147の素敵な(武蔵國) (1級)2019/09/05(木) 21:47:04.55
大卒学生の3分の2はもはや高卒レベル
人事部の採用担当は「いい学生が採れない」と嘆く。
社会構造の変化は企業に多彩な人材、能力、スキルを求めている。今、企業で昇進できる人材の条件を人事部が語りつくす。
【不動産】学生の質の低下は構造的なものだ。少子化で子どもの数が少なくなっている。
今はAO入試が流行っており、有名大学でも入学試験の苦労もしないで入る時代だ。
ある大学の先生から聞いたが、この20年の間に、
僕らの時代の東大の偏差値と今の東大の偏差値は実質的に7、8ポイント下がっていると言っていたが、実感としてもよくわかる。
【化学】うちはこれまで技術系では8大学、つまり旧帝大プラス東工大の大学院卒の採用者が多かった。
でも最近は以前に比べて質が落ちている。昔は大学院というのはその大学の中でもとくに優秀な人間が行くというイメージだったが、
今は就職できないから院に行く学生が多い。東大の大学院でも、このレベルかと思う院生もいる。
そのためターゲットを広げて地方の国立大学やアジアの大学から優秀な学生を集めるようにしている。
【流通】たとえば偏差値60の大学でも、構成する母集団の学生の質が劣化してきていて、おそらく10年前のレベルより低くなっている。
たぶん今の早稲田は10年前の明治、中央ぐらいのレベルじゃないかという気がする。そうなると、今の日東駒専というのは昔でいえばどういうレベルなのかな。
【サービス】今の日東駒専は昔でいえば、大学に行けなかった学生が入っているんだなという気がする。その下の大東亜帝国もそんな感じかな。
【IT】今の大東亜帝国は大学じゃなくて質的には高校レベルだよ。もう数年前から学歴のインフレ現象が起きている。
昔の高卒レベルが今は短大卒、短大卒が四大卒、四大卒が大学院卒というように。今の3分の2の大学は高卒レベルに落ちていると考えたほうがいい。
現実に、派遣の仕事をしている四大卒はいっぱいいるからね。
【流通】それでも日東駒専レベルであれば、勉強づけにならずにいろんな経験をしていると考えれば、おもしろい学生がいるかもしれないという気はするけど。
【商社】たとえば高校時代は勉強しないでスポーツをやったり遊んだりして、受験が近くなり勉強してなんとか入れるのが日本大学といわれたが、
マンモス大学とはいえ、社長クラスも多い。もしかしたらそういう大学に企業を伸ばす人材がいるのではないかという気がする。
【サービス】じつはうちの社長も高学歴の学生は、優秀だけどおもしろくないとよく言っている。極端に言うと、もっとバカなやつを採れとさえ言っている。
一見、優秀には見えないが、何か可能性を秘めた学生を採りたい。でもそういう大学の学生はまず筆記試験で落とされるから面接までたどりつく学生は少ない。
だから特別枠で採れないか検討している最中だ。
https://president.jp/articles/-/2903
VIPQ2_EXTDAT: none:none:1000:512:: EXT was configured 247の素敵な(東京都)2019/09/05(木) 21:48:08.59
>>1
ここは雑談板じゃねぇんだよっ!
