◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【XF9-1】F-3を語るスレ161【推力15トン以上】 ->画像>40枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1594145655/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。
・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec ※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ160【推力15トン以上】
http://2chb.net/r/army/1593710009/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
このスレは161スレの重複スレです
先に↓のスレを使ってください
【XF9-1】F-3を語るスレ161【推力15トン以上】
http://2chb.net/r/army/1594145463/ このスレは上記スレの次スレ(実質162スレ)として使ってください
次期戦闘機の開発状況について 国防議連で次期戦闘機開発状況を分析!
https://ameblo.jp/sa...try-12609503986.html
本日、自民党本部で、自民党国防議員連盟を開催した。
先月15日に開催した「次期戦闘機開発状況について」の勉強会を受けて、
より具体的な内容について議論した。
防衛省からは、今後の予定及び開発体制、更には米国、英国との協議状況について報告があった。
令和6年度に試作機の製造を始め、飛行試験などを経て13年度に量産態勢に入る。
F2が退役時期を迎える17年度の配備開始を目指す。
また、国内企業の開発体制について、防衛省が企業側とどのような形で契約を結ぶのか、
今月中には方針をまとめるとのことだ。
国際協力の部分は、日本主導で開発を進める方針を大前提としつつ、米軍とのインターオペラビリティ
(相互運用性)のシステム構築は米国、また、開発費の分担やスケールメリット等の
観点から英国との協力も検討中である。
佐藤は、事務局長として、全体インテグレーションをわが国で行うことの重要性及び、機体や
エンジンのインテグレーションの分析を提示。全体インテグレーションを国内で行わなければ、
各部位においても国内主導での開発は困難になってくる。
国会議員から、コストや情報保全を心配する意見もあったが、国内主導を応援する多くの意見が出た。
引続き、進捗を追って、国内主導の開発を着実に実現していく。
>>1 Y乙ー23
現時点での第6世代機というのは具体的な技術がどうではなくて
「第5世代機を凌駕する」程度のニュアンスでしょうかね
定義自体曖昧だからねぇ<第6世代
第5世代だろうが第6世代だろうが国防の役に立てばそれで何も問題ないし、誰かエロい人が定義を明確化してくれるまでは好き勝手呼ばれるんだろうなぁ……
F-35の開発参加国でもないのに米国に次いで導入数が多く、更に次世代戦闘機を開発中
海外からしたら何だこいつらって思われてるかも
初号機は5.5世代くらいじゃないの
アップグレードして無人機ネットワークとか付けてやっと第6世代って感じか
日本が買うF-35は105機で2兆円だから1機だいたい200億円ぐらいでしょ
対して、外国が買うF-35の直近の値段は1機100億円ちょいくらい
日本がいかにアメリカにナメられてぼったくられてるのかよくわかるな
イージスアショア然りLMはほんとにえげつないと思う
>>20 総額にはエンジンやら予備部品、さらに関連機器やサポートも含まれとるがな
>>20 もうちょっと勉強しようね
値段ってのは色々なものが含まれるのよ
あらためて纏まった資料が出た事で、国産に決まっていた論は流石に消えるだろ
無駄な論争にスレを消費する事も無くなる
良い事だ
>>22 では値段が倍になるその内訳は??
1機100億円が200億円になる理由はなんぞや?
>>18 中露と相対してる以上、半端な機体は導入できないのでしょうがないですね
正直今後は極東自体が高性能の戦闘機が世界で最も飛び交う戦場になりそうですし
>>25 このスレはブーイモスルー強化で。本人も納得したみたいだし
つうかF-35Bが米国調達価格でも127億円なんだよな
こいつがクソ高いわけだ
ただAもBも量産が進むと価格が下がるんで、そのまんまの額で行くんかね?
>>28 しかも日本だと105機で2.4兆円だから1機だいたい240億円だ
マジで何とかしろよぼったくりLM
>>28 FMSによる調達だから価格が下がることは絶対にない
上がるのみ
F-2の生涯コストでも量産段階の10507億円と補用品の11874億円で1機あたり238億みたいな数字になるから
調達価格+関連機器っていってるF-35もこれと似たようなもんでしょ
>>20 外国って具体的にどこだ?
まさか韓国とかいう機体を40機買っておきながら予備エンジンを1基しか買わないバカ丸出し契約と日本のきちんと戦力化出来るための機体以外も充実した契約を比べてるんじゃ・・・
イージスアショアもポーランドは日本の半分の金額で配備している
しかも整備費など雑費は全部アメリカ持ち
LMにやられたい放題な日本
>>24 多分一番でかいのはF-35B用の製造・メンテナンス設備の新造費用
これは全部新規で揃えてるから、丸々乗っかる
それと、日本国内で組み立てを行うので、その追加料金
あとは、ミサイル等の消耗品とメンテナンスパックの費用
ちなみに、F-15の時のライセンスでの製造単価はは米軍調達価格の三倍以上だったので、二倍ならそんなに驚くほどでもない
>>32 米国調達価格で120億円くらいのものを240億円で買うのはどういう内訳でそうなるのか気になると言っているのだ
>>35 なるほどねー、
そういうカラクリか
FACOも日本でやるからそういうのも含まれているのかね
>>34 下がるのか?それならいいけどFMSで価格が下がったなんて話し聞いたことない
ID:fRcKC8gA0←なんでググればすぐわかることも知らんバカのくせに態度でかいの?
ちなみに売却を承認したが総額は納品物から推定した値段なので、報道である数字より下がることもあれば上がることもある
あくまで推定の数字でしかない
>>23 お前がこのスレから消えるのが一番良いことなんだよw
事実を自分の解釈でねじ曲げて無駄な論争したのはお前なんだからさ
半島の指令かあるいはお前の半島脳のさがでこのスレに粘着し続けるだろうが今回の件でお前の基地外ぶりがスレの住民みんなにわかったからもう相手にされないよw
>>19 夢見すぎ。妄想もそこそこに現実を見よう。せいぜい第五世代止まりだしそれが出来れば十分誉められて良い。
>>40 ググるまでもなく、
>>21で答えをお出しされてるにも関わらずこれだからもっと酷いで()
FMSでムキーっとなっている子はこれを読むと良い良い
https://grandfleet.info/military-trivia/u-s-forces-procure-airborne-weapons-at-realistic-prices/ >FMS方式で購入する日本から見ると米軍の調達価格は割安に見えてしまうためボッタクられていると感じてしまうが、
>米軍も調達価格とは別途に保守契約をメーカーと結んでいるため最終的な費用面で大きな差はないと思う。
>>40 米国調達価格で、メンテナンスなどその他諸々の費用抜きで機体のみだと478機で340億ドル、つまり1機だいたい80億円
その他費用を乗せても120億円
つまり40億円しか増えていない
対して日本は全て込みで1機240億円
これはいかに説明する?
>>47 米軍は保守を別で一括契約しているからそう見えるだけである
兵器を運用するには、その兵器と同じくらいどころかそれ以上の金がかかる
ごくごく普通だがとても世知辛い現実なのである
>>40 >>45 そういう生産性のないコメントは邪魔だから退場しろよタコ
ちなみにF-35パイロットを育成するサポートもアメリカは請け負ってるわけだが
航空自衛隊のパイロットがどこで研修受けてるかという
そういうのも含まれてるんだぜ
>>50 いや無知なくせに態度でかいバカのが生産性無いだろ
軍板なら普通兵器本体・予備部品・訓練・搭載兵器はどこの契約に入ってるかわかってるからそんな生産性無いレスはしないんだわ
夢みるなっていってる人もおるけど
XF9-1へのアダプティブサイクル適用に関する技術的検討作業の契約希望者募集要領
とか今年の1月7日あたりに入札あったでしょ
PCAあきらめたアメリカよりよっぽど真面目に第六世代機開発してるよ
>>53 ロッキードから法外にボられているって言うシナリオで気持ちよくなりたいだけよね
FMSからするとサポート全込みだから普通で、米軍だってサポート一括契約していてその金額が別計上なだけだぞって指摘をされても、
そういうレスをするんだから
やたらLMを敵視する人いるけどプライベートでなんかされたんか?
>>1 乙です
>>6 技術の一覧にも運用構想図にも無人機連携はないね
https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashikosuke/20200708-00187222/ 防衛装備庁は次世代戦闘機が備え得る特徴として、データリンクにより複数の戦闘機が目標情報を共有できる統合火器管制システムや、米ステルス戦闘機F22にみられるような内装型のウェポンベイ(兵器倉)、機体の旋回性能を向上させる推力偏向ノズルを挙げた。
こちらも言及なし
>>19 完全に同感
現構想の技術実装だけだと、評価しても5.5世代機だろうね
ネットワーク戦闘能力さえ実装しておけば、いずれ随伴機や空中発射ドローンが出てきてもアップデート対応出来るから
F-3開発時点ではまだ無くても問題ないということかな
あと、無人機開発は別枠で行っているし
空中発射型無人偵察機のTACOMのような、i3ファイターのセンサードローンに近いものも中にはある訳だ
グローバルホーク等とのネットワークも無人機連携の一種だし
F-3計画に組み込まなくても、無人機開発や購入配備は、それぞれで進めて行き、順次連携させていけば良いって考え方なのかも
結局は、Skyborg辺り買うことになるかもね
>>56 使途にムダがなければ何も問題はない
内訳が公開されるまでは保留にしとく
他国がどれくらいの値段で買うのかも含めてね
>>50 無知自体は罪ではないが、己の無知を棚に上げた怠惰と傲慢は罪だよ?
>>57 FMSで部品の未納やらコスト上げやら散々されておいてよくそんなことしれっと言えるね君は
>>60 お主の無知さに比べたら100倍マシだとも言える(笑)
>>55 夢見るなと言う連中がここ最近現実を言い当てた事なんてあったかな
>>62 要素研究の中には入ってるよ
去年ぐらいから始めたんじゃなかったかな
無人機の編隊飛行まで可能なアメリカとはまだ差はあると思うけどね
>>37 予備パーツやサポート費用とかのっかってるんでしょ
むしろ自国組み立てでこの総額だとトントンじゃねえかなって
他のほとんどの国は完成機輸入だし
ほんで日本でメンテした場合日本にも金が落ちてくるんだよな
台詞回しといい、連投の仕方といいだれかの分身っぽいね
>>67 そもそも報道の内容にエンジンやら各種機器やらサポートやらって書いてあるわけだ
おまけに金額は「推定」なんで、報道側が推定したものに過ぎない
だから今ある数字でムッキーとしても何の意味もないという
もうニュースの資料からしてちゃんと読んでないわけよ彼は
>>47 その価格はA型の最新価格なB型込々の今回だと平均でみると100億ぐらいになる
で、米軍機のライフサイクルコストは大体機体費用の2~2.5倍と言われていて、日本の設定だと15年の保守パッケージがついてる
ステルス機のメンテナンス費用が既存機より高いとして2.5倍を使うとして、使用年数を30年とするとこの時点で一機当たり175億の費用になる
次に、F-35Bの製造・メンテ設備費用だが、A型の時の参考値1700億ぐらいで、雑にこれをそのまま載せて一機当たり15億で合計一機当たり190億
次に装備だが、AMRAAMの最新型で一発1.5億ほど一機分四発で6億、その他にも爆弾等があるとしてざっくり10億とカウントして合計一機当たり200億
FMS手数料は大体3.5%なので、240億から逆算して8.4億、これに輸送費その他の費用が掛かってくるので、ざっくり10億としたら一機当たり210億
他にも抜けてる項目があるかもしれんが、ぱっと思いつく費用はこの程度
ということで、必要経費と販売価格の差額は30億ほどになる
この30億に含まれるのはLMの利益だけでなく、今回の販売にかかわる諸々の手数料も含まれる
さて、ここまで計算して240億という価格は暴利をむさぼってると思うか?
>>69 やっぱりそう?
はじめそれっぽい書き込みで釣って後はほぼ罵倒煽りレスなんて様式のやつ何人も居るわけ無いと思ってたが
>>69 ブーイモじゃねえよ
>>70 詳細で何がいくらかも知らないくせに知ったかぶりされてもね笑
>>71 ふむふむなるほどね
こういうきちんとした説明があるなら納得だわ
ありがとう
>>73 ニュースに機体単価のほかにサポートやら諸々入ってますよって程度も読み取れないのが偉そうになんかいってますなあ
とりあえず
>>71の説明で理解はした
これぐらいの説明が出来ないくせに
>>70みたいに整備費だの何だの言われても漠然過ぎて納得出来ないだろ
>>75 君の話しは漠然過ぎる
スッカスカの知識しかなくて中身のきちんとした費用まで回答出来ないなら今後答えなくてよろしい
>>76 兵器を運用するなら機体の倍以上金かかるぞって書き込んであるのだが、それも記憶できない程度がなんか言ってますなあ
もうとっくに答えは書き込まれてんのよ
>>76 まぁ、次からは自分で調べような
ここは軍事板なんだし、最低限の知識が無いと議論を吹っ掛ける資格はないぞ
>>78 君が納得したレスに、米軍のライフサイクルコストの話があっただろ?
みんなその辺わかっていて、まあ倍ならボってないよなとわかってるわけよ
あとFMSに関して一つ記事を貼っただろ?
お前ちゃんとそれ読んだか?
>>80 ほとんどのやつは2倍になるとか当たり前の話ししか答えないからこっちからしたら「はあ?」という感じだったわ
諸費用にしてもこれぐらい色々あるのねー勉強になった
>>81 F-35の米国調達価格が80億円でだから倍ならまだしも3倍だからね
そりゃ疑問に思うわ
単にボっているLMに対して怒る正義の俺、という理屈を崩されて意地になっているだけかなって
>>81 記事は読んだぞ
だけど詳しい内訳までは書いてなかったからな
>>83 米国調達価格は98億だろ
サポート契約別で
>>29 そらあ、予備パーツやら優勝サポートやら予備エンジンやらを含んだ価格みたいなんで、
だいたい機体価格の2倍くらいしますわな。
>>85 それ読めばどこも大体2倍かかってるってわかるだろ
>>86 米国は機体のみ478機で340億ドルと記事で読んだぞ
>>82 そのあたりの前提知識を持ってないのにコストの話に首突っ込むもんじゃないよ
ちなみに、上のはパイロット養成費用とか抜けてるし、見積もりもかなり雑なんだが貴方の発言の矛盾を理解してるか?
単にそれっぽい理屈と計算を入れただけで、数字の根拠は何も示してない自分の話は信用して、他の人が言う2倍という値を信用しないはおかしいぞ
>>91 いや知識があろうとなかろうとコストで疑問に思ったら突っ込むぞ
それで説明されて納得すればいい話し
ロット12~14のAとか83~88億円みたいな激安っぷりだけど
日本に今回売却おりた105機が全部このロットの中とかじゃないから
ロットごとの価格差が出てくるのはしゃあない
>>92 なら自分なりにおかしいと思った根拠を同時に書きなさい
合理的な根拠を書けないのであれば知識不足を理解して、勉強しましょう
F-35は米国向けも同盟国向けも一括で発注するようにしたから価格差はないよ(その方がまとめて発注することが出来て安くなるから
FMS手数料等がかかるから最終的に同じ価格にはならんけどね
窘められたら調子乗ってる、か
いやぁ、ホンモノだねぇ
>>98 ボったくるLMに対して怒りを燃やす正義の僕っていうシナリオに浸って、みんなからそうだよねって同意が欲しかっただけの子だし
予想外に言うほど高くはないなって指摘されて拗ねておられるのだ
逆に、機体価格の倍程度で納まるもんかねと
個人的には最終的な総額はもっと行くんじゃねって思ってるが
>>96 哨戒機って戦闘機ほど過酷な環境にいないからライフコストは安くなるだろうな
>>100 エンジンが4つ付いているのを見てもわからないならまあしょうがない
そのままでいてくれ
>>95 ここんとこずっとF-35の独り勝ちって感じだな
皆、やさしいな
屁理屈を重ねて意地でも否を認めない
ほんとに誰かとそっくり
違うというのなら自分の態度を顧みたほうが良い
つうかあくまで推定だから妥当な数字が記載されているだけで、
実際にFMSしていくらになるかはまだわからんと言う話である
いや…P-1は超高級品じゃないかな…
たいしたことのない対潜哨戒なら旅客機気分のP-8でいいんじゃないか
P-1は撃墜される可能性の高い危険な場所からしっかり帰ってくる能力がいるわけで…
P-1は他の飛行機が30年とか飛んでる中で23年前後しか飛ばせられない計算してる
以前もアレな書き込みしてるのだろうな このスレでは始めからあぼ~んなってる
>>107 なんでそんな短いんだ?
部品の耐久性に問題でもあるのか?
>>96 326億は計画値で449億が実際のコストっぽい
中読んだ感じC-2の取得コスト高騰が気になる
H26とH29は前年度の維持費込みと考えれば納得いくがH30の価格だけは意味不明だな
資料の構成からすると違う気がするが、年度ごとの機体取得数に差があるとかかな?
>>111 エンジンの調達価格が上がってしもうたのだ
それを抑えるために一括調達しようとしたら財務省がストップをかけ、案の定エンジン高騰という
エンジン価格跳ね上がったヤツじゃねえの・・・あれほど纏め買い要望したのに財務省が~って話題にならなかった?
>>112 なるほどー
だからH28に謎のエンジンだけ調達があったのか
価格変動は仕方ないにしても、ここまで値上がりすると予算担当は頭抱えたろうね
C-2はもともとの調達数があまりにも少なすぎるから高価格になるのは最初から決まってた
かー!財務省が邪魔しなきゃもっと安くできたのになー!かー!っていうのも
調達数の絶対的な少なさの前では焼石に水感があり…
>>113 すまん、輸送機あんまり興味ないので見てなかった
防衛省が指摘したら逆ギレして、C-130JでC-2disキャンペーン始めるんだもんな
ペイロードも容積も無視した挙げ句、米軍調達価格で算出とかいう雑すぎる比較だったが
>>115 調べたら調達数22機か
まぁUS-2よりは多いな
f35て最初の1機目以降、ちゃんと飛ばしてるのか?
いきなり墜落したよな?
