ST15げとした。かわいいやつだな。連打病も発生したけど交換してもらって今度はおk。
テザるとバッテリー全然持たないのでワロタ
sony bridge for macなんですが、メニューの「本体をバックアップ」がグレープ表示で選択できません。
復元からアップデートは出来ましたがそのときもバックアップファイルは作られていませんでした。
何か事前に準備が必要なのでしょうか?
三ヶ月ぶりぐらいで使おうとしたら、マーケット(今はgoogle playか)でアカウントの認証が必要ですとか出てきて使えなくなってしまった。どうやって認証させればいいのでしょう?
>>7
設定→初期設定→Googleアカウント
…って違う機種見て言ってるけど、だいたい同じはず >>8
初期設定、という項目がないんですよね。。。 icsでrootを取るには、はrooted romを焼く以外に方法なし?
icsに上げた人、バッテリーのもちに変化はありましたか?
>>13
純正じゃないけど、CM9にしたけど電池持ち改善
2chMate 0.8.3/Sony Ericsson/Xperia Mini Pro/4.0.4 普段、3G(モバイルネットワーク)は無効にしてて、メール(S!、SMS)受信する時だけ自動で
有効になって終わったら自動で無効にしてくれる便利なツールとか出てないのかな?
やっと15もアプデ完了!
使い勝手もよく、電池消費量も最適化され、
何より標準で熱暴走が無くなったのが素晴らしい。
弄り倒してやるぜ!
このスマホ、マジで気に入ってます。
17iをキャバクラで見せびらかすと、欲しがられて困る。
>>17
ありがとう!自分ソフトバンクなのでありがたい!!
でもandroid4.0にしたから自動使えないみたい、、 >>15
音声通話を利用しないって言う前提であれば、AMCTって言うアプリが死ぬほど
便利だと思うんだけど設定がちょっと分かりにくくて使いこなせてない。
機内モードの出入りを自動制御して極力通信が発生しないようにしてくれる。
APが使える時はAPとも自動で接続してくれるし、機内モードに入っている間も
指定した時間ごとに一時的に通信を許可するようにも出来る。
ソフトバンクだとAPNの設定でMMSのみに制限できるみたいなことはわかったが
Android4.0の影響なのかうまく動作しない、、、、残念。
>>20
情報ありがとうございます。
音声通話もするので使えないですね。 >>22
音声通話が必要なら、Battery+はどうよ?
これは音声通話は制御しないらしいよ。
スリープ中に定期的に通信を可に出来るっぽいし。 >>23でBattery+紹介したけど、注意書きにキャリアメールの自動受信は不可
になるって書かれてた。ダメっぽいね。
> Battery+を有効にすると、画面OFF中はキャリアメールを自動で受信できなくなります。新着通知については届かない端末もあるようですので、各自で確認をお願い致します。 結局、自分のやりたいことはメール以外で3Gを使いたくないので
無線接続時は3G ON、無線が接続されていない場合は3G OFFということができればいいんだけど
さすがにこんなツールはなさそうかな。
rootとってるならdroidwallでも入れてホワイトリストで使ったら?
taskerでそんな設定作れそうな気もするが。
久しく使ってないから分からんけど。
ICSにアプデして、熱暴走も解消したら、
途端に過疎っててワロタww
この機種でMy Softbank認証を通すことは可能なのかな?
これができないとインストールできないアプリとかある。
ちなみにカスタマってやつが認証できないとだめみたい
>>29
MarketEnablerためしてみれば? proのPOboxで日本語入力中に半角数字を入力したいんだけどどなたか方法をご存じないですか?
キーボード右端に地球マークのキーあるだろ
それで全角半角切り替え
4.0に上げたけど、スクリーンショットどうやるんだろコレ。
前は電源ボタン長押だったけど…
4.0のショートカットは電源ボタン+ボリュームの下ってなってるけどできない。
なんかやり方間違ってるのかなぁ?
>>33
2つのボタンを完全に同時押し
それでもダメ? >>30
元々ソフトバンク回線なんでそれを使う必要はないです。 >>36
ダメでした…
電源+ボリューム下長押ししても音量が下がるだけなんですよね…
やり方が悪いのかな? 電源ボタン押しながらボリューム下押して長押し とかではなくて
いっせーの!せっ!で二つのボタン押してそのまま反応するまで離さない感じです。
>>38
トンクス!できました!
しかし、スクショ撮影の音量デカすぎてビビった ICSにしてからバッテリー減るの早くなってきたような気がする…
Andorid4.0でPOBox Touch使ってるんだけど
全角/半角はキーボードの地球マークで切り替えできる時もあればできないケースもあって
できない場合はソフトウェアキーボードを出して全角にしてやる必要があるんだけど
これは仕様なんでしょうか?
mini proの箱って結構なバリエーションがあるんですね。
自分のはここの箱の3/4くらいのすごく小さいやつでおまけのバッテリーカバーもなかった。
まさかバッタもんじゃないよね?(先月購入)
地域版によって違うんだよ
地域によってアダプター形状とかキーの刻印とか違うし
バッテリーカバーが2つ付いてるのは香港版だけだったと思う
>>42
うちのもそれだな。SK17a。カバーなし。
アメリカのショップで買った。
スペアのカバー買っといたほうがいいかなあ?
スペアバッテリー持ち歩く予定なのであける機会が多そうな予感。 >>45
色違いのを買うのも一興だよ。
ターコイズ買ったけど思いの外綺麗でお気に入り。 >>45
うちのはSK17iなんだけどね。
コンセントに指す部分が白でその上に付けるUSBが黒
カバー1200円もするんだよねー >>41
なるねー。
キーボード出したり引っ込めたりしてるとなおったり。 >>48
入力対象をタッチし直したら大概なおりませんか? SK17iでICSです。
テキスト読み上げでサンプルを再生としても
何も聞こえません。
みなさんのは問題無いですか?
最近、現地で購入しました。
root取得しようとしているのですが、
biuld 4.0.2.a.0.62 はversion downしないと取得不可なのでしょうか?
>>42
うちのも小さいやつで、同梱されているターコイズのカバーありませんでした。 ICSにアップしたら、なぜかカメラが真っ暗になっちゃった。
もう眠いから対処は起きてからにしよう。
がっくし。
>>53
穴が塞がってるから、0.42にダウソグレードして
tool使えば一発で奪還できるよ。
0.62でのやり方は知らん。
しかし、rootの目的が熱暴走解消だったから、
そのままICSにアップグレードでして穴が塞がって、奪還解消されたが、
標準で熱暴走が解消された。
>>56
ありがとうございます。font変更したいだけなんですけど、
down gradeするしかないのですね。 >>58
オススメかどうかはわからないが、PDAir本家の通販で買ったケースを使っている。PayPalで払えばいずれ香港から届く。 公式ICSにしてからブートローダアンロックしたら、SIM無しだとブートのたびにロケール聞いてくるようになった。WOSIM入れたら聞いてこなくなった。WOSIMってこの機種でも有効なのね。感謝。
mini proお財布機能化、といってもSuicaカードをチョキチョキしてカバーの内側に仕込むというものだけど
カードのIC機能部分を壊さず小さくするのはこのミニサイズじゃ難しいねえ…
rayの場合は1発で成功したのにmini proでは既に2枚失敗してるわ('A`)
カードをLEDライトで透かせるとパターンが見えるね。
SuicaもってないからEDY見てみたけど、裏蓋に納めるのは無理だった。
>>63
EDYだったらポケゲさんとこで売ってる腕時計風EDYからチップ部分だけ外せばできそう。
st15i なんだけど、画面スワイプが
微妙です。
アイポンの感覚でやっても、
かなりうまくいかないけど
皆さんはどうですか?
液晶の保護シートは貼ってます。
>>68
厳密にはiOSと同じにはならんと思うけど、普段併用してて比較しても苛立ったことないなあ
CPUメーター系のアプリ入れて挙動調べたほうがいんでね
i17だけどICS入れたらスリープ解除直後とかcpu100%が続いてた。こんとき丁度、仰るような、スワイプ苛立つレベルだった
使わないウィジェット消したら改善したですよ >>68
俺も同意。
スワイプしてるのに選択される。
この機種の性能のせいかとあきらめてる 昨日sk17iを買って来たage
おまいらよろしく
>>71,75
誰もレスくれないから、
無視されたかと思ってた。
あ り が と う
こっちは過疎ってるからあっちに書いた方がいいと思うよ
1年ぶりにきた。SK17iユーザーです。
純正のカバーだけ買いたいんですが、おすすめの店ってありますか?白やピンクのカバーがほしい。
できればクレカ持ってなくても買える店がありましたら教えて。
>>82
オクでたまに見かけるよ 0.6~0.8k
出品者乙て言われるのヤだから
詳しくは書かないけど >>83
出品者乙
てのはさておき、以前はもうまんたいで売ってなかったでしたっけ? 無問題たまに偽物つかまされるらしいけどそれさえなければいい店だよ。
いや俺は被害にあったことはないが。
ターコイズもお勧め。
nexus7注文した。これで隙が無くなったような気がしなくもない気もする。
sk17iなんだけど、昨晩いくら待っても充電が終わんないなーと思って確認したら通知領域の電池マークの回りが
縁取るように真っ赤になってた!!!
