名無し三等兵
2022/12/02(金) 21:32:32.41ID:eB5/3cqG
初等以降がT-7Aになるのが確定だとして
T-7Aまでのギャップは避けられん(なので2機種同時にRFIが出た)
だからこそ初等課程の民間委託が決まりつつあるわけで(ぶっちゃけその辺の航空学校の方が機材が良い)
857名無し三等兵
2022/12/02(金) 21:47:10.47ID:sKKmcx5k
>>855
訓練機としてはデカ過ぎる、小さめ仕様でも70席前後だぞあれ
なんらかの形で自衛隊でも使ってくれれば良いなーとは思うけどね
858名無し三等兵
2022/12/02(金) 21:48:34.12ID:0r0WxJbk
>>851
T-400っていくら?
859名無し三等兵
2022/12/02(金) 21:55:36.21ID:INt+bupn
大型の輸送機はアメリカ空軍みたいにターボプロップから直実機で良いだろ
860名無し三等兵
2022/12/02(金) 21:55:48.23ID:sRqaprRG
PC-7MKXって効率的な基礎訓練機の位置づけなので
T-4厨の指摘は完全に的外れで知識不足に由来する間違ったものになっちゃってる(汗)
861名無し三等兵
2022/12/02(金) 22:21:37.40ID:UE8NlXbZ
>>855
MSJは訓練機としては無理だけど、型式証明取れないまま残っている機体に関しては
日本国内で飛ぶ分には何の問題もないので、人員輸送機とかで空自が貰い受けると
いうのはアリだと思う。
862名無し三等兵
2022/12/02(金) 22:25:25.09ID:sKKmcx5k
>>858
幾らするかねえ
新規製造機体が欲しけりゃ、元のホーカー400じゃなく再製造機のネクスタント400XTi辺りになりそうだが

7席クラスのプライベートジェットで中古を避けるなら、まあ大体4~5億は超えるんでないの
例外的にシーラスSF50ならその半額くらいだけど、アレ航続距離も半分だからな
863名無し三等兵
2022/12/02(金) 22:27:02.19ID:ehlO69ie
第1段階でスウェーデン空軍はSK40(G120TP)を注文
第2段階で最有力T-7Aを取得するとのこと>>841


Sweden Orders Grob G 120TP for Basic Trainer Needs | Defense News: Aviation International News
https://www.ainonline.com/aviation-news/defense/2021-05-06/sweden-orders-grob-g-120tp-basic-trainer-needs
864名無し三等兵
2022/12/02(金) 22:33:44.19ID:UPh+SNZF
>>857
サイズよりも価格
P-1やC-2よりもはるかに価格が低い
90席のが60億円なので
70席のは50億円ぐらいだろう

P-1やC-2は200億円を超える
整備費用も高い
865名無し三等兵
2022/12/02(金) 23:06:52.73ID:FadP20sa
米軍はT-1(T-400相当)を廃止してシミュレーターメインにしちゃうので、十中八九アメリカフォロワーの空自も従うでしょう

ホンダジェットやMRJっぽい何かにするにしても、運用の基盤は北米にしかないので大量留学&大量委託不可避
866名無し三等兵
2022/12/02(金) 23:28:03.18ID:ROP2yHXz
>>865
じゃあなんでF-35は日本で育成なんだ
867名無し三等兵
2022/12/02(金) 23:28:54.28ID:SkSAILzY
>>863

80機いるSAAB105の後継として、7機のプロペラ機+シミュレーター、残りはT-7AとあってはT-4厨にとって不都合で頭の痛い展開になってしまったね

空自の将来を暗示しているとも言えるし、そもそも現世代の戦闘機を保有する空軍は多かれ少なかれアメリカやスウェーデンのような構成にするしか逃げ場が無いのかもしれない
868名無し三等兵
2022/12/03(土) 03:35:31.38ID:yLT5sKNo
>>865
>>852の言い分を認める形になってて草
869名無し三等兵
2022/12/03(土) 04:52:18.99ID:+3Snga1D
スバルが次期練習機を開発するかどうかわからんが
T-7後継機にT-4の教育課程の一部を担当させる構想があるのは確かでは?

おそらくT-34の系譜から離れる可能性が高い
なのでT-4後継機にはF-2BやF-15DJが受け持つ課程まで担当させる可能性が高い
F-35&F-3には複座訓練型なんて無いので練習機は対応は必要になる
870名無し三等兵
2022/12/03(土) 07:36:43.75ID:yLT5sKNo
毎日自分の妄想を長文で連投しないと心の平静を保てない病気
871名無し三等兵
2022/12/03(土) 07:41:39.07ID:mWx9j/Sp
T-4厨はF-3スレでも練習機スレでも論破されて悔しかったね

(⁠ ⁠T⁠_⁠T⁠)⁠\⁠(⁠^⁠-⁠^⁠ ⁠)
872名無し三等兵
2022/12/03(土) 08:29:32.45ID:yLT5sKNo
F-3スレでボコられてるのどう見ても念仏くんだけどなあ
妄想を書き込むと「よし!書き込めたから論破成功だ!」になる思考回路なんだろうか
873名無し三等兵
2022/12/03(土) 10:22:14.00ID:s1Eb6ecS
だよ>妄想が場を支配している(氏の脳内)。 割と病院案件なので生暖かく見守りましょう。
874名無し三等兵
2022/12/03(土) 10:48:49.51ID:s1Eb6ecS
輸送機、給油機みたいな旅客機ベース、類似機体については米軍もMPLの考え方を適用して小型双発ジェットの訓練を限定する、って感じなんでしょ。
米T-1の維持費が高いわー、とかやってたみたいだし。

なお、一人での運用を主体とする戦闘機乗りの場合、全く関係無いけどなw 複座も無いんでしょ、彼らの世界ではw
875名無し三等兵
2022/12/03(土) 12:26:34.80ID:tMW52noh
>>873
中等練習機が分割吸収されてしまうのは世界中のトレンドだからしゃーない
このスレでも議論が尽くされてしまって既定路線になった

自分が妄想に耽っていることを他人に転嫁したくなる気持ち、分からんでもないよ
最近は負けが込んでたもんね
876名無し三等兵
2022/12/03(土) 12:27:59.86ID:ZBX4BSiq
>>868

つまりPC-7MKXのような練習機があれば、T-400のような機体は不要という真逆のイシューだったね (ニッコリ
877名無し三等兵
2022/12/03(土) 16:12:37.80ID:g5ueG1FH
空自のパイロット教育課程は