>>109 高高度を常に一定の高度で飛行する事が前提の機体と、高高度から低高度まで頻繁に高度を変える運用の機体とで、
機体にかかる負荷が段違いだからな。
与圧構造だと高度を変えるたびに胴体が膨張と縮小を繰り返すので構造体に疲労が蓄積する。
なおC-2のエンジン高騰は需要増のためらしいが、やっとこ一括調達したと思ったらコロナでエンジンの需要減が・・・
エンジン価格が今後どうなるかわからんが、もし価格が下がったらとことんついていないのではないかと
>>115 そうは言ってもちょっとでも価格抑えるためにエンジン一括購入しようとしたら財務省にNG出されて
なのに後になって財務省がC-2は価格高騰してるからC-130買え!とか言われたらそりゃ文句も出るだろ
>>123 というよりそんなのが担当官だと実害大きいんで、もう左遷決まってるか左遷された後じゃないかな
数字に出る実害出した官僚に対して中央は冷たいよ
https://www.cnn.co.jp/world/35156631.html CNNの次期戦闘機に関する記事
特に目新しいことは書いてないが米国防省のコメントが出てるな
とりあえず協力しますよということかな
>>125 それはF35売却に関してのコメントだよ
>>121 >高高度を常に一定の高度で飛行する事が前提の機体と、高高度から低高度まで頻繁に高度を変える運用の機体とで、
>機体にかかる負荷が段違いだからな。
ここら辺F-2も同じ
>>71 >15年の保守パッケージがついてる ステルス機のメンテナンス費用
2.48兆円にF-35 105機15年のメンテナンス費用が入っているの?
いい加減な事を言わない方がいいよ。サポートとメンテナンスは違うだろ。
>>117 あれは醜かったな。官僚の頭の悪さ(癇癪まで起こす捻くれ人間)
が露呈した痛快な件。
>>123 130J購入の件は自分たちの失敗を隠す財務官僚が
さらに馬鹿さ加減を晒しただけ。
>>115 大した数を調達しないのに国産開発する計画の時点で間違ってるからな
大金かけて完成したのは不整地運用すら出来ない高額ぼったくり欠陥機
国産ありきの典型的な失敗例
まーた不整地云々言ってるのか
空自の言ってる不整地なんてロシア機くらいしか飛べんぞ
結局、あれほど明快な資料まで出ても国産に決まっていた何て言ってる訳だな、、
ID:+us+0gfcrなんか見ていて哀れになってくるよ
これで政府が共同開発なんて発表しちゃったらどうするんだろ?この人達
C-2って就役して何年も経つのに、近場(グアム)の演習位にしか飛んでない。
高速、長距離が特徴なんだから中東とかに飛べば良いのに、中東とかにはC130が飛んでる。
欠陥疑われても仕方ない稼働ぶりだぞ。
>>137 https://flyteam.jp/news/article/125127 ベトナムにエンジン抱えて輸送したり、必要なことはやってるよ
別に長距離飛べるからって常に海外に飛ばす必要はあるまいよ、国内では色々災害派遣などに従事してるんだし
でもC-2の最大の売りって、海外派兵用でなかったか?
C130じゃ遅いし航続距離無いから、国産しなすって名目だったような。
>>6 この記事に出てるテンペストとのスケジュールを比較すると面白い
ちょうど次期戦闘機で今年の段階が2025年なのかな?
とにかく予定だと今年の末までに参加希望国と政治的合意が必要
構成要素開発を参加国で始めて運用開始時期は次期戦闘機とさほど変わらない
政治的合意ができないとスタートすら切れないわけか
共同開発はスタートするのも大変だし構成要素の開発を先にできないから大変だな
普通は各国が保有している技術なり資金なりを合わせる事で開発期間とコストを下げるのが目的
言うまでもなくF-3でも案として検討されてる事は書かれているね
だから概念設計開始が来年からとなっている
>>144 公式に書かれてるのに否定するのは、単に国産じゃないとイヤだと駄々をこねてるだけだろう
>>114 それで「C-2はコスト削減の努力をしてない。ほらC-130はこんなに安いから計画中止して輸送機統一せよ」という意見書出して顰蹙買った
>>146 あんなバカなことを言う奴等はホントにいらんよな…JRとかが定期券は一ヶ月更新のみと言っているのと同じに見えるわ。まー、違うけど。
>>20 前スレの資料だと250億円
サウジと日本はいいようにカモられて腹立つなあ
>>34 兵器の価格は原価とは無関係だから
フォークランド紛争の時にエクゾセミサイルの値段が数十倍になった
売りつける側が値段を決める
まあ、目先のことしか目に見えてなくてミクロな改善をしようとしてマクロで大損することはよくある
自分の失敗だったら最初に懲りたら次で学習するけど、結局その失敗を部下や現場に押し付けるから
財務省側としては防衛の失敗を叱責してやった程度の認識になる。
まー、ユーロファイターも高いしスパホだって同じくらいだからF35が特別高いわけではない…
わけだが、結局のところそれくらい高くても買わざるを得ないだろってことで高くしてる面はある
予備パーツの概念がないと装備品を買うのは難しい
どこぞのヘリなんて1機分の予備パーツすらないしな
単純に
・自分の悲惨さを日本のせいにしている
・とにかく日本は叩いていい、みたいなゆがんだ文化でそだってきた
・そういうのがインテリというものだという意味不明な自認、インテリジェンス=知性というのはそういう前提条件を常に疑うもの
もっと単純に期待単価だけで数千億円の機材を外国に発注するか
国内の研究開発と製造現場に落とすことの違いという視点でも見られないか
見られないんだろうね。何でもかんでも安い海外に投げればいい
って風潮が円高不況以降深刻化している。
>>148 上でその値段は必要経費込みだとそんなものだという議論があるので読んでみるが良い
>>155 流石に簡易的なアトラクション的なものだと思うけど…
>>155 24インチでワイドでないディスプレイはどこで買ったんだろ
三菱は飽きたので、F3はカワサキ製が見たいな。ネタ的にもイロイロ楽しめそうな気がする。F重はいらん。
>>157 将来戦闘機の技術的成立性やシステムの実現性のなどの研究で用いられた、
空戦シミュレーション用のコクピットなのでは?
実際のパイロットによる各種DMUの評価などを何年も渡って行っているし。
F-35の値段は令和二年度の予算の概要によると
F-35A3機281億円
その他関連経費(整備用器材等)374億円
F-35B 6機793億円
その他関連経費(整備用器材等)235億円
と成っている
付属品、消耗品、予備品、サポート代を考えると
230億ドルは妥当な値段だと思います
F-35の値段は令和二年度の予算の概要によると
F-35A3機281億円
その他関連経費(整備用器材等)374億円
F-35B 6機793億円
その他関連経費(整備用器材等)235億円
と成っている
付属品、消耗品、予備品、サポート代を考えると
230億ドルは妥当な値段だと思います
>141
>海外派兵用でなかったか?
これ「海外派兵用」、大声で言ってはいけません。
>>159 油圧系からのオイル漏れはオイルが入っている証拠とか言われるのは嫌だ…。
>>165 輸送機と言う多目的な用途を持つ航空機の多様な運用の中の1つとして自衛隊員を海外に輸送すると言う場合もあり得ると想定しております
こないだのP-3C修理でも機材と整備員はC-2で運んでたな
C-2のそのものの問題より
C-130は他の同盟諸国にも幅広く使われてるから現地で整備パーツなどを融通し合ったり
運用面での使い勝手が良すぎるってのはあるかもしれない
オージー山火事派遣でも現地での融通性考慮してC-130にしたとかいう話
実際FMSでパーツ来ないとか言われてるのに融通なんて簡単にしてくれるもんなの?
そもそもC-2は正式に部隊配備が始まってまだ3年程度しか経っておらず、
各種装備品の搭載試験や海外運航訓練などで、機体の運用ノウハウを
蓄積している段階だからな。
>>166 レーダーに映っているのは、正常に飛行している証拠だ!ww
>>166 戦時中の墜落したB29のエンジンを見た整備士はそうは言ってなかったw
>>103 F-16Vと、それほど変わらんお値段だしな…
運用コストは、倍近く高くなるけど…
>>137 >高速、長距離が特徴
搭載量もな…
去年、千葉の災害の時、ブルーシートを20t程空輸してたろ?
>>146 C-130Jって、そんなに安い印象は…
>>178 >C-130J
C-130の昔のお値段を、C-130Jとして書いた。まぁ受けた教育が悪いね。どうせカイセイからブンイチとかだろう(テレビドラマのシナリオとしての想像です、実在の人物組織と無関係ね)。
C-130JはC-2よりかなり高い。
「F-3スレのプーイモ、C-2スレのオッペケ」
クソの双璧だな。
かまってもらえないからってIDころころ変えるのはやめてほしいな
オーストリア空軍が金がないのでタイフーンの運用をやめたいけど契約解除の違約金が高いのでやめるにやめられず
代わりに練習機を退役させるという話(今後の訓練は国外だとか)もこの保守を含めた契約がネックなんだろうな
Austria to retain Eurofighters, retire Saab 105s
https://www.janes.com/defence-news/news-detail/austria-to-retain-eurofighters-retire-saab-105s >>155 >>次期戦闘機のコクピットはあんな感じになるのか?
さすがにあれはデモ用のモニターでしょ。
話変わるけど、民間航空機のコックピットの液晶パネルは日本製が多いけど、
戦闘機のコックピットの液晶パネルはどうなんだろうね?
中国製はないにしても韓国製を使ったりしているところもあるのかな?
>>170 オージーの山火事はUS-2消防艇の出番だったのに、どうして作っておかなかったんだろうか?
結局30年ぶりの大雨が降って鎮火したけど。
>>95 >F-35は米国向けも同盟国向けも一括で発注するようにしたから価格差はないよ
よその国の事は知らないが、日本で組み立てられている機体は可也割高だよ。
例えば、エンジン一つを取っても、日本に最初に導入された米国製は1300万ドル/基
2年後に日本で組み立てられた時には2300万ドル/基。
日本とイタリアは組み立てが別だからその分の費用はのるだろうね
それ含めても国内組み立てのが安かったみたいだど
FMS手数料が高いのかね?
高いと言われた国産兵器も関連費用が含まれてるから高いらしいしな
>>188 とりあえず確定しているのは初期費用だけだからな。
運用や保守はFMSだから後でいくらでも値上げできる
アップグレードも金のなる木だし
一度買ってしまったら金を払い続けないと飛行不能なると言う美味しいビジネス
>>188 スレ見てるのかってレベルでタイムリーだな
運用するのに金がかかるって当たり前の話なんだけどなぁ
国産はボランティアでやってるとでも思ってたのかな
問題なのはFMSだから1機240億円では済まない可能性があるってことだよな
>>187 >FMS手数料が高いのかね?
開発費を乗せているんだと思う。日本で組み立てても安く出来る様に成った
とか言っていたけど、名目を付け替えただけでしょ。 ↓
戦闘機(F-35A)の取得(6機:1,084億円※) 、別途307億円
https://www.mod.go.jp/j/yosan/yosan_gaiyo/2016/yosan.pdf (9ページ) 2016年
戦闘機(F-35A)の取得(3機:310億円) 別途482億円
https://www.mod.go.jp/j/yosan/yosan_gaiyo/2020/gaisan.pdf (12ページ) 2020年
少なくとも他の機体と比べて高いわけでもないので
じゃあどの機体にすればよかったんだろうね
国産厨達は国産なら保守もアップデートもタダでやってくれると思ってるんだろ(笑)
だから毟り取られるなんて言葉が出る
タイフーンなら低性能なうえコミコミ300億になるね
>>193 >運用するのに金がかかるって当たり前の話なんだけどなぁ
維持、運用費を加えたら5兆円でも済まんよ。
ステルス機で維持費がかかるのはしゃあない
F-3もレガシー機より高くなるだろう
が、性能では比べるべくもない
兵器調達は値段で比べるんじゃなく費用対効果で見るべき
ケチ臭い財務省が目を光らせてるから、吊り上げようなんて欲目出すスキがないだけだろw
国外メーカーはな、値上げするとき根回しなんてしないんだよ。
一方的に通知よこすだけ。こっちの了承なんて取らない。
そんなだから調達が軌道に乗っ頃に当初見積もりが予想外に膨れ上がるなんて
日常茶飯事だ。
少なくとも国産にしとけば心配する羽目にはならん。
ステルス機のランニングコストが高いのって塗装を頻繁に塗り直さねばならんF-22までってことはないかなあ?
実際F-22の運用を眺めてみると、どのみちあんなもの日本が運用できるような機材じゃなかったな、って感想
アメリカが大量調達を諦めたのも納得
謎三角解明
>>203 それを押すだけの必要性があるなら諦めず調達しきっただろうよ
全ては冷戦終結のせい
もちろん冷戦と言ったって予算に限度はあるし、軍事費なんて国家予算としてはお荷物何だから無けりゃ無い方がいいわけだが
>>203 それは別にF-22に限った話ではない
F-3が高性能で文句の無い機体になったとしても、1機あたり200億円を超える可能性は普通にある
そうなれば調達数が削減されるだろう
まさにF-2という前例がある
>>206 200機生産出来たとしても200億で収まれば上出来でしょう
200億だと退役機体数以下の更新数、結局計画として成立しない事になるので結果はお察し
>>197 国産厨って日本人技術者をタダ同然で働かせようとする馬鹿ばかりだからw
それで生産数は90機となっとるが、F-15MSIPの置き換え100機にF-3改あたりを割り当てるのかな?
将来を見るとF-35とF-3の二機種になるわけだが。三機種体制にならないけどいいの?
>>213 >名前はまだF-3って決定したわけではない
個人的には、FB-1とか、BF-1でもok
>>213 まぁF-2の次だからってことで仮に呼んでるだけだね
公には次期戦闘機かの
○○式戦闘機でもいいよ
そろそろ日本独自の命名規則作ってもいいやろ
>>207 予定の90機を超えて200機生産出来るなら調達単価もかなり下がる
もちろんそんな予定は無いが
現状の90機のみの調達だとF-2の二の舞になる事は目に見えているので、一部自民党議員が提案した様に英国とのエンジン共同開発など、テンペストと部品共通化するなどの工夫が必要
中国軍機の動向をフィリピンと共有 政府、東・南シナ海で監視強化
https://news.yahoo.co.jp/articles/0862f86dbb562f91e53d8c0cdf99af262de9926a >政府が東シナ海と南シナ海上空での中国軍機の監視強化に向け、フィリピンとの間で中国軍機の動向に関するレーダー情報の共有を検討していることが11日、分かった。フィリピンへの日本製防空レーダーの輸出を機に情報を共有できる関係を築く。レーダー輸出をフィリピンの防衛力強化のみならず、日本と台湾の防衛にも資する安全保障協力に発展させる狙いがある。
>輸出するのは三菱電機製で3基の固定式レーダーと1基の移動式レーダー。航空機の探知と追尾を担い、フィリピン・ルソン島と台湾の間にあるバシー海峡上空を監視できる北部などに配備する。この配備地が重要で、南シナ海のバシー海峡と東シナ海の宮古海峡(沖縄本島と宮古島の間)の情報共有が求められる。
>28年以降、宮古海峡から太平洋に出てバシー海峡に向かう中国軍機が頻繁に確認されている。宮古海峡を飛行している段階で日本が情報を提供すればフィリピンは事前に警戒できる。
>日本は中国軍機がバシー海峡を抜けて太平洋を北上するとレーダーが手薄で領空接近を許す弱点がある。中国軍機の太平洋飛行は活発化し、29年には紀伊半島沖まで進出した。バシー海峡を通る時点で情報が得られれば、早期警戒機の展開と戦闘機の緊急発進で領空接近を阻止しやすい。
これJADGEシステムのセンサーがバシー海峡まで展開するってことになるんじゃ
F-3の仕様にあまり変な影響無ければいいが
>>217 そんなのあてにするより定数増やしたほうが確実で安く付くだろうな
>>217 90機って終わるのはあり得ないと思うが
200機でも無理筋なのに
それが分かってるから最初から提携を考えてるのだろう
>>221 各護衛隊群に1隻ずつ配備すればローテーションで常時1~2隻の空母が臨戦態勢を取れる
>>223 人は畑から取れるようなものじゃないので
4個護衛隊でもつぶすか?
フランスの新型空母は7万トンでパイロットや整備員別で1,000人で運用出来るらしいので省力化を進めて4-5万トンでいずもと同じ500人程度で動かせるのを造って欲しい
F-35BにJSM内蔵出来ないならF-35Cの方が良いよ
>>197 アショアが2000億円だったのが一兆円だっけ?
>>228 CだとAARGM-ERも使えるな
ステルス機から発射出来る対レーダーミサイルは脅威
>>210 3機種体制じゃない時期のほうが長い
F86→F104→F4→F15
F1→F2
F4が長寿命だったので3機種になってただけ
その、たまたまの時期にF-15とF-2が不具合で同時に飛行停止になり、F-4だけで日本の空を護ってた事態があってな。
3機種体制は現実的に必要性がある。
>>231 F-86D忘れんな
それに現役が長かったのはF-86も同じだぞ
>>232 そういうたまたまの事態に一兆円余分に出すかって話
アショア穴埋めのSPY-1艦3隻でも普通に1兆越えるし
インドって凄いよね
何機種運用してるんだろ
稼働率は維持できているのかな
>>232 必要ないぞ
有事には制限を無視して飛ばせば済む話だからな
>>234 今日日の日本周辺の脅威を考えたら、一兆円で国土を護れる保険は安い。
やってみて初めてわかることもあるからね
F-22の弱点も普通はわからないから
97式戦→ゼロ戦→烈風
隼→疾風
紫電→紫電改
雷電
4機種体制にすべき
>>234 防衛、防災、防犯、防火なんて無駄で済むのが一番いいです
>>232 平時だからな
それなりの状況下では簡単に飛行停止なぞしない・・・機種より数増やして非常時に備える方がいい
>>237 >>243 お前らみたいなパイロットの命を考えない奴が現場を滅ぼすんだよ。
>>244 非常時に飛行停止機種があるからと1機種(1/3の機数)で戦争させるのかよ
どっちがパイロットの命を考えてないんだ?
>>148 一機350億するタイフーンという機種があってな
>>184 ドイツ軍あたりに虎3B改修して売り飛ばしたいだろうな
>>185 日本なら国産で米国あたりも国産では?イギリスあたりは多分オランダ製
>>244 戦時は事故よりも撃墜される心配したほうが良いと思うが、、
>>237 >有事には制限を無視して
お花畑の閣僚にそんな度胸ありません
>>245 >>248 お前らがパイロットだったらどうするんだよ。
釣れ過ぎて呆れるわ。
こういう奴らがインパール作戦とか特攻とかやらかすってよくわかるわ。
>>250 >お前らがパイロットだったらどうするんだよ。
上からの命令を無視して何がパイロットだかw
>>251 そうか、ならお前が機体の欠陥を知りながらパイロットに出撃命令下して死なせた上官なら責任を問われる。
パイロットの命を守るという視点が完全に欠落してる証拠だ。
飛行停止は機体に欠陥がなくてもやるので
F-35墜落時みたいに
>>222 財務省は今からどれだけ減らそうか手ぐすね引いてると思う。
F-4
F-3より一回り大きい、全長23m 全幅27m
ミサイル14発以上搭載可のウェポンベイ
戦闘行動半径3000km
トイレあり
>>255 できれば湯船も欲しい
せめてシャワー
あとトイレはウォシュレットでお願いします
エンジンガー
アビオニクスガー
インテグレーションガー
ラプターベースガー
トランプガー
キョウドウカイハツガー
ジュンコクサンガー
カカクガー New!
