テンプレは無いのか >>1 乙 前スレあたりからの貴重な情報でもどなたか貼って下さい 年に1スレ更新されているから、軍板の中では繁栄スレと思うの。 w
>>3 F-3用エンジン開発で、核心を突く書き込みがポロッとある、このスレは 全世界の注目だよ。たぶん。 >>10 > 最近、HSEスレに負けてますね。 HSEスレってどれ? URL教えて下さい >>11 >HSEスレってどれ? F-3スレ。勢いが17.59 で軍板で33番目ぐらい このスレは勢いが、0.38 で軍板でも下から1/3の過疎スレ。 たぶん、このスレが立ったことに誰も気が付いていない。 >>12 ありがとうございました なるほど、HSEスレはF-3スレのことだったのですね ターボシャフトの話を試みたアホがあらしモドキにへんしんシタコトが昔あったくらい
ところで 来年度の予算に、ジェットエンジンに関するものについては 特に書いていないんだよなあ? もうとっくに数年分取っちゃってるから今更書かなかったって事か?
じゃあ、もうラストの推力偏向部分だけか コアはもちろん、ファンも終わっちゃったと
>>19 >もうとっくに数年分取っちゃってるから今更書かなかったって事か? 防衛装備庁の丸債の所に、形式上は、あるみたい(金額が判らない・・) >>24 CMCはシュラウドだけか。静翼は無理だったのかな? コストの問題じゃないの?性能に影響がそこまで出無いなら高いCMC使わず安く詩や下用という魂胆かもよ
ところで出来た部品は、直径何cmの低バイパスターボファンエンジンを想定しての 大きさにしたのかなあ?
>>28 >大きさにしたのかなあ? 素直に見ると、XF5そのまま? 将来戦闘機用エンジン向けのサイズで試作し組み合わせていく訳で 目標推力や過去の資料内容から言ってF414以上F119以下 個人的には既に保有してるF110あたりに近いサイズかとおも もし海外製エンジン積んだF-3試作機を事前に用意するならラファールAみたくならないしの
エンジンに合わせて戦闘機をデザインするというわけにはいかんのか GE90ならF135の倍の推力があるし燃費もいい
で、GE90を乗せた戦闘機は何処に何しに行くの? …B-52の豪快なリエンジンは期待したい。w
>>31 もちろんそれもアリだよ ただ、GE90みたいな高バイパス比ターボファンだと排気速度が遅いので、 出力が大きいエンジンを小さくて軽い機体に採用しても、それほどスピードは出ないよ また、アフターバーナー使うとしても、バイパス比が高い分、余計に馬鹿みたいに燃料も食う そもそも高バイパス比エンジンに無理やりアフターバーナーを増設するとして、ファンが送る空気圧がアフターバーナーに負けて逆火起こさない?
ロシアの新型高バイパスターボファンPD-14がIL-76FTBにのせた飛行テストを開始 >>34 そうなるだろうなあ ある程度スピードが上がっててラムジェットみたいになってるなら可能? でもバイパス断面が空気を等エントロピー圧縮するような形状じゃないといけないんだよなあ >>28-30 XF5サイズだったら:XF5をそのままある程度搭載量を持たせて飛行させるかも???? インレット径90cmクラスだったら:いよいよF-3も見えるか??? 小さすぎて推力とかの発展限界にぶち当たらないかな? ハイパワースリムエンジンが出来る頃他国のエンジンレベルが上がり 今のハイパワーがローパワーになってしまうということも ロシアは176kNでアメリカは200kN台だからね
HSEのポンチ絵の縦横比はF414とほぼ同じ印象 小型ということはそれだけ推力あげるとかの発展が難しいってことだよな 早々に行き詰まってしまう…
>>40 小型かどうかは関係無いでしょ。 F-414なんかはCMCの採用とか発展計画結構あるぞ。 >>41 かつて、F414は推力13tですら流量増大などが必要だ、って言われてたなあ 10年以上も前の資料だったかな だが、CMCを十分に使った場合はやっぱり15tかそれ以上に推力を増やせるのかねえ? それをスパホに搭載したら物凄い推力重量比になりそうだw >>39 >HSEのポンチ絵の縦横比はF414とほぼ同じ印象 HSEは、既存の同クラス (15t ?) エンジンより短くする・・ とかありませんでしたっけ? CMC使って1800度ってもロシアはそうゆうの一切使わず1826度出してるし
つうことは、なんでカウルに塗装してないんだと、聞くべきか
>>46 CMCでフィルム冷却の量を減らすと同じTITでも推力が増やせる。 アレは機体の一部=耐熱チタン製のフェアリングパネルで、エンジン本体はフェアリング内のトンネルに収納されてる 塗装しないのはコストーメリットの関係 CMC使うっていっても現段階じゃ限定的だけどな
PAK-FAは試作6号機以降エンジン部分も金属むき出しではなく複合材カバーで覆われるようになった ステルス性には金属むき出しはやはりマイナスか
素材の一部が変更されただけエンジン剥き出しではない 1-5まではパネルが金属だっただけ
チタンって下地に金とかニッケルの鍍金が要る難塗装素材だから
機体に組み立てる時点でカウルが青く焼けているのか どんな素材を使っているんだ?
CMCの耐熱性はNASAのデータでも1400℃が精いっぱい 空冷してまで1800℃で使うか、というはなしだね 空冷構造、コーティングもまだ研究段階のようだし
ターボプロップもジェットエンジンの一種なんだし NK-12の話でもしないか? かっこいい
プロペラの翼端渦が騒音の大きな原因らしいので 冷却ファンみたいに静音化できればなあ
プロップファンの実用化もその静音化技術にかかってるんだろうね
D-27もあるしソビエトは二系統のプロップファンエンジンを開発していたと?
UFO登場の直前に、墓穴を掘ってしまったな自民党!!m9(^Д^) 地デジ普及が急ピッチで進んだのは、火星人類のリーダーである人物が、世界演説をするためだと思いもしない情弱→自民信者www おまえらすでに負けてんだよ、憲法違反と放射能汚染の責任を、命で償えよバカウヨ(笑) アメ豚と自民盗は、ロシアとマイトレーヤの敵 ↓ アーミテージと、ラムズフェルド元国防長官が、秋の叙勲受章。旭日大綬章は旭日章の最高位。 メドヴェージェフ『世界が地球外生命体の実在の真相を知る時がきた。アメリカが公式に認めないなら、クレムリンは独自に情報公開する予定だ』 VIDEO 火星には地球上よりも多くの火星人がいます。火星の人々は地球人よりも小さいです。 私たちにとっては彼らの姿は見えません――エーテル視力を持たないかぎり。テクノロジーに関しては、私たちは何千年も遅れています。 ahjzfl-1/r63ukg/m0gkne Q UFOを見ることができますか。 A それはエーテル視力を持つ子供たちがどんどん生まれてくるにつれて次第に生じるでしょう。 今後ますます、エーテル視力をすでに発達させた子供たちが転生してくるでしょう。それは眼の発達です。 いま既に、新しい時代のために適応した子供たちがよりたくさん生まれてくる時期に入っています。 核エネルギーの放出が起こるのはエーテル・レベルであり、それはかつて地球上で起こった最も致命的なエネルギーの放出です。 swl9d8/04zpzf/98tohe 2歳を過ぎたころには「放射能があるから砂は触れない」「葉っぱは触っちゃだめ」などと口にするようになったという。 りうなちゃんは去年の暮れ、脳腫瘍のために亡くなった。 https://twitter.com/TomoyaMorishita/status/648628684748816384 マイトレーヤは、世界中の核分裂による原子力発電所を直ちに閉鎖することを助言されます マイトレーヤが公に世界に現れるにつれて、UFOがとてつもない数で姿を表すでしょう。 世界平和にとって最大の脅威である国は、イスラエル、イラン、アメリカです。アメリカによる他の国々への虐待に反対の声を上げなければなりません magazines/si5n7k/kxz1kf/xchu67 >>64 大直径ペラだと地上高がバカみたいに高くなるしペラ先端が音速を 超えないように思くそ減速せんといかんから、直径減らして枚数 増やして音速に近い領域でも効率が落ちない様に後退角付けただけ つかシミターブレードは大直径大出力の専売特許じゃないし PD-14のFTBが飛んでる >>68 プロペラ直径があり得ない程大きく信じられない程ゆっくり回転するので それだけで高効率 F-3スレで騒音を減らしつつ赤外線放射も抑える特許が.. http://astamuse.com/ja/published/JP/No/2013019330 この図からも明らかなように、本実施形態の可変排気ノズル1によれば 、ノッチ15、25によって排気口2の径方向内方に外気が導かれるため、 従来の可変排気ノズルに比べて、より排気口2に近い位置での大気と排気ジェットとの混合が促進される。 このように、より排気口2に近い位置で排気ジェットが大気と混合されるので、赤外線放射強度レベルが低減され、 赤外線探知によって機密情報が外部に流出するおそれを低減することができる。 また、上記のように排気ジェットの混合が促進されることにより、排気ジェットの噴出によってもたらされる騒音をも低減することができる。 PD-14、PW1000GやLEAP-Xとほぼ同等の燃費を実現するんや! とか謳ってるけど本当にそこまでキャッチアップ出来るんやろか。 これ積む予定のMS-21も、737MAXやA320neoよりも省燃費だって言ってるし。 ソ連末期のPS-90やD-18TやD-36あたりとのギャップはそんなに狭くないと思うのだけど…… SiC CMCを使えるのは現在 GE サフラン(この2社は合弁でCFMを作ってる) それとIHIだけ。 CMCは現在低圧タービンに使うのが実用レベル LEAPエンジンもこのレベル。 CMCを使うとファンを大きくして高バイパスエンジンにしても軽く出来る。 だからGE系以外の低圧部の注文はIHIに殺到するだろう。 宇部興産はこれに合わせて2020年から2025年にかけて量産工場を立ち上げる 高圧部の競争にも負けないよう勧めてほしい。 ただ民間エンジンの高圧部はエンジンメーカーが手放さないだろう。 http://www.aero.jaxa.jp/publication/magazine/pdf/fp_no02_high.pdf PW1100Gの型式証明は日本が手続きをやる(やった?)らしいね。 もろにPT6A対抗ですな。 1960年代のエンジンに向かって新開発のをぶつけたら、 そりゃ2割省燃費になったって何の不思議もないけれど。
高バイパス化が進めば、ターボプロップみたいに可変ピッチのファンになったりするのかな?
RRが可変ピッチでギアードファン、バイパス比15、総圧力比70のやつを研究中 目標2025年
日本の重工メーカーも、いつまでも下請けばかりやってなくて こういうことをやらないと、うだつがあがらない。
動翼でもだ どうせならタービン動翼も全部可変ピッチにして Mach2以上ではスカスカにして あちこちのスレにコピペられたMach3を実現するような ターボファン→ラムジェット可変を実現しろ
素晴らしい論文集だがそれも結構前の時期のものだったりw タービン入口温度1650℃で試験しているものが多いな で、その中にCMCで試験しているのがボツボツとあって それが現在メインになりつつあるのかなと
>>85 >で、その中にCMCで試験しているのがボツボツとあって この分野は、経産・文科・防衛の分業協力がうまく行っているなぁ。 受注するメーカーが2-3社の同じ人なのだろうなぁ。 最初のカスタマーが当面は防衛省だけなので、流れがスムーズだ。 1800℃の戦闘機用試作エンジンができてから、 発電用など民生分野へのプッシュもできるね。 民間航空機エンジンでも高圧部で何か世界シェア取れないものかな。 >>86 GEも高圧部はシュラウドどまりだから動翼に苦労してるんだろうな。 多分普通のCMCのやり方では応力に耐えきれないんだろう。 IHIがクラレと組んで3次元織物にしてるけどあれが主流になるのかな? かっちりした形を作るのが難しそうな気もするが。 高圧部動翼を作れたらかなりシェアを取れるだろうな。 特にGE以外はCMC系は遅れてるし。 SWCNT単層カーボンナノチューブを入れ込んだら強くなりそうだけどな。 >>87 前スレ >>960 のNASAのpdfを見ると、三次元織りは熱活性が小さい領域では確かに強度出るけど高温、長時間側だと微妙?て感じだ。 温度一定として傾きが大きいってことは応力のひずみ速度感受性が大きいってことになるけど、やっぱり繊維間の滑りが問題になるんかな。 CNT/SiCとか、昔のCf/SiCを思い出すな…。C/SiC系は高温酸化特性ひどすぎるから、カーボン系は無理でしょー。 >>88 それ面白いね。前スレ>>960 のNASAの試験片とLMPで比較してみたけど、割りといい勝負してた。 適当に値読んで作ったから参考程度で >>88 >SA-チラノヘックスは従来のSiC系複合材料に比較して200℃以上高い耐クリープ特性を示します。 高温疲労特性も同じ200℃の差 この従来のSiC系複合材料と言うのはハイニカロン 熱伝導率も鉄以上でNiに近い。 まるで、ブレードにターゲットを合わせたような素晴らしい特性じゃない? ここまで素晴らしい特性なのにどうして実物作成したデータが出てこないんだろう? 宇部興産は2020年から量産工場でチラノ繊維を年200トン生産開始、2025年までに250トンに増やす計画をしている。 その頃にエンジン量産が始まるかららしい。 ちなみにハイニカロンの方は、現在年10トン位 GEにアメリカでのライセンス生産を許可したみたいだね。 日本カーボン、サフランも資本参加するみたい。 平成27年10月28日 日本カーボン株式会社 炭化ケイ素連続繊維事業の米国展開について https://www.carbon.co.jp/topics/upload_pdf/topic_151028_01.pdf 今般、弊社の子会社 NGS アドバンストファイバー株式会社(本社:富山県、出資比率:日本カーボン 50%、GE社 25%、サフラン社 25%、代表取締役社長:武田道夫 、以下「NGS」)は、米国においてGEが建設を予定している炭化ケイ素連続繊維の量産工場(建設予定地:米国アラバマ州ハンツビル(HUNTSVILLE, AL) 、以下「本繊維工場」)に対し、本年 12 月末をもって製造ライセンスを供与する運びとなりましたのでお知らせいたします。 今後、航空機エンジン用途を中心に急速に拡大するCMC(*1)の需要を背景に、弊社グループは炭化ケイ素連続繊維の事業拡大を目指しており 、すでに NGS は富山県において世界最大規模の炭化ケイ素連続繊維量産のための工場建設に着手しておりますが 、今般、NGS の能力補強と事業のグローバル展開を目的として、GE社の主導により米国初の炭化ケイ素連続繊維の工場が建設されることとなりました(*2)。 なお工場稼働後に、弊社およびサフラン社は本事業に資本参加することが予定されており、将来的には NGS と同様に、パートナー3社による共同運営を展開してまいります。 (*2)本繊維工場の稼働予定は 2019 年 4 月。 東芝も粉末供給式の金属用3Dプリンタに手を出すみたいだしね。 案外に溶接困難な金属ほど3Dプリンタが普及するかと。
3Dプリンタも、金属の種類によっては、大気中じゃなく、窒素やアルゴン雰囲気中でやらないといけなかったりする ロシアでは、特殊な軍需品の製造には、不活性ガス雰囲気中で溶接する人が酸素マスクつけて やってた気がするよ
つか真空中での溶接とかありますし。 交流アルゴン溶接がホビーレベルでまで浸透しています、日本の一部は。w 東芝だののインコネルあたりを扱う3Dプリンタは、当然の顔して不活性ガス雰囲気での形成をオプションで用意すると思いますよ (標準装備かも)
現在開発中のCMC利用のガスタービン技術が 電力自由化を追い風にしてくれるといいんだがなあ 東京ガスだか大阪ガスだかが高効率のガスタービンを導入してくれるのを望む!
おまえのことなど誰も見とらん 自意識過剰って知っとるかい
Aviation Weekの本文は見たけど、コメントまでご丁寧に訳してw>99の先 ホント日本の航空開発って知られていないんだな、と。P-1がほぼ全部日本の部品で出来ているって理解されるのは何時の日やらw
このスレ自体がシナ畜の情報収集目的で立てられたんだろ?
だいじょ~ぶ AMD64とか任天堂64にフリーセックスといったキーワードで閲覧NGになる
>>98 ガスタービンのCMC採用は恐らく燃焼器ぐらいだろうよ タービンブレードへの採用はコスト的に不利 CMC部材の製造コストは高いからね 技術盗むんだったらイギリス、アメリカ、フランス、ロシアから盗むだろ フランスやイギリスからだったら民需として技術協力してくれそうだしロシアもあの経済だから売れるものは売るだろうしわざわざ後進国の日本のエンジン盗むのはねー
現状でもガスタービンコンバインド発電だと熱効率60%とか驚異的なんだよね… しかも東日本大震災で自社の原発の復活がやや暫く無理と悟った東京電力が恐ろしいペースで設備を整えたという… で、CMCはあと10年くらいでタービン静翼には採用されると思いますよ。 動翼はもう少し掛かるかも知れないけど、いずれ実現されるという。ガチで実用化試験していますので。
CMCの問題点は脆いことだ 所詮セラミック、行き過ぎると危うい
Aviation Weekの記事で、HPSエンジンの計画スタート時にタービンベーンをCMC製とする案が IHIで検討されたが金属製(ニッケル基単結晶合金)に変更されたとの記述があるね。 まだ少し時間が掛かりそうね。
>>110 セラミックスの靭性向上のために強化繊維入れたんだゾ ニッケル基超合金に比べればまぁ小さいけどね タービン以外にもミキサーノズルでもCMC使うつもりらしいから気長に待ちますよ 国外に対しては戦闘機エンジンとして有意な警告を与え 国内に対しては国家を動かす電力を大量に発生する 外に強く内に優しい まさに日本の伝統の金太郎的なマッチョリズム
…………………… 常磐線特急ひたち/ときわの利用者数の考察(2016年1月) VIDEO …………………… NHK総合 2016年2月12日(金) 19時30分~19時55分 特報首都圏「大空に挑んだ技術者たち 航空機エンジン開発30年」 いますぐテレビつけろ
http://www.nhk.or.jp/tokuho/program/160212.html ホンダが開発した小型ジェット機が世界を驚かせた エンジンまで手がけたのは民間機では世界初の偉業 スタートは30年前失敗の日々が続いた・・・ 「いつか大空へ」技術者たちは諦めなかった 本田宗一郎から始まった飛行機作りの夢 去年12月、自動車メーカー・ホンダが開発した小型ジェット機「ホンダジェット」の販売が始まりました。すでに100件を超える予約が入るほどの人気ぶりです。 この飛行機は世界の航空機産業に衝撃を与えました。 ホンダが軽量・コンパクトで高性能のジェットエンジンまで開発した点でした。 機体とエンジンを同じ会社が作ることは、民間機では世界初のことでした。 たび重なるプロジェクトの危機や、巨大メーカーとの競争に対して、技術者たちはどのように立ち向かい、完成にこぎつけたのでしょうか。 埼玉・和光市の研究所を舞台に、理想のエンジンを求め続けた技術者たちの知られざる30年の挑戦を描きます。 >>117 中身のないヒデエ番組だった。 結局燃焼器の孔だけかよって、自慢の遠心コンプレッサ言わないのかよって まあ流行りだから言えないか。 GEに泣きついたくせにってIHIが怒りそうな内容だったな。 なんで日本のマスコミってホンダ信者が多いんだろ、ホント。 そはいいつつ、ホンダジェットの大きさだと離島向けエアタクシーに丁度良いから、うまいこと田舎に安価に運用させれないかね?
そんな離島向けエアタクシーが成立するなら、既にキングエアあたりでバンバン飛んでると思うんです
離島向け言い出すのは大抵現実知らないお子様だけだからな。 現実知ってたらそんな寝言言えない。
HF120と、エンジン名にHONDAのHがついているのがブランドメーカーの証し 重工メーカーのできなかったことだ
実際そのイメージで飛行機売れるわけなんだから 結構馬鹿ならんわな その上はっきりと燃費というメリット打ち出してるし
火力発電用の複合発電は、既に燃料電池含めた3段複合になると言う可能性が指摘されている ただそれだとガスタービン自体の入り口温度はむしろ下がるんじゃないかと >>121 左翼はトヨタアンチでホンダ信者 松下アンチでソニー信者 重工メーカーなんて日帝残滓は論外 これが団塊とその下くらいのイメージでしょ。 シェアトップって事もあるけど、下請けいじめだ―と叩かれるのはいつもトヨタだし ま、国内工場どんどん閉鎖した本田日産はいじめる下請けもいないし タカタなんかホンダ系列だけどそれを報道するメディアは少数 トヨタ系列で不祥事が出るならトヨタと絡めて叩かれるのは必定だけど タカタの問題、報道メディア少ないか? ホンダソニー(これに何故かサントリーが入る)信者が団塊近辺に異様に多いのは心底同意するとしてw
>>127 そのあとにあったVWの不正の闇が深すぎて タカタの話がかすんでしまった 所詮故意じゃない欠陥の問題だからなあ 下請け叩きの話で面白いのが、そういう批判を受けてコストダウン要請、つまり値引き要求を見送った話 他社は普通に値引き要求してたってオチまで付いてくるんだよなw つまり、他社もやってるどころか他社ももっとひどかったw そんな中で自社だけいい子しても何のメリットもないよね、ということで値引き要求再開しますた >>128 燃やし残しと言うより、ガスタービンにも別途燃料供給しているようにしか その模式図では見えんが 名古屋(小牧空港=旧名古屋国際空港でMRJ製造拠点日本のトゥールーズになった航空機ファン聖地)、富士山静岡、福岡、松本を拠点に 現在では黒字を維持し、全国14都市を結ぶ優良リージョナルエアラインです。 ☆機材 エンブラエル ERJ-170(76席)3機 ERJ-175(84席)6機 - 1号機 ERJ-170 ドリームレッド - 7号機 ERJ-175 イエロー - 8号機 ERJ-175 ティーグリーン - 9号機 ERJ-175 ゴールド ー10号機 ERJ-175 シルバー(2016年3月受領地球一周となるフェリーフライト中) ☆就航先 - 静岡⇔鹿児島 週3便 - 静岡⇔福岡 3便(7月から4便) - 静岡⇔札幌 週4便 - 松本⇔福岡 2便 - 松本⇔札幌 1便 -名古屋小牧⇔福岡 5便 -名古屋小牧⇔熊本 3便 -名古屋小牧⇔花巻 3便 -名古屋小牧⇔青森 3便 -名古屋小牧⇔新潟 1便 -名古屋小牧⇔高知 1便 -名古屋小牧⇔山形 1便 -名古屋小牧⇔北九州 2便 -名古屋小牧⇔出雲 1便 -福岡⇔新潟 1便 公式サイト 「FDA」で検索、ついに自社保有機が10機に到達した堅実な超優良会社です、皆さんもカラフルな小型機見つけたら ふじどりーむさんやなぁておもうてください。 ちょっと前まで中部開港後はのどかでまったりとERJがカラフルにフワフワ発着する国内線空港になってたが、 今ではMRJやら心神さんやら航空機製造産業の聖地みたいになっちゃって、全国からファンが押し寄せて「元国際線ビルを利用した商業施設は黒字爆増中で日本人航空機機体ヲタが爆買い中w」、 またこれが本来の空軍基地業務と併せて試験やらなんやらてんやわんやの名古屋空港から中部空港に初進出するとの話だが、就航地は ・・・佐渡・・・・とか対馬とか・・意表をついてあのへん(西日本離島:バニラエアが奄美大島線で大成功した)がおもろいやろw
どう考えても愛知県は重要な県、次に神戸や横浜と大阪かな。航空機関連製造業としては。室蘭は戦前の構想通りに正式な第五軍港に格上げ指定したほうがいいよな。 てかさ。このまま原油安が原因で元々力馬鹿のエンジン産業の ソ帝残滓 の使い減らし以外は中身のないロシア経済死んだら豊原市を買い戻そうな、それか武力奪還。南千島みたいに直接返還要求はしてないが、 コルサコフとユジノサハリンスク(沖の海馬島も)含める南樺太一帯と北千島(北海道属島であった現在の北方領土以北の千島:占守島まで)日本政府は「所属未確定地」として宣言してて露国崩壊など権力空白の際は国際法上奪い返せるようにしてある。
ジェットファンエンジンの直径と全長と推力との関係だが 近似値アプローチ手法として単純過ぎる方程式にしてみたが 予混合2段燃焼器区画1370mmを追加してはたしてそのまま F5なみ性能比26.33を達成出来るのかなぁ。 F7-IHI-20 1400mm×4070mm×26.33÷1000÷1000=150.0kN PW1517G 1422mm×3800mm×14.07÷1000÷1000=76.0kN F7-IHI-10 1400mm×2700mm×15.88÷1000÷1000=60.0kN 593-610-14-28 1212mm×7112mm×19.63÷1000÷1000=169.2kN D30KU157 1420mm×4836mm×22.14÷1000÷1000=152.0kN F119 1168mm×5160mm×25.89÷1000÷1000=156.0kN F135 1300mm×5590mm×26.33÷1000÷1000=191.3kN F5-IHI-10 620mm×3007mm×26.33÷1000÷1000=49.0kN NK12 1420mm×6000mm×28.76÷1000÷1000=245.0kN
>>138 バイパス比を考慮して割り引く式でも作った方が良くないかなあ?って考えている 将来的には、パルスデトネーションエンジンが航空機の主流エンジンになって、 ガスタービン航空機はレシプロ航空機のように過去の遺物になってしまうのかな。
>>141 あれってエンジン全長がやたら長くなるなあ 重量増加に効率定価で燃費が向上とか何かの魔法なの?
