◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:F-35 Lightning II 総合スレッド 100機目 YouTube動画>4本 ->画像>14枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1520036870/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
Lockheed Martin公式サイト
http://www.lockheedmartin.com/ F-35 Lightning II
http://www.lockheedmartin.com/us/products/f35.html 荒らしやスレに関係ない書き込みはスルーかNG登録推奨。
※前スレ
F-35 Lightning II 総合スレッド 99機目
http://2chb.net/r/army/1517746929/l50 VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:----: EXT was configured
誘導
F-35 Lightning II 総合スレッド 100機目
http://2chb.net/r/army/1520038760/ >>6 まぁこっちだろうけど。
なんか、同番スレが不注意で多すぎるね。
残っている残骸、89, 93, 95, 96, 97, 99
軍板は、立ったら8年はスレ落ちしないので、要注意
こんなジョークに惑わされすぎ。 ◇◇◇◇) 第二次世界大戦時のP51戦闘機は、1機30万ドルだったが、最新鋭のF15は3000万ドルと、コストは飛躍的に上昇した。 マーチン・マリエッタ社の取締役会長ノーマン・オーガスチンは、将来の航空機1機あたりのコストの高騰をこう予測した。 「2054年になると、防衛予算を全部使っても?? たった一機の戦術航空機しか購入できないだろう。 その機は空軍と海軍で共用して、週に3日半ずつ使わなければならない。?? ただし、うるう年には海兵隊も1日だけ利用できる」
いややw 日産ルノー三菱自工のゴンさん 金融商品取引法違反容疑で 東京地検が捜査開始! 容疑が固まり次第逮捕!! (巨額報酬に対する脱税か?) dzbmoujhjju
>>14 彼は、頭の中が散らかったヨッパライオヤジだからしょうがない
スレタイも見えず、日本語もなんか変で、無意味に草を生やす駄目なおじさんなのさ
触らないでやるのが一番いい、へんな反応しかしないからな
F35の国内生産は打ち切りになったな 予算の高騰を理由に挙げているが それだけではなく、やはりノックダウン生産では得られる技術がほとんどなかったのだろう 国内の産業保護のためだけに金を出すのに限界だったのでしょうな やっぱりF4の代替分はタイフーンにすればよかったと いまさらのように思ったりしますが いまさら言っても仕方がないか そうなると、国内の航空機産業に関してはP1やC2の生産分 あるいはF3で補うしかないな あと、F35が輸入方式に切り替わった事で稼働率の低下が起こる可能性があるが これはどうやって対処するのかね。 まあ、整備拠点は引き続き、日本に置いてくれることを期待する
得られる技術というならタイフーンをライセンス生産しても得られる技術なんて何もないだろ。 あれF-2より古いんだぜ?
F2はF16ブロック52とほぼ同等とされるが F16ブロック52はタイフーンと比較すれば見劣りは間違いないが
>>20 タイフーンの対空戦闘能力はレガホと同等でしかないってスイスで評価されてるけどな。
で、問題にしてるのは性能じゃなくて技術の話。
タイフーンを生産して学べる技術があるの?
学ぶものがあるかどうかは学ぶ側次第だけどな まずは維持することが目的ならやるべきだったかもな
「空母」艦載機支援にAWACS=改修「いずも」型、F35B運用時-防衛省検討
2018年12月23日14時29分
「防衛計画の大綱」に盛り込まれた海上自衛隊の護衛艦「いずも」型改修による事実上の空母保有で、導入予定の米最新鋭ステルス戦闘機F35Bを艦載機として運用する場合、
空自の早期警戒管制機(AWACS)を陸上の基地から飛来させ、F35Bが展開する空域の警戒任務に投入する案が防衛省内で検討されていることが23日、政府関係者への取材で分かった。
政府は専守防衛上、攻撃型空母を保有できないとし、同空母の要件の一つに警戒管制機の搭載を挙げている。
いずも型空母には搭載できないが、浜松基地(静岡県)配備のAWACSを用いることで艦載機の能力を補う形だ。
米空母は、空爆などの作戦空域で敵機を探知・識別する早期警戒機を搭載しているが、いずも型は飛行甲板の長さが短く、搭載できない。
しかし、政府関係者によると、レーダー施設など防空網が手薄な太平洋側の島しょ部でF35Bを艦載機として運用するには、航続距離が約9000キロに達し、長時間の運用が可能なAWACSが有用との案が浮上している。
AWACSは敵機の飛来だけでなく、水上艦のレーダーでは死角となる水平線以遠の洋上の目標物が探知可能。戦闘機の指揮統制機能も備える。(2018/12/23-14:29)
https://www.jiji.com/amp/article?k=2018122300315& ;g=soc
>>24 AWACSって事はE-767も買い増し?
4機しかないAWACSを空母の支援に回すのは効率が悪すぎる 本土の守りを手薄にしてまでやることか?
有事となったらAWACSは24時間体制で日本全土を監視しなければならないからそれで手一杯で空母の手伝いなんか出来る訳がない 航続距離が短く速度が遅いホークアイを沖縄かどこかの島に配備するんだろうが全機配備しないとおそらく間に合わない だからやはり新型のAWACSを開発するんだろ P1は元々ソフトを変えるだけでAWACS仕様に変換出来ると聞いているからベースはP1だろう
海洋国家にとっては本土よりシーレーンのが重要だろうJK まぁP-1FOSも配備進めるんだろうけど
いや宇宙軍が持て囃される昨今だしw 軍事衛星の有無がものをいう時代なw ああ日本wと日本人wで良かったw
今話しているのは、10秒単位の敵航空機位置特定に使用するAWACSの話だよ 衛星はそこまでショートスパンでの位置特定は出来ず、対象は船舶や地上目標が限度だ 何も理解してないんだな、哀れな奴
日本上空には梵天w衛星が鎮座しているのだが!? 精度数センチとかw 実際はmmとか誤差w
>>34 バカだねえ
それは自国機の位置情報の取得用であって、敵機の位置をそれで取得できるわけじゃないんだよ
どうしてそんなにバカなの
主語の違い分かる?
馬鹿だねえw お前はずっと上空から撮影されているのにw あの ひまわりw でさえ15分更新なのにw ほんと馬鹿かw
平昌五輪開催中 何故か気象衛星が故障wで 日本からひまわりw情報を貰う始末w (・∀・)イイ!!
気象衛星で航空機や船舶を探知できると思ってるんですか?
日本には機密探査衛星が沢山居るのだがw あの梵天w衛星もなw (・∀・)ニヤニヤw
>>36 飛翔中の戦闘機を撮影できる能力はないよ
どこまでもお前は愚かで、哀れだね
>>41 ステルスは関係ないな、光学衛星は短時間の連続広域スキャンはできん、位置情報の時間精度も低い
おまえは本当にバカだねえ
何も理解しないんだ
馬鹿だねw 連続撮影も知らんのかw それとビデオもw お前の無知wも上空から見張られているよw無知w
>>43 うわまだいるよこの馬鹿
高解像度の取れる範囲は大きくないし、連続でとっても転送に時間が掛かる&時間解像度が低い
何でAWACSの話してるのか、理解出来てないんだな
戦術レベルでの戦闘機の位置は取れんよ、無知でおバカな間抜けくんw
お前は偵察衛星の仕組みとか知らんのだろw まあぐぐる様wで我慢しとけだなw 売国奴w
>>45 少なくとも、AWACSのように10秒1周500kmのスキャンは衛星じゃできねえなw
時間分解能ってそういう事だぞ?
アメリカのぐーぐるに様付けか、属国根性の韓国クンちっすちっすw
情報量が違うしw 衛星を舐め過ぎw 古野や日本無線やアンリツが仕切ってそうw 自称w誤作動する朝鮮船w
>>47 その情報量ってのを、戦域丸ごと10秒に1回とってこれるかどうかって話なんだが、やっぱバカにはわかんないねw
アホだねえ、話を理解してないからダダ滑りw
やっぱ知らないんだなw 天体望遠鏡とか天文台とか知らないんだあw 素人にもわかり易い例えだろw ぶはははははははははははw
>>49 そんなもんじゃせまーい一点を拡大できるだけだなw
教えてやろう、AWACSはビームを高速でぐるーっと回して広い範囲を見るのだよw
天体望遠鏡…一点を拡大するだけw
発想も知識も小学生だねえw
なw情報量が全く違うだろw 望遠鏡や天文台を衛星に載せてるんだぜw 飛行機でブーンwとはレベルが違い過ぎるのw
>>51 しみじみと、バカだねえw
その望遠鏡じゃ広範囲の撮影にとーっても時間が掛かるのw
AWACSは10秒でスキャン、違いすぎるw
この程度の事も分からないなんて、哀れだねえ
広範囲って宇宙防衛軍?w あんたまだガラケだろ?w 無知過ぎるw ISSから生中継してるけどなあw 24時間365日w
>>54 広範囲って言葉で何を連想してんだw
ガラケとか知るかよw
その望遠鏡で宇宙でも見るのか?
たかがHD画質の地面を垂れ流す程度じゃ、AWACSの位置精度と速度には遠く及ばんな
ま、無知にゃわかるまいw
やっぱ馬鹿だなあw 宇宙クラスの機材を衛星は積んでるんだよ それも軍事用なw お前の広範囲wって鼻糞w程度だと思うぞw それに光学とかまた知ったかしてるし センサーwがどれだけ有るのかと!w 飛行機や船の情報なんて知れているw P1タンも衛星経由の情報で動いていたのになあw P1タンw
>>56 お、口数が増えてきたな、焦ってる焦ってるw
宇宙クラスでも伝送帯域と視野の制約ウケまくるぞ?
半径500kmの10秒スキャンを鼻くそ扱いとか、お前の脳みそのほうが鼻くそだなぁwwww
センサーwがどれだけあるんだよw
P1は自前のレーダーで見てんだぞ、自分からドツボにはまってらw
これが所詮中尉レベルってかw
レーダーも何も出港からずっと見てるんだし衛星w P1タンwにそれを教えますたw 馬鹿な奴w ボケっと飛行してるとでもw で偶然w遭遇とかw P1タンwニワカ宣告wされるおw
>>58 そうかいそうかい、その衛星が見てたのは相手のオフネだねw
今してる話はAWACSの話だよマヌケw
空母のF-35Bをどうやって警戒機で支援するかって話だ、対空なんだから衛星の出番はねえのw
どこまでもバカだねえ
ようやく問題が対空だって理解したか P-1じゃ足りんぞw レーダーがAWACSよりずっと小さいからな、みえる距離も短いw
草 はやしすぎてスレ全体が下品になってる これではコメントしたくなくなるわな
いやだから衛星なんだしw 何機上がったかな?軍事衛星w P1タンwとかおまけwだしw そもそも宇宙軍とか言い出さないからw P1タンwが有能ならw
衛星の仕事は対地撮影、対空創作はAWACSの仕事だって何度言えばわかんのかね…w 今度の宇宙部隊の対応はデブリや衛星監視だぞ 対航空機は入ってねえんだよなあ…やっぱり何も知らないw
もし衛星が全てを探知できてるなら偵察機とAWACSはもちろん戦闘機と攻撃機も不要だな 長射程SAMとSSMで置き換え可能
>>65 そういう用途だと、その衛星は
①静止衛星軌道上に位置して
②位置分解能が高精度で
③時間分解能も高精度で
④転送速度と処理速度が超高速
これらを常に同時に満たしていることが最低限必要になるね。
(普通は②と③が同時に満たされることはない。
処理速度やメモリ容量、電力などの制限により、③を犠牲にしてその分②を向上させるか、もしくはその逆)
>>66 または大量に配備されてネットワーク化するとかだな
衛星で全状況が把握できたら冷戦中のソ連みたいに長射程対艦ミサイル積んだキーロフで艦載機てんこ盛りのニミッツを撃沈できるってことになるな
>>68 逆に空母側が持ってればキーロフの位置が丸わかりだから航空機で沈められるのでは?
お互いに探知できてるなら双方ともに危険なわけで安上がりなキーロフのほうがコスパは優れてるんでは?
>>70 キーロフ級の手の届かない位置から発艦して航空機から巡航ミサイル撃たれるだけでないかなあその場合
F-35Cの戦闘行動半径はAより大きいからまあ1600キロとしてそこからLRASM使えば2600キロの射程になる
2600キロのミサイルとなると弾道弾になるが弾道弾ではな
対艦トマホークとか使うってのは? 目標さえ分かってれば誘導もできるわけだし30年前の対艦トマホークではそれが分からずに早期退役しちゃったが今のトマホークは対艦任務も持ってるようだし
衛星の精度は最近上がってるのだが?w それを補う為のお船や飛行機だったしw
>>72 ちょっと古すぎる、大人しくLRASMかJASSM使うのが一番面倒が無さそう
【F35】 元陸将「トランプ言いなり」 元陸将「ご機嫌をとるため」 空自元幹部「目的が見えない」
http://2chb.net/r/liveplus/1546656712/l50 >>29 日本全土を監視しているのに、その範囲に空母は入ってないのか・・・
(´-ω-)ウム 最新鋭機だろうかあw 中国海軍の戦闘機が墜落、2人死亡 3/13(水) 5:21配信 TBS News i Copyright(c)Japan News Network. All rights reserved. [ 前の映像 | 次の映像 ] 中国南部の海南省で12日午前、中国海軍の戦闘機 が訓練中に墜落し、2人が死亡しました。 人民解放軍の機関紙・解放軍報がウェイボに投稿し た情報によりますと、12日午前、南部の海南省で中 国海軍の戦闘機1機が訓練中に墜落しました。この事 故で戦闘機の乗組員2人が死亡。地上でのけが人はい ませんでした。 投稿された映像には、墜落した戦闘機が炎と黒い煙 を上げ、燃えている様子が写っています。 海南島は「中国のハワイ」と言われるリゾート地で ある一方で、領有権争いが続く南シナ海の情勢に対応 するためステルス戦闘機を配備した航空基地がありま す。現在、中国海軍が事故の原因を調べています。 (12日20:53)qadttキtxdgy
長距離巡航ミサイル開発へ 政府が国産初、抑止力強 化 共同通信543 防衛省は、戦闘機に搭載して敵の射程圏外から艦艇 を攻撃できる長距離巡航ミサイルを初めて開発する方 針を固めた。中国海軍艦艇の能力向上などを踏まえた 抑止力向上が狙いで、日本が開発した既存の空対艦ミ サイルを改良し、射程を400キロ以上に伸ばす。政府 筋が17日、明らかにした。予算案に関連費を早期に計 上し、実用化を目指す考えだ。 …続きを読む キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! w pjtrde
この海、F-35が海没したいう悲劇的事実があるあるよ 以来そこに墜落した戦闘機、皆F-35になてしまう呪い的海!
訓練中のF16墜落 米加州の民間の倉庫 パイロットは脱出済みで無事 cfdewq
>>79 そもそもそれ一度は完成して今年から量産することになってたけど
中国相手には射程不足じゃねって指摘されて改良しますって代物だろ・・・・
今度はいつ完成になるんだろうなw
ララァ・スンは私の母になってくれるかもしれなかった女性だ!!
連邦軍のエースパイロットで高給取りの上級国民になった息子に捨てられ、自分は永遠に難民キャンプ・・・そら死ぬわな。
天パって元々上級かそれに近い階層の出身だろ 親父は軍の開発計画に責任者として召集されるぐらいだし、低くても中流の上ぐらいの出身だろ まあ、ブライトも天パと同じか似たかよったかの階層出身だろうけど
親父は上級国民だが、家族に興味が無いので 息子も妻の現状に興味が無い。 なので妻は難民キャンプ暮らしから出てなかった。 アムロも父親の血を受け継いでいるので、 母親と別れた後も、母親の暮らしなどに興味が無かった。
ニュータイプと言うよりサイコパスだろ、それ……他人に興味が無い癖に、通じ合う能力なんて持っててどうするの?
アムロ 「僕と通じ合える相手のみが、僕と通じ合える資格があるんだ!」
安倍総理と安倍信者がいずも型を空母にすると息巻いているが、 いずもとかがを空母にするとして、元々いずもとかがが担っていたSH-60Kを運用した対潜哨戒任務はどうするつもりなのか考えているの? F-35Bを効果的に運用するには大量の航空燃料や弾薬、整備用機材や交換部品を積む必要があるけど、 いずも型の狭い艦内にそんな物を載せる余裕はあるの? 安倍と安倍信者は軍事素人だから、その辺りの事は何も考えてなさそうだな。
自衛隊は米軍のような打撃群的運用を想定してないので・・・それくらい分かれ。
J-20量産でもJ-11が飛び続けなければならない理由―中国メディア
レコードチャイナ2019年6月5日 00:20
31日、新浪軍事は、J-20戦闘機が量産体制に入る中、前世代戦闘機のJ-11がいつまで現役を続けるかについて論じた文章を掲載した。写真はJ-20。
(Record China)
2019年5月31日、新浪軍事は、J-20戦闘機が量産体制に入る中、前世代戦闘機のJ-11がいつまで現役を続けるかについて論じた文章を掲載した。
文章は、J-20が現在驚くべきペースで生産されており、今年1年間で15~20機の納品が行われるとの見方が軍事マニアの間で出ていると紹介。
また、さまざまな条件さえクリアできれば、年間100機を製造する能力も持っていると伝えた。
そのうえで「J-20の量産が始まり、間もなく生産停止となるJ-11が一体いつまで中国空軍で活躍するのかに興味が集まっている。意外かもしれないが、その答えは少なくとも20年、さらには30年になりそうだ。J-20の性能は全面的にJ-11を超越しており、価格も決して高額ではない。
しかし、急速にJ-11と交代するというのは非現実的だ」としている。
その理由について文章は「対地攻撃や日常的なパトロール任務はハードポイントが多く、航続距離が長いJ-11の方が向いているからだ」と説明。
J-11シリーズでも特に派生機であるJ-16は先進的な航空設備を備えているうえ、機体の寿命も長いため軽く20年は就役が可能だとしたほか、
比較的古いJ-11Bについてもレーザー誘導爆弾や衛星誘導爆弾を搭載できる遠距離攻撃機に改装することで、就役期間を延長することができると論じた。
文章は「空中作戦の任務が多様化していることも、旧型の飛行機に大きな生存の余地を与えている。
しかも情報化、ネットワーク化の改造が施されたJ-11B戦闘機は、機体の寿命が尽きるまで引き続き空を飛ぶことができる」と伝えている。(翻訳・編集/川尻)
https://www.excite.co.jp/news/article/Recordchina_20190605000/ ロッキード、400機目のF-35を納入
2019.06.05 ー WING
総飛行時間は20万時間超す
ロッキード・マーティンと米国防総省F-35統合プログラムオフィス(JPO)は6月3日、F-35フリートの全世界での飛行時間が20万時間に達し、400機目のF-35が納入されたことを明らかにした。
サブタイプ別の飛行時間はF-35Aが12万5850時間、F-35Bが5万2410時間、F-35Cが2万2630時間としている。
また、納入完了400機の内訳はF-35Aが283機、F-35Bが87機、F-35Cが30機となっている。
400機目となったのは米空軍向けF-35Aで、ユタ州ヒル空軍基地に納入された。
F-35プログラム統括官のマット・ウインター海軍中将は、「F-35は国家防衛戦略を実現する重要な要素である。
400機納入達成はF-35プログラムの重要な節目と言える。
JPOと米3軍、パートナー社、業界全体が、F-35のコスト削減、品質の向上、納品の迅速化に向けての共同作業に注力している。
今回の記録達成はその努力の成果だ」と述べた。
F-35は現在、世界17ヵ所の拠点で運用され、780人以上のパイロットと7500人以上の整備員が訓練を受けている。
10ヵ国がF-35を飛行させており、そのうち8ヵ国は自国内でF-35を飛行させ、7ヵ国は初度運用能力(IOC)取得を宣言した。
さらに3軍種(米海兵隊、イスラエル空軍、米空軍)が実戦運用に使用したことを明らかにしている。
http://www.jwing.net/news/13630 なんでF-2の後継機にf35の名前が挙がらないの? どの国も予算を抑えるために制空戦闘機のマルチロール化で配備整備教育のコストを小さくしてるのに。
米海軍のもっとも高価な空母は戦闘機と適合せず ー スプートニク日本
艦載機型の第5世代F35C「ライトニングII」戦闘機は現在、空母「ジェラルド・R・フォード」で展開できない。米議員が明らかにした。
サイト「The Drive」は、空母から戦闘機を加速し発射するための電磁式カタパルトに問題があり、「ライトニングII」を必要な速度まで加速できないことが原因だとの見方を示した。
同サイトによると、米議員はこの問題を受けて、問題が解決されるまで造船中の「ジョン・F・ケネディ」の使用を禁じる方針だ。
空母「ジェラルド・R・フォード」は建造費に130億ドルを要し、世界でもっともコストのかかる空母だと考えられている。
2020年、空母「エンタープライズ」を置き換える予定だ。
「ジェラルド・R・フォード」は4500人を超える兵士と航空機75機を搭載可能。就役年数は50年を超える。
https://jp.sputniknews.com/us/201906076338028/ S400購入問題でアメリカがトルコをF-35計画から排除する理由
6月7日、アメリカのシャナハン国防長官代行はトルコがロシア製地対空ミサイルシステム「S400」の購入を進めている問題に対して、
NATOの防衛体制に亀裂を生じさせかねないと警告し、F-35戦闘機計画からトルコを排除する方針を表明しました。
トルコには既にF-35戦闘機4機が引き渡されアメリカで訓練中で11月にトルコに移動する予定でしたが、これが無くなります。
アメリカでトルコ空軍パイロットにF-35操縦訓練を行っているプログラムは7月末に中止されることが宣告され、同日にトルコのF-35関係者はアメリカから出国させられることになります。
このままトルコがロシアからS400購入を中止せず続行すれば、アメリカはF-35をトルコに渡しません。
アメリカが強硬な態度を取った理由は、トルコがロシア製S400防空システムの目の前でF-35戦闘機を飛ばしてレーダー反射のステルス性能データを取った上でロシアに情報が流されてしまう可能性です。
6月7日に国防総省のキャスリン・ホイールバーガー国際安全保障担当国防副次官補は「ロシアが情報収集の機会を逃すはずが無い」とコメントし、
トルコのS400購入問題はアメリカ製ステルス戦闘機とロシア製防空システムが同じ者に渡った場合の機密保持問題であることを示唆しました。
トルコがS400によってF-35を間近で計測したデータを、ロシア技術者がS400のメンテナンスの際に回収していかれては困るのです。
もしもトルコがロシアから買う兵器が戦車などだったら、こんな大きな問題には発展していないでしょう。
S400のような長射程の防空システムの引き渡しは大変重大な意味を持ちます。
トルコは果たしてNATOの一員であり続けることができるのか、そこまでが問われかねません。
https://news.yahoo.co.jp/byline/obiekt/20190608-00129259/ PAC-2の射程が低いのも悪い、S-400と比べて見劣りしてしまう とはいえ後者選んじゃうのもダメだが・・・
昔からロシアのSAMは過大評価されてる。 中間誘導を具体的に見ないとね。 まさか打ちっ放しで400km先で当たると誤解してる奴。 いないよ、ね?