再起動しても直らず、やべぇ・・・と思ったけど電池一度外して付け直したら元に戻った。
とりあえずその後は問題ないけど、大丈夫かな?
>>89
あれ?俺も先日なったぞそれ
同じく電池外した。その後は快調
ICSまだ不安定なんかなーくらいに軽く考えてたが 少し前に裏蓋の中になんか入れるネタでてたけど
鉄板かなんか入れればGPSの感度が上がったりするかな?
PSPのGPSアダプタは裏面に10円玉貼ると感度があがったりしたんだけど。
>>92
放熱のためのスペースがある程度必要だから
そこに金属入れると熱こもっちゃうんじゃないかな マイクロSDが勝手にマウント解除される…
症例は見たことあった気がするけど、解決方法あったっけ?
rootedの4.1.B.0.431から4.1.B.0.587に上げる方法ってないでしょうか?
GBでroot取ってから上げてきたんですが、色々やったけど手詰まりです。
SEUSから更新するとroot塞がれちゃうし・・・
BL lockedでroot取っただけならOTAでもいいし
GBから431にしたのと同じことを587のftfでやればいいだけ
>97
OTAすると、書き込みの途中で画面が消えて文鎮になるんですよねぇ・・・
587のftf探してみたんですが、消されちゃってるみたいです。
root取るだけでほかはいじらずにOTAなら問題は起きないよ
587のftfは自分で作れるでしょ
rootだけ取って431からOTAやると必ず文鎮化してしまいます。
FTで書いても復帰できないので、WotanでGB入れなおし
なぜかこのままだとroot取れないので、FTで再度BG書き直し。
↓
DooMLoRD_v4_ROOT-zergRush-busybox-su でroot化
↓
01-local-prop.cmd でバックドア入れる
↓
FTで4.1.b.0.431を書き込み
↓
01-local-prop.cmd でroot化
↓
FTで4.1.b.0.587を書き込み
↓
root shell not found \(^o^)/
こんな感じです。なにが悪いんだろう・・・
当たり前じゃん……
01-local-prop.cmd でバックドア入れる
↓
FTで4.1.b.0.587を書き込み
↓
01-local-prop.cmd でroot化
あとOTAで死ぬのはbootloader unlockedなんじゃないかと思うのだが
BLはリロックしたつもりだったんですが上手く行ってなかったのかも。
結局
BG入れて、root化、バックドア仕込みの後SEUSで587にアップデート
その後02-local-prop.cmdでroot取れました。
unlockedだとSUS使えないからrelockはできてそうだけどね
自分のは431 rootedからOTAで587もやっぱ問題なかった
これぶっ壊れたら、その頃にでてるnexus端末買うわ…
st21i2 が今日届く。
2chMate 0.8.3/asus/Nexus 7/4.1.2
mini proにfxp cm10入れてみたんだけど電池の減りやべーな
開発進めば改善されるのかね?
使い勝手いいだけに何とかして欲しいぜ
2chMate 0.8.3.14 dev/SEMC/Xperia Mini Pro/4.1.2
Root Uninstallerで誤ってパッケージアクセス支援ツールを凍結させたらアプリがインストールできなくなってワロタ
元に戻そうとしたら制限が来て有料版を買ってくださいとか出てワロタ
八方塞がりじゃねえかワロエナイ
これサブ機だが燃費いいな。
バックグランドoffにして待ち受け状態にしてほっといたら1h 0.5%しか消費しない。丸一日で88%も残ってた。
おサイフ付いてないからメインにはならないが、メインでも十分な機種だね。
これ通話用端末にしてる。
wifi切り忘れなきゃやっぱし0.5%/hしか減らんし、いつもケツのポケットに入れてる。
コンパクトだけどスライドキーボードだからどうかと思ったけど、意外となんともない。
おサイフはデータ用のスマホで済ますから別になくてもいい。
これで ICS+root 環境作るって絶対初心者はやめたほうがいいですよね
フォントだけはどうにかしたいんですけど、どうも不安で
今月末にはコミケがあるけど、sk17iで見やすいコミケカタログビュワーってどれだろう?
っていうか解像度が低いAndoroid機のためのスレとかってあるのかな。
ポケットにミニペリア、カバンに7インチタブが賢いと思う。
初めてタッチパネルが反応しない事態に。
日頃からバックアップ取っておけば良かった。家に戻ったら初期化します。
mini proはハードキーがあるおかげでリブートや電源OFFはかろうじてできますね。
タッチパネル、重症みたいです。
xdaにも同様の報告ありました。
とりあえずsony update serviceでデータ残したままアップデートしたけど治らず。
前使ってた端末にSIM刺して、週末にいろいろやってみます。
>>122
2ヶ月前、同じくタッチパネル無反応になりますた。
eXpansysの保障(3ヶ月)がギリギリ期間内だったんで、香港へ送って修理してもらったよ。
パネルは元のままだったから、原因はフレキ抜けとかじゃないかな。 >>123
レスありがとうございます。
うちは7月に買ったので期間外でした。
週末のまとまった時間であれこれしてみます。
ハード的な問題だとお手上げですね。 パンツで購入なら、有償だけど1年間は修理受け付けてるよ。
同じ症状なら、カスタマーサポートにメールして修理見積もりする事をお勧めする。
直ぐ電池切れる・・・・。
パッチ当てるとエラー出るし・・・。
>>120
全く同じw
mini Pro(IIJ)+Nexus7がベストだよな >>128
まさに俺。
やっぱりこの組み合わせは良いよね。 でも、ただひとつ違っていたのは、パッドは中華だったのです。
タブは全部入りのMEDIASつこうてる。N-06D。
Nexusもいいよな。
初めてのandroidでST15i買った~
2chmateから記念カキコ
やっぱフォント変えるにはroot取らないとだめ?
勉強兼ねてやってみるのもいいかもしれないけど壊しそうで怖い
>>132
rootいるよ
難しくないけど、自分で解決できないといけないからね >>132
壊しても戻せるから安心して遊ぶといい。 しかし、Expansysから届いたその日に、いじってたらいきなり連打病
連打病を直すため、アップデートしたり、古いイメージ焼いたりしてる内に
今度は再起動病。
一般の人は買ったらアカンちゅう事がよく解ったw
付属品の画面保護フィルムが剥がれてきたから新しいの買おうと思ったけど色々あってどれ買えばいいか迷うな
しっかしこれ壊れたら次の端末どーすっかなー…
もうディスコンで何処もないし…
うーむ…
tipo ST21 もここで良いの?
とりあえず買ってみました。
touch+gps と思って買いました
>>143
持ってるけどあまりの安っぽさにびっくりするよ
値段は確かに安いけど、中華フォント、日本語キーボード無しで設定が面倒だった DualSIMに期待する向きには少し残念な仕様らしいな。
いちいち設定画面開かないとメインSIMを切り替えられないとか。
一週間使ってみました。
今までtouch+wifiルータ使ってた時の不満がほぼ無くなって、非常に満足してます。
今の不満は、中華フォントとバッテリーが2~3日しか持たない事です。
セルスタンバイ病って事なのかと思ってググってます。
が、エリクソンホログラムシール付いたバッテリーが、500円で入手できて、まあ言いのかと。
touchを2個落としてガラス割ってるので、シールが欲しいですが、ないですね…
>>146
シートは自作するかコーティングするのが1番簡単かな
フォントはroot取るしか対処法がない
早速一回目文鎮化して再インスコしてきた よく見たら、早速傷が。
touchは1年使っても傷が確認出来無いので油断した。
早速大きいシートを切って貼ったよ。
北米版のXperia tipo dual買ったけど、プラスエリア対応してるかわかんないわ。近所にプラスエリアないから。
>>149
対応してないよ
2012年発売の機種は全部ダメみたい tipoのsim切り替えにも、もう慣れたな
サイドボタンだけで切り替わるに越したことはないけど
2個持ちするよりは楽になっただよ
>>152
たまに切り替えても
通信してくれないときあるよね。
電波マークはちゃんと出てるのに
Hが出ないってやつ。 FMラジオを日本の周波数にしたり、フォント変えたりは簡単だけど
セルスタンバイ問題をなんとかするのはできなくてこまる
>>156
このスマホと似てるけどちょっと違うって結論だったような 15と17両方買っておいて良かった。
これを上回るコンパクトスマホが出ない。
>>159
高級感が違うよ。
中華と一緒にされては。。。 いや、高級感という部分ではIDEOSは悪くない。とても中華とは思えない。
ただスペックはしょぼいし液晶は糞だしで、中身はまるで勝負にならない。
sk17iのICS使ってますが、プリインストールされているfacebookって
アンインストールしても正常に動作させられますか?
