◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

練習機統合スレ6 YouTube動画>3本 ->画像>53枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1538473420/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無し三等兵2018/10/02(火) 18:43:40.82ID:Vo9MZ5tr
初等中等高等各種練習専用機、戦闘機からの改修機など練習機ならなんでもあり。

前スレ
練習機統合スレ5
http://2chb.net/r/army/1506719230/

2名無し三等兵2018/10/02(火) 19:00:06.80ID:DKSxk3FG
>>1
サーブ/ボーイングのBT-Xが楽しみである

3名無し三等兵2018/10/02(火) 19:12:23.09ID:WRpOCn5R
>>1
乙カレー。

4名無し三等兵2018/10/02(火) 19:19:24.49ID:EGcERnNN
Q:何故、X-2に練習機化の影が付き纏うのか?

A:エンジンサイズが練習機用のものだったから

Q:何故、X-2に軽戦闘機化や軽攻撃機化の提案が多いのか?

A:エンジン出力が軽戦闘機・軽爆撃機並みの積載重量を許容するから

5名無し三等兵2018/10/02(火) 19:26:42.06ID:XeeSNrnx
練習機作るとしたらエンジンはXF5-1ベース双発かXF9-1小型化単発どっちがいいんだろ

6名無し三等兵2018/10/02(火) 19:34:33.39ID:EGcERnNN
XF5-1双発
無人機用エンジンとして残したいから

7名無し三等兵2018/10/02(火) 19:36:00.30ID:WRpOCn5R
練習機って、T-4後継のMT-Xだろ?
F5単発でも推力多すぎだろ。

8名無し三等兵2018/10/02(火) 19:42:44.24ID:Zprje0wt
BT-Xって、F-35を意識したインターフェースになってるのかね?

9名無し三等兵2018/10/02(火) 21:59:13.06ID:Z/QJ+lBM
T-4ベースの新練習機に500ペリカ

10名無し三等兵2018/10/02(火) 22:17:43.58ID:BqkqvtGX
XF-5ベースの練習機に(

アドホークとT-100のどっちに載せりゅ?

11名無し三等兵2018/10/02(火) 23:33:13.97ID:zQ0uchh4
>>10
BT-XベースにXF-5双発・・・

12名無し三等兵2018/10/02(火) 23:39:53.62ID:Grx27vsC
一物 T38以外無理w

13名無し三等兵2018/10/03(水) 01:14:11.68ID:LDGSADlH
>>4
という思い込みですねw

14名無し三等兵2018/10/03(水) 02:57:44.41ID:nSre1Gxg
もうボーイングT-XかX-2ベースの国産練習機しかないですね

とりあえずボーイングT-X買って先延ばしする手もありますが、こんなに外国製だらけにしてメンテナンス体制廻るか?

15名無し三等兵2018/10/03(水) 12:15:11.19ID:mslpyNG3
釣れないね

16名無し三等兵2018/10/03(水) 14:46:54.02ID:f//aBczT
>>15
釣れたさ
お前がな!

それはそうとBT-Xがタッチパネル式だそうだが、やっぱり表示方式とかF-35モードにしたりできるんだろうなコレ
大画面にアナログ計器写して旧型機の訓練対応とかもできたりするのだろうか

17名無し三等兵2018/10/03(水) 15:31:17.41ID:jUCTNax4
>>7
JT-XはBTX-1ラ国か国産なら同等の機体と林元空将の軍研記事にあったじゃないか。
その場合どうみても高等練習機だと思うが中練作るというソースでもあるのか

18名無し三等兵2018/10/03(水) 17:35:25.48ID:2V7cZxA0
>>17
作るのはT-4の後継機だろ?
中等練習機の後継機に高等練習機作って空自の訓練体系は大丈夫なのか?

19名無し三等兵2018/10/03(水) 18:00:28.22ID:f//aBczT
>>18
そこは現在空自で高等訓練~リードイン訓練を担当してるF-15DJ及びF-2Bの後継をどうするか次第だよ

T-4後継と合わせて一本化するのか、
それともF-3複座型を開発して練習飛行隊分別途調達するのか
それともF-15DJ&F-2B後継の高等練習機開発するのか

何でやるにせよ高等訓練担当機は必要なのは変わりない

20名無し三等兵2018/10/03(水) 18:52:44.10ID:mslpyNG3
釣れないね

21名無し三等兵2018/10/04(木) 05:52:37.14ID:Qf8Xmni3
T-4改に一票

22名無し三等兵2018/10/04(木) 10:44:47.27ID:qpXGBywk
>>18
基本操縦前期課程の第13飛行教育団にT-4を残して
大半のT-4と高等練習任務の複座戦闘機後継は
LIFT機の方がいいという判断ではないか

23名無し三等兵2018/10/04(木) 11:43:16.77ID:pOQ0/KSm
>>22
それ最終的にT-Xに全部統合される流れやな
あるいは中等訓練用の簡易モデル作るか

24名無し三等兵2018/10/04(木) 12:10:37.39ID:sAOE7Cgl
まあ普通にグラス化とかしたりしたT-4改だろ

25名無し三等兵2018/10/04(木) 12:24:54.32ID:pOQ0/KSm
>>24
F-2Bをあと40年引っ張るか

26名無し三等兵2018/10/04(木) 12:34:46.00ID:4k+hLEpA
T-4, F-2B, F-15DJをグラスコックピット化すれば、まだ20-30年は

27名無し三等兵2018/10/04(木) 12:40:59.36ID:pOQ0/KSm
>>26
F-2Bは既にグラス化されとるぞ

28名無し三等兵2018/10/04(木) 12:44:34.95ID:4k+hLEpA
いや、米のGolden Eagleぐらいの派手な奴で

29名無し三等兵2018/10/04(木) 14:54:04.12ID:z7EMQ4+S
F-3次期戦闘機&T-8次期練習機並行開発プラン(1)

前提
・米国製F-35A/Bを140機ボーイングT-X40機程度を購入する。政治的情勢等から戦闘機の半数は米国製と見込まれる。
・国産やライセンス生産でない場合の稼働率は7割程度を目標とする
・戦闘機定数は260+20
・次期国産戦闘機の単価は150億以下、次期練習機の単価は30億以下であること
・次期戦闘機は大型のステルス制空戦闘機であること
・次期練習機は複座で現代的なデジタル制御化された機種であること
・周辺国航空戦力に対して数的劣勢にあり、平時においてもスクランブル回数の増大により、主力機の消耗が著しい

30名無し三等兵2018/10/04(木) 14:55:00.24ID:z7EMQ4+S
F-3次期戦闘機&T-8次期練習機並行開発プラン(2)

参考事項
・F-2開発開始1990.3.30、試作機初飛行1995.10.7、量産機納入2000.9.25、初アラート任務2004.3
・T-4開発開始1981.9、試作機初飛行1985.7.29、量産機納入1988.9
・F-2燃料搭載時推力重量比13.4t/(空虚重量9.5t+燃料3.8t)=1
・T-4空虚重量3.65t、エンジンF3-IHI-30×2基3.3t
・X-2実験時重量約9.7t、エンジンF5-IHI-1×2基10t
・韓国T-50練習機の空虚重量6.4t、エンジンF404-GE-102×1基7.9t
・X-2の推定空虚重量約7t
推定の仕方
同クラス練習機の平均(T-4とT-50の平均)5t
ステルス化での重量増加(F-15EとF-22の空虚重量の差)2.5t
F-22とX-2の長さの比1.4倍
・X-2の推定推力重量比
推力11t/(空虚重量7t+燃料4000L×0.8)=1.08

31名無し三等兵2018/10/04(木) 14:56:05.09ID:z7EMQ4+S
F-3次期戦闘機&T-8次期練習機並行開発プラン(3)

プランの狙いと骨子

・X-2をスケールアップしたF-3、ベースにしたT-8を作り戦闘機と練習機を合理的に関係づける
・国産機の維持で稼働率の低下を防ぐ
・練習機サイズで戦闘機並みの推力を持つX-2の長所を活かして一部をアラート任務に付け、主力戦闘機の消耗を抑える
・F-3はT-8の1.4倍のスケールと推定されるので、炭素系複合材の加工製造設備をF-3サイズで作り、そこでT-8部材も製造することでコストダウンを図る

32名無し三等兵2018/10/04(木) 14:57:26.82ID:z7EMQ4+S
F-3次期戦闘機&T-8次期練習機並行開発プラン(4)

開発日程の要点

・F-2の試作機納入まで5年、量産機納入まで10年、T-4の試作機納入まで4年、量産機納入まで7年掛かっている
・並行開発プランの要点は、練習機の量産機納入までを3+2=5年に短縮しつつ、F-3量産機の製造設備も完成させてしまうことにある
・F-3の試作機納入を4年、量産機納入までを7年に短縮する

要するに

練習機の設計期間とソフトウェア開発期間をX-2ベースにする事で省く最短化する

練習機の試作と製造を先行させることで、本丸の戦闘機試作や製造をスムーズにして2~3年短縮する

33名無し三等兵2018/10/04(木) 15:23:22.50ID:mow7ZLMg
はよT-X買ってきてくれ
半分の機体が部品取り用。人知れず屑鉄になっていくのはもう許せん

34名無し三等兵2018/10/04(木) 16:51:47.00ID:z7EMQ4+S
X-2ベースなら国産練習機開発をF-3の前に入れても余り負担にはならないのではないかと考える

X-2の主翼を練習機用に少し拡大して設計を簡単に済ませ、直ぐに試作機製作に掛かる

練習機の試作機製作期間中は、F-3は設計期間となるから、試作機テスト結果が設計にフィードバック出来るかもしれない

練習機が量産機製作に掛かる頃、F-3は試作機製作に入る。量産機製作の前半は量産に向けた設計手直しに当たる

上手くやれば、設計スタッフと製作スタッフが交互に入れ替わる

35名無し三等兵2018/10/04(木) 17:12:08.47ID:HndP6JuP
本日のX-2厨ID:z7EMQ4+
NG推薦

36名無し三等兵2018/10/04(木) 17:23:13.89ID:z7EMQ4+S
X-2ベースの国産練習機が林元空将の要求項目に合わないのは、離着陸速度が速いだろう点だけかな

37名無し三等兵2018/10/04(木) 17:26:16.99ID:z7EMQ4+S
ミリオタ諸君

国産練習機開発を決めて置かないで、
日本に左翼政権出来たらどうするの?

脅すようで悪いけど、半島系の執着心は甘くはないよ

38名無し三等兵2018/10/04(木) 17:51:00.39ID:hv5D4knR
>>36
林元空将は同記事で「ステルス性はEBTで再現可能であり、コスト高騰や整備性の悪化を招く。軽戦闘機として使うのでなければステルス性は百害あって一利なし」と言っているね

39名無し三等兵2018/10/04(木) 17:57:33.61ID:9rOwZR8q
そもそもX-2て重すぎませんかね
維持旋回率やAoAとかの運動性がM346より低そう

40名無し三等兵2018/10/04(木) 18:16:53.16ID:nzcpmF7E
>>39
3次元パドルとかいらんもの取り除くだけで1tくらい軽くなるだろ

41名無し三等兵2018/10/04(木) 18:18:36.32ID:z7EMQ4+S
>>38
X-2はステルスといっても形状ステルスだけでしょ
口上にのぼるF-22とかF-35のメンテナンス問題とはあまり関係ないと思う

それに林元空将も但し書きしてるけど、軽戦闘機と使うのでなければ、だからね

私はアラート任務に使ったら良いと考えてるから形状ステルスぐらい有った方が良い思う

42名無し三等兵2018/10/04(木) 18:24:36.21ID:z7EMQ4+S
ああ3次元パドルかぁ
あるなぁ6個付いてるもんな

43名無し三等兵2018/10/04(木) 18:31:51.26ID:GWt4Oepp
パドル取り除いても後部座席つけたりで重量は増えるんじゃね
そもそも1t軽くしてもまだ重いぞ

44名無し三等兵2018/10/04(木) 18:36:35.82ID:nzcpmF7E
>>43
機体構造だって軽量化なんて突き詰めてなく
余裕持って作ってるんだろうから
この辺も軽量化余地とかありそうな気がする

45名無し三等兵2018/10/04(木) 19:28:10.21ID:6zNT7c/p
X-2ベースの練習機なんてないから安心しろ
国内開発するにしてもX-2ベースにする必要ないし
F-3は自主開発の方向だから練習機開発は力は入れないだろう

46名無し三等兵2018/10/04(木) 20:04:45.17ID:z7EMQ4+S
F-2やC-2やP-1は開発開始から部隊運用まで13~15年掛かってるから、F-3も最低10年は必要になる

その前にX-2ベースにして1年でチャチャっと見直し設計して量産試作機を作り、5年目には量産初号機納入したい

F-3が一発で上手くいくとは思えないし、だからこそブロック生産式を唱ってる訳で

X-2ベース練習機はブロックゼロの役割を果たす

47名無し三等兵2018/10/04(木) 20:19:58.77ID:2dkfIeTn
>>46
もはや何とかの一つ覚えだな
理屈もへったくれもないw

48名無し三等兵2018/10/04(木) 20:20:14.11ID:z7EMQ4+S
日の丸潜水艦ステルス化の歴史

うずしお・・・ドラム缶を鳴らす騒音。潜水艦静粛性の単位になった潜水艦

ゆうしお・・・普通になったので誰にも相手にされなくなった潜水艦

はるしお・・・先進国水準になった潜水艦

おやしお・・・一目置かれるようになった潜水艦

そうりゅう・・・細かなdisりが入る程に畏怖される潜水艦


形状ステルスで日の丸戦闘機は、はるしお級にはなった
X-2ベース練習機で電波的な騒音源潰しをして、おやしお級になり
F-3は、そうりゅう級を目指したい

49名無し三等兵2018/10/04(木) 20:28:21.30ID:91c/eV0v
1年でチャチャっと練習機設計!
出来るといいね!

50名無し三等兵2018/10/04(木) 20:28:53.62ID:4k+hLEpA
完全な病気だよね。人材がネック(防衛省とメーカー)なのにね。予算は何とでもなる。

51名無し三等兵2018/10/04(木) 20:29:14.73ID:fE8vA65k
T-4後継機の代わりに高等練習機開発するんなら、T-4後継機はPC-9あたり
を買ってくるか。富士がヒマならT-7ベースの中等練習機開発してもらえばええんで
ない?

52名無し三等兵2018/10/04(木) 21:29:58.97ID:z7EMQ4+S
T-4だってチャチャっと設計して量産した機体じゃん
X-2ベースの練習機はT-4よりマシだし、電力も充分だし、及第点以上だよ

53名無し三等兵2018/10/04(木) 22:53:33.77ID:e+Mn6/x9
>>50
>予算は何とでもなる。

うーん、どうだろ?
ここ数年の自民党のセンセ方を見てると
見映えの良い舶来の高価なオモチャはゴリ押ししてでも入れる代わりに
それ以外の機材や後方の体制のような地味なものに対しては興味なさそうなんだよなぁ・・・

54名無し三等兵2018/10/05(金) 00:07:46.34ID:B/qydrZJ
>>45
X-2厨のガイジはF-3すらX-2の拡大とかいってるわw

55名無し三等兵2018/10/05(金) 00:52:35.29ID:bIqBAITN
>>51
コスト的にも能力的にもAb InitioからLIFTまで同じTP練習機でやるのが
世界的にも当たり前になって来たんで、T-4だけじゃなくT-7も、ついでに
F-2B/F-15DJの任務の一部までリプレースする機体を開発すべきかと
ただ日本の場合は外国と違ってパイ志望でもAb Intio以前っつう学生も
飛ばせる機体が必要なんで、T-7無くなるとそれ様の機材を別に用意
する必要が出てくるが

56名無し三等兵2018/10/05(金) 03:59:21.85ID:difHYEwx
>>55
どこの世界の人なんだろうw

57名無し三等兵2018/10/05(金) 05:05:24.22ID:YmCMw0VL
次期練習機はXASMを1発搭載可能にして、対艦攻撃に使えるようにしたい。

58名無し三等兵2018/10/05(金) 05:09:23.86ID:vWaE1Byc
>>55
LIFTもターボプロップ機でやるように読めるんだけど

59名無し三等兵2018/10/05(金) 06:42:32.54ID:q6eBizip
>>57
笑い事じゃなくて、その通り
アラートは平時の戦時

60名無し三等兵2018/10/05(金) 06:59:01.51ID:6Z+KXgMb
LIFT機は第5世代戦闘機とはステルス性がなく兵装搭載量が小さいことによって
コストが安くなっている。フィリピンがFA-50というような第4世代軽戦闘機ぐらいしか用意できない国はともかく
日本はこれを現代の戦闘に投入すべきではない

61名無し三等兵2018/10/05(金) 07:09:14.33ID:q6eBizip
少数精鋭主義は改めなくては
戦争は物量だよ
海自だって掃海艦がFFMになってきてるのに

62名無し三等兵2018/10/05(金) 09:11:26.42ID:q6eBizip
F-2があったことで様々な航空技術的実験が可能になる利益があったが、もしX-2ベースの練習機を持つ事が出来たら、F-2以上の有用性を与えるのは間違いないだろう

・小型機であることが実験全体のコストを引き下げてくれるだろう
・機体構造軽量化技術で複合材の適用範囲が広がり、翼形状の変更等の試行が楽になるだろう
・戦闘機並みのエンジンパワーは現代に欠かせない様々な電子機器を支えるに充分な電力を供給してくれ流だろう

63名無し三等兵2018/10/05(金) 10:01:54.14ID:hJTxKvFZ
あの大きさだと日本が使うには絶望的に脚が足りない

64名無し三等兵2018/10/05(金) 10:54:23.07ID:0lBrSveO
馬鹿の一つ覚えさん、粘着するなぁ
X-2が頭にこびりついて離れないんだろうな
相変わらず理屈無視
「戦争は物量だ」とか言っていてコストを無視して「だろう」「だろう」
馬鹿はなろうだけにしておけよ

65名無し三等兵2018/10/05(金) 10:59:46.94ID:CgD/tT7N
>>64
お前が一番の粘着だろwww

66名無し三等兵2018/10/05(金) 11:04:59.94ID:q6eBizip
F-3は色々DMU出してるけど、最後はラプターもどきに収まる
実証機は失敗する訳にいかなかったから冒険は出来なかったが、弄れる機体があるならラプターの主翼尾翼形状を試しときたいよね
練習機的にも主翼面積広がって望ましい気がする

67名無し三等兵2018/10/05(金) 12:13:40.58ID:NzhU/u+y
そんなに練習機に攻撃能力が欲しいなら
韓国のT-50でも買えばいいだろ

68名無し三等兵2018/10/05(金) 12:25:06.65ID:TG4qDaQI
>>67
これ

69名無し三等兵2018/10/05(金) 12:25:08.02ID:q6eBizip
>>63
ステルスで内容積大きくなってるから、標準的な4000L積んでもまだ充分余裕がある

70名無し三等兵2018/10/05(金) 12:28:49.13ID:q6eBizip
>>67
あれ高いし第4世代機以下で、コストパフォーマンスはX-2ベースの練習機に比べて遥かに劣る
実験機にもならない

71名無し三等兵2018/10/05(金) 12:34:51.80ID:MklxJ/n8
日本の練習機は攻撃能力なんて必要か?
スクランブルや海上に使うなんて殺すようなもんだし地上に使うにしても見合うかなぁ

72名無し三等兵2018/10/05(金) 12:45:27.34ID:q6eBizip
2019年 X-2ベースの練習機開発打ち出し設計費を50億円くらい計上
2020年 デジタルモックアップ提示
2020年 量産試作機開発費を120億位計上
2022年 量産試作機納入とテスト
2024年 新型練習機予算計上

73名無し三等兵2018/10/05(金) 12:57:00.50ID:hJTxKvFZ
スクランブルに使おうとしたらのんびり鈍足飛行で時間かけて飛んで現場ついたら去った後、じゃあダメなので、
結構なパワーが必要でT-4みたいなお手軽推力エンジンじゃ論外
幸いにもXF-5は結構な推力あるのでその辺は解決できるけどF-404単発のT-50が練習機のくせに結構してるみたいに
そういうエンジン積むってのは価格に反映されてくるし、
パワーあるエンジンってのはそれだけ燃料消費も激しいからさっきも書いたように小型機だと燃料搭載量にハンデがあるから航続距離にしわ寄せくる
そこまで安い物にならないし何より航続距離短いってのは日本にとっては致命的
相手が近い大陸国だとか台湾みたいな立地ならそういうのでもいいんだけど

74名無し三等兵2018/10/05(金) 13:19:38.69ID:4krsTIpK
T2と飛行性能が同等かそれ以下だったF1もスクランブル対応していたがな

75名無し三等兵2018/10/05(金) 13:36:15.22ID:q6eBizip
>>73
X-2ベースの練習機は30億で収まるだろうし、アラート任務用に改修してもレーダーや防御装置付けても+20億円で収まるんじゃないか

76名無し三等兵2018/10/05(金) 16:57:41.54ID:B+T7BVNo
X-2ベースで練習機を作れとか、リソースを無為に消費させようとしているとしか思えない。

77名無し三等兵2018/10/05(金) 17:31:41.05ID:q6eBizip
リソースを無為に消耗って、
空母作ってF-35を20機を並べるとか
主力機のF-15を尖閣スクランブルで消耗するとか
そういう事じゃないかな?

78名無し三等兵2018/10/05(金) 17:38:06.74ID:r/kS3ayc
どっちも使いようのないゴミを作るよりはマシだな

79名無し三等兵2018/10/05(金) 17:39:08.66ID:PsTGaXg6
まだいたのか三菱信者こじらせたやつ

80名無し三等兵2018/10/05(金) 17:46:20.37ID:XMHYDWqm
X-2の話出すと
即座にキチガイが顔真っ赤にしてレス付けて来るけど
凄いねw
そんなにX-2が悔しくて悔しくてしょうがないのかな?
なんか面白いから定期的にX-2のレスしてやるかなw

81名無し三等兵2018/10/05(金) 17:47:59.05ID:6Z+KXgMb
今暴れてるのはX-2は国に所有権があるんでプライムの三菱は関係なく
なぜか川崎がX-2ベースで練習機を作り戦闘にも投入しろという基地外

82名無し三等兵2018/10/05(金) 18:04:59.17ID:B+T7BVNo
X-2を練習機にするリソースがあるならF-3開発に回すべきだと思う。

83名無し三等兵2018/10/05(金) 18:47:29.37ID:q6eBizip
練習機国産化するなら、この5年くらいしかチャンスないんじゃないかな
後に押すほどF-3でてんやわんやになってる可能性が高い
2023年からボーイングT-Xの配備が始まり、日本でも調達予算が決まるだろう
5年くらいは練習機界隈はボーイング一色になる
F-3の量産試作機が飛んでる頃、開発スタッフの不足から、残りの練習機は外国製のライセンス生産でいいやという判断に傾く

84名無し三等兵2018/10/05(金) 18:52:32.71ID:q6eBizip
戦闘機の280機精鋭主義は物量の現実の前にボロボロになってそう

85名無し三等兵2018/10/05(金) 19:31:37.78ID:wMv9aGJh
練習機枠を見れば、350機だよ

86名無し三等兵2018/10/05(金) 19:49:13.09ID:q6eBizip
X-2ベースの練習機が代替する現有機
(適当)

F-15教育飛行隊 21機
F-2教育飛行隊 21機
各飛行隊用多用途機 14×4機
アラート任務用 14×4機
予備機 20機
計 174機

ボーイングT-X 21+14×2機=49

差引 125機

87名無し三等兵2018/10/05(金) 20:53:45.13ID:q6eBizip
結局、現有機の280+70=350機体制を
280+X-2ベース練習機125=405機体制に
変えていくことを意味する

88名無し三等兵2018/10/05(金) 21:00:46.41ID:WGJpHSpr
BTX-1ってボーイングがサーブと組む意味あったの?
T-50やM-346のように既存機があってそれを流用するなら分かるんだが

89名無し三等兵2018/10/05(金) 21:12:03.35ID:B/qydrZJ
http://trafficnews.jp/post/81639
米空軍新ジェット練習機は「スマホ」 ボーイング×サーブの最新鋭機、いずれ日本にも

90名無し三等兵2018/10/05(金) 21:28:17.33ID:JAejhSFk
>>88
胴体グリペンじゃね

91名無し三等兵2018/10/05(金) 21:40:57.72ID:bIqBAITN
3年で新規に機体を開発して初飛行
ってのが単独じゃ無理なだけ
NGのだってスケールドコンポジットに丸投げじゃ
ないだろうし

92名無し三等兵2018/10/06(土) 05:26:10.89ID:tcfq1uos
じゃあマジでグリペン改なのか?
確かにエンジンはF404x1だしT-38からF-5を作った反対のケース?
サイズは近くても外観上じゃ全然異なるが

93名無し三等兵2018/10/06(土) 10:02:15.99ID:n+mjs67a
ボーイングは航空機商社と個人的に考えていて、F-15とかF-18とか既存戦闘機機体は持ってるけど新機体開発力は乏しいんじゃないかと思う
既存機体をデコレーションしてくるような提案ばかりな感じ

94名無し三等兵2018/10/06(土) 11:38:19.88ID:SVB1LYJ4
>>93
新規開発がLMばかりだから、新規開発した機体の量産の経験を積ませるためにボーイングに受注させたんじゃない?

95名無し三等兵2018/10/06(土) 12:38:48.60ID:n69FYmDX
F-3は既存外国機改造は選考漏れになりそうだから
まず自主開発案に外国企業も加わる形態に落ち着く可能性大
いまのところF-35は単座のみだしF-3も単座のみとなれば
いずれBTX-1導入の話は出てくるだろう
もっともT-4を全て置き換えるわけではなく昔のT-2ポジションになる可能性大
となるとT-1&T-33相当の純粋な中等練習機は必要になる
T-4みたいな高級な練習機ではなく簡素で安価な中等練習機をどうするかという問題は出てきそう

96名無し三等兵2018/10/06(土) 12:49:04.74ID:a3OmrIOE
よしホークXF-5単発で

97名無し三等兵2018/10/06(土) 12:49:44.32ID:n+mjs67a
>>95
どうしてもX-2を消し去りたいみたいね
戦闘機が単座になったら、F-2複座やF-15複座でやってる教育はどうなるの?
BT-Xは中等練習機なんだから、国産で必要なのは複座の高等練習機じゃん

98名無し三等兵2018/10/06(土) 12:51:15.77ID:YFlbux6+
>>95
アメさん方式なら大馬力ターボプロップが中間練習機だな
T-4使う課程の後ろ半分にBTX入れて、寿命が比較的残ってる機体を前半の課程用に残すなら新中間練習機は急ぐ必要はない

ところでF-35が増えてF-2の退役が近づく頃には21SQにもBTXが入ったりするんだろうか

99名無し三等兵2018/10/06(土) 12:51:20.38ID:n+mjs67a
T-4代替がBT-X
F-2/F-15複座の代替が国産練習機

100名無し三等兵2018/10/06(土) 12:53:51.90ID:cRixzmZn
>BT-Xは中等練習機なんだから
>>BT-Xは中等練習機なんだから
>>>BT-Xは中等練習機なんだから

101名無し三等兵2018/10/06(土) 13:08:44.15ID:n+mjs67a
BT-Xはデジタル制御で知能化されたT-4
レシプロ機から乗り換えても違和感ないスピード感で、操作系や状況シミュレーション出来る練習機でしょ
その後に、いきなり戦闘機に載せるの?
現在の複座戦闘機の課程はどうなるの?

102名無し三等兵2018/10/06(土) 13:12:00.38ID:r6NffPxW
>>100
BT-Xは初等練習機な。
MT-Xが中等練習機だ。

103名無し三等兵2018/10/06(土) 13:16:41.76ID:cRixzmZn
>>102
文脈嫁
X-2戦闘機厨がアメリカの高等練習機コンペに先日勝ったボーイングのT-Xのことを
中等練習機だと言ってるんだ
LIFT機は現代の高等練習機という知識もない

104名無し三等兵2018/10/06(土) 13:20:27.26ID:r6NffPxW
>>103
挙句の果てにレシプロ機はプロペラ機の意味だと抜かすのか?
半年ROMってろ。

105名無し三等兵2018/10/06(土) 13:23:00.67ID:cRixzmZn
>>104
だからわからん奴だな
>>99が高等練習機のBTX-1のことをBT-Xと誤記してるんで初等練習機の話はしていない

106名無し三等兵2018/10/06(土) 13:23:26.13ID:SuiWcZWp
そもそも高等と中等の違いって超音速以外の何よ
軽戦闘機とか戦闘爆撃機に転用できるからとか?

107名無し三等兵2018/10/06(土) 13:25:01.51ID:cRixzmZn
複座戦闘機やLIFT機を高等練習機と定義するなら兵装を用いた訓練ができること

108名無し三等兵2018/10/06(土) 13:25:03.27ID:n69FYmDX
実際問題として戦闘機開発に予算も人手も取られている国は
練習機開発がかなりぞんざいになってのは否めない事実だ
F-3が自主開発方向だと日本も同じ道を辿ることになる

109名無し三等兵2018/10/06(土) 13:25:53.56ID:uJZA54OX
超音速関係ない
ACMその他の高等課程の訓練ができるのが高等練習機

110名無し三等兵2018/10/06(土) 13:26:36.77ID:r6NffPxW
>>106
飛行機の飛ばし方を教わるのが中等練習機。
飛行機での戦い方を教わるのが高等練習機。

111名無し三等兵2018/10/06(土) 13:27:54.00ID:YFlbux6+
推力重量比の違いもあるよね
初等練習機しか乗ったことない訓練生がBTX-1乗るのって、軽自動車からフェラーリ行くみたいなことになりそう

112名無し三等兵2018/10/06(土) 13:31:01.38ID:7NBNfNxB
102=104=110馬鹿すぎ

113名無し三等兵2018/10/06(土) 13:34:40.78ID:r6NffPxW
>>108
最近、ターボプロップ練習機でいいのが出来てるし、わざわざ初等とか中等とか
開発するより買ってきたほうが面倒がないんだろ。

114名無し三等兵2018/10/06(土) 13:35:33.79ID:n+mjs67a
高等練習機ってのは、予備戦力ですよ
戦闘機定数280以外の予備機と高等練習機の70機が予備戦闘機として実戦力350機を構成する

115名無し三等兵2018/10/06(土) 13:36:33.37ID:n69FYmDX
そういうことだろうね
日本もライセンス生産さえできればよしとなりそう

116名無し三等兵2018/10/06(土) 13:56:28.90ID:r6NffPxW
日本の場合はF-3のお値段が150億以下なら複座型をLIFT機で、
F-3がお高いならBT-X買ってきて、MT-Xを川崎で開発が無難かな。

117名無し三等兵2018/10/06(土) 13:59:04.23ID:SDcz1mbw
小型のAESAでも積ませるんで?
どうせだったら着艦フックも着けよう

118名無し三等兵2018/10/06(土) 14:11:16.95ID:KEAZPrMk
高等練習機なら付けるやろ

119名無し三等兵2018/10/06(土) 14:12:48.80ID:YFlbux6+
LIFT機に付いてるのはFCSのシミュレータであって本物のFCSはないだろ

120名無し三等兵2018/10/06(土) 14:12:52.70ID:SDcz1mbw
イエス、着艦フック

121名無し三等兵2018/10/06(土) 14:47:43.04ID:n+mjs67a
高等練習機代替はX-2ベースの練習機が最善
ある意味F-3より革命的なことになると思う

122名無し三等兵2018/10/06(土) 15:01:09.49ID:fiUmFbje
ノー、鼻フック

123名無し三等兵2018/10/06(土) 15:34:59.96ID:MM3rtFw2
軽トラを普通免許自動車学校の教習車にするみたいなもんで、まあ革命的ではあるかもな…

124名無し三等兵2018/10/06(土) 15:49:39.89ID:n+mjs67a
スポーツカーを普通免許自動車学校の教習車にするみたいなもんで、まあ革命的ではあるかもな…

の間違いね

125名無し三等兵2018/10/06(土) 15:51:16.89ID:n+mjs67a
このぐらい言って欲しい

プラモデルカーを普通免許自動車学校の教習車にするみたいなもんで、まあ革命的ではあるかもな…

126名無し三等兵2018/10/06(土) 16:10:15.67ID:n+mjs67a
全翼機の試作したり、露T-50の模倣試作機作ったり、ダイバータレスの試作機作ったり、
そういうことは日本では予算コスト的に出来なかったが、この機体が量産体制に入ったら実現可能な夢になるだろう

127名無し三等兵2018/10/06(土) 16:26:27.00ID:R0YtI+Ua
X-2厨のレベルに引きずられて話のレベルが下がっている
高等練習機や中等練習機やLIFTに関して俺定義同士で殴り合ってどうするw

128名無し三等兵2018/10/06(土) 19:51:39.92ID:n69FYmDX
F-35に続きF-3も単座型のみなら
おそらくT-4の一部をBTX-1を導入して練習機と実機の間を埋め
まだしばらく使えそうなT-4を中等練習機として使い続けるのが妥当なとこかな
F-3の開発期間が重なるようなら研究開発費と人手をあれもこれもと手をだせない

129名無し三等兵2018/10/06(土) 20:10:55.14ID:n+mjs67a
>>128
まあ、そうなるだろう

それでもX-2ベースの練習機開発が妙手
それをやるだけで様々な選択肢が生まれ、その中にはF-35を急いで揃え改修で高くつくのを先送る選択肢も入る

130名無し三等兵2018/10/06(土) 20:11:51.44ID:Uo9jm3aX
>>128
BTX-1を元にいざという時はASM積めるように改造して欲しい

131名無し三等兵2018/10/06(土) 20:21:28.35ID:n+mjs67a
4~5年で200億
年40~50億掛けるだけでかなり広範囲をカバーする保険になる

132名無し三等兵2018/10/06(土) 21:16:08.77ID:n+mjs67a
ボーイングT-Xも3年で試作機作って100回飛ばして、それだけで受注してる

X-2ベースの練習機も、若手技術者に任せてやらせたらいい
やり直しのきくプロジェクトだから、リスクは少ない
上手くいけばF-3が本格化した時に人的戦力になる

133名無し三等兵2018/10/06(土) 23:16:12.89ID:MM3rtFw2
連日NG放り込むのめんどいんでX-2太郎とかコテつけてくれ

134みしびつ2018/10/07(日) 00:13:25.10ID:7wDw/sbB
X-2練習機化って、重くて着陸速度めっちゃ速くてアンダーパワーな練習機…

それT-2じゃんか

135名無し三等兵2018/10/07(日) 00:53:47.57ID:ps1RwWtu
T-4後継で外国機導入の可能性があるとしたらT-100(M346改)しか無いだろう

136名無し三等兵2018/10/07(日) 03:12:40.30ID:c4Pu+SsI
T-4後継ならM345の方じゃ…

137名無し三等兵2018/10/07(日) 03:30:08.46ID:ps1RwWtu
>>136
M345は単発

138名無し三等兵2018/10/07(日) 05:03:22.59ID:VKzCFwMj
>>137
それが何?