AKBGに興味無くなったならここから消え去れよヴォケwww 347の素敵な(SB-iPhone)2019/09/05(木) 21:49:14.36
はるか昔からみんな歳を取ると
今の若いもんは・・・
って言い続けいるんだよ
447の素敵な(光)2019/09/05(木) 21:51:14.98
人が昔より減って競争しなくなってるからその辺は仕方ないんでないと思うが
547の素敵な(やわらか銀行)2019/09/05(木) 21:51:37.62
まぁ、高卒の有能は能力は本当に高い
647の素敵な(茸)2019/09/05(木) 21:53:50.10
つまり高卒は中卒レベルで
中卒は小学生レベルって事だなw
最低高卒レベルは必要だから大学も出てない低学歴はいらんと言うことだ
747の素敵な(光)2019/09/05(木) 21:56:38.99
でもセンター試験の問題見たら不思議と昔より難しい
武蔵國
847の素敵な(滋賀県)2019/09/05(木) 21:57:11.81
今の財界もレベル低いが
全体的なもんだろ
947の素敵な(岡山県)2019/09/05(木) 21:59:23.29
で大学院の七割は就職できなかった浪人の吹き溜まりで
博士も昔はこいつ一生この道で食ってけるんだろうなってやつにしか受けさせなかったけど
今では論文書けますってくらいの価値しかないんだっけ
1047の素敵な(王都アルクレシオス)2019/09/05(木) 22:03:26.40
今や大卒なんて昔の英検4級みたいなもの
早慶以上でなければ履歴書に書くのは恥ずかしいレベル
1147の素敵な(家)2019/09/05(木) 22:06:57.44
勉強が出来るのと仕事が出来るは別だからね。
うちの大卒なんて高卒とか中卒の上司にバカだのアホだの言われてるし。
1247の素敵な(茸)2019/09/05(木) 22:07:23.97
偏差値で言うと
同じ学校は大学も高校も上がっている所がほとんどだよ
但し偏差値はその試験を受けた人での相対的なものであって絶対的なものではない
感覚で言うと
今の偏差値60は昔の50~55くらい
偏差値の比較は絶対評価じゃないから難しい
1347の素敵な(茸)2019/09/05(木) 22:08:28.49
>>10
違う違う
今や大卒は当たり前でそれ以下は及びじゃないし履歴書なんか送ったら駄目なんだよ 1447の素敵な(やわらか銀行)2019/09/05(木) 22:12:07.11
大卒だと会社辞めたら終わりだろうな
もう専門職の時代だよ
結局、何で勝負出来るか?
だから営業とかやるんだろうな・・オモロイか?
1547の素敵な(光)2019/09/05(木) 22:14:28.84
大卒は当たり前?
Fラン大学名書くぐらいなら高卒のがマシ
でもな、Fランでも大卒ってだけで初任給は大卒待遇、
そして4大卒以上を条件にしてる場合でも一応エントリーできる
Fランで入れる企業の待遇がどんなものか知らないが
1647の素敵な(東京都)2019/09/05(木) 22:15:37.41
勉強を続けられる奴以外要らない
1747の素敵な(東京都)2019/09/05(木) 22:15:38.10
人ごとのように言ってるがこいつらがそういう時代を作ったんだろ
1847の素敵な(空)2019/09/05(木) 22:20:45.50
だって教えるん金かかるもん
1947の素敵な(埼玉県)2019/09/05(木) 22:25:14.24
ま、ぬくぬく就職した雑魚が言うんだから、見下したいだけよ。
2047の素敵な(福岡県)2019/09/05(木) 22:25:52.58
>>12
偏差値って平均を50にした指標でしょ
だから 学生のレベルが全体的に下がっても 偏差値自体は変わらないから 勘違いが起こる 2147の素敵な(やわらか銀行)2019/09/05(木) 22:36:28.08
大学卒が当たり前の時代だからなあ
2247の素敵な(SB-iPhone)2019/09/05(木) 22:38:12.56
知識じゃなくて
自分で考える力という観点では確かに酷い
年々酷くなってるのは実感する
どこかに「答え」があってググればいいという
感覚が染み付き過ぎてる感じ
自分で考えて答えに辿り着くとか
自分が新しい答えを創り出すという感覚が無い子が
多くなった感じ
別にそういう子も必要だけど
意識変えないと単純作業にしか向かないよ
2347の素敵な(光)2019/09/05(木) 22:39:12.52
2447の素敵な(東京都)2019/09/05(木) 22:42:24.71
>>1って結局のところ、人事を担当する連中の学歴コンプレックスが
昔よりも更に拗れて酷くなったってことだわな
少なくとも高卒やそこらの底辺大学卒に旧帝以上の学歴の
飛び抜けて優秀な人間の能力がまともに見られる訳が無いんだよ
自分より能力が高いという時点で僻みや妬みを抱くものだから 2547の素敵な(茸)2019/09/05(木) 22:44:31.16
うちの会社は現場は高卒や専卒で回したけど、