>>256 オッペケとブーイモは軍板の2大反国産厨よ
20円類かキヨタケ類の自演なんじゃねえかと思うがね
>>260 こんな所に篭って逆張りマウントするんだったら防衛省に取材するなりホームページにあるPDFを調べりゃ良いのにねぇ
>>231 >>232 3機種体制の起源は主力2機種と支援1機種という体制
支援というのは旧式機や練習機派生軽戦が就役して主に対地・対艦攻撃を担当した
戦闘機がマルチロール化する以前はこうしないと攻撃機が無かったから
能力が高い戦闘機を防空の主力にして旧式機や軽戦を攻撃担当にさせていたのが起源
現在は戦闘機のマルチロール化でその必要性はなくなり単に旧式機の活用の為になっている
新型機に一気に更新できる予算的余裕がないので補助兵力として結果的に3機種体制
次期戦闘機でF-15MSIPを更新するにしても時間がかかるので結果的には長期間3機種体制が長期間維持されることになる
建前上の理由は色々説明されても実際には旧式機を活用しないと戦力不足になってしまうから3機種体制
>>262 予算云々以前に普通に物理的に無理じゃあね?
例えをあげるとしたらF-35を一度に147機習得してF-4とF-15を一度に全機即日更新とかって
自機戦闘機はF-2後継機ではあるけど空対空戦闘が主任務
厳密な意味でのF-2後継機という意味ではなくF-2以降の旧式機の更新用戦闘機という意味合いが強い
だから次期戦闘機はF-2の調達数に縛られることはなく防空用戦闘機の必要数で決まると予想される
90機調達とかいう憶測は単にF-2の在籍数がそうだからという理由に過ぎない
戦闘機の数が多すぎるということなら旧式のF-15を減らせばよいだけなので順調なら量産機は100機は軽く越えるだろう
(-ωー)業界用語で『防空トライアド』と言います。
グランド対策で3機種を用意しておくという目的もあります。
F-3が就役する頃にはF-15なんて大した戦力にならん
どうしても残すなら最低限だけ残して後はF-3で更新すればOK
F-4なんかも140機位導入したけどF-35導入開始時点で40数機が残ってただけ
予備戦力みたい最低限残しとけばよし
>>263 即日は無いにしても、ごく短期間で全機を更新すると、導入した機体が後に一斉に寿命を迎える事になりかねず、
次の更新に際の時間的猶予が無くなってしまうリスクが高いわな。
何らかの理由で新型機の導入に手間取ってしまうと、寿命切れのオンボロ機で遣り繰りするハメに陥る危険性がある。
短期間というか、海軍の軍艦は良く退役・更新時期の問題にぶつかるな
単価がぶっちぎりで高い上に、計画通りの退役なら数も纏まる上に長く続く
それこそ我が国の護衛艦は、2020年代末頃から2030年代にかけて、
主力艦連中の一斉更新が始まるので今から大変
>>269 これでも冷戦終結により88艦隊第2世代艦の建造がダラダラと長引いたから、割合マシにはなっているけどね
はつゆき型後期艦以降の護衛艦は40年近く運用される筈だから、こんごう代艦就役は2030年代初頭迄は猶予が有るし
アショア断念の影響で、色々狂いそうな情勢だけれども
次期戦闘機関係の情報は出版社泣かせだね
「軍事研究別冊」に次期戦闘機関係の記事が出てたけど
発売してすぐにスケジュールとか事実上の国内開発だと明らかになった
来月の各雑誌には特集が組まれそう
スパホのblock3なら安いしRCSもF-15JSIより低いから良いと思う
あまりニポンスゲーしてるとMRJのときみたいに大コケした時恥ずいからほどほどにな。
>>271 あれはわりと深く考察されていたのでよかったのでは
少なくともケケみたいな風説の流布ではなかった
F-35でも想定外の問題でまくりで遅延してるからな
遅延で気を落とさず完成させる事が大事
エンジン、レーダー、ミサイルが普通以上なら大コケは無い。
この3つは既に世界トップになることは試作で実証済み(ミサイルの実射はまだ)
翼の亀裂は?w
エンジンだってまだ実機に積んで試験してねぇだろw
もちろん次期戦闘機開発に失敗リスクが無いわけじゃないが
テンペストなんてスケジュール見ると大丈夫かいなと思えるスケジュール
最初の関門が今年が合意予定だがこれが纏まらないと正式スタートができない
5年間位構成要素開発やって2025年から設計スタートして就役時期は次期戦闘機とさほど変わらない
何だかんだいって仏独西のFCASの方が先に道筋はできてるしスケジュールも余裕がある
一番失敗リスクが高いのはテンペスト
>>277 >エンジンだってまだ実機に積んで試験してねぇ
ペーパープラン段階のテンペスト・FCASのエンジンよりかなり先行ですから余裕あり過ぎ
>>275 自分は遅延も高騰も覚悟してる、というか起こるだろうと思ってるけどな
ユーロファイターもラファールも結局は開発期間ほとんど変わらなかったしな
開発にかかる時間、もうちょっと圧縮できんもんかね?
ノーリスクではないがリスク低減策の成果はあるな
国際共同開発の場合は政治的な合意がないと構成要素開発の先行が難しい
先に構成要素開発をできたのは大きい
国際共同開発のリスクは政治的合意がないと前に進まないことと
複数国の要求を全て盛り込もうとする要求性能肥大化が最大のリスク要因
F-35もアメリカだけの要求ならもっとスンナリ開発できただろ
F-35の場合は度が過ぎた汎用性の追及がトラブルの原因
ものにしたのは凄いけどね
>>280 そんな当たり前の事みんな思ってる前提だと思ってたが
輸出したいなら日本も統廃合するなりして軍用品専門の大きなメーカーを作らないとだめだよな
どこも民用品を作る片手間で兵器を作ってる企業ばかり
仮に兵器がコケても経営的にダメージも少ないから開発に必死さが欠けるわやはり
>>277 翼の亀裂ってなに?
F-2の強度試験機での負荷試験の話?
それとも、アメリカ様のF-35で、
エンジン回転翼で亀裂がでて飛行停止になった話?
機関砲を撃ったら周辺に亀裂が出た話?
主翼の隔壁がアルミで耐久試験で亀裂が出た話?
何を問題視してるの?
>>288 F-35なら亀裂が出たのはタービンブレードだけじゃない
機体にもクラック多数とか色々あったんだろう
詳しくもないのにわざわざ煽りに来た荒らしに構うなよ
ipまで出てるんだし黙ってNGよ
>>278 欧州はそういう政治的合意がスケジュール通りに出来たためしは殆どないので、
それだけで2~3年は遅延すると見込んでおくのが妥当だわな。
F-3は結構スケジュールに余裕持たせてるように見える
検討案だと初飛行から配備まで7年ある
F-2のときは5年だからある程度の問題は吸収できるのではと楽観してみる
>>276 トップにゃならねえよ…トップクラスではあろうがね
F-3が1機200億円だとしたらランニングコスト込みにすると全部で1機300~400億円くらい?
GaNのAESA戦闘機レーダーもTIT1800度以上のエンジンもファスナレス機体も今のところトップだろう
F-3はfcasやテンペストには後れを取って欲しくないな
後れを取るようなら中露の新型機に対応出来ないだろうし
>>286 と言っても民需に比べれば軍需の利益なんてヘボだししゃーない
F-2もAESAとか複合材一体主翼とか当時では先端技術といえる新基軸を取り入れてたが、
世界的に見てエポックメイキングな注目すべき戦闘機だったかといったら微妙なところ
F-3もそんな感じだろうな
「見るべきところはあるが、全体的には古い思想に基づいた機体」みたいなね
ディスってるわけじゃないからね
無難且つ堅実に纏めて欲しいと願ってる
経験の少ない日本としてはマトモに飛べば合格だ
>>297 F-3用がGaNだと決まったわけではないはず
SiCの方が特性が良いのではないかという話もあるし
河野防衛相 最東端・南鳥島を視察 「日本の権益守る重要拠点」
7/12(日) 6:27配信
>河野防衛相「中国の艦艇、飛行機が太平洋に活発に進出してくる中で、やはり太平洋の防衛、安全保障というのを真剣に考えていかなければいけない」
>河野防衛相は、南鳥島が広大な排他的経済水域の起点となることや、周辺でレアアースが取れることなどから、「日本の権益を守るための重要な拠点だ」と強調した。
米軍 ウェーク島
駐機所周辺が整備中で、滑走路も新しく再建されてるそうな
F-3は分からんけども海自の哨戒機だけでなく空自の戦闘機の展開もあり得るのかな?
>>301 そもそも注目すべき戦闘機を作るのなんてアメリカ以外無いからな
>>301 そもそもF-2は既存機の改造設計なのだから、最初からエポックメイキング的な存在にはなり得ない。
F-3を論ずるにはピント外れ。
YF-22はパイロットの視界の悪さからインテーク先端などが削ぎ落とされてF-22-1の形になった
視界の良さと言えば最優先いや目的に作られたF-16だが、つまり目的、用途いかん
F-3がYF-23に寄らなければならない理由は今こそある
>>308 KHIの資料より
なおこの画像やF-3の複座型の話を練習機スレに投下するとT-7A厨が発狂するので注意
>>197 >国産厨達は国産なら保守もアップデートもタダでやってくれる
保守もアップデートも2.48兆円に含まれていないだろ。
>>299 600億だとしたら50機導入出来ればいいとこだろ
>>311 日本製はアメリカ製よりランニングコストかかるからそんなもんよ
で、その金額が折り込み済みでの配備計画になってる
>>262 そんな要求仕様は無い
じゃあ聞くけどアメリカは支援戦闘機と主力戦闘機なんてわけてるか?
戦術的な要求なら支援戦闘機の存在が世界の主流になってるはず
国産で戦闘機を作りたかったが日本では主力戦闘機は作れなかったから支援戦闘機って名目で国産しただけ
>>313 良く読んだら同じ意見の人だった
スマン
>>312 >日本製はアメリカ製よりランニングコストかかるからそんなもんよ
根拠は?
>>313 支援戦闘機って「攻撃機」って言葉が使えなかったから代わりに使ってる言葉だぞ
攻撃機ない軍隊ってのは普通無いぞ
戦闘機より優先度高い機種だし
F-3スレにいるのに行政レビューにもろくに目通さないで
過去の印象だけで適当ほざいてる奴ってなんなんだろうね
>>310 それこそアメリカ製は最初に高い金を払えば壊れてもタダで直したりアップデートしてくれると思ってるんだろうねw
>>315 F-2のランニングコスト
てか、コスパで大量生産の局地にあるアメリカ製戦闘機に勝てるわけ無いだろ
世界で3千機作るのとコストで張り合うつもりなのかと
>>320 F-2には日米ワークシェアの決まりがあるし国産開発以外の部分にライセンス料がかかること知らないのか?
>>296 30年のLCCなら空自のF-35Aでも1機500億越えるよ
>>320 F-2のに搭載するアメリカ製コンピュータが金払っても届かないから仕方ないね
F-2の運用・維持って年間7.2億とからしいから30年運用すると217億とかそんなん
調達価格を例えば200億円として417億円でそこに開発費を1兆円として
F-2の94機でわって1機あたり106億加算したら
合計523億円なんかでF-35で想定されてたLCC
自分はこの機体は500億きれると思うよ
>>313 もしかしてF-4が爆撃用計算機を取り外されてた時代を知らないの?
アホサヨが他国に脅威になるとか騒いで爆撃用計算機と空中給油装置を取り外された
F-15Jも事実上の空戦オンリー専用
80年代でまともに対艦・対地攻撃能力があったのはF-1だけだった
80年代末位になってやっとF-4EJが配備されてやっと搭載能力が大きい攻撃機を手にした
訂正 80年代末位になってやっとF-4EJ改が配備されて
F-15とF-2の改修費用見てると、国産の方が安いんじゃないかと
F-3のランニングコストは人件費とかの差で米国製より安いと思う
米国だと年収数千万円の人間が日本だと7~800万らしいし
運用維持段階じゃ補用品と修理が相当の割合をしめるんだけど
補用品の中に含まれてるであろう予備のエンジンだのだって
国産ならライセンス料とかとられんわけでしょ
安くなる要素ばかりそろうじゃない
民間なら給料が高いのは結構なことだが原資が税金となれば話は別だ
>>328 双発・大型・ステルス機・・・安くなる要素はないよ
100機のLCCで600億切れれば上等
>>333 ためしにXF9の燃料消費率がどのエンジンから何%削減されてるのか言ってみて
今の段階でLCCなんかわからんだろ
ただアメリカとの共同開発ならとんでもなくかかりそう
>>338 >大型双発ステルス機って時点で安くなる気がしない
正解です。でも他国家分業のオーバーヘッド、高賃金などの事情があって、同じ性能・仕様なら工場出荷初期価格の段階で、欧州450億、米国400億、日本250億円ぐらいになるよ。LCCコストも同じぐらいの比率だろう。
調達機数は、欧州400機、米国700機、日本200機の場合ね
>>337 そんな事も知らないと思って話してたのか・・・
なんか やたらとライセンス料をボッタクリ云々言う人居るけど 一種開発費の分担込みだからな
F110はライセンス料を乗せられるけど F9は替わりに開発費が掛かってるんだよ
技術発展込みでやるだけで 特段安くなる訳じゃない
F-2のライセンス料込みF110の1発より 開発費込みのF9の2発が安くなるなんて事は無いよ(当然燃料消費量もね)
確かにアメリカは技術者の給料も高いし馬鹿ほど開発費使うけど 1機当たりだと生産数で抑えられる
F-22よりは安く出来るとは思うけど F-35よりとか考えない方がいい(まあ国内で金は回るが)
そもそも高い安いの基準が曖昧過ぎる。
せめて何と比較しての話なのはを明確にしないと。
>>340 面白いから数字で試算したのを出してみてほしい
>>339 >欧州450億、米国400億、日本250億円
どうせ、何を馬鹿な・・ の茶々がはいるので:
https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashikosuke/20200708-00187222/ XF9-1の試作費および推力偏向などの関連研究費総額510億円
これとAETD試作費やその前のADVENT研究費と比較すると、おおよそ一桁費用が少ないことが判る。ものごと全てこれぐらいのコスト効率の差がある。給料安いのが理由のほとんどだけどね。
欧米だと100人エンジニア投入すると、そのトップ10人だけが凄いが、日本人は遜色ないトップ10人だけのチームに深夜残業・休日出勤させてコストで対抗している。
>>342 そりゃあ我が国で試算してるF-35Aの年間辺りコスト11.11億あたりがターゲットじゃろ
年間それより安くできるかどうかで高い安い
>>343 これって開発費全額防衛省持ちなの?IHIの持ち出しはゼロ?
>>343 https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashikosuke/20200708-00187222 >タイフーンの後継を2030年代半ば(F-2後継機と同じタイムライン)までに英国主導で開発を目指す
>そのために約3000億円の政府投資と民間投資を行い
>次期戦闘機関連事業 研究開発費2277億円
桁が1つ違う ねぇ
2277億円も2020年度時点での計上額合計だからもっと伸びるけど
>>346 対応任務が異なる機体を単純に金額だけで比較するのは適切なのか?という問題が生じてくるな。
更に輸入機と国産機との比較になると、メンテナンスや改修自由度といった運用上の問題に加えて、
技術習得や戦闘機開発能力の維持・向上、派生技術による経済効果などと言った要因も入ってくるので、
比較がもっと難しくなる。
あんまり安くしすぎて中小製造企業に撤退されても困るだろ
>>336 完全にわからんって話でもないと思うが
使う燃料が仮にJET A-1の75円/ℓで内臓燃料を仮に8000リットル(10トン)とすれば
年間で255回飛ぶなら204万リットルで年間のコストは1.53憶
30年間これをやったら燃料代は46億とかやるのはそんな遠くないやろ?
>>343 たしかF-3の調達価格の目標は、一機150億円程度じゃなかったか?
それを超えたらNGというわけではないが、国内主導開発で進めるなら
コストコントロールはある程度融通が効く。
初期型の調達価格を抑えて、その後のアップデートで徐々に費用をかけていく
というやり方もある。
大きく報道されるのは調達時の価格なんで、それがあまり大きくなければ
マスコミ等からの批判も躱すことができるしな。
F-3は国内の防衛産業保護を掲げてる時点で価格は間違いなく高いだろ
安かったら保護出来んからな
既存機を改修するだけで、新規開発のP-1より高いユニットコストを貪るボーイングの悪口はそこまでだ
勿論高くし過ぎて定数揃わなきゃ本末転倒だがな
今の所輸出競争するつもりないから国内産業維持出来る適正価格でいいんだよ
>107
>P-1は他の飛行機が30年とか飛んでる中で23年前後しか飛ばせられない計算してる
それはKHIが新型を受注し儲ける為です。
>>347 サラッと書いてあるけど
英国は話をまとめられるのかな?
まだ参加国との合意もできてないような・・・・
>>357 >英国は話をまとめられるのかな?
先月まで欧州内の移動禁止だったわけで、まさかテレビ会議で4兆円~5兆円のプロジェクトを勝手に相談できないだろうし、
ワンステップ進んだら、各国政府内部で調整しないと行けない。スウェーデンなら、こんな機体規模で・我が軍の要求をどう満たし・スウェーデンの負担額と生産割当は、これの繰り返し。
例えばスウェーデンの問題は:機体価格が高い・双発で維持が大変。スウェーデンの設計分担がほとんどない(レーダーやFCSをやりたいが、英伊で既に分担をほぼ決めている)・製造も高額なアビオ部分がほとんど取れない。
>>356 儲けるかどうかは知らんがその頃には性能寿命が来るだろP-1と言えどもな
P-2になるのか無人機群の時代になるのかはわからんけど
テンペストは既に遅延モードじゃない?
要求性能も決まらなければ研究開発も始められない
何だかんだいってFCASの方が上手くいくかも
英国も迎撃機が必要な国だけど
ロシア機は爆撃機や哨戒機くらいしか飛んでこない
日本の場合は戦闘機や攻撃機が直接飛んでこられる距離
日本が対空戦闘重視を打ち出すのは当然
>>284 > 国際共同開発の場合は政治的な合意がないと構成要素開発の先行が難しい
> 先に構成要素開発をできたのは大きい
先にって、メーカーは常に将来技術を研究してるもんだが?
共同開発の場合は参加国が手持ちの技術持ち寄る事でコストと開発機関の短縮を目指す
当たり前だな
せっかく造った空母に載せるF-35Bや空母を護衛する駆逐艦が維持できないとか酷い
テンペストの費用は大丈夫なのか?