そもそもそんな試験じみたことが本当の目的なら わざわざ目立つ地対空ミサイル納入などするかよ・・・・
アメリカでは探知と誘導をクリアできず艦対艦トマホークは早々にお払い箱になったな それから40年も経ってからトマホークに対艦任務が復活されそうだが
そんな名前のシューティングゲームあったよな って調べてみたらエグゼドエグゼスか
CAPCOMの縦スクロールシューティングゲームの最盛期のゲームだな。 これ以降、CAPCOMは横スクロールアクションに舵を切る。
>>101 安倍総理は常に専門家の意見を聞いて判断しているんだが・・・
お前と違うよ。
>>115 ロシヤのミサイルって面白いよな、多数のミサイルをミサイルが誘導し、
その誘導しているミサイルがやられたら、今まで誘導されていたミサイルの1機が
誘導の為に上昇して他のミサイルを誘導する。
メスばかりのコブダイの群れの中で一番デカいやつがオスになりそいつがいなくなったら二番目にデカいやつがオスになるようなものか
>対潜哨戒任務 ひゅうが型のヘリ搭載数は普段4機だっけか? まあ それで一応務まるだろ
>>107 j-22の実力がなんぼのもんか知らんけど、重要なのは実際開発して配備してることだよね。
ステルス無効論とか政治的な動機のF35叩きはこれとスホイ57ですべて片付く。
>>109 ほぼ全部同じ機種にしたらその機種に何かあった場合全部終わりになるから
2機種にしたいから開発するんじゃなく国産機を導入したいからでしょ 以前は10年サイクルくらいで最新の戦闘機が開発され戦闘機の半分くらいが入れ替わった時点で新型機に切り替えてたから必然的に2機種体制だった しかし戦闘機の性能寿命はどんどん長くなってるからF-2の退役時期でも輸入機で良ければ最善案はF-35のままだと思う
まあ、現実的にF-2の後継機種はF-35だからねぇ F-3はF-15の後継機種として開発したいんだろうな空自は
今導入中のF-35も2050年頃からF-3で代替する気がする
30年も経てば、そりゃF-35なんてやっつけはゴミだろ
でも30年後もF-35は生産されてるよ F-15もF-16もF-18も当分生産されてるように
っつか30年後もアメリカの戦闘機はF-16とF-35しか売ってないかもしれん PCAは生産してても輸出不可の可能性もある
F-15とF-18は生産中止になってると予想するが
>>136 F-15はサウジ向けに作ったラインがまだ残ってて、それを稼働させるので安く仕上がる、サイレントイーグルの売り込みかけてた。
そうなのね 空自のF-35が退役し始める2050年頃だと双発で高価なF-15とF-18は需要がないかと F-16だけはステルス機に手が出せない貧乏国用に生産されてると妄想
インテークはダイバータレス、エンジンはF135-PW-100をスリム化した感じで推力増強。 期待は極力複合素材を使わず、アルミ合金・チタン合金使用しつつ、極力軽量化・・・。 けっこうお高くなっちゃうな。
>>137 アメリカはF-15のステルス版を作るらしいぞ
>>142 サイレントイーグルのことならステルス性は限定的なもの。
実際の所、制空権とっちまえばステルスなんかいらんのだ
>>145 航空優勢とってもSAMコンプレックスとかあるんでな
気にするな。 犠牲の出ない戦争なんか土台無理な話だ。
ジョリーロジャースのF-35Cがダイキャストで発売になるとの事で 実機の写真をねだろうと思ってここに来たけど、モックのマーキングだったと判明 せっかく来たから落書きして帰る
F-3ってF35に統合した方が調達整備訓練のコストを抑えられると思うんだけど
>>129 その場合はF15の後継機の選定を早めればいいのでは?
旧支援戦闘機の後継機ってなぜ必要なんだ?金も人も無限じゃないんだから国産化っていうロマンを追い求める必要性がないように思うけど
外国産では必ずしも最適な性能のものを手に入れられないし、整備部品の確保が手続きで滞ってる そんなアホで効率の悪いことにするくらいなら自前で作る方がいい F-35はどうあがいても絶対的なコストが高い
純国産でも防衛産業は死ぬけどね 輸出自己規制緩和して国際共同開発にしないと防衛産業は一部を除いて死に絶えるよ まあ、イギリスと一緒にやれば良いんでね? 上手くやんないと儲け殆ど出なくなるけどね
まぁVTOL技術盗む為にB買ったと思えばいい。 Aはそれを隠すフェイクだ。 値が張ったが日本には欲しい技術。
国産化でアメリカ製戦闘機と同性能の戦闘機が作れないリスク 実績のない高額な戦闘機が輸出で失敗するリスク 高額な戦闘機を防衛に必要な数揃えられないリスク 2030年代から配備開始予定らしいけど、防衛力を高める為の予算であって、将来の為に多額の予算を割いて生産ラインを生かしておくって本末転倒じゃない?
国産やライセンス生産だと、国内メーカーの足元みて気軽に調達打ち切ったり採算取れないような少量発注かけたりする悪癖あるよな 結果、調達事故る→定数掻き乱す確率がFMSに比べて格段に高い
>>156 守屋の汚職の影響で防衛装備庁に分離、財務省の横槍等、色々厳しくなったからしょうがない
防衛産業はもう建て前しか通じない関係になった
>>156 今後は数作れる物と民間仕様もできる物と護衛艦だけ国産にするしかないね
つか、特に車両系はファミリー化を前提にして徹底的にやるしかないし、航空機は本当の意味での共同開発するしかないんだが、やらんだろうな…
>>149 不具合発生時の一時飛行停止を避けるために、常に違う機種を二種は装備していないとヤバイ。
全機種F35にした方がはるかに経費安くなるのは判ってても、1機種しか無い時代を作りかねない配備は出来ない。
>>154 F-35Bの仕組みはほとんど公表されてる 別に謎なんてない
でも真似なんてできない 現物のF-35Bがあっても無くても何のプラスにもならない
一番の障害は開発費なのだから
>>154 それと戦闘機としてみればF-35Aのほうがはるかに優秀
F-35Bの戦闘能力はF-35Aの7割以下と見るべき
短距離離陸・垂直着陸の犠牲は大きい
大型の爆弾が入らない、航続距離が短いというだけであって 空対空なら戦闘力そのものは同じだよ
>>163 F-35Bの場合、機動に7G制限とかなかったっけか。
リフトファンや可変ノズルといったSTOVL特有の機器類のせいで空虚重量で1割ほど重いから同等の機動力は不可能
プラスのLoad factorはF-35Bが7G、F-35Cが7.5G
きょうび高Gのかかるドッグファイトもしないだろう F-35シリーズの真価はそこじゃないからな
先にこっちで語ろうず
F-35 Lightning II 総合スレッド 99機目
http://2chb.net/r/army/1517832484/l50 7G, 7.5Gって通常ならクリーン、燃料8割とかの値だから 増槽や兵装を簡単に放れる非ステルスの機体と違って そうでないステルスの方が限界が低いとヤバいと思うが
非ステルス機の場合、ミニマルな空対空兵装以外ではそもそも7G足らずの機動しかできないゾ F-35ABCは弾倉に収まってる限りは限界Gまで機動し放題だが他はそうはいかない
B型はブロック4でAAM数もA型においていかれる ブロック3Fまでなら搭載数4発でA型B型で差異はない でもブロック4でF-35AはAAM6発搭載になる さらにこれ以降の改良でA型は推力 燃費に優れたアダプテイブ・サイクル技術の次世代エンジンに 換装されていくのに対してB型はSTOVLの仕組みを維持するためF135-PW-600を使い続ける必要がある B型は現状でA型の7割程度 将来的には5割以下の戦闘能力になるかもしれない
イギリスがフォークランド紛争でシーハリアーしか投入出来なかった故事をどう捉えるかよね
>>170 燃料搭載量によりG制限はあるよ
主翼の構造がヤワなミグ25だと燃料満タンだと2.2Gが限界で主翼内燃料タンクが空っぽでも5Gが限界だったとか
F-35は知らないけど
日本海でTu-160にF-35Aが追いつけなかったと話題になっているぞ
Tu-160はスパクルできるもの F-35で追いつけるわけないだろ 即撃墜していい戦時ならまだしも平時のアラートでは難しい局面も出てくる F-15の更なる改良型のエンジン交換するなら追いつけるだろうけどさすがにやらないだろ
そもそも数年前からおれはF-35スレで「Tu-160にF-35は追いつけない」と投下してる そのたびにF-35狂信者に噛み付かれた 事実として結果が出てきただけだ
スパクルの定義がアフターバーナーなしの超音速飛行だとしたら機体が重くてその割にエンジンが小さい大型爆撃機のブラックジャックは無理だろ? F-35はギリでアフターバーナー使わず超音速出るようだが
スパクルの定義は超音速飛行が長時間行えること だ 小型の戦闘機ではアフターバーナーを使うと燃料消費が膨大になり長時間は無理だった だが大型の爆撃機や大型戦闘機(MIG-31など)はアフターバーナーを使っても 大量の燃料を積み込むことで長時間の超音速巡航を可能にしてる F-22のスパクル以降 177のような勘違いをしてる人が増えたね
先にこっちで語ろうずぞ
F-35 Lightning II 総合スレッド 99機目
http://2chb.net/r/army/1517832484/l50 >>167 ロール旋回はミサイル回避に必須起動なんで高G機動出来ないと厳しい。
ミサイルの有効射程範囲は発射地点を起点に細長く伸ばした扇状になる。
撃たれてから探知してそのエリア外に退避出来るとミサイルの機動可能範囲外となり回避出来る。
発射起点から直角にターンして逃げるのが一番距離を稼げるので、ロール旋回力は非常に重要。
瞬間的な速度だけは出せただけのミグ25の体たらくからミグ31の高速性能もかなり怪しいと思う
瞬間的な速度だけは出せただけのミグ25の体たらくからミグ31の高速性能もかなり怪しいと思う
その辺考えても、機外搭載していない状態で空力的にクリーンなステルス機は有利だな スペック上ではなく、実質の数字で高G機動できる もうひとつ問題は、ミサイルのシーカーでF-22やF-35を果たしてロックできるのかって問題もある
>>178 F-35は大型機だと言い張ってた馬鹿が出て来るぞw
>>184 米軍のどこの部隊のF-35Aが日本海に展開してたのかね?
岩国のはF-35Bだし・・・?
>>184 中韓朝露のシンパがTu-160ネタではしゃいでるなあ
そもそもステルス機に本気出されたら探知できる前に撃墜されてるよ
非ステルスの可変翼超音速機がスクランブルでスピード出して逃げた話なんて
GTOコピペとどう違うのよw
スクランブル成功って事だし
ただし、かつてのNATFみたいなのがもし出来たとしたら非常に怖い可能性があるのも事実なんだな
しかし可変後退翼の主翼と水平尾翼が主翼後退時に接したところでRCSが激増するので
脅威になり得ない、という人もいる
ステルスを別としても可変翼による重量増とコストアップを可変翼による高速飛行時のメリットで上回れないから難しいんじゃね? 揚力や重力の重心位置の変化とか難問山積みだし
それより今更ブラックジャックなんぞ再生産し配備するなんてロシアって大丈夫なのかと思うけど パクリ元のB-1は70年代にいったん中止され80年代のレーガン軍拡路線で間違って調達されたが退役計画は進められてる 米中が開発中なのは亜音速ステルス機だし80年代に配備されたB-1Bでもステルス性を重視し高速性能は激しく劣化してる
B-1Bの高速性を捨てたのは要救性能の変化とコストのせいだろ
ステルス性のためにB-1Aの可変インテークをB-1Bは固定インテークに変えたから最高速度が犠牲になったはず RCSは1/10に抑えられたと当時発表されてたと記憶しているが
>>187 問題の本質がまるで見えないやつは気楽で良いな
F-35がTu-160を撃墜するのは簡単な話 それは事実だし否定もしない
ただ軍隊の仕事は撃墜だけじゃない 特に陸上の警察 海上の海上保安庁のような準武力組織の存在しない空では
空自が警察的行動もとる それがアラートの大半を占める そのアラートで対象機に振り切られるでは話にならない
そしてTu-160はすでに製造されてから時間が経過した爆撃機だし近代化型Tu-160M2も量産されF-35が追うべき主敵
これが問題でなくてなにが問題なんだってレベルで重要な話だ
>>192 全く同感だな
撃墜するだけなら戦闘機がいくら鈍足でも、超音速爆撃機と言えども
AAMの高い加速度と最高速度が相手じゃ全く振り切れないから
F-35に限らずどんな戦闘機でも爆撃機を撃墜するのは簡単な話だよな
(それこそF-86みたいな亜音速戦闘機だって、相手を捕捉・追尾できる強力な空対空レーダーと
AMRAAMを撃てるなら、Tu-160はおろかマッハ3で飛べたXB-70だって撃墜できる)
だけどアラートで上がった戦闘機が相手に振り切られてしまうんじゃ
空で相手に好き勝手に飛ばれてしまうから話にならないよな
現時点では極東に本格的に部隊展開していないTu-160が空自の主敵かどうかは別にして
空自が足の遅いF-35をアラート任務の主力機に据えた場合には、ロシアはF-35の弱点を突く形で
Tu-160の部隊を極東に展開して、日本に対して「我々ロシアは日本のADIZなぞいつでも蹂躙できるぞ」という
デモンストレーションを行って日本にプレッシャーをかけて来る可能性は十二分にあるね
だから敵の航空機よりも足の遅い戦闘機なんて代物は、アラート任務には危なくてマトモには使えない
マッハ2出る長距離爆撃機に追いつける戦闘機なんてないがな F-22ですら燃料搭載量が違い過ぎて振り切られるわ
>>195 別にずっと追いかける必要はないんだが
そこまで長距離を相手が全力で飛ぶなら複数の基地からアラート機を上げてリレーすれば良いだけのこと
問題は目の前で簡単に振り切られることだ
これと大型機(戦略爆撃機)と小型機(戦闘機)とでの超音速飛行の持久力の差の問題とは全く別レベルの問題だ
ミーティア以外のAAMはずっと最高速度で飛ぶわけじゃなく M2で逃げられたらいわゆる最大射程の1/3くらいしか近づけない ラプター含めて米戦闘機はフルABで飛べるのは満タンで15分くらい 相対速度M0.4ならその間に詰められる距離は110kmくらい そこまで飛ぶ燃料&帰還燃料を除くと多分70km程度 と言う事でラプターでも130kmから全速で逃げられたら撃墜困難
バカの手にかかるとフェイクのために142機も買う羽目になるらしい
>>158 しょうがねえで済むかって話よ国防なんだから
>>204 > 有機ELか
> 韓国が開発するのかな?
有機ELに関して最大手の韓国のLG、つい数日前に報道されたところによれば、
iPhoneの最高級機種向けの有機ELパネルで大チョンボして全品破棄の事態に追い込まれたじゃないか
普通にアメリカ企業では? ユニバーサル・ディスプレイとか
オランダ空軍やらかす、F-35A初号機が消化泡まみれに
http://zapzapjp.com/56035119.html >この手の航空機は新しい機体が納入された時などに歓迎の意味を込めて、空港消防車を用いて左右からウォーターゲートをくぐらせるということが行われることが多くあります。
>今回オランダ空軍はF-35Aでも同様のウォーターゲートを行ったものの、誤って水ではなく消化泡を出してしまい通過したF-35Aが泡まみれになってしまうという前代未聞の出来事になってしまったとのことです。
>>209 これ、ステルス塗装は大丈夫なのかなあ
速攻でステルス塗装の修理ということになるか否か、とても興味がある
仮にだが、これでこの機のステルス塗装が要補修ということになったならば
空母や強襲揚陸艦に積んで運用するF-35C/Bのステルス塗装の維持に問題がありそうということになる
なにしろ飛行甲板で露天駐機となれば、作戦航海中の大半の時間で海水の飛沫を浴び続けることになるわけだから
>>167 逆だろ、ステルス機同士の対戦ではドッグファイトの可能性が高まると言うのが定説だろ。
>>172 海外領土を維持するには多額の費用が必要だと言う教訓だよな。
>>211 それを避けるためにセンサーや電子戦マシマシにするのが今の流れな気もする
F-35しかり、Su-57しかり
J-20も光学系は多いらしいしな
>>210 消化剤を吸い込んだエンジンの心配も…
下手したら、予備エンジンに乗せ変えてOHしないと…
>>212 というよりも「いざという時に使えるのはSTOL機しかないよ」という教訓
>>215 そんなのは過去の話というかハリアー限定の話
当時のハリアーはタンカーの上に鋼板を張った超簡易空母でも運用できるが
F-35Bはとてもじゃないがそんないい加減な船では運用できない
こちらの運用には本格的なSTOVL空母が不可欠で、それには高額の建造費と長年の訓練が不可欠で
陸上CTOL戦闘機や艦上CATOBAR(CV)戦闘機の運用に対する要件と何も変わらない
導入コスト、運用コスト、訓練コストで言えば、陸上機が一番安く、艦上CATOBAR機が一番高く、艦上STOVL機はその中間で
作戦能力(航続性能、兵装搭載量)的には陸上機が、最も優れており、艦上STOVL機が最も劣る
それだけのことだよ
>>216 それは尖閣の周辺に安心して使える正規滑走路があればの仮定の話でしょ
>>217 F-35Bのような単発とはいえ相当な大型でデリケートなステルス塗装と高度な電子装置を有する戦闘機を運用するのに
どれだけの規模の支援設備や人員が必要か理解してる?
F-35Bを格納し整備作業も行えるだけの大きなハンガーに加えて各種の弾薬を安全に貯蔵しておける弾薬庫と相当な容量の燃料貯蔵施設、
更にはパイロットと整備員たちの居住施設、これだけの設備が最低でも不可欠だ
STOVL機だからってブルドーザーで整地した地面に鉄板を張り巡らせば発着可能なわけじゃないぞ
ハリアー辺りまではそういう乱暴というか野蛮な運用環境でもギリギリ可能だったけれど
F-35Bのようなハイテクステルス機では全く論外で現実的には運用不可能だ
>>218 前半部分は在来の第4世代機でも事情は変わらないし、それぞれ期間によるぞ
そこんとこは無視しないで欲しい要素だ
ハリアーだってそんな環境じゃ緊急運用しかできん
>>218 整備に必要なマンパワーとコストは新型機の方が安くなるよう考えられている。
そしてF-15JよりF-35A/Bの方が安くなってる、当然ステルス塗装の維持費も込みだ。
高騰するのは初期の不具合対処が必要なときのみ。
F-15も導入当時F-4より安いはずだったが、不具合対処で高騰してたが、運用年数経つと試算に近い金額に落ち着いてる。
高い高い言われてるのは極左のいいがかりにちかい、毎回導入当時の不具合対応も含めて高いとわめいてるだけ。
トランプが当選直後にはF-35の高騰はコントロール不能でFA-18に変更すべきなんて言ってたのになあ その後ロッキードと交渉し値下げしたからトランプの手柄ってことにしちゃったが
>>216 イギリスがF-35B用に空母二隻も建造してるんだから、イギリスの戦略的には意味が有るんだと思うが、
それをそのまま全世界にあてはめることはできんでしょ。
日本の場合、滑走路の短い離島で使うという理由付けはできますが。
>>217 いやあるでしょ 沖縄も近いしやろうと思えば下地島もあるし
イギリスから地球の裏に兵力展開したフォークランド紛争の戦訓と
沖縄本土から空中給油すら必要なく戦闘して帰れる尖閣を同じ扱いで議論する意味がわからない
日帰り旅行にテントと寝袋を持っていけって言ってるようなもの
>>223 中国側の立場になってみなよ
なんで近隣の滑走路放置して第一列島線に手をかけるのよ
尖閣にしたって、少なくとも台湾を失陥させてから攻略にかかるわけで
>>224 > 中国側の立場になってみなよ
> なんで近隣の滑走路放置して第一列島線に手をかけるのよ
横レスだが、私が
>>216 で言いたかったのは、近隣の滑走路を破壊してF-35A等の空自の陸上CTOL戦闘機を運用不能に追い込める攻撃力
F-35Bを運用するのに必要な陸上施設(その規模は
>>216 に書いた通りかなり大きく「野戦簡易飛行場」なんてレベルではない)も破壊して
F-35BもF-35Aと同様に運用不能に追い込めるじゃないか、ということだよ
F-35Bを分散配備するのに必要な地上支援設備(216に列挙した諸設備)は十分に大きくかつ建設には相当な期間を必要とするので
チャイナ側からすれば、その所在は建設中から偵察衛星で完全に捕捉でき、CTOL戦闘機用の航空基地と同様に先制攻撃で確実に叩いて破壊し
そこにいる戦闘機は無力化することが可能だ
更に言えば、F-35Bであろうと他のSTOVL戦闘機やVTOL戦闘機であろうと、燃料充填し兵装を搭載して出撃可能状態でスタンバイしていなければ
(つまり通常の戦闘機で言えばスクランブルのためのアラート配置に就いているのと同様の状態でなければ)
敵のミサイル攻撃を受けた時に地上基地が破壊される前に離陸はできないよ
それはF-35AやF-15JなどのCTOL陸上戦闘機と何も変わらない
STOVLだからといってアラート配置に就いていない限りは敵の先制奇襲攻撃の前では無力で為す術もなく地上で撃破されるのはCTOLと何も変わらない
>>226 毎回大店広げないと座れない番頭じゃあるまいし、飛行場の支援施設の規模は運用する期間と数にだいぶ左右されんのよ
先制攻撃のハードルだってあるし、大規模前提にするならSAM陣地も相応に充実するぞ?
あんまり話をまあ…まあいいか
盛大に勘違いしてる様子だけど F-35Bを導入したとして築城基地より南には配備もしないし 当然、島嶼部の野戦基地でスクランブルもしなければ先制攻撃を受けることもない 奇襲が一段落したら築城→日米豪の強襲揚陸艦→那覇→下地島と制空権とりながらゆっくり南下するのが定石でしょ F-35Aの活躍はその後であって、これはフォークランド紛争のF-4と一緒
まぁF-35Bですら野戦運用できないような状況ならF-35Aと給油機のアセットは終戦まで文字通りの接近拒否だわな
>>230 現代の戦闘機で「野戦運用」なんて時代錯誤の妄想もいいところだ
>>231 一昔前の野戦運用と現代の野戦運用を混同してはアカンで
まぁ最前線で活躍できない機材ってのは、ヤクタタズって言うんだ。
>>225 F-35B、海兵隊のあの使い方でA型とコスト変わらんのは凄いな
>>237 F-35Bは大物の整備交換で高くつくのでしょう まだそれらの部品の交換時期に達していないだけ
リフトファンにロールポストとかダクトファンとか一定時間で交換は必要でしょう
>>238 >>225 のリンク先のドキュメントに記載されている数字は機体を貸し出したりした場合の請求額であって
整備費用や交換部品代(の交換間隔としての飛行時間の1時間当たり)などで算定される
各機種の1時間当たりの運用コストとはかなりかけ離れている可能性が高い
その理由はF-35の各型に対する2020年度の以下の請求額だ
・F-35A…$16,952
・F-35B…$16,904
・F-35C…$13,124
メカニズム的には最も単純で部品点数や可動部も最も少ない陸上基地用のA型の運用コストが最も高いというのは現実的に有り得ないからだ
同じCTOL(通常式離着陸)機として、陸上用のA型よりも、CATOBAR空母用として外翼部の折り畳み機構や着艦フックといった機力で動作するメカ(可動部)が
追加されて複雑化しているC型が2割以上も運用コストが安いなどというのは有り得ない
また回転式ベクタード・ノズルとリフトファンおよびその開閉式ドア、そしてリフトファンのための超大馬力を伝達するクラッチ機構など
高度な整備が必要な複雑なメカが幾つも追加されているB型の運用コストがA型のコストよりも僅かとはいえ安くなるなどということはもっと有り得ない
唯一、考えられる説明としては空軍のF-35Aは最も早い時期から納入・運用が開始されているので、既に老朽化した機体が増えてきて
運用コスト増大の原因になっている、ということぐらいだが、もしも今の時点で既に整備コストに大きく反映されるような運用コスト増の原因となるほど
機体の老朽化が進むのだとしたら、F-35A(に限らずF-35全般になるだろうが)の機体の劣化は我々の想像以上に速く機体寿命は想像以上に短いということになる
さすがにそれは余りにも極端だと思われるので、各機種の請求額が運用コストとは必ずしも対応していない(算出は空軍、海軍それぞれで
それぞれの所属機種に対して行っている筈なので、空軍と海軍とで請求額の算定基準が異なるとか空軍・海軍それぞれの思惑により額の上乗せ・軽減が
機種ごとにある等)と考えるべきだろう
>>239 F-35Aは配備が早い分、IRANに入った機体が出てきて一時的に高騰したんだってさ(´・ω・`)
運用コストの実際の統計はもうちょっと時間がたたないとわかんないだろうね それでもまず間違いなくF-35Bが頭一つ二つ 飛びぬけて高くなるのは誰でもわかること
>>242 >>225 のグラフで一目瞭然だけど
運用コストに響くのは運用数や経年であって(実際F-15CとかF/A-18Cとかべらぼうに高い)
複雑性や投入テクノロジーについては、イニシャルコストでガツンと支払ったあとスケールメリットで相殺できちゃうんだよね
F-35Bが他の海軍機と比べても遜色無いくらい低コストなのは単発なのも効いてると思う
結局リフトファンよりも、エンジン一つ余計についてる方が余程面倒臭いってこと
新型機やステルスは維持費用が高い なんかもう左翼並に間違った知識擦り込まれてるアホが多いのは何でだろ。
流れをまとめると、つまり
>>244 が刷り込みってことだろ?