初級操縦教育
 初級操縦課程 T-7
 基本操縦課程(以下のどちらか) 
 ・T-4前期・後期
 ・T-400

初級戦技教育
 ★T-4から
 戦闘機操縦基礎課程 T-4
 戦闘機操縦課程(以下のどちらか) 
 ・F-15DJ
 ・F-2B
 ★T-400から
 輸送機操縦課程 C-2
 輸送機操縦課程 C-130
 救難操縦課程 U-125A
 救難操縦課程 UH-60J

 機種転換操縦課程(F-15DJかF-2Bの戦闘機操縦課程修了後)
 F-35A機種転換操縦課程 F-35A
--------------
みたいになっていて、どうすりゃいいのかという話である。
878名無し三等兵
2022/12/03(土) 16:27:12.75ID:g5ueG1FH
海自のパイロット教育課程は

操縦士基礎(共通)課程 (T-5)

 操縦士基礎(固定翼)課程 (T-5) 
  計器飛行(固定翼)課程 (双発練習機の練習に関する事項 TC-90)
  実用機(VP)課程 (固定翼哨戒機の操縦に関する事項 P-3C等)

 操縦士基礎(回転翼)課程 (T-5)
  操縦士回転翼基礎課程 (TH-135)
  操縦士回転翼実用機課程 (回転翼哨戒機の操縦に関する事項 SH-60等)

艦上戦闘飛行隊のパイロット養成をする余地が無い
固定翼のジェット練習機が無いのでTC-90からP-1ということなのか
879名無し三等兵
2022/12/03(土) 17:50:16.94ID:s1Eb6ecS
海自で回転翼以外の固定翼機≒P-3Cで、それを100機以上運用していたんだし、やや暫くP-3C乗員の訓練にYS-11を訓練機として使ってた。
(おかげで?副次的に輸送機用のパイロット育成も出来てたと思われる)
固定翼機で一人乗りの航空機が無いから実質的にMPLに準拠したような訓練課程になってた、なっていると思われる。さっさと実機での訓練課程に移るからね。

で、その論法だと中等をすっ飛ばして戦闘機による訓練課程にしてしまえば良いんだけど、彼の世界ではどうやら複座の戦闘機は無いらしく詰む。()
880名無し三等兵
2022/12/03(土) 19:23:19.46ID:g5ueG1FH
海自の
T-5 → TC-90 → YS-11、P-3C、US-1
の頃はよかったと思うのですが
T-5 → TC-90 → P-3C、P-1、C-130、US-2
だとまあいろいろ難しい

現在はP-3Cのライセンスを取ってからP-1に機種転換
YS-11のライセンス持ちがC-130に機種転換だと思うのですが
最初からP-1やC-130の操縦士になるケースが増えると思うのです
ジェット機が無い海自においてP-1が一番の問題なので
MRJを訓練用に4機ぐらい買ってはどうでしょうか。

空自も現行はC-2で直接訓練やってると思われますが
輸送機操縦課程をMRJにして
そのあとにC-2に機種転換訓練してはどうですか

防衛費が上がってC-2の調達数も現防衛大綱よりも増えるでしょうから考慮してもいいと思われます
有事には訓練用のMRJを基地間兵員輸送に使えばよいです
881名無し三等兵
2022/12/03(土) 19:55:19.18ID:LQtzqAjt
海自はゴミ捨て場じゃないんやで
882名無し三等兵
2022/12/03(土) 20:43:43.18ID:s1Eb6ecS
PW1000シリーズに今の2/3位の推力の作って貰って、ボディーぶった切った50席モデルとかMRJ改めMSJのラインナップに出すならまあ。

海自の哨戒機は乗員訓練も大変だから現状から変えるのが恐ろしく困難、がオチではある。P-1が多数派になったらそのまま訓練機も切り替えるんじゃない?
883名無し三等兵
2022/12/03(土) 20:45:10.37ID:Cm2ehfRJ
>>867

大量のジェット練習機が必要なトレンドは変えられん
オマケに大出力で大画面グラスコクピット、高度なアビオニクスも
T-4ではスタート地点にも立てない
884名無し三等兵
2022/12/03(土) 22:18:51.99ID:uFZo1QTf
自動操縦がデフォになって隊員にパイロット資格はなくなるよw
885名無し三等兵
2022/12/03(土) 22:22:20.20ID:g5ueG1FH
上の方にもありますが
MRJの70席が50億円ぐらい、P-1やC-2は200億円以上です
4倍から5倍違う上に、年間維持費もそれくらい違うと思います。
空自も海自も大型ジェット機の操縦課程をMRJで行い
その後にP-1やC-2に機種転換すれば、低コストに充実した訓練ができるのではないでしょうか。
訓練用のMRJはコクピットをP-1やC-2と同じにすればいいと思います(P-1とC-2のコクピットはほぼ同じ)
886名無し三等兵
2022/12/03(土) 22:29:34.97ID:+rmnwR/3
そんな数十億円もする物はいらない
T-400の後継機ならホンダジェットクラスで十分
887名無し三等兵
2022/12/04(日) 00:04:33.46ID:y2LrDnIu
というわけで今週の結論まとめ (^u^)