フランスは原子力空母に原潜も維持してるのに
なんでQE2みたいなデカイの造るかね
いずもみたいな軽空母2隻造っとけよと
我が国の将来戦闘機とテンペストはラムダ型主翼とV字尾翼の機体形状だけど、
f-35開発の元になった90年代の統合打撃戦闘機計画でMD社のコンセプト案がラムダ翼とV字尾翼でそっくり
https://www.jsf.mil/gallery/gal_photo_cddr_mda-ngc-bae.htm >>363 RRは豊富な経験と技術力はある
でも開発費が拠出されなければ構想するエンジンはペーパープランのまま
BAEだって研究はやってきたし経験も技術力もある
だけど開発費が拠出されなければ実大模型を展示するしかできない
国際共同開発の場合は参加国同士の政治的合意がないと
どんな戦闘機を開発するかを決められと研究開発が始められない
なによりも開発費が拠出されなければ技術力があっても開発できない
だからグダグダ主導権争いしてると
開発費が拠出されないので技術力があろうと
エンジンやレーダーといった現物の開発が遅れていく
そして実用化が遅延していく
あ、二行すら読めないから読解は無理だね
ゴメンね
>>360 FCASは、ドイツが黙っていればフランス主導ですんなり行くはず。
だがしかし、ドイツが文句言わずに開発費を負担するはずもなく。
>>370 "mcdonnell douglas's joint strike fighter"
でググると画像は見られるはず
自分がドイツなら自分が使う予定のない空母艦載機まで資金を負担したくない
>>372 エンジン単発なのと、尾翼の形が少し違うかな。
>>373 逆に考えるんだ、陸上用の機体がそのまま使える空母にすればいいんだと考えるんだ
いつまで同じこと繰り返してるんだこいつらわ
日本の弱点は運用者が将来の戦場を見越して必要な性能を先取りできるか?であり技術や予算などではない
ここを誤れば後から機能や性能を盛り込み直すことになりコストも時間も大幅に超過することになる
再び戦艦大和みたいな高いわりに役に立たないゴミ作るわけにもいかんし
そういえばF-22の開発責任者でKFX開発にも参加してる韓国人がアメリカで逮捕されたな
F-3でアメリカ企業参加させたところでどうせ金だけ貰って奴らは有益な仕事なんてしないわ
だから過度な期待はするな
日本人自身で未来を描くしかないんだから
「日本は将来の戦場に必要な性能を先取りできない」 ← New!
ソ連にわりと後手後手で後から対処するアメリカ兵器の歴史
無理して大和を例えに出さなくても良いぞ
無知だと滑るよ
>>381 私は無知なので知らないんだが、日本軍が大艦巨砲主義に固執してた東郷元帥のせいって話ほんと?
そもそも固執してないのを知らない時点で本当の無知だね
これ以上はスレチ
過渡期なら両方用意するほかないわけで、海のものとも山のものともつかない物を過信して作りまくるわけにはいかんわな
今のところ戦闘機に変わる兵器は見えてないけど
>>382 そもそも空母の集中運用の先駆者であり、他の大戦主要諸国よりも早期に戦艦建造を完全に打ち切った国やぞ>日本
>>369 RRもBAEもIHIも民間企業なのでね
特定の計画が有ろうが無かろうが研究開発は企業が存続する限り続けるものなんだよ
主語が分からない様な人間には就職すら出来ないから分からないか
ゴメンな
将来の戦場っていうか、兵器開発っていたちごっこを繰り返すものでは
クラウドシューティングだって、数的劣勢を補うためのものだし
世界でもいち早く洋上航空戦力の整備に突き進んだ旧海軍を引き合いに出すとか、
今時、昭和の時代のプロパガンダを真に受けているのは流石に失笑もんだろう。
ジェイソンはチェーンソーを使っていないと同じように
豆知識として例に出されることが多すぎてもう誰でも知っているレベルのことだと思ってた
>>386 GEとRRがタッグを組んでもF136は実用化できませんでした
政府が開発費が打ち切られるとエンジン3強の2社が組んでも完成しません
軍需品は基本的に政府が開発費を出すかどうかがすべてです
>>391 F136の独自開発をやめたのは売り先か無いからでは?
F-35に採用されなくなった時点で買えるところがないし、売れないものを民間が開発はしないだろ
軍需品というのは基本的に官需ですから
政府が開発費を出さないと開発そのものが成立するのが極めて難しいのです
だから開発費を出してくれなければ技術があっても開発が前に進まない
素早く開発費を拠出してくれるかどうか開発のスピードを左右します
>>391 そりゃ戦闘機用エンジンだから採用されないなら製品としては作らないわ
それと基礎研究は何の関係も無いが
>>386 平日でも朝から晩までここに張り付いてる奴が就職がどうのとか言ってるなんて笑わせるなよ
>>358 サーブって戦闘機の設計できたの?(酷評)
いお、だってグリペンの主翼に中央胴体に足をBAEに作ってもらっている次点でそう言われても仕方ないべ
>>382 そもそも大和型の存在意義を理解してないだろ
「大艦巨砲主義」って言うのに限ってそのへんがわかってないんだよね
あの時点で日本が米英の新戦艦に対抗できる戦艦を保有していなかった以上、大和型の建造は必然なんだよ
国力から数が作れなかったのでワンランク上の戦艦にせざるを得なかったし
帝国海軍と言えば洗練された魚雷の美に痺れます^o^
BAEのまだFCASから別れていなかったころのコンセプトスタディだが、一番上の小型単発機が好き
もしテンペストがポシャったらホーク後継の練習機として開発して欲しい
日本もT--4後継機として共同開発も・・・難しいか
おいおい、プーイモが今度は「黙っていれば良い」とか言い出したよ(笑)
図に乗るとはまさにこのこと。
彼の世界では共同開発で決着ついたんだし、別に干渉しあう必要もないでしょ
>>407 うんうん共同開発。飛び出す座席は確実に外国製。
F-3のLCCが1機500億円とかになって60機しか導入出来ませんでしたってのは勘弁して欲しいなあ
自民党が輸出って言ってたけどこういうことも念頭にあるのだろうね
LCCといっても途中で戦争が起きてミサイルを湯水のように撃ったら思い切り変わるからな
あまり気にせず取り敢えず200機調達すれば良い
>>412 それじゃ10兆円超える
日本の年間防衛費の倍w
>>399 ヤマト作る必要にに異議はないけど、
なんで空母についていけない速度にしたのかが謎。
艦隊防衛に全然使えないじゃん。
>>408 つーかマーチンベイカーの独占市場じゃないのか?
>>414 パナマ運河を渡れる船のサイズから搭載可能なサイズの主砲を割り出してその主砲の届かない遠距離から一方的に攻撃するため
>>347 タイフーンって世界中で700機位売れてるんだな。
けっこうベストセラー機だな
>>414 ついていけない速度にしたんじゃなくてあれ以上速度がだせなかったんだよ
>>416 米にUTC Aerospace Systemsってのがあるぞ
有名なのはACES2で米軍機はずっとこっち使ってる
>>420 なんとかならんかったのかと。
役に立たなすぎ。
>>424 同時期の空母には全然ついていけない。
せめて戦闘速度くらいなんとかしないとなんに使うのかわけわからん。
>>425 アイオワ級の戦艦以外の米国の戦艦とは同程度のはずだぞ
海面や天候によって常に全速で動くわけじゃない
アイオワ級のライバルは金剛級の高速戦艦と聞いた
>>426 アイオワ31ノット、大和27ノット、翔鶴34ノットだから、
大和の遅さが際立つ。
大和の計画値が30ノットだったらしいから、エンジン出力が出せなかったんだろうか。
ここらへんにも英米に比べて、航空エンジンの劣勢と同じところが出てるのかもな。
>>428 つまり大和型は空母と足並みを揃えることが出来たというわけだ
何の問題もない
>>384 >今のところ戦闘機に変わる兵器は見えてないけど
あえて近未来の戦略を見ようとしない主義の人?
https://sorae.info/space/20200221-qzss.html こうやって日米は着々と宇宙空間を含む近未来戦に備えている!
行き着く先は・・・
宇宙太陽光発電からのレーザー、マイクロ波動砲による
飛翔兵器の無力化だな。
>>427 そもそも、戦艦同士の叩き合いをするためにはあいてより、速力優勢でないとならないのは、
日露戦争からの経験で明らかなのに、航空機が発達した時代に、
あいてより、速力遅いのをつくって、どうやって会敵するつもりだったのかと。
大和は後方で置物にすることを目的としたモニュメントにしかみえん。
海軍は当時から、真珠湾せず、西方に行くべきだと言った主流派の意見無視して、
真珠湾してるし、破壊活動してる奴が組織的にいたんじゃねえの?
>>428 いや、米戦艦で大和よりあきらかに優速なのはアイオワだけじゃねーか
しかもアイオワ、対金剛のための高速戦艦で、日本には金剛っていう高速戦艦がすでにあったんだよ
アイオワの後に建造予定だったモンタナは28ノットに速度落ちてるしなー
>>425 戦前のドクトリンでは大和型が一緒に行動する予定だった第一艦隊の主力艦の速力を調べれば大和型の速力は十分だとわかるだろう
機動部隊の護衛用の戦艦が欲しいなら金剛型か超甲巡でも持ってきなさいってこった
無理矢理F-3に話を戻すとF-3はそういう既存戦力との兼ね合いで要求性能上限が規定されてくる分野はあるかねえ
さすがF-3はお客さんホイホイやな
化石みたいな大和無用論を2020年に見るとは
>>432 アメリカ軍は、そもそも、湯水の如く戦場を戦艦で埋められるほどの生産力を発揮したんだから、
後期に速度が落ちても問題ないよ。
それに対して、日本はほぼ全ての生産力を注ぎ込んで役に立たないもの作ってるんだから、
そりゃ負けますがな。
転じるも何も4隻予定だった新戦艦を2隻で打ち切って、以降は戦艦以外の艦艇生産にリソース注ぎ込んでるのに遅いは意味不明だね
日本以外の国、特に連合国ほど酷ければ戦後までダラダラと戦艦作ってたのは無視?
レス内容が無知過ぎて流石に無知を装った釣りを疑うんだけど
>>437 真珠湾しなければ勝てたかもしれない戦を
潰したのが海軍の暴走なんだから、
そりゃチェックされるよ。
大和の速力の遅さは、きわだってる。
技術的な問題なのか、内部統制の問題なのかは
はっきりさせておきたい。
>>435 大和は実際は29ノットは出た
25ノットの伊勢が瑞鶴、瑞鳳と一緒に行動しているから問題ないのでは?
>>430 記事に一ミリも兵器の記事はないけどどうした?
後段の妄想兵器と戦闘機の担う領域は本当にかぶるの?
宇宙条約との兼ね合いは?
第二次大戦で航空主兵ができる為には30年以上前に飛んだ飛行機の正当進化と10年以上前の航空母艦の発達があったわけ
理論すらできてない兵器をなにに使うの?
一航戦の加賀が28ノット超
戦争中盤から機動部隊の中核だった
隼鷹型が25ノット超なのに27ノットの
何が不満なんだ
後付の間違った知識での大和批判はもう今更お腹いっぱい
謎三角
速力の遅さは際立ってるとか頓珍漢なこと言い出したよ
そもそも大和と同世代の新戦艦で30kt超えてるのは一部
独のシャルンホルストに伊のヴェネト級に仏のダンケルクとリシュリュー
他のビスマルクやらKGVやらNカロライナやSダコタはみんな大和と大差ない速力
何が際立ってるんだろうね?
1ktの速さを理解してるのかな?
そして27ktは遅いらしいけど、速力27~28ktと大和と大差ないNカロライナ級が米の空母部隊に随伴してたのを知らない人?
例え30ktだろうが34ktだろうが空母はいつも全速力で走り回ってる訳じゃないのをいい加減理解しようね
>>436 日本海軍が起工済の信濃や111号艦といった戦艦の建造を中止したのは開戦前で米に比べてかなり早かった
>>439>>441
つうことは艦隊戦で役に立たなかったのは運用上の問題だってことですか。
先頭でたたかった東郷平八郎と好対照っすな。
役に立ったとかいう個人の主観はやめようね
分かりやすい形で直接戦果を上げなければ役に立たない、そんな浅はかな考えならごく数隻以外の戦艦は全て役に立ってないよ
太平洋戦争期なら戦艦の速度が多少速くてもあんまり関係ないと思うがな
航空機の時代になったし
>>258 トイレガー
シャワーガー
ヲシュレットガー
フロガー
ユブネガー
キッチンガー
も追加な(´ ・ω・`)
いや、大和はちゃんと機動部隊に随伴できる速度だぞ?
加賀とほぼ変わらんし
大和を機動部隊で使わなかったのは決戦兵力として温存されたのと、燃料ドカ食いするからだ
>>397 同時期に設計されてたIAIラビもそんな感じの機体でしたね
実際の設計はアメリカのグラマン社がかなりやってたようです
>>438 お前の頭の悪さが際立っているのは十分分かった
戦艦スレじゃないけど、大和ってそんなに遅いか?空母は艦載機の離着艦で必要だから駆逐艦並みに速いけど。カタパルト無かったから仕方ない。
ジェットエンジン関連って経産省(かJAXA)から別名目で研究予算もらってそう。燃費向上目的で軽量化タービンブレードとか耐熱材料とか。
機体も燃費向上目的で軽量化機体の開発とか言って研究予算貰っているのでは?
別名目で予算貰って結果を応用するのはありえそう。
>>454 それで国産といわれるともにょるよね。
後態度キングLだと
きょおは一般幹部候補生の合格はっぴょうび♪
未来のF-3乗りが生まれるひ!(知能指数低下)
ラビはイスラエルとアメリカの共同開発だろう
開発資金も半分以上はアメリカが出してたし、かなりの技術支援もやってた
>>440 う~む、眼光紙背に届かずの残念な人か?
何事にも本音と建前というものがあろうに・・・
つまり、日米宇宙軍の目的はスペースでぶりの排除な。
宇宙太陽光発電は、原発に代わり24時間365日、日本の
受電基地に給電するための新発想の電力施設なんじゃよ。
残念じゃったの。
F-2後継機開発のスケジュールについて話しを整理すると…
(1)2021年からミッションシステムのインテグレーション含めた開発を開始
(2)2024年から量産試作機の開発製造を開始
(3)2028年から飛行試験を開始
(4)2031年から調達を開始
(5)2035年から部隊配備を開始
という訳ね。一応、確認事項として書いておきますね。^^
2024年試作機製造開始なのに、2028年飛行試験して2031年調達(量産機製造)開始か
試作機の地上テストとFTB試験にじっくり時間かけるつもりだけど、開発経費を減らすためかな
>>463 試作機作ってから量産試作機作るのもあるんでね
>>464 正直に言って分からないので否定はしないです。
ただ、スケジュールを考えると2段階にするとかなりタイトスケジュールになりますね。
もう1点!
試作機の製造とミッションシステムのインテグレーションを並行して行わずに、ミッションシステム
開発を先行させる理由として、中身の寸法を先に決めて順次機体のサイズを決めてしまい、
ミッションシステムのインテグレーション開発作業の終了後に速やかに量産試作製造にかかる
のかな?と思いました。
何も根拠のない想像ですが、「F135をアメリカが売り込む!」という都市伝説を拡散しようと
した時よりは多少は確度が高いと思います。^^!
>>461 いやその回答だと噛み合ってないような
どっちが間違いとかいうわけじゃないが
>>463 >開発経費を減らすためかな
当然その事は片時も頭の片隅から離れたことはないでしょう。
それと、機体の製造についてはすでに計画が終了したX-2の開発製造とその試験結果で
かなりの手ごたえを持ったのではないかと思います。製造にかかればいつでも造れると…
>>466-467 (-ωー)続きは「スターウォーズ」とか専用スレを立ててそこでやれよ!
スレタイと関係ない話を長々とスレを占拠してやるのは「嵐行為」ですよ。
ついでに、自分の愚かさを宣伝している様なもの…
なお過去ログだされるとコテハン氏にブーメランするのである
まあ宇宙防衛は次次世代、このスレは次世代戦闘機って事で。
>>464 いきなり飛ばすための機体を作ったりせず、まずは構造強度や機構確認、RCS計測など為の実機モデルを製作して、
実際に飛ばす飛行試験機には最初からそこで得たデータを反映させるつもりなのかもな。
開発過程での後戻りを極力減らすために、事前の検証作業に時間をとると。
最初は地上試験用の機体を作って各種試験を通すのは普通だろ
生産性無視できるワンオフの試験機じゃないんだから
>>472 実はそうでもない。
F-35などは最初に飛ばせる機体を作って、飛行試験と地上試験を同時進行で行っていたからな。
お陰で何度も設計変更を行う事になって、開発期間の長期化と費用高騰の一因になった訳だが。
>>473 そんなことしてたのか・・・
アホだろ
そら一発ではまれば開発予算を削減できてウハウハだろうけど
F-35は低予算で開発するために採用した方法がことごとく失敗してるからなw
>>474 そうやってぶっつけ本番一本勝負やった結果が、フォード級の惨状だからなぁ
数造るF-35では何とかモノにしたけれど、超大型で最高級一品物のスーパーキャリアでやらかしてしまったのは、控え目に言っても最悪だろう
>>474 米国の伝統的な開発スタイルで今までは上手く行く事も多かったけど、開発難易度が右肩上がりの現状では、
リスク要因を残したままの見切り発車だと、そこに不具合が生じる可能性が高くなっているのだろうな。
タケキヨも酷いけど文谷数重も負けずに酷い
コロナでF-3は中止って言ってたけどハズレても黙りだし
いまだに日本主導での開発を止めさせようと世論誘導に必死な連中がいるんだよな
富岳があるから逆に加速すると思うがね。
あれだけの演算能力があれば想定できる問題点は事前に潰せるだろう。
というか京とかで既にある程度つぶしてあると思うが。
>>478 言い訳になってない言い訳に終始して恥の上塗りするよりは賢明ではあるかもw
>>480 なるべくそうならないようリスクヘッジの効いたプロジェクト運営だと思うけど、あとどの辺に弱点がありそう?
モックアップ公開は2024年が濃厚
今度はちゃんと塗装してくれ
ローキーマーティン、ボーイング、レイセオンで上級開発者だった天才韓国人をアメリカが逮捕しやがった
彼はF-22戦闘機開発チーフだったこともありアメリカはKFXをおそれている
アメリカが韓国型ステルス戦闘機開発を妨害してきたのはその証
アメリカが開発に参加することになれば日本のF-3も開発の邪魔してくるだろう
なぜF-2戦闘機が96機しか量産されなかったか?
