いずも型護衛艦に搭載を検討している航空機(国会大臣答弁)
F-35B
MQ-8C
RQ-21A
作中にある野党の攻撃を避けるための「対潜戦闘用途」としてのF-35Bを明確に否定(防衛大臣答弁)
遠慮いたします
ジパングの看護師にしか見えんよ
かいじは女性を描くのが苦手なようで
イーグルや太陽の黙示録のヒロインは中々可愛かったぞ
瑠璃の波風のヒロインはあの後海江田と結婚したことにして欲しいなあ。
【防衛】安倍首相「当然だ。危機が生じてからでは泥縄式になってしまう」護衛艦「いずも」の空母化を検討
来たねえ
本文は読んでないけど
カイジの作者も可愛い女性が兎に角描けないけどカイジ=かいじ繋がりで両方の先生も漫画家としては致命的な弱点だなとふと思った(白目)
イーグルに出てくるヤマオカのヨメの大学生時代はちょっとだけかわいかった
例外的に
「萌えキャラだらけのかいじ作品」みたいな同人誌がありそうだな。
もちろん登場人物の行動もそれなりになるし、いちいち「それは軍事的にリアルなのか」とツッコミ担当のキャラが配置されて。
だからといって、海自の艦長級の士官が
ケン月影の描く女性だったら戦意喪失
うーん、スタートレックDS9のキラ・ネリスみたいな艦長だったらなあ
軍板に無関係な人物ですまんね
女艦長を演じるなら真矢みきか天海祐希でお願いします
歳が行きすぎ。
一等海佐で戦闘艦艦長だといくつくらいなんだろうな。
そもそもきり型艦長はニ佐じゃないのかと。
映画では2佐にもどして、ものすごく早くて40歳前半くらいかなあ。
陸ならCGS出で最短なら30代で2佐いくな
最短40代前半で1佐
海は知らん
確かあさぎり型に赴任してた実在の女性艦長は今は46歳だ
今は幹部学校だけど
>>21, 22
昇進速度については陸海空共通して、
二佐昇進は最短で勤続14年目(現役で36歳になる年度)の7月、
一佐昇進は勤続19年目(現役で41歳になる年度)の1月。
秋津艦長は、最年少で一佐昇進、とあるので、勤続18年目の7月に昇進し、9月からいぶきの艦長に就任したと思われます。
(艦長を争った新波副艦長が、次の年の1月に昇進していないのはおかしな話ですが。) 36~41くらいか
では仲間由紀恵(38)でお願いします
>>25
仲間由紀恵だと女の武器も使う役になってしまいそうな気がする >>25
残念ながら、護衛艦艦長をやっている人たちは、出世コースから外れ現場を選んだ人が多いので、
40代後半の人の方が良いと思います。 艦長阿部寛、副長仲間由紀恵、砲術長生瀬勝久、機関長野際陽子(回想シーン)
裏切りの副長回ありで
>>29
副長の部下の田中哲司が副長を裏切るんですよね分かります 戦前でも大本営のモール付けた軍官僚連中が現場より強かったから変わらんね。
>>27
おい、おめえたち!一直線に対艦ミサイルが飛んでくるぞ! 女っぽすぎるのは、ちょっと・・・。
それなら酒井美紀の方が。
左上は諸事情でダメですね。 海自初の女性艦長
やまぎり 前艦長 大谷三穂1佐
このイメージの女優… 女優と比較するならこっちのほうが(45才)
>>36
沢口靖子とか案外。ちょっと歳はいってるが。 磯野貴理子だな。
見ていてイライラするバカキャラのかいじ漫画にはぴったりだと思う。
もっとキツイ感じの女優さんがいいな。
思い切って、菜々緒とかどうだろう?