139名無し三等兵2018/10/07(日) 05:11:15.07ID:BPzQtGGH
単発のほうがイニシャルコストもランニングコストも安くていいじゃん

140名無し三等兵2018/10/07(日) 05:21:26.72ID:8t+gPcij
もともと空自は普通に単発を使っていた
練習機でもT-33&T-1は単発機だったし
戦闘機の方もF-2とF-35は単発機になった
F-3は双発機になるけどT-4みたいな贅沢な仕様は今後はないかも
中等練習機専業ならF3エンジン単発程度で十分

141名無し三等兵2018/10/07(日) 06:50:20.28ID:cOimR0Vm
F3エンジンて15tじゃん
練習機に15t単発エンジン使うなんて凄いね

142名無し三等兵2018/10/07(日) 07:15:20.29ID:cOimR0Vm
>>134
アンダーパワーはテスト機器沢山積んでるからで、X-2設計段階から重いんじゃないと思う

自衛隊に納入される前の飛行 6:50~


黒煙も出さずに上昇し続けてる

高機動実験の目的もあるから推力重量比が1以下の設計はありえない

143名無し三等兵2018/10/07(日) 07:44:58.74ID:pQ4Xu4Eu
>>130
AMRAAMでしょうよ欲しいのは

144名無し三等兵2018/10/07(日) 07:51:53.23ID:BPzQtGGH
F3が15t???
F3ってT-4に2発付けてるやつでしょ?
それともF-3に使うF9の単発ってこと?
ところで戦闘機がF-○でエンジンがF○って型番にハイホンの有無だけって紛らわしいな

145名無し三等兵2018/10/07(日) 10:29:28.06ID:ujUVnSut
>>143
航空優勢は戦闘機の仕事でしょう。
XASM取付可にして中国に対する潜在的な抑止力にするのが目的、中国の艦艇建造数は異常だからな。

146名無し三等兵2018/10/07(日) 10:40:47.37ID:Y7DITVhn
>>138-140
練習機で双発機操縦資格を取っておくってことだよ

147みしびつ2018/10/07(日) 11:20:01.98ID:EWo0VuZS
X-2が高翼面荷重で低推力重量比なのは周知の事実と思っていたが。

X-2は低機動性です。

パドルでベクタースラストやれれば良かったので。

148名無し三等兵2018/10/07(日) 11:47:16.90ID:cOimR0Vm
低推力重量比が何を指してるか分からないが
高翼面荷重は分かる
ただ、胴体が幅広になってることがどう影響するのだろうかと見ていたりする

高運動性を目的にしながら推力重量比1以上の設計しないのは論理的でない

149名無し三等兵2018/10/07(日) 11:57:34.52ID:cOimR0Vm
>>142
が初回飛行で、2回目と4~10回目飛行が以下


2回目は黒煙無し、4回目以降は黒煙有り
初回は結構なハイレートで随伴のF-2の方が濃いめの黒煙吐いてる

150名無し三等兵2018/10/07(日) 12:08:37.19ID:cOimR0Vm
初回飛行 2016.4.22 煙無し
2回目飛行 2016.5.18 煙無し
3回目飛行 2016.11.29 黒煙
4回目飛行 2016.12.07 黒煙

たぶん5.18~11.29の間にテスト機材等を積み込むで重くなった

151名無し三等兵2018/10/07(日) 12:25:10.75ID:cOimR0Vm
X-2の発表された実験時の空虚重量は9.7t

テスト動画では背景に長い海岸線と富士山の宝永火口が見えるから神奈川沖で燃料を3tは積んで離陸してる筈

つまり12.7tで上昇すると黒煙を吐く
翼面積無いから余計大変

152名無し三等兵2018/10/07(日) 12:48:42.34ID:8t+gPcij
どのみちX-2を練習機にするなんていっても
ほとんど設計をやり直しするしかないのが実情だろ

153みしびつ2018/10/07(日) 14:00:41.85ID:o3nkjRWh
ということで、X-2練習機化のお話はお仕舞いということで。



因みに、X-2の脚はT-2の屈強な奴であり、ブレーキはF-2の強力な奴。

意味するとこは察するとおりで。

154名無し三等兵2018/10/07(日) 14:18:58.32ID:GkEra27n
T-2よりもX-2は重いから特に屈強でもないやろ

155名無し三等兵2018/10/07(日) 14:28:18.20ID:cOimR0Vm
まあ中韓にしたら、日本の航空戦力の低下は万々歳だからね
F-35モタつき
F-3は10年以上先
練習機を予備戦力にならない機体で埋め尽くせば、後は現有機のF-15とF-2をスクランブルで消耗させとけば良い訳だし

156名無し三等兵2018/10/07(日) 14:32:22.07ID:cOimR0Vm
精鋭主義は敗北主義
海自のFFMを見習え

157名無し三等兵2018/10/07(日) 14:54:39.48ID:QABuvF7J
中国も尖閣問題だと航続距離短いMiG-21系には声かからず使う戦闘機は高価なSu-27系になってるように、
数増やしても小型機じゃ日本においては用途は限定されて本当に数上の存在にしかならんぞ

158名無し三等兵2018/10/07(日) 15:25:11.84ID:cOimR0Vm
石垣島に置けばいいんじゃない?
X-2アラート任務部隊
オール女性パイロットとかにして

159名無し三等兵2018/10/07(日) 15:29:05.55ID:cOimR0Vm
>>157
少なくとも韓国には効果あるよ
スペック厨房だから

160名無し三等兵2018/10/07(日) 15:31:57.35ID:IW3/9W/F
>>156
海自のFFMはもともと大砲とヘリ甲板だけの小さな巡視船みたいだったのを
大幅に計画変更して、各種ミサイルとセンサーで武装するようにしたもの

こうなったのは西太平洋における中国の脅威が尋常でなく高まったのが原因で
ハンパな武装しか出来ないものは予算が付かなくなりつつある

161名無し三等兵2018/10/07(日) 15:53:01.33ID:I4VzPjTg
ほんとX-2好きだねえ

162みしびつ2018/10/07(日) 16:22:13.52ID:2sjLXqkz
次号の航空雑誌にT-Xの記事出るかね。

ネット社会になっても、航空雑誌は強みがあるよね。

163名無し三等兵2018/10/07(日) 16:50:23.97ID:cOimR0Vm
FFMは多機能レーダーあってこその艦種

X-2も高性能エンジンと高い素材技術あってこその機体
ステルス化による重量増抵抗増と推力アップのバランスは限られた国しか達成できない


そういう格の違いは技術を体現したFFMのように量産してこそ相手を圧倒出来る

164名無し三等兵2018/10/07(日) 17:14:26.78ID:dmqvG8pc
>>135
BTX-1のほうがはるかに可能性高い

165名無し三等兵2018/10/07(日) 17:50:04.99ID:J+EMzpd0
中国から、X-2を練習機なり戦闘機もどきにさせて、日本の国力を浪費させろという指令でも出てるの?
こんなところでそんな珍説を唱えても、防衛政策には何の影響もないよ?

166名無し三等兵2018/10/07(日) 18:10:25.25ID:cOimR0Vm
>>165
黒煙吐きまくりのJ-31みればステルス化の難しさが分かる
空虚重量かエンジン推力のどちらか嘘をついてる
パキスタンのパイロットが酷評してるのも、パイロットの思った通りに動かない機体を示唆している

167名無し三等兵2018/10/07(日) 18:12:19.40ID:fAmZd/ep
中国様お願いですBTX-1を戦闘機もどきにさせて
日本の国力を浪費させろと指令を出して下さいニダ




いやまじSAABテクノでランニンニングコスト安い
設定になるからスクランブルの負担も軽減出来ると
思う墨田。

誰か賛同してくれるイルボンsはおらぬ仁賀?

168名無し三等兵2018/10/07(日) 18:13:09.73ID:cOimR0Vm
たかだか30億の機体を数機で日本の国力が左右されるわけない
比べてるスケールの違いがバカバカしくて

169名無し三等兵2018/10/07(日) 18:16:27.95ID:cOimR0Vm
>>167
BTX-1予備戦闘機化ならFA-50と互角(キッパリ!

170名無し三等兵2018/10/07(日) 18:19:04.84ID:fAmZd/ep
>>169
AESAも積んでるニダ!
エンジンもF414にしたニダ!

…何故かKFXがチョパリ穀で出来てしまたニダァァァ!(ファビョーン

171名無し三等兵2018/10/07(日) 19:12:58.29ID:OFpU4UET
フィリピンぐらいなら大真面目でBTX戦闘バージョンを買うだろうね

172名無し三等兵2018/10/07(日) 19:51:11.76ID:Y7DITVhn
>>155
日本の場合練習機を半端な戦力気にすると財務省に実戦機枠に組み込まれてガチの実戦機の
保有奇数を減らされる可能性があるからな

173名無し三等兵2018/10/07(日) 20:21:24.61ID:RY8DhcBp
>>168
社会保障費60兆円
防衛費5兆円…
けど馬鹿は防衛費を減らして
社会保障費に回せって叫ぶ
防衛費を全部振り分けたって
焼け石に水、誤差レベルなのにさw

174名無し三等兵2018/10/07(日) 22:18:58.38ID:rjUszNry
フィリピンならBTXは高級すぎるな。
まずはスーパーツカノか、PC-9ぐらいからだろう。

175名無し三等兵2018/10/07(日) 22:30:53.80ID:fAmZd/ep
キングエアのISR版に統制管理させますかい?

176名無し三等兵2018/10/07(日) 23:12:29.61ID:rjUszNry
練習機は・・・

初等 中等  高等&LIFT
T-7-MT-X-F-3B(複座形)

がベストだろうな。
F404単発機じゃ帯に短くたすきに長いで呼び戦力にならんし。

177みしびつ2018/10/08(月) 02:28:21.41ID:O9ULfWPS

178名無し三等兵2018/10/08(月) 07:00:00.00ID:6oYdJLUE
T-7 - T-4(数量減少) - BTX-1
のほうが安いしそういう予定になっていそう

179名無し三等兵2018/10/08(月) 08:03:17.49ID:TtSHnN9R
>>178
それじゃ複座機という予備戦力が消滅するからな。
F-3の開発終了前にトランプたんの嫌がらせでシナーさん達は軍拡どころじゃなくなる
だろうけど。

180名無し三等兵2018/10/08(月) 09:33:33.18ID:AWsFPVcX
>>171
数日前の報道ではフィリピン空軍はマルチロールファイター×12機の導入、
加えてFA-50PH追加購入を要望と出てる

まぁそれにかぶせる形でドゥテルテ大統領が
「フィリピンに戦闘機は不要、中国と戦争する気ねーし
対ゲリラ用プロペラ軽攻撃機があれば良い
だから米のF-16輸出提案拒否ってやったぜガッハッハ」
って演説かましてるわけだが

181名無し三等兵2018/10/08(月) 10:24:24.14ID:Xqz/qUk+
ドゥテルテが正しい
フィリピン空軍が戦闘機を揃えたところで格納庫の肥やしになるのが目に見えてる

182名無し三等兵2018/10/08(月) 10:32:08.31ID:WlBXORbP
ドゥテルテってカソリック教会の聖職者に
レイプされた事があったんだっけ
色々と体制なり権威なりに悪意を持つわけだ

https://www.google.co.jp/amp/s/www.independent.co.uk/news/world/asia/philippines-duterte-war-on-drugs-sexual-abuse-crackdown-human-rights-a7366941.html%3famp
Rodrigo Duterte, the president of the Philippines, says the motivation for his brutal clampdown on drugs comes in part from being sexually abused by a Catholic priest as a child.

183名無し三等兵2018/10/08(月) 10:40:31.38ID:WlBXORbP
>>181
クフィール買おうぜ?
FA-50PHより安いし

184名無し三等兵2018/10/08(月) 12:44:03.81ID:mIiaeLnG
将来、戦闘機定数に組み込まれている戦闘機の退役が始まった時
今はF-35かF-3を充当する選択肢しかないが、もう一つ複座型のF-15やF-2を配置替えする方法もありうる
それが可能になる前提は二つ

F-15preMSIPより複座型F-15/F-2の軍事的価値が高い
複座型F-15/F-2の穴を埋める高等練習機があること

185名無し三等兵2018/10/08(月) 12:55:58.27ID:mIiaeLnG
>>184
これがX-2ベースの高等練習機を作ることで得られる保険効果の一つで、複座機を暫定的に戦闘機定数に入れることでF-35を有利なタイミングで購入する自由を得られる

代替案のない購入は高くつくのは経済的真理だ

186名無し三等兵2018/10/08(月) 13:26:12.60ID:/HYeNFML
X-2を練習機にするという結論ありきで考えるから、おかしな話になる。手段が目的化してる。
その結果、パイロットを無駄死にさせることになる。

技術実証機であるX-2を練習機にするためのヒト・モノ・カネと時間をF-3に回せば良い。

187名無し三等兵2018/10/08(月) 13:31:18.18ID:mIiaeLnG
X-2はもともと練習機で、練習機を実証機に転用した機体
そういうDNA持ってるからX-2が練習機になるのは少しも不自然じゃないし、おかしなことじゃない

188名無し三等兵2018/10/08(月) 14:08:49.80ID:LXdSjR4E
妄想を通り越して基地外レベルだわ

189名無し三等兵2018/10/08(月) 14:11:40.78ID:TtSHnN9R
>>188
空自の戦力が増えたら困る国の方々なんでしょ。
日本語の掲示板にいるから日本人とはかぎらないわけだし。

190名無し三等兵2018/10/08(月) 14:16:29.52ID:6oYdJLUE
「開発費を抑えるため、座席とキャノピーにT-4のものを、主脚と前脚にT-2のものを流用している」
だけのことをもともと練習機とか言ってる基地外な

191名無し三等兵2018/10/08(月) 14:19:40.30ID:mIiaeLnG
X-2というのは要するにステルス化の容積増重量増と技術発展によるエンジン推力増とを練習機サイズで差し引きバランスさせた機体

192名無し三等兵2018/10/08(月) 14:27:23.65ID:qvOM+inY
なかなか、なつやつみ、が終わらない方居ますねw

193名無し三等兵2018/10/08(月) 14:29:35.38ID:uNcQ5go4
次期練習機は
BTX-1ライセンス生産でほぼ決まりでしょう。

194名無し三等兵2018/10/08(月) 14:32:18.58ID:mIiaeLnG
X-2ベースの高等練習機に否定的な人達には幾つかの思い違いがある

・F-3やF-35の複座型を漠然と前提にしている
・F-3複座型を練習機として運用するコストが今と同じ位だと思っている
・高等練習機は練習機であり戦力とするのは筋違い
・戦力化した高等練習機の生存性はF-15preMSIPより低い

195名無し三等兵2018/10/08(月) 14:35:52.76ID:WlBXORbP
>>194
率直に
戦闘機増やしたら?

196名無し三等兵2018/10/08(月) 14:39:45.41ID:kzrAyEdQ
BTX-1を採用するにしてもT-4全ての後継機にはならない
あくまでもT-4が受け持つ高等練習機の分野のみの後継だろう
BTX-1を中等練習機として使うには贅沢すぎ
数からすれば90~100機程度では?

中等練習機はしばらく比較的新しいT-4を延命して使用する
それが寿命きたら別の中等練習機が必要になる
それが国内開発又は共同開発になるか
外国機を導入するかは何とも言えない

197名無し三等兵2018/10/08(月) 14:48:18.00ID:WlBXORbP
チェコのあの真っ直ぐ翼機を検討して欲しいかなぁ(★大好き

198名無し三等兵2018/10/08(月) 14:52:55.71ID:6oYdJLUE
>>196
T-4が200機以上作られたのは分散配置される連絡機を兼ねているのが大きい。
これがLIFT機になると現役戦闘機パイロットの訓練の一部を移行したり
内勤などで非現役パイロットの免許維持の訓練に模擬戦闘を含むこともできる
高等練習機兼連絡機としてBTX-1の場合相当導入量は多くなるだろう

199名無し三等兵2018/10/08(月) 14:58:26.13ID:WlBXORbP
>>190
トンカチスープ理論ですよね!

練習機統合スレ6 	YouTube動画>3本 ->画像>53枚

200名無し三等兵2018/10/08(月) 15:07:34.03ID:mIiaeLnG
>>198
連絡機ならT-4を延命させつつホンダジェットでも買えばいいのでは?

201名無し三等兵2018/10/08(月) 15:13:43.54ID:mIiaeLnG
現有の複座型F-15/F-2を高等練習機と称してボーイングT-Xに置き変えようとする人達って中国韓国人としか思えないんだけど

202名無し三等兵2018/10/08(月) 15:18:10.37ID:BUbs04/G
チェコは戦前から先進国
電球(死語)のタングスラムとか有名
チェコがナチスに落ちて大騒ぎに
その後も東側に組み込まれ
苦難のチェコ
スロバキアはスラブ系で蒙古斑も出るらしいw

203名無し三等兵2018/10/08(月) 15:28:25.21ID:ZBUaZpdW
>>201
一概に決めつけるものではないでしょ

組織や所帯(戦闘機や攻撃機)が大きくなればこれまでと違う教育体系が求められるのは自然な流れかと

大モサさんの例えを借りればモータリゼーションが進む前には「教習用車」という車は存在せず、高価な「実用車」を拘束して非効率な教習を行っていたわけで

モータリゼーションが進んで大量のドライバーが必要になったのと同様、大所帯のアヴィエイターが必要ななら、「実用車(戦闘機)」より割安の「教習用車(高騰練習機)」を揃えた方が割安になる

自衛隊とは規模が違うが米露空軍はそういう方向

204名無し三等兵2018/10/08(月) 15:29:21.46ID:ZBUaZpdW
>>203
勿論、願わくばJTXも川崎あたりに国産でやってもらいたいけど

205名無し三等兵2018/10/08(月) 15:30:11.40ID:mIiaeLnG
>>195
予備戦力をどう確保するかだから、
やるとしたら、高等練習機を予備戦力から外して海自や陸自にF-35Bを貸し出しておくとかかな

206名無し三等兵2018/10/08(月) 15:32:16.54ID:WlBXORbP
>>205
x-2だと駄目だろうな。

ステルス仕様にするんだろ?
維持費、今のF-35とどれくらい
ちがうだよ

207名無し三等兵2018/10/08(月) 15:32:37.78ID:6oYdJLUE
>>200
連絡機は名目でもあり飛行隊や司令部ごとに持ってる戦闘機パイロットのための練習機でもある。
乗れる人間の多い組織だからもちろん2名以下の連絡(移動)もやるが

208名無し三等兵2018/10/08(月) 15:33:58.90ID:mIiaeLnG
>>203
アメリカは単純に大量の戦闘機と予備機持ってるし、ステルス機の燃費悪いから複座機やらないだけでしょ

209名無し三等兵2018/10/08(月) 15:36:23.97ID:mIiaeLnG
>>206
X-2を高等練習機に使うと
F-15DJ>>X-2>F-2B
位じゃないかな?

210名無し三等兵2018/10/08(月) 15:37:05.44ID:WlBXORbP
>>209
ステルス機能付いてそうなる理由は

211名無し三等兵2018/10/08(月) 15:40:59.03ID:6oYdJLUE
>>199
老人なのか幼児なのか1979年の絵本の話が通じると思ってる基地外

212名無し三等兵2018/10/08(月) 15:42:52.82ID:WlBXORbP
>>211

…かなづきスープの話をせなあかんの?
何処にボケを入れてるかも話させいかんの?(泣

213名無し三等兵2018/10/08(月) 15:45:26.26ID:3tv+YUL4
ぐぐっても出なかったけど絵本おたスルーしてやれ

214名無し三等兵2018/10/08(月) 15:45:58.85ID:mIiaeLnG
>>210
ステルスは容積増だから抵抗が大きくなって絶えずパワー掛けてないとダメだから燃費悪くなるでしょ

215名無し三等兵2018/10/08(月) 15:55:13.43ID:6oYdJLUE
>>212
X-2厨かと思ったら違うのか。誤爆ですまんがあらすじが出てくる話でねえと意図がわからん

216名無し三等兵2018/10/08(月) 15:56:37.70ID:WlBXORbP
寒い11月の夜。森で道に迷ったヤーコブはやっとこ一軒の家の明かりを見つけます。
けちんぼのカトリンの家でした。「なにか食べさせて」と頼んでも、
「あたしだって何にも食べてない」と何も出す気は無いカトリン。
「だったら、かなづちで簡単に美味しいスープが作れるよ」という
ヤーコブの提案にカトリンは早速スープ作りを始めますが・・・
結局それでうまく作れる訳もなく、豚肉やら玉ねぎやら入れていって・・・
普通のスープが出来ましたとさ。(あー巧かった

217名無し三等兵2018/10/08(月) 16:04:01.86ID:bXxUNAFt
>>180
それならブラジルのツカノ辺りの方が
遥かに有意義だろうに(´・ω・`)

218名無し三等兵2018/10/08(月) 16:05:19.54ID:WlBXORbP
>>217
だめだ

スーパー、ツカノでなければ。
まあアメリカ沿岸警備隊位の
航空戦力は持てるのかな?
AEWはないけど

219名無し三等兵2018/10/08(月) 16:11:10.42ID:jT3zj/dQ
>>216
かなづちを使って……食材はお前だ (ボコッ!!!!!
みたいなスプラッタな話じゃないのか

220名無し三等兵2018/10/08(月) 16:14:24.84ID:WlBXORbP
>>219
注文多いと食材にするぞ馬鹿野郎!(

まあ簡単に出来ますよ話には注意しろ
て事だよこんちきしょう

221名無し三等兵2018/10/08(月) 16:17:50.99ID:TtSHnN9R
鉄鎚を使って、スープの材料を簡単に作るスプラッタな話?

222名無し三等兵2018/10/08(月) 16:39:40.43ID:QPhhzSsv
つ 西洋料理店 山猫軒

223名無し三等兵2018/10/08(月) 16:42:30.47ID:WlBXORbP
X-2ドン!を御注文の御客様は
彼方の離れで待って頂くように
なっております

224名無し三等兵2018/10/08(月) 17:07:50.29ID:KFPvC93N
>>186
正論

225名無し三等兵2018/10/08(月) 17:08:59.84ID:KFPvC93N
>>187
無知

226名無し三等兵2018/10/08(月) 17:10:46.88ID:KFPvC93N
>>194
意固地

227名無し三等兵2018/10/08(月) 17:13:02.72ID:KFPvC93N
>>197
俺もL-39大好き
ブライトリングジェットチーム見に行ったよ

228名無し三等兵2018/10/08(月) 17:26:27.19ID:0oVPhxW0
いやT38やw
HUNT L39 HAWK PC12()など
色々見えるそれにSB05も!

229みしびつ2018/10/08(月) 20:22:26.39ID:vkRAFiCn
カワジューの人達はずっと前からT-4後継機щ(´Д`щ)カモ-ンしてるので、
少なくとも空自の要求を忖度した機体の青焼は持ってるはず。
あくまでT-4の穴を埋めるものだと思うんだけどね。


BTX採用決定を受けて、後出しジャンケン的に動き出していると想像する。

230名無し三等兵2018/10/08(月) 20:49:26.81ID:5K7YbbmU
>>229
BTXベースにXF-5双発機を開発ですね(´・ω・`)

231名無し三等兵2018/10/08(月) 20:58:59.53ID:Xzln2j1/
本日のX-2キチガイポエマーID:mIiaeLnG
NGでよろしく

232名無し三等兵2018/10/08(月) 21:02:15.87ID:Xzln2j1/
>>230
単発機ベースから双発機とか新規開発したほうがマシなレベル

233名無し三等兵2018/10/08(月) 21:18:34.49ID:mIiaeLnG
BTXはF-18に似てるんだよな

234名無し三等兵2018/10/08(月) 21:36:24.86ID:5K7YbbmU
>>232
チンコ…

235みしびつ2018/10/08(月) 21:37:30.67ID:vkRAFiCn
BTXを双発ってのより、
F5エンジン積んだ別物を妄想すると楽しいけど、
楽しいだけだったりする。

236みしびつ2018/10/08(月) 21:39:17.59ID:vkRAFiCn
>>234
正直、ほんとにそれっぽくなる妄想しか出てこない。

237名無し三等兵2018/10/08(月) 23:51:58.27ID:ei34bXOr
X-2なんてあくまで実証機で確定的な飛行寿命は1000時間も無い
製造ミスで飛行寿命減らされたタイフーン以下の飛行寿命(それでも技術実証機としては何の問題も無い)
それを練習機にしようとすればほぼほぼゼロからの開発ですよ 
そこらへんをまるで理解してないアホが一匹いるんだよね

238みしびつ2018/10/08(月) 23:57:13.54ID:vkRAFiCn
餌を与えるとry

239名無し三等兵2018/10/09(火) 01:16:03.70ID:3W/wuq8z
>>237
既存部品と使用点数で組み立てたから、設計した構造が1000時間しか保証できないということだけ
数千時間保証できる専用部品や接合方式にすればいいだけ

240名無し三等兵2018/10/09(火) 02:46:02.54ID:7GkzXXA8
もうお前は戦艦大和を宇宙戦艦ヤマトに改造してろと

241名無し三等兵2018/10/09(火) 03:46:52.66ID:BZw35M6H
相手をする奴も荒し

242名無し三等兵2018/10/09(火) 09:09:40.12ID:wemE6n10
練習機スレで練習機の話題を討論して荒らし扱いにするやつこそ荒らしだろw

243名無し三等兵2018/10/09(火) 09:35:22.02ID:Z7uz7V1M
昨日はL39が居た

関係無いがずっと見えなかったスバルが見え始めた!
見える時は集中的に見えない時は数ヶ月全く見えない
(見ない時間に飛んでそうだがw)

244名無し三等兵2018/10/09(火) 09:37:12.70ID:sd6GuHBC
荒らしはワッチョイには行かない!
これ5chの豆なw\_(・ω・`)コレ重要!w

245名無し三等兵2018/10/09(火) 10:06:58.94ID:4FHl9jXq
練習機統合スレ6 	YouTube動画>3本 ->画像>53枚
C208 ブラジル空軍 練習機とは言い難いがw
練習機統合スレ6 	YouTube動画>3本 ->画像>53枚
L39 フランス
練習機統合スレ6 	YouTube動画>3本 ->画像>53枚
練習機統合スレ6 	YouTube動画>3本 ->画像>53枚
練習機統合スレ6 	YouTube動画>3本 ->画像>53枚
練習機統合スレ6 	YouTube動画>3本 ->画像>53枚
練習機統合スレ6 	YouTube動画>3本 ->画像>53枚
E300 これもw練習機とは言い難いw

246名無し三等兵2018/10/09(火) 10:07:42.58ID:jOK+B3IY
練習機統合スレ6 	YouTube動画>3本 ->画像>53枚
練習機統合スレ6 	YouTube動画>3本 ->画像>53枚
T38 NASA!!
練習機統合スレ6 	YouTube動画>3本 ->画像>53枚
練習機統合スレ6 	YouTube動画>3本 ->画像>53枚
練習機統合スレ6 	YouTube動画>3本 ->画像>53枚
練習機統合スレ6 	YouTube動画>3本 ->画像>53枚
練習機統合スレ6 	YouTube動画>3本 ->画像>53枚
HUNT
練習機統合スレ6 	YouTube動画>3本 ->画像>53枚
SPIT これもw練習機とは言い難いw

247名無し三等兵2018/10/09(火) 10:14:28.64ID:+nbUJKii
>>242
X-2って単語が出たとたん
まるで親の仇が如く
基地外レスしてくる奴とかねw

248名無し三等兵2018/10/09(火) 11:22:43.77ID:eTXLa8UK
だって基地外がX-2、X-2って連呼すんだから、そりゃ叩かれるさね

249名無し三等兵2018/10/09(火) 13:07:16.50ID:31nPk7bj
あっちの人だし触っちゃ駄目w
x2厨w x2と見聞きすると
旭日旗wみたいに発狂されるw

250名無し三等兵2018/10/09(火) 13:17:25.37ID:/PcZlRNv
馬鹿の戯言だからであってX-2と書いてるからじゃないんやで
理由を理解できないオツムなら無理に書き込まんでよろしい

251名無し三等兵(玉音放送)2018/10/09(火) 18:41:43.82ID:0OwTD0We
>>239
ふ~ん主翼や胴体などの構造部品も流用なんだw
数千時間保証できるように主翼や胴体などの構造部品を再設計すると
すでにX-2とは呼べないものになることも解せぬキチガイかよw

252名無し三等兵2018/10/09(火) 18:43:03.66ID:Rfd5ZC/v
先進技術実証機の成り立ちを知らないんだろうなX-2厨

253名無し三等兵2018/10/09(火) 22:07:16.22ID:ZGsCT04X
>>251
お前がキチガイだろw

254みしびつ2018/10/09(火) 22:12:22.44ID:bglvdhkO
みんなF5双発T-X妄想しようず

255名無し三等兵2018/10/09(火) 22:41:53.42ID:edGTfX1C
練習機統合スレなんだから国産と米軍に偏るのは不自然な気が…

PC-21 Enters French Service
Aviation International - October 8, 2018
http://www.ainonline.com/aviation-news/defense/2018-10-08/pc-21-enters-french-service

ディスプレイでラファールを再現可能って
フランスは本気でLIFTする気?

256名無し三等兵(玉音放送)2018/10/10(水) 00:36:04.40ID:bOOdiYYv
>>253
モニターの前で顔真っ赤にして悔しいの?
まぁトンスルでも飲んで落ち着け

257名無し三等兵2018/10/11(木) 12:39:53.59ID:ekHpxA9r
Yak-130は翼下に色々と吊るして飛んでる写真多いけど、
M-346の方はパイロンすらないまっさらか増槽or訓練用AAM吊るしてる程度の状態ばっかりでがっつり吊るしてるのは開発元のレオナルドロゴ入った機体くらいと、
どっちも共に運用は始まってるけど軽攻撃機的な運用の実用化に関しちゃYak-130のが先行してるのかな

258名無し三等兵2018/10/11(木) 13:13:17.93ID:aFzijAPs
Yak-130やM-346やBTX-1の軽戦闘機化なんて馬鹿げてると思うけど、X-2ベース機の軽戦闘機化は猛烈に反対するのに
練習機でしかないものを軽戦闘機するのは受け入れられるのは何故なのか?

259名無し三等兵2018/10/11(木) 13:18:58.41ID:H7JpgCBX
練習機として使えるの?X-2系統は。

260名無し三等兵2018/10/11(木) 13:23:27.57ID:ekHpxA9r
ベースとして開発するに値する母体じゃないし、
大陸国と違って相手国との距離があるし戦力的にもそんなのじゃ足しにならないと、
練習機に毛が生えた程度の機体を欲してる国と状況が違うからだよ
フィリピンなんかがF-15や35持っても持てあますのの逆
X-2ベースで開発したいという結論が先にあって話を組み立てるから馬鹿げてるように見えるだけ

261名無し三等兵2018/10/11(木) 13:39:37.20ID:QsWW5s+5
>>258
今のLIFT機は第4世代軽戦闘機の複座型そっくりになる。
アメリカや日本には不要だがUAEやイラクやフィリピンが
その戦闘機型買ったのは別に変ではない

262名無し三等兵2018/10/11(木) 13:45:52.22ID:aFzijAPs
X-2は練習機用エンジンがベースの開発エンジンを前提にしてるから、機体サイズも練習機サイズ
そのエンジンが双発でF-2に近い推力だすようになって来たから軽戦闘機に手が届くようになった
現行5tの推力だけどミリタリ3tに対し追加2tしか出せてないからアフターバーナーの改良すれば、並みのエンジン同様に推力6tまで出る
戦闘機用エンジンとしてのXF5はまだまだ改良余地があるから、F-2並みの双発13tは現実的
同系のF3-IHI-30が燃料消費率70kgで、F-2エンジンの75kgに比べ遜色ない
F-3やF-35を練習機にするより余程経済的

263名無し三等兵2018/10/11(木) 13:50:41.60ID:aFzijAPs
F-2が戦闘機として認められてるのに、推力11~13tの機体が認められないのはおかしい
それに、石垣島宮古島・北海道・北九州は国境がほぼ接している場所で短距離戦闘機の使い道はある

264名無し三等兵2018/10/11(木) 13:54:29.92ID:H7JpgCBX
>>262
T-2の事を言いたいんだろうが
あれって練習機として成功した部類なのか?

あと、ランニングコストならそれ軽減を
目的に設計されたT-100(M-346)やBT-Xと
比較して安くなるのかと

265名無し三等兵2018/10/11(木) 13:57:51.88ID:aFzijAPs
F-2とX-2ベース機を比べると

形状ステルスでF-2を上回る
発生電力量がF-2をかなり上回る
アビオニクスは同等
ペイロードは半減(しかしASM-3を2発は積める)

266名無し三等兵2018/10/11(木) 13:59:37.22ID:H7JpgCBX
>>265
比較するべきはそれじゃない

267名無し三等兵2018/10/11(木) 14:04:07.67ID:aFzijAPs
>>265
もう一つあった
F-2 120億
X-2ベース機 ドンガラ30億に戦闘機用装備20億なり30億なりスペースある限り付けても60億前後だろう
ちなみにJ/APG-1が8億弱

268名無し三等兵2018/10/11(木) 14:05:21.47ID:54BxJgTu
【アカ狩りの次は、アメ狩りの番だ】 日本の役人は、アメリカ政府から賄賂を貰って、法案を書いている
http://2chb.net/r/liveplus/1539223009/l50

LV1 被曝 → LV2 増税 → LV3 移民 → LV4 戦争

269名無し三等兵2018/10/11(木) 14:53:09.83ID:n08t+wnl
X-2が好きでたまらないんだな
恋は盲目w

270名無し三等兵2018/10/11(木) 15:06:37.92ID:O9EM/EZS
練習機くらいは自前で造りたいですw

271名無し三等兵2018/10/11(木) 15:25:38.01ID:adO7pLUB
XF5のABをいくら改良しても推力6tなんて出るわけないし
X-2自体が重すぎて練習機に全く向かねーよ

272名無し三等兵2018/10/11(木) 15:38:19.71ID:kLhGVih9
>>271
彼らはお仕事で書き込んでるんだから、何を言っても無駄だぞ。

273名無し三等兵(玉音放送)2018/10/11(木) 15:49:13.38ID:00ziBIX1
>>272
ああ、彼らはトンスル半島のインターネットテロリストに雇われたアルバイト君かw

274名無し三等兵(玉音放送)2018/10/11(木) 15:50:00.56ID:00ziBIX1
591 名無し三等兵 (ブーイモ MM6b-11wP) sage 2018/10/11(木) 13:00:44.69 ID:EZT+bfseM
ボーイング、米空軍の次期高等練習機「T-X」を受注
(TokyoExpress、URL略)
>これは、機体・製造工程開発に関わる費用(EMD= Engineering and manufacturing development)と
>120台のシミュレーター価格を別にすると、1機当たり1,900万ドル(21億円)ほどになり、
>機体価格としては驚くべき低価格である。
>しかし調査会社の推定によると「T-X」の場合は、世界中で50年間に2,600機ほどの需要が見込まれ、
>その整備もボーイングが一手に行う予定なので、十分な収益源になり得る、という。
>ボーイングの「T-X」は全く新しい設計で、サーブとの共同開発が始まったのは5年前。
>空軍に選定された技術的理由は、新設計であること、すでに試作機2機が飛行中であること、
>および実績のあるGE アビエーション製F404エンジンを装備し、垂直尾翼が2枚であること、と言われる。
>垂直尾翼を2枚にすることで空中給油を受ける際の姿勢安定性が改善される。
>米海軍では訓練機にボーイングT-45を使用中だが今回の空軍が「T-X」採用を決めたことで、
>これが海軍の更新機として有力視されることになる。

ゴスホークの保有数は214機
空軍と合わせてBTXの受注が700機超にまで積み上がったら
コスト面でT-50はますます不利かね

275名無し三等兵2018/10/11(木) 17:49:29.94ID:G0W/MfQF
コスト面もそうだけど米空海軍採用機と
韓国空軍採用機とでは顧客の信頼度が違うのは確実でしょう
少しくらい安い程度では米軍採用練習機を選ぶ
おそらく高等練習機兼軽戦闘機みたいになっていくのでは?