西側でF-35よりランニングコストが安い戦闘機なんてF-16とグリペンしかないじゃん
>>244 新型機が常に維持費が高いとは思わんよ、ベテラン機になり機体が老朽化したほうが整備コストは確実に増えるからね
だがF-35の中でB型のように他よりも可動部が多い機種は少ない機種に比べて確実に故障率も整備コストも増大するし
これは信頼性工学でも初歩中の初歩の必然的な常識と言うべき定理だ
ステルス塗装はどういう手段で実現していようと通常の塗装よりも維持費が増えるのも必然
もしも普通の塗装よりもステルス塗装のほうが維持費が安いならば
ステルス効果があろうとなかろうと全ての機種をステルス塗装にしておけば維持費を安くできるという馬鹿げた結論になる
>>246 T-7A「米空軍にイラネされた負け犬はお呼びじゃないので」
>>247 結局
>>243 が言うようにSTOVL機構よりも双発機であることの方がよっぽどコスト高の原因になるってことでしょ
ハリアーと比べても滅茶苦茶簡略化してるしねアレ
あとF-35のステルスは塗装というより、内部のRAM構造とエッジシーリングで実現してるものなのよね
元から艦上運用が要求事項にあったから、F-35Cなんかは600飛行時間&40箇所の凹みや剥がれを意図的につけた状態でRCS測定をやって「ステルス性能に劣化なし」という結果が出てる
要はF-22やB-2みたいなデリケートなコーティングはしてないのよ
https://drive.google.com/file/d/0BzCcfXInN0wJZHpSUlliMzU1QWs/view >>249 > 結局
>>243 が言うようにSTOVL機構よりも双発機であることの方がよっぽどコスト高の原因になるってことでしょ
双発がコスト高というのは当たり前だ
双発機は単発機に比べてエンジン回りの部品点数や可動部が2倍になるってことだからその部分のメンテ作業量も2倍になるのだから
> ハリアーと比べても滅茶苦茶簡略化してるしねアレ
ハリアーと比べてるということはSTOVL機構に関する比較だね?
その比較だという前提で議論すると、ハリアーと比べてF-35Bのどこが簡略化してるの?
君、頭は首の上についてる? お目目はちゃんと開いてる?
ハリアーはベクターノズル4個だが個々のノズルが単純に回転するシンプルな方式
そしてハリアーにはA/B(アフターバーナー)はないから後ろの2個のノズルの駆動機構が浴びる排気の温度はA/Bアリに比べてかなり低くて済んでいる
(前の2個のノズルはファンからの抽気を噴射するので浴びるガスの温度はそもそも低い)
それに比べてF135-600のベクターノズルは2重回転式とでも言うべきもので
A/Bを使うと2重回転のための複雑なギア機構は極めて高温のA/Bの炎に直接に曝される
しかもF135-600エンジンでやっかいなのは強力な(何しろF135のノズルからの排気によるリフト力と同等の力を生み出さねばならない)リフトファンの駆動という
超の付く大馬力を伝達せねばならないクラッチ機構だ
更にハリアーにはなかったリフトファンのための吸気および排気ドアの開閉機構も必要
どう考えてもハリアーのペガサスエンジンの単純な回転式ベクターノズル4基の機構のほうが
F-35のF135-600エンジンの2重回転式ベクターノズル+リフトファンによる機構よりも遥かに単純だ
>>252 コスト高を嫌って単発機で大量生産してランニングコスト下げたんだから大成功じゃん>>F-35B&C
>>253 そりゃ単発機でOKな目的なら単発機のほうが双発機より安上がりに決まってる
だが双発機やもっと多くのエンジンを積んだ多発機でなければやれないことがあるのも事実
もしかして垂直離着陸時にアフターバーナー使うと勘違いしてるの?>>F-35B ノズルの変形機構はエンジン外装なんで熱を浴びる部分なんてどこにも無いよ そもそもコアジェットを直接噴射する機構のせいで熱管理にシビアになり、冷却水噴射機構まで入れてたのはハリアーの方だしネ
>>254 F135単発とF414双発が同等の推力になっちゃったもんだから双発機は立つ瀬ないわな
おまけにメンテナンス間隔も延びて構成部品の数も低いときてる
>>256 F414クラスはね
だがF414エンジンはそもそも戦闘機エンジンとしては先に出ていたF100やF110よりも推力で劣る中規模推力のエンジンだ
F100やF110の双発は予定されているF135の推力向上が行われてもF135単発ではやや届かない
ましてやF119の双発にはF135単発では全く届かないしF135自身の双発となればF135単発では原理的に不可能なのは言うまでもない
>>255 > もしかして垂直離着陸時にアフターバーナー使うと勘違いしてるの?>>F-35B
そんな馬鹿げた勘違いはしていない
だが、A/Bを焚いて飛行している時には2重回転式偏向ノズルの駆動部分をA/Bの炎で焼き続けることになる
この非常な高温に曝されるのはギアを使うような高度な駆動機構にとっては明らかに大変な負荷だよ
高温と常温との間を行き来することで駆動部のギアなどを含めて様々な部品が伸び縮みを繰り返すのだからね
> ノズルの変形機構はエンジン外装なんで熱を浴びる部分なんてどこにも無いよ
外装と言ってもそれは駆動機構のための動力機構だろ
A/Bダクトの後部~ノズルに相当する部分を密閉を保ちつつ変形させるのだからその部分はA/Bの炎によって焼かれることになる
> そもそもコアジェットを直接噴射する機構のせいで熱管理にシビアになり、冷却水噴射機構まで入れてたのはハリアーの方だしネ
使ってる金属(耐熱合金)の違いが大きい
当時と現代とでは耐熱合金の技術もずっと進歩している
それに何よりもクラッチ機構はハリアーには全くない
あの超の付く大馬力を伝達するクラッチ機構はGEやPWやRRでさえ当初は必ず作れるという確信を持てず
やってみないと出来るか否か分からないというレベルで冒険した代物
あれだけの大馬力のON/OFFをするクラッチ板が長持ちすると現実離れしたことを信じられる人は幸せだろうね
ハリアーがまずかったのはバイパス流とジェット流を4方向へ別々に抽気して噴出する例の構造。 あれが正解ならF-35Bも同じ機構になってたわけで。 なぜ、わざわざYAK-141のパテントを参考にしてハリアーの実績ある機構を捨てたのかを考えれば、自ずとどちらが優れているのかが分かる。
>>257 F-15J(F100双発)とF-35(F135単発)で既に同等だし
F110双発(26t)とF135の将来ロードマップ(22t)は一見すると差があるけど、得られる推力に対して2倍近い燃費悪化
、2tのエンジン重量の追加、F135よりも大きい直径のF110をもう一個パッケージングすることによって犠牲になるペイロードを考えると、もはや双発の利点は皆無でしょ
それにF135双発になってくると燃料消費率の観点から現実的ではない
単純計算で8t以上も燃料積んだ単発F-35の航続距離が、双発で現状の半分になるわけで
アメリカもF135双発はA/B抜きのB-21クラスの規模になることを考えたら、まぁ戦闘機に収まらんわな
AV-8Bはエンジン最後部を完全に閉塞させて、4個の回転式排気口(どれもアツアツ)から噴出 排気を曲げるだけ(塞いでない)&常温扇風機1個の、可動部品や熱に晒される箇所を集約してるF-35Bの方がシンプルで合理的では?
日印初の共同戦闘機訓練は来年実施…河野防衛相
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191201-00050164-yom-pol >河野防衛相は11月30日に初開催した日本とインド両政府の外務・防衛閣僚会合(2プラス2)の後、初の共同戦闘機訓練を来年、日本で実施することを記者団に明らかにした。
>印軍は主力戦闘機「スホイ30MKI」が参加する。
F-35とDACTするんだろうな
>>244 ステルス機が維持費高いのは事実で別にあほな話じゃない
だから米国だって双発で燃料コストが高いF-15EXを生産するとか言い出した
ガスバーナーの口を四つに分け、向きを自在に変更させなきゃならんハリヤーと、ギアを噛ませて専用のリフトファンを一個だけ回せば良いF-35Bではな。 ハリヤーの場合、四方の推力をバランス良く配分しないといけないし(でないとひっくり返ってしまう)なおさら面倒だろ。
>>263 F-15Eの時点で飛行コストはF-35Aに負けてるわけで、配備数100機未満確定で先進装備を後付けしたF-15EXのコストと将来は悲惨でしょ
ボーイングの救済と現実の有効性を混同してはアカン
>>264 おまけにアフターバーナーを追加できない&赤外線シーカーの格好の餌食になるしかない宿命を考えるとね
結局、ハリアーのように事故ったり撃墜されるより遥かにマシという冷静な視点が海兵隊にはあるんだろう
>>265 ボーイングはT-7Aで製造ラインの維持は暫く大丈夫でしょ
まあ、他国にも売らんとマジで利益出ないけど…
>>259 人の主張を勝手に拡大解釈して反論する=藁人形を作って反論するのは読解力がないことの自白をしてるようなものだぞ
別にハリアー方式が正解だとは言っていない
メンテ費用に関しては、ハリアーのやり方のほうが少ない、F-35B方式のほうが多い、と言っているだけだ
ハリアーのやり方はエンジンのサイズ(長さ)に大きな制約が付くし
リフトのための前方ノズルと後方ノズルの位置の制約から
エンジン自体は機体重心位置に近い場所(胴体の前後に関する中央部分)に置かざるを得ず、
あのやり方だとウェポンベイを設置する場所がなくなる
だから兵器内蔵のための大容量のウェポンベイが不可欠の
ステルス攻撃機ではハリアー方式のエンジンレイアウトは致命的だ
それにVLに関してはエンジンの排気によるリフト力だけでなく、リフトファンによるリフト力との和になるから
同一のドライ推力のエンジンを使えばハリアー方式のリフト力よりも重い機体重量で垂直着陸が可能になる
またハリアー方式のノズルレイアウトだと超音速機、特にM1.5を超えるような高いマッハ数にするのは難しいだろうね
ジェット排気をあの二股に分ける後部ノズルで噴射するのでは推力ロスがかなりあると推定される
そもそも胴体中央部にエンジンを置いたりしたらF135のような大型かつ大推力のエンジンだと
A/Bの排熱を考えるとA/Bを焚くことさえ難しそうなエンジンレイアウトだ(どういうことかと言えば、例えばF-35のウェポンベイの位置で
ガンガンA/Bを焚いて高温にして大量の熱を発生させたらどうやって排熱しますか?という難問を抱えるようなもの、ということ)
これらの利点(どれもステルスかつ大型=大重量のSTOVL戦闘攻撃機にとっては不可欠だったり魅力的だったりする利点ばかり)のために
F-35Bは今のやり方を採用したのだろうし、それはそれで合理的で適切な判断だと思う
ただし、それらの利点からF-35Bおよび搭載エンジンのF135-600がその選択をした結果の代償として
メンテ費用はハリアー方式を採用した場合よりも増えたことは確実だと言ってるのだ
>>260 F-3は既にF119と同等の推力を達成しているXF9-1技術を発展させたエンジンの双発になる可能性が極めて高いんだがな
そしてXF9-1から試作記号のXが外れてF-3に搭載される実用エンジンになるころ=2030年頃には
ウェットでの最大推力は20トンかそれに近くなるロードマップも出ている
だから
>アメリカもF135双発はA/B抜きのB-21クラスの規模になることを考えたら、まぁ戦闘機に収まらんわな
はウソあるいは間違い
要するに日本の南西諸島防衛のような長大な航続距離と強力な武装が求められる戦闘機にはそのクラスのエンジンの双発は必ずしも非現実的ではない
日本と同様に長大な防衛ラインを抱えているロシアも遠からずF135に近い推力のエンジン双発の戦闘機を送り出してくるだろう
まず第一陣としては既に予告されているSu-57 (T-50 PAK FA)国内バージョン専用の大推力の新エンジンだな、確かあれはウェットで20トンまで出る予定じゃなかったかな
まあさすがの冶金王国ロシアもそいつの開発に苦労してスケジュールが遅れているようだが
アメリカも従来言っていたPCA計画はキャンセルされたようだが強欲なアメリカ空軍がF-35でいつまでも満足しているはずはないので
F-22とF-35の後継プランとしての戦闘機開発プランを遠からず出してくるだろう
その時にはF135並みの大推力エンジンの双発でなければ満たせないスペックになるはずだ
何しろF135より1レベル下のF119双発まではF-22で既にやっちゃったからね
際限なく欲深いアメリカ空軍の将官どもが一代前の戦闘機(F-22やF-35)よりもスペックダウンした戦闘機で我慢したりしない
>>268 エンジン後方排気を完全に塞いで4つの可動ロールポストを機械的に協調制御してるAV-8Bの方がはるかに高コストだよ
いまどきハイフンあおり 小文字あおりするやつのがよほどクソ
>>269 人の主張を勝手に拡大解釈して反論する=藁人形を作って反論するのは読解力がないことの自白をしてるようなものだぞ
そもそも航続距離が欲しいなら尚のこと単発優位だぜ
>>267 B-737MAXとKC-46Aの補償もあるしな…
> KC-46Aの補償もあるしな… そも固定価格契約なのにそんなもんないだろ
固定価格契約だから、空軍が納得するまでタダで改修しなきゃならない(なお開発契約金はとっくの昔に費消した模様)
バカは固定価格だから補償じゃないと思ってるようだがそれを世間では無償補償と呼ぶんだよなw
もしかしてメーカーの言い値で販売できることを固定価格契約だと思い込んでるのでは?
ハリアーの中身がB型より面倒なのは知らなかったなぁ。めっちゃ意外。
ハリアーはマジでとんでもない タービンに水噴射して冷却するから噴射する水が切れたら垂直離着陸できない その時間も水が切れる50秒以内とか 必死だわ
ハリヤーが垂直"離"着陸なんて言ってるだけに頭悪いんだな
>>284 垂直離着陸だとVSTOLじゃなくてVTOLの訳だね
>>283 284氏の書いている(のを上で訂正した)通り、ハリアーは向うでもVTOL機と呼ばれていたのだから
VTOLのフルスペルである“Vertical Take-Off and Landing”を日本語に訳せば「垂直離着陸」になる
それを頭が悪いと文句を言いたいのならば、イギリスやアメリカでハリアーをVTOLと呼んだことに文句を言いなさい
ハリアーが本国や欧米圏で当初からVTOLと呼ばれてきた事実を気付かずに文句を言った君こそ頭が悪すぎるぞ
> ハリヤーが垂直"離"着陸なんて言ってるだけに って言ってるんだから頭が悪いと指摘してるのは垂直離着陸以外の処でしょ?
>>286 > ハリヤーが垂直"離"着陸なんて言ってるだけに
> って言ってるんだから頭が悪いと指摘してるのは垂直離着陸以外の処でしょ?
そうじゃないだろ
283は、ハリアーは短距離離陸(スキージャンプ)で垂直着陸だと言いたいのだよ
だからこそ「垂直離着陸」の「離(陸)」の字をわざわざ引用符で括ってハリアーの離陸方式の実態とかけ離れていることを強調し
そんなハリアーの実態に反して「ハリアーが垂直離着陸なんて言ってる」のはその人間の頭が悪い証拠だと主張しているわけだ
だが私に言わせればハリアーの離陸の実態がどうであろうと、
ハリアーの原型であるP.1127/ケストレルが初めて垂直離陸に成功した時(確か1963年ころだから50年以上も大昔)から
製造メーカーも英国空軍も現在のハリアーに至る機体をVTOLと呼んできたのだから
そのVTOLに相当する日本語訳でハリアーを呼んだことを頭の悪い兆候だと主張している人間のほうがもっと頭が悪いのだよ
そういう半世紀以上に及ぶハリアーに関する歴史的経緯を経て定着してしまっている言葉を全く無視しているのは全くの無知か頭が固すぎるかの何れか
そもそも現実のハリアーの運用法を表しているSTOVLなんて表記が出てきたのはハリアーの歴史に比べればつい最近のことだからね
>>282 手元のハリアー本で水噴射に言及してるのは、総じて搭載50英Gal./最大噴射量35英Gal. per min.=最短85.7秒(≒約90秒)なんだが50秒以内の出展は何?
>>288 カツカツのペイロードの関係で冷却水を満タンまで積むことは稀なんだってさ
>>287 ふだんは短距離離陸で運用するVTOL機のことを垂直離着陸機って説明するのは国際的にも定着しちゃった自然な表記だと思うけどね
現に厳格な定義や説明をするにあたってめっちゃ長文を要してるうえに要領を得ないし(´・ω・`)
ハリアー(と、F-35B)は垂直離着陸は出来るだろ? 非武装状態で、最低限の燃料を積んだ状態なら…
ハリアーの運用自体が敵の先制攻撃で全ての滑走路が失われた状況での迎撃や反撃が前提なのに垂直離着陸が出来ない訳無いだろw
>>290 だからそのハリアーを垂直離着陸機と呼んだことを馬鹿にしている人間が存在することが理解困難なんだよね
人間じゃなくて出来の悪い日本語処理ソフトと辞書を積んで融通が全く利かない安物ロボットなら理解できるけどさ
そもそも全ての滑走路が失われた状況なら武器弾薬庫や燃料庫も無事じゃないし整備補充の上作戦遂行なんてできないわな ハリアーもフォージャーもF-35Bも垂直離陸だとまともな運用なんてできないよ
ハリアーの整備性が最悪なのはエンジンマウントのせいもあると思う 主翼と胴体取り外してから、上からクレーンで釣り上げるわけでしょ? F-35Bがリフトファン方式になったのも、さもありなんって感じ
そういえば冷戦期にはゼロ距離発進とか研究されてたね 技術的な問題より使い捨ての高価なブースターロケットが必要で着陸できないから機体も使い捨てとなりミサイルの発展により没になったが
F-35Bの排気ノズルは下向けて固定するだけだけど ハリアーの場合は4箇所の高温排気口と耐熱ノズル、それを毎秒100度回転させるためのアクチュエータ、 他にも機首と翼端計3箇所のロールポストを稼働させなきゃいけないから複雑性はダンチよね
>>295 国民に無駄金を払わせて軍産複合体を儲けさせる為だからまともな運用じゃないのは当然だろう
ハリヤーもF35のBタイプも調達国はまともな政治じゃないとこばかりだし
>>299 ハリアーもF-35Bもパテントで儲かるのはBAE@イギリスであって、取るに足らない規模(当時は特にそう)の軍産複合体なんて想像の産物でしかないよ
F35取得、国内組み立て継続へ 政府、米の完成品輸入を転換 まだ貼られてない?
>>298 ハリアーで高温なのは後ろの二箇所だけで前二箇所は高温じゃない
写真見れば分かるでしょ?
F-35Bにもロールポストはあるしファンを駆動させるためのドライブシステムと
ファンギアボックスに二重反転ファンに開閉のための蓋まである
機械的にはAV-8Bのほうが単純だよ
ハリアーの機構上、後ろ2つのノズルと前2つのノズルが噴出する出力はほとんど同じだから 結局アクチュエータやノズルの負担は大して変わらないんじゃないの?
F-35BのロールポストはAV-8Bより1本少ない上に配管が直線的だし リフトファンの蓋なんかは既存機とは違ってシンプルな電動だしね(´・ω・`)
ハリアーの補助ノズルは機首、左右翼端、機体尾部(2箇所)の計5分岐やで
>>306 > ハリアーの機構上、後ろ2つのノズルと前2つのノズルが噴出する出力はほとんど同じだから
> 結局アクチュエータやノズルの負担は大して変わらないんじゃないの?
>>303 さんが指摘している通り、前の2つのノズルから噴き出すのはファンエア(バイパスエア)からの抽気だから
後ろの2のノズルのようにジェット排気と違って温度が格段に低く、従ってノズルのメカニカルな機構が受ける熱負荷が全く違う
>>307 F135-PW-600エンジンでリフトファンの駆動力という過去のあらゆるクラッチとは桁違いに巨大な駆動力を取り出さねばならない
前人未踏のクラッチ機構を忘れてもらっては困るね、何しろ-600の開発着手時には開発できるかどうか自信がなかったという
いわくつきに技術的難易度の高いクラッチ機構なのだ
これ1つだけでも十分過ぎるほど複雑だし巨大な駆動力をON/OFFすることで生ずる激しい摩耗のために頻繁なメンテナンス作業が求められるのだがね
これに加えてアフターバーナーで非常な高温に焼かれては冷やされるのを繰り返す偏向ノズルの二重回転メカニズムのギア機構もね
(もちろん、ノズル偏向を使用中にはバーナーを焚くことは有り得ないが、停止時とはいえ二重回転の高度で精巧なメカニズムがバーナー炎を繰り返し浴びるのは確か)
>>309 熱弁のところ申し訳ないけど、ハリアーの前後4つのファンと排気偏向機構はすべて同じコンポーネント
あれ手動で角度操作するから駆動部品やノズルの材質≒重量変えちゃうマズイんだわ
>>309 クラッチに幻想を抱きすぎでは?
まさか毎回リフトファン側0回転静止状態でいきなり剛結させると思ってるの
ペガサスエンジンは整備性最悪だからな エンジン整備の度に主翼と胴体を解体しなきゃならない しかも狭い強襲揚陸艦の中で F-35Bが消耗部位をリフトファンに局減させたのは利口だと思うけどね
AV-8B ・稼働排気口✕4 ・ブリードパファー(姿勢制御用)✕6 F-35B ・稼働排気ノズル✕1 ・リフトファン✕1 ・ロールポスト✕2
>>310 だから仮に4個が同じものであるとしても、前の2個と後ろの2個とでは受けている熱負荷が大きく違うと言ってるのだが
そして
>あれ手動で角度操作するから駆動部品やノズルの材質≒重量変えちゃうマズイんだわ
意味不明
手動で角度を操作すると言っても人力で直接にノズルを回転させているわけじゃない
人力で角度設定用のレバーを動かしてノズル角度を設定し、そのレバーの設定位置で発生する油圧やメカニカルな力によってノズルを回転させる
だからその油圧なりメカニカルなりの力を前の2個と後ろの2個とにそれぞれ伝える段階で前後で違った倍率で力を増幅させることは可能だよ
>>311 >まさか毎回リフトファン側0回転静止状態でいきなり剛結させると思ってるの
意味不明
リフトファンのドアを閉じて普通に飛行している時でも空戦している時でも、離陸してからずっと飛行中は
閉じられたリフトファンドアの内側でクラッチを完全には切らずにリフトファンを常に回し続けているとでも言いたいのか?
AV-8B ・稼働排気口 4ヶ所 ・ブリードパファー(姿勢制御用)6ヶ所 F-35B ・稼働排気ノズル 1ヶ所 ・リフトファン 1ヶ所 ・ロールポスト 2ヶ所
ハリアーのエンジン交換と整備性、そのコストについて一切反論できずに無視している点が味わい深い(ヽ´ω`)
ハリアーはエンジン寿命の半分は訓練で免許維持するのに費やされるといわれているからからね。 F-35はその点、シミュレーターとコンピューター制御が活躍して、そこまで酷くはならない模様。 もっとも、実戦起きなきゃ、飛行時間はほぼすべて訓練ってことになるけどね。 流石にB型でスクランブルは無いだろうし。
リフトファンの機構ってそんなに目新しいもんなの? あれより高回転高トルクで、より複雑な遠心クラッチ噛ませてるヘリコプターなんかがザラに飛んでる気がするけど?