・T-4の再生産や改修は完全否定

・T-400の後継はシミュレータとT-7A

・スウェーデン空軍はT-7A採用

・MRJやホンダジェット採用は実現性ゼロ
888名無し三等兵
2022/12/04(日) 04:28:25.14ID:6Jd1xOf7
スバルがT-7の後継機を開発するなら100機以上の生産数は欲しいとこだな
加えて海外への販売も視野に入れたい
ただ、防衛省がプロペラ練習機の開発費を出すかはビミョーだね
完全に研究開発費の優先順位が高度な分野に集中される流れだから
889名無し三等兵
2022/12/04(日) 05:19:11.94ID:CzbbrTFZ
>>888
海自にT-5の後継枠で結果的に同系列を入れてだいたい100機前後になるいつものでは?
890名無し三等兵
2022/12/04(日) 12:08:59.12ID:9T0B/ztT
陸海空の初等練習機を統一できるならスバルにやってもらってもまあ良いけど。
891名無し三等兵
2022/12/04(日) 12:27:59.22ID:mbiDjiIz
>>885
MRJは最初の頃の機体を廃棄処分にしているので、MSJとして型式証明取得を目指していた
機体を今後どうするのかは不透明だが、もし廃棄処分にするくらいだったら、自衛隊に
無償譲渡はあってもいいと思う。
892名無し三等兵
2022/12/04(日) 12:47:59.90ID:CzbbrTFZ
>>890
どこからでてきた>陸
893名無し三等兵
2022/12/04(日) 13:56:02.77ID:jeHTfxMn
スバルはF-3の中央胴体、随伴無人機、AH-XにUH-X、その他ドローンとかつてない仕事量なのでな
川崎も同様だが~
894名無し三等兵
2022/12/04(日) 16:05:57.47ID:groRgYRJ
イギリスはたった5機だがUKMFTSでのマルチエンジン機の訓練用にエンブラエルのフェノム100 (T.1)を導入してる
895名無し三等兵
2022/12/04(日) 16:13:21.95ID:9T0B/ztT
eclipse500の翼作ってた頃より楽じゃねーの、スバル。
896名無し三等兵
2022/12/04(日) 16:49:45.54ID:5hRhZpa+
日本は初等練習機は完全オリジナルの機体は開発したことないな
原型とはほとんど別物になってしまったがT-3,T-5,T-7とT-34の流れを汲む機体を開発してきた
スバルが完全オリジナルの機体を開発することを考えているのか
UH-2のように海外機ベースの改造機を考えてるのかわからんな
技術的な問題は少なそうだが開発費が防衛省が出すかがネックとなってくる
装備品開発の総本山である防衛装備庁が練習機の研究には熱心ではないだけに
開発費を防衛省が全面的にバックアップしてくれるかな微妙
それとT-7&T-5と更に一部のT-4の代替を含めて100機以上の量産数は確保したい
897名無し三等兵
2022/12/05(月) 12:45:40.48ID:oJxLncA+
空自のパイロット養成は
戦闘機と回転翼機と、輸送機に分かれている
つまり戦闘機の養成課程で脱落すると回転翼機かパイロットをあきらめるかになる謎制度

海自が艦上戦闘航空団を編成する場合
空自の戦闘機課程に進んだけど脱落した隊員をリクルートしてはどうか
898名無し三等兵
2022/12/05(月) 18:48:10.00ID:YMA8nZzM
将来はアメリカ式になるでしょ
全てのパイロットが戦闘機も輸送機も操縦出来る様に万遍なく教育をする
AIの進化で人はAIに完全に勝てなくなったし
AIにボロ負けする突出した戦闘機乗りを少数作るよりも戦闘機に乗れる人を多数作った方が戦力アップするのがこれからの世界だしね
899名無し三等兵
2022/12/05(月) 21:49:47.91ID:oY/Re9oW
アメリカでも戦闘機/爆撃機と輸送機のパイロット養成は別だろ
900名無し三等兵
2022/12/05(月) 22:33:49.45ID:oJxLncA+
空自の構想ではF-35Bを新田原基地に集め
海自からの要請が無い場合は、有事には南西諸島の飛行場に展開させる予定らしい
つまり有事の前に南西諸島の各地に事前に展開し、
敵が来た場合にはすぐに、道路などから短距離離陸して迎撃するという用途

海自は逆に空母打撃群のCAP機が欲しいわけだから
F-35Bはいつでも空母に乗せて艦隊護衛をできるようにしたい

思想が全く違うわけだし、予算も増えるので
海自も別枠でF-35BやP-1の護衛用にF-35Cとか買うべきだな
そのためにはパイロット養成が必要
901名無し三等兵
2022/12/06(火) 04:48:29.31ID:UNBQs/RI
日本は戦闘機に複座訓練型が無い前提での教育体系整備は避けられないだろ
T-4のような高性能練習機を中等練習機として使うのにもメスが入る
もう練習機開発で技術開発は卒業したからT-4のようなハイスペックな中等練習機を無理して使う必要がない
スバルの動き見ればターボプロップ練習機にある程度ジェットの課程を担当させる動きがあるようだ
おそらくT-7後継機の方は一部のT-4の後継機も兼ねるので調達機数が増える
貴重なステルス戦闘機を練習機代わりに使うわけにはいかないからT-4後継機にはF-2BやF-15DJの教育課程を兼ねさせることが求められる
902名無し三等兵
2022/12/06(火) 07:58:19.35ID:+DfAmjzN
例の特許で示された新型機はXTS2エンジンを使って欲しいね
金かけて開発したのに利用せずじまいじゃ何とももったいない
出力的には十分だろうしね
903名無し三等兵
2022/12/06(火) 11:19:16.58ID:ECf/nmdV
>>877
にあるように空自のパイロット養成で問題になるのは
初級操縦教育ではなく、初級戦技教育(上級は教官育成用の課程)

現在T-4で基礎課程をした後に、実機の複座型で戦技教育を行っている
その前はT-2で戦技教育したあとに、実機の複座型で機種転換訓練をしていた
T-2を廃止していきなり実機の複座型を使うようになった

林航空参謀のは初級操縦教育と初級戦技教育をT-7Aを使って全部くっつけて
T-7Aの後にF-35Aに機種転換するという構想

まあしかし、同じことをする場合でもT-7Aは絶対にない
パイロットの維持と同様に戦闘機の開発製造技術の維持も重要
国内に開発製造技術があるのに何百機も調達する機体をライセンス生産はありえない。
なので、T-4後継は先延ばしにしてF-2Bの後継の複座戦闘機の開発をすることになるだろう
F-35に複座型があればそれの輸入かノックダウンだが幸か不幸か存在しない
もちろんF-3の複座型でもいいが、戦技教育に高価そうなものはいらないと思う
904名無し三等兵
2022/12/06(火) 12:09:53.70ID:WAZqhGsq
>>903
まだ生きてたのかX-2厨
905名無し三等兵
2022/12/06(火) 17:07:38.61ID:Bg4uLeC2
>>902

どうかなあ
わざわざ練習機開発の為に実用化までもっていくか・・・・?