>>144 これが割とマジで研究されてる JAXAとかでもやってるし、米や欧州でも次世代旅客機の案にある 超高バイパスターボファンの変形と考えてほしい 減速機でファンの回転数を落としつつタービンの回転数を確保するギヤードターボファンの減速機の代わりに、 一旦電気に変換することでファンとコアエンジンを機械的に分離させるというのかな 電気に変換することでコアエンジンの数に対しファンの数を増やすこともできるしレイアウトも自由度が上がるのがメリット BWB形式だと胴体上に電動ファンをヨコ一列に置きまくり、 エンジンそのものは翼端に設置するという案もあったはず 電気への変換でロスが生まれるけども、他のメリットで帳消しにできると考えられてる模様 高バイパスエンジンは重量増加によるデメリットが顕在化してそろそろ限界なんだがな・・・。 エネルギー伝達方式を変えてもその問題は根本的には解決できんぞ。 デザインレイアウトの自由化とかの話ならそれはまた燃費とは別の話。
>>149 艦艇でもそうだが、レイアウトの自由度が上がると機体設計においてより空力的に優れた配置とすることもできるので それで効率が上がることも念頭に置かないと 例えば機体上にファンをヨコ一列に並べることで境界層流を吸わせて空気抵抗軽減に寄与させる、ということも考えられているとか 空気抵抗減れば燃費良くなるのでは 単体としてではなくシステムとして改善すればそれでいいので
レイアウトの話に乗ったのが間違い。高バイパスエンジンのデメリットのほうに焦点を合わせたほうが良かった。
引っ込みがつかないもなにも 何のために各国で研究してるのか 日本だけならいつものNALの残党のやることだからで済むけど NASAやらエアバスやらも電動航空機を研究してるわけでな そりゃ電源系の重量増や変換ロスでメリット帳消しになるんじゃねーのとは思わなくもないが それでも各国が研究してるからには勝算があるんだろうさ 俺らみたいな素人が気にしてることくらい検討済みだろうよ JAXAはなんかガスタービンと燃料電池の複合発電系で高効率発電してクラスタファン電気駆動とかわけ分からんことやってたが まあJAXAだしな >>154 米の試算だったか、ガスタービン発電電動ファン式の旅客機については騒音軽減のほか燃費改善などの運航経費改善が見込める代わり、 その試算では巡航速度が低下していた記憶がある 超高バイパスだとそのあたりから国際線向け航空機とかには向かなくなるかもな >>155 そういうの主張したいならpdfでも張りながら議論しような >>157 否定的というわけじゃないけど、新しいこというならソースくれよん >>158 ボクチンに汚点を残した「燃費」の2文字が憎いと言ってもいいんだよ 電動化があり得ないと思う奴がいることにビックリ 発動機は一定回転での巡航運転が最も燃費が良くなるってんで 出力調整の機微やエネルギー回生可能な電動機を推進機関とし 発動機は液体燃料と電力変換の役割のみに徹するというのは 自動車のシリーズハイブリッド/レンジエクステンダーEVでも艦船の統合電気推進でも同じ まぁ航空機は重量増の影響が大きすぎるんでまだ実証飛行レベルの技術だが
>>160 まあ、日本人の航空宇宙の知見が最先端ではないのは確実だしな。 ジェットエンジンなんてほぼ欧米が取り仕切ってるし。 巨大なガスタービンで発電して 巨大なモーターで廻すのか ところで使うのは磁石の多極モーターであって、超音波パルスモーターとか変なもんは使わんよなw 超音波モーターは小さなデバイス向けだし >>155 >巡航速度が低下していた記憶がある 機体の目的如何では使えるのかなあ 現行のMach0.8以上が求められるジェット航空路線では使えないが UAVで長時間滞空するようなのには良かったり? X-2やっと初飛行か しかし現状のXF5のパワーでは、空虚9.7tと言われるX-2を他の戦闘機並みの機動性で飛ばすには 僅かながら不足?な感も伺えた とはいっても、F-2とまあ並んで同じような動きはしてたかもなあ?とも思えたが F-2はミリタリー推力でX-2はABを使ってたって言う人もいるからなあw
視認出来る範囲で、フェリーで速度比較して何したいんだろ、という気は>X-2うんたら。 XF5も過去に上がっているスペックで、ほぼ改良はしていないのかな。ここで無理する必要も無いけど。 一方で試験機なんだから燃焼温度をあげたエンジンのテストベッド的な使い方も期待。
>>167 この手の技術が実を結んでくると 旅客機や輸送機や戦略爆撃機の方が 戦闘機より高速のものがある、という時代が そのうち来るんじゃないかなあ?と思うんだよなあ スクラムジェットとか取り扱いが難しくて加減速や機動を多数回繰り返す戦闘機には搭載が難しいが 長時間掛けての加速が許される旅客機ならスクラムジェットでMach8~9とかも考えられる スクラムジェットは構造は単純だから、低速時を考えてターボファン、ラムジェット、スクラムジェットのトリプル搭載にすると 戦闘機だとそれでも無駄な重量増になってしまう 民間機につかわれはじめたギアードターボファンが軍用機に降りてくるのはいつ頃だろ? 中型の哨戒機や汎用機みたいなのにはあってそう
PW1000Gクラスなら状況次第でない?B737、A320クラスのエアフレームを使う軍用機が出てくるか次第。
B-52の高バイパスターボファンエンジンへのリエンジン計画では4発化が予定されていたな。 PW1000じゃあ話にならんだろ。
CF-34でのリエンジンを計画していたから推力的にはPW1000Gでも行けるのか>B-52。排気速度が足りるかわからんけど。
>例えば、ボーイング社は現在のTF33エンジン(出力17,000ポンド)8発を、 >ロールス・ロイス RB211 535E-4エンジン(出力40,000ポンド)4発に換装する案を提示している。
今の技術でB-52みたいなものを非ステルスで作るとなったらどんな構成になるかなあ? 全長80m全幅90m、航続距離30000km作戦行動半径10000km、兵器搭載量50tの化け物が出来るのかw あるいは全翼機でステルス機にしてしまう方が、翼に大量に燃料をつめて楽か? でもステルスの全翼機にすると、翼の厚みがないとその中にエンジンを搭載できないんだよなあ 長航続距離の実現のためには高バイパス比の太いエンジンが必要で、そのために分厚い全翼が必要になってしまう
B-52のリエンジンって昔っから話出てはいつの間にか消えてるねえ
毎回、リエンジンの費用と削減できる運用コストと残りの運用期間でグダグダに
んでコストの計算が間違ってたって指摘が出てもグダグダとかね
>>178 . B-52G : J57-P-43WB turbojet (13,750 lbf of thrust w/water injection) . B-52H : TF33-P-103 turbofans (17,000 lbf of thrust) A321neo : PW1135G geared turbofan (35,000 lbf thrust) >ロールス・ロイス RB211 535E-4エンジン(出力40,000ポンド)4発に換装する案を提示している。 >ロールス・ロイス RB211 535E-4エンジン(出力40,000ポンド)4発に換装する案を提示している。 >ロールス・ロイス RB211 535E-4エンジン(出力40,000ポンド)4発に換装する案を提示している。 👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
>>179 別に全翼機だからってステルスにしなきゃいけないわけじゃないだろ。 X-48のように機体の上に高バイパスエンジンを乗っけりゃいい。 コンベンショナルな形状よりRCSが小さいと言うだけでステルスじゃないしそれを意図したものでもない。 というかプロペラぶん回してるB-35は全然RCS小さくないと思うぞ。
>>178 当時、RR社が提案可能なTF33、2基分の出力に最も近いエンジンが 535Eだけだったって事なのに、それを根拠にPW1000Gじゃ話にならない とかそれこそ話にならんわ 計画にも上がってないエンジン出してくる方がよっぽど話にならんわな。
>>189 PW自信がA321neoにはPW1133Gのみが採用でPW1135Gの計画は放棄した事を発表してるのにね こういう無知に限って粘着するから良スレが過疎るんだよな >>188 > 当時、RR社が提案可能なTF33、2基分の出力に最も近いエンジン 当時ロールスは世界一のエンジン製造メーカーだったんだからそんなの幾らでもあっただろw それにもし無かったとしても採用されれば1000台近い受注になるんだからRB211ベースで新規開発してもおつりがくる エンジンの出力を増すなら兎も角減らすのは簡単で開発にも時間はかからない なのに出力40,000ポンドクラスをわざわざ提案したという事は軍の要求が40,000ポンドクラスだったからに他ならない それに新型のエンジンはたいてい重いし8発から4発への変更なのだからこの程度の出力UPは当然で普通だろ >>190 ああまさにお前のことだな。 しかも話の流れすら読めないとかどうしようもない(笑) こりゃX-2を開発した日本に対する警告でもあり、 同時に韓国に対して一定レベルまでの抑制にもなるw
今となってはそこまで大層な意思決定ではないかも かつて米国は西側諸国を牽制し過ぎて兵器開発といいインフラ(衛星測位等)提供といい 社会主義国を産業レベルでも強大なライバルに育ててしまったし
X-2なんぞ作って将来はF-3とか作ってアメリカ製を買う数を控えるだぁ? だったらテメーの嫌がる韓国に支援したるわ! 韓国に双発で、合計推力20tクラスの戦闘機を作る許可を与えて 日本を焦らせてやれ! といっても、韓国に与えるのはやや旧式のF414-GE-400 決してEPEとかは与えない つまり双発でも、F135単発での推力を大幅に超えることは無い むしろ将来ADVENTが出来てF-35にそれを搭載したら KFXはF414-GE-400双発である限りは余裕でそれ未満になる その時にF414-GE-EPEに変えてやるかどうかはまだ条件を整えてやらない というわけで、日韓をいがみ合わせてアメリカが少しでもエンジンひいては航空機業界を 裏で操る構図を保とう、というのがこの決定って事だろうなあ AAM-4の時にも似たようなことが起こっていたようだなあ
F414-GE-400めっちゃいいエンジンじゃん なんでたたかれてるのかわからん 中途半端な生産数のエンジンのために新型やカスタマイズ版を頼むより、 アメリカを始め世界中で大量につかわれてるエンジンと同じのを使えば、 将来にわたって適価でパーツや予備/交換用エンジンの入手を期待できる EPEとかも、アメリカが採用せずに韓国や一部の国だけ採用とかになれば、 あとあと厄介な問題になる可能性もあるし、現時点では採用見送りで問題ないでしょ? EPEが米軍に採用され大量の生産量が見込めるなら、途中からEPEにしてもいい エンジンはパーツや交換用本体が入手できなければゴミになるからね
ちなみに韓国は、ボーイング737 AEW&C の導入を相当後悔してるとおもわれる だから米軍が採用しないような生産数の少ない機種の採用にはかなり慎重になるのでは? 米国が採用しないような生産数の少ないエンジンを採用すると、 この警戒機とおなじ羽目に陥る可能性がある
韓国のマスコミとかが414は古いとか屈辱ニダとかけなしてなかったっけ
文句言ってる韓国人が「年収800万円なんて貧乏すぎる!最低でも1000万超えが普通だろ!」みたいな超絶何様勘違いをしてるだけだな 下手したら「世界一の大富豪じゃないと不満だけど2番目3番目なら妥協してやってもいい」レベルかもだが >>200 F135エンジンを技術移転してもらえると思ったからでしょ つーか、F414エンジンが無条件で、ってFSXの頃の日本バッシングと それにおびえた日本のお偉いさんから自称リアリストのミリオタのアメリカ様恐怖症はなんだったんだ まだ単発なら改良グリペンレベル、F2より推力で互角かやや劣る程度だからいい(それでもヤバい国家にも輸出する気満々の韓国なんだから十分問題だが) 双発ならユーロファイターやスパホと同格 ホンとマジでバカ正直に自力でエンジン開発した日本がバカみたいだ 実験機のX-2ごときでアレだけ「そんなゴミ作ってないでうちの会社に投資しろ!(米軍でさえ採用しないペーパープラン)」 「ついでに哨戒機だの輸送機だの無駄遣いやめろ!(うちの会社の製品と被るだろうが!)」 とかいうレポートを読まされる日本 国産のドンガラに対して推力7.5tオーバーのエンジンを双発で搭載するのを アメリカが認めたというのは世界で初めてだよ 韓国はある意味特別待遇だ で、チョーセン系の人達がこれをもって「ウリ達は特別待遇だ!チョッパリ共より格上スミダ!」とかわめき散らすのは勝手だが 同時にステルス戦闘機で重くなりがち、搭載量もステルスのため機内限定で条件を考えたら、 あーあこれで性能に上限を付けられちゃったwwwって感じだねw 韓国は北の侵攻に備えるのが第一だから、結局は対地攻撃重視になって搭載量重視になる だから搭載量が大きくてあまり加速の良くないステルス戦闘機になるんじゃないかなあと想像するが F414ベースである以上は航続距離もあまり期待できないかなあ だが、これを上手く作ればかなり売れるかもな? iphoneに対するギャラクシーって感じの立ち位置で T/A-50と同じく、米韓共同開発になるのかなあ? それともトルコやらインドネシアやらと組むか
>>203 >ホンとマジでバカ正直に自力でエンジン開発した日本がバカみたいだ バカではないよ 日本が開発したから、アメリカが当て付けに隣の国に売り付けたってだけだ これがアメリカのやり口だ 日本がX-2やら1800℃に耐えるエンジンホットコアやらを開発してなかったら 韓国はF414を買えなかっただろう でもまだ正式決定した訳じゃないからなあ いきなり無くなるかも知れん そして日本の外交官は交渉が苦手だから、多分日本には売らんって事になるよ MHIのセールスマンあたりとチームを組んでも同じだな >双発ならユーロファイターやスパホと同格 合計推力20t前後の戦闘機を外国に作らせるなんて、アメリカでも歴代最高の待遇です さて、アメリカの妨害が韓国という第三国経由で始まりましたw オバマの広島訪問に浮かれないで、ここは日本国の問題として地道に開発を続けましょう >>204 アフターバーナーで9トン超えで、5トンしかないこっちとは雲泥の差だぞ 時代が違うとはいえF-2はその前のF404双発ですら何癖付けて認めなかった 特別待遇なのか、実際はあの時代がおかしかったのか米国の思惑なんて知らんけど 事実それを認めたと言う事は比べ物にならんほど重要 合理化に必死にならなくても本当にアホかと思うよ。 F414双発ならF135単発と推力ではそんなに変わらない 北相手なら既存の戦闘機でいいわけで。 つーか、今からでもハイパワースリムエンジンの保険としてでも交渉に入った方がいいのではないか >F414双発ならF135単発と推力ではそんなに変わらない F414-GE-400ですら双発ならF135-PW-100を上回るね >F-2はその前のF404双発ですら何癖付けて認めなかった 韓国は3年位前に、F404双発を交渉して認められなかったよw これが急転しました ハイパワースリムエンジンとX-2さまさまですな ただし、KFXについてはアメリカは韓国に金だけ出させて易しい箇所だけ設計参加させて 難所をアメリカ国内の技術者に作らせる、とかにするんじゃないかなあ >今からでもハイパワースリムエンジンの保険としてでも交渉に入った方がいいのではないか こういう時、アメリカは何ていうか知ってる? 「X-2という低RCS機を独自設計しててライバルになる国に高出力のエンジンを売ることは出来ない」 そして物凄い高額を吹っ掛けてくるよw
F414売らないと、EJ200に行くだけだから それなら売っとくかって事よ 簡単な話です
FS-X計画って何年前さ…F-2が形になって配備されて何年経ったのさ… 歴史を勝手に圧縮するなw カナダみたいに辛うじてボンバルディアが航空機会社として残っているけど軍関係の航空機は壊滅した、 それ以下になるよ、日本が独自開発をやめたら。
韓国KFX次期ステルス戦闘機 Part6 [無断転載禁止]©2ch.net http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1450348730/ 372 パーツを集めているけど設計はロッキードに丸投げなのかな もしくは韓国は独自で設計出来るスキルはあるのかね 374 >372 T-50のときは韓国技術者が渡米して、主に設計書類のコピーや お茶汲みをやったらしいが(このとき、1部余計に複写して韓国に 持ち帰った)、今回はロッキードの技術者が16人ほど韓国入りして 設計の助言をしてるらしい(派遣人数が少ないので実務はたぶん やってない) 377 >374 LM社に招き入れたらまたパクられるからかな? 議会で韓国の機密情報漏洩は問題になってたし。 KAIに派遣されてるLM社員も検図がメインかもしれないですね。 379 >377 当時、ロッキードに派遣されていた技術者(現在はどっかの企業の偉い人)が 自分が会社に入りたてのOLのような、屈辱的な扱いを受けながらも、どうやって 戦術機設計の核心技術を盗み出したかを詳細に語ったインタビューを受けたりしてる もんだから… T/A-50ってこのレベルでの共同開発だったのか? 韓国と言うフィルターを外せば 双発でF35を上回る推力、今からステルス設計をして、F35のようにフレームごとの互換性が足を引っ張らない インドネシア等外販先も確保してある程度の数を生産する これだけでどれほどまずいかってわかる。ステルス設計で重くなるのはどのステルス機も同じ 逆にステルス設計を割り切って機動性とかスーパークルーズに振るにせよ、4・5世代機の中での性能として高くなる。 第五世代機はF35を約40機ちょっと、ってのは日韓の近い将来で変わらないが 残りが旧式F15、マシなF15、F2だとすると、F16、F15K、そしてKFXとなる 数で劣り、下手したら質でも劣ることになる。何より中国は更に数も揃えてくる >>208 ちゃんと交渉しただけ韓国は偉い >>211 絵に描いた餅で満足できる性質ではないんで、せめて実用のめどがほぼ立ったレベルで言ってくれないかなあ? まだ要素技術を研究して、エンジンすら作るかつくらないかでグジャグジャやってる >>214 KFXもまだ絵に描いた餅なんだよなぁ。 >>205 >合計推力20t前後の戦闘機を外国に作らせるなんて、アメリカでも歴代最高の待遇です なんで朝鮮人は妄想じゃなくて構想レベルの計画をぶち上げただけで出来たと思っちゃうんだ? やっぱりバカなの? KFXはLMが設計した4.5世代戦闘機を韓国が製造じゃなかった? それなら失敗する要素は低いかと 肝心のアビオニクスやレーダーは、アメリカのブラックボックス供与か 韓国独自製造か知らんが、アメリカのブラックボックス供与なら 失敗する要因は低いでしょう
>>207 > こういう時、アメリカは何ていうか知ってる? > 「X-2という低RCS機を独自設計しててライバルになる国に高出力のエンジンを売ることは出来ない」 > そして物凄い高額を吹っ掛けてくるよw いや、破格の条件を出してきてHSE計画を中断させてから最終的に議会が輸出承認を出さないw F-22の再生産計画もそのたぐいだろう。 10tの414と15tのHSEを比べるなんてアホだろ
>>217 聞くまでもなくバカなんだから、やっぱりとか疑念を挟む余地すら無いだろうに >>217 >なんで朝鮮人は妄想じゃなくて構想レベルの計画をぶち上げただけで出来たと思っちゃうんだ? >>220 >いや、破格の条件を出してきてHSE計画を中断させてから最終的に議会が輸出承認を出さないw >F-22の再生産計画もそのたぐいだろう。 アメリカ企業のPWやGEがKFXの入札事業に参加してて そこでGEのF414-GE-400がトップだったんだよなあ でも、これはあくまでも企業がOKを出しただけだ で、米議会でどう対応されるか?さらにトランプかヒラクリントンかサンダースか知らんが その辺が大統領令でどう修正するか? 日本のFS-Xの時も、GEはF404でOKしてたんだよな 韓国のKFX決定にしても、どうなるか分かったもんではないって訳だ 何か韓国側の機体に対する要望を一切聞かずにスパホ系の相対的にRCSを抑えたバージョンを作られて はい使って!で終わる可能性もあるって事 ありゃりゃミス >>217 >なんで朝鮮人は妄想じゃなくて構想レベルの計画をぶち上げただけで出来たと思っちゃうんだ? >>219 >いや、破格の条件を出してきてHSE計画を中断させてから最終的に議会が輸出承認を出さないw >F-22の再生産計画もそのたぐいだろう。 だな まあ、アメリカが輸出を認めるくらいだから子分格としては自分の方が上!なんて発想だと ひでー目に合うだろうね サイレントホーネットならF414-GE-EPEじゃないといかん それとはまた別のホーネット的な何かか あるいはJ-31の米韓開発版 で、米議会がそれを承認するかどうかが問題
上とか下じゃなくて現実として、実態としてどうかと言う話よ >>220 出来てもないペーパーエンジンと実績のあるメーカーの実績あるエンジンとじゃ… 議会が認めなかった事例って日本だとFSXとかラプターとかあるし 対中関係のある台湾、後途上国もあまり高度なものは政治的に特別でもないと渡さないが 日本のネット世論が期待するほど韓国への印象は議会は悪くない まあ、為替操作で俺らの雇用を奪うアジアのクソどもの一人とか北朝鮮とあまり区別ついてないとかあるけど 逆に言えば敵意を持たれてる分野では日本や中国と同じで無名な分警戒も薄いとも言える 輸出による利益と天秤じゃないかね? 良くも悪くも日本人は米国の意図を過剰に忖度する悪癖がある。 たかが戦術レベルの戦闘機を作ろうがどうだろうがそんな事は本来大して重要じゃない それをアメリカの感情におびえて断念した事もどうだと思うが、それでもあのときは日米貿易摩擦で仕方がなかったかもしれないが 今もそういう時代でもないのに、勝手に巨大組織アメリカの陰謀の影におびえている