予想以上にババア顔だった・・・。
芸能人と単純に年齢比較だけでキャスト決めるのは無理だわ。
石田ゆり子、いいなあ。
制服姿は凛とした感じと威厳が感じられそうだ。
護衛隊司令…ってことは1佐(二)か
1佐(三)で大型艦艦長だし、44歳で1佐(二)ってほぼストレートとちゃうか
女は優秀だからなあ。同時に発生した様々な脅威を同時進行で考えて指示できる。
ここは男よりも優秀。
そんならそれでガンガン自衛官になって死んだ魚の目でパソコンに向かってる定員割れ部隊の仲間入りしてくれていいのよ
企画に「ローレライ」「亡国のイージス」の原作者・福井晴敏氏
でででーん
>>57
いぶきを活躍させたい為にあらゆる軍事考証を台無しにしようとする小学館に対するレイプって意味合いで良いな
映画制作に対しては流石に小学館も思い通りに口出しは出来んだろ ついでに潜水空母型護衛艦いぶきとか、夢のギミック詰め込んだらええなw
潜水型固定翼機搭載護衛艦いぶき
艦載機:F-35B改(呼称:晴嵐の雷)
こいつらの作るストーリーがことごとくつまらなくてカスなのはなぜだろう
兎にも角にも読む価値のあるかいじの偉大さが分かるなあ
>>58
いずれにせよ、映画だと2時間程度で話を収めなきゃいけないから、無難にまとめるんじゃないかね。 国家間に極限の危機が生じた時、最前線の自衛官たち、総理大臣を中心とする政府、そしてジャーナリストや一般市民は何を選択し、何を判断するのか。
映画では、連載中の原作をベースに、描かれる局面とテーマを「24時間の物語」として構築している。
読みましたか?原作はあくまで着想でしかないということですよ。
>>47
司令と付けばみんな将官クラスだと思ってたが、違うんだな。
いずもやイージス艦の大型艦長は1佐だから、司令と艦長と同じ階級になるけどいいのか。 >>68
大型艦の艦長は通常1佐(三)
一方で護衛隊司令は通常は1佐(二)
なので序列ははっきりしてる
大佐と下級大佐(又は上級中佐)みたいなもん 1佐(三)…大佐
1佐(二)…上級大佐
1佐(一)…代将
…うーん
ちと違うなぁ…うまく例えられん
>>55
企画に「ローレライ」「亡国のイージス」の原作者・福井晴敏氏、かわぐち氏が監修として参加。3月にクランクインし、19年に全国公開される。
・・・これはもうあれだな もう失敗しか見えない
よりにもよってもガンダムでもヤマトでも駄作しか造ってない福井
自衛隊は福井が大好きなのか?
福井が原作の軍隊物の実写映画
ローレライ
亡国のイージス
戦国自衛隊1549
日本の最南端沖、国籍不明の漁船20隻が突然発砲、波留間群島の一部が占領され、海保隊員が拘束された。
未曾有の緊張が走るなか、政府は戦後初の航空機搭載護衛艦「いぶき」を中心とする護衛群艦隊を現場に向かわせる。
ずいぶんスケールが小さくなっちゃったなw
これなら、いぶきいらなくね?
面白くなるのかコレ
映画版ではかわぐちかいじ監修のもと、
24時間の物語として原作を再構築。
迫力のあるアクションシーンを盛り込んだタイムサスペンスとして、もう1つの『空母いぶき』を生み出すという。
自衛隊が福井好きなんでしょ。
亡国のイージスあんなにされてOKしたんだから。
言いなりですよ。
ヘタするとアクションは冒頭の島の小競り合い程度で我々が期待しているような戦闘シーンはないぞこれ
また福井かよ
ヤマト2202もクソになり果ててたし
UCはたまたまOVAが大当たりしただけで調子のりやがって
つーか
この調子だと空戦あんのか?これ
どう考えても相手弱そうなんだけど
>>81
国籍不明の漁船
国籍不明の戦闘機
国籍不明の空母
この映画はフィクションです。実在の国や軍隊などとは関係ありません。
ってなるのかな?w 地名もフィクションだからな。何やったって逃げられる設定だ
てか福井が監修してる自衛隊映画って時点で失敗は8割がた決まったようなもんだと思う
残る楽しみは自衛隊協力だ。
防衛省の言いたいことをちょいちょい挟んでくるはずだから、
そのへんを読み取ってわくわくするしかない。
>>85
自衛隊が協力したら、戦闘機は落としちゃダメとか、艦は沈めちゃダメとか注文入れてくるからやりにくいんだよ。
シンゴジラで護衛艦をバカスカ沈めて、自衛隊機もバンバン落としまくって最強の怪獣を演出してほしかったのに
護衛艦は無傷、戦闘ヘリも落ちない。空自に至っては、落とされるの嫌がって出て来るのがF-2たったの2機だぜ。
(代わりに米軍機と無人機は落とされまくってたけど)
それで自衛隊の総戦力使って戦って無理でした。撤退しますだから、話しにならん。
戦国自衛隊の角川映画みたいに、自衛隊と喧嘩して協力断念して自前で戦車作るぐらいの意気込みがあれば
もっといいものが作れた。 宣戦布告では何人自衛隊員死んでたのかな
なにせ監督が自費で制作費賄ったぐらいだからなぁ
>>75
現場に向かって24時間経過、終了の流れか いっそ中国人民解放軍の協力を仰ぐとかw
香港あたりで映画制作してくれんかな?