276名無し三等兵2018/10/11(木) 18:24:44.53ID:OLPA7ufq
もうT-50なんて完全に死んだんだからどうでもよくないか?
T-4改型の仕様でも夢想したほうが100倍前向き

277名無し三等兵2018/10/11(木) 18:30:45.95ID:XTMnZYvN
>>274
さらっと「TokyoExpress」とかぶっ込んできてるのは何故?

278名無し三等兵2018/10/11(木) 19:12:00.15ID:aFzijAPs
>>271

初回飛行 2016.4.22 煙無し、名古屋→岐阜
2回目飛行 2016.5.18 煙無し、岐阜で初回
(長いテスト飛行無し期間)
3回目飛行 2016.11.29 黒煙
4回目飛行 2016.12.07 黒煙

たぶん5.18~11.29の間にテスト機材等を積み込んで重くなった


エンジンコアの研究開発が主だったからアフターバーナーの改良余地はまだまだある

279名無し三等兵2018/10/11(木) 19:23:36.45ID:zk8vMS3Z
X-2は完成まで長かったな
ていうか組んで実際に飛ばすなんて思わなかった

280名無し三等兵2018/10/11(木) 19:34:22.96ID:Xxrb380E
>>274
BT-Xですらこんな値段なのに
未だにF-16なら20億円で買えるのに…
日本はボッタクリ価格で…と
平気で言っているバカがツイッターとかに
いっぱいいて笑えてくるわなw

281名無し三等兵2018/10/11(木) 20:16:11.91ID:11Xi3Mav
>>278
全く根拠になってない

282名無し三等兵2018/10/11(木) 20:19:07.82ID:9voUUPLI
>>280
バーレーン向けのF-16ブロック70が16機23億ドルなので単純計算だと1機あたり150億円~160億円な

283名無し三等兵2018/10/11(木) 23:01:29.45ID:k66qL9rg
>>281
結論ありきだから仕方ない

284名無し三等兵(玉音放送)2018/10/11(木) 23:26:13.03ID:00ziBIX1
20億円と20億ドルを勘違いする>>280のガイジが哀れで泣けてくるw

285名無し三等兵2018/10/11(木) 23:55:14.38ID:vOqqHN1b
>>284
えっ?
>>274のどこにも20億ドルなんて出てこないんだが
何が言いたいのだろう(´・ω・`)

286名無し三等兵2018/10/12(金) 00:22:53.47ID:04PzjnG6
>>285
真性かよ…

287名無し三等兵2018/10/12(金) 01:12:26.51ID:h7aqz42t
>>286
つ鏡

288名無し三等兵2018/10/12(金) 08:54:02.79ID:LQ674ajQ
練習機だしプロペラ単座1億円機やジェット20~29億円機
ならともかく284が提唱する20億米ドル2260億円機とか
日本はおろか米国でもそんな市場は存在しないぞ。

289名無し三等兵2018/10/12(金) 10:16:21.18ID:GVpkghDv
B-2なら20億ドルだね

290名無し三等兵2018/10/12(金) 12:23:41.43ID:CrtYAyT9
F-3スレに能力向上型のための空きスペースに後部座席をとりあえず乗っけておくという話が出てきたな。
アグレッサー用らしいが練習機としても調達するのでは

291名無し三等兵2018/10/12(金) 12:31:49.44ID:FOJFQgR/
同じ訓練をするにしても同じ飛行時間あたり経費はF3複座型よりも高等練習機の方が安くすむ

F3複座型は有事の際の予備戦力として大きく期待できるが、
戦闘機定数が一定規模を超えると複座型を練習機として使うより、高等練習機にした上でその差額でF3単座型を増やした方が効率がいい

292名無し三等兵2018/10/12(金) 12:40:30.84ID:GVpkghDv
でも高等練習機を調達するのも金かかるし国内開発したら開発費もかかる
イニシャルコストもランニングコストも高価だが戦闘攻撃機としても使えるF-3Bを調達するのとどっちが有効かってとこなんだろう

293名無し三等兵2018/10/12(金) 13:21:59.92ID:vte2yPWr
>>292
F-3は重戦闘機で、実際に出来てきたら運用方法で激論になるんじゃないかな
強ければ強いほど相手は正面から来ない

練習機目的のF-3複座型よりF/B-3爆撃機型の派生機の方が価値が見合うと思う
F-3開発は単座で一直線で良いんじゃないか

294名無し三等兵2018/10/12(金) 14:02:51.47ID:rQpsje2e
>>291
1時間飛行訓練した時の消費燃料
戦闘機1万リットル
練習機3000リットル
これだけでも維持費が全然違うって事も
バカには分かりません
燃料費なんて無限くらいに思ってますから
さからMRJクラスの機体で充分なものを
C-2ベースに開発しろとか平気にのたまうしw

295名無し三等兵2018/10/12(金) 15:40:11.73ID:ql9Al+0S
これまでも、一定機数はF-4, F-15, F-2 の複座使ってきたのでその範囲ならあるでしょ?

296名無し三等兵2018/10/12(金) 15:54:01.52ID:4Jvs2q/w
コンゴのアメリカの訓練課程って、BT-X→F-35シミュレーター→F-35実機
になるんだっけ?

297名無し三等兵2018/10/12(金) 16:00:23.11ID:vte2yPWr
米国はステルス機の運用コストが凄いから、無人機やシミュレーターや高等練習機使って、全軍トータルの運用コストを抑制しようとしてるように見える

298名無し三等兵2018/10/12(金) 17:36:27.25ID:vte2yPWr
T-2高等練習機も1968年開発開始で1971年試作機完成だから、チャチャチャっと3年でやってますね

299名無し三等兵2018/10/12(金) 23:35:12.69ID:76TMwulu
wniの

300名無し三等兵2018/10/12(金) 23:35:28.63ID:76TMwulu
鈴木里奈大好き
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
09058644384
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

301名無し三等兵2018/10/12(金) 23:41:13.93ID:JCysNWdT
>>280
「F-16が20億円」 いいこと教えてあげよう
価格データを出すときは通貨価値も変動するし改良もされるからあんまり古いデータは参考にならない
20億円で買えたのはF-16Aとかの初期F-16 視界外戦闘能力すらなかった時代のモノ
今のAESAレーダー付のF-16は普通に100億円近い

ちなみにF-35も初期の計画のころは単価25億円(F-22が50億円予定)で作れる って無茶な予定だったんだ 

302名無し三等兵2018/10/13(土) 00:57:03.65ID:ew2vdh8h
日本語読めないってかわいそうやな

303名無し三等兵2018/10/13(土) 03:25:40.15ID:f49TYShk
>>301
しかもF-16が20億ってエンジンとレーダーと消耗部品が含まれない本体のみの米軍価格じゃないっけ?
F-2でも本体価格は80億でエンジンとレーダーを含むと120億だったような…

304名無し三等兵2018/10/13(土) 08:36:57.49ID:qLW9uGF1
>>280って、
「F-16は20億円」とか言ってF-2叩きを書き込む人間を批判する側の立場で書かれてるように読めるんだけど…。

>>301と同じ側なんじゃないの?

305名無し三等兵2018/10/13(土) 10:49:13.60ID:RheDKMxx
>>303
本体のみどころか何十年も前の価格だよ。
インフレも考慮しないでいまだにその価格で買えると思ってるんだろ。

306名無し三等兵2018/10/13(土) 13:44:18.35ID:X9zHTU0c
>>304
最近でもF-35の値段で、F-16が20億円云々言い出して
F-35を叩きまくっている奴いっぱいいたよ

307名無し三等兵2018/10/13(土) 15:21:45.45ID:Z1vllQzV
っthen year dollar calculator

308名無し三等兵2018/10/13(土) 15:52:20.61ID:dfdvma8+
AESA F-16を買ったら120億、ラ国で160億とか?
F-2は、米生産無しなら90億?

309名無し三等兵2018/10/14(日) 11:26:31.84ID:+ZxjJM23
F-3が既存機改造が候補から外れ
事実上自主開発案で開発されるのが決定的なので
次期練習機は開発はしない可能性が出てきた
F-35に続いてF-3も複座機がないとなると
高等練習機・LiFT機としてBTX-1導入はあるかもしれない
その場合は中等練習機専属の機体が必要になりそれをどうするか
しばらT-4をそっちに回して運用し続けるのが現実的な策か?

310名無し三等兵2018/10/14(日) 12:08:46.48ID:ojQxYJS1
初等練習機も含めて教育カリキュラムから検討されるんだろう

311名無し三等兵2018/10/14(日) 12:14:49.26ID:FzwnddhR
T-4→BTX-1
F-15DJ/F-2B→X-2ベースの高等練習機

312名無し三等兵2018/10/14(日) 12:18:49.80ID:Zdaf1qce
本当にBTXが導入されるなら、F-2BなりF-15DJなりは機種転換過程でしか使わなくなると思うぞ。

313名無し三等兵2018/10/14(日) 12:41:30.84ID:ekSFEjtR
そうですよ
F22以降の戦闘機は復座は使用せず転換は全てシュミレータです
旅客機も今は殆ど実機訓練をしないでしょ 殆どシュミレータだよね

314名無し三等兵2018/10/14(日) 13:01:24.55ID:zrLhsYfr
>>311
なんでBTX-1のあとに乗るんだよ
BTX-1>F-35Aを前提に開発されるんだぞ

315名無し三等兵2018/10/14(日) 13:47:59.47ID:FzwnddhR
チェスや囲碁や将棋ソフトの発展の歴史を考えたらシミュレーション搭載機の将来が分かる
BTX-1には世界中の全ての訓練データが蓄積されていく

316名無し三等兵2018/10/14(日) 13:49:40.94ID:c38Taz8n
いっそT-7の出力、構造強化、FBW、グラスコックピット化したMR機
日本版PC-21みたいのを作って、T-4の担ってた分の殆どを任せれば
残りは高等練習機と複座戦闘機の2本立てじゃなくてBTX-1一本
で済むんじゃない

317名無し三等兵2018/10/14(日) 14:30:38.57ID:FzwnddhR
>>316
そういう考え方って行き着く先は韓国だよ
韓国人はいつも日本を嗤ってる

318名無し三等兵2018/10/14(日) 14:35:58.19ID:Prk7+mx0
>>317

319名無し三等兵2018/10/14(日) 14:58:21.86ID:/B/+ZEb6
韓国wは汚旗でも編んでろw

320名無し三等兵2018/10/15(月) 05:09:58.10ID:cH7ZhKdu
F-15DJとかF-2Bは平時は機種転換訓練に使うが有事には実働戦闘機
実は予備機を平時は訓練に使っているだけの話で機種転換機が必要ないなら
たんに予備機を増やせばよいということになる
自主開発の方向であるF-3なんかは単座型と復座型を両方開発するより
単座型のみ開発して予備機を増やして戦闘機勢力を減少させないようにすると思われる
機種転換はシミュレーションで訓練は高等練習機でという方式に転換すると思われる
訓練過程をより効率化して低コストにして単座予備機を増やして戦闘機勢力を減少させない方が有益だろう

321名無し三等兵2018/10/15(月) 07:13:36.92ID:Ij1eBkFi
なんもわかってないな
21SQや23SQには教官という宝がいるんだぜ
ただの予備機とは一緒に出来ない

322名無し三等兵2018/10/15(月) 08:00:29.43ID:7jFL0Hoo
別に生体認証で教官しか操縦できなくされてるわけじゃないんだから
教官を載せて飛ばす必要はないだろ

323名無し三等兵2018/10/15(月) 14:27:25.95ID:6iKeJzGS
ブラジルのエンブラエルの足元にも及ばないニッポンの三菱
日本に闘える戦闘機は作れない。アメリカから買うのがコストパフォーマンスが良い。日本工場でF-35作るならアメリカに習うのが一番
>>296
これでよい

324名無し三等兵2018/10/15(月) 14:31:52.48ID:2osrrEUz
国産機とか無駄な書き込みは今後一切禁止する
防衛省から次期中等練習機計画が発表されるまで書き込みするな

325名無し三等兵2018/10/15(月) 14:42:31.46ID:GBBP11kz
禁止するって中国人か
大統領批判すると逮捕される韓国人か

326名無し三等兵2018/10/15(月) 14:51:46.91ID:lG93/ZEk
ワロタw
日本製に過敏過ぎやで自分らw
大体ヘリや小型機から大型機まで
日本で造っているのw
エンジンや戦闘機だってな

単独はともかくサーブみたいに
協業で造るさあw

327名無し三等兵2018/10/15(月) 15:39:15.24ID:ASJ+QOWH
T-4は外国機だったのか知らんかったw

328名無し三等兵2018/10/15(月) 15:56:58.68ID:sOvI/VHv
>>322
教官というベテランパイロットが日頃から戦闘機に乗っていることが重要
BT-Xのような練習機に乗っている場合、戦闘機に戻るにはそれなりの慣熟期間が必要と思われる
パイロットだけでなく飛行隊が戦闘機を運用しているのも大きい

329名無し三等兵2018/10/15(月) 15:59:17.28ID:27fdkbbi
おうアメリカが売ってくれるならそうだろうな

330名無し三等兵2018/10/15(月) 16:11:16.84ID:Tgf84yp3
【消費増税10%】 グルグルマン「離陸には時速300マイルが要るのに、200マイルに減速するアホ機長」
http://2chb.net/r/liveplus/1539569146/l50

331名無し三等兵2018/10/15(月) 16:16:27.72ID:GBBP11kz
>>330
年寄りは何やっても消費しないから、少しでも年寄りからカネ引き出して政府が支出するのが正解だよ

332名無し三等兵2018/10/15(月) 16:26:31.83ID:NhSkH2lp
>>328
練習機を予備機として投入する場合の話じゃ?

333名無し三等兵2018/10/15(月) 16:35:03.47ID:S6As6xhW
>>323
航空機の売上上位20社で見ると実は三菱はボンバルディアにはやや劣るものの18位にランクインしていて
ランキング圏外のエンブラエルよりは上だったりする

練習機統合スレ6 	YouTube動画>3本 ->画像>53枚

334名無し三等兵2018/10/15(月) 17:02:29.98ID:NhSkH2lp
ホンダは今後一機500万ドルのジェットが毎年80から100機ペースで捌けていくんで機体売上で年5億ドル
プライベートジェットの整備費が年500万ドルくらいなんで5年後にホンダジェット保有数が500機超えたらあたりから
その売上が年25億ドル入ってくるようになって機体と合わせて年30億ドル
(航空機は整備で儲けるビジネス)
ボンバルや重工の背中はまだ遠いけどうまいことやれば
10年ぐらいで20位以内に食い込めるかも、って感じかね

335名無し三等兵2018/10/15(月) 17:10:27.76ID:NhSkH2lp
ちなみにライバルと言われるセスナは今は>>333の14位のテキストロン傘下
ビーチクラフトやベルもここだぬ

336名無し三等兵2018/10/15(月) 18:06:57.70ID:cH7ZhKdu
そういやテキストロンの
スコーピオンはもうダメなのか?

337名無し三等兵2018/10/15(月) 18:10:19.99ID:Erd0Ws1u
SBIクリエイティブ社が調査した航空機製造も手掛ける企業の
FY15売上高の表って全部門と系列子会社含めた連結決算ベースだし
ホンダジェットHA420は2015年12月初号機納入のためこうなる。

本田技研工業1307
ボーイング907
エアバス829

338名無し三等兵2018/10/15(月) 19:18:21.94ID:1+y26BzH

339名無し三等兵2018/10/15(月) 19:54:08.47ID:CRJuAaxG
T-50ドノーマルの購入価格帯だし売れるワケが無ぇだろw

いつもにこにこ明朗会計ポッキリ2000万米ドル♪
セスナ526JPATSサイテーションジェット 1993年 2機
テキストロンエアランドE530スコーピオン 2013年 4機

どうせならスバルも巻き込んとセスナツイート縦列複座T-37と
ビーチクラフトボナンザ単座T-34/Model45とキ44とJ9Nとも
ほぼ同寸法機体でありそれをベースにした切替式でこれらの
エンジン2種類3基を搭載すればいいよ。

GE-BGA H130型ターボプロップエンジン×1基 軸出力1300hp/2080rpm
RR-Williams FJ33-4A11型ジェットファンエンジン×2基 推力4.89kN

最大速度域605~696km/hと斜め捻り急降下や螺旋急降下を
こなしても制限速度域800km/h程度で速度均衡してしまうわけで
軽攻撃機には積載量不足で転用困難のため人畜無害となる
抜群飛行性能な初心者・初級者練習機に仕上がることだろう。

340名無し三等兵2018/10/15(月) 23:45:48.53ID:3cHTVSWm
T-4改良が大本命 輸入品なんて必要ない

341名無し三等兵2018/10/15(月) 23:52:22.72ID:aDwukcD4
軍事研究のあの記事のあと特に他の本職から反論みなかったし
BTX-1かそれっぽいものが本命なんじゃないの

342名無し三等兵2018/10/15(月) 23:54:10.74ID:GBBP11kz
>>340
骨董品で時代遅れ

343名無し三等兵2018/10/15(月) 23:56:22.97ID:Hi1cWXYr
まあT-4改はないわな
中途半端だし

344名無し三等兵2018/10/16(火) 02:00:09.41ID:cmo0Fk7C
>>333
ボンバルディアはジーメンスや日立みたいな会社だし
エンブラエルは航空機専業程度w
三菱グループは全体として大きいのw

345名無し三等兵2018/10/16(火) 02:05:06.05ID:vnlYratG
練習機だし型落ち時代遅れでも十分w
やっぱ自前wがええねんw

所詮は練習機wされど練習機!

346名無し三等兵2018/10/16(火) 06:50:31.66ID:zvBTv6T+
中等訓練に専従するならT-4グラス化でも良いだろうが、その場合F-15DJやF-2Bでやってる高等訓練をどうするのかもセットで語ってほしい
F-2B退役後はその都度アメリカ留学するのか
F-3(仮)複座型を開発して練習飛行隊1~2コ(20~40機)に充当するのか

347名無し三等兵2018/10/16(火) 07:01:35.63ID:NbpqXtZv
>>337
>>344
いや、>>333は航空宇宙限定
他部門込みなら三菱は400億ドル逝ってもっとでかい

348名無し三等兵2018/10/16(火) 07:03:06.53ID:NbpqXtZv
>>341
普通に川崎がやる気って記事が出てたで

349名無し三等兵2018/10/16(火) 07:28:00.69ID:zvBTv6T+
>>348
F-3開発するとしたら川崎もプライムでは無いにしろ大きく開発に携わるだろうし、その余裕あるのだろうか

350名無し三等兵2018/10/16(火) 07:38:41.77ID:+Qg8PMXo
余裕があるも何も当の本人たちがやる気なんだしなぁ

351名無し三等兵2018/10/16(火) 07:42:21.63ID:iozoR7ff
>>349
そりゃまぁあるからやると言ってんだろうし
中型機2機両方のプライムで同時開発したこと思えば
練習機なんて軽いもんでしょ

352名無し三等兵2018/10/16(火) 07:45:16.30ID:zvBTv6T+
>>351
中等訓練に専念したT-4改造開発ならまぁ軽いな確かに

353名無し三等兵2018/10/16(火) 08:25:07.30ID:9VRcbusQ
元々T-4はグラスコックピット案もあったし
完全新規でもMTの開発費なんてせいぜい数百億の世界だからな
携わる人員も相応に少ない

354名無し三等兵2018/10/16(火) 08:30:29.64ID:fzfgeAyT
T-4練習機はOH-1偵察ヘリコプターの惨状の落とし前として
地上部隊や水陸機動団などに随行する砲兵射弾観測や
自由落下航空爆弾ばら撒きや機銃掃射など各種出前注文を
黙々とこなす任務の直接協同偵察機へと転用してしまえよ。

初心者、初級、中級マルチロール、スクランブル迎撃機の
訓練課程な現状ではあるが初心者・初級を兼ねる機体なら
航空戦力の作戦機枠の定数を弄らずに中級マルチロールを
拡大させるメリットがあるだろ。

おまかせ全自動UAVの国産品の価格がこなれて大量実用化
されるまでのリリーフとして必須なカテゴリーだよ。

355名無し三等兵2018/10/16(火) 08:40:22.68ID:WJ8WepYA
そう言うのは「全部、無人機だ!!!!」

356名無し三等兵2018/10/16(火) 09:08:16.29ID:QeFnwTUQ
唐突に息巻き始める朝鮮人
スレチなんで巣に帰ってね

357名無し三等兵2018/10/16(火) 14:05:44.13ID:+VZa5KVR
高等練習機はF3複座でいいのでは?40機くらい作ればいいんでないの?電子戦機やドローン管制機に改造できるかもだし

358名無し三等兵2018/10/16(火) 14:15:56.53ID:zvBTv6T+
>>357
そういう選択肢ももちろんアリだな
ドローン管制を後席要員が担当とかできれば良いし

ただその場合は複座型を基本形としてF-3を開発したほうがいいので、F-3開発開始時に合わせて決めないといかんな

359名無し三等兵2018/10/16(火) 14:32:15.29ID:qm1Vh/X3
>>357
電子戦機・ドローン管制機なんて簡単に出来ないし、米国製になる可能性高いから中継機能だけの方が良いよ
管制機はP-1とかがやった方が良い

360名無し三等兵2018/10/16(火) 17:05:29.13ID:FeG+7obC
>>348
BTX-1にしたって輸入じゃなくライセンス生産だろうし
川崎が次期練習機でプライム狙うこととBTX-1が本命ということは
矛盾しないだろ

361名無し三等兵2018/10/16(火) 17:22:41.99ID:3id7a9LY
いや開発をやる気だって話なんだが

362名無し三等兵2018/10/16(火) 17:32:45.56ID:MfNUmJ3c
単座でも無人機管制はできるんじゃね?
自分自身も無人機のうちの一つにしてしまえば

363名無し三等兵2018/10/16(火) 17:37:24.64ID:zvBTv6T+
>>362
それだと高等訓練担当機母体にならん

364名無し三等兵2018/10/16(火) 17:40:00.07ID:JZlKJTKq
F-3複座が理想だな
ブルーやアグレスでも使えそうだし

365名無し三等兵2018/10/16(火) 17:46:22.61ID:qm1Vh/X3
>>360
あんなもんライセンス生産する意味ねぇじゃん

366名無し三等兵2018/10/16(火) 17:51:33.74ID:6HpUQfgc
航空機の調達価格がドンドン上がってる現状じゃあ
単座型の数を揃えるのが精一杯で、高等練習機の予算で
複座型を予備に…なんて事は今後は難しい気がする

367名無し三等兵2018/10/16(火) 19:44:22.28ID:6weWi7lC
>>349
F-3はいくら重要でも川崎に取っては結局サブコン
UH-Xなくなったし、完成機開発能力維持のため、
死に物狂いで練習機は取りに行くだろう。

368名無し三等兵2018/10/16(火) 19:46:52.07ID:+VZa5KVR
川崎はp1とc2があるから三菱かスバルに頑張ってもらいたいなぁ

369名無し三等兵2018/10/16(火) 21:58:57.61ID:QkILM69B
プライムできるのは国内2社で十分。プライムの3社目はいらない。部分の担当は問題ない
欧州なら国をまたいで1-2社に統合した

370名無し三等兵2018/10/16(火) 22:44:54.36ID:hBq6QH5S
駄目駄目欧州と一緒にせんといてやw
日本は自前の独自路線でええねんw
どうせ米が噛み付くんだしw
それだけ脅威なのw宇宙分野然り!

371名無し三等兵2018/10/17(水) 02:01:11.23ID:JryktOkD
>>342
わかってないね 練習機連絡機で骨董品は褒め言葉
米国が最近までT-38を使っている理由のひとつ それだけ高い信頼性を担保しているって事だ
もちろん良い訓練が行えるように計器や操作系は近代化必須だがそれで十分 

372名無し三等兵2018/10/17(水) 03:14:20.16ID:87e6Vh6Y
NASAは現役で
この前はシアトルで新造機のテストしてた
T38が一番美しいw

373名無し三等兵2018/10/17(水) 05:00:29.11ID:4JMgECus
T-38の信頼性ェ…
アメリカ空軍で毎年のように墜落死亡事故がおきてたやんけ…

374名無し三等兵2018/10/17(水) 06:15:59.43ID:7Vcg0lLS
そもそもT-38じゃ圧倒的に性能不足でF-16Dかき集めて高等訓練やってるからなアメリカ
信頼性というよりはなから期待されてないのが現状

375名無し三等兵2018/10/17(水) 07:05:04.78ID:BGsjZbLV
アメが電子戦機売ってくれりゃあ良いんだがな

376名無し三等兵2018/10/17(水) 11:39:09.67ID:l1gBUF5/

377名無し三等兵2018/10/17(水) 11:46:14.66ID:7qR/iO0x
>>370
国産機は要らない
F-35に複座は無い
ジェット機を初めて操縦する学生さんから高等練習機として使えるのはBT-Xしか無い

何度言ったら分かるんだココのバカ共は
MRJも開発中止してE190E2採用すべき。税金投入するのは止めろ

378名無し三等兵2018/10/17(水) 11:55:55.30ID:8a5+4bif

379名無し三等兵2018/10/17(水) 12:17:15.82ID:7Vcg0lLS
T-4後継は何をどこまで持たせる事を考えてるのか次第でしょ
高等訓練は別途F-3複座型か高等訓練機を用意する前提で中等訓練機を調達するのか
T-4後継機にF-15DJ及びF-2B後継機としての高等訓練機能も持たせるのか

380名無し三等兵2018/10/17(水) 12:21:35.03ID:7qR/iO0x
F-3とか言ってる人何を目指すのかな
その飛行機

初飛行:
YF-22:1990年9月30日
F-22A:1997年9月7日

381名無し三等兵2018/10/17(水) 12:27:29.63ID:ipNNQuWy
練習機好きは基地に行って一日眺めるといいな
基地内連絡波聞くといいぞ。T-4のトラブルの多さが実感出来るぞ。ポンコツだよ

382名無し三等兵2018/10/17(水) 12:31:44.15ID:7Vcg0lLS
>>380
そうそう
T-4後継機をT-4改良か単純な中等訓練機で考えてる人にはそこのギャップもどうする考えなのか知りたいのよ
そのF-3複座型完成するまでF-35の訓練どうする?って

F-2BやF-15DJを第5世代以降の高等訓練、リードイン訓練に使用できるように再改修するのか?とか

383名無し三等兵2018/10/17(水) 12:36:01.99ID:hYECCekH
リードイン訓練は別途LIFT機入れた場合でも結局シミュレーターやぞ

384名無し三等兵2018/10/17(水) 12:42:35.96ID:bv/oXmbB
ミスリードですね
日本の高等練習機は新人予備パイロットの乗る予備戦力
練習機の範疇であれこれ議論するのは意図的なミスリード

385名無し三等兵2018/10/17(水) 13:56:08.52ID:hhrYLafv
電子機器降ろして単座より弱体化してるので予備戦力と言っても建前的なとこあるけどな

386名無し三等兵2018/10/17(水) 14:01:56.80ID:lykWh3iq
そもそもNASAがT38を使い続ける意味だなw
それが答えやあw

387名無し三等兵2018/10/17(水) 14:06:49.36ID:bv/oXmbB
対日戦でF-16とT-50/FA-50が数的優位にあるのは韓国の航空戦略上の前提にあるだろうから、X-2ベース機の戦闘機派生型が40機もあると痛手になるでしょうね
鉄砲玉の暴発を抑止する効果がかなりあると個人的には思ってる

388名無し三等兵2018/10/17(水) 14:46:20.78ID:hhrYLafv
戦闘機派生形じゃなくて実証機派生形なんだよなあ
その程度も理解してない奴の思うなんてお前がそう思うならそうなんだろうな、お前の中ではな、の域を出ない

389名無し三等兵2018/10/17(水) 14:51:50.49ID:7Vcg0lLS
ウェポンベイもなく何をするやら

390名無し三等兵2018/10/17(水) 15:00:18.01ID:/0whirT5
>>388
お前読解力無いって言われてるだろw

>>389
KFXの悪口はそこまでにしとくニダ

391名無し三等兵2018/10/17(水) 15:15:31.77ID:7Vcg0lLS
>>390
KFXは現在は第4.5世代機目標だからな
胴体下に半埋め込み式ハードポイントつける予定だがタイフーンみたいなもんだ
まぁそれも完成するかは怪しいが

392名無し三等兵2018/10/17(水) 16:12:17.11ID:fhFKFUQm
BT-X採用するにしてもT-7からいきなりBT-Xに進むの?
米軍はT-6からだよね

393名無し三等兵2018/10/17(水) 17:29:06.66ID:bv/oXmbB
韓国は日本の後追いで少し上のスペック買ってくるから、FFMみたいな日本の国産システム艦やX-2ベース機みたいなのを持ってこられると装備計画が破綻をきたすんだよね
それで、ひたすら日本の国産兵器を貶しまくる
K-2戦車や独島艦や3000t潜水艦やKFXが破綻の例
X-2ベース機実現したら、制海空権奪取がほぼ不可能になって沈黙すると思う

394名無し三等兵2018/10/17(水) 17:35:10.92ID:GneS+EUZ
X-2ベースとかはっきり言ってKFXより筋悪だと思うぞ
別にそんな物作って金ドブしなくてもF-3に注力してで複座型も作ればいい

395名無し三等兵2018/10/17(水) 17:44:02.69ID:q4idxMOz
双発で垂直尾翼2枚ということ以外何も共通点がないATXを指してX-2ベースと強弁するつもりなんだろう

396名無し三等兵2018/10/17(水) 18:20:23.94ID:7Vcg0lLS
F5双発の中等/高等練習機なら見てみたいのぅ

397名無し三等兵2018/10/17(水) 19:01:30.59ID:iDgAancf
T4をグラスコクピットにしてF5双発にすれば良い これで高等練習機になるはず

398名無し三等兵2018/10/17(水) 19:41:51.05ID:czVQOvXz
ホークが高等練習機名乗ってんだからF5単発でも充分な位だろ
F-35はLift機要らないのが売りなんだろ
F-3も当然F-35レベルの仕様にするだろうな
F-15F-2ある間は複座型使ってれば間に合う

399名無し三等兵2018/10/17(水) 19:59:18.88ID:9DhiHyWl
・・・。

400名無し三等兵2018/10/17(水) 19:59:38.16ID:9DhiHyWl
wniの鈴木里奈最高!
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

401名無し三等兵2018/10/17(水) 20:06:35.27ID:ntiAioX4
>>398
LIFTの意味くらい知っとけよ

402名無し三等兵2018/10/17(水) 20:10:10.48ID:WRH5gHOJ
>>377
エンブラエルにどんだけ税金つぎこまれたか知らないアフォwwww

403名無し三等兵2018/10/17(水) 20:11:25.41ID:WRH5gHOJ
無人機化できるように備えて、川崎に一から作ってもらった方が結局一番良さそうだな。

404名無し三等兵2018/10/17(水) 21:54:20.67ID:SY9kVMPn
>>397
F5単発で十分な機体を双発になんてしたら
それこそ機体構造を根本的に見直さないといけないし
それよりも燃料タンク容量が根本的に足りないから
タンク、ひいては主翼も根本的に再設計が必要なってくる
そんなもん作るくらいなら、それこそX-2ベースにした方が
遙かに素性が良いわ(´・ω・`)

405名無し三等兵2018/10/17(水) 22:10:15.62ID:iImIAKVq
萱場タンw 偽装でも他国のレベルより高いんだろうなあw
萱場タンw

406名無し三等兵2018/10/17(水) 22:48:36.44ID:7R31gdRc
>>398
>F-35はLift機要らないのが売りなんだろ
どこでこんなデマ吹き込まれたんだ
F-35はLIFTであるT-Xを含む課程を今後は前提とする機体なんだが

407名無し三等兵2018/10/18(木) 00:00:42.28ID:vrokvJUu
「F-2B F-15DJ退役後はどうするんだ」って人いるけど
それはT-4後継機の時期よりも10年以上もあとの話なんでそれはその時に別なものを導入すればいいってだけ
なにもT-4後継機に今後の空自の練習機のすべてを押し付ける必要なんて無い

408名無し三等兵2018/10/18(木) 01:33:06.11ID:8VvrT54S
T-4後継機だけで完結してる訓練シラバスじゃないんだから、
将来こういう風にやっていく予定があって調達していくという計画があるわけで後の事はその時考えればいいの場当たり的考えじゃいかんのだよ

409名無し三等兵2018/10/18(木) 01:39:06.81ID:8VvrT54S
途中で送信してしまった

T-4後継機の時期より1世代くらいずれるならそう先の事気にしてもしょうがないってのももっともだが、
そこまででもないんだから全部込みで考えないと

410名無し三等兵2018/10/18(木) 05:16:08.19ID:dRW6QEoi
組織というのは時代の要請に従って常に変化していく
F-35とF-3に復座機が必要ないなら訓練過程もそれに従って変化していく
単純にF-15DJやF-2Bの後継機が必要だからとF-3復座型が開発されたりしないし
訓練過程も新型機にふさわしいものに改変されていく

空自の次期練習機も新戦闘機運用に合わせて改変されていくだろう
今までの訓練過程を墨守することはないので次期練習機もそれに合った機体が選ばれる

F-3は主契約者が三菱重だったとしても三菱単独で開発・生産できるわけではない
川崎やスバル、IHI、三菱電などと合同チームを組んで設計や生産されていくことになる
次期練習機にしたって川崎単独で開発するわけじゃないので他社に次期練習機開発に
振り向ける人的余力が無ければ川崎の意向だけで開発実行ができるわけでもない

411名無し三等兵2018/10/18(木) 05:20:24.08ID:lSnr9EjR
>>407
F-15DJやF-2BでF-35やF-3へ繋がる高等訓練やLIFTに対応できるか疑問ではある

412名無し三等兵2018/10/18(木) 08:31:53.69ID:NzyM4X8N
何がどう不足するのか具体的に言わないと
ふわっとした不安感だけ並べられても
誰も答えようがないと思うぞ

413名無し三等兵2018/10/18(木) 08:35:26.18ID:NzyM4X8N
>>396
XF5双発だとF414クラスになっちゃうからなぁ
ただ周りが海or市街地な日本では双発かつ片肺飛行で
基地に帰還可能なことは要目に入れたいところかもだが

414名無し三等兵2018/10/18(木) 08:39:18.38ID:UaVnhMZ+
そういえば台湾がチンクォベースで高等練習機作ると言ってたのは今どうなってるのか
こっちはF125双発合計推力8tぐらいで
最近の流行りの領域に収まってる感じだが

415名無し三等兵2018/10/18(木) 08:45:26.89ID:DV+ZZ993
三菱はトップマネジメントに問題がある
プロジェクトの半分は失敗するんじゃないかな

416名無し三等兵2018/10/18(木) 08:45:54.89ID:lSnr9EjR
>>412
現代の高等練習機に求められてるのは超音速性能ではなく、
空中給油訓練やG環境下での対地攻撃、対艦攻撃、電子戦、偵察等のアビオニクス操作、特にタッチパネル式のF-35以降の第五世代機に繋げられるようにすることが求められる
実際米のBT-Xでは、グラスコクピット化したT-38では話にならんし、シミュレーターでも不足するからと、そこまで求められてる

F-15DJやF-2Bでそれに対応できるのかなと

417名無し三等兵2018/10/18(木) 08:47:50.84ID:UaVnhMZ+
>>416
タッチパネル以外全部F-15DJ、F-2Bで問題無さそうだが…

418名無し三等兵2018/10/18(木) 08:49:56.48ID:A0k/oYWA
>>417
一回飛ばすのに幾ら掛かるよ
タッチパネルじゃない既存の機体でも

419名無し三等兵2018/10/18(木) 08:50:41.76ID:JDg6oWoX
F5エンジン量産するなら、300台ぐらい作りたい。台湾にでも輸出するかい?