ハリアーと比べたら全然低コストだからなF-35B
STOVLでないといけないとき以外は通常離着陸ができるからSTOVL機構整備維持コスト削減できる
あとF-35BはAIM-120搭載状態でVTOL離陸可能なので緊急エアカバーを想定した研究が行われてる
>>318 大馬力を受け止めるクラッチが消耗品って話
ハリアーの反省からF-35Bは簡便かつ迅速なユニット交換が要求されてたくらいで
それもコスト削減に貢献してる
>>269 ロシヤは長大な国土を有しているんだが、
まー、日本で空母が必要ないのも長大な国土が有るからだけどな。
確かにあの程度のクラッチで維持コストが跳ね上がるなら 大型ヘリとか戦闘ヘリの維持費どうなっちゃうの?って話だわな
消耗品度は問題だが、それを交換する整備速度はそのまま運用コストに返ってくる ぶっちゃけ1回で使い捨てでもそこそこ安くてすぐに交換できるなら問題にはならない
F-35Bの場合、垂直離着陸の際はアフターバーナー使わない&冷たいバイパス流も混ぜて噴出するから、ノズルには大して負担が無い
>>318 >>321
F-35Bの ドライブシャフトの出力は最大29,000hp
大型ヘリ・CH-47F(4.733hpx2)、戦闘ヘリ・AH-64(1,696shpx2)
ヘリコプターは遠心クラッチとフリーホイール機構の2重クラッチが基本 PF135-PW-600はドライカーボンプレートのシングルプレート
JSFは都合6機種以上の後継機計画束ねてたわけだけど その中でもAV-8B→F-35Bが一番堅実かつ性能向上幅も大きいからね
>>324 > F-35Bの場合、垂直離着陸の際はアフターバーナー使わない&冷たいバイパス流も混ぜて噴出するから、ノズルには大して負担が無い
バカ丸出しだな
それを言うならハリアーのエンジンであるRRペガサスにはアフターバーナーは最初から存在しない
F-35Bの可変ノズル機構は、可変ノズル機構が動作中にA/Bを使用することはないが、
静止中ではあっても可変ノズル機構の精密で高度な密閉度の要求されるV字型(2段屈折型)2重反転機構が
A/Bの高温の炎で焼かれて大きな熱負荷を繰り返し受けるのは事実だ
ノズル動作中にA/B使用しないって書いた直後に、なんで(空中)静止中にA/Bの炎で焼かれて、と書くんだ? 意味が通らない
Britain’s New Tempest Fighter Is Going To Give The F-35 A Run For Its Money | The National Interest :
https://nationalinterest.org/blog/buzz/britains-new-tempest-fighter-going-give-f-35-run-its-money-103907 英国、第6世代戦闘機「テンペスト」開発費用の捻出のためF-35B調達数を削減か?
空母クイーン・エリザベスか、空母プリンス・オブ・ウェールズのどちらかを米海軍にリースして、国防予算を節約する必要があるとまで言い出したもんな・・
>>328 ノズル偏向機構が熱に弱いって頑なに主張してるけど、何を根拠にそう思ったの?
リフト中の冷却トラブルや燃料配管の漏れは報告があるけど
ノズルに関してはこれまでノートラブルで整備性についても問題視されてないよね
もしかして思い込み?
常時ピュアジェットの熱に晒される上にエンジン後方で1回、ノズルでもう1回偏向するハリアー(なおVSTOL中はブーストする) A/Bは使わず、ホバー時の出力は最大出力の50%程度で冷たいバイパス流も混ざるF-35B どちらがエンジンからノズルに至るまでの負担が少ないかは確定的に明らか
ずっと小さくて繊細な動きをするノズルのアイリス板やエクゾーストノズル、アクチュエータが平気なのに 一度の出撃で2回しか使わない偏向ノズルは「熱に弱いはずだ!」っていうのは確かに謎
ていうかAV-8Bのホバリングってオーバーヒート防止のために60秒に制限されてたよね?
>>332 だからそれは偏向機構を動かしている時の話に過ぎない
偏向機構を止めてストレートノズルの形状の時であろうとA/Bを焚けば
ドライのピュアジェット排気よりも遥かに高温(IR-AAMによる被探知性の違いから明らか)のA/Bの炎が
バーナーダクトやノズルを焼くのと同様に偏向機構も焼く
偏向のための駆動ギアなどがあり2重屈曲でもジェット排気を漏らさないようにするために高い密閉度を求められる偏向機構が
A/Bを使えば高温の炎で焼かれて強い熱負荷を受けるのを繰り返す
偏向機構そのものは静止時であろうと高温になれば金属部品は延びて異なる金属素材の部品は違った延び方をする
これを繰り返すのだ
単純な円筒形で基本的に単一の素材からできている普通のアフターバーナーダクトと2重屈曲のための2重反転ギアで高度な密閉性を要求され
そのために様々な異なる金属素材の部品を組み合わせて構成されている複雑な機構を持つF-35Bのダクトとでは
A/B炎で繰り返し焼かれる場合の熱負荷の問題も大きく違う
これは少しでも機械工学を知っていれば非常に厳しい動作環境だとわかる
> 空母クイーン・エリザベスか、空母プリンス・オブ・ウェールズのどちらかを米海軍にリースして、国防予算を節約する必要があるとまで言い出したもんな・・
英国防参謀総長がファンタジージャーナリズムのフェイクニュースだと完全否定してるけど
ナショナルインタレストみたいな典型的クリックベイトをソースにしてる人に言っても無駄かもだが
Defence chief slams Royal Navy media reports and outlines constant threat from Russia and others
6 DEC 2019 Plymouth Live
http://www.plymouthherald.co.uk/news/uk-world-news/defence-chief-slams-royal-navy-3615516 VIDEO >>335 ギヤだかシャフトだかわからんが駆動機構はエンジンの外側だぞ
F135-600のベクタースラストはABダクト部を3か所輪切りにしてあるだけ
断面は巨大なシールドベアリング
熱的に厳しいのはそうだけど特別に複雑な機構というわけではない
F-35はABCに関係なく赤外線遮断用の冷却ダクトとノズル周辺のクーリングやってることをご存知無い模様
>>334 水噴射は高温高地等の空気が薄い状況で通常重量の運用が出来ない場合の離陸時にしか使われない
(着艦時は燃料、兵装の分、軽くなっている為、必要にならない)
離陸重量を増やしたり、着陸着艦時のブリングバックを増やすのにも使われるが限定的
AV-8Bもエンジンが出力増強型に換装されて以降は高温高地でも出力に余裕がある為殆ど使われていない
>>334 は冷却水90秒とは別の制限でしょ
>>339 ↓これハリアーにもぶっ刺さるブーメランでは? ベガサスエンジンのマウント方法を見たことが無いのかも >>偏向のための駆動ギアなどがあり2重屈曲でもジェット排気を漏らさないようにするために高い密閉度を求められる偏向機構がA/Bを使えば高温の炎で焼かれて強い熱負荷を受けるのを繰り返す
手元のハリヤーの飛行マニュアルによると、ホバーリングすると、ノズルのアクチュエーターやロールポストのノズルがオーバーヒートして溶けるから、60秒以上のホバーリングは禁止されているとあるな
熱対策で一番厳しいのは推力や燃料の流量じゃなくて"排気管の長さ"なんだよな 素人はアフターバーナーなんかに気を取られがちだけど、結局いかにホットスポットを作らないかが重要 F135はレイアウトに余裕がある+排気を機体から排出する前に冷たい空気と混ぜて予冷してる関係でA/B時でもF-22より赤外線シグニチャーが低かったりする
ジェットエンジンの熱対策で一番シビアなのはタービン入り口であって、排気ノズルはむしろ一番冷却面で有利なポジションだから
>>332 > 確定的に明らか
久しぶりにブロント語を見た気が…
AV-8Bのエンジンインシデントならよく聞くがF-35Bのノズルが壊れたって話聞いたことないわ
F-35の耐熱問題を追求するならウェポンベイだよ 敢えてノズルをあげつらう奴がいるとしたら、弾避けを買って出たF-35信者
彼の良いところは、反論できなくなるとしっかり沈黙するところ 判定しやすい
ベクターノズルやTVC全盛のこの時代に なんで離着陸にしか使わないF-35Bのノズルだけ壊れると思っちゃったんだろう?
F-35Bやハリアーの可変ノズルって格闘戦中にぐりぐり回して機動性を高めるって使い方って可能なの?
そもそも推力偏向による機動性の向上ってどれくらい有効なんだろう 誰でも思いつくような案で古くから研究はされててF-22や一部ロシア機では実用化されてるが現在の戦闘機において一般的になってるとまではいえないし
>>318 今時遠心クラッチついているヘリなんて存在しないけど?
何時の時代の話ししてるの?
F-35Bはエンジン回ってる状態で完全に断続できるんだよ
しかもヘリなんて相手にならない大出力をね
その機構を重量制限があり信頼性第一の航空機に載せているんだよ
>>353 艦艇向けのCODLAGやCOGLAGで大容量クラッチの信頼性と実績を積み重ねたロールスロイスだからこそ、スムーズにF-35にインテグレーションできたんだろうね
F135の全出力をクラッチに一々叩きつけてたらそりゃ壊れる
あたらしいVTOL機考えた!! ヘリみたいなローターブレードで離陸して、高度とってからジェット推進で発進。ローター軸とブレードは機内に格納する! 30年前にFAE(燃料気化爆弾)と同じものを考えてた、俺の発明だから間違いなく行けるっしょ?
>>355 実際は全出力の1/10しか伝達しない
しかもそれは最大出力であって、クラッチの剛結はアイドル出力時でしかやらない
おまけに1回の出撃でクラッチミートは基本2回だけ
>>357 吸収馬力29,000HPのファンの10倍の出力ってことは29万馬力のエンジンか~
F135エンジンは原子力空母並みなんだな(笑)
ホバリング時のファンとエンジンの推力比を見ればホバリング時の出力はほぼ1:1なんだが?
クラッチ周りのトラブルはどんな機材でも多いから簡単に考えるのは間違いだよ
トラブれば即墜落だしね
HP-hrなので時間あたりの馬力
アフターバーナー全開で30万
リフトファンパワーが2万5千
要するに瞬間あたりのリフトファンの馬力はその辺のヘリコプターと大差ないってことか? 発生揚力から考えたら当たり前だけど
前部リフトファンと後部排気で、タービンの軸出力をきっちり2等分したらF-35B仰け反ってひっくり返るで(´・ω・`) >>ホバリング時のファンとエンジンの推力比を見ればホバリング時の出力はほぼ1:1なんだが?
VTOL!VTOL! 言うけどさぁ、離着陸以外に必要のない機能なんだから、メイン機構に組み込んじゃダメだと思う。
>>359 図の意味分かってなくてワロタ(笑)
>>361 F-35はホバリング時はエンジンとファンの推力比がほぼ1:1なんだが?
エンジンノズルとファンの位置くらい見ろよ
クラッチは回転の同調にのみ使って実際のトルク伝達は機械的ロックアップ機構のお仕事
可変インレットベーンが一番低出力の位置だとファンは空気を掻き回してるだけなので
エンジンと同調するまで回転を上げるのに大したトルクは必要ない
Friction is only used to engage the lift fan at low engine speeds.
A mechanical lock-up is engaged before increasing to full power.
http://en.wikipedia.org/wiki/Rolls-Royce_LiftSystem >>363 推力比とタービンから取り出してる軸出力の比は別もんだよ
こういう個人の思い込みをデータで看破していく展開すこ
つまりは同じ80kNの下向き推力を発生させるために ・リフトファン→25000の軸馬力/h ・エンジン排気→55000の軸馬力/h が必要ってこと?
プロペラファンの揚力と効率は偉大やね 遷音速以降は立場が逆転するわけだけど
>>351 > F-35Bやハリアーの可変ノズルって格闘戦中にぐりぐり回して機動性を高めるって使い方って可能なの?
ハリアーの偏向ノズルは空戦中に使える
実際、F-14もハリアー相手にはそれが原因で手こずることがあったという話はかつて出ていた(真偽は知らん)
他方、F-35Bの偏向ノズルは空戦では使えない
その理由はF-35Bの場合、前後のリフト力のバランスを取るために偏向ノズル使用時にはリフトファンも使わねばならないが
リフトファンを使おうとするとリフトファンの空気取り入れ口のドアを開く必要がある
このリフトファンの空気取り入れ口のドアはその開き方(後端をヒンジにして前側を持ち上げて開く方式)で分かる通り、
空中戦のような対気速度が速い状況では開けられない
(高速飛行時に開けると風圧でドアが一発で壊れてしまう)
ハリアーのVIFF機動は実戦で役に立たないとイギリス人パイロットが明言しちゃってるしね。 ちなシーハリアーでアルゼンチン機の最多撃墜を記録した張本人。
オーバーシュートを狙いたいなら偏向機構取っ払ってAoA性能上げたほうが理に適ってるわけで
>>370 >>370 もちろん離着陸のように垂直まで曲げるとモーメントが狂うから不可能だろうけどちょっとだけ動かすのも無理かなあ?
F-22とかロシア機とかはせいぜい20度くらい動かすだけだしそれくらいならリフトファン云々とか問題なさそうだが
だから推力の方向変えてどんないいことがあるのか よく研究しろよ
フライトエンベロープに関してはF-35Bはハリアーを全領域で凌いでしまっているので 要は「偏向ノズルみたいな小手先に囚われずにエンジン強化しろよ」という神のお告げ
>>374 > もちろん離着陸のように垂直まで曲げるとモーメントが狂うから不可能だろうけどちょっとだけ動かすのも無理かなあ?
> F-22とかロシア機とかはせいぜい20度くらい動かすだけだしそれくらいならリフトファン云々とか問題なさそうだが
空戦機動で最も多用するのはロール運動とループ運動で、ループ運動は機首上げのピッチを使って行う
だがF-35Bの偏向ノズルは偏向させると下を向くので機体後端で下向き噴射をすることになり機体後端を上に持ち上げる向きのピッチモーメントが発生する
つまり機首側では下向き(機首下げ)のピッチモーメントを発生させてしまう
つまりF-35Bでリフトファンなしで偏向ノズルだけを使うと逆ループのピッチが発生してしまう
これでは空戦機動では全く使い物にならない
これに対してハリアーの4個のリフトノズルはそれらの角度を垂直よりもやや前向き(つまり逆推進の状態)にもすることができるので
ハリアーはリフトノズルを使用することで急上昇と急減速とを同時に行う空戦機動が行える
昔、出ていたF-14本にはハリアーのこの機動によってF-14-vs-AV-8のDACT(異機種空戦機動訓練)でF-14が翻弄されるケースもあったと書かれていた
F-35Bの偏向ノズルのもう一つの問題は角度変化のスピード(迅速さ)に欠ける点だ
ハリアーのリフトノズルの角度変化はノズルそのものの取り付け角を駆動装置で回す直接的な方式なので角度変更の速度は速い
それに対して、F-35Bの場合、垂直着陸の動画で見る限りでは偏向ノズルの角度変更の速度はとてもゆっくりしている
これはノズル部の角度変化(偏向)を軸回りの回転を2重に斜めに切った構造でノズル取り付け角の角度変化に転換する間接的な機構のためだと思われる
またF-35Bは偏向ノズル使用時にはリフトファンのクラッチを繋いで同時に使用せねばならない(ハリアーは4つのノズルを同時に同じ角度に回せばバランスを保てる)ので
リフトファンのドアの開閉時間や回転の立ち上がり時間なども考慮せねばならず
偏向ノズルの角度変化が速すぎるとバランスが取れなくなるという配慮もあるのだろう
だが、垂直離着陸の動画で見る限りF-35Bの偏向ノズルの角度変化の遅さでは空戦機動ではトロ過ぎて使い物にならない
(仮にマイナス=機首下げピッチによる逆ループが空戦で意味があるとしても)
なるほど F-35Bの推力変更ノズルは離着陸用で機動性向上には使えないわけね 確かにF-35Bでは下向きにしか変えれなさそうだしノズルの動くスピードも遅そう
エンジンを偏向させるよりAOA機動における運動性能確保した方がよほど使い勝手が良いからね
論破されたもの一覧 ・F-35Bのリフトファンよりハリアーのペガサスエンジンの方が複雑性が低い ・F-35Bのクラッチが不安材料 ・偏向ノズルの空戦機動における有効性 ←New!
どこで論破したの? 論破したというならば技術的証拠を出してくれたまえ 何一つ技術的な証拠も出さず主張したのだから論破でなく単なる物別れに過ぎない 君は「論破」という熟語の正しい意味さえも理解していないようだね 小学校の国語から勉強し直しなさい
YF-22のTVCが高AOA時のロールレートを倍近くにしてるグラフを見た あと直線飛行時のトリムドラッグが削減されるって話も聞いた 迎角による進行方向推力の低下を補うって話もあるけどAOA12度以下じゃデメリットの方が大きそう
> 直線飛行時のトリムドラッグが削減 遷音速~超音速域での空力中心後退時の話でしょう
ベクターノズルやTVCは低速低空ではあんまり役に立たない┐(´д`)┌
>>384 ジェット機を低空低速で使う必要がないのでは?
>>381 言い負かされても沈黙すれば物別れになる、という自尊心を守り抜くライフハック
>>385 ドッグファイトの9割9分が低空亜音速で起きてるからなぁ
>>387 そりゃそうでしょ
1万mの上空でなんて空気が薄くて急激な旋回をしようにも主翼が必要な揚力を発生するのがとても難しい
超音速でのドッグファイトなんてますます論外、何しろ旋回角速度が同じ(つまり水平旋回で1周する時間が同じ)だとすれば
旋回で発生する遠心力は速度(角速度でなく)の2乗に比例して増大するから超音速でのドッグファイトなんてパイロットの身体がGに耐えられなくなる
>>386 言い負かされたのじゃなくて反論に内容がないから再反論する必要性を感じないからだよ
技術的な証拠の提示もなければ技術的に妥当と思える前提や論証ステップによって組み立てられてもおらず、
単なる個人的な信念つまりは反論者の単なる一種の信仰(F-35B信者のね)のみによる低レベル極まりない反論ばかりだからだよ
>>365 その図の意味をお前が理解していないと言う話だが?
>>388 ジェット機を低空低速で使う必要あるやん(^_-)
>>384 ATD-Xでも失速直前の運動性を試験していたんだが・・・
だが、その為に必要な再着火能力をF5エンジンが具備してないから
能力開発の為に数ヶ月飛行試験が遅れ、
結局予定していた試験を完遂できなかったというお粗末。
お前は理解していない(必ずしも自分が理解しているとは言っていない)
アンチの思い込みを解いていくと、必然的にF-35の優位性が明らかになるのは面白かったで
自分が理解していないのに他人が理解していないと分かるとかエスパースゲー
・整備性悪い ・故障多い ・A/B使えない こういう点を踏まえると、ハリアー方式が引き継がれなかったのは仕方が無い
A/Bが駄目ならPCBがあるじゃないか
>>385 ベトナム航空戦では米軍機が音速を超えたのはトータルで数分間だったらしい・・・
>>405 あの頃は電子機器がまだ未発達だったし政治的な理由で航空機運用に制限多かったからなあ
第五世代機運用は第三世代や第四世代機とは変わるだろ
>>406 今は燃費重視のターボファンエンジンが基本
ベトナムのころよりもさらに亜音速飛行重視で航続距離のばしたのがF-15 F-16 F-35等 現在の戦闘機
現代においても超音速性能ってどれだけ必要なんだろうね。 第三世代ジェットの時代ならA-7コルセアⅡ程度の速度性能で十分だったのかも? 余剰推力を利用した加速や上昇力を考慮すれば、そんなことないか。
瞬間的なトップスピードよりも、持続的な超音速性能を重視する時代にはなったらしいな AAMやSAMを回避したいなら敵の運動エネルギー以上の機動力はいるという
速度 機動性ではもうミサイル回避はできない ミサイルの回避はステルス性でそもそも撃たせないようにするのと ALE-50のようなデコイシステムでミサイルを別のものに誘導させる2つ 超音速性能は同じく超音速爆撃機の台頭で追っかけるのに必要になってきてる 具体的にはロシアのTu-160の近代化型が50機程度 再生産されるからそれの対処に必要
その事情が変わってきている 発射後ロックオンによるAAM機動最適化は、対象が速度を上げたり高度に変化をつけると一気に悪化する 相互のステルスによる対象確認距離の短縮化と、それが相まって 速度、機動性の重要性は増している
> ロシアのTu-160の近代化型が50機程度 再生産される 四半世紀前のチタン製の大型溶接ファブリケート構造部品の製造技術がロステクになってる とか言ってるから、果たして製造技術の開発から設備構築までの金が持つかどうか… 未だに50機分の製造契約締結が出てないんだから2023年~どころか2030年でも無理だろ
真後ろについててもミサイルを撃たれる発射後ロックオンで運動性が重要になったなんて話は聞いた事が無い 格闘戦の時代が終わったって話ならよく聞く
F-35が正解例だろうね 曳航式デコイのALE-70、電子位相欺瞞のAN/ASQ-239、次のブロックで載せる赤外線シーカー潰しのDIRCMとミサイル回避手段の欲張りセット戦闘機
>>416 F-35はトッピング全部載せみたいなものですね。
これでブロック改良が進みエンジンの推力が上がったら第六世代は必要なくなるかも。
>>415 最近は、ミサイルに格闘戦をさせる方向にシフトしてる
初期のサイドワインダーみたいに、横Gに負けて折れる事もないだろうし
ある意味、無人戦闘機化してる…
(おそらく、大出力レーザー兵器が実用化するまでは、第2次ミサイル万能時代が続く…)
>>418 大出力レーザーが主力武器になる時代は数世紀は先なんじゃないかなぁ?
当面は相手が鏡面仕上しちゃったらお手上げだしさ
鏡面仕上げしていようが一瞬で焼ききるくらいの出力は
なかなか難しい
遮蔽が大変だからレーザー吐く親子ミサイルでいいよもう
>>421 直接タービン回す方法が無いからジェット推進は出来ないぞ。
原子力なら炉心に空気入れて熱膨張でタービン回せるが、核融合となると水素分子を燃料にして熱出すだけになっちゃう。
どっちにしても放射化した空気排出して飛行するんだからまさに「死の翼」になるわな。
加圧水か液体金属で間接サイクル炉なら多分、きっと大丈夫
シンガポールにF35B売却へ 最大12機、3000億円承認 米政府
時事通信 1/10(金) 8:59配信
米政府は9日、シンガポールへの最新鋭ステルス戦闘機F35B売却を承認し、議会に通知した。
最大12機で、総額は約27億5000万ドル(約3000億円)。
中国の海洋進出を警戒する東南アジア諸国と装備品の相互運用性を高めることで、中国を牽制する
狙いがあるとみられる。
国防総省傘下の国防安全保障協力局は声明で「シンガポールは戦略的友好国であり、アジア太平洋
地域の政治的安定と経済発展のために重要な国だ」と指摘。
「F35売却はシンガポールの自衛能力を高めるとともに、国境防衛における抑止力を強化し、同盟・
パートナー国との合同運用にも資する」と説明した。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200110-00000023-jij-n_ame >>426 シンガポールって全通甲板型の揚陸艦かヘリ空母なんて持ってたっけ?
陸上基地で運用するならF-35Aのほうがお値段も維持費も安いし兵器搭載量も航続性能も上なのだが
それにシンガポールを支配している華僑の中にはチャイナの共産党と繋がってるのも少なくないから
シンガポールにF-35Bなんて売ろうものならステルスだけでなくF135-600エンジンの機密も人民解放軍にダダ漏れになりそう
重整備は日本担当かな…
>>429 有事の時、F-35Bは高速道路でも運用出来るから
ST Marine: Endurance 170 LHD
>>430 > 有事の時、F-35Bは高速道路でも運用出来るから
既存の高速道路の路面舗装では、F-35Bの発進の熱ならまだしも着陸の熱には耐えられないだろ
それに単発戦闘機としては異例なほど大柄で大重量のF-35Bの大きな荷重にも
>>432 SRVLすれば良いのでは?離陸距離と同程度で着陸出来るよ。
日本の舗装道路は値段の関係でアスファルトが多いけれど、諸外国ではコンクリート舗装も多いよ。日本でも利点の多いコンクリート舗装への変更が進められている。 そしてアスファルトならともかく、コンクリートならF-35Bの垂直着陸にだって耐えられるし、単なるSTOLで使う分にはアスファルトでも概ね問題は出ない。サーブのグリペンが使えるなら、F-35Bでも当然使える。 問題なのは倍近いイニシャルコスト。ランニングコストは現状ではF-35系の方が安いけれど、安定しているグリペンと違って、今後どうなるかはまだ分かっていない点。
そのへんの民家が実は格納庫だった!!をやりたいんだろ?