今の新卒は9割以上が大卒だからな。
専門職が大卒である必要性はないし、使えない
大卒が多いのも事実。
2647の素敵な(東京都)2019/09/05(木) 22:46:02.60
>>24
要はそういうこと
日本人全体の民度がどんどん低下してきていることの表れでもあるが 2747の素敵な(岡山県)2019/09/05(木) 22:46:19.63
うーむそうかね。
どの層を言ってるのか一概に言えないと思うが
2847の素敵な(神奈川県)2019/09/05(木) 22:46:54.56
>>25
そもそも大卒がいらない所で使えないと言ってもねぇ… 2947の素敵な(茸)2019/09/05(木) 22:49:43.30
机上で難関資格持ってる人採用したら全然使えないとかよくある話し
3047の素敵な(岡山県)2019/09/05(木) 22:50:22.75
地下アイドル板にいるヤツは
みんな有能だよな(笑/俺を除く)
3147の素敵な(茸)2019/09/05(木) 22:52:00.36
大学教育のレベルが下がりすぎ
3247の素敵な(愛知県)2019/09/05(木) 22:52:50.02
>>24
そら自分より優秀な奴なんて入れてしまったら将来的に自分のクビが危うくなるからな
優秀な大学卒の奴はなんだかんだと屁理屈を作ってでも絶対に入れてはいけないと
思っているんだろ 3347の素敵な(東京都)2019/09/05(木) 22:55:41.21
俺のことだな
才能無しのクズ
しかも若くない
3447の素敵な(光)2019/09/05(木) 22:55:43.31
分野変えたら物凄い事成し遂げた例もあるし
一概には言えないと思うんだけどね
3547の素敵な(王都アルクレシオス)2019/09/05(木) 22:56:06.14
今の東大はカッスカスってあの林修先生が言ってたよ
まあ入試人口が1/3なのに定員数が変わらないっていうのでわかるよな
3647の素敵な(岡山県)2019/09/05(木) 22:56:21.68
久しぶりに大学に通いたいなあ(・。・)
3747の素敵な(茸)2019/09/05(木) 22:58:43.77
>>22
同意
自分は大卒だけど、今の新卒は考えて動かないし、マニュアルや決まりがないからとすぐ騒いで他責にしようとする 3847の素敵な(東京都)2019/09/05(木) 22:58:50.19
むしろ昔に比べると良い教材が普及した分
レベルは上がってると感じるが
3947の素敵な(帝国中央都市)2019/09/05(木) 23:00:14.91
だから氷河期に門戸を開け
4047の素敵な(家)2019/09/05(木) 23:01:33.66
>>1
>じつはうちの社長も高学歴の学生は、優秀だけどおもしろくないとよく言っている。
高学歴の面白さが理解できないだけだな
偏差値が20違うと会話が成立しないとも言うしな 4147の素敵な(東京都)2019/09/05(木) 23:01:57.67
>>35
なんだかんだ言い張ったところで東大や京大にその世代で最も優秀な連中が入ってくるのは間違い無いからな
東大京大が使えないのなら、それ以外の大卒なんて更に使えないってだけのこと
じゃ誰を入れますか?と尋ねて、高卒の人間、とか答えだしたらそいつ人事に向いてないどころか確実に会社を潰す人間 4247の素敵な(空中都市アレイネ)2019/09/05(木) 23:04:13.75
この板じゃ
○ーにっちゃんの阪大院卒が最高学歴っぽいな
ストーカーで逮捕されて兵庫県に帰ったらしいが
4347の素敵な(愛知県)2019/09/05(木) 23:05:40.76
そういや昔そういう人事担当のアホがいて現場が苦労したの思い出した
その人事担当、大卒なんて使えない高卒こそが優秀、ってのが口癖で
言うだけならまだしも本当に高卒ばかり採用してたから、いざ現場に配属されて
熱計算とかさせようにも、まず微分積分から教え込まないといけないレベルで
みんなブチ切れてた
その癖プライドばかり高い連中だったから、余裕っすよ、とか言うんだけど、
丸一日経っても仕事が進まないから、みんな呆れ果ててた
その人事担当が辞めた後はまともな工学部卒の人間が入ってくるようになって
仕事がきちんと回っていったから良いものの
4447の素敵な(調整中)2019/09/05(木) 23:10:06.86
京大の教授もゆとり世代第1号が入ってきた時にあまりの出来なさに驚愕したそうだ
少子化で年々レベルは落ちている
4547の素敵な(断層都市ネティル)2019/09/05(木) 23:10:32.92
頭の悪いのが大学行くって、じっちゃま言ってた
頭の良いヤツは高卒でも年収1000万超えだって
4647の素敵な(千葉県)2019/09/05(木) 23:10:49.60
>>43
微積なんて高校でやるだろう
今は違うのか?! 4747の素敵な(庭)2019/09/05(木) 23:11:08.71
>>1
じゃあ高卒を新卒採用の基本にしろ!