420名無し三等兵2018/10/18(木) 08:52:33.18ID:A0k/oYWA
T-100に載せるのもあるだな>XF-5

421名無し三等兵2018/10/18(木) 08:59:01.80ID:HiK5N887
M-346にアフターバーナ無しモデルのXF5を載せる妄想はした事がある
たしかXF5のほうが径が細いんだよな

422名無し三等兵2018/10/18(木) 08:59:06.43ID:UaVnhMZ+
>>418
それにかかるコストが新規機体の開発調達よりは安いから
複座戦闘機でATも兼ねてるのに

423名無し三等兵2018/10/18(木) 08:59:47.15ID:lSnr9EjR
>>417
F-15DJは…
まぁ、確かに形態2型改修かつ、LRASMやJASSM-ER運用の追加改修をしたDJをまとめて練習飛行隊に回して仕舞えばDJでも一通りの訓練行けるか…
捜索のために対地捜索能力持つレーダー換装か、スナイパーXRも搭載するだろうし
それを練習飛行隊専従にしてしまえば良いか

424名無し三等兵2018/10/18(木) 09:00:36.45ID:A0k/oYWA
>>422
BT-Xとか"既存機"買う場合は?

425名無し三等兵2018/10/18(木) 09:04:37.04ID:UaVnhMZ+
え、高等練習機でLRASMまで撃つのか?

426名無し三等兵2018/10/18(木) 09:05:10.97ID:lSnr9EjR
DEWS装備改修したF-15DJを練習飛行隊に優先配備すれば先進型の自己防衛用の電子戦装備の訓練も問題ないかな

427名無し三等兵2018/10/18(木) 09:06:13.49ID:lSnr9EjR
>>425
実射する必要は無いけど操作訓練とかは高等訓練でやらんか

428名無し三等兵2018/10/18(木) 09:06:52.99ID:UaVnhMZ+
そのレベルの訓練って普通部隊教育でやるものだが
ひょっとして教育体系を根本から作り直す話をしてるのけ?

429名無し三等兵2018/10/18(木) 09:07:17.04ID:UaVnhMZ+

430名無し三等兵2018/10/18(木) 09:10:39.45ID:UaVnhMZ+
>>427
機種転換訓練じゃねそれ?

431名無し三等兵2018/10/18(木) 09:11:01.72ID:lSnr9EjR
>>428
やる必要ないって考えなら良いんちゃう
F-35やF-3のために今のままの訓練体系でいくつもりならそれはそれで良いし

432名無し三等兵2018/10/18(木) 09:11:03.96ID:DV+ZZ993
>>419
F414はドライ推力6tで双発の小型戦闘機用としてはドンピシャな推力のエンジン
XF5が売れるにはドライ推力5t位に設計し直した量産型じゃないとダメだろうな

433名無し三等兵2018/10/18(木) 09:12:01.43ID:UaVnhMZ+
>>431
逆になんでやる必要があると思ったのかが謎

434名無し三等兵2018/10/18(木) 09:16:20.39ID:DV+ZZ993
実践部隊はpreMSIPで教育部隊はフル装備なわけ?

435名無し三等兵2018/10/18(木) 09:21:07.63ID:lSnr9EjR
>>433
機種転換のための複座型も無いし、
シミュレータじゃ不足と米が判断しBT-Xではそれらの訓練をできるようにするから日本でも必要になると考えたのよね

436名無し三等兵2018/10/18(木) 09:21:51.06ID:7OoRg2II
(BTXにLRASM運用能力ってあったっけ)

437名無し三等兵2018/10/18(木) 09:23:04.08ID:lSnr9EjR
>>434
アナログのPreでやったって第五世代に繋がらないし、そもそもDJのほとんどはMSIPだからなぁ

438名無し三等兵2018/10/18(木) 09:24:29.34ID:lSnr9EjR
>>436
求められてはいない
ただしプログラムのプラグインで機上シミュレータによる飛行中のタッチパネル操作のよる必要な訓練の模擬操作は出来るように求められてるでしょ

439名無し三等兵2018/10/18(木) 09:29:36.01ID:UWTJ0Ptc
F-35のパイロットを育成するという観点では、BT-Xを買うかライセンス生産すれば良いと思う。

F-3のインターフェースはこれから作るんだから、どうとでもなる。

F-15やF-2については…。
アメリカは第4世代機のパイロットの訓練はどうするんだろう?
BT-XのインターフェースにF-16モードとか用意してあるんだろうか?

440名無し三等兵2018/10/18(木) 09:32:02.96ID:7OoRg2II
そのタッチパネル模擬操作にLRASMやJASSM-ERが含まれるのかは明確じゃなかったと思うが
仮に含まれるとしても模擬するだけならぶっちゃけそのへんで買ったタブレットに
形だけインターフェイス作ってコックピットに貼っておくだけ(機体との接続は無し)でも模擬できるのでF-15DJでも問題ないと思うぞ
両ミサイルについて言えば運用母機として想定されてるのがそもそもF-15やF-2であって第5世代機じゃないし

441名無し三等兵2018/10/18(木) 09:34:27.51ID:7OoRg2II
>>439
いらんだろ>BTX
せっかく川崎が作れる言ってるんだし
日本の環境では双発で設計した方がいい

442名無し三等兵2018/10/18(木) 09:45:00.70ID:lSnr9EjR
>>440
まぁ処置できるならそれで良いとは思う
そういやF-35へのJASSM統合って今どうなってんだろ
以前はBlock4だか5で機外搭載って話し合ったけど

443名無し三等兵2018/10/18(木) 09:47:20.88ID:UaVnhMZ+
そもそもF-3に複座型があるのかも明確じゃないしな
無人機搭載を当初から盛り込んでるあたりありそうではあるが

444名無し三等兵2018/10/18(木) 09:51:27.59ID:UaVnhMZ+
仮に複座があった場合は次期練習機は純粋に近代化されたMTとして
設計していくことになるんかね
あるいは定数大幅増になった場合は複座アリでも専用ATも必要となるかもだが
日本の教育体系ってアメリカと違ってT-7のあとすぐT-4に乗るからT-4後継に
ATまで統合しにくいねん

445名無し三等兵2018/10/18(木) 09:53:36.73ID:7OoRg2II
ありえるとしたらMT後継はT-4近代化再生産にして
それとは別個にATも開発するとか…?
用途を絞るならその分安く上がる可能性もある

446名無し三等兵2018/10/18(木) 11:11:58.52ID:DV+ZZ993
X-2ベースの汎用性がある機体を高等練習機として嵌めて置くのが手堅いよ

447名無し三等兵2018/10/18(木) 11:21:24.88ID:7OoRg2II
それはもう練習機というより
高等練習機にも使える複座型戦闘機を供給するために
別途小型戦闘機を開発するような話になる
教育体系としてはグリペン複座型を高等練習機にするようなもん
(海外LIFT機のようにMTを兼任することはおそらくできないので
別途MTも必要になる)

448名無し三等兵2018/10/18(木) 11:27:09.08ID:DV+ZZ993
日本における高等練習機とは、新人予備パイロットの乗る予備戦力

練習機で閉じた議論はナンセンス

449名無し三等兵2018/10/18(木) 11:34:21.02ID:7OoRg2II
グリペンサイズの小型戦闘機を開発する
陸自CASがメインになるので複座型で後席に通信、地上監視要員を載せる
複座型なのでついでにATにも使う
X-2ベース、ただし共通してるのは外見とエンジンのみ

なら筋は通る
F-3複座型のがおすすめだが

450名無し三等兵2018/10/18(木) 11:37:13.81ID:tMzwIsNr
練習機とかスレッドが有るのさえ可笑しくなる
理論崩壊状態w

451名無し三等兵2018/10/18(木) 11:42:48.84ID:DV+ZZ993
>>447
小型戦闘機に囚われるとそこら中で神経が尖がるから汎用性のある機体と言っている
陸自の支援機派生型にしてもいいわけだし

452名無し三等兵2018/10/18(木) 12:05:39.01ID:DV+ZZ993
戦闘用航空機として汎用性のある機体とは、

比較的安価な小型機
ステルス
空虚重量10t以下
双発ミリタリ推力8t以上
充分な電力

を満たす機体

安価でないと汎用に繋がらない

第4世代戦闘機は大きいほど有利だから、小型戦闘用航空機にはステルスは必須

経験的にフル装備の戦闘機は空虚重量10t前後になる

空虚重量10tを支えるには最低ミリタリ推力8tは必要

単発エンジンの無人機用途を考えると双発機が望ましい

センサーやアビオニクスを支える充分な電力が必要

453名無し三等兵2018/10/18(木) 12:29:44.18ID:8VvrT54S
どの程度を想定してるのか知らんけど、
兵装内層前提のステルス機で小型機目指すと搭載燃料や兵装減るというしわ寄せがきて、
物凄く非効率的な機体になって却って数必要になり高くつく
F-35でさえそン名小さい機体じゃないし

454名無し三等兵2018/10/18(木) 12:44:02.41ID:zrf4mgK4
新型のx2ベースの中途半端な高等練習機を配備するよりT7とT4をグラスコクピットにしてF3複座で高等訓練した方がコスト的にも戦力的にもいい

455名無し三等兵2018/10/18(木) 12:44:14.39ID:m28Ez24x
まぁF-3複座が一番シンプルなのよな

456名無し三等兵2018/10/18(木) 13:06:55.92ID:DTImMYJm
やーぱ T38 やなw

457名無し三等兵2018/10/18(木) 13:25:07.63ID:DV+ZZ993
>>453
F-35は内部燃料が馬鹿デカイから皆んな錯覚してる

458名無し三等兵2018/10/18(木) 14:58:51.58ID:6C4t8GD+
最大飛行重量やエンジンの最大出力を見てもF-16の最新型とさほど変わらんからな

459名無し三等兵2018/10/18(木) 15:24:30.28ID:CidUoJ16
>>448
そんなのいつ決まったの?
T-4に武装なんてないけど。

460名無し三等兵2018/10/18(木) 15:31:08.94ID:80cWLfhE
安い中等+T-Xクラスの高等練習機がいいよ
F-3複座とかランニングコストが高すぎるわ
X-2は論外

461名無し三等兵2018/10/18(木) 15:38:20.29ID:DV+ZZ993
>>460
だからT-Xクラスの高等練習機は日本の高等練習機たり得ない
他の国の高等練習機の定義を日本の文脈に持ち込んでるだけ
日本の高等練習機の候補はF-3複座かX-2ベース機しかない
川崎が新設計でやれるヒトカネモノのリソースは無いから

462名無し三等兵2018/10/18(木) 15:50:03.99ID:gAsxmv+f
>>414
>台湾高等練習機
練習機統合スレ6 	YouTube動画>3本 ->画像>53枚

無難な設計で開発は順調らしい

463名無し三等兵2018/10/18(木) 16:02:09.71ID:8ia9NsKW
近年の戦闘機の開発、調達、運用、各コストのロケットっぷりを鑑みれば
戦闘機の複座型を練習機名目ってのが今後も上策かを先ず議論しないと

464名無し三等兵2018/10/18(木) 16:09:33.65ID:DV+ZZ993
>>462
X-2ベース機となんら変わらないじゃん
これが普通の発想だよ

465名無し三等兵2018/10/18(木) 16:16:27.18ID:JOONQbq3
どこが同じなんだw

466名無し三等兵2018/10/18(木) 16:25:53.38ID:DV+ZZ993
推力8tならもう戦闘機の範囲に入ってるよ
簡単な戦闘機用装備を載せられる推力あるんだから
X-2ベース機案はドライ4×2tウェット6×2tでもっと戦闘機寄りだけど

467名無し三等兵2018/10/18(木) 16:39:24.65ID:aWwserOL
練習機に実戦させるのはデメリットが多いから、止めた方が良いよ。

・パイロットの尊い生命が無駄に犠牲になる
・パイロットの育成費用と時間が無駄になる
・練習機の開発・生産・維持コストが上昇して防衛予算にしわ寄せが行く

自衛隊はゲリラやテロリストと非対称戦をしてる訳じゃない。ぶつかるとしたら、相手は正規軍なんだよ。
練習機は低コストなものにして、F-3またはF-35に予算を回すべきだ。

468名無し三等兵2018/10/18(木) 16:54:23.14ID:3u/a0glG
F3の複座があればいざって時に戦闘に使える予備機になる

469名無し三等兵2018/10/18(木) 16:54:49.22ID:6C4t8GD+
XAT-5はF124 x2だからM-346と同じで足しても6 tにちょっと足りない
一方、経国のはF125(A/B付き)

>>462
まあF-5BからT-38作るみたいな話だかんね

470名無し三等兵2018/10/18(木) 16:55:44.17ID:DV+ZZ993
>>467
練習機を実戦に投入するわけではない
戦闘機のドンガラを練習機として使って、実戦に際しては戦闘機用装備を載せるのだから

戦争に正規非正規の区別があるのは本の上だけ

空自パイロットは最低でも5~60億以上の装備に守られているし、今現在F-2に乗ってるのに何故F-2以上の戦闘機に乗るのを恐れるのか?

471名無し三等兵2018/10/18(木) 17:00:51.40ID:JDg6oWoX
まぁF-3複座レベルでないと実戦投入は無い。
無人機をイロイロ開発しよう

472名無し三等兵2018/10/18(木) 17:06:19.56ID:DV+ZZ993
どう見たってF-2やF-15preMSIP以上なのに何なのだろう?

473名無し三等兵2018/10/18(木) 17:15:21.73ID:WWwz22/Q
X-2にそんなに武器やアビオ積めるの?

474名無し三等兵2018/10/18(木) 17:21:16.61ID:2WyWaWMw
ずっと粘着している強迫性X-2症患者のID:DV+ZZ993なんて、いい加減無視しろよ
ただの荒らしじゃん

475名無し三等兵2018/10/18(木) 17:38:30.32ID:DV+ZZ993
生存率の推定

F-35>=F-3>X-2ベース機>F-15JMSIP>F-2>F-15JpreMSIP

476名無し三等兵2018/10/18(木) 17:41:14.42ID:JDg6oWoX
F-35より生存性低いのは退役だよ

477名無し三等兵2018/10/18(木) 17:48:44.60ID:DV+ZZ993
周辺国の戦闘機更新考えたって十二分に戦えるのに、そんなことあるわけない

478名無し三等兵2018/10/18(木) 17:55:33.36ID:WWwz22/Q
既存機改装と新しく作るのでは話が全く違うな
F-35より明らかに劣る戦闘機を作る意味は全くない
練習機は練習機として作ればいいし日本に軽戦闘機は不要

479名無し三等兵2018/10/18(木) 18:08:44.34ID:DV+ZZ993
韓国がFA/T-50やF-16大量に保有して爆弾投下訓練バンバンやってるのに
日本は先制攻撃出来なくて航空基地への大量のミサイル攻撃は甘受しなくちゃならない上に、F-15JMSIPやF-35の数は均衡取られてるから制空権弱まったら、韓国の軽戦闘機がバンバン爆弾ばら撒くよ

480名無し三等兵2018/10/18(木) 18:19:44.85ID:cyPzxfIF
>>479
サイドワインダー2000とか積めると40キロの射程だったはずだけど自由落下爆弾を落としに来る韓国軍に対抗したいわけ?
それこそアメリカ式の最新鋭のネットワークを装備した練習機に叩き落されるだけだと思うけど?

481名無し三等兵2018/10/18(木) 18:24:14.53ID:O20jxFSx
朝鮮半島だけ80年代で止まってるからね

482名無し三等兵2018/10/18(木) 18:30:33.13ID:WWwz22/Q
F-15Kすら竹島でろくに活動できない空軍がという問題を忘れてもSAMどころか87式の的にしかならない気が
韓国軍よりバカだろこいつ

483名無し三等兵2018/10/18(木) 18:31:50.29ID:3u/a0glG
韓国からくる戦闘機は飛んだ途端にイージスアショアで撃墜されると思うんだが

484名無し三等兵2018/10/18(木) 18:52:58.70ID:7bEvs2/+
X-2ベースならF-2やF-15以下確定だぞ
T/W酷すぎる

485名無し三等兵(玉音放送)2018/10/18(木) 19:06:50.62ID:elEpOt2G
>>484
ID:DV+ZZ993 はいつものX-2厨なのでおさわり厳禁

486名無し三等兵2018/10/18(木) 20:14:31.36ID:0gwValjz
>>485
やっぱりそうか。
直接的にX-2を推すのは控え目にしてるようだけど、抑え切れてない。

487名無し三等兵(玉音放送)2018/10/18(木) 20:22:50.34ID:elEpOt2G
そろそろ前テストを終えたX-2がまともな話題になるわけじゃないし、スルーしそこねて反応する
なら当分の間「X-2」をNGワードに入れたほうが良いと思う

488名無し三等兵2018/10/18(木) 20:37:44.18ID:DV+ZZ993
推力偏向パドルとそのアクチュエータ6組
重さはどれ位だと思いますか?

489名無し三等兵2018/10/18(木) 21:03:19.73ID:Tj8m4MAp
800kgくらいやな

490名無し三等兵2018/10/18(木) 21:04:08.91ID:1LaIoJiJ
>>467
空対空は無理でも空対艦能力は持たせた方が良いと思う。
潜在的にせよ、戦時には対艦攻撃機が200機以上補充されることを考えると、日本に上陸侵攻しようとする敵国はより多くの空母や護衛艦を投入しなければならない。
それが抑止力として働く。

491名無し三等兵2018/10/18(木) 21:21:20.25ID:DV+ZZ993
インコネル材だって
比重8.8g/cm3
XF5の直径62cm

1枚100kg弱かな
アクチュエータ入れて800kgはありそう

2007年にATD-Xの空虚重量9t
推力偏向パドル装置引いて8.2t

練習機サイズの平均的な空虚重量5~6tに
ステルス化の重量増加2.5~3tを足して7.5~9t

2016年X-2初飛行時の発表空虚重量9.7t
離陸重量13t

2007年空虚重量は設計値
2016年空虚重量は材料の無駄を含んだ値


偏向パドル無しなら空虚重量8.5t位かな

492名無し三等兵2018/10/18(木) 21:36:59.63ID:uozgs/55
対艦ミサイルで攻撃するにはそれなりに優秀なレーダーが必要だが、練習機にそんなもの積むのか
まあそれだけあっても生きて帰ってこられない
現代に蘇ってきた桜花だw

493名無し三等兵2018/10/18(木) 21:46:55.99ID:GLfKjg2y
>>490
対艦攻撃能力搭載の高級棺桶になるだけでは?
貴重なパイロットを使い捨てにするのはどうかと思う。

戦闘機定数を潜脱するのが目的なら、高速滑空弾に投資するなり、有人機に随伴する無人対艦攻撃機の枠でも作るなりした方がマシなように思う。

494名無し三等兵2018/10/18(木) 21:55:28.59ID:DV+ZZ993
練習機原型
空虚重量8.5t、燃料3t
ドライ推力3.4×2t、ウェット推力5×2t
J/APG-2付き +150kg +7.8億円
推力重量比0.87

戦闘機派生型
空虚重量8.5+1.5t(戦闘機装備を10種追加150kg×10)、燃料3t
エンジン推力アップ
ドライ推力4×2t、ウェット推力6×2t
推力重量比0.92

495名無し三等兵(玉音放送)2018/10/18(木) 23:16:21.96ID:elEpOt2G
>>490
我が国の場合実戦能力をもたせると財務省に実戦機の定数に入れられるから実戦能力は持たせないほうが良い

496名無し三等兵2018/10/18(木) 23:36:51.77ID:WRrEqgO6
>>494
ゴミやんけ

497名無し三等兵2018/10/18(木) 23:59:17.21ID:4kuU5dIy
米議会図書館の議会調査局: CRS - Congressional Research Serviceの
Advanced Pilot Training (T-X) Program(先進操縦士訓練及び次期練習機
取得計画)の調査報告書 - 2018年10月 1日更新
http://fas.org/sgp/crs/weapons/R44856.pdf

高再現性のシミュレータの活用と高等練習機のシミュレータとの差別化
(=高性能化)で戦闘機(攻撃機)及び爆撃機パイロットの訓練コストの
低減を図り、軍事予算を作戦機とその運用に傾注するのが計画の主目的
とある

498名無し三等兵2018/10/19(金) 00:42:16.23ID:CoS9voEZ
まず前提としてX-2ベースは話にならない むしろ開発の足かせにすらなる
もしLIFT機が本当に必要ならある程度コストをかけても0からの開発が基本 X-2は何の関係もない
そしてそれが間に合わない コスト的に合わない場合にBT-XやM346等の海外の機種を選考すればいい
T-50は実質敵性国家の機体でどんなトロイの木馬が仕掛けられるかわからないし敵国の防衛産業を潤すのは自殺行為
はじめから除外でいいと思う

俺はLIFT機が本当に必要になるまでT-4改良型の新規生産で十分だと思ってるがね

499名無し三等兵(玉音放送)2018/10/19(金) 01:12:27.37ID:gPxNPr6Z
純粋な練習機なら中高等兼用でXF3-400ベース双発で充分じゃないの?
高等からA/B使用すればいいだけだし、XF3-400の伸びしろはまだある

500名無し三等兵2018/10/19(金) 01:15:33.50ID:bLX2cM/1
>>496
国産エンジンだからドライ推力5×2tウェット推力7.5×2tにしようと思えば出来るんだけど、推力に足枷はめて重量ダウンのDNAを機体に持たせたい
思い切りパワーアップはF-3でやれば良いから

501名無し三等兵2018/10/19(金) 01:32:38.76ID:bLX2cM/1
>>498
X-2ベースなら開発費200億で量産機納入まで5~6年
ゼロベース新規なら倍の400億以上で8~10年位じゃないかな

ステルスじゃない小型機は、もはやほとんど戦力にならない時代だと思う

502名無し三等兵2018/10/19(金) 01:39:35.44ID:bLX2cM/1
>>497
F-3複座機の否定だよね
合理的に考えればそうなる

F-35の運用コストはF-15並みだし、稼働率90%のF-15Jと70%以下のF-35ならもっと酷い差になりそう
国産F-3の稼働率は高く保てそうだけど、燃料費他の運用コストはF-15以上になる
F-3複座の高等練習機は現実的ではない

503名無し三等兵2018/10/19(金) 01:43:32.10ID:VzyeslF3
どうせモサさんの書き込みは読んでないだろう

504名無し三等兵2018/10/19(金) 01:44:49.49ID:bLX2cM/1
>>492
X-2ベース機ならステルスだし電力供給はF-35並みだから、F-2が電力不足で出来なかったJ/APG-2をGaN素子化した高性能レーダーが搭載可能

505名無し三等兵2018/10/19(金) 01:53:05.77ID:bLX2cM/1
>>503
F-3は複座練習機でワンクッション置くより単座一本でブロック開発した方が良い
しっかり造れば140機は作れるし、炭素系複合材を焼く設備をX-2ベース機と共用すれば設備等固定費の負担が軽減される

506名無し三等兵2018/10/19(金) 01:57:44.15ID:1U4ogBqn
>>497
X-2ベースの練習機兼劣化戦闘機の否定だね

507名無し三等兵2018/10/19(金) 02:01:24.60ID:bLX2cM/1
>>482
87式とか解体して35mm銃だけ海自が買い取ってFFMに転用できないかな?

508名無し三等兵2018/10/19(金) 02:02:21.71ID:bLX2cM/1
>>506
X-2ベース機の運用コストはF-2B並み

509名無し三等兵2018/10/19(金) 02:33:41.73ID:jVprneAn
ID:bLX2cM/1

本日の脅迫性X-2症患者
自演も使うのでお触り厳禁

510名無し三等兵(玉音放送)2018/10/19(金) 03:02:31.16ID:gPxNPr6Z
ID:bLX2cM/1

本日のNG推薦ID

511名無し三等兵(玉音放送)2018/10/19(金) 03:03:23.62ID:gPxNPr6Z
>>509
リロード抜かって被ったすまん

512名無し三等兵2018/10/19(金) 07:02:50.80ID:VyZj9oAS
>>507
同じくエリコンKDAを使っている海保に譲って、予備砲身に使ってもらうのがよさそう

513名無し三等兵2018/10/19(金) 08:38:12.33ID:+KymKK1+
北朝鮮のコルベットみたいに、87式の砲塔をそのまま載せればいいw

514名無し三等兵2018/10/19(金) 10:38:53.32ID:bLX2cM/1
35mm砲は対空に使うより海上目標に使った方が良い感じ

515名無し三等兵2018/10/19(金) 11:25:10.82ID:JFpCC8YR
>>450
お前もエアーパーク来て語ろう

516名無し三等兵2018/10/19(金) 12:33:12.74ID:UA6Tj9Fm
>>460
俺の好みを言わせてもらうと
L-39→BT-X だな

517名無し三等兵2018/10/19(金) 12:33:54.40ID:bLX2cM/1
>>505
機種を跨いでパーツや製造設備を共用する考え方は、P-1/C-2でもF-35でも実例がある訳で、基本的には炭素系複合材の使用割合が増えてきた技術的背景があるのだろう
より汎用性のある方向を価値判断基準・選択基準にするのは一つの趨勢だろう

518名無し三等兵2018/10/19(金) 12:55:14.12ID:bLX2cM/1
>>494
戦闘機装備の例

JM61A1 20mmバルカン砲×1:装弾数512発
J/APG-1またはJ/APG-2 火器管制レーダー
AN/APX-113(V) 先進敵味方識別装置
J/ASW-20 データリンク装置
J/ARC-26 無線機
J/ARC-701 VHF/UHF通信装置
J/ASQ-2 統合電子戦システム
自己防衛装置類

これらは基本的なので、まとめてスペースや重量を削減したい

519名無し三等兵2018/10/19(金) 15:47:43.17ID:/PS5Wxpr
>>518
バルカン砲なんて、それこそガンポッドで十分
そんな余剰ペイロードなんてイラネ
そんなもん使う機会になる前にとっとと退散だ

520名無し三等兵2018/10/19(金) 17:53:35.20ID:bLX2cM/1
もともと搭載重量限られてるから、
対艦海上阻止任務
対陸上支援任務
対空迎撃任務
アラート任務
で必要な装備だけ載せた方が価格も安いし推力重量比なんかの基本性能も改善されて都合がいい

521名無し三等兵2018/10/19(金) 18:30:04.58ID:hD2Ptkki
お触り厳禁やで。

初等練習機はいい加減富士重縛りを解いてダイアモンドエアクラフトのDA40で海も空も(固定翼パイロット過程借りている陸も)次更新したら?
とは思う。あの機体で3億はともかく並列とタンデムだから別々のね、とかいい加減にして欲しいw
別に初等を混ぜる必要までは無いとは思うけど、人数多すぎるし。機体位揃えてバックエンドやらされている民間の負担を減らせw

522名無し三等兵2018/10/19(金) 19:28:09.85ID:XtuSCKK4
次期練習機はF-3次第だな
F-3開発が始めればF-3優先になる
あんま高度な練習機は余力からいっても難しいかも
可能性があるとしたらT-4みたいな高級な練習機ではなく
中等練習専門みたいな簡素な機体なら可能かも
BTX-1クラスは余力からいって無理かと

523名無し三等兵2018/10/19(金) 19:37:30.89ID:jGYrHAXK
DA40でBTとかw
もし自衛隊がそれで初等訓練を出来たら世界的快挙だぞ
初等訓練の前のAb-Initio(導入訓練とか基本訓練とか適性試験とか
選考試験の類い)って超短時間しか乗らないから米空軍にもリースと
合わせて50機位しかない

524名無し三等兵2018/10/19(金) 20:01:44.35ID:rPyLyaTt
>>523

T-41メスカレロ→『呼んだ?』

でも、DA-41を初錬、13教団をT-7性能向上型orPC-9、浜松をT-4改、松島をBT-XもしくはT-4改LIFT型、というのは面白いかなw

525名無し三等兵2018/10/19(金) 20:28:15.81ID:h9s4z/A7
現在、アメリカ空軍戦闘機パイロットの主流コースは
DA20->T-6->T-38だしDA40でも良いと思うが
というかDA40で初等やってる国あるやろ
あとT-41ってもうほとんど残ってないはず

526名無し三等兵2018/10/19(金) 20:31:06.90ID:tRe+6Kew
ちゃんと国産開発できるカテゴリーの練習機を
わざわざ外国製にしたくねぇなぁ
将来的に外国製はF-35とE-2Dだけにしたいし。

中等練習機⇒T-4近代化再生産
高等練習機⇒新規開発

この同時開発案以外譲れない

527名無し三等兵2018/10/19(金) 20:49:17.92ID:gWJrXJoy
しかしアメ公すら練習機はスウェーデン設計を採用してたり
なんでサーブに設計させなきゃならなかったんだろうか?
落選したけど既存機があったT-50なら分からんでもないが

528名無し三等兵2018/10/19(金) 21:21:45.96ID:0o1VTGn7
>>521
T-5やT-7ともに同じビーチクラフト・メンターの系列だろ
エンジンや降着装置ほかのパーツも共用が多いのに
負担とかほざく業者は早い目に潰したほうがよくね?

529名無し三等兵2018/10/19(金) 22:41:42.45ID:dPpprayB
まあブルインは国産機に乗せたいよねぇ
それがMTかATかが今後決まるのだろう

530名無し三等兵2018/10/19(金) 23:01:31.36ID:GsK74fLG
153 :名無し三等兵:2010/07/19(月) 15:13:38 ID:???
よく思うんだが初等練習機にPC-9やツカノを採用している国が多いけど
初めて操縦する機体が零戦よりも高性能なのに操縦できるものなのか?
オレはT-34Cくらいの性能が丁度いいと思うんだが。

154 :名無し三等兵:2010/07/19(月) 16:35:28 ID:???
Diamond DA20-C1 (US Air Force Initial Flight Screening (IFS) program)
http://dossifs.com/index.php?option=com_content&view=article&id=64&Itemid=83

158 :名無し三等兵:2010/07/19(月) 17:07:50 ID:???
初等練習機の前に入門練習機に乗らないといけないなんて初等練習機の意味がねぇ!

160 :名無し三等兵:2010/07/19(月) 17:12:08 ID:???
防大にセスナがある感じなんだろうな
しかし、>>154ので125hpだからT-7の450hpの方が心配になる

161 :TFR ◆IBMOSAtBIg :2010/07/19(月) 22:32:30 ID:???
          /^l
 ,―-y'"'~"~"~゙´  |  >153
 ヽ  :::::::::::::::::::::  ;:
 ミ::::::::´-――- `::::ミ  高性能な初等練習機を使う場合、
 ゙,:::::::::づE三ヨと::::ミ  100馬力級のスクリーナーを置くべきだとは
彡.: : :::::::::::::::::::::::: : :ミ  言われるもさね。
  '; (⌒):::::::::::::::: ⌒)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
高性能な初等練習機そのものをスクリーナーとして用いて、
一挙に篩いにかけてしまって少数精鋭主義で育成する国もあるもさ。

>160
T-7は「絞って」飛べるようになっているもさ。
元がT-34もさ、T-34相当の出力に制限しても飛べるもさね。

531名無し三等兵2018/10/19(金) 23:29:51.71ID:f1626cdC
まずはセスナやパイパーから始めるよw

532名無し三等兵2018/10/20(土) 00:38:08.02ID:2uM4Y+Hb
>練習機の実戦投入

古い例ならソ連のPo-2が有名、T-6ベースの偵察爆撃機もあった。
練習機は基本的に低速での運動性が高くに設計される、高速空中戦に弱いが、低空での軽爆撃と偵察任務に向いてる。
しかし小型軽量なのでペイロートと装甲に難がある。
だがF-5のような前例もある、高性能機より安価な小型戦闘攻撃機を求める中小国が多く、
たとえば中国のJL-9はL-39とMig-21後継機の市場で歓迎されるという。

533名無し三等兵2018/10/20(土) 00:43:08.15ID:2uM4Y+Hb
>>527
SAABは費用対効果に優れる小型マルチロール機に経験豊富だからじゃない?

534名無し三等兵2018/10/20(土) 00:53:40.76ID:pt2hVFBW
SE05か
今日はSE20が7700だったがw
Saabは優秀だよ

535名無し三等兵2018/10/20(土) 00:54:50.11ID:vl4TjurF
支那機w

536名無し三等兵2018/10/20(土) 01:19:13.97ID:ZEscAUVF
>なんでサーブ
T-Xは開発期間が短かったから猫の手でも借りたかったし
他社と違ってF404系単発機の設計を持ってなかったから
(一応X31とA-12に無人機のUCLASSがあるけどねえ…)
えっテジャスのHALがあるだろうって?