rootとってるのとCWM入れているんで、アンインストールは出来ると
思うんですが、確か以前試したときに起動後にエラーの嵐になって
再インストールしたような覚えもあって、もう一度やり直す気になれ
なくて。
>>162
CWM入れてるのに再インストールするはめになるとかよく分からない。
怖いなら試しに凍結して様子みりゃいいじゃない。 無効にしてるけど全然問題ないな
FBなんたらみたいなのも全部無効
LogCatで何が原因なのか調べればいいのでは
今更ながらST15iポチった。
久々に小ちゃい端末で楽しみだ。
SO-04Dのサブ機なんで弄りまくります。
>>165
漏れみたいに気がつけばメインになるよ。
漏れハヤブサという時速300km/h出るビッグバイクに乗ってたが、
普段の足用にスーパーカブ買ったらメインになってしまい、ハヤブサ手放した。
何となくそんな感じに似てるわ。。。。 >>166
キモオタが時速300kmで疾走とか胸熱 ネットなら嘘でもそれらしく書けるしな
>>166
俺の勝ち
カワサキで時速302km/hで疾走してるよ >>169
漏れ300なんて出した事ないわ。
もてぎで走行会参加しようと思ったがなかなかね。
そうやってハイパフォーマンスを体感する事なく、Xperia miniがメインになってしまうのさ。
毎日持ち歩く物として、コンパクトがこんなにも素晴らしいと身を持って知ることになる。 300㌔<302㌔ってスーパーカー世代のネタなんじゃね
先日ポチった者ですが、届いて早々に連打病の洗礼w
冷蔵庫で冷やしてから速攻でファーム落としてroot取って対策。無事に ICS.584 rootedまでこぎ着けました。
スペックの割にはキビキビ動いてイイね。
2chMate 0.8.4/Sony Ericsson/ST15i/4.0.4
マルチでスマヌが誰かわかる人いないかな。
sk17iに黒SIMだけど、900MHz掴むためのおまじないとかある?
もしくは900を掴んでいることの確認方法教えてん。
2100だけだと建物の中、つらいよね。
ググったが見つからなかった。
とりあえずiPhoneで調べて900エリアなのに掴みが弱かったらまた考えることにする。
ありがとう>>176 >>162
>>163-164
遅くなりました。レスありがとうございました。
>>164さんも無効にしているとのことだったので、私もFacebookはじめ
FBうんたらを全て無効にしてみましたが、特に問題はありませんでした。
常駐物を少しでも減らしたかったので、助かりました。
ただ、最近あんまり話題ないっすね…。
テザリングに便利だし、単体でも結構使えるし、いい機種なんだけど。
LTE対応版のがあれば欲しい・・・。 SK17をアマゾンで買ったら中国版でした。
なんと設定の中に、Googleのアカウントを設定するメニューがありません。
Google Playもありません。
Googleアカウントを設定してGoogle系の機能を使えるようにする方法をご存知の方いませんか?
>>181
中国仕様の端末はその辺削除されてる。
他から持ってくるか、他の地域用のrom焼くしかないような。 >>182
うわああああああ…
ROM焼きとか全くの身体験ゾーン。
でもやってみるしかないですね。
良い解説サイトとかないでしょうか。 そういや、900MHzって言ったら禿プラチナ掴むんかいな?
会社の禿ガラケーの銀SIM入れて使ってたんだが、
心なしかガラケーより電波は良かったんだよね。
特に新幹線に乗るとガラケーはセルスタンバイ状態で、
東京から大阪着く頃は熱もってて、バッテリーが空になる。
しかし、こいつだと電波も掴みも良く、バッテリー切れなかった。
ガラケーが糞だったのかも知れんけど。
cm10(fxp212)入れてみた
2chMate 0.8.4/SEMC/Xperia Mini/4.1.2
当然、セルスタンバイ問題も再発したため、某パッチの人のブログを参考に手動で対処。ファイルは焼き込み用zipの中に入っているので、わざわざデバッガ接続の必要もなく簡単だった。
圏外時間0%+ピクト正常のため、おそらく機能している。
jb+クロックアップで動作はめちゃくちゃヌルヌルになったが、バッテリーへの影響がきになる
4.0.4だと一回バージョンダウンしないとroot取れない?
2,3日前にXperia X10 mini pro買った
速攻でCM7入れた。連打病治すために使うやつが入手できずに連打病に辟易してるけど、
他は概ね快適。
LTEのSIMでもちゃんと通信してる。
>>193
今ごろX10買うとか.....
良く売ってたな。 >>194
オクで出てたからね 面白いね、この端末
液晶がちっとばかり見難いのが難点だ(発色的に) 芳しい報告を聞いた記憶がないが実際どんなもんなんだろうね。
wifi接続で、パケ詰まり起こすのですが、
回避方法ありますか?
2chMate 0.8.4/Sony Ericsson/SK17i/2.3.4
X10 mini proいいんだが、キーボードのレイアウトが痛い
mini proは改善されているからmini proが欲しくなってきた
MVNOのデータsim使って
root取ってアンテナピクト解決して
テザリングした場合どのくらい電池持ちますか?
ICSにUPしたこの機種でConnectBot使ってる方にお尋ねしたいのですが、
CentOSに接続しても文字化けはしませんか?
化けてるなら既に話題に上ってると思うので自分だけだろうとはとは思うのですが、
文字コード設定が合っていないような感じに化けます。
参考スクリーンショット http://www1.axfc.net/uploader/so/2881645
サーバーも端末もUTF8に設定してあるのは確認してあります。
別端末のL-01D(ICS)ならConnectBotで化けませんでした。
とりあえず別のsshクライアントのjuiceSSHなら化けないので作業には
困らなそうなんですが、原因がわからないと気持ちが悪いので
なにか御存じでしたら教えていただけると幸いです。 realics liteでbluetooth デザリングできる?
Android2.3 でRoot取得してるんだけど、
Android4にバージョンアップするとRootなくなりますか?
>>208
なくなる
アプデ前に仕込み入れといてアプデ後にroot取れる >>208
今はICSでも一発でroot取れるのもあるから探して
インスコしとけば大丈夫、 Android4にするとバックキーとかで液晶下つぶされるの?
>>208
bootloaderがアンロックされていれば、cwmをfastboot bootしてsuperuser.zipをsideloadしてもいける
この方式だと最新ファームのままでも大丈夫 >>213
すげえ便利だな
書き換えとかいらんのだもの 漏れもxposedだな。
もっとチューンナップモジュールが沢山でてほしいな。
一晩で電池切れしだした。
寝てる時なので使っていない。
交換のサインかな?
>>217
着信ランプ 5回点滅 で
デ・ン・チ・ギ・レ のサイン tipoでfusion smartalk使い始めたけど、deepsleepに入っているとプッシュに反応して
呼び出し音鳴るまで8コールぐらいかかるね
deepからの復帰に2度押しいるし、処理能力のせいかな
>>221
まだsim来てないからwifiのときね
3Gになったら変わるかしら? >>223
csipと純正はどっちが燃費いいかね? >>224
csipキープアライブを600とかにしといたら変わらないと思う0
wifi常時オン、24時間中数十分使用で25%ぐらいしか減らない >>227
miniって言っても全然ミニじゃないから皇族ではないな。 俺の出番か
一番ちっこいsimあり端末はst15iであってますか?
mini proがすげーほしくなった
来週あたりに尼でぽちりますわ
E10iのルート化はできたが、そのあとのAndroidのバージョンアップ方がわからない…
誰か助けて~
アップて具体的に何したいの?ics化あたり?
目標とする状態と、どこで詰んだのか、なに試したのか、もしくはぐぐってどの辺りで意味がわからなくなったのか
その辺の説明があると、おいら含む教えたがりが集まりやすくなりまっせー
>>236
ics化したいのですが、ぐぐったら、なにをしていいのか逆に混乱してしまいました。
正直なにからすればいいのかもわかっていません >>233
できればSK17aを狙ったほうがいいと思うけど。SK17iだと
単体で使ったりBT/WLANテザリングで使ってるけどdocomoの
エリアプラスを掴めないから俺の場合は結構辛い。 ICS、今は公式でアップデートして、rootが必要ならSuperOneClickでいいんでないの?よく知らんけど。
>>238
i使ってるけど、漏れの地域で電波に困った事無いなあ。
docomo純正3G端末も持ってるがあまり変わらん。 鉄筋マンションだと17iはアウト
窓に近づかなければアンテナが×マークになりゅ
e10i持ってる人っている?
