!extend:checked:vvvvv:1000:512
軍用拳銃を語るスレッドです。
前スレ
軍用拳銃を語るスレ Type 65 (T) FM Hi Power
http://2chb.net/r/army/1538453712/
>>980くらいから次スレタイを決め始めないとスレが行方不明になってしまう場合があるのでよろしく
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured スレが乱立してしまうのを防ぐ為、独断でスレタイを決めました。
すぐに思いつく拳銃がM66のみだったため、スレタイの拳銃がリボルバーになってしまったことをお詫び申し上げます。
一応シールズで使われていたので許して下さい。
>>1
一応ワッチョイ付いてるし許したw
スレ建て乙 多分違う
M66は1970年製
軍用拳銃として採用はクロアチア軍のM66がある
>>7
補足すると
クロアチア軍採用のM66はSWのM66ではない S&WのM66や686をSEALsのチーム6が使ってたのは本当
チーム6創始者のマルシンコの著作に書いてる
タウルス厨とは会話しないので返事は結構
いけねえいけねえ、南米メーカーの名前書くとNG入れてる人には見えないんだっけか
一応>>12をコピペしとくわ
S&WのM66や686をSEALsのチーム6が使ってたのは本当
チーム6創始者のマルシンコの著作に書いてる S&W M66がシールズに採用の
公式ソースはないのはわかった
SEALSも今はグロック使ってるんだよね?
リボルバー使ってたのは創設間もない頃か
686は80年代の銃だし創設間もないって事も無いんじゃない
水中任務の時は水で作動不良が起きにくくて錆びにくいステンレスリボルバーが向いてたとか
最近はそういう時もグロックなのかな
686は偵察任務の時なんかにファニーバックにエマージェンシーキットと一緒に入れて携帯してた
緊急時に装備を破棄しないといけない場合に丸腰になるのを防ぐためだそう
ステンレスのリボなのは錆の耐性と作動の確実性の為
ジップロックに入れてたみたいだしサイドアームというよりエマージェンシーキットの一部って扱いだね
>>22
じゃあここでプリンキングとか民間市場の話も禁止な ああ
だから荒らしまでして無駄にスレを消費させたんか
>>19
グロックだと隙間からほこりが入ることも少なさそうだしな
>>20
エマージェンシーキットね・・・なるほど
たしかに緊急時には確実に動作するものが重要だし 荒らしはトーラス厨じゃない?って前スレでふざけて言ってみたけどまさかホンマっぽい可能性が出てくるとは…
S&Wが公的機関に使われてた事実がどうしても認められないからって喚き散らしてるとこがもう証拠だわ。
自分はトーラスがフランスで採用された!ってデマに騙されたからって粘着しすぎwww
てかトーラスからしたらお前は企業イメージの悪化にしかならんからやめろって思ってるぞwww
トーラス擁護じゃなく「と、とーらすっていえば! あいつら、おどるの! うひ、うひいいいいい!!」
とか思ってるアホの子だから関係ない
リボルバーなら水の中から撃っても大丈夫そうな気がする、シリンダギャップから圧力逃げそうだし。
ジャイロジェットって水中性能どうなの?
銃身で圧力たまらないしなんとなく良さそうだけど
水中じゃ抵抗に負ける上に直進しなさそうな希ガス
水中ピストルって弾頭むちゃ長いし
このスチェッキンかっこいいな
設計者の英語表記がIgor' Jakovlevich Stechkinイーゴリ・ヤコヴレヴィチ・ステーチキンさんだからもうステーチキンって呼んであげましょうよw
他にもSF作家のセルゲイ・ヤコヴレヴィチ・ステーチキンさんとかもいるしスチェッキンより日本語になじむ気がするし覚えやすいと思うのだけれど
シュテフキンて訳してた小説もある
舞台が東ドイツだからドイツ語っぽい読みでも間違いじゃないんだが
>>37 東独であれなら北朝鮮に軍事連絡部ってなかったのかと思ってたら、仁川上陸作戦の映画にKorean Liaison Officeが出て来た。潜入諜報作戦で派手に動いてた模様。 >いやもう手遅れやろw
ステーチキンさんかわいそすぎるw
そんな事言ったらBrowningはブラウニングって言うことから始めないと
ブローニングと表記する人はブローニングハイパワー、ブラウニングならブラウニングハイパワーと表記すると思うのだけれど
スチェッキンオートピストルと表記する人でも設計者スチェッキン氏って表記する人はいないのは統一されてないし設計者に失礼かなと思っただけですはい。
>>37
「A-10奪還チーム 出動せよ」だな。翻訳は高見浩だったような記憶が。 >>47
ストックレスフォアグリ付きで似たようなTMPはSMGだからそいつもSMGだよね
(ドイツ語だとTMPのMPは機関拳銃だけどドイツ語ではSMGとは言わないのでマシンピストルイコール拳銃って訳でもない)
モーゼルM712は元は拳銃だから拳銃枠でも良いと思う マルイからFNXが出るみたいだけどFNXってそれなりにメジャーなんかね?
ゲームとかに出てくるの?
ゴミでしかない
大人しくKSCのP226HW
またはWAのM1911またはウマレックスのG17Gen4かUSP、VP9買っとけ
FNXってそんなに知名度はないんだね
マルイ大丈夫かな
>>56
やっぱり映画やドラマで目だつようにフィーチャーされないとね・・・
グロックだって、『逃亡者』でトミー・リー・ジョーンズが使うまでは、悪役が主に使う銃扱いだったし FNXはcall of dutyとかghost reconに出てから一定の需要はあるんじゃない?
45口径モデルは15連発の割に持ちやすいらしいけどどんな感じなんだろ
ダイハード1はテロリストの武器がMP5とワルサーP5、H&K P7だった。
>トミー・リー・ジョーンズ
↑
自体が既に悪役俳優という話も…w
逃亡者でも悪役とまでは言わないが逃亡する主人公を追う敵役じゃないか
ブラジル人労働者が日本で増加
ブラジル製拳銃の採用が上がってきた
>>59
FNハースタルはハンドガン売る気ないのかも。単価低いしw ヨーロッパでは民間向けには販売してないらしいからハンドガンはFNアメリカにまかせてるのかも知れない >>65
FNXシリーズは米国で設計と生産していて
FNPとFNSはEUのはずなんでそもそもFNXはEU民間では売られていないかも
確信は持てませんがEU民生でお高く特殊な5-7だけとは考えられないので
FNPやFNSは売っていたのではないかと考えます >>65
509売り出す前のFNハースタルはハイパワーをラインナップに入れてたはず ベルギーの連邦警察でFNPが採用されなかったのはDA/SAじゃなくてストライカー式のが欲しかったからじゃね
あの時はまだストライカー式のFNSはなかったし
リング状のハンマーって何かメリットあるんでしょうか
正式採用されたリボルバーってウェブリーとかSAAとかが最後になるのかな
このスレでいう軍隊に該当するかは怪しいけど、GIGNなんかは未だマニューリンを色々カスタムしてるっぽいが
>>74
GIGNは結構前にリボ使わなくなったと聞いたけど
まさか復活させたとか? やっぱり二挺吊りはロマン有り過ぎって事だろうな…とw
リボ降ろしてその分、弾倉多く持った方がいいとか、他の装備身に着けた方がいいとかなるだろ。
でもハイジャックとか閉所での短期決戦だったら状況次第でまだまだリボの運用場面も想定出来そうでは有るけれどな。
>>78
今でも装備品の中にはあるみたいだけどね>MR73
あと入隊儀式でも当然のように使われてるから訓練自体はしてるらしい
&_nc_ht=scontent.foko1-1.fna&oh=ce87ee247f02873aefd92b7feff96944&oe=5C870223 GUNに載ってたエイリアン拳銃が何気に格好いいな
シングルアクションってのがちょっと気になったけど
>>79
二挺吊り自体は今でもやってるよ
フランスだけじゃなくドイツやイギリス、アメリカの警察でもたまに見かける
ただリボとオートじゃなくてG17とG26、P30とP30SK、フルサイズ1911とコンパクト1911みたいに
両方ともオートばっかりだけど >>84
そらそうだわな
軍用で活路考えたら精度と威力活かした狙撃しかないわけで、それで使わないなら何もないだろう
野戦に出せばすぐ詰まるし リボルバーは金属製の薬室6コいるわけで、思い切った軽量化もできなさそうだねえ
>>84
マガジンの互換性を持たせるため、同じ系統の銃の2挺吊りになっちゃうらしいね まあ、ジージェンがリボとオートを二挺吊りして状況に合わせて使い分けていたのはバックアップの為の予備ではない訳で…
>>88
合理的に考えればバックアップに最適なんだよな
P365は
ライフル持ってる兵士のバックアップとしてもP365は最適だろう
ライフル持ってるなら重くデカいP320を持つ必要はない そらま威張ったって構わんやろ
採用の規模的に
つかそれ以上大型の公的機関採用がどこにあるっつーねん
妥当性があるかどうかはまた別問題
公用でも商用でも
S&Wが駆逐される運命なのだろう
既にリボルバーではトーラスに完敗
S&WのJフレームはS&WのリボルバーでJフレーム以外の全部合わせたよりも売れてるが
それさえもトーラスの85に人気で負けた
公用でもトライアルでS&Wはトーラスに負けた
うっかり、38ACPをフルオートでバラまけるショートリコイルのマシンピストルとかいうものを思いついた
そしてそれはLCPと同じサイズ重量にもかかわらず画期的なカウンターバランサーのおかげでマズルジャンプが殆どないというウッカリさだったら超ウッカリだなw
LCPと同重量、サイズつーのが実現したとしても
反動利用式でカウンターマスの類を付けるとまともに動作しないぞ
しかもうっかりそれがダブルカラムマガジンでフルサイズのピストルだったら大笑いなんだが、よほど眠かったのかボディガードな人がとりあえず弾幕張って
相手をけん制している間に護衛対象の安全を確保するためにはこんなのあったらいいなぁと思って書きこんでみたらしい
ほんとうっかりしていた
まさか実在しねぇよなこんなの
Vz61とも違うし、Wz63もSMG寄りだしなあ
強いて言えばAPSか(ショートリコイルじゃないし380ACPでもないが)
トレホ モデロ2が380じゃなかったかな?(曖昧な記憶)
モデロ1は22LRのフルオートピストル
(画像はモデロ1)
>>100
ショートリコイル380はマスタング時代は珍しかったが今はポピュラーになったけど
流石にフルオートはなかろうね
380のグロックならフルオート改造自体は簡単だろうけど
特殊サイズのG42は改パが無いときたもんだし、パーツ自作するにしても多弾装のハードルもある
米国ではハイキャパ380GだとG25、28はLEのみでお高い転売品を買うしか無い
と、ここで新事実が発覚、スライドが軽いG42はショートリコイルだけど
G25や28はフルサイズスライドだからかプロップガンみたいにロッキング部分が斜めになっていて
ショートリコイルはするけどハーフロックなのか
もしくは全くロッキングしていないようなんですよね
このスレでは25,28が話題になった事無いと思うんですが知ってましたか皆さん? 補足、ここで言いたいフルサイズスライドってのは幅のことであって
G26みたいなコンパクトもG42とは違うつー意味でのフルサイズつー事です
>>102
それはショートリコイルではないですよね >米国ではハイキャパ380
「ハイキャパ」というのは某メーカーの商品名で普通はハイキャップ(hi-cap)ということを専門誌で知った
ハイキャパシティ、ダブルスタック、ワイドフレーム、ワイドボディ、
多弾数ガバの検索は結構迷うね
アメリカだとどれが一番一般的なんだ?
ハイキャパ・ガバ、ダブルカラム(コラム)、 DAD9、コンパクト9、
時代によって言葉は流れていくね…今は米国人に倣ってナイティーン・イレブンだものな
ハイキャパ、1911、9mm、コンパクトが全部揃ったウィルソンEDC X9
どうせお前ら一丁だけ買うならM92なんだろ?
分かってる
だな。最近ブルースウィリスに髪型が似てきたから92Fが良いわ
>>111
一丁だけなら確かに92Fだなwとりあえずいろいろ使いまわしがきいてお値段も手ごろだしなw
ただ自分がどこかの市警のオマワリで2丁持つならG26&34だなw あちらでもツーバイフォーって揶揄されてるのに、あんな角材グリップのハンドガンなんて勘弁してください
個人的だが正しいポジショニングにするとトリガーフィンガーが届かないので
>>116
馬鹿高いけどこれ買ったら幸せになるかもしれない でも一丁限定となるとM92は安パイじゃね?
まだP320は信頼性や実績がないし(M9はイラクの砂漠ですら通用した)
まあ歴史的信頼性となるとM1911コルトガバメントだろーがな
映画ブラックホークダウンのデルタですらM1911使ってたし
どうせ銃vs銃なら手慣れた敵に殺されるし、有利な状況で下手にジャム起こされても困るから頑丈で実績の多いM1911を所望ス
>>117
間違いなく幸せになるわ
俺が拳銃に求めるモノが全てつぎ込まれてるモデルだから
SAを使いこなせるかどうかは分からんけど まぁP320も悪くはないんだけどなぁ
複雑な機構をもつ鉄砲は耐久性がアレでナニって歴史が証明してるしなぁ、器用さが前面に出てきてて頑丈さがちょっと不安ではある
とはいっても1911のシングルカラム7発も弾数足りねぇし、間を取って92Fかなぁと
しかし、どうせ拳銃なんて護身用なんだし、近距離での確実なパンチ力で1911を選ぶのも手じゃないか?
ボディーアーマーを着てたって、取り敢えずは衝撃で怯むだろ。
>>122
でも92Fも複雑な機構が多い気がする。ダブルアクション、シングルアクション、デコック機構、マニュアルセーフティ機構、ハンマーまで露出してるし おい! M4なら750ドルだぞ!? メーカー純正のレール付けたって1500ドルだ(レール高い!!
>>127
それくらいならカードで分割払いokなら買う! 最後は特殊部隊も採用するジャッジだね
威力も44マグ並で凄い
M1911は確かに歴史はあるが、オートはジャムるという事実を最も知らしめた銃だぞ?
>>122
じゃあP226/229でいいじゃん?(いいじゃん?)
一丁限りならナイトサイトとかレールとか欲しいし 安物のグロック or ルガーでえぇやろ
そんな高級銃なんぞ土壇場で役に立つわけねーわ
実用で一丁買えって言われたら確かにグロックにするかもしれん
拳銃は一丁釣りが基本
アメリカンスナイパーみたくP220にするか
ド定番のM92にするか
パワーや歴史重視でM1911A1にするか
P320はともかくグロックはアリだと思うんだがなぁ
NYポリスみたくてイヤか?
そういや 50セントってギャングスタラッパーがグロック好きって事でギャングの間ではグロックを持つのが一種のステータスになってるそうだな
>>139
P227は彼が亡くなった年に発売されたものだしまず無いだろうね
SFGでテストを兼ねて先行供与ってパターンもあるにせよ時期が相当ずれてるしね そういえばP227はあまり話題にのぼらないな
P226の45口径版だし、少しは評価されてても良さそうだが
>>123
亜音速弾なのもいいよね
正直拳銃だけで戦場に取り残されたら
とりあえず音が立たないものを持たせてほしい
軍用での九ミリ化の方が謎だったりする >>143
サイレンサーがあればなw
サイレンサー付いてなきゃ普通に45のほうがうるさいわw サブソニックとか22LR使わん限り
サプレッサーはあまり減音効果ないよな
タダで一丁くれるならSIGのGSRとかほしいけど自腹で一丁拳銃を買えっていられるとスタームルガーSR9かねぇ
アメリカで民間人が使う護身用の拳銃という意味なら
弾は9mmパラ、弾倉はシングルカラム、ストライカー式のポリマーオートだな
でもグロックは手を怪我しやすいらしいからパス
ソースはデスウィッシュ
Glock 26一択
後お守りにルガー LCP一丁ありゃいいや
(突起がほとんどないグロックでどうやってケガするんやろ?)
一丁ならP229リージョンかな。実用と物欲の両方を満足させないといかんw
「実戦」より眺めてニヤニヤしている時間のほうが圧倒的に長いだろうし
フルサイズ.22LRの消音器付きで行きたい
防弾着相手にはさっぱり威力足りないけど
今なら
オートならP365
リボルバーならジャッジ
だね
>>155
あれって「レギオン」じゃないんか
ローマ軍団とは厨二度が高いのう、と思ったんだが >>154
スライドとフレームの間に手の肉を挟む人がいる ちゃんと握れてないってことだし
それを防ぐアダプターもあるしgen4以降ならどうとでもなる
こういうを相手にするグロックも大変だな
真に受けるアホもいるし
>>160
手がバカでかいアメリカンサイズのデブじゃなきゃ大丈夫だよw おやま
BREAKING: Sig Sauer CEO Ron Cohen Allegedly Arrested In Germany
Sig SauerのCEO、Ron Cohen氏がドイツで逮捕された
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/11/23/sig-sauer-ron-cohen-arrested/
ドイツのメディアによると、Sig Sauer USAのCEO、Ron Cohenは、先月ドイツのフランクフルトで逮捕されたという。
報告書は、輸出許可なしでコロンビア警察にSig SP 2022ピストルを供給した契約に逮捕されたとの理由で起訴されている。
販売と配送の時、コロンビアは内戦を経験していました。
ドイツ当局は、コーエンらが外国貿易法に違反してピストルを輸出するための情報を改ざんしたと主張している。
前にH&Kもなんかあった気がする。SIG SAUER INC(USA)のCEO ロン J コーエン氏はユダヤ系アメリカ人っぽいがオーナーに呼ばれてドイツに行ったのだろうか
https://www.bloomberg.com/research/stocks/private/person.asp?personId=23955613&privcapId=3456327
Mr. Ron J. Cohenは2005年4月1日以来Sigarms、Inc.の社長兼最高経営責任者を務めています。
Cohen氏は2004年12月にSigarmsに入社しました。
以前はSIGARMSの最高執行責任者 それ以前はキンバー・マニュファクチャリング(Kingber Manufacturing)のゼネラル・マネージャーを務めていました。
アメリカで生まれ、イスラエルのハイファにあるテクニオンの大学院エンジニアであり、イスラエル軍の戦闘司令官を務めた。 けどよく分からないな。前に調べたときはSIG SAUER, IncとSIG SUAER GmbH&Co.は別法人で組織的な関連はなくてL&Oホールディングの子会社だと思ったのだけれど
なんでドイツ当局がSIG INCの犯罪を調査してるんだ?
一丁買って家に置くとなるとステンレスのリボルバーがいいな。
コルトパイソンのブルーとか?
ネイビーシールズが装備品展示してた際、私物でコルトパイソンか何かしらのマグナムがあったな
>>167
2001年のコンマガにそういう記事が載ってたな。確かS&WのM686で緊急時に装備を捨てて逃げる時に持っていくE&Eキットの中に入れておくんだそうだ アメリカでは州ごとの法律にもよるんだろうが一般市民が護身用に銃を持つことは認められることは多くても、実際護身目的で発砲したときってのは
結構取り調べとか裁判とかがめんどくさいんだってね
あんまりにもマニアックなもんで身を守ったりしてもも相手方の弁護士に「威嚇すれば済むところを発砲してるのは、その新型の拳銃の威力を試した
かったから何じゃないですか?」とか突っ込まれるし
市街地でライフルを発砲したら「彼ほどの知識がある人間が街中でライフルを発砲する際に二次被害のことまで気が回らないはずはありません」とか
言われたりすることもあるようなことを聞いたことがある
そう考えると一般市民のセルフプロテクション用はなんの飾り気のない安物のリボルバーと水平2連のショットガン程度にしとかないとアカンことになっ
て、実銃に縁がない日本人としては夢も希望もない話だなぁと思う
日本で刃物を持って押し入った強盗に猟銃を発砲したらどーゆー裁きになるんだろう?
ヤクザの出入りで、カチコミかけられた側の組長が、自宅に飾ってた刀で、相手を返り討ちにした事例があったはず。
この事件では、加害者の組長が「ヤクザの喧嘩は、やるかやられるかだ」と暴言吐いたにも関わらず、正当防衛が認められた。
まぁ実際に正当防衛ではあるんだが、過剰防衛にならなかったみたいだね。既に自身と組員が怪我をしてたからかも。
相手と同程度の武装まではまぁ正当防衛の範疇に入るような判例だし、猟銃で脅したり、最悪天井に威嚇発砲くらいまでは正当防衛の範疇だろうけど、そこまでしないで
いきなり射殺してたら過剰防衛じゃねぇかなぁ もちろん、先に威嚇しておいてそれでも相手の殺意が消えなかったら次で直撃させてもイイとは思うけど
>>169
違法性阻却の解釈が陪審員任せだからこうなるんじゃね? 正当防衛が認められる条件として、一つには正当な理由と手段で自宅に置いてある物を使うこと。いま一つには、既に襲撃を受けており、生命の危険を感じるに足る蓋然性が高いこと。
生命の危険を感じるってのは、相手がただの脅しではなく、実際に加害を加えているか、それを確信できる状態で、警察へ連絡出来ないか、到着を待つ事が難しい状態にあること。
威嚇射撃して脅すかどうかは、脅しても相手が逃げないと確信できる場合には、考慮の対象にならないはず。例えば家人に日本刀を振りかぶっているなら、射殺しても正当防衛になる。
ただし足を撃つべきだったとか、まだ誰も傷つけてないとか、そうした要因も加算されるから、いきなり射殺するのはリスクが高いし、銃を用意する時間があるなら警察を呼ぶべきだ。
本気で殺しにきてる相手に対して、相手より弱い武器をどうにか探して殺さない程度に手加減しつつ戦う
フランス警察で大量に使ってるらしいのでそれなりに評価されてるのかも。でも少なくともUSでは不人気なんでしょうSIG INCで製造してないみたいだし
ポリマーなのに軽いわけでもなく安いわけでもなく
だったら他に軽くて安くて信頼性と実績があるやつがあったりする
それ以前のP22xよりはDAプルが良くなってるんだが、それ以降に販売されたP22xはSP2022と同様のプルになっってしまった
正直過渡期の実験作と思えてならない不憫な子だよ、価格評価、バリューフォーマネーで見れば正直低いと思う
初質スレで回答貰えなかったんでこっちでも聞きたい
現時点で最後に制式採用されてる軍用リボルバーって、どこの国のなんていうリボルバー?
185名無し三等兵2018/11/27(火) 22:52:03.69
トーラス厨警報!
>>179
オバマ政権下で行われたことを今更だな…
暗黙の了解てヤツだろ >>184
タウルスM66
近年に軍用拳銃として活躍したリボルバー
月刊GUN1994年8月号
【ユーゴスラビア紛争の小火器①〈ピストル編〉】59頁
特集記事本分にはその解説は無く、3枚のスチル写真のキャプションに説明がある。
ユーゴスラビア内戦で発見された、クロアチア軍の使用したブラジル製トーラスM66リボルバー。
旧ユーゴスラビアが解体すると、銃器の製造工場は、ほとんどがセルビアに集中した。
その結果、新たに独立国となったクロアチアなどは、兵器の供給を海外に求めた。
このブラジル製トーラス・リボルバーも、その様な背景で輸入されたものだ。
クロアチア軍で使用された、ブラジル製トーラスM66のグリップに、填め込まれたクロアチアの国章。
※
←(こんな感じの)
この国章は、第二次大戦以前に使用されていたものと同じだ。 他には
タウルスのジャッジが
特殊部隊に採用されたという情報あり
>>187
…知らないメーカーだなぁ
ともあれありがとう >>182
元々P22xの後継で安い、軽いを狙った銃じゃない。
ただ、市場ではP22xの廉価版と評価されてしまったのが不幸の始まり。 >>191
奴はワッチョイが出ないからわかりやすい >>189
三大リボルバーメーカーの一角で
既にリボルバー部門別ではS&Wを超えるメーカーです
日本では偏執的なアンチいます 軍用拳銃スレでも同タイミングでトーラス君が湧いた
単なるレス乞食なんで一切スルーな
ものすごく分かりやすい自作自演始めるんで、警戒はしやすいが
ともあれ最後の制式リボがこれってのもな
まあ拳銃自体あまり使わないしな…
ところで今月のアームズでPL15の記事が出るって期待してたらあれだけか。
先月のグロックがロシアでノックダウン生産されてるってやつよりインパクトが無いな
日本の漬け物ギョーカイより小さい市場のさらに小さい分野で、三大だのS&W越えただの言われてもなぁ…
だからやめろって
トーラスだのジャッジだのは専用スレがあるからそこで
今更軍用拳銃にリボルバーを採用する意義ってあるの?
拳銃が個人の裁量で選べるなら
ほんの少しでもジャムる可能性を下げたい
例えジャムっても一瞬でも早く次弾を撃ちたい
ついでにメンテあんましたくない
そんな性格ならアリかもね
軍需品としては壊れたとき部品交換がめんどいんだよね
落とせばシリンダー詰まるし激重DAじゃ言うほど当たりやすいとも言えない
あとプラより重いしかさばったり引っかかるのも
サプレッサーと相性悪いのもね
警官が未だに使ってるのはなんでだろう、新規採用あるか知らないけど
そんなに使わないから
引けば出るから
練習すればあたるから
むずかしいと使えないから
Sigの話蒸し返そうぜ
SP2022とP320、どこで差が付いたのか…慢心、環境の違い
P250がこの先生きのこるには
>>207
SP2022でフィールドストリップの方法を変えたのは明らかに劣化だよなぁ。シグ社内でも色々論争があったんだろうなぁクラシックシリーズの売れ行きへの影響とか。と妄想してしまう 台湾のグロック
タイのグロック
マニュアルセーフティ絶対つけるマン もう昔の日本のお巡りさんみたいに引き金が引けないようにゴム挟んどけばいいのに
>>214
なんかそうらしい
まあオート増えたからね普通に >>211
P226/229と同じ操作系でフレームだけポリマー化すればよかったのにね、
とも思うんだが、しかしそのパターンではCZのP-07, P-09なんかもあんま売れてないよね
むしろCZ75 Shadow 2とかメタルのままの方が人気高い
だがHKのP30とかはVP9が出ても引き続き売ってるし
「ハンマーならメタルなんや!ポリマーならストライカーや!分かれや! ※ただしHKは許す」
と言うことなのか(支離滅裂な主張) >>211
いや、SIG PROを出したことでP22xは製造終了のアナウンス出したんだよ。
なのでP22xシリーズへの影響は考慮する必要はない。
もっとも製造終了のアナウンスのせいで余計にP22xシリーズが売れて
SIG PROへの切り替えに失敗したわけだが。 自衛隊の次期拳銃トライアルは今月はAPXだったか、何か情報出てきたかな?
>>211
いうか、ポリマーフレームでぼってり丸々太ったP226ってあまし見たくない APXの第一印象は"ダサい"だったけど、実銃の画像や動画を観ていると段々とかっこよく見えてくる不思議。
色気を捨て実用性に重きを置いた設計という、ベレッタの思い切りの良さよ。
>>220
226は握りやすいと思ったんだが(握っただけで撃ってないけど)
ただでコッキングレバー周りのふくらみのせいで、右手の親指をどこに置くかちょっと困った >>222
そうなるとREX ZERO1がいいんでない エングレーブされた銃ってあまり好きになれない
似合うのはSAAくらいだと思う
なんのタクティカルアドバンテージもないからですか?
エングレーブされた銃って映画とかだとザコボスやすぐやられる黒幕みたいな役が持ってるイメージが個人的には強いな。
あと実際に持ってた人で言えば、拳銃じゃあないけどイラクのフセインとかが金ピカAKとかと一緒にエングレーブされたMP5持ってたはず。米軍が鹵獲した写真があった。これもあまりいいイメージを持てない原因かな?
しかしながら個人的に何丁か銃を持てるなら、一丁くらいは欲しいなとも思うんだよな~
銃、特に近代的な銃っていう、機能のみに特化して設計されたはずのツールに
ゴテゴテと飾りがつくってのがなんかイヤだ
金ピカもエングレーブもいらん
>>225
>エングレーブ銃
文化の違いもあるが、あれは刀剣時代からの伝統だ
ネット知り合いの一人はエアガンのエングレーブ業者
飾るだけなら実銃とエアガンが大差ない 刀剣からの伝統を言い出したら、それこそ日本の古式銃は象嵌の美を極めつくした感がありますからね…
実用というと難だが、明治維新の断絶を経ずに幕藩体制からスムーズに近代化が進んでいたら、ああいった象嵌を近代銃に施す文化が成立していたんじゃないかな、普通に。
>>225
酔ってますね? ハーヴェイ・ロベルさん。お酒は程々に…… 漆塗り金蒔絵の国産拳銃とかあったら輸出用に売れるかもなw
>>221
散弾だけど、実物のベレッタは美しさが違う。グロックも設計が古いし、話題性はベレッタかな。 >>233
金蒔絵漆、1911等のグリップパネルとかライフルのストックにパネル、とかなら有りか
漆は紫外線に弱いと言う欠点があるからなー
どうしても消耗品、交換品扱いやな ノーマルのガンブルー>SSまたは銀黒ツートーン>エングレーブ>プラスチッキー>デコ銃(ピンクとか)
World of Gunのコツを覚えてきたわ
金色になると爽快感あるなww 使い倒してなんぼの凄みみたいな美学もある、つーことよ
ベレッタは日本だと元禄の頃に創業だから、色々と商売のコツは引き継いでるでしょ。
金持ち向けの高級散弾銃界隈でベレッタは超一流メーカー
ベレッタのダブルバレル散弾銃はイタリアのスーパーカーと同じくステータスになるという
ダブルバレルの界隈でスポーツ射撃と狩猟用以外の実用性を考えていない、人を撃つための銃ではないだから
会社にとっても利益率は高いという
>ベレッタ社の「和」をテーマにした“日本の巧”とのコラボレーション・プロジェクト『 The SO6EELL Izumi Project 』
竜の図柄が有名なのか知らんが、なんか「和」というよりは、風水っぽくて、むしろ中華風な印象。
なんでダブルバレルなんだろう
スラグ弾を撃ち分けられるからとか?
>>244
>ダブルバレル
二発までは最強なんだ
機関部は簡単なのでバレルが長く作れる
動く部品が少ないため精度に有利
ダブルバレル連射早い、物によっては斉射可能
弾の撃ち分けも当然できる
他にダブルバレル散弾銃は上流階級の狩猟用銃として歴史が長く、クラシック工芸品の側面もある
日本の銃砲店のサイトを見れば実用性関係なくダブルバレルの価格が高いことをわかるはず
血生臭いの軍用銃と売り方はまったく違う