CFM56エンジン、8億営業飛行時間を達成 高バイパス・ターボファンで初 2016/06/03 12:55 http://flyteam.jp/news/article/64249 CFMインターナショナルは2016年6月2日(木)、CFM56エンジンが8億営業飛行時間を達成したと発表しました。 これは高バイパス・ターボファン・エンジンでは史上初となります。 >226 FS-Xの頃はまだ物心付いていなかった口? F-22が結局ラ国も輸出も承認されなかった事実で、たかが対潜攻撃機を作るのに四苦八苦していた時と本質は変わっていないと言い切れるよ。
C-1のJT-8Dなんかは輸入できたけど 同じ心算で「じゃあF404も」ってやったらメチャクチャに叩かれてしまった C-2のCF6は旅客機用にいくらでも出回ってたから使えたw F-2の時もF110-GE-129は議会では許可が下りず大統領令でようやく許可が貰えた ただし、アメリカの大統領制というのは大統領の権限が強くて議会の承認を得ずに 大統領の独断で許可を出せる。 別にこれは何かの特例のお許しがございましてありがたく許されたものでございますかたじけのうございまするって 大げさに平身低頭するものではないw とはいっても、やっぱりアメリカからの輸出許可は常時は期待できないよなあ 日本がAAM-4を作ってロシアがR-77を作ったらアメリカがAMRAAMを輸出するようになったんだよなあ 韓国の「F414-GE-400を入札で勝ち取った!(キリッ」も、日本がX-2を初飛行させた時期に被る 日本が常にネコの首に鈴をつける役に回っていくのかもね 今後の西側世界の兵器輸出業界はw とはいっても、米議会がここまで来て「やっぱダメ」にしてしまう可能性も無いわけではない また韓国企業の推定では「ステルス機に推力10t双発だと機体が横広になって機体の表面抵抗や搭載AAMがやっぱり心もとない」などという 何か「韓国に新規設計のステルス機は許さん。その代わりF414-GE-EPE使ったサイレントホーネットに出資しろ」と言われるだけなのでは って気がするんだよなあ 日本のFS-XのときもアメリカはF/A-18の改良型に出資させたかったんだよな
>>228 その言い草がまさに過去の経験から過剰におびえてるだけだと指摘した態度そのもの ラプターの話自体中国(ロシア)を舐めきっていて対空よりのラプターより爆撃もできるF35に全てをかけようとした時代のもの 結局本国向けすら打ち切った時点でね。 >>229 本音がどうあれ、そんな案は拒否されたらおしまいだろう >その代わりF414-GE-EPE使ったサイレントホーネットに出資しろ それこそ韓国に何のメリットがあるの? >アメリカはF/A-18の改良型に出資させたかった どっちにしろ、アメリカがさせたかったにしろ相手国の都合ガン無視じゃ実現するはずもないだろ 艦載機が欲しいわけじゃない >230 過剰におびえているとか何とかの前に、アメリカは持っている、日本は持っていない、そんだけ。 逆にF-15という最新の戦闘機をラ国出来た頃の夢を白昼夢でまだ見てるんじゃ?とすら思うぞ。 それにF/A-18ベースでFS-Xだって日本が炭素繊維の技術持っていなかったら確実になっていた、いや、それすら無理だった。 適当な戦闘機を押し付けられておしまい。相手国の都合のガン無視?アメリカの都合次第でしょw
例えばアメリカから軍用機を買いたい国があったとして 1950年代みたいに何社も航空機メーカーがあった時代なら 1社くらいはその国の実情に合った機体を作ってたりしたもんだが 今はアメリカの戦闘機メーカーは2社しかない 航空機製造経験がある程度ある国と組んで その国に合った軍用機を作り、売り上げの一部をアメリカが得られて 他国で類似の国情の国にも売るという商売ならもうちょっとバリエーションが出来る なんてモデルも考えられる でも自国で作れるならアメリカにはあんまり頼らんなw そして開発経験のあるEU各国はどんどん作っちゃってる F-35でそれらの国の市場もかなりぶん捕ったけど、そしたらまるで作らなくなっちゃった 日本とか言う半端に技術がある国があるけど、ここは要求してくるスペックが一般の国際情勢を考えると ヘンだw おまけに武器輸出入の変な原則を振り回してたりして制約が多すぎる となると、やたらと自己主張の多いうっせー国だけど韓国と組んでKFXを作るしかないだろう F-35Aは高くて多機能で買えないという国に、対空なら5世代機つまりステルス性あり、 しかし対地攻撃に対しては搭載量がちょっと増えてくると4.5世代程度つまり機外搭載に頼ることになる、 というサイズのウェポンベイしかない 推力10t×2くらいの飛行機を作らせると F-35Aでアメリカが取れない市場を取る鍵は、韓国のKFXに掛かっているというわけだ 何はともあれ韓国は賄賂塗れだろうと格安攻撃で赤字だらけだろうと、 ロッキードと共同で作った事になってるT/A-50をある程度は他国に導入させた訳だからなあ しかしこんな国に頼らざるを得ない時点でかなり詰んでるぞw ブラジルも組む相手としては面白そうだが、財政がやばいからなあ
ま、ただ単に長文はウゼーと思うし全部が賛同できるというわけじゃないが、 手元にロートルなイーグルとスパホしか無いボーイングにしたらそれなりに魅力的な案件かもね、KFXって。
航空機開発に必要な技術は何か、を自問すれば 冶金、材料工学、機械加工、化学、電子材料、電子工学、空気力学、ソフト、もっと有るかな。 これらの分野で理論が高度に把握され、実践でも加工精度が高く正確、 いわゆる高度産業が揃っている国だが世界でアメリカと日本しかない。 欧州は全体では揃っているが風通しが悪い。ロシアも突出してる部分もあるが何か欠ける。 そのほかの国は飛行機らしいものは作れるが将来の飛躍は無い。
>>234 様々な要素技術を保有しているということと、 それらの要素技術を総合して優れた製品(例えば航空機)を開発・実用化して商業的にも成立させるということとの間には 大変なギャップがあるということを理解できないみたいだね、君って人間は >>236 への修正 名前の欄の「11」はこのスレでの投稿番号ではありません このスレとは無関係ですので無視して下さい 技術ってのは勝手に生まれるんじゃなくて予算つけて開発したりしないと 生まれてこない
要素開発も重要だけど、インテグレート技術が無ければなんにもならんのはそうだけど、それを上から目線で言う人って… ただ、日本はさんざん昔から有識者()が言っている程基礎をおろそかにしていない。 むしろアメリカの方が無茶やっている(持ってもいない技術を前提に開発)している印象。 欧州は船頭の数大杉w
ロビンエンジン、マキタに事業譲渡してたわそいえば。ちょっと焦ったw
結局防衛予算でやるのか 文科省予算で高性能エンジンの高空試験もできるような設備作って 防衛省が借りるのかと思ってたが
>>250 > 結局防衛予算でやるのか > 文科省予算で高性能エンジンの高空試験もできるような設備作って > 防衛省が借りるのかと思ってたが ジェットエンジンの試験設備に限らず従来は文科省の科研費を支給していた研究の相当部分の予算は 文科省から防衛省に移し、研究の採択の決定権も防衛省管理下に移すべきだろう アメリカがずっとやって来たように 文科省でやってると高額の予算を消費しながら平気で無責任な遊びをやりかねないからな JAXAの色々な宇宙探査プロジェクトでトラブルが頻発しているように そもそも宇宙技術開発に関して言えば、日本みたいに予算総枠が少ない国は月軌道以内だけに絞るべき 良くも悪くも国民の生活や軍事に影響を与えられるのは月軌道以内の衛星や飛翔体だけなのだから 粒子加速器に大金を投ずるにしても数百年以上は人類の生活に影響を与えないことが確実な 超高エネルギー物理学(素粒子物理)用じゃなくて軍事的に有用な技術開発に集中すべき 例えば素粒子物理用ではビームの収束性の問題で今のところ使える見通しは立たないが 加速効率が格段に良くビーム兵器のベースとしては可能性のあるプラズマ航跡加速法の開発とかね こういう大量の資金を要するビッグサイエンスは文科省での予算をゼロにして全予算を防衛省に移管し 「軍事向けをやりたくないなら日本では1円も支給しないよ」というのを明確にすべき 軍事反対で宇宙技術や高エネルギー物理(核兵器技術の更に先)など巨額の資金を要するビッグサイエンスを やろうなんて考えが根本的に矛盾してるということを日本の能天気学者(別名、税金乞食)どもにキチンと教え込むべき アメリカやヨーロッパの同様の分野のほとんどの学者は既にキチンと学習済みで 自分たちの研究が国防に貢献することを理解し誇りと思っているように ぶっちゃけ研究機関がお世話になるメーカーってほぼ防衛産業だから、 研究機関には研究ドンドコやってもらえば波及効果で防衛省も得をするんだよなぁ…… あと最近は自衛隊に拒否感のある研究者も少ないしね(それどころでないほどカネがないだけとも言う)
>>257 >あと最近は自衛隊に拒否感のある研究者も少ない 東大だけは、ガチでまだダメみたい。 先日の研究費公募も「東大では応募が事実上禁止だった」の噂が・・・ >>258 シャフトみたいな例を見ると、上層部がそうなんだろう。現場はそこまで固くないようだ。 >>259 シャフトの後東大でも一応は解禁になったんだよ。 だからDARPAのロボットコンテストに東大からも参加した。 15MWのLM1600を2台、インテーク側に使って 25MWのLM2500を1台、ノズル側に使ってこれで XF5用の試験設備が出来る HSEのためにはこの3倍は必要だという 90MWを出すためにLM1600を6台インテーク側に 75MWを出すためにLM2500を3台ノズル側に あるいは、LM2500を4台をインテーク側に、 40MWとされるLM6000を2台をノズル側に で、こんな巨大な施設をどうやって作るか?って事になる 札幌の施設に何とか収めたいものであるが
>261 とりあえずグーグルアースなりマップなりで東千歳の駐屯地見てみな。北海道は正直電源がおぼつかないけど、燃料駆動なら問題なし。
で、自民の参院選大勝で 高空試験施設への予算も付きやすくなったのか?
>>264 >IHIすげぇな この研究が、わずか15億円(24年度~26年度)で実施できたことが、 なんか手品だなぁ。(20年ほど後に米を追っかけているから出来るのか?) あんまりこうやれば出来るみたいなのは自慢げに公開しないほうがいいよね 他分野でも南朝鮮やシナに手本を示して痛い目にあってるわけだし
どうせ企業の持ち出しと研究者の自主的残業と欧米では豪邸に高級車の身分を精々 庶民的マイホームとそこそこの大衆車の身分で雇ってるから とか言うオチだろ >>224 議会が承認しないのはかっては日本叩き、今は中韓のロビーイングのせいだからなあ 最悪それでもユーロジェットがあればいい 欧州はアメリカより売るのは熱心だからな >>231 実際そうなってないのに断定されても >>258 >>259 だから世界的潮流に取り残される その状態で研究費の東大一極集中は危険 >>265 いや、15億というのは26年度の執行額だけだよ。「次世代エンジン主要構成要素の研究」では全体で50億使ってる。 その他にも「戦闘機用エンジン要素の研究」と「戦闘機用エンジンシステムの研究」が別に予算ついてる。 その3件に「推力偏向ノズルに関する研究」を加えてエンジン関係の 研究費用総額は387億円になる予定だね 実用化までには試験設備の増強や各種試験などまだまだ費用(と時間)が 掛かるんだろうなあ
アメリカの冷戦期の当時のレートだってまだ大分予算かかっているだろうに>IHIのエンジン開発一連の費用 変に散らかして何でもかんでも手を出さず、堅実な計画でやっているから、という事にしておこうw いや、冶金の基礎試験も地道に積み重ねている&セラミック繊維だのカーボン繊維だのが民生で発達しているせいもあるんだろうけど。 冷戦期アメリカみたいにオーパーツばかり要求して作っている訳じゃ無いから。
20トンクラス対応の高空試験設備ができないかぎりいつまでたってもエンジンできないわけだが
欧米の施設を借りればいい F7だってそれで完成したんだし
>>271 試験設備は開発と違って金出せばできるから焦る必要無し >>273 札幌の試験装置開発は初めての経験だったんで問題が出てXF5の開発遅れの一因になったんだけどね 遅れたと出来なかったは区別しよう。 …て言えるようになって良かったわw
>>261 流量70kg/sのエンジンには流量140kg/sの施設が必要か?なんて言われたが どうもほぼ同じ量でいいみたいだよ? F414の流量が76kg/s それより2割多いとしても90kg/s程度だ だから流量アップは3割で十分 インテーク側にLM2500を2台、ノズル側にLM6000を1台 これでいいと思う 但し、加速したり空気の温度、圧力を調整する機器も大型化が必要になる とはいっても、この試験施設で一度、150kg/sの流量も ミサイル用のダクテッドロケットの試験で試してるんだよなあ その時は圧縮空気をガスタンクに貯めてそれを開放して流す方式だった いろんな要素を考えたら今時点で潤沢(と言ったって米帝に比べたら慎ましいけどw)な流量の設備に改良してもバチ当たらないとは思う>札幌といいつつ東千歳にあるエンジン施設。 それでも日本は北と南と季節を駆使したらかなり様々な条件を試せるからやりようだとは思うけど。
>もっとも困難な問題は,冷却機,加熱機の反応速度 >が遅いことであり,解決策としては過剰な流量をもつ >圧縮機を設け,余裕ある冷気,熱気を精密に制御混合 >させ,所望の温度変化を得ることである.設備空気流 >量は定常時の2倍となるといわれている. あらゆる飛行状態(速度、上昇下降、温度変化等)を再現するには、 ATFにはエンジンの流量の2倍の流量が必要だ
>>278 その文はどこにありましたか? 軍事雑誌からの抜粋ですか? >>280 >CMCってなんよ Carbon Metal Composit じゃないかい? セラミック基複合材料 (Ceramic Matrix Composites)
セラミックスマトリクス複合材 とでも訳せばいいかな?
竹内修さんがリツイート ≪Белка≫ @54_98554 10 時間 中国は、航空機エンジン、ガスタービンの分野で重要な技術的なブレークスルーを達成
普通に考えると素材じゃないの? ホットセクション用素材で高信頼性のやつができたとか
中国の素材技術が進化してエンジンの信頼性・耐久性・稼働率が上がれば 日本にとってものすごく脅威だな
721 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 745b-8xJT)[sage] 投稿日:2016/07/19(火) 14:09:37.51 ID:TSmXYj2y0 >>719 ロシア語はよくわかんないけど、自動翻訳によると 「高温合金単結晶タービンブレードの開発に成功した」とかなんとか・・・ ううむ タービン直前温度1600℃とかまで可能にして来るかな 一方ロシアはポリマーマトリクス複合材エンジンブレードで1800度台を達成
ロシアの最新世代タービンブレードだと2200Kぐらいまで対応してるみたいな アメリカと同じで行き着くところまで行き着いてしまったか あとは冷却は甘え!方式で冷却を減らす方向に進化させるしか道は無い
複合材料の適応はあっちでもやってるらしいがポリマーマトリックス複合材料ってなんだ?
2200Kは、空気中の酸素と窒素が吸熱反応しはじめる温度だから、 現状のジェットエンジンの構造では温度的にはゴールだね そこまでいくと、次は温度上昇以外の方法で高性能化していく必要がある また、寿命延長・メンテナンス間隔延長の方向の高性能化もあり
>>291 温度的には高いけど、空気冷却による損失が大きそう どうでもいいけど、「適応」と「適用」の違いくらい理解しよう
>299 F-3(仮称)への搭載を目論むハイパワースリムエンジンの事。 軍研でふつーに使っていたからこの呼称が普遍化すると思われる。 能力的にはF-15用のF100エンジンよりちょい強の15t(アフターバーナー)を狙っている模様。 大きさはどんだけ小さいかはよくわからんかった。
直径で2割減狙い、と言われてるが まぁ、当たらずと言えども遠からずかな
>>305 スパクルできないと、ステルス機でも捕捉されます。 金管楽器を使ったw聴音機はともかく、音による索敵は見直されてなかったっけ?
ハイパワースリムエンジンは果たして騒音がどんなになるやらやら(そもそも形になるのか、ともw)
新米ミリヲタの情報局と Daily Military Videos Ch (DMV)世界軍事をみてる。 かなり内容が濃いし、真摯な態度と正確な性能を出しているのは評価できる。できればもう少し日本やアジア大目でのんびりやってほしいが。
F135の製造参画19品目ってラ国何割位になるんだろう
ひとつだけ言えるのは、コアには一切触れないだろうなって事
>>309 で、どこを目がけて聴音器を向ければいいのだろうか? 振り回して、最大音量のところを向けて「●×Km辺りにステルス機らしき 物体が飛んでます。」ということになるんかな? >>317 >で、どこを目がけて聴音器を向ければいいのだろうか? 3センサ以上を配置して位相差で、方位・概算高度は直ぐ判る、 気象データで音波の屈折も計算して、3次元で決まる。 音波遅延時間を考慮して、僅かな時間をかけて計測続ければ、 現在位置・将来位置も簡単に決まる。 >>315 アメリカでもスパホの騒音で訴訟沙汰になっていたの知らないのかな? >>319 >アメリカでもスパホの騒音で訴訟沙汰になっていたの知らないのかな? ミラマーでしょ? あの周辺は高級住宅地が多いからね。 日本で言うと、逗子辺りを更に高級にした感じ。 さっさと三菱重工航空エンジン社ごとIHIに譲渡しろよw
>>323 最先端の複合材は密輸頼み。 Su-27のコピー機に国産エンジンを採用するもインテークの設計が出来ずトラブル発生解決出来ず。 イスラエル製のFBWを使い回すも毎年事故続出。 AESAの素子などの部品は台湾制の民生品。 メジャーなエンジンメーカーのRRSP位なってからじゃないと
>>326 むしろ概算要求にF-3がらみの案件がなかった。 大きな要素研究は一通り予算化済み? 後は開発決定してF-3試作機の製作に予算がつくのを待つだけ? アメリカも予算が無いのか新型軍用エンジンの話を聞かなくなったな
X-2の試験結果を反映させてから再起動じゃないかね
航空機エンジンなら今度自衛隊でスクラムジェットエンジン開発するとかがニュースじゃないの?
>>329 戦闘機用やらヘリ用やら新型エンジンの話題なら結構あるじゃん >>332 ジェット燃料で作るって言ってるから航空機でも使うんじゃね 無人偵察機とかかもしれんし大型爆撃機かもしれんけど >>335 >無人偵察機とかかもしれんし大型爆撃機かもしれんけど スクラム・・って、成層圏での超音速とかスペースプレーン用なのでは? 偵察機ならいかにもありそう、爆撃機は・・ある? >>336 弾道弾持つのが政治的に難しいなら次善の策として大型爆撃機ってのはありえるんじゃね 名称は対艦攻撃機かもしれんけど >>337 >次善の策として大型爆撃機っ B-1 ぐらいの搭載量、ステルス性大幅アップ、高高度超音速侵攻可能、地形追従超低高度飛行可能、とか? >>338 上の三つは兎も角超低空飛行は諦めないといけないかとスクラムなら 高度高いところ飛べるのが利点なわけだし 将来的には複合サイクルエンジンが目標だよ ターボジェット+スクラムジェットみたいな、別種の方式を組み合わせて、 速度域で切り替えるヤツな ターボラムジェットの方が難易度低いから、そっちが先かな
40代「痛名談合」やりにげ世代甘やかされニュース40代生被害者づら金品請求報道NGワード禁止社員甘やかされ投資家ロスディレクター(はじめリーダーノルマ記者しゅっちょう)クビ日刊アラフォー40代社員パーソナリティ VIDEO ただのポンコツ発言アイドルデビュー中野4階社員マナーマック張内線中華テレビ朝日コンラッド歯磨き粉 40代やり逃げコンサルプロデューサー投資家NGワード禁止社員40代アウトレットモール騒音アナウンス不買運動千葉ランド大気汚染 VIDEO 解雇FXさんどり社長しゅっちょうひ[ヘルシアノートン緑茶] 40代ヤフージャパンオークション社員(渋谷区ノンストップ浅草ぼったくり価格円安) ニュース報道番倶楽部事件情報報道内容自供コジキグルテンそてい十代FXセーブデータ浅草ぼったくり不動産塾月謝 アルバイト中華料理ワークチャイナタウン不掲載問題★大阪人横取り★共産党騒音ゴミ取集社員給料カット制裁中国北朝鮮指示BPO運営費焼肉パーティーライブマネー 虎の門チャイナタウンサバゲ―問題パナマ義援金とうせんジョブス社員追悼電力自由法外額請求医者(深夜白煙問題)工場排気ガス千葉ランド健康被害 9月決算マンハッタンミャンマー無料モニター横浜務所人事部台風情報中国人日本市場同士企業対決聖戦テレビ(フェフランスぱなし) ロンドン自宅警備員兵共産党ポスター破り20代セリフ棒読み社員ケニア中国大使館(40代ファミリー内イベントシャンプー真田丸) 欧州チャイナタウンレイク人材回収センターばなし暴露はなしTOKYOMX未視聴詐欺アップル派閥市場枯渇香港は中国築地ダム決壊 背信炎上在日中国人無法地帯(中国TBS「謎水」TBS民主党保守クラブ日米会話学院) 関西弁不誠実社員(高級ホテルガイシ戦争サービス不足40代鉄の結束サインください秋葉原警察署児童ポルノ真田丸薬品シャンプーヨウ素 放送大学アイドルマスターサプリ中国人焼き肉昇ショウ >>342 ロシアは三千度に耐えれるセラミックの開発に成功したらしいな 耐熱合金の耐熱温度は、必要な強度・靭性やその他各種特性を満たす状態での耐熱温度 高圧タービンや、その近辺のシュラウドにつかわれる素材は、一般用途よりはるかに高い性能が必要 ジェットエンジンの場合、一般耐熱合金よりはるかに高い強度・靭性を求められるため、 耐熱温度○度は、ジェットエンジンのホットセクションにつかった場合の耐熱温度なのか、 一般用途の耐熱温度なのかでは異なる その東北大のは、高圧タービンブレードにつかえる性能で1400℃いけば ものすごいブレイクスルーだとおもう
平成15年だかの物質・材料研究機構の報告で、1100度に耐えるニッケル基単結晶合金の開発に成功し、1700度のガスタービンの目処が付いたとある。1400度なら2000度付近までいけるのかな。しかし、重そうだな。
モリブデンを加えたものについては2012年くらいに話題になってたっけ どうせならCMCと更にこれを適材適所で最適に配置!