537名無し三等兵2018/10/20(土) 07:13:58.03ID:kWZDwVpU
>>527
安くて整備性の良い機体にするためかと思う。BT-Xは整備性が良く、維持コストが安いのも売りになってる。

次期練習機を国産するとしたら、その辺意識して作って欲しい。

538名無し三等兵2018/10/20(土) 07:48:52.19ID:yt9Pcplh
サーブは同じくF404単発のグリペンのノウハウ持ってたからBTXの設計委ねるには都合良かったのかな?
いっそグリペン複座機改でも良かったんかもだがそれこそがBTXだったのかも

539名無し三等兵2018/10/20(土) 08:47:12.73ID:H4sRNHey
単発機だからサーブに協力求めたとかはない
たぶん整備性の良さをボーイングがサーブを評価してるからだろう
アメリカメーカーはゴテゴテ色んな機能を搭載して複雑化する習性がある
サーブみたいな簡素に纏める能力はボーイングもLMもあまり高くない
簡素で扱いやすい機体をアメリカで開発してきたのはノースロップのみ
ボーイングはノースロップと競争相手だったので
足りないとこを補う存在がサーブだったのだろう

540名無し三等兵2018/10/20(土) 08:53:01.47ID:QUdWDJbt
単に開発リスク分散の為では 
BTXは採用が確実視されてる訳じゃなかった。不採用の際の損失分散のためとか

541名無し三等兵2018/10/20(土) 09:20:22.54ID:D6ITw0iR
エンジンすらついていないグライダーを使えば良いんじゃ感>入門練習機
…で、いきなりT-4だと大モサさんの言っていた(というか今の空自シラバス)やり方より更に一層えげつない気はしますが…そもそも無理か、いきなり双発だしw

542名無し三等兵2018/10/20(土) 10:33:34.60ID:4gzCRpEC
シミュレーターでどこまで実機訓練の代替が可能なんだろうね

543名無し三等兵2018/10/20(土) 12:18:07.94ID:VOWPugB6
9.11のハイジャック犯がシミュレーター使ってたんだったかな
こないだの整備士が乗り逃げした件とか…着陸する気がないなら飛べるんでない?

544名無し三等兵2018/10/20(土) 14:49:44.97ID:C/yHOiHr
個人的には、
X-2ベース高等練習機を三菱にやらせて、
F-3は川崎がやって欲しいな

三菱は大型客船といいMRJといいマネジメントに問題があるように思う

545名無し三等兵2018/10/20(土) 14:55:52.82ID:p0dOpROP
X-2ベース()まだいるのか

546名無し三等兵2018/10/20(土) 14:58:12.90ID:C/yHOiHr
X-2ベース機の方がF-16のようなサイズだから、試作機や派生型や輸出型のビジネス機会が増えて三菱として美味しいと思う

547名無し三等兵2018/10/20(土) 15:02:33.57ID:f5ilLjsp
ベースとしてもゴミだから諦めようね

548名無し三等兵2018/10/20(土) 15:05:07.73ID:C/yHOiHr
400億以上のカネが注がれた機体がゴミとは

549名無し三等兵2018/10/20(土) 15:06:45.84ID:C/yHOiHr
日本の技術人が結集して作った機体をゴミと言い放ちたい人とは?

550名無し三等兵2018/10/20(土) 15:18:44.47ID:kWZDwVpU
X-2は、先進技術実証機(ATD)として立派に任務を果たした。将来の戦闘機開発に役立ったし、F-35の購入にも影響を与えだろう。
本来であれば、賞賛されることはあっても、貶されることはなかったはずだ。

練習機にしようとか滅茶苦茶言い出す人さえいなければ、X-2がゴミ呼ばわりされることもなかったのに…。悲しいね。

551名無し三等兵2018/10/20(土) 15:22:42.94ID:QUdWDJbt
ほならね、自分が作って見ろって話でしょ。私はそう言いたいですけどね

552名無し三等兵2018/10/20(土) 15:22:52.69ID:C/yHOiHr
5chのカキコミで評価変える程度にしかX-2を評価してなかったという事か
それはX-2の潜在的価値から見ると余りにも過小評価だな

553名無し三等兵2018/10/20(土) 16:13:19.51ID:ej9XC2WG
X-2の潜在的価値はすごそうだよな
異世界に転生したら超スキルを手に入れて無双しそうなポテンシャルを感じるぜ

554名無し三等兵2018/10/20(土) 16:25:48.76ID:w4kticqG
TVC外して中身抜いたX-2の値段によるな

555名無し三等兵2018/10/20(土) 17:10:37.02ID:C/yHOiHr
wikipedia記載の戦闘機を拾って読むと、F-16は際立って試作機が多いからね
やはり使い勝手の良いサイズというのはある
将来F-2が退役すると、そういうサイズの機体がなくなってしまう
試作のたびに単品ものの試作機用機体予算を計上しなきゃいけなくなる

556名無し三等兵2018/10/20(土) 17:23:01.84ID:D6ITw0iR
だから、X-2は飛翔する実験装置でしか無いんだって。

557名無し三等兵2018/10/20(土) 17:36:24.84ID:ZEscAUVF
X-35がF-35の試作型と思ってる物知らずと一緒
一品物の概念実証機と量産する作戦機じゃ製造方法が違う
すると自ずと設計も違ってくるんで設計流用とか絶対無理
じゃあイチから設計って事なら最早過去のコンセプトの
X-2をベースにする必要なんて全く無くなる

558名無し三等兵2018/10/20(土) 18:20:42.84ID:C/yHOiHr
>>557
詭弁だよ
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/X-35_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)

559名無し三等兵2018/10/20(土) 18:25:35.41ID:C/yHOiHr
別に戦闘機定数に入れる機体の話じゃなくて、予備戦力にする機体の話なんだから

X-2ベース機を必死に否定するのはおかしい

X-2ベース機はF-3開発があるから作る予定なかっただけの話だから

560名無し三等兵2018/10/20(土) 18:57:11.77ID:D6ITw0iR
どんなに長く見積もっても機体寿命が3桁の機体を予備戦力とかどの太平洋戦争末期ですかい…

561名無し三等兵2018/10/20(土) 20:17:04.56ID:kWZDwVpU
X-2を何が何でも実戦用に量産したいという結論ありきだから、支離滅裂になるんだよ。

予備戦力とやらにするために、
わざわざ一品物の技術実証機をベースにして、
わざわざ無駄な資金と人員と時間を費やすって、おかしいでしょう。
その資金と人員と時間をまともな練習機や戦闘機の方にまわせば、パイロットは無駄死にせずに済む。

もはや、X-2に対するネガティブキャンペーンだよね。

562名無し三等兵2018/10/20(土) 20:46:54.12ID:6a12xjJw
11/18に岐阜基地航空祭があるから聞いてみりゃいいんだよ

563名無し三等兵2018/10/20(土) 21:10:55.84ID:n4VIam2w
迷惑行為を勧めるべきではない

564名無し三等兵2018/10/20(土) 23:06:39.90ID:Iqhof0w0
今月号のJWINGSに
BT-Xの自重3t、離陸重量5tって書かれていたけど
こんなに軽いの?
これでバーナー付きF414なんて積んでいたら
滅茶苦茶運動性良くね?

565名無し三等兵2018/10/21(日) 02:59:03.80ID:uAM3DbvG
MQ-1とか艦載化して10t位の電磁カタパルトで飛ばしたら?
言ったら小馬鹿にされまくったけど、結局あるじゃん
https://pbs.twimg.com/media/Dp7BahkV4AA-v7N?format=jpg&name=900x900

X-2ベース機もあるんじゃないかな

566名無し三等兵2018/10/21(日) 07:37:06.34ID:gJRSccFu
>>561
折角飛行実績もあるんだし、T-4後継にはXF5エンジンを、というなら良かったのにねえ

567名無し三等兵2018/10/21(日) 10:22:05.68ID:giJwN14t
T-4後継機には推力デカすぎね?>F5

568名無し三等兵2018/10/21(日) 10:32:23.45ID:uAM3DbvG
X-2というのは、
日本にステルス機が作れますか?という問い(この問いを発する者ごとに様々な政治的思惑を含んだ問い)に対し、
ステルス機の基本的機能一式を練習機クラスのエンジンを使って実現して見せた機体

F-3の試作機ではないけど、紛れもなく一通り備えたステルス機なんですよね

だからベース機たり得るんです

569名無し三等兵2018/10/21(日) 10:39:58.40ID:gJRSccFu
>>567
ABをオミットして単発ならいけると思ったんだけど、まだ大きいか
仮に使うなら運転制限も掛けないといけないかなあ

570名無し三等兵2018/10/21(日) 10:41:21.80ID:uAM3DbvG
他方で、今の日本にどんな戦闘用航空機が必要か?という問いもある

前提として
F-2、F-15の陳腐化と退役が近い将来ある
F-35の導入がある
F-3の開発はほぼ確定
BTX-1も政治的にみて導入可能性高い
尖閣を始めとするスクランブルの急増
海兵隊化した陸自から陸上支援の潜在的要求がある
韓国の反日政策の過激化


こうしたことを考慮して、問いに答えなくてはならない

571名無し三等兵2018/10/21(日) 10:51:36.38ID:uAM3DbvG
X-2ベース機を考え始めたキッカケは、尖閣スクランブル対応に適う機体を国内機から探そうとしたことにあるんですけどね

主力機を消耗させない為にはどうしたらいいのか?

だからX-2やMQ-1に辿り着いた訳ですね
後は導入の為に用途を広げると、日本には思いの外満たされてない需要があった
そういうものをそっちのけで制空戦闘機で頭が一杯な現状なんですね

572名無し三等兵2018/10/21(日) 11:10:08.15ID:npvOpe0t
>>571
X-2じゃ尖閣諸島上空まで飛べねーよ。
我が国が何のために大型制空機を欲してるのか考えろ

573名無し三等兵2018/10/21(日) 11:17:57.19ID:MB+RyT/Y
>>571
>尖閣スクランブル対応に適う機体を国内機から探そうとしたことにあるんですけどね
>主力機を消耗させない為にはどうしたらいいのか?
>だからX-2やMQ-1に辿り着いた訳ですね

なんで実戦での撃墜実績の無いその二機なの?

574名無し三等兵2018/10/21(日) 11:20:35.12ID:gJRSccFu
>>571
それならこのスレじゃなく長文スレの方がいいんじゃないか?

575名無し三等兵2018/10/21(日) 11:25:28.24ID:GBnOQEnt
コテンパンに伸されて終わりでしょ、実験装置でしかないX-2を殆ど弄らずにスクランブルとかぬかしちゃう向きなんて。
仮にX-2をベースにもう少しマシな航空機にするとして、4桁億の開発費が必要になるんだから、そのリソースをF-3に割きなさい、で終了。

ステルス踊りにステルス機が絶対必要、ならX-2ベースで練習機を作るのはアリだとは思うけどね、F-3複座(仮)でもでかすぎるので。

576名無し三等兵2018/10/21(日) 11:33:24.11ID:5Ujg9dr+
そんな要素があるなら元責任者の林元空将が
練習機は戦闘しないのでステルス性は無用と記事に書かないわけで
不要なんだろうな

577名無し三等兵2018/10/21(日) 11:42:25.83ID:uAM3DbvG
>>576
但書きが付いていたのに削る意図は?

578名無し三等兵2018/10/21(日) 11:49:43.98ID:uAM3DbvG
>>575
1000億なんて掛かるわけない
既にX-2に数百億掛けてるんだから
ベース機にするというのはそういう事だから
量産試作機までで200億位だよ
それだけで、複座F-2BやF-15DJを戦闘機定数に入れる自由度が生まれる

アラート任務用の戦闘機派生型作る時にはエンジンのコアを大きくさたりエアインテークとか改修するだろうから追加が必要だろうけど

579名無し三等兵2018/10/21(日) 11:57:21.38ID:1rNY0+FM
量産試作機云々の試作額は何処ベースの見積もりなんだか

580名無し三等兵2018/10/21(日) 11:58:44.54ID:Ie1dW+NB
デマ野郎今日も大演説だな

581名無し三等兵2018/10/21(日) 12:03:34.76ID:uAM3DbvG
>>579
だってあのクラスの練習機は30億以下じゃん
量産試作機3機としても100億
3年人を動かして100億も掛からないでしょう

582名無し三等兵2018/10/21(日) 12:03:38.01ID:1rNY0+FM
アスペルガーだろ?
見た数にとらわれてると

583名無し三等兵2018/10/21(日) 12:04:54.50ID:TnYyixby
「俺がX-2ベースの練習機を見たいんだから、つべこべ言わずに作れ。細かいことはどうでも良い。」と言われた方が、まだ説得力がある。

584名無し三等兵2018/10/21(日) 12:05:44.16ID:1rNY0+FM
>>581
X-2はあのてのれんしゅうきと同じように
量産元に設計されてる訳じゃないが。
それに他のプロジェクト(F-3)と人的リソースの
奪い合いになるな。


それが目的か

585名無し三等兵2018/10/21(日) 12:12:50.05ID:uAM3DbvG
>>584
練習機開発に喰われるリソースなんて知れてる
大袈裟に考え過ぎる
F-3に対する要求に比べ練習機に対する要求は比較にならない程低い

586名無し三等兵2018/10/21(日) 12:22:08.92ID:1rNY0+FM
>>585
根拠を出してみて

ステルス機にするんだろ?これ

587名無し三等兵2018/10/21(日) 12:28:03.85ID:Xyp+CQ34
>585
だったらx-2ベースで作るよりも、真っ新の新型練習機を作った方が良いだろ。

588名無し三等兵2018/10/21(日) 12:34:53.42ID:Q4q0fxob
ID:uAM3DbvG

本日の強迫性X-2症患者さんです
自演もするのでお触り厳禁です
皆さんもそろそろ学習しましょう

589名無し三等兵2018/10/21(日) 12:44:36.47ID:uAM3DbvG
>>587
X-2に掛けた開発費用+追加200億の練習機と
200億だけの練習機
とは全く別物

590名無し三等兵2018/10/21(日) 13:34:17.31ID:5Eby0bYk
>>575
スクランブルの時の武装、対応の仕方だったら
そんなもんF-15も変わらんわ
それこそpreMISP機だった日にゃ
最新のFCSを乗っけたX-2ベース機の方が
遙かに使えますよw

591名無し三等兵2018/10/21(日) 14:08:22.27ID:uAM3DbvG
MQ-1の方は海上型が運用されそうなので良かった良かった


592名無し三等兵2018/10/21(日) 14:42:44.88ID:MxLcnyfn
>>590
X-2は非力なわりに重く推力重量比が低いんで
運動性が低い、遅い、高空に上がれないという生まれながらの障害を抱えていてな…
F-15のほうがマシですわw

593名無し三等兵2018/10/21(日) 15:44:10.18ID:xlcdYMrF
>>571
貴方は実現性そっちのけでX-2で頭が一杯な現状なんですね

594名無し三等兵2018/10/21(日) 15:59:29.99ID:ypN2cECr
X-2を練習機にするのは現実的じゃないだろ
BTX-1を軽戦闘・攻撃機化するより遙かに現実味がない
X-2を練習機に改装するくらいなら
よっぽど新設計の練習機を開発した方が安いということになる
次期練習機を国内開発するかどうか以前にX-2の練習機化は無駄ということになる

595名無し三等兵2018/10/21(日) 16:31:58.92ID:gh6gfo5o
X-2量産の根本にある練習機をスクランブルに上げるという思想自体がゴミ
有事になったら糞の役にもたたない機体をスクランブルできる基地に置いておく贅沢をできる国ではないよここは
スクランブルでも性能は重要だし普通に戦闘機を出せばいいだけ

596名無し三等兵2018/10/21(日) 17:38:34.85ID:uAM3DbvG
>>592
ドンガラとしてのX-2自体はそんなに非力に作られてないと思うよ
ただ色んなものを背負い込み過ぎた機体だとは思う
推力偏向パドルや実験モニター機器や絶対に落ちてはいけない宿命や

597名無し三等兵2018/10/21(日) 17:43:35.55ID:Ar+OpMvw
>>596
根拠のない願望に意味はない

598名無し三等兵2018/10/21(日) 18:13:07.92ID:uAM3DbvG
推力重量比は問題じゃない
国産エンジン作れるんだから好きな設定にできる
ミリタリ5tならかなりの戦闘機になるし
4.5tなら普通の戦闘機になるだろうし
4tならF-2のような攻撃機になるだろう

ただこの機体は
陸自の16式機動戦闘車
海自のFFM
みたいな戦闘機定数の枠外のグレーゾーンの領域に属するから5tはチョットという話

599名無し三等兵2018/10/21(日) 18:19:37.23ID:uAM3DbvG
何度目いうけど、X-2ベース機作られたら韓国は相当に嫌がるだろうな
制海権はどうにもならないし、その上に(今は密かにスペック上は有利と考えている)制空権も絶望的になってくる
もの凄く貶しまくると思う

600名無し三等兵2018/10/21(日) 18:23:15.73ID:5Ujg9dr+
いまさら制空権とかいう爺

601名無し三等兵2018/10/21(日) 18:33:17.53ID:Xr9ojnFE
諦めの悪い損切りのできないタイプとみた

602名無し三等兵2018/10/21(日) 18:35:09.32ID:GBnOQEnt
損切とか概念なさそうだし、程々に構おうw

603名無し三等兵2018/10/21(日) 18:54:36.76ID:7fV+a5XY
中国ならまだしもいきなり韓国とか言い出したしただの嫌韓爺か

604名無し三等兵2018/10/21(日) 18:55:58.34ID:ynWdDlO8
エンジンの推力を好きにできるって
日本すげーすね(棒
こんな妄想してて虚しくならんのか

605名無し三等兵2018/10/21(日) 19:08:36.73ID:uAM3DbvG
戦前日本も子どもに鬼畜米英で相手の道徳的非道性を植え付けた
戦争準備としては標準的手順

戦争というのは大国のパワーバランスを反映した緩衝国間で起きる
東アジアでは日韓が最も危ない
韓国がキリスト教国というのも歴史的なパターンとして危険な条件に入る

個人的には鉄砲玉韓国に対する抑止力が平和の維持にとって最も重要だと考えている

606名無し三等兵2018/10/21(日) 19:18:15.29ID:Q1nQFc8w
x2厨はngか触らないで
(餌をあげないでください 病気です) w

607名無し三等兵2018/10/21(日) 19:23:44.58ID:5Ujg9dr+
そうひろゆきは説いたが
アクティブな基地外放置したら
スレがそいつの話ばっかりになるよな

608名無し三等兵2018/10/21(日) 19:51:00.52ID:uAM3DbvG
韓国がかなり異常な国なのは知られてきてるから基地外扱いも一時でしょうよ
早ければ月末にも無罪放免になるんじゃないかな

609名無し三等兵2018/10/21(日) 19:53:30.87ID:4c5nsgw/
X-2を練習機にしたら、韓国面

610名無し三等兵(玉音放送)2018/10/21(日) 19:55:32.60ID:zGhY1HUD
X-2をベースに軽攻撃機作るくらいならFA-50にステルスのガワをかぶせるほうが遥かに良いと思うぞw
中途半端な機体にパイロット乗せてスクランブルさせるほど日本人の生命は安くないし
X-2とかそもそも最新のFCSやウェポンベイを入れるスペースがない
ステルス機は開発時点でウェポンベイ空間を確保しないとポン付けで出来るもんじゃないんだが
X-2厨ってKFXがポン付けでウェポンベイ付けられるニダと同レベルのガイジだな

611名無し三等兵(玉音放送)2018/10/21(日) 20:00:33.63ID:zGhY1HUD
すでにあるものならF-4改であろうと使うだろうけど、今から投資してF-35Aに何一つ勝る部分がない
半端な機体を開発して日本人パイロットを殺したくてたまらないキチガイ
出力重量比がただでさえ悪いX-2を更に大型化して更に重くするとかw
大型化せずにフルスペックのFCS一式とウェポンベイが実装できるとすれば4次元ポケットが必要になるなw

612名無し三等兵2018/10/21(日) 20:54:59.71ID:zSx2TIL8
パイ不足打開の為、年間の育成人数を今後5年で現在の約3割増の
1,500人/年にするらしい

Here's How the Air Force Hopes to Train 1,500 New Pilots a Year
 20 Oct 2018 Military.com
http://www.military.com/daily-news/2018/10/20/heres-how-air-force-hopes-train-1500-new-pilots-year.html

613名無し三等兵2018/10/21(日) 22:40:12.12ID:KRyj1j7c
そもそもスクランブル専用機とか沖縄のどこに置くんだよ。
既存の基地はただでさえ手狭なんだから、そんなもの置く余裕なんてねーぞ。
新規に基地作る?それができたら普天間基地の問題とかとっくに解決してるわ

614名無し三等兵2018/10/21(日) 23:17:55.41ID:jf3CMsb6
白保沖合埋めたてて新しく基地作るんじゃね(棒)

615名無し三等兵2018/10/21(日) 23:35:45.45ID:lAmfKmab
まあ、場所"だけ"なら那覇空港でなんとかなるでしょ
ちょうど埋め立て工事してるし
あとは既存の施設を軍港に移して拡張するとか…
とても使いにくそうだな

616名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2018/10/22(月) 09:01:59.55ID:imbNMb10
>>610
FA50はドライ5tウェット8t空虚重量6.4tだから、ステルス化の重量増加2.5t出したら空虚重量9t
X-2より酷くなる

617名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2018/10/22(月) 09:16:16.07ID:imbNMb10
韓国から見た時のX-2ベース機の脅威って正にコレなんだよね
F15MJにF-15K、F-2にF-16K/KF-16で取ってきた均衡が取れなくなるから
韓国にはF-35を買い増す選択肢しかない
予算と稼働率の壁が立ちはだかる
自主開発でKFXに進んでも国産兵器の墓場行き

618名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2018/10/22(月) 09:52:50.29ID:Zxin8p88
今はもうF-3開発を進める方がいいよ

619名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2018/10/22(月) 10:14:21.69ID:imbNMb10
予備戦力の話であって、F-3のような戦闘機定数に入る戦闘機の話はしてないんだよね

620名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2018/10/22(月) 10:42:10.90ID:q8d16BRV
>>619
バカにはそれが理解出来ません
練習機の空戦対応能力とか言うと
だったら戦闘機増やせの一点張り
戦闘機定数が決まっていて、それを増やすのが
容易じゃないからこそ
こういう話が出てくるのにさ

621名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2018/10/22(月) 10:53:10.70ID:1/ihHGyT
>>620
これから飛行隊を2個新設して14個体制とするために予算をつっこむわけ
従って練習機にまで金かけてられない事実をいい加減理解しようぜ

622名無し三等兵2018/10/22(月) 11:20:42.50ID:imbNMb10
だから開発費も量産機もカネは掛からないって3機量産試作して40機(年3~4機)ほど高等練習機作っとくだけで色んな選択肢や抑止力が生まれるという話

623名無し三等兵2018/10/22(月) 11:22:30.54ID:Zxin8p88
F-3へ使うはずのリソースを奪って何に使うにも能力の足りないゴミを作って何がしたいの?

624名無し三等兵2018/10/22(月) 12:03:30.26ID:rzqJ42os
日本の戦力の低下

625名無し三等兵2018/10/22(月) 12:12:05.78ID:imbNMb10
>>623
F-3のリソースを一番奪うのはF-35であり、X-2ベース機は複座F-15DJやF-2Bを戦闘機定数に移動し易くすることでF-35の導入スピードを抑制する効果を持つのですが?

626名無し三等兵2018/10/22(月) 12:12:05.90ID:OOmAXjZk
すげえよな
中国なりが各種UAV作ってそれを実用化してくる時代に日本は有人UAVでそれな対してスクランブルするんだぜ

627名無し三等兵2018/10/22(月) 12:21:24.95ID:Zxin8p88
>>625
予算より大切な問題としては開発、生産のリソースなんだが
今から内部でまともに考えてなかったX-2ベース機を作るとなるとF-3と時期がモロ被りして邪魔以外の何物でもない

628名無し三等兵2018/10/22(月) 12:30:23.89ID:UP7fIr+w
x2スレッドも有るがワッチョイなのねw
名無しを立てるかw

629名無し三等兵2018/10/22(月) 12:30:31.24ID:imbNMb10
>>627
被らないって
設計は若手にやらせりゃいいし
F-3試作機作りは3年先
基本的にX-2は一度作ってるから一度歩いた道でイージーだよ

630名無し三等兵2018/10/22(月) 12:42:57.37ID:O+KeS9u3
ワ無 先進技術実証機X-2 110機目
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1540179446/
ワッチョイは無いですw

631名無し三等兵2018/10/22(月) 12:50:23.61ID:c88DypBF
>>629
製造ラインどーするんだよ。工場から作るのか?

632名無し三等兵2018/10/22(月) 13:00:02.44ID:Zxin8p88
>>629
X-2"ベース"機だろ?
どのみち量産するための再設計も必要だしそのまま作れるなんて話では当然ない
それに影も形もない計画を予算にするまでの時間もあるぞ
F-3の方が先になってもおかしくないから被らないなんて事はまずありえない

生産まででもこれだけ問題が山積みだぞ?

633名無し三等兵2018/10/22(月) 13:11:00.49ID:imbNMb10
F-3はスタートを1年先送ったし設計は2年以上掛かるでしょ
F-22に執着して選択肢を捨てていった組織だから、また繰り返す
たぶんF-35だらけで稼働率ガタガタになるよ
米国製はコンセプトは素晴らしいが必ず高価で故障が多い品物になる

634名無し三等兵2018/10/22(月) 13:16:46.37ID:MlmXolJp
スタートを1年見送って無いぞ
見送ったのは開発方法
その前に日経報道が正しいか知らんが

635名無し三等兵2018/10/22(月) 13:25:30.20ID:Zxin8p88
FTBも作ろうとしてるし日経の飛ばしを決定事項のように信じるのはどうかと思うぞ
F-3はエンジンなども水面下で色々進んでいるがX-2ベース機(笑)は1mmも動かずそもそも中ではそんな話があるかすら怪しい
いつまでX-2量産厨が元気に騒ぐか見物だな

636名無し三等兵2018/10/22(月) 13:32:41.22ID:MlmXolJp
あの記事は意味が良く分からん
開発着手方向性は発表するのに開発手法については19年以降だもんな
要求仕様やコンセプトを発表して要素技術レベルで開発スタートするって意味なのかね

637名無し三等兵2018/10/22(月) 13:36:47.02ID:Cpab1oUz
>>622
練習機が抑止力www

638名無し三等兵2018/10/22(月) 13:41:01.24ID:imbNMb10
飛ばしじゃなく実際に決められないのだと思う
F-3は中露相手だから大型のパワーのあるステルス機なら何でもいいんじゃないかと思うし、F-22からロシア機に近づいた26DMUで充分じゃないかと思うけど、F-22から離れたが故に決断出来ないのだろう
そのくらい空自は米国にコンセプト依存してる

639名無し三等兵2018/10/22(月) 13:41:26.12ID:Cpab1oUz
>>619
主たる戦力が整備されてないのに予備戦力とか笑わせるな

640名無し三等兵2018/10/22(月) 13:41:49.69ID:MlmXolJp
決められないなら開発着手の方向性も発表できんと思うぞ

641名無し三等兵2018/10/22(月) 13:47:55.86ID:7j2bzv5B
>>637
⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーン w ワロタ

642名無し三等兵2018/10/22(月) 14:18:51.09ID:imbNMb10
じゃF-3のコンセプトも思いつきで考えてみよう

基本はロシア機のように平たい大型のステルス機ね
後部レーダー付き

F-3を第6世代機にする時は、
無人機 ー F-3 ー P-1と置いて
F-3を中継機ルーター機として使う
無人機の管制はP-1で行う
その為に後部レーダー付ける
前方レーダーは最低4分割して4機の無人機と通信出来るようにしとく

F-22からは二枚パドルを拝借する
たぶん双発なら二枚パドル式が赤外線ステルスに有利なんじゃないか

発電力は可能な限り大電力を追求する

643名無し三等兵2018/10/22(月) 14:21:01.56ID:vZ5mQMwq
X-2を練習機や軽戦闘機に改修ってエリ8のパクリ?
あっちはX-29にAAM積んで実戦投入でしたが
妄想は漫画の中だけにして欲しいわ

644名無し三等兵2018/10/22(月) 15:23:40.30ID:YsVg00rv
>>613
普天間基地移設は米国側が「海兵隊駐屯地から65カイリ(約120 キロメートル) 以内とする基準が存在する」のと「非行性能が異なる空軍基地(嘉手納)との併用は不可」と条件を指定しているので高等練習機・軽戦闘機の配備より更に厳しい条件なので異なるかと

高等練習機・軽戦闘機には非軍事利用の覚書があるとはいえハードウェア的には最適な下地島空港があるし

645名無し三等兵2018/10/22(月) 15:33:09.63ID:8DomKiEU
現行の防衛大綱では13個飛行隊、作戦機280機だが
次期防では14個飛行隊、作戦機300機になる

7つの航空団(千歳、三沢、小松、百里、築城、新田原、那覇)に2個飛行隊ずつおく計画
現在、新田原には1個飛行隊しかないため、新田原に純増する模様
(それ以前の防衛大綱では、新田原と那覇が1個飛行隊で、12個飛行隊だった)

646名無し三等兵2018/10/22(月) 17:31:57.46ID:of3xXv1n
>>631
F-3は三菱
練習機はT-4後継ってことで川崎をプライムにして
川崎で作ればいいだけでは?

647名無し三等兵2018/10/22(月) 17:33:02.34ID:of3xXv1n
>>645
全然足りないよね
ただこれ以上増やすのは相当困難だろうし

648名無し三等兵2018/10/22(月) 17:41:21.00ID:nwljtzgW
しっかしまあ14個でも少ないけどね

649名無し三等兵2018/10/22(月) 17:45:50.87ID:c88DypBF
>>646
そっちはT-4後継機作るのでライン埋まってるのでは。
T-4後継は中等練習機だから、高等練習機とは別

650名無し三等兵2018/10/22(月) 19:10:11.38ID:qYWd6uYj
中等練習機のリプレース時期ねぇ。

スバルT-1
試験1958年~配備1962年~最終機1963年
退役時期は試験1996年~配備1998年~最終機2006年
量産先行機38年間~大量生産機43年間

カワサキT-4
試験1985年~量産配備1988年~最終機2003年
推定される退役時期は量産先行機2023年~大量生産機2031~2046年

651名無し三等兵2018/10/22(月) 19:22:00.47ID:imbNMb10
T-4は減数しながら使い倒すのが正解だよね
たぶんBTX買うだろうし

652名無し三等兵2018/10/22(月) 19:52:17.57ID:8DomKiEU
T-4は金属疲労を計測していて
もう10年ぐらい大丈夫

653名無し三等兵2018/10/22(月) 20:23:57.56ID:XS06gJjQ
>>646
プライムがどこだろうと、結局どちらも関わることになるよ。

>>651
それならX-2は不要じゃないか。はい終了。

654名無し三等兵2018/10/22(月) 20:31:13.07ID:imbNMb10
高等練習機は予備戦力

655名無し三等兵2018/10/22(月) 21:50:21.74ID:8DomKiEU
日本が保有するエンジンコアは
推力重量比8:1のXF5コアと
推力重量比10:1以上のXF9コア。仮に推力重量比10.5としよう

XF3-400が500kg
XF5-1が650kg
F404が1000kg
F414が1100kg
F100が1700kg
F110が1800kg
F119が1800kg

XF5-1は0.65トンで、推力重力比が8なので、0.65*8=5.2トン だいたいあってる
推力6トンにするには、6/8=0.75トンになるぐらい大型化する、重量はサイズの3乗で効くのでサイズは微増
じゃあ0.75トンでXF9コアにすると、0.75*10.5=7.9トンになる

XF5コアで練習機を開発して、戦闘機型でXF9コアのエンジンに換装すれば、双発12トンから双発16トンにパワーアップ

656名無し三等兵2018/10/22(月) 21:59:01.34ID:WCi0ceOS
Boeing T-Xを買うならX-2ベースとやらの入る隙間はないね
よかったよかった

657名無し三等兵2018/10/22(月) 22:06:47.77ID:imbNMb10
>>655
嗚呼、素晴らしい計画

658名無し三等兵2018/10/22(月) 22:34:30.70ID:uZs1ke7b
>>655
で、FBWの制御プログラムは組み直しかよ。

659名無し三等兵2018/10/22(月) 22:36:34.67ID:v4Iwd8pM
>>655
上でも言われてたが、練習機に12トンの推力は過剰じゃないか

660名無し三等兵2018/10/22(月) 22:46:42.32ID:8DomKiEU
662 自分 名前:名無し三等兵 [sage] 投稿日:2018/10/15(月) 09:56:43.21 ID:MPlNV+m40 [1/5]
X-2の全長を1m延長したのがこんな感じ (元絵は転がってたエースコンバットのATD-0)

練習機統合スレ6 	YouTube動画>3本 ->画像>53枚

上 X-2
下 X-2の中央を1m延長して主翼も修正したもの

このままだと主翼全幅が10.6mなので、左右を0.3mカットして10mに収める
全長を伸ばすことによりウェポンベイの長さ的な問題と、燃料タンクの問題は解決できる

661名無し三等兵2018/10/22(月) 22:52:09.52ID:8DomKiEU
>>659
高等練習機は練習機じゃないんだよ

現在の空自のF-15パイロット養成課程

1 初級操縦教育
 初級操縦 T-7 60時間
 基本操縦 T-4 160時間(前期・後期合わせて)
2 上級操縦教育
 計器飛行教育課程 T-4 20時間
3 初級戦技教育
 戦闘機操縦基礎課程 T-4 20時間
 戦闘機操縦課程 F-15DJ 100時間
 F-15機種転換操縦課程 20時間
4 上級戦技教育
 F-15戦技課程 F-15 50時間

高等訓練は
>戦闘機操縦課程 F-15 100時間
で、元々はT-2で行っていた

「戦闘機操縦課程」だから戦闘機と同等の機体じゃないと役に立たない
BT-Xでは全然だめ

662名無し三等兵2018/10/22(月) 22:54:19.21ID:z+zja5R5
練習機を外国製にして稼働率3割とか笑えないから国産でお願いします。

663名無し三等兵2018/10/22(月) 22:57:26.67ID:uZs1ke7b
>>661
それ以前にT-4の代わりはどーするんだよ?

664名無し三等兵2018/10/22(月) 22:58:37.70ID:8DomKiEU
>>663
T-4は、T-1とT-33の代替で
T-4後継は川崎が自主開発している

665名無し三等兵2018/10/22(月) 23:04:31.13ID:ZqmV/REz
>>661
それ空戦機動やらレーダー操作やらを訓練する課程なんで
BTXとかなら余裕だぞ

666名無し三等兵2018/10/22(月) 23:11:29.17ID:XkG91fS8
>>661
T-4後継機とF-3Bに入れ替えて終わりだな

667名無し三等兵2018/10/22(月) 23:22:04.54ID:v4Iwd8pM
>>661
もし実戦機と同様の機材が欲しいなら、F-3の複座仕様を生産すればいいだけの話では?