宣戦布告で悪夢を見てるから、自衛隊全面協力は外せない。
むしろ、空母保有を謳ってる漫画に乗ってくるかどうかだけでもかなり楽しみ。
自衛隊の総力戦で倒せない=弱いではないだろ。米軍もコテンパンにやられてるし。
自衛隊の豆鉄砲には反撃すらしませんよというスタンスはよかった。
自衛隊の協力なくしてあの緊張感は出せなかった。
AHは現場行くまでに落ちてるかもしれないし、OH-1は出てくることすらできなかったかもしれんけどな。
>>75
この設定で、どうやって「いぶき」とF-35JBを活躍させるんだ・・・? ま、まあ
「ミリ系映画は原作が駄作なら名作に、原作が名作なら駄作に」
という法則も一応あるし…
>>92
さらに国籍不明の空母と国籍不明のステルス戦闘機と国籍不明の潜水艦が出るに決まってるじゃないか >>95
というより24時間だとヘタしたら「いぶき」がどうにか出撃するまでのドタバタコメディにならんか?
東日本大震災の時みたいに「とにかく全艦抜錨、出撃!」とかだったら、出航するだけならできるが。
どうせ出撃するメインキャラに泣すがるヒロインとか、デート中に呼び出しがかかるとか、漫画版と
違ってキャストにそれなりの出番与えないといけないし、前フリもそれなりに尺取るだろうし。
なおかつ、女性の登場人物にもそれなりの尺与えないとだから、全編中「いぶき」の登場シーンなんて
10分くらいしか無いんじゃなかろうか。
それも「いずも」か「かが」の資料映像をCG加工した航行シーンとかで。 24時間と言ったら防衛出動まで至るかどうかすら怪しい
特に武装漁民(海上民兵)ならまず第一義的に対応するのは海保の特別警備隊やSST、沖縄県警機動隊銃器対策部隊やSAT
自衛隊が出るとしてもその段階なら海上警備行動や治安出動だろうし
そこからお互いの空母決戦までエスカレーションして事態収束まで合計24時間で収まるかぁ?
中国が空母まで出してくる軍事オペレーションで24時間で諦めるわけがねぇ
もし制作費がうなるほどあれば、ロシアかウクライナにたのめば
ミグやスホイ使えそうなのにな、ミサイルも撃てるかもしれん
なんか前ふりが長くてファイアフォックスみたくなりそう。
>>99
ファイヤーフォックスというよりはシンゴジの前半みたいな政治ショーになるのかもね?
で最後は、いぶきのF35と国籍不明の戦闘機が一触即発のところ互いがギリギリで引き返し、めでたしめでたし >>101
前フリだけをインターネット配信する第0話があって、劇場版の続きたる完結編を「後日譚」と称してインターネット配信か。
なんかありえるな。 >>100
一発のミサイルも撃つこと無く映画が終わるのか?
見終わった観客が、「金返せ!」って暴動起こすぞw >>103
「ベストガイ」でも一発も撃たなかったが、客が3人しかいなかったからな…
俺と自衛官とおばあちゃんでは暴動になりようが無かった。 >24時間の物語として原作を再構築。
ジャック・バウアーとか出るのか!
>>87
空へ ─救いの翼 RESCUE WINGS─
という映画では自衛隊協力作品だけど、戦闘機が事故で墜落してたな >>104
愛と青春の旅立ちなんて飛行機が飛ぶシーンどころか駐機中の機体すら出てこない飛行機映画だぞ。 「対空ミサイル」を一発食らって護衛艦の死傷者13人
されどいぶきは艦首ファランクスのおかげで辛くも無事
第二波撃退
さて第三波をどう防ぎ切るか
ジパング全巻読んだんだけど、これ途中で先生飽きてない?