@YouTube
ベレッタの宣伝動画
https://www.hollandandholland.com/
UK名門ホーランド&ホーランドのサイト >>244 狩猟銃として使う場合、鳥なり鹿なり、動きが速い相手に一発だけだと仕損じる可能性があるが、
たいていの獲物を射止めるには二発あれば十分、それ以上は無用な訳で。逆にその銃で行なうスポーツとしてルールを決めたクレー射撃も普及しているし、いまではその用途の方が多い様な。
二連式高級猟銃とは正反対の最底辺、本当の実用生活用品な安物銃だと、16番中折れ単発というのが南米の密林あたりでは普及している。
高価な弾を撃ち損じるような余裕はないんで、銃床付き長銃が大前提。絶えず手放さず持ち歩くのになるべく軽い方が良いので単銃身、壊れ難くすぐ直せる中折れ式。
威力は20番だと足りないが16番で必要十分、そもそも栄養不良で貧弱体格のユーザーに12番の反動はきつすぎる…日本だとまず想像がつかないジャンルの銃だけどな。 >>246
ボルト式だが一昔の単発村田式散弾銃はそのジャンルだぞ 実際、生活の道具としてのショットガンにポンプアクションはちょっと過剰な装備かもな。複雑な機構は故障の元になるし
ところで、ショットガンにも水平二連と垂直二連てあるけど何がどう違うの?
>>249
Wikipediaの散弾銃記事は割りと詳しいのでそれを見ればわかる
ここで最小限に説明すると、水平二連はマスケット時代からの古い方式
1920年代ジョン・ブローニングがロック機構を改良してより狙い易い上下二連式散弾銃を開発し、それがすぐに主流になった
今じゃ水平二連式は実用に使われていないが、西部開拓時代と禁酒時代でまだ水平二連式散弾銃が主流であったため、ロマン銃を求めるコレクターに人気がある
その時期でよく犯罪者に使用されるソードオフショトガンは基本的に水平二連式であるのイメージが強いのはこれが理由 Sig 1911 9mm Match Elite をIYH!(個人売買)
゚ *. (_ヽ +
' * ∧__∧| | +
. (´∀` / / 。
+ y'_ イ *
〈_,)l | * 。
ガタン lll./ /l | lll +
・9mmも1911欲しいかもな~そうかもな~と思っていた
・$1060は安い(摩滅した金銭感覚)
・SigファンボなのでSigの1911も買わねばという使命感が有った おめでとう!
しかし1911廚のSigファンボイになったとは、これは1911依存の悪循環に陥るの証だなw
アメリカで流行っている1911乱用の闇が深い
(1911のカタログを見ながら)
>>245
>>246
ありがとう
いや気になったのは、バレル二本とその釣り合わせで倍値段かかって
撃つときも狙い分けしないといけないのよりは単発かポンプのほうがいい気がしたんだ
ただ少なくとも追撃するのにポンプアクションが必要なくて
セミみたいにジャムらないのはこれしかない利点だろうね
>>249
もちろん水平だと左右にずれるから狙うのが大変
獲物が走る方向でどっちの銃身を使うか決めるとかなんとか 上下2連はバレルの絞りが上下で違う。
距離に合わせて撃つバレルを切り替えるのも技術。
猟銃長い人は自動のベレッタだね。軽いし回る。
>>252
CZファンボーイ→Dan Wesson PM7で満足
Sigファンボーイ→今回ので満足
精度厨→Les Baerサイコー
なのでとりあえず1911欲は満たされますたw
来年はリボルバーのシュラウド・バレルナット型に着目してみたいんですわ
Rhino, Rugerの新型RedHawk, S&Wの327とか >>199
初?の記事としては悪くないと思うけどな
実射レポートもあった
来月以降にもっと詳細もあるんじゃね
自分としてはPL-15が15発、PL-15kが13発と普通のより2発少ないのが気になってるので、記事にあった18発マガジンを装着した写真を見たかったかな
何にしても高性能なのが解って嬉しい ロシアの拳銃にしては高級すぎるが、輸出市場も狙ってるんかね
そういうコメントも見た記憶がある
今は制裁で直接アメリカに輸出できなかったかな?
高性能でロシア軍採用という珍しさでそれなりに売れそうではある
>>258
アメリカに法人作ってそこに造らせるのは有りかもしれんけど
ストライクワンをアーコンタイプBみたいにされたみたいになりそうで怖いな 制裁と言ってもボーイングがロシアに工場作ってたりもするからいろいろ抜け道はあるんだろうけどね
PL-15は迫力あるデザインで好き
好きな人には悪いがSIG230はデザインがまだ好きなれない。カッコ悪いと感じてしまう
>>256
フィールドストリップしてくれなかったから立ち読みで済ませたw PL-15の内部構造の写真ってネットだと見つけられなかったので期待してたのだけれど
なんか最新モデルはSAOになってるような印象を受けたので旧モデルしか見せてもらえなかったのかもしれないけれど PL-15ってステアーM9を金属フレーム化したみたいな印象が強いな
確かにイメージは近いな。でもPL-15はハンマー式だというこのギャップw
なぜに今時ハンマー式なのかも知りたいね
18連マガジン装着した姿も
アームズマガジンの今後の特集に期待
ハンマー式なのはデザイナーのレベデフ氏のこだわりとかw すげー嬉しそうにPL-15Kを紹介してたし
まぁ凍結に対する危惧があるんじゃなかろか。ハンマー式なら衝撃で少し位の氷なら剥がれ落ちるでしょうし
ハンマー式、しかもSAというのがな。
PL-14もDAOだったそうだしストライカー式よりもハンマー式が何か優位になる点があると確信があるのかも。
マァ少なくとも、トリガー・フィリングは良くなるだろうな。
ストライカー式の方が部品点数が少なく、密閉されてるので凍結に強いとどっかで読んだ気が
実査のとこどうなんだろう
単に保守的なのと、ストライカー式の技術蓄積が足りないだけでは?
PL-15は結局SAOなのかDAOなのか…
アームズマガジンの記事だと特に書いてないのよね
>>268
素人想像だけれどファイアリングピンのコイルスプリングに結露で着いた水滴が凍るのがマズいんじゃなかろか
コイルスプリングは隙間だらけだし毛細管現象で染み渡った状態で凍ったらストライカーは動作出来ない、とか 近所の猫をエアガンで撃ってるけど、捕獲器使って池に沈める方がいいのか?
>>271
コーヒーぶっかけたら熱膨張で拳銃が作動不良起こすとか信じるタイプ? >>274
大したことないのかw
でもロシアの銃ってファイアリングピンスプリングが無いの多いから凍結対策なのかと思ってたw >>275
結露でとかワケのわからんこというからだw
旧ソ連の銃が過剰な力でプライマーひっぱたくのはプライマーが腐ってる(比喩的罵倒)せいもあるから
まあ耐久性とか犠牲にしてもとりあえず作動するようにしている部分はある サイトとか銃口の先にコンペンセイターかフラッシュハイダーかわからんけどそんな感じのつけた拳銃のかっこよさよ
違うサイトの先には付けないw
サイトだったり銃口の先に、だ
アメリカではデリンジャーの暴発事故が多発してるらしいな
ハンマーが露出しているから、Fピンをブロックする機構が無いタイプとかか…落下させて暴発とか?
ハイスタデリだったらトリガー引ききった時にのみセーフティーが解除されるから無問題なのにな
>>278
ジョンウィックやトゥームレイダーだな、HKシリーズの拳銃大好きよ。 >>281
あのサイズならロシアで売ってるゴム弾スタンガンみたいな電気式トリガーの方が安全かもな、充分殺傷力あるらしいし。 どこの国も自国産業保護は当たり前
軍だと拳銃の重要性も低いからね
この会社の製品にあるMAPだかMAPPって9mmの銃じゃなくて
ガバコピー選んだのはフィリピン軍がストッピングパワー信者だから?
>>290
フィリピンではアメリカ軍の影響を受けて1911と38口径リボルバーがポビュラーだ。
それに金属フレームが密造に向いてるため、密造銃も多い。