中等課程と高等課程で機材を統一できるに越したことはないけど、それならBTXやM346の輸入か、T-4後継新規開発で充分だろう

668名無し三等兵2018/10/22(月) 23:29:12.78ID:8DomKiEU
BT-X 予備戦力にならない
F-3B かなり先の話な上にX-2ベースの高等練習機の3倍ぐらいの価格

669名無し三等兵2018/10/22(月) 23:35:15.18ID:rzqJ42os
>>668
X-2なら何故なるの

670名無し三等兵2018/10/22(月) 23:45:01.96ID:XkG91fS8
>>668
F-2の退役に間に合うようにF-3作るんだから、F-2Bの退役にF-3Bは間違いなく間に合うぞ
予備戦力にするならなおさらF-3Bを選ぶだろ

671名無し三等兵(玉音放送)2018/10/23(火) 00:03:28.45ID:P2PF7NEn
X-2を実用機にするくらいならF-3に後部座席を作るほうが遥かに楽な話
T-4程の大量需要はないし、F-15DJとF-2Bの代替分の少数機を改造だけでも原型機のF-3並のステルス能力不要と
割り切れば問題はない
X-2をベースにとは言うがあれを実用機にとなると丸々新規設計になることすら理解できない池沼が1匹ウザすぎるわ

672名無し三等兵2018/10/23(火) 00:08:26.36ID:Wa85sbAC
>>669
予備戦力になるように作るんだよ
BT-Xでは無理だろ

673名無し三等兵2018/10/23(火) 00:10:27.36ID:wMAel4Xk
半分づつにして競えばいい
貿易摩擦も収まるし
国産技術も蓄積される!
国産外資のみは危ういw

674名無し三等兵2018/10/23(火) 00:10:35.04ID:IZKySGWG
T-2でやってた事がBTXじゃできないってのが今一腑に落ちないんだが

675名無し三等兵2018/10/23(火) 00:11:59.98ID:CdsekjrU
現在の空自のF-15パイロット養成課程

1 初級操縦教育
 初級操縦 T-7 60時間
 基本操縦 T-4 160時間(前期・後期合わせて)
2 上級操縦教育
 計器飛行教育課程 T-4 20時間←BTX
3 初級戦技教育
 戦闘機操縦基礎課程 T-4 20時間←BTX
 戦闘機操縦課程 F-15DJ 100時間←BTX&X-2ベース機
 F-15機種転換操縦課程 20時間←シミュレーター
4 上級戦技教育
 F-15戦技課程 F-15 50時間←F-3&F-35


こんな感じになるのかな?

676名無し三等兵2018/10/23(火) 00:19:06.40ID:Wa85sbAC
>>675
アメリカのT-38はT-4と同じポジションで
T-38でジェット機の操縦訓練したら、複座戦闘機で戦技訓練をする
F-15の場合はF-15Dで、F-16の場合はF-16Dで戦技訓練して
その後に機種転換訓練をする

F-22の場合はF-15Dで、F-35はF-16Dで戦技訓練してから
シミュレータで機種転換訓練する

BT-XはT-38の代替でしかなく、高等訓練は複座戦闘機で行う

677名無し三等兵2018/10/23(火) 00:24:29.27ID:CdsekjrU
じゃあ、こんな感じか

現在の空自のF-15パイロット養成課程

1 初級操縦教育
 初級操縦 T-7 60時間
 基本操縦 T-4 160時間(前期・後期合わせて)←T-4&後期は一部BTXも
2 上級操縦教育
 計器飛行教育課程 T-4 20時間←BTX
3 初級戦技教育
 戦闘機操縦基礎課程 T-4 20時間←BTX
 戦闘機操縦課程 F-15DJ 100時間←X-2ベース機
 F-15機種転換操縦課程 20時間←シミュレーター
4 上級戦技教育
 F-15戦技課程 F-15 50時間←F-3&F-35

678名無し三等兵2018/10/23(火) 00:34:31.37ID:9GFgEj9j
T38最高w

679名無し三等兵2018/10/23(火) 00:37:57.30ID:CdsekjrU
>>671
F-3複座の方がF-3単座開発の邪魔になるでしょ?
X-2ベース機は
初等戦技訓練機40機
ブルーインパルス11機
陸自攻撃ヘリ代替CAS機20~30機
開発用母機2~3機
アラート任務機40機
etc
用途は色々あると思うよ
F-3やF-35が高価だから汎用機がなくなる

680名無し三等兵2018/10/23(火) 01:24:27.38ID:P2CyQcu0
>BT-XはT-38の代替でしかなく、高等訓練は複座戦闘機で行う
デマ言ってんじゃねえクズ
F-35Aの教育におけるT-38とF-16複座の代替にならないものを
今から作るわけないだろに

681名無し三等兵2018/10/23(火) 01:29:34.83ID:x0Evr4Xk
>>679
いや、F-3複座は作るのがほぼ確定してるんだが。
もさ師匠曰く「将来はあれこれと機材を載せる場所に、とりあえず後席を載せておき、ブルインやアグレッサーや、転換訓練に使う」 と

682名無し三等兵2018/10/23(火) 01:42:26.88ID:yNZV+J5P
F-3Bじゃなくて練習機を、というところまではありうるかもしれないが、
練習機だなんだに使うことを想定して作ったわけでないX-2をベースにするのってはもはや制約の域で、単なる足枷
それをするくらいなら一からやった方がまだ楽

683名無し三等兵2018/10/23(火) 01:50:51.78ID:gnZ/UBAm
>>676
デタラメ言うなよ。何が楽しいのか

F-16でやるのはLIFTの一部でウェポントレーニングが主体、戦技はT-38でやってる
日本で言う高等練習機そのもので、自衛隊パイロットも
T-38終了と同時に戦闘機パイロットの資格を得ている
それとT-XはT-38の代替ではなくLIFT全ても代替する

684名無し三等兵2018/10/23(火) 02:00:47.18ID:CdsekjrU
>>683
BTXが給油やシミュレーション使った戦技訓練やるの記事とか読んだから知ってるけど、現実問題としてアメリカの訓練体系を日本に持ち込むと国産機無くなるよ
T-4改とF-3/F-3Bだけになる
中抜きのスカスカになる

685名無し三等兵2018/10/23(火) 02:08:43.65ID:CdsekjrU
今の日本はF-15は使ってるけどライセンス生産で、実際にはオール国産体制
将来の日本はそうじゃなくなる
背骨失って韓国や陸自攻撃ヘリみたいにガタガタになりそう

686名無し三等兵2018/10/23(火) 02:09:17.36ID:Jb9Ka5OR
で、お前のでたらめの話は

687名無し三等兵2018/10/23(火) 02:34:44.04ID:CdsekjrU
>>681
コンセプトも開発体制も固まってないのに複座が決まってる訳ない
複座機の設計や試作機や量産設備作るだけでどんだけコストアップするのか、バカバカしい
複座ってのは機数稼ぎの話だろう
F-35が外国任せで潜在的不安が残り続けるから、F-3は最低でも140機は調達されるだろう

688名無し三等兵2018/10/23(火) 02:43:34.46ID:x0Evr4Xk
>>687
もさが作ると言ってるんだから作るんだろう。少なくとも業界で検討されてるのは間違いない

689名無し三等兵2018/10/23(火) 02:51:06.99ID:7vOow7bY
複座をベースに 単座では将来の改修予備スペースとしておけば設計等のコストは大して上がらんよ・・・多少性能は落ちるが その分改修時には機器詰め込みに苦労せずに済む

690名無し三等兵2018/10/23(火) 02:58:26.56ID:CdsekjrU
では何故アメリカはやらないのか?

691名無し三等兵2018/10/23(火) 03:12:39.95ID:7vOow7bY
空自より遥かに戦闘機パイロットの養成数が多いから

> 266 名前:TFR ◆IBMOSAtBIg[sage] 投稿日:2017/02/08(水) 05:18:24 ID:pQZsdQeM0 [1/3]
> 236
>となると米空軍は中等練習機
必要と結論したもさよ。

操縦未経験者をいきなりF-15に乗せるとか、BTを省いてMTから始めるとかいろんな人体実験したもさ。

結論は「BT→MT→AT→戦闘機とステップアップするのが一番安上がり」だったもさ。

         /^l
  ,―-y'"'~"゛´ |
  ヽ    ´ ∀ `   おはようございもさ。
  ミ .      O
  ゛;   づ⌒  ヽ_    ただし、これは米空軍での話もさ。
  __ミ    ソ       ヽ  国によっては専用のATなんて要らない、複座戦闘機で十分と言う考え方もあるもさ。
./  ゛ー―(____/| 
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/  これは戦闘機パイロットの養成数によって変わるもさ。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
MT過程卒業後にATないしLIFTを経てから戦闘機に乗る方が、複座戦闘機を代用ATまたは代用LIFTとして使うより安いもさ。
この差額にパイロット養成数を乗じたコストが「節約分」もさ。
ATまたはLIFTはこの「節約分」よりも安上がりに調達運用できないといけないもさ。

米空軍やロシア空軍くらいの養成数なら、専用のATまたはLIFTを調達する方が安いもさ。

現在の空自の養成数だと、ちょうど悩みどころもさね。

もっと規模が小さい空軍だと「専用AT?専用LIFT?ぜいたく品だ」になるもさ。

地上の話になるもさが、日本で自動車教習所と言うものが出来たころには「教習車向けのクルマ」と言うものは
どのメーカーも作らなかったもさ。

692名無し三等兵2018/10/23(火) 03:31:28.39ID:CdsekjrU
ステルス機だからというのもあるでしょ
F-3の予想燃料消費はF-15以上だよ

空自のパイロット養成数は微妙な数とも言ってる
さらに海自や陸自の戦闘攻撃機パイロットが生まれたら?

693名無し三等兵2018/10/23(火) 03:37:58.13ID:gnZ/UBAm
>>684
>676
>BT-XはT-38の代替でしかなく、高等訓練は複座戦闘機で行う
>684
>BTXが給油やシミュレーション使った戦技訓練やるの記事とか読んだから知ってるけど

へー
知っててデマを流してるのかw
お前のデマに対する反応がこれかクズ野郎
死んだほうがいいよお前。存在そのものが害悪だよ

694名無し三等兵2018/10/23(火) 03:38:49.42ID:CdsekjrU
仮にX-2ベースのCAS機が実現したとすると、
初級戦技訓練に爆撃やCAS関連訓練を組み込めば潜在的に大量のCAS対応可能なパイロットを養成できる
陸自がCAS機定数20~30機だとしても、X-2ベース機と養成されたパイロットは潜在的CAS用予備戦力になる

695名無し三等兵2018/10/23(火) 03:39:58.52ID:CdsekjrU
>>693
それ別々の人間だから

696名無し三等兵2018/10/23(火) 03:46:46.38ID:WTVPm7XP
>>695
ああそうなんだすまんな

697名無し三等兵2018/10/23(火) 03:57:40.27ID:CdsekjrU
陸自のAH-1Sはライセンス生産で価格25億
90機調達だから2000億くらいの予算
アパッチで500億位穴開けてる

攻撃ヘリというカテゴリーが疑問視され始めている

汎用ヘリの軽武装とCAS機の組み合わせになりそう
CAS機はF-35Bなどが候補だが非常に高価
潜在的需要がある

698名無し三等兵2018/10/23(火) 06:59:06.34ID:g2HiziyR
>>694
CAS機は無人機が採用されるから

おわり

699名無し三等兵2018/10/23(火) 07:23:11.46ID:Jwy8gdvS
しかし米軍もスーパーツカノの採用検討してたり

700名無し三等兵2018/10/23(火) 08:02:25.93ID:oxcxy6WN
>>698
陸自のAH後継がどうなるかは何とも言えないが、それに関係なくLIFT機自体は整備される
かつてのT2がそうだったように、そうした機体にCASに使える武装や短距離AAM等を装備することはそこまでおかしいことではないかと
BTX-1は遥かに高度なEBTを搭載するし

(陸自AH後継の候補には高速滑空弾も射程次第では加わるだろう)

701名無し三等兵2018/10/23(火) 08:18:34.99ID:rZlC80k+
>>697
攻撃ヘリってカテゴリーを疑問視してるのはその予算がほしい5ちゃんねるの一部のF-35B厨だけでしょw
世界中で新型攻撃ヘリが開発 導入されてる現実を知らないのか意図的に無視してるのか

702名無し三等兵2018/10/23(火) 08:23:00.19ID:rZlC80k+
>>698
CAS機は無人機はあんまり賢い選択とは思えないけどね
前線で完結してないと使うのが難しい 
無人機で本国からの操作では組織的な問題がクリアできないだろうね

703名無し三等兵2018/10/23(火) 09:14:58.97ID:4dWCMSm5
>>661
俺勘違いしてた
BT-Xで上級戦技教育相当も行うのだと思ってた
軍事研究の林元空将の記事をもう一度読んでみよう

704名無し三等兵2018/10/23(火) 09:43:59.97ID:P2CyQcu0
>>661がデマなので修正しておく

航空自衛隊の教育訓練に関する訓令平成29年 4月26日最終改正
http://www.clearing.mod.go.jp/kunrei_data/a_fd/1965/ax19660329_00003_000.pdf

計器飛行教「官」課程 T-4 20時間
計器飛行を教える教官資格を得る課程なので新人が受けるものではない

F-15機種転換操縦課程 20時間
F-15DJで高等教育されてそのままF-15部隊に配属されるパイロットはこれは受けない

なので以下の流れになる
初級操縦 T-7 60時間
基本操縦 T-4 前期65時間・後期95時間
戦闘機操縦基礎課程 T-4 20時間
戦闘機操縦課程 F-15DJ 100時間
F-15戦技課程 F-15 50時間 (指定された戦闘機飛行隊で実施、今は第6航空団)

705名無し三等兵2018/10/23(火) 09:50:59.74ID:4dWCMSm5
第6航空団ということは小松か

706名無し三等兵2018/10/23(火) 09:53:45.84ID:CdsekjrU
攻撃ヘリの獲得に動いてるみたいね
国産ヘリ開発救済の目的もあるかも
アパッチは米国製を信仰することの理想と現実を知る、良い教訓になったかな

707名無し三等兵2018/10/23(火) 09:53:57.14ID:P2CyQcu0
http://www.clearing.mod.go.jp/hakusho_data/2001/column/frame/ak134002.htm
昔の白書にT-2課程後、実戦部隊でF-15機種転換操縦課程が必要だったころより
3か月養成期間が短縮できた旨の記述がある

708名無し三等兵2018/10/23(火) 10:22:34.17ID:vDwCeD0M
UH-X国産を殺しといて、
攻撃ヘリ国産とか支離滅裂というか何というか。また無駄に機種系統が増える。

709名無し三等兵2018/10/23(火) 10:30:42.45ID:XVPbAgrG
それはトレードオフの問題で

高等練習も複座型戦闘機でやれば機首転換訓練が省ける一方で

高等練習機で戦技教育100時間
各飛行隊の複座戦闘機で機種転換20時間
であれば、貴重な複座型戦闘機を教育飛行隊に取られずに済む

2000年の時点では、戦闘機が枯渇するとは思っておらず、
機種転換省けるとかそう説得に乗ってしまったのだろう

実はF-2は141機の調達が予定されていて、
それでT-2飛行隊やブルーインパルスも代替する予定だったが、ご存知の通り…

710名無し三等兵2018/10/23(火) 10:42:42.47ID:CdsekjrU
>>701
草原ならともかくとして歩兵が隠れやすい日本の植生地形じゃ、攻撃ヘリは使いづらい

高低差移動用に大量保有する汎用輸送ヘリに軽武装の方が実用的

汎用輸送ヘリを一気に国産化するのはリスクが大き過ぎたのだろう
ダメな機体だと温帯山岳列島に立脚した陸自の根幹に関わるから

711名無し三等兵2018/10/23(火) 10:48:58.22ID:8TB4fK4A
>>698
で、見方を誤爆するんですね(´・ω・`)

712名無し三等兵2018/10/23(火) 10:50:41.94ID:8TB4fK4A
>>699
テキサンの魔改造になったりしてw

713名無し三等兵2018/10/23(火) 11:00:28.29ID:CdsekjrU
>>707
フライバイワイヤ以前の時代だったというのもあるね
今はオールFBWだから操縦技術の負担は減って任務の多様化からくる負担が増えてる

714名無し三等兵2018/10/23(火) 11:32:24.68ID:Nj+9vQpZ
米空軍は一時T-XベースのAT-XをCOIN機じゃない方のA-10後継に
検討してたが、
"完成もしてない機体に下らん要求して
     本筋のT-X計画が駄目になったらどうすんの?"
って事でA-10の退役を遅らして全く別の新型機を開発する方向に
動いた。

が、BT-Xの開発が順調に進んだらまた"AT-Xどうよ?"ってなるのは
確実視されてる模様

715名無し三等兵2018/10/23(火) 11:33:22.06ID:ZO3N8EfH
有人機でも誤爆するけどね
戦争の15パーセントは味方による被害だとか
湾岸戦争だとイラク軍がヘッポコだったから同士討ちによる死者の方が多かったんじゃないっけ

716名無し三等兵2018/10/23(火) 11:36:19.53ID:Q9wM/oxQ
湾岸戦争だとA-10がイギリス軍の車列を掃射しちゃったこともあったな。

717名無し三等兵2018/10/23(火) 11:46:36.92ID:6LDfZDKI
>>708
文句は裏で汚いことばかりしている
スバルに言え(´・ω・`)

718名無し三等兵2018/10/23(火) 12:15:17.80ID:0TS+BtTE
>>709
計画141機と実際94機の差は
ブルーインパルス11
飛行教導隊8
予備機28
だからT-2飛行隊は予定通り1個更新されただろ

719名無し三等兵2018/10/23(火) 12:26:12.18ID:1MbQdaTk
>>718
作戦機数に計上されない
こういう余裕機体は本当貴重だよね(´・ω・`)
それこそ2個飛行隊分の隠れ戦力になるんだからさ…

720名無し三等兵2018/10/23(火) 14:37:19.10ID:ot6VsW++
現役航空自衛官から最近直に聞いた衝撃的事実を聞いてくれ

スクランブルでは2機で飛び立つそうなんだけど
実際に相手から攻撃を加えられたら?っ聞いたんだ

そしたら
「おそらく反撃命令はでないだろう。2機とも撃墜されるだろう」
って言っていた。
現役自衛官だからこそ解る事情があるのだろう
俺は頭にきた「反撃も出来ないのに警告しにとびたつのか?」と。
死ぬリスクがあるにも関わらず、反撃出来るかもわからない

マジでこの国は自衛官の命を虫ほども考えてはくれない

721名無し三等兵2018/10/23(火) 14:40:46.82ID:ot6VsW++
バトルフィールドに赴くので有れば、最高の装備
攻撃を受ければ反撃よし!くらいハッキリさせとかないと自衛官が無駄死にだ

722名無し三等兵2018/10/23(火) 14:49:38.93ID:js0ur/w9
海保は銃撃したのだが??
スクランブルも全て録画録音されているw

723名無し三等兵2018/10/23(火) 14:58:08.49ID:U5AHXUxc
>>720
ツィッターで自衛官が泥水で洗顔してる画像が流れて来たがこの国の国民は自衛官を国民ではなくロボットか何かだと思ってるよ

724名無し三等兵2018/10/23(火) 15:16:22.24ID:CdsekjrU
半島系の国民離間工作

725名無し三等兵2018/10/23(火) 15:20:46.81ID:CdsekjrU
戦後の日本人が戦前の日本人を悪く言うのは、韓国人が日本人を悪く言うようなもの

戦前の日本人は我々よりも賢かったと仮定して歴史を再評価すると見えてくるものがある

726名無し三等兵2018/10/23(火) 15:33:22.86ID:yNZV+J5P
ここは脳内自衛官に聞いたとか言って、妄想話を披露する場所じゃないんで

727名無し三等兵2018/10/23(火) 16:14:41.11ID:ot6VsW++
>>726
妄想では無い
妄想を言うメリットも俺にはない

現役パイロットに聞いた話だ。
オフレコで色々聞いたけど、妄想と揶揄されるので
もう言わないでおく

俺が言いたいのは、「攻撃されても反撃できる保証は、スクランブルで飛び立ったパイロットでさえわからない」というめちゃくちゃな防衛観念の日本は狂ってると言いたいだけ

728名無し三等兵(玉音放送)2018/10/23(火) 16:35:24.06ID:P2PF7NEn
>>679
底なしの阿呆?
X-2はベースにはならないから完全な新規開発になるという現実が見えないのか
フル仕様のFCSやウェポンベイすらスペースがないしただでさえ悪い推力重量比が
更に悪化するわけだから前にも言ったが4次元ポケットの実用化が先の案件だ
ドラえもんを連れてきてから物を言え
.汎用機?練習以外に連絡機以上の任務が必要な汎用機とか命の値段が高い我が国では
要らないよ、汎用機に武装して実戦とか命の値段が安いお前さんの祖国とは違う

729名無し三等兵2018/10/23(火) 16:35:25.30ID:p+Z2KlyN
隊法84条すら知らない人が戦闘機パイロットをやってるとは思えん
ここは練習機スレだから、そういう妄想は東亜+とかでやってくれ

730名無し三等兵(玉音放送)2018/10/23(火) 16:38:32.53ID:P2PF7NEn
>>724
自己紹介が上手だねw

731名無し三等兵2018/10/23(火) 16:52:48.85ID:XVPbAgrG
>>728
まっさらな状態で開発ができるほど
日本には開発予算もリソースもないんだけどな

X-2初飛行させるだけでもXF5-1の開発開始から20年以上かかってる
日本の開発予算の低さと、開発能力の低さを舐めてもらっては困る

X-2だってまっさらな状態で開発が始まったわけではなくて
1980年代からのFS-Xのための基礎研究
具体的にはT-2CCVとかXF3-400エンジンとか
を引き継いでも20年かかった

全部ふりだしにもどして新規開発したら20年、30年では完成しない

732名無し三等兵2018/10/23(火) 17:13:35.82ID:PluHceoN
ディアゴスティーニみたいに「先進技術実証機をつくる」だったもんな
航空雑誌のニューストピックスに、将来は1機にまとめ挙げて実際に飛ばす、なんて読んだときは信じられなかったよ

733名無し三等兵2018/10/23(火) 17:17:29.33ID:R6ShDZYs

734名無し三等兵2018/10/23(火) 17:21:49.67ID:CI4hSsfb
専守防衛は実質的な交戦権の放棄ってやつ?

735名無し三等兵2018/10/23(火) 17:34:30.72ID:tsrdhsgV
領空領海の侵犯は有るだろうが
更に攻撃されたら反撃すれば(・∀・)イイ!!
それだけw

736名無し三等兵2018/10/23(火) 17:47:40.42ID:o6f3ngzM
アメリカ様がF-35の複座作らねぇんだから
空自もF-3の複座は作らずにBT-Xみたいなの国産で作って後はシミュレーターでしょ。
空自はアメリカ右習えだから。

737名無し三等兵2018/10/23(火) 18:01:50.47ID:PluHceoN
>>736
えっ?
航空学生制度を維持してる自衛隊が右習え?

738名無し三等兵2018/10/23(火) 18:21:03.45ID:sKrCeDP1
X-2ベース厨はF-3の片手間でもX-2ベース機が作れると言ったと思えば
リソースが足りないから練習機すら一から作れないとか正反対な事を言い出すの本当に何なんだ
それか似たようなことを言ってるのが二人以上いるとかそれは流石に嫌だぞ

739名無し三等兵2018/10/23(火) 19:05:47.77ID:CdsekjrU
>>738
まず第一に
戦闘機開発と練習機開発に掛かるリソースは違う
第二に
今現在はX-2開発が終了した事後
第三に
X-2ベース機は、F-3戦闘機開発の実証機に相乗りして戦闘機分の開発コストを節約してしまう発想

もしゼロベースなら400億超+200億=600億超を掛けて練習機なんてつくらない

740名無し三等兵(川北町)2018/10/23(火) 19:27:27.55ID:P2PF7NEn
X-2をベースにってのがゼロベースと何ら変わりがないってことにいい加減気づけよw

741名無し三等兵2018/10/23(火) 19:56:28.62ID:CdsekjrU
F-3とX-2の関係が特異なことに注意したい
試作機ではないしサイズが違う

X-2というのは、国産ステルス戦闘機を作る基本的要素を練習機サイズで実現してみせる事に目的がある

「ステルス戦闘機の基本的要素が練習機サイズで整っている機体」

地上静強度試験・リグ試験も数百時間分だがやった機体

そしてほぼ目標値を達成出来たと評価された機体

742名無し三等兵2018/10/23(火) 21:05:13.09ID:s0AOBh/R
X-2は先進技術実証機であって、それ以上でもそれ以下でもない。

743名無し三等兵2018/10/23(火) 22:23:23.74ID:CW9Lwic8
>>739
高等練習機なら戦闘機と開発リソースが競合するでしょ

ボーイングが小型(戦術)軍用機部門の維持するために社運をかけて米空軍T-XにBTX-1で挑んだわけで

744名無し三等兵2018/10/24(水) 00:12:13.31ID:SimAcKW8
>>742
先進技術実証機はF-3が念頭・前提にある時の名前であって、F-3との関係を切ってしまえば、

ステルス戦闘機を作るのに必要な要素を備えた練習機サイズのドンガラ

745名無し三等兵2018/10/24(水) 10:39:31.11ID:wo7l/p60
長く使って行ったり他に使うことを見越して設計してあるわけじゃないので、そこ全部見直しになる
スパゲッティコードのプログラムみたいなもんで流用するより一からくみ上げた方が手っ取り早い

746名無し三等兵2018/10/24(水) 10:59:57.26ID:egokz2bN
プラモデルなら金型を流用できるから楽なんだけどねぇ

747名無し三等兵2018/10/24(水) 11:34:10.49ID:Xm1IFGeM
「ステルス戦闘機を作るのに必要な要素を備えた練習機サイズのドンガラ」ではあるが、
「練習機を作るのに必要な要素」を備えているわけじゃないのでわざわざ流用する方がめんどくさい。

748名無し三等兵2018/10/24(水) 12:19:29.13ID:SimAcKW8
>>746
機体構造軽量化技術がまさにプラモデル化への道だから

749名無し三等兵2018/10/24(水) 12:42:48.22ID:SimAcKW8
>>747
給油訓練用ならF-2の装置を流用して装備
CAS訓練用ならレーダーや爆撃関連装置を装備
夜間飛行訓練用ならF-2の暗視装置を装備

ドンガラに追加してけばいい訳で

750名無し三等兵2018/10/24(水) 12:50:28.08ID:qocKvHJ7
>>749
量産性や発展性を考慮する必要がない実証機であるX2がそんなモジュール的にポンポン追加することを想定しているとは思えないが

751名無し三等兵2018/10/24(水) 12:52:06.72ID:YvDTnYY4
そーゆー部品を追加するための配線やスペースがないからX-2は練習機に向いてないんだよ。

752名無し三等兵2018/10/24(水) 13:00:18.54ID:Xm1IFGeM
>>749
追加すればいいってパイロン一つ追加するにも強度が足りなければ主翼が再設計になるわけで。
で、実証機がそんな余分な強度を持ってるわけがない。

753名無し三等兵2018/10/24(水) 13:10:29.41ID:SimAcKW8
X-2はそうかもしれないが、X-2ベース機の話をしているので

754名無し三等兵2018/10/24(水) 13:16:51.37ID:hyUYmLIE
それほど構造が違うならX-2をベース機にする意味があるの?

755名無し三等兵2018/10/24(水) 13:19:49.36ID:odqWXSMy
それだとX-2はドンガラですらないやんけ

756名無し三等兵2018/10/24(水) 13:27:48.06ID:SimAcKW8
それにステルス性考慮するなら、主翼下にパイロン持つより胴体下に持つ方が良いし

外装したとしても少なくとも上方ステルスは保てる

757名無し三等兵2018/10/24(水) 13:35:07.68ID:SimAcKW8
ボーイングT-Xも斜めの双尾翼なんだけど、それが給油時の安定性に貢献していると評価されてたね

758名無し三等兵(川北町)2018/10/24(水) 13:35:19.02ID:8z3HO0rB
この阿呆は新規設計でもサイズが近ければベース機ニダと言い出すんだろうなw
X-2を構成する部品で時期練習機に使える部分なんて欠片もないから

759名無し三等兵2018/10/24(水) 13:51:34.33ID:SimAcKW8
そりゃ量産部品じゃなく、試作機用の単品でリグ試験なんかも数百時間相当で品質合格なんだからそうでしょうね
当たり前だと思う

760名無し三等兵2018/10/24(水) 13:52:57.29ID:rlbhb6CM
そう・・・技術実証機をベースに量産機開発などしないのも常識

761名無し三等兵2018/10/24(水) 13:58:25.41ID:SimAcKW8
>>760
400億以上のカネを掛けたものが使えるなら使ってしまう方が合理的

練習機再設計したって予算は200億かそこらなんだから、平凡な練習機しかつくれないし求められないという常識的なオチ

762名無し三等兵2018/10/24(水) 14:00:08.52ID:8gQHG9XX
X-2は予算と時間の関係上、ステルス形状の実機を実際に空に飛ばし
空力特性を確認する事に主眼に置いた為、中身は構造計算の容易な
ジュラルミンを用いた旧来の構造が主で殆どステルスを考慮していない
って話もある

RCSに関しては実機の数値の大小より日本で開発したRCS計算ソフトと
フランスでの実測値との整合性の方が重要なので、それでも全く問題は
ないそうな

まあ製品開発の知識がありゃ、まあそうだろうねなwで終わる話だが

763名無し三等兵2018/10/24(水) 14:00:46.13ID:SimAcKW8
憶測でしかないけどボーイングT-Xも、F-18ベース機と言えるんじゃないか
とても似ている

764名無し三等兵2018/10/24(水) 14:36:34.36ID:Xm1IFGeM
>>761
もったいないと金をケチった挙句、しなくていい苦労をするだけ。
結局、構造は一から再設計しないといけないのに形状はX-2に似せなくてはいけないという無駄。
X-2に似せたら練習機としてメリットがあるのかというと何もない。

765名無し三等兵2018/10/24(水) 14:43:28.21ID:wo7l/p60
一回作って終わりの代物なんだから試験内容とは無関係なとこはバッサリとコストカット対象よ
発展性だのウン千時間の仕様に耐える強度だの考慮して設計なんてしてたら、その分余計に金も時間もかかる
パパパッと作って試験して、そのデータを元に開発した方が性能的にも予算的にも美味しい

766名無し三等兵(川北町)2018/10/24(水) 14:58:25.64ID:8z3HO0rB
X-2なんて長くても数百時間保てばいい程度の設計だろうからね
期待寿命百数十時間が現実だとは思うが

767名無し三等兵2018/10/24(水) 15:28:45.07ID:SimAcKW8
ベース機 YF-17 ノースロップが3年で試作
艦上機 F/A-18 MD社が3年で試作

会社が変わって、共に試作機まで3年なのが興味深い

768名無し三等兵2018/10/24(水) 15:33:27.81ID:SimAcKW8
>>766
50回余りテスト飛行予定してたのに100時間は無いでしょう

769名無し三等兵2018/10/24(水) 15:42:01.09ID:Xm1IFGeM
>>768
数百時間だろ。
あり得ないが毎回5時間飛んだって50回のテストじゃ総飛行時間は250時間にしかならない。
数百時間で十分すぎる。

770名無し三等兵2018/10/24(水) 16:15:53.22ID:SimAcKW8
米空軍の軽量戦闘機計画
→YF-17試作機製造と評価
→YF-16に破れる(お箱入り)
米海軍が防空専任F-14を補う汎用機としてYF-17の転用を思いつく
→F/A-18の量産試作と評価
→レガシーホーネット誕生
米海軍が艦上攻撃機の更新を計画
→F/A-18をベースにスケールアップ再設計
→スーパーホーネット誕生

771名無し三等兵2018/10/24(水) 16:45:03.34ID:Xm1IFGeM
×米海軍が防空専任F-14を補う汎用機としてYF-17の転用を思いつく
〇米海軍が防空専任F-14を補う汎用機としてVFAXをスタートさせるが、議会が空軍のACFの艦載型を採用するように要求する。
→F-16艦載型とYF-17艦載型の設計を評価しYF-17艦載型を採用。

772名無し三等兵2018/10/24(水) 18:22:58.50ID:p5DWReQa
たぶんF-3にも復座機種転換用機は今後は用意せず
単純に予備機を増やす方向で戦闘機数を確保する可能性が高い
おそらく昔みたいに中等練習機と高等練習機が分割される可能性が高くなる
T-4をそっくり後継する練習機が必要になるのではなく
高等練習機にはより戦闘機に近いBTX-1みたいな機体が求められ
中等練習機にはしばらくT-4が残りその後はより簡便な中等練習機専門の機体に後継されると予想している
つまりT-4そっくり同じ機種に後継にはならんと思っている

773名無し三等兵2018/10/24(水) 18:50:49.53ID:NNgOmmMn
中等練習機に是非L-39を!

774名無し三等兵2018/10/24(水) 19:19:22.08ID:SimAcKW8
はやく12月が来ないかな
ワクワク(*^_^*)

775名無し三等兵2018/10/24(水) 19:36:39.88ID:Gc6uvkC4
もう、今度こそのPC-21とボ社&サ社のBTXのコンビでいいじゃん
で、ライセンス生産するついでにアジア域の代理店になっちゃえば
練習機なら輸出のハードル低いし軽戦型はベースの機体だけ輸出して
兵器類のインスコの方は開発元にやらせりゃWin-Winだと思うが

それにローテクな練習機より実機の訓練を半分位に減らせる様な
スーパーハイテクVRなシミュレータを開発する方が日本には国益に
なるよ

776名無し三等兵2018/10/24(水) 20:09:48.80ID:ZlDmvPso
>>775
そんな兵器のマイグレーションが簡単に行くわけないじゃん……。
SAABのマイグレーションとか見てると開発費は頂けるけど全部自腹の自社開発で年単位かかってるぞ。

777名無し三等兵2018/10/24(水) 21:39:36.44ID:M91MtEUr
X-2ベース妄想機、新中期防に入らないということはそこで5年時間が過ぎるんだが
詳細は先送りでも開発が新中期防に記載されるF-3より早いとか言ってるのは何の冗談なんだろうな

778名無し三等兵2018/10/24(水) 22:42:44.70ID:Ivvdo4ue
>>777
X-2ベース自体が冗談だからね

779名無し三等兵2018/10/25(木) 01:28:04.49ID:hZqTUM5N
>>773
年内に初飛行らしいがエンジン換装しても推力1.7tなのか…
練習機統合スレ6 	YouTube動画>3本 ->画像>53枚

780名無し三等兵2018/10/25(木) 03:35:12.29ID:uHHR9fiF
>>761
一般的に400億円はとんでもない大金だが現行の戦闘機開発予算に照らし合わせると
キャノピーを開発する予算に足りるかどうかってとこだろ それで全体を仕上げたX-2の実用性なんて「話にならない」
戦闘機でなく練習機としてもね 機体自体の飛行時間問題しかり整備性 信頼性でまったく話にならない

781名無し三等兵2018/10/25(木) 03:46:28.31ID:f5Bj2cg7
韓国でこのまま赤化が進めば韓国企業と在日企業はすべて北朝鮮と中共の奴隷になる

ソンバンクやLINEなど韓国に個人情報データ預けている企業の危険性を日本人はよく議論するべき

782名無し三等兵2018/10/25(木) 04:45:44.52ID:Wu6DWiiz
>>780
ステルス機は内部容積は大きいから整備性の問題は緩和されるんじゃないの?