>>349 >RRはF136の発展型でも提案するのかな? 可変バイパス技術提供するって言われると。迷うよね。燃料効率2割アップぐらい? ハイパワースリムをベースにハイパワーバリアブルを作ろう
RRやGEがやってる可変サイクルの研究事業ってどれも米の空軍研究所の委託だから 日本は勿論イギリスであっても企業から提供できるものではないと思うけど
F136の原型エンジンはGEのY120だからRRの独断で他国に供与できないんだろうなあ
>ドハーティ氏は、「我々のツールセットを開示できる。エンジン開発にあたり、 >どうやって設計しているかも示せる」と、情報開示に積極的な姿勢を示した。 ツールセットの内容がよく分からんから何とも言えんなぁ エンジン関係は特許でがんじがらめだそうだからロールスロイスの持つ特許を (有償でも)使わせてくれたらありがたいかも
特許は20年で切れるんだよ 日本が目指すHSEは、欧米の特許切れの技術に、日本の独自技術をすこし足して 高性能なエンジン作りましょうっていう計画では?
タイフーンにバックフィットできたら、 ちょっと売れる? 英国分だけでも良いよね。
タービンの薄いブレード部が金属のモリブデン入り合金でディスク部がCMC、とか出来たらなあ でも接合部が辛いか? 逆の組み合わせの方が良いか??
タービンとディスクが一体型なんてほとんど存在しないが?
ネ20はタービンとディスクが溶接されて一体型になってたな
現状、具体的な戦闘機開発計画がある国は欧州にはないから RRとしても日本に食い込みたいんだな
>ニッケル合金より軽量で耐熱性が約2割優れるCMC ニッケル合金ですら1650℃あるいは1923Kを余裕で達成する その2割り増しだと2300kつまり2000℃余裕で突破レベル となると、冷却を減らした素材で1800℃程度のタービン直前温度、というのが理想になるか
耐熱性が2割優れるって言うのでそのままケルビンに1.2掛けるのは違うんじゃねえかな……
そもそも素材としての耐熱温度はニッケル単結晶でも1200度まで達していないし。CMCはLEAPに採用したもので2400°F,1300度オーバー
じゃあ冷却して、その冷却幅を減らすしか無いってことだ
航空ファンジェットで中間冷却とか排熱回収とか 可能なのかな? ダクトの取り回しで圧損失や重量過多に、なりそう
ジェットエンジンにバイパスが作られた当初の理由は「冷却のため」 だが何かこれ旅客機に搭載すると航続距離がやたら伸びるぞ?って分かって 詳しく計算し直したら純ジェットで出すべき速度より遅い速度では燃費が良いと分かって 以降普及して行った ハリアーのペガサスエンジンなんかも変な所に排気口を付けたなあって感じだよな それでも全体でちゃんと圧力バランスが保たれている
>>372 ジェットエンジンは冷却のために使用しているエアの方が圧倒的に流量が多い。 バイパスエア程度でどうにかなるようなものじゃない。 中国は、ハイローミックスで、ハイ側のエンジンはロシア、ロー側のエンジンは国産だよ いまのところは そのうちハイ側にも国産使い始めるかもね
F7の民間向け転用ってMRJあたりに向けた話でいいのかな? JAXAの研究がP-1にもフィードバックできるといいんだけど さらに静粛にできるし
タービンは、今の鍛造ディスクと単結晶ブレードのままでしょ 今年度までの次世代エンジン主構成要素の研究でコアの試作 来年度からの戦闘機用エンジン要素の研究でファンとコアと低圧タービンを組み合わせて動かす 再来年度からの戦闘機用エンジンシステムの研究で、それ以外の部分を作り、HSEのプロトタイプを組みあげる そこから10年くらいかけて試験の繰り返しだね
本家ハイパワースリムエンジンのスパホが爆音なことからして、 日本のパチモンHSEも完成したら爆音になりそう
>>382 実際そうなるだろうね 狭い断面積から推力絞り出すには流速上げるしかないわけだし バイパス比はやっぱり高めのほうが燃費=航続距離や音の面から良いのではなかろうか そも超音速で何をしようというのだ 逆にこれからは極超音速だなんていってる所もあるが
>>388 えっどういう想像で言ってるんだ 大砲の砲弾みたいな加速Gがかかるってんならともかく…? シールドも何もなく生身(せいぜい革ツナギ程度)で極超音速はむりー、って言いたいんじゃない(はなほじ)
宇宙から帰ってくるスペースシャトルは極超音速じゃないのか
大気圏内を極超音速で飛ぶと 断熱圧縮(摩擦ではないw)により生ずる熱が機内に伝わって中の人間が焼け死ぬ、とか考えているのかなあ Mach4オーバーなら高度5~8万mの中間圏を飛ぶ事をお薦めする
>>388 なるほど、ウィリアム・J・ナイトは飛行中に死んだのか 自転速度秒速460m位、公転速度は秒速30km、太陽系は秒速250kmで銀河面を公転中
>>394 やばいな、そんな自転速度じゃ人類耐えられんよな死んじゃうよ >>397 まぁ、有り得ないけれど自転が止まったら皆東に有る建物や物にぶつかってひちゃげるか富士山の天辺に居たらかなり遠くまで跳ばされるね。結局死ぬだろうけど >>398 そりゃ突然止まればの話だろ。 ゆっくり止まれば問題ない。 ほんとに自転止まったら気候やら何やら滅茶苦茶になって結局は人類滅亡だろう
何で慣性や加速度ごときでこんなに話が続いているんだろうw
>>377 ロシアから輸入したSu-27/30とライセンス生産機J-11/Aはロシア製エンジンだけど J-11Bとその派生型は国産エンジンを搭載 当初不具合のあった国産エンジンは改良されて単発機のJ-10Bも搭載 このスレで言うこっちゃないけど、ロシアにも西側にも締め上げられそうなウクライナ。 それが狙い(嫌なら金クレクレ)なんでしょうけど。
ロシアも1800℃か1850℃のタービン直前温度を達成していたなあ イギリスやフランスではそのくらいの温度をまだ達成していない
>>407 ただのハイパワーエンジン。というかF119スキーだなw 下手にスリム化に拘って出力低めのエンジンになるよりいいと思う。 更に出力伸ばすのは既定路線ぽいし。
おなじくらいの直径のF-22のエンジンが16トンくらいの出力なので、 アメリカが1990年ころにつくったエンジンの背中がやっと見えてきたかなって感じだね
米製とサイズがかぶってもいいという判断なのか F-2のときのようなメイドインUSAヲツカイナサーイとかいう押し売りはないってことなのかなぁ
推重比と燃費で優るといいけど。 もしや、これを出汁にしてF119のライセンス生産狙ってるから サイズ合わせたとかじゃないよな?
スリムというよりショートなエンジンになるな。 F110と同じならトム猫用の延長モデル除けばF135より1mも短い。 >>411 超音速も含めたFTB試験機にF-15なりF-2なりの保有機材を使えるからでは。 予算降りずに中間試験機作れなかったりF-3試作機待たずとも研究できる。 >>411 あの時は最初からエンジンはアメリカ製を使うつもりで 貿易赤字でブチ切れ中の議会に"エンジンだけでは売ってやらん"を突きつけられたんでしょ >>410 ライセンスしているF110-IHI-129とほぼ同じ大きさらしいからF119よりは短い。 あと、昨日会場で質問した人のTwitterによると試作品などは17t想定で造っているらしい。また、プロトタイプ後の量産試験では推力講習型の制作の可能性が高いと説明があったみたい。 >>412 F- 2やF- 15Jの載せ変えとかも考えればサイズ的には適当かと >インテイク >ステルスカナード >ガスト耐性 うわぁ、こんな単語を嬉しそうに使うのかw わざわざ(´_J`) ◆PcBaXvHlQUとか名乗る荒らしだしw 佐渡の中学生でも使えないぞ普通、これは恥ずかしいな
>>407 >直径1メートル以下で15トン出るすごいやつだとおもってたのに 計画通り完成しても、アメリカのエンジン水準からすると30年以上遅れか? >>410 >おなじくらいの直径のF-22のエンジンが16トンくらいの出力なので、 アメリカが1990年ころにつくったエンジンの背中がやっと見えてきたかなって感じだね >>415 >昨日会場で質問した人のTwitterによると試作品などは17t想定で造っているらしい。 プロトタイプ後の量産試験では推力講習型の制作の可能性が高い XF5にしろHSEにしろ、ファン段数、圧縮機段数、タービン段数などは F119と同じだよなあ で、直径がF119と多分同じくらい、タービン直前温度はHSEの方が高い それでF119の方が推力が大きい可能性がある?というのなら、 エンジンのコアが小さくてバイパス比が大きめ(1:0.8とか)という可能性を考えてみたいなあ そうなると次に懸念されるのは、ミリタリー推力があまり大きくない可能性だな 1960年代、ターボジェットの時代: ミリタリー推力:AB推力=1:1.5 これが、1970年代、AB付きターボファン出始めの時代: ミリタリー推力:AB推力=1:1.7 これは、AB付きターボファンではバイパス流とコアからの排気を混ぜてそこに燃料を噴射してアフターバーナーで燃やす事から それまでの純ターボジェットより、コアで燃焼に使っていない空気が増えたためである。 しかし、1980年代以降に「やっぱり戦闘機はミリタリー推力が十分に出ないと」という流れが強まり、 1:0.3~0.4程度のバイパス比のエンジンが増えた結果、またミリタリー推力:AB推力=1:1.5に戻る傾向が高まった 更にタービン直前温度を高める傾向が強まった結果、コア内で高い比率で空気を燃焼に使ってしまうようになり ABでは外のバイパスからの空気が混ざったところでその分だけ燃料を噴射して燃やす、という比率が高まったため、 F135などではミリタリー推力:AB推力=1:1.45程度にまで落ち込んでしまっている、という さて、もしHSEがバイパス比1:0.8であるなら、やっぱりミリタリー推力:AB推力=1:1.6くらいになるのか? つまりAB推力が15tならミリタリー推力は9t未満か?一方でAB推力17tならミリタリー推力10tオーバーということになるか?? HSEはすくなくともスリムエンジンでは無いな、ふつうのサイズのエンジンじゃん 15tならハイパワーを名乗るのは無理だろ 17tでハイパワーエンジンを名乗ってもいいとおもう 日本は航続距離・滞空時間重視みたいだし、 その場合基本アフターバーナーは使えないだろ アフターバーナーはあくまで緊急用で、 ABつかわずに行動しないと 途中で空中給油しない場合、離陸時もAB禁止で
かつて本当にハイパワースリムエンジンを目指してたが、 技術・燃費・騒音・価格・生産数・コスト他のなんらかの原因でハイパワースリムエンジンをあきらめ、 ふつうのエンジンに計画が変更された可能性はある
ところで XF5とF119は技術水準で言えば ファン段数とタービン段数とタービン直前温度などでほぼ同じなんだよなあ で、エンジン要素技術研究で圧縮機を作って 「XF5の技術水準で作ったと想定したものより15%も短く作れた」って言ってたよなあ つまり、F119の圧縮機より短く作れた、って事なのかな? F119は長さ5.16mもあるが、普通のABつきターボファンエンジンだとエンジン全長の半分がアフターバーナーのある部分だから 残りの本体のうちファン、タービン、燃焼室を除けば更に半分 つまり1.3mくらいが圧縮機か それが15%短くなったと そしたら全長5mくらいってことか? でも、それだとパーティション2.5枚で貼られた図よりちょっと長いかなあ? あと、大きなエンジンを目指すゆえ、推力重量比では以前思われていたほどは稼げなくなったかもなあと
>>422 あの実寸大図面の貼られているパーティションのサイズが分からんと エンジンサイズもよく分からんね パーティション高が2.0mだとファン外径100cm、全長460cm パーティション高が2.2mだとファン外径110cm、全長510cm くらいに見えるな >佐渡の中学生でも使えないぞ普通、これは恥ずかしいな 新○県民は佐渡の島民をバカにしているの?
>>423 普通のパーティションは最大高が1825mmなんで920mm強という計算になるな。 思ったよりデカイと騒いでるヤツは何を根拠にサイズを推定してるんだろうか? まあ、根拠は書けないと思うがw >>425 >思ったよりデカイと騒いでるヤツは何を根拠にサイズを推定 巻き尺とは言わないが、コクヨのA4のバインダーとかを、置いて写真撮れよだなぁ。 それならさすがに制止はされまい。 × スリム ○ スタンダード ハイパワー スタンダード エンジン 略して HSE チンポジウムで聞いた話です
いつ「スリム」を諦めたのかを知りたいねw かなり重大な方針転換だけど
>>428 >いつ「スリム」を諦めたのかを知りたいねw スケジュール急がれている・・ って書き込みやブログが出た2年ぐらい前? 4年前は、動翼CMCとかで次世代技術てんこ盛りだったのかも。 自分の認識が間違っていた、ではなく合っていたが知らぬ間に変わった、と考えたがる人多いのなんでなん
>>425 そのパーティションサイズと同じだとしたら長さ4.1mか それだとF414とかよりちょっとだけ長くて直径(外径)が920mmだからやっぱりF414とかより少し大きい F404やF414などより少し大きいエンジンとして有名なのはスペイとかRD-33とか、 あとイスラエルのラビに使おうとしたPW1120とかだな PW1120はエンジン重量1.3tで推力9.3tだったが8.6tくらいに抑えているという資料もあったか まあHSEがPW1120サイズなどと固執せず、素直にF110サイズと認めても良いのだが それだとエンジン重量が1.5t前後になって、推力15tだと推力重量比10すら危うい可能性もある といっても、F119も推力重量比は8未満だとの事 いうてもF-3に使う分には十分だしええんではなかろうか あんまスリムだと騒音どうすんだ拡張性どうすんだって話も元々上がってたし
>>428 DMUの検討で機体の大型化が必要だと認識された辺りじゃないの? つまり「スリム」の目標15t級では構想されているF-3に不足していると判断され 15t級を最低ラインとして17t級を目指す「スタンダート」へと変化したという流れ ただこれだと単発も構想されているっていう今回の発言と矛盾するが… 単にエンジンが単発機にも適用可能って話なのか? >単にエンジンが単発機にも適用可能って話なのか? そこでF-2搭載案が出て来ると
ヤフーネットダイエットニュース マイナス金利狙い通り「仏」ローーン VIDEO ヤフーネットダイエットニュース (アリババダイエット) こじらせ在日中国人中国車リコール発言 ヤフーネットダイエットニュース 40代安売ドラマ世代魔界村 40代不倫情報プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」 60代郵便局レベル速報駐車場 (入社拒否 >>435 でもF-2の退役時期(2030年代後半)を考えたら換装するよりも 素直にF-3と交代させたほうが良い気がするよな 1800℃の高温で動く高効率のガスタービンだ 発電用も作って電力自由化で生き残りそうな会社に 火力発電の最新世代機ですと売りつけたいところ
発電用に使うなら出力が低すぎるのと、航空転用型なのがネックだな。 その技術を重構造型に適用する方向に走ると思われ。 ところで>>427 の ハイパワー スタンダード エンジン に変わったのってマジなのか? 日本がもとめるF-3(仮称) ・PAK-FA/J-20のドンガラ ・F135レベルのサイズ/重量あたりの性能で小さめの低燃費エンジン双発 ・F-35のアビオニクス
PAKFAではステルス性能が悪過ぎる。 F-22を、PAKFA並みに拡大ぐらい?
>>440 キミは高度な情報戦の被害者 俺が逝ったのは チ ン ポ ジ ウ ム で~す 私は元創価の会員でした。 すぐ隣に防衛省の背広組みの官舎があるのですが、 自分の家の窓にUSB接続のwebカムを貼り付けて、そこの動画を撮影し続け、 学会本部へと送っていました。 別に大したものは写っていません。ゴミだしとか奥さんが子供を遊ばせている所とか。 官舎が老朽化し使われなくなってから、 今まで法人税(うちは自営業です)をほぼ払わなくても済んでいたのが、 もう守ってやれないのでこれからは満額申告するように言われました。 納得がいかないと言うと、君は自業自得で餓鬼地獄へ落ちる、 朝夕南無妙法蓮華経と三千回ずつ唱えて心をきれいにしなさいと言われ 馬鹿らしくなって脱会しました。 それ以来、どこへ行くにもぞろ目ナンバーの車につけまわされたり大変な日々です。 全ては自分の出来心から起きた事で、どこに訴えて出ると言う訳にもいかないのですが、 なんとかあの人たちと縁を切った上で新しい始まりを迎える方法はないんだろうか。
そもそもシンポジュームで張り出してるポスターのサイズが実物と同寸だと 書いてあったのか?
HSEの方向性が現実的になっているようでちょっと安心 細さとハイパワー追及して死ぬほどうるさいエンジンになると実際使えないからな 太さはそのままでパワーと燃費と堅牢性に性能を振った方が使えるし将来のパワーアップも狙える F-110と同程度の太さだとF-2やF-15にも使えるかもしれんな
現実と認識が齟齬をきたすと認識の方を修正にかかって、 ハイパワーでスリムじゃなくてよかったな!お上の判断はいつも正しいと思考するタイプ
DMUが徐々に大型化してるので推力15トンで足りるのか、というのはたまに言われてたからな。 ただ、これで米のエンジンと同サイズになってしまうから、エンジンのサイズ差をネタに米エンジン採用を断るのはできなくなったな。 ……まあHSEネタにして米の新型エンジンのライセンス生産できるなら問題はないだろうけど。 こっちにエンジンがなかったF-2のときはエンジンをネタに開発に圧力かけられたが、 エンジンがある今ならF-3の開発そのものには問題あるまい。
兵器として使えない機械は意味ないからね 性能抜群でも故障が多いと使えねー駄作となる 本件のプロジェクト責任者は今のところマトモな判断をしているといえる
結局日本の技術力ではハイパワースリムエンジンは不可能です、 あきらめて平凡なエンジンを目指します ってことでしょう ハイパワーエンジン F135 直径 46in 推力 19.5t ハイパワースリムエンジン F414-EPE 直径 35in 推力 12t ハイパワーでもスリムでもないエンジン HSE 直径 46in 推力 15t(目標17t) アメリカの30年遅れのエンジンの開発を目指しますってところでしょう ところでなんで日本版wikipediaは、F135の直径が英語版と全然違うの?
F119と同サイズで17トン目標なら、初の実用戦闘機用エンジンとしてなら十分すぎるのに何言ってんだ? というかこの手の規模の戦闘機エンジンって今のところ米露しかないだろ。 欧州はこの規模作ってないし。 ぶっちぎりの世界一でなければモーダメダーってなる人?
F119と同サイズかちょっと小さい?くらいで、 燃費14%改善して、 推力は同じかうまくいけば上回る、って十分じゃん。 アメリカがF119開発に幾らかけたか考えれば、 日本はこんだけ低予算でようやったよ。
日本の実用戦闘機エンジンのデビュー作だってのを忘れてる奴が多い
そもF-3用に開発してるんだからそれに必要な能力ゲットできればええんじゃない?
>>451 >ところでなんで日本版wikipediaは、F135の直径が英語版と全然違うの? 日本版wikipedia編集した人が間違ってリフトファンの径を記載したんだろう >>453 F-3スレでも書かれてたけど燃費14%改善てマジかいな? ギヤードターボファンエンジンでも同クラスの従来型エンジンより 16%くらいしか改善しないのに >>457 >F-3スレでも書かれてたけど燃費14%改善てマジかいな? ブレードのエアーフィルムを減らして、温度は限界まで上げているから 効率は無茶苦茶上がるはず。 この技術を発電用に応用できれば、天然ガス輸入が**%減る、 CO2放出量も同じ割合で減る、魔法のような技術革新。 F119とF135って直径ほとんど一緒なの?恥ずかしいけど教えて、、
>>459 直径119cmと直径135cmです知らんけど 省燃費化するなら、日本の滑走路が長くない軍用空港でも、 ABつかわずに燃料満載した大型戦闘機が安全に離陸できるだけのミリタリー出力を持つ必要はあるな タンカー待ち構えて空中給油してもらえる場合はAB離陸しても問題ないだろうが、 そうじゃない場合はAB離陸すると燃料が大きく減る AB出力が15tとか17tより、ミリタリー出力が重要では?
無駄にデカイエンジン積んでトータルでで燃費が悪くなったら意味がないだろ。
燃費がいいって話だが、燃料消費量と燃焼室に吸い込む空気の量はまあ比例すると仮定する 実際には燃焼効率自体も上がってくるかも知れんが F119の流量は125kg/sって書いてある資料を見た つまり、14%も燃費がいいなら、108kg/sの流量って事になるのかなあ で、これはF100-PW-100とか-220とかと同じくらいって事になる もしハイパワースリムエンジンがF119と同じ燃焼室への流量なら 現時点のHSEの推力が17tだとしたら、推力19.7tって事になるのか? で、F135は流量138kg/sだったかな? HSEの技術でF135と同じ流量なら22tになっちゃうって事だ
>>464 >AB出力が15tとか17tより、ミリタリー出力が重要では? エアーフィルム削って出力と燃費改善とのことなので、 ミリタリーで、燃費が14%良くて推力同等なおじゃないかな? HSEはスーパークルーズより滞空時間をある程度考慮している、って書いてあるなあ それだとF119と総流量は変わらずバイパス比だけ大きくコア流量が小さいエンジンかも知れん F119のバイパス比について昔は1:0.25なんて書いてある資料もあったが今はどうなってるのかね F135は1:0.45で、一般に思われているほどはバイパス比は大きくない F110なんてGE-129の場合、1:0.7だからな
同じ推力得るのに流量減らしたらその分流速上げる必要があるので 効率落ちるし五月蝿くなっちゃうけど?