>>432 「いずも型」や「ひゅうが型」以外の護衛艦のオスプレイの発着訓練の時に使ってた移動式耐熱版使えば大丈夫。
オスプレイとF-35Bじゃ耐熱コーティング変えなきゃなんないみたいだけど
2020/01/16 三沢基地 空自 F-35A 怒涛の7機連続離陸
VIDEO / ̄ ̄⌒γ⌒ヾ 石破茂 語録 / ________人 \ 「GSOMIA破棄は日本の責任だ!」 ノ::/━━ ヽ ヽ 「慰安婦について日本は謝り続けなければならない」 |/-=・=- ━━ \/ i 「辺野古に基地を作ることに関しては沖縄県民の了解を得ていない」 /::::::ヽ―ヽ -=・=-_ ヽ i 「第二次世界大戦は日本による侵略戦争」 |○/ 。 /::::::::: /⌒) 「外国人参政権について、永住外国人の真摯なニーズに応える道も提示したい」 |::::人__人:::::○ ヽ ) 「日本は中国に謝罪するべきだ」 ヽ __ \ / 「日韓関係が悪くなって良いことは一つもない」 \ | .::::/.| / 「自民党の歴史的使命は終わった」 \ ヽ::::ノ丿 / 「小沢一郎は真の改革者」 _____-イ 「自衛隊の機密以外は中国軍に自由に見せなさい 信頼関係を構築せねばなりません」
運用試験評価局の年次報告書リリースがされました。
DOT&E FY 2019 ANNUAL REPORT F-35 Joint Strike Fighter (JSF)
https://www.dote.osd.mil/Portals/97/pub/reports/FY2019/dod/2019f35jsf.pdf 舛添要一「韓国人入国拒否は安倍政治の中でも史上最悪の愚策 今すぐ解除して欲しい」 http://2chb.net/r/news/1583551991/ 抄録
F-35Bの寿命が16000時間のエビデンス
アメリカ軍は現在、それを24000時間まで伸ばそうとしている
456 名無し三等兵 (アウアウウー Sabb-/RhA) sage 2020/04/13(月) 15:49:11.82 ID:FKK47TXOa
ロッキードマーティンは既に解決済みとの立場
現行F-35Bは16000時間の耐空証明を終えていて、8000時間のサービスライフは余裕とのこと
https://www.defenceconnect.com.au/strike-air-combat/3511-lockheed-martin-responds-to-f-35-performance-concerns 876 名無し三等兵 sage 2020/04/07(火) 15:06:28.32 ID:sbCk9My0
>>873 あまり物を知らないんだねとか言う奴がDOT&Eの年次報告書さえ読んでなくて絶望すら覚える
http://www.dote.osd.mil/Portals/97/pub/reports/FY2018/dod/2018f35jsf.pdf 879 名無し三等兵 sage 2020/04/07(火) 15:49:30.24 ID:g3mtfVpM
>>877 予想通り全く読んでなくて草
The program suspended testing of the F-35B ground test article (BH-1) after completing
the second lifetime of testing in February 2017.
..... the program declared the F-35B ground test article no longer representative of the
wing-carry-through structure in production aircraft,.....
.....Lot 9 and later F-35B aircraft built with a re-designed wing-carry-through structure,.....
The program has not completed durability testing of the aircraft with the new wing-carry-
through structure to date.
時系列順に正しく訂正しました
DOT&Eの報告→LMの反論の順番です
876 名無し三等兵 sage 2020/04/07(火) 15:06:28.32 ID:sbCk9My0
>>873 あまり物を知らないんだねとか言う奴がDOT&Eの年次報告書さえ読んでなくて絶望すら覚える
http://www.dote.osd.mil/Portals/97/pub/reports/FY2018/dod/2018f35jsf.pdf 879 名無し三等兵 sage 2020/04/07(火) 15:49:30.24 ID:g3mtfVpM
>>877 予想通り全く読んでなくて草
The program suspended testing of the F-35B ground test article (BH-1) after completing
the second lifetime of testing in February 2017.
..... the program declared the F-35B ground test article no longer representative of the
wing-carry-through structure in production aircraft,.....
.....Lot 9 and later F-35B aircraft built with a re-designed wing-carry-through structure,.....
The program has not completed durability testing of the aircraft with the new wing-carry-
through structure to date.
881 名無し三等兵 sage 2020/04/07(火) 15:58:34.54 ID:cJ5nCX3Y
>>879 ロッキードマーティンは既に解決済みとの立場
現行F-35Bは16000時間の耐空証明を終えていて、8000時間のサービスライフは余裕とのこと
https://www.defenceconnect.com.au/strike-air-combat/3511-lockheed-martin-responds-to-f-35-performance-concerns 軍が機体寿命の担保として寿命の3倍の台上試験完了をスペック要求してるんだから それを終了していない以上、LMが大丈夫と言っても無意味、スペック未達は変わらんと思うが 毎回のチェックで必ずどこかが壊れていて、試験継続の為に補修しまくった供試体では 何を評価してるか分からんからイチから仕切り直したいと軍が言ってるのを イチャモンと片付けるのもどうかと思うし これまでのティアダウンで解析モデルや負荷条件の間違いも修正されてるだろうから 先ず間違いなく安全率3でも台上試験をクリアするとは思うけど これまでの試験でLMが自社の解析精度の低さを露呈してるのも確かなので 大丈夫とか今更言えるのが不思議にさえ感じる
>>448 耐空証明は実際の2倍が標準だからとくに問題ないかと
それに16000時間達成した試験機は問題発覚後に修正したロットの個体だから
F-35Bの供試体BH-1は試験開始の2009年から使われていて試験も要求寿命の2倍で中断しているし 耐久試験は何年も掛かるのに修正したロットの個体が現時点で完了出来る訳が無い
>>450 BH-1は再設計を反映させて耐久試験やりなおしてるんだとさ
試験で入ったヒビを補修しそこに補強を加えて新設計を反映しましたと言っても 軍が納得する訳が無いし、耐久試験をその後も継続しただけでイチからやり直した訳じゃない
> 耐空証明は実際の2倍が標準だからとくに問題ない 軍の要求は3倍でF-35B以外の機体は全てこの3倍の要求をクリアしている LMの他の機体、F-35AやF-16、F-22も当然にクリアしてリリースまで出して それを誇っていたハズだが、F-35Bだけは2倍で問題無いと言うのは酷いダブスタではないのか?
>>453 DOT&Eの年次報告書に経緯全て書いてある
LMはF-16のSLEPやP-3Cの寿命予想でもやらかしている これはC-5の様に古い話ではなく最近の話だ(とは言っても大分前だが) その度にソフトの精度や収集したサンプルが原因とか言い訳して誤魔化してるが そんな会社の大丈夫を軍やGAO、POGO、議会が信じるとはとても思えない
通常8000時間ごとに区切ってテストしてるうちの2サイクルが終わったばかりなので、3サイクル目が終わるまで大人しく1年くらい待つしかないよ
>>457 2サイクル目が終わったのは2017年の2月だから3年以上も何もしていない事になる
これまでに約1,500時間、7,000時間、9,000時間でそれぞれ大きなひびが発見されているので
8,000時間毎に区切ってとかでは大雑把過ぎて何かあった時に原因究明が困難になる
8,000時間、寿命相当までチェックもティアダウンも無しが通常とはとても思えない
米軍は2回目の耐久テスト結果を受け入れちゃってるので、不審感に身悶えしてるなら渡米して説得してこないと(笑)
テストではなく供試体(=試験サンプル)の素性を受け入れてないから 2サイクル目から先に進めていない訳で つか去年、一昨年と年次報告書で2年連続で書いてるんだからちゃんと読む様に >446の引用部だけ読んだって受け入れてないと分かるはずだが
BH-1の改修を認めてないなら、なんで2回目のテストを許可したんだろう?
>>The F-35s operating today are delivering exceptional capability, lethality and connectivity around the globe.
>>While we await the full details of the ongoing Operational Test phase,
we are actively enhancing all aspects of the F-35 to ensure it exceeds warfighter demands and outpaces evolving threats.
>> Items identified in the Annual DOT&E report are well understood and have been resolved in partnership with the F-35 Joint Program Office or have an agreed path forward to resolution.
USMC's Older F-35Bs May Only Be Able To Fly Around A Quarter Of Their Expected Service Life (Updated) - The Drive
https://www.thedrive.com/the-war-zone/26269/usmcs-older-f-35bs-may-only-be-able-to-fly-around-a-quarter-of-their-expected-service-life LM意訳「DOT&Eの報告は理解している」「空軍のJSFオフィスとの協力ですでに解決済み、或いは解決のためのロードマップについて合意しているので問題ナッシンッ」
バカなの? そのLMの主張に対してその記事でも However, as DOT&E's report noted, the F-35B still needs..... そんな事言ってもねえ…(以下略)って突っ込み入れてんじゃん ここは JPOだけどLMの主張は全て了解してますから議会やGAOが何と言おうともう試験はしません ぐらいのリリースを持って来ないと
>>464 >>The U.S. military's F-35 program office did accept the results of that second round of testing.
軍が受け入れてるならこれ以上のリリースは必要ないという残酷なロジハラ
ここで1つ質問したいんだが なんで米軍はB型のグランドテスト用の新しい機体なんかをLMと契約したんだ? 守銭奴LMが、何に使うんだか知らんけど注文があれば何でも作るよ。は分かるが そんなゲートガードにもならんドンガラを米軍は何に使うんだ?
>>467 DOT&Eは軍の組織だけど受け入れてないが
F35Bの強度問題の話、使ってるソースが古いんじゃないの なんでFY18のAnnnual Reportで議論してんのよw
BH-1は中断。BH-2を作ってもう一度強度試験やりなおし。
バルクヘッドのクラック問題があり、いまだにペンタゴンのSDD要求を満たせていない。特にB型。
DOT&E FY 2019 ANNUAL REPORT F-35 Joint Strike Fighter (JSF)
https://www.dote.osd.mil/Portals/97/pub/reports/FY2019/dod/2019f35jsf.pdf > The program secured funding and contracted to procure another F-35B ground test article, designated BH-2,
> which will have a redesigned wing-carry-through structure that is production representative of Lot 9 and later F-35B aircraft.
F-35 programme reduces remaining SDD capability requirements, but bulkhead issue remains
https://www.janes.com/article/95042/f-35-programme-reduces-remaining-sdd-capability-requirements-but-bulkhead-issue-remains > Key Points
> The Pentagon and Lockheed Martin have reduced their outstanding F-35 SDD requirements from 43 to six
> The remaining requirements involve bulkheads cracking early, especially on the F-35B
機体寿命を延ばすのにSRVLはかなり有効らしい 離着陸ダメージがACと比べてもかなりマイルドとか
>>472 FY2019にも載ってるのを教えたら遊べなくなってつまらなくなるから
まあ、FY2019に載っててFY2018に載ってない話をしても誰も突っ込まないから意味無かったがw
1日かけてちゃんと調べたの本当に偉い(/ω・\)
結局軍とロッキードはBH-2を作る合意
>>465 をしてたからすんなり事が進んでいるんだね
つかどう頑張ってもBH-2の試験の結果まで12年は掛かるから それまでは両者口を合わせて問題が無い事にしとかないと不味い GAOやDOT&Eほど議会は物分りが良くないんで
とりま16000時間まで終えてるんで20年くらいかけても大丈夫よロッキード
しかしそれにしても2019年度版の年次報告書を探し出した功績は素晴らしいな 逆に言えばこれだけの内容なのに誰も話題にしないと言うことは試験評価局自体がオオカミ少年で誰にも相手にされていないと言うことだろうけど
>>479 >これだけの内容なのに誰も話題にしないと言うことは
>試験評価局自体がオオカミ少年で誰にも相手にされていないと言うことだろうけど
んなわけない。海外ではいろんなネット記事で引用されてるよ。
日本でも不適合の数だけを一方的に取り上げて、ボロカスにいう極端な記事も出てたりする。
誰にも相手にされてないんじゃなくて、軍板が話題にしてないってだけだと思う。
>>441 に貼ってあっても誰も見向きもしないもの。趣味板だからしゃーない。
さっさと埋めたいこのスレ。
最近は軍板でも踏んだら英文pdf、タブそっと閉じが大半だから仕方ない 殆どが海外の軍事ニュースを翻訳サイトが訳してくれるのを口開けてぼーっと待ってるだけ サイトも全部、翻訳してたらキリがないからどうしても分かり易い内容の話題だけになる 過去の経緯とかグダグダ説明しないとダメな披露試験ネタとか論外だわな
簡単なことじゃん 匿名掲示板で学術的な態度をとることがオワコンになっただけ 知識を披露する場を間違えて、独りよがりに嘆息してる人間が茶化されるのいつの時代も変わらないよ
>>485 軍事板は「趣味」カテゴリーだからな…
他人の趣味にあれこれケチ着けるのは野暮ってもんで…
>>478 「とりま」「とりま」って連呼してるけど見てて痛いよ
癖になってるんだろうけど、今だに「とりま」なんて使ってるのお前だけだから治した方がいいと思う
STOVL機の寿命が初めから8000時間保証されてるなんて時代は変わるもんやな
仕様で要求してるんだから当たり前 つかハリアーだって要求6,000Hは満足してて F-35Bの目処が立たない様ならその先を確認 って話が出てた位なんだが
仕様で要求すれば何でも実現できると思ってそう
>>492 >>494 たぶんバカなんだろう
仕様書なんてメーカーが一から十まで全部書いてるのに決まってるのに
メーカーが何度も試験をして大丈夫って数値が書いてあるから失敗する訳がない
ロッキードクラスの経験のあるメーカーだとやっぱりその辺はしっかりしてる
今回みたいに最初からひびの入った部品を組み付けちゃったとかじゃないと試験で落ちるとかない
>>496 BH-2「何度も試験したので大丈夫です」
>>497 BH-2、お前はまだ姿形がないだろうがw
リードタイムの長い部品は機体の正式発注に先行してオーダーするから 影も形もないって事はないと思う
>>496 分野が違うが入札条件でも応募が複数社出ないような条件を出すよな。
JAXAの公募みているとそんなのばっかり・・・
有る機械に精通している事って、その機械作ったメーカ以外精通できないだろ。
少なくともその機械の設計図を公開し機械を操作する機会を提供しない限り
公正な競争は行われないわな。
>>503 「公正な競争」を過剰に推進してメーカ側が疲弊したら意味がない。
入札で起きたのは公平な競争ではなくメーカーと労働者の疲弊と衰退しか起きなかったのにまだ言ってんのか 入札も結局欠点だらけ
市販されてる量産品を納入するようなものや同等品があふれている製品なら 入札にも意味があるだろうけどね 必要なもの欲しいものがあるのに入札にするのはただの害悪でしかない ましてや出来るものが決まっているのに入札にするとかもうね…
>>506 >>507 コマツみたいな自爆営業する企業も居るしね
ミンカンハーと叫ぶ能無し特捜に配慮した結果がコレだよと
震災の緊急復旧工事にまで噛み付くとか、無能を通り越して有害にも程が有る
頭でっかちの馬鹿が決めたことなんだから仕方がないんだろうけど そこに至る経緯を考えれば自業自得でしかない それを引き継がされる後任者にはたまったもんじゃないけどね
>印軍は主力戦闘機「スホイ30MKI」が参加する。
カテゴリー1の欠陥は13から7に減少
・5つはクローズ (-5)
・5つは対策により深刻度の低い欠陥に再分類 (-5)
・3つは変わらず (-0)
・実施中の運用試験で新たに4つの欠陥が追加 (+4)
The Pentagon has cut the number of serious F-35 technical flaws in half
https://www.defensenews.com/smr/hidden-troubles-f35/2020/04/24/the-pentagon-has-cut-the-number-of-serious-f-35-technical-flaws-in-half/ 公正な競争というが、何をもって公正と判断するかを決める奴にとっての公正だよね。
新しいパソコンが欲しい?条件は?今の環境からスライドできるパソコン?
ウィンドウズしかないじゃないか!実質メーカー選択できない!
って言ってるのと同レベル
じゃあ馴れないほかのOSも入れても
やっぱり慣れてるウィンドウズが高評価
ってなるに決まってるしね。無理やり安値で決めたとしてそれに合わせる手間はいくらじゃってことに
>>484 今は機械翻訳でも専門ネタはむしろ精度は高い
>>508 それこそ木っ端業者じゃなくて、企業としては超大手のコマツがな
防衛部門の企画力がまるでダメなのか、やっつけ仕事なのか
儲からないから撤退したいのが本音にしても、最悪なやり方を取ってしまった
日本で発症したコロナ患者のコロナウイルスから、韓国人のDNAが見つかった。
Windows PCだって様々なメーカーが出してるもんなぁ……
正直F-35Bの耐久性問題は エンジンの燃費改善してバルクヘッドをチタンにしたほうがいい気がしてきた
早く戦争しようぜ!!!!クソ韓国人を合法的に皆殺しにしたい!!
トルコさん激おこファナティックなんちゃらぷんぷん丸 いやマジで主力装備ど真ん中の更新がオジャンはヤバい
>>524 なに、トルコにとっては100年ぶり2回目の事さ
なお、飛び込んでくるドイツ地中海艦隊に相当する戦力は存在しない模様。全方位敵に回しちゃったからね、シカタナイね
本スレ119機目が立つまでの避難所として、↓を使おう。
F-35 Lightning II 総合スレッド 99機目
http://2chb.net/r/army/1517832484/l50 VIDEO コックピット映像がちらっとあるけど、F-35で問題になった悪振動は無い様に思える
空力的にはさすがスホーイって感じか
ただ機体の表面処理はリベット跡が目立ったりステルス的にいまいちって感じだが
>>524 トルコの地域覇権国化とその後の
トルコvsアメリカは、アメリカ側が何年も前から折り込みずみでしょ
むしろ煽ってる
2020.07.2
F-35重整備を担当する日本のMRO&Uが運用開始、米韓F-35受け入れも予定
https://grandfleet.info/japan-related/japanese-mrou-in-charge-of-f-35-heavy-maintenance-started-operation/ (抜粋)
防衛省の説明によれば日本のMRO&Uは航空自衛隊のF-35だけでなく、在日米軍、在韓米軍、韓国空軍の
F-35を受け入れる予定で年間30機以上の重整備を受け持つことになるらしい。
ここで注目されるのは防衛省が韓国空軍のF-35受け入れに言及した点だ。
F-35Aを導入中の韓国は国内に重整備を扱える整備拠点がないため国外のMRO&UにF-35Aを持ち込み
重整備を受けなければならない。
(中略)
結局、韓国では空軍のF-35Aの重整備問題は「日本以外」という文句を繰り返すだけで何も決まっておらず、
防衛省の説明通り日本のMRO&Uに韓国のF-35Aを受け入れることになるのかは未知数だ。
しかし現在開発中のソフトウエア「ブロック4」が完成すれば、韓国も自国のF-35Aを「何処か」のMRO&Uに持ち込み
アップグレードを受ける必要があるので、これまで先延ばしにしてきた問題に答えをださなければならない。
-----
韓国ちゃんのF-35がどこのMRO&Uで整備を受けるかは知らんが、無理に日本にこなくてもええんやで。(ニッコリ
ただ、韓国のF-35Aって、ブロック4へのアップデートが可能なんだっけか?
以前、韓国メディアが、「日本のF-35Aは将来的にミーティアを運用できるのに、我々のF-35Aではできない」
と言って騒いでいたような。(ミーティアはブロック4から運用可能)
ええやん、日韓戦争が始まったら韓国のF-35を無力化できる 日本のほうが立場が強いぞ、頭を下げろ韓国、と威圧できる いいじゃないか
どうせ受入対象から除外したらまたいつもの様に差別だ不平等だイチャモン付けるに決まってる
こんどはイチャモンの相手はアメリカだからな、日本は笑って流すだけで充分さw
異常な状態のものを入庫させてただで直せと出荷後に受け取ったものに無茶な 異常状態が韓国側で発見されて賠償しろだとかうるさいことになると思う。
>>531 イギリスが、名古屋MRO&Uのお得意さんになるかも…
イギリス海軍が空母を極東に常駐配備する可能性を示唆
https://news.yahoo.co.jp/byline/obiekt/20200714-00188083/ キッド中将は「イギリス空母の搭載しているF-35戦闘機は日本の整備拠点で面倒を見てもらう」という話をしている点が気に掛かります。
アジア太平洋でのF-35整備拠点(本格的な重整備が可能)は日本とオーストラリアの二カ所がアメリカから指定されているので、
オーストラリアに空母を配備する気なら戦闘機はオーストラリアの整備拠点で面倒を見てもらう筈ですが、そうではないので、
空母の配備場所はシンガポールを考えているのかもしれません。
>>542 シンガポールはオーストラリアの方が近くて、そっちを利用するって話なかったっけ?
でも、イギリスもシンガポールもB型導入だからな。今のところオーストラリアはA型のみだし、ならば自国でもB型を導入し、米海兵隊のB型も整備するであろう名古屋で整備する方が有利か?
【軍事技術漏洩】F22ラプターの機密を不正持ち出し韓国企業役員、米国で起訴 「無線周波数増幅器、電力増幅器」を偽造中国輸出 [納豆パスタ★] http://2chb.net/r/newsplus/1594377554/ 韓国人ってホント、敵勢だよな。民族ごと半島の全てを核で焼き払えばいいのに
つーかB型はできるのかね? FACOでの生産は続けるらしいが、B型は輸入するらしいし
名古屋の場合、海兵隊も第7艦隊もだろうからA,B,C全部受け持つだろう。
>>549 Bは輸入で、Aだけ小牧というのが今のところね。
まぁ、日本だけでなく、在日米軍のF-35の面倒を見るようになれば、最初に言われたほど『お荷物』になるどころか、新たなビジネスチャンスな訳で、よくFACOを誘致できななぁ。
>>551 かの国は、日本での整備を拒否してるんで
アメリカか、オーストリアに持ち込んで整備するらしいよ?