@YouTube
フィリピン・セブ島に「銃の町」
価格も問題かもしれない、ARMSCORの1911はアメリカにおいても1911でありながらGlockと比較できるほど安い。 フィリピン軍この前までISISと戦争してたからな、思うところあるんだろ
この間米軍からモスボールしてたグリースガンを格安で購入してたし、その一部はまさかのMod.M化してたしな、アメリカ並みに.45口径好きなんじゃなかったっけ?
でもたしか38口径ぶち込んでくたばらなかったってのはこちらのモロ族じゃなかったっけか?自分たちに通用しない弾はいらないってことなんかね
.45口径が好きというかフィリピン軍が貧乏過ぎて米軍の退役兵器とか中古しか買えないからね
第2次大戦からベトナム戦争くらいに使われた米軍の中古兵器を大事に使っているよ
>>290
確かグリースガンを、9mmパラベラムに換装して使ってる。 だったら某機関拳銃を45口径にすればいいじゃない!《アントワネット調》
>>296
まぁあの話しは時代的にそもそも弾が当たってたかすら微妙らしいけどな
acog採用時もアフガンで5.56の威力不足のせいにされかけたが実際acog採用したら単に弾当たってなかっただけって判明したし
当たらない45口径より当たる9mm ACOGの付いた拳銃が最強なのだ、と言うことでよろしいか?
>>308
トリジコンRMRのレプリカだから確かにACOGではないな ACOG付き拳銃なんか見た事ねぇよ(見てみたい)
アイリリーフが短いから珍妙な射撃姿勢になるな
多分オートだとスライドが顔にぶつかるからリボルバー専用
遠くを正確に狙いたいなら他の得物の方がいいし
拳銃としての軽快さを損なってる
ホルスターにもしまいづらく、メインアームとしてもサブアームとしても使い勝手はイマイチ
ってとこなんでね?
二次被害出さずに屋内から犯人の頭やら脚やらを一発で正確に撃ちたい日本の警察事情を反映してのスタイル。
浅間山荘でコレあったら便利だったんでは?
それであればドットサイトがついた機関けん銃や狙撃銃でやればいいこと。
何メートルでゼロインしているかわからんが着弾点が相当変わるだろう。
埼玉はなんか機関けん銃にもごちゃごちゃつけまくってるよね。



@YouTube
P226Rにライトの警視庁・神奈川の特殊部隊がけん銃の使い方としては正しい気がする。



@YouTube
25mでゼロインとして、近距離ではサイトの高さに応じて下
35~50mで5cmくらい上
75mで再びゼロ、程度やと思うやで
>>315
お前ほんとびっくりするくらい銃の運用の基礎知識ねーなw
恥晒す前に黙ってた方がええで
もう遅いけど これはシールド構えてるポイントマン用だから
シールド使用時にはショルダーウェポンは使えないからこうなってる
CQBでフラッシュライトは必須だしドットサイトは素早いサイティングに有効
この二つを支給品に無改造で取り付けるとこうなるでしょ
スライドにマイクロドット直載せの方がスマートだとは思うが
ドット直載せは故障が起きやすいって話なんでこの仕様がおかしいとは思わないね
米特でも似たような仕様のグロック使ってる隊員もいるみたいだし
でももう拳銃にあんなマウントかまして宇宙戦艦にするくらいならMP7でも使わせてやれよって思うわなw
賛成派が多いな。
まあ、おもちゃはたのしいからな。
MP7は100m越えると弾道が滅茶苦茶になるとか
なのでデルタもSEALsも300AAC-BLKに替えたそうだ
賛成も何も目的があってそういう仕様なんだろ
逆に言えばそれ以外の用途には向いてない
>>319
サイトパララクスはどうすんの?かなり照星照門からうえに取り付けられているようですが。
どのくらいの距離で使おうと思ってんのかわからん。
本職なら正義というのはおかしい。
このマウントはながたいちろうという米国籍の警察官でも軍人でも自衛官であった過去もない、
元日本在住のコンペティションシューターが考案したものなんだから。
本物の特殊部隊がやっているように、想定される交戦距離に対して構えであてられる技術
がないということを自認しているようなもんだと思う。 この程度のパララクスが大問題になるならAR系(バレルの上にガスパイプ、その上にレシーバーデッキでマウントでサイト)
も大問題になると思うのやが
まあ拳銃で狙える距離にここまで大袈裟なもんがいるか? という気はするがな
スピードと精度を競うレースガンでもフレームマウントのドットサイトは多用されてるし
この程度のパララクスは問題無いんじゃね
>>326
どうすんのって想定する距離でゼロインするに決まってんじゃん
ただ競技でも慣れないとドロウからドットが見つかんないってことはある
が、運用上ドットが視野に入った状態で突入だろうし訓練だってするだろ むしろ競技射撃者のほうが腕は上手いからそっちを参考にするほうがいいと思うがな
>>326
もう書かれてるが想定される交戦距離でゼロインする
これで十分対応可能なのはさらにパララクスの大きいARやSMGにドットを搭載して
CQBやってる部隊が世界中にいることから証明されてる
イチローは人間性は別にして正規のインストラクター資格を持つベテランシューター
射撃に関しては素人ではない
本物の特殊部隊云々とか意味不明
彼らは選抜試験を突破し訓練を重ねた本物の特殊部隊だ ただまぁ突入の際の近距離交戦でダットサイトいる?
でかくて重くて取り回し不便だよねってのはある
最適解とも思えん
思えんが現場がそう判断したならそうなんだろ
もう無理に粗探ししなくていいから…
そういう選択をした部隊もある以上の結論はない
つかね、パララックスどーすんのって、そういうごく基礎的な知識もねーなら語んなってのw
>>334
その程度の問題でなにイキってんの?w
拳銃使うレンジで数センチの着弾点のズレなんて、
そんなの気にしない
ですんじゃうことだろw しらん、マウント取りたがるのがマニアの性でもあるからじゃね
>>334
ゼロインするとサイトパララクスは霧散するんですか。そうですかあ。 照準視差は弾道を把握していれば任意に補整出来るってだけの事であって
各距離で実射して照準と着弾位置の補正値を把握するところまでをゼローイングと言うんだぜ
射座での試射でそこまでやんないとかシロート丸出しの発想なのぜ
ゼロインして、咄嗟に差を割り出して照準して引き金引くの?しかも片手で。
グアムでもいいけど、けん銃撃ったことある?
余計なデバイスだよ。訓練では実際マウントの下のアイアンみて撃ってんじゃねえか?
初弾必中とか拳銃を扱ったことのある人の言うことじゃないな
ああ、グァムとか言ってるから自分自身も動かない単なる的当てはしたことあるのか
今度はシュートアンドムーブを練習目的で教えてもらえるところで習うといいよ
>>345
突っかかってきたのそっちなんだからレス全部読んでから具体的にいってくれ。
人の意見に文句言うのは得意そうだからな。
>>346もどうぞ。 (意見にもなってないイチャモンって言うんだよそんなのはw)
なんかもう引くに引けなくなってるなw
やっぱ頑ななバカが一人いるとスレが伸びるね
でもそろそろ鬱陶しいな
イティラウ=ナガラッタ以前から、初弾は大事だよって言われてるからね、ちかたないね
大小の差はあれど、放物線考えなくていいサイトなんて無いやろ
アイロンサイトでも考えないとあかんやで
その、イティラウが考えたってソースあるんか
「ライトレールから上に回すアダプタはワシが育てた」
みたいな
レール普及以前からダットサイトのマウントをフレームに直接ネジで止めてるマッチカスタムなんてゴロゴロしてたんだから
レールが付いたらそれを利用したマウント作ったら便利じゃね?
とマッチシューターなら誰でも思い付く罠
プロより射撃のうまい俺!!(キリッ
プロよりセンスのある俺!!(キリッ
この基礎知識の無さを棚に上げての大暴れはタウルス君でね?
ボルティモア警察が捕まえた麻薬の売人が所持していた拳銃
これ押収品として処分されるんだろ、もったいないな そもそもプリンキングよりシビアなレースガンの世界でダットサイトが出てる時点で
「あんなのつけてたら、うてないもん!」はバカと証明されてるわな
射程の極度に変化する実戦でも使えるもんになってるのはSMGなどCQB用装備にさえにつけられてる、
って時点でプルーフ済みだわな
まあ、それを知った上で「あの装備は本当にいるのか、シールド越しとはいえもう少し適した装備はないのか」
と考えるのは自由だが。
・・・このクッソヴォケなゴテ方はどうせトラース馬鹿なんだろーけど
犯罪者でも第三者噛ませたり
中古で買ったり、ゴーストガン作れたりと
いろいろ抜け穴あると思うんだが
なぜこんな古い銃使ってんだ?
安いから?
錆だらけに見える。マガジンだけは交換してるっぽい。妄想だけれど兄貴分にもらって弾がでるから使ってるだけとかw
一応帰還兵がこっそり持ち帰ったサープラス品なら足はつかないというメリットはあるのでは
同じように足がつかないゴーストガンも未使用なら2000ドルくらいするらしいから
値段的には大戦中のルガーと大差ないし
持ち帰ったサープラス品ってなんやねん
スーベニアですね・・・(赤っ恥)
戦場で勝手に敵兵器を鹵獲してましてやそれをお土産に持って帰ってきちゃうのって違法なんと違うの?
公式にはやったらあかんとされてるが、黙認もされてたり
そもそも「違法」ってどの法律を適用するねんって話もあったり
勇者なら人の家の中で勝手にツボ割って小銭集めてもええんやから
兵隊さんが落ちてた銃お土産に持って帰るくらいぜんぜんおkやろ
比較的最近で言うとイラクやアフガン土産も獲ってきたのかな
大戦中とかは戦場でのルールや決まり事なんか無かっただろうしなぁ
気にする余裕も無いだろうし
やたらと戦場土産を欲しがる米兵向けにブービートラップを仕掛けるのは良くある話だったそうだし
確かベトナムやね、銃拾ったら地雷、空き缶蹴ったら地雷、扉開けたら地雷…
まぁノイローゼにはなるわね
>>382
サツマーかな?
グンマーかもしれないな >>366
いや、フルオートだからかと
ただでさえフルオートは高いのに監視が厳しいからな
でも弾集めるの大変そうだわ グロックの80%ロワーを加工する根性すらないんやろか>密売業界
そしたら他の部品はパーツで全部買えるんだし
まぁメキシコのカルテルレベルじゃない限り密売業界で銃使うはめになったらほぼつんどるんじゃね
>>385
ポリマーフレームは射出成形だから80%フレームに意味はない
射出成形に使用される材料と機械などのノウハウは企業秘密かつ初期コストが高い
材料コスト高いだけど金属フレームが小規模工場でも加工できるので密造向き
ガンスミスが一から作った特注銃も基本的に金属フレーム >ポリマーフレーム
例えばエアガンメーカーなども当然射出成形で遊戯銃のポリマーフレームを作っているが、大抵素材と製造方式などの差で実銃フレームと同等以上の強度を持っていない
3Dプリンターフレームも同じだ
しかし金属フレームなら、鋼鉄は強度過剰なので、よほど熱処理が下手じゃない限り、遊戯銃の鉄製フレームといくつの金属部品が実銃に流用できる
実際いくつの国でこの手の改造拳銃は裏社会に流通している
日本警察がこれが嫌なので国内の遊戯銃メーカーに行政指導を行って、部品の素材改変を要求し、強度を低下させた。輸入品についても同じように規制されている。
そのため日本で買える遊戯銃が海外と比べれば金属感に差がある。
>>370
あるいは、ダーティハリー?
酒屋からパクってきたりして >>389
アームズマガジンで昔連載してた日本人バウンティハンターの人が言ってたけど 金のない逃亡犯はとにかく銃が欲しいから自宅で眠ってた骨董品レベルの銃や作動が怪しいサタデーナイトスペシャルみたいな銃を持つんだそうだ。
逆に資金が潤沢な逃亡犯はフルオートのアサルトライフルやサブマシンガンを所持してるらしいからそっちのほうが危険なんだと >>390