石原莞爾と毛沢東が会ったあたりが一番面白かったな。
しかし角松はちょっと酷すぎやしないか。
「みらい」を自国民と考えると、自国民の98%は死なせちゃったわけだろ。
死んだ奴らは生まれ変わった(?)からめでたしめでたし?
んなわけあるか!
大日本帝国民よりも米国民よりも「みらいの乗員を最優先にする」ってポリシーはどこに行ったんだよwwwwwwwwwww
最期のほうはめんどくさくなってやっつけで描いてたよね
>>110
最後も「なんで角松だけは死んで生き返らず、そのまま生きてたの?」って疑問が残るな。
それに何か意味があったかと言えば、別に無かったわけで。 つーかジパングは戦後編が結構あると思いきやたった数話で終わったし
みらいは沈んだし………
未来の科学技術を入手した人類はその後どうなったかだな。
フォールアウト4みたいになってたかもな
まぁジパングのラストはどう見ても投げやりになってたわな
何を見てるんだ
常識ないのかこいつら
投げやりもクソも
打ち切りが決まって慌てて風呂敷を畳んだだけだよ
>>117
WASPを撃沈させるところとか、米艦載機40機を次々と撃墜するところとか、
あのあたりではそこそこ人気があったような>ジパング 兵器とか戦艦の描写は本当に凄いと思うんだけどね。
ミリタリマニアからするとそれでも間違いがあるのかもしれんが・・・
みらいは艦名が自衛隊ではありえないから、最初かがっかりモード
いぶきは、空母てんまじゃなくて良かったw
打ち切り決まった漫画が最後の特攻作戦をあんだけ長く続けるわけねーだろ
ほんっとネットのバカは薄っぺらい嘘を連続してつくなw
馬鹿だなあ
つくづく馬鹿
日本人同士の殺し合いを延々と見続けたい基地外がどこにいるのさ
敵のアメリカはそっちのけで
>>119
ツッコミどころはあっても、「漫画として面白い」なら、あまり文句は出ないものよ。
もしろん「ああしたらいいじゃないか」的な話は出るが、いぶきスレよりジパングスレは荒れてなかった。
いぶきの場合はそもそも「漫画としての内容が薄い」から、パタパラめくっては結果的に間違い探しに
なっちゃうというのがどうも。他に見るとこ無いんだもの。 >>117>>121
打ち切りには2種類あって、
・人気無いので打ち切り
・それ以外で何かもう描き進められない事情があって打ち切り
の2パターンあって、ジパングは後者じゃないかと。
ハッキリ言っちゃえば、ジパングにおいて護衛艦みらいはキーになる存在ではあったが、
物語を進める上で存在し続ける必要性は特に無かったし。 >>123
ラスト3ヶ月ぐらいはかなり荒れてた気がするけどな・・・
“祝! 桐野死亡!!”とか書かれてたし >>125
言いがかりレベルのツッコミまでは少なかったから、ありゃ荒れてるうちに入らん。
いぶきの場合、単に中国が嫌いなだけで言いがかりつける人も結構混ざってるでしょ。
何度も書くが、世界観をハッキリさせないまま未来の話を書いてるから、どうとでも解釈して
ツッコミ入れ放題漫画だし。 連載終了に向けて、パタパタと話を纏めに
入ってるな感は如実だったよな
みらいは40機の空襲で主砲損傷にフェイズドアレイ半壊で実質戦闘継続不能になったはずだが
当時の技術で修復可能というご都合展開で駄作化した
>>114
草加は実は生きていてインスティチュートみたいな組織の首領になって今度は人類を作り替える野望を実行に移すみたいな?(白目) >>129
アレ形を直しただけで、損傷したフェーズドアレイレーダーは修復できてないし、主砲の砲身も
単に「撃てる」以上のもんじゃないんだが。 >>132
そこ理解してないと、なんで草加が最後三式弾放ったかも理解できてないことになるのよね。
連載当時は>>129みたいなとぼけた事言い出す奴いなかったんだが。 普通ちゃんと読んで無くても知ってるだろそれくらい…
いぶきの話の戻りますが、
今回艦橋外に出ていた人たちが犠牲になりましたが、戦闘中に艦外にでるってのはありえるんでしょうかね?