それはアメリカが通信機納品しない嫌がらせしてきたからだよ
仮に200機量産したところで通信機50機ぶんしかなかったら稼働数上げられない
現状ですら未納品であり、現場では定期整備中の機体から毎回外して使い回ししているそうな
そんな報道があった
アメリカをF-3開発に参加させたらまた歴史を繰り返すことになるぜ
>>478 あいつは施設のことしか知らんのに艦艇運用とか航空機に口出すのがそもそもの間違いだから
それだけ韓国の技術力が米国にも恐れられてる訳だ
対して日本は総スルーという悲しいお話
XF9-1のインタビュー動画観た方は判ると思うけど
シミュレーションと実機との挙動の差がかなり小さくなっている感じはある
フライバイワイアのプログラムも込みで設計通り作ればヒコーキとしては飛ぶのだろう(C-2はリベットが)
ただ別にマンマシンインタフェースの開発も必要な訳でそっちの開発に手間取るかもしれまい
>>487 百数十機導入予定がいきなり九十数機に減ったから製造メーカーが割に合わなくなって納入しなくなったのでは?(そもそも百機程度で採算採れると思うのが間違いだと思うが)
C-2輸送機プロトタイプはリベット壊れまくって開発難航
粗悪リベット作って日本に納品したのは、もちろんあの悪名高いアメリカでした
P-1も粗悪品のリベット使われてて全部調べて交換したんだっけか
粗悪品と良品で電気抵抗が違うの利用して一つ一つ確認したとか頭おかしくなりそうだったろうなw
FMS(対外有資軍事援助)について誤解がありそうなので解説(人づてで聴いたこと)
日本の場合、大抵アメリカからFMSする事になるが、この場合製造メーカーは一度米軍に納入する。(発注元も米軍)
納入された米軍は一通りのチェックをしてから引き渡す事になる。で、このチェックと輸送費も米軍から請求される(本体価格+輸送費+検査費=FMS価格)
変わりに自衛隊は不良品を掴まされる事は無くなる(アードアの悲劇再来回避)
ここで問題は発注元が米軍と言う事。F-2の場合、発注数は少ないのに企業が大口(米軍)契約と思って製造ラインを作って採算採れずに悲惨な事に...(倒産)
いわゆるどんぶり勘定。
いくらでも米政府で価格を上乗せできる。
>>498 輸送費については民間に頼むより少し高い程度(変わりに破損が有れば米軍が責任持って交換してくれる)保険料が追加されたと考えると妥当って値段らしい。
検査費用もそんなに高い訳でもない(不良品掴まされる事を考えるとってレベル)
ただ、F-35は日本製造→アメリカ本土輸送→日本輸送で輸送費が倍額になって高い。
あまりに高いと「自分達でします」って言われるからそんなに高くない値段設定との事。もちろん少しは利益が出るようにしてるけど。
自分達でしますって
言える能力の大切さがよくわかるな
KFX開発者捕まって牢屋送りはまだ序の口で
韓国はこれからアメリカとの共同開発の悪夢を経験することになるのか
>>414 たしかに空母は最大30ノットで大和は最大27 ノットだが、空母が30ノット出すのは艦載機が離陸する時に風上に向かって航行する時だけだから、艦隊の航行とは関係ないよ(風上に向う時点で単独行動だし)
F-3ってwindowsXPで動いてそうw
頼むからソフトウェアは海外にやらせてくれ。
世界の笑われ物になる。
IE縛りワロタ…(笑えない)
ガチで日本のIT技術力って世界から15年くらい取り残されてる
デジタル政府、「IE縛り」の急所 情報漏洩の守りに不安
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO61372400Q0A710C2EE8000/ 富士通は豪国防省から豪軍ITインフラ統合改善システムを受注
https://www.nna.jp/news/show/2063558 さすがソフトの富士通
世界最高のスパコンを製造するだけのことはあるわ
あれ?そういえば自称IT大国さんはどこ行ったんスか?(トイレすか?
「材料開発AI」普及加速へ、NECがツール外販
https://newswitch.jp/outline/21149 素材技術もそうだけどそれに使うデジタルマテリアル分野でも
日本はもう中韓が追い付けない領域にいるらしいね
>>503 XPは良いOSだぞ
トーシロは踏み込むな
>>503 工業製品の組み込み系ソフトウェアの開発では日本はトップクラスだぞ
弱いのはPCやスマホなんかのコンシューマ機器向け
>>503 アホか組み込み向けならWinCE系列を使うだろう。
そういえば米軍のイージス艦はXPだったりしたんだよな
F-35はC++だったっけ
F-3は言語なに使うんだろ
最新ゲーム機のファームウェアとかも開発してるしっ😡
>>505 豪軍はLMの下請けでNECも入ってた気がするし、日本勢の強い地域だな
>>512 NT使っててフリーズして立ち往生という事件があったなぁ
>>507 Windows10で毎年強制アップデート
>436
>空母主戦論に転じてからの対応が遅い
空母の戦闘を担うのは航空機であり、それを使うのは航空搭乗員で、戦前訓練費(燃料費)
をケチって大量養成をしなかった付けが搭乗員不足で空母作って乗せる飛行機無しの状況を
作った。
今も年間に60人しか養成してないんじゃないのか?
財務は兵器予算は認めての増員予算は認めないから、非常時になったら問題だぞ。
それは今回のコロナでも保健所や医療機関などの状況を見ても非常時を意識して
いない認識で物事を進めてる。
それどういうプログラミング言語か知って言ってるか?
MADL上位互換の編隊内通信などを日米共同開発する場合は、そこはVxWorks等? ブラックボックス化/非通電時に解析不能化などが現在非開示の米軍規格(想像)によるので米国製開発環境が必須になるのかも。
FCSも米軍兵装組み込みのためにVxWorksかなぁ。搭載兵器←→FCSの通信がシンプルなら、国産OS(TRON系)
その他はTRON系。
>>521 Python はEXCELのユーザー言語のVBAがもうすぐ廃止になってPython になる事は知っている
1bitのリソースすら気にする軍事系にオープンソースのオブジェクト指向プログラミング何てあり得ないのでは?
c系でカリッカリに書くと思う。
>>492 人工衛星「はやぶさ」で真っ先にアメリカ製のリアクションホイールが壊れた。
ここまで開発スケジュールや国内開発方針が出てしまうと
もう年末どころかモックアップ公開まで大した話題ないかもな
推力偏向ノズルの試験動画とかを公開してくれると楽しめそう
>>526 とりあえず直近で月内に開発の形態(プライムか新会社か)どうするかが決まるし年内には海外企業との交渉が決着する
話題は尽きんよ
>>513 JSFコード規約から自動車に派生したのだから
F-3の場合は自動車から人材引っ張ってきて開発しそうな気がする
つまりC系列のなにかで
>>526 もっとネタをバンバン投下しても良いと思うんだよな。
俺が楽しみなのも勿論だけど、形として見える成果が並べば反対意見に対するカウンターになる。
別にレーダーの正確なスペック明かせって訳でも無いんだし。
>513
>F-3は言語なに使うんだろ
勿論、日本語だろう
>>430 リンク先の記事に準天頂衛星みちびきの話があるけど、みちびきに対しては防衛省、
自衛隊は排除されているという話を聞いたことあるけど、その米軍の機器は
スペースデブリ等を監視するためという名目だからOKになったんだろうか?
ちなみにみちびきの運用に携わったあるセンセが防衛省にタッチさせなかったと言っていたらしい。
ホントに日本の学界の軍事に与しないという軍事アレルギーには困ったもんだ。
一方京都大学の某教授が、北朝鮮の核開発に協力したという疑惑に対しては何のお咎めもない
二重基準。もうバカとしか言いようがない。
とある中小企業は赤外線技術では世界クラスだけど、軍事には売らないと言って拒否しているけど、
間に欧米人ブローカーがおり機器を買い取って、それを各国の軍に売っているという実態を知った時
本当に日本てアホなんだなと思ったわ。
リソースを無駄にする余裕なんて無いからCかC++だわな
実行速度が遅かったり厳密なメモリ管理ができない言語なんて論外
>>529 ネタを投下しても反対する奴は変わらないし投下するメリットが無い
200713
防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
https://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html 第130号 入札年月日 令和2年8月25日 多機能RFセンサに関する調査研究 1件
納期 令和3年2月12日 >納地 防衛装備庁
https://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/koukoku/koukoku02-130.pdf > 1 条件 契約相手方は、電子戦関連RFセンサの設計・開発及び製造に従事した
>実績を有すること。
>>525 あれは米製の実績のあるホイールをそのまま使わずに、改造を要求したISAS(現在JAXA内組織)が悪いって見方も強いんだよ
>>530 液晶に文字が浮かんで後ろでピーピー機械音がするんですね
>>531 平成30年度の宇宙基本計画から、防衛分野における準天頂衛星システムの利用拡大が明記されているぞ。
最新の工程表では、民生利用よりも安全保障の優先度の方が高くなっている。
あと、みちびきの開発中には防衛省は宇宙関連分野に直接関与できなかったので、みちびきに防衛省が
タッチしていないのは当然。
中国、第5世代ステルス戦闘機の大量生産に突入
https://news.yahoo.co.jp/articles/ad2ab207c5c570551f161196ad4109ba2df74030 中国の核心空軍戦力である第5世代「J-20」ステルス戦闘機が推進力を大幅に向上した後、大量生産に入ったと香港紙サウスチャイナ・モーニング・ポストが13日に報道した。
同紙によると、軍消息筋は中国初のステルス戦闘機であるJ-20の改良型であるJ-20Bが公式に大量生産体制に入り第5世代戦闘機として名実ともに位置付けを固めたと伝えた。
同消息筋は「8日から大量生産が始まった。多少問題があった空中機動敏捷性を満たしついに完全なステルス戦闘機になった」と伝えた。
同消息筋はしかし「中国が独自開発を推進中のエンジンWS-15はもう少し開発時間が必要で、J-20Bは依然としてロシア製エンジンを使うだろう」と伝えた。
しかし1~2年ほどあればWS-15の欠陥も解決が可能で、名実ともに第5世代戦闘機として誕生酢するものと予想した。 J-20は中国の第5世代中長距離戦闘機で、2011年1月に試験飛行をした後2016年11月に珠海エアショーで初めて公開された。
その後2017年7月に中国軍建軍90周年閲兵式に姿を見せ、2018年2月から実戦配備されたという。
防衛省とJAXAとの提携は宇宙基本法成立以後で、防衛省が直接宇宙分野に
関与するようになったのはここ2~3年くらいの話。
つか準天頂衛星2号機以降は公共専用信号乗ってるだろ
センチメーター級の非公開信号とか防以外にユーザーおるん?
>>537 実績のあるものをそのまま使わず改造要求したんだから不具合が出て当然・・・ってこと?
>J-20Bは依然としてロシア製エンジンを使うだろう」と伝えた。
>しかし1~2年ほどあればWS-15の欠陥も解決が可能で
そもそもエンジンがJ-20配備遅延の最大の理由じゃなかったっけ
国産諦めただけだな
中国が中東辺りにJ-20Bを輸出してくれたらイスラエルのF-35とやり合ってどの程度の性能かはっきりするのに
>>530 コクピット内で機体と会話できるんですねわかります
>>541 >しかし1~2年ほどあればWS-15の欠陥も解決が可能で、名実ともに第5世代戦闘機として誕生酢するものと予想した。
たしか数年前にも、WS-15は1~2年あれば完成するはず、とか言ってなかったか?
ずーっと言ってるな
そのままロシアのエンジン使えばいいのに
>>544 いや、そもそも故障の原因は確定していないから当然とは言えない。
でも改造してからの実績を積む前なんだから、故障原因に成った可能性は高いでしょってこと。
設計に日本側が口出した事が原因の可能性が高い故障を、アメリカ製を貶す意図で持ち出すのがおかしいと言うことです。
なんでこいつらこんな上から目線なんだ
渦扇-15は推力18トンもあるエンジンであり
推力15トンの日本のXF-9ですらまだ完成出来ずにいるというのに
こいつらはエンジン組みたてて火吹いたら完成とでも思ってんのか
戦闘機エンジンは推力出りゃそれでいいわけではない
XF-9は何時間持つんだ?
ぶっ壊れるのビビってまともにテストしてねーだろ
大型低寿命なエンジンでよいなら日本でも普通にできるからな
そんなものに需要はないから作らないが
そもそも日本にはテストする設備すらないのが現状
やっとこさ予算ついてテスト場つくってる段階でしかない
どのつら下げて中国のエンジンdisってんだ
おー完成してないエンジンで、「推力18もあるのに」とか言い出しちゃったよ
>>551 別に貶めてない。
ただ事実を指摘しただけ。
自国に技術があるクリティカルな部分をわざわざ外国製に頼らない方がいいということだ。
千歳で出来るテストはやってるみたいだけど?
防衛省も折に触れエンジン開発は順調だと言ってるし
XF9開発者インタビューを貼っとくか
——中国のジェットエンジン開発についてはどう見られていますか?
なかなか正確なところはわからないのですが、本質的な部分は解決できていないと聞いています。
ただ、本当にそうなのかはわかりませんし、着実に戦闘機を作っては飛ばしています。毎年進歩発展しているのは間違いないです。だから頭からダメだろうと決めてかかるのは良くないでしょう。
小出しの延期を繰り返してる時って根本的な欠陥があってどうにもならないけど言えない時に良くなるよね
WS-15のサイズも気になるがね
出力だけならデカくすればいくらでも出るわな
>>560 どうだか。
貶しているレスにアンカー付けている時点でそう言うことだ。見苦しい。
当時のはやぶさスレでも故障の時はアメリカ製叩かれたけど、情報が集まって来るにつれて上記の結論に収束していった。
「アメリカ製」云々なんて言われなく成ったよ。
それに、当時の日本では国内製品で適当な部品が調達できない旨の発言を記者会見か何かで答弁していたはずだ。
日本で作れる、懸念も不安要素も問題も何もないなら普通に日本製使うさ。
衛星本体とか殆どの部品は国産なんだから。
プーチン「輸出するのはモンキーモデルだけ、特に中国人相手にはそうだ」
>>562 へーすごいですね。
内訳見せてくれないか?
逃げたらシナチクはホラ吹きゲス野郎と認定される。
>>572 自分で調べることも出来ない赤ちゃんなのかな?(^^)
>>553 >XF-9は何時間持つんだ?
>ぶっ壊れるのビビってまともにテストしてねーだろ
それって耐久性に問題があって地上テストで爆発したWS-15のブーメランしかならないぞ
出来合いしか使い物にならんのなら F-3用は自国で作った方がいいな
>>565 >WS-15のサイズも気になるがね
XF9がWS-15のサイズなら、AB推力は20トン超えです。
まあ別に今のXF9から一切性能の上積みがなくても問題はない
第6世代たるF-3の真価は電気と光であってエンジン出力は従だ
防衛大臣記者会見
日時 令和2年7月10日(金)13:19~13:39
場所 防衛省A棟11階第1省議室
備考 河野防衛大臣閣議後会見
https://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2020/0710a.html Q:アメリカ政府が、日本にF-35を105機、売却することを決めましたが、
これについて、まず、大臣の所感がありましたらお願いします。
A:前々からの事でございます。
Q:将来的に、日本の戦闘機の定数上、F-35がほぼ半数を占めることと
なりますが、大臣として、将来的に戦闘機の配分については、機種構成ですね、
どのようなお考えをお持ちでしょうか。将来的に、戦闘機の機種の配分ですね、
例えば、F-35がかなりの数占めますと、自ずと次期戦闘機の数がかなり限定
されるかと思うんですけれども、それについて大臣はどのようにお考えでしょうか。
A:現時点で、F-35、F-15の能力向上型、それに次期戦闘機、これで将来的
には構成していくということを考えている、そこに変わりはございません。
Q:F-35は防衛大綱の定数上、半分を占めるということについては特に
御異論はないというお考えでしょうか。
A:防衛大綱で色々議論した結果でございます。
>>578 15t+じゃねーの、サイズ変わらんでしょ
WS-15って流量が130kg/sオーバーだって聞いたなあ
137kg/sだったか
一方XF9は流量が100kgちょっと、あるいは下手すると100kg/s未満かもって話が
ツイより拝借
ドローンに対して逆探知してオペレーターを攻撃ってのが流れてる
素人考えで以前からこういう対応策でてくうるんじゃないのか?って思ったらまあ出て来た訳で
>イスラエルの研究者は、センサーだけなく、
>ディープニューラルネットワーク(AIの中核?)を用いて、
>敵ドローンのオペレーターの場所を予言する「カウンタードローン・システム」を研究しており、試験では約78%成功しているらしい
将来戦闘機の随伴UAVとの交信も逆探とかも制限出てきたりせんのかな?
まあドローンみたいなチープな交信技術ではないので対応はできるんだろーけど
東側のエンジン アフターバーナー推力は大きいんだけどね・・・
推力デカいのが正義ならGE90-115Bが最強になるな
まぁあれはあれで出た時点ではかなりイカレてるエンジンだったけどな
737の胴体と変わらんとか……
>>583 総火演で電波発信解析して火砲叩き込むって既にやってるし
双発エンジンのメリットって安全性以外だとどんなだ?
軍用機だと、耐弾性が上がるとかいうのもあるけど、推力重量比を上げやすい…ってのもあるな。
MiG-19やF-5シリーズがそうだし、Su-15がAL-7単発からツマンスキーRー13双発にしたのも同じ理由だね。
ざっくり言えば、F135(F136)双発の戦闘機を設計して見たらどうなるか?と考えれば、XF9系エンジンを搭載するF-3の狙いも見えてこようかと。
>>591 離した分余剰スペースにミサイルを載せられる
国産プロジェクトのメリットとして考えると、エンジンの生産数が機体数の二倍になるという点も見逃せない。
今のところF-3専用のエンジンなので量産によって得られるコストや品質への知見は大きい。
妄想に止まらず実績が常に報告されているのに、それを意図的に無視してる奴が何を言っているんだ?
WS-15また延期じゃあチュウゴクスゴイできないもんな
>>602 津軽弁最強セキュリティ
なんかWW2の時にも似た様な話があったみたいな
>>604 そいつは薩摩弁だな
それを解読してナバホインディアンの言葉で対抗してきた米軍も大概だが
評論家って人種はコツコツと実績を積み上げる作業が苦手だからな
ドラスティックな変革ばかり期待して喧伝したがる
>>608 単発の方が使えるスペースが広くて兵器をたくさん載せられるかと思ってたけど違うんだな
パートナーになる米国企業はノースロップグラマンが選定されると予想してる
英国とのエンジンでの協力はガッツリ共同開発なのか、部品共通化なのか、全く関わらず独自にやるのかは全く予想出来ない
>>611 エンジンはガッツリ共同開発の可能性はほとんどない
なぜならテンペストはまだ参加国の政治的合意すらできなく正式スタートがまだ
日本は既にスケジュールが決まってるので英国の動きを待つことができない
スケールメリット云々という話がでるようにF9エンジンの開発成果を
テンペスト開発で生かすというケースしか事実上協力は無いと思っていよい
>>506 そう思ってたらまあ家電やら半導体やらぶち抜かれたからなぁ…厳しい世の中だ…
>>612 なるほど
双発の方が出力が大きいからスペースのデメリットを打ち消すわけか
>>611 インターオペラビリティだけだとしたらその可能性は高いよね
他にもミサイルの共同開発とかあるかもしれんけど
めちゃくちゃアホな話するけど、F-3が現状の出てるCGのままの形になるとしたらクソかっこよくない?