確かにもったいないとは思うが
そこまで練習機開発に肩入れする姿勢が防衛省には無さそう
ぶっちゃけスバルは機体メーカーだからエンジンの方は拘りなさそうだけどな
T-7後継機にそこまで肩入れする政治勢力も無さそう

それよりは比較的まとまった量産数と利益が出る製品の量産にしたいというのが本音では?
906名無し三等兵
2022/12/06(火) 18:52:37.25ID:ECf/nmdV
そのX-2は胴体も主翼もスバル製
三菱は機首と最終組み立てをした
川崎はP-1とC-2があったので暇では無かった

つまり三菱がF-3で忙しくても、川崎が忙しくても
製造だけならスバルでできる
スバルで難しいのは基礎研究。人材がいない
907名無し三等兵
2022/12/06(火) 19:15:56.46ID:3IwNjJu/
>>905
正直エンジンだと信頼性とかの関係でライセンス生産の方が採算とれそうだしな
ヘリとかそっち方面でも採用するならさておき。
908名無し三等兵
2022/12/06(火) 19:57:20.02ID:hEKTEwG9
長時間滞空する無人機と共用ならワンチャンありかな
909名無し三等兵
2022/12/06(火) 20:28:06.88ID:bTVcZhuY
新型セレナはどうだろ
個人的にあのフロントマスクは嫌い
910名無し三等兵
2022/12/06(火) 22:46:57.55ID:iDKJMJtU
国産誘導弾スレでT-7A厨が暴れてるな

このスレのテンプレがT-7A厨に直撃しててワロタw
911名無し三等兵
2022/12/06(火) 22:51:03.37ID:TqAFLwze
厨の正体w
で、こいつらがF-3スレでもやり合ってんのかwww


892 名無し三等兵 (スッププ Sd9f-uMBB [49.105.72.8]) sage ▼ 2022/12/06(火) 21:44:59.77 ID:I3GmkkLFd [1回目]
>>886
練習機スレのキチガイことT-7A厨曰く、元空将の言説は全く無意味だそうです


893 名無し三等兵 (アウアウウー Saef-H5VQ [106.133.89.112]) sage ▼ 2022/12/06(火) 21:49:17.24 ID:Y2l9/LWia [1回目]
>>892
T-4厨にとって空将とは概念

この世に空将はたった一人しかいないという思い込みがそうさせる
912名無し三等兵
2022/12/06(火) 23:26:41.70ID:bU0NupfB
[悲報] 国産誘導弾スレで撃退されてしまったT-4厨、ホームへ帰還して悔しさからか決死の自己擁護
913名無し三等兵
2022/12/06(火) 23:28:18.59ID:h7+2qxNq
なぜT-4厨はいたるとこで論破されるのか?
914名無し三等兵
2022/12/07(水) 12:41:08.87ID:9KweC6hT
エジプト 韓国製ジェット練習機T-50を採用決定 国内でライセンス生産も
https://news.yahoo.co.jp/articles/b86b1271e0d14ab98b0e253b67afbfdec02ae529

T-7Aは全然売れないね
915名無し三等兵
2022/12/07(水) 12:47:57.28ID:nfsOwVpn
そもそも米軍実働部隊がまだな機体が売れるわけが
916名無し三等兵
2022/12/07(水) 12:51:09.56ID:DngPW2p1
FA-50を導入するなら分かるが今後T-50を導入する意味が分からん
917名無し三等兵
2022/12/07(水) 13:22:13.63ID:xRKEwc6+
M-346...(´・ω:;.:...
918名無し三等兵
2022/12/07(水) 18:51:40.80ID:WoqHUXA5
スバルは全くのオリジナルのT-7後継機を開発する気なのかな?

それともUH-2のように既存外国機に自社技術を適用を考えてるのか?
T-4後継機の方はT-7Aでほとんど決まりそうなだけにT-7後継機の方がどうなるか面白そう
おそらく一部のT-4をT-7後継機が代替するから調達数もT-7より増えそうだ

M-346は生産終了が視野に入ってきたから選ぶ価値がない
選ぶなら2018年末の現防衛力整備計画の時に選んでおくべきだった
T-7Aが米空軍で正式採用されれば空自は確実にこっちを選ぶ
919名無し三等兵
2022/12/07(水) 23:34:28.50ID:FCmGwCG2
>>912
国産誘導弾スレでも練習機スレタイを持ち出されて論破されてたT-7A厨w
920名無し三等兵
2022/12/08(木) 00:54:00.98ID:uVN2AyIa
自己満足のスレタイで勝ち誇られても...(困惑)

おまけに国産誘導弾スレではT-4厨しっかり撃退されてしまっているし...(困惑)
921名無し三等兵
2022/12/08(木) 06:05:41.46ID:/KEvOo0E
https://www.shephardmedia.com/news/training-simulation/iitsec-2022-red-hawk-jet-trainer-to-be-digital-platform-from-day-one-says-boeing/

久々にT-7Aの記事
そんなに目を引く内容ではないかな
922名無し三等兵
2022/12/09(金) 14:46:15.39ID:cOQwBNHI
戦闘機の日英共同開発を必死に否定してた人
息してるのだろうか
923名無し三等兵
2022/12/09(金) 14:53:21.03ID:Cs/sbMH+
T-7Aの導入は完全になくなったね
そもそも戦闘機開発で余裕がないって話だったけど共同開発になったのでそれは間違いだし
時期戦闘機にあうかたちでの練習機が必要になるしね
924名無し三等兵
2022/12/09(金) 14:54:43.91ID:BkFwVWEV
>>922
ここで代わりに国産練習機の実現を語るんでないの?
925名無し三等兵
2022/12/09(金) 15:21:16.55ID:LbxtEWDz
>>924
不思議なことに国産練習機否定派は、次期戦闘機共同開発否定派だった
T-7Aしかありえない間に合わない、蓋然性がどうのとか言ってたが、次期戦闘機スレでも、国産に決まってる、共同開発はあり得ない、間に合わない、RRには何も無い、記者は分かっていない、ちゃぶ台返しは出来ない、予算は国家の決定だの
まあ、素人の言うことなんて当てにならんしその時の方針によって簡単に変わるんだよ
926名無し三等兵
2022/12/09(金) 15:23:56.57ID:BkFwVWEV
>>925
ほほう
それは初耳だな

国産厨はなにを国産したいのだろうねw
練習機ではプライドが許さないのだろうかw?
プライド言ってる場合ではないってのに

国産で出来ることは練習機か哨戒機くらいしかない
927名無し三等兵
2022/12/09(金) 15:36:56.25ID:d9wgMvIS
>>925
単に結論ありきの話だっただけなのだろよ
928名無し三等兵
2022/12/09(金) 15:51:23.08ID:hu5R0j0O
次期戦闘機の公式発表見てご覧
日本側は全く開発方針・体制一切変更無し
ただ広範囲に協力するくらいしか発表されてない
当然のことながら次期戦闘機の主契約は三菱重工のまま
929名無し三等兵
2022/12/09(金) 16:06:33.52ID:KYE2ZIOk
>>925
>国産練習機否定派は、次期戦闘機共同開発否定派だった