それだけで基本給は下げられるし若い分だけ素直だし
会社にとってプラスでしかないぞ? 4847の素敵な(愛知県)2019/09/05(木) 23:14:28.61
>>46
やってるはずのことすら理解できずに卒業しているアホが多いのよ
少なくともまともな大学の工学部卒であれば熱伝導に関して
一通りの理論的なことを習得してきているから、その差は歴然
知識や技能不要の営業職ならともかく、技術職で高卒なんて有り得ないわ
現場が迷惑する 4947の素敵な(SB-iPhone)2019/09/05(木) 23:15:32.67
人材不足って言われてるけど、
(優秀な)人材が不足してるだけなんだよな
5047の素敵な(光)2019/09/05(木) 23:15:50.13
5147の素敵な(東京都)2019/09/05(木) 23:16:33.25
今の大学生なんて4年間スポッチャ行って遊んでる感覚だろ?
5247の素敵な(埼玉県)2019/09/05(木) 23:17:17.25
センター試験と最近のと20年くらい前の数学の問題比べるのあったけど
最近の方がレベル高かった気がしたけどな
5347の素敵な(調整中)2019/09/05(木) 23:19:37.16
これを気に日本の大学=就職予備校概念から学問へシフトチェンジせーや
いくら定員割れしてるからって大学生が分数の計算からやり直すとかやべーだろ
5447の素敵な(東京都)2019/09/05(木) 23:20:08.96
>>48
どこの会社も同じだね
うちは自動車メーカーの下請けでエンジンのテストやらしているけど
必要な知識を教え込むのに高卒と大卒とではえらい違いだよ
高卒は言い方悪いけどチンパンジーみたいなもの
いくら教えてもまったく理解できない
大卒は最初は知識として無くても、教えればちゃんと理解してくれるだけの能力はある
ここの仕事に関しての能力の差は高卒と大卒とでは絶対に埋められない 5547の素敵な(SB-iPhone)2019/09/05(木) 23:20:41.34
楽な文系は中卒レベル
5647の素敵な(ジパング)2019/09/05(木) 23:24:30.31
トリニクって何の肉?で早慶レベルが間違えるのはマジだったんだな
5747の素敵な(千葉県)2019/09/05(木) 23:25:51.15
>>52
多分20年くらい前だとゆとりだから一番簡単かもね
もっと前の受験戦争と言われた旧教育課程に比べると全然って感じ 5847の素敵な(光)2019/09/05(木) 23:26:23.28
>>54
感覚で生きてる人と理解して考えられる人の差ってやっぱどうしてもあるからな… 5947の素敵な(東京都)2019/09/05(木) 23:28:34.62
そりゃこんだけ甘やかされて育ってるんだから当然
6047の素敵な(長崎県)2019/09/05(木) 23:29:38.54
>>52
センター平均点
平成2年 国語66数Ⅰ73数Ⅱ64英68
平成30年 国語52数Ⅰ33数Ⅱ25英61
簡単難しい以前で数学解けてないからな… 6147の素敵な(新潟県)2019/09/05(木) 23:29:59.58
>>54
実は来年から完成車メーカー技術職のM2なんだけど
部品メーカーって実際どんな感じですか? 6247の素敵な(千葉県)2019/09/05(木) 23:30:22.53
>>54
元々頭のいい人間は大学に進む
進学高はほぼ大学に進むからな
一部の天才を除き技術職で高卒はありえんね 6347の素敵な(千葉県)2019/09/05(木) 23:34:05.27
>>60
まじか!