@YouTube
なるほど、これのことか
ポリマーフレーム も80%製品売れる、自分の情報が古いだな
この様子を見れば、P320のようにパーツだけ流用する自社カスタムフレーム的な物も出る
よく考えたら、.22など小口径弾なら、遊戯銃のフレームも堪えるかもしれない 子供の時に初めて買ったエアガンがオートマグだったな、見た目はカッコいいからね
>>393
相変わらずオートマグじゃないオートマグが商業的に成功した。
>Kel-Tec PMR-30
>Coonan .357 Magnum 1911
コンセプトの問題じゃなく設計の問題だな Sig 1911 9mm を取ってきたので早速
レンジトーイとして大変気に入りました、見た目も精度も操作感も文句なし、Sig贔屓に間違いは無い
週末はシグ9mm三種盛り合わせ(226/320/1911)で比較する予定です なんかデコードに失敗した動画みたいに見える <グリップ
レール付きで4倍くらいのスコープ載せたらグルーピング半分くらいになるんじゃないかな?
カリフォルニア君のストリームはそっち方向だったような・・・
>>401
今のところスコープ付けてるのは、Dan Wesson 15 (357リボルバー)
付けてないDan Wesson 715, 同じく357リボルバーと比べると、
だいたい0.5インチ/25ヤード=2~3MOA くらいの差が出ると思ってる(2-6スコープ)
スコープ有り 0.75~1.0インチ/25ヤード
スコープ無し 1.0~1.5インチ/25ヤード
これはフロントサイトにフォーカスしてターゲットがボケてるか、ターゲットがきっちり+拡大で見えてるかの差ですな
セミオート9mmではだいたい1.5~2インチ/25ヤードなんだけど
プロが撃ってもおおよそこんな感じなので、$1000以下ならそんなもんだろうと思う
普通のセミオートでフレーム側を使用するスコープまたはRansom Restだと実は手持ちの限界より精度上がらないっぽいのよね
これはフレーム~スライド間の誤差があるからだと思われ
※フレーム~スライドがギチギチなLes Baerとかなら良いはず
最近Walther Q5にDeltaPointをスライド乗せしてるけど、多分1~2MOA(0.25-0.5”/25)ほど精度上がってるはず…
しかし同時に比較出来ないんで正確には言えないな
ドットサイトはターゲットにピント合わせられるんで、遠距離ほど有利ですね VP9ゼロイン出来てないっつーか
撃ち癖の強い銃なんだな
VP9大好き
HK大好き
移住したら絶対買いたい銃
Sig 1911 9mm 撃ってきたんだけど
今日持ってった弾はあんまりお好みではなかったのかも…
いまいち捗らない
帰りがけに別の弾頭を買ってみたんで、来週リベンジやな 大至急、ライフル弾の撃てる拳銃
弾一杯入る奴教えて
かなりヤバイ状況
熊にでも襲われてるんか?
ググればいくらでも出てくるだろ
それとライフル弾が入るのと弾が沢山は別でええんか
アメリカでAR AKピストルはいくらでもあるじゃないか?
それ以外ってえともうリボルバーで無茶したのくらいだよなあ
5ちゃんに書き込めるのに簡単な検索もできない奴もいるんだね
Cz社がBRENのピストル版売ってたぞ
規制回避の為なのかね
アメリカで銃身長16インチ以下のSBR(Short-barreled rifle、短銃身ライフル)は$200ドルの特別税金かかる。しかしストックなしならライフルもピストルとして売れる。
逆にごく普通の拳銃にストックを付けってもSBRになるのでやはり特別税金かかる。
>>408
うーん弾一杯か
AKARピストルか.300blkの短いやつ探そうか
用途と予算がわからないと答えづらいが、そもそもスラッグショットガンじゃだめなの? >>418
どこか友好国に国防省経由で渡すのかな? 漫画やアニメで拳銃を構える際に『チャッ』と音がするけど、
リボルバーの場合はシリンダーの中で弾薬が前後する音が立つだろうけど、
オートの場合『チャッ』って音するのは変じゃない?
演出としてワザとやっている場合もあるし、一々突っ込むのも野望な話よ
でも銃器描写に拘りのある作品ならばオートとリボの演出を使い分けるのでは…
要するに実銃のオートでも『チャッ』と音がするものなの?
構えるのと同時に安全装置解除とかハンマー式ならコックすりゃ、何かしらの音は鳴るねぇ
競技用でもなければパーツ同士の噛み合わせはそこまでタイトじゃないし、特に使い込んでるなら多少は音するんじゃね。少なくともエアガンは振ればカチャカチャ言うし
加速センサーを内蔵し、構えると「チャッ」となる拳銃を作れば売れる…かな。
きっとP7みたいにスクィズコッカーが装備されているんだ
P-10C(コンパクト)だけでノーマルが無かったからフルサイズのFが出たのか
>ムッワァ >ざわ…ざわ…
それは擬態語というらしい…状態や心情など、音のしないものを音によって表すオノマトペ。
確かに銃口をぬっと突きつける『ヌッ…』とか表現方法はあるでしょ。
でも劇的に登場するとか『ドォーン』『バン』『ド・ド・ド・』などは銃声の擬音と混同するし、
アニメの場合、サウンドエフェクト(SE)などでは漫画の擬態語のニュアンスは音としては表現し難いよね。
だからオートでも『チャッ』って入れちゃうんだろうけれど…。
でもモデルガンやトイガンではオートモデルでも振ると、微かにパーツ同士がズレる音がするしな。
…実銃ではどうなのかな?と思ってな。
良く、西部劇や時代劇で武器を使うシーンでは音を入れるんだが
シングルアクションアーミーだとハンマーを起こしたり、起こしたハンマーを倒したり
ナインティーイレブンだとサムセフティを解除しながら向けたり、使い込んでガタがあったりするから
アクションのアクセントとして「チャキッ」と言うエフェクト、オノマトペを入れるのは演出のテンプレートみたいなもんだから
それこそカリフォルニアの彼に聞けば良いじゃん…と思った
暴れん坊将軍のアレやろ。
アレも音が鳴るのは目釘か鍔が緩んでいるとかなんやかんや
地球が生み出した最高傑作はH&K USP間違いないね
ドイツの科学は世界一ィィィィーーーー!!!
昔の時代劇は音がなかったり、血が出たりしたらしいが、見慣れたチャンバラっぽくないというか、何か足りない感じになっちゃうんだよね。
SFとか宇宙空間の真空で光線やロケット噴射の音とか爆発のSEが入っちゃう様なお約束というか…w
でも安易にオートで『チャッ』とか入れられると安っぽくというか、作り手の意識が低い様に感じるのよ。
90年代くらいからは薬莢の落ちる『チャリンチャリーン』って音も拾う様になったでしょ?
そういうケレンを感じるものがいい。
>れこそカリフォルニアの彼に聞けば良いじゃん…
その通りだね。カリホルニア君、この疑問、応えてくれないもんかなぁw
>>438
1911, P226/P220, CZ 75, VP9, Glock 41
振ってみたけど音はしないですぞw
スライドをオープンして振るとバレルがチャッチャッと振れますがこれではあるまい
スライドを閉じる音は「ジャキッ」だし、なんか小さめの金属部品がフリーに動いて「チャッ」て感じの音がしたら壊れてる予感だよね >>439マジで? 耳元で振ってても聞こえない?
やっぱエアガンと実銃では作りの精度が違うのかね
AKなんかはパーツ同士の隙間が大きいとも言うけど
稼働パーツとかはバネのテンションとかでしっかり押さえつけてるのかしら そうだ! あれはマガジンの中でアモが踊ってる音なんだよ!!
いやいや、撃ってる奴が口で言ってるんだよ!お座敷シューターなら一度は経験ある筈!
実際エアガンだってそんなにチャカチャカいわんわなw
>>439
そうだよなぁ…やっぱ、音なんて立たないよなぁ…(´Д`)
なんかオートで構えた際に様になる効果音ってないのかねぇ
HK P7とかスクイズコックの奴は「ぐっ(擬態語)」…「カキッ(擬音語)」という表現はあったが。
>>443
そういうのは擬声語(物声模倣)というらしい…
渡哲也が『西武警察』の銃撃シーンのリハで見物人の面前で、いい大人が「ばん!ばん!」って口で言うのが恥ずかしかったって、昔コメントしてたなw 自衛隊の演習でも口でバンバン言うって聞いたな
昔の話だから今はどうか知らんけど
口でバンバンは自衛隊だけでなく
他国の軍や警察組織でも
結構やってますって話を聞いたな
安全だからな
CQB極めるとかでなきゃわざわざペイントボール買い揃える必要もない
その気があれば箒や野球バット一本で訓練できるぜ!
実際やっただからな!
ラディン襲撃チームは電動G19や指鉄砲で練習してた
メインがM4やMP5だからそんなもんだよね
口でバンバンは米軍と自衛隊、フィリピン軍は銃を手で叩く
>>407
今のところ一番良かったのがNosler 115グレインで、VP9が好む弾頭と一緒の傾向
鉄板のHornady、コスパのZeroは外径0.3550なんだけど
Noslerは0.3540だし高いんで辛い、他の銃で精度出ないし
毒を食らわば皿まで、Nosler買い足してパウダー量変えて再調査
さらにお高い弾頭であるSigブランド(Sierra) V-Crown 125も試してやろうと思う
なお、Sig V-Crown 125は外径0.3545という混沌とした世界 >>455
9ミリの1911系って、反動は軽いし精度も高いので当たりまくるイメージでしたが、そこまで超高精度ってワケでもないんですなぁ
それとも仰る通り弾との相性が極端なんでしょうか? >>456
1.5~2.0インチ/25ヤードなら、量産セミオートでは良い方ではあるんすよ
1.0インチ/25ヤード レベルはWilson CombatとかLes BaerとかKimber Super MatchやらSig X5みたいなハンドフィットで
でも、お高いんでしょう?の世界になっちゃう
弾の相性と言っても、
「1.9~2.2インチ…いまいち捗らない」
「1.6出るならこの路線でもっと詰められるはず」
と、25ヤードにつき0.5インチくらいの話なわけで、例えば戦場で撃つ銃でそんなこと考える意味はないと思うw
でも弾頭やパウダーで精度変わるのは確定的に明らかなんで、やめどきが困るのよね
オーディオも発電所で音が変わるし仕方ないね ルガーだけど、9mmの1911でハンドロード色々頑張ってみました、な記事ありました
Gundigest The Accurate Handgunより
趣味は何でも沼だねえ・・・(笑 楽しませてもらっている身としては「いいぞもっとやれ」なんだけども
Sig 1911 9mm とVP9は0.3540”でマッチするボア径の仕様なの?
一般的な0.3550”≒9mmのピストルとマッチアモの折衷狙ったのがSig V-Crown 125と…
コスパがどれだけ違うかピンと来ないからよう分らんけど。
普通の9㎜オートから撃ってユルユルで横転弾にならんのかな?
>>461
Sig 1911, VP9では銃身の内径が0.0005くらい狭かったりするのかもしれない
ボア径については、例えばルガーで357/9mm共用のリボルバーとか有って、
当然内径は0.357撃てるサイズだから0.0015くらいでかいと思われ
これで普通に撃てるんで、0.001の差では横転はしないじゃろう
画像はP226での12種テストなんだけど露骨に精度が違うのがお分かりいただけただろうか
こうやって色々試してさらに調整して
「Hornady HAP115+LongShot 5.8はいろんな銃でかなり良い、鉄板認定」
とか納得してるわけね もう競技用の調整してるとしか思えんw
いいぞもっとやれw
個人的にゃグルーピングいいしもう十分だと思うがなw
>>462
さすがにこの距離で露骨にばらけるのは護身用でも嬉しくないよね
AKの弾ならthe ammo channelが詳しいんだけどなあ…
拳銃弾は.500SWくらいしかいじってくれない



@YouTube
自衛隊のトライアルしてる拳銃は輸入で決定してラ国は無いらしい
ソースが例の人なんでなんとも言えんけど
1年で1万4千丁納品できるメーカーがあるとかで
安く買えるらしい
ライセンス生産でないとなると俄然グロックなんじゃないかと思うんだが。
輸入でやるってことは自衛隊もついに5年とか10年で制式化をやり直す覚悟を決めたのかな。自国向け以外に同じモデルを供給し続けてくれるメーカーはいないと思うけれど
銃に使えるクラスの高機能ポリマーとかスーパーエンプラって
日本が強いのかと思ってたけど、イギリスとかヨーロッパが強いのね
日本は装甲に使うような硬い鉄が作れないとか聞いたな
>>474
おやまぁ。それで切ったはったしてまた30年以上使い続けるのかしらんw 拳銃を輸入で調達するとなると、修理やらメンテなんかはどうするんだろ
本国送り
っていうかそんなに使わないから気にすんな。壊れるほど撃たないから。
壊れても予備銃に貸与替えするだろうし隊員には不便はない。
VP9以外なら丈夫だから。
製造中止になったらニコイチサンコイチwアーマラーの腕の見せ所。そして職人芸だからノウハウ伝達されなくて退官で大騒ぎw
確かに自国生産しないならたかが拳銃とはいえポリマーは嫌だな…
久しぶりにグアムで撃ちに行きてぇ~
でも忙しくて行けねぇ~
早期退職したら移住して思いきり毎日撃ちまくる
>>463
もっとやれで来年から本気出すなら、Ransom Rest (マシンレスト)
買わないとあかんのよねw
この人とかWilson CombatやらASYMとかお高い弾で評価してて、しゅごい弾代掛かってると思う
https://forums.1911forum.com/showthread.php?t=861417
しかしサンドバッグ置きでも弾の差は充分分かるし、
レスト買うか悩ましい…でっかいし重いし面倒だし
当面、Les Baerで1インチ/25ヤード切りたいんで、
↑で高評価なHornady XTP 200を試してみようかなと
185ばっかり使ってたので
環境によって異なるからなんとも
金属だからって壊れないわけじゃなし
壊れはしてないけど、インターネット動画では砂で動作不良を頻繁に起こしている
シーンが見られます。
砂塵や泥に弱い
精度が悪いという報告があるとか何とか



@YouTube
カッコいいのに残念ですねー。
警察業務とかなら使用に耐えうるのではないかと思います。
残念ながら自衛隊でも採用しないでしょうね・・・。 >>495
大分弱いね…
p30やhk45も弱いのかな? >>496
MACがUSP45で同じテストをやったが全てクリアしてた 今月のガンプロの各国採用拳銃一覧は興味深かった
ハイパワーまだまだ現役なんやな
>>498
このテストを全部クリアできたのってUSPだけだっけ >>500
知ってる限りUSPだけだったと思う
グロックと、意外にもPPQが結構いい線行ってた >>499
へー買ってみよう
リボルバー採用国ありました? 503名無し三等兵2018/12/28(金) 14:16:45.43
トーラス厨警報!
ワッチョイ無しは黒子と思って無視してね
>>498
USpはやっぱスゴいね!HK大好き!! >>503
自作自演の前フリのパターンやな、コレw NYPDでまだリボルバーが現役だったとは...
>>507
ベルトやホルスターも酷い。
NYPDって予算無いのか。 その29人は一体何使ってたんだ……
バックアップでM36とかM40とか?
>>507
JPっぽい帯革だな。
年輩の巡査部長さんとかの年季の入り方だ。 >NYPDリボルバはオートに強制移行した
これからはギャングマフィアの悪漢はリボルバー
正義の警察はオートという記号的図式がハリウッドで定着するのかな…
シカゴギャングや禁酒法の頃の構図と真逆で。
>>515
しないししてねぇし
映画見てないなら映画語んなよw 今の警官や捜査官のアイコン的拳銃はグロックでしょ
ギャングはシルバーの拳銃を横射ち(古!
そこそこ安くてそこそこの性能
簡単な講習受ければ即使える
分解清掃も容易
SKUも豊富で様々なニーズに応えられる
やっぱグロックでしょ
>>518
だいぶ前のスレで書かれてたけどギャングスタラッパーの50セントの影響らしいな。一種のステータスと化してるそうだ 輸入拳銃ってマガジン一つでもいちいち外国に注文って
手間がかかるね
以前ドキュメンタリーでギャングメンバーが自分の銃を自慢げに見せながら
「こいつはグロックの40口径だ」って説明してたんだけどどう見てもS&W SD40だったんだよね
だから案外自分ではグロック使ってるつもりでも実は違う銃ってことが結構ありそうw
弾倉くらいなら国産出来るよ
M1911やM9のはモデルガンメーカーで作れたから
話変わるけど東京マルイがガスガン作る為に実銃のプロトタイプ試作してるし、一層のこと実銃メーカーになりゃいいのに。
トイガンをプロトにして実銃を同じ構成で組んだんだよ
トイガン用のレイルと銃床を移植したんだな
案外トイガン発の実銃ガジェットは多くあって
FCSの様なモジュラーメカもモデルガンではインナーシャーシ構造で多用していて
SIGに先んじて特許を取れたレベルだよ
昔MGCのトンプソンをアメリカに輸出した際、モデルガン用のドラムマガジンが実銃用に使われてたっけ。
>>531
これでSig P365が(カリフォルニアで)安くなるな!
$1100以下に落ち着いたならP365欲しいと思ってる GEN1/2の近代化モデルだな
スライドシルバーとか東京マヌイで草生えるw
>>531
大人気のP365に対抗して手をうってくるとは思ったが迅速だね
けど、これどうなんだろ?
グロック43を縦に長くして弾6発から10発にしました…
コンパクトな銃を好む人には43でいいだろうし365にも勝てないかも
P365の凄いところは43と同サイズで10発入ることだろうに
なんか43XはG26と食い合うだけの様な… 露骨にP365意識してるなw
シルバースライドは材質なんなんだろ?
G26より厚みを減らして小指が掛かる位フレームを伸ばしてみたんだろ?
>>536
P365の対抗なのだろうけど対抗馬になれてないよね
P365が好評なのはあのサイズで10発入ることだろうに
リボルバー好きでも倍入るとなると心揺れる
それを縦に長くして対抗とか…
P365と大きさ比べ
シールドはやっぱ一回り分デカイな >>532
P365は安くなるのだろうか?
G43Xはジャッジに対抗して出したガーバナーみたいな的外れ対抗馬の様な気がする P365評判悪いとか前かその前のスレで見たけどそれは改善された?
それとも単なるやっかみだったか?
>>542
そういうのはいつものこと
ここでトーラス粘着私怨してるアホがいるのと同じ
出る杭は打たれるのよ
トーラスなんて昔からSWコルト好きに叩かれてるw
でも気がついたらコルト倒産
リボルバー部門だけならトーラス>SWなってるけどなw
市場ランキングでは今もP365は上位です >>538
いやリボルバーは
確実に動作するメカニクスがいいんだよ
弾数で選ぶわけじゃないんだ >>544
それが最優先の層は永遠にオートには来ないだろうけど
リボルバー好きも弾数は気にしてますよ
6発で1発多いトーラスの小型リボルバーでも惹かれる
ましてや10発も入るとなると心揺れます >>540
比較感謝
これで10発入るのか…
如何にP365が衝撃的かが実感できますね 多弾数リボルバーねぇ
やっぱm627が筆頭に上がるかしら
セルフディフェンスに正解多数で
22LRリボルバーは撃ちやすさと弾数でオススメの一つ
ガン誌のライターは22マグリボルバーをセルフディフェンスにオススメしていた
549名無し三等兵2019/01/03(木) 12:54:23.29
ワッチョイ無しはトーラス厨、またはオレなんで
無視してね!良い子のお約束だ
>>549
お前もかい!
多弾リボでは最近FWで出てたシリンダーに二発ずつ入れる特殊リボルバーがタイムリーだな
リムファイアは不発が増えてもリボルバーなら対処しやすいから悪い組み合わせじゃない
遅発したら壊れるからリボルバー自体決して安全じゃないけど まぁ2万年くらい生きてればメタルカートリッジになったのもつい最近だろうしw
スレ違いだけれどおもしれー造りだ
>>556
でも見直すとこれ作りもいいな
トリガーガードを削ってシンプルな安全装置と引き金を畳むことで省スペース化と安全性を両立したり
AKカスタムが最近作ってた散弾拳銃と同じバレル後退型ガスシールド(逆ナガン)を入れてる