勝手に決めるな
930名無し三等兵
2022/12/09(金) 16:11:24.33ID:cOQwBNHI
>>928
涙拭け
931名無し三等兵
2022/12/09(金) 16:14:59.19ID:HHgFVlDl
ちゃんと公式文読んだか?
932名無し三等兵
2022/12/09(金) 16:41:17.86ID:cOQwBNHI
共同開発を認められないのか…
933名無し三等兵
2022/12/09(金) 17:31:39.05ID:KYE2ZIOk
>>928
その三菱重工
「今後の開発作業は日英伊3ヵ国により進められることになります」
934名無し三等兵
2022/12/09(金) 18:17:59.30ID:7dSldiAC
日本主導で英伊は下請みたい
日本は開発方針・体制変更してないから(笑)


199 名無し三等兵 (ワッチョイ d7f9-4FAg [182.169.201.49]) sage 2022/12/09(金) 17:02:13.25 ID:2FdH5brs0
英国・イタリアと次期戦闘機の共同開発決定
https://www.jwing.net/news/59732?codoc_conversion=entry

F-Xは3ヵ国によるGCAPへかたちを変えることになったが、防衛省によると従来から日本側がこだわってきた
日本主導のプロジェクトであることには変わりないという。
現中期防で次期戦闘機の開発は、“国際協力を視野に入れた我が国主導の開発”となっているが、すべて実現するかたちとなった。

日本主導であるべき要素は主に3点だとし、1点目は日本側の要求性能を実現すること。これは3ヵ国の協議の中で
実現できる見込みができたという。

2つ目は改修の自由だ。これは比較的重要な要素だとしている。装備品は日本の安全保障環境に応じて日本自身のタイミングで
改修・能力向上を行う必要があるが、海外から装備品を調達した場合、往々にしてそれができないことがある。
日本が日本の環境に応じ、好きなタイミングで改修できる「改修の自由」を重視して協議した結果、3ヵ国で合意に至ったという。

3点目は、維持生産基盤の保有だ。装備品は無限に買えるわけではない。効率的に使用するため、稼働率を上げなくてはいけない。
それを実現するため国内に維持整備を行う基盤が必要になる。3ヵ国では来年以降、ワークシェアなどを検討していくことになるため、
国内での基盤の規模などは今後決めていくことになる。

しかしこれまでの議論で、各国の中で防衛生産技術基盤を維持できる確証が得られた。そのため以上の3点から、
共同開発に進められる確信を得たとし、日本主導での開発を実現できる自信があるとした。
935名無し三等兵
2022/12/09(金) 18:24:56.74ID:ezDeqLcQ
イギリスとイタリアは来年予算で開発予算組んでないだろ
来年度も日本の単独開発になる
事実上、日本のF-3を英伊がカスタマイズする感じだ

練習機はT-7Aライセンス生産になるのでは?
936名無し三等兵
2022/12/09(金) 22:08:30.03ID:m9PTvTHt
そもそもT-7A厨はF-3の国際共同開発推進派やで(ソースは過去スレ)
937名無し三等兵
2022/12/09(金) 23:18:37.79ID:541mdLjM
>>934
>日本主導で英伊は下請みたい
>日本は開発方針・体制変更してないから(笑)

共同開発もないと言い張っていたのもそうだが……
再び分の悪い賭けをしてしまうのか
938名無し三等兵
2022/12/10(土) 02:39:43.82ID:D6qnGvIA
日本は開発を続行しながら具体的には何も決まってない
事実上、英伊はF-3採用してカスタマイズすることになる
テンペストは解体されてしまった
イギリスとイタリアは来年の開発費拠出すら決めてない
アンチにとっては最悪の結末といえる
939名無し三等兵
2022/12/10(土) 02:59:55.14ID:bkhHO2vV
http://2chb.net/r/army/1670608380

次スレ登場
940名無し三等兵
2022/12/10(土) 03:49:17.49ID:qUnjIF1B
実は日本は全く開発方針・開発体制は撤回してない上に
来年度予算も現行方針のまんま次期戦闘機開発は進行していってしまう
イギリスやイタリアが何らかの発言権を獲得するには来年には開発費を拠出しないと発言権が発生しない

実際には次期戦闘機開発4年目になるだけで
具体的な開発費拠出や関与内容は決まってない
ワークシェアとかいってもライセンス生産みたいな話になるだけ
今のままだと日本が設計したF-3を英伊が自国仕様にカスタマイズすることになる
アンチは新たな計画に移行したと思いたいだろうが
現実には来年度予算も現行計画を基に編成されていく
機体の基本設計、エンジンの制作・試験は日本の予算で進められていく

イギリスが主導権を取る機体設計にするには日本の機体とは別計画を立案して
サブシステムを流用した機体開発をするしかない
イギリスが新たな機体開発計画を立てない限りは事実上のテンペスト構想解体になる
イギリスの面目に配慮して共同開発という報道がされているが
実際にはイギリスは自ら立てたテンペスト構想を解体に向かわせた形だ
イギリスが新たな出資国を集めないとイギリスが主導する独自機体開発は難しい

状況からすると国産アンチにとっては最悪の結末だったといってよい
英伊によるF-3採用が濃厚になってきたので
ますます練習機開発には関心が向かなくなるのは避けられない
941名無し三等兵
2022/12/10(土) 04:15:13.81ID:jVtFO9tI
https://news.yahoo.co.jp/articles/d2e482a2c407f32989f4a74419fd37aa2f655f4d

この記事にあるように
IHIはRRがエンジンを間に合わせることが出来ないのを知ってるので
エンジン開発で主導的立場になるとコメントしている

本当に統一機体にするなら日本の機体とエンジンを採用するしか英伊は選択肢がない
それが嫌なら新たな機体とエンジンを英伊のみで開発費負担して開発するしかない

アンチは日本の次期戦闘機が英伊に乗っ取られることを期待したようだが
現実にはテンペストが解体に向かっており
共通化を目指すなら日本の機体とエンジンを採用するしかないとこまで追いつめられた
942名無し三等兵
2022/12/10(土) 14:57:54.42ID:F3Yux1Gy
次期戦闘機に関してはテンペスト構想が解体され
事実上、英伊によるF-3の機体、エンジン受け入れが確定的なるという大戦果だったが
目立たないが装甲車の方は三菱案がフィンランド製に敗れるという事が起きた
次期戦闘機のような高度な分野に関しては相当に力を入れるが
必ずしも高度とは言えない装車装甲車は外国製のライセンス生産に負けている
高度な分野に集中投資するという防衛省の姿勢が強くでている
空自でも高度とはいえない練習機開発が重視されるとは言えないだろう
防衛産業維持の為にライセンス生産はしても開発までは微妙だ
943名無し三等兵
2022/12/10(土) 16:06:02.76ID:PwOSKpyQ
>>942
米国で通常潜の技術がロストしたようなことにならんかな
高度な戦闘機と飛行艇しか造れなくなりましたとか、いずれ響くと思う
幸い単独開発から共同開発になったんだから余力はでてきてないのかな?
944名無し三等兵
2022/12/10(土) 16:43:49.71ID:pFLlSLfF
>>942
>次期戦闘機に関してはテンペスト構想が解体され
>事実上、英伊によるF-3の機体、エンジン受け入れが確定的なるという大戦果だったが