キャノピー開発費400億が常識なのかぁ
戦闘機開発費はやはり巨額になるなぁ

783名無し三等兵2018/10/25(木) 08:09:46.80ID:hA1fIpir
F-3は開発費が明示できないので、防衛大綱や次期防に入れられないって話だな
時間はあったんだからX-2なんかほっといて、フルスケールの試作機でも作ればよかったのに
技本や装備庁は本当に馬鹿

784名無し三等兵2018/10/25(木) 08:14:10.25ID:rrAZex5i
で、最初からフルスケールで作ろうとしたらしたで「出来るわけがない。無駄」「技術的な積み上げ・実証なしにフルスケール試作機を作るのは無謀」
と叩くのがkytn

785名無し三等兵2018/10/25(木) 08:17:42.86ID:PPE1JicB
カワサキT-4は等身大実証機試験1985年の量産配備1988年から最終機2003年までだし
推定される退役時期は試験機2023年の大量生産機2031~2046年だよ。

長期耐久性の目安となる総飛行時間の賞味期限ぎりぎりまで後生大事に温存するため
一部は用途廃止お蔵入りモスポールしてしており2030年代後半の減勢を補充する
つもりだよ。

X-2すずめを等身大実証機試験2016年と見做すにはまだ早いが2035年頃の新中期防に
明記されるであろう中等練習機のリプレースとしてその大量生産ラッシュ時期は
20年後のはなしなんだなw

786名無し三等兵2018/10/25(木) 10:01:07.35ID:Wu6DWiiz
F-3の開発費は本当に1兆円も掛かるんだろうか?
人件費2000万×3000人×15年
設備2000億
試作機材料500億

掛かってこのぐらいかな

787名無し三等兵2018/10/25(木) 10:37:05.75ID:uyREHguZ
開発費一兆円と言うとでかいが10年でだからな。
トヨタの研究開発費は年間一兆円超えてるけど

788名無し三等兵2018/10/25(木) 12:11:44.24ID:W4B0ZEhJ
次期練習機はF-3次第だろう
F-3が復座型無しなら戦闘機勢力を縮小できる状況じゃないから
予備機を多くして戦闘機勢力の維持を図り
練習機はより戦闘機に近い高等・LIFT機と簡便で安価な中等練習機の二本立で
T-4を後継していくことになると思われます
もともとT-4もT-33&T-1とT-2前期型と複数の機種の後継であり特定1機種だけの後継機ではなかった
F-3次第ではT-4の後継機が分割される可能性もあるでしょう

789名無し三等兵2018/10/25(木) 12:18:31.54ID:XwrWW6mI
【辛坊〝できない″治郎】 バカウヨで自己責任論者の辛坊治郎が遭難し不覚にもSOSを発信してしまう
http://2chb.net/r/liveplus/1540434555/l50

責任は民主や陸軍に、利益は自民や海軍に?

790名無し三等兵2018/10/25(木) 12:24:29.86ID:Wu6DWiiz
>>786
でもF-2が3000億台だったし、5000億以下だろうな
米国が関わると1兆行くかもしれないが

791名無し三等兵2018/10/25(木) 12:34:44.11ID:RksKVcI2
786 名無し三等兵 sage ▼ 2018/10/25(木) 10:01:07.35 ID:Wu6DWiiz [2回目]
790 名無し三等兵 sage ▼ 2018/10/25(木) 12:24:29.86 ID:Wu6DWiiz [3回目]
>>786

クズ ID:Wu6DWiiz 、自演発覚

792名無し三等兵2018/10/25(木) 12:39:29.16ID:lJnhfIpI
こういう根拠なく半額だろうなどとほざく取引先破滅して欲しい

793名無し三等兵2018/10/25(木) 12:45:10.75ID:Wu6DWiiz
開発費考えてもF-3複座は止めた方が良いな
PX/CXが3000人位技術者集めたとか書いてあったから、
F-3は1500人@2000万で単座一本で10年
設備は中小企業分も含め1000億
原材料や燃料光熱費他雑費1000億以下
合計5000億以下

140機調達で製造単価100億に機当たり開発費35億で135億円

794名無し三等兵2018/10/25(木) 12:54:12.21ID:iTVeOaOp
>>792
営業がフカした可能性……

795名無し三等兵2018/10/25(木) 13:06:16.73ID:tUt0gUZF
半額にならないというのはね、嘘吐きの言葉なんですよ

796名無し三等兵2018/10/25(木) 13:09:19.84ID:Wu6DWiiz
やっぱり安い戦闘機が必要だよな

797名無し三等兵2018/10/25(木) 13:12:10.51ID:aMD9meKa
役立たずは不要

798名無し三等兵2018/10/25(木) 13:17:44.23ID:xjSci9Lc
F-3複座は練習以外でも可能性ありそうだしあった方がいい

799名無し三等兵2018/10/25(木) 13:25:05.25ID:Wu6DWiiz
X-2ベース機は
若手技術者200人@1500万×3年
設備は炭素系複合材用設備を可能な限りF-3と共用させる
原材料100億+α

800名無し三等兵2018/10/25(木) 15:02:46.58ID:Wu6DWiiz
結局、開発費とは「人件費×完了までの年数」が本質だから、F-3開発費1兆円と言ってる人は完了まで15年以上を見積もってることになるね

合理的で適切な開発人員は何人なのか?
F-2開発で何に躓いて開発年数が延びたのか?

801名無し三等兵2018/10/25(木) 15:18:02.31ID:Wu6DWiiz
「試作・試験飛行の段階において、

日本が得意とする炭素系複合素材で製作した・・・主翼の一部強度不足が見られる、

特定の非対称運動を行った場合に垂直尾翼に予測値を超える荷重がかかる、

装備品の特定の組み合わせによるフラッターの可能性、

増槽装備時の増槽取り付け部分にかかる荷重、

などの諸問題があったため、その原因究明と改修作業により遅れが」

802名無し三等兵2018/10/25(木) 15:35:56.04ID:Wu6DWiiz
主翼胴体構造に上下に取り付けられる、垂直尾翼と重い増槽タンクの付け根で起きてる問題とレーダーの問題を事前にクリア出来てれば開発期間10年に収まる

新しい要素としてはステルス性が要求水準を達成出来るか?
機体構造軽量化技術のヒートシールドが上手く働くか?

とかがあるかな
こういうのはX-2ベース高等練習機開発がF-3開発に先行してれば露祓いの役割も果たせるのにね

803名無し三等兵2018/10/25(木) 15:50:17.06ID:Wu6DWiiz
合理的な開発人員も、F-2開発時の人員計画実績を参考に過不足を見積もる

804名無し三等兵(川北町)2018/10/25(木) 19:20:02.06ID:xYuQ717V
今日のウンコID:Wu6DWiiz踏まないように

805名無し三等兵2018/10/25(木) 20:40:39.84ID:W4B0ZEhJ
ところでホークやアルファジェット、MB339の後継機はどうなってるの?

806名無し三等兵2018/10/25(木) 22:49:45.75ID:hZqTUM5N
>>805
ホーク
英国はT1は寿命延長してるしLIFT型のT2での更新が現在進行中なんで
後継機なんて何時になる事か…

アルファジェット
一部E+仕様化、一部PC-21で更新、残りはPC-21かT-50、M-346辺りで
更新なので後継機開発は無さげ

MB339
M-345とM-346で更新

807名無し三等兵2018/10/26(金) 01:52:05.17ID:eskijz8x
改良重ねて現役どころかまだ生産中と、ホーク一族は息長いな

808名無し三等兵2018/10/26(金) 06:16:53.34ID:s+Nk8hfL
T7練習機ってスーパーツカノみたいに武装化する余地はありますかね?陸自の武装偵察ヘリが調達失敗してるしスペック的に武装化できればいいなと思いまして

809みしびつ2018/10/26(金) 06:19:31.40ID:MXnNii8N
ないでがす

810名無し三等兵2018/10/26(金) 06:20:09.43ID:s+Nk8hfL
それはスペック的にですか?

811みしびつ2018/10/26(金) 06:42:05.02ID:dlCGQiv6
塚野ちゃんと比べてみましょう。

812名無し三等兵2018/10/26(金) 06:53:48.36ID:0jo7rpxd
スペックと言えばその通りのような違うような・・・
ここで言うスペックは機体じゃなくてパイロットの方です
要は損耗率が馬鹿に出来なさそうな任務に、高価な教育費を投入したパイロットを遣いたくないわけです
例えばT-4の軽攻撃機化は実際に検討されていますが、この程度の軽攻撃機でパイロットを損耗するのはワリに合わんってことで、おじゃんになりました
これはこれでひとつの見識だし、現代日本のぬるい意識にも合致しているので、わりと現実的な解じゃないかなぁと自分も思うわけです

813みしびつ2018/10/26(金) 07:02:43.02ID:dlCGQiv6
ご自身が危険を省みずT-7で窓から爆弾投げるミッションをこなせるのであればどうぞとしか言いようがありません。

814名無し三等兵2018/10/26(金) 07:10:52.46ID:s+Nk8hfL
回答ありがとうございます
スペックを調べてみたらスーパーツカノは1600馬力でT7は450馬力でした
これでは武装できませんよね
>>812
これから攻撃ヘリや攻撃機は無人機になっていくんでしょうね

815名無し三等兵2018/10/26(金) 07:19:37.33ID:3Sj2fVVf
撃墜されにくい大型4発機に対地火力盛ってAP-1対地襲撃機という手がまだ残ってる

816名無し三等兵2018/10/26(金) 07:22:05.59ID:hnqg7/Z0
しかし米軍もスーパーツカノ導入検討してたり…
反撃を受ける可能性が皆無なら有人機のほうが有用なのかも

817名無し三等兵2018/10/26(金) 08:42:45.83ID:9ACfdT9B
もさ氏が以前、高等練習機の話をしてた

>918 名前:TFR ◆IBMOSAtBIg[sage] 投稿日:2017/10/21(土) 10:10:37 ID:vZ2VOMjk0
>(略)
>さて、戦闘機隊の増強を行う以上は教育体制の強化も同時に必要もさね。

>ここで次期練習機の話をしてみるもさ。
>現在の空自の規模では複座戦闘機を高等練習機の代用に使うか、専用の高等練習機を保有するか迷うと言う
>話を以前書いたもさ。
>繰り返しになるもさが今後は空自が増強され、場合によってはF-35Bを導入して海自との統合運用さえありうるもさ。
>こうなるとパイロットや地上スタッフの養成数が増えるだけでなく、教育体系そのものも複雑化するもさ。
>だから空自も、米ロ中の空軍と同様に「高等練習機を保有する意味が大きい」空軍に仲間入りもさね。
>しかし、今日の高等練習機とは飛行性能と運用コスト以外は戦闘機に近い存在もさ。
>戦闘機に近い複雑な飛行機もさね。
>日本はともかくとして、国によっては戦闘機や軽攻撃機として使うことさえありうるような飛行機もさ。
>そういう飛行機を、新機軸テンコ盛りのF-3と同時に国内で開発するような人手は日本にはないもさ。
>だから、高等練習機の国際共同開発や輸入の可能性があるもさ。

つまるところ、高等練習機は必要だが高等練習機を新規開発するためのリソースが日本にはないという話である
輸入と言っても、Su-27に十分対抗できる予備戦力になって国産化比率が高いみたいな条件つけるとBT-XやT-50は外れるので
X-2ベースの高等練習機ぐらいしか選択肢はないだろうな

818名無し三等兵2018/10/26(金) 08:42:48.38ID:6p/nIMPT
アメリカ軍人がその手の兵器に乗ってたいしたことのない対空兵器に食われて死んだ場合
軍は兵器選定に最善を尽くしていたと言えるのか、
発展途上国への訓練の提供にとどめるべきではという説もあるみたいだが

819名無し三等兵2018/10/26(金) 08:44:05.72ID:6p/nIMPT
>>817
TFRの話を珍説の擁護に使うな

820名無し三等兵2018/10/26(金) 08:46:27.59ID:cuHca0UY
川崎ができるって言ってんだから人手はあったんじゃね?

821名無し三等兵2018/10/26(金) 08:47:13.79ID:C3ZyYHjp
>>815
米空軍も次世代ガンシップは大砲や機関砲ではなく対戦車ミサイルが主兵装になる構想だそうなので接近はより難しくなると考えているかと
どうせ単価が安い砲弾が主ではなくなるならJDAMによるトス爆撃や滑空JDAMで離れたところから投射した方が良い気がする

822名無し三等兵2018/10/26(金) 08:56:35.47ID:C3ZyYHjp
>>817
X2は高等練習機として設計されていないし武装もできない
そんなものを「使える」ようにすること自体、F3の開発リソースとの競合は必至

823名無し三等兵2018/10/26(金) 09:07:29.80ID:d7iJ4YuM
>Su-27に十分対抗できる予備戦力になって国産化比率が高いみたいな条件つけると
そんな変な条件付けてる時点で間違ってる
たとえ予備戦力でも第五世代未満の性能の機体を新造ではいらんから練習機任務に専念させてその分コストを下げればいい

824名無し三等兵2018/10/26(金) 09:18:15.93ID:C3ZyYHjp
高等練習機にLIFT機としての能力を求めるならどうせFCSは積むわけで、そいつにCASやアラートの一部を担わせるくらいは求めたいというのはわかる

アラート機はどうせ目視圏まで接近するんだからステルス機であってもアラスカのF22のようにレーダーリフレクターをつけるわけで

825名無し三等兵2018/10/26(金) 09:31:59.64ID:vEnpRAHT
F-3の高等練習機としての使用(=複座型の開発)、でカタが付く話を無理やりX-2練習機に持ってくるとか、ある意味平時運転w

826名無し三等兵2018/10/26(金) 09:48:18.43ID:6p/nIMPT
F-3に複座型があったとして、高等練習には使わないだろ。
17トン双発のステルス機では機種転換20時間だけやって
高等練習は別のLIFT機でやったほうがはるかに安いし

827名無し三等兵2018/10/26(金) 11:13:34.52ID:odJ6Pt29
>>819
珍説を否定する内容でしょ

828名無し三等兵2018/10/26(金) 11:20:52.64ID:ciYf2tR4
自衛隊のパイロット養成課程

1 初級操縦教育
 初級操縦 T-7 50時間
基本操縦前期 T-4 50時間
基本操縦後期 BTX 120時間

2 初級戦技教育
 戦闘機操縦基礎課程 X-2ベース機 20時間
 戦闘機操縦課程 X-2ベース機 100時間
(CAS任務、対空任務、海上阻止任務、給油訓練)

~~~~~陸自パイロットはココまで~~~~~~~~

 F3/F-35AB機種転換操縦課程 シミュレーター 20時間
4 上級戦技教育
 戦技課程 F-3/F-35AB 50時間

829名無し三等兵2018/10/26(金) 11:33:33.61ID:WipJlTDj
>>828
一番そして無駄に高くつくプラン

830名無し三等兵2018/10/26(金) 11:38:32.47ID:WipJlTDj
>>828
4 上級戦技教育 はBT-Xが担うんじゃなかったっけ?

831名無し三等兵2018/10/26(金) 11:49:25.31ID:ciYf2tR4
メリット

・空自戦闘機のステルス化による単価や燃料費等の高額化を安い高等練習機で相殺

・戦闘用航空機の任務多様化に対応

・陸自パイロットを実機20~30機に対し60人位養成しといく

・パイロット養成課程を国産機で完結出来る保険を掛けられる

832名無し三等兵2018/10/26(金) 11:52:36.12ID:6p/nIMPT
>>830
上級戦技教育というのは単独飛行できるようになって戦闘機飛行隊に配属された後やるからそこだけは間違ってない。
他は練習段階で4種類乗り換えてたりゴミとしか言いようがないが

>>827
>X-2ベースの高等練習機ぐらいしか選択肢はないだろうな
TFRの話からこういう結論出してることに対して言ったんだが

833名無し三等兵2018/10/26(金) 11:55:18.94ID:9ACfdT9B
X-2ベースの高等練習機が作られる場合
T-4後継よりも先になるので

高等練習機が T-8
T-4後継が T-9

になる

T-9のエンジンが問題で、XF5のアフターバーナー無しは、
原形のXF3-400が、AB 3.4トン、DRY 2.1トンであったことから
DRY 3トンぐらいある。つまり単発でF3-IHI-30エンジン並み
双発6トンだとパワフル過ぎではないかな

BT-XのF404のドライ推力は5トンなので、
T-9の推力はBT-Xを超えてしまうのだ!

なのでT-4みたいなひ弱な機体ではなくなるだろう

T-8がステルス要撃、T-9はCOIN機になるかも

834名無し三等兵2018/10/26(金) 12:09:13.67ID:ciYf2tR4
>>832
T-4が消えゆく老兵で
50時間は現行連絡機の操縦訓練とスピードの慣れ課程を兼ねてる
色んなしがらみを受け止めるクッション

将来の中等練習機がシミュレーター機能を持って国産化なりライセンス生産化されるまでの繋ぎ

835名無し三等兵2018/10/26(金) 12:18:52.30ID:6p/nIMPT
>>834
BTX-1という次世代標準のLIFT機わざわざ調達してLIFTは別の機体を開発、
いまT-4がしている課程の後半にだけ使うのを基地外と言っている

836名無し三等兵2018/10/26(金) 12:29:34.87ID:ciYf2tR4
>>835
不合理なのは分かるけど、BTXは米国製でソフトウェアが本体だからライセンス生産の意味ないから購入になるだろう
それはパイロット養成課程の土台に政治的要素が強く組み込まれてしまって物凄く不安

837名無し三等兵2018/10/26(金) 13:05:56.66ID:RGs597Xa
普通に機体はライセンス生産はあるだろ
機数がそれなりにならんといかんけど

838名無し三等兵2018/10/26(金) 13:41:34.60ID:Vy8MnOkp
T-7 T-4 BT-X でいいんでない?

839名無し三等兵2018/10/26(金) 13:41:52.28ID:ciYf2tR4
自衛隊のパイロット養成課程

1 初級操縦教育
 初級操縦 T-7 50時間
基本操縦前期 T-4 40時間
基本操縦後期 BTX 120時間

2 初級戦技教育
 戦闘機操縦基礎課程 X-2ベース機 20時間
 戦闘機操縦課程 X-2ベース機 90時間
(CAS任務、対空任務、海上阻止任務、給油訓練)

~~~~~陸自パイロットはココまで~~~~~~~~

 F3/F-35AB機種転換操縦課程 シミュレーター 20時間
4 上級戦技教育
 戦技課程 F-3/F-35AB 70時間←教導用補助機でBTXも置く


折衷案として、

BTXの高度なシミュレーター機能を戦技訓練にも利用する為に上級戦技教育課程にも数機置く

T-4とX-2ベース機の時間を更に10時間づつ減らして、上級戦技教育課程を20時間増やす
新人パイロットには課程外でT-4の操縦機会を増やす(T-4は1人当たりで年間何時間利用するのだろう?)

840名無し三等兵2018/10/26(金) 13:47:17.33ID:ciYf2tR4
>>838
これまでのパイロット養成課程はF-15中心だからFBW以前で操縦訓練が中核
これからは、戦闘用航空機がFBW化されて任務訓練が中核になる
初級コースがT-4で120時間も掛けるのは不毛

841名無し三等兵2018/10/26(金) 13:57:06.55ID:9ACfdT9B
Boeing T-Xは
全長 14.15m
全幅 10.0m

で、全長はX-2と同じ、全幅は9mのX-2よりも大きい
これは
「X-2が小さすぎる」
という話である。

X-2を高等練習機にする場合は、全長15m、全幅10m程度に最小限の拡大すべき。
こうすれば、F-35と見た目のサイズは同等になる

T-4後継はは、現状の全長13m、全幅10から、少しサイズアップして全長14mにすべきだろう
垂直尾翼はBT-Xみたいな双垂直尾翼ではなっく、単垂直尾翼で十分

842名無し三等兵2018/10/26(金) 14:05:12.40ID:C3ZyYHjp
>>841
全長で1.6倍の時点でもはや完全にX2と別の機体で軽戦闘機の新規開発に等しい

F3と開発リソースが競合するので無駄

843名無し三等兵2018/10/26(金) 14:19:01.92ID:9ACfdT9B
>>842
X-2が14m×9mで
それを15m×10mにするわけだから、全長で1.07倍、全幅で1.11倍では

844名無し三等兵2018/10/26(金) 14:33:18.28ID:ciYf2tR4
>>842
開発費って、人員計画を練って不具合予測と設計段階で対応策をして開発年数を圧縮することが大事

たぶん開発費1兆円は何も考えていない馬鹿げたフカシだと思う

練習機開発への些細なリソース配分に神経尖らすより、本丸F-3のコスト管理の方が遥かに大事

845名無し三等兵2018/10/26(金) 14:38:04.25ID:C3ZyYHjp
>>843
誤 1.6倍
正 1.06倍

ステルス性を求めるなら対レーダー設計はやり直しに等しい(F117のネジが3本緩んでいたので反射が想定以上に大きくなったというエピソードあり)

そもそも練習機にステルス性は百害あって一利なしという林元空将の指摘通りで、
ステルス機の模擬はソフトウェアで再現できる

軽戦闘機として使うなら話しは別だが、ウェポンベイのない機体にステルス性など試験機として以外は全くの無駄

846名無し三等兵2018/10/26(金) 14:57:23.16ID:9ACfdT9B
>>845
上の方に1m伸ばせばAAM4などが入るという指摘もあったし
F-35も同じぐらいの長さで、AMRAAMを入れている
ウェポンベイ作るのもたいした問題でもないだろう

ステルス機のステルス性をなくすのはリフレクタを装備すればよく
平時のウェポンベイは燃料タンクを積むなどの活用がきでる

BT-XがF-35のステルス訓練を、計器上のシミュレーションで行うというのはあくまでアメリカの方針であって
もっと効果が高いのは本当のステルス機でステルス訓練することである

多くのパイロットはステルス機に乗って第4世代機と戦闘したこともないだろうし
地上レーダーや艦上レーダーを避けながら対艦攻撃訓練をしたこともないだろうし
ましてやステルス機同士の戦闘をやったこともないだろう
教官が座上したまま、F-35やF-3などの実機を使うことなく、そのような訓練ができれば
F-^35やF-3を、ステルス練習機を持たない空軍よりも何倍も活用できる

847名無し三等兵2018/10/26(金) 15:06:50.95ID:myVJRPXv
>F-35も同じぐらいの長さで、AMRAAMを入れている
>ウェポンベイ作るのもたいした問題でもないだろう


これだけで何も考えていないと判る 
F-35があのサイズでウェポンベイを確保出来ているのは大推力エンジンによる単発故

848名無し三等兵2018/10/26(金) 15:21:03.59ID:KSKFU8du
>>846
ウェポンベイは機体の強度や構造設計上の鬼門
それを「大した問題でもない」というのは航空機設計の知識がない証拠

ステルス性をに関しては林元空将の言葉を引用すれば
「EBTは経済的・効率的な訓練に止まらず、電磁波の放射が保全上あるいは法律上の制約で実空間では実施できない電子戦環境下での訓練なども可能とすることで、より実践的な訓練に貢献する。」とあるように、電波環境に制限がある日本にはEBTが向いている
ステルス特性の為だけに訓練飛行でそういった制約の少ない硫黄島までわざわざいくのは現実的ではないので練習機にステルス性は無用の長物

「ステルス性は機体価格と整備コストの悪化を招く」との指摘通り

849名無し三等兵2018/10/26(金) 15:25:46.84ID:9ACfdT9B
ペイロードとしてAAMはそんなに重たくない
重いAAM4でも220kgしかない
4本でも880kg

F-2の機内燃料は3700kg、F-35は8000kgである
ほとんど燃料を運んでるようなもんだ

それとX-2の時点で、前方RCSを確保するためにインテイクダクトを上に持ち上げており胴体の下側はほとんど空洞である
そこにT-2の場所を食うタイプの後部脚を収めているが、それでもスペースは余っている
全長を1m伸ばして、後部脚をスペースを食わない形式にすれば、
AAMを4本入れるぐらいの長さと幅は確保できる

問題は推力と、推力が増大することによる燃料増加と、それに対応する大容量燃料タンクだけど、それはどれかを妥協する
具体的には、エンジン推力はX-2よりも上げるような工夫をして、燃料タンクを妥協して航続距離も妥協する
だいたいF-2の半分ぐらい

850名無し三等兵(川北町)2018/10/26(金) 15:26:01.88ID:B7QsCHW7
今日のウンコ ID:9ACfdT9B 汚れるから踏まないように

851名無し三等兵(川北町)2018/10/26(金) 15:31:43.46ID:B7QsCHW7
>>848
練習機に必要なのはFBWなどで補正の必要がない素直な飛行特性だからね
空力特性の劣るステルス形状とかそれだけで百害あって一利なしだと思うぞw

852名無し三等兵2018/10/26(金) 15:38:32.58ID:9ACfdT9B
そんな素直な飛行特性が要求されるのはT-4ぐらいまでである
T-2が素直だったか、現実の戦闘機はもっとくせがある
将来はステルス機しかない

853名無し三等兵2018/10/26(金) 15:46:09.29ID:eskijz8x
ウェポンベイ用のスペースって兵装積む場所だけじゃなくて発射やら開閉するためのギミックがあって初めて機能するものだからその為のスペースもさらにいると、
ミサイル重量やその空間確保すれば解決なんて生易しい物じゃねえぞ

854名無し三等兵2018/10/26(金) 15:48:18.31ID:eskijz8x
そのT-2時代の練習機の考えが違ってた(超音速性能は必須ではない)から今の練習機に落ちついて、
今もそれは否定されていないのでピーキーな練習機じゃゴミでしかない

855名無し三等兵2018/10/26(金) 16:01:12.13ID:ciYf2tR4
X-2ベース機のウェポンベイは無くても良いし、短距離AAMやJDAMが入るくらいの真似事でいいかな

F-35でエンジンの熱がウェポンベイに籠るとか問題があるそうなので、F-3開発の露祓いになれば良いし、訓練機なので玩具に近くても良い

856名無し三等兵2018/10/26(金) 16:12:59.01ID:9ACfdT9B
>>855
F-35でそれが問題になるのは、エンジンが胴体に収納されていて
ウェポンベイがエンジンの横だからだ
練習機統合スレ6 	YouTube動画>3本 ->画像>53枚
X-2は超小型で尾部にあるので事情が全然違う

857名無し三等兵2018/10/26(金) 16:25:15.73ID:ciYf2tR4
>>856
この問題が深刻なら、ヒートシールド技術提供して、開発国扱いでF-35調達価格下げてもらえるかも

858名無し三等兵2018/10/26(金) 16:40:48.42ID:URlRsXG8
再設計で5000億円ぐらい逝くな

859名無し三等兵2018/10/26(金) 17:09:42.08ID:eECwkyYV
>>855
訓練機?

860名無し三等兵2018/10/26(金) 17:49:04.43ID:t7LeE0w8
開発のリソースが足りないのなら
それこそX-2ベースで海外メーカーと共同開発にすればw
それこそBT-Xにならってサーブあたりに手を入れてもらったりとか

861名無し三等兵2018/10/26(金) 18:18:08.10ID:URlRsXG8
なんで無駄な資金を海外に流出させるわけ?

862名無し三等兵2018/10/26(金) 18:21:11.34ID:65QKoEUB
>>860
そこまでやるならBTXをラ国するのががベターだと思う

863名無し三等兵2018/10/26(金) 18:23:00.34ID:ZeCVkbRh
F-3が大体終ったなら改めて1から作ればいいものでしかないんだよな

864名無し三等兵2018/10/26(金) 18:32:35.20ID:ciYf2tR4
>>862
ソフトウェアの比重が高まった戦闘用航空機のライセンス生産は無意味

865名無し三等兵2018/10/26(金) 18:38:27.68ID:ciYf2tR4
日本はハードウェアで比較優位があるから、BTXライセンス生産よりX-2ベース機の方が競争力を保てる

866名無し三等兵2018/10/26(金) 18:45:58.16ID:dKz+3BS4
我が国の環境的に見て軽攻撃機の需要は皆無だよね。
ASM積めない機体は使い道がない

867名無し三等兵2018/10/26(金) 18:51:30.26ID:ciYf2tR4
宇宙計画なんかだと、はやぶさ計画なんかは継続してやり続ける

イオンエンジンで独走できるし、
惑星や小惑星上のローバー運転制御なんか、火星探査やってるアメリカしかやれなかった経験
帰還プロセスでの大気圏再突入とかアメリカでさえやってない
比較的安い費用で様々な経験積めるから、はやぶさ3、はやぶさ4とやり続けるべき

868名無し三等兵2018/10/26(金) 19:39:55.04ID:C3ZyYHjp
>>866
我が国の高等練習機派生型の支援戦闘機(F1)はASMを運用できたがね

869名無し三等兵2018/10/26(金) 19:49:04.58ID:URlRsXG8
時代が違う。
零戦とF-1、F-1と今の時代差ぐらい考えよう。どっちも40年

870名無し三等兵2018/10/26(金) 20:11:08.67ID:0uCD86XI
数で攻めてくる武装漁船を薙ぎ払うAC-130欲しい
あいつら相手にはミサイルはもったいない

871名無し三等兵2018/10/26(金) 20:20:27.40ID:GHF1k49G
武装漁船から携帯対空ミサイル打ち込まれてエンド
まあ1発では撃墜は無理かもしれんが高価かつ鈍重などデカくて狙って下さいといわんばかりの輸送機ベースでは損傷だけでも大被害
スーパーツカノの方が…

872名無し三等兵2018/10/26(金) 20:22:32.36ID:d7iJ4YuM
その超音速高等練習機自体が今はもう……

873名無し三等兵2018/10/26(金) 20:28:35.26ID:icyF8QyH
今は全盛だよな
アメリカで訓練やってる国も買うだろうし

874名無し三等兵2018/10/26(金) 20:32:03.97ID:C3ZyYHjp
>>869
現状は高等練習機の整備自体が停止した状況(ハイクラス中等練習機のT4に統合)なので、また高等練習機やLIFT機を整備するなら軽攻撃機に転用する需要が高まる可能性はあろう

>>870
10年くらい前にJSTARSがレーダーで捉えた移動中小型舟艇群に対して複数のJDAMへ位置情報と位置の更新情報を送って一気に舟艇群を撃破するという実験に成功している
AC130を舟艇群の上空に飛ばすよりはよほど安全かと(まあJDAMは電波妨害に弱いけど)

875名無し三等兵(川北町)2018/10/26(金) 20:40:46.14ID:B7QsCHW7
軽攻撃機とか命の値段が高い我が国には不要なんだが、食糞民族には理解が出来ないようだ
我が国の場合は食糞民族部落とは違い練習機には連絡機以上の汎用性は無用なので
F-3を十分な数の生産を行う財力もある

876名無し三等兵2018/10/26(金) 20:42:55.86ID:KjKVEgBy
F-3、随伴無人戦闘機、対地無人攻撃機ぐらいを時間差で整備でしょうね。

877名無し三等兵2018/10/26(金) 20:49:39.59ID:C3ZyYHjp
>>875
命の値段が高いから生存性が低下したAHより安全にCASできる軽攻撃機の方がいい

878名無し三等兵2018/10/26(金) 21:02:09.17ID:URlRsXG8
そんな古典的な攻撃機はイラク軍がタル爆弾よりましかなぁと採用するだけだよ。
先進国は無人攻撃機

879名無し三等兵2018/10/26(金) 21:03:11.69ID:s+Nk8hfL
やはりT7の武装化と無人機化ですね!

880名無し三等兵(川北町)2018/10/26(金) 21:15:11.40ID:B7QsCHW7
キチガイがAHを持ち出して狂弁とか
F-3と軽攻撃機と比較するのが怖いのかw

881名無し三等兵2018/10/26(金) 21:15:42.02ID:jxSTINQ3
T-7の無人機化は無理や

882名無し三等兵2018/10/26(金) 21:54:22.53ID:9ACfdT9B
で、問題は次期防にどうやって高等練習機の開発を入れるか。

たぶん、次期防に明記しなくていい範囲で、試作はいけるだろう。
年度ごとの研究開発費に計上し
設計に1年、試作に2年、評価に1年ぐらいで開発完了させる
開発完了したら、同じ機体を改造して戦闘機型の試験も行う

開発完了した4年目ぐらいに、次々期防策定されるので
その時に、防衛大綱と中期防に
・21飛行隊と23飛行隊を高等練習機に入れ替えることと
・21飛行隊と23飛行隊に配備されていた戦闘機を戦闘飛行隊に移すこと
・戦闘機型も開発しF-15J PreMSIPの後継機とすること
を明記する

戦闘機型は開発完了次第、練習機と同じラインで生産して、なるべく早くPreMSIPと交換する

最終的に空自の戦闘機は
・F-3
・F-35
・高等練習機の戦闘機型
の3種類になり、予備戦力として高等練習機も有事の防空に就く
この軽ステルス戦闘機でも第4世代機相手なら無敵なので、今よりずっとまし

883名無し三等兵2018/10/26(金) 22:03:18.56ID:+O99JuFM
ステルスってメンテに金かかるけど

884名無し三等兵2018/10/26(金) 22:07:03.33ID:9ACfdT9B
エンジンはXF5コアとXF9コアがある

XF5コアの推力重量比は7.9
XF9コアの推力重量比は10.5
ぐらいとする

XF5コアで6トンにする場合のエンジン重量は、6÷7.9=0.760で760kg
XF5-1が644kgなので1.18倍だが、サイズ的には立方根で1.06倍ぐらい。ちょっとおおきくなる程度

これで、XF5コアで AB 6トンのエンジンになる。これを高等練習機に積む。
同じ760kgで、XF9コアだとABは7.98トンになる。これを戦闘機型に積む。

同じ推力のF404は1000kg以上もあるわけで、かなりの高性能

885名無し三等兵2018/10/26(金) 22:10:29.14ID:9ACfdT9B
>>883
X-2はステルス塗料ではなく、CMCというSiCの繊維とセラミックで機体表面が覆われている
CMCは従来の炭素繊維素材に比べて電波吸収などのステルス性能が格段に良くて
ステルス塗料を使わずに、低いRCSを実現できる。
赤白塗装でもステルスなのはそのせい。
練習機カラーでもリフレクタが必要なくらいのステルス性能を発揮できるだろう。

886名無し三等兵(川北町)2018/10/26(金) 22:21:13.30ID:B7QsCHW7
今日のウンコ ID:9ACfdT9B 汚れるから踏まないように

887名無し三等兵2018/10/26(金) 22:39:19.64ID:KSKFU8du
>>880
主力戦闘機(F3)と軽攻撃機の同時調達は開発ピーク時期がずれれば十分に可能性はある
事実、かつてF15とF1は同時に調達されていた

888名無し三等兵2018/10/26(金) 22:48:49.56ID:+O99JuFM
>>885
https://www.compositesworld.com/articles/skinning-the-f-35-fighter

https://www.flightglobal.com/news/articles/lockheed-martin-reveals-f-35-to-feature-nanocomposite-structures-357223/

F-35も35%ほど複合素材で作られているが安価に
作られていないのは周知の事実だし、 ランニングコストは
高いと言われるF-22の3分の2程度。

安くなるとする試算は何処から出てるのか
出してくれないか?

889名無し三等兵2018/10/26(金) 23:01:20.58ID:9ACfdT9B
CMCは日本の宇部興産で開発されて軍事用ではX-2にしか使われてない特殊素材でF-35とか無関係
価格とかメンテコストの比較も無意味

890名無し三等兵2018/10/26(金) 23:01:28.74ID:U/Rq07nf
ステルス塗料とか言ってる時点で何も分かってない気が
RCS的にヤバい所に部分的にRAMを施す(貼る)んじゃなく
魔法のステルス塗料を全体に塗ってるとか思ってそう

891名無し三等兵2018/10/26(金) 23:04:20.11ID:+O99JuFM
>>889
年何トン供給できるんだ?それは。
他の需要についても書いてみよう

892名無し三等兵2018/10/26(金) 23:21:44.58ID:smL9FPzK
>>870
ひゅうが&アパッチでエエやん
なんでサンゴ密漁の時やらんかった?