数学こそ考えると言う知力をつける学問なのにな
これじゃ日本人が痴呆になるわけだ 6447の素敵な(埼玉県)2019/09/05(木) 23:35:54.16
6547の素敵な(東京都)2019/09/05(木) 23:37:30.66
>>61
ごめん、うちは製造はしていないのでメーカーでは無い
試験や規格が専門
>>62
当たり前だけど能力がある人間は必然的に大学に進学するものだからね
受けている教育の質と量が高卒と大卒とでは違いすぎる
だから当然企業は高卒よりも大卒を厚遇する 6647の素敵な(東京都)2019/09/05(木) 23:42:20.81
大学で学んだものを生かせてないんだから大卒も高卒も変わらんやろ
6747の素敵な(愛知県)2019/09/05(木) 23:42:44.23
実際少子化でレベル落ちてるのは確かだけどな
それでいて上位大学の定員は減ってないので
6847の素敵な(埼玉県)2019/09/05(木) 23:44:28.07
>>66
入るのが目的なんじゃないかな
わけのわからないこと言われて何割理解できるか?が重要
会社入っても教えた事何割理解して使いこなせるかでしょ 6947の素敵な(千葉県)2019/09/05(木) 23:49:28.88
こう言うの知るとブラック企業問題とかも見方変わるな
多分昔の出来のいい人間がそのブラック企業入った場合にはノー残業で全て仕事こなしてたかもしれない。ブラック企業がーって言ってるのは出来ない人間って事になるからな
7047の素敵な(茸)2019/09/05(木) 23:51:24.31
大卒は資格だからしょうがない
7147の素敵な(空)2019/09/05(木) 23:54:51.31
でも部長とか上の連中は小卒レベルなんだなー
7247の素敵な(群馬県)2019/09/05(木) 23:58:25.43
大学入って4年遊んでる奴も多いからな
7347の素敵な(茸)2019/09/05(木) 23:59:10.04
>>69
ブラックは
仕事できる→もっと仕事増える→それでもこなす→さらに増える→こなせない→無能扱い
なんだが? 7447の素敵な(愛知県)2019/09/06(金) 00:01:22.59
今の大企業は昔の中小レベルの給料
7547の素敵な(千葉県)2019/09/06(金) 00:16:59.83
>>73
その場所はこなせなくなる限界点が高いから無能判定しないって言う事。経営者にとっては給料払っている以上これくらいはこなして欲しいなって点はあるので
よって会社と使役人とは円満に進んでいくって事
もちろん最初から馬車馬の様にこき使ってやろうという会社もあるだろうけど 7647の素敵な(千葉県)2019/09/06(金) 00:21:52.96
7747の素敵な(東京都)2019/09/06(金) 00:24:51.65
東大の工学部の教授も工業高校卒の方がよっぽど行動力あって優秀だって言ってたなあ
まぁ自分は医学なんで関係ないけど
理工は大変だよねえ
7847の素敵な(茸)2019/09/06(金) 00:25:19.82
そらこんだけ子供の人数減ってくるとレベルは下がってるんだろうなあ
7947の素敵な(東京都)2019/09/06(金) 00:27:18.83
あと企業に就職する院卒はそもそも研究者になり損なった奴ってのもあるわな
本当の本当に優秀な奴は研究者として研究機関とかにちゃんと就職してるよ
8047の素敵な(空)2019/09/06(金) 00:30:05.81
社会で役に立つスキルと中高で学んで大学受験に使う学力や大学で学ぶ事って違うじゃん
かと言って教育機関でもう社会の事やるべきかと言われると違う気もするから難しいな
せめて最低限その業界に必要なソフト使えてるといいとは思うが
8147の素敵な(千葉県)2019/09/06(金) 00:40:14.30
今は院卒が昔の大卒レベルだから
前期課程で企業に就職
後期課程で研究機関就職
ってとこだろうな
8247の素敵な(広島県)2019/09/06(金) 01:50:50.72
底辺大学は酷いからな
8347の素敵な(長野県)2019/09/06(金) 01:59:37.83
大学なんて人を集めて卒業証書を発行してナンボの商売だからな
8447の素敵な(大阪府)2019/09/06(金) 02:20:04.44
俺「今日はどんな業務してたの?」
新卒「特に指示が無かったので何もしていません」
こういうやつが増えてるんだがコレは学力不足とかそういう生易しいもんじゃなく何かもっと根本的なヤバイ問題があるんだと思うんだ
8547の素敵な(神奈川県)2019/09/06(金) 02:29:17.89
1学年200万人以上いた時代と100万割れしてる時代では上位大学の下位層のレベルはかなり違う
8647の素敵な(東京都)2019/09/06(金) 02:41:19.88
少子化に加え有名私大でも学生の半分は推薦AOだからレベルは落ちてるよ
8747の素敵な(東京都)2019/09/06(金) 02:44:06.16
>>84
そういう人間に指示を出してなかった方もな 8847の素敵な(家)2019/09/06(金) 02:56:57.87
>>84
ヤバイのは、新卒を放置プレーしてる職場だろ
仕事してないのに気づいてないのか、気づいててもそのままにしてるのかは知らんが 8947の素敵な(東京都)2019/09/06(金) 03:01:59.85
>>48
工学部卒と言っても同軸ケーブルの端子を作るように命じたら絶縁体は90度にカッティング必須ですよね?