んなわけねえよ
妄想も大概にしとけ
945名無し三等兵
2022/12/10(土) 17:11:03.05ID:F3Yux1Gy
https://www.raf.mod.uk/news/articles/pm-announces-new-international-coalition-to-develop-the-next-generation-of-combat-aircraft/

これをみるといい
イギリスは開発段階に入るのは2024年だとさ
ちなみにF-3は2024年には試作機制作に取りかかる予定だ
来年度もほとんどF-3は日本単独で開発が進められていく
イギリスが関与できるのは英国仕様にする細かいとこくらいだろう
事実上、テンペストは解体といってよいだろう
946名無し三等兵
2022/12/10(土) 17:21:58.20ID:gc71W4r4
スレチだわハゲ
947名無し三等兵
2022/12/10(土) 17:45:05.95ID:mFoBuivR
>>936
念仏くんはちゃうぞ
アレは国産派でも反国産派でもなく、「俺が考えた組み合わせが一番正しい!」とひたすら妄想をぶちまける類の人間
948名無し三等兵
2022/12/10(土) 18:47:41.41ID:2EIWpXZc
昨日のT-4厨はF-3スレで衝撃の展開に為す術もなかった(笑)
まさに12月9日の悪夢
949名無し三等兵
2022/12/10(土) 21:03:05.31ID:2c9jFhKz
>>947

実際正しいからしゃーない
現実を見つめていこ
950名無し三等兵
2022/12/10(土) 21:25:17.46ID:mFoBuivR
pgr
951名無し三等兵
2022/12/10(土) 21:47:07.25ID:OxlXHnVr
現実はいつだって残酷だ
T-4厨の望みをいとも容易く打ち砕いてしまう
952名無し三等兵
2022/12/10(土) 21:49:50.59ID:064vhYoR
>>945
>イギリスが関与できるのは英国仕様にする細かいとこくらいだろう
>事実上、テンペストは解体といってよいだろう

妄想はチラシの裏に書くのがおすすめだよ
953名無し三等兵
2022/12/10(土) 21:59:05.00ID:zdlh0n4+
T-4厨って猿のことかね?
954名無し三等兵
2022/12/10(土) 22:03:22.71ID:X2THpQ6P
T-4厨はX-2珍
955名無し三等兵
2022/12/10(土) 22:32:27.75ID:MGEg6fK1
まーた反響言語の症状が酷くなってる

956名無し三等兵
2022/12/11(日) 00:19:09.47ID:tLHqg6cw
>>954
マツダ車とかどうですか?買いですか?
957名無し三等兵
2022/12/11(日) 04:09:21.55ID:E2HthMcA
T-4厨の主張は現実が打ち砕くパターンが常態化している

哀れT-4厨
958名無し三等兵
2022/12/11(日) 04:43:45.04ID:It+RnuWF
次期戦闘機に関して意外と注目されなかったけど
アメリカとの無人機に関する協力も発表されたんだよね
だとするとロイヤルウイングマンで無人機開発しているボーイングも係わってくる
アメリカ空軍の練習機を担当してるボーイングは
将来的に練習機で無人機を扱う訓練についても係わることになる
その無人機はアメリカ軍との連携が求められる

マスコミはイギリスやイタリアとの協力ばかり報道するが
公式文書だと具体的何をするかというのは何も記載されてない
それに対してアメリカとは無人機の制御に関してとターゲットが明確にされている
将来のパイロット候補生教育はどうあるべきかということも
アメリカが先んじて知見を得るのは確実なので
空自としてはアメリカ空軍が正式採用したT-7Aが最も最適という結論に達しやすい
959名無し三等兵
2022/12/11(日) 06:00:43.49ID:J3EnMvNG
T-4厨は追い詰められると
すぐに念仏と喚き散らす

本当にわかりやすい
960名無し三等兵
2022/12/11(日) 08:26:57.13ID:It+RnuWF
https://www.flightglobal.com/flight-international/how-leonardos-m-346-helped-italy-to-become-a-training-master/151014.article

M-346の現在の納入数は88機の模様
多少受注残があったとしても合計量産数が100機行くかどうかは厳しい
そろそろ量産終了が見えてくる

同時期デビューしたT-50系統に量産数では完全に負けてしまった
T-7A系統が量産に入ると確実に負けるだろう
961名無し三等兵
2022/12/11(日) 12:14:59.96ID:VuU5D/Cb
まさかF404が21世紀の覇権ジェットエンジンになるなんて想像もしてなかったよなぁ
962名無し三等兵
2022/12/11(日) 13:53:15.99ID:It+RnuWF
F404/414,F110は出来が良いエンジンではあったと思う
幻に終わった国産FSXで使う予定だったエンジンもT-7Aと同じエンジンだった
963名無し三等兵
2022/12/11(日) 16:19:00.94ID:8xdpRxpL
それ聞くとF-2がF-16ベースで良かったとしみじみ思う
964名無し三等兵
2022/12/11(日) 16:59:46.00ID:mf5AsDVe
双発ならF404はベストでしょ
965名無し三等兵
2022/12/11(日) 18:27:15.09ID:J5exxRnN
404と414て何が違うの
966名無し三等兵
2022/12/11(日) 18:52:58.80ID:X2J+MK4D
>>965
サイズ以外別物。
コア部分はF412を使ってて、さらに燃焼室はYF120のものだったかな。
967名無し三等兵
2022/12/11(日) 23:02:56.09ID:mGLD3c+g
YF120からF414に持ってきたのはアフターバーナーのフレームホルダ(の技術)やな
エンジンの後ろから見ると明らかに新しくなっているのがわかる。これだけで推力は数%向上するだろうな
WikipediaによるとLPもYF120かららしいが、これはF412からだったと記憶している
968名無し三等兵
2022/12/12(月) 03:51:52.31ID:vhbVn50k
T-7やT-50を練習機として使うにはF404で十分
流石にグリペンクラスの戦闘機にするならF414クラスの推力は欲しい
F404の信頼と実績があるからM-346の双発の安全性はアピール材料にならなかった
コスト的にも競争力がないことを露呈
実際の海外セールスでもT-50に圧倒されている
969名無し三等兵
2022/12/12(月) 16:17:28.99ID:u7rcbbwy
シンプルな練習機型のT-7AだとF404でエンジン推力は十分
ただ、軽戦化して装備が増して重量が増えてくるとF414の装備が求められるかもしれない
グリペンなんかも初期の型より次第に肥大化して更に高推力のエンジンが必要になった
スウェーデンがグリペン後継機を開発した場合はF414より強力なエンジンを求める可能性が高い
そうなると日本のF9エンジンを求められるかもね
970名無し三等兵
2022/12/12(月) 19:27:14.98ID:uJJmkJy7
何故、T-4厨はいたるところでボッコボコにされてるのですか?
971名無し三等兵
2022/12/12(月) 20:10:19.28ID:ZARpfc3C
https://news.yahoo.co.jp/articles/46b5da6e5cca4b22b3cc8d48317065eefeae1c8e