>>469 >効率落ちるし五月蝿くなっちゃうけど? エアーフィルムで推力に使えず捨てている分を回収するんでは? エアーフィルム以外にも内部にも空気を流しているからなあ
>>466 ターボファンエンジンでは、同サイズならば推力と燃費はトレードオフの関係になってるから、 もし、HSEを同サイズでF135並の推力に上げようとすれば、今より燃費が下がる。 ただ、HSEとF135で燃費がどのくらい違うかもわからないし、どのくらい下がるかもわからないから、 HSEがF135と比べて技術水準がどれくらいかは今の段階では何とも言えない。 ただ、F119よりはずっと技術水準の高いエンジンだということは明らか。 HSEは今後、 high power super ecoエンジンの略で
エンジンの燃費はタービン直前温度が上がるほど良くなる あるいは、チューナーの公式により、高温高圧のガスタンクのバルブを開いた時に噴出する流速が分かるのだが その時の流速は温度の平方根、そして速度の2乗がエネルギーに比例するので、それが生み出す仕事率として考えると 推力はまあ温度に比例する(押す力として考えれば単純にPV=nRTでPとT比例でもいいよw) で、HSEとF119でバイパス比が同等程度と仮定して 1600℃のF119より14%燃費向上だから、F119とHSEでまあ同じ推力と仮定したら T/(1600+273) = 1.14 などとすると 1860℃とか出て来てしまった! 実際には1800℃なのに つまり、この60℃を上回る燃費向上が、もっと高温に耐える材料を使っている事により 冷却空気を減らした事によって得られているのでは?なんて考えられるって事かなあ?と しかしHSEはバイパスがF119などより広いという話もあり、そうなるとそっちで燃費を稼いじゃってる可能性もあるんだよなあ
>>431 後から最初からそうだったなんて強弁するほうがおかしいだろ だったら最初からそう明言すればいいだけの話で、そうでなかったという事はお察しください >>451 F135の定義がそれでいいとして所詮第四世代機エンジンの改良世代でしかないF414EPEが「最新」か? そういうレベルの人間が知ったがぶりしてると解釈してよろしいか? >>452 日本に求められるハードルだけでたらめに高くして 其れに達しなければ全くの後進国と同レベル >>405 西側の戦力当てにしてどんパチやらかしたら梯子外されて涙目のウクライナだから このまま良いように中国に足元見られて技術は吸い取られロシアに好き放題領土を切り刻まれて終了じゃないかな? 何もしない口先(精々経済制裁)だけのリベラルから外国に無関心(守ってほしけりゃ金払え)のトランプになるし むしろこれ以上軍事技術を中国に流す前にキエフごと占領してもらうのがダメージ少なかったり F119はVAXが最先端メインフレームだった時代の産物だしな 今の設計技術なら大幅な開発コストの削減が可能だよ
>>429 あんまりざっくりした数字だったから誰も気にもしなかったけど、 1年か2年前には直径1mとしている発表資料があったと思う。 今思うとその時既にヤード・ポンド法のエンジン直径無視して 1mと決めて作ろうとしてたんじゃないか。 >>479 F110が直径118㎝なので、105㎝ならば確かにスリムですね。 入り口が1mで、最大径はやはり118とかじゃないのかな
>>475 > 後から最初からそうだったなんて強弁するほうがおかしいだろ 2010年時点で防衛省からハイパワースリムエンジンというコンセプトと報道にて15トン級という数字が出ていた 報道内容は防衛省資料に33000lbf(15t)を目指すと記載してある、と言うもの (後に15トン級が公式に発表されたのは13年の事業レビュー) 推力の公式な目標値は現在も変化なく次世代エンジン主要構成要素の研究が始まった頃(10年度)からエンジンのモデルはポンチ絵としてながらDMUが公開されていた訳で 大きな設計変更はないと考えるのが自然だし F110サイズだったというのは飛行試験機の都合を考えると初めからそうだっと考える方が合点がいく > だったら最初からそう明言すればいいだけの話で、そうでなかったという事はお察しください サイズに関しての公式な発表は16年の今回が初めてだけど、数年前の時点でF110サイズと発表してないから変わったんだなんてのは意味不明 F414サイズという公式な発表は過去から現在に至るまで一度もなく、F414サイズだった、のソースが全くない状況だし なんで公式発表でもないF414サイズが独り歩きしたのか? HSEのイメージが各自の脳内で勝手に「F414で15t」の誉的な絵を描いていた だけだろうな。
TRDIのパワポの資料で、同等のエンジン(恐らく、というより、ほぼ間違いなくF119)と比べて、 直径で2割減の図が描かれていた そうなると、当然約100cmの直径になる これは最大径だろうけどね だから、F414より若干大きいくらいだな、とはスレに書いたことがあるがな F414と同等のサイズとかは、最近誰かが流したデマだろ
F414サイズなんて思ってたのは極少数だろ。 F119より小さいというのはコンセンサスだろうが
一応最初に日本の新型エンジンが15トン級だと報じた2010年のaviation&weekの記事には ポンチ絵から゛記者の推測として゛F414サイズじゃないか、とは言ってるけど あくまで推測なんだよね
だ・か・らそれを今になってドヤ顔でほざくのが軍板特有の「後から何でも知ってました癖」だつってるのw 本当に救いようがないなあw スリムなエンジンの優位性を力説してくれた人たちはどこへ行ったのか? まあ、全通甲板なんて幼稚な空母厨の妄想! 海自に適したのはブリッジが中央にあって甲板が前後に分かれてるポンチ絵がいいんだ! とひゅうがの詳細がわかるまでは力説してくれやがりましたし。
TRDIのパワポ資料→推定100センチ 今回のシンポでの関係者談→約120センチ ってことか? 試験機としては120センチだが量産型はもうちょっとスリムにするとかないのかね… だいぶお約束と違うと思うが
>>473 エコ運転すると緑色の葉っぱマークがHMSの隅っこに点灯w >>488 ,489 数字は約束されてないしな。 ただ120cmも目測で資料ないでしょ。あの展示にメジャー当てた人とかいるの? >>491 >今回の防衛装備庁 技術シンポジウムの目玉は26DMUのウェポンベイ、ウェポンリリース用の風洞試験モデルだとおもう 実機サイズの4%サイズとのこと そしてハイパワースリムエンジンの実寸大ポスター F110と同サイズとのこと 2018年にプロトタイプの実証試験開始予定 シンポで関係者に訊いたらしい・・・俺が訊いた訳じゃないが 経緯からして、近年ハイパワースリムエンジンの開発を断念し、 「スリム」「世界最高水準の性能」をあきらめた可能性は高いでしょう なんでも日本の技術は世界一って信じないと気が済まない人かな? F110級サイズで15t出れば、アメリカ・ロシアを除く戦闘機用エンジンでは トップ水準のものはできそうだけどね そのままハイパワースリムエンジンにこだわれば、 エンジン開発につまずいて戦闘機開発にも影響が出るかもしれないし 欧州を追い抜けそうっていう点では大きな進歩 また日本専用の特殊サイズじゃなく、汎用的なサイズにしておくと、 既存機種のアップグレードにつかえたり、将来世界に輸出したりして、 エンジン生産数が少なすぎる問題が解決できるかもね ただし、もし日本が世界に輸出しようとすると、アメリカは対抗してそれより高性能なのの輸出を解禁するだろうが
・当初「ハイパワースリム」を掲げてた ・今回出た概寸はどう解釈しても「スリム」ではない ことから、途中で路線変更があったのは確かだろうけど、 諦めたとか躓いたとかそういう話とはちゃうんちゃう? コアエンジン部分に関しては当初と変更はなく、太くして バイパス比上げる方向に舵切ったものと思われ おそらくその最大の理由は、機体側が当初スパクル想定で 高速重視だったものが途中から滞空性能重視にシフトしたこと あと、実際に開発する際のテストベッドどーすんべよ、と 考えたらF-2かF-15に積めるサイズにしとかんとどもならん みたいな判断と、そのサイズにしとけば将来的に換装ワンチャン? なんて色気出したのかも
>>495 ちゃんとコアがスリムなら路線変更だろうが、 コアが大きいなら躓いたってことだろ >>493 ほぼ同サイズと言っていたらしいですね。 >>487 でもおおすみが全通甲板なのは評判が悪いけどな。 昔のポンチ絵と今回の展示見比べてもコアの比率は変わらんように見える、、単純に拡大では?
なんで毎度毎度毎度毎度ポンチ絵を金科玉条のごとく扱うのかねえ 参考程度だろうに
ほぼ同サイズなら115~120くらいか 以前から高バイパス比エンジンならすべてスリムだ、 と言う人もいたからまあそうなんだろう。
F110と同サイズと答えていたが 直径が同じだとは一言も言っていない。
>>506 将来戦闘機のセッションに参加した人の話によると、HSEはF119と推力と推力重量比が大体同じくらいらしい。 とすると、重量もほぼ一緒ということになるから、HSEが極端に長いエンジンでない限り径もほぼ一緒ぐらいと言うことではないか >>500 実寸大のポスターから径を推測すると100cm位ということだから、このポスターは 径を変更する前のを展示したとも考えられる。それに、単純に拡大したら、推力は20tを超えてしまう。 >>495 たぶん、これが正解。 ポスターの入り口径は100くらいかもね だが最大径は120くらいありそうだからあれが実際のサイズでしょう
ま、ハイパワースリムがローパワースリムになるくらいなら ハイパワーでスリムじゃない方がいいからね
ちょっと蒸し返しで申し訳ないが、 >>407 にあるシンポの展示ポスターのHSEのカット図に架かってるパネルのサイズなんだが、もしパネルの中の用紙サイズがA2だとすると長辺は60ないからHSEの径も120はないことにならんか? あくまでもA2だったらの話だが… 床に平行だとして、奥のパネルよりは明らかに短いからな。 まさか奥のがA0で手前がA1って事はあるまい。 B版かもしれんけど。
私は、エンジンが印刷されてるポスターの縦がB0ポスターサイズと仮定して計ったら、 やっぱり径100cmだった。120あるって言ってる人は補機まで含めて計ったんじゃないか? 入口径より、胴体が太いエンジンとか考えられないし。
今度からシンポジウムとか発表会行く人はカメラで長さ測れるアプリ入れておけ
「戦闘機用エンジンの大きさ」という シンポジウムで撮影してきた、今回のエンジンとF7-10とXF5-1との大きさの比較図を撮影した写真から戦闘機用エンジンの太さを測りました F7-10のファン入り口の直径を1.4mとして測ると戦闘機用エンジンのファン入り口は約3/4の太さで役1m程度でした。 図面によるとエンジン中央部の方が若干太くなっているので最大直径はもう少し太いと思います。 因みに現場の説明員の方によると… ・戦闘機用エンジンのサイズは? ⇒サイズはF15やF2のエンジンと同規模です。 ・それではスリムの意味は(;゚Д゚)? ⇒既存の技術で製造するエンジンより同推力でありながらスリムになるという意味です(`・ω・´) (;´・ω・)ナルホド と言う感じでした。
「よくも今まで騙してくれたな」 ぐらいいってやってくれてもよかったのよ 来年のチンポジウムには期待してます
補足 「既存のエンジンより同推力でありながら」 というのは、既存の技術で同じ推力のエンジンを作るより、スリムなエンジンになるという意味です。
>>516 正面から見た図で比較するとファン入口径が100cmなら最大直径(タービンのあたり)は 105cm程度に見えるね。 XF5の数字(直径約60cm、TIT1600℃、推力5t)と比較すると、ファン入口径が100cmなら 推力の数字もだいたい辻褄が合うなあ。(TIT比例、ファン断面積比例の概算だけど) 5t×(1800+273)/(1600+273)×100^2/60^2=15.3t 画像にある金メッキのパテーションポールの高さは90センチと相場は決まってるんだが、単純に比較して120はないと思う…しかし担当の発言があるしな
>>513 遠心式か・・・た、確かに >>516 >⇒既存の技術で製造するエンジンより同推力でありながらスリムになるという意味です(`・ω・´) 何故「既存の技術の同サイズのエンジンより高出力」ではだめだったのか・・・ とりあえず現状戦闘機用エンジンは3通り考えられるけど (1)径120cm 重量1700kg → ポスターのサイズと整合性が合わない (2)径100cm 重量1400kg → F119と同程度の推力重量比という情報と整合性が合わない (3)径100cm 重量1700kg → なぜそんな重いのかわからない まぁ、でもどうでもいいか。2年後には分かるし。 F110互換サイズってのが判明してるのに、 いまだにポスターのサイズがどうとか、なんだかあさっての方向の議論ばかりしてるな
正確には完全互換ではないそうだけど 当たり前だけど
小は大を兼ねるだな 要は、F110互換なら、最大でも同径同長という事だ 径が多少小さくてもスペーサー噛ませれば納まる
いつのまに互換サイズになったんだ? F110以上のサイズじゃないと互換は無理だぞ
>>526 F110以下の間違いだろ? エンジンスペースに納まらなかったら、機体作り直しだぞ? ああ F110以下のサイズのエンジン造って F110が収まるスペースを機体に用意するという事? エンジンのみで使わせて貰えるかも判らないのに・・・
「互換」という場合、交換可能の事をいうのだが 政治的に許されるかとかは別問題
何か勘違いしてるようだが、 「HSEをF110互換にして、F-2のF110をHSEに換装する」という構想もあるよ …というところから始まった話題だが
>ANCIENT @AlertHangar 2016-11-15 22:48:49 >ハイパワースリムエンジン F110-GE(IHI)-129とほぼ同サイズという事で、もし正式採用され >量産化された場合は、将来戦闘機のみだけでなく、長期運用されるF-15JやF-2が長期運用された場合 >エンジン換装が必要になれば ハイパワースリムエンジンへの換装の可能性も有りとの事 >ANCIENT @AlertHangar 2016-11-15 22:50:17 >勿論それぞれの機体用に改造は必要だけど、換装自体は出来なくないという考えだそう >またJP-4AだけでなくJP-5やJP-8、バイオ燃料などあらゆる燃料に対応可能だとの事 >燃料費などの調整はいるけれど 将来戦闘機で使用される燃料に合わせれるそう >MagicalDoveDive @VVspyVV 2016-11-16 16:25:51 >HSEはF-15やF-2のエンジンとほぼ同サイズだが、HSEをF-15やF-2に載せることは考えられてない。 >機体との合わせ込みが問題らしい。 聞いた人によって微妙に違うな
リ・エンジンしたファントムの例があるんだから載せようと思えば載せられるだろうが それに価値があるかどうかは別の話だろ。 >またJP-4AだけでなくJP-5やJP-8、バイオ燃料などあらゆる燃料に対応可能だとの事 今のエンジンでも当たり前のように出来ていることを強調しても無意味だろ。
空自の主燃料もJP-4AからJET-A1+に切り替わりつつあるしね。
そういえば航空試験設備の整備はどうすんのかね? 開発決定後に整備すんの?
>>534 >開発決定後に整備すんの? 調査費の要求は既に出ているので、来年の夏に予算要求するだけ? >>532 え?ガソリンやバイオエタノールや粗悪褐炭CTL系三号軽油や松根油や 天然ガスGTL系E灯油など全て使用可能なR-95Sh系雑食エンジンなみ XGKマルチフューエル対応ってこと? ガソリンと希薄予混合噴射の液化水素やLNGは燃料タンク誘爆が怖いorz この場合の「あらゆる」は・・・。 まあいいか好きにしろ。
つか、ハイパワースリムエンジンを元にして高バイパスターボファンエンジンとか更なるエンジンの開発も見据えてそう
>>540 >更なるエンジンの開発も見据えてそう それは明確で、文科省JAXA(=NAL) の超音速機用の研究するエンジンは、 HSEの延長線上の可変バイパス版で、Mach2スーパークルーズ可能な奴ぐらいでしょう。 (F7エンジンの後継や、更に大きな輸送機用エンジンも防衛省側でも研究する??) 民間超音速機の構想が動きだすのと、防衛相の超音速爆撃機と どちらが先にプロジェクト化されるかは・・ さて?? 逆に、量販したい既存の民間機エンジンは、いろいろ商売面での障壁が高そう。 RRに日本から次世代高圧コア部を合弁条件で出すなんてのを、英が認めるかなぁ?? RRと民間エンジンで協力するのはいいね。 CMCとかはGEの方が先行してそうだしRRにもメリットあるんじゃね?
ちなみにシンポのポスター貼ってある後ろのパネルは180×90だと思われ… とすると全長は5×90=450㎝未満で見たところインテークのコーン入れて430㎝くらいではないかと。。
>>537 ディーゼルエンジンだと前世紀にMTUが香水.サラダオイルからハイオクガソリンまで 燃える液体なら何でも燃料になりますってコピーの多燃料対応軍用エンジンが あったけど今でも同じコピーを使ってるのかな? >>541 xF5とF7の関係から類推すると、ハイパワースリムエンジンのコアを元にすると旅客機としてボリュームゾーンの737や320旅客機クラスのエンジンになる 高コアじゃなくても比率を少しでも上げられれば良いが >>545 >旅客機としてボリュームゾーン ここで営業して、成功できたら素晴らしいけどハードルは高いよね。 PW1200などより更に燃費が20%良いぐらいで ようやく商売の可能性が僅かに見えるぐらい? P&WもCMC技術の民間機エンジンへの適用を進めているはずなので 日本側に食い込むスキは無さそう。 海外の大手エンジンメーカーの主力エンジンから、ホットセクションの下請け+ワークシェア比率の引き上げができれば 完成品を売らなくてもかなり収益は期待できるのでは? ただしホットセクションはエンジンの根幹なので、そう簡単に参入できるとは思えないけど
寧ろホットセクションを完全に作れるのになして下請けをするのか?と。 ブランドの問題があるんならアライアンスでも組めばいいんじゃ? 完成品だと責任も大きいけど、実入りもでかい。
シンポジウムで研究中の戦闘機用エンジンは説明員の方が、ターボファン化して旅客機エンジンにしたり、発電機用にしたり、護衛艦に積んだりといった展開が期待できるといってたよ。 まあ、具体的な計画までは全然進んでいないみたいだったけど。
とはいえHSEの規模だと護衛艦向けには今はともかく将来のものだと小さいんだよな…… 発電機用なら陸上向け転用すればいいから、主機用なら4万馬力くらい欲しい。
「HSEはXF9-1」なる呼称がついてるとツイートがあったが誰かこのスレに開示沼に飛び込んだ人間はいないのか
ロケットエンジンみたいに奇数番をつける風習なのかな? 日本の液体ロケットエンジンは偶数番は失敗か中止になるという変なジンクスがあるけど。
T-4のF3も奇数番だな 以前から次の試作エンジンはXF9になるんじゃないかと予想されてたような
>>549 おいおいターボファン化して旅客機エンジンにするなよ。。。 形式からするとXJ9ターボジェットエンジンのことであり どう考えてもネタだろ。 そういえばF7-GTタービン発電機の実用化に関する技術調査は 音沙汰無しのようだがIM10000ターボシャフトエンジンの 市販の芽を摘んでしまったのかなぁw エンジンコア利用した各種エンジンへの展開は普通だろ
沼の中からチラ裏投射 戦闘機用エンジンことXF9-1の全長は約4.8m ミリタリー推力は目標11トン以上
>>558 乙 ミリタリー推力がわかったのだから、 昔もっさりさんの書いてた航空機の概略性能計算式使えば、 HSE使った場合どの規模までなら超音速巡航できるか推測できるかも、と思ったがその計算式がなんだったのか、 何処に載ってたのか忘れてしまった…… >>558 >ミリタリー推力は目標11トン以上 F119のミリタリー推力は非公表と書いてあるのですが・・ それより良いのかな? どうなのでしょうか? もし本当にF110サイズでミリタリー出力11トン出せればすごいのでは?
4.8メートルもあるっけ?実寸とされるポスターだとせいぜい4.5メートルくらいにみえるが
ミリタリーで11トン出せたらバケモノだぞ 恐らくF119でさえ10トンちょい
ボーイング提案のF15 2040バージョンに使えないだろうか… まあ使えたら今でもF2の国産フェイズドアレイレーダースケールアップして乗っけるだろうけど F15が最新世代の頃ならともかく、流石にもうそろそろそれくらいはサービスしないとあかんぞ カタールだかクウェートにも売る時代だいs
と言うか、F-22ではF-3に全く歯が立たないレベルが目標なのですね。30年遅れですから当然か。
この30年米以外世界の誰も到達してない領域だけどな
サイズも推力もF119とだいたい同じなんで、やっぱりラプターほしい病のままだったんだなって
>>558 氏と同じ人かは分からんが、開示沼の人が鍵垢解除してて エンジン型番や全長はその情報通りだね ただミリタリー推力の目標値は現時点で出てないな あと直径はやっぱり約1mと記載されてるみたい あのパーティションは、やはり200×100cmだな ほぼ真正面から撮った画像見ると、確かにφ100cm、全長480cmくらいだわ
>>556 あえて突っ込んで上げるけど現代の戦闘機エンジンはぜんぶターボファンエンジンだよ ターボジェットはF-4のJ79あたりまで となると、F110サイズってのも概して~程度の話だな
>>552 XF6やXF8はどこへいってしまったの。 生まれる前に堕胎でもされたのか? 径1mなのか。ということは当初の予定通りスリムなエンジンなんだな。 そうすると、あと残る謎は、なぜF119と同程度の推力重量比なのかってことだけだな。 F119 HSE 推力(AB/military) 16t/10t 17t/11t? 径 1.2m 1.0m 長さ 5.2m 4.8m 重量 1770kg 1900kg? 推力重量比 9 9 燃費 - F119より14%低燃費
全長とインレット径はF100と同等ながら推力はF119並み… もし本当ならすさまじい爆音エンジンやな 騒音被害で裁判沙汰になりそうな悪寒
推重比の比較対象は明確にF119と示されてたわけじゃないだろ
シンポジウムに参加した人の話によると、横軸に推力、縦軸に推力重量比を示したグラフがあって、 HSEは既存の15tクラスのエンジンと縦軸がほぼ同じところにマッピングされてたらしい。 私は伝聞で聞いただけなので、これ以上のことは分からないけど。
>>575 HSEは とりあえず15tで計算じゃないの? 試作は15tで量産エンジンを17tまで持って行きたい・・・でしょ ああ グラフだと17tぐらいの位置って話しだったか
>>582 >まさか、対象はAL-41とかかなぁ・・・ PAKFAを大差で圧倒することが、そもそもの要求でしょ?(たぶん) ドライもABも、初期型用の AL-41F1(117)よりかなり上になりそうですよね。 で、後期用の Izdeliye 30 とほぼ同性能。 PAKFAに勝つ事を目標かはわからないが ロシアが参戦しないまでも中国に兵器支援して PAKFAと戦闘になるシナリオとか考えていそう。
>>575 推力重量比自体を控え目に発表してるんじゃないか?でないと 謎の重過ぎるエンジンになってしまうな… IHIという企業はガソリンエンジンを引っ提げてロシア市場に挑んでいるが そのうちに民生品のタービン発電機やターボシャフトエンジンにも進出して ルイビンスクやサマーラなど寡占数社への追撃体制を整えるつもりだろ。
>>585 wikiを見たらF119って推力重量比が8すら僅かに割り込んでるんだよなあ 昔は推力重量比10って言ってたのに HSEは直径も僅かに細いし、流量も100kg/s程度でF119より15%減位なんじゃ ないかなあと妄想している XF9-1 直径約1m 全長約4.8m 重量? TiT1800度 最低推力15t目標推力17t? F119よりコンパクトで高推力だからHSEということかな
35000ポンド重の推力で1800kgの重量のエンジンが「推力重量比が8すら僅かに割り込んでる」……?
あと超音速巡航飛行時の燃料消費率抑制を図った設計とかなんとか… (twitterにあった同程度の従来型より14%低燃費って情報と整合する?)
おまえら頭良いな。俺なんか頭悪いから会話の内容よくわからんが、皆このエンジンに期待してるってのはよくわかるぜ! ところでこういう戦闘機の燃費って、車の燃費モードみたいな測定方法があるのけ?
>>591 >車の燃費モードみたいな 車と同じで、100km/h定地走行みたいな、巡航高度・巡航速度の燃費ぐらいしかないみたい。 >>558 その人のレスで「最近入手した資料」とあるが、入手した資料って一体何なんだ? シンポジウムで資料の配布とかあったの? 情報開示請求っつって行政文書を金払って開示してもらったのをネットで公開してる好き者が居るのよ 勿論特定秘密とかには該当しないから法律には触れないし そも文書も正確な数値や図表、重要部分は大抵黒塗りなんで得られる情報も限られる XF9-1云々のは自分も見てないな どこで公開してんのかね
>>594 そうなんだ。開示される情報が限られるとはいえ、情報が少ない中でそれは有り難いな。 ネットに公開してる人としてない人がいるからな。 開示請求にもお金がかかるし、ネットにアップしてるのもあくまで善意だからね。 開示請求やってる人同士で見せ合ったりしてるようだけど、それはお互いにリターンがあるからこそだからなぁ。 外野としては見せてくれたらありがたく感謝だ。
全長480㎝とあり、直径は約100㎝、あと画像分析からインレット径が90と言われてるね。 となるとF100より一回り小さい気もするが…
>>599 >となるとF100より一回り小さい気もするが… 一回り大きいと、F-2にもF-15にも入りません。 F100もInlet diameterは88cmだから殆ど同じかね あとは重量が謎 コンプレッサーやタービンの段数はF100よりかなり 減ってるんだよなー
>>602 >ATF試験 エンジン高空性能試験は、千歳の改修で対応する説でほぼ一致。 >>601 アメリカ様に配慮してバラスト積んでるんじゃないか? 装着時にめでたく脱着する式に >MagicalDoveDive @VVspyVV >(補足) >海面上・国際標準大気状態・静止・アンインストール状態におけるミリタリー推力の目標性能は11tf以上。 >X2の最大出力(XF5のAB最大推力の2基ぶん)よりも大きい。 ミリタリー推力の目標値の数字も出たか>>558 の数字と同じだね アンインストール状態って、機体に組み込まずにエンジン単体ってこと?