米機の系譜もありつつ日本っぽさがある
>>616 米製ミサイル運用より自衛隊間クラウドシューティングのほうが優先されるので
その可能性はあまり高くない>ミサイル共同開発
>>617 カッコいいと思うぞ
トムキャットやドラケンの横における位だと思ってる
プラモやフィギアが出たら購入確定レベル
なんでこの形で、あの性能予定でネガな話が出てくるのか
国籍かメンタリティか収入源が違う人なんだろうなとは思う
>>619 20式小銃といい10式戦車といい最近の自衛隊はカッコいい兵器出すよな
好みなんて人それぞれだからなー
俺は尾翼がある方が好き
俺もだ。あと色んな角度から見てみないとカッコイイかどうかはわからん…
アメリカは戦闘機までマッチョでエンジンの力任せに飛んでますって形してるが、日本は翼が長くて優美な形してて好きなのよね
>>620 自衛隊といえばよく言って堅実、悪く言えば時代遅れのイメージだったが最近はやっと世界に追いついた感があるな
20式小銃は最たるものだが
>>604 マジレスすると日本の方言で難解ランキングは
一位 京言葉
二位 沖縄語
三位 津軽弁
この順番。
>>619 > 国籍かメンタリティか収入源が違う人なんだろうなとは思う
形と性能予定でマンセー出来るようなメンタリティでは確かに無いな
ポンチ絵見る限りではカッコイイとは思わんが、、
>>624 20式はパッと見でかなりかっこいいけど、あのコックレバーの位置はちょっと使いづらそうと思った
レシーバー高さが抑えられてるが故に、大きめの照準装置とかつけたらあれは操作しにくいんじゃないかという気がする
>>627 まあ使用感は実銃が行き渡ってからじゃないとなんとも言えんからなぁ…
個人的に評価したいのはストックとかを「隊員の体に合わせる」っていう方針が出てきた点だな
体育会系の、銃に体を慣れさせるようなやり方を辞めたのは合理的で素晴らしいと思うよ
>>628 流行りの伸縮ストックは個人の体格差よりも
防弾チョッキ装着有無の対応が主目的なんやで
>>626 あー自覚してるんだ
形を評価するのは感性だ
性能を評価するのは論理性だろ
そういう反応をしちゃうのがメンタリティが違うと言われる所だぞ
>>625 京都の上層階級の言葉が標準語(明治以降の東京弁)の基底になっていたりする
>>632 > 形を評価するのは感性だ
感性など人それぞれ
> 性能を評価するのは論理性だろ
性能「予定」と君は書いてるが
> そういう反応をしちゃうのがメンタリティが違うと言われる所だぞ
客観的でも確定事項でもない事でマンセーしちゃう人とは、当然メンタリティは違うよ
形でケチ付けてる感性マンセー人間に言えるこっちゃないなw
性能予定は取り敢えず技術的裏打ち有っての予定だが、形が云々は
文字通り「自分が気にいる/気に入らない」レベルの話でしかないからな。
> 形が云々は
> 文字通り「自分が気にいる/気に入らない」レベルの話でしかないからな。
ID:NRfBgd8N0に言ってるんだろう、多分
ケチ付ける所がカッコ悪いって終わってるな
まあ、最初から客観性ゼロの偏見丸出しだから、評価基準も「形がカッコいい」程度だろうね
J-20でも見てれば良いよ
国産機に反対とかは個人の自由なのだけど
事実関係と現在位置を理解しないレスはバカにされてしまう
2018年末に採用開発案・開発方針決定
2019年4月~2020年3月31日迄が採用した開発案を具体的開発計画にする
2020年4月1日に開発スタート
以上の流れを無視した話はガセネタ・荒唐無稽の妄想で終わっている
ここ1~2週間で明らかになった情報は2019年4月~2020年3月迄に内定してた事項を明らかにしただけ
2020年4月から開発スタートしてるのだから枠組みが既に決まってるからスタートしている
https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashikosuke/20200708-00187222/ これだけ明快な資料が出ても2018年に国産に決まっているなんて言葉が出てくるのは、頭に何か問題があるとしか思えないな
主語が理解出来ない時点で当然だが
>>641 >ここ1~2週間で明らかになった情報は2019年4月~2020年3月迄に内定してた事項を明らかにしただけ
>2020年4月から開発スタートしてるのだから枠組みが既に決まってるからスタートしている
(-ωー)違うだろ
自民党国防議連の政府に対する提言で「開発スケジュール」が明確になったのであり、
これまでの開発方針についてのアナウンスとは別の話だろ。
そういう事すら理解できないで上から目線で語るからあなたはバカにされる… 痛っ
誰が見ても国産主導を目指す、と書いてあるな
後はもう国語力の問題だろ小学生レベルの
これで論争になる事自体おかしい
>>643 >国産主導…
(-ωー)そんな言葉はね~よ 笑
「国際協力を視野に入れて、’日本主導‘の新規開発」
防衛省が正式に使用するこの文言とは別に、「共同開発」という言葉が自民党の一部
の政治家(岩屋元防衛大臣…)の間で一人歩きしてみんなが心配したりイラっとしたりしました。
>>647 データリンクと兵装システムの一部ぐらいでしょうな>米国の協力
>>645 そういうとこに突っかかるからバカにされる
防衛省が中身を決めなければ計画を国会議員が決められるわけないだろ
>自民党国防議連の政府に対する提言で「開発スケジュール」が明確になったのであり
つまり2019年4月~2020年3月に防衛省が立案した内容の説明を国会議員が受けたということだ
それが決まっていたのは開発スタートする前
これでやりますので次年度予算もヨロシクねということ
流石に主語が理解できないって人は解釈も次元が違うな(笑)
>>650 (-ωー)でっ、何が言いたいの?
その主張だと君が日ごろ書き込んでいる、「すでに決まっている!」というのを自己否定
する事になりますよ? 天に唾するとはこの事だな…
>>642-643 (-ωー)失礼!
リンク先の高橋浩輔氏の分析には確かに「国産主導」という言葉が使われていましたね。
政府の文言でななく、高橋氏の個人的な「強調」用語ですが…
>>647 あんたもリンクの記事くらい読んでから言ってください
高橋記者がどういう意図で国産主導と表記したかはまぁ置いておくとして、国産主導って言葉はあまり使わんからな(´ ・ω・`)
あまり使わなくても他産業でも使われてる言葉なので言葉自体はある模様
>>650 確定スケジュールがそれとしたら、インコネル氏じゃ無いけど従来の主張とぶつかるのでは?確定スケジュール組む前に決定しちゃいかんでしょう
>>657 一番好きなのはこれ
>>659 今見るとF15とF18とMIG29を足して劣化させたような機体だなぁ。中国レベル。
今回の予想図を見ると別次元に日本の技術が進歩したのがわかる
>>650 >>656 2020年4月1日に開発スタートを正式にしている
それが決まってなかったとでも?
そーかなー
Su-27見たときはロシアのセンスすげーと感じたが
57は微塵もチンピクしねえぞ。
わかる
Su-57は所詮Su-27の延長線に過ぎない
>>659 それは雑誌の「航空ジャーナル」か朝日新聞に出た想像図ですね
https://togetter.com/li/1107727 実際に国内企業5社で出した開発案は緑っぽいCG画像のやつです
あんまり変わらないですけどね
>>660 殲-20は90年代に出てきたら人気者だったと本気で思うの
なんかこう、秘密兵器感がすごかったのではなかろうか
>>625 京言葉だけ難しいの意味が違うやんけww
中国機ならJ-31は好きだな、中国機と呼んで良いのかの、F-35を丸パクリして双発化しただけの機体たけど、F-35のデブさが消えていい感じ
>>663 今の時点で米英交えて協力の枠組み決めてる段階だろ?
この状態で確定スケジュールもう決めちゃいましたとかレビューやったらボロっカスにされるぞ(´ ・ω・`)
①F-2後継作る(立案)
どうするよ?(スコープ検討)
開発の主体をどうするか?
何を成果物とするか?
中期防にそって予算の事項要求しとく?
今までの研究成果と今後の課題の擦り合わせ
協力国/企業どうしよう?…etc
↓
②大枠の見積出します
WBS作ります
要因構成決めます
開発スケジュール出します
リスク識別/定量化
ここまでの点検(あるいはレビュー/委員会etc)
↓(~2020/3/31)
③諸々を纏めて予算取りや折衝に動きます
(とりあえず2020年度予算は事項要求としました)
各々の協力体制の整備状況見ます(英米との調整2020末迄)
正式に各企業と契約します
他に済ませられる準備はしときます
↓
④本格的に開発を進めます
(ここまで済ませてやっと構想設計から基本設計いけます、更にこのあと詳細設計も待ってます)
開発計画のプロマネってだいたいこんな流れでしょう?
従来決まってるとしてた貴方の主張は"どのフェーズに対して何が決まってたのか?"になる訳だが
実際問題、今年度予算案でそこまでF-2後継機関連の予算に重きが置かれてないようだが、何かが決まってて既成事実として計画が進められるならこんなふわっとした状態になってないと思うがどうだろう?
【参考】
令和2年度防衛関係予算のポイント 令和元年12月 岩 佐 主 計 官
https://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2020/seifuan2019/21.pdf >>664 Su-57もいいと思うけどSu-27の方がロシアっぽくて良いな
>>670 クソコテやブーイモは話をねじ曲げるからね
彼等が言ってたのはこれからエンジンがF135エンジンになるかもしれない
ミッションインテグレーションはマル投げされるかもしれないということに対して
そんなとこは既に日本主導で決まっていると言っただけだよ
彼等が決まってないと言ってたのは半ば開発方針を骨抜きにされるという話をやりだす
基本方針に従って決めていくというのは当たり前のことでは?
>>669 それって燃料タンクもウエポンベイも小さいってことでは
このアングルのSu-57が好き
アメリカの生み出した美の極致はF-15かF-14だと思っている
>>674 彼らは単に上っ面の言葉を捕まえてまぜっ返したいだけだもの…
野砲スレでも楽しい主張繰り返してるぜ?そこ大事?みたいなことを延々と
自分もたまにはやるけど、普通は一度やったらお腹いっぱいなのに、不思議とこだわり続けるんだ
>>670 それと2019年4月1日~2020年3月31日迄に計画策定で開発計画で策定してたのは否定しないよ
なにせ正式に開発スタートしたのは2020年4月1日からだから
それとクソコテやブイーモ君が決まってないというのは
2018年末の段階で現行開発案開発着手が決まってないという主張だったみたいよ
そりゃ開発着手を決めたくらいだからノープランなんかあり得ないと言っただけ
トランプの圧力でF-22ベース案にひっくり返ったと新聞記事見て大騒ぎしてたしね
彼等は都合が悪くなると話しをすり替えようとするからご注意を
まぁ、それぞれ好きなメーカーがあるのはいいことです
LM好きで三菱みたいなク○は嫌いとか、そんな感じなのでしょう
舶来モノと聞いたらそれは憧れますからね
まして実戦証明済みとかいわれたら
私?
国産原理主義穏健派です
>>676 コレだろ
>>674 F135…?ないな…
そんなとこまで話が戻んのか、ミッションインテグレーションに関してはこれからの話だけど、国際協力を視野に入れた我が国主導の開発って事なら大幅変更受け入れない限りはこの通りに進むんだろうけど…
変な突き方をしてしまったのは申し訳ない(´ ・ω・`)
YF120くれるんなら考えないでもなかったけど、でもお高いんでしょう?
(F136にした仕打ちとかを見ながら)
>この流れだと国内開発案に変更が加えられる時間はほとんど無かったと思ってよい
>ほぼ2016~2017年に提案されたプランで開発計画が策定されて開発スタートの流れだ
>現在予算化されそうな国内開発案は既に2~3年前に練られた案のまんまだということだ
随分と話が変わってるな
>>681 >>682 こういうやりとりみたいな和やか進行でまったりいきましょう(提案)
>>686 流石国産原理主義穏健派…(´ ・ω・`)
冗談はともかく、前回F-Xの時に出回ってた中国機のイメージってJ-20だっけ?図は確かにかっこよかった記憶
>>688 不思議だ…J-11にかっこいいと思う要素がないのに(個人の趣向)
>>685 話の流れわかってますか?
2016~2018年末というのはどんな開発案を選ぶ段階
2019年4月~2020年3月31日は選んだ開発案を実現する為の計画策定期間
選ばれた開発案は変わってないだろ?
>>689 ごめん。素でJ-10と勘違いしてたかも
あれです。想像図と現実?
>>691 多分想像図、10年近く前なので流石にうろ覚え
Su-27はかっこいいけどパクリは興味ないので多分違う機種だと思うけどなぁ…
EUでタイフーンの後継機みたいなん独自に作る計画は無いのかな?イギリスは独自で作るらしいけどさ
戦闘機まで米帝頼みになったらいよいよEUも落ち目かなという感じだが
>>690 139 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 4201-Xzpz [221.37.234.13])[] 投稿日:2019/06/18(火) 04:17:55.06 ID:rwMggv2I0
基本的には2016~2017年末迄に提案した内容通りにやるはずだよ
自主開発案だって提案した後に余程の理由無しにコロコロ内容は変えたりできない
その提案時に出されたものが無尾翼なのかどうかだ
後期型で大幅形状変更もコストが大きくかかるならやらんだろうね
コストに影響なく性能が大幅に向上するならやるかもしれんという程度でしょ
防衛省は国内主導開発を重視してきて 大枠その流れで行きそうなのは変わってないけどね
君は国内開発案の中身も決まってて 決まってなきゃ予算付けられないと言ってたからね(だから25・26DMU辺りから そう動いてないと)
それが何時の間にか「そりゃ開発着手を決めたくらいだからノープランなんかあり得ないと言っただけ」に変わってるだろ
>>693 今回のEU枠はFCASじゃん
イギリスはフランスドイツにハブられただけ
まあ軍事的独立性を保ちたいフランスやドイツがどこまでできるのかってとこだけどね
宇宙開発でもフランスドイツの枠組みでやってくからね
イギリスはほんとどうするんだろうね
例のjpg見ると常識的に国産としか思えないのに
我が国主導とか回りくどい言い方に拘る政府も悪いよ
敢えて国産というパワーワードを避けてるかのよう
>>692 ああ、FSXでなくて第四次F-Xのあれですか
それはJ-20想像図だったかもしれませんね
>>696 イギリスとイタリアとスウェーデンがテンペストでフランスとドイツとスペインがFCASね
イギリスを追い出したことでドイツとフランスの影響力を抑えたい国がテンペストに傾いてるから
まだまだわからない
英国は現在、リアクション・エンジンが開発した革命的な冷却装置「プリ・クーラー」を
軍事利用できないか研究中で、この技術を使用すれば1,000度に達する高温の空気を
1/100秒で-150度Cまで冷却可能と言われており、理論上M5.5の極超音速で飛行中でも
エンジンの過剰加熱を防ぐ事ができる。
史上初の極超音速なら胸熱だな
>>665 プーチン大統領がPAK FAバックに歩いてた写真カッコいいよね
モックアップ公開の時は安倍にF-3で同じポーズでやってほしい
>>694 ノープランではないよ
あのイメージ図の機体がダミーじゃなければ
2016~2017年に提案された開発案はあれだったということ
25DMUや26DMUは実際に選定で防衛省に提案される前の機体案ではないし
国内企業が複数開発案を出した可能性も否定はできないが
現行開発案は2016~2017年に提案されて2018年末に選ばれたということ
ちなみに2018年は既存機改造案しか提案機会を与えられていない
選ばれてから中身をすり替えられたわけじゃない
当たり前だろ、F-22ベース案等の既存機改造案や国際共同開発案(テンペスト)と比較するのに
国内開発案だけ白紙で比較審査なんて不可能だろ?
アメリカ中国「え?ジャパンはまだ有人機開発してるの!?笑」
しかしここまであのポンチ絵…もといデザインが引用されるようになったということは次期戦闘機のデザインはラダーベーダーを使う方向で考えられてる可能性が高そうですね
>>701 >革命的な冷却装置「プリ・クーラー」を軍事利用
良く読むこと。「民生利用が、超音速旅客機用で試作研究が先行している」からこう書く。
米国の秘密研究は判らないが、論文ベースでの調べなら実証エンジンの動作試験までやった日本が圧倒的な先駆者。
英国のプリクーラーはテンペストに参加していない日本に出すとは思えないので国産で搭載して欲しい
>>697 角度が違うね
やっぱ謎三角はインテークなのかなw
エンジンはもっても、機体表面温度の方は無理だろ。内側からエアー吹いて
断熱層でも形成する技術が出来たら別だろうけど。
>>704 そういや どこぞで今更有人機なんて・・・と書いた直後に、米軍のおっさんがPCAについて話す記事上がって赤っ恥ってあったな
>>697 違うアングルの画像か
こうしてみるとインテークの形がF-35に似てるのか
>>708 流石にウエポンベイの蓋だったら
いい加減消すでしょ
謎三角の下に別のフェースがあるってことは謎三角=インテーク濃厚になったが
反面インテーク形状が余計謎になって来てる気がする
>>698 「国産」表記だと、意図的に純国産だとこじ付けて難癖をつける連中が多いからでは?
「国産「も「共同開発」も表現そのものが政治的に悪用され易いから回りくどい表現しているのだろう。
>>714 それ以前に協業体制を具体的に話し合ってる最中に断定的な表現したてたら先方の機嫌損ねて良い提案でなかったりロクなことはない
主導権は渡さないと言う釘だけ刺しておけば、外野がどう騒ごうがそれ以上でもそれ以下でもないと言うスタンスに終始するのが賢いやり方
数年経ってプラン確定した状況になればそのような回りくどいやり方も不要になると思うが
確度が少し変わったから全長・全幅の推測が少しやりやすくなったのでは?
>>716 そういうのはわからないように加工してるから
>535
>640
>中国人が盗みに来るのか
機密保持、「日本語で考える」、、ATOK、、、システム開発にはジャスト・システム
を入れると薩摩弁以上になるぞ。
>>697 やっぱりアスペクト比すごいな。
しかし謎三角はともかくとして、ノズルは明らかにXVN3-1じゃなくて
F-22風だというのがわかる。
>>719 ノズルじゃなくてカバーじゃね?