>>552 単純に拒否してくれるならいいんだけど、「整備施設を使用してやるのだから、それなりの誠意を示せ」とか言う上から目線の新聞記事が出たりしてる。
日本側が建前上拒否しないのをいいことに、恩着せがましい主張をするつもりかと。
拒否しちゃって良いんじゃね? お客様は神様じゃないんだ 悪質なクレーマーとは 取引を切るべきだ
>>553 しまいには「整備施設を使用してやるのだから、竹島は我々の固有の領土ニダ」になるよ
韓国のことばかり書きこんでる韓国気になってしょうがないマンは本当にF-35の話したいのかね
来年度予算では、何機調達になるかな・・・ 首相交代が影響しなければいいが
>>558 影響するとしたらどっちかっていうと米国大統領選挙でしょ
「F-35なんて対地攻撃機だからトランシェ2!」とか言ってた政治家いましたね
>>560 でも実は制空戦闘機としても相当な能力があったりするんですよねぇw
確かに、ブロック2Bくらいまでは、F記号よりA記号の方が良さそうな機体ではあったけど。
(海兵隊のハリアーの機種改変を優先したため)
. ./ ̄ ̄⌒γ⌒ヾ . 石破茂 語録 . / ____人 \ 「GSOMIA破棄は日本の責任だ!」 ノ /━━ . .ヽ .ヽ 「慰安婦について日本は謝り続けなければならない」 |/-=・=- ━━ .\/ i 「辺野古に基地を作ることに関しては沖縄県民の了解を得ていない」 /.: ヽ―ヽ -=・=-_ ヽ .i 「第二次世界大戦は日本による侵略戦争」 |○/ 。 / ::: . ./⌒) 「外国人参政権について、永住外国人の真摯なニーズに応える道も提示したい」 |.::.人__人 ::○ . ヽ ) .「日本は中国に謝罪するべきだ」 .ヽ __ \ . / .「日韓関係が悪くなって良いことは一つもない」 .\ .| .::/| . . ./ 「自民党の歴史的使命は終わった」 . .\ ヽ_::ノ丿 . ./ .「小沢一郎は真の改革者」 . ._____-イ . 「自衛隊の機密以外は中国軍に自由に見せなさい 信頼関係を構築せねばなりません」
いまのUAVって偽のGPS電波流されただけで敵地のド真ん中を米国内だと勘違いして着陸しちゃう程度だからな 簡単に電波で無力化される兵器を大国との戦争では使えない
テロ屋相手ならまだいいけど ECMや対空兵器をそれなりに保持してる国相手じゃ対地攻撃の主力にはなりえないだろう
>>564 それってF-35でも同じ事言えるのでは
偽のGPS電波で迷子になって燃料切れで墜落
>>566 人間がそんなド派手な勘違いをするわけないだろ
敵地か否かぐらいは最悪判断できる
ADI、INS座標、地磁気コンパス、気圧補整の高度計は原理的に外部から干渉できないので GPSがグダグダでも帰投する位なら何の問題もないだろね 既にINS持ってるミサイルやUAVのGPS妨害対策は 単にアルゴリズムの改良だけの問題の気がする
天候的要因での少しのズレも許されないミサイルがINSだけでは命中率が落ちるというのと、飛行機がGPS補正無しで迷子になるというのは、全く違う話だよな 例によって量の概念や空間的想像がうまく理解できないタイプ
要するに敵が適当な予測位置にミサイル飛ばしてきて、そこで中性子爆発させられたらステルス意味ね―ってことよ。
射程外からの先制EMP攻撃にステルスでは対抗手段がない。 大規模な範囲、大戦力が動く大戦レベルの戦争では個々の機体戦術なんかどーでもいいということ。 ステルス機が活躍できるのなんて、紛争レベル。
電磁パルス攻撃はそこまで万能じゃない 民生品は壊れるけど軍用品はそもそも電磁パルス攻撃に対応して作ってる もちろんF-35もF-15も10式もイージス艦も電磁パルス攻撃では無力化できない
EMPによって引き起こされる効果ととステルス機の優位性が繋がらないんだが なぜああいう論建てになるのか
>>575 「ステルス機は不要!」ありきで論ダリングするから
>>574 流石にF-15は対応してないだろ。
25年前なのに…
核爆弾さえ持ってる国なら簡単に出来るから古くてもEMP位対応してるだろ 新しい攻撃じゃないんだから
>>577 電磁パルス攻撃がまさか最新の軍事技術だと思ってるのか?w
昔から想定されてる脅威 冷戦時代から認識されてる脅威だ
Mig25が真空管使ってたのは、EPM対策じゃないかって話があったな…
>>580 それは後付けの考察で、当時ソ連で安定して動作するレギュレーターが製造出来なかっただけ。
大出力のレーダー回路を安定可動させるレギュレーターが無かった、これは西側も当時そうだった。
立ち上がりで不安定になっても、一旦発熱してしまえば安定する真空管の方が有用だった。
ちなみにミグ25に使われてたとされる6C33を使うと良い自作アンプが作れるそうだ。
米軍のF-35はB61核爆弾を運用するので 自由落下の核爆発の爆風の外でも影響を受けるようでは話にならんのでは? 当然F-4もF-16もF-15も運用するので推して然るべしかな 今時B61と思ったが 地下浸透タイプもあるし某政権ごと斬首作戦が有り得るので 可能性はゼロでないということか
バンカーバスターでほぐしたところに追いバンカーバスターしてさらに深いとこを攻撃する実験とかやってんのかな
>>584 空自
将来的には海自担当になる可能性も有るが、F-35B導入から更に10年ぐらいは掛かるんじゃないかな?
どうせ統合運用するんだから、あえて移管する必要はなさそうに思う。
>>585 Bはいろいろ使えそうなだけに運用が悩ましそうだな
強襲揚陸艦でパッケージ作るにもいろいろ揃えなあかんし
F-35Bはアメリカでは海兵隊のみで日本では空自のみだがイギリスとイタリアでは空軍と海軍の両方で導入するのはなんでだろう? 陸上機として使うとしてもSTOVLの有益性を評価してるんだろうか アメリカ空軍も一時期A-10の後継機としてF-35B検討してたし
滑走路の短い前線の陣地から運用したい需要があるから
>>589 そもそも海兵隊だって揚陸艦だけで運用するわけではないし。
>>582 B61さんざん改良してて最新のB61-12は別物なので
新規の型番では予算を取りずらい事情で昔の型番のままなだけ
CEP30mの命中率と高度な爆発出力変更が可能なハイテク核爆弾だ
特に最小出力で使えば広島型の2%まで火力を落とせる「実用可能」な核兵器
当然日本では反対意見もあるだろうが少なくとも米国はそう考えてる
広島のリトルボーイが20ktだからその2%だと400tクラスか レバノンの爆発が広島の1/10位だから使用に関しての抵抗はほとんどないかもな 但し威力が小さいってことは精密誘導も必要だね CEPが数キロな太古の弾道弾ならメガトン級の破壊力で街毎消滅って海苔だけど21世紀に民間人の犠牲者出す訳にゃいかん
ところで物理とか全く分からんが爆発出力を落とすってことは燃え残りの核分裂(核融合?)し損ねた放射性物質をばらまくって事にならんのかね?
>>595 可変出力は核融合部分だから未反応物質は重水素リチウムとかじゃないか?
>>594 レバノンの爆発ってそんなにすごかったのか
>>598 レバノンの爆発は可変出力小型戦術核のミニマムに近い威力のものが地表面で炸裂したらどうなるかというケーススタディとして、界隈で結構話題になった
>>600 JSMなんぞとっくの昔に契約してるのに、いまさら時事が騒いでるだけ。
バカなサヨクは同じ事象を何度も報道されるとたくさんあると思い込む
>>601 半島系通信社が勝手に憲法問題だとか
国民に問うとか何様?って感じですね。
>>600 対地攻撃やらねえならそもそもF35買う意味ねーし
>>604 流石にステルス戦闘機って時点でF-22の次点なんだから、対空でも十分役立つでしょ
対地封じだと能力の半分しか使用しない、F-4EJの二の舞になるけどさ
>>605 実際の領空侵犯対処にF35使うのってもったいなくね
ワーニングにステルス機使うってのもいまいちピンとこないんだよねえ
>>606 米国は、アラスカなどでのロシアの対領空侵犯にF-22使ってるよ
>>606 ステルス機であるかどうかより、全周囲交戦能力がある空戦鬼強機体に睨まれる事実がプレッシャーになるわな
自機のレーダーって探知できるのは前方120度くらい?
>>600 JSM買うのは良いが、運用する側のF-35Aのアップデートが間に合うのかどうかが微妙らしい。
2020.09.7
日本は2022年3月までに巡航ミサイル「JSM」導入、F-35のアップグレードは間に合うのか?
https://grandfleet.info/japan-related/japan-to-introduce-cruise-missile-jsm-by-march-2022/ テスラのファームアップデートと似たような感じで「配信」で済ませるのか。
まぁ、ハードウェア改修が伴わなければそれでもなんとかなるか。
>>612 本邦のブロック3i→ブロック3Fのアップデートも特に公開されてなかったので、わかりようがないかと。
アラスカといえば米はF-22と合わせていよいよF-35もアラスカに配備させたし いよいよF-35の時代がスタートした感じよ 対ロシアの最前線だからな アラスカ配備の機体こそ その時代の最新鋭の機体だから
「ソーシャルメディアに投稿されたテスト飛行中の中国FC-31ステルス戦闘機の写真」
韓国なんかにF-35を与えるからこういうことになるんだぞ?
>>616 韓国にF-35渡ってから2年ちょっとでそこからの情報流出あったとしても、
2年で飛んでるとこまで作れると思ってる坊やはこんなとこ来なくていいから
>>616 韓国がF-35買う前から試作機飛んでるぞ?FC-31
>>616 シナは韓国から情報もらわなくても自力で前から盗んでる
まー足しにはなったろう
>>618-619 中身の問題だぞ?坊や達。それとも韓国籍の坊やだったかい?
>>621 写真1枚で中身までわかるとかエスパースゲー
F-35の情報がアメリカから漏れたってだいぶ前に記事が出てただろ
その後しばらくしてが出てきたのにもう忘れたのか?
開発当事者のイギリスよりも中国の方がF-35の情報をもらっててワロスとかいう案件がありましたねぇ..... F-3もそうならない事を祈りますが.... 日本の場合、どんな感じで設計案とかを保存してるんだろ? 完全クローズドの環境下でやってるのか?
FC-31なんて8年も前に初飛行してるんだからF-35の韓国配備は何の関係もない 中国のスパイ行為なら40年以上前から継続的に行われてるからそのルートで盗まれたものだよ
何なら公に入手できる情報でも見た目そっくりなのは簡単に作れるぞ
何でもかんでも韓国が絡んでないと死んじゃう病気の人かな
まあ、韓国が色々やらかしているのは事実だが我が国の自衛官でハニートラップに引っ掛かったりした奴もいたよな。 (F-35に絡んでいたかどうかはともかくとして…)
LINEで主要な情報を持ってる人間に簡単に当たりを付けられるから 韓国のハニトラは今後捗るだろうな
中国のJ20でかいな。 こんなにデカくても機動性は犠牲になってないのだろうか? まぁ大きさと機動性は関係ないかもしれないが。
なんちゃってステルスにしては軍研に載ってたSu-57のRCSより低いってのはどういうことだってばよ.... そういえばF-35のRCSって改善されたりするのかな?
>>633 Su-57はリベット丸出しなので……
J-20の方が表面処理が上手ければ、逆転する可能性も有るのかも
F-35だと、最近の機体はアクセスパネルの継目部分が写真で目立たなくなったとの事なので、RCSが改善された可能性は有るかと
SU-57の表面処理がアレな画像はステルス塗装前なんじゃないの F-22も本土の教育隊のやつは表面ボコボコでリベット剥き出しだし
フラッシュリベットは最後に仕上げ処理して塗装前には下地処理するんだけどな その前の状態のリベット見て騒いでいるの?
関係ないかもだけど空自がF-22導入しなくてほんと良かったわ 完全に後知恵的な考えだけど あんなナイーブで金のかかるお姫様みたいな機材、まともに運用管理できるのアメリカだけや
>>638 いや、そのアメリカも持て余してる訳だが…
>>639 まがりなりにも戦力として運用できてるからえらい
たぶんあいつら以外には無理
F-35を主軸とするネットワーク戦下でラプターはどうやって運用するんだ...? B-2の露払いでもさせる?
>>640 ホントそれね。金のかかる美女をかこっているようなもんだな。
アメリカ様の潤沢な防衛予算だから手懐けられてる。
F-117も退役したのはF-22やF-35のめどが立っただけでなく維持費もあるだろうね B-2もB-52より早くお払い箱になるのはランニングコストの兼ね合いだろう 初期のステルス機って金掛かるようだから案外F-22をF-35で代替って有り得るんだろうか?
>>643 >F-22をF-35で代替って
F-35のエンジンを可変バイパス化して戦闘行動半径が伸びて、AMRAAM 6発になれば・・ あるかもね。
PCAなりF-Xの動きが遅いのは、F-22を延命するかと思いましたが、そうでもなさそう。つまり早期退役コースかも、ですね。
>>643 F-22のF-35に対するアドバンテージがなくなる(少なくともコストに見合わなくなる)か
あるいは他国向けのF-35より一歩先を行くスペシャルな仕様が登場すればあるいはw
>>644 その改修だと予定では2026年には配備開始予定だな、予定通りならばだが
F-35は今後量産効果が効いてくるしね 台湾にもF-35売れば良かったのに
>>647 今まで台湾に最新型を売らなかったのは「中国への配慮」だったけど
このまま米中関係が悪化すると、台湾へのF-35販売許可が出そうな気も…
その分、F-16A/BのV化改修機を減らすか、新造F-16Vの注文分をF-35に変更か…
台湾がもしF-35買ったら日本で整備するの? いろいろ揉めそう
菅さんが首相なったか、F-35は減らされないと良いが。。。
菅はわからんぞあいつ 安倍後継とかいって安心してると、安倍が構築した対中包囲網に穴を空けかねない
>>648 トランプになれば必ず売る 台湾が一番欲しがってるのはF-35Bらしいからな
F-35Bは日本には向かないと思うが台湾ならちょうどいいかもしれない
>>641 まさかF-22がデータリンクに入れないとでも? 何のためのタロンヘイトポッドだw
>>657 メガフロ坊、ここでもかみついてんのか
いい加減その噛み付き癖を直せ、皆引いてるぞ
>>659 てめえだろボケ
俺はお前のおしゃぶりじゃねぇよ
>>660 かみつかれたほうの気持ちを考えてみろ、お前に「正気か」などといわれる筋合いは彼には無いんだぞ
自我が肥大しすぎてる、少し頭を冷やせ坊や
意味も無く「河野!ギャーッ!」って噛み付いてるのはたいてい彼だからなw 野犬並みの噛み付き癖だぜ、メガフロ坊は・・・
河野は政治家の中で初めて中国に遠慮せずに、直接的ではないが 仮想敵国は中国であるという、実情に即した印象を国民に伝えたのはすばらしい。 さらに仮想敵国が北朝鮮時代のイージス・アショアやグローバルホークを中止し 限られた予算で、中国とどう戦うかが我が国に与えられた課題だと言う認識を示した。 願わくば岸新防衛大臣にも、その路線を踏襲してもらいたい。
岸大臣は先般李登輝さんの弔問で台湾を訪問してますね。
防衛大臣は初入閣のひよっこじゃなくて、閣僚経験豊富かつ防衛に理解のある人じゃないとな。 いくら岸さんが安倍ちゃんの弟だったとしてもこれはないだろう。 なんといっても国の安全がかかっているのだから。 そう考えると適性のある国会議員は意外と少ないかもしれん。
>>664 徴用工問題の「極めて無礼である!」発言もな
あれでスカッとした軍板民も多かろう…
>>666 >そう考えると適性のある国会議員は意外と少ないかもしれん。
ちょっと前まで、入閣待ち。。とかを順番に大臣にしていたら、
新内閣で3-4人は失言で直ぐに交代、凄い切れ者の官僚上がりでも暴言その他で交代、が続いたわけですよね。
国会議員で大臣出来るのは10人に一人より少ない感じですね。
初入閣で防衛大臣は荷が重すぎると思うなあ、大丈夫かな
>>667 スカッとしたとかくっそどうでもいいとしか
感情が前に来るような奴は他所に行きなさいとしか
感情は大事だよ 人間が常に合理的な判断をするなら 大東亜戦争なんて起こらない
>>670 岸家だし安倍の実弟だし,これまで勉強してきたやろ.
安部の置き土産の策源地を弟君がやるんだろか スレ的にはKCとF-35A増勢でSEADとかあるんかな 官僚がやりたい放題にならんように 菅が首輪に鈴つけた?
韓国の巡航ミサイル、軽空母、原潜、 KFXで自衛隊なんて瞬殺なんだが…
KFXのイスラエル製のAESAは完成したのか? 2年で開発するとか豪語してたが レーダがジョボイの戦闘機なんかCOIN機以下のゴミだろうな 北相手だからいいかもしれんが
へえイスラエル頑張ったじゃん 警空2000ではアメリカブチ切れさせたけどw けどコピーするはずだったF-35AESAより能力劣る疑惑
この調子で、なんだかんだいってF-3よりは早く、適当に手堅く行くのだろう いいじゃないか、面白いものが増えるンだし歓迎してやれよw
完成っつーかなんつうか、 これからKF-Xの機首に装備してレドームとの干渉がないかどうかとか、 細かいフィッティング作業を行わないと使えるレベルにはならんのじゃないか?
【河野太郎】 自衛官の待遇改善訴え 「トイレットペーパーとF35、どっちを買うか迷ったらトイレットペーパーを取る」 [影のたけし軍団★]
http://2chb.net/r/newsplus/1600325227/ \(^o^)/
>>682 >これからKF-Xの機首に装備して
・そう言う性能面での詰め
・ルックダウンの処理ソフト、対地の処理ソフト
・IRや電波のパッシブセンサーとの統合
などなど、取りあえず動いた→パイロットから余りの素晴らしさに大歓声、までF-2だと15年ぐらいかかっているね。センサー統合は今現在進行中なので、30年かな。
世界の国会議員の年間報酬 日本 2281万円 アメリカ 1357万円 ドイツ 947万円 フランス 877万円 イギリス 802万円 世界の公務員平均年収 1:日本・・・・・898万 2:アメリカ・・・357万 3:イギリス・・・256万 6:フランス・・・198万 7:ドイツ・・・・・194万 公務員給与 世界ランキング(主要先進国) 公務員平均給与が国民平均所得の何倍か 1:日本・・・・・・2.15 2:カナダ・・・・・1.48 3:アメリカ・・・・1.40 4:イギリス・・・・1.36 5:イタリア・・・・1.35 6:フランス・・・・1.03 7:ドイツ・・・・・0.95
米、UAEにF35売却検討 イスラエル和平で裏取引か (朝日 9/19)
トランプ米政権が、イスラエルとの国交樹立に合意したアラブ首長国連邦(UAE)に対し、最新鋭ステルス戦闘機F35を売却する検討を進めている。
UAEは「和平の見返り」として売却を求めているとみられるが、米国の事実上の同盟国であり、中東での軍事的優位性を維持したいイスラエルは懸念を示す。
UAEとイスラエルは15日にホワイトハウスで国交樹立合意の調印式を行うが、F35の存在は両国の関係の不確定要素として残りそうだ。
(渡辺丘=ワシントン、伊藤喜之=ドバイ、高野遼)
「UAEはお金があり、かなりの数のF35を発注したがっている。世界で最も素晴らしい戦闘機だ」
トランプ米大統領は8月19日の会見でこう語り、F35売却に意欲を示した。
UAEのガルガーシュ外務担当国務相は翌日、米シンクタンク主催のオンラインイベントで、6年前からF35を売るよう、米国に依頼してきたと明言。
「(国交樹立で)イスラエルとの戦争はもはや存在しなくなるはずだ。 F35の購入はより容易になった」と述べ、国交樹立を機にイスラエルがUAEへのF35売却に
反対する理由はなくなる、と主張した。
UAEにとって、相手の防空網を破って侵入できるステルス戦闘機F35の購入は念願だ。
近東湾岸軍事分析研究所(ドバイ)のリヤド・カフワジ所長は「兵員数などで量的に勝る周辺国に対抗するため、装備面では質的な優位を保ちたいからだ」と解説する。
UAEはイスラエルによるパレスチナのヨルダン川西岸地区の一部併合の停止を条件に国交樹立に応じたとされたが、F35の購入も目的だった可能性が強まっている。
https://www.asahi.com/articles/ASN9K46TGN9BUHBI005.html イスラエルとUAEってGDPは同等なんだな 軍事力ではダンチだが
>>687 >GDPは同等
イスラエルは、米からの無償軍事援助が大きいからね。年1兆円?
単純なコスト削減としてはあり得るかもしれない>F22の早期退役 相手が第五世代機を持ってない、中露並の物量もない国なら飛行停止のような最悪状況になっても F15、16と海軍のスパホで航空優勢は維持できる。(有事なら多少のリスクも承知で動員するだろうけどね。) まあ早めにF35よりさらに新型の戦闘機のめどをつけてからが理想だろうけどね。
2035年目標にしてるF-35DでF-22を置き換えるつもりかもな もしくは大型ステルス戦闘機としてテンペスト買うかもしれん
>>691 プロトタイプなあ、技術実証機をプロトタイプと呼んでいいならX-2もプロトタイプなんかね
実際、F-22を置き換えるころには、F-15Eの置き換えを見据えたものになってくるだろうが
>>691 中国辺りのスパイを撹乱する為のブラフだったりして…デジタルセンチュリー
F-22を置き換えるレベルの戦闘機だとPCAの実用化しか考えれないでしょ F-35にアダプテイブサイクルエンジンのせた程度の改修機ではとてもF-22の代わり務まらない それなら現用のF-22A Increment 3.2B改修機を継続利用したほうがはるかに戦力として強力
PCA計画は消滅しちゃったからね F-15EはF-15EXで置き換え(報道済) F-22はデジタルセンチュリーシリーズ初期の、F135双発機みたいな手堅い5.5世代機で一部置き換えられていくのでは?
>>696 EXはどうなんかなあ?州軍のF-15Cを改修してお茶濁して終わりそうな気はするのよな
デジタルセンチュリー計画がどうなるのかどんな機体なのかさっぱり分からんけど前に出てた絵だと無尾翼全翼機だったのでそんな機体にはならないんでないかね
デジタルセンチュリーシリーズは良くも悪くも粗製乱造繰り返してみて6世代機(無尾翼ステルス機)に到達できればいいね、っていう計画だからなぁ
F-22の後継はF-35の将来発展型とDCSの短命機でお茶を濁すのかも
レーダーとミサイルの開発しだい。 F-35が99%の確率で、敵に見つけられる前に敵を撃墜できる自信があったらF-22はいらなくなる。 まだその自信がないからF-22が存在していると思う。
>>703 AIM-260搭載とレーダー換装とエンジン換装がありそうなのが2026年頃以降なのでそのあたりで判断かねえ
>>696 F-15Eは置き換えではなく改修でしょ。
F-15Cも全機新造のF-15EXで置き換えるかもなんて憶測もでたけど、新造での置き換えは少数で抑えられ、
結局は改修での延命が決まったし
老兵F‐4から最新鋭機F‐35Aへ受け継がれる、302飛行隊の誇り「オジロワシ」マーク
https://news.yahoo.co.jp/articles/36ab59d081f61df29443456a1b8ac585ff14b525 >三沢基地でF‐35の撮影をしていた柿谷氏は、こう語る。
>「F‐4に比べ、F‐35は本当に静かです。1.5キロ先からタキシングを撮影しましたが、ほとんどジェット音が聞こえません。
>離陸もエンジン一基なので、感覚的にはF‐4の3分の1の靜かさでした」
>地上でも忍者だ。
P-1の時みたいに、環境団体が「騒音ガー静かだ…」と、帰るレベルなんだろうか…
>>705 初期に導入したF-15Eは2030年代後半から飛行寿命が尽きるんで、ボーイングがそこまでF-15EXの生産ラインを残せれば「F-15EX新造機で置き換えたろ」と画策してるとのこと
>>707 わざわざ米空軍も新造機買うぐらいなら、普通に延命すると思うけど
>>709 今更新造機なんぞ導入しても、機体寿命よりも性能寿命の方がはるか先に尽きますからな
B-21が順調に実用化され、取得費や維持費も下がって多数運用出来れば、大型兵器の運用にも困らないでしょうし
米空軍「F-15EをF-15EXで置き換えるオプション使っちゃうかもwww」
既存の改修でもF110エンジン×2の交換とAPG-82、EPAWSSなんかのハイコスト部位をごっそり入れ替えるから、約100億のEX新造機の背中が見えてきちゃうってことか?
工賃や戦列離脱するのもタダじゃないし、改修しても寿命が新品に戻るわけでもないし、F-15EXの性能なら途中で売れるだろうし...
現状、ボーイング側が一方的に提案してるにすぎん 飛行寿命も延命すれば全然余裕あるし、普通に延命改修して2040~年台まで使う方針になるのは目に見えてる 機体の構造的な問題によってF-15Cの置き換えるのはまだわかるけれど、 これ以上にF-15Eを置き換えるメリットがまるでない。改修で新造機と同じことができてしまう
>>715 途中で売れるかなぁ?