ハイパワー「スリム」エンジンでなくなったことはほぼ確実なので、 新しい呼び名を考えないと しかし目標の出力・燃費を達成できれば戦闘機用エンジンではアメリカに次いで2番目になるかも 欧州・ロシアを抜けるかもしれないね
そもそもF100サイズでもスリムだって言い張る人前から居たでしょ それに1mって事ならほんのちょっとだけF100より細いし スリムというならスリムって事で、というのでいいでしょ。
>>609 普通にXF9-1で良いんじゃないんですかい?>新しい呼び名 ドライ推力11tの1.5倍で約17tか F-22クラスの大きさでつくっても推力不足の心配はなさそうだな
しかも推力排気口が20°までクネクネするから高機動エンジンだし
F110は118センチとかでしょう? だったら100センチは一回り小さいね。 比較的スリムなんじゃないの? 中途半端に110センチとかにかるならF110と同サイズにして推力19トン狙って欲しいがね
気持ちは分かるが初めての戦闘機用A/B付きエンジンなんだから あまりムチャ言わんといてw
だんだんHigh power Super 何ちゃらEngine でしょうか?
>>614 切りの良い数字というものがあって、110センチ?118センチ? キッチリ100センチのスリムエンジンが一番良いです。 High power Standard Engine とか?
>>607 の発言主によるとインレット径99センチ、最大径107センチと推定されるようだな やはり一回り小さいね 結局推力偏向より空力でやった方が運動エネルギーがむだにならないぶん 有利だと言う説もあるがな 機体関係の経験の少なさプラスステルスとの両立 更にx2や各種モデルのオーソドックスな形だとどうなるか
advanced highpower engine 略してアヘェ…
アブターバーナーなしで単発の高等練習機とか夢が拡がりますな あるいは爆撃機とかね
ハイパワースリムエンジンというコンセプト名から実試作段階に入り、戦闘機用エンジンと言う呼称とXF9-1というナンバリングが与えられたってだけの話
心神といっしょ 手のひら返してHSEなんて使わなくなる 来年のチンポジウムに期待しましょう
単なる戦闘機用エンジンと既に表記されてるし…まあ、しかしよくやってるっしょ
F-3スレに貼ってあったものを転載 IHI、将来戦闘機エンジン試作の意義強調 国産開発に邁進、蓄積技術、経験を投入 http://wingdaily.exblog.jp/27221812/ IHIの識名朝春取締役航空宇宙事業本部長はこのほど、 防衛省の「戦闘機用エンジンシステムの研究試作」で プロトタイプエンジン1台を試作することについて、 「その意義は非常に大きく、国産開発に向けて各種エンジンの 開発・製造経験と蓄積された技術を活かして貢献して行く」と述べ、 海外エンジンメーカーからの協力を考慮せず、国産技術開発に 邁進する姿勢を示した。推力15トン級の将来戦闘機エンジンと、 技術実証機X-2に搭載された推力5トンのXF5エンジンの性能のギャップは、 克服できるものとしており、「ハイパワーとスリムという相反する 要求性能達成のため、いろいろなトレードオフを行い、 ギリギリと詰めていくのが実状である」と述べた。要求課題は技術的には 「なるべく小さくて、同一断面積で空気をたくさん捌けるエンジン」といった ものになると説明している。そして将来エンジンの要求性能達成のため、 日本の優れた耐熱材料技術の強味を活かし、CMC(セラミック強化複合材)を 高温部品に適用するなどの取組みを行っていることを明らかにした。 具体的な性能が問題なんであって名前なんかどーでもいいだろw
>>623 迎え角の分だけ推力を傾けて、進行方向と推力方向を一致させると、推力偏向させないときより効率が良くなる。 やっぱベクタリングは有効なんだな… ロシアのベクターノズルは割ともっさり動くが、精一杯なんかなあれで
公開してる動作速度がスペックの限界までやってるのかどうか知らないが クイックな運動は普通に動翼で、ベクタースラストはずっと高G旋回続けたい時だけとかで充分なのかも?
ところでステルス超音速戦闘機のようなサイドエッジのある機体や F/A-18のようなLEXのある機体はロール率が良くない、と言われることがあったっけ で、補助翼各種でロールするより、ベクタードノズルを左右で逆に向けてロールする方がロールレートが 良くなるんじゃ?と素人考えでは思うんだが、どうなんだろうw
あいけね間違った 尾翼や主翼の動きだけでロールするのではなく、ベクタードノズルもそれに追加した方が 良いのでは、という意味で>>637 を書いた ロールしながらピッチ上げたらどんな向きがいいんだろね?
ベクタリングを主にして補助翼が従な方が機動時にRCS悪化しない気がする
>>616 VHSとかDVDみたいに、略称は同じで元の意味をすり替えるパターンかw >>628 i3ファイター関連の資料に書いてあったししらを切りとおすのは難しいかと >>638 現用戦闘機でロールレートってそんなシビアな問題かな 多少の差はあってももう実用上たいして変わらんのでは? エルロンだけじゃなく尾翼の差動含めたら ほぼ人間の限界レベルまで普通に行けるんじゃないの F/A-18では開発時からロールレートが低いと問題になった フランカー系もロールでは誉められないとされている
F/A-18はロールが間に合わず墜落しかけるほど低空でのロールレートが悪かったから大問題でしょ。
最初から、双発機の空気取り入れ口→ジェット噴射口を、 螺旋状にグルッと回した機体にしておけば、 ロール速度だけはスゲー速い機体になれる気がする
瞬間旋回率と維持旋回率のために翼面積とアスペクト比を大きくする。 すると必然的に翼幅が大きくなって横転率が悪くなるんだと思う。
来ましたよ 1600℃のホットコアラなんてオーストコリア
成増市ヤフージャパンブログ社員ダイエットニュース マイナス金利狙い通り「仏」ローーン VIDEO ダイエットニュース (アリババダイエット40代偽装結婚プロ級世代(ヤフージャパン) 違法増築在日中国人隠れキシリタン報道中国車リコール発言反日飛行機会社 ヤフーネットダイエットコーヒーニュースタウンワークサービス不足マイナンバー窃盗犯 安売ドラマ魔界村ビールぼったくり販売員適正価格 適当ビジネスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (入社拒否 トランプジョーカー切り(創価大学消防庁コストカットアイドルマスターパイナップル) NHKトランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京ビットコイン接待) ヤフージャポンマイノリティ社員「日本とタイは仲良くさせてはいけないーhondasouichirouー」 中国政治家富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)舌打マスクオンNAサンジャポ向け原文ママニュース40代amazonプライム犬 VIDEO GEがエンジンにCMCを使って大躍進を狙う で、日本も使われっぱなしじゃあ何なので、国産でそれなりにやってみるって訳か LEAPやGE9Xのとんでもない高効率の実現には欠かせない だがこの動画中にF136に使った!と言っているが 確かに200X年代にF136がF135を水力だけなら上回ってた時期もあったみたいだが、 その時にCMCを使ってたってことかなあ 日本もF-4やF-15preのジェットエンジンを雪かきに転用したほうが良いな
日本でもF-86のエンジン+国鉄の貨車で鉄道向けの奴を試験したことがあるけど 強力過ぎて没になった筈
ジェットエンジン除雪を実行しちゃうのは凄いけど、列車にバラスト飛んだだけで大騒ぎする日本でどの場面で使えるんだ、という。w
湾岸戦争のときジェットエンジンをつんだ車両で油田火災を 消火するって映像があったなあ。
今は大型トレーラー3両に3台づつ積んだ大型コンプレッサーで 圧縮空気を路面に直接吹き付けて水気を吹き飛ばすシステムに 変わった様だが インディーカーなんかのオーバルコースで小雨が降ると ジェットドライヤーで路面を乾かすってのもあるな
インディーカーのコースを乾かすんじゃ相当に大型でパワフルじゃないと無理だな 下手にフルパワーにしたらひっくり返るかも知れんから車体も大型で重くないといけんし
空母でのジェットエンジン試運転は艦尾で行うが、点火した瞬間10万トンのフネが加速するんだぞw
加速しないことはないだろうけど、100kNかそこらで10万トンの船を押し始めたところで、気づくような加速かしら……
加速するのは物理的に当然 扇風機だろうとウチワだろうとその推力の分だけは加速するよ
空母で発艦のたびに船が減速して直ぐに船が停止すると主張したバカを思い出したよ。
なるほど 走ってる電車の中でジャンプしたら後方へ吹っ飛んでいきそうだな
>>659 レースウィーク中ずっとコースの砂被りにキャンパー置いて観戦とか ジェットドライヤー以外にもイロイロと日本じゃない光景だな ベトナム戦争時にコーラルシーがタグボート間に合わないので、 駐機してた機のジェットエンジン噴かして、方向転換したという噂が流れたな。
似たような話だと朝鮮戦争中に日本に寄港した空母が微妙な 針路変更をするのに甲板上両弦に並べた艦載機のプロペラの 回転を使ったって話があったけど本当なのかな?
ジェットドライヤーってほんもののジェットエンジンなのかな? スキー場で使うドライヤーも一見、ジェットエンジンのような形のやつがあるけどね。 中身は灯油ファンヒーターだけどね。
それこそジェットエンジンだって圧縮タービン付きの灯油ファンヒーターじゃないか
燃焼前に空気を圧縮してないからねえ、灯油ファンヒーターは。
つまり灯油ファンヒーターにコンプレッサーを付けると ジェットエンジンになるという事か
足りないのはタービンの方だと思う。送風機と圧縮機て似たようなものだし。 尤も、自律運転条件を満たさないといけないけど。
>>673 ジェットエンジンは燃焼ガスのジェットの持つ大きな運動量を運動量保存の法則に基づいて直接的に推進力として使うエンジン で、ジェットエンジンには、普通に「ジェットエンジン」と聞いて思い浮かべるターボジェット(それにファンを付ければターボファン)以外にも ラムジェット(SCRAMジェットは超音速気流下で燃焼を行うタイプのラムジェット)やパルスジェットもある このうちでコンプレッサーを持つのはターボジェットだけでラムジェットやパルスジェットにはコンプレッサーはない (敢えて言えば後の2つの場合はエンジンダクトが圧縮機の役目を果たす) そこでターボジェットだけに話を限定すると、ターボジェットはガスタービンつまりタービン機関だから 流体(水力タービンなら流れる水、ジェットエンジンなら燃焼後の排気ガス)のエネルギーを回収して使うタービン装置がないとね で、ターボジェットやその近縁のエンジンはタービン装置で回収した高温の排気ガスが持っていたエネルギーをコンプレッサーの回転に使う その上でまだ十分に残っている排気エネルギー(正確には排気ガスの運動量)推力として直接に使うのがターボジェット(ターボファンはファンの気流も利用) 排気ガスのエネルギーを回収してコンプレッサーなどの回転エネルギーに変換したら直接に推力に使える排気エネルギーがほとんど残らないと ターボプロップ(タービンで回収した回転エネルギーでプロペラを回してその後流の運動量を推力に使う)やターボシャフト(回転エネルギーでシャフトを回し そのシャフトから変速機を介して動力を得る)になる 従って、垂直着陸用のリフトファンを持つF-35B用のエンジンは1台でターボファン(推進用)とターボシャフト(リフトファン駆動用)を兼ね備えた機能を持っている 詳しくないけど灯油ファンヒーターって単純に灯油燃やして熱を作って、 電動ファンで送風してるだけで、エンジンとは全然違うイメージだけど。
子供の頃、ジェットエンジンの排気を見て臭いかいで、なんだファンヒーターじゃないかと思ったもんだ
子供の頃、空港の見学で初めてジェット排気の臭いを嗅いだ時は 世の中にファンヒーターなど無かった
「航空装備の最新技術」を読んでるんだが、62ページに >F3-30エンジンと、空気流量をほぼそのままでタービン入り口ガス温度を >1050度から1400度に高めたXF3-400エンジンの推力を比較すると、 >推力1.67トンから推力2.1トン(無再熱時)に増加しており約25%の推力増加となっている。 との記述があるんだが、空気流量が同一だと推力はほぼTIT(絶対温度)に比例するんだな (1400+273)/(1050+273)=1.265 2.1/1.67=1.257
>>684 >空気流量が同一だと推力はほぼTIT(絶対温度)に比例するんだな 教科書の公式そのまま、らしい(偉い人が書いてくれていた) >>685 何となく単純比例ではないんじゃないかなと思ってたんだけど なるほど教科書の公式そのままなんですね ガスタンクにある温度、ある圧力の気体を詰めてバルブを開くと、 もちろんノズルの形状や断面積などにも影響されるが、それらが同じなら 出て来る流速は絶対温度の平方根に比例する そしてエネルギーは速度の2乗に比例する 圧力はエネルギーにまあ色々あって比例する それに、ノズル断面積を掛ける事になる
>>687 > 出て来る流速は絶対温度の平方根に比例する > そしてエネルギーは速度の2乗に比例する > 圧力はエネルギーにまあ色々あって比例する 熱エネルギーは絶対温度に比例し、 運動エネルギーは速度の2乗に比例するので、 同じ質量のガスの運動エネルギーに変換すれば流速は平方根に比例し、 > それに、ノズル断面積を掛ける事になる 断面積と圧力でガス質量がわかるので速度を掛けるとエネルギーになる。 ただし、流速が上がるほど流路抵抗が増えて単純な比例とはならない。 ということかな? 吸い込まれてウボァーしそうで怖い、それでなくてもつっかえて出られなくなりそう 整備員にはなりたくねぇ…:(;゙゚'ω゚'):
>>653 アフターバナー付ければ離陸できそうだな。 点検中にまちがってエンジン始動スイッチをポチっとおしちゃいそう
蛇の目のライトニングさんより断然アクセスしやすそうだな
コンバインドサイクル時の効率だろう 護衛艦や航空機に使えるようなものではない
ついに60%を確実に越えるようになったか しかもこれって旧式の石炭火力を置き換えるって書いてあるから 燃料が石炭で、それを蒸し焼きにして発生したガスをガスタービンで燃焼させ、 蒸し焼きで発生する熱もガスタービンの排熱も蒸気タービンに使う、とかだよなあ 63%ってあるけど、タービン直前温度は何度なのかなあ 1700℃くらいかな? でも、CMC高圧タービンの時代になったらまだまだ15%くらい高められるかもなあw
ところで、この発電施設と同様のガスタービンをジェットエンジン高空試験装置に使えないものか
JAC型は起動時間の短縮による運用性の向上とあるからTIT自体は同じ程度の1600度だろ。 説明文でもそんな感じだよ。
>705 ファンブレードを回すように作っていないし、そもそもでかすぎるw >704 当面は天然ガスで熱効率向上によるトータルでのコストダウン、なんじゃないの?
>>709 無学なので判らないけど、今までと形が違うわけか 形が違うっつか本来あるべきものがない 出口案内翼に保炎器と燃料噴射口の機能が統合されてるとかその人のツイートにあった
P&W公式サイトの図では普通にフレームホルダがあるように見えるんだよな 実物とは異なるのだろうか… ヤフージャパンブログ社員ダイエットニュース マイナス金利狙い通り「仏」ローーン VIDEO 京都京野菜ぼったくり取引価格 ダイエットニュース (アリババダイエット40代偽装結婚プロ級世代(ヤフージャパンタイ資金洗浄) 違法改造大好き在日中国人報道中国車リコール発言反日飛行機会社 ヤフーネットダイエットコーヒーニュースタウンワークサービス不足マイナンバー窃盗犯 安売ドラマ魔界村ビールぼったくり販売員適正価格 適当ビジネスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (入社拒否 トランプジョーカー切り(創価大学消防庁コストカットアイドルマスターパイナップル) NHKトランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京ギャンブル依存症顧問職員) ヤフージャポンマイノリティ社員「日本とロシアは仲良くさせてはいけないーhondasouichirouー」 中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)駅内マスクオンNA工場白煙健康被害ニュース あの写真、フレームホルダがなくてタービンがむき出しで見えてるというより、 レーダーブロッカーみたいに見えるんだが違うんかね? レーダーブロッカーの向こうにフレームホルダがあるのか、 それともフレームホルダを兼ねたレーダーブロッカーなのかは分らんが。
オウム真理教に殺害された坂本堤弁護士(深夜自宅に押し込まれ一家皆殺し)が住んでいた団地の他の住人(7世帯)は、 全員事件の起こる半年前より後に越してきた人達だった。 そのうち5世帯が創価会員の世帯。 神奈川県警は事件当初、この住人達全員に行動確認をかけていた。 その矢先に当時の城内康光県警本部長のレイプ疑惑や 生活安全課の幹部がノミ屋を張っていた疑惑が突然次々と出始め、 行確をはずしたら、マスコミからの疑惑追及も止まった。 それで勢いの付いたオウムは脱会信者の家族らを次々とVXガス(今回の金正男殺害で使われたのと同じもの)で襲撃。 当時の官房長官だった野中広務は 北朝鮮詣でから帰ると出所不明の大量の金を政界にばらまき始め、自民党の実質的な党首におさまり 公明党を政権に引き込んだた。 ネトウヨもまだいないし、韓流ブームもまだ無い頃だったけど、あの頃から俺達の国はもうおかしかった。
台湾はジェットエンジン作る自信あるんかな? と、思ったら経国搭載のものをベースにするとの事なので 米国製エンジンの改良か。
AESAレーダーは作る、ジェットエンジンは作る 着々と、だな
次は台湾が軍事的脅威になるんじゃね? 兵器体系の自立性高いし尖閣問題抱えてるし 兵器輸出でフィリピン・インドネシア取り込みにかかったら
台湾はアメリカから最新鋭戦闘機を売ってもらえないから型落ちを買うか作るかしかない。 中国への配慮ね。 でも自分で作れる技術を持っていればトランプ政権下ではひょっとしたら売ってくれるかもしれない。 とかじゃないのかな。
自分で作るんならいらないだろうから売らない、になりそうな気がする。 まあ自前兵器で揃える段階を越えて、輸出して陣営づくりを始めるようになったら 米国のコントロールも効かなくなるので、なんらかの対策が打たれるんだろうけど。
タービン入口温度1200度で引き上げ余地ありと見てるんじゃないか
特許が切れてる技術だけを使ってもすごい高性能なエンジンを作れるんだよな アメリカの20年前の戦闘機用エンジンを考えるとわかるでしょ? 中国やロシアの場合、他国の特許だろうが無視して使えるのでさらに優位
まあエンジンには、特許だけでは作れない素材・部品・ノウハウがたくさんあるから、 高い参入障壁となってるんだろうが
発電用ガスタービンは、2011年にはTIT1600度を達成して連続運転中。 2020年には1700度で稼働予定。
2018年に1650度だって。 各種材料の耐熱温度 2004年だからかなり古い C/C 複合素材が高温まで高い比強度を持つように見えるが、実際は酸化のために短時間で弱くなりこれを克服できないために、長時間動かすエンジンなどには使えない。 ジェット機のブレーキディスクなどには使われている。 酸化を防ぐコーティングが出来れば大本命となるが、目処は立っていない。 それまではSiC CMCが主流なんだろう。 >>723 > 元々がビジネスジェット用。 BJ用のエンジンは条約で出力が制限されてるからそんなのを戦闘機に使うのは自殺行為だよね BJ用じゃアンダーパワーで水平飛行さえ危険だし加速も絶望的 焦って無理にスロットルを捻ればエンストしかねない 外身はF-18クラスで中身はBJとか結局台湾人も中国人と同じ穴のムジナとゆうことかwww つうけど、F124系統は中高等練習機には普通に採用されているものなので、 米国の許可を得て改良して戦闘機に使いましょうというのは変な話じゃないと思う。 20年遅いけど。
> BJ用のエンジンは条約で出力が制限されてる うん?
F124/F125は、アドーアよりはずっといい戦術航空機向けエンジンですからね。
ていうか、よく読むと各行ごとに突っ込みどころしかないな……なんだこの>>729 >>731 アルミナ繊維は最初から酸化してるっていう利点がある 酸化をどう防止するか頭をひねらなくてもいい 改良するとは言え元の推力が3トン程度でどうにかなるんか
どうもググると台湾が言いだすよりも前に米国側に改良構想があったらしい。 F125XXとか 実現したらM88-2並?
>>739 じゃなくて、酸化してない物質が酸化すると大幅に強度が落ちたり構造が失われたりして破壊される SiCも炭素Cや珪素Siは酸化し得る(どちらも元素の基本性質としては酸化しやすい元素)なので 酸化反応が起こらない(高温に曝された状況下で酸素に触れない)ように工夫し保証せねばならない だが最初から完全に酸化されたアルミナ(酸化アルミニウムAl2O3)のような素材ならば高温で酸素にさらされようと これ以上の酸化反応は起こらないので、酸化による強度低下や構造破壊の心配(とそれらへの対策)をする必要がない そもそも話として、高温下では酸素は大変に反応しやすく、金属相手でも反応していく、これが所謂酸化。 当然構造物の形状が変わるし、大抵の場合強度が落ちるので出来れば避けたい。 で、割と夢を追いかけるようなレベルで酸化物による構造材を研究してきて、遂に航空機向けの物まで出来始めて来た。
酸化物じゃなくても、塩化物とかフッ化物とか窒化物で、高温に耐えれる材料は無いの?
J79をまだ飛行機に積んで現用してるのって逆の意味で凄い事態ですよね もう博物館の展示物になってるのなんかいくらもあるんじゃないの
世界でもっとも多くのF-4系列の機体を運用してるトルコは今でも 100機以上運用してるね
なんでエンジン性能はAB全開出力はみんな重視するけど、ミリタリー出力を重視しないんだ? 格闘戦がほぼ過去のものになり、かつ通常運用でAB不要なまで高性能化した現代エンジンで、 AB出力を語る意味がどこまであるのだろうか?