@YouTube
根がリボルバーで汚れも入らないから信頼性は見た目ほどは低くないけど引き金がかなり重そう
威力と改良の余地はないに等しいが…排莢できるようにして.22ショート版あたりが見たいところ
50発ドラムマグオートでいい?言わないで めんどくさいし結局リボルバー何丁も持ってる方がいいやってなりそう
ナガンみたいなシリンダーギャップ解消法って他じゃやらなかったんかな
シリンダーギャップ解消に沢山迷試作銃が作られてそう
>>560
モスバーグって現状S&Wと同じ資本系列下だったよな
M&Pコンパクトのシングルカラムマガジンバージョンにしか見えんw
製造はS&Wかもね
セフティは一応のおまけだから、とっさの解除とか考慮してないんでない? Mossberg MC1scは、これで見る限り中身はセイフアクション、グロックまるコピーぽい
トリガーバー後端がシアの代わりでコネクターらしきものもあるしドロップセーフティスロットもあるように見える
しかしやっぱりどうやってスライド&バレルが前に飛び出さないようにしてるかわからないw >>562
あれ?そだっけ?トンプソンセンターと勘違いしてたかな? >>556
まさかの中身・・・ こういうのもチェインガンと言うべきか (チェインをモータで動かすか指で動かすかの違いしかないのぜ)
ShotShow近いからどんどん新銃発表されてて何より
だがいきなりグロック43Xという斜め下に展開する銃が出てきてるのが…
グロック社はP365の装弾システムを自社技術で再現できなかったんだな
570名無し三等兵2019/01/06(日) 10:02:42.83
ワッチョイ無しはトーラス厨
最近P365厨でも有る
俺は知らない
銃全体で工夫があるのかも
何にしてもグロック社は実現できなかった
人気のジャッジの後追いのガバナーもこんな感じだったな
kフレームサイズのジャッジに対してLフレームサイズのガバナー出して売れず
Sig P226 Legion RX Conversion Kit をイヤッホオォゥウ!
゚ *. (_ヽ + 。
' * ∧__∧| | +
. (´∀` / / 。
+ y'_ イ *
〈_,)l | * 。
ガタン lll./ /l | lll +
お気に入りなので、GrayGunsトリガーとかBarStoのバレルとかでテコ入れされているP226にさらなるテコ入れ
ビフォー
アフター
やっべ、超カッコいいんですけどwww >>573
あれ?錨のマークが消えてるぞ…?とおもたらスライド載せ替えか
スライドのガタとかどんな感じ?タイトになってる?
しかしこのトリガー、DAだとエライ引きにくそうなんだけど
SAOだっけ?それともDAなんて使わないから気にしない方針?
SigはもとからDAおまけ感のあるデザインだけどねえ SIGのダブルアクションはウンコだからねぇ
オミットしても全く問題ないと思うよ
つーか、地球最高峰のデルタフォース隊員ですらM9やM1911A1改でやってるんだろ
サイドアームは100年前に完成の領域にあって
グロックのポリマーはNYポリスには良いが戦場には向いてないんだろ
>>576
情報の更新やっておけ、デルタは21世紀に入ってからはグロックのカスタムに替えた つーかハンドガンなんざよっぽど壊れやすいとかじゃない限り趣味枠でいいわ、戦場でライフル弾切れでハンドガン使ってまで交戦したパターンって結局大概死んでるじゃん。
拳銃抜かなきゃいけないほど追い詰められるなんてのは通常の作戦行動だと中々起きないしな
どうでもいいといえばどうでもいいファクターなんだろ
命懸かってる兵士本人達には酷かもしれんけど
>>574
スライド~フレームのカタつきは変わらないね
DAは、これ純正と違って少し軽くなってるので特に問題無し、
フラットトリガーでSAのトラベルが短いと気分が盛り上がってまいります 映画だがネイビーシールズは突入時に室内でP226使ってたな
ライフルが取り回しづらい環境なら拳銃は必須なんだろう
砂漠とかジャングルはともかく都市部の接近戦なら拳銃やナイフやスコップがメインになるしな
>>583
それじゃないだろ。ビンラディン暗殺のジェロニモ作戦を描いた映画
だろ(2012年公開)。 >>588
実際に持っていったのはMK.25だったけど、宣伝のためにM9に代えさせられたというね SEALSはHK45Cも一時期使ってたけどどうなったんだろ
HK45はフルサイズのほうもパッとしないな
>>589
宣伝って何のだよ…ベレッタがスポンサーにでも入ったんか イヤッホオォゥウ!
CZ Custom Bull Shadow Upper
゚ *. (_ヽ +
' * ∧__∧| | +
. (´∀` / / 。
+ y'_ イ *
〈_,)l | * 。
ガタン lll./ /l | lll +
ブルバレル9mmなCZ75のUpperです
Sigばかり贔屓してるように見えてCZもテコ入れるおれに死角はなかった
レタリングがとてもカッコ良い
太い!
お年玉キャンペーンは多分これで終了 スゲーwフォーティーファイブでもイケそうなブルバレルだな
個人的にはスライド尖端が細い方が好みだがこれもイイ
ちゃんとCZ75 SA, SP-01 のどっちにも嵌った
クッソ重いですぞwww
ノーマルより重いバレルがぶち当たることでスライドストップ軸がすぐ折れるに違いない!
>>573
屋内射撃場で軽くLegion P226を撃って来た
余ってた弾でサイト合わせ、とても精度がいいぞーこれ
別の弾ではそれほどでもない
P226が完璧になったな、ワシが育てた! グリップパネル以前よりくぼみが増えてるように見えるな、滑り止めに手を加えた?
小さくイヤッホゥ
最近BuckMarkの毛が薄いので
FastFire III とBuckMark Red Dot Adapterを追加
。
〉
○ノ
<ヽ |
i!i/, |i!ii ガタン
BuckMarkにドットサイト付けてみた結果
以前が8moaだったから、ファイバーサイト→ドットサイトで1.0~1.5moaくらい良くなってると思う
一方、Les Baerの精度が悪いと思ったらフロントサイトがユルユルになっていた…
Baerおじさんを絶対に許さない、絶対にだ! G43Xの市場の反応が楽しみ
あのサイジングはけっこうアリだと思うんだけど
>>602
G26の後継になるだけで
365の敵にはならない
正直がっかり新商品だと思う >>601
典型的な拳銃アルアルなトラブルだからしゃあないやん
裏側からステーキングして固定サイト、工房に送り返さないと交換不能よりいいっしょ >>601
どっかにすっ飛んでしまう前で良かったね >>603
26で十分だもんな
市場にパーツ溢れてるし
わざわざパーツが無い43X選ぶ理由がない 608名無し三等兵2019/01/15(火) 03:01:12.88
トリップ無しでP365推しはトーラス厨、
ただのレス乞食ですよ
>>604
これ、実は上から丸く見えるのは折れたピンなんだ…
お高いピン止めファイバーサイトでありながらピンが折れてユルユルなのである
>>605
ユルくなったサイトはもう使い道が無いのよね
しょうがないからDawsonで買って、みっちり自分でサイズ合わせて入れるかと 戦闘機戦車などでもそうだが兵器は実績が全て
そう言う観点からベストなのはグロック17/19
ただドイツのUSPやM9、M1911、P220/226もあと2~30年は現役だろう
VP9などは高いし実績が皆無に等しい
P320はもうXシリーズがメインでいいんじゃなかろか
sigシリーズはシリーズ多過ぎてちょっと特徴掴みにくい
>>613
確かに良くも悪くもベレッタは個性的だよなw 昔 フィリピンの射場でベレッタ 1934で野良猫撃ったことあるわ
ベレッタも92系列は似たようなバリエーション多いと思うけれど
やれやれ
トーラスだけでなく365もNGか
365でも自作自演始めるんだろーな
一番実績ある拳銃って何だろ
ブローニングハイパワーあたり?
>>621
やはり数で言うなら、米軍で1911、ロシアでコピってトカレフTT-33、さらにコピって54式
になるんでは >>621
定義にもよるけど採用数では亜流も含めてトカレフやマカロフ系じゃなかろうか 拳銃なんぞ、威力も小さいし
軍人が使う場面は、自動小銃の銃弾もなくなった場面か
それとも自殺か、処刑用か
そんなところだろ
接近戦では拳銃よりむしろナイフの方が優位って場面は幾らもあるし
ある意味、拳銃というのは中途半端で使う場面は少ないかもな
>>621
今売ってるGunproに国別の制式拳銃リストが載ってるぞ。
立ち読みしただけでよく覚えていないが、正規軍で採用された国の数で考えればハイパワーが世界一かもしれないな。 >>625
占領地にいると暗殺対策で拳銃というのはある
ライフルの自動化と小型化が進みすぎて好き好んで持つほどのものでもないけど >>621
世界の銃の75%は民間人が持っている。そしてその75%の更に40%はアメリカ人が持っている。
アメリカでは護身用の小型拳銃が最も売れるというのが事実なら世界の銃のかなりの割合は民間所有の護身用拳銃だろう。
活躍の定義はともかく普及丁数ではM36やG26などのコンパクトなリボルバーやオート、デリンジャーなどが世界一なのでは?
正規の流通に乗らない密造銃も隠し持てるサイズが主流のはず。尤も、第三世界の片田舎でトカレフやマカロフのコピーがばら撒かれてても把握しようがないが
歴史的にも考えれば、選択肢が少ないだけに意外な古式銃が世界一普及した拳銃なのかもしれない。現代ほど人がいた時代も銃が大量生産された時代も無いので可能性は低いが >>627
まあ、突然の襲撃などでは拳銃に頼るしかないわな >>625
ナイフや刀剣vs拳銃なら検証じゃやっぱ普通に刃物振り上げてる間や近づく間に撃たれるらしいわ。
よっぽど慌ててたり貫通や誤射恐れるなら別だろうが。 まあ、お互い訓練しててちゃんと使えるなら、間合いを外しても使えるぶん銃は有利だろね
それが間に合わない至近距離ならもちろん負けることもあり得るけど
>>640
そもそも刀剣も弓や槍のバックアップでしか無かったしな。
ナイフは群衆に紛れて使われるとヤバい、オウムの村井刺殺事件みたいに。 5-7と5.7x28のAPとかでもそれぐらいできそうな気もするが
>>637
それ規制されたでしょ
ライフルならいけるし拳銃で警官襲って確実に殺す必要のある状況があまりイメージつかないがどうなんだろう 実際、軍用拳銃は将来的には攻殻機動隊のセブロみたいにコンパクト化するか極端な話なくなるかもな
民間のSDには必須だがそれもライフルの方が安全だしな
グロック19が現時点では頂点だな
ヒコックのジジイが.45やM1911よりグロック19ベストと言うわけだ
拳銃なんぞGlockとRugarありゃそれでいいよ
民生用はそれで十分
長物は知らんw
テキトーなショットガンとかRugar 556とか
買っときゃいいんんじゃねwwww
小火器も防弾ベストもインフレしまくったんだから拳銃が百年前から成長してないのはそらおかしいわな
戦場で佩用するなら多少重くてもグロックよりMP7の方が嬉しいわ
FKBRUNOカッコイイな
チェコ製だそうだけどもう例のスライドストップ問題は改設計されてるんだろうな
>>639
ヒコックじいさんFN509に、CCW替えたんじゃなかった? >戦場で佩用するなら多少重くてもグロックよりMP7の方が嬉しいわ
いや流石にMP7は空きマグで1.9kgだから多少じゃなく重いと思う。A4ノートPCを常時持ち歩く感じ
7.5FKブルノなぁ…100m先で大体モーゼルミリタリーと同じ威力になるね。
でもメーカーとしてはポリマー化して軽量化が今後の課題みたいだけれど、少し重いね。
あと2000fps出す為に6インチ銃身(実質5インチくらいか)はやや長いから護身用じゃなく狩猟用なんだろうな。
5-7とかS&W M53とか2000fps越える拳銃もあるけど、30トカや7.63マウザーと同重量の弾だと、
これまではワイルドキャット弾くらいしかなかったのかな?
NIJクラスⅢAは44Mag の軽量弾やAR弾頭の拳銃弾でも抜こうと思えば抜けるしな。
>>644
ガバメントとか一キロだから相対的にはどうかね
装弾数の分予備マガジンを持たなくてもいいのも
いかんせん防弾ベストを考えると拳銃を持つ意味そのものがどうにも 運転兵やら砲兵やらが拳銃をメインウェポンとして持つのは如何ということかな。
でも昔からルガーランゲラウフとかM1カービンとか開発されたけどいまだにハンドガンは使われてるからなあ。
そら将校の腰の飾りには9x19のフルサイズピストルだって大きすぎるぐらいだしな
歩兵科の下級将校は、戦闘になったらカービンに持ち替えるが
常に腰に付いてる、両手両肩が空く
という点で拳銃はなくならないでしょ
>>647
もっとシンプルに例の銀行強盗なんか見ると拳銃撃っても単に効かないんじゃないかと
戦後の拳銃のこれといった進歩って
光学で照準線のデメリットが減った
サプレッサーがついた
ストライカーで扱いやすくなった
プラで軽くなった …くらい? 一般化したという意味ではダブルカラムが普通になって装弾数増えたとか
>>656
これって劇的な進化だよな
今まで5、6発のリボルバーに対してオートは7~9発だったのが
13発なり、15発になり、17発が普通になった
2~3倍の弾数はとても魅力的 >>655
・ティルトバレルの場合ロッキングラグを省略できるようになった
・AFPBがほぼ全てに装備されるようになった
・ブレットの種類が豊富になりそれに合わせた設計がなされた >>655
例のってノースハリウッドのAK持ってボディーアーマーでガチガチやったやつ?
将来的によっぽど画期的なレーザー銃じみた武器出てきて根本的に銃器の土台変わらない限り拳銃及び拳銃弾に求められる進歩は多弾数・軽量小型・貫通力アップの三つだろなぁ
僕はHK usp大好きです、でもレールを独自規格だけじゃないようにしてほしいですねぇ… 気分はジョン・ウィック!!
でも堅牢さはどうなんだろ?vp9は砂に激弱ってここでも言ってたし。
動画でvp9砂でスライド噛みまくってるけどuspだとクリア出来るレベルでしょ?なぜいきなりvp9で砂に弱くなったんだろ?
民生警察用途を考えたのではないだろうか。
デザインが凝りすぎ。カッコよすぎる。
USPと言えばコラテラルのヴィンセントだろ
ドイツの武装警察から国軍までUSPと言うことは実戦では至高なんだがVP9は改善の余地があるんだろうな
日本のレンジャーや特殊戦もUSPだから海や船でも有効なのは素晴らしいと思う
>>663
僕もヴィンセントでUSP45にはまった口w
いったいUSPとvp9、なぜこんなに差が出たのか
確かドイツ警察で女向けにはでかいからサイズ小さいp2000もでたよね、日本でも実は一部の警察使ってるみたいだけど 全国にあるの?最近の日本の警察銃事情は知らんかった
リボルバーかsigだけやと思ってた
フルサイズのUSPより24の影響でUSPコンパクトの方が好きかなw
日本の警察のオートならP2000よりもまだM3913の方が多いかも?
銃対は割りとこっちを持ってる画像多いよね。
特殊班とかは町田の立て籠りでSITがMP5K-PDWとか
ミニダットとレーザーの付いたベレッタ92使ってるの見てびっくりしたなぁ、
大阪のMAATも同じやつを使ってるのが愛知の事件でわかったし。
あれもかなり前だから今は何使ってるか?
前に和歌山の銃撃事件で大阪の銃で武装していない特殊部隊?みたいな銃対みたいなのが出動したって聞いてハ?ってはなったわ
>>671
時系列を無視するとPL-15に似てるように見える >>672
まぁあっちはハンマー式だし最初はDAOだったし
steyer L9-A2 MFが正式名ぽいからL10-A2とか出るのかも。あれ?M9-A2とかS9-A2とか出るのか?このネーミング混乱の元だと思うのだけれど スペルミス。steyr だった。"steyr A2"で検索するとAUG A2が出てくる。これは販売上不利だと思うけれどなんか考えがあるのかねぇ>ネーミング
ネーミングでいうとvp9とかも同時期に売られたB&Tの消音拳銃のvp9と同じというのもあるね
styer GBは好き、スマートな感じで
>styer GBは好き、スマートな感じで
ついついスリム(細身)の事をスマート(賢い)と言ってしまう私の様な年代の方かと思ったが、
GBってそんなスリムじゃない気もするのでひょっとしてガスシリンダをスライドに兼用させるという構造が
賢いと言ってるのかもと思ったりする
GBが細身なのはバレル固定なのと実際に長いせいなんだろな
なかなか面白い銃ではあるんだが
ステアーGBって和歌山の立てこもり犯が持ってたな。
>>676
ごめん、普通に見た目的な話
Mシリーズはこれならグロックでいいやって感じで没個性に見えるんだよね
>>679
そうそう、マジでどこからゲットしたねんレベル >>680
なる程。子供の頃F-16のスマート爆弾を見て細いからかー思った苦い思い出がふつふつとw
シュタイヤーMシリーズは中身が独創的だと思うのだけれど売れまへんなぁw
サイトも独創的。設計者のウィルヘルム・ブービッツ氏はカラカルのサイトとかBB6とか創ってるこだわりの人だからかな サイトのあの三角形は正直どうなんだろ?
使いやすいのかな?ほんとに
シュタイヤーはとうに諦めたと思ってたけどA2のスペック見るとサイト:トラペゾイドw 設計者との契約の縛りでもあるんかいなw
専門誌のレポートでは狙いにくいって書いてありましたね
やっぱりなぁ、狙うときにリアとフロントの間に隙間無くて視界狭くなりそうだし
>>684
サイトの隙間から狙うとか思ってんの?w
どんな曲芸だよw サイトの見出しがシビアでクイックエイムに向かないかもね
あと上下がきちんと合わせにくいかもしれん
慣れればフロントサイトのでかいドットだけ見て撃てそうな気もするが
XSサイトってそういう発想
拳銃の距離でバイタルゾーンに当てることに特化してる
>>686
じゃあどういうことなんだと?
拳銃のサイトって白点式のはリアサイト左右のとフロントサイトの白点を一列に並べて狙うのが基本でサイトの隙間なんて極端な話しなくてもいいんだが
無点のブレードだけのやつだとリアサイトの間にフロントサイト等間隔に収める必要があるが 「\◎/]
このサイトピクチャーを維持しようと手が勝手に動く感覚が得られる不思議照準器なんだな
>>690
だから狙うのは慣れやらで問題なくても前後のサイトに隙間ない上に形が独特すぎるし使用目的によっては視界がその分遮られるんじゃないかってこと
あとフロントのホワイトでか過ぎて目のピントは合いやすくても精密射撃には向いてないとか
ちょっとカリカリし過ぎやで
>>690
後付けで条件付けて正当化すんなよ
最初からきちんと説明しろ
図々しい >>694
お前相手にしてないんですけどw
馬鹿なこと言ってるやつになんで一から十まで説明してやらなきゃならないんだと
素でわかってないみたいだから要らん説明しちゃったが
まあだ692わかってないみたいだが
視界がぁ~とか、狙いやすいと評価されるサイトほどオープンサイトは基本大きくて視界を遮るものなんだが
それがいやなら、M1910やM1911のオマケみたいなサイトがいいってことになるわな
そして精密射撃に使うならサイト交換すんだろ >>695
誰も君に説明してくれだの持論教えてだの頼んでないんだよなぁ…
トラペゾイド方式は見えにくいって言っただけでアホだのなんだの言われる筋合いないし
フロントサイトがトラペゾイド並みにでかくないと失格というならsigだのベレッタだの全滅だが?
評価もそんなもん使用者の環境次第で変わるし使用者の好みでも変わるだろうに
適度な間隔空いてる方がいいってのは普通じゃん
http://www.riflesports.jp/ikusei/image/1pistol_text_mino2004.pdf
大体人間の体なんか百人いれば百人違うんだし画一的に合わせる必要性なんかないんだが
しかも君、軍用拳銃スレだよ?撃ち合い中にサイト交換するの?
どうもこのしつこさ、アフィ臭いな。以降NGしとく あのさー
「狙うときにリアとフロントの間に隙間無くて視界狭くなりそう」
って書いてある時点で
「あー、これサイトの見出しのこと言ってんのね、ターゲットピストルみたくノッチとブレードの間に隙間のない奴ってクイックエイムできねえしな」
くらいは理解・ないし指摘できると思うんだな
でもってそのことを書いたんなら「あ、見るっていうか多少隙間がないとフロントサイトの見出しが、って意味」
とでもフォローしとけば、必死に口喧嘩しなくてすむんだな
>>634
そういえばこれどうなった?
これモノホン? グロックがモジュラー化しないから他メーカーがやり始めてしまったすな。AR-15プラットフォームみたくグロックプラットフォーム環境が出来てきた感じ
しかし組み立て楽しそうだw



@YouTube
ナチドイツのワルサーP-38で全てが完成してしまった
ヒットレル伍長はワルサーPPK愛銃で自決したが
後のダブルカラム、アンダーレール搭載のイタリアンファシズムのドゥーチェ名銃ベレッタM92A1から根本的には変わってない
オーストリーのグロックはポリマーで確かに新しく完璧だ
マッドマックスの鬼畜米帝国家でもグロックがメインで使用されるくらい世紀末感はある
>>699
組み立て動画見てたらビーダマンを思い出した・・・
フレームの分割はSTIの2011っぽいね
フロントとバックストラップを木製に出来れば格好よさそう >>699
フルサイズのフレームに、サブコンパクトのスライドつけて欲しいわ。P320でやってる人いたし >>700
マッドマックス 怒りのデス・ロードに対して唯一の不満は重要なシーンにグロックを使ったこと
ハリウッドでグロックのステマは酷いを知っているが(ジョンウィックなどで非常に露骨w)、あの世紀末環境でポリマーフレームは特に風化し始めたはず。 >>699
精度とかどうなんだろ?
見た感じ、ロウワーをバラバラにしただけっぽいから
影響は少ないのかな
しかしこれホントはグロックがやるべきだったよな
さらなるパーツが市場にあふれて面白いことになったのに… >>705
普通に考えると精度落ちるはずよね
銀玉鉄砲でトリガーでストライカーが引っ張られ、
トリガーバー末端は最終的に斜め下方向に向かうので
上下方向に反動が発生する…
グロックの弱点がロワーばらばらによって悪化するのではないか マッドマックス怒りのデスレースもウォーカーも
世界が破滅した後にポリマーオートをメインに使っていたな
どうせグロックコピーしか今後生産されないのであれば火薬が尽きない限りグロックやHK45などが使われ続けるんだろう
火薬が尽きればスコップや日本刀や斧が主力でM1911でも鈍器でしかない
米国ではドクター・ストレンジの頃から核戦争後の統治までプランがあるらしいが
そこでは大統領付近以外の歩兵は鈍器メインだろうな
そんな長期にわたってサバイバルしようってんじゃないよ
国内の暴動や共産主義者をどう抑えて、アメリカが世界の秩序を回復するまでしのぐか、みたいな話
フィクションにどうのこうのは無意味だと思うけどポリマーオートより先にタイヤがダメになるような気が
turk氏所持のグロックgen1はマグが崩壊してたけど本体は30年たっても大丈夫みたいだし
>>708-711 Muzzleloader で画像検索するとなかなか面白い事になってるな。
一体どこがじゃ、と全力で突っ込みたくなるのは無理もないが、火薬と弾の装填は銃口からでも、銃尾を掃除し易いに越したことはない訳で。 ショットショー
面白い銃が出てる
ケルテックから33連発オート
スタンダードから8連発ダブルバレルリボルバー
どちらも22LR
メーカー曰わく、セルフディフェンスに最適だとさ
面白いじゃんw
22LRは豆鉄砲とか言ってるアホもいるけど
メーカーは斬新な新製品出して、22LRはセルフディフェンスに最適と言う
その心意気も賞賛したい
22LRは豆鉄砲とか抜かしてるアホも面白い
22LRは豆鉄砲だろ。
丸腰の相手には有効だろうが、撃ち合う場合、頭部銃撃以外は効果ない。
(まあ個人的にトレホ・モデロ1とか好きだが…)
あと、理屈は良く判らんがリムファイヤは不発以外にジャムも多いみたいね。
この時点で戦闘拳銃用としては不向きな弾薬の様な気もする。
>Meprolight FT bullseye sight
メプロライト?でいいのかな…
S&W ASPの「ガタースナイプサイト」という照準器が先駆かもな。