防衛省、スタンドオフ電子戦機整備で最終調整
972名無し三等兵
2022/12/13(火) 02:15:16.02ID:Fi6Ao4ZF
https://www.ihi.co.jp/ihi/all_news/2022/aeroengine_space_defense/1198116_3479.html

IHI自体が主導的役割果たすと自社のHPで宣言してしまっている
事実上、イギリスやイタリアは日本のF9エンジンを使うことは確定的

機体設計も三菱重工がやってるから
テンペストは事実上解体の方向だ
973名無し三等兵
2022/12/13(火) 08:29:07.09ID:h33yucQ9
バカじゃねーの?自意識過剰が何言っても共同体の中で決まってるわけでも何でもない
974名無し三等兵
2022/12/13(火) 08:41:11.05ID:TNr+pH3d
>>973

T-4厨、悔しかったね

(⁠ ⁠T⁠_⁠T⁠)⁠\⁠(⁠^⁠-⁠^⁠ ⁠)
975名無し三等兵
2022/12/13(火) 08:44:26.04ID:h33yucQ9
隔離スレで寂しいからって他スレにマルチすんなよ
976名無し三等兵
2022/12/13(火) 14:24:42.34ID:rMNmgN2i
>>972
UKも似たようなことを言ってるんだよなぁ

https://www.baesystems.com/en/article/uk-japan-italy-global-combat-air-programme-delivering-next-phase-of-combat-air-fighter-jet-development
977名無し三等兵
2022/12/13(火) 14:30:53.86ID:abpJwAsw
>>972
>>976
オレガオレガで開発中止フラグ
978名無し三等兵
2022/12/13(火) 15:42:10.13ID:rMNmgN2i
正直、日本が我を張っていると戦闘機が完成するとは思えん
979名無し三等兵
2022/12/13(火) 16:17:36.98ID:2ozOPYDR
我を張ったりエラ張ったり
日本のチョン化が進んでる
980名無し三等兵
2022/12/13(火) 16:38:28.60ID:QaSdRyak
朝鮮人に混じってかなりの数の中国人も工作してるから何とも言えないんだよなぁ
最近は中国人の割合の方が高い気もしてる
981名無し三等兵
2022/12/13(火) 16:42:34.58ID:2ozOPYDR
T-4厨って書いてる奴が悲惨な国産厨だってのは明確にわかったw

しかしそもそもT-4厨とT-7厨の争点がわからんわw
982名無し三等兵
2022/12/13(火) 20:01:19.90ID:UYSTxrRw
既に開発スタートして4年目の機体と共通化しようという時点で
既に機体もエンジンも日本に合わせるしかないことに気がつけよ
要求性能を満たす根拠が全て日本で開発した機体やエンジンのデータで出されている
別の設計に差し替えるなんて計画そのものを一度中止してからじゃないと無理
構想設計を単なるアイデア募集と勘違いしてるアホにはわからんだろうがな
本当に機体を統合するならF-3を採用するしかないだろ
既にスタートしてる計画に機体統合を持ちかけたとしたら日本の機体とエンジンを受け入れたという意味だ
後はどれだけイギリスとイタリアが自国仕様にするかだけ
983名無し三等兵
2022/12/13(火) 20:11:32.08ID:PqdPFjSp
練習機はグリペンアグレッサーを買ったらどうか?
最高M2 スーパークルーズM1.1
800mで離着陸
984名無し三等兵
2022/12/13(火) 21:05:46.27ID:Eeuo8R27
>>983

それ実質T-7Aなのでモーマンタイ
985名無し三等兵
2022/12/13(火) 22:13:28.10ID:MnF4W3iv
BAEのTempestも開発開始から4年です
986名無し三等兵
2022/12/14(水) 02:59:13.82ID:edadKjhd
テンペストは単に技術開発段階
日本で言えば2010年代後半あたりの段階
987名無し三等兵
2022/12/14(水) 03:11:42.40ID:ZQ+eIoBg
T-4後継機開発構想なんて出てこなかったな
988名無し三等兵
2022/12/14(水) 05:32:15.94ID:ZQ+eIoBg
https://www.airspace-review.com/2022/12/13/aeralis-dapatkan-kontrak-rekayasa-digital-senilai-9-juta-dari-kemhan-inggris/

これがホークの代わりになるのか?
989名無し三等兵
2022/12/14(水) 06:18:29.59ID:0R8bX1G7
ホークT2で当分良さそう
990名無し三等兵
2022/12/14(水) 06:19:40.97ID:PoOY0ZkT
研究・技術開発スタートと防衛政策としての事業としてのスタートは違う

技術開発的には日本の次期戦闘機は2010年頃から始まっている
だが、これはあくまでも将来の戦闘機開発を視野に入れた技術開発
防衛政策としての次期戦闘機開発という事業は2018年12月に決まり2020年4月にスタート

テンペストも将来の開発事業に向けた技術の研究・開発は数年前からスタートしているが
イギリスやイタリアの国防政策としての戦闘機開発事業としてはスタートは決まってない
イギリスは2025年頃に決定予定