将来的にF-35Dの登場で、F-35Aの機密レベルが下がるからF-15を買える国は、ためらうことなくF-35Aを買う方向に走ると思うぞ
F-15のような大型機を欲しがる国って、かなり特殊事情を抱えてる国ばかりだし
だからこそF-16が大量に売れたわけで
>>714 それ、F-15Cでも言われてたけど、結局F-15Cも改修が決まったしなぁ
機体構造の違いの差異があってもこれ。
構造に変化のないF-15EをEXで置き換えるメリットがどれだけあるんだろうか
>>708 F-15SEで例のコンフォーマル兵器&燃料タンクベイからAMRAAMを試射したら、
AMRAAMの排炎がF-15SEの水平尾翼を炙る状態になってしまい
長期的に明らかに強度に影響するような状況であった
それを改善するための予算が欲しいなあ(チラッ ってところで、F-15SEに予算が来なくなって
そこから動きが無い
>>719 米はCの改修せずに新規に調達するやろ
CXはラインがなくて高くなるからEXになったけど
E型だから後席あるけど運用では誰も乗らないんだったか
>>721 144機のF-15CをEXに改修
76機を新造機調達ってはっきり書かれてるよ
>>723 >144機のF-15CをEXに改修
空自とイスラエル?で、合計300機ぐらいになるのかな?
元の機体がCでもEXと呼ばれるようになるの? 「F-15EX相当のF-15C」ではなく。
これでF-15EXのラインが2030年代まで保つんで 前半に導入したF100-PW-220搭載機を新造F-15EXで置き換えちゃおうってことなのかな? 確かにコスパ抜群ではあるが
F-35の生産が追い付かなくなる事態を見越してるのかも?
>>726 そんな長期になるか?
記事にもある通り、日本向けはボーイング工場ではやらない。
三菱によるライセンス改修だし
>>728 年間10機程度の生産量だからいけるんちゃう?
現状のバッグオーダーが米空軍とクエートで100機程度
F-15Cの置き換え需要はもうちょっとあるし、イスラエルがまとめて注文するらしいんで
>>725 日本の場合は、F-15EXと100%同じにはできない。
MSIP機は独自改修や追加装備がついてるんで。
なので、F-15JSIという呼称になってたはず。
>>730 その記事にもmodification of F-15EX aircraftって書いてるが。
改造してF-15EXにするってことでは?
>>730 ボーイングとの契約内容にも、改修を意味するmodificationが明記されてるから、この契約は新造ではなく改修って意味になる。
これが新造ならF-15EXを改修してF-15EXを調達するなんて訳わからん契約内容になるから、文脈としておかしい
それはF-15EXの変更を含む契約って意味でしょ そのあと購入(purchase)って書いてますけど…… そもそもCが老朽化で維持費高いから新造EXで置き換えるって話なのに改修しても維持費高いまま
>>731 F-15JSIは改修計画がJSIって名称なのでそれを便宜上つけてるだけだったはず。
公式にはF-15Jのままか、F-15JXとかになるんじゃない?
>>736 変更?購入前から変更ってなによ?
購入前から未来の改修内容を契約にいれるって、メーカー側にとっては不利以外の何物でもないが。
そんな契約聞いたことない
>>738 よかったな、初めて聞けて
契約にはF-15EXの設計、開発、統合、製造、試験、維持、変更が規定されてるそうだぞ
>>739 それらを含めた改修契約って書いてるだろ
and modificationなんだから。
本体価格と予備と開発、訓練費用も全部込みで150憶
>>739 君は今買ってる戦闘機が、将来の改修価格も含まれてると本気で思ってるの?
その改修プランの都度請求されるものなのに、将来どうなるかわからないものの改修プランを契約に盛り込めるわけないだろう
ニワカでなければ少なくともこいつは新造機だと分かるだろ
>>744 どこまでの変更が含まれてるかはこの文面だけじゃわからんな
契約には記載されてるんだろうが
あとand modificationをそう訳す人はいないんじゃないかな……
tokyoexpressの人は同じ勘違いしたのかね
144機改修って、今後数年で76機、最大で144機購入と間違えたんじゃないのか たまたまにしても同じ数になるとは思えん
>>745 二機は新造で入れるのは決まってるのでな
予算要求もしてない改修がいきなり契約される事はないよ
FY2021の要求書ではFY20での調達が決定事項として記載されてる
F-15なんてミサイルキャリアーが主な仕事になるから 日本も耐用年数が限られている古いF-15を改修する必要はない、 その予算でF-35を買ってビーストモードで運用すればいい。
CFT装備して16発以上にしとかないと、 いざJASM-ERやLRASM抱えたときに増槽も必須だから、結果的に自衛用のミサイルも満足に携行できないような?
機内兵装+大搭載量の需要から、ワンチャン双胴(複胴)航空機があるんじゃないかと思っている 特に全長の縛りがきついが離陸重量には余裕のあるCATOBAR空母艦載機で
>>753 艦載機である以上はスパホサイズが限界値じゃない?
みんな厳格にあのサイズに収めてるし、MQ-25ですら「燃料搭載量足んねぇよ」と言われつつサイズ守ってるし
>>754 A-5(全長23.3m全幅16.1m)までは実績がある心配するな
>>754 F/A-XXはどうかんがえても従前の艦載戦闘機の規模には収まらないので、そこはトータルパッケージ次第でどうとでもなりそう
>>755 全長はA3Jだが全幅、重量はA3Dのはず
>>757 A3の方が幅大きかったのかありがとう(全長23.2m全幅22.1m)
単純な全幅だけならば、E-2の方が大きくないか?(24.56m) それでいて、一応は改装エセックス級でも運用可能なサイズと
>>759 >E-2の方が大きく
離着艦時は幅が大きいですが、主翼は折りたためますので:
結局エレベータに載るときは、ほぼ同じサイズ
>>750 ビーストモードなんて肝心のステルス性ない状態
対空戦闘能力が欲しい日本ではわき役だよ J-20退治でF-35はほぼ忙殺される
F-15JSI改修は必須よ
F-35はステルスモードとビーストモードを使い分けれるんだからステルスモードを選べないF-15より有益でしょう
ビーストモードって何かダサいな。 アタックモードとか スーパーモードとか他にもあったろうに。
NIFCCAコンセプトだと F-35が後衛に配置されたらスパホと一緒だからパイロンで兵装搭載なるんじゃないかな 当分はスパホの勢力だけで十分後方できそうだけど 海軍はE-2D誘導のミサイルぶっ放す絵描いてるから ちょっと発想がアレなかもしれんが 空軍のEXとF-35/F-22でネットワーク中心戦やるなら同じになる事情だろうな 戦場になるべく多くの弾持ち込みたいだろうし こちらも当分EXだろうけど
F-35は単発だからミサイルキャリアーで使うにはF-15より搭載能力と機動性に難がある
F-35は単発だからミサイルキャリアーで使うにはF-15より搭載能力と機動性に難がある気がする(弱気
1機のF-15に目一杯爆装させるより 2機のF-35を進出させる方がコストやペイロードの面で優れていて柔軟性もあって良さそう これが2機のF-15となると、あまり作戦や運用の幅が広がらなくて微妙
F-15(アップグレードボーイング案) アムラーム 14発 サイドワインダー2発 F-35(ビーストモード) アムラーム 14発 サイドワインダー2発 と同等 多分F-35の方がわずかに燃費は良いさげだしF-35アリじゃね? つかF-16かスパホの方が安いと思うが
>>769 逆に、F-35の方が生還率は高そうだけどな…
>>769 機体規模違うのに同じ武装できるってことは何が犠牲になってるの?
それと、おもしろいことに機体の乾燥重量はほぼ同じ エンジン推力もドライでほぼ同じ
>>773 エンジン換装型ならあり得るかもなあ、その場合ボーイングが困るが
ビーストじゃなくてウエポンベイの配管を見直しアムラームてんこ盛りに積み増しするってどうなった? 当初は4発だったが8~10発積めるようになんて案もあったはずだが
AIM-120Cなら6発までしかならんだろ 半分ぐらいのサイズで射程を維持するAAMを開発するって話もあるから それなら搭載数もっと増えるだろうけど
>>771 機体規模よりステーションの数とひとつのステーションにいくつ積めるかの方が重要。
今の戦闘機は目一杯爆弾を積んだって最大搭載重量に到達しないから、機体規模
はあまり関係ない。
大きな違いはF-15改修機は、耐用年数がF-35新品に比べて半分以下ということ。
>>778 >大きな違いはF-15改修機は、
F-15C系の残存寿命 6000-8000時間では? F-35A/B/C新品の8000時間と大差なし。
>>775 2013年頃のF-35本に載っていたコレだな
ここまで機内搭載数を増やせるかどうかはともかく、ブロック5-6辺りでは
AAMの機内6発搭載化はほぼ確定路線らしいし。
>>780 六本化はブロック4に前倒しになったかと
しかしこの10発(短AAM込みだと12本か)搭載は夢があるの
制空権確保した後トンネルつぶしのためにバンカーバスター落とすならP-1とC-2のビーストモードが必要だ
そもそも要求が4発だったのにちょっとレイアウト変更したら10発いけますってのは無駄が多すぎる過剰設計なんではという気がする
今んとこ6発が確定でそれより上は妄想(推測?)でしかない
とは言え開発中の小型AAMのペリグリンが戦力化されれば、6発化拡張の状態から 更に搭載数を増やせますね。 アムラーム1発分の搭載スペースにペリグリン2発を積めるのが売りなのだから。
>>783 ウェポンベイは体積はAAM4発じゃなくて、2000lb爆弾2発とAAM2発が基準なので別に過剰な訳ではない。
手っ取り早く要求を満たすため、爆弾とAAMの兼用を一ヶ所、AAM専用を一ヶ所にしているだけ。
AAMを追加するならイラストにあるようにあちこちにランチャーを追加しなきゃならないが、当然コストが上がる。
アムラーム10発なんていけるんかなあ? 物理的に不可能な気がするが
>>783 F-35Bと内部構造を共通化したせい
F-35BはウェポンベイがF-35A F-35Cよりも小さいけど量産による価格低減を図るには共通部分を多く作る必要がある
そしてF-22の補助としての対空戦闘能力しか初期には考えられてなかったF-35には必要十分って判断
それがF-22の調達打ち切りでF-35が対空戦闘の主兵力として活動する必要が出て共通部分減らしてでも対空ミサイルの搭載数増やす方向に行った
>>777 面白いことを言うなお前
お前の飛行機は燃料積まないのか?
>>789 今の戦闘機は燃料満載したうえに、最大限爆弾を積んでも最大離陸重量にならない。
ついでに言うと、F-16や18が搭載重量7tだ8tだってやってるけど、爆弾なんて4tぐらいしか積めないからな。
同じ部隊で対空やら対地、ミサイルキャリアーができるのは運用しやすいってのはあるかもね
>>791 中の人や、その教育は大変な事になるがな
>>780 ウェポンベイのドアの内側に兵器ステーションを新たに増設するのは、強度やら配線やらリリース時の空気抵抗やら
いろいろと難しいんじゃないかね。
防衛省のシミュレーションでも機動性なんかより弾数が空戦を支配すると出てるからなあ もちろんステルス、BVR前提なんだろうが
三浦春馬、芦名星、竹内結子でさえ自殺するのにお前らときたら…
KC-130との空中給油訓練中に接触したみたいだな 幸いパイロットは脱出出来たようだ
>>800 「かが」か「いずも」かわからないのだよね。
ただ、今年度予算で最低限度の改修をしたのは「いずも」の方なので、そちらに追加でやらないと無駄になってしまう。
スキージャンプじゃなく艦首形状を四角形に変えるだけでは
>>802 >スキージャンプじゃなく艦首形状を四角形に変えるだけ
スキージャンプなら、明示的に書きそうだよね。
米海兵隊がスキージャンプを使う訓練をどれくらいやっているかですが、少なくとも西太平洋の米F-35B部隊が毎日スキージャンプ訓練をしているわけが無いので → 四角くするだけ説に一票。
日本の防衛費、過去最大5兆4900億円を要求 長射程の攻撃力を強化 (ロイター 9/30)
防衛省は30日、2021年度予算の概算要求について、過去最大の5兆4897億円を計上することを決定した。
専守防衛を掲げる日本は他国の領土に届く長距離ミサイルなどを保有してこなかったが、中国をはじめ周辺国が武器の長射程化を進める中、
敵の脅威を受けない遠方から攻撃可能な装備を揃える。
要求額は前年度の当初予算に比べ3.3%増。 年末の財務省との折衝で認められれば9年連続で増加し、7年連続で過去最大を更新する。
日本はレーダーに捕捉されにくいF35戦闘機を米国から計105機調達する方針を決めており、来年度は6機分の購入費666億円を要求する。
うち2機は短距離滑走による離陸と垂直着陸が可能なBタイプ。 甲板の広いいずも型護衛艦を改修し、空母艦載機として運用する。
F35のステルス性を損なわないよう、胴体内に格納するノルウェー製の巡行ミサイルの取得費172億円も計上する。射程距離は500キロ。
敵の攻撃を受けにくい場所から海上や地上の目標を狙うことが可能で、「スタンド・オフ・ミサイル」と呼ばれる。
900キロとさらに射程の長いのミサイルを搭載できるよう、F15戦闘機の改修費213億円も要求する。
また、発射したミサイルが迎撃されないよう、遠方から敵のレーダーを無力化できる電子戦機を開発する。153億円を要求する。 (後略)
https://news.yahoo.co.jp/articles/7cc21e84e4b63f51a6be8eb58ea345ee4db413d1 今年のF-35の調達数はA型4機B型2機の合計6機に戻りました。
てっきり去年同様年9機調達で行くと思ったんだけどなー。
>>806 >この電子戦機ってEC-2?
EC-2って電子情報収集機に使っていそうなので、
電子戦機(ジャマー)は名称変えて欲しい。
>>805 そもそもいずも級(ひゅうが級もそうだが)スキージャンプを付けると艦の前後のバランスが変わってしまってよろしくないとか。
まぁ、元々30kt+の速度が出せる艦なので、スキージャンプは要らない、という判断なんだろう。
アメリカ級強襲揚陸艦より速度がでるなら、F-35Bの離着艦はかなり楽かも。
>>808 艦首の形状変更するぐらいなら、本来はジャンプ台付けれるでしょ。
付けないのは、米軍が付けてないからクロスデッキしたときに日米双方で再訓練必要になるからじゃないか。
>>814 派遣部隊や地域が違うでしょ。
欧州地域はフランスのドゴール以外はジャンプ台空母なんだから、そっちが基準になる。
太平洋地域はアメリカ以外で西側空母無かったんだからアメリカが基準になる。
で、地域毎に必要な訓練内容も異なるんだから、必要が無ければ省かれる。
>>815 タイ海軍→『海軍直属の超高級ヨット(チャクリ・ナルエベト)はお呼びじゃないんですか。・゚・(ノД`)・゚・。』
A型4機、B型2機かあ、もう少し多くてもよかったかも
>>813 スキージャンプ付けると、駐機に使える面積減りますからね。それに、上に反っている分、重量も四角く整形より嵩むだろうし
「いずも」のサイズや速度だと、スキージャンプ付けない方が総合的に得かと。ヘリにオスプレイも載せますし
>>800 なんで、「F-35Bを安全に運用するため、艦首形状を四角形に変更する」
と明記しているのに、
訳の判らん事書くんだ?
安全に運用する為の変更だよ。
スキージャンプ台は搭載量を増やす為の工夫だろ。
>>819 いや、四角く整形する方が遥かに重量増加やコスト増すると思うよ。
場合に依ったら先端切り詰めて、全長短くしたり。
一方でジャンプ台なんて中身空洞でスカスカだから増えても数tぐらいだろう。
滑走位置をより外側にしたいから四角くするんだろね その方が安全だし駐機スペースも確保できるし
>>827 その簡易なジャンプ台の見えてる部分だけでも数トンどころじゃないだろ
鉄板がどれだけ重いと思ってんのさ
>>828 上を滑走してる戦闘機より軽い訳がないよな。
>>828 >>829 お前らジャンプ台設置するとして、今ある舗装剥がさないでそのまま上から載せるとでも思ったのか?
大丈夫?
>>827 そんなクソでかい鉄板がたった数トンで済むとでも思ってんのか?もしかして馬鹿なの?
>>830 下の甲板剥がしちゃったら、その簡易スキージャンプってわけにはいかなくなるだろうが。
本格的に改修するのはかがだけでいずもは簡易的な改修に留まるのかな
>>827 そのスキージャンプ台が数tで作れる根拠は何処にあるの?
お前マジで馬鹿なの?
空母の飛行甲板って耐熱素材のモルタルだから、平面なら補修楽だけど、斜面はコスト掛かると思うの。 特にスキージャンプは一番痛みそうな所だし。
>>827 目測で見ても40~50tはあるだろ…
しかも可能な限り少なく見積もって。
装甲と常設の強度確保考えたら、100tは下らない
艦首の設計浮力より重くなってしまうと 高速艦は最高速力に影響する可能性大だから嫌だろうな でも本気でやるならアルミ合金でも機器移設でもアリと言えばアリ 軽量アルミは疲労の寿命あるしメンテも必要だし火災で溶け落ちる DDHは艦首やCICがよく燃えるみたいだしw B型導入は政治決断なのに海自が、どこまでヤル気があるかだけどw
>>840 艦載機はむしろ海自が率先して望んだ結果なんだが…
空自が嫌がってたのが、最新鋭機を大量導入することでの折衝案の結果がF-35Bだろ
>>840 比強度でやるとアルミは鉄と大して変わらんから船の様な構造に使うなら
全く軽くならん可能性があるけどな
航空機のように薄板板金でその特性が生かされるだけ
>>844 >100tって言ったら50x12x4mのPC橋梁ブロックと同じ
>QEクラスのジャンプ台なら重く見積もっても50tってとこか
>装甲板(米空母以外で甲板に採用してるの?)と鋼板で密度が倍半違うわけでもなし
鋼板で出来てる前提で語ってるのに、何故PC橋梁ブロックを例えに出すの?
そもそもジャンプ台設置じゃなく、船首甲板形状の変更だけだって明らかになってるのに何を噛み付きあってるんじゃ
スキージャンプ台が数tでできると言った俺様設計士がいたからでしょ
>>845 同じ荷重を想定した構造物でRCとSならSの方が確実に軽いってが一般なのよ
常識だと思って省略しちゃってごめんね
あのサイズの鋼構造で100tは無いと言いたいだけ
>>846 鉄鋼屋さんとして世間様との感覚の違いにびっくりしただけで悪気はなかったんよ
別にスキージャンプが欲しいわけではない
ところで35B/Cは当然露天運用するけど
複合材の膨潤による電気的性質の変化はどう管理するんだろう
電波反射特性におもっきし影響出るはずだけど
米英はどうしているのかしら
>>848 あんまり専門化目線で書かないほうがいいんだよ、ほとんどの人間は素人だから本物の知識を判別できないし
感覚と違えばただただ叩きにかかる奴もいっぱいいる、だから語るのは決定した事実だけでいい
露天運用はギリギリまでやめてほしいな…いや米軍はやってるだろうけど
多少の性能悪化は飲み込んでるんじゃないかね
>>848 >同じ荷重を想定した構造物でRCとSならSの方が確実に軽いってが一般なのよ
お前の狭い世界ではそれが一般的で常識なのかも知れないけど
広い世間一般ではPCとかRCやSといきなり言われても「何それ?」で終わるんだよ
中学生が覚えたての専門用語を無闇に使ってイキってるようにしか見えないから気をつけた方が良いよ
>>849 >あんまり専門化目線で書かないほうがいいんだよ、ほとんどの人間は素人だから本物の知識を判別できないし
ここには自称専門家も多いからね
一見具体的な数字を出して(例:100tって言ったら50x12x4mのPC橋梁ブロックと同じ)マウント取ったつもりになるやつもいるけど
その数字を裏付ける資料を出した試しが無いって言うね
>>851 お話レベルだからそういう資料は要らないし、別に求めないけどさあ
どうせ出されても俺らじゃ判別できないだろ、基礎知識ないんだし
だからそこまで身構えなくていいんだよ、お話でいい
ワスプ級やアメリカ級が堂々と露天駐機できるのは 恵まれた船形とそれに伴う余裕のあるハンガーで、エンジン整備から機体洗浄まで悠々とできるからじゃないの? それでもニミッツ級に比べたらキッツキツだし、いずも級は二周りくらい狭いけど
>>851 お前余裕なさすぎだな?自称設計士クンか典型的な軍オタクンか?
素人から見りゃ正確な数字は分からなくても手持ちの知識で考えれば少しは想像はつくだろ
その中で自称とは言えそれなりの話し方出来るヤツがいればそいつはそれなりに
正しい知識持ってるんだろうなくらいの判断はつくだろ
それが出来ないお前みたいのが無知を武器に明後日のレスしてかみつくんだよな
たとえ話の意味も全く理解できないようだしマジで馬鹿なのか?
そもそも質量30t、接地点3つだけ、時速200km以上の運動エネルギーを曲げるジャンプ台の強度って、PC橋梁ブロックなんかとは比較にならんのでは?
>>853 艦首を四角く整形すれば、飛行甲板の有効面積でも同等と言えるのでは?
そして、格納庫の面積は「いずも」の方が広いし整備専用区画も有るが
格納庫の面積って出雲級2600㎡、アメリカ級2800㎡でアメリカ級のほうがデカいんだね
>>855 急角度で曲げようとしたらアウトだろうけど、緩い角度にしてあるだろうし
>>857 ん?
格納庫面積は「いずも」型約3000平米、「アメリカ」型約2400平米で「いずも」型の方が広いはずだが。
>>859 整備区画までいれて長さ125m × 21m
125m × 21mで3000平米ってちょっと変じゃない?
>>855 >>858 スキージャンプは結構急角度だからねぇ
緩い角度じゃ存在意義無い
こっちが正解っぽい 857 名無し三等兵 sage 2020/10/03(土) 21:22:48.31 ID:TKoYG90M 格納庫の面積って出雲級2600㎡、アメリカ級2800㎡でアメリカ級のほうがデカいんだね
いずも型って幅21mだからF-35Bがすれ違えないな アメリカ級は分からんが仮にワスプ級と同じなら25.9mだから問題ないか
上で橋梁ブロックの話をした者だけどちょっと荒れたようで申し訳ない
略称を使った書き方が悪いしソースを省略したのも良くなかったですね
鋼構造って意外と軽いんだよ、いかに軽い自重で重いもの支えるかが
鉄鋼屋の仕事よってのが言いたかったです
>>855 https://www.kkn.co.jp/ja/business/bridge/construction/main/010/teaserItems2/00/linkList/0/link/edogawaBC.pdf 私が知っている物だとこれが例に挙げた100t物のブロック
このブロックの上に線路・石のバラスト・電車が載り静荷重だけで相当なものです
通過する電車の車両重量も30t/両程度なので近しいものがあるし
目安にちょうどいいかなと挙げた次第です
>>865 単純に格納庫面積なら「いずも」型の方が「アメリカ」級よりも若干広い。
アメリカ級の格納庫面積は確かに2800平米で、ウェルドッグを復活させたフライトⅠでも床面積は変わらないとのこと
F-35Bの最大離陸重量での離陸速度と離陸距離はどれくらいなんだろう それとも艦上では最大離陸重量での離着陸は運用不可能?
>>874 多くの艦載機だと無理、燃料離陸分だけで上がって、上空待機してる空輸機で燃料入れる。
何でこうなるかというと、飛べて速度上がれば積載重量は離陸時よりも多く詰めるから。
だから燃料削って上がってでも最大重量詰める分だけのパイロン付けちゃう。
飛んでから爆装出来ない以上、燃料削って上がるってわけだ。
>>874 The F-35B is designed to takeoff with a full payload in only 550 ft,
というところに変更があるわけではないし、最大離陸重量自体はスーパーホーネットより3t軽い
推力は1tだけF-35Bがやっぱり少ないが、20tと19tならそう大きな差ではないしな
問題は着陸だ、こればかりは最大離陸重量だと厳しいんじゃないかな
>>876 それはアメリカに限っては昔の話。
今は最大離陸重量で発艦出来るから、燃料を減らして発艦するなんてことはやってない。
>>876 そもそも、TERやMERを使わなくなった結果、ひとつのパイロンに積める爆弾の数が減りペイロード最大まで兵装を装備するような事も無くなった。
スパホの場合、爆弾を最大まで積むよりも、空中給油装備の方が重いがそれでも最大離陸重量にはならない。
米軍は給油機前提での運用だしそれに関しちゃ陸上機でも一緒だよね? それとフル爆装で給油すれば最大離陸重量をオーバーすることも可能だけど実際にそういう運用も行っているんかなあ
本体14t、燃料6t、搭載物7t この7tを単純に500ポンド爆弾に換算したら28個に相当するんだよな… F-35Bは2000ポンド6個搭載はできないが、それに近い搭載をする需要は果たしてあるのか、って気もする
STOBARはスキージャンプによるアシストしても最大離陸重量での発艦は不可能だろうな 航続距離が短いなら専用給油機がないからミグ29KやJ-15同士による空中給油してる?