@YouTube
威力以前にリムファイアの時点で22LRがメインの軍用弾薬になる事は無いだろ
個人的には22LRを高速連射するマシンピストルとかがあったら結構実用的なんじゃねぇかと思う
>>722 最近の若い人はCalicoM100Pって聞いた事ないのか。歳は取りたくないもんだ…
いまの加工精度で作れば案外と良いものになるかも知れんけど、その前にBANされたのよ(←当たり前) 22口径でなんか言ってんのトーラスくんだろ
いつものレス乞食だから相手にすんな
>>721
さあ、どうだろうね
22口径自体は軍などで使用例もある
新製品も出る魅力的な口径ではあります 22口径なんて豆鉄砲
なんて言ってるアホよりは
>>715の22口径の新製品を出すメーカーが信頼出来る >>718
リムドでフィーディングに根本的に問題あるのを、弾の値段が安いからってだけで無理矢理使ってるからな
薬莢に強度ないしプレッシャーが低いからバネも弱いし
自動銃に使うには問題しか無い >>730
22LRで力かかり過ぎると、ポロッと弾頭が簡単に取れるよな
ルガー10/22のロータリーマガジンくらいやな、リムドが無理なく使えそうなマガジン >>726
銃業界ってパチ屋みてーだなw
イカに規制をかいくぐるか必死やんw
これも怒りのATF強制査察食らいそうな気がするw
Polmer80の時は結局シリアル打ち込むことで手打ちだったっけ?
続報ネーからわかんねーわ P320のファイアコントロールユニットが登録された銃器になるからこれを取り出してガワを取り替えても問題にならない点がメリット
X01やRX03がアームブレイス装着ならSBRにすらならない
先月のガンプロでX01を特集してたから読みなされ
いやわかるのだけれどやっぱATFへの登録数少ない方がいいんだろうか?同時に使えない(持ち替えできない)しなぁと思って
この展示モデルはブレイス付いてるからATF的にはハンドガンなんでしょうけど、仮にロングガンだとしてカテゴリー変わってもいいのだろうかとかも思ったり
ATFはファイヤアームズ登録数の動向記録(trace)とかしてるけど確かピストル、リボルバー、ライフル、ショットガンて分けてあった気もする。だからブレイスついてるのかな
バラバラだと合法だけど組み立てたら違法とかじゃないのw
カルフォルニア君だとハンドガンロングガン登録関係知ってるかもしれないねえ
ちょっと前にAR15アッパーで50BMGのシングルショットボルトアクションってのがあって
本来はシリアル無いARアッパーに登録は不要なんだけど
特例でATFに待ったがかかって登録必須になったって例があるから
FCUも場合によっては規制がかかる可能性もあるかもね
>>726
このストック、G18につけたら便利そうねw >>739
ピストル登録のARロワーはロングガンなアッパーと組み合わせたら以後はロングガン扱い、とかルールが有った気がするんだけど
個人売買登録の時だけだったかな?
個人が持ってるARのロワーのシリアル番号を射撃場に調べに来るATFの役人なんて居ないしなぁ まあこんなスライドに大穴開いてる銃が戦場でこの先生きのこれるわけがない、
ということでわかっているわw
X-Carryはデンマークやら >>55 ノルウェーで採用されてるので
完全に実用的でありなおかつカッコいいのだ バカスカ撃ってる人に聞くのもあれなんすけど、重量バランスとかどうなんすかね?慣れる?
>>746
重量バランスはすぐ慣れますから大丈夫、
このX-Fiveグリップは中に重り入ってるしオリジナルよりだいぶ重いわ しかしこれだけ軍用拳銃が進化してるのに
スイス軍が未だにP-210やP-220で変わってないのがなぜか分からん
お金がないのか?
自衛隊も9ミリけん銃からなんの進化もしてないしなぁ
9ミリけん銃の次はポリマー9ミリけん銃とかダサい名前になるのかな
進化と言ってもどうでもいいレベルだし
手榴弾持った方がまし
>>748
現在自衛隊は新拳銃のトライアル中だよ
候補はグロック17、H&K SFP9、ベレッタAPXの三種で去年の秋頃からやってる まー正直
「**は**で精度にすぐれる… だが戦場ではやはり弱いだろうな… **は装弾数が1発多い…」
みたいなゲームのアイテムみたいな話は戦争レベルではどーでもいいつーか、
それで勝ち負け決まるなんてないわけで
小銃は最近そんな感じだぞ
対ゲリラなのとブラックホークダウン以来兵隊が死んだら戦争に負けるから護身用具の要求が上がった
いくら高級な鉄砲でも大砲よりは安いし
あ、先進国の話だから全世界規模で見たらAKM4でいいだろうけど
>>747
P320のxシリーズのフレームってウエイト入りですか!?fiveだけですかね >>754
ライセンス生産前提だからsfp9,arxが本命でg17は当て馬sigは拒否されたと思ってたけれど噂では購入という話もあるので??
購入が本当にだと自衛隊も警察みたく時間がたつと製造中止とかで色々ごちゃまぜになるんじゃなかろかw >>756
なる程、コンペ用だからそうなんですね。了解です
米軍もM17A1とかでXグリップモジュール採用すればいいのに。標準モジュールより絶対カッコイイw(個人の感想です) >>750
ベレッタAPXも入ってるのか
どうせベレッタ製品を採用するなら、マガジンを共用できるストームも欲しいところだよな。陸自はどうもSMGとかPDWとかが弱いから
あの手のPCCってのは実は結構重宝されると思う。いつまでも戦車にM3グリスガンのっけとくのもどうかと思うしなw
>>751
正直、それぞれの立場でその時のベストを選ぶしかねぇって感じだよね 手持ちのSigまとめてみた
やはりでっかいシグはええな…
1911の45ACPも買うべきかな
P365もちょっと欲しいんだよなー、でもまだお高い
>>760
Apxとcx4ってマガジン共用できたっけ?
あと戦車乗りは流石にもう89式でしょ…だよね? >>762
CX4はマガジンインサート交換で、92FS互換 / PX4互換 なんだけど
APX互換マガジンインサートは無いっぽいな 若者の40SW離れなんだろう
40SWの反動がキツいとか、恥ずかしくて生きてはおられんのでは?
HP弾の性能が向上して9mmでも.40でも大差ないなら弾数多い方がブチ込めるよねというFBI的判断
拳銃用ドットサイトの性能も急上昇中だしパトロールポリスメンの拳銃にもドットサイトは如何ですか?
反動デカイと言えばマカロフ後継候補の9x21のウダフだけど
予想通りかなりやんちゃな感じですがマカロフに慣れた射手にこいつは厳しいのではなかろうか



@YouTube
サプ付けてもこのリコイルですわ
グロックやPL15みたくローボアにしなかったのも正解かもしれんね



@YouTube
どうもウダフ動画リンクミスみたいなんで再貼り付け



@YouTube
&feature=youtu.be
サプ付



@YouTube
&feature=youtu.be >>770
おーすげーや。トリガー引かないで分解できることはグロックのウイークポイントの一つだったからわかるけれど、ロータリーバレルってのは理由が良くわからないな
グロックだけでも30年以上プルーフされたティルトバレルを捨ててまでロータリーバレルってのはなんでだろう
素人考えで思いつくのは余程特殊な弾頭形状のアモを使うので、フィーディングランプが緩やかでないとジャムが起きるとか?
個人的にはストライカーを分離して分解時の安全を図るてのも意図は分かるし素晴らしいとは思うけれど分離するってのは邪魔くさい気もする
モスバーグMC1もそうだけどストライカー組み込み忘れたりしてw 自衛隊は新拳銃のトライアル中で、
候補はグロック17、H&K SFP9、ベレッタAPX???
信じられない選択肢じゃね?M&Pは何だったんだ?
ベレッタAPXもSFP9も話にならん
NATO標準、SASからデルタフォース、先進国の標準型拳銃のグロック17しか考えられないだろ
自衛隊がSIGを辞めてベレッタとかどう言う選考なんだ???
(警察屋さんがM92 ELITE IA使ってるから、コネクションはあるんだぬ)
警視庁 バーテック
栃木県警 90two
で実績あり
手持ちのCZまとめ、全部SAOでとてもトリガーが軽くて危ない
手持ちのストライカーと1911まとめ
Les Baerが被ってしまって悩ましい…完全に上位互換
PIIをキンバーSuper MatchとかEd Brownあたりに買い替えるべきか
・ベレッタも一丁くらい有っても良かろうよ
・40SWがもう一丁欲しいところ
なので、Beretta 96 Brigadierとかの出物無いかな >>773
ワルサーPPQやキャニックが入って無いのはおかしい
M&Pは抜けててもおかしくない、あれは米軍のトライアルでも駄目だったし
P320が抜けてるのは確かに納得いかないが >>773
グロックさんは日本なんかに売る気はないw
H&K代理店 株式会社JALUX・・・JAL系列の商社
ベレッタ代理店 株式会社FLE・・・セキュリティ関連の商社。昨年日本で行われたイベントにベレッタの営業が来て各方面にアピールしてたらしい(専門誌情報)
グロック代理店 有限会社金子銃砲店 Mast asiaに来てたグロックの営業マンは売る気マンマンだったけどね
売り込みかけてるのはインドネシアと日本って言ってたかな
>>770
テイクダウンラッチが無い様に見えるけど
どういう分解手運なんだろ >>780
グロックの本命は日本より軍の規模がでかいインドネシア狙いじゃない?
軍以外に警察関係の需要も大きそうだし >>782
インドネシアはすでにXD系9パラ正式サイドアームしてるし
クロアチア製にグロックが価格で勝負出来るとは思えないな
採算度外視でも取りたい米国向けでさえそんな値付けは出来なかったわけで >>783
HS2000のwikiではユーザーにインドネシア軍入ってるけど一部じゃないの?
それとは別にインドネシアはFNハイパワー、ベレッタ81、デーウーDP51?の国産してるね 兵器でも民間商品でも、
自国での生産が基本ですよね
インド、ブラジルなどなど
他国商品買っても自国で生産
ブラジルなんかは自社のトーラスが軍、警察から外れることなんて絶対ないだろうな
786名無し三等兵2019/02/03(日) 11:07:44.36
はいはいトーラス厨は帰ってくれるかな
>>776
やはりターゲットシューティング主体の方にはDAは必要無いのでしょうね。
CZのブルシャドウの精度が気になりますw >>785
トーラスは不滅w
前からリボルバーメーカーで生き残るのはSWでもルガーでもない。トーラスだ
と言われているよね >>776
SIG22x系のSAOは買わないんですかね? >>781
ホントだ気づかなかったw 特許とかカッタウェイとかにはテイクダウンラッチあるから途中で無くしたのでしょうか。たぶんモスバーグMC1と似た手順なんですかね



@YouTube
未だにスライドプレートだけでスライドの前進を止めているのがなっとくいかないw >>777
Canikはどうなん?
Waltherより値段でCanik選ばれる場合あるんかな
デンマークは結局P320 X-Carryなわけだし >>789
シグの気持ちいいのはやはりデコッカーっすよ、
DA/SA両方ともそこそこ合格なのがシグの長所かと
SAOはやはりキレが重要なので、CZと1911重視であります
>>787
CZのDAなんてオマケなんですよ(偏見)
Bull Shadowはまだ弾の評価してないんだけど、
適当に持って行った弾で2.0インチ/25ヤードは行けました
相性良い弾見つければ1.5/25は行けると思います
だいぶフロントヘビーねこの銃w
マニュアルセーフティ絶対つけるマン多いよね
撃たない時間の方が遥かに長いからな
薬室に入れないのは護身的にデメリットが勝つけど
マニュアル以上に確実なセフティはない
すごく不思議なんだが、軍事大国ソビエト社会主義共和国連邦、ロシア連邦の軍用拳銃がクソすぎるのはなぜだ?
トカレフ、マカロフ共にゴミでしかない
逆にナチスドイツやムッソリーニイタリー、ヒトラーオーストリアの方が桁外れに高性能高水準高付加価値の軍用拳銃が前後に作れているのはなぜ?
米国よりドイツ・イタリー・オーストリアの方が優れているとかなんでだろうね?
まあ日本国はミネビアが精一杯だけど
アメリカ製よりオーストリアのグロックだらけになるとは
じみにマシンピストル発達してるよな東
結局でかすぎて戦車から脱出するのに邪魔とか言われるけど
マカロフとかトカレフってあの時代だったら結構傑作な方じゃない?
オープンボルトマシンピストルの有効性自体疑問符つくからな
命中率下がるし普通に連射した方が早そうなものではある
むしろ50連ドラムマガジンの方が欲しい、キャリー時は普通のマガジン入れればかさばらないし
軍用拳銃で時代を変えた機構は
ブローニングのティルトバレル式ショートリコイル
ワルサーPP、P38のデコッキングとダブルアクションを自動式拳銃に組み込む
グロックのストライカー方式DAOセーフアクション
この3つかな?
>>742
P320 X5 を軽く撃って来たのですが雨
レンジオフィサーが「雨なので段ボールは無しね!すまんね」
なので皿で撃ってあとは軽くスチール撃って帰ってきた
一発撃って左に1.8×6…上に0.9×6…とか合わせて撃ってみると
真ん中当たったので続けて撃ってみた
とても精度が良いですぞ…厨二カッコ良い上に精度も良い、光と闇が合わさって最強に見える
>>803
デザインとか運用ががらっと変わったって意味なら
ダブルカラムのマグ
ポリマーフレーム
トリガーセイフティ
ティルトバレルショートリコイル方式でのロッキングリセス代わりのエジェクションポート
ロングトラベル2ステージトリガーとAFPBによるSAOコンディション0キャリーの普及
…とか? そういえばドイツ警察はアクション4を使ってるのか。TFBのコメント欄ではそれがGLCOK46がロータリーバレルな理由じゃないかと言われてる
マカロフ良いだろ!
そりゃ9パラより威力低いし現代基準なら弾数少ないけどさ。
マカロフ位のサイズで口径9パラにして15発位入ったら軍用でも警察用でも護身用でも世界制覇出来るぞ!
…………ここまで書いてそれを全て網羅してるのはグロック19だと気づいた‥……‥……。
え、マカロフそんな大きいんだ
PPKサイズだと思い込んでた
ロシアで新しいやつあるじゃん、MP-443グラッチェだっけか
9パラ対応で、サイズ的にはどうなんだろ
すまぬ、改めて確認したら
全長
マカロフ:161mm
グロック19:174mm
で、G19ちょっと長い。
なお、
グロック26:160mm
なので全長はマカロフ≒G26な感じ
だからG26のスライド、バレル長でG19のフレーム、マガジンの組み合わせが一番良い。
‥……G26に15連マガジン差せば解決かもだが
>>807
装弾数15発ではないが、グラッチ計画で作られたマカロフ強化版のPMM12って拳銃があってね
http://gunrf.ru/rg_pistol_PMM_eng.html
ちょいとグリップが太いPMなんだが、こいつは12発の9mmx18を装填でき
しかも普通の9x18PM弾だけでなく、9パラ相当の9x18PMM高圧弾をもマカロフサイズから撃てるように出来てる
当然ブローバックでは問題があるため薬莢を利用する遅延式になってるが
その方式の為に低圧の9x18も高圧の9x18も撃てるらしい
しかもダブルカラムマグだけでなく、普通のPM用シングルカラムマグも使える点も面白い >>796
軍と警察の拳銃需要なんてわざわざ別スレ立てるほどでもないだろ
軍警の伝統あるとこだと私服や特殊部隊以外、
官給品共通化図ってるところもあるし >>797
マカロフがあれば基本間に合うからでは
拳銃マニアの視点はあくまで特殊で公用の装備品としては
拳銃は一部でしかないから
それこそ警察だって本当に危なけりゃ長物持ってこいって国多いのよ 814名無し三等兵2019/02/04(月) 10:55:38.11
>>812
ちなみにそいつはトーラス厨の自演側人格だよ
主人格から順調に分離しつつあるよ >>811
PMM知ってる。マガジン構造が先端辺りがオリジナルマカロフのシングルサイズに絞り込んであって、
途中からダブルになってる。
P7M13のマガジンにちょっと似てる感じ。
マガジンキャッチもボトムにあるからオリジナルマカロフのマガジンも入って止められるから使える
割りとバレル以外にも変態構造。 熊や大型動物対策の大口径リボルバーやオート拳銃が、
欧州ロシアアフリカなどでの需要を聞かないのは、
そこらの地域は長物で対処の姿勢なのだろうな
逆に犯罪者やテロリストだって拳銃だけに頼ってる国はむしろ少数で
ヨーロッパとかとりあえずステンガン持ち出すって時代もあった
そんなの拳銃でいちいち相手にしてられない
日本みたいに刀狩りが進んでほとんどの人間が火器を持っていないか
逆にアメリカみたいに合法非合法問わず拳銃の携行が日常化してる国でこそ
公用拳銃は抑止力として意味がある
>>811
凄く優れ物だと思うのに
ロシアはすぐに生産中止したんだよなー
需要なかったのか? >>818
たぶん、PMM用高圧弾がオリジナルマカロフで使われて事故が起きる可能性を排除出来なかったのでは? >>815
PMMも互換性諦めれば装弾数も14ひょっとすれば15もいけたろうにな
ブラジル22口径365自演野郎は知らないだろうがPMMは民間版で今でも生産中だぞ
ロシアの話題にまで食いつかんでくれるか、迷惑だ マカロフはいいよなー
護身用と割り切ればシングルカラムでいいと思う
トカレフも現代的には安全性に難がありすぎだが(当時は初弾入れないのが普通だったから大した問題じゃないだろうし)
あの時期の軍用拳銃としていい銃だと思う
>>820
自演は俺じゃねーよ、ワッチョイとID見てくれ >>822
わかってるよ、だから一行開けてレスしたんだが紛らわしい書き方しちまったね
ワッチョイ無しが奴だがアラシには返事しないのでああいう紛らわしい書き方になっちまった http://gillarms.com/technology.php
Gill Armsって聞いたこと無いメーカーのGPR9だけど面白いね
部品点数が25ってのが売りみたいだけど
ストライカーが普通のAFPBではなくてお辞儀した状態が安全状態で
トリガーを引くとストライカーが上昇して激発可能になるそうな
マガジンも確実なエレベーションを狙って左右非対称デザイン採用とか
これってH&KP7M13のマグも非対称だったの思い出したけど他に採用例ってあるかな? >>807
今はCCWブームでグロック社さえシングルカラムモデルを出したご時勢だよ
軍警察などオープンキャリーできる勤務以外ダブルカラム大型自動拳銃の実用性はいまいち
スポーツ射撃なら大型自動拳銃も問題なく使えるが、実用性関係ない >>821
トリガーに板バネを使用したためプルは比較的に硬いが、トカレフの機構は1911以上にSAでシンプル
改造すればレース用銃として化けるかな~と時々思う、まあ、アメリカで人気は低いから可能性は薄い
それに競技用のSA大型拳銃はすでにいくらでもある
シングルカラム故にグリップの握り心地は悪くない じゃあリボルバーでもいいな!
シリンダーかさばるからだめですよねごめんなさい…
>>827
面倒なマガジンはなく、数年放置しても確実に作動するのリボルバーを愛用する層もある
特にリボルバーの使用性は直観的にオートより銃器初心者向きだ。
問題は原材料代低いのポリマーオートが低価格化、金属フレームのリボルバーは価格面で比較的に不利。 ちなみに日本刀や腕時計のように拳銃を「使える工芸品」として見る時、金属フレーム、特にリボルバーの方が優れると思う
掘り出しの骨董品になってもマガジンを探す必要はない
大量生産品はともかく、少量生産に止まった古いオートのマガジンは大抵見つからないと聞いた
メリケンのガン紹介番組で見たんだが「日本は車など素晴らしい技術力や工業品を産み出す国家だ」とかナレーションのあと、
南部十四式を暴発させて「なぜこんな粗悪品を作ったのか分かりません」とボロカスに貶されてたのを思い出した
南部十四式なんかで打ちてし止まぬ無敵皇軍とか本気で大本営は考えてたのか?
同時期のナチスドイツのワルサーP-38やバンドオブブラザーズで憧れの拳銃だったルガーP-08とあまりに酷い差じゃないか?
大本営や日本の銃器製造メーカーはアホだったのか?
>>828
細かい話だがテキサスでは黒色火薬の薬莢なしリボルバーの規制が比較的緩くて
あのリロードに何分もかかるやつを護身に持ってる層がいるらしい
チェーンファイアと遅発が怖い話だな