使用感教えてほしい。
電池持ちとかも。
通話専用機としてなら使ってる
CM7を入れてるが、サクサクとはいかないものの、不具合などはない
QVGAだしスペック的に、アプリを使うには不満が出ると思う
電池はデータ、Wifiオフで通話待ち受けのみなら一週間ほど持つ
通信させてメインにしようと思ったら、節約しないと一日持たないかも
軽い、小さいのは満足だが、FOMAプラスエリアでは使えないし、画面はガラスじゃないので傷付きやすい
色々わかってて買うのでなければ、オススメしない
情報の後出しですまん。
こっちも通話専用として使う予定。今は、ray使ってる。(rootedで電池持ちは二週間弱)
ちなみに、webは、note2つかってる。
rayよりも小さいところに魅力を感じている。
でも、解像度悪いのと、メモリが超少なさそうなところが、ちょっと気になっている。
通話専用ならメモリは問題ない
でも電話番号も押しづらいし、ちょっと厚みがあるよ
ray持ってるなら、プラスエリアいけるし、そのまま使うほうがいいかな
価格によるけど、人に見せて「何それ?」と言われたいならどうぞ
基本はアドレス帳にあるから、多少の押しにくさは大丈夫かな。
他人から何それと言われたいのは、あるかな(笑)
例えばAndroidの音声入力が進化して画面タップ操作が少なくなれば
昔のpreminiみたいな小型画面の端末でもイケルのかな
俺は小型端末増えると嬉しいが、需要がどれだけあるかだよな
webみるなら、でかいほうがいいもんな
メインがauのIS05なんだが、
auの機種デカすぎて機種変しないでNMPだな。
Androidで一番小さいのが4.7インチだとさ。フザケンナ!
分かる分かる
大画面が流行なのはいいけど全員でそっち行くなよって思う
mini proの後継にはならんとしてもhonaminiには期待したい
オプションでカバー型BTスライドキーボードとか出ると尚嬉しい
x10 miniで、minicm10いれてる猛者はいますか?
minicm7.2を入れてみたんだが、起動後のロック画面から何も出来なくて、ロック解除もできない。。
初めてカーネルとかロムとか焼いたから、なんかミスったのかなぁ。。
どなたかエスパー出来る方いらっしゃらないですか?
スリープ解除も電源ボタンとカメラボタンしか受け付けてくれない。
その後、シャットダウンして、起動しただけなのに電源入らなくなった…。
もっかいカーネル焼き直してみるかなぁ。
honamiがパンツで48kくらいだな。
早くmini出してほしい。できれば4インチ以下にしてほしい。
honaminiってblackberry9900よりデカくなかった?
>>258
4.3インチがminiとか
時代が変わったもんだ。 アレはHonamiのminiだからXperiaのminiではない
使えそうなスペックで小さい奴探してもXperia Mになっちゃうなあ
4インチじゃ大きい気がするしXperia miniの後継だしてくれ
e10i使っててe10iに、cm7.2を焼いたんだが、これってショートメッセージは送受信できないの?
送信に失敗するんだが
プラチナ掴むみたいだし禿喪明けしたらいまさらだけどx10minipro買おうかな
山賊市で送込8k以下だし
>>264
ハゲプラチナ掴むよ。
ついでに3Gは爆速。
茸と迷ってるなら、ハゲオヌヌメ。 x10がサクサクとか何の冗談だよ
変な期待させるな
通話専用なら使えるレベルが、その場合proの意味なし
>>267
そだね。
いろいろいじってやっとだった。
2chMate 0.8.5.4/Sony Ericsson/U20i/4.1.2 初歩的なことで質問させていただきたいのだが、
SK17iを購入してMVNO(多分OCNにする)で運用するつもりなんだが、SIMのサイズは普通サイズでええのか?
ついでに、willcomのだれとでも定額パスをSK17iで使ってる人たちもいるかな??
>>269
自分の手持ちの比較対象がray4.2.2とGalaxyNexusだけど、
三年前の機種であること考えると
結構よく動くと思うよ。 >>271
minicm7.2あたりのほうが、サクサクなんじゃないかと言いたいだけなんだが、どう? >>274
3g待ち受けで1hに2~3%。
使ってると、一気に減ってくよ。 Xperia Z1f のスペックで
3インチ台がほしい
HPのveerが良かったな。
しかし時代遅れのwebOSがダメだった。スペックアップして
Androidで復活してくれないかな。
minicm7.2でアプリ消しまくってたら、端末がスリープ(15秒ぐらいしたら、画面消灯)しなくなって、ずっとついたままになった
物理ボタン押せばもちろん消灯する
なんのアプリを消したからか理由わかる人いる?
st15aどこか安いところないかな
2年半でついに壊れた
xperia pro にbicsim刺しても通信できないんだけど、そんな制約ある?
>>288
APN設定してないってオチじゃなかろうな、まさか。 >>289
神様ありがとうございますm(_ _)m
まさにそれでした
Nexus7の時は何も設定いらなかったからいらんもんだと思ってた。。 時間があるときにCM11入れてみようと思ってます。
2chMate 0.8.5.4/Sony Ericsson/SK17i/2.3.4
minipro、iとかaとか調べずただキーボード付きのルックスだけで買ってしまったけど、
自分の使用環境でプラスエリアに対応してない不便さを思いッ切り痛感した。
iだととくに自宅マンションでは3Gアンテナの感度が皆無に近く、緊急のメール着信を逃してて何度窓から投げ捨てようと思ったことか。
自分の中では「ことごとくチャンスをつぶす端末」というイメージで今はタンスの肥やし
>>292
やはり地域によるんだろうな。
俺17aと15i持ってるが、殆ど変わらんす。 >>293
aも手を加えないとプラスエリアは掴まないよ。 情弱と言われたらそれまでかもだけど、まあいい勉強にはなったわ。
SK17a買ってたらまた違ったのかな。
>>292
たいていの機種は北米版といってもプラスエリアは掴まないので情弱というほどでもない。
俺みたいに毎回一縷の望みにかけて北米版ばかり買い求めmini pro以外ではすべて玉砕してきたやつが情強かというと何か違うわけで。 miniproはデザインが素晴らしいのでプラスエリア掴まなくても俺は買うぜ。というきもちで【i】をかった。
64GBのmicrdSDXCはどこのでも動作しますか
>>303
どうせなら、アクティブちゃんの方が万歩計ついてて楽しいと思うぜ。
入手できたらだけどね。 x10 mini proは対象外なんだな>cm11
mini シリーズの新作出ないかなぁ。。可能性かなり低いだろうけど。
今もたまに使ってるんだけど、やっぱCPUと解像度がもう少し欲しくなる。
一か月近くかかったけどアリババで安かったu20a来た
思ってたより小さいな
さてrom焼くか
u20未だにno serviceから立ち直れずorz
X10 mini (E10i)に
U20_nAa-11_2.6.29.6-nAa-11.ftf
MiniCM7-2.1.9-mimmi.zip
入れてみたのですが、ボタンの設定が変わった上に、タッチパネルが使えなくなっちゃった・・・
誰かたすけてください。
E10_nAa-11_2.6.29.6-nAa-11.ftf
MiniCM7-2.2.0-robyn.zip
に直したら無事解決しました、ブログの人ありがとう。
u20a、flashmodeにならねーしどのromもエラーstatus7で蹴られる
もう捨てたい
root化がなぜか解けて再rootしようとしたらデータフォルダが無いとぬかしおる
詰んだくさい
flash modeでpcに繋いでもusbデバイスが認識できませんとなるんだけど
誰かボスケテ
自己解決した
なにっがなんだかわからんままrom焼けた
文鎮化した\(^o^)/
pcに繋いでもusbデバイスが認識できませんとなるから完全に\(^o^)/オワタ
なにこれ新手の苦行?
3Gがつながったりつながらなくなったりで
バッテリー消費がひどい
X10 mini(E10)
X10 mini pro (U20)
SK17i
ST15i
結局全部買ってみたが
キーボード(U20/SK17i)はあまり使わず
E10はソフトキーボードの反応が
操作スピードに追い付かず
結局、最後に買ったST15iに落ち着いた。
最初にST15iを買っていれば他3種買わなくてもよかった
とも思ったが、試したい気持ちに勝てず結局全部買ったんだろうな
合計で4万弱かかったので新しい機種買えた気もする・・・
でも、後悔はしてないw
SK17液晶側面のプラボディが5ヵ所ぐらいヒビ入ってる・・・
以前、角から割れてポロッと取れたというカキコ見た覚えがあるけど
ヒビ入ってる時点でテープとかで補修しといた方がいいのかな?