>>877 着陸は使用後または投棄前提だろ
空対空装備程度の重量なら、燃料使用分考えたら十分できるだろうけども
ちょっとお聞きしたい。 C型は空母で積載スペースを稼ぐのに主翼を折りたたみできるようにしてある訳だけど、空母よりも小さい強襲揚陸艦で運用されるB型はなぜ翼を折りたたみできないの? 素人判断でいけばB型の方がより翼を折りたためて小さい強襲揚陸艦にはよいと思うのだけど。
強襲揚陸艦のF-35Bは空母のF-35Cほどの役割を望まれていないからね 多く積む必要そのものがないし、折りたたみで発生する使い勝手の悪化を嫌ったんだろうよ
>>885 基本的に揚陸支援ために積むだけなので少数しか積まない。
折り畳み式にすると重量が増えるが、STOVL機は重量増加が致命的。
ただでさえ重量超過でポシャりかけたのに折り畳み機構なんて付けれるわけもない
>>885 揚陸支援と艦隊防空にしか基本的には使わないから。
翼の折り畳みっていうのは、収納能力向上の目的以外にも、大きな翼をもたせるってことも意味がある。
大きな翼を持てば、それだけ揚力が発生し、航続距離が延びる。
正規空母は敵地に向けた航空戦力投射という目的があるけれど、強襲揚陸艦に求められる航空戦力投射は限定的だから。
敵陣深くまで潜り込んで、大戦力を展開するってコンセプトじゃないからだよ。
>>885 C型はB型よりも主翼が大型化されているCTOL型で折り畳み機構分の重量増加よりも小型化の方を取っただけ
>>885 ハリアーIIの全幅 9.4m F-35Bの全幅 10.7m あまり変わらんので折れる必要性が低い ハリアーよりF-35のほうが3倍ほど搭載できるので 少数のF-35でハリアー編隊と同等の(陸上部隊の)近接支援が実施できる すでにハリアー本体はクタクタの上スペアパーツもとうの昔に払底していた マリンコが羽折B型を要求してもプロジェクトに余分な時間が掛かるだけで 誰得状態だった オスプレイはボーイング・バートルと同等のスペースに押し込むために めっちゃ豪勢な折り畳み機構を備えてる マリンコは常識にとらわれずに ひたすら我が道を行くw 海兵隊はF-35Bの開発が更に遅れると予想して、2030年までAV-8Bを運用すべく、早期退役した英海軍のハリアーIIを部品も含め大枚叩いて全て引き取った この潤沢な部品鳥のお陰でAV-8Bの運用は順調だったが、予想外にF-35Bの開発は順調に進んだのと、F/A-18の延命に予算を回す為、今度は退役を2025年に前倒しにする事に…
皆さんレスありがとうございます。 それぞれメリットとデメリットがあって比較した上で現在の形が決まったということなのですね。 感謝です。
>>890 小型化っていうか、主翼と脚回りはA型と共通…
>>893 F-35が買えるなら、台湾もF-35Bの方が欲しいだろうけどな…
Cは折りたたみで重くなってもカタパルトでぶっ飛ばすからその程度は構わない 主翼が小さいと失速速度が大きくなり着艦が難しい ラファールはケチって陸上機と艦載機の主翼が共用のため爆弾の持ち帰りが不可で折りたたみもできない
>>899 ワザワザ報道してる意味が分からんよな
事実の羅列だけで特に報道すべき内容が紙面のどこにも書かれてない・・・
紙面を文字で埋めれば良いという小学生の読書感想文と同じ発想かな
記者、編集としては最低
>>904 そりゃ、今のところ航空機えん体があるのは三沢以外ではその2箇所しかないからね。
今年度予算(と来年度予算概算要求)に「航空機えん体の整備」というのがあったので、どこかしらには造るのだろうけど。
>>905 航空機えん体を、新しくどこかしらにつくるのだろうな、の意味。
>>907 F-35、147機だから単純計算で6~7飛行隊だからね。三沢だけでは無理だよね。まあF-15の半分の後継だし。
>>902 >ワザワザ報道してる意味が分からんよな
事実の羅列だけでも一般人にとっては初めての情報がほとんどだろう
俺らには当然な事でも、それを世間に知らしめる効果としてこの記事は意味があると思うぞね
>>908 もうちょっと数が出るまではまとめて配備だと思い込んでた
考えてみれば、次の主力にするんだから運用経験も各基地に積ませないといけないもんな
三沢だけの配備だったら何かあったときパトレイバーみたいな反乱が起きそうだな
>>910 今判個飛行隊10機がIOCを取得して、こっちは実戦部隊として稼働してるけど、残りの7機分は教育隊だからな。
いつまでもこんなことやってるわけにはいかんし、他の基地で臨時教育隊を発足させるのは当然といえば当然
F-35Bの陸上基地はそれぞれいずも級の母港の横須賀と呉から遠くない場所に置きたいはず 着艦訓練のために日本の端からは端まで飛ぶような無駄はしたくないからね さらにA型よりも整備に手間のかかるB型を複数の基地に分散するのはナンセンスで集約したいはず そう考えると横須賀と呉の間にある小松基地にF-35Bを集中配備させるのが合理的だと思うんだけどな そして北海道の千歳基地と現状でも配備されてる青森の三沢にF-35Aってとこだろ
>>914 小松は最前線だし。
新田原という話が前にあったかと。>F-35B
増強って何だよ 総数は変わらねえだろ ほんとこういう印象操作きらい ほとんどフェイクニュースだろ
日本は雨が多いから、ラプターほどではないにせよ介護が必要ということなのかな
>>914 F-35Bはいずもとかがに近い基地になるだろ。
地上配備機としての任務もこなしつつもある程度の派遣ができるだけの任務量となれば後方の基地。
この条件で南西方面重視なら新田原基地しかない。
ただし、集中配備をリスクと取るなら、新田原配備のみではなく、同じ条件に近い百里が次点の最有力。
小松は最前線基地なのでF-35B配備はまずない。
F-35A2飛行隊配備も微妙なライン。F-35AとF-15の混成配置になる可能性が一番高い。
これは千歳も同じ。
だから、F-15は那覇に2飛行隊、千歳と小松に1飛行隊ずつになるんじゃないかと予想するがね
F-15SJは用途廃止でゲートガードや部品取りになってしまうのだろうか? まだ飛べるのにもったいない。 MJ残存飛行時間を兼ねて平時のスクランブル様にSJをスクランブルにガンガン使ってもよいと思うのだが。 F35は虎の子だからしばらくはスクランブル待機無しで。
>>923 それは俺がもう書いたし、実際SJの退役も近づいてるからもう言わなくて良いよ
SJはまだ飛べるけど、フランカーやJ-20にぶつけるには棺桶すぎるので 賢明な人達がササッと退役させてるんやで 少ない戦闘機定数の中にF-15SJが居座ってたらパイロットが勿体無いからな
>>923 パイロットの命は安くない…
お前さんだって、少しでも生き残れる確率の高い方を選ぶだろ?
まだ飛べるのをとっとけば電子戦機にできるかもしれない!!!1!
>>927 偵察機ポッドは開発失敗したけど、電子戦ポッドってどうなったんだっけ?
>>928 あれってF-15の改造は最低限で電子戦のほぼ全機能をポッドに集約した物だから大した性能にならないぞ。
>>929 F-15をエスコートジャマーや偵察機にする構想は既にあった。大体同じくらいの時期だったと思う。
偵察ポッドの件はこれ。最終的に東芝敗訴の確定判決が出た。
https://r.nikkei.com/article/DGXLASDG18HA8_Y6A310C1CR8000?s=6 >>930 そうかー。
そういえば、F-35にやらせた方がマシとか言われてた気がする。
>>928 中止になったRF-15はともかく、戦電妨ってまだ試験中とかじゃなかった?
だいたいアナログ配線しかない機体に電子戦ポッド載せても能力はたかが知れてる 100億円以上掛けて改修してもF-35以下の情報収集能力じゃ泣くに泣けんだろ
【単独】F-35・ミサイルなど先端兵器、外国整備士の入国制限に錆びつく
F-35Aステルス戦闘機など外国先端兵器を獲得した後、整備を図り、製造国に支給するお金が2025年1兆6000億ウォンまで急増していることが分かった。
国会国防委員会ダブル漁民一株当たりの薛勳(ソル・フン)議員が7日、国防部から提出された資料を見ると、2015年3524億ウォンだった海外外注整備費は
2019年6969億ウォンに急増した。 海外外注整備費は2025年1兆6252億ウォンにまで急増する見通した。
空軍F-35Aは国内では飛行前後に実施する航空機点検など部隊級整備のみ可能だ。
エンジンモジュール単位の整備等は米国がアジア太平洋地域の整備廠に指定した日本とオーストラリアの整備廠でのみ可能である。
薛議員は"戦闘機の場合、全体の寿命周期費用で初導入費用は30%程度である反面、30年間、運営・維持費用は70%に達する"、"運営維持費は兵器体系
全体の寿命周期で最も長期間発生し、相当の費用を獲得するために武器購入後数年が過ぎれば、運営維持費用が初期購入費用を超過して 腹よりへそが
さらに高まる状況が発生する"と指摘した。
軍の主力外国産兵器整備もコロナ19による海外整備士入国問題で支障をきたした。
海軍は海外技術者が韓国入りした演技で潜水艦アンジュングンハム整備に支障をきたし、修理期間が84日増えた。
海兵隊は、イスラエルから輸入したスパイクミサイル整備を遠隔(画像通話)として、陸軍は追跡レーダー送信機など14品目が海外工場の稼動制限などで
整備に支障を来たした。
https://www.fnnews.com/news/202010061646450170 せっかく買い込んだF-35Aの重整備が国内で行えず、最も近い日本での重整備を断固拒否した上、コロナ禍のせいで米国への整備委託も滞りっぱなしでは、
稼働率5割どころか3割切ったりして。
>>936 一番の問題は、日本以外で整備する場合は、フェリーするF-35に必ず空中給油機を随伴させないといけないこと。
ただでさえ数の少ない空中給油機を、ただの整備のためだけに付けるのは負担どころの話じゃない
F-35Bになればこの問題はさらに深刻
韓国のA330はプローブアンドドローグ方式がオミットされていて非対応
A330を新たに改修しないかぎりは、韓国単独で重整備に行くことすらできない
>>937 フライングブームの先端につけるドローグがある。
>>926 ガチ空戦するんじゃないから
生残確率なんて割りとどうでも良くね?
ここはSu-27相手にF-4をスクランブルさせてた国だぞ
Su-27相手にF-4って言葉のパワーが強い しかし相手もSu-35くらいには近いうちに上げてくるだろうし、せめてF-15SJで許せ グリペンとは言わないから
>>937 もうこうなると韓国のF-35Aは米国や豪州まで船積みして持って行った方が安上がりかもね。
これならフェリー用の給油機やパイロットも要らないし。
>>940 15SJよりグリペンの方が圧倒的に有能や
>>942 パワーだけはF-15SJの方が上だから!
航続距離と機体重量は見なかったことにしてくれ、あとIRSTの装備も
>>938 A330のドーローグは両翼のポッド式だよ
韓国仕様はこれをオミットしてる
>>944 グリペンかスーパークルーズできる事実を踏まえると...
そもそもグリペンは足が短すぎて空自の要求に全く適してない品
ぶっちゃけF-15でもクリーン状態ならスパクル出来るらしいしな
>>947 空対空コンフィギュレーションでスパクル可能よ >>グリペンE
F-15の場合は素の状態かつ、高度12000mなら音速付近を超えたり戻ったりウロウロすることが可能
>>949 作戦行動半径1300kで前進配備が前提の野戦機だから
意外とイケるか…? F-35しか入れないところのハイローのローで、F-16より安くそこそこの性能ってことで 日本だとF-3が控えてるし、似たことをしたいならF-2延命ですんじゃうのがなあ…
次は↓ね、最後の乱立スレ
F-35 Lightning II 総合スレッド 101機目
http://2chb.net/r/army/1522363565/l50 「空軍の主力戦闘機として導入中のF-35Aの整備を日本戦犯企業が引き受ける憂慮が大きくなった」というOBS報道に対して国防部が「対策を探す」と明らかにしました。
ソ・ウク国防部長官は国会国防委国政監査で「私たちの戦略資産をどうして日本に送れるか」というソル・フン共に民主党議員の質問にこのように答えました。
ソル議員は「来年、米国側で世界各国の整備庫を増やす計画を立てたと理解している。必ず固い覚悟を持って交渉しなければならない」と強調しました。
カル・テウン記者
ソース:OBSニュース<国防部"日戦犯企業のF-35A整備憂慮、対策探すこと">
http://www.obsnews.co.kr/news/articleView.html?idxno=1235721 関連スレ:【軍事】 韓国軍のF-35Aステルス戦闘機、愛知県の三菱重工が整備→韓国否定→米国「整備権取得して」★2[07/03] [蚯蚓φ★]
http://2chb.net/r/news4plus/1593837265/ メーカーである米ロッキードマーチン側は「日本、オーストラリアのように自国の整備権限を個別に取得すればよい」という立場ですが、価格などの問題で不透明な状況と伝えられました。
不満ならF-15SE作れば良いのにな 整備は勿論、生産でも結構な割合を担わせて貰えるぞ
>>958 現在ピンチのボーイングの仕事増やすことになるから、アメリカとしてもありがたいだろうしな。
元々アメリカかオーストラリアで整備してもらうという事でF-35を導入したんじゃないの?
>>960 元々プランなんてないよ。
「日本の整備施設を使ってやるのだから日本は誠意を見せろ」って新聞記事が出たぐらいだぞ。
>>961 >「日本の整備施設を使ってやるのだから日本は誠意を見せろ」って新聞記事が出たぐらいだぞ。
んで
「日本の整備施設で韓国軍のF-35を整備させて小金を落とす代わりに、日本はウリナラが誇る超高性能練習機T-50を200機買え」
なんて真顔で提案していましたな。
どう見てもそれは日本が兆円単位の金をドブに捨てるだけの丸損にしかなりませんがね。
そんなバカげた取引をするぐらいなら、日本がT-4後継の自前の高等練習機を国産するか、第5/第6世代戦闘機との効率的な
統合運用と訓練を前提にした米国のT-7でもライセンス生産した方がマシでしょう。
>>957 「米側と頑張って交渉します!」としか言ってない悪寒
ひょっとして安倍政権の一番の功績は、馬鹿なマスコミや特亜三国の発言・要求に、一々取り合わないで済む日本にしたことなのかもな。
韓国人を殺したいと言える日本にしてくれてありがとう。
そこまで攻撃的にせんでよい あいつらレッドチームだから無視な!で十分だ 村八分は死より重いぞ
韓国型空母とか言い出したのは日本に対抗するためじゃなくて 実は要整備のF-35をまとめてアメリカ又はオーストラリアに運ぶためだったのか?
それじゃ輸送だけでも時間がかかりすぎるし、普通に貨物船にでも乗せたほうが手っ取り早い むしろ日米中と空母や軽空母もってる国に囲まれて、同質の対抗手段を持たないほうが不思議だ 国力的に割に合うかは知らんが
アメリカ級4隻で調達中止で残りが軽空母か。 軽空母っていてもQE級よりでかいらしい…。 いずもは小空母だなこりゃ…
>>969 フォード級と間違えてね?
まぁ、そっちでも軽空母なんて話は消えたけど。
>>967 aircraft carrierなんだし、ある意味本来の使い方とも言える
少なくともこのスレの住人は韓国じゃなくて昔から使われている朝鮮って名前を使おうぜ。 あるいは南朝鮮とか下朝鮮とか。 名前変えて過去の情けない過去を隠そうとする奴らに合わせてやる必要はない。 学歴ロンダリングならぬ名前ロンダリングだ。
最近の兵器ってハイローミックスでいうとローの方が活躍する事が多いよね F-22よりF-35 F-15よりF-16 T-90よりT-72 そのうちF-35とF-16でハイローミックスになったりするのだろうか
>>973 空母が停泊する港に滑走路作らなくてはならんぞ
まあ仁川とか埋め立て空港に空母を横着けするだけのことかもしれんが
>>976 今、ハイローミックスの考え方はない
大昔の考え方を持ち出すな
中部国際空港まで飛んできて、そこで空母に積み込みオーストラリアへ
>>979 意地でも日本で重整備させないために、韓国空母をセントレアに横付けさせるの草
>>968 日本は広大な領海を守るために
中国とアメリカは海外の拠点の守備制圧威嚇のために空母が要るけど
韓国には広大な領海もなければ、海外に進出するだけの国力もないじゃん
韓国に空母は不要だよ、純粋に軍事的な意味では
>>982 俺らの判断と彼らの判断は違うってことさ
心の独立のためにも、同じような装備は必要なんだろう
たぶんそれだけでもないが、それ以上は考える気も起きんね
>>982 まったくの不要ってわけじゃないぞ。
唯一の保有する理由となるのは、アメリカを頂点とした自由主義連合の世界的な安全保障戦略に加担する場合。
日本も当然これに加担してるからこそ、保有することになった。
アメリカの世界戦略の根幹である、共産社会主義国家のユーラシア封鎖戦略を完成させるには太平洋付属海の全てとインド洋を掌握する必要があるからな。
アメリカ一国で賄っていた時代から、中国の台頭により、アメリカは同盟国にその封鎖戦力を供出させる方針に転換してる。
日本はこれに加担することに決めた。そのための法改正のほぼ全てをこの9年近くにわたる安倍政権で達成してみせたわけだしな。
韓国では本気で対日戦力と考えてる阿呆も大勢いるが、それを口実にしてアメリカの戦略に同盟国に乗ろうとしてる者、純粋に同盟国、自由主義連合の一員として行動を起こしてるもの、様々。
海軍は金食い虫だからな。韓国はそれを一定程度以上のレベルのものを出せる数少ない国であるには違いはない。
アメリカとしても、韓国の内情はどうあれ、結果として戦力を出すのであれば切る理由がない。
もっとも、韓国側が南シナ海、インド洋にいい加減、海軍を派遣させなければ、当然、代償は求めてくるだろうが。
そこまでは知らん
日韓ともシーレーン保持とPKOへの参加とか中東への派兵とかじゃね? 英仏のように海外領土があるわけじゃなく自国防衛に空母なんていらんでしょう 日本でも尖閣防衛程度の距離なら給油機増やせば済むでしょう
下朝鮮の軽空母は日本への劣等感、対抗心だけですから 日本は情報、電子、宇宙へ投資を振り向けてるから 下朝鮮にはどんどん無駄使いさせておくべき
>>986 しかも「一つの籠に多くの卵を入れ過ぎる」の例え通りに、仮想敵である日本や中国の強大な海軍力と
対艦攻撃力を考慮すれば、韓国の軽空母と護衛部隊はひどく脆弱であるから、そんな開戦初日に
真っ先に潰されそうな船に大金と貴重な人材と高価な艦載機を投じるのは明らかに割が合いません。
この辺の議論は昭和40年代の海自が1隻の対潜ヘリ空母よりも、複数のヘリコプター護衛艦保有
というドクトリンを選択したのと類似した状況なのですが。
昭和40年代の海自艦艇では防空能力が低過ぎてHUVたる対潜ヘリ空母を到底守り切れないし、
そんな脆い船に当時虎の子の対潜ヘリを集中搭載/運用すれば、対ソ有事には搭載するヘリもろとも
瞬く間に海の藻屑にされる可能性が大でした。
その為一つの籠(対潜ヘリ空母)に全ての卵(ヘリ)を盛るよりも、複数のDDHにヘリを3機づつ
分散搭載する「複数の籠に卵を盛り分ける」事で貴重なヘリの一挙全滅と言う事態を防げると
見なしました。
>>991 まぁ、アメリカがあまりに前のめりすぎるという印象は抱くよな、どうしても
中東も一枚板ではなくサウジとカタールは断交してたりする
F-35A 19号機が11ヵ月振りに初テスト飛行
VIDEO 次は↓でお願いします
F-35 Lightning II 総合スレッド 101機目
http://2chb.net/r/army/1522363565/ -curl lud20250122023151caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1520036870/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「F-35 Lightning II 総合スレッド 100機目 YouTube動画>4本 ->画像>14枚 」 を見た人も見ています:・F-35 Lightning II 総合スレッド 72機目 ・F-35 Lightning II 総合スレッド 118機目 ・F-35 Lightning II 総合スレッド 76機目 ・F-35 Lightning II 総合スレッド 93機目 ・F-35 Lightning II 総合スレッド 90機目 ・F-35 Lightning II 総合スレッド 71機目 ・F-35 Lightning II 総合スレッド 114機目 ・F-35 Lightning II 総合スレッド 132機目 ・F-35 Lightning II 総合スレッド 84機目 ・F-35 Lightning II 総合スレッド 96機目 ・F-35 Lightning II 総合スレッド 127機目 ・F-35 Lightning II 総合スレッド 95機目 ・F-35 Lightning II 総合スレッド 110機目 ・F-35 Lightning II 総合スレッド 100機目 ・F-35 Lightning II 総合スレッド 88機目 ・F-35 Lightning II 総合スレッド 123機目 ・F-35 Lightning II 総合スレッド 54機目 ・F-35 Lightning II 総合スレッド 121機目 ・F-35 Lightning II 総合スレッド 69機目 ・F-35 Lightning II 総合スレッド 78機目 (c)2ch.net ・F-35 Lightning II 総合スレッド 111機目 ・F-35 Lightning II 総合スレッド 115機目 ・F-35 Lightning II 総合スレッド 109機目 ・F-35 Lightning II 総合スレッド 104機目 ・F-35 Lightning II 総合スレッド 86機目 ・F-35 Lightning II 総合スレッド 122機目 ・F-35 Lightning II 総合スレッド 95機目 ・F-35 Lightning II 総合スレッド 124機目 ・F-35 Lightning II 総合スレッド 98機目 ・F-35 Lightning II 総合スレッド 87機目 ・F-35 Lightning II 総合スレッド 101機目 ・F-35 Lightning II 総合スレッド 106機目 ・F-35 Lightning II 総合スレッド 129機目 ・F-35 Lightning II 総合スレッド 128機目 ・F-35 Lightning II 総合スレッド 107機目 ・F-35 Lightning II 総合スレッド 102機目 ・F-35 Lightning II 総合スレッド 133機目 (64) ・F-16 Fighting Falcon総合スレ Block.25 ・F-16 Fighting Falcon総合スレ Block.22 ・F-15系列戦闘機総合スレ 62機目 ・F-15系列戦闘機総合スレ 54機目 ・F-15系列戦闘機総合スレ 53機目 ・F-15系列戦闘機総合スレ 51機目 ・F-15系列戦闘機総合スレ 63機目 ・F-15系列戦闘機総合スレ 65機目 ・F-15系列戦闘機総合スレ 61機目 ・F-15系列戦闘機総合スレ 52機目 ・F-15系列戦闘機総合スレ 55機目 ・F-15系列戦闘機総合スレ 46機目[Eagle] ・F-22総合 37機目 ・F-22総合 36機目 ・F-22総合 40機目 ・F-22総合 42機目 ・前の人が好きな軍用機をけなすスレ lightningF6 ・練習機総合スレッド65 ・練習機総合スレッド54 ・練習機総合スレッド57 ・練習機総合スレッド41 ・練習機総合スレッド52 ・練習機総合スレッド61 ・練習機総合スレッド49 ・練習機総合スレッド38 ・練習機総合スレッド44 ・練習機総合スレッド64 ・練習機総合スレッド59