>>123
>いぶきの場合はそもそも「漫画としての内容が薄い」から、パタパラめくっては結果的に間違い探しに
なっちゃうというのがどうも。他に見るとこ無いんだもの。
おまえ、そこまでこけおろすのになんで読み続けるの?
もう3年目だぞ?まずいと思っているラーメン屋に通うやついないだろ?
病院いったほうがいいぞ?(笑) ミリオタとしては、間違い探しであれこれ言い合って
それで楽しめる作品ということでいいんじゃね?
いぶきのプラモ欲しいなー
他の護衛艦と並べてみたい
あと自衛隊obへの取材はあるけど
自衛隊の協力は得られてないのかな?
いぶきが撃ってたSeaRAMって戦闘航海中に簡単に再装填出来るのかな?
「いぶき」のプラモは田宮。
「みらい」はピットロードだったのに。
あの女艦長、古いフネだと女性用の設備ないけど風呂とかトイレどうしてるんだろ?
>>59 愛国戦隊大日本みたいに「いぶき仮面」とか「遼寧仮面」で良いだろう。
アイ・ピカールとかアイ・カレー、アイ・セキハン お前らのアイデアは毎回毎回
見事なまでにサイテーなクソで参るよ
>>142
艦長室に艦長専用の風呂とトイレが有るから心配するな
どうしても気になるなら風呂入っている時に
一緒に入って背中でも流してやれ CIWSとかRAMってミサイル目視状態まで電源入ってないの?
戦闘中は常にONかと思ってた。
演出
実際はオート。笑い話でスイッチ切り忘れで着艦しようとしたヘリに弾無しで誤作動なんてのがあるし。
演出
実際はオート。笑い話でスイッチ切り忘れで着艦しようとしたヘリに弾無しで誤作動なんてのがあるし。
あと昔
CIWSの電源切り忘れて、A-6撃墜したこともある
>>147
艦載機の離発着作業中は切ってる
逆に言えば今回の作中の状況中みたいに、艦載機の離発着がないことが明らかならスイッチ入れっぱなし >>127
ある時点から猛烈に巻いて終わるのはかいじ作品の典型だよな。 読み返してみるとRF4は噛ませだったな。
F35は動画を送信できるけど、RF4はフィルムカメラだし、生存性は問題外だし。
あれ偵察に成功してたら那覇で現像してとりあえずスキャナーに取り込んで送信。改めて空輸の流れかな?
>>153
さすがに現像したらスキャナー使うでしょ
使う……よな……? 福井晴敏は自己アピールが上手い石原慎太郎タイプの作家
ガンダムUCが好例
>>155
でもアイツは「ガンダムは例えれば子どもの食器」「では、ガンダムテイストを大人の食器で提供したら?」と言った人で、一部のファン敵に回しましたけどなw 次の第3波が対艦兵装6機だから、対空兵装のF-35でフルボッコにする展開?
>>156
>>109
「対空ミサイル」を一発食らって護衛艦の死傷者13人
されどいぶきは艦首ファランクスのおかげで辛くも無事
第二波撃退
さて第三波をどう防ぎ切るか コルチクついてんだよね、アッチの船。
ハイブリッツCIWS大車輪が見たいわ俺。
北海艦隊との距離近すぎだろ
200kmしかないならJ-20がAEWになって余裕でいぶきにYJ-62やYJ-100を撃ってるじゃん
「自己アピール」は語弊があった
プロジェクトとしての作品のセールスポイントを業界内の伝えるべき人間にアピールするのが上手い
いぶきのプラモ出るんだって
たぶん福井が動いたんだと思う
>>153
なんで偵察飛行でF-35使わないでRF-4E使ったのか、わざわざ死にに行った搭乗員はかわいそうだったね >>153
MAMOR 2017年2月号の偵察飛行隊特集によれば現像した後でデジタル化するそうだぞ プラモデル見たがスキージャンプ台が蛇足すぎる
長さが同じくらいのアメリカ級でも全面フラットで飛ばしてるし本当に必要だったか疑問
スキージャンプ付けたらいかにも「らしく」なるからさ
アレが無いといずもと変わらなくね?
>>166
スキージャンプはヘリコプターの発着スペースが減少するからLHAでは採用されてない
アメリカ級では3番艦からウェルドックが装備されるぐらいだし
揚陸やへリボーン能力が落ちることは海兵隊が許容しないのだろう