>>318
その通りで、ST15を買っても、SK17を触りたくなると思う。
ST17が残ってたら買ってみて全型制覇するのはどう?w
SK17の解像度とCPUがもう少しあれば常用するんだけど、
さすがに遅いのと解像度が低くて厳しい。。
ST15のバッテリーがもう少し持てばルーター代わりに持ち出すんだけどな。。
ちなみに私は ST17(Active)まで買ってしまい、
結局一番使ってるのは、風呂用にActiveだったりする。 >319
液晶は上からカパっと被せて
淵を2mmぐらいの両面テープで張ってるだけで
側面のプラボディでは固定してないので
液晶剥がれ対策としてはあまり意味ないかも
液晶がはがれる事は誰も心配していないと思う。
枠を構成する部品自体が取れる事を心配していて、
その対処は有効だと思われる。
319です、miniスレ2つあるの知らずスマホ板の方で自分のレス検索してました・・・
レスいただいてたのに申し訳ない
>>321
液晶パーツについては何ら問題ないんですよ
上の人がフォローしてくれてるように、
割れたボディのプラが欠落するのを防止したいのです
>>322
とりあえずカッティングシートの黒を細く貼ってみます
恒久対策は何か考えないと駄目みたいですね・・・ rayやSXのユーザーからのフィードバックは生かされてんのかね。
知り合いのrayユーザーはSXの次を待ち続けてたけど。
もう少し大きいほうがいいという声もそりゃあるだろうけど、それとは別に3インチ台がほしい人もいるんだからそこは分けて考えてくれよなー。
それに今まで使ってきた番号のキャリアSIMを通話用の小さい端末に、MNVOのSIMをちょっと大きい端末にっていう運用もあるんだぜ。
通話用はそれこそほとんど通話専用だけど、「電話帳が自動的に同期されない」の一点だけでもうガラケに戻れない。
「ユーザーの声のうち自分の考えに合致しているものを採用」だな。
役所の諮問機関じゃあるまいし…。
店頭でちょっとZ1f見てみようかと思っても意外とすぐ見つからないんだよ。
小さい端末小さい端末と思って探したら「えっ…これかよ…」ってなること請け合い。
小さい小さい言われてても、サイズ的には2年前のLラインと変わらないからなぁ。
SラインのサイズどころかMラインよりも大きいのに小型端末面はちょっと・・・
大型端末の利点も理解できるし、今まさにその恩恵に浸ってるけど
小型機は小型機で小回りが利いて使い勝手がいいのにな。
sk17iだけどemobileのNexsu5のSIM使えるかな?
MNPで一括0円で月額2500円程度なんで迷ってる。
ソフトバンクの電波らしいんだけど。
使ってる人いたら感想きかせてください。
>>332
無理。芋場のnexus5のSIMは、買ったその端末でしか使えない。 この端末みたいに同種の機種を複数台買われるスマホも珍しいね。
俺17i黒15i白持ってる。どっちも大好き。
軽薄短小で世界を席巻したSONYはもうどこにもいないんだな。
すっかりお株を取られちゃったしな。
別にペリアにこだわることはないんで、お株を奪ってったところのちびスマホの紹介はよ!
これ街で動画とってもだれもあまり気にしてくれない
小さすぎて携帯にもみえないのか
link2sd入れてたらなんらメモリー問題ないな
ちょっともっさりするが
去年SK17aでlink2sdが意味不明のエラーコード発してフリーズ、再起動したらext2領域があぼーんしてた
SDに移動してたアプリのアイコンが透明化して、画面いっぱいに並んでるさまは圧巻だったw
SDってすぐにアボーンするよね。
まあ、データ消えても入れ直せば良いだけだから、どうってことないけど。
SDはクラス10じゃないとモッサリだね。
st15iに入れてあるmicroSDXC64gb(link2sd利用)を容量の小さい他のmicroSDHCにさしかえたいんですが
コピーなんてできたりしないですか
64gbでかすぎてもったいないw
st15iを初期化とかしていちからやりまおすのがめんどいっす
>>346
64はデカいなw
8から16で十分だね、これだと。
あきらめてインスコし直しをオヌヌメする。 いまさらmini pro の外装交換をやってくれそうな業者知りませんか?
無問題とかジャパエモに聞いたら部品がないって言われて困ってる
>>350
自分でやったら?
aliexpressで1セット2000円くらいで売ってる 今更EP500欲しいんだけどアヤシイ純正バルク品しか見当たらないね。。。
>>353
予備もっているけど、既に劣化しているな。。 >>353
ブルーパッケージの代替品は大丈夫だったが、
EP500と書かれた中華のパチモノはダメだった。
どちらも900円前後。 ヒトバシラーでrowa1.5k買ってみるかな
でも現行rowaのやつは中身が中華セルだし他と変わんないかもね
EP500をebayで注文したのに
st15iをぶっこわして破損してまいました
>>356
ROWAは保証付きだから大丈夫じゃね? 結局モーマンタイで注文してしまった
rowaでも良かったけど上記のとおり中華セルの不安があったので
ROWAは中華セルたけど、対応はかなりしっかりやってるよ。
うん
デジカメとかPCバッテリーは何回か買ってる
次買うときはrowaのやつ試してみよう(それまでSK17が壊れてなければ。。。)
中華のEP500互換バッテリーは純正の半分ももたないので懲りた
ちょっと高かったけれど EMOBILE S51SE用 標準電池パック(PBS51SEZ10)
をヨドバシ.comで去年の10月に購入してバックアップとして使用中
さっき購入ページ見たらまだ在庫あるみたいだったよ
届いたバッテリーを数日間テストしてみた
左がSK17買ったとき付いてきたバッテリー、右が今回買ったモーマンタイのやつ
ラベルはスマホに付いてきた方が中国語表記、今回買ったのが日本語
他に外観の違いは裏面のホログラムシールぐらいかな。。。
満充電→放電(動画再生)
これ何度か繰返してから今は外に持ち出してるけど
体感的にはスマホ購入時とほぼ同じ持ちだから純正なのかな
あとは耐久性だけど製造からだいぶ月日が経ってそうだし
まあ1年持てばいいかなって考えてる(今回は保険のため2個購入した) 貼った画像見て気づいたけど新たに買ったほうは製造年の表記がないね
Chrome Remote Desktopを使ってみたら記号が上手く入らない。
入力したのと別の記号が入力される。
日本語は入るしカーソルも使えるので残念。
>>364
S51SE純正とほとんど変わらんな
まあ丸々コピーしてるんやろから当然やけどさ
2個買ったならシリアル見れば
ひどいコピーはシリアルも全部同じ >>367
シリアルナンバーはこんな感じで違ってた
ただホンモノかニセモンかの決定的な判断材料にはならないので
>>362みたく多少出費してもイーモバ純正買ったほうが精神衛生上よろしいかも ICSだともたつくしカクカク感がぱない
今更だGBに戻して遊んでみるか
Kitにするか…
皆の者はどのバージョンかね?
sk17aを購入したのですが、ベースバンドが17iと同じ1と8です
こういうモデルもあるのですか?
>>374
記憶が正しければ別なradioを焼く必要があったような >>375
850MHzに対応していない以上、ファームでfoma+に対応することは不可能ですよね?
購入状態ではSEUSで更新できなかったのに、
一度SK17i_4.0.2.A.0.58_GLOBAL.ftfを焼いた所、更新できてしまった
掴まされたのかなーと LT15aのamss_fs.sinを焼いてもBC6が出てこないって?
>>376
焼く前に7378423でaかどうか調べなかったのかい? >>337
そうですね
LT15a_3.0.1.A.0.145_NAM.ftfのamss_fs.sinを焼いたんですがBC8です
というかSK17a_4.0.2.A.0.58_GLOBAL.ftfを焼いた状態でBC5が表示されません
>>378
恥ずかしながら、新品購入したのと本体シール表記で信じきっていました
とりあえず基本的に、aだけどBC8という端末は販売されていないということですよね
こちらの手順や拾ったロムに問題があるかもしれないのでもう少し試してみます >>379
私なら買うた人に違うじゃねーかボケ!っていうて交換してもらうけどね。17iのグローバル焼いた後に。 st21って今更だよなあ('A`)
小型がないんだよな
>>381
21買うくらいなら、15とか17買った方がいいな!まあナにしたいかによるけれども。私は21と15のどちらも持ってるけど。
何がしたいの? 音楽プレーヤーとして使うぐらいだ
ゲームはしないよ
今のスマホはイヤホンジャックがついてないんだ(´・ω・`)
>>383
じゃあ15iでもいいんじゃない?
ちっささにびびるけどな。軽く。 sk17aをドコモ回線で使いたいと思っているんですが、Xiにねん+パケホライト+spモードで契約しているSIMをそのまま挿し換えるだけで使えますか?
また、キャリアメールも維持したいのですが可能でしょうか?
>>385
・通話はできる
・SPモード契約ではデータ通信はできない。moperaUが要る(Liteで可)。パケホ料金はテザリング時の上限金額になる。
・SPモード+moperaU契約の組み合わせでキャリアメールは多分使える。SPモード IMAP4 でググれ。 ループ文鎮化してpcに認識さえできなかったu20aが、
半年ぶりにいじったら復活したわ
いまロイフ使ってるんだけどこっちとipadと2台持ちにしようかな
あえてレスするとしたら「好きにすれば」かしら
すごくどうでもいい
ないわw
ぶっ壊れてるって表示でてpcでも認識しなかったけど、
久々に挿したら認識したんでSEUSで修復した
結局SIM認識しなくなってて積んだ(´・ω・`)
ST15i使い。
最近、すぐ電池がなくなり、充電しても5分位で満充電になるのでバッテリを買ったのだが、症状変わらず。何が悪いのかな?