分布定数を理解してネットワークアナライザを手足のように使いこなせる優秀な国立大卒から
ICに電源は不用。ロジック L を入れたら H が出てくるはず。中学で習う電圧降下ナニソレ?
オシロスコープは怖くて触れない、班の中で優秀な人が代表して操作していたから…
ピンキリなんだな。これでも偏差値60ぐらいあるらしくて呆れた 9047の素敵な(東京都)2019/09/06(金) 03:27:18.05
>>1
バケガクで思いだした。テレビ番組だから煽ってるとは思うが
サリン事件のとき大学教授が優秀な大学なら学生でも何とか作れる。院生なら普通に作れるはず
普通から下の大学生は手順を示しても機材操作含めて一生作れない…。(開発や修正能力なし) 9147の素敵な(滋賀県)2019/09/06(金) 03:36:43.57
>アジアの大学から優秀な学生を集めるようにしている。
結局これ言いたいだけ
移民政策ね
9247の素敵な(千葉県)2019/09/06(金) 03:42:08.14
>>89
昔とは7、8ポイント差があるって言うから
昔の基準だと偏差値52、3ってとこ 9347の素敵な(神奈川県)2019/09/06(金) 03:42:16.83
日本は先進国で最も高学歴者が就職を敬遠する市場だそうだ
9447の素敵な(千葉県)2019/09/06(金) 03:54:17.51
>>93
出来る日本人は外国へ出稼ぎに行く...
これって後進国そのものじゃないか 9547の素敵な(関西地方)2019/09/06(金) 04:06:05.14
日本人は高校までは世界一の学力だが大学に入った途端に世界20~30位に転落するって昔は言われたもんだが
ゆとり教育で高卒の学力も低下してるんだから今はそうとう悲惨な状況なんだろうなあ
>>91
結局ゆとりと氷河期の意識転換次第なんだよなあ。 9647の素敵な(新潟県)2019/09/06(金) 04:07:37.40
9747の素敵な(和歌山県)2019/09/06(金) 04:12:28.24
>>1
管理職も大概馬鹿でどうしようもない奴ばかり
社員の質と会社の質は比例するよ 9847の素敵な(滋賀県)2019/09/06(金) 04:15:03.04
今の企業は昔のレベル維持できてるの?
とてもそうとは思えないけど
海外にやられっぱなしだしなんの先進技術持ってるんだ?
9947の素敵な(SB-Android)2019/09/06(金) 04:15:34.39
なんだったかで今年の有名企業の入社式の写真見たが皆高卒?
て間違えるほど幼い子供の顔したヤツばっかだった
10047の素敵な(やわらか銀行)2019/09/06(金) 04:23:31.08
では高卒は中卒レベル?