単なる研究開発と国防政策としての開発事業は相当に差がある
単なる研究開発のうちは技術開発レベルなら海外とは協力しても
他国の開発事業に出資したり意見を言うことは難しい 
現時点ではイギリスもイタリアも日本の次期戦闘機は単に技術協力関係にある他国の開発事業にすぎない
イギリスとイタリアが正式に機体を統一して開発費を出資する防衛政策として決めない限りはは
日本の次期戦闘機開発に発言権は存在しない
あくまでも技術研究の枠内での発言権が存在剃るだけ

イギリスは2025年頃にならないと防衛政策としての将来戦闘機開発をどうするか決まらない 
その間は日本の次期戦闘機開発は進んでいく
なのでイギリスには日本とは別に独自機体開発を別に立案するか、
日本のF-3を採用してイギリス仕様にするかの選択するかになる
日本と新たな戦闘機開発をするという選択肢は日本が現行計画を廃棄する以外はあり得ない
991名無し三等兵
2022/12/14(水) 06:34:38.42ID:ZQ+eIoBg
ホークは意外と早く引退してる機体多いよな
30年ちょいで引退開始してる場合が多いように思う
T-38が異常な運用なだけでT-4は何だかかんだと長期での使用に成功している
992名無し三等兵
2022/12/14(水) 12:54:30.78ID:pto9LnLD
>0289 名無し三等兵 2022/12/14(水) 11:58:22.82
>舶来盲信キチの中ではそういう想定らしい

>練習機スレのT-7A厨といい、脳内設定を現実の政策のように話すのはやめたほうがいい
>ID:FTXmcqSj(2/2)
993名無し三等兵
2022/12/14(水) 13:04:16.05ID:mx2ZwIB8
ほほう
T-4厨って書く奴も国産厨
T-7厨って書く奴も国産厨なのか

つまり他スレにもかかわらず泣きべそかいてるのは国産厨ってことだな
994名無し三等兵
2022/12/14(水) 16:47:47.09ID:YYsbhUYL
M-346を選ぶよりT-7Aの方がいいだろ
ジェット高等練習機の開発の可能性がないなら
ライセンス生産も可能なT-7Aが順当
ライセンス生産という条件での比較でもT-7Aの方が有利
995名無し三等兵
2022/12/14(水) 19:31:02.95ID:PORGaYcF
F-3の主導権失ってて草



>>朝日新聞霞クラブ(外務省・防衛省担当)

>>「最初のツイートに添付した記事に書きましたが、次期戦闘機の開発費用の分担は「日4:英4:伊2」で最終調整中です。>>ただし、防衛省内では「すでに英国主導になりつつある」との危惧が出始めています。詳しくは記事をご覧下さい。

https://twitter.com/asahi_gaikou/status/1601445015737094144
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
996名無し三等兵
2022/12/14(水) 19:47:26.09ID:/CGTvlSn
4:4:2じゃ全ての要求は通らない
せめて6:3:1くらいにすれば良かった
997名無し三等兵
2022/12/14(水) 20:45:12.95ID:UERgW5Lp
相手がイギリスだからな。
費用分担は開発分担じゃないとか言って金だけ持ってかれそう。
998名無し三等兵
2022/12/14(水) 20:56:08.97ID:zU6AzIrX
アビオニクスに過半数掛かるんだから当たり前
999名無し三等兵
2022/12/14(水) 20:59:47.31ID:g2nVMyUX
>>997
むしろ理想的な流れ。
BAE主導にならないと、まともなコンバットプルーフを獲得できない。
1000名無し三等兵
2022/12/14(水) 21:49:45.64ID:QVHq5fwD
>>995
アサヒる新聞?
10011001
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 114日 16時間 12分 57秒
10021002
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php




lud20250703040910ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1661114208/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「練習機総合スレッド47 YouTube動画>6本 ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
練習機総合スレッド37
練習機総合スレッド60
練習機総合スレッド58
練習機総合スレッド62
練習機総合スレッド55
練習機総合スレッド48
練習機総合スレッド49
練習機総合スレッド36
練習機総合スレッド67
練習機総合スレッド56
練習機総合スレッド52
練習機総合スレッド51
練習機総合スレッド64
練習機総合スレッド41
練習機総合スレッド39
練習機総合スレッド49
練習機総合スレッド46
練習機総合スレッド59
練習機総合スレッド69 (14)
練習機総合スレッド68 (673)
練習機総合スレ25
練習機総合スレ21
練習機総合スレ23
練習機総合スレ31
練習機総合スレ30
練習機総合スレ32
ロシア総合スレッド 1
おフランス総合スレッド1
日本潜水艦総合スレッド 98番艦
日本潜水艦総合スレッド 102番艦
日本潜水艦総合スレッド 112番艦
日本潜水艦総合スレッド 101番艦
日本潜水艦総合スレッド 89番艦
軍事板アニメ総合スレッド107
日本潜水艦総合スレッド 91番艦
日本潜水艦総合スレッド 110番艦
日本潜水艦総合スレッド 89番艦
日本潜水艦総合スレッド 107番艦
軍事板アニメ総合スレッド115
軍事板アニメ総合スレッド95
軍事板アニメ総合スレッド105
軍事板アニメ総合スレッド99
日本潜水艦総合スレッド 100番艦
日本潜水艦総合スレッド 113番艦
ワッチョイ無1 中国軍総合スレッド
日本潜水艦総合スレッド 91番艦
軍事板アニメ総合スレッド103
【小銃】ライフル総合スレッド その39
YF-23ブラックウィドウⅡ総合スレ
日本潜水艦総合スレッド 99番艦
日本潜水艦総合スレッド 114番艦
日本潜水艦総合スレッド 91番艦
日本潜水艦総合スレッド 90番艦 ワッチョイ無
軍事板アニメ総合スレッド104
軍事板アニメ総合スレッド87
F-35 Lightning II 総合スレッド 92機目
軍事板アニメ総合スレッド111
日本潜水艦総合スレッド 111番艦
軍事板アニメ総合スレッド106
日本潜水艦総合スレッド 105番艦
F-35 Lightning II 総合スレッド 72機目
F-35 Lightning II 総合スレッド 89機目
F-35 Lightning II 総合スレッド 90機目

人気検索: 邏?莠コ縲?繝槭Φ繧ウ jb Child porn パンチラ 女子小学生 洋井戸田潤 女子小学生エロ画像 star sessions 謖?次闔我ケ Candydoll 精子
11:14:03 up 125 days, 12:12, 0 users, load average: 43.34, 53.26, 56.77

in 0.11283779144287 sec @0.11283779144287@0b7 on 082100