>>394
策はbatteryを使いきって満充電をすうかい繰り返す、、だな。Googleプレイ開発者サービス、、、ではないだろうな。 >>395
394です。
情報ありがと。
これから試してみます。 rootとってるならbattery calculator使ってもいいかもだけど
いまいち効果が不明。それより放電→充電繰り返すかな。私は。
>>397
再度1%まで電池を減らして満充電させたら、ちゃんと充電出来て正常に動く様になったようです。
OSの設定に前のバッテリ情報が残るのかな?
助かりました。いろいろありがとうございました。 >>398
確か一回電源を落とさねば計算されなおされないのではなかったか。
osには残るみたいね。 SIM認識しなくなったのってSIM端子不良なのですかね?
うちにも1台あってLAN接続専用で使ってますが。
SIMの故障端子の汚れ端末の故障(物理的、内部的)
などかな
>>404
何を目的にしているのかわかりませんが、rootをとる目的であるなら42のtfでも良いのでは?
st15には42のftfがあるのはわかりますがsk17にあるのかはわかりませんけども。 >>404
XperiFirmで目的のファームウェアをDL
FlashToolでftfファイル作成。
楽ちんになったなー
ところでスマートフォン板のminiスレと統合しないの? >>405
404です。
目的はroot化ですね、入手時62だったもので^^;
ほいですみません自己解決しました;
lhaplusだとダメでWinrarだと正常に解凍できたとかいう謎w
お騒がせしますた。 >>406
わぉ!これはわかりやすい!ありがとです!
メキシカンなファーム入れちゃったから変なアプリ増えちゃったよ;; 過疎ってんなぁ。まあ、3~4年も経てばしょうがないか。
小型スマホって、今は本当にないよな。
s51seのスレが無くなっていたので、こっちで知ってる人が居ないか聞きたいのですが、s51seの074バージョンのrootを取りたいのですが、ウータンでもダウンデートが無くなってて、flashtoolも無くなってるみたいなんですが、他に方法をご存知の方はいられますか?
教えてもらいたいんですが。
ST15の純正リアカバー購入出来るところってもう無いですかね…?
>>419
ありがとうございます
もうちょい国内探してみて無い様なら利用させていただきます 使えてるよ
サブ機なので、wirelessgateの480円SIM挿して
ネットラジオにしてる
>>423
ありがとうございますm(__)m
購入します 自分はメイン(通話専用)をminiからBlackBerryにスイッチします。
これからminiはwalkmanとして新しい道を歩む事になります。
お世話になりました。
なんか新しいやつ、システムファイルがチタで消せないな。
あとram空き増えたってことらしいけど、1224よりram空かないし…
結局1224に戻した。wifiドロップ改善されてるらしいので残念だけど。
1224でもリマウントとか必死こいて削除したのに
上げる必要ねえな
wifiも別に不満ないし
1114最強伝説
最近メインを切り替えてminiもサブになったからbootloaderunlockしようかな…
ツンツンと公式どっちがいいかな?
公式だとなにかが消えちゃうみたいだけど今後ロム焼き遊びに使う分には問題ないのかな?
>>428
私は、superSUをインストール後にチタで削除出来ましたよ。 ネクサスROMスゲー軽いな
見た目ICS中身2.3ワロタ
st15i用の大容量バッテリ(2430mA)が出回っているけど、これを使うと2倍以上電池の持ちがいいのかい?
尼の同出品者の他の同様なバッテリの評判をみると純正品と同じくらいってあるね
値段もバルク品の3倍くらいするし、あまり期待できないなぁ
>>435
やっぱり容量はガセっぽいですね。
純正バルク買います。
どうもありがと。 純正バルクって言って売ってるのも
正直あやしい製品だけどな
この機種電源入ったまんま瞬間的にバッテリー抜いても大丈夫だけど
落ちる前にSIM抜こうとしたら即落ちてしかも言語もデフォに戻っちまうなw
中古で買ったメイドインマレーシア版sk17aのrootが取れないんだけど。
箱の側面みたらxperia sk17a activeとか書いてるし。
もしかしてパチ物掴まされたか?
XDAの0.58_MEXICO_TELCELと0.62_Genericは焼けた。
それぞれで試したがrootがどっちも取れない。
bootloaderの状態はBootloader unlock allowed: Yes。
本体側の提供元不明のアプリとUSBデバッグの項目はチェック済み。
試したrootツールは下記の物。
eroot_v1.3.4
DooMLoRD_v4_ROOT-zergRush-busybox-su
Root_with_Restore_by_Bin4ry
z4root
towelroot
Kingo Android Root
全部エラーで失敗してる。
もうワケが分からん。
>>447
まぁ使えてる
2chMate 0.8.9.6/Sony Ericsson/ST15i/6.0.1/LT 最近これ買った!
冬モデルまでの繋ぎ予定なんだけど、ハマってしまった タハハf(^_^;
>>446
エッセンシャルアンスコしてからやってみたけど
うまくいかん。
初期化して一からやり直すわ。
チタではrootおkで2SDでアンrootってわけわからん >>446
>ZergRushが削除されてroot化できなかった.アンチウイルスソフトを一時的に停
マイクソのエッセンシャルって一時的に停止ってできるの? 同一コンセプトの後継機種出ないのかな?
最近のソニーのスマホって「ミニ」って謳うくせにデカいよ
>>452
Sony Mobileはダメダメ。
2chMate 0.8.9.6/Sony Ericsson/SK17i/6.0.1/LR 車のミニも名前がミニなだけでクラシックミニとは全然違う車になっちまったなぁ。
いい車だとは思うけど、名前のそれじゃない感がすごい。
>>454
つい最近自分も思った
ジャンボミニじゃねーかって バッテリーが持たないので結局モバイルバッテリー持ち歩きでかさばる。
電話まちうけだけなのにな・・・
新しいバッテリー買えば1日ぐらいもつでしょ?
ブラウジングとゲームしたら3時間コースだけど
compactとか言って全然コンパクトじゃないモデル
作ってる暇があったら本気でminiを出せよな
最悪~クリーナーマスターとかいうアプリ入れたらフリーズして
再起動したらチタまできえちゃってる始末・・・
CWMでレストアしてもレストアデータで戻せてない・・・orz
わーた。
もうダメ元で聞くけどCM10でいいんだよ。
安定を求めてるから。
一から入れ方おせーてくれるとこないかな?
x-partとやらでCWM入れちゃってるんだけどこれもブトロダアンロックできえちゃうの?
>>467
トン!訳してみたけど具体的に理解できなかった・・
今公式アンロックページなくなってるけどflashtoolで焼くならアンロックは不要? しばらく音沙汰なかったのに、また来ちゃったのか
この頭弱い子
>>469
うん、なんか色々迷惑かけたな・・・
日曜にクリナーマスターとかいうの入れてからおかしくなって
重い腰あげて本気でCM入れる気になったんだけど
なんかよーわからんままなんとかインスコできたっぽいわ・・・
参考にさせてもらったサイトはココだけど
http://drum3dai.hatenablog.com/entry/20130204/1359955372
じつはブートローダーアンロックもせずに作業をすすめた。
けどなんとかCM10が起動した。
ただ見慣れたグーグルプレイがないのと本体ストレージ空きが400MB以上ある!
gappsは対応のを落としてあるけどこれも同じようにCWMでCM入れたのと同じように
入れたらいいの?
で、CMではL2SDとかチタとか導入しといたほうがいいの?
いずれも有料版持ってたんだけどまた買い直さなきゃ行けないのかな?
あと少し!もう少しだけお力添えを!!^^ ここで聞くより
arcとかrayとかでROM焼きしてるサイト見たほうが早いだろ
とりあえず同じ方法でインスコしたらストアのアイコン出てたわ。
てか元々verの古いCWM入れてたけど今回flashtoolでimg焼いたりした時に
新し目のCWMも入ったってこと?
今まで巨大なドロイド君なんかでてこなかったし・・
引き続きCM化でLink2SDやらチタやら不要かどうかのアドバイス待ってます・・
音声simでも、セルスタンバイで電池を異常に、
消費するんだけど、解決策ってあるのかな?
>>473
miniで?
ROMとかどこのSIMとか全部情報出したとしても
ココの連中は教えてくれない率高いぞw 結局このスレ、俺的には何の役にも立たなかった・・・
>>474
>>475
とりあえず、通話やステータスバー的な所は、
問題無さそうなのですが、12時間ぐらいしか持たなかった・・・
romは標準?で追加のアプリ無しでの状態。 >>478
初心者には敷居が高かったかな、ゴメンね。 教えてもらったことで理解できなかったり
わからない言葉をググったりしないんだろうな
>>464これとかfastbootモードでググれば
導入のしかたからコマンドの打ち方まで出てくるのに >>482
いやCM10だけど導入できたよ
なんかflashtoolがあんなに三こすり半ぐらいでサクっと終わったのには驚いたが
よくわからないままなんとかできた
ただブートローダーアンロックしてないのにROMの書き換えできたんだけどどういうこと? bootloaderのstatus見たのか
もとからアンロックじゃね
>>484
リファビッシュ品とやらを買ったよ
その時はroot取れてなかった
取れてなくてもブーアンできるの?どこで確認するの?