ノズルはカバーの中にあると思う
>>720 まだ三次元偏向ノズルは研究が完了してないから反映されてないという可能性もあるな
その場合は反映されて機体自体が変わるかもしれん
迷彩も前はダークグレーベースにライトグレーの斑だったのが逆になってるね
尾翼もデカく見えるなw 色々いじってそう
>>701 プリクーラーには期待してるんだよ
元々は単段宇宙機用のシステムだけど戦闘機で使えるなれば予算もついて実用化も加速してくれるんじゃないかと
これでエンジンは極音速レベルになったとして機体を冷やす技術ってブラックバードから進歩したんかね?
あってもRCS提言と両立できるんだろうか
極音速を取り込むか否かで第六世代の定義が変わる気がするね
個人的には兵器としてはまだ難しい気がする
無人機前提の冷却システムとセットで極音速戦闘機が成立するんじゃないかな
>>702 安倍がマリオのカッコして出てきて
新型戦闘機 スターフォックス です
なんてことになったら…
まずい、一般人の知名度的にスターフォックスは結構高いんじゃないだろうか
ゼロの次ぐらいじゃないか?
謎三角は面が増えたからインテークなんだろうけどにしたったて訳わからん形してるな
>>697 コックピットと全体の対比で以前のイメージよりさらに巨大な機体になってる気がするな
>>712 >流石にウエポンベイの蓋だったら
>いい加減消すでしょ
流石に いい加減消すでしょ って意味わからんな
インテークかベイか分からんけどどっちにしろ消す必要性なんかないやろ
>676
手で前を隠してるね。
手が無きゃエンジンが丸見えだもんね。
これでステルスを自称するのは、この様に手(ガナード)で隠して飛行する訳だね。
エンジンの大きな推力と推力偏向ノズルでカバーするのかな?
機体大きくしすぎて鈍足にならんだろうな
前から言われてるようにマッハコーンはきっちり取ってる
水平尾翼を省略することで高速性と主翼の巨大化による航続距離増大を両立した形状
F9の大馬力と併せて軽くM2を超えてくるだろう
KFXやJ-20あたりは文字通り虐殺対象にしかならん
後退角が超音速機としてはかなり小さいな
しかもその割に翼幅もかなりデカい
>>659 もし国産案が通ってたらマグダネルダグラス社の協力の下F/A-18をベースに同機の水平尾翼を流用したカナードに
F-15の主翼を取って付けた様な歪で厨2臭い機体デザインになってたんだろうな
>>676 折れ曲がってカナードの役目を果たすストレーキと全遊動式の垂直尾翼が高機動番長である事を伺える
>>713 エアインティークの形状はコイツに近かったりして
>>737 国産案なのF-18ベースとか訳が分からないよ
>>666が書いてるようにこっちだったろ
>>739 確かに丁度日の丸の辺りで線が入ってるな……
これまでの予測とあまり変わらない
三角は位置と角度がなんとなく把握できたけど意味のある形と思えない
>>737 謎三角がインテークだとするとF-35みたいなインテークでスネークダクトで二つに分けるって事なんかね
格闘戦に突入した時切り離して機動性を上げるF8Fリスペクトの可能性に賭けたい
広報が消し忘れただけの謎三角が世界デビューしてしまうとは笑
>>741 F-22みたいなエアインテークだと思うからそうなる、YF-23みたいなエアインテークをダイバータレスにしてるんだろ
>>743 スーパークルーズ時にXB-70みたく45゚~90゚下方に折れ曲がると予想
同時に垂直尾翼も内側に折れ曲がると見た!
>>750 プリクーラーへの言及はなしか
確かに予算の名目も
戦闘機へ搭載した場合の性能評価
だったような気がする
テンペストの会計が立ち上がってないからそっちでは予算つけられないな
>>739 >>740 まさか、艦載機バージョンを想定してるのか?F-3。(まさかね
インテークだとしたらやっぱり位置的に真ん中にあり過ぎる様に見えるんだよね
X-32みたいなというか
>>754
YF-23でも似たような角度だとこんな感じになる
>>756 感じになる言われてもコクピットよりかなり後ろでセンターより外にある様に見える
YF-23実際そういう配置な訳で参考になるんかいな?
>>756 おお!それだ!それと上のダグラスみたいなのとドッキングだ!
でも四つ口も捨てがたい…
そもそもDSIなのか?
日本はダイバータありしかやってないと思ったけど
>>758 YF-23の絵は単に見え方の参考だよ
背中のコブも考えると上下方向も使ってエアインテークを曲げてるのでかなり内側にあってもおかしくない
むしろ、機首を使って高迎角での吸気効率を上げたいなら、なるべく機体中央にエアインテークがあった方がいいよ
昨日までちょいちょいイジってたモデルで似たような角度とパース探してみた
これ、全長22mのにF119(っぽいの)ぶっこんだんだけど、最新イメージと比べると、コレでも機体に対してエンジンがデカすぎる気がする
比較
まぁ、ノズルの見えてる部分がパドルだけならこんなもんなのかもしれないく、機体の全長も常識的なのかもしれない
>>697 >防衛省としては、異なる戦闘システムを備えた戦闘機を複数機種備えることで、航空優勢を有効に獲得・維持できると考えており、長年にわたり3機種
の戦闘機からなる戦闘機体系を構築しています。
今後も航空優勢を獲得・維持してくために、この体制を将来にわたって確保していく必要があると考えています。
F-2戦闘機は、この戦闘機体系を支える重要な戦闘機ですが、35(令和17)年頃には退役が始まる予定です。その時期までに後継機を導入し、戦闘機体系を維持していくためにも、今、この時期にF-2後継機となる次期戦闘機の開発に着手する必要があります。
三機種体制否定派憤死
出っ張りインテークだとしたら
無人機に背中に取り入れ口の構想図のタイプあるじゃんアレのお腹に取り入れ口1個版じゃないかな?
ただダクトをどーすんだって成るけど
ノズルは上下二枚のクチバシみたいなカバーが付いてるな
電波&熱対策だろう
その中に3DTVCノズルがある
ラプターの様な2DTVCではないと思われる
F-15JSI止めてEXにした方が良かった気がする
空戦も通常のE型よりはC型ベースだから上だろうけどEXはフライバイワイヤも有るからF-15JSIでも負けるだろうし
https://article.yahoo.co.jp/detail/1ac2fb9eada4613947bcc641562eb5da2403a235 新しい角度だとやっぱ機体下の出っ張りがダイバータレスインレットみたいに見えるな
でも日本で研究されたことなかったよね?
かなり前に作った3Dモデルだけどインテークの形状は大体当たってそう
赤いのがインテークだけどやっぱり牙みたいになってるのかも
F-15が大好きだから最強のF-15が欲しいんだよ
>>775 エンジン内部に比べればシミュレーションは楽
いまさら骨董を新品で買う余裕はないなぁ、そら自には
>>775 F-35のダイバータレスインレットって特許でおさえてたんでしたっけ?
結局、F-15JSIでAAM-4/4Bは運用できるようになるんだっけか。
まだ協議中だったか?
アメリカさんが買ってるのもボーイング救済みたいなとこあるからな
寿命長いしアビオニクスも最新に更新されてるから何だかんだ使い勝手は良さそうだけど
正直あまり意味のないイメージ図とかじゃないのかな
プレゼン用に適当に外注したとかかも
去年からの将来戦闘機画像の以前は23,24,25DMUしか資料では使われてなかったし、
今回の画像が実際の目指してる形状と大きく違うってのもありそうではある
>>787 まあDMUみたいのに戻るってのは無いだろけどな
最終決定ではないけど、次期戦闘機開発として予算通して出てきたイメージを過去のDMUと同じ扱いするのはねーだろ
バーチャルビークルで検討したことを基に作ったデジタルモックアップだろうから適当に外注とかでは無いだろうな
まあこの先変わる事もあると思うが
>>785 党の国防部会とかにも説明出すような物をあまり意味のないイメージ図とか出せる訳ないでしょうね
>プレゼン用に適当に外注したとかかも
意味わからん
>>787 >今回の画像が実際の目指してる形状と大きく違う
シンポジウムの、3つの性能のトレードオフ図からは
・マッハコーン内の大面積ラムダ主翼
・ラダベーター
は動かせないよ。理詰めでそうなるしかない。
将来発展性としての、HPM兵器・レーザー兵器をどう搭載するつもりかが、個人的には興味津々。
正式に開発がスタートしてから出してきたイメージ図なんで、細部は今後の設計作業で変わるにしても、
基本的なスタイルはそのまま踏襲なのでは?
この期に及んで本命の構想案とは大きく異なるイメージ図を出す理由の方が無い。
怪しげなイメージ図が大幅に変貌したのはかが型DDHくらいしか記憶にない
来年から構想設計に入るのに何故形状が決まってるんだと言いたい所だが、、
いつもの如く意味ないな
あの時代に全通甲板は政治的問題化する危険性があったからな。
次期戦闘機に関しては、公的資料では航続距離に関する情報に殆ど触れないあたり、
そちらの方に政治的配慮を感じる。
むしろ、F-3のイメージ図がフェイクにフェイクを重ねた欺瞞情報だったら、
それはそれで成長したな、と思うわ。
画像から分かるのは兎に角長大な航続距離と豊富な兵装が欲しいという事だね
ステルス戦闘機というものを目指すに当たって理想とすべき到達点はあったのだろうけど20世紀の技術的な限界から叶わず、F-117やYF-23には出し切れなかった何かを今出来うる限り実現しようとしているものをF-3には感じる。
当然、開発時代の近いテンペストやFCASがどことなく似通っているのも自然なこと。
ただノズル考えると微妙よね・・・イメージ図 2次元にも見えるし
流石にバーチャルビークルで検討された物ではあるだろうけど
>>742 >>744 軽い逆ガル翼なのか、折り畳まないと現在の掩体に入らないほど翼幅が有るのか
亜音速での航続距離と滞空時間優先なら翼幅があるのは分かるが、しかし超音速性能に響くだろうし、どう折り合いを付けているのやら
超音速性能そんなにいらないんじゃない(無くていいとはいってない
今年度開始かつ設計納入どころか契約もまだな事業ですけど
記憶違いじゃなければ改はケースの軽量化が主でサイズ変えないんじゃなかったっけ
>>625 嘘つけ、薩摩弁を知らないんだろ。
元々薩摩弁は幕府の隠密を防止する為にわざとわかりにくく人工的に作ったと言う話があるくらい。
有名な話としては、みかんを転がしてどう言う発音をするかで隠密を発見した。
田舎の年寄の薩摩弁なんか理解できないぞ。
>>707 プリクーラーはJAXAもMHI もやってるじゃん、特別な技術でも無い。
>>725 空気の無い宇宙空間を飛ぶのならプリクーラーも意味があるが、大気圏内だといくら高速にしても機体が持たない。
液体酸素でも積めば話は変わってくるが戦闘機では使われないだろう。 高速偵察機とか特殊用途ならあり得るが。
>>814 SR-72とかなら有効なのかね>プリクーラー
謎3角ネタまだやってのか?
おまいら技術実証機のスタイル忘れたの?
よく見ろ! x -2のインテークまんまやぞ!
https://www.google.co.jp/search?q=ジェット戦闘機の正面画像&client=safari&channel=ipad_bm&tbm=isch&prmd=ivsn&source=lnms&sa=X&ved=0ahUKEwja2qHQic3qAhUSVN4KHSIKBbAQ_AUIFSgB&biw=1024&bih=727&dpr=2#imgrc=YPfpJciZ-BG4WM
>>771 F-15Jの予備パーツ使えねぇーから一式一機200億コースだな>F-15X
米軍の場合F-15Eの予備パーツを転用できるのを忘れたらあかん
>>817 そもそも米空軍にとってもF-35よりお高いF-15最新モデル買わされるとか悪夢みたいな案件だしな
ボーイングの尻拭いならアメリカだけでやっとけよって話だしな
>>818 一応トントン程度でなかったけ?>F-35との比較
とりあえず。F-15Kは、今までF-15E系列を運用していなかった国だと負担がだいぶ重い機体だろうね。
>>816 ちゃんと画像URLを抜こうぜ!
>>697 迷彩のパターン合わないような気がするけど、年末に出たやつからテクスチャ張り替えてる?
>>771 F-15EXはF-15CベースではなくF-15Eベース
EはCよりも重いけどエンジンもデカいから空戦は同程度でしょう
そもそも1972初飛行なのにこれから買うってことは2060辺りまで使うってわけで約100年ってことに素直に感動し不安も生じる
>>791 説明する側(防衛省)と説明される側(政治家・財務省)との間で
イメージ図がダミーだという共通認識がある場合は全く異なる形状になる場合はある
ただ、そういう共通認識がない場合は防衛省は予算を通してくださいとお願いする立場なのだから
お願いをしてる相手にデタラメのイメージ図を資料に添付はできないでしょう
これから設計だから細部まで決定してるということはないが全く異なる形状に改変されるということはないと思われる
>>820 うむ、貴殿の遊女に感謝します。
勘当した。
>>827 あぁ、問題は
>>823さんが上げた画像を俯角で想像出来るか田舎じゃ。
もう少し深く考えれば、敵に不覚は取られまいて・・・
>>823 色が反対になっただけじゃなくて、パターンも変わっているね
基本パターンは同じだろうけど、テクスチャ張り替えてるね
>>824 うちらだって、次期戦闘機やその次の調達次第とはいえ、F-15JSIを2050年代まで使う予定になりそうだから、本家の米軍が最新型をアップグレードして使い続けてくれるのは歓迎する立場なんだけどね
もしくはライセンスを払い下げて、自由に弄らせてくれるか
>>834 両エンジンの間隔をF-14やスホーイ系みたく開けたら余裕で収納出来るはず
インテークからエンジンまで一本道にしたらステルス上不都合じゃね?
>>780 そのへんをアメリカと「国際協力」するんでね?
>>802 >>805 水平尾翼がない分主翼が後ろに寄ってるから機首と翼端結んだマッハコーンは超音速性能面でもかなり優秀なことを示唆しとるよ
>>836 エンジンの直径以上に上下にS字カーブさせれば、左右が直線的でも行けるとは思うが
令和2年の防衛白書のイメージ図を見るに、多少は左右のエンジン間は離れている様に見えるけれども、ウェポンベイを仕込むには不足していると思うがね
もっとも、機体サイズはかなり大きめに見えるから、普通に大きなウェポンベイを設けられそうだけれども
エンジンの間隔を離せばええやん。
エンジンを寄せてしまうとインテークからエンジンまでのラインが
干渉して格納エリアにが狭まるのは明らか。
>>838 >水平尾翼がない分主翼が後ろに
というよりも、単純に機体が大きくて胴体が長いだけかと
F-22なんか、主翼の後縁の付け根がほとんどエンジンノズルと一緒だけれども、水平尾翼を更に後ろに付けているから。つまり、全長の数字から受ける印象よりも、F-22の胴体はかなり短くコンパクト
F-35も同様に、水平尾翼はエンジンノズルよりも後ろに長く伸びている。Yak-141程ではないけれども、尾翼部が二股に別れている訳だな
>>768 三機種体制否定派って
三機種体制にしなければダメだって意見を否定してるだけで、たまたま三機種になるのを否定してる訳じゃないぞ
どう見ても偶々ではなく狙って3機種にするという話だと思うが
離すとトム猫みたいに片一方が止まったら、スピンしてしまうのでは?
狙って3機種なら過渡期には4機種持つことになるね
2020年代 F-4(退役), F-2, F-15, F-35(増勢)
2030年代 F-2(退役), F-15, F-35, F-3(増勢)
2040年代 F-15(退役), F-35, F-3, F-3発展型(増勢)
みたいな?
50年にはJSIが性能的についてこれなくなるから40年代中に更新完了するとして
A/BやF-3初期/後期をまとめると現状の展望だとF-35とF-3の2機種
>>844 ベクタードノズルがあればそんなに制御に苦労しないと思うけどなあ。
>>844 >片一方が止まったら、スピン
ロシア機 エンジンをハの字配置にして推力ベクトルを機体重心に近寄せる。テッキーなお宅、ベクトルノズルで制御して・・
現時点で現行体制を大臣が否定するわけないでしょ
将来は2機種になるかもしれないし4機種になるかもしれない
そんなのはその時の状況や事情で変わるもので現時点で体制否定するわけがない
日常はは大型ウエポンベイは空だろうからファンをトレードオフ出来るようにすればエンジントラブルでも墜落は免れる
エンジンを縦に重ねれば一個止まってもスピンしないよね
>>830 防衛白書にも国産とは書かれてませんね(笑)
共同開発の対義語としてなら国内開発とかじゃねーの?
ブーイモはルサンチマン
本業であるプロマンおすすめレポートでも挙げてろ
>>858 重慶爆撃よりも、南シナ海有事に介入できるのは中国的には脅威になるんだろうな
那覇を拠点にすればもっと装備重量が増えるし
>>857 ホントに君等すごいよね
都合の良いものしか、見ない聴こえない理解出来ない(笑)
>>856 アメリカにとってのT-7を言及する上で「国内開発ではない」と言えるかを考えると微妙な気がする
>>858 >F-3の戦闘行動半径2200km
それ、F-3の戦闘行動半径じゃなくて、LMが提案してきたFB-22ベースのモデルの数値じゃなかったか?
防衛省からの要求仕様で2200kmという数字はなかったと思うが。
>>862 何にも無しに数字出してこないんでないのLMも
防衛省からの要求性能に合わせられる既存機ベース案があれしか手元になかったって話だと思うぞ
>>862 新聞記事でFB-22のイメージ付きで戦闘行動半径2250kmと紹介されてたね、
数値自体はロッキードの提案だったとしても、防衛省の要求もそれくらいだと推測できる
>>863 読売新聞だったか、防衛省の要求仕様が載ってたと思うが、
あくまで「F-35Aと同等以上の航続距離」という表現だったからな。
2200kmならそれをクリアしてることは間違いないが、2200kmないとダメ、
という表現はなかったと思う。
F-3のイメージ図を見るに航続距離重視であるだろうことは想像できるが、
具体的な数値はわからない。
日経新聞に記載された数字が本当にLM案の数字かどうかは不明
普通は提案して審査中の案の性能なんて公表しないのでは?
F-35と同等以上なら多くても1500kmくらいかねえ
F-35の航続距離2200km以上ってのの誤訳かなんかじゃないのか?
いくらなんでも戦闘半径2200kmは異常だろ
航続距離に直すと下手すると10000kmとか、飛べるレベルだぞ
考えられるのがFB-22の計画値がそんな数値だから
きっとこれくらいだという自称専門家の推測値を記事に出しただけじゃない?