@YouTube
>>830
14式はびっくりするほど出来が悪くてもう素直にリボルバー使え(ボトルネック弾だけど)レベルでな
ソウドオフショットガンとかの方が実用兼ねてていいんじゃないの? >>830
拳銃みたいな優先度の低いモンはあまり真面目に開発してたように思えん
まあ南部先生がピストルに関してイマイチだったとゆーか
素直にコピーから初めておけば・・・みたいなとこはある
ちなみに十四年式は時期によって構造ちょっと変えたり加工が上手になったり材質が落ちたり色々なんで
全部くくって「こんな粗悪品」とか言うアメリカ人がいたらマトにしていい
まあどう作ってもブローニング大先生の作品には勝てんとは思うが 下地のないとこから短期間でオートの量産までこぎつけたんだから、それはそれで評価できるかと
ブローニング系が傑作すぎるのが悪い
>>831
「六発以内で敵を始末すれば最新型のオートと大差ない」と考えるだろう
カウボーイシューティングの達人かもしれないw



@YouTube
>>830
ん、自分の記憶限り、アメリカのガンレビューで十四年式の評価は「よくはないが使えなくもない」が殆どだ
本当にボロクソ言われたのは九四式拳銃
混同される可能性ある
最も危険な拳銃九四式



@YouTube
戦前戦中の日本の拳銃は基礎工業力の低さからくる材料の質の悪さが厳しい
特にバネが上手く作れなかったのが響いている
ブローニング設計の拳銃の実物を見ていてもコピーができなかったのが現実だった
>>836
明治期はともかく、内戦中の中国さえモーゼルC96のコピーを作れる大正以降の時代でそれはない
浜田式拳銃はかなり全うな設計、やはり軍の設計陣が独自性に拘ったことが問題だろう 大抵機関銃、戦車、戦艦と戦闘機を作れる時代で拳銃くらい作れないはずかない
珍妙な設計こそ問題の根源
ソ連のように素直でブローニングとワルサー自動拳銃の設計をコピーして小改良すれば問題ないはず
>>835
現代人の意見で有るという事を考慮する必要があるけど、当時の日本軍と真逆の評価なのは面白いよね
旧軍だとむしろ一四年式の方がうどの大木扱いで、九四式は小型軽量まさしく拳銃!みたいな評価だったとか
戦前輸入の32acp拳銃でも開戦から終戦まで補給無しで戦い抜く事が出来たそうだから、拳銃は文字通りの腰飾りだったんだろうなぁ… 後発かつ民間発の浜田式自動拳銃が一式と二式拳銃として制式採用された流れを見ると、やはり軍内部からも不満があったと思う
>>827
シリンダーを弾倉のように複数持って歩けばよいのでは? >>838
後はシンプルブローバックにできないボルトネックの8mm南部弾の在庫がなあ・・・
どっかで38ACPみたいな弾に変えれてれば色々楽だったろうに 浜田二式拳銃は8mm南部弾のシンプルブローバック