CMに入ってるカメラが嫌だからソニエリのカメラのbup
チタで取ってたんでそれもどして復元しようとしたけど
グルグル回ってるだけでできねーorz >>486
漏れに聞いてるのか?
>cm-10-20130203-NIGHTLY-smultron.zip を利用しています。
>ダウンロードが終わったらzipファイルの中にあるboot.imgだけ解凍しましょう。
ここの連中がおせーてくんねーから上記の通りやったよ _____
/ ̄.....//.... θ ̄>
∠|::::::::::::::U:: τ ::::::<
⊂二|::::::::::::::::::::::::::θ_>
 ̄∠/ ̄ ̄ ナンカモウダメポ
>>488
そういう風に丁寧に説明したサイトがあるって
さんざんリンク張ってもらったのに、
『読んでもよくわからない』とか言って
スルーしてきたんだろうがヽ(`Д´)ノ _____
/ ̄.....//.... θ ̄>
∠|::::::::::::::U:: τ ::::::<
⊂二|::::::::::::::::::::::::::θ_>
 ̄∠/ ̄ ̄
CMに元から入ってるアポロってやつ、
起動させてないのに青歯とか使ってたら
アポロを終了しますとかしつこくでるんだけど
ウザイから凍結させた。
なんかオススメの無料プレイヤーある?
ココの連中は教えてくれないし、役に立たないんじゃないのかよ
_____
/ ̄.....//.... θ ̄>
∠|::::::::::::::U:: τ ::::::<
⊂二|::::::::::::::::::::::::::θ_>
 ̄∠/ ̄ ̄ ソリャアヨカッタデツネ
CyanogenModにしたけどカメラはXpeiraの方が性能よくね?
チタで戻そうにも使えないのね・・・
まだ使ってるヤシいる?
リファビシュのオク品も見かけないな
ノ
目覚まし時計(タイマー)兼ssh端末として稼働中
>>500
Lineage14.1入れて使っているがと言うかなぜPart40の方に来ないのかね。 >>504
悪くないが、俺はkeyoneに移行したよ。バッテリーもちめちゃいいし。キータッチも最高。まぁmini proで後継出たらまた考えるけど今のソニーじゃ全く期待できない。まだblackberryのが期待できる。privはあんまりバランスよくなかったけど VAIOフォンで気合い入れたチコーイやつだしてくんねーかな。
予備部品も予備バッテリーも尽きたので普通サイズのエクスペリアに買い換えた。
数日使ったら慣れた。つか大画面快適。 いままでの拘りはなんだったんだ俺・・・
でもミニを再び出してくれたら多分買う。期待しないで待ってます。
KEYone買ってからmini proお役御免になった。でもKEYoneのバッテリー死んだら帰ってくるかもなぁ
重さ5インチ機と変わらないんだし使い続けるの諦めてもいいのよ
リファビ品が1万以下で出回ってるけど白がないのはなんでだ?
時限禿ポイント使い切るためにまた買っちゃった。
15aって事だけど期待はしてない。どうせiだと思うw
一応st15aきたけどこっからプラスエリア化めんどいんだよね?
もう誰もいない?
st15aをプラスエリア化しようとしてbC1とBC8しかでません!
偽物のaですか?
>>517
それはST15i(BC1,BC8)だね、ST15aだとBC1,BC2,BC5でBC8はない。
BC5があればプラスエリア化してBC6が追加される。
リファービッシュ品のiとかaは売る方もよくわかっていないかもしれない。
Yモバイルで使おうと思ってeBayで一年ほど前に買ったST17iは中身がST17aだった。 >>518
うん、シールだけ張り替えてるニセモノがあるってのは聞いたことがあった。
FOMAプラスエリアに対応させる為に必要なファイルです。北米モデル(ST15a)限定ですのでご注意を。
もちろん自己責任でお願いします。文鎮化しても知りません。
Flashtoolで焼くだけ。簡単でしょ?
MediaFire [ ST15a_FomaPlusArea_SonyEricsson.ftf ]
http://www.mediafire.com/?gy2psh463ezzohm
↑コレ焼いてみたけど無駄ってこと?
一応マレーシア製のst15aってシール貼ってるんだけど・・・ >>520
上の四つの数字は2Gの対応周波数で日本では無意味。
下の二つが3Gの対応周波数で2100と900のみになってる。
間違いなくiなのでプラスエリア化は無理。 >>519
FTFを落として中身を見てみた。
自分がST15aのプラスエリア化に使ったST15のloader.sinとST18のamss_fs.sinとバイナリ比較したけど同じものだったよ。
なのでこのFTFがおかしいと言うことはない。 リファービッシュって寄せ集めだから納得いかないも何もないんだよなぁ。
もう6年くらい前の機種だから。
そこ見たけど、15aって書いておきながら、バンドは900、2100ってなってる。その時点でおかしいんじゃ?
>>523
model infoは/system/build.propに書かれていることを表示しているだけみたいだね。
予備機で試してみたが、ST15iにST15aのFTFを焼けば表示上はST15aになるけど対応周波数はBC1,BC8のままだし、
逆にST15aにST15iのFTFを焼けば表示上はST15iになるけど対応周波数はBC1,BC2,BC5のままになった。
Sony EricsonのXperia mini white paperにはST15aの対応バンドはUMTS HSPA 800,1900,2100と明記されているので、ST15aとしては偽物ということになるね。
売ってる店でわざわざST15aのシール貼ってST15aのFTF焼いているとも思えないから、仕入れの時点で商品名としてはST15aだったんだろう、お店が詐欺というのはどうかと思う。
説明の対応ネットワークにはWCDMA:900/2100と書いてあるからまだ良心的じゃないかな。
長文で失礼。 そういうことか。st15aのシール貼ってるガワだけ使って中身iってのは
何かで見た記憶があった。買う時安すぎるって思った。ま、白持ってなかったからまぁいいや。
ところで黒のiは以前から持っててCM10入れて使ってるんだけど今回ワンクリックrootツール
使ってもなかなかroot取れない・・・前回と違ってブートローダーはアンロックしてるぐらいで
ケーブルがわるいのかよーわからん・・
>>526
>ST15iとST15aは対応している3Gネットワークの周波数が異なり、
>ST15iはW-CDMA 2100/900 MHzに対応しており、
>ST15aはW-CDMA 2100/1900/850 MHzに対応する
なるほど。見落としてたわ。情弱だった。
店に事前に聞いても答えないわけだ・・・ rootとれない。
チェッカーがおかしいのかとおもってCMの方でも試したらroot取れてないってでた。
CM入ってたらroot取れてるもんじゃないの?じゃないとLink2SDも使えないし。
>>531
もちろんroot取れた状態でしばらく使ってて
ある日起動しなくなったからアレコレぐぐってCM10入れた。 miniproメモリー圧迫されてきたんで開発者サービス削除しちゃったんだけど
なんか弊害生じるんだっけ?
あかん。15iではroot取れてCM入れるまでにいけたけど
15a(中身は15i)のroot何度やってもとれない・・たちけて・・
なんとかroot取れたみたい・・・
結局落ちてた15iのftfでフラッシュしたらワールドな15iになった。
その状態でエルートしたら一発で取れた。
おかげでinstall-cwm2.cmdからのCWMインスコもなんとかいけた。
これでやっとLink2SDとか入れていけるわ。
2SDとチタは有料のやつを前の15iで使ってたけど端末変わるとまたカネいるの?
しかし順序的に間違えてる?
先にLink2SD用にSD内に領域を作っておいてからCWMのリストアファイル作るべきだった?
今からでもCWMのフォルダ一旦避難させて2SDのEXTフォーマットしてから戻すとかありかな?
電池持ちが不満でF5321に乗り換えました。
つうことで、17aだれか要る?
>>536
cm入れられてroot取れないとかあるわけ無いだろwwwww
もう取れてるけどどうやってオンにするかわからないだけだろ。 >>543
cmは開発が終わってLineageになった。
Lineage14.1(7.1.1)のヌガーまであったけどメガさん消滅しててもうないな。
無理やり入れらるわけ無いだろうが。
もうmini proは実質使用はやめてコレクションにしてBlackBerry KeyOneに移行した。 >>544
ヌガーじゃなくていい
ロリポで安定してるやつない?