>>757 スーパークルってるを短縮した表現・さま 例 蘭丸ってスパクルすぎて抜けなくね? >>756 たぶん20~30年前。 F119のミリタリー推力が非公表なので、F119比較になると AB推力しか数字を出せないのが困りますよね。 (2chの素人ですので『凄い』エンジンぐらいでも良いのですが) 航空機転用ガスタービンより、、重構造に近いやつのほうが 船の主機には使いやすいとおもう メンテや効率の意味で
>>762 そう思って初期には重構造ガスタービンも開発したけど、 現実にはみんな航空用の転用になってしまった。 >>763 最近は統合電気推進や装備の電化に重構造の方が向いているのでは?という意見もあるな。 >>762 航空転用はそのまま陸揚げしてオーバーホールできるから稼働率上がる面もある それと陸上転用型は起動時間がかかるとかいう話もあるが資料は見当たらない >>766 チェーン使ってひょいと交換できる航空用が良さげ。 重構造ではドック入りして長期修理になりそう。 >次世代小型機エンジン開発 IHI・川重・三菱重、米大手と >2017/4/2 2:00日本経済新聞 電子版 >IHIと川崎重工業、三菱重工業は米航空エンジン大手プラット・アンド・ホイットニー(P&W)と共同で、次世代小型機のエンジンの開発を2017年度から開始する。 >格安航空会社(LCC)が大量に購入している小型機の次世代型は30年代に就航する見込み。日本勢が得意とする新素材で少なくとも1割の燃費性能の改善につなげ、競争力を確保する。 >3社はこれまでもP&Wとともにエンジンを開発した実績があり、次世代小型機向けでも協力することで大筋合意した。日本勢はセラミック複合材(CMC)やチタンアルミ、炭素繊維強化プラスチック(CFRP)などの加工を得意とし >部品の軽量化と耐熱性向上につなげる。ファンや減速ギア、低圧のタービンと圧縮機、燃焼器の開発・生産を担いたい考え。 >P&Wは高圧タービンなどを手掛けるもようだ。それぞれの部材を各社が日米に持つ拠点で分担して生産し、最終的な売上高を分け合う形でビジネスを進める。 >開発費は総額で1000億円台の見通し。競合する米ゼネラル・エレクトリック(GE)・仏サフラン陣営よりも燃費性能が高く、温暖化ガスの排出量を削減したエンジンを目指す。 >空気を大量に取り込んでエンジンから効率よく推進力を得るにはファンを大きくする必要がある。だが重量が増加するため高効率製品の開発は技術的に難しい。日本製の最新素材を大量に採用することで軽量化する。 また、アメリカに高圧タービンもっていかれそう。
日本でしか作れないハイテク素材を利用した高性能タービンを共同開発する 当然生産には日本で作った製品を使わないと作れない でもエンジン自体の設計技術はこちらも学べるわけよ
GEとサフランは日本カーボンと組んでCMCガッチリ抑えてるからな P&WはCMCで出遅れてるからIHI経由で宇部興産のCMC供給してもらうんでね?
737MAX・A320neo・LEAP・PW1000Gの次の世代の話みたいですね、 本当に2030年代に白紙新設計のナローボディが飛んでるか怪しいですけど。 エンジンだけ新しい737MAX++とかA320neoneoとか飛んでそう。
そら高圧タービンは、GEもP&Wもがっちりと掴んで離さないよ。
F2にはF110-IHI-129が搭載されてるわけですが 簡易なキットで-132にグレードアップできますよね? F-15を補完する意味で推力ましを図るのはないのですか? 15%増しぐらい?
1割も上がらない気がするが。 スペック上は131kNから142kNだろ? IHI版の細かな違いとかあるのかどうか知らんけど。 F-2がどのくらい頑丈なのかね。 機体寿命が残ってるなら、ASM-3用に当面活躍してほしいけど。
寿命残ってようが残ってまいが無理やりでも延命して使い続けるしかないんじゃん
>>776 それがいつまでになるのかだよ。 2040年まで保つなら余裕あるけど。 >>774 あなたは、推力を増すことによって何が得られると考えているのですか? >>775 >IHI版の細かな違いとかあるのかどうか知らんけど。 日本製には大和魂が込められているから いまはエンジンのパワーなんてコンピュータのソフトウェアちょこっといじれば調整できるんだし、 新世代高性能エンジンを旧型機のエンジンと同レベルの出力になるようにソフトで調整して、 旧世代機の交換用にするとかは原理的にできそうな気がするが パワーは旧世代互換にするが燃費は向上とかそんなのも可能かもね パワーまで上げると、機体の強度・寿命に関係してくる
>>774 F110-GE-132にすれば少しはパワーアップするが大々的なものではない 空自でF-2に今まで以上にFI任務で頑張ってもらおうとエンジン換装を検討したことがあるが その時はF100-PW-232を候補にしたという しかしこれでも15t弱だなあ で、これがXF9に換装するとしたら 非ステルス機だがとにかくFI任務で今までより活躍できる 国産のエンジンなので自国での整備比率が増すので稼働率を上げやすい F-3を何機作るのかは知らんがそれだけだとコストがペイしないなどという話もあるが、 F-2にも換装することで、エンジン単機あたりの価格を下げられる F-2を大推力にすることでCFTなどの追加装備をさらに付けても機動性が落ちにくくなる などのメリットはあるが そんなにF-2を長く使う前に機体寿命が来るんじゃないの? 周辺国もどんどんステルス機増えちゃって、F-2のCFWT?やドーサルスパインを新開発して そこにステルス機探知用の各種パッシブセンサーを積みまくっても とても太刀打ちできないよ? そもそもF-2に推力の強すぎるエンジンなんて積んだらもっともっと機体寿命が縮むんだけど などの反対意見が多くて、やっぱり薦められるものではないという F-2にXF9を積んだら?という案が出たのって去年だったかなあ? そもそも、F-2が2030年頃から退役を始めるという想定のもと、F-3(仮称)の開発が行われるわけで。 順当に考えるとF-3の就役開始と同時期にF-2が徐々に退役していくことになります。 ま、戦闘機定数を純増させる必要に迫られて、F-2の退役を伸ばさざるを得ない状況にでもなれば 話は別ですが。
>>780 > いまはエンジンのパワーなんてコンピュータのソフトウェアちょこっといじれば調整できるんだし、 ソフトで変更できるのは空燃比と出力制限くらいだと思うのだがw >>783 >>780 はその出力制限をソフトで行うと言いたいんじゃないの 大元はモサさんが言ってたIHIの採算性の為既存機にXF9を積むかもって話だし むしろ経費削減のためこっちですか? F110-GE-129B 129Aに運用寿命延長(SLEP)ハードウェアを適応した改良型。 F110-GE-129D 改良型。メンテナンスサイクルを40%延長し6,000サイクルに改善することでメンテナンス費用の削減を図っている。
その改良型をぜんぶ日本で生産させてくれるならそれでもいいだろうが、 重要部分は輸入するノックダウン、もしくは丸ごと購入の場合、 HSEベースで作ったほうがいいかもね
収益として妥協出来るとこまでライフサイクルを見直しただけ 実際は改善なんぞしちゃいません 第三者が検証なんて出来ないから FADECの設定を変更するだけ これが本当の大人の事情です
エンジン交換するイニシャルコストをその後の維持費用削減で取り戻せるかだが、 普通に考えてまぁ無理だろ
SLEPなのに新造してどうする 普通に今付いてるのを改修する案件でしょ -100の同様のSLEPなら他所もやるから CPも悪くないはず
エイブラムスのAGT1500エンジンって、 排熱回収・吸入空気予熱システムが付いてるって最近知りましたわ。 ガスタービンだから燃費が悪くて高温排気で歩兵が戦車の後ろに隠れられないってイメージ持たれてるけど、 こういう密かな努力は嫌いじゃない。
>>790 トヨタが実用化しようとしてた自動車用のタービンエンジンにも排熱回収のための熱交換器ついてたから、 車両向けには、わりに一般的な発想なんじゃないすか。 XF5の流量のデータはなかったがF7エンジンのデータがあった そして240kg/sと バイパス比8だから、1/(8+1)にするとまあ27kg/sがコア部の流量 XF5のコアはF7よりわずかに小さいという話を信じるなら、XF5のバイパス比は1:0.39というから40kg/sが総流量か で、F110やF119は流量が125kg/sくらいなので、同じ流量にすれば推力15tを簡単に達成できる、 ということになる XF9はこれよりはやや小さく、110kg/sくらいの流量になるのかねえ? それで15tオーバーを目指すと
F135の性能がチートすぎる オーパーツとしかおもえない エジプトのピラミッドから発掘された技術でもつかってるのか?
>>791 熱交換器ないと車両用としては燃費が絶望的になる。 熱交換器付けてもディーゼルと比べたら燃料消費5割増しとかになるんだから。 >>793 さんの考察が面白かったので私も加えてみよう 吸気口直径と空気流量が手に入った戦闘機用エンジンを並べてみると 空気流量 吸気口直径 吸気口単位面積当たりの空気流量 F100-PW-220 228 lb/s(103 kg/s) 0.88 m 169 kg/m^2*s EJ200 163 lb/s(74 kg/s) 0.74 m 172 kg/m^2*s M88-2 150 lb/s(68 kg/s) 0.695 m 179 kg/m^2*s となり、だいたい、単位面積当たり175kg/sの流量となっている。 これからXF9-1の空気流量を推定すると吸気口直径は1.0mと明らかになってるので、137kg/sとなる。 また、XF5-1の流量を40kg/sとし、それを推力17tに拡張すると、その時の流量は136kg/sとなる。 そう考えるとXF9-1の空気流量は135kg/s程度と考えるのが妥当かもね。 単位流量当たりの推力がXF5-1と変わらないのは、バイパス比が増えてるじゃないかな。 >>797 企業ページ www.geaviation.com/military/engines/f110-engine Airflowの欄が270lbとか275lbとかになっている 125kg/s程度だ F110だとそれくらいだね。F100でもF100-PW-229だと254lb/sくらいになるみたい。 http://www.jet-engine.net/miltfspec.html あとF414-GE-400のデータも見つかったので比較すると F414-GE-400 流量 77kg/s 吸気口直径 0.81m 単位面積当たり 156kg/m^2*s 単位面積当たり150~200くらいと結構幅はあるかな。 >>782 この期に及んでも全体予算は大して増えないし、増えたところでミサイル防衛とか水陸両用団とかの政治案件、 アメリカからの輸入品に消えてる 現状を考えれば、純増はあり得ないかなあ。 純増や純増・新規はグロホ(輸入)E2D(輸入)空中給油機(輸入、改造母機の日本参画はあるが) オスプレイ(輸入)水陸両用車(輸入),IED防護車(輸入) …ね?機動戦闘車はそれ以上に戦車(と火砲と陸自高射)が減ってるし、 護衛艦の定数が増えたように見えるのは掃海艇の役割をやらせて掃海艇を減らすだけ 新艦載ヘリも、海自の救難ヘリ部隊を廃止することでまかなうし 話を戦闘機に戻すと、偵察機のカテゴリを戦闘機に戻すことで20機増やしてるが 実態はこれまたポンコツのF4だぞ?間に合いそうにないからF35でもいいけど更新の話がないんだ? >実態はこれまたポンコツのF4だぞ?間に合いそうにないからF35でもいいけど更新の話がないんだ? 戦闘機F-4の後継がF-35なのだから既定路線だろう が、発注済みの40機に含めて間に合わせるという話ではなさそうだ。 さっさと追加発注せんと
話が無いも何も・・・想定外の変事でもなければ中期防単位で動くのが基本だからな 次期防でRF-4とPre機の一部の更新予算付くだろ
F125の改良型見たかったんだが台湾はF-35導入するのかね? 並行して開発?
並行だろうね。米が民主党政権に戻って、 FMS全額支払い済みの機体が届かない ぐらいは、ほぼと言うより確実にあるよね。
ところで、HSEってF119より14%燃費がいいという話だがどういう理屈なんだろうな。 F119より小型で、F119より出力が高いということは、ほぼ間違いなく、F119より排気速度が 上がっていて燃費は悪くなるはずなのだが。実際最近のエンジンは、高出力になった分 排気速度が高くなって燃費が悪化してる。 この辺のサイトを参考に、流量当たりの推力(排気速度に相当)と燃費を比較すると明らかなんだよね。 http://www.aircraftenginedesign.com/TableB2.html http://defenseissues.net/2014/12/06/fighter-aircraft-engine-comparision/ ドライ推力(kN) 流量(kg/s) 質量流当たりの推力(kN.s/kg) 燃費(kg/h.daN) Fl10-GE-l29 76 122.5 0.62 0.69 Fl00-PW-229 79 112.5 0.70 0.74 M88-2 50 65 0.77 0.8 EJ200 60 76 0.79 0.756-0.828 F119 0.8(推定) F414-GE-400 56~62 77.1 0.73~0.8 0.84 F135-PW-400 128.1 140 0.915 0.89 TITを上げたとはいえ、それの効率向上なんてせいぜい数%だと思うのだが。 どうせどこかのタコツボみたいなスレで駄サイクルで練り上げられた「事実」かなんかでしょ、 そのHSEの燃費だかの話。
十数パーセント低燃費は 2016防衛技術シンポの講演で出た話 比較対象がF119なのかは不明で推測に過ぎない(同程度の推力重量比のエンジンと比べて・・・との事)
参加者の話しだと、比較対象のエンジンは15トンくらいのところにマークされてたとも 話してたから、比較対象がF119というのは確かでしょう。 もっとも比較対象がなんであろうと、大きさと出力から考えて、ほぼF135並の排気速度に なるエンジンが高効率になる理屈が分からないという点で変わりはないのだけど。
同程度の推力のエンジンってのがD30F6だったりしたら笑うけども
調べたらD30F6の方がF119より燃費いいなw http://lt.cjdby.net/thread-2284348-1-1.html TITが1387℃でも、推重比を犠牲にすれば燃費は容易に上がるということだ。 ただ、入口径1020mmとHSEとほぼ同じで、150㎏/sも流してるということは、 HSEもひょっとしたら、それくらい流量を増やして排気速度下げてるのかもな。 それだと割と説明つくけど、機体に実装するとき、インレットを大きくしなくちゃ いけなくなるから、ステルスと言う点でも空気抵抗の点でも不利かな? なんかEJ200をルート2倍大きくするとちょうどXF9-1になりそうだな。 ルート2倍に大きくすると、 直径 1.05m インレット径 1.00m dry推力 120kN wet推力 180kN 流量 150kg/s これの推力を若干絞って燃費よりにし、さらにTITを上げたり圧力比を上げたりすれば 0.7kg/h.daN くらいにはなるかも。 なんとなく推力の関係でF135のイメージに引きずられてたが、EJ200の方に近いエンジンなのかも。
大きくっつーか太くした感じかね? 長さは据え置きの計算?
あんたら頭切れるのな。俺、自動車用のレシプロエンジンだったら何となくわかるけど、ターボファンエンジン理解できるあんたらをスゲー尊敬するっちゃ
機構としてはジェットエンジンの方が単純でしょう。 動弁系が無く、唯の筒に羽根車がたくさん付いている様な物だから。
>>815 レシプロの吸気、圧縮、燃焼、排気行程を専門に実行するパーツが、 エンジンの頭から順番に並んでるだけだよ。 排気部分に燃料を吹くのがリヒーター、アフターバーナー。 >>814 サイクル変えずにエンジンを大きくしたらという過程の計算なので、長さ方向は特に意識してないけど XF9-1は4.8mと明らかになってるからそういう意味では1.2倍かな。 >>815-818 ジェットエンジンを理解するには、熱力学のほかに圧縮性流体力学が必要かな。 ラバルノズルとか、1次元流れの挙動が理解できれば、あとは他のエンジンと一緒だと思う。 なんとなくしか理解してないが、詳しい人に任せてそれほど不都合は感じていない。 長さはサイクル? に関わるんだよね。 しかしユーロジェットとの比較で考えるなら実装されていないEJ260はどうなるのか。 アレならあの直径で12tとかまで出るわけでしょ。 HSEも17t、18tくらいまで最終的には推力向上してくれないと 量産実用化した事くらいしか褒められる点がなくなる。
前にも書いたけど、推力と燃費はトレードオフの関係で、燃費を犠牲にすれば推力を上げるのは 簡単だし、推力を犠牲にすれば燃費を上げるのは簡単なの。だから、推力だけを比較して、優劣は 決められない。 実際、EJ230やEJ260 の推力向上は、流量も1割増えてるみたいだが、ファン圧力比も上げて 実現してるので、これは排気速度の増加につながり燃費はEJ200より下がることになる。 XF9-1も燃費を犠牲にすれば、もっと出力を上げる方法はあるけれど、はたして、それはF-3に 求められるエンジンかという問題なわけ。 少なくとも、F119より小型高出力で、燃費もいいエンジンが褒められないものとは思わんがな。
>> まずアメリカですら全部をステルスにするのは時間がかかるので既存機の改良も並行してやってるのに 日本が可能か?実際42機しか導入しないし、それすら調達するのは何年後? というのと、逆に仮想敵だって一気にステルス機を量産できるとは考えにくいとは考えないか (逆にできるなら42機といわずこっちも一気に調達しないとまずいが)
中国は一気に調達してるけど 能力は詳細不明だから置いとくとしても
J10は2004から2011で224機としているのがあるので 年30機くらいだとするとやはり日本の数倍ペース。
ずーっと前だけど エンジンの本当の全力の15%引きの推力を最大推力とする筈だ、って話をしてたっけなあ
航空機用エンジンの性能は保証された最低性能なので エンジン自体の能力はもっと上にあるのは当然の話だぞ。 余裕ゼロで作っているわけが無い。
そういう理屈で、特定の国のエンジンの性能にだけ15%足しちゃうようなことする人たち、割といるんです。この近くに。
出力上げたら、寿命が短くなったり故障率が上がるので、控えめの出力で使いましょう みたいなのなら当然でしょ? また工業製品だし全部まったくおなじ性能になるわけじゃなく、多少ばらつきがあるので、 ばらつきがあっても安全範囲に抑えるように安全率を見込んでる 最近の高信頼性で長寿命のエンジンは、安全率や故障率、寿命を削れば どこも出力上げれる可能性は高い
JIS・ANSIのような工業規格や工学便覧とか見たら安全率の目安とか乗ってないかね。
個々の部材や要素、要は建物の鉄骨とか圧力容器の殻とか、そういうものに安全率を見込んで設計するというなら話はわかる。 あるいは結局のところ実際誰が何持ってきて使うかわからない、橋やエレベーターなんかの荷重とか。 エンジン推力というものに安全率見込む奴はいないよ……
間接的にしか関係してないから自分で計算してみるしかないのか。
でね、安全率が25%ついてるから125%で動かして大丈夫、ってことにはならないの。 完全には想定し難い個々の製品や使用する環境のばらつき、それを吸収するための余裕が安全率なんだから。
実際のエンジン出力には余裕があると言う話と各部品の安全率(笑)は全く関係ない話。 無駄な議論してんじゃねーよ。
>>839 部材の欠陥や製作不良を吸収するためのものとは知ってるし、その例で行けば125%までとどかないだろうなとは思うけど。 >>839 それ、アルがやらかした日立製作所から盗んだ高速鉄道の考えだな。 結局国辱晒した訳だが。 >>842 だけど。 ごめんなさい、安価ミス。 もう寝るからもうこれ以上書かないし、ネタも振れないから、お休みなさい という風にデマを書き逃げしていくんですよね、この手合い。アンカーまで間違えて板違いを書きたがるの。 中国鉄路高速がE2の余裕マージン削っただけで高速化しました! なんてことはないし、 そもそも日本側の提携企業になったのは日立ではないんで、認知がとことん歪んでる。
うろ覚えだけど、ヘリのエンジンだと、アメリカはここまで出したらオーバーホール、ここまで出したら交換って決まってるけど 欧州は出せるところまで出してください、出せる以上は出ませんからとかいう対応だとか
>>827 そのツイートに開示資料の図が追加されてるけど、 散布図で将来戦闘機用エンジンの左側の同推力エンジンがF119、 その左下の推力13t、推重比7強の点がF110-129 その左側の推力10t強、推重比7強の点がF100-220 その左上の推力10t、推重比9の点がF414-400 その左上の推力9t、推重比9強の点がEJ200 その左下の推力7.7t、推重比8強の点がM88 かなー 一番右の推力19.5t、推重比6.5くらいのエンジンは何じゃろ? XF5が50kNよりやや低いな だが49kNって話だったがそれ以上に低くないか? 47kNくらいしかない マージン6%かw
実際安全軽視は想像を絶するレベルで、 中国の公式見解ですら、落雷で停車した先行車両に後続車が突っ込んだというお粗末すぎる事故 しかも現場以上にひどいのが例の埋めたので現場検証もろくにできてないわ さらにその後「アレは準高速鉄道だから高速鉄道で事故は起こってない」と強弁した事 …マージン削った以上にひどいと思うのは俺だけだろうか?
>>845 >うる覚え (笑) 適当な嘘書いてんじゃネーよ。 XF5はどう見ても50kNだな 47kNのは別のエンジン
過去の中国はこんなにひどい→いまの中国も酷いはずだ とか典型的な酷使ちゃんじゃねーか 中国は進化がはやく10年前のデータなんてあてにならないのに、 いまだに中国の情報が古いままアップデートされてないとか
事故の調査報告書すら読まず、物理法則すら捻じ曲げて妄想を垂れ流す848がひどいと思います。
一番右下は推力的にはf135じゃないかな 推重比は知らんなー
>>853 F135は現時点では重さ1.7tAB推力19.3tだっけ でも2006年くらいにF135は2.5tという資料を見たことがあるけど何だったんだろう まあそれでも、推力重量比0.65にはならんなあ コンコルドのM593エンジンも調べたが推力は17tだしその割にエンジン重量31tもあるからこれは逆に重すぎるし推力も19tに届かないしで違う >>853 >一番右下は推力的にはf135じゃないかな 推重比は知らんなー 図をよ~く見てみな。推重比11以上は図示出来ないだろ。 HSEとF135は上手く胡麻化してるんだよ。 元々スリムエンジンにしたのも、アメリカに対する忖度だろね。 F135とエンジン径を同等にしたら、推力20tを超える? 日本が初めて作る戦闘機用エンジンで、F135を超えては不味いよね。 F119と推重比9で並べたのも同じ理由だろ。実際は1.4t程度かな? ま、80年代の研究で出来た80年代末のエンジンですしねえ、F119。 そこからどの方面でも何にも差がないエンジンを作りますって言ったらハネられますもの、官僚文学的に。
>>846 去年には知れてた情報とはいえ、実際見ると衝撃的だな。 近年悪化する一方だった燃費を、下げてきた上に高推力で仕上げたのは画期的だ。 F119より14%低燃費ということは、F135より2割以上燃費いい訳だから、 F-3に採用しても誰も文句言えんだろ。 早く実物みたい。 アメリカの30年前のエンジンにやっと追いつけそうですってのがなんでそんな凄いんだ? めっちゃ遅れてるんだけど
日本凄いって自慢するなら最低でもF135以上の性能が無いと
ハードルはどんどん高くなるという事か まあ必要十分なものをすぐに作ることが出来る 航空宇宙関連でもそういう国になってきてるということ
諸外国中で圧倒的な軍事研究開発費を誇るアメリカに追い付く事に十分に意味があるでしょ 民間においては西側の航空機業界は日本企業を選んでくれてるしプレゼンス出来るのは良い事だよ
>>864 並みでなくて、10%推力アップ、14%燃費向上、サイズも小振り・・・ これが米国製なら、F-15C+E, F-22のエンジン換装は確実。F-22生産再開もあるかも >>866 F-22はアビオニクスの陳腐化で再生産に否定的なんであってエンジンは別に変える必要ないんだが >>866 異常と言ってもいいぐらい高い生産ラインを閉じてしまったから再生産はあり得ないと断言できる。 20年前のヒコーキですものね、F-22。YF-22からなら四半世紀。
重量1.9tと推測されてるが、実力隠すためにバラスト積んでの話じゃないのかw
そうだ!YF-23を日本で作りHSEを搭載しよう!提案 YF-23はロマン
>>868 でもF-35以外には負けることは無いんだろうけどね~。 ある意味で第六世代の要素を持っているとっっっ目される23さん
yf23はインテークからエンジンのインレットまでの距離が短いから、角度によってはファン丸見えだったな、、
>>875 入浴時の要領で前をタオルで隠せばいいんだろう。 騒ぐほどの事ではない。 >>875 FSDフェイズではDSI風のインテークになる予定だった。 そもそも実機でRCS測らないと騙されてましたし。 喰っ食っ朽っ ダゾーンだぞ! 恒例のポコチンコロンビア大会 始っ○4
>>851 事故がいつの間に10年前の出来事になったの? YF23は超音速巡行重視じゃなかったか? F3のコンセプトとは違いすぎるし、ロスケのPAK FAにちかいのではないか
基礎技術の積み上げ重視してるのは中国だな あらゆる分野の軍事研究に力入れてる
すまん切れた。F135エンジンのアップグレード版で、推力で10パーセント向上、燃費も改善しコスト据え置きで2020年度に向けての予定な模様 F35での当初よりの重量増を打ち消す案としては非常に魅力的じゃないかな
圧縮機とタービンを交換と書いてあるが、これらを高効率化して圧縮比を上げるのかな?