101 (江戸・武蔵國)2019/09/06(金) 04:25:29.74
10247の素敵な(兵庫県)2019/09/06(金) 04:26:49.12
有能人材は幼少から如何に各方面の書籍を読んでいるかに尽きる
受験の為の勉学は感点ひらめき発想力にはほぼ繋がらん
後で後悔するが学生の頃蔑ろにして来た科目が社会に出ると一番差となるぞ
もっと文豪の本嫁
10347の素敵な(千葉県)2019/09/06(金) 04:29:00.58
>>95
尚且つそのゆとりが企業の中核になる時代が来る
企業運営など出来るわけも無くもうめちゃくちゃやろな 10447の素敵な(岐阜県)2019/09/06(金) 04:53:05.46
そして高卒は中卒以下のレベルだからなぁ
ゆとり世代さとり世代だけの悪評ならいいが令和で改善されないとな
10547の素敵な(千葉県)2019/09/06(金) 07:06:34.61
けやかけの学力テスト見てもその通り
高卒や大学生でも九九も出来なきゃ中2のお勉強もできない小学生以下レベル
内閣総理大臣を首相ということすらわからない大学生尾関梨香
10647の素敵な(ジパング)2019/09/06(金) 07:36:58.33
この20年でも、少子化で小・中・高・専門学校はどんどん合併やら廃校やらで減ってる。
なのに大学だけは何故か増えてる。
お察しだな。
10747の素敵な(東京都)2019/09/06(金) 07:44:56.19
>>98
下がってるだろうがその下がってる所に高卒レベルと酷評されたるんだからよっぽど低レベルなんだろ今の大卒は。 10847の素敵な(東京都)2019/09/06(金) 08:02:06.64
昔
大学進学希望人数>大学受入人数
裏口入学など
今
大学進学希望人数<大学受入人数
外国人学生を大勢輸入 → 行方不明=不法就労
レベル下がっているのは間違いないが
一流は下がってはいない
10947の素敵な(SB-Android)2019/09/06(金) 08:04:31.27
夏目漱石の時代から同じこと言ってるなw
11047の素敵な(SB-Android)2019/09/06(金) 08:05:52.96
@
知ってほしい誇らしい高校生
国際数学オリンピック.2019.7月
世界各国から数学の天才が競い合う日本からは高校生6人が参加。
日本人6人全員がメダルをとった。
金2. 銀2. 胴2.
ちなみに…
7年連続して全員がメダルを、そして金メダルは4年連続。
誇らしく素晴らしい高校生たち
11147の素敵な(千葉県)2019/09/06(金) 08:07:33.81
一流のはずの東大:昔に比べてカッスカスと林修先生がTVで言ってた。子供の人数が1/3になったのに定員数は昔のままだからな
11247の素敵な(三重県)2019/09/06(金) 08:09:44.60
難関大の入試問題やセンター試験は昔より難しくなってるのにね
11347の素敵な(東京都)2019/09/06(金) 08:09:49.83
>>13
むしろ高校卒業して四年間遊んでたんだからそっちの方が使えないけどねFランじゃ 11447の素敵な(SB-Android)2019/09/06(金) 08:10:03.83
今の大学生て勉強ではなく社会経験が薄いのは確かだろ
今の大学てサークルにも入らないし彼女も作らないし一人暮らしの手続きも皆親がやってくれたりで
勉強以外の事は高卒と代わらない
11547の素敵な(千葉県)2019/09/06(金) 08:15:26.90
>>110
ちなみに、金2銀2銅2と言う日本の成績は
国家間順位だと13位に当たります。 11647の素敵な(千葉県)2019/09/06(金) 08:20:09.26
>>112
ゆとりの頃よりは難しくなってますが受験戦争と言われた旧指導要綱に比べるとまだまだでしょう 11747の素敵な(SB-Android)2019/09/06(金) 08:24:41.42
ゆとり教育を何年も推進しといて今さら何言ってんの?バカなの?