@YouTube
非常に全うなブローニング式拳銃なので決して日本が作れないではない
多分公開トライアルしていなかったことが悪い ファイアリングピンエクステンションの固定とか、コッキングピースの削り方のちょっとしたとこで暴発とか、
「頑張って作ったんだが、まだキメられてない」感じはあるのよなー
関わった年数を考えれば上等だとは思うけども
8mm南部がもうちょっと強力か、あるいはあの威力でストレートケースならまた違ったんだろーかね
>>839
いや自分の見る限り14式の方が評価低い
ものによっては引き金に触れなくても暴発するとまで言われる
ボトルネック弾のせいで普通の信頼性獲得するのは困難、マガジンに斜めに込めないとならなかったりするしね
まあ品質のばらつきは小銃にもあることだけど自動の分問題が表に出やすいからな >>841
イーストウッドのペイルライダーとかアウトローかよw
いや、あの御仁の事だからあの当時の使い方ならそれが正しいのかも知れない 旧日本軍の拳銃だとやはりボトルネック形状の8mm南部弾を正式採用してしまったのが失敗だった
.32ACPは陸軍の工廠で作っていたから.32ACPを正式採用すべきだった
>>848
どこかのタイミングで380ACPにでも替えておくべきだった ボトルネックのせいでリボルバーに逃げたりサブマシンガンを安くあげられないのも痛いんだよな
薬莢加工の手間も無駄にかかるだろうし
拳銃開発力も工業力も劣ってるのはわかりきってるんだから威力があればリボルバーで充分
>ボトルネック弾のせいで普通の信頼性獲得するのは困難、マガジンに斜めに込めないとならなかったりするしね
.30 Mauser .30 Luger 「ボトルネック弾のせいじゃ無いと思うな」
.357SIG 「そうですよね先輩」
>>838
むしろ逆で、日本の工業力は数作らないモノはそこそこ良い物をつくっていたが、大量
生産するモノはダメダメだった。 8mm南部弾なんて自動拳銃黎明期にとりあえず開発してみましたみたいな弾薬なのに、それを1940年代まで引っ張ってしまったのがなあ。
まあなかなか弾薬の更新というのは難しい。
拳銃弾なら尚更。
えぇ…
ゼロアワーって映画に出てきたマフィアと区別つかないよ
面が割れたら社会的に生きていけないとはいえ、こいつらギャグなのか…
スレ的には、ベレッタ大活躍だのう
もしくはもしかして牛か?
二枚目ロングマガジンだよね
やっぱり拳銃で火力求めるなら弾増やすのが安直で早い、防弾ベスト考える相手じゃないし
>>855
色的にはトーラスっぽい
国的にもブラジルのとなりだっけ?
トーラスのはオリジナルベレッタを越えてるともいわれるからなー 殺伐とした取り締まり光景に六枚目のわんこが僅かな和みを与えている
>>858
呼んだ?
ケルテックの33連発オートピストル
22LRですけど >>859
セーフティの位置見る限りベレッタだろうな
トーラスのはフレーム側にあるが画像のはスライド側にある 863名無し三等兵2019/02/04(月) 23:28:20.68
トーラス厨は放置でよろしくお願い申し上げます。
>>862
なるほど
トーラスと言えばブラジルであそこの軍警察はいまでもベレッタなのだろうか?
まあ、なに採用しても自国企業のトーラスあたりにライセンス生産させるのだろうけど 視界も通気性も悪そうだし、あんましいいことなさそう。
鎮圧メインだから威圧感が大事なのか。それともワルがカッコいいみたいな田舎のヤンキー趣味してるだけなのか?
オラつく文化は軍隊には有りがちだけど、民主主義的な国では公務員の見た目や素行はやっぱり問題になるし、先進国は装備品の規律とか厳しめよね。特殊部隊は割と自由にやってるけど
>>864
最近マニュアルセーフティ付きのグロック22に替えてなかったか? >>863
いやーID????の筋金入りの荒らしに言われてもなー
ID????のレスを非表示にするのはどーするんだっけ
>>866
ブラジルもグロックか!
P320とどっちがシェアで勝つのだろう >>867
P320は販売攻勢かけてるけど流石にグロックの牙城は数年じゃ崩せんだろうな。波及効果はあるだろうが、今んとこ大口採用は米軍くらいだし
ところでm92は米軍に採用されたことで、ハリウッド映画の主役に使われる様になり、民間人気に火がついたらしいけど、p320はどうなるかね?
米軍ものではそりゃ出るだろうけど、80年代と違い今はアクション映画は下火だしな。
採用から二年近くだった今でも映画ではあまり見ないけど、m92も最初はこんなもんだったのかね。 >>868
リボルバーより2発多いだけの7発ガバから
15発撃てるベレッタ92の登場はインパクトあったからねー
映画でも何発撃てるんだーという感じで撃ちまくってたし
グロックもP320もベレッタ登場ほどのインパクトはないかな? レス乞食のトーラスは放置で
隙あればなにかとトーラスぶち込んでんでくる
トーラスは専用スレで
872名無し三等兵 (スププ Sd9f-bvuM)2019/02/05(火) 00:19:59.01d
日本だとトイガン市場でコルトパイソン357ブームがちょっと来るかも
シテイハンターの新作映画で
シティハンターが今さらヒットするかね?
オッサン老人層はコルトパイソンはとっくにコレクションに入ってるだろうし
24の影響でUSPコンパクトや007でワルサーPPK/S、ルパンでP-38、ジェイソンボーンでP-226が多少は売れたが
米軍装備でP-320がガンと売れるだろうが
SASやデルタレンジャーやドイツ国境警備隊装備ならグロック19一択だしな
逆にVP9やPPQなどマイナー拳銃が売れる理由がよく分からなんな
>>874
なんでやVP9もPPQ良い銃やないかっ
G19比でこうだ
○カッコいい
○精度も良い
○グリップ形状が良い
○トリガーのキレが段違い
○VP9BやPPQ M2でパドル絶対許さないマンもにっこり
△値段がグロックよりちょっと高い、$550
△泥入ると動かない繊細なシアー >>824
不思議な造りだ。P5の様なハンマーファイヤならいざ知らずストライカーにプリコックのテンションがかかった状態でスムーズに上下できるのか?謎だ パイソンなんて俺が厨房だった30年前の時点でそんなに人気無かったもんな。
ベレッタが人気だったな93Rとか。
パイソンの人気が一番高かったのは、MGCでプラモデルガンを発売した頃じゃないかな
当時はスタスキー&ハッチやイブ・モンタン主演の映画でそれなりに露出が高かったし
>>868
P320は見た目が地味なのが問題よな
1911系程の洗練された感じもなし、ベレッタの格好よさもなし
グロックみたいに地味でも知名度と説得力があるわけでもない XCompactはなかなかゴツくていい感じだと思うな個人的には
デザインは個人の好みだからアレだけど、ドデカいスライドストップが露出してるのは設計が古いと感じてしまう アクション4はロータリーバレルじゃないとアカンの?
>>882
SFP9はドイツマイスターが精魂込めて作ってるから大丈夫(嘘。VP9はUS向けモンキーモデルなんすよ(大嘘
H&K USAはハンドガン製造してないすよね?VP9-Bもmade in germany。まぁプルーフマーク沢山あるとなんかイイですがw 割とM9はタフに感じた
やっぱ長年米軍で使われてたのも頷けるな
採用を競ったP226(MK25)より作動性いい?
正直、自衛隊にグロック17は似合わない気がする
アメリカンギャングスタの憧れの拳銃な時点で違うし変態紳士のジョンブルがブローニングハイパワーから買い換えてるのも何かな……
空母いずも、10式戦車、F-3(予定)が国産で作れるなら軍用拳銃も超ハイスペックで技研で作れば良いのに
グロック嫌いだからそれ以外ならいーや(超個人的偏見)
分解方法はさておきここで散々ネタにされた
取って付けたようなサムセフティが普通になってますよ
出来るのになぜM17でやらなかったのか?
まあグロックのコンセプトやポリシーからサムセフティは付けたくないのが理由とは思いますが
ここまで要求通りに前面変更するとは余程ドイツ警察の大口採用がほしかったのか
あれ?でもグロックが分解時にトリガーを引かないといけないのはドロップセイフティがガチガチに効いていて
ストライカーのタブ(出っ張り)とトリガーバー(シア)のエンゲージを外す方法が他にないからだと思っていたけれど。謎だ
>>888
ギャングスタの憧れになったのって割と最近でしょ。むしろ警察の銃という印象が強くね?
ジョンブルのHPも当時としては堅実な選択だったし、制式拳銃の趣味はいたって普通なのかもな。 ギャングスタ=グロック17
2010年代はNYポリスのイメージだな
殺し屋=M92のイメージがあるのはLEONやダイハードのハゲの影響か(ジェームズボンドは公務員だし)
コラテラルのヴィンセントやジョン・ウィックのUSPはサイレンサーなしでドカドカ撃ってるが
殺し屋ってのはサイレンサー必須じゃないのか
軍用拳銃ってビンラディン暗殺など殺し屋に近い仕事もやるが
軍用拳銃でサイレンサーってまず見ないよな
>>898
軍用拳銃でサイレンサー(サプレッサー)付きって結構有るじゃないか。
Mk22や23とか。
フランスの特殊部隊でISに殺されてさらされていた兵士もグロック19のサプレッサー付きだったし。
まあ最近は耳の保護の意味合いも大きいようだけど。 DGSEのグロックだな シンプルな構成だことで
ファンの方にケンカを売る気はないのだが、Cz75のありがたみが俺にはいまいちよくわからない
デコッキング機能がないDAD9なんて、S&Wでだって同じころ出してたじゃない。なにがそんなにすごいんだCz ?単に共産圏の銃で
なかなか手に入らないから噂に尾ひれ背ひれがついて過大評価されたのか・
でもタンフォリオやジェリコみたいにコピった連中もいたわけだしなぁ…
ごめん、まじでおしえて詳しい人
>>901
日本だと銃雑誌の影響が大きいのよ
当時のライターがカリスマ的人気だったし、彼がべた褒めしたためか過大評価されてる面がある
まあその彼も、今じゃSIG P226のファンだけどね あ、あとアメリカではCZ75は競技用としては一定数のファンがいて、それなりに評価されてる
グリップが細いので、手の小さい人や女性に向いてるそうだ
コック&ロックが可能なので1911系が好きな人にも受け入れられやすいのかもね
コックアンドロックができる、グリップがFN-HPみたいで握りやすい、同時期の中ではDAプルが比較的軽い、なんか見た目が個性的
あと結局は著名人がほめたことだろうね、前記された日本人ライターのことじゃないぞ
>>901
Cz75がマニアから異常に高評価されているのはジェド豪士が愛用していたから パイナップルアーミーに出てきてたっけ?本人は1911使ってるイメージだし
覚えてるエピソードじゃPPK/Sを勧めたが形見のブルームハンドルを使って愛犬を救出した老婆の話しか今は思い出せん
>>906
東ドイツに娘を見る行く西ドイツの老人を護衛する時CZ-75を使った
冷戦時代でハイパワー以外の金属フレーム9mm口径ダブルカラム大型拳銃が欲しいならほぼM92、CZ、Sigの三択
現在においても競技用金属フレーム9mmにCZとSigのSAモデルの人気は高い
これらの中でCZのグリップは最も細いなので手が小さいの東方人と女性向きの意見が多い あ、変な日本語になった
娘を見るために東ドイツに行く
サンキュ、プラ製の食器ナイフで撃退した話か、大体思い出したがCZをリクエストしてたのは完全に頭から消えてたわw
CZ-75を褒めた人の中でコックアンドロックのルールを作ったピストルマスターのJeff Cooperを含める
しかし彼は45口径信者だけではなく伝教師だから「CZ-75は45口径じゃない以外完璧」的なことを言ったw
>>898
ヴィンセントは22LRのサイレンサー付きも使っていただろ CZ75は、やはりガンスミスキャッツですやろ!
>>913
なんか作中で初期は素材の質が良いみたいな事言ってたな。
硬い金属使うと摩耗には強くなるだろうけどバッキリ割れそうだよな。 スチールフレームのハンドガンは.45クラスだと1911系、9mmクラスだとCz75系が多いんだよな。
ハイパワーだとトリガーメカがカスタムに向かないし、クローンも少ないしなあ。
CZ-75って技術の系譜的にはブローニング系って事でいいの?
>>904
>グリップがFN-HPみたいで握りやすい
これ大きいよね
80年代までダブルカラムマガジンだと丸太みたいなグリップ多かったから >>918
ロッキングはSIG P210の気配
トリガーは・・・なんだろ? >>920
オプションというか別モデルが存在してる SWオートの実用性は十分、しかし金属フレームのSA/DA大型オート拳銃としてCZ-75、M92、Sig P22xシリーズの完成度は高く、1980年代以降で主流になった。
他に大ベテランのハイパワーは冷戦を戦い抜いた、実用性特に問題はない。
ご存じの通り、SA/DA拳銃を使ったことなく、21世紀に入ってようやくハイパワーの後継にポリマーフレームストライカー式オートを採用した軍隊は複数ある。
しかし上の人が言ったようにハイパワーのトリガーは競技カスタムに向いてないため、民間で人気高くない。最も偉大なる9mmオートではあるがあくまで「軍用拳銃」だ。
あ、そこのハイパワーフリークのあなたが「ハイパワーをベースにトリガーを改変すればよくない?」的なことを考えたら、
市場にすでに多数のCZ-75とSigのSAモデルが出回るのことを忘れなく
CZやSigと違ってFN社は競技用SAモデルを量産するつもりはないらしい
金持ち向きのハイパワーカスタムなくはないが価格は高い
一応コンペティションモデルはあったんだがな
(ロングバレルにマズルウェイト付き、アジャスタブルサイト)
やはり抜本的にトリガーいじらんと食い込めないし、
そもそもハイパワーは「優秀だが精度がいいという声は聞かない」という評価が定着してたし
>>923
M92。それはもしや国内の専門誌でも既に使われない、あの小火器の記述に誤りが多いことで定評のある(失礼)日本版Wikipediaでさえ誤りを指摘しているベレッタ92シリーズの誤った表記のことですかい?
情報はアップデートしていきたいものですねお互い。なかなか難しいですがw >>927
ベレッタがmodelloて慣例的に言わないだけで
誤記といえば誤記だけどありふれてるけどね
ウィキペディアは日本人だけ間違えてるみたいな書き方だけどw 本当は84とかも正式にはセリエ84でカタログには数字でしか書いてないけど
モデル84て言う人の方が下手すりゃ多いくらいだし
そんなの所詮ノリよ
英語圏だとM92って検索するとウマレックスとかairgunしかヒットしないすよ。googleの設定言語を英語にしてberetta M92って検索するとぐぐる先生はMを無視してくれるけどw
まぁモデル92であってモデルM92じゃないよって事じゃないすかw
>>929
米軍制式のM9以外、"M"付けないのはS&Wに対する訴訟対策だと思うな
あと84は正式にはセリエ81
これも本当はserie80(series80)にしたかったけどガバと被ったか M9の時代が終わるな
今は中東とM9と米軍のコンボだが(アメリカンスナイパーやハートロッカー、カルト映画のウォールなど)
今後は中共や北やメキシコの壁近辺とP320と米軍のコンボに移行するのかね
1911系は残るだろうけどガバメントモデルはコルトが潰れると無くなるかも。いや中国資本になるとかwまぁアメリカンな人がそれは許さないかw
関係ないけどピレリタイヤが中国資本と最近知って愕然としてるわし。時代は変わるもんだ
今米軍がやってるNGSWが何かの間違いでw上手くいってM4の調達が無くなったらコルトは終わるんじゃなかろか。そこへノリンコの魔の手がw
M18三丁が12.000発の試験をマルファンクション0でパス
M4カービンの調達契約が終わって2015年にコルトの軍用部門コルト・ディフェンス社は経営破綻したよ
破綻後どこかが買収したとかの話は聞かないけどどうなったんだろうね
そういえばいま米軍のM4ってほとんどFNがつくってんだっけ?
コルトディフェンスは倒産したけど
その後もう一つのコルトであるコルトマニュファクチャリングカンパニーLCCが
米軍のM4受注をFNと分け合ってますよ
この会社はコルトカナダも傘下に収めていて現在は軍民両方扱ってます
>>942
なんかコルトも結構ややこしい。ここを読む限りコルトディフェンスがコルトマニュファクチャリングの親会社なのね
https://en.wikipedia.org/wiki/Colt_Defense
"In 2013 Colt Defense acquired New Colt Holding Corp., parent company of Colt's Manufacturing Company LLC,
forming a single company to develop, manufacture and sell firearms under the Colt name for all markets"
2013年、Colt Defenseは、Colt's Manufacturing Company LLCの親会社であるNew Colt Holding Corp.を買収し、
すべての市場でColtという名前で銃を開発、製造、販売する単一企業を設立しました。 P320 X5の続き、屋内で座って撃って来た
弾痕ってサツバツの象徴って感じ
20発+10発、2インチ/25ヤードは確実に切れる精度と言ってええね
市販価格は本体$950くらいなので、コスパの良さに原価厨も財務省もニッコリ
BuckMarkも撃ちます
こちらは1.5インチ/25ヤードクラスですが、バレルチャンバーサイト全部固定だから精度は良い
$300の銃なのに良く出来ておる喃 >M9の時代が終わるな
清々するw 85年のトライアルからダイハードのブレイクで、猫も杓子もベレッタ、ベレッタ、
漸く終止符を打ち、BHPやS&W、Cz75と同じ旧式として都落ちする訳だ。
1911やグロックみたいに殿堂入りできなくて残念ですた。
(でもロータリーバレルのクーガーは割と好き♡)
ベレッタ92か。
昔モデルガンを買って割ピンを沢山使った構造に辟易した思い出が。
やっぱり設計はシンプルな方がいいね。
コルト系の行く末って戦闘機作ってた航空機メーカーを見ているようだな。
倒産したり合併したりして、名前がややこしくなってる。
952名無し三等兵2019/02/08(金) 12:40:16.22
>>944
コルトと言えば
ショットショーでキングコブラの新型を出していたが、
出すならブランドのあるパイソンのほうが良くないかな
或いは44マグナムのアナコンダ
キングコブラにそれほどのブランド力があったろうか
コルトの迷走の表れか? 953名無し三等兵2019/02/08(金) 12:50:37.70
ワッチョイやIDが無いのは、わたくし黒子君またはトーラス厨でございますw
パイソンは製造コスト高いから手を出したくないんだろ
仕上げも相応のレベルにしなきゃ体裁も繕えんし
絶版モデルなら3000ドル以上でも手を出すモノ好きも多少はいるだろうが、
リプロ新品2000ドルでOEMのワンロット捌けるだけの客がいるかは疑問
カタログに記載して安定して売るのは確実に無理だな
かといってMkVアクションで見てくれだけパイソンとか、それこそ全く売れないw
パイソンフレーム、パイソンアクションで44Mag五連発で復活…これで好事家には売れる。
そして最終的には454カスール口径までパワーアップだな。チタンを奢るとかさ。
オリジナル口径の50口径ワイルドキャットでも話題性で飛びつくだろう。
スケールアップを前提に強度に余裕を持たせて最初からちゃんと作り込む事が肝要だな。
そういえばS&WはクラシックラインでM19とM66を復活させたんだよな
売り上げはどうなんだろう
個人的にはM645や5906も復活させてほしいが
454カスールのアナコンダ出せばアラスカ方面で売れるぞw
M19よりM586の方が人気があるかと思ったが、そうでもないのかね。
>>958
キャリー目的ならKフレームだろ
Jフレじゃあ5連発、Lフレなら7連や10mmもあるけど流石にでか杉、と M19や44マグを使っている警察官や軍人もかってはいた…
ということでギリギリでスレの範疇かなw
>>958
同じ弾撃つなら可能なら小さいほうがいいでしょう
それで一回り小さいフレームで44マグを5発のトラッカーやM69が出てきた 454カスール撃つアラスカンやレイジングブルがギリギリ携行の限界でしょうね
M500なんて、素直にライフル持ったほうがいいレベルの大きさ重さ
S&Wの357マグナム対応リボルバーに関してはこういう認識。
M28・・・Nフレームが大型過ぎ
M19・・・Kフレームが脆弱過ぎ
M586・・・Lフレーム新開発でやっとバランスが取れた
mr73は586とかパイソンより一回り小さいらしいけど強度は大丈夫なのかな
ヨークを薄くしたぶんフレームは頑丈そうだが
あと、Jフレームの強度を上げて357マグナム対応を謳ってる製品に関しては、
実用上かなり無理があると思う。
Kフレもそうだけど、357も撃てなくもない、ぐらいのことだろうね
昔はともかく、今のワンランク下のサイズで強力な弾を撃つリボルバーはそれほど問題ないのでは?
技術革新の恩恵でしょう
トラッカー、M69
Jフレームで357撃てるのや
Jフレームで6発撃てるのも目立ったクレームはないかと
「破損の心配が無い」という意味なら問題無しなんだろうけど、
「使い勝手の良さ」という意味なら問題有りかと。
それを言うなら、357マグナムという実包そのものの問題にもなってくるけど。
軍用拳銃スレだからそれらしい話
KBP ots-38まで凝らなくてもシリンダーギャップをSix12みたいな仕組みで塞いでやれば連射できるサイレントサイドアームとして生き残れないのかねぇ>リボルバー
ケース飛ばしたり派手にスライド動いたりしないからギャップなくしてサプレッサーとサブソニックアモとを上手く組合せればオートより静かだと思うのだけれど
エマージェンシーキットではまだリボルバーが現役ですし。
確実な作動性と堅牢さを取ったんだろうね。
ルガーレッドホークの全体を覆って消音化したやつを見たことあるな
>M586・・・Lフレーム新開発でやっとバランスが取れた ←※パイソンの黄金比の真似
スマイソン=パイソンバレル+Kフレ(357には脆弱杉)
スモルト =パイソンバレル+Nフレ(不格好、デカい)
M586 =パイソン・サイズに準拠(最適解)
…って事だった訳だ。
尚、パイソンには44Splの特別バージョンも少数存在するらしい…。
(マグナムは無理だったんだろうな。でも今の材質技術ならM69の様になんとかw)
>357マグナムという実包そのものの問題にもなってくるけど
まぁ10㎜オートとかあるけどな。
357SIG<357Mag≦10㎜≦41Mag…こんな序列だろう。
オート用弾薬はパワーの一定が安定性になるんけど、
リボは装薬量の自由度の幅があるから弱装/強装弾にし易いから『≦』になるんだけどね。
>>970
米空軍の射出座席にセットされるのはバレル折り畳みのar15系だと思ったけれど 975名無し三等兵2019/02/08(金) 22:26:18.22
ID:mNuXRTOWd
は、トーラス厨ですよ?
リボルバースレで完全に相手にされないので、出張って来ても相手にされませんね
ゴルゴはまだリボルバーにサイレンサーつけてんのかな?
リボルバーサイレンサーはベトナム戦争で使ったらしいし無駄ではない
ただやっぱりあまり音が消えなくて不評だったらしいけど
オリジナル小説版のジェイソン・ボーンはそれやってたな>>リボルバーにサイレンサー
>>947-948
いや、M9は十分殿堂入りすると思うぞ。ハリウッドで大活躍したじゃないかwみんな大好き1911だってハリウッドではあんまり活躍してねぇじゃんよ
そういう意味では、M9は記録には残らなかったかもしれんが、記憶に残る一挺だったと思うぞ
M9は性能はともかくカタチがセクシーだったから映画受けしたけどなぁ、P320がベレッタM9みたいに銀幕を席巻するとはどうしても思えない。いや、
いい拳銃だとは思うけどな、キャラクターが確立してないっていうか、他にも似たような鉄砲あるじゃん、ですんじゃうんだよね。 まぁ見ためにインパクトは無いわな、m9は初めて見たとき9mm信者になるくらいベタぼれしたわ
>>979
ジョン・マクレーンとマーティン・リッグスという二人の8~90年代を代表する刑事を生み出しただけでも評価できるな ベレッタ92はなぁ
・92FSでフロントサイト変えられない、絶許
Brigadierとかなら変えられる
・スライドにセーフティは悪い文明、滅ぼすべき
・流行りのスライドミリングしてドットサイトが不可
・トリガーがダメなんだがまあCZもそうやな
・精度がすげぇって話が無いんじゃ、Wilson Combatカスタムですら
Brigadierのスライドはたしかにカッコいいんだけど…だけどなぁ
M9は時代を考えたら高性能な部類だろ
性能はともかくとか何言ってんの
米帝の正式採用拳銃でM1911は超大成功
M9もイラクですら使える有能
しかしP320はどうなのか?
グロック17や19と比較してP320が圧倒的に優れているとは思えない
グロックはアメリカ国内だけで警察関係を中心に約4,000機関が採用、約50カ国の軍で制式採用され、あの英軍、SAS、デルタ、シールズ、日本の特殊戦まで使用中
世界中のM9が中古やリースで流れてまだまだM9の覇権の時代が続くんだろうが
P320の時代になるとは思えないんだよな
トランプのモンロー主義からして閉鎖的になりそうだしな……
>《映画的に》記憶に残る一挺 つ【ワルサーP38,PPK】
>性能はともかくカタチがセクシー つ【ルガーP08】
>キャラクターが確立 つ【デザートイーグル】
>見ためにインパクト《独創的》 つ【モーゼルミリタリー】
>時代を考えたら高性能な部類 つ【P226、M59、Cz75…同列】
>トリガーがダメなんだがまあCZもそうやな (゚ロ゚ノ)ノ…ソウナン?
1911は108年生き残ってるわけだから、この先さらに108年生きのこることは可能やで
グロックは、弾が出ればええならグロックでええんやというスタンスを確立して1985年から数えて34年(熟女)
P320はモジュラーの2代目だけど2014年発表だし、つまりまだ5歳だからね
ようじょはかわいがるべき
随分前にも書いたんだが、完全未経験の友人(178cm)が米国で射撃した時に、
日本人の体格に合わないと言われていたM9がしっくり来てバシバシ当たり、
M36のダブルアクションのトリガープルの硬さでガクビキしまくったという話を聞いた。
個人の相性とかもあるんだろうけどね。
>>986
CZ75の競技用以外、一般モデルのトリガーは、粗くて重くて不評なんすよ
トリガーバー、フレームとトリガーバーの接地面を全部ポリッシュ
Cajun Gun Worksのハンマーとシアーとトリガーとトリガーピンのセットを導入
これで2kgを切るカチカチっとしたトリガーが手に入ります
ベレッタのトリガーも「良いからWilsom Combatのスプリングキットをまず入れろ話はそれからだ」って感じね
Langdon Tactical Trigger Kit を入れたベレッタは
14-16 DA, 5-6 SA → 7 DA, 3.5 SA
(LBS単位) と激変します とりあえず次スレ立てチャレンジしてみる。one moment please
>>986
映画的に記憶に残る一丁でP38か…あぁルパンね
PPKも5代目でP99に持ち替えられたな、慰めの報酬から戻ったけど
P08は個人の趣味だな
デザートイーグル?それはキャラが違うだろ
モーゼルはうん、そういうインパクトじゃないだろ
P226高い、CZ高いM59トライアルにおちたじゃん ダメだった。>>992の人よろしくお願いします。スレタイ「軍用拳銃を語るスレ 67式微声手鎗」で良いと思う 違った>>995の人お願い。何やってんだごめんなさい。 >>947
俺は判官贔屓なので制式外れると聞いてからm9が好きになった。時代遅れなのはわかるが特にa3はカッコいい
しかし、1911が殿堂入りしたのはアメリカの民間部門の話で、軍用拳銃としての存在感はもうない。
glockに関してはまだ現役なので殿堂入りできるかは新世代の登場を待ってからだな。
BHPは軍、m39系は警察、Cz75は民間でまだまだ現役で使われてるところも多い。特にBHPは殿堂入りといってもいいんじゃないか?民間人気はほぼないが >>997
M9A3 はグリップ形状、ナイトサイト、レール、マグウェル、17発化、とかだいぶ頑張ってるよな
しかしM9と値段が違い過ぎて「なんでや」って言われてるふいんき 殿堂ってなんの事だろう?って思ってるふいんき(何故か変換
1000ならウダフの代わりにPL-15が制式採用。されないよなぁ~レベデフさん涙
-curl
lud20191223025856ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1542007694/ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「軍用拳銃を語るスレ S&W M66 YouTube動画>25本 ->画像>161枚 」を見た人も見ています:
・軍用拳銃を語るスレ Heckler & Koch VP70
・軍用拳銃を語るスレ M1856 DAリボルバー
・軍用拳銃を語るスレ 67式微声手鎗
・軍用拳銃を語るスレ 64式微声手鎗
・軍用拳銃を語るスレ ベレッタM1951
・軍用拳銃を語るスレ Beretta Model 71
・軍用拳銃を語るスレ North Korean Type 68 pistol
・軍用拳銃を語るスレ CZ75B
・軍用拳銃を語るスレ レミントンM53
・軍用拳銃を語るスレ M1879 Reichsrevolver
・軍用拳銃を語るスレ スタールm1858
・軍用拳銃を語るスレ zastaba M57
・軍用拳銃を語るスレ S&W M39
・軍用拳銃を語るスレ 中国北方工業公司54式手槍
・民間用拳銃を語るスレ Part 6
・(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 16
・民間用拳銃を語るスレ Part 3
・民間用拳銃を語るスレ Part 2
・(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 7
・(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 9
・(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 23
・(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 13
・(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 12
・(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 8
・(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 30
・(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 25
・(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 10
・(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 31
・(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 15
・(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 17
・(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 10
・(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 33
・(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 20
・(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 17
・(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 24
・(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 28(実質27)
・民間用拳銃を語るスレPart 1
・前の人が嫌いな軍用機を誉めるスレ
・WW2 ソ連 軍用機について語るスレ1
・前の人が嫌いな軍用機を誉めるスレ Part2
・前の人が好きな軍用艦船をけなすスレ Part6
・前の人が好きな軍用艦船をけなすスレ Part4
・前の人が好きな軍用艦船をけなすスレ Part3
・家の近くで軍用機が良く通る場所バンバン書いてくスレ
・ミリタリーエクスターナルコンバッションエンジン・軍用外燃機関スレ
・前の人が好きな軍用艦船をけなすスレ
・前の人が好きな軍用機をけなすスレ NEO
・前の人が好きな軍用艦船をけなすスレ Part5
・前の人が好きな軍用機をけなすスレ NEO 2機目
・軍事的に治安系特殊部隊等を考察するスレ 26
・銃撃ったことない日本人が銃語るのっておかしくね?
・軍用ドローンスレッド part1
・ロシア製軍用機総合スレッド 7
・世界の軍用機メーカー総合スレ1
・前の人が好きな軍用機をけなすスレA-12
・前の人が好きな軍用機をけなすスレ Su-11
・厚木基地で軍用機の離着陸見てるけど質問ある?
・前の人が好きな軍用機をけなすスレ Yak-9
・【J-20】中国軍軍用機総合【J-10】 part5
・前の人が好きな軍用機をけなすスレ lightningF6
・架空艦を考えてみるスレ
・急造兵器を語るスレ
・凡作機の真実を語るスレ
・妄想兵器を披露するスレ