とりあえず予備機はICSでアンルート出来て使えるまでにはなった。
本機はまたいじれる余裕ができた。 >>546
おまえさん、なんも知らんのだな。ロリポップはクソだってことぐらいROM焼きするなら知ってろ。 cm11かLineage14.1って相場が決まってるんだよ。もうこのスレも終わりだな…。
ちとオヌヌメのリンク貼ってよ
CM10そろそろやめたいんでw
格安SIMに変えたのでST17aを久し振りに引っ張り出してみたけど、ほぼ常時速度制限状態で使うならiPhone5とかよりむしろ使いやすいな
PS1のエミュがサクサク動いてビックリした
Xperia playと同世代なんだから当たり前かもしれんけど
>>539
メイン使用はしなくなってもいつかオモチャとしてサブに使いたくなることがあるかもしれないんで、大事にとっておくべきかと >>548
遅ればせながらCM11入れたんだけどシド君の周りをグルグルがかれこれ30分続いてるんだがw
flushtoolでimgセットしてバーも出ず一瞬で終わったからソレが原因なのかな? ごめ。前のデータwipeして入れ直したらやっと起動した。
で、またLink2SDの設定やらはせんといかんのよね?
やられたわ。
海外オークションで落としたsk17aに、プラスエリア用ファイルを焼いてもBC6が出ない。
で、よく見たらBC1とBC8しか表示してない。
て事は、コイツはsk17aじゃなくてsk17iじゃね?
パッケージにも中のシールにもINFOコマンドでも、全てsk17aって表示されてたから落としたのに。
返品する手間もメンドイけど、SB系のsim持って無いし、どうしようかねコイツ。
Q. どうしようかねコイツ。
A. ウォークマンとして余生を過ごす
>>562
たぶんsk17iの基盤を使ったリファビッシュ品。
bc1とbc8しかない時点でsk17aじゃ無いのは確か。
sk17iにa用のftf焼けばsk17aと表示される。 >>558
デジャビュ感があったのでネタだとオモタ
自分も15aでそれやられた。
今ロリポ入れたがイマイチだな。
てかカメラのシャッター音とか消さなくなったの? >>563
ぶっちゃけiとaって街なかで使う分には差はないよね?
プラスエリアってドコモだけの特権みたいなトコあるから山とかで多少有利ってトコ? 特権ってなんだよ
到達性の良い周波数を広く敷設したdocomoの企業努力だぞ
cm-12.1-20160217-UNOFFICIAL-LegacyXperia-smultron.zip
これ入れたんだけどシド君の画面から半日放置しても先へ進まないんだけど・・
仕方ないからまたCM11に戻した。
CM12のNIGHTLYってないのかな・・
何で/dataが中途半端な12.1とか焼くかな?
14.1で良くない?
>>566
ソフトバンクは電波弱いし直ぐに速度規制される。 >>572
xperia mini pro Lineageで検索してみ。 >>573
ぐぐったけど本体のDL先がわからずorz
リネも一応シドの顔出るんだな・・ >>574
トン。MEGAにてこづったけど落とせた。
ただgappsが4つあってどれ使えばいいかわからん。
どれでもいいの? >577
HDPI_GAPPS-7.1.1-20170108-tb-signed
HDPI_miniGAPPS-7.1.1-20170108-tb-signed
MDPI_GAPPS-7.1.1-20170108-tb-signed
MDPI_miniGAPPS-7.1.1-20170108-tb-signed
こんだけあんだけど?
CMとかカスロム入れてカメラの画質落ちたのを復活させるにはどうしたらいい?
もう一度純正ICSとか入れてDRMを保存しといてくらいですか?
>>580
ブートローダアンロックの時、DRM残るやり方とそうでない方法あったけど、そこで残らない方法だと画質は戻らないよ >>581
ブートローダーは自分でアンロックした記憶がなくて
もしかしたらリファビってる間にされちゃってるかもしれん。
してないとCM導入は無理なんでしょ?
CMにしたあとは#~の番号押しても進まないし。 あ、でもTRACKIDが使えてたからDRM残ってるってことなんじゃないの?
試しにブートローダーをリロックしてから純正入れてみたら?
ドコモは3Gに関してはエリアカバーに熱心だったけど、LTEについては端末を先にばらまきすぎて、整備は信じられないくらい遅れてた印象
ソフバンはプラチナバンドとか掲げつつ、実態は次世代通信にかけてたよな。
NVNOが増える前には国内のおよそあらゆる通信会社と契約して使ったけど、自分の生活環境だとドコモの3Gは速度がでなくてソフバンは速いけどエリアはあてになるんだかならないんだかわからない
昔はactiveのaとiにそれぞれのSIMを入れたり入れ替えたりして試してたけど、古い話しだし自分の生活圏内の話だから、誰かの参考にはならないだろうけど
CM11なんだけど壁紙なしってのが選べてて
真っ黒にしてたんだけどまたデフォの丸いリングになって
壁紙なしがえらべなくなったんだけどなして?
そろそろこれにしようか迷ってるんだけど
最新のLINEでこの機種で使えない機能ある?
>>587
むしろ今頃miniかよ?
最新の機能諦めてLINE LITEの方が快適じゃないか? >>574
連休に教えてもらった14.1入れようとしたけど
リカバリからSDのzip見に行けないっぽい
Reboot system now
Apply update
Factory reset
Advanced
この4つからしか進めなくてその先もアレコレやってみたけどダメだった
もしかしてApply updateから Apply from ADBで
PCのコマンドでやらなきゃだめってこと?
それはやったことないからわからん。。。 それカスタムリカバリ(twrpとかCWM)焼けてなくて
デフォのリカバリが立ち上がってる
>>590
もともとCWM入れてたんだけどね
12以降のやつ焼くとCyanogenModリカバリが入ってしまう・・・
12.1の0514一度入ったんだけどext2の領域残してたSDだったんで
SDひとまとめにしてもう一度同じやり方でやってるのに
何度やってもzipとgapps入れてシド君の顔波紋から先に進まない・・・
もしかしてSD16Gは認識しないとか? 14.1はリカバリがboot.imgに含まれてる
ROMはadb sideloadでしか焼けないと思うぞ
Jellyに移って半月、「幅はミニペリアくらいあってもええんやで」って毎日思ってる
>>593
一応PCにADBのドライバとか入ってるんでコマンドプロンプトから
たたくやりかたでいけるのかな?やったことないけど・・・
とりあえず今12.1やっと入れることできたんで
(link2SD使ってた時のEXT2パーテーションなくして一本化したせいで
なかなか入らず、そういや12からはCyanogenModの中にLINK2SDみたいなのが
あるっていうのを思い出してEXTパーテーション切ってやったらなんとかいけた。)
電池持ちがこころなしかいいようなきがするよ。しばらく使ってみてリネの
必要性感じたらアップします。
【ROMはadb sideloadでしか焼けない】
これをどなたか詳しく!^^ >>596
rayとかanzuとか2011ペリアのブログが詳しいのあると思うぞ cm-12.1-20150514-UNOFFICIAL-LegacyXperia-smultron.zip
これ青歯の接続オンオフ不安定じゃね?
最終のやつ入れてイマイチだったらCM10に戻そうと思う
カメラもそこそこよかったし
megaさんがlineageを20180107でアップロードしているけど使えた人います?
インストールすると起動画面から先に進まず、昨年8月のバージョンに戻しました。
>>599
factory resetしたら起動しました。失礼しました。 >>599
彼が上げてるsmultron用のイメージは、
普通にboot.img焼いて、リカバリ入ってsideloadでrom焼くでいいの?
boot書き込んだ後にリカバリ入ろうとlegacy xperiaのロゴでvol up押しても
画面真っ暗になったままリカバリに入れないんだけど。 >>601
boot.imgはRom.zip(1.8)からだした?
1.4、1.6もだめ? >>602
1月付けの最新のzipの中のboot.imgと、1.4のフォルダ内のやつ、
あと去年の日付のzip内のもの。
3つ試したけど全部legacyのロゴまでいってストップ。 AdrianDCのは問題ないからそっち使ってる。
ソース元がわかれば自分でビルドするんだけど。
>>602
clock.up耐性低い個体もってるので1.4焼いてるけど、大丈夫だけどなぁ。私のより耐性低いのかな?1.2GHzのboot.imgあれば試せるのにね 初歩的な質問だけどソフトバンクのガラケーsim入れて使う場合にAPN設定しなければネット繋がらないからパケット料金発生せずに通話だけで使えるよね?
>>605
AdrianDCのromで後から1.4GHzにするのはいけるよ。
Megaさんのromだけブートロゴからリカバリは入れないんだ。
いろいろ試したいけど、メイン機種だから週末にまたやってみる。 >>607
エセガラホとして使いたいんだがwifi接続してる時は電話ってできるの? >>610
サンクス。これでガラケーとしてしばらく食いつなぐわ >>605
上で先にcm13のboot.img焼いて、14.1のROM焼いた後に、
14.1のboot.img焼くっていう書き込みがあったから、
試してみたらいけました。
ありがとう。