11847の素敵な(茸)2019/09/06(金) 08:25:48.83
進学率が上がっただけでエリートの総量は変わらない。戦後からずっと変わらない法則
11947の素敵な(和歌山県)2019/09/06(金) 08:28:21.84
最近は私大が難化して模試A判定でも結構落ちたりするという話も聞くが
12047の素敵な(清澄山)2019/09/06(金) 08:31:11.61
日本人は「愚民化政策」に嵌ってしまったのです
12147の素敵な(三重県)2019/09/06(金) 08:31:44.73
>>116
受験戦争と言われた頃の入試問題は今より易しいよ
競争率の高さと入試問題の難易度は別の話 12247の素敵な(茸)2019/09/06(金) 08:36:52.77
>>119
最近はAOや推薦で大学側が学生を確保するから
一般入試枠が少ない
学生の全体レベルが下がったのと
一般入試組じゃなく入れるのが相まって
大学のネームバリューや偏差値の割りにレベルの低い学生がかなりを占める 12347の素敵な(清澄山)2019/09/06(金) 08:56:54.84
>>121
これは私大の参加がなかったからです
共通一次の頃は基礎的なものが中心で出来て当たり前の国立大の足切り用の一次試験でした 12447の素敵な(東京都)2019/09/06(金) 09:16:17.96
有能な人材に育ててくれよ
ぶっちゃけ上の連中の指導力もひどいもんだと思う
12547の素敵な(中国地方)2019/09/06(金) 09:21:07.01
学力試験で入る大学と誰でも入れる大学を区別したらいい
12647の素敵な(神奈川県)2019/09/06(金) 09:23:11.12
高卒レベルもないぞ
12747の素敵な(千葉県)2019/09/06(金) 09:31:05.20
って言うか企業はその企業に必要な学力を見る為のテストってやらないのか?
12847の素敵な(空)2019/09/06(金) 10:20:37.39
今の三十歳は二十歳レベル
12947の素敵な(SB-iPhone)2019/09/06(金) 10:21:11.23
ユーチューバーのgunma-17とか見てると学歴関係ねぇ、コイツみたいなのが本当のスーパーエンジニアの卵で、将来経営者になる奴だと感じる
13047の素敵な(茸)2019/09/06(金) 10:43:28.83
大卒「今の大企業は中小企業レベル」
13147の素敵な(ジパング)2019/09/06(金) 11:41:49.05
大企業なら入社試験ぐらいやれよ
13247の素敵な(新潟県)2019/09/06(金) 11:46:40.66
13347の素敵な(SB-iPhone)2019/09/06(金) 12:05:33.58
川崎重工とかはSPIに加えて宮廷レベルの院試相当の試験が課せられるんだけどな
13447の素敵な(ジパング)2019/09/06(金) 12:18:20.54
まぁでも国をこんな状態にした上の世代に今の大卒をdisる資格はないと思うがな
13547の素敵な(千葉県)2019/09/06(金) 14:27:19.92
まあなんだ
政治家が私利私欲に溺れてダメダメだからな
いい人材が育つわけない
政治を変えないと全ての悪しき原因がなくならない
13647の素敵な(茸)2019/09/06(金) 17:11:27.82
大企業「今の大卒はもはや高卒レベル」
13747の素敵な(茸)2019/09/06(金) 19:57:52.50
大企業「今の大卒はもはや高卒レベル」
13847の素敵な(帝国中央都市)2019/09/06(金) 20:37:09.41
>>42
琴子オタに東大卒年収3000万の外資弁護士がいたぞ 13947の素敵な(帝国中央都市)2019/09/06(金) 20:40:07.22
>>43
微分積分が仕事で必要な世界があったのか…
情報とか家電とか行って損したわ。あんなん文系でもできる
オレにやらせてくれたらなんぼでも微分積分したるのに 140 (江戸・武蔵國)2019/09/06(金) 21:11:35.81
>>105
都立高校の試験が5教科だったり、共通一次やセンター試験が5教科だったのは理由があるんだよな。
一般教養ってのがないと社会に出てまともなことができないんだよ。
なにも旧センターで8割9割取れとは言わないが、大学に行くだったらせめて65%以上の正答率は必要だと思うわ。 14147の素敵な(青ヶ島村)2019/09/06(金) 21:51:02.95
>>73
仕事できる→もっと仕事増える→それでもこなす→さらに増える→うつで休職
→復職→自分より無能な奴が出世している→無能どもに喧嘩を売る(今ココ) 14247の素敵な(静岡県)2019/09/06(金) 22:57:06.17
そもそも大学に行くのに服部や山本みたいな胸が必要なのかよ
14347の素敵な(SB-Android)2019/09/07(土) 01:27:40.10
14447の素敵な(茸)2019/09/07(土) 04:20:13.56
大企業「今の大卒はもはや高卒レベル」
14547の素敵な(東京都)2019/09/07(土) 05:58:47.70
14647の素敵な(東京都)2019/09/07(土) 05:59:09.86
14747の素敵な(日本)2019/09/07(土) 06:49:29.07
大学減らしゃいいじゃん