>>885 2020年代初めだから2020から2023年くらいじゃないかな 実際やるかどうかも決まってないようだね これをスキップして可変バイパスであるアダプティブエンジンの進捗を待つことも出来るって書いてるし まあ金はあるから性能は出してくるんかも 耐久性出なくて当分ショーでお披露目だけとかでも面子は立つだろし
他の国がやると金積んだから、お披露目だから、面子だから、というわけですね。 HSEはそうではないと。
ジッサイお金ないし、必要なものを売ってもらえなかったら作ろうかという話なだけやし 米国と話つくなら作らないかも知れないし
どういうタイムスケジュールを組んでるのかは知らないけど、 WS-15がものになるころには、既にJ-20の次世代機の開発やってんじゃないかね? たぶん、中国にとってJ-20は踏み台に過ぎないだろうし、このエンジンがどんなものになるかで、 次世代機のコンセプトが決まってくるんじゃないかな。
そら、外国のエンジンつめるなら、それが所定性能満たすなら、国産化は面子かその次のための技術取得の面のほうがでかいんじゃね? と 日本だってアメリカが無条件でF119やF135、最低でもF414最新バージョンを使わせてくれるなら国産エンジンは疑問視されるだろう だがF1では性能に泣かされ、F2ではエンジンで頓挫しそうになり大幅に要求を呑む形で決着したわけで
日本は継続的開発はやるべき 実機に載せるかどうかは別として
防衛省の開示資料に機材評価について記載されてた通り、もう20~30年掛かる事業を海外に頼ると自国産業が技術・人材確保出来なくなってk国みたいに自国で要求仕様の製品が生産出来なくなるから、今後国産化が進むはず。 これはばっかりはどうしようもないなぁ
中国は戦闘機をはじめ兵器の初期生産分は実質試作器で量産機では無い 初期生産分で試験・評価をして、性能や問題点等を確認して修正し、 問題なければ量産機に移行する むかしの中国みたいに修正せずにそのまま欠陥抱えたまま量産とかはされない
>初期生産分で試験・評価をして パキスタンやアフリカ諸国に割安販売して >性能や問題点等を確認して修正し 量産し国内配備する。 これ当然アルね。
>>889 記事にあるこの写真、J-20じゃないよな。 Su-33? J-15だろ Su-33ベースだけどカタパルト対応型とか出てきてカオス
アソコは各軍区で独自装備する伝統なんだろう。 軍閥→軍区 と発展したけど。 カオスは伝統
>>897 その割に相変わらずボタボタ落ちてるみたいだが? よく落ちてるのは中国が(勝手に)開発したJ15とかJ10が多い 大体機械の信頼性が問題なんだけど国営企業は勿論宣伝する為に性能も見栄張ってるから、まあ後は整備保守の問題だろうけどもはてさて…
関係無いけど「F-18E(+)アドバンスド・スーパーホーネットさん=新愛称フロントロン機(グラウラーとは別の呼称だと)」言ってるけども、エンジンはスパホF型と一緒やんな。恐らく。F-15SEは最新型だがサウジ空軍がPV造って自慢したたで。 ポーランドとルーマニアがようやくMig-21bis戦闘機を買い替える事が出来て涙が出そうになったぜよ、やっぱりF-16V(増槽V型最新型)はカッコイイし、両国ともにJASSMとセットで非常にお買い得やで。 レガシーホーネット→90年代「スパホ」→2000年代「スパホEGグラウラー(唸り声豪州空軍高評価済機)」→2010年代に「アドバンスドスーパーホーネット(2016):新規愛称フロントロン機」で良いかな。
>>904 サウジに販売してるのはSAでしょ どちらにせよfa-18もf-15もF35に捕捉させて外から撃つ為のミサイルキャリアーとしてと対地攻撃任務以外に道はないなぁ 電子戦機回収した所でF35にお株取られるの目に見えるし >>903 多分だけど、操縦装置フライ バイ ワイヤーのソース・コードの問題 だと思う。 話は変わるがエアバスが第六世代戦闘機に向けた計画があるとかないとか話を聞いたけど、ユーロファイター,A400Mが微妙な感じに仕上がってるのに第五世代飛び越えて第六世代なんて作れんのかね
日本だってライセンス生産してきたとは言えいきなりF-2を作ってF-3も作ろうとしてるのだからちゃんと要素技術があって まともに要求性能纏められればそれなりのものは出来るかもしれない 前提の達成が出来るかは知らん
F-3より後のプランなんで技術的にはできると思うが 不具合出したエンジニアリング的な不安の方が大きいかもしれない。
てゆうかエアバスの場合は他国籍開発のデメリットが多発し過ぎ不具合多発→設計変更(性能低下&費用超過)→調達減コンボくらい過ぎじゃないか?
それは多国籍開発のデメリットではなく、もはや先端兵器開発は(米中露以外の)一国には荷が重すぎ、 だから多国籍開発をするしかなく、そこで炎上しただけというバイアスではないですか。 アメリカなんか見てご覧なさい、多国籍でも多軍種でもないのにスカイロケットしてるのがゴロゴロある。
ユーロファイターは任せろ!と出しゃばったのに不細工なカッコにして一抜けしたフランスのせいだろ!
いやぁ流石に耐用1500時間は致命的だなぁ もうドイツも素直にF35導入すればいいのに どちらにせよトルネードはもうそろそろ交換時だしさ
こんな感じか なんかカオスな流れになってんなw エアバスの例の奴は、作れるか作れないかといえば、たぶんできるだろうけど、 俺には真剣に検討しているようには見えないんだよな。
多国籍開発だけじゃなくて、製造も多国籍、それも純粋な経済的合理性や技術力よりも政治的なバランスが優先されるわけでな。 アメリカ単独でダメになったのは、大抵 「最初からダメだった」「コンセプトそのものがおかしい」「前任者を否定する事で違いをアピールしようとする政治」 のどれかに引っかかってる。 後は多国籍でなくても陸海空海兵隊の共同開発になったりな。 どれかの軍種で採用したものを結果的にほかでも使うようになるのはうまくいっても 統合開発は大抵失敗するというか、失敗させようとするとしか思えないくらい足の引っ張り合いになる。 これは今までは単独で開発できてしまうくらい予算が潤沢だったのもあるだろう ラファールなんかは空軍型海軍型を最初から作る予定だったがさほど失敗はない。
EUに英国が入っていたから英国面に堕ちてたけど、抜けてエアバスも正常化 するんじゃねぇ。 そして最近は日英共同が盛んだから日本も気を付けないと。
イギリスは他の国がそんな馬鹿なwと思う物を実際に作るからトンでもないゲテモノも 画期的な物も生み出せるんだぞw! 日本に足りないのはあの厚顔無恥ww取り合えず組んでれば戦争には勝てるから組んどけww
>>929 だよね。マリーンエンジン、戦車、ハリヤー、複合装甲、などなど。 >厚顔無恥 意味も知らずに使ってるお前のことだな。 イギリスのは厚顔無恥ではない。
>>930 レーダーもそうですね。 米英共同開発だけど最初の研究は英国 >>931 アホかw世界中に争いの種を撒きながら未だに遥か彼方にまで占領地を保有し なぜテロの標的になるのか理解できない! などとほざく奴らが厚顔無恥でなくてなんなんだよww 日本も見習ってシナチョンのホラ話に振り回されるのは止めろwww そうだな。 日本も英国と手を携えて、共に世界を英国面に染めていかねば。
紅茶とスコッチ、ローストビーフとベーコン&エッグ、ハギス
同縮尺なのかな、P8-Aはゆったりした配置だね >遥か彼方にまで占領地を保有し 時々私達にも使用させてもらいましょう。
>>939 スレチだけど 磁探が無い分後ろにゆとりがあるしね。 ところでP-8のエンジンは何? ミリタリーでないのでスレ違いかも知れんが http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00432028 JAXA、次世代航空機用エンジン技術開発 環境規制に対応―来年度実証 (2017/6/15 05:00) 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2018年度に、企業や大学と連携して次世代航空機用エンジン技術の開発に着手する。 窒素酸化物(NOX)の減少などの環境適応性と燃費を改善する技術の研究開発を進め、技術実証を行う計画だ。国際民間航空機関 (ICAO)は日本や欧米、中国などの国際線航空機について温室効果ガス排出を規制する国際的枠組みに合意しており、環境性能が高いエンジンの必要性が高まっている。 文部科学省が研究開発計画を2018年度予算の概算要求に盛り込む方向性を示した。プロジェクトは18―22年度の5年間で、 予算は単年度あたり10億円程度とみられる。研究開発は、製品化要求仕様を見据えて技術実証するエンジンメーカー、 要素技術の評価や計測・解析技術の開発を担う大学と連携する。 JAXAは19年にも「技術実証用国産エンジン(F7エンジン)」を施設内に導入する予定。NOXや二酸化炭素(CO2)などを減らした 「リーンバーン燃焼器」の改良や実証実験を実施する。23年度以降、F7エンジンに新技術を組み込み、実証する。 JAXAはICAOの基準値からNOXを75%減らした燃焼器の開発に成功している。今後実用化に必要な技術課題の解決を目指す。 高温高効率のタービンの研究開発も行う。JAXAはすでに小型エンジン用タービン翼で1600度Cレベルの耐熱性を確保する技術を開発している。 新プロジェクトでは、タービンの出力増大と効率向上を両立する高負荷タービンの空力設計技術の開発と性能実証、耐熱複合材(CMC)のタービンへの適用技術の開発などを行う。 30年代に就航が予想される次世代航空機用エンジンは、25年以降に量産に向けた国際共同開発が始まる見通し。日本は高圧系コンポーネントの 開発シェア獲得に向けて、国際競争力のあるエンジン技術を確立する。 ついにCMCタービンだ!!!!! これで1800℃弱冷却タービンとかになるのか? 更にF7エンジンに組み込むというが、同じ燃焼室サイズのXF5ではやらないか? なんて期待もしたくなるが、高バイパスエンジンと低バイパスエンジンでは タービンの大きさも形もまるで違うからこれはダメだなw
aFJRは低圧圧縮機とかファンの計画で 今回のはそれに続く燃焼機などの開発 二つ合わせるとエンジン全体になる aFJRは日本が今迄受注してた項目をさらに深める計画 今回のは今迄日本が受注できなかった分野に進出するための計画
効率追求して燃焼温度を上げると、NOX増えるんだよな。
だから燃焼室に予備燃焼部を作るとか書いてなかったっけ
酸化剤に空気使わずに純酸素をつかえばNOx出ないだろ
>>949 そんなレポート出したら、会社はクビ、 大学ゼミなら君は修士行かずに商社逝けと肩たたきだな。 小型機向けのエコエンジンは上手く行ったら商用化するとか言ってたけど技術開発で終わったな
どの程度の小型機用だったんですか? ホンダのエンジンくらい。
>>953 小型機用の推力17tクラスの再燃機構付きなら売れそうだけど。 なるほど、ホンダのCVCCに似たようなメカニズムかあ。 リッチ燃焼を種火にして、不安定なリーン燃焼を安定させる。
1400度でも使用可能な超高温耐熱材料を開発 航空宇宙産業応用、発電所CO2削減につながる新技術 研究成果のポイント ・1400℃という超高温度まで高強度を維持する、これまでにない新材料を創成 ・これまで、特定方向で強度、靱性が大きく低下することが課題だったが、Cr(クロム)とIr(イリジウム)という元素を微量添加することで、多方向への高強度化を可能とした ・火力発電所、ジェットエンジン等で使用されるタービンブレード用材料として適応することで大幅に熱効率を上昇、環境へのC02排出量の大幅削減に期待 概要 大阪大学大学院工学研究科の萩原幸司准教授、中野貴由教授らの研究グループは、1400℃以上の超高温での使用に耐えるタービンブレード用材料として開発中の、 遷移金属とシリコンを組み合わせた遷移金属シリサイド※1であるNbSi2(ニオブダイシリサイド)/MoSi2(モリブデンダイシリサイド)を組み合わせた複相シリサイド合金について、 実用化における大きな問題点であった室温靱性(靱性:割れにくさの尺度)、ならびに高温強度(クリープ強度※2)の同時向上を、Cr(クロム)とIr(イリジウム)という元素の微量添加により世界で初めて実現しました。 --- 引用ここまで 全文は引用元参照 --- ▽引用元:大阪大学 研究情報2017 2017年6月21日 http://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2017/20170621_2 F404のタービンブレードの直前温度に匹敵するのが出来ちまった XF9のサイズだと推力18tが見えたかな?w
ジェットエンジンは理論的には窒素・酸素の吸熱反応が起こる寸前の温度で使うのが効率がいい 2000℃無冷却タービンはまだ?
>>964 > ジェットエンジンは理論的には窒素・酸素の吸熱反応が起こる寸前の温度で使うのが効率がいい 窒素・酸素の吸熱反応って窒素や酸素の2原子分子(つまりN_2やO_2)が2つの原子に乖離する反応のことですか? それらの反応は何度ぐらいで起こるんですか? 単純に考えると、2重結合で出来ている酸素分子O_2 … つまりO=O … の乖離反応よりも 3重結合から成る窒素分子N_2 … N≡N … の乖離反応のほうがかなり高温が必要に思えるんですが、 各々の反応が起こる温度ってどの程度なんでしょうか? 無冷却は素材 可変サイクルは機構 アメリカはドッチモ ロシアは? イギリスは? ドイツはデトネーション?
>>949 高高度性能が欲しいとかだと純酸素噴射は意味があるかもね 多重結合は、結合がゆるいからね。結合エネルギーも小さいんだよ。
>>957 そこで「前金払いで、500台のまとめ買いでないと売りません。」と言うんだよ。 ロシアと中国みたい 中国 戦闘機数機だけ売ってくれ ロシア ○○機以上買え みたいなかんじで
チーナのサンプル購入=パクリたい 誰もマトモに取り合わない 売り手の条件をがぶ飲みすれば購入出来ますん
>>975 ミリタリー推力11tだとおおおお?!?!!!!!! AB推力17t目指せそうだなあ ミリタリー推力の目標値の11tってF119のミリタリー推力を超えてるじゃねえか つーかF100のAB推力超えてるじゃねえか 目標性能 高圧タービン平均入口温度 最大約1,800℃ アフターバーナ作動時最大推力 15トン以上 アフターバーナ非作動時最大推力 11トン以上 ミリタリー出力11トンはすごい
資料のどこにも、HSEとかハイパワー"スリム"エンジンとの記述は無い 「スリム」は公式に捨てたのかな?
アフターバーナーなしでもっと短くすればいいよ 11トン双発ならABいらんだろ
国内の試験施設じゃ空気の流量が足りないとか言われてたのはどうなったん?
>>980 時代ですよ 無スリム・エンジンなんです。 安全祈願で飛行機エンジンに小銭を……5時間遅れ http://jp.reuters.com/article/nato-defence-idJPKBN19J14H 上海浦東国際空港で27日、80歳の女性が安全祈願として小銭を飛行機の エンジンに投げ入れたため、フライトが5時間以上遅れる事態になった。 中国南方航空が確認した。 女性は搭乗するため飛行機に近づいた際に、9枚の小銭をエンジンに 向かって投げた。警察には、「安全を祈るため」と説明したという。9枚の うち実際にエンジンに入ったのは1枚だったが、乗客150人は降機させられ、 出発は5時間以上遅れた。 女性の行動を不審に思った他の乗客が係員に連絡したことから、警察が呼ばれた。 地元報道によると、女性は夫と娘と義理の息子と一緒に移動していたという。 中国南方航空はSNS「微博」で、「フライトの安全性を確保するため、 中国南方航空の整備担当は、エンジンをくまなく調べた」と発表した。 調べによると、エンジンに入った小銭は1.7元(約28円)相当。 「捜査の結果、『チョウ』という姓の女性は、安全祈願のために小銭を投げ入れた と話している。女性の隣人によると、チョウさんは仏教徒だという」と警察は発表した。 最終的に機体の安全が確認され、予定より5時間以上遅れて午後5時52分に出発した。 騒ぎの情報は「微博」でかなりの話題になり、利用者の一人は「おばあちゃん、 これはカメのいるお祈りの噴水じゃないの」と書いた。 中国南方航空は後に、乗客は航空法規に従い、他の乗客の安全を損なうような 行動は避けるよう呼びかけた。 >>982 めどが立った めど立ってないけどまだ試験はしてないからこれから そのほかのやり方 いっそ外国で どれだろう? >>982 プロトタイプエンジンの段階では行わない 次の飛行可能型エンジンで行う F-2に積んだら凄いことになるな。 ミリタリー推力でもぶっ飛んでいくぞ。
>975 これのパンフレットを東京にあるいろんな国の大使館にばら撒いて反応を見てみたい
ミリタリ系ニュースサイトに送りつけたほうがマシのでは
既にどこの大使館も興味しんしんで情報収集だよ。aviation weekの記事がどうなるか?
航空機機体のみならず エンジン開発能力までもが 先進航空機開発クラブ入りを 許すこととなった 散々、妨害と圧力を加えたにも関わらずだ この悲しみ、悔しみを誰が理解してくれる by 白人ヤンキー
IHI-F9-1 AB推力17㌧ IHI-F9-1-100 AB推力19㌧ IHI-F9-1-200 AB推力20㌧ IHI-F9-1-300 AB推力20㌧ ※200に比較して燃費と寿命を延長 IHI-F9-2 ABナシ11㌧ 練習機用日本版A-10に使用 IHI-F9-3-200 AB推力19㌧ リフトファン装備、抽出エア付き、F-3VTOL用
圧力かけるなら同時に中国他にもかけなきゃ意味がなかったな 結局日本を抑えつけた分中国の急激すぎる台頭を許すことになって 慌てて圧力を支援に切り替える羽目になる
>>997 AB推力よりドライで12トンとか14トンとかになるのでは lud20210818132010ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1440828436/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「ミリタリージェットエンジンを語るスレ 6kN [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>8本 ->画像>30枚 」 を見た人も見ています:・【質問】思い出せないドラマを思い出せるスレ PART 16 [無断転載禁止]©2ch.net ・Android用エミュレータについて語るスレ★30 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止] ・ミリタリー+萌え系アニメアンチスレ [無断転載禁止] ・(-_-)あいさつするスレ その参拾七(-_-) [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止] ・Netflixで見られる海外番組について語るスレ34 [無断転載禁止] ・しろハメを語るスレ Part24 [無断転載禁止]©bbspink.com ・2062年から来た未来人を語るスレッドNo.35 [無断転載禁止] ・一日一体ポケモンを語るスレ その116【転載禁止】 ・【レビュー歓迎】同人音声作品を語るスレ86 [無断転載禁止]©bbspink.com ・アイドル声優を語るスレ part95 [無断転載禁止] ・田川幹太ガチシリーズを語るスレ パート7 [無断転載禁止] ・【京都府】 亀岡新スタジアムとアユモドキ保護計画を語るスレ 【反対派の嫌がらせ】 [無断転載禁止] ・ミリタリージェットエンジンを語るスレ 12kN ・ミリタリージェットエンジンを語るスレ 11kN ・ミリタリージェットエンジンを語るスレ 3 ・前の人が好きな銃を貶すスレ 【無断転載禁止】 ・新軍事板書籍・書評スレ 76 雑談禁止 ・萌えミリタリーアンチスレ ・ミリタリーエクスターナルコンバッションエンジン・軍用外燃機関スレ ・新軍事板書籍・書評スレ 73 雑談禁止 ・新軍事板書籍・書評スレ 74 雑談禁止 ・軍事板書籍・書評スレ 78 雑談禁止【ワッチョイ】 ・韓国軍総合スレ366 (c)2ch.net ・◆◆最初に読もう!軍事速報&雑談スレ2471◆◆©3ch.net ・軍事板書籍・書評スレ 79 雑談禁止【ワッチョイ】 (939) ・韓国軍総合スレ367 (c)5ch.net ・軍用拳銃を語るスレ M1879 Reichsrevolver ・民○党類ですがトランプ禁止です Part.2 ・ミリタリー入門 ・クイズ☆ミリタリー 第一問 ・台湾海峡のミリタリーバランス 8 ・ミリタリー詐欺師【沢田善行】について ・なぜミリタリーマニアの民度は低いのか? ・ミリタリーレシプロエンジン 17基目 ・ミリタリーレシプロエンジン 十七基目 ・ミリタリー板で語れ 映画「この世界の片隅に」 ・ミリタリーオタクと鉄道オタクはどちらがキモいのか ・民○党類ですが黒なんとかは禁止です ・民○党類ですが渡航禁止にしとこう ・民○党類ですがメンポ禁止の街、香港 ・ルペン、大統領出馬禁止 【ロスチャイルドマクロン ・ウクライナ情勢 part1 IPなし ウク信立ち入り禁止 ・軍艦の食事について語るスレ62食目 ・(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 26 ・【GCAP】F-3を語るスレ261【日本主導】 ・【XF9-1】F-3を語るスレ26【推力15トン以上】 ・【XF9-1】F-3を語るスレ260【推力15トン以上】 ・【XF9-1】F-3を語るスレ246【推力15トン以上】 ・【GCAP】F-3を語るスレ260【日本主導】 ・軍用拳銃を語るスレ ナバン62式拳銃 ・C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産176号機 ・【XF9-1】F-3を語るスレ236【推力15トン以上】 ・【XF9-1】F-3を語るスレ206【推力15トン以上】 ・C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産167号機 ・【XF9-1】F-3を語るスレ261【推力15トン以上】 ・【GCAP・XF9】F-3を語るスレ269【日本主導】 ・【XF9-1】F-3を語るスレ62【推力15トン以上】 ・【GCAP】F-3を語るスレ262【日英伊共同開発】 ・【TEMPEST】F-3を語るスレ243【推力16トン以上】 ・C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産196号機 ・【GCAP・XF9】F-3を語るスレ265【日本主導】 ・【GCAP・XF9】F-3を語るスレ263【日本主導】 ・【GCAP・XF9】F-3を語るスレ268【日本主導】 ・XC-2/P-1、その派生型を語るスレ量産162号機 ・C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産186号機 ・【GCAP・XF9】F-3を語るスレ286【日本主導】