いくらLMだって防衛省無視して情報を流しまくるというのは難しい
考えてみれば日経に掲載されたあのイメージ図も出どころ不明
日経の外しっぷりからみて情報元は相当に怪しいと思うべきかと
今出てるイメージ図概略的なものが伝わっ手いたとしたら
FB-22ベースだと海外記者が誤解したのも無理はない
実際FB-22並に主翼も機体も巨大なんで航続距離も同等か
それ以上だったとしてもおかしくはないぞ
少なくとも機体はFB-22よりだいぶ軽量化されるし
エンジンの燃費もいいんだから
今出てる形状と大きさが想定内って事なら燃料は10トンぐらいだろうし
F-35と同等以上ってので合ってるのではと思う
>>870 F-35の航続距離はもっと長いぞ
>>866 LMというか各社には案出せと聞いた時に要求性能は出してるんでないの
>>870 2200km「以上」だからそれより長ければ嘘は言ってない
仮に航続距離が3000km,4000kmあっても2200km以上だから
>>858 >>870 F-35の戦闘航続距離は1400km(おおよそ)なんで、F-3がこれを超えるとなると1500km以上が妥当かな?
2200kmはさすがに無いと思いたい。(無いよね?)
羽大きく広くするならその分燃料もいっぱい積めるんじゃないの?
本家FB-22の検討プランには航続距離9000kmの物もあったし FB-22ベースの提案なら行動半径2200kmは別に驚かない
まあ防衛省の要求は また別の話だけど
日経のF-22ベース案有力説や読売の誤報とか
どうも記者が怪しい情報源を信じてしまった感じでした
記事の数値とかは話半分かもしれない
そもそも名前も役職も出せないソースの記事で 有力云々は個人の心証に過ぎなかったし
戦闘行動半径という言葉はあるが
戦闘行動「距離」か
>>881 >記事の数値とかは話半分かもしれない
防衛省側が,シンポジウムで戦闘空域での継続戦闘が長くなると、最終的なキルレシオで、100vs0(自軍全滅)→0vs100(敵軍全滅)に近い天と地の差が出るとプレゼンしている訳で:
F-35よりも、120分間長く戦闘空域に留まると、戦闘行動半径換算で1400km→2200kmになる説。
(1400km離れた空域での戦闘時間が10分から130分に増加する、往路復路が800km+800km=120分の亜音速飛行)
最新のイメージ図見る感じどうもこれを伝言ゲームするうちにFB-22ベースと勘違いした臭いと今では思える>F-22ベース有力説
海外の某シンクタンクなんか次期戦闘機の予算が付いた後でも
日本はF-22とF-35のハイブリッド案を選択すべきなんて終わった話を真面目に答えてたとこあった
FB-22を下敷きに次期戦闘機を開発するとか真実とは程遠いコメントしてたとこもあった
大方、FB-22を下敷きに開発すると思い込んでた研究期間の自称専門家の話でも聞いたのでしょう
いや実際LM(ボーイング・BAEにも)に既存機ベース案も出させてただろ?・・・要求満たせず却下になったと
BAEだけ却下前に向うから取り下げだったが
>>851 >>852 横から見ると子持ちシシャモみたいになる
>>887 イカちゃんいくら改造しても戦闘行動半径2200km以上とか無理だろうからなあ……
まあ、自衛隊の次期戦闘機がかなりの大型機になるってのはBAEの社長だかも言ってたが。
なるほど、イメージ図はカウルが前にせり出したダイバータレスインレット説でよかったっぽいな
ストレーキと翼が広くて普通ではない凄みがあるなw
>>891 機体重20トン超えの機体「Godzilla」だって記事か、前にあったな確かに
>>893 BAeの社長、Godzillaが空を飛べるなんてよく知ってんなw
尾翼はYF-23なんかと同じように1対式になるのか
運動性能的にはどうなんだろ?
まあ運動性能は偏向ノズルで確保するのかもしれないが
現状では次期戦闘機の航続距離や作戦行動半径についてはアナウンスは一切無いのよなあ。
これを表に出してしまうと、将来的にどこいらを主戦場とするつもりなのかが明らかになってしまうので、
政治的にOKが出せる状況になるまでは秘匿しておくのかもしれない。
少なくとも概要設計のドラフトという形では公表されるのでは?~~km以上という形かもしれないけど
政治的に秘匿する部分があるとは言え、民主主義国家である以上はまったく伏せたままもできないし
莫大な推進力による速力とペイロードか、ドッグファイトは苦手になる
>>897 日本式の奥ゆかしいスペック表記だと、相当に逆サバ読んだ数値で、全然アテにならなさそうだけどな。まあ、そもそも輸出せずに自衛隊だけが使っている装備がほとんどだからか、基本的な能力すら非公表が多いけど
12式地対艦ミサイルは公称射程150kmだったけど、米での実弾射撃試験で射程220km以上と明らかにされた
空自公式サイトのF-35Aの航続距離は2200km表記だが、LMの公式だと航続距離2800km以上だし
艦艇の排水量だって、国際的には満載排水量表記が一般的なのに、独自の"基準排水量"表記だし
>>892 大型となれば妙に薄いボディーから資料にもあるラムジェットのやつが腹の中央に付いている、てかF-3が乗っているようにも見えなくはない
エンジンの間がDMU24やYF-23のように空いているでもなくDMU23やF-22のようにくっついているわけでもない
ミサイル一発のために開けたとは思えないので、何か特殊軽量合金の背骨のようなものをいれて強度を上げているのかもしれない
>>899 まあ、逆サバも大概にするべきとは思うけど国産ならではと言えばそうか
インレットが外に向いておらず手刀で抱え込むような形になってるとしたら最高にかっこよすぎるな
FB-22は戦闘半径3300キロメートルぐらいだから
2200キロメートルも不可能ではなさそう
オマエらw
F-15Cが約1950kmだからこれより短いってことはないんじゃねーか
かりにそれでいいなら1850kmのユーロファイターやラファールみたいなちっこい戦闘機だし
戦闘機より次世代電子戦機のほうがドローン時代には更に重要だろうな
軍用グレードでもない無人機なんて戦闘機の電子戦能力からしたらハエ同然
>>804 >
全長4.8mくらいだから長さ的にはウェポンベイ入りそうだけど深さ的に厳しいかなぁ
またはF119より30cmスリムだから入るのか
ダクトがすぐ上に向かうのと同じように三角も後ろ上がりになってた。
電子戦機は早期警戒機・UAV・ネットワークの妨害などサポートに必要だがあくまで脇役いわば忍者であり
主役の侍は必要ないというのは暴論だ
>>913 手前の短AAMの倍くらいの長さに見えるし、普通に6m前後有るように見えるけれども?
以前公開されてたXASM-3の長さは5.25m
それより太く短くなったように見えるから全長6mというのはおかしな話だ
というかその画像のASM-3が改良型である可能性は限りなく低いんだよなあ
ただ今まで見てきたものより明らかに弾体が太くなってるようにも見えるし…謎だ
>>918 5.25mは中日新聞だかが10年前とかに言った間違った情報、防衛省自衛隊はずっと6mと言ってる
ASM-3改の契約は今年4月からだから時期的にまずありえんぞ
ASMという文字を見てASMRという癖になる系の快感みたいなのを思い出して
それならそういう神経の状態(副交感神経優位にする)を敵兵全体に作り出して
注意散漫にして戦闘能力を下げる兵器があればそれに越したことはねえなあとw
>>923 マクロスプラスのシャロンアップルだな。
>>918 航空祭の時の看板表記
XASM-3 全長6000mm 胴径350mm 質量950kg
交感神経をブロックする、あるいは交感神経の伝達物質であるノルアドレナリンを
生産できなくする
ノルアドレナリンはアドレナリンの前駆物質
アドレナリン=興奮する何かw くらいに思われがちだが
アドレナリンはホルモンであり、血糖値を挙げる作用を持つ3つのホルモンの1つ
グルカゴン、アドレナリン、糖質コルチコイド
糖質コルチコイドに関しては筋肉を分解してグルコースに変えてしまう作用もあって
ボディービルダーの敵なんていわれる
となると、アドレナリンがない分だけ血糖値も下がる
眠気を発生させ、場合によっては低血糖で命にもかかわる
関係無いがイモガイの毒も低血糖作用で相手を動けなくする作用がある
何だただの猛毒じゃねえか
ミーティアって国内で生産出来るのかな?
輸入するならAAM-4Bの後継でも開発した方が良いと思う
JNAAMよりもAIM-260のほうが安かったらそっちのほうを買うかもね。
あとミーティアの製造ラインを使っている関係でおそらくイギリスでの最終組み立てを買うだけだと思うぞ。
イギリスの一存でだけ決められないからね>ミーティア
>>895 やっぱ水平尾翼が有る方がカッコいいんだがな。
ツイにKFXのブロック何かのぶんかは分からんけどベイの中に空対空MRAAMx4入ってる画像出て来た
>>824 B-52もあるしA-10ももっと伸びる気がする、航空機もライフシフト…
>>935 あとからベイを作るの難しそう
主翼を複合材から金属にかlより難しいでないかな
ってよりブロック制にして何機出荷するつもりだろう
KFXは製造時の画像出てたけど既にウエポンベイのスペースは確保してそうな感じがした
>>866 パイロット、往復で4時間コースか
疲労とかトイレとか大変そうだな(´・ω・`)
漏れそうだけど基地まで400km
マッハ1.3なら15分我慢すればいい
>>941 やっぱりリクライニングシートくらいはつけてあげたい
任務の行き帰りは自動操縦でリラックスとか
マーチンベイカーさんとこの技術でマッサージチェアを射出座席に出来ないもんかね?
>>941 んでも、最近の飛行時間はそれくらい長いのも普通みたいよ
>>941 並列複座トイレ電子レンジ付のコイツをふと思い出した…。
>>945 「小官は親子三代イーグルドライバーであります!」
てなパイロットもこの先現れるんやろうなぁ~。
>>940 旅客機の場合は離れすぎてて重心から遠いのと、翼の中心辺りについてるのでトム猫とは違う理屈が働いてると理解していた。
それとも、トム猫の片肺飛行時はスピンする、あるいはスピンしやすくなるという欠陥はガセ情報ってことですか?
>>944 Gスーツの圧の掛け方でいけるんじゃないか
KAI、韓国型次世代戦闘機「KF-X」構造試験に着手
https://www.theguru.co.kr/mobile/article.html?no=12446 >去る4月胴体星組み立ての最終段階に突入した韓国型戦闘機KF-Xが構造試験に着手した。組み立てに続いて構造試験など順次突入ながら事業が巡航している。
まずは静荷重試験からですかね
一応対地能力込みのblock2が2030年前にはロールアウト見込みだし、部隊配備が2035年のF-3よりは割と速いのでは
>>952 あれ計画自体は大昔からやってるんだが
最近まで全然進んでなかっただけで
TFXはエンジン調達できないから開発が進まないし
インドのAMCAもF-3と大して変わらないスケジュールになってるから
これ以上遅れたらF-3の方が先に初飛行するかもしれない
技術調達で揉めたとはいえKFXは順調な方なのかな
信頼性のあるエンジンが供与されてる強みはあるからな>KFX
これで大炎上したら逆にすごいわ
>>845 2050年代にはF-4の名前被り起きそうだな
マッハ4.8は秒速1600m/秒。極超速なら砲弾並みの速度で飛行。F-3には実現して欲しい。
機体が持つわけがない。熱の壁問題を解決してから出直してこい。
>>961 自衛隊の練習機は、T-6スキップしてT-7になってるから、F-3の次はF-5になると思う。
T-4後継にボーイング/サーブT-7A導入する様な事になると、T-8に…
もう単独開発はないよ
アメさん他と共同開発になる
無人機だろうしな
F-3で実績を作れば共同開発国の中でもそれなりの地位を得られるだろう
なんかとんでもない事をいい始めている
【中央日報】 日本が韓国産戦闘機を輸入することは可能か [07/16] [荒波φ★]
http://2chb.net/r/news4plus/1594878171/ >>966 >韓国はF35戦闘機の整備拠点である日本との協力が必要だ。
>日本は韓国で開発されたT-50高等訓練機を導入したり共同生産したりするなど共生案のために知恵を模索すべき時期だ。
韓国は日本の協力が必要だから日本は共生案を出せとかいう意味不明な話
>>966 日本に寄生したいという意思だけはよく分かるけどこれ日本に何のメリットがあるんだ?
通常砲弾はマッハ1くらいじゃなかったか
俺の常識がWWIIで止まってるのか
>>970 >俺の常識がWWII
ナポレオン戦争の頃で
>>972 ロシアのやつならマッハ6出るやつがあるな
wikiだとラインメタル 120 mm L44は砲口初速1,750m/sで音速340m/sとすると、
確かにマッハ5にはなるね、
初速がマッハ3以上だしラムジェット砲弾にはちょうどいい速度だ
面白過ぎて飛んで来たけど、既にあった
>>966 >日本防衛省は7日、2024年までにF-2次世代戦闘機の試製機製造に着手し、
>2031年に量産を始め、2035年の作戦配備を進めると発表した。
>ここでも次世代戦闘機を開発する韓国と協力する余地がある。
F-3開発に参加出来るかもとか夢見すぎだろ
根拠が日本独自開発と言ってもアメリカとも協力してるからとか自己評価が天元突破
国家単位で情報漏洩してる疑惑がある国となぜ組まなきゃならんのか
そもそも協力するかしないかの正式発表が次回なんだから、
もう米英以外に余地ねぇって明言したばっかりなんだが…
4.5世代のKF-XでAESAも日本より性能低いしアレイ作るだけしかできないのに
何を協力するつもりなんだろう
韓国がやろうと言ってるのは協力という名の一方的な技術搾取だから無視でいい
韓国は入ったらGalaxyのアプリと連動出来ますョ
>>983 MS Flight SImulatorで、年間飛行時間を稼げる練習機にしよう。
>>985 三菱はF-3に掛り切りだから、川重が練習機に手をあげるかどうかといったところか。ライセンスで行けるなら普通にありかもね
練習機は川崎かスバルのやる気次第でしょ
ヘリみたいに海外と組んで提案してくるのでは
>>985 それだけボーイングの業績がやばいのか、それとも一部の部品だけに留まるかのどちらか
練習機なんて軍事機密なんてないから技術移転の規制なんて大してないでしょ
「ボ社はT-X475機とシミュレータ120台を92億ドルで提供する約束をしたわけだが、米空軍の要求は351機と40台に過ぎない。オプションを行使することなく351機で終われば、約68億ドルしか受け取れない計算だ。米空軍見積もり(約190億ドル)との乖離は約120億ドルでKC-46の累積赤字の4倍(KC-46の2018年度3四半期末の累積赤字は約34億ドル)にも上る。外国への売却でその穴埋めをしようとするはずだ。」
林富士夫 元空将 軍事研究2019年3月号
T-7のエンジン煩そうだから入間に配備出来るものか
>>963 マッハ5なんてスピードで飛んだら中の人間が死んでしまうよ。人間が耐えられるスピードはマッハ3程度までだよ
次のブルーインパルスの機体はF-35AとT-7A、どっちが採用されるんやろか?
個人的にはF-86F以来の戦闘機ベースでF-35A B.I.の勇姿を拝んでみたい。
普通にF-3複座型だろう
ちょうどコロナ不況で国内産業を支援しないといけない理由もできたし
まぁ練習機だろ、戦闘機じゃ維持費高杉
サンダーバーズも次はT-7Aにするんじゃねって話が
>>996 余談だが90年代後半に空自では次期B.I.用にF-2B、アグレッサー用に何とスホーイからSu-27を調達する計画がありましたが見事にポシャりました。(信じられないけど実話)
>>997 ブルーエンジェルスがゴスホークを使うのだけは勘弁して欲しいわ!
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 8日 15時間 34分 43秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250301095204caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1594145655/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【XF9-1】F-3を語るスレ161【推力15トン以上】 ->画像>40枚 」を見た人も見ています:
・民◯党ですが良い声で鳴くピアノ
・民○党類ですがニンニクマシマシです
・凡作機の真実を語るスレ
・【質問】最近の戦争映画で手榴弾見いひけどなんでや
・2044年、八重山諸島は占領されるか?
・民主党ですが追悼です
・民○党類ですが世界は暗黒です
・民○党類ですがエイプリルフールでした
・民主党ですがフローラルな香りです
・【ネタはカタログ】清谷信一part45【ソースは噂】
・【ロシア】スホーイSU-57【RUSSIA】
・民○党類ですがリア充な青春ライフです
・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 2
・[日本以外]各国F-X総合スレ 21国目
・笑心者歓迎 スレを立てる前にこちらで質問を34
・民〇党類ですが送り盆です
・日本潜水艦総合スレッド 112番艦
・たまをえ慈恒治叱光る委哀な交
・護衛艦総合スレ Part.94
・民○党ですが個室です
・支那(中華人民共和国)中国総合スレ1
・一式陸攻と銀河では、どっちが上?
・F-35 Lightning II 総合スレッド 101機目
・民○党ですがカレーはスプーンで食べましょう
・【緊急速報】陸自アパッチ、住宅に激突、墜落炎上
・ウクライナ情勢 767
・攻厚寺鹿洪り孝鹿もみ肯意湿つすせ校賜こ
・ウクライナ情勢316
・シリア情勢 137
・国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart2
・民○党ですが横並びです
・【雑誌でも】軍事ライター総合 Part.3【WEBでも】
・ウクライナ情勢 803
・なぜ日本は戦争に弱いのか?2
・元は民凸党ですが希望の党にドナドナ!
・信じられないが、本当だ!! ★ No.187
・民○党類ですが全てはブラウン管の向こう
・ウクライナ情勢 384
・【スペンサー銃】八重の桜の分析【綾瀬はるか】102
・かわぐちかいじ「空母いぶき」愛読者スレ24
・ウクライナ情勢69 IPナシ
・ウクライナ情勢112 IPナシ
・民○党類ですが感染症には鼻薬です
・ウクライナ情勢5
・韓国新型戦車K-2 Part110
・ウクライナ情勢 649
・第二次世界大戦時の戦車、軍艦、軍用機ってそれぞれ何処の国が一番だと思う?
・民○党ですが秘密のバイトです
・【GCAP】F-3を語るスレ261【日本主導】
・総員玉砕せよ、などの水木しげるの戦争作品 軍事板
・ウクライナ情勢126 IPナシ
・韓国新型戦闘機 KF-21 Part45
・民○党類ですがクズですか?
・字璽せゆ賜巧厚な湿甲事
・民〇党類ですが減速が原則です
・事后孝后も考ろ彙圧る
・中国軍総合スレ 48
・民○党類ですがスパイチップです
・各国のWW2戦後水上戦闘艦艇総合スレ 7番艦
・兵士の個人装備を語るスレ11
・南雲忠一中将を再評価するスレ(機)
・民○党類ですが鳥みたいな名前です
・【軍学者】兵頭二十八 Part 10
・●なぜ自衛官には頭が悪い池沼しかいないのか●
・アサルトライフルスレッド その65