893名無し三等兵2018/10/26(金) 23:27:39.61ID:uc9ldK8m
そもそも兵装満載で三沢から宗谷海峡往復もしくは沖縄本島から尖閣諸島往復できない機体は使えないんだが。
空自が大型機にこだわるのは理由がある。軽攻撃機なんて足の短いのは論外

894名無し三等兵2018/10/26(金) 23:40:19.96ID:KSKFU8du
>>893
F1もアラート任務についていた

加えて、現状は非軍事利用の覚書があるとはいえ有事には尖閣諸島から約190kmにある下地島空港を筆頭に先島諸島の各島の滑走路も使える
練習機統合スレ6 	YouTube動画>3本 ->画像>53枚

895名無し三等兵2018/10/26(金) 23:43:21.62ID:KSKFU8du
>>894
画像間違えた
練習機統合スレ6 	YouTube動画>3本 ->画像>53枚

896名無し三等兵2018/10/26(金) 23:59:41.50ID:uc9ldK8m
>>894
武器弾薬の補給が出来ない民間空港なんだが。不時着地にしか使えねーよ

897名無し三等兵2018/10/27(土) 00:10:54.63ID:ejhwM47H
>>896
北海道と北九州と南西諸島では海で隔てられてるというより国境が接してると考えた方が良いと思う

898名無し三等兵2018/10/27(土) 00:27:14.60ID:LVwKBbbT
防空網のある基地ですら滑走路が破壊される可能性を考慮してるのに、対空ミサイルの1基も配備されてない普通の空港が無事という想定がわからない
どう考えても空自が移動する前に潰される

899名無し三等兵2018/10/27(土) 00:47:14.89ID:C7IUoRiN
>>896
下地島空港には非常に余裕のあるエプロンがあるので有事の際には補給設備の設置そのものは難しいことではないだろう

勿論、屋良覚書撤回の方が手っ取り早いがね

900名無し三等兵2018/10/27(土) 00:51:08.96ID:C7IUoRiN
>>898
既に橋で繋がっている宮古島へ陸自中距離SAMの配備が確定済

901名無し三等兵2018/10/27(土) 01:12:12.81ID:AEx4gqi+
F-3が対艦ミサイルを運用するわけにもいくまい
F-35も同様だ

軽戦闘機はF-2相当の飛行性能にはなりそうだから
海自に調達してもらって、F-2と同じ任務を海自にやってもらおう

背中にCFTでもつければ、航続距離もどうにかなるだろう

902名無し三等兵2018/10/27(土) 01:37:40.04ID:aaO/Py0v
F-3でやらせるに決まってるやん
ただでさえ重い対艦ミサイル抱えてるのに小型機にCFTまでつけてマシマシとか、
そんな飛行性能劣悪な機体で対艦攻撃させるならもうP-1でええやん

903名無し三等兵2018/10/27(土) 01:58:51.69ID:AEx4gqi+
まあ軽戦闘機は小さいから、艦上戦闘機にも向いてるだろう
海自が正規空母を保有することになったら、艦上戦闘機版も作るといい

904名無し三等兵2018/10/27(土) 02:20:13.62ID:hBJQKaq6
どんどん珍説に珍説が重なっていく様はウケるw

905ちんこ2018/10/27(土) 02:21:50.46ID:wBKpwuKX
ターボメンターがまだ飛んでる事以前にレガホと同じ飛行隊所属とか
看板がNAVYとか(レガホにもだが)イロイロ謎過ぎるw
練習機統合スレ6 	YouTube動画>3本 ->画像>53枚

>>903
軽戦なら陸上仕様のまま補助ロケットで貨物船からでも飛ばして
帰りは自律無人給油機で給油しながら陸地まで飛べば良くね

906名無し三等兵2018/10/27(土) 02:31:17.58ID:6sSYFpnM
>>710
日本にも広い草原はある 特に北海道などでは間違いなく最良の兵器のひとつ
ロシアからの北海道防衛を最大の任務とする陸自が攻撃ヘリを捨てることはない

907名無し三等兵2018/10/27(土) 02:36:14.68ID:6sSYFpnM
>>892
密漁は犯罪行為にすぎない
犯罪行為は逮捕し裁判しなければならない いきなり射殺(=刑の執行)できるわけがないw
それが近代的な法治国家の基本 そんなことをしたら今のサウジアラビア以下の扱いを受けるだろうね

908名無し三等兵2018/10/27(土) 02:40:02.49ID:AEx4gqi+
F-35も失敗作扱いだったのを思い出す

909名無し三等兵2018/10/27(土) 02:48:17.11ID:6sSYFpnM
>>896
「今は」不時着にしか使えない でも余剰スペースは十分
ある程度予算を投下すれば百里程度の能力を与えるのはわけない

910名無し三等兵2018/10/27(土) 02:53:44.54ID:6sSYFpnM
>>898
「飛行場がつぶされる」って空母とは違い島が沈むことはないよ
空爆やミサイル攻撃でできるのは飛行場を一時的に使えなくすることだけ
速乾コンクリとブルドーザーで1~2日で回復されてしまう 管制機能も車両でできる
島に陸上部隊を送り占拠されない限り飛行場機能が失われることはない

911名無し三等兵2018/10/27(土) 03:26:09.89ID:1GTBvkd+
>>910
速乾コンクリってすごいな
養生大変そう

912名無し三等兵2018/10/27(土) 04:57:04.58ID:ejhwM47H
F-35は音が凄いらしいからCASに使えなかったりすることないの?
地震のP波みたいなもんだから防御のリアクションとる時間与えちゃわないかな?

913名無し三等兵2018/10/27(土) 07:14:40.67ID:QfrEMI4u
BTX-1は軽攻撃機タイプも開発されるだろ
流石にT-38/F-5みたく空対空戦闘機までは厳しいとは思うが
自衛戦闘くらいなら何とかこなせるかもしれない
T-50系統よりは使える機体になるのは確実

914名無し三等兵2018/10/27(土) 07:18:35.97ID:C7IUoRiN
>>910
>>911

来年度予算概算要求の中継戦能力・抗たん性の強化においても下記が出ているな

・分散パッドの整備(0.2億円)
抗たん性の強化のため、航空機の基地内分散に必要な分散パッドの整備に着手

・滑走路被害復旧の能力向上に必要な器材の取得(9億円)
航空基地の滑走路が被害を受けた場合に備え、より迅速な被害復旧を可能とする器材を取得

915名無し三等兵2018/10/27(土) 08:08:31.11ID:4M+YZp/f
BTXの戦闘機タイプならグリペンでいいんじゃね?
BTXにはサーブも絡んでるし

916名無し三等兵2018/10/27(土) 08:14:43.22ID:IfyGzI6t
戦闘機タイプとかF-3の調達に影響するから買わないだろ・・・

917名無し三等兵2018/10/27(土) 10:03:15.59ID:cL6qs3zJ
実際問題、軽ステルス戦闘機が完成した場合
かつてのF-15に対するF-16のように、安価な価格を武器にして軽ステルス戦闘機が採用を伸ばし
本来はF-15J-MSIPの代替を含めて200機のF-3を生産するつもりが、半分以下で終了するかもしれないな

運用経費も、軽ステルス戦闘機とF-3では雲泥の差だろうし
どうしてもF-3が必要なケースじゃないと採用は厳しくなるだろう

918名無し三等兵2018/10/27(土) 10:10:12.97ID:9iDj/Rjn
雲泥の差、になるんだろうか

919名無し三等兵2018/10/27(土) 10:22:58.49ID:7HZG8AmB
そもそも、旧技術研究本部と防衛装備庁の研究の結果、将来戦闘機は航続距離を重視すべきということになったんだから、軽戦闘機の需要など無いよ。

920名無し三等兵2018/10/27(土) 10:27:31.39ID:sh276AnO
>>919
主力戦闘機と軽攻撃機では用途が異なる

実際、我が国でもF15JとF1は同時に調達されていた

921名無し三等兵2018/10/27(土) 10:34:09.69ID:ejhwM47H
F-3は6個飛行隊は配備されるだろうから140機は調達されるよ
140機以下なら開発に失敗か遅延した結果だろう

922名無し三等兵2018/10/27(土) 10:35:56.01ID:9iDj/Rjn
とっくに退役してるよね、F-1は。

…F-2が軽戦闘機?

923名無し三等兵2018/10/27(土) 10:37:39.74ID:aaO/Py0v
>>917
ステルス機は内装前提になるから小さく作るとF-15に対するF-16の比じゃないくらい兵装量や航続距離にしわ寄せいくと、
海防戦艦みたいに諸々考えなくていい運用を許容できるところでないと使い物にならんわ

あとF-1あげてるガイジ、過去には許容されててもじゃあ今それと同じ事が許容されると思ってるのか
昔は餅は餅屋よろしくそれぞれ専用機を調達してたけど、じゃあ今それが許されるかといったらNoだろ
F-86なんて今の機体からすれば糞みたいな航続距離しかないけど、じゃあ今あの航続距離受けいられるかといえばNoだろ
過去の前例上げるだけで反論したつもりになってるなら馬鹿の自覚持て

924名無し三等兵2018/10/27(土) 10:48:28.61ID:ejhwM47H
F-3派が最も怖れるべき障害は、アメリカ介入と無駄な人員と開発遅延だよ
開発費の高騰が調達機数を決める
F-2の際にはアメリカは3000億以上を持ってった
20~30機分
開発遅延が10機分を喰ってしまった

925名無し三等兵2018/10/27(土) 11:27:25.05ID:cL6qs3zJ
>>923
たぶんX-2の胴体幅だと、AAM-4を2本、AAM-5を2本ぐらいが限界だろう
しかし日本はミサイル開発国であるので
直径を小さくし、主翼や動翼を折りたためるAAM-4やAAM-5も開発できるだろう
これならAAM-4を4本搭載も可能になる

この改良したAAM-4はF-3用にも使えるしF-35にも入るので無駄ではない

926名無し三等兵2018/10/27(土) 11:36:58.66ID:WFQ6057H
>>925
寝言は寝ていえだな>F-35

927名無し三等兵2018/10/27(土) 11:40:26.45ID:7HZG8AmB
>>920
F-1は予備戦力でしたか…?
日本で唯一対艦ミサイル運用能力を持った攻撃機(支援戦闘機)だったでしょ?
制空専門のF-15と平行調達しても何もおかしくない。

わざとミスリードしてるんだろうけど、ちゃんと当時の水準で考えよう。

928名無し三等兵2018/10/27(土) 11:42:23.31ID:7HZG8AmB
>>926
その通り。物理的に入るかどうかは最低条件に過ぎないからね。

929名無し三等兵2018/10/27(土) 11:54:35.81ID:cL6qs3zJ
「ウェポン内装化技術の開発」は2015年に所内試験を終了して2016年に開発完了している

930名無し三等兵2018/10/27(土) 11:55:37.78ID:WFQ6057H
>>928
物理的にいれるだけならいまでもできるのでは?

931名無し三等兵2018/10/27(土) 12:02:24.73ID:LC0SuC6o
支援戦闘機って予備戦力じゃないの?
T-2が予備戦力か

932名無し三等兵2018/10/27(土) 12:04:10.56ID:sh276AnO
>>922
旧FSとして開発・整備されたF2の後継が旧FIに相当する主力戦闘機F3として検討が進んでいるように、名目上後継だからといって必ずしも同種同クラスのものとは限らない(戦闘機の場合、FI・FSの区分廃止の影響もあるが)

>>927
軽攻撃機であることは予備戦力であることは意味しない
予備戦力はF1ではなく武装できた練習機であるT2であろう
練習機統合スレ6 	YouTube動画>3本 ->画像>53枚

933名無し三等兵2018/10/27(土) 12:08:08.68ID:9iDj/Rjn
>>932
軽攻撃機って区分、意味あるの?

自衛隊は必要としてないよね

934名無し三等兵2018/10/27(土) 12:12:11.96ID:7gS1SXXn
F-35はもちろん、F-16Vも高すぎなので、
BTX軽戦闘機型が世界の大半になるだろうね。
非対象戦だけの国は当然だし、フィリピン辺りも、TA-50も高いとBTX戦の採用だろう(マニラまでは中国戦闘機編隊の脅威が及ばないから)

935名無し三等兵2018/10/27(土) 12:14:35.14ID:7HZG8AmB
>>932
まともな戦力として軽攻撃機を調達しろと言ってるなら、なおさら有り得ないよ。

>>930
物理的に入ることは最低条件であって、インテグレーションして貰えないとどうしようもない。

>>933
X-2を無理やり実戦機にするという結論ありきだから…。

936名無し三等兵2018/10/27(土) 12:19:01.69ID:sh276AnO
>>933
高等練習機派生・転用の攻撃機という意味で使っているだけで区分自体を明確にカテゴライズしたわけではない。

気に食わなければ「高等練習機派生・転用攻撃機」と読み換えてくれ


そして今後は自衛隊は高等練習機を再び整備する可能性は高い
であればT2/F1がそうであったように予備戦力としての武装高等練習機、転用・派生型した攻撃機があってもおかしくはない
(具体的には将来の南西諸島では陸自AH以上にCAS等で活躍できるのではなかろうか)

937名無し三等兵2018/10/27(土) 12:21:25.58ID:9iDj/Rjn
勝手に可能性が高いとか言い出さないで?
リソースの無駄な分散とか英語で言う所の
Treasonをおかしてるように見えないな

938名無し三等兵2018/10/27(土) 12:32:56.33ID:aaO/Py0v
さっきも書いたけど過去の前例があるからといって今もそれが無条件で通用するとは限らないってことが理解できないのか…
どんなに過去に通用していようと状況が違ってきたら通用しないんだよ
今を理解できないから埃被ってる過去にすがるトンチンカンになる

939名無し三等兵2018/10/27(土) 12:33:12.64ID:WFQ6057H
>>935
F-3スレを荒らした軽戦闘機馬鹿では?


あとしてもらえないかしてもらえるとしても優先順位低いからわざわざJNAAMなのでは?

940名無し三等兵2018/10/27(土) 12:33:55.45ID:ejhwM47H
>>933
そんなことは無いと思うよ
だって想定してるX-2ベース機の戦闘機派生型のサイズはF-2/F-16だもの
世界中で最も使われるサイズだよ
おかしいのは空自なんだよね

941名無し三等兵2018/10/27(土) 12:34:57.32ID:sh276AnO
>>937
T4の寿命は尽きるのでいずれかの段階で後継機は整備される
ハイエンド中等練習機であるT4の後継をどうするかは空自の今後の規模によるということは大モサさんの指摘通り

かつて空自の戦闘機勢力が機数ベースで今よりも多かった(=必要なパイロット数も多かった)時は高等練習機を運用していた様に、大所帯であるほうが高等練習機を整備・運用するメリットは複座戦闘機で同じ事を分担するより大きくなる

JTXの開発ピークがF3の開発ピークと被るならBTX1を筆頭に外国のハイエンド中等練習機か高等練習機をライセンス生産または輸入することになる

942名無し三等兵2018/10/27(土) 12:36:33.64ID:9iDj/Rjn
>>940
世界中って、今度は何の話だ?
統失かな。

>>941
X-2である必要はないよね

943名無し三等兵2018/10/27(土) 12:39:30.74ID:sh276AnO
>>935
軽攻撃機を一線部隊として整備するのは兎も角、JTXがLIFT機まで兼ねる高等練習機として整備されるのであればT2と同様、旧支援戦闘機として使えること様にすることは難しい事ではないだろう

944名無し三等兵2018/10/27(土) 12:39:31.44ID:WFQ6057H
>>940
F-35かえでFAだな
>>941
普通に川崎のT-4の純後継だろう。
BT-Xは普通に過剰すぎる

連絡機として普段使いする機種でもあることを考えると高等練習機機能はいらない。
いれるんなら別枠で機体増やした方が安く上がる。

945名無し三等兵2018/10/27(土) 12:40:17.63ID:ejhwM47H
>>942
F-16は4000機も生産されてるんだよね

946名無し三等兵2018/10/27(土) 12:42:40.24ID:sh276AnO
>>942
自分はX2論者とは別人

練習機にステルス性は不要と考えている

947名無し三等兵2018/10/27(土) 12:44:03.11ID:sh276AnO
>>946
加えてX2は練習機として使う前提で作られていない
0から設計した方がいい

948名無し三等兵2018/10/27(土) 12:47:19.22ID:WFQ6057H
正直X-2を練習機として使う前提ならBT-X買えというわ・・・。

949名無し三等兵2018/10/27(土) 12:48:22.48ID:9iDj/Rjn
>>945
ニュージーランドは持ってるんか


その国の国際関係や立地条件でニーズが
変わってくるだろうに何を言ってるんだ?

>>946
何なら良いのよ?お前の想定するミッションには
尖閣にゲリコマ上陸なら、MANPADSの射高をアウトレンジ出来る高度から爆撃出来る機体で
事足りるよな

950名無し三等兵2018/10/27(土) 12:49:37.48ID:sh276AnO
>>944
既出だが大モサさんのコメントがわかりやすいので再転載

>918 名前:TFR ◆IBMOSAtBIg[sage] 投稿日:2017/10/21(土) 10:10:37 ID:vZ2VOMjk0
>(略)
>さて、戦闘機隊の増強を行う以上は教育体制の強化も同時に必要もさね。

>ここで次期練習機の話をしてみるもさ。
>現在の空自の規模では複座戦闘機を高等練習機の代用に使うか、専用の高等練習機を保有するか迷うと言う
>話を以前書いたもさ。
>繰り返しになるもさが今後は空自が増強され、場合によってはF-35Bを導入して海自との統合運用さえありうるもさ。
>こうなるとパイロットや地上スタッフの養成数が増えるだけでなく、教育体系そのものも複雑化するもさ。
>だから空自も、米ロ中の空軍と同様に「高等練習機を保有する意味が大きい」空軍に仲間入りもさね。
>しかし、今日の高等練習機とは飛行性能と運用コスト以外は戦闘機に近い存在もさ。
>戦闘機に近い複雑な飛行機もさね。
>日本はともかくとして、国によっては戦闘機や軽攻撃機として使うことさえありうるような飛行機もさ。
>そういう飛行機を、新機軸テンコ盛りのF-3と同時に国内で開発するような人手は日本にはないもさ。
>だから、高等練習機の国際共同開発や輸入の可能性があるもさ。

951名無し三等兵2018/10/27(土) 12:51:17.39ID:9iDj/Rjn
>>950
日本はともかくとして


読める?

952名無し三等兵2018/10/27(土) 12:51:59.85ID:WFQ6057H
>>950
現状ではいまだにぴくりとも脱却する要素がないってのがね
最低でもF-35B導入とかが進んでからの話になると思う。

953名無し三等兵2018/10/27(土) 12:52:57.62ID:FbywCojY
>高等練習機の国際共同開発や輸入の可能性があるもさ。

これ・・・依然としてF-3複座で賄う可能性もあるんだぜ

954名無し三等兵2018/10/27(土) 12:57:33.83ID:ejhwM47H
>>949
F-16が4500機以上も生産され、それ故その開発元が戦闘機製造会社としてダントツNO.1になった事実に対して、ニュージーランドを持ち出して反駁するのは余りにも筋悪

955名無し三等兵2018/10/27(土) 12:59:48.28ID:sh276AnO
>>949
先島諸島でのCASおよび局所的なCAP、一部のアラート引き受け

CASもゲリコマ等ではなく中共軍等を相手にするもの
JDAMによるトス爆撃や滑空JDAMでLow-Low-Hiでも放り込めるため、見通し線外からの攻撃も可能で大型機より生存性は遥かに高い

956名無し三等兵2018/10/27(土) 13:00:54.28ID:sh276AnO
>>951
日本でも実際にT2/F1という事例あり

957名無し三等兵2018/10/27(土) 13:01:53.27ID:IfyGzI6t
>>953
モサはF-3複座を作ると言ってたな

958名無し三等兵2018/10/27(土) 13:02:08.16ID:9iDj/Rjn
>>954
作った所でニーズに合わなきゃ意味ないだろうに。

そして
>>955
航続距離に不安が出るような機体でやるのか。
後、競合する空域でやる前提なら

普通に戦闘機を増やせ

959名無し三等兵2018/10/27(土) 13:02:26.12ID:9iDj/Rjn
>>956
どの時代の話だ(正に

960名無し三等兵2018/10/27(土) 13:03:36.98ID:VdRHYNoY
ステルス性を追求すれば単発でもF-35のサイズが下限
練習機にステルスを求めるのはナンスンスっての常識かと
そして練習機 連絡機で一番重要なのは信頼性と運用コストの低さ 戦闘能力は3番目にも入らないだろう
射撃訓練もできればいいからガンポッドや通常爆弾程度の携行能力はあってもいいがそれでコストが上がるなら微妙なところ
もし国産機で海外に売る商品とした場合は要求されるだろうけどね

961名無し三等兵2018/10/27(土) 13:03:57.33ID:cL6qs3zJ
T-4後継のエンジン、双発か単発か

XF9コアで760kgのエンジンだと単発で
AB 8トン、ミリタリー 5.9トン
BT-Xに使われるF404より小型軽量なのに、推力はほぼ同じ

T-4後継はこれ単発で十分ではないかな
T-33だって単発だったし

962名無し三等兵2018/10/27(土) 13:10:45.95ID:ejhwM47H
空自の感覚は、主力機がF-4/F-15だから操縦命で70~80年代で停止してる
F-2が政治に巻き込まれて鬼子扱いにされた為に、飛行制御されたF-16が中心にある任務中心の戦闘用航空機時代に乗り遅れてしまった気がする

963名無し三等兵2018/10/27(土) 13:12:05.63ID:WFQ6057H
F-2の近代化である程度は認識変わった気はするけどな

964名無し三等兵2018/10/27(土) 13:32:35.56ID:7HZG8AmB
>>939
F-3スレもか…

ご指摘の通り、日本単独ではインテグレーションして貰えないからこそのJNAAM。

965名無し三等兵2018/10/27(土) 13:37:00.96ID:FbywCojY
ヤツはF-3スレ・X-2スレ・ここ練習機スレで暴れてる・・・もっとも「スレ違い」の一言で弾かれるF-3スレでは 最近あまり見かけなくなった

966名無し三等兵2018/10/27(土) 13:37:14.72ID:+CZEyCcN
>>961
どっからそんな数字が出てきたんだよ

967名無し三等兵2018/10/27(土) 13:42:05.70ID:sh276AnO
>>958
想定される南西諸島、特に先島諸島でCASや局所的なCAPを行う分には航続距離に不足はない(>>894>>895)

JTXは主力戦闘機と併せて必ず整備される

JTXが高等練習機になるのであればまたT2/F1のように支援戦闘機として使える機体に回帰することはおかしいことではない

968名無し三等兵2018/10/27(土) 13:52:14.03ID:7HZG8AmB
>>943
>>967
当時のF-1ですら空飛ぶ棺桶だったのに、今のご時世に中国軍機相手にCAPや?
パイロットは無駄に犠牲になるし、ミッションキルすら出来ないんじゃないかな。

CASも同様。

機体が安くなっても、その代償はパイロットの命と育成コストが無駄になる。

969名無し三等兵2018/10/27(土) 13:52:17.11ID:9iDj/Rjn
>>894
有事にそこを使う気か

970名無し三等兵2018/10/27(土) 13:55:50.85ID:FbywCojY
防衛省は下地島なんて当てにした調達などしない

971名無し三等兵2018/10/27(土) 14:00:45.63ID:WFQ6057H
まだ在台湾米軍基地を作ってそこを間借りした方が良いと思うがな

972名無し三等兵2018/10/27(土) 14:06:36.86ID:7gS1SXXn
間借りは難易度高いな。在台米軍基地だけで、極東問題はほとんど全て解決する。

973名無し三等兵2018/10/27(土) 14:09:20.28ID:sh276AnO
>>968
あくまで基地周辺の局所CAPになろう。F1の空戦能力もその程度であった

CASは陸自AHの生存性低下が著しく、地績の少なくAHの活躍余地が少ない南西諸島では高速滑空弾が開発されているように特に需要が大きくなろう

>>969
屋良覚書での非軍事利用は緊急時や有事には除くとされている

まあ平時から整備する事の方が正しいし望ましいことだが

974名無し三等兵2018/10/27(土) 14:11:40.22ID:HksulJOz
在台米軍基地は米中国交断絶するくらいの覚悟が必要だな
トランプなら言い出しかねないが…

それと台湾の親中派って韓国の親北派みたいなもので結構多いんで台湾の国内世論もハードル高そう
蒋介石時代のようにトップダウンで本土奪還をスローガンにできた時と違い蒋介石の国民党自体が親中派になってるし

975名無し三等兵2018/10/27(土) 14:14:00.42ID:sh276AnO
>>970
JTX企画されて運用される10年後~40年後を見据えて整備することになる

ほんの10年前まで先島諸島には宮古島の空自レーダーサイトしかなかったが今は宮古島~石垣島に自衛隊駐屯地ができ、ミサイルコンプレックスが構築される時局だ

976名無し三等兵2018/10/27(土) 14:16:06.52ID:FbywCojY
下地島は政治案件なのでな・・・来年解決してるかもしれんが50年後も今のままかもしれん
そういうのは当てにしないんだよ

977名無し三等兵2018/10/27(土) 14:17:11.52ID:9iDj/Rjn
>>973
地対空及び地対地ミサイルの射程が200km
越えるような時代にそれを言うのか

978名無し三等兵(川北町)2018/10/27(土) 14:20:35.47ID:jNehE7CO
>>968
そういうことやね
国内世論や反社会勢力政党の息が荒かったあの当時だとT-2を隠れ蓑にして攻撃機のF-1を
開発出来ただけでも御の字の時代
国内世論が少なくとも先端兵器を持つことに関心がなく安定の保守政権の今日とは状況が違う
パイロットの人命を軽視し損なわれることになれば半社会勢力につけ入るスキを与えることにもなる
今の時代に軽攻撃機がーとか言ってるクズはそういう棺桶航空機を持つお国の在日なんでしょう

979名無し三等兵2018/10/27(土) 14:23:38.45ID:ejhwM47H
>>978
川北町って小松に近いからF-15操縦命制空命の関係者じゃないの?
バイパスが物凄い

980名無し三等兵2018/10/27(土) 14:30:33.84ID:ejhwM47H
✖️バイパス
○バイアス

981名無し三等兵2018/10/27(土) 14:38:54.12ID:sh276AnO
>>977
既出だが大型機と違って見通し線外からのJDAMの投弾も容易で生存性は遥かに高い(>>955)
加えて航空機による投射ペイロードは一般的な地対地ロケットやSRBMより大量かつ安く投射できる

>>978
いずれにせよJTXは必ず整備される
高等練習機として整備されるのであればかつてのように支援戦闘機としても使える様にすることはおかしくないしAHを継続整備するよりはパイロットの安全性も高い

982名無し三等兵2018/10/27(土) 14:43:11.91ID:9iDj/Rjn
その内F5攻撃し出すかな

>>981
で、中国本土の基地からも近い。
生存できるの?

983名無し三等兵2018/10/27(土) 14:45:48.52ID:FbywCojY
日本はゲリラ相手にする訳じゃないからな
特に離島防衛では中国機が付いてる前提で考える

984名無し三等兵2018/10/27(土) 14:47:12.10ID:HksulJOz
F-3の複座型があれば高等練習機はいらないんじゃね?
F-3が単座型のみならF-15DJとF-2Bが減っていくのと同じタイミングで新規調達せにゃならんだろうが

985名無し三等兵2018/10/27(土) 14:54:09.18ID:ejhwM47H
>>982
尖閣諸島なんて戦略的価値ないよ
あるとしたら中国内部の政治目的価値だけ
冒険主義を封じる閾値を上げとけば良いだけ
反日ポーズで中国内部政治握った人でも政治的安定すれば無意味さは理解するよ
だからX-2ベース機に女性パイロット乗せてアラート任務させとけばいい
中国だって報道官に女性使ってる

986名無し三等兵2018/10/27(土) 14:56:08.31ID:9iDj/Rjn
>>985
今度は何

で、何が何でもX-2を配備させたいの?
適当な理由をこじつけて

987名無し三等兵2018/10/27(土) 14:57:18.99ID:FbywCojY
そいつは違う・・・いつものアレだよ

988名無し三等兵2018/10/27(土) 15:00:50.38ID:7gS1SXXn
BTXの機能こなして、対中全面戦争で対地ミッションこなす攻撃機なんて。。
対地=中国の策源地、良く守られた空軍海軍基地や弾道弾部隊への攻撃と判って言っているのかな?
WW2の対独爆撃クラスの高難度作戦になるぞ、米英で搭乗員4万人死亡だった訳だが、自衛隊には一桁の殉職者が限界だよ。F-3と米CAPだけが期待だよ。

989名無し三等兵2018/10/27(土) 15:01:37.14ID:sh276AnO
>>976
自衛隊の先島諸島展開も政治的に困難だと言われたが与那国島から始めてここまで来ている
やる必要が強まればどんな困難があってもやる。普天間基地移設と同様に

>>982
見通し線外からもJDAMで攻撃できるのでAHよりは遥かに高い(そもそもAHでは島嶼間飛行すら危ういが)
安全に投射するには高価な巡航ミサイルに頼らなければならない海自大型機とも異なる

下地島空港や先島諸島の空港が使えるようになれば地政学でいう「距離の支配」は圧倒的に当方に有利になるので尚更

990名無し三等兵2018/10/27(土) 15:04:41.54ID:sh276AnO
>>988
CASの話ししか出てないのにどこから策源地攻撃の話しが出てきた?

航空機でそれがやりたければACMか爆撃機でも買いなさい

991名無し三等兵2018/10/27(土) 15:05:48.34ID:9iDj/Rjn
>>989
SDBばくだんとか高高度から射程が100km越えられる
時代に何を言ってるんだか。

で、下地は中国本土からどう守るんだ?
空港なんて縦に長い設備が必要で、補給も
容易でない場所の基地を。

プロパーな戦闘機や高射部隊を張り付ける気か?
で、軽戦闘機も同時に配備したいと

992名無し三等兵2018/10/27(土) 15:15:36.57ID:FbywCojY
>>989
>やる必要が強まればどんな困難があってもやる。

であれば下地島の軍民共用をクリアしてからだな やれるというならやってから進めれば済む話
 

993名無し三等兵2018/10/27(土) 15:24:56.79ID:sh276AnO
>>991
東シナ海における中共防空識別圏宣言に前後して沿岸部の中共の地上レーダーが整備が強化されているので高高度を悠然と飛行する機体は今後、有事における安全性が著しく低下するだろう。
(武装高等練習機や軽攻撃機を含む)Low-Low-hiあるいはLow-Low-Lowによる投弾すら可能な機体は相対的にさらに有利になるだろう

994名無し三等兵2018/10/27(土) 15:33:33.84ID:sh276AnO
>>992
少なくとも現状でも有事にはやれる(屋良覚書)
平時での実現も切に望ましいことであり、半世紀実現しなかった先島諸島への自衛隊展開がこの10年後で実現した事を参考に時局を注視しよう

995名無し三等兵2018/10/27(土) 15:33:36.62ID:9iDj/Rjn
>>993
悠然と巡航速度900km/h以上で飛ぶ飛行機のこと?

996名無し三等兵2018/10/27(土) 15:35:51.29ID:9iDj/Rjn
>>994
軽戦闘機じゃなくて良いよね、その場合。
A2ADの拠点にした方が良いと思うがな。

997名無し三等兵2018/10/27(土) 15:36:43.80ID:FbywCojY
>>994
>有事にはやれる

防衛省は平時に碌な準備も出来ない空港使う前提で兵器調達はしないな

998名無し三等兵2018/10/27(土) 15:39:53.50ID:9iDj/Rjn
で誰か次スレをワッチョイ付きでたててちょ

999名無し三等兵2018/10/27(土) 15:43:00.29ID:sh276AnO
>>995
中共戦闘機やSAMに補足されない機体なら可。少なくとも大型機による投弾は著しく困難になる

>>996
既にミサイルコンプレックスの構築は決定済
加えて地政学的な距離の支配を我の(航空機の)味方とする利益は極めて大きい
そしてこの距離であればJTXで整備されるであろう高等練習機でもカバーできる
練習機統合スレ6 	YouTube動画>3本 ->画像>53枚

>>997
既に橋で繋がっている宮古島にミサイルコンプレックス展開や陸上部隊の駐屯は決まっている

1000名無し三等兵2018/10/27(土) 15:43:13.32ID:9iDj/Rjn
取り合えず

mmp
lud20181129225319ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1538473420/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「練習機統合スレ6 YouTube動画>3本 ->画像>53枚 」を見た人も見ています:
練習機統合スレ3
練習機統合スレ16
練習機統合スレ15
練習機統合スレ17
練習機統合スレ8
練習機統合スレ5
練習機統合スレ9
練習機統合スレ3
練習機統合スレ7
練習機統合スレ13
練習機統合スレ12
練習機統合スレ14
練習機統合スレ10
練習機統合スレ9 ワ無
練習機統合スレ8 ワ無
練習機統合スレ15 ワ無
練習機統合スレ11 ワ無
練習機統一スレ27
戦争映画・統合スレ 33
戦争映画・統合スレ 32
戦争映画・統合スレ 37
戦争映画・統合スレ 34
戦争映画・統合スレ 35
戦争映画・統合スレ 29
戦争映画・統合スレ 36
練習機総合スレ23
練習機総合スレ31
練習機総合スレ20
練習機総合スレ24
練習機総合スレ25
練習機総合スレ18
練習機総合スレ19
練習機統一スレ28
練習機総合スレ30
練習機総合スレ17
練習機総合スレ33
練習機総合スレ22
練習機総合スレ32
練習機総合スレ29
練習機総合スレ34
練習機総合スレ21
戦争映画・統合スレ 30
戦争映画・統合スレ 27
戦争映画・統合スレ 31
戦争映画・統合スレ 28
戦争映画・統合スレ 26
練習機総合スレ2626
ワッチョイ無 戦争映画・統合スレ 30
練習機総合スレッド39
練習機総合スレッド59
練習機総合スレッド58
練習機総合スレッド49
練習機総合スレッド35
練習機総合スレッド57
練習機総合スレッド48
練習機総合スレッド61
練習機総合スレッド40
練習機総合スレッド51
練習機総合スレッド54
練習機総合スレッド37
練習機総合スレッド38
練習機総合スレッド56
練習機総合スレッド46
練習機総合スレッド36
練習機総合スレッド45

人気検索: 大人がガキに 尻こき 男の裸 女子小学生エロ画像 siberian mouse masha mouse 14 year porn video 石黒 144 155 小学生の腋毛
01:15:18 up 107 days, 2:14, 0 users, load average: 37.80, 55.59, 59.12

in 0.057245016098022 sec @0.057245016098022@0b7 on 080214